セルカン+川崎和男、擬似科学、STAP詐欺、DrKK [転載禁止]©2ch.net

このエントリーをはてなブックマークに追加
1( Serkan + Kawasaki  ) 
  
【セルカン擁護】 川崎和男「博士」【9pp.D論】   天才デサイナー博士、川崎和男の疑惑について語ろう!

●セルカンの詐称・盗用を弁護 (国立大学(阪大)の教授が不正行為、不法行為を堂々と擁護)
●毎日 Twitter で醜態を晒し、「貴様の名前所属を調査してみるから!」と脅迫。
●ホラ吹き論文: 9ページD論(クライン壷の人工心臓)、 日本原子力学会和文論文誌
●売名:「基調講演」の嵐  ●商魂:博士取得後すぐ Kazuo Kawasaki Ph.D. を商品名に転用
●Wikipediaの経歴も彼の勤め先のIPから編集されている。(自分で編集?)

http://togetter.com/li/5725 -- http://togetter.com/li/8893

 擬似科学・詐欺科学の根絶に向けて頑張りましょう!

「デザインエンジニアリングによる熱電変換素子のデザイン開発」 『日本原子力学会和文論文誌』 2006
http://web.archive.org/web/20110626233601/http://wwwsoc.nii.ac.jp/aesj/publication/TAESJ2006/No.1/5_1_76-80.pdf

http://web.archive.org/web/20100429034800/http://d.hatena.ne.jp/Serkan_Kawasaki
2Nanashi_et_al.:2015/02/15(日) 07:59:19.15
  
STAP詐欺豚(黒幕ヤマト)もヨロシク!   STAP戦艦 Yamato先生「TWIns所長なう」


●ホラ吹き論文: 9ページD論(クライン壷の人工心臓)  ←  これ、ネット上に有る?


http://www.bookclubkai.jp/interview/contents/0071.html

【川崎和男:】 (トポロジー、位相空間論) 多分タイムマシンというのは、一度、四次元の世界から出て、もう1回入り直すということが出来れば五次元の世界に入れると思うんですよ。

  実は、東大にドイツ生まれトルコ共和国国籍で11カ国語を話すアニリール・セルカンさんという人がいるんです。

   彼は、この分野にとても詳しく月に1回くらい会ってお話ししています。   ・・・

今、五次元を研究しているリサ・ランドールさんの考え方が正しいのかどうかというのを、デザイナーとして取り組んでみようと思っています。

    そういった話が出来る相手がセルカンさんぐらいなんですよ。
3Nanashi_et_al.:2015/02/15(日) 13:42:14.62
証拠写真: blog-imgs-22.fc2.com/i/o/d/iodesign/20070925183904.jpg


「研究室の公用語は英語」... 「研究室内部は、日本語は厳禁にしました。会話はもちろん、報告書から何から全部英語」 --- と豪語されてる、世界的に有名な先生の教授室入口には、学生への訓示(日本語、英語、中国語)パネルが掲げてある。

  オンリーワンなどありえず
 この研究棟にて研究と研鑽を積みし者は
 ナンバーワンとして 社会変革のリーダーたれ
 ナンバーワンに成れず者は自死を選べ   (「成れぬ者」が正しい?)

There cannot be a person, etc. of only one. Average Joe must be an only one.
The student who did the research and study in this laboratory should become the number one's existence as a leader of a social revolution by the design methodology.
If it cannot be done, you should choose to self-die.


証拠写真: blog-imgs-22.fc2.com/i/o/d/iodesign/20070925183904.jpg
4Nanashi_et_al.:2015/02/17(火) 20:54:47.19
次の重要ポイントは早稲田博士号だ

小保方博士論文問題はもうコピペとは関係ない問題となっている

なぜかと言えば早稲田が論文だし直しというめちゃくちゃな事を
認めてしまったから

出し直しされる論文にはコピペはないから、もうコピペ問題にはなり得ない

しかしながら、研究の主たる部分の実験結果が理研の外部調査委員会で
実質的に否定されたのも同様なため、博士論文においても前回
書かれた論文を書き直したとしても、重要な実験部分に大き
な疑惑があるためこれを認めるわけにはいかないだろう

当然ながら博士号剥奪だ

コピペ問題抜きにしても小保方は処分となる
博士論文出し直しても早稲田としては通すわけにかないな
博士論文の骨子でもあるキメラマウスもテラトーマも実はでき
ていない事がばれてるし

犯罪者レベルの捏造者に再授与する博士号はいくら早稲田といえどもないはず
5Nanashi_et_al.:2015/02/17(火) 20:55:18.57
小保方博士論文もSTAP論文も同一テーマの研究
STAP研究の前身が博士論文研究

論文の根幹となるのはキメラマウスやテラトーマ
STAP論文が否定され、キメラマウスやテラトーマが
実際はSTAPでは作られていなかった事が指摘され
研究内容そのものの虚構性が暴かれている

つまり、同一テーマで同様実験によるところの博士
論文も内容的には否定されたに等しい

小保方氏が博士号を与えられるに足るだけの研究者でない事は明白
これに博士号を再授与するとか、あり得ない
6Nanashi_et_al.:2015/02/21(土) 08:25:03.68
STAP詐欺豚(黒幕ヤマト)もヨロシク!   STAP戦艦 Yamato先生「TWIns所長なう」

早稲田大学 先端生命医科学センター/TWIns

東京女子医大と早稲田大学による医工融合研究教育拠点である「東京女子医科大学・早稲田大学連携先端生命医科学研究教育施設」を2008年4月にオープンしました。


STAP詐欺豚(黒幕ヤマト)  STAP戦艦 Yamato先生「TWIns所長なう」 ====== (TWIns所長として早稲田D論コピペ問題の解決をも買って出られた敏腕先生)
7Nanashi_et_al.:2015/02/28(土) 12:29:18.93
「教授戦略に基づいた学習コンテンツの系列化手法とその体系化」   ←  戦略、学習コンテンツ  ←  表現が全てDr.KK的!

● Matsui Tatsunori ID: 9000258628510 --- Articles in CiNii:1 ------- 教授戦略に基づいた学習コンテンツの系列化手法とその体系化 (2003)

● Matsui Tatsunori ID: 9000258631884 --- Articles in CiNii:1 ---- 創造的生成課題における事例からの学習支援の検討 (2008)

● Detection of student's subconscious turns on studying in e-learning system [in Japanese]    ←   執拗に英語題名だけが出てくる。
    堀口 祐樹 , 松居 辰則 , 小島 一晃 [他]   人工知能学会全国大会論文集 22回, 1-3, 2008


  ↑  CiNii の結果表示は珍妙。  最後の例みたいに、日本語の記事でも、執拗に英語題名だけが出てくる。



● カラーカードとディスプレイにおける色彩感情に関する因子構造の比較 [in Japanese]
Comparison of Factor Structures on Color Emotion between Color Card and Display [in Japanese]
日本色彩学会誌 37(3), 304-305, 2013-05-01


● スポーツにおける新聞記事の見出し文字配色が記事内容の理解に及ぼす影響に関する定量的分析 [in Japanese]
A Quantitative Analysis on the Effect for Understanding of the Contents of the Article by Color Schemes of Letters used in Sports Papers' Headline [in Japanese]
日本色彩学会誌 37(3), 302-303, 2013-05-01


  ↑ Dr.KK も これに似た「論文」を書いてた。 「いろをうまく変えるとよみやすくなるね」という「論文」
8Nanashi_et_al.:2015/03/02(月) 06:13:52.97
世間は小保方に甘すぎる
9Nanashi_et_al.:2015/03/05(木) 08:55:02.32
  
<今月の表紙>

川崎和男・名古屋市立大学大学院教授・大阪大学大学院特任教授・医学博士・デザインディレクター
NHK『ようこそ先輩』では、視聴モニターの評価が「珍しくバラバラだったそうだよ」

2003年3月号掲載(※記事全文)

 川崎研究室を訪ねた際、学生たちに研究投稿論文について指導する場面に出くわした。川崎和男教授の手には5名の学生が投稿した計10本の論文があった。
その論文に対する投稿事務局の査読評価は厳しく、「このままじゃ不合格だぜ」と川崎教授。学生たちは、一本化しろという事務局のアドバイスに「やれますよ」と簡単に答える。が、「今晩読み直してどうできるか考えるから」と最後までこだわりを捨てない。

 学生が消えた川崎研究室でインタビューと写真撮影を始めた。まず肩書きにある「医学博士」についてお聞きした。
「英語で書いた学位論文で取ったもので、テーマは全置換による人工心臓−−、なんだったけなあ」と言いながら、人工臓器をデザインするに至った考えを話してくれた。

 「論理的に人工の臓器で作れないものは子宮だけで、その他はすべて可能である。体内だとはいえ、人工のものならインダストリアルデザインが関与できると言いたかった」。
続けて「これまでのデザインは、欲望を刺激し、物欲を満足させるためにあった。貿易立国の日本では、特にデザインが果たしてきた役割は大きかった。
この物欲のみの発想によって、人情などといった人間性を失ってきたのも確かである。そこで、デザインが人間にとって重要であることを、『健康』をキーワードにしながら提案している。
名市大の芸術工学部は、健康と福祉の視点から都市空間までをもデザインすることを目指す、全国的にも稀な学部となっている」。さらに「ITをInformation Technologyではなく、Intelligence Technology、Intelligenceと考えることが大事だ」というメッセージを強調した。

 昨年6月にはNHKの人気番組『課外授業ようこそ先輩』で、母校の福井県武生市立武生西小学校6年生の教壇に立った。もちろん自らがデザインした車イスCARNAで。
10Nanashi_et_al.
  
大阪工業大:「ロボット」核に新学部 17年春開設構想 ttp://mainichi.jp/select/news/20150306k0000m040124000c.html

 大阪工業大(本部・大阪市旭区)は5日、新学部「ロボティクス&デザイン工学部」(仮称)を 2017年4月に開設する構想を発表した。ロボットのデザインや活用方法を提案する人材を育てる。
募集定員は250人を予定。16年秋に大阪市北区茶屋町に完成予定の「梅田キャンパス」に置く。 今秋にも文部科学省に新学部と大学院新専攻の設置を申請する。 ・・・・・・・・・・

> 新学部「ロボティクス&デザイン工学部」(仮称)

■ 感想1. 大阪だし、 「デザイン工学」 の部分に、 カワ詐欺 が出てきそうな嫌な予感がする。

■ 感想2. 最近、「ロボティクス」 って流行りなのか?  詐欺豚が「ロボティクス」について文章を書いてた。