なぜ地学がないのぉ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1geologist
どーしてここのスレッドに地質学がないの?
まぁ,理系の中でいちばん文系に近い?し,唯一再現性のない学問だからかもしれないけど・・・・.
2>1:2000/06/05(月) 17:45
地質学=地学なんですか?
て言うか、地学って高校の地学と思っていいんですか?
3名無しさん:2000/06/05(月) 18:35
天文板じゃだめなの?
4名無しさん:2000/06/05(月) 20:46
物理板に行ったら>地球物理学、宇宙物理学
5>1:2000/06/06(火) 18:05
古生物は生物板で実際にスレッドあったし、違和感もない。
地震とか地物も物理板で問題ないと思う。
でも堆積学とか居場所ないねえ。地化も化学板じゃ変な感じだし。
6天までとどけ:2000/06/22(木) 14:22
ついでに岩石学や、鉱物学、鉱床学、構造地質学はどうだ?

(文句言う前に、他の掲示板をさがすか自分でつくれってか?
失礼しました。m(__)m)
7Nanashi_et_al.:2000/12/24(日) 17:13
サルベージしてみました。
だって居場所が無いんだもん。
8Nanashi_et_al.:2000/12/25(月) 01:20
地学板かぁ。そういえば無いな。
まぁ理系であれば、生物→化学→物理→数学の順に専門家は関心を
寄せがちだからかも。地学がそれ以下だとは言わないけど、上の4つの
分野からはあまり注目されてないかな?
ただ、生物板は文系の巣窟という点で賑わっているから息は長いわな。
地学は文理両方の視点からツライ立場にあるのかとも思う。
9Nanashi_et_al.:2000/12/25(月) 02:28
>8
暖かいお言葉感謝感激。
以前材料物性板に鉱物結晶のことを書いたら
「趣味板にいけば?」と返されて悲しかったのだ。
パワーストーンとか言ってる連中と同類にされて
しばらく鬱入った。
10Nanashi_et_al.:2000/12/25(月) 05:57
 地学って…地球科学の略だと思うから地質学は、地学って略すのは
ちょっとおかしいと思うんだけど。
 と言うわけで、このスレッドで頑張ってください

>9
 材料物性から見れば鉱物やってるひとは趣味をやってるのと同意なのね。
11:2000/12/26(火) 02:12
>10
>材料物性から見れば鉱物やってるひとは趣味をやってるのと同意なのね。

どうもそうらしいっす。酷いなぁもう。
結晶学なんかの立場はどうなるんだか。
材料物性の方々(に限らないけど)がお使いになっている
材料は、地道に鉱床を探索する人達によって賄われているのになぁ。
鉱山探すのも一苦労なんだけど。

愚痴になっちゃいました、スマソ
12Nanashi_et_al.:2000/12/26(火) 05:35
友達が日本に地質学勉強しにくる。
2chにスレッドがないって事はあんまり研究者人口多くないって事?
地震多い国だから、すごく活発に活動してるんだと思ってました。
13Nanashi_et_al.:2000/12/26(火) 06:04
>12
>2chにスレッドがないって事はあんまり研究者人口多くないって事?

各板の専門スレに分散しちゃっているのでしょう。
物理板にいったり、天文・気象板であったり、材料物性板で
あったり。(ひどい場合は趣味板にまで・・)
あっちに逝けこっちは違う、とタライまわしというか
流浪の民というか・・・・。
そういう状態に疲れて2chに地質系の話題を期待しなくなってる
人もいるかもしれません。
(現に私は諦め入ってます)
鉱物系なので、地震等の研究者人口は全く見当がつかないですが、
地震・火山に関する研究は盛んなはずです。
じゃないと三宅島や有珠山の対策できませんね。
天文・気象板にいらっしゃるのかな?探してみます。

またもや愚痴っぽいのでsageときます。
14Nanashi_et_al.:2000/12/26(火) 09:55
>>13
地震研究者の一部は、自然災害板にいらっしゃるようです。
しかし、研究者以外の方々がほとんどを占めており、研究
の話はあまりされていないようです。
15Nanashi_et_al.:2000/12/26(火) 17:34
>14
自然災害板ですか。ども。ほんっと分散してますな。

もうひとつの可能性として、フィールドが多くを占める
分野でもあるから、毎日2ちゃんをチェックはできない
ということもあるかな?
地質調査で何ヶ月も未開の荒野に飛ばされるなんて
珍しくもないですから。
需要があるなら新板を申請したいですが、無理っぽいな。
他にこの分野の方、いますか?
このスレ立てた人は今どこに・・・・・
16Nanashi_et_al.:2000/12/26(火) 18:06
天文・気象板て人気が無いから、そこ潰して
地学(宇宙・地球)板新設を申請しよう。
17Nanashi_et_al.:2000/12/26(火) 18:18
>16
それもムゴい話のような・・・・。
書きこみ数の少なさにかけては、材料物性板も相当な
もんですよ。
他板の皆様にご迷惑かけたくないです。
まず地質・鉱物分野にどの程度需要があるのかを
確かめたいのですが。
18Nanashi_et_al.:2000/12/26(火) 23:59
材料・物性板は物理と化学と機械・電子板に分けましょう。
…っていうか、何で機械・工学板なんだ!
19Nanashi_et_al.:2000/12/27(水) 03:16
うわ、ほとんど書きこみ無いってことは、やっぱり
需要が無いんかなぁ。
鉱物オタ(てことは宝石オタ含む)や
化石オタだっているはずなのに・・・。
20Nanashi_et_al.:2000/12/27(水) 07:16
材料に携わってる人って結構多いと思うんですけどねぇ…。
21Nanashi_et_al.:2000/12/27(水) 12:24
地球科学自体、専攻している方々が少ないですよね。
学部や院の定員が少ないですから。
22Nanashi_et_al.:2000/12/27(水) 19:09
>21
ちゃんと学問として修めている人は少ないけれど、
趣味から入っている人は結構いると思いますけど。
少なくとも化石ショーやミネラルショーには
うじゃうじゃ人が集まるようです。
23Nanashi_et_al.:2000/12/27(水) 20:11
専門に関しての議論したくても
相手が素人ばっかりだとやる気なくす。
っていうか、
何も知らないくせに、
ぐたぐたぬかしてくるからむかつく。

地学関係以外の話をしてるほうがたのしい。
24Nanashi_et_al.:2000/12/27(水) 20:23
>23
同意

特に、自然災害板は
反論する気すらうせる....
2514:2000/12/27(水) 20:45
>>23-24
なにやら気持ちが伝わってきます。
マスコミが取りあげた変わった説が、定説で絶対であると
いう方々がいらっしゃいますね。そのような方々には、
なかなか(というか全く)専門の話が伝わらないです。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/27(水) 21:11
>24
んだから専門板が欲しいのよ・・・
27Nanashi_et_al.:2000/12/27(水) 21:31
>>26
専門板作っても閑古鳥が鳴くだけだよ。
地学スレがたったんだから、この中で話すればいいんじゃない?
28Nanashi_et_al.:2000/12/28(木) 00:01
話がまとまってきたような、、。
小さなトコからこつこつと、という事で、
こちらで様子をみたらいかがでしょうか?

29Nanashi_et_al.:2000/12/28(木) 00:58
じゃあお題を誰か振ってください。
やっぱり具体的な話題がないと盛り上れないねえー。
30じゃあ質問!:2000/12/28(木) 15:22
砂漠の化石っていうか、太古の昔はここは砂漠だった!
って証拠になる地層って存在するの?
31Nanashi_et_al.:2000/12/28(木) 16:04
>>30
非常に乾燥化していた証拠としては、蒸発岩の存在があります。

気温が高く、乾燥している地域では水分の蒸発が盛んであり、
そのため内陸にある湖沼は高塩度になり、蒸発岩をつくります。
蒸発岩の大部分は岩塩で、そのほか石膏や石灰岩などを伴うこと
があります。
また、砂漠の海に面した地域でも岩塩や石膏などを伴った石灰質
堆積岩が発達します。
3230:2000/12/28(木) 17:32
早速ありがと〜〜!これだよこれ。

>>31さん
蒸発岩ですか。でも砂漠の直接の証拠というわけではなさそうですね。
それでも、地層から岩塩や石膏(と石灰岩?)がでれば
その場所はその時代に非常に乾燥していたと言えるわけですね。
勉強になります。

ところで、岩塩や石膏と砂漠の砂が一緒に地層から出てくるケースはありますか?
現在は緑地なのに以前は砂漠だったなどという事実やその証明法について知りたいのです.
33Nanashi_et_al.:2000/12/29(金) 00:12
基本的ページ。

GEOLIS検索画面
キーワードから日本国内の論文を探す@地調。
http://www.aist.go.jp/RIODB/cgi-db011/DB011_jpn_search.cgi?QueryType=1
34Nanashi_et_al.:2000/12/29(金) 01:32
ここ数年は、高校でもないがしろにされているな、。
ある意味では「総合科学」だと思うのだが・・・

>>30
 うろ覚えですが・・・
 地層ではなく、「砂漠の「砂粒」の形は特徴的」みたいな内容の論文か何かを、
 いつか、どこかで(かなり適当(^^;))読んだような気がします・・・
3531:2000/12/29(金) 09:54
>>34
砂漠の砂は、よく分級され(大きさがそろっている)、
円磨され(球に近い)、その表面には磨りガラス組織
が見られるようになります。砂の構成物としては、
風化に強い石英がほとんどを占めています。

>>32
蒸発岩は砂漠内の光塩度の湖沼で形成されたりする
ため、当然、岩塩や石膏と砂漠の砂が一緒に発見さ
れることはあるでしょう。
ただ、岩塩は過剰な水溶液が流入すれば、容易に溶解
してしまいます。また、蒸発岩をつくる種々の鉱物は
珪酸によっても、簡単に置換されると考えられています。
そのように、蒸発岩が地層に残るためにはある整った
条件が必要であり、国内ではそのような層は発見され
ていません。

私は、地化がちょっと得意な地物屋です。これ以上は、
地質の専門家の方にご説明いただきたいと思います。
36Nanashi_et_al.:2000/12/29(金) 10:01
しつも〜ん

恐竜のうんこの化石ってどうやってできるのですか?
化石になる前に分解されたりしないのでしょうか?
3731:2000/12/29(金) 16:27
>>36
普通、生物の遺体はそのまま放置しておくと、どんどん腐敗が
進み、肉は溶けて骨と皮ばかりになってしまいます。この骨と
皮も、最終的には分解されて土に還ります。ここに、化石に
なる余地はありません。化石になるためには、基本的に遺体が
完全に腐敗する前に 土砂に埋もれる必要があります。比較的
短時間のうちに土砂に埋もれた場合、そこには遺体の分だけ
空間ができます。

この空間に土砂の科学的な成分が入り込んで来て、やがて次々
と土砂が積み重なると、圧力によって軟らかい地質が硬い岩の
ような状態へと変化します。これが「化石」です。

このとき、遺体の部分が完全に溶けてなくなっても、わずかな
隙間に体そのものの模様ができます。このようにして、糞や
クラゲやイカなどの体の軟らかい生物の化石ができます。

また、鉱液が流れ込んでこの隙間を埋めてしまう場合もあって、
極端な場合、骨の形そのままで別な鉱物になってしまいます。
38Nanashi_et_al.:2000/12/29(金) 19:37
36じゃないけど面白そうなので乱入。

>>37
化石といってもいろいろ種類(というか状態か?)
があるわけですね。
不思議なのは、比較的からだの柔らかい生物なのに
内蔵の状態(消化管や脊索)の痕跡が残っていることです。
空間が残るだけなら体のアウトラインだけのはずでは?
3930:2000/12/30(土) 18:41
いない間に随分レズ・・じゃないレスが増えてますね。感謝です。

>>33さん
なかなか便利そうなリンクですね。
国外の論文も探せるとなお良いのですが・・・。

>>34さん
何かで読んだか聞いたかした記憶があります。
電子顕微鏡でみると特徴的な傷があるとかないとか。

>>31さん
うう。専門でないのにご丁寧な回答ありがとうございます。
国内には無いのですか。海外の地質に詳しい方の登場を待つことにします。
どうもありがとうございました。

ところで地物(地球物理学ですよね?)屋さんにとって
一番メジャーな雑誌はやはりJournal of Geophysical Researchなんでしょうか?
大学の図書館に電話帳みたいのが沢山あってとても読む気がしなかったのを覚えています。
AとかBとかあったりして、1万だか2万だかのページ数で、しかも英語、、あぁ(絶句)・・・。
4031:2000/12/30(土) 19:18
>>38
私も詳しくはわかりません。
予想としては、体の内蔵などが溶ける速度が非常に遅く、
溶ける前に別の鉱物によって置換されたということでは
ないでしょうか。
化石屋さんのヘルプ待ちですね。

>>39
地球物理学といっても、地震・地球内部構造・惑星形成論・
気候変動論など、いろいろな分野があります。その分野に
それぞれの専門雑誌のようなものがありますので、どれが
一番メジャーとは言いがたいですね。
私も研究者にあるまじきことで英語が大の苦手でして、普段は
「科学」「月刊地球」「日経サイエンス」など日本語雑誌を
読んでいます。英語論文は、自分の狭い研究分野のものしか
読んでいませんね。
4130:2000/12/30(土) 22:29
>>40
まいど。ご丁寧にありがとうございます。

その、分野が色々あって中心が無いというのが
地学でまとまった話題が乏しい理由の一つでしょうね。

ところで、専門家はあんな電話帳をしかも英語で読んでるのか
すごいなと思っていたので、ちょっとほっとしました。
日系サイエンスは自分も好きです。えへへ。

さて、酒飲んで寝よう。
42Nanashi_et_al.:2000/12/31(日) 18:16
実家に戻って、郵便物を見ていたら大学の地学教室が今年度いっぱいで無くなる(発展的解消?)
という手紙が来ていた。
教育学部なので、仕方がないか・・・
43実習生さん:2001/01/04(木) 00:04
なぜないかって?いらないからだよ。
44Nanashi_et_al.:2001/01/04(木) 04:51
あー。地学系の学会ってみんな知り合いばかりで
前回の続きから発表するってホント?
45Nanashi_et_al.:2001/01/04(木) 06:16
>>44
業界が狭いのは事実だが、発表は発表。
前回の続きからという発表、それはみたことない。
46Nanashi_et_al.:2001/01/04(木) 22:13
うちの大学では、蟲の入った琥珀からDNAを取りだし、
恐竜を復活させようと日々、研究をしています。
47Nanashi_et_al.:2001/01/04(木) 23:04
>>46
それは嘘だろ?
48Nanashi_et_al.:2001/01/04(木) 23:34
>>47
つーか46はネタでしょ。そんな事に大学が研究費を割くわけない。
49Nanashi_et_al.:2001/01/05(金) 00:16
質問です。
今現在、地球上で地質学的に解明されていない地域ってありますか?
例えば、北朝鮮、産油国とか標本採らせてくれなそうだし、、、。
それとも、学者レベルでは結構、交流ってあるんですか?
漠然とした質問でスミマセン。
50Nanashi_et_al.:2001/01/05(金) 01:15
少なくともうちの所属機関ではジョソイル先生のとことの学術交流はないです。
現在はモンゴル、中国、韓国、ロシア、旧ソ連の国々です。
ロシアと中国、モンゴルとの提携に力を入れている感じ。
51Nanashi_et_al.:2001/01/05(金) 21:59
レスありがとうございます。

>ロシアと中国、モンゴルとの提携に力を入れている感じ。
ですか。広大な土地の割に研究者の数が少なそうで、
データの集積もご苦労が多いのではないでしょうか?

日本の研究グループにより何がしかの鉱脈発見!
なんてことありますか?


52Nanashi_et_al.:2001/01/08(月) 01:19
age
53Nanashi_et_al.:2001/01/08(月) 10:13
> 今現在、地球上で地質学的に解明されていない地域ってありますか?

地球上に、「地質学的に解明されている地域」ってあるんですか?
日本でもアメリカでも、いまだに新しい活断層が見つかるし。
地質ってわかんないことだらけだよ。
54Nanashi_et_al.:2001/01/08(月) 10:57
>>49
どれくらい分かったら解明されたとするかにもよる。
すごい大雑把にここら辺は古いとか新しいとか、そういう程度なら
ほとんどすべて解明されたと言っていい。

でも>>53に書いてあるように活断層もまだたくさん見つかってないものも
あると思うし、例えば富士山の正確な噴火史もわかってない。
成因や、地質構造を作ったモデルまで考えると分からないことだらけ。
55Nanashi_et_al.:2001/01/13(土) 04:26
やっぱあったんだ、こっち系スレ。
狭いギョーカイだからなぁ・・・

>>49
北朝鮮とかに調査とか行ってるよ(日本から)
つーか地質調査全盛時は北なんてなかと。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 04:54
>>55

>北朝鮮とかに調査とか行ってるよ

戦争時代は日本陸軍の測量部が調査してるけどさ
君が言ってるのは現在の話?
57Nanashi_et_al.:2001/01/13(土) 19:29
また今年も合同の時期が来た・・・
ネタがないよぉ〜

情けない・・・
5855:2001/01/14(日) 03:22
>>56
昔の話だよ。
49からは「地質図もないような」というニュアンスを感じたもんで

掘り当てたからって権利が貰える訳じゃないから産油国は調査行けるはず。
今イランが熱い。
59Nanashi_et_al.:2001/02/13(火) 14:31
久しぶりに上げます。
60Nanashi_et_al.:2001/02/13(火) 15:27
地学系の馬鹿学生だす
ヨロピク
61Nanashi_et_al.:2001/02/13(火) 22:22
>>57を見て思い出した.
はやく予稿集原稿出さないと3000円取られる・・・
23日か,まあ,何とかなるか.
62Nanashi_et_al.:2001/02/16(金) 05:41
自分で埋めて自分で掘った奴がいるから地学がないのです。
63Nanashi_et_al.:2001/02/16(金) 11:50
地学と考古学の区別がついていないバカ発見。>62
64酷荷:2001/02/16(金) 19:38
他板から出てきました新参もんです。よろしく。

化石に興味があるんだけど、最近ふと変なことに気付いた。東北地方の気仙沼市周辺だけ、まるで離れ小島のように、やたらと古い地層が地表に露出しているが、これはどういう過程で出来たんだ?確か四国は太平洋からはるばるやって来たとか聞いたが、気仙沼ってどうなんだろう。ご意見きぼんぬ。
65Nanashi_et_al.:2001/02/16(金) 19:50
わすれてた!!やべー
23日は無理だから3月2日か・・・
合同学会のでっかい部屋でオーラルやるのは
ちょっと緊張するね

>確か四国は太平洋からはるばるやって来たとか聞いたが、気仙沼ってどうなんだろう。ご意見きぼんぬ。

こう書くと四国がそのまま"どんぶらこ"とやってきたみたいだな〜
四国の外帯のほうは基本的に付加体だから
いろんなのがペタペタくっついているんです
気仙沼は知りません!
66酷荷:2001/02/18(日) 19:00
>>65
地学って、地質だのプレートだのは扱っていないのか?
あれ、ひょっとして俺の64のカキコって、スレ違い?
そうか、ではもう来ないので安心してくれ。
67馬鹿学生だす:2001/02/18(日) 21:34
地学系所属なのに全然わからないので少し調べてみただす。

---------- 以下、日曜の地学18・宮城の自然をたずねて(竹内貞子編著・1991年)から引用

北上山地や阿武隈山地は古生代から中生代までわずかな変動があっても比較的安定な大陸の陸棚や斜面にあって堆積が続いていましたが、白亜紀になって褶曲したり花崗岩の大規模な貫入があり、山地になりました。
その後、地表は新第三紀の中新世の初めころには海面すれすれの高さまでけずられました。
このことは山地の尾根などに比較的広い侵食平坦面がのこされていることからわかります。

---------- 引用終わり

気仙沼は南部北上山地にあります。
で、「比較的安定な大陸の陸棚や斜面」というのはどこかと申しますと、これはどうやら中国大陸南部の揚子地塊付近、ということのようです(月刊地球 1998, Vol.20, No.11)。
68Nanashi_et_al.:2001/02/18(日) 23:43
地質図ってありますよね。あれ見ると確かに東北の気仙沼周辺だけ、異常ですね。要は大規模な地殻変動が、東北地方の気仙沼市周辺に限定して発生したと言うことなのでしょうか?
69Nanashi_et_al.:2001/02/19(月) 01:25
SASのGISっていいですか?
ARCVIEWと比べて。
70Nanashi_et_al.:2001/02/22(木) 00:24
地学板もないのに野生生物板ができちゃったage
71Nanashi_et_al.:2001/02/22(木) 13:22
マグマの結晶分化作用においてなぜ玄武岩質>安山岩質>石英安山岩質>
流紋岩質というふうに地中のマグマでの作用なのに急冷型の名前で呼ばれているのですか。
お願いします。
72Nanashi_et_al.:2001/02/22(木) 17:26
>>71
ゴメソ、質問の意図が良くわからない。

・・・・・・
名前でよばれているって?
「玄武岩質結晶分化作用」とか「石英安山岩質結晶分化作用」?
聞いたことないんですけど・・・

73Nanashi_et_al.:2001/02/22(木) 18:18
>>71
マグマ型のことかな?
それなら化学組成で決められているが
なぜそういう名前が付けられているのかは自分も知らない。
慣例だと思うのだが…
7471:2001/02/23(金) 09:33
マグマは地中にあるのだから、深成岩の名前で呼ぶべきでないかという意味です。
つまり、斑レイ岩質>閃緑岩質>花崗岩質というふうに。

じじつ流紋岩質マグマに付いては横に(花崗岩質マグマ〕と注がつくことがある。

やはり慣例なんでしょうか。
7573:2001/02/23(金) 14:41
>>74
確かに花崗岩質マグマという名前はよく聞くよね。
一方、斑レイ岩質マグマというのはめったに聞かない。
もしかすると地表での露出の多さで判りやすい方を
代表させているのかも?
76 :2001/02/23(金) 16:02
N. L. BOWEN がいけないんです
77Nanashi_et_al.:2001/02/23(金) 23:40
ラピュタに出てきた様な割ると光る石はありますか?
78Nanashi_et_al.:2001/02/23(金) 23:47
79Nanashi_et_al.:2001/02/24(土) 10:12
>>77
加熱すると蛍光を発する蛍石と呼ばれる石はあります。
80Nanashi_et_al.:2001/02/27(火) 19:18
わかる人はわかるはず。

今日の小屋口さんのはなし(15:25〜)の概容アプきぼーん。
っていうか出た人いるのかしら?
81Nanashi_et_al.:2001/02/27(火) 23:17
合同学会の予稿出した?
早く出さねば・・・
82Nanashi_et_al.:2001/02/28(水) 00:19
>>79
ありがとうございます。興味深いですね…。
83Nanashi_et_al.:2001/02/28(水) 19:03
隆起age
84Nanashi_et_al.:2001/03/01(木) 06:32
あのー、砂川一郎氏は今どこでなにをしてらっしゃるのでしょう?
85Nanashi_et_al.:2001/03/01(木) 11:48
>>84
どっかの宝石博物館の浣腸をしていたような…。
86Nanashi_et_al.:2001/03/01(木) 23:06
>>85
宝石博物館・・つーたらやっぱ山梨かいのぉ?
87Nanashi_et_al.:2001/03/05(月) 07:52
わが国の古代生物学研究学者、六億二千万年前の古代生物の化石を発掘

2001年02月27日
【平壌 二十七日 朝鮮中央通信】
このほど、わが国で初めて六億二千万年前の古代生物の化石が発掘された。
金日成総合大学地質学部古代生物学研究学者が平壌市中和郡と祥原郡、黄海北道黄州郡とヨンタン郡
一帯に分布している原始古代層から千点に及ぶ動植物の化石を発掘し、それが今から六億二千万年前
の初の多細胞原始くらげと原始海草の化石だということが論証された。
原始くらげの化石は直径0.6〜2.0センチメートル以上の円盤の中心部分が皺になっており、原始海草の化
石は幅0.1〜0.3センチメートル、長さ1〜15センチメートル程度のかなり狭い葉、茎、根の部分に分けられ
る。
同化石は単細胞動物が多細胞動物へと進化する時期の動物化石と単細胞有機体が初の多細胞の海鳥
類に進化する時期の植物の化石である。
同古代生物の化石の発掘はわが国で生命体が誕生し、六億二千万年前から初の多細胞生命体へ進化・
発展し、それが人類の誕生に深く関わりのあることを古代生物の化石から科学的に解明できる物的証拠と
なった。
そして、これらの古代生物学の資料に基づいてわが国の地質構成を新たに体系化し、わが国が地殻発展
史において世界的に古い国だということが証明できた。

--------------------------------------------
↑ホント?
88Nanashi_et_al.:2001/03/05(月) 11:36
>87
面白すぎる!
89Nanashi_et_al.:2001/03/05(月) 21:54
>>88
面白いって、どういう意味?
なんか変なとこでもあるんですか?
古生物詳しくないから教えてください、お願いします。
あ、生物板の方がいいのかな。
90地学系の馬鹿学生:2001/03/05(月) 22:15
あれだよ、例の旧石器時代の遺跡捏造事件のパロディでしょ。
9188:2001/03/05(月) 22:18
87の記事が本当かどうかわからないけど
いかにも北朝鮮が作りそうなネタっぽい
92地学系の馬鹿学生:2001/03/05(月) 22:44
朝鮮半島には先カンブリア紀の地層が出ているようだから、エディアカラ動物群の事かな。
しかし、原始古代層とか原始くらげとか用語が変だ。

ともあれ、我が国は由緒正しい歴史のある国なんだ、という主張が最後に来ているのを見て、あの捏造事件を連想しました。
9389:2001/03/05(月) 22:46
ええー、捏造なんですかー?
信じそうになった、コワイ・・・・
捏造だって説明できる所あります?
学会が否定している記事とか。探したけど見つからない。
94Nanashi_et_al.:2001/03/05(月) 22:53
>>87のソースはどこだ?
それとも完全にネタ?
95地学系の馬鹿学生:2001/03/05(月) 23:45
いや、捏造ではないかもしれないです。
朝鮮半島で先カンブリア紀の生物化石が出る可能性はあります。
ただ、記事に散在する「わが国」が目に付いたので捏造事件を連想しただけです。
ともあれ、転載元をはっきりさせないとダメです。
9689:2001/03/05(月) 23:54
>>94
ネタじゃないってばー!
本文中にあるように、朝鮮中央通信の日本語版サイトから
拾ってきたの。ニュース速報板かどこかで知って、自分で確認したから
ネタじゃないよ。
朝鮮中央通信のサイト、ブックマークし忘れたから、今から探してきます。
9789:2001/03/06(火) 00:14
失礼、朝鮮中央通信というか、朝鮮infobankていうサイトでした。
アドレスはこちら。
http://www.japanese.dprkorea.com/index.php
JavaScript切って行った方がいいです。気色悪いポップアップが
開きます(藁。

でも今見に行ったら、元記事が見つからない。
書いた時にはトップページから記事内容に飛べました。
87は本文そのままのコピペです。
98Nanashi_et_al.:2001/03/07(水) 12:44
>>42

教育学部で地学専攻って早稲田大学ですか?
まだ、存続してるからちがうか?
99隠密:2001/03/07(水) 13:39
地学、もとい地球科学科か専修あるのはどの大学?
100Nanashi_et_al.:2001/03/07(水) 23:49
>>84
知っている限りでは、山梨の宝石専門学校の学長してたよ。
今もしてるかどうかは知らん。
101Nanashi_et_al.:2001/03/08(木) 02:45
>>99
旧帝大とか。
マァ、理学部が設置されている国立大学なら大抵あるんじゃないのォ〜?
102Nanashi_et_al.:2001/03/08(木) 03:30
理学部5号館age
103Nanashi_et_al.:2001/03/17(土) 19:47
地学がない理由が分かるわな
104Nanashi_et_al.:2001/06/30(土) 14:03
105名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/05(木) 16:02 ID:ieNBLthc
アイソスタシーあげ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2001/07/06(金) 11:13 ID:xyoIUiMk
大陸地殻はマントルの中に浮いているとかいう
107気象板住人:2001/07/07(土) 17:04
>>1 勝手に「天文・気象板」にスレド立てて地学ネタ語ればよい。
そうすれば「既成事実化」していくでしょう。

変な厨房も来ないでしょうし・・・。
「自然災害板」もあるが。
108Nanashi_et_al.:2001/07/07(土) 17:08
うちの大学じゃ地学系と物理系て学部じゃ一緒だけど
109Nanashi_et_al.:2001/07/07(土) 20:06
質問なんだけど。
化石って、ケイ酸系とか硫化物系とか(だと思う・・)の結晶でできてるのを
よく見かけるけど、どうして?
110Nanashi_et_al.:2001/07/07(土) 23:50
>>107
天文・気象と地質は全然違うと思われ
111Nanashi_et_al.:2001/07/08(日) 11:56
>>110
それをいったら天文と気象も全然違うと思われ
112 :2001/07/08(日) 12:04
気象と地質以上に、天文と気象は違う、かも。
113Nanashi_et_al.:2001/07/08(日) 14:30
なにはともあれ地学スレはもりあがらん
114109だけど:2001/07/08(日) 15:54
やっぱ、もりあがらないわけだ。(藁)
115Nanashi_et_al.:2001/07/08(日) 17:05
>109
もともと炭酸カルシウムやアパタイトであった物が
置換したんじゃないでしょうか?
貝とか骨なんかがオパール化した化石ってのよく聞きますよね。
黄鉄鉱化したアンモナイトなんてのもありますし。
116109だけど:2001/07/08(日) 21:22
>>115
レスありがとう。
どういうメカニズムで置換するんだろう。不思議。
硅化木?に水晶がびっしりはえているのをみたことがある。きれいだった。
117名無しの歩き方:2001/07/08(日) 21:46
地理・人類板を地理・地学板、人類学を民族・神話学板
に分離をきぼ〜ん。そうすれば、地学を語る場ができる。
地学と地理学って共通点があるもんね。
東大の地理学(自然)は、地学系だし。
筑波は地球科学系だし。
希望だしてみたら。
118Nanashi_et_al.:2001/07/10(火) 22:19
>116
そーいえば置換のメカニズムってうまく解説したの見た事ないですね。
なんせ時間のかかる事(置換するのが)だから言い切る事出来ないのかな。
でも、珪化木はわりかしはやく出来るとか。
119Nanashi_et_al.:2001/07/23(月) 17:02
あげ
120Nanashi_et_al.
>>117
(人文)地理学と地学というのは似て非なるものだと思う。視点が違うし。
地理・人類板覗いたけど、あそことは共存できそうな話題は少ないな。
人類学のことはよく知らない。文化人類学とかなら民族・神話か地理かでちょっと迷うね。

天文・気象板を地学板に改変、もしくは天文・気象・地球に改名きぼ〜ん。
関係者のご意見を求む。