教員公募星取り表74連敗

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
人の痛みを知る教員が、大学の研究・教育を変えていく。
書類10通、面接1回は当たり前。業績もさることながら、大切なのはマッチング。
面接まで行けば、人事を尽くして天命を待つ。コネもあればガチもある。20連敗なんのその。
人事の数だけ物差しがある。

煽ったり、替え歌を歌っている余裕はありません。ここで可能な限りの情報交換をして、
一人でも多くの人がポジションをゲットしよう。

■前スレ:教員公募星取り表73連敗
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1368738104/

■このスレが産んだ52連敗氏のページ。FAQとして読んでおくことをお勧めします。(禁転載)
「大学教員公募についてのメモ」:http://www.geocities.jp/ryannmaryu16/

■このスレが産んだ仏恥義理氏のページ。ファイトを燃やすために読んでおくことをお勧めします。(禁転載)
「大学教員公募戦線仏恥義理シェキナベーベー」:http://shakeitupbabynow.web.fc2.com/

■研究者人材データベースJREC-IN(通称・イレチン):http://jrecin.jst.go.jp/
2T潮:2013/07/05(金) 10:56:32.30
さっさとあきらめろクズが
3Nanashi_et_al.:2013/07/05(金) 10:58:42.20
高潮さんは今日も元気ですね。
4Nanashi_et_al.:2013/07/05(金) 11:00:09.67
こうちょう だったのか…
5Nanashi_et_al.:2013/07/05(金) 11:01:44.64
そりゃ高専決まっても苦労するわな
6T潮:2013/07/05(金) 13:20:39.10
>>3
全然違うわアフォ
7Nanashi_et_al.:2013/07/05(金) 15:12:17.70
博士修了者の就職問題が朝日新聞に載るようになるって良いこと?
どうせこういう群に対しては好きこのんで行ったんだからと自己責任でおしまいのような気がする。
せめてOECD諸国平均程度まで高等教育に金突っ込んでほしいなぁ 国公立は授業料無料も。
8Nanashi_et_al.:2013/07/05(金) 16:16:31.26
高齢ポスドクは人生の消化試合

いいですか、繰り返しますから良く聴いてください

高齢ポスドクは人生の消化試合です


三十代に入ったら直ちに非アカポス就職を捜しなさい
そうしないと一生負け犬ですよ
9Nanashi_et_al.:2013/07/05(金) 17:26:45.91
成果主義はトップ層はそれでいいと思うけどそれなりの人がそれなりの
処遇がされない社会はつらすぎる。少なくとも社会的に威信が同等と見
られる企業労働者と比べて,給与の面では大学教員はそれほど報われて
いると思えない。それが目的でやっているわけでもないけど。
もうちょっと良い処遇にならないもんですかね。
10Nanashi_et_al.:2013/07/05(金) 17:35:28.61
国公立大学の話だと思うけど、公務員に準ずる扱いだと思えば現状は妥当でしょ?
公務員の給与というのは資本主義国家では安いのが当然なんだから。
11Nanashi_et_al.:2013/07/05(金) 17:37:41.10
クビにならないお仕事やってる人の報酬額が低いのは当たり前。
12Nanashi_et_al.:2013/07/05(金) 17:40:27.22
>>7
どこの国でも高学歴者は就職難だしね。

ただこのスレでは生物系のいわゆるピペドが
特に就職難で人格の壊れ方も激しい。
バイオバブルの先頭がちょうど40歳くらいだよね。スレ分けたほうがいいかもね。

工学系や物理化学系ではある程度の年齢でアカポスに着いてる。
13Nanashi_et_al.:2013/07/05(金) 18:30:07.83
首都大出身、Science持ち、さきがけ、筑波大特任准教授、アラフィフポスドク
理科大出身ロンダ、任期付き助教歴三回、アラフィフポスドク
灯台出身、任期付き助教終了、アラフィフポスドク
地方国立大出身ロンダ、任期付き助教終了、四十半ばポスドク
地方国立大出身ロンダ、アラフィフポスドク
ICU出身ロンダ、海外の四十半ばポスドク
灯台出身、海外留学アラフォーポスドク
束エ大出身ロンダ、アラフォーポスドク

バイオポスドクはエンドレスだぜ、、、orz
14Nanashi_et_al.:2013/07/05(金) 19:33:46.37
公務員に準じるって事実は知っているけど、難しいといわれる東大京大と
地方国立の給与体系が同じとか、国立より教育研究レベルの低いところの
方が給料高いとか、、、自分は能力それなりなのでそれに見合ったとこ選
んだがトップ層はもっと金銭的にも報われていいと思う。
15Nanashi_et_al.:2013/07/05(金) 19:37:25.80
>難しいといわれる東大京大と地方国立の給与体系が同じとか

んなことない。宮廷とか7.8%減にしてないところがあるじゃないか。
あと阪大はスーパー教授制度(+600万円)をもうけたじゃないか。
16Nanashi_et_al.:2013/07/05(金) 19:38:02.52
>>14 日本なんか見限って海外に出ろ
17Nanashi_et_al.:2013/07/05(金) 19:43:27.78
自称民間の利権に行けば?
政治力あれば研究費も報酬もやりたい放題って聞くけど?
18ポスドクはスッパリ辞めれば人生薔薇色:2013/07/05(金) 19:49:11.84
http://biomedcircus.com/article_07_06.html

・どんな犠牲を払ってでも、新しい発見をするという「研究」の仕事がしたいのであれば、これまで通りポスドクを続けて、
いつかアカデミアでのPIや企業のPhD職を得られるよう研究に邁進すると良いでしょう。
・でも、胸に手を当ててよく考えててみた上で、必ずしても研究にこだわらなくてもいいと思うのなら、ふと立ち止まって周りを見てみましょう。ポスドクのうちどれぐらいの人がアカデミアでのPIや企業のPhD職を得ていますか?
そして、あなたはPIや企業のPhD職に就けそうですか(どれぐらいの確率でそうなれそうですか)?
その確率を冷静に見積もってみてみましょう。不幸にして、その確率が低かった場合、
そのような状況でも人生を賭けてみる価値があるのかどうか、また、仮にPIや企業のPhD研究者になれなかった場合、
一生ポスドクとして年収300万円とか400万円で1年契約を続けてもいいのか、
あるいは仮にポスドクの職すら失ってしまったとしても後悔しないかどうか、本気で考えみましょう。
19Nanashi_et_al.:2013/07/05(金) 19:58:06.79
>>18
これ読んで思ったんだけど
なんでアカデミアはPI限定なんだろう
万年助教で良いじゃん
20Nanashi_et_al.:2013/07/05(金) 23:12:49.55
応募して一週間たったけど何の音沙汰もなし。
次行こう。
21Nanashi_et_al.:2013/07/06(土) 00:54:23.75
>>19 日本では特に女性で万年助教希望とか多いね
22Nanashi_et_al.:2013/07/06(土) 06:28:08.58
灯台とか凶大でそういうのが居て
ムカつく
23Nanashi_et_al.:2013/07/06(土) 07:56:36.16
               __
             / ☆ \           
             ヽニニニノ                 女ならワシが許す。
            | ノ  凶授 ヽ       (  ) 
           /  ●   ● |    (  )          男は死ね。
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )      
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛   
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/         
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄        
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /     ダーッハッハッハッハッハッハッハッハ
    / ̄ ̄酒 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/             
  /__________/ | |
  | |-------------------| |
24Nanashi_et_al.:2013/07/06(土) 11:15:42.29
>>22

子育てと平行してまったり研究をやりたいんでしょ。
P.I.になると色々大変だし。
25Nanashi_et_al.:2013/07/06(土) 11:35:03.38
いやどいつもこいつも独身BBA
26Nanashi_et_al.:2013/07/06(土) 11:39:33.30
2つ続けて来たますます

・あたら有為な人材を逃すかと懸念されますが、人事の都合上貴意に沿えない結果となりました。

・御立派な業績と拝察致しましたが、諸般の事情により誠に遺憾ながら貴意に沿いかね…

出来公募だってはっきり言ってよ(涙)
27Nanashi_et_al.:2013/07/06(土) 11:50:38.66
↑出来と言うより思いっきり馬鹿にされてんじゃね?
28ごりっぱや:2013/07/06(土) 11:52:10.85
あんたのはでかいwww
29Nanashi_et_al.:2013/07/06(土) 12:00:14.27
民間では経営者が自分の地位を護るために、敢えて能力人物面で劣る人間を昇進させることは日常茶飯事ですが、大学(教員公募)ではどうですか?
30Nanashi_et_al.:2013/07/06(土) 12:38:29.04
>>29
よくある。
某工学部で教授が宮廷大卒Dに助手5年ほどで逃げられたのに懲りて,
定年間際に格下の2流私大の新卒Dを助手採用した。

それから10年以上ファーストの論文なし。
学生のレポートをねちねちチェックするのが生き害の「お腐れさま」に・・・

年齢構成が変になるから,自分から身を引いてほしい。
31Nanashi_et_al.:2013/07/06(土) 14:40:24.42
旧帝大の研究環境やプライドにしがみついて
准教授や助教とかさ
50〜60才まで居座るのはいかがなものか、、、
32Nanashi_et_al.:2013/07/06(土) 15:02:21.51
来るときはまとめて来るなますます

・事務的なますます。公印
33Nanashi_et_al.:2013/07/06(土) 15:10:46.64
漏れは三年間公募戦士として30以上応募して
五回の面接を経験して採用された


辛かったよ
34Nanashi_et_al.:2013/07/06(土) 15:24:49.00
>>31
研究してるなら別に構わないと思うけどね
35Nanashi_et_al.:2013/07/06(土) 16:04:06.07
>>33
励まされます。
今年で最後のつもりだけど、揺らぎますな。
36Nanashi_et_al.:2013/07/06(土) 16:06:23.00
>>31
プライドはともかく、研究環境的には当然だろう。
論文書かないで居座っている人もいるが。
37Nanashi_et_al.:2013/07/06(土) 17:48:53.94
>>31

いまは旧帝大とそれ以外との研究環境の格差がどんどん広がっているからなぁ。
俺も旧帝大を飛び出して数年前に地方国立で独立したが、正しい選択だったのか今でも悩む。
38名無しゲノムのクローンさん:2013/07/06(土) 17:58:40.98
>>37
おれも地方で独立したけど、旧帝大で研究を続けていた方が幸せだったかもしれない。
給与面では不満はないが、研究は全くできなくなってしまった。
雑用の多さが地方大は異常だし、学生の質も差がありすぎる・・・
39Nanashi_et_al.:2013/07/06(土) 18:27:09.33
贅沢な悩みじゃのう
東横綱から地方私大で独立
学生は使えない
部下の若手教員と頑張っている
40Nanashi_et_al.:2013/07/06(土) 18:39:03.77
まあ、そうなんだが、「上見て暮らすな、下見て暮らせ」ってのもね。
やっぱりそういう不満がないと、向上心が湧かないと思うんだわ。
周りには、それで満足して、事務屋と化しているBSE教授もいるけど。
41Nanashi_et_al.:2013/07/06(土) 19:51:29.24
地方国立大の学生さんはすぐ鬱で休むし
院試を三次までやっても定員割れw
42Nanashi_et_al.:2013/07/06(土) 20:21:44.35
>>41
それは横綱も宮廷もおなじ。
工学系だと院生は中国人だらけ。
43Nanashi_et_al.:2013/07/06(土) 21:00:24.50
教育と研究は別腹
44Nanashi_et_al.:2013/07/06(土) 22:07:49.84
役人乙
45Nanashi_et_al.:2013/07/07(日) 18:45:01.02
私のいた生命系ラボでの数年前の採用の話

ガチ公募でアラフォーのポスドクがパーマネントポストに採用された
ちなみに落ちた候補にはCell持ちやCell姉妹誌持ちもいたが
採用された人は所謂standard journalしかなかった

なぜ採用されたかというと
一番の理由はラボの実験方法を習熟していたこと
Cell持ちの人や他の候補は所謂ピペドだったが、採用された人は
手に技術を持っていた

こういう場合もあるので、皆頑張ってほしい
46Nanashi_et_al.:2013/07/07(日) 19:57:35.02
そういう例外を希望としてちらつかせるのは罪作りな行為だということをわかってほしい。
47Nanashi_et_al.:2013/07/07(日) 22:35:49.67
高齢ポスドクは人生の消化試合

いいですか、繰り返しますから良く聴いてください

高齢ポスドクは人生の消化試合です


三十代に入ったら直ちに非アカポス就職を捜しなさい
そうしないと一生負け犬ですよ
48Nanashi_et_al.:2013/07/07(日) 23:31:35.62
山中研のようなビッグラボなら食いっぱぐれもないから、高齢ポスドクを続けるのも、良いんじゃない?
雑用もないし。
49Nanashi_et_al.:2013/07/07(日) 23:40:14.45
でも山中さんかなり厳しいからいつまでもPIなれない高齢PDの存在を
許してくれるとは思えないんだが

まぁ逆説的に言えば山中研で身を粉にして働いていれば
どっかの任期なしアカポスには付けると思う
50Nanashi_et_al.:2013/07/08(月) 00:21:41.55
>45
イイ話だ
51Nanashi_et_al.:2013/07/08(月) 00:43:34.97
「女性教員の積極的な応募を期待します。」という公募は、
やはり女性優先ということ?
あえて応募しても迷惑だろうか
52Nanashi_et_al.:2013/07/08(月) 00:44:59.07
>>51
すでにめぼしい女性候補が決まっている
53Nanashi_et_al.:2013/07/08(月) 00:47:07.89
>>51が女性なら応募せよ
>>52んなことない
54Nanashi_et_al.:2013/07/08(月) 00:54:55.91
>>51
期待しても女性の応募がなかったりするから
出すだけ出せ

おれは入った後に選考委員から
「本当は『女性を採れ』と言われてたけど、女性の応募がなかった」
って言われた
55Nanashi_et_al.:2013/07/08(月) 00:56:45.95
>>51
男女ほとんど関係ないと思う。
56Nanashi_et_al.:2013/07/08(月) 00:59:42.72
ほとんど関係ない、ことはない。業績が同等だったら、女性が有利。
まあ、>>51は出してみれ。
迷惑ってことはないよ。
57Nanashi_et_al.:2013/07/08(月) 07:15:41.15
そうね…積極的な女性の応募期待するとも言ってないのに、きっちり女性が採用されてたりするしなー

但し書きは無意味じゃ
58Nanashi_et_al.:2013/07/08(月) 08:13:38.93
>>51
お上が決めた、「男女共同参画」に逆らってませんという意味
59Nanashi_et_al.:2013/07/08(月) 08:46:09.72
さらに無能な女性は任期の終了とともに心置きなく切れる、というのも大きいよね。
60Nanashi_et_al.:2013/07/08(月) 09:45:20.42
>>59
無能は男女関係なく切ってるだろう。
61Nanashi_et_al.:2013/07/08(月) 10:12:58.95
公募にあわせて但し書きそれほどまじめに考えて変える事はあまりない。
変えるとすると明らかに違う部分だけ。
女性優先とか、割愛採用しませんとか、任期付きもあるとか、可能性としてありそうなものは定型でとりあえず書いているだけ。
たまに、最優先事項が但し書きされたりするが個別に調査しない限り分かりようはない。
62Nanashi_et_al.:2013/07/08(月) 12:43:33.12
「女性の応募」に関する但し書きは、大学や学部の方針として
決まっている。つまり、あらゆる公募で定型文として
入れているだけ、ということも多いですよ。

フェミ女性教員がうるさいし、大学としてもお上が決めた
「男女共同参画」に協力している、という姿勢を示したいんです。

しかし、個別の選考委員会がこの方針をどれだけ
本気に考えるかは別問題。最近の女性優遇をおかしいと
感じている教員(選考委員)も少なからずいます。

出来公募に疑問を感じる選考委員がいるのと同じです。
ということで、優秀な男性こそ、こういった公募に応募してください。
63Nanashi_et_al.:2013/07/08(月) 14:10:20.36
平均的な在任は教授20年、准教授10年、それ以下10年として、
文科省統計の大学教員の数を見ると,順に40%,30%,20%
程度。結局最初にすんなり就職できなかったら後は続かないと見る
べきか? 私立だと半分は教授だもんなぁ 逆ピラミッドでは結構
つらい。
64Nanashi_et_al.:2013/07/08(月) 14:20:38.92
昔はね
今は上が何時まで経っても辞めないので、下から上がれない。
うちなんて大講座のくせに、給与の関係で法人(国立大学法人)が教授の数を調整しているので、
教授が死なない限り、俺が教授に上がれるのは早くて53歳だ。
やってられないと思っているので、公募に出している。
65Nanashi_et_al.:2013/07/08(月) 14:26:16.79
年齢バランスって最重要問題だったりする
66Nanashi_et_al.:2013/07/08(月) 15:51:13.16
>>61 割愛採用しません

なにそれ?
67Nanashi_et_al.:2013/07/08(月) 17:54:06.45
そういえば割愛って書くところ減ったような。
確認するとjrecinで1件だけ。
68Nanashi_et_al.:2013/07/08(月) 19:26:38.49
宮廷教授だが、先日30代後半の教授誕生がほぼ決定した。俺も40前半で早い方だが、教授になる年齢がどんどん若年化してるな。
いい事だと思うが40近くまでポスドクしている連中はマジ諦めろ。
実力だけじゃなく運がなかったんだよ。
69Nanashi_et_al.:2013/07/08(月) 21:28:54.16
高齢ポスドクは人生の消化試合

いいですか、繰り返しますから良く聴いてください

高齢ポスドクは人生の消化試合です


三十代に入ったら直ちに非アカポス就職を捜しなさい
そうしないと一生負け犬ですよ
70Nanashi_et_al.:2013/07/08(月) 22:59:21.02
そうしないと一生迷える仔羊ですよ 
エルマー
71Nanashi_et_al.:2013/07/08(月) 23:19:26.03
諦め悪くて一生迷える何とかって、アカデミアに限ったことでもないよな。

スポーツ系やら芸術系、サブカル系の人々も潰しきかないナマポ予備軍多そうだ。ポスドク系は…ずるずる率高そうだから、さらに悲惨なんかな
72Nanashi_et_al.:2013/07/08(月) 23:21:11.28
だから、産総研 があるじゃないか
73Nanashi_et_al.:2013/07/08(月) 23:21:49.78
>>68 どんどん若年化してるな。

ちゃんと統計解析した?俺の親父は30代半ばで旧帝に教授だったけど。50年ぐらい昔の話。
74Nanashi_et_al.:2013/07/08(月) 23:50:41.11
               __
             / ☆ \           
             ヽニニニノ                
            | ノ  凶授 ヽ       (  )  ワシなんて73歳になっても東大にしがみついているんだぞ
           /  ●   ● |    (  )     そのほうがすごいだろう しかも今の話だ。  
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )      
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛   
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/         
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄        
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /     
    / ̄ ̄酒 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/             
  /__________/ | |
  | |-------------------| |
75Nanashi_et_al.:2013/07/08(月) 23:55:54.17
宮廷だけど、また超限定的な公募出してたわ。
うちの研究科は時間が止まっている。
76Nanashi_et_al.:2013/07/09(火) 00:09:16.91
地方国立大では内部昇進のデキ公募が当たり前になっているけど、
当て馬になる間抜けな人達の時間と金を泥棒するという「公募詐欺」「愉快犯w」に外ならない。
文科省は指導しないのかな?
公募の選考過程を開示するよう義務付けるべきで不正人事には厳罰でのぞむべき。
77Nanashi_et_al.:2013/07/09(火) 00:14:38.98
>69
その後、野良犬
78Nanashi_et_al.:2013/07/09(火) 06:25:33.91
2ちゃんしか能がない無能な高齢ポスドクの断末魔の叫びをみても
しょうがないので文科省と詐欺と背任をNGワードにしておいた。
79Nanashi_et_al.:2013/07/09(火) 07:33:03.64
>>76
応募者を全員開示してもらえれば、おもしろいね。
80Nanashi_et_al.:2013/07/09(火) 08:07:44.28
>>76 地方国立大では内部昇進のデキ公募が当たり前になっているけど、

遅刻に来てから、学科の教授募集が2回あったが、両方とも外部からとったよ。
81Nanashi_et_al.:2013/07/09(火) 08:16:05.20
なお両名とも、旧帝准教授
82Nanashi_et_al.:2013/07/09(火) 08:32:19.90
情報開示したところで判断基準が各学まちまちなのであまり役に立たないような。
年齢を重視で選んでいるとか、あまり業績があると学生相手がおろそかになるので
選ばないとか、ビックラボでたまたまペーパーの数はあるけど独立は難がありそう
とかetc.
83Nanashi_et_al.:2013/07/09(火) 08:32:21.78
そりゃ外部公募の出来レースだろw
84Nanashi_et_al.:2013/07/09(火) 08:35:39.84
大講座でもそういう場合は、既存の准教授は肩たたきされていると
感じるべきなんでしょうね。
または奮起を期待するとは思われているのかな?(なさそうだけど)
85Nanashi_et_al.:2013/07/09(火) 09:19:12.55
>>76
> 地方国立大では内部昇進のデキ公募が当たり前になっているけど、

実験系での助教などは確かに内部昇進(ポスドク、博士→助教)を
ちらほら見るが、准教授以上の人事についてはガチ公募がほとんどだろうよ。
86Nanashi_et_al.:2013/07/09(火) 09:23:51.81
今でも出来公募は多いのだが、一番イカンのは自分が落とされたことを出来公募のせいにすることだ。
87Nanashi_et_al.:2013/07/09(火) 09:32:39.96
ガチ公募ってどこの情報よ?
うちは地底だけど、ガチ公募なんて聞いたことないぞ?
88Nanashi_et_al.:2013/07/09(火) 09:43:12.58
俺は日本の大学じゃないが、外国でも募集はコネがほとんどだよ。
新規に教員採用するのにガチ公募なんて危険なことは出来ない。
コネで安心保証付きの人材を一本釣りしてくるのが普通。
89Nanashi_et_al.:2013/07/09(火) 10:21:58.81
>>83 内部からも出しているらしいので、そうではない
90Nanashi_et_al.:2013/07/09(火) 10:23:08.12
>>84 という感じでもない。
>>88 中国だな。
91Nanashi_et_al.:2013/07/09(火) 11:09:46.95
>>88
保証付きってのはコネではないじゃん。
直接的な知り合いでないにしろ、顔の知った人をどんな人か聞いてから採用するってだけ。
92Nanashi_et_al.:2013/07/09(火) 11:21:59.02
>>89
だから、外部のコネ採用の可能性もあるよ
たとえば、学科で影響力がある教授が出身母体の宮廷の研究室から頼まれたみたいな
結果、内部の殉教は干されるんだろうけど。
93Nanashi_et_al.:2013/07/09(火) 11:58:28.75
>>87
旧帝レベルだと確かにガチといっていいかどうか微妙だな
というか、候補者になれるレベルの人がそもそも少ないしな
94Nanashi_et_al.:2013/07/09(火) 17:38:01.40
>>92 だから、それはない。
95Nanashi_et_al.:2013/07/09(火) 18:33:00.00
>>92
さすがに教授でそれはない。
96Nanashi_et_al.:2013/07/10(水) 00:38:18.70
>>92 助教ならあるかもしれんが、教授は絶対ない。

というかうちの1st論文2本の女助教早く辞めないかな〜
事務仕事ばっかして研究何もせんわ。能力無いなら研究すんな。
97Nanashi_et_al.:2013/07/10(水) 01:29:43.39
前から何度もループしているような話題だが、ガチとコネ、デキの定義をしっかりしてから議論しようぜ。
デキ:最終候補者が始めから決まっていて、外部から例えどんなに優秀な応募者が来ても何やかや理屈をつけて最初から決まっている者に決まる公募。

ガチ:最終候補者が決まっておらず、書類審査やインタビューで決まる公募。

コネ:(これが一番定義が難しい)
狭義のコネは、デキ公募の最終候補者になるための、選考会議の有力者との人脈。
広義のコネは、ガチ公募で有力候補者を集めるために、選考会議構成メンバーが知り合いや学会で目立っている人間に声を掛ける人脈。

荒っぽいがこんなところか。

ガチ公募でも、狭義のコネを使って候補者を集めることは良くやる。それをデキと言ってる奴が大杉な気がするんだが…
98Nanashi_et_al.:2013/07/10(水) 01:33:17.03
ああ、間違えた。
ガチ公募でも、広義のコネを使って…な。鬱打寝よう
99Nanashi_et_al.:2013/07/10(水) 09:02:09.15
>>97
このスレで騒いでる奴に関していえば、デキ公募の定義なんて簡単だよ

デキ:自分が採用されなかった公募全部
100Nanashi_et_al.:2013/07/10(水) 09:57:01.44
公益に係わることだから
選考過程を詳細に堂々と開示すればいいこと。
101Nanashi_et_al.:2013/07/10(水) 10:16:15.64
数学オタクアーティスト?がMITのAssistant Professorで採用されたという話題が朝日新聞に出ていた。
日本じゃ評価されないよなぁ 講師では結構呼ばれているけど、、、
102Nanashi_et_al.:2013/07/10(水) 11:02:15.55
こういうのは、一本釣り? デキ? 少なくともコネではある。
103Nanashi_et_al.:2013/07/10(水) 11:14:37.86
日本で言うと、特任か客員のポジションだろ。少なくとも常勤ではない。
日本でも珍しくないよ。
104Nanashi_et_al.:2013/07/10(水) 11:31:46.60
採用選考過程の情報を開示して世間の有識者達がが納得すればいい。
不可解なデキレースは日本を六等国に導く。
特に、業績もない卒業生が基幹教員をやってる所には、
廃止統合を指示するべき。
105Nanashi_et_al.:2013/07/10(水) 11:37:42.40
>>104
悪いけど、過剰な成果主義こそ日本をダメにするよ。
民主党政権の仕分けと同じ。
106Nanashi_et_al.:2013/07/10(水) 12:21:29.61
正当に評価できれば成果主義もいいんだけど、未踏の荒野に向かって歩き出す領域は
評価が難しい。異質なものを含めてある一定以上の人員に対して広く浅く資金を投入
する方がこの業界は効率がよいと思っている。今当たってないと思われている領域も
どう化けるか分からない。とりあえずアウトプットあればいいんじゃない?
107Nanashi_et_al.:2013/07/10(水) 12:49:59.05
経済産業省クールジャパン官民有識者会議委員もやってたのに
特任とか客員とか声かけるところが無かったのか? ってみたら
客員教授で取ったとこがあった。さすが関西。
108Nanashi_et_al.:2013/07/10(水) 22:22:52.28
選考過程を開示したところで、1位の人間しか通らないんだよ。

自分のことをよく知ってる教員がそこに採用してくれない、
どこかに押し込んでくれないなら、研究者としてはそこで終わり。
狭い意味でのコネがない時点で実質終わり。
広い意味でのコネがない採用責任者と大学も終わり。
109Nanashi_et_al.:2013/07/10(水) 22:38:28.11
宝くじよりは当たる確率大きいだろ
110Nanashi_et_al.:2013/07/10(水) 22:58:07.44
アベノミクスで学問の世界はどう変わるの?
再チャレンジ可能な社会を目指すとどうなるの?
111Nanashi_et_al.:2013/07/10(水) 23:04:03.80
景気が良くなると、就職活動に失敗したという理由でドクターに進学するバカが減る。
焼け石に水だが。
112Nanashi_et_al.:2013/07/10(水) 23:17:33.01
アベノミクスとか大袈裟なこと言うてるが、中身は別にどうということのないものだ。
何をしようとしたところで財政難であることは事実だし、したがって財政出動を伴う政策は危険であることに何ら変わりはない。
学術の世界も財政からの助けは望めないわけで、学生数の減少に伴って大学の統廃合が行われることは避けられないだろう。
113Nanashi_et_al.:2013/07/10(水) 23:22:00.41
アベノミクスは改憲のための隠れ蓑に過ぎないよ
よって我々にとっても何も期待できない
114Nanashi_et_al.:2013/07/10(水) 23:28:13.98
宮廷による遅刻の吸収合併が進むと思う
国立大学は多すぎる
115Nanashi_et_al.:2013/07/10(水) 23:31:11.72
役立たずの研究してるところは潰される
116Nanashi_et_al.:2013/07/10(水) 23:36:10.71
>>114
やるとすれば地国の対等合併だろ。すでに始まっているが。
117Nanashi_et_al.:2013/07/10(水) 23:37:09.34
再チャレンジでチャレンジし続ける高齢ポスドクがふえる
118Nanashi_et_al.:2013/07/11(木) 00:02:06.05
>>115
役立たずというか、金にならないor社会貢献にならない研究が必然的に消えるんじゃね。
研究費取れない=需要がないってことだからな。
119Nanashi_et_al.:2013/07/11(木) 01:49:31.39
>>14
> 公務員に準じるって事実は知っているけど、難しいといわれる東大京大と
> 地方国立の給与体系が同じとか、


これでも見て勉強してから書き込むように。
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/2012/09/04/1325336_005.pdf
120Nanashi_et_al.:2013/07/11(木) 07:35:24.02
それがどうした?
121Nanashi_et_al.:2013/07/11(木) 07:38:55.24
だから何なの?
122Nanashi_et_al.:2013/07/11(木) 07:45:27.31
なんなんだコイツwww
123Nanashi_et_al.:2013/07/11(木) 08:42:58.97
>>116
とりあえず、島と鳥は合併すべきだろ。あんなに人がいないところに2つはいらん
124Nanashi_et_al.:2013/07/11(木) 08:52:56.99
鳥根大学
125Nanashi_et_al.:2013/07/11(木) 08:56:14.30
島取大学
126Nanashi_et_al.:2013/07/11(木) 09:18:14.79
漏れね、東大にエントリーしたよ!
大学生協だけどねっ
127Nanashi_et_al.:2013/07/11(木) 09:25:19.08
>>110
> アベノミクスで学問の世界はどう変わるの?
> 再チャレンジ可能な社会を目指すとどうなるの?

高齢ポスドクも含め、ポスドクが他の業界で再チャレンジしやすくなるのは間違いないだろうね。
そうなる事で数年後には今の若いポスドクと大学院生は今のポスドクよりは大学教員になれる確率が増えると思う。
128Nanashi_et_al.:2013/07/11(木) 10:26:16.91
>119
前から疑問に思っていたけど、国家公務員扱いとして東京だと地域手当は1級地で18%加算。
件の表で、東京大学は111.8。2級地15%加算場所として大阪大学は106.2。この統計は加算後
の数値だと思っているけどラスパイレス指数的には国家公務員平均より安いという見方でい
いの? そうすると国家公務員のラスパイレス指数は全国で算出だから118%でトントン?
東大の俸給表の加算はよく見たら17.5だった。給料で選ぶ人はほとんどいないと思うけどね。
いつもの事ながらわかんねー
129Nanashi_et_al.:2013/07/11(木) 12:45:10.32
>>123
こういった底辺大学で任期付きポストだったら死亡しちゃうよね。
助教にさえなれれば偽業績でエスカレーターだから御徒組。
130Nanashi_et_al.:2013/07/11(木) 13:05:31.08
>>123
宮廷の無い中国地方をまとめて中国大学で良いだろ。
131Nanashi_et_al.:2013/07/11(木) 14:04:44.49
>>130
乱暴なこと言うなよw
アカポス数減るじゃないか
132Nanashi_et_al.:2013/07/11(木) 14:17:22.25
リベラルアーツカレッジ系にして教員あたりの学生数減らせば良いんじゃないの?
アメリカの(劣化)コピーをイメージしているんだからちょうどいいんじゃないの?
文系教員増員対策になるし
133Nanashi_et_al.:2013/07/11(木) 14:20:13.60
じゃ 高専がコミュニティカレッジ代わり?
134Nanashi_et_al.:2013/07/11(木) 20:48:43.90
高専は工業高校になる方向で進んでる
135Nanashi_et_al.:2013/07/11(木) 20:50:55.71
>>131
アカポスは大幅に減らすことになってるよ
人件費抑制が絶対命題になってるから
136Nanashi_et_al.:2013/07/11(木) 21:52:14.77
>>129
任期付きは奴隷であり「剣闘士」だ。
任期無しポストにありついたときが、自由民の証の「木剣」を得たと言うことになる。
「木剣」を得たら研究などせずにひと足早く年金暮しだ。
137Nanashi_et_al.:2013/07/11(木) 22:25:54.46
任期付きのときはファーストで論文を書くことが大事だと思うが、雇用関係
にある業務の作業ばかりをする人も多い。頑張っているように見えるが、論文を書く
ことに対する現実逃避のように思う。雇い主の教授がなんとかしてくれると
期待しているのかもしれない。
138Nanashi_et_al.:2013/07/11(木) 22:58:41.63
>>137
上司が何とかしてくれるんじゃない。
だいぶん前だけど自分の時は、世話をしていた隣の研究室の教授が
副総長になって、学内に職を世話してくれたよ。
139Nanashi_et_al.:2013/07/11(木) 23:11:51.45
稀な事例が人を奴隷にするのであったw
140Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 01:19:39.21
ふぅーーぅ
何とか逃げ切ったか。
人気なしQT教授ゲット。
東横綱からの都落ちだが、自分そして家族にとっても正しい選択だったと思う。
141Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 01:26:11.50
おめでと!
最近報告がなかったので、
ぜひ応募の状況(おおまかな分野とか年齢なんかの情報)をお知らせくだされ。
142Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 01:26:30.85
>>136格差社会だなw
足元が危ない連中はアリジゴクにハマったようなもの。
選挙にも行かないから搾取されっぱなし。
143Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 07:58:10.54
>>140
おめでとう。
都落ちなんか気にすんな。個性あふれる研究で、横綱じゃなくって世界と戦うんだよ。
144Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 08:21:39.91
>>140
これからは今までとは違う世界だ
これまでは自分の興味もあったろうが
独立したら自分の興味ではなく
部下の興味による部下の研究の補助が仕事だ
大変だろうが検討を祈る
145Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 08:38:11.52
自分の研究が許されるのはポスドクまで、もしくは助教までじゃないか?
この人は教授ゲットなので自分の研究はとっくに卒業してるよ
146Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 08:42:33.56
駅弁だとそうも言っていられない
学生が使えない、仕事をやらない(5時には帰ってしまう)、データが信用できない

結局、論文書く前にもう一回自分でやる事になる
147Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 08:43:30.23
ついでにいうと、大講座制で教員一人の1馬力

さらに教育、雑用、入試・・・・

どうでもいいけど、給料安すぎ
148Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 08:46:56.96
自分で実験やって自分で論文書いてって、誰がファーストになるの?
149Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 08:57:12.45
駅弁だと研究とか論文は期待されてないですよね?
学生の教育と就職の世話、それから大学運営に関わる雑務が主な業務ではありませんか?
150Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 09:06:16.46
>>148
堂々と自分だろw
151Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 09:07:47.18
>>149
そんな事言ってたら、内部昇進さえも危ういよ
宮廷とかから、論文数だけは負けない若い教授が来て、出世の道は閉ざされる
152Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 09:13:11.69
出世するために大学教員をやっているのですか?
153Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 09:14:59.45
>>149
駅弁教授だとまさにその通り。
154Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 09:18:50.85
でも実際は確かに駅弁万年助教とか駅弁万年准教授とかは多くいる
教授は宮廷あたりから天下ってくるから学内出世は望めない
155Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 09:21:06.60
俺は地底だが、天下ってくるのが横綱ってだけで出世事情としては概ね駅弁と同じだよ
156Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 09:25:34.33
植民地ってやつですなwww
157Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 09:26:09.62
>>152
研究できない、論文書けないというのは単に逃げているだけ。
もしくは能力がないだけ。

普通は後者として見られるから、能力ない人間は昇進できない。

そして、そういう逃げ口上を言うやつほど教育も雑用もできない
158Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 09:30:16.38
>>157
昇進はともかく、逃げてるだけというのはそのとおりだと思う。

夏を迎えて、スレの様子が腹の探り合いに変わったな。
159Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 09:40:01.30
>>140
おめでとうございます

久々の報告があったみたいなので自分も
自分は横綱から遅刻に脱出?が決まった
こちらはやっと殉教だしまだまだこれからだけど、一応PIに
なるみたいだから、立ち上げとか考えてちょっと緊張する

後、公募はガチだった
イレチンで見た公募に、どうせ出来だろと軽い気持ちで出してみたら
まさかの採用で本人も周囲もびっくりだった
160Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 09:44:51.73
教官の墓場にようこそ!
161Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 10:01:05.35
>>151
所属教員が自分とこでも他所でも教授になれない大学は、
学生教育も含めて人材育成ができていないという証明を自らしているようなもの。
だから、こういった大学を存続させるのは税金の無駄だから、どんどん潰しちゃうのがいいね!
もちろん、業績=能力が貧しい根付き教員を
ガチ公募に紛らせてこっそり昇格させるのは許されない。
162Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 10:15:53.13
               __
             / ☆ \           
             ヽニニニノ                おまえらは全員
            | ノ 徹一73歳ヽ       (  )    潔く自決しろ。
           /  ●   ● |    (  )          
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )       文句のある奴は死ねばいいのに。
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛   
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/         
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄        
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /     
    / ̄ ̄酒 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/             
  /__________/ | |
  | |-------------------| |
163Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 10:29:32.79
日本の明るい未来は偏差値50未満の底辺大学(学部)の整理処分から。
税金の無駄削減で国債地獄から抜けだそう!
164Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 10:43:16.67
安易にFクラス大学を潰してDQNの学習の場を奪えば、そいつらは18歳で社会にでることになる。
ルーチンワークをやらせる人材が大量に必要だった昭和期と違って、今の高卒で安定職につくことは
なかなか難しい。DQNはそんな職場では長続きせず、数年で辞めてしまう。
行き着く先はパチンカスか、生保不正受給者だ。
同じDQNでも18歳で社会にでるのと22歳で社会にでるのでは、働くということを理解する質が
ずいぶん向上する。

Fクラス大学の社会貢献って、そんなものかもしれない。
その社会貢献に力を貸すのも、また、大学教員だということを理解しなければならない。
165しんぞう:2013/07/12(金) 11:05:04.64
そこで再軍備なのであります
166Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 11:53:04.94
徴兵制や再軍備のまえに、ネットでの言論統制が必要。
ネット特高警察とかネット治安維持法とか憲法改正でいつの間にか出現 ・・・てことに。
アベがほのめかした簡単クビ切り制度も形を変えた国家総動員法になるかもな。
戦争前のヒトラーのインフレ経済の建直し手腕はてえしたもんだったそうだ。
ぐんくつの音が聞こえてくるようです。
167Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 12:37:04.07
>>166
お前らが大好きな中国ソックリじゃないの?w
農民工も簡単に首切れるしさ
経済の立て直しはダメそうだが
168Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 12:48:02.60
>>163
日本の明るい未来はお前の退場からだろw
169Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 12:59:18.46
研究費を自分で稼ぐ事にした。
堀江貴文が昔言っていた通り。
科学情報のメルマガから始めるか。
3つも採択された科研がウザいが。
170Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 13:17:15.71
>>169
最後の行がとてもウザイ件
公募に関係ないなら、ここからでていけば?
171Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 18:34:02.75
釣られるなよ、、、
172Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 23:12:37.21
堀江が言ってたが、文科省に研究費を頼らないようにするのは大事かもしれない。
173Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 23:24:16.56
日本は文科省に支えられた大学のレベルがこんなにも低いのに
民間企業の技術力は奇跡的に高い
いっそのこと文科省無視して企業が独自に自由大学を作ったほうがいいかもしれないな
174Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 23:34:55.45
下Pってまだ独身?
175Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 23:46:08.57
一週間後に模擬授業と面接来てねだそうです。
一週間しか準備できんのか!
試されてる。
176Nanashi_et_al.:2013/07/12(金) 23:57:43.28
>>175
いや、騙されてるんだと思う
177Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 00:06:35.62
騙されてもいい。呼ばれてみたい。
178Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 00:09:28.22
>>177
何て呼ばれたいの?
プロフェッサー様?
元ポスドク?
王様?
神様?
旦那様?
179Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 00:41:10.07
あてうまw
180Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 01:00:06.21
>>175
> 一週間後に模擬授業と面接来てねだそうです。
> 一週間しか準備できんのか!
> 試されてる。

講師?殉教?
教育経験あれば需要は特に問題ないだろ。
181Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 01:01:32.92
>>175
一週間あれば十分だろ。模擬授業だって普通は20分くらいだし、研究紹介のPPはあるはず。
182Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 01:03:44.31
俺も模擬授業やらされたけど、学生の役割だった。。で、教授に採用。。ワケワカンネ
183Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 01:13:03.51
それはちょっと面白い
184Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 01:34:18.98
なかっち 動画
http://www.youtube.com/watch?v=z2qK2lhk9O0s



みんなで選ぶニコ生重大事件 2012
http://vote1.fc2.com/browse/16615334/2/
2012年 ニコ生MVP
http://blog.with2.net/vote/?m=va&id=103374&bm=
2012年ニコ生事件簿ベスト10
http://niconama.doorblog.jp/archives/21097592.html


生放送の配信者がFME切り忘れプライベートを晒す羽目に 放送後に取った行動とは?
http://getnews.jp/archives/227112
FME切り忘れた生主が放送終了後、驚愕の行動
http://niconama.doorblog.jp/archives/9369466.html
台湾誌
http://www.ettoday.net/news/20120625/64810.htm
185Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 06:21:01.69
>>175
締め切り後どれくらいで呼び出し来たの?
メールで来た?電話か文書?

いろいろ訊いてごめん…自分には来ないよ、呼び出しはないとはわかってるんだけど
186Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 09:51:16.93
>>175
2日前に呼ばれて落ちた私が通りますよ。
採る気ないなら僻地に呼ぶなよ。
ますますメールもなんだかやる気のないものだったし、
落とされたこちらがフォローしないといけないってのはなんなんだよ。
187Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 10:30:38.59
久々にこのスレに来ていろいろ読んだけど、集団としての進化は起きてないね。
数年前と同じ内容の書き込みばかり。
こういうもんなんだろうな。
188Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 11:12:31.54
そりゃダメ人間の吹き溜まりだからな
当然のことだよ
189Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 12:14:45.35
採る可能性がないやつはそもそも呼ばない
面接するのも大変なんだよ
190Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 12:34:23.74
じゃ呼ばれたってことは可能性あるってことじゃん。
次行けばいいだけさー
191Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 12:48:12.46
ポスドクやってるときボスからお前の業績は当て馬にちょうどいいんだよ、と言われたことがある。そのころ、面接四連敗中だった。
192Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 12:53:22.44
>>191
面接4連敗ってそんだけ呼ばれるなら十分有望株だろう
ボスの言葉は一応慰めてるつもりだったんだろう

実際、アカポスゲットしたんだろ?
193Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 12:54:57.80
>>192
アカポスなんてとんでもないw
今はいわゆるフリーターですわ
194Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 13:45:30.04
それは書類じゃ分からないところが駄目だったんだろ
面接ぐらい猫かぶっとけよ
195Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 13:46:24.51
>>193
まじかよ…
196Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 14:01:38.31
>>193
それはお気の毒に。
ちなみに分野はどちらでしょうか?
197Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 15:20:03.33
バイオ系、ということにしといてくれ
あまり詳しい話はしたくない
198Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 15:23:40.05
そうか、ありがとう。
4回面接に呼ばれるならいい線いってると思うんだが。
199Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 15:33:10.81
デキの場合、当て馬は業績が少ないなどの
はっきりした弱点をもっていることが求められる
落とす理由が明確になるからね
200Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 16:36:07.50
ああ、業績は呼ばれるにふさわしけれども本命には勝てない程度ってこと。
今は民間で研究室持ってるよ。
ただアカポスにチャンスがあれば戻りたいね。
自分の研究でやり残したことがある。
分野は生物系です。上のレスは他人ですな
201Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 16:51:57.06
>>199
採用する人に明確な強みがあれば、とりあえずビールと枝豆
みたいな感じで3人くらいは面接しなきゃという感じで
面接に呼ぶパターンもある。
202Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 21:41:38.14
でも一歩まちがえばニートやフリーターになる
203Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 22:53:00.95
もうね、私は今年で最後の参戦なんだけど夜勤のアルバイトでも始めるつもり

人少ないし、好都合。公募戦士引退後はひっそり暮らすよ
204Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 22:59:56.37
叱られるのわかってるけど、もう少し許してね。
きのう頬に黒っぽいシミが突然見つかってさ、メラノーマかも知れないんだわ。大きく切ったら顔半分なくなるだろ、人目の少ない夜勤バイトで余命全うするわ。
医学系のひと特に特に頑張ってね。それだけ…じゃ逝くわ
205Nanashi_et_al.:2013/07/13(土) 23:48:51.44
採用以来まぢ20年間ノート論文の
アラフィフ禿げ助教
どうにか始末する方法はないだろか
206Nanashi_et_al.:2013/07/14(日) 00:44:11.67
事務かテクニシャンとして扱う。
本人も論文を書かない言い訳になる。
207Nanashi_et_al.:2013/07/14(日) 10:59:06.63
万年助教はどうやってもでてくるよ
排除できないものはあきらめて
代わりを雇う方がいい
208Nanashi_et_al.:2013/07/14(日) 11:34:27.72
枠が取れないだろ。
肩書きを助手や事務員に変えられないものか。
209Nanashi_et_al.:2013/07/14(日) 11:42:27.11
>>208
任期付講師に昇進させる手があるよ
210Nanashi_et_al.:2013/07/14(日) 12:22:22.00
ノート論文?20年間短報しか書いてないってこと?
211Nanashi_et_al.:2013/07/14(日) 12:33:16.50
>209
その手にはのらないよう気をつける^^
212Nanashi_et_al.:2013/07/14(日) 13:22:14.33
下を気にせず、高い目標をもって研究に励めもうぜ。
早めにパーマネントを獲って、研究進めてよりいい職場をゲットしよう。
213Nanashi_et_al.:2013/07/14(日) 14:13:15.51
>>205
お前が辞めて、2つのザコポストを
1つの教授ポストに転換して昇進させる。
214Nanashi_et_al.:2013/07/14(日) 14:33:04.56
>>211
>>209の提案するようなビッグウェーブに乗るしかないだろ!!
特任講師として雇って地方に「栄転」させるの見たことあるな。
ボスが人件費捻出するのがすごく大変そうだったが、
飛ばされた方は、ボスの定年前にポスト用意してもらえて良かったというか…。

>>210
ノー論文だろ。

>>213
そのポストも削れれば雑魚ポストが3つに増えるじゃないか。
215Nanashi_et_al.:2013/07/14(日) 15:02:05.80
性犯罪エロ教師!浅見俊哉!逮捕!
性犯罪エロ教師!浅見俊哉!逮捕!
性犯罪エロ教師!浅見俊哉!逮捕!
性犯罪エロ教師!浅見俊哉!逮捕!
性犯罪エロ教師!浅見俊哉!逮捕!

http://piorimu-trendsokuho.blog.so-net.ne.jp/2013-07-01-1

性犯罪エロ教師!浅見俊哉!逮捕!
性犯罪エロ教師!浅見俊哉!逮捕!
性犯罪エロ教師!浅見俊哉!逮捕!
性犯罪エロ教師!浅見俊哉!逮捕!
性犯罪エロ教師!浅見俊哉!逮捕!

http://piorimu-trendsokuho.blog.so-net.ne.jp/2013-07-01-1
216Nanashi_et_al.:2013/07/14(日) 21:59:53.79
雑魚ポストを増やしても、追々経費がかかることもあるからトータルでどうでるか考えないと学校が死ぬぞ
そんなわけで、現職の負担を増やして経費削減が一番現実的
論文()なんて学校運営の考え方からしたらどうでもいいしな
217Nanashi_et_al.:2013/07/14(日) 22:05:17.36
そうなるんだろうなー。
雑用を積極的に押しつけられる若いのが死にますね。
定年延長みたいなあほなこと言ってないで、
ロートルにさっさと出て行ってほしいわ。
218Nanashi_et_al.:2013/07/14(日) 22:12:17.74
早期定年させといて特任教授で採雇用が最近の経費削減方法
もしくは、非常勤講師として雇う
219Nanashi_et_al.:2013/07/14(日) 22:22:33.88
そう?65才までって冗談だろと思う。
220Nanashi_et_al.:2013/07/14(日) 22:27:43.03
政府は大学の削減の方向性も打ち出しています
人件費を現在のおよそ25%程度に抑えるそうです
一方で現実に役立つ実学には現在の水準の研究費を維持する見込みです
公募戦士としては廃校されないところに
応募先を絞りたいのですが、
どうやれば廃校にならない学校の
リストが入手できるのでしょうか?
221Nanashi_et_al.:2013/07/14(日) 22:36:24.27
それが分かったら苦労せんわ
222Nanashi_et_al.:2013/07/14(日) 22:37:37.30
万年助教みたいな超草食系研究者がはびこるのも困るけど、
肉食系研究者だらけの大学ってのも政治ばっかりで疲れそうだな。
223Nanashi_et_al.:2013/07/14(日) 23:27:08.32
世界の中の超一流なら、特任と言わず死ぬまで大学にいる価値がある。
パワハラ教授が定年延長や特任になるのは不思議だ。
224Nanashi_et_al.:2013/07/14(日) 23:38:04.84
人事は教授が決めるからな
教授になったら後先考えずやりたい放題ですわ
225Nanashi_et_al.:2013/07/15(月) 17:33:45.99
教授が経営観念もなくやりたい放題できるのは
文科省が全ての大学を管理しているおかげともいえる
だがこんな独立心もなにもない現状の大学には期待できるものも何もない
226Nanashi_et_al.:2013/07/15(月) 17:42:34.55
>>225
お前みたいに何かの問題意識があるような顔をして、結局、何の危機感もない大学教員が
いるから大学はダメになる。
自分の文章をもう一回、見なおしてみろ。何かが残るか?

そんな文章を書いているうちは、公募になんか絶対勝てないぞ。
227Nanashi_et_al.:2013/07/15(月) 18:47:17.08
流れをぶった切って申し訳ないが、皆さん書留郵便の「封筒」はどうされています?
業績を大量に入れる指示がある場合に、使い勝手の良い封筒は何かないなかなと思って。
東急ハンズでも行けばいいのかな。
228Nanashi_et_al.:2013/07/15(月) 18:53:49.33
弁当箱を使ってるよ
229Nanashi_et_al.:2013/07/15(月) 19:02:19.55
生協にちょうど良いのが売っているな。
ボタンのようなものを紐でくるくるっと巻きつけてフタするやつ。
230Nanashi_et_al.:2013/07/15(月) 19:06:40.69
タフロープ使ってしっかり縛る
これで問題なし
ただし、通ったことはないwww
231Nanashi_et_al.:2013/07/15(月) 19:36:10.21
このスレ伝統のクソ話題、封筒の選び方で斜めから来たな・・・
232Nanashi_et_al.:2013/07/15(月) 19:43:09.45
PDFの入ったUSBメモリを送りつけてきた勇者がいたのでそいつを採用した。
233Nanashi_et_al.:2013/07/15(月) 20:54:19.92
PDFはUSBメモリーとCD-Rの2通りで、紙媒体は両面印刷と片面印刷の2通りを作って送るくらいの心遣いができる奴が勝つよ。業績同等なら。
234Nanashi_et_al.:2013/07/15(月) 21:38:29.62
http://livedoor.4.blogimg.jp/rbkyn844/imgs/6/3/63799082.jpg
詳細に見れば見るほど暗い気持ちに!
そんなF級大学でも、教員公募だけは狭き門。
235Nanashi_et_al.:2013/07/15(月) 22:03:51.00
ポスドク経験が無い国公立大教員が筆頭業績に欠けていたら即アカポスから退場させて、
ポスドク経験があって業績がある研究者を優先的に公募選考に残すのが政策に沿う。
ポスドク経験なきものは大学教員に非ず。
ポスドクを育てることはできないのである。
236Nanashi_et_al.:2013/07/15(月) 23:06:56.94 ID:48RhqlE+!
>>234
一般入試の合格者数と推薦を足しても
入学した数にならないのはなんなの?AO ?
237Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 00:03:20.44
>>233
メール、FAXでも送れば完璧だね。
238Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 00:15:32.08
>>233
>紙媒体は両面印刷と片面印刷の2通り
これはないだろう
239Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 00:20:06.46
>>236
留学生?
240Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 08:57:03.47
>>227
遅レスだけど、
俺の場合、厚さが20センチとかなるので、模造紙で包んで送っている。
どう見ても小包なんだけど、簡易書留にしなくちゃいけないので、
「定形外」にしてる
241Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 09:06:36.04
なんで厚さ20センチにもなるの?著書入れたって10ちょっとじゃね
模型とか作品とか入れてんの?
242Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 09:16:04.58
>>241
自作のフィギュアを入れてる
俺の専門はちと特殊なんで。
243Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 09:40:55.10
よく模造紙でくるんだだけで壊れないな。
プチプチが裏貼りしてあるクッション封筒あるじゃん。あれの最大サイズ張り合わせて使えよ。
244Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 10:24:07.14
>>241
公募によっては、全部の論文を要求される時がある。
100報の論文をファイルに入れると、8センチのファイルx2になる。
245Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 11:18:34.67
直接自分で届けに行かなければ真心は伝わらないよ。
日本人なら封筒じゃなく風呂敷に包んで行くことだよ。
246Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 11:33:26.50
227です。皆様、コメントありがとうございます。
私もかなり厚くなってしまうのですが、書留という指示には従わなくてはいけないので、どうしたものかと思っていました。
皆様工夫されているのですね。
ところで、ついでにですが、封筒の中に入れる論文については、どのようになさっていますか?
私は何本かずつクリアファイルに入れているのですが、他にうまいやり方はないものかと思っています。
247Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 11:36:42.36
そういう事務的な問題は先方に問い合わせる絶好のチャンス。
「書類が多くて書留郵便に入らないがどうすればいいか」って問い合わせ先に聞くといい。
その時の返事のビミョーな空気によって、公募の性質がわかる。
248Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 12:02:06.18
>>245
持参は受け付けないってとこもあるんだよ。
目の前に正門があるのに、郵便局へ行くわけよ。
249Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 12:07:48.26
>>244
なるほど、それは失礼した。

すると自作フィキュア野郎はネタだな。ネギぬた食って無限プチプチで遊んでろ
250Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 12:15:10.84
今から面接なんだが、早く着き過ぎて時間つぶしつつ雰囲気観察してる。

FとDのあいだくらい?だが取りあえず脱糞しそうな学生はいないので安心してる。
近隣施設や公道にも迷惑行為予防のための職員配置などはなさそうなので激しく安心してる。
251Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 12:16:43.07
ずいぶんレベルの低い安心感やな
252Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 12:17:38.15
>>250
いいか、面接では笑みを絶やすな。
とにかくそれにだけは注意しろ。あとはシミュレーションした通りだ。
253Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 12:20:03.27
>>252
わかった。ありがとう。逝ってくる
254Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 14:26:29.58
>>244
全論文を要求する大学は教授達の業績が恐ろしく少ないことの証明だから、
すぐに廃止民営化。
255Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 14:30:46.36
>>254
一応、有名駅弁なんだけど

まだ返事が来ない・・・
256Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 16:31:39.66
>>254
医学部の公募で要求された。医学部だから、皆、業績はかなり多いだろ。
全論文要求は、業績の数が少ないのではなく、論文捏造とか業績捏造と
かがあったところで、ピリピリしているところなんだろ。
257Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 16:59:37.40
「求人情報のうち9割近くは、採用する人物が事前に内定しています。」
http://biz-journal.jp/2013/07/post_2486.html
258Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 18:19:13.89
教育学部とか医学部とかが論文全コピーとかあった気がする。
あと、免許、学位記のコピーで博士、修士、学士、高校etcと全部要求するところがあった気がする。
こういうのを見ると何かあったんだろうなと、思ってしまう。出せばいいんだけど面倒。
259Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 18:23:00.14
全職歴の在職証明を要求されたことがあったよ。
自分は企業歴があるので、人事に手紙出して頭下げた。結構、つらかったす。
260Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 18:24:26.27
そんだけ準備して、通れば努力も報われるが、
大半はただの当て馬だからなー
261Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 18:47:17.42
>>248
内部昇進の場合そうなるわな。

>>253
レポよろ。
262Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 19:01:57.85
>259
全職歴の在職証明書
自分も複数の前職場に久しぶりで連絡したよ

これって、次回、准教公募で採用になった場合もまた全部必要になるのかな
263Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 20:09:07.78
>>261

・ちっげーよ。内部昇進やない、新設大学やったわ

・おまいのような謙虚さに欠ける奴にはレポしてやんない
264T潮:2013/07/16(火) 20:12:57.41
。。。。ばか潮
265Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 20:15:13.18
>>263
・そうかすまん。
266Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 20:22:43.71
・いいよ、許すよ。言い過ぎた。袖すり合うも多生の縁だ

・だが今日はもう疲れたから寝るよ、またな
267Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 20:40:34.33
要らん。
268T潮:2013/07/16(火) 20:58:31.04
ばかホモ。。。。
269Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 21:18:47.97
>266
俺ももう寝る
270Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 21:44:50.32
最近、テレビに小島瑠璃子という娘がよく出ている。
彼女はホリプロのタレントスカウトキャラバンの優勝者なんだが、自分はたまたまその選考を
テレビで見ていた。
そうしたらですね、一次審査から彼女の実力はずば抜けていたんですよ。候補者をカメラが
追うたびに、自分の視線が彼女のところで止まる。それをよく覚えている。
そして案の定、グランプリに選ばれた。

面接も同じようなもんだな、ってつくづく思ったよ。
271Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 21:53:11.56
今年度から公募戦線復活だぜっ!
夜露死苦っ!
まずは挨拶がわりのますますげっとぉ〜

わかってたけど、やっぱりこたえますわ…
272Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 22:06:10.92
え?
任期ありだったの??
273Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 22:08:52.21
>>271
現時点でのポストと希望ポストを教えてくれ。
274Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 22:28:32.18
地底教授から横綱狙い
275Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 22:33:30.32
>>274
> 地底教授から横綱狙い

随分エライ方だね。
公募戦線って言えるのか?
まあ、頑張って下さい。
276271:2013/07/16(火) 22:53:35.66
>>273
274は別人だよ。このスレ怖いな…

ちなみにうちは人気つき助教。殉教狙いだけど、人気なし助教も物色中。
277Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 23:02:57.94
政策の問題点は、予算のみを絞ることにある。
高等教育機関の執行部は出来ない教員の要望を鵜呑みにして
出来る教員に事務員や技官や生徒指導員の真似をさせている。これでは駄目だ。
事務員、技術職員、専門技能指導員、大学教員といった職制と業務内容を明確に区別するべきだが、
未だに構造仕分けに取り組まないのは、「重点化政策」からかけ離れた愚政治。
278Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 23:24:45.21
>>276
残念だが一回任期付レールにのったらそれで終わりですよ
279Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 23:26:49.88
任期付き助教からフリーターやニートになった例はいくらでも御座いまして、、
280Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 23:28:44.17
任期付き助教が特別にヤバイわけじゃないだろ?
ポスドクと同じ立場だから決して甘くないよ、ってことだろ?

わかってるよ、そんなこと、、
281Nanashi_et_al.:2013/07/16(火) 23:34:03.93
むしろヤバいね
手あかがついたと判断される
282Nanashi_et_al.:2013/07/17(水) 08:13:10.79
任期つき教員にすら採用されない高齢ポスドクは
さらにヤバい

何処からも要らない滓
283Nanashi_et_al.:2013/07/17(水) 08:18:24.83
任期無し→任期付き→任期無しPI

という経歴の持ち主である私が来ましたよ。
284Nanashi_et_al.:2013/07/17(水) 08:30:39.25
やーい バーカ
285Nanashi_et_al.:2013/07/17(水) 08:37:59.93
高齢万年任期付き助教っている?
286Nanashi_et_al.:2013/07/17(水) 08:51:00.60
287Nanashi_et_al.:2013/07/17(水) 09:57:15.66
259>>
ある意味ガチの場合の方がそういう証明書を要求されます。円満離職の場合は良いですが
本意でない離職の場合問い合わせ自体をしたくないですからね。こんな事で在職証明はフォーマット無くて
正式文書でもない。とか他には離職証明書若しくは離職票、在職証明、源泉や給与明細、雇用保険、
保険証の写しが代用になるとか。トラブらないと不必要な情報を覚えることになりましたね。
色々なことに備えて、証明できる記録というのは在職時から準備しておくようになりました。
知らなくてすむのが一番ですが、、、
288Nanashi_et_al.:2013/07/17(水) 10:31:55.50
任期無しー>任期有りー>任期有りー>任期無し

ですが何か?
289Nanashi_et_al.:2013/07/17(水) 10:37:30.00
勇気をもらった!!
290Nanashi_et_al.:2013/07/17(水) 11:45:05.71
みんな科学者なんだから統計の正しい見方とか評価の方法は知っているんでしょうが
なぜか公募に関してはラッキーなレアケースが自分に来ると期待してしまうんでしょうか?
現実は、後先考えずに突っ走って良ければいいが、統計的には死屍累々。
だから、現職の方たちには死者を弔う意味でも頑張っていただきたいです。
291Nanashi_et_al.:2013/07/17(水) 13:13:21.02
>>290
統計の正しい見方を知ってれば研究者になどならない。
研究は大好きだがバカが付くほど楽観的かつ
世間知らずなのが若手研究者。
その中でコミュ力が高い人間だけ残っていく。
292Nanashi_et_al.:2013/07/17(水) 14:28:25.27
それ、こちらでも言ってください。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1367412638/
293Nanashi_et_al.:2013/07/17(水) 15:04:13.23
バカだな、統計の正しい見方は研究者になって実際に自分でコレスポとして論文書いて
みて初めて分かるんだ。だってボスはちゃんと分かってないんだから。
294Nanashi_et_al.:2013/07/17(水) 15:50:32.98
ぬるぽ
295Nanashi_et_al.:2013/07/17(水) 16:16:28.53
「下手な鉄砲数撃ちゃ当たる」かもなw
296Nanashi_et_al.:2013/07/17(水) 20:00:22.71
統計の見方など知っている。自分は外れ値だと思っているんだ。
297Nanashi_et_al.:2013/07/17(水) 20:35:51.62
優秀ということに加えて、運もいい
298Nanashi_et_al.:2013/07/17(水) 21:44:49.85
>>296
外れ値にこそ研究の旨味あり

果たして教育(教員)には・・・?
299Nanashi_et_al.:2013/07/17(水) 22:27:29.92
知り合いのポスドク(7年目)が公募に応募して,かなりの確率で面接に呼ばれているが採用に至らず.
本人は「マッチングの問題」と言っているが,周りの人はみんな「面接で実力がばれた」と思っている.
これまでの業績はすべて学生時代の教授の丁寧な指導のおかげ.
いまだに論文の投稿先の雑誌を自分で決められず,元指導教員の教授に相談しているらしい...
300Nanashi_et_al.:2013/07/17(水) 22:32:45.38
七年目ともなれば、そろそろニートになってしまう可能性が高い年頃だと思うが、
301Nanashi_et_al.:2013/07/17(水) 22:33:17.59
高齢ポスドクは人生の消化試合

いいですか、繰り返しますから良く聴いてください

高齢ポスドクは人生の消化試合です


三十代に入ったら直ちに非アカポス就職を捜しなさい
そうしないと一生負け犬ですよ
302Nanashi_et_al.:2013/07/17(水) 22:40:25.86
非アカポス就職を探したけどなかったお
303Nanashi_et_al.:2013/07/17(水) 22:50:28.23
フリーターになれば食っていけるんじゃないか?
304Nanashi_et_al.:2013/07/17(水) 22:57:35.84
東大京大ばっか狙ってないで、Dラン私大狙えよ
305Nanashi_et_al.:2013/07/17(水) 23:20:25.96
論文を書いているならいいと思う。
306Nanashi_et_al.:2013/07/17(水) 23:27:18.48
三十才越して論文書いて食っていけるのは運良く良いポジションをゲットした人だけ。
それ以外の人は遅かれ早かれ食っていけなくなる。
そうなる前に新しい可能性に向かって進路を変更しなければならない。
若ければ若いほど可能性は大きく広がる。
手遅れになるまで論文を書いていてはいけない。
307Nanashi_et_al.:2013/07/17(水) 23:49:06.59
>>299
ポスドク7年目で面接に呼ばれるってのが凄いね。
よほど業績が良いんだろうね。
308Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) 00:01:27.20
論文なんてしょうもないもんに人生かけとったらあかんで。。。
309Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) 00:06:53.26
某宮廷から某有名私立に内定だが、
割愛願いっているのん?
教授会決定でも、紙切れ一つないので、
引越しなどどうすりゃいいのかw
310Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) 00:19:09.32
割愛願いを要求するのは、現勤務先。だから今の勤務校に聞けばよい。

昔は国立大学間の異動には必須で、割愛願いの受理をもってして職歴の引き継ぎがはじめて
可能だった。
今は、黙って退職しても、ま、多少イヤミを言われる程度で済むといえば済む。
311Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) 01:44:04.62
>>310
退職金の引継ぎができない所も多くなったしさ。
割愛,意味なくなってきてるでしょ。
312Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) 06:07:43.02
国立大から私大に出ると
自己都合退職あつかいで
後任人事を一年間以上凍結とかあるから
空きポストができても直ぐには公募は出ない場合がある
313Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) 06:13:04.86
国立大から私大に出ると
自己都合退職あつかいで
後任人事を一年間以上凍結とかあるから
空きポストができても直ぐには公募は出ない場合がある
314Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) 08:12:55.18
>>311
国立だったらできるでしょ。

国立→国立で、異動先から現職の人事記録を要求されたな。
315Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) 08:15:21.56
>>313
それはあんたのところのローカルルールでは?
うちはすぐにやってるよ。
316Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) 08:18:31.69
>>315
そういう話、聞かなくもないよ。
もちろん、ローカルルールには違いないが。
317Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) 08:30:27.59
いわゆる定削の一環だ>人事凍結
318Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) 11:10:02.23
生首切れないから、人事を持ち周りで遅らせることで、定員削減をしている
319Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) 17:43:19.82
教員もだけど 職員 技能員の 補充無しは非常にいたい
320Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) 20:06:58.78
>>307
うちの分野は助教になる年齢は30-35くらいが多い.
40すぎて採用になった人もいる.
321Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) 20:39:40.08
ガチ公募なんだけどさ、〆切り前に電話きたのよ。
面接に来て貰うが、その前に会って詳しいお話をしたい…おけしたが、まさか掘られたりしないよな?
322Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) 20:39:51.17
義務教育では教えない合理主義哲学 感情自己責任論 m9(`・ω・)ビシ

・「日本語・風紀・世相の乱れ」はそう感じる人の心の乱れの自己投影
・問題解決力の低い者ほど自己防衛の為に礼儀作法やマナーを必要とする
・真実事実現実史実は人の数だけある。「一つしかない」は視野狭窄
・「真実は一つ」に執着する者だけがその矛盾(煩悩、争い)を体験する
・憤怒激昂は無知無能の自己証明。中途半端な知識主ほど辛辣に批判する
・あらゆる社会問題の根本原因と解決策は「教育」に集約する
・十分なリテラシー教育を受けてない者ほど宗教や偏向思想に洗脳される
・地球上で最も売れているトンデモ本は新約聖書
・体罰肯定論は指導力忍耐力創意工夫力に乏しい教育素人の自己正当化
・死刑は国家による集団リンチ殺人。廃止した方が凶悪殺人は減る
・虐めの原因は唯一「虐める者の精神疾患」。真に救済すべきは加害者
・犯罪加害者に必要なのは懲罰ではなく救済。被害者のみ救済は偽善
・投票率・政党支持率・出生率・消費マインドの低下は社会成熟の証
323Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) 20:46:27.76
>>321
掘られる覚悟で行けよ
掘られるくらい安いもんだろ
324Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) 20:58:45.84
>>321
それは良いニュース。できれば後日談おしえて!
325Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) 20:59:56.19
>>320
20代で助教
30前半講師
30後半准教
40前半で教授

このへんが一般的なのだろうか
大学によってギャップを感じる
326Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) 21:48:17.66
>>325
分野が狭いせいか,公募のタイミングがかなり重要.
40前半で教授はほとんどいないと思う.
CNSに論文を持ってて,学会賞をもらって,実績も多数あるのに,
ポストに空きがなく40近くで助教の人が多くいる.
327Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) 22:09:40.87
人間としての魅力がないんだろ、そういうやつは。
328Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) 22:38:25.67
>>321
特定されるぞ
329Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) 22:55:06.40
>>328
そうだね。採用までは身を清くしておいたほうがいい。
採用側もこのスレ読んでるよ。
330Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) 23:18:22.90
アーーッ!
331Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) 23:18:26.77
>>321
女性がそんな電話をもらったら怖いかもしれないな。
332Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) 23:21:23.37
エェ〜〜(´Д`)
333Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) 23:23:22.80
ここは見ないような採用先なんだろ、不安だから意見聞きたいんだと思うよ
334Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) 23:55:27.05
>>321
見てるよ
335Nanashi_et_al.:2013/07/18(木) 23:59:46.39
>>334
掘らないから安心しるって言ってやれよ
336Nanashi_et_al.:2013/07/19(金) 11:41:25.24
>>321
過去そういうのもあったなぁ 面接じゃなくて面談って形
一番多かったときはそこの部署で手の空いた人全部みたいに人がいた。20人以上いたような、、、、
ほとんど圧迫面接状態。
337Nanashi_et_al.:2013/07/19(金) 15:33:40.65
>>334
お手柔らかに

>>336
通った?
338Nanashi_et_al.:2013/07/19(金) 16:34:23.75
こんなんがメーリングリストに来たぞwww

件名:任期なし准教授ガチ公募@東大理学部

皆様

東大の理学系生物情報科学科において准教授の公募をおこないます。 任期なし常勤のポストで、本当の公募ですので、ぜひ挑戦してください。

有田正規
339Nanashi_et_al.:2013/07/19(金) 19:12:26.13
あしたは面接だー

わくわくするなぁ

早寝するお!!おやすみん
340Nanashi_et_al.:2013/07/19(金) 21:40:10.22
見ず知らずの藻前のために祈る。
がんがれ、禿げしくがんがれ!

by QT人気無しかつ人望無し教授
341Nanashi_et_al.:2013/07/19(金) 23:11:05.94
宮廷教授なら、インパクトが大きい論文を毎年多数出して、
予算も毎年数千万コンスタントにとってくるのが当たり前

できない奴は死ね
そして、俺らにポストを譲れ
by 駅弁准教授
342Nanashi_et_al.:2013/07/19(金) 23:26:10.39
駅弁助教から間をとばしていきなり短大教授への
応募はありえる?
343Nanashi_et_al.:2013/07/19(金) 23:34:41.25
>>342
あり得るんじゃない?
ただ、短大はあちこち定員割れ起こしているから、いつまでも学校があるとは思わない方がいいかもね
344Nanashi_et_al.:2013/07/19(金) 23:36:47.62
>>342
いいんじゃないか。
ヒラノ教授にそういう経歴の人が出てなかったっけ?
345Nanashi_et_al.:2013/07/19(金) 23:46:50.08
>>342
文系ですか?
応募はだれでもする権利がある。
346Nanashi_et_al.:2013/07/20(土) 00:06:29.40
>345
理系です
いなかの学校へUターン検討中
347Nanashi_et_al.:2013/07/20(土) 06:06:09.28
Uターンということはご実家へ?
そこで短大定員割れ→学校なくなった、では二の矢が継げないんではない?

実際、解雇になって仕方なく奥さんの実家にパラサイトしてる人もいるんで…杞憂ながら
348Nanashi_et_al.:2013/07/20(土) 10:09:35.86
短大教員と高専教員はどっちが楽だろうか?
高専の方は年功序列制がしっかりしてそうだけど
349Nanashi_et_al.:2013/07/20(土) 10:18:00.94
楽か楽じゃないか、という観点から比較したら短大教員のほうが楽だろう。
だけどその観点で職探しする奴は、今すぐここから出て行け。
350Nanashi_et_al.:2013/07/20(土) 10:23:48.87
親のめんどうをみるためには、実家近くの大学に行きたいという希望もある
が、研究条件や公募の厳しさから難しい。東京は田舎へ行くにも交通の便が
いいので、金はかかるが東京近郊もいいと思っている。
351Nanashi_et_al.:2013/07/20(土) 10:31:36.67
>>350
いずれ現実というものを知る。
352Nanashi_et_al.:2013/07/20(土) 10:56:07.40
掘られなかった…よかった(喜)
353Nanashi_et_al.:2013/07/20(土) 11:15:16.09
アッー!
354Nanashi_et_al.:2013/07/20(土) 11:15:31.66
>>349
良いんじゃないの。

>>350
子どもがいると、東京付近の方が教育環境が良い場合が多いので、
東京付近から動けない人が多くなる。
で、ポストゲットの難易度が上がる。
仮に郊外や地方勤務になると、嫁に単身赴任しろと言われる。
355Nanashi_et_al.:2013/07/20(土) 11:31:29.47
住まいが東京で、勤務先が郊外だと、朝の通勤が楽だよ
356Nanashi_et_al.:2013/07/20(土) 11:41:42.24
それは言えてる。
357Nanashi_et_al.:2013/07/20(土) 11:45:33.48
地方でもそれなりのお金をかければ、良い教育環境を用意することはできるよ。
探せば(お金は相応にかかるが)良い塾もあることが多い。
358Nanashi_et_al.:2013/07/20(土) 12:20:50.92
勤務地が郊外で家は都内の先生は週末毎に帰ってますね。週末婚教授。
359Nanashi_et_al.:2013/07/20(土) 13:08:43.38
個人的には地方でパーマネント見つける方が都内で見つけるより難しい気がするのですが・・・気のせいですかね?
360Nanashi_et_al.:2013/07/20(土) 13:13:12.66
東京の大学とか絶対無理だわ。
多摩地区ならなんとか。
361Nanashi_et_al.:2013/07/20(土) 13:15:47.64
>>358
週末に帰るのは本宅?別宅?べったら漬け?www
362Nanashi_et_al.:2013/07/20(土) 13:18:57.56
多摩かて東京ですやん
363Nanashi_et_al.:2013/07/20(土) 13:25:22.75
いぶりがっこだろw
364Nanashi_et_al.:2013/07/20(土) 13:29:31.84
おまい!!掘られなかったからと言って銚子こいてんだね!!
365Nanashi_et_al.:2013/07/20(土) 13:31:13.31
掘った芋How much?
366Nanashi_et_al.:2013/07/20(土) 13:32:43.26
さあー帰ろ帰ろ
367Nanashi_et_al.:2013/07/20(土) 14:03:27.29
へーーい。
368Nanashi_et_al.:2013/07/20(土) 15:50:52.29
此処はお頭の脆弱な
インターネッツでつね。
369Nanashi_et_al.:2013/07/20(土) 16:07:18.70
さて、次は一週間後

がんがん攻める。
370Nanashi_et_al.:2013/07/20(土) 18:46:56.34
>>361
流石に本宅。だと思う(笑)
うちの分野じゃ別宅がある人知らないや。
医学系になると変わってくるんだろうか。
371Nanashi_et_al.:2013/07/20(土) 18:52:12.41
んだのか。。。
372Nanashi_et_al.:2013/07/20(土) 23:46:40.00
風たちぬ
を観たよ
堀越次郎カッコヨスギ
惚れた
抱かれたい

さすが東大そつ
373Nanashi_et_al.:2013/07/21(日) 00:42:59.84
>>372
どこを縦読みしたらいい?
374Nanashi_et_al.:2013/07/21(日) 08:40:50.94
ぬるぽ
375Nanashi_et_al.:2013/07/21(日) 12:59:28.64
8月頭に面接に呼ばれたのはいいんだけど、90分て…
何を聴かれんだよ…
376Nanashi_et_al.:2013/07/21(日) 14:50:17.35
一応、模擬授業の準備をしておいた方がよい。
健闘を祈る。
OBより
377Nanashi_et_al.:2013/07/21(日) 15:13:45.10
模擬授業は事前に連絡がなければ考える必要なし。
研究紹介と教育に対する考え方で時間の半分が埋まる程度のパワポを用意していけばいいだろ。
研究紹介は学会講演とはものすごく違うということは頭に入れておくべし。

それから90分の面接だったら、少なくとも候補者は2名に絞られていると思っていい。
相手が1名だったら、仮想ライバルも場合によっては見当がつく。
378Nanashi_et_al.:2013/07/21(日) 15:47:29.35
375です。>376、>377さん、レスありがとう。

模擬授業は、面接とは別に20分取られている。つまり、合計で2時間近く。
精根尽き果てそうです…。でも、オラ頑張る!
379Nanashi_et_al.:2013/07/21(日) 17:18:02.65
その面接、お前で問題がなければお前で決まる。丁寧にやれよ。
380Nanashi_et_al.:2013/07/21(日) 18:19:54.96
すごいな…特定されて当確出てるって、あなどれないインターネッツ
381Nanashi_et_al.:2013/07/22(月) 09:21:20.80
>>375
自分も2年前の面接は90分だったけど、
自分の研究内容を5分話したあと、
相手に聞かれたことと自分の考えや
経験を話してたらあっという間だったよ。

候補者が何人かは面接のお知らせに
書いてあった。
382Nanashi_et_al.:2013/07/22(月) 17:22:10.33
本当の公募ってのに笑った。
383Nanashi_et_al.:2013/07/22(月) 17:57:23.94
嘘んこの公募こそ教えてほしい
384Nanashi_et_al.:2013/07/22(月) 21:36:29.90
ますますが来た。
書類審査も通らなかった。
385Nanashi_et_al.:2013/07/22(月) 23:26:02.52
くそざまあ
386Nanashi_et_al.:2013/07/22(月) 23:42:33.62
>>385
人からそういうことを言われたくなかったら、人にそういうことを言うな。
387Nanashi_et_al.:2013/07/23(火) 00:12:37.25
教授ですが、何か?
388Nanashi_et_al.:2013/07/23(火) 00:24:47.67
>>387
教授だったら何言われても関係ない、って思っているバカがいるせいで日本の大学人事は停滞している。
389Nanashi_et_al.:2013/07/23(火) 02:01:12.31
               __
             / ☆ \           
             ヽニニニノ                貴様が人事権を握ってから言え。
            | ノ  凶授 ヽ       (  ) 
           /  ●   ● |    (  )       
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )      
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛   
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/         
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄        
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /    
    / ̄ ̄酒 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/             
  /__________/ | |
  | |-------------------| |
390Nanashi_et_al.:2013/07/23(火) 07:42:26.24
教授になればわかるが、大講座制になってから
実質人事権などないザコ教授と、部局や執行部の
人事と運営のほぼすべてを司り権勢を誇る教授がある。

ザコポスドクと超有能なポスドク以上に差がある。

ザコポスドクがザコ教授出ていけなどと
思っているのは、周りからみてると物哀しい。
391Nanashi_et_al.:2013/07/23(火) 08:23:10.27
>>387
教授でそういう事を言っているくらいじゃ、
お前の下にいる学生、スタッフがあまりにかわいそう。

お前がいなくなれば、他の人をハッピーにできるよ
392Nanashi_et_al.:2013/07/23(火) 08:28:47.32
               __
             / ☆ \           
             ヽニニニノ                書類審査も通らない>>384のくせに生意気だw。
            | ノ  凶授 ヽ       (  ) 
           /  ●   ● |    (  )       
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )      
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛   
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/         
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄        
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /    
    / ̄ ̄酒 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/             
  /__________/ | |
  | |-------------------| |
393Nanashi_et_al.:2013/07/23(火) 10:25:41.38
自分の就活をベラベラと他人に実況してるバカがいるな。
人事という重要な案件をベラベラと他人に話してしまうやつは採用不適格となる可能性が高いぞ。
394Nanashi_et_al.:2013/07/23(火) 10:57:17.51
教授っていても人事権を持っているところは段々少なくなっているんじゃないの?
雇われマスターみたいなもんよ今は。事務の方が強いところもそれなりにあるしね。
395Nanashi_et_al.:2013/07/23(火) 12:14:31.07
               __
             / ☆ \           
             ヽニニニノ                うるせえ馬鹿野郎!!
            | ノ 徹一73歳ヽ       (  )    いなくなるのは貴様のほうだ!!
           /  ●   ● |    (  )          
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )      
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛   
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/         
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄        
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /     
    / ̄ ̄酒 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/             
  /__________/ | |
  | |-------------------| |
396Nanashi_et_al.:2013/07/23(火) 13:28:34.62
公募に勝つ方法

(1)自分が思う就職先から2ランク下げる
例:東大出身者で、東大に着任したいならMarchレベル。Marchレベルなら高専まで下げる
(2)徹底的に公募先のウェブを読み、動機に織り込む
私学なら特に「建学の理念」みたいなのを理解し、志望動機に織り込む。私学は書類審査に理事会が加わる可能性があるため重要
(3)応募先が自分と全く無関係の大学の可能性があるなら、1年くらい前から国内学会で精力的に発表を重ねる
「これ誰」って採用側はいろんな先生に探りを入れる。そういう時に好印象を与えるコメントが得られる。
(4)模擬授業はパワーポイントではなく、ホワイトボード手書き
講義やったことない人は、当然練習が必要。

あとは年齢の半分の数のジャーナルペーパーがあれば、決まる。
いつまでも決まらないのには理由がある。
397Nanashi_et_al.:2013/07/23(火) 14:09:23.52
不採用ははんこ付きの正式文書、採用は電話かメールで正式文書は
着任時の辞令かあれば割愛の連絡ぐらいだから必要最小限しか人事
の話題はしないのが社会人の常識。
ひっくり返った事例も散見する。何を言われてもいい人を演じ切れ。
398396:2013/07/23(火) 14:23:52.42
397じゃないが

(5)採用内定が出たとしても、絶対に漏らすべからず。学内で授業担当がある場合は
来年度の時間割編成があるまで動くことを明らかにしてはいけない。時間割編成についても
内定先を漏らす必要は全くない。確定ではなく「転職活動中」ということで通すこと。
正式な書類通知(2−3月)があるまで、何が起こるかわからない。
399Nanashi_et_al.:2013/07/23(火) 14:31:23.81
>>396,398
社会人経験がある、公募初心者と見た。
微妙に的はずれだ。
400396:2013/07/23(火) 14:33:12.97
>>399
いや、24連敗で決まった人です。
401396:2013/07/23(火) 14:38:31.38
>>398の補足だけど、現職で授業担当が有る場合の話です。新しい勤務先の授業編成
はちゃんと話し合わないといけないよ。(当たり前ですが。。)

現職の関係者が新しい勤務先に怪情報を流すということは、事実としてあります。
402396:2013/07/23(火) 14:50:39.69
以前、他の人が同様のことを書いているのを見た事がありますが
「面接に呼ばれるようになれば、公募戦線も終わりが近い」
というのは私の経験上、事実です。私の場合、初めの15件は書類落ちです。
403Nanashi_et_al.:2013/07/23(火) 16:28:01.48
割愛が教授会に出たときに、やっとおおっぴらに出来る。

常識だと思っていたが
404Nanashi_et_al.:2013/07/23(火) 18:44:06.25
じゃ無いとこもあるんですよ
405Nanashi_et_al.:2013/07/24(水) 08:41:40.86
>>403
国立だと割愛あるところ減ってると思うよ。
前任は地底だったけど、割愛不要だったし、
いまのところも不要。
406Nanashi_et_al.:2013/07/24(水) 11:43:18.13
一般論として独法でも国立大学同士なら割愛で退職金は継続
それ以外は一旦退職してってことだとうが、独立研究所は国立と同じ扱いのところがある。
原資は運営費交付金だから一緒ともいえるが減らされているところに割愛移動をすると他のところにしわ寄せが、、、
ま、採用されないと始まらない話だけど、数から行くと教授で地方国立ってのが可能性が高いと考えるともっとその大学は貧乏になるのか。
407Nanashi_et_al.:2013/07/24(水) 12:26:19.44
年間100億以上の運営交付金があるところに、教授が1名来てたとえ2000万かかっても、
大した金額じゃないのでは?
408Nanashi_et_al.:2013/07/24(水) 13:45:14.69
固定費があるところの減額1%で結構地方大学は苦しんでいるので痛いと思いますよ
409Nanashi_et_al.:2013/07/24(水) 13:51:26.24
うちは私学なので数字上は、たとえば授業コマ数とか補助金とかをみると、
地方国立がうらやましい面がある。
でも、何というか、「自分の大学」だから頑張ろという愛着が持ちにくいとか
ガバナンスが弱いとか、人間関係で困っても融通が利かないなど、 
国立や公立では精神的に難しそうな気がする。
410Nanashi_et_al.:2013/07/24(水) 14:10:44.95
その前に、教授の替わりに使える若手を任期無しで複数希望
411Nanashi_et_al.:2013/07/24(水) 15:09:30.54
「教育の抱負」で、その大学に存在しない医学部への教育についても言及してしまった。。。
もう大ショック。一般的な記述の部分を使い回したのだけれど、気がつかなかったわ。。。
412Nanashi_et_al.:2013/07/24(水) 16:22:52.68
面接のときに
「着任後の管理運営について何か抱負はありますか?」との質問に
「放射線取り扱い主任者資格をとります」と答えたら

「本学にはRI施設はありません、、」

これでジエンド

という人がいたそうな
413Nanashi_et_al.:2013/07/24(水) 16:25:06.46
皆様、ご教授ください。

15分の模擬授業を行う場合、15分で話を一区切りすべきなのか、
90分話すつもりで途中で終わるという形でも良いのか、どちら
なのでしょう?
414Nanashi_et_al.:2013/07/24(水) 16:29:52.83
>>413
そんなもん自分で考えろ。
それに審査員が見てるのはそこじゃない。
415Nanashi_et_al.:2013/07/24(水) 16:44:48.52
一般論として人間が集中できるのは15分程度、1回で教えられる概念の数は上限があるので
1テーマ10分で説明して補足説明を繰り返しで5分弱、気分転換用にちょっとtipsか作業。
通常の講義だったらそれを何ターンか予定するだろうけど。模擬授業だから1テーマでいいでしょ?
普段やっている講義通りでいいんじゃないの? FDって出てくる資料だと以下
http://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/tips/basics/design/
たぶんやってたら聞いてる人が適当に茶々入れてくれますよ。その際は,面接員への丁寧さと、
学生に対して説明する平易な表現を見られると思ってください。
416Nanashi_et_al.:2013/07/24(水) 17:37:52.24
模擬授業の時に審査員に現物を回して、ここで作業してもらいますって審査員に作業させたこともあったなぁ
プリントとか、ハンドアウトとかある意味何でもありですよね。少なくともしゃべっているだけより
よっぽど心証はいい。教員が動くのは授業じゃない。学生が考え動くのように仕向ける。
大学にもよるけど、正解を教えないという方法もあり。それが適当かどうかは自分で判断してください。
417Nanashi_et_al.:2013/07/24(水) 18:16:25.11
自分は模擬授業が当て馬に勝たせるためのトラップだったことがあるけどね。
審査員のリアクションを見て、それはよくわかった。
普通はそんなことしないんだが異常過ぎる対応にあとで調べたら、女に負けてた。
418Nanashi_et_al.:2013/07/24(水) 18:22:39.04
>>417
> 当て馬に勝たせる

あなたは当て馬に負けたの? それはかわいそうだ。

というのは冗談にして、なんで当て馬とか思っちゃうんだろうね。
100%デキ公募なんて、少なくともうちの分野ではほとんどないと思うんだが。
419417:2013/07/24(水) 18:40:18.61
ああすまん。

この話、頭にきて学会で喋りまくっているので、詳しく書いたら特定されちゃう。
とにかく審査員が聞いてなかったんだよ。
しかも、まるで準備していたかのようなケチを付けられた。
420Nanashi_et_al.:2013/07/24(水) 19:47:39.83
うちの分野では、助教クラスは80%くらいが、教授の教え子or関係者だね。
これに該当しないヤツが助教のポジションを得ているときは、大抵良い業績を持っていたりする。

准教授・教授クラスになると、デキ公募率はあまり目につかないな。
421Nanashi_et_al.:2013/07/24(水) 22:44:36.33
准教授以上はガチ選考が多いのでは?
422Nanashi_et_al.:2013/07/24(水) 23:07:53.44
個人契約の家庭教師バイト情報   
http://xn--gmqw5as7rcoc46djwak67a389b.com/
423Nanashi_et_al.:2013/07/25(木) 07:42:53.19
東大43論文に改ざん・捏造疑い 元教授グループ

改ざんなどが指摘された論文には20人以上の研究者が関わっており、
こうした論文で得た博士号などの学位が取り消される可能性もある。


首チョン派だな
424Nanashi_et_al.:2013/07/25(木) 08:02:12.92
>>423
最近の捏造発覚は、ほとんどが2chのお手柄なんだよな。
新聞では報じられることは少ない(たまにある)けど。
425Nanashi_et_al.:2013/07/25(木) 08:12:33.94
まあ、一部の文系の論文はただのエッセイだから
捏造以前の問題だな。
426Nanashi_et_al.:2013/07/25(木) 08:30:45.21
ところで、7月1日に公募締切りなんだけど、
返事が全くない。

10月1日採用予定で、選考委員会、インタビュー、選考委員会、教授会1回目で紹介、教授会2回目で投票、
割愛(うちは必要)でて、こっちの教授会でそれを審議って、間に合わないじゃん。

やっぱり内部昇進の出来レースだったのかなぁ
427Nanashi_et_al.:2013/07/25(木) 08:36:22.88
>>426
落とされて、すぐに「出来レースだったのかなぁ」という反応をするバカに、
ガチ公募での勝利なし。
428Nanashi_et_al.:2013/07/25(木) 08:39:54.34
自分が落とされた→デキ
とナチュラルに考えているあたりが恐ろしい
そりゃ落とされるわ
429426:2013/07/25(木) 08:40:34.31
まだ返事が来ないのに、落とされたってわからんですよ
430Nanashi_et_al.:2013/07/25(木) 08:45:04.50
>>427,428
>426は、時間的に外部から応募しても間に合わないスケジュールだから、内部昇進の
出来レースなんじゃないか?と言っているだけだろ。
そういう国語力だから落とされるんだよw
431426:2013/07/25(木) 08:50:43.00
ガチ公募に出すの初めてなので、よくわかりません。
ちなみに、駅弁教授→宮廷教授です
432Nanashi_et_al.:2013/07/25(木) 08:51:30.30
>>430
採用予定日は学内の都合だから、その日までに
絶対決まってるわけじゃない。

そもそも>>427の日程はおかしい。インタビューと選考委員会は
同日だろうし、教授会も2回もしない。
433Nanashi_et_al.:2013/07/25(木) 08:57:19.35
>>430
人事選考の実質的な意思決定がどこで行われるかなんて、外から見てわかるわけないだろ。
割愛の承認を遡ることだって場合によっては可能なんだし、どうとでもなる。
確かに10月採用で締め切り7月は少し不審だが、>>430の書き込みのほうがもっと不審。
自演だな。
434Nanashi_et_al.:2013/07/25(木) 08:58:26.81
>>431
ずいぶん世間知らずな教授ですね。
435Nanashi_et_al.:2013/07/25(木) 09:03:46.44
なんか、二人が顔を真赤にして書き込んでいる感じ
力を抜けよ
436Nanashi_et_al.:2013/07/25(木) 09:21:27.40
>>432
> そもそも>>427の日程はおかしい。インタビューと選考委員会は
> 同日だろうし、教授会も2回もしない。

それは大学によるだろ。うちも宮廷だが、>>427のようなスケジュールだ。
部局によって違うのかもしれんが。
437Nanashi_et_al.:2013/07/25(木) 09:22:48.59
> それは大学によるだろ。うちも宮廷だが、>>427のようなスケジュールだ。

すまない、書き損じた。「>>426のようなスケジュール」が正しい。
438Nanashi_et_al.:2013/07/25(木) 09:40:28.21
全く箸にも棒にもかからなかったら、速攻でますますが来る場合が多い。
逃げられたときのことも考えて面接に読んだ人数+αはますますをぎりぎりまで出さない。
連絡が最長で遅れる可能性が高いのが次点かその次。2人逃げられることはあまりないけどね。
そう考えると遅れているのは脈があるともいえる。単に忘れているだけのこともあるが、、、、
ここにたむろしているような人間で審査しているんだから必要と考えない部分は相当いい加減なところも多い。
2人も逃げられて次の日程が新年度までに不可能な場合なんて担当の時に起こったら殺意も覚える。
439Nanashi_et_al.:2013/07/25(木) 09:49:36.14
>>438
ますます通知を二段階に分けて発送するなんて親切な大学は、聞いたことないけど。
440Nanashi_et_al.:2013/07/25(木) 13:48:24.88
2週間ぐらいでますます来るところは既に決まっているって事?
それだと、デキ公募の判断になるな、、、、
441Nanashi_et_al.:2013/07/25(木) 14:08:45.73
いや、話にならないくらいひどい応募者だったということじゃないの?
442Nanashi_et_al.:2013/07/25(木) 16:14:33.11
ひどい応募者の時は複数回に分けてますます出すことがある。F.A.
443Nanashi_et_al.:2013/07/26(金) 09:35:21.30
基本的に公募締め切りから2週間以内に連絡の無い公募は

のぞみがない

35連敗の俺の経験上。
444Nanashi_et_al.:2013/07/26(金) 10:25:32.31
↑そりゃ採用されなければ内部のことはわからないよねwwwww
445Nanashi_et_al.:2013/07/26(金) 11:07:45.20
ttp://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=1&id=D113071401&ln_jor=0

どれだけ授業負担させれば気が済むんだ? 列挙してるだけでも10科目
446Nanashi_et_al.:2013/07/26(金) 11:51:53.76
>>443
それは、ケースバイケース。

私の場合、

知り合いが全くいない大学に初めて書類を出して、ダメだと思っていた一ヶ月後に、
面接の連絡が来た(メールできた。書類は後日形式的に送られてきた)。
そのあと、面接で採用されました。面接会場では、対抗馬と鉢合わせしました。
面接の後は、その日の夜にメールと電話で内々定の連絡が来ました。
二週間後の部局教授会で内定をもらい、さらにその二週間後に学長の内定をもらいました。

ちなみに、とある遅刻助教の例です。ご参考まで。
447Nanashi_et_al.:2013/07/26(金) 12:39:19.14
>>445
実質3科目で、残りは実験科目やトピックストーク。
ごく普通だと思うけど?
448Nanashi_et_al.:2013/07/26(金) 12:54:05.19
>>445

ttp://www.geocities.jp/ryannmaryu16/kyuuyo-c.html

40歳准教授で1041万円もらえるんなら、妥当かも
449Nanashi_et_al.:2013/07/26(金) 13:01:44.20
>>445

ttp://www.kyoto-su.ac.jp/department/cse/syosiki/syosiki01.html

高周波から信号処理、更に集積回路、電磁気、
どういう人が採用されるのか真剣に興味がある。
450Nanashi_et_al.:2013/07/26(金) 13:03:11.64
仕事ができない>>445が叫んでるなw

嫌なら研究業績だけで宮廷行けばいいのに
451Nanashi_et_al.:2013/07/26(金) 15:33:54.92
こんな五月雨式の分野って誰か既に当てがあると思うけどなぁ
反対に専門をそのまま教えている人も少数派でしょうからそこ
の組織で担当可能と思われる程度で学部は十分じゃないの?
452Nanashi_et_al.:2013/07/26(金) 19:45:46.50
アラフィフで旧帝大医学部の准教授を辞めて
ポスドクになった人がいた


どうするんだろ
453Nanashi_et_al.:2013/07/26(金) 19:59:26.07
医学部では人事の不透明度は理学系工学系の比ではない。教授になれないことが確実で、
今のボスが退職することが決まって、新しい教授が来れば確実にクビになる。
クビになっても仮に医師免許を持っていなければ、誰も就職を斡旋してくれない。
心あたりがあるうちに、ポスドクでも就けるポジションに就いておく、という選択は
理解できなくもない。
454Nanashi_et_al.:2013/07/26(金) 20:23:48.21
面接後一週間経過の連絡なし。次頑張ろう。
455Nanashi_et_al.:2013/07/26(金) 20:26:53.65
>>454
あんたは「キープ君」だ。
期待しないで待っていれば、意外と当たるかも。
456Nanashi_et_al.:2013/07/26(金) 23:07:31.48
>>454
8月は教授会無いから承認できないんじゃね?
457Nanashi_et_al.:2013/07/26(金) 23:26:52.91
みんななんだかんだで優しいんだな
ありがとうよ
まあ忘れて前をみるよ!
458Nanashi_et_al.:2013/07/26(金) 23:28:04.43
なお昨年は2回面接でアウト
今年初めての面接だった
そろそろ決まってくれてもいいんだけどなあ
459Nanashi_et_al.:2013/07/26(金) 23:30:47.28
このスレ、昔から常識ある人が多いよ。
460Nanashi_et_al.:2013/07/26(金) 23:34:09.74
一時期変な人が出没してたけどな
461Nanashi_et_al.:2013/07/27(土) 00:58:18.22
漏れのことか
462Nanashi_et_al.:2013/07/27(土) 13:53:16.62
民間に転職して面接する立場になったが、自分の公募戦死時代を思い出すと胸が痛む。
なのでアドバイスしたい。きっとアカホス探しにも役に立つと思うし。
アカホス出身者はチームプレー、経営者の視点、顧客対応に弱点をもつ場合が多い。
バイオは業績デフレなのでN姉妹誌もつ人材はザラに応募してくる。
業績が多少あっても簡単に落とされるので対策はしないと苦しい。
応募先の企業、その業界について調べること。
自分がどう貢献したいのか、具体的に説明できること。入社可能時期を明確にしておくこと。
アカホスと違い、10月や4月に限定しているわけではない。
中途採用する理由は人手が欲しいから。
この時期の応募で4月から着任てのは遅すぎると思っていい。
463Nanashi_et_al.:2013/07/27(土) 15:13:23.00
何言ってんだ、こいつw
どうでもいいこと、うじゃうじゃ言いやがって。
アホカスはてめえだ。
464Nanashi_et_al.:2013/07/27(土) 17:01:50.15
業績インフレだろ
旧帝大の助教に応募してくる連中は
三十代前半なのに20〜30本は普通にある
465Nanashi_et_al.:2013/07/27(土) 17:07:20.57
ここは「教員公募」スレだ
企業の話は他所でやってくれ
466Nanashi_et_al.:2013/07/27(土) 17:30:38.34
>>465
心が狭いな
467Nanashi_et_al.:2013/07/27(土) 18:46:14.83
Dakara
Itumademo
Kobo sensi
468Nanashi_et_al.:2013/07/27(土) 19:38:40.14
>>462の言っている最後の三行はアカポスと関係ないかもしれんが、
それ以外の一部は、アカポス公募でも似た要素があると思う。

大学教官の立場から言えば、新しい教員の採用事案が部局であがるときに、
次ぎ来る新しいやつは、協調性があるのか?人間性は大丈夫か?俺はスゲ―気になる。
だってさぁ、大学運営の仕事ってみんなで協力してやるじゃん(宮廷大は知らんけど・・・)。
469Nanashi_et_al.:2013/07/27(土) 20:12:51.63
>>464
それでも採用されない僕はどうすればいいですか。
470Nanashi_et_al.:2013/07/27(土) 20:57:33.60
>>469
科研費、学会賞などを増やすのだ。
471Nanashi_et_al.:2013/07/27(土) 21:38:01.82
>>469
旧帝大をあきらめて、痴呆大学に応募しろ
472Nanashi_et_al.:2013/07/27(土) 22:40:47.17
>>462 バイオは業績デフレなのでN姉妹誌もつ人材はザラに応募してくる。

ちょっと待て、インフレでは??
473Nanashi_et_al.:2013/07/28(日) 01:47:22.15
細けえことはいいんだよ
474Nanashi_et_al.:2013/07/28(日) 04:40:29.52
加藤研の捏造論文配下に負けて、アカポスをゲットできなかった人たちも多いのだろうなぁ。
475Nanashi_et_al.:2013/07/28(日) 13:29:13.25
質問です。同じ大学の別部署から出てる公募2件へ同時に応募しても問題ないでしょうか?
476Nanashi_et_al.:2013/07/28(日) 13:29:40.90
ポスト(=モノ)を業績(=お金)で買うと考えるとインフレだわな
477名無し:2013/07/28(日) 14:46:06.53
本場韓国で人気のK-RAP(日本人必見)韓国カラオケ人気ナンバー1のカラオケ。
http://www.youtube.com/watch?v=wvxJtXaWIQc



韓国VS世界:韓国に対する世界の反応です
http://www.youtube.com/watch?v=h5jQs-cJoPE
国際社会から孤立したバ韓国 Korea is world's enemy.
http://www.youtube.com/watch?v=32g36S3_kho
ロシア人が激白!「朝鮮人とは関わりあうな」
http://www.youtube.com/watch?v=BJJG-XWHr_w
字幕【テキサス親父】韓国人達の不可解行動への親父の疑問集
http://www.youtube.com/watch?v=OikRZV5jdP
字幕【テキサス親父】慰安婦は売春婦!証拠はコレだ!と親父ブチギレの巻!
http://www.youtube.com/watch?v=ggQaYD37Jm4
世界中で日本人と偽る韓国人
http://www.youtube.com/watch?v=hPvkXbUH8tE
478Nanashi_et_al.:2013/07/28(日) 15:06:50.69
私大の准教授とか業績ショボいよな
明らかに若いポスドクの方が
業績が多い

今の若い博士は気の毒だ
479Nanashi_et_al.:2013/07/28(日) 18:10:07.61
でもね、昔より今の方が論文出やすい環境だとは思う。特に生物系は分野そのものでそういう傾向があると思う。
なにせジャーナルそのものが増えているし、便利なキットも普及している。
単純に世代の違う人たちを同じ業績の軸で比較はできないと思うよ。
480Nanashi_et_al.:2013/07/28(日) 19:09:25.44
5〜10年もノー論文の高齢万年助教や講師とか
擁護しようが無いがな
481Nanashi_et_al.:2013/07/28(日) 19:37:26.57
5年間ノー論文なら辞めさせるって法律作って欲しい
482Nanashi_et_al.:2013/07/28(日) 20:35:13.84
さすがに、5年もあれば、紀要とか共著論文か一報くらいでるだろ。
First orコレポンでカウントしたらノー論文のやつも多いけど。

教員は、研究評価以外に、教育・大学運営・(診療)とか逃げ道があって、
どこかで点数を稼げばなんとかなるシステム。

ポスドクは、研究以外で点数を稼ぐのが難しいから、圧倒的な業績or研究費で勝負するしかない。
483Nanashi_et_al.:2013/07/28(日) 20:37:00.38
当然ファーストかコレスポ以外はカウントしません。
484Nanashi_et_al.:2013/07/28(日) 20:46:16.81
講座制だと、なんもしないで(研究費獲得・課題提案・学生指導)、
コレポンラストを要求する老害教授いるよね。
若手教員があまりにもかわいそう。

講座制は廃止した方がいいが、今のシステムだと、
若手教員がゼロから研究室を作り上げるには、無理があるし、まあつらいわなぁ
485Nanashi_et_al.:2013/07/28(日) 23:48:08.87
研究だけが業績だと思ってるから公募に通らないんだよ
486Nanashi_et_al.:2013/07/29(月) 00:47:07.95
模擬授業ってさ、20分だけやる場合でも、90分用のレジュメや資料を提出しなきゃいけないの?
事務からは「配布資料がある場合は事前に出してね」って言われてるだけなんだけど。
487Nanashi_et_al.:2013/07/29(月) 08:37:55.95
>>474
捏造論文配下を洗い出せば?40人くらいの学位審査に主査として関与してる.
http://gakui.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/
488Nanashi_et_al.:2013/07/29(月) 09:02:23.90
>>486
どっちでもいいんじゃないの? とはいうものの今時の授業では最初に前回のレビューと今日の内容と到達目標
を示せと言うのが、文科省推奨方法ですからね。迷ったら、用意しておいた方がしないより心証良いのじゃないの?
要は、大学(学生)のレベルで授業をしていけるか? 一人芝居じゃなくて学生の様子を見て授業を進められるかとか
が見られるポイントでしょうね。 学部の授業なんて時間さえくれればある程度の内容なら誰でもできるでしょ?
大学の内容を、小学生にでも分かるように教えるのが今時の大学教員に求められる資質じゃないの?
それはそれとして、この程度の内容も自分で決められないのであればPIは難しいですね。
489Nanashi_et_al.:2013/07/29(月) 09:13:42.76
>>486
普段授業してたら、って観点で考える。

また、授業内の時間単位は20分くらいだから、
だいたいまとまった内容になる。

うちは20分で授業初日のガイダンスをやるよう指定している。
490Nanashi_et_al.:2013/07/29(月) 10:18:33.37
模擬授業、審査に来る教員が板書を取る。自分の板書を見て納得できる内容か
どうかで判断する

という例もあります。(全てじゃないからね)板書の取りやすい授業をするのも大事
491Nanashi_et_al.:2013/07/29(月) 13:53:49.02
一様、スピードが速くならないように板書もするけど資料渡すんでその内容は特に
ノート取らなくても済む授業がほとんどだなぁ あとは資料他を探す入り口だけの
資料渡して後は考えさせるPBL系。数学でも必死に板書とかあまりなくなったん
じゃ? 教科書も参考書としては指定するけど、買わないといけないようにはあまり
していない。それをやると自分で作るか、複数冊買わせるかどっちかになるんで。
面接で板書見るとこもあるのね。
まぁ 全部資料を渡すと学生の調査能力が落ちるのは分かっているけど、、、、、、、
492Nanashi_et_al.:2013/07/29(月) 14:53:34.40
俺は学生に「書いて理解・覚えさせる授業」をやっているので、
資料は一切配らず、教科書も買わせるけど、全く開かせず、
ひたすら書いてそれを解説するような講義をやっている。
一応、学生には、「教科書よりわかりやすい」と好評。
しっかりとノートをとっている学生は試験に通るし、
授業中寝ているようなやつは全然ダメ。
493Nanashi_et_al.:2013/07/29(月) 15:11:45.71
↑自己満の典型w
494492:2013/07/29(月) 15:34:15.75
一応、授業評価アンケートもいいんだけどな
495Nanashi_et_al.:2013/07/29(月) 15:39:02.75
496Nanashi_et_al.:2013/07/29(月) 15:57:35.02
>>478
大学によるかな。知り合いは1週間に4日授業が入っていて苦しんでいるよ。
教育が重視される大学ならそうなるわな。
497Nanashi_et_al.:2013/07/29(月) 16:49:41.95
同じ形式の授業をやってもその教室の学生の雰囲気によって授業評価アンケートの評価は
変わる。理解させるより、何か作業をして理解したような気にさせる方が評価は高くなる。
というのはある程度やっていると感じるが、自分で学べるようになるかはまた別な話なの
が頭が痛い。学位がPh.D.と呼ばれるように大学は哲学とその学び方を習得する場所だと
信じたい。
498Nanashi_et_al.:2013/07/29(月) 16:51:22.72
>>495
賞与含む、、、って激安。 390万円って国立の助教の初任給以下では?(学振のDCよりも安い?)
499Nanashi_et_al.:2013/07/29(月) 17:50:55.10
特任が両方ともについているんだったらそんなもんじゃない?
退職後の余生要員の特任教授だったらそう、ただし業績の悪い
私学の普通の教授でもっと低いのを聞いたことがある。
500Nanashi_et_al.:2013/07/29(月) 19:22:34.67
アクティブラーニングを全教員に適用するから
オマイラ、もう研究は諦めろwww
501Nanashi_et_al.:2013/07/30(火) 08:06:35.00
>>500
なにをいってるのかよくわからん。
502Nanashi_et_al.:2013/07/30(火) 08:14:43.59
たぶん公募書類もそうなんだよw

採用されない奴は日本語がおかしい(たぶん在日血筋)
503Nanashi_et_al.:2013/07/30(火) 09:11:59.02
アクティブラーニングで全授業回数で小テスト、採点、フィードバックとかを
全学生個別にするので研究をする時間が激減すると読めますが、、、、、
今のところ、試験的に少数の教員がいくつかの授業でやっているけど、
それを全部でやると考えるとRAとかSAとかTAとか補助がいないと死ぬ。
ただでさえ、基礎学力の問題でゼロから教えるんじゃなくて、マイナスから
教えるい資料を作らないといけないのに。
504Nanashi_et_al.:2013/07/30(火) 09:22:22.48
LMSでやっちゃえばいいじゃん
教材づくりは大変だけど、最初やっちゃえば後は放置でいいだろ
505Nanashi_et_al.:2013/07/30(火) 09:43:08.76
今は若手もトクニンだらけだからみんな使い捨てだよ。
506Nanashi_et_al.:2013/07/30(火) 10:15:26.14
LMSで一回作っても内容が変わらない領域ならいいかもしれないけど、
大抵は使えて2年ぐらい。変わらない領域でもLMSのバージョン変えた
らちょっと作り込んでいるやつはSCORM対応といえども、最初から作り
直した方が早かったりする。LMSは定番のリメディアル関係ぐらいしか
展開していないなぁ あと資料と提出物の文書管理ぐらい。
自前のLMSでネット経由で模擬授業とかありなんだろうか? モバイル
ルータ持ち込めば可能ですけどね。ローカルでもいいか、、、
507Nanashi_et_al.:2013/07/30(火) 12:15:55.78
それって聞き流すだけで英語喋られるようになるとかいうアレか?
508Nanashi_et_al.:2013/07/30(火) 12:26:24.88
お前幸せなやつだな。>>507
教育をしなくていいポジションなんだろうな
509Nanashi_et_al.:2013/07/30(火) 12:40:18.61
508は不幸なのか。日本の次世代を(底辺で)支える人材を教育するんだから
もっと幸せ感じたらいいんじゃないの。日本の良いところは平均値が高いところ
にあるわけなんだし、重要な仕事だよ。
510508:2013/07/30(火) 13:18:44.36
>>509
俺は>>507がトンチンカンなことを言っているので、
教育者として苦労したことがないんだろうなと言っているんだよ。
自分が不幸なんて言ってないよ。
しかも、俺は底辺を教育しているわけじゃないよ。これでも地底の教員だ。
511Nanashi_et_al.:2013/07/30(火) 13:58:31.12
そうは言っても、大学入試のペーパーテストで偏差値が高い素養と、
大学院以上の素養は、基本は記憶力だから関係ないとは言わないが
トップクラスでも記憶力やペーパーテストの点数は高いが応用力
の全くない学生も結構いる。意外にいままでそれほど偏差値の高
くない層で地道に頑張る方が伸びシロも大きい。
小器用で手を動かすことをしない奴らをさんざん見てきたのでね。
そういう意味では、地底クラスの学生が中途半端なエリート意識で
相当面倒と感じる。
後、結果が出るかどうかは、、、、、運だ。
512Nanashi_et_al.:2013/07/30(火) 16:19:49.92
全然スレタイと関係ない話題でもちきりの所、失礼するが
別のスレでも作ったらどう? e-Learning システム苦労話とか
513512:2013/07/30(火) 16:20:38.01
そういう苦労してる人って、ポストは確保してるわけだし、苦労するポストかもしらんが
514Nanashi_et_al.:2013/07/30(火) 21:49:58.94
そうだ、嫌なら公募戦線に戻りやがれ
515Nanashi_et_al.:2013/07/30(火) 23:06:10.17
>>511
コミュ力ないっていわれないか?
たぶんリアルにはつきあいたくないタイプだ
516Nanashi_et_al.:2013/07/30(火) 23:18:21.24
>>515
スレタイ嫁ないっていわれないか?
たぶんリアルにもつきあいたくないタイプだwww
517Nanashi_et_al.:2013/07/31(水) 08:50:36.92
地道に愚直に腐らずってのは教員生活にも公募戦線にも通じるものがあるなぁ
今は、まさに面接の季節だからこんなところで話題にできないですからね。
誠実な人は当たり前に報われてほしいなぁ
518Nanashi_et_al.:2013/07/31(水) 09:08:05.18
面接の季節は少し先。
今は主要公募が出揃った時期。
519Nanashi_et_al.:2013/07/31(水) 09:18:21.10
これが「無題」のアクセス集中の原因かよ

博士過程に進んだ東大生が書いたこの文章wwwwwwwwww
http://himasoku.com/archives/51793599.html
520Nanashi_et_al.:2013/07/31(水) 09:45:53.07
教員公募前期日程
4月公募、5-6月締め切り、面接

教員公募後期日程
7月公募、9月締め切り,面接

教員公募C日程
9月公募、10-11月締め切り、面接

教員公募最終案内
11月公募、12月末頃締め切り、1月面接
521Nanashi_et_al.:2013/07/31(水) 09:50:27.12
ここ1カ月くらい全く公募が出ないんだが、夏って本当に公募のピークなの?
6月初旬くらいまでは少なくとも分野がかすっている程度の公募は結構出ていたんだけどね。
522Nanashi_et_al.:2013/07/31(水) 10:09:29.96
>>521
> ここ1カ月くらい全く公募が出ないんだが、夏って本当に公募のピークなの?
> 6月初旬くらいまでは少なくとも分野がかすっている程度の公募は結構出ていたんだけどね。

8月最終週は例年公募のピークですね。
523Nanashi_et_al.:2013/07/31(水) 12:10:16.53
高等教育機関での「重点化」をすすめ、
「職制」をきっちり分けて科学技術立国の仕切り直しをするべき。
卒業生の職能教授に研究・教育・人事で裁量権を持たせると
我田引水運営、朝令暮改、支離滅裂運営で組織が消耗し弱体化してくる。
「重点化」とは「役に立たない糞袋」の人数を増やすことではない。
524Nanashi_et_al.:2013/07/31(水) 16:26:55.22
>>523
いや、わかるんだが、こういう内容は発言できる立場になって言わないと、虚をさまようだけ
なんだよね。

「高等教育機関の問題点を切る」とか別スレ立てて議論してちょ。ここは公募星取りスレだし
525Nanashi_et_al.:2013/07/31(水) 17:56:31.27
前の年から円満な予定通りの補充人事だったら、予定通り手続きをやって
いくと面接と選定委員会とかが長期休暇時期になるのが多いと思う。
今週締め切りの公募案件も結構ありますね。分野が違うんでしょうね。
526Nanashi_et_al.:2013/07/31(水) 19:21:20.92
今の政策では
出来の悪い任期無し教員の尻を拭うために
出来が良いのから悪いのまで広く含む集団を不安を煽って安く働かせる。
任期無しのオレとしてはいい政策に思う。今日もネットゲームに打ち込めた。
きちんとした論文は、もう十年ぐらいアクセプトされていないし、
論文の書き方自体忘れてしまったw
有能な任期付きを上手く働かせて、オレは共著業績を増やしたい。
527Nanashi_et_al.:2013/07/31(水) 22:27:00.88
>>526
よかったね
528Nanashi_et_al.:2013/07/31(水) 22:54:28.45
8:28 登庁
8:30 ロッカーの鍵を開け、届いた書類の整理等、毎日のルーチンをこなす
8:45 ルーチン終了。お茶を飲んで一息
8:58 相方登庁。仲は悪く無いが、目で挨拶する程度。基本会話は無し。
9:00 席に着く。仕事はなく、意味も無くExcelを立ち上げてみる。
9:30 Excelを立ち上げたまま30分経過。相方は目を開けたまま気絶。
10:00 トイレに立つ。帰りにロッカーを開けたり閉めたりして5分くらい時間を潰す。
10:30 住民から問い合わせの電話。2、3分説明して終わる。相方は気絶中。
11:00 眠くなってきたので、WEB版のニュースを見たりしてちょっと指を動かす。
12:00 昼。業者の弁当を自席で食う。その後はぼんやりうたた寝。
13:00 午後のお勤め開始。とりあえずExcelを眺める。
13:30 眠くなってきたので、Googleの地図を開き、適当に全国旅行する。
14:00 問い合わせ電話が二本ほど入る。無駄に丁寧に応えてあげる
14:30 課長に呼ばれる。忙しいところ悪いがと言われつつ、簡単な事務仕事を頼まれる。
14:45 事務仕事終わる。再度仕事が無くなる。
15:00 トイレでピッチャーの真似をしたりして時間を潰す。
16:00 机の引き出しを少し片付けてみる。
16:30 問い合わせ電話。相方が取る。終わってから今日初めて口開いたかもと相方がポツリと呟く。無言で頷いてやる
17:20 ロッカーの鍵を締める
17:30 退庁
529Nanashi_et_al.:2013/08/01(木) 00:01:50.67
誤爆?
530Nanashi_et_al.:2013/08/01(木) 08:49:06.09
事務方ならあり得る話だな

私立文系だと、大学にさえ来てないやつが多いだろw
531Nanashi_et_al.:2013/08/01(木) 09:06:13.73
お前らこんな有名なコピペもしらねーのか。
引きこもらずに他板ものぞけよ。
532Nanashi_et_al.:2013/08/01(木) 09:30:41.45
>>523
いや、わかるんだが、公募にどう関係あんだ?

「他板で見つけた面白いコピペ」とか別スレ立てて議論してちょ。ここは公募星取りスレだし
533実況するバカ:2013/08/01(木) 10:59:25.69
あした出立。一泊して面接

何があるかわからないからね、国内だけど
534Nanashi_et_al.:2013/08/01(木) 11:00:05.58
その態度、姿勢では公募に受からないよ。
いい人(ふりで良い)じゃなければダメ。
業績じゃないんだよなぁ。最終的には。
宮廷でもね。
535Nanashi_et_al.:2013/08/01(木) 11:02:04.34
上のコメントは
>>532 氏へ。
536Nanashi_et_al.:2013/08/01(木) 11:13:57.22
>>534
コピペがスレ違いと言われたくらいで
公募に通らないとか言い返す、
お前の人間性のほうを疑うよ。
537Nanashi_et_al.:2013/08/01(木) 11:23:39.37
普通は、表向き、いい人ぶっていても、裏で何を考えているかわからないのが人間。
裏も表も同じならただの馬鹿
538Nanashi_et_al.:2013/08/01(木) 11:46:30.56
はいはい、リバーシブル仕様のバカが通りますよっと
539Nanashi_et_al.:2013/08/01(木) 12:30:41.68
何か変な人が涌いてるね
540534, 535:2013/08/01(木) 14:57:12.72
>>536 氏

私の人間性を疑うのは正しい。
それは、自覚している。
宮廷教授任期無しになったからね。

しかし、全く予想通りのレスだ。
気を悪くさせたのは申し訳ないが、
もう少しおせっかいを言わせてもらう。
このスレのお陰で公募戦線を勝ち残れたから、
恩があると勝手に思っている。

表面的に「いい人」であることは公募に勝ち抜く、
最高の戦略だ。

残念ながら、今のままでは通らない。
541Nanashi_et_al.:2013/08/01(木) 15:05:38.36
なにこのひと
542Nanashi_et_al.:2013/08/01(木) 15:07:28.52
脳内教授さ
時々いるじゃんw
543Nanashi_et_al.:2013/08/01(木) 16:09:24.52
変な人涌いてるじゃなくて

頭に虫涌いてる人が居る!
544Nanashi_et_al.:2013/08/01(木) 19:42:37.58
国営Fランク校では、きちんとした論文業績よりも
雑用歴とプロシーと紀要が採用・昇進の糧になってる。
外部に対しては、劣等教授と優等低職位教員を抱き合わさせて取り繕う。
だから、中期計画も不可解な人員構成だし、
シラバスの内容が二、三年単位でコロコロ変わる。
実習、実験のメニューが数年の間に生成消滅したり、
教員の「実」授業負担時間が低職位教員のほうが過大に多いとか、
ごまかし方は案外粗雑だからブラック国営校は目に付き易く避け得るのだが、
国がしっかり整理しておくべき事案でもある。
545Nanashi_et_al.:2013/08/01(木) 23:44:59.95
>>544
その国営Fランクのイニシャルはよ!
546Nanashi_et_al.:2013/08/02(金) 07:15:38.13
F大学だろ
547Nanashi_et_al.:2013/08/02(金) 09:39:53.31
業績、業績ってよく言うけど、日本で研究だけで食っていける研究者ってどれくらいいると思っているのかな?
かえって企業の研究者の方が生産的じゃないの?
出してて言うのも何だが、ペーパーが同業者以外に役に立っているという気がしない。
その状況を考えると公募での立ち振る舞いが見定められるかも?
少なくとも現状がその認識があるのなら、採用されたいのであれば公募はそれに習った行動すべき。
現状を変えられるポジションにいるのなら、変えればいい。20年ぐらいかかると思うけど、、、、
548Nanashi_et_al.:2013/08/02(金) 11:04:49.45
違うよ。

同業者にも役に立っていないのがほとんどなんだよ。
549Nanashi_et_al.:2013/08/02(金) 11:43:05.45
同じ規格品で構成されたシステムは、どこかに致命的な欠陥を持つことになる
世の中に不満があるなら自分を変えろ!! それが嫌なら、耳と目を閉じ、口をつぐんで孤独に暮らせ。
550Nanashi_et_al.:2013/08/02(金) 12:03:36.67
基礎学理の研究が一番大切。
「すぐ役に立つ研究」は詐欺師研究者増殖の温床になる。
日本が創造的な科学技術立国になるには、
基礎学理を優遇し、大学教員の再査定と職制の改正をしなければならない。
551Nanashi_et_al.:2013/08/02(金) 14:51:53.01
他人の過失を見るなかれ。他人のしたこととしなかったことを見るな。
ただ自分のしたこととしなかったことだけを見よ。
552Nanashi_et_al.:2013/08/02(金) 17:01:30.24
うるせーばか
553Nanashi_et_al.:2013/08/02(金) 17:26:18.40
この時期、毎年、頭のおかしい人が湧く。
みんなナーバスになる時期なので生暖かい気持ちで見守ってください。
554Nanashi_et_al.:2013/08/02(金) 18:03:12.68
そんなあなたの気休めにナインストーリーズを
公募に疲れた心が安らかになれます。
555Nanashi_et_al.:2013/08/02(金) 18:26:09.73
ポスドクって頭が悪いの?
出来公募(人事汚職)でコケにされても自虐的に反省しちゃうよw
追跡調査し、裏話を暴いて巨悪を潰せ。
556Nanashi_et_al.:2013/08/03(土) 00:59:25.02
研究したけりゃ大学より研究所に行った方がいいよ
講義とか滅茶苦茶エネルギー使うし、出張もしにくい
557Nanashi_et_al.:2013/08/03(土) 01:21:39.99
研究所w
いらん研究所多すぎ
558Nanashi_et_al.:2013/08/03(土) 01:45:45.06
大学もなw
559Nanashi_et_al.:2013/08/03(土) 10:14:35.43
大学の附置研は全廃でおk
560Nanashi_et_al.:2013/08/03(土) 10:57:16.69
>>559
俺様が失職するので、それだけは許さない
561Nanashi_et_al.:2013/08/03(土) 11:17:17.44
安倍総理によると、これまでは大学の役割は日本の人材を育成すること、だったのが、新しく、日本にビジネスを産み出すこと、という具合に定義が変わったので今後予算のつき方も大幅に代わると思う。面接もそれに合わせて語らないといけない時代に入ったということだ。
562Nanashi_et_al.:2013/08/03(土) 14:50:04.88
公募に出して採否の知らせがないまま、
公募期間延長が出ていた。。。。。俺、涙目
563Nanashi_et_al.:2013/08/03(土) 16:11:02.60
否の知らせがないんだから、まだ可能性はある
564Nanashi_et_al.:2013/08/03(土) 16:12:49.15
准教授の応募は何歳くらいまで?
565Nanashi_et_al.:2013/08/03(土) 17:09:05.83
40代前半までかな。
566Nanashi_et_al.:2013/08/03(土) 17:39:33.67
四十半ばは教授公募の年齢だろ
そと歳まで何してたんだよ
567Nanashi_et_al.:2013/08/03(土) 18:32:19.50
特認准教授だったら何歳でもok
568Nanashi_et_al.:2013/08/03(土) 18:45:00.89
>>562
1.ガチ公募なんだけど全員ひどすぎて延長
2.出来公募なんだけど人が少なすぎてかっこわるいから延長
569Nanashi_et_al.:2013/08/03(土) 18:49:04.55
大学事務の方が勝ち組
570Nanashi_et_al.:2013/08/03(土) 19:58:30.76
>>569
頭おかしい教員に犬のように扱われるのが
勝ち組なのか?
571Nanashi_et_al.:2013/08/03(土) 20:03:03.25
大学病院事務が最強だと思った
572Nanashi_et_al.:2013/08/03(土) 22:54:20.18
適任者なしのますますならもらったことがある。
やや分野が違ったから全然気にしなかったが。
573Nanashi_et_al.:2013/08/04(日) 10:56:25.98
やたら任期付のポスト乱発している私学は

内部からの大量離職者が発生している

離職理由はそれなりにあるので、内部事情を押さえてから応募すべし
574Nanashi_et_al.:2013/08/04(日) 15:08:47.81
中国は日本や周辺国の領海を犯し、島嶼の占領を企てている。
韓国は島根県の竹島を武力占拠して半世紀。
かの国々のネットへの書き込みを見ると非常に直情的で好戦的な民族であることが分かる。
この侵略精神を持つ両国が大東亜戦争の被害者づらする資格はない。
だから、要人の靖国神社参拝に一言もケチをつけてはならないのである。
日本は社会の実力を高めるために、高等教育機関の公募を正しく行わなければならない。
ドスを利かせて国際交渉を有利に進めるためには、
原子力、ロボット、生物、IT分野の先端技術の育成が大切。
周辺侵略国家の脅威に怯える我が国の文科行政がとるべき政策は、まず、
科研費申請書でポイントが高くなるキーワードを「国防」とすることかもしれない。
575Nanashi_et_al.:2013/08/04(日) 17:06:26.42
予定時間をかなり残して、面接を打ち切られた…
オ、オレ、そんなにひどい受け答えしちまったのか…
576Nanashi_et_al.:2013/08/04(日) 17:37:01.89
>>574
目先の研究を忘れてネット国士になってみたり
なんちゃって門下の高等教育局長になったり
人生の終末が近いピペドの症状をみると
いろいろ感慨深い。
577Nanashi_et_al.:2013/08/04(日) 22:59:27.52
学振PDの一年目
ロクに実験もせず遊びまくり
いきなり地方国立大のパーマネ准教授に応募した逸材がいた
口癖は「特任助教なぞポスドクと同じ、応募なんかしない」
「狙うのはパーマネ職だけ、勿論PIしか狙わない」

今は三十代半ば、相変わらずポスドク
しかもラボは四ヶ所目

ワロエル
578Nanashi_et_al.:2013/08/04(日) 23:20:35.97
>>577
そいつ、元気があってよろしいよ。
ポジションの心配をして、海外で勉強して来たくても躊躇しちゃうのが
今時のドクターなんだぜ。
学振PDで遊んだ結果が有期職の渡り歩きだったら、自業自得じゃん。
他人が笑いものにするような問題じゃないよ。
579Nanashi_et_al.:2013/08/04(日) 23:23:03.94
ますますキター!締め切り一ヶ月後。
今月末あたり締め切りのところ多いね。
580Nanashi_et_al.:2013/08/04(日) 23:43:41.26
ますますラッシュアワーの始まりだな
581Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 09:19:35.18
>>580
前期日程の通知ラッシュ まだ後期とかAOとか色々あるから出すしかないね
582Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 10:52:34.60
ますますはシーズン最初の1〜2通がつらい
あとはどんどん来なさい、どんどん!てなもんで来ないと心配になる。郵便事故かと
583Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 12:02:19.70
ガチ公募など存在しないと知りながら必死に応募を連発するお前らが健気で可愛いよwww
584Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 12:11:26.32
今年の俺はいつもの俺とは違うぜ!
なんせ今の俺にはシグノがついているからな!
585Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 12:22:30.73
ばかー
586Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 13:54:10.99
>>583
お前、セコいよ。
587Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 15:36:50.41
国立大学法人のガチ公募は本当に少ない。少なくとも公募時点で第一候補
になる人は決まってることが多い。いや、その人を採用、あるいは昇進させ
たいけど制度上公募に出さないといけないから公募にしてるだけ。そういう
公募に応募するのは本当に意味がない。時間と労力の無駄。

私学の公募はガチだらけ。マスマス受け取ったということは、むこうさんが
想定している分野と人物像と異なっただけ。
588587:2013/08/05(月) 15:39:57.02
国立でも地方の不人気国立、例えば

山陰の各都道府県、北大を除く北海道、東北大学を除く東北

はガチがあるけど、、、ホントにそんな所行きたいか?
589Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 15:45:49.97
不人気国立も不人気私立も今の財政事情では廃校になるのは時間の問題
田舎勤務は苦にならないけど、廃校は勘弁してほしい
590Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 15:48:10.69
朝日新聞の学長調査で大学数が多いという意見は6割 国公立は資金難が問題の最上位 
私立は学生の学力低下が問題 資金の問題を上げていた私立は3割 国公立6割
なかなか味わい深い結果。ほとんど学生は放置されていた数十年前からすると
今は親切になったけど、、、  どっちにしても公募求人数は減るんでしょうね。
勤務環境が少々悪くてもできるだけ早めに滑り込んだほうが吉か? それとも別業界か?
591Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 16:42:12.42
仕事でやってる限りあまり本意でない環境とか業務もありますからね
とはいうものの、それさえこなせはほかの業種より好き勝手にできる範囲が多いのが魅力ですかね
何時ものことながらそれさえないところもあるが、、、
変えられないところは、諦めるとか、気にしないというスキルは重要だと思う昨今
592Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 17:05:21.33
盆前に連絡来てほしいなぁ 寝覚めが悪いから
593Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 17:24:21.58
>>592
じきに一年中、寝られないという現実を知る。
594Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 17:24:39.78
常識的に大学は廃校でも4年の移行期間があるから一般企業の倒産より時間的な余裕はあるのはありがたい。
595Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 17:35:40.01
>>592
そして不眠が引き金となって精神を病む
596Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 17:48:18.99
連絡きたよ!
今季4通めのマスマスだゅ
597Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 17:51:03.93
ここ数年面接すら受けられなかったのが、今年手書き書類を送るようにしたらすでに二件の面接が来てる。
お前らも手書きにしたほうがいいと思うぞマジで。
598Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 17:51:06.48
>>592
マスマス出したほうも寝覚め悪いと思うよ

そもそも公募はやめてよね。
599Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 18:04:04.34
どっちかというと永い眠りじゃないの?
600Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 19:53:02.79
>>588 必死だな
601Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 19:57:13.71
>>588
夕方の薬飲んだ?
602Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 21:13:49.85
>>592
盆前に連絡来て盆に面接というのもある
603Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 21:25:28.67
そうか、やつらはもう死んでいるのか
604Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 22:12:21.00
そう。そして、お前ももう、死んでいる。
605Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 22:18:37.91
ガチ公募は〆切のちょっと前に確認の連絡入るな。

書類選考に入るが状況かわってないかホントに赴任できるか的な。
606Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 22:23:07.34
俺はその連絡あったけど、結果的に知り合いが採用で俺は不採用。しかもちょっぴり腹が立つことにデキ公募。
607Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 22:53:34.17
不採用なら出来公募ってホント韓国人みたいな考え方ですよねw
608Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 23:05:26.01
韓国もなにも、一般的にどこの国でもアカデミックはデキ公募が普通。
どこの馬の骨ともわからない人間を採用するやうなリスクは犯さない。
609Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 23:09:38.73
ひっそりと足掛け3年の公募戦線から抜けようとする者ですが

任期切れが見えてきて、思い悩み、本気で精神的におかしくなっちゃいそうになるのは
普通の神経を持つ人間にとっては当たり前のことだと思うよ。
実はひっそりと告白するけど、今回決まる数ヶ月前、私はメンタルクリニックという名の
精神病院にお世話になりました。(処方される薬があまりにも眠くなるので、結局飲んでない)
私の場合、真剣に技術営業とかアカデミック以外の職も考え始めたところ、ぽつぽつ面接に
呼ばれるようになりました。
私なりのポイントは、書類を複数の公募先にコピペで出そうとせず、徹底的に公募先を研究して
書類を書く、ということかもしれません。
610609:2013/08/05(月) 23:11:06.51
ちなみに私の場合、ガチ公募でした。そこに知り合いゼロですし。
611Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 23:16:20.81
おめ!

ぜひコツを伝授してください。
612Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 23:27:21.32
私の場合、公募先のレベルを下げた、というのが直接的決定理由です。
色々尺度はあるでしょう、Fランとか偏差値とか。でも決まらなくて
無職になるよりも、職に就くことは1万倍も素晴らしい事です。
自分の思う公募先からマスマスがドンドン届くということは、自分
自身の評価と、世間が私を見る評価にズレがあるかもしれない
ということを私は考えました。
(ちなみに論文数は年齢+αです)
流石に偏差値40切ったり、大学評価不認定の大学は避けてもバチは
当たらないと思いますが、それぞれの大学には、学生と同じ様に
輝いている面が必ずあるはずです。そういう面を積極的に見るか、
「フン、クソ大学。俺様はこんなとこ出さないぜ」と判断するか。。

いや、これを見てるあなたはもしかすると、理想の公募先から面接
の通知が明日来るかもしれませんから、私の書いてることが必ずしも
正しいとは言いません。
613Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 23:32:25.34
そして私も、実は内定はしていないかも知れません。
614612:2013/08/05(月) 23:33:54.52
>>613
うむ? いや、来年度のシラバス書いてます。
615Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 23:34:02.84
それどころか、実は私は実在していないかもしれないのです。
616612:2013/08/05(月) 23:36:28.97
>>615
ともかく頑張って下さい。公募戦線の苦悩はあり得ないほどの苦痛です。
でも、絶対に、必ず、積極的な終わりが来ます。
617Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 23:40:35.67
そう。そしてその時こそが人生の最期なのです。安らかな眠りを迎えたいものです。
618Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 23:42:58.60
>>612
決まったのは私立?
619612:2013/08/05(月) 23:43:07.83
>>617
本気でそういうことを考えたくなるのも分かります。
でも、考え方のシバリを解き放してみましょうよ
620Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 23:46:47.52
俺は考え方の縛りを解くために人通りのそれなりに多いめだつところで野糞をしてみた。壮絶な快感だった。
621Nanashi_et_al.:2013/08/05(月) 23:48:30.74
決まったのは民間です。NGOと呼ばれる組織です。
622612:2013/08/05(月) 23:50:32.92
>>620
悪くないと思いますよ。でも警察のお世話になったり、法を破ったりしたら
もう、どうにもこうにも職が決まらなくなるので注意
(公募に関係ないけど軽犯罪でもアメリカ入国拒否でそのまま日本に送還ということが
あるようなので注意してください)
623612 ◆ga5DdpDU/w :2013/08/05(月) 23:53:02.62
>>621
偽物が現れて混乱してますが、大学です。NGOにシラバスは要りません
624612 ◆ga5DdpDU/w :2013/08/05(月) 23:54:02.41
私は眠くなったので寝ます。では失礼
625Nanashi_et_al.:2013/08/06(火) 00:17:19.15
>>624
いろいろとありがとう!
626Nanashi_et_al.:2013/08/06(火) 00:21:43.50
いえいえ。どういたしまして。
あなたにも早く最期の日がおとずれますように。
627Nanashi_et_al.:2013/08/06(火) 01:11:42.23
>>609
まずはおめでとう。俺は足掛け4年戦って遅刻無任期殉教になった。状況が似てるから気持ちは痛いほどわかる。

ボロボロになって脱落した友人達の事を思うと素直に喜べないけど、俺もボロボロになってやっと掴んだポストだから精一杯仕事しようと思う。
628Nanashi_et_al.:2013/08/06(火) 06:03:28.46
>>624
いい人だね、みんないい人だね、
629Nanashi_et_al.:2013/08/06(火) 07:21:50.13
612の人気に嫉妬。
パーマネント職取ってここから出て行かねば。
630612 ◇ga5DdpDU/w:2013/08/06(火) 08:13:59.94
別にそんな仕事にはついていませんけど。
シラバスは僕の妄想で書いてみただけです。夢を見させてごめんなさい。
631Nanashi_et_al.:2013/08/06(火) 08:22:22.47
なりすますと◆が◇になるんだよ。
ひとつ賢くなったねw
632Nanashi_et_al.:2013/08/06(火) 08:30:10.36
俺は630が本人だと思う。
633Nanashi_et_al.:2013/08/06(火) 10:10:20.86
俺は俺が本人だと思う
634Nanashi_et_al.:2013/08/06(火) 10:11:23.42
高齢ポスドクは人生の消化試合

いいですか、繰り返しますから良く聴いてください

高齢ポスドクは人生の消化試合です


三十代に入ったら直ちに非アカポス就職を捜しなさい
そうしないと一生負け犬ですよ
635Nanashi_et_al.:2013/08/06(火) 15:55:47.92
高潮さん最近見ないね
636Nanashi_et_al.:2013/08/06(火) 18:10:35.41
俺は全員偽者だと思う。
637Nanashi_et_al.:2013/08/06(火) 18:48:18.93
俺は全員偽善者だと思う。
638Nanashi_et_al.:2013/08/07(水) 14:06:58.75
しかしみんなよく知ってるなぁ この業界にも結構長くいるけど学位の位置づけとか職の求め方とか
行き当たりばったりでやってきたので今になってもよく知らないし 場所が違えばその知識さえ役に
立たない 早めに知っていたらこの業界からさっさと足を洗ったかもしれない ある意味無知は力だ
639612 ◆ga5DdpDU/w :2013/08/07(水) 14:25:49.68
>>634
>三十代に入ったら直ちに非アカポス就職を捜しなさい
>そうしないと一生負け犬ですよ

私は30代で企業に入り、30代後半で海外ポスドク。
詳しく書くと特定されちゃうから書かないけど、40歳以下だと問題は年齢じゃない。
40歳を超えると、年齢だけが問題になる。
640Nanashi_et_al.:2013/08/07(水) 14:34:45.28
>>638
何を純朴な研究者を気取っているのか?
ドクター取ったらエリートである時代なんか、とっくの昔に終わってんだよ。

目的意識もなくドクターを取るバカと取らせるバカのせいで、どれだけ日本の
科学水準が落ちたと思ってるんだよ。
大予算を獲得した前近代的な思想の教授が、安易に博士課程に進学させ、
実力不相応の論文数を与えた。
その結果、自立した研究能力のないドクターが生み出されたのだが、
論文数に目の眩んだ地国クラスが教員に採用した。
今や、地国クラスは研究・教育能力の欠如したポスドク上がりの墓場だよ。
こいつら、力もないのに母校に戻ろうとしているし。

研究環境が劣悪な私大(概ね理科大未満)の方が、お買い得な人材を集めて
楽しそうにやってる(しかも結構面白い研究している)というのが印象。
641612 ◆ga5DdpDU/w :2013/08/07(水) 14:35:59.78
>>640
全く御意
642Nanashi_et_al.:2013/08/07(水) 15:09:07.78
私大教員として思うのは、確かに自分の大学を一流にしたい
という愛着のようなものはある。せめて少し上のランクにという。
だから教員選考にあたっても、10年先くらいに迷惑をかけそうな
やつは避ける。地頭を重視。人間性も重視。
論文数など業績ではなくて、出身と人柄というところか。
643Nanashi_et_al.:2013/08/07(水) 16:00:13.77
漏れは学部、修士、 博士を全部違うラボでやった
ポスドクも国内外四ヶ所でやった
任期つき教員も二ヶ所やって任期切れでポスドクに逆戻りもした
今いる大学で通算七ヶ所目だ

何処からも残ってほしいと言われなかったが
別に反省はしてない
644Nanashi_et_al.:2013/08/07(水) 18:33:08.45
>>640
私大は忙しすぎてまともな研究なんて無理でしょ
研究を指向するなら最低でも地国
645Nanashi_et_al.:2013/08/07(水) 20:38:03.34
私大でも研究する環境があることに感謝しなくちゃ
つくづく思う
646Nanashi_et_al.:2013/08/07(水) 21:26:15.08
ますますが来た・・
647Nanashi_et_al.:2013/08/07(水) 21:27:35.88
同世代がポスドクを卒業し始めるとわかるが、あいつがこんな所なのに、こいつがあんな所なの?とか思う不思議人事が異常に多いことに気付くわけ。
だから公募なんて結局運と縁なんだよね。
648Nanashi_et_al.:2013/08/07(水) 21:31:40.59
不思議人事でもポストをゲット出来るだけマシ、とも思うが学生の立場になって考えると不思議人事はやっぱりよくないと思う。有望な学生はやっぱり優良な人の元で指導を受けて相応のポストをゲットして、という好循環が大事。
649Nanashi_et_al.:2013/08/07(水) 21:32:45.58
それ普通(コネ公募)
650Nanashi_et_al.:2013/08/07(水) 21:33:26.86
>>647
うちの分野はわりと順当だよ。
分野によるんではない?
651Nanashi_et_al.:2013/08/07(水) 21:41:16.86
コネ公募を駆使することで好循環を産み出しているつもりの偉いさん達が沢山いるからなあ。
652Nanashi_et_al.:2013/08/07(水) 21:51:21.45
↑奴隷ポス毒w
653Nanashi_et_al.:2013/08/07(水) 21:57:19.98
↑コネありポスドク
654Nanashi_et_al.:2013/08/07(水) 22:02:37.21
>>646
うちの周りも続出
655Nanashi_et_al.:2013/08/07(水) 22:08:48.50
ますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますますます
656Nanashi_et_al.:2013/08/07(水) 22:12:01.67
もふもふ
657Nanashi_et_al.:2013/08/07(水) 23:13:18.35
http://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=0&id=D113080100&ln_jor=0
こういう公募って応募する気にすらならんよな。いきなり宗教みたいに
「原子力発電は今後とも世界的に主要な発電技術であることは確実であり、」
だよ?なんだよそれ、公理かよ。
東電があの有様で全くよく言えたもんだ。
658Nanashi_et_al.:2013/08/08(木) 09:11:02.73
朝日新聞に高等教育の就職状況記事が載っていた。
Dで40%ぐらいで書いていたが企業がDを取りたくないと考える本質は何だろうと思う。
少なくとも自分の業界近辺は強烈に変な人を除いてそれなりにそれなりのところに就職できているような気がする。
ある意味、今のドクターっていっても研究手法を習得している程度でグラントの得方とかはあまり習得していないからなぁ
ある意味、アカポスより企業の方が向いているような、、、、、
659Nanashi_et_al.:2013/08/08(木) 09:29:14.74
その研究手法なんか企業では要らないんだよ
660Nanashi_et_al.:2013/08/08(木) 10:06:48.69
東大の監事(元東芝)もイノベーションは企業でしか起きないって言ってたね。
そりゃ企業の製品開発に論文や学会なんか要らんもん。時間の無駄。
大学の規模や予算をもっと減らして、学生が学部卒でさっさと企業に行くインセンティブを明瞭にしたほうが良いよね。
661Nanashi_et_al.:2013/08/08(木) 10:11:24.83
それには賛成。企業の人事が修士卒が好きなのはなんでだろう。
彼らには大した専門性もないし、コミュ力()を求められている。
662Nanashi_et_al.:2013/08/08(木) 10:15:56.74
そりゃ日本の企業自体にたいした専門性は上から下までありませんから。
東電のデタラメぶりが良い例。
663Nanashi_et_al.:2013/08/08(木) 10:30:34.31
米国では革新的なイノベーションはベンチャーで起こるけど、日本では
大企業の研究室で起こるという違いがあるだけだと思う。
それは良し悪しの問題じゃなく、国民性や文化の問題。欧州も日本に近い。

とにかく、>>640にあったように安易にドクターに行きすぎだ。
さらに、自分の研究分野が社会にどういう意味があるかとか、
これからの研究分野がどうなるべきか、自分はどういう責任を果たすべきか、
そういうことを考えられないバカが憧れや見栄だけでアカポスを目指す点にこそ、
病理がある。
あるいは教授が、弟子をアカポスに就けることで自分の見栄を満足させている。

自分は団塊の最後の残りカスが、引退間際に余計なことをしていると思っている。
少し上の戦中世代の方が苦労を知っているだけにマトモだったような気がする。
664Nanashi_et_al.:2013/08/08(木) 10:34:07.29
原発事故の責任を東電に押し付けるバカが
理系板にもいるのに、ちょっとビックリ
665Nanashi_et_al.:2013/08/08(木) 10:36:26.66
誰も責任なんて言ってませんやん。でも東電に実力はないよな。
666T潮:2013/08/08(木) 10:45:48.15
もうあきらめろ。
おまえに席はない。
予算もない。
かつかつだ。
今いるものが生き残ることしか考えていない。
それが現実だ。
椅子取りゲームは終わった。
667Nanashi_et_al.:2013/08/08(木) 10:49:46.22
高潮さんお久しぶり
668Nanashi_et_al.:2013/08/08(木) 11:10:30.85
>>662
専門性がないのは修士卒な。
腰かけ2年間してるくらいならさっさと就職しろってこった。
早く景気を回復させて大学院重点化から脱却させろと。
669Nanashi_et_al.:2013/08/08(木) 12:01:06.67
>>664 盗電に責任はあるよね。
670Nanashi_et_al.:2013/08/08(木) 12:09:48.47
やっぱり黙って働く兵隊さんがほしいだけなのか? 労働者という時点でそれは真だが。
大学院の学生人数が増えて教員の手間は増えたが成果の底上げにはなってなっていない。努力の方向が間違っているんでしょうね。
671Nanashi_et_al.:2013/08/08(木) 12:16:15.39
学生の能力が低下したから
今の修士→20年前の学士位のレベル
大体、自分でテーマ立ち上げて英語論文を投稿できる後期課程の学生はどれくらいいる?
遅刻とか壊滅的だろ
672Nanashi_et_al.:2013/08/08(木) 12:17:31.46
俺が地底の修士課程の学生の時は、
先生がテーマさえもくれなかったぞ。
論文書いて持って行っても「じゃ、出しとけ」という感じだった.
今やったら、全員死亡
673Nanashi_et_al.:2013/08/08(木) 14:19:04.05
552 :名無しゲノムのクローンさん:2013/08/08(木) 14:04:34.87
某国立大教育学部(理系)教授の銓衡では、業績が2位の人が選ばれた。
1位の外部の人は業績がありすぎて(CNS持ち)、実力が発揮できないであろうから
(研究に割ける時間も他の理系学部と異なり少ないし、実験設備も整っていないしetc)、
という理由で落されたのであった。 ちなみに選ばれた2位の外部の人も中堅の雑誌に
多くのpublicationのある人であり、優れた業績の持ち主である。
674Nanashi_et_al.:2013/08/08(木) 14:39:01.51
大学院クラスは丁寧に指導しない方が伸びる?
情報の入り口と、方向修正だけで何とかできないやつは早めに転身した方が幸せか。
675Nanashi_et_al.:2013/08/08(木) 14:54:51.33
>>673
このスレでは、ジョーシキ
676Nanashi_et_al.:2013/08/08(木) 17:23:57.20
ほんとに賢い人は日本なんかでちまちませず国外に出てベンチャー起こすのがいいですよね
無駄に大学院行くこともない
677Nanashi_et_al.:2013/08/08(木) 17:28:17.66
>>669
責任はあるが今それを追及している場合ではない。

>>672
それやったらうちの学生は脂肪するな。
こんなバカでも就職〜配属までは学部よりも有利なんだもんなあ。
678Nanashi_et_al.:2013/08/08(木) 19:11:43.12
心配せんでもニッポンは東電の責任など未来永劫追求はせんだろう。
679Nanashi_et_al.:2013/08/08(木) 22:45:36.47
こういう不毛な議論をしてる暇があったら手を動かす奴が欲しい企業が多いからだろ
680Nanashi_et_al.:2013/08/08(木) 23:19:31.79
お前らが大学にこだわる理由って何なの?
681Nanashi_et_al.:2013/08/08(木) 23:21:35.16
>>674
いろんなやり方の研究室があればいいと思う。
どれを選ぶかは院生の責任だと思う。
そのための情報は必要だとは思う。
682Nanashi_et_al.:2013/08/09(金) 08:35:56.18
大学の良さは、自由度の高さだけど、最近締め付けが厳しいからどこなんでしょうね?
研究なんかは何やってもいいけど外部的に評価されるエビデンスは残せってぐらいですからね
研究もそうだけど調べるだけ調べたら、一旦すっぱり忘れて突っ走るのが気持ちいい
683Nanashi_et_al.:2013/08/09(金) 10:02:41.56
>>587
国立は上から下までガチ公募がすくないのは現実だ。
しかし、行政とポスドク達の目を欺くために時々、ガチ公募を混ぜたりもする。
類推すると科研費も学会ごとの利権的分配資金になっている。
だから、行政と大衆の目を欺くために時々、正規の論文にまとめられない奴が連続して盗ることもある。
もちろん学術成果出が出ることはない。
学位授与機構は定期的に無作為抽出にて大学教員資格審査を実施する必要がある。
分野に関わらず高い統一審査基準を設けておくと、
分野間の学際的な交流が促進され、国全体の産業水準が向上する。
684Nanashi_et_al.:2013/08/09(金) 10:31:53.61
>>683
ここまで厨2病をこじらせるとポジションゲットはないな…
685Nanashi_et_al.:2013/08/09(金) 11:12:50.98
分野にもよるだろうけどうちの分野では実際そうだよ?
科研費にも私大とか旧国権とかの特別枠ちゃんとあるし。
686Nanashi_et_al.:2013/08/09(金) 11:31:53.05
デキ公募のことは誰でも知ってる真実だが
現実の社会でそれを口にしてはいけない
世の中には裏と表があってそれをごっちゃにするやつは村八分をくらう
これが狭い日本社会で生きていくコツ
687684:2013/08/09(金) 11:51:36.80
>>685
話の真偽じゃない。
こう考えているうちは、ポジションを得るのは無理ってこと。
688Nanashi_et_al.:2013/08/09(金) 12:40:54.56
分野によっては非常に幼稚な次元の研究業績でも「基幹教員」になれちゃう。
こういった人達は自己防衛のためにことさら分野の特殊性を主張する。
だから、アカデミックの世界でも分野間でTPP的検討が必要。
とにかく価値基準に公平性を欠いている。
慢性的に停滞した低レベル分野において低脳達に消費されている
高ポストや科研費をもっと他で有効活用出来る政策を考えるべき。
689Nanashi_et_al.:2013/08/09(金) 13:31:49.34
>>686
そういうの変えていかないと駄目じゃね?
690Nanashi_et_al.:2013/08/09(金) 16:54:11.39
>>684
厨2病ってなんですか?
691Nanashi_et_al.:2013/08/10(土) 15:51:40.65
>>690
大学の教員になろうというものが、目の前の箱を自由に使えないとは・・・

一言

ググれ
692Nanashi_et_al.:2013/08/10(土) 19:44:55.08
出来レースとか言ってる奴、
教授とかに媚びを売ってでも
自分が出来レースを仕掛けろよ。
693Nanashi_et_al.:2013/08/10(土) 20:55:52.11
むかし売った媚び塚
694Nanashi_et_al.:2013/08/10(土) 21:00:27.43
媚びればいいってもんでもないだろう。
露骨な媚を嫌う人間も多い。
695Nanashi_et_al.:2013/08/10(土) 23:46:22.95
一生懸命媚びまくったのに、全く無駄だったときの落胆っつたらないわ…
俺はなんのために貴重な研究時間を無駄にして
696Nanashi_et_al.:2013/08/10(土) 23:58:21.14
部下の気配りは一定レベルでボスが評価しないと
ラボが崩壊するだろ
697Nanashi_et_al.:2013/08/11(日) 09:14:51.17
むかしとった篠塚
698Nanashi_et_al.:2013/08/11(日) 10:13:12.94
↑おまい歳いくつよ!?wwww
699Nanashi_et_al.:2013/08/11(日) 10:37:20.61
篠塚一平のこと知ってるんすか?若造ですみません。
700Nanashi_et_al.:2013/08/11(日) 14:42:41.77
>>697
それ言うなら、昔とった衣笠、じゃないのか。
701Nanashi_et_al.:2013/08/11(日) 23:34:11.84
つか、普通はデキ公募に持ち込めるだろ。
オファーをうまく利用していかなきゃ。
702Nanashi_et_al.:2013/08/12(月) 13:08:38.06
>>691
ばーか
703Nanashi_et_al.:2013/08/12(月) 15:56:58.37
もう締切りから1ヶ月半経つのに、なんの音沙汰もない。
電話して聞いてみたほうがいいだろうか?
ダメならダメでいいから、早くますますと一緒に応募書類送り返して欲しいんだけど。
704Nanashi_et_al.:2013/08/12(月) 17:24:14.01
応募書類を送り返さないところが増えたよなぁ。
予算削減か。
705Nanashi_et_al.:2013/08/12(月) 17:58:01.12
さすがに盆休みには面接しないだろ
706Nanashi_et_al.:2013/08/12(月) 18:05:06.40
↑ゆとり脳
707Nanashi_et_al.:2013/08/12(月) 18:15:17.14
>>703
面接後半年待って落選だったことがある俺が通りますよ。

書類締め切り後すぐ連絡がないと、面接者全部に逃げられない限りアウトだろうね。
正式に誰かに内定出してから益々通知が来ると思う。
708Nanashi_et_al.:2013/08/13(火) 07:10:59.22
>>705
それがあったんだよ。委員が全員集まるのが盆休みしかなかったからだってさ。
709Nanashi_et_al.:2013/08/13(火) 08:31:55.79
日曜日の面接も珍しくない。
710Nanashi_et_al.:2013/08/13(火) 08:58:32.44
>>705は盆明け直後に面接というほうがいいのか?w
711Nanashi_et_al.:2013/08/13(火) 09:28:28.02
もちろん盆明け直後の面接がいい
だが面接喚ばれたことないから、、
712Nanashi_et_al.:2013/08/13(火) 09:33:22.54
お盆休みや日曜に仕事とかブラックだな
713Nanashi_et_al.:2013/08/13(火) 10:55:19.05
宮廷だけど、うちは、原則的に全講座の教官を内部昇進優先のデキ公募で決めてるんで、面接日程は内々定済みの候補者の日程を考慮して面接日を決める。
内部昇進だと内輪で日程調整できるんで何かと便利だし、外から違う文化を持ち込まれて無駄に雑務が増えることもない。
だからなのか、少なくともうちはどこの専攻でも原則内部昇進だな。
714Nanashi_et_al.:2013/08/13(火) 11:31:39.77
うちもそうだ。
715Nanashi_et_al.:2013/08/13(火) 14:35:42.21
>>714
旧帝って、特に理系ではドクターの人材がダブついているからそうかもしれんな。
団塊教員が最後に自分の影響力を残そうとしているから、コネ人事の比率は
現在、マジで一番高いかもしれん。

だけどそれだけに旧帝の研究レベルの低下は、目を覆うほど。
旧帝大を頂点とし、傘下に旧二期校や地国、さらに私大を並べるピラミッド構造が
もはや崩壊していることに気がつかないのは、見てて滑稽なほどだ。
特に中部地区。

心ある地方国立大や、これまで研究に力を注いでいなかった有力私大では、
もっと真剣で良心的な人事をしているというのが実感。
「どうせ内部昇進だから、他の連中が応募しても無駄だよん」とかいう大学は、
この少子化の時代、いずれ痛い目にあうことぐらい、みんな知っとるわ。
716Nanashi_et_al.:2013/08/13(火) 14:55:59.70
本当にそうだったらこんなスレ要らんわな。
717Nanashi_et_al.:2013/08/13(火) 14:57:59.06
>>715
名大にいじめられたのかwただの私怨だな。

宮廷はなにもしなくても政府から予算を優先的に割り振って
もらえるので、少子化と経営はなんの関係もない。
その体制を維持することだけが最重点課題。
718Nanashi_et_al.:2013/08/13(火) 14:58:19.86
だから内定したって報告が少ないんだろ。
719Nanashi_et_al.:2013/08/13(火) 15:30:28.15
だからそういうの変えていかないとダメじゃね?
720Nanashi_et_al.:2013/08/13(火) 15:36:42.44
>>717
お前、クズだな。
721Nanashi_et_al.:2013/08/13(火) 15:46:01.58
少子化wwwwwwww
722715:2013/08/13(火) 16:01:07.97
>>717
似た病理を抱えているのは、あと九州だな。

体制の維持が最重要とかいうんだったら、こんなところで書き込んだりすんなよ。
723Nanashi_et_al.:2013/08/13(火) 16:07:03.54
>>722
ピペドが偉そうに天下国家を語ってるふりをして、
結局自分への利益誘導を叫んでるのは小物過ぎて見苦しい。

体制を改革できるポジションに着いてなお今言ったことを
実現するか、さっさと無能を自覚して後進に道を譲るか
どっちかにしてくれ。
724Nanashi_et_al.:2013/08/13(火) 16:48:45.46
>>722
体制に従って公募に応募するのがこのスレの趣旨なんだからさ。
不満なら自分の思ういい大学に応募すればいいだけで、
自分を採用してくれない大学を必死に貶めてもバカにされるだけ。
725Nanashi_et_al.:2013/08/13(火) 17:41:19.48
正論だな
726Nanashi_et_al.:2013/08/13(火) 20:03:27.30
灯台理学部の教授公募

光関係とかだそうだ
727Nanashi_et_al.:2013/08/13(火) 20:16:43.43
大型施設?内部でなければ物工から誰かが行くのかね。
728Nanashi_et_al.:2013/08/13(火) 20:43:43.91
>>715
確かに中部地方には地域内で活発な
学術交流がなされるような体制がない。
これは関東や関西と決定的に違うので
学術組織も大学ごとにバラバラで、
閉鎖的かつ内向きという特徴があるように思う。
729Nanashi_et_al.:2013/08/14(水) 10:49:47.38
>>728
うん、だからお前も北海道とか北東北とかの
大学を応募すればいい。
730Nanashi_et_al.:2013/08/14(水) 18:38:24.63
おれは中国地方にしとく
731Nanashi_et_al.:2013/08/14(水) 19:00:36.26
>>728
中部地方で、まともに研究している大学って、3つか4つぐらいなのかな。
中部地方とは縁もゆかりもないのでわからんが。
732Nanashi_et_al.:2013/08/14(水) 19:07:53.73
面接後、1週間でますますが来た。早すぎワロタ。
733Nanashi_et_al.:2013/08/14(水) 19:18:22.91
面接後1ヶ月経つが連絡なし。みなしますますだな。
734Nanashi_et_al.:2013/08/15(木) 00:46:14.07
>>663 欧州も日本に近い。

しかし、欧州(儂の知っているのは仏独)では博士が日本や米国よりも重んじられる。
これはどない考えるんや。
735Nanashi_et_al.:2013/08/15(木) 08:27:13.61
だから、企業がドクターを採る。国を問わず。
736Nanashi_et_al.:2013/08/15(木) 08:52:58.34
日本の企業は独自の教育体制を備えているから、大学での教育に期待していない。
むしろ大学での教育に不信感を抱いているからドクターを採用しない。
737Nanashi_et_al.:2013/08/15(木) 08:58:07.01
>>734
企業の話?
欧州も博士の就職はほとんどないんだが。
大卒もない。

アメリカはどちらも優遇されてるが、
みんな実質任期付。すぐクビになる。
738Nanashi_et_al.:2013/08/15(木) 09:07:59.41
欧州は古い社会体制の影響が今でも強く残っていて、純粋な資本主義じゃないからな。
フランスは学歴主義で国家官僚を頂点とする独特の社会主義だし、ドイツは若い頃に頭脳労働者と職人労働者にふるいがかけられて固定されるギルド社会で中世の社会とあまり変わらない。
739Nanashi_et_al.:2013/08/15(木) 09:27:36.38
考古学研究所が藤村みたいな高卒をゴッドハンドと崇めて
一方では博士持ち研究者には職がない
740Nanashi_et_al.:2013/08/15(木) 17:50:52.68
ドイツは小学4年でふるいにかけられるんだったか
あれはきついな
741Nanashi_et_al.:2013/08/15(木) 19:28:55.36
>>736
前半は何年前の話だ? 今でも残ってるとは思えんな。
ドクターを採用しない理由は別にあるだろ。
742Nanashi_et_al.:2013/08/15(木) 19:53:42.91
>>734
ヨーロッパって、高卒が日本の駅弁大卒くらいの扱いで働いているイメージだわ。
ちゃんとアホは大学に行かないシステム、風潮になってるとすると、そりゃ博士卒は重宝されるわな。
日本の場合、修士卒がまともな理系職就職へのデフォルトだし、それにはアホもたくさん混ざっている。
そうすると、間違って博士まで行く人も多くなるし、企業はそれを採るのを避けたくなるよね。

しかし小4でふるいにかけるのはどうかなー。
脳みそは18歳くらいまでに出来上がるらしいけど、
その出来上がった状態よりも脳みそが出来上がる速さで分けているようなもんじゃん。
743Nanashi_et_al.:2013/08/15(木) 20:34:11.30
>>742
ふるい分けじゃあない。
職人の子は職人、ホワイトカラーの子はホワイトカラー、
経営者の子は経営者、貴族の子は貴族。すべてそういうコネ身分社会。
744Nanashi_et_al.:2013/08/15(木) 21:06:56.38
そりゃあひでえ!
745Nanashi_et_al.:2013/08/15(木) 21:46:59.39
超格差社会に向かっているというのに・・・
呑気だな
746Nanashi_et_al.:2013/08/15(木) 22:01:17.70
これから日本は自由主義化していくから、究極的に言えば自活、自営能力が問われる時代になる。
雇われ根性でいるやつはあっさり首を切られた時点で終了な世の中さ。
747Nanashi_et_al.:2013/08/15(木) 22:04:10.33
すでにアメリカでは研究社会も自活化されてきて、ベンチャーが最速最強の研究組織になっているよね
748Nanashi_et_al.:2013/08/15(木) 22:20:25.13
ポス毒はどこからも相手にされない粗大ゴミ
749Nanashi_et_al.:2013/08/15(木) 22:25:14.07
高齢ポスドクは人生の消化試合

いいですか、繰り返しますから良く聴いてください

高齢ポスドクは人生の消化試合です


三十代に入ったら直ちに非アカポス就職を捜しなさい
そうしないと一生負け犬ですよ
750Nanashi_et_al.:2013/08/15(木) 22:43:26.05
>>737 欧州も博士の就職はほとんどないんだが。

おそらく分野によるんだろう。以前所属していたラボでは、ドクターがないと良いところに就職できないってドイツ人やフランス人の大学院生が言っていた。
751Nanashi_et_al.:2013/08/15(木) 23:19:08.35
「ドクターがないと」って言葉、
とる前には、ちょくちょく聞かされたものだね・・・
752Nanashi_et_al.:2013/08/16(金) 00:34:36.64
ドイツ人にか?
753Nanashi_et_al.:2013/08/16(金) 04:01:27.78
日本だと未だに
博士なし、業績なしで助教に採用されたりする


博士号も業績もアカポス就職に関係ない
754Nanashi_et_al.:2013/08/16(金) 06:08:47.24
夜に教授の主砲発射を受け止める業績が必要です。
論文より重要な任務なんです。
755Nanashi_et_al.:2013/08/16(金) 06:22:17.73
灯台2号缶ですね
わかります
756Nanashi_et_al.:2013/08/16(金) 10:56:21.08
>>742
> >>734
> ヨーロッパって、高卒が日本の駅弁大卒くらいの扱いで働いているイメージだわ。
> ちゃんとアホは大学に行かないシステム、風潮になってるとすると、そりゃ博士卒は重宝されるわな。

全くヨーロッパの実情を把握してないとしか思えん。
ドイツはまだましだが博士取れないからねぇ・・・。
下記はヨーロッパの景気後退前の記事だけど、今はこれ以上に悪化してるだろうよ。
先進国はどこでも博士難民が増えてるのが実情。

フランス「下流インテリ」たちの現実」
http://www.diplo.jp/articles06/0605.html
757Nanashi_et_al.:2013/08/16(金) 12:05:31.83
就職時に博士持ってなかったことは時代背景などを考慮して百歩譲るとして、
その後、10年、20年経っても論破区とってこれない爺婆を介護することは
無意味だと思う。とれないなら大学やめて仮定博士とりにいけよw
758Nanashi_et_al.:2013/08/16(金) 12:20:20.87
>>757
それを面と向かっていえよwコミュ障かよ。
759Nanashi_et_al.:2013/08/16(金) 12:20:31.19
論博では大学教員には、原則としてなれない。
理由は「大学院生の気持ちが根本的にわからない」から。
そういう大学教員の下で学生がノイローゼになったり、辞めたり、場合によっては
自殺に及ぶのを学科の教員は何度も目にしている。

だから論博で大学教員になるためには、世界的な業績を上げて招聘されるしかない。
だいたい、弟子の課程博士だけでも余っているのに論博なんかに与える
ポジションなんかあるもんか。
760Nanashi_et_al.:2013/08/16(金) 12:35:47.87
>>759
博士号無しでは大学教員には、原則としてなれない。
現在博士号を持っていない教員は、論文博士を取得するか、取れないなら大学を辞して課程博士号を取れってことでしょ。
そこから公募戦線に参加して大学に復帰すれば良い。
761Nanashi_et_al.:2013/08/16(金) 16:27:04.19
工学とかだと、修士取った後、助手にしてから論博取らせているところが
あるよな。それだと、結構苦労して取っている場合が多いから人柄良い人
多いんじゃないか?
東北大の修士出の薬学部助手なんかノイローゼになって自殺したようだが。
762Nanashi_et_al.:2013/08/16(金) 19:16:30.16
>>760
うちの大学は修士もってりゃ教員なれるよ
763Nanashi_et_al.:2013/08/16(金) 19:24:31.13
うちの大学は大卒じゃなくても教員なれるけどな
764Nanashi_et_al.:2013/08/16(金) 19:43:02.17
そんな大学は今のうちになくなるから君たちの将来の心配でもしてなさい
765Nanashi_et_al.:2013/08/16(金) 19:54:21.10
>>756 ドイツはまだましだが博士取れないからねぇ・・・。

確かに。それは認める。博士論文のディフェンスの前に、日本では考えられないぐらい、
院生は非常に緊張していた。それだけに、通ったときには、大騒ぎをしていた。
766Nanashi_et_al.:2013/08/16(金) 19:56:45.10
日本の猿でも取れる博士号とヨーロッパを混同しちゃいけません
767Nanashi_et_al.:2013/08/16(金) 20:15:59.08
ん十年教員してて教授様なのに、猿でも取れる博士号をもってない教員がいるんだよねw
768Nanashi_et_al.:2013/08/16(金) 20:33:04.55
必要ないからだろ、、
769Nanashi_et_al.:2013/08/16(金) 20:39:08.56
いまさら博士号なんて取る価値ないよね
770Nanashi_et_al.:2013/08/16(金) 20:44:49.22
末は博士か大臣か、なんて時代はもう終わったんだよ
771Nanashi_et_al.:2013/08/16(金) 20:47:32.84
>>763-764
東京大学か……。
772Nanashi_et_al.:2013/08/16(金) 20:57:08.57
>>768-770
酸っぱいブドウですね。
773Nanashi_et_al.:2013/08/16(金) 21:55:41.67
学位なんてレベル低すぎだろ、おまえら
とりあえず、論文を自分の歳の分だけそろえろよ
もちろん、ファーストで審査付き英文な。
774Nanashi_et_al.:2013/08/16(金) 21:55:49.23
うちの大学は下半身次第
775Nanashi_et_al.:2013/08/16(金) 21:58:26.28
もう42号だって
バレンティン凄いよね
776Nanashi_et_al.:2013/08/16(金) 23:58:06.84
おどりゃクソ森!
わしゃ許さんぞ!
777Nanashi_et_al.:2013/08/17(土) 13:33:47.76
まあ、高卒で東大教授になった人もおるでな。
778Nanashi_et_al.:2013/08/17(土) 14:28:10.43
牧野富太郎は小学校中退だが、そのせいで東京帝国大学で講師にまでしか
なれなかったと言われている。
自分の知る限りで高卒で東大教授になったのは安藤忠雄しかいない。
知らないだけかもしれないが、いずれにせよ、学歴に問題がある人は
そのぐらいの才能は必要である。
779Nanashi_et_al.:2013/08/17(土) 16:35:17.10
安藤忠雄は学位取るより遥かに難しい国際賞沢山取ってるしな
780Nanashi_et_al.:2013/08/17(土) 19:53:24.46
プロ市民(国籍不問w)ガチ推しの飛翔体キムチ太郎当選で未来はピカドン明るいね

http://www.hoshusokuhou.com/archives/29932855.html
781Nanashi_et_al.:2013/08/18(日) 08:34:43.97
>>759
研究できない社会性のないおバカなモラトリアム学生の面倒全部見させられたら、
研究どころか教育すらままならない。
最初から無理なんだから来るなよと言いたい。
うちは3年じゃ博士取れんぞ。
782Nanashi_et_al.:2013/08/18(日) 21:03:14.49
応募するときに
履歴書などの指定されたもの以外を
例えば著書とかを
ついでに提出してる人はいる?
783Nanashi_et_al.:2013/08/18(日) 21:36:39.64
>>781
研究できないがお調子者的社会性だけはあるおバカな年功序列基幹教員と
抱き合わせで働かざるをえない教員もつらい。
784Nanashi_et_al.:2013/08/19(月) 06:51:30.63
>782
新聞記事はついでに提出してみたことある
結果は、ますます
785Nanashi_et_al.:2013/08/19(月) 07:20:45.43
なんでまた新聞記事?
自分の著書の書評が出てたのか
786Nanashi_et_al.:2013/08/19(月) 09:55:01.23
>>782
著書は業績だから求められるだろ。
おれは、ベストプロフェッサーの賞状のコピーとか、
学会賞の賞状のコピーとかも出している。
結果は、審議中
787Nanashi_et_al.:2013/08/19(月) 10:30:15.97
業績はもちろんだけど
それ以外のアクティビティーも満遍なくあったほうがいい
788Nanashi_et_al.:2013/08/19(月) 10:30:18.48
ベストプロフェッサーってなに
アメリカの大学?
789T潮:2013/08/19(月) 10:46:09.23
あきらめろ。な?
790Nanashi_et_al.:2013/08/19(月) 11:02:38.65
高齢ポスドクは人生の消化試合

いいですか、繰り返しますから良く聴いてください

高齢ポスドクは人生の消化試合です


三十代に入ったら直ちに非アカポス就職を捜しなさい
そうしないと一生負け犬ですよ
791Nanashi_et_al.:2013/08/19(月) 11:05:25.05
高潮さんお久しぶり
792786:2013/08/19(月) 12:04:10.65
>>788
学生による授業評価アンケートがあるだろ?
あれの最もハイスコアだった教員がもらえる賞。
俺の講義は、1/3は落とすのだけど、それでも評価は高い。
793Nanashi_et_al.:2013/08/19(月) 15:43:44.23
>>782
指示された書類以外に、これまで何をやってきたのかわかる資料や
業務経歴書を送ってください。

でも学会賞の賞状やらベストプロフェッサー賞やベストドレッサー賞とか
基準のさっぱりわからない大学の内部のジャーゴン的な賞はいりません。
あっさり捨ててます。
794Nanashi_et_al.:2013/08/19(月) 15:52:17.35
>>793
賞状のコピーを送ったら怪しまれるだろうが、学会賞は立派な選考資料だろ。
ただ、ポスター賞なんかは笑いものにされると思うが。
ベストプロフェッサー賞みたいな学内基準の賞はあまり有効とも思えないが、
授業評価のアンケート結果の方が効くと思う。

「なんでも利用してやろう」という貪欲さは、人事には必要なアイテムだ。
ただし、上手に使わなければ、そりゃ物笑いの種にしかなりませんがな。
795Nanashi_et_al.:2013/08/19(月) 16:21:09.54
TAやりました
796Nanashi_et_al.:2013/08/19(月) 19:29:31.24
>>782です。
アピールポイントがあれば
積極的にアピールしなければいけないですね。
大学教員に限らず。。

皆様ありがとうございました。
797Nanashi_et_al.:2013/08/20(火) 07:47:10.94
1/3も落としたら「教え方が悪い」と糾弾されちゃうよガクブル
798Nanashi_et_al.:2013/08/20(火) 08:07:10.38
>>797
たとえ選択科目でもまともな大学ならそうだろうね。
たくさん落とせばそれが厳しいよい講義と
厨二的に勘違いするのは若い教員にありがちだが、
教育能力がないのは明白なのでうち(宮廷)だと
講義内容の改善を求める。
799Nanashi_et_al.:2013/08/20(火) 08:30:30.96
労せずたくさん合格させればそれが正しい講義と
老人的に勘違いするのは高齢教員にありがちだが、
教育能力がないのは明白なのでうち(宮廷)だと
ジジイ教員の退職を求める。
800Nanashi_et_al.:2013/08/20(火) 08:52:04.13
学生だってバカじゃないから、丁寧に講義していれば評価が厳しくとも
むしろ歓迎される。
これは下位私大でも同様で、授業評価にもそれは表れる。
団塊バカ教員がオレ様態度で講義すれば、どんな大学でも学生はついてこない。
当たり前の話だ。
801Nanashi_et_al.:2013/08/20(火) 09:40:19.77
>>799-800
結局学生に勉強させられてないんだろw

あんたの授業は単位認定だけ厳しくて、
勉強する気は起きない授業ってこと。
1/3を落とすってのを自慢げに語った時点で
ほんとは講義持ってないんだろう。
802Nanashi_et_al.:2013/08/20(火) 10:22:26.74
↑お盆にがんばるスレタイ読めないチョン教員w
803Nanashi_et_al.:2013/08/20(火) 10:36:19.18
宮廷未満の大学公募だったら
俺はベストプロフェッサー賞を書くわ。

しかし、面接で授業に対する考え方を聞かれたら
「1/3は落とすのだけど、それでも評価は高い。」ってのは言わない。
学生に対してケア、ケア&ケアってのを言うわー。
804Nanashi_et_al.:2013/08/20(火) 10:44:44.80
松山のスーパーや百貨店では有名人だったらしいよ。
大量試食の常習犯でマークされていたっぽい。
それだけならいいけど、見た目が不審者すぎて常連さんが「気持ち悪いから帰る…」
って言って帰っちゃうからスタッフは頭を抱えていたみたい。

【愛媛】宿泊していないホテルに侵入 バイキングの朝食を食い逃げ 愛媛大准教授、山口智子容疑者(40)を逮捕 容疑否認★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1376916445/
805Nanashi_et_al.:2013/08/20(火) 10:59:37.06
宮廷で授業に熱心になるのは既に成功を掴んだ著名な人か
研究業績無くて外から教授として採用されない無能(北海道と九州に多数生息)
806Nanashi_et_al.:2013/08/20(火) 20:33:25.89
自分の実力に見合ったところに応募しないといつまで経っても決まらないよ
807Nanashi_et_al.:2013/08/20(火) 23:14:21.68
学振PD一年目で地方国立大の准教授に応募した奴がいた
もちろん不採用
結局10年近くポスドクを続けてるようだ


そろそろ気付けよwww
808Nanashi_et_al.:2013/08/20(火) 23:19:50.81
選べるほど優れてるやつはすぐに勝ち抜けするが、
優れてないのに選んでるやつはいつまでも残る
選んでないのに残ってるやつはいい加減諦めろ
809Nanashi_et_al.:2013/08/20(火) 23:58:09.02
>>808
うまいこと言うw
810Nanashi_et_al.:2013/08/21(水) 06:53:46.77
例の山口智子や広島大出身のポスドクの行状を知ると
広島大卒は教員にもポスドクにも採用したくないなあ
811Nanashi_et_al.:2013/08/21(水) 08:48:45.13
>>807
意味がわからない。
学振1年目で助教授に出すのは無謀だが、それで落とされたことが何だというのか。
書類で落とされて、面接に呼ばれて落とされて、そのうちに研究成果が増えて、
でもまた落とされる。それの繰り返し。
「諦めろ」という気持ちもよくわかるけどな。

一昔前までは、セレクションにかかればエリートたる大学教員の身分は保証された。
ただそういう教員が、どれだけの学生を潰してきたことか。
いまどきそんなこと言ってたら学生の指導なんかできねえよ。
812T潮:2013/08/21(水) 08:54:44.97
あきらめろ。な?
813Nanashi_et_al.:2013/08/21(水) 09:28:58.79
10年ずっと不採用で
一年目に国立大学准教授に応募って
身の程知らずにも限度があるだろ
814Nanashi_et_al.:2013/08/21(水) 09:46:05.21
>>811
>>807
>10年近くポスドクを続けてるようだ
>そろそろ気付けよwww
ってのには同意だな。前半は関係ないね。

>>813
それは結果論。

俺はD3の時にボスから横綱の講師公募に出せって言われたので
何かあるのかなと思って出したら、書類で落ちた。
コネがあったわけでも当て馬候補だったわけでもなく、
単にボスのが助教公募と勘違いして突発的にアドバイスしたかっただけらしい。

知り合いに非常勤5年くらいした後に学振PD採用ってのがいるが、どうなるか見もの。
個人的には業界から消えてほしい。
815Nanashi_et_al.:2013/08/21(水) 09:52:55.90
>>813
だから、そいつ、10年間何やってたんだよ?
1年目に地国准教授に落とされて、その後、それ以上の職(旧帝教授とか)に
しか出さないとか、どこにも出してないとかだったら、身の程知らず又は怠慢と
批難されても当然だが。
816Nanashi_et_al.:2013/08/21(水) 10:50:38.89
>>807にポスドクやってたって書いてあるだろ。
>その後、それ以上の職(旧帝教授とか)に
>しか出さないとか、どこにも出してないとかだったら、
んなあほな。
817Nanashi_et_al.:2013/08/21(水) 12:37:59.03
そのポスドク10年はいつまでも選り好みが激しかったんだろね
ロンダのくせに異常にプライドが高かったから
しばらく前にラボを首にされて前の専門とまったく関係無い辺境大学の時限プロジェクトのポスドクに潜りこんでた

その同期は博士取得一年で高専の専任講師に採用されたし
要は応募先のレベルとタイミングを間違うな
つうことやね


三十代後半ポスドクがアカポスに採用される確率とか調べなよ
818Nanashi_et_al.:2013/08/21(水) 12:58:33.08
助手にするから民間の就活なんてヤメタマエ!と言われ就活禁止されたのに
助手どころかポスドクすらあてがわれなかった俺が通りますよ
819Nanashi_et_al.:2013/08/21(水) 14:06:55.51
教授に昇進させるから、新専攻に移ってくれと頼まれて、
昇進のためじゃなくて、研究科のためと一肌脱いだのに、
すでに2年放置されている俺も通りますよ
820早く一人立ちしろよ:2013/08/21(水) 14:20:23.22
大学教授の口約束を
いまだに真に受けてる馬鹿が
ココにいるよwww
821Nanashi_et_al.:2013/08/21(水) 14:54:29.18
D1のときに俺も言われたなあ。
822819:2013/08/21(水) 16:07:21.92
>>820
真に受けてないから、笑って済んでいる。
「あーまたか」みたいな。
真に受けていたら、ただじゃ済んでない。
823Nanashi_et_al.:2013/08/21(水) 19:03:34.26
               __
             / ☆ \           
             ヽニニニノ                >>818
            | ノ  凶授 ヽ       (  )     だからエア助手にしてやっただろ、もっとうまくなったら
           /  ●   ● |    (  )        今度はエアポスドクにでもしてやんよ。もっと格が下がるだ?   
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )        うるせえよ。 
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛    >>819
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/          だからひと肌とかけち臭いこと抜かしてないで 
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄       フルチンポンで正門前で踊り狂えよ、そうしたら 
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /     採用されんじゃねえの? 
    / ̄ ̄酒 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/             
  /__________/ | |
  | |-------------------| |           
                             ダーッハッハッハッハッハッハッハッハ
824文部科学省:2013/08/21(水) 19:06:12.00
>>798
>>799

どっちも任期付きポイ捨てで経費削減しま〜す。

あ、それから学長はそのうち天下りポストにいただきま〜す。
825Nanashi_et_al.:2013/08/21(水) 22:32:06.83
天下り教員が増えると教員資格審査がいい加減になって出来公募が正当化できるから、
おれとしては大歓迎。
教員が無能で学生を引っ掻き回すほうが学生は育つ。
826Nanashi_et_al.:2013/08/22(木) 07:54:08.56
>>825
ネタとしてもゼロ点。センスなし。
こんなところで油売ってないで、
さっさと履歴書にタンポポ盛る仕事に戻るんだ。
827Nanashi_et_al.:2013/08/22(木) 08:30:18.24
↑お前もずいぶん長い間そのフレーズ使ってるよなw
センス無しwww
828Nanashi_et_al.:2013/08/22(木) 09:05:01.94
>>827
図星で申し訳ない。まあ、人生頑張れ。
829Nanashi_et_al.:2013/08/22(木) 09:23:06.26
K腐立大学人間環境科学部の採用以来二十年間ノー論文の高齢万年禿げ助教
逝ってよし
830Nanashi_et_al.:2013/08/22(木) 11:16:25.74
               __
             / ☆ \           
             ヽニニニノ            ワシのように長い間君臨できるようになれや!
            | ノ  凶授 ヽ       (  )  ネタとしても最高最強だろうが。
           /  ●   ● |    (  )    センスが無いならROMって潔く死ね。
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )    それが貴様らの追い求める、悠久の大儀だ。
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛   
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/         ワシのセンスの前にひれ伏せや!!     
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄     わかったかこの腐れヒネブタ野郎が!! 
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /   ダーッハッハッハッハッハッハッハッハ
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/             
  /__________/ | |
  | |-------------------| |
831Nanashi_et_al.:2013/08/22(木) 14:47:53.27
>>829 ノー論文高齢助教より、捏造臨床教授の方が大問題だろ。
832Nanashi_et_al.:2013/08/22(木) 15:01:06.83
大学ぐらいになると教員は所詮触媒だから,学生もそんなに教員に期待されてもなぁって思う。
通常トップ育てるには、下位は切り捨てだし。全部に個人的に均等に対応なんてしてたら労力で死ぬ。
一般企業の新入社員像と同じで、そんなやついねえよ っていうスーパーマンが求められている。
ここを見る限り,採用されていない人でも教育的なんで良質な教員予備群のプールはそこそこいるので安心する。
833Nanashi_et_al.:2013/08/22(木) 16:53:38.43
大学の学生が、欧米みたいに共同研究者の位置づけ
だったら教育する必要はないともいえるけど、、
教育者としては、三流プレーヤーぐらいの方がわか
りやすくて良いのでしょうね。
ただし、トップ層は育たないような。
まぁそのあたりは宮廷に採用された優秀な教員にま
かせて身の丈にあった公募に励みましょう。
834Nanashi_et_al.:2013/08/22(木) 21:38:24.64
自分の1〜3歳上の人が流れるように決まってくから焦るーwww
まだ博論途中のD3だからいいけどあまりにも上がぽんぽん決まるから逆に不安で仕方ない…
835Nanashi_et_al.:2013/08/22(木) 22:57:49.49
宮廷でも優秀人材の青田買いしてるからネ。
836Nanashi_et_al.:2013/08/22(木) 23:04:45.73
>834
君のところはなんにも心配いらないよ
いいなーーー
837Nanashi_et_al.:2013/08/23(金) 02:47:51.52
>>834
あれ?
D3の夏に決まってないって、大丈夫なのか?
838Nanashi_et_al.:2013/08/23(金) 06:23:15.97


818 :Nanashi_et_al. :2013/08/21(水) 12:58:33.08
助手にするから民間の就活なんてヤメタマエ!と言われ就活禁止されたのに
助手どころかポスドクすらあてがわれなかった俺が通りますよ
839Nanashi_et_al.:2013/08/23(金) 08:54:46.80
本人が相当優秀かしっかりした上司じゃないとPD経ずにそのまま
決まることは、理系はあまりないと思いますね。
文系は超優秀じゃないと決まらないし、統計的に考えるほど事例
が少ないから、調べてもあまり役に立たない。
個人的には、学校運営デューティが少ないPDとかでしっかり業績
積んでから教員ポストに行った方が後々幸せだと思う。
840Nanashi_et_al.:2013/08/23(金) 10:11:02.96
うちの年功序列の浪花節教授は、
「ポスドクを上手く使って業績出させればいい」
「我々が強制力のある再査定を受けることはまずない」
「査定するのも我々の仲間だし」
と出来公募でパーマネげtしたオレに心強いことを言ってくれる。感謝!
841Nanashi_et_al.:2013/08/23(金) 12:32:17.64
>>837
うちの分野は公募の多くが「博士号取得者対象とする」なので基本的に博士号とってから勝負みたいな感じです
昔は博士取る前に就職決まることがほとんどだったみたいですけど、今はないです
なかには「取得見込み」や「修士号を有する者」って公募もありますけど、いろいろ話を聞く限りだと、実際に応募しても博士号取得者の当て馬にされるみたいで
公募に出してはいますけど、まだかなり望み薄いです
842Nanashi_et_al.:2013/08/23(金) 13:23:56.08
ここ数年でもルールが変わり放題だし、、文科省あたりの上からの指示で現場の自分たちが決められることでもない。
だから耳あたりのいいトークでおとなしく働いてくれるんだったら言うだけただなんだしいくらでも言っているけどなぁ
まさか信用してないよね?
上司が先に退職して、それまでに教授になっていなかったらどうなるかわかっているだろうに、、、
843Nanashi_et_al.:2013/08/23(金) 14:24:49.23
>>841
お前、仮から来ただろ。

理系板では公募参戦の条件として、課程で博士号取得済かつ国内外のポスドク経験者
(在籍中含む)が暗黙の了解。
博士課程在籍中は原則として、ROM参加のみ許容。
アカポスゲットのためには、大学のレベルに「筑波大学以上」が必要。
(これは教職課程の教員に旧東京教育大の影響力があるため)

これらの条件を満たさない人はこのスレのブックマークを外して、企業への転身を
強く勧める。早ければ早いほうがいい。
844Nanashi_et_al.:2013/08/23(金) 14:45:25.17
>>843
うちの分野は非常に微妙な立ち位置で、理系にもなりえれば文系にもなりえるんです
なので出す公募は理系・文系どちらもですので
たしかにご指摘のように理系の方の公募では博士号取得が条件のとこがほとんどですね
今は修士号でもいい文系のところにメインで出してます
ちなみに大学レベルはご指摘以上のとこです
845Nanashi_et_al.:2013/08/23(金) 14:53:19.69
>>843
>暗黙の了解。
んなあほな。
846Nanashi_et_al.:2013/08/23(金) 15:32:41.76
このスレ見てると文科政策の闇、社会の暗部が見えてくる。
人事責任者に責任取らせる仕組みが必要なんだけどな。
847Nanashi_et_al.:2013/08/23(金) 15:55:08.95
>>845
その通りじゃん
身も蓋もないが。
848Nanashi_et_al.:2013/08/23(金) 16:56:48.73
分野の違いかねー。
849Nanashi_et_al.:2013/08/23(金) 17:12:37.83
全部で17万人ぐらい大学教員はいるとはいえ、分野、学校、時期、年齢、学職歴とか様々なので
統計的な検討ができるようなものでもない。知っているのは自分の経験と言うことになると高々
10例ぐらいだし、昔の情報はほとんど役に立たない。
850Nanashi_et_al.:2013/08/23(金) 18:03:24.74
責任取らせると行っても、選定委員に選ばないとかだったらかえってうれしかったりする。
それは冗談として、現実問題、責任問う時期には既に退職しているような気がする。
現場じゃなくて、文科省の担当者なら可能かもしれんが、、、
851Nanashi_et_al.:2013/08/23(金) 18:30:56.49
職制の分離が求められる。
世界の常識では、「大学教員=筆頭業績が十分ある研究者」であって、
擬業績しかなく、校務などの雑用を本業にしている教員がポストを食いつぶしているなんて有り得ない。
非常勤講師で足るような科目を教授の主要担当科目にするのは税金の無駄。
自己都合的な組織内教員業績評価規定を精査すると、高等教育機関からの
退化を促進するものになっている機関もある。
これでは、ますます六等国家の完成が早まってしまうのである。
852Nanashi_et_al.:2013/08/23(金) 19:32:02.14
一か月以上前に出した3つの公募の返事無し
ふふふ…
853Nanashi_et_al.:2013/08/23(金) 19:57:02.73
ふふふ <− サウジアラビアの地名だっけ
854Nanashi_et_al.:2013/08/23(金) 23:38:05.33
アファマ枠と外人枠でとった奴らは、大学運営の雑用を全くしない。
外人に至っては日本語分からないから最悪だぞ。全く仕事しない。
そうなると、日本人教員オスの俺等は雑用がどんどん増えていく。
優秀なやつを公募したいが、公募できない理由も多々ある。

優秀なポスドクが余りにもかわいそう。世界は不平等だ
855Nanashi_et_al.:2013/08/24(土) 00:04:50.11
ポスドクは政党でも作って国会で発言しないと
いつまでたってもパシリだぞ。
あー、おれもポスドクというサーバントが欲しいな。
階級の違いをよく知らしめてこき使ってやりたいなぁw
856Nanashi_et_al.:2013/08/24(土) 08:51:38.36
ポスドク維新の会
857Nanashi_et_al.:2013/08/24(土) 09:33:25.69
ポスドク真理党
858Nanashi_et_al.:2013/08/24(土) 10:38:58.88
ポスドク統一教会
859Nanashi_et_al.:2013/08/24(土) 11:23:52.42
ポスドクの経験がないこともあり、ポスドクに滞留することには
共感できない
若手にはポスドクは3年以内にして、それまでに進路を決めるように
指導しているよ
860Nanashi_et_al.:2013/08/24(土) 12:50:37.32
アホだこいつ。1万人のポスドクを敵に回したな
861Nanashi_et_al.:2013/08/24(土) 13:29:28.16
>>860=ポスドク真理党員

>>859ポ○されちゃうよ
862Nanashi_et_al.:2013/08/24(土) 14:49:17.69
高齢ポスドクは人生の消化試合

いいですか、繰り返しますから良く聴いてください

高齢ポスドクは人生の消化試合です
三十代に入ったら直ちに非アカポス就職を捜しなさい
そうしないと一生負け犬ですよ
863Nanashi_et_al.:2013/08/24(土) 15:18:25.71
ポスドク自爆隊
864Nanashi_et_al.:2013/08/24(土) 17:30:23.34
万年ジョ教から脱出し隊
865Nanashi_et_al.:2013/08/24(土) 18:53:18.24
ジョジョ教の奇妙な冒険
866Nanashi_et_al.:2013/08/24(土) 21:33:16.11
>>861 ○アするんでしょ、今日中とか
867Nanashi_et_al.:2013/08/24(土) 23:35:57.72
最近の大学では工業技術センターでやるような
「すぐに役に立つ研究・開発」がもてはやされて
非アカデミックな擬教授がでかい面してるが、
基礎研究で成果が出てない税立大学は一度廃学処分にした後、
作り直して学識不良人材を除去してはどうだろう。
このままでは学生の人生が潰れる。
868Nanashi_et_al.:2013/08/25(日) 00:29:48.59
アカデミックな研究ばかりを志向してるほうが人生は潰れるんじゃね?
869Nanashi_et_al.:2013/08/25(日) 00:35:12.64
能力不足で基礎研究に行き詰まった奴はR&Aに逃げ込んで命をつなぐ。
870Nanashi_et_al.:2013/08/25(日) 00:40:53.14
>R&A

チョコレートだっけ?
871Nanashi_et_al.:2013/08/25(日) 00:52:18.43
R&Bを聴きながらR&Dで生きていく
税金で研究するんだから世の中の役にたたないと
872Nanashi_et_al.:2013/08/25(日) 08:17:30.20
基礎研究を言い訳にする教員の多いこと多いこと
アナタに日が当たらないのは大学の基礎研究軽視のせいじゃありません、
アナタが能無しだったからでつ
873Nanashi_et_al.:2013/08/25(日) 08:49:02.73
降圧剤データ改竄 大学調査委「大阪市大にも責任」 無給講師の活動放置
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130823/crm13082312290005-n1.htm

 報告書によると、元社員は平成14年4月に無給の非常勤講師として採用。25年3月
までの11年間で1度しか講義を行っていなかった。また、本来は論文発表の際には大学側
の了承を得なければならないが、元社員はまったく届けていなかった。

 有給の非常勤講師の場合は、講義実績などで活動を把握できるが、無給の場合は放
置状態で、調査委は「勤務実態がほとんどないにもかかわらず、長期間非常勤講師として
いた大学側にも原因がある」と指摘した。同大によると、約430人の無給の非常勤講師の
うち23人の勤務実態が把握できておらず、今後、勤務実態が確認できる人のみを採用するよう制度を見直すとしている。(ry
874Nanashi_et_al.:2013/08/25(日) 11:46:27.44
★大学院生や博士号持ち【無職・だめ】15
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/dame/1372067165/
875Nanashi_et_al.:2013/08/25(日) 15:34:47.70
なんかの統計で見たけど大学教員の年齢に対する人数は大体5000人ぐらいで
50歳と60歳ぐらいに谷があって55歳ぐらいに山があったような気がする。
35歳ぐらいまでに採用される人数はほとんど変わらなくて、教授ポストは増え
ていて、全体として人数は増えているってとこじゃなかったかな?
アカデミックポスト以外の業界から教授ポストにつく比率が増えているんだなぁ
と感じました。
アカデミックポストが全てじゃないと思うけど国内の上位5000人に入ってい
ると思わないのであれば早めの転身が肝要でしょうね。
876Nanashi_et_al.:2013/08/25(日) 15:39:11.94
アカポス公募の中でピペドの需要は降り傾向なのは間違いないから
三十代後半でピペド続けるしか能がない
奴はクビくくる準備をしておくように
877Nanashi_et_al.:2013/08/25(日) 17:12:15.27
>>875
ナントカ女子短大が転換した大学を入れると
ポストが増えてるというのは間違いない。

でも40歳以下の博士号持ちは生物系を中心に
倍増してるね。
878Nanashi_et_al.:2013/08/25(日) 19:28:10.27
専門学校から大学になったところも多いし、
新設も多いね 医療系
879Nanashi_et_al.:2013/08/25(日) 19:54:46.42
管理栄養士の受験資格を生物系博士もちに拡大してくれたらなー
880Nanashi_et_al.:2013/08/25(日) 22:57:19.47
新設の生命系学部は東大や旧帝大の教授がコアメンバーで立ち上げるから
旧帝大で博士取得した連中しか取らないよ
881Nanashi_et_al.:2013/08/25(日) 23:18:23.81
そういうところでもアリバイ作りのために外に人をとることが多いが、
そういう場合は「多様性」をアピールするためにちょっと毛色の違う経歴・
分野の人が採用される
メジャーな分野のビッグラボ出身の普通のポスドクあがりなら、仲間内で十分揃うし
882Nanashi_et_al.:2013/08/26(月) 00:57:34.09
今はそういう余裕は無いよ
883靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を異常に嫌うカルト教団:2013/08/26(月) 04:57:37.75
カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することができません

そのため、証拠を残さず、訴えられないように、ターゲットを集団で威圧、監視し、嫌がらせを行う「ガスライティング」という手法が必要なのです

在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!
884Nanashi_et_al.:2013/08/26(月) 09:00:21.78
「またチャンスが巡ってくるからと自分に言い聞かせ、見送ったあのチャンスは、
実はアカポスに就ける最後のチャンスだった」ということもあるんだろうなあ。
885Nanashi_et_al.:2013/08/26(月) 09:21:27.29
>>884
> 「またチャンスが巡ってくるからと自分に言い聞かせ、見送ったあのチャンスは、
> 実はアカポスに就ける最後のチャンスだった」ということもあるんだろうなあ。

34歳以上(着任時35歳)なら少しでも関わる出せる公募は全部出すべき。
886弐号館で:2013/08/26(月) 09:43:40.48
四十代のパーマネント助教が
「向こうから来てほしいという話があれば応募を考えてもいいい」
とほざいてました
887Nanashi_et_al.:2013/08/26(月) 10:06:41.56
他人に嫉妬しているヒマがあったら、書類を書け。
妬む気持ちがあると、どうしても抱負にその心が表れる。自分ではわかなくとも
他人が読めばまるわかり。「上手に書類を書いたな」と思えば思うほど、
隠しておいた心が現れる。
自分がかつて書いた抱負を読みなおしてみるといいよ。その時の焦りが、少しは
自分にもわかる。

研究者は、とりあえず未知のものを開拓しようという気概があるんだから、
その心を思いだせ。
888Nanashi_et_al.:2013/08/26(月) 10:26:05.82
>>886
それ、すごく妥当な判断じゃん。
889Nanashi_et_al.:2013/08/26(月) 10:28:23.08
>>887
つまりどういうこと?
焦っているのがわかるように抱負を書けと?
890Nanashi_et_al.:2013/08/26(月) 16:43:18.51
抱負も、純粋な抱負じゃなくて
相手の大学のニーズに合わせて
書く事が肝要だね。
地域連携とか産学連携とかそう
いうキーワードが公募情報にあ
れば、そういうことを書かない
といけないし。大学のホームペ
ージを見て、応募する学科の「
雰囲気」をつかんで書かないと
いけないね
891Nanashi_et_al.:2013/08/26(月) 17:28:50.65
何事もバランスなんだろうけど、相手のニーズに寄り添うことと、相手が考える以上の発展が期待できる意外性。
そして、専門単独バカではなくて授業用他で小器用に異分野をこなせることか?
少なくとも、元気で明るくバリバリ働いてくれる点はどこでもいやがられる事は無くプラス評価だろう。
まったり何もしなくてもOK!!ってとこがあれば話は別だが今時無いよね?
今までやった業績にこだわるってそれが立派だと思っている人は使いにくいですからね。飛び抜けた人は別だけど多分すぐ決まるよね。
892Nanashi_et_al.:2013/08/26(月) 17:44:54.36
文章ってこわいよね。
自分が隠しているつもりの助平心が、他人にはすぐにわかってしまう。
そういう意味では面接はもっとこわい。

だが逆に言うと、選考委員にも素直に書類を読む力量が求められてもいる。
それをわかっていることが、公募勝利の近道であることは間違いないだろうね。
893Nanashi_et_al.:2013/08/26(月) 17:59:20.63
当たり前だけど、書類審査に通らず面接にも呼ばれない人は、
何らかの問題がある。マッチングまたは業績あたりが最右翼か?
面接に呼ばれた後は、実もふたもないが熱意と運か?
面接もきちんと見ているようで1時間かそこらでその先数十年な
んて分かりようがないと面接する方も分かっているからね。
後で周りに文句言われないような書類と面接内容だったらあとは
学校にあるかどうかの雰囲気。
呼ばれるようになったら、一般的にはそのうちに決まる。
1年に1つも呼ばれない場合は、自分は向かないと考えた方が
傷跡はあさいかも? とにかく遅れると選択肢は確実に狭まる。ゼロじゃないけどね。
894Nanashi_et_al.:2013/08/26(月) 21:39:54.58
高齢ポスドクは人生の消化試合

いいですか、繰り返しますから良く聴いてください

高齢ポスドクは人生の消化試合です


三十代に入ったら直ちに非アカポス就職を捜しなさい
そうしないと一生負け犬ですよ
895Nanashi_et_al.:2013/08/26(月) 21:43:20.79
ポスドクやるなら30歳まで。それ以上は人生の消化試合。
896Nanashi_et_al.:2013/08/26(月) 21:44:55.75
選考委員って抱負とか真面目に読んでるの?
897Nanashi_et_al.:2013/08/26(月) 21:47:01.81
真面目に読める量の資料じゃないことくらい分かるよな
898Nanashi_et_al.:2013/08/26(月) 21:50:44.96
>>894
>高齢ポスドクは人生の消化試合
自分のアタマが悪いせいか、何回読んでもこのメタファーがよくわからない。
高齢ポスドクになったら就職先はありませんよ、という意味だと思うんだが、
そういうのを「人生の消化試合」って言うの?

消化試合っていうのは、優勝は決まっているから勝っても負けても関係ない、ただ消化するだけの試合って
いう意味だよね?
人生の負け組なんだから、負けると決まっている試合(公募)をするのは無駄ですよ、というのを
消化試合っていうの?単に「無駄な勝負」なんじゃないの?

ましてやその自作コピペを貼る行為こそ、「無駄な努力」じゃないかな。
ま、本人がどう思ってるか知らないけどさ。
899Nanashi_et_al.:2013/08/26(月) 21:54:38.73
痴呆国立大の教授クラスから再審査して
Dマル合取れない不良人材を教務員に転向させればいい。
今のような楽した者勝ちの政治社会で
憲法を改正しようものなら銀河帝国のようになること間違いない
900Nanashi_et_al.:2013/08/26(月) 22:00:50.36
高齢ポスドクからアカポス煮ついた人はいるよ🎵
901Nanashi_et_al.:2013/08/26(月) 22:31:31.85
新卒から齡を重ねるごとに急速に人生の選択肢が減っていく我が国の雇用制度の元ではポスドクはあまりに辛い立場だといえよう
902Nanashi_et_al.:2013/08/26(月) 22:38:43.15
高齢ポスドクは人生の消化試合

いいですか、繰り返しますから良く聴いてください

高齢ポスドクは人生の消化試合です


三十代に入ったら直ちに非アカポス就職を捜しなさい
そうしないと一生負け犬ですよ
903Nanashi_et_al.:2013/08/26(月) 22:41:31.27
三十代にはいっても産総研があるじゃまいか
904Nanashi_et_al.:2013/08/26(月) 22:48:56.89
>>896
自分が目撃した教員選考では、候補をまず一覧表にする。
この時点で、誰が見ても不適格な人が約半分発生する。
そこで履歴書と業績リストを斜め読みするだけで、異論のない範囲でさらに半分に絞られる。
そこまでセレクトしてから、抱負やこれまでの研究成果を読み始めても遅くない。
よっぽどの公募でも、この段階で10名程度だ。あとは選考委員で話し合って、業界の評判を
それとなく探っていけば、面接に呼ぶ人間を5名くらいに絞るのはそれほど難しい作業ではない。
そして面接をして話を聞くと、だいたい全員一致で採用が決まるそうだ。
905Nanashi_et_al.:2013/08/26(月) 22:49:46.53
>>902
だから「消化試合」ってどういう意味なんだよ。
考えてから物を言わないと、お前こそいつまで経っても採用はないぞ。
906Nanashi_et_al.:2013/08/26(月) 23:23:08.95
高齢ポスドクは人生の消化試合

いいですか、繰り返しますから良く聴いてください

高齢ポスドクは人生の消化試合です


三十代に入ったら直ちに非アカポス就職を捜しなさい
そうしないと一生負け犬ですよ
907Nanashi_et_al.:2013/08/26(月) 23:33:05.71
消化試合ってどういう意味ですか

わかっていないで使っているようだから、繰り返します

消化試合ってどういう意味ですか


自分でも説明できない言葉を使っていて、どうやって人を納得させるのですか
あなたはそれだからダメなんです
908Nanashi_et_al.:2013/08/26(月) 23:37:34.57
「またチャンスが巡ってくるからと自分に言い聞かせ、見送ったあのチャンスは、
実はアカポスに就ける最後のチャンスだった」ということもあるんだろうなあ。
909Nanashi_et_al.:2013/08/27(火) 09:42:26.06
高齢ポスドクは人生の消化試合

いいですか、繰り返しますから良く聴いてください

高齢ポスドクは人生の消化試合です


三十代に入ったら直ちに非アカポス就職を捜しなさい
そうしないと一生負け犬ですよ
910Nanashi_et_al.:2013/08/27(火) 10:33:08.87
高齢助手とか助教だったら、まだ任期無しが多い時期だったので、そういう人はある意味勝ち組かもしれない。
ポスドクは一般的に任期付きだから高齢までポスドク続けられるのは,継続審査または他の採用に通ってるのでそれなりに
優秀じゃないと残れない。 と考えて、”高齢ポスドクは人生の消化試合”というメタファーは? と考えると、
消化試合になる→何やっても現状維持できる。意味だとすると、高齢は50才以上、ポスドクには珍しい任期無し
と考えるのが妥当か? 社会保証とか、手当とか無いけどそれなりの給料出てるのであればそれでよいかも?
アカデミアの負け犬という意味では、採用されている教員でもほとんど負け組だと思うけどなぁ
消化試合という意味では、そこそこの年齢で教授になったけどあまり研究意欲のなくなった層の方が消化試合っぽいけどね。
国公立を定年(or 前)退職して、底辺私立に転身したおじいちゃん教授ってのが私のイメージかな? 
まったりしていいじゃん。そこそこ給料もいいし、、、、、、 消化試合にあこがれるなぁ
911Nanashi_et_al.:2013/08/27(火) 10:41:00.16
消化試合に憧れる時点で人生の負け組ですよ
912Nanashi_et_al.:2013/08/27(火) 11:24:48.62
既に上がりに近い教授なので負け組でもいい
価値観は他人に求めませんから自分では負け組と思っていません、
しかし客観的には負け組でしょうね。もっと下が居るけど、、、、、
消化試合じゃなくて、不毛な作業に色々じたばたしている物でね。
もっと若手に動きやすくなってほしくて腐心していますね。ま、業界へのお礼ですね。
913Nanashi_et_al.:2013/08/27(火) 13:33:43.49
消化試合っていうと、なんかヒトデが内蔵を体の外に出して、消化液をまき散らしつつ餌ごと丸呑みする
イメージが湧くのだが、そんなの俺だけ?
914Nanashi_et_al.:2013/08/27(火) 13:45:45.91
ますますが来やがった

嫁も反対していたし、悲しくないや・・・
915Nanashi_et_al.:2013/08/27(火) 14:58:18.97
「人生の消化試合」って、どっちかというと論文出さない高齢准教授とかが思い浮かぶけどなあ。
ただ、消化試合だけど勝ち組ではある。
916Nanashi_et_al.:2013/08/27(火) 18:17:22.55
公募で無理っぽいと自覚していてもますます連発されると人格否定されている様でへこむ。
学生には、就職でますます来ても気にスンナって言ってるけど、気にするよなぁ
「人生の消化試合」っていうと上に行く気のない任期無しポジションのひとってイメージだなぁ
アカデミアでは負け組かもしれないが、人生では勝ち組の方では?
917914:2013/08/27(火) 18:49:33.44
遅刻殉教なんで、そういった意味では勝ち組なんかもしれん。
嫁も働いているし、子も地元の学校だし、単身赴任だとメリットは少ないからなぁ。
でも、もうすぐ50なんで、このまま本当に定年を迎えるかもしれん。
やっぱ、焦る。
918Nanashi_et_al.:2013/08/27(火) 20:36:15.32
919Nanashi_et_al.:2013/08/27(火) 21:44:20.12
高齢ポスドクだって問題ない。
教員になって、びっくりしたこと。

50歳くらいのおっちゃんがポスドク研究員として、
かれこれ25年以上に同じ場所いるそうだ。
論文も書かない。日々なにをやってるのか分からないけど、雰囲気が全然辛くなさそうだ。
勤務実態も、決まった時間に出勤し、決まった時間にメシ食べて、休憩をしっかり取って、5時半頃に帰宅する。
もちろん、土日祝日に出勤しているところを見かけたことはいっさい無い。
しかも、大学の規定でポスドクだけど、ボーナスだけでも年間90万はもらっているそうだ。
こうなると、ほぼ公務員だな。
920Nanashi_et_al.:2013/08/27(火) 21:57:23.85
用務員のおっちゃんみたいやな
921Nanashi_et_al.:2013/08/27(火) 22:55:33.16
遅刻殉教は勝ち組だと思うよ。
いまは宮廷助教だけど、そろそろ遅刻殉教の公募に出そうかな。
922Nanashi_et_al.:2013/08/27(火) 23:08:42.85
勝ち組、負け組なんて人それぞれ
自分の人生観次第だろ
貧弱な人生観しかもてない人は宗教でもやった方がいい
923Nanashi_et_al.:2013/08/27(火) 23:31:13.25
このスレの書き込みとか教育者目指している人間が書いてるとは思えんよな。
924Nanashi_et_al.:2013/08/28(水) 00:44:31.61
綺麗事は言わないことだ
925Nanashi_et_al.:2013/08/28(水) 00:48:40.05
↑宗教に教えを請うがいい
926Nanashi_et_al.:2013/08/28(水) 06:27:05.00
「9マイルは遠すぎる」みたいな流れに和んだ
927Nanashi_et_al.:2013/08/28(水) 09:58:35.21
ともかく任期無しの職に就こう。
それがだめなら、任期有りの職に就こう。
それがだめなら、ともかくなんでもいっから職に就こう。

もしも今年度限りの任期で現時点で決まってないなら、
9月に入ればもう大学名を選ぶなんてことせずに、関連公募を片っ端から出そう。

完全無職って、思う以上に簡単に陥ることができるし、そこから抜け出すのは
思った以上に難しいことです。
928Nanashi_et_al.:2013/08/28(水) 10:00:50.43
俺はとっくに無職でニート。
929Nanashi_et_al.:2013/08/28(水) 10:04:25.85
一度ニートやっちゃうと抜け出るのが難しいでしょう?
あなた、ニート卒業する気がありますか?
いずれご両親は亡くなるのです
早いうちにニートは卒業してきちんと自分で稼ぎましょうよ!
930Nanashi_et_al.:2013/08/28(水) 10:45:28.15
完全無職6回目
9月からまた復帰するぜ
931Nanashi_et_al.:2013/08/28(水) 13:27:50.56
ますますと論文のリジェクトが一緒に来たので、
結構落ち込む
932Nanashi_et_al.:2013/08/28(水) 13:42:05.98
>>931
がんば…
933Nanashi_et_al.:2013/08/28(水) 16:39:24.84
論文のリジェクトそのものには落ち込まないけどなあ。
誤魔化したつもりの痛いところをレフリーに指摘されると、採否にかかわらず凹む。
レブリー(選考委員)のコメントが応募者の耳に入らないだけで、公募も同じなんだろうな・・・
934Nanashi_et_al.:2013/08/28(水) 17:37:07.38
教育者が完全無欠で あるorなければいけない と考える時点で現実世界との乖離を感じる。
ある程度の年齢とポジションを得て初めて自分にウソをつかない生活を目指す物じゃないの? 他の人は知らないけど
935Nanashi_et_al.:2013/08/28(水) 18:00:11.95
>>926

毛メルマン乙

>>922 宗教でもやった方がいい

教祖になるぞ〜!
936Nanashi_et_al.:2013/08/28(水) 18:04:55.26
もともとアカデミアは宗教が発祥だからくえるならそれもありかな?
937Nanashi_et_al.:2013/08/28(水) 18:42:48.02
教祖になってどうするんだよw
貧弱な人生観の持ち主が信者に生きる道を示せるのか?
938Nanashi_et_al.:2013/08/28(水) 18:45:11.51
アカデミアには科学真理教の信者が結構いるが、科学真理教の教えはあまり豊かな人生観を提示してないような、、
939Nanashi_et_al.:2013/08/28(水) 20:01:52.34
もちろん暗黒邪淫教ですよ、フヒヒ
940Nanashi_et_al.:2013/08/28(水) 21:50:03.96
自分の利益を考えた時点である意味間違った方向。
自分の存在は無にして人類の発展に寄与する一石になればよい。
941Nanashi_et_al.:2013/08/28(水) 21:52:57.98
共産主義みたいだな
942Nanashi_et_al.:2013/08/28(水) 21:57:19.32
中華主義じゃない?
943Nanashi_et_al.:2013/08/28(水) 22:04:02.05
中華思想とは違うよ。
中華思想は俺様の文明こそが世界の中心地だぜ!ってやつだから。
944Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 00:17:49.04
何年もの長期の規制のおかげで
ポスドクから教授になれました
結論として、2ちゃんから卒業しろということです
945Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 01:36:08.00
いきなり面接通知のメールがきた…

何かアドバイスありますか?
こんなに唐突にくるんだ…
946Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 02:10:30.31
>>945
一次関門突破か良かったな!
プレゼンとかがあるなら特に応募先の教育研究の理念とか
実際の授業研究内容とか構成員の業績とかを調べて
内情をよく探った上で、募集要項の内容と照らして
どんな切り口で伝えれば受けそうかきちんと作戦を練る
講演と同じで聴衆に届くかが全てだからな
後は先人たちのHPでも見て聞かれそうな質問への答えを
考えとくくらいか
少なくとも俺はそれで唐突な面接をクリアしたよ
947Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 04:01:49.55
>>904
> >>896
> 自分が目撃した教員選考では、候補をまず一覧表にする。
> この時点で、誰が見ても不適格な人が約半分発生する。

間口の広い公募に見えても、結局はある程度ほしい年齢層、専門分野があるわけで、そこから外れていれば次には進めないということだよね
全部じゃないけどたまに送った書類を返却してくる大学があって、業績一覧がチェックされている場合もあれば、明らか何一つめくってもいないところもある
948Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 04:15:06.02
>>945
おめでとう!

アドバイスとか特にないが、自分の経験を反省すると…
自分がその大学に合うか冷静に見極めるくらいの姿勢で面接にはクールに臨んだほうが良いかもw
こちらから質問できる時間がありそうなら、職に就いてから後悔しないように質問をいくつか考えておいても良い
949Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 06:56:43.50
>>945 分野は?理系?文系?それによってもアドバイスは変わってくる。
950Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 08:05:06.01
>>945
おめ!
事務や担当の先生に電話で聞けば良いと思うの。
面接官として登場しそうな先生の顔と名前を覚えるくらいかな。
951Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 08:36:06.54
>>945
まずHPで学科の先生方を調べて、一覧表を作っておけ。
面接ではとにかく笑え。審査員を巻き込んで笑いを取るぐらいのネタを仕込んでおけ。
和気藹々とした雰囲気で損をすることはない。
それ以外は、恩師か現ボスに聞け。
952Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 08:56:19.37
高齢ポスドクは人生の消化試合

いいですか、繰り返しますから良く聴いてください

高齢ポスドクは人生の消化試合です


三十代に入ったら直ちに非アカポス就職を捜しなさい
そうしないと一生負け犬ですよ
953Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 09:35:01.55
30代で教授に応募するのはよろしくないかー
954Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 09:36:29.91
>>953
落とされたって失うものはなにもない。出せ。
955Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 09:36:50.39
余裕だろ。最近は30代教授なんて珍しくもなんともない。
956Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 09:38:06.10
教授に応募すると見せかけてポスドクに応募するのも意義深いんじゃないか?
957Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 09:40:14.42
30代前半ならまだ企業にいけるかもしれんぞ?教授でいいのか?報酬も人生も段違いによくなるチャンスだぞ?
958Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 09:47:58.60
一度教授になってしまうと人生がゴールしてしまうかのような錯覚に陥りやすいし、雑用も格段に増えるからなあ。
研究を続けたければ応募しないほうがいいと思う。
もっとも准教授にもなれば実質的に研究はもう卒業してるだろうけどね。
959Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 09:51:48.02
俺の回りでは教授への昇進の打診がきてる30代が結構いるが、全員まだ早いからと断っているようだよ。
理由はやっぱり雑用の多さだね。教授になってしまうと研究人生は完全に終わってしまう。
そこんところよく考えてみたら?
960Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 11:16:47.78
教授だけが持つのは人事権。
961Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 11:33:03.31
うちで准教授がなれないのは採用委員長くらいだよ
教授会の投票権もあるし人事委員にもなる
962Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 11:36:55.07
>>959
> 俺の回りでは教授への昇進の打診がきてる30代が結構いるが、
> 全員まだ早いからと断っているようだよ。

それって、いつでも昇進できるシステムの私立の話?
いまいる宮廷だと、そんなこと考えられんな。
そもそも30代で打診が来ることはめったになさそうだが。
963Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 11:51:48.48
第二の人生を歩むならいいタイミングだが、今までの道をそのまま歩んで行くなら一度今までを振り替えるべきタイミングでもある。教授がゴールならいいが、人生そんなものじゃないだろう?
964Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 13:53:05.62
文科省が30大学重点予算なんてぶち上げているけど、また設備に
金掛けるんだろうか。
トップの大学もあまり一杯もらっても動かせる人が居ないとどうし
ようもない。かといって短期のPDやとうと誤解する人間がまた
増える。 一旦就職した連中を大学院に行かせる方が現実的か?
人は足りないと思うけど、研究費はそれほど足りてないというイメ
ージはあまりないんですよね。官僚の考え的にはPDとかの人件費
は消耗品と同レベルなんですかね?
965Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 14:00:13.55
研究予算の重点化政策の結果、韓国で何が起こったのか、何もわかってねえな。
日本の科学技術研究の良さは、層の厚さにあるというのに。
966Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 14:20:17.73
官僚の考え方的にはポスドクなどの人件費は今後急激に圧縮される見込み。
そのつぎに教員などのスタッフ削減が待ってる。
大学の削減はその後くらいかな。

(とある筋からの情報。)
967Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 14:21:49.02
>>964
PDは消耗品だろ.普通。
研究費を取ってきたら、それでPDも雇える、消耗品も買える。
どう見ても同列
968Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 14:23:17.07
>>966
すでに遅刻では定数削減が始まっている。
やり方はいろいろあるが、うちでは定年後、一定期間補充なしというやり方をしている
969Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 16:06:14.11
そんなことより次スレ立てて
970Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 16:29:38.82
技能員の削減、事務の削減、若手の削減。次は大学設置上
置かなければならないメンバーの削減ってなるのか?
別表第一を削るってことになるんでしょうね。
減るとますます、ますますだ。
971Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 16:41:42.11
それより給付型の奨学金増やした方が底上げにはプラスだと思うけ
どなぁ 法科大学院で司法試験通らないくて奨学金だけ残るパター
ン以上に悲惨ではないにしろ、マイナス一千万スタートはきつい。
972Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 16:57:06.80
ポスドクや教員、技官、事務ひっくるめて人件費が今の25%まで削減されるっていうから、ガクブルだよ。
ますます、が今後ますます増えるんだろな。
973Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 17:08:50.29
国立大学法人の今後

(1) 教員数の大幅削減で教員当たりの負担が激増。研究時間激減
(2) 予算削減に伴い、給与は現状維持か更に削減(ちなみに震災復興措置後の復元はない)

給料安くて、研究できない。これが5年後の国立。
974Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 18:12:48.62
最後には宮廷だけ大学として残る
975Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 18:46:33.61
>>972 人件費が今の25%まで削減
>>973 震災復興措置後の復元はない

ソースキボンヌ(脳内ソースはダメよ)
976Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 18:57:30.27
つ おたふくソース
977Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 19:35:07.56
25%もあるならラッキーだと思うがな
諸外国の首脳はすでに日本政府の破綻は不可避だと見なしてる
(ソースは日経とかのウェブ記事)
978Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 19:35:34.26
>>974
宮廷の学部と院だけな
研究所教員は全て首チョンパ
979Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 19:45:38.75
>諸外国の首脳

ここは嗤うところですか?政治家なんて当てにならんよw
980Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 20:07:57.20
>>953です
今は大手の会社員をやってます。
ドクター持ち。
確かに落ちても失うものはないので、
とりあえず応募してみるよ。
981Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 21:23:11.05
遅刻院から宮廷の附置研をめざしてみる
982Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 21:27:10.40
そうだな。遅刻あたりは今後大学の存続そのものが危ういもんな。頑張ってね。宮廷いけるといいね。
983Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 21:30:43.11
宮廷でも附置研あたりだと予算的にどうよ?
大学予算の配分次第じゃ消されることもあるんじゃないの?
俺マジで不安でどこ狙えばいいのかわかんねえよ。
984Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 21:50:19.19
基本的に附置研は無くす方向にあるよ
985Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 21:57:45.79
某Q大では附属研究所の定員削減の話が持ち上がった頃
そこ所属の准教授の不審死が速攻で自殺として処理さry
986Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 22:04:26.36
宮廷でもQとかHはいずれ無くなるかもって話を、、、、
987Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 22:14:05.53
研究できない先生方と、高等教育を受ける素養のない学生の集う自称教育重視のユートピア大を無くすのが先だろうに。
988Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 22:46:22.01
>>987
どちらにしろ、あなたには関係ない話だ
989Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 23:31:07.67
そうありたいね。
990Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 23:45:26.69
>>980
会社員から教授というのは相当厳しいかもね。
俺の分野だと、最低論文100報+コネはいるとおもうな。
教員としての能力は未知数だから、研究のみの評価となるだろう
991Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 23:50:36.18
>>990
業績なしコネのみの企業出身教授大勢いるがな。
大学経営、就職担当要員だが。
992Nanashi_et_al.:2013/08/29(木) 23:55:38.96
高校の校長リタイアもいるな
リメディアル担当要員だな
993Nanashi_et_al.:2013/08/30(金) 00:01:07.80
企業じゃ論文なんてあまり書かないからコネとかでなんとかするしかないでしょ?
実際のところ、学会等で高く評価されつつ業績のない人が大学から請われて教官になるパターンが多いのでは?
994Nanashi_et_al.:2013/08/30(金) 00:13:34.27
就活担当教授は、企業OBのじじいで学位も論文も持ってない
しかし就職枠100くらい持ってくる
お前らより100万倍有用なわけだ
995945:2013/08/30(金) 03:16:02.74
>>946
>>948-951
助言ありがとう!やっと面接プレゼン資料できたよ。
書類〆切が7月末だったんで、今回もますますを覚悟していたんだけど…

面接は約1時間で、研究と教育の抱負+質疑だそうだ。
ちなみに、何人かで日程を調整したら週末しかなかったらしい。

玉砕してくるが、助言を頂いたみんなのためにも、
面接で聞かれたことくらいは報告しますわ。
996Nanashi_et_al.:2013/08/30(金) 08:58:37.23
給与が大幅に削減されるから
家族がいるかどうか確認されるよ
大家族だと不採用になる
997Nanashi_et_al.:2013/08/30(金) 09:04:40.79
俺みたいに、嫁が働いていれば(高校教員)、
万年准教授でも問題なし。
雑用は少ないし、大講座なので、自分が一家の長であることは教授と変わらない。
998Nanashi_et_al.:2013/08/30(金) 10:02:16.43
やべえなマジで
999Nanashi_et_al.:2013/08/30(金) 10:02:50.93
銀河鉄道
1000Nanashi_et_al.:2013/08/30(金) 10:03:28.65
1000ならウンコ漏らす
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。