京都工芸繊維大学

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
入試難易度の低さの割に、研究はかなり活発
国立だから学費も安いし、もしかしてここって
穴場?
21:2001/04/19(木) 23:30
>>1
俺、今、海外にいるけど、ここはSiCの研究では有名だよ。
かなり。
3Nanashi_et_al.:2001/04/20(金) 00:45
光工学の研究が活発らしいですが、これも有名ですか?
光コンピュータの研究をしてるようですが、どの程度進んでるのでしょうかね。
4Nanashi_et_al.:2001/04/20(金) 01:04
松波系?
5Nanashi_et_al.:2001/04/20(金) 04:25
松波さんは京大だろ?
6>1:2001/04/20(金) 09:11
Chemical Abstract 抄録論文数
教員一人あたりの論文数
順位 大学名 論分数
1 東京工業大学4.542
2 東北大学 2.84
3 京都大学 2.65
4 大阪大学 2.63
5 東京大学 2.35
6 九州大学 2.07
7 名古屋大学 2
8 北陸先端科学技術大学1.58
9 北海道大学 1.49
10 東京農工大学 1.47
11 京都工芸繊維大学 1.36
12 豊橋技術科学大学 1.24
13 奈良先端科学技術大学1.1
14 金沢大学 1.01
15 姫路工業大学 1
16 横浜市立大学 0.99
17 名古屋工業大学 0.96
18 群馬大学 0.96
19 長岡技術科学大学 0.95
20 東京理科大学 0.94
*朝日新聞社「大学ランキング 2002年版」による。
旧帝大・理工科系単科大・地方国立大の健闘が目立ちます。
教員あたりの論分数を見れば小さな大学でも研究活動レベルの高い大学があることがわかると思います。
全般的にほとんどの大学で増加傾向にありますが特に旧帝大の伸びが著しい。これは大学院重点化による大学院の定員増によるものと考えられます。
大学院生一人あたりの論文生産率を算出するとまた別な傾向が現れるかもしれません。
7Nanashi_et_al.:2001/04/20(金) 10:46
入試難易度が低いといっても、入試難易度に関しても私立には早計以外には負けません。
私立には勝ってあたりまえか・・・・・・。打つだし脳。
8>1:2001/04/20(金) 15:53
中身は決して悪くありません、しかし旧帝大と比較されると実績・規模で劣るのは事実。
やはり小規模の不経済性は否めません。しかしキャンパスの立地は京都市内にあるので学生生活は送りやすい方だと思います。
ここは後期日程の定員が多いので旧帝大志望の学生の併願先(滑り止め)として最適かと思われます。
9asage:2001/04/21(土) 01:59
>>8
うらやましい。。旧帝狙いオチの学生がゴロゴロ入ってくる
なんて。。。。。。。。
うちは面接で合格?
10>1:2001/04/21(土) 02:03
京都府立大って、どうよ?
11Nanashi_et_al.:2001/04/21(土) 02:28
京都府立大って理系ないんじゃないの?
理系っぽい文系の学科はあるけど文系の大学だし。

12Nanashi_et_al.:2001/04/21(土) 02:28
>>10
どうなの? 京都にある府立大学ってことはわかるけど
13>11,12:2001/04/21(土) 02:38
理系の大学なのでは?>府立大>ttp://202.18.190.17/yamasita/
14Nanashi_et_al.:2001/04/21(土) 02:45
おれ京都にすんでて理系に進学したけど
府立大が理系だと思ったことは1度もない
さすがに理系希望で府立大には行かないと思う
15Nanashi_et_al.:2001/04/21(土) 02:47
>>13
けど少なくとも電子情報通信学会/電気学会/IEEE/IEEでは
見たことがありません。
16>13,14:2001/04/21(土) 02:55
こっちはハーバード帰りで、超優秀みたいだぞ> ttp://202.18.190.17/SHIINA/index.html
17Nanashi_et_al.:2001/04/21(土) 03:00
>16
さきほどからわけのわからない宣伝は止めて下さい
生物系の研究室があるかしりませんが
理系といってもそれだけだし
18Nanashi_et_al.:2001/04/21(土) 03:01
京都市立大っていうのは、ないの?
19Nanashi_et_al.:2001/04/21(土) 03:05
ない
20Nanashi_et_al.:2001/04/21(土) 03:23
>1
ヒューマンインタフェース関係ではわりと有名でした。HI学会とか。
21Nanashi_et_al.:2001/04/21(土) 03:31
>20
光関係はどうですか?
久保田教授とか
2220:2001/04/21(土) 03:43
私は人間工学が専門なんでわかりません。
2321:2001/04/21(土) 03:51
>>22
工繊の方ですか?
24Nanashi_et_al.:2001/04/21(土) 04:15
ちがいます。
ただ、HIや人間工学は、広いようで狭い業界で、
その中でも工繊は結構活発だと言うことです。
25就職状況@:2001/04/21(土) 11:05
<機械システム工学専攻(修士課程)>
和泉電気 SMC オムロン キャノン 小松ゼノア 三晃空調 三洋電機 シャープ 新明和工業 ソリトンシ ステムズ 大日本印刷 ダイハツ工業 帝人製機 東レ ナショナル住宅産業 西島製作所
日産自動車2 日本システムエア 日本電産2 日本プロセス 阪神高速道路公団 日立マクセル 本田技研工業 松下AVテクノロジー 松下電器産業 松下電工 松下冷機 三菱電機 ミノルタ 村田製作所 ヤンマーディーゼル 国家公務員(造幣局)@ 国家公務員(運輸省港湾局)
大学院進学
出典は学内で発行されている「学園だより 093」:2000年4・20発行によりました。
大学のHPは
http://www.kit.ac.jp/ja/index.html
26Nanashi_et_al.:2001/04/21(土) 11:16
>>11-14
府大には一応農学部があります。
27>26:2001/04/21(土) 21:24
タケバ教授って、どうよ?イイせんせ?
28Nanashi_et_al.:2001/04/21(土) 21:37
>>18
京都市立芸大はある。
29全部推薦(藁:2001/04/21(土) 21:50
東京市立大って、新設してくんないかな?
30Nanashi_et_al.:2001/04/21(土) 21:59
京都工芸繊維大学の話題は少ないですね
わりと名門なはずなのにやはり生徒数が少ないので
2ちゃんねらーがいないんでしょうか?
31Nanashi_et_al.:2001/04/21(土) 23:39
>>27
スマソ。オレは府立大生ではないです。
そういや、府立の理系だったら府立医科大があった。


工繊って確かに地味なイメージ。
最初名前を聞いて「私大?」と思ってしまうし。
32Nanashi_et_al.:2001/04/22(日) 02:28
英語でかくと Kyoto Institute of Technology、工芸繊維ってのがなくなる。
ちなみにTokyo Institute of Technologyは東京工業大学。
英語だと、国立っぽい??
33>25:2001/04/22(日) 18:41
就職状況A
京都工芸繊維大学の電子情報系(H12年3月修了予定者)の内定先です(50音順)。
<電子情報工学工学専攻(修士課程)>
アイワ NECソフトウェア神戸 NECマイコンテクロジー
NHK 沖電気工業 関西電力 キャノン2
シャープ2 シャープビジネスコンピューターソフトウェア 住友重機工業 綜合警備保障
ソニー ソニーLSIデザイン3 ダイハツ工業 ダイヤモンド電機
東芝 日本板硝子 日本無線 日本電気 任天堂 浜松ホトニクス 日立製作所 日立西部ソフトウェア
富士通 富士通神戸エンジニアリング 富士通テン 富士通ビジネスシステム
富士電気 船井電機 マウス 前川製作所 松下AVCテクノロジー
松下システムエンジニアリング 松下システムテクノ
松下電器産業3 松下電工 三菱重工業 三菱電機4@ メイテック2 ヤンマーディーゼル リコー
大学院進学
出典は学内で配布されている「学園だより 093」:2000年4・20発行によりました。
電子情報については
http://www.dj.kit.ac.jp/
を参照してください。
34Nanashi_et_al.:2001/04/22(日) 20:08
>>25
>>33
だめだって言いたいのですか?
35Nanashi_et_al.:2001/04/22(日) 20:53
>34
見る奴によるだろうな。
まあ、大企業でも営業ソルジャーではな。
中小でも幹部候補かもしれんし。
なんともいえんところだ。
36>35:2001/04/23(月) 21:26
>大企業でも営業ソルジャーではな。
朝日新聞者の大学ランキングではここの卒表生に対する大手企業の研究開発部門での評価は非常に高く。
名古屋大に次ぐ位置にあったと思う。
37Nanashi_et_al.:2001/04/23(月) 23:40
>>36
名古屋のつぎじゃ、、、、
38Nanashi_et_al.:2001/04/24(火) 00:13
tp://www.ne.jp/asahi/home/kazu/
なんか修士なのにろくに研究せず、遊びにバイト
こんなレベル?
39>36:2001/04/24(火) 18:53
>名古屋のつぎじゃ、、、、

実際は名古屋大以上だと思います。
とにかく単科大は卒業生が少ないため社会一般に対する認知度が低く実力が過小評価されすぎになる。
2部を含めて700人レベルではマンモス高校にも負ける規模である。
しかしこれは大学自体の責任ではない。
これは他の単科大にもいえることだと思います。
40Nanashi_et_al.:2001/04/25(水) 01:49
昆虫の研究で有名かな。
京都工芸繊維は生物系の研究でかなり知られているよ。
41>40:2001/04/26(木) 02:19
>昆虫の研究で有名かな。 京都工芸繊維は生物系の研究でかなり知られているよ。

蟻の研究をしているところがあったと思いますが・・・
新聞かなんかでみたことあるんですが。
42Nanashi_et_al.:2001/04/26(木) 02:31
蟻の研究ならテレビで見たことある。
NHK教育の理科のテレビで京都工芸繊維の研究室で蟻の実験してた。
43Nanashi_et_al.:2001/04/26(木) 02:34
蟻の研究ならテレビで見たことある。
NHK教育の理科の番組で京都工芸繊維の研究室で蟻の実験してた。
44Nanashi_et_al.:2001/04/26(木) 02:36
蟻の研究ならテレビで見たことあるよ。
NHK教育の理科の番組で京都工芸繊維の研究室で蟻の実験してた。
45Nanashi_et_al.:2001/04/26(木) 02:40
多重カキコスマソ
46Nanashi_et_al.:2001/04/26(木) 12:32
ここ夜間部ありますよね。どうなんでショ?
47Nanashi_et_al.:2001/04/27(金) 00:19
>>46
高専からの編入と昼間に入れないフリーターが大半です。
質は良くないと思います。
48Nanashi_et_al.:2001/04/27(金) 00:27
オナニースレと化してるな…
実際は閑閑同立以下だろ(藁
49Nanashi_et_al.:2001/04/27(金) 00:45
>>48
マジレス馬鹿らしいんですが、入試の難易度で考えると
同志社の方が上の系もあると思います。
(全入になろうとする関/立を除き、かつ理系がほぼ存在しない
関学も除きます)
でも、入学時点から卒業までの学生のノビは腐った旧帝より
上です。
50Nanashi_et_al.:2001/04/27(金) 00:47
昆虫? 税金の無駄使いヤメテ!!!!!!!
51Nanashi_et_al.:2001/04/27(金) 00:55
さすがに関関同立よりは上だろ。
おれ京都の高校出たけど関関同立蹴って工繊行ったやつは何人かいたが
逆はさすがにいない。
関関同立なんて関西では国公立に全敗した浪人しか行かない。
52Nanashi_et_al.:2001/04/27(金) 01:12
>>51
入試のレベルが問題じゃないかと。
他の大学をけなすと「めくそはなくそ」にしか
私の目には写りませんが
53Nanashi_et_al.:2001/04/27(金) 01:23
工繊はそれほど簡単なわけじゃないと思う
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/k_ko_zen1.html
工繊は関西理系では阪大、神戸大の次くらいという認識だが。
関西で私大理系に行く意味は国公落ちの受け皿程度。
54Nanashi_et_al.:2001/04/27(金) 01:32
>>51
私、蹴りましたけど?
55Nanashi_et_al.:2001/04/27(金) 01:33
>53
俺(立命)の友達で、工芸繊維蹴って立命来てた奴がいた。
そいつは優秀だったけど、俺は高知出身だから工芸繊維なんて
しらんからたいした大学じゃないと思ってたけど、代ゼミの見たら
結構レベル高いみたいでびっくりした。
5652:2001/04/27(金) 01:37
>>55
もいちど言います。入試レベルがどうの、センターがどうの
ってお話しなら学歴板に逝ってください。
57Nanashi_et_al.:2001/04/27(金) 01:40
>>55
その友達は痴れ者です。
理由1)学費倍以上
理由2)学生一人当たりの教員数半分以下
理由3)場所がウルトラ僻地
58Nanashi_et_al.:2001/04/27(金) 02:38
>52
まあまあ、煽りに反応するのも2ちゃんねらーの義務だし(藁

>54、55
明らかにおかしい。君たちここの大学の入試形態知ってるか?後期偏重型なんだぜ。
一番遅いのだよ。逝く気が無いのにわざわざ受ける馬鹿がどこにいるの?
前期センターのみで出したんだというのならもっとおかしい。前期は少々高めになる。阪大、神大は十分挑戦可能だ。
神大に関しては受かる可能性がかなり高い。普通はここに前期は出すだろうな。

私大バブルの頃でさえ同志社の併願成功率はだいたい4割程度という話。まあどこまであてになる話か知らんがね。
ましてやその他の私大は言わずもがな。その当時でさえ立関なんて落ちた奴は見たこと無い。
辞退率が8割超えてるようでは、入学者の平均は明らかにその頃でも上。今みたいな不景気では話にならんだろ。

>53
前期のはだすなよ。後期でだせよ。そっちはセンターだけだから高くなるのはあたりまえ。
後期でだいたい75%前後といったところだ。国立の中ではまあ二流には違いないけどな。
59Nanashi_et_al.:2001/04/27(金) 02:43
入学者の平均レベルなら同志社、理科大程度はもちろん上智よりも上だろ?
私大で負けるのなんて早計ぐらいではないのか?
60Nanashi_et_al.:2001/04/27(金) 02:45
関関同立は有名だし生徒数多いし楽しそう。
工繊はかなり暗い感じがする。
61Nanashi_et_al.:2001/04/27(金) 02:57
>>60
>工繊はかなり暗い感じがする。
だったらほっとけばいーじゃん。
あなた光線落ちの私大生?
62Nanashi_et_al.:2001/04/27(金) 03:01
勉強するのにも遊ぶのにも金が要るんだけどな・・・・・。私大のひとは
どう考えているんだか・・・・。
63Nanashi_et_al.:2001/04/27(金) 03:08
というか、ここで同率持ち上げる奴は本当で関西人か?
関西のまっとうな進学校に逝っていればこんな事はネタでも書かないと思うけど。
64Nanashi_et_al.:2001/04/28(土) 21:36
age
65Nanashi_et_al.:2001/04/30(月) 00:04
序列の話になったとたん上がらなくなったな。
ここの板の人たちはいろんな意味で良識派らしい。
66Nanashi_et_al.:2001/04/30(月) 00:25
>>65
同意
理系なんだったら学歴板みたいなネタよりも
もっと純粋に学問について話題を振るべきだと思われ
67Nanashi_et_al.:2001/04/30(月) 03:57
阪府大・工と両方受かったらどちらに行くべきですか?
68Nanashi_et_al.:2001/04/30(月) 11:37
そりゃ阪府工だろうな。公立って入学金が高いだけだろ?
69Dr.sabbat:2001/04/30(月) 19:57
ま、京大出身の先生が多いよね。
70Nanashi_et_al.:2001/04/30(月) 20:02
>>67
分野によります。ホームページでどんな教授が居て
どういう研究があって、自分がどんなことをしたいか
明確にすれば、答えは自ずから導き出せます。
71Nanashi_et_al.:2001/04/30(月) 22:07
>70
そんな簡単にはうまくいかね−と思うぜ。先生の人柄とかも有るしな。
まあ、そのあたりは運次第。

ただ、どちらも安いからね。お金を損したとは思わずにはすむよね。
これ以上安くできないわけだし。
72Nanashi_et_al.:2001/04/30(月) 22:26
>>47
国立の夜間主は狙い目だよ。教師は昼間と同じだし、授業料半額だし。
ただし、進級の判定がBコース向けとなってても実際Aコースと変わらないから
留年者が山とでるけどね。
73Nanashi_et_al.:2001/04/30(月) 22:34
>>71
>そんな簡単にはうまくいかね−と思うぜ。先生の人柄とかも有るしな。
>まあ、そのあたりは運次第。
解説すると
(1)(大学を選ぶのは)簡単ではない
(2)先生の人柄も考えて大学を選ぶ必要がある
(3) (2)は運である。
(結論)分かってるような口調だが、何の情報も含んでいない。
また意見すら存在しない。
(強いて言うなら、「全て運次第、ボクは選べないよぉ〜」)

>ただ、どちらも安いからね。お金を損したとは思わずにはすむよね。
選択に失敗して「損した」、お金を損したことを悔いるだけなんですね?
>これ以上安くできないわけだし。
はい? 電波?

ここまでいい加減な文章しか書けないあなた、人にアドバイスする
レベルには達していません。また理系の人間としての能力も欠如して
います。
センター試験、頑張ってください。(間違って大学生になってるなら
自分自身に疑問を感じてください)
74Nanashi_et_al.:2001/05/01(火) 00:07
>>74
長ったらしいんだよお前 「逝ってよし」の一言で済ませろヴォケ
75Nanashi_et_al.:2001/05/01(火) 03:29
>73
なんで?国立だからこれ以上授業料安くできないじゃないか?
そっちの言ってることのほうがよく分からん。
だいたい受験生の頃に大学の内容で進学先選べという方に無理がある。
博士課程まで進むならともかく・・・・・・。
76Nanashi_et_al.:2001/05/01(火) 03:43
>>73
論理的に書いたつもりになっているどこぞのドキュソ理系学生
入院もしてないくせに偉そうなことほざくな!
寝言は寝ても言うな(w
77>71:2001/05/01(火) 20:35
>先生の人柄とかも有るしな.まあ、そのあたりは運次第。

確かに否定できませんな。好みは人によって変わるので・・・友達がいいという先生も僕は全然好きじゃなかった。
それから研究室という狭い社会で暮らすので同僚や院生との人間関係も大切。
先生の愛想が悪くてもいい院生の下につけばそれなりの救いもある。
こんなことは高校生の段階で判断するのは無理でしょう。
どこの大学にも1人や2人は気の合わない先生がいるものです。
むしろそれが健全な状態であって
もし気の合うしかいないなんてことがあったら、その組織が人間的に偏っている証拠だよ!
78Nanashi_et_al.:2001/05/04(金) 18:28
ageてみよう。
79Nanashi_et_al.:2001/05/08(火) 12:41
CFDに関しては一応メッカの一つだね
80>33:2001/05/09(水) 23:00
<物質工学専攻>
朝日新聞社 アース製薬 荒川化学工業
石川金属 INAX NEC
NTTシステム開発 カネボウ2
京セラ2 京都機械工具 広栄化学工業
三洋電機 シスメックス 品川白煉瓦
昭和アルミニウム 白川工業 信和化工
積水化学工業 ソニーコンピューターエンターテイメント
ダイキン工業 大日本スクリーン 大日本塗料
タカタ 中外炉工業 中部キレスト
帝人 東洋紡績 東レ
トステム 日本ガイシ 日本合成化学工業
日本写真印刷 日本石油化学 日本ケイソーシャルシステム
日立製作所2 日立マクセル2 富士ソフトABC@
富士通ネットワークエンジニアリング マツイ科学
松本油脂製薬 村田製作所2 明治製菓
ワードメタル 大学院進学
化学・材料系は業界が絶不調のためもっとも就職が困難な学科ですが健闘していると思います。
物質工学科については
http://www.chem.kit.ac.jp/home.htm
81Nanashi_et_al.:2001/05/09(水) 23:43
>>29
里●
82>1:2001/05/19(土) 10:23
ノーベル賞受賞者:福井健一についての情報を求む
83Nanashi_et_al.:2001/05/19(土) 14:01
信州大繊維学部出身ですけど、京繊維の方が入試の偏差値は
上かな?学科によるとは思うけど。ただ信州大は県で唯一の
国立大だから家庭教師のバイトとかはかなり優遇されていたから
学性生活は結構良かった。家から30分でスキー場にもいけたし。
京繊維の学生は凶大性から陰湿ないぢめ受けるみたい、と
出身者がいってた。
あと、えんこーでつかまってたよね、助教授の先生。
彼は今いったいどうなっているんだろう・・・。


84Nanashi_et_al.:2001/05/19(土) 14:03
信州大繊維学部出身ですけど、京繊維の方が入試の偏差値は
上かな?学科によるとは思うけど。ただ信州大は県で唯一の
国立大だから家庭教師のバイトとかはかなり優遇されていたから
学性生活は結構良かった。家から30分でスキー場にもいけたし。
京繊維の学生は凶大性から陰湿ないぢめ受けるみたい、と
出身者がいってた。
あと、えんこーでつかまってたよね、助教授の先生。
彼は今いったいどうなっているんだろう・・・。


85Nanashi_et_al.:2001/05/19(土) 15:14
age
86>84:2001/05/21(月) 22:47
>あと、えんこーでつかまってたよね、助教授の先生。彼は今いったいどうなっているんだろう・・・。

yahoo!の方で教授会の決定で除籍されたと聴いています。
援助交際で捕まった教官は複数いるみたいだけど

私が在籍していたころ高分子学科で教え子のストーカーしてた助教授を知っています。
今やったらお巡りさんに逮捕されるだろうな。

87Nanashi_et_al.:2001/05/22(火) 19:11
えんこーなんかして楽しいのかな?
でもえんこーでは捕まらなくて、捕まるのは児童売春だから
なんじゃないかな?
88Nanashi_et_al. :2001/05/25(金) 19:14
京都工芸繊維大学は地下鉄烏丸線で京都駅から歩きも入れて
30分以内で行けるから便利だね.就職もいいし,いい大学
だよ.−−−関係者
89電情三回生:2001/05/29(火) 00:25
こんなスレあったんだ....。
よろしく。
90Nanashi_et_al.:2001/05/29(火) 00:58
>>89
来年度は何研志望????
91Nanashi_et_al.:2001/05/30(水) 00:39
>>90
情報を選んだんだけど、どんな研究室があるんかわからん....。
実は編入なんだよねぇ。ってことで今年入学、来年卒業。
92>80:2001/05/31(木) 13:10
就職状況
<造形工学専攻>
浅井譲建築事務所 梓設計 浦野設計
大阪山田守建築事務所 木村建築設計事務所
熊谷組2 清水建設 昭和設計
積水ハウス 双星設計 大日本土木
竹中工務店 電通2 東洋設計事務所
中村勇大アトリエ 日本道路公団
廻はるよ建築デザイン事務所 安井建築設計事務所
リコー 地方公務員(京都府) 国家公務員(近畿地方建設局)
大学院進学
<応用生物学専攻>
医学生物学研究所 石原産業 オフテクス
京都第一科学 近畿食品工業
京都フードプラン サラヤ 鶴屋吉信
東和薬品 ニチロ 日産化学工業生物化学研究所
日本総合研究所 はごろもフーズ 日吉
レンゴー 国家公務員(食糧庁事務所)
大学院進学
造形は建築事務所が多い。生命科学系は現時点では就職は難しいが、将来性を考えれば最も優良な成長株といえます。
造形は http://www.dad.kit.ac.jp/
応用生物は http://www.bio.kit.ac.jp/
93Nanashi_et_al.:2001/06/02(土) 19:19
>>1入試難易度低いって言うあなたは天才?

センターでは神戸大より上でしょ?
94Nanashi_et_al.:2001/06/02(土) 22:49
>91
 大学院に行きな。
95今年度卒業者:2001/06/02(土) 23:47
>>93
造形以外はそれほど難度高くないだろう。神戸より上ということはないでは?少なくとも入試レベルで。
自分が入った時は大学の偏差値は50後半ぐらいだった。
今は知らんが、4年前は前期はセンターだけで、高校の同級生で「あっ、こいつでも受かったんだ」と思うような奴も入ってた。
まあ、普通に勉強してれば、世間一般からみれば良い会社に行けるのでしょう。
96電情三回生:2001/06/02(土) 23:47
>>91
なんで?
俺ヴァカ大学出身だから、みんなが大学院に行く理由
分からん....。
97Nanashi_et_al.:2001/06/03(日) 11:35
>95
前期は今でもセンターだけじゃないの?一応後期はきちんと英数理科2教科まで
きっちり課していたけどな。今はどうなのだろう。
まあ、神戸よりは上ってことはないな。俺は落ちたし。
まあでも早計以外の私立理系よりは、はるかにマシってとこだろ。
98999:2001/06/04(月) 11:56
高専だと思ってた。
99Nanashi_et_al.:2001/06/04(月) 19:45
工繊だよ
100999:2001/06/05(火) 07:42
繊維って,終わってる産業じゃないの?
京都の織物産業は,芸術であって工学じゃないし。
京都の織物会社の社長のほとんどは同志社出身のボンボンが多くて
金とコネのない工繊大卒の人間には入り込む余地が無いんじゃない?
姫工と合併して高専になればいいと思うけど。
101Nanashi_et_al.:2001/06/05(火) 09:08
繊維って名前は昔のなごりだよ。
それに別に繊維問屋に就職するわけじゃないし(藁藁藁
102>100:2001/06/06(水) 23:05
>繊維って,終わってる産業じゃないの?

繊維を広義の材料学(高分子材料)と捉えれば今後の有力市場ですよ!
103Nanashi_et_al.:2001/06/07(木) 01:00
>>102
イチイチ>>98-99のような低能馬鹿の相手するのは
馬鹿らしいよ。
(確実なのは>>98-99が偏差値50切る関西にある底辺私立大生
ってこと)
104999:2001/06/07(木) 03:23
東京じゃ知ってる人まずいない大学だね。
京都学園大学の方がトミーとマツのトミーでまだ有名なもんな。
105Nanashi_et_al.:2001/06/07(木) 04:45
まったく知りません。by首都圏の大学生
106Nanashi_et_al.:2001/06/08(金) 00:04
>>104-105
激しく同意。研究なんてぼくしてないし、勉強も高校まで
しかやってないので、京都工芸繊維大学なんて知りません。
文句ある?
107Nanashi_et_al.:2001/06/08(金) 00:26
>999
姫工は公立だろ。
県立看護とか市立外大と合併して兵庫県立大
工繊は府立と府立医大と市立芸大とあわせりゃいいんだよ
108Nanashi_et_al.:2001/06/08(金) 00:43
>>107
府大も府立医大も公立だろ
(ヴァカ発見せり)
109107:2001/06/08(金) 00:45
>>108
ごめんなさい。高卒知識の限界です。
110Nanashi_et_al.:2001/06/11(月) 04:09
lp
111Nanashi_et_al.:2001/06/12(火) 14:38
先端ファイブロのYは嫌われ者。マスコミ受けはいいのだが、それだけ。
112Nanashi_et_al.:2001/06/12(火) 15:00
113Nanashi_et_al.:2001/06/13(水) 00:40
>>111
1人しかいないじゃん。阪急電車の車内でガングロ(死語)と
喧嘩する、ちょっとおかしなやつ
114Nanashi_et_al.:2001/06/19(火) 01:36
文部科学省主導の大学統合で京都工芸繊維大学は京大あたりと一緒に
なるんじゃないか。もしかしたら次の入学者は卒業は京大かも知れな
いぞ。学内では噂になっていないのか。
115Nanashi_et_al.:2001/06/20(水) 00:14
>>114
公立の今日と譜代と不意だい、それにこくりつの
今日育だいといっしょになるそうだ
(今日とに2つ目の国立大学として生き延びる)
116Nanashi_et_al.:2001/06/22(金) 13:13
京都工繊大がISO14001取得へ 国立大で2ヵ所目
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/topics/2001jun/11/05.html
117Nanashi_et_al.:2001/06/23(土) 21:18
>>116
生き残るために必死だな。
118Nanashi_et_al.:2001/06/24(日) 16:15
生き残るには>>111のような教官をどうにかすべき
119Nanashi_et_al.:2001/06/27(水) 11:32
>>118
こいつ、外国研修中らしい。
120Nanashi_et_al.:2001/06/27(水) 18:05
突然堕スレになったな
よってsage
121Nanashi_et_al.:2001/06/28(木) 00:17
>>119
帰国後教授就任パターンかぁ。。。。。
122Nanashi_et_al.:2001/06/29(金) 15:39
>>111
山根先生のこでしょうか?
確かにあの人はケチだ!
123Nanashi_et_al.:2001/06/29(金) 15:44
<高分子学専攻>
I.S.T 2 エスケー化研 科研製薬
角一化成 鐘淵化学工業 カネボウ繊維
関西ペイント コスモ石油 サンスター技研
JSR 塩野義製薬 住友ベークライト
ダイハツ工業 ダイワボウ情報システム
寺岡製作所 東海染工 東洋インキ製造
東レ ニチコン ニッタ
日東電工 日本ゼオン2 日本電産
日本特殊研砥 日阪製作所 富士ソフトABC
富士ファコムシステム ブリジストンスポーツ
マツイカガク 松下電器産業 三菱化学
三菱レイヨン 三ツ星ベルト 山本秀策特許事務所
韓国政府中小企業庁
大学院進学
ところで今年のノーベル化学賞は日本人の白川先生が受賞され、しかも高分子領域での業績が評価されての受賞でした。この分野が科学の最先端を担っていること
を象徴していると思います。ノーベル賞といえば工繊大にも10年程前ノーベル化学賞を受賞した福井先生が学長をされていたわけですが、今の学生さんでそのことを
知っているのはたぶん少ないでしょう。もちろん福井先生自身は京大の出身ですから工繊大にとって自慢になりませんけど・・・。
高分子については http://www.poly.kit.ac.jp/
124Nanashi_et_al.:2001/06/30(土) 00:26
>>122
全然ちがうとおもわれ、、、
それ以前に軽々しく実名を挙げる厨房は黙ってな
125Nanashi_et_al.:2001/06/30(土) 19:20
>>124
話題を振るからだろ
126Nanashi_et_al. :2001/07/05(木) 11:03
最近同志社に叩かれてますねこの大学。
仲悪いの?
127名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 22:56 ID:???
叩かれてる? そんな暇あったら同志社よ、将来の自分の身を
考えろ。私立は純粋な「会社」だぞ。
128sage:2001/07/06(金) 09:44 ID:0egQYGg6
>>126
ナニを煽ってるんだっ!!
学歴板逝け!
129Nanashi_et_al.:2001/07/07(土) 21:08
いずれにしてもショボいね(藁
130Nanashi_et_al.:2001/07/08(日) 00:38
めくそvs.ハナクソ
131Nanashi_et_al.:2001/07/10(火) 01:10
めくそ …光線
はなくそ…どーやん
くそ  …りっちゃん
132鷹揚静物:2001/07/11(水) 03:46
淫死勉強あげ
133Nanashi_et_al.:2001/07/11(水) 19:52
週刊女性という週刊誌7月24日号に京都工芸繊維大学のセンセ載ってたよ。
134Nanashi_et_al. :2001/07/12(木) 21:08
>先端ファイブロのYは嫌われ者。マスコミ受けはいいのだが、それだけ。

某有名新聞の朝刊に連載していた先生のことですか?
135Nanashi_et_al.:2001/07/13(金) 00:50
>>134
変人ザボーガー
136Nanashi_et_al.:2001/07/15(日) 20:11
大学別の話題・ネタ→ 大学生活板へ
http://ton.2ch.net/campus/index2.html

特定の学校についての、内情や暴露→ ちくり裏事情板へ
http://yasai.2ch.net/company/index2.html

以下の項目に該当する書き込みは,移動または削除対象になります.
特定の大学に関する大学生活ネタ

■■■■■■■■ 終了 ■■■■■■■■
137Nanashi_et_al.:2001/07/22(日) 17:03
あげ
138Nanashi_et_al.:2001/07/22(日) 23:20
ISI社のデータベースから各大学の補助金額に対する業績をランキングしました。
論文数と引用度の積をその大学の実績とし、科研費で割って研究コストパフォーマンスを算出しました。
予算あたりの実績と言う点では必ずしも伝統校が優れているわけでない事がわかると思います。
また自主財源でやっている私立大の健闘振りが目立ちます。
独立行政法人化すると国立伝統校の方がヤバイのかもしれません。

東京理科 82.
京都工芸繊維 57.
東京工業 56.
名古屋工業 49.
東京農工 46.
豊橋技術科学大 39.
長岡技術科学大 35.
電気通信大 35.2
九州工業 28.
139Nanashi_et_al.:2001/07/23(月) 02:22
大学別の話題・ネタ→ 大学生活板へ
http://ton.2ch.net/campus/index2.html

特定の学校についての、内情や暴露→ ちくり裏事情板へ
http://yasai.2ch.net/company/index2.html

以下の項目に該当する書き込みは,移動または削除対象になります.
特定の大学に関する大学生活ネタ

■■■■■■■■ 終了 ■■■■■■■■
140名無し:2001/08/03(金) 02:37
そろそろ独立法人化で潰れるかな?
なんか色々悪あがきしてるけど。
141Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 03:30
なぜあげる
142Nanashi_et_al.:01/09/17 19:38
age
143Nanashi_et_al.:01/09/18 06:34
TVでそうめんの流れる速さを計算していた。
144Nanashi_et_al.:01/09/21 09:09
京大にも合併断られたし、後は廃校秒読み(ぷ
145Nanashi_et_al.:01/09/22 04:20
>>144 京大に断られたのはマジらしい
なんか、氏が大と氏が医大との統合んなかに
もぐりこもうとしてるらしいと。

比叡山大が琵琶湖大でも作るつもりか?
146Nanashi_et_al.:01/09/23 01:40
>>144
風評流す蛆虫はウンコ食べてなさい。
147Nanashi_et_al.:01/10/01 02:08
名工大スレでも出ているが
こっちの大学の方がヤバいのは事実。
148Nanashi_et_al.:01/10/03 01:10
DQN
149Nanashi_et_al.:01/10/06 23:27
>京大にも合併断られたし、後は廃校秒読み(ぷ

私としては元から強大とは目指している教育が異なるわけだから出来れば単科大のままでいて欲しい。
京大なんかと合併したらそれこそただの平凡な工学部になってしまう。
アートもできるエンジニア作りをこのまま続けて欲しい。
150Nanashi_et_al.:01/10/07 01:23
まあ、まともに国立で生き残るには規模が小さすぎるかもね。
ただ、上位30校に正直ここよりレベルが同じか低い大学が
地域性と総合大学というだけで入るのも納得いかんね。
151Nanashi_et_al.:01/10/16 15:45
奇跡のように続いているな。
あげておこう。
152Nanashi_et_al.:01/10/16 15:46
153Nanashi_et_al.:01/10/20 17:30
独立法人化に興味がありま〜す。
標的となりそうな大学のスレなのであげま〜す。
在学生、これから目指そうとしている人、OB、教官、
その他関係している人やしていない人のコメントキボンヌ。
154Nanashi_et_al.:01/10/21 12:07
<先端フィブロ科学専攻>
I.S.T SNK NRIシステムズ関西
沖電気 鐘紡 昭和高分子
新神戸電機 積水樹脂 総和レジン工業
大東化成工業 東京コンピューターサービス
東レ 本田技研 松下電器産業
松下電工2 三菱重工 シンガポール大学機械工学研究所
大学院進学
工繊大初の大学院独立専攻科です。
詳細はhttp://media.dj.kit.ac.jp/fibro/index.html
155Nanashi_et_al.:01/10/22 02:09
ここも独立法人化の波をモロに受けてんだろな
いずれなにか出て不思議ないと思われ。

>>153 独法化関係の事ならここでも
ttp://www.pwpa-j.net/5mailmaga/2saishinnaiyou.html#Anchor396047
 (「大学情報」最新号)
156153:01/10/22 17:24
>>155

情報サンクスです〜
でも、京都って大学が多いですよね
独法化でど〜なるんだろ〜
157Nanashi_et_al.:01/10/23 13:17
>>156
確か、人口当たりの学生数は一番多かったのでは?
158在学生の肥:01/10/24 02:05
tp://www.ne.jp/asahi/home/kazu/
159Nanashi_et_al.:01/10/26 00:58
>>157
そうなん? (わからんでもないが)
国立は、兄弟、高専、恐々の3つ。 あお公立は2つ(統合される計画)、
ちゅうことは、私立が多いって事か。
160Nanashi_et_al.:01/10/26 01:18
>>159
恐々って何?
161Nanashi_et_al.:01/10/26 06:03
>>160
凶徒凶逝く大
162Nanashi_et_al.:01/10/26 12:01
>>159
京都市内にキャンパスを持つ大学
<国>
京大、京教、工繊
<公>
市立芸大、府立大、府立医大
<私>
大谷大、京都外大、京都学園大、嵯峨芸術大学、京産大、京女大、
精華大、造形芸術大、橘女子大、ノートルダム女子大、薬科大、
光華女子大、種智院大、同大、同女大、花園大佛教大、立大、龍大
163あー:01/10/29 22:51
結局どうなんの?
164Nanashi_et_al.:01/10/29 23:08
京都統合大学
165Nanashi_et_al.:01/10/30 00:54
跡地は京都カルフールというお店になるそうですよ。
で、このカルフールって何? (カルーセル?)
166Nanashi_et_al.:01/10/31 02:36
仏語でスーパーマーケット!
167Nanashi_et_al.:01/10/31 08:48
錦があるではないか.
168Nanashi_et_al.:01/10/31 09:23
京大のみを国立大学とし、残りの国公立は府立京都総合大学を形成。

京教>教育学部
工繊>工学部
芸大>芸術学部
府立大>農学部、経済学部
府立医大>医学部

長浜バイオ大学(理学部)もあわせて。
あとは法学部、歯学部をつくる。
169kousen:01/11/01 16:12
京大と合併できないの
170Nanashi_et_al.:01/11/01 22:33
無理でしょ

ってゆーか断られたんでしょ
171Nanashi_et_al.:01/11/02 01:12
>>170
解散の後、>>165の通りです。
市内で広大な空き地はもはやありません。
172Nanashi_et_al.:01/11/02 02:06
地下鉄の北側終点,国際会館のあたりとかは・・・?
173Nanashi_et_al.:01/11/02 02:23
国際会舘って歩いて福井に海水浴行けるところにあるって
聞いたことがあるョ!
174Nanashi_et_al.:01/11/02 11:07
卒業生だが京大みたいなある意味平凡な大学と合併して欲しくない。
芸術と工学の融合精神を貫いて欲しい。
175Nanashi_et_al.:01/11/03 01:56
こんな大学統合の中じゃ、いまさら精神は文部科学省にゃ通じまい。
前レスにもあったが、残念ながら、工繊は「その他大」(=最低ランク)
176Nanashi_et_al.:01/11/03 12:41
最低ランクとは失礼な。せめて二流といえ。
難易度で西日本で負ける私大なんてないぞ。
早計には負けるだろうけど。
177Nanashi_et_al.:01/11/03 13:10
駄スレですが、

独法化はいつ施行されるのですか?
情報足らずで申し訳ないです。
178Nanashi_et_al.:01/11/03 23:50
>>177
事実上、もう始まってる。大学ではないが、工業技術院(物質研とか)はすでに
独立法人化された。大学の独法化の大きな方針は今年「中間報告」てな形で
文部科学省からでたとこだが、踏み切り期限は平成15年4月と(一応)されている。
どうも、実態は出来るところから順次移行、という流れらしい。
   一応、参考ソース tp://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/nethe2806.htm
179Nanashi_et_al.:01/11/04 16:16
たいへんな世の中になってきたな〜
180Nanashi_et_al.:01/11/04 19:42
 児童ポルノの撮影会で女子中学生にわいせつな行為を
> したとして、大阪府警少年課と大阪水上署は10日、京都
> 市中京区三条通室町西入衣棚町、京都大総合情報メディ
> アセンター助手辻斉(ひとし)容疑者(40)ら4人を児童福
> 祉法違反(淫行<いんこう>をさせる行為)の疑いで逮捕
> し、少女を辻容疑者らに紹介したとされる東京都内の無職
> の男(42)=別の児童福祉法違反の罪で起訴=を再逮
> 捕した、と発表した。辻容疑者らは約1500人の会員を持
> つ「日本裏本研究会」のメンバーで、会のホームページを
> 通じて撮影会に参加していたという。
181177:01/11/05 16:25
>>178

情報サンクスです。
ってことは・・・やばいな・・・
182学歴板より:01/11/06 06:14
国公立の統廃合情報
48 :エリート街道さん :01/11/04 03:08 ID:ef0z1KzI
富山で富山大と富山医科薬科大と高岡短大での
併合で話を進めている。
福井でも福井大と福井医科大がくっつくとか
>>29

京都工繊も京大に併合を断られたらしい
49 :49 :01/11/04 03:11 ID:RzYKI5c+
京都工繊維は
京都教育+奈良教育+京都府立の連合にも断られたぞ。
55 :エリート街道さん :01/11/04 04:21 ID:6zPF+ve0
京都工繊って地味に評価はいいのに嫌われちゃってますね
あの近辺で併合できるとしたら滋賀大と奈良女子大ぐらい?
どちらもそれなりに評価が高いのでいいのでは?
60 :エリート街道さん :01/11/04 23:56 ID:9Gjt/k5r
>>55
奈良女子は京都工繊維とは決裂してますよ。
奈良教育とも決裂。
で、滋賀大は一部学部を
京都教育+奈良教育+京都府立の連合に併合するようです。
74 :エリート街道さん :01/11/05 03:11 ID:8ZDkg720
>60
京都光線は、関西にあるその他国立大学からも公立大学からも相当嫌われているようだな。
知名度が低いのも、なんとなくわかったよ
183Nanashi_et_al.:01/11/07 12:53
はいはい。実際のところどうなのか?って話しは、
近刊の同窓会会誌に書いて有りましたね。

よって、
=========================== 終了 ===========================
184Nanashi_et_al.:01/11/07 17:53
>182

  なぜ嫌われているの?
185Nanashi_et_al.:01/11/07 20:15
174みたいな頑固者がいるからでしょ
普通の平凡な大学とは併合できませんわな
186Nanashi_et_al.:01/11/07 22:47
うむ、その通りかもしれぬ。

ところで、どうやら工繊は単独で独法化に走るんだと。
勇気ある(?)決断と思われ。
(昨日、大学内で全教職員向けの経過報告会あったそうな。)
187Nanashi_et_al.:01/11/08 17:59
age
188Nanashi_et_al.:01/11/08 18:04
工繊+農工+信州・・・。
189Nanashi_et_al.:01/11/08 21:32
ageますよ
190Nanashi_et_al.:01/11/09 09:51
>186
マジで?
授業料今のままならともかく・・・・・・。
正直ここは授業料が年間100万ならこないと思う。俺の個人的な意見だけど。
俺はここのOBだけどズルズル逝ってつぶれくらいなら潔く今つぶれたほうが晩節を汚さないと思うのだが・・・・。
せめて名前を変えるなら別だろうけど。
最低でも授業料は今のままを保たないと・・・。
191Nanashi_et_al.:01/11/09 13:41
単独でやるらしい。昨日、朝日で記事を見た。
ネットで調べてみるとこれが、見つかった。

京都工芸繊維大は単独での存続めざす(11/8)
http://ha4.seikyou.ne.jp/home/kinkyo/index.htm#11/08_5
192Nanashi_et_al.:01/11/09 21:22
ageます
193Nanashi_et_al.:01/11/09 21:36
そんなにあげてどうする
194Nanashi_et_al.:01/11/09 21:42
結局、孤立したのか?
195Nanashi_et_al.:01/11/09 21:56
>>191
あれ?検討案が一つ減ってるべ。
「京大を除く市内の国公立大学と…」ってのが消えてるYO!

ただ、工繊に限らず、
国公立理工系単科は理系以外との統合(連合、連携)は要らんな。
文系が混入した学際領域なんか、まがいモノだと思うのだが、どうよ?
196Nanashi_et_al.:01/11/09 22:19
>>194 「京大を除く市内の国公立大学と…」は、おおっぴらには
話が進められてなかったからか(いわゆる「sage進行」の話)

国公立理工系単科の話はわかるけど、要は文部科学省がいいと言わないと思われ。
読売の記事にも、もう省の懸念が出されてる。
イデオロギーはこの際通じないか、工繊は軽視されてるか。
197Nanashi_et_al.:01/11/10 01:07
こうせんの関係者っす。こういうのがあったんですな。
読売の文部科学省のコメントはああいわなきゃ今のところしょうがないなって
もの、と読む。
滋賀医科+滋賀からは来てくれと言われたが、将来は瀬田のほうに行くように
なるので止め。とくに滋賀医科は滋賀大よりこうせんを希望。滋賀大は文系で
メリット無し。
府立大とも府知事の仲立ちで話したが、法人が違うと未だ難しいのでペンディ
ング。どうも将来は府立医科+府立+こうせんになる模様。
198Nanashi_et_al.:01/11/10 01:23
いずれにせよ、工繊は今は浮いた存在になってるんだろな。
いずれは府立大統合ん中に入れるかもしれんが
それが本望とも思えんし。
199Nanashi_et_al.:01/11/10 01:51
>>198
普代も文系大学としか扱われてないし(実際まともな学部が無)
、イカ大も鏡台医学部の前ではゴミだし、ま、めくそはなくそ
なんだろうけど鉱泉としてはこんなゴロツキ大顎連中と一緒に
されたくないと思われ
200Nanashi_et_al.:01/11/10 01:58
>>199
みんなまとめて閉校だね。だって学生の絶対数がこれから
どんどん減るんだもん。税金の無駄使いだよ。こんなに
ゴロゴロ国公立があるなんて(京都は京大1つで充分な
時代が来るよ。確実に18歳人口が減るんだから)
201 :01/11/10 11:38
このスレ、何気に200突破したな・・・
202Nanashi_et_al.:01/11/10 12:34
>>197
工繊と医系単科の連携メリットは大きいな。
殆どの学科で学際が組めるし。歓迎。

>>200
少子化の煽りで、国公立入学の定数減は仕方ないが、
税金無駄遣いの議論をするなら、
インチキ私大の補助金を先に削ればよい。
あと、学校法人からも税金取るとか。如何わしい経理多すぎ。(藁
203 :01/11/11 14:07
統合した後の大学名はどうしましょ?
204Nanashi_et_al.:01/11/11 14:17
「工芸」と「繊維」の名は学部名として残してくれー!
205Nanashi_et_al.:01/11/11 23:13
京滋医科工芸繊維大学
206Nanashi_et_al.:01/11/12 00:21
>>205 長ぇ・・・それに、工房にも人気落ちかな。
 とはいえ、
 そもそも、工繊の名前も時代遅れの気もする
207光線生:01/11/12 00:38
何かの用紙に大学名を書く時、ほとんどの場合入りきらない。
208Nanashi_et_al.:01/11/12 08:58
>>205
安直な命名は、やめちくれ。(藁

>>207
漏れも、昔は長いと思いました。
よって、近頃ブームの新設学部(学科)名を見ていると、
あぁ、可愛そうにと思う。(藁
209kousen:01/11/12 17:20
もし合併したらなんか新しい学部をつくってほしい。
210Nanashi_et_al.:01/11/13 01:00
でも結局、単独で独立法人に逝くんだろ
単科大ではこれは初だし
文部科学省にたてついたと言われかねんが
(これは学生がどうこうじゃない、当局、要は学長とその取り巻き連中が決めたんやから)
どうあれ、あとでどういう結末か、これは楽しみだ。
211Nanashi_et_al.:01/11/13 08:10
いいかげん名前に芸とか繊維をつけることに対する拘りは止めてほしいのだけどね。
OBとしては。理系単科だったらそれらしくシンプルな名前にすればいいのに。
学科名で分かればいいと思うのだけど。
受験生にアンケートをとれば少しは分かると思うんだけど。
212Nanashi_et_al.:01/11/13 08:37
うむむ。OBでも「芸」や「繊維」が嫌いな方もいるのね…。
私は、好きなので残して欲しいと思うのだけれど。
213Nanashi_et_al.:01/11/13 15:42
高分子ではJABEEが取れるぞ。おいしいやんけ
214Nanashi_et_al.:01/11/13 18:17
>みんなまとめて閉校だね。だって学生の絶対数がこれから
どんどん減るんだもん。税金の無駄使いだよ。こんなに
ゴロゴロ国公立があるなんて(京都は京大1つで充分な
時代が来るよ。確実に18歳人口が減るんだから)

しかし京大では工業デザインデザインはカバーできないだろ!
芸術系学部は京大にはないくらいことくらい知っておきなさい。
工繊の研究分野は京大では代用できない部分もあるのだ。
215名無しの歩き方:01/11/13 19:59
京都葵大学
京都蒼桜大学
あたりかなりセンスいいと思うが
216Nanashi_et_al.:01/11/14 01:58
>>215 なんか私立大みたいやな
217Nanashi_et_al.:01/11/14 09:21
京滋医科工科大学
218 :01/11/14 10:22
age
219Nanashi_et_al.  :01/11/14 10:48
光線って素敵やん?
220受験生:01/11/14 13:38
工繊にはいってメリットがあったこと(お金以外)を教えてください
221Nanashi_et_al.:01/11/14 13:52
>>220
女にもてない。
知名度無し。
さすがに、どっかの専門大生に馬鹿になれたときは切れた。
メリットなんかない。デメリットのみだ。
222学部生:01/11/14 14:05
そのとおりですね。バイトでなにそれと言われたときはへこみました。
223大学院生:01/11/14 14:26
俺は大学名は絶対に言いません。京都の大学としか言ったことがありません。国立なのに国立として見てもらえない。とにかく、素人には大学名を伏せたほうが無難でしょう。
224OB:01/11/14 16:42
いいこと:
アカデミックな場では、それなりの評価を得てるので今でも恥ずかしくない。
相手のDQN度を知ることができる。>>221 >>222のパターンを逆手に取る。
こじんまりした学生生活は、なかなか素敵だった。周りはよく勉強してたし。

わるいこと:
一般の(特に文系出身者が多い)場では、大学名を知らない奴多すぎる。


まぁ、全体的に悪いことは少なかったと思う。(もちろん今も)
担当教官や院生も、DQNな俺の面倒をよく見てくれた。(感謝
225Nanashi_et_al.:01/11/14 17:34
>>224
度急ん度をといってもな。
ごく普通の国立大学の理系の奴でもしらん奴は知らんぞ。
(さすがに教官でしらんやつはいないだろうが)
関西ならその論法も通用するかもしれんがね。

とにかく単独で生き残るにはいろいろと考える必要がある。
その中で名前は重要ではないのか?
まあ俺としても母校だし、できれば生き残ってほしいが、あんまり受験生の印象を
軽視すると・・・・・・・。
226大学院生:01/11/14 19:13
やはり大学名に福井謙一の名前は入れるべきだと思う。
または、いっそのことカルチャースクールになるか。
227Nanashi_et_al.  :01/11/14 19:44
>>226
 ?????
228Nanashi_et_al.:01/11/14 19:43
「京都工業大学」でいいじゃん
229Nanashi_et_al.:01/11/14 20:18
光線も英語で言えば
「kyoto institute of technology」
やからね
230Nanashi_et_al.:01/11/14 20:54
京工繊大で,誇れる研究室は?
ダメな研究室は?
現役・OBの方教えて。
学長は京都市功労賞をもらっていたね。
231Nanashi_et_al.:01/11/14 22:20
age
232Nanashi_et_al.:01/11/15 02:46
>>230 上レスにもけっこうある(的外れもあるが)

ここの大学で一番評判悪いのは、何と言ってもK村教授(学長)だろ
芸術大好き、おかげで1年の夏休みにお絵かきの集中講義が誕生。
(絵を破ってたやつおったな)
大事なときは必ず「体調がすぐれない」「体のある数値が越えた」とか言うて
バクれる。まぁよくナントカ賞とかもらえるもんやわ。
233Nanashi_et_al.:01/11/15 06:05
>>232

芸術大好きというか、元々芸術家やし。
234Nanashi_et_al. :01/11/15 08:50
意匠?
235Nanashi_et_al.:01/11/15 11:50
>>225
国内論文を読む程度の学生で、十分認知してる筈。
昔から、学会委員の教官はいるしね。

退官教授も、二流三流私立に行けば学部長学科長クラスだし。

あ、でも学科によるのかな…。
236Nanashi_et_al.:01/11/15 13:00
高河原センセイ
237学部生:01/11/15 15:13
高分子学科でよいもしくはよくない研究室を教えてください
238これって法の盲点?:01/11/15 15:20
日本生命の削除依頼公開スレッド

1 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 15:49 ID:???
「削除依頼は公開」の原則に従って削除したものを公開してますー。
ソース。
http://www.dd.iij4u.or.jp/~cap/nissei/

17 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 16:01 ID:???
いやぁ、削除依頼は公開って原則ですから、、
( ̄ー ̄)ニヤリ

18 :va :01/11/01 16:01 ID:+W2rWnl4
同じこと書き込んだら、速攻で削除されるのかな?

19 :ひろゆき@暫定管理人 ★ :01/11/01 16:03 ID:???
削除依頼がくるまで放置っす。
239大学院生:01/11/15 20:09
>>237
良い:K研、K研
悪い:I研
240来年4回生:01/11/15 20:42
I研って2つあるんですけど。
両方とも1号館1階。
241Nanashi_et_al.:01/11/15 22:27
光線 独法化に 徹底抗戦
 
           でんでん
242在校生:01/11/15 22:30
>>241

 つまんねーぞ
243在校生の声:01/11/16 00:32
244Nanashi_et_al.:01/11/16 01:14
しかしこのスレはよくここまで続いたな。
あげておこう
245Nanashi_et_al.:01/11/16 08:48
学歴板では、厨房にさんざん煽られたけど、
理系板は、真剣な人々には優しいってことね。

在校生&OB マンセー!!
246Nanashi_et_al.:01/11/16 14:15
>>111 「あたし」の陰口をこんな所でするのは止めなさい。
247Nanashi_et_al.:01/11/16 15:04
ひび割れガラスの研究とかも出来ますか?
248Nanashi_et_al.:01/11/16 18:56
応用生物はどうですか??
楽しい?
249Nanashi_et_al.:01/11/17 04:28
「京都二番手総合大学」が適当かな
250Nanashi_et_al.:01/11/17 04:40
 一期校・二期校時代は、京都大学にいけなかったら、工芸繊維大学か
名古屋工業大学に行って、大学院で京都大学を目指しなさいという進路
指導がなされたらしい。その名残もあって、いまもそれなりに優秀なやつ
がいくよね。
251Nanashi_et_al.:01/11/17 15:30
>>250 「それなりに」だな、ホンマ
 でも最近DQNなやつ増えてて大変だぜ
 学内でスケボーやってガラス扉に突っ込むアフォとか
 女トイレに痴漢入るやつとか

 ま、学生よりも、教官のほうがDQNかな
 化学板にもでてたけどS助教授(=S容疑者)とか、
 中学生買春してクビになったH元助教授とか

 よく単独で独法化なんて言ったもんだ
 「それなりに」いるイイ学生がかわいそうだぜ
252Nanashi_et_al.:01/11/18 01:14
>>251
>でも最近DQNなやつ増えてて大変だぜ
>学内でスケボーやってガラス扉に突っ込むアフォとか
>女トイレに痴漢入るやつとか

全部>>251、おまえの仕業だろが。自分でやっといて世話ないよ。
253Nanashi_et_al.:01/11/18 01:40
おお、DQN発見せり
今すぐ逝け
254Nanashi_et_al.:01/11/18 01:56
( ゚Д゚)ゴラァ
無駄な煽りはやめれ。
みっともねえぞ。
255Nanashi_et_al.:01/11/19 19:49
age
256Nanashi_et_al.:01/11/19 21:49
あげ
257Nanashi_et_al.:01/11/19 21:54
工繊はこれからどこへ逝く
258Nanashi_et_al.:01/11/19 23:15
どこへ逝こうか?
259Nanashi_et_al.:01/11/20 09:32
埋没するのですか?
260Nanashi_et_al:01/11/21 03:01
埋没ならまだしも
大学が今のまま続けばいいが
前レスにもあったが、単独で独法化に逝くんだから
なにか起こるだろう
261Nanashi_et_al.:01/11/21 12:09
age
262学生:01/11/21 14:48
公選とここら辺の私立(同志社 立命)ならどっちに言ったほうが特なのか、入
ってから考えている人どれくらいる?
263Nanashi_et_al.:01/11/21 22:27
光線て素敵やん。
264Nanashi_et_al.:01/11/21 22:46
どこが?
265Nanashi_et_al.:01/11/21 23:12
学費安いし、一般人しらんでも会社の人事の人は
ちゃんと評価してるし、国立だから学生一人当たり
の教員数多いし、同・立の如く教授一人で15人以上
の卒研生みるようなこともないから鉱泉の方がよかれ
266Nanashi_et_al.:01/11/22 00:33
>>262 工繊と同・立の比較はもう止めたほうがよいと思われ
 このスレでも上のほうで煽られてるだろ
267Nanashi_et_al.:01/11/22 11:30
>>262
得って何を得するの?
ところで、
明日から松ヶ崎祭が始まります。
留学生の店が美味しいので、近所の人は要チェック!
だと思う...
268 :01/11/22 13:26
もちつきまんせー 
269Nanashi_et_al.:01/11/22 13:38
留学生の店のは確かに(・∀・)イィ!
270Nanashi_et_al.:01/11/22 13:42
>>262
交戦でええがな
271Nanashi_et_al.:01/11/22 17:24
今年も、もちつきやんのか。
ところで、ライブって誰が来るの?
272Nanashi_et_al.:01/11/22 19:13
らーめんず??
273ななし:01/11/22 19:14
>>267
ん?なんだそれは。
俺松ヶ崎に住んでるんだが学園祭?
274Nanashi_et_al.:01/11/22 19:32
>>273
そーです、学祭です。

>>271
もちつき、多分やるでしょう。 柔道部だったっけ?
近所のおばちゃんなんかも買いに来るので、結構品薄です。
275Nanashi_et_al.:01/11/23 14:25
>>271
夜中にもちつきしてるの、不気味。
中には上半身裸で湯気出しながらついてるし。(w
276Nanashi_et_al:01/11/23 14:47
猥褻行為の助教授を懲戒免職
 京都工芸繊維大

 京都工芸繊維大は二十七日、橋本義文助教授(44)を懲戒免職処分にした。
同助教授は女子中学生にわいせつな行為をしたとして九月十二日に児童買
春禁止法違反の疑いで京都府警に逮捕された。十月二日に略式起訴され、
罰金刑が確定している。
 また、今年八月に酒に酔って女性店主にけがをさせるなどしたとして、
別の助教授(49)を減給十分の一(九カ月)の懲戒処分にした。
 木村光佑学長は同日、「今後はこのような不祥事を起こさないよう綱
紀粛正の徹底を図るとともに、教職員が一丸となって教育と研究に全力
を尽くすことで信頼の回復に務めたい」とのコメントを発表した。
277Nanashi_et_al.:01/11/24 17:45
>>274
空手部だそうです。
278Nanashi_et_al.:01/11/25 02:33
で、今年の松ヶ崎祭ってどうなの?
279Nanashi_et_al.:01/11/25 02:43
例年と変わらずまたーりと。
明日で終わりであります。
280Nanashi_et_al.:01/11/26 13:47
281Nanashi_et_al.:01/11/27 22:14
京都交戦
282Nanashi_et_al:01/11/28 02:17
工繊が交戦して
どこへ逝く
283Nanashi_et_al.:01/11/29 04:23
さkl
284sage:01/11/29 17:59
このスレもそろそろ終了だな・・・
285Nanashi_et_al.:01/11/30 01:14
しかし、なかなか下がらない。
不思議なスレだ
286Nanashi_et_al.:01/11/30 19:50
明日試験 age
287sage:01/11/30 20:44
AO入試ですな
288 :01/11/30 22:25
289Nanashi_et_al.:01/12/01 11:38
ダビンチ入試だそうな。 Vinci村と提携してるのか!
と突っ込まれる事は考えたんだろうか?
290 :01/12/02 18:52
ダビンチかよ!!age
291Nanashi_et_al.:01/12/03 02:15
センスねぇ
292Nanashi_et_al. :01/12/03 21:53
光線のホームページで第一次審査の結果、発表してたけど
全員、合格してたな。
293Nanashi_et_al.:01/12/04 01:13
>>243
このHP, かなーりヴァカが作ってるョ♪
こんなやつばっかりなのか? 教徒工藝戦意大?
294Nanashi_et_al.:01/12/05 02:05
agetoku
295age:01/12/05 14:27
sage
296Nanashi_et_al.:01/12/05 14:35
凶徒のサブカルチャーには結構絡んでくるよ、光線大。
イケてる奴とそうでない奴の差は雲泥だけど。
297Nanashi_et_al.:01/12/05 18:22
AOはほんとに変な入試だったYO!
298Nanashi_et_al.:01/12/06 00:44
>>297 AOって、どんな入試だったの?
 (たしか今年初めてかと)
299MA:01/12/06 18:25
京大と合併の案があったけど光線が拒否した
ってうちの高校の先生が言ってたけどホント?
300MA:01/12/06 18:25
300げっと

ちゃんと書いてあったね。
宇津田死のう
301Nanashi_et_al.:01/12/07 01:31
そういえば、清M先生(物質工)って元気?
276にあるけど、なんかえらいことになったらしいが
302Nanashi_et_al.:01/12/07 01:46
大学生活板へいけよ
303Nanashi_et_al.:01/12/07 02:40
>>299 それホント
304MA:01/12/07 11:54
>>303
あれ?上では京大が拒否って書いてあったけど、
ホントはどっち?
まぁ、どっちにしろ良い大学だ。
305Nanashi_et_al.:01/12/07 13:55
関係者ですが京大とは合併の話はしていないです。
もちろん京都教育大学とも。
したのは,滋賀医大・滋賀大,名古屋工大,それにちょびっと府立大と。
結局独立がいいってことに。
306K.I.T:01/12/07 15:49
独立法人化後授業料は上がるかどうかしりませんか?
307Nanashi_et_al.:01/12/08 10:08
age
308Nanashi_et_al.:01/12/08 12:38
授業料上げるのかね?
授業料は何処も一律にしてほしいね。
いやむしろ今より安くしないと。
大体、国立大学にはある一定の点数を取らないとだめと言うような
受験資格を設けるべきだ。そうすれば税金の無駄遣いとかいわれずにすむと思うのだけど。
309Nanashi_et_al.:01/12/08 17:48
定員削減
これ一番
310地元受験生:01/12/08 19:51
ここは比較的まともな方が多いと思うので進路の質問。現役で第一志望京大・工なんですが、後期で工繊行くか浪人かどっちがいいですか?
311Nanashi_et_al.:01/12/08 22:05
>>310
京大後期ないの?
なら浪人すれ。
現役で京大狙えるぐらいなんだから工繊行ったら損。
312地元受験生:01/12/08 22:23
>>311
そうっすか!?
もちろん後期ありますけどここみてると
工繊もなかなかよさ気だったので・・・
ということは後期京大、1浪前期京大、私立慶應、後期工繊
といったとこでしょうか。
313我々:01/12/08 22:38
>>313

どこまでやりたいかによると思います
学部まで企業:設計
修士まで企業:開発
博士まで企業
博士まで生涯研究

関西で研究人生を真面目に考えるならば京大>阪大に
固定しておくほうが良いでしょう
研究の環境,人脈などの格差が非常に大きいです
また,卒業後にも影響があります

企業就職でも行きやすい,行きにくいなどがありますから
よく考えておくべきです
研究,開発ができればどこでも良いというのなら工繊でもよいでしょう
特定の企業であれば,その限りではありません
関東などの企業を考えているのであれば慶應でも良いかも知れません

このような問題は大学に入るまでわからないでしょう
あと,工繊→京大パターンもあります

これらのことを大学入学までに考えずに簡単に決めてしまうと
後々,後悔することになります
314地元受験生:01/12/08 22:51
浅はかでした。忠告恐れ入ります
工繊→京大パターンの場合初めから京大の場合とどう違うのですか
315我々:01/12/09 00:06
今,京大卒の後輩に聞いてみた

編入パターン
問題は友人のネットワークがないので,
単位を取るのがしんどかったり
研究室の情報を手に入れたりする部分など
楽しいサークル活動が出来ないとか

学閥的には不利益をこうむることは
東大と違ってほぼありえないとのことでした

工繊でバリバリとやっていれば,京大にはすんなり入れるとのこと
ただし,”バリバリ”を”大学環境”で2年続けなければならない
という試練が待ち受けています(笑
↑これが一番厳しい
なめてると工繊から普通の人になって卒業
パターンになります

京大生も2年経つと馬鹿になるらしいので
(私が言っているわけではない)
(京大は1人の天才を生み出すためだけにある大学とも,
横で言ってるよ...)
3年次には工繊→京大パターンの人は賢くなるなしです
ただ10人に1人or100人に1人は太刀打ちできないほど
賢いとも言ってます
316地元受験生:01/12/09 00:48
詳しい情報提供どうもです
>今,京大卒の後輩に聞いてみた
ほんとうにご苦労さまです
”バリバリ”というのは具体的には成績を維持するということですか?
それとも編入試験か何かでよい点をとらなければいけないのですか?
317103:01/12/09 01:05
>>316

最初から工繊→京大狙いなんだ...
自分は編入試験を受けたことがないからわからいので
それを認識した上で読んで
(経験者がいるなら,その人がレスするのが妥当なのだが...)

目標を京大への編入とすると
・編入試験の情報を集める
・工繊での成績をトップレベルに持ってゆき,維持する
・京大編入試験に関する入試勉強をする

人生の変更ポイント
・京大の授業をもぐってみて授業のレベルを確かめ愕然とする
・ひーひー言いながら勉強しても工繊で成績を上位までもっていけない

人生,無理は禁物です

君は真摯的な態度で話を聞いてくれるから老婆心ながらアドバイスを
大学入ってからでもいいから
英語はしたほうがいいよ
(論文)読む・(論文)書く,(国際会議発表)話す
そのような機会があるし
318Nanashi_et_al.:01/12/09 01:27
>>316
工繊で学部→京大の院の方が楽かも
院に行くのならですが
319地元受験生:01/12/09 12:03
あ、また切れちゃったー
夜中になると何故かつながらなくなるんです。(泣
>・工繊での成績をトップレベルに持ってゆき,維持する
どうやら工繊→京大は生半可なことではありませんね
何とか京大に最初から行けるようがんばります
>大学入ってからでもいいから英語はしたほうがいいよ
もちろん英語の勉強も続けるつもりです
理系だけど1番の得意科目は英語という変な理系なので。
「入ってからでも」というのは僕が今勉強しているいわゆる受験英語
というやつと大学に入ってからの勉強とは違うということですか?
>(論文)読む・(論文)書く,(国際会議発表)話す
こういうのが流暢にできるとかっこいいですよね
英語が「できる」理系の大学生にあこがれます
320Nanashi_et_al.:01/12/09 15:46
>>319
がんばれー
321 :01/12/09 16:29
「京大編入」というのは京大院への入学って事ですよね?
それなら、工繊大からでも問題ありません。

>どうやら工繊→京大は生半可なことではありませんね

工繊大は単科大ながら博士後期課程もありますし、毎年結構な人数が工繊大から京大院に進学しています。
(工繊大では院進学が標準。大雑把には8-9割かな?その中の2割位が他大学院。)
工繊大の教官はかなりの割り合いで京大出身だから、キチンと段階を経れば情報も入ってきます。
受験に関しては、上のレスにもありますが、違いは英語力の差だけ。他は変わらないと思います。

>受験英語というやつと大学に入ってからの勉強とは違うということですか?

違うと思いますよ。でも慣れ。研究の情報収集はもっぱら論文からなので(ただ、英語とは限らない。)
そのうち嫌でもさらっと斜読みは出来るようになります。

今の段階である程度具体的に研究したい対象があるかも知れませんが、
見聞するうちにイメージが変わったり、他の物に興味が湧くってこともザラです。
学部生前半の間は基礎的な事をキチンと勉強して押さえておいて、
将来一生付き合えるテーマと出会ったときに、その機会を逃さないだけの眼力をつけておく位のつもりで勉強してみては?
そうすれば貴殿はきっと幸せな研究人生を送れるはずです。
老婆心ながら一言。
322317:01/12/09 17:08
P1:工繊学部→京大学部→就職
パターンはロンダ(いぇい,エリートだぜ,大企業だぜ)
しか意味が見出せないけど

P2:工繊学部→京大学部→京大院orその他大院
P3:工繊学部→京大院
のパターンの違いは何だろうか
受験の機会が多いことか?
明らかに難易度は(困難)P2>P3(簡単)
だと思うが,うまく行けばP2パターンでは院試はさらに楽だろうね
323Nanashi_et_al.:01/12/09 17:30
工繊大の院進学率って60%程度だったはず・・・
324Nanashi_et_al.:01/12/09 18:18
大学院進学率(工学系)
http://www.toshin.ac.jp/daigakuranking/kougaku.html
325Nanashi_et_al. :01/12/09 18:36
http://www.kit.ac.jp/ja/gaiyou/index.html

これを参考に・・・
326地元受験生:01/12/09 18:54
最初は軽い気持ちで書き込んだのにこんなにたくさんのアドバイスがもらえるなんて・・・
どうもありがとうございます
実は工学部志望までは決まっているのですが学科がいまだに決まっておりません
周りの友達は「地球環境がしたい」とか「物性がしたい」等とやりたいことが見つかっているのに・・・
特に何もしたいことがないというわけではなくてAとBを比べたときに絶対こっちがいいと言い切れないのです
こういう場合は広い分野をカバーしている学科(京大の場合工業化学や物理工)
にいって自然科学の基礎を固めながら見聞を広めていき「一生付き合えるテーマ」
をじっくり探していけばいいのでしょうか
327Nanashi_et_al.:01/12/09 21:12
なぜ>>326が工繊スレで京大のことを質問するのか?
新手の煽りだろうか?
328Nanashi_et_al.:01/12/09 21:41
でも、今から工繊に逝ったとしたら
出る(=卒業)んときには、
大学が変わってるか、今のようにはなくなってるかもしれんで
329133:01/12/09 21:43
>>327

そりゃ,もともと工繊→京大パターンを考えているから
そのような方法について工繊の人に聞きたかったんじゃないの?
スレ違いではないと思われ

>>328

その確率大やね(藁
330Nanashi_et_al.:01/12/09 21:49
旧帝は大学院重点化で定員割れしてるから研究室選ばなければ
入り易いと聞いたがね。そんなわけで京大は院は定員割れてしてるから簡単らしい。

正直、京大狙えるのなら素直に東北大や九州大に切り替えたほうが良いに決まっている。
前期京大を受けた奴もいるにはいるが、そういう奴は実質光線が第一志望だろうよ。

院から逝っても上に書いたよな現状はみんな知ってるからロンダっていってもあんまり自慢には
ならん。学部で逝ってこそだな。

学問をすることが目的だったらわざわざ動く必要も無かろうし。なおさら最初から狙うべきだろ?
331Nanashi_et_al.:01/12/09 23:23
>>329
なら浪人してでも京大に入ったほうがいいような気がするんだけど
332329:01/12/09 23:34
>>331

質問者の意向に合わせたのです
一浪するのも嫌な人がいますからね...
現役のまま京大(院)に入れるパターンについて
色々考えるのは良いことだと思います
333Nanashi_et_al.:01/12/10 08:13
>>330
聞いた話で適当なこと書くなよ。
京大の院は定員割れしてないし、倍率も高い。
内部の学生も必死に試験勉強するから、外部は
(もともと不利なので)なかなか受からない。
334Nanashi_et_al.:01/12/10 13:50
聞いた話ではなく実際見たといったら信じるか?
まあ、材料系や情報系によって違うのかもしれんがね。
ちなみに材料系のお話だぜ。

今、旧帝は独立専攻科とかたくさんできて入りやすい所腐るほどあるんじゃね−の?
適当なんかじゃないよ。院試を知ってる奴なら誰でも知っていること。
335Nanashi_et_al.:01/12/10 16:17
東大のページ行ったら

【超伝導工学専攻】
受け入れ予定人員10名
志願者数0名
合格者10名
という不可思議な結果が拝めます

ttp://www.t.u-tokyo.ac.jp/exam/gokaku2001.html

極端なのは除いて
京大も東大のこの結果と同じくらいじゃないの?
336Nanashi_et_al.:01/12/10 23:44
>>333
>外部は(もともと不利なので)なかなか受からない。
そう?
知り合いで8人ぐらい京大うけて全員受かったけど??
っていうか、落ちた人知らない

聞いた話で適当なこと言ってるのは>>333では?
337Nanashi_et_al.:01/12/11 00:29
>>336
学部/学科によるんじゃないの?
原子力、航空、材料(金属)あとマイナーな機械系
の院なんて落ちるわけないよ。
でも就職になると会社はどこの大学の学部かを見る
からロンダ目的ならわざわざ移る必要ないかと。。。
338Nanashi_et_al.:01/12/11 02:35
>>333
君は今院生ですか?
339Nanashi_et_al.:01/12/11 19:40
この大学のセラミック関係の研究はどうですか?
340Nanashi_et_al.:01/12/11 23:35
>339化学版にスレッドがあるよ。
341Nanashi_et_al.:01/12/13 14:33
祝!AO入試合格age
342Nanashi_et_al.:01/12/13 14:38
>>341

おめでと
343地元受験生:01/12/13 14:40
>>341

おめでとう!
344Nanashi_et_al.:01/12/13 17:12
>1
京都工繊って・・・難易度低いっけ?結構難しくない?造形とかだと・・・なかなか高いと思うけど。。。
345Nanashi_et_al.:01/12/13 18:36
>>341
俺の友達も受かってた。
模試とか偏差値どれぐらいだった?
今年からだったからデータないんだよね。
差し障りなかったらよろしく。
346345:01/12/13 18:39
○模試とかの偏差値
×模試とか偏差値

工芸繊維一般入試での判定データがあれば嬉しいです。
学部は特に問いません。
あと、自分では勉強できてたほうですか?
347Nanashi_et_al.:01/12/14 11:28
>>344
そりゃ、吉田と比較してんだろ。
どっちにしろ、がんばれや。
348Nanashi_et_al.:01/12/14 18:50
吉田?
349卒業生:01/12/14 22:09
>>348
吉田=京大?
350Nanashi_et_al.:01/12/14 22:21
絵里ちゃんは東工大。
沿道先生の...
351341:01/12/15 11:51
>>342,343
2ちゃんにもおめでとうって言って頂けるんですね。
有り難うございます。

>>345
わたくしめ、社会人入試でございますので、
偏差値はわかりません。ただの文系大卒です。
参考にならないかもしれませんね。すみません。
352地元受験生 :01/12/15 13:00
>>351
「理系全般」はいい人多いよ
かなり良スレ多いし
353Nanashi_et_al.:01/12/16 01:52
モリックスage
354Nanashi_et_al.:01/12/16 01:57
>>1よ、まぁ聞いてくれ。
サーファー系ギャル男のフリーター大半は、サーファー系と言われながらもサーフィンができない。
それどころか「母さん!俺、学校やめてプロのサーファーになる!」と宣言し無理やり退学し
そして全然プロになれないで終わっていくのが10%。
そして90%はサーフィンすらやったことない奴が多いだろう。
10%の人間は好きな事をやるために高校をやめるのである。
しかし、よく聞いてくれ。これがはたしていい事なのか?
もちろんサーフィンをするのは構わない。
しかし、高校の学習すら乗り越えられないものが、
一体一握りしかなりえないプロになれるのであろうか?
そう思い、親は必死に反対する。高校くらいでておけ!と。
けっきょく高校程度で挫折する人間だから、プロの道も挫折する。残った道はフリーター。
親不孝日本代表だろ?こういうやつらってさ。
もちろんそれでもプロになれたら全然言うことはない。
つまりな、何がいいたいかっていうとな、基礎は大事だってことだ。
高校までは全ての学習が基礎なんだよ。その基礎でさえ挫折する人間は
、やはり度キュンどいわれるのだ。>>1よ、おまえの作ったスレッドをみてみよ。
そして自分の書いたレスを見て見ろ。親不孝日本代表だと思わないか?基礎で挫折した人間は、
フリーター以下っていわれても仕方ないんだ。>>1よ、抜け出す道はいくらでもある。
ガチンコに応募するのもいい。ガチンコに出た彼らには
甘さもみられたが最終的には我々に感動を与えてくれた。
>>1よ、こんな所で普段の僻みのうさばらしをしていても意味がないぞ。
ここにレスしてくれた人達のお前に対する愛情がわからないか?
「こんな所にいる場合じゃないんだぞ」というメタパーが感じられないか?
さぁ、立ち上がれ、>>1よ今こそ度キュンから脱皮してみせろ、
そして義務教育から修行してこい。
そしてよみがえった>>1をもう一度2chで見せてくれ!みんな応援してるぞ。
355Nanashi_et_al.:01/12/17 21:49
光線マンセーage
356Nanashi_et_al.:01/12/17 22:52
工繊の夜間主は、立命理工並のレベルという話ですね。
ただ社会人入試は入りやすいらしいですが、入ってから
が大変とか。知り合いの工繊事務員に聞きました。
357Nanashi_et_al.:01/12/18 01:08
>>356 そうなのかなぁ、卒論とかやらなくてもいいと聞いたけど
358Nanashi_et_al.:01/12/18 09:58
>>357
それはウソ。
よほどの理由(=勤務との兼ね合い)が無い限り、
昼間主と同じ内容を求められます。

但し、最初から修士へ進む予定が無い方が殆どなので、
一年でまとまる(&来年へ引き継ぐ)内容になる事は事実です。

で、タイヘンなのは、研究室に入ると一人になること。
自分でスケジュールを組めない人は、脱落します。

現役学生はこれに当てはまらず、
昼間と同じ講義も受けられるので、
入り口が楽な分、ねらい目かもしれないですね。
359Nanashi_et_al.:01/12/18 10:08
進研模試のヘンサチで昼は57、夜は51,2ですね。
夜間主は狙い目かもしれないっすね。
360Nanashi_et_al.:01/12/18 15:55
361357:01/12/19 00:20
そうか、学科によってまちまちなんだ。
知らなかった
漏れの聞いてたんは、物質の夜間のOB。
362358:01/12/19 08:58
スマソ. 私のは電情の情報でした。
確かに、学科によるかも知れん。
363Nanashi_et_al.:01/12/19 12:08
質問させてください(×_×;)
工繊は、科学と芸術の融合がテーマ(?)ですが、
それはどの学部にいっても同じですか?
経営デザインは経済学が出来ないと厳しいでしょうか?

学校で貰った資料に「三回生は卒業製作のために下宿する云々」とあったのですが、
卒業するときに論文ではなくなにか作品を作る学部があるのですか?

科学と芸術の融合というテーマに興味はあるのですが、
どの学部がいいのかが決まりません。。お勧めとかはありますか。

ちなみに高校二年生です。
364卒業生:01/12/19 12:15
>>363
>学校で貰った資料に「三回生は卒業製作のために下宿する云々」とあったのですが、
>卒業するときに論文ではなくなにか作品を作る学部があるのですか?
これって造形工学科のことですね?
私は高分子学科の出身なのでそこまで分かりませんが。
365別の卒業生:01/12/19 15:16
卒業制作は造形やね。
下宿云々は知らんが、厳しい日程ではあったらしい。
ただ、どの学科でも泊り込みはあるので、参考にならん。

経営デザインは、最近の学科なので、全く知らん。
サイトの学科紹介を見たが、なんか企業人が多いなぁ。
教育内容はシラバスでも見てみたら?

でも「科学と芸術の融合」とは、違うカンジがする。
他の大学で探したら?
366受験生(360):01/12/19 18:58
デザイン経営工学科の夜間主の去年の小論の問題面白い
確か
あなたがタイムカプセル(50×50cm)の中に入る20世紀の人工物を
理由を付けて説明しなさいだったと思う
367受験生(360):01/12/19 19:02
入る(誤)
入れる(正)

20世紀の人工物(誤)
20世紀最大の人工物(正)
368Nanashi_et_al.:01/12/20 00:05
機械・工学板に電子情報工すれたってたな
369357:01/12/20 01:37
>>368 それ、さっそく削除依頼でてたよ。
370Nanashi_et_al.:01/12/20 08:48
>>366
工繊に限らず、このようなタイプの問題は、
無難にまとめるより、複数の採点者のうち、
誰か一人にでも気に入られる内容が、合格し易い。
但し、普通の文章力は要求されるので、甘く見ないように。

デッサン(?)などの、作品を仕上げるタイプの入試も同様。
気に入られた作品は、早々と合格して、
残りの椅子を、無難な作品で争うことになる。
371Nanashi_et_al.:01/12/20 12:00
>>363 は、大垣の学部版に行きたいのか?
372Nanashi_et_al.:01/12/21 00:11
今年からセンターの物理と化学が必修になったらしいね
373Nanashi_et_al.:01/12/21 01:39
>>372 そうさせられたんだって。(文科省から)
  また競争率が下がるって嘆いてた教官いたそうな。
374Nanashi_et_al.:01/12/21 03:15
つい最近までほとんどの学科で二次試験は英数理科2科目だったぞ。
ごく普通だと思うが。
375迷える子羊:01/12/21 14:26
昨今の不況の影響で、大学院で専門性の高い学問を修めても
その成果を生かせる分野への就職口が見つからない事も間々あると聞きます。

そこで(工繊の)大学院卒の方々、現院生の方々に質問です。
単刀直入に聞きますが、就職を念頭に置いたとき
大学院に進学するメリットにはどのような事があるでしょうか?
またはあるとお考えでしょうか?

差し障りがなければどなたか教えてください。
進学か就職か迷っているのです。
376Nanashi_et_al.:01/12/22 01:36
>>375 本気で聞きたいなら、ここの板でないほうがええよ
ま、なにか言うなら、
院を出た人のほうが、希望の会社の入れる確率が高いと思われ。
377Nanashi_et_al.:01/12/22 03:53
美術館を持つ国立大は東京芸術大と京都工芸繊維大のみであります
建築は東京芸術大に匹敵するレベルとして非常に高い評価を得ております
宣伝ですが
378Nanashi_et_al.:01/12/22 16:48
なるほど
379Nanashi_et_al.:01/12/22 21:25
受験案内に学芸員の資格をとれるとありました
また取得に必要な博物館実習は人数を制限するとありました
これは成績によって制限を行うということなんでしょうか
また制限によって何人くらい受講できるものなんでしょうか
ご存知な在校生の方教えてください
380Nanashi_et_al.:01/12/23 09:39
とれるよ >>学芸員資格
私の年は人数制限を行っていなかったように思うけど、
担当教官は、あまり単位を与えたくない様子でした。

片手間に取り組むには、やや面倒な注文が多く
本気で考えている人以外は、途中で挫折すると思われる。
381Nanashi_et_al.:01/12/23 14:12
ade
382379:01/12/23 17:38
>>380
お返事ありがとうございます。
来年受験予定で学芸員というものに興味が湧き質問させていただきました。
あまり単位を与えたくない様子とありますが
受講者に対し取得できる割合はどれくらいだとお感じになりますか。
途中でやめていく人も多いのでしょうか。
383380じゃないけど:01/12/23 18:25
横レススマソ。
>受講者に対し取得できる割合は…
これは関係無いと思うよ。 受講登録だけって人がかなりいるからね。
きちんと受講、課題をこなしていれば単位は貰える。
ただし、担当の教官がちょっと変わった個性だったから取りにくそうに見えるみたい。
私は教官と意気投合したからぜんぜん問題なかった。
でも、学芸員資格ってあまり役に立たないかも。
資格持ってても生かせるポスト(コネがすべての世界だから)が少ないからね。

私立大学って、落とした単位の再試験にお金かかるって知ってた?
国立は再試験タダだから、つい最近知ってかなりびっくりしたよ。
384Nanashi_et_al.:01/12/24 14:12
>>383
>私立大学って、落とした単位の再試験にお金かかるって知ってた?
そういうところ多いよ。私立すべてかどうか知らないけど。
あと、教員免許とかとると追加で受講料をとるとか。
国立との「当たり前」の違う、顕著なとこかもしれない
385Nanashi_et_al.:01/12/24 22:34
まじ!?知らんかった。

国立マンセーだな
386Nanashi_et_al.:01/12/25 13:08
私学は、何でもお金よ。
卒業(見込み)証明、単位認定証明、車の入校許可証、etc…

再試験の存在も、初めて知った。
工繊には、そんなもの無いぞ!!
387380:01/12/25 15:55
>>382
私は挫折組なので、>>383さんの方が詳しそうです。
古い話しなので、記憶が曖昧なのが申し訳ないですが、
何かの写真100枚撮って来いと言われた時点で脱落しました。(藁

主観ですが、電情・機械・物工で真剣な学芸員希望者はいないでしょ。
そんな中で、建築の方々はマジメに取り組んでいた様子。
繊維は知らん…。よって、取得割合は建築なら10割、それ以外なら3割。

>>383-386
私大院は、院生に研究費の割り当てが無いトコもあります。
図書館の図書購入も国公立院なら割り当てがあるのに、
私大院は無いトコあるようです。ってか、ある私立大知らん。
388379:01/12/25 23:39
学芸員はなかなかきびしいようですね。
なるほどどうもありがとう御座いました。
389Nanashi_et_al.:01/12/26 01:25
>>386
卒業認定で不足が4単位以内の場合に受けられるのが「再試験」。
これに合格すると「2次卒業」という形で卒業することになる。
他大学のことは知らんが、工繊で言う「再試験」はこういうもの。
漏れは今年再試験受けて2次卒業を果たした人間です。

まあ、こんな横道知らなくても卒業できればいいんだけどね(w
390Nanashi_et_al.:01/12/26 13:23
>>389
それ、根回し次第で回避できるよ。
教官にもよるが、追課題とかで許してもらえ、
手続き上の再試験は経なくて済みます。

でも、まぁ、良くがんばりましたな。>>389 おつかれさん。
391Nanashi_et_al.:01/12/27 12:46
age
392Nanashi_et_al.:01/12/27 23:19
>>390
私は根回ししまくってようやく再試験まで持ち込みましたが、なにか?
393Nanashi_et_al.:01/12/28 00:13
なにも
394Nanashi_et_al.:01/12/28 03:15
まぁ、良くがんばりましたな。>>392 おつかれさん。
395Nanashi_et_al.:01/12/28 23:59
いや、がんばりが足らん!
396Nanashi_et_al.:01/12/29 16:07
>>379 は、まだ見てるか?
何かの参考になれば…

大阪市立科学館・学芸員(大阪市職員)募集
ttp://www.sci-museum.kita.osaka.jp/top/text/saiyoinfo.html
397Nanashi_et_al.:01/12/29 18:30
京大工学部の学部編入学は高専からしかできません。
他大学工学部からは出来ません。
だからもちろん工芸繊維からは院からしか京大には入れません。
それに、高専から京大工学部に入ると、
認定単位がすくないので
単位数が普通の3回生の半分以下であることが多いので
かなりしんどい、との事。
398あげ:02/01/01 09:09
age
399Nanashi_et_al.:02/01/01 11:33
あげるなよ。恥ずかしいから…
400400:02/01/01 15:39
400ゲット!
401Nanashi_et_al.:02/01/04 12:25
401
402Nanashi_et_al.:02/01/04 23:26
ちょっと質問します。
ここって夜間主コースがありますが、
やはり就職は昼間と比べて差別があるのでしょうか?

ここに編入したいのですが、
夜間のほうが倍率が低いから狙い目かなと思いまして。
でも、もし昼に比べて大きな差があるのなら、
がんばって昼間部に編入しようかなと考えてます。
試験日が一緒だから悩んでます。どうでしょうか?
403Nanashi_et_al.:02/01/05 00:51
>>402
差別、はどうでしょう。学部にもよると思いますが、やる気が
ある人を虐げる人が万が一居れば軽蔑してやって下さい。
編入なら既に収得単位があると思いますので問題ないと思いますが
この夜間、理論的に4年で卒業できない(単位が揃わない)システムと
いう話は聞いたことがあります。
昼間部(Aコース)に編入はBコースに比べかなり難しいと思います。
私が知っている夜間主の人は某国立高専卒、夜間編入、院進学(1浪)
でした。彼は院卒業後、某SONYに入社して頑張っているようです。
404Nanashi_et_al.:02/01/05 13:46
夜間主は4年で卒業できるよ。
でも、夜間2コマだけの講義だと、1つも落とせないので
昼間の試験(又はレポート)のみの講義をクリアして
余裕を持たせるべし。

就職は、推薦の優先順位が、
M-->昼間B-->夜間Bの順だったような記憶あり。
っつーか、企業側に差別があるかもね。
でも、「良」が一割以内なら大差ないと思われ。
405Nanashi_et_al.:02/01/06 02:09
              ∩
                  | |
                  | |
         ∧_∧   | |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / ̄\( ´Д`)/ /  <  終了!
.r ┤ @ ト、      /    \_______
|.  \_/  ヽ   /
|   __( ̄  |  |
|    __)_ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
ヽ___) ノ          \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
406Nanashi_et_al.:02/01/06 02:14

407Nanashi_et_al.:02/01/06 11:37
夜間主へ行こうと思っていますが、だいたいどれくらい昼間の授業に出ればいいものなのですか?
(4年で卒業するためには)
408Nanashi_et_al.:02/01/06 17:22
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
    /   ,∨∨∨∨∨
  /  /  /   \ |
  |  /   ,(・) (・) |
   (6      ⊂⊃ |
   |    ___l_,|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |     \__/ /  <  このスレまだあったのか
 /|         /\   \________
409Nanashi_et_al.:02/01/06 21:17
>>407

5限目(16:10〜)から、講義に出られたら、なんとかなるかも。
この時間、昼夜合同講義か、夜の学生受講可能の講義が、多い
ので、この時間からきたら、なんとかなると思う。

6,7限だけなら、学科によっては、専門の講義だらけで、一般教養で、
キツクなることがあります。英語は、専門と重なることは、ないらしいが、
その他が問題なのです(夜は、第2外国語がありません)。

でも、他学科の専門を、単位数の制限がありますが、一般教養の単位
として、含めることができるので、がんばれば、なんとかなるでしょう。

ちなみに学科によって違うのですが、卒業に必要な単位に昼間の講義
での単位数制限があるので、在校生に知り合いがいるなら、履修要項
を見せてもらうのがよいと思います。それと、夜の学生が、受講可能と
なっている昼間の講義でないと、受講登録ができない=単位がでない
ので、これも、どの講義がそうかが、履修要項に載っています。

#履修要項は、入学したときに、もらえる資料です。
410402:02/01/06 22:26
407ではないです。

>>403 404 409
レスを読む限り、結局は本人のがんばりようなんですね。
ここは全国的な知名度はほとんどないですが、(関係者の方失礼)
その筋の人からは非常に評判のいい『大穴』な大学と聞いたので、
ここを受験しようと思ったのです。

丁寧なレスありがとうございました。
さすが『2CHの良心』理系全般板。
411Nanashi_et_al.:02/01/07 02:22
>>410=402
403-409ではないけど
その通りだと思うよ。(知名度も含めて)
夜間の学生でも、頑張ってるやつはなかなかやるし。
ただ、学科によっては6-7時限の講義だけでは卒業できないから大変だけど
あと、夜間から2年目の夏に、昼間の「3年次編入」試験受けてる例あるよ。
数は少ないけど、それで夜から昼に移る例もあり。
412407:02/01/07 08:28
 参考になりました。ありがとうございます。
413うぇr:02/01/09 20:15
合格した人に質問。
センターで何%とって合格しましたか?
大予備とかの資料とかもあるんですが、
他と違ってセンターだけだから80%とって合格60%っていう数字が信じられないというか…

よろしくお願いします。
414Nanashi_et_al.:02/01/09 21:00
>>413
センターだけって、前期で受けるんですか?
他の大学に挑戦してから後期で受けても遅くないでしょうよ。
8割とれれば阪大も挑戦可能でしょ?
学科によったら京大も可能性があるかな?さすがにないかそれは。

とにかくここは後期の定員が多いから後期で受けるのがベスト。
415Nanashi_et_al.:02/01/10 01:39
>>414
うちの学科、京大併願がやたらと多かった、阪大もそこそこ
センターも上は750から下は390(ぉぃぉぃ
京大併願はセンター700以上が多かった
416Nanashi_et_al.:02/01/10 06:44
よっしー、元気?
417うぇr:02/01/10 19:37
>>414
ありがと!
418Nanashi_et_al.:02/01/12 02:34
ここの電子情報工学ってどーなんでしょうか……
受けてみようかと思ったりもするのですが。
419Nanashi_et_al.:02/01/12 12:31
>>418
京都工芸繊維大学工芸学部電子情報工学科
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1008701333/l50
このスレも参照されるとよろしいかと思います
420Nanashi_et_al.:02/01/12 13:37
京都市内においてもおそろしく知名度が低い大学。
研究とかするには私大に比べても良いのだが、大学名で虚栄心
を満たしたい人は受けるの止めておきましょう。
421Nanashi_et_al.:02/01/13 01:29
地元企業からの信頼は厚い
422Nanashi_et_al. :02/01/14 11:44
画数多すぎ!
423Nanashi_et_al.:02/01/15 02:01
基本的に、名前が良くない。
時代にあってない。
424Nanashi_et_al.:02/01/15 15:27
>>423 >時代にあってない。

そんなことは無い。いい名前だと思うそ。

ミッション系を別にすれば、
 県立長崎シーボルト大学
が一番変わってるな。

 公立はこだて未来大学
なんて名付けセンスは、漏れには理解不能じゃ!!
英語にするとカッコ良さそうだがな。(W
425Nanashi_et_al.:02/01/15 22:26
金沢工業大学もK.I.T
426Nanashi_et_al.:02/01/16 11:14
>>425
あそこは,Kit Cutだろ.
427Nanashi_et_al.:02/01/17 00:14
京都工芸繊維大学工芸学部電子情報工学科

↑ 確かにこれは、画数多いよな・・・
428Nanashi_et_al.:02/01/17 01:19
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科博士前期課程??工学専攻
これをマジで履歴書に書きました。ああ、めんどくさ。
429Nanashi_et_al.:02/01/17 19:28
工繊大学生の本音としては、うちの大学は、いろんな点で”ちっちゃい”ねん。
キャンパス狭いから名前知らん人でも顔覚えたりするし、教官の度量も小さいし、
教務のおっさんおばはんも融通きかへんし、学長のデザインセンスもださいし、
食堂のササミチーズフライも飽きたし、ああああ、兎に角ちっちゃいねんて。
430Nanashi_et_al.:02/01/17 19:47
そんな小ささがスキ
431Nanashi_et_al.:02/01/17 20:08
>>429 気持ちは分かる
432sage:02/01/17 22:11
工繊かぁ。懐かしいっス。
漏れ、電情中退25歳。現在肉体労働者(プ
建設中の新校舎を見ながら食うささみチーズフライは、少ししょっぱかったね(藁

全然ガッコ行ってなかったけど、同級生の皆は今頃何してるのかと思ってみたり。
433Nanashi_et_al.:02/01/17 23:41
>>432 がんばれよー
434Nanashi_et_al.:02/01/18 00:02
>>432
なんてもったいないことを!
435432:02/01/18 23:51
>>433
言われんでも頑張っとるっちゅーねん(藁
436Nanashi_et_al.:02/01/19 14:10
今日センターだな
437Nanashi_et_al.:02/01/23 18:05
今日センターリサーチ結果放送age
438Nanashi_et_al.:02/01/25 20:05
月曜日の読売新聞でここのAO入試<ダビンチ入試>というのが載せてありましたな!
第1志望者が少ないのがこの大学の悩みの種みたいだね。
439Nanashi_et_al.:02/01/25 20:08
センターリサーチ結果放送みました
しかし,前期と後期に差がほとんどなかったのはなぜ?
前期のセンターオンリーがなくなったんでしょうか?
教えて下さい
440Nanashi_et_al. :02/01/26 11:03
>>439
前期は殆どの学科で2次試験を課さない。
あったとしても面接か小論だったと思う。
詳しくは工繊のHPでも見てね。
あと注意しなくてはいけないのが機械システムと電子情報は物理IBをセンターでとっていることが条件。
友達はこれのせいで出願できなかった。

ところでここの3年の編入試験ってどんな感じですか?
知ってる方、教えてください。
おねがいします。
441Nanashi_et_al.:02/01/26 19:22
 京都工芸繊維大学の機械システムってどうなんですか?(卒研とか修論の指導とか
教員のレベルとか)。後、このスレの前の方に工繊蹴って立命という人がいましたが
自分と今自分の属している研究室の先輩もそうです。しかし、この板を見ても全然後
悔を感じないです。だって、いい研究者になるにも、いい所に就職するのも本人の実
力次第であり、あんまり大学名に関係ないんじゃない?それよりもむしろ自分に合う
環境とやりたい事で選んだ方がいいと思います。かなり、このスレの趣旨と違ったこ
とを書いてしまいましたが。とにかく、機械システムの卒論や修論の指導にあたる先
生と研究環境はどうなんですか?
442Nanashi_et_al.:02/01/26 23:20
443Nanashi_et_al. :02/01/30 12:08
444Nanashi_et_al.:02/01/30 12:57
> あんまり大学名に関係ないんじゃない
どこに逝っても学閥はある。
445Nanashi_et_al.:02/01/31 00:37
これ書けなくなったんだけどどうしたらいいんだ?

京都工芸繊維大学工芸学部電子情報工学科
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1008701333/l50
446Nanashi_et_al.:02/01/31 01:02
機械工学板は大学単発スレに厳しいので切られたようです。
本当はこの板でも板違いのようですけど……
447地元受験生:02/02/01 00:57
皆さんお久しぶりです・・・(誰もしらねーよ)
明日までに願書出さないといけないのですが、
研究者としての人生を考えるなら、浪人してでも京大阪大行ったほうがいいのかな。
後期どうしよう・・・なんかあんまりここの大学の評判あんまりよくない感じですし。
でも一刻も早く大学で勉強したいんですが。
勉強しに図書館利用させていただいてるんですがなかなかいいですね。気晴らしに本見たりするとめちゃくちゃやる気が出ます。
勉強するのは自分なんですから、どこの大学にいこうが結局やるやらないは自分次第なので一浪してる間に勉強したほうが
いい科学者になるには近道なんじゃないかと思うのですがどうなんでしょう。

448Nanashi_et_al.:02/02/01 01:20
>>447
>いい科学者になるには近道なんじゃないかと思うのですがどうなんでしょう。
とかグダグダ無駄な時間すごしている厨房は
>研究者としての人生を考えるなら、浪人してでも京大阪大行ったほうがいいのかな。
浪人して下さい。永遠に。(研究者なんてでかい口叩くのはおまえのような
ドキュソには百万年早いんだよ、社会の寄生虫、芋虫が)
保証しよう。>>447は浪人してもせいぜいカンカンドウリツ止まりである。
夢追って京大なんて言いだしたら年だけ食ったヲタ厨房になるだろう。
449Nanashi_et_al.:02/02/01 01:34
>>447
>いい科学者
ウププ。本当に受験生?

道のゴミ拾いを進んで行う
お年寄りには進んで席を譲る
横断舗道は手を挙げて渡る

これで君もいい科学者だ。論文書いて学会発表しな
450Nanashi_et_al.:02/02/02 19:45
同志社>>>>>>>>>>>>京都光線
451Nanashi_et_al.:02/02/02 21:01

      ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ <  んなーこたーない
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
     | У..  |

452Nanashi_et_al.:02/02/04 21:12
受からないかなぁ…
453Nanashi_et_al:02/02/04 22:40
>>447
気にすることは無い。
自分の思った道を進めばよい。精進しないさい。

>>448=449
こんな所で、おまえこそクダまいてんじゃねぇーよ(藁。
就職もないODだろ。キエロ
454受験生一休み ◆n2.y/16A :02/02/05 21:43
>>447
上を目指すのは良いことだ!
さぁ、共にがんばろうじゃないか!
けど光線には出さないで〜(笑)
455Nanashi_et_al.:02/02/06 02:03
1.スレッドを立てる前に,その話題が他の板に該当するかを確認して下さい.

* 大学別の話題・ネタ→ 大学生活板へ
* 大学の偏差値序列ネタ・学歴ネタ・学歴社会・理系V.S.文系ネタなど→ 学歴板へ
* 大学入試(入試科目・難易度等)に関する話題→ 大学受験板へ
* 特定の学校についての、内情や暴露→ ちくり裏事情板へ
* 就職に関する話題(アカデミックャXトを除く)→ 就職板、 転職板へ
* 学問カテゴリの各専門板に該当する専門的話題→各専門板へ

2.以下の項目に該当する書き込みは,移動または削除対象になります.

* 特定の大学に関する大学生活ネタ
* 理系を一括りにしての非難・罵塔Xレ・レス(理系って○○など)
* 理系V.S.文系の煽りスレ・レス
* 入試偏差値基準の学歴ネタ・煽り
* 個人・コテハン攻撃や個人のプライバシーを暴露した場合

456Nanashi_et_al.:02/02/07 01:31

          ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        /( ´Д` )  < 工繊へ逝けゴルァ!!
     ⊂/\__〕 ヽ   \__________
      /丶2    |Σノ
      / //7ゝ〇 ノ\  キキーーーーー
/   (_///⌒γノ/___)
 /  ///  ///ノ
//  |/  ///
/ / /  //
 // V ノ
457Nanashi_et_al.:02/02/08 12:15
age
458Nanashi_et_al.:02/02/09 01:27

| どっこいしょ  |           
\__  __/
     ∨               
     ∧∧  ミ _ ドスッ
     (   ,,)┌─┴┴─┐     
    /'   つ 終  了 │    
  〜′ /´ └─┬┬─┘     
   ∪ ∪      ││ _ε3
               ゛゛'゛'゛       




| こっちが前ですが何か? |
\_____ _____/    
         ∨            
.     _    ∧∧   ( (       
┌─┴┴─(つ,,゚д゚)  )ノ
│ 再  開 |ヽ   つ━       
└─┬┬─┘(  ノ〜
    ││     `(ノ)         
    ゛゛'゛'゛
459Nanashi_et_al.:02/02/10 12:53
後期日程で受けるぞ
460Nanashi_et_al.:02/02/11 12:40
1.スレッドを立てる前に,その話題が他の板に該当するかを確認して下さい.

* 大学別の話題・ネタ→ 大学生活板へ
* 大学の偏差値序列ネタ・学歴ネタ・学歴社会・理系V.S.文系ネタなど→ 学歴板へ
* 大学入試(入試科目・難易度等)に関する話題→ 大学受験板へ
* 特定の学校についての、内情や暴露→ ちくり裏事情板へ
* 就職に関する話題(アカデミックャXトを除く)→ 就職板、 転職板へ
* 学問カテゴリの各専門板に該当する専門的話題→各専門板へ

2.以下の項目に該当する書き込みは,移動または削除対象になります.

* 特定の大学に関する大学生活ネタ
* 理系を一括りにしての非難・罵塔Xレ・レス(理系って○○など)
* 理系V.S.文系の煽りスレ・レス
* 入試偏差値基準の学歴ネタ・煽り
* 個人・コテハン攻撃や個人のプライバシーを暴露した場合

461Nanashi_et_al.:02/02/11 13:00
工繊の研究内容も質問対象になってるから
いいんでないの?

一年近く経ってから横槍入れないでね
462Nanashi_et_al. :02/02/11 20:49
夜間受けるやつが試験会場
関西文理だったんだけど
昼:工繊
夜間:カンブリ
なのか?
463Nanashi_et_al.:02/02/11 21:31
↑いやいやそんなことないよ。
俺が受けたときは試験会場なぜか同志社だったし。
ちなみに昼ね。
464Nanashi_et_al.:02/02/11 23:42
年によって違うみたいよ。
463のように同志社のこともあったし、仏教大のこともあった。
毎年、変わってるみたい。
465Nanashi_et_al.:02/02/13 00:56
>>461 あれは、痛厨荒らしとおんなじの、
 いわゆる「カマって君」だから放置プレイが最善なのよ。
466Nanashi_et_al.:02/02/13 00:59
いいよねぇ〜
467Nanashi_et_al.:02/02/13 01:19
>>466
何がいいの?
468Nanashi_et_al.:02/02/13 08:37
>>465
あ、そうなのね。機械工学版が、止められたから、つい。

受験生応援sage
469Nanashi_et_al.:02/02/13 22:24
もう前期試験ちかいぞ
470Nanashi_et_al.:02/02/14 23:32
来月の12・13日やったっけ?
471Nanashi_et_al.:02/02/17 20:37
結局、独立法人化でどうなるの?
472Nanashi_et_al.:02/02/17 21:15
結局、独立法入化でどうなるの?
473Nanashi_et_al.:02/02/17 22:09
結局、独立法入化でどうなるの?
474Nanashi_et_al:02/02/18 16:44
↑『単独存続に決定』だそうですよ。
滋賀大学か、名古屋工業大学との合併を模索してましたが、
『京都を離れると、大学名がどうの伝統工芸が云々……』(うろ覚えスマン)
で断念したそうです。
案外生き残れるでしょうね。
475Nanashi_et_al.:02/02/19 00:03
だといいけど
でも、やっぱり、大学名変えないとねぇ
476Nanashi_et_al.:02/02/19 19:10
>>475
いーんじゃネーノ?
校名無駄に変えて埋没するより
このまま行った方が。
477Nanashi_et_al.:02/02/19 22:27
府大と合併して総合大学化して欲しかったが
その可能性も無くなりそうだね
478Nanashi_et_al.:02/02/20 00:17
今年の倍率低いね
479Nanashi_et_al.:02/02/20 00:43
昼間コース
学部 学科 前期日程 後期日程
募集人員 志願者数 倍  率 募集人員 志願者数 倍  率
工芸学部 機械システム工学科 20 36 1.8 55 386 7
工芸学部 電子情報工学科 20 48 2.4 82 637 7.8
工芸学部 物質工学科 18 22 1.2 53 456 8.6
工芸学部 造形工学科 30 105 3.5 70 467 6.7
工芸学部 計 88 211 2.4 260 1946 7.5
繊維学部 応用生物学科 24 70 2.9 27 270 10
繊維学部 高分子学科 30 58 1.9 55 393 7.1
繊維学部 デザイン経営工学科 10 35 3.5 13 101 7.8
繊維学部 計 64 163 2.5 95 764 8
昼間コース 合計 152 374 2.5 355 2710 7.6
480Nanashi_et_al.:02/02/20 01:16
まぁ、こんなもんでない?
481 :02/02/20 07:39
age
482Nanashi_et_al.:02/02/20 10:20
>>479


見にくいYO
483Nanashi_et_al.:02/02/20 10:51
484Nanashi_et_al.:02/02/20 20:26
wavesurferの使い方がよく分かりません
485Nanashi_et_al.:02/02/21 01:54
サトウサンペイ
486Nanashi_et_al.:02/02/21 01:55
新居雅行:Macの雑誌によく記事を書いておられる
他に有名人いない?
487Nanashi_et_al.:02/02/21 11:58
サトウサンペイって誰?
488Nanashi_et_al.:02/02/21 22:55
>>486
混同君:マ板では有名?
489Nanashi_et_al.:02/02/22 00:29
534/700…前期電子情報工学…いけるか…?
自信無くなってきた…。
後期がんばろ…。
490Nanashi_et_al.:02/02/22 00:39
>>489 がんばろー
491489:02/02/22 12:53
受かると思う?
492Nanashi_et_al.:02/02/22 18:18
無理でしょ
493Nanashi_et_al. :02/02/22 19:27
電情って合格すると学科推薦ノートって買わないと行けないの?
ちなみに去年はどんなのだった?
いつ頃今年は発表になるのだろうか?
学校説明会ではB5とか言ってたけど・・・
494Nanashi_et_al.:02/02/22 23:56
>>484

特別講義ッスか。あれなら、nick sensei@ATR にメールを送るか、
E藤先生から転送されたメールのURLを学生番号に変えて、ア
クセスしたら、アクセスログを見て、それで、OKになるらしい。

#詳しくは、E藤先生へ。
495Nanashi_et_al.:02/02/23 00:07
>>493

別に買わんでもいい。しかし、半分以上の生徒が買うらしい。

買わなかったら、電情専用のコンピュータ室があるので、そこで演習。
(IBM の黒いタワー型のデスクトップ。NTとソラリス)

買った人は、ノートパソコンを持って、LAN接続ができる教室で演習。
(年によって、買うマシンが違うので、去年はわからん)
496Nanashi_et_al.:02/02/23 01:08
>>493
去年はIBMの薄型。ドッキングステーション付きで
26万ぐらいちゃうかったかな?

値段の割にイケてないspecやったような気が・・・
今年は知らんが。
497Nanashi_et_al.:02/02/23 02:50
>>495
今さら子供も喜ばないNetifinity/PenII300MHz......
>>496
メーカーは偏らないようになってる(毎年違う)
498493:02/02/23 09:04
>>495-497
受かったら買うことにしよう(メーカーにもよるが)
>Netifinity/PenII300MHz
は厳しいな〜
499Nanashi_et_al.:02/02/23 15:30
>>498

生協プライスやから、そんなに安くないと思う。
ただ、開発環境とオフィス系のソフトが入って
いると思うんだが・・・・俺らの時はそうやった。
話によると、今はLinuxも入っているという話を
聞いたんだが、ホント?

それと、確か4年に1度、システムが変わるん
やったっけ。だから、電情専用のコンピュータ
室は、来年度まで同じかな?

情報処理センターのは、来年度から変わるなあ。
この前、センターの横にトラックが2台、止まって
いたんだが、積みには、NECのパソコンでしたな。
500493:02/02/23 17:19
>>499
4月から新しいのが入るんですね
あとノートにははじめから開発環境が入ってるのは便利かも

501493:02/02/23 17:26
新しくなるのは情報センターのか・・・
やっぱりノートを買うことにしよう。
でも5割以上が同じノートって気持ち悪い。
502田中洸人:02/02/23 19:56
2月24日に京都市国際交流会館に田中洸人氏が来ます。
http://www.astroarts.co.jp/news/2002/02/01lecture/index-j.shtml
この講演会ではひょっとしてケプラーが自分の名前のついた法則を発見するきっか
けとなった来年の火星大接近に関する話が聞けるかもしれません。
http://nara.cool.ne.jp/mituto
503よそのひと:02/02/23 20:56
自分の学科の名称も「電情」だけど
PCは買わされずにすんだよ…
504Nanashi_et_al. :02/02/24 11:19
>>503
龍谷?
505Nanashi_et_al.:02/02/25 01:51
PCくらいは自分で選ばせてもらえないと。
強制的に買わせる大学は逝ってよし。
506Nanashi_et_al.:02/02/25 20:20
試験AGE
507Nanashi_et_al.:02/02/25 20:25
時代も変わったな、私の時代はSGI&Macでした。>dj専用計算機室
508Nanashi_et_al.:02/02/26 01:38
     マターリ
        ∧_∧
       ( ´Д`) < いやはや、工繊ってどうよ??
      /    \  
   _  | |    | |_..∬   
  |\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 旦.\
 ./..\\            \
/   \|=================|
\    ノ    こ た つ     \

509Nanashi_et_al.:02/02/26 14:28
>>500

情報処理センターの方はね。ここは、学内全員が使うとこ。
今は、SGI O2 とその端末だが、来年からWindowsとUnix
が使えるマシンになるらしい。あんまりここでの授業がない
ので、今年までは、割と自由に使えた。

一方、電情専用のコンピュータ室って、使えないんだな、
これが。授業、授業で、自由に使える時間がすくない。
昼から使えないのが多いのがイタイ。しかも、メンテ中が
多い。メリットは、プリントアウトが無制限なとこ。まあ、
来年まで古いマシンのままやけど、MOが付いている
マシンもあるので、まあまあ便利です。

自由な環境を求めるなら、やっぱりノートPCを買って、
LANに接続するのが一番ッスね。
510Nanashi_et_al.:02/02/26 14:40
2.以下の項目に該当する書き込みは,移動または削除対象になります.
特定の大学に関する大学生活ネタ
511Nanashi_et_al. :02/02/26 18:01
>>509
無線LANって使えるの?
使えたら便利だな

512Nanashi_et_al.:02/02/27 01:03
君だけに教えよう、、、、試しに建物内で使って御覧なさい
513Nanashi_et_al.:02/03/01 08:06
今朝の読売の二面に
光線・京都教育・滋賀・滋賀医科の四大学が統合検討
って書いてあったよ

光線が滋賀・滋賀医大と情報交換してて、滋賀大教育学部と京教も合併の話
し始めたんで、二月初めに4大学長が統合について話し合うことを進めることを
確認したんだって

どうなるんだろな
514Nanashi_et_al.:02/03/01 10:34
正直、光線にはメリットがあるのか?
515Nanashi_et_al.:02/03/01 13:19
>>513

滋賀に行くのは、絶対にイヤ!!
516Nanashi_et_al.:02/03/01 13:20
>>511

情報処理センターの新システムのところに、無線LANって
書いてあるんだが、本当のところは、どーよ。
517Nanashi_et_al.:02/03/02 01:40
5,7,8:使用可
518Nanashi_et_al.:02/03/04 08:57
>>513,>>514
メリットあるなら、医科大とだけ。
年中遊んでいる文系と組んでも、ウザイだけ。
519489:02/03/07 10:23
ヤパーリ落ちた(;´Д`)
520489:02/03/07 10:33
根性で市大後期がんばります
521Nanashi_et_al.:02/03/08 01:28
Windows2000クライアントでした。
UN*XサーバはTru 64 UNIXでした(なにげに感動)
認証サーバが何か気になるところ。
522Nanashi_et_al.:02/03/08 11:04
>>520
めげずに頑張れ。
523:02/03/08 12:13
無線LANなんてないんじゃ?
図書室いってもちまちまモジュールジャックつないどったような気が。
ちがったらすまそ
524Nanashi_et_al.:02/03/08 22:25
>>517
私の時代はX-19とMacIIsiでした.
525ボーボホン:02/03/11 01:45
ココの電子情報って、就職どうよ?
結構楽に決まるのかな?
526後期試験:02/03/12 01:20
関西文理学院age
527Nanashi_et_al.:02/03/12 02:06
>>525
留年スレスレな成績とれば学校推薦もらえないので
就職は厳しい。上位10番入れば大抵どこでも行ける
(ソニ、パナ、三菱、サンヨ、NEC、、、、)
528Nanashi_et_al.:02/03/12 13:29
>>527

そうかなあ。今の大手は逆指名制度を導入してるし。

まあ、成績は上の方がいいのは、確か。でも、学校
推薦の場合、院生と学部生が希望したら、だいたい
院生が推薦されるので、できれば大学院へ。

全然違うが、電子情報の就職掲示板で、NECの学
内での説明会かどうかしらんが、学部生のところが、
二重線で消されて、院生のみになってるなあ。今は、
最低、大学院って感じやな。
529Nanashi_et_al.:02/03/13 13:22
>>525
いいよ。

資料室にある企業だと、院生の余りしかまわってこない。
大手企業が学部生まで残っていることは殆ど無い。
でも、大手の100%出資子会社クラスなら余裕である。
(○○情報システム、△△ネットワークサービス、などなど)

裏ワザは、自分で見つけてきて、学校推薦もらうこと。
学校内の競争は無いに等しい。
530Nanashi_et_al. :02/03/18 21:56
白衣って生協で買えるの?
531Nanashi_et_al.:02/03/18 23:12
買えるYO

532Nanashi_et_al. :02/03/21 11:54
今年の電情の学科推薦ノートは何なんだYO!
533>487:02/03/22 15:43
>サトウサンペイって誰?

この大学出身の数少ない有名人(漫画家)のひとり。昔(ノノちゃんの前の連載)朝日新聞の4コマ漫画を連載していた。
今でもたまにイラストを見かけるけど・・・
534Nanashi_et_al.:02/03/24 00:29
>>533
そういえば以前(といっても10年ほど前ですが)に学祭にも来られてましたね。
535Nanashi_et_al.:02/03/24 00:48
>>534
なんだったか忘れたけど、海外旅行ネタの本書いてはりましたね。
536Nanashi_et_al.:02/03/24 21:53
>書いてはりましたね

う゛、京都弁
537Nanashi_et_al.:02/03/27 18:44
先日光線を卒業いたしました。学歌を聴いたのは入学式以来2度目です。
唄えた卒業生いる?
538Nanashi_et_al.:02/03/27 18:58
せ、生活文化史・・・
539Nanashi_et_al. :02/03/28 14:46
今年の電情学科推薦ノート買うやついる?
俺はいらないな
ダイナブックSSベースでOSがXPProとLinuxのデュアルブート
にして無線LANを削った感じ
540Nanashi_et_al.:02/03/28 17:36
あの坊主、まだ講義やってるのか?>生活文化死
541Nanashi_et_al.:02/03/28 20:32
>>539
あんなんいらんやろ。オレは自分で買って、OSも自分で入れる。
Linux MLDはウンコ。
542539:02/03/28 21:05
>>541
何だLinux MLDか俺はてっきり赤帽かターボか葡萄だと思ってた。
ところで付属のUSBのRWって使い物になるのか?
それとHDD20Gは少ない・・・
しかも東芝の作った1.8インチだから交換できね〜
全体的にいまいちだな。
あれで25万は高いんじゃない?
543Nanashi_et_al.:02/03/28 22:26
>>542
あれは絶対高いよ。まぁカスタム製品だから高いんだろけどね。(それでも高い)
正直言って、エミュレータで環境組むほうがいい。自由度高いし。
544Nanashi_et_al. :02/03/28 22:46
それにしても何で無線LAN削ったんだろうね。
Linux動かすならThinkPadに限ると思うが(ノートなら)
545Nanashi_et_al.:02/03/28 22:54
ていうか、FreeBSDとかSolarisは誰もやってないの?(汗
546Nanashi_et_al.:02/03/29 00:15
>>542
USBは使えない
547Nanashi_et_al.:02/03/29 16:23
おい20GのHDDをLinuxと窓で分けてどうする。
だいたいXPとOfficeProだけで何G食うと思ってるんだ?
絶対容量不足になる。
548つうか:02/03/31 11:29
ノートPC(ランカード差して)持ってったら構内でネットできるんですか?
誰かアカウントくれませんか?
549みなさん:02/03/31 12:26
図書室使います?
おいてある本ってなんだかふるいのばっかリ。
せっかく勉強しようと思っても萎えるんだなあ。
しかも軽音がうるさいし。
あと入り口の盗難防止装置ってどうよ?くぐるだけで本を持ってるか何で分かるんだろう?
550Nanashi_et_al.:02/04/01 14:54
>>549
電情の生徒に聞いてみな.
答えられなければモグリ.
551Nanashi_et_al.:02/04/01 23:22
>>550
監視カメラをジッと見ている司書が受けつけでブザーのボタンを
そっと押しているのですよ。簡単ですね。
552みなさん:02/04/03 22:53
ホンをかばんに入れてパくろうとしたら、わかるんですか!!すごいハイテクですね!
553Nanashi_et_al.:02/04/03 23:57
>>548
DHCPで繋ぎ放題
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ