もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@57
1 :
Nanashi_et_al. :
2012/03/02(金) 12:45:51.12 調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽 。
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね。
2chである以上嘘回答の可能性もあるから最終判断はご自分で。
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@56
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1321065851/
卒業後の学会発表(しかも夏や秋)をブッチする方法
卒業後なら普通にキャンセルすりゃいいんじゃないのか
十円玉をコマみたいに回すと 回りながら(コマ)10の字が縦(タイヤの回転)に回ってるんだけどなんで?
ほ
この板って基本性格の歪んだチンカスだらけって本当ですか?おまんこ舐めまわしたいです><
比熱が最大の物質は水というのを見たんだけど 比熱が最小の物質って何なんだろう?
真空?
「常温常圧下において液体または固体の物質において」比熱が最大の物質は水なのだから
おそらく比重のむちゃくちゃ重い重金属ほど比熱は小さくなるだろう。
>>8 真空は物質ではありませんし,比熱が定義できません
電磁場の比熱は?
11 :
Nanashi_et_al. :2012/03/07(水) 22:23:34.42
学術雑誌や論文の別刷りのあのつるつるした紙は 何という種類の紙なのでしょうか
比熱の違いはミクロで考えると何が違うの?
幾何学ってどういう学問なの? 三角形や円の辺や角度の関係をまとめただけ? 定理の証明って定理が成立する事を具体的な計算で示せば良いんだよね?
15 :
Nanashi_et_al. :2012/03/08(木) 19:03:01.93
Z(t)=(2z/a)t (0≦t≦a/2の時) 2z-(2z/a)t (a/2≦t≦aの時) のフーリエ変換を計算して教えてください優しい人
ちなみに非ユークリッド幾何学においては三角形の内角の和は180度とは限らないよ。
>>17 ー18
ありがとうございます
でも加法定理なんかの公式は証明に計算を用いてますよね?
計算というか式を
加法定理とか幾何学の範囲なんかね
範囲違うんだ
マインスイーパーで 24*30 地雷数10 でワンクリックで全部開く確率を求めよ。 地雷の配置は完全なランダムとする。最初のワンクリックで地雷に当たることはないこととする。 誰か解ける?
>>22 設問がよくわかん
というかよくわからん奴が考えた設問だということがよくわかる
ランダムにマインスイーパーの面を作ったときに、ワンクリックで全部開くことのできるポイントを少なくとも1つ以上持つ面が作られる確率、ということか?
>>23 ワンクリックで全部開く配置になる確率+全部開く場所をクリックする確率
クリックする場所も完全ランダムってことで。
他学部(理など)から医学大学院いってそのあと医学博士とれば研究医になれますか?
1.専攻したい分野を独学し他学部から院へ挑戦 2.再受験してその分野を学べるところへ行く 1を選んだ場合に熱意のみではどうにもならない致命的に不利な点はありますか?
>>25 なれる・・・けど、指導教官や貴方が相当なコネを持っていないとポストがないかと
研究助成金が「幅広く小額」から「狭く高額」にシフトしているので人余り状態ですしね
>>26 その学問独特の感覚に慣れるまでがかなり時間かかるかも
例えば「実験条件を振る時に何が重要なパラメータか」を推測する力は
読んだり調べたりしたペーパー/本の数や、踏んできた実験の数であったりするわけです
>>24 言いたいことは大体わかるが,その2つを+という記号で結びつけると別の意味になってしまう
>>22 だけど
だれか、俺なら解ける!って人いますか?実際にとかなくてもいいけど条件だけでも全部把握できる人
各種の計算は面倒だからしないでも、各種の計算、それらのかかわりは把握できる!って方
いましたらコメントよろしくです。
>>28 +で結びつけると意味が変わるってのはわかる。
条件として
24*30 地雷数10
地雷の配置は完全なランダム
最初のワンクリックで地雷に当たることはない
クリックする場所も完全ランダム
これでも条件付けとして不完全だろうか?
確率の計算する気はないけど あえてつっこめば > 最初のワンクリックで地雷に当たることはない > クリックする場所も完全ランダム この2行が矛盾してる気がする
>>30 解いてみる意欲をそそる設問でもないし
マインスイーパのルールから調べないといけないし
なにより質問者が見るからに単なる思い付きで聞いているだけだし・・・
>>31 「最初のクリックで地雷を引き当てないものとして,最初のクリックで
(多分
間違って投稿してしまった
>>31 「最初のクリックで地雷を引き当てないものとして,最初のクリックで
(多分Windows95付属のマインスイーパのルールで)ゲームに勝利して終了する条件付き確率」
と解釈してあげればいいんだと思う。
解けるか解けないか、はわからないですか? 解いて欲しいわけじゃないです。 設問の条件としてはマインスイーパーの仕様を書いてるだけです。 こまかく言うと地雷の置き場所は最初のクリック時に決まる、そしてクリックした場所に地雷は置かれない。 まず、マインスイーパーをやったことが無いって方が多そうですね・・・ あきらめます。
なんじゃそら。 解けるか解けないかなら、解けるよ。不確定要素はない。
「ルールがわからない」ってのは「マインスイーパを知らない」ではなくて, 「ルールやプログラムのアルゴリズムを厳密に精査してからでないと計算が始められない」という意味だよ。 答えを導出するまでの過程におそろしく長い時間がかかる上,解いても何の達成感もなさそうだから誰も答えようとしないだけ。
よくピペドって言われてるけど、 この場合使用しているピペットは駒込ピペットということでいいのか? 俺はよくホールピペットを使っているからピペドじゃないよな?
ピペット土方・・・。 うーん、世間はそこまで区別していないと思うなぁ。
そうですかね? どっちかっていうと駒込ピペットはその場でなんとなく採取するのに対し ホールピペットはあらかじめ採取する量が決まってるので ある程度計画性があり、頭使ってるかと・・・
土方だってある程度の頭は使うもんだぞ
3の100乗の答えを教えてくれ。 個人的にやって出た答えは1180980だったが、多分間違いだよな
>>42 3^100 = 5.15377521 × 10^47
ans = 5.1537752073201e+47
515377520732011331036461129765621272702107522001
1180980 = 3^10 * 2^2 * 5
>>42 がどういうミスをしたいか解明したくて、
3^(10) * 20 = 1180980
なのまではわかったが、なんでこんな計算したのかがわからん。
したいか→したのか
bignum扱えないんじゃなあ
52 :
Nanashi_et_al. :2012/03/14(水) 08:48:32.48
今日の円周率の日を祝っておまいらが何かやってるかと初めてこの板に来たら 悪口スレばっかりクソワロタ どうなってるんですか?w
金属を高精度で研磨する場合 回転する円盤型の研磨盤に研磨剤を乗せて、金属を押し当てて研磨しますが 研磨剤は研磨盤をすり減らせることなく、なおかつ金属をすり減らすことが出来るものを選ぶ必要があります 例えばハイス鋼を研磨する場合、最適な研磨剤と研磨盤はなんだと思われますか? 研磨盤は平面精度が要求されるので、コスト的に作成可能なものでお願いします
研磨盤屋に聞け。
元のハイス鋼の粗さや求められる面制度によるのでは。 ダイヤモンド砥石とかボラゾン砥石とか聞く気がするよ。
火を水につけて消した時にジューッとなるのは、 水が沸騰してる音ですか?
あなたの鼓膜が震えてる音です
>>58 ちょっと・・・どころか大いに語弊があるよ。
鼓膜が痙攣するとブーンって鳴る。
初めてなったときは驚いた。
大学生でもできる研究職のアルバイトがあるって聞いたんだけど本当ですか?
そりゃ探せばいくらでも。
Twitterで研究者先生方が労基法の改正を相当心配してるんだが、未だにピンと来ません。 そんなにまずいの?
63 :
Nanashi_et_al. :2012/03/23(金) 17:24:54.20
生物、化学系の学生に機械の整備や工具の取り扱いを教えないといけなくなったのですが オススメの本とかテキストはないでしょうか? スパナやドライバー、ペンチなどの本当に基本的な工具です 工学部機械工学科出身の自分には当たり前過ぎて 何を教えればいいのかわからないんです。
九九の言えない彼氏が最近「自分は理系、文系はカス」と言いはじめました やんわりと否定する方法を教えてください
小学二年生に文理の区別はないよ
>>64 彼氏が正しい。
否定する必要はありません。
67 :
Nanashi_et_al. :2012/03/24(土) 22:33:23.76
>>64 何を否定したいの?
九九ができないこと?
自分は理系?
文系はカス?
団体戦じゃないんだよ、でオケ。
68 :
Nanashi_et_al. :2012/03/25(日) 00:31:10.18
69 :
Nanashi_et_al. :2012/03/25(日) 05:15:40.73
地学の質問でもいいでしょうか? いま地層について学んでいて、自分は関東に住んでいるのですが ここは関東ローム層だとか、ここは何千年前の何期だとか、そういった 図解してるサイトでおすすめはないでしょうか? 地層ギャラリーみたいなのはあるのですが、基本から知りたいです。 とくに、この色はこうだみたいなのを。
70 :
Nanashi_et_al. :2012/03/26(月) 10:11:50.95
頭文字がOの数学か物理の高名な科学者おしえてくれさい 頭文字は Georg Simon Ohm みたいに端的に言う時のそれ
Ohmとか
Ohmかな
test
大御所で言うと数学のオイラー、物理のオッペンハイマー、エルステッドあたり?
オイラーはEulerじゃね?
極低温からだと融点が減少する現象ってたんだっけ
"融点"が"減少"!? 温度が減るってどんな日本語やねん。
80 :
Nanashi_et_al. :2012/04/08(日) 14:12:01.03
或いは質問に適切なスレがあれば誘導をお願いします。 料理板で初めていちごジャムを造ろうとしている初心者です。 瓶にジャムを詰めてから、しっかり蓋をした瓶を逆さにして 鍋底から数センチの水を沸かして瓶をいれて脱気しろとありますが 蓋をしっかりしめていてどうやって空気がぬけるのですか? 料理板では、やり方はあるのですが原理がわかりません。 よろしくお願いします。
手で閉めた程度なら気体分子程度くらいの隙間は全然ある ただ、逆さまにしたら脱気はしないだろ
ビンの外にまで抜くんじゃなくって、ジャム内の空気を抜くのかな。 加熱によって気体が膨張、ジャムが低粘度化して抜けやすくなる、とか・・・。 逆さにするのはよくわかんないね。熱伝導の話かな? フタを締め切らずに少し隙間空けといて、(逆さにせずに)湯煎して 温まったところで閉めれば冷えた時に減圧される気はするけれどもどうかな。
気体が膨張してるから、冷える過程で外気を吸わないように
なるほど。ジャムが真空グリス的な役割をするのかな。
87 :
Nanashi_et_al. :2012/04/09(月) 12:28:18.39
肉眼で3Dに見えるのは、どういう訳ででしょうか
88 :
Nanashi_et_al. :2012/04/09(月) 14:39:49.68
>>87 と関連質問
かまぼこレンズや縦縞スリットで左右の目に違う映像を見せてるらしいですけど
それだと位置によって別の映像が見えるってだけだから見える映像が左右逆の目に
見えてしまって3Dにならない位置があるはずなのに、横に移動しながら見ると
わずかに回り込んだ映像が見えた後また元の位置から見た映像に戻って見えるだけで
3Dに見えたままです。
横に移動しながら見ても一応3Dに見えたままな理由がわかりません。
脳内補正してるから。
>>80 です。ご迷惑をおかけしております。
私が見たのは、ふたをきつく締めて底から数センチ湯を張った鍋でさかさにして煮て脱気、というレシピでした。
ただそのソースが見つからないのでお礼もできないでいます。
ジャムのつくりかたで何十も検索したうちのどこかですが。
ふたをゆるく締めて煮沸して、というならわかる気もするのです。逆さにして冷やしたら脱気できる、というのも理解できない(涙)
もう少し探してみます。
ありがとうございました。
その状態で脱気はできないから、
>>80 の読み間違いか、その文章自体が間違ってる
>>83 のリンク先・図解4を「逆さにして殺菌脱気をしている」というような誤解してない?
これは蓋の殺菌の為だけ
92 :
Nanashi_et_al. :2012/04/09(月) 20:37:28.32
真面目な質問です。 地震の原因はなんでしょうか?
太陽エネルギーです。
違うだろ 地球エネルギーだ
ちげーよ 月エネルギーだ
96 :
Nanashi_et_al. :2012/04/09(月) 22:15:05.58
1)人体の方向と位置を示すための断面を挙げ、それぞれ簡単に説明しなさい。 2)人体の器官系をすべて挙げ、それぞれを構成する器官または臓器を一つ以上挙げなさい。 2番は調べますが、1番が意味わかりません。どなたか教えてください><
たぶんこれは「この時の出題者の気持ちを答えなさい」と言う文系の問題。
解剖学の本に普通に載ってる、よく見ること。 取りあえず見ることが大事。
99 :
Nanashi_et_al. :2012/04/09(月) 23:20:46.32
解剖学の本なんてもってないんですがどうしましょう。買うべきですかね。
101 :
Nanashi_et_al. :2012/04/09(月) 23:29:06.06
ん?ぐぐれってこと?
そうです!臨床工学科です! ありがとうございます(>_<) あした教科書買ってみますw
104 :
Nanashi_et_al. :2012/04/12(木) 01:11:33.80
「フクシマ最悪事故の陰に潜む真実」 kingo999.blog.fc2.com/blog-entry-577… 帰国後の訪独報告に期待
105 :
Nanashi_et_al. :2012/04/12(木) 14:44:22.09
情報工学専攻のものなんですが、大学で回路理論の講義が自由選択として開講されていました。 自由選択としてあると言うことは情報工学においていずれ必要になってくるのでしょうか? それと大学院まで進学しようと思ったら、大学で必要、不必要にかかわらず数学の講義はとっておいたほうがいいですか?
>>105 応用数学は必須
普通必修では?
回路は研究室による
ただ専攻の選択必修などの授業科目は、全く無駄となる事は無い
情報工学ってある意味応用数学そのものでは? それ以外の物もつぶしをきかせる為には良いと思う。
108 :
Nanashi_et_al. :2012/04/13(金) 00:48:22.56
回答ありがとうございます
>>106 うちの大学は2、3は自由選択になってるので避けて通れます。
>>107 ならとっておこうかと思います。ありがとうございます。
>>109 下の方の解説のとおり,後ろから斜めにパネルを持って追いかけている人がわずかな上昇気流を作り出して
翼を浮き上がらせている。
落ちたら飛び続けられないからじゃないのか
>>110 紙飛行機の後側にできた上昇気流で浮き上がるのが謎です。
>>112 羽毛を下からうちわで扇ぎ続けていたらいつまでも地面に落下しないだろ?
>>113 板で作った上昇気流は板の後方に流れるのでそこに紙飛行機があればうちわと同じですが、
板の前方に飛行機があるけど落ちないのが謎です。
115 :
Nanashi_et_al. :2012/04/13(金) 22:55:55.02
いっしょにある動画見ればわかるじゃないですか。 ドライアイスの煙をためた箱の中で板を前進させる実験の部分です。 板の上を乗り越える風は板の前の方から上昇を始めています。 板の前の方に上昇気流が起きてますよね。 その上昇気流の中を紙飛行機が飛んでいることになります。
あれだろ、サーフィンと同じことだろ?
サーフィンだね。 あと板で空気を押してるから、間接的に紙飛行機を押せる。
118 :
Nanashi_et_al. :2012/04/16(月) 00:35:05.70
119 :
Nanashi_et_al. :2012/04/16(月) 00:44:17.58
図11-2(b)についてですが、この場合、電圧降下の式をL1側、L2側で立てると どうなりますかね?後で自分の答えも書きますので書いてくれませんか? 厳密な所が分からなさ過ぎて....
>>115 その画像は見てませんでした。
上昇気流の中を落下してるから外から見れば飛びつづけるわけですね。
なんか変じゃね。上昇気流の中を「落下」じゃなくて「飛行」だろ。 でも飛行機が飛ぶのは科学じゃ解明されてないから、適当に分かってればいいか。
マジか?
>>122 揚力が発生する基本的な原理は分かっているけど、細かく突き詰めていくと、まだまだ分からない事があるということらしいよ。
2~3年前に、その細かい部分の一部を解明した論文が出て、話題になったよ。
>>958 そんな事言い始めたらパソコンが動く原理だって分からんし、自転車が走る原理も分かってない
ものすごいロングパス。
126 :
Nanashi_et_al. :2012/04/17(火) 00:09:00.37
>>121-123 宇宙には4種類の「力」があることはわかっている。
(揚力の発生に関係ありそうなのは、そのうちの2種類、重力と電磁力)
翼と空気の間の力のやりとりの基本的な仕組みはわかっている。
だから飛行機が飛ぶのは科学で解明されている。
「翼は上側が膨らんでいて下側が平らだから、上側の流れが加速されて圧力が減り全体として上向きの力が発生する」 長年言われてきたこの説明が間違いだと指摘されたことが、「科学では説明できない」と勘違いされた。
「科学で解明されている」という言葉の定義が非常に曖昧(特にマクロな現象については)
>>128 そもそも圧力差がなぜ力を生むのか
エントロピーは何故増大するか
自由エネルギーが小さくなるのは何故か
気体原子は何故積もらないか
何故重力に引っ張られるのか
何故落ちるより飛ぶのが難しいか
>>129 「科学的に説明できる」ということだろ。
例えば、なぜ重力があるのかを問うことは無意味だが、
ハヤブサにどのような力が働いて地球に帰還したのかは、
重力(万有引力)を使って科学的に説明できる。
翼にどのような力が働いて揚力が生じているのかも、
翼と空気の相互作用で科学的に説明できる。
>>130 >そもそも圧力差がなぜ力を生むのか
圧力に面積をかければ力。
だから、力の差がなぜ力を生むのか、という疑問になる。
答えは、合力が0ではないから、というあたりまえのこと。
ついでに。
>>130 >エントロピーは何故増大するか
エネルギーの出入りが無いときに進む不可逆過程のことを
エントロピーが増大すると定義しているから。
>自由エネルギーが小さくなるのは何故か
エネルギーは保存する。
エネルギーが散逸する条件にすから減少するだけのこと。
>気体原子は何故積もらないか
凝集エネルギーに比べて運動エネルギーの方が大きいから。
ヨウ素原子の気体は、温度下がる(=運動エネルギーが下がる)と「積もって」結晶になる。
>何故重力に引っ張られるのか
この質問はナンセンス。
他の疑問のように物理を知っていれば解決するレベルとは違う。
>何故落ちるより飛ぶのが難しいか
飛ぶのには姿勢制御が必要だから。
多分いろいろとお門違い 無理に答えたのもあるようだけど、そのナンセンスな事を聞いてるんじゃないの?
揚力の話なんで、一番聞きたかったのは そもそも圧力差がなぜ力を生むのか じゃねw
「圧力」は「単位面積あたりにかかる力」だよ。 「圧力差」は「単位面積あたりにかかる力の差」だよ。 圧力差が力を生むわけじゃないよ。力に差があって吊り合っていない状態だよ。
138 :
Nanashi_et_al. :2012/04/19(木) 01:02:13.43
圧力に差があったら勝った圧力の方向に動くじゃだめなの?
飛行機が飛ぶ原理は流線曲率の定理
スペクトラム波形図から電力レベルを求めるのって可能?
スペクトラム自体がが周波数ごとの電力レベルではないか? 全体の物が必要なら積分すれば良い。
二次電池のメモリー効果って具体的に何が起こってるんですか?
>>145 中の小人さんが地面にクレヨンで印をつけて憶えている
「この式から次の式が従います」みたいな言い回しありますけど、これって英語で何て言うんですか?
>>145 内蔵のプロセッサが電流と電圧を監視していて放電が途中で終了し充電が開始された電圧をEEPROMに記録する。
充電が完了して放電が始まり電圧が低下していって記録された電圧に達したとき出力を抑制しあたかもそこで容量が尽きたような振る舞いをする。
150 :
148 :2012/04/22(日) 21:46:40.21
自己解決しました follow ですね
>>149 有難うございます
そのように意図的にメモリすることで、外部からのケミカルポテンシャルの破壊動作(いい表現が分からないですけども)を防げるという解釈でいいですか?
ただやはり何故パフォーマンスの劣化が起こるのかは疑問です
メモリーする際の丸め誤差の積み重ねとか?
そして市販の単三規格などの製品にもそのプロセッサが入ってるんですか
メモリー効果があるのは陽極に水酸化ニッケルを用いた2次電池。 充電 水酸化ニッケル→オキシ水酸化ニッケル 放電 オキシ水酸化ニッケル→水酸化ニッケル 陽極の変化で高抵抗の構造になってしまうと電圧が低下する。 電圧低下=蓄電容量低下と判断する機器では問題があるが 実際の容量は低下しておらず低電圧で放電を続けている。
153 :
Nanashi_et_al. :2012/04/23(月) 14:01:38.78
理系板にアクセスするとノートンが悪質サイトだから遮断すると言うのですが なんで?
遮断されているのに書き込めていますが なんで?
>>144 「流れのふしぎ」を週末に読んでみた。
アマゾンの評価も良さげだったので期待していたが
肝心の流線曲率の定理に関しては全くダメだった。
本書では翼の上下の流れが同時到着するというありがちな説明は
根拠が無いとして否定している。これはいい。しかし、その代わりに
持ち出してきた流線曲率の定理は
「流線が内側に曲がっているときには流体には外向きの力が働いている」という
向心力と遠心力を間違えた説明をしている。
さらに酷い記述が
圧力差ができるのは流れが曲がっているから
流れが曲がるのは圧力差があるから
なんじゃこりゃ? 言っていることは正しいが何の説明にもなっていない。
本当に「日本機械学会流体工学部門」の編集なのか?
156 :
Nanashi_et_al. :2012/04/23(月) 15:25:02.24
>>154 このサイト実行ってのをいちいちクリックしてる。
>156 常に同じ処理をするみたいなチェックボックスは無いの?
専ブラ使え
>>155 流線曲率の定理とかいらないんじゃね。
翼で流れを曲げたということは、流れには曲がった方向に力が作用したということで、
翼にはその反作用で曲がったのとは逆方向の力が働く。
流れを下向きに曲げれば翼には上向きの力が働くから、これが揚力になる。
俺って天才。
日本機械学会、天才に敗れるw
多量の炭酸水の中に人間が入ると、口の中のようなシュワシュワパチパチと皮膚が攻撃されて痛いんですか?
指をつっこんで皮膚が痛いなら、全身でも痛いかもね
導電性の硝子ってどういう仕組みですか? ただドーピングしてるだけ?だとしたらこのとき濁ったりしないのは何故?
表面に導電性の物質がコーティングされてるはず。
>>164 導電性の物質がなぜ透明なのか、が聞きたいところです
>>167 透明電極は、もともと透明な半導体。
これはギャップが広くて可視光を吸収しないという意味。
半導体を導体にするためにはキャリアをドープするが
ドープする不純物の量を調節して、適当な伝導性を持たせつつ
ある程度の透明性を保つようにしている。
>>168 あぁ、そっか
よく考えたらそんだけですね
ありがとう
170 :
Nanashi_et_al. :2012/04/29(日) 01:26:05.73
角運動量なんですが プロペラや円盤みたいな回転体の角運動量を計算するとき質量と速度はどこが基準ですか?
各羽の重心。
172 :
Nanashi_et_al. :2012/04/29(日) 01:46:45.59
ほぼ何も知らないんだけど電気について勉強したい 何からやればいい?
173 :
Nanashi_et_al. :2012/04/29(日) 01:47:49.34
なるほど あと角運動量保存は運動量保存則から導けるといいますが どのようにですか? フィギュアのスピンの例では重心の角運動量は変わりますよね
174 :
Nanashi_et_al. :2012/04/29(日) 01:52:54.36
あ、よく考えたら重心の運動量は変わりませんね(狭めるときだけ一時的に変わるけど) 向心力が強くなるだけですね
オームの法則とジュール熱あたり?
七味とかに入ってるケシってまいたら芽でるの? 煎ったりとかしてなさそうだし
179 :
Nanashi_et_al. :2012/04/30(月) 18:21:37.92
>>173 運動量はあまり関係なくね?
角度を掛けると仕事になる量としてトルクが定義され
時間微分するとトルクになる量として運動量が定義された
トルクが無い=運動量の変化率が0なんだから運動量が保存するのは当たり前
180 :
Nanashi_et_al. :2012/05/01(火) 00:38:52.24
理系板はなんで悪質サイト扱いされてるんですか? 今までこんなこと無かったのに。
>>179 は角運動量やトルクの向きを知っているのだろうか?
ちょっと心配になった。
>172 物理の本を買うところ。
185 :
Nanashi_et_al. :2012/05/02(水) 18:04:40.52
GPSってあるじゃないですか。 あれのC/Aコードを衛星毎に判別して、このコードはどの衛星のものだっていうようなプログラムを書きたいんですけど。 どういうフローチャートでやっていけばいいのかサッパリなんです。 誰か教えて下さいお願いします。
そんなこともわからないなら退会しろ
同時に複数の衛星から信号得ている事に気をつければ、そんな難しい事ではないよ
188 :
Nanashi_et_al. :2012/05/02(水) 20:37:00.37
退会っていうと、どんな感じで?
189 :
Nanashi_et_al. :2012/05/02(水) 20:46:41.89
190 :
Nanashi_et_al. :2012/05/02(水) 21:37:29.28
なんで物理化学生物はあるのに地学板はないんですかねえ
191 :
Nanashi_et_al. :2012/05/02(水) 21:39:01.84
あっ板じゃなくてカテゴリー
>>189 高校一年生で習うよね?
文理関係ないでしょ
193 :
Nanashi_et_al. :2012/05/02(水) 22:37:36.20
人のものををしふると申すは車のおもけれども 油をぬりてまわり・ふねを水にうかべてゆきやすき やうにをしへ候なり(上野殿御返事、1574ページ) 【通解】 人がものを教えるというのは、車が重かったとしても 油を塗ることによって回り、船を水に浮かべて行きやすく するように教えるのである。
4!でググればイイと思うよ。
>>195 いや、ググってみたら電卓機能で
4!=24
って出るとこまではやったんだ。
4!がなんで24になるのか全くわからん。
理系の人ならわかるようなので、ここで質問したんだ。
ググるのが下手糞すぎる。
階乗でググれ ちなみに15-16歳レベル
!=階乗 4!は4の階乗だから4×3×2×1=24 ってことか、ありがとう。 階乗なんて数Tとか数Uで出てきたっけ? 俺はゴリゴリの文系ね。
GWというのにこのスレは不親切だなw 階乗は昔なら「場合の数」か「確率」あたりで習った。
ゴリゴリだろうがなんだろうが数Aの必修内容
まぁ俺たちみたいな数学者や研究者でも滅多に使わないテクだからね
205 :
Nanashi_et_al. :2012/05/03(木) 20:52:12.67
松田氏は、独楽君の捏造事件で阪大から厳重注意を受けてるよね。 厳重注意は、賞罰にはならないけど、訓告を受けた下村教授が 他の所に転職する時、賞罰の欄に「訓告」って書かないといけないんだろうか? 詳しい人教えて!
206 :
Nanashi_et_al. :2012/05/03(木) 23:02:00.63
ieeeのAntennas and Propagation Magazineを読んでるのですが シミュレーションで送信アンテナの数を変えたときの電界分布を調べるとき アンテナ1つのとき 10dBicのアンテナで30dBmで送信 アンテナ2つのとき 27dBmにして、アンテナを7dBicのものにする。(公平な比較のため) 27dBmにするのはわかるのですが、アンテナを変える意味がわかりません。 詳しい方、解説お願いします。
207 :
Nanashi_et_al. :2012/05/04(金) 19:52:30.50
バイオでもバイオマス燃料とかは就職ある?
バイオマスは化学
209 :
Nanashi_et_al. :2012/05/04(金) 20:31:16.85
たしかにそうだな
210 :
Nanashi_et_al. :2012/05/04(金) 21:28:21.29
マントルや核の構成元素ってまだ正確にはわかってないんでしょうか? 構成比とかを知りたいんです
結晶構造的には表層から順に橄欖石、変形スピネル、スピネル、ペロブスカイト、ポストペロブスカイトみたい。 恒星元素はFe,Mg,Si,Al あたりみたいだよ。 この結果はオフィオライトとかキンバーライトみたいに地表に露出したものの分析とか 地震波トモグラフィーによる内部密度の計算、既知鉱物の高温高圧下での鉱物相なんかから類推されたみたい。 構成比とかの数値は次の人にまかせた。 ・・・え?何も解決していない?うん、ごめんなさい。
214 :
Nanashi_et_al. :2012/05/05(土) 10:05:28.49
大学の確率統計の講義で使うために関数電卓の購入を考えてます 電卓自体まともに使ったことないので何を買えばいいのかわかりません 先輩や友人からは単に高額なものや多機能なものを買っても使いこなせないとか聞くので・・・ これから学年が上がったりすると実験や研究などでも使うらしいのでなるべく買い換えの必要がないものを買いたいのですが なにかオススメないでしょうか?
CASIO買っとけ。
難しい計算は電卓でちまちま打ってないで、パソコンでやると思うんだけど wolframやexcelで十分 ちゃちゃっと計算するにしても、グラフ描画あったらしてスマホのアプリのが良かったりとか 安いのでいい
217 :
Nanashi_et_al. :2012/05/05(土) 10:35:08.33
回答どもです!! ありがとうございます、なら安いのかってみます 正直多機能だとどうしても電卓そのもののサイズが大きくなるのでいやでしたwww 安くて持ち運びに便利なものにしときます
218 :
Nanashi_et_al. :2012/05/05(土) 12:57:31.44
それ,ほんとに党が公式見解としてそう言ってたの? その何とかいう学習会を共産党が正式に主催あるいは後援していたかどうかがテキストからは読み取れないんだが。
220 :
Nanashi_et_al. :2012/05/05(土) 13:24:14.32
読み取れます。
真面目な理系の人と出会う方法なんてあるの? 合コン以外で
223 :
Nanashi_et_al. :2012/05/08(火) 11:26:52.40
秋葉原にいる眼鏡の男性にパンくわえてタックルすればOK?
もうそのくだりすっとばして 「あっ!お前はあの時の!」 からでいいよ。
しつもーん スーパームーンと天災(一部若しくはすべての)との因果関係ってあるの?
特にないんじゃない
ひょんな事から設計開発してる会社に 雑用として中途入社した。 理系の人、しかも院卒な人ばかり。 場違い過ぎてあわあわキョドキョドしてます。 どうやったら嫌われることなく仕事続けられるだろう? 理系はこれ言われると傷付く、ムカつくって事ある? 参考にするから教えてオナシャス;ヮ;
231 :
Nanashi_et_al. :2012/05/09(水) 23:00:34.28
バカ中高で習ったことを思い返してて、浮かんできた疑問です。 化学の時間では「ものの最小単位は原子です」と言ってたのに、生物のときは 「最小単位は細胞」と言っていました。ここが疑問です。 私が想像するには、原子が物の構成要素の最小単位であって、生物の細胞も 物であり、細胞は原子でできているのではないか、と考えました。あってますか? もし合ってるのなら、私の手の皮膚の細胞一個は、原子何個くらいでできてるのかも教えて下さい。 (なお、原子じたいも、原子核とか電子などのもっと小さいものからできていることはなんとなく知っています。 だから厳密には最小単位と言えないかもしれないけど、それはそれとして勘弁してください)
> 最小単位は細胞 生物の最小単位は細胞、と言いたかったんじゃないか (細胞よりも細かくすると、もはや生物とは言えない、という意味) 細胞も原子からできてるのは合ってる
>>231 最小の"単位"ってのは総じて最大公約数と捉えてほぼ問題ない
細胞自体はかなり大きいよ
細胞一個の一辺を10um
原子一個の直径5Å
ぐらいで適当に見積もってみれば
234 :
Nanashi_et_al. :2012/05/10(木) 08:10:39.85
基本的な統計についての質問です 母集団が正規分布のn個のiidなランダムサンプルについて、母平均が既知の場合、 標本分散は母分散の不偏推定量にはなるのにbest estimator (UMVUE)にはならないのはなぜなのでしょうか?
235 :
Nanashi_et_al. :2012/05/10(木) 18:13:28.47
Gya○で見た。ザ・宇宙 〜神秘と驚異〜 宇宙以上の○ で、卵を大男が潰そうとして潰されない映像を見て同じように 試して見ました。 見事、鶏の卵が割れて中身が飛び出しました。恐くて二度目の実験は、 出来ません。考えられる理由は何でしょうか? @卵に見えないヒビが入っていた。 A実験に使っていた卵は、偽物(他の何かの堅い物質で出来ている)だ。 B私が実験したら、映像道理に割れなかった。 C実験に使っていた卵は、実はダチョウの卵だ。 以上です。 他に理由があると思う人は、他の理由でも良いです。何が、映像どうりに ならなかった原因なのでしょうか?分かる人は、教えてください。
>>235 D同じようにやったつもりが、できていなかった。
237 :
Nanashi_et_al. :2012/05/10(木) 18:23:46.58
>>236 出来たら、私と同じように実験してもらえるとありがたいです。
>>231 生命活動の最小単位ってことだよ。
それより小さくすると、生命活動ができなくなる。
>>236 逆質問だけど、
卵はどの指を使ってつぶした?
とがった上下にただしく、力を加えた?
卵は横からの加圧には弱いんだ。
ナナメに力を入れるとぐしゃっと行く。
あと最近は、殻の薄いタマゴが出回ってるので、
そういうのをつかってあっさりつぶれる。
>>239 録画してないので、確認しようがない。
もう、実験しようにも恐くて出来ない。。
実験して、割れなかった人を待つ。
割れなかったよ。
私が、実験した結果と違うな。何がいけなかったのだろう。 分からん。他の結果の人も、どしどし募集するよ〜。
5回やった。一度割れた。 手が滑ってナナメにぐしゃっと。
卵が古くなると殻が弱くなりますよ。
245 :
Nanashi_et_al. :2012/05/11(金) 20:08:26.18
ロボットのゼロイングという言葉の意味を調べています。 これは「原点復帰」であって「原点出し」ではないと思うのですが、 正確に定義されているでしょうか。 日本語・英語ともGoogle検索しましたが、明確な定義は見つけられませんでした。
次のゲート関数 π(t/τ)= {1(|t|≦τ/2) {0(|t|>τ/2) これをフーリエ変換にしたいのですが計算の初めの方の式としては F(ω)=∫[-∞→∞]f(t)(e^-jωt)dt より =E∫[-τ/2→τ/2](e^-jωt)dt となったのですが合っているのでしょうか
≦:以下,≧:以上,<:未満。 じゃぁ > は?
超
なるほどありがとうです。
月の内部構造について質問です。 wikipedia 【月】 によれば > 月内部の構造はアポロ計画の際に設置された月震計で明らかになった。 > 中心から700 - 800kmの部分は液体の性質を帯びており、 としながらも、その後の文章では > 現在は地質学的にも死んでいて、マントル対流も存在しないが、 > 少なくとも25億年前までは火山活動があったことが確認されている。 > (中略) 地球のような液体の金属核は存在しないと考えられている。 となっています。水かとも思いましたが、 > 水の存在も21世紀初頭まで確認されていなかったが、 > 2009年11月にNASAによって南極に相当量の水が含まれることが確認された。 > ただし、水は極地に氷の形で存在するだけであって、 とのことです。月の内部構造はどのようなもので構成されているのでしょうか。
> (中略) 地球のような液体の金属核は存在しないと考えられている。 固体と考えられる。
生物学的観点、倫理的観点から見て絶滅危惧動物保護をどう思いますか
253 :
Nanashi_et_al. :2012/05/17(木) 08:16:02.33
よく宇宙の地図がありますがあれは地球から撮ったから中心が地球になるのでしょうか?
地球から観測できる範囲をマッピングしているので必然的に 地球が中心に来ざるを得ない
255 :
Nanashi_et_al. :2012/05/17(木) 13:55:08.10
>>生物学的観点 どうでもいい。過去には99%の生物が絶滅してきた。 >>倫理的観点 かわいそうだから保護しなきゃ。
256 :
Nanashi_et_al. :2012/05/17(木) 22:55:10.30
aF-bFの上に、垂直に平面を立ててみ
258 :
Nanashi_et_al. :2012/05/18(金) 00:36:13.42
?? ふぇ…どうやってやんの? こう?
259 :
Nanashi_et_al. :2012/05/18(金) 00:36:49.37
いや、ま、そうなんだが、それで想像つかん? その投影法で何が表されてるかと、問題の意味と、わかってる?
261 :
Nanashi_et_al. :2012/05/18(金) 01:00:23.41
だめだ全然分からない… 問題の意味はわかってるし投影方の意味も分かるが…図学難しいお…泣きたい(´-`).。oO(
262 :
Nanashi_et_al. :2012/05/18(金) 01:02:37.62
極限かな? lim(n→∞)√n−√n−1 これの答え教えてください。
んじゃ、その直線の垂直方向の高低差は作図できる? 次にその直線の水平方向の長さは作図できる?
あの式じゃそうなるわな
266 :
Nanashi_et_al. :2012/05/18(金) 01:15:58.11
267 :
Nanashi_et_al. :2012/05/18(金) 01:28:40.18
>>263 んのーー
連投すまん。
今閃いた。
人に教えれる程理解したかって聞かれると微妙だが、何となく掴めた。ありがとう。
268 :
Nanashi_et_al. :2012/05/18(金) 02:03:57.55
ある決まりに従って、次のように数が並べられている 1, 207, 293, 410, 419, 625, 819, 843, 1157, 1228, 1691, 1889, ?, … ?に当てはまる数字はなんでしょう
269 :
Nanashi_et_al. :2012/05/18(金) 02:05:49.30
>>264 ありがとう
できればやりかたとかおしえてほしい
>>269 ※括弧の付け方
ていうか、明らかに正負が違ってることに気付こうぜ
271 :
Nanashi_et_al. :2012/05/18(金) 02:08:27.37
あ、ちなみに√n−1ってのは√の中にn−1がはいってる
273 :
Nanashi_et_al. :2012/05/18(金) 08:01:09.88
今度日食あるけど、普段の太陽を目で直接見るときと日食のときに重なった太陽を目で直接見る。 どちらが失明しやすいの?
>>268 なんでもいいから,君が決まりを作って,それに当てはまるような数値を入れれればいい。
ヴィトゲンシュタインのパラドックスによって,それが不正解だとは誰も言えなくなる。
ウィトゲンシュタインなんて持ち出さなくても、適当に多項式とってくれば、いつでもその「規則」を満たすだろ
タイヤとホイールって同心円ですよね?タイヤが一回転したら当然ホイールも一回転する。でもタイヤとホイールは円周が違う。どうして同じ一回転で同じ距離を進む事が出来るの?
半径が大きい方が進む距離は大きいよ 半径がゼロとすると軌跡が直線になって、(半径>ゼロで)弧を描く軌跡より明らかに短い
>>277 レスありがとう。
でももう少し解りやすくお願いします。円周の違う円が一回転で同じ距離を進む理屈が解らんのです。
円周上の一点を固定し車を一定距離走らせ、点の軌跡を考える。 半径が大きいほど点の軌跡は長くなるが、その分、曲率の大きいカーブを描き、一定距離の範囲に無理に納まろうとする。 半径が小さいほど点の軌跡は短くなるので、より小さい曲率の(より直線に近い)カーブで楽々一定距離に納まる。 言い換えれば、タイヤ上の点は必死こいて遠回りしながら車の進行方向へ進み、 ホイール上の点はもう少し効率のよいルートを使って進む。
>278 両方地面に接してるわけじゃないから、同じ距離進んでいない。 接していたらどちらかが滑っている。
276です。回答ありがとうございました。 この質問は私が小学生の時に親父に出された問題だったんですけど、よーやく何となくだけど答えが解ったよーな気がします。四半世紀かかりました。
>>281 じゃあ次は,車に乗っている人が回転運動すらしていないのに車と同じ距離を移動できるのはなぜか考えてみようか。
>>276 ホイールもタイヤも一回転する時間は同じだけど、回転する向きの速さは半径に比例している。
で、円周の長さも半径に比例している。それだけの話。
276です。んー、なんかやっぱまだ納得がいかん自分がいるわ。
なんだよw
>>280 の「ホイールが滑っている」じゃ納得いかんのか?
中心が滑りながら一回転してるって事?理解出来た事にしとくw でもこんなややこしい問題を小学生に出すなよ、ったく。
>>288 回転する円の半径をrとすると、1回転で進む距離は円周2πrで、半径に比例するね。
ホイールだけ地面に置いて転がすと、もちろん同じ1回転で進む距離はタイヤよりも短いよ。
でもホイールとタイヤは回転中心が同じ高さにあるよ。つまり、ホイールは地面に接していないよ。
移動距離を計算するときの半径は、“回転中心から地面までの距離”だよ。
車の隣に,ホイールの下面と同じ高さの地面があって,そこに車と同じ速度で移動するビデオカメラがあり, 車の方にレンズを向けてホイールの回転の様子を撮影すると,あたかも(カメラの方の高さの)地面に対して前方へ滑りながら ホイールが回転しているかのように見えるってことです。
同心円をいくつか描いて その半径と円周(=進んだ距離)を思い描くのじゃダメなの
276です。皆さんレスありがとうです。 質問の内容はどーでした?幼稚な内容?
あたり前のことって、説明するのが難しいって思いました。
なんだ釣りだったのかよ
>>294 釣りじゃないよ。
ホントに永年の疑問だった。ただ質問の内容が幼稚じゃないか心配しただけですよ。
幼稚だよ。 イメージできなければ簡単な実験をしてみれば良かったんだよ。
考えてわからんのなら実験なんかしても無意味だろw
確かにこのレベルを思考実験できないようなら実験しても目の前の現象を理解できないだろうね。
ここは理系板だからね それを抜きにすれば、まぁ一般にありそうな疑問なんじゃ
こういうのを考えるときのコツは、極端な例をイメージすることだな ホイールの直径を1cm、タイヤの直径を50mぐらいでイメージしてみればすぐにわかるだろ
301 :
Nanashi_et_al. :2012/05/19(土) 21:17:19.18
理系に行った理由を教えてくだしゃい
なぜなら面白いから
・中高と理系科目の騙されてる感じの説明が我慢できなかったから ・身近な疑問を挙げていくと、理系科目にぶつかる事が多かった 社会の仕組みなんかは説明されれば「ふーん」となるけど、物理なんかは訳がわからなかった いま考えれば、(大体は)文系がボトムアップで理系はトップダウンだから当然っちゃ当然だけど
元々理科好きだった。 社会科系の教科も好きだったけど、中学生の頃にスティーヴン・ホーキングの 「宇宙を語る」と「最新宇宙論」を読んだのと担任が理科教師ですんげぇ面白おかしく 科学を語ってくれたので理系に決めた。 数学は平均程度だったし、入れた大学も微妙なところだったけどね。
305 :
Nanashi_et_al. :2012/05/19(土) 22:48:19.34
素ガスを理想気体として 1.00mmHg(1.333hPa)25℃の条件で 0.11dm^3中に含まれる水素分子の数はいくらですか?
ヒント アボガドロ数と分子量
アボガドサラダひとつください
アボサラ 1つ。以上でよろしいでしょうか。
「よろしかったでしょうか」な
「結構でございますか」だろ
なぜD/4なのでしょうか。 D=b^2-4ac と習ったのですが。 (1)ではD=なのに。
あ、計算を簡単にするために4があるのですね。
しいて言うなら計算しやすくしているのかもだけれども、特に意味はないハズだよ。 判別式D と 0(ゼロ) の大小を比べるだけだから 0 に4をかけようと4で割ろうと 0 は 0 だものね。 あなたの疑問は正しいよ。
そりゃ工業高校なんかで最低限の技能をなにか一つ身に付けてる奴なら年齢が最強の武器になるよ 何となく大学院まで行ったような学生よりよっぽど将来有望だ でも3年間何もせずただ学校に通ってただけってんじゃ駄目だろ 何もしてないどころか勉強ばっかりやって3年間無駄に歳だけ喰って 社会じゃ役に立たない能書きだけ一人前になってたんじゃしょうがないだろ だから普通科の高卒は中卒以下だって言ってんだよ
そ と 3 て 役 科 ですか?
>>311 たぶんこの問題集だか参考書の前の方のページで,
「bが偶数の場合はD/4を計算したほうが楽」というテクニックを紹介しているはず。
318 :
Nanashi_et_al. :2012/05/20(日) 18:34:01.69
逆三角関数は-1乗で表さずに、arc〜で表すのが普通なのですか? あとコセカントはcosecよりcscと表すものですか?
>>318 Thank youは「ありがとう」「有難う」のどっちの訳が普通?
本や映画、あるいは作品の雰囲気で異なるよね
つまり一概に言えないし、どっちでもいいという事
また失礼します。 (1)の所なのですが sinα=-√1-cos^2α と習ったのですが この途中式には sinα=√1-cos^2α で計算されてます。 実際にsinαを求める問題では -√1-cos^2α なのですが・・・。
322 :
Nanashi_et_al. :2012/05/20(日) 19:19:53.89
>>319 ありがとうございます
どちらもよく使う表記ということですね
>>320 > sinα=-√1-cos^2α
> と習ったのですが
> この途中式には
> sinα=√1-cos^2α
>
> で計算されてます。
実際にこの式がどこから出てくるのか考えてみたらどうだろうか
>>320 sin^2a+cos^2a=1
aの範囲によってsin、cosは正負どちらも取りうる
325 :
Nanashi_et_al. :2012/05/22(火) 19:07:58.05
ねじれ角の計算に手こずってます。 26kNを[kgfmm]に変換してください。
なぜ半加算器二つと、OR回路で全加算器になるのか、っていう説明が上手くできないんですが どのように答えたらいいんでしょうか
>>326 全加算器って要は三入力の足し算回路
A+B+Cを計算するもの
二入力の足し算回路(半加算器)はA+Bを計算できる
A+B+C=(A+B)+C
そりゃ説明になってないと思うぜ (A+B)は2ビットになるのに、 2ビット+1ビットをどうやって半加算器とORで計算するかが重要なんだろ
>>325 > 26kNを[kgfmm]に
次元が違う
>>327 質問の意味を取り違えているうえに、答えも間違ってるってどんだけw
>>326 真理値表から見て正しい・・・って言うんじゃなくって、定性的・感覚的に説明したいんだよね・・・うーん。
332 :
Nanashi_et_al. :2012/05/23(水) 14:37:39.88
影って完全な2次元(平面)なの?
完全な2次元(平面)上に投影された影ならば,そうなる。
334 :
Nanashi_et_al. :2012/05/23(水) 19:24:47.44
窓を一つしか開けていないと部屋の空気はうまく入れ替わらないと聞きますが それは本当なのでしょうか? できれば、うまく空気が入れ替わらない理由も教えてください
>>334 うまく入れ替えるには、入口と出口が必要。
室内全体に、空気の流れを作るためにね。
>>334 気圧の変化が必要
口に息を吹きかける事を考えたら空のペットボトルより、底を抜いた殻のペットボトルの方が中の空気が循環するよね
337 :
Nanashi_et_al. :2012/05/24(木) 00:03:38.72
yをxで一回微分したものをディーワイディーエックスと呼ぶと思うんですが二回微分したものはなんと呼ぶんですか?
ディーツーワイディーエックスツー 「ツー」の位置の違いをちゃんと発音するのがツーだ
339 :
Nanashi_et_al. :2012/05/24(木) 00:39:45.57
ありがとうございました
340 :
Nanashi_et_al. :2012/05/24(木) 12:48:26.97
>>335 一つの窓が入口にも出口にもなったりはしないんでしょうか?
>>336 気圧の変化が必要、というのは家の中も外も気圧が同じくらいのなので空気が
移動しないということでしょうか?
341 :
Nanashi_et_al. :2012/05/24(木) 13:45:15.38
宇宙の膨張の空間が広がるっていうのは、星がその場に止まるわけじゃなくて地球と離れるってことでFA?
342 :
Nanashi_et_al. :2012/05/24(木) 18:14:11.21
ブラッドフォード法の定量範囲について質問です。 ネット上を検索したところ値は若干違えどug表記とug/ml表記(biorad)の二通りがありました。 試薬とサンプルは1:1が多く見られ、その中でも合計2mlが多く見られました。 吸光度の値はその原理上濃度なので、試薬:サンプル=1:1で定量範囲濃度であれば、 A+B⇔Cの結果にscaleは影響を与えないと思いますが、例えば100ulの水の試験と500ulの水の試験で毎回100ulの方が有意に小さい値が出ます。 @ブラッドフォード法では反応液量の下限が存在するのでしょうか? 測定する蛋白をなるべくロスしたくなく小さいスケールで希釈系列を、誤差を少なくするため大きいスケールでSTD希釈系列を作るつもりでしたが、これはODが濃度依存の前提です。 ところがブラッドフォード法でODは被検液の濃度ではなくスケールに関係なくその全体の蛋白重量を測っているのだと言う話も見かけました。 Aそれが正しいのならば一体どういう意味でしょうか?(キュベットの中で色素反応物が沈降するとか?キュベットに入れるスケールも普通実験間で一定にしているので濃度になると思うのですが……。原理が分かりません。) そこで0ug,5ug,10ugBSAを含む500ul,1ml二種類を試薬と1:1で反応させ吸光度を見ましたが、高濃度である500ulの方がより高い数値を示す結果となりました。 希釈系列で見るとSTD500ul,1ml二つの系列の△OD/△BSA濃度、△OD/△BSA重量は(本来同じになるはずですが)500ulの方が4.5倍濃縮されているとなり、 同濃度でも、同重量でも被検溶液(とそれと同容量の試薬)のスケールが少なくなれば、まったく逆に測定されるOD(測定される発色物質)は実際より高くなるという性質が見られました。 Bこれはいったいどういう原因によるものなのでしょうか? やはり発色物質がすぐに底に沈み、それを測っているため、反応液をボルテして1部のみをキュベットに入れていれば相対的にキュベット濃度は下がるということでしょうか? だとすれば「ブラッドフォード法は基本的に反応液全量をキュベット内にいれる(で反応させる)べきで、測っているのはあくまで反応液中にあるug」ということでいいでしょうか? 詳しい原理を知っている方がいたら教えていただけるとありがたいです。
343 :
335 :2012/05/24(木) 21:21:11.38
>>340 小さな窓に、換気扇があると考えてみて、部屋に他の開いた窓が無い場合は、部屋の中の空気を吸い出そうとするだけで、換気扇の能力以上空気を動かすことができない。
部屋に、他にも開いている窓があれば、そこから部屋に空気が入り、流れができる。
一カ所を入口と出口にするなら、換気扇の回る向きを一定間隔で変えるとか?方法が無いわけではないが、効果は不明。
344 :
Nanashi_et_al. :2012/05/24(木) 23:52:09.68
吸気管と排気管を一つの窓に付ければいいです。 ドイツ軍のシュノーケル潜水艦と同じ。
すんごい変な質問するけど試験勉強で高得点取るために普段の勉強でみんなが気をつけてることや工夫してることってなんですか?できれば平均勉強時間も教えて欲しい できれば今度こそ学年一位を目指したい! 爪が甘いのが欠点なんです
それじゃ窓近辺の空気だけのループする流れができるだけ。 全く意味がない。
>>345 高校生かな?
学校の偏差値や学年、教科があると答えやすい
答える方の気持ちになって、そこらへんまで想像できないのが弱点
普段からもっと思慮深くね
>>345 どの試験で学年一位を狙うの?
学力(学校独自の)?定期試験?業者試験?業者模試?
部活やってても午後7時から12時までの5時間は勉強できるはずだからry
って数学の先生に言われてたなぁ
すいません、345です。 実は大学生だったり… ちなみに生化学、有機化学、薬学などが主な教科です。 研究室配属になる前の最後の定期試験、絶対に負けたくないんです。
>>342 ug/ml にしても100ulの水の試験と500ulの水の試験で有意差が出るの?
>>344 それをやるなら部屋全体の空気の継続的な流れを作り出すための送風扇とダクトも付けないといけない
353 :
Nanashi_et_al. :2012/05/25(金) 18:05:18.07
実験でガスを使うんだけど値段がよくわかりません。 空気とNOxが47L程必要なんですけどおすすめの販売サイトなどが教えてください
354 :
Nanashi_et_al. :2012/05/25(金) 23:51:28.10
他の動物の血を人間に輸血したらどうなるの? 逆の場合も
>>350 マジレスしていいのかわかんないけどw
それぞれの研究室(教授)を訪ねてちゃんと試験について聞いてみましょう
あとはこれまでと同じでいいんじゃないのかな
勉強の時間配分とか戦略は当然練ってきてるのだし
357 :
Nanashi_et_al. :2012/05/26(土) 03:44:00.69
お笑いコンビ「次長課長」の河本準一(37)の母親・姉・叔母A・叔母Bがみんな生活保護を不正需給しています。 一人17万を4人で月々68万、2000年から先月まで12年間需給していて、総額は驚くなかれ9792万円です。 生活保護不正受給の為にわざと隣同士全部別々の家に住み、全員が生活保護不正受給十数年継続しています。 (週刊新潮 2012年5月31日号(2012/05/24発売)より)
AUダブル定額スーパーライト割引適用前通信料が毎月300万円(300万円全額割引) 文系って詐欺師なんですか?
言いたいことがいまいちよくわからない。
360 :
Nanashi_et_al. :2012/05/26(土) 16:04:02.57
DNAから高分子材料つくる研究室入ってるんだけどこれってバイオ?生物化学?
研究目的次第じゃないかな。
362 :
Nanashi_et_al. :2012/05/26(土) 17:05:35.93
バイオは遺伝子組み換えとか? よくわからないです
そういうのは学際領域って言いますね
900 :774ワット発電中さん [↓] :2012/02/05(日) 20:52:50.86 ID:gUlk7tHv 何を言ってるんだ、こいつは?と思った時は 参考にする=>コピペする 考える=>検索する 調べる=>解説しているサイトを探す 勉強する=>模範解答を丸暗記する (書いてあることが)よくわからない=>読む気がしない 詳しく書いてあるところはありませんか?=>自分のレベルに合わせてくれるべきじゃないんですか? ・・・・ という具合に読み替えてみると、意味が分かることが多い。
365 :
Nanashi_et_al. :2012/05/27(日) 10:56:24.91
366 :
Nanashi_et_al. :2012/05/27(日) 16:13:38.79
ゲーム理論の問題です。課題なのですが、全然わからないので教えて下さいm(_ _)m 二人のプレイヤーをAとBで表す。SA=[0,1] SB=[0,1]をBの戦略集合とする。Aの利得関数fAとBの利得関数fBは次の通り与えられているとする。 fA(x,y)=|x−y| , fB(x,y)=|x−y| ただし|a|はaの絶対値を表し、XはAの戦略を表し、yはBの戦略を表す。このとき以下の各問に答えよ。 1.各 y∈SBに対して、Aの最適反応戦略を求めよ。同様に各X∈S Aに対して、Bの最適反応戦略を求めよ。 2.各プレイヤーの最適反応集合を求めよ。 3.このゲームのNASH均衡の存在について論ぜよ。
>>366 1. x≧yのとき fA(x.y)=x-y。 yが定数なのでxが最大値1のときfA(x,y)が最大。 このときfA(x.y)=1-y
x≦yのとき fA(x.y)=y-x。 yが定数なのでxが最小値0のときfA(x,y)が最大。 このときfA(x.y)=y
1-y=yとおくとy=0.5。 よってy≦0.5のときx=1、y≧0.5のときx=0
Bのほうもおんなじなので略
2. 1.の結果より最適反応集合SAmax=SBmax={0,1}
3. 2.の結果より最適反応の組は4通り。(SAmax,SBmax)=(0,0),(0,1),(1,0),(1,1)
このうち1.に適合するのは(0.1),(1,0)のみ。これらの組ではfA(x,y)=fB(x,y)=1となり、いずれも最大値なのでナッシュ均衡。
(別解) 常にfA(x,y)=fB(x,y)なのでナッシュ均衡の存在は自明。
A ∪ P(A) = P(A) {A}∪ P(A) = P(A) 上が偽で下が真である理由を教えてください 御願いします。
P(A)ってなに?
べき集合だろ。べき集合の定義をおさらいしろ
>>368 A:集合
{A}:集合族
ρ(A):集合族
test
373 :
342 :2012/05/28(月) 23:54:56.36
>>351 返信遅れてすいません。
ug/mlにしても…とはスタンダード系列など何らかの既知濃度のものということでしょうか?
それは途中で入れ替わりますww何故か分かりませんが
100ul手技,500ul,1ml手技それぞれでスタンダードの希釈系列を作り、調べたところ、
100ul手技では0ug/ml(切片)が一番小さく0.2、5ug/ml以上で最も大きく頭打ちグラフ(log近似でR^2=0.9974)
500ul手技では0ug/mlは0.3、1ml手技では0ug/mlが0.35、そして傾きは1mlより500ulデータの方が2.5倍大きい計算。
横軸を仮にug(重量)にすれば、傾き5倍になります(同じになるはずなんですが)。
100ulでは更に3倍〜7倍になりそうです。
つまり反応溶液量に反比例して発色反応が良くなる(見かけ上高濃度になる)といった結果です。
こういった現象はブラッドフォード法では以前から認められていたのでしょうか?
それとも私の計算ミスでしょうか?
374 :
Nanashi_et_al. :2012/05/29(火) 11:58:00.71
もし原子分子レベルで全て同じ状態で、生き物を作れたら、死んだ状態と生きた状態どちらで 生まれるの?
「原子分子レベルで」って話なら,生きている状態の生物を再現したら生きているだろうし, 死んでいる状態の生物を再現したら死んでいるだろうな。 そのようなことが人類の持ちうるテクノロジーで実現可能かどうかは,また別の話。
生きてるってなーんーだーろー 生きてるってなーにー
焼肉と一緒に食べる白米が格別おいしく感じられるのは何故ですか?
>>377 気のせいです。べつにおいしく感じられません。
現在高2の学生なんですが、大学では素粒子についての研究(出来れば実験を扱いたい)か宇宙工学なんかをやりたいなーと思っています ですが、どの大学に良い教授がいるとかどこの大学の設備がいいとか自分でも多少調べたのですがよくわかりませんでした なので、もしわかる方がいたら教えて頂きたいです
380 :
342 :2012/05/29(火) 20:49:02.20
ちにみにOD値がどの溶液量の希釈系列であっても、横軸を(ug・ml^(-2))とするときれいに同じ直線状で比例関係を示しました。 OD=eCLのCは今回の場合、測定対象の蛋白と比例と考えていたのですが、 ブラッドフォード法の発色反応は測定対象蛋白濃度×溶液量(ug)と比例するような反応ということでしょうか? 化学平衡式はいったいどのようになっているのでしょうか?
>>379 真面目にやろうとしたら東大か京大か東工大くらいまで
ただ学生の研究は考えてるよりずっと地味だからあまり期待しすぎないように
>>374 原子レベルで見ても生きている時と死んだ時で変化はないよ。
つまり、どんなに形だけつくっても生きた状態にはならないよ。
生命の本質は何かって話になると思うけれども、最低限、電子レベル
もっと言えば動的な電磁界の変化や温度まで再現しなくっちゃなんじゃないかな。
>>377 唾液が十分に分泌されて、デンプンが糖に分解されるから、かな。
味覚は絶対値だけではなくって変位にも敏感だから、焼肉の(タレの)濃い味に対して
ご飯の薄い味でギャップを楽しめるんじゃないかな。
>>382 > 電子レベル
> もっと言えば動的な電磁界の変化や温度まで再現
元質問者は、知識がなくて言葉足らずだが、
そのレベルまでのことを意図してたんじゃない?
>>384 ふむ。あなたなら何て答える?
生命って科学的に定義すると何なんだろね。
個人的には再現性のない連続した電磁信号かなって思う。
なにそのオカルト
再現性がないものと定義してしまえば、生きた状態はつくりだせないわな あたりまえだけど
388 :
Nanashi_et_al. :2012/05/29(火) 23:49:22.93
たぶん馬鹿丸出しの質問だろうと自分でも思うけど、お願いします。 先日の日食なんですが、見ていて、金環が完成したときには私たちがいたグランドも 薄暗くなって、「ああ、本当に太陽が陰に隠れちゃってるんだなあ」と実感したんですが、 今になって思うと、「あれ、明るすぎない?」と疑問なんです。 こっちから見て太陽の90パーセント以上が陰になったんだから、明るさも90パーセント以上 減って、ほとんど真っ暗じゃないとへんだと思うんですが。 そんなこと思う私がへんなんですかね?
>>388 晴れた日中の照度が10万ルクスくらいで、朝なら5万ルクスくらい、
当日は薄ぐもりだったから1万ルクス越えるくらいで、90%減なら1000ルクスはある。
ところで、1000ルクスというのは、テレビのスタジオなみの明るさで、
通常のオフィスよりよっぽど明るい。
これでも日中の屋外より99%も暗いんだよ。
>>389 ありがとうございました。
勉強になりました。
あの幻想的な雰囲気すら漂う薄暗さが、オフィスよりも明るかったんですね。
人間の感覚って不思議なもんですねえ。
>>388 人間の明るさの感覚は光の強さの対数に比例している。
そんなの何の情報にもならないよね 2桁落ちたら真っ暗に感じとるしてもまったく矛盾しない
日食そのものより軌道計算の精密さに感動した
394 :
Nanashi_et_al. :2012/05/30(水) 04:27:42.93
うーむ完全に再現できれば 生きてる状態を生み出せるのかー。 ハエレベルでもまだ先なんだろーなー まず完全に生きてる一瞬の状態を保存することが先か
ハエどころか単細胞生物すら
396 :
Nanashi_et_al. :2012/05/30(水) 22:26:49.34
普通の人間が何で活動するのか分からないし、まだまだずっと先の話だね
まじな質問なんですが、 水とお湯って粘度みたいなのが違うんですか? ピッチャーにウーロン茶を作って飲んでいるのですが、 完全に冷めるときれいに注げるのですが、 まだ熱いうちに注ぐと必ず滴るんですよね。 雑巾で拭いているとすぐに抹茶色になってしまって。
抹茶色→真っ茶色
なぜ日食は毎月起こらないのか なぜ砂鉄は酸化しないのか 教えてください
>>396 人間の活動原理がわからなくても
電子レベルで再現できれば
活動する人間をそのままコピーできるんじゃね?
電子の表面ってどうなってんだ?ツルツル?
402 :
Nanashi_et_al. :2012/05/30(水) 23:51:41.67
>>399 地球は公転と自転を行ってるから、月と太陽の位置は毎月ズレている。
砂鉄は錆びるよ。
403 :
Nanashi_et_al. :2012/05/30(水) 23:53:23.09
>>401 エネルギーなので、感触という概念がそもそも存在しない。
>>403 そんなヘンテコ物体で俺達できてるの?
もう仕事したくない。
>399 砂鉄は黒くさびた状態ですよ。
>>404 仕事は関係無いと思うんだけど…
因みに感触とは。
手が物体に触れるとお互いの電磁気力が反発しあう。
その反発した力を手の神経が電気信号に変換して脳に送り、感触として脳が認識する。
>>402 > 地球は公転と自転を行ってるから、月と太陽の位置は毎月ズレている。
毎月日食起きない理由になってない
>>407 確かにそうだね。
じゃ補足。
月の公転は太陽と平行に動いていない。
また、真円軌道では無く楕円軌道で公転しているために、ズレが生じている。
wikipediaの日食のところを見ると、 日食の発生する月はバラバラだけど、どうして? 月の公転面ってそんなにゆらゆら動いてるの?
深海について語りたいんだけどどのスレ行けばいいの?
原始帰納的関数の問題で mult(x,0)=0 (乗数の関数の初期条件) というのを定義に忠実に書くとすればどう書けばいいのでしょうか? zero()だと引数の数が合わなくてダメなのかなと思っているのですが
「0」自身は、0項の原始帰納的関数だよ。 0という記号のかわりに、zero()と書くと定義すれば、それ使えばいいけど、 注釈なしには zero() は未定義扱いになる。
>>409 「ゆらゆら動いている」のではなくて,「月は1年でちょうど12回公転する」みたいに切りがいいわけじゃないから,
年によって月と地球と太陽が一直線上に並ぶタイミングがまちまちになる,と考えていただきたい。
月の公転面と地球の公転面の交わりかたが一定なら、 年に2回(今回のがその一つとすれば5月と11月)しか日食のチャンスなくね?
>>410 生物関連なら目的に応じて、野生生物板、釣り板、アクアリウム板、動物園・水族館板あたりへ
地質とか地形なら地球科学板だろうけど、該当しそうなスレあるかな
よくテレビのドラマとかで、鋭利な刃物で一突きされすぐに倒れて死ぬ・・・ というシーンが見られますが実際にすぐに死ぬのでしょうか? 心臓に当たらない、包丁みたいな刃物で刺された場合で教えてください
417 :
Nanashi_et_al. :2012/05/31(木) 21:11:14.90
>>416 心臓や脳以外にナイフを刺しても即死はしない。
即死する原因が、許容範囲を超えた強い刺激を脳が受けると、情報の処理が間に合わず機能の殆どが停止してしまう為。
詰まり、脳の機能の復帰さえ出来れば蘇生は可能。(状態は仮死と変わらない)
しかし、強いショックによりスパークした脳を短時間で復活させるのは絶対に不可能なので、結局死ぬ←即死。
痛みによる死でしたか ありがとうございます
419 :
Nanashi_et_al. :2012/05/31(木) 21:49:06.65
>>418 痛み以外の刺激でも死ぬ。
ただ、人は痛みの刺激が最も鋭敏で、また刺激による耐性が脆弱なので最も死に易いというだけ。
420 :
Nanashi_et_al. :2012/05/31(木) 22:13:25.38
有効数字がよく解らないんですけど・・・ (1.11-0.42)÷9=0.08であってます?
421 :
Nanashi_et_al. :2012/05/31(木) 22:15:32.70
有効数字がよく解らないんですけど・・・ (1.11-0.42)÷9=0.08で合ってます?
422 :
Nanashi_et_al. :2012/05/31(木) 22:18:12.44
0.76666… だと思う
>>420 間違ってる
というか何がどう有効数字なんだ
424 :
Nanashi_et_al. :2012/05/31(木) 22:36:22.65
少なくとも()内の計算は0.69であってますよね? 後はこれを9で割って小数点以下2桁になるように四捨五入だと思ったんですが・・・ 僕の解釈が間違ってますか?
カッコ内ですでに有効数字の桁が違っている 普通は小数点の位置に関係なく上からX桁で決める
426 :
Nanashi_et_al. :2012/05/31(木) 23:00:43.28
なるほどそう考えるんですね! ありがとうございました
>>421 合ってるんじゃない?
9の有効数字は1桁
>420 7.67*10^-2 が正解。
天体観測で50億光年以上遠くなると小さいものが小さく見えないと聞きました どういうことでしょうか?
それはなにかの間違いでしょう。
かなり小さく見える、若しくは全く見えないということ
>>430 × 小さく見えない
○ 小さく、見えない
ということじゃね?
434 :
Nanashi_et_al. :2012/06/01(金) 00:43:12.81
>>400 どうだろう。自分には、たとえ電子レベルで構成しても、何かが抜け落ちて、
死体のようなものが完成するように思える。
重力レンズ効果みたいな
437 :
430 :2012/06/01(金) 01:04:25.87
439 :
Nanashi_et_al. :2012/06/01(金) 10:22:20.38
>>437 詳しくいうと、距離に比例して光(子)が拡散するので、離れ過ぎてると地球に到達する時点で観測不可能なぐらい光子密度が低下する=見えない。
>>428 「9」というのも定数ではなく,何かの測定値であるとすればそうなるな。
441 :
430 :2012/06/01(金) 22:59:11.57
442 :
Nanashi_et_al. :2012/06/02(土) 05:48:14.61
>>433 ただの物体と生きている生命に境があるってことだよなー
むずかしい
客観的に、“それ”に生命があるかどうかを判定するって 実はとても難しいんじゃないかと思う。
444 :
Nanashi_et_al. :2012/06/02(土) 15:52:07.42
携帯電話の液晶画面って何で出来てるんですか?
ゲームとかの液晶って割れると黒くなりますけどなぜなんでしょうか
>>444 メインは液晶と偏光板
>>445 電圧かからない状態では、液晶は光を遮る方に向くようになっているから
論文の連絡作をgmailにしたら その時点で相手にされない?
連絡先
そんな見てくれだけを気にする人はいないよ ただ、優秀な人が研究機関に所属してない訳がないというのも事実 アドレスが、というより普通に中身で相手にされない事を心配したほうがいいのでは
>>446 > 電圧かからない状態では、液晶は光を遮る方に向くようになっているから
ほんどは逆じゃね?
453 :
Nanashi_et_al. :2012/06/05(火) 19:26:12.88
ものを作るのにいろんな材料を組み合わせてるのが大半だと思うんだけど一つの材料ではものを作るのに不便なのか? 複数あると何か利点がある?
意味わからんけど、自動車を全部ゴムだけで作るとか、鉄板だけで作るとかか?
455 :
Nanashi_et_al. :2012/06/05(火) 19:35:50.80
>>454 そういうことです
自動車だったら部位によって求められる機能が変わってくるから素材も変わるってこと?
まぁ、柔らかくて固くて頑丈で軽くて加工が簡単で透明で色もついてて、 熱に強くてガソリンや油で劣化しなくて電気を通して絶縁して半導体で、 光って充電できて発電できる素材があれば、それ一つでいいだろうね。
457 :
Nanashi_et_al. :2012/06/05(火) 20:22:31.46
ありえないってことか
少なくともいまは無理ね
459 :
Nanashi_et_al. :2012/06/06(水) 00:36:40.68
助教なったら、最短何年で他の大学に准教授として出て行けますか?
公募スレへgo
461 :
Nanashi_et_al. :2012/06/06(水) 01:23:19.31
最短で助教から准教授になった例を教えてください。 その場合、旧助手のときの経験も見てくれるんでしょうか? あと、客員助手とか。
誰が「最短」なんてわかる?すべての例を把握している人間がいるとでも? あと、仮にわかったとして、その特殊な分野・状況・人材の例に何の意味がある?
463 :
Nanashi_et_al. :2012/06/07(木) 07:19:06.23
無てなんですか? また、無からトンネル効果を使ってエネルギーが創出されたそうですが、トンネル効果とはなんてすか? そして、トンネル効果によって何が起こってエネルギーが創出されたんですか?
> 無からトンネル効果を使ってエネルギーが創出された 初耳です。誰が言ってましたか? それともトンデモ効果?
465 :
Nanashi_et_al. :2012/06/07(木) 15:21:37.73
大学の友達とちょこっと話ました。 量子力学の世界では古典的な壁を乗り超えて、粒子が透過するそうです。 詰まり、無の領域に有の存在が漏れ出てくるとのこと
FeCl2aqにNaOHaqを混ぜると、 Fe(OH)2が沈殿する反応のメカニズムを教えてください!
最近、海洋生物(特に深海魚)の勉強したいなーっていう気持ちが高ぶってきてる。なにかオススメの参考書とかありませんか?
>>466 Na の方が Fe よりもイオン化傾向が強いので
FeCl2 + 2NaOH → Fe(OH)2↓ + 2Na+ + 2Cl-
※) FeCl2,NaOH,NaCl は水溶性。
469 :
Nanashi_et_al. :2012/06/08(金) 19:55:05.89
470 :
Nanashi_et_al. :2012/06/08(金) 23:54:16.32
以下について答えよ! 助教時代、教授からのアカハラでほとんど鬱病で休んでいたやつが 2年くらいで短大の准教授になった。 文部科学省は、精神疾患持っててもOKにするのか?
何か不都合でも?
472 :
Nanashi_et_al. :2012/06/09(土) 13:11:52.12
>>471 470だが、俺は17年間国立大学で任期なしの助手・助教をやってる
その時いきなり、大学院生から助教になって2年(実質ハラスメントで
うつ病になり半年しか働いていない)やつが他の学校(短大)に
准教授として出て行った。
コイツは、助教の仕事をほとんどしていない!
コイツの行ったのは短大の新設学科だ!
文部科学省にヤツのことをチクリ、准教授として認めさせない陳情書を書いている。
その前に文部科学省がきちんと調査すべき!
コイツが認められでもしたら俺は現職を辞すくらいの気持ちだ!
473 :
Nanashi_et_al. :2012/06/09(土) 13:14:47.91
>>471 簡単に言うと、メンヘル助教歴2年(実質半年くらい)が
短大新設学科の准教授になるのはありえないってことを
証明して欲しい。
新設学科の場合、完成年度をむかえるまでの教員審査は厳しいと聞くからな!
仕方ないよ。 今は大学も実力本位だからな。
477 :
Nanashi_et_al. :2012/06/09(土) 20:23:50.23
理科は物事の現象を追究する科目だと友人が言うのですが事実ですか? なんか違うと思うんですが…
そもそも友人の言い方が曖昧すぎて解釈のしようによって正しいとも間違ってるとも言える気がする どのように違うと思うのか言ってみて
479 :
Nanashi_et_al. :2012/06/09(土) 22:13:26.01
何となく違うと思っただけなので特に根拠はないです 流れとしては 数学は理科のように実用的な科目ではない→理科は物事の現象を追究する科目 です
要素が3つある場合にブロック図(リーグ戦のような対向図)のように 一つの図にうまく表せる方法無いですか?
まぁそういう事でいいのでは ちなみに数学はその現象を記述するツールとして役立っているけどね 昔から言われるのはこんな感じ 科学者は物事の現象を追求する→食べていけない→現象を追求することで間接的に役に立つことになる、とアピール→資金獲得 大雑把には現代において前者は理学、後者は工学とわかれてる
482 :
Nanashi_et_al. :2012/06/09(土) 22:46:51.20
>数学はその現象を記述するツールとして役立っている そのようなことを伝えたのですがいまいち意図が伝わらなかったようで…
数学は科学を記述する言語だよ。
神の書物は数学という言葉で書かれている云々
銀粘土で作るアクセサリーと言うものがありますが、 あれって人工的に銀を作り出してるんですか? ダイヤやサファイアみたいに。 ググりましたが、三菱が特許持って粉末入れてるくらいでした。 人工的かどうか気になったのでお願いします。(´・ω・`)
銀って金属だから、ダイヤモンドみたいな結晶性は関係ないよ。 金属粉末を焼結して金属の塊にすることを「人工」と言うのなら 人工だけれども、銀自体を合成しているわけじゃないよ。 一般的には人工の銀とは言わないよ。
>>486 銀粘土(ぎんねんど)は、銀を粉状にしたものと水を結合材などと一緒に練った粘土状の素材。
銀の融点(961.93℃)よりもかなり低い温度で焼結(水と結合材が蒸発して固体としての銀だけが
残る)する。
逆コンプトン散乱で電子と光子が正面衝突する場合考えたときの散乱後の光子のエネルギーを表す式を教えて下さい。 出来れば導出もお願いします。
こ〜んぷ こ〜んぷ コンプトン♪
>>489 y=sin(θ-kλ1)・cos(θ+kλ2)
地面を触ると静電気が逃げる事を説明する時、 「グランドだから」 「アースだから」 どっちのが通りが良いですか?
説明になってる?
なってないね。大地と電気的に接続して、その部分の電位を0にするってことを説明するんだから、 地面は便宜上電位0→接地する=地面と等電位になる
地震の津波の伝播距離(km)というのは、震央からの距離という認識でいいのでしょうか
水素原子の1s軌道の電子を1ボーア半径以内に見つける確率を求めているんですが、動径分布関数をrに関して0からa0まで積分しても明らかに違う値しか出ません。 どこがおかしいのでしょうか?
497 :
Nanashi_et_al. :2012/06/13(水) 17:24:02.55
498 :
Nanashi_et_al. :2012/06/13(水) 20:54:42.77
元同僚メンヘル助教(殆ど休職してた)が、准教授になった短大の理事長や 学長には、そいつが准教授になるための条件(助教以上の職位経験が充分なければならない)ことや そいつの助教歴2年はほとんど休んでいる状態だった情報を伝えたよ。 しかし、そいつらって馬鹿なのか「休職機関も含め助教経験は2年とみなします」だとさ! 新設学科の設置基準の際の教員審査のハードルの高さを知らないアフォだと呆れたよ。 そんで、そいつらの学歴調べたら理事長も学長も私大卒w 俺様のように国立大学で学び育ち、国立大学で働き続け多くを熟知している人間と違い 文部科学省の常識を知らないってことなんだYO! 絶対、そこの短大は教員の経歴詐称で設置取りやめになると思うぜ!
499 :
Nanashi_et_al. :2012/06/13(水) 21:52:37.08
最近、睡眠時間を減らしてまで追求し続けているんだが 昨晩凄い情報を得た。 文部科学省のHPの教員免許に関する欄に持つ公立学校の教員の 給与、昇格の際、経験年数に休職期間は含まないって有ったぜ! もう俺の勝ち決定だな!
実績なしの無能自称研究者さんへ > 睡眠時間を減らしてまで追求 してる暇があったら少しでも業績 増やす努力しようやw
n型半導体のフェルミ準位が次式となることを導出せよ Ef=(Ec+Ed)/2-kT/2*ln(2Nc/Nd) (ただし導電帯準位Ec、ドナー準位Ed、導電帯の状態密度Nc、ドナー準位密度Nd) この問題が解けません 出発点はおそらくn型半導体のキャリア密度の式からだと思い 導出を試みましたがうまくいきません ヒントだけでもいいのでご教授お願いします
502 :
Nanashi_et_al. :2012/06/14(木) 01:04:00.01
休職しまくり、メンヘルで公募戦線で勝利をおさめた人間を知っているか? 当然、そんな人間など存在しないのだ!
文系で化学式とかちんぷんかんぷんのオレに教えて下さい。 MEKの代わりにIPAを使ったらどうかな? って考えてるんだけど、 ちょっとした塗料だとか、油脂類の脱脂的な使用であれば、 効果とか安全面、価格面でどうなのでしょうか?
>>501 キャリア密度の式でn=Nd,p=ni^2/Nd
電荷中性条件n=Nd+p
さっと思いつくのはここらへん
真性準位からどれだけキャリアが湧き出すか、なので次式からくると思うんだけど
Ef=Ei+kTln(Nd/ni)
独り言でした
505 :
Nanashi_et_al. :2012/06/14(木) 23:26:46.55
溶けてグツグツいってるチーズって何度位ですか?
103℃
507 :
Nanashi_et_al. :2012/06/14(木) 23:37:17.26
>>506 ありがとうございます
ほんと?
溶岩状態だからそこまでじゃなけどもっと高いかと思ってました
チーズが溶けるなら500℃超えてるだろ?
中の水分が沸騰し始めてるんだから100度超えるぐらいだろ
チーズって水っていうよりも脂だよね。 動物の体温で柔らかいんだから、最低40〜50℃もあればグツグツなるんじゃないかな。 グツグツなるのは、何も水が沸騰しているわけじゃないと思うよ。
室温で個体のチーズは融点40〜50度 沸点は100度以上 のイメージ オーブン使って料理してる人なら分かるのかな
>>510 脂が融けただけで"グツグツす"るかよw
気泡発生→膨張→崩壊 の一連のプロセスがなきゃ"グツグツ"はいわんだろ。
大気圧下での沸点が100度に近い脂があるかの?
513 :
Nanashi_et_al. :2012/06/15(金) 14:11:21.41
休職しまくり、メンヘルで公募戦線で勝利をおさめた人間を知っているか? 当然、そんな人間など存在しないのだ! そうだろ!
ブラックホールの特異点において物質密度が無限大になるってどういうことですか?
515 :
505 :2012/06/16(土) 23:56:19.27
レスありがとうございます 自分としては焼きたてのピザにのってるグツグツしたチーズをイメージしてました 100度超えた位ですか? じゃ水と大して変わらないという事? チーズのほうが熱そうな印象だったんですが
マジレスするとピザにのってるチーズがグツグツしてるのは水分が沸騰するせい
タイヤ外径726mmで1Lの燃料で12km走る車があるとします この車のタイヤを外径686mmに替えた場合は1Lで何kmの燃費の値になりますか? 駆動ロスやトルク特性等は考慮しない単純な換算値をお願いします
>>516 さらに,その水分に食塩などが溶け込んでいるせいで沸点上昇を起こしているわけなんですよね。
>>515 水分が抜けきって黒く焦げ出しているところはもっと温度が上がるよ
12.7ですね ありがとうございました
>>521 トルク特性などを考慮しなければ、シャフトの一周はどちらも等しく燃料を食う
そしてそれでタイヤが一周する
その一周で726mm進むタイヤと、626mm進むタイヤ
後者の方が短くなる
>>523 > トルク特性などを考慮しなければ、シャフトの一周はどちらも等しく燃料を食う
wwwwwww
526 :
Nanashi_et_al. :2012/06/17(日) 14:33:50.15
ポスドクと生徒の恋愛って有りなの?
科学的には何も禁止してないんじゃないのかな。
528 :
Nanashi_et_al. :2012/06/17(日) 21:36:13.57
俺は研究の場に恋愛持ち込むやつは嫌いだ。
共同研究者が前年度のデータをよこさないのに、今年度の研究費をせびる。 共同研究者自身の学会発表が2本もあるのに、旅費の自分の研究費から出さないで、 共同研究者というだけで、おれにせびる。 研究費の出所は科研じゃないところ。 おれのとこも貧乏だけど、おれは自分で研究費とってきた。 あいてはたぶん、何も当たってなくて、旅費を出すのもやばい……はず。 説得しても、とにかく金よこせ。
531 :
Nanashi_et_al. :2012/06/18(月) 03:04:17.27
1969年に初めて月にまで行った人(アポロさん)が、 「地球は青かった」と言ったそうですが、 それ以前の人々は、外から見たら地球が青いということを知らなかったのでしょうか? 科学者たちは海の反射とかいろいろ分析して知っていたとしても、 一般的な人たちは、何色なのかイメージできていなかったのですか?
532 :
505 :2012/06/18(月) 07:34:05.35
>>516 >>518 何度もレスありがとうございます
やっぱり100度少々位で、
黒く焦げてるところはもっと温度があがるんですね
533 :
Nanashi_et_al. :2012/06/18(月) 10:11:33.39
マジレスすると色々と違う そもそも地球が蒼い発現はガガーリンであって1968年に死亡してるし月には行っていない 宇宙に行ったときに言っただけ 実際に見たわけじゃないし青いとか知るはずがない さらに昔の人じゃないからそんなこと分からないし記述もとくにないと思われ おそらく地球が何色かなんて考えもしなかったのではないかと 個人で何色なのかを考える人はいたのかも分からんけど
「アポロ」とは,NASAによる人類月面着陸プロジェクト名であり,それに使われた宇宙船の名でもある。 由来は,ギリシャ神話の太陽神アポロン。
電子レンジのワット数ってインプットとアウトプットのどっちをさしてるんですか?
やはり普通にそうですよね ありがとう
538 :
552 :2012/06/18(月) 22:17:41.07
間違いだらけの質問だったんですね。 どうもありがとうございました。 つまり、 ・「地球は青かった」と言った人はガガーリンさん(ソ連人) ・アポロは宇宙船の名前 ・ガガーリン以前の人は、外から地球が青く見えることを知りようがなかったし、 たいていの人は興味なかった ということですね。
539 :
Nanashi_et_al. :2012/06/19(火) 22:17:17.12
休職しまくり、メンヘルで公募戦線で勝利をおさめた人間を知っているか? 当然、そんな人間など存在しないのだ!
>>539 メンヘルで敗北した人ならここにいるけどな。
541 :
Nanashi_et_al. :2012/06/20(水) 00:39:55.50
540さんはメンヘルなのか
542 :
Nanashi_et_al. :2012/06/20(水) 10:43:42.95
1/1500の地図を1/100に拡大コピーしたい ただしコピー機は400倍までしか拡大できない どうすりゃいいの
400倍までできるなら、15倍すればいいじゃないか
545 :
Nanashi_et_al. :2012/06/20(水) 14:24:39.01
元素って自然界ではどうやってできるんですか? 元素っていずれ崩壊するものですよね? 世界中の元素は減少傾向ですか?
軽い元素は恒星がせっせと融合して作ってます。 重い元素は恒星が爆発したついでに作っちゃいます。
547 :
545 :2012/06/20(水) 14:54:53.79
>>546 ありがとうございます。
では、地球上では元素は新たに生成されていないのですか?
地球上では元素は減少傾向ですか?
一つの原子が崩壊すると、普通は複数の原子ができるので、 総数としては増えていると考えられます。
原子を直接見る方法ってないの?
ないですね そもそも原子ってなんですか 陽子と中性子の集まりです
>>547 原子力発電やオクロの天然原子炉のような事例があるので,増加傾向にあるんじゃないですかね。
>>549 「光学顕微鏡で拡大して肉眼で原子一個一個を識別したい」という意味なら,
分解能が可視光線の波長に制約されるという理由でできません。
ランダム、昇順、降順の整列をそれぞれシェルソートで整列させたときの比較、交換回数の計算量教えてください
部屋の大きさ30m^3 空気の密度 1.2 kg/m^3 空気の比熱 1005 J/(kg・K) のとき100Wの電熱器で1時間で何度上がるかの場合、 部屋の熱容量 30 * 1.2 * 1005 = 36180 J/K 100 * 3600 / 36180 ≒ 9.950 ℃ で計算合ってる?
>>553 検算してないけど式は合ってるんじゃね?
7/1に東京で学会発表があるんですが、3シーズン用のスーツしか持っていません。 急いでクールビズとやらを買わないとまずいでしょうか。
スーツで十分だろ 何を気にしてるんだ
>>554 合ってますか。
うちの部屋が外気温よりいつも10℃ぐらい高いのはパソコンのせいだと判明しました。
この夏は2chやめます。
第一次世界大戦が文系と理系の対立で引き起こされたって聞いたんだけど、マジ?
>>557 おまえ一人で100Wくらい出してるよ
どうすればいいかわかるな?
>>556 つまり、ちょっと厚手のスーツだと暑苦しくなったりしないだろうか、と
>>560 3シーズンてむしろ薄手じゃね?
ていうか、馬鹿正直に上着を着続ける必要もない。
>>561 ありがとうございます
3シーズンにしてはちょっと厚手のスーツなんですが、今回はこれで乗り切ってみようと思います
電気をインターネット経由で送ることは出来るのですか? 電話線を通じて、電気を送ることは可能らしいので、 今は無理でも将来的には出来るようになるのでしょうか
インターネットはプロトコルです。 当然、無線や赤外線、光通信、電話線でもインターネットはできます。
以前見知った内容が後日やたら目に付く現象の名前って何ていうの? カーラボス現象?
>>563 ドイツじゃすでにやってる
LANケーブルがそのまま電源ケーブル
>>565 ・デジャヴ
・カクテルパーティー効果
・見知らぬ仏より馴染みの鬼
>>563 逆に家中のコンセントをLANスポットにするような製品も市販されてる
LANケーブルとか「インターネット経由」じゃないだろ
LANケーブルを送電に使うのは規格化もされている。
そもそもLANケーブルという規格はない。
だから、俺はgoogle様から給電を受けたいんだよ 100歩ゆずってOCNでもいいよ
574 :
小三女子 :2012/06/22(金) 17:49:18.47
射精すると何で気持ちいいのか教えろ
小三女子が興味もつことじゃないな。
日本航空JAL 全日本空輸ANA 日本郵船NYK 商船三井MOL 航空会社や海運会社に憧れます どうのようにすれば上記に会社に採用させますか?
どの分野か知らんけど、とりあえず航空工学とか学べばいいんじゃない
>>574 女性器を刺激すると何で気持ちいいのか教えてくれたら教えてあげる
>>576 とりあえず東大行って首席取れ
あとはどうにでもなる
航空大学校とか商船大学校とか無料の学校がある。 一般の大学とは違うけど卒業できれば問題にならない。
581 :
Nanashi_et_al. :2012/06/25(月) 11:31:03.52
地球から太陽くらいの距離の宇宙空間でモールス信号送るとき その距離でも視認できるライトでピカピカして信号送るより その距離分の棒で直接相手側をツンツンして信号送ったほうが 早いの?
棒をツンツンしても、棒の中の縦波の速度以上には相手に届かないよ
ニュートン力学で言うところの「理想的な剛体」というのは実はこの世には存在しないのです
物質の構成は電磁気力で保たれているから光より早くならないよね。
585 :
Nanashi_et_al. :2012/06/25(月) 19:40:24.46
中和滴定の問題で強酸と強塩基だった場合指示薬はいろんなものを使えますがその理由はなんですか? 中和点の範囲?が広いからだと思うんですがちゃんとした言葉で言い表せないので…
一方がちょっとでも多いと、pHが大きく変わるからじゃない?
587 :
Nanashi_et_al. :2012/06/25(月) 20:32:20.39
>>586 微量でもphの変化が大きくなるからということですね、納得しました
588 :
Nanashi_et_al. :2012/06/26(火) 22:08:58.45
高校物理ひと通り終わったんだが 電流と電圧の差が未だにわからん
よくある比喩 電圧→水路でつながった二つの池の高低差 電流→水路を流れる水の毎秒の量 抵抗→水路の細さ
質問です [a, b) って英語で何て読むんですか
(left-closed) right-open interval from a to b
ありがとうございます あんまりシンプルには言えないんですね
日本語でなんと読むのかすら知らなかった俺
a以上b未満の区間
>>588 上にあるけど水のイメージは実は的確
ちなみに高低差っていうのは流しそうめんに使う割竹をイメージして、ある任意の二点間の高低差ね
対応関係をもう少ししっかり言うと
割竹の傾き→電界
水→電界というポテンシャル中を下る(登る)電子
最後の登るっていうのは電子の正負によるもので、こっちのが適切だけどイメージだけなら下るのほうが掴みやすいかね
aより大きくてb以下の区間
[friend, lover)
原子核の大きさから周りを見たらどんな風に映る?
600 :
Nanashi_et_al. :2012/06/29(金) 06:19:45.15
休職しまくり、メンヘルで公募戦線で勝利をおさめた人間を知っているか? 当然、そんな人間など存在しない、そうだろ?
マヂレスすると何も見えない。
>>599 普通に原子核の周りの世界が見える。
「どういう見え方をするか」は,どうやって人間の視覚で直接見えるようにするかというフォーマットの変換の仕方に依存する。
その原子核の周りからどんな情報が飛んで来るんだよ
音響インテンシティの勉強しようと思うんだけど まったくの初心者向けの易しい内容のお勧めの本ってある?
>>605 シュウ酸ニ水和物 (COOH)2・2H2O の 分子量 は、
>>605 さんも計算している通り 126 g/mol だよね。
(分子量の単位は g/mol ですね。)
6.30 g の シュウ酸二水和物 が 何 mol かの計算は、
6.30 (g) ÷ 126 (g/mol) = 0.05 (mol)
これを溶かして 500 mL、つまり 0.5 L にしたんだから、水溶液濃度は
0.05 (mol) ÷ 0.5 (L) = 0.1 (mol/L)
となるのではないかな。
>>605 さんは どうして初めに 2 をかけているの?
>>605 (COOH)2でシュウ酸一個なんだよ。シュウ酸の構造式見ろ
608 :
Nanashi_et_al. :2012/07/03(火) 16:20:36.38
飛行機ってどうやって作られていますか? どういう加工がされているかとか知りたいです
こういう組合せってどうやって計算すればよいのですか? 10個の箱に5枚(0, 20, 40, 60, 80,100)のカードが入っています。 各箱から引けるのは最大1枚もしくは引かないこともできる。 100になる組合せは何通りか?
610 :
Nanashi_et_al. :2012/07/03(火) 20:23:01.02
>>609 すいません。5枚じゃなくて6枚でした。
7パターンしかないから、それぞれの場合で数え上げればいいのでは?
612 :
Nanashi_et_al. :2012/07/03(火) 20:32:54.60
>>611 100になる組合せが7パターンですか?
それって計算でだせるんでしょうか。
613 :
Nanashi_et_al. :2012/07/03(火) 20:39:33.92
この7パターンですね。 20,20,20,20,20 20,20,20,40 20,20,60 20,80 40,20,40 40,60 100 これをそれぞれの場合で・・・場合・・・
614 :
Nanashi_et_al. :2012/07/03(火) 21:49:22.34
有効数字についてです。 測定したデータが以下のようになったとき、有効数字は何桁なのですか? わからなくて困ってます。 -210 -50 120 280 440 610 760 930 1100 1270 1430 1600 1760 1920 2100 2270 ちなみに、金属材料に引張荷重をかけたときの 材料のひずみの値です。
何桁目まで信頼出来るか、が有効数字 なので有効数字は測定系で決まる 与えられたデータからじゃ分からん
616 :
Nanashi_et_al. :2012/07/03(火) 21:54:24.98
う〜ん、なるほど。 回答ありがとうございます!
617 :
Nanashi_et_al. :2012/07/03(火) 22:05:08.89
先ほどの有効数字について質問した者です 若干関係のある質問かもしれませんが ある位について、出てくる数字の種類が 少ないと、その位は有効な桁ではない みたいな話ってありますか? 質問ばかりで申し訳ないですorz
>>617 それは
桁が有効かどうかというより
測定装置が壊れてる
>>617 アナログな測定器ならありえるね
ただ、その桁は信頼していいんでは
出てくる数字の種類って目盛りの飛びってことでしょ?
その目盛りが信頼出来るものならその桁も信頼できる
その次からが怪しい
620 :
Nanashi_et_al. :2012/07/03(火) 23:14:39.36
はい。アナログの測定器です 壊れてはいません そうですね、目盛の飛びというか614みたいな感じで 1000の位の数字の種類が少ないときですね そもそも0〜9までの10種類の数字が出てきたときに はじめてその位は「桁」として保障できる というようなことを聞いたので、今回の1000の位については 「1」と「2」しか数字がないので、どなんだろう? ということです
>620 荷重とゆがみのグラフを書けば判る。 測定精度は多分3桁で、4桁目は3桁目が10以上の表現をしているって考えると良い。
622 :
Nanashi_et_al. :2012/07/03(火) 23:37:09.11
グラフは書きました 近似直線を用いた比例のような感じにはなりました 3桁目が10以上〜というくだりは今まで気づかなかったです
623 :
Nanashi_et_al. :2012/07/04(水) 08:22:56.20
その歪み計の測定範囲内なら測定値が小さいほど測定誤差÷測定値が大きいということだろ。 測定範囲内なら有効桁はヤング率の桁数そのまんまでしょ
624 :
Nanashi_et_al. :2012/07/04(水) 16:54:16.89
レポートの中で値には単位をつけろという指示があるのですが文字の場合値にあたりますか? 例えば断面積Aとかです
625 :
Nanashi_et_al. :2012/07/04(水) 17:26:39.62
一つ質問です。 人間の生まれて四か月の子供に物理的認識の実験をすると 不自然な動きをした物をよく見るという結果が出たそうですが。 動物(空間認識の出来る)の子供でも同じ結果になるのでしょうか?
動物によって異なるとしか言えません。
627 :
Nanashi_et_al. :2012/07/04(水) 18:33:41.77
>627 付けるべきです。
629 :
Nanashi_et_al. :2012/07/04(水) 19:29:03.23
状況によるけどねー
定数倍の違いを気にする必要がないなら付けなくても問題ないかもな
632 :
Nanashi_et_al. :2012/07/04(水) 21:43:03.85
数学って才能?
数学は学問です。
発見されたヒッグス粒子が素粒子の質量の存在に関わることの説明として、素 粒子がヒッグス粒子とぶつかって動きにくくなるのが質量そのものだと比喩さ れていますが、それだと、一度動きだした物質もヒッグス粒子にぶつかり続け て、いずれ止まることになってしまいます。 結局、ヒッグス粒子、あるいは質量って、何なんですか?
>>634 低温プラズマで鉄球が空中に浮く現象を解明したら、質量とは何かが分かるのでは?
636 :
Nanashi_et_al. :2012/07/05(木) 12:19:50.95
>>626 そうなのですか・・・お答えいただきありがとうございました
637 :
Nanashi_et_al. :2012/07/05(木) 23:45:28.16
質問です。 ガンダム、マクロスのバルキリー、ギアスのナイトメア、アクエリオン、ラスエグのヴェスパ この中で実現可能なものはどれですか? 機能性含めてお願いします。
よく知らんが,ガンダムってミノフスキー粒子という架空の存在がないと成立しないんじゃなかったっけ
639 :
Nanashi_et_al. :2012/07/06(金) 07:40:28.81
対向車線を走ってくるバイクは小さいから速度を誤認しやすいと聞きます。 なぜですか?(スレチでしたら申し訳ない) ぐぐっても、小さいから誤認しやすいとばかり書かれていてなぜ誤認しやすいのかが書かれていなく、気になります。
>640 遠くの物は小さく見えるから遠くに居ると間違えやすいのでしょう。 速度を誤認すると言うのは間違ってると思う。
なるほど、遠近法による錯覚ですね。 スッキリしました、ありがとうございます
643 :
Nanashi_et_al. :2012/07/07(土) 10:02:42.08
田んぼの中の交差点に向かって時速40キロで走行中に、 交差する道路を同じく時速40キロで交差点に向かって走行する車が いた場合、衝突するまでお互い止まって見えます。衝突した後は実際お互い 止まります。 これはアインシュタインの発見した相対性原理の一例です
文系だったのですがどうしても情報系の学部に行きたくて、英語国語物理数学公民のセンター利用でマーチ未満の某工業大学に入学しました。 しかしながら物理や数学は付け焼刃で、大学での抗議の内容について行くのが大変です。 微積、線形代数、物理学、確率統計 これらの科目の入門書や、入門向けの参考書でオススメがあれば教えていただけないでしょうか よろしくお願いします
高校の教科書でいいんではないのか?
書店に山ほど売ってる高校生向けの参考書を適当に見繕ってくれば?
こんなとこで聞いたのが間違いだったようだね
そもそも微積とか線形代数とか確率統計とかがタイトルに入ってしまってる本は 読んでも理解できんと思うぞ(「物理学」だけは除く) 高校の理系の教科書でいいんじゃないの。
大学の講義くらいなら、単位がとれる!とかそんなんでいいんじゃないの。 微積は高校からやったほうがよさげ
俺が大学入学して最初に読んだ本は 微分積分学 難波誠著 線形代数入門 斉藤正彦著 物理学序論としての力学 藤原邦男著 統計学入門 東京大学教養学部統計学教室著 だった。微積分学は初学者には難しいと思うので他を薦める
すまんマーチ未満の文言を見落とした 高校の参考書からやった方が効率良いと思うぞ
弱い力(相互作用)って実社会で何か利用されてるの?
ここでする質問か分からんが、PDがわんさかいることを期待して。 修士を出て今はとあるメーカーで開発職をやっているんだが、数年後アメリカの職場に飛ばされることが確定したため、 10月から研究所に籍を移して、来年4月から社会人博士として大学院に通う予定。(受験はこれから) そこで質問なのだが、受験失敗とオーバードクターは許されないので、JAISTで博士を取ろうと思うのだが、上は東大か東工大で取れという。 海外って博士の学位と専攻が重要なだけで、無名な大学でなければ大学院はどこでも良いと思っているのだが、 この認識は間違っているのだろうか。誰かハッキリ教えてくれ。
654 :
Nanashi_et_al. :2012/07/12(木) 06:20:38.41
会社推薦なら東大でも東工大でも入れてくれるよ。 年間百万くらいは研究室に入るんだろ。どこにも報告しなくていい金だから ありがたいよ
655 :
Nanashi_et_al. :2012/07/12(木) 09:11:48.30
工学系ではないですが、受け入れ先の研究室の教官がOKすれば落ちること はないように思います。希望する研究室の教官に挨拶に行かれて相談 されるといいと思います。オーバードクターになるようなテーマには ならないと思いますが、これも相談されるといいと思います。
昔見たページがどうしても見つけられないので質問してみます ソニックブームの原理をフラッシュムービーかgifアニメで説明してるページを探してます 飛んでる飛行機から出る音を同心円の広がりで表現して、音速以下、音速、超音速で比較、 超音速だと地上の観測者には3つの場所からの音が同時に同時に到達するってのがすごくわかり安かったんですが、 誰かそのページ知ってる人いませんか? 他にもいろんな原理を説明するアニメがたくさん置いてある英語サイトだったと思います
657 :
Nanashi_et_al. :2012/07/14(土) 16:43:45.69
左辺や右辺というのはよく聞きますが中辺って表現はするのでしょうか?
エクセルで累乗近似してy=cx^bの式から あるyの時のxを求める時ってどう入力したら良いの?
659 :
Nanashi_et_al. :2012/07/15(日) 09:39:47.01
上辺、底辺はあっても中辺はありえん edge 【名】 1.〔中心部{ちゅうしんぶ}から最も遠い〕端、へり、はずれ、境界{きょうかい}
660 :
Nanashi_et_al. :2012/07/15(日) 09:40:59.59
両辺をcで割ってlog取ればいいだけだろ
>>659 等式 a = b = c の b をどう表せばいいのかって話じゃないの?
1つ目の等号の右辺 2つ目の等号の左辺
次のような変換を考える y[1]=x[1]cosθ+x[2]sinθ y[2]=-x[1]sinθ+x[2]cosθ E{x[1]^2}=σ[1]^2、E{x[2]^2}=σ[2]^2、E{x[1]*x[2]}=ρσ[1]σ[2]とする このときy[1]とy[2]が無相関となるようなθを求めよ 相互共分散行列が0として計算したのですが出来ませんでした お願いします
>>654-655 助言ありがとうございます。でも、安心しました。
合否・修了可否は別として、海外の職場や研究フィールトでは
日本の大学名は重要なのでしょうか?
>>657 second member of the equational sentence
等式文の2番目の要素
>>664 日本では工学系といったらMITが有名なように
世界で通用するのはTITの方だろう(MITのパクリだけど)
間違えた θ=(3/4)πだ
http://kie.nu/gBT 物理のモーメントと重心の問題だと思うんですがさっぱりわかりません
(a)~(e)の解答教えてくださるとうれしいです
教科書読んでもよくわからなくて;;
670 :
Nanashi_et_al. :2012/07/16(月) 19:20:06.81
原子核と電子の間にあるのはヒッグス粒子と考えていいですか? 隙間を埋められればスッキリするんですが…
>>669 (a) ri
(b) (ri+mi)
(c) ri'
(d) mi
(e) MR
(f) MRg
>>671 ありがとうございます
なるほど、なんとなく問題の意味がわかったような気がします
1:「分子レベルで小さい固体の粒子を集めたもの」と「液体」の違いは? 2:バッテリーとしての実用は考えず、観測できうる限り電気が生まれていたら「発電している」とした場合 バッテリー液が凍ってしまったら発電はできなくなると思うが(出来るのか?)、 固体化させず温度を下げ続けてもどこかで発電できなくなるのか? その温度とバッテリー液が凍りはじめる温度はどっちが低いんだ? 文系偏向の俺にもわかるように教えてくれさい。
>>673 1.砕いた氷を水に浮かべた状態ってことでいいの。アモルファス。ガラスは液体。
2.化学反応に態は関係ない。ただ中が動けないから必要な物質はすぐ電極周辺になくなる。
>>676 ありがとう。2はわかり易かった。
1なんだけど、「砕いた氷を水に浮かべた状態」と「アモルファス」がちょっと繋がらなかった…。
俺が言いたかったのは、
「一個の固体の石を刻みまくって砂の集まりにして、更に刻みまくって
砂粒一つの大きさが分子や原子の大きさになるまで刻んだら
その砂の集まりは液体と似たものになるのではないの?態は変わるの?」ということ。
>>677 横だけれども、粒子を細かくしていくと、液体と同じような挙動をするようになるよ。
粉体工学って言うんだよ。
原子大にまで分割してしまったら気相も液相も固相もないのではないかな。
とは言いつつ、マクロで見ると液相と固相の違いは易動度(Mobility)にあると思うんだ。
アモルファスやガラスは、結晶性ではないという意味で液相のような構造だけれども
物性から考えると個体だと思います。異論はたくさんあると思います。
ついでに、例えばガラスの中でもLi+イオンなんかは移動できるんだよ。
679 :
673 :2012/07/20(金) 01:20:59.89
>>678 感謝。聞きたい通りの回答だった。
やっぱり液体っぽくなるのね。粉体工学って分野は初めて聞いた。
(ところで「態」と「相」は同じ"Phase"でいいんだよね?)
ところで、確かに原子大まで小さくしたら態も何もないと言うことはわかる。
が、もうちょっと粒子が大きい場合「液体の易動度を持った粉(固体の集合)」になりうるよね?
アモルファスやガラスの例は
「相はどの基準で見るかによってその定義が変化する=厳格な相区別の基準は無い」
ということを言うために例示したと理解したけど、
では「易動度」という観点においては、粒子を小さくしていくことで
固→液への相変化が起きうる、と考えても間違いではないのかな。
ageちゃう。
681 :
Nanashi_et_al. :2012/07/20(金) 01:22:53.88
ageミスとか初めてしたわ。
粒子と液体の違いは「表面」を持つことかも。 あんまり粒径が小さくなると比表面積(単位質量あたりの表面積)が大きくなって 凝集しやすくなっちゃうんだよね。 粒子間または分子間の相互作用の強さに易動度が左右されるので 粒子を小さくしたからと言っても液相とは言えないのではないかな。 例えば熱力学的な挙動も異なると思うし。
683 :
673 :2012/07/20(金) 02:11:30.94
>>682 ありがと。
>>あんまり粒径が小さくなると比表面積(単位質量あたりの表面積)が大きくなって
>>凝集しやすくなっちゃう
あれ?それでは
>>678 の言うような
「粒子を細かくしていくと、液体と同じような挙動をするようになる」
ということはあり得ないということ?
>>例えば熱力学的な挙動も異なると思うし。
それは「液相」が根本的に「熱力学的な挙動」によって定義づけられるということなの?
例えば「易動度の観点では液相になるが、別の観点では液相ではない」ということではないの?
あくまで固体なんだからどんなに小さくたって固体でしょ、熱振動小さかったら 状態図通りにしか相は変わらないよ
685 :
Nanashi_et_al. :2012/07/20(金) 20:05:45.43
カラのヤカンやナベをずっと熱し続けたらどうなるの? 火事になるなら、どのような理由で火が燃え移るの?
686 :
こんにちは :2012/07/20(金) 20:09:06.62
>>685 熱源と同じ温度に達したらあとはそのまま。
>>684 むむそうか。。
いや固体が集まっても固体ってのは当然なんだけど
粒子を小さくし続けるとその境界が微妙になってくる、よね?
「粒子の集合」が「液体」になる境界があるのかなぁと。
いろんな人に聞くといろんな観点からの区別を教えてくれるから
どうもやっぱり相を区別する基準は複数あるように感じるんだが。
>>685 鍋は多分熱源と同じ温度になっても火事の直接の原因にはなりにくいと思う。
火事の一因として考えられる点としてだけど、ガスレンジの上にフードついてるよね。
料理した後とかに手入れるとわかるけど、あそこの温度ってすごく上がるんだよね。
「火を使うときは換気扇を回せ」って消防署が指導してるんだけど
アレって都市ガス・プロパンガスに関わらず言ってるのは、
排熱しないとフード内の気温も熱源の温度近くまで上がりうるからだと思う。
そこまで上がったらキッチン周りの何かに引火してもおかしくないよね。
689 :
Nanashi_et_al. :2012/07/21(土) 00:04:24.51
こんばんわ。 どこに書き込んだら良いのか分からなかったのでここに書き込みます。 2012/7/20 20:45〜20:50ぐらい 正確な時間まで計っていなかったのでごめんなさい。 広島県東広島市三永、東広島駅近辺より、北西方向の空にてまるで火の玉のような緑色に燃える物体が空を飛んでいる光景を見ました。 同じような物を見た方が居るのか、またはこのようなことがありえるのか。 すごく気になっています。 ビルから誰かが物を投げた・誰かが花火を打ち上げたというレベルの上空の高さではなかったですし、 流れ星のように発光しているような感じではありませんでした。 大きさは月の半分ぐらいでしょうか。 花火を打ち上げたような音は無かったです。 見えていた時間は2秒弱ぐらいで突然のことだったのですぐにカメラに収めることが出来なかったです・・・ 板・スレ違いであれば申し訳ありませんが誘導お願いします。 あと、2ch初心者なのに勢いで書いたのでご容赦ください。
690 :
689 :2012/07/21(土) 00:49:06.89
「上空」「火の玉」でググってみたのですが、 少し情報不足、または語弊が生じるような書き方をしていたので訂正します。 ・緑色の火の玉のような物体が落下するように見えた。 (物体が空を飛んでいる←の書き込みを訂正させてください。浮いて移動しているようには まったく見えませんでした) ・物体が動く速度は流れ星のような速さはなかったですが、飛行機のような遅さでもなかったです。 (物体がゆっくり落下するように見えたのであれば人口衛星が燃える光景だと書かれていましたが、 ゆっくりではなかったです) ・周囲は既に真っ暗な状態でした。 (夕日により、飛行機が燃えるような光景が見られると書かれていましたが、 空は真っ暗な状態でした) 情報が足りなければ質問ください。
691 :
Nanashi_et_al. :2012/07/21(土) 00:52:22.43
いきなり流れをぶった切ってしまって 申し訳ないんですが、今とても悩んでいることがあるので 質問します。 ヤング率Eを実験で求めたのですが そのヤング率は、応力―ひずみ線図の傾きを 最小二乗法で出したものです。 そこで、ヤング率の有効数字を考えるにあたっては 最小二乗法の傾きの式(分母・分子にΣがあるめんどい式です)から 求めることもできるが、応力―ひずみ線図の傾きからも 有効数字を考えることができるらしいのです。 ちなみに傾きは (σ’-σ)/(ε’-ε) です。 本来、ヤング率は最小二乗法から出したものなので 上の傾きの式ではないのですが、有効数字を考えるときに 限っては、傾きでも考えられるらしいとのことです。 その理由とは何なのでしょうか? とても悩んでいます。ご教授お願いします。 長文すいませんでした(><)
火球
693 :
689 :2012/07/21(土) 07:20:14.18
>
>>692 さん
火球でググって見たら同じ現象に近い物の報告がありました!
動画にUPされているような物の見え方ではなかったですが、
緑色に発光する可能性があるというところから間違いないと思います。
ありがとうございました。
>>691 ヤング率というのは若さのことだ。10代、20代、40代...
傾きというのは角度のことだ。
後はわかるな。
696 :
Nanashi_et_al. :2012/07/21(土) 10:21:46.82
>>694 ヤングを若いと解釈するのは間違い。
ヤング率とは男性係数のこと。
後は同じ。
画像に限っては普通に科学。 AOについては知らんので言及を避けるが 問題自体は門外漢の俺にとっても大したことないから 偏差値60位の人間なら満点とは言わずともパスできるんじゃないか。 後三週間弱なら他教科の勉強に一週回すとして残り二週弱。 数学・物理・化学全部出題されるのかはこの画像から読み取れない。 仮に三科から出題されるとすると一科に4日間。基本からやってる時間はない。 2日間で中高の教科書を斜め読む。期限厳守。学校なりすぐ人に質問できる環境でやれ。 残り2日で過去問を10年分。余剰時間があれば同クラスの他大過去問にも手を出す。 4日区切りと言ったが完全に一科づつ攻略することは薦めない。 スケジュール管理が難しくなるがなるべく一日を三分割しろ。 勉強時間が一日12時間なら4時間づつだ。 教科書に4h×6コマ、過去問に4h×6コマ、それを三科に対して行う。 計画は順守しろ。だが計画に時間を掛け過ぎるな。それは死んだ時間だ。 ここで回答を待っていないで今すぐ動け。時間は有限だ。
とおもったら11月かよ。11日かと思ったぜ。長文書いて損した。勝手にやれよ。
利得の計算なのですが理論値が50dB、実験値が45dBだった場合の誤差はどうなるんでしょうか? log45-log50-log50であってますか?
>>691 E=σ/εの時に
εとσが独立した計測値と考えるて
ひずみ計の誤差Δε、応力計の誤差をΔσとすると、
ヤング率Eに伝達される誤差は
ΔE=√{(∂E/∂ε)^2・Δε}^2 + {(∂E/∂σ)^2・Δσ}^2
となる。
Δεはεに反比例すると考えるとΔε=A/ε
Δσもσに反比例すると考えるとΔσ=B/σ
ΔεもΔσも測定値が大きいほど小さくなる
つまり、εもσも有効数字は測定値が大きいほど大きくなる
ΔE=√{Q・(1/ε)^2 + (R・(1/σ)^2}
ΔEが分かれば有効数字決めることができる。
AとBはメーカーに確かめるか、仕様書に記載があるかもしれない
ΔE=√[{(∂E/∂ε)・(Δε)}^2 + {(∂E/∂σ)・(Δσ)}^2] の間違いね
702 :
Nanashi_et_al. :2012/07/21(土) 22:42:02.41
>>700 ありがとうございます。
ただ、いまいちわかったような、わからないような
といった心境です。。。
伝搬誤差OR誤差伝搬の法則、でぐぐれかす
704 :
Nanashi_et_al. :2012/07/22(日) 12:21:18.81
横軸の変化分の縦軸の変化で求めた傾きと 最小二乗法で求めた傾きは数字的には違うが 本来、考え方的には同じになるんじゃない? Y=Xの誤差のない比例を考えたとき 最小二乗法で求めた傾きも、横軸分の縦軸で求めた傾きも同じになるじゃん ここで、ばらつきのあるグラフで考えたとき 二つのやり方での傾きの値は同じにはならないが、もしグラフのプロット点が無限にあり近似直線も無限に続くなら 二つの求め方での傾きの値は一緒なのでは? ただし横軸分の縦軸で傾きを考えるときは誤差が少なくなるように 最初と最後の点で求めるべき。 実験のデータとかは数に限りがあって、二つのやり方では 数値が同じにはならないが有効数字を考えるときは同じになんじゃない? この考えはどうよ?
>>704 > Y=Xの誤差のない比例を考えたとき
> 最小二乗法で求めた傾きも、横軸分の縦軸で求めた傾きも同じになるじゃん
同じにならざるをえない例を持ってこられましても…。
“横軸の変化分の縦軸の変化で求めた傾き” は微分を意味するから
曲線にも適用できる(その点での接線の傾き)。
数学的に意味が違うよ。
> ただし横軸分の縦軸で傾きを考えるときは誤差が少なくなるように
> 最初と最後の点で求めるべき。
これは論外。
俺は最小二乗法使わない。なぜなら、もう流行ってないから 今は、確度に基づいて線引くのが新しいから
「講義で学んだように」ってなぁ・・・。
709 :
Nanashi_et_al. :2012/07/24(火) 09:02:21.76
メタンガスは天然ガスとして地下水に含まれることが多い いま30atm 60℃の地下水1dm^3に飽和溶解してるメタンガスを全部取り出したら25℃ 1atmで何dm^3になるか これPV=nRT でもないし何の公式使うの 比例式でもないし わからん 教えてください
60℃、30atmでのCH4の水への溶解度が必要なんじゃないかな。
問1 A,Bに対して、f:A→B全射が存在するとする。Aに同値関係を入れることにより、 商集合A/〜とBが対等となるようにせよ。 問2 次を示せ 1.N×N〜N 2.Z〜N 3.Q〜N
日常の科学の疑問があります。 お湯を沸かしていて、沸騰する少し前の状態(湯気が少し出てきたくらい)の時に火を止めると、 突然に湯気が増えるのは、なぜでしょうか?
火を止めたからではないでしょうか。
714 :
Nanashi_et_al. :2012/07/24(火) 16:20:08.27
「湯気」 は 「水蒸気(気体、見えない)」 が冷えて微小な液滴(液体)になったものです。 火を止めたことで水蒸気から湯気になる量が増えたのではないでしょうか。
なるほど、案外簡単な話でしたね ありがとうございます
パスカルの原理とサイフォンの原理は何が違うんでしょうか?
717 :
Nanashi_et_al. :2012/07/24(火) 19:10:00.23
金属結合における自由電子の重要性について試験で書かなくてはならないのですが 自由電子が電気や熱を運ぶために金属は電気伝導性が高く、熱伝導性も高い という回答しか現状思い付きません これだけではないと思うんですが教えてもらえないでしょうか? ヒントという形でもいいので… 自分は大学一年で非化学科です お願いします
>>716 強いていうならばパスカルは静的、サイフォンは動的なんじゃないかな。
>>717 非金属の電子、特に結合に関与する電子なんかと比較すればいいんじゃないかな。
なぜ、自由電子は電流や熱を伝導するのか、非金属だとなぜ伝導しにくいのか
あたりに踏み込めればよいと思います。
変形しやすい(加工しやすい)ってのがあった希ガス。
721 :
Nanashi_et_al. :2012/07/24(火) 22:39:29.63
>>719 ありがとうございます
教えていただいた内容で書いてみます!
定年退職後の無職の博士さん。 どうしていらっしゃいますか。 近況報告ください。
723 :
Nanashi_et_al. :2012/07/25(水) 07:07:38.32
可塑度かな?
724 :
Nanashi_et_al. :2012/07/25(水) 17:42:19.93
夏休みの自由研究でリトマス試験紙で実験をしました。 ペリエレモンを試してみたら、アルカリ性になりました。 炭酸水でレモン味だから絶対酸性だと思ったのに、なぜアルカリ性なんですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。
なぜソーダ水っていうか知ってる?
>>724 炭酸とは別にアルカリ性の物が入っているからです。
せっかくだからキリンレモンも試そうぜ
ごめん、これ考えだしたら眠れなくなってしまったんだけどだれか教えて。。。 ある重力環境下に不可動の物質(ここでは床と定義する)があって、 その上に物質が乗っかってるとするじゃん? そうすると、床と物質の境界に重力由来の熱エネルギーが発生すると思うん だけど、その熱エネルギーって無限なの? それとも置いているうちに重力エネルギーが消耗されるとは思えないんだけど。 でとなると、その熱エネルギーはどっから沸いてくるのかな?
>>728 > 床と物質の境界に重力由来の熱エネルギー
なにそれ?
俺が座ってる床が熱を出してるのか?
>>728 あれ? 重力って運動エネルギーでしょ? それがせきとめられてれば
熱エネルギーに変化するとばっかり思ってたんだけど違うんかな・・
マグマちうか、地球の中が熱いのもそのせいだと思ってたけど、自分、
すげえ勘違いしてるのかな。。?
力の単位 N エネルギーの単位 N*m
えー じゃ、マグマの対流のエネルギーって温度変化による密度差 とか、地球の自転からくるもの?? わかんねー マジねむれねー 明日何も予定ないからいいけど。 でもこんな夜更けにいろいろ教えてくれる親切な人ありがとう。
すいません アンカーとかいろいろ間違えてるし。
>728 >730 >732 は、質問者のぼくです。
>730 の
>>728 は
>>729 のまちがいです。
732の「マグマ」は「マントル」のことです。 はずかしー ねむれねー
ヒートアイランド現象の謎が一つ解明されたな。 ビルが沢山あるから地面が熱を発するんだな。
>>734 おぉ、素晴らしい。 次々と他の謎も解けていきます。
つまりぼくの質問は、そもそも前提が間違っていて、床と物質の境界 に熱は発生しないということなんですね。。。 orz
きっと山が重いからフェーン現象も起こるんだろうな。 海水が重いからエルニーニョが発生するのは周知の事実だが。
・・いまネットはいろいろぶっそーだからあらかじめ謝っておこう。。。 ここの部分だけをggって読んで勘違いしてしまった人ごめんなさい。
静止した文鎮から無限のエネルギーが取り出せると聞いて
複素関数 f(z) =x - iy (z = x + iy) が複素微分可能でないことを、微分の定義に基づいて示すというのは、 lim(α→0) (1/α)(f(z+α) - f(z)) のαとして、ε→0、εi→0 (ε∈R)を考えたとき、一定の値に収束しないってことを示せば良いんですか?
はい
743 :
Nanashi_et_al. :2012/07/27(金) 08:39:42.61
昨夜、いつもやりも一度高くエアコン設定してたら、さて寝室向かおうと立ち上がった途端、 一気に汗がふき出してきて缶ビールいつもと同じ350を二缶しか飲んでないのに急に酔いがまわってきたのか 吐き気と眩暈で台所の床に倒れ込んだ。5分ばかり床に体温逃がしてなんとかベッドに辿り着けた。 たった1度電気ケチっただけでこれだよ。
次の質問の方どうぞ
745 :
Nanashi_et_al. :2012/07/27(金) 21:31:10.52
電力のピークが昼にあってそこをしのげればなんとかなるっていう話しなんだから ピークの解決策は太陽光発電で決まりだと思うんですがだめなんでしょうか。
効率が悪い 天気に左右され安定しない
>>745 大量に作ればなんとかなるけど、今すぐできる範囲じゃとても足りない。
お願いします。 真性Fermi準位と禁制帯の中央って少しずれてますよね。 そのずれ量を求めたいのですがバンドギャップと 伝導帯電子、価電子帯正孔の状態密度からどのように求められますか?
おまえ誰だよ
フェルミディラックの分布関数と電子とホールの状態密度関数 の積をエネルギーで積分して熱平衡濃度を求める その2式でフェルミレベルを真性フェルミレベルとして連立すれば求まる と思うが
尖閣諸島は英語表記すれば「アンテナ・アイランズ」 ならば、石原頭痴爺の言うように都が買い上げて、 島の周りを巨大江戸前回転寿司で囲み、その真ん中に巨大カジノ(パチンコ)を置く。 寿司もパチンコも日本固有の文化である。日本文化の発信基地にすべきだと思う。以上
752 :
Nanashi_et_al. :2012/07/28(土) 11:51:00.56
>>725 おいおい答えになってねぇw
硬水だからアルカリ金属とかアルカリ土類金属が入っているとはいえ、
やはり炭酸ガスガスの方が支配的なはずなんだが。
おいおい、炭酸ガスガスなんてものはねぇw
マジレスすると、硬水なんかのアルカリ金属が入ってるからソーダと言われてるわけじゃないよ
755 :
Nanashi_et_al. :2012/07/28(土) 12:18:40.31
タイポに突っ込みありがとう。 硬水に炭酸ガスを入れてるペリエが酸性かアルカリ性かの議論じゃないのか? 本来ならcarbonated waterと呼ぶべき物を soda waterと呼んでるだけで炭酸水にソーダが入って無い事 ぐらい理解してる。
え? 炭酸水中の炭酸水素ナトリウムに対してソーダって言ってるんじゃないのか?
俺もそーだと思ってた。
まぁ語源はともかくペリエに炭酸水素ナトリウムは入って無いか、 入っていても微量だろうな。
炭酸水素ナトリウム使ってない炭酸水も、日常ではソーダって呼ぶんじゃね?
>>758 ペリエの作り方がどうだか分からんからなんとも言えんけど、
炭酸水ってクエン酸+炭酸水素ナトリウムで作ることもあるから
場合によってはアルカリ側に振れるよ。
762 :
Nanashi_et_al. :2012/07/28(土) 20:18:49.93
764 :
Nanashi_et_al. :2012/07/29(日) 13:35:37.92
ちょっと前にギャンブル版で 「1/100と100/10000とでは確率違うんですけどw」 みたいな書き込みをみつけました。後者の方がハマり易く荒れやすい(当たりを引く起伏が激しい)とか、理系なら普通に分かるとかも書かれてました。 が、ド田舎バカ高卒の俺には何を言ってるのかまるでわかりません。 100/10000のガラポンを回し続けるならともかく、常に100/10000の確率で施行するなら約分でいんじゃね?…とまあ単純じゃないんでしょうね。 とにかく上の人が言ってることは本当なのですか?今更ながら気になってます。どなたか賢い方、知恵をお貸しください。
>>764 確率上はまったく同じです。
たぶん文脈上、「数学的確率とは微妙に何か」を論じてるんでしょうね。
100/10000は母数が10000という意味で書いてあるんでしょう
ガラポンは非復元抜き取り。 パチスロもその可能性があるということだろう。ここで聞くよりバチンカスに聞いた方が良い
みなさま回答ありがとうございます。やはり同じなのですね! パチンコの抽選方法が曖昧である以上、何があっても不思議ではないのでしょうが、確率としてはどうなのか知りたかったのです。 パチンカスに聞きたいのもやまやまなんですが、僕含めバカしかいないんですよホントに。たまに現れる知識人ですら一般の社会人層的にもおそらくバカ。四〜五流大卒で天下とれるぐらいバカしかいないと思っていただいて結構です。 実際にはどうだか知りませんが、とにかくそんなとこで議論しても水掛け輪。数学なのに答えが出ないのです
769 :
Nanashi_et_al. :2012/07/29(日) 15:56:13.73
電磁石同士がくっつくのは何故ですか? ローレンツ力で説明つくかと思ったけどローレンツ力に磁場の方向の成分は無いですし不思議で仕方ありません
770 :
Nanashi_et_al. :2012/07/29(日) 16:00:12.32
>>764 「1/100なら100回回せば確実に1回だけ当たる。100/10000ならそうとは限らん」ということが言いたいんかね。
当たりを引く回数の期待値は何回回したところで変わりないんですけどね。
そもそもこの場合、一回一回が独立な事象ではないんじゃないのと思うんだけど 何の話か知らないけど
パチンカスなら数学板の確率スレに一人いるよ(こっそり)
774 :
Nanashi_et_al. :2012/07/29(日) 22:19:50.03
>>771 僕もよく分からんのですけど、パチンコの台って確率が約1/299とかで表示されてて、正確には1000/299000とかの乱数で抽選されてるんですよ。正確な数字でなくてすみませんが。
で、そのパチ版の人は1/299パチンコがあんなにハマる訳ないわと。それは確率分母がでかいからや!なんで分母でかくしてんのか考えろよwみたいなこと言い出したんで「はあ?ナニイッテンダコイツ・・・」となった訳です。当人が居れば根拠を詳しく聞けるんですが…すみません。
>>772 いやほんとおっしゃる通りです。1/100ガラポンならなんぼ外れ引いても99連続までですけど、100/10000なら(以下略
ですもんね!だけど一回一回独立の抽選(のはず)なんで…う〜んと思った、という話です。ちなみにそのパチ版で言われてるう〜んの考え方はけっこうな数の人に支持されてらっしゃいまして、余計不安に…。
>>773 やべっ!wwwみつかってボコボコに言われる前にカスの巣に帰りますwwwwww
みなさん本当にどうもありがとうございました!
陽電子って正孔の事ですか? それとも別物?
別物。 正孔は電子があって欲しいところにないので、隣の電子がすぐ移動して来れる隙間。
あら ディラックの空孔理論でいう「γ線照射によって、負エネルギーの電子が正エネルギーに励起され、このときの負エネルギーの空孔が陽電子」ってのはまさに半導体中の正孔に対応するのかと思ったんですが 自分は半導体の人間なので、陽電子について正孔との違いを教えて欲しいです
理論的なメカニズムはほとんど同じだよ 違いはむしろ、場の量子化したときの解釈だと思う
えぇぇ pn接合作ったら対消滅が起きてγ線が出るとか?
pn接合作っただけでとは言わないが、 LEDなんてのはまさに電子が正孔に落ち込んで光出してるわけだが
>>778 なるほど、ありがとう
やはりどうも場の量子論は敷居が高くて
佐野量子
783 :
Nanashi_et_al. :2012/08/01(水) 02:57:55.71
「ゆうぐりろん」というのを調べてみるといいと言われて調べたいのだけれど 「有具理論」「憂虞理論」「ゆうぐ理論」とかで検索しても出てこないんだ 誰かどう調べたらいいか教えてもらえないだろうか
ユング理論? 分野とかのヒントはないの
785 :
Nanashi_et_al. :2012/08/01(水) 04:38:50.90
遅レスすまない 自己啓発とかそういう系だとは思う 人の考えというのは楽観的段階と皮肉的段階と恐怖的段階をU字型に経過するんだ〜 という話をされた後調べてみるといいと言われて
いわゆるジェットコースターだから遊具でいいんじゃないの
787 :
Nanashi_et_al. :2012/08/01(水) 09:21:31.60
遊具理論……? ググってもそれらしいものは出ないのだが合ってるんだろうか
楽観、皮肉、恐怖を三つ並べて書いてるようなページはなさそう。 その話をした人にきいた方が早いんじゃね?
ぽいね。そうする。ありがとう。
790 :
Nanashi_et_al. :2012/08/01(水) 12:24:24.55
研究室で論文の書き方とか、研究のアプローチの仕方とか教わりますか?
たいていの研究室では、そういうのを体系的に学べる機会が少ないと思う
学部の内に準備はしておくべき。そのまま通用するかは別として。
793 :
Nanashi_et_al. :2012/08/01(水) 13:19:05.14
そうなんですか ありがとう 教授は何も教えてくれないんですね
もちろん、ちゃんとした研究室なら、 書いた論文の添削指導はちゃんとするし、研究の方向の指導もするだろう。 分野を越えて一般化できるものじゃないので、体系化されてないってだけ。
>>790 俺のとこは、論文の書き方については相当厳しく指導された。
情報の提示順序とか接続詞の選びかたとか文の長さ(区切り方)とか。
卒業後10年経った今でも、自分の卒論以上に論理的な文章を書いたことがない。
でも研究のアプローチはなんにも。
796 :
9 :2012/08/02(木) 00:43:57.75
研究のアプローチは自分で見つけて、基礎物理学賞の賞金独り占めにしちゃえ
797 :
Nanashi_et_al. :2012/08/02(木) 10:58:59.47
e^xのマクローリン展開の、ラグランジュの剰余項で質問 公式より (θ^n)*(e^θx)*(x^n)/n! だと思うんだけど、 何故 (e^θx)*(x^n)/n! になるのか教えてくれ テスト前で困ってる
798 :
Nanashi_et_al. :2012/08/02(木) 18:25:18.36
(´・ω・`)?朝鮮半島?そもそも朝鮮半島は歴史的に見ても中国固有の領土ですが見解を
799 :
Nanashi_et_al. :2012/08/02(木) 19:18:01.34
磁石にガムテープを巻きつけると引っつく力が強くなるような気がするのですが実際どうなんでしょうか?
クリップをぶらさげて試してみればいいのではないでしょうか?
それ両面テープなんじゃない?
802 :
790 :2012/08/02(木) 22:39:16.33
皆さんありがとうございます やはり自分でやるべきなんですね
大学は教えてもらうところではなくって、学ぶところなんだよー(´・ω・`)
すごく長文なんだけど失礼します。 放線菌の生成するβ-グルコシダーゼ活性の測定方法について。 放線菌が生成するβ-グルコシダーゼ活性の測定方法について。 現在大学の研究課題で放線菌の生成するβ-グルコシダーゼの活性測定を行っています。 p-ニトロフェニル-β-D-グルコピラノシドを基質として用いてp-ニトロフェノールに変化させ吸光度を図ることで活性を測定する予定です。 ですが、方法がいまいち分からず、困っています。 現段階では放線菌をベネット斜面培地で培養して、坂口フラスコに移して培養をしているのですが、そこからどのようにすればいいのかが分かりません。 論文を調べてみたのですが分からないところが多々あります。 -------------- 論文内容 β-Glucosidase activity was measured using p-nitrophenyl-β-D-glucopyranoside(NpGlcp) and cellobiose as substrates. Assay mixtures containing substrates at either final concentration 5mM NpGlcp or 10mM cellobiose in 50mM sodium phosphate, pH 6.5, were incubated at 50℃ for up to 10min. When using NpGlcp, 0.5ml 1M Na2CO3 was added and the p-nitrophenol produced was calculated assuming a molar absorption coefficient of 18 800 1・mol-1・cm-1 at 400nm under these conditions. The release of glucose from cellobiose was determined using the glucose ultraviolet method kit after stopping the reactions by heating at 100℃ for 5min. 1U β-glucosidase activity is defined as the amount of enzyme that release 1μmol p-nitrophenol or glucose/min. The protein concentration was determined by the method of bradford [17] using BSA as a standard. -----------
上の続きです。 酵素を扱うのは初めてなので、ユニットなどの意味、どのようなデータ(時間と吸光度の関係?そうだとしたらどのように?)を出せばいいのか、 また文中の「アッセイ混合物のリン酸塩、NpGlcp を加える点、最終濃度」、 そもそも菌を培養してろ過をしたその後、どのようにすればいいのか。どれだけのろ過液で測定すればいいのか、 など分からないことだらけです。 一応自分でもいろいろ調べてみているのですが、いまいちわかりません。 教授に聞いても自分で調べろの一点張りです・・・。 細かく実験手順などをご教授してくださると助かります。
論文の著者に聞くのが一番じゃね? 相手にしてもらえるかどうか知らんけど。
自分で調べろって言われて、2ちゃんかよw
すいません文系です。じゃあ聞きます。 ある日、ある川の流れを見ていました。自分は川の流れを見て、【上流・自分の目の前の流れ・下流】の順番で【未来・現在・過去】と考えました。 そのアイデアを友だちに話すと、友だちは「それを言うなら【過去・現在・未来】だろう」と言いました。 自分ははじめ、こいつはなに天邪鬼言ってるんだろうと思いましたが、考えているうちに友だちが言うことも正しいと気づきました。 そこで質問です。 この捉え方の違いがどういったところから来るかということには、おそらく何かしらの理論というか考え方があると思うのですが、その考え方と、 理系の人が川の流れに過去・現在・未来とイメージをつける場合、どちらのイメージになるのか、共通するのか人によって違うのか、ということが知りたいです。 また、このどちらとも違うイメージがあり得るのであれば、その考え方も教えてほしいと思います。 説明下手で何言ってるかわからんかったらすいません。
上流が過去。 現在目の前にある特定の水分子に注目すると、その水分子の過去を考えると上流にあったから。
温故知新ということかな
時間の流れで考えたら上流は過去だわな 目の前にある水は次の瞬間(未来)には下流に移動するんだから 808的には過ぎ去った時間=目の前を過ぎた水=過去ってことか 上流=未来からは水=いろんな出来事が湧き出しやってくる わからなくはない 後者が文系的表現って言われればまあそんな気もするね でも水の気持ちになって考えたら上流は過去だよ
水の気持ちになってみたけど、確かに上流は過去だな 川辺にたたずんでいる808的には未来を見るには上流だよな。 これは、ドップラー効果で説明できないか?
そろそろ夜明けだけど西の空見てるバカいないよね
上流社会が未来で下流社会が過去。でも水からみれば上流社会が過去で下流社会が 未来。水になるしかないんだろうか。今の時代。やっぱ美空ひばりに訊くのが 良いのかもな。1億下流になればそれはそれで幸せなのかもしんない
2ちゃんは教えて君もうざいけど、 教えたがらり爺も勘弁してもらいたい。ボケちゃってて自分が嘘言ってるのか ホント言ってるのかすら分からんくなってるべ
>>813 「近づいてくる水は周波数が上がるように見え,遠ざかる水は周波数が下がるように見える」
という理屈で何の説明をしようというのか。
川上から大きな桃がドップラこ、ドップラこと、流れてきました。 それを見ていた808は、草を刈らずに臭かったとさ。
じいさんは芝を刈ってたわけじゃ無いぞ!
本当に下らない事聞くんですけど・・・ 人間の体温が36度で気温が30度の場合、熱の移動は人→空気のはずなのになんで熱いんでしょうか? 体内で発生した熱が逃がされにくいから、という理由であってますかね?
あってます
822 :
Nanashi_et_al. :2012/08/04(土) 20:38:38.07
エアコンがリビングの隣の部屋にのみ付いておりエアコンのある部屋からリビングに向かって扇風機を回しています リビングに効率よく冷気送るためには扇風機の高さや首の角度をどのようにすればいいですかね?
823 :
822 :2012/08/04(土) 20:45:53.08
エアコンの風向もどうすればいいですかね? 下向きの方がいいですか?
宣布器の空気の流れは層流じゃないから放射状に散逸する。 したがって、放射角を実験により求めそれをθとする。 リビングの方角から(1/2)θだけ首を壁側に向けて壁に沿って空気を流してやるのが ベスト。高さもそう。床に(1/2)θだけ傾けて床に沿って空気を流してやる
冷房の効いた部屋から外に出ると暑い。汗が出るまで待つしかない
826 :
Nanashi_et_al. :2012/08/05(日) 22:02:55.64
質問です。 2本のレーザー(波長λ)が交差するとき、 領域にはどんな干渉縞が発生しますか? 2つのレーザーの交差角は2θです。
>>826 明るい所と暗い所のある干渉縞が発生する。
ダイソーの100円レーザーポインターで実験するのがいいよ
いまどきあるだろ
831 :
Nanashi_et_al. :2012/08/08(水) 08:11:49.38
嘘つけ
大学進学の話で質問です。 >その分野で国内トップの研究室がある大学に行く。 >二番手以降の大学に行き、学内トップの成績で研究室に入る。 とではどちらにどのようなメリットがあるのでしょうか。また、研究室へ配属された後の違いなどはどのようなことがありますか?
国内トップの研究室は最先端つまり誰も分からない研究やっているだろうから結局何も分からないで終わってしまう危険性ある 当たればでかいが当たらないとな。保険は入っといた方がいいと思うよ
学生が多くて、単なるコマ・人夫になる可能性も大
>>833 >>834 回答ありがとうございます。
学生別の研究テーマと論文、就職先をもう一度詳しく見てみようと思います。
>>832 前者は就職で有利
後者は数年間だけ自己満足に浸れる
837 :
Nanashi_et_al. :2012/08/08(水) 21:14:33.81
ヤング率Eを実験で求めたのですが そのヤング率は、応力―ひずみ線図の近似線の傾きを 最小二乗法で出したものです。 ヤング率の有効数字を考えるにあたっては 最小二乗法の傾きの式でなく、 応力―ひずみ線図の最大点と最小点を結んだ直線の傾きから 有効数字を考えるらしいのですが, これの証明をしろと言われました ちなみに傾きは (σ’-σ)/(ε’-ε) です。 背理法のような考え方で証明を行うらしいのですが 結果として出てくる数値が違うのに なぜ有効数字だけが同じと言えるのでしょうか。 誰か教えてください!お願いします!
839 :
Nanashi_et_al. :2012/08/08(水) 21:58:31.45
>>838 どうやら「同じになって当然」
ではなく「同じにならないと矛盾が生じる」
というように背理法的に証明しないとダメらしいのです
有効桁数と言う意味ではなくって?
841 :
Nanashi_et_al. :2012/08/08(水) 22:05:09.97
>>840 有効数字でなく有効桁数でした
分かりづらくて申し訳ありません
ひずみ計の精度と正確度、応力計の精度と正確度、どっちも比例するからだよ 有効数字も計測値の大きさに比例するよ
843 :
Nanashi_et_al. :2012/08/09(木) 08:23:25.96
>>842 でもそれでは最小二乗法と直線の式が
どうして同じになるかが証明されてないそうです
「同じ環境」でも「データ全て」と「データ二点」
から導かれる「違う数値」の有効桁数が
どうして同じなのかを考なければならないらしいので
データ数が2つと3つで精度が変わるかどうか考えればいけそうじゃ無い?
有効桁2桁のデータが1万組あって、それが全部1直線に並んでたとして、 傾きの有効桁数が何桁かってことじゃね?
846 :
Nanashi_et_al. :2012/08/09(木) 11:46:29.76
>>845 実験データ(20個)→EXCELの近似線からヤング率求める
→でも有効数字わからない→最小二乗は微分含んでて難しい
→最大値と最小値の直線でも有効数字は出る
→さてなぜ同じになるでしょう、証明してください
という状況です
847 :
Nanashi_et_al. :2012/08/09(木) 11:50:32.53
たぶん中学生レベルの図形の話です。教えてください。 ある板に釘を二つ(点Aと点B)打ち付けて、ABの距離の3倍くらいの長さの 輪になった毛糸を、その釘に引っかけます。そして、ペンを持って毛糸をピンと張るようにして ペンも毛糸に引っかけます。つまり、釘A、釘B、ペンの3点で毛糸は引っ張られ、三角形ができる 形になります。そして、糸の張りはそのままにしてペンを動かすと、板にはちょうど円が描ける みたいなんです。 やってみると、確かに円なんですが、どうして円になるのか不思議です。点AとBは円周上にはないし、 円の中の、真ん中でもない中途半端な位置にあるだけです。 Q1 これがなぜ円になるのか、図と言葉で納得させていただけないでしょうか? Q2 こういう円の描き方(2点を固定して、3点を結ぶ直線の長さの合計が同じという規定の仕方)は 何か名前がつけられているのでしょうか? 以上、ふたつ教えてください。
Excelはともかくとして 最小自乗法の中身を理解することが必要だと思う
>>847 一度糸を短くして(距離の1.2倍程度)でやってみると気がつくかもしれません
850 :
847 :2012/08/09(木) 12:03:51.81
>>849 もしかして、もともと、この方法は、円にならないですか?
もしかすると、これって、楕円の描き方ですかね?
円も楕円の一部だから、私はたまたま円っぽいのが描けただけだったんでしょうか?
851 :
Nanashi_et_al. :2012/08/09(木) 12:12:38.72
>>848 最小二乗法が「多数考えられる近似線の中で各データと
一番ずれが小さい物を求める」みたいな原理っていうことは
知っているんですが、
「それなら、最大と最小以外の点で直線を引けば
有効桁数が変わるのはなぜですか」と反論されてしまいまして…
> それなら、最大と最小以外の点で直線を引けば >有効桁数が変わるのはなぜですか 変わるのかな?
855 :
Nanashi_et_al. :2012/08/09(木) 13:26:11.13
>>854 もし
応力が0、1、2、3、…9
ひずみが0、50、100、150…450
(有効桁は1の位から)
だったら
応力が0、1のときと0、9の時で計算したら
ひずみの桁数が変わって
出てくるヤング率の有効桁は変わっちゃうんじゃないですか?
ヤング率測り直すよりまずけいそくきの正確度と精度だろ
857 :
Nanashi_et_al. :2012/08/09(木) 19:12:00.89
「最初から測りなおし」ではなく 「最小二乗法での有効桁数のみを別方法で求める」 場合の話です 勘違いさせてしまっていたらすみません
859 :
Nanashi_et_al. :2012/08/09(木) 19:58:55.02
>>858 最小二乗法はこの場合
直線y=ax+bと各データ点の誤差を二乗したあと全て足して、
その値が0になるようにa,bを求め、
求めた直線を回帰直線とする方法
だと思うのですが、
そこから有効桁数の考え方につながるのでしょうか?
それ間違って理解してるよ
861 :
Nanashi_et_al. :2012/08/09(木) 20:52:18.20
>>859 そうなんですか?
ググッてみたら
残差の二乗和が最小になるように
各係数を求める方式で,
残差二乗和を各係数で
偏微分した式を=0とした連立方程式を立てて解く
っていうのが出てきました
これが正しいのでしょうか?
もう一度勉強すれば?
863 :
Nanashi_et_al. :2012/08/09(木) 21:16:53.82
>>859 わかりました…もう一度教科書等あさってみます…
どこか役に立つサイトや参考書などあれば
教えていただけると幸いです
まあ教科書読め
まずは有効数字の意味について学び直したほうがよいと思いましたです。
もの凄い勢いでニートが質問に答えるスレってどこにありますか?
867 :
Nanashi_et_al. :2012/08/09(木) 23:17:26.38
民間の研究機関で研究してるんだけど、今度某大学のポストを 兼任することになりました。企業のヒモつきの講座とかじゃなくて、 大学が設置する時限性のプロジェクトみたいなものなんですが。 そういう場合って、研究費以外に給料も出るんですか? いや、金の話はまだ全くなくて、内定だけなので聞きにくくて。
>>855 普通は頭のゼロは書かないけど存在してないのかな?
>>855 > (有効桁は1の位から)
そもそもこのコメントで有効数字が理解できていないと思うんだが・・・。
研究費以外に給料って、お前自分が何言ってるか分かってるの?
871 :
Nanashi_et_al. :2012/08/10(金) 01:17:25.20
台風が来る季節になると毎年疑問に思ってしまうこと: よく、低気圧が反時計周りになるのは【コリオリの力】のせい!って説明 してあるんだけど、だったら時計周りになるはずじゃねえの?って…。 だって北半球では右向きの力受けるんだしょ?
風は低気圧の中心に行こうとするんだよ だけど右に曲がっちゃうの でも中心に行こうとするんだよ ほら反時計まわり
873 :
Nanashi_et_al. :2012/08/10(金) 02:25:48.06
875 :
Nanashi_et_al. :2012/08/10(金) 07:10:20.89
左に曲がるって思ってる人は、赤道から直角に鉛筆で線を引きながら地球儀を回すってイメージで風の流れを捉えてる そうじゃなくて、上記の方法で描いた線上を低気圧の中心が移動するって考えた時の南風の動きを考えれば、反時計周りの空気の流れを理解できると思う
後半全然違うこと書いてた 経線に沿って北上する低気圧の中心に、上記で描いた線上の風が引き込まれるイメージをすると時計回りになる
鉄砲は北半球では右回転、南半球では左回転だよ
最小二乗法でヤングの直線求めて、σ−ε図書いてΔσ(ε)の二乗の和が 分散だよ。その和はその計測系の精度を現している。正確度はたぶんヤング率の 勝ち。安いひずみ計と安い応力計じゃなにやっても無意味
881 :
Nanashi_et_al. :2012/08/10(金) 11:55:27.20
>>871 進行方向に対して右向きの力を受ける。
>872が正解じゃん。
882 :
Nanashi_et_al. :2012/08/10(金) 16:13:32.69
とりあえずよくわからんけど 最小自乗法の有効桁の出し方教えたらいいんじゃね
>>670 ですが、質問を変えて再度チャレンジします。
電子と原子核の間にはヒッグス場が存在するのでしょうか?
質量的に粒子の状態では無理かと思ったので。
粒子はともかく、場はどこにでも存在するでしょ
>>870 そっか。茂木健一郎って、東工大から給料もらってないんだ。
やっぱ本でも書かないとだめか笑
っていうのは、非常勤講師やってるんだけど、あれはやった分だけ金くれるじゃん。 兼任で非常勤特任のポストって、講義のデューティーはないけど 一応その大学のために働くわけだし、と思って。
887 :
Nanashi_et_al. :2012/08/11(土) 15:20:38.62
>>882 ここじゃ誰もわからないとおもうよwww
非常勤なのにその大学名を名乗るってのはなあ
>>882 最小自乗法知らない人には教えても理解できんがな
>>886 その研究機関から給料出るんだろ?
大学で特任やることで、研究機関そのものの仕事は減免されるんだろ?
それで大学も給料出せと?
>>890 >
>>886 > その研究機関から給料出るんだろ?
> 大学で特任やることで、研究機関そのものの仕事は減免されるんだろ?
されない
>>882 妖怪場の一反木綿にエネルギー砲を打ち込んだら、
目玉のオヤジが出てくると思えばいいのかな。
>>891 代返ありがとう。そうなんですよ、別に仕事が減るわけじゃないし。
どちらかといったら
>>888 の逆で、こちらの成果に貴学の名前を載せて
やってるんだけどって感じなんだが。だってずるいよなあ、JSTが
引用数トップみたいなのって。JSTなら恒常的な機関じゃないのは
明らかだが、大学の場合はその大学が肥えていく感じだろう。
だったら断ればいいって、そういう簡単な問題じゃないわけだし。
研究費出してもらったら機関名載せてあたりまえでしょ どこがずるいの? いやなら断わればいいじゃん。簡単な問題でしょ
産官学が共同で取り組むのが国民の趣旨。金の出所はわしらの税金
今の運用、訴えられたら文科省の負け
スパコンの「狂」、笑わせてる。FMV10000000000000台 繋いだだけ、東工大歩くとこない。学生が団扇持って扇いでる。 抜かれても抜き返せない。せいぜいFMV100台増やすだけ。 と、NHKのネットニュースだったか朝日新聞だったかに書いてありました。
次の方、質問してください
国家予算何年分かかるんだよ
>>895 駅弁からしたら、主要大学だけ肥えていくようにも見えるということでは?
902 :
Nanashi_et_al. :2012/08/12(日) 00:40:54.63
>>889 とりあえず説明してわかんなかったら出直してもらう。それでいいんじゃね?
〉694もはっきり答えられてないしちょうどいい
〉887が真理だったらどうしようもないが
消化液でペプシン、トリプシン、ステアプシンなど 頻繁に「プシン」って見るんですがどういう意味なんでしょう?
>>902 説明するうえで最小自乗法の理解がないとクリアできないところがあるからどうしようもないかも
もっと勉強しろってのは実は一番いい回答かもしれんね
まずは「自分が何を分かっていないのか、何を知りたいのか」を 正確に把握することから始めないとね。 そのためには基礎部分の勉強が必要になるんだよね。
自分の質問をちゃんと説明できるようになることは大事です
世の中に出たらなんの役にも立たないむしろ有害な教え
情報の取捨選択が分からないバカが使うツール
909 :
Nanashi_et_al. :2012/08/12(日) 23:28:22.01
>>909 よく見ろよ
本来の方向から右へ曲がってるだろ
911 :
Nanashi_et_al. :2012/08/12(日) 23:46:08.60
こういうのって左に曲がってるって言うんじゃないの?
912 :
Nanashi_et_al. :2012/08/12(日) 23:47:09.79
>>910 みたいな人は目がどーかしちゃってんの?
それとも俺がからかわれてるだけなの?www
913 :
Nanashi_et_al. :2012/08/12(日) 23:47:54.42
もしかして台風って高気圧だと錯覚してんのかね?
914 :
909 :2012/08/13(月) 00:01:33.38
ねえ誰か真相を教えて下さいな。おいら塾とか家庭教師でこの 【台風はコリオリの力で反時計周り】って大嘘をそこそこ長年 どや顔で教え続けて来たことに今更ながらに気がついちまって、 けっこうザイアクカン感じてんのよ。
>>912 いや、マジだけど。
本来の方向はまっすぐに中心に向かう方向。
だけどコリオリ力で右にそれちゃう。
それでもそこからまたまっすぐ中心に向かおうとするんだけど、また右にそれちゃう。
そうやって右に右にそれながら頑張って中心に近づいていく。
そうすると写真みたいな反時計渦巻きになる。
917 :
909 :2012/08/13(月) 00:14:44.33
なんだウィキなんかと馬鹿にせずに、最初っからウィキ見たらよかったんやねw
…でもやっぱ
>>910 アホやと思うわw
研究室に何故か統合失調症らしいのが増えているんですが。 どういう原因があるんでしょう。 一度信じてしまったらどんなに矛盾していても疑うことができず 大勢に否定されるとパニックになるようです。 学生時代にはそんな症状はなかったようです。
921 :
Nanashi_et_al. :2012/08/13(月) 08:26:43.67
wikiの「コリオリの力」を見たけど右にずれるって書いてある。 うん そう言えば右だ。
>>920 あなたの感覚がくるっているのかもしれませんね
>>920 その「研究室」とは、あなたの想像上の存在にすぎないのではないでしょうか。
924 :
Nanashi_et_al. :2012/08/13(月) 15:37:40.77
タグチメソッドを緊急的に独学しなきゃいけない立場に追い込まれた者です。。 L18直交表についてなんですが、制御因子Aの列は、1or2だけで3はありませんよね ということは、L18直交表を使う場合、水準数2の制御因子を必ず用意しなければいけないということでしょうか・・
ここでそれを聞くかw
926 :
Nanashi_et_al. :2012/08/13(月) 16:00:17.85
>>925 すいません、過去にこの板にタグチスレがあったようだったので・・・
他に適した板がありましたら誘導願います
927 :
Nanashi_et_al. :2012/08/14(火) 00:01:30.62
磁気作用から電流だけがわかっていて物質の抵抗率がわからない時代に電池などの電圧を知るにはP=IVと仕事当量から知る意外に方法はありませんか? コンデンサの電極間かかる引力から求めるのは現実的ですか?
ひきこもりがものすごい勢いでひきこもるスレだがしてるんですけど、 どかにありますか?
引力どうやってはかる?
引力かあ。潮の満ち干かなあ
>>929 釣り合った天秤に乗っている錘に、力を及ぼすようにして測る。
933 :
Nanashi_et_al. :2012/08/15(水) 22:32:23.78
うすい塩酸と、水酸化ナトリウム水溶液があり、5:4で混ぜ合わせたものにBTB溶液を加えると緑色になります。 同じうすい塩酸と、水酸化ナトリウム水溶液を同体積ずつとって混ぜ合わせたものにBTB溶液を加える青色になりました。 この水溶液中にふくまれるイオンのうち、最も数の多いイオンは何か。イオンの記号で答えよ。 答えはNa+ になってます。 OH-と、同数ではないのでしょうか?
>>933 同数ではない。
ヒント:水溶液に含まれているイオンをすべて挙げよ。
935 :
933 :2012/08/15(水) 23:32:07.05
H+ Cl- Na+ OH- それが?
ヒント2:それらのイオンを混ぜると(仮にすべて同数ずつ混ぜる場合)どうなる?
937 :
933 :2012/08/16(木) 00:06:20.34
なくなるんじゃね。 わかる人教えてー
もうちょっと突き詰めようか。 「なくなる」とはどういうこと?4種類のイオンそれぞれについて考えてみて。
OH-はH+とくっいて水になるべ
Na+もCl-とくっついて塩になるで
Na+はOH-とくっついてNaOHになるだろ
H+はCl-とくっついて塩酸になるぞよ つまりBTB溶液が青くなるのがおかしい 問題にバグがあるということだ
>>940 「Na+もCl-とくっついて塩になる」ときにどういう現象が起こる?
「OH-はH+とくっいて水になる」ときとは明らかに違う現象が起きるはずだよ。
944 :
Nanashi_et_al. :2012/08/16(木) 18:21:44.87
そう・・・"祭り"が始まる・・・
ものすごいドヤ顔で934がちょっとずつヒントを与えるスレ
946 :
934 :2012/08/16(木) 22:17:05.73
すでに俺の手の届かないとこに話が飛んでいってしまった お前らおもろいからもっとやれ
ホントはH3O+なんだよとか言い出して混乱させるやつが出てくる。
答え:水がこの暑さで蒸発したから
949 :
Nanashi_et_al. :2012/08/18(土) 08:22:25.84
電磁誘導の法則ですが ノイマンはどのような実験や観察から 「磁束の時間変化率は起電力に等しい」 と示したのですか?
951 :
Nanashi_et_al. :2012/08/18(土) 13:56:58.87
>934,936はヒントと称するものだけ出して放置か。 夏休みは屑が多くて困るな。
952 :
934 :2012/08/18(土) 14:01:57.03
これで給料もらってるわけじゃないんでね。 勉強する気のない奴に教えてもつまらん。
953 :
Nanashi_et_al. :2012/08/18(土) 14:18:34.44
954 :
934 :2012/08/18(土) 14:35:37.39
そりゃお互い様だw
955 :
934 :2012/08/18(土) 14:38:43.68
まあ少なくとも ヒントすら出す気も能力もない屑に比べればはるかにマシだと思うがね
グダグダと言い訳しているところを見ると自分が屑だという自覚があるようですね
おまえが回答してあげれば解決するわけだがどうだろう?
958 :
934 :2012/08/18(土) 15:18:08.10
この質問に限っては解決するね。 でも正解をずばり書くのは @労力に比して俺のメリットが小さい(楽しめないから) A質問者の学力が落ちて日本の将来にマイナス だからやめた。
OH-とH+が一番多いような希ガスw
>>935 > H+ Cl- Na+ OH- それが?
こんな態度だから誰も答えてくれなくなるんだろ。
961 :
934 :2012/08/18(土) 15:49:32.96
いや
>>935 はいいんだよ。高校生らしいいいレスなんだよ。
>>937 が俺の助けは不要って言ってるからそこでやめた。
あなた以外も含めて、ね。
問題のレベルが低すぎること棚に上げちゃだめだよ
レンズのフーリエ変換作用についてです。 これはいつでも起こるものですか? だとしたらカメラのレンズは実像を得る為に偶数枚と決まってたりしますか?
波長によって結像する距離違うから無理なんじゃね?
967 :
933 :2012/08/20(月) 03:25:03.55
934みたいなヒント厨が湧かなきゃ 普通に答え出たかもしれないのにぃ
970 :
934 :2012/08/20(月) 17:19:23.35
大気圏突入の時にの摩擦熱ってなんで起きるの?
空気抵抗 相対的には気体分子が機体に勢いよくぶつかる このとき機体を構成している原子分子の運動エネルギー、すなわち熱エネルギーになる
>>972 物凄い勢で突入するからで
ゆっくり突入すれば摩擦が起きなそうな気がすんだけどだめなの?
大気圏内をマッハで飛ぶような飛行機なら大丈夫?
摩擦はゼロにはできないよ
>>974 そりゃそうだけど白熱しないくらいゆっくり突入できないの
ゆっくりにするための装置などをかんがえてみてごらん
大気圏外で空気抵抗なしにかそくしちゃうのか
空気抵抗を減らすと摩擦が減って 大気による減速の恩恵に預かれなくなって 地球に情熱的なキスをすることになっちゃうよ。
>>975 それに耐えられる物質があるんだから、無駄なエネルギーを使わずに減速してくれてちょうどいいじゃん
980 :
335 :2012/08/20(月) 22:26:42.70
>>973 ゆっくりすぎると、大気に弾かれて突入できない。
あと、マッハ3以上で飛ぶ偵察機SR-71は、パイロットは耐熱服を着るよ。
摩擦熱じゃねぇだろ、って誰か突っ込めよ。
>>981 へー、これは知らなかった
断熱圧縮によるものなんだとさ
広義には摩擦熱だが
何にしても準静的に圧縮すれば発熱は抑えられるけれども 非現実的であることに変わりはないさ。
985 :
Nanashi_et_al. :2012/08/20(月) 23:32:50.59
飛翔体の形状にもよるのでー
ロケットを逆噴射しながらゆっくり降りればよくね?
逆噴射に必要な燃料諸々も打ち上げなきゃいけない訳で
突入前からパラシュート開いとけばいいじゃん
パラシュートが開くのには空気抵抗が必要な訳で
やっぱキノコだな