新型インフルエンザウイルスって何?第2膜

このエントリーをはてなブックマークに追加
185Nanashi_et_al.
科学立国の明日 (2)原石の発掘 「目利き」次第
(2009年1月18日 読売新聞)

 京都大の山中伸弥教授が作製したiPS細胞は、ノーベル賞級の成果とされ、2006年の発表以来、
世界中で研究競争が続いている。山中教授がいち早く実現できた背景には、将来性を鋭く「評価」した
「目利き」の存在がある。

 6年前、科学技術振興機構(JST)の「戦略的創造研究推進事業(CREST)」で、採択の審査をして
いた大阪大の岸本忠三・元学長は、ある申請書の題名に目を留めた。

 「真に臨床応用できる多能性幹細胞の樹立」。「真に」とは、今までの研究はまるで役に立たないと
言わんばかりの大胆で挑戦的な表現。名前倒れにもなりかねないが、幹細胞研究の重要性を意識し
ていた岸本元学長は、内容に「キラリと光るもの」を感じた。

 面接で本人の能力と熱意を確認し、「百に三つも当たれば」と採択、年間約5000万円を5年間支給
した。研究は一気に進展、「千に三つ」の成果に大化けした。

 当時、まだ目立つ業績をあげていない山中教授は、年間1000万円の研究公募にも落選していた。
山中教授は「面接の最後に『言い残したことはないか』と聞かれ、採用は無理だと思った。研究は一生
をかける覚悟だった」と振り返る。

 岸本元学長は、今年のクラフォード賞を受賞する免疫学者だが、同じCRESTで、ウイルス研究で
著名な東大の河岡義裕教授も見いだした。「名伯楽」とも呼ばれる。

 研究費の審査の多くは合議制で、無難な結果になりがちだ。研究者本人の情報があって、一定の
成果が見込める有名大学や著名な研究室の出身者が有利になる。大化けの可能性のあるダイヤの
原石は埋もれかねない。神戸大を卒業し、大阪市立大、奈良先端科学技術大学院大と地方大学を
歩んだ山中教授も、研究費の面では恵まれてはいなかった。

 CRESTは、原石を拾い上げるため、一人が責任をもって選び、「良いと思ったら少々強引でも採用
できる」(北沢宏一・JST理事長)のが特徴だ。
http://www.yomiuri.co.jp/science/tomorrow/tr20090118.htm