もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@58

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね。
2chである以上嘘回答の可能性もあるから最終判断はご自分で。
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@57
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1330659951/
2Nanashi_et_al.:2012/08/26(日) 08:18:33.54
認知科学系のスレッドってどこにあるか知っている人いるかしら?
3Nanashi_et_al.:2012/08/27(月) 05:57:46.13
認知科学ならもう終わったよ10年くらい前に終わった
4Nanashi_et_al.:2012/08/27(月) 15:20:55.99
>>2
てきとうに調べたけど見つからんな。
5Nanashi_et_al.:2012/08/31(金) 00:06:48.08
簡易的に導通を取るのに使われるインジウム-ガリウム合金(通称インガリ)って
どのような毒性がありますか?
6Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 01:45:36.89
論文読んでるんですが、英文解釈がいまいちなので基礎からやり直したいです
大学受験用のでもやる価値はあるでしょうか
7Nanashi_et_al.:2012/09/01(土) 12:57:44.09
特に英文法やっとけばいいと思うよ
8Nanashi_et_al.:2012/09/02(日) 22:14:03.93
>>6
論文英語は、出てくる構文がある程度決まっているから
内容が理解できている英語論文を読んで
その構文を自分のものにするのが私のオススメです。
9Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 15:27:03.08
基礎が出来ていない人に「内容が理解できている英語論文」読めと
言っても無理だろう。
大学受験用のものでもいいんじゃないの。それで基礎がつくのであれば。
読んでみて「割りと簡単だ」と感じるようなレベルでやれば、挫折も
しにくいと思うよ。
10Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 18:09:25.53
適当な板が見つからなかったからここで質問します

圧延鋼板のヤング率って方向によってどれぐらい違うものですか?
具体的には圧延方向と、その90度方向の差についてです
11Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 18:36:07.60
数学の問題です。
x^2-6x=0
で解の公式を使うと1と5になってしまいます。
答えでは0と6なのですがどういった公式をつかえばいいのでしょうか?
2a分の〜ってやつを使いました。
12Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 18:48:30.19
>>11
解の公式を使った過程を正確に書いてみて。
13Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 19:11:27.56
横から失礼

多分ルートの中が16になってるんだろうけど、解の公式で言うCは0なんで

ルート内は 36-4*1*0=36
14Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 19:14:55.24
6^2=16 って計算したんじゃね?
15Nanashi_et_al.:2012/09/03(月) 20:03:00.15
なりたがりエスパーは消えろ。
16Nanashi_et_al.:2012/09/04(火) 15:45:53.79
熱力学の問題です。
圧力0.52MPa 体積0.14m^3 の気体が
圧力0.167MPa 体積0.27m^3 に変わる時にエンタルピが65.3kJ減少しました。
このガスの等容比熱がCv=3.155kJ/kg・K である場合の等圧比熱を知るにはどうすればよいでしょう?
答えは5.48kJ/kg・Kです。

この前の設問で内部エネルギーの変化が-37.6kJであることがわかっています。
17Nanashi_et_al.:2012/09/04(火) 20:21:22.12
18Nanashi_et_al.:2012/09/06(木) 21:35:37.78
エレン蘇生水で放射能の無毒化をしたときに、必要なトルマリンはどのくらいですか?
19Nanashi_et_al.:2012/09/06(木) 22:39:08.66
>>18
「9×9の答えはどんな匂いですか?」
ってのと同程度に無意味な質問です。

20Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 12:10:52.30
>>18
故・松岡利勝氏が水道光熱費として計上する位の量かな
21Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 18:32:40.54
静電気の実験で電気盆というものがあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E7%9B%86

電荷を分離してその一方を取り出すらしいのですが、
電荷を取り出し続けたら金属円盤はどうなってしまうのでしょうか?
物質的に変化していくのでしょうか?
22Nanashi_et_al.:2012/09/07(金) 21:04:40.27
>>19>>20
ふざけないで下さい!
23Nanashi_et_al.:2012/09/08(土) 15:34:30.61
>>21
取り出し続ける、を誤解してる
途中にリセット動作が入るので、金属盤の電荷を常に消費してるわけではない

Wikipediaの例だと2.(静電誘導)→3.(金属盤のマイナス電荷を逃がす)→金属盤からプラス電荷を取り出す(マイナス電荷が流入)→以下繰り返し
24Nanashi_et_al.:2012/09/09(日) 11:23:51.20
>>20
なつかしいな
25Nanashi_et_al.:2012/09/09(日) 11:24:24.57
>>18
エレン蘇生水っていうのはインチキ科学ですので
お忘れになったほうがいいかと思います
26Nanashi_et_al.:2012/09/09(日) 17:11:30.63
理系全般か考古学とか歴史か迷ったけどこっちにしよう

両親・祖父母とずっとさかのぼっていくと誰にも必ず男親と女親がいるから
倍々ゲームになるでしょう
それで計算していくと、
27世代前 1,3421,7728 約1億3千万人
33世代前 85,8993,4592 約86億人
となるんだよね

世代間の間隔がかりに25年平均だとすると
27世代前 1337年 約1億3千万人
33世代前 1187年 約86億人
つまり、室町初期には今の日本の人口よりも多くて
平安末期には世界の今の総人口よりも多かったという計算になる

もちろん現実にはそういうことはないんだけど
どこがおかしいのかな?

簡単に思い付く答えとしてはどこかの祖先でダブりがあるってことなんだけど
それだとそのダブった祖先は再婚していないといけなくて、しかも前婚と再婚の相手が今の自分にまで
たどり着くペアでないといけないという、非常に稀そうな場合でしかありえないのだけど
27Nanashi_et_al.:2012/09/09(日) 17:13:52.69
一人の親に何人の子がいるかを考えてみようか
28Nanashi_et_al.:2012/09/09(日) 17:14:20.92
>>26
計算の詳細を書きだしてみれば間違いが分かると思う
29Nanashi_et_al.:2012/09/09(日) 17:26:00.23
>>26
兄弟の親を重複して数えているんだよ。
30Nanashi_et_al.:2012/09/09(日) 20:07:40.21
なんとひどい演繹
31Nanashi_et_al.:2012/09/09(日) 22:50:34.33
スパコンについて勘違いしてる人結構いるなぁ…から始まった疑問
1+1の計算をさせたらどのスパコンが一番早い?
もしかして市販のPCの方が早い?
32Nanashi_et_al.:2012/09/09(日) 22:52:13.85
そこまで単純なものだったら単機能に特化した電卓じゃね?
33Nanashi_et_al.:2012/09/09(日) 22:52:52.52
そろばんなら入力し終わった瞬間に回答が出てるよ。
34Nanashi_et_al.:2012/09/09(日) 23:01:55.83
1+1しか与えられないことがわかってるんなら、
2を出し続ける回路を作っちゃえばいいよね
35Nanashi_et_al.:2012/09/09(日) 23:26:44.68
>>33,34
それは何か違うのでは?w

>>32
今度訊かれたらこう答えるか。。。〆(.. )
どうも。
36Nanashi_et_al.:2012/09/10(月) 00:12:18.70
無責任な>>32信じるのもいいけど、電卓は実際遅いよ
クロック周波数的にも所要クロック数的にも
37Nanashi_et_al.:2012/09/10(月) 01:38:24.35
スパコンて並列処理に特化してて、グラボなりを数集めただけ
それらにうまく分散してやる処理系と金さえあれば難しくない

その程度の直列処理速度であれば現状の頭打ち3GHzのクロックに、22nmプロセスルールの加算器のみが一番早いんじゃ
38Nanashi_et_al.:2012/09/10(月) 10:24:38.67
コーディングを考えると電卓じゃねーの?
39Nanashi_et_al.:2012/09/10(月) 22:23:05.80
電卓探して持ってくる手間考えたら暗算が優勝
40Nanashi_et_al.:2012/09/10(月) 23:58:50.31
そういう頓智の話じゃねーから
41Nanashi_et_al.:2012/09/11(火) 01:07:28.59
じゃあ何の話よ。
1+1を1回だけ計算するのに何が速いかなんて何の意味があるの?
42Nanashi_et_al.:2012/09/11(火) 01:08:38.13
2だよ。
43Nanashi_et_al.:2012/09/11(火) 20:37:29.70
あるよ
計算機の設計ってまずそこから始めるんだ
44Nanashi_et_al.:2012/09/11(火) 21:40:19.04
>>43
いやいやいや
設計はさすがに違うだろ
最初に開発したときはそうだったかもだけど
45Nanashi_et_al.:2012/09/11(火) 22:12:49.50
設計って箱の形を決めるんじゃないよw
46Nanashi_et_al.:2012/09/11(火) 22:20:39.49
スループット上げるのが最終目標であって、
1回の計算の遅延を短縮するのはそれが手段として意味があるときだけ
「まず」じゃねえよ
47Nanashi_et_al.:2012/09/12(水) 11:21:07.22
脳科学の最先端って今どこで、何をやっていますか?

茂木も養老も澤口もインチキですよね?
48Nanashi_et_al.:2012/09/12(水) 16:24:24.96
理工学部って何勉強するの?
工学部って何を勉強するの?
49Nanashi_et_al.:2012/09/12(水) 17:29:52.31
俺的分類
理学部:自然法則をみつけだす
工学部:自然法則を使って役立てる
理工学部:分けきれないからまとめた組織にしちゃえ
50Nanashi_et_al.:2012/09/12(水) 19:12:04.85
>>49 ありがとう
51Nanashi_et_al.:2012/09/13(木) 00:15:17.96
最先端の脳スキャンってどこまで読み取れるか教えて
意識の有無だけじゃなくて、感情も読み取れるようになったの?

できればソースもお願いします
52Nanashi_et_al.:2012/09/15(土) 09:16:16.28
路面電車についてです

パンタグラフから高圧を引っ張り、レールに落としてるらしいです
このときレールに触れても問題ないのですか?
電流自体は小さいとか?
53Nanashi_et_al.:2012/09/15(土) 11:24:53.02
>>52
電位が地面と同じ0なので体に電流は流れません
「カラスが電線に止まっても感電しない」ことに対する説明と同じ理屈です
54Nanashi_et_al.:2012/09/15(土) 14:47:37.47
農業において肥料の三要素と呼ばれる窒素・リン酸・カリですが、
特殊な技術や機材のない原始的農業において、
これらを得るにはどのような材料・方法を用いていたと考えられるのでしょうか。
55Nanashi_et_al.:2012/09/15(土) 18:38:01.93
>>54
窒素は屎尿や、マメ科植物。リン酸は鳥の糞。カリは草木の灰。全部まとめて堆肥最強。
56Nanashi_et_al.:2012/09/15(土) 19:22:45.83
>>54
焼畑のように成り行き任せというケースが多い
57Nanashi_et_al.:2012/09/15(土) 21:08:07.73
ハードとソフトのリンクがいまいちイメージ出来ません

例えばマイコンを使って数秒間隔(1, 2, 4, 10秒)でLEDを点灯するシステムを考えます
ただし、このときボタンを押下する事でこの待機時間が変化可能です
また時間間隔としては水晶振動子を用います

以上の時、何が起こってるんでしょうか
長くなるかもしれませんが、お願いします
58Nanashi_et_al.:2012/09/15(土) 21:43:51.86
マイコンは半導体の性質を利用してON/OFF動作する
電気のスイッチ(の集合体)と思え。
スイッチの端子の片方には電源がつながっていて、もう片方
にはLEDがつながっている。
電源とLEDももちろん電気的に接続されていて、スイッチが
ONになれば電源とLEDのループ(閉回路)が成立して電流が
流れて、LEDが点灯することになる。
また、マイコンにはカウンタ(計数器)が内蔵されていて、
水晶振動子が振動する回数をカウントすることが出来る。

ソフト(マイコンに記録されたプログラム)には、半導体の
スイッチをON/OFFさせる条件が記されている。
より具体的には、「水晶振動子の振動をカウントし、その
カウント数が一定値に達するまでは半導体式スイッチを
ONにし続けろ」という様なことが書き込まれてる。

水晶振動子が1秒間に1000回振動するものであれば、
カウント数が1000回に達するまでは半導体がON状態に
なり、閉回路が成立してLEDが点灯する。

待機時間を切り替えるボタンスイッチを押した回数も
別なカウンタで記録することが可能なので、ボタンスイッチを
押した回数によって水晶振動子のカウント時間も切り替える、
というような内容のプログラムもマイコンに記録しておけば、
ボタンを1回押したときは1000カウント(=1秒)、さらにもう1度
押せば2000カウント(=2秒)、さらにもう1度押せば4000カウント
(=4秒)というように待機時間が切り替えられる。

長い割には分かりづらいかも知れん (;´∀`)
59Nanashi_et_al.:2012/09/16(日) 10:13:49.73
>>58
長文ありがとうございます
ソフトとハードのそれぞれの役割はわかりましたが、やはりそれらの繋がりはいまいちイメージできません

例えば1000回達したら閉回路となるのはANDをとっているということでいいんしょうか
またボタンを押してその回数が変更となるのは、参照するメモリのアドレスが変わっているものと思いますが、この読み出すメモリの番地を変えるというのはどういった回路になっているのか疑問です
60Nanashi_et_al.:2012/09/16(日) 13:58:20.18
まずはAND回路、OR回路がどのような構成になっているかから始めてみては。
61Nanashi_et_al.:2012/09/16(日) 14:43:37.46
>>59
そもそも何と何のANDを取る?

『「カウンターが数え終わった」っていう条件が成立しただけで半導体スイッチをONにする』
っていうプログラムを組もうと思えば組める。
62Nanashi_et_al.:2012/09/16(日) 14:45:07.11
基本的なことがわかっていないような
63Nanashi_et_al.:2012/09/16(日) 16:40:37.64
わかりにくくてすみません
ハードとソフトのリンクっていうのは、要は
「なぜ機械語を実行できるか」
「このとき例えば001と011で足し算と引き算を回路上で変更する仕組み」
究極的には「プロセッサのCMOS回路構成」が知りたい、という事になります
64Nanashi_et_al.:2012/09/16(日) 23:24:53.38
パタヘネ本おすすめ
65Nanashi_et_al.:2012/09/16(日) 23:27:32.87
http://www.amazon.co.jp/dp/4822284786/ のことね
副題がハードウエアとソフトウエアのインタフェースってくらいだし
66Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 01:27:05.46
>>65
ありがとうございます
疎い分野なので日本語訳なのも嬉しいです
67Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 01:31:20.21
>>61
>そもそも何と何のANDを取る?
ソフトウェアで設定した「1000」の値が書き込まれたメモリの番地と、現在のカウンタの値が記録されたメモリの番地のつもりでした
68Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 01:41:50.28
そしてこのAND部の出力が0の間カウンタは動き続け、ソフトでいうループ動作が行われている
1となった時点でその出力がなんらかのカウンタをインクリメントしメモリの参照部が変化、つまりループから抜ける

みたいなイメージでした
これは、このとき単一機能のハードであればこのANDの出力を電流でLEDに送ればいいわけで簡単だけど、マイコンでは、、、と

取り敢えず上に挙げて頂いた本を参照してみます
ありがとうございました
69Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 09:19:55.99
化学板質問スレで「素人質問はダメ」みたいなのあったんでこっちに来てみました。
質問なんですが、居酒屋で、あらかじめ調製したチューハイを凍らせたものが売ってて、「普通の氷を入れたチューハイより冷えたままだし、だんだん薄くなることもない!」ってうたってたんですが、イマイチよく分からないです。
凍らせてても、最後は水しか残らないんじゃないのかなーと。
70Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 09:28:07.50
>>69
実験してみればいいよ
71Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 10:59:43.31
エタノールと水が混和したままの状態で凍結させたのかな。
72Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 13:37:52.17
魚釣島に住んでいる山羊はもともと2頭だったんですよね?
それがいまや数百頭になってるとか。
ところでこの山羊さんたち、元をたどると最初の2頭にさかのぼるわけで
第二世代は完全な近親相姦。第3世代以下も従兄弟間とかありますが
遺伝子的には近親相姦ですよね?
こんなのやってて遺伝子的純血wは保てるんでしょうが、対環境変動という点ではどうなんでしょうか?
もし生物学的に問題ないのなら、人間の近親相姦ももっぱらモラル上の問題だけということになりますが。
73Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 13:58:23.52
古代エジプトでもハプスブルク家でも近親相姦は繰り返された
その結果を見ればモラルだけの問題ではない事は明らかでしょう
74Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 14:37:20.77
少なくとも、現段階で、科学的(生物学的)には近親相姦で問題は起きないって事になってるよ
問題があるというなら、その問題が近親婚の結果だと明確に証明されたソースを宜しく
75Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 14:39:53.27
奇形率は高いはずだよ
76Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 15:20:09.04
>その問題が近親婚の結果だと明確に証明されたソースを宜しく
77Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 15:21:19.71
そうだったっけ?
78Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 15:53:02.19
近親交配を繰り返した場合には劣性遺伝子という形で隠蔽されている、
障害をもたらしたり致死性のある遺伝子が顕在化しやすく、
内臓疾患や骨格異常などの先天性異常が発生しやすくなる(近交退化)。
ただし、すべての障害性、致死性の遺伝子が劣性遺伝子というわけではなく、
例えば骨格異常の遺伝子は優性形質であることも多い。
稀少動物の場合、その個体群がある程度以上小さくなると、
必然的に近親交配が起こりやすくなり、個体の生存、あるいは子孫を残すのに不利な遺伝子が顕在化する。
そのためそれぞれの種には絶滅を回避し自然状態で種を存続できる最低限の規模があり、
生存個体数がその規模を下回っているかどうかも保護の判断基準の一つである。


wikipedia「近親交配」の記述だけどある程度理に適ってる気がするけどな。
テラフォーミング研究してる人の本(ソース忘れた)で恒星間播種の話出てきたけど
やっぱりジーンプールの管理に一定以上の多様性が必要ってNASAは結論づけてるって言ってた気が。

経験的には常識のように言われてるよね。世界の王族然り。
日本神話のイザナミの死因も近親姦→奇形→難産死だよね。ヒルコも奇形だし。
むしろ「科学的(生物学的)には近親相姦で問題は起きない」ってのは初めて聞いた。
そのソース読んでみたいな。
79Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 16:01:21.25













ゴクリ

80Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 16:13:31.77
>>78
その通りで、近親婚の場合は優勢形質も発現しやすい
その種族(民族・家族など)の特徴が明確に発現しやすくなるだけじゃないの?
劣勢形質が顕著な場合のみがクローズアップされてるせいで近親婚がヤバイとか言われてるけど
81Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 16:17:56.63
高校生物レベルの間違いだから
82Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 16:21:00.40
聖徳太子は、父方母方の祖母が姉妹で、祖父は同一人物という血の濃い人物なのに優秀な人材だった
これも近親交配のせいだよね
悪い一面だけがことさらに強調されてるだけじゃないの?
83Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 16:22:12.18
全部まちがい
8478:2012/09/17(月) 16:23:15.14
>>80
発現に傾向が出る=多様性を手放す
ってのは種としてどうなのよ、って話であって王族の話は例えね。
人間の数%が近親姦しようとどうでもいいけどさ。

神話って経験則的なノウハウが残ってる事多いから
モラル以前に成立した世界中の神話でインセストタブーが描写されてるのは
それなりに実利的な理由があったんだと思うんだけど。
85Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 16:28:32.64
近親つっても生存に不利な劣勢遺伝子が発現しやすくなるだけ
生存に有利な遺伝子の場合は全く逆のことが起こるから
必ずしもマイナスとは限らないんだよ
動物の品種改良と理屈は同じだろ
86Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 16:32:26.48
優性劣性の意味が分かっていない馬鹿は小学校からやり直せって
87Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 16:34:49.19
>>85
だからそれは個体の話だろ。
>>72の「対環境変動」とか>>84とかは種の話をしてるんであって
メンデルだの形質の優劣勢だのは全く違う話だろ。
88Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 16:39:38.54
確かインカかどっかの王朝は数十代に渡って近親婚だったんじゃなかったっけ
人類(少なくとも日本人)は近親交配の傾向が強いよな
89Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 16:40:10.48
>>86
確かに
90Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 16:40:34.46
>>86
もし>85の事を言ってるのであれば、>85の優勢劣勢の使い方は間違ってないよ
91Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 16:46:39.75
>>90
君は理解していないようだ
92Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 16:49:37.49
>>90
間違ってるよ
93Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 16:53:12.22
近親つっても生存に不利な劣勢遺伝子の形質が目立ちやすいだけ。
生存に有利に働く形質の劣勢遺伝子も同様に存在するから
必ずしもマイナスとは限らないんだよ。

と言ってたなら正しいと言えた。まあどっちにしろ的はずれな話だが。
94Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 16:57:23.96
一度出てきた言葉(劣勢遺伝子)を、二回目以降で「遺伝子」としてるんじゃないの>85は?
95Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 16:57:40.83
>>90
馬鹿はだまってろ
96Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 16:58:02.94
>>93,94
お前らも間違い
97Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 16:58:16.51
>>93
これもひどい
98Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 16:58:45.18
中学生のスレじゃねーぞ、ここは
99Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 17:01:46.11
そろそろプロ様出てきていいんじゃないですかね。
100Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 17:03:38.56
>>93
アホかw
101Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 17:04:40.48
プロ様、>>93を手直ししてください!!
10293:2012/09/17(月) 17:06:55.36
ふるぼっこわろた。どこが悪いんだよw
「目立ちやすい」に引っかかってるのか?
103Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 17:10:29.19
>>102
出直してこい糞
10493:2012/09/17(月) 17:12:32.67
いいから黙って答えてよ先生^^
105Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 17:13:15.06
>>103
じゃあ直してみて
106Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 17:16:50.71
93しねや
107Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 17:17:14.30
高校レベルの間違いだよな
10893:2012/09/17(月) 17:17:34.78
「口だけ」ですらねーのかよ・・・。まあいいや
どっちにしろ>>85をどう直そうと>>72には関係ないのは確か。話を戻そう。
109Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 17:20:11.25
直せませんでした(笑)
110Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 17:27:59.01
>>107
ええ
111Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 17:31:15.84
>>95-98 >>100
このへん全部自演だろ。ID出ないスレでこういうの相手しちゃダメ。
112Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 17:33:28.86
自分の間違いを自分で修正できない人は指摘した人を自演扱いするという2ch
113Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 17:36:15.37
ゆうせいの漢字から間違っているよ、自信満々のおばかさん
114Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 17:41:16.08
そういう重箱的な事は>>93を直してから言いましょう
115Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 21:18:14.10
生存に不利な優勢遺伝や、生存に有利な劣勢遺伝もあることは理解している?
有利か不利かは関係なく、発現しやすいかしにくいかのお話だよ。

例えば人間の血液型はA,B,Oから2つの組み合わせで決まるんだけど
AOやBOはそれぞれA型、B型になって、OになるのはOOの組み合わせのみ。
この場合、AやBはOに対して優勢。

近親相関で劣勢形質が顕在化しやすくなるってのは、
例えるならO型が出やすくなるってお話。

なお、どの血液型が生存に有利だとかいう話じゃないので誤解しないように。
116Nanashi_et_al.:2012/09/17(月) 21:19:48.98
>>115
訂正) 優性遺、劣性、ね。
117Nanashi_et_al.:2012/09/18(火) 01:27:43.11
今さらそんな話ドヤられても…。
118Nanashi_et_al.:2012/09/18(火) 01:37:58.84
わかってない人向けでしょ
119Nanashi_et_al.:2012/09/18(火) 07:50:28.27
その段階の問題を抱えてるのは>>85位だろ。
120Nanashi_et_al.:2012/09/18(火) 10:52:43.92
その段階の問題?
121Nanashi_et_al.:2012/09/19(水) 00:08:09.52
逆立ちゴマについて
なぜ回転中は重心を高くしようとするのでしょうか
運動エネルギーを位置エネルギーに変換することでエネルギー的に何が得なのか、定性的な理解を求めてます

ちなみに回転速度が高いうちや摩擦の小さな床では逆立ちしない点も興味深いです
122Nanashi_et_al.:2012/09/19(水) 00:16:50.74
重心と回転軸の距離を小さくしようとした結果じゃないかな。
123Nanashi_et_al.:2012/09/19(水) 08:21:45.69
http://mimizun.com/log/2ch/sci/993605024/
ここ読んでみた?
かなり難問ぽいね。俺には説明できない。
124Nanashi_et_al.:2012/09/20(木) 23:23:50.54
>>123
やはり難しいですよね
ま、こういうのが楽しみでもあるんですけど
125Nanashi_et_al.:2012/09/21(金) 16:42:41.95
質問です
分子は激しく運動すると熱を発すると言うのは
激しく運動すると分子その物が熱くなると言う事ですか?
初歩的な事だけどイメージがわきません
126Nanashi_et_al.:2012/09/21(金) 16:51:59.12
>>125
> 分子は激しく運動すると熱を発する
じゃなくて、
分子が激しく運動していることを熱をもってる
という
127125:2012/09/21(金) 17:54:29.13
>>126ありがとうございます

>分子が激しく運動していることを熱をもってる
という

この激しく運動している状態は実際に温かいんですか?
128Nanashi_et_al.:2012/09/21(金) 19:33:22.62
手をすりあわせてみろ。
129125:2012/09/22(土) 02:17:19.08
温かく感じるけどこれは手のひらの細胞を作ってる炭素や水素なんかの原子その物が熱くなってるんですか?
運動している状態だとどうして熱くなるのかどの部分が熱くなるのか分かりません
130Nanashi_et_al.:2012/09/22(土) 03:24:39.75
熱いってそもそもなにか考えよう
これは物理でもなんでもなくただただ生物の感覚に過ぎない
分子レベルで見ればただの運動エネルギーで、そこを勘違いしてる
温度とはその運動エネルギーを熱という言葉を使って表現し直したもの

分子が勢いよく運動してる物質を考える
それによって人体の細胞レベルで破壊されたりというダメージを負う
これは危険だとある信号を脳に送った結果「熱い」
131Nanashi_et_al.:2012/09/22(土) 03:32:12.22
補足
物理学的には熱とエネルギーは混同してはいけないのだけれど、今回は一般的なイメージとして理解のしやすさを優先しました
132125:2012/09/22(土) 17:29:24.43
>>130ありがとうございます
分子はただ激しく運動しているだけで実際に燃える様な熱を発している訳ではないんですね
生物の痛点の様な肌の感覚は分子の運動を熱さとして感じているだけで

・分子の運動を熱、その程度を温度と呼び表し
・生物の感じる熱さと分子の運動である熱は別の物である
まとめるとこんな感じでしょうか
133Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 22:41:13.56
恐れ入ります、質問させてください。

ゴミ袋などのビニール袋の口を開く時、指先が乾燥してるとなかなか
開けません。そこで少しだけ指を湿らせると簡単に開きますよね。多くの
皆さんが経験として知っていることだと思うのですが、この現象を科学的に
ご説明いただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
134Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 00:15:48.58
>>133
指先とビニールを接触させていても、分子レベルで見れば大きな隙間だらけ
指紋など、指表面のデコボコも多いし
よって接してる面積が小さいため摩擦力が少ない

しかしこの隙間に水分子が入り込むことで、ファンデルワールス力(水素結合もあるかも)が働いてデコボコを埋めてくれる
すると実効的な接触面積が大きくなり摩擦力が大きくなる
135Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 01:32:29.46
ワキガが優勢遺伝だとよく言いますが、これは人口に対するワキガの割合が一世代毎に指数関数的に増えることになりませんか

とすると、現代のほぼすべての人が普通と思われているある性質もかつて対立遺伝が存在していたということもあるんでしょうか
136Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 07:20:09.82
EPMAでSUSの組成面分析を行う予定です。
熱付与により発生した析出物の組成を特にみたいのですが、
試料は研磨後に腐食を行う必要はありますでしょうか?
137Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 10:45:06.83
>>135
優性遺伝の意味を調べてここにレポートしろ(優勢じゃないよ)
138Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 13:39:09.84
葉緑体は何故緑なのでしょうか

つまり日光のスペクトルから考えれば、その密度の大きな緑を捨ててしまうのは勿体無いと
例えば黒色や赤色である方が高効率なエネルギー変換が行われ、生存競争に有利だと思うのですが
139Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 14:03:22.10
葉緑体が形成される過程では、光は光障害と言いまして葉緑体形成等にも害があります。
ですから芽や若葉は、アントシアン系の赤系の色素で光を遮ったり、表皮細胞を細かな毛に変化させ光を散乱させたりしまして光障害を回避しています。
葉緑体やその他の酵素が細胞に完全に出来ますとアントシアン系の色素が少なくなり、産毛のような毛も少なくなりまして葉は緑になります。
むろん光障害に弱い植物はアントシアン系の色素が少なくなることがなく一年中赤い葉をしています。

赤と青を吸収する理由は、クロロフィルのポルフィリン環は四角でして二種の対角線で励起されます光の波長が違うためです。
光合成細菌の先祖と考えられています熱水噴出口に棲息します高熱耐性菌が
熱を感知するために生み出したクロロフィルの元になった分子も
熱水噴出口が放出します800〜950nmと1,000〜 1,050nmの2箇所にピークを持つものを感知できるようになったものです。
この分子が分子内の共役二重結合の数を変化させて吸収波長を変化させてきました。
しかし、ここで赤外線は光合成を行うにはエネルギーが不足し、紫外線ではエネルギーが高すぎて障害が出ますので、
可視光線の範囲内で二つの吸収ピークを得るには、分子の構造進化の範囲内では、赤と青が最適だったようです。
緑に一方の吸収ピークを持ってきますと他方の吸収ピークは赤外線領域になるか紫外線領域にならざるを得ないからです。



「葉緑体はなぜ緑色が有効だったの?」
http://okwave.jp/qa/q5563669.html
140Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 17:14:40.09
>>139
ありがとうございます。
ただそれはもうチェック済みでした。
光障害がヒントになる気はしているんですが、しっくりくる説明が思いつかなくて。

後半のクロロフィルが云々も、それがありきの説明で不満足でした。つまりクロロフィルを用いて効率良くエネルギーを吸収できるかの説明であり、クロロフィル以外の他物質の可能性を排除してしまってるためです。
141Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 18:51:27.73
紅葉と進化

紅葉の至近要因については詳しく知られているが、そもそもなぜ紅葉があるのか、
紅葉の進化的要因、進化的機能についてはふつう紅葉は葉の老化に伴う非適応的な副作用であると説明されており、
長らく研究対象となってこなかった[1]。1999年(平成11年)に北半球の262の紅葉植物とそれに寄生するアブラムシ類の関係が調べられ、
紅葉色が鮮やかであるほどアブラムシの寄生が少ないことが発見された。
紅葉の原因となるアントシアンやカロテノイドはそれを合成するのに大きなコストが掛かるが、直接害虫への耐性を高めるわけではない。
またアブラムシは樹木の選り好みが強く、一部の種は色の好みもあるとわかっている。
そのため、紅葉は自分の免疫力を誇示するハンディキャップ信号として進化した、
つまり「十分なアントシアンやカロテノイドを合成できる自分は耐性が強いのだから寄生しても成功できないぞ」と呼びかけているとみなせる[2]。
アブラムシ以外の寄生者に対するハンディキャップ効果はまだ調べられていない。紅葉の進化的機能についてはまだ議論が続いている。

wikipedia「紅葉」

コストとかじゃね。作りやすく効率的だったから、たまたまクロロフィルが選ばれた。
142Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 18:52:46.10
正しくは、クロロフィルを選んだものが結果的にマジョリティになった、だな。
143Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 20:15:43.58
>>134
とてもわかりやすいご説明をいただき、ありがとうございます。
ファンデルワールス力や水素結合などは私には難しいですが
勉強してみたいと思います。
又何かありましたらよろしくお願いします。
144Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 22:01:17.70
>>136
研磨後に熱処理したのであればそのまま観察すれば良いのではないでしょうか。
腐食って、粒界をくっきりさせるためのエッチングのような意味合いですか?
析出物が酸に弱い可能性もあるのではと心配してしまいますが。
145Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 02:04:14.29
動画で29.97fpsと中途半端な値を取るのはなぜですか
146Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 07:04:42.20
三角関数は数学のどの分野に属してるんですか?
幾何学なのか関数なのか解析なのか
147Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 08:16:54.99
>>145
テレビ放送がカラー化したときに色信号をつっこむ都合で、
それまでの白黒テレビでも受像できる範囲で30Hzから微妙に変えた

29.97でググればもっと詳しく説明してるページがいくつもあるよ
148Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 17:07:01.87
>>146
三角関数の何に着目するか,あるいは三角関数を利用して何をしたいのかによって
違ってくるんじゃねえの?
149Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 18:35:58.85
>>146
中高の教科書だと
三角比なら幾何
三角関数なら関数
だった気がする
150Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 19:54:48.18
ある分類方法ではガラスは液体らしいです
どのような論理ですか?
151Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 21:26:28.23
時間のスケールを大きく取るとわずかに形状が変わったり
いわゆる液体と同様に結晶性をもたないランダムな分子構造だったりで
液体と分類する人もいるみたいだけれども
融点やガラス点を持つことから個人的には固体だと思っています。
152Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 21:57:23.24
>>151
ありがとうございます

>時間のスケールを大きく取るとわずかに形状が変わったり
固く見えてるのは厳密にはそれはもうかなりかなりネバネバしてる「液体」、ということですね
ふと飴を思い浮かべたのですが、これも恐らく糖分子による非晶質でガラスと同じとみなせますか
153Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 22:02:47.10
>>152
厳密ではないけれども非晶質一般をガラス状って呼ぶ人もいるよね。
金属ガラスとかね。

アモルファス金属≠金属ガラスなんだけれどもね。
154Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 22:45:32.20
>>148>>149
ありがとうございます
155Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 23:42:18.28
エントロピーについて基本的な質問させてください
k*log(W)においてWはその状態数です

今此処に二つのコップがあって、それぞれ水と砂糖水が入ってます
次にこれらを片方のコップに混ぜ込むことを考えます

このとき、先の式の状態数Wは何に相当しますか?
自分の直感と反してて理解に苦しんでます
156Nanashi_et_al.:2012/09/27(木) 21:07:28.09
コンデンサーの問題について開放がわからないので教えて下さい。
4.0μFのコンデンサーを5.0Vの電池に繋いだ。
@こんでんさーが蓄えるエネルギー
A電池をはずし、極板間隔を二倍に広げた時、蓄えるエネルギー
B電池をはずさないで、極板間隔を二倍に広げた時の、蓄えるエネルギー

@はU=QV/2より5.0*10^-5
A、Bがまったくわかりません・・・お願いします
157Nanashi_et_al.:2012/09/27(木) 21:51:29.43
158Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 18:35:50.28
波形に対してフィルターをかけて、波形がどのくらいくずれているかって
何を見ればいいと思う?
159Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 18:56:31.85
オシロスコープ
160158:2012/09/28(金) 19:54:52.20
言葉足らずだった、どういう基準で劣化具合を測ればいいと思う?
波形の形の比較。

スペクトルとか位相特性とか以外で
161Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 15:57:32.03
相関係数とか?
162Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 16:25:18.07
コヒーレンス関数とかアクセレランス関数とか?
163158:2012/09/30(日) 02:09:13.48
なるへそ。コヒーレンス関数ってどういう意味を持つんだ?
164Nanashi_et_al.:2012/09/30(日) 02:35:26.85
どういうってどういう意味だってばよ・・・
自分が入力と出力の一致率を見たいって言ってたんじゃないノあ
あと式みれば共分散と同系だってわかるじゃん
165Nanashi_et_al.:2012/10/02(火) 00:52:33.71
初歩的な質問すいません。
貴金属を扱う仕事をやってます。

金合金の鋳造をしたあと、酸化皮膜を取る作業があるのですが
希塩酸につけます。
金銀パラジウム合金は希硫酸です。
これらの行為は酸性の液ならなんでも代用できるのでしょうか?
それとも、化学的な理由が有るのでしょうか?
また、酸化皮膜が取れるの理論は、酸性液が金属の表面を
溶かしているのでしょうか?
166158:2012/10/02(火) 16:40:29.15
サンプリング周波数44100Hzでとった波形があって
これを0.5サンプルずらそうと思ったときに、どうやるのが適切だと思う?

>>164
線形度合いは分かりそうだけど、それ以上は分からなくない?
167Nanashi_et_al.:2012/10/02(火) 17:10:11.94
FFTかけてそれぞれ位相ずらしてIFFTってどう?
168Nanashi_et_al.:2012/10/02(火) 20:27:54.00
>>167
それ考えた

まず
アップサンプリング -> 1サンプルずらし(元のスケールだと0.5サンプル) -> ダウンサンプリング
ってやるのはうまくいきそうじゃん?

でもアップサンプリングとダウンサンプリングに使うLPFには少し自由度があるじゃん
(このLPFにぴっちりした理想LPFを使うと>>167の手法になる)
(ぴっちりだと波形の見た目的に変になる。リンギングの少ないフィルター使うと見た目的にいい感じ)

その自由度って本質的になんなんだろうって思った
169Nanashi_et_al.:2012/10/03(水) 13:47:44.65
IMGのシリコンライト栓を都内で販売してる店を知りませんか?
池袋のハンズ行ったら、諸事情により今は入荷していませんと言われてしまいまして…
170Nanashi_et_al.:2012/10/03(水) 14:14:11.76
あ…バラ売り希望ですm(__)m
171Nanashi_et_al.:2012/10/03(水) 18:28:34.17



なにが腹立つって、日本人はSI単位を軽んじていることだ。

「ヘクトパスカル」の「ヘクト」とは、れっきとしたSI単位であるが

1ヘクトメートル

と言っている奴を見たことがない。

たいてい100メートルと言う。

これはおかしいではないか!


172Nanashi_et_al.:2012/10/03(水) 22:00:41.64
ヤード・ポンド追放の方が先決だろが
173Nanashi_et_al.:2012/10/04(木) 02:49:47.22
>>171
最近だとシーベルトの扱いがおかしいよね。
174Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 16:48:55.53
動画の撮影手法について質問です
例えばサッカーにおいて、時間停止した状態である選手のゴールシーンをぐるっと回転する映像がありますが、その原理を教えてください

選手を中心として、カメラが中心を向きながら円運動しているような連続多視点動画です
また、この手法に名前があるならそれも知りたいです
175Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 16:49:55.59
たくさんのカメラで同時に撮影する
176Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 16:50:27.79
>>158
どういう波形?
177Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 17:09:32.55
>>174
実際に使われてる技法は知らんけど原理的には
複数台のカメラを使って選手やボールや壁、床をポリゴンでモデル化すればいい
あとは、グルグルまわして表示するだけ
178Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 17:11:04.01
ポリゴン関係ない
179Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 17:12:46.54
google ストリートビューと同じよね
180Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 17:19:31.42
ポリゴン関係ある
181Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 17:43:45.53
>>174
「タイムスライス」
182Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 19:43:38.03
学校の課題なんだけど
直線も円も無数の点の集合だと仮定する直線と円ではどちらのほうが点の数が多いのか理由を添えて答えよ
これどういうことなん?
183Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 20:58:47.71
>>181
ありがとう
184Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 21:00:29.66
速度はm/s、加速度はm/s^2
s^2ってなんだ?
185Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 21:09:59.67
>>182
そのままの問題
186Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 21:10:15.97
>>184
m/(s*s)
187Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 21:10:51.65
>>182
高校?
レベルによって回答が異なる
188Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 21:12:13.34
>>187
> レベルによって回答が異なる

いいえ
189Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 21:12:18.28
>>184
(m/s)/s
毎秒どれだけ速度が変化するか
単位時間あたりの速度の変化率
190Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 21:13:08.35
>>188
回答の仕方が、でしょう
行間を読むといいよ
191Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 21:13:43.07
>>190が間違っていると思う
192Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 21:14:30.69
>>188
つ回答と解答
解答は一つ
回答は人によって異なる

どぅーゆーあんだーすたん?
193Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 21:16:25.25
どちらも無限。以上。
194184:2012/10/07(日) 21:18:57.93
あーいや書き方が悪かった。加速度の単位がm/s^2ってのはわかるんだ
面積ってm^2じゃん、s^2ってのが何なのかわからんのよ
195Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 21:20:27.34
()^2ってのは2乗っていう意味だから
それだけのこと
196Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 21:21:14.62
加速度×時間=速度
速度÷時間=加速度
197Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 21:31:34.83
自分でも何が分からんのかわからんのに質問しても無駄か
どうもありがとう
198Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 22:54:48.13
>>187
高校です
199Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 23:28:58.25
たとえば,電気抵抗の大きさを表す単位ΩはSI基本単位で表すと
m^2・kg・s^-3・A^-2
となりますが,アンペアの自乗って何の概念に相当する?と考えてもあまり意味はありません。
200Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 23:29:08.13
速度は時間あたりの位置の変化量
加速度は時間あたりの速度の変化量

速度は位置の時間微分
加速度は速度の時間微分、つまり位置を時間で2回微分したもの。
201Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 23:58:44.37
>>198
例えば1mを無数の点で構成したらその数は∞個
10mではじゃあ10×∞…
とはならず、同じく∞個

無限というものは数えられないくらい大きい数なのでどちらも同じ表記

そしたら線と円のときも(点に対して十分大きいと仮定すれば)点の数は同じ無限
202Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 02:57:14.31
>>182
点とは何か、線とは何か、円とは何か
これを定義してもらわないと答えられない。っていうのはデジタル人間の回答

線上の点と円内の点は一対一対応させられる
実数っていうのは超やっかいらしい
高校生にはまだ早い
203Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 03:03:25.93
ちゃんと説明するなら、集合論の矛盾 -> ヒルベルトプログラム・・・
っていう一年はかかるカリキュラムになるっていうのをwikipediaで知った

高校の先生はイメージで変な知識を植えつけないで欲しいな
数学をイメージで語る奴嫌い
204Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 09:38:57.64
無限の2倍は無限、でわかるでしょ
205Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 10:18:37.93
質問です
自分は部屋にこもりがちなのですが
たまに外に出て太陽光を浴びて戻ると部屋が普段より暗く感じます
何故暗く感じるのでしょうか?

よろしくお願いします
206Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 10:20:01.83
夕方になったから?
207Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 10:50:53.06
いえ、昼の明るい時の事です
しばらくすると普段通りの明るさに戻ります
太陽が目に何らかの作用を及ぼしていると思うのですが…
208Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 11:21:41.13
外の明るさに応じて瞳孔が閉じ気味になったからではないでしょうか。
209205:2012/10/08(月) 11:52:43.15
なるほど、納得しました

ありがとうございました
210Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 13:15:19.67
>>201
ヲイヲイ、それじゃ・・・
211Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 15:00:20.11
文句だけ言ってそれを正さない阿保が増えたなー
212Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 15:18:36.12
「阿呆」とか言うだけの馬鹿も増えたな
213Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 23:40:43.24
>>212
いやいや、>211が言ってるのは阿呆馬鹿間抜けの「阿呆」ではなく「阿保」ですよ。
平安時代の皇族、阿保親王に由来する由緒正しい姓です。間違えてはいけない。
214Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 23:42:12.98
文意が通らないだろうと言うマジレス
215Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 23:58:26.15
>>205
第三の目があるって知ってた?
216Nanashi_et_al.:2012/10/11(木) 21:47:26.02
>>215
知ってる知ってる。
俺にもひとつある。
歩くと痛いんだよね。
217182:2012/10/12(金) 10:12:54.30
答えは直線だそうです
218Nanashi_et_al.:2012/10/12(金) 10:29:42.45
>>217
間違っていると思う
おそらく先生は円の線の長さは決まっているが直線の長さは決まっていない(線分ではない)
から直線の方が「長い」と説明したのだと思う
219Nanashi_et_al.:2012/10/12(金) 15:07:43.43
「0<x<1を満たす実数x全体の集合」と「すべての実数の集合」はどちらのほうが量が多いか,
って話だよね。
この場合の答えは「どちらも非可算集合であり,大小の比較はできない」ですが。
220Nanashi_et_al.:2012/10/12(金) 15:15:16.62
読めた。

来週は円の方が大きいって教えると思う
一週間前の話を律儀に覚えていた真面目な>>182が「え?先生・・・」
って言ってから集合論の矛盾のカリキュラムに入るんだな
221Nanashi_et_al.:2012/10/12(金) 15:15:27.75
どっちも連続体濃度でいっしょじゃないの?
222Nanashi_et_al.:2012/10/12(金) 20:17:06.80
線分と直線の違いを教えたかったのだろうと思うが
その先生、数学分かっていないな
223Nanashi_et_al.:2012/10/13(土) 04:47:09.07
金属は加工すると強度が上がったりするけど
ダイヤモンドも加工すると強度が増したり割れにくくなったりするの?
224Nanashi_et_al.:2012/10/13(土) 07:43:12.84
>>223
金属加工して強度が上がる理由を調べてみようか?
225Nanashi_et_al.:2012/10/13(土) 10:49:45.14
>>223
はいその通り
愛媛大GRC で検索してみよう
226Nanashi_et_al.:2012/10/13(土) 11:46:25.33
レンジでチンすると消毒されるってホントですか?
227Nanashi_et_al.:2012/10/13(土) 11:57:55.25
モノによる
228Nanashi_et_al.:2012/10/13(土) 21:46:06.55
PS臨床応用捏造、そしてイレッサデータ操作疑惑で炎上中


http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1350047842/11
*********************************************************
森口尚史 氏の不思議な経歴 (本人談じゃなくて、事実の経歴)
*********************************************************
●25歳で 東京医科歯科大 看護学科に入学 【それまで何やってたの??】
  ↓
●1995年に東京医科歯科大修了  修士。 
  ↓
●大学出たばかりなのに、 医療経済研究機構 「調査部長」  【なんで、いきなり部長になれるの?w】
    (厚生労働省の天下りが指摘されてる団体)
   ファイザー財団の助成による研究に従事
  ↓
●1999年 東京大学先端研で 客員助教授  【博士号すら持ってないのに、なんで「助教授」?w】
    「第一製薬」 の寄付による研究に従事
  ↓
● 2007年、東大で博士号。
    しかし、博士論文の審査責任者(主査)がなぜか 論文の共同執筆者 w

こんなの、まったく、ありえない。
******************************************************
なんかバックがあるよ、この人。 たぶん、官僚と企業の利権がらみ。
親が官僚とか製薬会社とかそんなだと思う。

229Nanashi_et_al.:2012/10/13(土) 22:02:15.01
理系の職業で海外で仕事とかある?
230Nanashi_et_al.:2012/10/13(土) 22:02:46.39
はい
231Nanashi_et_al.:2012/10/13(土) 22:03:33.44
どんなん?
232Nanashi_et_al.:2012/10/13(土) 22:06:27.88
いろいろ
233Nanashi_et_al.:2012/10/14(日) 20:28:02.23
行列の-1/2って可能なんですか?
計算方法わからない
234Nanashi_et_al.:2012/10/14(日) 20:29:26.42
-1/2乗
235Nanashi_et_al.:2012/10/14(日) 21:55:14.93
逆行列をもちかつエルミート正定行列を持てば計算可能
計算はMATLABがしてくれる
236Nanashi_et_al.:2012/10/14(日) 22:21:49.83
熱などの移動現象の類似性が一次元においてのみ成立するのはなぜですか?
237Nanashi_et_al.:2012/10/14(日) 22:36:37.32
電場や重力場はベクトルだけれども熱は必ずしもそうではないから、でどうでしょうか。
238Nanashi_et_al.:2012/10/14(日) 23:06:30.75
>>235 ありがとう
圧倒的知識不足だった
239Nanashi_et_al.:2012/10/15(月) 00:22:20.57
>>237
具体的にお願いできないでしょうか
240Nanashi_et_al.:2012/10/15(月) 00:25:54.01
>6 カメレスだけど、英語論文の書き方、みたいな本を数冊読むといいと思います。
こういうことを言いたいときには、こんなフレーズを使おう、といったのがかいてあるので。
>8 さんに似てる内容と思いますが
241Nanashi_et_al.:2012/10/17(水) 22:38:21.84
担任の教授が優しそうな人に変わって「何でも相談してください」とか言ってくれるけど、
実際ホームシックなこととか相談するのはうざいですよね?
理系だから忙しいだろうし…
242Nanashi_et_al.:2012/10/17(水) 22:55:01.40
人によるとしかいえないけど、優しそうで「何でも」っていってるなら、
研究室に遊びにいく感じで話をしてみれば?
研究室の人と仲良くなるだけでもホームシックの解決になるかもしれんし。
243Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 00:59:21.88
担任の教授ってなんかちょっと斬新w
244Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 01:48:36.32
学生アドバイザの教員のことだと思うが、アドバイザあるところはけっこうあるよ
245Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 02:31:51.55
バドワイザいいよね
246Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 03:20:30.97
あれ味が薄くてイマイチ
247Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 04:54:38.29
ハイネケンとかもうっすいよなぁ。
248Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 18:01:51.62
高3なんですが単位の宿題が出されました
電荷の定義を書かなくてはならないんですがなんと書けばいいですか?
C=A*sなのはわかるんですが電流に時間を掛けたものでいいんですかね
249Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 18:20:36.30
>>248
定義としたら逆。
本当に高三で電荷の定義が問われるの?
250Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 18:23:25.28
>>249
はいそうですよ
定義と次元を書けってことで
他はわかりやすいやつで力とか圧力とかなんですけど
251Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 18:23:36.00
>>249
wikipediaだとそれでokって書いてるよ
252Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 18:28:20.50
>>249
肝心なことを忘れてました
逆ってことは電流の定義が単位時間あたりの電荷の量(?)ということですよね
電荷の定義ができないってことですか?

>>251
ありがとうございます
253Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 20:15:14.57
森口と言う人は異常者なんですか?
254Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 20:24:03.26
異常なのか個性の範囲なのかはわかりません。
255Nanashi_et_al.:2012/10/18(木) 20:44:04.41
他人に大きな迷惑をかける個性を持つ人間を異常という
256Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 02:12:41.29
誰かに大きな迷惑とかかけたっけ?
虚言癖にふりまわされたマスコミがさわいだだけかと。
嘘を見抜けなかった学会と大学人事と大学事務の失態で
無駄金が多少使われたかもしれんが。
257Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 08:26:54.59
誰にも迷惑がかかってないと言っているのか
それほど大きな迷惑ではないと言っているのか
どっちだ
258Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 13:03:18.73
位相差θを30゚として、グラフ用紙上にリサジュー図形を作図しなさい。

どこをどう度をとってグラフにするのかわからない
例としてy=tanxらしきグラフ書いてたからそんな感じだと思うけど、ググっても出てこない
259Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 13:13:29.47
(sin t, sin t+30°)
260Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 21:16:58.35
リサジューてなんだよw
リサージュだろ

と思ったらgoogle先生がリサジューって言ってた件
261Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 22:56:55.59
じじいはリサージュという
262Nanashi_et_al.:2012/10/19(金) 23:07:57.94
それはない
俺平成20年生まれだけどリサージュ派
263Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 15:25:02.14
リサージュ曲線を3Dでプロットした図をどこかで見たけど、あれは結局何に使えるのかと疑問を持ったのを思い出した。
264Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 15:42:21.68
リサージュが正しい。
265Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 15:52:34.91
1855年にフランスの物理学者ジュール・アントワーヌ・リサジュー
(J.A.Lissajous, 1822-1880)が考案したとされ、これらの曲線族の
呼び名は彼の名にちなむ。また、これらの曲線族について1815年
にナタニエル・ボウディッチ (Nathaniel Bowditch) の先行的な研究
が見られるため、ボウディッチ曲線と呼ばれることもある。
266Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 15:54:49.43
267Nanashi_et_al.:2012/10/20(土) 22:12:31.07
正直日本語の呼び方ってどうでもいいよね
大学まで行けばアルファベットでかくし
268Nanashi_et_al.:2012/10/27(土) 20:22:06.65
理系(機電系)の就職で学士と修士と博士はどういう違いが出てくるんですか?
269Nanashi_et_al.:2012/10/27(土) 20:31:07.56
就職したあとの所属が違う
270Nanashi_et_al.:2012/10/27(土) 21:07:03.67
グラブス法でデータの棄却をしたいんだが
平均値とか標準偏差とかってデータを一つ棄却するたびに計算し直さなきゃダメですか?
271Nanashi_et_al.:2012/10/27(土) 21:43:21.19
え?
理解していないの?
272Nanashi_et_al.:2012/10/27(土) 21:52:04.00
Qテストしか使ったことないんだ…
教えて下さいまし
273Nanashi_et_al.:2012/10/27(土) 22:47:36.22
どうして研究者は一般からアイデアを募らないのですか。っと。
ちょっとぐらいは進歩が早くなるんじゃないの?
274Nanashi_et_al.:2012/10/27(土) 23:25:42.89
FAXしてあげれば
275Nanashi_et_al.:2012/10/28(日) 00:32:26.61
ここにそのアイデア書いてってくれたら誰かが採用してくれるよ
276Nanashi_et_al.:2012/10/28(日) 09:27:47.15
>>269
どういうところに所属するんですか?
277Nanashi_et_al.:2012/10/28(日) 09:34:01.42
>>270
誰か…
278Nanashi_et_al.:2012/10/28(日) 12:28:39.78
民明書房の書籍ってどこで取り扱っていますか?
279Nanashi_et_al.:2012/10/28(日) 12:41:13.12
板違いです
280Nanashi_et_al.:2012/10/28(日) 13:09:42.78
ここで聞いていいのか分からないんですが、サイフォンについて質問です。
ペイントで簡単に図を書いてみましたが、この方法で実際にサイフォンが起きますか?
グレーの土手の大きさは幅5メートル高さ2メートルで、普通のビニールホースを使おうと思います。
上部のタンクは弁付きのポリタンクを使います。

画像パスは123です。よろしくお願いします。
http://uploda.cc/img/img508cad7a05158.JPG
281Nanashi_et_al.:2012/10/28(日) 13:54:00.52
弁より右側のホースの空気が抜けきらないからダメな気がするんだが
そして画像パスて何なの
282Nanashi_et_al.:2012/10/28(日) 16:08:07.61
左にも弁をつけて、うまく開閉を制御すればいけるんじゃね
283Nanashi_et_al.:2012/10/28(日) 16:16:49.66
1. 弁を閉じておく
2. 右側のホースの口を池から持ち上げる
3. 弁を開く
4. 右側のホースの口から水が出始めたら池につける
5. 弁を閉じる

こうだな
284Nanashi_et_al.:2012/10/28(日) 16:21:46.55
>>281-283
ありがとうございます。なんとかなりそうみたいなんでトライしてみます。

285Nanashi_et_al.:2012/10/28(日) 16:48:24.35
水面からの土手の高さが10m越えというオチは?
286Nanashi_et_al.:2012/10/28(日) 17:16:12.52
>>285
説明不足ですみません。
土手の高さは水面から約2メートルで、排水先は水面から5メートルくらいは低いです。
287Nanashi_et_al.:2012/10/28(日) 21:13:59.13
上部のタンクは結構大きいものを
ビニールホースの容積計算しないとね
288Nanashi_et_al.:2012/10/28(日) 21:25:22.94
ビニールホースが0.2気圧でへしゃげないか?
289Nanashi_et_al.:2012/10/30(火) 18:26:06.61
中学生レベルの質問なんですが

電池陰極ー強い抵抗ー弱い抵抗ー電池正極
電池陰極ー弱い抵抗ー強い抵抗ー電池正極

これってどちらも電流の強さは同じですよね?
290Nanashi_et_al.:2012/10/30(火) 18:32:04.10
抵抗は「大きい」「小さい」だけど、その意味だとすれば同じ
291Nanashi_et_al.:2012/10/30(火) 22:06:57.37
電流の強さって違和感あるよ。
292Nanashi_et_al.:2012/10/30(火) 22:21:44.40
どうでもいいが
陰極 ⇔ 陽極
負極 ⇔ 正極
だぞ
293Nanashi_et_al.:2012/10/30(火) 22:25:09.19
すべての単語にツッコミいれられてるw
294!ninja:2012/10/30(火) 22:28:40.53
test
295Nanashi_et_al.:2012/10/31(水) 09:18:59.43
「ー」は長音記号でハイフンやダッシュじゃないぞ
296Nanashi_et_al.:2012/11/01(木) 08:03:47.96
雲の隙間からの木漏れ日って、なぜ放射状に見えるの?
太陽光線は平行なので地上から見てもすべて平行になる気がするんだけど
297Nanashi_et_al.:2012/11/01(木) 08:10:48.86
4本の平行光が自分にやってきてて、
それぞれ自分の上、下、右、左を通過するとする。
どう見える?
298Nanashi_et_al.:2012/11/01(木) 08:23:06.24
平行2直線が平行に見えるのは、真横から見てるときだけ。
身の廻りの平行2直線(たとえば床の左右の角とか)を見たら、
たいがい放射状に見えているはず。
作図の遠近法は習ってないかな?
299Nanashi_et_al.:2012/11/01(木) 10:19:34.69
なるほど、分かりやすい説明ありがとう

幅広い滑走路みたいなイメージで納得いきます
300Nanashi_et_al.:2012/11/01(木) 21:26:04.30
勉強せなあかんなっていう話教えてください
301Nanashi_et_al.:2012/11/01(木) 21:26:28.71
鏡で自分の顔を見る時、自分の目と、真っすぐ視線が合わないのは当然ですか?
目は2つ映ってるので、同時には見れないですよね?
目線が合うとは、「なんとなく、こっちを見てる感じがする」ってことですよね?
302Nanashi_et_al.:2012/11/01(木) 21:29:36.70
片目だけで見て御覧
303Nanashi_et_al.:2012/11/01(木) 21:38:07.61
普通は、片目で見ると、どう見えるのですか??
304Nanashi_et_al.:2012/11/01(木) 21:43:27.71
“利き目” を見れば視線が合ってるんじゃないの?
305Nanashi_et_al.:2012/11/01(木) 21:55:06.10
はい、片目だけだと視線は合います。
でも両目で見ると、片目ずつしか見れないというか…これって当たり前?
友達とかは、「右目で右側を、左目で左側を見るから、バッチリ視線が合って見える」というのですが…
そんなこと出来るのかな?
306Nanashi_et_al.:2012/11/01(木) 21:56:55.55
鏡からの距離を大きく取れば視線は合いやすいと思うよ。
…って、そもそも右目と左目の視差を自覚できているの?
307Nanashi_et_al.:2012/11/01(木) 22:06:16.89
右目と左目の視差とは??
308Nanashi_et_al.:2012/11/01(木) 22:11:49.01
右目で見ているヴィジョンと左目で見ているヴィジョンの差だよ。
普段は自覚することなく3次元像として認識していると思うのだけれども。
309Nanashi_et_al.:2012/11/01(木) 22:14:57.95
>>307
手のひらを目の近くにもってくると右目と左目が違った絵を見ていることがわかるでしょ
310Nanashi_et_al.:2012/11/01(木) 22:15:07.31
>>307
遠くにある何か目標物の位置を自分の人差し指で指さしてみて,指や顔を動かさずに片目ずつ瞑ってごらん?
利き目じゃない方の目で見ると位置がずれるだろ?
311Nanashi_et_al.:2012/11/01(木) 22:20:06.20
ありがとうございます。

それは、鏡に限らず、人と話しているときも、両目を同時には見れず、どちらかの目を交互に見ているのですが、両目同時に見れる人もいるのでしょうか?
312Nanashi_et_al.:2012/11/01(木) 22:22:28.34
>>311
それはもうデコとデコをくっつけてお話するしかないよね。
313Nanashi_et_al.:2012/11/01(木) 22:44:56.13
えっ?!でも、鏡でも、近づくほど、視線が合わないというか、同時に2つの目を見るのが難しくなりませんか?
314Nanashi_et_al.:2012/11/01(木) 22:49:10.85
もっと近づくんだよ。右目の視野には右目(の鏡像)しか入らないくらいに。
315Nanashi_et_al.:2012/11/01(木) 22:59:59.32
う〜ん…それでも、同時に両目は見れない…
なんとなく、両目がこっちを向いてるのは分かるんだけど…

これって変なんでしょうか??
316Nanashi_et_al.:2012/11/01(木) 23:12:18.29
それとも、鏡とかの見え方は人それぞれで、私のような見え方の人もいるのでしょうか?
317Nanashi_et_al.:2012/11/01(木) 23:13:51.01
まぁいるとは思うけれども・・・。少し斜視入っているのかな?
318Nanashi_et_al.:2012/11/01(木) 23:22:13.38
あ!両目とも、外斜位があると言われました。
それが原因でしょうか?
319Nanashi_et_al.:2012/11/01(木) 23:24:19.84
もしかしたらそうかもしれない。
でも、鏡の自分と目が合わなくたって気にしなくって良いと思うですよ。
320Nanashi_et_al.:2012/11/01(木) 23:37:37.74
そうですか、ありがとうございますm(__)m

実は最近、脳手術を受け、目の見え方が変わった感じで、目がまわってくるので、何かヒントを頂けたらと思い、ご質問いたしました。
わかりにくい質問にお答え頂き、ありがとうございましたm(__)m
また何か分かりましたら教えて下さいm(__)m
321Nanashi_et_al.:2012/11/01(木) 23:42:11.09
なんと・・。お大事にね。
目が回るのは手術してくれたお医者様にご相談されるのが良いかもです。

手術とかで長期間寝たきり状態だと、起き上がった時に目眩がするのはよくあることですよ。
322Nanashi_et_al.:2012/11/01(木) 23:57:40.22
ありがとうございますm(__)m

また鏡の視線のことなど、わかりましたら教えて下さいm(__)m
先生に症状を説明するヒントになりそうな気がして…

ありがとうございました☆
323Nanashi_et_al.:2012/11/03(土) 19:36:21.40
論理回路で、配線ミス・基盤の故障以外で真理値表から予想した動作と実際の動作が異なる場合ってありますか?
324Nanashi_et_al.:2012/11/03(土) 19:45:20.59
あなたが間違っている予想をしている場合
325Nanashi_et_al.:2012/11/03(土) 20:17:40.76
具体的に書けよ
326Nanashi_et_al.:2012/11/03(土) 20:31:11.30
AND回路に1と0を入れて1が出ると予想してるとか
327Nanashi_et_al.:2012/11/04(日) 04:54:24.80
実験で、自作のプローブを使って測定をしました。
テキストに図入りで詳しく書いてあるブローブの作成手順を、実験レポートにも書くべきでしょうか?
テキストの手順に従いプローブを作成した。 などと書いても良いのでしょうか?
328Nanashi_et_al.:2012/11/04(日) 08:45:50.58
どういう実験なのかにもよる
あなたが誰なのかも大事
329323:2012/11/04(日) 09:21:31.11
やっぱり違う動作ってのはあり得ないんですね…
有難うございました
330Nanashi_et_al.:2012/11/04(日) 18:48:58.86
横レスなんですが>>310というか利き目についてです
どっちの目で見ても両目のときと比べてずれてるんですよね
正面の方を見ると2つ見えますし、右寄りだと右目の視点に近づきます
左もそうです
いまいち利き目というのがわかりません
331Nanashi_et_al.:2012/11/04(日) 20:29:55.35
>>330
程良くバランス良く使ってるのかもですね。
おそらく両目の視力は同じくらいで、視力は良い方ではないですか?
332Nanashi_et_al.:2012/11/04(日) 20:51:47.54
>>331
その通りです
視力が悪いと偏ってしまうものなんですか?
333Nanashi_et_al.:2012/11/04(日) 20:59:45.15
>>332
よく見える方に頼ってしまって、利き目ができてしまうようですよ。
左右の視力に差が出てくると特に。
334Nanashi_et_al.:2012/11/04(日) 21:03:07.18
>>333
無意識にそんなことしてしまうんですね
納得できました、ありがとうございました
335Nanashi_et_al.:2012/11/08(木) 20:02:30.26
光ファイバの中の信号光って波長が違えば複数入れられるらしいけど何故ですか。干渉しないの? 干渉(や干渉のし易さ)と波長の関係ってどんな風に表されるんですか。お願いします。
336Nanashi_et_al.:2012/11/08(木) 20:18:41.19
赤色の光と緑色の光で同時にモールス信号による通信をする状況を考えてみれば
想像がつくと思う。
337Nanashi_et_al.:2012/11/08(木) 21:14:33.21
>>336
ありがとうございます。
確かに干渉しなければそのようにイメージができます。
わずかに波長が異なる波を重ねるとうなりが発生しますよね。
しかし波長が大きく異なると干渉しない。
その可干渉性の度合いは式などで表すことはできますか。
338Nanashi_et_al.:2012/11/08(木) 21:18:16.53
干渉してても波長が分かってれば分離できるんじゃないのかな。
分離できないのは同じ波長が半波長分ズレた場合?
339Nanashi_et_al.:2012/11/08(木) 23:43:52.07
>>337
プリズムで分光すればうなりは消せるんでないの?
340Nanashi_et_al.:2012/11/09(金) 07:46:49.29
>>335
『フーリエの冒険』を読んでみればよろしいかと思います
341Nanashi_et_al.:2012/11/09(金) 17:59:52.56
ここの人たちが頭よくて答えてもらえそうなので質問させてください



普通の紙を折り曲げたりしたら跡になったりぐちゃぐちゃになって汚くなりますが

透明の薄いクリアファイルに入れて曲げたら、取り出しても綺麗なままです



これは何故でしょうか?
342Nanashi_et_al.:2012/11/09(金) 18:42:46.23
>>341
綺麗
汚い

これらの言葉の定義が不十分なので天才でも
永遠に答えられません。
343Nanashi_et_al.:2012/11/09(金) 21:46:39.91
天才の上を行く奇才の俺様が答えてやろう

>>341
クリアファイルの厚みがあるぶん鋭く折れないからです
344Nanashi_et_al.:2012/11/09(金) 21:55:52.84
>>343
すげー!さすが奇才だありがとうございました!
345Nanashi_et_al.:2012/11/09(金) 22:00:25.69
理学部物理では弾性論教えないからこういうことは分からないのかな
346Nanashi_et_al.:2012/11/09(金) 22:39:55.37
>>341
手が汚れてるんだよ。
クリアファイルに入れると手で直接触らないから綺麗なんだよ。
347Nanashi_et_al.:2012/11/09(金) 23:38:01.76
>>345
高卒でしゅ・・・
348Nanashi_et_al.:2012/11/09(金) 23:39:06.25
>>345
ってか大学ではこういうこと習うの?
適当に目に入ったこの板で適当に誰にも答えてもらえないと思って適当に聞いただけなのに


こんなことまで習うんだ・・・(驚愕)
349Nanashi_et_al.:2012/11/09(金) 23:51:51.79
習わねーよw
350Nanashi_et_al.:2012/11/10(土) 00:39:23.28
習ってないところを自分で考えるのが大学だよ。
351Nanashi_et_al.:2012/11/10(土) 20:38:33.33
オナニーすれば髭が伸びるという噂を聞くんですが実際どうなんですかね?
352Nanashi_et_al.:2012/11/10(土) 20:44:12.53
実験してみよう
353Nanashi_et_al.:2012/11/10(土) 21:17:17.39
しなくっても伸びるよ。
354Nanashi_et_al.:2012/11/11(日) 13:25:55.23
したけど伸びなかった。
私女だけど。
355Nanashi_et_al.:2012/11/11(日) 13:47:32.91
実験は繰り返さないとダメ
356Nanashi_et_al.:2012/11/11(日) 15:15:19.25
1日2回を1年間続けてますが不足でしょうか。
357Nanashi_et_al.:2012/11/11(日) 18:34:06.12
1人では有意味な結果は得られないね

ただ何人集めたところでそのような確証原理は当てにならないが
358Nanashi_et_al.:2012/11/11(日) 19:42:59.55
統計よりもメカニズム
359Nanashi_et_al.:2012/11/11(日) 20:07:48.16
実験したってメカニズムわからんだろ
360Nanashi_et_al.:2012/11/11(日) 20:24:59.91
それは実験の仕方が悪いんだよ。観察→仮設→実験→検証。

例えばオナニーするとどんなホルモンが分泌されて
そのホルモンが髭の伸びにどう影響するかを検証剃る必要があるでしょ。

統計取るならそのホルモン量と髭の伸び方からで良いんじゃないの。
361Nanashi_et_al.:2012/11/11(日) 20:54:08.41
ホルモンじゃなくて、もっと物理的なものかもしれんよ
皮がひっぱられる→面の皮までひっぱられる→伸びたように見える
362Nanashi_et_al.:2012/11/11(日) 20:55:02.06
皮ですか?
363Nanashi_et_al.:2012/11/13(火) 19:58:38.75
今日、ステンレスを王水でエッチングして組織観察をしました。
黒いつぶつぶみたいなのがまばらに観察されました。
穴になっているようないないような。
これはなにかご教授ください。
364Nanashi_et_al.:2012/11/13(火) 21:12:28.99
365Nanashi_et_al.:2012/11/13(火) 21:24:54.86
>>363
ステンレスにはたいてい番手(SUS316など)があるんだけど、どれか分かりますか?
それによって組成がわかるし、耐酸性などもわかります。

観察って、どんな観察したの?
光学顕微鏡?SEM?SEMの場合は反射電子像?二次電子像?
反射電子像の場合、画像のコントラストは組成情報を反映しています。
黒く見えるのは原子番号が小さい原子になります。

エッチング条件によって黒い点が増減するようなら
耐酸性の弱い部分が溶出して、穴が開いて黒く見えているのかもしれませんね。
366Nanashi_et_al.:2012/11/13(火) 21:30:33.50
カビじゃないの
367Nanashi_et_al.:2012/11/13(火) 22:06:43.26
>>363
ブラックホールだよ。
368Nanashi_et_al.:2012/11/13(火) 22:26:32.42
造血幹細胞と多能性幹細胞の違いを教えてください!
369Nanashi_et_al.:2012/11/13(火) 22:41:27.51
SUS304です。
観察は光学顕微鏡になります。
不純物かなにかですかねぇ
370Nanashi_et_al.:2012/11/13(火) 22:54:25.75
304ですか。耐酸性の良好なCr-Ni系オーステナイトですね。
だから王水でエッチングしたんですね。

なるほど、このへんの写真なんかを見ると、焼結過程でできた鬆(す)ですかね。

ttp://www.silicolloy.co.jp/JPEG/Microst304-200.jpg
ttp://www.silicolloy.co.jp/JPEG/Microst304-400.jpg

ttp://www.silicolloy.co.jp/sus304.html
371Nanashi_et_al.:2012/11/14(水) 06:07:40.71
まさにこのような感じです。

もともとあった す なのか、
エッチングによって何かが優先的に掘れたのか迷うところです。
372Nanashi_et_al.:2012/11/14(水) 23:17:57.35
エッチング前も観察してみてはいかがですか?
373Nanashi_et_al.:2012/11/15(木) 17:39:58.76
ウェーブレット変換とかフィルターとかのスレってどこにあるの?無いの?
374Nanashi_et_al.:2012/11/15(木) 21:05:31.42
シミュレーション板とかどうだろ
375Nanashi_et_al.:2012/11/17(土) 23:40:45.14
海外の古い学術論文がネット経由で閲覧できるデータベース、
もしくは文献を保存する図書館等を検索する方法をご存知でした教えて頂きたいです。

ジェロータ歯形の原形に関する、
1920年代に発表されたMyron S.Hillによる論文"Kinematics of Gerotor"を入手したいです。

よろしくお願いします。
376Nanashi_et_al.:2012/11/18(日) 00:26:55.61
大学の人なら図書館の窓口で相談する
377Nanashi_et_al.:2012/11/18(日) 00:38:52.87
>>375
Myron F. Hill さんになっているけれども、どうかな。

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0016003227916032
378375:2012/11/18(日) 17:11:12.74
>>376>>377
ありがとうございます。
序文からどんぴしゃでこれだと思います。
助かりました!
379Nanashi_et_al.:2012/11/19(月) 07:48:08.28
理系の学部3年です。研究室選考に関して2点質問があります。

現在オープンラボが始まっており、そのうち学内選考が行われます。
3つの希望の研究室を書き、さらにA4サイズ1枚に「卒業研究への抱負」を書くそうです。
一体これは何を参考にして書けば良いのでしょうか。
一般的に言う研究計画書だと思えば良いですか?

また、学内選考でこのような書類を見る場合、
どういった点に着目されるんでしょうか。

よろしくお願いいたします。
380Nanashi_et_al.:2012/11/19(月) 09:52:29.83
なんだそりゃ
研究室決まってない段階で抱負なんか書かせるのか
どうやって評価すんだろな
381Nanashi_et_al.:2012/11/19(月) 10:24:02.65
>>379
なぜあなたがその研究室に関心を持ったのかを書けばよい
常識で考えて分かるだろ?
382Nanashi_et_al.:2012/11/19(月) 10:32:18.44
>>379です。レスありがとうございます。

ちなみにその「抱負」の用紙は、まず第一希望の研究室の教授に渡り、
選ばれなかったら第二希望の研究室の教授に渡り、以下同様に、と読まれていくようです。

ですので、汎用性のあるものでないといけないような気がしますがいかがでしょうか。
もしくは、第一〜三希望まで各々書く方が分かりやすいかも、とも考えています。
383Nanashi_et_al.:2012/11/19(月) 10:34:38.02
そこまで指導してもらえないと書けないようなひとって
3年になるまでどういう勉強をしてきたのでしょう?
そもそも自分の大学で教務に聞けば解決する話題を
2chに持ち込む時点でダメだとおもう
384Nanashi_et_al.:2012/11/19(月) 10:41:30.32
>>379の質問を締切ます。

>>381
なるほど。確かに仰る通りだと思います。
今回の場合、教務ではなく学科担任に質問するのが適しているようなのですが、
忙しそうな教授にアポを取って相談をするということに引け目を感じてしまい、
こちらで質問するに至りました。

しかしこちらではヒントは得られないようなので、きちんと段取りをし、教授に質問に行きたいと思います。
385Nanashi_et_al.:2012/11/19(月) 10:42:16.94
1)何をどのように書くのかまで含めて審査される
2)こういうスレは大学の先生はかなりの確率で見ている
386Nanashi_et_al.:2012/11/19(月) 10:42:47.77
>>384
君、基本的に何か誤解しているよ
387Nanashi_et_al.:2012/11/19(月) 10:44:35.88
>>384
> しかしこちらではヒントは得られないようなので、きちんと段取りをし、教授に質問に行きたいと思います。

これはないだろ、JK
388Nanashi_et_al.:2012/11/19(月) 10:51:48.30
どうして2chに持ち込んでくるのかっていうケースが最近多いような気がします
個々の大学や学科でシステムが違うのですから
自分で行動して解決するのがよいとおもうのですよ
389Nanashi_et_al.:2012/11/19(月) 10:52:23.44
>>384
非礼な人ですね
ヒントをたくさんもらったという自覚もない?
390Nanashi_et_al.:2012/11/19(月) 12:22:30.04
教授の立場になってみれば?あっちも人間
抱負を読むのは仕事。めんどくさい
391Nanashi_et_al.:2012/11/19(月) 19:10:52.76
>>384はイヤミな奴で、今後人の助けを受けられそうにないが、
それでも何とかやっていけるだけの力量はありそうだ。
憎まれっ子世に憚るというやつだな
392Nanashi_et_al.:2012/11/19(月) 20:49:55.32
人に対する態度がダメなひとは先がないと思う
393Nanashi_et_al.:2012/11/19(月) 21:41:17.68
民間ならそうだがね
大学とか公務員はそんなことはないつーかむしろ逆だから困る
394Nanashi_et_al.:2012/11/19(月) 21:43:02.89
被指導者だったが学会で会ってもあいさつもしない奴
なんてのは実在するのだが
そういうのはいろいろ評判悪い
395Nanashi_et_al.:2012/11/20(火) 18:37:54.19
質問してもよろしいでしょうか。

@「ストーブをつけると空気が乾燥するので、やかんでお湯を沸かし部屋の湿度を保て」
A「日本ではストーブをつけるような季節は乾燥しているので、部屋を暖める熱をついでに利用し、やかんでお湯を沸かし部屋の湿度をあげろ」

@もAもすることは同じですがAのほうが納得できます。
Aをなんとなく担任に話したところ「温度が上がれば乾燥する。サウナにいると喉が渇くのは乾燥してるから」と言われました。先生が言うから間違いないと思いましたが考え直すとその例も何かおかしい気がします。

@とAはどちらが正解ですか。教えてください。
396Nanashi_et_al.:2012/11/20(火) 18:57:09.05
ガスストーブとかの燃焼系のストーブは多少水分出すから絶対湿度は上がる。
だけど、それ以上に室温が上がるので、相対湿度はどうしても下がっちゃうね。
397Nanashi_et_al.:2012/11/20(火) 19:29:34.19
ありがとうございます。

@が正しいのですね!
絶対湿度と相対湿度というのかわからないのでパソコンで調べました。
絶対湿度は空気中の水の量で相対湿度は空気中の水の割合とありました。

明日父と母が帰ってくるので教えてあげたいと思います。
398Nanashi_et_al.:2012/11/20(火) 19:41:46.43
>>397
> 相対湿度は空気中の水の割合

は間違いだね。
空気中に含むことのできる水分の最大量は温度によって変わるけど、
その最大量の何%含まれているかっていうのが相対湿度。
399Nanashi_et_al.:2012/11/20(火) 20:02:18.28
ストーブの種類による
基本は排熱利用でお湯を利用する
400Nanashi_et_al.:2012/11/20(火) 20:12:12.22
ありがとうございます。
温度によって空気中の水の最大量が変わる。温度が上がると最大量は増えて温度が下がれば最大量は下がる
水の量が同じなら高い温度のほうが最大量は増えるから相対湿度「%」は下がる。
いいといわれましたがこれで正解ですか。
401Nanashi_et_al.:2012/11/20(火) 20:15:18.78
OKだ
402Nanashi_et_al.:2012/11/20(火) 20:18:08.08
うちでは電気ストーブを使います。やかんは使いません
福岡の祖父の家ではガソリンストーブを使います。やかんを使うし、おもちも焼きます
403Nanashi_et_al.:2012/11/20(火) 20:19:38.36
ありがとうございます。
ガソリンは使わないそうです。灯油です。間違えました
404Nanashi_et_al.:2012/11/20(火) 20:33:33.92
兄が駅に着いたと電話があったのでやめます
ありがとうございました。
405Nanashi_et_al.:2012/11/20(火) 20:42:06.16
相対湿度と乾くスピードは別だっけ?
406Nanashi_et_al.:2012/11/20(火) 22:29:41.23
相対湿度が高いと蒸発しにくいので乾燥しにくいけど、低くなれば乾燥しやすいかというとそうでもない。
407Nanashi_et_al.:2012/11/20(火) 22:50:48.11
同じ温度なら関連するんじゃね?
408Nanashi_et_al.:2012/11/20(火) 22:52:34.61
同じ湿度だったら温度が高いほうがなんとなく洗濯物乾くの速い気がするんだ
409Nanashi_et_al.:2012/11/21(水) 00:43:01.78
そりゃあ飽和水蒸気量に達するまでの水の量が温度が高いほうが多いからね
410Nanashi_et_al.:2012/11/21(水) 19:56:20.27
中学校の勉強内容話してお前らどうした
程度が低過ぎやしないか
411Nanashi_et_al.:2012/11/21(水) 20:27:49.11
程度の高い質問プリーズ
412Nanashi_et_al.:2012/11/21(水) 21:27:12.70
オナニーや麻薬でどうして頭が悪くなるのか
413Nanashi_et_al.:2012/11/21(水) 21:54:11.52
相関があるっていう研究結果あるの?
414Nanashi_et_al.:2012/11/21(水) 22:33:27.57
血圧が上がるから
415Nanashi_et_al.:2012/11/21(水) 23:14:39.78
多分脳の学習に関係してると思うんだけど
しこる -> 快楽
っていう快楽を得る手段として凄い単純なわけじゃん
それを何度もやることで脳が過学習みたいのを起こすんじゃないかなとか思ってる

普通は、獲物を探す -> 見つける -> しのび足で近づく -> 感覚神経と運動神経を駆使して襲いかかる -> 解体する -> 食べる -> 快楽
複雑に脳を使うから柔軟で居られる
これに対して単純すぎるからダメなんじゃないかなと

英単語覚える -> しこる -> 快楽
みたいにうまく使えば学習を加速できる?
416Nanashi_et_al.:2012/11/21(水) 23:29:58.07
>>415
パブロフ的には英単語覚えると射精しちゃうアブナイ人ができそうだが。
417Nanashi_et_al.:2012/11/22(木) 23:10:03.21
等電点って何ですか?
418Nanashi_et_al.:2012/11/22(木) 23:12:13.04
ラグランジュポイント
419Nanashi_et_al.:2012/11/28(水) 22:02:39.13
-t/(t+2)=(2/(t+2)-1)ってどのように変形しているのでしょうか・・・?
420Nanashi_et_al.:2012/11/28(水) 22:18:14.18
テイラー展開?
421Nanashi_et_al.:2012/11/28(水) 22:42:32.26
>>419
右辺を通分してみればわかるんではないか
422Nanashi_et_al.:2012/11/28(水) 22:52:57.39
テスト中の計算で左辺がパッと出されたらどう考えればいいのでしょうか
イマイチわかりません・・・
423Nanashi_et_al.:2012/11/28(水) 22:59:20.83
何のために変形してるの?
424Nanashi_et_al.:2012/11/28(水) 22:59:58.55
分母の係数が1で
分子の係数が-1なんだから
整数部分は-1になるはず
425Nanashi_et_al.:2012/11/28(水) 23:01:54.59
-t/(t+2) = (-t+n(t+2))/(t+2) - n
とおいてみるとか
426Nanashi_et_al.:2012/11/28(水) 23:07:01.27
∫sinxcosx/(2+cosx) =∫-t/(2+t)dt=∫( 2/(2+t)-1 )dt

積分なんですけど・・・
2番目から3番目でぱっと見わからなくて

-tを2+tで割ればいいだけなんですかね
427Nanashi_et_al.:2012/11/28(水) 23:07:32.42
分子分母に t (の1乗) があるから

分子 t から 分母 t + 2 を使って何とか t を消せないか考えると良いよ。
分子分母が同じものは ( t + 2 ) / ( t + 2 ) = 1 のように t を消せるからね。

では例題です。下の式の分子から t を消すにはどのような変形をすれば良いかな?

2t / ( t + 2 )
428Nanashi_et_al.:2012/11/28(水) 23:10:30.19
1/tの積分は簡単にできるでしょ?
1/(t+1)の積分も簡単だよね?

そういう話です
429Nanashi_et_al.:2012/11/28(水) 23:12:35.61
おっと中学生かと思ったら高校生だった。(ごめんね!)

- t / ( t + 2 ) + 1 = [ - t / ( t + 2 ) ] + [ ( t + 2 ) / ( t + 2 )]
            = [ - t + ( t + 2 ) ] / ( t + 2 )
            = 2 / ( t + 2 )
よって

- t / ( t + 2 ) = [ 2 / ( t + 2 ) ] - 1
430Nanashi_et_al.:2012/11/28(水) 23:17:40.01
部分分数分解っていう名前が付いてる
a / (b * t + c)に分解していく
センター試験で出そう
三次 / 三次とかで
431Nanashi_et_al.:2012/11/28(水) 23:22:21.63
えーっと・・・+1はどっから出てきたのでしょうか・・・
432Nanashi_et_al.:2012/11/28(水) 23:28:36.75
難しく考えるより、こういう簡単な分解はおとなしく割り算して商と余りから作ればいいですかねぇ
要は同じような形で難しくなったらどうなるの?って状態で

分母が積だったら公式やらで理解できるんですけど(笑)
433Nanashi_et_al.:2012/11/28(水) 23:40:39.29
分母からtを消すにはどうすればいいのか、っていう計算問題だと思え
434Nanashi_et_al.:2012/11/28(水) 23:44:47.08
はいー回答していただけた方ありがとうございました
435Nanashi_et_al.:2012/11/29(木) 00:52:33.09
>>431
分子と分母の t の係数を揃えるように選んだよ。
436Nanashi_et_al.:2012/12/01(土) 21:11:53.47
陸地はかつては1つの大陸だったそうですが、
なぜ南極大陸の広大な土地があんな気候の悪いところに
行ってしまったのですか?嫌がらせでしょうか。
437Nanashi_et_al.:2012/12/01(土) 21:19:32.47
嫌がらせです
438Nanashi_et_al.:2012/12/01(土) 21:28:16.15
そんな、ひどい・・・。
439Nanashi_et_al.:2012/12/01(土) 21:57:41.93
× 気候の悪い
○ とても快適な

ペンギン談
440Nanashi_et_al.:2012/12/02(日) 09:30:33.38
人間はなんて自分本位なんでしょう
自然に生かされてることをもっと認識しないと
441Nanashi_et_al.:2012/12/03(月) 23:22:40.06
太陽帆について質問です

光子が反射することで云々とありますが、これはフォトンがその量子化されたエネルギーのほかに任意の二点間を移動する運動エネルギーを持ってるってことですか?
442Nanashi_et_al.:2012/12/04(火) 01:55:01.24
フェーン現象は山を上昇して凝結熱により暖められ温位が高くなった空気が下降して地上を暖める現象ですが
温位が高い空気が下降するっておかしくありませんか? なんで温位が高いのに下降するんですか?
wikiには重くなって吹き降ろすみたいなことが書かれてますが
温位が高いのに重いって変じゃないですか?
443Nanashi_et_al.:2012/12/04(火) 08:37:54.73
>>442
wikipediaがちょっとした文言も含めてすべて正しいとは限らない

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1182137331
444Nanashi_et_al.:2012/12/04(火) 18:59:55.02
暗いところでテレビやゲームをすると目が悪くなると昔よく言われたのですが本当にそうなんでしょうか?
何をすれば目は悪くなるんですか?
あとメガネやコンタクトをつけ始めると目が悪くなるのが早まるとも聞くのですがそれも本当ですかね?
445カルト・特亜に汚染されたマスコミによるマインドコントロール:2012/12/05(水) 07:53:59.31
在日カルト宗教団体は、信者や敵対者に対して組織的な威圧、監視、嫌がらせを行い
マインドコントロールしなければ組織を維持、拡張することは不可能です

そのため証拠を残さず、訴えられないように、集団で威圧、監視、嫌がらせを行う「ガスライティングという」手法が必要なのです

在日カルト教団がどのように信者のマインドをコントロールしているのか知って下さい
[ガスライティング 集団ストーカー カルト]などで検索を!

..
446Nanashi_et_al.:2012/12/05(水) 14:16:48.69
東大の教授と研究所の教授は、どちらが格上ですか?
447Nanashi_et_al.:2012/12/05(水) 14:27:22.23
例えば東大地震研究所の教授と理学部の教授、大学院の教授
医科研究所の教授と医学部の教授、大学院の教授
東洋文化研究所と文学部教授そして大学院教授
それぞれの格というか上下関係というか職に就く難易度あたりの解説を
448Nanashi_et_al.:2012/12/05(水) 21:01:17.60
大学の教授は基本的に大学院に所属してるはず
研究所の役職につけるのはその中から一握りなので上(ただしあくまで研究所内で)
同じ選考でも講座が違うために研究所がないとかもあるので

専攻の差は学生当たりの教員数はそれ程差がないので、単純に入学難易度順とする
449Nanashi_et_al.:2012/12/05(水) 22:40:08.26
大腸菌の遺伝子地図の単位が分であらわされるそうなんですがなぜですか?
450Nanashi_et_al.:2012/12/05(水) 23:12:34.41
>>449
円環状だから。
451Nanashi_et_al.:2012/12/05(水) 23:15:43.22
>>450
円環だとなんで分になるんですか?
452Nanashi_et_al.:2012/12/05(水) 23:19:54.15
っ 時計
453Nanashi_et_al.:2012/12/05(水) 23:24:44.75
>>452
時間なのはわかりましたが何についての時間なんでしょうか
454Nanashi_et_al.:2012/12/05(水) 23:35:14.01
時計って1周を60分割しているでしょう?
455 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(3+0:8) :2012/12/05(水) 23:40:09.48
>>454
はい
456 忍法帖【Lv=25,xxxPT】(4+0:8) :2012/12/05(水) 23:57:42.33
だからなんですか?
457Nanashi_et_al.:2012/12/06(木) 00:27:34.01
だから1分は60秒なのです
458Nanashi_et_al.:2012/12/06(木) 00:41:59.95
?????
459Nanashi_et_al.:2012/12/06(木) 00:50:20.93
1時間=60分=3600秒=3600000ミリ秒
460Nanashi_et_al.:2012/12/06(木) 00:51:58.00
何を言っているのかさっぱりわからん
461Nanashi_et_al.:2012/12/06(木) 00:54:32.26
途中から質問者いれかわってるっぽいし
462Nanashi_et_al.:2012/12/06(木) 00:55:29.20
名前入れ間違えただけです
463キャサリン:2012/12/06(木) 00:56:03.04
どうして理系男子はかっこいいの?真顔
464Nanashi_et_al.:2012/12/06(木) 01:00:40.01
かっこいいの定義と、その統計データがないから無理
465Nanashi_et_al.:2012/12/06(木) 02:08:39.46
理系男子がかっこいいのではない
かっこいい男は理系に進むのだ
466Nanashi_et_al.:2012/12/06(木) 13:35:28.54
>>449
誰かお願いします
467Nanashi_et_al.:2012/12/06(木) 13:54:34.97
>>466
円環状だから。
468Nanashi_et_al.:2012/12/06(木) 19:47:22.62
>>444お願いします
469Nanashi_et_al.:2012/12/06(木) 19:56:33.94
いろいろ説があるが、正確なところははっきりしていない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BF%91%E8%A6%96#.E5.8E.9F.E5.9B.A0

でも、遺伝を別にすれば、近いとこを長時間見る生活(環境)が大きいと予想。
470Nanashi_et_al.:2012/12/09(日) 15:03:36.52
>>449
ここの過去問に出てるな。今年も出たのか?
ttp://www.rs.noda.tus.ac.jp/~biost/OPFU/yama/public_html/kougi/microbio/micrtest.htm
>大腸菌の遺伝子地図は”分”を単位にして記述される。どうして”分” が単位なのか、
>その由来を説明せよ。また、遺伝子地図作成の概略を簡単 に述べよ。(1999年、
>2007年、2008年、2009年、2010年)
471Nanashi_et_al.:2012/12/09(日) 18:26:59.03
そんなもん>>454書けば満点だろ
472Nanashi_et_al.:2012/12/10(月) 16:08:26.81
吸熱反応について疑問があります

(自由)エネルギーが小さくなるように反応が進み、安定状態をとる
と思ってたのですが、とすると吸熱反応では反応後に高エネルギー状態になってませんか?
何処がおかしいんでしょうか
473Nanashi_et_al.:2012/12/10(月) 16:18:37.26
安定な状態はいくつかある
474Nanashi_et_al.:2012/12/10(月) 16:43:27.64
>>473
勿論その通りです
しかし電子のエネルギー準位じゃないですけど、多少の励起はあるにしても低エネルギーから詰まっていくという本質は変わらないのでは
という疑問です
475Nanashi_et_al.:2012/12/10(月) 16:45:23.44
エネルギー的に「安定」とはどういうことか考えてみよう
476Nanashi_et_al.:2012/12/10(月) 17:03:47.39
吸熱した物質は高エネルギーになったけど、全体的には安定した状態になるのではないかと思います。
477Nanashi_et_al.:2012/12/10(月) 18:54:15.75
電子の準位と比べるのはかなり違うんじゃないかな
478472:2012/12/10(月) 19:57:55.27
ギブスの自由エネルギー
G=H-TS
からエンタルピーを上げるよりエントロピーを上げて均一に分散(化学反応)させるほうが得ということでよいですか
479Nanashi_et_al.:2012/12/11(火) 05:36:43.63
一般相対性理論の
(8πG)/(c^4)Tμν
重力場の方程式の右辺に関しての質問です。数式ははっきりいって全然意味がわかりません。wikiでは物質場の分布と書いてありました。佐藤勝彦の相対性理論を楽しむ本では物質がもっているエネルギーを表すと書いてありました。
特殊相対性理論の
E=(mc^2)/(√1−(v/c)^2)
エネルギーと質量の関係式に重力を加えたようなものなのですか?
480Nanashi_et_al.:2012/12/11(火) 12:14:54.61
佐藤センセの本で分からないようではここで聞いても分からない
481Nanashi_et_al.:2012/12/12(水) 21:29:37.18
さっきNHKの解説委員が北朝鮮のロケットについて前回は東に飛ばした方が自転のエネルギーで遠くに飛ぶから東に飛ばしたと言ってるんですが本当ですか?
自転のエネルギーってなんですか?
482Nanashi_et_al.:2012/12/12(水) 21:31:10.76
はい
自転のエネルギーです
角速度でぐぐってください
483Nanashi_et_al.:2012/12/13(木) 00:06:52.90
> 東に飛ばした方が自転のエネルギーで遠くに飛ぶ

ホントか?

軌道投入しないんだから
西に飛ばした方が自転のエネルギーを失ってくれるから遠くに飛ぶんじゃないの
484Nanashi_et_al.:2012/12/13(木) 00:50:57.20
仮に、すげーいきおいで自転してると仮定してみろよ
普段はその自転の遠心力でみかけの重力がかなり減ってる
西に飛ばしたら遠心力が減ってでかい重力ですぐ落ちる
485Nanashi_et_al.:2012/12/13(木) 21:57:32.68
重力のエネルギーは距離の二乗に反比例するので、できるだけ速く離脱した方が効率がいい。
486Nanashi_et_al.:2012/12/13(木) 22:30:05.30
>>481
地球じゃなくて宇宙からの視点を持つと直感的理解に役立つよ
地球の自転方向(東)にボール投げるのと、その逆報告にボール投げるのでは前者の方が速いでしょ
電車の進行方向とその逆との関係と同じ
地球の自転を初速として利用してるという事

>>484
1666km/hだから仮じゃなくてもすげーいきおいなのにこういう表現が必要な社会は悲しいね

>>485
距離の二乗に反比例するのはエネルギーじゃなくて力じゃ
487Nanashi_et_al.:2012/12/13(木) 22:33:00.44
地球だって自転してるんだから
自転の勢いで遠くに飛ぶ分だけ座標が追いかけてきて
地上から見た飛距離は変わらんでしょ
488Nanashi_et_al.:2012/12/13(木) 22:39:50.57
西に投げたら、ボテッと落ちる。
東に投げたら、ここ月面?って感じで飛ぶ。
489Nanashi_et_al.:2012/12/13(木) 22:41:18.12
>>487
え?
490Nanashi_et_al.:2012/12/13(木) 22:52:06.10
電車に乗っている人が進行方向前方にボールを投げた場合と
進行方向後方にボールを投げた場合、どのように見えますか。
電車内の人の視点と、駅のホームにいる人の視点でそれぞれ考えてみましょう。
491Nanashi_et_al.:2012/12/13(木) 22:56:49.18
正確に計算すれば違ってくるんだろうな
誰か、赤道上地表2m空気なし40m/sくらいで計算してください
492Nanashi_et_al.:2012/12/15(土) 14:05:25.18
huタンパクにリン酸カリウムを加え変性剤として尿素を使いcdスペクトル解析を行ったところ、
尿素を増やすほど220nmでの偏光度が負に増加していき4.5〜5Mほど尿素を加えた時点で極小になるという結果になりました。
実験ミスがなかったとするとこの結果はどのような機構で起こったと考えられますか。
493Nanashi_et_al.:2012/12/15(土) 14:55:22.88
宿題は自分でやろう
494Nanashi_et_al.:2012/12/15(土) 23:27:48.07
この宇宙空間内には、絶対零度の物質は存在しないと信じています。
しかし、ある本(料理漫画)の中に、「容器内(例:湯呑み)の液体(例:お茶)を別の容器に移し替えるだけで、その液体の持つ温度を10度下げる事ができる」との記述がありました。
もし、この記事が真実だとしたら絶対零度どころか、物理学が崩壊してしまうような超低温すらも、
液体を何十回か移し替えるだけで簡単に実現してしまう事にな

質問のつもりで書き始めたのですが、だんだんバカらしくなってきました
もう、レスも結構です
495Nanashi_et_al.:2012/12/15(土) 23:29:53.64
容器の温度による
496Nanashi_et_al.:2012/12/16(日) 01:34:15.06
いや>>494はもうちょっとでノーベル賞に手が届く
497Nanashi_et_al.:2012/12/16(日) 07:55:11.03
容器もかもだけれども、外気温と、容器間の距離(液体の移動距離)、移動速度にもよるのでは。
もちろん、液体の温度が環境温度を下回ることはないだろうけれどもね。

初期状態で液温よりも環境温度が高ければ、液体の温度は上昇するよ。
498Nanashi_et_al.:2012/12/16(日) 08:05:40.20
しないよ
499Nanashi_et_al.:2012/12/16(日) 23:42:29.62
教育や研究のための予算ふやしてあがるよ、という政党はないの?
うちの大学の寄付なんか、1万円以上でお願いね、お金は教室とかじゃなくて
講堂立て直すのにつかうから、あと、20万円以上くれたら、講堂のイスに名前
ほってあげるよ。って感じ。だれがはらうかぼけ
500Nanashi_et_al.:2012/12/16(日) 23:43:12.74
>270 そうですね
501Nanashi_et_al.:2012/12/16(日) 23:51:57.53
>>499
「そのための財源として国民から税金をきちんと徴収します」という政党があれば,その公約を信じてもいいかもね。
502Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 05:13:00.19
質問です
燃料を燃焼させる場合、吸気口と単位時間あたりの燃料消費量の関係について教えて下さい
吸気口の形状は円形,位置は燃料の直ぐ下
空気の経路(吸気口以降)による損失は無視
使用燃料はメタノール系固形燃料(直径4cm・高さ2cm)
燃焼装置は垂直な円筒(直径10cm高さ5cm)

以上の条件で燃焼を効率よく維持できる最小の吸気口の直径を教えて下さい
503Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 09:40:30.48
>>499
寄付で大学を支えていくのは先進国では普通の姿勢ですよ
504Nanashi_et_al.:2012/12/18(火) 20:41:34.68
3Sat -> 3彩色問題
多項式時間変換分からん
505Nanashi_et_al.:2012/12/18(火) 21:25:32.46
>>502
宿題は自分でやれ
せめて自分はこう考えますぐらいの紹介はしろ
506Nanashi_et_al.:2012/12/19(水) 10:23:32.82
質問です。

電圧を測定するデジタルマルチメーターって
電圧の最大値を測っているのですか?
それとも実効値を測っているのですか?
507Nanashi_et_al.:2012/12/19(水) 10:30:22.35
測定法によって違います。
508Nanashi_et_al.:2012/12/19(水) 10:37:30.06
最大値と実効値はそれぞれ何を目的として測定するのでしょうか?
509Nanashi_et_al.:2012/12/19(水) 11:16:15.91
>>508
それって質問?
510Nanashi_et_al.:2012/12/19(水) 12:03:02.06
>>508
最大値と実効値をしりたいから
511Nanashi_et_al.:2012/12/19(水) 14:20:14.56
ありがとうございました。
512Nanashi_et_al.:2012/12/20(木) 15:23:34.56
>>504
自己レス。True False 何かの三つで塗り分ける
XとXの否定は、(True, False) or (False, True)ということを
何かとXとXの否定の三角形を作ることで表せる

次に作るのは、節の中で全てがFalse <=> 塗り分けられない
という構造

これは、Tと節の要素と追加の点
追加の点が節ごとに三つできるが、それらの点にあと三つ点をつけてやると
うまいこと上の構造が作れる
これで終り
513Nanashi_et_al.:2012/12/20(木) 15:27:33.76
これレポートとか
自分で思いつくかよ。学生が一つのレポートにかけられる時間は多くても12時間なんだから
12時間以内にこれに自力でこれに至ったら神。授業中教壇の中に入っても怒られない
前半は余裕だが、後半はきつい
514Nanashi_et_al.:2012/12/20(木) 15:31:11.96
そんな態度だから学問が身に着かないんだよ
515Nanashi_et_al.:2012/12/20(木) 20:50:07.97
>>513
> 学生が一つのレポートにかけられる時間は多くても12時間なんだから

なにそれ。
516Nanashi_et_al.:2012/12/20(木) 22:34:36.87
無理なレポート要求する単位なんか取りにいかなきゃいいだろ
517Nanashi_et_al.:2012/12/20(木) 22:36:45.41
単位なんてどうでもいいんだよ
勉強するのが大事なんだよ
518Nanashi_et_al.:2012/12/24(月) 23:03:34.95
物性についていろいろ考えてたら前は分かっていた事もわけが分からなくなりました

状態密度ってなんですか
特に一次元でE^-0.5に比例するのが謎です

エネルギーが大きくなるになるにつれて波数が大きな電子波の存在を考えれば、E^0.5に比例する三次元的な状態密度の振る舞いは理解できますが、一次元で減少するのは波数との関係が理解できません
519Nanashi_et_al.:2012/12/25(火) 14:19:16.36
2次元ではどうだろう?
520Nanashi_et_al.:2012/12/28(金) 02:44:52.10
【質問】
タンパク質は等電点と同じpHになるとなぜ析出するのですか?
521Nanashi_et_al.:2012/12/28(金) 13:09:13.55
えっと
522Nanashi_et_al.:2012/12/30(日) 19:11:52.90
>>520
等電点沈殿、電荷、分子どうしの反発力最小・・・
聞くまでもなく、検索すればすぐ答えはみつかるはず。
523Nanashi_et_al.:2013/01/01(火) 16:43:07.70
620&amp;#8467;の濃度100%の原液に水を180&amp;#8467;足して、800&amp;#8467;の濃度が薄まった液体を作り、
その出来上がった液体を50%の濃度にするには、水を何&amp;#8467;足せばよいのでしょうか?
524Nanashi_et_al.:2013/01/01(火) 16:44:18.84
リットルが文字化けしとるがな・・・
525Nanashi_et_al.:2013/01/01(火) 23:07:25.24
日本において、地磁気の観測は、気象庁と国土地理院の両者によって行われているとの事。
なぜ、地磁気観測を行う機関が気象庁だけまたは国土地理院だけではなく、二つなのでしょうか?

気象庁と国土地理院では地磁気観測に求める目的が違うから別個にやっているのでしょうか?
違うとすればどのような違いでしょうか?
526Nanashi_et_al.:2013/01/01(火) 23:44:47.27
センター試験の数学の演習してるんですが、消しゴムがメチャメチャ折れます
新品のMONOが毎回1/4くらい折れて困ってます。
1ページの余白の計算をまとめて消すようなやり方でけしているのですが、
そのような消し方で折れない&紙が破れないような消しゴムを教えて下さい
527Nanashi_et_al.:2013/01/02(水) 03:40:05.01
黒い消しゴムのやつで
528Nanashi_et_al.:2013/01/02(水) 14:01:55.04
>>526
消す時間とそこに書く時間が無駄
消しゴムじゃなくて、やり方がどうにかならないの?
529Nanashi_et_al.:2013/01/02(水) 14:05:26.10
>>525
縦割り行政の弊害で深い意味はないんじゃないの
知らんけど
530Nanashi_et_al.:2013/01/03(木) 13:41:43.59
>>525
歴史的経緯
もともと民間での担当が気象庁、軍での担当が地理院の前身の陸軍測量部
531天使m:2013/01/04(金) 01:55:03.58
>>518
天使|。・_・。)ノ 話が「状態数N(E)」、つまりエネルギーがE以下となる状態の数ならば
エネルギーが増加すると波数が増えるので、
何次元であっても状態数N(E)もつねに増えるでOK。

でも状態密度dN(E)/dEの場合は、次元によっては増える場合と減る場合がある
532Nanashi_et_al.:2013/01/05(土) 01:34:03.27
スレ違いかもしれないけど、無知すぎてどの板が適当なのかもわからないから
理系の頭のいい人が多そうなここで聞きます。

この正月にはじめて「金箔入り日本酒」というものの存在を知りました。
そして自分で検索したところ、金箔入りの和菓子とかシャンパンとかも普通に
販売されていることを知りました。
そこで疑問なんですが、現在でも、金を採掘したくて、南米だかアフリカだかで
毎日川に入って砂利をすくってる人がたくさんいるというのをテレビで見たことがあるんですが、
そんなに金を採りたいなら、日本の金持ち密集エリアの下水管を浚った方が
確率が高いと思ったのだけど、どうなんでしょうか?
そもそも、金箔入りの日本酒を飲んだ人の排泄物から出た金は、下水処理場でちゃんと
仕分けされてるんでしょうか?どうして誰も狙ってないんでしょうか?
もしかして、下水処理過程で何らかの薬品によって変質されてしまってるんでしょうか?
533Nanashi_et_al.:2013/01/05(土) 08:56:40.95
>>532
とりあえず拙速な回答を。
たぶん、日本の金持ち密集エリアの下水よりも、砂金が出る川のほうが金の含有量が圧倒的に多いんじゃないかな。
534Nanashi_et_al.:2013/01/05(土) 10:02:24.42
濃度の問題で砂金採りのほうが効率がいいです
日本では電子部品からの金の回収が盛んですね
携帯など金の部品を使っていますから
535Nanashi_et_al.:2013/01/05(土) 10:16:56.02
>>532
金持ちだからって金が有るわけじゃないですよ。
でも金細工の職人の家だったら多少はありますね。
536Nanashi_et_al.:2013/01/05(土) 12:10:45.70
金箔入りの酒とか買うのはむしろ貧乏人でしょう
537Nanashi_et_al.:2013/01/05(土) 12:12:42.62
贈答品ですね
538Nanashi_et_al.:2013/01/05(土) 18:20:16.40
これは本当でしょうか?反例を示してください。

α>1 β>1 だからといって α*β>1 α+β>2 とは限りませんよ・・・


出典はここです。
http://s.ameblo.jp/watanabesensei/entry-11403408522.html
539Nanashi_et_al.:2013/01/05(土) 18:24:22.56
>>538
数学の質問スレ【大学受験板】part107
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1353045954/
540532:2013/01/05(土) 20:49:48.43
レスありがとうございました。

やっぱり川の方が効率がいいんですね。
さらには、日本でも金箔入り食品より携帯電話の方が、、、というのも目から鱗でした。
ありがとうございました。
541Nanashi_et_al.:2013/01/05(土) 21:27:44.54
>>538
(a-1)+(b-1)>0
→a+b>2

(a-1)(b-1)>0
→ab>a+b-1
→ab>1(∵ a+b>2)

その後の処理の為に表現を選んでるだけ
たかがブログ、信じすぎてはいけませんよ
542Nanashi_et_al.:2013/01/05(土) 21:47:13.75
>>538のURLあちらこちらにコピペされているので
そういうお商売なのでしょうね
543Nanashi_et_al.:2013/01/05(土) 22:40:10.47
「同値ではなく十分条件にすぎないので,問題を解くための操作としては不適切」
と書くべきところを,選ぶ言葉を間違っただけだな。
544Nanashi_et_al.:2013/01/05(土) 22:49:40.44
>>543
要するに間違いじゃねーかw
545Nanashi_et_al.:2013/01/05(土) 22:54:04.63
ヒッグス粒子について質問です。
テレビで「水の中で物を動かすと水の抵抗で重く感じるでしょ。その水のような働きを
するのが・・・」って説明してたけど。
それなら、なぜ地球はヒッグス粒子の抵抗で止まって太陽に落ちないのでしょうか。
難しい数式なしで教えて下さい。お願いします。
546Nanashi_et_al.:2013/01/05(土) 23:08:03.43
>>543
言葉を間違った時点で数学的には完全に間違いだろ
547Nanashi_et_al.:2013/01/05(土) 23:23:13.07
>>545
テレビの説明が間違ってます。
548Nanashi_et_al.:2013/01/05(土) 23:46:27.23
ttp://irobutsu.a.la9.jp/movingtext/HiggsHS/index.html
雰囲気だけ知りたいなら,まあこの辺でも読んどけ
549Nanashi_et_al.:2013/01/06(日) 00:00:42.27
>>545
地球は常に太陽に向かって落ちていますよ。
太陽との重力相互作用が及んでいると言う意味において。

太陽に落っこちない場合、地球は等速直線運動で太陽から遠ざかってゆきますよ。
550Nanashi_et_al.:2013/01/06(日) 01:39:12.47
>>549
そんな言葉尻とらえてどうする・・・
551Nanashi_et_al.:2013/01/06(日) 04:27:52.81
>>550
これ言葉尻か?
552Nanashi_et_al.:2013/01/06(日) 07:47:48.13
>>548
ありがとうございます。

549:自由落下のことを知りたいわけではないので。
553Nanashi_et_al.:2013/01/06(日) 08:26:57.05
質問です
宇宙空間みたいに広い空間を何年も同じような法則で動いている物体なら
観測で過去の軌道を推測できるだろうと思いますが
今は全く動かなくなった物体が過去に何処に有ったのか
どんな軌道を描いたか知ることは出来ますか?

階段から転がり落ちて動かなくなったボールを見てそんな事を考えました。
(オカルトだと物体に触ってその物体の過去を読み取ったりしますがそんな情報が何処にあるのか)
554Nanashi_et_al.:2013/01/06(日) 10:46:29.90
>>553
望遠鏡の技術をつかって過去をのぞけば。
反射なり、屈折して遠方からかえってくる光でも探したら。  
555Nanashi_et_al.:2013/01/06(日) 12:16:08.98
>>545
その質問は実はヒッグス関係なくって
円運動と、抵抗下の臨界速度について理解したいってことだよね。
556Nanashi_et_al.:2013/01/06(日) 12:23:26.20
>>555
おまえ国語苦手だろ
557Nanashi_et_al.:2013/01/06(日) 12:24:16.94
>>555
自分の知っている話題に無理やり誘導するような人は回答しなくてもいい
558Nanashi_et_al.:2013/01/06(日) 12:27:42.18
そうなのごめんなさいもうしません。
559Nanashi_et_al.:2013/01/06(日) 13:09:36.00
>>553
交通事故の鑑識のようにボールの塗料が付着しているとか、紋様が一致してるとか
560Nanashi_et_al.:2013/01/06(日) 13:20:20.04
「ラプラスの悪魔」を,時間を遡る向きに実現できるか,って話だね。
561Nanashi_et_al.:2013/01/06(日) 13:57:07.50
ラプラスの悪魔なら、現状を知れば
どの物体がどこからどう動いて来たか逆算してぜんぶわかるんじゃないの。
562Nanashi_et_al.:2013/01/06(日) 13:59:33.68
そもそも完全に動かなくなった物体なんて存在しないような気がする
563Nanashi_et_al.:2013/01/06(日) 15:25:14.80
それは問題の本質ではなかろう
564553:2013/01/06(日) 17:41:54.66
時間を逆行すると、動いていない物の周りから音や熱が集まってきて
小刻みに振動してバウンドが大きくなり元の高さに戻るんだろうけど
音や熱になったエネルギーを逆行させるのは非常に困難だろうなと感じたわけです
565Nanashi_et_al.:2013/01/06(日) 17:43:43.75
>>563
いやかなり本質的だと思うよ
566Nanashi_et_al.:2013/01/06(日) 18:42:57.88
>>564
音や熱も物質の振動なので
未来予測も過去の推測も同じ原理でできる。
567Nanashi_et_al.:2013/01/06(日) 20:26:51.98
量子論的には否定されるね。
568Nanashi_et_al.:2013/01/06(日) 20:30:21.73
いいえ
569Nanashi_et_al.:2013/01/06(日) 22:47:22.68
>>567
確率が絡むからってこと?
570Nanashi_et_al.:2013/01/07(月) 21:05:13.47
日常生活で、走行距離とかグラウンドの幅なんかを言うときに
「○○キロメートル」って言うでしょ?
不思議なのが、「三千キロメートル」とか「四万キロメートル」とか、どこまでも
長くなっても「キロメートル」で言われてばかりなこと。なぜなんでしょうか?
「メガメートル」みたいな、ひとつ上の単位ってないんですか?
「赤道の長さは約40メガメートルですよ」とか。
571Nanashi_et_al.:2013/01/07(月) 21:10:56.52
天文単位っていうのがあります
572Nanashi_et_al.:2013/01/07(月) 21:15:08.20
そういやメガバイト・ギガバイトとかメガワット・ギガワットは言うのに
メガメートル・ギガメートルは聞かんなあ
573Nanashi_et_al.:2013/01/07(月) 21:22:22.90
だって必要ないから
574Nanashi_et_al.:2013/01/07(月) 21:37:02.24
地球にいる限り使ってもメガメートルまでだけど殆ど使い道ないし、kmが身近過ぎて逆にわかりにくい
宇宙に出たら月までの距離の天文単位があるし
メガ天文単位とかならありそうだけど
575Nanashi_et_al.:2013/01/07(月) 21:47:41.61
そもそもアメリカ人がメートルを使わないからだな
576Nanashi_et_al.:2013/01/07(月) 21:51:34.28
一般はね
577Nanashi_et_al.:2013/01/07(月) 21:54:42.58
まぁでも学術機関とかではきちんとメートル法使ってくれるからな

飛行機のフィートとか船のノットとかは永遠に無理なのだろうか…
無理に導入するとNASAの前例もあるし、なにより人命が掛かってるからな
578Nanashi_et_al.:2013/01/07(月) 22:01:31.41
飛行機は世界でフィート、船は世界でノットですよ
真珠の単位は知ってますよね?
579Nanashi_et_al.:2013/01/07(月) 22:13:49.00
飛行機とかは併記しているよね。

メートルは小文字のm。
他の大文字単位は主に人名から。

この辺に違いがあるのかと思ったけれども関係なさそう。
580Nanashi_et_al.:2013/01/07(月) 22:17:11.76
>>579
> 飛行機とかは併記しているよね。

パイロットは併記なしだよ
581Nanashi_et_al.:2013/01/07(月) 22:18:39.32
そうなんだ。
582Nanashi_et_al.:2013/01/07(月) 22:18:48.88
パイロットは併記なしでも平気だから
583Nanashi_et_al.:2013/01/07(月) 22:22:57.66
でも戦闘機はへいきありだよね。武装的な意味で。
584Nanashi_et_al.:2013/01/08(火) 00:38:29.61
もうほかへ行きな!
585Nanashi_et_al.:2013/01/08(火) 01:07:15.98
へい、気をつけます
586Nanashi_et_al.:2013/01/08(火) 20:28:21.81
そんなネタじゃ平均点も取れないよ。
587Nanashi_et_al.:2013/01/08(火) 22:27:28.03
へっ粋がるんじゃねーよ
588Nanashi_et_al.:2013/01/09(水) 00:00:15.06
アルミ缶を立てて、垂直方向に圧縮荷重をかけたとき、何Nでつぶれるか計算していただきたいです!
材料力学の教科書で色々調べてみたんですが、オイラー公式とかセカントの公式?とかよく分からなくて・・・

缶の直径66.2mm
缶の高さ122.6mm
側面部の厚み0.1mm
の中空柱として計算していただきたいです。
589558:2013/01/09(水) 00:08:51.45
アルミのヤング率は7.03*10^10でお願いします!
590Nanashi_et_al.:2013/01/09(水) 10:31:39.99
>>588
宿題は自分でやろう
ヒントが欲しいのなら材料板へ
591Nanashi_et_al.:2013/01/12(土) 22:36:39.70
釣りしてて思ったことがあるんだけど。
フグを釣ると普通は逃がすよね。
自然界でも毒のある魚は毒のない魚よりずっと生存競争に有利だと思うけど、
なんで毒魚ばっかりにならないんだろ。
だれか詳しい人、教えてください。
592Nanashi_et_al.:2013/01/12(土) 23:15:40.95
ドクのないお魚さんも、ドクのあるお魚さんと比べて生存効率が悪いなりに卵をいっぱい産んでいるのではないかな。
593Nanashi_et_al.:2013/01/12(土) 23:29:12.31
役に立たないものを作るのにも資源がいるから
594Nanashi_et_al.:2013/01/13(日) 09:53:57.22
球と球殻の違いを教えてください
595Nanashi_et_al.:2013/01/13(日) 11:35:04.71
「殻」で辞書をひいてごらん
596Nanashi_et_al.:2013/01/13(日) 12:11:35.73
>>593
体内で毒素を生成しながら,なおかつ自家中毒を起こさないような特殊な免疫能力を持つのって
結構面倒だよね
597Nanashi_et_al.:2013/01/13(日) 15:19:21.99
>>595
外形?のみで中身がない球という解釈でいいですか?
598Nanashi_et_al.:2013/01/13(日) 19:22:00.33
http://iup.2ch-library.com/i/i0827457-1358072271.jpg
http://iup.2ch-library.com/i/i0827458-1358072297.jpg
これと同じ大きさの試験管が欲しいのですが、
全長10cmとしても、φはどれぐらいでしょうか?

また、このサイズにちょうど良い穴開きゴム栓の大きさも教えてください
599Nanashi_et_al.:2013/01/13(日) 19:52:15.69
>>598
ノギスで測れば正確だろうけど、見た感じ内径13mm(13φ)ぐらい?
600Nanashi_et_al.:2013/01/13(日) 19:58:39.03
理科実験器具を扱っているお店に相談するといいよ
601Nanashi_et_al.:2013/01/13(日) 21:39:10.08
>>597
「外形」じゃなくて「殻」のみね
602Nanashi_et_al.:2013/01/16(水) 07:03:31.29
すいません、疑問点があるのですがよろしいでしょうか?

湖の水が凍結するとなぜ水位が下がるのですか?

昨夜スタッフ(医、化、生)たちでちょっと考えましたが・・・解らなかったです・
603Nanashi_et_al.:2013/01/16(水) 08:11:46.55
熱容量の点から、水位が下がると凍結しやすくなるとか
604Nanashi_et_al.:2013/01/16(水) 09:19:03.73
凍結すると水位が下がるという因果関係に統計的な裏付けあるの?
冬だから雨が少ない(雪になる)とかで説明できるかと
605Nanashi_et_al.:2013/01/16(水) 09:23:55.42
>>602
具体的な事例を示して
606Nanashi_et_al.:2013/01/16(水) 11:49:19.75
凍結するかどうかじゃなくて、水温が下がると体積が減るからじゃないの?
607Nanashi_et_al.:2013/01/16(水) 13:25:58.23
>>606
水温が4℃以下になると逆に膨張するわけだが
608Nanashi_et_al.:2013/01/16(水) 13:26:05.12
細長い形状で、内部に構造あるいは異なる材料が組み込まれている物体何かない?
材質は問いません。ただ、径はφ5mm以下で。
とりあえず、懐かしい六角鉛筆を考えています。周囲は木材、中心は黒鉛。
その他、何かないかな?
609Nanashi_et_al.:2013/01/16(水) 13:47:05.55
植物の茎・枝
細いボールペン
各種電線・ケーブル類・光ファイバー
ビニタイ・モール・ゴムヒモ
610Nanashi_et_al.:2013/01/16(水) 14:35:01.42
>>607
じゃあ、4℃の時最低水位なんじゃないの?
611Nanashi_et_al.:2013/01/16(水) 15:02:26.16
>>602
湖の水が凍結するほどの温度であれば、雨水などの流入要因は殆ど制限される
一方で湖底からの染み出しや蒸発やらで流出はする

春先には雪解け水で逆に水位が上がる

こんなんじゃないかな
612Nanashi_et_al.:2013/01/16(水) 20:44:36.84
体重計というのは重量を計ってるんですか?
それとも質量?
613Nanashi_et_al.:2013/01/16(水) 20:50:57.10
重量と質量は何が違うかを考えてみれば
答えは出てくると思いますよ
614Nanashi_et_al.:2013/01/16(水) 21:47:50.66
月に行くと重力は六分の一
なので重さも六分の一
60kgの人を地球の10kgを持ち上げる分の力で持ち上げる事が出来る

けれど原子分子の数は変わらないので質量はどこへ行っても同じものであれば変わらない
615Nanashi_et_al.:2013/01/16(水) 23:09:13.54
>>608
特殊糸(刺繍の金糸、ポリウレタン芯の綿糸など)
616Nanashi_et_al.:2013/01/17(木) 00:34:37.95
人間の体重というのは物理量としては質量のことですが,
ばね秤や市販のデジタルヘルスメーターでは質量を直接測定することはできません
617Nanashi_et_al.:2013/01/17(木) 09:20:43.68
じゃどうすれば質量を直接測定できるんだい?
618Nanashi_et_al.:2013/01/17(木) 18:06:52.62
オナニーすると体毛が濃くなるというのは本当ですか?
619Nanashi_et_al.:2013/01/17(木) 18:07:49.17
誰が言ってましたか?あるいはどこに書いてましたか?
620Nanashi_et_al.:2013/01/17(木) 18:57:10.98
友人が言ってたので根拠はないと思いますがオナニーしまくりの私自身が毛深いので…
ちなみに家族や親戚はむしろ薄いくらいです
621Nanashi_et_al.:2013/01/18(金) 02:34:02.10
エロいと髪が伸びるってやつと同じだね

自慰行為はホルモンのバランスに影響があるだろうし、なくもなさそう
体毛って事は男性ホルモンが活発になった
622Nanashi_et_al.:2013/01/18(金) 09:51:41.33
統計情報なしに何か言われても、この板じゃ都市伝説以上の価値なし
623Nanashi_et_al.:2013/01/18(金) 13:14:37.98
質問に対して>>619みたいな態度はどうかと思うね
>>1を読めと
624Nanashi_et_al.:2013/01/18(金) 15:08:31.45
>>622
演繹法ってのがあるんだけど知ってるかな
625Nanashi_et_al.:2013/01/18(金) 20:13:09.06
純水とコントレックスなどのミネラルウォーターだと、
同じ1リットルでも重さは違うのでしょうか
626Nanashi_et_al.:2013/01/18(金) 20:27:14.09
そう言えば超純水をがぶ飲みすると死ぬってのがあったような。
殺菌効果もあるって言ってたような。
627Nanashi_et_al.:2013/01/19(土) 00:29:52.41
>>626
いい加減なことを書き飛ばさないように
628Nanashi_et_al.:2013/01/19(土) 01:57:13.30
>>626
人はそれを溺死と呼ぶ。
まぁ水中毒もあるらしいけれどもね。
629Nanashi_et_al.:2013/01/19(土) 19:34:43.72
>>627
少なくとも殺菌効果は浸透圧の関係であると思う。
630Nanashi_et_al.:2013/01/20(日) 00:22:24.02
>>618ですが結局のところどうなんでしょう?
631Nanashi_et_al.:2013/01/20(日) 03:28:19.35
>>630
するのやめてみれば?
632Nanashi_et_al.:2013/01/20(日) 14:41:42.74
チャクラやクンダリニーといったヨガ的要素について
明確に否定した論述がある書物をご存知のかた
教えていただけませんか?
HPとかでなくて発行書物で無いとダメなんですが
ヨロシクお願いします
633Nanashi_et_al.:2013/01/20(日) 16:36:07.29
無いと言う事を証明するのは簡単なことじゃないんだよ
現代の我々には理解の及ばないナニカがある可能性なんか否定出来ない

それもふまえず明確に否定した書籍なんか逆に信用に値しないよ
634Nanashi_et_al.:2013/01/20(日) 19:08:18.72
オナニーで毛深くなるかはともかく
既に毛深い人間がオナニーを止めたところでまさか毛深くなくなるわけではない
635Nanashi_et_al.:2013/01/20(日) 21:25:32.92
>>617
ボクサーが試合前に計量する時に使うような天秤秤なら、質量をはかっているよ。
636Nanashi_et_al.:2013/01/20(日) 21:31:29.61
>>623
読んだが619は間違っていないと思うぞ
637Nanashi_et_al.:2013/01/20(日) 21:32:30.75
>>635
ほほう。
あんたはそう思ってるんだな。
638Nanashi_et_al.:2013/01/20(日) 21:42:48.69
>>632
図書館で質問してみましょう
639Nanashi_et_al.:2013/01/21(月) 01:27:47.75
GFPを効率よく分解できるプロテアーゼといえば何がありますか?
640Nanashi_et_al.:2013/01/21(月) 09:19:48.99
>>633
簡単ではなくても不可能ではないのですね?
完全なる否定でなくとも、現代で得られる限りの、信頼できる手段と方法で
チャクラ、クンダリニーといった存在を「科学的にはこういうことである」
(例えば自己暗示とか)と結論を出しているような書物ご存知のかた
是非にお知らせください。

とりあえず本日図書館に行ってみます
641Nanashi_et_al.:2013/01/24(木) 19:36:43.16
酸化マグネシウムを掃除とか楽しい実験に使えませんか?
むかし処方してもらったのが大量に出てきて処分に困ってます。もったいなくて
642Nanashi_et_al.:2013/01/24(木) 20:22:32.84
飲むとお腹が下る実験。
643Nanashi_et_al.:2013/01/24(木) 23:54:49.71
>>642
それはもうやった
644Nanashi_et_al.:2013/01/25(金) 01:49:55.80
某スレに

試薬がダメになってて、実験やる意味ないのに
始めちゃったから学校行くわー

って書き込んだら、その日以来 叩かれています。
なぜでしょう?
そして、自慢癖があるとまで書かれていましたが、基本愚痴などしか書き込んでおらず、上記の書き込みも何が自慢なのかさっぱり分かりません。
叩かれる覚悟はできているので、みなさん、私はなぜ変なやつにずっと叩かれているのか考えてみてください
645Nanashi_et_al.:2013/01/25(金) 03:03:15.11
1グラムのドライアイスを作るのに必要な二酸化炭素と、
その必要な二酸化炭素を通常の空気中から集める場合、どれだけの空間が必要か
を求めるにはどのような式になるでしょうか?
646Nanashi_et_al.:2013/01/25(金) 16:06:40.31
物凄く初歩的な質問ですが45度の坂道に置いた車に掛かる坂道側に掛かる力って0.5Gじゃないんですか?
647Nanashi_et_al.:2013/01/25(金) 16:43:12.42
>>646
ちがいます
sin 45° G
648Nanashi_et_al.:2013/01/25(金) 20:27:13.13
>>644
馬鹿だから
649Nanashi_et_al.:2013/01/25(金) 20:27:47.81
>>645
その文章の通りの式
650Nanashi_et_al.:2013/01/25(金) 23:01:38.03
>>645

ひんと

  ・ ドライアイスは、固体の二酸化炭素(CO2)のことです。
 ・ 二酸化炭素の分子量は 44 g/mol です。 (ドライアイス 1 g は CO2 何 mol ?)
 ・ 理想気体1 molは、標準状態(0℃、1気圧)で22.4Lの体積を持ちます。
 ・ 空気中の二酸化炭素量の体積比率はおよそ0.03%です。(空気 1 L 中の CO2 は何 mol ?)

などなど。
651Nanashi_et_al.:2013/01/26(土) 00:51:36.93
>>650
久しぶりの優良レス
652Nanashi_et_al.:2013/01/26(土) 09:18:02.89
宿題の相談に答えを教えてしまう人が出てくるんだよね
653Nanashi_et_al.:2013/01/26(土) 14:13:57.38
>>648
これでもAラン国立なんですけどね
バカね。そういうことにしときます。
654Nanashi_et_al.:2013/01/26(土) 15:48:25.03
Aラン国立なんて書いちゃうぐらいの馬鹿ですね
655Nanashi_et_al.:2013/01/26(土) 19:27:00.08
>>653
どうやら君は自慢癖があるようだね
656Nanashi_et_al.:2013/01/26(土) 20:27:56.39
>>653
そういう姿勢だとどのスレでもどんな話題でも叩かれるだろうね。
実生活でも同じだろう。
657Nanashi_et_al.:2013/01/26(土) 20:43:57.97
学歴と馬鹿さは関係ないからさ
658Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 04:02:33.43
今年でうちの研究室なくなるんだけど、備品ってどうなるの?スレチだったらごめん。
659Nanashi_et_al.:2013/01/30(水) 07:26:05.09
大学によるし備品の性質にもよるとしか言えんだろ
ここじゃなくて会計課かどっかに聞けよ
660Nanashi_et_al.:2013/01/31(木) 03:09:03.63
小学生でも出来る仕事して稼いでる都市銀行や財閥系商社
とかの馬鹿共より安い給料で働くなんてあほらしい
技術流出させて日本の国力低下させちまおう
モラルが無い日本の文系男より韓国人のが人としてマシだぞ
661Nanashi_et_al.:2013/01/31(木) 09:37:57.32
何言ってんだこいつ
給料低くてもやりたいことやれて、かつ国のためになるならそれが良いと思ってるから研究開発職なんだろう
別に経済回そうとは思っとらん
662Nanashi_et_al.:2013/01/31(木) 19:11:50.65
そうなんだよな。
やりたいからやってんだよ。
663Nanashi_et_al.:2013/01/31(木) 23:00:17.38
金貰いたいだけなら他の就職考えてるわ
やりたいことやって金も貰おうなんて思うほど欲張りじゃないや
664Nanashi_et_al.:2013/02/07(木) 12:13:02.08
質問なのですが、天体などを考えるときはなぜ東と西が逆になるのですか?
普段は左が西、右が東なのに、空を見上げた図ではなぜ逆になるのかが分かりません
また、他にどのような状況で逆になりますか? よろしくお願いします
665Nanashi_et_al.:2013/02/07(木) 12:37:07.14
見上げる図なんだから頭の上にかざして見上げてみな
666Nanashi_et_al.:2013/02/07(木) 13:18:09.31
>>665
レスありがとうございます
いろいろ考えて、観測者が南を向いているとき、その人にとっての東が実際は逆になり西になる、ということは分かりました。
しかし「太陽は東から上る」と言いますが、そのときどうして観測者が南を向いていることを前提にしているのかが分かりません
実際北の空を見上げているときは、東は右で西が左になると本に書いてありました。
具体的に言うと、地球の自転により太陽が東から昇る、と置いたときの観測者は、下図(○が人です)のように南を向いているのならば、東から昇ることになると思います

●←太陽

←地球の自転の方向(反時計回り)

  ) ↑東
地球)○ →南
  ) ↓西

なぜ観測者が南を向いていることを前提としているのか、あるいは考え方に間違いがあれば、ご指導、ご指摘を頂ければ嬉しいです
667Nanashi_et_al.:2013/02/07(木) 14:10:42.09
>>666
観測者が北を向いていたらどうなる(とあなたは思っている)のか、その図と同じ感じで書いてみて。
668Nanashi_et_al.:2013/02/07(木) 18:30:32.99
とりあえず右左で考えるのやめようか
669Nanashi_et_al.:2013/02/07(木) 19:51:25.36
>>666
違う。
人間が地球の地図を見る場合は,観測者の視点は上から下を(空中から地上を)向いている。
地上の人間が天球を見上げるときは,観測者の視点は下から上を(地上から空中を)向いている。
670666:2013/02/08(金) 09:53:17.58
なるほど、上から天球を見下ろす場合に用いる南は、実際には北に位置しているということですね
つまり一般に南の空を(>>666の図のように)基準に使うのは、実際は北を見ていると考えてもよろしいですか?
671Nanashi_et_al.:2013/02/08(金) 11:02:10.47
>>670
違う。
あなたが枕を北に向けてうつ伏せで寝ているときに,目覚まし時計が西に置いてあったときは
あなたの左側にあるように見えるが,寝返りを打って仰向けになったら同じ目覚まし時計が
今度はあなたの右側にあるように見えるようになった,というだけの話。

>>666
それだと南半球にいる人は太陽はどちらの方角から昇るように見えると思う?
672Nanashi_et_al.:2013/02/08(金) 14:58:19.93
科学が発展すると世の人々は幸せになりますか?
673Nanashi_et_al.:2013/02/08(金) 16:41:51.16
テニヌを上手くなりたいのですが、どうしたらパイレーツオブアメリカンを覚えられますか?
674666:2013/02/09(土) 08:15:59.12
何とか分かってきました
実際に太陽が正面になるように見ると、そちらが南であり、あとは南を向いているのだから、左右と東西が反対になる、という考えでよろしいですか?
しかし疑問に思うのは、なぜ太陽を南に見るのが主流なのかが分かりません
太陽を正面に見た方角が南になること自体には、何か理由があるのですか?
物分かりが悪くて申し訳ありませんが、もう少しお付き合いいただけると幸いです
675Nanashi_et_al.:2013/02/09(土) 08:25:37.16
地図を横方向にめくると、西と東が逆に見えるでしょう?
676Nanashi_et_al.:2013/02/09(土) 09:04:47.34
>>674
西洋文明や中国文明など,現在に通じる文明のほぼ全てが北半球で起こったから。
北半球では,太陽の高度が一番高くなったときに,南の空に太陽があるように見えるから。
677666:2013/02/09(土) 09:14:51.49
なるほど、歴史的な背景と南中高度が理由だったのですね。やっと納得できました。ありがとうございました!
678Nanashi_et_al.:2013/02/09(土) 10:26:57.67
5gのドライアイスが気温20度の空気中で完全に昇華する時間と、
一瞬で昇華する温度を知りたいのですがどのように求めればいいでしょうか?
679Nanashi_et_al.:2013/02/09(土) 10:45:05.49
観察してみれば?
680Nanashi_et_al.:2013/02/09(土) 11:42:41.89
学生時代からの疑問への回答をお願いします。

K殻電子が90keVのエネルギーを受け取り、
K殻とL殻の束縛エネルギー差が80keVのとき、
@L殻へ励起してから余りの10keVを光子として放出する
A束縛エネルギー差ぴったりのエネルギーじゃないと励起しない
のどちらでしょうか。

電離作用の場合は余り分が運動エネルギーになるので、
同様に@であるとは考えているのですが、確信には至っていません。
681Nanashi_et_al.:2013/02/09(土) 17:50:12.70
>>680
@とAって結局同じこと言ってる

エネルギー準位は量子化されてるんだから当然ピッタリのエネルギーが必要
で、余った分はフォトンになる
それだけ
682Nanashi_et_al.:2013/02/09(土) 20:15:36.88
>>681
Aは80keVぴったりの光子によってしか励起されない
という意味で書きました。
そんなわけないとは思っていたのですが、
ようやく確信に至ることができました。
ありがとうございました。
683Nanashi_et_al.:2013/02/11(月) 13:43:03.36
http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/B0076ECI5I/777777778888888-22

Microsoft Office 2010

※並行輸入品(=正規品≠海賊版)
※アカデミック版より安い

インストールはレビュー 参照
684Nanashi_et_al.:2013/02/12(火) 01:11:43.22
おもちゃのおままごとセットのなべについて

そのおもちゃにはモーターが内蔵されていて、水道から水が出るしまな板の中に磁石が入っていて魚が跳ねるようになっている
疑問なのはコンロ部分
なべには底に一切穴が空いていないのに水を入れてコンロを模した部分にのせスイッチを入れると
底から空気の泡がでてくる
水は沸騰しているわけではない(温度は全くかわらず水のまま)

なぜ水泡が出てくるのかずっと気になってる
お願いします
685Nanashi_et_al.:2013/02/12(火) 01:54:06.36
へー面白いね、興味ある
ただ情報が少ないかな…

鍋はどういった素材?
鍋は少し浮かしててもいける?
鍋以外の他の入れ物でもいける?
コンロにクリップやらなんか置いたりしてもなにもない?
686Nanashi_et_al.:2013/02/12(火) 10:00:58.39
具体的なメーカーと製品名わかるかな
687Nanashi_et_al.:2013/02/15(金) 08:47:15.30
270cm×360cmの6畳、天井までの高さが240cmの部屋の空気量をリットルで知りたいのですが、
計算式と答えを教えてください
688Nanashi_et_al.:2013/02/15(金) 10:37:00.02
とりあえず立法センチメートルで体積だせよ
689Nanashi_et_al.:2013/02/15(金) 13:06:38.87
= 270 * 360 * 240
= 23328000 cm3
= 23.328 m3

これをどうやって空気量のリットルにすればいいのでしょうか?
690Nanashi_et_al.:2013/02/15(金) 13:12:04.81
10cmx10cmx10cm
これで1L
691Nanashi_et_al.:2013/02/15(金) 13:47:51.02
1[cm^3] = 1[cc](cubic centimetre) =1[ml]
692Nanashi_et_al.:2013/02/15(金) 13:51:36.53
IPS細胞のスレはどこですか?
誘導できる方お願いします
693Nanashi_et_al.:2013/02/15(金) 17:58:55.71
694Nanashi_et_al.:2013/02/15(金) 18:23:37.92
イタチかもしれんが質問。

大気圧潜水士(?)になりたいんだが、
大気圧潜水を行っている企業ってある?

あと、宇宙服(船外活動用)と大気圧潜水服はどっちの方が高価なのか教えてください。
アメリカ製の宇宙服(船外活動用)は10億円以上するそうですが、
大気圧潜水服で一番高価なものはどのくらいの値段なんでしょうか?

どうやら飽和潜水を行っている企業はあるみたいですが、
大気圧潜水を行っている企業が見当たりません。
やっぱり大気圧潜水を行っている企業はないのでしょうか?
695Nanashi_et_al.:2013/02/15(金) 18:24:42.53
大気圧潜水士(そんなのあるか分からないけど)の給料はどのくらいなんでしょうか?
海外の石油施設などで潜ってる飽和潜水士はかなり給料が良いみたいですが、
大気圧潜水士(そんなのあるか分からないけど)はどうなんでしょうか?
誰か教えてください。

宇宙飛行士と大気圧潜水士はどっちの方が高度な技術や知識が必要とされるのでしょうか?
宇宙飛行士は当然高学歴なのは分かりますけど、
大気圧潜水士の学歴はどんなもんなんでしょうか?
やっぱり高学歴なんでしょうか?

大気圧潜水士になって海中で土木工事などをしたい。

一番深く潜れる潜水方式は大気圧潜水で間違いないですよね?
飽和潜水が二番目ですか?
696Nanashi_et_al.:2013/02/15(金) 20:36:23.58
土木板で聞いて
697Nanashi_et_al.:2013/02/15(金) 22:11:39.55
材料物性板に質問スレが無いので、こちらで質問します。
強化ガラスの板をうっかり弓なりに曲げてしまったのですが、
曲げの力を除いたら弾性でほぼ元に戻りました。
しかし、わずかにしなりがあるようです。

質問@
しなりは曲げた際の塑性変形なのでしょうか?
それとも、元々しなっていたと考えられますか?
質問A
この強化ガラスの強度はどうでしょうか。
内部的にひずみが残っていて、
ある日突然割れるといったことがありうるでしょうか?
698Nanashi_et_al.:2013/02/15(金) 22:45:24.80
どちらも実物を見ないとわかりません
699 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2013/02/15(金) 23:31:47.17
有人宇宙船のパイロットと有人深海探査船のパイロットはどっちの方が凄いのでしょうか?
700697:2013/02/16(土) 01:37:53.74
>>698
たしかにその通りです。
一般論としては、強化ガラスは塑性変形するのか、
一度曲げてしまったガラスの強度は著しく落ちるのか、
というのが気になっていますが・・・。
701Nanashi_et_al.:2013/02/16(土) 11:06:03.55
塑性変形しないものはないうえに
内部の状況は曲げの状況にもよるのでなんとも言えないです
702697:2013/02/16(土) 13:39:30.34
>>701
なるほど、ご指摘ごもっともです。ありがとうございます。
割れても安全な場所に配置して、様子を見ることにします。
強化ガラスだから何かあっても粒状に砕けるでしょうけど。
703Nanashi_et_al.:2013/02/17(日) 03:27:13.90
704Nanashi_et_al.:2013/02/17(日) 15:19:39.14
こっちっであってるかな?

質問です。
350Wのハロゲンヒーターを1時間付けたら電気代いくらぐらいかかりますか?
うちは関西電力です。

よろしくお願いします。
705Nanashi_et_al.:2013/02/17(日) 15:24:07.72
関西電力に効いてください
706Nanashi_et_al.:2013/02/17(日) 15:26:38.28
そこをなんとか・・・
707Nanashi_et_al.:2013/02/17(日) 15:42:34.64
契約によって違うからね
708Nanashi_et_al.:2013/02/17(日) 16:44:01.26
>>704
350Wを1時間つけたら350Wh=0.35kWhです。
電気代は契約によりますが、1kWhあたり21円だとすると0.35×21=7.35円です。
709704:2013/02/17(日) 17:54:30.62
>>708
ああ!ありがとうございます!
そんな感じの根本的な事を教えて欲しかったんです!
710Nanashi_et_al.:2013/02/17(日) 18:39:29.09
じゃあちゃんと質問しようぜ
711Nanashi_et_al.:2013/02/17(日) 21:36:18.36
ちゃんと質問してるじゃん。
だからちゃんと答えた人がいる。
712 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:8) :2013/02/17(日) 22:16:53.45
無限大のロボットが無限大の空間で、無限のスピードで動いたらどんな感じになるのでしょうか?
713Nanashi_et_al.:2013/02/18(月) 10:20:32.31
>>712
よく勘違いされるが,「無限大」という量の数値が存在するわけではない。

したがって方程式が立てられないので解析不能,というのが答えになる。
714Nanashi_et_al.:2013/02/19(火) 18:42:55.11
地球の大気圏と宇宙空間の境目はどの高さ?
715Nanashi_et_al.:2013/02/19(火) 20:11:02.27
何を基準に考えるかによるけど、概ね100kmと考えるといい。
716Nanashi_et_al.:2013/02/25(月) 03:08:50.18
○○のコンピュータが円周率を××桁まで計算したというニュースを聞くたびに思うのですが、
どうして××桁以上を計算することができなかったのでしょうか。

時間をかければどこまででも計算できそうな気がするのですが、なにか限界になる要素があるのでしょうか。
717 ◆kvYUSK2.S2 :2013/02/25(月) 12:33:27.87
@http://item.rakuten.co.jp/utikire/10004261/
A(バニラの匂い)http://hanaemigroup.co.jp/unefleur/index.html

@をA(バニラの匂い)に入れたらとてつもなくいい匂いになったので、実際に使っても人体に問題ないですか?
それと、Aの中身を瓶に入れてコルクで栓とかしちゃってるけど大丈夫ですかね?漏れ出したりしない?
Aはアルコール類ということなのでペットボトル系の入れ物には入れないようにしました。
718 ◆kvYUSK2.S2 :2013/02/25(月) 12:41:10.44
【追記】
Aは霧吹きスプレーなどにAの中身を入れたりして使います。
719Nanashi_et_al.:2013/02/25(月) 15:09:29.43
全員みんな絶対確実に死ね
720Nanashi_et_al.:2013/02/25(月) 18:58:45.55
>>716
早く計算できるようになるのがうれしいのです
だから桁数が伸びます
721716:2013/02/25(月) 19:45:17.20
>720
すみませんがよくわかりません。
どうして早く計算できるようになることで桁数が伸びるのですか?

ニュースなどでは触れないだけで、制限時間のような制約があるのでしょうか?
722Nanashi_et_al.:2013/02/25(月) 23:48:27.87
>>716
パイの計算は割り算のようにいつでも止めてそこまでの結果が得られるようにはできません。
あらかじめ目標とする桁数を決めてそれに合わせて計算をプログラムする必要があります。
723716:2013/02/26(火) 00:26:22.62
>722
目標が高すぎた場合はどうなるのですか?
724Nanashi_et_al.:2013/02/26(火) 00:48:46.40
>>723
目標といっても「ダメモトで頑張る」目標ではなく、「それに合わせて準備する」目標。
使えるハードや時間を睨みながら目標桁数を決める。
それともちろん重要なのが計算アルゴリズムをどうするか。
それらの要素を全て考えて準備して実行する。
見通しが正しくて準備が十分であれば予定した時間で計算が終わる。
ただ見通しが間違っていたり何か予想外の事があったりすれば失敗に終わる。
予想外のこととは、ソフトのバグとかハードの故障とか停電とか母親が電源切ったりとか。
725716:2013/02/26(火) 02:11:39.61
>724
時間さえかければいくらでも計算できる、というわけではないということはわかりました。ありがとうございます。
使える時間やハードの壊れにくさなどが計算の限界になるのですね。


新しい質問になりますが、どうして円周率の桁数がコンピュータの性能をもとめる指標になっているのでしょうか。
使える時間やアルゴリズムが影響するのであれば、
桁数が多いからといってコンピュータの性能が高いとは言えないのではないでしょうか。
726Nanashi_et_al.:2013/02/26(火) 06:46:48.82
一般に分かりやすい数字だから
727Nanashi_et_al.:2013/02/26(火) 23:25:37.29
桁数なんかが性能指標になってたっけ?
728Nanashi_et_al.:2013/03/01(金) 10:25:18.14
エレベーター関係の企業のサイトでよく、P波を予震前震、S波を本震と
書いてあるんですがこれは間違いですか?
日立とか東芝とか大手も結構あるんですが。
729Nanashi_et_al.:2013/03/01(金) 20:23:43.08
間違いですね
初期微動、主要動、が理科の用語です
P波よりもS波の振幅のほうが大きいので
P波を検知した時点でエレベータを止めれば
大きな揺れでの被害が減らせてよいという仕組みだと思います
730Nanashi_et_al.:2013/03/01(金) 21:03:32.07
間違い
前震ー本震ー余震はそれぞれがP波とS波から構成されている
731Nanashi_et_al.:2013/03/01(金) 21:24:50.97
業界用語として定着してるんな間違いとも言えんだろ。
732Nanashi_et_al.:2013/03/01(金) 21:39:27.00
地震って2つの意味があるからな
733Nanashi_et_al.:2013/03/01(金) 21:50:20.63
>>731
これは単なる間違いじゃ?
両者を区別出来なくなるような言い方は認められん
1と2があって
1→3
2→4
とそれぞれ言い換えるのはいいが
1→2
と呼ぶと誤解が大きすぎる
734Nanashi_et_al.:2013/03/01(金) 22:28:36.41
>>733
あんたが混乱してるだけでしょ。
735Nanashi_et_al.:2013/03/01(金) 22:35:22.96
勝手な言葉遣いをしている業界なんだな
736Nanashi_et_al.:2013/03/01(金) 22:38:41.24
どこの業界も多かれ少なかれ変な業界用語があるもんだ。
737Nanashi_et_al.:2013/03/01(金) 22:39:51.60
738Nanashi_et_al.:2013/03/01(金) 22:40:44.05
>>734
初期微動と余震は全くの別物だろう
739Nanashi_et_al.:2013/03/01(金) 23:18:37.95
>>737
>>738
ホントに世間知らずだな。
一般用語と混乱があろうがなかろうが、その業界ではそれで通じるからそれでいいんだよ。
そんなのいちいち間違いだとか指摘しても意味は無い。
740Nanashi_et_al.:2013/03/01(金) 23:32:06.91
『それでいい』かどうかは疑問。
741Nanashi_et_al.:2013/03/01(金) 23:38:27.47
>>740
あんたがいくら疑問に思っても当の業界の人は気にしないと思うよ。
742Nanashi_et_al.:2013/03/01(金) 23:58:30.37
>>739
世間の話をしてるんではなくて、ここは理系板である以上用語は正しく使う
そして疑問を抱いた人がここに聞いてきた人がいるのだからきちんと答えただけ

別に1+1が5だろうが、そう思ってる人たち同士で意味が通るなら仰る通りそれはそれでいいしなにもいわないよ
けど一歩外に出たら認められない
それだけよ
743Nanashi_et_al.:2013/03/02(土) 00:52:43.85
>>742
真性のバカだったか。
1+1=5みたいな自己矛盾の話じゃなく単なる用語の言い替えだろうが。
閉じた業界でそれなりに通じているのであれば単に、その業界だけの用語のようですね、で済む話。
国語力不足なのか知能不足なのか知らんがそれを間違いだと断じているのはみっともないかぎり。
744Nanashi_et_al.:2013/03/02(土) 01:00:28.76
1+1=5は極端だろうが科学用語を拝借しててここで聞くならちゃんとしたことを教えるべきだろうよ。んで科学用語とは違うけど業界ではそういう使い方してんだね、でいいじゃない。
745Nanashi_et_al.:2013/03/02(土) 01:04:56.11
>>744
そのとおり。
「普通はこう言うよ」と書けばそれで済むこと。
「間違いですね」なんて質問サイトのドヤ顔回答者みたいなこと書くから叩かれる。
746Nanashi_et_al.:2013/03/02(土) 09:56:59.77
本震や前震は別のものを指すから間違いなんだよね
747Nanashi_et_al.:2013/03/02(土) 10:24:10.21
>>743
用語の言い換えなら1+1=5もいいんじゃ
2→5と言い換えてるんだから
748Nanashi_et_al.:2013/03/02(土) 11:26:11.34
>>746
同じ用語が分野や業界によって別のものを差すことは一般に良くあることだし、それを間違いだとは普通言わない。
学校で教えている用語だけが正しくて他は間違いという訳ではない。
マイナーな業界の用語であれば一般的には知られていなくて明文化もされてないかもしれないけど、本質は同じ。
749Nanashi_et_al.:2013/03/02(土) 11:39:20.35
地震の話ですから同じものを対象にしているのでは?
750Nanashi_et_al.:2013/03/02(土) 11:39:39.93
>>748
明らかに間違いですが
751Nanashi_et_al.:2013/03/02(土) 11:44:42.64
学問的に見れば間違い
実用的には無問題

ただそれだけw
752Nanashi_et_al.:2013/03/02(土) 11:46:54.80
>>749
>>750
なんでそこまでこだわるの。
まるで新入社員が業界用語を知らずに「学校でこう習いました」って言い張ってるみたいだよ。
業界によって違うんだね、違和感はあるけどね、でいいじゃん。
753Nanashi_et_al.:2013/03/02(土) 11:49:40.00
業界によって違うという次元の話じゃないのに
754Nanashi_et_al.:2013/03/02(土) 11:51:55.71
>>753
じゃ、どういう次元なんだよw
755Nanashi_et_al.:2013/03/02(土) 12:02:50.14
>>728
具体的にどこにあります?
756Nanashi_et_al.:2013/03/02(土) 12:24:49.27
大きな業界や分野であれば違いは認知され話題になるだろうけど、小さな業界なら一般には認知されないだろう。
次元の違いではなく、単に量的な違いじゃないか。
757Nanashi_et_al.:2013/03/02(土) 13:03:29.68
ちょっとググってみたけどネットでは見当たらないな。
おそらく業界用語だということを自覚してるだろうから内輪のときだけ使ってるんだろうね。
758Nanashi_et_al.:2013/03/02(土) 13:09:18.31
業界が大きいか小さいかとかバカバカしい
759Nanashi_et_al.:2013/03/02(土) 13:15:10.35
>>728
>P波を予震前震、S波を本震と
そもそも、業界でこんな用語が一般的に使われてるの?
たまたま、どこかの会社が誤用してただけじゃないの。
俺の知る限りでは、初期微動感知器(Vセンサー)、主要動感知器(Hセンサー)とか
の使い方が一般的だと思うけど。
760Nanashi_et_al.:2013/03/02(土) 13:23:06.39
日立:地震発生時、強く揺れる主要動(S波)が来る前の、初期微動(P波)を感知し、最寄り階で自動停止。
東芝エレベータ:東芝エレベーター地震対応商品. ○P波感知器付地震管制運転.
フジテック:P波センサーが初期微動(P波)を感知し、自動的に最寄階へ停止。
三菱日立ホームエレベーター:S波(主要動)およびP波(初期微動)を感知できるセンサーを搭載。

余震とか前震とか書いてるサイトないぞ。
少なくとも業界用語ではない。
業界用語だから無問題とか言ってたやつ首つってこい。
761Nanashi_et_al.:2013/03/02(土) 13:53:33.47
>>760
業界用語を「間違い」と断じるべきでないと言ってるだけで、元質問(>728)の業界用語が存在してもしなくても議論は成り立つ。
さらに>757の指摘のように内部だけで使われている可能性も大だし。
762Nanashi_et_al.:2013/03/02(土) 13:55:26.46
そもそも「P波」という用語自体が分野によって異なる意味だったりするのに、何を目くじらたててるのか。
763Nanashi_et_al.:2013/03/02(土) 16:51:40.64
地震の話ではP波は一意に決まるだろ
764Nanashi_et_al.:2013/03/03(日) 22:56:56.59
分析のことで質問です。
混合効果モデルなんかで、個体のIDを固定効果に入れている研究と変量効果に入れている研究があるのですが、そのように使い分けられているのでしょうか。
また、どちらの効果に指定するかによって結果は変わるのでしょうか。
765Nanashi_et_al.:2013/03/03(日) 22:59:36.80
あなたの研究室では、MDと非MDとの仲は険悪ですか?
766Nanashi_et_al.:2013/03/04(月) 07:31:41.61
論文投稿スレの人かな?
そういう漠然とした質問は答えづらいなあ
767764:2013/03/04(月) 12:56:07.91
>>766
わかりにくい質問ですみません。
ちなみにその人は別の人です。

例えば、患者同士のコミュニケーションによって精神状態が改善されるのかを調べるとき、
患者AがBとコミュニケーションを行ったとき、BがCと行ったとき、AとCが行った時などの場合に分けてデータを集計します。
そこでA、B、Cの個体IDを混合効果に入れるべきか固定効果に入れるべきか悩んでいます。
そこでどのような違いがあるのかなと思って質問しました。
768Nanashi_et_al.:2013/03/04(月) 21:58:29.62
何を示したいのかによるでしょ
769Nanashi_et_al.:2013/03/05(火) 23:42:27.97
ヤマト科学てどう
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/industry/1353241615/

この会社は虚偽記載求人で人を集めるのも当たり前。
同意を得ることなく無断で前職調査をいれるのも当たり前・
その情報をもとに集団ストーカーも当たり前。
公害をぶりまいて被害金額の1/20以下の金額で弱みをついて
無理矢理示談を成立させたり、やっていることはやくざ並。
企業行動指針なんて大嘘もいいところです。
770Nanashi_et_al.:2013/03/06(水) 00:51:23.99
Cuではありません。
771Nanashi_et_al.:2013/03/06(水) 10:11:10.87
test
772Nanashi_et_al.:2013/03/06(水) 10:23:30.89
ミトコンドリアが増えると、
エネルギー効率が上がって、腹持ちが良くなったりするんでしょうか。
773Nanashi_et_al.:2013/03/07(木) 22:26:24.73
>>772
無駄にエネルギー使うだけでしょ。
というか、エネルギー源がなければミトコン
増えたところで意味がないと思います。
774Nanashi_et_al.:2013/03/08(金) 11:29:47.82
氷について教えて下さい
氷に圧力をかけると水になるのは解るんですが同じ時間で小さい圧力と大きい圧力で比べた時、どちらの方が溶ける水の量が多いのですか?
775Nanashi_et_al.:2013/03/08(金) 11:39:31.34
よく思うのは、数学で無限という概念を廃止したらどうかということ。
人類が扱う数字なんて限りがあるんだから、ある程度の天文学的数字を上限にすればいい。
そうすれば、何でもコンピュータで証明できるから、数理も楽だろう。

この考え方に何か問題ある?
776Nanashi_et_al.:2013/03/08(金) 11:45:34.65
>>774
条件次第
777Nanashi_et_al.:2013/03/08(金) 11:46:18.88
>>775
コンピュータでなにかが証明できると思っているのが間違い
778Nanashi_et_al.:2013/03/08(金) 12:03:18.65
>>777
つ 四色定理
779Nanashi_et_al.:2013/03/08(金) 12:28:46.10
証明ってどういうことか分かっていないレベルかよ
780Nanashi_et_al.:2013/03/08(金) 12:50:18.10
有限桁でも素因数分解は時間がかかる
なのでコンピュータで帰納的に全てを示すのは難しい

なのであくまで証明は演繹的でないと
781Nanashi_et_al.:2013/03/08(金) 13:34:51.59
>>780
全ては無理かもしれないが、リーマン予想やフェルマーの最終定理(これは証明済みだが)みたいなものは、上限決まっているとコンピュータで計算できるよね。
円周率だっておよそ3の時代なんだし、細かいこと気にするのは建設的じゃないと思うけどなw
人類が使う範囲内で正しければいいじゃんw
782Nanashi_et_al.:2013/03/08(金) 14:31:22.27
>>781
それで良いと思う人がいるならそれはそれで良いと思う

ただ当然大工さんは円周率3じゃ不十分だし、同じ事が数学にも言える
自分の土俵がすべてでこれ以外は認めないという姿勢は如何かと
気づいていないだけでそれが重要だと考えてる人はいるんだから
783Nanashi_et_al.:2013/03/08(金) 16:32:20.44
無限大の概念を禁止するってことは無限小を扱うことも同時に禁止されてしまい,
無限小数や無理数も数学では扱えなくなり,2次方程式を解析的に解くことすら
不可能になってしまう。
784Nanashi_et_al.:2013/03/08(金) 19:06:25.73
微分積分の概念も廃止されかねないな
785Nanashi_et_al.:2013/03/08(金) 19:12:45.98
>>774
>氷に圧力をかけると水になるのは解るんですが

これしれっと書いてるけど、なかなか直感的に理解できないんだよな
H2O特殊過ぎる
786Nanashi_et_al.:2013/03/08(金) 21:15:33.38
光の速度で永遠に動き続け、よく熱を通す箱のなかにアルコールを入れたものと
永遠に続く炎の道を用意したとしたら
箱のなかにあるアルコールに火はつきますか?
787772:2013/03/08(金) 21:36:49.35
>>773
説明不足ですいません。
でも納得いかないので、そう考える理由を教えてください。
788Nanashi_et_al.:2013/03/08(金) 21:43:52.88
>>787
あなたはどう考えたの?
789Nanashi_et_al.:2013/03/08(金) 21:44:49.95
>>782
必要な精度までに制限すればって話だよ。大工さんは、大工さんが必要な桁まで円周率を設定すればいい。
どうでもいい数式の証明に数学者が何年も頭悩ませるのはどうかと思うからね。

>>783
無理数なども200桁までとか必要十分な上限を設定するってことだよ。
790Nanashi_et_al.:2013/03/08(金) 22:12:35.16
たった200桁
791Nanashi_et_al.:2013/03/08(金) 23:55:16.77
√2×√2が2にならなくなるかもな
792Nanashi_et_al.:2013/03/09(土) 00:07:55.60
>>789
いやだからそれじゃあ離散的な数値しか扱えなくなって,これまでの数学が破綻してしまうんだが。
793Nanashi_et_al.:2013/03/09(土) 00:15:27.92
これまでの数学の理屈を捨てるってことは,たとえば円の面積の公式や三角比の計算なんかも,
正しいか間違っているかを理詰めで評価することが不可能になってしまう。
794Nanashi_et_al.:2013/03/09(土) 01:04:32.91
本人じゃないけどそれは極端だろ
演繹を捨ててすべて帰納的でいいって主張じゃなくて、演繹的に示せなかった部分も帰納的に示せるようになるって事じゃないの

それはそれで数学の目的を履き違えてる気がするけど
795Nanashi_et_al.:2013/03/09(土) 01:27:04.17
科学と実用を混同するからおかしなことになるんだよ。
796Nanashi_et_al.:2013/03/09(土) 06:43:41.79
786にも答えてやてよ
まあ俺はわからんから何も言えんが
797796:2013/03/09(土) 06:44:48.73
&#9747;答えてやてよ
◯答えてやれよ
798Nanashi_et_al.:2013/03/09(土) 10:00:42.22
無限を排除すると微分すらできなくなるからなあ
799Nanashi_et_al.:2013/03/09(土) 10:01:13.83
総当たりで全部のケースを計算するということは計算機ならできるでしょうが
それは証明したことにはならないのです
800Nanashi_et_al.:2013/03/10(日) 01:05:10.18
>>786
結果、燃える
コレは熱伝導率が関係して来る様に思えるが、例え対象が光速だろうが、熱伝導率が最小限だとしても、炎の道が無限である以上、静止状態で直火で熱しているのと変わらない。
801Nanashi_et_al.:2013/03/10(日) 01:07:40.49
補足
似た様な考察として、無限空間の端から端へ鉄棒を無限に伸ばし、その鉄棒の端を押した時に無限を超えて、反対の鉄棒の端は動くのか。というのがある。
結果として、エネルギーの伝達は光速程度のスピードが限界なので、動かない。
>>786の条件は、対象は光速、炎の対効率は無限なので、上記の鉄棒の例に当て嵌めると、
有限空間に鉄棒を伸ばし、その鉄棒の伝達率は無限。となる。
当然、鉄棒は動く。

以上。
802Nanashi_et_al.:2013/03/12(火) 00:53:00.47
Visual C++
わかんね。誰かオススメのVisual C++の初心者向け書籍教えて。
803Nanashi_et_al.:2013/03/12(火) 01:19:55.26
>>802
まずggrks
804Nanashi_et_al.:2013/03/12(火) 06:26:17.31
>>802
お前がどのレベルか知らんが、ネットで調べながら試行錯誤するほうが早くレベルアップするぞ
C++なんて解説サイト山ほどあるだろうし
805Nanashi_et_al.:2013/03/12(火) 10:31:13.75
本屋に行けばいくらでもあるだろ
806Nanashi_et_al.:2013/03/13(水) 01:21:45.51
台風は潜熱で暖められて膨張するから気圧が下がるのはわかるんですが
温帯低気圧ってなんで気圧が下がるんですか?
807Nanashi_et_al.:2013/03/13(水) 01:33:56.27
この問題の解説お願いできませんか?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14103579229
808Nanashi_et_al.:2013/03/13(水) 10:36:10.77
まるなげじゃないですかー!やだー!
809Nanashi_et_al.:2013/03/14(木) 00:33:51.35
科学の定義は反証可能性があることとされますが
反証されてしまった理論はどのような扱いになるのでしょう
反証された以上、その理論は間違った理論であるので
その理論は通用しなくなるのでしょうか?
間違った理論は使うべきではない?
810Nanashi_et_al.:2013/03/14(木) 00:35:54.95
反証ってどういうことか考えてみましょう
811Nanashi_et_al.:2013/03/14(木) 01:10:29.01
>>809
反証されたものはそうだろう
だって反証されたんだから

ただ古典物理学のように新しい理論に内包、更新された形の発展もある
812Nanashi_et_al.:2013/03/14(木) 01:19:49.94
その場合は反証というか、古典物理学を適用できる範囲が判明したわけだ
813Nanashi_et_al.:2013/03/14(木) 01:20:06.22
>>806
大局的にみれば、赤道周辺の暖かい気団と極地周辺の冷たい気団

潜熱に相当するのが暖かい気団
814Nanashi_et_al.:2013/03/14(木) 01:26:13.64
>>809
811追記
ただ新しい理論にも反証可能性はあるよねってことは忘れずに

ダーウィンの進化論だってケルビンによる地球年齢の見積もりによって反証されたと当時は思われてたわけで

現代では慎重になって軽々しく反証したって言葉は用いられないけど
815Nanashi_et_al.:2013/03/14(木) 10:16:05.16
使うが場面が限られるよね
大きな理論を1つの論文でぶっ潰すなんてことはまれになったから
816Nanashi_et_al.:2013/03/14(木) 16:50:39.31
>>806
傾度風と地衡風の風速の関係で寒気軸にたいしてトラフ軸が東側にずれるせい
ずれた東側の地上に低気圧 西側に高気圧がセットでできる
地上低気圧に向かう移流が傾圧不安定波を深める働きをするから相互作用で自励発達する
もちろん潜熱も一役買っている トラフ軸が直立になると最終的には台風と同じ熱的対照になってCISKで発達する
817Nanashi_et_al.:2013/03/15(金) 01:06:13.69
ハッシュ関数SHA1とMD5でファイルの値を求めたときに
SHA1が一致しててもMD5で不一致となる場合はありますか?

あると仮定して、その時はもちろんMD5不一致だったファイルは別物ですよね。
では、SHA1でもMD5でも同一ならば、それは間違いなく同一ファイルといえますか?
つまり、両ハッシュ関数で衝突を同時に起こすファイルって作成できますか?
818 忍法帖【Lv=6,xxxP】(1+0:8) :2013/03/15(金) 16:56:56.37
無性生殖で増える生物って細胞分裂の限界を迎えたりしないんですか?
819Nanashi_et_al.:2013/03/15(金) 20:28:48.96
水を注射器やスポイド、大きな装置で言えば浣腸器で吸引した後
吸引口が下向きのまま水面から持ち上げても、吸引器内部に水は保たれますが
流動性の高い液体だと、注射器のような細い先端孔から、だだ漏れになってしまうのでしょうか?
820Nanashi_et_al.:2013/03/15(金) 21:10:13.93
>>819
注射器の場合、径が十分に小さければならない
821Nanashi_et_al.:2013/03/15(金) 22:03:12.10
>>819
その容器と液体の濡れ性、表面張力などによるよ。
822Nanashi_et_al.:2013/03/16(土) 03:30:04.26
>>817
できるかできないかで言えば、できる
やってみろと言われれば、できない
823Nanashi_et_al.:2013/03/16(土) 13:28:56.06
とあるアカポスに応募したいんだけど…
元指導教員と決別をしてしまったので推薦人を依頼しずらい

他の先生にご依頼しても問題ない?不利じゃない?
824Nanashi_et_al.:2013/03/16(土) 21:41:45.60
わからないとしかいいようがない
だがそれを2chで相談している時点であなたは採用されそうにないことはわかる
825Nanashi_et_al.:2013/03/17(日) 00:13:34.26
SF映画に関心があります。
スターウォーズを見たいのですが、シリーズが沢山あって
どれから見ればいいか分かりません。どれから見るべき?
826Nanashi_et_al.:2013/03/17(日) 03:53:03.54
どうしてそれをここで聞いたのでしょうか?
827Nanashi_et_al.:2013/03/17(日) 04:05:44.42
理系的な意見を聞きたかったんだろ
発表順に見ろ
828Nanashi_et_al.:2013/03/17(日) 09:10:15.85
>>825
スターウォーズは第1作は最初に観ろ。エピソードワンは最後に観ろ。
その間の順番はどうでもいい。
しかし第1作とエピソードワンの間は30年あけろ。これは必須。
829Nanashi_et_al.:2013/03/17(日) 16:54:31.14
完全導体では電場は0といいますが完全導体のソレノイドには電位差が生じますよね
矛盾しませんか?
830Nanashi_et_al.:2013/03/19(火) 21:28:46.29
大学受験のために一から勉強し直そうと思うのですが物理、数学、化学のオススメの参考書を教えていただけないでしょうか
831Nanashi_et_al.:2013/03/19(火) 21:52:09.26
新・物理入門もっと理解したけりゃファインマン物理学
832Nanashi_et_al.:2013/03/19(火) 22:03:40.22
>>830
大学受験板で聞いてください
833Nanashi_et_al.:2013/03/19(火) 22:20:13.13
>>829
どんな状況でどこに電位差ができるって話?
834Nanashi_et_al.:2013/03/20(水) 07:08:01.01
雷が発生する仕組みって何でしょう?
835Nanashi_et_al.:2013/03/20(水) 11:41:01.30
googleで検索してみたら
836Nanashi_et_al.:2013/03/21(木) 01:22:03.82
>>1を見ろ
837Nanashi_et_al.:2013/03/21(木) 10:47:47.98
電磁調理器があります
それをMAXで使っているときは そこから何メートル離れたら電磁波がきてないんでしょうか?
1.5m程度だとどうなんでしょう。

また近くに水道管やガス管があった場合あぶないですか?
838Nanashi_et_al.:2013/03/21(木) 10:51:48.86
元々電磁波は発生していない

金属製の水道管やガス管を電磁調理器に乗せると危ない。けど10cmも離れれば問題ない。
電磁調理器の占有面積範囲外に何があろうと問題ない。
839Nanashi_et_al.:2013/03/21(木) 11:16:29.21
>>837
携帯電話をつかうより安心です
840Nanashi_et_al.:2013/03/21(木) 15:18:10.77
>>837
使われてる電磁波の波長が長くてエネルギー的にはそこまで高くない
そして強度も距離の二乗に反比例するので1.5mも離れれば10cmのときの225分の1まで一気に落ちる

IHの電磁波はきてるけど、普通に生活してりゃあそんなの気にならないレベル
841Nanashi_et_al.:2013/03/21(木) 16:05:10.14
http://ja.wikipedia.org/wiki/Applied_Physics_Express

応用物理学会のAPEXってwikiにはIFが3.013もあると書かれてあるのですが、
海外の研究室の人に何人か聞いてみたところ、研究質で無料DLすることができないから
pdfファイルを送ってほしいと言われました。
日本の研究室からしかDLすることができないはずなのに、
これほどIFが高いのはなぜなのでしょうか?
842Nanashi_et_al.:2013/03/21(木) 16:19:49.27
みんなが頑張って引用しているから
843Nanashi_et_al.:2013/03/21(木) 16:51:00.96
>842
できたばかりだから最初だけということでしょうか?
844Nanashi_et_al.:2013/03/21(木) 16:58:31.71
>>841
> http://ja.wikipedia.org/wiki/Applied_Physics_Express
>
> 応用物理学会のAPEXってwikiにはIFが3.013もあると書かれてあるのですが、
> 海外の研究室の人に何人か聞いてみたところ、研究質で無料DLすることができないから

たとえばどの大学?
845Nanashi_et_al.:2013/03/21(木) 17:03:06.93
IFの計算の仕組みを調べてみればいいのに
846Nanashi_et_al.:2013/03/21(木) 19:15:58.09
20 IF I=3 THEN GOTO 50
847Nanashi_et_al.:2013/03/21(木) 19:27:27.17
50 IF I=3 THEN GOTO 20
848Nanashi_et_al.:2013/03/21(木) 19:57:09.17
>>841
別に日本の研究室からしかダウンロードできないわけじゃない
金ないところはわざわざ読む価値の無い論文誌と判断して契約してないだけ
インパクトファクターがすべてではない
849Nanashi_et_al.:2013/03/21(木) 19:57:42.73
arXivあるからなあ
850Nanashi_et_al.:2013/03/21(木) 22:43:27.27
>>841
著作権的にどうなのよ。
851Nanashi_et_al.:2013/03/21(木) 22:46:52.40
著者はPDF配っていいんだぜ
852>>837:2013/03/21(木) 23:18:10.85
>>838
>>839
>>840
ありがとうございます。白血病の発病率などいろいろ読んだので
853Nanashi_et_al.:2013/03/22(金) 09:02:14.48
>>841
お前は>>848の言うように、大学からだとなんで文献がダウンロードできるのか考えろ
それともその文献は家に帰って自宅のパソコンからダウンロードできるのか?
掲載紙と契約体型によるだろうけど、だいたいは契約的に学外にpdfを渡すことはできない可能性が高いから
854Nanashi_et_al.:2013/03/22(金) 10:48:16.39
>>853
アホなのかオマエは??
855Nanashi_et_al.:2013/03/22(金) 12:31:04.48
>>852
騙して変な商品を売りつける人がいるので気をつけてくださいね
856Nanashi_et_al.:2013/03/22(金) 12:31:26.99
>>853
> >>841
> お前は>>848の言うように、大学からだとなんで文献がダウンロードできるのか考えろ
> それともその文献は家に帰って自宅のパソコンからダウンロードできるのか?
> 掲載紙と契約体型によるだろうけど、だいたいは契約的に学外にpdfを渡すことはできない可能性が高いから


これはひどい
857Nanashi_et_al.:2013/03/22(金) 19:49:49.64
自分文系なのですが理系になりたいです
どうしたら理系になれますかね?
頭よくなりたいです
858Nanashi_et_al.:2013/03/22(金) 19:53:29.06
>>857
大学院から理系に切り替えたらいいじゃない
高校物理と英語ができれば大丈夫だよ
859Nanashi_et_al.:2013/03/22(金) 21:22:09.53
どこの理系大学院が高校物理で入れるんだよw


と思ったけどFランならあるか
860Nanashi_et_al.:2013/03/22(金) 21:25:46.13
>>854>>856
あれそんなにひどいこと書いたっけか
861Nanashi_et_al.:2013/03/22(金) 21:41:10.39
>>859
誰が大学院の話をしてるんだよ
862Nanashi_et_al.:2013/03/22(金) 22:15:46.11
え…???
863Nanashi_et_al.:2013/03/22(金) 22:55:27.34
あ、ほら。理系ってさ。国語できないコ多いからさ。
864Nanashi_et_al.:2013/03/23(土) 03:26:40.31
★海部俊樹・元衆議院議員

★知能指数60
★イタイイタイ病
★屠殺の末裔
★統合失調症@大雄会
★支持団体は障害者団体、解同
★一人ぼっちの学生時代に小説を執筆、まともに文が書けず挫折
★最終学歴は中卒
★学歴職歴を偽装
★司法試験(1次)を受験するも歯が立たず途中退席
★初当選後、支持団体から知能指数60の事実を告げられトチ狂う
★次男は愛知県コロニー
★妻は元ソープ嬢(名古屋ソープ「末広」勤務)
★名古屋風俗店顧問
★背が低いことがコンプレックス
865Nanashi_et_al.:2013/03/23(土) 10:22:25.39
>>863
というか最初の質問を読んでいないだけだろ
866Nanashi_et_al.:2013/03/23(土) 10:29:40.85
>>865
>>861>>858 あてなら分かるよ。でも >>859 あてなんだ。

と言うことで >>861>>857 を読んでいるけれども >>858 を読んでいないんだと思う。
867Nanashi_et_al.:2013/03/23(土) 10:37:42.72
861が質問者だと思って読みなおしてみよう
868Nanashi_et_al.:2013/03/23(土) 10:41:07.77
それでもレスする相手は>>858じゃなきゃおかしいだろ
869Nanashi_et_al.:2013/03/23(土) 10:43:53.44
突っ込まれて激怒しているのか、、、
870Nanashi_et_al.:2013/03/23(土) 10:57:23.97
基本的な質問ですみません。
GLMを使うと、普通に出したSEとは違うSEが算出されますが、グラフにつけるSEってどちらのほうがいいんでしょうか?
871Nanashi_et_al.:2013/03/23(土) 11:19:02.27
>>870
(基本がちゃんと分かっていない人かもしれないがここは餅は餅屋に誘導)

統計学なんでもスレッド14
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1326471964/
872Nanashi_et_al.:2013/03/23(土) 11:30:50.43
>>871
ありがとうございます。
こういう板があることを知りませんでした。
そちらに移動して聞いてみます。
873Nanashi_et_al.:2013/03/24(日) 10:40:45.34
軌道(エネルギー準位)の読み方についての質問です
例えばネオジムイオンの発光などで4F11/2というものがありますが、これはどう読むのが正しいのですか?
「よん えふ じゅういち に」とか言っても通じてるので誤魔化してますが。。。
日本語でも英語でも構いません。
874Nanashi_et_al.:2013/03/24(日) 11:27:45.17
“4F11/2” って読んでいるよ。
875Nanashi_et_al.:2013/03/24(日) 18:41:51.83
おれは”4F11/2”だな
876Nanashi_et_al.:2013/03/25(月) 11:19:37.30
意味を考えると区切り方は想像できるよね
877Nanashi_et_al.:2013/03/26(火) 09:08:14.97
地球の外から降り注ぐ隕石には周期表には無い元素が含まれているって可能性はありますか?
878Nanashi_et_al.:2013/03/26(火) 11:36:44.87
ほぼゼロだと思っていいt
879Nanashi_et_al.:2013/03/26(火) 16:20:04.80
ほぼどころか完全に0
880Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 03:57:26.78
クーロン力ってどういう力ですか?
見た目というか、体感というか、感触的に。

衝撃波みたいな感じとか何でも結構です。教えてください。
あとクーロン力が映像としてアップされているものとかありましたら教えてください。
881Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 05:00:53.17
静電気
882Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 09:01:13.18
一番身近なのは,「静電気で衣服がまとわり付く感覚」
(バチバチビリビリは違いますよ)

>クーロン力が映像として
静電気の実験としていくらでも
883Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 09:10:46.60
ド間抜けな話ですいませんが
H鋼で50cm*40cmの厚さは各2cmのH鋼のメートル辺りの
重量はどのくらいになるのでしょうか?
884Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 11:11:30.96
>>883
(40x2x2+(50-4)x2)x100x7.8
で、g単位の概算ができるんじゃないの。
885Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 16:00:46.84
理系知識がゼロに近い人間からの質問です。

鍋のお味噌汁を温めている時、火を入れている最中ではなくて、
ガスの火を切った瞬間、湯気がたつのはなぜなんでしょうか。
沸騰とか、味噌汁の温度の程度には関係ないような感じです。
温まっている途中から湯気が出てもおかしくないと思うのですが。

子供の頃からの素朴な疑問ですが、ずーっと毎回なぜなんだろうなあと思ってる事です。

ご説明いただけると嬉しいです。
886Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 16:18:48.76
水蒸気と湯気の違い
温度が高いときは見えない水蒸気となって蒸発するから
887Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 16:23:35.25
>>886
ありがとうございます…でもわからない…
見えない水蒸気とは何でしょうか?
あと、湯気は見えるのに、何故、水蒸気は見えないのでしょうか?
温度が高いと見えなくて、低いと見えるんですか?
888Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 16:25:47.20
水蒸気は見えないのです
湯気は温度が低いので水滴になっている状態です
889Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 16:31:18.27
自分の疑問がいっこうに解けずに、解けそうな気もしたりして泣きそう…

>ガスの火を切った瞬間、湯気がたつのはなぜなんでしょうか

ここを重点的に説明してください。
あと、その時の室温みたいなものも影響しますか?
890Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 16:32:23.95
湯の温度が下がるから
891Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 16:36:40.57
回答もらっておいてなんですが、全然わかりません〜〜
文章が細切れで、補足出来ない人間には、頭の中で組み立てられまへん
892Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 16:41:37.13
横からだが

あなたの理解が悪い
893Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 16:49:57.69
いや、これは回答者が悪いだろ。
知識ゼロなんだから、筋道たてた文章で説明すべきところを、
対症療法みたいなレスばかりじゃ、混乱するのは必至。
相手のレベルにあわせられないというのは、回答者の実力不足。
もちろん、上から下へ、という意味な。

質問者は、知恵袋みたいなところの方が、
理科の先生とかが答えてくれると思うよ。
894Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 16:51:38.28
じゃああなたが説明しろ
895Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 17:26:17.09
論理的な力を鍛えたいのですが、
あまり専門的なものではなく、汎用性のあるトレーニングを積みたいのですが、
読書なら、どういったジャンルがそれに該当するのか、

それと、プログラミングも論理的な力を鍛える助けになると言われていますが、
プログラマーになるのが目的ではなく、あくまで汎用性のある論理力を鍛えるという目的の場合、
どのような言語を学ぶのがいいのか教えていただけますか?
896Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 17:33:07.51
伊勢田哲治、で本を検索してください
897Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 19:53:17.45
>>885
水の三体って言って温度が低い→高い状態で
氷→水→水蒸気 となります
また、水は無色透明なので状態が変っても基本見えません
が、「見える」のは光が反射することがあるので存在がわかります
透明の窓ガラスを思い浮かべてください

湯気というのは水が液体の状態ですごく小さな粒になったものです
目に見えるのは反射のせいです
お味噌汁を温めると味噌汁の水が水蒸気になって立ち上ります
火がついてる間は周りのあたためられた空気と共にいるので
水蒸気のままでいられますが
火が消えてまわりの冷たい空気にふれると
また水に戻ってしまいますが大きな水のかたまりにならず湯気になって
あなたの目にふれます
898Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 20:03:50.78
>>897
ありがとうございます!
ものっすごくわかりやすかった
本当にどうもありがとう
知りたかった、理解したかったことが全部表現されてました

>お味噌汁を温めると味噌汁の水が水蒸気になって立ち上ります
火がついてる間は周りのあたためられた空気と共にいるので
水蒸気のままでいられますが

ここです。本当に理解出来ました


その前の回答者の方も含めて、
ありがとうございました
899Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 20:27:03.00
>>897
すみません、ひとつ確認させてください。

つまり、周囲の空気が、鍋からたちのぼる水蒸気の温度よりも高いと、
目に見える「湯気」にはならないということですよね?
900Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 21:07:49.34
897と898は自演かな
901Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 21:36:31.61
>>899
ちょっと違います。空気の中に蓄えることのできる水蒸気の割合というのは
空気の温度によって決まっていて,その量のことを「飽和水蒸気量」といいます
(温度が高くなるほど大きくなります)。
そして,その量より水蒸気が少ない場合は空気は透明のままですが,空気の温度が下がったり
蒸発した水蒸気の量が増えたりしてその「飽和水蒸気量」を超えてしまった分が
細かい水の粒になって,湯気が発生する,というわけです。
902Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 21:39:33.89
と、間違った説明をするひと
903Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 22:09:17.35
>>896
ありがとうございます
904Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 22:16:41.37
野次馬だが>>901て何が間違ってるの?

はいはい本人乙本人乙
905Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 22:22:33.99
この説明で分かるのかw
906Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 22:31:14.61
俺もわからん、何が間違えてるん???
細かい水の粒になったら、重力で落ちてくるから
何か核になるものが必要とかそういう話???
907Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 22:51:59.06
物理ってさ最も根源的な法則から全て説明できんだよね。
今一番根源的な法則ってma=fなの?
908Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 23:12:57.05
>>907
探してる途中
909Nanashi_et_al.:2013/03/27(水) 23:15:30.18
今のところは?
910Nanashi_et_al.:2013/03/28(木) 00:02:48.96
E=mc^2
911Nanashi_et_al.:2013/03/28(木) 11:51:07.47
>>909
いまのところはって無いものはない
物理法則は熱力学を除いて今のところすべて帰納的に示された値
これを演繹的に導ける根源的な法則はまだない

それにこれはほぼ断言できるが、その法則はニュートン力学のものではない
912Nanashi_et_al.:2013/03/28(木) 11:58:37.90
>>907
> 物理ってさ最も根源的な法則から全て説明できんだよね。

できるかどうかはわかっていない
913Nanashi_et_al.:2013/03/28(木) 23:12:27.31
二重スリットの実験wikiで見たけどあれって
二つのスリットに向かって電子一つを発射して、
スクリーンに一つの光の点が写ったよー。
それ何度もやったら干渉縞が写ったよー。
不思議ー。
って実験ってことでおkなの?
914Nanashi_et_al.:2013/03/30(土) 00:42:10.49
860 :水先案名無い人:2013/03/30(土) 00:28:50.35 ID:75ZiQ5RzP
光ファイバーの繋ぎ目ってどうなってるのか気になるわ
ちょっとでも乱反射したり屈折したりしたら情報狂うだろ?
どうやって二本を接続してんだろ

そもそも光ファイバー通信ってどう光を使ってんの?
0=光OFF/1=光ONでチカチカさせてんの?
915Nanashi_et_al.:2013/03/30(土) 00:47:32.83
パラダイムという言葉の意味をよく考えろよ
物理は一観測法に過ぎないなんて言うまでもないことだろ
根源()
916Nanashi_et_al.:2013/04/02(火) 11:04:16.91
パソコンのキー入力に関する質問です。

最近年のせいか、疲れのせいか、よくキーボードの打ち間違いをしてしまいます。
よくあるのが、 e と i の順番間違いです。
例えば、

「作成」 sakusei

と打つべきところを、

「作詞絵」 sakusie

と打ってしまいます。

これは、脳のどこかの機能が低下したために、このようなミスが連続するようになったと考えてよいでしょうか?
仮にそうであれば、それはどこの機能でしょうか?
そうでないのであれば、安心してよいのでしょうか?

---
宜しくご回答ください。
917Nanashi_et_al.:2013/04/02(火) 11:08:18.82
歳か疲れのせいですね
918Nanashi_et_al.:2013/04/02(火) 20:55:30.69
頭の考えがうまく手に伝わってないのでしょうね

自分も疲れたときにたまにあるんだけど、左s→左e→右iの左二連続が速く打てなくて、右のiが先走ってしまう

違う?
919Nanashi_et_al.:2013/04/02(火) 21:07:26.26
ビール減らしてみましょう
920Nanashi_et_al.:2013/04/02(火) 23:39:35.85
台風やハリケーンといった風は物理的なものでしょうか?
光や音波や電磁波のような波動的なものでしょうか?
921Nanashi_et_al.:2013/04/03(水) 00:12:01.49
物理でs
922Nanashi_et_al.:2013/04/03(水) 00:12:27.82
波動的ってどういう意味?
923Nanashi_et_al.:2013/04/03(水) 08:32:42.57
風ってのは気体分子の移動現象だから
924Nanashi_et_al.:2013/04/03(水) 11:27:22.31
運動量のことを無視してはw
925Nanashi_et_al.:2013/04/06(土) 15:35:45.74
プラズマと稲妻って同じものですか?
926Nanashi_et_al.:2013/04/06(土) 16:30:20.05
現象そのものは違うけど、発光についてだけみれば同じ原理
オーロラはプラズマ
稲妻は絶縁破壊
927Nanashi_et_al.:2013/04/06(土) 18:47:07.36
ズマ → プラズマ → イナズマ → ギガズマ
928Nanashi_et_al.:2013/04/06(土) 21:41:30.65
高2だけど質問していいですか理系の皆さまがた
929Nanashi_et_al.:2013/04/06(土) 21:59:16.86
将来モタスポのマシン開発やりたいんだけど、工学部は女の子0と聞きました。マジですか?

校舎も文理で分かれるから女いなくて楽とか聞くけどどうなんでしょうか…
930Nanashi_et_al.:2013/04/06(土) 22:24:36.70
女はいるけど少ない、ただし学科だけが知り合う場所でもない

マシン開発は車メーカーでも花形でかなりの技術者しか就くことが出来ない
当然レベルの高いことを学ぶ必要がある
こうなってくると当然高学歴が欲しいところ
高学歴になればなるほど大学の女子率は減ってくる
その上マシン開発を狙うなら機械か電気系が望ましいけど、これらは工学部でも特に女子率は低い
ただ0ということはなく40人いれば2人くらいはいたりするもの

大学によっては文系も同じキャンパスだったりするし、サークルなどで出会う機会はある
931Nanashi_et_al.:2013/04/06(土) 22:41:43.79
>>929
ゼロなら何?
932Nanashi_et_al.:2013/04/06(土) 22:52:52.46
>>929
マジで学科によるな
機械系はほぼゼロだからあきらめろ
933Nanashi_et_al.:2013/04/06(土) 23:47:06.38
>>928
学年年齢は関係ない
ここで聞けると思ったなら聞け
934Nanashi_et_al.:2013/04/07(日) 02:42:32.74
>>930>>932
ありがとうございます

なるほど。
あの、高学歴の人が物作りのメインに携わるのは想像つきますが、それ以外の工学部の人はどのような職につくのですか?

理系は就職有利とか、メーカー系の会社の技術者に就くとかありますが、具体的に何をするのかよくわかりません。
935Nanashi_et_al.:2013/04/07(日) 10:30:15.96
仕事は基本的に研究、開発、生産に別れてる
ほんの一握りが研究、低学歴は生産
つまりライン工の上位版みたいな
936Nanashi_et_al.:2013/04/08(月) 21:39:24.80
以前、神戸大学の先生が海をダムの代わりにして発電するというニュースがありました。
その後、とんと音沙汰がないのは、やはり石油メジャーや原子力村に握りつぶされたからですか?
937Nanashi_et_al.:2013/04/08(月) 21:45:02.77
はいそうです
938Nanashi_et_al.:2013/04/09(火) 00:30:21.91
>>936
それは、高校生でも分かるレベルの永久機関だったからw
939Nanashi_et_al.:2013/04/09(火) 01:19:10.44
外部からエネルギーの供給があるんだから永久機関ではないでしょう
940Nanashi_et_al.:2013/04/09(火) 09:49:44.65
海にでかい構造物を作るのはたいへんだな
941Nanashi_et_al.:2013/04/09(火) 15:06:36.46
このサイトの表1のDOT,FTT,WTがなんなのか教えてくださいm(__)m

http://www.juntsu.co.jp/qa/qa1612.html
942Nanashi_et_al.:2013/04/09(火) 22:01:32.06
自然エネルギー系は詐欺みたいなのが多いからな。
夜でも発電できる照明付き太陽光パネルとか、注意しなよ。
943Nanashi_et_al.:2013/04/12(金) 22:17:42.47
ポアソン比は空間充填率に依存(空間充填率が高くてギッチギチだったらポアソン比が大きく,逆にすかすかだったらポアソン比が小さい)すると思うのですが,たとえば白金と金など同じ面心立法なのにポアソン比が違うのはなぜですか?
またなぜゴムのポアソン比は大きいのでしょうか
944Nanashi_et_al.:2013/04/12(金) 22:28:07.03
原子間距離の違いなど、でおおよその説明になるかと
945Nanashi_et_al.:2013/04/12(金) 23:13:27.88
>>944
ありがとうございます.原子間距離の違いがすなわち空間充填率のちがいだと思っていたのですが違うのでしょうか.
原子同士の引力や斥力などはなにかしら関係あるのでしょうか
946Nanashi_et_al.:2013/04/12(金) 23:58:54.30
基準格子のサイズが違うでしょ
947Nanashi_et_al.:2013/04/13(土) 08:40:47.54
超電導関連の研究で有名な研究室ってどこがありますか
院に行く参考にしたいので
948Nanashi_et_al.:2013/04/13(土) 09:37:46.11
今年受験でそれを自分で調べられない人は院に進学しなくてもいいです
949Nanashi_et_al.:2013/04/13(土) 10:41:45.34
理学系だと超伝導を超電導と書かれると違和感ある。
Nd:ネオジムをネオジウムと見ると違和感。
希土類フリーネオジウム磁石って表現を見た時のガッカリ感。
950Nanashi_et_al.:2013/04/13(土) 11:04:23.43
カリウムポタシウム論争を思い出すなど
951Nanashi_et_al.:2013/04/13(土) 12:43:45.81
ヨーヨー
952Nanashi_et_al.:2013/04/14(日) 16:00:20.98
>>946
なるほど.そこには全く気付きませんでした。。。
ありがとうございました
953Nanashi_et_al.:2013/04/17(水) 14:06:13.96
ちょっと質問させてください。
BODをさげるのに竹炭が効果あると聞いたのだけど、これは木炭とかでもいいのかな?炭の種類によって効果あるなしがわかれるのだろうか。
竹がいいのは孔の数が木炭より多いからってのは調べてわかったんだけど、そこまで大した差じゃないという意見もあってきになった。

あとどれくらいBODさげる効果を期待していいのでしょうか。
工業排水の有機物によるBOD上昇をくいとめるのに安価な炭でできたらかなりコストカットできるとおもって。
954Nanashi_et_al.:2013/04/18(木) 01:17:56.59
おちんちんなめたい!
955Nanashi_et_al.:2013/04/18(木) 01:18:32.01
ごばくったわ、、、。
956Nanashi_et_al.:2013/04/18(木) 08:03:35.16
>>953
条件によって違うとしか言いようがない
排水量が爆大なら少々の炭でもだめでしょ
957Nanashi_et_al.:2013/04/18(木) 12:27:27.88
>>956 たしかにそうだね。もうちょい詳しく。

まず工場排水の全部を700リットルはいるタンクにあつめ、そこから上限までいったら排水処理設備にポンプで組み上げる。
排水設備ではph調整と凝集剤を添加している。
凝集剤を添加したあとは撹拌し、沈殿槽にいくわけだけど、この沈殿槽に炭を設置しようと考えている。
沈殿槽のサイズは縦3m 横8m 深さ3m おおよそこれくらい。
排水は工場の稼働次第だけど、だいたい5〜10分おきに沈殿槽のある排水設備に流れる感じになっている。

どうでしょか。参考になったでしょうか。 この質問をして答えがもらえそうなスレへの誘導もありがたいです。
958Nanashi_et_al.:2013/04/18(木) 13:56:47.91
初歩的な数学について質問です。
ベクトルの合成について教えてください。

平行四辺形の法則で、一点から伸びた矢印を足すと対角線になる、とありますが、
これは平行四辺形の図形的な一般的性質に関係あるんでしょうか?

つまり、平行四辺形の同一でない二辺の長さの和が対角線の長さに等しい
なんていう図形的性質があるのかどうか教えてください。
959Nanashi_et_al.:2013/04/18(木) 18:27:18.53
そもそもベクトルの合成は単なる長さの和じゃない。その二辺の長さの合計は必ず対角線より長くなる。
960Nanashi_et_al.:2013/04/18(木) 19:34:47.63
タービンを回すより効率の良い発電方法は発見されていますか?
961Nanashi_et_al.:2013/04/18(木) 21:02:04.62
ないです
962Nanashi_et_al.:2013/04/18(木) 22:09:08.73
>>957
> どうでしょか。参考になったでしょうか。 

小言で悪いが、これは質問者の言うセリフでは無い。
963Nanashi_et_al.:2013/04/18(木) 22:20:55.66
>>957
他人が参考にする価値のある情報じゃない。
964Nanashi_et_al.:2013/04/19(金) 00:08:39.19
>>958
むしろベクトルの一般的な性質だよ。
965Nanashi_et_al.:2013/04/19(金) 00:12:27.26
>>953
木炭と竹炭の単価あたりの効果で比較したいのならば、炭屋に聞くのがよいのじゃないでしょうか。
966Nanashi_et_al.:2013/04/19(金) 01:38:32.35
どなたか.mdiファイル(XRD解析ソフトJADE用)を
一般的な2次元データ(2-theta vs 強度)に変換できるフリーソフト、あるいはマクロをご存じないでしょうか?

仕事で大昔に測定したXRDデータの再解析が必要になったけど、
手元にJADEがないもので…
よろしくお願いします
967Nanashi_et_al.:2013/04/19(金) 08:34:25.67
>>962
こまけーことにつっこむなよwww
わかんねーなら黙ってろおちこぼれwww
968& ◆YP0b8G4JMs :2013/04/19(金) 19:46:26.84
>>959 &#160; >>964
ありがとうございます
969Nanashi_et_al.:2013/04/21(日) 19:21:25.38
〜係数と呼ばれるものは大概無次元ですか?
970Nanashi_et_al.:2013/04/21(日) 19:55:38.53
でもない
971Nanashi_et_al.:2013/04/25(木) 09:50:41.65
使い捨てカイロの脱酸能力はどんくらい?
空気換算で何立方メートル?
鉄1グラムで何グラムの酸素を取り込むかでもいいのでよろ。
972Nanashi_et_al.:2013/04/25(木) 20:30:44.59
>>971
使用前と使用後で重量はかり比べてみればイイじゃねぇか。
973Nanashi_et_al.:2013/04/25(木) 20:52:50.87
酸化鉄の分子量を考えてみれば
974Nanashi_et_al.:2013/04/26(金) 13:28:43.99
ちなみに1000リットル中の酸素は286gだな。
多分あってるとおもうけど意外と重い。
(32g×8.93mol)

あの中に鉄はどんだけ入ってるんだろ・・・
975Nanashi_et_al.:2013/04/26(金) 13:39:45.29
ググッたら6グラム増えるらしい。
空気換算で21リットル!
976Nanashi_et_al.:2013/04/26(金) 13:47:34.57

ちなみに40gが46gなのであとは割合で。
977Nanashi_et_al.:2013/04/26(金) 21:50:39.20
> 空気換算で21リットル!

余裕で人を殺せるな
978Nanashi_et_al.:2013/04/27(土) 04:23:18.59
どこで聞けばいいんだか分からないんでここに来ました。
これって何の現象なんでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=eqROBTVgL6A&feature=youtube_gdata_player
979Nanashi_et_al.:2013/04/27(土) 05:23:08.48
「渦潮」でググれ
980Nanashi_et_al.:2013/04/27(土) 14:58:30.83
>>979
節子、それ渦潮やない
981Nanashi_et_al.:2013/04/27(土) 16:02:51.12
>>978
恐らく池の底に穴が空いて、水が流れ出しているんだろう。
ダムの排水でも同じような現象が起きるが、ここはダムのようには見えない。
982Nanashi_et_al.:2013/04/27(土) 16:04:19.94
追記
洗面台の水を抜く時と同じ現象。
983Nanashi_et_al.:2013/04/27(土) 16:16:56.49
コリオリですね。
984Nanashi_et_al.:2013/04/27(土) 20:03:50.04
コリオリじゃない
自転してない惑星でも起きる
985Nanashi_et_al.:2013/04/27(土) 21:21:39.01
渦が右回りになるか左回りになるかは本来50%づつの確率だが、自転する惑星上ではコリオリ力に影響されて確率が片寄る。
渦の現象そのものにコリオリは関係ない。
986Nanashi_et_al.:2013/04/27(土) 21:36:27.57
コリオリゃ失礼いたしました
987Nanashi_et_al.:2013/04/28(日) 00:49:44.97
研究室訪問ていつでもアポ取って行っていいんですか?
988Nanashi_et_al.:2013/04/28(日) 08:59:50.46
>>985
それ、どこに解説がありますか?
そもそも洗面台の渦とコリオリは関係ないですよー
989Nanashi_et_al.:2013/04/28(日) 09:00:08.67
>>987
アポ取るってそういうことだろ?
990Nanashi_et_al.:2013/04/28(日) 10:23:53.13
>>988
台風の渦の向きは明らかにコリオリ力と関係がある。
スケールが小さくなると関係しなくなるかどうか、解説を求める前に自分の頭で考えてみる事をお勧めする。
991Nanashi_et_al.:2013/04/28(日) 11:11:57.28
>>990
分かっていない人はそう言いますね(爆笑)
992Nanashi_et_al.:2013/04/28(日) 11:12:18.18
確率が偏るとか阿呆かと
993Nanashi_et_al.:2013/04/28(日) 12:39:07.17
煽りとかじゃなくって純粋にコリオリ以外の解説求む。
994Nanashi_et_al.:2013/04/28(日) 12:50:48.14
洗面台は底面の摩擦で決まるので右回りも左回りもある
台風クラスの渦ではコリオリ力が効くので「確率」は10割だよ
995Nanashi_et_al.:2013/04/28(日) 12:51:14.88
洗面所の渦の向きにコリオリ力が全く関係無いと主張するのであればその根拠を示す必要がある。
996Nanashi_et_al.:2013/04/28(日) 12:51:43.45
>>995
有名な話です
ぐぐればいくらでもでてきます
997Nanashi_et_al.:2013/04/28(日) 13:07:58.54
まぁバタフライエフェクトってことで。
998Nanashi_et_al.:2013/04/28(日) 13:11:26.06
関係無いんじゃなくて小さすぎて他の影響が強くでるんやろ。
999Nanashi_et_al.:2013/04/28(日) 13:15:09.01
>>996
だから根拠示せよ。
1000Nanashi_et_al.:2013/04/28(日) 13:19:36.66
横だけれども、コリオリって回転座標系での慣性力で
緯度と速度の関数だから洗面台程度では値がちっこいんだって。
定量的に、コリオリよりも他の外部要因がおっきいって。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。