慶應義塾大学理工学部管理工学科ってどんなとこですか??
1 :
名無しさん:
まじれすきぼう
4 :
名無しさん:2000/07/19(水) 17:40
もっとくれーー
5 :
名無しさん:2000/07/19(水) 23:13
ageage
6 :
>1:2000/07/20(木) 02:00
日本で教育機関の中で最初にソフトウェアの教育を始めた学科。
あと、就職は情報系と金融系に強い。
7 :
名無しさん:2000/07/20(木) 14:14
6>こんさるてぃんぐは???
8 :
名無しさん:2000/07/21(金) 03:59
ome-rakotaero
9 :
名無しさん:2000/07/21(金) 05:50
おぼっちゃんしかいないところです
10 :
6:2000/07/21(金) 05:57
>7
コンサルティングについてはよく分からんが、
とにかく情報系が異常に強い。
IBMの社長もここのOBで、
慶応理工からIBMに入る学生の大半がこの学科の人。
あと、野村総研も同様に半分くらいがこの学科の卒業生。
そう考えるとコンサルティングも強いのかも。
11 :
シェル・オヴ・カイザー:2000/07/21(金) 07:52
没学科。よって、
==============終了=============
12 :
名無しさん:2000/07/21(金) 11:15
10と11どっちょがほんとっすか??
進路学科に悩む日吉の1年生と見ましたが,
素直に先輩とかに聞きなさい.
もしやる気があるならば,研究室に直接行って質問をぶつけたほうが
よっぽど為になります.
少なくともここよりは:-)
14 :
名無しさん:2000/07/21(金) 12:41
13>にせもの
15 :
名無しさん:2000/07/21(金) 14:02
まじれすしてや
16 :
13>14:2000/07/21(金) 14:59
いや,偽者とか言われても困るんだが(苦藁
まったくの私見ですが,システム工学的なことをやっているって
ところ,かな.
かなりテーマは理系っぽくないらしい.
知り合いもそう言ってたし.
慶応のがどうか知りませんが、経営工学の特色として、
文系、理系を一緒に扱うことがあげられます。
数学のORあり、文系に近い経済性工学あり、医学系に近い人間工学あり
といった感じです。
ぶっちゃけた話、SEになるならどこでもいいんだが、その他の職つきたければ、
研究室選びに注意といった感じです。
ただ、情報系には負けるので、情報関係の研究室に入ってもたいして意味ないです。
情報の知識は基礎として自分で勉強しましょう。
ある意味広く浅く、ある意味全部中途半端なのが経営工学かな?
ただ、個人的には学問的に興味ある分野多いんで、気に入ってるけどね。
1は高校生かな?
管理工学は世界ではMIT、日本では早稲田が発祥なので(これは確か)、
慶応より、早稲田のほうが教授はそろってるかもね。(これは主観入るんであやしい)
参考になったかな??
18 :
>17:2000/07/22(土) 00:20
>管理工学は世界ではMIT、日本では早稲田が発祥なので(これは確か)、
>慶応より、早稲田のほうが教授はそろってるかもね。(これは主観入るんであやしい)
その考え方からすると、日本最古の学塾である慶応義塾が
日本の全大学中でトップの大学ってことになるな。
19 :
名無しさん:2000/07/22(土) 01:04
>18
んなこというと、種智院大学にかなわなくなるので、やめましょう。
なんせ、空海が開祖なんだから。
20 :
18>19:2000/07/22(土) 05:10
いやいや、学塾と言っているではないか。
宗教と学問は違うぞ。
21 :
慶應志木:2000/07/22(土) 10:56
17>どうもです
22 :
名無しさん:2000/07/22(土) 13:38
>20
どーでもいいことだが、宗教学ってのもあるんよ。神学とか。
ちなみに、慶應は日吉にチャペルがある。矢上(理工)にはない。
ま、どーでもいいや。
23 :
名無しさん:2000/07/23(日) 15:21
友人に管理工の人(M1だから院改組で管理工とは言わないのかな)がいますけど、その人の研究室は
今年(or 来年)でなくなるみたいですよ。
やっている学問に関してはわかりかねますが、そう言うことを聞くと「この先どうなるんかぁ」との
不安は付き纏いますね。
そういった事もほんの少しは考慮しないと、卒業後に「俺の出身学科が年々小さくなってるよ」って
なるのは寂しいかもしれません。
24 :
テイラーをあがめよ:2000/07/24(月) 00:47
経営工学が世界を動かすのです。
アメリカが生産力で第二次大戦を勝利したのも、
日本が戦後奇跡的発展を遂げたのも、
共産主義が崩壊したのも、
すべて経営工学のためなのです。
経営工学を信じるものが、人類を救うのです。
預言者F.W.テイラー師は
資本家と労働組合の野合による迫害に耐え、
苦難の道を歩みつつ
この思想を広められました。
フォード師、大野耐一師ら偉大なる後継者も
社会や会社からの無理解と闘いながら
その教えを広められました。
我々もくじけてはなりません。
この偉大な学問、いや思想を
さらに世界に広めるために
手を携えて頑張ろうではありませんか!
25 :
テイラーをあがめよ:2000/07/24(月) 00:50
ただしこの学科で勉強すると
情報システム部門とかに配属されやすくなり、
基本的に変革をしたがらない日本の大企業に就職すると
仕事がつまらなくなる可能性大です。
マジに勉強やればやるほど。
26 :
テイラーをあがめよ:2000/07/24(月) 00:57
ちなみに私は工業経営と呼ばれていたころのWの出身です。
教授は結構実務を知らずに語ってる人とか多い感じがします。
ま、基本的にどこの大学でも似たようなものかと思いますが。
ちなみに経営工学会誌なんかに載る論文は、
完全に実務を無視して書いてるものがある(というかほとんど?)
気がします。
もともとかんばん方式をモデル化した式が、
じつはトヨタ方式とは似ても似つかぬ挙動を示すもんだから、
「PULL型生産指示方式」という用語を作り出して
現実にはない「PULL型生産指示方式」の挙動を解析したり
シミュレーションしたり・・・
・・・今は改善されたかな・・・?しばらく見とらんけど・・・
いずれにせよ、自分で問題意識を持って勉強する姿勢がなければ、
あんまし意味ない気がしますね。
27 :
>23:2000/07/24(月) 02:17
>友人に管理工の人(M1だから院改組で管理工とは言わないのかな)
>がいますけど、その人の研究室は
>今年(or 来年)でなくなるみたいですよ。
うちの弟が通ってますが、それは多分大駒研究室というところですね。
教授が定年退職するからなくなるかもしれないそうです。
詳しくは知らんが。
>やっている学問に関してはわかりかねますが、そう言うことを聞くと
>「この先どうなるんかぁ」との不安は付き纏いますね。
単なる定年退職だから全然不安はないでしょ。
28 :
慶應志木:2000/07/24(月) 17:11
あげい
29 :
名無しさん:2000/07/25(火) 13:24
kannriha iiyo
30 :
名無しさん:2000/07/26(水) 00:19
あげ もっといけんくれ
31 :
テイラーをあがめよ:2000/07/26(水) 01:07
あげられているのに、レスが少ないな。
別に意見があるわけではないが、経営工学に付いて知らない人も
いるだろうから
高校生向けに少しこの偉大な学問の歴史について解説しよう。
しかも参考文献なしで記憶のみで書くから、細部は間違うかも知れぬ。
その辺は 経営工学出身です。さんにフォローを期待しよう
経営工学はもともと、偉大なる預言者F.W.テイラー尊師が19世紀末に
天の啓示を受け、レンガ積み作業の効率化を考案したことに始まる。
「熟練者による作業も細かく分解してしまえば、単純作業の
組み合わせに過ぎない」
という教えを中核におき、出来高払い制度のような賃金制度と
組み合わせた彼の「科学的管理法」と呼ばれる教義は
近代的経営学の発祥とされる。
(もっとも今の経営学は、どちらかというと 彼とほぼ同時代を
生きたファヨールの提唱による「管理過程論」の直系である。)
しかしテイラー尊師の教えはなかなか人々の受け入れるところとは
ならなかった。
職人組合は、職人技術の否定につながりかねない教えを否定し、
資本家たちもまた、彼の教えは自分たちの利にならないと
考えたために、尊師の教えは迫害を受けるのである。
このまま行けば、世界は共産主義の悪魔によって
制圧されていたに違いない。
続きは明日。
32 :
名無しさん:2000/07/26(水) 15:27
31>タノシミデス
33 :
テイラーをあがめよ:2000/07/27(木) 01:01
しかし、20世紀初頭、フォード師の出現により、状況は一変する。
フォード師自身は「テイラー尊師の教えに影響を受けたわけではない」と発言されたそうだが、
師の教義は「作業と部品の徹底的な標準化」であり、テイラー尊師の教えと符合する。
彼は作る製品の色すら黒一色に統一することによってこれを達成した。
当時、英語も不自由な移民も含んで構成されていたアメリカの労働者達は、
これにより効率よく働くことが可能となったのである。
フォード師は生産性向上に伴い、破格の給料を労働者に支払った。
自社の従業員が、贅沢品であった車を買うことを可能にしたのである。
これによりフォード社はますます繁栄することになった。
師の教義は、労働者階級の扇動による暴力革命の道を閉ざたのだ。
フォード師の教えは20世紀半ばには日本に渡り、
豊田自動車の豊田英二師・大野耐一師、学問的分野では中根甚一郎師ら、
我が国に生を受けた偉大なる預言者たちによって更なる発展を遂げる。
経営工学を取り入れたアメリカ合衆国は、
20世紀半ばには欧州のファシズム勢力と亜細亜の軍事国家を打ち破り、
その生産力は世界の50%近くを占めていた。
資本主義諸国は、こぞって経営工学を受け入れ、
20世紀末には共産主義者の総本山とも言うべき
ソヴィエト連邦をも打ち倒す結果となったのである。
34 :
テイラーをあがめよ:2000/07/27(木) 01:04
余談だが。
世間一般では「フォードシステム→ベルトコンベアによる大量生産」のような
短絡発想が幅を利かせるようだが、これは違う。
フォード社の生産性向上の大部分は、ベルトコンベア導入に先立つ
「作業と部品の標準化」によって達成されている。
ここを間違うから「業務プロセスの改革なき情報システムの導入」等といった間違いを
いまだに日本の経営者管理者達はやってしまうのだ。
現在の日本企業の立ち遅れは、テイラー尊師やフォード師の教えを知らぬ
経営者・管理者によって引き起こされているのである。
「神よ、彼らをお許しください。彼らは自分が何をやっているか分かっていないのです」
しかし業務に口出しのできない情報システム部門への
経営工学出身者の配属がなんと多いことか・・・!!
生産性向上に興味があっても、
単なるベルトコンベアの設置のごとき
情報システム構築の仕事が与えられてしまうのである。
我々はさまざまな分野の知識の、単なる切り売りを求められることが多いのだ。
心ある修行者は誰もが天を仰いで慨嘆しているに違いない。
・・・IT系ビジネスコンサルティング会社ならもう少し面白い仕事ができたのだろうか?
もともと尊師もコンサルが仕事だったのだが・・・
私が専門とした生産管理分野について、少し書きすぎたかもしれない。
明日はもう違う分野の経営工学について語ろう。
35 :
>34:2000/07/27(木) 05:27
>もともと尊師もコンサルが仕事だったのだが・・・
オウム信者?
36 :
テイラーをあがめよ:2000/07/28(金) 00:32
>オウム信者?
??
私がいつオウムの話をしたのか?
もしかすると35氏は「尊師」が
オウムで作られた言葉だとでも思っているのか?
37 :
テイラーをあがめよ:2000/07/28(金) 00:54
経営工学の分野としては、これまでに述べたのとは違う流れも存在する。
例えば統計的品質管理に関する啓示を受けたデミング師の教えがそうだ。
この教義もやはり日本に渡り、
石川馨師により品質管理部門の活動から全社的活動への適用、
池澤辰夫師により製造業からサービス業への適用が
進み、その後米国に逆輸入された。
余談だが、これまで名前の出てきた学者を職業とする預言者の方々のうち、
石川師は東大(ここに経営工学科はない)だが、池澤・中根両氏は早稲田である。
今はどうか知らないが、私が学生の頃は、Big Nameは慶應より早稲田に多かった気がする。
もっともBig Nameの指導が良いとは限らないから、
学生にとってはどちらが上というものでもあるまい。
だいたい指導熱心な教授は実務に疎く、
実務に精通した教授は学生の指導よりも企業の指導に力を入れる傾向があるように思う。
38 :
テイラーをあがめよ:2000/07/28(金) 00:55
他に経営工学の重要な分野としては、Operations Reserchという教義がある。
定義は難しい。一般的には「数学」とされているが、
実務の立場からは「数学ではない。数学以前のモデリングが大事」と強調されたりすることもある。
それだけモデリングを無視した数学研究が進んでしまっているのかもしれない。
しかしもともとは英米軍が両次世界大戦の際に、数学を応用したのが起源だ。
・ゲーム理論:彼我の戦略の組合せから、勝つため、あるいは負けないための方策を決定するツール
・線形計画法:経営資源の配分など、ある制約のもとで最大の効用を求める方策を決定するツール
・PERT/CPM:作業の日程/手順を決めるプロジェクト管理ツール
・待ち行列モデル:サービス率と到着率から、待ち時間や待ち行列の長さを解析するツール
・在庫モデル:統計的に在庫管理問題を処理するツール
・取替モデル:設備取替の最適時期を決定するツール
などがある。
これは生産システムの設計や解析などにも使われる。
生産管理や品質管理などと並列する分野というより、
経営工学全体に応用されるべき教義であるといえる。
早稲田大学の預言者、逆瀬川師は、待ち行列理論を応用して
関西新空港のベルトコンベアの設置の設計に参画したらしい。
39 :
テイラーをあがめよ:2000/07/29(土) 01:37
経営工学にはこれまで述べたものだけではなく、さまざまな分野があるのだが、
基本的にはテイラー尊師の「科学的管理法」の流れを汲むため、私の在学中には
「経営工学=IE(Industrial Engineering)」というイメージが強かった。
作業測定のような作業の効率化の分野で経営工学入門→生産管理分野へ
というのが王道、次に来るのがOperations Reserchだったような気がする。
(これは私が生産分野を中心に修行したせいで、そう見えるだけかもしれない。)
もっとも経営工学自体、理系としても文系としても王道じゃないから、
ソフトウェア工学や情報理論へ進んだ異端者共のほうが、
理系としては理解されやすかったかも知れぬ。
ただし 経営工学出身です。さんの
「情報系には負けるので、情報関係の研究室に入ってもたいして意味ないです。
情報の知識は基礎として自分で勉強しましょう。 」
はすごく説得力がある。
今は、情報システムによる生産性向上というのが
一つのメジャーな話題になって来ているので、そういう科目も増えているだろう。
現在私の卒業した工業経営学科は、たしか経営システム工学科と名を変え、
英語名は正確には覚えていないが、
System Engineering & Industrial Engineeringという文字が入っている。
40 :
テイラーをあがめよ:2000/07/29(土) 01:37
授業の中身は何でもやる。
各種実験・生産管理学・品質管理学・ソフトウェア工学・簿記会計学・経営学・マーケテイング
情報システム論・情報理論・人間工学・経済学その他いろいろ。
もちろんこの中の一部は科目選択で逃げ切れば、あまり深くやらなくても良いものもある。
こういった学科のため、社会科学と工学を両方学べ、飽きがこない。
そういえば九州大学では、工学部ではなく経済学部にこの学科があると聞いたこともある。
他のスレッドでは「理系と文系は社会の両輪」といった書き込みが見られるが、
これは少し違う。
「理系と文系は経営工学の両輪」なのだ!(笑)
ただし上記の科目を見れば分かるように、下手をすると
「工業高校と商業高校を併習しただけ」と同じような感じになるかもしれない。
少なくとも、工学研究者として一流になりたいならば、
経営工学には行くべきではないかもしれない。
41 :
名無しさん:2000/07/29(土) 02:23
>情報系には負けるので、情報関係の研究室に入ってもたいして意味ないです。
>情報の知識は基礎として自分で勉強しましょう。
これは違うな。
SEになるんなら情報系よりもむしろ管理工学系の方が適している。
SEにハードの知識(半導体や電子回路の設計等)は全く必要ないし、
逆に経営関連の知識が必要になってくる場合が多い。
システムのユーザーインターフェイスを考えるのにも
人間工学の理論に基づく発想もある程度必要だ。
42 :
テイラーをあがめよ:2000/07/29(土) 02:59
おお、レスがある!
マイナーな学問なのに。。。
>41
たしかに言われてみればそれもごもっとも。
勢いで書いているだけなので。(笑)
ユーザさんの発言力が強すぎる企業にいるとついつい。。。
ただ、経営工学の人ってのは、結構文系じみた志向の人も多くて、
地道にシステム考えていくのに向かない人も、結構いる気がするんですよね。
技術より経営に興味持ったりするような俺みたいな軽薄なの。
下手に経営関連の知識があると、自分の作ってるものや
やってる仕事の仕組みに不満持ったりして。。。
「わがまま言ってねーで、やりかたかえろよ!」とかいいたくなったり。。。
学生時代、私の周りにはそういうのが多い気がしました。
私もSEで、たしかにMRPやら原価計算やらの知識は
最初から身についていて、その意味では楽だったのかもしれません。
(でもUNIXとか全然使ってなかったから苦労した)
ただ今の日本企業で、
最終的にSEで満足して終われるような経営工学出身者に対しては
「ほんとに経営工学に興味持てたのか?」
とか突っ込みたくなることがあります。
(やらないけどね。先輩だから)
43 :
テイラーをあがめよ:2000/07/29(土) 03:02
ちなみにもともと 経営工学出身です。 さんが書かれていたのは、
「SEになるならどこでもいいんだが、その他の職つきたければ、 」
って話でしたね。
44 :
名無しさん:2000/07/30(日) 05:20
基本的にSE養成所に近いとこ。
研究室は
・経営系(経営管理とか金融工学とかやってるらしい。エグイとこ多し。
・IE系(生産性向上。実験系なので研究室単位で行動。工場の生産性とはちと違う
3年でIE実験やるからそれを参考に。
・情報系(JAVAとかいろいろやってる。C言語は使えて当たり前っていうとこ。
・OR系(数理計画法などのOR手法を使う。JAVAもやる。
最適化問題を扱うところが多い
・人間工学系(実験系であり院に行く奴が多い。ITSの研究をしている教授がいる。
しかし毎年抽選になるので、ある程度の成績と動機が必要。
・経済系(数理経済だね。経済を数式で分析したりする奴。楽なとこが多いのでかなり人気がある。
プログラムとかが嫌いな奴は大抵ここにはいる。
総評としてプログラムをマスターしたいとかITSやりたいとかがあったほうが良い。
しかし現状としてそういうやつは少ない。
情報やりたかったら情報工学科のほうがよろしいでしょう。
管理工学科は楽というじょうほうがありますが、それは機械工などと比べた場合であり、
決して楽ではない。
俺はOR出身だが、3年までの勉強はほとんど無駄だった気がする。
やりたいことが上に挙げた物にないなら、他の学科を勧める。
就職先は、東京三菱1,2名、3商社1名ずつ、ソニー
などなど
以上自由応募
キャノン5名程度、日立3名、東レ3名、ブリヂストン、NTTデータ3、4名、
コンサル数名
以上推薦。
基本的に自由応募で決まる奴が多い気がする。
推薦はキャノン、データが人気アリで、日立東レは人気薄(推薦取れれば誰でも入れる
すべて学部のみでの話。
45 :
名無しさん:2000/08/02(水) 11:46
sonnshirabu
46 :
名無しさん:2000/08/05(土) 18:14
ていらーおしえちーーー
47 :
テイラーをあがめよ:2000/08/05(土) 20:19
Industrial Engineeringの定義は、MITによるものがもっとも有名である。
大体大意は
「人(Man)、物(Machine)、設備(Material)の3Mを統合したシステムを
設計し、設定し、改善する手法を生み出すものであり、
そのために自然科学・工学・社会科学の知識を応用する」
というものである。
しかし私のいた工業経営学科では、「工学」であることを重視しているのか、
必ず数学によって証明しなければならなかった。
これは他の大学でも同じだと思うが。
このようなこだわりを持つと研究が細部に入り込んでいくのだろう。
論文テーマは「物の流れ」「働きやすさ」「設備の稼動」といった
3Mのどれか一つに絞られたものが多くなる。
シミュレーション・解析・アンケート調査結果の統計分析などが手法として使われるのであるが、
「3Mを統合した」システムを設計し、設定し、改善する手法とは少し違う気がする。
経営工学が本当に学問として完成形となるのは、
3Mを統合したモデルを作成することができるようになってからではなかろうか?
#できるのか?・・・んなこと・・・
48 :
テイラーをあがめよ:2000/08/05(土) 20:23
私の在学中はInternetなどもあまり普及していなかったころで、
大学の端末室でもGUI版の端末ができたのはたしか4年のころでした。
だから私の学んだ内容はIEを重視し、
情報技術については古いことしかやっていなかった気がします。
そして私の受けた教えでは、
あくまでも情報技術はツールであって経営工学の本質ではない、と。
そのせいかもしれませんが44氏の見解とは少しずれるところがあります。
例えばこれ。
「・情報系(JAVAとかいろいろやってる。C言語は使えて当たり前っていうとこ。
・OR系(数理計画法などのOR手法を使う。JAVAもやる。
最適化問題を扱うところが多い 」
私の認識ではプログラム言語はただのツールであるため、
「管理工学情報系ではJAVAかC」と言われると多少違和感があるのです。
また、「OR」と言う問題解決手法と「JAVA」というプログラム言語を
並列に並べると言うのも・・・?
慶応の管理工学には、プログラム言語をそういうふうに扱う研究室があるのでしょうか?
まあ、基本的に「やりたいことを決めてあるほうが良い」
あるいは「3年までにやりたいことを決める覚悟でいるほうが良い」
と言うのは賛成なのですが。
49 :
名無しさん:2000/08/06(日) 10:46
teira-さんへ
管理工学の名著は???
50 :
テイラーをあがめよ:2000/08/06(日) 17:38
訂正です。
上に書いたIndustrial Engineeringの定義は、アメリカIE協会のものです。
51 :
名無しさん:2000/08/07(月) 09:15
とりあえず、数理行く位だったら管理にいけという事だな。
52 :
名無しさん:2000/08/09(水) 02:40
慶応ビジネススクールの教授の3分の1が管理工学科OB。
情報系のみならず経営関係にも強い。
ちなみに桐とか出してる管理工学研究所もこの学科の教授が作った会社。
53 :
名無しさん:2000/08/09(水) 07:04
>44
C言語は使えてあたりまえっていうのは、どの程度の
ことなの?
FreeBSDのカーネルを読めるってこと?
それとも、Hello Worldのプログラムを作れる?
もしくは、コンパイラを書けたりする?
WindowsでGUIのプログラムを作れる?
どの程度で「C言語ができる」って言ってるの?
54 :
経営工学出身です。:2000/08/11(金) 00:56
>53
44で無いですけど、普通に考えて、WINDOWSなりでGUIが出来る程度でしょう。
私のいたOR系なら、数式がプログラミング出来る程度。
ただ、これで経営工学(管理工学)の情報系の存在意義が問われてきますね。
分野的には情報系に負ける、なにか経営工学的なアプローチをしているんでしょうか??
55 :
経営工学出身です。:2000/08/11(金) 01:01
>テイラーをあがめよさん
おひさしぶりです。チェックしてませんでした。
私が某私大を数年前に卒業したときの状況です。
私はORをやりましたが、基本は数学(最適化問題が主だった)、
そして、プログラミングにはfortranを使ってました。
ただ、ガントチャートやらを表示させるソフトをJAVAで作っていたこともありました。
44さんのおっしゃることは、こんな感じの雰囲気ではないでしょうか?
48のテイラーをあがめよさんのおっしゃることは分かるのですが、
最近の母校の様子をみてると、情報化の流れが速すぎて、情報技術を取り入れるのに必死になって、
手段が目的に置き換わってるような気がします。
いまは、情報系で院生してますが、ここではプログラミング言語習得が目的→学部まで
手段→院から
といった感じです。
慶応の管理工の情報系はどうなんでしょうね。
56 :
テイラーをあがめよ:2000/08/11(金) 02:44
>情報化の流れが速すぎて、情報技術を取り入れるのに必死になって、
>手段が目的に置き換わってるような気がします。
日本企業と一緒なんですね。このへん。。。
私は偉そうなことを書いていながら、
実は今の母校の状況がよくわかっていないのですが、
情報関係の話題が多くなっていることは充分考えられます。
博士課程まで行った友人が、情報処理系の論文を発表したとき、
「俺はそんなもん工業経営の論文とは認めねーぞっ!」
と叫んだ教授が居たそうです。
指導教授に言わずに学生に言うあたり大人気ないですが、
言いたいことはわからぬでもないです。
個人的には情報系の経営工学とは、ソフトウェア工学くらいではないかと思っています。
57 :
おせわサマー:2000/08/11(金) 18:34
情報システムを院で勉強し始めた者です。
日本の企業のIT導入による経営の効率化について
テイラーをあがめよさんが34でいっていた
ありましたが、アメリカ企業ほどの効果を上げるのは残念ながら
難しいのが現実でしょうね。
だた、IT資産を得るために起こる経済効果はありそうですが。
コンピューターによる仕事の自動化は人間にとっては仕事が楽になり
有り難い事この上ないのですが、と同時に雇用機会が減るというかたちで、
逆に首を絞めるようになるのでは、と30年先の事も考えてしまいます。
極端すぎますかね。笑
58 :
テイラーをあがめよ:
おせわサマーさん
>コンピューターによる仕事の自動化は人間にとっては仕事が楽になり
>有り難い事この上ないのですが、と同時に雇用機会が減るというかたちで、
>逆に首を絞めるようになるのでは、と30年先の事も考えてしまいます。
工場も30年前に比べれば、ずいぶん自動化されていますが、それでも不況にならなければ雇用は確保されるのではないか、と思って私は気にしていません。
楽観すぎますかね。笑
私の場合、むしろ問題はITに積極的に触れようとしない世代が労働者として存在する今のほうが大きい気がします。
インターネット覗いたこと無いのに、ニュースの聞きかじりでインターネットの存在自体を否定するような人、多いですしね。
・・・慶應義塾大学理工学部管理工学科とは何の関係もなくなってしまった・・・。
OBの人がいろいろ書き込んでくれればいいのですけどね。
私の経営工学観は、けっこう個人的な読書・体験に基づいてますし。。。