もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@54

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね。
2chである以上嘘回答の可能性もあるから最終判断はご自分で。
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@53
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1310715052/
2Nanashi_et_al.:2011/08/27(土) 00:56:22.86
O2
3Nanashi_et_al.:2011/08/27(土) 18:02:30.92
1乙。

俺の持論。科学も一つの宗教だ。
なんだかよくわからないものをなんだかよくわからないまま説明したのが、科学以外の宗教。
なんだかよくわからないものをはっきりと、区別して説明したものが、科学という宗教。
4Nanashi_et_al.:2011/08/27(土) 21:02:31.94
そんなこと言っちゃうならまずはおまいの宗教の定義書けよ。

5Nanashi_et_al.:2011/08/27(土) 21:05:20.88
>>4
宗教…モノ、偶像を信じること。
6Nanashi_et_al.:2011/08/27(土) 21:10:03.43
そしたらニンゲンの思考活動のほぼすべてが宗教なんと違うのん?
7Nanashi_et_al.:2011/08/27(土) 21:13:05.72
>>6
ちょっと飛躍しすぎじゃない?
たしかに、俺が今おれが雷に打たれて死ぬことは殆ど無いって信じてるけど、
それは超無意識のうちに思っていることで俺が言ったのは自分で気付ける範囲で
モノとか、偶像とかを信じること。
8Nanashi_et_al.:2011/08/27(土) 21:26:32.01
まぁ、進化の過程で脳が獲得した必需品つーか必需機能だもんなぁ。

シュウキョウってw
9Nanashi_et_al.:2011/08/27(土) 21:28:27.05
>>8
脳はすごいよね。
あれほど、精巧なネットワーク、プログラミングができてることを考えると生命の神秘を感じる。
10Nanashi_et_al.:2011/08/27(土) 21:33:53.76
前スレ>>792
それって逆じゃないの?

リクツ通りならば《時計回り》になるはずなのに、
実際には《反時計回り》になるのが不思議、オカシイ
ってわけでショ?

#いやー、俺ったら長年ずうぅ〜〜〜っと生徒に思いっきし大嘘教えてたワw
みんなメンゴ!
11Nanashi_et_al.:2011/08/27(土) 21:54:10.18
というわけで、小料理のチカラは北半球では進行方向に対して
左向きにハタラク、つーことで。

物理の教科書に書いてあることは嘘だった!つーことで。

#もしかして台風オンリー?
12Nanashi_et_al.:2011/08/27(土) 21:54:28.93
>>10
ホントだ、前スレ>>792って面白いなw
時計回りと反時計回りを勘違いしてるのか、それとも台風は目(中心)から風が噴き出してると思ってるのか?
13Nanashi_et_al.:2011/08/27(土) 22:02:17.83
>>9
少し前に《量子脳理論》つーのがプチ流行したが…
おいっ!出て来い!!大ウソフカシた奴www
14Nanashi_et_al.:2011/08/27(土) 22:06:21.60
>>13
何々?
ロジャー・ペンローズに喧嘩を売ってるのか?
15Nanashi_et_al.:2011/08/27(土) 22:10:37.87
ああ、やっぱペンとズロースかね?元ネタは。

日本でブルーバックスとか書いた奴が居たじゃん。

俺最初信じちゃって凄い凄い!っつってたんだよ。今思うと恥ずかしいけど。
16Nanashi_et_al.:2011/08/27(土) 22:15:51.29
>>11
いや、北半球では進行方向に対して右向きに働く(右へ右へと逸れてしまう)から、台風は本来まっすぐ中心に向かうべき風が反時計回りに渦を巻くんだと思うけど?
辻褄は合って無いか?
17Nanashi_et_al.:2011/08/27(土) 22:47:42.29
んーーー、それもしかして(レーダに映る程度の)雲ができる前の話?
できてからはまたもっと流体力学の法則に従うってこと?

だったら納得w
18Nanashi_et_al.:2011/08/27(土) 22:58:14.91
いや、そんな難しい話では無しに、もしコリオリの力が無いとすれば風はまっすぐ低気圧の中心に向かうはずだ
それが反時計回りに渦を巻きながら中心に向かうのは風がまっすぐには進めなくて右へ右へと逸れるからだと考えれば納得が行くって話
19Nanashi_et_al.:2011/08/27(土) 23:01:17.62
>>12
南風GOwwGOwもそうだけど
定義って重要ですな
20Nanashi_et_al.:2011/08/28(日) 00:46:48.73
電球が切れる瞬間に青白くピカッと光るのはアーク放電ですか?
21Nanashi_et_al.:2011/08/28(日) 00:57:21.97
本当に青白く光った?
22Nanashi_et_al.:2011/08/28(日) 00:57:59.95
幽霊かもよ…
23Nanashi_et_al.:2011/08/28(日) 01:08:49.84
チェレンコフだな
24:2011/08/28(日) 01:29:29.95
アーク放電だったら切れても光り続けて、スイッチ切った後で点かないことになるんじゃないか?
25Nanashi_et_al.:2011/08/28(日) 02:31:48.03
>>20
切れた瞬間はフィラメントの切れ目が十分に近距離だから
電流が流れ続けてる。
実質的にはアーク放電だろうねぇ。

切れた電球の内側が曇るのは、フィラメント材がアーク放電で
瞬間的に蒸発したものが付着するから。
26 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/08/28(日) 04:05:56.52
ペルチェ素子に熱を加えたら発電できますか?
27Nanashi_et_al.:2011/08/28(日) 04:22:27.50
出来るこた出来るが効率悪し。 それが一般化しないワケ。 片方冷やさにゃならんし。
28 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2011/08/28(日) 04:24:42.96
常温で出来るようになったら、スーパーエコクーラー兼発電機になるのにね。
29Nanashi_et_al.:2011/08/28(日) 10:31:05.03
ペルチェ素子は常温でもそうでなくてもスーパーでないんじゃないかな?
30Nanashi_et_al.:2011/08/28(日) 11:16:11.27
ブラウンラチェット素子やそれ
31Nanashi_et_al.:2011/08/28(日) 14:18:11.47
ブラウンラチェットって空気分子の熱運動じゃ働かないだろうけど
花粉のブラウン運動中だったら働くようにできませんか?
32Nanashi_et_al.:2011/08/28(日) 15:12:07.61
花粉のブラウン運動ってなに?
33Nanashi_et_al.:2011/08/28(日) 15:47:31.40
ホワイトノイズやピンクノイズのようにそのスペクトルの光を見ると茶色に見えるのでブラウンノイズ
そのブラウンノイズでふらふらしてるのがブラウン運動です(大嘘です)
34Nanashi_et_al.:2011/08/28(日) 17:17:52.22
花粉を水面に落とすと白色〜黄色の部分と茶色の部分に分離します
白色〜黄色の部分は比較的すみやかに沈みますが茶色の部分はずっと水面で動き続けます
沈むほうの動きをホワイト運動、水面での動きをブラウン運動といいます(小嘘です)
35Nanashi_et_al.:2011/08/28(日) 19:07:05.15
ブラウン運動でググったら花粉が動くというのは誤解だというような
ことが書いてあるのが多いですね。
花粉が破裂して中から出てくる微粒子がブラウン運動するらしいですが
その微粒子がブラウン運動している中に花粉を置いたら動きませんか?
36Nanashi_et_al.:2011/08/28(日) 20:39:40.22
なんか勘違いしてない?
ブラウン運動ってのは熱運動のことで、不確定性原理からどの物質でも零点振動はするし、高い温度を持つ系に置けばその運動量は大きくなる
分子に限らず電子だってブラウン運動するし、そこから電流を得ようとする研究も成されてる

いずれにしても不規則なブラウン運動から一方向の運動だけを得るというのが難しいということ
37Nanashi_et_al.:2011/08/28(日) 20:46:55.63
で、その例でいえば微粒子の濃度勾配が花粉袋(?)の内外で生じてるために、その微粒子は外部に拡散していってる
その勾配中になんらかがあればそれが動く事はありえるかもね

ただ微粒子の拡散、つまりエントロピーが増大してしまえばその後の運動は起きないしそんな事に意味は無いんじゃ?
38Nanashi_et_al.:2011/08/28(日) 21:05:20.14
零点振動関係なくね?
39Nanashi_et_al.:2011/08/28(日) 21:14:22.25
とりあえず常に動いてる、ってことでしょう
40Nanashi_et_al.:2011/08/28(日) 22:14:50.74
>>36
> ブラウン運動ってのは熱運動のことで

熱運動する媒質粒子の衝突による不規則な動き、じゃないのかな。
41Nanashi_et_al.:2011/08/28(日) 22:15:55.06
電子の不確定性=電子のブラウン運動だお
42Nanashi_et_al.:2011/08/28(日) 22:19:20.86
そういう解釈もできるってだけでイコールではないよね
43Nanashi_et_al.:2011/08/28(日) 22:21:30.16
電子のシュレディンガー方程式と電子のブラウン運動の微分方程式は等価だお
44Nanashi_et_al.:2011/08/28(日) 22:21:30.32
そう言えば熱雑音もブラウニアンの範疇か。
45Nanashi_et_al.:2011/08/28(日) 22:25:37.23
粒子のランダムな動きはみんなブラウニアンと呼ばれてる気がする。
まぁ原因はともかく運動としては理解できるし、不都合はないんだろね。
46Nanashi_et_al.:2011/08/28(日) 22:36:54.05
運動が連続で確率密度が連続ならブラウン運動だお
47Nanashi_et_al.:2011/08/28(日) 22:44:48.12
確率密度が正規分布なら
の間違いだす
48Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 00:50:15.05
電子のブラウン運動がシュレディンガー方程式と等価だとしても、熱雑音一般の原因を不確定性原理に求めるのは違くね?
49Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 01:47:39.72
ふう (^.^) ちゃんと洒落を解する理系のレス見るとホッとしますな。

(某、質問スレで「こいつらちゃんとガッコ行って/いや、中学卒業してるのか?」と言う連中が居たのでイラッとりました)
50 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2011/08/29(月) 01:49:59.01
>>49
そうゆう人に限ってだいたい、中途半端な理系なんだよね。
学歴気にする人は、それしか自慢がないw
51Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 02:13:07.38
>>48
熱雑音の原因は原子の熱振動だお
不確定性原理はほぼ関係
ブラウン運動(ウィーナー過程)は運動の状態を記述するだけで運動の原因については何も言及してないお
52Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 02:22:03.25
ほぼ関係って、幼稚園のイケメン先生と奥様的な?
53Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 02:29:45.10
ほぼ無関係だす
でもイケメン先生は保母でなく保育士
54Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 02:36:48.65
うん…、気付いたときには手遅れでした…。
55Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 11:00:06.68
道下さんと阿部さんの関係
56Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 14:50:26.15
断熱材で最も性能の良い物で、1m立方の箱を作るとします。
箱を液化ヘリウムで満たします。箱は常温の屋外に置くものとします。

これ、どうなるんでしょうか。
どかされない限り、永遠に液化ヘリウムは箱の中でウネウネしてるんでしょうか。
57Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 15:02:16.43
ところで、常温磁気冷凍システムで永久磁石が磁力だけで動くようになれば
永久冷凍庫になりませんか?

転じて、極低温で発電するシステムができれば、永久機関となりませんか?
58Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 15:19:38.75
>>56
断熱材ったって完全に温度を遮蔽できるものじゃないので
ヘリウムの温度も上がって高圧になるよ。
気密性が高くてもヘリウムはすり抜けてゆくよ。

どう考えても永久機関にはならないよ。
59 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/08/29(月) 17:48:10.91
真空下でも熱が伝わるのはなんで?
60Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 17:57:58.88
真空中でも電磁波は伝わるから
61Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 18:02:19.16
>>60
ほうほう。
というこいうことは、地球が冷めるのも熱が電磁波に変わることが原因なのか…
なんか不思議。
62Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 18:04:28.75
つ黒体放射
63Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 18:05:37.20
>>61
いわゆる赤外放射と言うやつだす
64Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 18:07:03.93
>>63
あの物質が常にエネルギーを出しているとウワサのか!?
65Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 18:09:21.61
>>64
ソレソレ!
66Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 18:10:17.23
>>65
うおおおおおそうなのかああああああ
勉強になった。(`・ω・´)
67Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 18:24:12.55
質問とは違うんだけど、ここに居る人は「有効質量とはなに?」という問いにどう答える?
68Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 18:27:55.50
>>67
ない知識を振りしぼって答えてみると、

重力が影響している中でその物質が持つ、重さ。(質量じゃないよ)

かな?
69Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 18:42:16.36
>>68
ありがとう。けど、質量じゃなくて重さなの?よくわからないよ。

よくあるのはポテンシャル周期の変化を重さがあるということに集約してしまう考え、とかEk空間での曲率の逆数に比例するもの、みたいな回答だろうけど、この前者のような事を言ってるの?
70Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 18:44:34.79
影響を及ぼすって効果が有る質量ってことでしょ。
71Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 18:46:50.08
>>69
ek空間とか何それおいしいの状態だけど、俺が言いたかったのは

物質が元々持つ重さを「質量」、物質が重力に影響されて変わる重さを、「重さ」として言ったんだ。
後者はもっといい表現があるんだろうけど知りません(^ω^)

で、有効な質量ってのは、「重さ」のほうじゃね?って答えた。
72Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 18:50:32.77
同じ物質を地球から月に持ってったら質量は変わらないけど、重さは約1/6になるってのだよね。

説明足らずでごめんよ、「電子の」を想定してたんだ。
73Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 18:56:19.92
>>72
電子の有効質量か…うーん。
状況によって変わるんじゃないかな?

電子を波とみなしたときには、質量は無いし、点とみなしたときは質量がある。
で、その点とみなした時が、有効質量があるときでたいていはその時。
波とみなされるときは、量子論が適用されるときじゃないかな。

こんな感じ?ちょっと的外れかも。
74Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 19:04:15.37
>電子を波とみなしたときには、質量は無いし、点とみなしたときは質量がある。

バカ丸出し
75Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 19:04:52.29
>>74
まじですか…
76Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 19:06:54.95
>>73
電子は波の重ね合わせで波束ってのができて、そこに質点があるって考えるんだ
その波束が外力を受けた時、その外力がした仕事と波束が受け取ったエネルギーが等しいとして導出を…

…これってコーチング?
77Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 19:09:59.88
>>76
ということは電子単体では質量がなくて、2つ以上の電子が干渉(?)した時に初めて質量が出来て、
その干渉したとこが…

外力ってなに?
78Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 21:18:13.92
例えば結晶中の電子は外部からの電界以外に、
結晶を構成する原子の作るポテンシャルの
影響も受ける多体問題だけど、それら原子の
作るポテンシャルを忘れて、古典力学で
近似的に記述した際の、質量に相当する
パラメータが有効質量。

有効質量を導入すると正孔の運動も
古典力学で記述できるんだよね。
79Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 22:00:47.87
>その波束が外力を受けた時

アホ丸出し
80Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 22:02:11.29
>>77
逝ってヨシ
81Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 22:04:42.21
>>80
これまた古典的な。
82Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 22:57:16.59
携帯から失礼します。
初めて利用するので、書き込む板が違ったらすみません

考えても歯が立たず、急ぎなので困っています。宜しくお願いします。

〇の部分に+、−、×の記号を入れて等式をが成り立つ用にせよ
>
第1問 1〇23〇4〇5〇6〇7〇8〇9=100

第2問 1〇234〇5〇6〇7〇89=100

第3問 12〇3〇4〇5〇6〇78〇9=100

第4問 (1〇2)〇3〇4〇(56〇7〇8〇9)=100


83Nanashi_et_al.:2011/08/29(月) 23:33:09.47
多少の枝刈りはできても基本的に総当たりしかない問題ってなんか燃えない
8482です。:2011/08/29(月) 23:48:57.16
第1問と第4問はなんとか出来ました。

第2問と第3問宜しくお願いします。
本当に困っています。
85Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 00:04:31.51
そんなに困ってるならプログラム組めよ
(問題が)ばかばかしくて答える気もしない
86Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 00:06:38.45
>>83
全くそうだ
vipとかに立てときゃよかったんじゃ
8782です:2011/08/30(火) 00:13:53.53
レベルが低くてすみません。

プログラムは作り方がわかりません。

目を通して頂いてありがとうございました。
88Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 10:38:51.04
>>82
2: 1+234*5/6-7-89 = 100
3: 12/3/4+5*6+78-9 = 100

ランダムな総当りで一瞬だな。
qs = [
[1, 234, 5, 6, 7, 89],
[12, 3, 4, 5, 6, 78, 9]
]
qs.each do |q|
a = s = nil
begin
s = q[0].to_s + ".to_f" + q[1 .. -1].reduce("") {|e, n| e += ["+","*","-","/"].choice + n.to_s + ".to_f" }
a = eval(s)
end while (a != 100)
puts s.gsub(".to_f","")
end
89Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 10:40:45.72
/禁止
90Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 10:41:26.07
/ダメか。問題を読んでなかった。
91Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 12:59:33.29
ところで、常温磁気冷凍システムで永久磁石が磁力だけで動くようになれば
永久冷凍庫になりませんか?

転じて、極低温で発電するシステムができれば、永久機関となりませんか?

こちらの方、ご回答をお願いします。ヘリウムのこだわらず、上記の条件がもしも達成できるなら、ということで。
92Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 13:29:20.01
残念ながらなりません。
93Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 13:46:38.49
どうすれば経済学を物理学と同じだと思ってる人の誤解を解けるんですか?
94Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 14:00:27.22
>>91
『もし』その条件が達成できるのならなるんじゃ

>>93
経済物理学ってやつ?
なにが同じだと思ってるのかは知らんけど、経済の人ならこう言ってやれば喜ぶんじゃないの
「意思がないだけ、物理学は経済学ほど難しくないよ」
95Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 15:06:12.99
頭から冷水をかぶってる間、呼吸がしづらいのは何で?
96Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 15:14:13.16
筋肉がこわばるからかなぁ、知らんけど
97Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 16:14:30.49
>>94
どちらも前提が達成できても無理。
98Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 16:32:45.24
>>97
なぜ
99Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 16:55:07.44
>>91
永久冷凍庫にするには永久磁石の位置に応じて常に磁場の向きと大きさを変え続けてやらなければいけないから,
常時外部からのエネルギー供給が必要だろ。
で,その冷凍庫から発電によって取り出せるエネルギーはその供給されたエネルギーから内部損失を引いた値になる。
100Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 17:21:26.11
>>99
それを内包した上の「システム」じゃないの?

まぁどっちにしろ実現は無理ということで一致してるしいいや
101Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 17:31:46.03
>>95
心理的に水が怖いんだよ。
湯なら風呂やシャワーで慣れてると思えるけど、冷水は海や河に沈んだ状態をイメージするんだよ。
海や河で自然に泳いだり潜ったり出来る人は、そうならないんじゃないの。
102Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 18:01:52.00
癌が完治するのに必要不可欠なことってありますか?
103Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 18:22:30.93
>>102
死なないこと
104Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 18:24:50.58
>>95
水が入るから。
105Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 18:32:33.79
>>100
磁場の向きと大きさを変える。それって、エネルギーがたくさん要るのか?
制御システムの発達で、そこを少なくして限りなく永久機関に近い何かが作れないか?
106Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 18:59:43.73
うん。無理。
107Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 19:50:51.49
というか、質量保存の法則とエネルギー保存の法則をブチ敗れる可能性って今のとこゼロなの?
108Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 19:54:51.06
質量は保存されないよ
109Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 19:56:35.09
>>108
前スレで話題になった、微量ながらエネルギーになって消えて行くというヤツか。
じゃあ、質量保存の法則ってなに?
110Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 20:00:44.77
あんまりエクストリームじゃない環境で普通に観測される法則

てか、法則ってのはたいがいそうだ。
111Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 20:06:36.96
単純にマクロってことで。
112Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 20:07:07.18
>>110
じゃあ、ブチ破れる可能性はあると…(゚∀゚)
113Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 20:16:17.61
運動量保存とエネルギー保存は破れないと思う
114Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 20:18:15.99
>>113
そうだよね…破れたらまさに

うちゅうのほうそくがみだれる

状態だもんね。でも宇宙って無からできたんでしょ?
だからそれを利用すれば…できる…かも?
115Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 21:14:34.59
物理法則って有る条件の範囲でだけ従うから、破れることもあるよ。
116Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 21:30:10.01
>>114
絶対にできない




科学で解明されていない事象もあるから可能性はあるよ^^
とでも言って欲しいのか?
117Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 22:26:19.27
>>114
うちゅうのほうそく ってなんぞ?
宗教っぽくてキモチワルイ。
118Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 22:31:06.72
ググれ
119Nanashi_et_al.:2011/08/30(火) 23:01:17.14
なんだFFか。やっぱキモチワルイ。
120Nanashi_et_al.:2011/08/31(水) 00:09:57.38
原子って見れる?
AFM,SEM,TEMじゃなくて光学的な実像が
もちろん格子状数オーダーの拡大で
121Nanashi_et_al.:2011/08/31(水) 00:41:07.07
昔はトモカク 今は出来る 今ググッただけでも
http://www.ideaxidea.com/archives/2009/08/atom_picture.html  とか出た。

例の【I B M】の写真、どっか落ちてないかな〜
122Nanashi_et_al.:2011/08/31(水) 00:44:41.44
>>112
もし仮にあったとしても,たぶんキップ・ソーンのタイムマシン見たくあまりにエクストリーム過ぎて
人類の持ちうるテクノロジーではほぼ実現不可能,となってしまうと思う。
123Nanashi_et_al.:2011/08/31(水) 00:46:18.53
>>121
記事のリンクたどったらAFMって書いてあったけど
124Nanashi_et_al.:2011/08/31(水) 01:50:33.18
あったあった  コイツの事
http://allabout.co.jp/gm/gc/292402/
125Nanashi_et_al.:2011/08/31(水) 02:39:08.97
それも光学じゃないでしょ。
波長的にムリなんじゃないかな。
可視光だと400〜600nmでしょ?
126Nanashi_et_al.:2011/08/31(水) 09:41:38.39
>>124
思いっきりSEMやん
127Nanashi_et_al.:2011/08/31(水) 11:59:42.18
>>114
無から、じゃなくて、素粒子がドウノコウノで、アップクォークとダウンクォークがモニョモニョで、まぁ反粒子があると消滅しちゃうらしいが、
片方のみ消滅して、片方が残った集まりが、宇宙とかなんとか…
そういう研究を、つくばの加速器でやってるわけだ。電子を約光速でぶつけて壊して。
128Nanashi_et_al.:2011/08/31(水) 12:35:43.32
整合フィルターの仕組みがよくわからない、、

誰か教えて下さい
129Nanashi_et_al.:2011/09/01(木) 02:16:13.72
>>125
あぁなるほど、波長的に無理なのか
130Nanashi_et_al.:2011/09/01(木) 02:27:54.63
すんません、ここで聞く話でもないかとも思ったんですが

昔の携帯電話にはあったかもしれませんが
最近の携帯にはAM・FMラジオ機能が付いてる機種がほとんどないですよね
まあ、地デジやネットがあれば・・・とも思うのですが、例の震災なんかで
ラジオ機能があれば便利だったな、と思ったのです
AMFMラジオ機能であれば、昨今の携帯電話には余裕で入ると思うのですが
周波数等で携帯電話の電波に悪影響を与えたりするのでしょうか?

電力も食わずラジオ機能であれば安く機能が付けられると思うのですが
携帯キャリアがパケットで儲けようとした結果なのか
技術的に難しいのかご教示下さい
iPodnanoにもラジオ機能がつけれるのに・・・

周波数帯は外れてると思うのですが
131Nanashi_et_al.:2011/09/01(木) 02:46:23.66
単にでかく重くなるからじゃないの。
アンテナや復調回路が共有できないから、ラジオと携帯電話をそのままくっつけて売るようなもんだと思う
132Nanashi_et_al.:2011/09/01(木) 03:37:26.43
周波数も低いから、つまり波長が長くその分のアンテナも大きくなる
iPodnanoなんかのサイズだと、常に付けてるイヤホンケーブルをアンテナがわりに使ってるんじゃない?

ガラケーでも折りたたみやスライド式、アンテナそのもの付けたりでなんとか感度上げてたんだろうけど、それはもうスマートじゃない
イヤホンケーブルにも頼りきれないし
そしてなによりアプリ使えば聞けるから
133Nanashi_et_al.:2011/09/01(木) 10:00:29.08
10号玉の花火(直径320m)を2キロ離れた所から見たらどのくらいの大きさに見えるでしょうか?
134Nanashi_et_al.:2011/09/01(木) 10:21:46.21
視直径で言うと10°くらいですね
(arcsin(320/2000)≒10degree)
人間の視野は水平方向では両目で200°くらいらしいので、それと比べれば何となく分かるかと

ちなみに月や太陽の視直径は0.5°くらいだそうなので、それと比べれば相当バカデカイですね
135Nanashi_et_al.:2011/09/01(木) 11:32:51.16
超概算でいいなら、腕を目の前につきだして、拳を握ったくらい
136Nanashi_et_al.:2011/09/01(木) 14:21:21.10
>>134
常識的に考えてarctanだろうとマジレス

137Nanashi_et_al.:2011/09/01(木) 14:51:56.07
>>134
そして160/2000じゃないのとマジレス
138Nanashi_et_al.:2011/09/01(木) 15:16:24.40
9.2°と9.15°の違いしかナス
139Nanashi_et_al.:2011/09/01(木) 16:02:55.11
対象は2000m先に中心のある円盤じゃなくて「球」なんだから、
2*arcsin(160/2000) じゃね?
140Nanashi_et_al.:2011/09/01(木) 16:25:25.77
141133:2011/09/01(木) 19:26:23.17
みなさんありがとうございます。
理系が苦手な私にはさっぱりな解説ですがなんとなくわかりましたw
週末花火大会に行くんですが、打ち上げ会場付近は混むので穴場を探したら2キロ離れた所だったので、どのくらいに見えるのか知りたかったのです。
142134:2011/09/01(木) 20:02:15.50
>>139
確かにいちばん正確なのは2 x arctan(160/2000)かもね、視半径の二倍つー事で
「円盤じゃ無くて球だから」と言うのは意味が良く分からんが
143Nanashi_et_al.:2011/09/01(木) 20:36:15.96
視点から球への接線はどこを通るか
144134:2011/09/01(木) 21:06:08.55
ああ、そう言う事か
なるほどね
145Nanashi_et_al.:2011/09/01(木) 21:17:34.32
スイングバイっていうやつが、直感的に分かりません。
星の重力を利用して進行方向を変えるだけなら分かるのですが、
スピードアップするのが理解できない。
重力につかまってスピードアップしても重力圏から遠ざかるときに
その分エネルギー失う気がするのですが。

146Nanashi_et_al.:2011/09/01(木) 21:21:05.27
惑星が公転してるので、その公転してる方向に速度が増す
147Nanashi_et_al.:2011/09/01(木) 21:26:43.56
ありがとう
148Nanashi_et_al.:2011/09/01(木) 22:34:55.36
私も以前、同じ疑問を持ったよ
近づく時は確かにスピードが増すけど遠ざかる時はスピードが落ちるので、結局同じじゃんてw
149Nanashi_et_al.:2011/09/01(木) 22:50:17.23
自分も全く同じこと思ったわ
150145:2011/09/01(木) 23:27:39.94
実は俺もその口で、だいぶ前にウィキってたのよ
151Nanashi_et_al.:2011/09/01(木) 23:41:48.06
私女だけど
ウィキペディアをウィキって言う男の人って・・・
152Nanashi_et_al.:2011/09/01(木) 23:42:57.52
じゃあなぜ聞いたし

光を当てとくと一定時間光ってるやつの仕組みを教えてください
天井に貼る星型のみたいな

できたら物性工学的にお願いします
153Nanashi_et_al.:2011/09/01(木) 23:43:32.04
Wikipediaじゃないかもしれないじゃないか
154146:2011/09/01(木) 23:55:56.82
すまん、146だった
動詞化するのに削ったのさ
ウィキペディアってたって書いてほしい?
155Nanashi_et_al.:2011/09/02(金) 00:03:05.48
>>152
> 光を当てとくと一定時間光ってるやつの仕組みを教えてください
燐光ね。
光で励起されてからエネルギー準位が下がるのには一定の時間がかかるけど、
その時間が目に見えて遅い材料ってことだろうな。
なんで遅いかは知らんけど、励起状態がけっこう安定してるのかな。
156Nanashi_et_al.:2011/09/02(金) 00:13:44.03
>>152
物性工学ってのがどんな領域か知らんが
燐光は励起状態→基底状態がスピン禁制だから放出に時間がかかるんだよ
157Nanashi_et_al.:2011/09/02(金) 00:22:22.70
ありがとうございます

放出に時間がかかるから、というのは容易に想像できますが、そこんところの理由が詳しく知りたかったです
レーザーなんかでは中間準位を介する事で緩和時間を長くとり、誘導放出を起こさせることがあったと思いますが、燐光(こう言うんですね!)が1時間ぐらいは軽く光っているのが信じられません
158Nanashi_et_al.:2011/09/02(金) 00:56:35.64
ググったらこんな説明あったが専門外だからよくわからん
http://www.chem-station.com/yukitopics/energy.htm
159Nanashi_et_al.:2011/09/02(金) 09:09:54.24
固定じゃなくて、ホストが子にIP割り振る方式をアルファベットでなんてゆーんだったっけ?

CDHPだかそんな名前だった気が
160Nanashi_et_al.:2011/09/02(金) 09:49:23.07
惜しいが、DHCP
161Nanashi_et_al.:2011/09/02(金) 11:08:34.77
>>158
ありがとうございました
概ね理解できました
162Nanashi_et_al.:2011/09/02(金) 11:14:23.30
DHCP: Dynamic Host Configuration Protocol

CDHP:Consumer Driven(Directed) Health Plan

てなところ
163Nanashi_et_al.:2011/09/02(金) 11:17:11.32
CDMAって、ユーザの音声信号に異符号を加えてそれらを全部まとめて送る方式だよね?

整合フィルターって、その受信データから送信データを判定するフィルターって事だよね?

自分の知識に疑問を持った
164163:2011/09/02(金) 11:22:07.52
連投ごめん

並列干渉除去法ってどんな考えだっけ?
誰か教えてくれ〜
165Nanashi_et_al.:2011/09/02(金) 11:24:43.80
>>163
別にCDMAかどうかによらない。
http://en.wikipedia.org/wiki/Matched_filter
166163:2011/09/02(金) 11:29:53.23
>>165
マジか

とりあえずCDMAの考えは>>163で合ってるかな?
167Nanashi_et_al.:2011/09/02(金) 12:05:34.55
異符号って何かとか、どうやって全部まとめるかってのを別にすれば、そんなようなもん。

>>164は知らない。
168Nanashi_et_al.:2011/09/02(金) 13:06:58.21
>>166
>>163で言わんとしてる事が何だか良く分からんが、私にはこのページの説明が分かりやすかったよ

http://www.si.eei.eng.osaka-u.ac.jp/cdma/about_cdma/cdma_cont.html

要するに使用する周波数帯域全体に信号のパワーを薄く広く拡散するための符号を掛ける方式だね
で、その符号を互いに直交するように設計しておけば、通信者ごとの信号をそれぞれ区別して取り出せると
169Nanashi_et_al.:2011/09/02(金) 13:38:08.60
この円板の回転運動の運動方程式が
I(a/R)=RT1-RT2 となり、a=(M-m)g/(M+m+I/Rの二乗)が求められるらしいのですが
誰か理解できるようにご教授ください…特にa/Rを…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1974424.png
170Nanashi_et_al.:2011/09/02(金) 13:56:16.39
一個目の式は次元あってないっぽいけど気のせい?
171Nanashi_et_al.:2011/09/02(金) 13:57:01.23
サイエンス系の真面目なテレビ番組の話です
司会者がタイムスリップで過去に戻ってしまい、
現地人に、「今は何年ですか?」と聞いてたのですが
聞かれた方は「今は紀元前8xx年だろ。そんな事も知らないのか?」と、可哀想な子を見るような目で司会者を見ていました。

質問なのですが、紀元前の時代に生活をしていた人達は、どんな手段で年(西暦)を知っていたのでしょうか?
172Nanashi_et_al.:2011/09/02(金) 14:01:37.06
>>171
紀元前に西暦はないよね

皇帝が即位して何年(日本の元号)みたいなのじゃないの、詳しくは知らんけど
173Nanashi_et_al.:2011/09/02(金) 14:02:36.78
年代を知ってタイムスリップした別の人に教わった
174Nanashi_et_al.:2011/09/02(金) 14:35:45.66
>>169
角加速度=dω/dt=d(v/R)/dt=a/R
175Nanashi_et_al.:2011/09/02(金) 14:40:39.32
>>170>>174
ありがとうございます。
176Nanashi_et_al.:2011/09/02(金) 20:20:20.24
>>171
テキトーに基準年を決めて、そこから逆算して数えていた。
たまたま基準年に生まれた私生児が「0年おめでとう」役にされた。
177Nanashi_et_al.:2011/09/02(金) 22:08:43.60
>>171
その司会者自身が現地人に「可哀想な子」扱いされた事に腹を立てて、さらに過去に遡って「今は紀元前xx年なんだよ、お前ら知らなかったろ」と大人気ない仕返しをしたから
178Nanashi_et_al.:2011/09/03(土) 03:37:01.19
>>171
基督教信者は、イエス=キリストが誕生するか聖書とかに載ってたんじゃね?
あいつら、「牛や豚は神様が人間が食べていいと許された動物だから食べておk
でも、クジラはダメ」とか言い出したり
次期大統領候補が天地創造説信じてたり進化説否定したりとかだから

ってか、テレビだろ
現地人だって未来から来て古代人に扮して台本読まされていたんだよ
電通ってそんなもんだ
179Nanashi_et_al.:2011/09/03(土) 14:11:40.66
頭悪そうな回答三連発ー

質問
ここにいる人ってどんな層なの?
180Nanashi_et_al.:2011/09/03(土) 14:27:18.55
高校生たまに大学生と社会人

回答者より質問者の方が知識ある事もしばしば
181Nanashi_et_al.:2011/09/03(土) 17:42:23.73
ヘタレだけど一応理系技術職
182Nanashi_et_al.:2011/09/03(土) 17:59:45.75
葉が緑色なのはなぜ?

太陽光のパワースペクトル密度を見れば緑近辺が一番強かったはず
例えば赤色であれば光合成に必要なエネルギーは緑〜青で確保でき、効率が良さそう
葉緑素に相当する他のものがあったとすれば、それらが自然淘汰されたのは不自然な気がする
183Nanashi_et_al.:2011/09/03(土) 19:52:03.06
そら何でもかんでも自然に対して最適化できるわけじゃないからでしょ
LHにも事情があるんだよ
たぶん

てかこの前のnatureは凄かったね
光合成の解明に大きく前進したよ
184Nanashi_et_al.:2011/09/03(土) 20:09:35.83
そんなもんですかね?
46億年の歴史を考えれば効率的なものが残りそうだけど、、

って書いてて逆に高効率な光合成のために栄養価が高くて草食動物に食べ尽くされたとかありそうかなと思った
185Nanashi_et_al.:2011/09/03(土) 20:10:41.07
だったら余ったエネルギーを草食動物対策に使えると思う
186Nanashi_et_al.:2011/09/03(土) 20:11:55.75
全スペクトルを通していちばん効率的にエネルギーを取り出せる構造が
たまたま緑を苦手としてたんじゃないの
187Nanashi_et_al.:2011/09/03(土) 20:28:24.91
バセドウ病になるとコレステロール値が下がって高脂血症になると書かれてますけど。
コレステロールが減ったら脂質も減るんじゃないでしょうか?なぜ逆のことが起こるのですか?
188Nanashi_et_al.:2011/09/03(土) 20:30:45.08
この中にどなたかお医者様はいらっしゃいませんか〜っ?
189Nanashi_et_al.:2011/09/03(土) 20:59:17.05
いるよん
190Nanashi_et_al.:2011/09/03(土) 21:35:38.90
脂質の変化は特にないよ。
191Nanashi_et_al.:2011/09/03(土) 22:05:49.83
>>190
じゃあコレステロール値も下がらないんですか?
192Nanashi_et_al.:2011/09/03(土) 23:47:34.18
>>182
「光合成」や「光阻害」でggr作業に戻るんだ

光合成する生物が、全て緑色のユニットを持ってるわけじゃない

>>183
>てかこの前のnatureは凄かったね
kwsk
外仕事が多くて最近論文読んでねぇ (´・ω・`)

>>184
「光合成の変換効率」だけが最も最適化されてても
全体として最適化されているかどうかはまた別

>>185
リソースは被食防御だけに使われるもんでもない

>>188
おいおい、私は医者だよ
193Nanashi_et_al.:2011/09/03(土) 23:54:45.81
>>192
「私」って言われても、あなたは誰?w
194Nanashi_et_al.:2011/09/04(日) 00:15:19.66
的外れor無意味な指摘ばっかだ
自分のことを頭いいと勘違いしてる典型的な症状だな
195Nanashi_et_al.:2011/09/04(日) 00:27:24.21
思考の停止が見られますねぇ。
196Nanashi_et_al.:2011/09/04(日) 14:12:49.77
これが何の物質の構造式か分かる方いらっしゃいますか?
http://l.pic.to/3zgga
197Nanashi_et_al.:2011/09/04(日) 16:17:50.55
>>196
シチジン 5'-ジホスホコリン (Cytidine 5'-Diphosphocholine)
C14H26N4O11P2 ( 488.32 g/mol )
CAS No. : 987-78-0
198:2011/09/04(日) 16:41:02.47
水深が深いところでは緑色光しか届かないから、それを使う紅藻が繁茂している。
陸上では緑藻から進化した植物ばかりなのは太陽光に耐えられるから。
エネルギーの利用は益ばかりではなく害もあるから、低エネルギーで間に合うなら欲張る必要は無い。
エネルギー利用効率からは水を分解するのはエネルギーの無駄使いだが、高エネルギーに耐えなくて済む。
199Nanashi_et_al.:2011/09/04(日) 16:47:18.84
時間の流れって本当に一定なのですか?
金曜の夜だと思ったのにもう日曜の夜になってる
平日の時間は遅くて、休日は早くなるように設定されているとしか思えない
本当は、平日36時間、休日12時間とかで流れてるんじゃないのか?

200Nanashi_et_al.:2011/09/04(日) 18:00:39.07
>>199
その現象から言えるのは、「あなたの周りの時間の流れ」と「あなたの主観的な時間の流れ」の同期がとれていないということだけ
あなたの周囲の時間だけが速く流れた、のか、
あなたの主観的な時間がゆっくり流れた、のかは分からない。
時間の流れは一定だけれど、あなたの主観的な(あなたの感じる)時間の流れが一定でないのかもしれない。
201Nanashi_et_al.:2011/09/04(日) 18:04:07.98
ゾウの時間ネズミの時間 ってやつですね
202Nanashi_et_al.:2011/09/04(日) 20:46:00.97
>>199
振り子が一往復するのを1秒って決めたから常に同じ

203Nanashi_et_al.:2011/09/04(日) 22:07:39.52
ttp://alfalfalfa.com/archives/3107150.html
これ、プラズモンにした素粒子で実験されたようですが。
時間旅行ではなく、例えば物品一つだけを戻すようなことも原理的に不可能ってことでしょうか。

例えば、百年前に農民に食べられたイワシを形成していた素粒子全てを、
イワシの生前の状態まで戻す、というような方法も不可能ということなのでしょうか。

エントロピーを減少させるのでなく、(装置で)更に大きくエントロピーを使って
イワシを元に戻す、という方向でもムリなんでしょうか。

イワシだけでなく、例えば通信工学として盗聴・改竄を逆探知できるような量子暗号としての
可能性も無いということなのでしょうか。

量子暗号の場合は通信網にかける負担が、イワシの例は素粒子を半径100光年の範囲内から
アキレスと亀のパラドックスをも超えて見つけ出す必要が、ネックとなりますがw
204Nanashi_et_al.:2011/09/04(日) 22:51:14.24
>>203
何言ってるの?(;ω;`)
何かこのレス読んだら涙がでてきた…。
205Nanashi_et_al.:2011/09/04(日) 22:53:28.75
・物体に時間遡行をさせること、できるか。

・物体から散逸した素粒子を、見つけることはできるか。

・ビット情報だけにでも、時間遡行をさせられるか。

要約したら、上の3つです。
206Nanashi_et_al.:2011/09/04(日) 23:04:29.92
誰か通信系に詳しい人いないかな?

>>164の並列干渉除去法、教えて欲しいんだな
207Nanashi_et_al.:2011/09/04(日) 23:15:20.70
ビット情報だけでも、もしデータ・リカバリーができるなら凄いことですよ。

量子通信でやりとりした分だけとはいえ・・・・・・・
量子テレポーテーションのプロセスを、逆に演算したら全てが元に戻りますよね?
208Nanashi_et_al.:2011/09/04(日) 23:20:51.49
なんで、出来ないって結論を引用しといて出来るか聞いてるの?
209Nanashi_et_al.:2011/09/04(日) 23:52:57.63
あの実験には、穴が多いそうなんです。条件設定が、あまりに限定的だとか。

それに、エントロピーを減少させる行為がムリだとわかっただけで、
更にエントリピーをプッシュして、素粒子を強引に元の軌道に戻す実験はまだなんですし。
210Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 00:03:59.77
>>205
反粒子は,実は時間遡行をしている粒子と解釈することができるので,
「松田・二間瀬のタイムマシン」という方法を使えば,1番目と3番目については
実現可能といえなくもない。
ttp://www.edu.kobe-u.ac.jp/fsci-astro/theoretical/members/matsuda/review/timeparadox.html
211Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 00:12:00.92
>>209
エントロピーをプッシュって何ですか(´;ω;`)
212Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 09:32:48.17
エントロピーを減少させるのではなく、従来通りに増大させるのが前提で、ということです。
213Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 09:37:44.99
仮に、素粒子を同じ位置に配置できたとしても
それはタイムトラベルにはならんでしょ
214Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 10:05:49.07
位置は、同じでなくても良い。過去の世界へ現代人が赴くこともなくて良い。

ただし、素粒子の位置を復元できるなら、例えば生前の古生物を現代に復元することは可能ではないかと。
因果律とかは、考えなくて良さそうだな。
全ての素粒子を過去の状態にまで戻して、過去からやりなおすのならともかくw
215Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 10:17:48.92
つか見てるという状態だけで、すでに過去に干渉してる事になるが
再現なら出来る可能性はあるだろう
216Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 11:00:58.40
そう、それ。再現、なんですよ。

散逸構造や「体の入れ替わる速度」と言うぐらいで、歴史上の人物や陶器だった素粒子は今もどこかに現存してるはずです。
それらの素粒子を仮に、拾い集めて何百年も前の状態に戻すことができるのか、という話です。

過去の世界へ渡ったり、そこから何かを取り出したりするわけではありません。
拡散する素粒子を元に戻して、再現する。諄いですが、できる可能性、ありそうですか。
217Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 11:02:36.24
ムリだよ。
218Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 11:10:43.37
歴史改変とかは望むべくもありませんが、例えば創傷で死後1分ぐらいの坂本竜馬を復元して
2090年代ぐらいの救急医療で蘇生させて、誰にやられたのか聞くことはできるでしょう。

もしくは新嘗祭で奈良時代の天皇が召し上がったご飯を食べられる前の状態に復元して、
神が何を食べていたのか味見するようなこともできるでしょう。
未来の人間にとっては、自然派のハードトレーニーでも完食するかどうかのバクシャリでしかないかもですが。
219Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 11:27:18.03
なんだろう、この人怖い
220Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 11:50:06.30
素粒子を区別して拾い集める、というのは数理物理学の領分になってくるでしょうか。

気が遠くなるほどの演算量になるだろうし、量子暗号どころじゃなくディープな
量子コンピューティングの世界になるでしょうか。

ただ、素粒子の動きを力で昔に戻す、というのはできるんですよね?
221Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 13:44:37.49
たぶん文系のSF屋さんなんだろね。
死後1分の龍馬さんは、すでに死んでるんだから
新証言は得られないよ。
龍馬さん自体、相手が誰か判ってないかもしれないし。

不確定性原理あたりを勉強してみて。
222Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 13:49:35.75
素粒子をどう区別したり、年代を識別するんでしょうか。
最小単位とされている素粒子を…
223Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 15:18:02.81
>>221
>2090年代ぐらいの救急医療で蘇生させて

何を埋め込んでも、どんなものを体内に送り込んでも良いものとする。
あと、不確定性原理はヒット率を上げればどうにかなりませんか? 雲はいつか晴れますよ。

>>222
素粒子の性質がわかれば、逆算して何ピコ秒前はこう(座標位置とか)だった、と自動的に復元する構想。
素粒子の再集合だな。
224Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 15:51:44.40
>>223
こいつは不確定性原理を超える
どんな理論を構築してるんだw
225Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 16:01:24.09
>>223
大変恐縮ですが、あなたの妄想は非科学的過ぎます。
このスレではこれ以上議論出来ません。
226Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 16:09:42.24
結論を頭に持ってきて、どうにかそれにこじつけようとする姿勢は如何なものか
227Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 16:23:25.01
じゃあ、>>203の実験では素粒子をどうやって制御してたんです?
位置なんかわからなくても、その範囲内で動いているとわかれば充分では?
228Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 16:24:40.28
それに、観測によって物質の状態が決まると言うのなら、どう決まるか法則を見つけて
そういうふうに観測してやればいいんだし。
229Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 16:32:18.59
だからもう少し、量子力学の基礎を学びなさいって。
230Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 16:35:34.63
どの本がおすすめですか?
231Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 16:37:11.32
なぜ茶色いインスタントコーヒーの粉末に無色透明の水をかけると真っ黒なコーヒーになるんですか?

232Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 16:38:17.08
たぶん昔、素粒子を制御して量子コンピュータがどうのって言ってた人なんだろな
233Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 16:52:04.64
>>231
水出しのパウダーは、水の量が相対的に少なくても飲めるタイプだからだろ?

>>232
実験物理学に興味はありません。アタマもありません。

>>229
>>203の実験では素粒子をどうやって制御してたんです?
これに、答えてくれるスレ住人や書籍はありますか?
234Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 16:56:41.43
>>233
自分で引っ張ってきた文献なんだから引用元くらい確認して下さい。
235Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 17:04:13.43
気圧を下げる→温度が下がる→凝結する
     |
     └→沸点が下がる→気化する
「これ、矛盾してるだろ。」
という考えに至ったのですが、実際のところ教えてください。
できれば、解説付きでお願いします。
236Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 17:13:48.08
>>235
それを突き進めると液相が存在しないものになるよ。
例えば二酸化炭素は固相から昇華して気相になるよ。
237Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 17:18:37.48
液体の水がなく断熱→温度が下がる→凝結→温度が低いので沸騰しない
液体の水があるか外から熱が入る→一旦少しは温度が下がる→(凝結するかも)→温度が戻って気化
238235:2011/09/05(月) 17:43:03.30
>>236 >>237
ありがとうございます。
理解できました。
239Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 19:36:39.92
自由電子の振動によって、擬似的な粒子「プラズモン」が生成される。
なるほど、疑似的な粒子であって、本物の粒子はコレのようにいかない、と。

素粒子はムリだとして、再構成ができる最小単位はどのサイズなんでしょうか。
分子単位でしょうか。
240Nanashi_et_al.:2011/09/05(月) 19:41:09.08
次は、「素粒子は『粒子』なのか」について調べてみましょう。
241Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 13:00:53.26
しかしだからと言って、波動だとも限らないんですよね?
ニュートリノにさえ、質量があるんですよね?
242Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 13:29:21.54
いやだから調べなさいって
基本的な事を無視して上の次元について語ろうとしないで
243Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 13:40:49.56
偏西風とジェット気流って何が違うんですか?
244Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 14:13:40.73
鉛直方向の気圧傾度が小さい気温の高い大気と鉛直方向の気圧傾度が大きい気温の低い大気の間で
水平方向に気圧傾度が生まれて南から北に流れる風が転向力で東向きに流されるのがジェット
大気大循環の過程で亜熱帯高圧帯の最北部を吹く風が偏西風

前者は対流圏最高部で気圧傾度が最大になるから10000m付近で卓越して吹く
後者は対流圏最下部で気圧傾度が最大になるけど地面の抵抗があるから抵抗がほとんど無くなる1500m付近で卓越して吹く


245名無し:2011/09/06(火) 14:23:50.81
生命学科の材料工学は文系並に就職厳しいと聞きましたが本当ですか?
246Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 14:32:55.16
どこ行っても就職は厳しいんだから好きなとこ行け
卒研つまんなかったら後悔するぞ
247Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 15:32:40.69
どこに進学しても
大学でちゃんと勉強すれば就職できる

だから、積極的に勉強したいと思える分野に進むのがいい
248Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 15:38:40.42
>>242
その基本は、どの本を読めば学べるんでしょうか。
いろいろありすぎて、選べません。どの本が一番、近いでしょうか。
249Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 15:40:36.81
具体的に知りたいことを3つ、箇条書きにしてごらん
そうしたら、おすすめの本が出てくるよ
250Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 16:12:25.55
>>247
無責任な事いうな
その発言に間違いはないが明らかに就職に不利な専攻は存在する

>>245
ここで聞くより就職板でも覗いてきたほうが
251Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 16:35:19.10
匂いってなんですか?

特定の分子が鼻のなんらかの感覚器官に接触すると反応するってことでいい?
そうだとすればその接触した際に何が起こってるんですか?
252Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 16:36:20.61
学びたいなら大学池
就職したいなら専学池
ニートしたいなら死ね


253Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 16:41:00.22
>>251
wikipediaの嗅覚のところでも読んできたら。
254Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 16:44:08.33
嗅覚受容体を研究していた俺が通り過ぎますよ
255Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 16:48:19.45
>>254 通り過ぎんなよw
256Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 16:53:48.42
>>250
> >>247
> 無責任な事いうな
> その発言に間違いはないが明らかに就職に不利な専攻は存在する
ないない
257Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 17:02:36.05
>>254
その受容体のところがわかりません
どんな外的変化を捉えているんですか?
分子の電子極性とか?
258Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 18:20:23.50
>>254
横からだが、通り過ぎずに説明してやれよ、まったくw
259通り過ぎた人:2011/09/06(火) 18:45:00.57
>>257
嗅覚受容体はGPCRの仲間。
匂い分子が細胞膜上のレセプターに結合すると・・・
以降はGPCRでググって下さいな。

数年前に匂いの認識機構についてノーベル賞も出たし、
研究も一段落ついたかな。
260Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 18:50:56.58
>>259
なるほど、まだわかってないんですね
ありがとうございました
261Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 18:54:30.97
>>259
またまた横からだけど、>>257の質問に答えて無いと思う
彼の質問は「どんな外的変化を捉えているのか?」だから、「匂いの元になる分子がレセプターに結合する」とはどんな物理的、化学的過程なのか?と言う疑問だとおもわれ
262Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 19:01:48.75
>>249

・最終かつ最小の単位は現在判明しているのか。

・その単位が持つ波動性と粒子性を満たす媒質は何か。

・その最小単位の何かを、過去の状態と同じ状態にすることはできるのか。
263Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 19:03:55.41
>>262
岩波新書の「量子力学入門」{並木)
PHP新書の『「量子論」を楽しむ本』(佐藤)
ぐらいを読んでみるといいよ
264Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 19:16:10.65
このスレの流れなら聞ける
佐藤文隆さんの「量子力学は世界を記述できるか」て読んだ人居る?
数式だらけ? あるいは素人が読んでも面白そう?

http://www.seidosha.co.jp/index.php?%CE%CC%BB%D2%CE%CF%B3%D8%A4%CF%C0%A4%B3%A6%A4%F2%B5%AD%BD%D2%A4%C7%A4%AD%A4%EB%A4%AB
265Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 19:22:57.29
世界を記述、ってどういうことです?
ヘイストやリターン、ケアルガみたいなことを起こせるアセンブラが有り得るかどうかってこと?

>>263
量子力学に特化しすぎてませんか?
素粒子や基本粒子、万物の最小について知りたいだけです。

そんな本で、観測だの確定だの言われてもタイクツですよ。
266Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 19:26:05.04
>>264
くだらん新書の予感。量子ったって、電子も位置の不確定な素粒子だから量子です、みたいな内容でしょ。
世界が何でできているか、そこにロマンがあります。
二世代前の、宇宙開発のロマンに近い何かがあります。小さくて普遍的な世界へ、魂は冒険したい。
267Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 19:26:10.67
>>265
まず量子論だろ?
268Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 19:26:41.69
>>266
じゃあ、旧約聖書でも読んでろ
あるいはギリシャ哲学か
269Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 19:27:53.60
そうだよね
哲学板で質問してみると、いい本を紹介してくれるかも
270Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 20:23:27.11
>>265
人が好意で教えてるのにタイクツだとか、
ファンタジーの世界に帰って下さい。
271Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 20:57:09.19
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8F%E5%AD%90%E8%AB%96
量子論て、これのことでしょ。
入門書なんか、あるの?

こんなん、いちいち基礎理論から学んでたら
大学に入りなおすハメになるよ?

>>262の3つにだけでも、答えてください。
272Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 20:57:46.20
紹介された本に書いてあるんだから読めばいいのに
273Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 21:07:19.96
説明されて理解できるだけの基礎力あるの?
274Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 21:12:06.36
いっそ、超弦理論の入門書なら。簡単なヤツね。
275Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 21:19:04.39
ちょ…大学に入り直すって…。
てっきり中学生か高校生だと思ってたけど…。
276Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 21:34:53.98
入院されているのだと思います
277Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 21:46:34.68
>>271
人の好意を踏みにじるな

基礎理論も分かってないのにどうやって応用理論を理解するつもりなんだ?
お前がグダグダ喚いているのは「1/0が許されない理由を教えろ」と騒いでいる園児と同じだぞ
数学のすの字も知らない奴にどう教えろっていうんだ

だからまずは紹介してもらった本を読んでみ
そして分からないことがあったら改めて質問してみなよ
そういう質問方法ならみんな優しく答えてくれるよ
278Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 21:48:09.15
いや、大学院はまだだよ。でも、今から修士や博士めざすのはアリエン。
だいたい、口頭試問うかろうと思ったらまず大学だろうがww
俺が入院するのは、普通科の高卒が飛び級で博士前期課程1回生になるのと同じぐらい難しいぞ。

ものの時間的位置を元に戻す。ひいては、空間的位置も制御する。
そういうのに、興味があります。
超弦理論は、基本粒子たちより小さな世界を羽ばたいてるんですよね?
279Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 21:49:37.37
>>277
>>262へのご回答は?
280Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 21:53:25.78
>>278
大学病院に入院してるって言われてるんだよw
言わせんな恥ずかしい。
281Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 21:54:03.79
量子力学わかんないと紐もわかんない
282Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 22:02:58.87
いや、自分、難しい数式とかを考えたいわけじゃありませんよ。
理論物理学の詳しいやり方を求めてるわけでもないし。

>>262の3番目は、そんなに難しいご回答ですか?
283Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 22:07:17.52
>>282
むりだよ。
284Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 22:12:24.09
>>282
式で理解したくないのなら、哲学板行け
285Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 22:19:09.87
>>262
・最小単位と考えられてるものはあるけど
 将来さらなる内部構造が見つからない保証はないよ。

・媒質って何のこと言ってるの?

・むりだよ。


これでご満足かい?
286Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 22:22:01.31
なんで無理なのでしょうか。

また、波動性があるのなら、波動なわけで媒質が無いと波動が伝わりませんよね?
287Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 22:23:31.83
真空でも伝わる波動がある
詳しくは量子力学を学んでから
288Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 22:23:56.65
量子論をやってると就職できますか?
289Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 22:26:57.60
>>286
自分の質問の意味不明さすら分かってないんでしょ?
だからおとなしく基礎を学びなよ
黙って本を読めばすむことなのに・・・
290Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 22:27:42.67
真空って、気圧ほぼゼロで空気無いとかそういうのじゃなく、本当に何も無い真空の方ですか?

量子力学の本って、超難解でムリポか、そうでなければ児童用や萌えキャラ付のヤツで
両極端なイメージがあります。

ご紹介いただいた本は、そのどちらでもない、ちょうどよい物でしょうか。
それでいて、基礎的なことの更に不可欠なところが理解できてしまうでしょうか。
291Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 22:27:47.35
>>286
今時エーテル理論?
292Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 22:29:37.05
>>290
楽して理解しようったってムリだよ。
293Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 22:30:20.03
>>290
> 量子力学の本って、超難解でムリポか、そうでなければ児童用や萌えキャラ付のヤツで
> 両極端なイメージがあります。


ちゃんと勉強したい人は難解なコースを行け
294Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 22:31:39.31
難解なコースは、その内容を理解するための基礎力が必要になりませんか?

そしてその基礎力は、高校で理系の方に分化して、大学も素粒子の方面へ行った人しか
持ってないものではありませんか?
295Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 22:33:38.90
知りたいと思うのなら勉強しよう
高校から復習しないといけないのなら、やればいい

知りたい?知りたくない?
296Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 22:35:21.74
>>294
最小単位と言われてる素粒子はボゾンとフェルミオンといわれるもので、古典粒子とは違いこれらを区別することはできません
電子もフェルミオンで、今の君の体の中にある電子とこの文字を売ってるiPhoneの中の電子そのものは同一

それらを集めただけじゃ元に戻せなさそうってのはこんな簡単なイメージでわかるかな?
297Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 22:36:00.64
>>290
気になるなら本屋へ行ってパラパラっと眺めて来い
理解できなさそうなら入門とか基礎とか書いてある本を探せ
高校出てるのなら微積や行列の知識はあるだろ?
頑張ればやれる
298Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 22:39:01.30
>>294
基礎力がないなら高校からやりなおし
高校数学/物理が分からないなら中学に戻ればいい
たったそれだけでオマイの知りたいことが理解できるようになるんだぜ
299Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 22:43:46.96
>>298
教科の知識って古くないか?
300Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 22:45:16.17
>>289
あなた何歳?
301Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 22:47:35.47
>>296
生体高分子を形成していた原子核の中身、とかは素粒子と呼ばないのですか?

>>297
微積分や行列、どのあたりまで深くないとダメですか?
あと、俺の圏内の本屋で量子の本を見たことが無いのですが。

>>298
陽子や中性子、電子の数とか荷電とかが関係あるのですか?
もしかして、曲線付の数式が出てきませんか?
302Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 22:48:17.55
とりあえず高校理科を最後までやれ
303Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 22:51:25.75
>>299
そのレベルにも達してないんだからしょうがないよ
304Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 22:52:43.24
なぁ、釣りだろ?
釣りじゃなきゃ荒らしだろ?
305Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 22:57:55.98
>>301
すべてを忘れて創作の世界に浸った方がいいよ
ヒントをあげると
あなたの発想はすでに宇宙外視点だからw
306Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 22:58:58.24
>>301
いやだからその素粒子が区別できないんだって話
電子は例であって、原子核の中身も電子と同じように区別のできないフェルミオン、またはボゾンだってこと
307Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 23:01:52.36
万物がフォルミオンやボゾンからできてるなら、それらの配置を元に戻せば
鮭や茶器も元に戻るんじゃないんですか?
308Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 23:05:40.01
>>301
原子核の中身も素粒子
微積は大学入試程度で十分
 →それだけあれば次の段階の微分方程式にはなんとかついていける
行列も基本公式と性質が分かっていればいい
 →でも次の段階の線形代数は気合入れないと学生の半数が死ぬ
陽子やら電子の数やらは化学の範疇
君が知りたいのはそれよりもっともっと小さい世界で研究最前線の話
309Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 23:06:12.46
>>307
うんそうだねー(棒読み)
310Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 23:10:08.13
地方上級の一次試験合格ていどの自然科学のアタマで、関数解析学に
導入のマンガや児童向け図書から学生並になるまで、どのぐらいの勉強量が要ります?

研究最前線の小さい世界の話、それにすぐ混ざりたいのではなく、
その研究の道は物質の復元に通じていそうか知りたいだけなのです。
311Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 23:10:52.08
>>307
どうやって戻すのか、何を持って"元に"というのか知らんが同じ構成はできるんじゃない?
ここ日本だろうが、ブラジルだろうが水素を爆発させれば同じ"水"ができるよね
312Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 23:17:07.69
いや、例えば日本の水1リットルがあるとしますよ。

その水の一部が、ブラジルで雨となって降ってるとき。
「日本の水1リットル」の水分はもちろん、浮いていたプランクトンや無機栄養素や
それらの散らばり具合も含めて、元の構成にするのを「復元」と呼んでいます。
313Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 23:19:25.63
じゃあ無理
その構成情報はどこにも残ってないから
314Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 23:20:09.42
全てのプログラム→アクセサリ→システムツール→システムの復元

でおk w
315Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 23:25:03.98
例えがミクロとマクロを混同し過ぎててちょっと…
316Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 23:25:53.39
ビッグバンの時から、途切れてない何かがあるそうですね。ニュートリノでしょうか。
そして、量子の世界にも人工的に量子暗号が作られ得るぐらい、絶えず変化が起きてるんですよね。

だったら、ニュートリノにしろ、それ以外の何かにしろ、ビッグバンの時代から
僅かずつ変化しながら続いているものが有るのではないでしょうか。

そういう何かを拾うことで、ビッグバン以降のすべての存在の構成情報が拾えるでしょうか。
そういうのが、本当に有り得る可能性が、量子の世界にはあるでしょうか。

そこが、俺の見てる夢です。
317Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 23:28:39.94
・・・いや
悪いことは言わないから哲学板に行ったほうがいいよ
マジで
318Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 23:30:40.16
>>316
そんな可能性はないよ。
319Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 23:33:35.44
>>316
夢っていっちゃったよ

俺が作るのに失敗したもやし炒めが将来再現されるとしたら胸が熱くなるな
320Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 23:35:28.70
もし仮に、宇宙ができた瞬間を完全に再現することが出来て、それを完全にシュミレートする技術があったら
未来の予測てか、見ることが出来るよね。
321Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 23:36:40.66
だって、物理学なんか志したことすら無いんだから、根拠的には夢でしょ。
仮説じゃないでしょw

意外に、有り得るかと思ったのですが。
例えば、量子暗号は一度復号したら、性質が異なってしまうから安全と言われますよね。
これがもし、一度復号しても、未読の状態に戻せるようになるのなら。

それなら、量子でさえ力をかけて元に戻せる、ということになりますよね。
暗号が破られるのとミクロの世界が深まるのは分野が違うかもですが、有り得そうですよね?
322Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 23:37:04.06
5次元理論になんか有れば可能性は出てくるかもしれんよ

http://www.youtube.com/watch?v=gI55zJHKqIc
323Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 23:46:58.19
>>321
もうさ…。もう…いいよ…。
物理志したことないなら、理解できないことくらいは理解しといてね。

ここは妄想を発表するスレじゃなあんだよ。
324Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 23:47:58.93
このディメンション馬鹿が、超弦理論とか俺の夢にどう貢献してくれてるの?
重力を媒介する素粒子は、まだ見つかってないだけだよね?
まことに申し訳ありませんが、その熟女は助けになりません。
325Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 23:50:15.12
でも、量子暗号のついたパケットを「未読の状態に戻せる」ってことは、そういうことですよね?

量子暗号の強度は、「元に戻せない」ところにあるんですから。
ただ、量子暗号自体が実現できるかまだわからんのですよね。
326Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 23:50:48.29
熟女が勝つかオマエが負けるか
それが問題だw
327Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 23:55:12.22
岩倉VS龍拳みたいな試合なら、勝てる。比べても意味ないでしょ。
少なくとも、学歴や人生経験ならボロ負けしてるんだし。
勝ったらリサの体が砕けて女神が出てくるわけでなし。

身近なところで、量子暗号のことから考えるべきでしょうか。
それとも結局、高度な物理学の基礎知識が要ることになるんでしょうか。
当方、理系は基本情報技術者とJavaぐらいしか取り柄ありません。仕事でも使ったことありません。
328Nanashi_et_al.:2011/09/06(火) 23:55:47.52
>>320
計算時間が実時間を遥かに上回っている実情は当分変わらないんだろうね
たぶん

>>324
あのな
単語の意味も理解できてない、文節の繋がりも無茶苦茶、全体的に文章が破綻している
それが自分でも分かってるんだろ?
今さら引けないだけなんだろ?
もうやめなよ
329Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 00:01:11.05
よく調べたら、リサ・ランドールってトンデモ学者じゃねーかww
彼女を批判するブログ等に、反論ができますか?
どのみち、ヒモ理論は11次元ですし。
330Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 00:02:35.82
ttp://www.youtube.com/watch?v=m5vytkPuMSE&feature=related
消灯前のプレゼントだ。ありがとう。

量子暗号の方面で、がんばりたいと思う。仲間も集めるよ。
331Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 00:03:22.51
高次元ってどんなの?
この世界は、タテ・ヨコ・奥行き+時間の四次元で成り立っているけど、そこにあらたな次元を足すとしたらどうなるんだろうか?
あらたな、辺(?)みたいなのが出来るの?
332Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 00:05:32.36
ttp://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1314561211/1-100
量子暗号通信中継器用の基本素子開発成功キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 匿名性が高まるな

寝る前に、すごいもん見つけただよ。
実現本命じゃねーか。
333Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 00:07:54.42
>>332
これって量子コンピュターにも応用出来るの?
334Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 00:13:24.77
おいおい、釣り宣言忘れてるよ!
335Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 00:13:50.60
まーた量子コンピュータとか言い出した
336Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 00:14:22.77
>>331
この世界には存在しない方向を加えます。
337Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 00:53:07.67
>>329
トンデモではあそこまで有名にはならんよ
338Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 00:53:28.62
凸レンズと凹レンズって重ねると普通にみえるの?
339Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 01:17:19.30
>>338
観測位置に依るのでは?

近視のひとのメガネは凹レンズで眼球は凸レンズになってる
そして、そういう望遠鏡もあったはず
詳しくは他のひとに任せます
340Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 01:23:11.38
(3pq+5p)a+(2pq^−7p)b

=p{3a□+□(a+b)−□b+2/3bq^+□bq^}

^を二乗とする。

等号が成り立つように□の中に適当な数、文字を入れたいんだけどわからん。
教えてください。
341Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 01:36:05.27
どうわからんの?
342Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 01:42:48.36
>>340
両辺pで割ってからa,bについて整理、係数比較


pが0出ないとして、さらに□内は一項であると仮定すれば順番にq,5,12,4/3
中学生はもう寝ろよ
343Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 09:11:35.74
>>337
じゃあ、コスモやチャクラは実在するか?
344Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 09:27:50.04
暗号用の特別なビットの分だけでも、上出来だと思う。
素子に何を使ったんだろうか。

量子コンピュータは進展してるものの、コンピュータとして実用化するのは険しいだろ。
345Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 10:40:27.98
ttp://www.nii.ac.jp/kouhou/NIIPress07_03-2.pdf
これのイブが、光以外の素粒子も「未読の状態に戻す」ができるようになれば
全てを復元するのは可能というぐらいの、道は開けるでしょうか。
346Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 10:47:48.66
それはどういう原理のものなのですか?
347Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 10:53:03.42
>>345
かすりもしない
348Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 10:53:43.51
2005年6月 − DARPA量子ネットワークの無線通信への拡張
量子鍵および通信内容が安全に空中を伝搬できるようになった。

これについて詳しく。
349Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 10:55:21.03
>>347
なぜ、かすらない?
原子核も基本粒子でできてるんですよね?
350Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 10:59:52.53
ハムはタンパク質でできている
ハムを食べることとタンパク質を操作することは別モノ
351Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 11:00:12.09
基本粒子の人は物理板行ったほうがいいと思う
352Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 11:03:02.57
量子で検索しても、あなたの知りたい情報は出て来ない
まずは、紹介してもらった本を読め
353Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 11:12:09.34
たんぱく質も、胃液も、基本粒子で出来てるんですよね?
それとも、1ナノ秒ごとに、それを形成してる基本粒子は入れ替わってるんですか?
354Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 11:16:32.89
基本粒子ってなに?
355Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 11:19:55.44
もっとも小さいとされる、素粒子のことです。
356Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 11:22:17.10
素粒子ってなに?
357Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 11:37:09.75
小さい粒子のうち、ものを考えるとき基本になる粒子のことです。
光が粒子らしい振る舞いをするときも粒子だし、他の素粒子の場の振る舞いも気になるところ。
358Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 11:42:58.94
空間と言う化け物を伝わる波動のことです
359Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 11:53:32.24
>>348>>353への、ご回答をいただけますでしょうか。
360Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 11:54:26.75
小説書いてるんですが
人間って何ジュールくらい与えれば完全にプラズマになって消えますか?
361Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 11:55:09.79
電子の有効質量について直感的な理解が欲しいです
なぜ真空中の有効質量より半導体中の有効質量が軽くなるんですか?
原子の周期的なポテンシャルの影響を受けるため、ってのはわかりますがクーロン力によって逆に束縛され有効質量は大きくなりそうなものですが
362Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 12:06:44.67
束縛されて動きにくくなるのでは。素子の話には、俺も興味があります。
束縛や吸着じゃなくて、包むとか通らせる(バスターミナルみたいな)イメージです。
363Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 13:40:00.69
これ面白かったぞ 本屋で立ち読みしてこい
https://www.newtonsanseido.com/cart/book_view.php?book_code=0000000000063283
364Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 14:25:15.79
仮説集の新書ですか。未来確定説より、過去が復元できかどうかですよね。
>>348>>353には、お答えいただけませんでしょうか。
365Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 16:07:31.11
素子さん、こんなスレには出て来ないでね〜
366Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 16:45:36.90
>>345
「自分が行った観測の影響をキャンセルすることができる」というのと、
「一体何がどうなっていたかも分からない過去の状態に戻すことができる」というのの間には、
大きな隔たりがあると思うけど。
367Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 17:14:33.49
過去を復元できるよって回答するまで粘着するんだろ。
368Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 17:21:26.39
うん。俺の粘着力は、社会人入学やトラバーユの域に達するよ。
もし、その回答がとても得られそうな機関があればね。

今は、それを探してるんだよ。

>>366
その二つ、イコールじゃないの?
観測した時点を含む、復元操作より以前の状態はまさに
一体何がどうなっていたかも分からない過去の状態なんだよ。

観測した時点だけを切り取って再び放流する事の方が、任意の時点の状態まで戻す事より難しいと思う。
369Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 17:24:26.09
いや、観測以前の時点にまで戻すのなら苦労は同じか。
戻したのなら、放置しておくだけで再送信が済んでしまう!

ただし、回線や媒質自体の状態が正規の送信時間帯と異なってしまっている点は
考えないものとします。
370Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 17:50:06.79
さんざんムリだっつってんのにさ。
たぶんSF板の方が擁護してくれるよ。
371Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 17:51:38.32
無理なら、その理由を述べてください。
372Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 17:54:08.87
きみには理解できないよ。
数式理解できないんでしょ?
373Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 17:59:48.82
自分で学ぶ気も、人の話を聞く気もない人に
どうやって理解させろって言うんだよ。
374Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 18:07:56.85
うん、数式は俺にとってブラックボックスだ。

Input/Outputでしか、理系を理解できない猿だ。
この退化した猿めに、Outputの部分だけをお教えくださいませ。
375Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 18:15:04.16
だから「ムリ」だってば。
理由しりたいならブラックボックスを開けなよ。
376Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 18:16:35.22
説明したところで「そんなタイクツな話を聞きたいんじゃないんです」とか言うんだろ。
377Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 18:45:45.17
>>361
これ欲しいです
お願いします
378Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 18:50:13.04
以下2つの相違点を述べてくださいませ。

・量子暗号を復号&未読化する事

・万物を過去の状態に戻せる事
379Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 18:55:06.00
>>378
その前に相同な点がどこにあると考えているのか述べてくださいませ
380Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 18:56:15.85
>>361
> 原子の周期的なポテンシャルの影響を受けるため

の理解が不十分ですよ。
そして、真空中では有効質量はありません。
381Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 19:47:51.30
>>380
確かに、、、真空中の電子の質量ですね

ご指摘の通りでそこの部分がわからないから質問した次第です
なんらかの代表的なモデルがあるなら教えてくんなまし
クローニッヒペニーモデルでも量子井戸に落ちて束縛されてしまいそうなものですが…
382Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 19:51:09.59
>>380
追記です

周期的なポテンシャルの影響を受けるらしい、そして確かに真空中と結晶中の差異はそのぐらい、という大枠は「分かりますが」、その中身は「分からないです」
という意味でした
その中身を教えて欲しいです(もしくはヒントを!)
383Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 20:06:22.76
>>382
金属、半導体、絶縁体のそれぞれのポテンシャルと、電子の振舞いを考えてみてはいかがでしょうか。
384Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 20:24:08.53
>>383
伝導体に励起されている電子はそのポテンシャルの井戸に落ちることが無いって事ですか?
その励起されている一部の電子のエネルギーは真空中の単電子のもつそれより大きく、、、?
移動度が大きくなったからこれを質量が重くなったと考えようと、、、?

方針は合ってますか?
385Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 20:44:49.81
有効質量って軽いんだっけ?
386Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 20:48:01.36
>>379
量子を以前と同じ状態にする事。
これ、「以前と同じ状態に戻す」事とは全く違うのがミソだ。
387Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 21:41:33.23
>>368
観測は自分で行っているのだから、少なくとも何とどのような相互作用をして状態が変わったのかは分かってる
しかも戻すのは一瞬だけでいい
だけど、過去の状態に戻すとなると、その対象が過去から現在にいたるまでどのような相互作用をしてどのように変化してきたのか?が皆目不明
もちろんその膨大な履歴はどこにも保存されていない
全く違うと思うよ

>>386
オレオレ用語で話さないでくれ
388Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 22:10:05.87
量子とか素子とか電子とか、俺の元カノの名前を出すのはやめてけれ(嘘
389Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 22:33:55.20
>>378
量子暗号ってなんですか?
分かるように説明してください
390Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 22:35:08.08
「何とどのような相互作用をして状態が変わったのか」がわかり、それに基づいて元の状態と同じ状態にできる。

それなら、量子がどうやって今の状態になったのか、分かることになりませんか?
演算する回数が膨大になるから、辿れる状態変化の回数は限られてるでしょう。

でも、そこまでやれるなら、どうして「盗聴者による観測」以外の状態変化を
どうにもできないんです?
391Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 22:36:41.33
SF板へどうぞ。
次の方〜。
392Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 22:38:01.55
>>389
量子は、観測しただけで状態が変わってしまう。だから、一回以上開くと状態が変わる。
改竄はもちろん、盗聴(複製、復号)もやれば確実に次に開く相手にわかるんだ。
メタファにするなら、シュリングクラップの箱に入れるようなもんだな。

これは、量子の性質を利用した暗号化なんだな。
設計思想としては、封蝋とハンコみたいなもんだが。でも、だいぶ強力だろ?
393Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 22:47:16.79
>>392
どうして観測したら状態が変わるんですか?
394Nanashi_et_al.:2011/09/07(水) 22:51:21.32
>>393
観測という行為そのものが影響を与えるから
ミクロとマクロを一緒にはしたくないけど、例えばコップの中の水の温度を知りたいときに温度計を突っ込めば、その熱のために本来の温度が失われる(変わる)
395Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 00:09:11.76
観測するにはなんらかのものを媒介する必要があるけど
光子や電子はもともとエネルギーを持っているから観測しようがない


396Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 00:10:10.01
は?
397Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 00:31:53.37
なーにいってんだ
398Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 06:00:12.34
酩酊状態の>>395がいると聞いて
399Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 10:56:23.66
衣服の断熱性の単位cloって大きいほど熱を通しやすいってことですか?
400Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 11:25:17.57
>>394
放射温度計を使うと温度は変わらないですが
401Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 11:39:55.76
コンデンサーは直流をカットするというが、例えば電流信号装置と
コンデンサーだけの閉回路の場合どうなるんですか?

402Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 11:43:32.57
>>401
i=Cdv/dt
電流源の直流分はカットされ交流分だけ通る
403Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 11:46:41.89
>>400
放出された赤外線との相互作用だから。
404Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 11:49:31.79
>>402
もし直流電流信号装置だとどうなるんですか?
405Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 11:50:47.17
>>404
dv/dt=0なので、i=0
電流は流れない
406Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 11:53:04.07
>>400
ミクロとマクロを一緒にはしたくないって書いてあるし、あくまで初学者向けの説明でしょ?
何をそんなに…
407Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 11:55:21.73
>>399
断熱性って自分でいってるじゃん
熱を断つ→熱を通しにくい→保温性がある

てかそんな単位あるんだ
408Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 11:55:46.32
>>405
コンデンサーにたどり着くまでに電流は流れると思うんだけど、その
電流はどこにいくんですか?
409Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 12:10:17.75
そのたどりつくっていう過渡期は直流だけじゃなくて交流成分もあるよ
410Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 12:13:17.33
>>408
それは過渡状態っていってdv/dt≠0なので電流は確かに流れる
それがコンデンサに電荷として蓄えられてコンデンサの電位差を生む
411Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 12:16:16.64
>>390への返事が、まだだね。どんなにチャフを重ねても、アンカーつけたら辿れるよ♪
412Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 12:21:29.73
>>410
コンデンサーと電流信号装置だけの閉回路です。

コンデンサーの両側を左、右として
それぞれに電流計(回路に影響なし)をつけたとします。

電流信号は交流だとして、電流を流すと

電流計の値はそれぞれどうなりますか?
413Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 12:23:43.32
>>411
もっと分かりやすく質問して
「3+5はどうして掛けたことになりませんか?」って聞かれてるような気分

引用する部分は>で示して聞きたいことを簡潔に、番号とか振ってもいいね

質問も全体で考えれば長くなってきたのでこちらも全部覚えてるわけじゃない
連続的な質問(以前の質問と関係したもの)じゃなくて、1レス毎に独立してる質問だといいんだけどな
414Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 12:24:33.62
>>403
何となにが相互作用するの?
赤外線はどこから出るの?
415Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 12:28:33.57
>>412
伝送線路でない、理想的なもの考えるのでなければどちらの電流計も同じ動きをする
i=Cdv/dt
416Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 12:30:41.65
>>415
じゃぁ直流はカットされるということは

0 2 3 2 0 -2 -3 -2 0 2 3 2・・・・

みたいにプラマイ交互にこんな感じの数値で変化するんでしょうか?時間とともに。
417Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 12:33:32.09
最近は質問文もちゃんと書けない人が多くなった
418Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 12:34:08.78
>>416
電流信号装置って何よ
419Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 12:36:26.33
>>416
そうだね
420Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 12:37:57.16
>>414,418
茶々だけいれてないで、質問者の意図を察して回答する作業に入るんだ
421Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 12:43:55.90
電流を流す装置があるとして、その装置自体は何でもって動いているんですか?
もしかして電流を流すことによって、自らを動かす半永久装置ですか?
422Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 12:45:51.63
>>421
発電所って何してるところか知ってる?
423Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 12:54:47.89
>>421
後半の質問に関しては理想的な系ならあり得るのかな?

実際には電子の動きを阻害する"抵抗"があるので、このために電子の運動(電流)が弱くなってく
この運動を保って電流を流し続けるのに外部電源が必要

所々正確ではないけどイメージとしてはこんな感じ
424Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 13:00:48.54
後疑問なんですが、電流を利用するときってのは、電流によって発生する
エネルギーを利用するってことですか?つまり電流自体はその時消えると。

電流が流れている事自体で、その電流に影響を与えることなくエネルギー
って得ることできますか?磁石なんかを近づけてみて、磁界とかどうせ
あるだろうし磁石が動くんだろうし、 それは永久機関じゃないんですか?

自ら流す電流によって動力を得て電流を流す電流装置と、外部磁石の
組み合わせで永久にエネルギーを生み出すこと可能じゃないですか?
425Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 13:22:35.02
>>424
1.電流を利用するというのは一般にはエネルギーの形態を変えるということになるのかな
電気エネルギーを光エネルギーや熱エネルギー、運動エネルギーなどに
このとき電子自体はなくなったりしないけど、その運動が弱まる

2.無理
その磁界のために電流が流れにくくなるので、一定の電流を保つのによりEnergyが必要
その供給エネルギーで磁石は動く

3.電流があれば、抵抗のために熱エネルギーに変わる
その熱エネルギーも第二種永久機関にはならない
426Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 13:44:40.82
>>387への再質問ですよ。引用部分は、カギカッコつけてます。
427Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 13:45:14.18
>>413
428Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 14:03:34.42
・何物かと相互作用をした回数(状態が変化した回数)
・1回分を逆に辿ったのと同じ状態にする手間

この2つが、焦点なんだな。
相互作用について把握できていて、しかも状態を変えられる。
それだけ揃っていれば、制御さえできる対象なら何でも前と同じ状態にできるでしょう。

3×2ができて、どうして3×200000はできませんか、みたいな話。
429Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 14:11:37.86
>>428
マクロな相互作用なら分かってるかもしれんが、ミクロとなると確立解釈が必要になるからそこがどうしても把握できないよ

神様だってサイコロを降るし、何が出るかは誰にもわからない
という解釈が現代のメイン
430Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 15:34:14.54
>>390
> それなら、量子がどうやって今の状態になったのか、分かることになりませんか?
ならないよ。何でそう思ったの?
変化後の状態だけを見て、何でいつ変化したのかは分からないでしょ、一般的には。
431Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 17:55:50.49
>>430 はい、だからこそ量子暗号に期待されてるんです。
今お話ししていただいておりますのは、その量子暗号が破られる事が、何を意味するのかという事です。

>>429 その確率解釈こそ、量子暗号が暗号として利用される大前提ではないでしょうか。
その量子暗号が破られる事が、何を意味するか「もの凄い勢いで」お答えいただきたく存じ申し上げております。
432Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 17:59:08.29
量子暗号は破られたの?あるいは破られる徴候があるの?
ないとすると、なんでそう仮定するの?
433Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 18:22:14.64
どうやって復号するの?
434Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 18:52:48.57
>>431
> はい、だからこそ量子暗号に期待されてるんです。
> 今お話ししていただいておりますのは、その量子暗号が破られる事が、何を意味するのかという事です。
そのつもりで言ってるんだけど
億が一量子暗号が破られたとしても、それは無条件に過去を対象に戻すのとは全く違うでしょう
量子暗号を未読の状態に戻すのは、自分が加えた観測行為の影響をキャンセルすること
だけど、ずっとほっぽってきてそこらにある実に様々なものと相互作用してきたものについて、
一体何とどんな反応をしてきたか全く分からないんだから、それを戻すというのは全く次元の異なる話でしょう
435Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 18:56:19.70
量子暗号ったって、途中で干渉があったかどうかが分かるだけでしょ?
何か単語のインパクトに引きずられすぎてない?
436Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 20:43:10.47
単語の意味を明らかに勘違いしてる典型的な文系バカだな
SF板池
437Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 21:29:08.09
何とどんな反応をしたら、どう変わるのか。
それがわからないと、観測行為の影響をキャンセルするなんてムリですよ。

途中で干渉があったとき、それを元に戻すのではなく、更なる干渉をすることで・・・
途中で干渉があったのを隠すことで「観測行為の影響をキャンセル」できるんですから。

もし文理解釈して「元に戻す」とするなら、そっちの方が奇跡です。

空気中から伝送できるような量子暗号が、破られるのは有り得ないとされてます。
もしそれが破られたなら、破られるとは何を意味するのか、という仮定の話です。
438Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 22:43:36.59
人間のカルテの既往歴に
s/p○○(術式)とあって
s/pってなんですかs/oじゃなさそう
439Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 22:49:39.98
あんたが、Personだからだよ。うらやましい話だ。
440Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 22:50:00.38
量子について理解していないから
ヘンテコなことを言い出すんだな
441Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 23:03:00.17
自分、中学2年です。たぶん理科の質問になると思います。

ヤカンでお湯をわかして、それをポットに移した後
からになったヤカンのふたをとって水道で水をいれると
蒸気がブワーって出てきて持っている手がとても熱くて
手を離しそうになったりあぶない思いをすることがあります。
冷たい水を入れているのに何で蒸気がブワーっと出てくるのですか?

442Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 23:08:27.82
ヤカンが熱いままだから、入れた水の(最初の方の)一部はすぐに蒸発する
水が蒸発すると体積が増えるので、ヤカンの外に勢いよく出る
443Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 23:09:00.05
>>437
破られたら何を意味するか

量子暗号が破られる→観測問題の破綻→不確定性原理の綻び→量子的なゆらぎのほころび→あれ、宇宙そのものがないんじゃね


そしてなんか勘違いしてるけど、量子暗号のポイントは受信者が任意のキーを生成することでワンタイムパッドである、という点もあるからね
観測したことがばれなくても受信者がどのようなキーを生成したのかは線路を通らないから分かりようがない
444Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 23:13:25.82
観測問題は破たんしない
445Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 23:34:56.19
>>443
それ、送信者が受信者発行の公開鍵を使って暗号化したのかは、盗聴じゃわからない、ってことですか?
復号するときには、量子の性質とはまた別のハードルがあるってことですね。

>>437で、もし文理解釈して「元に戻す」とするなら、そっちの方が奇跡と申しましたが、
そういう奇跡が起きない限り観測問題の破たんはありません。
「もし文理解釈して〜」以外の段落をご高覧ください。
446Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 23:39:28.90
マクロ的な世界で言えば、座頭市にとっての敵の刀も、量子的と言えてしまいませんか?
ザトーの鎬が敵の鎬に当たるとき、剣の理合はその組み太刀で変わるはずです。

量子暗号は、サイズの小さい世界のことというだけで、量子を必要以上にどうにもならないヴェールの中にあると考えなくても。
ザトーの剣でさえ、立ち合いの一合は一期一会、とか神秘化することはできるんですし。
447Nanashi_et_al.:2011/09/08(木) 23:56:17.17
>>445
1.今まで散々わけわかんない話で難癖つけてきたのはいいとして、「干渉したということを、さらなる干渉で隠す」ってなんじゃそら
そこに自ら突っ込みなさい
2.量子って言いたいだけちゃうんの?
離散化されたエネルギーをとるのが量子です
3.結局なにを聞きたいの?
448Nanashi_et_al.:2011/09/09(金) 00:00:46.48
4.物理板でスレ立てて欲しいな
449Nanashi_et_al.:2011/09/09(金) 00:07:51.27
スレ立てが、Lv不足でできません。

物質の復元が聞きたいんです。
そのために、物質の最小単位の基本粒子が気になります。
それらは、動きとかが謎めいているそうです。

キャッシュメモリのヒット率とかテストの成績一覧みたいなのでしか、
離散してる何かを考えたことがありません。

干渉したのを元に戻せない以上は、更なる干渉をして、干渉する前と同じ状態にし直すしか無いでしょう。
覆水、逆流して戻らないのなら、床を這わせて盆まで這わせる。
450Nanashi_et_al.:2011/09/09(金) 00:45:57.15
>>449
こういうこと?

何かを復元したい
→全ては世界が創造されてから相互作用
→そのためには確率解釈の部分が破綻して欲しい
→量子暗号が破られる事で確率解釈の破綻を意味する
451Nanashi_et_al.:2011/09/09(金) 00:57:48.01
なんでこんなとこで1ミリも論理的じゃない妄想垂れ流してるの?
DVDでも逆再生しとけば満足なんじゃないの?
452Nanashi_et_al.:2011/09/09(金) 06:07:34.52
>>441
>>442が多くを説明しているだろうけど
水道水には空気が溶けている
液体に溶解する気体は温度が高くなると溶解度が減る傾向になるので
水道水に溶解してる空気が出てきているのも一部ある

沸騰したヤカンの中の水(液体)は100度だけど
熱はヤカンの金属の部分から伝導してくるわけで、100度以上になっている(かも)
そこに水道水を入れたら、>>442のいうように沸騰するけど
ついでに水道水中の空気も出ているかもしれん

それを立証するには、湯冷まし水(一度沸騰させて冷やした水・溶存空気が少ない水)と水道水で
蒸気の勢いが違うかどうか確かめてみる実験をすればいい

多分>>442で正解だろうけど (´・ω・`)一応
453Nanashi_et_al.:2011/09/09(金) 08:49:51.78
>>452
加圧した空間でないならば、液相は100℃以上にはならないよ。
454Nanashi_et_al.:2011/09/09(金) 09:16:41.41
>>453
言葉が抜けてた

>熱はヤカンの金属の部分から伝導してくるわけで、(ヤカンの金属部分は)100度以上になっている(かも)

ヤカンの素材にもよるかもね。アルミか鉄かステンか
熱伝導度が低くて厚い素材なら、金属部分が100度越えててもおかしくない

でも金属だからお湯捨てて水道水入れてジュッってなる前に
冷めてしまっているような希ガス
455Nanashi_et_al.:2011/09/09(金) 09:37:35.22
まあ沸点よりは下がってるでしょ。
それでも高温だから気化速度は圧倒的に速い。
456Nanashi_et_al.:2011/09/09(金) 10:12:41.17
南部鉄瓶なんかだったら。
457Nanashi_et_al.:2011/09/09(金) 12:12:32.26
やかんは水蒸気が充満した状態になってるんじゃないんかな?
それが押し出されてくるのでとっても熱い。
出てくるときに冷やされて水滴となり可視化されるので、
そのときに発生したかのように見えるだけ。
水を入れる前に、ヤカンの中の温度を測ってみてはどうだろう?
458Nanashi_et_al.:2011/09/09(金) 12:15:06.10
水じゃなくて空気を吹き入れて同じ現象が起きるかどうかを見てみるのもいいかも。
459Nanashi_et_al.:2011/09/09(金) 12:19:22.99
うちはやかんなくて電気ポットだが、水を補給するときに同じことが起きる。
中のお湯がなくなっていない状態で足そうとしても同じことが起きたような気がするので、
入れた水が蒸発してきているのではないと思う。
460Nanashi_et_al.:2011/09/09(金) 12:32:15.27
気泡とか波立ちで表面積が増えて、蒸発が増えたんだろうね
実験するには、長いストローでブクブクさせると、
入れた空気以上に出てきた感じになるはず
461Nanashi_et_al.:2011/09/09(金) 13:04:52.33
>>450
一項目目は、まさにその通りです。
しかし、確率解釈の破綻は望んでいませんし、望むべくもありません。

量子暗号がもし破られたら、という仮定ですが、それが為されるときも
決して不確定性が無いことにはならないでしょう。
462Nanashi_et_al.:2011/09/09(金) 13:43:01.20
元の状態と同じ状態にできる、のなら送信者の秘密鍵だって盗聴内容から複製できませんか?
暗号化される以前と、暗号化以降の状態を複製できるんですよね?
463Nanashi_et_al.:2011/09/09(金) 13:46:57.84
もうウザイとしか言いようが無いな。
464Nanashi_et_al.:2011/09/09(金) 14:20:20.72
>>462
暗号化前の情報は普通に考えてローカルですし
465Nanashi_et_al.:2011/09/09(金) 14:22:47.50
サイモンシンの暗号の本あったと思うから読めば?
466Nanashi_et_al.:2011/09/09(金) 17:38:50.04
量子と呼ばれるもの(敢えて、場とも粒子とも決めない)は、どこで作られるの?
わかったら、万物の根源がわかることになりますね。

電子的にやってる限り、ローカル領域で使われてる環境はわからなくて当然だよ。
盗聴は回線の上でやるんだから、送られてもいない暗号鍵なんか盗めるわけない。

量子暗号の場合でも、暗号鍵を盗めるわけじゃないよ。
ただ、その量子が送信者に使われる前はどんな状態だったかわかり、
更に盗聴時の状態と照らし合わせれば、普通のXORか何かの加算器で暗号鍵を再現できるのではないかと。

暗号鍵の話は置いとくとしても、量子の状態をたどっていける場合、
どこまで辿れるもんなのか気になる。
467Nanashi_et_al.:2011/09/09(金) 18:10:56.65
>>466
敢えての意味は分からんけど、量子は在るものであって作られるものではない
無理矢理言うなら宇宙が創造されたときに作られたのかな

後半の量子を辿るってのはさっぱりわからん
古典粒子と違って量子1個1個は区別できないから
特定の電子がかつてどこにあったのか考えるなんてお門違い
468Nanashi_et_al.:2011/09/09(金) 21:09:54.35
>>467
海にある瞬間できた波頭があったとしてそれがかつてどこにあったのか考えるのと似てますか?
469Nanashi_et_al.:2011/09/09(金) 21:25:31.13
>>468
波頭のどの性質が似てると思ったの?
その特性のある一部だけ考えるなら似てると言えるかもしれないけど、基本量子は量子
マクロで見たときの何者でもない
470Nanashi_et_al.:2011/09/09(金) 22:22:37.88
ウザいんだよ厨房
SF板池カス
471Nanashi_et_al.:2011/09/09(金) 23:25:17.63
まあ、量子に紋様なんかあるわけないですよね。元素番号があるわけでなし。
だが、座標位置は?
X軸、Y軸、Z軸と、時刻(のような次元)。

それらは、どの量子も一意のはずです。何百ペタ個あろうと、1個ずつがどこにあるかは一意ですよね。
それを、辿るのは、と仮定してるんですよ。

一万メートルのソロバン(一桁)が強風でガチャガチャ揺れてるとしましょう。
ソロバンの珠は、西端から何メートルの地点にあるか目まぐるしく変わります。
でも、珠は軸上のどこかにはあるはずだし同じ珠は二つ以上無いんです。

海の喩えで言えば、管制機雷を起爆して水しぶきを起こし、復元したい波があったときと
同じ海水で同じ波(場所は不問)を作り、波頭を再現するようなものですね。
472Nanashi_et_al.:2011/09/09(金) 23:55:26.02
量子の運動が満たすシュレディンガー方程式を解けば量子の波動関数が得られる
その式を眺めてみれば分かるけども、虚数項が入っててこれは人間には認識できない世界
勉強段階で波動関数は単純な波のように"理解"はするけど、あくまで理解であって実際は違う
虚数項の意味は分からない(量子力学を"使える"人は大勢いるが、真に"理解"している人は世界に二桁もいないと表現されるほど)けど、実験"結果"だけ見ればあるのは間違いなさそうだとなってる

ようは、マクロのそろばんがどうのこうのとかじゃない
473Nanashi_et_al.:2011/09/09(金) 23:55:42.17
>>471
座標もありません。
あなたの知っているものだけで例えて理解するのは誤りです。
量子力学はそんなに簡単なものではありません。

あなたの態度は科学を冒涜しています。
474Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 00:09:41.11
虚数と、特別な波動関数ですか。そこらへんが、量子暗号の圧倒的な強さなんですね。あえて絶対的とは申しません。
電子暗号でも、20年前は「宇宙の終わりまで演算しても解けない暗号」とか謳われてたもんです。

1個ずつの量子は、質量や熱量の保存の法則と同じで、消滅や発生がビッグバン以降に起きるもんじゃないんですよね。
475Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 00:11:20.13
>>474
対消滅、対生成で生成も消滅もします。
476Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 00:16:48.84
今やってる「コズミック・フロント」の「ホーキング博士の宇宙」てどうよ。
NHKBSプレミアムですが。

>>475
他の粒子になるだけで、消えたり無から有になったりはしてないんですよね。
またマクロ馬鹿と言われそうですが、そのへんは化学や熱と同じかとl
477Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 00:17:49.76
消えたり無から有になったりしてますよ。
478Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 00:22:22.18
じゃあ、消えて何が残ります?
どこを根源にして、無から有になります?

宇宙全体の総量は、ビッグバンのときから不変ではないのですか?
だったら、人工的に量子を大量に増やしたり、完全な無を作ったりできるってことですか?
479Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 00:31:25.54
他の量子になる、のかな

その意味では真の意味の生成・消滅ではないのかもしれないけどようしらん

詳しくは他の人に任せる
480Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 00:34:08.39
エネルギーと光子になるよ。
481Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 00:41:31.45
どっちも量子だね
482Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 01:00:06.00
とりあえず例えて考えるのはやめてほしい。
483Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 01:30:08.87
もう物理板か哲学板逝って
484Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 01:35:04.00
物理板に迷惑だと思う。
485Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 01:39:49.85
物理板こそ妥当だろ
486Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 01:48:25.87
科学の域に達してないもの。
487Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 02:21:17.03
理系板なら科学の域に達してなくてもいいけど物理板はダメだって?
488Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 03:15:15.11
理系板でも扱えないからSF板を勧めてるけど
一向に聞いてくれないんだよ。
489Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 04:28:46.05
塩素系洗剤ごく微量とアルコール系消臭剤を混ぜたら
もの凄い匂いが発生したんだけどこれクロロホルム?
490Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 07:28:30.28
>>473
>座標もありません。

座標が無かったらシュレディンガー方程式にならないが。
初心者向けの解説本には間違いが多いから仕方ないけどなw
491Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 09:16:43.18
量子馬鹿と同等の馬鹿だが、座標が無いとかはどうやったらそういう勘違いができるんだか。
まだ量子馬鹿の方が弁えてる。化学や熱量はともかく、ソロバンに例えるのはアレだが。
492Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 09:25:34.54
シュレディンガー方程式は量子の状態をきれいに記述してるけど
波動関数自体の実在性については議論が別れてるね。
493Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 09:33:29.92
1つの座標があるんじゃなくて
存在確率が分布してることが言いたかったのかも。
494Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 09:44:29.91
量子は何種類もの基本粒子のことと言われていますし、
量子暗号の復元も含めて制御するには・・・

コンピュータでいうところの「中国語の部屋」のカット、
全ての素粒子の、基本粒子となる何かもしくは振動する「紐」を確かめるところまで行かないと、でしょうか。
495Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 11:55:59.87
>>492
>波動関数自体の実在性については議論が別れてるね。

波動関数で状態が記述される「量子」は3次元空間に実在しているが、
波動関数自体は実在してない。
初心者向けの解説本を見て知ったかぶりするアホには困るよなw
496Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 12:39:07.16
初心者向けの解説本は、コレだから読んでもしょうがないんだよな。
かと言って、難しい本をやみくもに読んでも人生を無駄にするだけ。
どこまで行ったら「物質復元≠可能性ゼロ」になるのか、演繹的に考えないと。

そしてそこから、どこの大学の社会人コースを検討すべきかが始まるんだな。
検討するときに辿るのは、研究所→大学院大学→大学の順番だな。

大学へ入るために読み下したりすべき書籍も、大学の次にわかるから
そのときに自然科学や素粒子の本(オンデマンド講座を含む)を選ぶんだな。
497Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 12:43:20.14
量子の座標が決まるのか、とシュレディンガー方程式の話題だったので。
498Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 12:47:16.80
そんなもん、特定されたら量子じゃないだろw

確率的にしか、同じ場所に2つ以上の素粒子は無いでしょ?
499Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 12:53:10.46
仮に、(1,2,1,3)と(2,1,4,3)に同じ「万物の基本粒子」または「弦の場」があるとして。
寿命は1ピコ秒ぐらいと仮定。

その2つは、違う量子だろ?
同じ量子じゃないだろ?
500Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 12:55:00.53
座標と言ったのは、そういう意味でして。
501Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 13:30:18.97
同種の量子なら区別はつかないよね
502Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 13:36:02.50
存在してる時と場所が違えば、別の量子でしょうが?

ドッペルゲンガーですか?
シンクロニシティですか?
503Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 13:39:45.94
そう言いきれないのが量子
504Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 17:21:17.48
>>496
ここで言う研究所って何のこと?
505Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 21:11:05.65
>>502
例えば、電子には「あれ」とか「これ」とかの区別(個性)が本質的に無い
他のあらゆる量子(素粒子)にもおそらくは無い

統計を取って見ると分かる事なのです
506Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 22:13:42.52
>>504
京都大学基礎物理学研究所で、どんなことしてるのか気になる。
あと、奈良先端技術大学院大学も。当方、奈良ですし。

>>505
そりゃ、一つずつは違う個体だよ。個体差が、皆無なだけで。
だから、「場」かもしれない、ってなってきたのでは。
沖の波頭でさえ、北10km地点の波頭と、南2q地点の波頭は、別の波だよね?
507Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 22:21:16.98
マクロで例えて考えると間違うよ
508Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 22:28:25.20
>>506
「ひとつずつが違う個体」では無いのです、電子などの量子の場合には
「電子は宇宙にひとつしか無い」って言った人(物理学者)がいるくらい
509Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 23:15:30.46
全部が同じ電子、だとしたら、それらが激しく動いてるだけ、というわけか。
それはないだろう。

ジャグラーが3個の玉をどれだけ激しく動かそうが、玉は30個ではなく3個。
しかも、30個のうち1個をエアガンで撃たれたら10個の玉がイレギュラーすることになる。

宇宙に、素粒子は何個ぐらいあると考えられてる?
ペタの何乗(個)ぐらい?
510Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 23:20:11.05
>>489
そんなんでクロロホルムが生成できるなら

ってハロメタン系は微量ながらできるかw
511Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 23:28:19.25
>>508
そんな極端な例出さなくても

>>509
解釈の問題じゃないのかな
ある一つの電子の存在確率が宇宙中で0でなくて、観測されればそれが収縮したとするもの

その仮説は始めて聞いたからあってるか知らないけどね
512:2011/09/10(土) 23:35:50.56
二重積分で
x=F(u,v),y=G(u,v)と置換するとき

dx=(∂F/∂u)du+(∂F/∂v)dv
dy=(∂G/∂u)du+(∂G/∂v)dv

だからdudu=dvdv=0を考えると dxdy=[{(∂F/∂u)(∂G/∂v)}+{(∂F/∂v)(∂G/∂u)}]dudvだと思うのですがdudvの係数はヤコビアンの行列式になってます
行列式だと真ん中の符号はマイナスなのですが、何故プラスじゃないんですか?どこからくるのですか?
513Nanashi_et_al.:2011/09/10(土) 23:59:33.97
>>511
解釈の問題では無く、統計の問題
すなわち「古典統計」と「量子統計」の違いです
514Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 00:06:30.25
どこにあるか不明だけど、その範囲内なら存在してるのが確実(中国語の部屋の中)。

それなら、宇宙に素粒子は何個あるか、みたいな話もできるのでは。
量子テレポーテーションとか考えると、最小の基本粒子は一つとか次元の数だけしか無いとか
だったら、それはそれで面白いけど。
515Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 00:07:36.73
>>508
すべての電子の質量や電荷がなぜ同一であるかに対する
ジョン・ホイーラー氏の解釈ですね。

【John Archibald Wheeler】
・ プリンストン大でファインマンの指導教授
・ ボーアと「核分裂メカニズム」を共著。
・ 統一理論の構築に関してアインシュタインと共同研究
516Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 00:10:10.60
>>512
線形代数の教科書読んだか?w



517Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 00:10:47.77
>>514
なんで中国語の部屋が出てくるの?
チューリングテストに対する反論の思考実験でしょう?

なんだかあなたは専門用語の表面的な意味に捕らわれ過ぎてると思うの。
518Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 00:23:26.39
>>512
反対称積なので dvdu=-dudv
519Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 00:43:50.44
>>518
なんで反対象積になるんですか?
520Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 00:56:54.98
du↑×dv↑=-dv↑×du↑
|du↑×dv↑|=|dv↑×du↑|
dudvsinθ=dvdusinθ'

θ、θ'はベクトルの矢印をそれぞれdu→dv、dv→duに繋げたときに前者の矢印の延長線と後者の矢印の間の角だからθ=-θ'の関係がある
よって
dudv=-dvdu

521Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 01:01:00.05
訂正
du↑×dv↑=-dv↑×du↑から
dudvsinθn↑=dvdusinθ'n↑
dudvsinθ=dvdusinθ'
522Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 01:02:26.15
>>517
そもそも、電子を制御して演算ができるしディスプレイも発光させ画面にできるけど、
電子を制御することはできない、というのが話の始まりでした。

中国語の部屋は、「量子で二進数を作れるけど、量子を制御できるわけではない」という意味で申しました。
523Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 01:13:08.71
>>522
ええっ?それってどの辺のレスですか?

中国語の部屋を引き合いに出すと言うことは
量子に意志があるか否かの議論をしているのですか?
524Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 01:43:22.76
物理板でやれ
525Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 03:14:05.73
>>519
いや、じゃあなんでdudu=0だと思ったの?
dudu=0とかdvdv=0とか書いてるから反対称積なのは知ってるんだと思ってたけど。
526Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 08:35:17.53
量子の人は物理板のこの辺にお友だちがいるから、遊んでおいで

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1314750364/
527Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 10:39:01.05
>>523
単純に、Input/Outputの結果だけは確実だけど、その間で
電子がどう動いているのかは制御できてない、みたいな事の喩えで出しました。

相互作用でいろいろ動いているような気はしますが、意志なんてまとまったもんがあるわけないし。
528Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 11:41:50.13
世にも奇妙な物語 〜ドナルドの特別編...、この動画で和むよろし。
529Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 14:36:35.66
量子力学の啓もう書を読めばいいのに
それも読もうとしないってどういうことだろう?
530Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 14:43:13.62
>>527
その喩えに中国語の部屋を出すのは
ちょっとニュアンスが異なると思いました。
531Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 14:56:12.69
>>527
ファインマンの経路積分の話?
「光と物質の不思議な理論」は面白いよ
532Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 15:09:49.68
A, B を集合として、A→B の全射と B→A の全射があったら A→B の全単射がある、ってどうやって証明するんですか?
533Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 21:47:39.08
宇宙が、何本かの細い紐の振動してる何かに過ぎないとしたら・・・

それを入門書的に学ぶための啓もう書は、どれですか?
534Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 22:46:16.48
「どれですか?」ということは候補があるのね
全部列挙してみ
535Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 22:53:48.16
どうみても候補ある聞き方じゃないだろ
「世にあまたある本の中のどれですか」程度
536Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 23:05:04.20
>>533
とりあえず高校の物理の教科書
537Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 23:17:23.76
うん。啓蒙書とか入門書に詳しい人が一人ならずおわすようだが、

その中で超弦理論にカスってるのはどれかな、と。
538Nanashi_et_al.:2011/09/11(日) 23:40:15.63
>>496もご高覧ください。
寿命がウン十億分の一秒と言われる素粒子たち。

それらがもし、弦の上の場に過ぎないとすれば。重力も磁力も。
もちろん、弦はビッグバン当時からは確実に不変。
それ以前がどうなっていたかは不明のままかもだが。

そんな世界観としての超弦理論がないでしょうか。
539Nanashi_et_al.:2011/09/12(月) 10:53:42.31
スレチかもしれないけど、質問させてください。
近所の婆さんが、定期的に塩素臭がするって騒いで
警察や消防呼んで調べてるんだけど、特定する原因が
何も出てこないんです。
婆さん以外でも、塩素臭を確認してる人も居るらしいけど、
理系の皆さんなら、どんなことが考えられますか?

その婆さんは日常生活に支障が出るほど悩んでるみたいです。
540Nanashi_et_al.:2011/09/12(月) 11:28:04.73
誰かが定期的に塩素系洗剤とか使ってるんじゃない?
541Nanashi_et_al.:2011/09/12(月) 11:40:27.80
プール帰りの小学生でも歩いてたんじゃないの。

真面目な話、次亜塩素酸なら消毒滅菌用に普通に使われてるし、密閉空間でもない限り塩素ガスはそこまで危険じゃないけどね
542Nanashi_et_al.:2011/09/12(月) 12:15:57.01
>>540
>>541
レスありがとうございます。
洗剤程度なら心配無さそうですけど、
もう少し様子を見て、それでも改善されないようなら、
心療内科でも勧めてみます。
543Nanashi_et_al.:2011/09/12(月) 12:19:32.51
他の人にも検出可能かどうかですね。
おばあさんの言う塩素臭がホントに塩素かどうかも、ね。
544539:2011/09/12(月) 12:50:50.38
>>543
私も一度だけ臭い(サンポールのような臭い)は感じました。
定期的ではなく一度だけですし、日中は居ないので、
昼間のことはわかりません。
他にも臭いはしないけど、最近咳が止まらなくなった
という人も居るみたいです。
ただ、日常的に臭いがすると言ってるのがその婆さんだけなので、
心の問題なのかな? と思ってしまいます。
545Nanashi_et_al.:2011/09/12(月) 13:06:15.81
>>538にもレスください。

あと、塩素臭とかについては臭気判定の表を検索で探しましょう。
546Nanashi_et_al.:2011/09/12(月) 13:14:59.89
>>545
何回も質問するなら名前欄に最初のレス番か名前入れてくれ。
547Nanashi_et_al.:2011/09/12(月) 16:30:08.65
なぜレスがつかないか考えてみましょう。
548Nanashi_et_al.:2011/09/12(月) 17:28:03.91
∫E・ndS=q/ε0はわかりましたが=∫ρdV/ε0 と していいのはなぜですか? 直感的な解釈がほしいです



549Nanashi_et_al.:2011/09/12(月) 18:08:47.86
単純に 電荷 q = 電荷密度 ρ × 体積 V の認識じゃいかんの?
550Nanashi_et_al.:2011/09/12(月) 18:17:23.82
>>538にもレスください。
目的に近い本さえ決まれば、最終です。
551Nanashi_et_al.:2011/09/12(月) 20:06:32.81
>>548
ρは電荷密度だから体積積分すれば=電荷qになる
552Nanashi_et_al.:2011/09/12(月) 23:01:06.76
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%87%E7%89%A9%E3%81%AE%E7%90%86%E8%AB%96
万物の理論の候補としての、超弦理論。

量子暗号や物質の復元について、まともに相談のメールや手紙を出せるようになりたい。

そのためのご本、お教えくださいませ。
553Nanashi_et_al.:2011/09/12(月) 23:12:38.62
そのレベルで専門家にメールや手紙は失礼極まりないよ。
悪いこと言わないから基礎から順番に学んで下さい。
554Nanashi_et_al.:2011/09/12(月) 23:13:19.04
555Nanashi_et_al.:2011/09/12(月) 23:25:39.39
塩素臭なのか塩化水素臭なのか、次亜塩素酸臭なのかちゃんとして欲しいよな
「塩素臭」なんてかいだ奴あまりいないだろ
556Nanashi_et_al.:2011/09/12(月) 23:40:29.73
塩化水素もかいだことないわ
557Nanashi_et_al.:2011/09/12(月) 23:44:14.62
>>553
基礎を知るにしろ、的を絞らないと。
超弦理論は万物の理論のようですが、物質の復元はできそうですか?
量子暗号と関係ありそうですか?
そういうレベルのことを聞きたいんです。
558Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 00:04:25.92
>>557
そういうレベルのことを聞きたいのになんで基礎をやらないの?
意味わかんない
基礎がないと絞る的すら存在しないのに
559Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 00:05:35.24
まさに「的外れ」(^^;
560Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 00:07:54.28
山田君!559の座布団ぜんぶ持っていって!
561Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 00:08:49.37
【恐怖】となりのトトロの都市伝説【狭山事件】 という動画の、
赤い吊りスカート姿の女性の名前を教えてください。検索したいです。
562Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 00:10:45.82
>>558
できそうか、やれそうか、答えてくれよ。boolean型と少しの解説で良いよ。
解説に出てくる単語から、検索を始めるから。
563Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 00:13:34.24
>>562
「できない」
これで満足か?
564Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 00:17:23.32
みんな参考書紹介してくれてるのに無視してるよね。なんで?

なんでそこでブーリアンが出てくるのか意味がわからない。
まず、現実世界はプログラムとは違うと言うことを認識して下さい。
565Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 00:19:08.19
>>563
できない理由を簡単に説明してくれ。単語の検索から始めるから。

>>564
解説の読み解きから始めたい。ブーリアンは、yes or no の意味で申しました。
そして、キモは少しの解説を賜ることです。検索して読み下せる程度の短文を。
566Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 00:20:49.42
なんで紹介してくれてる文献じゃダメなの?
567Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 00:21:18.94
本じゃ、長すぎる。絞って、検索をしたいんです。
568Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 00:24:02.03
その発想がキモチワルイ…
569Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 00:32:34.66
まあ、自分で「簡単な解説」に辿りつこうと思ったら一年がかりになると思ってる。

簡単な解説があるだけでも、全然違います。
インターネットがありますから。
理系様のお力を少しだけ賜りたく存じ申し上げます。
570Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 00:36:25.29
嫌です。
571Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 00:39:39.73
ミームは現在でも研究されているのですか?
572Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 00:42:16.14
本来の専攻が何なのかは知らないが、本当に何かを「考え」たいのならつまみ食いなんかしても、「なにが分からないのか分からない」状態になるだけ
積み重ねが大事だよ
「知りたい」だけなら断片的でも検索だけしてればいいけど、質問の対応を見てる限りそうじゃないしね

化学を知りたいなら物理を、物理を知りたいなら数学を、数学は哲学を、哲学は科学を、とよく言うけれど理系でもないんであればそこまでは求めないし、そして何も線形代数や微分方程式、物性工学に通信理論などの基礎から全部学べといってるわけでもない
あなたが知りたいとしている事の基礎ぐらいだけでも勉強しなさいよ、と量子力学の勉強を勧めているんです
573Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 00:45:44.43
>>569
wikipediaでいいじゃん?
簡潔で簡単な説明になってるよ
574Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 00:46:18.24
自分の妄想を支持してくれそうな読み物で
分かったつもりになりたいんだと思う。

レス見てるといろんな分野の用語を使いこなせてないよね。
575Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 00:47:17.19
>>565
∵{<(冫)^2><(冪)^2>}^(1/2)≧h/(4π)
これで自明なんじゃないのか
576Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 00:56:43.14
求めてる文献が自分で見つけられないようでは
解説読んでもその先進めないんじゃ…。
577Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 01:18:41.06
>>569
頑張って1年かけて簡単な解説に自力で辿り着いてよ。
迂遠に見えるけど結局のところそれが一番の近道。
578Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 09:30:30.97
ここまで「簡単な解説」なし。

理系率の低いスレだなwwww
579Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 10:41:52.91
>>82
遅レスだが、Haskellの勉強ついでにプログラム書いたので、解いてみた。

第1問 1〇23〇4〇5〇6〇7〇8〇9=100
1+23-4-5+6+7+8*9
1+23*4+5-6+7-8+9
1+23*4-5+6+7+8-9

第2問 1〇234〇5〇6〇7〇89=100
解なし

第3問 12〇3〇4〇5〇6〇78〇9=100
12+3*4-5-6+78+9
12*3-4+5-6+78-9

第4問 (1〇2)〇3〇4〇(56〇7〇8〇9)=100
(1+2)*3*4+(56+7-8+9)
580Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 11:33:26.47
>>578
そもそも高校物理の素養もあるかどうか怪しい,聞いたことのある単語を意味も理解せずに
羅列しているだけの人に「簡単な解説」なんぞ提示しようがないよ。
581Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 12:01:04.25
だって理系の質問になってないものね。
みんなのアドバイスはまるで無視するし、
もはや回答に値しない質問者になってるよ。
582Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 12:41:11.85
たぶん、レスもらえない、自分が理解できないのは
このスレのレベルが低いからだって言いたいんだろね。

かわいそう…。
583Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 13:47:59.79
ここまでクズな奴も珍しいな
たいてい空気読んで1日2日で消えるものなんだが
584Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 16:48:09.47
早稲田理工・機械から東工大院に進学する意味ってありますか?

環境を変えて心機一転したい。研究・教育環境が整っている。学費が安い。家から近い。

理由はこれくらいなのですが。
585Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 17:14:50.95
最初に誰かが「簡単な解説」をポッと出してやれば、済んだことだろw

そいつは、知らない単語が出てきたら検索する気でいる。
素養ゼロからの出発点そのものじゃねえかww
586Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 17:26:26.08
>>584
これくらいって、勉強しに行くんだから「研究・教育環境が整ってる」の一点でも行く価値はあると思う
ただ、使用してる実験装置(機械系がどうなのかは知らんけど!)の使用方法や研究テーマなど現時点までで積み上げてきたものとどっちを取るかになるだろうね

>>585
じゃお前教えてやれ、頼んだぞ

学びたいという姿勢は別にいいけど、ゼロからいきなり100に行こうとしてる
そこも百歩譲っていいとしてもその途中がないもんだから、次にくる質問がわけわかんないもんになってた
そこで0から100を埋める事になる「量子力学」というキーワードを与え、それを検索なり勉強なりすれば自ずと分かるのでは?、とこういう流れになった
なんか間違ってる?
587Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 17:40:44.68
588Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 17:53:54.08
いろんな人がさんざん教えてるのにスルーしてるんだよ。
まさか「簡単な解説」がなかったなんて思ってないよね?

用語の表明的な意味を覚えるだけでは本質の理解に至らないよ。
589Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 18:10:54.98
Q:6×9は20ですか?
A:違うよ。
Q:なぜですか?
A:6×9=54だから。
Q:13進法とか使えばどうですか?
A:13進法だと6×9=42。
Q:6×9=20に関係ありそうな書籍を紹介して下さい。
A:算数ドリル。
Q:ドリルなんて厳密じゃないしw
A:初等解析学のテキスト読めば?
Q:そんなつまらない話聞きたくないです。誰か簡単な解説お願いします。
A:ぽかーん…(´・ω・`)
Q:理系率低すぎw
590Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 18:19:51.78
27進法がヒットしちまった…orz
591Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 19:04:40.32
2、3行でわかったつもりになれる回答が欲しいんだろうね。
ここの理系の人は「アホか、そんな事は不可能」。
理系率が高いからスルーされる。
どっかの文系スレに質問すれば、わかったつもりになれる回答が
得られるかもしれないな。
592Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 19:14:11.40
禅問答してくれるスレを見つければ良いね。
593Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 19:28:07.26
>>551

そりゃそうですが そうじゃなくて

点電荷 でガウスの法則が成り立つのはわかりましたが
閉曲面内部のどこにどのように電荷が分布していてもガウスの法則が成り立つことを直感的に理解することはできないでしょうか?
594Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 19:39:43.58
>>589
まさにこれだなw
座布団10枚!
595Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 19:40:46.89
>>593
微分形式:∇・E=ρ/ε0
これが閉曲面に出入りする電場と言う理解は直感的ではない?
596Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 19:48:50.62
>>593
点電荷が集まっても電気力線はそれぞれ独立
どこで区切るかの違いじゃない?

こう言う事じゃなくて?
597Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 20:45:17.43
>>586
壱百萬の道。その道上、演繹的に得た100。
そこから、帰納的に0かマイナスから100までの細い一糸を紡ぐ。

そういうことから始めたいんだよ。細い細い骨を、接ぎたい。そこから始まる。
598Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 20:48:37.69
自己陶酔型か。
599Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 21:20:32.55
どっちもどっちだw
2ちゃんで丁寧な回答を期待する質問者と
質問者に説教する回答者
600Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 21:26:59.97
>>593
重ね合わせの法則
601Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 21:41:09.10
>>599
>>203 からの流れを見てるとウンザリするんだよね。
602Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 22:06:37.58
ウンザリしてないで。

じゃあ、検索するとヒントのヒントが得られそうな単語。
これ、挙げてくれ。
603Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 22:10:46.00
スレ始まってから2/3かよ
おかしいと思ったら触らないのが一番だ
604Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 22:17:48.32
>>602
自分で気になってる単語を3つ挙げてみては。
605Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 22:18:41.71
もう市ねよ
606Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 22:28:43.56
もうこれ以降スルーでいきませう
ゴミクズの言葉は人間に届きませんから
607Nanashi_et_al.:2011/09/13(火) 22:53:42.73
>>602
たぶんこの人ならあなたの意見に同意してくれると思うよ。

ttp://hwbb.gyao.ne.jp/cym10262-pg/fenominakan.html
608Nanashi_et_al.:2011/09/14(水) 00:00:47.31
>>604
量子暗号
超弦理論
元の状態

>>607
電波系のクズは、文系にも劣る。
609Nanashi_et_al.:2011/09/14(水) 00:01:00.83
>>578,585
これ本人なんでしょ?
610Nanashi_et_al.:2011/09/14(水) 00:06:58.22
あんたも相当な電波だよw
611Nanashi_et_al.:2011/09/14(水) 00:32:13.91
>>608
とりあえず,「ボーアとアインシュタインの論争」について,他人に正確に説明できるくらいに
理解できるようになっておいてからまた来てください。
そうでないとお話になりません。
612Nanashi_et_al.:2011/09/14(水) 21:22:31.04
なんで弧度法は度数法の180度に度数法に慣れてるひとに直感的にわかりやすそうな180や18ではなくπを対応させたのですか?
613Nanashi_et_al.:2011/09/14(水) 21:24:32.28
>>612
より本質的だから
614Nanashi_et_al.:2011/09/14(水) 21:32:43.21
18とか180なんかにしたらプロットが大変だろ!
それに180なんて無名で意味を持たないような数字より超有名なπのほうが使い勝手が良いのは明白
615Nanashi_et_al.:2011/09/14(水) 21:35:22.02
>>611 のレス以降、ピタッと止まったのはすごいね。
616Nanashi_et_al.:2011/09/14(水) 21:40:30.42
>>612
d sin x /dx = cos x になって超便利だから
617Nanashi_et_al.:2011/09/14(水) 21:44:31.25
>>616
それ単位は関係ないよね
618Nanashi_et_al.:2011/09/14(水) 21:49:24.42
大ありのコンコンチキ
グラフ描いて傾き求めてみろ
619Nanashi_et_al.:2011/09/14(水) 21:49:37.03
>>612
弧度法なら、角度×半径で弧の長さを計算できる。

実は、弧の長さを計算する際、人はみな無意識に弧度法に換算してる。
620Nanashi_et_al.:2011/09/14(水) 21:59:18.54
>>618
あっホントだ。ごめんなさい。
媒介変数で考えても π/180 が出て来ますね。
621Nanashi_et_al.:2011/09/14(水) 22:58:49.47

sin刄ニ/刄ニ≒1の関係が使えなくなる
θ:弧長=1:1つまりθ=弧長になるときしか上の近似は使えない  sin内のθは偏角だけど下のθは本来弧長だからね  sin刄ニ/(剏ハ長)が本来の姿。  弧長=k刄ニ、k≒0 と置けば成り立たないのはわかるでしょ?
そんで上の近似式が使えないせいで微分公式が成り立たない



622Nanashi_et_al.:2011/09/14(水) 22:59:22.67
訂正k≒0→k≒1
623Nanashi_et_al.:2011/09/15(木) 15:29:16.27
例の緑色に光る猫のことで質問です。
サルからとってきた猫エイズ耐性遺伝子を組み込んだとのことですが、
そもそもサルにとってこの遺伝子はどういう役に立っているのでしょうか?
624Nanashi_et_al.:2011/09/15(木) 15:30:06.42
震源地 茨城県東方はるか沖
震源時 2011/09/15 14:37:47.77
緯度 36.439N
経度 142.066E
深さ 0.7km
マグニチュード 3.1

googleアースで震源地の水深調べたら約3.2kmだったんですがこれはなにが起こってるんですか?
625Nanashi_et_al.:2011/09/15(木) 16:10:03.49
>>623
そんなの知らんし、どうでもいいんでは?

重要なのは「任意の」遺伝子を組み込んで、それが光る事でうまく組み込めている事が確認出来た、という事実


生物を学んだ事も無いし、そもそもそのニュースも知らない電電の人間に解釈させるとこんなん
626Nanashi_et_al.:2011/09/15(木) 16:16:36.64
>>623
たぶん、猫エイズ耐性遺伝子がないおサルさんは
ネコさんから猫エイズに感染しちゃうはず。
627Nanashi_et_al.:2011/09/15(木) 18:25:27.68
>>624
地震が起きてます。
628Nanashi_et_al.:2011/09/15(木) 18:39:10.93
>>62
もちろんそうなるんでしょうが、
猿が猫エイズに感染する機会なんてまずないでしょうから、
猫エイズ耐性だけが目的の遺伝子をわざわざ維持する必要がないんじゃないかな、と思ったので
629Nanashi_et_al.:2011/09/15(木) 18:44:54.89
>>628
どこにレスしてるんだw

始めから猫エイズ耐性が目的な訳じゃなくて
ある遺伝形質がたまたま猫エイズに耐性を持ってたんじゃないのかな。
630Nanashi_et_al.:2011/09/15(木) 18:47:13.25
一見ムダに見える多様性を持つことで、
パンデミックのような脅威にも生き延びる個体が出てくる。

よくできたシステムだと思うんだ。

631Nanashi_et_al.:2011/09/15(木) 19:04:48.85
>>629
安価すみませんw

目的という言い方が悪かったのですが、その遺伝子が結果的に猫エイズ耐性にしか役立たないのならば
猿がそれをわざわざ持ってるのは何故なのかと疑問に思ったのです

サルにとって本来の役目がある遺伝子がたまたま猫エイズ耐性の効果を持っていたのか
>>630のように直ちに役に立つわけではないものを持っているのが普通なのか
サルが猫エイズに感染する機会が意外とあるものなのか
632Nanashi_et_al.:2011/09/15(木) 20:34:50.33
>>624
茨城県沖の海中でナマズが暴れた
633Nanashi_et_al.:2011/09/15(木) 20:47:49.15
>>624
そこで地震が起きた。
それ以外には無い。
634Nanashi_et_al.:2011/09/15(木) 20:54:51.63
プロ野球の同一カードのうち初戦と2戦目が
◯● ●◯ ◯◯の場合は無視し、
●●の場合のみ、第3戦を見に行くとする。

この方法なら一見は観戦勝率が高くなりそうだが
数学的に考えたら全く意味のない作戦なのかね?
635Nanashi_et_al.:2011/09/15(木) 21:25:07.34
試合結果がそれぞれ独立な事象ならね。

「独立でない」場合とは、「前回負けたから今回がんばるぞ」っていう動機ができて、結果がそれに依存する場合など。
636Nanashi_et_al.:2011/09/15(木) 23:28:49.57
a=(x,y,z)/r^3
r^2=x^2+y^2+z^2
球面S:x^2+y^2+z^2=1とする。
aのS上の面積分を求めよ。

折れの頭じゃわからん・・・知ってる人いたら教えてくださいおながいします
637Nanashi_et_al.:2011/09/15(木) 23:36:18.57
極座標に痴漢すりゃ一発
638Nanashi_et_al.:2011/09/15(木) 23:37:30.85
訂正:極座標→球座標
639Nanashi_et_al.:2011/09/15(木) 23:40:52.26
つーかaがx,y,zならただたんに4πr^2かけりゃいいだけだとおもうが
640Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 00:01:30.33
半径rの球の表面積は 4πr^2
>>636 の条件から、r^2 = x^2 + y^2 + z^2 = 1 (半径1の単位円)

∴ 求める面積は、4π
641Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 00:49:58.16
>>624
誰が発表した数値か知らんが各地の地震計の観測数値から計算で求めた
速報値じゃねえの?
642Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 00:54:17.40
震源の深さが水深より浅いって言いたいんだと思われ
643Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 01:10:51.15
単純に計算をした速報値だから当然誤差があるってことを言いたかったんだと思われ
644636:2011/09/16(金) 08:04:22.50
ありがとうございます
645Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 08:35:22.49
桜島の火山灰で放射性物質を吸着できないのでしょうか?
あるいは放射線を遮蔽する効果とかあるのでしょうか?
646Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 08:38:55.43
放射性物質よりも危ないもんでどうするってんだよ 肺癌なるぞ
647Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 09:14:02.33
>>646
なんだってまた放射性物質よりも危ないと思うんだ?
使い方次第だと思うけど。

>>645
桜島火山灰の組成にもよるだろうけど
吸着はまだしも遮蔽効果は期待できないと思う。
水道水のフィルタみたいなイメージかな?

ホウ素(10B)は中性子吸収断面積が大きいから
原子力船むつの放射線漏れ事故の際は
おにぎりにホウ素を混ぜ込んで壁に貼って
遮蔽材にしたって聞いてる。
648Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 11:19:42.49
昨日月の回りに輪みたいなのができてたんだけど、ただの雲?ちなみに神奈川県で見た。1時40分とかだったんだけど、どんどん大きくなってた。特に騒がれてないみたいだから気になって。
649Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 11:26:00.43
月暈だね。単純に光学的なもので、異常現象ではないよ。
気圧が低いのかな。天気が崩れるかも?
650Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 11:41:39.46
>>649
ありがとう、それだった!なんか良いもの見れた。
651Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 17:08:58.67
すみませんが初心者の研究室秘書です。
論文リストを作るときって、論文が雑誌に掲載された順番でいいんですか?
それともアクセプトされた日にちの早い順に並べるものですか?
先生が怖くて聞きづらいのでお願いします。
652Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 17:20:37.88
アクセプトはほとんど関係なくて、公開年月(日)が重要です。
653Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 17:57:49.89
652さま、ありがとうございます!
公開年月日というのは、冊子に掲載された日が基準でよろしいんですよね?
RSCのジャーナルだと、最初にwebに公開されて、
後で印刷された冊子に載るみたいですが。
なんかややこしくて・・・
654Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 17:59:55.33
先生怖いとか、この先大変そうだね…。
頑張って。
655Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 18:23:46.95
印刷物の「何月号」とかいうのを公開年月としておくのが無難です。
たぶんWeb版もそれを参照してるんじゃないのかな。

コミュニケーション重要。
わからないところはちゃんと相談した方が、互いの意思疎通がうまくいきます。
怖そうに見えて、コミュニケーション下手なだけの先生も多いと思います。
656Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 18:25:16.10
もしかしてこれか?
http://www.youtube.com/watch?v=-tDy105gWyQ
657Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 21:59:42.64
ルフィの体がゴムだから雷が効かないというのは
人間の体のような通常絶縁体と考えられる構造にも雷が効くことを考えると
おかしい気がするのですがどうなんでしょうか。
658Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 22:02:38.00
まわりの空気よりも抵抗率が高くてゴムには電流が流れないんじゃないかな。
659Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 22:03:54.75
>>658
追記
物質にはそれぞれ破壊電圧と言うのがあって、
人体のそれよりもゴム体の方がはるかに高いんじゃないのかな。
660Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 22:06:21.35
確かにあのゴムゴムの能力はゴムのような「弾性」を細胞が持つ、というのが正しい気がする
神経伝達系までがゴムそのものに置き換わるわけではない
イオンの濃度差によって電位差が生じてるはず

となると、なるほと、電撃は食らって然るべき
661Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 22:07:27.71
>>658
絶縁体では内部分極が生じる
662Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 22:11:32.63
理学部と工学部のちがいは?
663Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 22:12:09.45
>>661
ゴムの誘電率なんて2〜3くらいじゃないっけ
664Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 22:19:31.29
wikiによると1-10億Vらしいからな
665Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 22:22:18.16
>>662
理科を追究するのが理学部
理科を使いこなすのが工学部



666Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 22:25:18.19
理学部だとどんな職業があるんだ?
667Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 22:28:30.24
>>666
最先端分野(素粒子とか)の研究員。
それ以外の職業は工学部と変わらん。
668Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 22:37:31.58
学部卒なら理学部も工学部もかわらん
669Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 22:40:20.76
理学部と工学部どっちにすべき?
670Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 22:42:11.43
好きなほうに行け
671Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 22:57:09.86
そこそこのレベルならどっちでもいい
やりたい方選べ

それ以下なら工学部いっとけ
就活で苦労する
672Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 22:57:11.75
理系って国公立と私立だとどっちがいいんだ
673Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 22:58:21.27
まず何をやりたいか、だ。
674Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 22:58:54.22
理工学部にしとけば?
675Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 23:00:04.76
やりたいことが決まってないなら工学部にしとけ
潰しが効く
676Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 23:01:48.24
プログラマーや映像クリエイターになろうと思ってたんだが、
理学部に入って理科の研究も悪くないかなと思いだした。
677Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 23:04:55.67
理科の研究…漠然としてるねぇ。
678Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 23:11:01.80
スマソ
理科が昔から好きで化学と生物がすきなんだが、
生物は高校ではとってない
679Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 23:24:30.34
映像クリエイターって工学部?
680Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 23:25:25.27
化学と生物が好き
薬学部か生化学関係が向いてそう

きっと医薬品会社に就職できるし
681Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 23:25:34.52
>>679
専門
682Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 23:30:36.00
やはり専門か
高卒で専門いくほうがいいの?
大卒で専門行くほうがいいの?
683Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 23:38:47.62
>>682
本当になりたいならダブルスクール
それか芸大
684Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 23:43:59.18
もうぜったい映像クリエータにしかなりたくないし、なる才能もある!→専門
映像とか情報とかそういう仕事がしたいです→工学部
映像クリエータってなんかかっこいいよね、どんな仕事内容かはこれから調べます→>>685
685Nanashi_et_al.:2011/09/16(金) 23:49:11.23
阻止!!
686Nanashi_et_al.:2011/09/17(土) 00:50:46.16
ジャーナリストって文型だよねー
687Nanashi_et_al.:2011/09/17(土) 00:52:03.79
サイエンスライター的なポジションもあるよ
688Nanashi_et_al.:2011/09/17(土) 00:53:39.62
kwsk
689Nanashi_et_al.:2011/09/17(土) 00:58:14.56
詳細はwebで。

サイエンスライター(英: Science Writer)は、科学(おもに自然科学)に関連する記述を専門に行う著作家。
科学ライター、科学ジャーナリスト (Science Journalist) とも呼ばれることもある。
欧米ではサイエンス・ジャーナーリスト (Science Journalist) と呼ばれることが一般的である。

サイエンスライターは、ジャーナリズムの観点から科学を解説・説明すると同時に、高度で複雑な専門用語や
難解な数式などを簡素かつ明確に説明する能力・技術・解説能力を必要とする。

サイエンスライターの多くは自然科学全域を活動領域とし、科学雑誌への寄稿や新聞への記事提供を行う。
また、文筆活動以外にも学校教育の場などで科学世界への好奇心を持ってもらう体験授業、フィールドワーク、
広報活動を行うこともあり、活動領域は多岐にわたる。

就業形態もフリーランスから基礎研究部門の担当者、新聞社の科学担当者、科学者などさまざまな領域の
人材からなり、特定領域からの出身者による偏りはみられない。
大学や研究所に勤務する科学者が本名とは異なる作家名を使いライターとして活動することもある。

(wikipedia より)
690Nanashi_et_al.:2011/09/17(土) 01:07:15.88
なかなか面白そうだ
691Nanashi_et_al.:2011/09/17(土) 01:10:40.31
高校で理系で、文型の大学っていけるの?
692Nanashi_et_al.:2011/09/17(土) 01:10:51.69
>>635
第2戦が終わった所で監督辞任とかで第3戦がメタメタになるとか
高校野球とかではよくある事象だけど、大量得点を取った次の試合は、疲れで負けてしまうとか
バイアスがかかっているのでさあ張った張った!!!(ry
693Nanashi_et_al.:2011/09/17(土) 01:18:54.60
サイエンスライターって、最低修士、できれば博士持ってるぐらいじゃないと難しい気がする。

どんな分野でもいいけど、自分で研究をしたという経験が無いと。
694Nanashi_et_al.:2011/09/17(土) 03:29:01.65
クリーンベンチの中のガスバーナーに火を付ける時に使うよな
サイエンスライター
695Nanashi_et_al.:2011/09/17(土) 08:17:10.81
>>693
そうあって然るべきなんだけど実際は学部卒ばっかだしガチ文系すらいる
696Nanashi_et_al.:2011/09/17(土) 08:34:20.39
>>691
逆になんでいけないと思ったの?
697Nanashi_et_al.:2011/09/17(土) 09:16:21.44
>>691
逆よりは余裕っしょ
698Nanashi_et_al.:2011/09/17(土) 11:25:01.77
ぶん‐けい【文型】

文の構成上の類型。個々の具体的な文表現から抽出した各種の文の形式を文例によって組織的に示すもの。
699Nanashi_et_al.:2011/09/17(土) 11:34:01.19
つまり文型の大学って東京外大?
700Nanashi_et_al.:2011/09/17(土) 15:18:57.72
中学の理科勉強することになったからおすすめの参考書教えて
701Nanashi_et_al.:2011/09/17(土) 16:16:30.57
教科書 理科便覧
702Nanashi_et_al.:2011/09/17(土) 17:35:48.07
こんな質問というか相談にも答えてくれるかな

建築系か輸送系に進むとしたらどっちがいいか
興味は建築のほうがあるけど建築の才能はないと思う

出来るか出来ないかは別として薬学部に転学するか

一概にはいえないと思うけど給料的な部分の比較も教えて欲しい
グダグダな文章ですまないorz
703Nanashi_et_al.:2011/09/17(土) 18:13:46.84
>>702
まず聞きたい。

自分は何がやりたい?
704Nanashi_et_al.:2011/09/17(土) 18:18:16.87
なんでそんなに一貫性が無いの?
理系なら学生中に得た専門があるはず
705Nanashi_et_al.:2011/09/17(土) 18:26:57.75
今大学一年です
薬学部に行きたかったけど学力的にムリそうだったから工学部に
二年になるとコース分けみたいな感じです

薬学が一番ですね
ただ化学は高校レベルでとまってます
706Nanashi_et_al.:2011/09/17(土) 18:45:04.97
もともと行きたかったなら興味はあるだろうし、就職的にも薬学が一番いいわ
工学部内のコースよりまず薬学に移る努力をするのかあきらめて工学部のままいくのか決めなよ
707Nanashi_et_al.:2011/09/17(土) 18:52:16.77
前後期の成績が関係するようなので講義をちゃんと受けることくらいですね
転学の際に試験はあるかどうかはまだわからないので
708Nanashi_et_al.:2011/09/17(土) 18:56:13.76
就職を考えて進学するようなやつは
大学の成績が上がらずに就職もできなくなる
709Nanashi_et_al.:2011/09/17(土) 18:56:36.52
東大か北大かな?

鬼仏表の鬼の授業を真面目に出るといい成績は貰えやすいよ
仏は単位は簡単に貰えるけどいい成績は取りにくい、毎年人数も多いし
710Nanashi_et_al.:2011/09/17(土) 18:56:52.08
>>705
工学部に入ったことを反省して
退学して、クロネコで働け
711Nanashi_et_al.:2011/09/17(土) 18:57:15.50
>>695
新聞記者もひどいんだよなあ
712Nanashi_et_al.:2011/09/17(土) 22:25:44.13
>>702
建築系も輸送系も将来性は低い
薬学がダメでどうしてもというなら
建築系かな
輸送系は将来大崩れする
でも佐川やクロネコの配達員は安泰
713Nanashi_et_al.:2011/09/17(土) 23:59:21.21
建築系に行ったからって、将来実際建築関係の仕事に携われるとは限らない
建築系会社の総務とかって可能性もあるし
薬学部はヤクザ医師免許持ってれば資格になるけど、就職しないで研究続けてたら
ピペドに成り下がる可能性もあるけど

どこに行っても、そこで何かを得てそこから道を開拓していくもんだ

やりたいときにやればいい、って考えもあるんで、まあ、あんま気負いせんな
714Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 00:38:22.37
工学部の就職なんか学科次第だろ
ところで輸送系て何?
715Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 01:07:31.49
学科というかラボ次第
716Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 01:09:35.66
つーか本人次第
717Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 01:34:22.31
学部は本人と運
院は教授次第
718Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 01:40:34.33
まぁ、景気次第。
719Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 01:51:43.26
一方向のモーメント力を発生させる装置

が 平成23年08月24日 実用新案として登録され
平成23年09月15日 特許庁インターネット広報により公開されました。
実用新案登録第3170429号

http://www5c.biglobe.ne.jp/~imai/page2.htm
720Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 07:54:35.85
大学で物理やる場合高度な数学があったほうがいいと思うのですが、物理学科の場合どれくらいのレベルの数学をするんでしょう?

理学部一括の大学でどちらも専門近くまで学ぶ気でしたが、物理学科でもある程度数学学べるならと気になりました。
721Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 08:33:11.83
質問です
宇宙空間に巨大なサイコロがあったとして、
1の面から6の面に向けて光速の半分の速度で近くを通過すると
6の面の平面を通過する前に6の面を見る事が出来る
これは自分が動いていても、サイコロが動いていても、相対速度が光速の半分ならサイコロの見え方は一緒って事になるんですか
722Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 10:03:16.09
>>720
最低限、微分方程式かな。
相対論とかなら行列とか。
必要な数学も一緒に学べますよ。
723Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 10:09:31.23
>>721
YES
724Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 10:23:21.45
>>721
>これは自分が動いていても、サイコロが動いていても、相対速度が光速の半分なら
動いているのが自分なのか、サイコロなのかを区別する方法はありません。
ですから、サイコロの見え方が異なることなどあり得ません。
725Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 12:09:21.70
>>720
物理学科の一部では数学科よりも数学をやりますよ

大学の学問ってのは高校の教科とは違って
大学の数学って、哲学に近いところが多くて
大学の物理って、高校の数学や物理に近い
大学の地学や化学なんかも、大学では応用物理に近い分野もあるので
高校までの感覚だけで学科選びをするのはよくないかな
726Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 12:49:22.45
化学は物理、物理は数学、数学は哲学、哲学は科学
727Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 13:02:41.43
さよなら三角 また来て四角
四角は豆腐、豆腐は白い、白いは兎、兎は跳ねる、跳ねるは蛙、蛙は緑、緑はきゅうり、きゅうりは長い、長いは煙突、煙突は黒い、黒いは悪魔、悪魔は怖い、怖いはお化け、お化けは消える、キエルは電気、電気は光る、光はおやじのハゲ頭。
728Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 15:20:16.03
>電気は光る

光らねーよハゲ
729Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 15:38:35.65
理学系をめざすのなら学科単位ではなく、入学してから専攻を選べる大学をお薦めしたい
730Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 15:41:08.68
東大北大以外にあんの?広義には東工大もか
731Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 15:47:27.39
材料系は東北大も強いね
732720:2011/09/18(日) 16:09:40.14
>>722>>725
ありがとうございます。
自分は純粋数学や数学者が残した定理を学びたく、さらに宇宙に興味があり調弦理論とか今は訳わかんないですけどやりたいんです。
どちらも専門近くまで出来るのは理学部一括だと思っていましたが、最終的に学科では物理をやりたかったので質問させていただきました。

>>729の方の意見も踏まえると
学部入学の大学の方が良さそうですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
733720:2011/09/18(日) 16:10:48.10
>>722>>725
ありがとうございます。
自分は純粋数学や数学者が残した定理を学びたく、さらに宇宙に興味があり調弦理論とか今は訳わかんないですけどやりたいんです。
どちらも専門近くまで出来るのは理学部一括だと思っていましたが、最終的に学科では物理をやりたかったので質問させていただきました。

>>729の方の意見も踏まえると
学部入学の大学の方が良さそうですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
734Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 16:13:24.47
自然科学を説明する一つのツールにすぎないもののみを一生懸命学んでもなんの意味もないからな
それが吉だろう
どっちみち物理学科なら嫌ってほど数学やるし
735Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 16:37:58.28
自然科学に限界はありますか
736Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 16:49:54.44
>>735
限界とは何?
未知のことが無くならないのは確かだな。
737Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 17:59:40.43
>>729
物理やりたくて理学部に入ったが、成績が悪くて物理学科にいけなかった。
738Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 18:24:42.19
0〜9の数字を使って5桁の組み合わせを作ると、
何通りできますか?
739Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 18:27:10.54
その5桁の数字を作る時、その中に同じ数字を何回でも使えるの?
一回しか使えないの?
740738:2011/09/18(日) 18:29:47.62
>>739
何回でも使えます。
741Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 18:43:42.76
今度電気設備を扱う会社で働く事になり、中学の問題集から勉強し直してます。
んで、どうしてもわからない所があります。
http://f.mjmj.be/5BbDbJAk1P/
見辛いかもしれませんが。

R1は2V、R2は4Vらしいんですが、並列つなぎの場合、電圧はどの部分でも同じではないのですか?
この場合どうして部分によって電圧が違うのでしょうか?
またこれだとR3は何Vになってるんでしょうか。
低レベルな下らん質問と思われるでしょうが、私は真剣です。
笑っていただいても、馬鹿にしていただいても結構ですから教えてください。
742Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 18:49:27.95
>>738
00000〜99999
小学生でもわかるだろ。
743Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 18:54:45.58
>>741
R2とR3は並列つなぎだが、
R1とR2は直列につながってる。
正確に言うと、R1と[R2とR3の並列]が直列つなぎ。

R2とR3の並列つなぎ全体を一つの抵抗R23とみなすと、R1とR23の直列つなぎ。
よってR1にかかる電圧とR23に掛かる電圧の和が6V。
並列つなぎなので、 R2に掛かる電圧=R3に掛かる電圧=R23にかかる電圧 だから、
R1にかかる電圧とR2に掛かる電圧の和が6V。とお姉さんが言っている。
744Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 19:05:18.99
>>743
あーなるほど、そういう考え方ですか!
じゃあてことはR3も4V・・・・?
745Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 19:23:38.83
>>744
そうそう、並列の部分だけが同じ電圧となる

実際その問題のように、並列部と直列部が混じってる回路がほとんどだから、その部分ごとにわける
んで、そのとき直列構成になってるところは電流一定
並列構成になっているところは電圧一定
746Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 19:31:56.22
>>745
大変よくわかりました。
ありがとうございました!感謝いたします!
747Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 20:24:51.89
>>723
>>724
ありがとうございます。
748Nanashi_et_al.:2011/09/18(日) 23:56:40.64
古い資料を見ていたら水酸基を「水取基」って書いてる資料があったんだけど
これって昔の呼び方か何かですか?
それとも、書いてる人が勝手に呼んでただけっぽい?
749Nanashi_et_al.:2011/09/19(月) 00:07:14.93
単なるミスでは
750Nanashi_et_al.:2011/09/19(月) 00:59:29.77
古き良き誤植じゃないの
751Nanashi_et_al.:2011/09/19(月) 02:10:53.44
286 名前:名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2011/09/17(土) 13:02:25.99
http://blog.m3.com/Retraction/20110917

これも笑えるな。8個の細胞はなぜ増えた?


これはどういうことなんでしょうか?
意味を教えてください。
752Nanashi_et_al.:2011/09/19(月) 03:27:21.15
さいきん
おしっこではない白濁した液体がでてきます
病気なんでしょうか?
753Nanashi_et_al.:2011/09/19(月) 08:50:15.18
>>751
リンク先は見た?
図4dが、図2cのコピぺに細胞を8つ書き加えたものだとの事。

まわりの細胞の様子が変わってないところに急に細胞が現れたりはしない。

ただの図の取り違えでは無いと言いたいんでしょ。
754Nanashi_et_al.:2011/09/19(月) 13:30:40.87
>>752
間違いなく病気です
お医者さん(泌尿器科)に行きましょう
755Nanashi_et_al.:2011/09/19(月) 14:09:11.88
5〜10年くらい前の宇宙科学番組だったと思うんですが
AdiemusのHymnがEDで流れていた番組名を知っている人いませんか?
756Nanashi_et_al.:2011/09/19(月) 19:29:58.56
よくテレビの天気予報で台風が偏西風に流され加速するみたいなこと言いますけどジェット気流と言うべきですよね?
757Nanashi_et_al.:2011/09/19(月) 19:43:04.94
ジェット気流は偏西風の中の一部の名称。
台風はジェット気流の影響は殆ど受けない。
758Nanashi_et_al.:2011/09/19(月) 19:49:28.99
>>台風はジェット気流の影響は殆ど受けない。
ねーよハゲ。
759Nanashi_et_al.:2011/09/19(月) 19:50:35.55
横だけどさすがに高度が違うっしょ
760Nanashi_et_al.:2011/09/19(月) 19:51:33.29
偏西風なのは間違い無いんですけどジェット気流を偏西風と言うのには違和感があるんです
761Nanashi_et_al.:2011/09/19(月) 19:56:41.69
>>759
ジェット気流は対流圏上層に行くほど強く吹くというだけで3000mだろうと5000mだろうと吹いていないわけではない
秋の台風が加速するのはジェット気流のせいで偏西風と言っても間違いではないが俺もやはり違和感を感じる。
762Nanashi_et_al.:2011/09/20(火) 15:58:02.60
牛やヤギなどはセルロースを分解する微生物を消化管に飼ってますよね。
でも産まれた子供は無菌ですよね。どうやってその微生物を飼うんでしょう?
763Nanashi_et_al.:2011/09/20(火) 17:12:23.59
>762
親の糞を食べて。
764Nanashi_et_al.:2011/09/20(火) 20:39:29.54
>>762
草・土壌などから経口でという経路もある。
765Nanashi_et_al.:2011/09/20(火) 20:41:18.95
生まれた子どもは無菌なんですか?
766Nanashi_et_al.:2011/09/20(火) 20:42:05.79
>>762
あなたの大腸菌はどこから来たの?
767Nanashi_et_al.:2011/09/20(火) 20:43:23.91
>>765
そう考えて差し支えない
768Nanashi_et_al.:2011/09/20(火) 21:33:52.86
エイズは遺伝する
虫歯は遺伝しない

769Nanashi_et_al.:2011/09/20(火) 21:36:39.84
>>768
> エイズは遺伝する

ダウト
770Nanashi_et_al.:2011/09/20(火) 21:48:04.03
血液を通じて親子感染します
遺伝とはいいません
771Nanashi_et_al.:2011/09/20(火) 22:30:30.60
>>762
母牛から仔牛へ唾液(?)を口移ししている映像をTVで見たことがある
772Nanashi_et_al.:2011/09/20(火) 22:31:59.30
むしろ無菌のまま保つ方がムリっしょ
773Nanashi_et_al.:2011/09/20(火) 23:04:29.54
1から9までの好きな数を思い浮かべて下さい
って言われて無理数や超越数を思い浮かべる人って
このスレに何人ぐらいいますか?
774Nanashi_et_al.:2011/09/20(火) 23:07:21.68
>>773
そんな聞かれ方したら、ここの人たちはみんな無理数思い浮かべるよw
775Nanashi_et_al.:2011/09/20(火) 23:30:07.52
>>773
思い浮かべる前に
「それ知ってるよ!」って言って話の腰を折る
776 [―{}@{}@{}-] Nanashi_et_al.:2011/09/20(火) 23:40:12.60
>>773
ごめんπ一択で
777Nanashi_et_al.:2011/09/20(火) 23:45:15.23
>>773
1から9までの間で、超越数が今までにいくつ見つかってるか?
そんな難しい話は数学板で聞いてくれ
778Nanashi_et_al.:2011/09/20(火) 23:50:21.70
>>773
ほとんどの人は
333とか777とかを思い浮かべそう
779Nanashi_et_al.:2011/09/20(火) 23:53:51.19
>>778
それ1〜9じゃねぇw

πかeあたりじゃないの?

…って言うと、いや○○だろって言うやつが続々現れそうだけど意外とそうでもない。
780Nanashi_et_al.:2011/09/20(火) 23:57:56.17
そんなのiが無いじゃないか!
781Nanashi_et_al.:2011/09/21(水) 13:49:28.77
高卒の私には理解できません
理系の皆さん解説をお願いします

ttp://sankeishop.jp/shopdetail/004007000001/
>普通の消火剤は物が燃えるという酸化現象をアルカリで中和して消すのだが、畠山さんは中性でありながら酸化を止めるという独自のノウハウを開発
782Nanashi_et_al.:2011/09/21(水) 14:15:17.66
>>781
書いてあるじゃん。

>>ボトルが割れて炭酸ガスが発生し酸素を遮断、さらにアンモニアが熱を奪い、界面活性剤が可燃物を覆ってしまう。
783Nanashi_et_al.:2011/09/21(水) 14:18:13.91
たぶん疑問なのは、普通の消火剤のしくみだろう
784Nanashi_et_al.:2011/09/21(水) 18:37:48.31
酸化という現象に対して「アルカリ」「中和」という表現にすごい違和感。
酸化なら還元、酸性なら塩基性(アルカリ性)が対義語なんだが。
785Nanashi_et_al.:2011/09/21(水) 18:40:27.24
酸化 ⇔ 還元 だよね。
786Nanashi_et_al.:2011/09/21(水) 18:52:38.11
消火器メーカー等のWebを調べてみたが、よく見かける粉末式
消火器(ABCと称するらしい)の消火原理は「抑制作用」で
リン酸アンモニウムを主成分とした微粉末 が主成分だそうだ。
リン酸アンモンはほぼ中性ではないかと思われる。


それ以外には

水系消火器

・強化液消火器
炭酸カリウムを主成分とした水溶液で、冷却と抑制効果により消火し、再燃焼を防止します。

というのがあって、これはアルカリ性。
いったい記者はどの消火器の原理を説明してるんだか。
所詮文系だからな。こいつらは。
787Nanashi_et_al.:2011/09/21(水) 18:52:56.48
>>781
> 本体1本で、8立方 メートルの範囲を約1・5?2秒で消し止める。

ご家庭の屋内で使ったら使用者窒息じゃね?
788Nanashi_et_al.:2011/09/21(水) 19:48:49.74
>>786
> いったい記者はどの消火器の原理を説明してるんだか。
外注かなんかのネットショップの文言を記者が書くかよ。
メーカーの宣伝文句をそのまま載せてるだけだろ。
789Nanashi_et_al.:2011/09/21(水) 20:12:26.09
するとメーカーが一番アフォってことだな。
790Nanashi_et_al.:2011/09/21(水) 20:19:21.07
営業が作ったとしても、研究開発部がこんな頭悪い説明を許すかね?
研究開発部長の名前出してインタビュー形式まで取ってるのに。
メーカーの宣伝文句をネットショップの中の人が無断で超訳したと予想。
791Nanashi_et_al.:2011/09/21(水) 22:19:51.07
>>784
でも酸化するまえに食い止めるから還元とは言えない
やっぱり中和が正しい
792Nanashi_et_al.:2011/09/21(水) 22:39:01.49
>>791
中和ちゃうわ(´・ω・`)
793Nanashi_et_al.:2011/09/21(水) 23:26:04.92
>>791
アホですか?
794Nanashi_et_al.:2011/09/22(木) 10:36:25.55
>>791
「酸化」とは「酸素と化合させること」もしくは「物質から電子を奪われる化学反応」だ。
それを未然に防ぐ事を「中和する」と表現するのはおかしい。
795Nanashi_et_al.:2011/09/22(木) 12:54:00.94
>>791
馬鹿は黙ってろ。
796Nanashi_et_al.:2011/09/22(木) 13:41:38.16
>>791これは高度な釣り
797Nanashi_et_al.:2011/09/22(木) 17:53:50.68
いっつも、自分を餌にした釣りってどうかと思う。
798Nanashi_et_al.:2011/09/22(木) 22:14:30.72
オラも酸化還元反応と(例えば水溶液の)酸性・アルカリ性がどう関係するのか(あるいは関係しないのか?)良く分からん

昔から化学はどうも苦手だ
799Nanashi_et_al.:2011/09/22(木) 22:21:22.39
たぶん、記事書いた人はアルカリ性とアルカリ金属の区別もついてないと思う。
800Nanashi_et_al.:2011/09/23(金) 12:22:03.03
光速より早く進む素粒子ってあるんですか?
801Nanashi_et_al.:2011/09/23(金) 12:52:00.46
タキオンという粒子があると考える人もいます
802Nanashi_et_al.:2011/09/23(金) 13:24:55.15
昨日発表されたイタリアのですね

現時点ではわからないとしか言えないと思います
おそらくは測定系やらのミスではないかと
803Nanashi_et_al.:2011/09/23(金) 15:01:20.50
にわかには信じがたいよね。別の施設でも確認できたら本当にすごいことだわ
804Nanashi_et_al.:2011/09/23(金) 17:33:31.45
というか第三者の視点から見るぶんには光速なんて割と簡単に超えるんじゃなかったっけ?
現に宇宙は光速以上の速度で広がってるのがわかってるし。
805Nanashi_et_al.:2011/09/23(金) 17:57:48.01
このニュースですか

ニュートリノの速度は光の速度より速い、相対性理論と矛盾 CERN
2011年09月23日 12:19 発信地:パリ/フランス
http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2830135/7817623

これが本当ならかなり衝撃的なニュースですね
806Nanashi_et_al.:2011/09/23(金) 18:15:02.81
福島
807Nanashi_et_al.:2011/09/23(金) 18:37:03.13
滑り分布を見て思ったのですがなんでプレートの先端よりもちょっと内側が大きく滑ってるんですか?

http://www.gsi.go.jp/common/000062318.png
808Nanashi_et_al.:2011/09/23(金) 18:55:27.50
なんで相対性理論が矛盾するの?
809Nanashi_et_al.:2011/09/23(金) 18:56:07.47
先端はあまり固執していない
810Nanashi_et_al.:2011/09/23(金) 19:09:42.66
>>808
相対性理論によれば、質量を持つどんな物も真空中の光速を超える速さで移動できないはずだから
811Nanashi_et_al.:2011/09/23(金) 19:13:01.94
>>810なるほどサンクス
812Nanashi_et_al.:2011/09/23(金) 22:21:59.43
>質量を持つどんな物も

いや質量とか関係無いから。
813Nanashi_et_al.:2011/09/23(金) 22:39:20.45
>>812
静止質量が虚数なら理論上、光速を超える
いわゆるタキオン粒子
814Nanashi_et_al.:2011/09/23(金) 23:51:58.56
テスラに関する本で、学部2年でも楽しめるものってありますか?
815Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 00:00:05.53
いまのこの宇宙がブラックホールの中に在るとしたらどうなりますか?
816Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 05:27:36.63
理系なのかどうかわからないけど、、
外を歩いてると手や腕に蜘蛛の巣がひっかかったような感触が頻繁にあるんですが
こういった病気とか障害ってありますか?
今のところは特に不便はないので、おかしいな〜と思ってる程度なのですが
それは放置しておくとやばいでしょうか?
817Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 07:54:20.69
>>816
禁断症状?
818Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 08:03:21.38
>>817
クスリとかではないです
何もない所で蜘蛛の巣が1、2本腕にまとわりついたような感覚が起こります
平均2〜3日に一度、多いと一日に5回以上
何かそういう錯覚というか、感覚が誤作動するような病気があるのかと心配になりまして
819Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 08:49:10.73
>>818
餅は餅屋。

ここで病気じゃない、って言われたところで根拠は 全く 無い。
820Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 12:22:19.08
>>818
見えないだけで本当にそのへんくもの巣が多くなってるってこと無いかな?
821Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 12:29:41.97
腕毛が長くなってるとか。
822Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 12:55:05.76
>>820
そうそう、秋って結構、蜘蛛が糸を使って飛んでるので、妙なところで糸に触れたりする
蜘蛛の糸は巣を張ってるところだけにあるわけじゃ無くて、空中を漂ってるんよ、時々
823Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 13:43:12.93
山歩いていると(登山道とかじゃなく、獣道や目的地に向かって進んでいるような状態
顔のばさっとクモの巣が引っかかる感覚が嫌い (´・ω・`)
そこらへんに落ちてる棒っきれを前で振り回していれば避けれるけど
藪こぎしてるとそれもできん

ってか本題に戻るが、自律神経失調症なのかもしれん
いや、原因不明の身体の異状は、全て「自律神経失調症」で丸められるきらいはあるけどw
とりあえず慢性的な疲れとかあったら、生活スタイル変えてゆっくり安め
後は専用板・スレで詳しく診断してもらった方がいい、ってか普通の病院行って
簡単な血液検査とかしてもらってもいいかも
824Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 14:34:19.51
私は「本当に蜘蛛の糸が腕や手に触れてるのに『錯覚』だと錯覚してる」説を取りたい
「外を歩いてると手や腕に」蜘蛛の糸が絡む事は私も実際に何回も経験してるので、しかも割りと街中で

ある時期、小さな蜘蛛(幼体)は糸を使って風に乗って空中を飛んでます
そうやって、生息域を広げるのです
825Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 14:49:17.79
>>816
腕の神経の問題かもしれないね
診断してもらったほうがいい
826Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 15:11:50.43
不安になると胸にガムテープが張り付くような感覚になることがあるけどあれみたいなもんだろ

827Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 15:35:22.48
それは心臓病だ
828Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 15:38:14.44
いや肺だろ
829Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 17:30:57.11
ホントにガムテがくっついてるのに錯覚だと錯覚してるのかも
830Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 18:09:57.77
想像妊娠といっしょだな
831Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 20:15:34.53
アホな質問ですまんが、誰か分かる奴いたらよろ

1.電子レンジで温めた料理より、火でちゃんと温めた料理の方がうまいのは何故か
  → 温度の均一性が関係している?

2.屋外で長時間晒されたポスターで、青色だけ残るのは何故か
  → 紫外線とかブルーレイが関係している?
832Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 20:16:50.32
>>831
1. 2. とも気のせいだと思うのだが
833Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 20:33:52.24
あれだろ
ポケットに入れておいた社内電話がブルった気がしたけど着信はない
なのに気がつかぬうちに着信があって事務のオネーサンに怒られる俺みたいな現象
834Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 20:50:41.58
>>831
Blu-rayはよくわからんが、紫外線は影響しているのではないかと。
現在我々が使っている赤色色素はUVによって他の色素に比べて変質しやすいらしぃぞ。

写真なんかも赤が色抜けしやすいでしょ。
835Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 20:52:50.78
>>831
1.熱以外の効果があるんじゃないかな。
 料理は、あんまり均一過ぎてもダメらしいよ。

2.色によって飛びやすい塗料、飛びにくい塗料があるよ。
836Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 20:53:43.92
>>833
ファントム振動症候群ですな
837Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 21:04:31.77
>831
ほんの少しだけ焦がした方がおいしくなる。
838Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 21:07:00.40
炭素や酸素との反応が変わってるんだろね
839Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 21:45:33.29
そうそう、肉にしろ魚にしろ米にしろ少し焦げた所がある方が美味い(芳ばしい)
840Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 21:54:41.41
>>837に追加で。
焦げなどによる香気成分の差異に加え、加熱履歴が違うと
食感(テクスチャ)が大きく異なる場合が多い(肉などのタンパク質などの場合)
841Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 22:01:14.50
分子鎖の長さとか、かな?
842840:2011/09/24(土) 22:05:02.18
>>841
タンパク質の加熱履歴によるテクスチャへの影響は
変性の仕方(絡み合いと凝固の様式)の差によるものとも
考えられている。
843Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 22:14:29.35
>>842
> 絡み合いと凝固の様式

なるほど。ところで、凝固の様式って何ですか?
844Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 22:23:17.12
>>843
言い方がよくなかったですね。
凝固するときのタンパク質の形状、絡み合い方といったこと
を総じて「様式」と言ってしまいました。
言葉が適切でなかったようで申し訳ありません。
845Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 22:24:36.98
電子レンジだと油は加熱されないと思うのだが
846Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 22:52:15.71
>>844
なるほど、ありがとうございました。
847Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 22:56:18.40
>>845
周りの水分が加熱される中、油だけ温度が変わらないのはムリだよ。

油が直接加熱されるわけではないことはわかるけど。
848Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 22:56:22.39
>>831
新幹線0系は、当時一番色あせしにくい塗料があの青色だったから
あの色に決まったと言われている

料理の方は、時間をかけたり、煮込んで冷まして細胞の中まで味を染み込ませたり
一晩寝かしてちょっと醗酵が進んだりとか
化学の実験のtipsに近い部分が味に影響したりするとこもあり
何とも言えない

例えば、ジャガイモ蒸かすのも、レンジより鍋で蒸かしたり茹でたりする方が
アクが取れやすいので、レンジより鍋の方が美味しく感じたりする
849Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 23:27:53.06
友人に
ゴキブリやミルワーム?を食って
体内に卵を産み付けられてそれが原因で死んだ人がいる
と言われたのですが実際にそんなことありえるのですか?
850Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 23:27:59.34
レンジで味が悪くなる一番の原因は加熱し過ぎだと思う
水分0になる部分ができる
851Nanashi_et_al.:2011/09/24(土) 23:31:34.14
>>849
都市伝説
それがゴキブリじゃなくて寄生虫だったら普通にあるけどね
852Nanashi_et_al.:2011/09/25(日) 00:09:13.10
>>851
やはりそうですよね
ありがとうございました
853Nanashi_et_al.:2011/09/25(日) 02:02:24.76
ガソリンエンジンもディーゼルエンジンみたく
自然着火方式にすることはできないんですか?
854Nanashi_et_al.:2011/09/25(日) 05:57:54.67
ガソリンは引火性は高いが着火性はそうでもないので今のような方式になっている
んじゃないかな。着火方式にするには圧縮比を今の2倍ぐらいにする必要があるが
そのためにはヘッド周りの部品の強度を倍加しなきゃならん。そうして得られる出力
増加が、強度・重量などの増加のコストに見合わないとして切り捨てられたと推測
855Nanashi_et_al.:2011/09/25(日) 12:14:40.59
ガソリンエンジンと言いつつ火花で着火できる燃料なら何でも使えるし、ディーゼルエンジンも着火すれば燃料を選ばずに使えますよ。
まあそういうことです。
856Nanashi_et_al.:2011/09/25(日) 12:25:44.28
ガソリンに灯油混ぜたことあるけど、高回転での出力が上がって低回転ではノック気味
になった。ディーゼルにガソリン入れたらどうなるんだろ?
857Nanashi_et_al.:2011/09/25(日) 15:51:19.79
>>831だけどお前らレスthx

>電子レンジで加熱料理がマズくて火で温めると旨い
分子レベルの話なんだな

>青色が紫外線に弱い
新幹線の件で参考になったわ青色塗料の原料でググってみるわ
858Nanashi_et_al.:2011/09/25(日) 17:42:47.49
一般的には常識とされている普遍的なテーマ、例えば

 真実は一つだけ
 怒りは自然な感情
 戦争・テロは無くならない
 死刑には殺人の抑止力がある
 虐められる側にも虐めの原因がある
 自己チューな人間ほど自己愛が強い

といった命題の間違いとその論拠を解説
義務教育では絶対教えない超合理主義哲学
   感情自己責任論
859Nanashi_et_al.:2011/09/25(日) 18:31:03.15
>>858
ここは哲学板ではないよ。
860Nanashi_et_al.:2011/09/25(日) 18:58:11.81
でも心理学と認知学は理系ジャマイカ
861Nanashi_et_al.:2011/09/25(日) 19:03:16.15
そもそも質問になっとらんよ
862Nanashi_et_al.:2011/09/25(日) 19:24:36.75
>>857
新幹線で、ってことは美術館たどり着いたか
まあ、色の世界も奥が深いし、由緒ある美術品から現代の塗料屋の技術開発まで
現代の化学で説明できることできないこと多い

料理の件も、分子レベルから、細胞壁細胞質への浸透など
化学的物理的生物的な反応かそれぞれ合わさったものだからなぁ

「レンジでチン」するだけで食べれる冷凍食品の開発者は、それだけ「仕込み」をやってるってこった
863Nanashi_et_al.:2011/09/25(日) 20:00:33.73
gnuplotわかる人いるかな?

作ったグラフに真っ直ぐの縦線入れたいんだけど、コマンドわかる人いる?

Xは200〜450
Yは0.0001〜1のグラフの、X=248の位置に縦線を入れたいんだ。

色は黒でおkなんだが、誰か教えてください。
864Nanashi_et_al.:2011/09/25(日) 22:34:55.52
有料でいいんだけど
統計処理をするので使いやすく(GUI)で、分かりやすく色んな統計処理に向いてるソフトを
教えて下さいデス

Rとかコマンドライン苦手 (´・ω・`)
JMPかMathematica・・・それ以外でオススメがありましたらお願いします
主に生物・化学系です
865Nanashi_et_al.:2011/09/25(日) 22:36:48.85
EXCELは意外と優秀
866Nanashi_et_al.:2011/09/25(日) 22:36:55.79
>>864
だいぶ昔だけど、物理の自分はIGOR使ってたっす。
867Nanashi_et_al.:2011/09/25(日) 23:26:25.90
excelでFFTできるの知ったときは感心した
868Nanashi_et_al.:2011/09/25(日) 23:30:25.90
EXCELさんは関数フィッティングがどうもね
869Nanashi_et_al.:2011/09/26(月) 00:03:19.81
>>865-868
みなさんレスありがとうデス
自分も簡単なt検定とかχ検定とかはExcelでやっちゃうんですけど
多変量解析とかパス解析とかGUIで分かりやすいのとかないかなーとか思ってました
以前はStatView(Mac)使っていたのですが、今はWin使うことが多く、またStatViewはバグがあるとか何とか・・

今のところは解説書が多いJMP使ってるのですが、古くて今の統計解析に追いつかなかったり
みなさんはどんなの使っているのかお聞きしたかったので

やはりR使いが多いのは事実ですね・・・
870Nanashi_et_al.:2011/09/26(月) 12:06:33.34
光って留める事出来ないのでしょか?
仮にですが全面ガラス張りの筒で長さが光の速さで5秒で届く距離として
光をいれた後鏡で蓋をした場合、行ったり来たりしないのでしょうか?

しょうもない質問ですがお願いします。
871Nanashi_et_al.:2011/09/26(月) 12:16:50.45
光子は完全弾性衝突しかしないけど
現実の鏡なら閉じ込めても熱に変わって一瞬で消える

872Nanashi_et_al.:2011/09/26(月) 12:24:31.06
>>870
光が5秒で届く距離って、地球を37.5周だよ。
873Nanashi_et_al.:2011/09/26(月) 12:25:27.98
>>871
ありがとございます。
すごい納得できました。
874Nanashi_et_al.:2011/09/26(月) 12:28:55.11
>>872
距離が短いと閉める時には反射で出て行きそうな感じがして・・・
875Nanashi_et_al.:2011/09/26(月) 12:38:49.93
誤差伝播の法則を適用する際の信頼区間の求め方についてわからない事があるのですが、ご存知の方回答お願いします!

例えばあるAというデータ系の標準偏差を99.9%信頼区間にするためには2.58倍すれば良いと聞いたのですが、
AとBという二つのデータ系の標準偏差を求める時、誤差伝播の法則から、√(a^2+b^2)で求められるはずなのですが、この計算で出た標準偏差を99.9%信頼区間にするためには、どのようにすれば良いのでしょうか?
876Nanashi_et_al.:2011/09/26(月) 16:34:00.12
まあ、まともにやっても箱の中の空気が熱くなるだけでしょうね。
USB無線の豆電球を使おうが、発火にすら程遠い。

それより、ニュートリノが素粒子で時間を遡るようですね。
いつぞやの量子馬鹿でございます。物質復元、量子復元の希望が出てきました。
量子暗号の分野では、力技で破られる危機の浮上にすぎませんが。
877Nanashi_et_al.:2011/09/26(月) 16:45:49.99
>>876
どうせならコテつけろよ。その方が話が拗れなくていい
878Nanashi_et_al.:2011/09/26(月) 16:47:19.73
うんうん、コテつけてくれればNG登録できて良いね。
879Nanashi_et_al.:2011/09/26(月) 18:17:44.29
>>875
ただ「データ」と言われてもなぁ。 良く『”単位を統一”の部分でカン違い』 が有るように
測り方、分野の違うモノ統一しるトカダッタラ無理ぽ
880Nanashi_et_al.:2011/09/27(火) 10:14:01.33
>>879
なるほど…
測り方や分野が同じもので、それぞれ別の標準偏差があり、それを統一したい時はどうなのでしょうか?
881Nanashi_et_al.:2011/09/27(火) 13:22:39.11
ニュートリノの件、測り直しだそうです。こういうの、過去にもあったんでしょうか。
リアルタキオン粒子が、まさかニュートリノの一形態だったとは。

天然ウナギの稚魚を見つけたような、妙な感動がありますよね。
安くて大きい切身なのに、おいしかったハマチのパックにも近いような。
882Nanashi_et_al.:2011/09/27(火) 14:53:07.91
>>881
同じ施設、同じ条件でメンバー入れ替えてやるらしいね。普通はこんなことないよ。
違う施設で追試しないのかな
883Nanashi_et_al.:2011/09/27(火) 15:01:33.75
問題の切り分けのためには、一つずつ変更していくのが確実かと。
884Nanashi_et_al.:2011/09/27(火) 15:22:22.24
自発的に起こる物理化学的現象について、エンタルピー駆動、エントロピー駆動をそれぞれ説明して三つ例をあげてください!
885Nanashi_et_al.:2011/09/27(火) 15:55:41.82
丸投げワラタ
未だにこんなんいるんだな
886Nanashi_et_al.:2011/09/27(火) 19:52:02.99
>>882
T2Kの方でも追試して欲しいよな
検出するついでに時間を測るだけだろ?
http://journal.mycom.co.jp/news/2010/02/26/072/

【レポート】
ニュートリノは光より速いのか - 相対性理論を覆す可能性をCERNが提示
http://journal.mycom.co.jp/articles/2011/09/25/neutrino/index.html
887Nanashi_et_al.:2011/09/28(水) 07:44:35.79
天然ウナギの稚魚とニュートリノが同列に語られてて悲しくなった。
888Nanashi_et_al.:2011/09/28(水) 14:13:46.55
仮に、速度が光速ピッタリの飛行機が有ったとします。
その場合、乗っている人は飛行機の中で動けますか?
889Nanashi_et_al.:2011/09/28(水) 15:49:48.98
ベルト着用ランプが消えてからなら
890Nanashi_et_al.:2011/09/28(水) 17:45:40.83
>>888
止まってる飛行機と光速ピッタリの飛行機があったとする。
どっちが止まっててどっちが光速ピッタリ?
891Nanashi_et_al.:2011/09/28(水) 17:49:17.38
>>888
ブラックホールの、イベントホライゾンでは落下物が光速に近くなり
空間を動くことはできないけど時間を動けるようになる。

って落下中の電子さんから聞きました。
892Nanashi_et_al.:2011/09/28(水) 22:50:14.71
その飛行機内はやはり禁煙でしょうかね?


お前の紫煙で宇宙ヤバイコピペ↓
893Nanashi_et_al.:2011/09/28(水) 23:20:20.68
俺は四次元を信じる。
894Nanashi_et_al.:2011/09/29(木) 14:39:35.74
>>888
普通に動けるだろ
光を基準にした慣性系では地球が光速だし
895Nanashi_et_al.:2011/09/29(木) 20:53:23.74
>>887
コンプトン効果とシュレディンガーの猫が、俺の中では似たような現象です。
正直、ニュートリノの神秘より実家で食べる鰻や
380円で鰻弁当に副菜とミソカップが堪能できるセンナリフーズ様の方が重要。

今は牛フィレを気軽に食べられる牛角がヒーキです。
896Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 01:46:27.32
>>887
光速以上の速度の乗り物の中で、ウナギの稚魚を育てれば完璧じゃね?w
897Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 02:04:18.70
稚魚が卵になるな
898Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 09:04:51.90
2留した奴が大手メーカーにいける事はあるの?
教授推薦しか無理かなあ
899Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 09:26:21.52
>>898
2留した理由が適正であれば大きな問題にはならない。
900Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 10:08:04.64
>>896
その養殖場でワンパンしたら、光速を超えられませんか?
亜光速でバチバチ打ち合う夢のためには、黄猿ボディになるのも想定の範囲内です。
超えられないとしても、光速止まりでもかまいません。

ただ、頭の回転や神経伝達を考えると挫けそうになります。
今日はカッパ寿司で赤身や鮭をアホほどキメる予定です。鰻や卵もいいですが、鰻に拘泥するだけが人生じゃなかと。
901Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 10:12:50.39
>>897
卵になるか、それとも・・・
全部、プランクトンや無機質で濁った淡水になってしまうか、やってみるまでわからない。

ニュートリノで、素粒子が巻き戻るのか。ダイレクトに巻き戻るなら、もうワクテカです。
黄猿って、洗車とかに使うアレで海水を噴きかけてローキックしたら脆くありませんか?
更に髪の毛掴み&手刀のコンボで、モデルになった人の元へ送れませんか?
902Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 12:31:56.28
なにこの気持ち悪い流れ
903Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 12:47:22.57
天然ウナギを導いてくる潮の流れだ。
904Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 16:03:38.93
東北大 東大 東工大 名大 京大 阪大
これらの建築系大学院で入りやすさと実績を不等号で教えて下さい
建築系といっても様々な分野がありますが総合的にお願いします
905Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 16:22:51.91
色は有限なのか無限なのか
どっち?
906Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 16:35:02.34
>>905
色の名前をどう付けるかによるんじゃないの。
人がどう認知するかの問題だから、有限とか無限とか決めつけることは馴染まない。
今のPCで標準的に表示可能な約160万色でも、人は区別出来ない。
907Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 16:40:44.71
そういう問題じゃなくて電磁波の周波数は飛び飛びか連続かってことじゃないの?
908Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 16:41:32.95
プランク長さがあるから飛び飛びだと思うけど
909Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 16:45:26.05
>>907
それをわざわざ色という意味は?
910Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 17:00:43.80
905ですけど
色の存在って何よ?
透明とか白黒ではダメなのか?
911Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 17:16:55.36
>>910
人あるいは他の生物が視覚器官を通して脳が認識するある現象。
912Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 17:30:09.27
ダメの意味がわからん
透明は色とは別の概念
白黒は色
913Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 17:38:02.58
910ですけど
色はどこから発生したの?
914Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 17:40:55.96
>>913
脳内
915Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 17:48:38.79
>>907
電磁波の周波数≠色
916Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 17:51:29.55
どの波長までを可視光とするかにもよるね。
917Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 17:53:05.01
913ですけど
色々ありがとうございました
918Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 17:55:19.90
>>917
それが言いたかっただけなんじゃないかと色眼鏡で見てしまうよw
919Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 18:09:16.84
色を純粋の物理現象と思ってる人が多いな。
920Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 18:23:10.46
「存在するか」と「認識できるか/創造できるか」は別だからね。
921Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 18:35:14.43
>>919
少し知識があっても3原色の比率=色だと思ってる人も居るしね
922Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 18:47:07.52
関係ないけど、光の三原色と、色の三原色って違うんだよね。
923Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 19:01:29.13
加法混色と減法混色ってやつですな

関係無いけど、私は「光の三原色」があるのは人間の視覚の仕組みのせいだと知った時には笑いだしちゃったよ
てっきり、物理的な話だと思ってたから、知ってみたら「なーんだ」ってね
924Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 19:08:44.67
量子色力学なんて言うから、素粒子が着色されてると信じてる人もいるしね。
925Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 19:10:40.08
電子顕微鏡写真に色か着いて無いのも、最初は不思議に思ってました
926Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 19:17:53.28
えええ。
キーエンスあたりのSEMは着色してくれるんじゃないかなw
927Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 19:22:13.20
>>923
???
普通に物理的な話だと思うんだけど、笑いどころが今一わからない。
928Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 19:30:33.03
>>927
色とは見られる物体の表面の性質と当たってる光のみに依存する「純粋に物理的な」現象だと思ってたと言う意味です
人間の視細胞の感受性が原因なら、見る側の視覚の性質によって見える色はまったく異なってしまうと言う事に気づいたのです
929Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 19:38:43.02
構造発色もあるよ。
930Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 19:39:24.62
「純粋に物理的な現象では無い」と言うより「純粋に客観的な物理現象では無い」と言う方が適切ですかね
931Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 19:42:45.86
まぁ、色なんて主観で、あなたが認識してる「赤」と
私が認識してる「赤」は違ってるかも知れないものね。
932Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 19:46:05.23
電磁波の波長とかでなく、色という言葉を使う限り物理現象とは言えないんじゃないの。
人間が認識する色という現象を、物理的に説明したものと言うべきだろう。
933Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 19:49:40.74
付け加えると、人間が存在しないと色は成り立たない。
あるいは、今の色に関する物理的説明は成り立たない。
934Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 19:51:23.83
>>933
それはないなー。
人間がいなければ色に名前はないかもしれないけれども。
935Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 19:54:30.90
>>934
色に関する説明は全て、生物である人間の視覚特性に依存したものだよ。
936Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 19:57:35.37
動物で色がわかるのもいるでしょ
937Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 19:57:51.52
四原色が見える生物の視覚ってどんなもんなんだろうね?
どんなに想像しようとして見ても、想像すら付かないのが悔しいw
938Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 19:58:14.68
>>935
んなこたぁない。よ。
すくなくとも「すべて」は言い過ぎだよ。
例えば分光分析とかは人間は関係ないよ。
939Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 20:07:36.47
>>938
「分光測色」とか言う時の「色」って、実際にはただの光のスペクトル(波長)の事でしょ
「色」で分類してるわけでは無い
940Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 20:11:31.49
>>939
化学の分光分析ね。
光の波長はすなわち是、色ですよ。
941Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 20:13:56.97
>>940
では、人間が見えない波長の光はどんな「色」なの?
942Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 20:15:23.84
>>941
ハチさんやちょうちょさんには見えてるから聞いてみて。
943Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 20:19:15.16
>>940
じゃあ何故色という言葉を使うんだ。
物理的には波長と言えば済むこと。
人間がわかりやすいからだけがその理由。
他の惑星の知性体に対しては無意味。

地球上でも紫外線まで見えたり、色(人間と見え方が違うとしても)を
認識出来ない生物は沢山いる。
944Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 20:20:00.17
>>942
では、ハチやチョウにも見えない波長の光は?
どこまで行っても限りが無いよ
945Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 20:33:11.12
>>944
逆だと思うんだけど。
この色の波長は○○nmって感じで。
これなら人間の感覚によらない物理的な説明でしょ。

何か誤解してるかな。
「この色は」が人間の感覚だと言うなら、「夕日は」に置き換えても良い。
946Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 20:39:48.00
>>945
人間の視覚の仕組みを良く考えてみて
「光の三原色」でほとんどすべての色を表せると言う事は周波数スペクトルとしては異なる光が同じ「色」に見える場合があると言う事
すなわち、光のスペクトルと人間が感じる「色」は対応が一対一では無いのです、特に単色光で無い場合

だから「光の波長=色」とは言えないのです
947Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 20:43:32.99
>>945
それが、全て人間の眼に見えてる状況の説明ということに気が付かないのか。
こりゃだめだわ。
948Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 20:46:03.87
「色」の集合は「波長」の集合に包含されてるよねって言いたかったんだけど、何か誤解しちゃってるみたいなんでおとなしくしときます。
ごめんなさい。
949Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 20:49:46.84
>>948
その間に「人間の視覚特性」が介在しないと意味をなさない。
950Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 20:56:53.88
限定された範囲の「光の波長(スペクトル)」は生物の視覚特性を用いて「色」に変換可能
逆は必ずしも成り立たない(答えが無数にある)のです
951Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 21:21:13.21
もし、色が物理現象だとしたら、異なった視覚特性を持った生物ごとに、異なった物理現象が
あると言うことになるな。
952Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 22:35:34.64
色は物理現象だろ
脳内処理してるし
脳は生理現象であって物理現象ではないというのなら
物理学で生理現象を理解できない事になる
953Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 22:45:31.09
>>952
生物の機能は「創発」されたものなので、ダイレクトに物理法則で説明する事は難しい
なので、単に「物理現象」と呼ぶのは抵抗を感じる
954Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 22:59:40.11
じゃあ、このモニターが読めるのも物理現象じゃないのか?
クオリアだけじゃ、生命活動ができないでしょ?

次のスレ以降は、週一ぐらいでウナギ食って量子馬鹿に付き合ってあげろよ。
955Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 23:07:19.66
>>954
そう言う風に言えば、人間の心理が関係する事柄もすべて「物理現象」って事になる
しかし、実際には物理法則からすべてを説明する事はできないでしょ?少なくとも今のところは
なので、そう言う言明にはあまり意味が無いと思う
956Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 23:10:55.37
物理化学の分野だね。
意外とシンプルで素直なもんだよ。
957Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 23:13:55.02
>>956
では、脳内で「色」の情報がどうコード化されてるかすべて分かってると?
958Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 23:23:50.64
生まれた時から全盲だった人に
視覚を与えるデバイスが開発されています。
まだまだ開発途上だけど。
959Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 23:23:53.28
分からなくとも物理現象だろ
素粒子だって分かってないぞ
突き詰めれば全て原子や電子や電磁波や素粒子なんだろうし
960Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 23:28:08.83
だから「分からなくてもすべては物理現象だ」と言う言明にどんな現実的意味があるのか?と疑問を呈してるわけよ
そう言う風に言えば、この宇宙のあらゆる現象は「物理現象」に決まってるのだから
961Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 23:35:19.59
>>960
だからと言って、わからないものは物理現象じゃないって主張はどうなんだろう。
人間は高尚だから科学では理解できないって立場は思考停止じゃないかな。
962Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 23:37:44.77
光速の乗り物の中でウナギの稚魚が見る色は?
963Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 23:40:20.15
>>961
違う、「これは物理現象だ」と言う言明が意味を持つためには、何処かに「これは物理現象では無い」もの(現象)が単なる仮想上であっても必要だと言う事
どこにも「これは物理現象では無い」と言えるものが無いような使い方で「これは物理現象だ」と言う言明は実質的に無意味だ
964Nanashi_et_al.:2011/09/30(金) 23:44:05.76
>>963
あっ、あなたは心理などは科学では説明できないという立場かと思ってました。
失礼しました。
965Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 00:17:12.18
>>962
稚魚は盲目
966Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 01:00:19.46
光速の乗り物の中でオランダ妻は稚魚ウナギの夢を見るか?
967Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 01:21:22.89
小説のタイトルとしてはそれじゃダメダメだな
第一、長過ぎる(とハーランエリスンに喧嘩を売るw)
968Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 02:02:45.32
>>899
ありがとうな
今から研究と英語の勉強頑張って人に言えるくらいの実績を残してやる
969Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 02:20:14.11
2年延長して、まだ研究と勉強がどうのと言ってるわけか。
仕事あるかな。

まあ、物理現象なんでしょうね。知能も心も。
だいたい、心は知能の上位機能でしょう。
池沼に、高度な感情がありますか?
情動だけなら、猿にでもある。
970Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 02:43:08.57
カオスな流れだなw
971Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 05:01:56.99
生命現象も物理現象だよね
あとは物理現象をどこまで認めるかだな
別次元現象は物理現象と言えない気がするから
この宇宙の現象が物理現象だろうな
無能な物理学者ども、さっさと多次元宇宙を解明しろよ
972Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 09:54:48.38
スレ進みすぎててびっくりしたわ
これが光速か
973Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 11:28:37.32
光速か、、
情報が伝わる速度ではないな
974Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 12:52:54.70
ホスホイノシチド3キナーゼとホスファチジルイノシトール3キナーゼって同じ?
975Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 13:04:48.81
レーザーとかプラズマの研究って将来性ある?
976Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 13:10:33.47
>>975
ある
977Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 13:16:32.50
ツールとしての研究なのかそのもの自体の研究なのかにもよるだろうけど
活かすも殺すもアイディア次第だと思うよ。
978Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 14:02:20.53
ありがとうございます
979Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 15:12:37.66
足立区のホットスポット近辺の雨水とか地下水を溜めてるプールに潜って作業してる奴等、どれだけ被曝してるんでしょう?
980Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 15:17:53.39
>>973
狼煙とか光速で情報伝わるんですが
981Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 16:47:44.44
>>971
硬貨を自販機に入れるのは、物理現象。
でも、物権の移動は物理現象とは呼ばない。

物理現象の下位クラスで、物理現象より複雑さや離散しっぷりが高度な「経済活動」だ。
俺は多次元宇宙より、復元が気になる。
ドラえもんの栗饅頭の話を思い出す。いくらニュートリノでも、エントロピーを戻してはいないだろう。
982Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 16:50:41.43
>>979
無視できる程度です
東京埼玉のホットスポットって叫んでいる人たちはよくわかっていない人たちですので
無視していいとおもいます
983Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 18:06:02.64
>>982
では福島第一を封鎖する為に潜って作業します、何ベクレルなら潜って良いですか?
984Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 18:28:28.65
潜るだけなら100ベクレル/リットル程度ならほぼ無視できる
985Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 18:40:11.50
>>983
種ともこにきいてq
986Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 18:57:38.77
エントロピーとはなんですか
987Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 20:45:56.33
エンガワ・トロ・ピンクサーモン
回転寿司に行ったら頼むものベスト3の略
988Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 21:10:24.57
今年のサンマは痺れるほど美味い!
痺れが残るのが残念だが。
989Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 21:20:53.40
>>986
熱力学的系の不可逆性の尺度。
エントロピーが減少するような反応は断熱系では決して起こらない。
990Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 21:37:50.29
床冷えする家なんですが、縁の下でエントロピーは減少してませんか?

次スレはニュートリノの60億分の1秒と量子復元の話でもちきりにしろよ。
でないと、次のスレでこのスレは終わる。
991Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 21:37:50.49
>>989

間違ってますw
992Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 21:59:32.82
光学に将来性はある?
993Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 22:10:49.29
>>991
あれ、間違えてた?
どこ?
994Nanashi_et_al.:2011/10/01(土) 23:54:06.87
デジカメ板じゃね?
995Nanashi_et_al.:2011/10/02(日) 13:39:21.82
        |\           /|
        |\\       //|   
       :  ,> `´ ̄`´ <  ′     
.       V            V        
.       i{ ●      ● }i    わけがわからないよ
       八    、_,_,     八    
.       / 个 . _  _ . 个 ',    
   _/   il   ,'    '.  li  ',__
996Nanashi_et_al.:2011/10/02(日) 22:07:44.08
メガニュートリノを制御してコンピュータを作れそうでしょうか。
997Nanashi_et_al.:2011/10/02(日) 22:45:20.69
次スレ

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@55
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1317563080/
998Nanashi_et_al.:2011/10/03(月) 00:11:48.42
文Kは何故ここに来るんでしょうか。
999Nanashi_et_al.:2011/10/03(月) 11:06:45.44
文Kが質問して理Kが回答したっていいじゃない
1000Nanashi_et_al.:2011/10/03(月) 18:21:35.02
1000なら宝くじあたって転勤になる。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。