出身大学以外の大学院に行った人の経験談

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
巷では学歴メッキだの学歴ロンダリングだの言われていますが、
経験した人・する予定の人の話をどうぞ。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/20(金) 05:39
>1
よく判ってるじゃん。一流企業は「院から東大」「院から東工大」
を東大卒、東工大卒として扱いません。
企業就職用の肩書きにはならないから、アカデミックを目指してね。
これからロンダリングする皆さん。
3>2:2000/10/20(金) 13:22
修士から東工大の学歴ロンダリング野郎です。

正確に言うと、会社によって扱いが違う。
ソニーの場合は、院から東工大の奴を軽視する。
逆に、NECやJR東海は、一応は東工大生としての扱いをする。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/20(金) 18:21
ソニーはさあ、学歴不問って言ってるけど、エントリーシートに
出身大学の所在地と在籍学科名を書かせるんだよねぇ。
それだけ書けば学歴に関してはほぼ一対一対応でわかってしまうよね。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/20(金) 18:31
それのどこが学歴不問なんだろ・・・。
6名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/20(金) 21:35
不問だし、うそかいたったら?
7名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/20(金) 21:39
ソニーの理系就職でエントリーシートは書かなかったよ。
というか推薦しかいないんと違う?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/20(金) 23:08
学歴ロンダリングのなにが悪い!!
しないよりも、したほうが良いに決まってる!
9名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/20(金) 23:31
他の大学にやりたい研究があった。それだけ。
10:2000/10/21(土) 07:06
別の大学院へ進んで博士に進学なら理解できるが、修士で終了
って端から見ると「どうして?」と思うのだが、如何でしょう
?後者の理由が聞きたい。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/21(土) 08:26
>10
そうだね。博士進学すれば最低でも5年(4年もあるのか?)
その大学にいるから卒業生名乗ってもいいかも知れないけど、
修士だと2年で、大学の半分。しかも学部の時と少し毛色が変わった
とこ行くと研究の立ち上げや授業で研究期間は「正味一年」。
これじゃロンダリングと言われても何も反論できないよな。
せめて博士は行けよな。
12>10,11:2000/10/21(土) 14:23
理想に燃えて○大に移ったけれども
現実に失望して博士進学を諦め、修士卒で就職した
という先輩を知っています。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/21(土) 15:32
現実を曲げ直す位じゃないと博士はね。
14名無しさん:2000/10/21(土) 17:25
関西出身で、地方旧帝大出て総理工にいく
俺のどこが学歴ロンダリングじゃい!!
15>14:2000/10/22(日) 16:25
総理工ってなに。教えて下さい。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/22(日) 19:20
>>15
14じゃないけど
たぶん東工大の総合理工学研究科(長津田)。すずかけ工業大学
ともいう。(九大にもあるけど)
>>14
そりゃ地帝に残った方がよかったかもな。でも学歴板じゃないから
そういう論争はやめような。
17負け犬さ。:2000/10/25(水) 20:06
某関西の3流私大から出身大学、学部学科、文系理系全く問わない
国立大でロンダリングを目指した。
結果:明らかに生まれつきの脳みその出来の差を身をもって知り、
   自身喪失。で、修士後就職を選んだ。
しかし、出身大学で院に行ったら一生会わないような人達に出会えた。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 20:27
>そりゃ地帝に残った方がよかったかもな。
なんで?>>16
19名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 02:23
>しかし、出身大学で院に行ったら一生会わないような人達に出会えた。
 人脈は宝だ。大事にしよう。
20一経験者:2000/10/27(金) 00:12
学歴自体がメッキだから、とやかく言う資格もないし、
言われる筋合いもない。

いろんな人に出会える機会であることは間違いない。

物事の本質を見据えながら生きていきましょう。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 04:04
>学歴自体がメッキ
いい言葉だ。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 07:01
人前では「研究室を移ることは視野を広める」と言ってる教授が、
いざ移ろうとすると、研究室を落ちこぼれたみたいに言う。
移動して得た経験は大きかったけど、派閥の壁とか本当に大きいよ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 18:37
移るとどこの人脈にも属さないジプシーになってしまうね。
24名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 20:09
>派閥の壁とか本当に大きいよ

気にしないことだな。群れていては大きいことはできんぞ。
メッキに頼った人生でよろしければ、大いに気にすべきだろう。
でもメッキは時間が経てば剥がれるゾ。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 20:40
派閥の囲い込みが一番嫌だ。
中に居れば色々イイ事があるけど外には冷淡。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 21:34
どの程度のイイ事があるのだろう。
派閥外の人間よりも2倍程度の給料だったら、
大して嬉しくない。そういうのに頼っている自分を思うと
情けないだけだ。

強がっていると思われても構わない。俺は俺だ。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 04:32
ん? じゃ学部の経歴が優先ってことか? 変なシステムだね。
俺も理系学部生だけど。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 05:53
>>24 >気にしないことだな。群れていては大きいことはできんぞ。

自分は気にしなくても、周りがねぇ・・・
学振やポスドクすべてが派閥で決まっていくと、結局一度も自分の
やりたいことが試せないんだよ。特に実験系ではある程度の組織に
属することは絶対条件だからね。ホント変なシステム。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 07:09
それって本当に自分がやりたいことなのかなぁ。
大体、理系に行く人で本当に理科が好きな人がどれくらいいるのだろう。
高校の時に数学や物理化学で点がうまく取れると言う理由だけで、
進路を決めているのがかなり多いと思う。

色々勉強するうちにだんだん自分の研究が面白くなる場合もある。
それを一生の仕事とするのもいい。
しかしそれが自分自身に課せられた唯一の生き方ではないはずだ。
早めの方向転換も必要だ。これを負け犬と思うのは他人の勝手であるので、
それこそ気にしなくてもいい。
他人の無責任な評価で揺れ動く人生ほど惨めなものはない。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 08:02
昔アメリカの教授に進学のこと尋ねたら、教授一人一人の詳しい資料
(文献、写真等)が送られて来た。日本の場合それがほとんどないから、
他大学の情報って得にくいと思う。研究室の噂も入らないし・・
院生が3人いる研究所に入ったら2人は籍だけ残して元の大学に逃げ帰ってた(藁
俺も1年しかもたなかった。外面と違ってあまりに病的な教授だったから(T_T)
31名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 02:15
最近は猫も杓子も就職未内定組や公務員浪人組がわんさか
押し寄せてきているから、東大を初め旧帝大大学院の質は
確実に落ちているな。私大の状況は知らないが。

大抵は学科定員<専攻定員である以上、何処にも外部から
ある程度は来るし。なにも外部の人間が優秀でないと言い
たいのではない。勿論修士で卒業するものの中にはそうい
う輩もいるだろうが、、今問題となっているのは内部進学で
全くインテリジェンスの欠片のない奴らが就職先(公務員
・教員を含む)の内定先を得られなかったために大学院に進
学していることに危惧しているのである。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 02:17
メッキといわれようがいいんだ悶。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 02:43
そういうのにゼミにブレーキかけられまくるとキれたくなる。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 03:47
工学部の4年で、今は駅弁大学です。
今年、東大修士受けて合格したんですけれど、
やっぱ、来年東大入ったら、虐められるんでしょうか?
それと、実際就職では有利に作用しないんですか?
35名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 05:02
>34
東大院は他大出身でも能力さえあれば大丈夫だと聞くな
(理由:人数が多いから)
逆にヤバイのは京大
3634:2000/10/30(月) 05:33
34ですけど、
自分にものすごい能力が備わっているとは到底思えません。
たぶん、大学院入試の試験の点数だけで言えば、
学内の人にヒケをとらない点数だったと思います。
教えてもらいたいことは、
具体的に就職にどれくらい有利、不利なのか?
博士課程に進んだらその後、研究職で食っていけるのか?
です。お願いします。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 04:36
ロビン村アネレーションあげ
38名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 09:16
>34
博士課程の話。
 博士に行っても、教授になるのは確率的にかなり
厳しいです。
 国立研究機関もなかなか大変です。
 34さんは工学部らしいので、教授の顔が広ければ
企業の研究所に入れる可能性は高いです。
 ただ、企業の研究所に行くんなら修士でいいじゃ
んという説が・・・。

 まあ、周りの様子を見ながら一年間ゆっくり考え
てください。
3934:2000/11/01(水) 00:31
たぶん、理系の人ならば誰もが、好きな研究をして
将来生活することを望むと思うんです。
そういう訳で、将来大学に残るか、企業の研究所に勤めたいと
考えています。
で、企業だったら、38さんの言うように修士でOKなんでしょうか?
40名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 00:44
ソリトンの社長みたいに起業する。
41名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 00:44
>38
教授の道が険しいというより、助手として採用されるのが険しいんでしょう。
助手になれさえすれば、かなりの確率で教授まで行けると思うけど。
42名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 01:07
その助手の口自体がないという話も・・・
43名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 03:38
京大は外部は厳しいらしいね、ほんと。
院生の人言ってた。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 04:15
>>34
分野にもよりますが、D取った後のアカデミックへの道は険しいです。
俺は助手になれそうも無かったから諦めた。ポスドクや研究員で
食いつなぐことも可能だったが、その先必ず助手になれる保証ないし。
企業就職は修士卒の方が有利なのでは。博士取りたがる企業は少ない。
博士取りたがる企業は「技術営業候補」として取ったりする。
欧米の会社の営業は皆Ph.D。対等に取引する為に日本側も博士を
営業にする必要がある。
俺ももうすぐ営業だー。(くどいけど分野にもよるし、運良く助手の
口があるかもしれないからね。一例として上げただけですから。)
だいたい博士課程の定員増やしすぎ。受け皿無いのに。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 08:50
社会の評価はどんな感じですか
   例えば学部の社会(企業)の評価が a
として院の評価が b とすると
   その人の評価は (a + b)/2 より高いですか?
低いですか?
46名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 16:44
>>43
気になるので、詳しく教えてくらさい。
いま旧帝大(Q大)にいるのですが、京大の院(独立研究科)狙ってます。
「厳しい」ってどういう意味の厳しいなんですか?
よろしくです。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 17:16
>46

学閥です。京大出身者の結束が固いです。
独立研究科でも学部がないように見えてもしっかりあります
エネルギーは総人理系とか言う風に。
東大のほうがいいですよ
48ラオ:2000/11/01(水) 17:18
>>46
僕は今、ある旧帝大の院生で京大の院を受験しようと思って途中で
やめたものです(やめた理由は僕が興味のある専攻分野がなかったから。)。
おそらく「厳しい」というのは次の理由によるからだと思います。
1.京大というブランド名だけで受験する人が多い。
2.理系の実験系の分野で人気のあるところは受ける人が多いから試験
で6、7割以上取れても定員をこえると容赦無く落とされる。
しかし、理論系で全然人気の無いところ(情報学研究科、複雑系科学専
攻、数理工学専攻等)は一回目の試験で落とされるのは一人か二人だけ
で、(落ちる人というのは試験の途中で帰る人だけだそうです)合格者が
あまりにも少なすぎるので3月に追加募集というのをする。
そういう人気のない分野はほとんどが外部です
3.試験が難しい。
特に理系の数学系の分野を受験するのであれば、学部4年生の授業の内
容が出てくる。「関数解析」とかは東大、京大以外の大学ではほとんど
学部4年次の授業で配当されていて、京大の院試では当然のように出て
くる。

以上が京大院試が「厳しい」理由だと思います。これは僕が京大のある
研究室を見学したときに現役の京大院生から聞いたことです。

49名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 13:35
理学部の物理と化学は完全に試験の成績「のみ」で決められるので結構つらいよ。
しかも試験に受かっても研究室の定員枠で落とされることもあるから大変。
内部と外部が区別されることはまったくないけど
50参考になるかな。:2000/11/13(月) 01:37
http://maebashi.cool.ne.jp/ee54096/ojuken/index.html

ここからリンクが張ってある院試体験談は気休め程度にはなる。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 02:15
>ラオちゃんへ
関数解析は普通2〜3年でやると思うよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 08:58
私、京大の物理の院出身だけど、べつに外部からのものに厳しいって
感じはなかったよ。同期にも東大出身がいたけど特に差別されてた
わけではないし。院試だって成績のみでとるし(だから私は第一希望
落とされて、そこには別の東大出身者が入った。。。)まあ工学関係
とかはわからんが。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 09:31
>46
過去問取りに行かなきゃならないよ。
それに、出題範囲が内部有利にできてる。
教授自体が外部からは取りたくねーなーって公言してるくらいだ。
54名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 21:56
偏差値低い私立はひどいです。学位が簡単にとれちゃう。
これでよいのだろうか?

レベルの高い大学 レベルの低い大学
____修士論文=学部卒論
____博士論文=修士論文

だと思う。
55名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 21:57
訂正
レベルの低い大学 レベルの高い大学
___修士論文=学部卒論
___博士論文=修士論文
56名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 05:26
再訂正
レベルの低い大学  レベルの高い大学
___修士論文=小学校時代の自由研究
___博士論文=中学校時代の自由研究
57名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 02:21
まあ〜、高校レベルの数学や物理が分かっていない学生が半分以上いる大学で、
博士課程を作ると言うのが無理があるのでしょうね、、、
だいたいそう言う大学は教授陣も無能か定年退職の集まりだし、、、、
58名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 03:53
私がいる企業研究所は、提出は院の成績表だけ(学部の成績表は求められず)
だった。東大院卒ならドキュソ大卒でも東大出身。
ドクタはマスタより優遇されていて、自分でプロジェクト組める。
出世もはやい。ドクタにいっとくべきだった・・・
59Nanashi_et_al.:2000/11/22(水) 02:44
age
60Nanashi_et_al.:2000/11/22(水) 18:38
>51
イマイチなにを論議してるスレは分からないけど、関数解析とか
同じ教科名でも大学によってやってることは全然違うとか。
例えば、関数解析とかいう教科名でやってることは複素関数論
だったり、あるいは測度論だったり大きく違うことも考えられる
じゃん。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 19:11
>60
測度論も複素解析も普通は3年までには終わるよ。
62Nanashi_et_al.:2000/11/24(金) 02:16
>58
詳細きぼーん!
63Nanashi_et_al.:2000/12/18(月) 03:01
で結局、学歴ロンダリングはお得なの?
東大、東工大、京大、東北大などと学校別にかけ。
64Nanashi_et_al.:2000/12/18(月) 03:34
これからアメリカなみに
他大学院進学が当然になるだろう。
65Nanashi_et_al.:2000/12/18(月) 03:47
まずはじめに東大の学生が他大学に進学するのが
当たり前にならないといけない。

まあ、今の予算配分じゃ当面起こりそうもないけどな。
66Nanashi_et_al.:2000/12/18(月) 13:27
東大最高!
でもできればロンダリングして学部卒を手にしたかった。。

内部では、
東大学部卒>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>院卒
67>63:2000/12/18(月) 13:41
>で結局、学歴ロンダリングはお得なの?
東北大や東工大からは「学歴ロンダリングで損した」という声は
聞こえてこないですね。
従ってこの2校はおトクでしょう。
68>65:2000/12/18(月) 14:00
力のある人間は起業を試見るべきです。確かに一度企業有名企業に就職してでプロジェクト管理、業界の技術動向、ビジネス感覚をつかんでから独立起業もいいかもしれませ
んが、今の学生は旧帝大クラスでも一生企業にしがみついて行きそうな感じか強い。大企業は売り上げ高も大きいが職員数も多いので一人当たりの売り上げはそれほど良いわけ
でもない。成功したベンチャーはそれらをはるかに上回る収益をあげている。 またライバルも多く出世も簡単ではない。
そこで我こそは第2のソニー・ホンダを目指すと言う諸君には高知工科大大学院企業化養成コースをお勧めする!
HPはhttp://www.entre.kochi-tech.ac.jp/
わたしはここの学生・職員ではないがここの起業家を育成するという建学の精神に開学時から共感していた。
今ベンチャーこそが最も高度な頭脳を必要とする組織である。旧帝大・早慶クラスの優秀な人材がここに集まれば30までには起業できることは間違いない!
69元東北大関係者 :2000/12/18(月) 14:59
>67
自分、学部で卒業してしまったので伝聞でしか分からないですけど、
外部が差別されてるような話はあまり聞いたことがないです。
外部出身で助手になる人の話も聞くし。
内部の人も、差別意識を持つほどプライド高くないんじゃないですか?

ただ、個個人のレベルで見たら、下手に外部から入ってきたがために
教授とのそりが合わなくて苦労してる人なんてのもいます。
差別されてるというのではなくて、
もとの大学ではわりと成績優秀だった人が院に入ったらその他大勢の一人になってしまう
というあたりで苦しんでいるのかなという感じだったですが。
70Nanashi_et_al.:2000/12/20(水) 01:51
>>69 の様なことは東工大でもあるね。特に大岡山では。
長津田の方は外部の間で派閥が出来ているところも。
71Nanashi_et_al.:2000/12/20(水) 05:24
>>70
長津田は派閥みたいなの有るねえ。同じ研究室に毎年同じ他大学の
同じ研究室から学生が来たり、「〇〇大学同窓会」みたいなの
やってたりね。企業みたいだよね。
いい面もあるし、悪い面もあるよね。
72Nanashi_et_al.:2000/12/22(金) 23:39
頭は大学院生でも、やってることは小学生並みなんだね。
731:2000/12/23(土) 15:22
終了
74Nanashi_et_al.:2000/12/25(月) 04:12
>69
よくわかりました
751(スレ開設人):2000/12/25(月) 19:12
>>73 は偽り。
勝手に終わらせないように。
76Nanashi_et_al.:2000/12/27(水) 14:01
とにかくロンダリングするならば最高を目指せ。
T大だ。
どうせ、母校以外のどんな院にいっても差別される。
T大で我慢して苦しい時をやり過ごせ。
無事卒業できたら、T大院卒と堂々と公言できるぞ。
77ひろし:2000/12/27(水) 21:23
「大学院板を作ろう」の実験をはじめました。
http://green.jbbs.net/study/167/einstein.html
題して「研究する人生」。
趣旨に賛同される方は是非、この板の宣伝、運営にご協力ください。

■ その板設立の経過
2 ちゃんねるの「教育・先生」板
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=edu&key=977232578
2 ちゃんねるの「批判要望」板
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=977238278

このスレもサンプルにさせていただいております。
78Nanashi_et_al.:2000/12/28(木) 01:16
別にバカにする気は全然ないのだが、69の言う

>もとの大学ではわりと成績優秀だった人が院に入ったらその他大勢の一人になってしまう
>というあたりで苦しんでいるのかなという感じだったですが。

学部の成績と研究活動は比例しないと思うのだが。
それと、大学名で優越をつけるのも間違った価値観のひとつ。
何を勘違いしているのか。。。まったく呆れる
79Nanashi_et_al.:2000/12/28(木) 01:19

人から聞いた話しを自分の頭で考えもせずに
鵜のみにしているドキュンがなんと多いことか・・・
80Nanashi_et_al.:2000/12/28(木) 01:21
ちょっと頭使って書けよ。以上(^^)

君らとは君らの親父ほど年の離れた学生より
81Nanashi_et_al.:2000/12/28(木) 01:24
>78
いやいや、学部3,4年時なんてそんなもんでしょ。
右も左も分からなく研究なんてイメージだけが先行して、おかしな判断
をしちゃうのは仕方がないとおもうよ。

反対に学部2,3年次に論文誌読みまくって自分の将来専攻したい分野
の研究事情に詳しい学部生なんて可愛くないよん。
82Nanashi_et_al.:2000/12/28(木) 01:51
>58
そうか、ほんとの理系馬鹿なのかな?
55とか、47とか、こういうヤツは
ドキュメント読む力もないから、理系でも役たたずだろうな(藁
こういう役立たずにも利く、バイアグラを開発したら、
大儲けだな(藁
83Nanashi_et_al.:2000/12/28(木) 03:10
某私大から旧帝大院に行ったんですが、
T大院を蹴ったらみんなに「なんで?」って言われた。
なんというか、そういうのはいつになったらなくなるんですかね。
全然後悔してませんけど。

院ってラボで選ぶと思ってたけど、ふつうは違うんですか?
就職を考えてないからかも知れませんが。
84Nanashi_et_al.:2000/12/28(木) 04:54
蹴るという事は受けたんだろ。
なんで受けたんだ?
頭大丈夫か?

85Nanashi_et_al.:2000/12/28(木) 04:56
>>84
スベリ止めくらいうけさせたりーな。
86Nanashi_et_al.:2000/12/29(金) 07:24
>>85
ですよ。院浪はしたくなかったんで。

ラボの内容としては今いるところで満足しています。
だから思いきって外に出ちゃえと思うのですが。。
87Nanashi_et_al.:2000/12/29(金) 11:04
就職の時、一番問題にされないのが出身大学、出身学科、研究内容。
一番問題にされるのが即戦力になるスキル。

教育業界以外にいくのなら学歴つけるよりも実務に関するスキルを
つけた方がいいと思います。
88Nanashi_et_al.:2000/12/29(金) 12:40
>就職の時、一番問題にされないのが出身大学、出身学科、研究内容。
>一番問題にされるのが即戦力になるスキル。

逆だろ。営業しかやらないような奴でもほぼ学歴だけで決まる

89Nanashi_et_al.:2000/12/29(金) 19:37
T大にロンダリングしてよかったというのが本音です。
素人には「T大院卒」は葵の御紋です。
嫁さんも、嫁さんの実家も、鼻高々です。
だから、モノホンT大君達にいぢめられても我慢我慢。
90Nanashi_et_al.:2000/12/30(土) 03:37
>>67
東北大は、私の知っている範囲では完全に内外無差別です。
外部からの進学者で教授になっている人も何人もいます。
一般的にオープンな気風ですから、私の良く知らないとこでも
だいたいそうなんじゃないかと思います。

ただし、研究第一主義の大学ですから、
学歴ロンダリング目的にはあまり向いていないかも知れません。

学生としてお勉強というより、研究者の卵として前進の努力を
することが何よりも要求されます。M論のテーマを自分で考え出す
人間も時々いて、そういうのは自分で独立して研究することを
許されます。研究会に行って座長の超大物先生と大激論をしてくる
強者もいます。おそれを知らないとしか言いようがないのですが、
結果的にはそいつの主張が正しかったりします。
教授の口癖は、一番面白い着想を得るのはお前らの年代だから、
チャレンジするのがお前らの仕事。失敗したらケツは拭いてやる
から、安心してたくさんウンコを垂れてみろと...
こういう環境にいると、人間の能力というのは恐ろしいほどに
伸びるものです。

また、研究室間の垣根も他大学に比べれば低いので、最先端の研究、
あるいはまだ世の中の流行にさえなっていない研究について身近に
接する機会が多く、これはずいぶんとその後の財産になりました。

そのかわり後追い研究しかできない人間には、ちょっと辛いかも
しれません。オリジナリティの弱い研究だと、審査会では容赦なしに
矢が飛んできて、人間の能力の限界と思えるような宿題が付きます。
それをこなすために、ちょうど今の時期は大学に泊まり込んで正月
を過ごすハメになる学生も出てきます。でも、Mなら、なんだかんだ
いっても最後にはどうにかなりますけど。就職もちゃんとしたとこに
無理やりにでも押し込んでくれます。ここら辺までなら、努力すれば
誰でも到達できます。

しかし、Dではオリジナリティに対する要求水準は過酷です。
独創性がぬきんでていれば、楽勝ではないものの順調コースです。
銅鉄研究だと、非公式の予備予備審査会さえなかなか開いて
もらえない人や翌年回しになる人が出てきます。
西澤先生の「定説の延長線上でしか考えれないから、俺の言う
ことが理解できないんだ……」ってのがハッタリでもジョークでも
なく、それが当たり前のこととされている世界です。
91Nanashi_et_al.:2000/12/30(土) 12:45
つ〜〜か、

いわゆる、学部からあがってきた奴らって
ロンダリング派の足引っ張りすぎ。
手口は、
1.担当教官に悪口言ってると告げ口する。
2.研究テーマ似てるヤツは、実験ノート
 盗み見する。
3.アイデアの盗用、あたりまえ。
92Nanashi_et_al.:2000/12/30(土) 20:16
>90
東北大学の宣伝にきたのか?
93Nanashi_et_al.:2000/12/30(土) 21:28
>92
いや、おそらくここの板にはなぜか屈折した人間が多いから、理系院生
はそーゆーヤツらばかりじゃないことをいいたいんだろ。

つーか、この板の人間、ちょっと屈折してる人多いぞ。
学歴ロンダリングなんつー言葉使うな!!
94Nanashi_et_al.:2000/12/30(土) 23:18
しかし実際「研究内容が好きだから、教授が素晴らしいから」などといった
前向きな理由で他大学院に行く人がどれだけいるのか。
また、前向きな理由でもって、在学している大学よりも
偏差値が下の大学の院に行ってる人はどれぐらいいるのか。
95Nanashi_et_al.:2000/12/31(日) 00:05
「研究内容が好きだから、教授が素晴らしいから」
これを考えないで、他大学院に逝けば失敗する。

在学していた大学より偏差値が下の大学の院に、
行きたかったが(研究テーマ上)、
もとの指導凶漢が推薦状作成拒否。推薦状書いたのは、東大院のみ。
その凶漢は、博士課程から東大院へ移った人間だった。
研究には東大が良い、という先入観があったせいだと思われるが、
結局、東大院の凶漢とも意見があわず、学位取得と同時に放り出された。

だから、ロンダリングとか言って、ブランドにこだわり過ぎても
テーマがかみあわなければ、研究職に就くのは却って難しくなる。
96Nanashi_et_al.:2001/01/01(月) 04:26
わては東北大卒じゃけど、
京都大の修士受けよかなと研究室訪問したところ
(工学部航空○根現青○研)さんざん蔑まれて
むかついた。やつは教授室のデスクの上に足をのせて
ふんぞり返っておったわ。
しかも過去問コピー不可で手書きで5時間程汗かいた。
なんだ、あの非合理主義で村社会、あほ社会京大航空。
思い出しただけでも向かっ腹が立ってきた。
あー、東大来て良かった。
オープンでいいとこだぞここは。
京大ってどこもああなのか?
97Nanashi_et_al.:2001/01/01(月) 04:33
>96
工学と同様に生物の世界も
鏡台が閉鎖無菌純粋培養で
灯台が青空屋外雑種栽培らしいよ
9897:2001/01/01(月) 04:48
鏡台は法律や制度の縛りで
外に門戸を開いているポーズをせざるおえないだけで
校風として閉じているんじゃないの?
99Nanashi_et_al.:2001/01/02(火) 16:46
知る人ぞしる、九大の総理工は外部から入学してくる人が50%程度います。
5年ほど前までは、各大学(おもに駅弁)から優秀な人間が入学してきました。
ところが、最近は駅弁下位の学生や、5流私大の学生が入学してくるようになり
ました。試験の倍率もとても低いです。
でも、就職のときには一応九大扱いしてもらえるので、準一流企業には
就職できます。(5流大出身でも)

100>99:2001/01/02(火) 17:24
いまや、どこでもそうだよ。
90年代初頭から、アカデミズムはヨーロッパ的少数精鋭主義から、アメリカ
流の物量作戦に出たわけでしょ。少数精鋭のほうが費用効果はでかいけど、
経済大国化した今となっては物量作戦のほうが良い結果がでるような気もする。

死ぬまで競争に追われる社会が幸福かどうかわからんが、富国強兵(^_^)を目指す
ならそうするしかあるまいね。
10199:2001/01/02(火) 19:57
>100
なるほど。
でも、ドクターの学生を増やしてもそのあとのポストがないんだよね。
日本の基礎研究はポスドクを使い捨てにする方針なのかな?
102100:2001/01/02(火) 23:21
>101=99

いや、ポスドクのポジションも激増してるでしょ、いちおう。
問題はポスドク後の身の振り方だけど、おっしゃる通り「使い捨て」という
ことになりそうな雲行きですね。ま、競争社会の必然ということで、しょうが
ないんでしょうね。
それでも、科研費で人件費も賄えるようになるし、独立行政法人化すれば臨時
の研究職員を増やすとかいうことも可能でしょうから、契約社員みたいな
研究員のポストでクビをつなぐ(不安定だし、歳くってても給料激安になりそう
だけど)っていう救済策はとれるようになるんじゃないかな。
103Nanashi_et_al.:2001/01/03(水) 00:54
>>99
「駅弁」とは何ですか?
104>103:2001/01/03(水) 01:01
地方国立大学。旧帝大を除く。
こんなくだらない用語はなくなってもいいんだけど。

105103:2001/01/03(水) 01:04
thanks.
106ポスドク君:2001/01/03(水) 01:06
>102
いろいろとお詳しいですね。国立大の教官の方ですか?

ポスドクの我々としては、はやくパーマネントがほしいのですが、
あんまりないんですよね。外国に行くのはいやだし。
107サイキョー:2001/01/03(水) 01:13
>外国に行くのはいやだし。

研究者がそういうことを言うのは、なんか変な気がする。
海外での研究経験はかならずプラスになると信じているが、、、、
108Beijing Univ.:2001/01/03(水) 06:37
さあ、これから東大博士後期課程(裡学系)の出願時期です。
みんな書類はそろえたか?
他大から志望してくる奴に負けたら一生の汚点だよ。
109Nanashi_et_al.:2001/01/04(木) 13:59
京大って歴史的経緯からして、全然2流。
まだ、早稲田や慶應の方がまし(専門学校を自認している分)。
110>109:2001/01/04(木) 15:29
歴史的経緯なんて、なんの関係もないだろ。理系らしくない発想だな。

んなことで判断すれば、
ヨーロッパの大学>>>>>>>>>>>>>>>>>>アメリカ>>>>日本
その日本の中での歴史的差異なんて、全然negligible。
綜藝種智院でも持ちだすしかないよ。(藁
111Nanashi_et_al.:2001/01/04(木) 18:33
>京大って歴史的経緯からして、全然2流。

はぁ?ノーベル賞受賞者が東大の数倍いるけど。
まあ、東大が三流と言われればしかたないが。
112Nanashi_et_al.:2001/01/04(木) 19:36
↑又出たか、ノーベル賞ヲタ。

いい加減止めたらどうかな?
頭わるーーーーーーーーいことこの上ない。

まだ歴史的経緯の方が分かる。
大学は一つ帝国大学のみ。

京都に帝国大学を作ったのは、煩い関西有力者の要求+
帝大(東大)の教授になれなかった
ドキュン(といっても超優秀だが)のポスト確保のため。
113Nanashi_et_al.:2001/01/05(金) 09:54
教員もアウトソーシングとフリーターで補う時代に入って
いるのでしょうか。教育業界は儲からないから仕方がない
ですし、それで税金が浮くのであればすばらしい政策であ
ります。

114Nanashi_et_al.:2001/01/06(土) 01:16
そろそろ修論提出・発表の時期だな。
メッキ君たちのその後はどうですか?
純粋培養君たちと比べて差別はないですか?
115Nanashi_et_al.:2001/01/07(日) 23:43
>>112
また出たか。ノーベル賞コンプレックス。
悔しかったらとってみな(藁
116Nanashi_et_al.:2001/01/08(月) 15:10
↑おまえが取ったわけでもないのに威張るな
この訛り野郎
117Nanashi_et_al.:2001/01/08(月) 17:01
ノーベル賞ノーベル賞って恥ずかしいよねぇ。
コンプレックスがあるなら東大行かずに京大行くだろうに、、、
118>:2001/01/08(月) 22:30
>>96
京大の名誉のためにフォローておきたい。
やはり航空は別。あそこは物理工学科のなかでも
一番エリート意識の強いところ。悪い意味での
名物教官もおおい。尊大なのは京大の学生に対しても
同じです。

119Nanashi_et_al.:2001/01/09(火) 02:33
>>118 ふぉろーなのか?
120Nanashi_et_al.:2001/01/09(火) 02:44
>>117
ノーベル賞の話が盛り上がるのはノーベル賞にムキになって
反応してる人が多いからだろうねぇ
121Nanashi_et_al.:2001/01/09(火) 10:40
>120

ん、それは分かってる。
そうじゃなくて俺(117)が言いたいのはノーベル賞に過剰に反応してるのは
東大生じゃないだろうということ。
そんなにノーベル賞が好きなら京大行くからさ。
122Nanashi_et_al.:2001/01/09(火) 11:35
ていうか、ノーベル賞が好きでも、京大合格が危いか、無知だったか、
家が関東なら東大行くだろうさ。
123Nanashi_et_al.:2001/01/09(火) 16:29
ロンダリング者です。

自分はT大でよかったです。
K大は外部差別が酷いとききます。
T大からみたら2流なのに。。
124Nanashi_et_al.:2001/01/09(火) 16:50
↑かえって2流の方がプライドが高くて
内部優越意識が高いのだよ。

T大は頂点だから、内部であれ外部であれ
到達した者には優しい。
125Nanashi_et_al.:2001/01/09(火) 17:45
>ていうか、ノーベル賞が好きでも、京大合格が危いか、無知だったか、
>家が関東なら東大行くだろうさ。

君、まだ大学受験してないね。
126Nanashi_et_al.:2001/01/10(水) 01:26
京大を2流呼ばわりするのはいくら東大でも恥ずかしすぎる…
むしろ偏差値等で負けてるぐらいなのに…
127Nanashi_et_al.:2001/01/10(水) 10:00
↑でた、偏差値オタ。
京大の人って東大よりも偏差値という統計値に汚染されているんだね。
128Nanashi_et_al.:2001/01/10(水) 11:27
だからセカンドポジションの習性なんだって>127
129Nanashi_et_al.:2001/01/10(水) 11:48
東大って偏差値でも負けてないだろう(むしろ勝ってる)
別に俺は京大を2流とは思ってないし、偏差値なんかどうでもいいけど
ノーベル賞にのみすがってるのはみっともない気はするね。
ノーベル賞を気にして進学する奴は勝手に京大に行けばいいよ、
どうせ取れないんだから。
130Nanashi_et_al.:2001/01/10(水) 20:02
東京効果大→鏡台院 という超ツワモノの学歴ロンダラーも存在する。
131Nanashi_et_al.:2001/01/11(木) 00:21
>>127
「そんなもの関係ない」って言うのが負け犬の常套句だな。
悔しかったらはっきりと勝ってから言え。(藁
>>129
勝ってるのか負けてるのか知らないが、ほとんど変わらない
ことは事実だな。
偏差値で実力を判断できるとは言わないが、大学に入る基準は
テストの成績で決まるわけだろう?
ほとんど変わらない学力で、2流と馬鹿にできる神経を疑うね。
132Nanashi_et_al.:2001/01/11(木) 01:36
まぁどっちでもいいじゃないか若造よ。

今の時代は東大と京大のダブル合格が出来ないらしいが、
昔はそれがあって自慢のネタになっていた。その多くが
東大に進学したが、それは単に近いからとか官僚になり
やすいからとか単純な理由で選んでいた。
133Nanashi_et_al.:2001/01/11(木) 12:09
>131
>ほとんど変わらない学力で、2流と馬鹿にできる神経を疑うね。
だから
>>別に俺は京大を2流とは思ってないし
って書いてるじゃん
134>129:2001/01/12(金) 11:26
中身が変わらない限り偏差値は低いほど良いに決まっているではないか!
受験生の身になって考えろ!
135Haruka,M:2001/01/12(金) 11:59
どうあがいても、公立大学の大学院は弱い(私立はわからんけど)。
やっぱり東京大、京都大の大学院にはお金で負けるのさ。
研究はお金がなきゃできないもんね。
136Nanashi_et_al.:2001/01/12(金) 12:07
二次試験の偏差値
京大薬=京大理≧京大総人≧東大理一≧京大工≧東大理二≧京大農

センター試験の偏差値
東大≧京大
137Nanashi_et_al:2001/01/12(金) 14:54
ハイハイ、学歴のことは

http://natto.2ch.net/joke/index2.html

こっちでやてくださいね
138Nanashi_et_al.:2001/01/12(金) 16:53
根拠のないデータで荒らすなよ。

さて、本題に戻りますか。
139Nanashi_et_al.:2001/01/12(金) 19:16
>>138
ならば根拠のあるデータで荒らすか。(藁
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/k_ri_zen1.html
http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakka/k_ko_zen1.html
136とは少し違うようだが、概ね合っているようだな。
140139:2001/01/12(金) 19:19
京都・理68、東大理一67か。 (ww
141Nanashi_et_al.:2001/01/12(金) 20:14
東大工学部から東大医学部の博士課程に進学するのもロンダリングの
うちに入るんですか?
142Nanashi_et_al.:2001/01/12(金) 22:52
あ〜あ、馬鹿が出てきたせいでこのスレも終わってしまったよ、、、
流れを読めない139君、反省しなさい。
大学にも入っていない人が来るスレではないのだよ。
143Nanashi_et_al.:2001/01/13(土) 01:46
当時の我々は、2ヶ月後に139が京大不合格を苦に自殺するなど予想だにしていなかった・・・。
144Nanashi_et_al.:2001/01/13(土) 04:19
>136
京大理≧京大総人≧東大理一って何処から出てくるの?
総人=旧教養部が 理一の上であるわけがない。
バッカ?
145Nanashi_et_al.:2001/01/13(土) 09:04
>>144
hennsatidaro
146Ti-Ha:2001/01/15(月) 16:31
なんか話がずれてきているような気がするんだけど.
それはそうと、何で航空工学科は人気があるんだろうねー。
受験のときも他の工学部系の学科に比べればワンランク高いし、
うちの大学の院試のときもいっぱい受けにきていた.
うちの大学の航空は学部の定員は35人なのに修士2年が50人くらい
いるらしい.(外部から受けた人が多いので)
日本ではほとんど飛行機つくれないのに。何でだろう.
147文系の一経験者:2001/01/15(月) 17:18
なんか、不毛な議論してますね。
ノーベル賞ですか。
それはすごいと思いますが、自分が取ってないのに自慢は痛いですよ。
偏差値とか、「東大京大どっちがすごいか議論」は学歴板でやったほうがいいっすよ。
それでは本題。

私は文系で他大学の院にすすみましたが、
その際の指標としたのは大学の名前云々ではなく、
その人の元で研究をしたいと思う教官がいるところ、のみでした。
学歴差別というより、部外者差別はありしたが、
程度の差こそあれ、それはどこも同じだと思います。

「自信と熱意を持って、私淑してきた教官の元へ行く」ことだと思います。

それが他大学の院へ行って後悔しない唯一の方法です。
メッキとかロンダリングなんて全然関係ないですよ。
研究をしに大学に行くのに気にするほうがおかしいです。
148Nanashi_et_al.:2001/01/17(水) 13:54
>「自信と熱意を持って、私淑してきた教官の元へ行く」ことだと思います。

素晴らしい、まさに正論ですね。

でもT大に来たら苛められるでしょう。

悲しいかな、それが現実です。
149Nanashi_et_al.:2001/01/17(水) 15:22
東大はいじめられないそうだ。
京大ではいじめられるらしい。
150Nanashi_et_al.:2001/01/17(水) 17:30
来春から早稲田−東大なんですけど
すごく不安だ
151Nanashi_et_al.:2001/01/17(水) 23:02
ここでの書き込み見てる限りでは、抜けたことしなきゃ大丈夫じゃないか?
謙虚に学べば特に苛められる事もなかろう。
152Nanashi_et_al.:2001/01/17(水) 23:17
でも文系で入院ってどうだろう。。。
153150:2001/01/17(水) 23:57
理系だけど
不安だ。
おとなしくしてよう。
154教えて君:2001/01/27(土) 00:26
ageage
155 :2001/02/03(土) 14:27
ロンダリングってなんですか・
156Nanashi_et_al.:2001/02/04(日) 06:04
ロンダリングの話ばっかり何で恐縮なんですけど、

人脈が変わったというか、周りの人がかわったというか。
人間関係はどうですか?
あとは、生活がかわったとか。そう言うの聞いてみたいんですが。
157経験者:2001/02/04(日) 07:53
高専からのロンダリング組で今D2です.

いろいろ意見がおありでしょうが,向上心ある人にとってはなかなか
いい手段だと思います.やっぱ回りに頭いい人ばっかだとあせって努
力する面もあるし,世の中にはこんな優秀な人もいるんだって実際
肌で感じることも重要です.

ただ頭のいい大学の人って一律に優秀なんだって思ってしまいがちです
けどそうでもないですよ.すごいなーまじかよーって思う人もいるので
すがそうでない人,それほどでもない人ってのもたくさんいます.
私の場合は学生よりか,先生方に対してすごさを感じることのほうが多
いですね.

私の場合は特別差別は受けてないです.身近にやっぱそういう差別的考
えの人はいるんですが,なかよくやってますよ.こっちの学歴もそれ相
応に認めてくれてます.
それに内部進学者よりいい結果をどんどん出していけば先生達も認めて
くれますし,学生たちもおのずとそうなると思います.

いい大学院にはいれて満足しきってるだけで終わればこれだから外部生
はしょぼいなって思われるでしょうし,がんばれば評価は上がる.
ようは自分しだいなんですよ.
158>157:2001/02/04(日) 12:32
まったくそのとおり!
むしろ他大に行くことで新しい友達も出きるし.世界感も広がると思います。
だいたい1つの大学に4年も通っていたら(そろそろここも飽きたしよそに移ろうかな)なんて気になりませんか?
自校の大学院に進学するやつの方が奇妙に思える。
159Nanashi_et_al.:2001/02/06(火) 04:23
>158
 面倒臭いので自校の大学院進学。
160Nanashi_et_al.:2001/02/07(水) 15:11
>>156
そりゃ変わるだろ。
通学する場所も変わるわけだし。

あと、なんだかんだいって、大学毎にカラーがあるからね。
自分は母校(学部の出身大学)に愛着がなくても、4年間もいれば、
知らず知らずのうちに、その母校のカラーを身につけてしまっている。

でも、そっちのほうが、158の意見と同じだけど、
気分転換になっていいと思うな。
161Nanashi_et_al.:2001/02/16(金) 15:51
>>156
学部時代の人脈と,大学院で得た人脈の,両方を利用できれば大したものだ。
162Nanashi_et_al.:2001/03/12(月) 13:54
Q大院のシステム情報科学府ってどうですか?
163Nanashi_et_al.:2001/03/13(火) 03:49
慶応→鏡台院にロンダリングしたいんですけど不安になってきました。
164Nanashi_et_al.:2001/03/13(火) 08:25
帝大から駅弁にうつりましたが、
こんな僕は
ロンダリングとは言えませんよね。

先生の名前は帝大時代よりはるかに有名ですが。
165Nanashi_et_al.:2001/03/13(火) 10:07
大学院の選び方として
多くの優秀な人から影響を受けたい > 灯台、兄弟、旧帝大
特定の分野の若手有名教授に丁寧に教わりたい > 地方大

田舎の大学院の方が指導は丁寧だと思う。
都会は刺激や誘惑が多いから学問のじゃまになるし。
166ヴォルティス徳島:2001/03/14(水) 17:24
理科大工−電通大院はどうなんだ?
167Nanashi_et_al.:2001/03/14(水) 22:57
俺、院移ろうかと思ってるんですけど、
指導教官にすごく言いにくくありません?
そのまま上行くの当たり前みたいな雰囲気あったりして。
168Nanashi_et_al.:2001/03/14(水) 23:19
>>167
誰に同意を求めているんだ?そんなの個々の研究室に拠る。

169Nanashi_et_al.:2001/03/15(木) 00:45
>>167
自分の場合、指導教官に言ってからは、かなりいやがらせに近いこと
されたけど、受かったから良しとしよう。
170Nanashi_et_al.:2001/03/15(木) 00:58
指導教官やなやつっぽい。
鬱だ。でもみんなこれを経験してきたんだよなぁ。。
171Nanashi_et_al.:2001/03/15(木) 01:44
学部の成績って他大の院受けるのに関係ありますか?
172Nanashi_et_al.:2001/03/15(木) 02:26
>>170
まともな教官だとちゃんと応援してくれるし、
試験勉強の時間もとれるように考慮してくれるようです。
>>171
その院によるのでは?
院試の点がちゃんと取れれば大丈夫だと思います。
案外、英語で落とされる人が多いときいてます。

173Nanashi_et_al.:2001/03/15(木) 02:34
>>172
英語以前に日本語で落とされる奴がいる。
何がしたくてその院・研究室に行きたいのかぐらいは説明できるようにしておきましょう。
174Nanashi_et_al.:2001/03/15(木) 03:01
>>172
その院によるのですか…ちょっと不安です。
175172:2001/03/15(木) 03:10
>>174
その院によるっていうのは、学部時代の成績を点数化する度合の意味
ですが・・・実は詳しく知りません。
スマソ。
176リカちゃん:2001/03/15(木) 05:43
>>167
激しく同意。
177Nanashi_et_al.:2001/03/15(木) 18:53
理科大→灯台ロンダリングですが、灯台理学・農学系は学部の成績関係
なしです。あったら入れませんワタシハ・・・。
英語最重要と思います。教官に院試の点数を見せてもらいました。
専門はみんなあまり変わらないようです。<勉強した人はね。
178Nanashi_et_al.:2001/03/16(金) 01:29
学部での成績は他大の大学院の受ける場合にも関係するのですか?
179Nanashi_et_al.:2001/03/16(金) 02:10
既出でした。すいません。
180Nanashi_et_al.:2001/03/16(金) 09:33
ロンダリング野郎は逝ってヨシ
181Nanashi_et_al.:2001/03/16(金) 15:00
東工大院(長津田)の知能システム科学に行ったかたいますか?
内部、ロンダ、問わず情報を希望。
182>181:2001/03/16(金) 18:15
あなた同志社の人でしょう。
183181:2001/03/16(金) 18:48
>182
ばれました?
184Nanashi_et_al.:2001/03/18(日) 08:08
183hanisemonodana!!
185Nanashi_et_al.:2001/03/19(月) 00:27
兄弟院にロンダリングしたが特に嫌な思いはしたことないぞ。
研究室にもよるんじゃないのか?
ここでは航空系の評価が悪いみたいだね。
186Nanashi_et_al.:2001/03/19(月) 01:01
東京理科夜学->早稲田M->東大D
というスーパーロンダラーを知ってるが彼は国家T種落ちてた。
地が良くなければ国Tは無理ってことね。
逆に地がドキュソでも努力すりゃ東大の院行ける。
だから学歴コンプレックスの強いものは院で一発逆転を狙いなさい。
187Nanashi_et_al.:2001/03/19(月) 02:04
東京理科->早稲田M
の人いたけど浮いてたね。まあ、原因はロンダじゃなくて
彼の人格なんだが(ワラ
188Nanashi_et_al.:2001/03/19(月) 05:00
187程度ではロンダリングとは言わないだろ。
大学院では大差ないな。むしろレベルダウンか?
189Nanashi_et_al.:2001/03/19(月) 09:40
東京理科大(一部です)から東工大院いったら
ロンダリングって言われちゃいますか?
190Nanashi_et_al.:2001/03/19(月) 10:59
>>189
っつうかここ5年位、灯台、陶工大に100人ずつ位進学してるよね。
俺もその一人。
ロンダリング?いいじゃんとりあえず勉強して院受かったんだし。
先生も内部の人もロンダリングなんて全く気にしてないぜ。就職は
純粋培養の人達と変わらないしよ。
191Nanashi_et_al.:2001/03/19(月) 17:59
っていうか、俺の友人は
K効果→D通
192工学系院生:2001/03/19(月) 18:15
東工大院はそんなに魅力的ですか?
阪大院や東北大院のほうが魅力があろう。
193名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/19(月) 18:46
>>192
理科大から阪大や東北は遠かろう。
194Nanashi_et_al.:2001/03/19(月) 20:58
長津田のそばに住んでいるから。
195Nanashi_et_al.:2001/03/19(月) 20:59
あと、卒業したら親が学費持ってくれないんで、
借金がいやだからです。(ぅう。
196Nanashi_et_al.:2001/03/20(火) 08:10
>>190
質問をいきなりしてしまい、恐縮ですが、
すべり止めに理科大受けましたか?
いや、ある人が、
「理科大院行くやつはクソ!」
「どうせ推薦であがんだろー」
とかいって、さんざん私の学科をこけにしたあと、
東工大院、筑波院(東大院?)だけうけて
全滅しましたもので。
万が一落ちたときのために併願は必要ですよね?(スレ違いで御免なさい
197Nanashi_et_al.:2001/03/20(火) 13:34
>>196
私も理科大OBですが、理科大の院は受けてないです。
だってやりたい研究してるとこなかったし、
神楽坂も、いいかげん飽きてきたから。

あと、物理専攻に関していうと、滑り止めにはならないと思います。
推薦でたくさん取っちゃってて、一般枠少ない上に、
8月に受けるやつらは、東大とか真剣に目指す
(なおかつ受かる)人たちがゴロゴロ受けるので、
下手な旧帝大より難しいんじゃないかって思います。
198Nanashi_et_al.:2001/03/20(火) 19:01
専門分野が多少変化して、
他大学の修士課程に入学した場合、
やっぱり大変になってしまいますか?
経験者の意見をお願いします。
199Nanashi_et_al.:2001/03/20(火) 20:20
>198

経験者じゃないけど、それは大変だろ。
移って最初の数ヶ月が勝負と思ってやらないと。
そこで出遅れたら取り返しつかないかも。

でもそれはその研究室のレベルによる。
200Nanashi_et_al.:2001/03/20(火) 20:33
やっぱ院試の問題は漏れるんですかね?
201名無しさん:2001/03/20(火) 23:29
>200
公開してるとこあるだろ
東工大院の英語って非公開だよね。
どんな形式なの?長文と英作?
202190:2001/03/21(水) 11:44
>>196
理科大院@生物系は受けなかった。197さんと同じくやりたいことしてる
研究室がなかった&博士進学希望なので良い環境のところを探していた。
で、東大2つ受けて両方○。2ヶ月位はマジで勉強したよ。

理科大院がクソとは全く思わない。教育機関として非常に優れていると
思う。うちの学科では全滅はいなかったが、NAISTに行った奴はいた。
神楽の友はM浪人していた。結論として理科大受けた方が無難だな。


203Nanashi_et_al.:2001/03/21(水) 11:48
>>198
激しく大変。学部の勉強からやり直している所。(当方M1、学部時代
は勉強していなかった、反省の日々。)夏期はひたすら論文を読んだ。
やっと当該分野が少しだけ分かってきた。そんな1年間・・・。
204Nanashi_et_al.:2001/03/21(水) 12:42
新しい研究するなら研究室を移ろうが移るまいが
激しく勉強する必要があるのはあたりまえだ.
205Nanashi_et_al.:2001/03/21(水) 21:19
ユウリョウスレなのであげ。
206Nanashi_et_al.:2001/03/22(木) 00:08
東工大院の英語って英検準1級orTOEIC700で免除じゃないっけ。
207名無しさん:2001/03/22(木) 00:45
>206
準1じゃなくて1級じゃないの?

免除で満点として扱われるンだよね。
208Nanashi_et_al.:2001/03/22(木) 00:50
理学の理科大院は東工大院より厳しいらしいね。
電情はどんなんだろう。
209Nanashi_et_al.:2001/03/22(木) 02:34
理科大の院は難しいです。
北大院うかって留年した人もいるし、
東大、東工大うかって理科大落ちる人も結構います。
210Nanashi_et_al.:2001/03/22(木) 02:34
理物理のはなしね。
211Nanashi_et_al.:2001/03/22(木) 02:44
>>207
準1か1級かは忘れたけど、TOEIC700と1級は釣りあわなくないか?
212Nanashi_et_al.:2001/03/22(木) 15:24
>211
専攻によって基準が異なるみたい。
電気電子とかだったらTOEIC800点以上か英検1級
基礎物理学や物性だと英検準1級かTOEIC700
らしい
213Nanashi_et_al.:2001/03/22(木) 20:08
TOEIC800点以上の方が英検1級よりはるかに楽。
214Nanashi_et_al.:2001/03/22(木) 20:58
>>213
激しく同意。
215Nanashi_et_al.:2001/03/23(金) 03:17
理科大院に行くつもりはない。
行くとすれば就職のためだけになってしまう。
院は他校を考えている。
216理科大:2001/03/23(金) 03:30
>215
まじですか?
やっぱ旧帝ですか?
217Nanashi_et_al.:2001/03/23(金) 03:48
成績が50個くらいAなんで東工大口述でいこうか
と思ってます。
経済的に下宿はむりなので私立はいけないんです。
行くとしても借金してまで行く価値があるのかどうか。
218Nanashi_et_al.:2001/03/23(金) 03:49
他大の院を受ける際に、
推薦状書いてください、との旨をボス(人格普通ややオタク系)
にたのんで4年の卒研でにらまれるより、
他の研究室の仲良し教授(人格かなりいい人)に書いてもらったほうが
いいのでしょうか?
それとも、憂かったときに突っ込まれてまずいことにならないよう、
最初から自分の指導教官に推薦状を頼んだほうがいいのでしょうか?
経験者のかた(みんなこれをのりこえたんだなあ)レスをお願いします。。。
219177:2001/03/23(金) 20:16
他の研究室の先生が書いてくれるの?有り得ないと思う。っつうか
人として指導教官に失礼だろ。それに卒研でにらまれるのと、他の
先生に書いてもらう、とでじは将来的に人間関係等に響くのは後者
では?

教官と仲悪かった俺の友達は推薦状に「この学生は推薦できません。」
と書かれてた。(藁藁)よく考えなくても指導教官だな。

理科大話ばっかなのでsage。
220Nanashi_et_al.:2001/03/27(火) 00:10
もうすぐ院試シーズン近いんであげよう。
221Nanashi_et_al.:2001/03/28(水) 01:41
だいたいどれくらいで合格?
6,7割くらい?
222Nanashi_et_al.:2001/03/28(水) 01:51
学歴ロンダリングしたら、チャンスがものすごく増えました。
日本は学歴社会であると実感しました。ただしそのチャンスが
活かせるかどうかは本人次第であることも、また感じました。
223Nanashi_et_al.:2001/03/29(木) 01:03
東大の経済学の院で金融を専門にやれますか?
東大って、理論系ばかりで金融の教授がいない気がするんですが。
元重君とかは国際経済だしねー
224Nanashi_et_al.:2001/03/29(木) 02:56
東工大院あがんのと会計士めざすのどっちがいーよ。
225Nanashi_et_al.:2001/03/29(木) 03:35
4月から3流私大に通う事になりました。

今から国立の院を目指そうと思っています。

他大の院に行くにはどうするのですか。
226Nanashi_et_al.:2001/03/29(木) 03:56
3流って理科大あたりかい?
それ以下じゃ研究しても物になんないよ。
適材適所っていうよね?
227225:2001/03/29(木) 03:56
>130
それに近い事を狙ってます。
228225:2001/03/29(木) 04:01
>226
理科大ねぇ。もちろんA判定だったんだけどねぇ。はぁ。

229Nanashi_et_al.:2001/03/29(木) 04:36
俺もA判定だったけどねえ。はあ。
230Nanashi_et_al.:2001/03/30(金) 02:18
>229
先人よ、あなたは現実にどう向き合ったのか?
231230:2001/03/30(金) 02:24
>229
違う意味で「はあ」なのか?
232Nanashi_et_al.:2001/03/30(金) 02:25
大学で勉強をがんばったのであります。
233Nanashi_et_al.:2001/03/30(金) 16:36
青学でも立派に研究してる事が分かったでしょ?
学歴なんてそうそう関係ないって。メッキだよ、メッキ。
234理科たん:2001/03/30(金) 17:07
メッキでもいいから欲しいです。学歴
235Nanashi_et_al.:2001/03/30(金) 17:42
理科大からなら堂々ロンダ逝け。いけるいける。
がむばれ!
236Nanashi_et_al.:2001/03/31(土) 00:12
>>225
取り合えず、つまんなくとも授業には出ろ。
237Nanashi_et_al.:2001/03/31(土) 00:30
238Nanashi_et_al.:2001/03/31(土) 00:34
学歴自体がめっきなのだ。
239Nanashi_et_al.:2001/03/31(土) 00:56
>>235
235さんはどこからどこへいかれたのですか?
240Nanashi_et_al.:2001/03/31(土) 10:19
>240
理科大から東大院。生物系。
241>240:2001/03/31(土) 10:45
そういうのはコマバにやたら多いな(藁
242Nanashi_et_al.:2001/03/31(土) 11:04
>>241
おいら東大には縁もゆかりもないのでちょっと解説キボンヌ。
『本郷』、『駒場』、ときどき『柏』はそれぞれ何を意味するのかね?
243Nanashi_et_al.:2001/03/31(土) 11:16
本郷>実際には、本郷地区、弥生地区、浅野地区に別れている。
本郷地区>狸学部、工学部、文学部、教育学部、薬学部などがあり、御殿下グラウンド前の路を挟んで向かい側に広大な医学部がある
弥生地区>膿学部
浅野地区>狸学部生化学科。計算機センター、アイソトープセンターなどがある

柏>新領域創成科学研究科が移る先らしい

駒場>教養学部、総合文化研究科、数理科学研究科、すこし離れたところに先端研がある。

このほかに六本木・白金に医科学研究所

検見川・田無とかいろんなところに農学部農場があるらしい
244>243:2001/03/31(土) 11:19
法学部と経済学部、総合図書館を忘れている(藁
245Nanashi_et_al.:2001/03/31(土) 11:20
ここで見てみそ> http://www.u-tokyo.ac.jp/index-j.html
246Nanashi_et_al.:2001/03/31(土) 11:43
つまり>>241は「東大院つっても教養部系なんじゃネーノ」と
いうツッコミなわけですね。納得。
247225:2001/03/31(土) 18:26
>236
ご助言どうも。

院試というのは大学入試と同じようなものですか?
出題範囲が決められているとか。
248Nanashi_et_al.:2001/03/31(土) 20:51
>>247
いや全然違いますよ。語学・専門・面接とかそれくらいで、
語学は専門分野の英文(論文や本から抜粋)を読ませて書いて
ある内容を要約するとか、専門はもろ専門分野の知識のみ
見るペーパーテスト、なんて感じでしょうか。
249意思疎通が早いよ:2001/03/31(土) 21:28
ついに登場、声で話せる2ch風のチャットだYOー。
ニチャンネラの生ボイスをきいちゃおうYO!
がんがん、みんな語っちゃオウYO。
ニチャンネラ同士で、朝まで討論会しないかいぃ?
最大15人くらいまで同時会話できるよ!

どんどん。きてYO!

http://2ch-voice.e412.com

追伸:
尊敬する、ひろゆき様へ。
恐縮ながら、オイラ、にちゃんねると相互リンクしたいッス。
いや、まぢでー
250>248:2001/04/02(月) 03:02
語学は英語のみなのでしょうか?
専門によって違うと思いますが、私が志望している情報系では
どうなんでしょうか?
251Nanashi_et_al.:2001/04/02(月) 21:35
 だぶっちゃったからもう帝大でロンダリングすることはできないのか。
 英語の試験だけだったら得意なので活かせるかも知れないけど
252Nanashi_et_al.:2001/04/03(火) 11:03
>251
だぶり?全く関係ないっしょ。2浪1留でロンダしてるやついるぜ。
KOから来てOD確定、31で新人か(ww
253Nanashi_et_al.:2001/04/05(木) 06:41
KOでODかあ。。。
俺、理科大出身。
先が鬱だ。。。
254Nanashi_et_al.:2001/04/05(木) 12:37
>253
お、運河からの?同士よお互いに頑張ろうぜ!

251のOD確定の人は、何もしないから。
D2でファースト0。。。学会口頭発表0。。。


255Nanashi_et_al. :2001/04/07(土) 02:00
ドキュソから早計院にロンダ
で、就活して感じたこと
院から早計だと、だめな企業って結構あるんだね
ある電機メーカーの面接で、面接の途中で学歴ロンダしていることが
分かったら途端に質問されなくなりました
で、落ちました
256Nanashi_et_al.:2001/04/07(土) 02:27
運河理科大の4年です。
東工大長津田か理科大推薦あがりを考えてます。
257Nanashi_et_al.:2001/04/07(土) 03:09
運河???
258ななしさん:2001/04/07(土) 13:38
野田=理工だよ
259名無し:2001/04/08(日) 04:37
東工大院の過去問の解答ってどこかにない?
260Nanashi_et_al.:2001/04/08(日) 08:51
年齢制限で就職できないとよく聞くんですが、院の場合の就職ってどうなっているんですか?
年齢全く関係ないの?
それもなんか変なんだけど・・・
261Nanashi_et_al.:2001/04/08(日) 14:46
駅弁→東大工にロンダリングしました。
まだ、1週間しか経ってないけれど、
研究室の人とも仲良くなって、そんなに違和感なく溶け込んでます。

ロンダしたM1の人で、辛い立場に立ってる人っていますか?
262Nanashi_et_al.:2001/04/08(日) 17:23
DでてアカデミックポジションでもMでて民間企業でも、
年をくってると何かと不利だよ。アカデミックは公募の
場合、年齢制限設けてるのが最近多い。
263Nanashi_et_al.:2001/04/08(日) 17:39
そういう意味で理学部とかに再受験で30才になって来る奴って何も考えてないな。
博士とかとるころには40才なわけだ。

研究歴もろくにない40才がアカデミック職につける道理がない。
264Nanashi_et_al.:2001/04/09(月) 02:47
>>263
別に、30歳の博士と同等にみなされるんじゃないの?
265Nanashi_et_al.:2001/04/09(月) 18:53
理科大
(仲良しの教授と助手ありで教授大物、分野マイナー、院生Drほぼ0)
で研究を頑張るのと、いっそのこと
東工大(教授今のところ不明、分野ありふれてる、院生Dr多し)
で研究するのはどちらが賢いといえますか?
一般論で。
266Nanashi_et_al.:2001/04/09(月) 21:12
>>265
そんなの理科大に決まってるよ。
267>264:2001/04/09(月) 21:22
いろいろ年齢制限ってありますよ
268Nanashi_et_al.:2001/04/10(火) 09:43
>>261
つうか,ロンダしようと生え抜きだろうと,ダメになる奴はダメだし,
上行く奴は上に行くだろ.言えることは,ノーベル賞でも目指すなら
ともかく,並以上の技術者,研究者目指すなら,実力つける努力
(根性)と,人の話聞く謙虚さ(まともな人格)さえあれば,OKだろ.
あんまり,ロンダ,ロンダって気にするな.まぁ,学部から灯台入れ
なったのは,事実だから,その努力した連中への敬意は払うべきだが,
必要以上に卑屈になる必要もない.お前だって院試突破したんだろ?
人のこと気にするより,勉強せいや.
269Nanashi_et_al.:2001/04/10(火) 10:39
>268
激しく同意。
そして自分に言い聞かす。
270Nanashi_et_al.:2001/04/11(水) 01:58
東大学部には尊敬の念はもってるよ、もちろんね。
271Nanashi_et_al.:2001/04/11(水) 01:58
東大学部あがりには尊敬の念はもってるよ、もちろんね。
272ゴンタ:2001/04/11(水) 02:34
そうですね。ちょっと堅苦しかなって思うよ。
でもね、これって大切なことだと思うよ。
大学って高等教育という機関なのだから、
しっかりしなくちゃ駄目だと思うんだ。
みんな、なんとなく大学に入学するっていう
気持ちと、お別れする時代だと思うなぁ。
受験すれば入学できる全入時代が到来しつつある
現代を考える上で、大学改革って必要じゃない?
この状況をどう感じるのだろう?何でもいいじゃんって
考えてると、いずれ日本は諸外国に見放されると
思うのは私だけかな?
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/3567/
273Nanashi_et_al.:2001/04/11(水) 22:41
他の大学院に行った場合、就職の時どうなるんすかね。
推薦とか。
俺、理科大からKOの院に行ったんだけど、よくわからんのだよ
274Nanashi_et_al.:2001/04/12(木) 05:43
>>264
たとえば学振は34歳(医歯獣医は36歳)までだ。
そうでなくても候補者が複数いた場合、同じ実績なら若いのに
負けるじゃろうて。
275Nanashi_et_al.:2001/04/13(金) 02:09
理科大院でも就職はいいと思うが。KOはしらんし、
ましてロンダは知らん。
276Nanashi_et_al.:2001/04/13(金) 02:22
理科大は他大受験すごく多い気がする。
277Nanashi_et_al.:2001/05/16(水) 16:50
理科大から物理関係で東工大、東大にロンダしようと思ってます。
しかし長津田か大岡山どっちを受けるべきか・・・。
278Nanashi_et_al.:2001/05/16(水) 23:02
昔のことだけど,大岡山は東工大の学生が大挙してじゅけんするから難しいので長津田が狙い目だという説と,実は長津田は大学院大学だから全国から受験生が押し掛けてくるので大岡山よりも難しいという説とがあった.どちらがホントなのか不明だった.最近は長津田にも学部があるし大学院進学率も高くなってるから状況は変わってるだろうが,どうなんだろ.
279Nanashi_et_al.:2001/05/17(木) 00:36
長津田にある独立研究科が近頃こぞってB4生を採用し始めたのは気のせいか?
280Nanashi_et_al.:2001/05/18(金) 12:39
どんな理由にしろ、多大院にいくやつは、根性あるっつうか
エネルギッシュな連中だと思うな。
281Nanashi_et_al.:2001/05/19(土) 01:10
>>264
研究する力が同じでも、就職の際年齢はネックになり易いです。
若い助教授よりも年食ってるやつを助手に入れたりしたら講座
運営は難しいと思って敬遠される可能性大。
282Nanashi_et_al.:2001/05/21(月) 06:55
あげ
283Nanashi_et_al.:2001/05/21(月) 08:13
明らかに長津田のほうが簡単なのですが、やりたいのが長津田にはないんだよな〜。
でも滑り止めで受けるべきなのか・・。
284Nanashi_et_al.:2001/05/21(月) 13:25
>>283
旧帝大にしとけ。
長津田はやめとけ。
こんな俺は長津田出。やめとけやめとけ。
285Nanashi_et_al.:2001/05/21(月) 18:49
>284 了解
286Nanashi_et_al.:2001/05/22(火) 03:24
駅弁でそのまま上いくのと長津田だったらどっちですかね?
287Nanashi_et_al. :2001/05/22(火) 23:54
>>283
やりたいのが無いのに長津田みたいな周りに何も無い、寂しいところに
行ったら、絶対後悔するぞ。やめとけ。

本論に戻るけど、俺は都立工->東工大岡山
就職の時に差別されるとかいう話もあるようだけど、レベルの高い
他大院に行くのはやっぱり自分にとってはプラスだと思うよ。

でも、受ける先の指導教官の人柄だけはしっかり把握しておこう。
講義にもぐりこむぐらいの手間を掛けてもいいと思う。
288Nanashi_et_al.:2001/05/23(水) 00:21
>>287
アカデミックの場合だと差別はないと思う.
ちなみに私、MARCH--->東大.
院終了後のポジションは東大に移ったから得られたと思ってます.
289名無しさん@三流私大:2001/05/26(土) 08:37
学部1年なのですが、院の情報はどのように手に入れられるのでしょうか?

上のほうで言っている、

>東工大院の英語って英検準1級orTOEIC700で免除じゃないっけ。

なんてのは、本屋で売っているような本には載っていません。
290Nanashi_et_al.:2001/05/26(土) 09:44
>>289
2ちゃんねる.
291Nanashi_et_al.:2001/05/30(水) 16:51
阪大のおれのいる研究室(工学系)では、近大4年が教授のコネで阪大で卒業研究して、そのまま
院に進んでいる人がかなり多い。せめて院試を受けてから入ってきて欲しいなあと思うね。
内部から研究室配属されるのにも条件がいるんだからねえ。無試験ってのはどうも・・・
でも、逆の立場なら俺も同じことするだろうな。
292Nanashi_et_al.:2001/05/31(木) 16:34
>286
駅弁<<長津田<<<<<<<<<<<<<<<大岡山
でしょ
293Nanashi_et_al.:2001/05/31(木) 19:23
>>291
接研?
294Nanashi_et_al.:2001/05/31(木) 23:13
>>293
いいや、大学付属研究所の研究室じゃない。それならまだ理解出来なくもない。
295Nanashi_et_al.:2001/06/01(金) 00:45
>東工大院の英語って英検準1級orTOEIC700で免除じゃないっけ。
これ書いたの多分俺だけど、内部の資料で見た気がする。
296Nanashi_et_al.:2001/06/01(金) 06:03
>>295
学生募集要項にしっかり書いてあるぞ.
全部の専攻に当てはまるかは忘れたが.
297Nanashi_et_al.:2001/06/01(金) 11:00
クヲオ貍シヒャフ荀ホ、ネ、ュ、ウ、?、タ、ア、マハケ、、、ニ、ェ、、、ソ、ロ、ヲ、ャ、、、、シチフ?
、テ、ニ、ハ、ヌ、ケ、ォ?
298Nanashi_et_al.:2001/06/01(金) 14:54
研究室訪問した際、これはきいておいたほうが
いいっていう質問ありますか?
299Nanashi_et_al.:2001/06/01(金) 14:55
クヲオ貍シヒャフ荀ホ、ネ、ュ、ウ、?、マハケ、、、ニ、ェ、、、ソ、ロ、ヲ、ャ
、、、、、テ、ニ、、、ヲシチフ荀マ、「、熙゙、ケ、ォ?
300Nanashi_et_al.:2001/06/01(金) 15:27
>>299
文字化けしてるよ。
301Nanashi_et_al.:2001/06/01(金) 17:39
かならず複数の学生と話しをすること。そのとき学生から見た
ボスの評価をぶっちゃけて聞く。ただ、ボス崇拝派と憎悪派が
どこのラボでも分かれるので両方の意見を聞いて最終的には
自分が判断する。自分のやりたいという熱意とやっていけそうな
雰囲気かどうかをバランスよく考えて。
302Nanashi_et_al.:2001/06/01(金) 18:10
>>301
研究室で聞かれてぶっちゃけた評価って期待できる?
特に崇拝はと憎悪派が同居していた場合。
303Nanashi_et_al.:2001/06/01(金) 19:07
崇拝。憎悪。
どっちも違うなあ。そんなにきれいに意見は分かれない。
複数の学生に話を聞けというのには同意だが。
学生が真剣に話してくれるかどうかはアテにできないし、
そもそもそんなに沢山訊いてまわれるほど行動力のある見学者なら
いまどき珍しいよ。
304Nanashi_et_al.:2001/06/01(金) 19:30
漏れは教授にアポ取って、
2,3まわったなあ。
学生には院試の事を聞いた。
305Nanashi_et_al.:2001/06/29(金) 23:25
うちの研究室(旧帝大)の3流私大出身のM2の先輩が最近よく愚痴ってるけど、
院から旧帝大に入っても、就職活動の時には旧帝大出身扱いされないらしい。
実際、その先輩は、学部推薦で大手企業に行こうとしたけど、失敗してた。
その人が内部出身者より特別出来が悪いとは思えないんだけど。
やっぱ、学歴で見るのなら大学名なのかなあ。
306>305:2001/06/30(土) 00:30
東大大学院に来た、理科大出身修士陰生は、どんどんすごい良い会社の内定をもぎとっていますよ。

最終学歴がものを言うのではないですか?
307Nanashi_et_al.:2001/06/30(土) 01:36
理科大の実態を知りたい・・・
308Nanashi_et_al.:2001/06/30(土) 05:57
今年って理科大って東工院とかとかさなったんじゃなかった?
東工大が理科大からくるのを少しでも防いでるみたい
309Nanashi_et_al.:2001/06/30(土) 06:49
東大に集中するだろうね。
310Nanashi_et_al.:2001/06/30(土) 09:25
>>308
えっ、理科大って嫌われてるの?
311Nanashi_et_al.:2001/06/30(土) 10:05
>>308
そうなの?理科大OBなのだが。

東工大が防いでいるんじゃなくって、
理科大が、流出を阻止してるんじゃない?
312Nanashi_et_al.:2001/06/30(土) 10:07
6年くらいまえまで、理科大の院試って9月中旬で、
国立大の院試が終ったあとだったらしいけど、
これだと、国立落ちた理科大生しか受けないの、
8月上旬に前倒しにしたって話。
313ロンダリング希望:2001/06/30(土) 15:03
東大大学院受けたいけど、これから研究室訪問は時間的にきついので、研究室訪にいかずに受かった人いますか?
314Nanashi_et_al. :2001/06/30(土) 15:13
>>311
そっちが正解です。
とある学会で理科大教授が陶工教授に直に文句行ってました。
315Nanashi_et_al.:2001/06/30(土) 19:36
>>313
うちのラボでは余裕です(東大院理)。
ただし受験先のボスに一度会って受験する旨を伝えるべし。
何も無しにいきなり受験というのはどうかと思う。
316Nanashi_et_al.:2001/06/30(土) 22:10
>313
何も無しにいきなり受けて合格したよ。本郷に行ったのも
試験のときが生まれて始めてだった。
317Nanashi_et_al.:2001/06/30(土) 23:55
>>313
旧帝O大の学部長してた人から
『事前に会わずに試験を受けた場合、どんなに高得点でも落ちることになってます』
とハッキリいわれたよ。
7年ほど前のことだけど。
318Nanashi_et_al.:2001/06/30(土) 23:59
今から訪問に逝きます、なかなか進路が絞れなくて
   ∧∧
   (=゚ω゚)ノ
 〜(  x) ぃょぅ
   U U
319Nanashi_et_al.:2001/07/01(日) 00:59
飯台の奴に聞いたけど、飯台って結構院試簡単で入り易いそうだよ。軒並み定員の2〜3倍以上は
は採るらしいし。
320Nanashi_et_al.:2001/07/01(日) 02:01
それにしても灯台の院試は何故あんなに簡単なの?
外部があまりにも沢山受けるからという説が有力だけど。
教養7割専門8割は固いよな。
321ロンダリング希望:2001/07/02(月) 17:41
あと、願書の取り寄せかたについて教えていただけないでしょうか?メールでそのことについて送ったのですが、全く音沙汰がないもので。書き方が悪かったのでしょうか?
322Nanashi_et_al.:2001/07/04(水) 20:03
>>319
阪大の院生のレベル低下はよくいわれますよね,
優秀な連中がみんな京大に行っちゃうもんだから.
東工大も似たような状況になってるような気がするんですけど?

>>321
電子メールなんか送っても無視されるだけですよ.
ホームページから探すか,行きたい院の電話番号を調べるとかしないと.
323Nanashi_et_al.:2001/07/05(木) 04:36
俺の分野10倍なんだけど・・。
324名無し:2001/07/05(木) 07:57
>>323
どんな分野?
325Nanashi_et_al.:2001/07/05(木) 08:05
基礎物理。
326Nanashi_et_al.:2001/07/05(木) 12:25
3(4?)流私立大から某国立大の院に推薦で入りました。
ハッキリいって、ついてけません。自分の実力にあった所に
入るのが一番ですし、大学院自体ツマランです。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 15:19 ID:nwfc0f/Y
>>323,>>325 particle theory?
328名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 17:14 ID:zzUrO1sk
阪大の院って入りやすいのか。うちの大学(大阪市大の工学部)は規模が小さい
から受けてみよっかなぁ。でもなんで阪大の優秀な人は京大の院にいこうとする
んでしょうかね。阪大の院だって十分優秀だと思うけど。 
329名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 01:12 ID:BVdiIaXY
結局東大クラスの頭ないと
研究はやれないと思うよ。
今は大学院入りやすくなってるから
入ったときは喜ぶかもしれないけど
研究していく過程でボロが出るやつも多いよ。
研究という最も頭のよさやセンスや好奇心が要求される
もので東大や京大の学生とポスト争いするわけだから。
最低ラインは早稲田慶応くらいじゃないかな。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 11:01 ID:ZBiDVASk
阪大の院生のレベルが下がってきてるのは、恐らく外部生が余りに増え過ぎてきたからでは
ないのかな。阪大ってかなり卒業するの大変だからね。ある程度勉強しないと直ぐに留年だし。特に、最近は3.4流私大からかなり多くの学生が入ってきてるけど、やっぱり出来はかなりひどい。
このようなことが可能になってるのは、教授のコネとか推薦とか院試が簡単になってるとか色々理由があるけど。
別に優秀な奴が京大行ってるって訳ではないんじゃないの。まあ、学部にもよるけど。
331名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 12:03 ID:rW2pCZlQ
国内のロンダ学生より留学生を優先すべきだと思うが。
アジア中で試験やるの。
332名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 12:27 ID:9a05Jtdo
阪大って今年はいつ受験なの?
333Nanashi_et_al.:2001/07/06(金) 15:57
>>332
そのくらい自分で調べろや
334Nanashi_et_al.:2001/07/07(土) 16:26
>>328
ロンダ野郎はお断り。
335Nanashi_et_al.:2001/07/07(土) 21:00
やっぱ、京大の院っしょ!!
336Nanashi_et_al.:2001/07/08(日) 06:05
陶工はうからんと・・。
東大はかなり厳しいので。
337名無し:2001/07/08(日) 19:09
338名無し:2001/07/09(月) 18:18
もうすぐ試験だね。東工大。
次に試験があるのはどこ?
339Nanashi_et_al.:2001/07/09(月) 21:56
>>338
君B4なの?お勉強しようね。

燈台は8月中旬(9月上旬もあるけど)。
340名無しさん:2001/07/09(月) 22:10
>>322
>優秀な連中がみんな京大に行っちゃうもんだから.

そんな話聞いたことがないよ。
どこで言われてるの?
341Nanashi_et_al.:2001/07/09(月) 22:35
早稲田慶応以下から東大東工大院いった連中って
ちゃんと研究でやっていけんの?
神奈川、東海、法政あたりは目も当てられないらしいと利いたもんで。
342名無し:2001/07/10(火) 00:09
東大まだ願書間に合いますか?
343ななし:2001/07/10(火) 00:33
まだまだ余裕
344Nanashi_et_al.:2001/07/10(火) 02:56
>>341
神奈川、東海、法政からでも東大東工大院に行けるの?
優秀な人はいると思うけど。そんなに入りやすいの?
345Nanashi_et_al.:2001/07/10(火) 05:11
工学系は行った人もいるんじゃない?
346Nanashi_et_al.:2001/07/10(火) 10:25
>341
東海、法制、いるよ。目も当てられないって程のは
私の知る限り見たこと無いですね。みんな一応院
試受かってるしね。そこそこやるよ。
347Nanashi_et_al.:2001/07/10(火) 15:43
工学系はたまにバカもいるが
理学には実力あるやつしかいない。
348ロンダM1:2001/07/11(水) 14:08
>>336
 大丈夫だ。東工大落ちても東大受かる奴も居る。
#つーか俺だ。
349Nanashi_et_al.:2001/07/11(水) 14:35
>>347
理学系ですが、実力ありません。
ごめんなさい。
350Nanashi_et_al.:2001/07/12(木) 00:21
ちょっと、一休み。。。

http://www.memorize.ne.jp/diary/06/26143/index.html
351Nanashi_et_al.:2001/07/12(木) 03:08
大体、大学受験の基礎もできない大学から
研究者目指してどうすんだろうね?
医学部(国立)いってる天才君でも俺は頭悪いから
研究いけないっていいってたし。
352Nanashi_et_al.:2001/07/12(木) 07:40
>351
はぁ?大学受験なんか基準にしてるバカ発見!
医学部が天才だってさ(w
そんなのと専門をいっしょにしてる時点でただの
バカ。逝ってよし。
353Nanashi_et_al.:2001/07/12(木) 10:28
>>352
何が
> はぁ?
だ、調子ぶっこいてんじゃねーよ、医学部入ってから文句言え、
このドリルチンチン野郎が!
354Nanashi_et_al.:2001/07/12(木) 17:28
>353
医学なんかやりたくねーから目指さなかったにきまってんだろ。
世の中の理系が全員医学でもやりたいとでも思ってるの?
ほんとバカだね。っていうか哀れ。理学系の奴はだれも医学の
奴が頭良いなんてちっとも思ってないんだけど。
大体天才ってのは数学と物理って相場が決まってるんだよ!
医学は秀才。
355Nanashi_et_al.:2001/07/12(木) 17:41
>>354
フ〜、やれやれだゼ。
医学のロマンをしらんとは、包茎手術で世話になったんだろ? ん?
356Nanashi_et_al.:2001/07/12(木) 17:47
>354
俺も賛同。
医学部の奴らってそんなこと思ってたのか・・。
奴らこそ偏差値人間なんだろうな。
357Nanashi_et_al.:2001/07/12(木) 17:55
オイオイ、君達は内科の先生になって婦女子の乳首を聴診器
で、いじりたくないのかね!?
358Nanashi_et_al.:2001/07/12(木) 18:01
いじりたいです、はい。
359Nanashi_et_al.:2001/07/12(木) 18:03
だろ?
360Nanashi_et_al.:2001/07/12(木) 22:08
お医者様はそんなことしませんてば。
乳首に聴診器当てたら自分の心音が聞こえてしまいます。(藁
361Nanashi_et_al.:2001/07/13(金) 00:36
マーチ学部から関東近郊駅弁院を受ける事にしました。
こうゆうのもロンダリング?
362Nanashi_et_al.:2001/07/13(金) 01:30
>>361
尻津から国立など禁制遷移です。
363>:2001/07/21(土) 20:12
age
364Nanashi_et_al.:2001/07/21(土) 22:46
>>362
ごめん、俺は地底に遷移しちゃった。
365Nanashi_et_al.:2001/07/23(月) 20:45
ロンダでレベルアップした大学の学生らしく
していいのは在籍学部以上かよってから。
ロンダ学歴自慢は修士で就職。これ定説。
366Nanashi_et_al.:2001/07/23(月) 23:37
>>362
マーチから灯台院。禁制遷移だったの?
367Nanashi_et_al.:2001/07/24(火) 15:45
「当然研究者になるために理系に来たんだよな?」
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=rikei&key=995812176
368エリート街道さん:2001/07/24(火) 17:35

赤いきつね 様

「カムバック きつねタン」の声が日に日に高まっております。

   学歴板住人 一同
369Nanashi_et_al.:2001/07/24(火) 18:38
みんな励起して禁制帯を飛び越えるんだ!!
370Nanashi_et_al.:2001/07/24(火) 19:15
院試対策により励起エネルギーにより禁制帯を飛び越えますが
2chにて発光スペクトルを放出し
そして基底状態へと戻ります。
371Nanashi_et_al.:2001/07/27(金) 21:03
今日受験票届きました
受験番号は名前順ですか?
372Nanashi_et_al.:2001/07/27(金) 21:45
>>371
うちは出した順
373Nanashi_et_al.:2001/07/27(金) 21:57
全てがそうとは限りませんが,
大学の付置研は内部学生が
少ないのと,他大学からくる人が
多いので差別はないと思います.
そもそも他大学出身者を
差別するような研究室は
健全ではないと思うので
辞めた方がよいと思います.
374あたしSEXしたい:2001/07/27(金) 23:36
女の子大歓迎!楽しく政治の話をしませんか?
最終的にはオフ会でおいしい思いがしたいです。
まあ冗談はいいとして小泉改革の失敗する理由や日銀が不況を
生んだ権化だ!という事を中心にしたHPです。
http://homepage2.nifty.com/-kubrick-/
管理人は若い(20代)男女二人でやってます。
375Nanashi_et_al.:2001/07/28(土) 07:28
東大,東工大総合理工の試験日が同じになったって本当?
これってやっぱり理科大への嫌がらせか?
376名無し:2001/07/28(土) 17:30
理科大生お断り法令が発令されたんだよ。
377Nanashi_et_al.:2001/07/29(日) 17:25
陶工を滑り止めにして灯台受けて
陶工を蹴る理科大生が後をたたないからじゃないの
メンツの問題じゃ?
378Nanashi_et_al.:2001/07/29(日) 17:41
赤いキツネ君のせいと思われ。理科大のせいじゃないな。
379Nanashi_et_al.:2001/07/29(日) 17:53
>>378
陶工総理工のクズね。最近はコテハンじゃないみたいだけど。。。
380Nanashi_et_al.:2001/07/30(月) 00:21
>>375
もとから東工大綜合利巧の入試日と、東大の一流研究科の入試日は同じ。

東大のニ流研究科(綜合分化、薪領域)なら東工大と入試日は一致しないはず。
381>:2001/08/01(水) 20:49
age
382Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 04:52
名古屋大学院人間情報科学研究科についての情報をください。
383Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 11:20
英語の試験がTOEICなどのスコアで免除になる場合、免除にならない受験者との兼ね合い
は、どのようになるんですか?英語に関しては、基準をクリアしているかどうかだけを
みているのですか?
384名無し@:2001/08/03(金) 11:22
今度受ける院の教授に手紙書いたけど、反応無し。
これはだめってサイン??
385Nanashi:2001/08/03(金) 13:20
そー研大とか奈良先とかは?
386Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 14:38
>382

来週8/6に試験受けるけど?
物質・生命情報学専攻だが。
387Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 15:04
>>384
忙しいだけだよ。きっと
388Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 16:01
>>384
何日くらい?
389名無し@:2001/08/03(金) 17:37
>387,388
もう3週間は経ちました。もう願書の期限がせまってるので、
願書出した後に、メールでも書こうかと考えてます。
390Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 17:48
>>389
俺はメールだしたら即返答が来た。
しかも研究室訪問したら2時間も付き合ってくれた。
報いるためにも入らないと・・。
391Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 18:03
>>389
今の時期だと、長めの海外出張してるんじゃ?
うちの教授もそうだし。
392Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 18:39
うちの教授は今家族旅行に行ってる
393Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 19:29
なるほど。海外含め長めの出張は考えられますね。手紙なりメール出して
返事がそのままずっとないなんてことありますかね?
394Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 19:33
>>393
内容が失礼だったとか?
395Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 19:45
>>384電話擦りゃええが。
396Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 20:07
>>384
夏休みなんじゃん?
397Nanashi_et_al.:2001/08/03(金) 20:41
今の担当教授に指導してもらったので、とりあえず
失礼はないはず。
398Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 00:07
>386
俺も物質・生命情報学専攻、どこの大学?本学?
399Nanashi et al.:2001/08/04(土) 00:40
>385
楢専はだめでしょ?あんなとこは人の逝くとこやないよ。
今そこのM2してるけどね。ま〜色々な人間が集まってくる
から、人と知り合うっていうレベルなら逝ってもいいと思
うけど、博士まで逝って研究の道を進むなんてことを考え
るのは到底不可能な環境にあるから。
周りにも鏡台の人間はいるけど、「楢落ち」みたいな扱いを
受けてるけどね。
400386:2001/08/04(土) 01:38
>>398
お、同志だ。マジレスしとくよ。
とうとうあさって試験だね。
大学は名古屋じゃないよ、まぁ隣県の駅弁(藁。
それにしても、過去問毎年同じような問題だが、
あれで合否判別できるんだろうか?
はっきり言って、問題が簡単すぎて点差つかないぞ?
定員43名に対して受験者は170名近くいるはずだが…。
(出願書類〆切ギリギリ出したから、)。
401Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 03:25
ちょっと質問なのですがここでよく目にする3流大学
ってどの程度のレベルなのでしょうか。個人の能力に大きく
依存するのは分かっていますが参考までにお願いします。
402Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 03:28
>>401
自分は駅弁ですが自分は3流だと思います
403Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 03:36
>>400
ちなみに俺は私立だが・・
面接が勝負だろうけど研究室訪問行ってない
からやばい。
404Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 03:49
>>401
ここで議論すると荒れるから学歴板へ逝くべし。
漏れも3流理系駅弁。
405386:2001/08/04(土) 09:13
>>403
う〜ん、研究室訪問逝ってないってことは
当然、過去問も買ってないってことかいな〜。
(ちなみに南部生協2階で販売。)
それじゃ、受からないぞ〜?
しかも、2日めの面接で、
研究室訪問になぜ来なかったかとか聞かれるんじゃないの?
406Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 09:38
>>405
それは必ず聞かれる。
「興味があったら来るんじゃないの?」って感じでな。
俺も東大に向けてがんばらねば・・。
なにせ倍率10前後って言われたし。
407Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 13:09
阪大どうよ?
408Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 13:28
>>405
やっぱりやばいか・・
過去問は手に入れたんだが・・
面接でそんなこと聞かれたらマジで返答に困る・・
遠いから?これはダメだな・・
409Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 15:46
>>408
院生に専門の能力のみを求める教官もいるから絶望する事は
ないんだけどね。
あと訪問しなくても個人的にこんなに調べてますみたいに
積極性をアピールできれば問題なし。
ただしこの場合教官に相当厳しい質問されるだろうから覚悟すること。
410Nanashi_et_al.:2001/08/04(土) 16:00
>>406
がんばれ。
さして試験が厳しいわけでもないのに舐めてかかって
落ちるやつの多いこと。
外部にしろ内部にしろ、志望してた学生が試験に落ちたときは
研究室側としても結構ヘコむ。
411386:2001/08/04(土) 23:15
>>408
ところでどこの研究室行くつもり?
まぁ、ここでバラす必要ないが。
412Nanashi_et_al.:2001/08/05(日) 00:40
まずいなー、陶工にロンダリングしようとしたんだが、
補欠に回されてしまった。
ああー、もっと勉強しとけばよかった。
413Nanashi_et_al.:2001/08/05(日) 02:24
>>411
情報環境論講座の○○研究室。
386はどこなんだ?研究室訪問ってどんな感じなの?
414386:2001/08/05(日) 04:33
>>413
物質情報論。
研究室訪問はまぁ、そうたいしたことはしてないよ。
教官とちょっと話して、研究室見せてもらって、
過去問についてちょっと聞いただけ。
そんなもんだよ。

多分もう試験後までネットできないだろうから、
ここら辺で失礼。
研究室もダブってないようだし、お互いに頑張ろう。
415Nanashi_et_al.:2001/08/05(日) 06:00
>>412
みんなそう思ってます。
416Nanashi_et_al.:2001/08/05(日) 11:09
>>413
>>414
テストは明日だったかな? 去年の今ごろ、わたしゃも
テストを受けてたんだったっけ…
面接でアホな事言って先生方の爆笑を誘ったのも今では
いまとなっては過去の話…
まぁともかく、がんばってな!
 情報基礎論のM1より
417Nanashi_et_al.:2001/08/08(水) 06:06
おちた〜
418Nanashi_et_al.:2001/08/08(水) 08:03
>>417
君は誰?386?
419Nanashi_et_al.:2001/08/08(水) 08:35
>>417
俺も。どうする?
420Nanashi_et_al.:2001/08/08(水) 12:08
>>419
研究生でもして
来年がんばろうぜ
421Nanashi_et_al.:2001/08/08(水) 12:52
>>420
まだ東大がある。
422KO:2001/08/08(水) 13:14
試験受ける人はしっかり勉強してください。
俺も2年前の今頃は必死だったよ。
研究室訪問は、試験に合格してからでもいいからしたほうが
いいよ。
メールか電話でアポイントと取ってからね。
一度訪問すれば顔を覚えてもらえるので。
423Nanashi_et_al.:2001/08/08(水) 17:15
人間情報学研究科の物質・生命情報学専攻だが何か?
424Nanashi_et_al.:2001/08/08(水) 18:16
京大もまだじゃなかったっけ?
425Nanashi_et_al.:2001/08/08(水) 19:02
馬鹿だなあ北陸先端があるじゃん。
426Nanashi_et_al.:2001/08/08(水) 19:09
阪大の工学研究科って楽勝なんですか?
427Nanashi_et_al.:2001/08/08(水) 19:11
>>426
阪大って何かどこも倍率低いよね。
関東だけど受ければよかった・・。
428Nanashi_et_al.:2001/08/08(水) 22:51
奈良,北陸先端って大きな声で返事するといい点もらえるよ
429名無し:2001/08/08(水) 23:49
まだ願書から間に合うとこある?
430Nanashi_et_al.:2001/08/09(木) 00:05
北大ってどうよ。
旧帝大だし、大自然。
431400:2001/08/09(木) 00:35
ぼくは、ヒッキーな中学生です。
ヨロシクね。
ところで、理系の人は「日の入」「日の出」
って言葉使うなよゴルァ
お前らは、天動説を採用するのか?
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=rikei&key=995806106&st=394&to=394&nofirst=true
432Nanashi_et_al.:2001/08/09(木) 04:42
試験の結果があまりに悪くて、
面接行かなかったっていうのはドキュソですか?
433yy:2001/08/09(木) 11:32
農工・都立・電通→東大院→就職→MIT・ハーバードはダメですか?
ていうか、可能ですか?
434Nanashi_et_al.:2001/08/09(木) 11:48
>>432
ドキュソです。
俺みたいにそれでも受かることもあるのに・・。
435Nanashi_et_al.:2001/08/09(木) 16:33
>>433
はいはい、学歴コンプレックス馬鹿は消えてね。
できるやつはできるし、できないやつはできない。
そんなこともわからんのかねぇ。
436Nanashi_et_al.:2001/08/10(金) 02:59
そうそう陶工大で国際開発・・・専攻ってとこ、唯一定員われしてるけどなんででしょ?
けっこ狙い目なのでは?(第一志望 14/25)
437Nanashi_et_al.:2001/08/10(金) 11:26
あげ
438Nanashi_et_al.:2001/08/10(金) 12:24
>>436
そこって、化学、機械、電機、情報、土木
の内部生、落ちの受け皿専攻でしょ。
439Nanashi_et_al.:2001/08/10(金) 12:28
>>436
行っても意味ないよ。
肩身が狭いだけ。
440Nanashi_et_al.:2001/08/10(金) 14:33
陶工理工学研究科物性物理に関する情報キボンヌ
441Nanashi_et_al.:2001/08/11(土) 02:39
>>438.439
陶工でもそんなトコあるんですね。 でも名前だけでもいいのでは? 結局定員満たした
わけですし。 就職とかにも影響するんですか?
442Nanashi_et_al.:2001/08/11(土) 02:50
>>441
あなたは、陶工ならどんな研究でも、環境でも良いのですか?
卒業後は、文系就職ですか?
入り易さなら、人間行動です。
443綜合理工・某専攻:2001/08/11(土) 09:57
今夏の院試で、うちの研究室を第一志望で志望していた受験生が
筆記試験の段階ですでに落ちた。
444名無し:2001/08/11(土) 14:41
>>443
だれ?
445Nanashi_et_al.:2001/08/11(土) 15:27
>>443
何でわかるの?
446Nanashi_et_al.:2001/08/11(土) 17:58
>>445
教授にきけばわかるでしょ。
447Nanashi_et_al.:2001/08/11(土) 18:08
そうか、院試の季節だな。
448Nanashi_et_al.:2001/08/11(土) 18:17
>>430
大自然の中にあるの??それは嫌だ。
449Nanashi_et_al.:2001/08/11(土) 23:49
>>442
大学院って研究室(先生)で選ぶべきですよね。 学部で研究して興味を持った
ものに取り組むべきですね! 国際〜専攻って文系就職なのですか・・・
450443:2001/08/12(日) 01:37
うちの研究室はすでに新入生のメンツが決定してます。
451Nanashi_et_al.:2001/08/12(日) 04:02
>>412
補欠なんてあるんだ。
452Nanashi_et_al.:2001/08/12(日) 10:12
大きな声で面接応対すると合格するNAIST、JAISTお勧めだよ
453Nanashi_et_al.:2001/08/12(日) 10:25
NAIST、JAISTは確かに大学入試時には大学院なんて考えられる訳
ないような人も入っているね。

大学は行って勉強したのではあろうが。。。
454Nanashi_et_al.:2001/08/12(日) 20:38
>>435
それはJorNAISTの研究レベルが低いということ?
それとも出身大学の偏差値が低いということ。
455Nanashi_et_al.:2001/08/12(日) 21:37
>>454
出身大学の平均偏差値は低い
研究レベルに関しては駅弁のお金がないところよりははるかに高い
根性のない奴
学生がついていけず→ヒッキー→退学
往生際の悪い奴
ついていけず→何とか就職だけでも→修了するにはレベルが・・→そこをなんとか
→教授あきらめる→無事修士号獲得

3年かけて修士、2年で博士くらいのカリキュラム組まなきゃならんだろう
456Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 00:32
JAISTから有能な教員がどんどん流出している。
457Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 00:52
去年、大学院を受験して、
関東2流駅弁→灯台院、投稿大院に合格した私が
ちょっと思った事を書きます。

研究室訪問についてですが、
灯台については、する必要は必ずしもありません。
というのは、自分は電子系専攻なんですが、
筆記試験後、志望研究室を第8志望くらいまで書くのですが、
必ずしも、志望研究室に行けるとは限らないのです。
また研究室に配属されるのは、コネなどは関係なく
試験の点で、半機械的に振り分けられます。

それとは逆に投稿大に関しては、
研究室訪問はしておいた方が良いでしょう。
筆記に受かれば、自分が志望していた研究室に、ほぼ配属されます。
その際、面接で教授と話すことになりますが、
一度、面通ししておけば、和やかなムードで面接をすることができるでしょう。
458名無し:2001/08/13(月) 01:08
>>457
どちらにいかれたんですか?
配属された研究室はどうですか?
459457:2001/08/13(月) 01:27
>>458
灯台に行きました。
配属された研究室は、非常に快適です。

あのまま、駅弁の院に行かなくて良かったって
心底思ってます。
460Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 01:32
>457
もしや佐々木って教授がしきってる大学ですか?
461名無し:2001/08/13(月) 01:34
ささきち?
462457:2001/08/13(月) 01:39
>>460
質問には、応じかねます。
簡単に身元が割れてしまいそうで(笑)
463Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 03:02
>457 さん
投稿大で、訪問をしていなかったらどうなるんでしょうか。
また、今から研究室訪問をするというのはアリでしょうか?
464457:2001/08/13(月) 03:30
>>463
投稿大に関しては研究室訪問はできるだけやったほうがいい。
理由は2つ。
1,モチベーションが高まって、勉強の励みになる
2,そこの研究室の雰囲気を知ることで、
ブラックな研究室に入ることを防ぐ事が可能になる。

研究室の雰囲気を知ることは、結構重要な事だと思うし、
先に述べたように、面接の際に有利に働くことになるだろう。
とくに、筆記でボーダー点数だったら、
研究室訪問が、大きな意味を持つかも知れない。

願書で志望研究室を書いたかもしれないが、
面接間際に、もう1度その研究室でいいのか?という
最終の確認を取るので、(そこで志望研究室を変えても良い)
面接前に、1度訪れて見るといいかもしれない。
465Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 15:01
>457
他大学受けるとき指導教官は推薦書ちゃんと書いてくれますか?
露骨に嫌な顔したりとか。あと東工大、東大うけようとしている場合
推薦書を2通書いてもらえるものですか?
466Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 15:14
>>465
457じゃないけど答えときます
推薦書は配属後、ちゃんと研究してれば
普通なら書いてくれますよ
受ける分だけ何通も書いてくれます(多いと困るだろうけど)
気をつけることは願書締め切り直前に頼まないこと
教授だって都合があるので余裕を持って出しましょう
467Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 15:23
>466
そうですか。他スレで「この人は推薦できません。」
という推薦文を作った教授がいるとかあったから
ちょっと不安で・・・。
ありがとうございます。
468Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 16:09
>>467
ボスに嫌われてるの?
469Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 16:39
>468
いや。そういうわけじゃないんだけど
推薦されるほどの成績を残したかというとちょっと・・・
といった感じだったので。
470Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 18:04
まだこれからでも願書だして受けれる院って
あるの?
471Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 18:34
NAISTの2次募集ってなかった?

ほかにも地方国立なら、2次募集してるところもあるよ。
試験は3月だけど。
472Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 19:18
>>467
女友達の推薦状に「この人は研究しない・推薦に値しない」とはっきり
書かれていたが、灯台理学系受かった。(多めに貰って見たわけ)
学部の成績は最悪だったなアイツ。

推薦文に臆することなく、筆記試験頑張って下さい。
473Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 20:10
>472
うけるw
やっぱり東大は完璧に実力(テストの出来)主義なんですかね。
474Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 20:20
慶應 上智の理工がまだ募集中じゃない?
早稲田も例年通りならまだらしいけど
今年は7月中旬になってたね
475Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 20:34
>>470
自分で調べもしないし、
これから願書出すとか言ってる時点で、
受ける資格無しだろう。

どのみち、就活の失敗組だろ?
お前みたいなヤツは、大学院逝くな!
476Nanashi_et_al.:2001/08/13(月) 22:40
>475
いや469が院受けようとしてるから
純粋に疑問に思っただけでないか?
477Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 00:09
NAIST2次は10月頃、3次は3月頃
大きな返事で面接に挑もう
478457:2001/08/14(火) 01:37
457だけど、なにか聞きたいことある?

なんかあったら書いておいて。
479Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 02:07
>457
ありがたいっす!
ありふれた質問でもうしわけないんですけど
勉強はいつ頃から始めたか
院試対策として重点をおいた科目(自分も電気系をねらっています)
東大・東工大用の勉強の対策
などあったら教えてほしいです。お願いします。
480457:2001/08/14(火) 02:35
>>479
4年になった時点でスタートした。
スタートはできるだけ早いほうが良いだろう。
時間がかかりそうな英語や、電磁気は
普段からこまめにやっておけば、ラクだったろうなぁ
と終わってから思った。

勉強の対策は、過去問につきるだろう
他大学の人だと、過去問入手に苦労するだろうと思われる。
灯台に関しては、11号館のコピーセンターに3年分くらい売っていて
投稿大は、生協で3年分販売しているのだが、3年くらいじゃ
たしした傾向はつかめない。

自分は、10年分くらいを手に入れて傾向と対策はばっちり抑えた。
入手法は、研究室訪問に行った際に、そこの研究室の学部生と
仲良くなってもらったり、助手の人に頼んでもらったりした。
481Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 02:45
何で日本の大学という教育機関として最悪の環境に身をおいて
多少なりとも自分をスポイルしている人間が日本の大学院など
目標にするのかということに理解に苦しむ。
海外目指さない奴は天才的な学生以外は本物じゃないと思う。
英語もできず、海外の大学に遅れを取り、なあなあで就職延ばし
の雰囲気で実力も付かず、昔より莫大に増加した名ばかりの1流大院
の定員を埋めるだけで、入学3ヵ月後には夏のインターンシップで
就職を意識し、研究から遠ざかり、就職内定後は研究がめんどくさくなる。
これ、全て俺が見てきた現実だから俺は留学する。
みなさんもそう思いませんか?
482457:2001/08/14(火) 03:13
>>481
あなたの言うことはもっともだと思う。
できることなら、海外に出たいとも思う。

自分の場合は、自分の身の程をわきまえて、
進路を選択したまでの話だ。

すぐに海外に出て1流の研究者を目指すのもある人生だし、
日本でいわゆる1流企業に入って、それから海外を目指すのも人生だろう。
あなたは、あなたの人生を思う存分有意義に使えばいいって事だろう。
483Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 04:09
>>481-482
ごもっとも。
しかし、日本のシステム的に形骸化した大学院で2年間研究(?)
して過ごすだけ時間的に成長が遅れてしまうのは否めないが…
とはいえ、留学は準備が非常にシビア。(金銭的にも学力的にも)
まあ、私は大学院留学本を読んでいて日米の同時期の院生のレベル差に
笑ってしまったが…。
こないだ会った東○工大のDの学生も結局留学したがっていた。
まあ、いずれにせよ生ぬるい環境からは何も生まれないし
学べないし…と思う。
いずれ、と言ってできるほど研究で1流路線を生き残っていくことは
甘くはないと思う。(反省。。。)
まあ事情が許せば大学以前から海外がベスト。
ノーベル賞クラスの学者はみな何らかの形で海外と接点を持っている。
日本の大学院もいつからこんなに質が低下してしまったのだろうか…。
こんなこと言っておきながら俺は就職するがね、結局は。
482さんは天才を見ておくのも悪くないかもよ。
484>>483:2001/08/14(火) 10:15
>
私は大学院留学本を読んでいて日米の同時期の院生のレベル差に
笑ってしまったが…。



ああいう本に書いてあることはほとんど役に立たないよ
485463:2001/08/14(火) 11:28
>>457
そうでしたかーどうもありがとうございます。遅レスでスマソです

他大に移るときって、今の研究室の先生に何て言おうか.... とか考えちゃったりしますよね〜
なんていうか、先生の研究室を見限って出てくわけじゃ決してないんですー
ってのを如何に伝えられるか、とか。
ふ〜 ブルーですよ。
486Nanashi_et_al.:2001/08/14(火) 12:10
>>485
私大から国立に移るんだったら
学費が高くてハナシにならん、という理由があるな。
俺はそれでDから東大に移った。
487457:2001/08/14(火) 14:27
>>485
あんまり考える必要は無いと思う。
ただ「他大学を受けたいので推薦書をお願いします。」
それだけでオッケーだろう。
どうせ、教授だって灯台か旧帝くらい出てると考えれば、
そういう部分には寛容なんじゃないかな。
488Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 01:58
今回の東港の院試はすずかけより大岡山の方が簡単だったんですか?
489Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 02:02
4年でやってることと院でやってることが全く関係無くてもロンダリング
する意味ってあるの?2年程度(せめて3年間)そこにいても評価されな
いような気がする・・・・ どうなんでしょ?
490名無し:2001/08/15(水) 02:18
>>488
なぜ?
491457:2001/08/15(水) 02:23
>>489
自分に関して言えば、
学部の卒研は院試が終わってから本格始動して
正味、半年しかやってない事になる。
それで学んだ事は、論文の書き方と実験の進め方。

ロンダしても修士でそれを活かせるし、
研究内容が変わる事は、そんなに大きな意味は持たないと思う。
灯台に関して言えば、内部生でも学部と修士で
研究室変わってる人は、多いように思えるし。

評価される云々というが、たかが修士の研究で評価が得られるとは思わないし、
評価を得る研究をしたいのであれば、博士に行くなり、
就職して研究所に勤めてからと考えるのが普通じゃないだろうか?
492Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 02:58
>>488
俺は両方見たがすずかけはやばいぐらいに簡単だった。
大岡山よりむずかしいわけあるか!
493Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 03:20
>>491
要するに入ったもん勝ちってことですね。
494Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 03:39
すずかけ台だけど、全然できなかったわりに受かった。
ありゃかなりやう゛ぁいと思う。
495Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 03:50
外部だけど大丘山筆記受けたら結構上位(面接で呼ばれる順)だったのに
希望の研究室行けなかった・・・。やっぱ外部はキツイ。ほとんどかぶって
ない分野だけど行くべき? 
496Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 04:07
>>495
第1.2.3希望には入れなかったってこと?
それとも第1?
それはそうとこの手の選択は
結局自分で納得できる方に行った方がいいんじゃない?
他人に従って後悔するのは嫌でしょ?
497Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 04:09
>>495
俺は基礎の理論落ちた。
まあ勉強やってなかったしな。
でも先生次第だと思うぞ。慎重に選ぶべし。
498Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 11:00
>>496.497
第一、第二、第三でもないです。あまったとこで機械から国際開発なんです。
そこの先生にも当然訪問してないから知らないですし。
499Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 13:30
電気の分野で人気のある専攻ってなんですか?
とりあえず強電は人気ないように思えるけど。
500Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 14:36
>>472 カコ(・∀・)イイ!! ←ここだと浮くなー
501Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 15:53
>>498
国際は意味ないだろ。 訪問してから決めれば?
502472:2001/08/15(水) 21:45
>>500
そいつは、燈台合格したのだが院自体逝かなかった。(藁
カコイイのか悪いのか。どこで何しているのか・・・。

俺は2つの専攻受かった。合格発表前に連絡来て進学意志の
有無を問われた。片方の専攻は辞退。
「合格者名簿から削除して宜しいですか?」とまぁ御丁寧に。
503Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 23:12
>>501
灯台とか東光とか行くとやっぱり就職はマシになるのでしょうか?だとしたら
賞味1年間の研究だとしても行く意味はあると思うのですが・・・・
504学歴ロンダ経験者:2001/08/15(水) 23:30
>>503
明らかにマシになります。
505Nanashi_et_al.:2001/08/15(水) 23:43
>>504
それって専攻問わず?↑に出てた国際?専攻とか人間行動?とか長津田とかでもいいの?
理科大にまんま逝ったほうがいいのでは?
506名無し:2001/08/16(木) 00:22
なんで理科大なんだよ
507Nanashi_et_al.:2001/08/16(木) 00:36
大学院の成績と就職は関係あるの?
508名無し:2001/08/16(木) 00:44
>>
成績っつーか実績だろ
509物理板のおっさん:2001/08/16(木) 02:08
友達と旅行に行って夜中に
寝ているところをビデオで録画した。
静かに布団をもちあげるとそいつ勃起していた。
じっと見ていると時々「ぴくっぴくっ」って
動いてた。パンツの前の穴からちんぽだして
擦ったりしていじってあそんだ。
そいつ亀頭にでっかいホクロがあって燃えた。
大きさはイマイチだったけど硬さはGOOD
かわいいちんちんだったなー。
時々泊まりに行っては夜中にちんこいじって
遊んでた。
510名無し:2001/08/18(土) 19:49
試験どうだった?
511Nanashi_et_al.:2001/08/18(土) 21:05
ていうか最近就職の時のエントリーシートとか最終学歴
しか聞いてこないところが多いから、ロンダでもプロパーの
東大生と待遇変わらないよ。
512Nanashi_et_al.:2001/08/18(土) 21:30
>>511
就職活動はともかくとして、
企業に入ってからはどう?
513Nanashi_et_al.:2001/08/19(日) 00:34
>>511
お前どこ受けてんだよ。俺が受けたとこどこも出身大学と院かいたぞ。
ちなみに商社と官庁と電力うけたんだけどね。
514Nanashi_et_al.:2001/08/19(日) 01:31
ロンダして入った研究室が近々お取りつぶしになります。
ボス(助教授)がダメダメなせいです。
どうすればいいの?
515Nanashi_et_al.:2001/08/19(日) 01:54
就職しろ。以上
516Nanashi_et_al.:2001/08/19(日) 16:02
基本的なことだが確認しておきたい。
学部は卒業
博士課程は修了
修士はあくまで博士課程中退
用語を正しく使うことで問題もおこるまい。
卒業とは学部に限定して使えばよろしい。
517Nanashi_et_al.:2001/08/19(日) 16:32
六甲山中腹にある大学からNAIST行く俺はアホかな。
518Nanashi_et_al.:2001/08/19(日) 21:01
>>71 それは東京理科大学ですか?
519Nanashi_et_al.:2001/08/19(日) 21:56
>>516
修士も修了だろ。
520名無し:2001/08/20(月) 02:17
521名無し:2001/08/23(木) 03:46
NAISTわるくないでしょ?
ちゃんと研究してれば
522Nanashi_et_al.:2001/08/23(木) 08:39
>521
これから評価上がると思うよ
523Nanashi_et_al.:2001/08/23(木) 09:32
奈良と北陸、一長一短あると思うけど社会からの評価に差はあるの?
524517:2001/08/23(木) 10:12
>>521
>>522

レスありがとう。
今の大学蹴ってまで行く価値があるかどうか本当に悩んでた。
自分もNAISTは良い学校だとは思っていたけど、踏ん切りがつかなくて。

ちょっとは自信がつきました。
525Nanashi_et_al.:2001/08/23(木) 13:52
>>524
生物板に奈良先の掲示板があるから覗いて
ごらん。ま〜バイオにいかないのなら、特
に面白いことは書いてないけど、バイオに
行くのなら、こういう内部事情があるって
ことを知っておいた方がいいよ。研究云々
より人間的に駄目なやつが多いから(笑)
ま〜それは大学院に行くようなやつ全般的
にいえることかな?
とにかく、おいしいことの裏には...って
感じなので、研究室選びは慎重にね。
526517=524:2001/08/23(木) 17:17
>>525

あとで見てみる。
情報科だから関係ないかもしれんけど。

情報ありがとう
527Nanashi_et_al.:2001/08/24(金) 03:08
ロンダは偽者だよ。
本当に研究やりたければ最初から東大クラスいける学力つかるか
頭脳流出しか選択肢はないよ。
今の大学院は就職準備期間で研究なんかあんまりしないよ。
レジャーランド化してるのが修士だよ。
米国のM2と比べてみて。
話になんないよ。
以上マジレスでした。
528Nanashi_et_al.:2001/08/24(金) 03:19
>今の大学院は就職準備期間で研究なんかあんまりしないよ。

 国立は違うけど?
529Nanashi_et_al.:2001/08/24(金) 03:45
いや国立私立関係ない。
レベルも両者とも変わらないところもあるし。
530Nanashi_et_al.:2001/08/24(金) 16:11
うちの研究室は結構忙しい。<情報系
海外に発表に行くし・・・
企業との打ち合わせもあるし・・
531Nanashi_et_al.:2001/08/24(金) 16:43
>>523
NaistかJaistに通った人間ならどっちもどっちと
言うだろうが、入る難しさ(難しくはないが)を
考えたらNaistの方が評価は高いと思う。
卒業しにくいのはJaistの方がしにくいけどね。
532Nanashi_et_al. :2001/08/24(金) 18:45
とりあえず院受かりました。よかったよかった
偏差知的には落ちるところになるけど研究内容で選んだのでよしとします。
でもボスの人間性がわからんのは不安ですね。こればっかは入ってみないと。
やばかったら博士で逃げ出せるだろぐらいに考えてますけど違うのかな?
533名無し:2001/08/25(土) 03:30
>>532
おっけーです
534Nanashi_et_al.:2001/08/25(土) 04:59
>>532
博士から総研大を受ければ?
535名無し:2001/08/25(土) 06:55
なに総研大って??
536Nanashi_et_al.:2001/08/25(土) 08:40
>>535
ttp://www.soken.ac.jp/
大学共同利用機関となってる研究所の集まり。
537532:2001/08/25(土) 09:11
>>533
そうですか。とりあえずよかったです。
>>534
総研大ですか?いまはあそこでやりたいことがないので特に考えていませんでしたが
正直博士以降ということなんであまりわかりません。
538Nanashi_et_al.:2001/08/25(土) 13:29
学歴ロンダの話しが出てますけど
逆に偏差知的には低いところに院でいくと就職に響いたりするんですかね?
今は旧帝の理ですが
539竹村:2001/08/26(日) 03:58
>>517
わしも六甲だけど・・奈良は修飾ええぞ。
神戸よりもな。推薦枠が毎年あまるらしい。
情報やけどな。それは。
540Nanashi_et_al.:2001/08/26 06:40
アメリカでは大学院進学の際は
原則として学部とは違う学校に行かなきゃならないっていうのはホント?
541Nanashi_et_al.:01/08/26 12:56
>>540
ほんとです。
542Nanashi_et_al.:01/08/26 19:29 ID:fgL1FWoM
それは武者修行にでるってことか?
外の世界も見ておいでと。
543Nanashi_et_al.:01/08/26 19:32 ID:fgL1FWoM
 ドクターからの研究室移動って、日本では大丈夫なのか。
 研究室には教授のメインテーマがあって、学部時代からの奴がそれを
引き継いでいる場合が多く、可愛がられてとかしない?
 途中参加者に研究職の将来はあるのか?
544名無し:01/08/26 23:24 ID:6j6.TNi.
がんばろうよ
545Nanashi_et_al.:01/08/26 23:31 ID:BFqklJD.
>>543 できないことはないと思われ。
要は、教授の納得が得られれば。
546名無し:01/08/27 05:34 ID:J5vzcLbA
岡山、広島、金沢の院と東工大院の長津田
だったらどっちがいいですか?
547Nanashi_et_al.:01/08/27 09:38 ID:Dq/j08wg
おいらは、Dから大学変わったけど、テーマ変更のせいで、今D6、
今年ようやく学位出そう。
548Nanashi_et_al.:01/08/27 10:01 ID:FE/KJz3Q
>>543
ん...D->研究職が同じ組織内で行われる方が珍しいというのは
漏れの周りだけ?
549Nanashi_et_al.:01/08/27 13:40 ID:nPIvnjKs
いや、教授のコネで他の研究室紹介してもらう場合とか。
実力があれば、自分で道を切り開いていけるんだろうけど。
550Nanashi_et_al.:01/08/27 18:56 ID:sV9KIXU6
>>542ここからIDついているのはナゼだろう?
551Nanashi_et_al.:01/08/27 21:06 ID:A3EzdE1Q
テストを受けてきて明日が面接なんですが
もう採点は済ませてるんですかね?

もし、そうならあんまり行きたくないかも
552Nanashi_et_al.:01/08/27 21:14 ID:wYvDlKOE
行きたくなくても・・・とりあえず面接受けといた方がいいよ。
な〜にたかが10分位でしょ。
あっしも筆記が全然と思って受けたくなかったけど、指導教官
に受けろと。して合格と。

試験の後なんて、みんな不安なもんだぜ。
553Nanashi_et_al.:01/08/27 21:17 ID:Iz40O5aw
>550
UNIX板いってみー。
554名無し:01/08/27 21:29 ID:fJAx3eY2
http://c2.nun.nu/yuusuke/
院試のヤマをみんなではろう
555Nanashi_et_al.:01/08/27 22:52 ID:S24sjHzE
>546
レッツ東工大。
長津田出身で若くして大岡山の助教授になった人もいることだし。
556名無し:01/08/28 03:49 ID:.eXW0q86
>>555
ラジャ!!
がんばります。
557Nanashi_et_al.:01/08/28 05:40 ID:JnQA54xw

*★各大学の学生ポータルたん萌え〜

早稲田―http://waseda-links.com
ICU―http://icunavi.com
立教―http://ri-style.com
東邦―http://www.h2.dion.ne.jp/~jn1
東洋―http://toyowave.com

↑パラダイース(・∀・)イイ!
 
558名無し:01/09/01 02:51 ID:F7kt54JU
有名所の院の試験はそろそろおわり?
まだのとこある?
559Nanashi_et_al.:01/09/01 03:45 ID:bEsM3c8k
灯台院工学系が3日からありますよ
560Nanashi_et_al.:01/09/01 16:44 ID:MJig3FBI
京大
561Nanashi_et_al.:01/09/01 23:55 ID:H23V95GM
>>1
要するに旧制専門学校生が、旧制大学に進学するのと同じだと思う。

東京帝大や京都帝大に、一高や三高以外からも進学者がいたのと同じこと。
562Nanashi_et_al.:01/09/07 01:10
受けた人結果はどうよ
563Nanashi_et_al.:01/09/07 07:17
      , ____
    ○        ○
   /   __∧_∧__∧ |
   /   |  /   \ | |
   |    |   ・   ・ | |
   、   フ  ⊂⊃ ヽフ
    | ̄ ̄   __|_ |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |      /__/  |  <. 学歴ロンダリング,マンセ〜
  / |           ノ\ \________
564 :01/09/07 08:34
>>516
違うだろ。
修士課程は修了
博士課程は規定数の単位を取ってかつ学位を取ったら単位取得修了、
単位はとったが学位は取らなかった場合は単位取得退学。
3年以上かかっても中退せずに学位をとれば単位取得修了だが、
たいていは授業料を払うのがもったいないので、
単位取得退学して研究生かなんかになって学位を取得する。
565Nanashi_et_al.:01/09/07 09:05
白楽ロックビルさんの博士号徹底大検証読みましょう。
結局、俺は留学します。
環境を変えるしか俺にとっての生き残る道はないんだもん。
日本で進学したら先が危ぶまれる。
俺が才能あふれる人間だったら日本に進学するだろうがね。
俺だって最初は国内で考えたんだけどどうにも気がすすまないのね。
英語ができないドクター。
研究指導とは名ばかりの指導教官と研究室。
就職のことだけで研究しないM1。
就職決まって研究しないM2。
これでも1流の院なのかと思って、将来の実力をつけたいと思った。
国内以外の進学(当然出身大学以外の大学院)を考えているみなさん、
先は長いし大変だけれどもともに頑張っていきましょう。
566Nanashi_et_al.:01/09/07 10:26
白楽ロックビル氏の本は、私にとっても非常に参考に
なりました。まだ学部生ですが、研究の道に進みたい
ので、早めに読んでおいて正解でした。
留学は僕も考えてます。
567Nanashi_et_al.:01/09/08 02:14
>>48
京大の情報学研究科の複雑系科学専攻や数理工学専攻とかは
必ず夏と冬に入試をやるだけで、定員割れの2次募集ではないよ。
自分が受けた時、倍率はだいたい3倍ちょっとくらいあったと思った。
合格者が少ないのは、ここは定員はあって無いようなもので
実力がなければ内部の人でも容赦なく落とされてた。
外部の人が合格してるのもあまり見なかった気が…
568Nanashi_et_al.:01/09/08 03:34
>>66 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/09/08(土) 00:34
同じ研究室志望の人が東大うかって
そっちに行っちゃってそこの研究室のM1が
自分一人だけとかだったらやだな^^;
>>67 名前: 名無しさん 投稿日: 2001/09/08(土) 02:43
聞いた話だと東工大に合格した4人が全部東大にいってしまって
その研究室に一人もはいらなかったということがあるらしい。

↑こうゆうことってあるんですね。
ボスかわいそうです。
569Nanashi_et_al.:01/09/08 10:25
学歴ロンダして、今は一部上場企業で働いてます。
やれるならやるべき。
570Nanashi_et_al.:01/09/08 10:54
>569
やっぱ人に,
どこ大?ってきかれたら
東大院だよっていうんですか?
やっぱ大学はいえないかあ
571Nanashi_et_al.:01/09/08 11:47
旧帝→東大ロンダ内定状態。
でも配属は、唯一コンタクトを取っていた第一希望が埋まってしまったせいで、
違うところにまわされた。
研究内容に興味はあるんだけど・・・いじめられたら嫌だなあ・・・
辞退するなら今のうちなんだろうか?
572Nanashi_et_al.:01/09/08 12:08
どうせ、東大の名がほしいだから
いくんでしょ?!
もし、いかないんだったら、将来
はデカイ人間になる可能性あるね
573571:01/09/08 14:48
今のところに残れば、友達関係も維持できるし、特定分野のスペシャリストになれそう。
でも、東大で新しい人間関係を構築するのも悪くないし、機械系に求められてるのはゼネラリストだし・・・
かといって、東大で新しい人間関係を築けるとも限らないし、ゼネラリストになれずに無能者で終わる可能性もある・・・
・・・どっちにしろ、メリットもデメリットもある・・・
いかに評価すべきか・・・
就職しても、大学でやっていた分野と同じ事ができるとは限らないしなあ・・・
どなたか、そこら辺を含めた体験談をお願いします。
574Nanashi_et_al.:01/09/08 17:38
>>573
合格オメデト。

んで、研究室選びのポイントだけど、下にいくつか挙げてみた。

奨学金や学振をとるときどちらが有利でしょう?
修士論文や博士論文になりそうなネタはどちらの方が
多いでしょう?
研究環境(実験装置など)はどちらの方が充実してますか?
どちらの方が、他大学の学生との接触が多いですか?
就職はどちらの方が有利ですか?

あと、決めるときは指導教官に相談したほうがいいかと。
575Nanashi_et_al.:01/09/08 17:47
漏れ自身は、他大から東大に入った口だけど、学部の時の指導教官から
勧められたのがきっかけになった。
それまでは結構そのまま元の大学に残るつもりだったけど、今後の専攻分野の
流れとか見通しとか聞いてるうちに、東大の方が刺激的な研究ができる気がし
て結局東大院に入学。
人間関係云々については人それぞれだけど、若いうちはとにかく世間を広げる
方向にいけばいいんじゃないかな。
576まむこ:01/09/08 19:13
最も激しいロンダって
足利工業大学 工学部 土木工学科→東大理学研究科 物理学専攻 量子力学分野
577Nanashi_et_al.:01/09/08 21:11
なぜに 土木屋から、物理屋(しかも量子)なんだろ?
578Nanashi_et_al.:01/09/09 01:03
>576
いいか悪いか別にして
自分が女だったら、なんかやだ
579Nanashi_et_al.:01/09/09 01:41
>>578
は?
意味わかんない
580Nanashi_et_al.:01/09/09 03:39
>>571
同じような例あるよ、しょぼい大学→陶工大学でさ。その人も全然違う専攻
に受かったけど行くらしいよ。(電気から社会関係くらい違う)理由は先生
がいい人っぽいってのと、研究分野に興味があるそうなんだけど、名前を取
ったって言われたくなくて、無理矢理、理由をつけたような感じさ。どっち
にいっても自分が選んだ道なんだからいいんじゃない?院生ともなれば自分
に責任を持つべきだし。選べるだけいいと思うよ、どこにも行くところが無
い(院試落ちた)人に比べればさ。そんなわけで頑張ってくださいな。
581Nanashi_et_al.:01/09/10 02:44
そろそろ理系では院試終了かな?
JAISTとかは年明けに3次募集があるんだっけ?
582Nanashi_et_al.:01/09/18 17:35
漏れは京大だけど諸事情で東大院に行くことになりました。
やっぱロンダと思われるんですか?
583Nanashi_et_al.:01/09/26 22:45
俺は京大の方が好きだ
584Nanashi_et_al.:01/09/26 23:09
灯台うかった・・・長かったなあ。
585Nanashi_et_al.:01/09/27 01:04
>>584
かわいそう。。。
586Nanashi_et_al.:01/09/27 02:06
院変える人っていまやってる研究テーマについてとか
大分理解してるんですか?なんかここ見る限りだと
学部の頃から相当専門知識ありそうに見えるんだけど。
587Nanashi_et_al.:01/09/27 05:30
>>582
別に思われないだろ。
ていうか気にしてどうする・・
588Nanashi_et_al.:01/09/27 13:55
>404
国際単位系(SI)の接頭語のひとつで、
単位に乗じる倍数は、10のマイナス9乗倍。

マイナス3乗:ミリ(m)
マイナス6乗:マイクロ(μ)
マイナス9乗:ナノ(n)
マイナス12乗:ピコ(p)
マイナス15乗:フェムト(f)
マイナス18乗:アト(a)
589Nanashi_et_al.:01/09/27 15:09
誤爆してるから移動しておいた。
590Nanashi_et_al.:01/09/27 22:38
北陸先端大?辞める人多いみたいだけど
591B3:01/09/28 00:29
Mから別の院に行く場合、研究室見に行ったりするのっていつごろなの?
院っていくつまでうけられんの?
592Nanashi_et_al.:01/09/28 00:55
>>591
院は日程が許す限り受けられると思うが?
研究室は見に来ない奴もいる。
593Nanashi_et_al.:01/09/28 00:59
他大の院に入って友達できますか?
一緒に飯喰ったりする友達ができるか不安・・。
594Nanashi_et_al.:01/09/28 01:04
>>593
今の大学に友達がいないなら無理だろう。
いるなら関係なし。
595Nanashi_et_al.:01/09/28 01:05
別に今からでもいいんじゃないか?
たぶんB3のうちに行ったら、研究室の人も熱意を認めてくれると思う。
まあ、普通は願書出すまでに行っといで。
研究室訪問は具体的な研究内容や研究室の雰囲気の偵察、
院試の過去問入手の絶好の機会でもあるわけだから、
早いほうがいい。

院はいくつでも受けられる。
日程さえ重ならなければね。
(東大と東工大なんかは、かなりの研究科で毎年重なる)
でも対策を考えると、3校程度でいいんじゃないかな?
大学入試みたいに倍率高くないから、普通に勉強したら通るよ。
がんばってね。
596Nanashi_et_al.:01/09/28 01:16
>>594
大学にはいますが、院の研究室は内部生が多そうなので。
597Nanashi_et_al.:01/09/28 01:52
そんなの気にしないとこは気にしない。
厨房とかでもすぐなじむ転校生もいれば溶け込めない転校生もいたろ?
598Nanashi_et_al.:01/09/28 01:56
真実を言うと、
悲しいことに熱意ってのが結局学歴コンプレックスの
裏返しなんだよ。95%くらい。
今は大学院が昔より超簡単になってるからね。
周りにも他大学いったうやついたが、
本音は名前がほしいからだけだって。
なんだかなあ。
研究もくてきじゃなく就職だとさ。
これだから頭脳流出するわな。
599Nanashi_et_al.:01/09/28 01:57
とりあえず内部外部で対応変えてる奴には会った事無いなあ。
600Nanashi_et_al.:01/09/28 02:04
>>598
まあそうだが、内部生もいちいち目の色変えるほど余裕がない訳でもない。
学歴コンプで入って来ようがなんだろうが、
熱意と向上心があって一生懸命やってくれれば満足だ。
ニ流大から来ても化ける奴は化ける。

逆に他大学まで来て何を勘違いしたのか文句ばっかり言って何もしない奴、どうにかならんのかな。
人になんか言われんの嫌いだから、とにかく伸びない。ずっとバカ。
601Nanashi_et_al.:01/09/28 02:17
っていうかそれだけ熱意あるんなら中村修二さんが
おっしゃるように海外で研究するほうがきっと伸びるよ。
大学教育と大学院教育はすさんでるよ、日本って国は。
602Nanashi_et_al.:01/09/28 02:20
601は海外の院出たのか?
603Nanashi_et_al.:01/09/28 02:24
中村修二の言ってる事が正しいとは限らんよ。
工学系のまともなとこなら海外に行く可能性はいつもあるし、
海外が必ずしも理想的な研究環境という訳でも無い。
604Nanashi_et_al.:01/09/28 02:35
いや、生田哲さんや中村修二さん、
白楽さん、うちの研究室の助手まで
日本の現状を嘆いてるし、
海外を推薦してる。
少なくとも603さんの思い込みよりは
よっぽど妥当でしょう。
605Nanashi_et_al.:01/09/28 02:43
来年院受験しようと思ってるのですが
理学系で東大、東工大、筑波で正解ですか?
あと阪大も受けようかな。
606Nanashi_et_al.:01/09/28 02:47
思い込みってな・・。
日本の現状も一定でない、という事に何で気付かんかな。
ウチの研究室のPhD助手も同じ事言ってるが、客観的に見て彼はバカだぞ?

日本をダメだと言ってる人はそういう状況に晒された事があるという事だそうが、
海外ならOKという結論は安易過ぎだな。
607Nanashi_et_al.:01/09/28 03:15
木を見て…
608Nanashi_et_al.:01/09/28 03:42
素人が森を見ても個々の木の状態はわからん
609Nanashi_et_al.:01/09/28 08:06
>>605
大丈夫か?
610Nanashi_et_al.:01/09/28 13:59
海外脱出準備中です。
TOEFL480相当しかねえ…。
550までもってかないと。
611Nanashi_et_al.:01/09/28 14:13
>610
低すぎ。CBTで最低230は取らないと大学院は無理だろ。
612Nanashi_et_al.:01/09/28 14:25
現地の英語学校1年行って語学を伸ばせば入れるよ。
GPAは3.6以上はある?
613Nanashi_et_al.:01/09/29 03:32
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=rikei&key=975892146&ls=50
( ´∀`)留学した方がいいのか?( ´∀`)

留学したい人は読んでると思うけど、このスレの前のほう結構おもろい。
614Nanashi_et_al.:01/09/29 06:04
TOEFLは勉強の仕方がある。
大卒なら普通でも480は取れる。文法のがもし悪ければ文法をやればいい。
オレは1ヶ月で文法を120くらい上げたよ。もちろん影響はその1/3の40点だけどね。
615Nanashi_et_al.:01/09/29 06:15
>>605
分野にもよるが、いいんじゃない?
まともに勉強すれば、入るだけなら東大院でも余裕だと思う。

つーか、大学じゃなくてラボで選ぶのが正解のはず。
まあ、マスターで大学推薦取って企業に入るのなら、
大学名で選ぶのもアリなのかな。
616Nanashi_et_al.:01/09/29 23:51
同じく準備中。
520です。
カルテックよーい。
617Nanashi_et_al.:01/09/30 13:08
とりあえず、真剣に研究するということを、当然の前提として受け入れるのであれば、
東大・京大・阪大で理学部はO.K.
工学部は、物理系→東大が最強
     化学・生物系→京大が最強
文学部→東大
商学・経済学→一橋

であろう。
618Nanashi_et_al.:01/09/30 22:41
>>586
にレスが無いのはどうとれば良いのか。。。
619Nanashi_et_al.:01/09/30 22:50
>>618
俺は興味ある研究分野を指導教官に言って、それができそうな
教授のいる院を教えてもらった。それで4年の春に研究室訪問。
もちろん十分にそのテーマに関しても教授の論文を読むなどして
ある程度身につけてから行ったけど。
620Nanashi_et_al.:01/09/30 23:13
テーマなんて関係ねーよ、今の日本の駄目院は。
D物理でとって助手はぜんぜん関係ない分野やってるやついるし。
本人もなにもわからずやるんでっていってた。
なんなの?日本の大学?最悪だ。
621あほB4:01/10/01 11:45
他大の院に合格したのですが、
改めて研究室訪問はするべきでしょうか?

合格発表の前に一度訪問しているのですが・・・
622Nanashi_et_al.:01/10/01 12:27
>>621
私も他大学の院に合格したけど、
合格発表の後に一度訪問してます。
3月に最終的にテーマ決めましょう
って言われました。
教授とメールのやりとりしてるよ。
修士論文のテーマ決めとかあるから
いろいろと聞いておきたいし。
先生もどんなことに興味があるのか知りたいらしいし。
礼儀がどうのじゃなくて、連絡取り合ったほうが
入ってから先生も私も楽かなーと思ってます。
623Nanashi_et_al.:01/10/01 12:36
>>622
俺の場合はちょっと違うな。
教官への挨拶は院試前の一回だけ。
とりあえず最低限の礼儀って感じでやった。

修論の具体的なテーマ決めは入ってからおいおい決めていきましょう
ってことで実際決めたのもM1夏頃だったかな。

入ってからでも、とにかく忙しい教官だったんで日常的な指導は
研究室の別の教官にしてもらって、最終的なチェックを指導教官
にしてもらうってかんじだったな。

>>622の教官ってすっげえまじめな方なんじゃないかな。
624Nanashi_et_al.:01/10/01 16:06
入学手続きでその大学に行った時に
挨拶するってのが多いみたいです。
3月に決めるところと、
入ってから決めるところとあるみたいですね。

>>623
すごく面倒見のいい、情の厚い方らしいです。
礼儀とかわからない私にとっては
とても親しみやすい教授です。
実験に関してはとても厳しいらしいですが……。
625Nanashi_et_al.:01/10/01 16:43
>>618,586
えーと、俺自身は高校生の頃からやりたいことがあって、
それに合わせて大学を選んだんだけど、学部で勉強してるうちに
もっと研究が活発な大学があることを知って、他大学の院に進学。

っていうと専門分野についてかなり知識があったみたいに聞こえるけど
実際は、その当時俺の希望を聞いていた教官に言わせると
「なに頓珍漢なこといってんだ。このガキ」って感じだったらしい(w

まぁ詳しいおベンキョは入ってからでもできるけど自分なりの動機を
もつためにも基本的な論文か専門書ぐらいは目を通しといた方が
いんじゃないの?
626Nanashi_et_al.:01/10/01 16:48
>>624
人間的に尊敬できる教官みたいっすね。
うらやましい。
M論、D論の出来不出来は教官とのコミュニケーションの多寡
が結構大きく影響します。
がんばって下さい。
627Nanashi_et_al.:01/10/01 18:26
>>626
ありがとうございます。がんばります。
でもそこはその大学で理系の墓場と
言われてる専攻の研究室で
学科内以外からも
風当たりが強そうで少し不安です(涙)
楽しく研究したいな……。
628Nanashi_et_al.:01/10/01 23:29
総合理工?
629Nanashi_et_al.:01/10/02 00:40
院試前の研究室訪問してません。
来週、挨拶しに行くことになりました。ドキドキ…。
630Nanashi_et_al.:01/10/02 01:00
院試まえの訪問いってません。
受かってから教授にメール書いたのに返事が来ないままはや5日。
こんな俺はイッテ良しでしょうか…どきどき。
631Nanashi_et_al.:01/10/02 02:10
>>630
・・・。
俺もそうだけど今週行くことになった。
632Nanashi_et_al.:01/10/02 04:05
言っておきたいことがある.
・受験の能力と研究の能力は別.それぞれにコツがある.
・博士課程修了しても就職がうまくいくとは限らないから私は勧めない.
・狭い世界だから人間関係に最も注意せよ.
・マイペースが貫けない奴はアカデミックに逝く資格なし.
・結局最後は運である.
633Nanashi_et_al.:01/10/02 04:05
>>630
あまり歓迎されていないんじゃない。
大学の入試とは違って研究しに行くんだから、最低限のマナーぐらいは…
個人的には今からでも就職先を探すことを勧める。
634Nanashi_et_al.:01/10/02 05:00
>632
最後は運。
運と人脈ね。
やだやだ。
企業いくわ。
635Nanashi_et_al.:01/10/02 08:42
>>267
いえ、農学部のとある専攻です……。
636Nanashi_et_al.:01/10/02 11:20
俺は三流私大から阪大の独立系院に潜り込んだ。15年ほど前の話。
最初の半年はきつかったが、一応、セカンド1本出して修了。
さすがに就職は良かったな。
生き残るためには何でもやったらいい。会社はそんなバイタリティのある
人材を捜している、といっておこう。
637Nanashi_et_al.:01/10/02 12:26
言えてるな。Dなら知らんがMでロンダするような奴の
方が企業には向くかも。動機がコンプレックスであろう
とバイタリティがあって結果を出していると言う事だし。
638Nanashi_et_al.:01/10/02 16:17
636です。
ついでにいっておくが、会社に入ってペーパー3本書いて、阪大で論博とりました。
まあ、こんな手もあるってこと。世の中には三流私大->院ロンダでも一生懸命やってば
応援してくれる人が多いことがよくわかったよ。
639Nanashi_et_al.:01/10/02 18:39
>638
あなたには運もある。
良かったね!
640Nanashi_et_al.:01/10/02 22:16
Mからのロンダで、現在D。
今、憑いている先生はB4の時に、
とりあえず進みたい分野の学会を見て回って
一番面白そうだったからって理由で選んだ。
Mで修飾ならともかく、Dまで行きたいなら学校名よりも
憑きたい先生の研究内容ぐらいチェックしとくべきなんじゃないのか?
灯台、鏡台、陶工、なんでもいいけどさ、
とりあえずM逝くだけなら内部進学の方が楽しく過ごせるぞ。。。
あ、>>625と言いたいこと似てんな。失礼。
641618:01/10/03 02:20
>>619>>625>>640
レスありがとです。
おそらく自分はDまでは行かないと思うんですけど
学歴はもちろん他の理由も多いにあって他大学の院に行きたいんです。
ここ見てると学部から相当研究テーマわかってそうで
自分には無理かと思ってたんですけど、
まあ不可能では無いととらえてよいのですかね?
ちなみに今の生活だけでも十分つまらないので編入したいと思ってますです。
642Nanashi_et_al.:01/10/03 12:09
age
643Nanashi_et_al.:01/10/03 20:20
はっきり言って学問をつまんないと思ってて、
学歴を書き換えて名前を得たいと思ってる時点で
いっぱしの学者になる資格ないと思います。
一応、Dはプロの行く道です。
644Nanashi_et_al.:01/10/03 22:47
運は大事。
運が良い奴の足を引っ張るより、おこぼれをちょうだいする方が吉。
645Nanashi_et_al.:01/10/04 00:38
教官への挨拶って言うのはアポとか取っていくんですか?
あと服装などはどうすればよいですか?
646馬場:01/10/04 00:45
アポー
647ななこ:01/10/04 01:14
>>645
よく考えてみてください。
教官もおそらくは忙しい身でしょうから
電話なりメールでアポをとったほうがいいでしょう。
服装も考えてみてください
648Nanashi_et_al:01/10/04 01:27
>>645
結構出張とかでいなかったりして
アポ取らないと会えずに帰ることありえるよ。
とあるスレで「メールでアポとってから……」
とアドバイスしたら「メールは迷惑。手紙が常識」
とか散々言われたことがあるので
手紙がよろしいかと……
自分はメールでなんら支障なかったですけど。
忙しい教授だとメール読む前に
削除されることがありえるそうです。
649Nanashi_et_al.:01/10/04 01:58
メールだすならインパクトある
Subjectつけるとか?
650Nanashi_et_al.:01/10/04 07:37
俺、Subjectに

「●●大の○○です。」

って書いて出した。教授もさぞビクーリしたことであろう(笑)。
651Nanashi_et_al.:01/10/04 08:38
私は「研究室見学の依頼」
ってSubjectに書いたよ。
652Nanashi_et_al.:01/10/04 08:49
俺の時代はeメールは発明されていなかった(藁
よってすでに発明されていた電話で直接、言ったけど。
特に不都合はなかった。こんなことで悩んでもしょうがないよ。
653Nanashi_et_al.:01/10/04 10:05
>>648
>忙しい教授だとメール読む前に
>削除されることがありえるそうです。

いういうところには、以下内包がベター。
654Nanashi_et_al.:01/10/04 14:33
メールについて一言。
うちのボスは日本語のものは重要度低と考え、あまり読まない。

subjectを英語で書けば、読んでもらえる確率は上がるものと思われる。
655Nanashi_et_al.:01/10/04 22:14
>>630
合格後の、研究室(教授)に入学するという意志の連絡は
ホントにメールで良かったのかな?
事前訪問の時はメールだったけど・・・
656Nanashi_et_al.:01/10/04 23:14
メールがだめ、つーのは頭にカビ生えた方と思われ、
むしろ、手紙、電話のほうが面倒。
657Nanashi_et_al.:01/10/04 23:24
そんなの関係ない。
すでに指導教官をよく知ってて当然。
そうでないのは偽者だ。
658Nanashi_et_al.:01/10/05 12:33
age
659Nanashi_et_al. :01/10/05 19:36
>>653
あ、それオレ、教授に言われた。
メール書いてもレスがないようなところや
歓迎しない教授のところはやめとけって
教授自身が言うんだからそうなんだろな。
660Nanashi_et_al.:01/10/05 23:29
院試前に訪問して合格後に研究室に挨拶、
その後、今後いつ顔出せばいいかメール出したんだけど返事なし。
結局そのまま卒業。
心配だったからメールが見れなくなることと携帯の番号をメールで通知。
とりあえず始業式の日に顔出せばいいのかなー、
と思い新居で1週間ほど過ごしているとやっと連絡が来た。
「おとといメール出して昨日来るように行ってたのに何で来ない」
とお怒りの様子。
以前に連絡したことなどを話すが話が通じない。
結局メールアドレスを載せてはいるが使用していないことが判明。
どうりで、試験前に訪問したときも返事は無いし顔出したら驚いていたわけだ。
以後30分ほど説教される。
鬱鬱
661Nanashi_et_al.:01/10/05 23:42
ドキュソですな・・
662Nanashi_et_al.:01/10/06 00:06
心配した時点で代替手段を併用すべきだったな。
663Nanashi_et_al:01/10/07 17:10
他大の院に行ったら友達とか知り合いとか
増やすの難しいって聞きました。
学部のときのようにサークルもないし,
研究室だけで知り合いが終わってしまうとか……。
みなさんはどんな風に知り合い増やしてました?
664Nanashi_et_al.:01/10/07 18:32
>>663
増やしてない。
院はそんなに暇じゃないぞ。
665Nanashi_et_al.:01/10/07 19:03
>663
朝の(それ以外でも)挨拶を欠かさずに。
二、三日でどうこうするようなもんじゃないけどね。
666Nanashi_et_al.:01/10/07 22:51
>>663
理論の院に逝け。
拘束時間は少ないから、後は遊ぶなり学ぶなり好きにすれば?
667Nanashi_et_al.:01/10/07 23:14
日本の大学院って
そこそこまじめな奴か
1%もいない天才か
10%くらいいる我慢して我慢して
研究者にこだわってる奴が
条件良くても、遊び半分、勉強はよくて半分で
主に就職の職種をえさにしていくとこだから。
あと、コンプレックスと学歴の書き換えで
(有利になるかは履歴書は高校から
書かれるからしらないが)
人生に悪く言うと見栄をはる役割が最近多くて
特に最近はそんな奴しかいない。
668Nanashi_et_al.:01/10/07 23:55
>>667
禿同意
669Nanashi_et_al.:01/10/08 00:16
>>667
すっごい読み辛い文章やね・・・。
もっと作文能力磨こうよ。
あんたが何言っても、ねぇ・・・。
670Nanashi_et_al.:01/10/08 01:18
勉強はよくて半分だあ?
どこのDQN大学院の話だよ?
671Nanashi_et_al.:01/10/08 01:33
>>667
最後二行はお前のことだな
672Nanashi_et_al.:01/10/08 01:40
下手文章
673Nanashi_et_al.:01/10/08 02:49
667でも院生になれるのか?
日本の院のレベル低下が推し量れるな……
674Nanashi_et_al.:01/10/08 02:57
アフガンかよ
675Nanashi_et_al.:01/10/08 02:58
三村かよ!
676nanasi:01/10/08 22:41
静岡県立大学の食品栄養学の院(2次)を受けたいのですが、
何か情報をお持ちの方、何でもいいので教えてください。
677Nanashi_et_al.:01/10/08 23:23
マイナーなところほど下調べを徹底すべき
678nanasi:01/10/08 23:29
過去問をやったり、研究室の教授に話を聞く
などの他に何かありますか?
679Nanashi_et_al.:01/10/10 00:55
教授だけに話を聞くよりも、
実際に自分がつく予定のスタッフとか、そこの学生に注目。
うまくいけばいろいろとわかるよ。

あと、そこで出してる論文の数とabs.ぐらいは見ておくとii
680痴呆大学君:01/10/10 02:53
擦れた連中に囲まれて、孤立してしまった。
大学の友達は中高一貫出身の人の中からしかできなかった。
浪人して灯台飯台に行くべきだったと後悔し、院試の勉強
を始めることを夏休み辺りに決心した。
681Nanashi_et_al.:01/10/10 03:07
>静岡県立大学の食品栄養学の院(2次)を受けたいのですが、
>何か情報をお持ちの方、何でもいいので教えてください。

食品棟の一階に、「官能検査室」って部屋があった。
他学部の俺は何の部屋かとドキドキしてたのだが、
夏休みの間に部屋の名前は変わってしまっていた。

こんな情報でもいいか?
スマソ、学部が違うので正直何もわからんのよ。
682Nanashi_et_al.:01/10/10 03:13
そうだ、静岡県立大学周辺を紹介するHPがあったな。

http://www2.csc.ne.jp/~kusanagi/
683Nanashi_et_al.:01/10/10 12:31
age
684Nanashi_et_al.:01/10/10 18:46
研究室のM1を狙え。
そうして、参考書とかいろいろ情報をもらうべし。あとは愛想よく。がんばれ。
685nanasi:01/10/10 21:40
679さん、681さん、682さん、684さん(同じ人もいるのかな?)
情報、アドバイスありがとうございます!!
一次は病院にいて受けれなかったので二次で頑張らなきゃいけないもので
どんな情報でもうれしいです。
明日研究室に行くので愛想よくいってきま〜す!
686Nanashi_et_al.:01/10/11 00:29
いってらっしゃい。
(いらっしゃい。)
がんばってな。
687Nanashi_et_al.:01/10/11 07:34
先のことよーくかんがえてね。
688Nanashi_et_al.:01/10/18 21:30
進学希望の研究室の教授に進学する旨の手紙を出したけど
返事がないよ〜
他の合格先にはもう辞退通知出したし・・・
コワイヨコワイヨ。

返事下さい、て感じの文章じゃなかったからかな。
689Nanashi_et_al.:01/10/18 23:05
>返事下さい、て感じの文章じゃなかったからかな。

多分そうだろ、気にすんな。
教授ともなれば山ほどメールが来るから、いちいちレス書けないんだと思う。
690Nanashi_et_al.:01/10/18 23:14
進学先の教授にメールだしといたほうがいいの?
院試前に訪問したけど
691Nanashi_et_al.:01/10/18 23:29
>>690
俺はメールしたけど。かなり遅れてからだから怒ってないか心配だ・・。
692Nanashi_et_al.:01/10/19 00:13
学歴コンプレックスとナノテクやりたいので九州大か、筑波大の院に行きたいと
思ってます。知ってることがあったら教えてください。
693Nanashi_et_al.:01/10/19 00:17
>>692
なにが知りたいのか書け。
その質問の仕方、低脳にみえるぞ。
694Nanashi_et_al.:01/10/19 00:24
>>690
先方にしたら来年度の研究計画に関わることなんだから
本当にくるつもりなのかどうかぐらいは知りたいんじゃない?

俺の知ってる大学教員ってだいたい研究関係以外のメールには
ほとんど返事をかかない。
だから返事が来ないのは怒っているんじゃなくて単にめんどくさい
だけじゃないの。
心配なら電話かけてみたら?
695某助手:01/10/19 01:08
だから、何度も言うように、別に来てほしくないんだよ。
696Nanashi_et_al.:01/10/19 22:13
九州大学の院のレベルが下がっているこの過去レス見ていたら書いていたんですが、
そんなに下がっているんですか?
697Nanashi_et_al.:01/10/19 22:18
696です。文章の途中の言葉が抜けてました。すみません。

九州大学の院のレベルが下がっているって、この過去レス見ていたら
書いていたんですが、そんなに下がっているんですか?
698Nanashi_et_al.:01/10/19 23:25
>>697
研究室によります。
699Nanashi_et_al.:01/10/20 05:22
699
700Nanashi_et_al.:01/10/20 10:53
今年の冬に研究室の訪問に行こうと思います。
今年の冬からじゃ遅いでしょうか?もしくは、時期的に駄目でしょうか?
701Nanashi_et_al.:01/10/20 13:08
>>700
何回生?
702Nanashi_et_al.:01/10/20 14:17
700です。3回生なんですが。やっぱり遅すぎですか?
703Nanashi_et_al.:01/10/20 14:27
>>702
ぜんぜん遅くないYo! というよりちょっと早めでエライ。
研究分野がそこまでしぼりこめているなら、教授の業績を
しっかりチェックしていくことをおすすめしたい。
704Nanashi_et_al.:01/10/20 14:54
>>703
ありがとうございました。
おそすぎかとちょっと不安だったので安心しました。
705依頼:01/10/20 15:20
痴漢でっちあげ女子高生に抗議しています。
クリックするだけで簡単投票はコチラ↓
http://news.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=1003548032
ぜひお立ち寄り下さい。お邪魔しました。
706688:01/10/21 21:27
今度はメールで入学意志を伝えてみようか。
返信が出しやすいかな。

どうすりゃいいんだ・・・
地球のみんな、オラに力を貸してくれ!
707Nanashi_et_al.:01/10/21 21:54
就職のために院ロンダ狙ってる3回生ですが、
研究室の選択で非常に迷っております。
自分の得意な分野に行くか、少し内容は難しいが
興味のある分野に行くかどちらがいいと思いますか?
708Nanashi_et_al.:01/10/21 23:07
興味あるほうが続くのでは?
709Nanashi_et_al. :01/10/21 23:58
防大の大学院のこと詳しい人います?
710Nanashi_et_al.:01/10/22 02:16
>>707
>就職のために院ロンダ狙ってる3回生ですが、

こういう考えをしている時点でドキュンだと思うが。
大学院は学部を上回るレベルの勉強と研究をしにいく機関だろ?
それに、高学歴欲しさに院ロンダなんざしても所詮はムダ。
面接官も学歴に関しては、学部時の大学の名前しか見てねえよ。
711Nanashi_et_al.:01/10/22 02:37
>>707
俺もロンダで東〇〇〇大に行った。
大した研究してなかったけど、就職は前より全然よかった。
ほとんどの奴は惰性で院に行くだけだから、ロンダ目的でも気にすること無い。
712Nanashi_et_al. :01/10/22 03:14
最低でも仕事発表会やゼミに潜り込んで情報収集を

スタッフのビジョン、得られるスキル、ラボの業績や知名度、院生への教育
実業界へのコネ、メンバーの雰囲気、研究自体の展望、科研費、etc
重視するもの、しないものを選べ

学生をロボット扱いする教授のいるラボ
巨大ラボのため派閥に別れて内紛状態のラボ
ロンダの無気力院生により助手が切れかけてるラボ
政治に熱心で学生に無関心のラボ
植民地から本国へ戻るのに必死で学生をこき使うラボ
etc

危険なのはいくらでもある。
有名ラボやロンダがあつまる旧帝ラボ、あと植民地もなんらかの問題を持ってる場合が多い
713Nanashi_et_al.:01/10/22 04:09
>>712
何らかの問題を言い出したらきりがないのも事実だ。
714Nanashi_et_al.:01/10/22 05:02
>>707
学部生程度の経験で得意不得意もあるもんか。
不得意を得意に変えられるのは学生の特権。金もらう身分になると
なかなか難しいからね。というわけで面白そうなところ逝きなされ。
715Nanashi_et_al.:01/10/22 20:04
本当にスレ違いで申し訳ないんですが,
「院にいったやつで早慶理科大卒のやつらよりも駅弁卒のほうが全然優秀」
って大騒ぎしてるやつがいて困っています。
べつに学部程度でどこの大学でてるやつらが優秀だとかそういうのってあんまりないと
個人的には思ってるんですけど,実際どうなんですか?
716Nanashi_et_al.:01/10/22 23:10
>>715
どこの大学だろうと、将来のことを真面目に考えてる奴は真剣に頑張ってる。
そうでなく、遊びまわっている向上心のない奴は大学名に関わらずクソ。
717Nanashi_et_al.:01/10/22 23:11
>>715
個人の問題だが、東大東工大には駅弁からはほとんど入ってこない。
早計理科からは多い。
718Nanashi_et_al.:01/10/22 23:49
>>717
なぜ?
719Nanashi_et_al.:01/10/23 00:10
>>715
大学受験板か学歴板の人間だろ?
あいつらどうしようもない馬鹿だから,ほっときなさい。
720Nanashi_et_al.:01/10/23 00:13
>>719
静岡大静岡大って騒いでるやつとかな。
スレ違いなのでsage
721Nanashi_et_al.:01/10/23 04:17
>>718
私大高いから?
722Nanashi_et_al:01/10/23 08:44
>>721
駅弁は結構地底に流れるからだと思われ。
723つかえない。:01/10/24 02:42
 学生さんは、学歴話がお好き。特に学部生は…。
 でもねぇ、私なんかも帝大出たはいいけど、地方出身者が意外や意外
優秀だったのに驚き…。
 最近新入社員で多いです。地方or私立学部+帝大(東工大)院。
入社時のプライドは、@帝大+帝大院>A地方+帝大院>B地方+地方院
の順で高い。でも、仕事となると話はまった区別。むしろ皆さんの言う、
「学歴ロンダ」は、@に多い気がします。高学歴なら、それに見合って死
ぬほど勉強しないと、辛い思いをします。最近の風潮として、会社は学校
名でなんて評価はしてくれないんですね。特に、早慶は、面接で学校名を
聞いてもいないのに語る人が多いらしいですが。
 帝大院は設備が少し良いんだから、他大から学生が来ても当たり前です。
私の院の研究室も、他大が三分の一くらいいましたが、私のように実力な
い帝大学部卒は、むしろ苦労しました。意外と、世間の方は実力があると
悟らされました。
724NAKA:01/11/11 01:46
他大大学院の合格後に研究室訪問をしたいのですが、文学部の教授なので
初めはメールよりも手紙で書きたいのですが、その形式等が不安です。
例文とか教えてください。(縦書き)
合格発表からだいぶたってしまった・・・・
725Nanashi_et_al.:01/11/11 02:14
もう遅いよ。
いまごろ教授はお冠。
726Nanashi_et_al.:01/11/11 02:41
>>724
合格してるならメールで良いだろう。君の名前が吉澤ひとみさんなら

○○先生:

××大学文学部の吉澤ひとみと申します。
連絡が遅れて申し訳ありません。
来年度から先生の研究室に配属されることになりました。
つきましては研究室の見学をさせて頂きたいのですが、
11月20日の午後1時からお伺いしてもよろしいでしょうか。
もし御都合が悪い場合は他の日にしますので御連絡下さい。

今後ともよろしくお願いします。

などと書けば良い。まだ11月なのに怒っちゃいないよ。
訪問希望日はとりあえず書いといたほうが良い。
「いつならいいですか?」などと先生に頭使わせることは書かない事。
727Nanashi_et_al.:01/11/11 03:08
725です。スマソ、いいすぎました。
728NAKA:01/11/11 03:22
色々参考になりました。ありがとうございます。
早速書きます。
よく見ないで書きこんでしまいました。
理系全般の掲示板だったのに〜
729Nanashi_et_al.:01/11/11 03:26
>>723
学歴ロンダの意味を勘違いしていないか?
730Nanashi_et_al.:01/11/11 04:56
辞書引こうぜ。
launder [ローンドゥァ]
1.(衣類などを)洗う、洗濯する、洗濯してアイロンをかける
2.〜のよごれを除く、をきれいにする
3.《俗》<不正な金を>(出所を隠すために)転々と第三者間[外国の銀行など]
を移動させる

発音的にはコインランドリーは通じにくい。
コインローンドリーなら分かってくれるかも。
731Nanashi_et_al.:01/11/11 07:29
大学院て楽しいですか?
732Nanashi_et_al.:01/11/11 07:31
It depends.
733Nanashi_et_al.:01/11/11 21:08
やっぱり合格後も研究室訪問した方が良いのかな
受験前に一回訪問したし 合格後には手紙も出したんだけど
メール送ろうかな どうしよ
734Nanashi_et_al.:01/11/12 23:13
企業との共同研究してる人は優秀っていえるんでしょうか。
業績とか見てたんだけど。
学会の奨励賞とかもらうとすごい?
735Nanashi_et_al.:01/11/12 23:23
企業にいいように使われるだけだろ
736Nanashi_et_al.:01/11/18 03:37
情報系の大学院に進学しようと考えている3回生の者です。受かるために(基本的に)、線形代数、
微積、常微分、ラプラス・フーリエ変換、情報数学、確率統計、計算機の基礎、
数値計算、C言語のプログラミング、英語以外に何をすべきでしょうか?
具体的に思い付く物があれば、よろしくご指導お願いします。
737島田しんすけ:01/11/18 03:49
>>736
そんなんじゃ、自分うからんわ。
死ねや
738しんすけ:01/11/18 04:39
肝心なもんわすれてないか?
739Nanashi_et_al.:01/11/18 08:04
東大クラスに入れない力しかなくて
本当に大学院に行くべきかを考える。
本当に日本の腐った環境でいいのかどうかを考える。
中身でなく学歴を書き換えることの是非を考える。
740島田しんすけ :01/11/18 08:10
ジャストミートで勉強したらええ。
741Nanashi_et_al.:01/11/18 08:48
ぼくたち 理科大〜
他大だけに〜 ついて〜ゆく〜
今日も 東大院〜 東工院〜 筑波院〜
そして ロンダになる〜

いろんなロンダが〜
いきている〜 この大学で〜
今日も 学歴詐称〜 研究職希望〜 能力微妙〜
そして 就職になる〜

あぁ、理科大。。。。
742Nanashi_et_al.:01/11/18 09:44
阪大にいったんですけど、学外者に差別がなくてよかったですよ!
743Nanashi_et_al.:01/11/20 02:24
研究室の訪問に行く際にはやっぱりその研究室が出している論文などの
参考文献に目を通しておくべきなのでしょうか?
744Nanashi_et_al. :01/11/20 02:43
つか他大学に行くぐらいいいじゃん…。なんかみみっちいよ。
745Nanashi_et_al.:01/11/20 03:00
いろいろ環境を変えて新しい空気を吸うことは重要だと思うけどね。
ロンダロンダと騒ぐ奴はそれができない弱虫。
746Nanashi_et_al.:01/11/20 04:09
>>742
ていうか誰がどこから来たかなんていちいち覚えてらんない
神経接続の無駄だ
747Nanashi_et_al. :01/11/20 09:25
本当に学歴書き換えるためにロンダしてると
思ってる痛い奴いるんだな。
お前、研究室見学してみろって。
同じ国立の学費でこうも金回りが違うのか
とわかったら研究室変えたくもなるって。
748Nanashi_et_al.:01/11/21 00:17
>>747
研究室の中に、小規模な動物実験設備があるのと、
研究室外(となりの建物とか)に大きな動物実験設備があるのは、
どっちが上?
749Nanashi_et_al.:01/11/21 00:23
>>747
確かに。
おれは私立から国立に行ったんだけど、そこは科研費も教官一人あたり
が、外部から集めて来る金も全国の大学の中でTOP10か、いいときは
TOP5に入ってた。
そのときは、やっぱり国立に行かないとまともな研究はできないんだな
と思った。
750ヒポマキ:01/11/21 00:30
俺わ歯医者の厨房ドキュだけど毒ガスマンセー
また来るわ大学受かりたいもんやね
751>ヒポマキさん:01/11/21 00:59
意味わからんのやけど
歯医者の息子で厨房ってこと?
752Nanashi_et_al.:01/11/21 01:07
おめら、ホントに研究したいの?
研究者なんてドキュソ以外ろくなもんじゃないよ
遊べればいいじゃん
753Nanashi_et_al.:01/11/21 18:39
僕は今3年生で来年、他大学の大学院を受けようと思っているのですが、その時は
所属している教授に推薦状を書いてもらわなくてはいけないんですよね?
他大学の大学院に行かれた先輩方はどうやって教授に頼んだのですか?
「他大学の大学院を受ける」というのは、ある意味「おまえのやっている研究なんてたいしたことねえんダヨ」と
教授に言うようなものですよね? どう頼めばいいでしょうか?
754Nanashi_et_al.:01/11/21 18:52
そんなことはないと思いますよ。
人によってやりたい事も違うでしょうし、これまで所属していた
研究室が自分にとって最適だとは言えないと思いますよ。
もし、「おまえのやっている研究なんてたいしたことねえんダヨ」と
教授が思ったとしたら、それは、その教授の人間性の方が
問題ではないでしょうか?
755Nanashi_et_al.:01/11/21 19:00
>>753>>754
僕はそういって脅されて、結局研究室にのこってしまったのですが、しかも博士課程
人生最大の失敗でした。
756Nanashi_et_al.:01/11/21 19:45
自分も4年から院に行くとき他大学の院を受けるために推薦状頼んだら断られた。
博士課程に進むときは巧い理由を必至に考えて何とか書いてもらった。
受験に推薦状はいらんだろうに。面接2,3回やって人となりで判断してくれ。
757Nanashi_et_al.:01/11/21 19:50
おれの場合は、東京私立から地元の国立だったから問題なかった。
しかも、世にいう偏差値では下だったから。
逆に、国立は大変だからと励まされた。でもちょっと脅しはあった
758Nanashi_et_al.:01/11/21 20:02
移ろうとしたら、「何のために一年間実験させてきたと思ってるんだ」
と言って脅された先輩を知っている。
結局そのまま進学したが途中で辞めちゃった。
759Nanashi_et_al.:01/11/21 21:39
俺も他大学から京大院に行ったけど、ロンダなんて言っている奴は
周りにいなかったな。つか、必死に研究してる奴は他人なんか
気にしないって。他大学出身者でそのまま京大助手になった奴も
知ってるYO!俺は他大学助手だが・・・。
760Nanashi_et_al.:01/11/21 22:45
けっこう脅された人っているね・・・
若手を育てる気のない、自分の事しか考えない、教授ども、
先生、死んでくれないか。
761Nanashi_et_al.:01/11/22 00:44

学歴的には都落ちしたけど、テーマぴったりのところ
にいけてよかったよ。
やはり、指導教官で選ぶのがいいね。

そういうときは、出られる側も別に妨害しないし。
762Nanashi_et_al. :01/11/22 01:17
やっぱ卒論は人のよさそうな教授を選ぶべきか!?
763Nanashi_et_al.:01/11/22 01:47
某私大から国立の院へ進みましたけど、
所属していた研究室の教授は喜んで推薦状書いてくれました。

他大受験の意思は4年次の4月に教授に相談していましたけど、
すごく気分良く接してくれてたおかげで卒論、院試勉強にも身が入り、
院試の頃にはほぼ卒論書けるくらいの実験Dataがとれていました。
面接では卒論の内容を大まかの解析したDataを黒板で説明し、
試験管の先生方に質問攻めにあうくらいでした。
すごく手応えのある結果で、もちろん合格。
教授へ合格を報告すると他大への進学する人のほうが圧倒的に少ないから
誇らしいとまで言っていました。
今は卒論最後の追い込みに全力を注いでいます。
764B3:01/11/22 01:49
>16
>どこの大学だろうと、将来のことを真面目に考えてる奴は真剣に頑張ってる。
>そうでなく、遊びまわっている向上心のない奴は大学名に関わらずクソ。

ですよね。当たり前のことだけど、なんかドキッとする文句であります。
頑張るぞー。
765Nanashi_et_al.:01/11/27 23:11
東大は教授の推薦書いらないよ。
766エリート街道さん:01/11/29 16:02
九大と名大、阪大、東北大も推薦書いらないよ。
ていうかいるのは京大、東工大、駅弁だけ。
767Nanashi_et_al.:01/11/29 18:48
京大の情報学研究科は推薦書いらなかったよ?
768Nanashi_et_al.:01/11/30 00:03
京大の物理もいらなかったな。
769Nanashi_et_al.:01/11/30 00:25
>763
 羨ましい。
770エリート街道さん:01/11/30 00:46
>>767,>>768
すいません、工学部でのお話をしていたんですが、、。
771Nanashi_et_al.:01/11/30 01:12
指導教官の人間性も重要だけど、
研究全般に対するビジョン、これも重要

話は聴きにいったほうがいいです。
772772:01/12/04 01:44
この中のみなさんは、外部の院を目指した時
推薦で行ったのでしょうか?
もし落ちたらって思うと就職活動も・・・
とか思いませんでしたか?

ちなみに私はいまM3で私立大→某国立
を狙っています。他大推薦ってどのくらいあるんでしょうか?
773Nanashi_et_al.:01/12/04 01:55

要は、受け入れ先が確保できるかどうか。
教官から引き受けてくれる内諾を得ることができればOK。
それができなければ、推薦状など無意味。
774Nanashi_et_al.:01/12/04 02:01

まずは、行きたい先の研究室を訪問して、先輩の話を聞いたりしろ。
そのうえで、行きたいところを絞り込んで、そこの教官に相談しろ。
教官がまじめに考えてくれなければ、どうしようもないから、きちんと
研究計画くらいは作っていけよ。
で、教官から、好意的な返事をもらえることに全力をそそげ。
775772:01/12/04 02:14
出願資格 :
出願に先立ち、志望専門分野の指導教授と事前面接を終了し
学内指導教員(教授)の推薦を受けられる者.
>>773
こういうことですね。
776Nanashi_et_al.:01/12/04 02:43
>>775
規則としても決まっているのかもしれんが、
現実的に、受け入れ先の内定していない
受験生が合格することはほぼ皆無。
777Nanashi_et_al.:01/12/04 04:52
>>772
国立→国立ですが,5月初めに志望先の研究室の教授にメールを出して,
アポ取りました.研究について志望先の教授と2時間ほど話をして,よろ
しくお願いしますと挨拶しました.

博士課程からだと3年で学位が取れるか,就職の世話ができるかなど,教
授にかかる負担は修士の比ではないので,事前に志望先の教授と話がつい
ていないとまず合格しないです.
逆に,話がついていれば筆記試験と研究発表だけなので,スムーズに行き
ます.
要は,志望先の教授に,研究に対してしっかりした考えを持っていること,
修士課程で研究をきちんと行っている事を納得してもらえる事が大事だと
思います.
志望先の研究室の分野が違うからと言って,現在の研究を中途半端にするの
は印象を悪くすることがあるので,気をつけてください.

自分の場合は・・・落ちたらプーだと覚悟してました.
778Nanashi_et_al.:01/12/04 05:04
追加です.

研究計画は実際に博士課程入ってから変わる可能性があるので,
そんなには重要視されないかも.研究全般に対する物の考え方
や,修士で何をしているか等を聞かれた覚えがあります.

今の指導教官は,違う分野の出身の人が研究室に加わるのは良
い刺激だと思ってましたので,それだけに「今の」自分の研究
をきちんと語れる事は大事だと思います.
779Nanashi_et_al.:01/12/06 12:17
東大と東工大ってどのくらい差があるんですか?
780Nanashi_et_al.:01/12/06 13:10

雲泥の差。(笑
781灯台出身:01/12/06 15:45
>>780
どっちが上なんですか?(笑
782Nanashi_et_al.:01/12/06 16:08
>>781

特に好き嫌いがなければ東大行っとけ
あとあと影響するから
783Nanashi_et_al.:01/12/16 00:47
あげ ノ(゜o゜)ノ
784Nanashi_et_al.:01/12/16 04:13
みなさん、受験前の研究室訪問ってやってます?
必ずしもみなさん研究室訪問されているわけではないようで…。
私は考えてる研究室が東大と東工大に1つづつあるんですけど
出願が6月とか7月なのですが、研究室訪問すべきか、するなら
いつごろアポとるべきか悩んでます。
785Nanashi_et_al. :01/12/16 04:44
>>780
大学院なら東大はやばいと思うが…。
786Nanashi_et_al.:01/12/16 05:24
>>779
自分の分野だと東工大もいい先生多いからなあ・・・
どっちが上かって言われると悩むね.
大学受験なら東大行きなさいと言うだろうけど,大学院なんだから
研究内容と先生を見て決めなさい.

>>784
修士は研究室訪問しなくてもペーパーテストの出来が良ければ通ります.
博士は研究室訪問しないとどんなに頑張っても通りません.
時期は就職活動と同じぐらいの時期かな?
早くて困るってことはないです.
787784:01/12/16 06:49
>>786
回答有難うございます。
ちなみに修士を受ける予定です。
やっぱり修士だと研究室訪問は博士ほど重要ではないんですね。
ただ、時々新たな研究生を受け入れてない研究室があったりしますし
特に東大や東工大は結構、先生が大学やめることも多いような気が
するので訪問して確認しておかないと不安ではありますね…。
まぁ実際、先生がよく替わるかは知らないんですけど。
就職活動と同じくらいの時期に訪問するということは企業と研究室を
交互に訪問する人もいるんですね。(私は現在、社会人ですけど。)
788Nanashi_et_al.:01/12/16 07:11
>>787
基本的にはするべきよーー
それで外部から採る気あるかどうかわかるだろうしねー
(メールでもわかるかも ジジイだとネットに疎い人もいるが・・・)

やっぱり試験(面接)で初めて会って
入れるかどうか決めるのは抵抗はある とうちのボスは言ってた

あと社会人で修士だと「会社はどーすんの?」とは言われそう
789787:01/12/16 08:32
>>788

私の希望する大学院では事前に訪問することを推奨しているみたいなので
行っておいたほうが無難ではあるようですね。

>やっぱり試験(面接)で初めて会って
>入れるかどうか決めるのは抵抗はある とうちのボスは言ってた

なるほど。先生としては、やっぱそう感じますか…。

>あと社会人で修士だと「会社はどーすんの?」とは言われそう

受かったら会社は辞める予定です。とても両立できそうにないし、
会社側も大学院通うことを認めてくれそうにありませんし。
790788:01/12/16 08:47
>>789
このスレをおってたわけじゃないんで重複しそうですが

学生がいそうな時間に会う約束しとけば
学生と話す機会があるかもしれませんし
先生・学生から(目先のことになっちゃいますが)公になっていない
入試等の情報も得られることもあると思いますし
研究室によってはすでに院試自体が
デキレース化(すでに内部生やゼミ等に顔を出している外部生がいっぱい)してたりもしますからね・・・
そーいうのや雰囲気を確かめるためにもぜひ訪問を
791789:01/12/16 17:49
>>790
アドバイス有難うございます。
そういえば、研究室訪問しないと教えてくれない情報が
ある場合もあるようですね。学校側で意図的にそうしてるようですが。
792Nanashi_et_al.:01/12/16 19:32
パンフやHP人づての話だと
進学先候補研究室の様子が
つかみにくいから訪問をお勧めしますよ。
自分が考えていた(予想していた)
研究内容と違ったってこともよくあるし。
それに、指導教官となるであろう先生が
会ってみたらなんか合わなさそうとかだったら
悲惨ですよ。
790のおっしゃるように
内部進学生で枠埋まってて、
「受けても取らないよ」といわれる場合も多し。
(ブッチギリの成績取れば問題なかろうが)
口頭試問(面接)でも、
「なぜ他大学を選んだのか?」って聞かれたときに
訪問しておいたほうが
「これこれこういう研究内容に興味を持って
訪問したところ、ますます進学したくなてきた」などと
応えやすくなるし。
特に、訪問が困難という状況でない限り
訪問を薦めます。
793Nanashi_et_al.:01/12/17 02:29
>>792
試験でプラスアルファになるような研究室訪問のやり方を教えてください
794Nanashi_et_al.:01/12/17 03:33
>>793
お土産持参
795Nanashi_et_al.:01/12/17 03:50
>>792
1.研究室のHPやその先生の書いた本を読んで,研究概要を
  前もって知っておく.

2.自分の興味のある分野やテーマについて色々な本を読んだり,
  先輩から話を聞いて研究に対するイメージを作る.

3.現在の指導教官や研究内容に対して否定的な事は言わない.

なぜその研究室に来たいのかと言う問いに対してポジティブな
動機をはっきり言える(+下調べによる裏付け)と訪問先の先生に
良い印象を持ってもらえると思います.目的意識ってやつかな.
熱意だけで実情が分かってないと思われると寒いので,下調べが
大事です.

3は現在の指導教官をあげつらっても訪問先の先生を困らせるだ
けなので,言うべきではないでしょう.
個人的におべっかは使わないほうがいいと思います.
796Nanashi_et_al.:01/12/17 03:55
>>794
これは受験を控えてると訪問先の先生も気を遣って受け取りにくく
なるかも.あって困るわけじゃないけど,なくても問題ないと思い
ます(自分も持っていかなかった).

合格して入学する事が決まってから挨拶に持っていくとか,過去問
等の面倒を見てくれた学生さん一同にお礼として渡すといいかも.
797Nanashi_et_al.:01/12/17 11:37
教授がドキュソかどうかは内部の院生に聞けば大抵わかるよ
あと面接で落ちたらどうするかって聞かれたら
どうしても貴専攻に入りたいのでまた来年受けますっていっとけ
798Nanashi_et_al.:01/12/17 13:07
>あと面接で落ちたらどうするかって聞かれたら
>どうしても貴専攻に入りたいのでまた来年受けますっていっとけ

やっぱり、これはこう答えたほうが効果あるんですか?
秋受けて同じ返答しましたが落ちました
まぁおそらく筆記が悪かっただけだと思いますが

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/8348/page021.html
ここのページに書かれてることってどの程度参考になると思いますか?
書いた人は私立文系の大学院生で私は国公立理系志望なんですが
799Nanashi_et_al.:01/12/17 13:36
>>798
そう言う時は,筆記が悪くてボーダーがもしくは落ちてる
ときですね.来年も行きますと言えば「じゃあ来年受けて
ください」って事になるし・・・(苦笑)
これに落ちたらプーになるんですとか言う方がいいのかな?
筆記が良ければそんな事聞かれないので,筆記を頑張りましょう.

ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/8348/page021.html
↑はそれなりには参考になりますが,試験に関して言えば
それこそ大学,研究科,専攻ごとにまちまちです.
研究室に訪問して情報収集するのが手っ取り早いと思います.
ちなみに併願は悪い事じゃないと思います.
問題は複数のところを受験できるだけの準備が出来るかどうか
だと思いますが(^^;
800Nanashi_et_al.:01/12/17 14:41
浪人してると研究者にはなれないのでしょうか。
801Nanashi_et_al.:01/12/17 15:36
>>800
研究者なるのに浪人、留年は全く関係ありません。
俺も高校の連れで一浪で東大に逝ったやついるが今は研究者になってます。
802797(私立から国立):01/12/17 19:06
俺の場合は筆記の合否が出た後、面接だったから

とりあえず筆記は絶対的なものだからいくら情熱があると
認められても切られて終わり これはどこでもそうだと思う
面接に逆転合格を期待しない方がいい まずは筆記。

情報収集については研究室、院試サイトはもちろんだけど
そこの院生のHPの受験当時の日記がかなり役に立った(笑
同じ境遇の人の経験談は色々ためになる

自分の場合は各大学についてここのHPが役にたった
ttp://apple.ee.uec.ac.jp/~sayaka/info.html

あと、このスレ見ててなんで訪問をためらうのかなと思った
自分の研究室に興味がある学生の訪問を断ったり、嫌がる教授の元に
入っても入学後、自分の研究について時間を割いてくれなさそうな気がするけど
803Nanashi_et_al.:01/12/17 19:42
私も,私立→旧帝大進学者.
私のところは比較的外侮入学者が多い.(毎年必ずいる)
合格のポイントは,行きたい研究室の協力者をgetできるかどうかだ!!
英語はおいといて,専門の問題は絶対過去問と
授業のノートもしくは,「今年はここがでそう」情報がなくては厳しい!!
だから希望研究室のHPからでも何でも教授あたりに
自分のやる気を売り込んでおくべし!
教授が「おっ!」っと思ってくれたらしめたもの.
あとは適任者(過去問とか情報を流してくれる)を紹介してくれたりする.
(大概,教授は忙しいのでその役割は学生に回ってくるのである..)
804Nanashi_et_al. :01/12/17 22:07
院に複数受かって、蹴る方の研究室の教授に
まだ辞退する旨の手紙出してない・・・
あたし、手紙苦手なだけにどうゆう文面で出していいのかわかんない・・・
こんな風に書いたよ、って人いる?
ドキュンな質問でスマソ。
805Nanashi_et_al.:01/12/18 00:42
>>794
付け届けは逆効果では
806Nanashi_et_al.:01/12/18 04:53
>>801
ありがとうございました。
がんばってみます。
807Nanashi_et_al.:01/12/18 05:03
>>804
受かった研究室で自分が行う事になるテーマを検討した結果,
別の研究室が最も合っていると思われましたので辞退させて
頂きます・・・とかでいいんじゃないかな?

あー,あとは学費等の都合もありかな?
第一志望の研究室が実家から通える(兄弟が大学の近くに住んでいる)
からとか,育英会奨学金の予約採用が取れたからとか・・・

もちろん,ずばっと本当の事を書いても全然問題はないと思います.
多分理由うんぬんよりも,早めに辞退を知らせてくれる方が相手の
研究室の先生はありがたいでしょうね.補欠合格者とかもいるでし
ょうから.
808Nanashi_et_al.:01/12/18 07:38
>>804
つーか遅すぎっしょ
もっと前に「行きます」っていう書類を出していると思うが・・・

修士なんて誰がくるか より
何人来るか が重要だったりするっぽいのに・・・
809Nanashi_et_al. :01/12/18 09:24
>>808
遅すぎでしょ、完全に。相当印象悪いと思われ。
向こうは来ると思って修論のテーマとか
来年度の計画とか考えてるよ。
入学意思確認書を提出後に第一志望のとこの
合格発表だったから、辞退するならなるべく早く
(2次募集の有無や定員にも関わるので)
私は第一志望の研究室が合格してすぐ、
9月上旬の時点で、もう1つ受けてた研究室に
菓子折持って、直接辞退することとその
お詫びを言いに行ったよ。
そのあと事務に辞退する旨を書いた書類を提出した。
810Nanashi_et_al.:01/12/18 13:50
入学意志の書類を出しメールで相手先の先生に連絡を取ったものの
以後一切メールをやってない。
年賀状ぐらいは書いた方が良いのでしょうか?
このままだと入学まで一切連絡取らずに入ることになるのだが。
811Nanashi_et_al.:01/12/18 14:24
>>810
挨拶の1回は行ったほうがいいですが,まめに相手の研究室に顔を
出す必要はないです.ちゃんと卒論(修論)をまとめる事,単位をそ
ろえるようにしませう(意外とこれであたふたする人が多い)
先生もたぶんちゃんと卒業してきてくださいね,とか言われると思
います.

年賀状はたいした手間ではないですし,送ってもいいんじゃないで
しょうか?でも,必要ってほどじゃないですよ.
812Nanashi_et_al.:01/12/18 15:29
>>810
僕も、入るって手紙出したけどそれっきり。
年明けにでもメールでアポとって訪問行こうかな。
・・・その前に論文を読んどこっと。
813Nanashi_et_al.:01/12/18 16:14
合格したら来年よろしくお願いしますと
面接の前に言っただけなんだけど(顔は覚えられてる)
入るって手紙出してないのはやばいですか
814810:01/12/18 19:38
>>813
やばいだろそれは。
>>811
挨拶がてらに合格後に研究室訪問はして色々研究室の人に聞いたのですが
その時はまだ入るかどうかはわからないと言いました。
その後にメールで入ることにしましたなどと書いてだしたのですがそれ以外
にメール出すべきなんですかねぇ。
815Nanashi_et_al.:01/12/19 00:42
もー時期が時期だし
年賀状によろしくお願いします って書いて出せばOKでしょ??
816Nanashi_et_al.:01/12/19 01:26
「第2志望です、第1志望に受かったのでそっち行きます」
て面接で言ったから
その後、連絡してないけど問題ないよね
817811:01/12/19 06:26
>>814=810
入学の意思さえ先方に伝われば最低限はいいでしょ.
後はお好きに・・・つか卒論しましょう卒論(汗)
#後輩で大学院受かったのに卒業できなかった奴も過去にいるしね.
818Nanashi_et_al.:01/12/21 02:45
他大院へ行った皆さんは、学部のときに英語論文が書けるくらいの
結果が出せましたか?
また、時間的余裕はありましたか?
819Nanashi_et_al.:01/12/21 03:51
ロンダは勘違いが多いから困る。
何で所属が変わっただけで自分が変わったと思い込めるんだ?
ロンダは勘違いが多いから困る。
何で所属が変わっただけで自分が変わったと思い込めるんだ?
ロンダは勘違いが多いから困る。
何で所属が変わっただけで自分が変わったと思い込めるんだ?
820Nanashi_et_al.:01/12/21 16:04
>>793
 792
 ほぼ全面的に795さんのアドバイス通りです。
 試験プラスアルファと申していますが、
 他のかたがたもおっしゃっておられるように
 変な下心は要りません。というかそんなもん
 むしろ逆効果です。
 反対に、そんなところで合否を勘案する先生は
 ヤバイです。
 まぁ遠く離れたところから受験するのであれば
 手土産くらい持っていってもいいと思いますよ。
 そこはあくまでもあなたの気持ちの問題で。
 進学先の研究室にHPあったら
 そこを見て、所属学会など記載されていたらメモして
 関係雑誌を探してその先生の発表要旨を見たりするとか
 そういうのもいいですよ。
 何も分からないまま、
 「受けようと思ってるんですけど・・・」は
 印象悪いですよ。

 最後に余談ですが、
 自分のとき同期で入ってくる予定の女の子がいたらしく、
 外部受験生の中でもっとも遠い大学なのに
 もっとも頻繁に研究室訪問してて
 実際試験にも受かったのに結局その後連絡もなく
 入学しなかったという方もいました。
 その後風の噂で公務員に受かったから
 進学やめたって聞きましたが、実際どうだったんだろう。
821Nanashi_et_al.:01/12/21 21:33
学部生の時、国立大学同士の研究会があって、某大学の修士に私立出身の間抜けロンダ野郎がいた。
馬鹿な奴だなあと思っていたら、そいつはドクターまで言って、ちゃっかし今や他の某国立大の助教授になってた。
はっきりいってむかついた。

ロンダもまた良しか?
822Nanashi_et_al.:01/12/21 21:48
ロンダは勘違いが多いから困る。
何で所属が変わっただけで自分が変わったと思い込めるんだ?
823Nanashi_et_al.:01/12/21 21:52
>>821
2,3流大出身でも研究できる人は少数ながらいるし,1流大学
でもできない人は多数いる.それだけの事.研究に関してロンダ
とか学歴とか言ってる奴が本質から外れてる.
時期によって同じ人でも出来不出来の波があって,その人は大学
受験時に出来ない時期だったんでしょ.

要領のいい人,運のいい人もいるし,言い出すとキリはないけど.
コネがそこそこ通用する一方で,研究能力のある人間が職にあぶれ
ることもないので,愚痴にしか聞こえんよ.
あ,自分で愚痴って分かってるならスマソ.
824kansai:01/12/21 21:52
所属が変わったらすぐ,自分が変わるんではなく

所属が変わった以降,自分も変われるんでない?
825Nanashi_et_al.:01/12/22 00:22
>>824
そんな願望だけで何もしない人間が多い。能力の絶対値が足りないなぁーって思ってしまう。
826Nanashi_et_al.:01/12/22 00:41
> 821

うーん,ロンダ以前に君の考えは根本的に間違ってる.
っていうか,分かってないな〜って感じ.研究機関で
(修士・博士とかの大学院を除いて)研究したことある?
827Nanashi_et_al.:01/12/22 00:58
>>817
そうします・・。
理論だから勉強の方が大変だけど・。
828ふつう街道さん:01/12/22 01:15
1から全部読ませていただきました。
院に行かれた方々のモチベーションの高さを
見習わないといけないと痛感しました。

過去レスで研究室訪問の際にその研究室の教授の論文に
目を通しておき研究の概要を把握するのが望ましい
ということが書かれていましたが(もっともな事ですね)、
論文はどこで閲覧できるのでしょうか?
大学の図書館でしょうか?
HPを見ても論文のタイトルしか見ることができなかったのですが。
829Nanashi_et_al.:01/12/22 01:21
>>828
論文はいいからその先生の研究室のHPを見てそこに書いてある
研究内容をしっかり読んで頭に入れさらに図書館などで調べて
いつでも話せるようにしておくことが望ましい。
830ふつう街道さん:01/12/22 01:42
>>829
『研究室を選ぶにあたって』スレッドを見ていて
レスが遅れました。
アドバイスありがとうございます。
私が行こうとしている研究室のHPが半年以上工事中となっています。
この冬休みにその研究室を見学しようと、教授にもアポのメールを
送ったところです。
また質問で恐縮ですが、研究室のHPが半年以上工事中というのは
やはり問題なのでしょうか?
研究活動もあまり活発ではないということに
繋がったりするのでしょうか?
831Nanashi_et_al.:01/12/22 01:48
>>830
自分の知ってる教授には
 論文検索の「仕方」や
 HPの更新などに熱心な人がいて
 学生の面倒は全然見てないって人いるよ。
 学生の面倒みないのに
 研究室分属の時に
 学生を多く取りたがるし。
 HPはあくまでも参考だと思うよ。
 HP作ってない研究室も多くあるし、
 作ってないからってヘボイには直結せんと思うし。
832Nanashi_et_al.:01/12/22 01:51
>>830
いや更新されてないのはよくあることだ。
たしか俺が受けようとした東大の研究室も全く更新しないで終わったし。
大体君は今3年?
それならまだ焦ることはないと思うが・・。
とにかくタイトルしかないのならその先生の一番最新の研究などの名前を
覚えておいて他の大学の同分野の先生のHPを見てそこの情報を参考にする
とかやっぱ図書館で最新の研究分野の本を読んでおくとか色々方法はある。
833ふつう街道さん:01/12/22 02:04
>>831
参考になりました。
優秀な学生を獲得しようと宣伝ばかりに熱心で
入学後に学生の面倒を見ないというと、本末転倒ですね。
いづれにせよ、HPが工事中だという理由でその研究室の
研究分野に関する知識が皆無のまま見学するというのは
問題外ですよね。ちゃんと調べておこと思います。
>>832
現在学部3年です。
過去レスを見ると今の時期から対策されている方も
いますし、院試の為の勉強で終わらせたくないのですが...。

論文に関してはまず他大学の同分野研究に関するHPを
捜すことをやってみます。
それから大学図書館にも寄ってみます。
アドバイスありがとうございました。
834Nanashi_et_al.:01/12/22 02:07
>>830
>>831,832と全く同感です.
研究に忙しい先生はHPの整備すら追いつかない事があるので,HPの
情報「のみ」を当てにするのは良くないです.
整備中だからと言ってマイナス要因にはならないと思います.

HPがある場合に見るべきポイントは,業績一覧に載ってる論文が国内
論文誌のものばかりだと,ん〜(汗)って感じです.
分野にも依るんでしょうが,海外の英文論文誌に多く投稿しているって
のは大事だと思います.
835ふつう街道さん:01/12/22 02:21
>>834
院は建築構造力学領域を志望しています。
主に免震・制震に関する最先端の
研究をしているという簡単な説明がありました。
この分野で海外の情報誌に載るということは
あるのかなと思っていますが、思っているだけじゃ
何もならないので、調べてみます。

あとHPの更新を行っていない(私の志望する研究室は
工事中の文字だけですが...)教授にメールで
見学のアポを取ろうとしたのですが、見てくれない可能性が
あるのではと思ってきました。
かといって電話で直接伺うのは無礼ではないでしょうか?
836Nanashi_et_al.:01/12/22 02:24
>>835
最悪そのむねを書いてその研究室の助教授か助手、講師またはドクター
院生のだれかに書いて読んでもらえば?
837Nanashi_et_al.:01/12/22 02:26
>>835
自分は建築じゃないのですが,建築は論文を小出しにする分野だと言う
話を聞いた覚えがあります.なので事情が異なるかも知れないですね.

遠方ならば電話も仕方ないかも知れませんが,事前に電子メールを送っ
て置いた方がベターだと思います.出向ける範囲なら是非訪問をお勧め
します(もちろん電子メール等でアポはとったほうが良いです).

HP自体は工事中でも専攻のHPに教授のメールアドレスはあるでしょ
うし,なければ同じ専攻の先生に問い合わせのメールを送れば済みます.
838ふつう街道さん:01/12/22 02:29
>>836
私も最初は院生の方にコンタクトを取ろうと思ったのですが
HPが工事中で院生のメールアドレスが分からないです。
昨日メール書いたばっかりなので、もう2、3日返事を待って
みることにします。
839ふつう街道さん:01/12/22 02:34
>>837
教授一覧のページでメールアドレスはわかりました。
先方には失礼のないように、メールでアポを取ろうとしています。
最低限のエチケットは守ろうと心掛けています。

下宿からは遠いのですが、実家に帰省する
冬休みを利用します。
840kansai=824:01/12/22 02:36
>>825

む〜,我もそう思う...
というか逆ロンダだとしても
本人に行動力が無いのは論外

修士卒希望だろうが,博士希望だろうが
「おまえ,ここに何しに来てんねん?」
と思うようなやつが大半だろ(違う?!?!)
841Nanashi_et_al.:01/12/22 02:45
奈良尖端から京大に来たロンダ君は、まさに「おまえ,ここに何しに来てんねん?」

無駄に夢ばっか見てて、現実の圧に潰れる寸前。
842kansai:01/12/22 03:50
お?これは誘ってるのね

さすがに京大→尖端→京大のパターンはないからなぁ...
X→尖端→京大でわざわざ異動するやつは
ロンダの階段昇〜った♪ どこまで昇れる いつ堕ちる
だろ?わざわざ尖端経由するなよと思う

京大→京大→尖端→真っ白な灰
パターンもあるし
結局,ロンダに関わらず「何しに来てんねん?」パターンは
どこ行っても潰れるだけやん
843Nanashi_et_al.:01/12/22 05:56
つぶれる前に、研究室荒らす奴いるし。
844Nanashi_et_al.:01/12/22 08:34
>>835
私は建築構造の院生なのですが、
どこの先生も忙しく
ホームページは修士の院生などが管理しています。
先生の研究能力や学生の能力、研究室の雰囲気と
ホームページの内容は特に関係ありません。
 それよりも、梗概集、黄表紙などを読み、
実際に見に行く事が重要だと思います。
845804:01/12/22 22:54
今朝、手がみ出してきました・・・。
やっぱ遅すぎですよね・・はあ。
助言くださった方々、有り難うございました。
846Nanashi_et_al.:01/12/23 01:32
うちの大学は大学院が修士と一貫Dが並列だったので(出身大学バレバレ?)、
院試を受ける時点で、2年で就職か、5年間Dまで頑張るかを決定しなければならない。
(修士課程から博士に編入するには編入試験と入学金が別に必要である一方、
一貫ドクターを修士で中退する場合は、就職に関するサポートがあまり受けられない)
どちらが自分にとって良い選択なのか決められなかった意志の弱い俺は、
MとDが積み上げ式の旧帝大に移籍して、とりあえず1年様子を見ることに。
それで結局自分はドクターの器はないと見込んだので就職することにしたのだが、
結果的に学歴ロンダと言われても仕方ないかな。
そもそも、大学院が並列式じゃなかったら、他の大学など受けずとも、
そのまま上に行くだけで良かったのに……。
現代人はモラトリアムの期間も長いから、並列式は時代にそぐわないと思う。
(↑自分に対して都合の良い言い訳に過ぎないけどな)
847Nanashi_et_al.:01/12/23 01:52
ちょっと経験談を(^^;
自分は阪大(学部,修士)→京大(博士)のパターンです.
阪大時代についた先生(助教授)が,企業からの出戻りで研究者向きな
タイプの先生ではなかった事と,教授がやる気ない&外様なので専攻
内で立場が弱かった事から,このまま博士に残ってもまっとうな研究
者に成れないと思いました.
そこで,どうせ進学するなら自分の今の分野で最もすばらしい先生に
つきたいと思ってHPを探したり,自分の分野の本の著者を調べたり
していました.

結論としては,以前に別の方が書かれていたように,指導してくれる
先生や周りの先輩後輩によって,能力の伸びを含めて,その後の研究
人生が決まるとつくづく思っています.
研究者になりたいと少しでも思う人は頑張ってベストな選択を目指し
てください.
848Nanashi_et_al.:01/12/23 01:55
まー 出て行ってはじめて前のところのよさがわかったりもするんだけどね・・・
大学院に限らずだけどさぁ
849Nanashi_et_al.:01/12/23 01:57
>>847
京大にいかれて研究生活はいかがなものでしょうか?
850Nanashi_et_al.:01/12/23 01:59
>>848
そうそう!
今の研究室は研究,雰囲気,分野共にベスト!って感じのすごく
良い研究室なんだけど,その良さが周りの皆には分からないらし
くて(^^;

良くも悪くも今の研究室を標準だと思っちゃだめだよ!と後輩に
声を大にして言いたい今日この頃(笑)
851Nanashi_et_al.:01/12/23 02:08
>>847
京大と言っても研究室に依って千差万別なので一般論は語れない事を
先に断っておきます,実際弟は別の専攻で先生あかんわ〜と言ってま
すから(^^;
前居た阪大でも周りに良い研究室は多くありました.
ただ分野が合わなかっただけですね.

自分の研究室について言うと・・・
内容の濃いゼミをする研究室で,ゼミが楽しいと感じる様になった事が
まず一点ですね.それ以外でも先生が非常に勉強する方なので,自分の
分野における広く深い知識が得られるようになりました.

また,指導教官の知り合いの様々な先生の講演を聞いたり,話をする
機会が増えました.その結果,自分の分野における最前線の研究の動
向や,これからの研究の方向性について話を聞いたり,議論したりで
きる様になりました.
852851続き:01/12/23 02:16
一方で,要求される事は阪大の頃に比べるとハードになりましたね.
阪大の頃はこれぐらいできたら国内の論文誌に出そうか,と言うレベ
ルの研究では今の先生は納得してくれません.
国内の論文誌に載る内容x3ぐらいで初めて「じゃあぼちぼち論文に
まとめて海外の学会に投稿しようか」と言う感じです.

研究について先生と議論する時でも,上は研究の動機付けから下は細か
い式の証明,実験結果などなど,非常にするどい質問をされるので気が
抜けません.学会で発表する方がよほど気が楽だと思ってしまいます.
先生に「これはおもしろいんじゃない?」と言ってもらえた時ほど嬉し
い事はないですね(^^;
国内の論文誌に通すより先生にそう言ってもらう事のほうがはるかに難
しいなあと思う今日この頃です.
853851続き:01/12/23 02:21
結論,阪大に居ればもっと早く楽に博士号取れたでしょうが,今後
研究者としてやっていく事を考えると,京大の今の先生に師事した
事は何にも替え難い財産だなあと本当に手放しにそう思っています.
そう言う意味で自分はつくづくいい先生に出会えてラッキーだった
と思ってます.849さんも頑張ってください.
854851:01/12/23 02:22
↑知り合いや後輩に見られたら絶対ばれるなあ(^^;
同じ事そこらかしこで言ってるから(汗)
855kansai:01/12/23 02:24
>>851

楽しそうですねぇ

密度の濃い生産的な議論♪
外部の人との意見交換♪

研究室としても望んでいたりしますが
なにせまだ,教授が企業から来て2年ぐらいしか
経っていないので,なかなか考えている通りにはいきません
しかし,私など,学生の意見などを取り込み
色々と運営の実験を行っている真っ最中です

>>847

私の研究室の教授も企業からですが
外様だけど,教授会では他の教授が意見できないぐらい強い
と教授会に出席している他の教官から聞いています

厳しいところはかなり厳しいですが
言うことは全くもって正論なので
勉強になります
856Nanashi_et_al.:01/12/23 02:38
うちの教授も去年企業からきたのですが
いきなり科研費あたっちゃって驚いています。
かなり強気な方でちょっと無謀な要求してきます。

エネルギッシュで学科の講義の相互リンクをはかり
もっと効率的にすべきだと積極的に意見してます。
(年配の先生方からはけむたがれてるのかな)
857Nanashi_et_al.:01/12/23 02:46
>>855
企業から来ている先生でもいろんな先生が居ると思います.
研究から長くは離れていた先生はやっぱりしんどいかなあと思いますが,
研究畑でやってきた先生なら問題ないと思います.

ゼミに関して言えば,やはり博士学生が少ないととか,発表者である修士
学生のやる気がイマイチだと, なかなか密度の濃い議論まで行かないと思
います.自分の研究室でも年々マンパワーが下がっているので,悩みの種
のひとつです(^^;
そこはじっくり時間をかけて土壌を育てるしかないですよね.
858kansai:01/12/23 03:58
>>857

今は,自分の意見を表に出さない学生が多いのが問題点です
研究室として,どのようなトレーニングが必要か
博士連&教官で試行錯誤中です

受身であることに問題があると思うのですが...
あまりにも自分から何もしないので
昨日M1全員に怒ってしまいました...

これは,簡単に院に行けることに問題があるのでしょうか?

あまり厳しく指導しすぎると
修士がヒッキーになりそうで怖いです

他の院はどうなんでしょうか?
私の所は,旧帝組みが大半を占めていてもこの状態なので
そうでない場合はどうなのか
ま,性格と能力は関係ないと思いますが...
859Nanashi_et_al.:01/12/23 04:20
>>858
んー,自分の所も多分にそう言う傾向はあります.
ゼミでも後で聞くとちゃんと理解してるのに,失敗を恐れる余りに
ゼミ中に発言しない学生多いみたいです.

ゼミでも研究のディスカッションでも,学生自身の意見を言わせる
様に促すのが良いかも知れません.
自分がゼミで発表する時は区切り区切りでM1辺りに疑問点はないか
確認します.
また研究のディスカッションでは課題を与えて自分で考えさせる癖
をつけた方が良いみたいですね.
経験的には定期的にディスカッションを持った方が良いみたいです.

初めは学生も何から手をつけていいのか本当に分からないでしょう
し,こまめにディスカッションの機会を設けたり,課題を与えたり,
等している内に学生も研究のやり方を覚えるでしょうし,そうすれば
学生も自分で色々考える様になると思います.
860kansai(博士課程):01/12/23 05:15
>>859

レスありがとうございました
一度,研究室活動グループ内で提案してみます

こっちがたじたじになるほど議論してくれるように
なってくれたらいいんですけどね
861Nanashi_et_al.:01/12/23 06:19
>>852

>先生に「これはおもしろいんじゃない?」と言ってもらえた時ほど嬉し
>い事はないですね

その気持ち大変よく分かります。
私はまだM1のペーペーですが、数日前にはじめて教授に
「それは、おもしろそうだね〜」って言ってもらって、
その日の夜は、一人で酒を飲みながら喜んでいました。
862kansai:01/12/23 06:39
>>861

うっ!!....

うちの教授(ていうか教官全員)
「それ何の役に立つの?」
「ほんとに?」
「どこがええの?」
で80%以上を占める...
残り20%でも誉めてもらえないなぁ...
最後に一言「面白いとは思うけど...」
何にでも妥協しない教官ばっかりやしなぁ
そっちの方がええんやけど
教官が4人とか集まると
全員違うこと言うし...
863Nanashi_et_al.:01/12/23 14:54
「ロンダ,ロンダ…」って騒いでるけれど,
要するに既得権益(危篤権益?)を守りたいだけでしょ?
心境はこんなところですか?
「僕は現在M1で学部からの国立有名大理学部純粋培養です。
大学院進学にともなって僕よりちょっと出来る私立有名大から
来た生意気な同級生がいます。
先生の評価もそいつの方が自分より高いです。
ワンランク自分の価値が下がったみたいで気分が悪くなります。
僕の高校時代の努力が無駄になったみたいで
腹が立ちますが,口に出して直接攻撃する勇気もなく,
ネットで間接的に攻撃しようと思います。」

…悲しいね。
864Nanashi_et_al.:01/12/23 15:24
>>863
それはロンダとは言わんだろ。
865861:01/12/23 15:43
>>862
私もそんなもんですよ。
今までずっと、
「何言ってるの?」、「もう一回説明して」、「イメージできないなー」
ってのを散々言われてきて、M1になった今、初めて
「それは、おもしろそうですね」って言われたから、
祝杯をあげるほど、嬉しかったんだよ。
866Nanashi_et_al.:01/12/23 17:35
>>858-859
私のいるラボでは近隣のラボと合同でセミナーをいくつか持っています。
そのセミナーでは、それぞれのラボで専門とするところが異なるので
こちらにとっては常識的なことについても、別のラボのボス達は質問しますし、
逆に相手にとっては常識的なことを私たちのボスが質問することもあります。
全く的外れな質問、発言をすることもあります。
そのようなボス達に
「どんなに阿呆なコト言っても許されるのが学生の特権よ、がはははー」
とか言われてます。
そのような状況にあるために、ほとんどの学生はM1が終わる頃には
臆せずに発言し、議論に加わるようにもなります。
学会、外部での研究会でもほぼ同様です。
発言をするためには学生側にはそれなりの勉強量が求められますが、
それ以上に議論をする環境が非常に大きいと思います。

私自身も学部の頃に在籍していたラボではセミナー中は無口でしたね。。。
867Nanashi_et_al.:01/12/23 23:20
俺は学部二年なのに院の先生といろいろ話してるぞ(研究とかについて)。
旧帝大の先生とね。

お前らも少しは話せよ。
868頭悪いよお前:01/12/23 23:29
>旧帝大の先生とね。
869Nanashi_et_al.:01/12/23 23:33
>>863
>僕よりちょっと出来る私立有名大から
>来た生意気な同級生がいます。
これはお前の妄想だろ(哄笑
870Nanashi_et_al.:01/12/23 23:47
↑ネタだろ
871Nanashi_et_al.:01/12/24 08:08
>>867
ネタなら置いておいて,ネタじゃないなら・・・
話すだけなら誰でもできます.
ネームバリューで研究の価値が決まるほどアカデミックな世界は甘くないので,
早いうちに考えを改めた方が良いですよ,マヂで(汗)
872Nanashi_et_al.:01/12/24 15:41
ロンダ君は勘違いが多い。
所属が変わっただけで自分が変わったと思い込める人が多い。
俺的には、

1。他の大学院なら施設や教授やお金の面で今より良いので入る
これは、正当な発想だと思う。よりよい研究を目指して頑張って下さい。

問題は次。
2。名のある大学の大学院なら簡単に入れる。つまり東大、京大に入るなら院から
って考えてる人間。もしくは気が付いちゃった人間。「就職が楽になる」とか
「イバれる(←何だこりゃ?)」って実際に考えてる人間を、不幸なことに多く
目撃しちゃったのよ。

2。みたいな人間が驚くほど多いってのが現状だと思ったよ。彼ら彼女らは隠して
いるだろうけど。
873Nanashi_et_al.:01/12/24 16:35
>>868
何いってんの?具体的な名前いっちゃうとバレる可能性あるから、
旧帝大ってボカして言ったんだろうが。頭悪いのはお前だよ。院受けるの
ってこういうバカばっかなのかな?
874Nanashi_et_al.:01/12/24 16:38
旧帝大という言い方をするのは灯台、兄弟以外の可能性が高い。
875何となく説明クン:01/12/24 16:46
>>873
君は大いにズレてるので止めておいた方が良いよ。
今は家庭教やらバイトに精出して欲しい。
876Nanashi_et_al.:01/12/24 16:53
仕方ねぇからはっきり言ってやるよ。兄弟の工学系の研究科だよ。
877Nanashi_et_al.:01/12/24 16:56
もうやりたいことも絞れてきてるし、グダグダバイトして
遊んでる暇はないんです。一年次にバイトして貯金もあるから、
親から面倒みてもらってないしな。スマンネ、計画的すぎて。
878868じゃないけど:01/12/24 17:00
>>875
禿同

>>873
院受けるじゃなくてDで研究やってる人間です.

>>868は言い方悪いけど,あなたもかなり問題ありです.
あなたみたいな人は研究室に配属されても浮くだけだし,ゼミや
ディスカッションで先輩に指摘されても聞く耳持たないタイプっぽ
そうだから研究者に向いてないよ.
他人に対する優越感に浸りたがる,プライドがやけに高い性格は,
研究に百害あって一理なしだよ.

別スレで言ったけど,研究室配属から院卒までは1年で倍能力が違う
から,そんな調子で研究室に配属になっても先輩に鼻で笑われて,
相手にされないのがオチだよ.

うちの講師の先生が教授を見てしみじみと言いました.
「偉くなるほどに謙虚になるのがすばらしい」と・・・
この言葉を君に贈ろう.
879868です。:01/12/24 17:07
別に研究室で浮いてないですよ
880Nanashi_et_al.:01/12/24 17:07
普段は、こんな調子じゃないから、いいも〜ん。

実れば実るほど頭を垂れるってもんだろ。知ってるよ、そんなこと。
チミたちに言われるまでもなく処世術は心得てます。
881Nanashi_et_al.:01/12/24 17:08
ロンダ君は勘違いが多い。
882Nanashi_et_al.:01/12/24 17:11
他大出身者に勘違いさせちゃうほど、お前らの出来が
悪いんじゃないか?
883873:01/12/24 17:14
めんどくさいけど固定にしてやるよ。

自分よりたいしたことない先輩だったら、聞く耳なんて
持たないし、持つ必要もないと俺は思ってるよ。無能な
先輩なんて掃いて捨てるほど見てきてるからね。

バカな先輩とつかえそうな先輩の区別くらいはつけられるから
安心してイイよ。
884872:01/12/24 17:15
なんかスレの主役が1。から2。になりつつありますね

>>872
885Nanashi_et_al.:01/12/24 17:17
1。他の大学院なら施設や教授やお金の面で今より良いので入る
これは、正当な発想だと思う。よりよい研究を目指して頑張って下さい。

の方々、すみません逝ってきます
886868じゃないけど:01/12/24 17:17
>>868
文章紛らわしくてごめんなさいm(__)m
あれは>>873へのレスです.
>>868さんには言い方が良くないって言ったのです(^^;
887873:01/12/24 17:19
名前ある大学ってことは予算も多く回ってくるし、自分よか頭のいい
学生も当然いるだろうし、刺激も受ける。就職において待遇もよくなるなら
願ったりかなったりじゃないか?え、そう思わない?
888868じゃないけど:01/12/24 17:22
>>884=873
つかえそうって言い方してる時点でダメだよ,あなた・・・(汗)
そう言う態度って相手に絶対伝わるから.

あと,うちの教授がすばらしいのは学部学生の稚拙な意見だろうが
ちゃんと聞くところ!同輩後輩とか能力に関わらず,相手の意見を
きちんと吟味できないとダメだよって言ってるんです.

それが分からないなら逝ってください.
大学同じだけど上の事が分からないなら「絶対」うちの研究室こな
いでくださいね(汗)
889Nanashi_et_al.:01/12/24 17:23
875 :何となく説明クン :01/12/24 16:46
>>873
君は大いにズレてるので止めておいた方が良いよ。
今は家庭教やらバイトに精出して欲しい。
890873:01/12/24 17:26
>>888
うん。君のところにはいかないから安心して。

意見の吟味もできますが、文句ある?
891Nanashi_et_al.:01/12/24 17:48
伝えるべき事は伝えたからもう結構です.
心に留めてもらえたら幸いです.
892φ(`д´)カキカキ :01/12/24 19:29
普通に思った。

1。他の大学院なら施設や教授やお金の面で今より良いので入る
これは、正当な発想だと思う。よりよい研究を目指して頑張って下さい。
問題は次。
2。名のある大学の大学院なら簡単に入れる。つまり東大、京大に入るなら院から
って考えてる人間。もしくは気が付いちゃった人間。「就職が楽になる」とか
「イバれる(←何だこりゃ?)」って実際に考えてる人間を、不幸なことに多く
目撃しちゃったのよ。
2。みたいな人間が驚くほど多いってのが現状だと思ったよ。彼ら彼女らは隠して
いるだろうけど。
893ふつう街道さん:01/12/24 23:20
現在とても困っています。

研究室見学のメールが返って来ないので
今日、直接研究室に電話したけど教授から事務員の方まで
皆不在のようでした。
研究室のHPが工事中で院生のメールアドレスも分からない状態です。
どのように連絡取ればいいのでしょうか。教えて下さい。
他の研究室のスタッフの方にメールするしかないのでしょうか?
894Nanashi_et_al.:01/12/25 00:09
>>893
研究科の事務局に問い合わせるのが妥当だと思われ。
895ふつう街道さん:01/12/25 00:21
>>894
レス遅れてすいませんでした。
研究科の事務室に問い合わせても、
各研究室の細かいスケジュール等は
把握できていないのではないでしょうか?
896ふつうの院生さん:01/12/25 00:25
あまりしつこいアクセスは、微妙にウザがられるのが現実です。
タイムリミットが迫ってるならともかく年末年始は普通連絡しない
方が常識的ですよ
897861:01/12/25 00:27
メールのsubjectは、英語で書いた方が、返事がもらえる
確立は高くなりますよ。経験則でしかありませんが。
898kansai:01/12/25 00:33
>>893

似たような話を最近,見た気がするなぁ...
899ふつう街道さん:01/12/25 00:35
>>896
冬休み中に行かないと大学が始まってしまうので
なるべくその間に見学したいと考えています。
研究室の方もこの時期は忙しいみたいですね。
どうしよう...。
>>897
英語でタイトルを書くというのは
過去のスレッドで見たことがあります。
日本語だと重要ではないと判断される
教授もいらっしゃるみたいですね。
900ふつう街道さん:01/12/25 00:38
>>898
学歴板でもお会いしましたね。
そちらの方でも、話をしたと思います。
他大の院に行かれた方ですよね。
901kansai:01/12/25 00:44
>>900

そです

ちなみに23日,24日って
全員いないことぐらい当然あるのでは
我研究室は,学生はいるが,教官はいない
24日なのに...何してんだろ...

p.s
結局,あの後ほとんど寝れずにコンパいったぞ〜
コンパは良かった
902鏡台クン:01/12/25 00:49
学歴板に逝く人間と普通のコミュニケーション取りたくねぇな。。
普通に感じた印象で
903Nanashi_et_al.:01/12/25 00:52
いい年こいて学歴板のぞいてる時点でどうかと思うよ。
904ふつう街道さん:01/12/25 00:53
>>901
やはりこの時期、
教授はいなくても
院生は研究室にいるのですね。
院生のメールアドレスさえ分かれば
こんなに苦労しなくて済んだかもしれません。
905ふつう街道さん:01/12/25 00:55
>>902
>>903
そのことをこの板で
書きこむ必要はあるのでしょうか?
906903:01/12/25 00:58
所感てヤツだよ。誰も君に対してだけ書いてるわけじゃない。
907ふつう街道さん:01/12/25 01:01
>>906
あの板の人間はどうとかいうのは、
このスレッドの趣旨とは関係のないことでは
ないでしょうか?
908kansai:01/12/25 01:13
>>902
>>903

学歴そのものに興味ないけどね
学歴にこだわる人に興味があるというところかな?

2chの使い方は人それぞれということで
909ふつう街道さん:01/12/25 01:20
>>908
まさにその通りですね。
僕達理工系の人間は
超個人主義なので、
僕は全体主義の学歴談義よりもあそこの人の多さを
利用して、主に自分のためになる話を
するために訪れていますね。
院関連は学歴板のほうがレスが早かったので
都合が良かった面もありましたね。

こんなこと言うと、レスの質が悪いとか
噛み付くヒト達が来るかな?
910普通の灯台クン:01/12/25 01:24
「男は身長と学歴のコンプレックスから一生逃れられない」
これ、20年以上生きてきてつくづく真実だな〜って思う。
911普通クン:01/12/25 01:25
kansaiサンとか街道サンのレス読んでると、つくづく思った。そんだけです
912ふつう街道さん:01/12/25 01:27
>>911
確かに学歴は気にしないといえば
嘘になるかも。学部の段階では
身につけるアクセサリーと思っています。
結構大事ですよね?
913Nanashi_et_al.:01/12/25 01:30
ロンダ君は勘違いが多い。
所属が変わっただけで自分が変わったと思い込める人が多い。
俺的には、

1。他の大学院なら施設や教授やお金の面で今より良いので入る
これは、正当な発想だと思う。よりよい研究を目指して頑張って下さい。
問題は次。

2。名のある大学の大学院なら簡単に入れる。つまり東大、京大に入るなら院から
って考えてる人間。もしくは気が付いちゃった人間。「就職が楽になる」とか
「イバれる(←何だこりゃ?)」って実際に考えてる人間を、不幸なことに多く
目撃しちゃったのよ。

2。みたいな人間が驚くほど多いってのが現状だと思ったよ。彼ら彼女らは隠して
いるだろうけど。
914Nanashi_et_al.:01/12/25 01:40
ロンダの>>913の1のような人間も
入った研究室に失望するという感じの人間はそれなりにみてきた
実は名以外に取り立ててよいことが別にないと感じたりしてね
915kansai:01/12/25 01:41
学歴板に関するネタはここら辺でいいでしょうね
916ふつう街道さん:01/12/25 01:47
>>915
そうですね。
板違いレスを続けると、閲覧される
不特定多数の方々には
不快以外の何物でもないでしょうし。
917Nanashi_et_al.:01/12/25 01:48
施設や教授やお金の面で、違いがあると思うよ
918Nanashi_et_al.:01/12/25 16:57
>>904
仕事が忙しいときには、メールは後回しにされる。
電話が一番。
919Nanashi_et_al.:01/12/25 20:17
今俺は一番北の旧帝にいるんだが、正直いって、東京近郊の
学生がうらやましいよ。うちなんか地理的に隔離されているから、
他大学に移ということは金銭面で完全に親から独立しないと
まず無理。かといって、近場では院から移りたいと思うような
大学なし。なんかやっぱり取り残された気分になるよ。文化的にも。

まあ大学院生の歳にもなって実家から通うのもどうかと思うが、
一人暮らしとなると金銭的な問題が出てくるのは事実。
920 :01/12/25 22:53
借金でよければ、大学院生は育英会の奨学金の申請通りやすいよ
921Nanashi_et_al.:01/12/25 23:12
>>919
スキーできるだろ。贅沢言うな、ボケェ!
922Nanashi_et_al.:01/12/26 02:14
>>913でいう所の2.の人たちの意見が聞きたいところだけど無理っぽいねぇ
923Nanashi_et_al.:01/12/26 06:07
>>922
俺は良い会社(いわゆる大手)に就職してバリバリ働きたいと思って
ロンダしようとしている。。
就職するにはロンダしたほうが楽というよりロンダしなければ
不可能に近いのでロンダする。なんか文句ある?
>>923
一応アドバイスだけど、その考えは厳しいですよ。
925Nanashi_et_al.:01/12/26 06:21
>>923
会社と分野によりけりじゃない?
入った大学で判断する会社,最後に卒業した大学で判断する会社,
実力しか見ない会社・・・
厳しいけど大手でも院の大学名で採ってくれる会社は結構ある.
うちの研究室は院から入ってきた人間多いけど,みんなそれなり
の企業就職してます.
926Nanashi_et_al.:01/12/26 06:25
>>923
ロンダと言うより,理系で私大から旧帝大に院で入って
2年間真面目に勉学と研究に勤しめば,誰にも後ろ指刺
される事無くどこかの大手に就職する事はできる.

院入って「真面目に」やればの話ですが,道が拓けるの
は確かなので,向上心のある人にはお勧めできます.
927Nanashi_et_al.:01/12/26 06:25
要は会社に入ってからなんですが。
背伸びが過ぎて撃沈する人って、多いと思うよ。
実際ウチのロンダ君達が会社でうまくやってけるとは思えないので
928Nanashi_et_al.:01/12/26 06:28
>>927
それは背伸びが過ぎて大学,院,会社に入って沈没する人
もいるので,別大学の院に入ることそのものが悪いかどう
かは別問題じゃないかな?
どの場所でも伸び悩んで挫折する人はいるし,逆に後にな
って伸びる人もいるから.
929Nanashi_et_al.:01/12/26 06:31
2。名のある大学の大学院なら簡単に入れる。つまり東大、京大に入るなら院から
って考えてる人間。もしくは気が付いちゃった人間。「就職が楽になる」とか
「イバれる(←何だこりゃ?)」って実際に考えてる人間

これ、勘違いだと思う。
930Nanashi_et_al.:01/12/26 06:31
学部から院にかけて伸びてきた人を受け入れるための門戸が
開いてるって事で,外部生を積極的に受け入れる大学院は非
常に評価できると思う.
931Nanashi_et_al.:01/12/26 06:35
1。他の大学院なら施設や教授やお金の面で今より良いので入る
これは、正当な発想だと思う。よりよい研究を目指して頑張って下さい。
問題は次
2。名のある大学の大学院なら簡単に入れる。つまり東大、京大に入るなら院から
って考えてる人間。もしくは気が付いちゃった人間。「就職が楽になる」とか
「イバれる(←何だこりゃ?)」って実際に考えてる人間
933Nanashi_et_al.:01/12/26 06:45
>>932
院受験は筆記試験して内部生より悪かったら絶対入れないので,
その分野についてきちんと勉強してないと無理ですよ.
なので,院から入った人間の質が極端に悪いかと言うとそうでも
ない.
そう言う現状を見ると「イバれる」は置いておいても「就職が楽
になる」って人を否定する気にはならないけどね.
厳しい言い方だけど,院受験でちゃんと点数だせない内部生が東
大,京大で院まで残っててもしゃあないしね.
934 :01/12/26 11:47
>>893
24日は祝日なので、事務方は休みと思われ。

個人的に、1月に研究室訪問って・・・お勧め出来ないの。
普通は、M・D論添削&審査で忙しい時期だよ。
935Nanashi_et_al.:01/12/27 02:38
ロンダ君は漏れなく就職に苦労してるんだが。
京都って、その意味では所詮DQN大学なんでしょうかね
936Nanashi_et_al.:01/12/27 02:49
>>935
専攻によると思われ。
937Nanashi_et_al.:01/12/28 17:54
>>935
員氏に落ちた学部生(9月から職探し)が余裕で就職決まりますが、何か?
938Nanashi_et_al.:01/12/28 21:46
教授に年賀状なんて書かなくていいよね?
住所も知らないし。
939Nanashi_et_al.:01/12/29 00:22
>938
E-mailだよ
940Nanashi_et_al.:02/01/10 20:45
学歴ロンダについてはいい面と悪い面があるみたいだけど、俺の場合、
もともと一カ所で過ごすことが苦手なため、
大学の4年間でもうすでに我慢できなかったという理由で他大の院に行った。
学歴的には院の方が上だが。
今M2だけど、向上心があって結果が出せれば、たとえ学歴のロンダになった
としても、何もいわれないよ。
それに、新しい環境になじむように努力することはためになると思う。
就職に関しては苦労したよ。
決まったのが9月の終わりぐらいだった。
学校推薦はやはり学内進学組が有利だったなあ。
941Nanashi_et_al.:02/01/10 20:49
俺はロンダリングしないよりはした方がマシだと思って逝った。
942Nanashi_et_al.:02/01/11 01:15
ロンダは別に悪く無いよ。でも「何となく」って感じの人は、すぐバレるから注意ね
943Nanashi_et_al.:02/01/11 01:29
専攻がぜんぜん違ったりすると、
入ってから苦労しそう
本を読むよりも、人に聴くほうが効率良いだろうから、
がんばって良い子でいよう
944Nanashi_et_al.:02/01/11 02:02
1000まで逝ったら次スレです
出身大学以外の大学院に行った人の経験談 その2

http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1009498977/l50
945age:02/01/12 22:03
age
946Nanashi_et_al.:02/03/27 15:30
947Nanashi_et_al.:02/06/22 02:22
1000取り合戦行くぞ!後ルァ!
948Nanashi_et_al.:02/06/22 03:08
>>947
(  ´,_ゝ` ) プ
949Nanashi_et_al.:02/06/22 03:23
df
950Nanashi_et_al.:02/06/22 03:23
1000
951Nanashi_et_al.:02/06/22 03:24
1000!
952Nanashi_et_al.:02/06/24 01:57
age
953Nanashi_et_al.:02/06/26 21:13
うんこ
954Nanashi_et_al.:02/06/26 21:20
954
955Nanashi_et_al.:02/06/26 22:56
┐('〜`;)┌ヤレヤレ
1000取り合戦は何日かかるんだよぉ…
956Nanashi_et_al.
1000!