科学、サイエンスといえるほどものものは何も持っていない。
工学といえるかどうかも怪しいのでは?
挙げ句の果てには組み込みシステムやアプリを制作するのを
コンピュータサイエンスと称する輩まで出てきた。
アルゴリズム、計算論の話は論理学や数学の範疇であり計算機の枠組みに入れる必要がない。
上げ!
あげ
あd
IT企業側からのニーズはよくわかるんだが
そういうのは大学で教えるのは適切なのか。そもそも教えられるのか。
企業からのニーズは得てして組み合わせ技術的かつ、実践的実用的
そして総合的な物。もちろんそれは一般社会において重要なのは分かっているつもりだが、
大学は職業訓練校ではないからそういう要求には大学側はうまく応えられないんじゃないかな。
だから大抵の情報系学科は圧倒的に暇なわけ。
総合的で広い視点というのは学校の勉強だけでは身につかず、社会で一般社会に触れることでしか
身につかない。
それに、そういうニーズはITだけじゃなくどこの企業も必要としている
基礎的な能力(とその言葉を変えた物)の集合であって、特に情報系にだけに必要といわけではない。それは情報系の特徴付けになっていない。
それじゃあ、じゃあいったい情報工学、情報科学、コンピュータサイエンスってなんなんだよ、って話になる。
言葉の定義も曖昧でコンピュータサイエンスが何を示すのかさっぱりわからん。
しかもコンピュータ"サイエンス"と言うが、一体どこが"サイエンス"、科学なのかわからない。
それどころか所謂情報工学が工学として成り立つかどうかも怪しいのでは?
>>5 全部をひとりが知っている必要はないでしょう。
てかできないでしょ。知的分業が必要。
age
8 :
5:2010/12/29(水) 19:17:16
あげ
10 :
Nanashi_et_al.:2011/01/05(水) 17:47:10
コンピュータサイエンスと言っても色々あるんじゃない?
同じプログラミング言語でも物作りの方と言語構造そのものをやってるとこじゃ違うだろし
あまりにも広すぎて統一感がないな。
情報科学っていうか○○情報学とかそんな感じの名前は果てしなくうさんくさい
理学部派生なら割としっかりしている印象
13 :
5:2011/01/14(金) 23:33:14
>>10 なので、その色々の学部レベル標準が
>>8 の5あたりかなと。
>>11 うーん、
>>8 の5とか眺めました?どんな分野でもあれくらいの広さがないと
(大分類での)専門分野は名乗れないと思いますが。
統一感については感覚の問題だと思いますが、歴史的に見れば新参者なので古来
からある数学や物理といった分野に比べて相場観が確立していないきらいはある
かと。でも、慣れを捨てて再考してみれば、数学や物理や化学といった既存分野
が含んでいる内容ってそんなに統一感ありますかね。
>>12 大学の学部学科名称の話だと思いますが、それは文部科学省の権益確保のために
国際とか情報とか環境とかを名称に含んだ大学(院)や学部や学科を過去に粗製濫
造した影響ではないかと。
14 :
Nanashi_et_al.:2011/01/28(金) 03:13:18
age
てす
16 :
Nanashi_et_al.:2011/01/28(金) 10:01:27
うちの情報科もひどいよ。卒業しても大半が大してプログラム書けないし。
理系と言うにはあまりにも数学が弱い。微積と線形代数を二年ぐらいダラダラやって、
あとは応用情報技術者程度の情報数学をてきとうにやって終わり。
物理科や化学科、工学部に比べてなんと中身のない四年間なんだろう。
なにより情報科にいる学生は全然勉強しないのな。
成績がいい奴はみんなこんな学科来るんじゃなかったって言ってるよ。
>>16 うちも全く同じ状況だぜ。
どうも情報系は理学部から出たようなのや
筑波大以上のレベルじゃないとまともなことやらないみたいだな。
うちの大学ではさんざん情報は馬鹿にされてて、居づらいし。
下のほうのランクの大学だと、オートマトン、アルゴリズム、リレーショナルアルジェブラ、
信号理論とか講義でやらないようですね。まあ、やっても理解できないでしょうけど。
知っていても実務ではほとんど役にも立たないけど。
19 :
Nanashi_et_al.:2011/01/30(日) 07:55:01
SEなるだけなら要らないもんな
20 :
Nanashi_et_al. :2011/01/30(日) 18:01:27
情報というとエクセルやってるイメージあるからな。
可愛そうに、、
22 :
Nanashi_et_al.:2011/01/30(日) 19:45:50
>>16 入社2年目くらいの文系出身SEが身に着けてる知識よりも
少しだけ高度な知識を4年間かけて習得するんだよね。
理系の中で一番充実度の無い学科だと思う。
その分、バイトにはしっかり打ち込めるが大学行ってる意味無いよねえ。
23 :
Nanashi_et_al.:2011/01/30(日) 19:48:29
>>22 文系出身のSEは微積や線型代数、情報数学は分かってないぞ。
実務で殆ど使わないからな。
24 :
Nanashi_et_al.:2011/01/30(日) 19:52:58
この分野は研究よりGoogleとか実業のパワーが破壊的で
優秀な人材がどんどん流れこんでる
実業に繋がらない所は完全におちてけぼり
26 :
Nanashi_et_al.:2011/01/30(日) 21:30:57
SEなんて数学分かんなくても慣れで出来るからなあw
実際数学的知識つけてるSEなんてそんなにいないでしょ
というかSEなんてになるだけならわざわざ情報系学科に行く意味はないでしょw
コンピューター系の専門学校でプログラミング知識だけ身につければ十分だと思う
情報系は本質的に専門学校的内容しか、やることがないのに
大学教養らしいことを無理してやろうとするから大学の情報系はああいう悲惨なことのなる。
28 :
Nanashi_et_al.:2011/01/31(月) 01:31:52
シャノン理論、符号理論、暗号理論、計算量理論とかは立派に学問だと思うぞ。
確かに知らなくてもSEにはなれるかも知れないが、いい技術者にはなれない。
29 :
Nanashi_et_al.:2011/01/31(月) 17:56:48
別に情報系が活躍できる技術職はシステムエンジニアだけじゃないし
30 :
Nanashi_et_al. :2011/01/31(月) 19:22:50
どこかの小学生が夏休みの宿題で気の利いたソフトを作ったとか、ときどきニュースになるが
どこかの小学生がこれこれを説明する数学物理の理論を作ったという話はあまりきかない。
プログラミングだけじゃ、やっぱダメなんじゃないか?
理論......共有知的財産
プログラム...私有知的財産
金になるのは私有知的財産。
共有知的財産は、、、死んでから名誉が得られるかも知れない。
>>26 別に専門学校に行くまでもなく、ググって見つかる入門ページを読むだけで
十分だと思うが。
うちも計算科学分野の人間だけど
何してるかというと、ぶっちゃけ代数の離散モデルを作ってるだけですね。
mathematicaみたいなソフト作るのは数学科出身?
>>34 数学者とプログラマが協力して作ってる、確か。
>>26のようなSEとPGの違いもわからない輩が脳内理論を垂れ流す自己満足スレ
37 :
Nanashi_et_al.:2011/04/01(金) 21:41:34.19
SE(笑)
>>36 現実に
>>26の行ってる通りだろ? SEって...
実際には日本で言うところのSEなんて職業は他の国にはない
日本にはコードも書けないSEまでいるもんな
39 :
Nanashi_et_al.:2011/04/03(日) 09:16:42.00
じ差異に大工作業ができない建築士とどう違うの?
SE=建築士
PG=大工
って感じじゃないの?
> 日本にはコードも書けないSE
「図面のの引けない建築士」
扱いだな国外では
41 :
Nanashi_et_al.:2011/04/05(火) 00:05:35.00
>>40の言うとおりだとすれば、
ますますPGとSEって何が違うのって話になる。
てか実はそこに差なんて無いんだろ?
PGもSEも同じようなもんだろ?
PG はコードを書く
SE は仕様書を書く
建前はそうなんだが
現実は意外と違う
ぶっちゃけ日本で言うところのSEっていらない
英語の規格書読めないし
日本語に訳してあげても意味わからんらしいし
発注元が国外でも平気で日本語の文書出そうとするし
>>18 おまえ俺とおんなじ研究科の同じ専攻のような気がするwww
46 :
Nanashi_et_al.:2011/04/14(木) 16:37:15.25
47 :
忍法帖【Lv=8,xxxP】 【東電 83.5 %】 :2011/05/07(土) 16:51:16.91
どん!!
形式手法が有効だと思っている人いる?
俺はどうも苦手だ。
うん
小規模なシステム開発ならPG=SEで問題ない
大規模な開発になると分担するする必要がある
その際にシステム全体をきちんと設計できるヤツが本当のSE
51 :
忍法帖【Lv=40,xxxPT】 【東電 80.5 %】 :2011/10/07(金) 20:24:31.38
どれ?
52 :
Nanashi_et_al.:2011/12/01(木) 19:41:51.55
どれどれ?
BUGだらけのシステムとか当たり前なこの業界は
ウンコやキチガイなクズ、カスしかのこっていない。
>>50 大規模だとPGの能力が高いほどSEとしては不適合になる。
その現実を理解できないからPGを育ててSEにしようとする。
性質が大極にあるものを同時に丸く得ることを求める人が結構いるけど
可能かもしれないな、絶対0度と1兆度が隣り合う世界www
>>40 絵を描こうという目的で
PGな能力者は絵となりえる素材を沢山デジカメで映し印刷して
ハサミで適当に加工、切り貼りして全体を作り継ぎ目を苦労して隠す。
そこに緻密さや元の正確さを求める。例えるなら油絵で後で修正できる。
SEな能力者は妄想を想像に想像を創造にし落書き(下書き)を書きそこに
ぼやけた肉付けしていく。そこに大局の本質や自然さを求める。
例えるなら水墨画、強い色を描いたら最後で修正はできない。
56 :
Nanashi_et_al.:2012/04/02(月) 15:05:18.13
>>38 SEといってもNTTデータのSEと小さなソフトハウスじゃ全然違うだろ
57 :
Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 04:58:19.80
電子工学を情報科学の一部とする考え方だけはやめてほしい
58 :
Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 22:02:40.14
電子工学は物理工学の一分野だよな
フォトニクス・スピントロニクス・量子エレクトロニクス・有機エレクトロニクス・物性物理とか
59 :
Nanashi_et_al.:2012/04/30(月) 22:11:13.31
回路とかは情報工学寄りだけどな
60 :
Nanashi_et_al.:2012/07/14(土) 19:15:18.92
rozi
61 :
Nanashi_et_al.:2013/02/01(金) 05:41:42.39
なんだそりゃ
63 :
52Tflops:2013/08/15(木) NY:AN:NY.AN
中学だけど
進学先とかだいぶ悩んだ方がイイっぽいなぁー
いまのままじゃ専門知識足りないし
広大の理学部から名大の情報系に進学した知人が行き先のラボのあまりのレベルの低さにドン引きしてたぞ
66 :
Nanashi_et_al.:2013/09/23(月) 19:21:43.72
だがしかし
67 :
Nanashi_et_al.:2013/09/25(水) 13:01:06.58
68 :
Nanashi_et_al.:2014/01/11(土) 02:10:11.15
>>6>>8 日本の大学においてはって事でしょ
日本の大学教授は自力で金を稼ぐのではなく
国や大学からの資金でしか生きていないから
実業とのギャップが生まれるし
だからこの
>>1には全然共感できない
所詮は日本の大学レベルでの話だし
69 :
Nanashi_et_al.:2014/03/04(火) 09:15:16.35
70 :
Nanashi_et_al.:
どうやって潰せるんだよ