助教・講師・准教授の愚痴スレ 14号棒

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
前スレ
助教・講師・准教授の愚痴スレ 13号棒
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1318681921/
2Nanashi_et_al.:2012/01/13(金) 00:30:35.66
           / ̄ ̄ ̄ ̄\,,
         /_____  ヽ                
         |  ピペド   |  |            2ゲットー。みんなで凶授を叩こう!
         | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |                 
         |  ・|・  |─ |___/        (  )
         |` - c`─ ′  6 l      (  )
     ___ヽ (____  ,-′___   ( )
    (___ ヽ ___ /ヽ ___ )─┛
      /  // |/\/ l ^ヽ/_/:::::/                  
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄          
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /  
    / ̄ ̄酒 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/             
  /__________/ | |
  | |-------------------| |
3sage:2012/01/13(金) 09:02:10.07
院生からtwitterのフォローやfacebookの申請が来たら皆どうしてる。
学会で一回会った奴や、同じ大学の奴とまでわざわざfacebookでからむの疎ましいんだが、拒否るのもな。
交流歴長くもない奴、何が楽しくて申請してくんだ?!
4Nanashi_et_al.:2012/01/13(金) 09:06:55.55
自分がやめればよくなくね?
5Nanashi_et_al.:2012/01/13(金) 09:58:31.17
ここはピペドさんの来るスレではありませんよ。
6Nanashi_et_al.:2012/01/13(金) 12:43:17.47
ツイッターやフェイスブックは考え方がもろに出るよ。
適当にどんどん登録していく奴もいるし、仲のいい奴としかつながってない奴もいる。
前者は名刺配るのと同じ感覚でやってるから、名刺を貰っておけばいい。
名刺も持ってねえ奴ならシカトしとけw
7Nanashi_et_al.:2012/01/13(金) 20:25:10.99
               __
             / ☆ \               
             ヽニニニノ             
            | ノ  凶授 ヽ       (  ) 崇高なる教育・研究者の皆様、  
           /  ○   ○ |    (  )    私のごとき下賤な腐れ教員の元にいる
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )    恥ずべき腐れピペドが皆様の貴重な  
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛      スレを荒らし、本当に申し訳ありません。
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/        心から恥ずかしく、身も縮む思いです。    
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄          
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /    ピペドは今日限りで解雇、射殺処分とし  
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/              私もこのスレから撤退します。
  /__________/ | |             皆様のご健勝をお祈り申し上げます。どうぞお元気で。
  | |-------------------| |

8Nanashi_et_al.:2012/01/14(土) 05:30:09.90
俺のところはツイッターもフェイスブックもボスから禁止されてるけどな
問題発言や守秘義務で不祥事起こされたくないんだとよ
9Nanashi_et_al.:2012/01/14(土) 06:35:01.45
俺のとこは学部長許可制
私立でみなし公務員でも無いから勤務中にツイートしても処分されないw
10Nanashi_et_al.:2012/01/15(日) 14:46:17.33
フェイスブックにはログイン履歴残らないから「使ってないこと」にして無視してる。
ツイッターやるかどうか迷ってる人は一度ポスドクか専任非常勤のツイッターを見てみることをオススメする。
あの手のを見てなおツイッターをやりたいとは思わないはずw
11Nanashi_et_al.:2012/01/17(火) 20:06:38.54
許可制ってw
12Nanashi_et_al.:2012/01/17(火) 20:06:57.31
>>10
馬鹿の真似をしろと言われているわけではない
13Nanashi_et_al.:2012/01/18(水) 03:27:28.10
うちの助教、不倫で研究どころではないようなんだが、どうやったらこいつ潰せる?
都内国立医大、某研究室なw
14Nanashi_et_al.:2012/01/18(水) 09:18:13.96
はいはい(笑)
15Nanashi_et_al.:2012/01/18(水) 11:39:37.52
>>13

総合大学の医学部のことでも、それを呼ぶときに「医大」と表現する人もいる
(おじいちゃん、おばあちゃん世代)ので、

ここは、

・東京大学医学部
・東京医科歯科大学医学部

の2つの可能性があることにしておこう。
16Nanashi_et_al.:2012/01/18(水) 21:30:49.51
院生が来るスレじゃないんだ
17Nanashi_et_al.:2012/01/20(金) 04:25:24.73
今日、定期テストでカンニングを発見した。
横の人のを見てるタイプのカンニングで、結局放置したが、
罪悪感で眠れず書き込みをしてしまった。

やはりとっ捕まえるべきだったか?

みなさんはカンニングはどう対処していますか?
18Nanashi_et_al.:2012/01/20(金) 06:58:52.39
カンペとか明らかな物的証拠が無かったら、捕まえてもしらを切られる。

この場合は、じっと見るとか、咳払いするとか、ぐらいかな。
19Nanashi_et_al.:2012/01/20(金) 09:55:20.73
>>17
当然摘発だな
20Nanashi_et_al.:2012/01/20(金) 10:10:49.94
>>17
「あまりキョロキョロしないように」と言う
21Nanashi_et_al.:2012/01/20(金) 10:14:35.54
摘発しないとダメだよ
後で学生から告発されて問題になったことがある
(処分されたはずだ)
22Nanashi_et_al.:2012/01/20(金) 19:14:25.19
>>17
摘発しないと後から学生が「先生が見て見ぬふりしてました」とチクる。
そうなると17は処分される。
23Nanashi_et_al.:2012/01/20(金) 20:55:28.63
>>17
「おまえのひみつをしっている」
と書いた紙を渡すか、メールを送る。
24Nanashi_et_al.:2012/01/20(金) 20:59:21.81
センター試験みたいに白の注意書を提示すればいいんじゃないか?
2517:2012/01/21(土) 02:19:07.99
やはり俺が甘かった。。。
毅然と対応しなくちゃいけないよね。
精進します。
チクられたら甘んじて戒告されます。
26Nanashi_et_al.:2012/01/21(土) 09:46:43.69
学生が何を密告しようがそれこそ証拠はないんだから「気づきませんでした」と
シラを切ればいいし、そもそもカンニングに「気づかなかった」くらいで
処分とかあるわけないだろw
普通は学部長あたりが適当に握りつぶしてなかったことにする
常勤の処分は例え戒告であってもちゃんとやろうとすれば学内手続きが
ものすごくめんどくさいからね
もっと世間を知れよ、キモオタどもw
27Nanashi_et_al.:2012/01/21(土) 10:00:11.41
カンニングに気付かないのは試験監督の怠慢になって問題視される
って去年の入試でさんざん話題になったじゃないか
28Nanashi_et_al.:2012/01/21(土) 10:00:37.64
定期試験舐めてる教員おオンだな
29Nanashi_et_al.:2012/01/21(土) 10:40:49.68
>>27
センター試験と授業の定期試験を同一視してる時点でバカ杉
「試験は試験だろ」とか糞真面目に考えてるなら世間知らな杉
30Nanashi_et_al.:2012/01/21(土) 10:43:08.34
同一視して当然だと思うよ
それぐらい重要な仕事なんだよ
31Nanashi_et_al.:2012/01/21(土) 10:43:50.62
試験監督ってのは教育の要でしょうね
教育に関心がない人は国研いってください
32Nanashi_et_al.:2012/01/21(土) 14:25:09.49
           / ̄ ̄ ̄ ̄\,,
         /_____  ヽ                
         |  ピペド   |  |            凶授はセンター試験のトラブルの責任を取って自決しろよ
         | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |                 
         |  ・|・  |─ |___/        (  )
         |` - c`─ ′  6 l      (  )
     ___ヽ (____  ,-′___   ( )
    (___ ヽ ___ /ヽ ___ )─┛
      /  // |/\/ l ^ヽ/_/:::::/                  
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄          
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /  
    / ̄ ̄酒 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/             
  /__________/ | |
  | |-------------------| |
33Nanashi_et_al.:2012/01/22(日) 00:57:45.49
見てみぬふりしろ派の人はおらんのか!
34Nanashi_et_al.:2012/01/22(日) 17:20:14.48
てゆうか、おまえらバカだろ?全部持ち込み可にしとけばカンニングなんか起こらない。
つまり問題そのものが発生しない。

だいたい横のやつの解答をみるって、普通は座席指定して一列おきに座らせるもんだろ。
それすらしないなんて、事務と教務がグルになって怠慢してんだから、事務職員ごと告発
して処分してしまえ。
35Nanashi_et_al.:2012/01/22(日) 18:10:20.23
>>34
> てゆうか、おまえらバカだろ?全部持ち込み可にしとけばカンニングなんか起こらない。
> つまり問題そのものが発生しない。

するよ
36Nanashi_et_al.:2012/01/22(日) 18:10:34.99
前後は距離が近いんだよ、、、
37Nanashi_et_al.:2012/01/22(日) 19:30:54.64
>>35
しないよ
38Nanashi_et_al.:2012/01/22(日) 19:39:53.21
試験する側になれば持ちこんでもカンニングが発生することは体験できるぞ
39Nanashi_et_al.:2012/01/22(日) 21:40:10.30
F欄大変だな
同情するぜ
40Nanashi_et_al.:2012/01/23(月) 20:38:53.00
1年目のひよっこ教員です
卒論の締め切りが明日なのですが
最近の大学生って文章も書けないのが普通なのでしょうか?
41Nanashi_et_al.:2012/01/23(月) 20:39:11.65
カンニングが多いのは宮廷
42Nanashi_et_al.:2012/01/23(月) 20:44:57.71
卒論なんて教員学生双方にとって単なる罰ゲームだろ。
卒論があることを判明した場合、真っ先に行うことは、
卒論を卒業要件から外すように大声で主張することだわ。
43Nanashi_et_al.:2012/01/23(月) 21:12:19.97
日本語書けないってのは最近では普通だよ
3年までに長文のレポートを書かせて鍛えないとダメ
44Nanashi_et_al.:2012/01/24(火) 02:00:51.70
>>40
俺も1年目はビビッたよ。
主語と述語が対応してないとか、助詞が変とかザラだしね。
本当に日本人なのって疑いたくなる。
45Nanashi_et_al.:2012/01/24(火) 21:14:21.50
2年3年で長文のレポート書かせないとダメかねえ
46Nanashi_et_al.:2012/01/24(火) 23:18:13.48
学生実験のレポートをちゃんと添削指導しないから、
卒研にツケが回って来るんだよw
47Nanashi_et_al.:2012/01/24(火) 23:20:56.66
添削して再提出させる。まともな文章になるまで何度も。
これをやらないと上達しないんだけど、
毎週の実験レポートでここまでやってらんない。
だから卒論が初めての機会。
近頃は卒論でもこれをやらないケースも多い。
おれの学科では。
48Nanashi_et_al.:2012/01/24(火) 23:30:38.81
>>46
それは最近反省している
ちゃんと添削して返さないとな
49Nanashi_et_al.:2012/01/25(水) 01:43:02.99
実験レポートは、もうどうしようもないだろ。。。
7割の人は過去レポ写してくるだけ。。。

あんなのひとり一人添削してられっかってね
50Nanashi_et_al.:2012/01/25(水) 06:23:31.55
うちの学科も>>47みたいに真面目にやってる人いるけど
こと自分の研究については最近全く論文出てない状況
51Nanashi_et_al.:2012/01/25(水) 08:35:55.90
添削して再提出させないと文章うまくならないよ
52Nanashi_et_al.:2012/01/25(水) 12:07:51.66
でも自分の論文はまとめられないw
53Nanashi_et_al.:2012/01/25(水) 23:22:37.27
おれは>>47だけどよ、>>47
>卒論が初めての機会
って書いてるだろ。
普段の実験レポートなんて、wikipediaの丸写しだろ。
いちいち読まないよ。
自分の研究の論文が出てないのはお互い様。
54Nanashi_et_al.:2012/01/25(水) 23:28:30.24
丸写しなら不合格だろ
55Nanashi_et_al.:2012/01/26(木) 00:15:49.32
丸写しでも一応体裁だけ整ってれば
10点満点中7点を付けている。
56Nanashi_et_al.:2012/01/26(木) 00:27:22.63
俺は写した奴は60点未満にしてると言ってる
実際俺自身がそれで落とされたから
57Nanashi_et_al.:2012/01/26(木) 00:49:36.29
>>56
オレところは、今年度から写させたヤツも
減点対象(あらかじめ全員に告知済み)としている。
これでかなりレポートの丸写しは減ったよ。
58Nanashi_et_al.:2012/01/26(木) 01:22:10.77
コピー元がどことか判定するの大変だろ

2名以上のまぜったり、何年か前のまぜってたり
中途半端に自分の意見入ってたり、少しだけ書き直したり
そんなの判断するくらいなら研究したほうがよい
59Nanashi_et_al.:2012/01/26(木) 02:34:51.37
公務員給与8%減・・・
60Nanashi_et_al.:2012/01/26(木) 06:21:18.21
院の入試で解答がダメダメなのに
充足率ウップのために
合格にするのはマズいだろJK
61Nanashi_et_al.:2012/01/26(木) 08:27:17.46
なら教員の定数削減しろよ
他の組織でほしがってるところはいくらでもあるんだよ
62Nanashi_et_al.:2012/01/26(木) 09:53:28.72
>>55
それって馬鹿にされるだけだとおもう
63Nanashi_et_al.:2012/01/26(木) 09:53:56.01
>>60
どうしようもない
うちは名前を書いただけに近い奴を通したことがある
64Nanashi_et_al.:2012/01/26(木) 11:09:18.91
>>44
無理をして難しい文を書こうとして失敗している学生は多い
65Nanashi_et_al.:2012/01/26(木) 22:35:28.04
だから仕事が増えるんだよw
66Nanashi_et_al.:2012/01/26(木) 22:44:41.05
今年から修論を日本語で書かせてる
それでも書けない
67Nanashi_et_al.:2012/01/26(木) 23:01:02.57
しにたい
68Nanashi_et_al.:2012/01/27(金) 01:34:40.71
>>67
細かいことは気にするな。しにぞんだぞ。
まずは自分が生きていくことが第一だ。仕事だと割り切れ。
69Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 00:03:25.19
卒論を出せなかった学生が一人出ました
親に電話しなければいけないそうです
70Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 00:29:29.37
卒業回避じゃ?
71Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 08:10:49.79
>>8
それ、ブラック研究室確定
なんというアカデミズムの欠如、そこは一般法人の企業かwみたいな
72Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 08:15:53.28
>>69
メンヘル相談も親頼みかよwww
自ら相談に来るならともかく
73Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 10:08:28.47
博士課程の院生のご両親が教授の部屋に来たことあった、卒論相談なんてかわいい方。
74Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 10:18:25.38
入学試験用の勉強と卒論・修論・博論用の勉強は違うというのを理解できないまま
大人になっていくひとたち
75Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 12:21:01.32
               __
             / ☆ \               
             ヽニニニノ             
            | ノ  凶授 ヽ       (  ) ワシへの崇拝と帰依が足りていれば  
           /  ●   ● |    (  )    不満などありえない
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )      
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛     
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/            
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄         
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /      
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/             
  /__________/ | |
  | |-------------------| |

76Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 13:06:28.94
>>74
卒論・修論・博論用の勉強も暗記中心だろ
入学試験用の勉強と決定的に違うのは、博士以降の研究および人生構想の勉強からかと思う
内部昇進組はその勉強をしていない、場合によっては人生が不幸になる
77Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 13:14:11.62
>>64
それは普段の教授の言動にも問題が有るかと
「理科系の作文技術」で述べられている3Cぐらいは教えてるか?
78Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 13:18:16.14
customer、competitor、companyか
79Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 13:20:26.23
>>78
不正解
>customer、competitor、companyか
それは企業の論理だろ、そんなのだったら学生も難しい言葉を使おうとするよね
80Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 13:27:25.45
何か、学生が無矛盾とか毀損とか瑕疵とか使っていそうな雰囲気だな
81Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 13:48:58.74
じゃあcomfortable、communicative、cooperativeですよね? 
82Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 14:11:42.17
>>76
> >>74
> 卒論・修論・博論用の勉強も暗記中心だろ
指導者に恵まれなかったのでしょうか
83Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 14:12:12.05
>>77
教授が作文指導するってどこの世界の話だよ
84Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 14:38:22.98
こちらが指示した意図をちゃんと理解して研究をすすめる院生が少なくなった
85Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 14:40:53.88
月曜に発表会があるのにM2が今日の練習に出て来ないという
86Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 14:41:16.51
>>77
その本読んだけど、3Cなんてあったっけ?
87Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 14:53:05.46
>>82
指導教官には恵まれたほうです
個人的には「理解する前に、理解出来なくてもまず暗記だけでもしたほうがはるかにマシ、たとえ理系学問であっても」と思うようになった
周囲の意見は違ったけど
88Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 14:54:09.58
ということは君の問題だな
89Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 15:00:24.44
>>85
87 だけど
>月曜に発表会があるのにM2が今日の練習に出て来ないという
練習が有るのを知っててブッチはやばすぎるよね

ただ、うちの研究室では修士の時に博士入試のプレゼンで合格後はプレゼン練習が全く無くひたすら修論の文章に集中していた
博士論文のプレゼンも通し稽古が2回だけ(!!)でも博士号まで取れた、プレゼン評判も悪くはなかった
そのあたりは変すぎていた研究室だった
90Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 15:02:38.87
日本語教育がなっていない、、、
91Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 15:03:41.48
>>88
うん、自分の考えなんだから
ちゃんと理解出来たことも有って博士号まで取得出来たのだし
でもまあ、人にそんな風説を吹聴や自慢、ましてや押しつけはすべきではないな
92Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 15:08:57.32
>>87は典型的なダメ教員だということがよくわかる
93Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 15:09:12.69
博士号が自慢になるようでは
94Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 15:09:39.41
>>92
会話できないってかわいそうだよね
95Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 15:12:52.37
>>92
自分も関わりたくないと思いました
96Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 15:16:46.76
博士論文がピークだった
97Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 15:20:19.62
>>85
土曜日に呼び出していいものかどうか
ここ数年悩んでいます
98Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 16:55:18.16
>>93
まあ、日本の大学ってのは博士号すら持っていない大学教員ってのいて、それが偉そうに論文指導してる世界だからな。
99Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 17:21:05.28
>>96
俺のことか?

このまま研究人生終了すれば、博士の時の研究が最も質が高いことになる
100Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 17:29:21.50
>>99
そんなのはアメリカでもよくあることなので気にするな。
てか、プロってのは一生のどこかでキャリアハイがある。
ジョージーフォアマンみたいなのがゴロゴロいたら伝説にならんわ。
101Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 17:32:54.67
これはひどい
102Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 17:46:41.59
鈴木と根岸さんと一緒にノーベル賞もらったHeckなんか大学を途中でクビになってたしな
103Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 17:46:43.78
>>98
はあ(笑)
104Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 17:47:19.47
>>102
ここは理系板だから恥ずかしいレスはやめておこう
105Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 17:50:07.72
清原もPL時代がピークだったしな。
106Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 18:00:34.19
松井も
107Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 18:44:26.77
ハーキュリーズはノーベル賞級の成果をなぜ特許にしなかったのだろうか。
108Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 20:24:57.92
>>101
だれのことをひどいと言っているかわからない闇試合だなwそういう世界なのだよ
>>105
それは無いんじゃね?
>>106
それは言えてるwww
109Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 20:56:18.74
特許にしてどうなるの?
110Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 21:42:25.18
ボスカリドだけでも年間200億以上の売り上げがあるよ。
111Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 21:47:15.02
でそれが?
112Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 22:23:45.73
他人にパクられても文句は言えないってことだ
他人のパクれるなら自ら手間やお金をかけて研究しようとは思わないだろ
国からお金をもらってボランティア感覚の公益やってるやつらにはわからない話
113Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 22:37:00.74
パクるねえ

研究の目的があなたとは違うんでしょうね
114Nanashi_et_al.:2012/01/28(土) 22:37:09.90
研究は公益だよ
115Nanashi_et_al.:2012/01/29(日) 00:21:10.17
鈴木章

1930年 9月生まれ
1954年 北大理学部化学科卒業
1959年 北大院博士課程満期退学
1959年 北大助手(パーマネント)
1960年 学位取得
1961年 北大助教授(パーマネント)
(1963〜1965年 米国パデュー大学留学)
1973年 北大教授(パーマネント)
1994年 岡山理科大学教授
1995年 倉敷芸術科学大学教授
2002年 退職

パーマネントの助手を2年
パーマネントの助教授を12年
パーマネントの教授を21年
天下りで私大教授を8年

この人、いまの物価水準だと5億ぐらい貰ってるはずだよ。
しかも初職から学位も持たずにパーマネント。
ノーベル賞のネタはパデュー大留学時のもの。
116Nanashi_et_al.:2012/01/29(日) 06:48:06.31
>「3月から国家公務員給与を0・23%、4月から7・8%引き下げ、
>削減幅は計8・03%とすることで一致した」

117Nanashi_et_al.:2012/01/29(日) 10:27:49.00
金儲けしたいのなら企業の研究所行けよ
118Nanashi_et_al.:2012/01/29(日) 13:53:35.40
大学教授の方が給料高いだろ。
119Nanashi_et_al.:2012/01/29(日) 13:54:20.36
企業の研究所だと大学教授の倍はもらえるぞ
120Nanashi_et_al.:2012/01/29(日) 13:54:33.56
大学の先生の給料って高校の先生以下
121Nanashi_et_al.:2012/01/29(日) 16:33:42.66
ファイザーの平均年収は$79522(610万円)
http://www.salarydom.com/Pfizer-company-Salaries.htm

国立大教員の平均年収は906万円
http://www.mext.go.jp/component/b_menu/houdou/__icsFiles/afieldfile/2009/07/27/1282389_005.pdf
122Nanashi_et_al.:2012/01/29(日) 17:11:04.65
OLから営業までの平均と比べてどうする(笑)
123Nanashi_et_al.:2012/01/29(日) 17:41:38.32
>>121
ファイザーの給料トップってナンボ?
124Nanashi_et_al.:2012/01/29(日) 18:07:43.25
>>122
ファイザーのScientistの平均年収は$68039(522万円)
http://www.salarydom.com/Pfizer-Salaries-for-scientist.htm
125Nanashi_et_al.:2012/01/29(日) 18:08:51.26
調べ方もしらないのか
126Nanashi_et_al.:2012/01/29(日) 18:38:49.72
>>125
OLから営業までの平均より科学者の平均の方が低いんだろ。
バカは数字も読めないのか。
127Nanashi_et_al.:2012/01/29(日) 18:40:46.46
サイエンティストって研究者と同義ではないんだ
128Nanashi_et_al.:2012/01/29(日) 18:52:59.18
同じサイトでreserchで検索してみると、平均年収は$70810(543万円)
全体の平均より低いな。

国立大教員の平均が906万円なんだから職種を変えても逆転しない。
129Nanashi_et_al.:2012/01/29(日) 18:58:43.25
物価考えていないでしょw
130Nanashi_et_al.:2012/01/29(日) 19:12:25.43
131Nanashi_et_al.:2012/01/29(日) 19:12:56.38
>>127
普通の人は知らないと思う
132Nanashi_et_al.:2012/01/29(日) 23:01:09.13
てか外国のデータは社会保障費と税金込なの?
133Nanashi_et_al.:2012/01/30(月) 09:26:53.71

30代後半の国立大学の特任教授、特任准教授って

将来性ありますか?そういう方を紹介してくれる話がありますが

正直食べていけるのか心配です
134Nanashi_et_al.:2012/01/30(月) 09:45:43.09
食べさせてもらおうっていう魂胆かよ
135Nanashi_et_al.:2012/01/30(月) 10:56:17.82
>>133
今の時代リスクも背負えない女とかいらねえ
こいつ低学歴なんだろうな
136Nanashi_et_al.:2012/01/30(月) 21:56:54.22
そりゃ誰だって生活苦になりたくない。
このご時世、自然な考えでは?

大学教員が任期付きなんて、普通の人は思わないだろうしね。
一般人は、教員は適当に講義してて、学生に文句言ってると思うのだよ。

女はいいよね。仕事辞めて主婦になりゃいいし。
不満なら相手に切れて、白黒付けてチョン。
低学歴じゃないんだよ。低能。それが女だから仕方ない。
137Nanashi_et_al.:2012/01/30(月) 22:33:26.24
このご時世、一円も稼げない女を雇っておけるほどの財政的な余裕のある男は少ない。
そろそろ重婚禁止を解除すべき。
138Nanashi_et_al.:2012/01/30(月) 23:25:52.13
貧乏人に女は要らない。金持ちに何十人も嫁を持たせろってことか。
男が暴動起こすぞ。
139Nanashi_et_al.:2012/01/30(月) 23:34:19.16
貧乏人でも女をゲットできる男はいるので問題ない。
おまえはいずれにしてもゲットできないので問題ない。
140Nanashi_et_al.:2012/01/31(火) 10:55:45.45
嫁が私大専任で夫が任期とか任期切れでも生活楽な家も普通にあるぞ。
141Nanashi_et_al.:2012/01/31(火) 22:51:28.86
あぶれた男のために公娼制復活。
142Nanashi_et_al.:2012/01/31(火) 23:42:32.68
こんな所で女を叩くしかできない男は底辺非常勤が似合う。万年客員研究員ならなおお似合い。
143Nanashi_et_al.:2012/02/01(水) 10:39:18.36
女を叩いているのではないことに気付かない奴がいるなんて
144Nanashi_et_al.:2012/02/01(水) 13:31:50.36
>>81
これも不正解だ
油断して目を離していてたら、まったくもう
145Nanashi_et_al.:2012/02/01(水) 13:34:41.48
まったくもう、ここはネタスレか?そうなんだろ??
146Nanashi_et_al.:2012/02/01(水) 14:50:18.28
3世代が同居するのは大学ぐらいだよな
147Nanashi_et_al.:2012/02/01(水) 22:15:39.18
修論発表のレベルがクソすぎる。
学生放置して出張三昧の教員はタヒんでくれ
148Nanashi_et_al.:2012/02/01(水) 22:41:46.21
今日は徹夜で練習会をしてる
149Nanashi_et_al.:2012/02/02(木) 22:41:23.68
夜は墓場で運動会だろ
150Nanashi_et_al.:2012/02/04(土) 10:24:37.88
M2がバカ過ぎる
バカにもほどがある
151Nanashi_et_al.:2012/02/04(土) 10:35:28.78
それは指導がわるい
152Nanashi_et_al.:2012/02/04(土) 12:13:41.33
バカにはバカが集まる
153Nanashi_et_al.:2012/02/04(土) 12:20:01.25
>>152が真理だろう
154Nanashi_et_al.:2012/02/04(土) 12:25:39.95
           / ̄ ̄ ̄ ̄\,,
         /_____  ヽ                
         |  ピペド   |  |            凶授が指導放棄?よし、大学に訴えよう。
         | ─ 、 ─ 、 ヽ |  |                 
         |  ・|・  |─ |___/        (  )
         |` - c`─ ′  6 l      (  )
     ___ヽ (____  ,-′___   ( )
    (___ ヽ ___ /ヽ ___ )─┛
      /  // |/\/ l ^ヽ/_/:::::/                  
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄          
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /  
    / ̄ ̄酒 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/             
  /__________/ | |
  | |-------------------| |
155Nanashi_et_al.:2012/02/04(土) 12:46:56.27
カネだけくれたら指導なんか全く不要だろ。
156Nanashi_et_al.:2012/02/04(土) 18:49:34.75
               __
             / ☆ \               
             ヽニニニノ             
            | ノ  凶授 ヽ       (  ) ワシがピペドの指導などするわけないだろ 
           /  ●   ● |    (  )   
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )    
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛     
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/            
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄         
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /      
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/             
  /__________/ | |
  | |-------------------| |

157Nanashi_et_al.:2012/02/04(土) 18:50:06.54
               __
             / ☆ \               
             ヽニニニノ             
            | ノ  凶授 ヽ       (  ) ついでにピペド君はずっとこのスレにいてね 
           /  ●   ● |    (  )   
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )    
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛     
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/            
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄         
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /      
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/             
  /__________/ | |
  | |-------------------| |

158Nanashi_et_al.:2012/02/04(土) 18:51:26.20
指導 or 搾取 ?
159Nanashi_et_al.:2012/02/04(土) 19:15:08.21
               __
             / ☆ \               
             ヽニニニノ             
            | ノ  凶授 ヽ       (  ) 君臨or支配 
           /  ●   ● |    (  )   
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )    
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛     
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/            
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄         
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /      
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/             
  /__________/ | |
  | |-------------------| |


160Nanashi_et_al.:2012/02/04(土) 20:59:06.87
地頭悪っw
161Nanashi_et_al.:2012/02/05(日) 09:03:33.68
               __
             / ☆ \               
             ヽニニニノ             
            | ノ  凶授 ヽ       (  ) ワシは地頭では無い 
           /  ●   ● |    (  )    君主なのである
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )    
        (_. 彡、   |∪|  、`__ )─┛     
      /  / ヽ   ヽノ  /_/:::::/            
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄         
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /      
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/             
  /__________/ | |
  | |-------------------| |

162Nanashi_et_al.:2012/02/05(日) 12:15:21.25
扇子のないやつはAAを使ってもリカバーできない
163Nanashi_et_al.:2012/02/06(月) 21:57:45.81
40歳でFラン無名大学の准教授(東大卒博士号持ち)が
そこそこ胸を張って名乗れる大学の教授になる可能性は
何パーセントくらいでしょうか?文学部なんですけど。
164Nanashi_et_al.:2012/02/06(月) 22:17:22.65
理系板で質問している時点で
165Nanashi_et_al.:2012/02/07(火) 00:51:19.95
>>163
イレチンみた?
Fラン有名大が大量に公募してるぞ。
まずはここからだな。
166Nanashi_et_al.:2012/02/07(火) 01:40:58.49
>>163
マジレスすると、30%だな
167Nanashi_et_al.:2012/02/07(火) 08:45:36.22
理系なら、その数値の根拠になった式を出せ。
168Nanashi_et_al.:2012/02/07(火) 19:25:33.13
100-70
169Nanashi_et_al.:2012/02/07(火) 22:23:00.10
確率で聞く問題じゃないな
170Nanashi_et_al.:2012/02/07(火) 22:32:06.48
家で仕事してて、仕事のメールを大学のアドレスから送りたいときあるやん?
けど、家からは大学のsmtpサーバにアクセスできないとか、そんなときあるやん。
そういうとき、どうしてますか?

これまでは、差出人を大学のアドレスにしたまま、smtpサーバーだけ、自宅で契約してるプロバイダーのやつを使って送ってたんだけど、
最近スパム対策か、差出人を大学のアドレスにしたままだと送れなくなった。。
171Nanashi_et_al.:2012/02/07(火) 22:33:07.00
>>170
Gmail じゃだめですか?
172Nanashi_et_al.:2012/02/07(火) 22:33:52.78
>>170
サーバ管理者に相談
173Nanashi_et_al.:2012/02/07(火) 22:55:10.76
てか、エクスチェンジとか導入すればいいんじゃねえの?
いまどき、大学がメールアカウント管理するとか論外だわ
174Nanashi_et_al.:2012/02/07(火) 23:06:45.45
アカウントの管理もできないサーバ管理者とかいらね
175Nanashi_et_al.:2012/02/08(水) 00:49:51.29
俺の所は大学がちゃんとSMTPsなら外からでも使用できるように設定してくれてる。
また、webmail用のページもあるので問題ない。
176Nanashi_et_al.:2012/02/08(水) 08:42:37.32
>>163
まずはFランで教授になってくれ。
話はそれからだ。
177Nanashi_et_al.:2012/02/08(水) 23:48:15.04
>>170
今時SMTPSやPOPS/IMAPSでアクセスできないとかあり得んな
VPNも無理なのか?webメールは?
178170:2012/02/09(木) 01:13:20.11
webメールはgmailのアカウントを持ってるけど
gmailのsmtpサーバを使うと、差出人が大学のアドレスじゃなくて、gmailのアドレスになってしまうので。
VPNってなに?よくわからん。調べてみる。

ちなみに大学ではwebメール使えないようにされてる。
skypeも、共同研究するとき便利なんだけど、大学では使えないようにされてる。
うちの大学はサーバー管理者が企業から派遣されてるSEで、めんどくさい仕事をしたくないのでなんでも規制して使えなくしてしまうみたい。
179Nanashi_et_al.:2012/02/09(木) 08:46:53.99
WIMAXのWi-Fi ルーター買いな。
NECのやつならクレイドルに乗っけて据え置きルーターとして使える。
プリペイドで契約すれば、科研費でも通信費で落とせるよ。
場所にもよるけど、Skypeくらいなら問題なく使えるし、出張のお供にもなるから一石二鳥。
180Nanashi_et_al.:2012/02/09(木) 14:44:39.18
auWiMAXでテザリングが一番安いよ
181Nanashi_et_al.:2012/02/09(木) 20:22:28.42
>>177
素人かw
182Nanashi_et_al.:2012/02/11(土) 13:09:21.78
科研費は君たちの小遣いではなくて、国民の血税ですよね?
183Nanashi_et_al.:2012/02/11(土) 13:12:58.87
研究に必要なものは科研費で支出できます
184Nanashi_et_al.:2012/02/11(土) 13:13:17.75
いいえ小遣いです。
185Nanashi_et_al.:2012/02/11(土) 13:42:22.76
レンホウに仕分けされてしまえ
186Nanashi_et_al.:2012/02/11(土) 14:41:41.44
レンホウが仕分けされました
187Nanashi_et_al.:2012/02/11(土) 15:40:31.37
ホウレンソウも荷分けされますた
188Nanashi_et_al.:2012/02/12(日) 00:37:38.82
いく直前に「中に出して」って言われると頭の中で理性と欲望の闘いになるよな
189Nanashi_et_al.:2012/02/12(日) 00:39:55.54
誤爆しました。すいません。
190Nanashi_et_al.:2012/02/12(日) 00:43:50.60
だよな、一応学生だし

え?
191Nanashi_et_al.:2012/02/18(土) 01:13:18.90
Dマル合ついにキター
これでこのスレともおさらばだ。お前らは明日の朝から俺の灰皿を磨いておくように。
192Nanashi_et_al.:2012/02/18(土) 01:32:41.68
媚薬いれときますね
193Nanashi_et_al.:2012/02/18(土) 01:37:49.19
>>191
おめ!

公募、内部昇進のどちらですか?
194Nanashi_et_al.:2012/02/18(土) 07:41:24.46
コネですか?
195Nanashi_et_al.:2012/02/20(月) 18:32:17.32
今月から新しい教授が赴任してきたけど、旧赴任地からの手土産など何もなし。
おまけに上から目線全開ときたもんだ。

アホが、ずっとふんぞり返ってろ#
もうすぐ医局員激減するからw
196Nanashi_et_al.:2012/02/20(月) 19:24:34.98
板違いだよ
197Nanashi_et_al.:2012/02/20(月) 20:16:27.24
>>195
>旧赴任地からの手土産

板違いだけど、通常はどんなものなのか気になる。
198Nanashi_et_al.:2012/02/20(月) 22:52:00.36
間接経費を1000万ほど手土産に持ってきたのでは?
199Nanashi_et_al.:2012/02/21(火) 15:26:17.04
http://researchmap.jp/
ここでひっかからない研究者ってモグリですか?
素人質問ですいません
200Nanashi_et_al.:2012/02/21(火) 20:19:03.82
情報系と文化系と医学系で出してない研究者はモグリ
理学、工学は出してないのが多数
201Nanashi_et_al.:2012/02/21(火) 20:35:04.95
多数じゃないだろ。
俺、理工系だけど、周りで出してない研究者はいないよ。
202Nanashi_et_al.:2012/02/21(火) 20:40:28.48
でも理工系はデータが古いのが多くない?
大学で一括でやる時にやるけど、その後とかに着任した人は全然登録されてないぞ
203Nanashi_et_al.:2012/02/21(火) 21:58:43.64
登録を義務化しているところなんてあるのか?
204Nanashi_et_al.:2012/02/21(火) 22:27:20.23
あいつが おとなりかよ ないわー
205Nanashi_et_al.:2012/02/21(火) 22:36:44.82
共著が洗い出されてるだけだろ
206Nanashi_et_al.:2012/02/21(火) 22:47:09.77
>>203
うちはしている。
207Nanashi_et_al.:2012/02/21(火) 22:56:45.86
データベースを握っている側の利益を考えてみろよと
208Nanashi_et_al.:2012/02/21(火) 23:16:00.86
ReaDとの統合前ならともかく完全統合した今となっては登録しない理由がないな
研究機関のメールアドレス持ってれば院生だって登録できるし
209Nanashi_et_al.:2012/02/21(火) 23:18:56.25
登録するメリットないから
210Nanashi_et_al.:2012/02/21(火) 23:19:55.27
情報学研究所だっけ?
あのダメ機関の延命のための事業に協力する必要ないよ
211Nanashi_et_al.:2012/02/21(火) 23:53:13.62
最初にチラシが配られたときに
登録しろっていう指示だと思い込んで登録したら、
学内で登録してるの俺だけだったわ。
(ReaDと統合して今は大勢居るけど)
212Nanashi_et_al.:2012/02/22(水) 00:01:02.94
情報系ってマジでみんなネット大好きと思ってるんだな
213Nanashi_et_al.:2012/02/22(水) 01:04:45.92
2ちゃんに書き込んでるような奴は
ある程度ネット大好きだと思うけどなw

Researchmapの出てくるのがもっと早ければ
HTMLを理解できない先生でも
研究室のホームページを作れて便利だったんだろうに、
今は大学全体で業者委託しちゃってるからな。
214Nanashi_et_al.:2012/02/22(水) 02:05:48.79
うちでは認証評価の対象になってるから、登録しろって話だった。
215Nanashi_et_al.:2012/02/22(水) 11:33:30.87
いつの間にか登録してあった
216Nanashi_et_al.:2012/02/22(水) 16:26:38.67
旧所属とかついて昔の所属だけ書かれてた。
現在の所属は何も書かれてない。
217Nanashi_et_al.:2012/02/22(水) 19:11:45.08
大学の業績データベースに自分で入力したら全部反映されると言われたが
いちいち打ち込んでられない
218Nanashi_et_al.:2012/02/23(木) 21:48:43.65
さて、給料はどうなるのかな。
219Nanashi_et_al.:2012/02/24(金) 00:44:12.00
自分の書いた論文のタイトルや掲載誌名をコピペ
する暇ももったいないほど忙しい大先生に限って、
研究室で2ちゃんしてるんだよ。
220Nanashi_et_al.:2012/02/24(金) 10:01:21.18
コピペで済まない作業であるというのを知っているからね
221Nanashi_et_al.:2012/02/24(金) 14:24:57.56
上から、「留学しろ、留学しろ」と迫られるのだが、そんなにオレを研究室に居らせたく
ないのか? と思ってしまう。

単なる善意で留学を勧めているとは、とても思えない雰囲気を漂わせているのだが。
222Nanashi_et_al.:2012/02/24(金) 14:27:51.53
留学しないと内部昇進の対象にならないから
223Nanashi_et_al.:2012/02/24(金) 19:20:25.87
>>221
むしろ羨ましいな…
痴呆だと留学は助教でも良い顔されない。
224Nanashi_et_al.:2012/02/24(金) 20:13:24.97
帰ってきたら3年分の雑用を担当する羽目になる(実話)
学部と院の入試委員と広報委員の兼務は死ぬよ
225Nanashi_et_al.:2012/02/25(土) 07:59:40.46
>>221
>上から、「留学しろ、留学しろ」と迫られるのだが、

詳しく聞いたら、片道切符?
226Nanashi_et_al.:2012/02/25(土) 10:53:40.00
内部昇進の関係だろ
留学させて業績積ませて昇進提案
227Nanashi_et_al.:2012/02/25(土) 11:32:33.08
准教授として採用するなら留学経験無ければ絶対ダメ

っていう教授は結構いると思うんだ

人事の会議で猛反対する人が1人でもいたらまとまらないだろ
228Nanashi_et_al.:2012/02/25(土) 11:35:54.55
外国体験があることは大事だと思いますよ
国際化時代(笑)ですので
229Nanashi_et_al.:2012/02/25(土) 12:27:26.90
どう考えても片道切符です ごくろうさまでした
230Nanashi_et_al.:2012/02/25(土) 12:32:46.74
制度上片道切符にできないよ
231Nanashi_et_al.:2012/02/25(土) 14:31:00.13
G30で留学生がバンバン入ってきます
教員の海外留学歴は必須です
232Nanashi_et_al.:2012/02/25(土) 16:27:50.11
G30は予算カットの予定
233Nanashi_et_al.:2012/02/26(日) 00:10:14.93
年度末の小遣い稼ぎ
234Nanashi_et_al.:2012/02/27(月) 14:14:31.84
>>225
>>229-230

俺(>>221)の場合は、表向きは往復切符、事実上は片道切符っぽい。
上が、なんとかして俺を切り捨てようとしている気配がある。
235Nanashi_et_al.:2012/02/27(月) 20:49:35.12
>>234
あなたが行くべきは心療内科ですね
236Nanashi_et_al.:2012/02/28(火) 00:51:13.87
心療内科に行けばいじめられなくなるのかお?
237Nanashi_et_al.:2012/02/28(火) 01:25:59.09
しにたい
238Nanashi_et_al.:2012/02/28(火) 10:28:22.34
心療内科に行くより、『ライアーゲーム』を繰り返し観て、シメに
『劇場版ライアーゲーム』を観に行くことをお勧めします
239Nanashi_et_al.:2012/02/28(火) 22:30:32.50
気づいたら上司が片道切符持って、飛行機に乗っていたみたいになるんだな
240Nanashi_et_al.:2012/02/28(火) 23:07:18.06
241Nanashi_et_al.:2012/03/01(木) 12:32:19.21
オマイら,入試手当てって幾らぐらい貰ってる?
242Nanashi_et_al.:2012/03/01(木) 17:41:24.51
ゼロだろ当然
243Nanashi_et_al.:2012/03/01(木) 17:56:09.51
マジか!?
244Nanashi_et_al.:2012/03/01(木) 20:44:23.03
245Nanashi_et_al.:2012/03/01(木) 23:39:57.71
助教の性格が傲慢で威圧的な奴なのに居室の席が隣だから一日中苦痛。
246Nanashi_et_al.:2012/03/02(金) 03:10:17.83
>>241
>>242
ゼロなんてとこあるのか・・・ひどい。
うちは、10万以上でますよ
247Nanashi_et_al.:2012/03/02(金) 07:30:37.62
作問委員ならでるでしょうね
248Nanashi_et_al.:2012/03/03(土) 02:51:56.67
試験監督と採点だけでも出るだろ普通
249Nanashi_et_al.:2012/03/03(土) 08:21:44.93
>>246
もらいすぎだろ!!!

てか、今年科研費が当たらないとマジで何にも実験できないんですが。
まあ、それなら遊びまくってやるけどなw
250Nanashi_et_al.:2012/03/03(土) 09:15:53.63
推薦3回分、一般入試5回分の問題を作って採点して約100万円です。
251Nanashi_et_al.:2012/03/03(土) 09:55:46.95
そんなもんだね
252Nanashi_et_al.:2012/03/03(土) 10:00:53.24
うそこけ、そんなもらえるかよ
うちは推薦二回と前期後期の問題作って8万だぜ
253Nanashi_et_al.:2012/03/03(土) 10:04:28.39
もちろん毎回採点もやって、だよ。
それで8万弱
254名無しさん@12周年:2012/03/03(土) 10:06:53.12
俺のところゼロだわorz
255Nanashi_et_al.:2012/03/03(土) 10:40:33.97
入試手当て出るけど研究室の講座費として出るのであんまり嬉しくない
256Nanashi_et_al.:2012/03/03(土) 11:38:06.48
>>248
採点は出る
監督はでない
257Nanashi_et_al.:2012/03/03(土) 11:39:00.86
258Nanashi_et_al.:2012/03/03(土) 11:39:35.51
私大では試験監督で弁当でるところもあるとか聞く
259Nanashi_et_al.:2012/03/03(土) 11:51:21.05
>>257
京大の個別学力検査の出題者の金額がうらやましす
260Nanashi_et_al.:2012/03/03(土) 12:21:19.38
>>258
うちは都内有名私立だが、弁当は当たり前。
その弁当も1200円程度のもの。
261Nanashi_et_al.:2012/03/03(土) 12:41:26.60
国立では弁当なんかでないよ
2項目だがどちらも自前で用意する
262Nanashi_et_al.:2012/03/03(土) 12:43:42.61
263Nanashi_et_al.:2012/03/03(土) 12:46:32.54
264Nanashi_et_al.:2012/03/03(土) 12:46:39.91
>>261
当然だと思ってる
265名無しさん@12周年:2012/03/03(土) 15:26:01.46
>>264
国立だが弁当は出るぞ
266Nanashi_et_al.:2012/03/03(土) 17:11:29.70
うちは弁当でない。生協で各自弁当注文しろと。
267Nanashi_et_al.:2012/03/03(土) 17:35:36.24
全員が同じものを食べるのはよくないから弁当は支給しない
という事務からの通達
268Nanashi_et_al.:2012/03/03(土) 22:07:32.41
私立だが採点者は一食1000円以内、手当は1万/day
受験者数が多くて朝から晩まで缶詰めで採点するから割に合わない
269Nanashi_et_al.:2012/03/04(日) 04:24:25.19
私立

弁当でる。飲み物は好きなだけ支給される。

監督、採点どちらも2万/day
270名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 11:08:19.73
私立うらやましか
俺は国立だが監督・問題作成・採点
全部ノーギャラw
271Nanashi_et_al.:2012/03/04(日) 11:38:23.91
作問と採点に手当出さないってどういう根性なんだ
272Nanashi_et_al.:2012/03/04(日) 16:25:05.89
羨ましいとか言ってる奴ら、みんな私立に行けよ
代わりに国立に行ってやるから
273名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 17:47:08.01
>>271
その大学の上層部が腐ってるんだろw
274Nanashi_et_al.:2012/03/04(日) 18:26:08.38
その程度の意識で問題作ってるんだろ
275名無しさん@12周年:2012/03/04(日) 18:44:24.67
>>272
新年度から8%給料カットだけど国立に来たい?
276Nanashi_et_al.:2012/03/04(日) 19:02:57.79
私立に行ったら、給与より譲れないものがあることが分かるよ
277Nanashi_et_al.:2012/03/04(日) 20:06:27.04
私大で大学院進学希望者ゼロっていう世界にあこがれる
278Nanashi_et_al.:2012/03/04(日) 22:11:41.74
それは、実際あるけどなかなか教授に上がれない殉教の
ケースは知ってるw
279Nanashi_et_al.:2012/03/04(日) 22:22:03.93
講座制ってのが国立の癌だよな、でも
280Nanashi_et_al.:2012/03/05(月) 04:00:08.61
2号機3号機の間より白煙 2012-02-28(TBS/JNN/福島
http://www.youtube.com/watch?v=0RrcoPNvd20&feature=youtu.be
281Nanashi_et_al.:2012/03/05(月) 06:52:03.16
上がいなくなったら教授になれるおいしいシステムだろ
282名無しさん@12周年:2012/03/05(月) 08:30:21.95
>>281
人員削減のせいで最近はそうでもない
283Nanashi_et_al.:2012/03/05(月) 10:29:16.86
自動昇進なんていつの時代の話だよ
284Nanashi_et_al.:2012/03/05(月) 23:43:44.06
うちの大学じゃ、最近は教授が居なくなったので教室ごと潰されたって例のほうが多いな・・・
明日は我が身ぞ
285Nanashi_et_al.:2012/03/06(火) 00:56:04.70
俺ん所もそうだな
結構大きい講座だったのに
286Nanashi_et_al.:2012/03/06(火) 06:29:21.81
宮廷だと普通
さっさと出て行け
287Nanashi_et_al.:2012/03/06(火) 10:33:48.89
大きい講座ってw
288Nanashi_et_al.:2012/03/06(火) 10:34:03.40
医学系の人の話はここではやるな
289Nanashi_et_al.:2012/03/06(火) 21:20:52.79
>>287
大所帯ってことだろ
290Nanashi_et_al.:2012/03/06(火) 21:39:04.76
一万人以上の規模の学会長クラス
291Nanashi_et_al.:2012/03/06(火) 22:42:42.04
>>284
でも潰れた教室分の教育エフォートは
他に回ってくるよなw
292Nanashi_et_al.:2012/03/06(火) 23:25:42.02
教育エフォート(笑
293Nanashi_et_al.:2012/03/07(水) 07:50:21.68
大学院の課程がなくなりそうな薬科大の人は俺だけですか?
294Nanashi_et_al.:2012/03/07(水) 17:03:32.88
薬学部出身で、いまは医学部で働いていますが、
貴方のおっしゃることが理解できません。
295Nanashi_et_al.:2012/03/08(木) 00:07:19.24
293じゃないけど。
今春、薬学部6年制の一期生が卒業するだろ?
6年制の院は4年制の院と違うから、新たに文科省に申請が必要で、
マル合教員が足りないとか院生の集まる見込みが無いとかで
設置を諦めたりするんじゃないの?

俺は窓際助教だから詳しいことは知らんけど、去年の今ごろ、
研究室の先生方が業績が足りないって揉めてたよ。
296Nanashi_et_al.:2012/03/08(木) 17:57:28.83
あぁ、なるほど。この春は、いよいよ6年制の薬学生が社会に出るんだなぁ。

6年制の薬学部で、さらに博士課程4年に進めっていっても、今のご時世じゃ
誰も行きたがらないよなぁ。 不思議なことに、ほかの6年制の学部(医学部・
獣医学部・歯学部)とちがって、「研究」するための大学院は、新制度の
4年制+修士2年+博士3年のコースで設置されているし。

6年制にしたのが、そもそもの間違いかと。あるいは6年制と4年制の並立制度とか。
297名無しさん@12周年:2012/03/10(土) 09:09:32.93
薬学は辛いっすね
俺は工学部だが、昨今の経済状況が悪すぎるのか
修士に進学希望の学生が激減している

卒業に6年かかる薬学部に行く学生が減るのも道理だわ
4年制で卒業した薬剤師よりも有能であれば
そのうち需要が出るんだろうが
298Nanashi_et_al.:2012/03/10(土) 10:42:21.21
工学系は修士までは必須でしょうに
299Nanashi_et_al.:2012/03/10(土) 10:51:47.75
>>297
どこのFラン大?
300Nanashi_et_al.:2012/03/10(土) 10:58:01.58
京大の理学部物理の内部進学率が下がっているのは有名な話
301Nanashi_et_al.:2012/03/10(土) 11:11:17.27
>>300
外部進学が増えているのでは?
302Nanashi_et_al.:2012/03/10(土) 11:13:45.57
院試では上から定員まで取ってるでしょうね
303Nanashi_et_al.:2012/03/10(土) 14:34:14.44
就職先がないから院に進むという話なら聞いたことあるが
297の周りは逆なのか?

ちなみに俺の出身校はFラン
304Nanashi_et_al.:2012/03/10(土) 23:29:40.79
297ではないが、
学費が払えないから院には行けないという学生も多い。
305名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 10:05:36.97
修士の価値も暴落したからな
真面目に研究した4年よりも能力が劣るM2がゴロゴロしている
当然そいつらは零細企業内定or内定なし
今年度は特にひどい・・・駅弁大学の話でした
306Nanashi_et_al.:2012/03/11(日) 11:18:05.22
>>297
薬学部は、2006年あたりの「新設ブーム」で出来た新設私立薬学部(偏差値的に、
やっぱり底辺)が、「薬学部増えすぎじゃね? 将来、薬剤師は飽和するから、
なっても就職ヤバイんじゃね?」と、高校生たちもその親も気づいて、すでに
定員割れを起こしている。

それだけでなく、30年前とか50年前からあったような「中の下」クラスの
私立薬学部まで、その動きに引きずられるように定員割れ…

これでは、私立薬学部では、大学院進学だの、研究だの無理ですわ。
307Nanashi_et_al.:2012/03/11(日) 12:34:48.61
マスター行けば勝手に実力つくと勘違いしてる奴が多い
2年間だらだらしてたらB4よりアホになるわ
堕落するのは半年あれば十分だからな
308Nanashi_et_al.:2012/03/11(日) 12:39:05.04
来年度からの給与カットの件、結局、何級だと何%カットなんだ?

国立大学の助教なら、5%?
309Nanashi_et_al.:2012/03/11(日) 12:56:33.76
私立医学部の助教である俺に隙はなかった……と信じたい
310Nanashi_et_al.:2012/03/11(日) 13:02:48.36
私大薬学部もまずいが、医学部でも問題はそのうち顕在化する。

まず定員が1.5倍になるべく着々と増えている。私大での新設も地方を中心に
認可される可能性がかなりあるみたい。
このままだと10年後あたりには医師も歯科医と薬剤師の二の舞になる。
だって医師は結局社会保障費(=税金)で給料をもらっているわけで、
この財政状況では消費税を上げても医師の人数に比例しては増やせない
から、『一人あたりの取り分が減る』(某先生談)。
混合診療解禁で生き残れるのは一握り。

研究は、臨床教室に属して基礎教室に派遣−研究というモデルに支えられて
きたのがほぼ崩壊し終わって、多くの基礎系ではスタッフのみで研究する
しかない状況。
311Nanashi_et_al.:2012/03/11(日) 13:08:11.98
うちの県に新設の医科大や医学部ができるという噂は聞かないが、数年前に、
定員は10人だか15人だか増えたわ

>研究は、臨床教室に属して基礎教室に派遣−研究というモデルに支えられて
>きたのがほぼ崩壊し終わって、多くの基礎系ではスタッフのみで研究する
>しかない状況。

うちはすでに、ほとんどの医局で、このシステムが機能していないと思われ
312Nanashi_et_al.:2012/03/11(日) 13:10:17.65
着任1年目で号は上がったけど、住民税と給与カットで今年より給料減ったワロタ
しかも仕事増えたワロタ
313Nanashi_et_al.:2012/03/11(日) 13:31:15.02
>>311

民主党の政策で最終的には1.5倍(150人)を目指すみたい。
10〜15年位前からできてる保健学部とか医療学部みたいな名前のところは、
需要への対応と同時に医学部設置を目指すためでもあるようだ。
北海道・宮城・栃木・静岡・愛知などなどで計画中らしい。

医学部基礎系は新研修制度のあおりでスタッフ以外ほとんど人がいなくなって研究の活気は明らかに低下している。
新規のスタッフは比較的研究能力のある人が多いから辛うじて維持できているだけ。
学生は高校までの理科教育の不足(特に実験)で知識の裾野がない上に、不景気だから
とにかく資格職、専門医というのが増えすぎて臨床志向が一層激しくなり、科学に関心が薄い。
カリキュラム側も国試だけを念頭に昔の2+4でなく、6年制にシフトしたので、自然科学を
含む科目を切り詰め、昔の専門課程の科目をどんどん初年次に詰め込んで臨床実習を
増やそうとしている。
これでは医学部出身のまともな研究者がほとんどいなくなる。
しかし他学部出身者を基礎の教授にすることはしたくない(国試対策のため)
など、アメリカのようにはできない。今のままでは近々困ると思うのだが。

314Nanashi_et_al.:2012/03/11(日) 13:32:14.37
それでも生活できればいい
好きなことも出来てるからな
315Nanashi_et_al.:2012/03/11(日) 13:33:55.21
医局という制度前提に考えるのはやめたほうがいいよ
でもここじゃなくって医学系の板でやってくれ
316Nanashi_et_al.:2012/03/11(日) 13:54:45.36
>>313
そこまで医学部新設の話が具体化していたとは、驚きだ

それとは関係ないが↓
うち(医学部)では、大学院進学率が悪く、ここ数年定員の1/3しか博士課程に進学しない。
もっとも、ピペットも触ったことのない医師はろくに実験できないから、どうせ
基礎研究室のPh.D.の助教や講師に面倒見てもらいつつ(実験のほとんどを手伝って
もらいつつ)学位をとるわけで……しかも欧文雑誌に論文投稿できるならいいけど、
学部内の和文雑誌に投稿して医学博士とるとか、『お手伝い』をしている基礎研究室
のPh.D.教員はまったく報われない

そう考えると、医師の博士課程進学者は少ないほうがいい気もする

「他学部出身者を教授にしたくない」という雰囲気は濃厚にあるね
臨床研究室=医局のPh.D.の助教なんて、奴隷のように扱われて可哀想
基礎研究室だと、Ph.D.の助教・講師・准教授はまだマシな扱いを受けている
教授自身も他学部出身=『M.D.じゃない』というところも多いし
317Nanashi_et_al.:2012/03/11(日) 13:56:16.04
>>300
前に聞いてショックを受けてる
あの京大ですら物理人気が落ちていると
318Nanashi_et_al.:2012/03/11(日) 13:56:42.56
医学博士は博士じゃないとおもってよろしい
319Nanashi_et_al.:2012/03/11(日) 14:05:04.44
>>318

医学博士になるための博士課程は「4年間」

でも、実験した期間は、基礎研究室のPh.D.やポスドクに手伝ってもらって
「1ヶ月間」
その実験データでも、欧文雑誌に投稿して、きちんと博士論文執筆するなら
良いが

学部内の和文雑誌にA4用紙5枚分くらいの文を投稿して、しかも
「どうせ和文で書いてあるから、博士論文と、兼用で評価してO.K.」
という内規のもと、博士論文の執筆すらせずに学位をもらえる

たしかに、うちの大学の医学博士は博士じゃない
320Nanashi_et_al.:2012/03/11(日) 14:14:58.39
>>317
東大も今年度に物理と生化の進振り点が底割れしたとか。
理学部の冷遇が行き過ぎて取り返しのつかないことに
ならないといいが。
321名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 14:21:28.07
>>319
それは酷い
そんなの学会の要旨じゃないか
322Nanashi_et_al.:2012/03/11(日) 17:13:26.32
物理でも素粒子・核・宇宙の人気が下がってるの?
物性系の物理工学は人気と聞いたが
323名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 17:30:38.70
ポストにありつけない分野は
どこも人気が下がってる
324Nanashi_et_al.:2012/03/11(日) 17:57:40.05
物理の中だと最近は素粒子実験、物性理論が人気
325Nanashi_et_al.:2012/03/11(日) 18:03:38.65
化学とバイオ系生物が人気なのはどこでも同じか
326Nanashi_et_al.:2012/03/11(日) 21:04:37.07
結局給料どうなるの?
0.23%減の通知は来たが、7.8%減のほうは来ていない。
327Nanashi_et_al.:2012/03/11(日) 21:05:36.02
予算が通過してから
328名無しさん@12周年:2012/03/11(日) 21:51:52.80
平均7.8%削減ということなので
下っ端は下げ幅は5%ぐらいじゃないかと仲良しの教授が言ってた
うちの大学では高給取りほど削減率が高くなりそうだ
329Nanashi_et_al.:2012/03/11(日) 23:18:53.08
でも、研究してない先生方には何のダメージにも
ならんからイイんじゃねw
330Nanashi_et_al.:2012/03/11(日) 23:22:39.59
>>329
なぜ何のダメージにもならないの?
331Nanashi_et_al.:2012/03/11(日) 23:33:31.71
>>329
なるよばか
332名無しさん@12周年:2012/03/12(月) 00:51:13.49
8%カットということは
一月分の給料がなくなるということだからな
こりゃ痛いわ
333Nanashi_et_al.:2012/03/12(月) 00:54:53.66
そういえば阪大と九大を潰せば8%削減達成とか言ってたな。
334Nanashi_et_al.:2012/03/12(月) 06:37:04.93
俸給月額は、助教5%、准教授8%、教授10%削減。ちなみに、ボーナスは一律10%削減という話。ただ、運営費交付金が削減されるか分からないので、大学によっては、削減見送るかも
335Nanashi_et_al.:2012/03/12(月) 10:13:18.04

もうやめようかな、割に合わん。
336Nanashi_et_al.:2012/03/12(月) 10:25:28.40
私大も安泰っていう訳ではないだろうし
337Nanashi_et_al.:2012/03/12(月) 11:49:23.57
>>334
京大は給与削減して(また)箱モノをつくるという噂
338Nanashi_et_al.:2012/03/12(月) 15:53:59.49
俺の苦労と忍耐の4年間が、すべてが否定され、唾を吐きかけられ、穢された。

「お前はただ○○君(ポスドク)と遊んでいただけだろう」

とまで言われて、これ以上、重荷に耐えつつ、『この仕事』
を続ける義理も必要性もない。
『この仕事』からは手をひかせてもらうし、後のことは知ったことじゃない。

「天才研究者である准教授さま」や、その准教授さまお気に入りの、「素晴らしい
技術・技能をもったドクターさま」が、その仕事をやってみればいいんじゃないですか?
お二人のどちらが、その『仕事』を引き継いでも、さぞかし順調・快調に実験が
進んで、すばらしい研究業績が上がるでしょうよ。
339Nanashi_et_al.:2012/03/12(月) 19:17:34.61
3月に入って
恋をしてる准教授の方のデータだけが所属する大学内のサイトで
削除?というか見れなくなってしまいました。
4月からどこか他の大学に行く可能性大ですかね??
340Nanashi_et_al.:2012/03/12(月) 20:51:06.56
>>329
人件費ではなく研究費を削るんであれば
研究してない先生方にとってノーダメージだよね。

俺は研究してるけど、給与はそのままで研究費を削ってもらったほうがいい。
細々したものをいちいち経費精算するのは面倒なので
私費で買うことが多いから。
341Nanashi_et_al.:2012/03/12(月) 21:09:08.55
ばかだなあ
342340:2012/03/12(月) 21:42:43.35
そうですか?税金等を引かれる分は損しますが、
私費のほうが自由度高いですよ。

例えば、私費だったら、航空券を買う代わりに
マイル使って特典航空券に換えることもできますよね。
343Nanashi_et_al.:2012/03/12(月) 21:58:31.51
(偉い時代遅れの話をしているひとがいる)
344Nanashi_et_al.:2012/03/12(月) 21:59:52.31
特典航空券をつかって海外出張できるようになってないんだ
345sage:2012/03/12(月) 22:35:31.63
>>337
そりゃひどい話だな
給与削減する意味ないじゃん
346Nanashi_et_al.:2012/03/12(月) 23:09:38.79
>>340
給与削減の目的は嫌がらせなのだから、
研究費を削って人件費そのままなんてことはあり得ない。
347Nanashi_et_al.:2012/03/12(月) 23:19:17.59
外国雑誌の切り捨ての話が既にでている
348Nanashi_et_al.:2012/03/13(火) 01:32:30.19
業績をあげれば研究費は獲得できるようになるけど、給料はかわら
ない。給料も変えてくれ。
349Nanashi_et_al.:2012/03/13(火) 03:55:14.00
>>339
3月1日にすでに異動したんじゃないの?
学務が少ないから3月に移る人も多いよ。
350Nanashi_et_al.:2012/03/13(火) 11:16:22.03
入試の最中に移動されると迷惑なんだよな
351Nanashi_et_al.:2012/03/13(火) 13:41:31.52
なんで修論発表終わってんのに実験させて論文書かせるんだよ。
卒業旅行とかは計画してなかったけど、ゲームでもやって人生最後の休暇を楽しもうと思っていたのに。
352Nanashi_et_al.:2012/03/13(火) 13:42:40.24
おまけに卒業判定はまだ出さない的な脅しをしてくる始末。
353Nanashi_et_al.:2012/03/13(火) 13:59:12.74
バカ学生か バカ学生のフリした教員か
354Nanashi_et_al.:2012/03/13(火) 20:52:45.18
>>351
まぁ心配しなくても大丈夫だよ。
やる気のない奴は、ずっと休暇になるから。
355Nanashi_et_al.:2012/03/13(火) 21:19:52.98
>>351
3月末まで学籍があるから
356Nanashi_et_al.:2012/03/13(火) 22:26:11.59
>>349
回答ありがとうございます。
ではもしそうだとしたら新しい大学のサイトに名前がひっかかるのは
4月に入ってからになりますよね?
357Nanashi_et_al.:2012/03/13(火) 22:30:41.62
>>356
5月ごろだろうね
358Nanashi_et_al.:2012/03/14(水) 00:18:05.02
>>351
卒業判定出てたら、もう大学へ行く必要はないよ
359Nanashi_et_al.:2012/03/14(水) 00:18:37.10
大人として生きるのなら卒論提出前にスケジュールを相互に確認しておけ
360Nanashi_et_al.:2012/03/14(水) 00:26:19.61
どうでも良いよ。ゴミを残していかなければ。
どうせ卒論なんてゴミなんだし。就職できたら卒論なんて不要でしょ。
361Nanashi_et_al.:2012/03/14(水) 00:30:25.24
発表前⇒とにかく実験
発表後⇒さっさとまとめろ

当たり前だろ
362sage:2012/03/14(水) 08:03:45.29
>>351
今後、出身研究室に近寄らないのであれば勝手にすれば良い
でもこのご時世だからパイプは残しておいた方が吉
首になって新たな推薦状が必要になるかもしれんからな
363Nanashi_et_al.:2012/03/14(水) 09:40:07.98
>>359
おれは毎年、春休みは1週間だけでいいからこちらのしごとの片づけに使えと指導しているな
364Nanashi_et_al.:2012/03/14(水) 11:53:58.25
三月末までは学籍ねーだろ。卒業式までだよ。だから式後に不祥事おこしたら、完全に自己責任だよ。
大学も入社する会社も知らんぷり。
365Nanashi_et_al.:2012/03/14(水) 21:23:05.47
大学によるよ
卒業証書に書いてある日付まで籍がある
366Nanashi_et_al.:2012/03/14(水) 22:12:52.90
修論自体が、相当下駄履かせてもらったような低い完成度だから
春休みに実験させられてるんじゃないのか?
367Nanashi_et_al.:2012/03/14(水) 22:41:49.91
(笑)
368Nanashi_et_al.:2012/03/14(水) 22:42:17.91
>>364
大学によるが基本的に3月末まで学籍があるよ
369Nanashi_et_al.:2012/03/14(水) 23:40:53.86
>>366
それはある。卒業(認定)延期オプションが付く。
370Nanashi_et_al.:2012/03/15(木) 11:02:34.82
学割は31日まで使えるんだっけ?
371Nanashi_et_al.:2012/03/15(木) 12:00:24.38
大学によりけりみたい
うちの大学は卒業式まで
前任校は31日まで
372Nanashi_et_al.:2012/03/15(木) 20:55:01.08
来年度に入れば、実績評価の書類を書かないとダメだよな。
IF0.5のnote1個の俺はどうしたら良いんだ・・・・
373Nanashi_et_al.:2012/03/15(木) 22:49:09.81
一方、俺は地方学会のポスター発表1回と普通に書いた
374Nanashi_et_al.:2012/03/16(金) 01:41:54.27
おまいら、天国だなw
375Nanashi_et_al.:2012/03/16(金) 04:10:47.68
>>351
安心しろ、どうせ無職になるだろ、おまえならな
376Nanashi_et_al.:2012/03/16(金) 07:18:31.38
ウイングメーカーの指摘する
アンドロイド生命体に憑依された輩どもが
人間社会におかしな事を
しでかしておる
377Nanashi_et_al.:2012/03/16(金) 09:44:24.63
業績リストって質を見ないんだよね
だから嫌い
378Nanashi_et_al.:2012/03/16(金) 11:15:39.27
 ____
    /\   \
`___ //\\   \
/|ロ L/ \/\\  /
 ̄ ̄//\ \/\\//
「「「/ \/\ \/ /:/
LL//\ \/\ /:/
「/ \/\ \/ /:/ _
//\ \/\ /:/ /|ロ
`\/\ \/ /:/ | |ロ
\ \/\ /:/ | |ロ
、/\ \/ /:/⌒`| |ロ
)\/\ /:/ "⌒ヽ|ロ
⌒Y⌒ヽ_ノ⌒Y⌒Y
(⌒ヾ::(:::_人.....
ノ⌒Y⌒ヽ:: ∧_∧
゙....::::Y (Д` )
ウザーイモウヤダ--ー/  ヽ
  ∧∧ //  /|
..(´A`)(ノ/  /L_つ
::/ つつ ( V
:人 Y  /\ \
し"(_) ノ / > )
    / / / /
    Lノ / <
      \_)
もうこんな『実験』、こんな『分野』から
撤退すればいいんだっ!! 自分の命と人生を守るためにっ
さあ、早くこっちへ !!!
379Nanashi_et_al.:2012/03/16(金) 11:18:02.80

                   ,ィ,イ,rt_
              ノレ':.:.:.:.:.:.:.三ァ
            >':.:.:.:.:.:.:..:.:.:.:.:.ミ、
             ア:.:.:./:.,、,、トミ、:ミ'
             7:.:.:./:ルへ、 ,イリ
    r-、  (゙i   ム::::::::f´ r・ォ ヒ'^i}
    丶、ゝ‐' ヽ__、,_」、:frぅ、 ゙´ ‐',ィ', 言われなくても、スタコラサッサだぜぇ
    r―┤  _ノア::::::::::ゞ'=ィ、 ヘ三ノ/
    `ニコ、 _j/⌒ヽィ7'" `丶、__ノ`丶、
    `゙フ,イ二}: : : : : :l: l   ' l: l: : : : : ヽ
     `'"l__l-i: : : :,l: l`ヽ  ,rl: l: : : : : :,ク、
       l__,} l:、: : :l: :l   i  l: l: : :tj://: \
       l__/:l:,}: : l: :.l   l  l: l: : : fノ: : : : \
      イ__,/: :l/: : l: : i,  |  l: :l: : : i: : : : : : : ヽ、
      /l::::/ : :l: : : {: : :ヽ   /: :l: : : :l: : : : : : : : :ヽ-、
      { し': : :/: : :丶: : :\ ,/: : ノ: : : :l: : : : : : ,.ィ'iト ノ
      !: : : : :.l: : : : : \: : :y': : /: : : : :'i: : :,.ィiXXツl´
     /: : : : :.l: : : : : : : ヽ,/: :/: : : : :/^>イX,ツ'´: :l
     (: : : : ,-{: : : : : : : /:/: : : : : : :|l {X/ァ--−'
     `'ー'′ \: : : /:/: : : : : : :,ィヽ__ノ: /
         ,/^ヾミミ<、_, ィ三彡'^ト、:ノ
         /:.:.:.:.:.:.:`'ー/{Zノiヾ´:.:.:.:.:.:l
        /:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:{:.:l:.:.l:ヽヽ:.:.:.:.:.l,
       ,イ:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:ヽj:.:.l:.:.:.:.l:.:.:.:.:.:l,
      /::{:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:.:.lヾ:.:.l:.:.:.:.l,:.:.:.:.:.:l
    /:::,ク:.:.:.:.:.:.:{:.:.:.:.:.:.:l:.:'i,:.:>、:.:.:>:.:.:.:.:.l
   /:::/ {:.:.:.:.:.:.:./:.<^ヽj、:l'´:.:,ニ´:.:.:.:.:.:.:l,
 /:::/ ,/:.:.:.:.:.:.:/:.:.:.:.:丶、:.:フ-‐'":.:.:.:.:.:.i:.:.:.'i,
(ヾ/  /:.:.:.:.:.:.:./:.:.:.:.:.:.:.:.:.:7´:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l:.:.:.:.l
380Nanashi_et_al.:2012/03/16(金) 17:01:09.81
>>377
質なんて他領域の人にはわからない
381Nanashi_et_al.:2012/03/16(金) 21:30:52.87
ご近所に俺は学会役員だから偉いっていう大先生がおられるのだが
会員80人の学会役員って偉いのか?
382Nanashi_et_al.:2012/03/17(土) 01:02:03.50
学者としては偉くないと思うが、
80人の手下を集めてお山の大将をやれるコミュ力は
すごいと思う。
383Nanashi_et_al.:2012/03/17(土) 13:05:48.15
そうだね。そんな馬鹿らしいことに血道をあげられる精神力の強さは偉いと思う。
384Nanashi_et_al.:2012/03/17(土) 13:07:18.28
学会の委員会活動ってみんな軽視するけど大事だよね
385Nanashi_et_al.:2012/03/17(土) 13:28:29.35
めんどくさいというだけで、物事を軽視するのは普通でしょ
386Nanashi_et_al.:2012/03/17(土) 13:31:41.62
自分では委員を引き受けないのに文句が多い奴が一番ウザい
387Nanashi_et_al.:2012/03/17(土) 13:38:14.26
>>382
いや、そのオヤジは金魚の糞だろ。80人の学会でしか顔が売れてないとか、ゴミだろ?
388Nanashi_et_al.:2012/03/17(土) 13:51:38.86
業界人口が100人っていうような分野は当然あるよ
389Nanashi_et_al.:2012/03/17(土) 15:22:48.37
他人のことばかり気にしてないで、自分が実績あげろ。
390Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 00:47:03.52
>>388
日本で100人なら、なおさら世界で知られていないと・・・・
まさか日本限定の業界で、人口100人ですか?さっさと国際化したほうがいいんでは?
391Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 06:44:18.67
学会で出版した本を自分の業績にしてるやついるよな。しかもお前何もやってないだろってやつ。
392Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 09:09:29.44
去年入った隣のラボの准教が会議では何も言わんのに
研究室でずっと文句垂れてるらしい
そこの学生のこそこそ話を聞いてしまったわ
大人なんだからやめてくれよ
393Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 09:15:49.57
でも会議で暴れられるよりはいいんだろ?
394Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 09:35:49.78
>>386
連番性になってないの?
うちはなってるよ。
ダメなやつが委員になると滞るけど、ダメさ加減が浮き彫りになって叩かれるから必死で仕事する。
395Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 10:29:15.37
>>386
うちの場合
協力も何もしないのに理想論ばかり言うやつ
396Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 11:23:41.75
わざと無能な人間のフリして、周りに対して故意にほどほどの迷惑かけて
極力、雑用がまわってこない(押し付けられない)ようにしてる教授がいる。

研究・授業などは、まとも。60近くになるけど、いまだに自分で実験してるし。
オレは、尊敬できる研究者・教育者であるとは思うが…。

本人いわく
「まわってきた雑用を拒否すると、他の教員に押しつける印象を与えてしまう。
だから、こういう方法で少しでも自分に回ってくる雑用を減らすしかないんだ」

古き良き時代の大学人というものなのかな?
397Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 11:58:25.93
>>395
野党体質がしみついてんだろ
398Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 12:59:49.84
>>396
余裕があるとわかると
暇な奴が無駄な仕事を次々と考案するからな
お前のボスの振る舞いはあらゆる意味で正しい
399Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 13:06:07.41
うちのヒマな連中は研究室でお茶して暇つぶししてるからマシだな。
二人ほど、例外がいるが、たしかにこいつらは無駄な仕事を増やすのに熱心。
しかも言うだけで、本人は無能だから実働なし。
無能な働きものは殺せると言う格言は正しい。
400Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 13:46:23.68
業績稼ぐために、つまんない論文を書かないとダメ、というのは、俺様のようなDQN准教だけじゃないよな。



誰か、俺を慰めてくれw
401Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 14:23:50.79
よしよし。
早めに見きりつけて後進に道を譲っておくれ。
402Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 15:48:33.78
>>390
国内学会がないときにどう国際化するんだよw
403Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 15:49:38.96
卒論の指導なんて簡単だろ?って押し付けるのは止めてください。
404Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 16:37:03.25
>>400
研究仲間に頼み込んで、下請け実験すると連名で業績稼げるよ。確実にね。
「人手が足りない? うちの研究室の学生やろうか?」って感じで。

>>403
あなたの指導とは?
研究補助員(雑用要因)として教育するつもりなら、簡単です。
高等教育を行う・研究者として育成するつもりなら、エネルギー消費するよ。
405Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 16:41:12.46
昨今のお子様を研究補助員に仕立てるのは大変だぜ
406Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 16:56:29.82
>>402
意味不明
407Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 17:06:18.90
406は日本語もできないのか
408Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 17:06:25.10
国際化ってなんだよえw
409Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 17:35:51.07
>>405
就活あるんで無理です。
410Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 17:48:23.51
他大学から進学してきたMで就職希望ってケースは
実質1年も研究期間がないのですよね
これって受け入れないほうが本人のためになるような気がします
411Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 18:04:03.38
そんな決定権がお前にあるのか?
412Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 18:11:13.98
准教授は合否判定に関わるだろ
413Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 20:30:44.69
うちは合格点をとっていたら必ず受け入れなければならない。
414Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 20:33:04.69
合格点って事前に決めてるのか?
415Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 20:38:56.47
事前に決めてあるかどうかは関係ない。
たとえば、100点満点で50点以上を合格とするなら、
50点以上とっている受験生は必ず受け入れなければならない。

55点の受験生を受け入れたい研究室と、
60点の受験生を受け入れたくない研究室とがあった場合、
後者は嫌でも受け入れないといけないというわけ。
416Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 20:39:54.15
だからどこを合格点にするかでもめるんじゃないかorz
417Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 20:41:08.85
定員を割ってもいいから下のほうを切るか
それでも定員を守るか
そういう話だろ?

>>415の例でいうと61点が合格点になるように説得する作業になるんだよ
418Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 20:45:22.44
>>417
でも55点を合格点にせよという意見もあるわけで。
419Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 20:47:31.19
だから会議が長くなるんだよ
420Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 22:14:27.79
>>414
きめてるよ。
421Nanashi_et_al.:2012/03/18(日) 22:14:58.21
>>416
面接点で。
422Nanashi_et_al.:2012/03/19(月) 01:58:52.35
>>396
こういう振る舞いが最強に賢い。
俺もそうしたいわ
423Nanashi_et_al.:2012/03/19(月) 02:01:58.47
>>400
つまんない論文は、しゃあないから割り切ってるよ。
そういうのは、なんか縛りがないと書けないから、
学会の特集号とか、締切があって査読が緩いやつにだしてる。
しにたい
424Nanashi_et_al.:2012/03/19(月) 02:04:09.33
あーまじでしにたい
425Nanashi_et_al.:2012/03/19(月) 02:42:45.43
>>396
教授だからそれでよいが、准教授以下だと
その戦略は良い場合もあるし悪い場合もあるなぁ。
426Nanashi_et_al.:2012/03/19(月) 02:50:30.10
>>396>>425
それやってるので教授に上がれない殉教なら知ってるw
427Nanashi_et_al.:2012/03/19(月) 08:16:00.54
>>426
いまどき准教授から教授になんて上がれない。
業績積んで外に出るしかない。
428Nanashi_et_al.:2012/03/19(月) 18:48:14.32
他学部からウチの大学院に受験に来た奴が落ちた
就職失敗して卒研ラボからも進学を断られた
というくらいだから、仕方なし

いまのようなド簡単な大学院入試を落ちるなぞ
有り得んのだが…
429Nanashi_et_al.:2012/03/19(月) 21:04:49.02
情けをかけて入れちゃっても、本人も周りも苦労するからね。
430Nanashi_et_al.:2012/03/19(月) 23:24:37.52
>>428
うちはそれで落ちこぼれを引き取ってもらった。
431Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 00:55:32.94
いまどき国立大40歳助教(理系)って
普通より遅れるコースですか?
432Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 01:24:20.89
433Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 02:40:04.73
>>431
それぐらいちゃはんじでしょ。
434Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 05:36:49.59
上が詰まってるからな
435Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 06:00:21.10
>>431
うちはそれで落ちこぼれを引き取ってもらった。
436Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 07:00:13.46
助教だったが、教授が退官した場合って基本的にどうなるのよ?
437Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 07:25:12.41
自決だろ普通に
438Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 07:42:15.87
いやさあ
ちょっと考えてみるとだな60歳くらいの教授のところで助教って正直どうなのよ?
これで成果でなければマジで終わりだよな。

周りで教授が退官すると、人知れず助教は消えていくことが多いんだが、実際あいつらどこいったんだ?

おいおい本当に、任期無し助教って安定してるのか?w

439Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 07:59:23.62
安定してるよ。地方大に飛ばされるけど。
地方大の出先機関もなくなったら、虐めて辞めさせるしかないかも。
440Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 09:42:05.34
>>438
そこそこやっていれば内部昇進確実
人員削減の影響で退職者の補充が出来なくなっているからな

>>439
辞めさせられれば苦労しない

441Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 10:32:30.88
院の定員割れのまま新年度になるが
やっぱりこいつらは進学させてはいけないと思って
委員数人で入試問題をかなりむつかしくして平均点をぐっと下げてみた
442Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 10:33:30.68
>>438
わが業界では45歳前後で優秀な助教のひとが各地にいる
悲しいかなどの大学も上が詰まっている
443Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 10:34:01.20
>>440
> >>438
> そこそこやっていれば内部昇進確実
> 人員削減の影響で退職者の補充が出来なくなっているからな

昇進させると給与総額が上がるから、という事務の抵抗が最近始まった
444Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 10:44:32.26
>>442
45才で助教は厳しい。
40位までに准教授になっておくべきだった。
445Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 10:48:50.02
>>443
選考側も、業績のない助教は何がなんでも昇進させないという風潮になってる。
しかも、教授がやめたら外に出されるようになってきてる。
まあ、残れたとしても、部屋はわずかなスペース、研究費はない、
授業は持たせてもらえないという状況に耐えられる仙人じゃないとつらいだろう。
446Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 10:56:29.86
>>444
業界によるだろうが
教授と准教授と助教で数年しか離れていないっていう研究室が
わが業界にはたくさんある
40歳前にはどこもポストがあかなかった
教授がやめても准教授の昇任すらないかもしれないといわれている
447Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 10:56:52.92
簡単に外に出せる医学部の人の話を持ち出されても困るんだ
448Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 10:57:49.00
40歳前に准教授になれるのが普通ってバイオの一部ぐらいじゃないのかな
449Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 11:10:56.40
教授が退職してもポストがあかないしね
頑張って学問に励んできたのに
大学教員は割が合わず大変だな
450Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 11:11:29.72
優秀な大学院生が博士後期に進学しない理由はそこにあるんだよね
451Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 11:40:06.28
最近は教授退官したら補充なしが流行ってるしね。
40前に特任でない准教授になる方が珍しくなってきてる。
業績のある助教もひしめいてる。
452Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 11:44:36.76
37で准教授はラッキーなのか
453Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 12:06:35.08
>>451
今の准教授クラスに
パッとしないのが多いのも癌
454Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 12:09:16.35
大学によると思う。
うちの大学では37で准になれなきゃちょっと・・みたいな雰囲気@首都圏私大
455Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 12:09:46.22
>>451
補充するまでに数年空けることで
大学全体の教員数を一定割合減らすという策なんだよ
456Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 13:22:23.00
>>451
京大はかなり昔からそうだったな
おかげで、教授しかいない講座ばかりになって、教授会でほとんどが居なくなり
だれも若手を指導できなくなった
まあ、あと10年後には学科ごと無くなってると思う
457Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 15:46:10.88
自学出身者優遇か工学部だからだろ>454
458Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 16:03:27.81
>>457
自学出身者は俺を含めてそれほどいないけど、工学部だな確かに。
工学部だと昇進早いのか?
459Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 16:13:48.68
>>458

工学部はそういう印象。
理学部や農学部とはちょっと違うね。業績のカウント方式も違うじゃない?
2ページくらいのプロシーディングを含めるのを見たときは、採択率が
低いとはいえちょっと驚いた。
460Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 16:14:07.65
双六みたいなもんだからな。出目が悪いと、いつまでたっても同じマスだろ。おまけに盤もまちまちだし。
人事だけはあまり周囲を伺いすぎても疲れるだけ。こういう話をペラペラ周囲としてるやつは育ちが悪いか頭が不自由か、その両方、あーまじウザい。タヒね
461Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 17:16:54.56
>>460( ;Д;)ヽ(´v`)ヨシヨシ
462Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 17:38:57.37
>>459
それは学部じゃなくて研究分野の違い
理学部と農学部をひとくくりにしてる君は生物系じゃないの?
理学部でも化学科と工学部の化学系の学科は業績の価値観共有してるし
物理系でもそうだろう
463Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 17:45:10.45
>>454
業績さえあれば、上が詰まってても昇任できるようなシステムの
私大の話ではないですか?
464Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 18:01:42.70
>>463
私大って大抵そうじゃないかな。
講座制をひいてる私大の方が珍しいと思う。
465Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 18:14:59.70
>>464
私大うらやましいな
466Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 18:37:57.66
高齢助教で論文の数は多いのがいる。
ただ多いのは数だけで、被引用数がすさまじく少ない。
467Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 18:50:10.68
名の知れた私大でも定員で管理されてるところいくつもあるよ。
その結果、学科は教授ばかりで准教授も助教もいて1,2名。
教授も50代前半が最年少…
468Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 18:53:25.63
>>465
その代わり、学科の雑務とか授業コマ数なんかがもう・・・
469Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 19:17:40.56
今のところ私大よりはましだが
駅弁も似たような状況になりつつある
470Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 19:44:01.48
遅刻工学部だけど、30前半で准教授になるやつ結構いるぞ。
遅刻だと不良助教が多いので、優秀なやつを准教授に上げようと
すると必然的に若い人が選ばれて行く仕組み。
471Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 19:55:16.22
またこのネタかw

27学位取得
28助手
34准教授

まあ順調かな

472Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 20:13:08.60
私大理学系。30代半ばで殉教、40代前半で狂獣。
講座制をとっていないので、早く昇進させることができる。
で、雑用漬けに。

このルートに乗り損ねると、万年助教確定。
でもうちの学生には区別が付けられなくて、
教員のことをみんな「教授」と呼んでいる。
473Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 20:18:26.92
文系の人は参加しないでね
474Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 21:09:06.35
27才学位取得
33才助教採用
38才准教授昇任

平均的かな
475Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 21:12:30.30
どこの分野だよw
476Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 21:26:21.33
>>472
うちもそんな感じ。殉教公募に40過ぎた女狂やポス毒が応募してくるが論外。
考慮されるのはせいぜい37,8歳まで。
477Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 21:26:57.42
>>451
補充しないから内部昇進させざるを得ず、若く昇進できるのが流行り。
478Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 21:30:19.67
>>477
内部昇進させずに給与を抑えるのがいまの国立大学の傾向ですがなにか
479Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 21:31:37.74
去年採用した准が講義が下手で下手で問題になっている
480Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 21:36:24.96
あんた子供の愚痴だよ
具体的に言えよ
481Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 21:38:41.63
確かに
どのように下手なのか興味があるな
482Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 21:39:11.26
パーマネントの講師って最近減ったよね。本来あれが、アメリカのアシスタントプロフェッサーに相当する職階だと思うんだが。
483Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 21:43:09.50
助手が助教になったのにそれを生かそうとしないんだよな
まあ権力を失いたくない准教授以上の策略なんだが
484Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 21:44:01.84
>>478
教授が退官したらその人の授業は誰がやるの?
助教を准教授にしてやらせるのが効率的
485Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 21:45:36.50
>>484
昇任しないよ
現在の准教授、教授の担当科目が増える
486Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 21:47:42.66
>>484
その講義科目は「今年度開講せず」にして数年やりすごす
487Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 21:48:01.15
みなさん演習と講義で週何コマぐらい?
488Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 21:51:06.70
講義なんていっちばん最初しかチェックされなかったな
試験楽にすれば学生評価上がるし中身なんてすっからかんでも問題無
489Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 21:53:16.31
488のようなバカがいるから卒業生のレベルが下がるんだよ
490Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 21:53:59.99
>>483
助手は助手でよかったと思うんだ。任期つけるだけでさ。講師を充実させるべきだったんだ。
助教とか得体のしれないキメラを作成した間抜け氏ね
491Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 21:54:50.24
自宅で毎日5,6時間勉強させるわけにもいかんしね

それに課題と同じ問題でないと、
学生は解けないから、試験問題を簡単にするしかない
492Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 21:56:01.82
>>489
出席点で単位を出すようにして、受講者が増えたとか自慢するアホはどうすればいい?
493Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 21:56:49.15
>>490
任期付きが増えると実験系は演習がまわせなくなる
494Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 21:57:28.52
ダメな奴にお前はダメなんだと言ってやらないとなあ
と毎年必ず不可をつけてるけどな
495Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 21:58:40.55
>>485
まあ、大学によってはそうかもしれないが、開講しないわけにはいかないだろ。シラバスをかえるのは単位の問題もあって大変。
496Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 22:00:17.13
講義数は余裕を持って設計しろよとw
497Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 22:02:09.11
うちなんて学生様扱いだよ
選択科目は、学生が選択してくれてるんだから
教員は学生に低身低頭で講義しなさいとさ
498Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 22:02:38.32
いきなり授業がなくなると再履修難民が発生するの
499Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 22:03:40.30
>>493
助教なんて任期つきがデフォルトだろ
500Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 22:06:25.92
>>489
卒業生のレベルってなに?下がったって何で判断してるの?
よく分からんが、自分の講義でそれが上がるとでも思ってるの?めでたい頭してんな
501Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 22:09:55.38
>>496
教員数削減で人数が学科設置当初の8割未満なんだが・・・。
502Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 22:10:06.40
教育するのが嫌だなんていう奴は大学来るなよと
503Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 22:10:18.64
高専みたいに落第続出、退学でまくりなのが普通だと思う
504Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 22:10:40.77
熱血教師と冷血教師が対立してますねw
505Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 22:10:42.63
>>500
卒論書かせると一発で分かるからな
506Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 22:10:56.17
>>500
卒論でわかるよ
507Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 22:11:48.88
院の定員を埋めるためには内部進学でいい学生を誘い込むのが重要なので
どこかで手抜きがあると学科全体で苦労するんだよ
508Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 22:12:18.32
>>502
先生、教育も研究も好きです、でも華麗臭のする雑用がたまらなく嫌です。
509Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 22:15:31.54
>>505
>>506
あなたの講義で卒論のレベルが左右されるんですか?
すごい講義してますね私も受けてみたいです
510Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 22:20:48.80
>>502
同意
うちの学生はダメだね、なんて毎年言い出すお馬鹿は消えてくれと思う
511Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 22:24:14.69
>>510
事実は事実として認識しないと、それを改善するかどうかとは別の話
512Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 22:33:38.04
確かに学生のレベルは低くなっているが、優秀なやつは一定の割合でいる。
そういうやつを見極めて伸ばしてやる教育が一番楽しい。
513Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 22:38:37.99
>>512
底辺の底上げを主張する、ゆとり信奉者がいるんだよね
514Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 23:01:54.25
定年退職した先生の研究室のポストがいない場合、
研究室の実験装置設備(推定価格4〜5億円相当)はどうなるの?
515Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 23:04:31.42
>>514
まずは、学内で譲渡先を探し、無ければ、学外で探す
516Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 23:06:45.90
>>512
手を抜いたら終わりなんだよな
たかが半期で2つ3つの講義なんだから
517Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 23:06:55.76
>>514
捨てるよ
518Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 23:09:21.29
登校拒否寸前だった学生に3年間付き合って
現在学振PDにまでそだてたすごい先生の噂をきいたことがある
519Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 23:14:27.16
マジレスすると製造元に返却が正解
巨大な実験設備は譲渡等禁止だよ学内でさえも
520Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 23:22:42.57
備品は大学に寄付されてるから、大学の中で融通しあえば良いでしょ。
521Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 23:28:05.41
学生はいつも合格最低ラインを目指してサボるからな
おれがそうだったから
522Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 23:28:34.90
>>519
備品が公告がでて引き取り手がでてくれば譲渡、なければ排気
523Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 23:37:36.15
>>448
いろいろ言いたいのはわかるが、現実問題、昇任は認めない方向になってるし、
教授を採る際には40代が目安になってる。
そして40代で教授になるには概ね40までに准教授になっていないと厳しい。

純粋に業績でみても50代で応募する人より40代のほうが大抵は上だし、
そうでなくても、よくみると教授の七光りなのが歴然としている場合がほとんど。
ちなみに准教授の論文はファースト以外はわずかしか評価されない。
論文が少ないのに妙に研究費をとっていたり、論文があっても、
教育活動、学内外の活動が極端に少ないと、いかがわしい。
そういう人は面接で虚飾がばれることも多々ある。
524Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 23:40:06.88
>>523
> >>448
> いろいろ言いたいのはわかるが、現実問題、昇任は認めない方向になってるし、
> 教授を採る際には40代が目安になってる。
> そして40代で教授になるには概ね40までに准教授になっていないと厳しい。

分野によるんだな
525Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 23:41:26.59
>>523
単純な話だが教授の年齢構成なんていうのも効くんだよ
ある年度に大量に退職者がでると困るでしょ?
だからいろいろ組み合わせてる
(少なくとも戦略をもっている研究科ではそうしている)
526Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 23:41:33.98
大学での講義のような一方的な大衆教育はもうやめにしたらどうだろう
すべての講義はインターネットで常に配信されていて
幼稚園から博士課程まですべて試験制にする
試験に合格しなかったら年齢によらず上に登れない
階級によって差別を受けるが親子の階級は引き継がない
これこそ差別のない日本の明るい未来が見えるではないか
527Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 23:41:43.44
>>523は院生だよな
528Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 23:45:14.87
硬直化しすぎてる上がいなくなるまで待つしかない
529Nanashi_et_al.:2012/03/20(火) 23:46:52.14
>>526
おもしろいけど誰がその試験作るのさ
530Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 00:24:51.43
>>524
どんな分野が当てはまらない?
531Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 00:28:18.86
>>523
一面的すぎる。
分野にもよるし、学科の事情にもよる。年齢構成も重要。
助教ならファーストが重要だが、准教授はむしろそれだけではない。
無事に研究室運営してくれないと困るからね。

最近聞くのは、業績が多いからといって国研とか有名大から若い
教授を採用したら我が強すぎて教員みんな閉口、学生も敬遠して、
来た後業績もろくろく出ず悪循環、というケース(複数)。
業績は時間と恵まれた設備があって出てたということで、普通の
大学の一般的状況でやってくれないと…とため息らしい。

532Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 00:46:17.14
>>531
普通に考えたら、わかるだろ?
時間と労力と金がなくても成果を産む魔法なんてないんだよ。
そういう夢想を始めた組織は先細りだよ。起死回生とか回天とか乾坤一擲とか神頼み始めたら負け。
533Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 00:49:50.69
普通に雑用もできないと困るからな
534Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 01:08:13.70
>>533
普通に雑用ができないのは、むしろ老人だろ
535Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 01:19:52.85
業績だけじゃないのは確かだが、業績のないのは対象外。
ファーストとそれ以外は区別して見られてるし、セカンドばかりなのはやはり対象外。
536Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 06:52:36.28
セカンドばかりで准教授になる奴なんていくらでもいるけど・・・
537Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 07:06:31.13
うちの大学だと、業績は足切りに使うだけ。
人間性、コネ、雑用能力のほうが、何だかんだ重視される。
538Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 09:26:42.32
>>536
教授選考で効いてくる
539Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 11:08:14.48
>>538
准教授になって学生の指導をすると、指導した院生がファーストで、
教官はセカンドになることの方が多くないかな。

論文の研究に関係なくても准教授、教授の名前が自動的に入ってる
研究室もあるけどねw
540Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 11:54:42.50
>>537
ウチもだ。
特に学生と上手く人間関係を築けるかを重視する。
541Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 12:16:15.07
>>538
教授選レベルになるとますますここ最近ファーストオーサーペーパーなんて
ない奴ばかりになるだろw 
ファーストオーサーの論文が極端に重視されるのは、学振、コネなし助教、
最近はやりのテニュアトラックくらい。
542Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 12:27:47.99
ないんだw
543Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 12:33:50.11
        ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   <将来教授になるのにファーストいらないだろ。極端に重視されるのは、
    |      |r┬-|    |      学振、コネなし助教、 最近はやりのテニュアトラックくらい。
     \     `ー'´   /

544Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 12:45:47.97
アルファベット順で、コレスポを明記。並び順で争うのは時間と労力の無駄。権威主義の医学系らしいけど。
545Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 18:04:27.05
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;  准教授になってもファーストオーサーで
  ヾ;;;ハ    ノ       .::!lリ;;r゛    論文を書かなきゃいけない・・・
   `Z;i   〈.,_..,.      ノ;;;;;;;;>  そんなふうに考えていた時期が
   ,;ぇハ、 、_,.ー-、_',.    ,f゛: Y;;f.   俺にもありました
    ~''戈ヽ   `二´    r'´:::. `!
546Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 18:37:48.35
368 :Nanashi_et_al. :2011/12/01(木) 23:57:28.53
心理の人が、ファーストっておいしいの?といってたのにはびっくりした
「○○さん、名前いれといたから」といれてもらうらしい
看護を含んだ医学もそんな風潮を感じる

幸せな人たちが多いんだろうな
それに比べて数理は・・・
547Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 19:26:37.17
都合の悪い言葉に耳をふさぎたくなるのはわかった。
548Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 20:32:34.95
しにたい
549Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 20:41:06.10
丙午世代以前が問題の元凶!ポストが無いのは昔から同じ(´Д` )
550Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 21:36:07.20
そりゃ自分がきちんとやってファーストで出せればいいけど、実験分野で
准教授だともうそうもいかない。

ちょっと話がずれるが、ファースト至上主義者が教授になって何も変わらない
と、教授なのに総説じゃなく原著のファーストを欲しがったりする(院生などの
結果を取り上げて)化け物になることがある。大体日本の教授でそこまで結果
を詰める時間のあることなんてまずない。
自分の分野で、教授になった後に有名誌のファーストが不思議に多い人物が
いたら、十中八九そういう奴だから注意しろ。
551Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 22:38:31.47
できない
552Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 22:53:07.60
給料削減案ってもう提示されたところってあるの?
本決まりは予算案通過後らしいが。
553Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 22:59:27.39
東大は7%削減
554Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 23:30:58.30
給料削減されても使える予算はサラリーマンよりは多いと思ってる。
555Nanashi_et_al.:2012/03/21(水) 23:41:03.32
>>554
まあPCとかは買えるけど・・・
556Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 00:07:14.82
>>553
ボーナスも?
557Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 00:57:18.74
>>556
ボーナスは係数かけたものだからな。
558Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 01:33:44.33
間違えた>>665だった
559Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 01:34:05.12
誤爆失礼
560Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 01:35:25.57
被災者がパチンコに浪費していると聞くと、
正直何で給料下げられなきゃあかんねんって思ってしまう・・・
561Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 01:46:20.34
>>553
パーマネントだけでしょうか?
任期ありも含むならきついな。
562Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 09:35:56.59
>>550
教授になってもファーストで論文出てたのを3人知ってるが、
一人は学会や大学の雑用をブロックしていたので業績があっても評判が悪かった。
残り二人はほとんど全部を院生にやらせて、nature、scienceに出そうなときは
自分がファーストにしていた。
563Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 10:05:29.98
>>526
あなたが大した教育をうけていないことはよくわかった
564Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 10:06:15.43
>>562
> 残り二人はほとんど全部を院生にやらせて、nature、scienceに出そうなときは
> 自分がファーストにしていた。

これはありだとおもうぜ
実際に手を動かした人が一番偉いなんていう発想は捨てたほうがいいよ
565Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 10:30:02.87
手を動かした人が一番偉いなんてw
どこの発展途上国出身だよw
566Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 10:57:27.21
>>565
いや、そういうやついるから、高給作業員
567Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 10:58:41.23
>>564
>>565
>>562ではそれがありともなしともいいとも悪いとも言ってないわけだがw


おれが院生なら絶対そんなラボには行かないけどね。
568Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 11:13:27.62
ピペドちゃん乙w
569Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 11:20:46.74
このスレ、なんか変な奴が棲息してるな
570Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 11:22:37.05
>>565
そう思っている院生が多いのが現実
571Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 11:23:26.20
>>567
実質的に誰の仕事なのかはみんな分かるものだよ
形式的に論文数と第一著者数を揃えてもカスはカスよ
572Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 11:23:35.47
>>570
これに同意
573Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 11:24:06.16
院生=手を動かすだけの人というのはこの10年ぐらい顕著ですよね
574Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 11:28:24.24
>>571
いや、だから、その仕事ってのが作業のことだと思ってるってことだよ。
575Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 11:45:00.42
>>573
手を動かして、作業実績稼げばポスドクになれるから。企業でも大学でも作業ではなくて仕事をするって感覚を身につけるのは難しい。企業なら部下がついて嫌でも理解することになるけど。
576Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 11:45:05.53
作業すればファースト論文書かせてもらえるラボと
「おまえは作業しただけだからおれがファーストだ」と助教や教授に取り上げられるラボ
とがあったら、自分なら前者に行くし、どちらがいいか相談されたら前者を薦めるわな。
現実問題として。
577Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 11:49:40.02
雑用やりたきゃ事務になれば?
事務の仕事まで勝手にやりだしてどんだけ好きなんだと
578Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 11:52:32.73
助教はわかるけど、教授がファーストに値するほど働くのは難しくないか
作業以外の仕事にしたって、部下がやってるだろ
579Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 11:59:53.93
そりゃ、ラボの社長だからな。社長が部下がやるようなことしてたら困るわ。こういうことはなかなか感覚的に理解するのが難しいけど。
580Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 12:01:23.17
ファースト論文書くのも部下がやるようなことだもん。困るよな。
581Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 12:07:20.72
成果は組織と個人の両方に帰属するけど、個人が成果を強調しないといけない時代だから、軋轢が生まれる。
組織の長たる教授が、いつまでたっても個人の武勲に拘るのは滑稽というか組織を率いてはいけない。
582Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 12:15:38.79
とりあえずスレタイ嫁よwカスども
583Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 12:19:23.95
部課長クラスに相当する准教授の人材不足が主要な要因
584Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 12:26:32.66
>>582
おまえも早くこのスレに書き込む資格を得られたらいいなw
585Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 12:41:23.08
日本の大学だと、テクニシャンがいないから実験系だと大学院生が
ファーストの論文が多くなると思う。技官のいる大学もあるけど
実験以外の雑用をかなりするから、ちょっと違う感じがする。
586Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 17:49:59.63
発案
作業
執筆


このうち2つ
587Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 19:45:03.19
>>553
そんな発表あったっけ?
588Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 20:20:50.45
http://youtu.be/8BXxBSXA6AU
こんな事があったなんて・・・・・知らないじゃ済まされない
日本のマスコミは死んでるなぁ どうか心ある方は拡散して欲しい
589Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 20:38:51.50
>>575
PDになってどうするのよ
590Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 20:40:07.17
修論を投稿する相談で
自分が頑張ったのだから自分で論文書いてファーストになりたい
と宣言した院生君は第1稿ができたときにはD2が終わろうとしていた
591Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 20:40:43.08
あきらかに研究していない人の名前で出ているときは
実質のファーストは誰かをちゃんと見つけられるようになっておけよ
592Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 20:57:16.88
>>590
自分が頑張ったのだから自分で論文書きたい
と宣言した院生君が第1稿も書けずに休学→退学していった@隣のラボ
593Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 20:58:25.36
>>591
学会出ている人ならば見抜くヒントはかなり得やすいね
594Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 20:59:21.61
卒論の検算をする私
595Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 21:03:20.18
4月からテクニシャンが2人付く♪(´ε` )日本かどうかは知らんが…
596Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 21:07:49.27
>>581

そういう教授に限って、自分が院生や助手だった時は研究室ボスの恩恵を
思いっきり受けてファースト貰ってたのにな。助手も出身研究室でなったり。
教授になったら弟子を育てて実力をつけさせてなんぼだろうに。

597Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 21:09:35.37
若くして教授になった人ほど人格的にやばくないかい
598Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 21:34:15.55
追い抜かれてくやしそうw
599Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 21:35:22.05
>>597

同意。何か勘違いするんだろうな。それでも研究上ボスとして優秀ならまだいいけど、
学生若手の指導ができないともう研究できないからショボショボになる。
でも長期に居座るから困る。50前後くらいでなった人の方がいろんな意味でバランスとれてる。
600Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 21:44:35.78
俺は就職するときに
「自分より賢くって優秀な学生を一人見つけて
そいつを一人前にすれば君の仕事は100点だ」
と師匠に言われた
601Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 22:05:08.25
>>600
一人でいいのか?一子相伝なん?おたくとこ
602Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 22:36:32.37
自分より優秀なのを1人、ってのがミソだと気付かないようでは
603Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 22:42:11.39
>>602
自分より優秀なのが一人とは本人が自惚れすぎか衰退しきった分野ぐらいだろ。
604Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 22:49:37.24
603はよっぽど優秀なんだな
605Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 22:52:58.14
>>604
いや、自分より優秀なのはいくらでもいてるんだが?
606Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 23:32:55.21
自分より優秀なやつに○○さんのおかげで今があるんですって言わせればおk
次いで言っておくと100点満点じゃないだろ。
607Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 23:35:19.83
>>604
これには同意
608Nanashi_et_al.:2012/03/22(木) 23:35:39.64
>>605
じゃあ消えろ
609Nanashi_et_al.:2012/03/23(金) 00:16:28.29
教授と一緒に書籍を出版するポスドクって
やっぱ教授のお気に入りなのですか?
でもそのまま教授退官しちゃったら道がたたれるって感じなのですか?
610Nanashi_et_al.:2012/03/23(金) 00:17:13.34
優秀なんじゃないですか
611Nanashi_et_al.:2012/03/23(金) 01:02:09.82
質問と回答がまったくかみ合ってない自演の自画自賛?
612Nanashi_et_al.:2012/03/23(金) 02:19:42.64
>>565
分子生物学ではそうなってる
613Nanashi_et_al.:2012/03/23(金) 09:38:24.80
611の眼が曇っている
614Nanashi_et_al.:2012/03/23(金) 21:18:42.68
>>600
まさに高等教育だな。
10年に一人あらわれる優秀な学生を、立派な研究者になるように導く。
その他の平凡な学生は、程々の研究ごっこをやらせて、適当に就職させる。

しかし旧帝大・東工大でしか、実行不可能だな。
三流大にいるオレは、とうに高等教育など諦めたよ。

615Nanashi_et_al.:2012/03/23(金) 21:24:01.95
地方大の俺は修士に進学したいという学生がいれば
本当に優秀な学生を宮廷の優秀な先生のもとへ
そうでない学生は嫌な奴のところへ
進学させることで、宮廷院試合格率10割を誇っている
616Nanashi_et_al.:2012/03/23(金) 22:08:44.16
最近では、嫌われて人手不足の教員は権限すら持たないことが多いのでどこまで続くかしらん
617Nanashi_et_al.:2012/03/23(金) 22:09:18.91
はあ?
618Nanashi_et_al.:2012/03/23(金) 22:26:37.08
ひい!
619Nanashi_et_al.:2012/03/23(金) 22:46:21.09
>>616
人出不足だからそんな教員でも使わざるおえないんだ
620Nanashi_et_al.:2012/03/24(土) 08:53:22.98
>>615
お前が育てんのか?
もったいない
621Nanashi_et_al.:2012/03/24(土) 12:09:09.00
来年度の院試を受けたいという訪問者がちらほら。
622Nanashi_et_al.:2012/03/24(土) 12:13:37.05
で?
教員の発言に思えないな。。
623Nanashi_et_al.:2012/03/24(土) 12:16:19.53
どうしたw
さびしいのか?w
624Nanashi_et_al.:2012/03/24(土) 12:21:18.36
教員になってから分かる世界がある
まずは学振の申請書の下書きをしたまえ
625Nanashi_et_al.:2012/03/24(土) 12:42:06.84
教員が思い込みで発言するのは止めよう。
まずは学振・・・って、脈絡がない。
626Nanashi_et_al.:2012/03/24(土) 12:50:44.69
にほんごはむつかしいねえ
627Nanashi_et_al.:2012/03/24(土) 13:06:16.90
大学院の入試説明会ってやったほうがいいの?
628Nanashi_et_al.:2012/03/24(土) 14:38:27.98
やらんでいい。
来る気ないのは参加しないし、
参加者の何割かは幻滅して脱落するだけ
629Nanashi_et_al.:2012/03/24(土) 14:43:44.46
なるほど
定員割れそうだからどんどん宣伝しようと研究科長がいい出してさ、、
630Nanashi_et_al.:2012/03/24(土) 16:29:44.53
大学院つくりすぎなんだよ
631Nanashi_et_al.:2012/03/24(土) 18:02:07.95
文部科学省に騙されたんだよな
632Nanashi_et_al.:2012/03/24(土) 18:24:08.38
そう思うなら辞めろよw
教員定員分

まあお前らは口だけで行動しないんだろうがw
633Nanashi_et_al.:2012/03/24(土) 18:25:06.11
重点化で増えた分の教員定員なんてもうとっくに返してるぞ
634Nanashi_et_al.:2012/03/25(日) 12:06:32.94
>>629
定員くれよ
定員を守らないといけないというお上の指示がでたとかでないとかで
ここ数年内部進学者の半分を落としている国立もあるというのに
635Nanashi_et_al.:2012/03/25(日) 20:49:59.55
定員以上取っても面倒みられないだろ
636Nanashi_et_al.:2012/03/25(日) 20:58:03.02
>>635

ここ数年、定員の倍とってます。そもそも「定員割れ」しないようにあらかじめ定員を極めて低く押さえてからこんなことに。

というわけで定員オーバーしても全く問題なし。
637Nanashi_et_al.:2012/03/25(日) 21:08:47.26
定員は研究科の単位で守ればいいんだよ
638Nanashi_et_al.:2012/03/25(日) 21:41:43.68
ロンダの巣窟
639Nanashi_et_al.:2012/03/25(日) 21:44:48.46
内部進学のほうが必ず優秀だとは限んないからな
640Nanashi_et_al.:2012/03/25(日) 23:34:09.88
定員をあらかじめ低く設定して、充足率を高くするのはよくやる。
結果、とんでもない院生がくる。東の横綱といわれる大学の某専攻だが。
641Nanashi_et_al.:2012/03/26(月) 00:06:23.82
定員に計算式はないのかい?
642Nanashi_et_al.:2012/03/26(月) 00:06:47.35
いいじゃん、あそこ日大生ばっかりで楽しそうだよ

酒の席だけ
643Nanashi_et_al.:2012/03/26(月) 00:08:08.20
柏大学のことか?
644Nanashi_et_al.:2012/03/26(月) 08:39:36.30
附置研はたいへんなんだよな
645Nanashi_et_al.:2012/03/26(月) 20:52:46.58
大変
646Nanashi_et_al.:2012/03/28(水) 01:31:28.46
7.8%減額のお知らせ来ないぞ。
いつ来るんだ?
647Nanashi_et_al.:2012/03/28(水) 02:30:49.15
だって公務員じゃないもの
648Nanashi_et_al.:2012/03/28(水) 08:56:03.47
まだ予算が成立していないじゃないか
だから減額通知は人事院勧告分しか来ていない
649Nanashi_et_al.:2012/03/28(水) 21:37:08.38
うちはこの前通知きてたよ
650Nanashi_et_al.:2012/03/29(木) 09:16:48.03
>>649
どんな?
651Nanashi_et_al.:2012/03/29(木) 09:30:43.65
>>647
国立大学は「公務員に合わせる義務はない」けど、
人事院勧告も含め、これまでずっと公務員基準に合わせて来た。
24年度予算もその分の人件費をカットした金額で決まるだろう。
公務員のカットが決まった時点で自分達もカットなのは当たり前。
652Nanashi_et_al.:2012/03/29(木) 09:33:55.90
ボーナス一回分が吹っ飛ぶ計算だもんな。
やってらんないわ。
653Nanashi_et_al.:2012/03/29(木) 11:06:08.90
嫌なら私立行けば
654Nanashi_et_al.:2012/03/29(木) 11:46:05.14
私立に行ったら、お金より大事なものがあることがイヤというほど理解できるよ
655Nanashi_et_al.:2012/03/29(木) 13:33:05.97
理解したくないので国立でくすぶります
すみませんでした
656Nanashi_et_al.:2012/03/29(木) 13:33:35.17
私立でも公務員給与に準ずるところがあるよね
国立と同じくらい削減されるんだろうな
657Nanashi_et_al.:2012/03/29(木) 21:31:36.82
>>648
4月1週成立だよな
658Nanashi_et_al.:2012/03/30(金) 00:27:45.08
年金は焼失するわ、消費税は上がるわなのに、なぜ給料を減らされるんだ!!!(大泣)
659Nanashi_et_al.:2012/03/30(金) 03:48:57.02
私立だが、公務員準拠のため給与は削減された。
が、削減分は大学が補填して現状維持になった。
まあ、つまり横ばいにされたってことだ。
660Nanashi_et_al.:2012/03/30(金) 04:22:11.25
>>659
それは良心的だ

661Nanashi_et_al.:2012/03/30(金) 10:18:18.88
金が欲しきゃ本書いて印税生活でもしてろ
662Nanashi_et_al.:2012/03/30(金) 14:42:25.19
そういう問題じゃないだろ。
若者に負担をかけすぎだぞ、この国は。
663Nanashi_et_al.:2012/03/30(金) 19:29:35.30
うちは今日通知がきたけど、人勧に合わせて給与削減率は1%以下だった。
664Nanashi_et_al.:2012/03/31(土) 09:13:35.59
>>659
世代によるんじゃね
665Nanashi_et_al.:2012/03/31(土) 09:13:49.03
>>663
予算案が通っていないから
666Nanashi_et_al.:2012/03/31(土) 18:16:50.57
やっぱ引き抜きってあるよな
優秀な奴らは有力私立に移っちゃうんだろうな
667Nanashi_et_al.:2012/03/31(土) 22:45:19.42
>>666
そういうことが起こらないと、大学教員の低待遇が改善されることはないので、
いいのではないでしょうか?
668Nanashi_et_al.:2012/04/01(日) 00:23:19.37
>>667
そういうことが起こっても改善されないのではないでしょうか!
669Nanashi_et_al.:2012/04/01(日) 08:06:43.39
教務助手とかいうのがウザいわ

670Nanashi_et_al.:2012/04/01(日) 10:43:13.14
671Nanashi_et_al.:2012/04/01(日) 11:41:26.37
車の買い替えができなくなったよ。
672Nanashi_et_al.:2012/04/01(日) 14:37:05.00
俺はしたよ
車両本体340万納車待ち

この程度の額ならみんなも当然一括払いだよな?
673Nanashi_et_al.:2012/04/01(日) 14:47:06.76
当たり前じゃん
674Nanashi_et_al.:2012/04/01(日) 14:55:30.44
                                     家族4人(本人+妻+子2人)   単身        
特任助教:年収500万円(手取り380万円)  可処分所得      80万円          200万円
正規助教:年収700万円(手取り530万円)  可処分所得     230万円          350万円

特任准教授:年収600万円(手取り450万円) 可処分所得     150万円          270万円
正規准教授:年収850万円(手取り650万円) 可処分所得     350万円          470万円

特任教授:年収800万円(手取り620万円)  可処分所得     320万円          440万円 
正規教授:年収1100(手取り800万円)    可処分所得     500万円          620万円

家族持ちだと、パーマネントの准教授か教授でないと無理ですね。
単身ならパーマネント助教でも可能。


675Nanashi_et_al.:2012/04/01(日) 19:18:49.05
いつになったら俺はポスドクを抜け出せるのか・・・・泣きたい
676Nanashi_et_al.:2012/04/01(日) 19:28:26.13
おめーのスレじゃねーから
677Nanashi_et_al.:2012/04/01(日) 20:15:21.15
生活苦しい人は子どもを増やせ
678Nanashi_et_al.:2012/04/01(日) 20:38:16.19
それは無責任だろ。
終身雇用でなければ責任持って子供を育てられない。
679Nanashi_et_al.:2012/04/01(日) 21:31:37.92
>>678
生活保護ってどうしたら受けられるのかな
680Nanashi_et_al.:2012/04/01(日) 22:21:06.01
>>675
マジレスするとさっさとやめて民間に行ったほうが稼ぎも精神的にも良い。
嫌ならやめろというのが日本という国の、研究者に対する取り扱いなので。
681Nanashi_et_al.:2012/04/01(日) 22:34:56.82
>>679
収入が少なければ生活保護を受けれるよ。
無職、無収入になれば確実だね。
682Nanashi_et_al.:2012/04/01(日) 22:56:51.88
>>681
理系だなあ。
言葉の裏の意味って読めないものかね?
683Nanashi_et_al.:2012/04/01(日) 23:06:19.02
>>679
子どもが多いほうが有利
684Nanashi_et_al.:2012/04/01(日) 23:07:03.43
皮肉が分からないのね
685Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 07:22:26.63
>>682
文系だからといって不正確なことを言ってるわけではないぜ
686Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 22:34:01.41
皮肉ってことばの語源は?
687Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 23:04:02.55
まあうちは明日かな。
688Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 23:04:36.71
誤爆失礼
689Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 23:55:02.43
科研費スレの誤爆か、、、



しにたい
690Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 10:33:17.84
今は助教、講師、准教授みんな独立して仕事してると思う
教授の部下じゃない
給料安いだけでけっこう自由じゃないか?
691Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 10:54:31.47
どこの世界の話だよw
692Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 14:28:17.56
そんな世界うらやましいw
693Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 16:58:02.62
>>691
東工大では結構自由にやってるぞ
694Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 19:02:00.31
東工大の一部だけだって
695Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 23:02:05.63
京大生命はブラック研究室の宝庫

松崎文雄研
http://www.cdb.riken.jp/jp/02_research/0201_core07.html

渡邊大研
http://www.phy.med.kyoto-u.ac.jp/index.html
696Nanashi_et_al.:2012/04/03(火) 23:22:32.03
>>695
kwsk
697Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 00:32:11.49
うちの殉教が不満たらたら
そのくせ雑用ばかりよろこんで引き受けてくる
698Nanashi_et_al.:2012/04/04(水) 21:09:55.18
>>695
大学院はどこでも一歩間違えばブラック
699Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 00:02:17.20
さて、予算は通ったが給料はどうなるかな?
700Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 02:39:53.26
減るだろ
701Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 08:21:54.08
すき焼きが食えないだけだよ
702Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 12:41:54.26
雑用できませーん 論文かけませーん
703Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 19:02:08.96
まずデータ出せよ
704Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 21:43:28.68
万年助教コースで15年。
これで奨学金がちゃらなので心置きなく樹海に逝けます。
705Nanashi_et_al.:2012/04/06(金) 22:08:00.40
奨学金なんか借りるな
給与奨学金だけにしろ
706Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 08:12:40.34
>>704
奨学金がチャラで、定年までいられるのになぜ樹海へ行く必要が・・・?
707Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 09:41:53.67
>>674

これカットされる前の金額ですか?
リーマンに完全に負けてるじゃないですか。
708Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 09:45:10.96
>>707
え?
何を今更そんなこと言ってんだ?w
709Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 09:55:06.86
>>707
学部卒で中小企業に入っても大学教員より生涯賃金は高いよ
710Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 12:31:25.97
>>709
定年年齢が違う
あと、企業は50過ぎると給料どんどん下がるからね
711Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 12:35:16.14
定年年齢を考えても就職年齢を考えると差はなくなるよ
712Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 12:37:22.80
まあ中卒のお前はそう思いたいんだろうがw
713Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 12:40:41.78
>>711
だよね
有望な若い人に勧める職業じゃないかもしれないね
714Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 12:41:23.36
>>711
おいらはDから学振もらって中退して助教だから関係ないんだけど
西の横綱だから手当てとかで結構給料いい
715Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 12:43:27.70
>>711
差がないなら709の間違いか
716Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 12:45:50.76
>>714
> 西の横綱だから手当てとかで結構給料いい

はい、ここ嘘です(笑
717Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 12:46:28.65
>>715
就職年齢を何歳に設定するかだよね
718Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 13:27:59.04
>>716
都市手当てだけでも地方より高いお
719Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 15:22:47.19
>>718は何もしらないひとなんだろうな
720Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 19:14:59.46
特任教授はみな定年後だけど意外にもらってるな
奥さんと自分だけなら十分だろう
721Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 21:07:20.87
高校生の理系離れを食い止めてくれと大学側・業界側から頼まれ、
各地の高校生を対象に、理系の楽しさを講演しているのだが、何か納得がいかん。

問題を我々大学の教員に押し付けているだけ。政府や経団連あたりもエンジニアの給料を上げるなどして
理系離れを食い止める努力をしろよ。現実的なことを言ってすまんが、
人気の職業は軒並み給料が高い。理系離れはエンジニアの給料が安いことも一原因なんだから、給料を上げろよ。
給料アップなどの「投資」もせず、問題だけを我々大学教員に押し付けるのはやめろ>政府・経団連
722Nanashi_et_al.:2012/04/07(土) 21:21:45.81
理系離れって理系の希少価値が上がるんじゃない?
それに理系=エンジニアとも限らんだろうし金融=文系とも限らんだろうし
723Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 06:52:08.01
政府としても経団連としても「楽しいから薄給でもやりがいがある!」と言って
働いてくれる都合の良い人間を量産するのが理想だろう。
ほとんど新興宗教の洗脳とかわらん気がするが・・・
724Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 07:32:11.14
>>721
現世的な利益をアピールしても誰も釣れないと思うよ
725Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 09:18:55.62
>>724
しかし、実際問題として金にならない理学部などの人気は落ち込む一方。
726Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 09:21:24.08
人気が落ちているのは工学部だとおもいますよ
727Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 09:21:40.98
人気なんて気にするのか?
728Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 09:27:38.94
こんなとこで理学部と工学部が喧嘩しても始まらん
理系は息の長い苦しい勉強を経なければおもしろさが分からないのも事実
最近のゆとり教育の中で小中学生に粘りが無くなっているのも残念
729Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 09:58:05.01
東大理物ですら人気が落ちている現実
730Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 10:00:25.98
物理の人気が落ちているね
化学が人気高いです
731Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 10:20:58.17
>>728
教師の養成にも問題あるだろ。
教育大とかいう仕組みが終わってる。
教職は馬鹿が馬鹿を再生産する仕組み
732Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 10:28:32.11
宮廷だが教員志望の学生が増えているので対策することになる予定
理科4教科をちゃんとおしえられるようにしたいそうだ
733Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 10:29:24.34
>>726
うん、工学部「も」落ちてるね。金にならないから。
>>724のような人の理想とは裏腹に、現世的な利益をある程度アピール
できないと当然そうなる。

>>727
自分の所属学部学科の人気を気にしないわけにはいかないだろう。
人気のあるなしは学生のレベル(長い目で見ると自分の研究の成功)に
直結する。それにさ、あまり無頓着だと橋下みたいのにリストラされるぞ。
734Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 10:39:41.58
いい就職いい給料が欲しい人が来てもつまらないよ
本当にやりたい少数の学生をしっかり育てるのがこれからの大学理系の仕事だ
735Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 10:40:40.88
入試の倍率ってどこでも実質2倍程度でしょ?
736Nanashi_et_al.:2012/04/08(日) 18:37:11.01
明日から講義だ
737Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 00:23:37.41
>>734
そんな事言ったって、程度の低い学生頑張って教えても、たかが知れてるだろう。
医学部に人が集まり過ぎなんだよな、なんだかんだで報酬はいいから。
臨床医なんてジジババを無駄に延命させているだけという、何の価値もない連中なのに。
むしろ日本の財政に悪影響を与えてるわ。
そんなところに優秀な頭脳はもったいないだろう。
738Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 00:41:11.85
俺も明日の朝一から講義だ。
選択科目なので軽くイントロと雑談メインだが。
739Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 09:23:17.32
>>719
知らないのは貴方でしょう。
都市手当てって最大13%つく。
それってボーナス分より多いんだよ?

俺は首都から地方に移ったから愕然とした。
昇任なのに給料が下がるんだから。

10年近くたった今、やっともとレベルを越えたところだよ。
740Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 09:46:40.47
>>739
今は18%では?
それはともかく、田舎のほうが住居費が安いんだから、差がついて当然でしょう。
家をはじめから持っていたりすれば話は少し違いますが。
741Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 19:43:53.77
>>737
> >>734
> そんな事言ったって、程度の低い学生頑張って教えても、たかが知れてるだろう。

大学辞めてください
742Nanashi_et_al.:2012/04/09(月) 19:44:17.45
>>739
> >>719
> 知らないのは貴方でしょう。

いえあなたですわ
743Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 03:11:06.53
2ちゃんねるで粘ってるやつはいっぱいいるのにな。
744Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 08:28:16.75
>>726
実際、その通りなんだが、圧倒的に就職で有利なのも工学部。
その理由を考えることもできないおばかちゃんが、なにかを勘違いして理学部へいく。
もちろん、一握りの秀才(天才はほぼゼロ)もいるのだが、現実はそれが圧倒的少数派なことを示してる。
745Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 08:30:15.89
工学部が就職に有利だとか思っているのはもう時代遅れなんですがね
746Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 08:56:06.85
>>740 差がついて当然と考える思考がおかしい。
じゃあ、田舎から東京に出たきた学生には逆都市手当てで、
授業料・生活費に補助を出して当然だよなw
747Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 09:05:27.58
>>740
まじすか!
都会の生活で金かかるのはわかるけど、そんなに大差つくほどじゃないのに…@地方都市
748Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 09:11:17.05
>>747
だよな。田舎って、むしろ物価高いよな。ディスカウントとか無いし、家賃だってたいして変わらない。
家は多少広くなるかもしれないが、その程度だわ。
749Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 09:11:41.07
>>745
お宅の大学はそうなのか?うちは、工学部は圧倒的なのだが。
入学時の偏差値を全く反映してなくて複雑な気持ちだけど、
組織が大きく(学内の最大学部)、教員数が多い分、指導は手厚く、
教育もしっかりしてるから、その差はあると思う。
実際、多くの学生が、いわゆる一流企業に苦もなく内定を決めていく。
理学部の学生は四苦八苦してる。
750Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 09:20:49.49
>>746
実際差をつけてもいいと思うけど、面倒だから放置しているだけでしょ。

>>747
住居代がぜんぜん違うよ。
まあド田舎に住んで長時間通勤するという選択肢があるってのは優位点かもしれないけど(俺はいやだ)。
751Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 09:37:29.15
給与削減いつ決まるの?
もう予算は通ったぜ。
こっちにだって都合があるんだから、減らすならさっさと通知しろや。
752Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 13:07:22.25
>>750
東京のど真ん中に住んでたこともある。
確かに家賃は高いが、それを含めても総合的な生活費はそんなに違うものじゃなかった。
東京では月15万貯金できたが、いまは生活が苦しいよ。
753Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 14:16:23.75
いやいや,それは極端だろ。
部屋のグレードを相当落としたりしてないか?
東京のど真ん中に住もうとすると,どんなとこでも8万以上は必要。
田舎なんて,3万5千円からあるからな。しかも新築。
754Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 17:13:10.34
東京の8万ってワンルームか?
755Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 17:19:07.56
東京都心だと車が要らないってのはあるかもしれない。
便利だけと保険、車検なんかでお金かかるからね。
756Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 17:33:57.52
>>753
ワンルームは家賃以外が安い。そもそも地方都市は単身者には優しくない。とくに大学関係者は地域社会とも接点ないしで、都会のほうが暮らしやすい。
757Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 18:20:11.18
何が言いたいんだお前
758Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 21:03:47.43
東京は銭湯がまだ残ってるから、風呂なし4畳半アパートが沢山ある。
東京の真ん中でも月1〜2万円で住める。

風呂付きマンションなんかにこだわると、ワンルームでも月8万円以上に
跳ね上がる。ファミリー向け3LDKなんかだと、月20万〜50万円ぐらいする。
官舎なら月2万円で済むけど。
759756:2012/04/10(火) 21:04:47.22
寂しいんだよ
言わせるな恥ずかしい
760Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 21:16:03.94
どうも話が極端な方向に行ってるけど、そもそも言いだしっぺは
「都会では金が貯まる(意外に使わない)、田舎では生活が苦しい」
って言ってたんだよな。
都内風呂無しトイレ共同みたいな極端な話なのか、それ?

一般的な感覚で比べた場合、やっぱり都会の方が生活費かかるだろ。
761Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 21:20:07.98
車の維持費を考えると微妙
762Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 21:22:16.68
同等の部屋に住んだ場合、都会と田舎じゃ5〜8万の差がでるぞ。
これ、車の維持費を十分に吸収できて余る額だろ。
763Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 21:23:27.86
どんな部屋だよw
764Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 21:23:50.85
京都か神戸ぐらいのサイズがいい都市なのだと思う
765Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 21:28:30.87
>>763
普通のバストイレ別の部屋でも、都内だと10万以上、田舎だと3万5千ぐらいからあるからな。
>764の言うように、神戸とか福岡とか仙台ぐらいの規模の都市がやっぱり暮らしやすいと思う。
766Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 21:29:43.47
>>765
おまえは不動産の選び方が下手だなあ
767Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 21:58:21.09
>>766
同意、もしくは一昔前に都落ちして、最新事情に疎い
768Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 21:59:57.35
最低限の生活にかかるコストは大差ない。
769Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 22:03:39.10
都内風呂なしトイレ付2K・・・家賃25000円
鳥取風呂ありトイレ付1DK・・・家賃54000円

銭湯の代金払っても鳥取の方が高かった。
田舎は競争がないから、民間の賃貸は酷い物件が多い。
770Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 22:42:47.39
126 名前:名無しさん@恐縮です[] 投稿日:2012/04/09(月) 14:26:21.97 ID:P4ifGw500 [1/3]
小林、結婚発表の時に、でっかい自分そっくりの人形の前で
「相手は在日の方で、とても苦労した人です」って自分で言ってたけど
マスゴミ全スルーで、全く報道されてないな。
771Nanashi_et_al.:2012/04/10(火) 22:49:22.40
敷金の返還にも都会と田舎とで差があるよ。
経年変化を理由に返還する金を減らしてはいけない
というのは都会では常識になったけど、
田舎ではまだまだ。
772752:2012/04/11(水) 00:01:24.21
東京は東神田、月10万の部屋にすんでた。
近所に24時間オープンの肉のハナマサがあったし、御徒町が徒歩圏なので物価が安いこと。
難点は販売単位の量が多すぎることなんだが…

別に節約もしてなかったけど、余るので毎月15万の貯金をしてた。
ま、住宅手当てが27000円ついてはいたけど。
官舎は安かったけど、電車で一時間くらいだったのでやめた。

いまは地方都市でマンション買ったので、月返済8万円くらい。ほかに管理費駐車場などで3万ほどかかるし、
冬は室内で凍死できるほど寒くなるのに暖房手当てカットのあおりもある。
昇任にも関わらず給料は下がり、物価は意外に高いので生活が苦しい。
773Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 00:13:22.50
ソニー赤字5200億でリストラ10000人、シャープは4000億か。
これで増々理工系の人気が落ちて、医学部に逃げられるな。
ジジババ診る人生なんてしょうもないと思うんだけどな。
774Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 02:21:21.66
要は、東京は昔は平均すると物価が高かったけど、
最近は探せは、何でも限りなく安く変える店が少なからずあるよな。
ネットでも買えるしな。
住宅は、同じ基準(立地、広さ、間取り、設備)で比較すると、
地方より東京のほうが絶対に高くなる。だけど、何かと東京のほうが、
便利だから高くても仕方ない。

>>773
この不景気にどれだけの学生が金銭的に問題なく、
医学部へ進めるのか疑問だけど。返済なしの奨学金?
775Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 02:36:07.61
>>774
国立に行けばいいじゃん。
776Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 03:08:21.36
独法83団体の人件費削減へ=300億円、公務員給与減で−政府

http://www.jiji.com/jc/zc?k=201204/2012040600872

遂に来た模様
777Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 03:12:36.55
>>773
爺婆を診療して儲かる仕組み自体が崩壊寸前だろ?
バブルの最末期に億ション買うタイプだな。
778Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 06:45:27.08
>>777
というか、「電子立国日本」の末期に工学部に進んでしまったタイプ。
779Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 08:35:23.35
懐かしいフレーズだなw
780Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 09:28:36.70
>>778
だけど、電子がつぶれると日本って何も残らないよ?
電子機器産業は錬金術なんだ。
781Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 12:30:49.03
風呂無しトイレ付とかwww
782Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 12:31:36.11
>>772
地方にもよるんだろうけど、場所によっては駐車場代込みで4万5千円とかあるよ。
783Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 15:41:57.57
>>782
半端な都会なんで、安いとこは非常に不便なんだ。
雪深いとこで、冬は毎日雪かきしないと埋もれて出られないので
地元育ちでない自分にはとても住めない。
784Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 16:08:16.95
何が言いたいんだ
785Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 16:57:23.62
札幌は最悪
786Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 22:16:38.82
人口100万以上の地方都市は一般に住みやすいといわれるが、
40-60万クラスってどうなんだろう?
鹿児島、松山、金沢といったあたり。
787Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 22:19:22.02
嫁いたら車2台必要
788Nanashi_et_al.:2012/04/11(水) 22:40:57.53
雪の量に依存する。
789Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 01:12:13.78
>>784
給料が安すぎる
といいたい
790Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 07:17:50.92
外の公募に応募しなきゃいけないからって
もう引っ越したくないよ〜!
つぎ移ったら学部から数えて9ヶ所目のラボだよー!
旅回りの芸人ぢゃないんだから…

内部昇進不可なところとか
そんな内規を新しく決めた生え抜きジモピーのエロい人たちはいい気なもんだよね
791Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 07:56:11.49
異性にもてない=発達障害者
パチンコ好き=発達障害者
スロット好き=発達障害者
桜、内子=発達障害者
パチンコ店員、店長=発達障害者
部落やくざ=発達障害者
チビ=発達障害者
不細工=発達障害者
ヤンキー=発達障害者
デブ=発達障害者
低学歴=発達障害者
乞食=発達障害者
792Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 09:06:54.72
>>790
学部から数えたら自分は6つめ。
まだ動くつもり。
新しいとこいくの楽しくない?
793Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 09:58:15.06
>>790, 792
引越し代は持ってくれるにしても足が出るし、
家も建てられないorマンションも買えないから、
めちゃくちゃ損してない?
794Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 11:17:07.92
家建てたり、マンション買ったりするのもメリット、デメリットあるだろ。
795Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 11:52:41.44
>>786
結構いけるんじゃない。
そのワンランク上の静岡・岡山・熊本なんかだと住むには困らない。
車は必要かもしれんが、それは広島や仙台でも同じ。
796Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 16:56:06.07
>>795
交通の便と温暖さと人口規模で勝手ランクつけると、
静岡
岡山・熊本
鹿児島
松山
金沢
なんで松山と思ったが、中核市に昇格したのな。
人口50万超だし、金沢の発展しなさぶりが際立つw
やっぱり雪が降る場所は住みたくないんだよな。
797Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 17:03:33.29
静岡と岡山は新幹線が通ってるし政令指定都市だから、これらの都市の中では別格だろ。
熊本も政令市だが、問題は地の利だよな。

他は知らんけど、金沢ってそんなに田舎なのか?
798Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 17:11:00.29
>>797
熊本も鹿児島も新幹線ありますよ
799Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 17:16:51.97
静岡、岡山、熊本は政令指定都市としては同格、浜松も同類
合併して緩和された要件みたして滑り込んだ都市のなかで主要な城下町のあった歴史の古い街
800Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 18:22:02.45
駅弁乙w
801Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 18:56:46.54
>>797
西日本の太平洋側の地方都市で生まれて、現在、金沢に住んでいる俺が答えます。

金沢は田舎です。北陸地方そのものが田舎ですが。
県庁所在地なのに、その交通の中心になる金沢駅は小さい。
金沢市の人口は50万に足らず、人口密度も少ない。
運よく戦災にあわなかったため、戦前の細くて入り組んだ道路が維持されている。
車の運転にも不便な土地。


せいぜい、北陸地方のなかで、金沢市>富山市>福井市
と、【お山の大将】を気取れる程度。
802Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 19:45:41.86
北陸の中では新潟というイメージなんだが、新潟は北陸じゃないのか・・・
803Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 21:06:43.65
明治17年の人口

1.大阪府 165万
2.新潟県 159万
3.愛媛県 151万
4.兵庫県 145万
5.愛知県 137万
6.広島県 126万
7.東京府 122万
8.福岡県 114万
9.千葉県 111万
10.長野県 104万
804Nanashi_et_al.:2012/04/12(木) 22:49:27.10
>>802
金沢駅などの観光用パンフレットをみても、あるいは石川県知事や金沢市長
の施政方針などを聞いていても「北陸三県」という言葉が出てきますな。

新潟県も含めて、北陸地方と呼ぶのが本来は正しいはずだけど、
いつのまにやら、富山県・石川県・福井県のみを北陸地方と呼ぶように。
その代わりに「甲信越地方」などの表現がニュースでも当たり前のように
出ますしね。

そもそも「新潟県民の視線は、富山県や石川県のほうを向いていない」ですね。
新潟駅に行くと、群馬県をはじめとする関東地方への観光案内ばかり。
企業の提携先も、関東地方が多いと思われ。遠距離通勤する人も、関東地方
に行く。
805Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 00:33:05.42
>>804
新潟の考え方は、東京に向いてますね。
時間的にも、新潟市から富山までは、東京より遠いし。
北陸新幹線の影響は、かなり心配してるみたいですね。
806Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 01:00:34.10
給料下がるのか・・・正直やってられんな。
807Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 01:20:33.72
>>805
新潟は東北電力
808Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 08:06:53.40
Fラン大の殉教だけど、給料下がるのかな(´・ω・`)

まあ、論文も書いてないし、仕方ないか\(^o^)/
809Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 09:20:29.97
>>808
その席あけろ
810Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 11:17:52.61
www
811Nanashi_et_al.:2012/04/13(金) 22:41:40.84
Fランって定員充足率50%切ってるんでしょ
給料下がって当然だと思うけど

私学はもともと給料いいから
下がっても国立並みはもらえんのかな?
812Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 08:58:49.10
俺んとこはもともと国立より安いから下がらないっぽい(泣笑
813Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 10:30:14.75
うつになる季節だ
814Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 13:14:55.20
遅刻なんだが、今春のM1とB4が使いものにならん。
暇があればゲームと動画ばっかり。
調査レポートも満足に書けん学生は初めてだ・・。


815Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 13:28:57.06
4年になるまでの教育が悪いのだから自業自得
816Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 13:55:05.92
>>814
おまえは何様だよ?w
817Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 14:08:04.40
>>815
わかるわかる
留年させてはいけないという空気があるとついつい合格させてしまうんだよね
818Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 14:34:18.68
JABEEやりだしてから…
819Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 17:32:33.78
今年は落とすことにするよ
820Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 21:09:11.42
>>814
そんなもんだろ
学生に少しでも期待すると精神安定上宜しくない@遅刻
821Nanashi_et_al.:2012/04/14(土) 21:17:20.00
大学は教育がメインの仕事よ
822Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 01:19:59.93
>>814
多いよな。
823Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 01:33:33.60
>>814
>>調査レポートも満足に書けん学生は初めてだ・・。
初めてならまだマシ。今後はもっと酷くなると思って
今のうちから対応策を考えておいた方が良い。
824Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 09:28:57.98
>>814
今春だけでいいな。ウチは原則的に毎年そうだよ。

オレは発想を転換した。
>暇があればゲームと動画ばっかり。
自分が暇なとき、一緒にDSする相手にしてる。

>調査レポートも満足に書けん学生は初めてだ・・。
そんな能力を要求するのはダメ。使える範囲で使うという発想をした方がいい。
使えない人材を、どう使えば最大の成果が得られるか?
そのシステムを構築するのは、我々の仕事。
825Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 11:35:09.66
結局、給与カットの件はどうなる?
うちはまだ何の連絡もない。
そろそろ四月の給料日だな
826Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 14:17:26.56
給料は延期です
827Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 14:37:21.24
この10年で中国は5割、日本を除く先進国は3割、論文発表数が増加したそうだ。
日本は増加したもの15%増に留まる。

それでも増えてるって考えるべきか、相対的には低下してると言うべきなのか。
828Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 14:48:42.70
>>827
日本人の論文が掲載されている雑誌の質はかなり上がったと思う。
829Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 17:10:26.04
たとえば?
830Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 18:04:32.64
俺の分野に限るかもしれないけど、IFがかなり上位の雑誌にドクター
のレベルで、どんどんのっている。ポスドクはもっとすごいけど。

90年代後半から2000年代の始めに比べたら、世界の中での中堅から
上位雑誌への掲載数はだいぶ増えたと思うけど。
831Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 18:10:07.68
物理は昔からそうだよ
832Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 19:19:57.59
>>830
どの分野だよ
833Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 19:32:52.28
中国は人口比からみて三分の一くらい占めてもおかしくない
それに比べたら少ないよ
834Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 20:11:47.45
中国は大学への投資がすごいからな
実績ある若手は一般的な教授の10倍の給与で雇うそうだ
835Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 20:48:50.29
日本は独法化移行、教員が忙しくなりすぎ、論文数低下につながったという批判がある。
ドクターやポスドクは数が増えた分、論文の絶対数は増えただろう。
日本人の若手はかつてよりも英語が苦手でなくなったことも手伝ってる。
団塊世代は英語ができると神扱いもしくは壮絶な妬みの対象になるくらいだった。

まあ、いま40以下で英語ができないのは()だな。
836Nanashi_et_al.:2012/04/15(日) 21:46:48.87
国立大は給与削減だってさ。83大学を含む86法人で400億円ほど人件費削減だから、1大学5億円。
給与にはどのくらいひびくんだろ?

やっと異動前の水準になったというのに泣ける。
837Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 07:12:00.91
>>835
> 日本人の若手はかつてよりも英語が苦手でなくなったことも手伝ってる。
いや、英語できないぜ、お前ら
838Nanashi_et_al.:2012/04/16(月) 20:07:52.82
839Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 15:15:29.29
助教でラボ独立してる奴いるか?
840Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 16:44:36.58
准教授ですら
841Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 21:52:02.59
おれは一人でやってるよ
842Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 21:59:25.39
助教になったらポスドク期間は経験年数に加味して給料上げてもらえますか?
843Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 21:59:36.50
>>841
干されていると言うことですか。頑張ってください。
844Nanashi_et_al.:2012/04/18(水) 22:01:31.29
>>842
いいえ
845Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 06:35:35.12
>>843
ボスの奴隷と言うことですか。頑張ってください。
846Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 08:26:28.53
週刊ダイヤモンド(2010年9月18日号)  壊れる大学 AO・推薦入試乱発の実情
http://dw.diamond.ne.jp/contents/2010/0918/n.gif

「AKB48のことを書いて、慶應義塾大学SFCに合格!」

実際にあったケースである。しかも、この生徒の高校の教科・科目の平均評定は2点台。
                                          ========

当人は「国語とか古文とか無理だと思っていたし、暗記科目もあまりやる気が起きなかったので、

AO入試に絞った」と後ろ向き。それでもSFC合格をゲットした。

就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組 大手企業人事担当者も要マーク
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/452
筆記試験なしで合格
「僕はね、AO入試は不正入学だと言っているんです。『多様な人材や意欲のある人を求める』なんて真っ赤なウソ。
早慶ですらAOで学力の低い学生を入れている。これはいつか地盤沈下が起こる。早慶がそうなると、他の私大はさらに沈む。
「私は英語を教えていますが、一回音読を聞いたら、その学生がAO入試か、一般入試かすぐわかります。
【AO入試組はローマ字さえ読めない学生もいます】から。第2外国語なんてなおさら無理。
神奈川の名門公立校から入ったある学生は、【中学レベルの英単語すら知りませんでした】ね。呆気(あっけ)にとられましたよ。
847Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 09:33:21.62
>>842

俸給表の「○級○号」というところで給料を決定するときに、ポスドクの
経験年数=研究に従事した年数を考慮してもらえるという意味でしょうか?

それならYesだと思います。 博士号とって(博士課程修了して)いきなり
助教になれた人が、『助教1年目』でもらえる給料より、多いです。
848Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 10:22:00.21
>>847
非正規雇用のフリーターを職歴にカウントするって
おかしな制度だよな。
849Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 16:42:19.92
でも、数年間の辛く厳しいポスドク生活をした人にとって、その年数を
給与決定の号俸に反映してもらいたい、と望むのは人として自然のこと。
850Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 16:50:17.08
>>849
でも、数年間の辛く厳しい無給生活をした人にとって、その年数を
給与決定の号俸に反映してもらいたい、と望むのは人として自然のこと。
851Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 19:21:18.50
というか、
今や、大半の赤ポスがポスドクを経由するようになっているのに
その経歴が職歴に反映されないのは違和感があるよね。
852Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 19:26:55.65
でも、能力足りないからポスドクしたんだし。給与も安くていいわ。
853Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 19:50:16.22
どんなに能力があっても、業績があっても、ポストに空きがなければ
「博士課程終了後、その翌月(翌年度)から助教に就任する」ことはできない
わけで。
854Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 20:53:25.88
博士取得直後にアカポスをゲットするしないは
能力云々ではなく、ボスの力でしょ。
855Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 20:57:20.29
俺はボスの力とか関係なく決まったぞ
分野変えたし
856Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 21:03:09.62
>>855
孫悟空の気分だろ?w
857Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 21:11:59.34
>>847
学振PDだけカウントされます
それ以外はバイト扱い
858Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 21:16:44.79
>>854の要約
俺がポストを獲得できないのは大学院のボスのせいだ
俺は優秀だ!!!!!
859Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 21:25:46.84
>>857
え? でも俺は某大学で、数年間ふつうのポスドクしていたけど、
そのままその大学の助教になったとき、給料の○級○号っていうのでは
「ポスドクしていた年数」をカウントしてくれていたよ?

ポスドクとして勤務していたのと同じ大学で、助教になったからなのかな?
860Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 21:30:04.44
ふつうのポスドクってなに?
861Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 21:30:24.43
今は大学ごとの給与体系だから大学名書かないと分かんないよ
862Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 21:43:56.62
>>860
ボスの研究費から給料もらう糞な奴かな
863Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 21:55:01.37
>>862
社保ついてた?おたくのボスが雇用条件を配慮してくれたんじゃない?
864Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 21:57:24.91
学振でも社保ないというのに
865Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 22:01:38.09
ボスの研究費から給料もらってる奴は
ポスドクじゃなくてオーバードクターだから
866Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 22:06:09.76
そんな糞の奴が俺より先に任期無しゲットしやがった
すごい悔しい
867Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 22:11:02.30
>>864
学振は返済不要の給付奨学金だよ
868Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 22:12:32.46
>>860
俺(>>859)は自分のポスドク時代を、ふつうのポスドクと表現したけど、
その大学の、一定期間の○○○○プロジェクトとかで雇われたポスドクでした。

>>863
俺(>>859)の場合は、社会保険はついていた。
私立大学なんだけど、短期共済掛金、長期共済掛金が毎月の給料から引かれていたし、
私学共済保険に加入して、保険証をもらった。 これらが、あなたのいう「社保」だよね?
869Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 22:14:58.40

>>863さんのレスは、俺(>>859)あてじゃなかった。勘違いして回答しちゃった。
870Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 22:17:08.76
>>868
社保ついてたら、立派な正規雇用じゃん
871Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 22:25:39.49
>>867
(バカ笑い)
872Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 22:26:14.78
社保の壁は週20時間の壁だからな
873Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 22:39:19.70
>>870
そういう点では、ポスドクでも正規雇用だったけれど、非常勤職員として扱われた
部分もあったと思いますね。すぐに挙げることができませんが。

ちなみに、同じ大学で助教になったとき、月給には、「ポスドクの年数」は反映されて
いましたが、「初のボーナス(夏季賞与)」は、とても少ない金額でした。ポスドク
としての自分は、その年の3月に『退職』し、4月に助教として『採用』されたという
形で運用されたそうです。だから「勤続3ヶ月の新入社員のボーナス」と同じ扱いに。
874Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 22:44:27.21
当然だろ(笑
875Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 22:45:04.91
労働協約について知らないまま大学に搾取されているPDが多いのでしょうね
876Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 22:50:39.30
<生活不能>
ニート(所属なし)
研究生(無給)

<生活可能だが研究不能>
技術支援員(時給制アルバイト)

<研究可能だが非正規雇用で教授の奴隷>
学術研究支援員(時給制アルバイト)
研究員(時給制アルバイト・毎年度公募)
研究員(時給制アルバイト・プロジェクト期間中は基本的に継続)
特任助教(月給制契約社員・プロジェクト期間中は基本的に継続)

<自分のテーマで研究可能だが非正規>
学振PD(月給制・自分のテーマで研究)
特任助教(月給制契約社員・3〜5年の任期制)

<テニュア審査をしてもらえるが、ダメならニートになる>
テニュアトラック研究員(月給制契約社員・3〜5年の任期制でパーマネントへ移行の可能性あり)
テニュアトラック助教(月給制契約社員・3〜5年の任期制でパーマネントへ移行の可能性あり)
テニュアトラック准教授(月給制契約社員・3〜5年の任期制でパーマネントへ移行の可能性あり)

<パーマネントだが教授や国家の奴隷>
パーマネント研究員
パーマネント助手

<パーマネントだが上司の顔色を伺って研究しないといけない>
パーマネント助教
パーマネント講師
パーマネント准教授
877Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 22:53:07.87
助手なんてもういないだろ
878Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 23:01:14.49
私大だと実験助手がいる
879Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 23:02:46.21
博士課程終了 → ボスのコネで出身大学のプロジェクト研究員として4月〜9月

まで6ヶ月だけポスドク → 10月から、ボスの研究室(出身研究室)で助教 → 半年後、

ボスの退職・研究室閉鎖という障害があるも、ボスが特任教授として大学の一角に居座った

ので、なんとか自分も特任助教にシフト → 次の移籍先??? 
880Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 23:16:45.66
私大のなかには、実験助手のほかに、助手がいるところもある
881Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 23:31:59.17


<研究可能だが非正規雇用で教授の奴隷>
学術研究支援員(時給制アルバイト)
研究員(時給制アルバイト・毎年度公募)
研究員(時給制アルバイト・プロジェクト期間中は基本的に継続)
特任助教(月給制契約社員・プロジェクト期間中は基本的に継続)
882Nanashi_et_al.:2012/04/19(木) 23:47:56.81
ポストは自分で探すもの。ボスが準備するもんじゃない。
883Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 00:00:57.09
>>873
退職金もらわなかった?
884Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 09:35:08.22
>>883
俺(>>873)は、退職金はもらいませんでした。ポスドクの契約書に、「賞与・
期末手当・退職金は支払わない」と明記してありました。
885Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 09:37:24.19
契約社員扱いならボーナスも退職金も出ないのは当然だろう
886Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 09:50:54.91
>>852
ポスドクするのは能力だけの問題じゃないよ。
887Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 10:02:06.75
それを理解できるのはかなりレベルの高い人だけだろう
888Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 10:54:16.01
>>886-887
運よく、D3を終えていきなりボスの部屋の助教になれた人が、天狗になって
「ポスドク無能説」を唱えている。   と推理してみた。
889Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 11:14:45.78
>>856
どういう意味?
890Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 20:54:57.56
>>888の要約
俺がポストを獲得できず高齢ポス毒なのは運が悪いせいだ
俺は優秀だ!!!!!   と推理してみた。
891Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 21:12:58.37
ここにはポスドク経験者はいても、ポスドクはいないんじゃ?

ちょうど>>888はオレだけど、ポスドク2年間 → 助教。
892Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 21:14:14.29
本当に運が悪かっただけだろうか

1.団塊ジュニア世代で競争が激しかった→他の世代に生まれてくる努力はしたのか?
2.学位をとったときには氷河期真っ只中だった→バブル崩壊前に学卒で就職する努力はしたのか?
3.ポスドク先のボスが無能で独裁者だった→そんなボスを避ける努力はしたのか?
4.アファーマティブ人事で女にパーマネントポストを取られまくった→性転換手術はしたのか?
893Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 21:40:05.17
>>892
2と3はともかく、1と4は違うだろ
894Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 21:49:21.91
どの時代でもトップは生き残る
895Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 21:53:12.29
でもトップが全員アカポスに就くわけじゃないからな。
896Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 21:57:17.87
トップもこの先生きのこれないよ
897Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 22:01:35.22
アカポスが幸せなのかどうか考えたほうがいいぜ
898Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 22:01:46.31
>>895
着いているような気がする
899Nanashi_et_al.:2012/04/20(金) 23:29:54.27
何故アカポスなの?
900Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 04:45:27.57
いまアカポスに居る人たちの待遇

1.終身雇用(定年60〜65歳ぐらいで定年まで勤められる)
2.税金から決まった給与が出る(准教授で800万、教授で1100万程度)
3.自分の好きな研究テーマで仕事ができる
4.週2〜3コマの講義以外は実質的にノルマではない
5.部下は非正規雇用で使い捨てにできる
6.社会的評価が高い
7.上司の干渉をほとんど受けない
8.研究できなくてもクビ(分限免職など)にはならない
9.同じ勤務地に居座れる
10.税金が投入される教育機関なので、学生をお客扱いしなくて良い
901Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 04:57:38.31
>>900
1.任期ありの人もいるでしょ。少数だけど。
2.そんなには無いでしょ。もらってる人が居ることを否定はしないけど。
3.基本的のそうですね。
4.旧国立と私立で差があるのでは?
5.そんなところ有るの?信じられん。
6.そうとらえられる事もあると思います。
7.大講座の下っ端はそうはいかないでしょ。
8.たしかに。
9.たしかに。
10.これって今アカポスにいるってことと大きく関わるのか?
902Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 05:02:13.20
いまポスドクの人たちの待遇

1.単年度の任期制(退職金なし)
2.ボスが給与や雇用形態を決める(年度途中でもコロコロ変わる)
3.ボスに研究テーマを押し付けられる
4.研究成果を出さないと任期は更新されないが、ボスにはノルマはない
5.部下は居ない、もしくは院生・学部生を受け持ってもボスの指示しかきかない
6.社会的評価は低い(ローンは組めない)
7.上司が絶対的な支配
8.雑用係としてこき使われても、研究成果がないことを理由にクビにできる
9.海外を含めて募集のあるラボを転々とする
10.学生の単位認定権等はないが、学生と同じ部屋に詰め込まれるので邪魔者扱いされる
903Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 09:59:52.64
1.単年度の任期制(退職金なし)
そだな。

2.ボスが給与や雇用形態を決める(年度途中でもコロコロ変わる)
機関にもよるがボスにも自由度はない。

3.ボスに研究テーマを押し付けられる
テーマ提示の上、募集してんだから、それは仕方ない。

4.研究成果を出さないと任期は更新されないが、ボスにはノルマはない
あるよ。

5.部下は居ない、もしくは院生・学部生を受け持ってもボスの指示しかきかない
院生や学部生がボスの指示になら従うと?
まあ、ひとを使いこなすのも能力だよ。いった通りにやらせるにはやり方がある。

6.社会的評価は低い(ローンは組めない)
おまえは何をいってるんだ?

7.上司が絶対的な支配
お宅はそうなのか?

8.雑用係としてこき使われても、研究成果がないことを理由にクビにできる
そりゃそうだろ。
仕事の優先順は自分で考えろ。

9.海外を含めて募集のあるラボを転々とする
能力あるひとはちゃんとポスト見つけてるよ?

10.学生の単位認定権等はないが、学生と同じ部屋に詰め込まれるので邪魔者扱いされる
給料払ってるのに成果出さなかったらそうだろうね。
904Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 10:19:26.22
1.終身雇用(定年60〜65歳ぐらいで定年まで勤められる)
そだな。

2.税金から決まった給与が出る(准教授で800万、教授で1100万程度)
うちはマイナス200万くらいだ。

3.自分の好きな研究テーマで仕事ができる
ケースバイケースかな。研究費とれないとやりたいこともやれないし。

4.週2〜3コマの講義以外は実質的にノルマではない
そんなことはない。独法化以降、くっだらない委員会が山盛りだ。しかしお上からの要請だ。やらないわけにもいかない。

5.部下は非正規雇用で使い捨てにできる
使い捨てにせざるを得ないというのが正しい。定員枠を抑えられてるので正規雇用はできないし、予算が切れたら継続雇用は無理。
また労働法の関係で、3年を越える連続雇用は終身雇用はに準じる扱いが必要だが、人員枠の制約で終身雇用はできないので、年限で首を切るしかない。
これは法律の問題なので、議員さんに訴えて何とかしてもらってください。

6.社会的評価が高い
そだな。

7.上司の干渉をほとんど受けない
そりゃそうだ。

8.研究できなくてもクビ(分限免職など)にはならない
研究だけが仕事じゃなくなるしね。やってみればわかるはずだが。

9.同じ勤務地に居座れる
動きたくても動けないけどな。ってか、居座りたいのか?能力の低いやつほどその傾向が強いように感じるが。

10.税金が投入される教育機関なので、学生をお客扱いしなくて良い
そんなことないぞ。腫れ物に触れるように大事にしてる。バカを生産するのは忍びないので、厳しくする場面はあるが、愛の鞭だ。
905Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 10:49:11.90
要するに

食べる人:終身雇用教員
食べられる人:非正規職員

という構図
906Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 12:03:55.26
>>898
化学系だけど、トップクラスの半分ぐらいは製薬系なんかに行ったわ。
まぁトップクラスだから本当のトップじゃないのかもしれんが。
907Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 12:16:58.03
研究大好きな人にとってはメーカーの研究所は最高の場所だからなあ
908Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 13:11:33.67
>>905
僕もおなかいっぱい食べたいです。
909Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 16:52:27.15
お前等含めて、大学教員って馬鹿ばっかだね。



「1部屋しか確保できなかったから一緒に寝よう」女子学生に同じ布団での宿泊を強要した宮城教育大准教授に懲戒処分!


宮城教育大は18日、昨年度に指導した当時の女子学生(20歳代)にセクハラをしたとして、
同大教育学部の男性准教授(30歳代)を出勤停止1か月の懲戒処分にした。
同大によると、准教授は昨年4〜9月、2人で研究調査旅行に出かけた際、
「1部屋しか確保できない」と同じ布団での宿泊を強要したほか、野外調査で岩場や川を歩く際、
手をつないだり抱きかかえたりしたという。
女子学生は昨年9月に同大に相談し、セクハラが発覚。指導教員を別の教員に替えて卒業した。

准教授は同大の調べに「セクハラとは思わなかった。訴えられた今は自分に落ち度があると反省している」
と話しているという。見上一幸学長は「被害者と保護者に心からおわびするとともに、
再び起こさないよう教職員の意識向上を図る」とコメントした。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20120419-OYT1T00210.htm
910Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 17:12:37.26
また教員養成系かwまじはよ潰せ
911Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 17:20:26.82
一緒に寝たってことはヤったのか?
912Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 17:30:26.06
生物か地学だな
913Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 17:35:35.43
野外調査でも手で支えたりしたらアウトなんだね。
914Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 17:42:45.91
>>913
いや、同じ布団を強要って時点でアタマおかしいわ。
915Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 17:48:36.64
巡検で同じテントで野宿とかって普通にありそうだけど・・・
916Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 17:51:15.75
棟方有宗

これで正解?
917Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 17:51:44.58
>>915
野外に行く生物系ですが
テントはちゃんと分けるよ
918Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 18:13:30.52
2つも持っていくのは面倒臭い。重いし。
教員を全員女にしてしまえば無問題。
919Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 18:19:49.29
女性教員ですがテントは分けるよ
当然です
920Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 18:39:09.75
処分は、出勤停止1カ月か。
一般社会でも、こんなもんだろうか。
大学だから甘いだろうか?
921Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 18:42:44.11
6ヶ月で自主退職だろうね
922Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 18:43:04.51
セクハラもアカハラも教員名は出ないよな
被害者本人が特定されるかららしいが
教員から見ても内輪守りとしか思えない
923Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 18:45:35.95
>>920
教員の一方的なセクハラならもっと厳しいのが普通だよね。
「情痴のもつれ」ってやつだからじゃないのかと思ってしまうな。
924Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 18:48:39.45
示談だろうけど、被害者は大学の処分に納得できるとは限らないだろう。
925Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 18:55:32.06
民事訴訟で大学を訴える手はある
926Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 18:55:51.73
そんなに触りたいのか?
927Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 21:05:58.48
うん
928Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 22:38:31.24
>>914
だよな。
ふつう、セックスしても布団は別々にしないと眠れない。
929Nanashi_et_al.:2012/04/21(土) 23:12:43.08
俺は女から何か言わなきゃ口きかない
教えるときに二コリとも笑わない
他の教員は女だからって近づきすぎだし甘やかしすぎ
930Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 00:03:36.80
>>905
最近、非正規で転々と65−70歳ぐらいまで
研究できた人は真のデキる研究者のように思えてきたわw
931Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 01:06:24.77
同じ部屋だって普通は避けるのに布団まで一緒かよ!

テラウラヤマシス
932Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 11:28:05.41
>>931
別に誰も止めてないから、好きにしていいんだよ?
933Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 22:36:44.53
処分が軽すぎるだろ。
こいつはまた同じ事やるだろうな。
934Nanashi_et_al.:2012/04/22(日) 23:45:30.19
>>932
好きにできる相手がいません><
いてもMなのでむしろ好きにしてほしい
935Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 10:13:39.93
給与削減ってどうなったの?
予算通過したけど音沙汰なしだよ。
936Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 14:19:34.20
ボーナスカットで対応
937Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 16:40:35.04
任期付きなのに雑務と講義と会議ばっかで実験できない
任期切れたらニートだな
938Nanashi_et_al.:2012/04/23(月) 20:12:25.45
教員ってのは教育と大学の自治が仕事だから
939Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 01:59:49.47
雑務と講義と会議と部屋とTシャツと私
940Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 15:44:02.57
雑務、多いよね。
そして、余計な雑務が若い人に押しつけられなくなる頃、
定年が近くなって、やっぱり雑務を押しつけられる側になる、と。
やってらねねーよ。
941Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 20:43:29.35
どこからどこまでが雑務なんだ?
942Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 21:33:30.27
研究と講義以外
943Nanashi_et_al.:2012/04/24(火) 22:55:14.92
締め切り直前に訳分からん事言って仕事放棄とか何考えてんだ屑が!
出来ないなら最初から引き受けるな
944Nanashi_et_al.:2012/04/25(水) 00:24:54.24
理系は講義も雑務だよね。
研究のほうが100倍教育になるし。
945Nanashi_et_al.:2012/04/25(水) 00:49:42.09
明らかに学生の教育にも役に立たないエビデンスのための仕事は雑用ですね。
理系だけど、講義が雑務ってのは疑問だなぁ。
946Nanashi_et_al.:2012/04/25(水) 01:25:32.34
>>945 に同意。

> 研究のほうが100倍教育になるし。

これってどんな分野なんだろう?
947Nanashi_et_al.:2012/04/25(水) 08:33:38.67
>>946
ただの高齢ポスドクの妄想をまともにとってはいけない
948Nanashi_et_al.:2012/04/25(水) 09:47:08.55
はじめは講義がいやでしょうがなかったけど、いまは楽しいよ。
表現方法の工夫の場だと思ってる。
こちらが楽しんでると学生の理解度も高い。
教育って、学生を教えることを通じて、自分を教育してるんだと思う。
949Nanashi_et_al.:2012/04/25(水) 19:46:00.21
教育サボると学生のレベルが下がるから注意
950Nanashi_et_al.:2012/04/25(水) 23:24:37.92
週3コマくらいだと講義も楽しめるけど、6〜7コマくらいになってくると雑用としか思えなくなるわ
951Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 06:08:15.92
教員って教育職だものな。
952Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 06:20:46.84
講義が嫌で面倒だとしても、そこで手を抜いてはいけない。
ちゃんと神様は見ているもんです。
真に学生のためになる行動をしている人が、上に上り詰める。
953Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 06:38:26.21
講義一生懸命やって
実験でも再レポートを何回も課して
研究室の学生数も多いうちの准教授

教授ポストに空きがでたので公募した結果
あまりの業績の少なさのため書類落ちw
954Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 07:35:16.48
私大ならいい教授になれるのにw
955Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 09:55:15.70
研究うまくいかんと教育が大事と言いだし、
教育うまくいかんと研究が大事と言い出すご都合脳。
956Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 10:56:38.01
>>955
おもしろい研究をたくさんして、研究業績も多い研究者の授業は、
学生にも評判がいいんだよなw
957Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 11:12:43.09
>>955
自分のやってることを常に正当化するという意味ではブレてないよ。
ぶっちゃけキモいだけだがw
958Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 11:48:58.52
存在意義を確認するために、
広報委員みたいな雑用ばかり引き受けてるのもどうかと。
959Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 20:11:08.16
学科内でうまく分業できてるなら皆ハッピーでいいんじゃないの。
960Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 21:19:53.57
>>949
わかるわかる
961Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 21:20:21.59
分業できていないから困るんじゃないか
962Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 21:36:45.73
>>935
うちはトータル数%の削減決まったよ……
963Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 21:39:57.69
雌伏のときだな。このさきもずっと。
964Nanashi_et_al.:2012/04/26(木) 23:36:04.05
>>962
数%って3,4%くらい?
公務員よりは削減率が軽くて良かったですね。
965Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 01:45:38.30
>>956
全てに当てはまるわけではないと思うけどなー
966Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 02:14:45.45
>>965
あてはまらないのは、面白くないひとと思う。
967Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 03:07:21.09
学生の評判を何と捉えるかだからね
968Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 21:14:33.16
お世辞を見抜けない人がいるというはなし
969Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 21:52:41.56
>>964
上は10%、下は5%くらい
970Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 22:11:26.89
うちは級に応じて約10%, 8%, 5%だわ
削減は仕方ないが、2年後に元に戻るかどうか心配
971Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 22:14:16.93
職位を上げてもらえることになったんだけど、
給料下がったりしないよね…
972Nanashi_et_al.:2012/04/27(金) 22:23:18.66
もう戻らないよ
973964:2012/04/27(金) 23:29:57.24
>>969, 970
えっ、それだと平均7.8%くらいだろうから公務員と変わらないじゃん・・・
974Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 09:10:12.21
給料削減して大学授業料据え置きというのは不公平
975Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 09:23:53.50
>>974
おめーは従業員
学生さんはお客様
経営は神
事務方は神につかえる聖職者
わかったら、さっさと仕事しろ。
976Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 09:36:09.51
>>969
>上は10%、下は5%くらい

国立大学本陣はみんなこんな感じだな。
6月分の給与からだぜ、うちは
977Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 19:02:53.15
優秀な人は大学から去っていくだろうな
優秀な人は大学教授目指さなくなるだろうな
誰でも出来る仕事しかまわってこなくなるんだろうな
と休みの夜にふと思いました
978Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 20:26:01.10
>>975
愚痴スレらしくしろ。
979Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 20:32:58.36
>>975
この糞アホ野郎
オメエなんかドブにクビ突っ込んで死んじまえ
価値の無エ野郎だ
980Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 20:51:31.15
こういう奴がパワハラとかするんだろうな
981Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 21:00:15.52
ん?悔しかった?
982Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 21:06:50.83
981は典型的なバカ院生
983Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 21:17:52.94
お客様ですが?何かwww
984Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 21:31:08.17
スレタイも読めないゆとり脳
985Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 21:43:57.47
>>975のことですね
わかりますw
986Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 21:57:26.27
>>985
アカポスについてから来い
987Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 21:57:28.79
次スレたのむ
988Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 22:04:16.76
>>986
からかわれてるのに気づかないのw
989Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 22:07:47.63
986は典型的な無能教員
990Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 22:20:47.97
【韓国】外国人観光客を狙う性暴行相次ぐも、「国家イメージ損なう」と旅行会社が申告もみ消し[04/27]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1335466935/
991Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 22:52:43.15
2chでは1対1でのハラスメントは成立しないんだな。
いい世界だ。

実社会では権力を持った奴が圧倒的に罵倒できるし、
持たない奴はどんなに合理性があっても黙らないといけない。
992Nanashi_et_al.:2012/04/28(土) 23:44:05.56
なんの意味もなさないがな
993Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 13:50:11.96
教授になって人が変わってしまった人は多い
助手助教の経験は大事だよ
994Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 13:51:14.56
助教・講師・准教授の愚痴スレ 15号棒
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1335675065/
995Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 15:01:50.28
経験して人は変わる。経験してこそ人は変わる。
そしてスレは変わり、俺様は殉教。
996Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 18:09:10.08
昇任おめ
997Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 18:29:59.77
暗黙に出て行ってくれと
998Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 19:26:25.80
助教・講師・准教授の愚痴スレ 15号棒
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1335675065/
999Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 19:26:52.03
1000Nanashi_et_al.:2012/04/29(日) 19:27:24.14
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。