結果報告のテンプレ
「申請書を誰にどれくらい見てもらったかも加えたら後輩の参考になる気がする」との意見アリ
結果:(ハガキ/封筒〈面接/面接免除〉)
資格:(DC1/DC2/PD/SPD)
系別:
分科と細目:
業績:
学位の有無(PD以上):(満退/博士見込み/博士)
出身大学:
受入先:(出身研究室/他研究室/他大学・機関)
指導教員の知名度(出身):
指導教員の知名度(受入):
出願回数:
コメント:
>>2 結果のところはもうハガキ/封筒はいらないのか
テスト
テスト
前スレ
>>994 DC2は二年以降だからせめて×2じゃない?
DC1*3 + DC2*2
−−−−−−− ってなる?それでもDC2の内容がわからないので正確にはならないけど
博士課程学生数
H20年が74k人の学生数がいたとして、JSPSのHPで確認したらH21の採用数はDC1が0.8k人、DC2が1.2k人
この数字をそのまま入れてしまうと結局6%ってことになるね
大雑把な計算にしても、残りの9割どうしてんだろほんと
前スレ
>>967、
>>994のについて再考
平成25年度現在の学振DC採用者は、
平成23年度DC1(現D3)679人
平成24年度DC1(現D2)737人
平成25年度DC1(現D1)815人
平成24年度DC2(現D3)1229人
平成25年度DC2(現D2)1222人
で合計約4700人ということでいいんだよね?
>>967よりは増えるけど、それでも博士課程の数%しかいないんだな
うわ被った、樹海行ってくる・・
(´・ω・`)
>>8気にせんと
ちなみに素でやらかした前スレ
>>967とこのスレで再計算した
>>6は俺です
DC2の採用はD2とD3入り混じるから難しいね
もっとちゃんと計算できる人いたらお願いします
10 :
7:2013/10/19(土) 19:56:23.21
>>9 ああそうか。
DC2で採用されてもD3ならば下手したら数ヶ月で修了ってこともあることを忘れてた。
まあ実際のところは4000人程度ってことでいいんじゃない?
11 :
Nanashi_et_al.:2013/10/19(土) 22:01:40.23
結果:面接免除
資格:DC2
系別: 工学
分科と細目:
業績: 論文0、国内学会4、受理された国際学会2
学位の有無(PD以上):
出身大学: 宮廷
受入先:同上
指導教員の知名度(出身):不明
指導教員の知名度(受入): 同上
出願回数: 初
コメント:業績が本当になかったので正直期待していなかったのですが、
計画を評価してもらえたのかな?と現在は思っています。
申請書は通った先輩の申請書をかなり参考にして書き、添削は指導教員に1回見てもらいました。
あとは図だけで流れがわかるように意識して書きました。
だからDC2の方がハードル低いとry
一年目のDC2とDC1だったらDC1の方がハードル低いと思うがなあ
いまの学振って指導教員のコメントつけた書類ってあるんですか?
こいつはここ何年かの学生の中で何番とか。
>>12,13
ハードルの低さなんてわからないよ
書類内容と審査員の相性もあるだろうし
>>14 評価書があるよ。ここ何年かの学生で何%から何%の範囲とかだった気がする。
よーし、科研費申請書、書き上げたぞ。
>>15 今まで20人くらい申請みてるけど、DC1の方がはじかれる。
DC2はだいたい通してるけどね。
17 :
Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 07:16:50.85
結果:面接免除
資格:DC1
系別: 工学
分科と細目:
業績: 国際学会ポスター1とそのプロシー1、国内学会4
学位の有無(PD以上):
出身大学: 遅刻
受入先:同上
指導教員の知名度(出身): その業界ではわりと有名
指導教員の知名度(受入): 同上
出願回数: 初
コメント: 主著論文が無いから、よくて面接だろなーと思ってた。自分でも意外。申請書は指導教官と知り合いのPDの人に2回ほど見てもらった。
>>14 それは昔と変わらないんですね
昔、教授にその数字を低く書かれたことを思い出したもので…
その教授は最近になっていくつか賞を取ってるんですが、
私の出したデータでなんですよね
こういうのあると、黒歴史を思い出してしまっていけません
アンカー間違えました
あた
>>16 DC1とDC2は書き方の戦略を分けたほうがいいということのようだ
教員が書きやすいのはDC2
客員研究員 山本瑞生博士(学術振興会特別研究員)の論文がNat Communに掲載されました
DC2の方が「ちゃんと」書けば通るイメージ
受かった人の各項目のスコアが気になるな…
24 :
Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 13:06:49.81
25 :
Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 14:08:07.37
合格者のスコアって情報公開請求とかできないんですかね。
面接免除での採用内定って「成績上位につき」って書いてあるけどどう上位なのか曖昧
でも順位は知らなくてもいいから点数は知りたい
他所から見て自分がどんなものかって気になるよ
不採用Bだった。上位20−50%って書いてあるけど
20%と50%じゃ大きな差があるだろう…。
不採用B、Cの中で最高点と最低点くらい開示して欲しいな
合格の場合にも点数は知りたいよなぁ
計画がどの程度の評価点なのかがわからないと次回に出す時の参考にできない
総合で4.0以上が採用の目安かなと最近思っている
>>6 倍率と合ってない気がするけれど院に在籍していても申請しない人が相当いるのだろうか?
なんでだろう
>>30 そうとういる。
そもそも特別研究員制度自体を知らない院生もそうとういると思う。
自分の同期で申請しなかったやつらを見てると、塾講で十分食えている、
実家通い、結婚しててパートナーがしっかり稼いでるって感じ。
こっちの勝手な印象だけど、がめつくない人たちだった。
>>30 採用者見てると旧帝や早慶がほとんどだよね
それらの採用率が高いのはほかがあまり出さないっていうのもある気がする
全体的に科研費と縁のない大学院は出す気すらないんじゃない?
>>14 あるね
うちの糞教官評価書書いてくれなかったら自分で書いたんだけど、
研究室の創立以来傑出して優秀、的なこと書いたら無事面接免除で内定
教官に印象良く持たれたないやつは自分で書くことをお勧めする
34 :
Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 19:03:02.19
基本的に「下書き」は自分でするところが多いんじゃないかな。
その教員の全く知らないところで提出までしてしまうのは問題だと思うけれど。
>>34 指導教員との同意の上なら全然有りだな
印鑑押して貰う必要あるし
下書きは自分でするのが多いと思う。うちの学科はDCほぼ全員自分で書く→教員の承認だった。
自分はお直しすらされなかったから、見てもらえる人羨ましい。
評価書って自分で書くものだったのか・・指導教員に丸投げしてたよ
面接免除内定もらえたし良いこと書いてもらえたんだろうけど
常識で考えて下書きを学生に任せるなんてありえんだろ
まあそんな教授のラボ選んだ奴が悪いんだが
40 :
Nanashi_et_al.:2013/10/20(日) 20:50:46.67
教授によるが、宮廷でもよく聞く話。
全部書いてくれる指導教員に当たった人は運が良くて良かったね
「指導教員の知名度」はさぞかし低いのでしょうけれど
>>41 私の指導教員はかなり有名でしたが
推薦書の類は学生が下書きして持って行き
それを全面書き換えぐらいしたものを提出していました
弟子の教育の一環だと卒業してから聞きましたけどね
ちな学科DCほぼ全員、評価書自分で書いてたのは宮廷の話です
教授が生徒のこと全部知ってるわけでもないし、アメリカの大学でも推薦状の下書き自筆よくあるみたいですよ
院生が下書きしてきたのを、俺はストーリーだけ汲んで、
半分以上赤ペンで修正してたよ。
まぁ、おかげで学振獲得(DC2に限る)の割とガチな方法を見つけたけどね(飯のタネ)。
俺も申請書書いて分析しつつ、学生も幸せになるからいいけどね。
小規模ラボや暇な教員や学生愛に富んでいる人は全部書くかもな。
科研費を確実に取っている先生はちゃんと添削できる人多いよ。
どうでもいい人や有名すぎたら逆に「てにをは」をそろえるだけとかw
>>41 指導教員の知名度は関係ないんじゃないか?
申請する学生数多くても教育熱があれば頑張ってみるだろうし
そんなにほいほい釣られんでも…
>>41 自分のとこの非常識を常識だと勘違いしてんだな
評価書は下書きするなぁ。
ただうちの指導教員は欠点含め正直に評価するけど。
下書きは教員が手間を省くよりも他の意味がある気がする
53 :
Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 07:42:21.82
海外学振は今日かな。。。
評価書の下書きしますか?って教官に聞くと良いかと。
小さい賞とか教官も覚えてないかもしれないし…。
PD申請時は受け入れ教員に下書きするか聞いたら、
申請書類をもらえれば、こちらで書きますとおっしゃっていただいたので、
早めに申請書類を見せたよ。
お任せはお任せで少し不安だけど、科研を継続的に取ってる方から自分で書くより良いかも。
面接の出欠解答したけど、こんなんでいいのかな?
回答済み:出席
って表示されてるけど、確認メールも何もないし…。
不安になるわ〜。
海外、作業中になってる
学振PD通らなくても就職した人は沢山いるんだからという意味の慰めはご遠慮いただきたい
俺の能力が無いだけ,では皆様これからも尻すぼみなアカデミアでご活躍ください
59 :
Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 15:51:44.89
海外、補欠だたー
誰か辞退してくれー
何気にボスの知名度が決定的かも。
ボスが実力者なら業績がなくても意外な結果がでるみたい。
少なくともしょぼいボスでいい意味での意外な結果はあり得ないはず。
悪い意味での意外な結果(業績があるのにダメだったとか)はあるだろうけど。
61 :
Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 16:09:53.92
海外とおった。よかった。
>>60 そうだとしたら、ボスがよく科研費を通している細目に出すのが重要だな
基本的に東大が一番採用されやすいでしょう。
地底や駅弁で採用されてる場合でもボスが東大出身とかじゃない?
ドクター行くならやっぱ東大かねぇ。。。
>>63 ボスが東大出身っていうのはさすがに関係ないんじゃない?
魅力的なテーマ持ってるのが東大に多いってことだと思うけどね
それよりもそんなことでとりあえず東大行こうとするのはどうよ
若いうちにPDを取って、さらに海外学振をゲットした人っている??
海外通った。待たされたからほっとしたって気持ちの方が大きい
ボスの知名度をエクスキューズにしてるやつ多すぎやろ
てめーの研究がつまらんだけだ
>>64 学閥や知り合いは意外に大事。
東大、京大、名大のカードはあった方がいい。
あれ、なんか忘れてる希ガス(Uuo)
そんなん分野によるだろ。
71 :
Nanashi_et_al.:2013/10/21(月) 22:07:04.90
海外、補欠だった。
辞退者の数と補正予算で決まるらしいが、毎年何人くらいが繰り上げされるのだろうか?
>>67 それはつまりボスのテーマがつまらないと言うことになるわけでして…
73 :
Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 09:38:56.12
海外、補欠だった。
今年は多いのかな?
74 :
sage:2013/10/22(火) 17:42:34.43
>>56 それでOK。今年の面接候補は、ほぼ全員通るっぽから、おめでとう。
釣針でかすぎ
76 :
Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 21:49:04.29
うちの採用内定が出た後輩に、
学振直前にあるプロジェクトに参加→学振出した直後にプロジェクトから脱退
した子がいるんだけど、もし業績欄にプロジェクトのことを書いていたら、
虚偽報告にあたるんだろうか?本人と話した方がいいかな。
そんなの評定に関係ないだろ。
査読付き国際学会での発表と雑誌論文掲載本数しか
考慮されない
プロジェクト参加が業績?
ただの職歴だろ
>>76 お前後輩に恨みでもあんの?
まだ片付いてない話をここに書くなよ
80 :
Nanashi_et_al.:2013/10/22(火) 23:18:31.28
>>79 いや、恨みがあるわけではないんだけど・・・
もしまずいことになるのなら、自分から申告するよう勧めた方がいいのかな、
と思って。
正直後輩にとっちゃいい迷惑だとおもうよ…
特定しました
内定出た後輩に嫉妬する先輩かっこ悪い
>>76 後輩に言っても書いてないとしか言わんだろ。悔しいなら学振に密告したら?
見苦しい先輩だな。
76は人格破綻者でok?
86 :
Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 10:59:03.82
>>76 申請時の業績なので問題なし。ルールとしては大丈夫だけど、
モラルとしてどうなのって話だね。僕はこういうの嫌い。
でも、これで文句言うと76の人間性が疑われる。
関わってもいいこと無いので放置を薦めるよ。
うちなんか、後輩に嫉妬する気まんまんで、クズ先輩として嫌味の一つでも言ってやろうかと思っていたら後輩も落ちてやがったぞ
俺より優秀なくせに落ちてるんじゃねーですよ
76は,仮に問題があったとしたら,後で発覚して取り消しとかになった場合,
研究室や大学に迷惑かける可能性があるから後輩に確認しとこう
っていう意味なんじゃねーの
>>76の後輩が何をしでかしたのかだれか詳しく解説して
何がどう悪いのかわかんない
学会申し込み→学振提出→学会取り消し、の時はめちゃくちゃ叩いてなかったか?
プロジェクトも同じじゃないの?
どっちも評価には大した影響ないから、
わざわざチクるとかしないでいいと思うが…。
91 :
56:2013/10/23(水) 16:37:28.82
>>74 レスあざっす。少し安心した。
ところで、今年の面接ってほとんど通るの?
俺が出した分野、今年取る人数と去年取った人数がほぼ同じだとすると、
5、6人落ちそうなんだけど。
不採用だった方
評価項目とTスコアはどんなもんでした?
>>91 通ると思えば通るさ。
がんばってみるがいい。
ちなみに俺はDC1面接落ちて、
同じ書類でDC2面接免除組。
面接は、大きな文字、流暢ななプレゼン力、明瞭な回答能力。
同じところ3回掘られて(質問攻め)撃沈した苦い思い出が。
夜皇居前散歩したなぁ。
DC2、Tスコア3.094
どうなんだろうか…
96 :
Nanashi_et_al.:2013/10/23(水) 23:11:22.23
例年より面接者数が絞り込まれてるって話だけど、本当?
過去の面接候補者数は公開されてないし、いまいち不安だ。
去年、面接→補欠→不採用って人が多かったからかもな
98 :
Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 00:27:35.25
>97
本当に?公表されてないのに、なんで分かるの?
適当なこと言う人間の多いこと
>>96 公開されている年もあるよ。
面接候補者の半分しか通らない年もあればそれ以上に通る年もある。
全て予算次第では。
101 :
Nanashi_et_al.:2013/10/24(木) 02:29:29.94
成績が横並びの人数にもよるだろうし例年がどうとか関係ないっしょ
102 :
91:2013/10/24(木) 10:09:43.27
>>93 いろいろとありがとう。
民間で就職活動する→いろいろ考えて進学することにする→
就職する気でいたからDC1出してない→今回のDC2が学振初挑戦
っていう流れできたから、わからないことが多かったもので、
助言をもらえるとうれしい。
プレゼンはそれなりに得意な方だと思っているから(まぁほとんどのドクターはそうか)、
通る気で頑張ってみる。
目標は理系生物選択者の高校生でも理解できるプレゼンかな。
面接組はなんだか大変そうだなぁ
一次選考開示から面接までもっと期間縮まればいいのに
>>102 俺の情報10年前のなんで、最近の面接組の情報が欲しいな。
圧迫面接な感じだった。結構、素人的な質問から、攻めの質問まであった。
専門の人にぶつかったので、実験や材料に関する論文の知識は勿論、
細かい豆知識を試された。
運も必要だと思ったよ。
あんま参考にならんけど、ベストを出せればいいな。
PD 不採用B だったオレは、ただただこのスレの面接組が全員通ることを願うのみ。
学振だけが人生じゃないさ
アカポスのために無理するより民間就職するのもありだと思う
107 :
Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 08:01:52.13
海外学振が補欠だったオレは、来年に向けた身動きが取れず、ただただ生殺しなだけ。
108 :
崔 舜記中国詐欺犯罪暴行歴アリ弁護士だけは、やめたほうがいい。:2013/10/25(金) 11:36:49.77
なんでそんなにアカポスに拘るのかね。
正規教員でも給料も安いよ
会社が雇ってくれるなら会社に行くさ
111 :
Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 20:10:45.16
スーツ着たくない。
だせぇし。
>>111 お前がダサくて着こなせないだけだろwww
アカデミについて行けないから民間に行くって考えは企業をバカにしすぎだろ
>>111の言うことがわからん
民間でも研究職なら普段スーツ着て仕事しないだろ
逆に教員でもたまには着るし
スーツが性に合わないとかいうのはネタだよな?
115 :
Nanashi_et_al.:2013/10/25(金) 23:02:03.54
>114
まあ、そんな噛みつくな
釣りを見抜けない奴らは「ry」
釣り針がでかくても飲み込むのが若さなのさw
若さってこええ
120 :
Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 19:59:30.15
PD生物は面接20人らしい。少ないな。
たしかにこのスレはやたらと、一つのレスに寄って集って安価打ってマジレスする人が多いね
122 :
Nanashi_et_al.:2013/10/26(土) 23:28:44.03
123 :
Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 16:16:30.84
ほげほげ ぷじゃらかぷー
124 :
Nanashi_et_al.:2013/10/27(日) 16:27:41.82
トリプトケインだな
>>124 こんなところにも出没してるのかよ。巣に帰れ。
通報しといたから。
パワーポイント持ってないけど面接どうしよう
pdfでいいのかな?
実際、補欠の繰り上げって例年あるの?
129 :
Nanashi_et_al.:2013/10/28(月) 12:43:35.41
面接っていつ?
>>128 されて人も知ってるし、されなかった人も知ってる
例年かはわからない
補欠繰上げ=辞退者だからね
面接って12月なんだ
1カ月以上も期間が空くなんて気が気じゃないだろうね
面接準備が必要だから一ヶ月でちょうどいいんじゃない?
時間測って練習何回もしたなー数分で3年決まると思うと力が入る
何のために面接なんてあるんだろう
全員申請書だけで合否を決めればいいのに
調書で多めにとっていた旅費が結構余ってしまいそうなのですが、
研究に関わる他の用途に使っても良いのでしょうか?
使い切れといわれているのですが。
自分探しの旅に行こうぜ
施設見学の名目でいろいろ行って来ればいいじゃん
昔の面接はポスター持参だったけど、今はパワポなん?
>>135 okでしょ。計画通りにいくほうがおかしい
>>客員研究員 山本瑞生博士(学術振興会特別研究員)
とか不正に採用されるから補欠になったりする奴がでるんだろう?
たしかにDC1不採用だった妬みかも知れんがゆるせんよな
まして大型の研究費もらっててアカポス枠なんて余ってるだろうに自腹切れよ
と
経費節約に学振つかってそうなのがなんとも
何の話だ
年末調整で国民健康保険(月9000円)の分控除したらいくら戻ってくるの?
>>142 大した額にはならないけど、やらない理由はないし損はしないからやっとけ
国民年金やその他保険なんかも全部出しとけ
年金払ってる人ってどれくらいいるんだろう。
都市部で学費も健康保険も全部払うとすごいカツカツじゃね?
俺たちが年金貰う頃には80で平均寿命は70くらいだろうなぁ。
>>144 学振貰っても払うもん全部払うと生活保護の以下の待遇になるというね
学振貰わない奴は払わないんだからさ、免除すればいいよね。
どうせ、年金貰う前に死ぬし。
魂はうぷしとくけど。
みんな面接の準備してますか?
まだ全然
試験勉強のごとく全然
面接免除なんで全然
不採用Cなんで全然
153 :
Nanashi_et_al.:2013/11/12(火) 22:11:32.97
まだ。2週間前くらいから準備する予定。
2週間もいらんでしょ
特割はもうちょい前がよくね?
んなこと気にしないで自分で決めればいいのに
157 :
Nanashi_et_al.:2013/11/14(木) 21:21:22.04
面接準備まだ始めてないよ、、、この時期は論文提出やら何やらで忙しいからなぁ。。。あああ
まぁ落ちても気にするなよ
学振とれなくても就職口ぐらいあるさ
7年は好景気続くしね。
といっく700点いじょうなら、まぁいいとこいけるさぁ。
といっくを指標にする企業も馬鹿丸出しだけどさ。
まだ何にも面接の準備してないけど
4分ならすぐ準備できそう
小学生みたいな発想だな
プレゼンのクオリティ気にしなければ数秒でも準備できるしな
4分って短すぎないか?
164 :
Nanashi_et_al.:2013/11/18(月) 00:13:30.53
1400字読むだけだろ
研究費の申請初めてだから何にいくらかかるかいまいちわからないなぁ
面接免除になったけどまだ資料が何も届かん・・・不安だ
>>166 採用関係の書類は、面接組の結果が出てから一斉に発送だったと思う
168 :
Nanashi_et_al.:2013/11/18(月) 23:50:39.20
169 :
Nanashi_et_al.:2013/11/22(金) 16:28:16.43
DC2面接免除採用だけど、研究費の申請は来年なってからでいいのよね?
0.7掛けで支給??
>>169 1. 年明けてから採用手続き
2. それと前後して科研費の応募(この結果で2年なり3年なりの科研費の額が決まる。80-70-70とか70-70とか)
3. 年度ごとに科研費の交付申請(2.で決まった額)
だいたい2.で応募した額の7掛けから8掛けが実際の額として通知される
○○すれば、○○できる○つの法則が守れるようになる○つの法則!
ってのを落選した人が読んでいたの法則。
実験系で申請だけなら120万できるけど、ぶっちゃけ所属ラボの資金だけで困らないんだよなぁ
自分の学会費やら出張費やらを出せるようになるのはいいけど、消耗品ぐらいしか買うもんない
173 :
Nanashi_et_al.:2013/11/23(土) 21:21:18.24
PDで非常勤講師掛け持ちしまくってるやつって何なの?金がほしいの?
女子大生に手をだせるとか考えてるの?
教育歴ないと今後辛いだろ…
そもそも時間制限あるよ
そらまぁいい年になってんだから金は多少稼がないと
それに職歴もろくにないならまともな職に就けないんじゃ?
学振と企業の給付型奨学金のメリットとデメリットはどう言ったものですか?
学振の方が良い履歴になる。
企業のはひも付きが多く煙たい。
学振より待遇いい奨学金ってそんなにある?
自前の科研費が付くことも考慮したら、博士課程で学振以上の待遇なんてまず存在しない
学生やりながら年240万の給料と数十万の研究費だもんなぁ
ネームバリューもあるしやっぱ真っ先に狙うのはDCか
>>180 履歴書の職歴に「日本学術振興会特別研究員」って書けるしな
うちのRAは学会とかで出張に行ってる間はお給料がでないから
学会シーズンはほんときつい…
>>183 それ厳しいな
俺がDC2取る前にやってたGCOEのRAは月いくらの完全固定給だったから、学会シーズンも夏休みも全く気にする必要なかった
>>182 研究者としての職歴としてカウントされるから
アカポスに就いたときに給料がその分よくなる
かもしれないんだよな
>>173 それが学振PDだったら、多数の非常勤講師コマを持つことは許されていないよ。
常識外れの数やっているようなら通報しておけ。
>>185 アカポス狙いならアドバンテージになるかもねって程度で民間に就職するなら別段有利にはならない、って感じなのかな
ところでDCとTA/RAって業務時間次第では兼業してもいいんだっけ?
TA/RAの性質にもよるんでなかったかい
>>187 TARA兼業は制度上許されているが採用しない大学が多い。
うちの大学でも掛け持ちは禁止されているがチューターは許されている。
うちだと、RA応募資格に「学振取得者は除く」と明記されてて応募すら不可
実験TAはもともと修士課程だけ
>>173 別に女子大生に手を出してもよかろう。自由恋愛だし、非常勤先ならトラブっても生活に影響ないだろうし。
>>186 週五時間以内だから、かなりできるよね。夏休みとかあるわけだし、年間にならせばかなりの時間数、規約内で担当できる。
TARAは本当に所属によってまちまちみたいだね
自分のところの制度がどうなってるか確認してみる
答えてくれた皆様ありがとう
4年化きたな
1年期間長くなるのはいいけど常勤につけないとしょーもない
予算の出所は一緒ゆえ、採用数は減るのかな。
24年度採用組も関係ある?
オーバーするのに中退でPD出せなくなった…
199 :
Nanashi_et_al.:2013/11/28(木) 00:21:49.43
== ここから下に書き込んでください。 ==
宇宙空間と星を水と水を減圧した際に発生する気泡にたとえると
宇宙空間は水で星は気泡にたとえることが出来る。
宇宙空間は引き伸ばされると層を形成し中心から星になる。
宇宙全体は卵型で、宇宙空間が引き伸ばされることで太陽系も引き伸ばされ、
球体を保つために惑星が太陽系と宇宙空間の間から一定の周期で誕生した。
惑星が誕生するとき太陽系の層に対応した惑星が誕生する
その太陽の層を惑星が公転する。
太陽の層と地球の層は互いに引き合い
太陽の水分子と地球の水分子の密度の中和作用により大気が発生。
地球から見える太陽は人間の目に認識できる太陽。
太陽の中にも惑星が21個くらい存在。
地球は太陽の中心から数えて24個目くらいに誕生した惑星かも。
星は宇宙空間より密度の低い。 星は宇宙空間より流動性が低い。
惑星が出来る時、太陽系内の外側の層と、太陽系外の宇宙空間の間に
星が出来るほどの歪が生じ新しい惑星が出来る。
惑星が出来た時の層以外の物質は一定の比率を保っているため混ざり合わない。
すべての物質は周波数で
200 :
Nanashi_et_al.:2013/11/28(木) 04:14:09.40
創価学会、やくざ、朝鮮総連、芸能界、ソフトバンクは、
遠隔地から電波で電磁波犯罪を繰り返している。
警察に通報しても一向に動いてくれない。
電磁波犯罪は被害者はほとんどの場合、被害を受けたことに気付かない。
今までのありとあらゆる事件、事故、病気、病死、自殺、殺人、不幸、
胎児破壊、身体的特徴の破壊、が
電磁波犯罪という人の手によって面白半分で行われてきた可能性がある。
日本のカルト創価学会はオリンピックなどスポーツ競技にも
電磁波犯罪を常時、悪用しているらしい。
海外で開催されているオリンピック競技でも金メダルを取れるということは
日本から海外の脳も電磁波でマインドコントロールしている可能性がある。
来週には面接がはじまるな
勝ち残れ
うんこしたら、先生と同じ臭いがした。
腸から加齢臭化すると思うんだ。
それ、直前に同じ便座使ってただけだから
DC1で研究計画かなりハッタリなのに面接なってしまったンゴ
面接で専門家にボコボコにされそうでつらいンゴ
そろそろ面接の準備しなきゃな
まだ面接の準備してないや
面接合格率って特別研究員の予算次第だよな
26年度の文科省の概算要求額は増えてるがけっきょく財務省次第
頼むから削らないで満額通してほしい
208 :
Nanashi_et_al.:2013/11/30(土) 03:40:22.82
>>207 その財務省の判断は、いつごろ公表されるのですか?
面接の結果なんて12月中に出るが、本当に関係する話なのかそれ
採用人数には大して影響しない
(給料である奨励金ではなく)科研費である奨励費の額に影響する
pdfの21ページ目(本文18ページ目)の下な
また、女性優遇か、女性に聞いたら、優遇措置も
私たちを愚弄しているとか。
どうしろってんだい!
普通だと差別!優遇だと愚弄!
お前の言う普通が差別なんだよ
で、お前の言う優遇が愚弄
あれ、面接の発表って1月上旬じゃないの
補欠の合否には予算影響するんじゃね?
>>216 クリスマスごろか、仕事おさめのときがおおかったよ。
1月上旬っていうのは面接含めた合格者全員に書類が送られる時期
面接の資料を15部も必要っておかしくない?
5の間違いじゃないよね?
面接官の人数は5人ぐらいみたいだし
>>211 DCやPD増やしてもパーマネントの枠が増えなければ
PD1万人計画と何ら変わりが無い事になると思うのだが・・・。
学振とってもパーマネントゲットできない若手が増えるんじゃないか?
3年じゃ成果あげにくいような分野であれば期限延長はチャンスになるかも
DCもPDも明日面接なの?
DC2だが明日面接
指示棒使ってもいいよな?
ポインタでもなんでも禁止されてなければいいんじゃない?
がんばってこいよ
やっと準備完了!明日はみんな頑張ろう!( ̄Д ̄)ノ
>>221 5人に各3部ずつだ。使用用、保存用、配布用。
スライド10枚なんだが15部も印刷したら重すぎわろた
やっとスライドと原稿できて発表当日に練習始める俺
印刷かー明日行く前やるか
寝るであります!諸君、健闘を祈る!
頑張ろう
はー緊張するなー
いいかげんあきらめろよ
おわた、、、
乙
今日でみんな終わるの?
240 :
Nanashi_et_al.:2013/12/02(月) 22:57:53.48
俺明日だよ
今からスライド修正する
近い分野の審査員が全くいなかったみたい
誰にもぜんぜん話通じてない感じだった
もし近い分野の人が一人だけいても、それ以外の人にわかってもらわないと結局きついんじゃないかな
みんな結構しっかりスライド作ってるんだね
控室の人のと自分のを比べたら恥ずかしくなった
そら数百万もらえるかどうかの瀬戸際だもの
スライド云々つーか、発表の中身が一番大切だろw
練習も含めてベストのプレゼンと質疑応答ができたと思う。
あれで落ちてたらもう知らん。周りのレベルが高かったということであきらめる。
相談のってくれた人ありがとう。面接これからの人は頑張れ。
>>246 きっと君は受かるよ。
そんな気がする。
PDは今日なのかな?
DCだけど今日だったよ。PDの人もいたしどっちもやってるんじゃないの
251 :
Nanashi_et_al.:2013/12/03(火) 19:49:59.00
総合で出したからか、審査員誰もわからなかった…いいコメントいただいたし、後からでも知ることできないかな?
SPDってそもそも倍率何倍なんだ?
なんも知らんで面接受けた
面接組お疲れさまなのんな。
面接でSPDはあるのん?
むしろSPDは全員面接ありだと思いますよ。
なんか微妙な質問ばっかりされた
これは落ちたかな
具体的にはなに質問されたの??
俺も今日DC1の面接受けてきたけど内容の本質を突く質問は全くなかったな
しかも夕方で疲れてるのか、俺の面接開始時点でウトウトして話聞いてくれてない審査員が2~3人いたんだが…
審査員は何をみてるんだろな。よく言われるのは、研究内容じゃなくて人間性だけど、寝てたらそれすら見えないような、、?誰が見てもAUTOやつを篩にかけてるだけなのかな。
このスレで過去に面接落ちた人っているの?
確かにずっと下向いてる人いた
まあやりたくてやってる仕事じゃなくて、
回ってきて仕方なくやってる仕事だろうし仕方ない
なんか、疲れてるけど義務感から質問を頑張ってひねり出して聞いてる感じだった
259 :
Nanashi_et_al.:2013/12/04(水) 03:06:58.85
みんなパワポのスライドって何枚くらい?
タイトル入れて6枚
261 :
Nanashi_et_al.:2013/12/04(水) 03:11:21.97
>>260 やっぱりそのくらいなんだ。
文系だけどタイトル抜きで3枚じゃ少ないよなー。
263 :
Nanashi_et_al.:2013/12/04(水) 03:14:03.95
>>262 そう。
配布用に15部刷ること考えたら、あまり多くするのを躊躇してしまって。
>>263 ポスタ発表の時はつまりは一枚だったんだし,
文字のサイズ以外はそんな気にしなくて良いんじゃないかな
265 :
Nanashi_et_al.:2013/12/04(水) 03:25:01.10
>>264 確かに。
気が楽になりました。ありがとう。
DC1で面接明日なんだが、未だにレイアウトとか更正弄ってる。
なるべく文字大きくしてるけど、どのぐらいなら相手は文字読めるのだろうか
面接言った方に聞きたいのだけど、プロジェクターのサイズどのぐらいでした?
それなりに大きい。面接官は5m位離れてるよ。20ポイントでも読めると思うけど、せめて30ptはあった方が良いでのは?
>>267 ありがとう。参考になりました。
強調する所は30pt以上で、それ以外は最低20ptで調整してみます。
今日もあるのか
270 :
Nanashi_et_al.:2013/12/04(水) 15:38:33.72
スクリーンの右端がうねってて、字が読みにくくなってたんだけど。なるべく真ん中を使う方がいいよ。
>>251 去年と一緒ならSPDは倍率4-8倍かな。
分野で書類上位8人くらいが面接になって1-2人が採用だった。
>>257 DC1落ちたよ。10年前。
同じ内容でDC2面接免除。
>>271 SPD落ちてもPDでキャッチなん?
273 :
251:2013/12/04(水) 18:37:24.60
>>271 ありがとうございます!だいたいの倍率がわかるだけでも、精神安定する。まあ落ちただろうな…
あとは面接の順番の意味は何だろう…?
>>272 そう、なんだけど、やっぱりすげー緊張した
SPDはPD面接免除内定の中から候補者選ぶからね
学振受かってもアルバイトとかってしていいの?
感情込めて抑揚付けてプレゼンしたら、失笑された…
くそ。。。棒読みすりゃよかった…下手なことするべきじゃないなぁ
278 :
Nanashi_et_al.:2013/12/05(木) 21:35:32.52
>>277 まぁ実際、棒読みされたほうが聞きやすい面もあるからな。来年こそがんば♪
まぁ学会とかでジャパネットみたいなプレゼンされたら笑うわな
極端な例だけど
場の雰囲気に合わせるって大事よね
281 :
277:2013/12/05(木) 23:55:23.95
コクサイ的な分野ならいざしらず、
人文の分野は学会でもレジュメ棒読みがデフォルトだからなぁ。
ああああああああしくじったあああああああ
>>281 いいと思うよ。人間性見てるだろうし、みんなと同じなんてつまんないじゃん。
283 :
Nanashi_et_al.:2013/12/06(金) 01:49:42.77
そのくらいで落とされないと思うけどなー。
合否が分かるのは27,28ってとこかな
仕事納めのころに発表があって年始すぐに発送だと思う
286 :
Nanashi_et_al.:2013/12/07(土) 12:08:12.08
新しい日本のための優先課題推進枠のDC1‐200人、DC2‐1500人ってどういう配分なんでしょう?
一年分の人数なのか、2−3年ののべ人数なのか?27年度には無い予算でしょうし、DC1が60人、DC2が750人分ってことですかね。
それにしてもDC2が多すぎる気もしますね。今面接に回ってる人合わせても750人もいないでしょう。
>>286 新規採用者数の増加と書いてある。
予算が通ればDC1が700+200=900人、DC2が1000+1500=2500人採用となるのでは。
DC2は現行不採用C以外は全て通るということか。
DC1,2新規採用者数増加分とテニュアトラック支援の合計額107億
のうち上記の推測が正しい場合、DC給料だけで計算すると1700*240万=40.8億となる。
万一これが通った場合次の年の分の予算はどうするんだろね。
というか、もっとまんべんなくばらまくか、PD枠を増やせないのか…。
留年している場合も生活は厳しい…。
PDは4年制。
DC枠増やして、バカ増産する方が問題な気がしなくもない。
宮廷枠廃止で実力勝負にするのが本当はいいんだけどね。
旧帝枠とかあるんか
うちは私大だが普通にDC取れてる感じ
290 :
287:2013/12/08(日) 00:22:22.22
>>289 宮廷には頭が良い人が多いから自動的に採用率や数も多いというような結論にいつもなってる気はする。
以前所属していた弱小国立でも、今いる研究機関でも普通にDC取れているし、
年によっては同一研究室で3人とか通ってたし。
審査員に宮廷卒が多いのは一因かもしれないが書類審査の結果をねじ曲げるような枠の創設というのは信じ難い。
今度、機会があれば審査員の人に聞いてみます。
そういう枠はないでしょ
ダメだった人の一部が宮廷枠とか、コネとか、言って溜飲を下げてるだけでしょう
292 :
Nanashi_et_al.:2013/12/08(日) 02:38:05.54
宮廷枠wwwwww
頭がいい人が多いだけじゃなく、所属ラボの研究内容が魅力的ってのもあるやも
ボスが国内外で招待公演を当たり前にするぐらい対外的に評価をうけやすい研究に関わっているなら、学振の申請書も見栄えするようになる気がする
推薦書が重要なんじゃない?
提出した書類なんて本当かわかんないしちゃんと読んでない気がする
>>290 枠というか派閥みたいなやつだな。
よく聞く。
大型科研費は枠があるのはガチ。
推薦書なんて関係ねーよ
審査員が見るのは申請者の成果欄だけ。
時々他のところもみてくれるが成果がすべてだと思え
枠も派閥もないないのんなー。
でも、友情はあるかも。
ぜんぶ憶測に過ぎないのかね
299 :
Nanashi_et_al.:2013/12/08(日) 15:17:11.41
うぉ…明日面接だ…。
面接期間長いなあ。がんがってください。
研究背景は必要最小限でいいんだよね!?
302 :
Nanashi_et_al.:2013/12/08(日) 15:32:59.45
確かに面接期間長いよね。
明日までかな?
303 :
Nanashi_et_al.:2013/12/08(日) 20:44:47.37
面接のタイマーってどの時点から切るのでしょうか。
名前と研究題目から? それとも名前と研究題目を言い終わってから?
>>304 多分いきなり切られてるけど気にすんな。おれは一分ぐらい超えたと思うけど何も言われなかったぞ。
>>304 俺は名前と題目言った直後だったよ.左側の席で事務員がピッって何か押したから確か.
307 :
Nanashi_et_al.:2013/12/09(月) 10:21:05.86
ぐぉぉおっぉぅ・・・・
308 :
Nanashi_et_al.:2013/12/09(月) 17:03:39.69
だめだ、撃沈した…。
>>308 俺も。なんかいい感じで話せたし、質問にも全部的確に
答えられたと思うけど、一切俺の話を理解してないっぽかった。
はー。もっとシンプルに簡単にしておくべきだった。
似た分野でもちょっと専門から外れたら急にわからなくなる
プロが相手と思わずにそこそこ素養のある素人に対してのプレゼンをしよう
311 :
Nanashi_et_al.:2013/12/09(月) 18:13:42.35
質問の意図を理解するのが難しい。。。精進が足りなかったなぁ
まぁ学会の質疑でも意図から外れた回答しちゃうことってたまにあるしね
しゃーない
専門外でろくに内容も理解できないような審査員でやる面接って、何の意味があるの?
学振の面接制度の存在意義がわからん
>>310 正解、学振の申請書しかり、科研費の申請書しかり、
素人にもわかるくらいの内容で、相手を馬鹿にしていない感じの高貴さがいる。
面接は熱意でガヴァーできるけdo。
>>313 わからせるようなプレゼンができない人間が落とされるわけで
>>314 >熱意でガヴァーできるけdo。
確かに熱意が感じられる。
まぁ面接免除がほとんどなんだしどーでもいいけど
318 :
Nanashi_et_al.:2013/12/10(火) 01:04:21.66
発表が4分より2-3秒オーバーしたんだけど、これってアウト?
それとも少しくらいオーバーするのはあまり問題ないのかな。
たくさん練習したのに、途中でつっかえたりして不完全燃焼だわ。
>>318 アウトなわけねーだろなんでそー思うんだ?資料良く読めよ
むしろ2-3秒の誤差とかすげぇな
321 :
Nanashi_et_al.:2013/12/10(火) 10:12:25.86
書類を先生が書いた可能性もあるわけで…
そうだったら面接で判断できるよ
面接の場所ってどこだっけ
学振の本丸
教えてくれてありがとう
でも間違えて違うビルに入って知らない人からお疲れ様ですって言われてしまった
DC1の面接を受ける=青春!
SPDの面接を受ける=思い出!
どちらも落選w
SPD受けられるってことはPD通ってんじゃんか
いいね
学振PDなんだが、非常勤講師先の女子大生に手を出したら研究者生命アウト?母校とはまったく縁もゆかりもない、ただの一般教養科目を教えに行ってるだけのとこなんだが。
しらんけど、研究者コミュニティーは小さくて、
採用において人柄は大きな要素になることだけは
肝に銘じておいたほうがいいよ。
手を出すかどうかなんてしらんがな
結婚するなら全く問題なし
セクハラ予備軍。
やめとけ。
18歳以上で相手もその気ならOk
10才くらい年の差なんて、加藤さんと比べると、
へっくしゅっ!
非常勤先で不倫とかはかどりそう。出講先が自分の専門に近い学科のないFランなら、噂になりようがないし。
334 :
Nanashi_et_al.:2013/12/11(水) 20:16:10.25
もう面接は終わりかな?ぼくもおととい終わりました。どんな結果になろうとも悔い無し
緊張してる候補者に対する学振会場のおばちゃんの気遣いがうれしかった!
335 :
Nanashi_et_al.:2013/12/11(水) 21:03:31.01
男性のスタッフも頑張ってくださいって言ってよ
おつ
あとの発表までの数週間は学振なんて忘れてしまえ
切替力こそが求められる。
ある所ではDCに採択決定すると研究室の学生に焼肉をおごる文化があるらしいね
まわりじゃ聞かないけど結構多いのかな
アカハラ
>>339 気に食わないとアカハラというのもなぁ。
ユトハラだよ。
教員含めて食事おごるのが習慣化してる研究室の事例が
前にもここで話題になってなかった?
342 :
Nanashi_et_al.:2013/12/14(土) 07:23:12.35
人文系の面接結果通知って年明けだっけ?
しょっちゅう採択されるようなところなら、同時に採択された人と割り勘にしたり、先輩からおごってもらった分を返すと思うようにしたりでなんとかなるものかも
逆に数年に一度の採択でおごりとかは理不尽さしか感じないな
学振採択飲み。
科研費採択飲み。
高IFゲット飲み。
飲みたいだけかよ爺!
逆に飲みたくないのかと聞きたい?
そうとうこれまでの人生でいい酒の席に出会えて無いんだろうな。
アルコール飲めない(弱い)体質です。
日本人には多いんだが。
アル中はその辺に気を使わないよね。
脳が腐ってるから。
いい酒の席(笑)
もう面接は全て終わったのかな?発表はいつなのやら。
349 :
Nanashi_et_al.:2013/12/16(月) 15:08:37.10
>>340 338の事例は、ほぼ強制の空気があったりするから、れっきとしたアカハラですよ。
>>345 俺は、出会えてねえわ。特に研究関係の飲み会は大嫌い。
周りの事例だから、あなたに当てはまるかわからんが、「逆に飲みたくないのかと聞きたい?」って言うタイプの人間の存在が、飲み会が嫌になる最大の原因になることが多い気がする。
>>349 慣習化してたら、法律の分野になるよね。
慣習法の適応がどうか少し難しいな。
飲み会が嫌になる最大の原因のひとつはそれやね。
しかもそいつがいろいろやらかした上に記憶なくしたりするw
酒が入っているいないに関わらず、話がつまらない人とは辛いよね。
飲むことが自己目的化して採用記念とかかこつけて、結局中味のない話ばっかになると、ハラスメントだわな。
有益な人付き合いとか有益な〜とか
人の寄ってこない発想やね笑
学振の電子申請システムの審査結果が、「面接候補」から「学振作業中」に変わった。
まじで、学振作業中だな
発表明日なのかねー
356 :
Nanashi_et_al.:2013/12/19(木) 01:32:04.03
本当だ。
かなり早いよね。
えっ明日ってマジ?
週末か連休明けってとこだね
まあ年末は書類発送の準備もあるだろうしそろそろだろう
359 :
Nanashi_et_al.:2013/12/19(木) 12:34:07.94
今更だけど、緊張するなー
おまえらが通ることを願っているよ
まじ通れ
今日じゃなかったのね
飲み会と被ったら、おごらないとorz
そして、クリスマスに後輩娘をいただきマス。
キターーーーーーーー!
見た
買うた
の喜多商店
364 :
Nanashi_et_al.:2013/12/19(木) 23:49:19.68
明日かな?
受け取る側としては連休前の金曜に受け取りたいと思うけど、
送る側が連休前の金曜に届くように、なんて配慮すると思うか?
今日の16時くらいと予想
金曜日は無いから、25か26じゃないかな。
16時を過ぎたけど、まだみたいね。
結局、来週以降っぽいね。
連休生きた心地しないな
370 :
Nanashi_et_al.:2013/12/20(金) 17:16:19.89
普通は、来年度予算が閣議決定された後に発表だから、結果が来るのは御用納めの27日だと思うけど・・・。
因みに、発表直前に表示が変わるのは「学振作業中」でなく、「学振受理」。これになったら、大体その日の夕方に発表されてると思う。
忘年会で学振とはを熱く先生が語ったので、
俺の評価が高くなったようだ。
後輩にめっちゃ集られ、アレ?
落ちてたな
ジャンプでも買いに行くか。
24日に発表し27日の仕事納めまでに発送の準備を終えて年明け早々に書類が来ると予想
>>192 遅レスだけど、その理解は正しくない。
非常勤講師をしていい時間についての規定「週当たり総時間数5時間」 は、
どの週も5時間を超えてはいけないという意味。年間にならして計算してはダメ。
学振に確認済みだし、そうでなければ、
「※集中講義の非常勤講師等で一時的に週当たり総時間数5時間を超えるものについては、
個別に本会に確認してください。 」という補足が意味不明になる。
越年確定かよww
今日か?明日か?って最近作業が手につかなかったのがあほらし
それくらいのつもりにしておこう。
早まる分には問題ない。
380 :
Nanashi_et_al.:2013/12/22(日) 12:56:02.20
おちおち実家に帰れんじゃないか。
マッマとパッパに親孝行のチャンスなんだけどな。たまにはいいかっこさせてくれ。
その選考日程,昨年度は,12月下旬〜平成25年1月上旬ってなってたんだな.
これは1月上旬確定ですわ
382 :
Nanashi_et_al.:2013/12/22(日) 15:09:06.04
面接時期が例年より遅いから、その分発表も遅れるんじゃない
年明け早々、不採用とかなったら縁起悪いな
落ちたときのために他のフェローシップ何か考えてる?
学振以外は学内の制度ぐらいしか知らないんだけど色々あるのかな
花陽,寝るぞ
>>375 俺は学振に確認して、年間にならしていいと言われたが(笑)
それを自己判断してはいけないというのが補足部分なのでは?
>>386 俺は今年確認して、年間にならすなと言われた。
最近変わったということもあるかもしれん。
来年度特別研究員の身分で非常勤をする予定があるなら、
再度学振に確認することをお勧めする。
389 :
新聞不買:2013/12/24(火) 05:23:12.50
新聞購読を止めて、月3000〜4000円、年間36000〜48000円の節約
その上日本を貶め、国民を虐げる売国新聞の世論工作の影響力が減って一石二鳥
これはもう新聞購読を止めるしかない
予算の閣議決定は済んだみたい
まぁ年明けまで待とうや
393 :
Nanashi_et_al.:2013/12/24(火) 16:55:47.79
>>390 ほんと?じゃあもう結果来るんじゃない?閣議決定したらそれ以降引き延ばす必要性がない。
いつもは直ぐ出るよ、
結局今日もなかったですね。
来年になりそうですね。
狙い通りの誤爆だろw
1月上旬と分かってはいても未読メールチェックが怖い
仕事始めの4日が土曜だから、早くて6日だろうな
399 :
Nanashi_et_al.:2013/12/25(水) 18:04:32.70
創価学会は電磁波兵器、
五感送信技術を韓国や北朝鮮へ技術提供している可能性がある
合否自体はメールではわからないよ
財務省のページで平成26年度予算政府案を読んでるが、厳しい
消費増税で予算膨張ってマスメディアが騒いでたからワクワクしてたのに、
厚労省、国交省、防衛省がごっそりパクってて文科省には全然カネまわってねー
DC増員の話は抹消されてるし、科研費なんか減ってるじゃねーか自民党さんよ
老人医療費、公共事業費、尖閣防衛費とかいいから少しくらいDCに分けてくれ・・・
DC増員が無いってんなら確実に面接落ちてる自信あるぜ
一人当たりにかかる金額がでかいからなぁ
>>401 厚労省、国交省、防衛省に就職したらええ
無理? あっそ
そこはまず財務省だろ・・・
406 :
Nanashi_et_al.:2013/12/26(木) 11:05:47.45
>>401 DCは多すぎでしょ。
全体の3割近く通るんだから。そんなにポンポンあげなくていいと思う。
学振PDの採用が来年だか再来年に4年化されるらしいが、そうしたら、学振採用者の母数へんのかな?
科研費確かに減ってるな。面接の採用も減るのかな?
昨年度より申請者増えてるし、どうなることやら
PDの研究費の一部が間接経費扱いになるのね
409 :
Nanashi_et_al.:2013/12/26(木) 14:53:05.48
直接経費・間接経費の使用例
【例1】「パソコン」を購入する場合
直接経費で支出・・・科研費の交付を受けた研究課題のデータの分析のために必要なパソコン
間接経費で支出・・・科研費の経理事務処理のために事務室に設置するパソコン
【例2】「図書」を購入する場合
直接経費で支出・・・科研費の交付を受けた研究課題の研究に必要な図書
間接経費で支出・・・図書館に常備し多くの研究者等の閲覧に供する図書
間接経費導入でPDは結局何も得しないよな。
正直、受け入れ体制も強化されないと思う。。
学振PDなんて給料も安いし、そんなもんアテにするくらいなら、
助教に就くか企業に就職(起業してもいいけど)するか決めたほうがいいでしょ。
東京五輪が影響してるんじゃね
412 :
Nanashi_et_al.:2013/12/27(金) 14:36:57.66
きてたよ!
413 :
Nanashi_et_al.:2013/12/27(金) 14:45:10.68
メールまだだけど出てた!
414 :
Nanashi_et_al.:2013/12/27(金) 14:50:21.84
面接結果!
415 :
Nanashi_et_al.:2013/12/27(金) 14:55:34.53
採用内定きたーー!!
416 :
Nanashi_et_al.:2013/12/27(金) 15:37:50.72
採用内定!よかった!
採用内定来た!!!!みんなおめでとう!!!
補欠だ…。
これは絶望的かな…。
書類発想のメールが来た
それはともかくおまえらおめでとう
書類が届くまで実家に帰れなくなったなぁ
しょうがないから今年は初コミケに行ってみようかな
俺も補欠だったわ…
就活始めるか。
422 :
Nanashi_et_al.:2013/12/27(金) 16:13:37.96
誰か、海外組で追加採用内定きた?
内定キター
いきなり書類発送のメールが来るのね
内定辞退とかほぼいないだろうから補欠なんて・・・
奇跡だ。受かっていた。意味が分からない。
メールを見ても、脳が理解できなかった。
落ちた人にもこんなん送るのか悪質だな、と思った。いたずらかなとも思った。
電子ログインして確かに内定になっているのを見て、最初は理解できなくて笑った。
そのうち勝手に涙がこぼれて、あふれ出した。画面が良く見えない。
コピペ決定
>>424 うちの指導教員が、当時の助手に内定したので学振は辞退したと言ってた。
>>427 俺(D1)は現在進行で助教だけど契約更新しないでDC2とるつもりだぞ
429 :
Nanashi_et_al.:2013/12/27(金) 17:21:08.75
補欠とか不採用だとどんなメールがくるんでしょう?
やった。内定や。
431 :
Nanashi_et_al.:2013/12/27(金) 17:27:55.11
不採用だとメール来ないみたいだよ
俺来てないもん
432 :
Nanashi_et_al.:2013/12/27(金) 17:48:12.44
不採用なら結果が出たことも知らされないってこと??
そうだよ、このスレいないとわからないんじゃないかな?
434 :
Nanashi_et_al.:2013/12/27(金) 18:04:46.42
不採用だと結果が出たことも知らされないってこと??
435 :
Nanashi_et_al.:2013/12/27(金) 18:08:58.97
同じ内容投稿してしまった。すみません。
結果開示のメールも送らないってひどいですね。
俺内定だったけどメール来てないぞ?
教授には来たらしいが
当たった人だけ結果がわかるなんて普通だと思うけど
当選は発送をもってかえさせていただきます。
439 :
Nanashi_et_al.:2013/12/27(金) 18:32:58.13
内定できてないっておかしくないか。
迷惑メールに振り分けられてるか、申請の時のアドレスを教授のやつにした?
申請時の連絡用のアドレスを確認してみたらどうよ
442 :
428:2013/12/27(金) 21:44:26.57
>>441 まぁ特任とは付かないけどパーマネントではないよ
443 :
Nanashi_et_al.:2013/12/27(金) 21:49:34.49
どこの僻地の学科だよw
444 :
Nanashi_et_al.:2013/12/27(金) 21:54:39.58
年内に届くのかな書類
>>442 それでも学振の方がいいのかー
ってうか気分を害する言い方だったね、そういうわけじゃないんだよごめんね
446 :
Nanashi_et_al.:2013/12/28(土) 03:53:25.53
面接者、後進のために報告よろ。
==========
結果:(不採用/採用/補欠)
資格:(DC1/DC2/PD/SPD/RPD)
系別:
業績:
学位の有無(PD以上):(満退/博士見込み/博士)
出身大学:
受入先:(出身研究室/他研究室/他大学・機関)
指導教員の知名度(出身):
指導教員の知名度(受入):
出願回数:
書類作成のポイント:
(不採用者のみ)評価点:(1)能力・将来性(2)計画(3)業績(4)Tスコア (5)順位
(不採用者のみ)(1)申請者数 (2) 第1次採用内定者数 (3)面接候補者数 (4)不採用者数
コメント:
結果:採用
資格:SPD
系別:理系のどれか
業績:1stふたつ、国内学会数回
学位の有無(PD以上):博士見込み
出身大学:
受入先:
指導教員の知名度(出身):超有名
指導教員の知名度(受入):超有名
出願回数:DC1とSPDの二回
書類作成のポイント:書類、面接ともにストーリに一貫性を持たせることを意識しました。
問題提起 解決が切望されているテーマであることを訴える。もし解決されたらどれほど素晴らしいのか?
解決方策 独創性をアピールする
これまでに得られた結果 わかりやすく完結に、かつ説得力あるデーターを添える
今後の研究予定 将来性を胡散臭くない程度に精一杯アピール。問題提起との関連をよく考えて。
コメント:研究業績よりも書類や面接の内容を評価してもらったように感じます。業績ないからとあきらめず、頑張って下さい。
いきなりSPDきたな
いいなー
こんなに業績が無いのに通るものなのか
やはりボスの知名度…というか研究テーマの持ってるインパクトだろうな
DC2の面接採用でした。
447で書かれてることが全てだと思います。おれも447みたいな感じで書きました。
教科書的なことはわかっていてもできないものよな
454 :
Nanashi_et_al.:2013/12/28(土) 12:19:31.26
結果:面接採用
資格:DC2
系別:社会科学
業績:査読論文1 査読無論文4 国内学会1(すべて1st)
学位の有無(PD以上):
出身大学:
受入先:出身研究室
指導教員の知名度:業界内では有名
出願回数:DC2 2回目
書類作成のポイント:テーマの意義や独創性はやや大げさに、計画は小さく現実的に。
コメント:
昨年は同じテーマで不採用Cでした。業績も今より少なかったですが、将来性や計画の点数の方が低かったです。この経験から申請書の書き方を学びました。
このスレで発表までの不安を紛らわせることができました。ありがとうございました。
ちなみに451じゃないです。
455 :
Nanashi_et_al.:2013/12/28(土) 13:28:45.87
結果:採用
資格:DC1
系別: 工学
業績: 査読有国際学会2 国内学会5
出身大学: 関西 宮廷
受入先:(出身研究室
指導教員の知名度(出身): 業界内では有名
出願回数:
書類作成のポイント: 字を大きく、強調したいところは赤い字で書いた
コメント: 論文無でも受かることがわかった。
456 :
Nanashi_et_al.:2013/12/28(土) 15:57:31.26
結果:採用
資格:PD
系別:理系のどれか
業績:1stひとつ、国内学会数回 国際学会数回
学位の有無(PD以上):博士持ち
出身大学: 宮廷
受入先:
指導教員の知名度(出身):ふつう
指導教員の知名度(受入):ふつう
出願回数:PDでは三回
書類作成のポイント:各項目のつながりを意識する。ややこしい言葉を使わずに、とにかく伝えたい事をシンプルに書いた。
結果:面接採用
資格:DC1
系別: 工学
業績: 筆頭論文1 査読有国際学会1 査読無国際学会1 国内学会5
出身大学: 地方国立
受入先:出身研究室
指導教員の知名度(出身): 特に有名でもない
出願回数: 初回
書類作成のポイント: 図は見やすく,派手すぎず,それでいて,図だけ見れば本文に記した内容を
大体読み取れるよう気を使った.文章に関しては,この研究が今後いかに社会に貢献できるか,
いかに独創的な研究かということを中心に妄想をふくらませ,普段絶対使わないような易しい
言い回しで書いた. 最終的に,ネット上でよく言われてるようなポイントを忠実に守ったような
申請書になったと思う.
コメント: 面接受けた感じだと,審査員に全然伝わってないというかほぼ興味なさそうだった
(寝てたor早く帰りたそうにしてた)のでてっきり落ちたかと...
途中噛んだりスライドに書いてたはずの文章が消えてたりしたが,慌てず余裕の表情で暗記した内容を
そのまま吐き出した.
やっぱりよく言われてるように,面接では内容じゃなく人を見るというのは本当かもしれんとオモタ.
458 :
Nanashi_et_al.:2013/12/28(土) 17:35:17.77
2月の追加内定っていつも何人ぐらいなのかねー
結果:面接採用
資格:DC1
系別:社会科学
業績:査読無論文1 口頭発表1(査読なし)
学位の有無(PD以上):
出身大学: 国立大学
受入先:
指導教員の知名度:業界内では有名
出願回数:1回目
書類作成のポイント:とにかく聞かれてることにストレートに答える。
コメント:
はっきり言って業績0です。業績0の人も希望を持ちましょう。
偉そうに自分が意識したことを書きます。すみません。
書類作成では、先行研究を軸、土台に書くこと。
先行研究では何が問題になっているのか、そして、何がかけているのかを書く。
そして、先行研究でなせなかったことに対して自分はこういうふうにそれを克服しますって書く。
あと、なぜ、どのように重要なのかを書く、って感じでした。
あと、上の書類作成のポイントにありますが、とりあえず、変な工夫とかなしに、
聞かれたこと、書類で注意してあることに対してストレートに対応しましょう。
以上です。偉そうにすみません。精進します。
451です
結果:面接採用
資格:DC2
系別:工学
業績:査読有英語論文2(一本はminor revision、両方1st) 査読有国際会議4(ポスター2で両方1st、口頭2で1stが1で2ndが1、2ndは先生のinvite) 国内学会6(ほぼ1st、全てポスター)
学位の有無(PD以上):
出身大学:都内国立だけど東大とか東工大ではない
受入先:出身研究室
指導教員の知名度:業界内では有名
出願回数:DC1で落ちた
書類作成のポイント:研究内容のことを書くのに加えて全てが自己アピールに繋がるように意識して書きました。世界一とかそういうのを強調してすごそうに見せるとか。
あとは研究が成功すればこんなに素晴らしいってのを具体的に、根拠も合わせて書いた感じです。
あとは論文とか学会出してない結果も(未発表)とか書いてたくさん結果持ってるよ!アピールもしました。このあたりは申請書の書き方みたいな本があるので参考にしてもらえるといいかなと思います。
他には賢い他の分野の友達とかに見てもらったりして、それでもある程度わかってもらえるように意識して書きました。
コメント:
昨年はテーマ、分野が同じで不採用Cでした。上でも書きましたが、申請書の書き方みたいな本が売ってるのでそれを参考にして書いたのが良かったと思います。
面接なので偉そうなことは言えませんが、この書き込みが参考になったら嬉しいです。
書類届いてたな
同じ研究室で通る人もいれば通らない人もいる
通った人が通らなかった人にどのように接していくかは重要ですよね
煽って行くスタイル
勘弁してやれw
ポスト見たら書類着てた(関東住まい)
コミケ行ってから実家かえろ
>>464 なんで?
元々仲良しグループでもないのに
そんなこと知らんからだろ
結果:面接採用
資格:DC1
系別:理系のどれか
業績:一切なし
出身大学:旧帝のどれか
指導教員の知名度:有名
書類作成のポイント:人に何回も見せて,めげない
コメント:実際に学振に通った人に指導していただいたのが相当大きかったと思います.
結果:面接採用
資格:DC1
系別:医歯薬学
業績:国内発表1(ポスターとショートトーク)、勉強会発表1(ポスターとトーク)
出身大学: 論文引用率がエライ高いらしいどこか
受入先:外研で研究機関
指導教員の知名度(出身):不明
指導教員の知名度(受入):不明
出願回数:1
書類作成のポイント:数十回直して見て貰った。最初の方は全直しが何回も来た。一ヶ月ぐらいずっと書いては直しての繰り返し。
如何に図を入れて分かりやすく説明するか、インパクトのある実験結果を一枚でも載せられるか、書式や文字の大きさにも出来るかぎり拘ってなるべく大きくして書いた。紙面みっちり、但し図と赤文字とかの強調でポイントだけは見て貰えるように。
出来るだけ専門用語は控えるとか、いきなり略語使わないとかそういうのも気をつけた。後は分野外のお歳を召した方に出来るだけ通じるように書いた。審査員はそういう人が多いらしいので。
あと先輩の学振の申請書を通ったのと1つ(PD)と通ってないの2つ(DC2)参考にした。最初に書き始める時大いに参考になった。
何度もチェックして出来るだけミスは減らした。面接前に見直すと結構大きな間違いとか粗が幾つか発見されたけど。
学振書類の最初の書き方の1と2の項目に出来る限り従って書いた。出来るだけ図を使って簡潔に、具体的に、ストーリーが流れる様にというのを特に意識して書いた。
コメント:メール来てなくて駄目だったかーと思ってログインして確認したら受かってて、今手が震えてる。
業績が皆無に等しいので書類と面接が全てだった。多分ほぼ書類。テーマと実験データには結構自信があったけど、
書類とか苦手で本当に何度も直して貰ったので、ずっと不安だった。結局業績がないからか面接行き。
面接も苦手なのでとにかく練習して、スライドも何度も作りなおした。出来上がって人に見せて研究室の人にOK貰っても、他所の詳しい研究室とか
大学の人とか分野外のエライ先生に何度か見てもらって、駄目だしされたら一から作り直しとかを何回もした。
練習も50回ぐらい見てもらった。とにかくいろいろな先生方にお世話になりっぱなしだった。
ただ、最後には全部が全部自分で作ったと言える所まで来たので、自信を持って面接にいけて、当日も良い発表と質問対応が出来たと思う。
合格者諸君おめでとう。
これからはゴムをつけなくてもいい人生を送るのだ。
by 先輩
内容以前に書類の体裁上のコツがありますぜ?
>>469 書類数十回直しとか、練習も50回見てもらうとか、上の人間暇なんだな。
面接で練習しまくれば印象が良くなって通るものなのかね。
ともあれ、おめでとう!!
>>470 任期付の間はゴム付!
いや、実際はそうでもないけど、任期付の間に彼女に値踏みされるね。
俺はPDの時に振られてもうた。ゴムは付けてなかったけど。
by多分もう少し先輩
>>471 図の量、紙の質、フォントのサイズ、行間がこのスレでは言われているね。
さすがに何十回っていうのは迷惑だろうな
むしろなんでそこまでしてくれるのか
非常識
学振にかぎらず、
いろんなひとを巻き込んだからうまくいったという意見を聞くが
皆が同じことを過剰にしてしまうと大変なことになるよな
下の人間の割合が少なく上の人間が豊富なら良いのかもしれないが
気がついたら人の意見になっていて原型をとどめていないことも良くある
助言は役立つものがほとんどだけど、納得できんものもあったりせん?
こうした方がいいと提案されても、(え、それ改悪じゃ?)って思えたり
ほんでオレは方針だけ前もって相談して、完成品は誰にも見てもらわんかった
独りよがりになりやすいから諸刃の剣と思うけど
>>470 昨晩そういう提案したら「まだ妊娠したくないし」って呆れられたよ
>>477 口説きが足りぬわ!繁殖期を逃すでない。
博士課程でき婚は学振のおかげだ。
そして、家族が増え、テニュアを獲得が漢道。
生中最高
でもタイミング的には良いよね。
ユニークなと書いたつもりが、ユーモアなになっていた。
まぁ、合格したからいいけどさ。
子供生まれて任期が切れたら人生詰むよ。
482 :
Nanashi_et_al.:2013/12/31(火) 18:25:50.70
面接人数自体が少なかったみたいだけど、
結局、今年はPD面接不採用っていたのかな?
最近の論文であった、遺伝子以外の形質獲得能力が本当に哺乳類にあるとするなら、
SPD、PDとったくらいに種付けするのはありなんだろうな。
DCはやめとけ。あれは、バカでも取れる。ソースは俺。
>>482 PD補欠だったけど?不採用の人いるのかな?
補欠=不採用
研究遂行経費しゅる
研究遂行経費って、三割超えじゃないとダメですか?それとも三割未満?
>>487 最大で3割までが認められるてことじゃないか?
実際の額が3割未満になったら追徴課税で帳尻合わせだと思う
3割超えないと無かったことになるから
研究遂行経費でぐぐると経験者のブログとか出てくる
無かったことになるは嘘だな。追徴課税で帳尻合わせが正しいようだね
そもそも三割使うって無理じゃね・・・?
みんな科研費では足りないほど金使うって、いったい何に使ってるのだろう?
月20万のうち1/3の6.7万使うと残り生活費13.3万・・・
実家生か、授業料全免じゃないと無理じゃね?
ざっくり適当に見積もって
*家賃5万
*食費+雑費3万
*光熱費+通信費+NHK+携帯+国立授業料(半免)4万
*年金+国保+住民税+所得税4万
で合計16万
高等テクニック(トイレ風呂共同、自炊研究専念、年金国保NHKガン無視等)が必要か
間違えた、1/3じゃなくて3割だから6万で残り14万か
家賃4万
食費+雑費2.5万
光熱+通信+NHK+携帯+授業料3.5万
に下げればギリいけるか
研究遂行経費の申請ってどんなメリットがあるの?
実験やら学会の出張でかかる費用とかは科研費から出せばいいとか思ってるんだが
詳しい人教えて
>>494 所得が減るから、払うべき国民健康保険・住民税・所得税が減る
けっこう減らせば、年金も学生納付特例で払わずに済む
授業料免除申請も通りやすいかも
初年のみだが、1-3月無収入なら20万×0.7(3割経費)×9ヶ月=126万円と
130万(給与所得控除引くと65万)切るので勤労学生控除も使える
496 :
494:2014/01/01(水) 21:06:39.07
>>495 なるほど・・・
個人的には保険料と税金の減額だけしかメリットないなぁ
授業料免除の制度ないし、勤労学生控除も無理っぽいし
でも人によってはうまく利用すればお得なわけね
>>494 マジレスすると税金対策です
DCの場合収入(所得ではない)が240万ではなく168万とカウントされるから
税金を払うときに得をする
具体的には住民税所得税国保税がかなり安くなる
結構グレーなことをやらなければ3割に到達しないがそれを可能にできる環境
なり考えがあるならやればよいと思うけど
>>492 学振当たったら収入があるってことで授業料免除でなくなってしまった、とおれの指導教員が言ってた。
499 :
494:2014/01/01(水) 21:19:32.52
>>495,497
自分にとってはあまりメリット感じないし、申請しないことにするよ
マジレスthx
501 :
Nanashi_et_al.:2014/01/01(水) 22:22:58.00
親の扶養はずれる必要ないんじゃない?
嘘じゃねーよハゲ。3割に満たなければ申請しなかった奴と同じ源泉徴収額を後で一気に取られるだけ。2割とかでカウントされるとか都合のいい話はない。
>>502 気に障る言い方ですまんかった。
実際に3割に満たなかった経験者達のブログ
www.kagami.org/phd/faq.html
d.hatena.ne.jp/taoizm/20130625/1372155608
blog.livedoor.jp/ta_ke/archives/52318253.html には、
「奨励金の3割(12ヶ月なら20万*12=240万の3割で72万)」Aと
「実際にかかった研究遂行経費」Bとの
「差額」A-Bが給与(最終年度では賞与)と再解釈されて税金が増え、
源泉徴収分を学振に改めて払うとあったんだ。
それを見た俺は490が嘘こいているように見えた。
しかし502の口調を見るに実体験のようで、
「申請しなかった奴と同じ源泉徴収額」と明言してるから、
実際は「差額」A-Bでなく「3割全体」Aに課税し直すケースもあるということかな。
でもBが2.5割以上くらいあれば差額への再課税で許してもらえるんじゃないかな。
504 :
494:2014/01/02(木) 06:55:55.18
502なんかよりも学振に問い合わせるのが一番確実だな
正月で実家に帰ると何もする気が起きない
書き途中の論文仕上げねば…届いた手引き読まねば…
でも正月特番が…
508 :
Nanashi_et_al.:2014/01/02(木) 12:29:28.49
税金の話、一個も理解できない。
正月ボケかな。
>>501 文脈が分からないのだけど、
収入103万超で親の税扶養から外れる。無視は脱税
収入130万超で親の健保扶養から外れる。無視は医療費実費、最悪で給料差押え
(また、収入194万超で国民年金の学生特例が使えない。無視は年金未納)
あけおめことよろ
あけおめこ
面接の準備→結果出るまで作業が手につかず→DC1通って浮かれて調子乗る
のコンボで修論が大変にやばい
>>512 おれもだわ。来週には題目とか博士願書提出なのに
年収がDCで240万、PDで432万か・・・
社会人やってる同級生と比べるとどうもね
もらえるだけマシだけどさ
貰える上に学生のご身分なのだよw
メールとかは来てないけど見に行ってみたら
DC2補欠だったああああorz
作業時間を好き勝手にできるのがいいな
フレックスじゃないと社会人できる気しない
そうやって社会不適応に…。俺もかorz
所謂ちゃんとした教員は毎朝9時には働き始めてますよ。
10時-18時の8時間労働でも少なく見える時代
まぁ土日も家でちょいちょい仕事するわけですが
今更だけど,学振スレなんで「理系全般」の板にあるんだ
まぁ今更板は変えられないだろうけど
どのあたりの板がよかったんだろうか
休みが終わる・・・
523 :
Nanashi_et_al.:2014/01/06(月) 11:24:34.04
面接に呼ばれたヒトが去年の半分で、それでも面接不採用のヒトもいるってことは、
今回は採用率下がるのかな?
俺の出した審査領域だと、去年と採用率変わらないなら面接候補者の8割が受かってる計算になるわ
525 :
Nanashi_et_al.:2014/01/07(火) 16:09:38.48
結果でた.補欠
補欠のままってことか
補欠の場合、いつになったらトドメを刺してもらえるのだろうか。
補欠の時点でもうトドメを刺されてるんだが
最初の採用書類提出の締切日からしばらくすれば辞退者もほぼ確定だろうから
3月上旬には死刑宣告が
530 :
Nanashi_et_al.:2014/01/08(水) 11:48:10.14
面接採用の人も書類届いてる?
531 :
Nanashi_et_al.:2014/01/08(水) 17:52:42.47
おれ面接採用だけど、書類届いてるよー
532 :
Nanashi_et_al.:2014/01/08(水) 18:05:21.12
太陽フレアでかいの来たな。
1週間は様子みないと。
533 :
530:2014/01/08(水) 20:54:47.72
>>531 大学に届くようにしてたの忘れてて、今日届きました。
お騒がせしました。
そういえば、奨学金の免除申請っていつまでなんでしょうかね?
JASSOの第一種?学振スレできかれてもなぁ
学事課に申請書を提出するなら大学ごとに締切違うだろうし
536 :
Nanashi_et_al.:2014/01/09(木) 16:26:04.76
学振に採用されていも、研究者に向いてないということはあるのでしょうか?
極端な話、指導教員が書いた申請書で採用された場合は本人の能力が評価されるわけじゃない
申請書もろくに書けないなんて能力不足が甚だしい学生ってことだから向いてないといえると思う
まぁ実際学生にとっては指導者・助言者の影響が大きいだろうから研究の向き不向きが言えるかは微妙かなぁ
>>536 独立できないやつ、絶対に採用したくないやつが普通にいる。
珍しくない。
>>536 DC1,DC2を経て、NEET、SNEPになるやつは多い。
学歴高く、学振に選ばれたエリート意識も働いて、逆境に弱い。
DCなんか、バカでも取れると思って、足元救われないように頑張らないかんよ。
ピペドくらいにはなれるけど。
結局DCぐらいなら所属するボスの持つ研究テーマと指導力に左右されると思う
勉強は好きだけど研究は辛いおれ
自分でも研究者に向いてないと思ってるが、運とお情けで通った
恩に報いるためにやれるだけやってみる
542 :
Nanashi_et_al.:2014/01/09(木) 23:50:02.91
>539&みなさま
536です。ありがとうございます。
>DCなんか、バカでも取れると思って、足元救われないように頑張らないかんよ。
すごく励まされました。
がんばります。
DCは芽がでる人がいるという可能性にかけて多めに取って、
PDは芽が出た(出始めた)人を少なめに取るってイメージ
DC取って栄養もらえるんだから、芽が出るように頑張ろう
青田刈りするにしてもすげぇ出費だよなぁ
240万+研究費を1-3年とか
そのうち継続審査の厳格化とかで振い落しとかされ始めたりして
545 :
Nanashi_et_al.:2014/01/10(金) 02:52:56.95
悪いけど、PDとっても、もはやそれほどのものじゃないよ。
じゃあもう特別研究員自体いらんな
547 :
Nanashi_et_al.:2014/01/10(金) 09:21:42.41
>545 くわしく
>>544 使わない戦争の道具や人員に回す金に比べれば、カスみたいな額。
DC1の1年目って住民税と保険がほとんどかからないから、手取りにすると18万くらい?
550 :
Nanashi_et_al.:2014/01/10(金) 22:47:01.00
>549
19万7600円
2年目からは?
1年目でも所得税・年金・保険で2万くらい飛ばない?
>>548 厚労省31兆
総務省17兆
文科省5兆
防衛省5兆
農水省2兆
財務省2兆
以下、経産、法務、外務、環境省1兆円未満
確かに防衛省って案外予算使ってるのな
世界情勢的にそこそこ必要な事情も分かるけど、
ソ連は軍事費に予算全降りして滅びた感じあるし必要以上に振るのはアレだな
>>548 そうはいっても国防費自体は対GDP比で1.0%と他の国より少なめではあるんだよね
なんにせよムダは削る必要があるけど
尖閣諸島や竹島って国民感情もあるけど海底資源を争ってる面あるよね
防衛費5億でそれ守るより、新資源の研究費にした方が得だったりしてな
核融合とか藻とか
科研費なんて7倍にできるぜ
文科省の5億のうち、主なもの:
義務教育1.5兆
国立大学1.1兆
科研費 0.8兆
高校支援0.4兆
私学助成0.4兆
すまん5億は5兆の間違い
研究成果が奪われたら元も子もなかろう
確かにwwwその場合は物理戦というよりは主に情報戦だな
企業の情報管理とか特許侵害訴訟、ウィルス対策、スパイ防止に金割くべきか
でも、CやKがハニートラップ仕掛けてきたら、
おれはコロっと行っちゃいそうだ。
っつうか仕掛けて下さい。
561 :
Nanashi_et_al.:2014/01/11(土) 10:46:46.03
>551
2年目からはわからない。
>553
根拠は、今、もらっている額がこれ。
年金と保険料は別途自腹。ちなみに保険料は月1700円ぐらい。
所得税について
給与所得の場合、「給与収入I」から給与所得控除を引いたのが「所得I'」。
所得I'からさらに様々な所得控除を引いたのが「課税される所得J」。
給与収入I[単位:万円]が180<I<=360なら、所得I'はI'=0.7I-18で与えられる。
適用できる所得控除は主に基礎控除38万円、社会保険料控除Sの2種類で、
課税される所得JはJ=I'-38-Sで与えられる。
J<=195のとき、所得税T_Iはその5%で与えられる:
T_I=0.05J
=0.035I-2.8-0.05S。
例えば収入I=240のとき、所得税はT_I=5.6-0.05S。月あたり4,5千円くらい?
年金について
月当たり15,040円≒1.5万円で定数。年間では180,480円≒18万円。
国保と住民税はお住いの市町村に依るので、あるモデルケースについて。
住民税T_Rは、
定数「均等割額T_R0」と収入の関数「所得割額T_R1」の和で与えられる:
T_R=T_R0+T_R1
均等割額T_R0はT_R0=0.5である。
所得割額T_R1は一律10%であり、T_R1=0.1Jで与えられる
ただし基礎控除はなぜか33万円である:J=I'-33-S。
結局、
T_R=0.5+0.1(0.7I-18-33-S)
=0.07I-4.6-0.1S。
例えば収入I=240のとき、住民税はT_R=12.2-0.1S。月当たり1万円くらい?
国民健康保険料T_Hは、
定数T_H0と収入の関数「所得割額T_H1」の和で与えられる:
T_H=T_H0+T_H1
定数T_H0は
人数ごとにかかる定数「均等割額T_H0a=4.9」と
世帯ごとにかかる定数「平等割額T_H0b=1.3」と
の和で与えられるが、どうせ独身であり普通に足せばよい:T_H0=6.2。
それにしても均等と平等って意味かぶってるしネーミングセンスない。
所得割額T_H1は多分どこも10%前後であり、T_H1=0.1Jで与えられる
ただし所得控除は基礎控除33万円しか適用されない:J=I'-33。
結局、
H_R=6.2+0.1(0.7I-18-33)
=0.07I+1.1。
例えば収入I=240のとき、国保はT_H=17.9。月当たり1.5万円くらい?
結局、
H_R=
は
結局、
T_H=
の間違い
社会保険料控除Sは年金と国民健康保険料の和で与えられるが
とりあえず無視してS=0とすると、
所得税(月5千円)+住民税(月1万円)+年金(1.5万円)+国保(1.5万円)
=月4.5万円?あれ、高すぎねえ?
社会保険料控除Sを入れると5千円くらい下がるがそれでも月4万??
どこかミスったかな
568 :
Nanashi_et_al.:2014/01/11(土) 15:47:41.77
>562&567
20万円のうち3割は研究遂行経費で非課税だから、税金のかかる所得は
20×0.7=14万円
これの所得税なのでおよそ2400円ぐらい。
by550
>>545 > 悪いけど、PDとっても、もはやそれほどのものじゃないよ。
学振研究員に選抜されてこのスレで喜んでる若者に水を差す訳じゃないけど、
昔ほど学振研究員がエリートコースではなくなっているのは確か。
さきがけとれる程度有能なら別だが、学振後に路頭に迷うもしくはプロジェクト系PDになる
若手はゴロゴロいるのが実情・・・。
>>568 研究遂行経費って何に使ってんの?
3割も研究に充てなきゃいけないなんて
PC・書籍関連。
ジャンプも入りますか?
>>554 再来年度にNIH化でさらに縮小、ドーン!は科研費の方か。
厚労省と文科省から貰っていた医学系はガクブルだからなぁ。
経費なんでそんなにかからないの?
通学のための交通費、自分が発表しない学会に参加するための交通費や参加費、研究会の合宿費など申請した研究に直接は繋がらないけど間接的な経費がすごくかかるけど。
なんで経費がかからないとか言っている人がいるのかが不思議。
>>572 俺は570じゃないが、掛からないというか掛けられない・・・
20万の1/3を経費で使うと月7万近く失うけど、税やら年金やらで数万取られたら
家賃、食費、光熱費、授業料引いたらどうやっても赤字になってまう
毎月どういう支出でやりくりしてるのかぜひ教えてもらえないだろうか
俺もできることなら経費申請したいので参考にしたいんだ
574 :
570:2014/01/12(日) 02:25:30.97
>>572 >>573と同じで首都圏の自宅外生だと学費や生活費もろもろで研究になんてあててらんない。
赤字になるから実家からの仕送りを未だに受けるしかない
そんな心配がない人は羨ましい限りだねほんと
>>573 まじめすぎじゃないか?強引に3割にするんだよ
例えばどっか遠くに旅行とか帰省とかした時に研究に必要的な安い本を
買ったとしてその際の「交通費等」も情報収集の為の研究遂行経費。
同僚とご飯に行って研究打ち合わせのための研究遂行経費。
人にあげるプレゼントとかの文房具等を研究遂行経費。
自分の研究分野にぎりぎりかぶりそうな食品や雑貨を買った際に研究遂行経費。
買った服も研究に使うので研究遂行経費。
研究者と遊びに行った際、研究に関することも話すので、研究打ち合わせのための研究遂行経費とする。
あと税金対策的な手口だが、研究関連の何かの会計で皆の分支払うが実際は後で金を回収する。
使ったお金を何とか研究にこじつける。こじつけが嫌いならお勧めしません。
ここまであくどいと怒られる可能性も考えられるがチェック機構は甘いという噂です。
576 :
Nanashi_et_al.:2014/01/12(日) 03:09:19.94
わぁ、このスレにもおもしろいひとがきてくれたなぁ!
577 :
Nanashi_et_al.:2014/01/13(月) 04:11:04.30
補欠って例年どれくらいの採用率なんだろ
諦めていたほうがいいのかね
DCかPDかや、分野によって全然違うだろ
補欠なんて期待するものじゃないでしょ
当たらないの前提で他のグラントやフェローシップ探しておいた方がいいんじゃない?
まだ間に合うのあればだけど
580 :
Nanashi_et_al.:2014/01/13(月) 11:24:01.07
DCはほぼ期待できないだろう。辞退する意味がないし。
PDは少しは辞退者いそうだが。
いいかげんあきらめろよ
特別研究員中の非常勤講師って週5時間の規定こえたらバレるの?
>>582 週5だから52週で年間260時間まで
それ以上授業もってたら、研究どころじゃなくなるだろJK
584 :
Nanashi_et_al.:2014/01/17(金) 03:59:05.43
俺DC1辞退するわ
あと3年もやる気せんわ
585 :
Nanashi_et_al.:2014/01/17(金) 04:20:49.18
嘘でも辞退って言っとけば気が休まる人間もいるんだろ
586 :
Nanashi_et_al.:2014/01/17(金) 04:40:06.68
通ったけど辞退したよなんて嘘つくやついるのか?
修論出さなかった人なら知ってる
手続き書類そろえるのめんどいわー
テスト
客員研究員 山本瑞生博士(学術振興会特別研究員)
とか不正採用だろ
一言 「マウス飼育のために客員研究員としてお邪魔しております」(;・∀・)ハッ?
てs
書類そろったから出してくるかー
早すぎ
594 :
Nanashi_et_al.:2014/01/20(月) 20:57:14.55
全部の書類の控えをコピってから封筒に入れた
後は出すだけなんだけど簡易書留にしようかちょっと悩む
596 :
Nanashi_et_al.:2014/01/20(月) 22:40:29.83
通ったけど、助教に決まったから辞退するわー
今年は最初の提出3月だよね
締切が三月なだけで出すのは早めにしといたほうがいい
599 :
Nanashi_et_al.:2014/01/21(火) 09:46:37.46
>596
おめでとー!
手続きだけど、4月1日にアパート引っ越しするから、ややこしい。。
まだ新アパート決まってないから、新しい住所もわからんし。どーしたらえーんや
現在の住所で書いて、わかり次第住所変更がよいんじゃない?
601 :
Nanashi_et_al.:2014/01/21(火) 18:19:33.19
年末調整で税金が還ってきたー!
俺も還付あった
所得税0円、初年度だから住民税もなし
山本瑞生も早稲田から東大に還付されてるの?
はやく早稲田に仕事しに来いよ
604 :
Nanashi_et_al.:2014/01/22(水) 03:13:28.70
科研費の応募フォーマットがアップロードされたね。
科研費の応募でも研究計画とかまた書くのか…
学振申請時に書いた研究内容はもうほとんどアクセプトとっちゃったしどうしよう
今年度に採択された特別研究員の研究題目が科研費データベースに登録されるのいつ?
研究が進まなくて科研費使いきれない
もともと無理だったんだからおとなしく返納しな
辞退しろ
610 :
Nanashi_et_al.:2014/01/23(木) 21:55:33.16
PD補欠はもう諦めた方がいい?
自分も補欠だが、もう学振はとっくに終わった話だと思ってる
人に背中を押されなきゃ諦められないなら
最後までしがみつけよ
マジレスすると予算は使い切れよ
回りへの迷惑を考えろ
613 :
Nanashi_et_al.:2014/01/24(金) 14:21:09.05
学振PDで研究室を必ず移動する必要がありますが
これってなぜなのでしょうか?
・研究分野を変えることで、研究者として幅を広くするため
だから、博士課程とは異なる研究を行った方が良い
・出身研究室で同様にPDをしたのでは、大きな研究室は更に大きくなり
小さな研究室は小さいままとなるため
だから、研究室を移るという条件さえ満たせば
博士課程までの研究の延長線上にある研究を行うべき
という二つの意見があるのですがどちらが正しいのでしょうか?
614 :
Nanashi_et_al.:2014/01/24(金) 14:23:29.97
>612
ほんとその通り。
返納しろとか意味分からん。
あえて言うなら、最初っから抑えて申請しろよ。
615 :
Nanashi_et_al.:2014/01/24(金) 14:28:26.71
>613
前者じゃない?
そもそも、募集の段階で建前的には博士課程までの研究と違うことをやれということになってるし。
もちろん、関連してないことを申請したら、実現性に疑問符が付けられるんだろうが。
どの程度までを延長線ととらえるかだろうね。
617 :
Nanashi_et_al.:2014/01/24(金) 21:44:42.90
>>613 PDからテーマを変えて大きく成功した人も多い。
アメリカの真似と昔聞いたけど、大きな成果につながるかどうかはわからん。
優秀な人はテーマを大きく変えてもうまくいくけど、
DCで教員の奴隷だった場合には悲惨な結果になる気が
違うテーマに進ませることで真の実力をあぶりだすのが目的じゃね?
異分野の融合で新しい価値観を生み出すってことではなかろうか
でもあまりにも違うテーマだと思いつくことすら難しいなぁ
今やってること以外に興味ないわけじゃないけど、少なからず関連はあるし
DC2からPDに資格変更するときは研究室変更可能なのかな?
学振の研究続けるから、そのままの研究室ってのが普通だろうけど、
そもそもやってる研究が研究室のメインからずれてて、設備的にも厳しいから移ることも考えているが
>>621 双方のボスに許可をもらって、学生に申請して通れば可。
俺も似た状態だったが元ボスが許可してくれず困り果てた。
>>622 レスありがとう
やはり外研あたりが妥協点かな、色々としんどいが
結局、許可もらえましたか?
>>623 外研って?
あれ?席はもとのところへ置いたい実質的に外で研究してたらアウトでしょ?
元ボスからは許可がもらえなかったので、
細々と発展形の研究をし、それまでの成果をまとめつつ、
見聞を広めるために適した学会に積極的に参加しましたよ。
いろんな学会に参加できたのは良かったと思う。
学振持ちの在籍が自慢になる程度のしょぼい研究室だったので
出してくれなかったんだと思う。
何にいくら使うかなんてどうやって書いたらいいんや
試薬にざっくり50万かかるって書いて信用してもらえるのかこれ
出張費と専門書くらいしか使わない分野で困った
そういう時はほとんどを海外出張とするのが基本
629 :
Nanashi_et_al.:2014/01/29(水) 14:37:03.01
後、調査・出張の記録用に使う映像機器類とか。
パソコン(ipad含む)関連とか。ハードディスクとか。
絶対どの分野でも使うんじゃない?
研究計画調書の金額の振り分けは大雑把でいいのかな
たとえば国内旅費が想定より安く済んだとしても、後で追及されたりしないよね?
>>629 PCなんかは奨励費(科研費)じゃなくて奨励金(給料)じゃないとOK出ないんじゃないか?
>>632 そんなことをいったら機器に付属のパソコンもかえないですよ
科研費でパソコン買えないところの方が珍しいのでは
>>633 うちは機器の制御専用に使うPC(装置購入時に一緒についてくる奴やそのリプレース)なら科研費で買える
汎用性のあるPCは科研費では買えない
研究機関ごとにルールがあるんだな
研究専門なんて特定のPCなんていまどきあるのか?
昔だって、ソフトで利用用途を変えてただけだし。
要するにセット販売になってるものなら、汎用外って扱いじゃないのか
>160
基本的に目安
極論、研究関連であれば奨励費の使い道は自由
計画にしたがって進む方がどうかしてる
研究機関ごとに科研ルールが違うのは不公平だよなぁ
科研二月末までには0にしろください
間接経費って3割も何に使われてるのか
>>624 前に名前出てた人はずっといてるみたいだけど
4-5人分占有してて邪魔なんだとなw
dc11年目で1月〜3月に収入なければ遂行経費使うと税金かからんって話だけど、実際するとしないとでどれくらい変わるかよくわからない 数万なら普通に週数時間でもTAした方がいいだろうし‥
>>642 一瞬、DCの11年目に見えた
勤労学生控除が受けられるとかいうやつじゃないの
TAもらわずに勤労学生控除するなんてことは普通しない
研究費あればあるほどうれしいのだけど、
DCで特別枠(150万/年)通る人ってどれぐらいいるんだろか。
あれって実質PD用だったりする?
情報きぼんぬ
>>664 年によるとしかいえない
わたしの時は150万で申請出しても80か70万が大多数の年でして震災関連でさらに減らされそうな勢いでした
でも2年前だかは100万とか150万もらっている人が結構いてうらやましかった
ちなみに昨年度、今年度は大盤振る舞いだね
実験なら100万〜
採用手続きに、通帳のコピーとか住民票の写しとか要るかと思ってたんだけど、不要なんだな
650 :
Nanashi_et_al.:2014/02/03(月) 02:27:20.84
>>647 なかーま。DC1で150-150-150申請が70-60-60だったぜ。
今回のPDでも150申請するけど、90くらいくると良いな。
651 :
Nanashi_et_al.:2014/02/03(月) 02:28:42.60
ここの住人でも育志賞に興味ある人間なんてほとんどいないだろうな
学振って給与所得になってるから、研究遂行経費3割申請してもその上から更に給与所得控除4割が引かれるんだよな?
給与所得控除って給与所得者が細かいこと気にせずこれだけ経費ってことにしていいよっていう意味だと理解してたんだが、それだと一年で20*12*(1-0.7*0.6)で139.2万も経費がないとダメじゃね??
654 :
Nanashi_et_al.:2014/02/03(月) 13:28:06.85
給与所得控除の40%は研究遂行経費と関係ないよ.
研究遂行経費で3割経費申請すると,学振からの給与支払額が形の上で月14万なるってだけ.
所得控除はそこから(14×12=168万)計算する.
安心して全員3割経費申請するといい.
領収書の提出とか求められないから,なんでも通る.
ただし初年度に限る
そろそろ住民票移したりなんなりせねば
学振の途中で辞めて就職って規定違反なの?
>>657 別に問題ないはず
学振との兼業はあかんが
学位の早期取得なんかで採用期間途中に就職もありえるし
D3からDC2取ったら少なくない割合で「学振の途中で辞めて就職」になる
おれも来年度D3からDC2なんだけど就職ちょっと悩むわ。
662 :
Nanashi_et_al.:2014/02/07(金) 12:55:27.96
PDに変更してとりあえずお金もらってゆっくり就職考えればいいだろ
すぐに就職できるとも限らないしD3の内から活動はしとかないと
PD資格変更はセーフティネットとして捉えるぐらいがいい
科研費完全に使い切るのだるいし、残り1万くらいまで使ったら後は返還したいんだけど、返還手続きって大変なのかな?
調べても出てこなくてよくわからん。
満額でなくてもいいからってので近場に出張でもしろよ
1万ぐらいなら適当な消耗品買えよ
事務に余計な手間かけさせるな、研究員を辞退しろ。
何円までなら残していいの?
0円。
専門書とクリップ買うわな。
671 :
Nanashi_et_al.:2014/02/09(日) 16:54:46.36
飼い主チャーハン
飼い主チャーハン
飼い主チャーハン
飼い主チャーハン
大学の購買行けば、最小1円でグリップとか売ってるから、適当に買って0にすれば良い。
残りが数千円〜くらいなら好きな本でも買って、残りは事務用品で計○○○円にしてくれ、って頼めばおけ。
もちろん自分で計算しても良いけど。
実験系ならちょっとしたガラス部品特注して1円単位で合わせてもらうとかもできる
まーたwho's whoの時期がきやがった
大学の購買で公費払いってできるのけ?
676 :
Nanashi_et_al.:2014/02/11(火) 14:03:45.25
dc1あたったから研究費でノートパソコン買おうと思うんだけど、備品扱いになると持ち出し禁止?
主に自宅で使いたのだけど。
679 :
Nanashi_et_al.:2014/02/11(火) 15:56:26.93
>>677 別にバレる話じゃないが、定期的にある監査が入った時に
備品が備品のあるべき場所にないと面倒なことになる。
備品=固定資産じゃないでしょ、、、。今時ノート買うの認めてて持ち出し禁止とかアホかよwww
>>677 大学の備品として管理されるなら出てくときに返還することにはなるだろうけど
まぁしっかり研究に使うのであれば普段はそんなに気にはしなくてもいいんじゃないかな
>>680 ノートを備品とか意味がわからん・・・備品と消耗品の区別を知らんのか?
大学によっては備品になるよ。消耗品って言っても。
いやだから備品だから持ち出し禁止ってのが意味不明って言ってんの
持ち出しってのはDC1終了後の持ち出しじゃなくて普段の持ち出しってことだろ?
それ、備品って言わない。
うちは10までなら消耗品やな
図書はもれなく備品になるのが腹立たしい
図書が備品になったら家に持ち帰って読んだらダメになるの?
任期終了後に図書館に寄贈らしい
だーかーらー、資産管理方法やら勘定と持ち出しおk、んgとか全く関係ないんだってば。なんでそう思うの?
金額関係なく、持ち出してからの使い方によっては横領。
耐用年数が長くても手続きすれば持ち出し可能。そうじゃないとセンドバック修理できない。
科研費の航空券いつも一番安いPEX運賃で取ってたけど、キャンセル時に自己負担になること考えるともう少し高いキャンセル可能なやつ取った方がいいのかなあ
科研費でマイルためます。
>>691 多くの国立大の出張規程だと,旅費の損失ということでキャンセル料も払えるようになってる.
694 :
Nanashi_et_al.:2014/02/12(水) 13:16:01.74
>>681 ノートのこと帳面だと勘違いされていませんか?ラップトップのことですよ。
>>685 うちも一緒。だからほとんどを10万以内に抑えてます。
学振なんて仮の宿りなんで、せっかくの機材を手放すのでは後のこと考えてももったいなさすぎる。
図書が図書館に入ってしまうのは残念だよね。なんで、自分で買ってます。
まあ、備品はちゃんと受け入れ研究者とコミュニケーションとれば永年貸出もという抜け道もありみたいですが。
DCの受かってから研究テーマ変えたくなっても、辞退するしか不可能だよね‥
>>694 その通りに勘違いしてた
それでもうちは20万以下が消耗品だからノートPCもその範疇なんだよなぁ
>>695 研究テーマは変えられなくても研究計画から路線変更するってことでなんとかならんかね
自分はそういうの見越して申請題目を幅がある表現にしたけど
697 :
Nanashi_et_al.:2014/02/12(水) 19:44:39.79
>>683 監査入った時に使用場所にその備品がないと面倒なことになるから,
備品で買った(例:10万以上の)ノートPCは,監査の日くらいちゃんとラボに置いとけよ.
備品だから持ち出し禁止とか意味不明なことは小学生でも分かるが,
備品で買って家で私用で使うような悪い奴がいるからこんなことになってるわけで,
監査の時くらい協力してやれよ.
>>697 研究用にノート買うんだから、購入者がいる場所にノートが付随する前提でしょ。監査が入る日に本人はラボにいるのにノートは家ですってのは、そりゃおかしいわな。
一方で監査日に本人出張中でノートも一緒に持ってってる場合なんかは何の問題もないだろ。本人立会いが強制の場合を除いてね。
まぁ研究機関に問い合わせればいいってことだな
そのとおり。
科研費で買ったノートPC、研究機関移った先で新しいPC買ってデータ等移行するまでは使いたいんだが、移った先で廃棄も出来るのかな?
それは研究機関次第じゃないのかい?
消耗品か備品かでも廃棄ルールはかなり違うだろうけど
機関によって、10万円以上とか、20万円以上が備品扱いとなる。
それ以下のPCを買うか、パーツ買い。
備品だって異動に伴い持っていける場合もあるわけだが…。
つまりケースバイケースをここできいても仕方ないってこと
以上!
27年度の特別研究員の要項出てたね
またあらたな戦いが始まるのか
PD5年制はまだだっけ?
もう学生減ってるから縮小でええやん。
もうゆとり世代やろw
無駄に長生きさせて後戻りできなくなってから路頭に迷わせたほうがメシウマできるので規模は縮小しなくていいです。
dc1です
控除3割申請して、3割に届かなかったときの
「追徴課税」って通常の1.5倍とられるんですか?
手引きの42ページ見ると3割申請したときとしないときの
所得税の源泉徴収の差が月2100円みたいですけど・・・
通学の交通費は0だし、月2100円ならめんどくさい書類書くより
おとなしく払ったほうがよっぽど物理的精神的にトクな気がする
実際もらった20万の一部を研究に使う人そんなにいるの?
教研費やら他の資金でボスが全部出してくれるのが普通だと思ってたんだけど
>>712 所得税以外に住民税と国民健康保険料も変わってくる
所得税はdc1だと5%くらいだけど、住民税+健康保険で20%近くあるから実際にはその5倍の差があると思っていい
DC1なら住民税はかからない人がほとんどじゃね?
DC1の初年度で、前年にバイトやRAで収入が発生してなければ住民税ゼロにはなる
2年目からは住民税がガッツリ発生するけど
それはDC1に限らない。
2年目からは大体いくら位なんだ
定期的にこの話になるけど誰かまとめてないのかな
3割なしの場合だと
支払いが240万で給与所得控除が240*0.3+18=90だから所得が150万
基礎控除38万と社会保険料控除で国民年金18万くらいと国保14万くらいが引かれて80万くらいが課税所得
所得税と住民税で5+10%だからあわせて12万くらいかな
国保は8.36%だけど社会保険料控除とかがなくて均等割あるから14万くらいだと思う
3割すれば所得が240*0.7*0.6で約100万に減って、控除後の課税所得は30万くらいになるので所得税+住民税で4.5万と国保で12万くらいだと思う
受入研究者の評価ってどの程度意味があるのかね。
受け入れ先の仕事を押し付けられて本業がそんなに進んでないんだが。
723 :
Nanashi_et_al.:2014/02/17(月) 16:36:39.98
>>713 >教研費やら他の資金でボスが全部出してくれるのが普通だと思ってたんだけど
これは、全く普通ではありません。完全に指導教官の方針次第です。調査、学会(国際含む)を全額自腹なんていうのはよくある話です。
>実際もらった20万の一部を研究に使う人そんなにいるの?
もちろんいますが、税金対策のために色々理由をつけて、研究のために使ったことにするというテクニックもあります。
>>723 カルチャーショックだわ
国際会議なんて参加費だけでも数万かかるのに
自腹切って行くのってすごい覚悟だろうな
通学費、科研費で出せない自宅のPC類や文具、学会の年会費などで2割位は行きそうだ
あとはネットの通信費とかも入れちゃっていいのかな
科研費で出せないものって経費で認められるの?
支出報告書の項目に通学費とか通信費とかあるんだから間違いなく大丈夫だろ
DCの科研費は直接経費だから、申請した研究題目に"直接"必要となるものにしか使えない
例えば大学によってはノートPCやタブレットなんかは汎用性が高くて他のことにも使えるからダメってことがあったりする
英語の論文書くから英語論文の書き方の参考書を買いますみたいなのも認められていないはず
研究遂行経費の方は例を見る限り間接的なものでも大丈夫なんだろ
>>724 えっ?ヤック、デカルチャー?
>>727 英気を養うため、ギャンブルと風俗!
だめだこりゃw
DC内定の皆さん,3日必着の書類もう出した?
ボスが他の研究費で旅費とか教材代を出してくれるってありなの?
特別研究員って他の助成資金から援助されちゃだめじゃないの?
>>729 一月中にとっくに出した。
>>730 勘違いしてました。教研費やら他の資金で云々は今までがそうだったので。
4月からはもちろん自分の科研費から出します。
他の外部資金を貰っちゃだめだからもちろん親からの仕送りも受け取っちゃダメだよ
3割経費で残りの月々14万から家賃、光熱費、食費、授業料、税金などを払うのが無理だったらDCは諦めないとね
はいはい、おもしろいおもしろい
PDを申し込むときの受け入れ研究者っていうのは、
心性をする前に事前に話を付けておくものなんですか?
皆さんどうしています?
アタリマエダ
事前に話をしないでどうやって受け入れてもらうつもりなのか
本気で理解できない質問
>>731 はやっ…それとも俺が遅すぎるのか
あと科研費って四月から使えるの?
735ですが、逆に言えば受け入れ研究者がないと
申し込めないってことでいいですか?
その場合、申し込んでPDとれなかったら、生活はどうするんですか?
741 :
Nanashi_et_al.:2014/02/19(水) 02:16:43.76
>>740 頭が悪すぎる,正気か?
PD取れなくてもそんなこと知らんがな.
>>740 つけておく。
ダメな場合は、今いる研究室のボスにでも頼んでおく。1年くらいは何とかして粘れ。
1年すら粘れなかったら運がないか実力がないか行動力がないかで結局どうにもならないだろう。
1年粘れたらその間に民間含め就職活動。
以下繰り返し。
>>741-742 ありがとうございます。
仕事をする方がいいのか、研究室入ってPD狙った方がいいのか微妙な感じなので、
皆さんがどうしているのか率直に訊きたかったのです。
働きながら学位を取ったので、通常の研究者の方々が想定されるようなキャリアパスを
あまり考えていなくて、最近急に選択肢を知ったという感じです。すみません。
学振PDとるなら必ずどこかの研究室に所属する必要がある
受け入れ研究室がないと申込みすらできないよ
もし申請する研究テーマを決めているなら、まずその分野の研究室を探して受け入れについての相談をしよう
学振の特別研究員なら受け入れを嫌がる方が少ないと思うから、積極的にアポをとるといいよ
745 :
Nanashi_et_al.:2014/02/19(水) 16:54:05.91
補欠の繰り上げ発表まで、あと10日弱か、、、。
>>743 今の職場で上を目指すべき。
経歴的に受け入れてくれるとこは少なそうだし。
年齢制限なくなったから、医学部DC1-PDのあと、薬学でDC1-PDをとり、
理学、農学、工学とゲットしていけば、8×5年学生できるん?w
とか最近おもうぜ。
あの人30年以上いるけど教員?いいえ、学生ですみたいな。
748 :
Nanashi_et_al.:2014/02/19(水) 22:25:15.67
みなさん遂行経費の報告書かけってきてるの?
>>747 そんだけできる人材ならすぐにポスト見つかるっしょ
>>743 >働きながら学位を取ったので、
年齢的にきついかな。
助教、准教授戦には若いのが有利な場合が多い。
後悔のないように、お好きにしてくださいとしか。
年金の関係(将来的に連続支払い?年数は緩和されそうだけど)とかで35歳がおおよそのリミット。
学振は公務員年金にならないしね。
それ以降はせいぜい非常勤講師の掛け持ちで、すごく悲惨な状況になると思います。
働きながらDr.っていっても課程か論文かでかなり違うなぁ
採用手続書類が届いたってメール来たで
>>752 一月中に出した自分には1/29にそのメール来てたで
僻地で公共交通皆無だから通学用にローンで車買ったわ
毎月6マソだから3割枠使えるよな
学振特別研究員の申請書に記載された研究課題及び研究計画を遂行するために要する経費
これに該当するかどうかだが・・・
まぁ最後には支出報告書の提出が義務になってるし、だめならそこでわかる
通学に要する交通費はおkって書いてあるし
公共交通機関がない田舎なら認められると思ったんだがダメなんかね
タクシーとかハイヤーの料金なら認められるんかな
これまでの20万と消費増税後の20万
それと円安とインフレも加味すると価値が違うから調整して欲しいです
4月から年金保険料も上がるし
>>754 バイクならアウトだが、中古車の軽ならOk
昔、科研費で車買えてた時代もあったとか(噂)
お前はそこのラボか!
>>758 宝くじ買え。学振に受かってる時点でくじ運来てるからw
>>759 学振に当たった時点でくじ運尽きた可能性
762 :
Nanashi_et_al.:2014/02/23(日) 14:17:41.10
この間事務にTAやりたいって言ったら君は学振通ってるから駄目だって門前払いされたよ。
てか助教とかの公募でTAの経験ないと応募できない公募もあるって本当なの?
>>762 > てか助教とかの公募でTAの経験ないと応募できない公募もあるって本当なの?
聞いた事ない。助教なら教育経験なくとも問題ない場合も多い。
TAはあんまり意味ないよ。講義経験はあった方が良いね。
TA経験があるときには履歴書に記載することを求められたことはある。
TAの採用期間の年月日まで求められたときは、確認するのが面倒だった。
765 :
Nanashi_et_al.:2014/02/23(日) 21:54:54.57
そうなのか
やっぱTA経験とか全くないと不利な気がするけど、
学振通ってるからってTAやらせようとしない事務の方針がよくわからん。
日本のTAは、院生へのお金の援助などに利用されていて実態がない場合も多いから
アカポスの採用に関係あるとは思えないな。
学振的にはTAはOKだが、学生だから機関の規定による制限は仕方ない
ただ、TA禁止はほとんど聞いたことないから、指導教官からも確認してもらっては?
うちはRA、TAに関しては学振持ちは応募資格がないと明記されてる
「学振取れなかった院生にはRA、TAで経済的な支援を」ってことらしい
学振すら取れないやつらはアキラメロン
学振DCもPDもとれなかった万年助教ですがなにか
そんなやつがこのスレに何の用だ
4月から親の扶養から外れることになるけど実家暮らしは続ける
税金や年金・健康保険とかの手続について教えて詳しい人
俺も同じ状況だわ
お金のことが色々よくわからん
税金は源泉だから気にすんな。年金は請求来るから自分で払え。保険は国保。親から書類(異動)貰って役所行けばおk。
既に国民年金には入ってるはず。未払いor支払い猶予期間中なのかもしれんが
助教(任期付)になってしまったがゆえに民間にry
>>774 昨年度採用終了で平成25年の1-3月分の所得税が源泉徴収だったけど
平成25年の所得が少ないので確定申告して還付してもらえそう
まあ1万円前後だろうけどこういうケース(留年、認定退学後研究員等
で給料が少なく、所得税源泉徴収のが戻ってくる場合)もある
採用終了後の話だが
最終決定は明日なのかねー
>>777 そやね。確定申告はやって損になることはないから、どんどんやろう。今はネットで申告書簡単に作れるし、郵便で送るだけで完了や。
780 :
Nanashi_et_al.:2014/02/27(木) 11:13:29.60
繰り上げがあるか!?
781 :
Nanashi_et_al.:2014/02/28(金) 02:53:39.06
あるデショ
782 :
Nanashi_et_al.:2014/02/28(金) 07:58:32.23
さて・・・運命の日か・・・
お前らいい加減に
_
|
,、‐''''´ ̄ ̄``''''-、,
/ \/ ::\
/ \/\/ ::::::ヽ
/ \/\/\/ :::::::ヽ
|ヽ/\・∀・ /\/ ::::::::| アキラメロン
|./\/\/\/\ :::::::::|
ヽ \/\/\ :::::::::/
ヽ /\/\ ::::::::::/
\ /\ :::::::::::::::/
`''-、、,,:::::::::::,,、、‐''´
DC2の補欠って受かる人いるのかね
まぁ必死になるのもしかたないな
786 :
Nanashi_et_al.:2014/02/28(金) 09:57:40.30
PDは俺が辞退したからありがたく1人補欠受け取れよ
787 :
Nanashi_et_al.:2014/02/28(金) 10:02:07.09
ありがとう。
789 :
Nanashi_et_al.:2014/02/28(金) 11:07:11.62
学振作業中になった。
予算決まったしそうだろうな
792 :
Nanashi_et_al.:2014/02/28(金) 14:02:14.53
発表は何時頃だろうね
793 :
Nanashi_et_al.:2014/02/28(金) 14:04:38.60
補欠・・・通るかな。
794 :
Nanashi_et_al.:2014/02/28(金) 14:05:34.49
気になって研究に集中できないお。
去年はかなり遅い時間だったぽいが
16時までサーバーメンテなのか
発表はそれ以降だな
797 :
Nanashi_et_al.:2014/02/28(金) 15:17:55.49
そうなの?
>>797 と思たら日付今日じゃなかったw
すまん
衆院本会議16時半からなのか
それの採決後に結果開示かもな
開示された
不採用だった
803 :
Nanashi_et_al.:2014/02/28(金) 17:57:33.39
RPD補欠採用キター
804 :
Nanashi_et_al.:2014/02/28(金) 18:05:27.41
人文PD、不採用
805 :
Nanashi_et_al.:2014/02/28(金) 20:40:17.58
農DC1不採用
806 :
Nanashi_et_al.:2014/02/28(金) 21:14:13.22
PD4年化のあおりなのか、採用数が減ったような
人文PD不採用
4年化は来年度は見送りだよ
808 :
Nanashi_et_al.:2014/02/28(金) 22:16:55.73
同じく人文PD不採用。補欠はほぼ落ち?
まぁ補欠ってそういうもんだよ
せやから言うたやろアキラメロンて
811 :
Nanashi_et_al.:2014/02/28(金) 23:22:26.32
生物PDあかんかった。
審査員が三人寝てたしなぁ。
今年はかなり採用絞ってるね。
812 :
Nanashi_et_al.:2014/02/28(金) 23:44:24.42
例年より少なそう。東京オリンピック関係にお金が使われているのかな
813 :
Nanashi_et_al.:2014/02/28(金) 23:47:46.43
人文PDは年齢制限がなくなって、申請者が大幅に増えたのも厳しかった
PDは今年から間接経費あるらしいから、その分1人あたりの予算増えるからなー
補欠は不採用が前提だから期待するもんじゃないね
>>803 おめでとうございます
可能な範囲で曝してください
結果:(ハガキ/封筒〈面接/面接免除〉)
資格:(DC1/DC2/PD/RPD/SPD)
系別:
分科と細目:
業績:
学位の有無(PD以上):(満退/博士見込み/博士)
出身大学:
受入先:(出身研究室/他研究室/他大学・機関)
指導教員の知名度(出身):
指導教員の知名度(受入):
出願回数:
コメント:
結果:(ハガキ/封筒〈面接/面接免除〉)
のハガキ/封筒はもうないでしょ
818 :
Nanashi_et_al.:2014/03/01(土) 11:48:21.30
803
結果:補欠繰上げ採用
資格:RPD
系別:人文社会系
分科と細目: RPDは人数少ないので秘密
業績: 理系とずいぶん違いますが、査読論文多数、単著1。
国内学会発表は少ないかも。海外ゼロ
学位の有無(PD以上):博士見込みで出して、今は博士になりました
出身大学: 宮廷大
受入先:出身大学の他研究室
指導教員の知名度(出身):この分野では有名
指導教員の知名度(受入): この分野では有名
出願回数: RPD三回目
コメント: RPDは採用数が少ないので、期待はしてませんでした。
去年も補欠でだめだったし。
文系だけどかなりお金がかかる分野で、
在野では非常に厳しいので、研究が続けられて素直にうれしいです。
欲を言えば、認可保育園の申し込みができる時期に
採用通知が欲しかった。
非常勤講師では、激戦の都会では預けられませんので。
819 :
816:2014/03/01(土) 15:35:50.04
>>817 そういえばそうでしたね…すみません
>>818 貴重な情報をありがとうございます。
ボーダーラインにいるとほんの少しのファクター(審査員、国家予算、辞退者等)
で運命が変わりますよね。益々のご活躍をお祈り申し上げます。
審査員は少しどころか重要なファクターだとおもうけど
821 :
816:2014/03/01(土) 20:48:02.16
>>820 ボーダーにいる人(補欠、不採用A、面接候補者)の話です
時の運や申請する分野によって審査員が変わるので、
ボーダーにいる人の採否結果が変わるということです
ボーダー以上の人や不採用BCの人は、そんなことはあまり重要ではない
どんな審査員に当たろうがほぼ確実に受かるor落ちるから
822 :
Nanashi_et_al.:2014/03/01(土) 21:40:07.68
803
研究室の教授も、受け入れ側の教授も、
これまで長い間、PDの合否の学生とその書類を見ていて、
一定以上の水準になったら、合否のポイントは
まったく運不運、つまり審査員との相性としか思えない
といっておりました。
一定以上の水準というのは、面接候補者や補欠クラス。
あきらめずに出せ、といわれました。
出してよかったです。
823 :
816:2014/03/01(土) 22:00:18.10
>>822 採否は人間が決めることなので、何事もあきらめずに挑戦すると
良いことがあるかもということなのですね
RPDの方が書き込んでくれる事は少ないので貴重です
再度情報ありがとうございました
>>820 補足ですが、仰るとおり審査員が誰かは重要だと思いますよ
重要だけれど、その少しの違いで大きな結果の差を生みやすいという
意味合いでした
なんかここみてるとみんな学振のために研究やってるのかって思えてくる。
研究成果が文句なしならおのずと学振が付いてくるはずなのに。
本末転倒だな。
>>824 学振特別研究員は研究成果ではなくて研究計画を評価・採択されるものだ
こんな基本もわかってない時点で何も語る資格はない
学振ありかなしかでホント天国と地獄だわ…。
ら年からD2だけどお金の心配しながら良い研究なんてできない
827 :
Nanashi_et_al.:2014/03/02(日) 01:35:33.89
タイピングすらまともにできないPCか、かわいそうに。
お金の問題は本当にどうしようもないからねぇ
学振以外の支援がもっと充実すればいいんだろうけど難しいだろうな
もう戦争が始まるから予算もどうなるか分かったもんじゃないな
そういう話はよそでやれ
補助費っていつまでに使い切らなきゃダメ?3月末ギリギリまで生協で書籍とか買えるのかな?
大学に問い合わせた方が良いんじゃないか?
事務処理もあるだろうし、機関で設定した締切があるのでは?
普通は1月末とか2月末とかで機関の〆切が来る
補助費あまっちゃっても大丈夫?
835 :
Nanashi_et_al.:2014/03/02(日) 13:27:11.75
学振の給与って二年目以降も五月に四月分と合わせて振り込まれるの?
836 :
Nanashi_et_al.:2014/03/02(日) 22:07:29.31
2年目は3月に前倒しで払われた気がする
最近、笹川科学研究助成の内定者が出たようだけど
今日通知が来なければ不採択ですかね
あるいは学振と笹川両方通った人が笹川辞退する場合に
繰り上げ当選はあるのですか
偉い人教えてください
スレ違いならすみません
>>837 学振の発表のほうが随分先だから、学振とおった時点で笹川に連絡いれて、審査から外してもらう。当然、「もし辞退してなかったら」の結果は教えてもらえない。
何年か前、2月頭くらいに笹川に辞退の連絡したら、軽く文句言われたよ。「もっと早く連絡できたでしょ?」って。まぁPDなるか迷ってたわけだが。
ちなみに、今くらいにきた笹川の結果で補欠→4月入ってから繰り上げ採択になったこともあるから、辞退者もいるんだろうけどね。
839 :
837:2014/03/04(火) 03:40:05.74
>>838 詳しく教えて頂き大変ありがとうございます。
笹川の辞退者が3月中もいるということは、ボーダーの人に採否結果出すには時間がかかる場合もあるということなのですね。
笹川にも補欠あるとは初めて知りました。
去年は月末に不採択通知が来たので、今年もそのパターンになりそうです。
DC採用終了後留年のため、出すところが笹川くらいしかなく淡い期待は抱いておりましたが…。
笹川今年もダメっぽい。
HP見てみると、採択者には連絡が行っていて、研究計画を出さないとダメみたいね。
存在を知ってから補欠3回だったけど、どれも繰上げされず。
年齢制限にかかるようになったから今回で最後だったのに。
3月3日締切の書類提出するの忘れてた……(メール来た)
↑新たに繰り上げ採用者が出るな・・・
ネタだろ
書類出し忘れで不採用になる奴って存在するんだろうか
科研費関係の手続きも動いてるこの段階まで来たら、書類が遅れた程度じゃ取り消しにはならんだろ
>>845 出し忘れて(遅れて提出で)不採用になった人は聞いたことがないし
実際遅れて出して問題なく採用された人を知っている
なんだ、結局釣りネタにしてもおもしろくないってことか
「締切日厳守」とは何だったのか
いかなる事情
今日の更新は採用内定者は関係ないやつか
来年度の募集に関してのお知らせが増えそうだな
今更だけど、27年度採用からはDCからPDに資格変更しても月額20万のままになるんだね
ご愁傷様
854 :
Nanashi_et_al.:2014/03/08(土) 10:15:09.34
PDですが早ければ4月からリサーチアドミニストレータ
という職にならないかと誘いを受けている。
内部審査で決めてしまうと。
年俸制で、月額給与はPDよりちょっといい程度。
5年任期だけどその後は大学の事務職員で任期無し。
研究諦めますか、という誘いなわけだが・・・
↑好きにしろよ。興味ない。
DCでもPDでも、なんでコイツが採用されるの?ってレベルの奴らが結構多い
そんなレベルでは将来がないと見込まれたならさっさと事務に転職だね
学振取れないやつとか論外だけどな
そもそもリサーチアドミニストレータは事務職じゃねえのか
>>857 俺のことか
面接免除採用内定見たときは何かの間違いだと思ったからな
しばらくしたら修正されてるだろうと思って何度もログインし直したもんよ
ということは公募で出ているやつはみんな内部で決めるのか(察し
863 :
Nanashi_et_al.:2014/03/08(土) 23:48:24.19
>>856 誘いと言うか半分強制のような・・・
断ったらうちは無い的な。
>>860 これは一体なんの制度でしょう。
確かに事務処理能力が高いと言われているけど・・・
事務になる気だったらDなんて進学しないし、
30も過ぎたところでわざわざ事務目指す人なんていないかと・・・
>>854 >>863 似たような制度はうちもある。名目上事務的な仕事があるが、研究室に在籍して研究もしている。
教授の裁量でポストを与えることができるようだ。
研究だけして、5年以内に逃げるのがいいと思う。間違っても事務に没頭してはいけない。
865 :
837:2014/03/09(日) 03:55:36.94
笹川不採用でした。今年は通知早いですね…。
採用通知と同時に補欠通知が来てその後暫く経って不採用通知なのか…。
笹川落ちるとかすげえな
いや、必ず落ちる奴はいるだろ
まぁ申請したことないからしらんが
>>863 これからDとった事務職員の需要が生まれる。
競争が激しくなる前に就職しておけ。
870 :
865:2014/03/09(日) 21:50:23.91
>>866 ありがとう、頑張ります
>>867 すごいですか、ありがとう
でもとても悲しーです!!
学振DCもらった後留年なので、学振とテーマが似ていて
資金が得難い人だという理由になっていないと判定された可能性もあるという言い訳
資金が得難くないとだめだからなあ笹川は
後輩が通ったので良しとします
>>868 7-8割はおちるのでは
では失礼しました
>>854 まだ、新規開拓枠なので、今が移行チャンス。
というか、純粋な研究者じゃ誘われないと思うけど、
知財経験や最低でも学振・若B獲得経験ないとなって。
東大のも最近でてたな。
純粋な研究者ならやめとけ、事務屋というよりはビジネスセンスがいる。
大学によって、部門わけしてるのもあれば、混ざっているのもある。
Q亭で年俸650-850万くらい。
>>865 私も不採用(補欠候補)でした。補欠のさらにその候補…。
補欠、3年連続です。さようなら・゚・(ノД`)・゚・
>>867 どうやったら通るか教えてくれ!!!
873 :
Nanashi_et_al.:2014/03/10(月) 11:19:00.42
平成24年度中に研究者に配分される研究費の額としては対前年度比約103億円(約5%)増
平成25年度中に研究者に助成される研究費の見込額は対前年度比11億円増の2,318億円
平成26年度中に研究者に助成される研究費の見込額は前年度ほぼ同額の2,305億円
○ 特別研究員事業{独立行政法人日本学術振興会} H26 予定額172 億円
※ 独立行政法人日本学術振興会運営費交付金の内数
(H25 予算額182 億円)
将来の研究活動を担う創造性豊かな優れた若手研究者が、主体的に研究に専念し、そ
の能力を最大限に発揮できるよう研究奨励金を支給する。
・特別研究員( D C ) 4,582 人→ 4,660 人
・特別研究員(PD) 1,436 人→ 1,166 人
・特別研究員( S P D ) 36 人→ 36 人
・特別研究員(RPD) 150 人→ 150 人
予算10億も削られたら特別枠は望み薄ですね
去年は大盤振る舞いだったのに、年度格差がひどい
PD減ってる・・・
>>870 学振DC→助教のおれが通ったから、資金が得難いかどうかに、立場はあまり重視されてないと思われ。
878 :
870:2014/03/10(月) 21:06:10.06
>>877 コメントありがとうございます
DC採用後でも笹川通るのですね!
助教の笹川採用時と学振DC採用時では同じテーマだったのでしょうか?
ただ私の場合は学振でお金をもらっておきながらまだ業績出ていないで
留年というパターンなのでマイナス評価なのだと思います…
ちなみに自分の派生テーマを後輩が出した分(私がかなり推敲した)は
補欠候補になってました…
-270人ってPD減りすぎじゃね・・・?
PDは縮小傾向なんだな
ポストは増えてないのにDCはそのままってのが謎だ
今の博士課程は絶賛ゆとり世代&少子化世代だからな。
国も絞るとこ絞って、馬鹿の育成に税金出さないようにしてるんじゃね?
DCの時期は種の状態だから、とりあえず、水やるかという感じ。
(5)優れた研究人材の養成・確保等
○ 科学技術人材育成のコンソーシアムの構築H26予定額10億円<新規>
複数の大学等でコンソーシアムを形成し、企業等とも連携して、若手研究
者や研究支援人材の流動性を高めつつ、安定的な雇用を確保しながらキ
ャリアアップを図る仕組みを構築する。
削った10億はちょうど↑に振り替えたってとこか。
金の動きがわかりやすすぎて萎える。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijyutu4/ 下の辺、科学技術・学術審議会学術分科会(第55 回)議事録&配付資料。
>>878 DCのころ、助教のころ、PDのいまでは全部テーマは変えてる。
助教からわざわざPDになったのか
もったいな
885 :
878:2014/03/11(火) 00:08:11.04
>>883 再度ありがとうございます、やっぱりテーマ変えて応募しないと当たりにくいですよね
まずは学位とってテーマ変えられるようにします…
色々と教えて頂きありがとうございました
886 :
Nanashi_et_al.:2014/03/11(火) 23:27:36.30
やばい
小保方のせいで交付金などに影響が・・・
887 :
Nanashi_et_al.:2014/03/11(火) 23:33:31.41
>>886 面倒な手続きが増えるくらいじゃん。
今のところ、小保方さんが悪いようには見えないんだが。
報道がうるさいから放っておけよと思う。
あとあの○ゲのおっさん、なんなんだ?
共著から外れれば良いだけじゃん。
万年助教のような雰囲気があるけど、彼の業績どうなの?
889 :
Nanashi_et_al.:2014/03/12(水) 00:20:54.05
おお!超優秀そうじゃん。
ただの○ゲじゃなかったのか。
名は体を表…いや、何でもない。
彼は外野の人間にしか見えないんで、
名前消してもらうだけで良いじゃんって思うんだけど、
彼のネームバリューでNに採択っていうのもあるのか。
ほとんど関係ない人も共著に入れさせられるのね。
主著者って大変ー。
バカ丸出しだなお前
おう
はげはいや!
>>888 今ある情報だと、小保方が悪いようにしか見えないが
一体どう見たらそう考えられるんだ?
情報たらんだろ。
チクチク指摘されているのは本質じゃない部分だし、
ちゃんと再現できてるんでしょ。
なんでD論のコピペ持ち出してまで騒ぎ立ててるのかわからない。
やはりわからない・・・
再現できてるって言ってんのは著者側だけだろ・・・
再現できてるってのは産経の誤報説が濃厚らしい
山梨大の教授はちょっとかわいそうだな
得られたSTAP細胞を受け取って以降を担当したらしいから本当にわからないんだと思う
参考文献まで他人の丸パクとは本当に恐れ入るな
こんなのでも学振通るんだよなぁ・・・
科学者としての根幹に関わる部分だよな
>>897 ん?あなたの言う本質とは??
ねつ造かもしれないけど、まだねつ造じゃない可能性があるならとりあえずマスコミは放っておけと思うのよ。
本当に作れるんだったら研究に支障が出るだろうし、今後の競争で後れを取るでしょうに。
ねつ造ってのがはっきりしたらあとで処分すれば良いだけじゃん。
>>896 >>898 本当に作れるのを証明するために、youtubeで作っているところを流すくらいかなあ。
>>899 STAPを受け取ったってことは、何らかの方法でSTAPが作られたってことじゃん。
>>903 理研側から"STAP細胞"と言われたものを受け取ったってことだろ
山梨大からしたら真にSTAP細胞だったんだよ
そこまで言わないとわからんのか
スレ違いも甚だしくなってきたな
>>887 M口とO保方の共通項はハーバードだったりする罠。
>>888 なんだ?なんだってか、チミは!
最初志村さんだと思いますた。
>>902 コピペしすぎだよ、ありゃw修士以下だよ。
STAPが本当でも問題あるある。
本当じゃなかったら、冷蔵庫にムーミンを書き、
実験室でスッポンを飼い、なぜか割烹着を来ている変なおばさんに降格。
M口さんを軽く超えてるよ。リケジョ怖いよ。
ハーバードもリケジョもどーでもいいが、
小保方個人がしでかしたことと、理研のあからさまな引き伸ばしがひどいのはわかる
話題をD.C.IIに戻そう
エロゲ板にいけ
みんな研究遂行費72万円いく?
自腹は切らないですんだ
自宅での研究に必要な経費と書いてあるし
自宅を維持するための経費たる家賃はもちろん経費に認められるよな?
研究機関に問い合わせればそれでわかる
>>913 ギャンブルとかな。
モチベーション保つために必死だよね。
コピペで博士とれる大学とか楽でいいなw
917 :
Nanashi_et_al.:2014/03/13(木) 21:00:29.29
918 :
Nanashi_et_al.:2014/03/13(木) 21:01:21.67
五感送信技術は大気を電磁波や磁気が伝わる特性を利用し
脳を磁気や電磁波で操れる技術を利用している。
ヘッドギアや、電極のようなものなどは付ける必要はない程までに技術は進歩している。
人間の体にアドレスのようなものが存在し、乳児から大人まで分け隔てなく
自宅、公共の場所、海、山、川など、何処にいても
遠隔地から電磁波や磁気の周波数を利用し脳波を読み取れる。
読み取った脳波は記録することが出来、他人の脳へ送信することが可能。
精度は精密になっていて実用が可能なまでに完成している。
脳波には様々な種類があり人間の脳で起きる事のほとんどは記録、送信することが出来る。
事件、事故、病気植え付け、病死、自殺、殺人、不幸、視力低下 、不治の病、原因不明の病
歯破壊、胎児破壊、身体的特徴の破壊、DNA破壊、癌植え付け、
ホクロ植え付け、イボ植え付け、にきび植え付け、声帯の筋肉硬直
脳波やり取りによる不正入学、マインドコントロール不正入社、思考盗聴による技術盗用、視力破壊
顔の筋肉細胞を操り顔破壊、思考停止、幻覚、幻聴、体の筋肉硬直、
味覚異常、難聴、被害者を装った自作自演による被害、幻嗅覚、など。
虫刺された人の脳波を記録した脳波を、他人の脳へ再生すると
虫に刺されていないのに虫に刺された腫れかゆみが発症。
人体の筋肉の細胞を回転させる周波数で筋肉の細胞を硬直させ修復不能な姿勢、体型、顔の破壊。
筋肉細胞を周波数で回転させるとシコリやイボ、ホクロなども作ることが出来、
体内に作られた場合、癌と診断されてしまう。
回転によるシコリが癌と診断されることを知りながら
何十年にもわたり一般人へ癌を植えつけ続け
たくさんの人が癌で病死している可能性がある。
回転によって作られた癌は逆回転で治ることがあるらしい。
警察も電磁波犯罪やテクノロジー犯罪を認めているが、通報しても一切動かない。
事実上、やくざ、創価学会、朝鮮総連、芸能界、ソフトバンク、ガイナックスのやりたい放題で日本は支配されている。
人体以外では、空間や物質にもアドレスのようなようなものがあり
電波で物質に衝撃を与えたりする事が出来、パソコンの基盤やキーボードを遠隔地から物理的に操ることも可能。
919 :
Nanashi_et_al.:2014/03/13(木) 22:42:11.40
PD、そんなに減ったのか、、、。年齢制限が無くなったし、厳しいなぁ。来年度はどうだろうね。
予算削減をPD枠縮小でやりくりしてる感
来年度は予算が増えればまた元に戻るかもね
なんで貧しい者の逆転機会であるがくしんが激減で利権の予算激増なんだよ舐めてんのか
特別枠取れたかどうかっていつ頃わかるの?
小保方さんとこいつ、どっちが奨励金と研究費返還の可能性が高い?
932 名前:Nanashi_et_al. :2014/03/13(木) 10:03:38.30 学振で質問です。
アルバイト禁止の学振ですが、アルバイトが発覚することはあるのでしょうか。
また、その場合はどういう情報の伝達でばれるのでしょうか。
学生間の内部告発の有無(学振が、受動的に情報を得るか、能動的に情報を得ようとするのか、の場合分け)で教えてください。
私がバイトをしているわけでは、もちろんありません(もしもするならば、する前に聞いております)。
>>924 両方可能性ゼロでしょう
そんな小さいところ取り締まってても意味ない
926 :
925:2014/03/19(水) 23:57:45.07
4/1以降に引っ越した場合は、3割に含めていいの?
>>927 引っ越し費用は遂行経費には入れられないだろ
930 :
Nanashi_et_al.:2014/03/22(土) 18:55:02.43
学振DCで学費全額免除になってる人ってどれくらいいるの?
931 :
Nanashi_et_al.:2014/03/23(日) 02:47:55.56
>>930 ノシ
大学によるぞ。俺のところは独立生計として申請したら
基準下回って普通に全免だった。
932 :
Nanashi_et_al.:2014/03/23(日) 03:16:14.21
934 :
Nanashi_et_al.:2014/03/24(月) 01:11:48.25
授業料免除無かったら割とキツイよね
平成25年度の審査委員の公表って例年いつ頃なんだろうか
ウチ私大なんだが授業料免除いっさいないんだよな
これだから・・・
日本は生まれるのが遅いほど損をする国だからな
国立大の学費を昔の水準にしてくれさえすればなあ
インフルエンザで寝込んでるんだけど
在学証明書、今週中に取得できるかな・・・
4月提出分書類そろえた
明日提出するぞー
源泉徴収票だけ間に合わんけど
源泉徴収票は仕方ないが退職証明書はよ出してくれー
在学証明書はもうあるんだ
研究費っていつ通知が来ていつから使えるようになるの?
場所によって違う。事務に聞け。
勤労学生控除で得すんのって控除額約20万のうちにかかる住民税所得税の5万くらいって認識であってる?
ちゃんと月曜必着の書類出したか?
>>943 親の扶養で健康保険に入れるのが一番のメリットだろう
946 :
Nanashi_et_al.:2014/04/05(土) 19:18:58.18
4/7提出の書類だが、土曜に配達したが学振が休日らしく、郵便局に保管されてるもよう。これで再配達が遅れたらどうなるの?
不採用おめでとう
17:00で学振の受付がしまるとしたら、火曜日に届くことになるからアウトだろうな。
でも普通は間に合うから。
>>945 勤労学生になった時点で扶養親族より外れるにも関わらず、
年収130万以下なら親の健康保険に入れるのが変な制度ですね
アウトなわけ無いだろ 電話しろ
予算執行ができないと困るので採用者よりも学振事務員のほうが実は立場は下
脳内ソース乙
採用者の一覧っていつごろ出るもん?
950みたいに適当なやつがいるからほんと困るよなぁ
採用者一覧気になるなぁ
採用者一覧、去年は5月くらいだったような
特別枠の金額はいつ分かるんだよ
>>954 何で気になるの?
俺なんか恥ずかしいからあそこに名前載りたくないんだが
>>957 いや、知り合いがどうなったかなってだけ
960 :
Nanashi_et_al.:
>>945 4万円超えてしまって自分で国保に入ると、前年度の収入から計算されるから、収入ほぼ無い場合3万強かかる計算であってるのかな?
それなら、気にせずTAとかした方がいいよな