もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@59
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽 。
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね。
2chである以上嘘回答の可能性もあるから最終判断はご自分で。
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@58
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1345887023/
大半の化学反応とかは 温度が上昇すると、それに比例して 反応が早くなるって考えて問題ないでしょうか? 漠然としてすいません。 バッテリーとかも、寒いと電圧が下がるし コンクリートも硬化する時、硬化熱を出して 固まるから。 こういう理由かなって思ってます
>>1 おつです
質問です。
物理学だか化学だかで、想定上のきちんと計算通りに動く気体のことを指して
何とかと言った気がするのですが、何でしたでしょうか?
理想気体
>>2 吸熱反応か発熱反応かによっても違うんじゃないのかな。
6 :
Nanashi_et_al. :2013/04/29(月) 07:34:43.65
小説などでない知識本をどんどん買っていくか高いから買わないでおこうとするか どっちにしてますか?本が安ければいいんですが1つ4000円はざらだし 結果的にたくさん勉強して何らかの得が発生するか、逆にお金だけどんどん減っていったりと損がおおいのか どちらの人が多いんでしょう
図書館で借りたりして、有効だと思った本は買っているかも。
勉強するのならいい本は買わないとダメですよ
9 :
Nanashi_et_al. :2013/04/29(月) 11:15:41.10
>>7 図書館はまったくつかえないな。ふるすぎるし品揃えは悪いし
>>8 お金がねー
図書館は司書の方に相談してナンボなわけですが、、、
11 :
Nanashi_et_al. :2013/04/29(月) 12:01:31.76
相談するとどうなるの?買ってくれるの?発売して何年以内は無理とかでないんですか?
>>11 蔵書のある図書館から取り寄せてくれたり
新しく購入してくれたり(何冊か買ってもらったことある)
ちゃんとした人ならちゃんとした対応してくれますよ
(酷い人にあたったときは日を改めてまた行ってみましょう)
>>11 連レスごめん
新しいのももちろん大丈夫です
(新聞広告の切り抜き持っていったり、「これから出る本」もっていったり…)
人気のある本は順番待ちもありますが、一か月も待たないことが多いかな
レリウムが択捉島だけでなく、例えば歯舞諸島や色丹島から採掘できる可能性はありますか?
失礼、レリウム→レニウムです
16 :
Nanashi_et_al. :2013/04/30(火) 03:21:29.62
今宿題で明日提出しないといけないんだが、 「専門的知識を深めるには」を系統図法で書かないといけないんだが、 うまくかけない。誰か助けてくれ。
17 :
z :2013/04/30(火) 03:26:35.52
『いんたーねっつを使う』 ┳ 『とりあえず2ちゃんねるで聞いてみる』 ┠ 『ぐぐる』 ┗ 『wikiる』
18 :
Nanashi_et_al. :2013/04/30(火) 03:30:32.12
ちなみに 専門知識を深める-----個人で-----------本を買う・ググル |_他人の力を借りて----ベテランに聞く、わからないことをメモを取って調べる ぐらいのことを書いたら再提出っていわれて、期限が明日なんだ、まじでやばいっす たすけてください
19 :
z :2013/04/30(火) 03:35:33.78
個人での枝も結局は人の知識じゃないっすか。 原理原則から考える的なところとか、実験するとか そんなアプローチも必要なのでは。 仮設とか実験とか検証とか考察とか。
20 :
Nanashi_et_al. :2013/04/30(火) 04:02:05.41
後だし後だしでわるいんんだけど、 鉄製品の引っ張り強度がどうとか、材質がどうとか、そういう関連のQCの 系統図法を書けといわれてるんだ、実験から〜みたいなことからではなく、 すでにありふれた情報をどう勉強していくかみたいなもの?が必要っぽい 個人では自分で自主的にという意味で広げてみました。 他人の力は、講義や勉強会なので学ぶてきな広げ方をしてみた そしたら考え方が浅いといわれた
>>20 自分で考えないとダメな宿題ですよね
なら自分で解決しましょう
質問です 太陽系は太陽の引力に星たちが引かれて成り立っていますよね でも、木星や土星なんかは太陽から滅茶苦茶離れています 本当に太陽の引力がこんな離れている星に届くのでしょうか? 木星と土星は互いに引力で引かれ合わないのでしょうか? 宜しくお願いします
太陽以外の引力も働いてるといわれてる ダークマター
重力は無限遠まで届くのです。 距離の*乗に反比例して弱まるのです。 *には数字が入るのです。
>>23 木星と土星も互いに引かれ合ってますが
どっちも太陽に比べると軽いのであんまり影響ありません
>>23 > 質問です
> 太陽系は太陽の引力に星たちが引かれて成り立っていますよね
> でも、木星や土星なんかは太陽から滅茶苦茶離れています
> 本当に太陽の引力がこんな離れている星に届くのでしょうか?
はい
> 木星と土星は互いに引力で引かれ合わないのでしょうか?
引かれているが太陽の引力のほうがつよい
月と地球も引力で引かれていますよ
割とマジで良い勉強方法を教えてくれ 理系に来たまではいいんだが、 恐ろしく難しい 家での勉強をサボりまくってるのが 原因なのは分かってるんだが どうすれば良いのか分からない
高校の理系クラスなのか専門学校なのか大学の学部なのか 学部なら選考は何なのか それくらいは説明してくれないとアドバイスのしようがないだろう
毎日勉強することですよ 学校の予習復習は毎日、授業時間と同じ程度の長さは必要
31 :
z :2013/05/03(金) 16:12:23.92
まずは興味を持てば自ずと身に付くよ。
日経サイエンスという雑誌は、どんな雑誌ですか 図書館で手にとったら、スラスラ読めたのですが そもそもどういう雑誌か知りません 自分は文系なので知識もなく、読んでもそんなところまではわかりませんでした 読んだことがある人がいたら、批評やレビューのようなものが聞きたいです
34 :
Nanashi_et_al. :2013/05/03(金) 18:14:47.94
一般向けの科学雑誌です 良質の雑誌です おすすめ
機械的結合と化学結合の違いについて 聞かれたけど 機械的結合は、インターロック、突起同士の結合で 化学結合は分子とか原子レベルでの化学反応による結合 って答えたけど、ほぼ合ってますよね?
慣性質量GD^2(GDスクエア)の読み方を教えて頂けますでしょうか? 例えば 774kg・m^2 の場合、 774キログラム平方メートル 774キログラムメートルメートル 774キログラムメートル2乗 のどれが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。
38 :
Nanashi_et_al. :2013/05/03(金) 23:11:56.87
放射線育種は何の問題も無く受け入れられてるのに、 遺伝子組み換え食品が強く反発されてるのはなぜでしょう? どちらも遺伝子を作り替えていることに変わりないと思うのですが。 放射線育種は国内の品種で行われていて、 遺伝子組み換え食品は今のところ海外の農作物だから、 後者を忌避する世論を作って、輸入障壁にするという目論見でもあるのかな、と ちょっと勘ぐったり。
>>38 単に日本特有の「核」アレルギーの賜物かと。
「核」の方は受け入れられてるって話だよね。 まあ結局イメージに支配されやすいってのはあってる。
適当にニセ科学を掲げている市民団体が多いということなんだよね
今工学部2年で,サイズモ系実験をしています 振動台が起こす加振振動数とサイズモ質量の絶対応答変位の振幅倍率をM1, 加振振動数とサイズモ質量の相対応答数をM2とします. 実験をして,実験値と理論値のグラフを書くとM1,M2共に共振点付近で 実験値と理論値に大きな誤差が生じました, この理由を教えてください. 実験ではサイズモ質量と振動台の加速度を測定てコンピュータで2階積分して 変位に変換しました.
>>38 私見だけど、遺伝子組み換えである病気に抵抗性がある品種が出来たとして、
その病気への農薬も同じような所で作っているわけで、その農薬の登録を更新しなかったら、
在来の品種は農薬を撒けなくなります。
農薬は効果も安全性も認められているようなものでも、登録の更新がされないと使えなくなります。
農薬メーカーと遺伝子組み換え作物の種苗メーカー、穀物メジャーあたりが仲がいいもんで。
>>38 放射線育種は、放射線を当てて遺伝子を改変するもので、放射性物質の残留はほぼないけれども
遺伝子組換は、ベクターと呼ばれる核酸で遺伝子を改変していて
何らかの理由でヒトの遺伝子もに作用することを恐れているのではないかな。
>>43 意味分かってないでしょw
サイスモ系ってなんだよw
47 :
Nanashi_et_al. :2013/05/05(日) 07:51:59.11
>>44 > 農薬メーカーと遺伝子組み換え作物の種苗メーカー、穀物メジャーあたりが仲がいいもんで。
こういう陰謀論を語っている限り、市民団体はダメなんです
48 :
38 :2013/05/06(月) 00:55:41.69
皆さん、回答ありがとうございます。
特に
>>45 など、成程と思いました。
実際のところベクターは生き残ることがあるんでしょうかね?
>>48 「放射能」や「遺伝子組み換え」と言う単語に過敏反応を示す人々は
その内容までは理解していなくて、ちょうど似非科学の逆のように
単語のイメージだけで反応している、新しい技術に対するアレルギー反応
なのだと思います。
ベクターの残留は。どうなんでしょうね?ごめんなさいわからないです。
光文社新書のゼロリスクの「罠」って本にちゃんと解説してあるので読んでみたら
理系なのに致命的に数学の応用が全く解けない。 少しでもひねられると全然ダメ 数学得意な人、助けて
大学受験か?
54 :
Nanashi_et_al. :2013/05/08(水) 14:29:02.08
可逆変色する製品、素材、その資料を探している Google先生が導くページは、特許情報ページ。ブックストアやカーリルで検索しても、関連書籍には出逢えなかった。 水に濡れたりすると色が変わって、乾くと元の色に戻る製品は、1つだけお風呂場の玩具で昔TVで見た気がする。 大学や大企業の、特許申請された方にお会いするのは、最期の手だと思ってる
質問の意図がわからんけど、何でもいいなら塩化コバルトだって可逆変色じゃね?
56 :
54 :2013/05/08(水) 18:29:03.98
ありがとう 答えだけ頂戴する様な姿勢となり、大変失礼。 雨のイメージを変えたいと思って。抽象的で笑われる話かもしれないけれども。もう笑われてるけれど。 壁材や床などのコンクリート、長靴、傘、洋服などが濡れることで色が変わり、雨の日に見ることができる世界が生まれたら素敵だなあと考えてる。 結果として、天気が「悪い」といった言葉や、出かけるのが億劫になること、あれこれが出来なくなったという失う視点が 少しでも減ることが出来たなら、雨がひとつの楽しみに感じる人が身の回りに増えて頂けたなら僕は嬉しい、という思い。 ついでに介護現場のオムツが、水気や中身の性質によって色が変わり、中を見なくても交換の時期や体調が分かるかもしれないという憶測も抱いてる。というかアイデアは尽きない。 知識もお金もスタート地点だけども、愚直に蓄え、活かし、時間をかけて進めて行きます。 回答してくれて、ありがとう 読んで頭をひねって下さった皆さんも、ありがとう
58 :
54 :2013/05/09(木) 07:57:07.52
また詳しい方に出会えて嬉しいです、ありがとうございます 調べが足らなかったようですね、英語も力不足ですけれども、目的のために頑張ります。 かけて頂いたご配慮、おしえてくださったその知識ふくめ ひとつひとつに、多謝申し上げます
弾性体に剛体を押し付けた時に,摩擦の有無で弾性体の応力分布が変わるらしいのですがなぜですか?
60 :
Nanashi_et_al. :2013/05/09(木) 18:29:56.61
理科の授業で摩擦力は垂直抗力に比例すると習ったんですが接触面積?に比例しないのが不思議です 実感としては垂直抗力が同じ大きさでも接触面積が大きい方が滑りにくい気がするんですけど…
62 :
Nanashi_et_al. :2013/05/09(木) 23:24:46.47
>>61 ちょっとだけわかった気がしました
ありがとう
64 :
Nanashi_et_al. :2013/05/12(日) 01:11:21.35
池田清彦 関係のスレッドってないんでしょうか?
おたまじゃくしを川に流したらどうなりますか? 深さは15〜30センチです 生きませんかね…
生きカエル
生物板で聞いて
生ゴミを川に流してはいけません
69 :
Nanashi_et_al. :2013/05/26(日) 23:33:26.17
低学歴無教養からの質問です。バカ相手だと思って優しく教えてください。 地球には重力があって、地球の真ん中から遠ざかるほど重力の影響力は 小さくなると理解してます。そして、窒素だか酸素だか、気体として存在している 軽い物質すら引き止められなくなっている境界こそ大気圏内外の境目だと。 つまり、宇宙から見て地球の丸い輪郭って、ちょうどその重力の影響力と 地球にある物質の重さ(軽さ)が釣り合ってる境目なんだ。 ↑ 一般市民として、こういう理解(イメージの仕方)って、間違っていますか?
最初の想定が間違えてるよ。 それだと地球にしか重力がないじゃない? 月はなんで地球を回る? 地球はなんで太陽を回る? 重力は質量が大きいものほど強く、 お互いが作用しあっている。 ○○にあるものとは?に答えるなら 「お互いの重力が作用しあっていて、 ○○より軽いもの」といえばよいよ。 ○○を地球や太陽・土星に置き変えてちょうだい。 だから地球にあるものだと、月も入れてあげないとね。
71 :
Nanashi_et_al. :2013/05/27(月) 09:05:53.88
>>69 地球と宇宙の境目はって質問だよね
でもそれは「空気が薄いところ」でも「重力の影響が無視できる(無重力)ところ」でもない
この二つにははっきりとした境界がないからね
ここまでは気体を引きとめられるけど、もう少しでも地球を遠ざかったら引きとめられないってことはない
(そもそも
>>70 にあるように相手が重ければ重いほど遠くのものでも引きとめられるから
月だってハレー彗星だって気体の分子と同じように地球に引きつけられてるもの)
だから宇宙利用の取り組みとして人工衛星軌道なんかの地上100km程度からが宇宙ってことになってる
72 :
Nanashi_et_al. :2013/05/27(月) 12:41:44.94
みえる化って言葉が数年前から使われてますが、これって可視化とは違うんですか? 聞くたびにこっちが恥ずかしく感じてしまうのは私だけ?
>>72 実際に会話してみれば分かると思うが、「かしか」ってのは聞き取りづらいんだ
「みえるか」の方が聞き取りやすく、パッとイメージが浮かぶから会社人には好まれるようになった
同様の例として、自衛隊で左舷を「ひだりげん」と呼ぶ慣習などがある
74 :
Nanashi_et_al. :2013/05/27(月) 13:27:05.37
>>73 なるほど言われてみれば確かに
いや納得したわ、ありがとう
ただよく分からないけど、シースーやギロッポンと同じような恥ずかしさは拭えないな
聞き取りづらいか?
76 :
Nanashi_et_al. :2013/05/27(月) 22:57:12.25
ハイスループットスクリーニングの論文とかで見かける散布図の見方を教えてください。縦軸の相対蛍光ユニットは何と何を比べているんですか?横軸のカラムはプレートにあるウェル全部の数を表しているんでしょうか
ちゃんと論文に書いてあると思うが
具体的な論文とfigure示してくれたら、詳しく教えてあげられるけど、ってかむしろその情報だけじゃなにもいえないと思う あくまでも想像だけど縦軸は% of controlとかじゃない? どんなアッセイなのかによるけど、各プレートにのってるポジティブコントロールとネガティブコントロールの値から出すことが多いと思うよ 横軸はカラムじゃなくてウェルじゃないかと
>>78 A new resorufin-based a-glucosidase assay for high-throughput screening
のFig4.Aのグラフなんですが。
見方が分かりません
横軸は全ウェル数表してますか?
80 :
Nanashi_et_al. :2013/05/28(火) 18:24:57.27
そこはdoiや
土井さんって最近論文たくさん出ますよね
>>73 >>74 いや、いわゆる可視化と見える化は全然ちがうよ。
たんに語呂の違いではない。
一度見える化の本でも読んでみるといい。
83 :
Nanashi_et_al. :2013/05/29(水) 00:36:23.13
>>82 知ってるならそれを教えるスレなんですけど…?
>>83 ごめん。
違うという事は知ってるけど説明できるほどには知らない。
85 :
Nanashi_et_al. :2013/05/29(水) 00:55:18.55
教師「人に説明できて始めて理解してるという」 知ってるだけなら仕方ないね、ありがとう 実は自分も興味あったので知りたかっただけなんだ
理系と言うよりも日本語の問題なんじゃないの。 見える化って、「差がわかりやすいように」することでしょ。 んで可視化って物理的に見えるようにすることなんじゃないのかな。
同じ意味だと思う
俺のイメージでは、「見える化」は物理的に見えるようにしてる必要はなくて、 差がわかるようになる、数値的に明らかになる、みたいな意味にとらえてる。
googleで検索すればいくらでもでてくるのにそれを怠ってここで質問する時点でアウトでしょ
国立別院試スレを覗いてもあんまり動きがないようなのでこちらで質問。 慶應理工から国立院試を受けようと考えてる大学一年なんだけど、院試って過去問を勉強しておけば通るようなものなの? 特に院試関係で一番疑問なのが、慶應理工での勉強で東大とかの院試受けられるだけの能力が身に着くかどうかという点かな。 東大院試の過去問を見る限り、今の自分でも理解できる或いは解ける問題が少なからず混ざっているから、 理系分野に関しては割と基本的な内容を出題してる印象が強いけど……。 ということは、研究室にアポ取って訪問しておくべき、というレスが多いのも問題自体ではあまり差がつかないからなのか? でも正直言って試験対策以外は何をしておけば良いのかまださっぱりで……。 院試を受ける人が試験勉強以外でやっておくべきこと、というのも教えて頂きたい。 長々とした質問で申し訳ない。
あなた次第
>>79 横軸はプレートの縦一列だな。48*32プレートだから48までプロットされてるだろ
大学院では研究室単位の行動になるので 自分がその研究室になじめるかどうかがとても大事になる それを確認するためにも事前に訪問しろということ 時間に余裕があるのなら受験先研究室のゼミにも2,3回顔を出してみるといい ふんいきがよくわかるから
院試って筆記は足切りでしかないと思うよん 最低点取れてればあとはコネとかの方が重要かと だいたい受ける人って最低点取れるような人ばかりだからあんまり重要視されないのかなぁと とるのは教授なんで、全く知らないヤツよりも、ある程度知ってる人を取りたいと思うもんなんじゃない? アポ取れるならとっといたらいいと思うな
院試でコネとか信じているようでは
>>79 横軸column numberってかいてあるじゃんか
各カラムに32点ずつあるんじゃない?
でっかい丸はアベレージかな
縦軸は測定器から得られたカウント値そのものだな、これは
こんなところで質問しているような学生は大学やめてしまえ
>>95 コネって言い方はあれだけど、やっぱり大学外部からうけると内部の人よりも難易度上がる(別枠があったり、試験科目が授業内容に近かったり、卒検で面接指導されたり)
外部からだったとしても、教授同士が知り合いだった場合、推薦書をすんなり書いてくれたりする
俺が知ってる頃は、全く知らないところに飛び込んでもなかなか受かるもんではなかったと思うんだけど、最近は違うんかな?
日本の町工場は技術力が高くて大企業から直接仕事を受注する所もあるってよく聞くんですけど アメリカとかの町工場は技術低いんですか?その場合高い技術を必要とする部品はどうやって調達してるんですか?
>>99 アメリカとかの町工場も相対的には高い方
EUでもドイツやフランスなどの工業国は高い
日本は人口規模がアメリカやEUの1/3未満なのに頑張ってるよね、という感じ
無論中国などとは比較にならないほど高い
違う技術でも結果的には同じものを作れたりするけれど
作れないものは作れないんだからその国での生産を諦めるか、他国から直接買い付けるかの対応しかないわな
例えば、還元型コエンザイムは確かカネカ(日本)しか作れないから、欲しければカネカから買うしかない
薔薇の花からビタミンCを抽出する技術はロシュ(フランス)しかないから、欲しければロシュから買うしかない
ただ、還元型でないコエンザイムなら他国でも作れるし、別の方法でビタミンCを抽出する方法は中国にもある
>>98 いまはそういうことはしないです
ばれると反響が大きいから
>>99 > 日本の町工場は技術力が高くて大企業から直接仕事を受注する所もあるってよく聞くんですけど
> アメリカとかの町工場は技術低いんですか?その場合高い技術を必要とする部品はどうやって調達してるんですか?
アメリカの部品メーカーの能力は低いです
特に数が少ない試作用の部品を作る能力はかなり低い
できない部品は海外調達です
無機化学に詳しい方! このコバルト(3)錯体を無機化学命名法で命名してください! 出来れば英語で、、 [Co(NH3)6]Cl3 [CoCl(NH3)5]Cl2 trans-[CoCl2(NH3)4]Cl cis-[CoCl2(NH3)4]Cl [Co(H2O)(NH3)5]Cl3
俺が出した宿題を2chで聞くなよ、、、
>>105 まだ無機化学命名法なんて習ってねーのにこんな課題出すなやカス
なんだその態度は あの話Kさんにバラすぞ
108 :
Nanashi_et_al. :2013/05/30(木) 19:25:58.57
音声言語の問題 MFCCの解析をしているんだけど フレーム数30 フレーム長25msec シフト幅10msecの時の発話時間長って0.01*29+0.25で計算方法はあってる? 実際話した時間が0.32secなのにこの計算方法だと0.54secになる
109 :
Nanashi_et_al. :2013/05/30(木) 20:01:42.25
すいません自己解決 0.025でした
>>96 92
なるほど!理解が深まった気がします!
ありがとうございました
子供(小5)の進研ゼミ教材に「湯気は液体」って有った 正しいとは思うんだけど、今の小学校は「湯気は液体」なのね で質問なんですが、小学校で教える気体・液体・固体の定義って、どーなってるのですか?
112 :
Nanashi_et_al. :2013/05/31(金) 10:38:36.07
同じだろ 詳しくは立ち入ってないだけ 湯気は白く見えてる奴で凝結した結果光の乱反射起こすので白く見える 気体は透明
>>111 > 正しいとは思うんだけど、今の小学校は「湯気は液体」なのね
逆にこれ以外どう教えたいの?
湯気は気体じゃないってのは理科で必ず教わることだとおもうんだが
少なくとも30年前から湯気は液体だったぞ
俺の小学校では 気体=屁 液体=おしっこ 固体=うんこ と習った いやマジで
うんこが個体とは限りませんー
118 :
Nanashi_et_al. :2013/06/02(日) 03:18:09.19
はい
120 :
Nanashi_et_al. :2013/06/06(木) 23:29:02.60
100m先を双眼鏡でみると 10m先にみえ 拡大された状態になります 双眼鏡を逆にしてみると 200m先に小さくみえます 100mさきにある建物を100m先に見える状態でそのまま巨大化してみえる 双眼鏡のようなものは無いんでしょうか 100m先がちょっと手前の90mさきにみえて巨大化でもいいです
121 :
Nanashi_et_al. :2013/06/06(木) 23:42:28.36
>>120 >100mさきにある建物を100m先に見える状態でそのまま巨大化してみえる
巨大化してるというのは、目の錯覚で10m先に見えてるという事なんです
倍率の低い双眼鏡ってこと? メガネでいいんじゃないの。
ブスブサイクは種残せないはずなのになんで世の中はブスブサイクに溢れてるの?
優性なんじゃね
ブスとブサイクが子供作るからだよ
127 :
Nanashi_et_al. :2013/06/07(金) 10:14:02.30
有機のレポートなんですが、助けて下さい クロロフィルaとbの吸収スペクトルを測定したんですが、ピークが2つある理由とピークのずれ方(短波長側のピークだとaがbより波長が短いのに長波長側だとbの方が短い)の理由がわかりません。教えて下さい
128 :
Nanashi_et_al. :2013/06/07(金) 10:17:38.14
クロロフィルaとbの吸収スペクトルでピークが2つ出る理由とピークのずれ方が違う(短波長側のピークだとaの方が短いのに長波長側だとbが短い) 理由を教えて下さい
それを考えるのが大学の勉強ですよ、、、 ぐぐったらでてくるけどね
131 :
>>120 :2013/06/07(金) 18:42:42.14
>>121 有り難うございます。100mさきに巨大化はできないということなんですか?
虫眼鏡で新聞の文字を巨大化させ、
虫眼鏡から人間が100mはなれれば
100m先に巨大な10倍ぐらいの新聞の文字がみえます
人間がレンズからはなれないと無理ということですか
圧縮空気の冷却で渦流を利用する方法があるそうですが 原理を教えてください お願いします
アイスコーヒーを飲んでて疑問になったので質問します 熱湯100℃ 50cc 水20℃ 20cc 氷 20cc これらがあるとします 1.全てをほぼ当時に混ぜる場合 2.熱湯→水→氷といれる場合 3.熱湯→氷→水といれる場合(氷は溶けるまで待つ) 最終的な温度は同じですか?あるいは差がつきますか?教えて下さいm(__)m
>>134 途中で容器から外へ逃げる熱が無ければ、結果は同じ。
>>135 加えて容器が厚み0(一切熱を奪いも与えもしない)という条件が必要じゃないか?
>>137 ほんとに?
例えば1,2に比べて明らかに3の方が氷が溶けるのに時間がかかるから、容器に触れてる時間は長くならないかい?
時間を同じに揃える(0ではない)条件だとしても、熱伝導熱は温度差に影響されるから、
仮に容器が100度だった場合、1の方が3よりも、3の方が2よりも容器から内容物への熱伝導熱は大きくなって
最終的な温度は1>3>2にならないかい?
139 :
138 :2013/06/10(月) 15:24:14.58
すまん。 2行目は「1,2に比べて明らかに3の方が氷が溶けるのに時間がかからないから、容器に触れてる時間は短くなる」だ
与えられるエネルギーの総量が同じで、 液体と容器の質量が不変なら、 最終的な温度は同じでなければならない
>>140 なるほど「最終的」を「容器と中身の温度が均等になるのに十分な時間経過後」と解釈したのね
142 :
134 :2013/06/10(月) 17:15:56.52
ありがとうございます 感覚的には 「2.熱湯→水→氷といれる場合」 が冷ましたい場合無駄が無く感じられてしまいますが 違うのですねw
>>141 あなた、理系センスがちょっと足りてないような感じですね。
>>143 相手の意図を勝手に「こうだ」と決めつけるのが理系センスだと言うのなら、足りてないだろうね
必死だなお前ら
146 :
Nanashi_et_al. :2013/06/10(月) 21:06:28.07
工学系の質問なのですが、 せん断角φとせん断強さτが一定であれば、理想的には比切削抵抗は切り込み深さや送りによらず一定である、 ということを式で示すにはどうすればよいでしょうか? (比切削抵抗は素材に対して固有の値をとる、というのはダメ) ちなみに切削抵抗≒主分力 という前提です。
必死で悪いか貴様表に出ろ
>>146 1)宿題は自分でやる
2)質問するとしても機械・工学板だろ
149 :
Nanashi_et_al. :2013/06/11(火) 16:36:05.18
鉄道、パソコン、カメラなどの細部にまで異常にこだわる人って理系なんですか?
技術的事項に普通にこだわるんなら理系だろうけど 異常な程度にまでなるのは文系理系同じぐらい分布してんじゃね
151 :
Nanashi_et_al. :2013/06/11(火) 22:02:01.23
それはただのオタク 文理は興味対象とかの区別ではない
>>148 理系全般の看板は降ろすべきだな、そうなると。
おk じゃあここ何板にしようか
155 :
Nanashi_et_al. :2013/06/12(水) 13:38:16.37
50代開業医だが、医者に飽き飽きだ。 朝から晩までジジババのご機嫌取りと、医療訴訟に巻き込まれなように神経使う毎日。 もう金は要らない。 医学博士とったころの、研究への情熱がなつかしい。 どこか理学部か工学部で助教で雇ってくれませんか?
156 :
Nanashi_et_al. :2013/06/12(水) 13:47:50.39
医者が理学部や工学部に行って何するんだ? 医療機器の研究開発でもするのか?
こんなとこで聞いてないで公募探しなよ
助教でもやるか、なんてスタンスじゃどこ行っても何やってダメ確定。
50にもなってそんな受け身じゃちょっと厳しいんじゃ・・・。
>>155 あなたもしかして博士号もってますか?
だったらええショーバイありまっせ。
Dr.kazuoでぐぐれ。
>>155 開業医なんて馬鹿でもできる仕事の人は大学教員になろうと思わないほうがいいと思うよ
何十年も開業医しかやってなくて、研究職で仕事ができるかもって考えるのって何なの。 学生時代スポーツ部で活躍して楽しかったから50代の今でもプロになれるんじゃないか、っていうレベル。
開業医の医学博士だったら 学生時代はスポーツ観戦が楽しかった 程度の経歴だと思うよ
164 :
Nanashi_et_al. :2013/06/13(木) 23:07:10.53
京大、阪大、神戸大クラスの医学部を出ている医者で、 外見、性格、将来性に全く問題が無いにもかかわらず 40歳過ぎても独身の医者がいます。どーしてでしょうか?
165 :
Nanashi_et_al. :2013/06/13(木) 23:30:59.31
そんなん本人が結婚したくないからじゃないの それか周りに望む人がいないか 誰も彼も結婚を望むわけじゃないだろうに さらにいえば、そこに挙げられてるのはあくまで結婚相手に見られた時のステータスであって、本人の動機が欠けてるよね あなたがその人と結婚したいのかしら
>>164 お前自身が結婚したくてもできないので気になるだけだろw
理想が高すぎるんだろ よくあるパターンだ
>>167 いや、凄くいい相手がいれば結婚しても良いけど、そうじゃないのに無理に結婚したいとは思わないだけだろ。
理想が高いという言い方には「結婚したいんだけど」というニュアンスが含まれるけどそこが違う。
レールガンのレールは電磁石ですか?
レールです。
171 :
Nanashi_et_al. :2013/06/15(土) 17:12:04.47
お前らの中にイケメンいない? イケメンじゃなくても、 話すの好きならOKみたいなんだよね。 稼げるのかレポ頼むw URL貼れないから MENS ガーーデン って検索して! ※正しいサイト名は英語です。
計算機の世界では自分自身のプログラムが停止するかどうか判定できないのに 3Dプリンターの世界では自分で自分の複製が作れてしまうことに納得がいかない大学生
173 :
Nanashi_et_al. :2013/06/15(土) 23:26:35.46
馬鹿な大学生
電線とか変電所とかにある白いバネみたいなあれって何て名前でなんの役割があるのですか?
175 :
Nanashi_et_al. :2013/06/16(日) 14:34:40.95
>>174 がいし
電線と鉄塔を絶縁した上で互いを接続して電線を支えてる
キッチン用品の除菌をしていて思ったのですが キッチン用塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム、界面活性剤 水酸化ナトリウム)と アルコールスプレーは、どちらがより除菌能力がありますか?
177 :
Nanashi_et_al. :2013/06/17(月) 11:22:30.61
タイヤの空気圧3Kって 4倍の空気を入れてるって事?
研究には全くん関係ないことなんですが 「博士研究員」ってのは一定の期間が過ぎると絶対にその研究室から出ていかないといけなくなるんですか?
いろいろです
産総研て博士出てないと無理? うちの会社からたまに出向で行く人いるんだけど正社員と出向社員の割合どんなもん?
181 :
Nanashi_et_al. :2013/06/18(火) 01:15:24.04
とにかく低レベルの質問です。地理なのか農業なのかもわからないDQNです。よろしくお願いします。 GWに彼女の実家(北関東)に挨拶にいき、彼女の父と世間話をしていて、そこから見える川の話になりました。 ちょうどその川が、ある場所で堰き止められていて、片方はほとんど水がなく、もう片方は水がいっぱいでした。 池ではなくて川です。2級河川だったかと思います。 「すごい水の差ですね」と言ったら、彼女の父は「もうすぐ田植えだからね。秋まではこんなふうだ」と言いました。 こちらとしては何の話かさっぱりわかりません。農業用水路ではなくあくまで川です。 どうやら、田んぼというのは、自然に流れている川をかなり独占的に(釣りをする人とか風景を楽しむ人なんか は無視)水を堰き止めたり利用したりするのが田舎では常識のようなんですが、 具体的に何をどうやってどう利用しているのかわかりませんし、恥ずかしくて誰にも聞けません。 法的な利用権とかではなく、具体的にどうやって水を使っているのか、堰き止める必要があるのか、溢れたら どうすんの?誰が堰き止める水位を決めてるの?環境とかうるさい市民団体はこういうのOKなの? ……とにかくわからないことばかりです。 夏には結婚(婿入りします)となりますし、一応の知識を持っておきたいです。 山の方で雨が降って川が出来て海に流れる、その途中に田を作り春に水をとめて……。この全体図がまったく わかりません。 長い解答になるでしょうから、こちらですべて教えていただくのは申し訳ないです。 川と田んぼと用水路の関係について、一般的な知識が習得できるウェブサイトとかあれば紹介してください。
182 :
Nanashi_et_al. :2013/06/18(火) 01:19:35.34
↑ わかっている感じで「用水路」とか書きましたが、 用水路が何かもわかっていません。 「川と違って人工的に作ったドブのでかいやつで、田んぼの間にあるやつ」くらいの知識です。 彼女は、実家方面の話題になると「本当はあんなところ住みたくないんだろう。バカにしてるんだろう」と 激怒するので、聞けません。 よろしくお願いします。
質問とまったく関係ない回答ですまんが > 彼女は、実家方面の話題になると「本当はあんなところ住みたくないんだろう。バカにしてるんだろう」と > 激怒するので、聞けません。 悪いこと言わんから結婚やめとけ
184 :
Nanashi_et_al. :2013/06/18(火) 01:44:07.10
取り敢えず「灌漑(かんがい)」でググれ 自然がどうのこうのの前に、農業用の取水が第一目的 二級河川なら都道府県が管理してるので、豊富な水量がなければ貯めることも許可されてるんでは
「水争い 日本」でググったら「関東農政局」のHPがありましたよ
全方向から均一に重力のかかる条件って具体的にどんなものでしょうか
地球の重心
>>187 植物の屈性の問題で これが重力によるものではない、と証明するにはどのような条件下におけばよいか
という感じで 星の中心になんかおけるかバカヤロウと思ってなやんでたのですが納得することにしますありがとうございます
189 :
Nanashi_et_al. :2013/06/18(火) 22:11:59.22
無重力じゃダメなの?
重力が何かから考えればいいかと
縦方向にぐるぐる回し続ければいいんではないか
>>188 普通の重力がある暗闇で育ててみたり
むしろ普通の重力ある下から光が当たるような環境で育ててみるのはいかがかな。
上下さかさまに重力のかかる天井が土壌の環境とか。
均一重力でなくっても検証方法はいろいろあるのじゃないの。
193 :
Nanashi_et_al. :2013/06/19(水) 21:05:21.51
理系の人は、政治、歴史と言った事柄には興味が無いのですか
どうしてそんなこと思うんだろう???
195 :
Nanashi_et_al. :2013/06/19(水) 21:50:47.27
そんなの文系含めて人それぞれだと思うけど ただ科学史に興味ある人はいっぱいいるし、その時代背景知るために大まかな歴史も知ってたり
理系の人は桃鉄とかcivみたいの好きだから社会強い人多い
政治に興味はあるが現代日本の政治の細かい状況には興味がない
社会科学ってやつじゃないかな。
大学受験板の数学スレで
>>200 一応これでも大学で出た課題の一つだけどな
大学のレベルの差はあるってことよ
203 :
Nanashi_et_al. :2013/06/22(土) 20:27:38.73
∫(z=0→h)∫(θ=0→2π)∫(r=bz/h→h)rdrdθdz ∵ 斜辺がz=hr/b
大学受験で円柱座標指定の問題なんかねーだろ
205 :
Nanashi_et_al. :2013/06/22(土) 20:51:37.86
>>200 ゴタゴタ言わずサクッと解けばそれで済むのに
もしかして解けないの?
失礼なことを言うな こんな問題0.1秒で解けるわ
お前の態度が気に入らんから断る
>>203 ケンカに夢中で正解がスルーされているw
ところで r の積分範囲が間違っているよ。 r = bz/h → b
ねとうよが解脱にみえた
>>205 質問している奴のレベルに合わせて対応するんだからさ
どなたか
>>176 をお願いします
>>196 桃鉄のどんなところが好きなんでしょうか
なんだか意外です
214 :
Nanashi_et_al. :2013/06/24(月) 05:43:29.78
なんで理系の難しい研究に取り組む優秀な人が、麻原のようないい加減な奴にいちころでだまされて奴隷になったの?理系ってバカじゃないのですか
215 :
Nanashi_et_al. :2013/06/24(月) 06:11:46.13
お金と時間をもらってやりたい研究ができそうだったからじゃないかな。
216 :
Nanashi_et_al. :2013/06/24(月) 06:29:02.59
ビッグバンから135億年たってるとして、135億光年向こうに銀河発見ていうの おかしくないですか? その見てる光っていつ向こうから出たんですか? 135億年前じゃないですよね? その光はとっくに地球になる物質を追い越して後ろに行っているはずですよね?。
ビッグバンの中心を軸として地球と対称にある場所とか
>>214 文系の信者もたくさんいましたよ
だから学歴や学校歴とは違う世界の話
>>214 騙されるはずないでしょ
>>215 だから研究室として利用してたんだよ
バカではないけど一般的倫理感は欠如してるね
>>219 真剣に信仰していたのですよ
研究環境は大学や民間企業より悪かったのですからね
221 :
Nanashi_et_al. :2013/06/24(月) 21:13:19.15
>>214 不可知論者というのもいるし、科学が全てだと思い込んでる科学教信者は逆に科学で説明できないことに神秘性を感じてしまう脆さを持ち合わせることがある
222 :
Nanashi_et_al. :2013/06/24(月) 21:20:08.84
>>217 そうだとしても離れている距離で結果は同じですよね?
>>220 企業から参加してる研究者はほとんどいなかったでしょ。
大学よりはよっぽど面白い研究ができたはず。サリン作れる研究室が日本にいくつあるか。
>>223 >
>>220 > 企業から参加してる研究者はほとんどいなかったでしょ。
> 大学よりはよっぽど面白い研究ができたはず。サリン作れる研究室が日本にいくつあるか。
どこの研究室でも作れますよ
簡単な合成ですから
化学板にどうぞー
>>225 能力の話じゃないよ。
実際合成できるかって話。
227 :
226 :2013/06/24(月) 22:24:33.80
ちょっと表現が拙かったな。 教授がやろうと思えばできる、という話ではなくて 一学生が「サリン合成したい」つって許可してもらえるかって話。
231 :
Nanashi_et_al. :2013/06/24(月) 23:01:51.20
>>228 理論でなく作りたいんだったら工学部
大体は情報系の所属で、生体情報工学や神経科学、脳科学
>>216 光って別に点じゃぁないからね。
そしてなにより空間が拡大して行くのだよ。
それに、ビッグバンの中心を直角とした直角三角形の
斜辺は135億光年よりも長くったって何も問題はないでしょう?
234 :
Nanashi_et_al. :2013/06/25(火) 00:53:08.26
>>233 工学でやってないと否定はしないけど、ニューロンの発火とか数理モデルからの研究が理学であるよ
ロボット作りたいのなら機械工学系だよ
236 :
Nanashi_et_al. :2013/06/25(火) 08:06:30.79
>>228 数理工学、ロボティクス
ただ日本の大学ではオナニーみたいなことしかやってないので
アメリカに行くことを進める
卒業後はアメリカでベンチャー企業探せばいい
237 :
Nanashi_et_al. :2013/06/25(火) 08:10:16.62
>>214 有名なところだとハイゼンベルクは神秘主義者だよ
科学に対するスタンス、哲学の問題だから研究者だから、とかそういうのは関係ない
238 :
Nanashi_et_al. :2013/06/25(火) 11:23:50.48
>>214 物理や化学は「現実世界を近似表現する仮説」と捉えるのが正しいのだが、
その大半を真理と同等に捉える学生さんが多いね。確かに騙され易そう。
それでもサリンくらい合成する能力を持っているので、テロリストには重宝される。
>>214 人気過ぎわろた
ところでここの住人の出身学部ってどんな感じ?
俺は最終的には理学博士なんだが、薬学とか医学とかいたりする?
241 :
Nanashi_et_al. :2013/06/25(火) 23:14:22.90
>>232 ?
ビッグバンの中心の反対側の方が距離遠いですよね?
で、135億年前にもうそこにあったんですよね?
なんかおかしいでしょ?
>>241 > 135億年前にもうそこにあったんですよね?
どうしてそう思うん?
243 :
Nanashi_et_al. :2013/06/25(火) 23:41:18.89
理系にオススメの東京都内の図書館教えてくれませんか? 多摩図書館に行ったら狭いし、学術書ほとんどなくて本当にがっかりしました… せめて大阪の中央図書館以上の蔵書数を期待しているのですが…
理系大学の図書館でどうでしょうか。
多摩に行けるならなぜ素直に国立国会図書館に行かないのか
大学にいた頃、大学附属図書館で一般人をあまり見たことがないものでびびってます。でも東大の図書館って充実してるのかな。主に洋書の工学系を探してます。 立川に住んでるから近いんですよね。国立国会図書館は充実してるんでしょうか。行ってみます。
247 :
Nanashi_et_al. :2013/06/26(水) 00:07:04.95
>>247 超光速で宇宙が広がったから
今届きました
249 :
Nanashi_et_al. :2013/06/26(水) 00:57:48.58
>>248 そうすると広がるのが止まったんですか?
爆速膨張(インフレーション(超光速))→減速膨張→加速膨張 ↑いまここ
>>246 国会図書館はD論は揃ってるけど洋書はイマイチじゃね?
洋書・洋雑誌なら東大か東工大だな
clontech社の酵母生育培地、Minimal SD Base/Gal/Rafの組成表が見つかりません どこかにないでしょうか
253 :
Nanashi_et_al. :2013/06/26(水) 15:05:06.39
企業秘密
光の波長とか振動数とかってどういうことですか? 光がsin波みたいにグネグネ進んでるとは思えないからブルブル震えながら直進してるんでしょうか?
255 :
困り人 :2013/06/26(水) 17:00:56.14
この問題の答えわかる方いらっしゃいませんか? よろしくお願いいたします. 以下ア〜エの文章は,果樹の花芽分化の特徴を記したものである.各文章にあたる果樹の種類を下欄の選択肢より選び,解答欄に答えなさい. ア:春に生長した枝の側芽に混合花芽を分化し,翌春にその芽より結果枝が伸び,花はその結果枝上で腋生する. イ:前年の栄養枝の側芽に混合花芽を分化し,翌春にその芽より結果枝を伸ばし,花は結果枝の頂端にのみ着生する. ウ:短果枝の場合,その枝の頂芽が混合花芽となり,翌春の開花期には非常に短い枝とたくさんの葉,花が着生する. エ:枝の先端の頂芽は葉芽であるが,側芽に多くの純性花芽を分化させる.同じ節にいくつも花芽が着性したり,葉芽と花芽が一緒に着生したりする. 選択肢:カキ,ウンシュウミカン,モモ,ブドウ,ナシ,グレープフルーツ,ウメ
>>246 事前にOPACで検索をきちんとして行くことは前提でしょうが、
東大は総合図書館のほか各学部学科に図書館図書室が分散しているので
キャンパスのあちこちを巡らなくてはならない場合がある。
貸出や複写も外来者どころか卒業生にすら対応が冷たいか、対応しない。
東工大は外来者の利用を念頭に置いている。複写もセルフだが、丁寧に
案内してくれる。貸出も利用カードを作れば2冊2週間まで可能、郵送や
宅配便での返却も受け付けてくれる。本館とすずかけ台分館に集中配置
されているので、それほど巡らなくても済む。食堂も近いので休憩も楽。
>>254 光子は小さすぎて進み方を直接観測できないので、
実際にグネグネ進んでいるかどうかは確かめようがない。
光は、一般的な波(音波とか海の波とか)と共通する性質を持っている。干渉するとか回折するとか。
で、その性質を説明するときのパラメータになるのが波長や振動数。
ある特定の種類の光(たとえば赤色の光)の干渉や回折を観測すると、
ある波長や振動数を持つ波の干渉や回折の状態とよく一致する。
なので、便宜的に「波長」とか「振動数」とかを使って光の種類を表しておくと、
波に関する物理法則がいろいろ使えて研究がしやすい。
>>257 なーる。便宜的なものなのね
直接観測できないのはいわゆる二重スリット問題ってやつですかね。
260 :
Nanashi_et_al. :2013/06/27(木) 01:07:28.10
>>254 光は電磁波の一形態
電磁波は文字通り電場と磁場が振動してる
空間が歪んでるわけだね
便宜的なものではないよ
直接観測できないのは質量がゼロでその存在は確率的に雲のように存在してるから
一方で粒子性も持ってるので、夜空の星が見えたりもする訳ね
ヘリコプターは風を地面に送る反作用で浮いているのですか
揚力です
思考実験的には、 とっても軽いけど粘性の高い流体(気体)でなら どうなりそうか考えてみるといいのでは。
最近図書館戦争に負けて蔵書減らされてるらしい多摩
>>262 >>263 飛行機の羽の形で水平に風を切ると揚力が発生するのは分かったのですが、ヘリのプロペラ一つ一つも一般的に飛行機の羽と同じ形なんでしょうか
また、扇風機の羽でも下に向けたら揚力は発生するのですか
飛行機って飛ぶ瞬間に羽が動いてるように見えないんだけどどうやって飛んでるの? 車輪の軸が伸びるとかしてきっかけ作ってるの?
飛ぶ瞬間って離陸の瞬間か? 最近の飛行機は主翼以外に仰角調整用の羽根がついててそいつが動くようになってる
270 :
Nanashi_et_al. :2013/06/30(日) 14:45:13.02
尾翼もあるし、フラップもある
271 :
Nanashi_et_al. :2013/06/30(日) 14:47:47.80
速く走れば揚力も増す
272 :
Nanashi_et_al. :2013/07/02(火) 15:57:17.35
>>260 >直接観測できないのは質量がゼロでその存在は確率的に雲のように存在してるから
そういう説明はよく見るけど、本当はそうじゃないよね?
「観測するまで位置を特定できない」んだよ。
そして観測した瞬間に動きをなくしてしまう。
教授が忙しい人で講義について質問する機会が少ないのですが、その教授の研究室にいきなり行って配属されてる院生とかに質問するって有りですか? 一応教授は講義中に「研究室にいる奴にでも聞けばいい」という発言をしてます その前にこっちが人見知りで緊張するという問題もありますが…
講義の途中で質問するとか
たいていは研究室に来て聞くのは歓迎だよ。その教授か研究室の人かはわからんけど
276 :
Nanashi_et_al. :2013/07/02(火) 21:53:17.81
手紙を書いて研究室の誰かに渡せばいい
>>273 院生に聞いて分かる内容の質問なら、ガンガン質問すればいいんじゃね?
大抵ウェルカムでしょそういうのは
278 :
Nanashi_et_al. :2013/07/02(火) 22:09:52.81
無記名で質問の手紙を書いて郵送しなよ
279 :
Nanashi_et_al. :2013/07/02(火) 22:14:37.27
>>272 おいおい、波動性完全無視かい
確かに本当のところはどーなってんのか分かってない
電子が観測された瞬間に世界が分裂してるという一見トンデモな多世界解釈の立場を取ろうが自由だし、現時点でそれは間違ってるとは言えない
ただ現在メインのコペンハーゲン解釈によれば、観測されるまで波として同時にあっちやこっちに存在してるんだよ
有名なシュレディンガーの猫は、生きてる状態と死んでる状態が同時に存在するわけないと、この解釈を批判したもの
電子が観測された瞬間にその波は一点に収束して粒子的に振る舞う
>>273 > 一応教授は講義中に「研究室にいる奴にでも聞けばいい」という発言をしてます
だったら研究室にいきなり行って教授がそう言ったつって反応を待つしかなかろう
281 :
Nanashi_et_al. :2013/07/02(火) 22:38:37.28
いちいち他人に質問すんなよ 自分の頭で考えないと自分のためにならないよ
>>281 別にお前が質問された訳じゃないんだから、引っ込んでれば。
283 :
273 :2013/07/04(木) 02:43:24.38
遅れてしまいましたが、有難うございました ・懲りずに何度も教授に突撃 ・TAを務めている院生に質問 以上の方法で解決しました
ジェポンズパラドックスと交通の関係について知りたいです ジェポンズパラドックスそのもの意味についてはだいたい分かるのですが、 それと交通に関係があるのか、さっぱりわかりません
285 :
Nanashi_et_al. :2013/07/05(金) 11:12:25.69
分からないときは人に聞くのではなくて丹念に何日もかけて自分で考えないとだめ
質問スレ全否定w
分かっているところまで書けば みんなヒントはくれるとおもうよ
288 :
Nanashi_et_al. :2013/07/06(土) 08:07:18.27
自宅で研究して一人前の研究者になれますか?
289 :
忍法帖【Lv=2,xxxP】(2+0:8) :2013/07/06(土) 08:08:39.36
もちろん、それなりに勉強・研究しているつもりです。
大学院は行ったほうがいいよ
分野にもよるよね
どんな研究をするかによるんじゃないかな? 数学とかシミュレーションみたいな机上でできることがある研究なんかは自宅で一切問題ないと思う 参考までにどんな研究をしたいの?
連投すまん ただ、どんな成果を出したとしても、個人でパブリッシュするのは難しいと思う そういう意味では、自宅で個人で研究しても、世間に認められる成果をあげるのは難しいかもね
>>292 > どんな研究をするかによるんじゃないかな?
> 数学とかシミュレーションみたいな机上でできることがある研究なんかは自宅で一切問題ないと思う
素人さんはそう思うのでしょう
>>294 東工大の黒川先生は電車内が研究室とか豪語してたような気がするんで、そんなもんなんかと思ってた
自分本職生物屋さんなんで、その分野は素人さんでした。気に障ったんならすまんね
実験室にいないときも研究のことはいつも頭の隅にあるじゃん
いや、実験が必要な分野は頭にあるだけじゃあ成果は出ないじゃん
ああ、研究できないひとなんですね
> 東工大の黒川先生は電車内が研究室 東工大の先生な時点で少なくとも電車以外にすげーしっかりした研究環境があると思うのだが
重要なアイディアって通勤の行き帰りにポッと湧いてくることが多いよ 実験系の人ですがアイディアがないままに実験してもダメだから 考える時間は大事です
もちろん考えるだろ でも実験しないと結果はでないでしょ? その結果に関してさらに考察して次の実験って風にするもんじゃないの?普通は いや分野によるだろうけど 実験しなくても考えるだけで結果が出て論文書けるとかどんな分野だよ
理論物理学とか純粋数学とか?
どういう実験をするかのセンスがあるかないかだと思う センスっていうのは実験していない時間帯に何を考えているかと読み替えていい
>>301 今までの続き、っていう研究スタイルは当然あるよね
305 :
Nanashi_et_al. :2013/07/11(木) 19:05:13.16
プラスチック樹脂の流動性が物性値に及ぼす影響を教えてください
影響は大きい
307 :
Nanashi_et_al. :2013/07/11(木) 21:15:49.18
これだけ暑いと当然影響あるよなあ
だれか脳波わかる人いますか?
308ですが、 www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4331087.jpg このグラフは左脳の脳波の振幅と周波数の散布図ですが、こっから考察したいのですが、何を書けばいいのかいまいちわかりません。また、この脳波にはα派(周波数8〜13Hz,振幅30〜60μV)は存在してるでしょうか?しているなら何Hzでしょうか?
レポートは自分で
>>310 そうですが、考察のポイントもしくはヒントでもよろしいんで教えて頂きたい!詰まってるんです…
α波ありますか?ありますよね?確信もてないんですが…
縦軸の単位がμV だとしたら、S/N比が悪すぎて どう見ても30〜60なんて検出できないよね。
>>311 これフーリエ解析した奴でしょ?
振幅って表現は妥当じゃない気がする
ま、それは置いといて
生データ無しでこれから言える事はアルファ波は多分ある
デルタ波も多分ある
生データないから何とも言えないけど、ボーっとしてる状態でしょ
そうです、フーリエ変換したものです!では、縦軸はなんなのでしょうか? 安静時の脳波なのでα波はあるのは確かだとおもうのですが、このグラフのよみかたがイマイチわからないと言うか…グラフのどこを根拠にすれば、α波があることを断定できるのでしょうか?
フーリエしたら縦軸は一意に決まるよな
316 :
Nanashi_et_al. :2013/07/11(木) 22:49:57.93
>>309 雑音とかの要因がないなら11Hzあたりのピークがα波なんじゃないの
縦軸は振幅じゃないはずだから気を付けてね
勉強しないひとは単位をもらわないほうがいいよ
>>314 縦軸は普通power spectrum densityだけど、やり方によって
PSDの単位は違うからわかんね
変換のやり方を教官に聞くべし
つーか、グラフの読み方って横軸は何かを考えなさいよ
縦はdensity、横はfrequencyでしょ?
縦軸の単位わからないのにどうやってグラフ作ったんだよw
先生の言うことを聞くって大事だよ
>>319 教官がくれたエクセルマクロにぶち込んだんでそ
322 :
Nanashi_et_al. :2013/07/11(木) 22:57:30.55
脳波の時系列データをエクセルでフーリエ変換したのか? そのとき出てきた何を縦軸にしたの? フーリエスペクトルは複素数だから、その大きさ(二乗)をとったものがパワースペクトル密度になる
314です どなたかが書いてくれていましたが、横軸の周波数はFreq、縦軸はPwrSpectrumですね。PwrSpectrumを振幅と先生が言ってって混乱してしまいました…
324 :
Nanashi_et_al. :2013/07/11(木) 23:31:07.40
パワースペクトルってなんですか?
325 :
Nanashi_et_al. :2013/07/11(木) 23:39:24.83
1Hzあたりの電力
326 :
Nanashi_et_al. :2013/07/11(木) 23:48:37.35
パワースペクトル密度ってなんですか?
大丈夫ですか?
大丈夫です
329 :
Nanashi_et_al. :2013/07/12(金) 08:27:57.84
フーリエスペクトルもわかりません。お願いします。
フーリエスペクトルというのは 波長ごとにその波(この場合脳波)が最も強く観測される波源(この場合脳)からの距離を表したもの
先生に質問しろよ、馬鹿学生
>>331 なにを怒ってんだ。
学生は先生以外に質問しちゃいかんという変な信条でも持ってんのか?
授業を理解していないのに宿題の答えを2chでもらおうなんていうのは 本人のためには追い返すべきでしょ
>>333 本人のためって良く言うけど本気で本人のこと考えてる場合って滅多にないね。
単に自分の考え方や好みを押し通すための口実。
336 :
Nanashi_et_al. :2013/07/12(金) 20:06:55.94
>>1 を見れば、ここはとにかくなんでもいいからすぐ答えるスレだよね。
本人のためとか関係無いでしょ。
そ。 答えたくなければ黙ってればいいし、見るのも嫌だったら見なければいい。
ちゃんと質問できない学生さんが増えました
323です。 昨日の脳波の質問ですが、先生に聞いて解決しました。縦軸は振幅でいいようですが、データをただ与えられただけなので単位は不明ということで良いらしいです。 また、グラフの読み方も理解できたので、α波の出現も見当がつきました。親切に解答してくれた方、ありがとうございました。因みに323以降の質問の書き込みは僕ではありませんw
テンプレに「質問者はトリップ推奨」がいるな。
341 :
Nanashi_et_al. :2013/07/12(金) 23:33:37.70
323です。339は偽物です。 お騒がせしてすいません。
>>341 はい?昨日といい、なんなんでしょうか?w
こういう事が無いように、僕トリップ推奨入れたほうがいいと思います
>>339 先生に聞く前にここで質問しようと思ったのはなぜ?
どのカテゴリーが適当かすら分からないのでここで質問します BOФWYのスウィート・エモーションのイントロがたまに変に聞こえる理由を教えてください
>>344 すみません訂正します
スウィート・エモーションではなくビート・スウィートでした
説明を加えますと
最初ギターから始まるのですが途中で入ってくるドラムのタイミングが合うときと合わないときがあるのです
CDなので実際タイミングが変わってることは有り得ません
349 :
Nanashi_et_al. :2013/07/13(土) 12:57:39.99
345です。 お前らウザいんだよ わかんねーんだったら 自分はカスなんです 分かりません と言えよ カッコつけんなクズどもが
お前の耳が悪いだけという可能性は? 耳鼻科行って相談しろ
345だよ ふざけんなカスども ちゃんと答えろよ だから質問者は酉付けとけって言ったろ
352 :
Nanashi_et_al. :2013/07/13(土) 13:31:24.53
ぶっちゃけ会津はアホの集まりだろ
353 :
Nanashi_et_al. :2013/07/13(土) 20:40:48.31
質問です 横綱白鵬はどうしてあんなに強いのでしょうか? 力学的に説明してください
355 :
Nanashi_et_al. :2013/07/13(土) 22:52:06.41
白鵬の決まり手は寄り切り、上手投げがほぼ半数を占める これらの基本は相手の重心を崩すこと 時々刻々と変化する重心を見極め、そのタイミングで適切なモーメントを加えられるから強い
定期的に荒れるよな、このスレ
異常に暑いもんな。
358 :
Nanashi_et_al. :2013/07/14(日) 04:24:41.46
ケムトレイル
359 :
Nanashi_et_al. :2013/07/14(日) 10:55:37.77
360 :
Nanashi_et_al. :2013/07/14(日) 10:59:53.20
わくわくどきどき
361 :
Nanashi_et_al. :2013/07/14(日) 11:00:33.49
じぇじぇじぇ
>>359 関連キーワード:「動歩行」でggればわかると思う
364 :
Nanashi_et_al. :2013/07/14(日) 22:22:24.45
質問です キャプテン翼の登場人物、 日向小次郎のネオタイガーショツト は現実に可能なのでしょうか? 私は地方のサッカークラブを経営 しておりまして、小学生が希望する 特別な必殺技の開発にも取り組んでいます 高校生程度の力学は理解できます どうかお答えをお願いします
ボール蹴る時に叫ばせれば良いのでわ。
366 :
Nanashi_et_al. :2013/07/15(月) 16:15:49.56
京大、阪大、神戸大クラスの医学部を出ている医者で、 外見、性格、将来性に全く問題が無いにもかかわらず 40歳過ぎても独身の医者がいます。どーしてでしょうか?
中1の理科の物質で、一ページの小論文?を書かなければいけません 何を書けばいいか教えてください
368 :
Nanashi_et_al. :2013/07/15(月) 18:09:56.37
ネオタイガーショツトの実現可能性について書けばいい
水素の爆発限界4%って、体積比率で良いのでしょうか。
濃度だよ。
何の濃度?分圧ですか?重量比ですか?体積比ですか?mol比ですか?
372 :
Nanashi_et_al. :2013/07/16(火) 00:11:36.77
体液の濃度だよ
374 :
Nanashi_et_al. :2013/07/16(火) 01:39:53.72
サイズの追求するのなら一本の毛から物理的切断でさもフサフサな髪型の実現は可能かどうか
375 :
Nanashi_et_al. :2013/07/16(火) 09:16:47.17
雷獣シュートはどうやれば打てますか?
鹿児島大学の海洋土木工学科ってどうなんですか?
どうもしない
378 :
Nanashi_et_al. :2013/07/16(火) 23:06:06.15
海女になりたいなら他所にいきな
379 :
Nanashi_et_al. :2013/07/16(火) 23:31:07.36
ノドンやテポドンの研究がしたいのですがどういった学部に行けばよいのですか? また、卒業後どのような進路があるのですか?
ロケット部分の研究がしたいのか 核弾頭の研究がしたいのか それによって答えが異なる
381 :
Nanashi_et_al. :2013/07/16(火) 23:37:08.22
ロケット部分です 北朝鮮の技術レベルにも興味があります
防衛大しかない
384 :
Nanashi_et_al. :2013/07/17(水) 00:11:09.81
なるほど。防衛大学に行けばよいのですね。ありがとうございます
385 :
Nanashi_et_al. :2013/07/17(水) 06:40:49.03
いずれは国籍なんて無視して理系及び理系側についた女性(ニュータイプ) だけで独立国家のジオン公国つくって、何も生み出す能力がなく金や資源を 右から左に動かして中間搾取するだけの文系男(オールドタイプ)国家に戦 争しかけるのが人類の最終形態だろう、200年先になるか300年先にな るかはわからんが
>>366 そういうのを「結婚できない」と解釈する人がよく居るけど間違い。
「別に結婚したくない」が真相。
388 :
Nanashi_et_al. :2013/07/17(水) 08:47:38.74
ガンダムのニュータイプの研究がしたいです どこに行けばいいですか?
389 :
Nanashi_et_al. :2013/07/17(水) 08:50:11.98
雷獣シュートの研究がしたいのですが 実現可能でしょうか? 難しければタイガーショットでもいいです
サッカーのルーニー選手が受けた 植毛技術に興味があります。 自分の頭に使いたいのはもちろんですが 人々の役にも立ちたいと考えています。 どんなところにいけば植毛技術の勉強ができるのでしょうか?
>>391 ありがとうございます。
医学部を卒業すれはアートネイチャー、
マープ、リーブ21などの超有名企業にも
就職できるのでしょうか?
>>392 文学部?なのですか?
文学部というと文学を読み耽っている印章があるのですが。
>>395 読み耽ってたら研究にならないよ
その作品を先人はどう評してきたか調べ倒して、
自分の新しい知見をきちんと論じないとね
ちなみに、ガンダムは小説もあるから文学作品
研究しようってのに読んでないとか言うなよ
あと、文学部で映画・映像を扱うところもある
ともかく、理系の学部じゃニュータイプの研究が一切できないことは確か
398 :
Nanashi_et_al. :2013/07/17(水) 16:15:08.03
浴室の温度をドアを閉めて常に40度に保てれば、浴槽に水を入れれば、時間が経てば 水の温度も40度になってガスが不要になりますか?
浴室の温度をずっと四十度に保つのに何らかの燃料が必要だろう
そのとおりだが水温が上がるのに大変な時間がかかる
結婚願望が希薄でアラフォーのポスドクの彼をその気にさせて結婚させるにはどうすればよいでしょうか
>>401 あなたを研究したくなるような
面白い論文を提出する。
私と別れてくれないアラフォーのポスドクを始末するにはどうすればいいでしょうか。
ポスドク殺すにゃ刃物は要らぬ
>>401 そんなつれない男は見限って俺と結婚すればいいと思うよ
いくつだ貴様
夏だな。
409 :
Nanashi_et_al. :2013/07/18(木) 10:45:09.73
知恵袋で北極南極の氷が全て溶けたら海面何m上昇しますか?と質問したら 5つの異なる回答がつきました。どれが正しいんですか? 1.南極の氷が全て解ければ海面は6m上昇するそうです。 また、グリーンランドの氷が全て解ければ7.2m上昇するとか。 あくまでも、「全て解ければ」です。 全て解けるころには人間が住める星ではなくなっているような気がします。 2.海は南極の30倍の面積ですから、南極の氷が30m溶けると、海面が1m上昇するという計算になります。 南極の氷の平均の厚さは、2450mです。南極の氷が、全部溶けると、海面は80m上昇するという事です。ただし、全部溶ける事はないと思いますが。 3.北極と南極の氷がすべて溶けて液体となると、陸地はすべてなくなります。なので、3776メートル以上は軽く上昇します。 4.北極の氷はいくら溶けても「海面」は上昇しません。 南極の氷が溶けたら上昇します。どれくらいかは分かりませんが・・ 5.北極の氷が解ければ海面は上昇します。 海氷の組成が淡水に近いので、 海水との密度差によりわずかに海水準の上昇が起こるのです。
それが正しいよ
日本には二種類のバスがあります。 乗車時に料金を支払うバスと降車時に料金を支払うバスです。 なぜこのように二種類のバスがあるのでしょうか? 統一できないのでしょうか?
バス板で
距離によって料金が変わる路線では、降車時に払うしかない。 定額のバスなら、乗車時に払うことにしておけば、 お金を持ってなかったとか1万円札しかなかったとかのトラブルがなくてスムーズ。 とはいえ、降車時に払うように変更になった路線もある。
二種類のバスの分類をして、なぜそうなったかを調べたら夏休みの自由研究になりますか?
>>414 かなりいいテーマだね。
コンクールでもあれば、まとめ方次第で入賞するかも。
もうしらべてまとめたものが世の中にあるので、、、
希硫酸とか、希塩酸を仕事で使ってます。 貴金属の酸化膜とか取るためです。 大きい瓶に入れているのですが、小分けしたいです。 無知で申し訳ありませんが ホムセンとかで売ってる、プラスチック製の フタ付きの容器に入れようと思っているのですが 容器の材料によっては、解けたりして入れてはいけないものとか あると思います。 どの容器が安全でしょうか? ご教授願います。
納入業者さんに相談するのがよいかと思います
421 :
Nanashi_et_al. :2013/07/21(日) 23:25:38.75
ホムセンの商品とかなに混ざってるか分からんやつじゃなくて、きちんと卸売業者に頼みなよ 仕事ならなおさら
418です ありがとうございます。 業者さんと相談します
423 :
Nanashi_et_al. :2013/07/22(月) 22:39:51.45
TVを見ていると、ファブリーズやリセッシュなどのCMで「菌を洗う」 などという宣伝文句に出会いますが、素人的な感覚では、アレって下手 したら「これをスプレーしておけば、掃除はしなくていい」みたいな 受け取り方をされてしまうと、絨毯や毛布が汚れ放題になりかねないんじゃ? と心配しているのですが、これは果たして杞憂なのでしょうか?
マイナスイオンやプラズマクラスター詐欺よりまし
>>423 杞憂です
メーカーもそう説明していますよ
「菌を洗う」はアタックのキャッチコピーじゃないか? 批判するなら表記は正確に。 去年のファブリーズ批判は「ファブリーズで洗おう」という表現。 これにクリーニング関連の団体が噛みついた。 ファブリーズ・リセッシュ系はどう考えても汚れは残るよね。 死んだ菌も含めて、次の菌が繁殖する時の栄養になる。
いやいやいやいや、あなた方はシロートの恐ろしさを知らないのですか? 「汚れが残る」以前に、ポテチの食べかすや人体由来の老廃物やかき氷の シロップを溢したのなんか、まずはそれを排除すべきであって、あのCM を見た馬鹿は、ファブリやしょこたんシュッシュしとけば掃除なんかやら んでもええのんや!思っちゃうんですYO!
429 :
Nanashi_et_al. :2013/07/23(火) 00:45:47.47
原子、分子の違いもわからない人は沢山いるからね
431 :
Nanashi_et_al. :2013/07/23(火) 10:24:38.20
少なくとも高校レベルまではね 突き詰めればなんだって難しいのは当たり前 そういうこと言いたいんじゃないんだけど、分からないか^^;
るせえ消えろカス
>>429 少なくともこのスレにはいねーよそんなやつ
>>431 原子と分子の違いを突き詰めるって意味がわからんけど
突き詰めると原子のようで実は分子とか、分子だが原子だかよくわかんないものとか、そういうものだとでも思ってんの?
435 :
Nanashi_et_al. :2013/07/23(火) 13:08:03.85
>>433 ファブリーズの菌を洗うという表現や、マイナスイオンがまかり通ってるのはこのスレじゃなく一般世間ですから
>>434 字面通り受け取らないでよ、国語も勉強したでしょ
違いを知るにはその前提として原子、分子それぞれをよく知らなきゃいけない、そういうこと
少なくとも自分には、電子軌道だって自由エネルギーだって簡単ではないから
436 :
Nanashi_et_al. :2013/07/23(火) 15:20:08.25
自転車はなぜ倒れないんでしょうか ジャイロという言葉を聞いたことはありますが、どのような作用でしょうか
>>438 ,436
それと慣れた人間が操縦してることを忘れちゃいかんな。
440 :
Nanashi_et_al. :2013/07/23(火) 21:34:25.54
線形代数,数値解析 LU分解について質問です!! 正方行列以外行列のLU分解はできるのでしょうか テキスト,ネットで調べても正方行列の例しか載っていないもので・・・
2x3の行列を使って自分の手でやってみそ
ggることがお勉強だと思ってらっしゃる方の多いこと。
よくわからんが勉強じゃないのか
444 :
Nanashi_et_al. :2013/07/23(火) 23:09:28.42
>>438 なぜまわってるコマは倒れないのか、を知りたいのです
コマにも意地というものがあるんだよ
流れる水が腐らないのと同じだ
つまりなぜ走っている自転車は倒れないのか
倒れる前に進むから
動歩行タイプなのかもね
飛ぶ飛行機が落ちないのと同じ
転がる石に苔は生えない
452 :
Nanashi_et_al. :2013/07/24(水) 00:13:00.39
をを、ろーりんぐすとーんず萌え〜!
453 :
Nanashi_et_al. :2013/07/24(水) 00:14:52.42
>>435 このスレッドが世間一般に入らないとでも?!
454 :
Nanashi_et_al. :2013/07/24(水) 00:18:32.97
>>424 …は、
「(それは)杞憂じゃない?」=そんなのは杞憂に過ぎないからそれほど心配するこたない
「杞憂じゃない」=杞憂ではない、現実はまさしくそうなっている、世界は馬鹿阿呆間抜け
の天下だ!
…のいったいどっちの意味なん?
424に?付いて無ぇんだから自分で答えだしてんじゃん
解決しました
ITの異なる機能が混同されてしまった議論とか考察の例って何か有名なのありませんか?有名じゃなくても良いですが、実際あったやつです。お願いします
>>458 A: 2システムからディスクの共有ができるのはメインフレームだけだ。
B: UNIXでもNFSでできるよ。
>>459 それはどのような場面で議論または考察されましたか?
>>459 ウォーターフォールモデルとスパイラルモデルの総合的開発スピードの対比
安価ミスった
アルゴリズムで表現できない現象や活動は何がありますか?
467 :
Nanashi_et_al. :2013/07/28(日) 11:07:42.77
円の微少面積が2πrdrで表されていますがこれは長方形として考えてるということですか?
円の面積をrで微分するとどうなる?
469 :
Nanashi_et_al. :2013/07/28(日) 17:53:25.26
微分すると円周ですよね 円周と面積は微分積分で変換?できるってことですか?
微分を理解していないんだな
471 :
Nanashi_et_al. :2013/07/28(日) 18:23:03.62
>>467 長方形ともとれるけど、より正しくは円環
円の面積がわずかに増えるとき、円の直径が僅かに増加する
このとき円周上に円環ができ、これが増加分の微小面積
この円環の幅、つまり増えた半径がdr
そして円環の長さが円周そのものの2πr
そこで円環の理ですよ
僕は円環だけは最後までとっておく
477 :
Nanashi_et_al. :2013/07/29(月) 16:04:07.69
人間の脳はどうやって時間を認識しているのですか? 例えば視覚や聴覚を断つと、環境の変化というのが認識困難になると思いますが それでも時間の流れと言うのは感じると思います 一体脳はどういう仕組みで時間の経過を認識しているのでしょうか
>>477 非常にざっくりいうと、概ね24時間サイクルくらいで発現を繰り返すタンパクみたいなのが存在する。
>>478 ありがとうございます
24時間ごとに出るという風に捉えますと
一日が経った事しか認識できないんじゃないでしょうか
例えば物体の動く速度を視覚として認識する時に
「○秒の間に○メートル動いた」という感じで情報を処理すると私は考えてるんです
そのためには、脳は常に時間を認識し続けていなければなりません
この私の考えが適切ならば、脳が時間を認識し続けている仕組みが知りたいのです
あぁそういう意味 これも非常にざっくりだけど、時間って考えるからわかりにくいけど、あくまでも感覚の積み重ね それを客観的に評価するのが時間 例えば視覚に頼る場合、ものの動く早さは相対的に認識できるでしょ? ボールが一秒にどれだけ動いたか?ではなくあの地点からあの速さであの地点に移動する時間、それが一秒 脳そのものに細かい時間を測る能力があるんじゃなくって、経験的に相対的に時間を把握してるイメージ だから、数秒とかを認識するような仕組みそのものがあるわけではない わかりにくくてすまんね
481 :
Nanashi_et_al. :2013/07/29(月) 17:55:15.99
>>480 いえ、納得しました
脳内には時計のように時間を司る機能があると思い込んでました
あなたの意見を聞いて、人間が感じる時間は蓄積された記憶から
相対的に判断されているのだと思いました
スッキリしました
ありがとうございました
482 :
Nanashi_et_al. :2013/07/29(月) 19:43:22.93
日本にいながらシンガポールの銀行に預金することって出来ないのか 日本の腐りきった銀行には金を預けたくないんだが
できる
でも日本からシンガポールの銀行に預金すると その腐りきった日本の銀行に送金手数料取られるぞ
>>476 宿題は自分でやれって言いたいとこだが、
ヘルプを求めるにしても、「問題文と図は正確に」だ。
カルノー図を渡されて、カルノー図を書いてこいって言われたのか?
ニュートン物理学がやがて行き詰まって、現代物理学へと理論が移行していく過程というのはどのようなものだったのでしょうか?
そんな課程はないです
>>486 ニュートン物理学というのは、あくまでリンゴから発想された物理学にすぎないから、
ベースに植物の概念があってあまり厳密ではなかった。
物理実験の測定精度が高まるにつれ、その誤差が問題になっていった。
アインシュタインの相対性理論は、根本に宇宙項を導入することにより植物の概念を取り払うことに成功し、
より厳密な現代物理学へと飛躍する礎となった。
植物は厳密じゃないの?
どこに厳密な植物があんだよ
まじれすきんし
ロマネスコとか、数学的植物って感じじゃね?
木とかもフラクタルっぽいよね
近所の蔓草はカオスっぽいぞ
495 :
Nanashi_et_al. :2013/07/30(火) 20:02:45.97
>>484 マジですか、やっぱり日本の銀行は腐りきってますね
タンス預金が最強だな
手数料は万国共通なんだが。
なんで銀行の手数料が万国共通なんだよw
498 :
Nanashi_et_al. :2013/07/31(水) 17:03:44.63
マムシとハブとヤマカガシを同じ檻に入れて戦わせたら どれが一番強いの?
檻
500 :
Nanashi_et_al. :2013/08/01(木) 00:04:49.68
なぜマングースを入れない?w
501 :
Nanashi_et_al. :2013/08/02(金) 14:43:17.56
どこの板に書き込む内容なのかさっぱりわからなかったのでスレチだったらすみません SAOのナーヴギアおよび仮想空間でのMMOの実現と 磁力を使わず、なんらかをエネルギーとして宙を浮く(空を飛ぶ)自動車の実現 何年たってもどちらも不可能だと思うのですが、どちらのがまだ現実的でしょうか?
>>501 具体的にどういうものを想定していてなぜ不可能だと思うかのポイントを整理してみませんか
いやなら仕方ないね そしたら答えられるのは、ある意味ではどちらも出来るし、別の意味ではどちらも不可能だよ
マジレスw
これマジレスか?
銅イオンの入った水に鉄を入れておくと全部置き換わる? それともどっかで平衡になる? 何対何で平衡になる?
置き換わるってなんじゃ
510 :
Nanashi_et_al. :2013/08/07(水) 00:00:18.44
化学Uで習うだろ 自分で計算しろい
つーかざっくりしすぎててなんとも言えんわ
コンビニで漫画を読んでいたのですけど、その中にマイクロ波・高周波・低周波を定期的に 人に向かって放射すると発狂するか鬱状態になるという話がありました。 電磁波本当に電磁波は、人体に悪影響があるのですか?
>>512 聞こえないほどの低周波だと気分悪くなると実験結果もある。
今の科学や実験結果じゃ肯定も否定は出来ない。
>>513 回答ありがとうございます。
今の科学では肯定も否定も出来ないのは、どうしてなのですか。
単純に実験結果を解析する方法が無いのでしょうか。
それとも人道的な理由で実験する事が難しいからですかね?
>>514 ミクロなものが与える影響ってよくわからんのだよな
>>514 両方だね。
極端に言えば電子レンジで猫乾かして死んだから
訴える(実話)とうたぐいになってくる。
影響のある境目がわからないんだよ。
>>512 本当にあるよ。
20GHz・1KWぐらいのマイクロ波と、
100MHzぐらいの高周波と、
5Hz・10万Vぐらいの低周波を定期的に人に向かって放射するとたぶん発狂するか死ぬ。
519 :
Nanashi_et_al. :2013/08/07(水) 20:34:11.99
三角関数でもマイナーな セカント・コセカント・コタンジェントって使う機会あるの?
ほぼないけど たまに使う変人がいるから知らんと数式読めんぞ
>>514 そういう論文が出ていない以上否定も肯定もできない
未検証ということ
ただしあり得ないだろうという推論は成り立つ
なぜならばわれわれは日常生活でさまざまな電磁波にさらされているので
そういう現象があればかなり多くの被害者がでているだろうから
レーダー波が身近な軍パイロットの子は娘が多い みたいなヨタレベルの話しかまだない
電磁波関係の噂話は全部デマだと思っても実害はないよ
525 :
512 :2013/08/07(水) 21:02:14.91
>>515 そうなのですか。
今の科学なら、どんな細かいものでも解明しそうという偏見がありましたので意外ですね。
>>516 昔TVで噂になっていた宗教団体の電子レンジ殺人みたいですね。
影響のある境目ですか。
無学者な自分にとって、それを理解するのは難しそうです。
>>518 どのような現象が起こって、発狂するのか。または死に到るのでしょうか?
高周波(100kHz(キロヘルツ)以上)による熱作用のためですか。
低周波(100kHz(キロヘルツ)以下)によって引き起こる
筋繊維や神経への刺激作用のためですか?
>>525 >
>>515 > そうなのですか。
> 今の科学なら、どんな細かいものでも解明しそうという偏見がありましたので意外ですね。
こういう現象があると主張する人が立証するまでは科学の話題ではありませんのでね
自分の気に入る回答だけをピックするって典型的な疑似科学の態度ですね それではだめです ↓この本をおすすめしたいところ 菊池聡『なぜ疑似科学を信じるのか 思い込みが生みだすニセの科学』 化学同人
528 :
512 :2013/08/07(水) 21:11:21.53
>>526 確かにその通りですね。
もう一度自分で色々と調べなおしてみることにします。
>>525 ・マイクロ波からエネルギーを受け取った水分子の熱による蛋白質の変性
・電流が流れることによるジュール熱による火傷
などなど
531 :
512 :2013/08/07(水) 21:17:36.79
>>527 いえ、単に他の作業中の合間でこの板を見てたり、文章の推敲に
手間が掛かってしまって他の方へレス出来てないだけです。
勘違いさせてしまい申し訳ありませんでした。
532 :
512 :2013/08/07(水) 21:21:25.09
>>529 ふむふむ。
分かりやすい説明、ありがとうございます。
533 :
Nanashi_et_al. :2013/08/07(水) 21:52:08.19
>>529 1はともかく電流は流れんだろ
電磁波って極端な例としてはガンマ線とかもあるからね
短波長だと放射線だから、健康被害は明らかでしょう
根本はフォトンの高エネルギーによる励起とそのための原子の崩壊
512はホントに選択的に自分の都合のいいレスだけを選ぶんだよね(苦笑
>>518 はちょっと曖昧だったな
× 5Hz・10万Vぐらいの低周波
○ 5Hz・10万V/cmぐらいの低周波
これだけやりゃ電流流れるだろ
>>534 他人にモノを教えるスキルの低い人間が
悔し紛れによくその表現を使う。
536はスキルが低い、まで読んだ
538 :
Nanashi_et_al. :2013/08/07(水) 22:38:59.19
>>535 直流で流れると言いたいんだろうけど、電子の供給源がない中で本当に流れる?
分極するくらいじゃないかな
つーかそもそもの質問が電磁波って広く括りすぎ 強度によっては明らかに健康被害を及ぼすものもあるし、ある程度の強度なら限りなく健康被害がないと予想されるものもある
馬鹿が回答してどうするんだよ
>>538 そりゃもちろんしっかりした電源つけるさ
542 :
Nanashi_et_al. :2013/08/07(水) 23:45:17.24
自分の同期が30前半なのに独立行政法人の研究機関で准教授になってるみたいでした。 独立行政法人の研究機関にも職階があるのでしょうか? また、30前半で准教授になるのはすごいことなのでしょうか?
全然凄くないよ
いや年齢によらず准教授はすごいだろ
運がよくて縁に恵まれた人ですね
546 :
Nanashi_et_al. :2013/08/08(木) 05:49:32.55
ウロボロスのヘビがずっと尻尾を飲み込んでいくと最後はどうなるの? 消滅するというのは無いよね? 物理的制約とか肉体的制約とかは無視するとして
職階がない研究機関ってあるの?
>物理的制約とか肉体的制約とかは無視するとして このスレを真っ向から否定する仮定は止めれw スレチ。
>>546 どんな仮定をするか決めないと結論出ないでしょ。
例えば、蛇は十分に細いとかいう仮定なら、
十分に細い線で構成できる最小の円の大きさを求める問題と等価。
lim取ったら点に収束。
蛇の太さ(半径)は固定で何重に飲み込んでもよい、
身体を曲げたとき内側はいくらでも(長さ0にまで)縮むことが可能、とすると、
中心線の描く円の半径が蛇の半径と一致したところで止まる。
飲み込む度合いで半径が変化するとかだと、長さも含めて考える必要があって、
ちょっとした計算問題かも。
曲げたときの内側の曲率半径を0にできないという仮定をすると、
もう少し一般化した計算がいる。
要は、制約を考えないと、面白くもなんともない結論になるよってこと。
551 :
Nanashi_et_al. :2013/08/08(木) 15:50:13.24
熱力学第二法則について質問です 一般に「エントロピー増大の法則」などと呼ばれたりもしますが、自由エネルギーとの関係はどうなってるんでしょうか つまり低温では、自由エネルギーを最小にするために、エントロピーを犠牲にしてでも内部エネルギーを下げる方向に系が動くこともある このときエントロピーは減少して、熱力学第二法則に反することになりませんか? 水と油が時間経過後に分離するように
分離するってことはエントロピー増えてるでしょ
ごまと塩が分離したら、エントロピー減るけどな
増えてるよw
ここはホントに理系板か?
分離の仕方のイメージが違うんだろ 両方の言いたいことは分かる
ごま塩は、塩の状態(顆粒みたいなのか、ちゃんとした結晶か)で変わるってわけか。
日本がアメリカにも負けないくらい世界で誇れる分野って何?
光学は総じて負けてない あとは金属加工、シリコンウエハー
カーボンファイバー 光ケーブル
561 :
Nanashi_et_al. :2013/08/09(金) 06:19:29.29
>>552 一見乱雑さが減ってるように思うんですが、エントロピー増えるんですか?
>>556 説明していただけませんか
>>561 上下に分離するということは、位置エネルギーが減るということ。
減ったエネルギーは熱として周囲に逃げて行く。
>>563 ごま塩はともかく、水と油の分離は位置エネルギー関係ない。
ISSの中で水と油を混ぜたら混ざりっぱなしになると思うか?
分離した上で、重力があるから上下になるだけ。
565 :
558 :2013/08/09(金) 10:33:31.04
・光学ってカメラやテレビの技術?キャノン・富士フィルム・パナソニック・シャープとかか? ・光学って大学の学部でいったらどこ?電気電子? ・日本はものづくり大国とかいうなら、機械工学はどうなの?文房具や腕時計などの緻密な製品は、日本製品が一番だと思えるのだけれど。 ・ロボット技術はどうなの?外国のロボットがアシモに勝てんの?
566 :
Nanashi_et_al. :2013/08/09(金) 11:06:14.58
>>565 浜松ホトニクスとか世界一
工学なら電気電子、理学なら物理
機械工学も例えばトヨタだって世界一売り上げてる、技術も勿論だけど凝り性だからという人間性も大きいかも
なので信頼性という面で評価されることは多い
ただ、光学と違って世に様々な製品が出てるから一概には言えない、弱いものもある
二足歩行ロボットは他の国が宗教的な理由で積極的でないのも理由としてはある
そのかわり四足歩行ロボットの制御で凄いのがあったりする
567 :
Nanashi_et_al. :2013/08/09(金) 11:08:47.01
>>563 >>564 の通りだけど、もしそう考えるにしても水は位置エネルギー下げてるけど油は上げてるじゃない
系としては位置エネルギー変わらないし、外部に逃げる熱はない
重心が動かないとでも?
>>567 どこまでを「系」として考えているかだよ
571 :
Nanashi_et_al. :2013/08/09(金) 22:28:30.98
人間は死ぬと肉体が腐敗しますが 生きてる間はなぜ腐敗しないのですか?
生きているから
573 :
Nanashi_et_al. :2013/08/09(金) 22:48:40.61
>>571 細胞が腐る前にどんどん新しいのに変わっていくから
575 :
Nanashi_et_al. :2013/08/09(金) 23:00:23.26
>>563 ありがとうございました
熱が減ったらエントロピーが上がる
その説明はわかりました
ただ、コーヒーにミルクを混ぜたら、混ぜる前と比べてエントロピーは上がりますよね
今回の水と油の例と何が違うのでしょうか
閉じた系で考えないとエントロピーは計算できないよ
金属の溶解とかの仕事してますが ヒューム対策のマスクが高いので 工業用の防塵マスク使ってます。 良くないでしょうか? 良くないとしたら、何が原因で良くないのでしょうか? 金属のヒュームを吸着するような化学物質が フィルターに付いているのでしょうか?
>>575 コーヒーとミルクの例を出してくるとは理解できてないな。
・コーヒーもミルクも水溶液である。
・コーヒーもミルクも、水と分離するより水中に拡散した状態のほうがエントロピーが高い。
さて何が聞きたい。
579 :
Nanashi_et_al. :2013/08/10(土) 00:48:52.32
科学物質の吸着剤 繊維の編み目 素人が思いついたのはこのくらい 単純に専用に作られてて高いってことは除去性能もって思うけど 詳しい人のお話↓
ヒューム対策でぐぐってしらべるところから
yahooニュースでソウシハギの記事が挙がっててその辺からパリトキシンの 話に行きついてパリトキシンとテトロドトキシンの作用が真逆というのを知ったのですが 片方の毒の中毒症状にもう片方の毒を投与して相殺みたいなことはできないんでしょうか?
最近ソードアートオンラインと言うものを知った高校生です。 我々が生きている間のナーヴギアの実現は非常に難しいと伺いました。 今のところ実現するのに一番難しい技術はなんでしょうか。 またその技術の研究がしたいのですが、どこの大学のどの学部に行けばいいのでしょうか。 よろしくお願いします。
584 :
Nanashi_et_al. :2013/08/27(火) 23:18:25.33
質問@ 車を運転しています 皇居前からスタートして浅草浅草寺まで行きました。 ここまでの距離をAとします。 今度は浅草浅草寺から皇居前まで同じ道で帰ります。 当然、斜線は反対車線になりますが、 帰りの距離は行きのAと同一になりますか? 大きい交差点で外側を通った時に不利になるのかなと・・・。 質問A 円や四角等、左右比例したコース以外で 順周りと逆周りを同一のマシンで走ると 最速ラップは基本同一になるのですか? カートやっていて気になったので質問します。
585 :
Nanashi_et_al. :2013/08/27(火) 23:38:51.62
>>583 昔の偉い人はこう言ってる
人が空想できる全ての出来事は起こりうる現実である
昔にしてみれば、空を飛ぶのなんて不可能でしかなかったのが今では普通
その「難しいけれど実現したら便利だなあ」という技術を探して、そして作るのが技術者
近い将来であれば個人的には量子コンピューターか重力エレベータ
前者は作製が始まってるので東大の工学部の電気電子、後者は空想段階なので東大の物理学
586 :
Nanashi_et_al. :2013/08/28(水) 00:08:59.20
>>584 @ 道を追った訳では無いので厳密では無いが、仰る通り大回りと小回りの違いは生じうる
A ならない
ブレーキの加速度とアクセルの加速度の大きさが異なるわけで、対称性が無いから
>>585 返信ありがとうございます。
量子コンピューターの話は過去に調べたんですが凄い技術だということ以外はよくわかりませんでした。
すみません、私の書き方が良くありませんでした。
ナーヴギアの実現において、現段階で一番難しい技術、またその技術の実現に向けて研究が出来る大学、学科が知りたいです。
よろしくお願い致します。
589 :
Nanashi_et_al. :2013/08/28(水) 08:01:37.63
酸素系てなんだ? 塩酸系の間違いじゃないの まあなんでもいいけど
>>592 ドラッグストアも行ったことないひきこもりか?
臨床発達心理学者の平山諭という方が「現代人の脳は急速に退化している」と仰っているのですが そのような事実はあるのでしょうか?
人間が水に飛び込んだ時は 水しぶきが出るので、人間が落下したエネルギーが 水に分散されてるのが分かるんですけど 人間が地球の重力に引かれて立っている時って エネルギーはどう分散されているのでしょうか?
>>595 立ってるだけならエネルギーは増えも減りもしないので分散も何も無い。
重力に対抗して筋肉が働いているので筋肉がエネルギーを消費している
その論だと、そこらの石っころもエネルギーを消費してそうだね
いいえ
>>593 ひきこもるのは勝手だけど高校ぐらい出とけよ
602 :
Nanashi_et_al. :2013/08/28(水) 22:31:33.01
>>589 これってマジなの?こんなブラック・ジョークみたいな商品が
実在して、こんな笑えない張り紙がホントーにしてあるん?
串に刺さった団子を想像してください 一番上が地球 真中が火星 一番下を月とします これら三つが一列にならんで接触している場合 月にかかる重力は 地球+火星 を合わせたものですか?
yes
607 :
Nanashi_et_al. :2013/08/29(木) 12:16:44.03
なぜもっと早く、 我が国内製の有人ロケットにシャトルがなかった?
日本語で
英語にしてみてもわからんぞ
Why wasn't there a shuttle for domestic manned lockets earlier?
what is shuttle?
バドミントン?
そう つまりバドミントンは国産の競技じゃないから 道具だって昔は国内になかったのだ
615 :
Nanashi_et_al. :2013/08/30(金) 02:09:03.04
Wi-Fi ってあと何年くらい使われそう???
インターネットが残ってる限り、誰かが使ってるんじゃね?
学会でポスター発表することになった。 ポスターを張り付けるボードのサイズが900mm×1500mmから1500mm×2100mmに変更するとの連絡がきた。 A0のポスターのサイズが841mm×1189mmなのに、1500mm×2100mmってどんなポスターなの? 1500mm×2100mmのサイズに近いポスターってあるの?どこで印刷できるの?どこで入手できるの?
618 :
Nanashi_et_al. :2013/08/31(土) 08:53:25.30
国際会議だとA0を横に使うこともよくある ので横幅も1200mmに対応 かつ縦型の際にもある程度高さを持たせてポスターを見やすいように
学会なんてつまんねーし早く止めちゃえよ
国際学会は横長が普通じゃないかな
俺が毎回行ってる有名な国際学会では斜めポスターも結構あるぞ。 まあ有名といっても俺の分野では、って話だけどな。
大学が、どの分野でどんな実績を出してるか調べるには、どうすればいいですか?
623 :
Nanashi_et_al. :2013/08/31(土) 13:32:04.51
>>622 分野と一言で言っても近年では細分化が進んでて難しそう
その領域で研究してればチャンピオンデータはどこが持ってて、主な研究拠点は当たり前に知ってるけどそれを一般に公開するのは意味ないしやってる人いるのかなあ
レビュー読むのがいいのかな
625 :
622 :2013/09/01(日) 13:40:06.72
高校生なので、大学選びをしているところです 学歴に加え、自分のスキルも高めるため、なるべく高いレベルの大学・学部で研究したいです。 その判断材料として、各分野の実績が知りたいからです。
じゃあもっと具体的な質問ができるようになろうよ
分野なんでもいいなら とりあえず東大にしとけ 入ってから2年間学科を選ぶ余裕がある
金メッキを簡単に言えば プラスの電極に金 マイナスの電極に銅 を繋いだとして、酸性の液につけて 電圧をかけて、金をイオン化して 銅に付着させるって、技術ということで意訳的には あってますか?
>>625 東大以外の大学は財政難で
どこも廃校の危険と隣り合わせだよ
だから東大以外はお薦め出来ないな
630 :
622 :2013/09/01(日) 14:38:04.56
具体的には、工学部、特に機械工学をしたいです 今は東工大4類志望です。なぜなら、東大に行くだけの力量が僕にはないですし、京大は桂キャンパスに行くのが嫌だから、消去法です しかし、東工大が機械工学において実績を出しているのか、調べてもいまいちわかりません だから、それを知ることで、東工大へ行くモチベーションを上げる、あるいは頑張って東大を狙う選択肢も考えるために質問しました。
なるほど。それなら話は早い。日本の大学で機械系の実績豊富なところがどこかといえば、どこにもない。残念ながらそれが現実なんだよ。
東大も東工大も受験難易度でいえば大差なくね? 東大行っとけよ
医学部狙いに変更したほうがいいんじゃないか?
634 :
Nanashi_et_al. :2013/09/01(日) 15:04:28.98
機械って正直もう枯れてきてる分野だからなあ
>>630 学問の内容よりもキャンパスの位置が重要なのですね
この情報通信技術の時代にキカイだと? そこから考え直した方がいいぞ。
日本が技術力で勝負できる時代はもう終わったんだよ これからは介護ビジネスで先端を走るしか勝負の道を見出だすことが出来ないよ
東京工科大学がいいぞ。
機械やるなら大学より企業の研究開発部門じゃないか? とりあえず就職だけを考えて東大にするのがいいと思う
機械工学と言っても範囲は広いですかねえ
医学部行っとけ
>>641 医学部なんか行ってしまったら研究なんかアホ臭くなってしまうぞ
いいじゃん別に研究しなきゃいかん訳じゃないでしょ?
実際、googleとかの開発能力見たら機械の時代じゃないことは容易にわかるし、ちまちま研究やってる時代じゃないことも容易にわかる。 今は歴史的にも希な大変革の時代。IT行って最先端でガンガン開発するのが正しい生き方。
>>644 研究なしで開発なんかやってたら会社あっという間につぶれるぞ
それにgoogleのR&Dと機械はまったく関係ない
研究やりたきゃベンチャー行って一山あてて先端企業に買収されるのが一番いいじゃん
医学部に行くのは脳なし
YAHOOを作った2人が何を専攻していたか知っている人はいるかな???
頭でっかちさんw
650 :
622 :2013/09/01(日) 15:53:31.40
>>635 勉強する環境は重要であると判断しました。僕の主観です。
>>636 正直、ITは具体的にどんなことをするのかという実感が湧きません。孫さんや三木谷さんは経営者というイメージしかありませんし、日本の大学がITについてどれだけ研究が進んでいるのかも分かりません。無知なので、調べてみます。
医学部は、興味がありません。僕は、自分が興味があって、なおかつ安定して儲かることが重要だと考えています。その二つのバランスが取れた分野は何かと考えると、機械工学なのかな、と思いました。
これからは、外国人と勝負することになる可能性は否めません。よって、国内で安定を求めるのではなく、専門性を高めることで外国でも働けるようになりたいです。日本の機械工学を発展させる、なんて気はさらさらなく、あくまで自分のためです。
今後の日本で安定して儲かるのは介護ビジネスだけだろう メーカーは倒産が続出する可能性が高いし、日本国が倒産する日も近い
介護ロボットとかいう胡散臭い分野もあるにはあるぞ ロボット研究者が研究費欲しさにでっち上げた分野だがw
日本の大学というか、日本は国全体がITにすこぶる弱い だから日本が得意として来た古い分野を希望する人が多くても仕方ない面はある
>>650 環境ってキャンパスの地理的な位置じゃないんだよ
それが分からないような人は伸びないよ
ITって理系学部卒で1年あれば追いつけるよ
儲けたいとかじゃなくてアカデミックな実績のお話じゃないの? 研究室の独立採算制とか資本主義の功罪だとしか思えない。
622に一番合っているのは京大だと思うが
スマホのメーカーも撤退縮小が相次いでいるし日本企業はITでは食っていけない ビッグデータでグローバルサービスを提案実行できる企業も外資だけ 日本がやっていけるのはマジで高齢化社会を背景とした介護ビジネスだけかもな
>>658 だから馬鹿なんじゃないかな
第二候補には筑波を推したいが
つくばもお気に入りとは言えないだろうねえ
勉強するってどういうことかちゃんと分からないまま受験しても
教養課程の間に酒を覚えて終わるだけー
マジメそうな高校生じゃないか お前らもうちょっと優しくしてやれよw 悪いことは言わんから東大にしとけ 機械しかやらんって決まってるならどこでもいいけど 東大だと入ってから学科決めるときと大学院進学先決めるときと就職先決めるときと転職先決めるときに自由度が大きい
662 :
622 :2013/09/01(日) 16:17:11.82
東大に行くには、それ相応の努力が必要です。もちろん、楽に東大に行けるなら
僕もそうしたいですが。レスを見ていると、努力に見合うだけの、東大と東工大の差異は
なさそうな気がします。就職率と研究レベルのわずかな差異ですね。
また、機械工学が廃れてきているそうですが、IT、医療に機械工学は必須だと思います。
なぜなら、例えばGoogleメガネやiWatch(?)の設計・小型化、介護ロボットなどの課題が
ありますし、需要が絶えることはないと思います。よって、自分が興味があるのも含め、
機械工学を専門にすることで安定した収入が得られると考えました。「モノ」がなくなる
未来なんて考えられません。
>>654 地理的なことだけではないということですか?もちろん、研究機材の充実度も考えています。でも、僕は、地理的に不便なところは嫌いです。よって、大岡山キャンパスのほうが
良いと判断しました。これは僕の主観です。
ちなみに僕は、学問的なことではなく、実用的なことのほうが好きです。
だから東工大に惹かれました。技術を発展させるというより、高い技術で実用的なものを
作ることに興味があります。
京大がいいと思うぞ 東大は個性が強いと辛いぞ
>>662 関東にこだわらないのであればあなたには京大をお薦めしたい
あとは東北、筑波
医学部行っとけば医療機械の開発に携われるかもしれないし、収入も最も安定してるぞ
大岡山と桂では桂のほうが地理的には便利だよ
機械の需要が絶えることはないと言うのは、金属の需要が絶えることがないというのと同じような事だと思うが、今現在金属系の学科は流行らん。 なぜかと言えばもう枯れているからだ。 機械もそれと同じで、需要は絶えることがないのだが、研究開発の対象としては枯れかけているということなんだよ。
枯れていると思うのはそれだけ先端まで突き詰めていないから 東工大は現状維持の機械工学 攻めているのは筑波、名古屋、京都あたりかな
この子は実学志向が強いから京大はもちろん東大も向かないね 東京工科大学というのは正しい選択かもよ
東大に入れない自分をなぐさめるために 東工大がベストだと言ってくれるひとを探しているのでしょう 悲しいな、17歳
671 :
Nanashi_et_al. :2013/09/01(日) 16:30:52.97
>>662 ちなみにエレクトロニクスには興味ないの?
活躍分野は機械と同じかそれ以上
身の回りのモノは機械工学の成果より電気工学の成果が大きいものばかりのはず
聞けば聞くほど東大の大くくり入試が向いてるんだけどなあ
それと、もともとの疑問だった活躍分野については、「戦略的創造研究推進事業」あたりで探すといいよ
日本の研究費の大方がここから出てて、日本が世界を相手に戦える、あるいは推進したい研究が選ばれてる
残念ながら機械はかなり弱いけどね
ITはどんなベンチャーに入るかで結果が大きく変わるし、浮き沈みもあるから、収入が安定してるとは言えないな
東大の進振りを考えると京大のコース制のほうが安全だよ 全国から優秀な学生が殺到するんだから 自分が進振りで苦労するなんてことは最初から想定しないと
つまり、結論としては東工大の医学部に行けばよい、とまあこういう話だ
なんでMITやスタンフォードにしないの?
大学は日本国内の方が無難だとは思うけどな 文化や生活環境を考えたら日本からUSに行くのはリスクがある 大学のレベルでいえば正直大差ないし
677 :
622 :2013/09/01(日) 16:53:31.50
研究を生業にするつもりはありません。あくまで、既存の最先端技術を使って物作りがしたいということです。 東京工科大学などの実学的な大学もありですが、僕は学歴も欲しいです。東工大に入れるくらいの努力をする覚悟はできています。 エレクトロニクスですか…それも考えてみたのですが、いまいち興味が湧かないです。というか、何してるのか分かりにくいです。量子論とか胡散臭いですし。研究がしたいわけではないです。 進学振り分けはあまり好きではありません。秋入学など、東大は不安定ですし。何より、入るのが難しいです(笑)ましてや、アメリカの大学は、学力的にも経済的にも現実的に不可能です。 とりあえず、東工大の機械工学が、他に比べて劣るということはなさそうですね。多くの意見、参考にさせていただきます。
国内の大学行くなら医学部しか考えられないでしょう 他は全部カスだよ!考慮する価値もない
622は東大に入れない自分を慰めてくださいっていう質問だよね 京大行けよ
680 :
Nanashi_et_al. :2013/09/01(日) 17:09:52.30
ものづくりって研究開発活動のことを言うんだよ 未だ詳細にわかってないモノなんかを実用レベルに持って行くこと その胡散臭い量子論があるから現在のパソコンが動いてるわけで わからないからこそ知りたいって動機はないの? ただ作りたいっていうなら日曜大工でもいいし、大学いかずにライン工が合ってるんじゃ
681 :
622 :2013/09/01(日) 17:31:19.39
>>680 そう言われると、そんな気もしますね。よく考えると、
>>667 さんの言うことも含めて、伸び代がないと面白くないかも…
行くなら機械工学か電気電子と思っていました。やっと考えが固まって、機械工学にしようと決めたばかりなのですが、迷います…
僕の勉強不足ですね。もう少し電気電子について知って、考えを固めようと思います。
これは叩かれるな…アホですみません。ありがとうございました。
(高校生にしてもこれはひどい)
大学自体が枯れかかっているから 迷う高校生がいても不思議じゃないし これだけしっかり考えているのはいいことだよ 褒められてしかるべき
機械か電気だというならメカトロニクスだろ
化学なんてそれこそ枯れきった分野だ 興味もってるやつなんていないだろ
687 :
Nanashi_et_al. :2013/09/01(日) 19:37:27.79
>>681 自分の将来についてしっかり考えてて偉いよ
ただ、よくわからないから避けるってのは違うと思うね
電気なんかはよく分からないけど、世の中ではかなり使われてる
なんで炎が明るいのか、星が見えるのか、量子力学とはなにか、LEDはなぜ光るのか、携帯やパソコンは何故動くのかなどなど
この世の中には知らない人ばかりだし、電気電子について調べてもよく分からないと思うよ
でもだからこそ知的好奇心みたいなモノが湧いてくるといいんだけどね
必要は発明の母だよ どこに必要が転がっているか どうすれば発明できるか 鵜の目鷹の目で暮らす環境がベスト 大事なのは新しいものを産み出すこと そうイノベーションだ 既存のものに興味がなくてもいい
689 :
Nanashi_et_al. :2013/09/01(日) 22:36:40.82
>>688 でもさー、何で世間には 不必要な新発明・新アイディア商品 が
あれほどまでに蔓延してるのかなー?
有料なのに蔓延してるってことは誰かが必要としてるってことだ
変化に柔軟に適応できる進化には冗長性が必要なのさ。
692 :
Nanashi_et_al. :2013/09/02(月) 00:23:53.50
でもほとんど探偵!ナイトスクープのパラダイスのオーナーの 創作芸術品クラスのものが結構あって開いた口が塞がりませんぜ?
そこだけ注目して見るからでしょ。 3Mの付箋紙みたいな例は枚挙に暇がないよ。
重要な発明は必要を母としているが どうでもいい発明は必要に基づいてない 単なるおバカな趣味の結果が無用な発明
無知ですいません。 金合金って、銀とか銅とかプラチナとか 貴金属同士と混ぜることが多いみたいですが 鉄とかアルミとかもっと安価な卑金属と 混ぜることはできないのでしょうか? 相性とかあるのでしょうか?
>>695 『ヒューム‐ロザリーの法則』 でwikiってみてはいかがでしょうか。
697 :
Nanashi_et_al. :2013/09/02(月) 11:34:18.91
スタープラチナでぐぐれ
すみません、理系の皆様に教えて頂きたい事があります。 プラスチック製の2段重ねのお弁当を洗っている最中に、大きい方の入れ物にに小さい方の入れ物が入ってしまって取れません。 説明が下手くそで申し訳ないのですが、 []←こんな感じの向きですっぽりとハマってしまいました。 多分、真空状態になってしまっているのだと思います… どうにかして取る方法は無いでしょうか? 隙間に何か突っ込もうとしたのですが、何も入りませんでした。 温めたら何とかなるかも、と思ってお湯を掛けたりしたのですが、なにも変化はありませんでした… お弁当はこれしか持っていないので、大変困っております。 どうか、皆様のお力をお借りしたいです。変な質問で申し訳ないのですが、宜しくお願いしますm(_ _)m
レンジokな素材ならチン♪
701 :
699 :2013/09/05(木) 00:31:59.34
>>700 さん
レンジ非対応でした…
折角教えていただいたのに申し訳ないです( ; ; )
小さいほうを冷やして大きい方を温める 氷の上に乗せて上から熱湯かけるとか
703 :
Nanashi_et_al. :2013/09/05(木) 01:18:17.62
石鹸
空気が入るようにするには、可能なかぎり乾かして、 すきまの水分もティッシュとかキッチンペーパーで可能な限り吸いとる方がいい。 あと、指で持つ場所が狭いせいで苦労してるとすれば、 適当な吸盤をくっつけてそいつをひっぱる。
乾かせば取れると思うけど
706 :
699 :2013/09/05(木) 07:48:40.44
皆様ありがとうございました! 一晩置いたところ、何とか取れました。 本当にありがとうございましたm(_ _)m また何かありましたら、相談させて頂くかもしれません。 その時は宜しくお願い致します。 それでは、失礼しましたm(_ _)m
誰か中古のX線照射装置がどこにあるか紹介してください。 予算は100万円〜200万円。
塩素と塩素ガスはまったく別物。 塩素は人体には吸おうが飲もうが無害。 塩素ガスは人体に有害って、聞きましたが 本当でしょうか?ホントなら何故でしょうか?
>>708 ウソ。
「塩素」を「塩化物イオン」に置き換えれば、まあまあ妥当。
そういや塩素ガスが有害なのはなんでなんだ?
"塩素を水に溶かすと、次のような平衡により一部が塩酸と次亜塩素酸となる" だって。
>>707 ネットで理科実験機器販売店を検索して相談する
>>708 ・気体=ガス
・通常塩素は気体
よって塩素=塩素ガス
通常、って言うのは理系ではない
715 :
Nanashi_et_al. :2013/09/07(土) 11:13:13.03
前から思ってたんだけど、知識かじった文系がいるんだよこのスレには
>>716 浅い理解のひとほど適当な回答をするよね
あなたのように
>>717 当たり前だろw
それ言うなら逆だ。
日本語不住じゃ伝わらないってそういうことだ。
718は何を指摘されているのか分かっていないという
理系気取りってバカ多いな・・・
717は何を指摘されているのか分かっていないという
>>717 は的確に指摘していると思うが
日本語が分からない人にはそれが理解できないと思う
テキトー って書かないと分かんないんだよ、ゆとりには
日本語不住!?
「浅い理解のひとほど適当な回答をするよね」 テキトーと解釈しても良い意味での適当と解釈しても おかしいと気付けないのはどうしてだろう・・・ 賢い人ほど的確に完結に述べる。 知らないやつほどチンタラとそれっぽく答える。 上記はどっちにも当てはまらない、そのままの意味。 人に説明したいなら日本語やり直せ。
完結→簡潔
「塩素」と言うと一般的には気体の塩素ガスを意味して、これは人にとって有毒ですが 元素としての「塩素」は、例えば塩化ナトリウム(お塩)のような化合物であれば (適切な量であれば)無害ですよ。(お塩でも摂り過ぎたら有害だよね) ただし、すべての塩素の化合物が人体に無害なわけではないですよ。 ・・・で、非理系な方にもご理解頂けるのでは。
>>729 余計な意図の想像は誤解や混乱を招きます。
下記がベストだと思いますよ。
塩素は有害。
友達が間違えているか、貴方の聞き間違い。
いや友人の言ってることは明らかに
>>729 だろう。
原子と分子の違いがわからない友人が半端に説明しただけ。
>>730 でもNaCl食べても死なないよ。
摂り過ぎたら、死ぬけど
>>727 > 賢い人ほど的確に完結に述べる。
> 知らないやつほどチンタラとそれっぽく答える。
> 上記はどっちにも当てはまらない、そのままの意味。
> 人に説明したいなら日本語やり直せ。
よく分かっていない人ほど
断言できないことを断言しちゃうんだ
それに加えて単語を不適切に使うことが多い
言いきったら素人には賢くみえちゃうんだけどね
ぶっちゃけ Clは全て有害って認識でOKなの? プールの匂いも濃度が薄いだけで ガスが濃くなったらアウト?って認識で良い?
どんな物質もある濃度を越えると毒になります ビタミンの類でも同じです
すいません。 酸性の液に錆びた工具とかを漬けると 綺麗になるって聞いたのですが その際にガスが発生する(確か水素)とも 聞いたのですが Fe2O3 プラス H2SO4 どんな化学式になるのでしょうか? お願いします。
>>735 塩素は人体の必須元素だよ。
適量を摂取しないと人間は生きていけない。
>>739 さっきの質問とかぶるのですが
卑金属を酸性の液に漬けると
気体が発生するって聞いたのですが
大体、酸性はHが入っている訳ですし
錆びやすい卑金属はO酸素が付いている訳だから
それで、水とか水素ガスが発生してるのでは?
と思っているのですが、無知なもので
調べてもよく理解できません。
ご教授お願いします。
アルカリ性でもH入ってるよ
酸性っていうのに HClみたいに、酸素が入ってない 化合物があるけど なぜ? H2SO4とかなら分かるけど。
>>737 Fe2O3 + H2SO4 -> 2Fe3+ + 3(SO4)2- + H2O
>>742 acidを酸性って訳したのがすべての元凶かもしれない
酸性≠酸素が含まれている
逆にO2ってかoxygenを酸素って訳したのが間違いなのかもしらんな
燃素とでも訳せばよかったかね?
Oxidationは酸化でoxygenが酸素だからやっぱりacidを酸って訳したのが元凶
酸素は「酸の素」じゃなくて「酸化の素」だからいいんじゃないの。
>>748 alkalineをアルカリって言ってんだからacidを酸って呼ばずにアシドとかにしとけば、酸素=酸みたいな誤解起きなかったのにね
Wikipedia見てみたら 名称はギリシャ語の oxys(酸)と genen(生む)に基づく。アントワーヌ・ラヴォアジエは、酸素が酸の素であるとの誤解の元に oxygène(フランス語)と名付けた。英語でも oxygen という。「酸素」なる訳語は、宇田川榕菴が考案した。 らしい。
水素が入っている化合物は全般的に危険と聞いたのですが 確かに H2SO4硫酸 H2S 硫化水素 HCl 塩化水素 HFフッ化水素酸 化学式は似てても CaSO4 石膏は、 アレルギーでもない限り、人体にはほぼ無害だし なぜ、水素が入っていると人体に有害なんでしょうか?
>>751 水はH2Oでなのですがそれは?
ある特定の元素が入って分子はすべて危険!ってものなんてそうそうないです
H2Oを飲んだ死ななかった人は居ないよ
>>753 それをいうならH2Oを飲んだ人のうち死ななかった人はいない、だろう
>>743 Fe2O3 + H2SO4 -> 2Fe3+ + 3(SO4)2- + H2O
硫酸で反応して、硫化水素を発生させてますが
塩酸だと、塩化水素を発生させるのでしょうか?
752さん 753さん 754さん 盲点でした。 体内に入ったら、化学反応して 有害になるか?どうか?ってことでしょうね。 水素かどうかは関係ないと。
>>755 Fe2O3 + 6 HCl -> 3 H2O + 2 FeCl3
こうじゃないかな
ちなみに多分Fe2O3 + 3H2SO4 -> Fe2(SO4)3 + 3H2O こうじゃないかな
>>756 というか、特定の元素が含まれているから危険!とか特定の名前が含まれているから危険!とかって思うのはやめた方がいい
分子の毒性や酸塩基性とかは分子全体がどうなっているかで決まるもんだから
例えば青酸カリとして知られるシアン化カリウムってかなり猛毒
でもフェリシアン化カリウムって猛毒ってわけじゃないんだよね
つまり分子の一部分、ましてや官能基じゃなくって一原子単位で毒性がわかることなんてあんまりないよ
>>754 直ちに影響がないだけで、H2Oを飲んだ人はみんな死んでいるよ。
>>757 ,758
FeCl3もFe2(SO4)3も水溶性なんじゃないかな。
>>761 この反応だと気体が発生しないっしょ
金属に塩酸とか硫酸加えると気体が発生するってのはイオン化傾向の話をしないといけないんじゃない?
例えば
2Ag+ +2HCl -> AgCl + H2
って感じかなー
しゃっくりの止め方は話題になるけどしゃっくりの出し方はあまり注目されませんよね 自分は大食いして横になり不意に体を起こすとしゃっくりが出ます たぶん食道あたりに圧力を感知する器官があってそれが刺激されると出るんだと思います どんな人でもしゃっくりを出す方法を見つけたらイグノーベル狙えますか
表面のサビを酸で溶かしてるだけ
では、厳密にはサビは取れてるけど 塩化鉄に還元されてるってことですか?
>>766 そうだよ
完全に"塩酸"と"表面が酸化鉄になっている鉄"の反応だけだとすると、
Fe2O3 + 6 HCl -> 3 H2O + 2 FeCl3
の反応が表面で起きて、
Fe + 2HCl -> FeCl2 + H2
の反応が酸化してない箇所で起きるんじゃないかと思う
まぁほとんどFeCl3の沈殿は出来ずにFe2+とCl-が溶媒中に残る気がするけど
>>769 あたかも糸で吊るしたかのごとき動き・・・
常温超電導だ!とか
理科の先生に相談してください (命にかかわる問題ですから)
重量比率なのか体積比率なのかモル比率なのか 比率にもいろいろあるからね。
775 :
772 :2013/09/14(土) 06:35:44.93
wikipediaに percentages by weight と書いてありました。 そして、その文字がリンクになっていて Mass fraction に飛びました。なので質量の比率だと思います。 さっきの資料でビスマス/ビスマス+錫+鉛+カドミウムで計算するとビスマスが50%ではなく56%になってしまいます。
リンク先資料の例なら56グラム=56%っていう解釈でいいんじゃないの。
777 :
772 :2013/09/14(土) 13:30:45.30
んー、先生に質問すると良いと思うけれども 強いていうならBiがルツボ(おそらくAL2O3:アルミナ)に拡散する分や 気化して飛ぶ分かもしれないね。 蒸気圧の高いBiを含む系は、仕込み組成と出来上がり組成で違うこともあるからね。 実際に実験するのなら仕込み重量と出来上がり重量を比較してみるといいかも。 本当ならば組成分析できればいいんだけどね。
779 :
772 :2013/09/14(土) 15:09:05.17
>>778 回答と考えていただきありがとうございました。
そんなに細かいところまで考えてあるんですね。
少し実験してみます。休み明けに先生にも聞いてみます。
780 :
778 :2013/09/14(土) 17:17:29.68
>>779 ごめんなさい、よく考えたら、組成って通常モル比であらわすから
Bi:Pb:Sn:Cd = 50:24:15:11 (mol%) として 各原子量から重量比を計算すると
Bi:Pb:Sn:Cd = 56.7:27:9.7:6.7 (wt%) になりました。
781 :
772 :2013/09/14(土) 17:42:27.35
>>780 なるほど!ありがとうございます。
原子量を調べてフィールド合金のモル比率を計算してみます。
ありがとうございました。これで文化祭成功しそうです。
782 :
772 :2013/09/15(日) 12:34:06.03
772ですが、調べていくに重量で測っているブログが多く見つかり、不安になったので、化学板の質問スレに質問しました。 マルチのような形になってしまい、すいませんでした。答えてくださった人たちすいませんでした。
検索することは調べることの第一歩なので 出てきた数字を自分で検討してみるのが大事だと思うよ あとブログは一般的には信頼できる情報ではない 図書館の書籍のほうがいい情報が得られる可能性は高いよ
>>782 質量%,体積%,モル%はそれぞれ換算可能だよ?
金額がドル表記か円表記かみたいなものだよ。その辺理解してますかね。
上がっていた資料はモル比率で50%、重量比で56%ってことだと思うけど。
785 :
772 :2013/09/15(日) 15:04:47.88
>>784 換算できるのは理解できています。
しかし、そもそもの表記が何なのかが不安になったので質問しました。
いろいろな数値を見つけたときには換算してみればどういう表記なのか分かるだろ? って言われているんですよ ぐぐって終わりじゃないんだよ、情弱クン
787 :
Nanashi_et_al. :2013/09/15(日) 15:23:56.73
本当は文系の方が頭がいいんだけど理系の単純思考では文系の考えが理解出来ないから「何を言ってるんだ」とやり込めてしまうんだよね
理科が分からないというだけでダメですからねえ
789 :
772 :2013/09/15(日) 15:28:19.66
>>786 すいませんが分かりません。化学はまだ習っていないので。
色々というか2種類が見つかって、その二種類の関係がwt⇔molで数で負けてるmolで測ってる方が正しそうで不安になっていたのです。
化学も習っていない人が合金を作るとか、自殺行為だよ
理科の先生に相談しろよ、で終わりの案件だよね いつまで貼りつくつもりか知らないが
>>775 のどこで重量比と判断したのか、kwskしていいですか
あと鉛もカドミウムも毒性高いから気を付けてね。
増水した川の流れって本当に速いの?
波だと速度は水深の1/2乗に比例するらしいよ。 v = √(gh)
数学は物理の女王?それとも奴隷?
796 :
Nanashi_et_al. :2013/09/18(水) 15:23:47.95
つ・・・釣られるもんか
>>794 その式には適用範囲があるから注意しましょう
>>797 川の流れが増水によって速くなるかどうかという判断にも使えない?
ニュースでトリチウムやばいとか言ってるけど、トリチウムを水と 混ぜ混ぜして放出するってどういう意味? H2Oじゃなくて、T2O飲めってこと?
同位体の存在比率を下げるって意味では
希釈するってこと
もう一つ質問。 希釈するだけなら、トリチウムって水の中でほっといたらどうなるの? 結局全部大気中に出て行ってしまうだけなの?
普通に循環するんじゃないのかな T2OよりもHTOになりそうだけれども
というか、HTOかT2Oの形でも放射能を 持ってるのかが知りたいです。 水を片端からタンクを作ってため込むのはやっぱりお金がかかり過ぎる ので海に捨ててタンクを空けちゃおう、と考えているのかな、 と思ったので。
トリチウムは自然中でもどんどんできていることは確認しておこう 害が少ないことも
>>805 それは確認しました。ほぼ水として出ていくけど、たまにトリチウムが
結合して残るとちょっと危ないよ?というのも。
ただ、ニュースでトリチウムの飛散が危ない、
トリチウムの放射線でタンクが劣化、今すぐ海に捨てなきゃ
福島の土地が危ない、とやっていたので。
お金が無視できるのなら、酸素をもりもり供給して、重水として
保管できないのかなと思ったので。
トリチウムの危険性は低いっていわれてるね 半減期短いし水素だしね よっぽど高濃度のトリチウム水を飲まない限りそこまで重篤な影響ないと思うんだけどね
ただ、完全防備の安倍総理や、作業員の人は危ないんだろうな、 と思いましたので。
まぁトリチウムがかなり高濃度で溜まってるようなところで作業するような方々はなかなかの悪影響あるだろうね
>>806 どこのニュースなの、そういう中途半端なことを言ってるのは
今時どこのニュースでも中途半端だろ
813 :
Nanashi_et_al. :2013/09/23(月) 02:19:56.89
誰かcavity法について教えて下さい どんな考え方なのかすらわかりません
テントが正四面体に近い形状なのは力学的に意味があるのでしょうか? 素人目にはドーム型の方が風に耐えられ丈夫な気もするのですが
ピラミッドパワー! ・・・ってのは冗談で、移動用の用途も考えると 直線的な建材だけでシンプルで作りやすいからでは。 サーカスのテントとかはドーム状じゃないっけ。
816 :
Nanashi_et_al. :2013/09/23(月) 15:32:08.24
>>814 登山用だとドーム型、流線形のテントが主流だよ
ただのキャンプでは強風っても程度がしれてるし、四角の方が中でうまく寝れるし
>>806 トリチウムは大体がHTO(水分子H2Oの2個の水素のうち
1個がトリチウムのもの)の状態で存在します。
もちろん両方トリチウムのT2Oの状態があることも考えられますが、
存在割合はかなり低いし、放射能濃度にも影響はありません。
トリチウムはとても弱いベータ線しか放出しないので、
体内摂取してもその影響はセシウムやストロンチウムに比べるとずっと低く、
だから放射能濃度限度とかもゆるく設定されています。
また、トリチウムの弱いベータ線でタンクが劣化することは考えにくいです。
あそこの汚染水はT2O濃度高そうだけどね。
>>818 井戸水の放射能濃度が15万Bq/リットルとして
H2O1リットル中の水素原子数≒6.7E25
15万Bqに相当するトリチウム原子数≒8.4E13
つまりH-1の方が10^12倍くらい多いっていうことです。
タンク内部の濃度は知りませんが、
せいぜい数桁大きくなる程度でしょうから、
やっぱりほとんどはHTOで存在していると思います。
820 :
Nanashi_et_al. :2013/09/24(火) 15:56:58.69
821 :
Nanashi_et_al. :2013/09/24(火) 17:43:42.91
高2です 自分は農学部関係に進もうと思っています 質問ですが理学工学の講演会に行くべきでしょうか その講演会には名だたる教授がいらっしゃるのですが、 行っても時間の無駄でしょうか? みなさんならどうしますか?
822 :
Nanashi_et_al. :2013/09/24(火) 18:01:58.48
>>821 なんでも経験しておくのは無駄じゃない。
教授の人となりがわかるし、ライブはそれなりにハプニングも楽しめるし。
ただ、高額な有料講演会だ、だとか、遠方で交通費がかさむ、とか
ハードルがあるなら、無理しなくてもいいと思う。
823 :
Nanashi_et_al. :2013/09/24(火) 18:38:42.62
>>822 ありがとうございます。
参加してみようと思います。
824 :
Nanashi_et_al. :2013/09/24(火) 19:24:21.24
元日本物理学会会長の講演会行ったとき、いいハプニングがあった。 科学と社会の関わり的な演題で、行儀よくひととおりまとめて一段落して、 聴衆との質疑応答の時間になった。 「『パグウォッシュ会議』に市民として協力したいと思ったのですが、どうすれば参加できますか?」 元会長の顔色が変わって突然テンションヒートアップ。 「日本は良い後継者が育ってない。パグウォッシュ会議自体、報道されてない。 サポートするシステムもない。 市民がパグウォッシュ会議に向けて働きかけうる窓口も、日本にはない!」 超印象的だったよ。
>>820 東海アマなんて信じていると早死にしますよ
>>821 行けばいいんじゃないかな
あと本をたくさん読むこと
大学に入るのが目標ではなく
入ってから何をするのかまで考えてから受験勉強を始めるべし
827 :
Nanashi_et_al. :2013/09/24(火) 22:19:53.36
質問です。 独立成分分析(ICA)って絶対値で独立成分求められる? もちろん符合や順序の不定性があることはわかるんだけどさあ、、 ある3成分を用意して、適当な3×3行列でそれを混合してみて 元データを再現できるか試してるんだけどうまくいかねえっす。 (平均と分散を0と1にした)規格化されたデータの形までは 再現できるんだけど、それ以降の絶対値の再現がうまくいかない。 ICAじゃ原理的に絶対値も無理なの?? 混合行列の行列要素がわかってたら求められそうなんだけど、、、
えっと、ICAのこと分かってるかな?
829 :
Nanashi_et_al. :2013/09/24(火) 22:44:57.17
表面的にはわかってるつもり。 で、どうなの?原理的に無理なの?どうして質問に質問で返してくれちゃうの?
符合や順序の不定性ってどういうことだか分かっているかって話なんだが
831 :
Nanashi_et_al. :2013/09/24(火) 23:15:26.14
不定性の意味を分かってるかどうかは判断できないが、、、 わかっていると「思っている」。 ・符号と順序の不定性は手作業で識別した ・その交換関係を考慮した混合行列を得た ・規格化したデータの形までは再現した ・行列要素から成分間の角度がわかるので絶対値を導出したい ← 可能?不可能? で最後のがうまくいかないので、これは俺の計算が悪いのか そもそもICAでは復元は不可能なのか、ということを聞きたいのだが。
832 :
Nanashi_et_al. :2013/09/25(水) 20:28:30.34
今度「青少年のための科学の祭典」というイベントで人間電池の実験を行いたいと考えています。 そこで電池の簡単な説明をするのですが、どういう説明をすればいいでしょうか。 対象年齢は小学3〜6年の小学生だと想定してもらえばいいです。 今の所、だいたいこんな感じで説明しようかと考えています。 1:金属には「電子が1個欲しいな」という金属や、「電子が1個いらないな」という金属がある。 2:その2つの金属どうしで電子の授受をすると「電子を元の場所に戻してきなさい」という力が働いてしまう。 3:金属が水に溶けてイオンになると、「電子を元の場所に戻してきなさい」という力が水和でごまかされてしまう。 4:だから金属が水に溶けてイオンになるような状態では2種類の金属間の電子の授受が起きてしまい、それによって電気が起きる。 こんな説明をベースに、分かりやすく盛り付けすればいいのでしょうか。よろしくお願いいたします。
自分で考えろよ、それぐらい....
>>832 3年生ですよね、小学校の
かなり無理があると思いますよ
>>834 申し込んだときになにをどう説明するのか考えていないってのは無責任だろ
>>836 >>1 >調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
>知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
理系板だからといって、日本語を読めなくてもいいってわけじゃないからなw
>>835 それじゃ欠片も伝わらないと思う
小学生って電子って概念理解できる?
親戚にお子さんいないのかな
840 :
Nanashi_et_al. :2013/09/25(水) 21:00:05.46
>>832 子供に教えるならワクワク感も欲しいな
無理に勝負の要素を盛り込んで、俺ならこんな感じかな
金属は溶液中におくと電子の綱引きをし合う
(強さは決まっててこんな順とイオン化傾向)
負けた方はバラバラになってしまう(イオン化)
金属間を電線を繋いでこんな形(電池図)にすると戦利品として電子を貰える
ちょっとあれだけど
>>837 調べるのと考えるのは違う概念
子どもは寝る時間ですよ
イオンが分からないと思う 金属と溶液のちがいも
そもそも人間電池って何?
845 :
Nanashi_et_al. :2013/09/25(水) 23:08:47.69
>>840 金属が液体に溶けるってイメージが小学生には難しいとおもうんだよね
>>845 動画見せて終わりじゃだめだから説明を考えてるんだよね?
フルボッコ
>>832 ちゃんと物理を理解していないからこれで説明になると思っているのだろうが
> 今の所、だいたいこんな感じで説明しようかと考えています。
>
> 1:金属には「電子が1個欲しいな」という金属や、「電子が1個いらないな」という金属がある。
何がそれを決めるの?
> 2:その2つの金属どうしで電子の授受をすると「電子を元の場所に戻してきなさい」という力が働いてしまう。
欲しいといらないの交換だからそれでおわりでしょ?
> 3:金属が水に溶けてイオンになると、「電子を元の場所に戻してきなさい」という力が水和でごまかされてしまう。
イオンって何?水和って何?
> 4:だから金属が水に溶けてイオンになるような状態では2種類の金属間の電子の授受が起きてしまい、それによって電気が起きる。
じゃあ元の場所に戻してきなさいの力ってなに?
ネットで検索すれば人間電池の解説なんて100や200簡単にでてくるでしょ? それを全部読んでみようぜ あとは乾電池の分解をしたり、人間以外の電池を考えたり、 とにかく電池についてしっかり理解しよう
>>832 小学生にはむずかしすぎる
その説明だと、まず「電子」というものがなんなのかを説明しなきゃいけないし
1←「金属っていうのは」から説明しないと
2以下も難しすぎる
「電子」「授受」「イオン」「水和」わからない言葉が多い まず、1の説明も何がいいたいのかわからない
こんなものは物凄いざっくりでいいんだよ 電池の中には電池の元となる電解質というものがある(例えば、アルカリ電池ならアルカリ、ニカド電池ならニッケルカドミウムという物が電解質) 人間電池の場合、食塩ついた手でステンレスとアルミホイルをもつと、人間が電解質になってステンレスがプラス極とアルミホイルがマイナス極になる どうせ詳しく説明してもわかりゃしないんだから、そういうものなんだって言っとけばいいんじゃないの?
人間の体の仕組みとか勉強するには医学部シカナイノ?
獣医学部でもいいみたいだよ イルカの解剖には人体解剖図がとても参考になるんだそうな
100歩ゆずって人体の変わりにイルカで代用ならまだしも その逆に何の意味があるんだい? 「人間に例えると〜」っていちいち説明するんでなくて イルカの胃はこれとか対象物でちゃんと説明すべきじゃないのかな・・・
身体の仕組みの何を学びたいかにもよるのでは。 境界領域とかだとほかにも色々あるよね。(´・ω・`)
体育科でも一応仕組み的なのはならうんじゃね?
ほ…保健体育///(*ノωノ)
美術科でもチョットは…
神経学とか生理学やりたいお
やれば
864 :
Nanashi_et_al. :2013/09/26(木) 22:45:59.24
分野を指定せずにIFの議論をする馬鹿は死ねばいいと思う
分野を指定する必要さえないでしょ 現状のチャイナ科学相手なんだから
867 :
Nanashi_et_al. :2013/09/26(木) 23:30:23.58
IFの計算法もしらないんだ、
>>866 中国のトップクラスには日本のほとんどの研究者はかなわないですよ
そのうえ彼らには予算が潤沢にある
それが現実です
日本語が上手だな
ここ中国人自慢スレじゃないから
872 :
Nanashi_et_al. :2013/09/27(金) 12:04:39.19
技術を生み出すことはできたが、科学を生み出すことはできなかった文明は過去に沢山あった。 中国は技術を生み出すことはできたが、神秘性や呪術性を含まない科学を生み出すことはできなかった。 〜 新居和嘉 独立した自己の頭脳で、論理的に知識と真理、真実を掘り下げることを、 中国人は従来好まなかった。 中国の「道」や「理」は、聖人、先人たちがすでに述べたことに対する 解釈や考証に終始し、その学問、知識自体への疑問、真否の追求は存在しない。 中国の長い歴史とは裏腹に、大思想家、大学者、大科学者がきわめて少ないのは、 このためである。知を求める欲はあるが、真を求める欲を持ち合わせないのが 中国人である。 〜 金文学
長文乙だけどここそういうスレじゃないから
ここでいいのかわからないですが、できたら教えてください 洗濯をするときに、シャツの襟汚れに直接洗剤をつけて、軽く揉み洗いしてから洗濯機に入れてます 今日、間違えて トイレマジックリン(中性・界面活性剤(4%脂肪酸アミドプロピルベタイン)、金属封鎖材、泡調整材) を間違えてつけてしまいました 慌てて流したら、襟汚れがスッキリ綺麗になってました こんな違う用途に使い続けると、布地を傷めたりしますか?
>>874 その他の成分はないか?それだけならたいしたことなさそう... 洗浄力も
レスありがとうございます
>>875 やはり危ないですか
中性だからいけるかなと思ってしまいました
今後気をつけるようにします
>>876 表示されてたのはこれだけでした
トイレがキレイになるなら、人間の汚れ同士でシャツもキレイになったのかと思ってました
>>877 イタチでしたか、すいませんでした
シャツの材料にも依りそう。
880 :
Nanashi_et_al. :2013/09/29(日) 19:59:32.55
設定によるかもしれませんが、スマホのカメラはインカメラは鏡像で正面のカメラが鏡像とは逆で映りますよね レンズがあるだけだと鏡みたいに映ると思うんですが、普通のカメラは何かレンズ以外にも特殊なものがあったりするんですか? 目も鏡像で映らないとおかしいような気がするんですが・・・詳しく教えてください!
>>880 カメラはレンズを向けた方向に撮影者が見たままに映るようになっています。
それ以上特別な機構はありません。
鏡のように映るのは鏡固有の映り方です。
今のデジタルカメラでは必要な場合には、光学系ではなく電子回路で、簡単に左右反転させることが出来ます。
焦点の前後で逆転するよね。
883 :
Nanashi_et_al. :2013/09/29(日) 20:53:06.24
特段の意図的な設定をしない限りは逆には移りません 右目をつぶってインカメラとメインカメラで自撮りしてみてください どちらも同じ映り方をするはずです
網膜には上下左右反転した像が映ってますよ そのあと脳で「正しい映像」に処理される・・・そうです 逆さメガネの実験って聞いたことありませんか?
それがどう関係するの(笑)?
あら、いぢわるさんっ(笑)
887 :
Nanashi_et_al. :2013/10/01(火) 12:15:06.32
棒磁石四本を互い違いにくっつけて割り箸を二段に積んだような感じで くっつけた場合磁力線はどうなるの?
今度ボランティアでアルミとステンレスを使った電池の実験をするのですが、その時に起きる反応が分かりません。 【プラス極】ヒドロニウムイオン+電子→水+水素 【マイナス極】アルミニウム→電子+アルミニウムイオン これでいいのでしょうか?
ボランティアとはいえ、
>>888 みたいな奴に
教わりたくねーわ。
件の人間電池君か?
n^2・a^2・x^2n-2=4ax^n ⇔ n=2, a=1 ってどうなってるの?
<>って何? あと、括弧をきちんとつけろ
n^2・a^2・x^(2n-2)=(4a)x^n 括弧はこれでいいかな この式のnとaがどうやって計算するとn=2とa=1になるのかわからん…
微分方程式?
微分の範囲ですね
896 :
Nanashi_et_al. :2013/10/02(水) 23:15:09.94
5^2=5^nだったらn=2だよね 底が同じなら指数部も等しいので ゆえにxを底としてみればその指数部は2n-2=nよりn=2 あとは係数比較するだけ
897 :
Nanashi_et_al. :2013/10/02(水) 23:17:31.34
両辺ともAx^Bの形 係数比較するだけ
ありがとうございます! 左辺の最初のn^2は無視していいんですかね?
すいません 係数比較するときに です
係数同士 n^2・a^2 = 4a 指数同士 2n-2 = n この連立方程式を満たす a と n が解。
わかりました! ありがとうございました。
a=0だって解じゃね?
wolframalphaでこういうのを解かせるにはどう入力すればいいんだろ
905 :
Nanashi_et_al. :2013/10/03(木) 00:08:10.60
solve n^2・a^2・x^(2n-2)=(4a)x^n, a, n とかじゃなかった 知らんけど
限りなく0秒に近いあいだに何十キロも質量を減らしたら垂直抗力で飛ぶことができますか?
垂直抗力も限りなく0秒で何十ニュートンも減るので飛ばないと思います。
バネの上に乗ってれば飛べるんじゃね?
透過型電子顕微鏡の回折図形が逆空間で表される理由、反射面が点になることと逆空間の関係を教えて下さい。 お願いします。
逆空間は理解していますか?
レポートの答えを2chで聞くなよと
聞ける友達がいないんです
>>910 逆空間の定義は分かります。
基本並進ベクトルから逆格子ベクトルを求めて、そのベクトルの張る空間と理解してます。
914 :
Nanashi_et_al. :2013/10/05(土) 16:06:15.82
>>913 その意味が重要
格子中のある点から、ある方向に進んで行くとどういう周期で原子にぶつかるのかを現したのが逆空間
TEMは電子を侵入させて回折されるんだから、得られた図は周期性が反映されたものとなる
先生に聞け
>>914 ベクトルを用いて平面波を考えることで
「どのような周期で」を表せるということでしょうか。
周期?
>>914 すいません。聴き方が悪かったです。
どんな面で、どのような面間隔(周期)でぶつかるかを逆空間では表しているってことで大丈夫ですか。
電子顕微鏡の方はわかりました。
ありがとうございました。
対称性
920 :
Nanashi_et_al. :2013/10/09(水) 17:09:46.74
電子って見えるんですか?故外村氏の本によると見えるみたいなんですが。
921 :
Nanashi_et_al. :2013/10/09(水) 22:03:25.36
「見る」ってどういうことかの解釈による 普段ボールやテレビ画面などの物を見るというのは、人間の目が反応できる電磁波(可視光;赤から紫色)がそこから出てるということ こう考えるなら電子は見れない 電子は可視光を発しないし反射もしない しかし、電子がぶつかるとその瞬間に色が変わるような仕組みは作ることが出来る それに向けて電子を一個ずつ飛ばせば、ぶつかったことによって色が変わるので「あぁ、いま確かに電子はここにいた」とその存在を間接的に「見る」ことができる
客観的な観測なら霧箱の実験じゃないかな。 アーク放電や稲妻も客観的な観測と言えるかも。
チャージアンプを使わずに半導体X線イメージセンサを作る方法ってどういうものがありますか?
よくわからんがアンプなしでも作れるんじゃないの
その質問でちゃんと回答がもらえると思ってるのかな
926 :
Nanashi_et_al. :2013/10/12(土) 11:02:22.37
【ここでは、0.999...のような無限小数を0.(9)と表記しています】 電卓で 40÷60×25=16.666666666666666666666666666667 と40÷60が割り切れないから無限少数になるのは解るとして、 この結果16.(6)は、 1=0.(9) から、16.7 という解釈で合っていますか? だけど 16.7×3=50.1なのに 電卓で次のようにすると 40÷60×25×3=50 と、キリのいい数字になるので、 16.(6)を16.7と解釈するのは誤りなのでしょうか? 電卓で40÷60×25の結果、6が無限に続くはずが7で終わる表現に なっている理由も気になるけど、そのことが関係しているのでしょうか?
分数でまずかんがえてみな
>>926 あなたは 0.(7)=1 と考えていることになりますが、それでいいの?
929 :
Nanashi_et_al. :2013/10/12(土) 11:33:23.94
>>926 全然違う
0.(9)=1だけど16.(6)=150/9
これは別に四捨五入してるわけではないので、勘違いしないように
数直線書いて0.9と0.99と0.999を示してみればわかる
同様に16と16.6と16.66を示す
同様に極限を求めてるようで違うということがわかるでしょう
>>926 電卓は表示されているより内部に余分の桁を持っていて表示するとき四捨五入してる。
931 :
Nanashi_et_al. :2013/10/12(土) 12:35:46.36
926です。
>>927 ありがとう! 大切なことを思い出せました。
40/60×25 = 40/60×25/1 = 1000/60
1000/60×3 = 1000/60×3/1 = 3000/60 = 50
16.7 = 167/10
167/10×3 = 167/10×3/1 = 501/10 = 50.1
他の方も色々参考になりました。ありがとう。
約分もできないのか.......
ダメだこりゃ。
934 :
Nanashi_et_al. :2013/10/12(土) 14:44:40.03
926です。 40÷60×25 = 16.(6) 4/6×25/1 = 100/6 16.7 = 167/10 なので、 16.(6)と16.7 100/6 と 167/10 を通分すると 100*5/6*5 167*3/10*3 500/30 < 501/30 だから16.(6) は16.7と解釈するのは誤り。 これで良いですか? 具体的に何がどうダメなんでしょうか?
16.7 - 16.(6) = 0.0(3) > 0 でいいじゃん。
936 :
Nanashi_et_al. :2013/10/12(土) 15:16:44.73
10A=166.(6) A=16.(6) 10A-A=150 A=150/9 ちなみに16.6(9)=16.7な
(6)の意味を理解していないのでしょう
938 :
Nanashi_et_al. :2013/10/12(土) 16:05:22.55
926です。
>>936 16.6(9)=16.7
すごく解りやすいです。
0.6(9) または、0.6999... = 0.7
そして、とんでもない勘違いしていたことに気がつきました。
0.(6) または、0.666... これを 0.7と誤った解釈をした状態になっていることに今気がつきました。6の次が7だからなのか、ありえないほどの酷い勘違いでした。
どうもありがとう。
分かってから他の人のレスも読めば、始めから指摘されてたことに気付くと思う。
940 :
Nanashi_et_al. :2013/10/13(日) 13:21:08.97
循環小数がすべて有理数であることの証明は簡単だけど、 全ての有理数が循環小数になるのはどうやって証明するの?
間違っているものは証明しなくてもいい
2,5を除く素数pに対して1/pは循環節p-1を持つ 自然数nに対して1/nは高々循環節n-1を持つ
943 :
Nanashi_et_al. :2013/10/13(日) 21:41:46.99
自然数n(1≦n≦9、n=2,5を除く)にたいして 1/(10−n)=(1/10)Σ(k=0〜∞)[(n/10)^k] =(1/10)Σ(j=1〜∞)[{(1/10)^n}^j ×Σ(k=0〜n){n^k}] ということだろうか。
高校生です 有機化学の本で量子力学が示す結論として、 ミクロなレベルで束縛を受けて運動している粒子の状態について 1,特定の状態以外はとり得ず、そのエネルギーも不連続な特定の値のみ可能である 2、さらに静電力の束縛の下にある電子の運動では、1つの状態をとりうる電子は2個までである と書いてあるのですが1の意味がさっぱりわからないので教えてください(._.)
>>944 たぶん電子の運動についての記述だと思うけど、誤解を恐れず平たーく言うと
エネルギーが階段みたいに整数の値しか取れないんだよ。
関連用語 : エネルギー準位
そこだけ読んでも意味不明だけど エネルギー準位と量子条件の話?
947 :
Nanashi_et_al. :2013/10/14(月) 00:09:48.81
低学歴無知からの質問ですので、馬鹿とか言わずやさしく答えて下さい。 ふと思った疑問です。 大きなお家の庭とか昔からある公園とかの木なんですが、 立派な松や桜の木が、大きく横に手を伸ばしていて、そのままでは 倒れる心配があるからか、管理してる人が支えを設置してたりしてます。 これって、人間が支えを作ってあげないとその手は下に折れてしまうか そもそも幹自体が倒れてしまうんじゃないかと思ったんです。 こんなの自然界では異常ですよね。 松や桜の木も、人間の助けが前提になって育ってるということなんでしょうか? あの木たちは、人間界でいうと「甘やかされて育った生活力のないぼんぼん」みたいなもんなんでしょうか? また、人間の手が入らない森なんかでは、むだに横に手を広げすぎて幹自体が 倒れてしまった哀しい木とかよくあるんでしょうか?
>>947 成長段階で人の手を入れて変にねじ曲がった形に育ててる場合が多い気がする
俺シロートだけど
>>947 森の中では他の木によって太陽の光がさえぎられるから
おのずと枝を伸ばす範囲が限られる
害虫なんかによって自己を保つことができなくなった木は倒れて
そのことによって「日当たり」ができて今まで育つことができなかった
幼木が次々と育ち始めて…っていうのをこの間テレビでやってた
だから、たとえ倒れてしまっても哀しくはないんじゃないかな
台風などの強風や降雪で枝に積もった雪の重みで木が倒れたニュースを
見ることがあるけど、それ自身が大きくなりすぎたせいで倒れる
ってことは聞いたことが無いなー
>>952 台風などの強風や降雪で枝に積もった雪の重みで木が倒れた
= それ自身が大きくなりすぎたせい
>>953 >
>>952 >
> 台風などの強風や降雪で枝に積もった雪の重みで木が倒れた
> = それ自身が大きくなりすぎたせい
若い木も被害に合いますのでその等号は間違いですね
955 :
Nanashi_et_al. :2013/10/15(火) 00:36:39.72
機械・電気・情報 の三刀使いになるにはどこの大学に行けばいいのですか?
情報・電気は分野的に近いけど機械は材料から流体から航空からメカノまで含むから全然違うと思うけど 俺は東工大卒だけど制御システム工学科はなんとなく機械と電気やってた気がする
システム系とかのロボットやってるとこくらいだね
幅広く全分野をやるという意味では航空じゃないか?
学科でカバーしている範囲でも 学生個人が全部勉強するわけないでしょ
逆に本気でやりたければ他学科の授業も履修できるよね。
962 :
Nanashi_et_al. :2013/10/16(水) 08:02:52.73
いろいろ工夫して設計した機構部品だろうけど、 ゴマンとある製品の一つの部品を特定できるやつなんて当事者以外いないだろうよ。 形が面白くても貝殻コレクションみたいなバリエーションもなく、 結局用途がみつからず大量に捨てざるをえない予感。
965 :
963 :2013/10/16(水) 13:46:04.21
>>964 そうか、特定は不可能っぽいな。
レスありがとうよ。
美大生で作品制作に使った。教授に素材を聞かれた時答えられるように調べてたんだ。
じ 自転車の鍵
967 :
Nanashi_et_al. :2013/10/17(木) 01:47:31.54
一般的に「優れている」と評価される研究というのはどういう研究ですか?優れた研究の条件を教えてください。
よくある尺度は他の論文何件に引用されたか。 新しい考え方・やり方を提唱したり、新しいパラダイムを作ったりすると、そうなる。
969 :
Nanashi_et_al. :2013/10/17(木) 02:23:45.91
卒業論文とか、学位論文とかだとそのレベルまで達するのは難しそうですが、そういう場合だとどういう条件が考えられますか?
・その分野のことならいっぱしに語れるくらい論文をたくさん読んでいる。 ・それらの研究の中で自分の研究がどこに位置するのか認識できている。 ・自分の研究で何を解決しどんな知見を得たいのか目的がある。 ・その目的を達成できている。 目的と達成の間のやりかたはそれこそ「何でもあり」だが、 卒論なら指導教員が陽に暗にレールを引いてるだろう。 学生がおろそかにしちゃうのが1番と2番だね。与えられた論文しか読まない。
卒論レベルでは自分が何をやっているかを過不足なく説明できている論文がいい論文です 特にイントロが重要
目的意識と自主性だよね。 独創性があると更に良いけど、なかなかね。
973 :
Nanashi_et_al. :2013/10/17(木) 11:44:28.06
質問した者です。とても参考になります。確かに3と4くらいは満たしていないとお話にならないレベルかもしれませんね…意外と多いですが。自主的に研究内容についてよく調べ、論文もしっかり読むことが重要なのですね。
この研究はここが新しい、ここが今までと違う と言うポイントをうまく示せれば良いと思いますよ。 新しくなくても、今まで注目されて来なかった、とかね。 そして、何が分かったか、その結果から何が推測されるか、などなど。
975 :
Nanashi_et_al. :2013/10/17(木) 12:39:16.35
その研究の意義、価値などを過不足なくアピールできることも重要なんですね。 概念そのものは既出であっても着眼点やアプローチなど何かしらの「違い」があればそれだけでも価値は上がりますよね。
卒論段階で新規性を出すのはかなりの工夫がいるよ (指導者の腕の見せ所なんだけど)
スレチかもしれませんがポスアカ?ポスドク?になって奨学金を返すことは可能でしょうか? またその場合月何円ぐらい手元に残るのでしょうか?
一般的にはポスドク中は奨学金の返済は猶予されます
教授や助教授になるまではずっと払わなくていいんですか ポスドクになるのが難しいのかもしれないけど
>>977 大学の規定によるがバイオ系のポスドクで年収450万前後だった。
ポスドク以上の職につき続けられるなら余裕だけど募集が不定期なのと任期の制限があるから安定はしない
982 :
Nanashi_et_al. :2013/10/21(月) 13:48:19.22
今はほぼないけど、20年後くらいにはどこにでもあるようになってるものって何ですか?
台風が2つできている今日この頃ですが お互いに近づくとどうなりますか?
>>983 高嶋哲夫著『ジェミニの方舟 東京大洪水』みたいなことになる可能性がまれにありますが、
たいがいは「いやこらめっちゃ進路予測困難やわー こいつらどっちいくかわからんわー」
というダブル迷走状態に陥ります。
>>982 それがわかったら、株とか起業とかするよ
>>982 今もあるけど、今後激増すると確実に言えるのは、異常気象。
マジかよゲームが根拠とか…。 そんなんだったら今頃、メルトダウn…。 あながち間違いでもないのか…(´・ω・`)
恒常的に異常気象が続くなら、もはやそれは異常ではないな。
>>990 どんだけ情弱
こんだけ科学者連中がガチだと嘆いているのに全然民衆には伝わってないってことか
>>992 情弱の俺にもわかりやすく教えて欲しいんだけど、具体的にどんな異常気象がどういう理由で増えそうなん?
びっくり・・・ ほんとに知らないのか
海水温が高くなると蒸発量が増えて熱帯低気圧が増えます
温暖化により気候変動が激しくなり ドカ雪、干魃、猛暑、豪雨、高潮、竜巻、雹害などイレギュラー満漢全席に突き進みます
997 :
Nanashi_et_al. :2013/10/22(火) 22:16:51.07
異常というのはあくまで間氷期という前提があっての話 地球殆どが氷で覆われてた時代を考えればまだまだいける
うんこ食べたことある?
1000 :
Nanashi_et_al. :2013/10/22(火) 22:45:03.61
下痢じゃないけばいける
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。