もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@48
952 :
Nanashi_et_al.:2011/01/12(水) 18:09:35
>>951 ありがとうございます
ウォレス線含めた分布境界線についての例をあげそれに解説を付しつつ地理的分断のタイプごとにモデル化された種分化と生物多様性について書こうとおもいます
なんとなく方向性が見えてきました、ありがとうございました
近年まれに見る建設的な2ちゃんだ
954 :
Nanashi_et_al.:2011/01/12(水) 22:25:54
大卒でボール盤作業員です。要はドリルで鉄板に穴を空ける作業です。
これは割に合わないか?
29歳、男。大学工学部機械工学科卒。社会人6年目
で、質問は何ですか?
割に合うかどうかでは?
そんな曖昧な質問を理系板でされてもな。
質問があいまいだから答えられない、というのは科学的態度ではないな。
回答に必要な情報を要求するとか、妥当な値を仮定して検討するとかしないと。
>>954 割りに合うよ。
割には合うんじゃないか?
俺はライン工ほど割がいいものはないと
思っている。
だって大卒の機械工学科卒でボール盤作業員をやってるのが割に合うかどうかなんて、その人の価値観しだいだろうよ。
自分の知識、技術を活用できてるかどうかに価値を置くのか、投資したコストに見合った収入を得られてるのかとか。
先日 理系が文系より平均年収が高い というスレが乱立してましたが
文系は女子が圧倒的に多いから当然じゃないですか?
でも、やっぱり今は理系の時代ですか?
僕は理系なんですが不安でいっぱいです
>>961 確か、東大の理系でも将来や就職への不安を持つ人が8割居るから
オマエは正常だ
今は理系の時代でも文系の時代でも無い
戦国時代に入りかけてると思った方がいい
大卒でフィットネスのイントラでも時給\800。
大卒で清掃会社へ入って毎日ポリッシャー回して月給\18マソ。 俺の身近な例。
ボール盤だって、工具の損傷・寿命、仕上がり(真円度やバリ等)など、技能に
属する付加価値はあるだろう。そういう面を高めてゆく指向を持たないと人間的にも
給料的にも成長は望めないぞ。
>>954 たかが穴を開ける作業でも世界最先端の技術を見せてみろよ。
溶接やら加工の世界では日本が世界の最先端の技術をもっている。
そんな穴を開けるのが穴を開けるだけと認知している時点で
間抜けそのもの。愚かだよ。
すこしは穴ということに執着してみろよ、その科学やら物理を学べ
んな10年修行してでできるようなことではない。
なんか
人生相談が出ると
酔っ払いのオッサンの説教が殺到するな
「お前そんなチンケなことで悩んでないで、俺の話を聞け!」みたいな
967 :
Nanashi_et_al.:2011/01/14(金) 05:58:09
>967
これ行列?
問題がさっぱりわからん、計算できないのも行列以前じゃあないの?
>>968-969 自己解決しました
行列がどうこうの問題じゃなかったです
おさわがせしました
座標が近傍なら値も近いことを一般に表す言葉があったと思うのですが思い出せません。
「○○性」のようなカタカナ語があったと思うのですが。
どなたかわかりませんでしょうか?
972 :
Nanashi_et_al.:2011/01/15(土) 07:59:32
親方ーーてーへんだ てーへんだ
なぜ江戸っ子と言うのはすぐに底辺を求めたがりますか?
>>961 平均はサンプルの取り方でどうにでもなるので
ああいう記事は無視してよろしいです
>>954 割りに合う、ってのはどういうことなのか定義してよ
976 :
Nanashi_et_al.:2011/01/15(土) 15:23:52
大学名くれ
このスレに理系学部卒で司法試験合格した人っている?
理系的な頭で理解しやすい参考書とか知ってたら教えて欲しいのだけど。
978 :
Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 02:25:50
Nat.Commun.へのおまえらの印象を知りたい
超伝導じゃない普通の磁石をある箱の面全てに貼って、その中に磁石の球を入れたら極によっては永久的に浮いた状態にできる?
>>979 普通の磁石を使って、配置を工夫すれば磁石を浮かせる事が出来る
箱の内部に全て磁石を張る必要は無い
つーか必ず磁力線が漏れるので張っても無駄
最急降下法などの反復計算シミュレーションの終了判定について、
@解の差分が収束して閾値を下回る or Aループ数が上限(100回など)を超える、といった方法があると思いますが、
シミュレーションの初期条件を色々変えて条件間で解や収束具合のデータを比較検討したい場合、
全ての条件間で終了判定を@かAのどちらか一つに統一すべきですか?(収束しない条件があるならAに)
ある条件では@を、別の条件ではAを満たして計算終了だと不公平だと思うのですが
>>979 浮かせるほうの磁石をどうやって同じ向きに保つのか、がキモだな。
俺天才
中空のボール状の内面をN、外面をSにしてだな…
>>983 まだまだ甘いな凡人
超天才の朕ならボールをNのみ、箱をSのみにする
986 :
Nanashi_et_al.:2011/01/16(日) 11:29:50
むしろ箱という概念を捨てるべき。
外側の球は中がNで外がS
内側の球は中がSで外がN(逆でも良いだろう)
外側の穴を開けて球をぶち込んで穴をふさげばよし。
外からみれないけど確実に浮いてる
www.youtube.com/watch?v=OgTeVOEjaUY&feature=player_profilepage
上の動画では、ガチャポンのケースに水を入れた場合それがレンズになり、
水を入れない場合はレンズにならない、と実験していて事実その通りになりますし、
(現実でもそうなることは以前から体験して知ってはいたのですが)どうしてなのでしょうか?
水の屈折率は水(20℃) 1.3334 一方 プラスチックケースの屈折率はxxxxxなので、大きく変わらないのでm
入射光はプラスチックとの境界でいったん屈折するので、上述のどちらもレンズになるのでは?とふと思いました。
だいぶ間抜けな質問ですが、ご教授をお願いします。
>>987 リンク先見てないけど、
水を入れてないときはプラスチックが中まで充填されてるわけじゃないんでしょ。
それだと屈折率の効果はほとんど出ないよね。
そうだよな、普通のガシャポンのケースの中味はまわりと同じ空気だと言う事を思い出したら、分かると思う。
いったんプラスチックケースとの境目で屈折しても、すぐに逆向きに屈折するので全体としては大して曲がってない。
>>987 面白い質問だなぁ。
>>988 さん、 屈折率は、充填されている場合と、そうでない場合とでは変わらないのでは?
>>989 さんが言っているように「いったんプラスチックケースとの境目で屈折しても、すぐに逆向きに屈折するので全体としては大して曲がってない。」っていうのがあっているような気がする。
>>992 998 が間違いを指摘されて怒ってるんでしょうか?
素朴な質問があります。
屈折率ってその材料が厚さによって変わったりするんですか?
>>995 屈折率は変わらないが、その形状によって屈折する光の進路は様々になる。
埋め
埋め
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。