1 :
1:
補欠多いの?
3 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 17:49:38.49
今年は補欠多そうだね。
細かいとこまだ詰められないから多めに補欠出しといたって感じ?
6 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 17:52:47.74
PD補欠ですた
いまのところ不採用の報告もスレにあがってきてないからね。
まだ詰めてないから、例年よりもこの時点での採用決定は抑制されているのかも。
9 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 18:05:00.94
PD補欠ですた。
DCと比べてPDの方が辞退する人が多いから
補欠→追加採用の確立が高いと思うんですがどうなんでしょうか?
11 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 18:11:36.23
>>5 書類選考のとこで不採用者について言及してないし、単に書くまでもないから書いてないだけじゃない?
「絶対に落とす枠」みたいなものは予算の大筋に対応して用意してると思うんだけど…
13 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 18:25:48.13
書類専攻で不採用になった人達がその「絶対に落とす枠」に相当しているのでは
15 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 18:29:40.34
マジ、来年からどうするかな、このままだと隅田川の河川敷で
ダンボールにくるまれながら生活することになりそうだよ
例年、面接で不採用って出てるのかな?おれDCの時も面接だったが、その時は年末に採用になったから気にしなかった。
>>16 過去学振受かった人間のブログによると出てるらしいよ
面接で補欠になった時に同じ研究室で不採用になった人が出たって書いてた
19 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 18:36:57.52
でも数は少ないだろうね
だって書き込みがないじゃないの
不採用のやつは書き込む元気もないだけだろ
死んだふりをしたら熊相手に生き延びましたのジョークと同じだな
死んだ奴はそもそも主張できないw
去年の学振スレ(Part 52・ログ速)、面接不採用っぽい人のレスあるね
面接不採用ってのもあるのか?
>>15,17
まあ、この国で若ければ死ぬこたあないよ。
塾やら家庭教師のバイトしながら楽しく食いつなごうぜ
25 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 18:52:41.09
だからやっぱり、死人を出さない為に
不採用も補欠で出してるんだよ。
もしくは、本当に予算がどうなるかわからないか
閣議決定されたのに分からないもくそもないだろ
補欠=キャンセル待ち 以上
内定がやたら多い気がする
補欠=不採用 だと思っておいたほうがいい。
29 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 19:00:48.67
例年と違って、今年は次の発表まで1ヶ月しかないから
こんな短期間に辞退する人ってほとんどいないんじゃ・・・
>>26>>28 いや、あのさ、そんなこと分かったうえで話してんの分かんないかな…
>>31 分かりにくいレスしかできないから不採用になるんだよ
33 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 19:12:15.24
東京まで往復3万円強出して
面接に行ってるのに不採用とかってどんだけ人でなしなんだよ
それなら書類の段階で不採用にしてくれればいいのに
>>33 お疲れ様。来年あるか?あるなら来年頑張ってくれ(俺は無い)。すまん、怒りと傷心のところ悪いが聞かせてくれ。「補欠」でなく「不採用」って表示されてるのか?
37 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 19:22:37.33
38 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 19:26:08.72
そらもう年齢やろ
e-Radが新システムとな!
学振もe-Rad?
学振受かったことを報告しにいったら、
なぜか教授とAKB48について語ってしまった。
41 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 19:37:33.12
学振も受かったことだし、次は「嫁探し」♪
42 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 20:05:15.10
理系PD補欠をひとつ追加で・・・
DC2面接結果待ちの後輩が結果を確認した後、トイレ行って行きますといったまま帰ってこない・・・。
はー…
嫁はいるが、養う金がまだないんだよなあ
補欠だが不採用がいるのかどうかで精神状態が大きく変わるなw
48 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 20:16:39.15
不採用の人は書き込まないだけなのでは・・・
49 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 20:21:22.97
でも書類不採用とかは書き込む人がいるわけでしょ
というか、面接の時点で半分以上合格で、さらに補欠がいるから不合格者っていても
かなりのマイノリティーだよね
報告がないのもそのせいだと思いたい
51 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 20:30:44.64
過去ログみてないけど
PDで補欠から内定になる確立ってどれくらいなんですか?
基本的には辞退者が出ないと無理だと思うが
分野ごとの辞退者は少ないので確率は無意味
面接まで行ったから合格間違い無しだと思って
海外旅行行ったり一眼レフカメラ買ったり散財してたら
不合格だったorz
54 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 20:43:52.37
DC1「採用内定」でした.面接で一人だけ質問してきた委員にボロクソ言われ,しかも一人ずっと寝てた委員もいたんでダメかと思ってた.
55 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 20:56:08.75
PD 受かったー
DC1 も DC2 もかすりもしなかったけど諦めなくてよかったよ
ログインページでは採用内定になっているにも関わらず通知メールが来ない・・・
どうなっているんだ。
前スレから.
結果報告のテンプレ
「申請書を誰にどれくらい見てもらったかも加えたら後輩の参考になる気がする」との意見アリ
結果:(ハガキ/封筒〈面接/面接免除〉)
資格:(DC1/DC2/PD/SPD)
系別:
分科と細目:
業績:
学位の有無(PD以上):(満退/博士見込み/博士)
出身大学:
受入先:(出身研究室/他研究室/他大学・機関)
指導教員の知名度(出身):
指導教員の知名度(受入):
出願回数:
コメント:
樹海大学へ行く奴はいねが!
>>45 養わなきゃいけないような嫁と結婚しちゃったの?
もう死ぬしかないなこりゃ
未来が見えない
結婚したい彼女いるけど、別れたほうが彼女のためだな
俺と一緒にいたら幸せになれないわ
62 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 21:41:00.57
海外学振も同じタイミングで内定なってましたよ
>>61 そりゃあ後ろ向きなやつとは一緒にしても幸せにはなれんわな。
それでも前向きに生きるこった。
補欠=ほぼ落選でしょうに。
>>46 むしろ不採用者がいないほうがいいんでないの?
年末選挙の影響でなんかごたごたしてるなって感じになるから
通常進行なら補欠は実質不採用なんだから面接不採用者が書きこむことを
期待する意味がわからんのだが
66 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 22:08:48.19
>>64 DCはともかくとしてPDは何とかならないもんなんですかね
≫65
同じ不採用でも、不採用Cより不採用Aでありたい心理
補欠内順位でればいいのにね
>>63 後ろ向きかなあ?
二回目のdc2落ちなんだが、冷静に考えるとこういう結論になるわ
PDも論文5個しかないから厳しいし
70 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 22:47:20.06
71 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 22:50:08.19
予算案が文科省のHPにアップされた。
学振関連は去年より増だけど概算要求より8億弱減らされてる。
ってことは、DCは昨年並みか微減、PDは、面接組の3から4割が採用と言ったところか。
それでも、ほんの数年前と比べればPDは大幅な増加。
タイミングも運のうちか、、、。
残念だが補欠は期待できない。今から公募に出した方がいいぞ
74 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 23:06:48.99
結果:(面接後採用)
資格:(PD)
系別: 理系
分科と細目: ないしょ
業績: 英語主著2(当時)、日本語主著3、共著15(当時)
学位の有無(PD以上):(博士)
出身大学: 宮廷
受入先:(他大学・機関)
指導教員の知名度(出身): その筋ではトップクラス
指導教員の知名度(受入): 若手でそれなり
出願回数: 2
コメント: 資料は、出身の教官に1度と受け入れの教官に3度程見てもらった。
今回は、ありったけの練りに練った計画を真っ向勝負でぶつけた。学振は業績というが、やはり計画は大事なんだと思った。
面接は、初日午前で終始和やか。何かの役に立てば。
やっぱり期待できないのか・・・
ここまで待たされた思いもあるから藁にもすがりたい気持ちもあるけど
すっぱりあきらめて研究に精出すよ
まあ悲観してても仕方ないから前向きに頑張ろうぜ!とりあえず補欠の採否が出る頃にまた来るよ!
77 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 23:36:27.15
はあああああああああああああああああああああああああ
ため息が止まらんわ
卒業旅行に行きたかったのに・・・・・
78 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 23:38:18.53
もう、何でもいいや
酒飲んで、寝よ
DC通らず、今回もPDダメだったけど
学振がグダグダしてるうちに助教公募通ったからいいや
学振も大事だけど公募もちゃんと出せよ
80 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 23:47:25.57
>>79 助教っていっても地方の大学だろ??
DCもPDも通らないのに一流大は無理でしょ
81 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 23:49:45.45
コネなら宮廷もあるだろうに。
82 :
Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 23:58:55.56
ふーーーん
さっさとシネよ
83 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 00:06:43.17
結果:(面接後採用)
資格:(DC1)
系別: 理系
分科と細目: ないしょ
業績: 英語主著1(IF 2.5程度)、日本語主著3、英語共著1(IF 2程度)、学会発表68
学位の有無(PD以上):修士
出身大学:国立大(Not 旧帝)
受入先:(出身大学)
指導教員の知名度(出身): その分野ではトップクラス
指導教員の知名度(受入): 同上
出願回数:1
コメント:とにかく計画書とポスターは素人でも分かりやすくと教官に言われ,修士課程の院生がみてもばっちり理解できるようにした.
特に研究が上手く行った場合の成果がどのような意味があるかについて,理解してもらえるよう努めた.
84 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 00:10:04.49
DC1なのに修士号もっているってどういうことよ???
>>71 マジで日本から出てけ自民党、安倍、下村、自民党入れた奴
>>83 修士のくせに学会発表68って准教授並みに多いw
>>71 道徳教育とかほんと要らないよ。ふざけんなよ。
PD採用内定予定
あんま厳しい面接じゃなくて、それなりに手応えあったのでよかった
補欠から採用になった人知ってるが、
どれくらいの復活率かはわかんないや。
>>85 日本人の半分ぐらい日本からいなくなりそうなこと言うなw
国の立場としては「木を見て森を見ず」というわけにはいかないんだ。
>>69 思い切って民間に就職したらどうかな、心機一転ポジティブ思考間違いなし。
>>69 思い切って民間に就職したらどうかな、心機一転ポジティブ思考間違いなし。
申請書出した後にダラダラしたかどうかが面接結果に左右したんだろうな
>>89 森を見ればなおさら安倍自民や下村はねーがな…
もう全予算をEMとナノ銀でいいんじゃないか?
これが亡国政権でなくて何よ。
まあ自民には経済・外交期待でいいんじゃない?
外交よくなる→景気よくなる→俺らの研究費・ポストが増える
これがWinWinな関係というものだと思う。
民主に比べればただの今でさえ良いと思うよ、円高是正のおかげで株やれば必ず儲かるという稀な
時期にもなってるし。
>>94 そんな2ちゃんネトウヨみたいなことを、学位持ちが言うのはどうかと思うんですけど
>>95 では「学位持ち」さんの意見をお聞かせあれ。
地方公立大学出身
DC2面接
採用内定
面接ではかなり批判的な質問もされたけど、大体全部文献ベースに回答したら受かりました
面接官は三人中一人だけ優しかったかな
外交よくなる→景気よくなる
????????
100 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 01:30:02.21
>>94 もし必ず儲かる株がある場合、そこに買いが殺到し、儲かるかどうかわからない株価まですぐに上昇する
そのため、必ず儲かる株というものは(ごく一瞬を除き)存在しない
ということは教養課程で習いそうなもんだが
というか習わなくても常識で気づきそうなもんだがw
>>98 テンプレ通りでよろしくー
テンプレ
結果:(〈面接免除/面接/補欠/不採用〉)
資格:(DC1/DC2/PD/SPD)
系別:
分科と細目:
業績:
学位の有無(PD以上):(満退/博士見込み/博士)
出身大学:
受入先:(出身研究室/他研究室/他大学・機関)
指導教員の知名度(出身):
指導教員の知名度(受入):
出願回数:
コメント:
補欠って
ありえねぇよ
104 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 04:33:42.84
PD内定者の中に、就職が決まっている人が大勢いることを祈る。
完全に他力本願。
まもなくやってくるバレンタイン・デーを、色で例えるとしたら・・・。
あなたはどんな色を思い浮かべるだろうか。
私はすぐに「赤色」を思い浮かべる。
それも真っ赤な、
真紅と称される赤色をそこでみなさんと一緒に
2月14日を赤色に染めたいと思っています。
一部分でかまいません。
みえるところに赤色のものをつけて出かけましょう。
できるだけおおいい人に伝えていきたいので
これを見てくれた方、友人や親せきに広めてくださるとうれしいです。
とりあえず補欠だったから、今から公募出してくる
池袋のゆうゆう窓口から出して、明日九州に17時必着するかな
これだけ待って補欠…
やっぱり、精神的ダメージが大きい、
つらい、つらい…
108 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 06:56:14.46
平成24年度特別研究員(PD、DC2、DC1、RPD)の補欠者の追加内定について
平成24年2月28日(火)付で、連絡先宛に発送されたとのこと。
今年度も同じだろうか。
>>73 補欠は、辞退者の例年の傾向から、暫定的に人数を決定していると考えた方が良さそうだ。
>>107 俺もだよ
来月末まで、どうやって精神保てと
頭おかしくなる
補欠採用なんて、ないさ。
わかってるからつらいのさ…
待ってもらってた奨学金の継続手続きも、してきた。
>>109 一体どんな根拠があって…
そもそも補欠は、内定辞退者が出た時の充当を想定したものなのか?
結果表示の説明では、予算の話しか具体例は出てないんだぜ
面接後内定→待ったかいがあった!
面接後補欠→発表延びただけじゃねーか!
どんなにごねても、自分の分野内の順位とか
面接の点数?とか教えてもらえんのだろうか。
どーしても、補欠が受け入れられない…
115 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 09:56:52.88
面接官に知ってる先生がいたなら聞いてみればどう?
DCの結果が出てみんなと飲みに行ったら
体調、激悪。
>>114 メールで聞いても無理だと思うけど、
正式な書面で情報開示請求すればいけるんじゃないかという気がする。
不採用の人には少なくとも一次審査の点数は開示してるわけだし、
採用された人にも知る権利はあるでしょう。
>>112 平成22年度特別研究員(PD、DC2、DC1、RPD)の補欠者について(2月24日(水))
「PD及びRPDについては、当初、1回のみ補欠繰上げを行う予定でしたが、辞退者数の動向等により第2回補欠繰上げを行う可能性がありますので、今回繰上げ採用とならなかった方は、引き続き「補欠」となっております。」
22年度の情報だか、「補欠者」の定義は今回も変わってないはず。
=補欠は内定辞退者の充当と考えて間違いない
>>99,100
過去には外交の失敗から国際連盟を脱退し、石油を止められ戦争に走り、経済がぼろぼろ。
あの国との衝突ではレアアースをとめられ、一時期経済活動が滞る。
賢者は歴史から学びますよ。ここの住人が過去の例から補欠がどれくらいで云々かんぬんと
学んでいるように。
民主を思い出すと外交では、アメリカとの関係悪くなるは隣の国との関係も悪くなるわで
良いことなし。今の自民はアメリカと関係改善を挙げてるし、中国のトップとも最近会談
したし、東南アジア訪問で確実に外交を良い方向に傾けている。
現在の時点で自民最悪だと見限っているのは、単に自分のことしか見えていないようにし
か思えない。
自分の将来を憂うぐらいに国のことも考えればいいのに。
先に書いておきますが、これで「ねーわー」とか短絡的思考で返されても何にもなりません。
返すなら建設的な意見をどうぞ。論文書けるならそれくらいは朝飯前でしょう。
もっともその意見があればの話ですが。
長文失礼しました。
賢者はスレ違いの話題にレスしない
122 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 11:18:53.37
>>114 普通は教えてくれないでしょ。聞いてどうするの?
受け入れるしかないんじゃない?
どんな公募だって一般企業だって、そんなことを教えてくれることはないよ(たまにあるみたいだけど…)。
切り替えて、また頑張るしかない。
あと、去年は結構補欠合格もあったみたいだから、望みもまだあるのでは?
123 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 11:21:19.26
124 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 11:28:33.10
125 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 11:35:20.60
「去年学振に電話した人の話では、辞退者その都度の繰上げはなくなり、
よほどごっそり抜けるか補正予算がない限り補欠の採用はなくなったとのこと。」
2004/03/08(月) 07:58
ショックで息が止まって死にそう
これマジ?
>>119>>125 あわわわわ
どどどどっち
>>125の「辞退者数の動向等により」は、「第2回補欠繰上げ」のみにかかって、「当初、1回のみ補欠繰上げ」にかかる保証はないような
しかもググったら、面接者の7割合格、1割補欠、2割不採用とかいう説あるけど、補欠って何人いるの
128 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 11:46:15.78
>>122 >去年は結構補欠合格もあったみたい
マジ?マジなの?
130 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 11:59:38.66
政治のことに詳しくないのですが
民主党よりも自民党の方が研究関連にお金を投資してくれるという話を聞いたのですが
合っていますか?
131 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 13:36:26.59
予算ってもう完全に決定しているのですよね?
133 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 13:39:31.61
補欠って
墓穴とか半ケツ、吐血、とか嫌な言葉が語呂がそっくりだよね
今年は政権が交代するから
補欠者は全員内定するって先生が言ってたんですけど
信じていいんですかね
>>134 「今年は政権が交代する」と「補欠者は全員内定する」のつながりが全く分からんのだが
>>134 意味がわからないw
今年は政権が交代するって、もう既に去年末にしてるやん
>>134>>131>>130 新手の荒らし?
今日以降このスレに常駐してる奴らは確実に精神イカレかけてるから、面白半分にいじるのはやめとけ。
発狂してはずみで殺人予告して捕まる奴とか出かねん。
138 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 13:55:11.21
>>129 >去年は結構補欠合格もあったみたい
これは、まじな話。実際何人か知り合いにもいる。ただし、PD。
PDは、どっかの助教とか通る人もいるし、海外学振との併願もかなりの数いるから毎年それなりに辞退者は出る。
ただ、あまり期待はしすぎないことを勧めます。
139 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 13:57:43.57
↑追記すると、DCはないって意味ではなく、DCのことは知らないということ。
>>138 まじか。愛してるよお前。
上の方で辞退者充当の話出てるが、やっぱ辞退出たら順次充当されると考えていいのかな。
競馬の出走表と同じで期限はあるだろうな。
つまり、2月中に辞退が出れば繰り上がりの可能性があるが、3月入ってから
辞退が出ても繰り上がりは無し。
何しろ内定者が優秀で、他を決めてくれることを祈るのみ
145 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 14:43:36.93
でも内定した人の身になってみろよ
仮に助教が決まったとして、すぐに学振取り消しの連絡を入れると思うか?
もしかすると決まった助教の方も突然不慮の事故でうまくいかなくなるかも知れないから
とりあえずすぐに連絡せずに3月くらいまでおいておくと思うよ
俺もそれ憂慮しとる。あと3月に入ってから確定のとか結構ある。
去年はDC1DC2とも補欠がうかってるケースあるよ
148 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 15:42:27.21
そりゃゼロではないだろうけど
20人に一人とかだろう
149 :
sage:2013/01/30(水) 16:51:35.91
書類は寝て待てばいいの?
採用関係の書類は学振から送られてくるから寝て待てばいいが、科研費関係の書類は学振からは特に連絡はなく(様式一式を出すだけ)、所属機関からしか案内がないから要注意
うちの部局みたいに科研費関係は学内向けウェブサイトへの掲示しかしないなんてとこもあるしな
>>153 嘘だからあきらめろ。おまえらに期待持たせて
どん底にたたき落とそうとしてる悪い荒らしの言うことに
聞く耳持つな。
155 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 18:53:25.48
>>154 そのとおり。
そんなのいたずら半分な悪質ないたずらまたはマッチポンプ。
ちなみに3年前は予算審議の関係で補欠が大量にでたらしい
その年の補欠はPD、DC関係なくほとんどが通ったみたい
ソースはおれの先輩ね
今年が3年前と同じかどうかは知らん
157 :
151:2013/01/30(水) 19:50:29.53
158 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 19:51:58.19
159 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 19:56:44.27
しかし政府の御機嫌だけに
自分の人生が握られているかと思うと怖いね
突然、政府が科学研究なんていらんわあああああ
とか言い出したらオレの人生終わってしまうじゃん
160 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 20:18:27.22
161 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 20:46:01.05
2月末に内定したとしても
もう大学入試も終わって良いアパートは全部取られているだろうなあ
今からフライングするのは危険すぎるし・・・・
162 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 20:53:40.27
予算案見てみな。全入りは絶対無い予算だよ。概算要求満額であっても面接組全入は無理な数。
164 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 21:57:01.21
ありがとういい情報だ。
165 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 22:07:21.55
補欠って、内定者辞退、任期を残して辞める奴が出た時の穴埋めでしょ。
166 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 22:13:05.82
民主党の25年度概算要求196.1億円から大きく減っているのはなぜ?
マジレスすると2chのデマなど信じずに研究に専念したほうがいい>補欠組
169 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 22:20:42.15
>>166 公共事業に使ったからでしょ。
コンクリートより人に投資してくれ!
170 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 22:54:34.01
>>163 教えてほしいんだけど、
それって予算案って書かれてあるけど、まだフィックスしていないんじゃないの?
それと、補欠通知には「辞退などがあった場合には」という書き方ではなく
「予算に余裕があった場合には」という書き方だったので
まだ予算が決まっていなくて増えるかも知れないってことじゃないの?
学振落ちたから
データ捏造しまくって、論文大量生産するしかないなこれは
あばよ、いい夢見ろよ
172 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 23:32:37.53
確かに25年度予算はフィックスしていない。だが、予算案と概算要求では大きく違う。予算案とは、閣議決定をうけたほぼ原案通りに通るはずの予算。
少なくとも、今後学振関連予算が増えることはまずない。
しかも今年の予算の審議入りは5月ごろ。その頃に、予算が万一組変わっても次年度学振に影響はなし。
173 :
Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 23:39:47.91
>>172 「まずない」って言うのは、どういう状況なら変化する可能性があるってことなの?
次の学振申請の学内締切まで、4か月切った。
>>159 民主党政権見てたら分かりそうなものなのに・・・
176 :
Nanashi_et_al.:2013/01/31(木) 00:00:56.40
予算がフィックスしていないかぎり、絶対無いという説明は間違いであるため選んだ言葉。
現実は、絶対無い同義。
ねじれ国会等で、一度予算案が否決さるることが有ろうとも、予算案通りに最終的に通るのが通例。
まあ、なぜ学振を減らしたー(実際は増えてるけど)と国民が凄い勢いで怒って大運動が起こり、内閣支持率が2%くらいに急落して、アメリカにも、遺憾の意を評されればあるいは…
とにかく今年度中に修正はもうないから。。
鳩山内閣の時より予算編成のスケジュール遅れてるから、無理じゃないか
2010年度予算は3月2日に成立してる
そこから補欠への連絡があったんだろう
2013年度予算の成立は連休頃だ
あと自民の政策的に若手研究者育成の予算が増えるとは思えない
俺は古い情報とはいえ
>>125が心配だ
補欠の話題で盛り上がるのはいつものことなの?
それとも今年は例年より補欠がおおいの?
>>168に尽きる
もし「政権交代したから」→「補欠が通る」と言った教官がいるというのが事実なら、“→”部分の具体的な説明が聞き取られて新しく書き込まれるまでは、この説は荒らしとみなすのが妥当じゃないか
しかしこのスレ荒らしても何の意味もないからやめて欲しい
結局、我々補欠組は、調整弁の役割を担わされているということか。
補欠って何人いるんだろう
一分野に10人くらいかな
>>180 どうしても希望を求めてしまうのもあり、そのせいで逆に、月末までメンタルがもつ自信がない
発狂しちまう
182 :
Nanashi_et_al.:2013/01/31(木) 07:55:39.51
去年の選挙で圧勝した与党が国会に出す予算案が修正されるわけ無いだろ。
与党が劣勢の時ですら予算案通りに通るのが普通。
いい大人なんだし常識として知っておけ。
183 :
Nanashi_et_al.:2013/01/31(木) 07:58:31.20
学振も予算案で決まったと思うから
予算決定に至っていないが内定者を出している。
予算案の閣議決定等のはそれだけ大きな節目と思っておけ。
釣りネタ流すバカとか、上から説教するバカとか、おかしなのが湧きすぎだろ
俺ら内で揉める意味がない
ケンカはやめよう
187 :
Nanashi_et_al.:2013/01/31(木) 09:23:11.66
確かにその情報は重要だ!
188 :
Nanashi_et_al.:2013/01/31(木) 10:40:17.24
24年度(というか毎年)は、予算案通りに成立。よって、辞退者充当がメインと考えるのが順当。
23年度も予算案通りに成立。ただし、この年はかなり特殊でPD予算が政策コンテストになってて、三月ごろ迄大量保留者が出たのち、大量に採用された。
間違いあったらごめんだけど、ほぼ合ってると思う。ということで、予算が増えることはないが結論。
文科省HPに大体出てるよ。調べてみなよ!
因みに、来年度のPD知り合いに3人日本の学振蹴った人をすでに知ってる。
私も複数出してる公募に通れば学振辞退する(万一辞退する場合は早急にやります!)。
かなりの数こういった人がいるので、倍率高いだろうけど補欠からも採用が出ると予想。
果報は寝て待て。もとい、論文書きながら待てでがよろしいかと。
>>188 蹴った人3人の席は、既に一昨日の内定者分に反映されてそうだなぁ
とりあえず
>>188氏の公募成功を祈ります
あと
>>188氏、学振通ったってことだよね、素直におめでとう
190 :
Nanashi_et_al.:2013/01/31(木) 10:57:32.15
>>184 上から説教するバカとは
>>182>>183のこと?
正論でしょ。自分で資料をレビューし整理して、知識・論を構築するのが我々の最も得意とするところのはずでは?
それを諭すのがおかしいの?
191 :
Nanashi_et_al.:2013/01/31(木) 11:17:29.85
>>189 ありがとう。何とかもう一枠作れるよう頑張ります。
みなさんが通るのを祈ってます。
前スレで話題になったおっちょこちょいのDutchさんおめ。
学振とかっていつも思うけど
データねつ造したもんがちだよね
いかにして本物の実験データに似せたデータを
プログラムで生成するかを考えた方法が生産的でいいよね
194 :
Nanashi_et_al.:2013/01/31(木) 12:08:59.08
>>176と
>>177で意見が食い違っているのですがどちらが正しいのですか?
>>176は既に予算は決定しているから、これ以上変わることはないと言い、
>>177は例年よりも遅れているから連休まで決定しないと書いている。
どういうことか説明してください。
いいかげんあきらめろよ。
学振から、採用手続き関連書類届いた人いますか?
197 :
Nanashi_et_al.:2013/01/31(木) 12:59:14.37
>>194 食い違ってねーよ。176もフィックスしてないって言ってんじゃん。
ただし、閣議決定≒予算採決結果。予算案≒予算。
だから、採決は5月だが、来年度の予算は確定していると考えて大きな間違いはない。
ok?
198 :
Nanashi_et_al.:2013/01/31(木) 13:54:02.30
28日まで精神がもたない
閣議決定ってまだなのかな?
はやく面接結果でないかなー
>>200 情報ありがとうございます。
皆さん、3割研究遂行経費の申請はどうされますか?
もし適応する場合、
研究遂行経費の支出報告書の提出が必要ですが、領収書などの証明できるものの
提出も同時に求められるのでしょうか?
必要でなければ、研究遂行経費の支出報告書は善意の自己申告なんですかね?
202 :
Nanashi_et_al.:2013/01/31(木) 16:47:47.82
>>199 2013年のクリスマスぐらいに閣議決定で結果は12月28日くらいに出るんじゃないかな。
採用期間中の報酬に関して専門学校での非常勤講師が認められてないことになってる?加筆された?新しくなった遵守事項の4ページ参照
204 :
Nanashi_et_al.:2013/01/31(木) 19:30:33.22
>>203 変わってないと思うけど・・・
”専門学校”ということばは使われてなかったと思う。
なんかさー
国立だが、補正予算で、すげーゼロの数のコンクリートやら機械の話が出て来てるよなーー
こんなムダ金使うなら、なんでヒト(学振)を増やさない????
クソ腹が立ってしょうがないわ
206 :
Nanashi_et_al.:2013/01/31(木) 21:32:20.03
ヒト(学振)=粗大ゴミ
ヒトからコンクリートへ。
例年より大分増えてる
209 :
Nanashi_et_al.:2013/01/31(木) 23:07:32.08
コンクリートは1回きり。今後間違いなくインフラになる。
学振が1回出すと最大3年面倒を見なきゃいけない上に、
例年落ちている奴を拾っても、金を溝に捨てるような事になり兼ねない。
臨時的に増やして、その後減らそうとしたら、クソとか言われる。
この数年で大分増加したんだし、今回は予算案で落ち着いてよかったと思うが。
210 :
Nanashi_et_al.:2013/01/31(木) 23:47:59.17
優秀な俺たちを不採用にした
学振関係者を全員コンクリート詰めにしようぜ
>>205 任期あり一つでもポスト増やせちゅう話だよ
山中教授のナントカで46億?だかも、またCOEの失敗やるのかと
212 :
Nanashi_et_al.:2013/02/01(金) 00:03:54.95
>>211 COEの失敗って何ですか?
GCOEの後釜って何かあるのですか?
結局COEも若手研究員の一時救済策でしかなかったな
いや、学振撮れなかったDCの学生はどうするんだよ、無給で働くのかよ
全員皆殺しじゃぼけ
他の公募通ればPD辞退って人はどういう公募だしてるの?
学振取れないくらいで死ぬようなら最初からD進するなっつーの。
そうやって取れなかったのを周囲のせいにして喚き散らす馬鹿が
将来的に博士号を取り得ると思っただけで吐き気がするわ。
プロジェクトの研究員とか助教公募じゃないの?
218 :
Nanashi_et_al.:2013/02/01(金) 00:42:36.27
219 :
Nanashi_et_al.:2013/02/01(金) 00:49:07.10
GCOEがなくなるぶんだけ学振PD増えたのか?
>>215 それなー
今日、指導教員と喋ってたんだが
他のところに決まった人の欠員に、補欠が充当される話
1月までに他に決まった人は1月までに辞退してるから、その分の欠員は、すでにこないだの発表で面接合格者で充当されてる
3月に決まる人は、いたとしても、2月28日までに学振辞退が間に合わない
ということは、補欠者が期待持てるのは、2月中に他への着任が決まる人の辞退、そこへの充当のみ
とくに俺の分野では、ほぼいないだろう
(補欠の俺の繰り上がり確率は、例年の補欠より厳しい)
222 :
Nanashi_et_al.:2013/02/01(金) 07:32:39.05
21,グロCOEは国による分野毎の大学選別でしょ。
うまくいったと思う大学は、これからは独自予算で手厚くすべしってこと。
どこもそんなことしないだろうけど。
うちの研究の売りはこれですよ!っていうのを作るきっかけがCOEだったんでしょうに。
>>203 >>204 年明けに電話して確認したよ
遵守事項でいうところの高等教育機関に専門学校は含まれないとのお答えでした
専門学校の非常勤をひとつお断りしたよ
誰もIT関係の職業全部が虚業とは言ってないだろ
まああえて線を引くとすれば
COBOL:実業
Java:虚業
ぐらいの差はあるが
面接後内定でも就職や海外が、決まってて辞退って人いると思うよ。
>>225 そりゃ皆無ではないだろうけども(皆無でないことを祈る)
227 :
Nanashi_et_al.:2013/02/01(金) 13:19:37.71
>>221 でも三年前に補欠の多くが追加内定された事実はどう受け止める?
まだ内定枠を残しているじゃなかろうか?
228 :
Nanashi_et_al.:2013/02/01(金) 14:08:41.46
>>227 あるいは、そうかもしれませんね。
しかし、どう受け止めるも何も、誰にも真相はわかりません。
関係者のリークでもない限り。
希望的観測をするのはあなたに与えられた自由です。
ただ、すでに内定者数が昨年の内定者数を大きく上回っているのは、まぎれもない事実です。
229 :
Nanashi_et_al.:2013/02/01(金) 14:18:06.01
書類が来たぜ!
230 :
Nanashi_et_al.:2013/02/01(金) 14:20:47.97
同じく来た。
どっちにくんだ?
232 :
Nanashi_et_al.:2013/02/01(金) 16:34:37.43
俺は所属している研究室宛に来たぞ!
233 :
Nanashi_et_al.:2013/02/01(金) 17:25:17.36
>> 231
申請書に書いた「希望連絡先」じゃない?
届いたの、東京?
京都も届いています。
女の子からのメールも来た(*゚∀゚*)
事務員だろ
大阪まだ届いてません
240 :
Nanashi_et_al.:2013/02/02(土) 00:04:34.82
コンクリート詰めとさらし首
どちらの方がインパクトがあるでしょうか?
242 :
Nanashi_et_al.:2013/02/02(土) 01:25:39.83
面接免除の人は書類もう届いてて、面接あり採用の人は届いてない感じ?
面接免除だが届いてねーわ中国地方
今年度って現時点で何割のDC、PD申請者が通ったの?
246 :
254:2013/02/02(土) 03:02:24.19
ごめん来年度分のことね。
247 :
Nanashi_et_al.:2013/02/02(土) 03:39:55.54
埼玉だけど届いてないよー
昨日来てた@関東
249 :
Nanashi_et_al.:2013/02/02(土) 11:10:23.43
PD二割強じゃね?
すごく多いよね。今年。
>>249 情報ありがとう。結構多いですね。
DC1とか2の情報も分かる方お願いします。
盛り上がるのも2,3日か
252 :
Nanashi_et_al.:2013/02/02(土) 23:08:29.32
>>251 一ヶ月後を楽しみにしてろ
このスレをまつりにしてやるよ
3月3日のひな祭りですね!
ミニモニ。ひなまちゅり!
どっかの書き込みで数ページのD論があるっていうのを見たけど
そんなのあるの?
ディラックのデルタ関数だな
257 :
Nanashi_et_al.:2013/02/03(日) 20:33:21.97
特別研究員の科研費って、だいたい通るもの?
研究計画って特別研究員に応募したときの計画をそのまま書けばいいんか?
>>257 23年度採用はDCは7掛け、PDは8掛けがほとんど
24年度採用はほぼ満額回答
25年度がどうなるかはわからん
DC1で採用内定でて、手続き書類も郵送されてきたんだけど、採用通知が来ない。そういうもんなの?それともこれってトラブル?
>>259 採用通知が来るのは採用手続きの完了後だぞ
例年なら4月末くらい
諸手続きの手引きはちゃんと読め
>>260 ありがとうございます。
去年の採用者に聞いたら12月末の段階で一度内定の通知が文書できてたみたいだから、そういうのないのかなと思って。
奨学金の免除申請に採用通知のコピーが必要なのでちょっと困ってます。
262 :
Nanashi_et_al.:2013/02/03(日) 23:52:23.96
>>258 ありがとう。基本はみんな満額で申請するもの?
>>261 私も返還免除する。採用通知必要なんだ。知らなかった。
>>261 去年までは封書での通知があったけど、今年からはwebのみになった。
webの採用内定画面をプリントアウトしたものと、
申請者情報をプリントアウトしたものを持って行くしかないんじゃないかな。
成績優秀の証明かね、学振の書類を奨学金に使うとは
>>264 ありがとうございます。
教務と相談してみます。
267 :
Nanashi_et_al.:2013/02/04(月) 07:23:39.62
DC2で採用されたんだけども
奨学金返還免除って博士課程1年目に受給してた額だけが対象?
修士2年間も受給してたけど、これは返還免除申請の対象にならない?
学振特別研究員の採用見込証明書の交付の方法について
ちゃんと記載されてるけど。
>>267 奨学金の返済免除は修士、博士それぞれ個別に判定。博士課程に入ってからの業績で修士時代のが遡って免除対象になることは絶対にない
つーか、手引き読めよー
奨学金も内定通知(は4月だから内定見込証明だせる)も書いてある
結果からいうと採用通知なくても提出できた。
電子申請の画面と申請者情報をプリントアウトしてもっていったらいけた。
なお手引きによれば学生支援機構の奨学金の免除申請に内定見込み証は使えんそうだ。
3割申請(特に支出報告)について詳しいかたいませんか?
うちの大学ではDC2内定は返還免除申請の業績として書かせてもらえんかったわ
そもそも〜D3の学生と一緒の審査だからどっちにしろ可能性はほぼ無いって話。
今はアカポスについてら免除っていうのなくなったのかい?
276 :
Nanashi_et_al.:2013/02/04(月) 18:47:40.62
免除職は廃止されたんじゃなかった?
>>273 内容は当然理解してます。知りたいのは現状で、
実際、DCの場合に年72万を研究に充てる人いるのかな、と思いまして。
領収書などの提出について触れられていないので、みなさん正確に報告してるのか
気になっただけです。
72万って計算機買ったり海外出張何回も行ったりとかしないと使えないよな
研究奨励金使ってそんな事するやついるんだろうか
279 :
Nanashi_et_al.:2013/02/04(月) 21:06:56.29
>>277 確かに・・・
申請している人はうまく調整(誤魔化して)して、書いてるんじゃない?
領収書の提出もないので適当に書いておk
だれか落ちて人生オワコンの人いないの?
282 :
Nanashi_et_al.:2013/02/05(火) 10:49:08.59
>>275 だいぶ前になくなって、今は成績優秀者どうこうのわけわからんやつになってる。
しかもこれ、大問題があって、博士課程4年以上かけると免除者に選ばれないシステム。
博士課程3年で出たやつは優秀で、4年以上で出たやつは不出来ってなんじゃそりゃです。
そのため、免除者と非免除者を比べた時、必ずしも免除者が優秀とは到底言えない状況が多々起きている模様。
でもバイトできるから、美味しいんだよねー。
学振のバイト禁止なんとかならんのかな。
そこまで制限する権利あるの?
>>283 「研究に専念できるように生活面、研究費面でサポート」って名目だから、バイトOKにしたら本末転倒
バイトOKになる代わりに奨励金無し、とかなら有り得るかもしれんが
285 :
Nanashi_et_al.:2013/02/05(火) 11:58:32.98
奨学金免除率って何で決まるんですかね?
私の所属していた某T大は研究室全員半額免除になりました。
その後博士課程で移動した某K大は全員免除落ちになっていました。
特に大学名とかではなく、その学会内に奨学金志望者が少なかったら
通りやすかったりするのでしょうか?
>>284 20万じゃいい歳した大人が十分な生活できないと思うんだけど。
>>285 奨学金免除は*大学ごとに*業績をポイント化してその上位3割が半免、上位1割が全免って決まってるんだが
他大や学会の状況は全く影響しない
289 :
288:2013/02/05(火) 12:56:06.49
追記
客観的にほぼ同等の業績(論文数など)を持ってても、旧帝在籍だと相対的に評価が落ちて免除通らないけど地国だと免除通るなんてことが普通に起こる
290 :
Nanashi_et_al.:2013/02/05(火) 13:15:06.96
>>288 >*大学ごとに*業績
これって何の業績ですか?
291 :
Nanashi_et_al.:2013/02/05(火) 13:41:01.97
>>290 いっつも思うんだけど、要項読めよ。
んなもん一瞬で分かるよ。
しようがないから教えてやるが、在学中のバイトで稼いだ金額(研究関連除く)の合計だよ。
これを比べて多いのが勝ち。
292 :
288:2013/02/05(火) 13:47:44.90
>>290 大学によって何をどれだけ重み付けて業績とカウントするかはまちまちだけど(詳しくは大学からの案内読め)
研究:投稿論文、学会発表、特許、受賞など
学業:成績(博士なら学位論文の最終評価とか)
その他:ボランティア活動など(学部ならともかく修士以上じゃほぼ無意味だが)
このへんをポイント化して合算、学内からの申請者全員を順位づけして上位3割を半免、1割を全免に値する「その大学における業績優秀者」として大学が学生支援機構に推薦
それを受けて支援機構が免除対象者を決定(大学から推薦された時点でほぼ確定)
要は「その大学からの申請者の中の上位3割に入る」ことが必要
293 :
Nanashi_et_al.:2013/02/05(火) 13:54:55.63
ボランティアとかまじ意味わからんわ
295 :
Nanashi_et_al.:2013/02/05(火) 14:14:34.85
人文だが過疎っているのでこちらに。
学内誌・紀要などの、学内査読がある論文を、査読付き論文に挙げるべきか査読なし論文に挙げるべきかいつも迷う。
みんなどうしてる?
296 :
Nanashi_et_al.:2013/02/05(火) 14:31:16.92
>>292 この「上位3割」というのは大学ごとに決まっているもので
申請者数によらないということですか?
それと学科によって成績の付け方とかが違うので
大学全体で順位をつけるのは困難だと思うのですが
どうやって比較しているのでしょうか?
例えば、私が修士課程で在籍した研究室は全員半額免除になりましたが
たまたま、点数を多めにつける学科に所属していたため、
他の学科よりも有利に働いたとかなのでしょうか?
297 :
288:2013/02/05(火) 14:51:54.20
>>295 うちの専攻だとそもそも学内誌や紀要なんてないし、他大学でも同分野の研究者で学内誌や紀要を業績として挙げてる人を見たことないからなぁ。
学振の申請書類なら、形式上でも査読制度があるなら査読ありで書いてもいいとは思うけど、空白埋め以上の意味があるかは微妙だと思う。
>>296 大規模大学でも小規模大学でも変わらず大学ごとに3割で固定。
専攻間の比較は大学による。自分が修士の頃にいた大学は専攻ごとに上位3割を大学本部に推薦、本部がそれを機械的にまとめて機構に推薦という形だったが、博士の時の大学は全学一括で本部が判定、推薦してたらしい。
さすがにこれ以上スレチを続けるわけにもいかないから適当なスレに移ってくれ。
>>297 ありがとう、人文だと学内誌が業績なんてザラにあるけどな・・・
まぁ、一応形だけでも査読があるんだから査読付きに入れとくか・・・
300 :
Nanashi_et_al.:2013/02/05(火) 20:43:54.33
>>283 バイトができるから、美味しいって
そんなに研究よりもバイトの方が好きなのか
いったい何のバイト??
>>300 お医者さん。週一のバイトの方が学振より額が大きいので。
302 :
Nanashi_et_al.:2013/02/05(火) 21:20:06.23
一日で五万円以上稼ぐというのか?
304 :
Nanashi_et_al.:2013/02/05(火) 21:53:53.17
奨学金の免除って、博士1年でDC2に通った俺は、一年間の業績でしか申請できないじゃん。
でも、普通、博士課程修了者が免除申請したら三年間の業績じゃん。
ぜったい負けるじゃん?こういうのって考慮してもらえないの?
305 :
Nanashi_et_al.:2013/02/05(火) 22:03:54.99
学振通ったことが業績になるんじゃね
>>302 一回7-8万
割いいとこだともっとあるけど。
あと金曜日夜から月曜日朝で一回20万とか。
308 :
Nanashi_et_al.:2013/02/05(火) 22:33:03.74
もう学位なんていらないじゃん
当直だけで食っていけるよ、平日は時間があるから遊び放題の人生じゃん
スレ違い
310 :
Nanashi_et_al.:2013/02/05(火) 22:58:10.66
別にスレ違いでもいいじゃん、
研究室では研究の話しかしてはいけません、とか言って
みんなにのけ者にされているんだろ
311 :
Nanashi_et_al.:2013/02/05(火) 23:03:13.92
>>305 学振とおったことは業績にならないんじゃね?
312 :
Nanashi_et_al.:2013/02/05(火) 23:05:20.98
なんで?
313 :
Nanashi_et_al.:2013/02/05(火) 23:12:48.56
>>312 お主の大学の返還免除申請の評価項目には、学振通過が当てはまりそうなのあるの?
sageようぜ?
医者を妬むなら,自分が医者になればいいじゃない.
俺はそんなこと百も承知で工学博士目指してるぜ.
あくまで,学振は学術の振興が目的だからね.
3割申請は最大3割までだろ。
とりあえず、申請して年末に申告で調整してもらえや。
DC1落ちた時点でDC2やめて全額免除にかけるというのもありかもな
>>316 D3からDC2もらってD1とD2の分を全額免除がベターでは。
それに奨学金免除は業績にならない。
医者は部署によって手当違うからな。
救急とかなら、一日で30万いくときもあるし。
どうでもいい話だが。
スレチというなら奨学金の話しているやつらもなw
>>299 額がデカいと税金(源泉徴収)の関係でバレる
それでも、自分で確定申告すりゃバレないし、そのための源泉徴収拒否
バイトすんなは建前で、やってもバレないようにしろよってのが学振
320 :
Nanashi_et_al.:2013/02/06(水) 07:46:03.67
>>304 奨学金の話題、ウザ・・・
別スレいけよ・・・ウザいから!!
ぶっちゃけ、DC3年間、学振通らなかったやつ相手なら楽勝だろ?
それとも、申請書捏造や裏コネでもつかったのか?
321 :
Nanashi_et_al.:2013/02/06(水) 10:41:29.48
>>319 学振と関連してる話題なんだからいいだろ。
いくら優秀な人でも、1年間の業績で3年間の業績には敵わないんじゃない?
スレ立ててそっちでやれよ、邪魔臭い
>>319 奨学金と学振とは何の関係もない。
消えろ
科研費の特別枠の採用率ってわかる人いる?
奨学金の話題でも学振採用者特有の事情があるんだから
このスレでやっても問題ない。でなかったら、科研費の話題もダメなことになる。
研究計画調書の案内はまだきてない?
特別研究員のもらう科研は振興会から支給されるものだからスレタイの総合に含まれるだろ・・・
奨学金は支援機構であって、振興会とは関係はない。
理解できたか?
331 :
Nanashi_et_al.:2013/02/06(水) 12:29:41.22
333 :
Nanashi_et_al.:2013/02/06(水) 12:53:47.85
>>332 バカか?
>>327も言ってるけど学振採用者特有の事情があるんだから
こっちで話題にしても問題ない。
どうせ補欠の開示までは、採用手続きやら奨学金やら科研の話題しかないんだし、学振(採用者)に関係するならこのスレ使えばいいよ。
奨学金1年で辞退することが学振採用者特有の事情であると断言できるのか?
学振採用者以外にも同様の事例は考えられるだろ。
そんなことも考慮できない人間はさっさと民間に就職して会社の駒にでもなってろ。
>>336 何故ここで友達の話になる?
友達の人数で人間の尺度が計れるとでも言うのか?
>>324 日本語ができてないから落ちたやつだな。
>>337 メタ・メッセージを読み取れない奴ワロタ
341 :
Nanashi_et_al.:2013/02/06(水) 19:56:19.27
まず、奨学金免除で研究業績が関わってくるのは大学院生だけだし
そのなかでも課程の途中で奨学金を辞退するのは学振採用者が多い。
さらに、学振に採用されると奨学金は辞退しなければならず、採用手続きの一環といってもいい。
途中で奨学金辞退した奴らを別審査にするとなると、
今度は意図的に途中で辞退して返還免除を狙う輩も出てきて
逆に公平性が保たれなくなるって担当事務に言われたわ。
意味が分からなかったが。
あと学振率の高い大学では返還免除や学費等で考慮されたり優遇される と思う
>>342 確かに、意味わからんな。
やむを得ない理由で辞退する人と、そうでないで辞退する人は見分けがつくだろうに。
344 :
Nanashi_et_al.:2013/02/06(水) 21:03:12.08
>>340 実際、お前が一番理解できていない・・・
皮肉を皮肉で返してるだけだろ。
346 :
Nanashi_et_al.:2013/02/06(水) 22:18:14.48
>>344 ねーわ。
↓
友達の人数で人間の尺度が計れるとでも言うのか?
尺度を計るってwww
文章読解力、表現力共にひでーな。
そして、邪魔。
加えて、今時研究者やってることが真っ当に就職するより偉いと思ってるとは。。
突っ込みどころ満載過ぎんだろ。
347 :
Nanashi_et_al.:2013/02/06(水) 22:31:15.13
>>335 偉そうに断言できんのか?とか言っちゃってるけど、断言できるだろこの場合。
だって上でこの話題出してきた人が、学振とって…て前提で話し始めてんだからよぉ。
もう許してやれよ。
きっと学振落ちたか補欠でいらいらしてたんだろうよ。
349 :
Nanashi_et_al.:2013/02/07(木) 00:06:04.95
ところで、学振PDで三年間終わって、パーマネント職が見つからなかったらどうする?
海外派遣PDに応募する?
それとも普通に研究室の科研費PDになる?
まじで三年で見つからなかったらどうしようかと、悩んでいるんだけど・・・
3年で結果出せよ。
あと、海外に行く準備。
半年は留学経験積まないとな。
例え、日本で十分に研究ができる分野でもな。
351 :
Nanashi_et_al.:2013/02/07(木) 08:53:40.48
今から悩むなよ。
352 :
Nanashi_et_al.:2013/02/07(木) 10:02:38.98
男なら黙って募集限度ぎりぎりで海外学振。任期中出産し、育休で任期延長(無給だけど)。
そしてRPDへ。
これでしょ。
353 :
Nanashi_et_al.:2013/02/07(木) 14:17:34.35
RPDって女性だけじゃなかったっけ・・・・?
性転換手術でしょうか?
354 :
Nanashi_et_al.:2013/02/07(木) 14:22:51.94
理論的には男でもいいと思うけど判断するのは相手
355 :
Nanashi_et_al.:2013/02/07(木) 15:14:30.72
RPDは男もありだよ!しかも、採用率高いような・・・ほとんど出さないからね。
356 :
Nanashi_et_al.:2013/02/07(木) 16:31:41.64
一、二年出産と偽って、海外放浪しながら遊び倒して
RPD使ってパーマネントゲットかーー
357 :
Nanashi_et_al.:2013/02/07(木) 16:40:44.50
でも、出産してRPD狙いで休職して
RPD通らなかったら、それ以上業績は増えないから
ばくちだよね
今日のポイント:出産も業績!
補欠組が荒れてる
あー愉快!愉快!
でも実際の正念場はPDの任期が切れてからなんだよね
学振不採用・補欠総合スレってないの?
>>361 そんなスレいらねーし、
不採用者が補欠者と一緒にさせられるのは、正直どうなんだ?
あ
補欠は不採用とほとんど同義だろ
補欠が来たらスレ違いで追い出せばいいw
これからの書類が送られてくるのって、最初に連絡先に指定した住所かな?
自宅にしてしまったから大学に変更したいんだけど、そういう様式ないよね?
俺も郵便番号間違えたんだよな…。
手続き書類についてですが、
封筒や宛名の指定はありますが、送付方法について特に指定ないですよね?
簡易書留など、記録に残る方法で送付すべきなのでしょうか?
俺はいつも簡易書留で送ってる
>>367-368 様式集は隅から隅まで目を通せ。
4月に出す「住所等調書」に改めて記入する欄がある。それ以降の変更は様式1-2。
>>369 万が一届かなくて採用取り消しになったら洒落にならないから簡易書留で送るつもり。
ああ、よく考えたら書類は4月以降しか自宅にこないか。計画書は事務経由だし。
369です。
ありがとうございます。
簡易書留だと、相手の受け取りがすこし手間がかかるのではないかと思い、
ためらってました。
形の残る簡易書留にします。
>>373 奨励研究なんかでは書留や配達記録で送れとJSPS側で指定してるくらいだから、特別研究員関係をそれで送っちゃいけないなんてことはないはず。
普通郵便で送って事故で届かずに採用取り消しになることを考えたら(その場合、「期限までに送った」という抗弁はまず通用しない)、高々300円程度の出費で安心が買えるんだから安いもんだ。
学振に限らず、大学関係の書類は必ず書留で送ること!
普通郵便なんかで送った日には、常識のない奴と先方に思われるぞ!
376 :
Nanashi_et_al.:2013/02/08(金) 20:32:22.38
どうせ、事務員が袋を開けて中身だけしか残らないから
別に関係ないよ
研究内容によって違うって言われることなんだけど、社会科学のPDって受け入れ先の研究機関にどれくらいの頻度で行くもん?
受け入れ先の研究者と共同で何かするわけでもないし、発注・検収その他書類の提出・受取と、図書館以外に行く用事が思いつかない。
ただ、オンラインデータベースは、学内ネットワークからしかアクセスできないのが多いみたいだから、そこそこ行くことになるかなとか思ったり。
フィールド調査のために研究機関の最寄り駅を通過する頻度のほうがむしろ多くなるような気もする。
今回引っ越すから、今日いくつかの物件を内見してきたんだけど、定期券を買うほど行くのかどうかってことです。
ざっくり調べた感じでは、通勤定期は1ヶ月なら19往復、6ヶ月なら100往復すればもとがとれるみたい。
>>374 >普通郵便で送って事故で届かずに採用取り消しになることを考えたら(その場合、「期限までに送った」という抗弁はまず通用しない)、高々300円程度の出費で安心が買えるんだから安いもんだ。
類似の事例を知っているが学振は結構優しいから、
事故やうっかりミスが起こっても救済措置は設けてくれているよ。
万一の不着や提出忘れ等の場合でも少しは待ってくれます。
うっかりミスの常習犯の場合は知らんけど、提出ミス等で採用取り消しはまずない。
もちろん、救済措置に甘えるのはよくないと思うし、ベストな方法で送るに越したことはないが。
380 :
Nanashi_et_al.:2013/02/09(土) 19:13:03.14
学振とって奨学金やめて、返還免除勝ち取ったひとってまわりにいますか?
つまり学位なしという状態で。
半面だけど取ったよ
382 :
Nanashi_et_al.:2013/02/10(日) 00:12:09.04
昔はアカポスにつけば楽勝じゃったよ。
>>380 知り合いがDC2通ってD1の分の奨学金全額免除ってた
掲示板で科研費のアナウンスでてるね。
この書類の内訳って厳密に守らないといけないのかな?
一年後二年後に何にお金使うかなんてわからなくないか
385 :
10人に一人はカルトか外国人:2013/02/10(日) 08:09:16.95
★マインドコントロールの手法★
・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法
・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない
誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法
↑マスコミや、在日カルトのネット工作員がやっていること
TVなどが、偏った思想や考え方に染まった人間をよく使ったり、左翼を装った人間にキチガイなフリをさせるのは、視聴者に、自分と違う考え方をする人間が世の中には大勢いるんだなと思わせる効果がある。
..
386 :
Nanashi_et_al.:2013/02/10(日) 13:22:20.96
>>384 消耗品の明細書いたの?
研究はズレるの当たり前だから、
ある程度フワッと書いておいてもズレる。
あくまで予定を書く感じで、
実際ずれても結果をだせばOk
>>384 掲示板みてないけど、計画書のやつ?
だったらぶれていいはず。ってかぶれる。あくまで計画書だ。
388 :
Nanashi_et_al.:2013/02/10(日) 14:57:16.70
30歳以上のオタクのオッサンが嫌われるのは何故?
SPA!より抜粋
「10代〜30代の女性800人が選ぶ、こんな男とだけは絶対結婚したくない!って男」 (複数回答可)
・1位:趣味が根暗、ヲタ趣味 530票
「秋葉でリュック背負って汗垂らしながらアニメとか見てる人、あの汁何!?って感じ、キモッ!!」(23歳・保育士)
「毎日帰宅後即PCって言う会社の先輩いるけど…何してるんだろう?なんか危ないし、話してもおもしろくない」(30歳・OLお局)
・2位:「彼女いない歴=年齢」の男 326票
「20代後半とかで恋愛経験がない人って人間として異常」(21歳・大学生)
「ちゃんと恋愛できない男は結婚を望むのはやめてほしい」(26歳・経理)
「いい歳して恋愛経験ない男って人間に余裕がないし、自己チューで最悪」(23歳・看護婦)
・3位:無職・定職についてない男 298票
「30過ぎてフリーターとかマジ痛すぎ」(24歳・事務)
「別にお金持ちでなくてもいいけど、収入がないのはちょっと・・・」(19歳・大学生)
・4位:女性に暴力を振るう男 279票
「DV男は人間として論外」(26歳・スチュワーデス)
「前の彼氏に暴力振るわれて殺されるかと思った。暴力絶対反対!」(18歳・大学生)
・5位:社交性がない・男友達が少ない男 221票
「社交性がなくて暗い男は一緒にいてもつまらないし結婚もしたくない」(24歳・歯科助手)
「男友達の多い男のほうが女にもモテるし、人間的に魅力的」(22歳・ピアノ講師)
・6位:ブサイク・ファッションセンスが悪い男 194票
「美人は3日で飽きる、ブスは3日で慣れる、あれ嘘だと思う。ブサイクはいつ見てもブサイク」(20歳・専門学生)
「一緒に街を歩いて恥ずかしい男は勘弁」(25歳・営業)
意外と暴力には寛大なんだな
389 :
Nanashi_et_al.:2013/02/10(日) 19:16:23.88
学振にしても論文にしても
努力して努力して、いいところまで行って
最後の最後で自分で人的な地雷踏んで落とされるというのが多いな
この性格、どうにかならんもんかね
研究能力には相当の自信がおありのようで。
自信がなければこの業界でやってけねぇべ?
>>380 DC2とって、D1以降に受けてた分(第一種)全額免除になったよ。上でも話題になってたけど、学内推薦が決まったら、学生支援機構は殆どそのまま通してるんじゃないかな。
さすがに全額免除いけるとは思ってなかったけど。
393 :
Nanashi_et_al.:2013/02/11(月) 12:04:02.32
学振落ちちゃったよ
オマエなんかいらないからさっさと死ねってことなのかな
いつかこの恨み復讐してやるからな
>392
奨学金の額によって全面もあると聞いたことあるが、満額もらってたの?
396 :
Nanashi_et_al.:2013/02/11(月) 14:39:40.80
該当するスレが見当たらないためここで質問いたします。
学振と似たようなものに
理研の
基礎科学特別研究員とかリサーチ・アソシエイト(JRA) があり、
前者は学振PDよりも高額の給料がもらえるわけですが
周りには応募に出したという人をほとんど聞かないのですが
なぜなのでしょうか?
学振と比べると分野が限られてくるため、
私の分野ではたまたま出している人が少ないというだけでしょうか?
何かデメリットなどがあれば教えてください。
>>395 通知書を保存してあったので、ご参考までに。
貸与月額122,000円×2年2ヶ月分が全額免除。
貸与期間が半端なのは、病気で休学したため。博士課程2年目でDC2申請、採用の流れです。ちなみに免除の通知が来たのは5月末でした。
398 :
Nanashi_et_al.:2013/02/11(月) 19:45:18.54
DC2からPDに切り替えた場合と
最初からPDで入った場合って
研究費と給料って全く同じですよね?
合っていますか?
>>398 最初からPDでもDCからPD切り替えでも待遇は同じ
奨励金(給料)は一律、奨励費(科研費)は研究計画調書の出来と採用された年のJSPSの予算次第
>>397 ありがとうございます。参考にさせていただきます。
>>386 >>387 どうもありがとう。ふわっと書いてみるよー
初めて書くものだから、どの程度まで詳しく書くか悩むね。
見本みたいなのがあればいいんだけどなあ
402 :
Nanashi_et_al.:2013/02/12(火) 08:24:59.88
D3の年にやっとDC2とったけど、2年めからPDの給料だし、奨学金は全額免除になったし、1年長く居れるしでなかなかお得だった。
403 :
Nanashi_et_al.:2013/02/12(火) 11:05:17.09
ほう。
だがD2まで借金生活だろ?
404 :
Nanashi_et_al.:2013/02/12(火) 11:56:06.50
>>403 だからその奨学金が全部免除だよ。修士の時の分は返さないといけないけど。
405 :
Nanashi_et_al.:2013/02/12(火) 12:53:27.08
私は学振PDで補欠になったのですが、
面接の途中で面接官の一人がええっという顔してしまう地雷発言をしてしまいました。
面接で補欠になった人って何か地雷発言したという自覚はありますか?
それとも、自分の中では完璧だったつもりでも、
補欠になった人の方が多いですか?
>>405 自覚、ありますよ。
私は答えた質問で2問、面接官に首をかしげられました。
正直、面接官が何を質問しているのか分からなかった。
私の専門にどこまでの知識があって、どこまでのレベルの回答を想定しての質問なのか、面接官の質問の言葉だけからは、全く見当がつかなかったからです。
なのでとても気を使って相手の意図をこちらで勝手に深読みして答えたのですが、それは見当はずれで、後から考えるとそんな深読みせず、簡単に答えてればよかった。
ちなみに補欠です。
>>405 ちなみに私もPDです。
まだ可能性はあります。
一緒に受かりましょう!
(実はDCの時にも面接でしたが、今考えると、あの時はなんの深読みもせず、すらすら無難なことを答えてました。)
福島の魚から過去最高25万ベクレルの放射性セシウム
2013.1.19 10:28 [放射能漏れ]
東京電力は18日、福島第1原発の港湾内で取った魚の一種、ムラソイから
1キロ当たり25万4000ベクレルの放射性セシウム濃度が検出されたと発表した。
国の基準の2540倍で、過去最高の値を記録した。
東電の担当者は、「これくらいの値が出るのは不思議ではない」とコメントしている。
409 :
Nanashi_et_al.:2013/02/12(火) 18:45:38.56
何を研究遂行経費にしていいのかよくわからん
それっぽかったら何でもいいのかな
>>409 これは流石に理解できないお前がおかしいわw
413 :
Nanashi_et_al.:2013/02/12(火) 21:28:41.33
自演乙w
414 :
Nanashi_et_al.:2013/02/12(火) 21:49:19.21
>>407 あんさん、ええやつやのう、ディープキスしちゃる
おええええええええええ
>>411 旅行先や帰省先等で情報収集したら全部研究遂行経費。
食費授業料税金光熱費家賃以外のほとんどが研究遂行経費になったり。
特別研究員奨励費(科研費)の特別枠ってどのくらいの採択率か
わかる方いますか?
>>417 通常枠特別枠どちらも具体的な数字は公開されてないはず。
旧帝だが、DC1通った同期7人のうちたしか1人だけ特別枠とれてたな。
DC2組5人は特別枠全滅+震災直後で通常枠も7掛けor6掛け。
採用人数以上に予算に左右されるって話だから今回も期待しない方がいいぞ。
>>418 情報ありがとうございます。
分野によっても予算のつき方にかなりの差がありそうなので、
期待しないようにします。
特別枠は通常枠も兼ねる(特別枠だめでも通常枠で採択)ということですよね?
なら、だめもとで出してみますか・・・
>>419 > 特別枠は通常枠も兼ねる(特別枠だめでも通常枠で採択)ということですよね?
その理解で合ってる。だから特別枠満額で出さない理由はない
421 :
Nanashi_et_al.:2013/02/13(水) 13:46:26.17
学振PDで補欠採用として
2月末の次に4月末にもあると、どこかのwebページに書いてあったのですが、
4月末に内定したとして6月くらいから受け入れ先研究室に配属されて、
任期が終わるのは、三年後の4月と6月どちらなんでしょうか?
いいかげんあきらめろよ。
423 :
Nanashi_et_al.:2013/02/13(水) 23:08:05.95
任期はどんなんでも年度末までだろ。
そもそも年度明けの補欠繰り上げって10年以上前の話だろ。
424 :
Nanashi_et_al.:2013/02/13(水) 23:26:17.28
あきらめて研究しよう!!!!!
学振科研費の研究計画調書って図表入れるべきかな?
文章だけじゃわかりにくいけど、ちょっとスペースせまいか
>>425 あんなスペースないとこに図表入れようとは思わないな
427 :
Nanashi_et_al.:2013/02/14(木) 10:43:54.06
周りはみんな入れてるな。
でも俺は入れなかった。そしたら俺だけ通った・・・。
入れてる人のが多い気がするけどね。
>>427 特別研究員の申請書には入れるが、科研費(奨励費)の調書には入れない
429 :
Nanashi_et_al.:2013/02/14(木) 13:08:26.61
>>428 あーごめん。調書か。読み間違いました。
購入するものの型番とか、学会はどこにいくとか
、そこまで細かいこと書いておいた方が印象よくなるかな?
科研費の記入例だとかなり細かく書いてるね
おれはそうしてる。
ただ、再来年度の学会はどこかわかんないから学会費何円みたいに書いてる。
高額物品買うなら詳細書く必要あるけど、学会の行き先なんて書かなくてOK
どうせ調書の中身なんてろくに読まれずに一律8掛けとかになるんだし
みんなだめもとでも「特別枠」狙いにいってる?
奨励費の中には自宅でのインタネット代金や、自宅から学校までのバス定期代な
どは含めることができるのでしょうか。
>>433 通常枠で不利になるわけでもないし狙わない理由がない
>>434 奨励費(科研費)はダメ。奨励金(給料)の研究遂行経費はOK
手引き読め
計画調書の各年度の研究計画って、申請書の通り書かなきゃいけないもの?
予算の配分が偏るから、内容はそのままでも年度をずらしたりしたいんだけど。
437 :
Nanashi_et_al.:2013/02/14(木) 18:37:52.11
奨励費の申請期限っていつまでなんだろう。
>>436 ずらしたり順番入れ替えたり追加したりしたけど何の問題もなかったぞ
>>437 採用と奨励金関係は学振に直だけど奨励費関係の提出先は所属機関
期限なんかも所属機関ごとに違うから事務に聞いてみ
昔のメールを確認してたら、3年前のDCのときの科研費特別研究員奨励費の書類提出の学内締切が2月10日だったからビビった。
今年、PDの受け入れ先研究機関からはいまだ何の連絡もないんだが、募集要綱だと学振への提出が2月25日〜28日ってのを把握してるんだろうか心配。
440 :
Nanashi_et_al.:2013/02/14(木) 23:28:28.51
げへえええええええええええええええええええええええええ
まじすかああああああああああああああああああああああああああああ
>>439 そのうちくるのでは?
DCは学内締切が来週末という案内が昨日来てた。
>>439 うちのとこは今日が学内締切だったよ。東大。
不安なら確認してみたら?
>>441 >>442 明日にでも確認してみる。
特別研究員の受入経験がなさそうなところなんだけど、そういうの関係あるかな。
早稲田の某学術院は2/20〆切
「例年に比べて学振からの連絡が遅れており、締切日まで余裕がなく大変申し訳ございません」
とのこと
事務だけどうちは18日が締め切り 今年はこのゴタゴタの影響で、
例年の半分も作成期間あげられなかったのが心苦しい
今日メール着て月曜に出せってあんまりだろ
応募書類からコピペして多少加えたら30分もあればできたぞがんばれ
結構みんな先なんだなぁ。東大期限短すぎ。。。
449 :
sage:2013/02/15(金) 13:19:27.49
上の方にもあるけど
特別枠で応募して、不採択でも通常枠(DC実験です)で採択されるんだよね?
特別枠しか丸つけないから不安でしょーない。。。
>>449の心配はしてないけどさ。
特別枠書いて、特別枠にふさわしくねぇなと思われたらDC実験なら100万だと思われるのかね?
ちんぷんかんぷんなこと書いてなければ。
その年の予算など状況による。
ただ100出たらラッキーだと思う。
おれ東大だから期限みじけーわぁ つれぇわー (笑)
事務で時間削られるのは例年だが、今年はひどそうだな。
ここでもまた振るいがw
学会ででてらやつAUTO
>>449 特別枠ダメでも通常枠になるだけだから心配ない
>>450 最初から通常枠で出しても100満額出ることは期待できない
採用年度の予算にもよるがDC実験なら普通は80-70(-70)くらい
455 :
449:2013/02/15(金) 21:58:44.87
>>454 ご丁寧にありがとうございます
とりあえず特別枠満額で出しました
科研費書類、昨日届いて来週火曜日提出とか外道すぎんだろ…
>>456 日程的にまったく同じ境遇
自分の準備不足が情けないわ
お互いがんばりましょう!
458 :
Nanashi_et_al.:2013/02/16(土) 19:00:30.63
補欠組はどしたらいいんですか?
459 :
Nanashi_et_al.:2013/02/16(土) 19:59:45.12
>>458 他のアテを探したり、応募したりしながら
繰り上げ採用の連絡を待ってりゃいいんじゃない
ドアノブにロープって本当に逝けるの?
補欠って科研費書類くるの?
463 :
Nanashi_et_al.:2013/02/16(土) 21:39:47.04
学振補欠になってから、ひどく疲れてしまったよ
みんな計画調書は手書き?
エクセルファイルで書き難いね
465 :
Nanashi_et_al.:2013/02/16(土) 23:40:08.08
>>463 早く気持ち切り替えろ。
春の申請書のプランでも練るんだ。
学振PDで補欠になったんですけど
次回の申請書も前回と同じ内容でいいんでしょうか?
受け入れ研究室が同じだとすると、研究内容も全く同じになってしまいますが、
多少、書き加えるだけでいいんでしょうか?
>>466 おーそういう方法があったか、ありがとう
イラレ持ってないから備品費に加えよう・・・
469 :
Nanashi_et_al.:2013/02/17(日) 01:51:09.98
元衆議院議員・海部俊樹
★知能指数60
★イタイイタイ病
★屠殺の末裔
★統合失調症
★支持団体は障害者団体、解同
★最終学歴は中卒
★学歴職歴を偽装
★司法試験(1次)を受験するも歯が立たず途中退席
★初当選後、支持団体から知能指数60の事実を告げられトチ狂う
★次男は愛知県コロニー
★妻は元ソープ嬢(名古屋ソープ「末広」勤務)
★名古屋風俗店顧問
★背が低いことがコンプレックス
研究計画調書の内容なんかほとんど関係ないと思うけど、一応ちゃんと書くか…
消耗品があんまり多いとよくないのかな?
奨励費で語学学校とかのお金落とせる?英語とかフランス語とか、国際学会での報告で必要な語学力。
もう書類提出した人いる?
DC1なんだけど書類は簡単にそろえられちゃった。
>>472 どう考えても無理
奨励費どころか奨励金の研究遂行経費にすら計上できないと思うが
476 :
Nanashi_et_al.:2013/02/17(日) 13:30:20.50
どっかに奨励費の研究計画調書おちてない?ググってもみつからにゃい。
あ、記入例みたいなやつね。
478 :
Nanashi_et_al.:2013/02/17(日) 14:06:09.25
479 :
467:2013/02/17(日) 14:28:03.57
誰か教えてくれえええええええええええええええええええええ
480 :
Nanashi_et_al.:2013/02/17(日) 14:41:55.85
>>479 改善できるところは改善すればいいんでないの?
>>470 え,まじで
論文のFigureとかEPSが多いし,自分で買うには高いしで入れようと思ってたんだけど
482 :
Nanashi_et_al.:2013/02/17(日) 18:03:46.53
そんなの自腹に決まってるだろ
あほか
げへえええええええええええええええええええ
まじすかあああああああああああああああああ
止めてえええええええええええええ
うちのボスは科研費でAdobe製品買ってるけどなあ・・・
根拠を示さず自明と主張するアホの言うことは話半分に聞けばいいよ
DCのときAdobe普通に買えましたよ
マジレスすると、大学による。事務に聞け。
マジレスすると、生協に聞けw
アドビCSなんて普通に買えたぞ
調書を読む人ってのは、申請書も一緒に読むのかな?
読まないんなら、目的とか丁寧に書かないとだし。
490 :
Nanashi_et_al.:2013/02/17(日) 23:49:31.08
もう何でもいいよ全員死ねよ
まぁ、アドビ関係は生協で校費でいけますか?って聞いてだめなら諦めろ。
うちはAUTOだったw
特奨科研費の書類はエクセルで書いてそこまで困ることないでしょう。
そんなに高いソフト使いたいんか。
うちはMANUALだったな
うちはadobeのclpライセンスは校費じゃないと買えないですけど。
奨学金の免除が全大学三割固定ってマジかよ
F欄の糞大と東大で一緒とかなんの冗談だよ
糞システム過ぎるは
>>479 去年PDと海外学振両方当てた(一発内定)とある人が、
今年同じくPD出して面接候補になって面接候補辞退
そんな人もいる
社会科学で特別枠だす人いる?
海外調査とかならありなんかな。
実験する分野だから出す。
500 :
Nanashi_et_al.:2013/02/18(月) 12:30:02.20
500げと
来年度D3で二年間DC2なんやが、PD資格変更の可能性考えると
今回DC2一年分の研究費申請にしとくほうが素直よねぇ?
アドビは学校が契約しているかどうかで変わるらしいので、
各自チェック。
まぁ、普通に買うけどw
>>501 PDに資格変更したからって科研費を追加申請できるわけじゃないぞ
>>503 どうも。
資格変更に関わらず、毎年1年分学振研究費申請ていうのは認められないの?
>>489 読まない
逆に考えれば、調書が申請書と食い違っててもおk
>>504 無理
学振側からすれば
「お前、去年申請した2年間の研究計画は何だったんだよ」
って話になるだろ
>>506 うへぇー そうなんか
ボスが厳格な方で、”学位取得見込み”という理由のPD申請がよろしくないんだ。
学内の締切近いから事務と先生の間行ったり来たりする時間もないし。ピーンチ
事情は知らないが、多分あんたのボスは悪くない
ボスには良くしていただいてる。正しい人らしいのは嬉しいことだ。
それはさておき今はさっさと書類を片付けたい。
510 :
Nanashi_et_al.:2013/02/18(月) 22:05:21.04
DCの非実験系で特別枠に応募する人って150万満額近くで申請してるの?
貧乏性だからフィールドワーク代とかも安チケットで計算してしまう。
たくさんお金もらえればうれしいけどなんか申し訳ない。
60万では足りないが、90万あれば十分研究はできるし。
減額見込んで110万くらいで応募すればいいのかな。
近くに学振とってる仲間がいない私に誰かアドバイスください…。
そんな甘いことでは将来研究者になれないぞ
多額の予算をとってこれる=良い研究者だ
予算の使い道など、後からいくらでも考えれば良い
>>510 六掛け八掛けにされるかもしれないから、とりあえず満額申請しておくんだよ
沢山貰うためではなくて、必要以上に減らされないため
申請した額がそのまま貰えると思ったら大間違い
90万申請して、結果70万でも文句言えないよ
>>510 特別枠まで含めて満額申請が基本
特別枠分は基本的に無視されて、通常枠分の7掛け8掛けと考えとくのが安全
2011年度採用では実験系DC特別枠150満額申請で70-60-60だったぞ
しかも震災の影響でそこからさらに3割カットされるかもしれないから執行は抑制的になんて言われたほどだったし
同ラボの2012年度採用組も150満額申請で80-80-80だと聞いた
514 :
Nanashi_et_al.:2013/02/19(火) 00:05:01.95
論文・業績がたくさん出るか出ないかって
個人の能力よりも教官がどれだけ論文を書くやる気があるかないかの方が大きいよね
しっかりした結果を出してるのにD3になっても論文ゼロの人がいるかと思えば
バイトしながら適当に研究してるのに論文4報とか書いている人もいる
当然、前者よりも後者の方が評価は高い
満額申請が基本だとは思っていたけど、特別まで含めてなのか。
>>511>>512>>513 ありがとう!
ともかく予算からケチらずに、物品追加して
特別枠でだいたい満額の申請をすることにしました。
これ常識なのか…。ノウハウがある大学が羨ましい。
>>510 その貧乏性、よくわかる
アプリケーションも備品も機能が同じなら安いのをわざわざ検索するし、国内旅費の宿泊も東横イン基準だし
518 :
Nanashi_et_al.:2013/02/19(火) 10:00:46.66
オレは、いつもカプセルホテルだけどなぁ。
519 :
Nanashi_et_al.:2013/02/19(火) 13:53:23.38
ネカフェ一択
申請書用意できたお!
旅費が何十万も占めてて金がないとか説得力ねーよ とお言葉いただいたw
国際会議はお金かかるよね
円安はねぇ。
iPadと40万くらいのPCは外せねぇw
(;゚Д゚)!えっ、備品扱いですか!
うわー、社会科学だけど、100万満額で申請しちゃった(>_<)
特別枠満額が常識なのかよ!
そんなことはない
7掛けで足りるかどうかしだい。
国際会議はもろもろで30万くらいかかるしなあ
論文もまたもなところに出すと15万とか
どんなに悩んだところで結局、
DC 50-50-50、PD 80-80-80
とか一律に決められたりするんだよな
さて、そろそろ補欠繰り上げの時期になりましたが、
みなさんの周りで学振辞退した人って実際どのくらいいます?
529 :
Nanashi_et_al.:2013/02/21(木) 14:52:45.04
ていうか、面接にまで呼んで落とすなら
交通費くらい払ってくれよ、と言いたいよ
受け入れ研究室に打ち合わせ行くのと面接行くので
合計10万円弱も使っているのに、
落とされたりしたら、学振に恨みをもつ人が出るんじゃないか
530 :
Nanashi_et_al.:2013/02/21(木) 14:58:21.13
知ってる辞退者は1人(PD)
曰く、辞退届を出したのは2月上旬(締め切りがそこら辺らしい)
532 :
Nanashi_et_al.:2013/02/21(木) 23:29:18.62
>>528 一週間後を楽しみにしてろ
徹底的に荒らして、阿鼻叫喚絵巻の祭りにしてやるからな!!!!
気持ちはわかるが面接落ちたのを学振のせいするのはおかしくね?
失敗した原因を他人に求めるような性格してるから落ちるんだわな
すでに書類提出したかたいますか?
誰も提出していない様子なのはどうしてでしょうか。
538 :
Nanashi_et_al.:2013/02/22(金) 16:02:44.67
全部提出したぜ!あとは研究あるのみ!
機関の承諾印待ち
余裕で出してる。 受入の書類のほうは学校がまとめて処理。
先週出したけど何の連絡もないってことは書類に不備がなかったって理解していいよね
受け入れ機関がまとめてだす書類があるかどうかは、受け入れ機関ごとで違うの?
>>542 科研費関係は所属機関経由、採用・奨励金関係は直接JSPSに
今度初めて論文投稿しようと思ってるM1なんだけど
院生の投稿って自腹なの?研究科が経費で払ってくれるんじゃないの?
実費なら出したくないけど学振の業績にはしたい
金なんてないぞ!ちなみに専攻は数学
>>544 化学系では論文の投稿費を院生に出させるような鬼畜はさすがに聞いたことないな
学振の奨励費(科研費)からなら普通にあると思うが
546 :
Nanashi_et_al.:2013/02/23(土) 15:09:27.34
>>544 無料のところを選ぶんだ。
プロワン職人?
548 :
Nanashi_et_al.:2013/02/23(土) 15:32:28.67
>>544 必ずしもすべてのジャーナルで投稿料が必要なわけではないと思うけど
数学では、そうなのかな。投稿規定を読んでみるといいけど、先輩や
先生に聞くのが早いかな。
学振の研究員のときは、自分で払うことが多いかも。グラントをもって
ないときは、共著の教官が払うことが多いと思う。
英文校閲とかのこと言ってるのかな
教授にお願いすれば普通は払ってもらえそうだけどな
>>544 数学では基本的に論文の投稿や掲載は無料です。
有料のところもいくつかありますが(最近増えてきた)、業界の評価としては「金さえ出せば
どんな屑論文でも載る」というもので、立派な業績としてカウントされるかは微妙です。
むしろ貴方の今後の輝かしい業績に泥を塗ってしまうかもしれません。
ある程度社会的評価のある雑誌であればだいたい無料ですので、そういったところに投稿して
みたらいいのではないかと思います。適切な雑誌はそれこそ先生や先輩に相談なさると
いいでしょう。
552 :
Nanashi_et_al.:2013/02/23(土) 20:37:37.74
歯医者復活戦まで後もうすぐだな
553 :
Nanashi_et_al.:2013/02/23(土) 23:25:30.03
PDの採用書類の学位取得証明書のチェック項目に
修了日でなく学位取得日の記載が必要ってあるんだけど
母校のフォーマットには修了日しか書いてない、、
同じような人いる?
554 :
Nanashi_et_al.:2013/02/24(日) 00:03:17.79
学振の審査員って論文のIFとかまで調べてるんですかね?
全然自分の知らない論文でも高IFだったりすることがおおいですが
その辺はプロの仕事なんですか?
>>554 ぜんぜん知らんけど僅差ならそこで判断するんちゃう
何十人分もの申請書に目を通す審査員にそこまで手間かける時間あるわけない
査読論文の本数でおおまかに業績判断して、あとは研究計画の内容次第でしょう
大型科研費じゃないから、読まないだろうね。
本数は数えるだろうけど。
558 :
Nanashi_et_al.:2013/02/24(日) 07:21:12.83
>>553 うちの大学は「修了証明書」と「学位授与証明書」の2種類あって、前者は修了日だけ、後者には学位取得日が記載してある
DC2で業績ゼロ発表すらゼロで通った猛者はおらんのか?
ここにいますよ。
ちなみに私が参考にした書類のうち2人が1stなしでdc2通っていました。
内容勝負です。
わかりやすくが重要だと思います。
審査員は論文だけで判断しません。
頑張ってください。
>>559 俺は申請時点で論文0、面接までに1stをaccpetで採用されたが、学会発表すら無しでってのはさすがに厳しいんじゃないの?
>>554 業績5点満点の審査で、そこまで調べる項目はないよ
基本的に本数のみ
例えば、業績審査の場合
5点(査読付き論文2本以上、国内外の学会発表)
4点(査読付き論文1本、国内外の学会発表)
3点(紀要、レポートなどに技術報告あり、国内の学会発表)
2点以下(上記業績未満)
数字は科目によるけど、基本的にはこんな感じ
たしか、全項目の平均点が4.2とか4.3とかが採用ボーダーで、全項目4点取っても不合格
3点があるときついけど、業績4点なら、他の項目を頑張れば合格点に達する
>>553 いま見たら自分のもそうだった。せっかく郵送で取り寄せたのに。。
発行証明書一覧には修了証明しかないし、どうすんだこれ。
ていうかそもそもなんで修了日じゃ駄目なんだ。
564 :
Nanashi_et_al.:2013/02/24(日) 16:43:07.55
PD餅なのに頭の悪い奴らだな
学位記をスキャンして送れよ
>>563 博士取得後5年未満がPDの条件だからに決まってんだろ
567 :
Nanashi_et_al.:2013/02/24(日) 17:25:28.56
>>558 なるー
うちは課程博士の場合は修了証明書をもって学位取得証明書とするってかたちなんだよねー
>>563 おれも休みもらって学校まで取りに行ったのに、、
たぶん学位取得から何年って数字が欲しいのかと。課程修了1年後に学位審査とかやる人もいるからね、、
>>564 こういう書類仕事はつらい、、
>>565 学振の要領みると学位記コピーのみだとだめらしい
外国の大学で学位とった場合は修了証明書+学位記コピー+パスポートコピーでいいとか書いてあるが、、
とりあえず明日学振に聞いてみるぜ。>修了証明書+学位記コピーでもいいか
568 :
Nanashi_et_al.:2013/02/24(日) 18:07:17.11
【死ぬほど拡散希望】 「つくってあそぼ」が3月30日で終了! おいみんな!わくわくさんとゴロリに 有終の美を飾らせてあげたくないか? と、いうわけで3月30日の午前7時30分にはNHKをつけて最高視聴率を叩き出そうぜ! 昔お世話になっただろ? 皆回そうぜ
もうそろそろ来年度の申請書を準備する時期だね〜
>>563 >>558だけど、うちの大学も発行申請書の項目には書かれてなくて、事務に問い合わせると、学位取得日の書いてある証明書の存在を教えてくれた
パチンコ・株・FX禁止って本当ですか?
どこかに明文化されてます?
別にされてないと思うが
学生は賭博禁止じゃなかったか。
なのでパチンコはアウト。
574 :
Nanashi_et_al.:2013/02/25(月) 15:35:45.94
歯医者歯医者歯医者歯医者歯医者歯医者歯医者歯医者歯医者歯医者
学位取得証明書について学振に電話で確認。
修了証明書が学位取得年月日以外の項目を全て満たしていれば「修了証明書+学位記のコピー」で
問題ない。その場合学位記コピーの右上に修了証明書と同様に採用年度・資格等4項目を記載し
2枚をホチキスで留めて提出する事。
パチンコは賭博じゃない(判例上)
公営ギャンブルは20歳以上なら学生でもいい(改正された)
株・FXは不労所得なので仕事じゃない
風俗はほどほどに
578 :
Nanashi_et_al.:2013/02/25(月) 22:41:23.55
>>576 風俗につぎ込んだ偉大な先輩を知っている。
俺は論文が受理されたら自分へのご褒美として風俗に行くことにしている
まじ風俗につぎこむやついるよなww
英雄色を好むのかしらんが血税がww
581 :
Nanashi_et_al.:2013/02/26(火) 15:15:05.07
補欠者への連絡は、そろそろかな。
>>578 AIDSなったかもって、検査代もw
俺も似たようなやつ知っている。
ある意味人生の研究ですよね。
まだ、合コンを制圧する科学をry
583 :
Nanashi_et_al.:2013/02/26(火) 22:24:01.13
>>581 ああ、最終的に不採択ってやつが来るんだろ。
584 :
Nanashi_et_al.:2013/02/27(水) 10:05:20.29
科研費の結果って、いつ頃でるんですか?
586 :
Nanashi_et_al.:2013/02/27(水) 12:42:42.19
補欠の最終告知の時も、学振受理に戻るの?
>>585 金額が内定するのは新年度に入ってから
それから改めて交付申請することになる
>>587 ありがとうございます。
実際それだと、使えるのは7月以降とかですね・・・
>>588 それは研究機関による。
手続きに慣れてるとこだと金額決まってすぐ(5月初頭くらい)に使えるけど、
慣れてないところだと7月くらいまで使えないらしい。
>>584 富士山の雄大さに抱かれなせい。/^o^\フッジッサーン
東大みたいに資金繰りが良いところは、4月から使える
学振ゲット組と学振残念組は就活への動きが違うということが示唆された。
人生を動かすよね。まぁ、最終的にどちらがいい人生かは置いといて。
>>588 入金前に確定してたら行けるけど、事務に許可を取れよ。
おねいさんと業者に迷惑かかるから。
俺の場合、はよ、執行しろと、なう。
>>592 学振なんか通過点でしかないから、ホントに良い人生かどうかなんて分からんよ
学振通ってから、アカポス・研究者に就けるまでに、またさらに振り落とされるからな
学振研究員の何割かは、ポスドクループに入って手遅れになる
だから、学振不採用になって、そのループにすら入れないような奴は、早めに別の道を探っておくべき
そっちのほうが幸せだと思う、マジで
594 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 11:06:12.20
今日あたりくるか?最終的な不採用通知・・・
諦めててもなんだかんだ出てくれないとスッキリしない
595 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 12:29:05.64
今日だね、このスレの天気予報は大荒れの模様だね
596 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 14:17:41.06
うん、嵐の前の静けさだね。
さすがにどきどきしてきたな。
音沙汰ないが、今日じゃないのか?
599 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 15:20:38.56
死の宣告まであと僅か・・・
600 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 15:24:19.04
>補欠
学振担当者「そういえばそんなのもあったね(^_^;)」
601 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 15:24:38.53
どきどき
602 :
Nanashi_et_al:2013/02/28(木) 16:14:07.91
きた?
603 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 16:16:25.03
いや、こちらは動きなし。
604 :
Nanashi_et_al:2013/02/28(木) 16:17:07.49
補欠組、決まり次第ほうこくよろ
お前は誰だw
なぜお前に報告せなならんw
採用者ゼロだからまとめて送信とかなのか?
まあ、報告してやるけどよw
608 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 16:27:07.98
オレも。笑
てか皆んな(俺も含め)、メールか学振HPの告示更新を待ってる?
実際にパスワード入力して電子申請システム確認した?
610 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 16:43:39.76
何度もしてるが、補欠のままだ
611 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 16:50:33.95
おお、あんがと…
さすがに5時までにないとおかしいよな
612 :
学振太郎:2013/02/28(木) 16:54:40.24
更新されとるー ・・わけない
613 :
学振太郎:2013/02/28(木) 16:58:06.11
すみません、勇気ないので、救世主さん、学振に電話いれていただけるとありがたいのですが
17時になったお。
615 :
学振太郎:2013/02/28(木) 17:02:50.42
まあ、きにしてるだけむだか。研究に戻る。
616 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 17:11:16.27
早くトドメをさしてくれよ。
メンテが終わってからじゃね?
618 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 17:19:03.75
これでまた、補欠とか行ってきたら
マジギレしてしまうよ
メンテナンスが今日の19時までだから、明日かもね、開示は。
学振の対応、たしかに腹立たしいんだよね。若手研究者に対する配慮が足りなさすぎる。
当方、某都内大学の研究者だが、来年度からの学振にかかわる責任者が、次のような
ことを話してくれた。「面接結果や、補欠採用の結果が、二月以降にずれこむことが、
若手研究者の次年度の就職・勤務状況に深刻な影響を及ぼすことを、学振はまったく
理解していない。せめて一ヶ月でも時期を早めるだけで影響は軽減されるのだから、
真剣に検討するよう提言する」。この提言が生かされることを信じて、これからもがんばろ。
>>619 はい、深刻な影響(実害)出たであります。
どうせ落ちてるんだし、みんなで電凸いっとく?
622 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 17:49:47.17
明日なの〜〜〜〜!!!
二月末頃までに、って書かれてたのに〜〜〜
今後、予算等の状況により採用できる見通しとなった場合には、2月末頃までにあらためて結果を開示します。
採用がないと告知すらないとか?w
624 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 17:52:19.51
>>619 メンテナンスってどこに書かれてある???
webページは普通に開けるんだけど
>>623 同じこと考えてた。文面が微妙過ぎる。
毎年同じ文面なのかな?
627 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 18:03:02.67
>>626 前回告知があったとき、17:40くらいだったんだけど
そうすると6時過ぎにも可能性があるんじゃ・・・・
メンテは断続的でしょ
今日これの結果が出るってのを待ってもらってる別口から、
結果報告催促の電話が来た。
別口の方も早く会議にかけなきゃならないらしいし、マジ困るんだが。
630 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 18:30:09.73
結果でた!
631 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 18:30:55.29
うそ乙
632 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 18:42:59.67
2/28に公表しても3/1に公表しても結果は変わらないのに
なぜこんなに遅らせるんだね
いや出てる⁈
634 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 18:46:06.32
>>634 出てなかった、すまん。
学振の掲示板で、変なとこ?押したら
開示のお知らせが今日の日付で出てたんだよ
637 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 18:51:26.00
学振受理にはなったな
>>629 なんだよ、俺も同じ感じだぞ。みんなそんな感じか。
639 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 18:52:04.26
いま学振受理になった!
641 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 18:52:18.37
受理の表示は出てるよ、俺のは。
642 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 18:53:25.33
おれのもだ、「学振受理」になった
これって何?
採用されたってこと???
643 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 18:53:48.98
いや、いまから結果が出るってことだよ。
あんまり期待せずに待とうぜ
644 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 18:54:01.40
645 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 18:55:56.04
なんで、そんなにいちいち焦らすんだよ
学振はちらりずむ主義なのかね?
646 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 18:59:09.23
ていうか、学振の職員って仕事は5時までじゃないんですかね?
何でこんな時間に更新とかあるんですか?
647 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 19:01:21.30
長い長い戦いが終わるな…来年もまた懲りずにここに来そうだ…
648 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 19:02:24.84
補欠になるのってDCよりPDの方が多いんですかね?
DCで補欠なんて作っても、絶対内定にならないでしょ
あれ?
まだ出てない?
なぜ沈黙?
651 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 19:25:34.12
明日の午前中と予想・・・・
流石に今日出すと思うよ
じゃなきゃ嘘つきになるがな
653 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 19:29:40.71
過去ログを見ていると
数日後に出たこともあるらしいから、そうとは限らないんじゃね
654 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 19:34:43.87
ホムペで開示って出たね!
655 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 19:38:12.41
げへええええええええええええええええ
出てねえよおおおおおおおお
みんな見れた?
ホームページでは「開示しました」って出てるが、まだ受理だ…
657 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 19:38:57.70
658 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 19:39:24.52
トップページでは開示になってる
661 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 19:40:34.80
も、もうダメ
心臓が口から出てくる寸前・・・
662 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 19:41:18.34
何の時間差なんかね
フライングで書くなんて
663 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 19:42:46.28
結果でたああああああああああorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorzorz
不採用でした。
採用になった方おめでとう。
もう一回申請できるドン!!
666 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 19:48:56.11
不採用だったけど、補欠にだけはならなくて良かった
採用されたやついんの?
668 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 19:57:18.79
>>666 だーかーら、こういう状況でそういうこと言わないの!
669 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 19:59:44.03
書き込み少ないなあ
670 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 20:01:43.70
これでやっと予定が立てられる
春休みを満喫できる
と思ったけど、もう航空券がめっちゃ高騰していて変えないorz
みんな採用だったのかね。
俺は不採用で、現指導教員に報告入れて、受け入れ先が電話不在。
これだけだったからな。
採用の人は喜んでるんだろうな。おめでとう。
672 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 20:14:42.31
受け入れ先が電話不在。
って教授に直接電話をかけたのか???
いくら何でもマナー違反じゃね
673 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 20:16:41.31
教授に直接電話かけるのがマナー違反て一体どんな研究環境…
全然マナー違反だとは思わんが
直接で向けってことか?
てかマジでみんな採用だったの?
俺だけかよ不採用。
>>672 どうも心配してくれてありがとうねー
676 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 20:26:13.19
677 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 20:27:53.28
メールだけで済ますより電話もした方が丁寧な対応だと思うが
678 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 20:28:11.20
不採用でした。。。
>>676 推薦書書いてくれて3年の受け入れ応諾してくれた人に報告の第一報がメールですかそれは礼儀正しいですね
680 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 20:32:45.39
俺も不採用だった
補欠にするなら可能性のあるやつだけにしてほしいわ
面接不合格者全員じゃなくてさ
681 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 20:33:04.47
DC2採用内定きたーーーーーーー!!!!
682 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 20:37:37.63
3月で今の研究終わらせて
4月から新しい研究を始め
683 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 21:17:57.24
もちろん合格!!!DC1!てへぺろ
684 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 22:49:13.95
いずれにせよ、これで補欠仲間が減ってしまったか
685 :
Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 23:21:14.65
久しぶりに電子申請にログインしようとしたらIDとパスワード消えてるのね
さてどこにしまったことやら・・・
俺は吉原にある泡の国に行きたいな!
来年度から年齢制限なくなるみたいだね
本当ですか?
社会人経由なのでまた挑戦できるのは嬉しい
690 :
Nanashi_et_al.:2013/03/01(金) 13:52:49.09
>>688 でも、一回採用された人が二回目はないんでしょ?
年齢制限だけ解除されると、若い人が通る確率が減るだけで
いけてない高齢ポスドクしか得をしないんじゃ・・・
691 :
Nanashi_et_al.:2013/03/01(金) 16:52:47.32
PD(理系)、補欠→不採用、1人追加で
同じ立場の皆様の動向を知りたい・・・
692 :
Nanashi_et_al.:2013/03/01(金) 16:55:39.44
>>690 学位を取得後5年未満の制限があるから、高齢ポスドク対策ではないだろう。
>>691 文系だけど、同じ立場ですよ。社会科学系、28歳。
PD取りたい気持ちが論文を書くエネルギーにもなるので、今年もがんばります。
PDの内定もらってて今年度で博士号取れない場合でも、
DCの相当額で来年度から研究奨励費貰えるよね?
人文、社会系なら満期退学でもおk
理系でも過去にDC1、DC2を貰ったことがなければおk
サンクス、超安心した
一応来週学振に直接確認するけどね
PD落としたら今年はどうすればいいんだ
699 :
Nanashi_et_al.:2013/03/02(土) 08:18:35.60
海外学振でまだ補欠状態の人ってどのくらい居る?
5月中旬までに採用の場合連絡しますとかどうすればいいんだよ
>>699 昔は秋頃に突然補欠採用とかあったんだぜ
それでも本人は喜んでた
学振は昔、就職等で辞退者が出た場合に繰り越し採用ができるよう、すぐに不採用を出さない配慮をしてたんだよ
そっちの方がより多くの研究者(とその卵)を助けられると考えていたからな
ところが時代は変わり、違った考え方を持つ人が増えてきた
「何で早く結果を出さない」「遅い」「こっちの都合も考えろ」
などというクレームを受けるようになって、
補欠採用の時期を定め、夏以降の辞退者については補欠で埋めないことにした
>>699 俺も全く同じ状況。
ただ、1月29日の追加採用内定に漏れた時点で、基本的には落ちたものだと捉えている。
知りたいのはむしろ、補欠の状態を引きずったままで、来年度分の申請書を申請できるのか?
ということだ。
<a href=
http://soundfrost.org/ >download videos</a>
704 :
703:2013/03/02(土) 23:23:37.65
すまん、なんか妙なリンクが自動的に貼られてしまった。
無害なものなんでスルーしてくれ。
>>688 まじで??高齢の俺大歓喜なんだが
海外学振も?
706 :
Nanashi_et_al.:2013/03/03(日) 16:58:35.59
学振採用内定者なのだが、税金等ってどれくらい取られるの?
去年DC1通っているひと教えてくれ!
>>706 研究遂行経費の申請すれば月々天引きの所得税はDCで月数千円
あとは住民税だけど、これは前年(2012年1月から12月)の所得に応じて変わるから人それぞれ(2年目から学振の給料が反映されて増額されるから覚悟しとくこと)
708 :
Nanashi_et_al.:2013/03/03(日) 20:15:08.73
>>706 1月から3月の間に大学からRAなどをもらっていた場合は、その分と合わせて(自信で)確定申告を忘れないように。
あと最近許可されたPDの研究費重複受給も、個人管理の場合は確定申告必要。
中の人も忙しいから、あまり面倒かけないようにしましょう
>>708 採用手続きの一部として大学のTA,RAやバイトなど前職の1〜3月分の源泉徴収票提出(任意)があるから、それをちゃんと出しておけば学振の方でまとめて年末調整やってくれるから確定申告は要らないはず
学振まじで年齢制限なくなってるね!やったー博士取ってから時間立った人はアウトになってるけど
。アメリカに合わせたねこれ
712 :
Nanashi_et_al.:2013/03/03(日) 23:34:10.01
相当ダブったんだな。ちなみに、どこで?
35歳を超えてるポスドクで、博士取ってから5年経っていない人って
どういう経歴なんやろーなぁ
一度企業行って戻ってきた人だろうなー
715 :
Nanashi_et_al.:2013/03/04(月) 02:13:57.06
俺のまわりやと、修士やるまで二年だぶって、博士はいるまでに二年だぶるような
人くらいか。そんなんにはやらんでいいやろ
再受験で医学部いってたら、遅くなった。
>>701 もちろん、5月に万が一採用してもらえるのであれば海外学振に切り替えよう
と思っているけど今年度の申請の準備とかどうするかというのが悩みの種。
ちなみに補欠というものを受け入れ先の教員に理解してもらうのが大変だった。
>>703 ですよね。4月に入って変化なければ学振に聞いてみようと思う。
去年、海外学振年齢制限にひっかかった俺が通りますよ。
電話とメールで相当ゴネたのが効いたのかな。
学振の期間が終わると35過ぎる人は年金のことを考えてね。
将来受給できるかわからんが、それはそれとして。
これ、現職のまま行けるんだったらアプライしたいんだが…。
学振が終わったときに最初に考えるべきことは税金
720 :
Nanashi_et_al.:2013/03/05(火) 11:27:10.31
海外学振は年齢制限残ってるのでは?
まじかorz
>>719 税金って…。
35歳までに、民間に行くか(準?)公務員路線で行くか決めるべきだし
片方だけ考えてるんじゃ危ういと面接してくださった先生(複数箇所)に言われましたよ。
そんなこと気にしない優秀な海外組は、帰国するなり給料のかなり良い私立か横綱クラスには収まっているね。
ニンキガナイほどニンキガアルものなんだ?
ポストドクター!
これ有名なネタかなにか?
うまいな
727 :
Nanashi_et_al.:2013/03/07(木) 13:10:57.93
>>724 どう考えても、助教・講師とかじゃないの?
728 :
Nanashi_et_al.:2013/03/07(木) 13:21:42.01
在宅勤務は仕事か…米ヤフーCEOが呼んだ論争
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFK05024_V00C13A3000000/?dg=1 米ヤフーの最高経営責任者(CEO)、マリッサ・メイヤー氏が、同社の社員に在宅勤務を禁止すると宣言して以来、
こうしたあらゆる感情がない交ぜになって飛び交っている。
■全米の職場で「WAHデバイド」論争
会社を離れて別の場所で働くかどうかという議論は、根深い問題であり、
我々が考えもしない形で在宅勤務ができない人々を刺激した。
これを、勤務場所をめぐる巨大な溝、つまり「WAH(work at home=在宅勤務)デバイド」問題とする。
■在宅勤務に向かない仕事
ところが、在宅勤務への反発はヤフーだけの問題ではない。
仕事社会では、本物の仕事はオフィスでするものだと信じている人々がいる。
こうした信条をもつ人たちは、真の技術革新は従業員が同じ場所で働いているときに生まれると主張する。
社員がまじめに仕事をして、最大限に創造性を発揮しているかどうかを職場で監視する必要があると考えている。
公共ラジオ放送の番組「マーケットプレイス」はツイッターで、
在宅勤務ではとてもこなせない仕事をリスナーに挙げてもらう
『最悪の在宅勤務』というハッシュタグを新設した。
心臓外科医、歯科医、産婦人科医、バス運転手、看護師、ウエートレスなどが挙っている。
ごもっとも。こうした職業の場合、あなたは単純にそこにいなければならない。
こうした仕事に従事する人や、社員にオフィスでの勤務を強いる人々が、
在宅勤務を真の仕事と見なすことができないのは理解できる。
在宅勤務は彼らの職業観とかけ離れているからだ。
By Micheline Maynard, Contributor
米ニューヨーク・タイムズのデトロイト支局長などを務めた米国の経済ジャーナリスト。
セントラル・ミシガン大客員教授(ビジネス・ジャーナリズム)
>>722 実際35歳で民間って、超ギリギリラインだからな
博士持ちの民間採用は、30歳をピークに右肩下がり、35歳でズドンと落ちる印象
それを超えると、頭と体が民間の仕事に適応できなくなってしまっていて、役に立たない
730 :
Nanashi_et_al.:2013/03/08(金) 11:07:42.37
アカデミックだって、似たようなもんだろ。
35歳までに、5年以上の任期or任期なしの常勤教員(助教なり特任助教)になれないと将来ないよ。
ただ民間と違うのは、大学教員として18〜27歳の大学生を相手にする点
組織の構成、研究者としてのキャリアを考慮したら、助教クラスなら29歳〜33歳あたりが就職適齢期になる。
国研のヒラ研究員の採用(だいたい任期つき)も、最近はこういう傾向がみられる。
要するに、学位得後数年間ポスドクする間に
自分の研究能力・業績を相対的に評価して、自分の研究分野の需要を分析して
研究業界で生き残れる自信があるのか、もうダメなのかを判断しないと、どっちつかずになる。
>>729 民間企業の35才ボーダーってのは、年金の関係が大きいと思う。
勤続年数(今後変わると思うが)が何年か以上じゃないと、掛け金が無駄金になるんでしょ。
>>729-730 まぁ、その風潮を変えようと、山中先生を始め、
いろんな団体の長が動いてはいるけどな。
結局は学振とか関係なく学閥がな。
医学部を今度卒業します。
4月から2年間は研修医なんですが、終わり次第すぐに院に入ろうと思っています。
もし博士課程在学中に学振DC2をとったりしたら、医師としてのアルバイトは禁止されますか?
GCOEが今年で終わりますが、もう40近い人たちはどうなるのでしょうか。
738 :
734:2013/03/09(土) 16:45:14.14
>>736 GCOEは昨年度終わったところのほうが多いのでは?
うちも昨年度終わったけどCOEリサーチフェローやってたとこと
同一研究室か別の研究室でポスドクをしているケースが多いですよ。
給料はだいぶ下がるので再度同様の事業をやらないとかわいそうですね。
卓越なんたらはよくわからん。
739 :
Nanashi_et_al.:2013/03/09(土) 17:52:50.13
グロは3−4年渡って募集があっただろ。
一番最初が生物系とかだったはず。
740 :
738:2013/03/09(土) 19:36:28.63
>>739 そうだね。ほとんどのプロジェクトはすでに終了している。
ポストGCOEは卓越した大学院拠点形成支援補助金とか
リーディング大学院とかだが40才くらいのポスドク
を雇う制度にはなってない。
うちらオーバードクターは助かるんだけど。
>>740 一般的に何歳までのポスドクなら雇ってもらえるのでしょうか?
742 :
Nanashi_et_al.:2013/03/09(土) 20:32:06.72
グロは19,20に分野毎、21年度に枠にはめずに採択なんで、
今月でようやく大半が終了でしょう。
路頭に迷う人が大量に出るでしょうな。
743 :
740:2013/03/09(土) 20:51:55.31
>>741 私のまわりではかつてGCOE関係で雇われていた50歳前後のポスドクや
特任の方々をお見かけします。しかしその方たちが60までポスドクや
特任をつづけられたら60歳代も多く出てくる時代となると思います。
普通に准教授や教授クラスの業績を持っている博士が、RA並みの給料
だったりします。その反面、給料泥棒的な常勤教員もいる(気がする)
のでとてもおかしいですね。まあ世の中そんなもんか
>>742 政策の問題も大いにある気がする。
卓越した大学院拠点形成支援補助金の採択には、GCOEの成果や学振採択
率も結構重視されているにもかかわらず、それらに携わったポスドクや
学振研究員はほとんど支援されないのが変わっていると思う。RAとかで
学振並に給料もらっている輩もいるがそれもどうなん?って思いますた。
744 :
Nanashi_et_al.:2013/03/09(土) 21:30:39.31
グロはバラマキでしたからね。
院生に隣の研究室の事も知らないと!って、合宿したり。
発表なくても、学会に出るのは重要!って旅費支給したり。
はぁ?っていう、金の使い方ばかり。
21,グロとお墨付きを与えたところは、
そのあとは、うちの大学の売りはこの分野!って、
学長裁量で手厚くすればいいんだろうけど、
単なるバブルとしか思われず、終わったらそれっきりってのが多いのが現状。
いくつの大学は当たった分野のセンター設立とか行った所もあるようなんだがね。
>>734 保険もそうだけど、税金気にした方が良いよ
GCOEなんて先が見えないのは分かり切っていたから、できる人から辞めてったな
やっぱり就職適齢期ってのがあるから、
ポストの巡り合わせが悪かったら、運が悪かったと思ってさっさと退場する方がマシな人生送れるよ
昔のように上が抜けたら自動昇進するような時代と違うし、いつまでも業界にしがみつくのはお勧めしない
747 :
734:2013/03/10(日) 00:06:18.14
>>745 健康保険税以外の払うべき税は心配するも何も問答無用で減免制度はないと思うのだけど…。
健康保険税は所得の急激な低下により安くなる可能性があるかと思うが、学振切れ→留年の場合適用されかご存知ですか?
うちの大学では留年すると授業料免除不適用だし鬱。
>>744 確かに、自分の発表ないのに学会行ったりして何これとか思いました。
バラマキのお金を使って得られる交流には貴重なものも多いけれど。
>>746 元COE研究員は良いポストになかなかつけてないですよね…。
単に業界にしがみつくなら技術補佐とかラボマネージャーとかいろいろ
あると思うけどそれがやりたいわけでもないだろうし。
退場してもそれこそ塾講師とか警備員とかか?
まだ海外(発展途上国含む)で研究続けるのがましか…。
748 :
Nanashi_et_al.:2013/03/10(日) 00:12:40.51
>>744 >発表なくても、学会に出るのは重要!って旅費支給したり。
宮廷のこういう話を聞いて、遅刻の裏金作りを肯定してた先生がいた。
749 :
Nanashi_et_al.:2013/03/10(日) 11:44:07.88
結局、金がついた時は何やかんや理由をつけてやるが、
金が無くなるとやらなくなる。
そんなに重要な使い道なら、自前の予算で続ければいいのにね。
そう考えると、自前の予算でもともと続けていたことが豪華になるくらいのほうが健全ですよね。
40でポスドクって、基盤C獲得してるのかな?
ポスドクで基盤って意味不明だがw
若Bは38までだよな?
>>751 40代ポスドクで基盤Cとかたくさんいるよ。
753 :
Nanashi_et_al.:2013/03/10(日) 22:42:32.30
ポスドク基盤Cってのは若いのでもいる。
基盤ってグループリーダーって雰囲気だから、
最低でも任期付き助教くらいにならんと取れないかと思ってた。
若Bは30なるくらいに使い切るし、どうしてるのかと。
755 :
Nanashi_et_al.:2013/03/10(日) 22:54:46.11
基盤Cの方が過去数年の業績重視だから、
まともに研究していたら若くても当たりやすいようだ。
大学院生でも若手Bや基盤取れますか
>>756 院生じゃそもそも研究者番号が取得できないだろ
>>756 単位取得満期退学ならいけるんじゃない?
院生じゃないけど。
助手で院生なら大丈夫?
>>759 無理です。
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/03_keikaku/data/h24/download/j/fullpage.pdf 以下引用
(1) 応募資格の確認
科研費への応募は、応募資格を有する者が研究代表者となって行うものとします。
応募資格は、下記の@及びAを満たすことが必要です。
なお、複数の研究機関において応募資格を有する場合には、複数の研究機関からそれぞれ同時に応募す
ることは可能ですが、その際には、重複制限の取扱い(13頁参照)に注意してください。
また、日本学術振興会の「特別研究員」及び「外国人特別研究員」は応募することはできません。
大学院生等の学生も科研費に応募することはできません(注)。このため、平成23年度公募から、学
生については、その所属する研究機関又は他の研究機関において研究活動を行うことを職務として付与さ
れている場合であっても、応募することはできませんので、御注意ください。
761 :
760:2013/03/11(月) 13:34:33.78
逆に言えば、23年度より前の採択課題では院生兼助手の人が採用されているかもしれないですね。
科研費スレでやってほしいが、その後に、社会人DCや大学教員のように、
学生の身分とは別に本職ある人は除くみたいな但し書きがあるはずだが
助手なら助手で研究者番号持ってるんでないの?それで出せるんじゃないかい
DC来年度も継続の人、4月の給料は5月にまとめて2ヶ月分振込?
だとしたら、来月家賃払えん・・・
>>764 そんなの採用時点で分かってたことじゃないか
>>760 技官でも取っている人がいると風の噂に聞いたぜ。
どういう研究代表なんだろうなw
>>764 765はやっかみか?
去年は3月末に4,5月分(4月分だけかも?)くれたぞー
今年はわかんないけどなー
768 :
760:2013/03/11(月) 23:29:11.33
>>763 そうですね。いろいろすみません。
でも助教ではなくて助手(新助手)の場合は教員っぽくない気がするけど。
学生実験サポート係みたいな。
学生兼助教じゃなくて学生兼助手でも番号もってる人がいたらどなたか科研費
スレで教えてください。
>>766 奨励研究ならそういう人知ってる。
では科研費スレは過疎ってるけど後は、科研費スレで…。
770 :
Nanashi_et_al.:2013/03/13(水) 17:17:10.52
本当それ
771 :
Nanashi_et_al.:2013/03/18(月) 08:31:29.08
みんな支出報告書って書いた?
海外大学院行くんだが、学振ないの?
自然科学系なんだが
>>771 研究遂行経費の支出報告書(様式9-2)なら、他の提出書類研究報告書(様式9-1)や研究実績報告書(C-7-1)とまとめて春年会終わってから書くつもりだが
いつ書くか?いまでしょ!
775 :
Nanashi_et_al.:2013/03/19(火) 18:14:49.33
まだ紙にして公表したくないんだけど
国際会議のプロシーディングって書かないと出席出来ないのか?
発表するなら内容のアブストがいるでしょ。
大御所なら図なしの数行の文章でいいかもしれんが。
>>775 招待講演じゃあるまいし、紙で出したくないなら発表申し込まなきゃいいだけ
学振PDの受け入れ承諾書がいまだに先方から戻ってきてないことに気づいた
東大理なんだけどみんなまだなのかな
779 :
Nanashi_et_al.:2013/03/20(水) 19:11:45.61
理科大?
それくらい問い合わせろよ
教員が忘れてるのか、研究科長の判子もらうのに時間かかってるのかわからんが
781 :
Nanashi_et_al.:2013/03/21(木) 14:50:24.19
皆さん、
学振PDになる前にどこかに雇用されていて(大学のPD等で)、学振PD採用決定により前職を退職した人で失業保険もらった人いますか??
制度のすきを突くようですが、制度上はもらえるような気がするのですが・・・。
どなたか情報お持ちの方いませんか?
そんなやついたら速攻で学振に報告してしまうわ
最近、任期なし助教、但し40歳未満の女性限定ってのが増えてるな。
なんか、これって、セクハラだよな。
科研費の不正使用を該当する窓口に連絡したんだけど、
相手にペナルティは課せられてないようだ。
あの科研費の番号とか名目とか超具体的に書かないといけないシステム、何とかならんのかね。
複数科研費持ってる人が相手だと、そんなもんどれだかわからんよ。
786 :
Nanashi_et_al.:2013/03/21(木) 23:31:58.38
>>784 採用された速攻で教授陣全員に回されるのが目に見えているわな
787 :
Nanashi_et_al.:2013/03/21(木) 23:51:41.41
笹川科学研究を申し込んだ人、通知はきました?
788 :
Nanashi_et_al.:2013/03/22(金) 00:00:32.83
>>785 不正使用or受給するヤツはアホだよ。
規則の範囲でも正々堂々と十分ヒドイことできるのに、なぜあえて嘘ついてやるんだろう?
ただ、あんたも暇人だな。他人のことに目くじらたてるエネルギーと余裕があるんなら
それをもっと自分の研究に注げば?
790 :
Nanashi_et_al.:2013/03/22(金) 01:23:16.35
笹川、結果が来ない場合は落ちたってことですかね?生物系ですが。
>>781 そもそも雇用保険は払っているのか?
俺が任期付きの頃は雇用保険自体が存在しなかったw
>>788 競合ではないが、実害はあるのよ。
じゃんじゃん黒いのに消えてもらおうじゃないか。
>>789おめ。
>>787,
>>790採択者には18日発送、不採択者には25日発送。お楽しみに…orz
学振て任期制職員でも申し込める?社会人入学なんだが
申請はできるけど、採用されたらその職はやめないとだめだよ
任期付助教がPD出すというのはよくある話だ
>>793 会社との雇用関係が生きててるなら間違いなくアウト
バイトすら禁止の学振がそんなのOKするはずがない
特別研究員に採用されたという経歴と、競争的資金の獲得実績を得られる以外にメリットないが、それでも学振申請するのか?
・PDならともかくDCじゃ会社から貰っている給料を上回るとは思えない
・採用されたら会社辞めることになるから、厚生年金、社会健康保険から外れて国民年金、国民健康保険になって全額自腹
学振とったので授業料免除申請しようと思うのですが、
独立家計で申請する場合でも、親の昨年度の所得証明
(源泉徴収票とか)は必要なのでしょうか?
799 :
Nanashi_et_al.:2013/03/22(金) 19:50:11.45
元衆議院議員・海部俊樹
★知能指数60
★イタイイタイ病
★屠殺の末裔
★統合失調症@大雄会
★支持団体は障害者団体、解同
★最終学歴は中卒
★学歴職歴を偽装
★司法試験(1次)を受験するも歯が立たず途中退席
★初当選後、支持団体から知能指数60の事実を告げられトチ狂う
★次男は愛知県コロニー
★妻は元ソープ嬢(名古屋ソープ「末広」勤務)
★名古屋風俗店顧問
★背が低いことがコンプレックス
学振もらっているのですが、授業料免除申請の理由が思いつきません。
どのように書けばよろしいでしょうか。
学振持ちで独立家計なら
・家賃
・生活費
・研究遂行経費
・バイトできない
で余裕だろ
803 :
791:2013/03/23(土) 10:27:37.25
>>781 貰おうとしたけどダメだったよ。PDで収入入るからダメらしい。
>>802 税金も理由としてあげることはできるのでしょうか?
>>802, 805
そうなんですね!教えていただきありがとうございます。
DC1で授業料免除を独立生計で申請する場合は
自分の昨年の確定申告書等を提出すれば良いのでしょうか。
それともDC1の内定見込書を提出するのでしょうか?
>>807 大学によって細かいところは違うだろうが、確定申告書や課税証明は24年度の収入額の証明として、学振のは25年度の収入見込みとしてそれぞれ提出する必要あるんじゃないか?
詳細は大学の事務に聞け
>>786 WTT制度があるらしい。
ダブル○ン○ンですか?
>>798 大学によって違うから確認したほうがいいですよ
前例がほとんど無くて審査基準がはっきりしない大学だと
最終的に親の所得で審査することもあるとか
独立生計だと通帳のコピーを提出させられるけどこれはどこも同じなんかね。
去年DC2をAで落ちた者ですが、去年のまんまの申請書出せば今年は受かる計算ですかね?
業績はいくつか増えてるので、去年よりポイント高くなるはずなのですが。
>>811 そんな風に思っている限り通らないだろうな
Times Higher Education Citations (論文の質の高さ)2012-13
東大 71.3
京大 57.8
名大 53.3
東工 52.0
東北 48.9
医科歯科 47.1
阪大 46.4
筑波 45.3
慶應 39.7
早稲田 37.8
北大 32.3
九大 30.7
参考
MIT 99.9
Princeton 99.8
Caltech 99.7
Stanford 99.3
UC Berkeley 99.3
Harvard 99.2
>>811 業績が増えてるのはお前だけじゃないんだよ?
815 :
811:2013/03/25(月) 08:35:12.87
しかし論文の4・5th、国際学会の4thが3〜4つずつ増えたのはでかいはず!とか思うんですが
A落ちってことは、申請書は基本OKということですよね?
>>815 論文にしろ国際学会にしろ4th, 5thなんて数集めても業績としてはほとんど意味なくね?
A落ち≠申請書はOK。評価のどの部分が足を引っ張ったのかは不採用通知見ればわかるだろ
817 :
Nanashi_et_al.:2013/03/25(月) 11:33:22.46
>>815 釣りか?
出なきゃ頭が痛い・・・。たまにいるよね。不採用Aを高評価と勘違いする人。
全て816さんの言うとおり。
818 :
Nanashi_et_al.:2013/03/25(月) 11:39:56.40
>>815 あと忘れちゃならないのは、今年も去年と同じ数の新規申請者がいて、同じ割合くらいの優秀な奴がいるってこと。
819 :
Nanashi_et_al.:2013/03/25(月) 11:46:25.75
★海部俊樹・元衆議院議員
★知能指数60
★イタイイタイ病
★屠殺の末裔
★統合失調症@大雄会
★支持団体に障害者団体、解同
★一人ぼっちの学生時代に小説を執筆、まともな文が書けず挫折
★最終学歴は中卒
★学歴職歴を偽装
★司法試験(1次)を受験するも歯が立たず途中退席
★初当選後、支持団体から知能指数60の事実を告げられトチ狂う
★次男は愛知県コロニー
★妻は元ソープ嬢(名古屋ソープ「末広」勤務)
★名古屋風俗店顧問
★背が低いことがコンプレックス
820 :
Nanashi_et_al.:2013/03/25(月) 15:18:17.46
>>803 やっぱそうだよね。
しかし、これそんなに屑か??誰が不正受給するって言ったよ?正規の手続き踏んでに決まってんじゃん。
それとも、同義的にとか?だったら、学振取ってわざと扶養はずして、収入すくないから授業料免除ってのも、ずいぶん制度の隙突いた行為に見えるんだけどね。
あと、研究遂行経費という名の○税とか。
あと、学振とは関係ないが、出産で会社辞めた人が復職の時期を調節して受給する失業保険も屑ってか!?
>>820 おまえの態度がまさに屑であることを示しているな。
822 :
811:2013/03/25(月) 21:17:49.13
不採用Aは高評価では?うちの専攻では歴代三位の快挙なんだが。
>>820 正真正銘の屑だな
>>822 不採用Aが専攻歴代3位wwwww
あくまでも面接にすら残れなかった不採用者の中で上位だったってだけで、全体から見れば低い評価だぞ
825 :
811:2013/03/25(月) 22:37:59.74
先輩はDC2・PDと苦労なく進んで行ってるが、口うるさいので目の上のタンコブ。
知ってる人でDC2のA落ちの次の年に適当にDC2出したら通った人がいる。しかも業績はほぼゼロ。
それなら俺もいけるんじゃねえのって思うんだが。
そう思うなら「専攻で歴代三位の快挙の高評価な」不採用Aの申請書に「論文の4・5th、国際学会の4thが3〜4つずつ」だけ足して再トライしてみたら?
現実を知る絶好の機会だろ
多分大丈夫だからそのまま出せばいいよ(^^)
828 :
811:2013/03/25(月) 23:30:38.74
基盤A常連の指導教官が手直ししてくれるはずだから、大船に乗ったつもりでがんばります。でも通っても雑用係になりそうな予感。
そもそも危機感を持って研究してれば、申請書出した後も、ダメだった場合のために業績増やすだろ?
それをしてないやつが次も受かる可能性が低いのはしょうがない。
>>811 DC1面接落ちならDC2そのままでいい。
DC2は文章力、業績いらない。
>>828 お前典型的な人の話聞かないタイプだな。
最初からこれでいいと思ってんなら、わざわざスレ汚すなよ。
そんなに御自信をお持ちなら勝手にどうぞとしか言えんだろ。
歴代3位なんだろww いけるってwwww
832 :
Nanashi_et_al.:2013/03/26(火) 11:43:23.49
>>831 おっしゃる通りだわwww
しかし、DC2で不採用Aって、全応募者の30-40%ぐらいが採用・面接まで行てる中で、そこに入れなかった残りの上位20%でしょ?
ってことは、全体の真ん中そここそでしょ?どう、楽観的に見ても高評価とは思えないが。
しかも増えた業績がそれじゃ、去年と同じ申請書出すようなもん。だったら大体結果は見えてるよね。
計画に関する項目の点が4点越えてたとかならまあそのままでもいいだろうけど。そんなことはないよね、たぶん。
>>828みたいなのがいるおかげで、DC2一回目で不採用Cだった俺が二回目で面接免除という大逆転を決めることができるわけだな
DC2一回目で333だったやつを論文一本足してほとんどそのまま出したら面接免除だったぞ
やっぱ運次第でしょ
逆に不採用Aをそのまま出して不採用Cゲットした人もいるんだろうな
836 :
Nanashi_et_al.:2013/03/26(火) 18:40:38.73
面接受かった人と落ちた人
なぜ受かったとか、なぜ落ちたとかアドバイスあればよろしくお願い致します。
>>833-835 多分、審査員の入れ替えで潮目が変わった時期かもよ。
審査員の情報はすぐには入ってこないはずだけどry
そりゃ学振のみならず人生いろいろ最終的には運任せになる場面はいろいろあるだろうよ。
それでも少しでも業績を積んだり申請書を改善して
採用される確率を上げようとはしないのかね。
そのための努力をする価値がないと思うなら(例えば実家から十分資金援助がもらえるとか)、
わざわざ書き込まなくていいんだよ。
839 :
Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 18:18:09.63
通ったら運がよかったんだ考えてとより一層努力をし、落ちたら何かが足りなかったんだと考えてより一層努力するってのでいいんでないでしょうか?
たまたま通ることがあっても
たまたま落ちることはない
842 :
Nanashi_et_al.:2013/03/29(金) 02:04:12.89
運も実力のうちだお。
海外学振 まだパスワード発行してないよね。
3月中旬公開て言ってるのに。
>>842 だからそれは結果論で最初から運を期待して挑むなって話だろうが
>>843 やろうと思えばシステム上はできるよ
事務に聞いてみたら
847 :
Nanashi_et_al.:2013/03/31(日) 00:13:09.99
次の4・5月の奨励金っぽいのが既に振り込まれてるんだけど、何か連絡あったっけ?
849 :
Nanashi_et_al.:2013/03/31(日) 12:11:32.80
それは、採用内定者に対して??
おれはPDに資格変更
毎年、3月末に4,5月分はいるのがデフォ。
歓迎会などで使いすぎないように気をつけるべし。
DC1採用内定者ですが、本日学振HPにログインして状態を確かめたところ以前あった
採用内定の文字が消え、何も記入されていない空白状態でした。
これはどういうことでしょうか?
年度変わってるからだろ…
てか、ログインする人いるんだね
もうすぐ26年度採用の申請始まるのにいつまでも古いの置いとくわけないだろ
855 :
Nanashi_et_al.:2013/04/01(月) 15:21:29.07
学振科研費の金額っていつ決まるんですか!?
>>855 24年度はいろいろ遅くなって交付内定が5/17、交付申請の学振〆切が6/13、交付決定が7/20だった
23年度は全体的に一か月弱早かったはず
交付決定前でも立て替えなどで使えるか否かは大学次第
学振科研費が通るか通らないかはいつわかるのでしょうか?
858 :
Nanashi_et_al.:2013/04/02(火) 20:51:52.28
四月に提出する書類はみんなは出しましたか〜?
>>858 昨日出して今日届きましたメールが来たよ。
まだ在学証明を発行できないwww
861 :
Nanashi_et_al.:2013/04/02(火) 23:59:30.85
新規の採用内定者(手続き途中)も4、5月の給料振り込まれてる?
>>861 新規の初回は5月に2か月分まとめてじゃなかったか?
まだ採用手続き完了してないわけだし
863 :
Nanashi_et_al.:2013/04/03(水) 09:12:12.47
>>859 届きましたメールってくるものなの?
昨日郵便自体は着いたみたいだけど
メールはまだきてないんだが
>>864 学振からは一切通知は来ない。
簡易書留や特定記録の追跡サービスでの配達完了メール通知のことだろ
まさかとは思うが普通郵便で送ったのか?
>>865 そういうことか
もちろん書留で送ったよ
868 :
Nanashi_et_al.:2013/04/03(水) 14:14:33.71
3月提出書類は学振から届きましたメールきたよ。
それはさておき、最初の振り込みって5/20ってなってるけど、3年前のDCのときは4/20に最初の振り込みがあった気がするのは記憶違いかな。
869 :
Nanashi_et_al.:2013/04/03(水) 14:20:33.10
>>864 え?学振から3月も4月も来たよ。ちなみに4月は昨日。昨日ついたと思われる。
>>864, 865
俺も届きましたメールが学振から来たよ
871 :
Nanashi_et_al:2013/04/03(水) 23:29:59.04
872 :
Nanashi_et_al.:2013/04/04(木) 00:42:52.71
>>872 親には台湾旅行をプレゼントする予定。
先生にはこれから頑張りますという気持ちをあげた。
874 :
Nanashi_et_al.:2013/04/04(木) 11:40:01.97
>>872 博士号取った時の指導教員へのお礼は公式には行けないことになってんじゃないかな?
まあ、常識の範囲内で謝意は示しましたが。
学振が取れたお礼なんていらないでしょ。
ブログ読んだけど、その教官ちょっとヤバいだろ。美談ぽく描いてるけど。問題にされたら勝てないよ。毎年誰かが取ったら必ずやってるってことは、そうしなきゃいけない雰囲気を作ってることでしょ?しかもそこに、教官が関わってるなんて。
そんなことをしたくないと思った学生がいて、それを訴えられたら、パワハラ・アカハラで負けるよ。しかも金銭が関わってたら完全アウト。
俺の周りにはないが、そもそも学振取った人が、周りの学生に奢るっていう催しを恒例にしてる研究室も結構あると聞くが、個人的にはどうかと思うよ。
両親には旅行プレゼント(国内だけど)
ラボの同じグループの下の子には夕飯一回奢り&居室の共用電子レンジ新調
ボスにはこれまでの謝意とこれからも頑張る旨の意志表明
>>872は異常
腰振メコスジ道スレ Part 69
877 :
Nanashi_et_al.:2013/04/04(木) 17:52:05.50
__
/ ☆ \
ヽニニニノ
| ノ 凶授 ヽ ( ) 貴様らはこれまで何を勉強してきたんだ?
/ ● ● | ( ) 学振などはワシに全額差し出せ。ワシのおかげで採用されたんだから
__| ( _●_) ミ__ ( ) 当然だこのバカ者どもが。
(_. 彡、 |∪| 、`__ )─┛ その中から小遣いを恵んでやろう。不足分は肉体労働でもして稼げ。
/ / ヽ ヽノ /_/:::::/ わかったか。
|::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ |:::::::| ̄ ああ、助詞隠棲くんか、君はまあいいよ。
|::::::::::| |  ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| / え?不採用? 大丈夫だ、じきに中退で助教にしてあげるからね。
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/ ダーッハッハッハッハッハッハッハッハッ
/__________/ | |
| |-------------------| |
東京で学費とか年金とか全部自分で払って、
なおかつ
>>872みたいな使い方してたらあっという間に赤字になる。
学振通ったからって、教室員への全奢りは感覚おかしい。
理解に苦しむ
添削合格請負職人さんにしようかなw
880 :
Nanashi_et_al.:2013/04/05(金) 01:57:50.82
自分のまわりでもそういう研究室(学振もらったら全おごり飲み会を開催)は複数あるけどね。
そういうとこは、学振もらった人が研究室のみんなにぱ〜って1回だけ派手におごってるよ。
別に強制とかじゃなくて、本人もノリノリで。
そんなことをやれちゃう自分を目指して、学振の書類書きを頑張ってるらしいし。
そんな雰囲気が築けている人間関係の良さが楽しそうでうらやましいけど。
まぁ・・・研究室なんて、いろいろじゃん?
俺は5000円くらいの菓子折りを世話になってる教授に渡して
数人の友人と家族に夕食ご馳走したくらい
先に社会人になって奢ってくれたことのある友人限定だけどな
882 :
Nanashi_et_al.:2013/04/05(金) 09:52:18.82
事務から今年のパスワードをゲットしたので申請者情報を入力しようとしたら、
海外学振のしかできなかった。
国内の学振のはまだなのでしょうか?
883 :
Nanashi_et_al.:2013/04/05(金) 12:03:47.93
>>872 あのブログ、現在コメントが表示できませんってなったね。
このスレの影響もあってか炎上したんじゃないか?
電子申請システムのお知らせ欄にアナウンス出てないんだからまだだろ
885 :
Nanashi_et_al.:2013/04/05(金) 15:59:13.06
特別研究員奨励費の報告云々って、何に書いてあったっけ?全然見当たらないんだけど、多分、年度ごとに報告書つくるんだよね?
採用予定数出てるけどPDは24年度と比較して減りそうじゃね?
DC1申請書書き始めたはいいけど6年制学部から4年制博士でラボ変わったから今までの研究とこれからの研究の脈絡なさすぎて文章考えるのが鬱。
盛って盛って、でも嘘は書かないって難しいってレベルじゃねぇぞ。しかも業績全くないしもうなんか逆立ちしながら飯食えって言われてるような気分だよ・・・
このスレで書き込まれる質問って、全部事務に聞けばいいようなことばかりなのに、なんで答えが正かどうかわからない2chで聞くんだ・・・?
>>890 経験的に、間違えの可能性の高い回答はたとえあっても修正され、正しい答えが導かれてる
場合が多いからじゃない、事務より身近な知恵袋なんだろう。
>>889 学校の裏職人さんに相談してみろよw
いなければ終わりだが。
>892
なにそれ怖い・・・
どうやって探すの?
>893
80万以上払えばゴーストライターに依・・・
>>893 事務にURAいますか?と。
全国的にポスドク上がりの特殊な事務員が多い部署になるつつあるらしい。
今日、直接書類を出しに行ったんだけど、受付のお姉さんがすごい美人だった。
>>897 おねえさんにロックされてこいw
よくあるよ、そういう話。
エリート喰いみたいなの。
>>899 ロックされるもんならされてぇよ('A`)
学振通ったは良いが、いい加減、女も居ないと人としてダメじゃないかと自問してるわ・・・
DC1(エリート)→PD(金喰い)→助教(第3セクター)な俺でもry
>>900 若いなら大型ボランティアサークルに入ればいいじゃない。
知り合いはエリートアピールで釣ってたよ。
俺はお金に余裕があるならスポクラがお薦め。
自分で攻めるもよし、スタジオのおばちゃんらと仲良くなって紹介してもらうもよし。
但し、おばちゃんに喰われるなよw
出会い欲しいわー
てか、学振からアカポスとかなら結婚相手としてリスキーすぎる気がする
>>902 サンクス!
体力も付けたいし、スポーツクラブ覗いてみるわ(`・ω・´)
>>904 健康を祈る!(`・ω・´)ゞ
間違ってないよw
>>903 でもそういうときに傍で支えてくれたりすると
一生大切にしようって思えるよね
採用書類出し忘れで叱られたぜ!
>>906 むしろたかられそうなのでとっとと別れるわ、もう
そういう人は、もっとたかりやすい人にたかると思うよ。
学生=暇、って発想だから時間拘束がきつい
あれ、数年前と比べて分科・細目って改正されてる?
以前自分が申請した細目がなくなってる気が…
お取り潰し乙w
学振もらいながら公務員目指している方いますか?
学振PD,出身研究室に正直に出して通った人みたころある人いる?
名目だけ違う所出して,,てのはみるけどさ.
大学から研究費使用ハンドブックが届いたんだけど、
科研費の交付内定ってもうでてるの?
採用期間中他の科研費を使って論文を書くのはOKですよね?
共同/連携研究者になっているわけじゃなくて論文が筆頭というだけなのですが
どなたか教えてください
>>916 まったく問題なし
年度ごとの実績報告書の業績欄に「研究成果の中に科研費以外の研究成果が含まれている場合であっても記入すること」とあるくらいだし
>>917 特別研究員奨励費はまだだろ
ひなた!膣内(なか)で出すぞ!
名刺に受け入れ大学の校章入れたいんだけど、問題あるかな
厳密にはその大学に所属してるわけじゃないけど、かと言って学振マークの入った名刺は作れないし・・・
みんなどうしてる!?
校章って類は勝手なことをしたらアウトだよ
大学によってルールが違うから
ここで聞かずに事務に聞くべし
>>920 大学の生協で正規の名刺を作っている。
大学によっては独自フォントで管理していて、
個人で作るのは全て偽物扱いらしいよ。
知らない教員も多いけど。
DCは学生としての身分があるからいいけど、PDが大学に所属してると誤認させるような名刺作るのはまずいんじゃないか?
大学に籍ないんだし
>>924 大学に籍なくても、論文の所属には大学名を記載するし、
なにより、総長の受け入れ承諾書をもらってる以上
大学に所属している扱いで問題ないと思うが?
事務から交付内定の連絡きた!
70マソだった・・・
>>926 24年度組より少ないな
23年度組と同等か
>>926 早すぎない?
去年交付内定連絡来たのは五月中旬以降だったでしょう。
去年は震災で1ヶ月遅れてたからな。
例年は4月下旬だよ。
>>925 雇用の関係にないからアウト
そんなの常識だが
>>930 じゃあ、論文の所属には自宅の住所かくのか?
それも常識か?
んー、うちの大学はPDも普通に大学名書くよ?
そもそも予算執行が大学経由だし
>>929 震災があったのは一昨年なのに去年も影響を受けたのか・・・
>>926 はや
今週、採用書類の不備を指摘されたばっかりだぞ。
>>934 採用関係(奨励金含む)と科研費関係(奨励費)は手続きが独立してるからな
科研費関係は学振から直接じゃなくて部局経由の案内がほとんどだからうっかりしてると〆切間際なんてことになりかねない
936 :
Nanashi_et_al.:2013/04/20(土) 15:24:44.54
あと3回申請チャンスあると思ってたら来年にはもう出せないって何だこれ
何だこれ
>>926 今年度からの採用?
新規でもそんなに早く内定でるのか...
自分は今年からDC1だけど、まだ音沙汰なし
938 :
Nanashi_et_al.:2013/04/22(月) 11:25:09.74
>>936 そんな改正あったっけ!?むしろ出せる人増えたと思うんだが。
27で学位取ったから31で出せなくなるよーん
26年度採用分の申請書書こうとしたら、PDFにパスがかかって
編集できないんだが・・ワード強制ってことか?
電子申請システムにログインする時のパスで通ったと思うけど、
それは作成した申請書を確認する時の方法だったかなぁ。
もはや記憶おぼろげだわ、すまん。
>>941 1ページずつバラバラのpdfファイルにした後でPagesにひとつずつ貼り付けて行くってやり方でなんとかした
Wordなんて死んでも使いたくないわ
表紙はシステムから出たpdfそのまま使わないとダメだよ。
パスは
>>942の通り。
確定した後の変更は大学事務じゃないと修正可能にならない。
一度システム上は却下扱いになるけど、審査には全く関係ないから。
あと、右上を黒く塗るときはホワイトボードマーカーがオススメ。
945 :
941:2013/04/23(火) 01:34:29.05
>>942, 944
表紙はおっしゃるとおりですね。今年はなぜか、機構のHPからダウンロードして
研究計画とかを記入する部分にパスワードが設定されていて、編集できなくなってる。
>>943 winの俺は諦めるしかないのかな
946 :
Nanashi_et_al.:2013/04/24(水) 10:25:16.74
結局紙に印刷して提出するのに、何が電子申請なのかよくわからん。
全部電子での提出にしてくれれば楽なのに。
科研費LaTeX一択
948 :
Nanashi_et_al.:2013/04/24(水) 20:52:31.89
年齢要件なくなったから、オーバードクターずるずるやってた奴が、ある日
学位取って、40でPD採用とかありになってしまうわけか。
すごい不公平じゃないか?
化学系の者だがLaTeXとやらに全然馴染みがない
これってどんなメリットがあるの?
マニアック感。
まぁ、保存のしやすさと改良のしやすさ。
>>948 いっかい社会に出て働いてさんざん税金払ってから、
院に戻った人を救済するための措置でしょ
952 :
Nanashi_et_al.:2013/04/25(木) 11:14:49.79
>>948 学部からストレートで博士が普通と考えている方が、おかしい。
今までの要件が、不公平だっただけ。
ちなみに、私はストレートでしたけど。
953 :
Nanashi_et_al.:2013/04/25(木) 13:39:34.65
社会人はずっとストレートで院生やってきた人間よりも金銭的に余裕ある
でしょう。
「若手」の育成、という事業の目的からしても社会人経験して40近い年齢に
なってストレートの院生と同じ土俵で戦わせろ、というほうが変だと思う。
PD落ちたやつ!
某大学で分野問わず4名のポスドク募集とでてたぞ。
だが、40歳未満の女に限る。
俺も任期なし、30歳未満のテクニシャン女性を募集中です(๑≧౪≦)
顔文字が化けた!
いよいよ今日、交付内定ですね!
額が気になる・・・
>>957 特別研究員の奨励費です。
すでに、研究機関宛に通知されてるとおもいますよ。
>>958 いまHP見て把握しました
日程はだいぶ前から掲示されていたのかな
どうせ5月くらいだろうと思っていました、お恥ずかしい。。。
これは大学事務から通知があるのを待つんですね
960 :
Nanashi_et_al.:2013/04/26(金) 15:18:45.92
>>953 不公平とか言ってないで同じ土俵で戦って業績と計画の素晴らしさで蹴散らせよ。
金銭的余裕どうこうってなんなん?DCじゃないんだから…。
交付内定まだ事務から連絡来ない
962 :
Nanashi_et_al.:2013/04/26(金) 17:03:06.05
高齢ポスドクは人生の消化試合
いいですか、繰り返しますから良く聴いてください
高齢ポスドクは人生の消化試合です
三十代に入ったら直ちに非アカポス就職を捜しなさい
そうしないと一生負け犬ですよ
特別枠きた!
今日は事務から連絡なかったわ
週明けかなー
俺もDC1特別枠北!
今年も8掛けルール適用で良かったわ。
うちも事務から連絡なかった
早く仕事してよ
特別枠とか羨ましいわぁ
特別枠申請したけど完全無視で70-60-60な23年度採用DC1
年度によって特別枠自体がない(あってもごくごく少数)だから、こればかりはめぐり合わせとしか言えない。
どうなってるか早く知りたい
予算の半分以上が学会渡航費と論文投稿料になりそう
シミュレーション系で学内のスパコンがタダだし
973 :
963:2013/04/27(土) 18:00:32.36
>>972 一方俺は解析用ワークステーションと大量のHDDを計上した。
事務から送られてきたエクセルファイルの行幅を調整したら
同じ研究科の他の人の金額がわかってしまった。
報告書出し忘れて採用取り消しになった人とかいるのかな
>>974 いきなり取り消しはないだろうけど、奨励金の振込みや奨励費の支出が留保される可能性はあるんじゃないか?
>>973 ワクステを買うには学振の研究費はちと足りないしなあ
申請時と研究計画を少し変えたい時は訂正依頼を出す必要がありますか?
大枠は変わってないんですけど、入れ替えたい実験があって。
申請書にない実験に予算を使うのは御法度でしょうか?
>>977 その程度で訂正なんて必要ないし、題目から外れるような実験でない限りは予算使用も問題なし
目的が変わってなきゃいいしょ。変わっても題目変更っててもあるが。
手法は変わってもいいって今回の書類の注意事項のとこに書いてあったと思う。
980 :
811:2013/04/29(月) 19:26:42.24
今年度の特別研究員奨励費、継続の場合はもう使えるの?今月の領収書どうしようかと悩み中の二年目です。。。継続の人はどうしてる?
983 :
811:2013/04/30(火) 01:54:22.95
ん?
平成25年度採用分の研究費とかもう出てんの?
DC1特別枠通ってた!
986 :
Nanashi_et_al.:2013/04/30(火) 18:54:22.68
社会科学だけど、実験系で応募したら、八掛けじゃなくて、9掛けだった。
結構、申請書類の中身も読んでるってことだろうか。
あるいは、DC1の採用順位で、資金も傾斜がかかってるんだろうか。
特別枠満額申請したが7掛け.まわりは普通枠満額とか9掛けばっかり.
こんな感じ.
今年は科研費、大盤振る舞いみたいだね。
アベノミクスじゃあ!
イマジンブレーカーの発動は控えてくれ!
社会科学の特別枠、満額申請してないがほぼ希望通り。
ほんと大盤振る舞いだわ。ありがたい。
何も連絡こねえ
連絡きた!
DC1特別枠で7割
最近の先輩と比べると多いなー
今年はやっぱり大盤振る舞い?
特別枠で7割 ってのがよくわからないんだけど・・・
150*0.7=105ってこと?
こんな半端な数字ありえるの?
自分は110だったけど,四捨五入なのでは?
995
今日も連絡こなかった
もしかしてGW終わるまで連絡ないのか…
>>996 ひどい事務だな・・・
うちの事務は今年度から美人ばかりになった・・・採用担当の方針が変わった
のかな?
通知来た。
PD実験:110-110-110(普通枠で申請は120-120-120)
大盤振る舞いだね。
面接組なので採用順位で優遇とかではないはず。みんな期待していいんじゃないかな。
1000 :
Nanashi_et_al.:2013/05/01(水) 21:54:23.46
1000ならこのスレの全員合格
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。