もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@53

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね。
2chである以上嘘回答の可能性もあるから最終判断はご自分で。
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@52
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1308569886/
2Nanashi_et_al.:2011/07/15(金) 17:49:22.00
1乙
3Nanashi_et_al.:2011/07/15(金) 19:25:17.17
おついちー
4Nanashi_et_al.:2011/07/15(金) 21:19:58.13
なんで速度が遅いときには粘性抵抗だけ考えて慣性抵抗は無視して良いんですか?
断面積が小さいときに粘性抵抗だけを考えれば良いのはわかりますが
5Nanashi_et_al.:2011/07/15(金) 22:05:21.78
速度が遅くなれば、慣性力が小さくなるから。
6Nanashi_et_al.:2011/07/15(金) 23:23:54.22
よくわかりません
7Nanashi_et_al.:2011/07/16(土) 02:18:19.42
1秒÷3秒=0.333...秒
0.3<0.333...<0.4

0.3の無限少数は、0.3と0.4の間に必ず存在する

つまり0.3秒から0.4秒になる間に必ず0.333...秒を通過している事になる

でも時間が0.3秒台から0.4秒になるって事は0.333...は終わり、0.333...には限度があると言うこと

無限少数なのに限度があるってどういうこと?


自分なりにまとめたつもり
イミフなとこもあるかもしれない
ちなみに理系じゃ無いぜ!
8Nanashi_et_al.:2011/07/16(土) 02:27:55.25
>>7
それは10進数だからさ
12進数とか60進数を使うと
1/3秒は無限小数じゃ無くなる

0.3秒 1/3秒 0.4秒 全部意味する範囲は同じ
9Nanashi_et_al.:2011/07/16(土) 02:48:20.64
>>7
> でも時間が0.3秒台から0.4秒になるって事は0.333...は終わり、0.333...には限度があると言うこと
「0.333... という数値」がある有限の値であることと、0.333... の桁が無限に続くこととは関係ない。
10Nanashi_et_al.:2011/07/16(土) 03:21:16.46
有理数と無理数、循環小数、非循環小数、超越数、実数などの関係を学べば納得行くのかもね
と言うか、そこまで行くと有限の範囲の中に本物の無限がある事の面白さが分かってくるのだが
11Nanashi_et_al.:2011/07/16(土) 09:05:30.69
>>7
別に時報のお姉さんが数字を読み上げ終わるまで時間が止まっているわけではないのと同じことです
12Nanashi_et_al.:2011/07/16(土) 10:44:25.17
>>9
アキレスと亀でググれよ
13Nanashi_et_al.:2011/07/16(土) 15:32:01.75
>>12
>>7の疑問はアキレスと亀とは関係ないだろ
無限小数じゃなかったら気にならないみたいだから
14Nanashi_et_al.:2011/07/16(土) 17:19:53.05
どなたか
1,3,5-トリニトロ-1,3,5-トリアザシクロヘキサン
の消滅係数、屈折率、振幅反射率、振幅透過率
の値が記されているサイト、もしくは論文を知らないでしょうか?
いろいろ探してみたんですけど見つからなくて・・・
知っている人がいたらお願いします
15Nanashi_et_al.:2011/07/16(土) 21:10:15.04
マチンの公式で円周率計算したいのですが、1000桁収束するのって
アークタンジェント級数のパラメータがどのくらいの時ですか?
分母が1000桁未満でも小数を1000桁まで算出することによって、
低いパラメータ値でも1000桁くらいまで精度良く求められるでしょうか?

16Nanashi_et_al.:2011/07/16(土) 23:14:06.15
二つのニュース記事があります。
http://www.news-postseven.com/archives/20110716_25858.html
http://www.news-postseven.com/archives/20110423_18067.html

一方は立命館大学名誉教授が生物濃縮すると言っています。
もう一方は水産庁が濃縮は無いと言っています。

どちらが正しいでしょうか?
17Nanashi_et_al.:2011/07/16(土) 23:41:28.18
>>16
> 水産庁が濃縮は無いと言っています

記事読んだけどそんなこと言ってないじゃん。
両方の記事突き合わせても矛盾はないよ。
18Nanashi_et_al.:2011/07/17(日) 02:21:50.19
>>17
タイトルからして、言ってるじゃん。
もちろん記事の内容で水産庁の研究文書持ち出して生物濃縮の有無について言及しているので、
キチンと公文書を参照しているなら記者の偏重などで無くやっぱり無いと言ってるよね。

一方、立命の教授の方は生物濃縮が有るという方に言及している。
名前まで書いてるので、記者が嘘書けば裁判沙汰なのでこちらも教授の発言は本当なのだろう。

で、>>17はどこ読んだの?
19Nanashi_et_al.:2011/07/17(日) 05:42:24.63
お前らってなんで中学校の時からずっと同じ眼鏡フレームなの?
20Nanashi_et_al.:2011/07/17(日) 09:48:39.53
みなさんはどう対応するつもりですか?

【予算】震災で科学研究費補助金3割カット? 通知で学者ら混乱
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1310858617/

東日本大震災の影響で、国からの研究費が3割もカットされるかも――。

こんなうわさが広まり、研究者の間で混乱が広がっている。「科学研究費」と呼ばれる
この補助金を分配する日本学術振興会が出した「7割程度を支出」という通知が原因だ。

この補助金は6万人以上に年間2千億円が分配されているが、通知は「甚大な被害が
生じたことから緊急に財源確保が求められる可能性」があるとして今年は研究費を分割払いし、
7月に7割だけ支払うとした。

この通知を受けて東京大工学部は13日、「減額されても大学で補充はしないから、
7割程度の範囲内で研究するように」という一斉メールを流した。

▽記事引用元 : 朝日新聞  2011年7月15日13時37分
 http://www.asahi.com/national/update/0714/TKY201107140759.html
日本学術振興会
 http://www.jsps.go.jp/
関連
【予算】交付金減額は約927億円。大学の機能が停止する恐れ-23年度予算概算要求 :2010/07/22
 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1279737810/
*依頼ありました。 http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplu
21Nanashi_et_al.:2011/07/17(日) 11:02:33.90
LabJackってのを業者さんから勧められたのですが、どなたか経験者おられませんか?
22Nanashi_et_al.:2011/07/17(日) 11:02:57.27
>>16
水産庁
23Nanashi_et_al.:2011/07/17(日) 11:03:56.07
>>16
立命の安齋さんは生物の専門家でもなんでもないです
24Nanashi_et_al.:2011/07/17(日) 11:18:23.18
お前らってなんで声が甲高いの?
25Nanashi_et_al.:2011/07/17(日) 11:21:31.92
>>18
水産庁のデータ
「海産魚の濃縮係数 … セシウム 5〜100」
立命の先生
「魚類には海水の30〜100倍でセシウムが濃縮されます」

ちゃんと読めボケ
26Nanashi_et_al.:2011/07/17(日) 12:16:11.76
PCBや水銀の濃縮係数にくらべれば屁のようなものだな
27Nanashi_et_al.:2011/07/17(日) 13:18:07.49
廃棄した核兵器のウランやプルトニウムって、劣化ウラン中に再希釈して燃やす
んですかね?
28Nanashi_et_al.:2011/07/17(日) 13:46:50.46
>>27
わざわざ劣化ウランで希釈するかはともかく、
そうやって冷戦時に溜め込んだ兵器用高濃縮ウランから作った発電用低濃縮ウランを輸出してるね。
それが全てかはともかく。
29Nanashi_et_al.:2011/07/17(日) 18:36:58.53
>>27
ウランは同位体が多くて燃えるウランと燃えないウランが有る。
天然ウランはほとんど燃えないウラン。
同位体が何かはネットで調べろ。
30Nanashi_et_al.:2011/07/17(日) 19:45:15.09
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h155317757

こい、ヤバくないですか?
31Nanashi_et_al.:2011/07/17(日) 20:56:15.17
>>30
未練
32Nanashi_et_al.:2011/07/17(日) 22:58:10.85
∫ε0E↑・n↑dS=q

これはわかります

∫ε0E↑・n↑dS=q-∫P↑・n↑dS

これがわかりません
分極によって電荷が∫P↑・n↑dSだけ閉曲面から動いて出た(入った)という意味でしょうが
なんで符号が負なんですか?
33Nanashi_et_al.:2011/07/17(日) 23:12:08.36
そもそも
σp=ρ・d=Pとなる理屈がわかりません
34Nanashi_et_al.:2011/07/18(月) 00:26:30.71
>>32
符号は、Pの定義の問題じゃないかな。
一般に双極子モーメントは、負電荷から正電荷に向かうように定義される
分極ベクトルPは双極子モーメントの密度だから、まあイメージとしてマイナス側からプラス側に向いている
そうするとそこの符号はマイナスになる
35Nanashi_et_al.:2011/07/18(月) 01:06:13.56
とても初歩的な質問なんだが大学の化学科って主にどんな事するの?

それにあたって、高校である程度の知識はつけた方がいいよな。

36Nanashi_et_al.:2011/07/18(月) 01:09:31.54
化学と物理と数学と英語をちゃんと身につけときゃいいんじゃない
37Nanashi_et_al.:2011/07/18(月) 01:23:03.23
>>36
化学、物理はどんな感じの事をやればいい?
38Nanashi_et_al.:2011/07/18(月) 07:13:09.36
住友不動産
住友金属工業
住友化学

三菱商事
MUFJ
三菱重工

三井不動産
トヨタ自動車
東芝
39Nanashi_et_al.:2011/07/18(月) 08:55:26.67
>>37
受験勉強でやったことが身についていればそれで十分だよ
40Nanashi_et_al.:2011/07/18(月) 17:35:27.90
宇宙が均質で、時間や場所を変えてもプランク定数が常に一定なのはなぜですか?
41Nanashi_et_al.:2011/07/18(月) 17:39:10.54
>>35
各用語の正確な理解と、数学は統計の扱いかな。
42Nanashi_et_al.:2011/07/18(月) 20:13:52.38
>>40
おまえは結論と結果を取り違えている。
43Nanashi_et_al.:2011/07/18(月) 23:48:39.16
結論と結果?
44アカハラの問題に答えはあるかな?:2011/07/19(火) 00:02:05.89
これは福井工業大学機械科の教授が行ったアカデミック・ハラスメント
(以下アカハラ)の証拠となった録音テープの一部です.
大学側はこの教授が多数の学生に対し,長年に渡りアカハラを行ってきた
事を認め,懲戒処分を下しました.

音声の内容は事実であり,これを公開する事で日本全国の大学における,
学生と教師の正しい関係を築く要因になってもらう事が目的です.

この録音テープのリンクです
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/256412
45Nanashi_et_al.:2011/07/19(火) 00:16:15.26
>>40
宇宙に特別な場所は無い、どこも同じであるはずだと言う物理学者の信念
46Nanashi_et_al.:2011/07/19(火) 18:10:17.29
-∬[R](∂P/∂y)dxdy
=甜C]Pdx

になるのはなぜですか?
47Nanashi_et_al.:2011/07/19(火) 22:41:51.70
ピカチュウの10万ボルトの消費カロリーが気になります。
計算式を教えて下さい。
48Nanashi_et_al.:2011/07/19(火) 22:54:18.41
電圧(ボルト)×電流(アンペア)×時間(秒)×0.2389 = カロリー(cal)
49Nanashi_et_al.:2011/07/19(火) 23:17:05.15
>>48
そんな単純なのではダメだは無いのでしょうか?
まず空気の抵抗が分からないので電流が分かりません。
50Nanashi_et_al.:2011/07/19(火) 23:36:01.19
>>48は敵に与えるダメージであってピカチュウ自身の消費エネルギーではない気がする
51Nanashi_et_al.:2011/07/19(火) 23:47:03.36
まずどうやって発電してるのかだね。
その値をエネルギー変換効率で割ってやれば良いんでない。
52Nanashi_et_al.:2011/07/19(火) 23:51:36.55
>46
その式だとそういう定義だとしか言えないと思います。
53Nanashi_et_al.:2011/07/20(水) 00:14:17.65
>>51
ふつうに静電気でないかな
歩くと毛が摺れて帯電するとかして
あとは体内コンデンサー(?)にひたすら貯めるとか

>>47
電圧だけじゃ意味ない
54Nanashi_et_al.:2011/07/20(水) 00:43:57.14
デンキウナギと同じじゃないの?
発電細胞が直列にたくさん並んでいる。
55Nanashi_et_al.:2011/07/20(水) 00:48:01.02
>>54
これは!
原子力の代替えエネルギーになるかも知れんw
56Nanashi_et_al.:2011/07/20(水) 00:51:57.49
>>54
とするとATPによる発電だね。
デンキウナギだと800V,1A,1msみたい。
どのくらいの効率なんだろね。
57Nanashi_et_al.:2011/07/20(水) 01:55:10.33
効率というか
発電量は細胞の量に比例するだろうから
原発並みの敷地で培養すれば結構いきそうな気が
58Nanashi_et_al.:2011/07/20(水) 02:01:50.14
>>57
いや、違うんだw
カロリー計算に効率が必要なだけで
なにもデンキウナギ発電がしたいんじゃないんだw
59Nanashi_et_al.:2011/07/20(水) 02:09:02.28
バカ野郎!
そうやって効率ばっか追い求めるから日本の技術は模倣ばっかなんだよ!
日本の未来のために俺達でピカチュウ発電を実用化させるんだよ!
60Nanashi_et_al.:2011/07/20(水) 02:18:18.98
>>58
ウンコを喰わせればよくねw
廃棄されるカロリーは腐るほど有る
61Nanashi_et_al.:2011/07/20(水) 02:20:12.50
>>60
まさに腐るカロリーだな
62Nanashi_et_al.:2011/07/20(水) 08:23:03.48
発電はいいとして、触れてもいないのに目的の方向に放電するにはどうすればいいの?
63Nanashi_et_al.:2011/07/20(水) 08:41:30.81
>>62
放電直前にオシッコ飛ばして
放電し易い道を作る
64Nanashi_et_al.:2011/07/20(水) 08:43:18.68
アーク放電つくってから風をおこすとか
65Nanashi_et_al.:2011/07/20(水) 08:52:05.78
..○
....|
..Λ
○○

こうやって3つ糸電話繋いだ時、2つの紙コップで同時に喋ったら、
もう一つのスピーカーでは2つの声が合成されて聞こえますか?
66Nanashi_et_al.:2011/07/20(水) 16:16:21.35
>>65
まず実験すべきだと思うけど、
合成されると思うね。
67Nanashi_et_al.:2011/07/20(水) 19:35:58.15
>>66
すいません友達居ないもんでw
有難う。
68Nanashi_et_al.:2011/07/21(木) 10:15:01.31
>>54

頬の赤い部分「でんきぶくろ」が発電する器官だそうですよ。
69Nanashi_et_al.:2011/07/21(木) 10:16:14.20
>>65
なんかTVでいつだか見たな… 化学君かな…でんじろうかな…
合成されてたヨ。
70Nanashi_et_al.:2011/07/21(木) 15:10:00.86
空気砲であける穴を三角や四角にしても出てくる煙の形がドーナツ(丸)形になる理由を教えてくれ
無知でスマソ
71Nanashi_et_al.:2011/07/21(木) 21:28:51.39
三角や四角のあみで作ってもシャボン玉が丸いのと一緒。
界面がもっとも小さくなるように、だよ。
72Nanashi_et_al.:2011/07/21(木) 21:37:39.11
横ですまんが、
シャボン玉なら表面張力で表面積が小さい方が安定とわかるけど、
渦輪はなんで短い方が安定なんだろう
73Nanashi_et_al.:2011/07/21(木) 22:17:06.54
正面から見ると煙の粒子が全方向に等速度で拡散するからじゃね?
74Nanashi_et_al.:2011/07/21(木) 22:17:10.42
空気の粘性抵抗でないかな
角の部分が遅れて無くなるのでは
75Nanashi_et_al.:2011/07/22(金) 08:49:33.22
お前らって、なんで相手の目を見て会話できないの?
76Nanashi_et_al.:2011/07/22(金) 09:41:49.10
自分はなぜかって考えてみたらいいんじゃないかな
77Nanashi_et_al.:2011/07/22(金) 11:19:29.76
H(X│Y)って、エントロピーXのうちのY成分って考え方でいいんですか?


ということは、
I(X;Y)=H(X)ーH(X│Y)は、エントロピーXからY成分を除いたもの(I(〜)は確率変数?)って感じでいいんですか?
78Nanashi_et_al.:2011/07/22(金) 19:26:07.60
三元系状態図なんですが、90Masって何の略か分かりますか?
状態図の左はじに書いてあるiwb Al-Cuの説明が、
Identified edges of diagram inconsistent with 90Masとなっているのですが、分かりません。
宜しくお願い致します。
79Nanashi_et_al.:2011/07/22(金) 20:19:39.71
文脈から読み取れ。
80Nanashi_et_al.:2011/07/22(金) 20:47:00.58
んー、90Masの意味がですねぇ(汗
81Nanashi_et_al.:2011/07/22(金) 20:58:52.21
>>77
そのIとHはどこから見つけてきたのだ?
定義ぐらい書いてあるだろう
82Nanashi_et_al.:2011/07/22(金) 22:21:35.28
炭素年代測定の論文に出てくる 10,000 uncalibrated bp は何と訳すのが一般的でしょうか?
bpは before present (年前)だと思うのですが、uncalibrated は? 非校正10000年前?
83Nanashi_et_al.:2011/07/22(金) 22:56:59.46
>>78
相図の端が90wt%だったりしない?
mass%の別表記だったりして。
84Nanashi_et_al.:2011/07/22(金) 23:08:42.73
>>82
非校正よりも未校正の方が良い気がするけど門外漢。
85Nanashi_et_al.:2011/07/22(金) 23:42:31.58
とこちらの目をまともに見ないで>>75が発言してる姿が目に浮かんだw
86Nanashi_et_al.:2011/07/23(土) 01:20:26.04
あまりにもベタにトンデモな「オオマサガス」関連の「分析」(笑)
はどの板でやればええのん?
87Nanashi_et_al.:2011/07/23(土) 01:24:32.99
疑似科学を考える 2
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1284173121/

この辺?
88Nanashi_et_al.:2011/07/23(土) 01:52:16.42
ありがとうございます。
昔は「トンデモサイト」ってのがあったはずなのにネぇ。
89Nanashi_et_al.:2011/07/23(土) 09:50:00.91
>>77
>H(X│Y)って、エントロピーXのうちのY成分って考え方でいいんですか?

もう一度教科書を読み直して来い
”|”の記法の意味が分かってない
90Nanashi_et_al.:2011/07/24(日) 02:10:32.72
小学生バリの質問なんだけどさ、
ダイポールアンテナって+と-繋がってないのに
何で通電できるの?地場が共鳴してるってのは解るけど、
+側にどうやって-電子が供給されてんのか解からん。
空気中から?
91Nanashi_et_al.:2011/07/24(日) 02:29:26.58
>>90
アンテナには電源がつながっている。
電源が+側から無理やり電子をひっこぬいて−側に押し込む。
92Nanashi_et_al.:2011/07/24(日) 09:23:36.01
海外ドラマのバーンノーティスの中で強力なレーザーポインターで簡単に防犯カメラは壊す事が出来る。ってシーンが有りましたが本当ですか?
93Nanashi_et_al:2011/07/24(日) 10:00:18.59
ギブスの自由エネルギーがTの関数で与えられているんですが、それから標準エンタルピーと標準エントロピーを求めるにはどうしたらいいですか?
94Nanashi_et_al.:2011/07/24(日) 18:19:13.34
メモリ管理での記憶域の空き領域の管理方法
ビットマップ・・・主記憶の固定サイズの領域をビットに対応させ,その領域が空い
          ているか,使用中であるかをビットの0と1で表現する方法

フリーリスト・・・空き領域の先頭アドレスとサイズのペアをアドレス順(first-fit order)か,
 大きさ順(best-fit order)かにポインタでつないで空き領域を保持する方式

以上2つの利害得失について教えてもらえないでしょうか
95Nanashi_et_al.:2011/07/24(日) 22:28:06.59
オービットオービタルにおける軌道の相違点ってなんですか?

オービタルの軌道というのがよくわかりません
96Nanashi_et_al.:2011/07/24(日) 22:45:13.65
オービットとオービタルは別物だぞ
聞き間違いじゃないのか?
97Nanashi_et_al.:2011/07/24(日) 22:59:30.42
>>94
ビットマップ方式だと、メモリの一部が死んでも他が正常であればそこだけ使用中扱いにすればいいので簡単に対応できる。
フリーリスト方式だと、メモリが一部埋まったときに全ブロックを書き変えずポインタ1個だけ書き換えればいいので処理が速い。
98Nanashi_et_al.:2011/07/24(日) 23:03:40.46
>>96
ごめんなさい
自己解決できました。ありがとうございます
99Nanashi_et_al.:2011/07/24(日) 23:20:05.75
>>97
ありがとうございます
100Nanashi_et_al.:2011/07/25(月) 00:16:51.19
>>91
マジで?
乾電池を電源にしても同じ?
101Nanashi_et_al.:2011/07/25(月) 00:45:35.76
>>100
同じだけど、アンテナは直流じゃ動かんぞ
102Nanashi_et_al.:2011/07/25(月) 14:56:32.24
>>83
亀レスでごめんなさい
そうかも!?と思って見なおしてみましたが、相図の端はきちんと0,100でした。
ちょっと解決できなそうです、ありがとうございました。
103Nanashi_et_al.:2011/07/25(月) 15:15:44.44
90mass%の部分が一致しないって意味かと思った。
104Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 09:24:27.41
文系大学3年ですが今から頑張れば理系の研究者になれますか?
105Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 10:05:14.05
「理系の」じゃなくて、「何の」研究をしたいのよ
106Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 10:11:20.25
>>104
具体的に何をしたいのだ?
107Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 10:48:59.66
具体的には高層建築や海上建築物の施工評価や地下空間の最先端シールド工法に興味あります。
同時に人事労務及び工程管理のトータルソリューションに関連付けて研究してみたいです。
108Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 10:58:15.79
>>107
具体的な目的があるなら、そういう研究をやってる研究室があるかどうかを探すのが先だろうな。
その研究室に入れるかどうかは別の話だが。
109Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 11:18:42.46
>>104
理系の3年でさえ、研究者になれるかはわからない。

まあ、やる気さえあれば理系学生に対してのハンデは余り無いとは思う。
110Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 17:18:52.89
金と根気さえあればどうにでもなるさ
なれるがあんま研究者に夢見んなよ
論文が認められて技術売り込んで成果が出なきゃ儲からんし、
延々と同じことの繰り返し。 安易な考えでなろうとするのはやめといたほうがいい。
俺はボランティアが嫌いだからなりたいとは思わない。
111Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 18:27:27.94
なんで気温が高いと大気圧は下がるんですか?
逆じゃないんですか?
112Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 18:39:49.01
開放系だから気温と気圧に相関はないよ。
113Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 18:42:14.16
じゃあ暑いと空気塊が上昇、周囲の比較的冷たい空気が収束する結果気圧が低くなるんですか?
よくわかりません
114Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 18:54:42.49
空気が出ていこうとするのが先か、入ってこようとするのが先かの違い。
熱い空気が先に上昇した結果として、周囲の空気が入ってくるので、気圧が低い。
115Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 19:00:47.52
大平洋高気圧は?
暖かいのに気圧高いよ。
116Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 19:16:30.43
そいつは局所的な気温とは関係ない。
wikipediaで大気循環を見ればわかると思うけど、
ともかく赤道付近は上昇(低圧)、極付近は下降(高圧)してて、
その間が3等分されて、亜熱帯高圧帯と亜寒帯低圧帯がある。
こいつらは年中無休。
太平洋高気圧は低緯度高圧帯の一部。
117Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 19:26:18.89
うん。だから気温と気圧には相関ないよねって。
変化率で見るとかならまだわかるけど。
118Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 19:33:37.06
119Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 19:35:06.75
えと、横からちょっと違う質問だけど例えば部屋の中の空気が外より暖かい時に窓を開けると外の冷たい空気が吹き込んでくるのはなんで?
気圧はどちらもほぼ一気圧だったはずだと思うのだが
120Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 19:39:57.44
その場所の気圧傾度が無視できるくらい小さくても風は慣性で吹くだろjk
121Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 19:45:25.36
下の方は冷気を肌で感じるから単に吹き込みに思えるけど、
上の方は暖気が出て行ってるはずだよ
122Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 19:55:03.71
>>118

p=2ρVgじゃないんですか?
123Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 20:02:45.59
すまん。おっしゃる通りで正確には箱の上面にはρVgの圧力がかかるから正しくはこっち
http://iup.2ch-library.com/i/i0374861-1311678123.jpg
124Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 20:16:20.69
この手の図は、jpgよりpngの方がはるかにいいよね
125Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 20:18:28.26
>>119
温度は高い所から低い所に流れるんだよ。
126Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 20:22:32.50
>>93
ΔGをTに対してプロットして、傾きからΔS
127Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 20:27:35.80
>>123
質量保存の観点からすると ρ'(V+dV) = ρV になる気がするのですが、どこが間違えてますか?
128Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 20:51:21.29
>>127
そうだけど?
右の図の底面にかかる圧力を書き換えれば
3ρVg-ρVg-ρgdV=2ρVg-ρgdV
要するに下部の気体がdVだけ膨張するとρgdVだけ底面の圧力が小さくなる
129Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 20:57:04.28
>>128
ええと、底面にかかる上向きの力がρ(V+dV) になるのはなぜ?
たぶん、おれここがわかってません。
130Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 20:57:28.19
>>129
あっ。g 忘れた。
131Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 21:02:10.58
>>129
アルキメデスの原理
132Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 21:03:55.24
底面にかかるわけじゃない
空気塊全体にかかる 体積がdVだけ増えて一定になったんだから水に沈めたペットボトルでも想像してみればいい 底面にかかる力は浮力のぶんだけ小さくなる
133Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 21:09:56.85
円筒の外側の密度は一様にρってことですか?
134Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 21:23:46.21
>>125
それ微妙だな
湿度が高いと軽いから上昇し
そこに周囲から気体が流れ込むつうのもあるぞ
135Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 21:25:04.62
温度は流れない
136Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 21:25:50.84
湿度高いと軽いの?逆かと思ってた。
137Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 21:31:00.52
流れるのは時間だ
138Nanashi_et_al.:2011/07/26(火) 21:42:36.65
>>136
水蒸気 H2O
大気 N2,O2
自明だろ
139Nanashi_et_al.:2011/07/27(水) 00:30:45.81
なろほど、確かにそうだね。
なんで重いと思い込んだんだろ。
140Nanashi_et_al.:2011/07/27(水) 00:32:32.88
蒸し暑いと、空気がねっとり重いって表現するからな
141Nanashi_et_al.:2011/07/27(水) 00:37:37.32
>>107 人事労務及び工程管理のトータルソリューション〜 なら自衛隊が一番持ってる。
さすがにシールドマシンは とか思ってたら持ってた。
10万人規模で移動、食わせて、燃料他流通させて‥ ゼネコン大手でも無理〜
142Nanashi_et_al.:2011/07/27(水) 04:00:55.10
動かされる兵の一人になっても、空気の1分子になるようなもんだな
143Nanashi_et_al.:2011/07/27(水) 21:39:32.14
空気の分子なんて
144Nanashi_et_al.:2011/07/27(水) 21:57:11.22
ロジスティクス(兵站)は軍隊が一番進んでるよ。
戦闘力を維持する最大の要素だからね。
混乱する戦闘状況での人事・労務管理も必須条件だ。
戦闘中の兵員個々の傷害・生死状況も迅速に把握出来るシステムを持っている。
145Nanashi_et_al.:2011/07/27(水) 22:00:12.87
軍隊は総背番号制だからな
146Nanashi_et_al.:2011/07/27(水) 22:25:05.78

これ解いてください!

2次関数f(χ)=αχ2乗+βχ−4はχ=2で最大値8をとる。このとき、定数α、βの値を求めよ。
147Nanashi_et_al.:2011/07/27(水) 22:35:49.86
>>146

f(2)=8・・・4α+2β=12
頂点のx座標が2・・・β/2α=-2

148Nanashi_et_al.:2011/07/27(水) 22:45:06.32
>>147
ありがとうございます!!(>_<)
149Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 00:57:17.20
この世最大の痛み(疼痛)ってなんですか?
こむら返りですか?歯痛ですか?
150Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 01:08:56.99
そりゃあ君、麻酔も掛けられずに開腹して内臓を手術される事だろうな
多分、痛みそれ自体によって死にますが
151Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 04:00:09.80
痛みそれ自体よりもショックで死ぬだろ、そりゃ。 爪をはがされる痛みのほうが
大きいとおもう。
152Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 14:56:54.17
痛み単体としては、陣痛に続いて歯痛ってよく聞くけど。
153Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 16:02:17.98
遺伝子は生物の発生においてどのような役割をもっていますか?
生物を習ったことがなく、ネットで勉強した結果
「DNAがRNA合成酵素でmRNAとなって、mRNAがタンパク合成によって様々な役割を持つタンパク質に合成される」
という結論に至ったのですが・・・。
DNAの役割はこれ(タンパク質になる)なのでしょうか。
そもそもRNAだとかタンパク合成のような単語の意味はわからずじまいで、理解できなくてつまづいている状況です。
154Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 16:11:36.16
>>153
ネットで学ぶのもいいけど、書籍も何冊か見たほうが良い。
高校の教科書とか手に入るならオススメ。あとはブルーバックスとか

タンパク質の設計図ってのも重要なところだけど、親から子へ遺伝するってのも重要。
155Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 16:40:29.59
連立方程式わからない。
32+X=4(5+X)

これ途中式細かく入れて誰か解いて‥。本みても途中式省かれて答えにたどりつけない。
156Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 16:42:34.29
>>155
連立してなくね?
展開して移項すればいいだけ
157Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 16:49:15.93
>>156さっき連立やってたから間違えてたすません。
32+X=20X、
X=32―20、
X=12まで解いた。
でも最終的に答えが4になるらしいけどならないのはなぜ汗。
158Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 16:58:09.54
>>157
右項の展開が間違ってる。
159Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 17:03:57.47
32+X=20+4X
X-4X=20-32
-3X=-12 
  X=4

カッコの計算大丈夫?

160Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 17:06:19.73
>>154
親から子に情報を遺伝させる、ですね。
これは発生とは違うDNAのもうひとつの役割ということですよね。
161Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 17:10:30.82
>>158
展開やってみました。
32+X=20+4X、
32−20=4X−X、
12=3X
X=12÷3
X=4。一応これでいいのかな、レスくれた方どうもです。
162Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 17:18:17.87
試験までわずかな時間しかなく
どこから手を付けていいかわからない状態の時
どうしたらいいですか
163Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 17:21:44.30
>>159途中式ありがとう、書き込んで後で気づいたよ。

-3X=-12は移項するからX=12÷3になって、でX=4か。なるほど。
164Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 17:24:40.36
>>162
部屋の片付けをする。
165Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 17:26:16.67
>>164
なぜ?
166Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 17:39:50.55
>>162ポイント押さえるかな。主な式や漢字や歴史は覚える。うまくまとめてある本(参考書など)読む、先生がココ大事って言った所は必ず暗記。書くと覚える派なら書いて覚える。
自分は面倒なのでブツブツ言いながら覚える派。

得意科目だけ頑張るか、苦手科目を中心に手付けて少しでも頑張るかなどは好みでW。
167Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 17:45:31.88
>>166
ありがとう
なんていい人だ

もう焦りに焦っているのに何からやっていいかわからず絶望していた
とりあえずポイントをおさえてみるよ

なんだかもう自分のダメさにはあきれてる
168Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 17:50:05.09
何の試験で、範囲がどれだけかって書けば、ポイント予想までしてもらえたのに
169Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 19:58:28.96
試験直前にとりあえずポイントを押さえられる>>167はすごいと思う
170Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 21:22:29.51
すいません 明日提出のパターン認識のプログラミング課題で
leave-one-out法と再代入法を比較する課題が出てるんですが
コーディング以前にアルゴリズムが分からないので誰か教えて下さい

leave-one-out は50パターンのデータがあるとき
1個だけのぞいた残り49個で識別器つくって
その識別器でのぞいた1個を判定するのを全パターンに繰り返す
ってノートにかいてるんですが
50通りできた判定結果をどう利用したらいいんでしょう…

再代入法に関しては全くわかりません!
このままだと単位やばいので 誰か助けて下さい 一生のお願いです!
171Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 21:45:54.00
そもそも、leave-one-out法と、再代入法が、「何をするため」の方法かはわかってる?
172Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 21:53:46.34
識別アルゴリズムじゃないんですか?
173Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 21:56:15.67
識別アルゴリズムだとしたら、その中の識別器ってどうやって作るの?
174Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 22:05:54.91
識別器の判定アルゴリズムが LOO と再代入法の2通りあるのかと思ってて
そのアルゴリズムが知りたかったんですが

あ もしかしてこの2つは識別器の正解率を推定する方法なんですか?
てことは識別器っていうのはただの正規分布の確率密度関数使えばいいのかな?
LOO は49個のデータで作った正規分布確率密度関数から残り1個の確率を推定して
50個分で平均させたのが識別器の性能になるってことですか?
175Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 22:14:11.12
exactly
176Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 22:16:16.70
ありがとうございます
LOO に関してはほぼ理解できました

ただ再代入法に関してはノ〜トとってなくて
ウェブでも説明ページがなかなか見つからないので
どういう方法なのか教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします
177Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 22:30:28.72
あ すいませんもう1つ質問なんですが
誤識別率評価ってどのクラス分類したかっていう識別結果の 0/1 を使えばいいんですか?
それとも確率密度関数の存在確率と実際の0/1との差を使うんですか?
178Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 22:31:38.89
全部で学習させて全部で評価
これより性能良くなるはずないっていう限界の推定
179Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 22:36:31.91
ありがとうございます
すごく助かりました!
180Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 22:38:49.60
>>177
2値に識別するならそういう疑問もわくかもしれんが、
多値だったらどう差をとるよ?
181Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 22:46:54.86
3クラスに分けるなら
3クラスの存在確率それぞれ求めて一番高いクラスに識別して

たとえば推定存在確率が A 0.7, B 0.4, C 0.3 だったら A に識別して
実際に A だったら識別誤差は0で、本当は B か C だったら識別誤差 1 にするのかなと

でもその言い方だと離散結果じゃなくて推定確率で評価すればいいんですか?
A の識別誤差の評価は 1.0 - 0.7, B は 0.4 C は 0.3 みたいな感じでなのかな?
182Nanashi_et_al.:2011/07/28(木) 22:53:38.58
直感的にはテストパターンだった場合の A B C の存在確率の合計を 1 で正規化して
そのパターンだった場合に本当のクラスである条件付き確率みたいなので評価するのかなとか?
そこまで複雑な説明してなかった気がするから単に何個あたったかでいいのかな…
183Nanashi_et_al.:2011/07/29(金) 00:41:33.71
>>170-182
とりあえずなんとか提出できるめどがつきそうです
答えて下さった方ありがとうございました!
184Nanashi_et_al.:2011/07/29(金) 10:15:35.33
塩化アンモニウム水溶液の加水分解と平衡の問題の質問です
水のイオン積とアンモニアの電離定数と塩化アンモニウムの濃度は与えられております
(1)で水溶液のphを求めましたが、(2)で水溶液にアンモニアを加えてph=7にするという問題が溶けません
ある程度の解き方の指針を教えてください。
185Nanashi_et_al.:2011/07/29(金) 10:56:45.81
院試の面接で実験系は自分で組み立ててやっているのか質問されたんですが、学部4年でそんなことしてる人は稀ですよね?
素直に先輩に指導してもらいその通りにやってますと答えたんですが…
186Nanashi_et_al.:2011/07/29(金) 15:39:34.62
>>92
遅レスだけど、CMOSなら壊れる得る。(レーザー光→外来サージ→寄生サイリスタON→ラッチアップ)
CCDは分からん。
187Nanashi_et_al.:2011/07/29(金) 16:05:25.62
>>184すみません。自己解決しました
188Nanashi_et_al.:2011/07/29(金) 19:06:04.03
>>185
まあ今の時期ならそれが普通でしょう
逆に研究始めて2ヶ月程度なのに「自分で組んでます」という方が信用ならんw
189Nanashi_et_al.:2011/07/29(金) 20:43:28.68
>>188
ありがとうございます、そうですよね
心の中で4回で他大学の院試受けてる奴にどこまでのレベル求めてるんだよwwと思ってました
今思えば嘘ついてないかの引っ掛けだったのかも
190Nanashi_et_al.:2011/07/29(金) 22:46:08.74
>>186
とにかくまんざらガセでも無いって事ですね。スパイとかルパンなんかのこーゆーネタって何処まで本当かいつも気になるんで今回はスッキリしました。有難う
191Nanashi_et_al.:2011/07/30(土) 00:40:53.37
なんでエネルギーはmv2/2と表せるのですか? 実験結果ですか?
192Nanashi_et_al.:2011/07/30(土) 04:09:58.47
運動量を時間で積分したものだから ってのは?
193Nanashi_et_al.:2011/07/30(土) 04:40:37.33
jimmy wecklの万華鏡って何分の何拍子ですかね?
これです。
http://m.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&client=mv-google&v=LXzzczspREk
194Nanashi_et_al.:2011/07/30(土) 11:15:28.01
195Nanashi_et_al.:2011/07/30(土) 11:32:43.50
>>194
4
196Nanashi_et_al.:2011/07/30(土) 11:42:02.12
>>195
A=3 のようです
また円周率も使わないようなので自分も途中の計算が知りたいのです
197Nanashi_et_al.:2011/07/30(土) 12:07:40.68
>>196
ごめ、計算ミスしてた
小学生向けの問題だからもっとスマートに解けるんだろうが
オッサンの俺では文字式のゴリ押しが限界だった

四角形の面積を大きい方から順にsq1〜sq3とする(sq1=16)
そして円も同様にen1〜en2とする
んで外側からそれぞれの面積を式作ってみる

s=(sq1-en1)/4+(en1-sq2)/4+(sq2-en2)/4+(en2-sq3)/4
 =4-sq3/4

ここでen1の直径は明らかに4
よって内接するsq2の斜辺は4だから辺は4/r2(メンドイからルート2をr2と表現する)
同様にsq1に内接するen2の直径は4/r2
すなわちsq3の直径は4/r2/r2=2

以上よりsq3=4を上の式に放り込んでs=1
198Nanashi_et_al.:2011/07/30(土) 12:10:10.41
>すなわちsq3の辺は4/r2/r2=2
>
>以上よりsq3=4を上の式に放り込んでs=3

だた・・・
199Nanashi_et_al.:2011/07/30(土) 14:08:24.26
>>194
左上の図形と右下の弓形を組み合わせると二辺の長さが2cmの直角二等辺三角形になる
同様に残り二つの図形を組み合わせると斜辺が2cmの直角二等辺三角形になる

そこまでわかればあとは小学生でも計算できる
200Nanashi_et_al.:2011/07/30(土) 15:56:46.12
>>197,198
ありがとうございます。
s=(sq1-en1)/4+(en1-sq2)/4+(sq2-en2)/4+(en2-sq3)/4
 =4-sq3/4
この式で完全に理解することができました。あとはちょこっと計算がまどろっこしいだけですよね。
これが完全解答かと思います。

>>199
>>左上の図形と右下の弓形を組み合わせると二辺の長さが2cmの直角二等辺三角形になる

なりますかね・・・一応画載せますけど右下の弓形を赤斜線部のようにするということですよね
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1845794.png
201Nanashi_et_al.:2011/07/30(土) 16:25:28.42
>>200
原図の内接する正方形が、中途半端な角度になっているから分かりにくい。
二番目の正方形を、ちょうど45度になるように回転させて作図してみれば分かるよ。
202Nanashi_et_al.:2011/07/30(土) 17:45:04.19
>>201
自分で作図しましたら完全におっしゃるとおりになりました
内接している正方形の角度がわかりにくくさせていたんですね
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1846074.png

よって、S=S1+S2
=(2*2)/2+(2/r2*2/r2)/2
=3

ありがとうございました
203Nanashi_et_al.:2011/07/30(土) 18:15:51.27
横浜市立大学理学系志望の高3です。
すれ違いかもしれないのですが、他に当たるところもなく、
一番生の声をきけるのではないかと思い、質問させていただきます。

私は受験での2次試験において、論文があるのですが、
物理の論文対策をどうしようか迷っています。

出題形式は、ある現象を物理用語を用いて説明せよ
といった問題です。

これの対策を自分なりに考えていた時に、
書店で物理の資料集を目にしました。

これを使って現象を理解していくのでいいんじゃないか、
と自分なりに思い、これを対策方法にしようと思ったのですがどうでしょうか?

もっとこうしたらいいよ、というのがありましたら
教えていただけると幸いです。
204Nanashi_et_al.:2011/07/30(土) 22:00:16.88
>>203
教科書を完全に理解してればいいと思うが。
205Nanashi_et_al.:2011/07/30(土) 22:11:55.03
やはりそれに落ち着きますよね・・。
ただ初めての大学受験で不安が大きいなかで、
初めてだとどうしてもアバウトに聞こえてしまうんですよね。。

実際教科書を読んで内容を全て覚えたのですか?
それで身についた知識で論文などをやられた事はありますか?

『これをこうやったらここまで出来るようになったよ』

みたいな具体的に教えていただけると幸いです。。
親切に教えていただいたのにこの様な失礼な態度で申し訳ありません。。
206Nanashi_et_al.:2011/07/30(土) 22:44:49.20
土下座させられないようにな。
理学系は大丈夫か。
207Nanashi_et_al.:2011/07/30(土) 23:20:14.41
論文形式の問題なら教師の指導を受けるのが一番だよ
貴方の学校に指導実績がないなら予備校へ行くべし

正しい論文の書き方は「自分なり」に身に着けるのは殆ど不可能
担任の先生ときっちり話し合ったほうがいいよ
208Nanashi_et_al.:2011/07/30(土) 23:23:54.73
返答ありがとうございます。
でも学校の教師は無理そうです。。

なので次予備校に行くときに相談してみようと思います。

論文の書き方は相談するつもりですが、
現象などの基礎知識を入れるのは何がいいでしょうか?
実験やそういった現象を説明している参考書など知っていたら教えていただけますか?
209Nanashi_et_al.:2011/07/30(土) 23:53:51.60
>>191
W=∫mdv/dt・dr↑
=∫mdv↑/dt・v↑dt
=∫mv↑・dv↑
=∫mvdv
=mv^2/2+α
v=0のときW=0とすれば(v=0をエネルギーの基準に取れば)
W=mv^2/2

210Nanashi_et_al.:2011/07/31(日) 13:26:48.47
化学量論比とJobプロットについて教えてください。

あと、この2つを学ぶのに適した本があればそれもお願いします。
211Nanashi_et_al.:2011/07/31(日) 16:00:33.47
化学板で
212Nanashi_et_al.:2011/08/01(月) 00:41:12.25
活性酸素が除去できるとか言って、
親戚から「水素水」なるモノをもらったんだけど
水素って確かに活性酸素と反応するだろうけど、
その前に普通の?酸素と反応しちゃいますよね?
213Nanashi_et_al.:2011/08/01(月) 01:41:28.32
いや常温だとあんま反応しないけど
体内で発生した活性酸素はその水素水とやらの水素と反応する前に体内の分子と反応するぞ
214Nanashi_et_al.:2011/08/01(月) 09:43:56.29
>>212
有名なあやしい水ですね
詐欺商法です
215Nanashi_et_al.:2011/08/01(月) 14:50:55.69
質問させて下さい

excel上で求めた近似曲線の多項式 y = -0.0000016388 x2 + 0.0063324566 x + 0.2828422347 でyが最大になるxの値を求めたいのですが
どうやって求めればいいのでしょうか?

文系人間なので優しくお願いします
216Nanashi_et_al.:2011/08/01(月) 14:55:57.00
>>215
グラフ計算機を使う
excel上でxのセルに連続データを設定した表を作りyを求める
217Nanashi_et_al.:2011/08/01(月) 15:01:33.40
理系も文系もない数学Iレベルだろ
2次関数 最大値 でググれば、優しく解説してるサイトがいっぱいあるよ
218Nanashi_et_al.:2011/08/01(月) 15:26:55.42
なるほど ありがとうございます!
219Nanashi_et_al.:2011/08/01(月) 18:01:15.65
>>193もあるぞ。

前スレの問題も答える人いなかったが、難し過ぎたか?
220Nanashi_et_al.:2011/08/01(月) 21:36:28.48
>>193
楽譜を見ないとわからない。
例えば,同じ曲を4分の2拍子で記譜しようが2分の2拍子で記譜しようが演奏からは区別することができない。
221Nanashi_et_al.:2011/08/01(月) 22:58:14.57
ふと思ったのですが、ある年齢における余命の確率のグラフってどういう形になるのでしょうか
ゼロ歳だとほぼ年齢別死亡率のグラフですよね(たぶん)。
70歳とか平均余命が15年ぐらいのとき、その人が死ぬ確率のグラフってやっぱり85才を中心とした正規分布みたいな形なんでしょうか。
222Nanashi_et_al.:2011/08/01(月) 23:26:12.53
>>215
高校生でもできる問題なのに
223Nanashi_et_al.:2011/08/01(月) 23:28:03.11
>>221
> ふと思ったのですが、ある年齢における余命の確率のグラフってどういう形になるのでしょうか
> ゼロ歳だとほぼ年齢別死亡率のグラフですよね(たぶん)。
> 70歳とか平均余命が15年ぐらいのとき、その人が死ぬ確率のグラフってやっぱり85才を中心とした正規分布みたいな形なんでしょうか。

年齢別死亡率のグラフから類推すればいいと思うが
正規分布にはならないと思う
224Nanashi_et_al.:2011/08/01(月) 23:55:38.97
>>215
まずソルバーを追加インストールしろ
EXCELの「ツール」→「アドイン」→「ソルバー」
たぶんCDを求められるからドライブに入れとけ

入れたらシートに数値と数式を入力しろ
 A1:-0.0000016388
 A2:0.0063324566
 A3:0.2828422347
 A4:=A1*A5^2+A2*A5+A3
これでA4のセルが0.2828422347と表示されることを確認な

最後に「ツール」→「ソルバー」
 「目的セル」にA4
 「目標値」は最大値
 「変化セル」にA5
と入力したら「実行」ボタンを押せ
それでA5に答えが表示されるはず

二次関数のグラフを見て答えが妥当な値かどうかは確認しろ
表記名はEXCELのバージョンで多少違うかもしれん
225Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 00:12:34.66
どうしてそんな無駄なことを教えるんだろう
これだからExcel馬鹿は困るんだ
226Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 00:28:41.73
>>225
(・∀・)ニヤニヤ
227Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 00:32:20.72
>>223
exponentぽくなるのかな?
228Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 00:36:51.34
馬鹿過ぎる質問すみません。計算問題で{}のついた問題があれば{}の中を先に計算してかけ算やわり算を行うのでしょうか?
229Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 00:40:32.33
>>227
ならないよ
ベイズで考えればわかること
230Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 00:40:49.87
>>224
この回答はひどいw
231Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 00:55:07.50

答が出ればそれでいいじゃんw
お前が理想の回答してやれよwww
232Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 01:23:37.36
>>224は質問者のレベルに合ってる。
たぶん215はこの通りにやって満足するんだと思う。
233Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 01:40:41.41
|A|=nである集合Aに対して、f^2=fを満たす写像f:A→Aの個数を求めよ。

|A|=nである集合Aに対して
f^2=fを満たす写像f:A→Aの個数を求めよ。
234233:2011/08/02(火) 01:41:52.06
<解答>
写像f:A→Aがf^2=fを満たすためには
任意なx∈f(A)に対して、f(x)=xを満たすことが必要十分条件である。
そこで、Aの部分集合の一つをBとする。
このとき、f(A)=Bとf^2=fを満たす写像f:A→Aをつくる。

そのために、まずb∈Bに対して、f(b)=bと定める。
次に、x∈A-Bに対して、b∈Bを選び、f(x)=bと定める。
そこで、f(A)=Bとf^2=fを満たす写像f:A→Aのつくり方は
|B|^(|A|-|B|)である。
|B|=mのとき、|B|^(|A|-|B|)=m^(n-m)である。
また|B|=mを満たすAの部分集合Bの選び方は
nCm=n!/(n-m)!m!である。
以上より、f^2=fを満たす写像f:A→Aの個数は
n  n!m^(n-m)
Σ ----------
m=1 (n-m)!m!
である。

★まではわかるんですが、その後は何をやっているのかわかりません。
教えてください。お願いします。
235Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 02:02:35.46
制御工学の質問なんですが、

画像の問題で詰まってます……

どなたかよろしくお願いしますhttp://beebee2see.appspot.com/i/azuY4bmvBAw.jpg
236Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 03:28:20.80
>>215 高校数学で、二次関数の最大値を求める式があったと思うんだけど・・・
どうやったかな。 あ、微分して傾きが0になる点だから、
y’=-0.0000016388*2x + 0.0063324566 = 0 を解いて(win電卓)
x =1932.0407005125701732975347815475 ってのじゃダメなの?
237Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 10:31:00.65
238Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 11:22:37.56
>>228
内側の括弧から順に計算します。
例えば, a × { b + c × ( d + e ) }
の場合は最初に d + e を計算します。
239Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 11:25:14.25
大学で物理学やりたいんですけど、数学もいい感じに修めたい。数学科から院から物理学科とかあり?その逆は?
数学科っていくらやってもついていけなくなったりしてヤバすぎ大学やめるとかなるのかな
物理学科も

240Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 11:53:12.19
>>239
普通に物理に行って、数学科の授業も履修すればいいと思うよ。

てか、物理学科ならそんな必要もなく授業は数学ばっかじゃね?
(3年以降は数学の分野が数学科とは変わるだろうけど)
241Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 13:03:46.04
1-ブテンにHBr、(PhCOO-)2、hvを反応させると何が発生するのでしょうか?
教科書見てもグーグルで検索しても出てこなかったので…
仕組みから説明してもらえたらとてもうれしいです
よろしくお願いします。
242478:2011/08/02(火) 13:24:28.31
物理出身の数学科の先生は周りに何人かいるけど、逆はいないなあ
243Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 18:11:44.55
> アデニン、チミン、シトシン、グアニンの四種類の塩基がひも状に連結した高分子。

↑のような記述があったとしたら、それは不正確なのでは?
DNAの塩基は、デオキシリボースとはガッチリ結合していて、かつ、向かい合った塩基とは水素結合しているけれど、隣り合ったヌクレオチドの塩基とは直接の結合はしていないので、「四種類の塩基がひも状に連結」というのは不正確だと思います。
DNAを話題にするときは遺伝コードを話題にすることが多いので「塩基がつながっている」というような表現は世間に非常に多く見られますが、分子自体の話をするときにそれを言ったら、高校の生物の試験で×をもらうレベルの不正確さだと思います。


この指摘は正しいですか、間違っていますか、解説お願い致します。
244Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 20:41:42.22
>>239
数学や物理の何が楽しいと思うのかな?
大学では実は数学と物理の違いは小さいよ
245Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 21:08:52.33
そんなことはないだろw
数学科の数学と物理科の数学は別物
246Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 21:11:06.88
高校の数学は大学の物理に近い
247Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 21:43:12.26
高校にマトモな数学なんて無いだろ
248Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 22:31:35.32
そんなこと言ったら学部にだってマトモな数学なんかないだろ
249Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 22:58:02.28
賢者のみなさん、ぜひご計算して頂いて、答えを教えて下さい m(_ _)m

まず、1人が3人にあることをお願いして、その3人がそれぞれまた3人にお願いごとをします。
それで今のとこ、9人が賛同してくれてますよね?
で、その9人がまたそれぞれ3人にお願い事をして、結局、「50億人の賛同者」を集める為には、何層のピラミッド階段になるのでしょうか?
頭の良いみなさん、ぜひぜひ、お教え下さい。
何卒よろしくお願いいたします。
250Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 23:00:21.00
自分で計算できるだろ
251Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 23:05:38.07
>>241
どんな教科書にも必ず出てくる例だよね
嘘ついちゃダメだよ
ググってる暇があったら教科書嫁

>>243
分野によるかな
SNPとかPCRの話してるときは塩基が重要だから、リボースとリン酸について考えても無駄
 ⇒塩基が紐状に繋がったで十分だろjk
DDSだのsiのときにはむしろリボースやヌクレオチドの結合様式が大切になってくることもある
 ⇒紐状?一生テクニシャンやってろバカ
結晶構造解析なら当然全て重要だから不正確な表現にも程がある
 ⇒二度と理系板から出ていけ

というわけで「DNAとは何か?」と問われている場合には正しい指摘だと思う
でも遺伝について語っているときは別に間違ってないじゃん、とため息つく
252Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 23:13:32.81
>>250
すみません
なんせ中卒なもんで…

ぜひよろしくお願いします。
253Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 23:26:41.54
2層で9倍=10倍弱ってことは、20層で100億いかない10億ちょいくらいだから、20層ちょっとかな
254Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 23:39:21.30
>>249
3^x=5*10^9
log_3(3^x)=log_3(5*10^9)
x=log_3(5)+9*log_3(10)
x=log(5)/log(3)+9*{log(10)/log(3)}
x=0.699/0.477+9*{1/0.477}
x=1.47+9*2.10
x=20.37

結論:21階層のお願いが必要
255Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 23:41:36.80
ところで50億人もの賛同者を集めようなんて、新たなネズミ講でも始めようとしてるんじゃあるまいなw
256Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 23:43:50.21
>>253>>254の違いが理科系としてのセンスの差
上なのは253
257Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 23:45:40.88
>>256
ウルへー、自分は計算しなかったんだろうがw
258Nanashi_et_al.:2011/08/02(火) 23:48:01.47
おれも253のセンスを褒めたい
259Nanashi_et_al.:2011/08/03(水) 00:01:18.48
そーか?
>>254が書ける奴なら誰でも>>253ぐらい見当つくと思うんだが
俺おかしい?
260Nanashi_et_al.:2011/08/03(水) 00:02:32.77
お前ら何言ってんの?
>>252は中卒だと断っているんだから
「とりあえずやれ!そのあと数えろ!もっと熱くなれよ!」
が相手の立場を理解したうえでの回答だろ

乗数・対数を使った時点で失格
261Nanashi_et_al.:2011/08/03(水) 00:04:57.76
みなさん、流石です
マジ尊敬します
本気でありがとございました

実は、WFPってあるじゃないですか

例えば、1人が1,000円づつ寄付します
飢餓人口が約10億人だから、約50億人は毎日の食事にありつけてます
だから、もしも、50億人が1,000円の寄付をするようになれば、人びとは「自分さえ良ければあい」って考えを改める気がするんです

なんか世界はちょびっとでも変わる気がして…

みなさん、本当にありがとうございました。
m(_ _)m
262Nanashi_et_al.:2011/08/03(水) 00:05:54.45
そんなこと言ったら教師はいらんじゃねーか
263Nanashi_et_al.:2011/08/03(水) 00:41:08.21
>>261
心意気はわからんでもないが、10億人のそれぞれにいきなり一時金の5000円を
わたしても、その地域に一時的なインフレを招くだけで、状況は悪くなるだけ
だろう。

国や自治体のトップに預けてうまく使えって言ったら、たぶんほとんど横領さ
れるだけ。

金をどう使うかよく考えないと無駄以下になっちゃうよ。
264Nanashi_et_al.:2011/08/03(水) 00:44:05.00
日本が全世界を占領して
隅々まで日本国憲法を発効させれば貧困なんか吹っ飛ぶぜ
265Nanashi_et_al.:2011/08/03(水) 00:52:33.74
70年ほど前のデジャブか
266Nanashi_et_al.:2011/08/03(水) 03:21:19.05
こっちのスレで

誰か教えてください

名古屋の理学系を外部から受けるんですが六割くらいで受かるものですか?
267254:2011/08/03(水) 07:26:13.99
>>249
済まない、>>254は少し間違えてた
最終段の賛同者だけで50億人を超える段数を計算してしまった
途中の階層の賛同者をカウントするのを忘れている

より正しくは
1+3^1+3^2+3^3+………3^n=5*10^9
このnを求めたいわけだ

すると級数の公式より
Σ x^i (i=0 to n) = {x^(n+1)-1} / {x-1}なので xに3を代入して
Σ 3^i (i=0 to n) = {3^(n+1)-1} / {3-1} = {3^(n+1)-1} / 2 = 5*10^9

結局、3^(n+1) = 10^10+1 となる n を求めたい
ここで少しズルをして右辺の「+1」を無視する事にする(10^10に比べて1は圧倒的に小さいので)

すると 3^(n+1) = 10^10
両辺の10を底とするlogを取ると (n+1)*log3 = 10
n+1 = 10/log3=10/0.477 = 20.96
n=19.96

結局、20階層のお願いがあれば足りる事が分かった
268Nanashi_et_al.:2011/08/03(水) 07:34:38.76
>>249

>まず、1人が3人にあることをお願いして、その3人がそれぞれまた3人にお願いごとをします。
>それで今のとこ、9人が賛同してくれてますよね?

この時点での賛同者は9人ではなくて、12(13)人じゃないのか?
269Nanashi_et_al.:2011/08/03(水) 07:35:27.61
カブった
270Nanashi_et_al.:2011/08/03(水) 09:34:13.50
文系より理系の人のほうが詳しく分かるかと思って質問します。
タスクブレイクダウンにはどんな方法論がありますか。
サブタスクを思いつきで列挙しても漏れやダブりが無いか気になります。
フレームワークとかモデルとか調べましたがうまく当てはまりません。
ブレイクダウンする際の何かキチンとした手続き=方法論が有ればいいのですが。
271Nanashi_et_al.:2011/08/03(水) 09:58:20.05
>>270
担当者や部署ごとに大きいタスクに分けて
余裕が有れば細分化すればいいでねえの
272Nanashi_et_al.:2011/08/03(水) 11:35:30.80
>>259
253のほうがレベルが高い回答
サイエンスのセンスがいい人だとおもう
273Nanashi_et_al.:2011/08/03(水) 11:37:00.39
得意先の課長がズラです。
噴出しそうで面と向かってご飯食べられません・・
どうすればいいのでしょうか?

東京都23歳 会社員男性
274Nanashi_et_al.:2011/08/03(水) 11:52:56.16
カウンター席で並んで食べましょう
275Nanashi_et_al.:2011/08/03(水) 12:05:02.26
>>273
自分もハゲる。
笑わなくなるし、上手くいけば仲良くなれる。
276Nanashi_et_al.:2011/08/03(水) 12:26:48.19
二人で飲みにいって「実は私カツラなんです」と告白して、相手もカミングアウト
してくれたら、マニアックなカツラ談義で盛り上がるだろうな。
277Nanashi_et_al.:2011/08/03(水) 15:18:15.07
カツラごときで笑うって、中2までだぞ
278Nanashi_et_al.:2011/08/03(水) 15:44:51.08
>>272
結局ふたりとも>>267-268の点で間違えていたんだけどね。
279Nanashi_et_al.:2011/08/03(水) 15:49:54.91
253はまちがってないけどなw
280Nanashi_et_al.:2011/08/03(水) 15:50:28.54
たかだか1層増えるかどうかの違いしかないのに?
281Nanashi_et_al.:2011/08/03(水) 15:52:37.38
267は級数の計算にしている時点で馬鹿だよね
3人ってのがミソの問題だけど
282Nanashi_et_al.:2011/08/04(木) 15:44:32.21
深海のエネルギーを使って、
発電できますか?
283Nanashi_et_al.:2011/08/04(木) 15:46:37.11
>>282
深海のエネルギーって具体的に何
284Nanashi_et_al.:2011/08/04(木) 16:05:36.41
>>283
深海の海水の流れとか、水圧で
285Nanashi_et_al.:2011/08/04(木) 16:16:44.63
水や他の物質をたくさん含む、活魚。
これを急速冷凍(急冷)して、全身をアモルファスな固体にすることは、できますでしょうか。

ただ、急冷までは良いものの、それを活きた状態で元に戻して活造りにするところまでは
現時点では興味がありません。

アモルファス氷のボディを維持させることと、魚を輸送することを両立することの困難も感じます。
素人考えでも、大変難しそうとわかるからです。

ドラえもんの誕生日までには実現すると思いますが、もし輸送と蘇生が叶うようになれば夢があります。
緑がかった臭い水槽なんかに収容されて晒されていては、おいしそうではありません。

魚は、色のついた氷でなくては。
286Nanashi_et_al.:2011/08/04(木) 16:19:58.59
>>284
圧力でタービンを回すには、凄く堅いポンプが良い感じに思える。

でも、そんなのを建造してまで圧力を使おうとするぐらいなら
渦潮とか地球の自転を利用される方が早いでしょww

海底の魅力は、地下資源とパイプラインだよ。
287Nanashi_et_al.:2011/08/04(木) 16:24:41.19
ついでと申しましてはなんですが、アモルファス氷を融解寸前まで温めて、
かき氷とかシャーベットにしたものは廉価でしょうか。

千円ぐらいだったら、食べたいです。当方、京阪と奈良市の圏内に住んでます。
288Nanashi_et_al.:2011/08/04(木) 16:33:10.23
>>286
やっぱりですよね。
解答ありがとうございました。
289Nanashi_et_al.:2011/08/04(木) 16:45:06.99
活魚の件、キーは生体高分子になりそうです。
これらをいかにして、壊さずズラさず動けなくしておいて、
そしてまたその目を壊さず元に戻せるのか。

これ、理論的には可能かどうかで夢はだいぶ違ってきますよ。
実現には一世代以上かかるかもだけど、ボケたりしないうちに
オークワで活造りを立食できるのならば。
290Nanashi_et_al.:2011/08/04(木) 18:08:17.29
>>289
CASでおググり下さい。
技術面は?ですが。
291Nanashi_et_al.:2011/08/04(木) 19:19:22.68
磁気冷却も使えるかも知れん
実用化されてるかは知らん
ただ一瞬にして芯まで冷凍しても生き返らんと思うが
292Nanashi_et_al.:2011/08/04(木) 19:40:03.19
金魚サイズなら液体窒素レベルで蘇生するんじゃなかったっけ
293Nanashi_et_al.:2011/08/04(木) 19:52:50.15
294Nanashi_et_al.:2011/08/04(木) 20:02:27.99
企業の求人票(理系)に、院生不可ってあった。

よく思うんだけど、大学院に2年いったくらいで
学部よりもそんなにすごい知識が増すものなんですか?
僕は学部で就職ですが・・・
295Nanashi_et_al.:2011/08/04(木) 20:13:23.22
>>292
それは表面だけ凍って中は生らしい
出すのが遅いと死んでしまい早いと動いてしまう
タイミングが難しいマジックの一種のようだ
296Nanashi_et_al.:2011/08/04(木) 20:21:24.84
>>294
知識は増えるけど、社会に出るのが2年以上遅れる。
いまどき、そんなヤツは不可になる。仕事は、知識だけじゃないからな。
297Nanashi_et_al.:2011/08/04(木) 20:27:47.53
要するに、大学院2年でどれだけ優秀になれるかだよね。

A君:学部卒、B君:院卒
この二人をSPI2のテスト、専門知識のテストをさせて
どちらが優秀か確かめる。

もしかなり差があれば、B君を採用するだろうが
実際2年で得られる知識で社会でかなり役に立つわけもなく、
学部卒で安く雇って、2年長く雇いたいって会社なんだろう。

実際今、そういう会社多いらしいね。研究職でも。
大学院卒で差別化をはかってるだけで
大学院卒が優秀だから研究で院卒を採用してるわけではないのは
明らかっただけど、最近見直され始めてる気がする
298Nanashi_et_al.:2011/08/04(木) 21:31:33.71
博士課程になったとたん就職なくなるってことが
物語ってるよな
本当は学部卒でもいいってことだろう
299Nanashi_et_al.:2011/08/04(木) 23:12:41.75
問1 例に倣い、新会社名を予想せよ

例)パナソニック+三洋電機=パナソニック
  日立建機クレーン部門+住友重機械工業クレーン事業=日立住友重機械建機クレーン


新日本製鐵+住友金属工業=@
日立製作所+三菱重工業=A
300Nanashi_et_al.:2011/08/04(木) 23:52:24.97
@日本住友金属 株式会社
A三菱日立工業=MHI
301Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 00:08:44.41
@新住製鉄
A三日工業    ‥三日で潰れそうだな    いやいや【どんな注文でも三日で仕上げます】と。
302Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 00:22:43.68
@太陽神戸三井金属
A三菱日立UFJ
303Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 04:07:31.18
みなさん、本当に頭がいいすね
とりあえずmixiの仲間に話をしたいと思ってます
岐阜 テル で検索すると分かると思います
WFPにも画像をお借りすることも承諾を得ました
ところで、ボクはバカですから、20階ぐらいなら、簡単に広まると思ったんですが、やはり甘いでしょうか?
もし正確な数式が分かれば、説得しやすいんですが
このお話のミソは、寄付が集まるのが本来の目的じゃなく、「みんなが飢餓や貧困を助けなくちゃ」って気持ちが世界に広がる
これが大切かと…
もしよろしければ、正確な数式が他にあれば、お教え下さい
よろしくお願いします
304Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 07:43:30.77
>>303
正確な数式と言うか、確実なところを自分で確かめたいなら関数電卓(持っていなければWeb上の計算サービスなど)で3の2乗から順番に増やしながら3の20乗まで計算してみては?
手間ひまを厭わないなら手計算でもできると思うけど
305Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 08:23:57.61
>>303
たかが20階層と思ってはいけない。
誰もが新たな3人を簡単に見つけ出せるならいいが、実際にはそんなことはない。
すぐに、自分の知りあい全員が既に賛同者だったってことになる。
ねずみ講や不幸の手紙の類が全人類に広まったりはしないのはそのおかげだよ。
306Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 09:52:35.57
>>303
ねずみ講、っていって、法律で禁止されている犯罪行為ですよ
307Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 10:09:36.44
お願い事なんだから、拒否されたら賛同者は増えないよ。
308Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 10:16:31.76
『ペイフォワード』にでも感化されたか?
309Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 13:20:46.45
>>305
複雑ネットワークはスモールワールドモデルかクラスターモデルか?
みたいな話だな
310Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 14:02:46.32
機械をLANでマトリックス状につないだのならともかく、人間には心とか生活があるからね。
浸透力さえもっと強ければ、マルチなんかでは終わらないのに。でもその浸透力がミソだからな。

薬物問題でさえ、決して麻薬の流通だけで一国が滅んだ例は聞かないぐらいだ。
性病だって、カゼの罹患経験者に比べたら全然低いし。

それはそうと、活魚の話はもう続きませんんか?
要は、生物の高分子を崩さずピタッと止めたり、パッと動きだしたりすれば良いんですよね?
もし理論的に可能なら、奈良先端科学技術大学院大学を目指しますよ。
311Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 14:04:27.39
活断層をピタリと止めてください
312Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 14:16:24.27
ピタリと止めますから、311さんがイケニエになってください。

>>291
ウィキでは、マイナス千ケルビンまで冷える、とありました。
-200度には及ばないようですが、これだとアモルファスな凝固をするどころか
魚の細胞が水分で壊れてしまいそうです。

プロのすし屋が生の大根を輪切りにすると、
隣の輪がひっついてカット面が閉じるときがあると聞きます。

生物高分子を保護しようとしてるときに、包丁以下の精度ではちょっと・・・。
313Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 14:20:14.64
>>292>>295
そういうインチキもあるのは、蘇生(解凍)の道が全く雲の中だからなんだな。
蘇生を同時に考えると難しいから、まずは時を止めるところからだな。
漁船に搭載できるていどの設備で、実現できたら食に大革命が起きるよ。

野郎ヘルパーに介護されながらでも、頭に穴開けて外付けCPUを挿しながらでも、長生きして究めたいです。
314Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 14:23:03.87
連投すまん。たった今、検索してて面白いのを見つけた。
ttp://www.nda.ac.jp/~muki/TFre.html
先行研究を読破しなきゃ、大学院志望者じゃないよね。
俺、実は学部のとき大学院に進みたかったんだ。でも、人並みの人生がほしくて就職活動ばっかりしてたんだ。
315Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 14:46:48.93
すし屋w
316Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 15:43:10.60
鯛清をナメるなよ。まだあるかはわからんが。
何年もの時間、何kmもの空間を超えて魚が届くとしても。
最終工程は、職人さんだぞ。これだけは、百年経っても変わってない気がする。
317Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 15:57:02.51
人並みの人生なんて存在しない
318 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/05(金) 16:56:11.53
>>312
マイナス千ケルビンって、おまいなぁ…。
319Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 18:28:46.64
絶対零度を超えたマイナスとか書くと厨二病っぽいな。

夏になるとアレな人や変なコテが活発になるな。気温と関連があるんだろうか
320Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 18:33:40.61
夏休みに入りましたからね ”背伸びしたいオトシゴロなんよ”  つーか背伸びするならコレ位

自宅キッチンで原子炉実験?男性を一時拘束 −スウェーデン
http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2818422/7603680?
321Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 18:35:15.26
>>304

わかりました
やってみます
322Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 19:11:01.07
>>320
背伸びし過ぎw
どうせできるわけ無いが、もしも「原子炉」として働いたとしたら、それは臨界したと言う事だ
キッチンに入るサイズで適切に遮蔽できるわけないから、稼働したらそいつは即死w
323Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 19:27:57.80
>>321
他のアドバイスは無視かよ
324Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 19:54:23.30
馬鹿にはどれが正しいアドバイスなのかすら判定できないのだ
325Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 20:23:11.68
すんません確かに馬鹿です
決して無視なんてしてませんよ
ただ色んな意見があるので、できれば正確な数式がほしいんです
前述に数式書いて下さった方には本当に感謝してます
m(_ _)m

先ほど言われるた方もいましたが、一度自分でも計算してみようかと思います
いかんせん、中卒なんで…
また、わからないことがあったらご教授お願いします
326Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 20:26:04.77
高校生なのでよくわからないのですが
二階テンソルというのは ベクトルの中にベクトルがあるものと考えて良いですか?
そうじゃないとしたらテンソルって簡単に言ってなんですか?
327 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/08/05(金) 20:42:42.60
ホビロンだな
328 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/05(金) 21:21:35.06
>>326
ビーチとかで使う日傘だよ。
329Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 21:47:53.99
>>328
それはパラソルだろjk。
エンピツのことだよ。
330Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 22:08:00.69
>>329
「そりはペンシル」
と突っ込んで欲しそうなので、一応
331Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 22:09:05.10
すんません
関数計算でぐぐってみたんですが、ちんぷんかんぷんでつ…

た、助けて下さい
m(_ _)m
332Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 22:11:05.72
>>329
それはぺんてるじゃないの。
こういう風に頭を剃ることだよ。
http://pds.exblog.jp/pds/1/200901/14/01/f0153101_174704.jpg

天剃る!
おあとがよろしいようで。
333Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 22:15:49.52
お前の関数電卓ってグーグル検索機能付いてんのか。
すげぇな。
334Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 22:23:09.92
>>331
グーグルの検索ページにも関数電卓機能があるよ、こんな感じ

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&nomo=1&biw=541&bih=303&q=3%5E3&aq=f&aqi=g10&aql=&oq=
335Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 22:47:40.14
>>326
テンソルは行列
336Nanashi_et_al.:2011/08/05(金) 23:23:35.45
>>334
m(_ _)m
337Nanashi_et_al.:2011/08/06(土) 00:21:06.43
>>326
幾何ベクトルと数ベクトルの関係が、二階テンソルと行列の関係と大体同じ。
二階テンソルを成分表示したら行列になる。
338Nanashi_et_al.:2011/08/06(土) 01:20:27.79
1次元ベクトルとスカラーの関係を教えて下さい。
339Nanashi_et_al.:2011/08/06(土) 06:28:25.59
1次元でも方向は←と→で2とおりあるじゃん。スカラーは 「値」 しか持たない。
340Nanashi_et_al.:2011/08/06(土) 10:33:18.39
オームの法則とかに出てくる電流は1次元ベクトルですか?スカラーですか?
回路にそって軸があると考えたら1次元ベクトルですよね?
341Nanashi_et_al.:2011/08/06(土) 11:12:50.77
>>339
たとえば右向きを正の数,左向きを負の数で表すことにすれば,1次元ベクトルをスカラー値で代用することはできる。
342Nanashi_et_al.:2011/08/06(土) 11:23:54.71
>>340
おれもそこで悩んでたんだけど、
単位時間に流れる電荷の量と考えるとスカラーみたい。
343Nanashi_et_al.:2011/08/06(土) 11:48:03.28
>>340
オームの法則を書いてみよう
そうすれば分かるから
344Nanashi_et_al.:2011/08/06(土) 13:19:49.84
正負があることと一次元ベクトルであることを混同してるやつ多過ぎ
345Nanashi_et_al.:2011/08/06(土) 13:46:51.67
ベクトルの定義を考えてみようか(笑)
346 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/08/06(土) 15:12:36.63
ベクトルって高校数学では→付いててカッコ良かったけど
大学入って線形と微積になるとただの太文字になってやけにベクトルがダサく見えるようになった。
と、同時にその頃から数学自体がチンプンカンプンになった。
347Nanashi_et_al.:2011/08/06(土) 15:55:17.54
>>344でも回路の右回りに軸の正を取ったときと左回りを軸の正に取った時では電流の符号は変わりますよね?
348Nanashi_et_al.:2011/08/06(土) 15:56:44.37
俺は手書きの線足す奴が旨く書けないから大学入っても普通に矢印使ってる
349Nanashi_et_al.:2011/08/06(土) 16:27:49.41
>>340オームの法則はもともと
|V|=|Va-Vb|=R|I|
向きとか云々じゃなく Va>Vb のときに流れる電流を正、Va<Vb のときに流れる電流を負と決めてるに過ぎない
こうすればV=Va-Vb=RIと書けるから

350Nanashi_et_al.:2011/08/06(土) 16:30:53.71
電位は座標変換しても同じだから電流はスカラー
351Nanashi_et_al.:2011/08/06(土) 16:34:43.97
スカラーとベクトルの違いは?
352Nanashi_et_al.:2011/08/06(土) 17:33:22.02
>>319
-10の3乗Kと、ウィキにはありました。
−200度ぐらいのことでは、ないんですか?
353Nanashi_et_al.:2011/08/06(土) 18:37:21.91
人類が万物の霊長の立場から自ら降り人知類となり、
猫知類やイルカ知類と闊歩するゴージャス・タイムスを心から待ち望んでいるが…


現実は厳しいね
354Nanashi_et_al.:2011/08/06(土) 19:26:51.57
速度に虚数があれば-1000Kもありえる
355Nanashi_et_al.:2011/08/06(土) 19:28:43.25
虚時間でggrべし
356Nanashi_et_al.:2011/08/06(土) 19:37:26.90
非平衡状態における温度の定義では負の温度もある
357Nanashi_et_al.:2011/08/06(土) 21:17:08.20
http://item.rakuten.co.jp/isseido-shop/kingyobachi-002/
Φ150mm 高さ120mmの金魚鉢に水が何リットル入るか知りたいんです
358Nanashi_et_al.:2011/08/06(土) 22:36:50.56
>>357
φ=150mmなので直径150mm、半径75mmの球体で近似する事にする

球体の体積の公式 4/3π r^3
よって半径75mmの球体の体積は
4/3 * π * 75mm^3 ≒ 1767 cm^3

大まかに見てその2/3くらい水が入りそうなので、およそ1200cc前後

まあ、当たらずとも遠からずくらいの見積もりです(金魚鉢の正確な形が分からないので)
359Nanashi_et_al.:2011/08/06(土) 23:21:13.36
虚時間、とかは置いといて。

1ピコ秒でケースの真鯛がアモルファス、というのは理論的にありえるんですか?
360Nanashi_et_al.:2011/08/07(日) 00:04:40.97
>>352
どこのWikWikiサイトに書いてあったか知らんが,
-1000K = -1273.15℃ だ。
361Nanashi_et_al.:2011/08/07(日) 00:13:12.13
Aは通常175g4000円 Bは125g3500円 Cは180g5600円
この3つの小さいサイズが入ったセットが1800円
(内訳A30g B30g C45g)
元々の価格が金額も容量も違うA,B,Cの商品。
A,B,Cの商品それぞれが一体、1800円のセットの内、
いくらの割合であるのか教えてください。
※4000円÷175=22,8×30=Aは685円
3500円÷125=28×30=840円
 5600円÷180=31.1×45=1399円  合計2924円
↑このように1800円の売価を超えてしまう計算ではありません。
あくまでも1800円の内、いくら相当なのか教えてください。

家族が出した答えがA419円B518円C863円=1800円
主人の出した答えがA421円B517円C862円=1800円
答えを覚えてないのですが、家族の知人にも聞いたら、上記とはまた異なる金額だったそうです。
計算式もできれば教えてください。
362Nanashi_et_al.:2011/08/07(日) 00:22:56.83
温度は何度まで上がるの?
363Nanashi_et_al.:2011/08/07(日) 02:59:09.20
>>357
10^(-3)K = 0.001K = 1mK
364Nanashi_et_al.:2011/08/07(日) 03:06:19.71
>>360
3だけ小さかったし、まさか−103Kは無いと思いますよ。
-127.315℃なんか、水分子が整列して細胞が弾けますよ。

前張りがボッキペニスで破られるようにね。
365Nanashi_et_al.:2011/08/07(日) 09:05:11.74
>>362
プランク温度
原理的にはどこまでも上がるけど実際はプランク温度を超えることは無理
366Nanashi_et_al.:2011/08/07(日) 11:31:24.16
>>361
質問の意味がよく判らんが,1円未満の端数をどのように丸めるかというルールの決め方次第
で答えが変わってくると思う。
367Nanashi_et_al.:2011/08/07(日) 18:33:31.57
三次元空間内に2つの楕円が存在し、
楕円の座標と長さ(横縦奥行き)が与えられている場合、
その楕円の接点もしくは表面同士の距離を求めるにはどのような式になるのでしょうか?

368132人目の素数さん :2011/08/07(日) 20:49:02.23
解析学の集合の順序集合なんだが

区間[0,1]上の連続関数の全体をC[0,1]で表す。
f,g∈C[0,1]に対する次の関係は半順序になるか否か、
また全順序になるか否かを判定せよ。

f?g ⇔ max|f(x)|区間[0,1] ≦ maxlg(x)l区間[0,1]


何をa,b,cとおいて、
反射律a?a for all a∈M
推移律
反対称律
を述べればいいのか判らないw
369Nanashi_et_al.:2011/08/07(日) 21:28:05.26
>>368
この場合、

・反射律
[0,1]上の任意の関数fについて max|f| ≦ max|f| であるか?

・推移律
[0,1]上の任意の関数f,g,hについて、max|f| ≦ max|g| かつ max|g| ≦ max|h| ならば max|f| ≦ max|h|
であるか?

・反対称律
[0,1]上の任意の関数f,gについて、max|f| ≦ max|g| かつ max|g| ≦ max|f| であれば fとgは同じ関数であるか?

をそれぞれ調べればいい
370Nanashi_et_al.:2011/08/08(月) 02:17:21.56
よく物理とかで
α≪1なら
(1+α)~n=1+nαとして計算して良いのは何故ですか?

近似できるのはわかりますが
近似だから全くイコールとはならないですよね?最後に極限まで0に近づけるわけでもありませんし。
右辺で計算進めてったら左辺で計算進めてったのと全く違っちゃわないですか?
371Nanashi_et_al.:2011/08/08(月) 02:34:20.75
>>370
有効数字に気を付ければ、それほど大きな差にはならないはずだよ。
372Nanashi_et_al.:2011/08/08(月) 02:34:23.70
>>370
全く違っちゃいはしないです。

具体的に数値を入れてみるとイメージしやすいかな。例えばαが0.01のとき
(1+0.01)^2 = 1.0201
で、有効数字3桁の世界ならこれを1+2αで近似しても全く問題ない、とか。
373Nanashi_et_al.:2011/08/08(月) 03:02:20.81
>>370
全くイコールではないのはそうなんだけれど、物理って言うのはもともと実験によっている学問だから、
現実的な測定精度以上の理論値には意味がない
そもそも普通理論計算するときは、いくらかの理想化(摩擦がない、とか)が必ずいくらかは入っているから、
理論値の精度を単純にあげていってもそもうちその計算に入れていない部分の寄与の方が大きくなっちゃうから意味がない

そんなふうな理由で物理では理論でも近似がよく使われる
全体的な精度の整合性には気をつけなきゃいけないけど
374Nanashi_et_al.:2011/08/08(月) 13:17:50.81
これは何?
http://youtu.be/-XOQ3uanOP0
375Nanashi_et_al.:2011/08/08(月) 19:44:19.04
>>370
近似した程度の精度の話をしているということが前提だから
376Nanashi_et_al.:2011/08/08(月) 19:44:27.88
>>373
この回答はひどいw
377Nanashi_et_al.:2011/08/08(月) 21:35:31.30
単振子の挙動は近似的には単振動と見なせる,とかいう文脈で出てくる話だろ?
378Nanashi_et_al.:2011/08/08(月) 21:56:43.99
またお前か
379Nanashi_et_al.:2011/08/09(火) 06:01:19.60
1年ぐらい前にもいたよね
380Nanashi_et_al.:2011/08/09(火) 10:04:07.38
それで、活魚が丸ごとアモルファス化するほどの急速冷凍は、理論上、可能なんですか?
1ミリ秒で常温から絶対零度にするとか、そのぐらいやらないとダメなんですか?

いや、小さいものを全て急停止するわけだから、1ミリ秒でも遅いですか?
381Nanashi_et_al.:2011/08/09(火) 11:20:32.84
活魚のアモルファスって、あたかも活魚の結晶があるかのような…
382Nanashi_et_al.:2011/08/09(火) 12:22:47.57
コップ等をを床の上で回転させながら滑らすと回転と逆の方向に曲がるのは何故ですか?
進行方向に垂直の力はどこから生まれるんですか?
http://219.94.194.39/up/src/f6931.jpg
383Nanashi_et_al.:2011/08/09(火) 12:34:03.55
>>382
じゃあCD滑らせてみ 曲がんないから
384Nanashi_et_al.:2011/08/09(火) 12:56:32.14
減速するので進行方向の逆向きに加速度がかかる
→重心位置がコップの中心からちょっとだけ進行方向側にずれる
→進行方向側の摩擦力が反対側より大きくなる
→曲がる

>>383
重心の高さの問題だと言いたいんだろうけど、ちょっと遠まわしすぎないか?
385Nanashi_et_al.:2011/08/09(火) 20:47:29.54
光とスピントロニクスの技術はどちらが新しいですか?
386Nanashi_et_al.:2011/08/09(火) 23:06:58.32
行列と行列式の違いって何ですか
387Nanashi_et_al.:2011/08/09(火) 23:16:20.54
>>377
単振子の挙動はどうみても単振子
388Nanashi_et_al.:2011/08/09(火) 23:16:42.85
>>385
時代は光
389Nanashi_et_al.:2011/08/09(火) 23:17:34.13
>>386
行列式はスカラー値
390Nanashi_et_al.:2011/08/09(火) 23:20:33.21
行列なのか
式なのか
391Nanashi_et_al.:2011/08/09(火) 23:24:25.41
>>386
日本語で考えるな。
行列式=determinant=決定要因
行列の重要な性質を決める値っていう意味。
392Nanashi_et_al.:2011/08/10(水) 09:42:13.74
a
393Nanashi_et_al.:2011/08/10(水) 09:45:10.43
質問です。トランジスターの回路でベースかエミッタ、それかコレクタの
端子を接地しなければどうなるんですか?
394Nanashi_et_al.:2011/08/10(水) 10:57:58.95
その端子をどこにも接続しないということ?
395Nanashi_et_al.:2011/08/10(水) 11:06:04.56
>>394
はい。接続しないというより、ベース接地回路があったとして、ベース接地を
解除して、エミッタ、コレクタ、ベース端子が実質つながってしまった状態ですね。
ちなみにPNPトランジスタです。
396Nanashi_et_al.:2011/08/10(水) 11:06:10.75
>>393
回路として安定しない
397Nanashi_et_al.:2011/08/10(水) 11:21:18.32
>>395
意味がわからない
図にかけ
398Nanashi_et_al.:2011/08/10(水) 11:26:14.74
>>397


コレクタ・・・・PNP・・・エミ
・       ・     ・ 
・       ベス    ・ 
・       ・  ・
・・・|i・・・・・・・・|i・・

どうせずれるんだろうな・・・・
399Nanashi_et_al.:2011/08/10(水) 11:29:50.06
>>397
すいません、端子間電源が2つありますので、3端子はつながりませんね。
400393:2011/08/10(水) 11:39:39.92
コレベス、ベスエミの端子間に順電圧をかけるとき、接地しておかないと、二つの電源
がお互い対象が違う端子間電圧に影響を与えるということでOKでしょうか?
401Nanashi_et_al.:2011/08/10(水) 11:40:27.16
これはNPNだが、同じことじゃないの?
http://www-nh.scphys.kyoto-u.ac.jp/~enyo/kougi/elec/node24.html
402393:2011/08/10(水) 11:56:22.58
>>401
その回路の場合接地してるのかなぁ?
それともその回路の場合コンデンサーとかあるから
微調整できて接地しなくてもいいのかな?
403Nanashi_et_al.:2011/08/10(水) 12:12:44.30
えっとね、「ベース接地回路」の「接地」という日本語にとらわれすぎ。
英語では、Common base amplifier って言って、
「接地」なんて意味はなく、「共通」って意味しかない。
404Nanashi_et_al.:2011/08/10(水) 15:48:46.16
極端なたとえなんですが
強力な磁石をS極とS極を向い合せにして反発させたときに
□:磁石
○:人間

□ ○ □

のように反発する磁石の間に人間とか何かをいれると
どういった影響があるのでしょうか?
405Nanashi_et_al.:2011/08/10(水) 17:06:34.73
>>404
「影響なし」と答えたくなる。
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2000/00450/images/016-1.gif
406Nanashi_et_al.:2011/08/10(水) 19:54:36.52
>>391を見て反射的に「ロシア語で考えるんだ」とか思ってしまった奴挙手
407Nanashi_et_al.:2011/08/10(水) 20:21:15.67
>>404
おそらく,強力な磁石が1つだけあるときとほぼ同じ。
408Nanashi_et_al.:2011/08/10(水) 20:33:52.28
>>406
火狐だっけ
歳バレ
409Nanashi_et_al.:2011/08/10(水) 21:15:24.92
x(t)ってなんですか?
f(x)はわかりますがx(t)がどういう意味なのかわかりません
なんでfがxになってるんですか?
410Nanashi_et_al.:2011/08/10(水) 21:38:23.58
xが時間tの関数である、ということ
411Nanashi_et_al.:2011/08/10(水) 23:47:43.01
fでもxでも変わらない。
412Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 00:03:15.53
>>409
文字は何つかってもいいんだから, fの代わりにxを、xの代わりにtを使ったんだよ
413Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 00:11:56.48
x=f(t)をわっかりやすくx(t)って書いただけ
414Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 00:17:04.29
質問する人は年齢と靴のサイズを書いてくれ
415Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 00:30:12.68
野球でよくピッチャーが低めの球を投げろと言われる理由をこのスレの人が考えるとどうなりますか?
足のサイズは27です
416Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 00:48:06.65
敵から狙われるものは敵の目からなるべく遠い位置に置けということ
戦闘力は530000です
417Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 00:53:15.46
詳しくないのであてずっぽうだが、
上の方ならバットを振れば当たる、
下の方はバットを正確に振らないと当たらない、
じゃねえかな
タイミングとか球種とかは無視ね
418Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 00:57:30.95
バットとボールの当たる角度によるボールのバックスピンの角度のズレによって打球の伸びが変わったりするのでしょうか?
419Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 01:23:14.29
そりゃ変わるでしょ
420Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 01:39:36.75
>>419
では
高め=バットが水平なので打球のバックスピンも水平に近いので良く伸びる
低め=バットが斜めなので打球のバックスピンも斜めになり、あまり伸びない
という事が物理的に言えるということですか?
421Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 01:41:43.93
飛行機が飛ぶ理由はベルヌーイの定理じゃなくって渦だって某質問箱に書いてあったんですが、何で渦ができるのかは書いてなかったので謎のままです。
翼のまわりにはどうして渦ができるんですか?
422Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 01:48:07.83
>>420
水平とか斜めのバックスピンってどういう意味?
423Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 02:01:41.19
>>422
バックスピンも回転軸が水平ではなくて、バットに当たった角度によって45度とかに傾くのではないか?と言う事です
424Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 04:38:55.50
>>421 渦はどっちかというと翼の性能を落とす方向に作用するんだが。

>>422-423 ピンポン球ではそのような飛び方をするから、野球の球でも有り得ると思う
425Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 04:49:17.20
426Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 09:26:48.40
>>421
渦ができるのは空気の流れが物体の表面から剥離するからだけど
渦で飛ぶと言うのは間違いだと思う
飛行機が飛ぶ原理は翼の上と下の圧力差だけど
渦だけでは圧力差は生まれません
427Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 10:46:23.29
>>420
バックスピンなんて妄想ですよ
428Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 11:12:07.91
二つ疑問に思ったこと お願いします

1、地球の回転を速くすれば月はどっか飛んでいきますか? 月が静止して地球が時点していることと地球が静止して月が公転していることの違いはなんですか? 見方を変えれば同じですよね?

2、よく金属の抵抗の説明で「電子が陽イオンにぶつかる」と言いますがよくわかりません。陽イオンは電子は「物質」とは違いおかまいなしにすり抜けられますよね? 等電位面では入ったときも出たときも等速度だと思うのですが。
陽イオンに方向を変えられ「バラバラな方向に散乱する」という解釈で良いですか? ということは散乱された電子がジュール熱の正体ですか?
それと、電子の軌道が外から入ってきたときの運動エネルギーによらないで常に 非常に小さい のは何故ですか?
429Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 11:41:24.33
>>428

重力は、地球の自転速度に影響されないので、変わらないんじゃないかな。
因みに月も静止してないよ。自転と公転の周期が同じなんだよ。
座標系の取り方によっては静止もするけど、どの系でも重力は同じ。


陽イオンに実際にぶつかる訳じゃなくて、
陽イオンのポテンシャルの壁を越えられないだけ。
同じ短距離走でもハードルあると遅くなるみたいな感じ。
430Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 13:52:00.93
>>381
活魚を構成する、数多の生体高分子のことです。

生体高分子の集合体が、活魚であり造ってからも動いてる不思議おいしい不思議。
431Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 14:03:58.31
>>430
早くCASでググリなさいよ
432Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 14:30:43.99
グッたけど、使いこなせそうにないよ。俺は文系なんです。
どうすれば、アモルファス化についての情報を得られるのかが、わからないんです。

キャスって、
ttp://www.cas-japan.jp/products.html
コレのことなんですよね?
433Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 14:32:53.67
キャス冷凍冷蔵庫
130点以上のキャス冷凍冷蔵庫。比べて節約,メガディールで!

Bag.MegaDeal.jp次世代の冷凍・冷却技術
振動冷気と非循環方式による究極の冷凍システム

www.tscom.co.jp

以上の2つでも、全然、望みが薄いですよ。
以前に、アビーとか調理師協会にもたずねたことがあります。

でも、まだムリとのことで、こちらのスレでは理論的にどんな条件があれば
活魚の全身がアモルファス化するのか、というのをお教えいただきたく存じております。
434Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 14:34:10.59
食品工場ソリューションで、アモルファスの活魚なんか突っ込まれるのは、
ドラえもんの誕生日の前の日ぐらいなもんでしょうね。
435Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 14:45:39.56
>>433
アモルファスは結晶の反対の状態なので
出来るだけ短時間で全体を冷凍できればアモルファスに近くなる
しかも水の分子がバラバラの方向を向いたままが理想
高圧で冷やして一気に減圧しても出来るかな?
それとも爆発するかw
436Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 15:04:34.02
低反発の布団やクッションってのは何で体が軽く感じるんでしょうか?
体重分の力は反作用で必ず受けるはずだと思うのですが?
437Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 15:17:35.48
>>436
クッション変形して接触面が広く圧も均一なるから
438Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 15:45:09.61
>>433
質問の意図がわからない。
なんでアッモルファスにこだわってるの?
まさか生かしたままアモ化させるつもり?
439Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 15:51:29.41
>>437
じゃぁどんなに硬い石でも、人間の体に合わせてその形態を柔軟に変える
性質があるならクッションと同じように軽く感じるんですか?
440Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 15:54:42.52
>>438
いかにも。復元することまでは、理論上ですら考えてない。
理論というか、ソフトウェア開発で言えば企画プロセスにすら届かない想像だけど。
441Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 15:54:46.56
>>439
文が矛盾してると思うが。
粒子が硬くても変形して圧力を分散できるってことならそう。
砂と砂岩みたいなもん
442Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 15:54:55.61
それは硬いと言わないんでは?
443Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 15:55:26.68
固いのにフィットするとか
444Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 15:57:55.23
>>440
医療面でも応用研究されてるって聞くしCASが一番近いと思うんだけどなー
445Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 15:59:34.04
レーシングカーの椅子とか
固くてフィットしてるぞ
446Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 16:23:08.55
近い、じゃツマランのよね。
実機じゃなく理論で、「アモルファスのためには、こういう機能の機械が要ります」というのを、
おききしたいっす!
447Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 16:34:47.06
あー、そゆこと。
じゃぁ氷温から固化させるようなシステムが良いんじゃない。

やば…落雷で電圧が安定しない…
448Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 16:36:14.84
>>446
つか、ホントかウソかは知らないけどCASの原理が結晶化を阻止しながら冷凍してるんじゃないっけ。
CASじゃ何がダメだって?
449Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 18:44:36.41
うええ。それ、どのCASのところに書いてあるんですか?
ググでもヤフっても、ものすごく種類があるんですよ。もちろん、冷凍関係だけでも。

英文なら悔しい生き別れですが、よろしければそれのソースのアドレスをお教えください。
450Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 19:27:20.92
今テレビ見てて思ったんですけど、大きな血管の周りを冷やすと(温めると)体が冷える(温まる)らしいんですけど

心臓の周りに冷却機的なのを埋め込んだら自由に体の温度調節できる気がするんですけど

実用の価値、可能性ってありますかね?
451Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 19:40:37.89
>>429
1、だからなにを基準に回転してるといえるんですか?回転する座標から見れば無回転になるのに向心力が存在するのはおかしくないですか?
2、なんで壁を越えられないんですか?
万有引力で質点に落ちたものは向こう側に行き、同じ同心円上では同じ速度で飛ぶだけですよね

452Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 19:48:47.85
>>403
入力と出力を共通にするってことですよね?
じゃぁなんで接地なんて言葉使うんだろう?
何が接地なのですか?
453Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 19:52:16.65
電流信号ってのは分かるのですが、電圧信号ってのが全く理解できん。
電圧ってのは相対的なものだから、大きさは存在しないんじゃないですか?
454Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 19:53:48.32
地球も月も自転がないものとして考えて 月だけがある速度で公転しているとします
地球と月の位置が定ベクトルになるように座標をとれば(例えば観測者自信が月の公転に合わせて回転する)月の公転のかわりに地球が自転しますよね?
このときも万有引力が働いているから月は地球に落ちていくはずですよね? 落ちないとしたらなんらかの反発力が働いているはずですけど地球が自転してるだけですからおかしいですよね?





455Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 19:56:00.73
>>453
電位「差」の意味わかる?
差は絶対値 すなわち大きさ
456Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 20:06:03.07
>>455
今理解しました。
今度は>>452について。
457Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 20:10:46.09
それぞれの分野ごとに質問スレあればいいのにな。
雑学屋の多いこと。
458Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 20:12:07.84
>>452
その電位差の基準になる点を俗に接地という
459Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 20:13:30.36
>>457
分野ごとに板があってそれぞれ質問スレがあるのに、
その板を見つけられずにこの板に来たらこのスレで受け止めるしかないのよ
460Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 20:15:41.67
>>458
単なる数値の便宜的なことじゃないのか?全く科学的じゃなくないですか?

461Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 20:17:43.16
>>459
少なくとも、電気回路関係のスレはなかったぞ。
462Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 20:23:03.84
トランジスターの意味不明さは異常。なんで電圧増幅されるのに、電流が
増幅されない回路とかあるんだぁ?その増幅された電圧によって電流は流れるだろう。

463Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 20:39:58.92
電圧を増幅したぶん抵抗を増やせば電流は一定
464Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 20:42:03.55
>>463
抵抗何で増やすの
465Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 20:44:12.31
熱くするとか抵抗長くするとかいろいろあるだろ
466Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 20:47:08.60
>>451
回転する座標系から見れば遠心力と万有引力が釣り合っているので落ちてこないと言えるし,
静止する座標系から見れば向心力が常に地球の方向を向くように加速度運動を行っているので
結果的に楕円軌道を描く。
467Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 20:48:07.88
なんで回転する座標系に遠心力があるの?
468Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 20:49:46.09
地球にまっすぐ落ちてくる物体は回転する座標系から見たら回転しながら落ちてくる
回ってるのに遠心力が働かない おかしい
469Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 20:52:41.86
>>461
電気電子板に質問スレがあるだろっていってんの
470Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 20:53:00.08
>>454
> 地球も月も自転がないものとして考えて 月だけがある速度で公転しているとします
その場合、月から見ると地球が公転しているように見えないか?
471466:2011/08/11(木) 20:54:02.90
あ,「回転する座標系」ってのは「月の公転速度に合わせて回転する座標系」
って意味ね。地球の自転速度に合わせて回転する座標系を選んだ場合は,
月は見かけ上静止していないので,当然遠心力と万有引力は釣り合わなくなる。
472Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 20:55:27.08
>>460
その便宜的な0V点を作らずに、どうやって電位差を議論する?
473Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 20:56:30.98
>>472
もうそのことは分かった。
474Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 20:58:04.69
>>467
慣性系でないから。

>>468
釣り合ってないから落ちてくるだけでちゃんと遠心力は働いてるよ。
475Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 21:22:23.79
地動説を否定しそうな勢いだな。
476Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 22:05:54.39
>>454
月は常に地球に向かって落ち続けてるんだよ。
ニュートンさんに習わなかったかい?

初速と角度の問題さ。
477Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 22:36:08.46
”接地”って言葉は grounded emitter amplifier の直訳だとおもう。
この時の”接地”というのはGNDのことではなくて、AC接地のことです。
478Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 23:06:34.42
回転する座標系でも運動法則は同じですよね?
なんで元の座標系で公転してた物体が回転座標系では止まってるのに落ちてこないで
元の座標系で質点の中心へと落っこちようとしている物体が回転座標系では公転している(=遠心力と万有引力が釣り合っている)はずのに落っこちてくるんですか? って話なのに誰も理解してくれない


そもそも回転しているかどうかを判断するには絶対に回転してない絶対静止系が必要だと思うんだけど 月は何を根拠に「回っている」と言えるのか
そもそも公転速度ってなに基準なのよ 
479Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 23:08:56.37
遠い遠い北極星から太陽系を見下ろしてご覧よ。
480Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 23:14:06.81
>>478
ヒント:
月から見た地球の動きを記述してみれば分かると思うよ。

まずは電車の車内から見た時の、加速時にかかる慣性力と
駅のホームからみた慣性力を記述して比べてみよう。
481Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 23:37:05.90
>>478
> 回転する座標系でも運動法則は同じですよね?

同じではないよ。
座標系が違うと当然物理法則も変わる。
ニュートンの運動法則は慣性系でしか成り立たない。
482Nanashi_et_al.:2011/08/11(木) 23:55:42.52
慣性座標系は見方を変えれば回転座標系になるじゃないですか
そんなことで物理法則が変わったら地球でしか物理法則が成り立たなくなっちゃいませんか?






483Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 00:03:02.53
ニュートン力学では、「慣性の法則が成り立つ系」を「慣性系」と定義している。
慣性系はとある非慣性系から見たら回転座標系ではあるかもしれないけれど、
慣性系が慣性系であって非慣性系が非慣性系である事実は変わらない

また、慣性系から見て回転座標系である系は非慣性系であることが示せる
あとちなみに地球上は近似的に慣性系
484Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 00:05:38.13
回転座標系では慣性の法則が成り立たないんですか?

485Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 00:10:16.59
成り立たないよ
孤立物体が等速度運動以外をしたらそれすなわち慣性の法則が成り立たないっていうことだけれど、
回転座標系から見ると、孤立物体が回転運動しているように見える
回転運動は等速度運動ではない
486Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 00:10:57.96
慣性力が働く系内では慣性の法則は成り立たない
回転座標系は慣性座標系で静止しているものについて遠心力が働くから慣性の法則は成り立たない
487Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 00:11:25.47
慣性の法則が成り立つからこそ「慣性系」と呼ばれるのであって
慣性系でない座標系は回転座標系であろうが等加速直線運動座標系であろうが慣性の法則は成り立たない
488Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 00:14:10.58
回転座標系と書いたけれど、これはもちろん「慣性系から見て回転しているように見える系」のことね
489Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 00:19:27.65
適当な一点を決めて「絶対に動かない、こいつ神」と約束して物体の動きを考えようとしたのがニュートン氏 神は太陽でも銀河系の中心でもアンドロメダでもなんでもいい
490Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 00:23:00.27
化学で主に使う「相互作用」って都合良すぎる言葉だと思いませんか?
主観でお答えください
491Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 02:45:53.86
>>426
飛行機が飛ぶのは圧力差ではなくて渦であると断言してあったんですけど間違いなんですか。
圧力差が生まれる原理は説明できないとかでした。
飛行機が飛ぶ原理は今の科学では分からないんですか?
492Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 03:32:48.87
マジレスすると、飛行機の飛ぶ原理に関しては俗説(?)が巷に飛び交っているから、
こんなところで聞くより信頼できる本を読んだ方がいいよ

俺には聞かないでね
493Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 05:21:26.39
>>491
「揚力(ようりょく)」と呼ばれる力で、翼の形状がヒントだよ。
離陸する時に観察してみるといいよ。
494Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 06:53:51.22
>>491
その主が馬鹿なだけ
飛行機の翼も胴体も渦ができにくい様に設計しているぞ
揚力も計算で出せる
原理を理解してないなら設計できないな

ついでに言うと凧が飛ぶのは揚力でなくて抗力のほうな
この辺をごっちゃにしてるのだと思う
風車にも揚力型と抗力型が有るから調べてみよう
495Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 08:28:33.10
>>490
思いません
496Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 09:15:13.18
>>490
俺もそう思ってたわー
3年ぐらい前から思ってたわー
497Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 09:38:39.10
>>448
それ、どのCASのところに書いてあるんですか?
ググでもヤフっても、ものすごく種類があるんですよ。もちろん、冷凍関係だけでも。

英文なら悔しい生き別れですが、よろしければそれのソースのアドレスをお教えください。

>>450
ちゃんとしたペースメーカとか、首に冷えたタオルを当てるとか、
正しい方法は多々あります。
498Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 10:17:25.60
なんで回転座標系では万有引力の法則は成り立たないんですか?
何を基準に回っていれば地表に落ちてこないんですか?

499Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 10:34:23.39
天体を動かないと仮定した慣性系では万有引力の法則が成り立つけど
天体間が動かないと仮定した慣性系では万有引力の法則は成り立たない

500Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 10:49:54.56
>>498
コリオリ力や遠心力といった見かけの力を補正項として加えてやれば
ちゃんと万有引力の法則は成り立つよ。
501Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 10:56:45.24
太陽もなにかから見て回転してると考えれば地球は止まっていても落ちてこないはずですよね?
502Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 11:02:11.56
>>501
「落ちてこない」と言えるようにするためにはそういうふうに見えるような座標系を
わざわざ観測者が恣意的に選び取らないといけない。
503Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 11:27:18.39
非慣性座標系でも新しく力を定義すればちゃんと中心に落ちてくるよ
F'=m'a'が成立するとして m'を定めるとこの m'に比例してちゃんと中心に向かって万有引力’が働く

質量は慣性によって定義されるものだから座標変換すればチャラになる

504Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 11:48:53.45
>>497
セミナーでアビーの社長さんの講演を聞いただけです。
通常は冷凍品は奉納出来ない伊勢神宮に
CAS冷凍品は認められて奉納出来たとか、
発展途上の各国の重鎮に接待さるたとか
ナゾの豪語をしてました。
505Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 13:26:43.06
どんなに力を受けても加速しないし回転しない基準になる静止系を決めればそれが慣性系になりそれに対して加速または回転してる系とははっきり区別される
たとえば二つの同じ物体があってどちらか一方を絶対に動かないと決めれば運動の法則が成り立つ

506Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 13:32:51.10
何に対して回っているかと言われれば落ちる方向(ポテンシャルが小さくなる方向)に対して回っているとしか言いようがない
507Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 14:23:51.20
物理におけるニュートンやアインシュタイン、シュレディンガーのような
化学分野での偉人って言うとどなたあたりですかね?
508Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 16:08:53.54
それは

物理におけるニュートンやアインシュタイン、シュレディンガーのような
文学分野での偉人って言うとどなたあたりですかね?

って質問と同じくらい難問

509Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 16:46:24.17
>>508
ニュートンに相当するのはシェイクスピアかな。
個人的意見だけど。

化学だとメンデレーエフとかラボアジェあたり?
異論は大いに認める。
510Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 20:25:53.09
物理におけるニュートンやアインシュタイン、シュレディンガーのような
エロマンガ界での偉人って言うとどなたあたりですかね?
511Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 21:03:59.36
>>454から>>500辺りの議論て「マッハ主義(マッハのバケツ)」みたいな話やな

回転座標系と慣性系は本質的に区別できるか?と言う一見、当たり前そうで良く考えると実は当たり前でない話
512Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 21:42:20.91
>507
ライナス・ポーリング
メガビタミン療法とかはあれだがな
513Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 21:43:24.57
>>510
エロマンガの起源を春画に求めるとすると、喜多川歌麿あたりじゃねっすか?
514Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 22:41:23.21
>>454
慣性系では二物体間では公転しか存在しない

515Nanashi_et_al.:2011/08/12(金) 22:48:02.04
>>512
なるほど、異論の余地がない。
516Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 00:42:08.46
>>491
2つがゴッチャになってるから、わけて考えると

・飛行機が飛ぶのは(ベルヌーイの定理による)圧力差によるものでない→そのとおり
・飛行機が飛ぶのは渦によるものだ→んなバカな?
517Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 00:56:37.87
飛行機が飛ぶのは
・(ベルヌーイの定理による)圧力差ではない
・渦でもない
とすると何で飛ぶんですか?やっぱり科学では説明できないんですか?
518Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 01:00:42.54
>>494
ついでに言うと凧が飛ぶのは揚力でなくて抗力のほうな

飛行機にかかる力のうちで水平方向が抗力で垂直方向が揚力だから抗力で飛ぶというのは変じゃありませんか?
519Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 01:02:52.99
>>517
そうそう。反重力装置だよ。
520Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 01:03:54.96
>>518
凧はある角度を持って浮かんでるでしょ。
521Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 01:08:48.65
>>520
飛行機も迎角が0では飛べないが、飛行機が抗力で飛んでいるとは言わない。
522Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 01:11:12.78
>>519
飛行機は科学で解明されていないに一票
523Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 01:25:37.32
>>521,522
飛行機は仰角0でも飛ぶし、科学で解明されてますから。
みんなが説明してるのにご自分が理合出来てないだけでしょう。
524Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 02:00:25.37
>>491 凧が浮くのは?  (小学生の時、やったろ!? 手が引っ張られる力はナンダ?) 中途半端なセンセを信じちゃイカンヨ
525Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 03:10:49.86
>>523
>仰角0でも飛ぶし
www中途半端なセンセ!
AoAが0でも機体重量と釣り合う揚力が発生する
と言われても理解出来ません!!
526Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 07:06:05.15
>>525
飛行機は仰角0で飛ぶよ、軽ければな
きもは翼の形状
流体実験すれば馬鹿でも理解できるから
実際に揚力と抗力と表面の圧力分布とか体験するからな
理解できないのは出来の悪い頭で考えてるからだ
527Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 07:09:28.35
>>518
翼の傾きが大きくなると抗力で飛べる、ただし抗力に勝てる大きなエンジンが必要
燃費はむちゃくちゃ悪くなる
仰角0の場合は抗力は抵抗でしかなく飛ぶのは不可能
失速するのは仰角が大きく速度が小さい場合

冬になると飛行機が翼についた雪や氷を必死で落としてるのはなんでだよ
表面がでこぼこだと失速して墜落するからだぞ
翼の上部で渦が発生したら失速するぞ
528Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 07:15:18.57
飛行機はベルヌーイの定理だけでなく
気体の圧力を翼の下に受けて飛んでいるが
渦で飛ぶってのはカンベンだ
翼の上部に渦が発生すると失速で揚力が激減するから
ベルヌーイの定理の否定も許さんw
529Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 07:41:53.62
文が長すぎるとおこられたので
>>526-528と連投したが

>>547
>仰角0の場合は抗力は抵抗でしかなく飛ぶのは不可能
これは、抗力で飛ぶのは不可能ということ
チョウチョとか抗力で飛んでる
530Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 07:53:13.45
>>529
あれは羽を巧みに動かして飛んでるもんね
531Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 11:05:11.29
重量が軽ければ〜だの、蝶は抗力で〜だのと勝手に条件を変えるオカシな奴だな
ある一定の重量・高度・スピード範囲内で語らなければ意味がなかろうに
532Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 13:24:07.95
昆虫ぐらいのサイズでは、飛ぶと言うより泳ぐのがぴったり来るな
533Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 13:50:22.59
投併打ってカタカナでいうとなんなのさ
534Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 14:01:36.97
ピッチャー○ロ
535Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 14:04:46.00
トーヘイダ
536Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 14:57:03.24
>>531
じゃあ「飛行機」の重量と速度を定義してくれよ
537Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 15:55:21.79
重量55万トン
速度マッハ100
538Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 15:58:29.59
>>526-529
専門用語の定義も知らないし、専門用語自体も間違えているようなセンセ
には、飛行機が飛ぶ原理を説明するのは無理だよ。
539名無し:2011/08/13(土) 17:13:50.65
情報系か化学工学どちらが就職しやすいですか?
540Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 18:01:08.65
自分がどっちが好きかの方が重要じゃないか?
541Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 18:57:31.39
>きもは翼の形状
>抗力で飛べる
むちゃくちゃ出来の悪い頭だな
542Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 20:34:50.07
なんか丸暗記頭が多いな
風の向きと進行方向は一致してるとは限らない
翼が実際に受けてる力は揚力と抗力ではなくあらゆる面の合力
それを便宜上分けて考えてるだけ
平板に下方向から強い風か来たら飛べるだろーがw
543Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 20:43:19.78
もはや「飛ぶ原理」じゃなくなってるな
544Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 20:52:48.62
だから、抗力で飛ぶのは特殊な例だって
チョウチョとかな
でもこれがあるからホバリングやバックができる
545Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 21:51:28.59
飛行機の揚力に関しては間違った俗説がいろいろ流布しているが
抗力で飛ぶ、というのはその俗説の中でも最悪の部類だなw
546Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 22:35:40.39
だからさー、ホントウは小っちゃいオッサンがいぱーい翼の下に
もぐり込んでいて、ヒコーキとかヘリとかオスプレイを一所懸命
持ち上げてんだお。

たまにオスプレイは右と左のオッサンの人数が偏っていて
あらららーなんだお。
547Nanashi_et_al.:2011/08/13(土) 23:55:23.64
>>545
抗力で飛行機が飛ぶって誰も言ってないぞ?
羽ばたき飛行機のように抗力で飛ばせることも可能ってだけだぞ
おまえ頭超わりーなw
548Nanashi_et_al.:2011/08/14(日) 00:02:09.97
>>494
>ついでに言うと凧が飛ぶのは揚力でなくて抗力のほうな

おまえ頭超わりーなw
549Nanashi_et_al.:2011/08/14(日) 01:03:04.66
>>548
凧の揚力と抗力は、どっちが大きいか?
糸は引っ張られるけど揚力は微々たるもんなんだが
確かに表現的には微妙だな・・・

ぐるぐる回ってる凧はなんで飛んでんかな
550Nanashi_et_al.:2011/08/14(日) 01:23:25.41
>>549
>糸は引っ張られるけど揚力は微々たるもんなんだが

ベクトルは知らない。凧の糸は水平だと思っている。用語の定義はオレオレ。
おまえ頭超わりーなw
551Nanashi_et_al.:2011/08/14(日) 01:32:34.10
ここまでの飛行機が飛ぶ原理は
 反重力装置
 小っちゃいオッサン

科学では解明できないのか? 2chの限界なのか?
552Nanashi_et_al.:2011/08/14(日) 01:55:46.52
>>551
ただおまいの限界なだけ
553Nanashi_et_al.:2011/08/14(日) 03:25:09.50
>仰角0で飛ぶよ、軽ければな
>きもは翼の形状

翼の形状で飛ぶ原理を説明する俗説は間違いなんだが
おまえ頭超わりーなw
554Nanashi_et_al.:2011/08/14(日) 07:07:00.14
>>553
お前が信じてるその俗説が間違い
超音速のジェット戦闘機だと仰角がマイナスの場合もある
お前の信じてる説で仰角マイナスで飛べるか?
555Nanashi_et_al.:2011/08/14(日) 08:21:15.62
お湯の方が普通の水よりも早く凍るって言うけど
それは、普通の水がどんなに温度低くても凍って無ければ適用されるの?
あと、どんな説があるの?
556Nanashi_et_al.:2011/08/14(日) 09:35:16.95
>>553
↓の7ページ図1に揚力曲線がある、翼型は上もっこり下平らだ
http://www.indoorflight.t.u-tokyo.ac.jp/Airplane%20Design.pdf

仰角0度で0.4の揚力係数を出しているのが分かるだろ
最大は約10度でCL=1.1だ
実際の揚力は速度の2乗に比例するので
仰角10度の揚力はすごいように見えるが、仰角0度で約1.7倍の速度を出せば同じ揚力を発生できる
仰角0の方が空気抵抗も少ないし速度も速い
いろんな意味でオトクだ
飛行機は翼の形状と速度によって仰角0から少しマイナスでも飛べる
仰角をつけると低い速度で揚力が出るというだけだ
とある俗説は間違い
557Nanashi_et_al.:2011/08/14(日) 10:54:32.10
離陸時の翼形状を観察すれば、揚力を得るために
動かしているのをお分かりいただけると思う。

うまく雲間を飛べば翼周辺の空気の流れも観察できるよ。
558Nanashi_et_al.:2011/08/14(日) 11:04:29.87
迎角のことを「仰角」と書いている素人センセに教えてやるが、
迎角には幾何迎角と絶対迎角の2種類があり定義が違う。
幾何迎角は翼の前縁と後縁を結んだ直線(翼弦)と一様流のなす角度で、
絶対迎角はゼロ揚力になる角度を迎角=0とした場合の角度。
平板の場合は両者の原点は同じになるが、キャンバーがついている翼では
原点が異なり、幾何迎角が0でも揚力が0ではなくなる。これを理由に
「上もっこり下平ら」の翼型だから揚力が発生する、と考えるのは短絡的で誤り。
翼のキャンバーは失速し難くなるなどの要因ではあるが、平板でも揚力は発生している
のだから、翼型が揚力発生の原理とはならない。
559Nanashi_et_al.:2011/08/14(日) 11:08:31.77
>>555
「ムペンバ効果」は,ある特定の初期条件を満たしている場合に
お湯のほうが水より早く凍る「こともある」という話です。
なお,この「ある特定の初期条件」というのがどういうものなのかは正確にはわかっていません。
560Nanashi_et_al.:2011/08/14(日) 11:10:42.03
>>555
ムペンバ効果は実験方法についてまだまだ疑問視さるてるよ。

密度とか蒸気圧とかに注目した仮説は出るけど
まだまだ仮説の域を出てない感じ。
561Nanashi_et_al.:2011/08/14(日) 17:49:35.74
>>558
字の間違い恥ずかしいなw
モニターが韓国製の安物で見づらいんだよorz

翼型はかなり重要だよ
その絶対迎角と幾何迎角の差の原因こそ翼型だし
差がある場合は前縁が後縁より下になってる訳だ
これは平板では不可能な状態

機体(翼型)上面の空気の流れのみで揚力を発生してる例、ちゃんと飛ぶぞ
http://www.youtube.com/watch?v=wT1iLCiqCGY&feature=related
本気で飛ぶぞ
http://www.youtube.com/watch?v=sdGVI7kJld0&feature=related

コアンダ効果というがベンチュリ効果とベルヌーイの定理との関連が
いまいちはっきりしない
ベルヌーイの定理に粘性を加味しただけのような気もするんだが
これは空気の速度が早くなれば圧力が減少し、下部で圧力上昇しなくとも飛べるという証明だ
562Nanashi_et_al.:2011/08/14(日) 18:38:02.57
(7,4)ハミング符号について教えてください.
1) 送信符号語の総数はいくつか
2) 通信路で起きた何ビットまでの誤り検出・訂正が可能か

それぞれ,導出の過程も含めて教えてください!
563Nanashi_et_al.:2011/08/14(日) 19:40:51.37
ぐぐれかす
564Nanashi_et_al.:2011/08/14(日) 22:33:34.33
>>558の言ってる事は確かに筋が通らんな
平板でも揚力は発生するが、それは一様流に対して迎角が正の時に限った話だ
平板では無く、翼型に膨らみが着いてる時は幾何迎角が0でも揚力が発生するのだろう?
その時の揚力の発生原因は翼型以外には無いじゃ無いか(上下の非対称性がそこしか無い)

要するに迎角が正でも翼型(キャンパー)からでもどちらからでも揚力は発生するって事だ
565Nanashi_et_al.:2011/08/14(日) 23:07:00.42
平板で揚力は発生しない
566Nanashi_et_al.:2011/08/14(日) 23:09:17.70
>>565
するってw
567Nanashi_et_al.:2011/08/14(日) 23:13:56.02
>>565
揚力と抗力の定義を知ってる?
「抗力」って流れの方向に引っ張られる力の事だよ
航空機は「抗力」では浮かない
568Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 00:09:29.46
脳みそのことについて議論してるスレってないのかな?
569Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 00:36:55.12
ttp://refa.mtgec.jp/
これって効果ある?彼女からねだられているんだけど、怪しくて

お願いします
570Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 00:46:13.30
通報しマスタ
571Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 01:10:48.38
>>569です。すいません…
572Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 01:43:42.68
>>561,564
凧が飛ぶのは抗力、の素人センセは揚力に苦戦してるなあw

翼型は効率よく揚力を発生させるには重要なファクターだけど、
平板でも迎角をとれば揚力が発生するわけだから、
翼型が揚力発生の原理というと、それは違う。
キャンバーがあるから揚力が発生するというのは誤りであることはすぐにわかる。
キャンバーがあっても絶対迎角=0の姿勢では揚力はゼロだし、
背面飛行では逆キャンバーになるから全く飛べないことになってしまう。

幾何迎角=0でもキャンバーをつければ、平板で迎角をとった場合に
相当するから揚力が発生する、と考えた方がいいぞ。
573Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 01:50:16.72
これは揚力で飛んでますか抗力で飛んでますか
http://www.youtube.com/watch?v=LXyjY1-frb8&NR=1
574Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 03:53:18.60
>>546
だったらその「小っちゃいおっさん」は
どーやって浮力(だか揚力だか抗力だか)発生させてんだよw
575Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 07:11:37.09
>>572
>キャンバーがあっても絶対迎角=0の姿勢では揚力はゼロだし
翼は前下がりだな
>背面飛行では逆キャンバーになるから全く飛べないことになってしまう。
背面飛行では迎角がずっときつくなり普通の飛行機は墜落する

平板で垂直と水平以外は揚力が発生するのは当然
翼が平板の飛行機が飛べるのも昔から常識
問題はそこでは無いだろ
ベルヌーイの定理で説明することが誤りかどうかだ
平板とキャンパー付き翼の揚力係数の差は、翼の上と下の流速による揚力発生が要因のはず
その差はかなりある、否定は間違いだろ!

もし平板が飛べるからベルヌーイ(流速)が誤りというなら
エンジンパワーさえあれば平板すら無しで飛行機は飛べるから
飛行機が飛ぶのはエンジンがあるからであり翼は不要だ!と言えるようになってしまう
576Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 11:03:34.77
349 地震雷火事名無し(不明なsoftbank) 2011/08/14(日) 21:14:38 leEKa7KT0
まあ、世の中にはセシウムの半減期が30年と聞いて、
じゃあ60年たったらゼロになるんだ、と思っている文系脳が
多いからね。政治家や役人にも試験してみたらいいぞ。

スレで聞き損ねました。
じゃあどうなるの?
半分になるってことは、倍の時間かけたらなくなるんじゃ無いの???
違うの!? わ、、、わからないです、、、
すいませんがバカ系夏厨でもわかるように教えてください。
577Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 11:07:29.69
30年ごとにそのときの半分になるんじゃない?
578Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 11:16:01.40
えっと、じゃあ何年たっても
小さくはなってもゼロにはなんないってことですか?
579Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 11:35:32.28
>>578

半分が半分になりもう半分になり、最終的には30年かけて2個が1個になる。


あれ?
最後の1個はどうなるの?
半分になるの?w

って思ってたら大間違いですよ。
580Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 11:51:19.98
>>578
放射能(放射性元素の原子核が一秒間に何個崩壊するか)はデジタルな値なので、半減期ごとに半分になると言いつつもいつかは必ず0になります(非常に長い物では宇宙の終わりの方が先に来るかも知れませんが)
ただ、それが何時になるのかを確実に予言する事はできません、全くの確率的事象なので
581Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 12:08:04.75
>>565
確かに平板では揚力は維持できないです
582Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 12:10:23.04
航空板行けばいいと思うが
平板で揚力が出ると思っているのは高校理科レベルだと思う
583Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 12:32:58.59
では紙飛行機はどうやって飛んでるんだよ?
584Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 12:39:43.59
何か、両極端の間違った意見を信じてる人が居るな
片方には「平板では(迎え角を着けても?)揚力は発生しない」説
もう一方には「翼型は揚力の原因では無い」説

どちらも間違いなんだけど(両方とも関係してる)
585Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 12:41:02.61
>>579-580
教えてくれてありがとうございます。
まだ、う?となってるけど、ゆっくり考えて理解してみます。

素直にガッテンガッテン出来たのはいつなくなるかわからないから
半減期が30年って言ってるだけで、60年でなくなるなら
最初から消えるまでに60年っていうってことー!そっかー!
足し算みたいな考えしかなかったんです。ありがとうございました!!
586Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 12:48:22.67
トルクまで考えると、平板だけではどうしようもないことがわかるだろw
587Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 12:53:01.40
誰が「平板だけ」で飛べるって言ってる?
そりゃ、重心バランスを取るための機体は必要だ
私が言ってるのは「航空機の主翼がたとえ平板であったとしても、適切に迎え角を付ければそこから揚力が発生する」と言う事だよ
588Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 12:55:46.05
発生しても維持できないでしょ
589Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 12:56:05.45
航空板行けよ、カス
590Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 12:57:10.69
意味が分からん
エンジンが無いとならないとでも言うの?

何度も言うが、では紙飛行機はどうやって飛んでるの?
591Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 13:22:35.16
>>585
最初に10000個あったとしたら30年後には5000個くらい,
60年後には2500個くらい,90年後には1250個くらい,
120年後には625個くらいになっている,ということ。
592Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 13:24:50.18
揚力のひとたちは航空板に移動してください
593Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 14:52:45.88
>>591
わかったーーー!半分半分、半分、、、で、
それで、最後の一個は半分にならないで消えちゃうんだ!
やったーーー!わかったーーー!!
594Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 15:02:51.59
>>590
飛んでないよw
595Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 18:57:48.09
フリスビーはなんで飛んでるの?
596Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 19:50:25.94
>>594
ではグライダーは「飛んで」無いのか?
597Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 20:19:04.04
航空板でやってください
598Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 20:37:15.87
質量を直接エネルギーに変換するには現状では核分裂or融合くらいしか無いの?
なんか理論上だけとかでもいいからあるなら知りたい。
599Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 20:45:38.05
「質量を直接エネルギーに変える」が核分裂や核融合も含む意味なら、
普通の化学反応でも量はごく微量ながら同じことは起こっているよ
600Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 20:47:28.11
例えば?

つねに物質が赤外線を出しているみたいな?
あれは物質が温度を赤外線にして放出してるだけだっけ?
601Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 20:47:47.96
普通に火を燃やしたって出たエネルギー分質量減ってるはず。
602Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 20:50:42.67
アレは元々分子が持っていたエネルギーなんじゃないの?
603Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 20:56:07.36
分子がエネルギー持つとその分重いんじゃないかな
604Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 20:57:20.23
>>600
使い捨てカイロ
605Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 20:57:46.06
そうなの?エネルギーって質量は無いんじゃないの?
606Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 20:59:40.25
内部の相互作用エネルギーの分だけ物質は重くなる
普通の物質のレベルではこの寄与は非常に小さいってだけ。

質量が直接にエネルギーになるって言ったら、普通は対消滅とかじゃないの
607Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 21:02:17.83
>>605
E=MC^2でエネルギーは質量と等価
608Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 21:05:45.22
その式を知っている人は多いが
意味を理解している人は少ない
609Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 21:08:37.18
だから、その式は

エネルギーと質量は同じだから互いに変換することができますよ。まぁ、一定の条件下のみですが。

っていう意味じゃないの?
610Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 21:13:14.08
>>609
http://homepage3.nifty.com/iromono/PhysTips/mass.html

関係ないけど、E=Mc^2で検索したら一番上にエロサイトが出てくるんだよな
611Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 21:14:30.84
運動エネルギーを持ってる物体は重くなるから
火が出てしまう前の物質も重い。
612Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 21:16:20.95
>>610
このページは18禁なんだね
613Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 21:17:47.46
>>611
なるほどわかり易い説明だな。
でもこの物質が持つエネルギーとかでは実用には程とおいな。

やっぱり、>>606が言っていた、対消滅とか崩壊ぐらいしか無いのか。
なんか物質を根本からエネルギーに変えれる自然現象とか無いもんかね(´・ω・`)

614Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 21:18:37.63
>>611
え?
615Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 21:20:14.04
>>613
なんで?
火力発電所って普通の火だよ
616Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 21:21:49.31
>>614
出たガスと燃えカスも含めて燃える前より軽い。
617Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 21:22:11.78
>>612
いや、このページは違うけど

Googleの検索結果ってCookieとかを反映して人によって順番変わったりするんだっけ
618Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 21:23:41.19
>>615
ああ、俺が言いたかったのは化学反応でエネルギーを出すんじゃなくて
物質そのものが持つエネルギーを直接取り出す方法は他にないのか?
って言いたかったの。
619Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 21:23:47.89
フィルタリング外さないと出てこない
620Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 21:56:11.88
>>616
え??
621Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 22:02:37.18
>>620
木をひろってきて重さを計ってから燃やすと火が出て煙とかガスが出るけど
逃げないように全部集めて燃えカスと一緒に重さをを計ると燃やす前と比べて
軽い。
622Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 22:03:21.64
>>621
具体的に、定量的に計算してみて
623Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 22:06:39.58
>>622
あしたまでの宿題にしてください。
624Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 22:16:00.64
621は間違い
625Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 22:19:47.42
>>624
そうなの?
626Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 22:21:17.46
>>624
赤外線とかは逃がすんだけどだめなの?
627Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 22:25:57.29
木を燃やした熱でご飯はたけたとすると火のエネルギーだけご飯に
使ってその分だけ燃やした後のガスと燃えカス全部集めたら
燃やす前と比べて軽いんじゃないの?
628Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 22:28:30.02
>揚力のひとたちは航空板に移動してください

翼の揚力は理学と工学にまたがる分野だから良いんじゃね。
もっとも、「抗力で飛ぶ」とか逝ってる変なのが出てこなければ
すぐに解決する質問ではあった。
しかし揚力に関しては、知ったかぶりが間違えて恥をさらすことが多い
のは何故だろう?
629Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 22:29:54.59
そうじゃなくていい加減に邪魔だからよそでやれってことだろ
630Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 22:30:55.30
書き込み無いからもう行っちゃったんじゃないかな?
631Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 22:38:53.79
専門用語を間違えまくってた人だけは、確かに邪魔だったなw
632Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 22:39:02.16
酸素が入るから重くなるのか
633Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 22:41:21.85
燃えるってことは酸素と結合することだから燃やしてガスと燃えカスを
集めると真空中で計っても重くなるんですね。
ってことで宿題免除にしてください。
634Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 22:47:41.31
え?重くなるの?
エネルギーになってどっか行くんじゃないの?
635Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 23:24:03.45
燃やすのに使った酸素も燃やす前に木と一緒に重さを計っておいて
燃やしたあと出たガスと燃えカスを全部集めて重さを量ればいいですね。
そうすれば燃やした後の方が軽くなるはずですよね。
でもこれって実験やるのも計算するのもむちゃくちゃ難しそうですけど
宿題できる人お願いします。
636Nanashi_et_al.:2011/08/15(月) 23:27:45.78
かなり高精度なはかりがいると思う。
637Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 00:15:49.31
発生した熱量が1000[J]だとするとE=mc^2から
m=E/c^2=1000/9×10^16=1.1×10^-14[kg]=0.011ナノグラム。
計るのは無理だろ。
638Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 00:26:44.30
最初から、加熱に使うエネルギーを入れてないんだから
赤外線逃しても計測可能な範囲での質量は変わらないよ。
639Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 00:35:58.60
誤差の範囲ですら無いんだね…
640Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 01:23:45.05
>>638
加熱に使うってご飯のですか?
入れてないって最初の重さに入れてないんですか?
641Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 05:28:18.80
ラボアジェがやったのがその実験だろが まあ、ご飯は炊いてないが
642Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 07:09:45.33
小学生から質問されたのですが、明確な回答がわからなかったので、
ここに質問してみました。

竹の節と節に入っている空気は、どうやって入るの? 
その成分は竹の外の成分と一緒なの?

よろしくお願いします。
643Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 07:40:32.15
あのなぁ
化学反応で取り出すエネルギーは、単にポテンシャルの差が熱やら電磁波に変ってるだけなの
>>637の計算が合っているかどうかは置いておいて
仮にこの考えで質量の増減を考えたら、エネルギーが質量を持って物質内部に存在することになっちゃうだろ
化学反応と核反応は根本的に違うんだよ
644Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 09:04:34.38
>>643
エネルギーが質量を持って物質内部に存在しないんですか?
Wikipedia の質量保存の法則の説明は小さいけれど変化はあるように
書いてありますがこれは間違いなんですか?
645Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 09:13:34.54
>>643は相対論を知らない馬鹿
646Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 09:34:18.57
エネルギーと質量の総和は保存されるんですよね?
化学反応で赤外線が出てその分のエネルギーが出たとして、
赤外線はエネルギーを持っているけど光速で伝わるから質量0
エネルギーと質量の総和が変わらないのなら残された燃えカスの
質量は赤外線のエネルギー分減らなければならない。

赤外線はエネルギーを持っているのに質量が0って所がちと気になる。
647Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 09:39:15.48
ということは物質は熱(エネルギー)を持つと重くなるわけ?
648Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 09:43:54.32
>>647
重くなるに1票
649Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 09:47:28.34
ぐぐっても出てこねえな。

もしかしたらさ、これが本当だったら結構すごい発見かもね。
キログラム原器の質量が減っていく謎もこれを使えば解決できなくは無いよね。

しかし、どうやって証明すれば…?
650Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 09:59:29.66
>>649
発見て何の?
同じ物を位置エネルギーとか運動エネルギーとかエネルギーの側面で計算するか
質量の側面で計算するかの違いだけなんじゃなかろうか。
赤外線はたまたま質量0でしかありえないから電磁エネルギー(位置エネルギー?)
の側面で計算するしかないってだけかな?
651Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 10:21:23.44
ん?ということは俺は勘違いをしていたのか。

物質の中(分子の中?)では相対性理論により質量、エネルギー両方の状態で存在するってことだから
それはつまり、質量もエネルギーも持ったものが存在するってことか。
652Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 10:30:14.26
>>651
両方の状態っていうと倍あるみたいな感じだけどそうじゃなくて
質量としても計算できるし、エネルギーとしても計算できるってことじゃ
ないんでしょうか。はんぶんづつ質量とエネルギーで計算するとか。
で両方合わせるといつも同じ。
653Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 10:38:32.01
なるほどね。
で、こっからさっき俺がした質問に戻るわけだけどこの状態にある物質を
エネルギーオンリーに固定する方法ってあるのかね。
654Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 10:51:36.26
>>653
全部赤外線にしてしまうとかいう意味ですか?
対消滅させるとできるのかな?
655Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 10:55:45.30
ということは反物質を大量に生成出来ることが出来れば、安全で莫大なエネルギーを得ることが出来るね。
656Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 11:01:36.46
>>655
安全かどうかなんてわからないんじゃないでしょうか。
反物質が漏れてメルトダウンとか。
ガンマ線出たり中途半端に消滅したら色々できそうだし。
657Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 11:07:30.50
そうだったね。(´・ω・`)

反物質が漏れるのは、正物質を多くなるようにすればいいと思うけど
ガンマ線はどうしようもないね。
658Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 11:18:25.80
つか、ごく狭い領域に閉じ込められてる高エネルギーをもし開放できたら、基本的にそれは安全ではあり得ない
何しろ、高エネルギーの輻射が起きる(最悪は爆発、つまり一気にエネルギーが開放される)わけだから、どうしたって近くに居る人間に取っては危ない
せいぜい爆発しないように制御し、余分な輻射を抑えるように遮蔽するしか無い

「安全で高密度なエネルギー」と言う概念自体に矛盾があるのです
659Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 11:21:46.82
なるほどね。ハイリスク・ハイリターンなんだね。

なんか画期的な発電方法なんてものはないんのかねー
最近聞いたやつでは太陽の近くにソーラーパネル持ていって発電してそれをマイクロ波でおくるってやつぐらいだよ。
660Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 11:26:13.84
>>642
竹の質問ですけどこれだけ答えが無いところ見ると
生物板の
◆生物学専門家への質問はここに書き込めPart36
で聞いた方がいいんじゃないでしょうか。
そこもなかなか専門の人が見に来ないらしいけど。
661Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 11:48:54.59
rotEというのは空間にEがあったとき微小面積のまわりを一周したときの電位ですよね? なんでベクトルになるのかわかりません
しかもなんでz成分がx-y平面の微小面積の電位で(以下略  なんですか?


662Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 11:56:57.70
微小面積(x-y平面なら面の法線ベクトルは右ネジの向き=z方向)に対して定義される量だから。
微小面積のx,y,z成分がそれぞれ持ってる電位と考えればいい
663Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 12:00:33.79
ミス 電位じゃなくて電圧ね
664Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 12:22:30.15
>>655
反物質の生成にどれだけのエネルギーを使うと思ってるんだ。
665Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 12:29:11.05
>>642
根っこから
666Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 12:29:52.71
カツオノエボシの浮きの空気はどうやって入るの?
667Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 13:03:10.40
>>628
> >揚力のひとたちは航空板に移動してください
>
> 翼の揚力は理学と工学にまたがる分野だから良いんじゃね。

だから専門板行け、って言われていると思う
はっきりいえば、知ったかぶりのおまえがウザい
668Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 13:25:50.51
「凧は抗力で飛ぶ」の素人センセが涙目なのかw
669Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 13:33:56.54
スレを荒らしている自覚がない668がかわいそうだ
670Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 13:40:48.84
ロンパロンパって2ちゃんで勝ち誇ってプライドを保ちたい人たちなんだろね。
671Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 13:58:08.06
このスレでは誤りを正すのが荒しになるのかw
672Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 14:13:23.64
スレチならそうだろうね
673Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 14:23:23.48
正すだけじゃなく煽ってんだから荒らしだよ。
674Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 14:47:05.70
5*5のマス目のビンゴカードのすべての数字が埋まる確率を知りたいです。
ただし、番号は重複してでる可能性があります。
番号は0~99までの100個の数字です。ビンゴカード内での番号重複はありません。
お願いします。
675Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 14:48:12.27
インバーターってどういう仕組みで電圧と波形を変えられるんですか?
直流を交流に直せるっていうのも不思議です
676Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 14:54:29.23
>>674
試行回数に制限ないなら100%
677Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 14:55:49.38
oh...確かに100%だわ
えーっと…何回目にすべて埋まるんでしょうか?

でいいのかな
678Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 14:57:54.78
>>677
質問者はあんたなので、それでいいのかどうかは他人にはわかりません。
679Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 14:58:59.76
(´・ω・`)あ、はいすみません。
5*5のマス目のビンゴカードのすべての数字が埋まるまで、平均して何回ほどかかるのでしょうか?
ただし、番号は重複してでる可能性があります。
番号は0~99までの100個の数字です。ビンゴカード内での番号重複はありません。
お願いします。
680Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 15:00:14.60
回数制限しないと無限もあり得るし25ピッタで出来ることもなくはないよ。
681Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 15:03:40.42
(´;ω;`)>平均して何回ほどかかるのでしょうか
682Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 15:06:24.78
制限ないと平均できないよー。
全部埋まる確率が上回るのは何回目からか、みたいな感じがよいかも?
683Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 15:08:29.89
すまん。本当に済まないんだが、数学板の方がいいと思う。
684Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 15:13:33.40
(´・ω・`)はーい いってきます ありがとうございました
685Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 15:17:54.87
>>683
なんで仕分けちゃったんだ。
686Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 15:19:12.94
だってわかんないだもん(´・ω・`)

全体集合が100で補集合が25こっからどうやればいいのサ。
687Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 15:23:41.51
やっぱり自分の聴き方が悪いんでしょうか…
1マス埋めろ、と言われたら1/100なので100回に1回当たる…と、言った感じに上の問題もできますかね?
688Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 15:25:57.49
まずは2マスから考えてみようか(´・ω・`)
689Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 15:28:32.44
じゃあ2マスが最速で埋まる確率は2%か。
690Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 15:30:23.35
なぜ足したし
691Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 15:31:49.44
2/100*1/100で2/10000=1/5000…(´;ω;`)
692Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 15:33:08.18
次は試行回数を2回にしてみようか(´・ω・`)
693Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 15:34:17.31
先生もうわかめ(´;ω;`)
694Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 15:35:38.38
しかも出る順番は関係ないんだよね(´・ω・`)
695Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 15:36:22.02
上のビンゴは〜回くらいやったら全部埋まるだろうHAHAHA..
みたく答えたいんですが、無理なんでしょうか(´・ω・`)
696Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 15:37:05.75
>>694
(´・ω・`)ビンゴの数字が出る順番ですか?ないですランダムです。
697Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 15:47:46.15
・ 100コから25コ選ぶ組合せ
・ 試行回数を増やした時の確率の変わり方
・ 数字の重複の取り扱い

を考えればわかると思うよ(´・ω・`)

まずは1マスが埋まる確率が50%を越えるのは
何回からかを考えてみようか。
698Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 15:49:32.32
(´;ω;`)わかめ
699Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 15:51:38.67
Cを使うのか。
700Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 16:08:15.74
トロンボーンってピストンのポジションと口で音をわけていると言いますがポジションってのは感覚でやってるんですか?
目安になる目盛みたいなものがあるんですか?

701Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 16:55:29.06
>>646>>647
そうだよ。相対論の本をいくつか当たればどれかには書いてある
電磁波出したら軽くなるし、熱い物質は重くなる
702Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 17:01:19.91
すいません質問です
幼稚な考え変え方ですが
世の中に存在する物は
それを存在させる環境が無いと存在も出来ないし
生まれる事もできない物ばかりですよね
例外はあるのでしょうか?
もう一つ質問です
宇宙レベルになると、この考え方に当てはめることは出来るのでしょうか
宇宙の外→さらに外→さらに・・・みたいなに無限って事になってしまう?
他の板でスルーされてしまいまして、こちらに来ました
703Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 17:03:35.09
>>702
哲学板あたりをお奨めしますよ
704Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 17:10:09.29
>>703
即答ありがとうございます
やはり哲学そっち系になっちゃうんですね
705Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 17:11:34.10
>>679
「セイント・ピーターズバーグのパラドックス」と同じことで,平均を取ると必ず無限大になってしまいます。
706Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 17:13:09.66
(´・ω・`)よくわかりませんが、何回で大体そろうとかは無理なのですね
ありがとうございました
707Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 17:13:36.62
>>704
ちょっと漠然としすぎてて、おそらく理系板の範疇には収まらないです。

物理は突き詰めると哲学へ
数学は突き詰めると宗教へ
って昔、先生が言ってました
708Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 17:20:14.62
化学は突き詰めるとテロリストへってのもね
709Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 17:22:37.31
>>706
だいたい揃う、を数学的な定義にしないとね。
例えば全部埋まる確率が50%以上、とか。
710Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 19:15:55.55
>>604
どういうこっちゃ?
711Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 19:29:50.27
>>675
いろいろ方式はあるけど、PWM方式だとこんな感じ
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/thumb/3/39/Pwm-VVVF.png/220px-Pwm-VVVF.png
712Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 20:05:43.39
>>660
アドバイス、ありがとうございます。
教えて頂きましたスレに質問してみます。
713Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 20:40:47.92
>>679
その条件でビンゴシートが全て埋まるのは平均359回目でした。
714Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 20:57:17.07
>>713
モンテカルロ的なシミュレーションですか?
715Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 20:58:21.99
カードの数字に重複がないときには解析的にでるよ
716Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 21:34:31.92
>>702
例外があるとしたら宇宙そのものだね
宇宙自体は「無」から生まれたのかも知れないし、その前に何かが存在してたのかも知れない
宇宙がどうやって(何から?)生まれたのか、確実な事はまだ誰も知らない
学説はいろいろあるみたいだけど

因みに例え、宇宙自体の大きさが無限大では無かった(つまり有限のサイズである)としても、「その外界」なんてものが存在しないって事も「理論的にはあり得る」
現実にどうなのかは知らないけどね
717Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 22:51:39.79
>>713
おほーっ ありがとうございます。
もし時間があれば、大体でいいので導き方を教えてください。
718Nanashi_et_al.:2011/08/16(火) 23:28:22.83
電池は電気を継続的に流せるけど、雷は一瞬しか電気が流れない。
じゃあ、雷を電池みたいに継続的に流れるようにするにはどうすればいいの?(・∀・)
719702:2011/08/17(水) 02:09:13.91
>>716
回答ありがとうございます
やはりこの分野を勉強してる人じゃないと想像出来ない話になってしまいますねorz
もうワケワカメです
720Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 09:54:38.17
>>718
いつでもたくさん凧を上げておいたらどうでしょうか。
凧は蓄電池につないで蓄電池のもう片方の極をアースしておく。
電池に電気がたまったら電池を電気を使う方の電線につなぎ替える。
電池の電気が減ったらまた凧につなぐ。
たくさんの電池の使う方の電線から集めた電気は、凧と電池が多いほど
継続的に流せると思います。
721Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 10:08:09.67
品質保証部って
製造と席を並べて品証・QA部が配置されてる事務所。
現場ではいつも怒号が飛び交い、在庫と不良の山。
社内では憎まれ役、渉外では謝罪外交。
品証って辛くないですか?大丈夫ですか?
722Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 10:11:31.78
>>721
しかも社長になれないの?
723Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 10:24:05.90
CASのプラントは、規模とコストで言えばどんなもんなんでしょうか。
検索したところ、隠岐に大規模な施設があるようですが。

CASをするのに必要な、電力とか機械の面積、取り扱う技能者の種類など
どこかでわかりませんかね。
クーラーボックスはムリでしょうが、ワゴンアールで運べる規模になりそうでしょうか。

あと、CASしたものの保存についてもです。CAS状態は、普通の冷凍庫でも維持できるんでしょうか。
いったん解凍してしまわない限り、氷点下でさえあればOKなんでしょうか。
724Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 10:26:01.49
ttp://www.maruwadengyo.co.jp/maruwa_cas.html
これの「急速冷凍装置にCAS機能を取り付ける」という表現が、
僕にはよくわかりません。
725Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 10:31:50.34
CAS屋さんの営業さんにでも聞いてみては。
726Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 10:34:42.81
音が聞こえる稲光と音が聞こえない稲光の違いってどうして生まれるのですか?
727Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 10:35:34.50
×冷凍→○凍結

急速凍結装置を検索してみたところ、200万円もしない、
よく料理屋の厨房に置いてあるようなのが見つかりました。

あんなのに、どうやって「CAS機能を取り付ける」のでしょうか。
とりあえず、業務用しかムリなんでしょうかね。

真鯛1尾を、余裕をもって入れられる程度の大きさの急速凍結装置は、無いんですかね。
728Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 10:38:27.20
>>725
現物を買う予定もない一般人がメールしても、迷惑なだけです。
向こうだって、営業するのも時間やコストがタダじゃないんですから。

>>726
別の地域では、音が聞こえているのかも。
そういえば、雷の太さってどのぐらいなんでしょうね。
三万度の電熱で人間なんかサンダガくらった一般人になるはずですが
稲光は見ても火柱は見たことありませんしね。
729Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 10:52:23.02
>>728
聞こえる聞こえないのちがいはどうして生じるのですか?
730Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 11:22:46.32
風向きでしょうね。雷の形や湿度にもよるでしょう。光は360度、影にならない限り見えます。
でも、音は均等に伝わるとは限らない。大気圏内の流体が、均等に配置されてないから。

雷の通ったあと、燃焼してしまった空気が再び均等になるとき。
空気の流れによっては、音が伝わらない方向もあるでしょう。

CASとは対照的な高温の話ですが、瞬間的で電気によるという点で面白い感じがしますね。
鮎の塩焼きを思い出してきました。
731Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 12:16:18.62
質問です。
タイヤを大きくするとそれだけ車は速く走れるのでしょうか?
732Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 12:30:06.45
>>731
確かにエンジンから伝わるトルクが車を走らせるのに十分ならばタイヤが大きい方が速いだろうが、普通はギヤ比で調節するよ
733Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 12:36:37.30
速くても、回転がトロくなればトントンだろうな。
それはそうと、CASするとき魚の厚さや全長はどう影響するんでしょうか。

ちょっと脂がしっかりしてたり生きてる魚だと、一度に急冷できないんじゃないでしょうか。
それとも、−20度の急速凍結というのは、そんな世界ではないのでしょうか。
734Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 12:41:27.19
ものさしを両手の指に支えて両指をゆっくり近づけると重心がわかるのはなぜですか。
735Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 12:43:21.58
重心の定義がそうなっているから
736Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 12:55:02.11
>>734
摩擦係数が0ではないが、あまり大きくもなく、左右同じ
静止摩擦係数と動摩擦係数の差があまり大きくない
指はある程度の太い
指の動きがある程度遅い
という条件で、
力学的なつりあいを保つために重心が近い方の指にはより大きな力がかかるので、
その指側により大きな摩擦が働いて、遠い方の指が速く重心に近づくから。
737Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 12:56:51.91
>>736
これはひどい
738Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 13:18:29.94
>>737
重心に近い方の指の摩擦の方が大きくなるから遠い方の指の方が滑りやすい
という理由に感動したんですが違うんですか?
739Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 13:21:19.17
>>734
実際にやってみたことありますか?
まず実践してみましょうよ
740Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 15:02:27.92
月が地球に対して一方の面しか見せないのは偶然ですか?
741Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 15:04:28.25
月の偏った重心が地球側に向いて安定してるんだと思います。
742Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 15:07:44.47
まだ居たんだが、つーか旅行から帰ってきたw
平板で説明した気になってるのは誤りだぞ
http://www.youtube.com/watch?v=3f_6jvDbRII&feature=player_embedded

あと気流の方向と機体の進行方向が一致してるとは限らないから
抗力で飛行するのも可能なんだよ

平板の最大の揚力係数は0.3
翼の最大の揚力係数は1.0〜1.5
平板説は揚力にあまり寄与してないのに数倍もある揚力のもとを否定してるから誤りなんだよ
743Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 15:12:16.22
エベレストより何倍も高い山を人工的につくることは可能でしょうか?
744Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 15:21:06.60
>>740
必然
745Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 15:21:50.55
>>743
不可能ではないです
746Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 15:22:57.36
>>745
何mくらいまで可能ですか?
747Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 15:57:50.43
エベレストは高層の気流に浸食されて低くなります。
また、プレート移動によるしわ寄せで高くもなります。

そのバランスが今の高さです。
748Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 16:00:07.87
チョモランマは平衡状態にあるのですか?
その証拠は?
749Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 16:46:23.05
CASについて、誰かお答えなすってくだしーまし。
750Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 17:54:10.77
シャンパンを振れば振るほど栓を開けたときに勢いよく中身が出るのはどうしてですか
751Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 18:07:11.50
気体定数とは何ですか?
って聞かれたらなんて答えれば相手を納得させられますか?
752Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 18:12:09.00
>>751
「ググれ」
753Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 18:27:13.46
>>750
溶けていた二酸化炭素が気体になり、内圧が上がるからですよ。
754Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 18:29:27.98
>>751
ボルツマン定数をアボガドロ定数倍したものですよ。
755Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 18:32:27.13
>>750
ふだんは過飽和状態で圧力もそれほど高くないけど、
刺激で安定状態に移行してしまうと瓶内の圧力が上がって平衡を保つ。
ここで栓を抜くと圧力が一気に下がって、液中の炭酸の溶解度が下がるので、
炭酸が一斉に気泡になる。
756Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 18:54:17.40
>>750
脱ガス
757Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 19:03:07.39
>>753
なぜ二酸化炭素が振ると気体になるのですか?
758Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 19:11:57.21
もともと液体にとけていたガスが出てくる
759Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 19:18:58.06
>>757
二酸化炭素を水やアルコールに溶かし込むには高圧なほど有利ですよ。
発酵過程で出た二酸化炭素によって高圧になって
過飽和な量の二酸化炭素が溶け込んでますよ。
振った刺激が相変態のエネルギーとなって気体になりますよ。
760Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 19:30:13.48
>>759
刺激ならば10回振るのと50回振るのと勢いに違いが出ることはどう説明できますか?
761Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 19:34:17.14
かくはんすることで、より大量の液から脱ガスすることになるから
762Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 19:35:09.46
>>760
たくさん振った方がたくさんエネルギーを与えてると言う解釈ですよ。
763Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 19:36:47.27
>>761
なぜ?
平衡の条件がかわるんですか?
764Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 19:39:39.62
>>762
エネルギーを与えているなら、
一万回振ったらシャンパンは爆発するんですか?
765Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 19:41:18.60
脱ガスって何だ?俺用語?
766Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 19:42:25.58
二つの円型コイルを間隔を開けて設置し、逆方向の電流を流したときのコイルの中心軸上に生じる
磁場を求めろという問題なのですが、わかりません。よろしくお願いします。
またコイル間の中心付近での磁場の様子はどのようになりますか?
767Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 19:45:14.34
>>764
溶けてる以上の二酸化炭素は出てきませんが
いちまんかいも振ると、周波数によっては水やアルコールも気化して
更に温度も上がるので、容器によっては
爆発と呼んでも差し支えない現象が起きますよ。
768Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 19:47:07.29
>>766
円形コイル1コの場合はわかりますか?
769Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 19:51:19.22
>>759
相変態で二酸化炭素がどの状態からどの状態へ移行するんですか
770Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 19:51:35.66
>>762
振るとエネルギー与えてるって、
冷蔵庫から出して10回振るより、室温放置する方がたくさん出るのか?
771Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 19:52:42.73
>>769
全然相変態じゃなかったですごめんなさい
772Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 20:05:09.63
>>770
えっ?意味が…?
773Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 20:06:06.85
>>763
平衡の条件は変わらないが
脱ガスの可能性がある液の量が増える
774Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 20:06:17.28
>>762
これはひどい
775Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 20:06:49.58
>>767
これはひどい
776Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 20:11:11.59
>>772
冷蔵庫から出して室温放置して(温度を上げれば)過冷却状態でなくなって
二酸化炭素が気体になるから、振る必要はないんじゃないかってはなし。

じゃないでしょうか?
777Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 20:22:36.99
>>773
脱ガスの可能性がある液の量が増えるのはなぜですか?
778Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 20:26:09.72
撹拌したから、って説明されてるだろ
779Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 20:30:37.83
>>778
なぜ攪拌するとより大量の液から脱ガスすることになるのかは説明してない。
脱ガスは現象名。化学の原理原則によって説明されてない。
780Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 20:35:17.30
気体と触れていることが大事
781Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 20:35:48.00
>>779
続きは化学板で
782Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 20:40:01.01
羽をむしられた鳥はとぶことができるのでしょうか?
783Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 21:16:08.10
>>782
揚力の話は航空板へ
784Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 21:20:06.40
この場合v×Bはどっち向きですか? yですか? -yですか?
http://iup.2ch-library.com/i/i0394415-1313583408.jpg

x,y平面にvとBがあるときはv×Bは vをBのほうにに回したときに右ネジが進む向きと一瞬でわかりますが
x,z平面やz,y平面にv,Bがあるときでも成分計算する以外にわかりやすく楽に向きがわかる方法はないですか?
785Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 21:22:32.85
>>784
どっちむいてても、右ネジは同じで、-y だよ。
電荷の正負に気を付けてね。
786Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 21:38:41.63
>>784


v :→                     ↑
B :↑   なら v×Bの向きは    →    とベクトルの矢印を繋げてその方向にねじが回ったときに進む向き
これのほうが混乱しない

787Nanashi_et_al.:2011/08/17(水) 22:25:34.86
論理的に考えればわかるだろ
xyzxyzの繰り返し(xy、yz、zx、xy、、、、)って何回かやってみればわかる
788Nanashi_et_al.:2011/08/18(木) 00:28:17.79
北半球で浴槽の排水は反時計回りに渦を巻くのはなぜでしょうか?
789Nanashi_et_al.:2011/08/18(木) 00:43:31.29
んなこたあない
都市伝説だよ、それ
790Nanashi_et_al.:2011/08/18(木) 01:09:16.72
>>788
コリオリって言わせたいんでしょ
791Nanashi_et_al.:2011/08/18(木) 01:10:33.85
地表が非慣性系だから
792Nanashi_et_al.:2011/08/18(木) 01:31:23.31
>>788
それって本当なんでしょうか。
台風は反時計回りに回るはずなのに
前にWebの天気予報の雲の動画で
はっきり時計回りだったことがあります。
ここのスレだったかをすぐに見たら時計回りに見えるけど変だな
みたいな書き込みがあったのを覚えています。
浴槽じゃなくて台風だとありがちなんでしょうか?
793Nanashi_et_al.:2011/08/18(木) 02:28:52.05
>>792
見間違いか記憶違い。あり得ない。
794Nanashi_et_al.:2011/08/18(木) 03:40:39.00
航空板では>>742の説明は

 ひどすぎるから無視していいよ。

でした。
このスレは揚力の話をするにはレベル低すぎです。
795Nanashi_et_al.:2011/08/18(木) 06:55:34.44
う〜ん
風車だと揚力も抗力も全部利用するのにね
航空板ってレベル低いんだねw
円柱で空を飛ぶとか抗力で空を飛ぶとか想像できないんだろうな
実際にあるのに
796Nanashi_et_al.:2011/08/18(木) 10:52:32.63
>>795
円柱形で翼の無い飛行機を百科事典の写真で見たことがあります。
エアロダインと書いてありましたが、今ググるとフェンダーのエアロダインしか
と重航空機というのしかみあたらなくて円柱形のは見当たりませんでした。
どういう名前ならググってみつかりますか?
797Nanashi_et_al.:2011/08/18(木) 11:40:03.81
>>796
マグナス効果かなあ
http://www.pilotfriend.com/photo_albums/potty/2.htm
一番上の飛行機は円柱翼で実際に飛んだことがあるようだ
798Nanashi_et_al.:2011/08/18(木) 11:50:55.31
つーか>>796こそ航空板ですべき質問じゃね?
799Nanashi_et_al.:2011/08/18(木) 11:51:02.05
>>796
これか? エアロダイン
エアロダイン&飛行でググったら見つかったよ
ナチスで開発された秘密兵器らしい
しかし、本当に飛べたのかね?

http://hexagon.inri.client.jp/floorB1F_hss/b1fha777.html
800Nanashi_et_al.:2011/08/18(木) 13:39:16.05
飛行手段としては翼以外にも風車とか羽ばたきとか色々あるが、
実用品としての飛行機は推進器+翼に特化してるんでしょ。
んで、航空板のほうはそういう航空機に関しては専門的な話ができる。
801Nanashi_et_al.:2011/08/18(木) 14:11:16.90
>>799
ありがとうございます。
そのページのエアロダインはこいのぼりの口の中にプロペラを入れた
ような形をしていますが、百科事典の写真で見たものはもっと細長くて
ジェットエンジンかロケットエンジンで飛ぶものでした。
802Nanashi_et_al.:2011/08/18(木) 21:25:20.66
>>788
100回ぐらい実験してみろ
803Nanashi_et_al.:2011/08/18(木) 21:25:49.75
航空板で馬鹿にされたからといって
ここで暴れていいものではない
804Nanashi_et_al.:2011/08/18(木) 21:45:27.49
ミノフスキー物理学を学びたいのですがお薦めのテキストありますか?
805Nanashi_et_al.:2011/08/18(木) 21:59:03.41
それはどういう目的で?
806Nanashi_et_al.:2011/08/18(木) 22:12:49.97
えっ?軍事利用なんてしませんよ。ご安心を。
強いて言うなら安全な核融合型原子炉の設計に。

ただ体系的な架空の科学を学んでみたいだけです。
他にも体系的な架空の科学があったらご紹介頂けますと幸いです。
807Nanashi_et_al.:2011/08/18(木) 22:13:49.11
ああ、抗力でも揚力でもない飛行体系、の方がスレ的にはタイムリーだったかしら。
808Nanashi_et_al.:2011/08/18(木) 22:45:20.10
水面を吹く風は一様でないのに、なぜ周期的な水の波ができるのですか?
809Nanashi_et_al.:2011/08/18(木) 23:23:44.03
たとえばこんな海面を見たら周期的とはとても思えない
http://umimiru.up.seesaa.net/image/640A1DF480-d00da-thumbnail2.jpg
810Nanashi_et_al.:2011/08/18(木) 23:31:26.23
>>809
海の波は風によって発生するわけではありませんよね。

湖とか水たまりなどの規模の話です。
811Nanashi_et_al.:2011/08/18(木) 23:46:17.76
風が強いと波浪警報が出たりするんだから風が大きな要因だろ?

水たまり規模でいえば、風は一様と考えていいかもしれない。

それ以上の規模で、これが風でできた周期的な波だっていう画像があれば見せて。
812Nanashi_et_al.:2011/08/18(木) 23:57:16.50
>>811
画像は知りません。日常生活で見たことありませんか?。


海の波は風「だけ」が大きな要因ではありません。
水たまりの場合は風だけが大きな要因です。
水たまり規模だとなぜ風は一様でいいと考えたのですか?
813Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 00:15:52.56
>海の波は風によって発生するわけではありませんよね。

塩の満ち引きは風によって発生するわけではないが、
波は風だろ。海流にも季節風の影響があるし。
このスレ、レベル低すぎだよ、ホントに。
814Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 00:17:42.92
>>810
> 海の波は風によって発生するわけではありませんよね。
>>812
> 海の波は風「だけ」が大きな要因ではありません。

言ってることが違わないか?
で、風以外の何が大きな要因で、さっきの画像みたいになるの?

風でできたと思われる波のある湖面の画像を探してみたが、どう思う?
http://www.cbr.mlit.go.jp/fujisabo/fuji_info/mamechisiki/b04/imege/0401.jpg
http://cchp.dion.jp/reports/hokkaido03/pic40966_20020727-061030_1024x768.jpg
http://www.clio.ne.jp/home/ogawa/silkload/kasyugaru/P91402201.jpg
815Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 00:49:06.39
熱いコーヒーを注意深くかき回し一様に回転させてから、
カップの中心に冷たいミルクを慎重にそそぐと、
中心部に渦ができくぼみが見えてくる。熱いミルクでは渦ができない。
冷たいと渦ができ、暖かいとできないのはなぜ
816Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 00:54:43.99
ミルクの粘性とか拡散係数が温度に依存してるのかしらん。
817Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 01:11:15.12
>>816
高校の知識でとけるそうです
818Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 01:16:06.19
宿題なら自分でやれ
819Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 09:31:21.99
航空板見てきたら抗力で飛ぶの人が容赦なくフルボッコにされてて笑ったw
820Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 10:20:30.07
>>593

最後の一個は半減期を過ぎてもしばらくとどまるかもしれないし、次の半減期になるかもしれない。
半減期の前になくなってるかもしれないし、それが前回の半減期で既にないのかもしれない。
それほど曖昧なモノ。
821Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 10:25:47.70
>>642
単純な憶測だと、水が溜まることもあるのだから空気ぐらい通してるんじゃなかろうか。植物なんだし。
822Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 10:32:49.70
>>718

継続的に落雷させるということは放電してしまうために落雷のエネルギーが溜まらず落雷すらしなくなるんじゃ?
雲の、つまり水分子同士の静電気が帯電して放電するわけでしょ?
帯電することがないのだから、その静電気の発生分ぐらいしか流れてこないのではないかと。
そもそも電圧が高いだけで電流ぜんぜん無いのでは。
823Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 11:23:12.86
>>808

空き缶の上に板置いて動くようにして、その上の別々に動くメトロノームが時機に同期していく様子と同じ原理なんじゃなかろうか。

それか、波立った部位の周囲も引っ張られて波立ち、同じように風を受けて広がるから一定方向の風については波紋のようになるとか。
824Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 11:34:49.24
>>819
いっしょにボコられて見ようと思って
行ってみたけどどこだかよくわかりませんでした。
航空板のどこのスレでしたか?
もう死んじゃったかな?
825Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 11:39:44.67
>>822
落雷するほどたまる前に少しずつ流せばいいと思います。
>>720みたいにすればできませんか?
826Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 14:16:19.78
>>824
スレ立てるまでもない疑問&質問スレッド4
827Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 14:37:22.24
>>825
どんだけ巨大な装置を用意するつもりなんだ
828Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 14:37:56.91
水面に吸収されずに滑る水滴はなぜしばらく滑ることができるんですか?
829Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 15:02:17.98
オゾンホールって修復できないの
830Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 15:05:07.34
潮の干満の原因は何ですか?
831Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 15:14:09.12
832Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 15:16:30.49
>>829
常に生成されてるから、壊す要因が減れば増えるよ
833Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 15:17:41.51
>>830
月と太陽
834Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 15:36:57.82
>>833
1.月が水を引っ張るならば水は月の向いた側に盛り上がるならば、
地球の引力は月の引力よりずっと大きいので不自然ではありませんか?

2.地球上の各点は一日に一度しか月に向かい合っていませんよね。
海水が月に引き寄せられて満潮になるのなら、一日二回満潮があるのはなぜですか?

3.月が真上にあるときに満潮ではないのはなぜですか?
835Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 15:44:01.99
横レスだが>>834

1. 地球の引力は全方向にほぼ同じ大きさで働くが、月の引力は月がある方向からしか働かない。
2. 月側(水が月に引かれるから)と、月と反対側(地球が月に引かれるから)の2個所なので1日2回。
3. 月が真上にあったら満潮じゃないの?これは知らない。誰かよろしく。
836Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 15:48:27.79
>>827
どんなに大きな機械も人間の想像力にはおよばない。
837Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 15:54:30.86
>>826
行き先ありがとうございます。
さっき突入したんですが残念ながら放置喰らってるみたいです。
838Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 16:20:50.83
>>834 3. 水の慣性
839Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 16:25:35.06
xyy"+ax(y')^2+yy'=0が解けません。
中間9月頭なんで助けてください。
840Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 16:27:58.61
>>835
メキシコ湾などは一日一回しか満潮が起きないのですがそれは何でだと考えますか?
841Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 17:46:39.29
842Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 17:50:27.35
潮汐は月の引力があるからとも言えるし地球がでかいから起こるとも言える
843Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 17:55:07.81
>>839ですがaは任意の定数です。
844Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 18:36:15.58
>>839
xyy' を x で微分すると xyy'',x(y')^2,yy' が出てくるよっ。
845Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 18:39:15.90
エントロピーは小→大への一方通行と言いますが風呂をしばらく置いとくと熱い部分と冷たい部分に別れエントロピーは減少しますよね?
矛盾しませんか?
846Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 18:41:42.57
>>841
地球の運動が月の引力によるって、どゆこと?
847Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 18:42:56.68
>>845
外との熱の出入りがあるから矛盾しない
848Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 18:43:09.22
>>845
冷たい部分が下に落ちるときに位置エネルギーが熱に変わってエントロピーが増えている。
849Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 18:44:34.36
>>856
どゆことも何も、地球と月はお互い引き合ってるんだから
それぞれ運動するでしょ
850Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 18:47:19.22
>>846
月を中心とした慣性系での話しね だから本当は地球の引力の矢印はおかしいんだけれどそれは今関係無い

851Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 18:51:49.69
>>849
あたかも地球の自転や公転の起源が月の引力にあるような表現だね。

>>850
ナロホドありがと。
852Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 19:09:27.30
>>845
一旦温度が均一に混じってから分かれたのならエントロピー減少だけど
その認識はおかしい。
混ざったものが分かれたんじゃなくて、風呂桶が冷たかったから
それで冷やされた水が下にたまっただけだと思う。
そうするとお湯の熱が風呂桶に拡散したのだから全体でエントロピー増大になってる。
853Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 19:10:03.09
>>850
矢印はおかしくない 慣性系なんだからちゃんと地球の引力もあるだろ
854Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 19:12:35.49
>>844
ありがとうございます
855Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 20:14:58.45
今高校生なのですが、電気電子と機械のどちらを志望するか迷っています。
この二つの就職のしやすさと待遇、将来性などを教えてください
856Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 20:24:06.32
機械にしとけ
電気電子はオワコン
今までは良かったが今から入学するのはもう遅い
857Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 20:46:07.68
OC行ったか?話はそれからだ
858Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 21:51:55.71
量子力学についての質問です
無限に広い1次元空間の波動関数がexp(ikx)のとき、位置xの期待値、運動量のpの期待値を求めなさい。
また、電子を位置xで測定したとき、運動量の不確定さを求めなさい。
という問題なのですが、答えは
<x>=0
<p>=hk
で合っていますか?
運動量の不確定さがわからないのですが、理由もつけて教えていただきたいです。
859Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 22:11:45.02
相応しいスレが分からないのでここで質問させてもらいます。
ハンダとかで使う針金の断面は○ですが☆とか◇みたいなトゲトゲしたのって
ないですか?
ググるにしてもやり方が悪いのかイイのが出てきません。
ハンダに使うわけじゃないので素材は特に拘りませんがハンダゴテで溶接できる
素材が良いです。

スレ違いなら適切なスレに誘導してくださると助かります。
860Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 22:27:18.78
>>859
☆とか□の断面を持つ半田(鉛と鈴の合金あるいは銀と鈴と銅の合金など)の針金
が必要なんですか?
それとも同様の断面形状を持つ半田付けのできる針金が必要なんですか?
前者は見たことがありません。
後者は東急ハンズにありそうですが、確認していません。
861Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 22:53:21.26
>>860
半田付けできる針金が必要です。
造形物製作で必要になったので探してます。
東急ハンズですか、行けそうな範囲にあれば行ってみます
ありがとうございます。
862Nanashi_et_al.:2011/08/19(金) 23:58:51.19
ダイオードを逆方向に繋げばキャパシタの代用になりますか?
863Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 00:06:29.50
なんでまた代用になると思ったのだ?
864Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 00:10:59.91
ただ流れないだけですよ。
865Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 00:33:12.34
Pの端にホールNの端に電子が寄って電位が生じると思ったからです
866Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 00:37:26.07
>>859 見た記憶が有るので ”断面が四角の導線” でググってみた。 やっぱ有ることは有るが業界用で
一般人が『少しだけ』 と言うのはどうだろ?売ってくれるかな?
(例) http://www.nakadai-metal.com/tech/product/index.html
867Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 00:43:13.68
>>862
おお寄生容量のことを言ってるのか
たしかにコンデンサに似た挙動をするので回路構成によっては代用できる
それを応用したのがバラクタ(VARiable reACTOR)と呼ばれる種類のダイオード
868Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 09:53:12.08
>>858
確率密度から<x>=|φ|^2=0
運動量演算子から<p>=-ih_(d/dx)φ=h_k
不確定性原理ΔxΔp~hからΔp~h/Δx→∞(Δx→0(∵x点で観測))
869Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 10:05:35.51
>>865
考え方はわからんでもないし、理論的には可能
内部障壁に加えて外部電圧があれば空乏層両端にq(Vbi+Vf)のエネルギーバンド差、つまり電位差が生じてるのでコンデンサと等価

ただ、C=εS/dのdが大きすぎてためにCのオーダーが小すぎて使えない
こればっかりは接合界面の空乏層幅によるのでデバイス小さくしても無理だし
それなら配線容量でも気にした方がいいんではと思う
870Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 10:12:41.29
量子力学における虚数の扱いはプラトンのいうイデア界に相当して、それを型として用いた感覚界、つまりマクロしか我々人間は認識できない、という解釈は成立しますか?
871Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 10:27:07.61
>>370
遅レスすまん
誰も定量的に答えてなかったので
二項定理かテイラー展開使って展開すれば分かるんだけどそれ以降はα^mの項が出てくるんだよね
αが十分小さければそのべき乗は無視できるほど小さくなって0とみなしていいってわけ
872Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 11:33:14.39
>>871
これが定量的…?
873Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 11:58:52.27
一次近似なら普通にに微分の定義式からだろ
874Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 12:09:02.07
つか、二次以降の項を無視するのは通例は単に解析する時の都合だと思う
それ以降を考慮すると非線形の微分方程式になっちまって解けなくなるとか

なので、本当に無視して良いのかどうかはその現象を解析する際の条件による
875Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 15:00:03.65
放射性物質は、どして時間に直線的に比例して崩壊しないのかい。
876Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 15:12:44.45
>>875
減る量が時間の経過に比例しないでそのときの量に比例するからじゃないかな。
877Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 15:14:53.20
放射壊変の速度が、原子の数に比例するから

dN/dt = - λN

これを解くと

ln N = - λt + c
N = Ce^-λt
878Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 15:29:06.10
ネイピア数ってなに?
定義とかそんなのを聞いてるんじゃなくて、物理的意味(?)としてのが知りたい
直径1の円の円周が円周率みたいな直感的な解釈は無理なの?
879Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 15:58:28.70
強いて言うなら y = 1/x のグラフで、1 ? x ? e の領域の面積が 1 になる時の e の値。
880Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 15:59:33.10
おっと。

1 ≦ x ≦ e の領域、ね。
881Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 16:29:04.92
今度、初めての工学系国際学会で15分の英語でのプレゼンをしなければなりません。
英語の指導をしてくれるところありませんか?
英会話ではなく、国際学会向けの指導を希望します。もう一度言います。英会話ではありません。
(英会話学校ならたくさんヒットしましたが・・・。)
また、個別指導を希望します。できれば指導員はネイティブがいいです。

上記の希望を一部満たすところで構いません。紹介お願いします。
882Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 17:09:49.17
>>868
ありがとうございました!
883Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 18:16:05.89
定義以上の意味は無いでしょ もともと微積分を楽にするためにあるものだし
884Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 18:21:34.31
電気コードを途中で切ったのをペットボトルの中に入れて放電遊びをしようと思ったんですが一回だけボンってなったんですがその後なんともありません
どうしてですか?
それとそのボンってなったときにペットボトルの一部が綺麗に金色になったのは何故ですか?

885Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 19:18:17.97
>>884
家のブレーカーが落ちてません?
金色っていうか少し赤みがかってませんか?
ボンってなったとき電器コードの銅が溶けて霧みたいになって
ペットボトルの一部に付いたんだと思う。
そのうち頭がボンってならないうちに危ないからやめた方がいいよ。
886Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 19:35:20.53
ブレーカーはおちてません
887Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 19:38:52.76
何その放電遊びって。なんでPETでやったのあぶない。
せめてガラス瓶にして。
888Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 19:47:24.63
そんだけの電流ながしてブレーカー落ちないって危ないよ。その後になんもならんっていうのもブレーカーじゃないところで配線溶けたのではと予想。
もしかしたら電力会社呼ばないと危険かもしれないね。
889Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 19:48:46.98
雷ガードでやったから大丈夫だと思います
890Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 20:11:34.02
>>876,877 ありがとうございました。
891Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 22:38:06.59
このサイトって正しいですか? 電波系ですか?
http://hwbb.gyao.ne.jp/cym10262-pg/link777.html
892Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 22:41:12.10
>>891
ああ、このサイト知ってる。デンパもいいとこだよ。
理系板にこの作者の隔離スレがあったよ。
893Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 23:13:16.74
>>891
そのサイト読んだがあきらかにおかしい
つか文系だと読んでもわからないのかね
894Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 23:22:51.08
理系板じゃなくて物理板だった。

万物の理論を証明してみました
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sci/1298428088/

何か本も出してるらしいよ。
相手にしないが吉。
895Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 23:34:50.67
数学、物理を独学するうえでのコツを教えてください
896Nanashi_et_al.:2011/08/20(土) 23:54:06.80
無理をせず、自分が分かるところから始める、かな。
897Nanashi_et_al.:2011/08/21(日) 14:29:12.67
>>870
イデア説に対するアリストテレスの帰納的、ボトムアップな考え方も頭にいれた上でそう解釈してるならいいんでない?
898Nanashi_et_al.:2011/08/22(月) 11:19:16.35

884 名前:可愛い奥様[sage] 投稿日:2011/08/22(月) 11:06:51.73 ID:O+I53ys80
【PressTV】フジテレビデモ動画をアップしました!!!
拡散お願いします

Youtube
http://www.youtube.com/watch?v=1uCQsZNsL68

ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15383150
899Nanashi_et_al.:2011/08/22(月) 11:25:29.35
「ロシア人の34歳はアメリカ人の41歳よりも老化している」


格闘技板でこう言い張っている人がいるんですが本当ですか?
900Nanashi_et_al.:2011/08/22(月) 11:32:16.81
「ボールは地球に落ちる」は合ってるのに「地球はボールに落ちる」は間違いなのは何故ですか?
宇宙でボールを中心に慣性系とすることはできないんですか?

901Nanashi_et_al.:2011/08/22(月) 11:43:02.92
万有引力の法則が成り立つのは慣性質量が無限の(または他の天体の引力による加速度を無視できる)物体を基準にした系orそれに対し等速運動をする系
902Nanashi_et_al.:2011/08/22(月) 11:45:42.05
別に万有引力の相互作用が無視てきるくらい遠くの星を基準にしても良いけどな
903Nanashi_et_al.:2011/08/22(月) 11:45:44.97
>>899
「老化」の定義によるけど、たぶん、偽
904Nanashi_et_al.:2011/08/22(月) 12:23:03.52
>>900
重力の方向に物が移動する事を日本語で「落ちる」というから
905Nanashi_et_al.:2011/08/22(月) 12:27:38.50
その理屈ならボールがあることに起因する重力に地球が落ちていてもおかしくない
906Nanashi_et_al.:2011/08/22(月) 12:30:17.02
落ちてるよ。 落ちる前に落としてるだけ
907Nanashi_et_al.:2011/08/22(月) 12:33:57.91
>>900
地球とボールにかかる万有引力は同じ大きさの力だけど
ボールや地球に生じる加速度は質量に逆比例して
ボールの質量は地球に比べたらはるかに小さいので
地球に生じる加速度は実質無視できるほど小さいからだよ。

個人的には「地球がボールに落ちる」も誤りではないと思うけど。
908Nanashi_et_al.:2011/08/22(月) 12:51:37.72
夜空の星はなぜ見える、の派生で動植物の受光システムはどういう仕組みか気になった
例えば目だとしたらフォトンが網膜の電子を励起させてそれが拡散によって視神経(?)を伝わるみたいな解釈で良い?
という事は感覚細胞は半導体?
で、だとしたら色はどこで区別されるの?

いろいろすまん
909Nanashi_et_al.:2011/08/22(月) 13:20:34.30
感光物質ロドプシンがどうのこうの
910Nanashi_et_al.:2011/08/22(月) 14:40:19.52
>>908
半導体ではないです。
視細胞、桿体、錐体をググると良いです
911Nanashi_et_al.:2011/08/22(月) 15:15:56.28
なるほどヒントをありがとう
電電の人間だからどうも生化には弱い

アミノ酸配列のために吸収波長の中心を持つってのがまだよくわからんけど
あるエネルギー以上のフォトンを受けたら全部励起、余分なエネルギーは分子の熱的振動に変わるってのを想像してしまう
912Nanashi_et_al.:2011/08/22(月) 18:01:31.12
n型、p型半導体は帯電してますか?
913Nanashi_et_al.:2011/08/22(月) 18:08:26.44
帯電させなければ帯電していません
914Nanashi_et_al.:2011/08/22(月) 18:29:23.22
>>912
ドナーを考えてみれば分かる
4価のSiに5価のPをドープしても、離しやすい価電子を一個いれた事にはなるけど、その分プラスの電荷がPの原子核にいるんだから電荷中性
もちろん帯電してない時
915Nanashi_et_al.:2011/08/22(月) 20:45:44.14
2進数を10進数に直すやり方はわかるんですが、なぜそうするとそうなるのか

理論的な説明をお願いしたいです。

2進数→16進数に直す時に下位4ビットずつ変換するとうまくいく理由についても

同様にお願いします。
916Nanashi_et_al.:2011/08/22(月) 21:29:58.71
単なる繰り上がりだから

一日を一時間ごとに区切る
0〜23時59分、あと一分経てば「1」日
また0から始まって24時で「2」日
ずーと続いて246日立った
トータルで何時間か、246*24=2*(10^2)*24+4*(10^1)*24+6*(10^0)*24
だよね
2進数ではこれが
(11001)2=1*2^5+1*2^4+1*2^0

2進数4桁で16通りを表せるのでこらが16進数の1文字に相当する
917Nanashi_et_al.:2011/08/22(月) 21:46:35.98
実験レポートに回路図を描くんですが、
各抵抗の値やコンデンサの静電容量の値などは、回路図に直接書き込むのか、
それとも回路図にはRやrやCなどの記号で示しておいて本文中にその値を示した方がいいのか、
一般的なルール・慣習はありますか?
918Nanashi_et_al.:2011/08/22(月) 22:11:24.00
一般的なルールは無いと思う
メーカーが物を作るための設計図ならルールがあるけど(つか、CADが描く)

と言うわけで、本文と照らし合わせつつ回路図を見た時に分かりやすいように(必要なら混在させて)描くべきとしか言えない
919Nanashi_et_al.:2011/08/22(月) 22:16:55.65
学生実験程度の規模なら回路図に直接書いた方がいいだろう。
何十人分も採点しなきゃいけないのに、それぞれ別表を参照させられたら、
先生はたまったもんじゃない。
920Nanashi_et_al.:2011/08/22(月) 22:17:32.20
ありがとうございます。
抵抗・コンデンサがたくさんあって一々文中に書いたら分かりづらそうなので、
全部図中に示すことにします。
921Nanashi_et_al.:2011/08/22(月) 22:41:27.16
>>920
メーカーでも図中に描いてるよ。
文中と参照させる意味はない。
922Nanashi_et_al.:2011/08/22(月) 22:57:29.02
基本的に教科書とかテストだけだよな
見難い事この上ない
923Nanashi_et_al.:2011/08/23(火) 12:20:58.90
パーツごとに番号を打って
別表で一覧表示する
ってのでいいような気がするが
924Nanashi_et_al.:2011/08/23(火) 16:06:47.32
余弦って図示する事は可能な物ですか?
余弦は余角の正弦で
余角はある角と足して直角になる角だとあるんですが
図に表せる物なんでしょうか
925Nanashi_et_al.:2011/08/23(火) 16:09:46.59
正弦は図に表せる?
926Nanashi_et_al.:2011/08/23(火) 16:32:59.17
余弦、でぐぐってみましょうか
927Nanashi_et_al.:2011/08/23(火) 19:31:39.75
精子の動力ってなんですか?
泳いでますよね?
928Nanashi_et_al.:2011/08/23(火) 19:34:38.23
>>927
ミトコンドリアだと思う。
これは全ての細胞の中にはいっていて、人と違う遺伝子を持つ。
だから、コイツは昔何らかの拍子に細胞に入り込んでそのまま現在に至ると言われている。
929Nanashi_et_al.:2011/08/23(火) 19:36:30.61
ミトコンドリアはどう言う仕組みで動きますか?
930Nanashi_et_al.:2011/08/23(火) 19:42:48.27
すっごっく大雑把にいうと、燃料電池に似ている。
ブドウ糖を元にしてエネルギーを作る。
細かいとこのプロセスはあんまり詳しくないからググってくれ。

ちなみにこれを応用してバイオ燃料電池を作ろうという研究がある。
生物由来だから、体の中に入れても安全。欠点は耐久性。
931Nanashi_et_al.:2011/08/23(火) 20:12:22.11
生まれるのは熱ですよね?どうやって仕事に変えてるんです?
932Nanashi_et_al.:2011/08/23(火) 20:16:16.54
「スピーカとイヤホンとは機能が似ているが、対象が異なる。
それぞれの対象とする信号を説明せよ。」

これがまるで分からないです。どなたか教えていただけないでしょうか?
933Nanashi_et_al.:2011/08/23(火) 20:23:32.42
>>932
スピーカーは拡散、イヤホンは集中、
みたいな感じかな?
934Nanashi_et_al.:2011/08/23(火) 20:40:23.75
>>933
拡散や集中を信号といってよいのであればそれで良いのだと思うのですが、
拡散や集中というのは信号と言っていいのでしょうか?
935Nanashi_et_al.:2011/08/23(火) 20:43:43.01
>>934
(´ε`;)ウーン…
どうだろう…言えなくも無いけどハッキリとした答えじゃないよね。
他のスレ民が答えてくれたらいいんだけどなー(/ω・\)チラッ
936Nanashi_et_al.:2011/08/23(火) 20:55:21.19
開放空間か、閉鎖空間かってことだろうか。
対象とする信号って、大きいか小さいかくらいしかわかんね。
937Nanashi_et_al.:2011/08/23(火) 21:22:12.17
空気を震わせるのと、耳骨を震わせるのと
938Nanashi_et_al.:2011/08/23(火) 21:27:09.67
骨伝導?
939932:2011/08/23(火) 21:30:55.56
骨伝導はやってないので違うかと・・・
ただスピーカとイヤホンとしか書いてないです。
940Nanashi_et_al.:2011/08/23(火) 22:23:40.56
指向性の話しかな?
941Nanashi_et_al.:2011/08/23(火) 23:46:45.41
電力が大きいか小さいかなんじゃない?
942Nanashi_et_al.:2011/08/23(火) 23:52:30.65
位相の問題
943Nanashi_et_al.:2011/08/24(水) 00:37:30.84
スピーカーはコイルで、イヤホンだと圧電素子を使ってるとか?
944Nanashi_et_al.:2011/08/24(水) 00:41:55.87
圧電素子のイヤホンは絶滅危惧種
945Nanashi_et_al.:2011/08/24(水) 01:12:46.33
>>931
ブラウンラチェット的な分子モーター?
…生物なんか学んだ事ない人間だけど

>>932
日本語が不自由でよく分からない
スピーカーやイヤホンは電気信号を振動に変えて「発して」いるんだから、それに対して対象といえば一般的にはそれを「受ける」もの
どちらも鼓膜であるので対象は一緒ですね

なんの授業なのか背景がわかればまた別だけど
946932:2011/08/24(水) 01:39:12.07
>>945
日本語不自由なのは教授にいっていただくしかないですハイ。
申し訳ないです。
947Nanashi_et_al.:2011/08/24(水) 01:40:05.76
振幅と周波数みたいな明確なものなんじゃないの
948Nanashi_et_al.:2011/08/24(水) 01:43:05.46
対象なんだから、口を対象とする機器と、耳を対象とする機器、じゃいかんのか
949Nanashi_et_al.:2011/08/24(水) 01:44:40.70
スピーカ=空気の振動を電気信号 イヤホン=電気信号を空気の振動
ってことを言わせたいのかな?
950Nanashi_et_al.:2011/08/24(水) 01:46:53.46
そのセンセお授業出ててもヒントないの?
951Nanashi_et_al.:2011/08/24(水) 01:50:11.57
>>948,949
スピーカとマイク混同してない?
もしかしてセンセも混同してる?近藤先生?
952932:2011/08/24(水) 02:26:35.00
>>950
2日だけ開講され外部から大賀寿郎って人招いて「音響インターフェース」って題で講義しました。
講義自体が8月頭に、課題が出されたのが昨日。
雑談ばかりの講義だったもので頭に残ってるのはその雑談ばかりです。
953Nanashi_et_al.:2011/08/24(水) 02:55:27.88
http://ci.nii.ac.jp/naid/110006952139
こいつによれば、イヤホンは周波数応答がけっこうクリティカルらしい。
詳細は自分で取りよせて読め。大学によってはPDFがただで読める。

しかし、それでも「それぞれの対象とする信号」が意味不明。
954Nanashi_et_al.:2011/08/24(水) 03:11:33.06
>>953
ありがとうございます
955949:2011/08/24(水) 03:38:28.42
あ、混同してた(*o*) 
956Nanashi_et_al.:2011/08/24(水) 09:18:12.07
>>932
>それぞれの対象とする信号を説明せよ。」
スピーカーだと超音波がありえるけど
イヤホンだと人間が直接聞くだけだからありえない
というあたりは関係ありますか?
957Nanashi_et_al.:2011/08/24(水) 10:26:10.07
>>946
あなたのにほんごのもんだいだとおもうよー
958Nanashi_et_al.:2011/08/24(水) 10:26:51.27
っていうか、集中講義聞いてれば分かるよね
959Nanashi_et_al.:2011/08/24(水) 11:19:32.80
目強くつむると見える緑色(蛍光色)の輪っかって何ですか?
なんで緑色に見えるんですか?
960Nanashi_et_al.:2011/08/24(水) 11:22:09.29
>>959
チェレンコフ光ですうそです。
961Nanashi_et_al.:2011/08/24(水) 13:08:34.65
ししけんけのあれがあれでそうなるから緑
962Nanashi_et_al.:2011/08/24(水) 13:18:07.38
>>952
多分、講義(雑談?)の中で、その問題に関した話題があったんだと思うよ。
音響インターフェースの角度から取り上げられていたんじゃないのかな。
そういう前提がないと意味不明な問題。
963Nanashi_et_al.:2011/08/24(水) 14:22:51.10
感電すると痛いのはなぜですか?
964Nanashi_et_al.:2011/08/24(水) 14:28:31.56
>>962
ちゃんと出席して話聞いてないとわからないなんで、なかなかいい問題だな
965Nanashi_et_al.:2011/08/24(水) 14:30:48.87
電流が体内を流れて神経を刺激するから。
強い電流だと組織が破壊される。
966Nanashi_et_al.:2011/08/24(水) 14:49:31.63
紳助ってなんでお宝鑑定団ではおとなしくなるんですか?
967Nanashi_et_al.:2011/08/24(水) 18:21:22.11
さっきガラスビンを割って手怪我したんですが小さいガラス片が知らないうちに血管に入って静脈を流れて心臓にたどり着いて死ぬことはありますか?
968Nanashi_et_al.:2011/08/24(水) 18:27:35.27
希に良くある
969Nanashi_et_al.:2011/08/24(水) 19:17:23.48
>>968
稀なのか、良くあるのかどっちやねんw

>>967
本当に心配なら病院の外科に行ってレントゲンを撮ってもらいなよ
970Nanashi_et_al.:2011/08/24(水) 19:31:29.69
面倒は嫌です
事例があるかないかだけでいいです
971Nanashi_et_al.:2011/08/24(水) 19:53:43.90
>>970
検索してみた限りでは本当にそんな事が起きて、誰かが死んだと言う事例は無いみたい
都市伝説みたいな物だと思うよ

心臓に突き刺さるほどの大きさの破片が都合よく毛細血管から入り込んでどんどん体内を運ばれるとはとても思えない
刺さったところで引っかかり、人体はその引っかかった異物を押し出そうとするはず
972Nanashi_et_al.:2011/08/24(水) 20:26:48.35
>>967
死んだ人はいない
973Nanashi_et_al.:2011/08/25(木) 08:57:15.04
>>965

人間だって電気で動いてるから。
感電するってことは、その周囲の筋肉が均等に、意思に反して強く縮むから痛いのも有ると思う。
電気刺激でいたいのと、上記から後に残るジンジンするのの2つあるとおもう。
974Nanashi_et_al.:2011/08/25(木) 11:58:33.17
>>971-972
どうもです
975Nanashi_et_al.:2011/08/25(木) 21:41:37.20
小さい時、風はどこからどこへ吹くか誰でも疑問に思ったと思うけど
今の自分がタイムスリップして当時の自分に説明するとしたら、なんて説明しますか。

自分は、世界中で同じ方向に風が吹いてると思ってた。風来末はどこぞって思ってた。
976Nanashi_et_al.:2011/08/25(木) 21:52:25.44
そんな難しい事は思った事無いな
何となく、世界は無限の広さを持ってると思ってたのかも
無限の大きさだとしたら「どこからどこへ」なんて意味無いでしょ?
風はただ、こっちからあっちへ吹き過ぎるだけだ
977413,427:2011/08/25(木) 22:09:18.33
>>975
世界を循環する風の方がきわめて少なくて
普通は狭い範囲の渦や乱流です
978Nanashi_et_al.:2011/08/26(金) 11:16:39.92
979975:2011/08/26(金) 14:01:06.14
去年だったか、ラジオの子供電話相談室で同じような質問があって、
回答する学者先生が「高気圧から低気圧へ吹く」と答えていて
その回答じゃ子供が理解できないだろうと。
風が吹くことの何を不思議に思ったのか、とアナウンサーが優しく
子供に尋ねていたところは好感をもった。
始まりと終わりがあるのか不思議、とか、
だれが風を起こしているのか不思議、とか
子供の疑問はなにが疑問なのか確認しないと回答が難しいなと思ったので書いてみました。
980Nanashi_et_al.:2011/08/26(金) 19:34:12.25
基本的には味噌汁の対流と同じで
全体の温度を等しくするように空気が動いていて
それが風になるのだと思います
981Nanashi_et_al.:2011/08/26(金) 19:59:19.99
空気も球と同じで坂を転がりおちてるだけ
微小区間の圧力差がその点の勾配
ポテンシャルの高低差を生んでるのは太陽と地形

982Nanashi_et_al.:2011/08/26(金) 20:00:41.91
圧縮性気体なので、玉のアナロジーはちょっと違うかと思います
流体力学をやらない物理学科が増えているので、このあたりは難しいかな
983Nanashi_et_al.:2011/08/26(金) 20:42:22.79
微小区間だけを見れば球も空気も同じ。問題無い。
984Nanashi_et_al.:2011/08/26(金) 20:52:46.73
圧縮の有無は全然違う
985Nanashi_et_al.:2011/08/26(金) 20:54:48.49
制限酵素地図を作る問題です。助けてください。

プラスミド(3kbp)のEcoRIサイトに2.5kbpのDNA断片が組み込まれた。
ただしEcoRIサイトの5'-末端にBamHIサイトが、3'-末端にPstIとKpnIサイトがあり、
HindVサイトは無いものとする。それぞれの制限酵素を処理して電気泳動した結果
次のようになった。

EcoRI :2.5 , 3.0 BamHI :1.0 , 4.5
HindV :1.5 , 4.0 PstT :5.5
KpnT  :1.3 , 4.2 EcoRV :1.2 , 4.3
BamHI / HindV :0.5(2本) , 1.0 , 3.5
PstI / EcoRV :1.2 , 1.0 , 3.3

よろしくお願いします。
986Nanashi_et_al.:2011/08/26(金) 21:03:50.86
恋って、何ですか…?
987Nanashi_et_al.:2011/08/26(金) 21:13:09.05
>>986
来る、の命令形
988Nanashi_et_al.:2011/08/26(金) 21:13:22.34
>>985
生物板で
989Nanashi_et_al.:2011/08/26(金) 21:38:00.06
溶接についての質問です。
今日この半田ごてを買いました
ttp://jp.rs-online.com/web/p/products/6198478/
MAX480℃になるそうですがステンレスのピアノ線(4mmと6mm)が溶けません。
基盤とかでなく造形作品なので素材は問いません、
銀色で溶接できれまいいので間を繋ぐ溶ける素材があれば教えてください。
それか他に何かいい方法があればアドバイスお願いします。

990Nanashi_et_al.:2011/08/26(金) 21:43:14.66
半田
991Nanashi_et_al.:2011/08/26(金) 21:43:41.11
半田でつなぐ
992Nanashi_et_al.:2011/08/26(金) 21:53:43.91
(゚Д゚)!?
灯台もと暗し!その手があった!!!!ありがとうございました!!!
993Nanashi_et_al.:2011/08/26(金) 21:53:59.69
買う前に考えろよw
994Nanashi_et_al.:2011/08/26(金) 21:56:39.53
>>989
>溶接についての質問です。
溶接とはんだ付けは全く違うよ。素人が溶接に手を出すのは安全面から見て止めた方がいい。

>ステンレスのピアノ線(4mmと6mm)が溶けません。
当たり前だろうが。ステンレスの融点をあんたは何度だと思っているんだw

>銀色で溶接できれまいいので間を繋ぐ溶ける素材があれば教えてください。
半田ごてで接合するのならはんだを使えばいいでしょ。ヤニ入りではない、造形用のはんだも各種売られている。

ところでリンクを見たけど、6Wの半田ごてで6mm径の金属線を溶かそうと本気で思っていたのか?
100円玉を1枚持って三つ星レストランに行くくらい無謀だと思うけどな。
まずはステンドグラス用の製品などを見て、作業に必要なレベルの製品を買い直すべきだろ。

>それか他に何かいい方法があればアドバイスお願いします。
接着剤の使用を考えてみよう。適切な接着剤を選べば、むしろはんだ付けよりいい結果になるかも知れない。
995Nanashi_et_al.:2011/08/26(金) 22:49:37.84
>>989
上で書いてる人も言ってるが、「温度」では無くて、半田ごては熱容量もしく及びワット数で判断するようにしましょう
長さにも依るとは思いますが、ピアノ線を乾電池式の半田ごてでつなぐのはかなり無理があると思います
きちんとワット数と熱容量が大きな半田ごてを買い直すべきでしょう(はんだでつなぐのならば)
996Nanashi_et_al.:2011/08/26(金) 22:59:16.76
たくさんの解答ありがとうございます!
とりあえず半田でやってみて上手くいかなければ接着剤を試してみます。
997Nanashi_et_al.:2011/08/26(金) 23:36:52.82
たすけて
受かったと思ってた入社試験に落ちて院試も落ちそう
9月からでも就職できるかな?つらい
998413,427:2011/08/26(金) 23:55:10.43
>>996
どっちもダメだと思う
ロウ付けってのもあるからぐぐってみそ
999Nanashi_et_al.:2011/08/27(土) 00:46:24.46
溶接で使うアーク放電の機械ほしいんですけどどこで売ってますか?
1000Nanashi_et_al.:2011/08/27(土) 00:53:02.19
>>997
院試後期は?

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@54
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1314373932/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。