もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@47

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね。
2chである以上嘘回答の可能性もあるから最終判断はご自分で。
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@46
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1273375527/
2Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 20:36:42
前スレ >>988
> 聞きかじったテキトーな知識を通説として判断してるようだ

通説1
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B7
氷晶はさらに霰(あられ)となり上昇気流にあおられながら互いに激しくぶつかり合って摩擦されたり砕けたりすることで静電気が蓄積される。重い霰(あられ)は下に、
軽い氷晶は上に行くことによって雲の上層には正の電荷が蓄積され、下層には負の電荷が蓄積される。
3Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 20:38:50
通説2
http://www.kaminari.gr.jp/kiso/hassei.html
この落下するアラレは、上昇する空気中の小さな氷の粒にぶつかり、離れるときに、アラレにはマイナス電気、小さな氷の粒には
プラス電気が分かれます。小さな氷の粒のプラス電気は上昇気流で吹き上げられて、雲の上方にたまり、アラレのマイナス電気は落下して雲の下方にたまります。
4Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 20:48:33
通説3

対流説(ボンネガット提唱)
雷雲内部の上昇気流と雷雲周辺の下降気流が、同一の電荷を集積し、雷雲の電荷の分離をうむという考え。
地表の(+)の電荷は、上昇気流で運ばれ、雲の中心部は(+)過剰になる。一方、(+)に帯電した雲は周辺から(?)の
電荷を引き寄せる。雲の周辺に引き寄せられた(?)の電荷は、下降気流によって雲の下面に集まる。
この説は、その後の研究結果、測定結果と一致しないため、雷の発生についての説明としては、完全に退けられた。

これは前スレで誰かが提唱していた説みたいですね。
5Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 21:02:15
本読め、っていわれて切れる奴はなんなの?
6Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 21:03:49
文盲かも
7Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 21:25:52
>1 くらい読め。

調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!


それに
===============================
>>995
> 河崎さんの本を読めばわかると思うよ

ちなみに、あなたはその本を既に読んでいて、
その上で河崎さんの本をすすめているの?
============================

この質問にすら答えられない状態なんだが・・・
8Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 21:29:12
河崎さんの本は『高○○さんの説』を採用しているの?
そのあたりははっきりさせて欲しいよね。
9Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 21:33:41
横スレだけど、雷に関する説は昔からかなりの種類存在する。
その中での最新流行は『高○○さんの説』

河崎さんのその本が『高○○さんの説』を採用しているのなら、
その河崎さんの本を読めばいいと思う。

その本がどの説を採用しているのかは、私は知らないが。


ちなみに雷の最新流行である『高○○さんの説』では、
前スレで書かれている『帯電は接触でも近い距離で非接触でも可』
こんな低能な事は書いていない。
10Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 21:36:35
自分が納得するまで相手をして欲しいのなら
2chでそれはない、と思ってください

次の方どうぞ
11Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 21:45:06
最低限、これには答えるべきだと思うがね

===============================
>>995
> 河崎さんの本を読めばわかると思うよ

ちなみに、あなたはその本を既に読んでいて、
その上で河崎さんの本をすすめているの?
============================

単に話をそらしてごまかして逃げているだけにしか見えない
12Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 21:49:51
ちなみに雷の最新流行である『高○○さんの説』では、
前スレで書かれている『帯電は接触でも近い距離で非接触でも可』
こんな低能な事は書いていない。

↑痛い所を付かれて、ごまかして逃げているってことでしょうね。
13Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 22:12:04
次のかたどうぞ
14Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 22:13:17
>>13
> 次のかたどうぞ

はい。

この前根上図書館でJAISTの人による『熱電効果』の説明の催し物があったので見てきました。
その中で『トムソン効果』の説明らしきものがありました。
これは簡単に言えば『導体の中で温度差があると起電力が発生する。これはどの導体でも起こる』という話でした。
この現象が起きる理由ですが、簡単に言えば『高温側で早く走り回っている電子の方が結果的に密度が少なくなる』という話でした。

で、ここで思ったのですが、カミナリが電気を発生させるメカニズムも、この『トムソン効果』が関与しているのではないでしょうか。
つまりどういうことかというと、カミナリというのはアラレが上昇気流にあおられて発生するのですが、
この際、アラレと上昇気流に温度差があるために、蓄電していくのではということです。

トムソン効果を思い出してください。
低温側に電子が集まりマイナスに帯電します。これはアラレに該当します。これは落ちようとしつつ上昇気流にあおられ定位置にいます。
高温側はプラスに帯電します。これは上昇気流に該当します。これは下からどんどん吹き上げ、アラレに帯電させていきます。

このようにカミナリのメカニズムには『トムソン効果』が関与しているのではないでしょうか。

どうなのでしょう?

よろしくおねがいいたします。
15Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 22:14:40
ちなみに雷の最新流行である『高○○さんの説』では、
前スレで書かれている『帯電は接触でも近い距離で非接触でも可』
こんな低能な事は書いていない。

『キミの説は全くのデタラメだ』と言われているようなもんだが、容認しちゃってるのかw
16Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 22:17:41

        ∩___∩                     ∩___∩
    ♪   | ノ ⌒  ⌒ヽハッ    __ _,, -ー ,,    ハッ   / ⌒  ⌒ 丶|      ねぇねぇ、非接触説否定されちゃってるけど
        /  (●)  (●)  ハッ   (/   "つ`..,:  ハッ (●)  (●) 丶     今、どんな気持ち?
       |     ( _●_) ミ    :/       :::::i:.   ミ (_●_ )    |        ねぇ、どんな気持ち?
 ___ 彡     |∪| ミ    :i        ─::!,,    ミ、 |∪|    、彡____
 ヽ___       ヽノ、`\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●   / ヽノ     ___/
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.    〉 /\    丶
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。     ̄♪   \    丶
     /     /    ♪    :|::|    ::::| :::|:            \   丶
     (_ ⌒丶...        :` |    ::::| :::|_:           /⌒_)
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}            } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"             J´((
          ソ  トントン                             ソ  トントン
17Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 22:17:50
横からだが
雷について分からないのなら、まずは河崎さんの本を読めばいいと思うよ
日本の第一人者で分かりやすい本を書く人だから
18Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 22:18:09
>>14
関与しません
19Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 22:18:28
雷=上昇気流、ではありません
20Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 23:13:47
>>995
> 河崎さんの本を読めばわかると思うよ

ちなみに、あなたはその本を既に読んでいて、
その上で河崎さんの本をすすめているの?

それから、河崎さんが採用しているのは何説?
『高○○説』を採用しているの?
21Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 23:22:59
横だが図書館で
雷に魅せられて
を読んできた。該当すると思われる箇所には
『雲粒に正,ひょうに負という最初の電荷分離を起こす機構については,従来の学説はどれも不十分で,研究が続行されている。』
と書かれていた。
22Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 09:12:26
どうしてその場で質問しないんだろうか?
23Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 09:13:01
>>20
自分で読まないと分かんないと思いますよ
24Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 10:28:40
>>11
> 最低限、これには答えるべきだと思うがね
>
> ===============================
> >>995
> > 河崎さんの本を読めばわかると思うよ
>
> ちなみに、あなたはその本を既に読んでいて、
> その上で河崎さんの本をすすめているの?
> ============================
>
> 単に話をそらしてごまかして逃げているだけにしか見えない

これに対する回答が無いのはなぜ?
25Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 10:29:48
>>23
> 自分で読まないと分かんないと思いますよ

雷のメカニズムに関する説は複数あるのですが、
その本ではどの説が採用されているのか、なぜ答えられないの?
26Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 10:31:17
>>22
> どうしてその場で質問しないんだろうか?

だから、その場にいた人は『雷研究者』ではない。

キミはどうしてそんなに頭が悪いの?
27Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 11:44:41
雷研究者でなければ何か?
図書館っていうのは司書があなたの疑問に応じて、適切な本や資料を紹介してくれる場所です
その場所で疑問をもったのならば、その場所で解決できたはずです

これ以上粘着してもなにも出てこないとおもいます
自分で勉強しようと思わない人はここではスルーされるでしょう
28Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 12:34:56
猫は空中に逆さに放り投げても、どうしてちゃんと着地できるのでしょうか?
29Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 12:40:45
> その場所で疑問をもったのならば、その場所で解決できたはずです

そんなこと言ってたら日本人みんなノーベル賞もらえるはずだ。
30Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 12:51:59
>>28
猫物語
西尾 維新
講談社

これ借りてきて読んでみたら?
31Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 12:56:39
>>27

『図書館で本を紹介してもらえ』なんて話なら、ここのスレの存在意義が無い。

> 自分で勉強しようと思わない人はここではスルーされるでしょう

ちょっと待て。この認識はおかしいぞ。
このスレで河崎さんの本を紹介してもらったが、紹介した人がこの本を既に読んでいるのかも不明。
その本に何が書かれているのか(どの説が採用されているのか)も不明。


だから、それをたずねているだけのこと。


だいたい『キミはその本を本当に読んだのかね』この質問は私の勉強意欲と関連がない。
話をそらしてごまかして逃げているだけ。


>>21

では

> 横だが図書館で
> 雷に魅せられて
> を読んできた。該当すると思われる箇所には
> 『雲粒に正,ひょうに負という最初の電荷分離を起こす機構については,従来の学説はどれも不十分で,研究が続行されている。』
> と書かれていた。

『結局『分かりません』と書いてある』という報告だった。
32Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 12:58:26
そ れ に 、 一 番 大 事 な の が こ れ 。

『 回 答 側 に 大 嘘 付 き が い る 』 っ て こ と だ ! ! !

>>15
> ちなみに雷の最新流行である『高○○さんの説』では、
> 前スレで書かれている『帯電は接触でも近い距離で非接触でも可』
> こんな低能な事は書いていない。
>
> 『キミの説は全くのデタラメだ』と言われているようなもんだが、容認しちゃってるのかw



非 接 触 な ん て 嘘 を 付 い て い る 人 が い る。
33Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 13:00:19
わざわざスペース入れるとか^〜^;
34Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 13:04:59
>>30
その本には本当に猫の空中回転の説明が書かれているのかね?
35Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 13:06:55
>>28
人間だってそれなりに高い所から落とせばちゃんと足から着地できるよ。
衝撃で死ぬけど。
36Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 13:08:03
空行とか、そういう事でしか判断できない人がいるようですが、
可哀想な人ですね。ちゃんと中身についても語れるように成長するまで、
そういう人はスルーです。

>>1 のテンプレに対して、『こういう風に書き換えたほうがいい』という提案を1個も出さないのはなぜ?
そういう状態で 『 俺 様 ル ー ル が 絶 対 に 正 し い 』 なんて、アホとしか思えない。




>>1
> 調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
> 知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
> 検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
> が、世の中には
> www.google.com
> などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
> それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
> www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
> http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
> googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね。
> 2chである以上嘘回答の可能性もあるから最終判断はご自分で。
> 【鉄の掟】
> 一、かぶっても泣かない。
> 一、出された質問は残さず答える。
> 一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
> 一、マルチポストは放置。
>
> もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@46
> http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1273375527/
37Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 13:11:41
>>30
猫物語を Amazonで見るとこうなっているよ。

それは、誰かに禁じられた遊び…人が獣に至る物語。
封印された“悪夢の九日間”は、今その姿をあらわにする!
これぞ現代の怪異!怪異!怪異!
知らぬまに、落ちているのが初恋だ。

まあ、小説の中に猫空中回転の説明のシーンが書いているのかもしれないけど。
38Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 13:13:58
>>32
非接触でも電荷は移動可能
雷は数十万ボルトなので空気が電離するし
電子も飛び出す
オマエの知識が足りないだけだぞ
静電気に対して無知、よってちゃんと説明してあっても理解できないのさ
39Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 13:21:46
>>27
> 自分で勉強しようと思わない人はここではスルーされるでしょう

どうも、認識がおかしい。

聞いてみたが近くの図書館にはその本は無いので図書館間相互貸借で取り寄せてもらうしかない。
また県内で一番でかい書店にも置いてないので、注文して取り寄せるしかない。

で、そこまでして入手した本がスカだったら困っちゃうので、
『雷に魅せられて』を推薦した人は、どういう理由で推薦しているのか、
その理由を聞かせて欲しいってことだ。

ところがどうだ。推薦した本人は、どうやらその本を読んでいないようだ。
なんだこれは・・・
40Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 13:27:14
>>39
質問者は名前欄に最初のレス番入れてくれ。トリップでもいい。
41Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 13:38:55
雷はこれが分かりやすいかなー
http://www.nationalgeographic.co.jp/environment/natural-disasters/lightning-profile.html

氷や水が雲の上や下に移動する事で電位差が拡大し雷になる
その電位差を生み出しているのが氷や水を介した電荷の移動だ
氷と氷が摩擦する事で発電してる訳では無いが
電荷の移動は氷がぶつかる事で起きる、また微妙にすれ違っても起きる
42Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 15:11:59
答えがでてるのに、本人が気に入らないから居座る
って最低だな
43Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 15:13:19
そもそも雷っていうのは空中で非接触で電荷移動してるというのに
44Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 16:08:59
横だが

>>38
良く読んでみろ。雷の最新流行の『高○○さんの説』では、そんな事は全く書かれていない。
そういう話をしている。

それに、小学生レベルの脳ミソがあれば十分に分かると思うが、
雷発生のメカニズムは

電界が無い

雲の中で電荷が偏って電界発生

電界が限界を超えて放電

ここで電界が無いのに電荷が偏るのが不思議のポイントだ。

> 雷は数十万ボルトなので空気が電離するし
> 電子も飛び出す

電界が無い状態でどうやって電荷が偏るのかという所が
ポイントなのに、なんて低能な発言だ。話にならない。
4528:2010/08/09(月) 16:34:16
>>30
この本に本当に猫の空中回転の説明が書かれているのでしょうか?
46Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 16:42:12
>>41
> 電荷の移動は氷がぶつかる事で起きる、また微妙にすれ違っても起きる

結局それは剥離帯電、摩擦帯電なのかって話だよね。
質問者はトムソン効果の可能性を示唆しているけど。
47Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 16:42:31
>>45
書かれてない
48Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 16:48:51
>>46
トムソン効果が重要になる条件ってどういう場合?
49Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 17:43:36
>>48
雷における氷−水だと違う話になるのかもしれないが、
一般的に静電気の実験をする時には水は大敵です。
剥離帯電などは異なる物質が接する事により電荷の移動が起きます。

物質A|物質B

物質A|空気|物質B

こういうことによって静電気が発生するわけです。
ここに水が存在するとこうなります。

物質A|水|物質B

物質A|水|空気|水|物質B

静電気なんておきようがありません。
50Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 18:02:09
水と氷の話なんですが、、、
51Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 18:29:42
>>28
全身の柔らかさ、優れた平衡感覚が理由だと何かの番組で見たな。
まず頭を振って顔を水平に近い向きにして、それから体をひねって足からおりる態勢を作る。

猫も首まわりをカラーか何かで固定されると
うまく空中で体をひねる事が出来なくなって、
そのままボテッと床に落ちてたw
52Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 18:30:44
>>50
水と氷であっても

氷|水

氷|水|空気|水

こうなってしまっては剥離帯電などが起きようがない。
53Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 18:58:36
便乗質問なんだが

>>51みたいに調整して回転してるのはなんとなくわかるんだが
空中で体を回転させるってモーメント保存則に反しないの?

空気抵抗だけじゃ支えにはならない気がするんだが
54Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 19:05:58
>>53
慣性モーメントはともかく、角運動量(回転モーメント)は保存して無いはず。
自分の筋肉の力で空中で体をひねって、回転を引き起こしてる。
55Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 19:10:39
>>52
剥離帯電が雷と関係するの?
56Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 19:11:56
>>41
電荷の移動は氷がぶつかる事で起きる

これの詳細が書かれていないからな。

剥離帯電かもしれないし、違うかもしれない。
57Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 19:21:11
河崎さんの本買ってきたよ
今から読む
58Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 19:45:31
>>53
体を『く』の字に曲げる。
最初はケツが後ろに出っ張った状態だ。
その状態で、ケツが半円を描くような運動を想像してくれ。
つまり、最初の姿勢の後に、ケツが右側に出っぱって『く』の字になる。
そして、最後に腰が前に出て『く』の字になる姿勢だ。

フラフープという大きな輪の遊具で遊ぶ時の腰の動きの半回転分だと思ってくれてもいい。

あら不思議。これを無重力状態で行うと体が回転します。
59Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 20:33:45
無重力空間で行うのは難しいけど、回転椅子の上で腕や頭を振り回してみると、
ある程度体を回す事ができるよね。

やってみる時は落っこちないように気を付けてねw
60Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 21:49:01
露 猛暑やスモッグで死亡率倍
寒暖の差がやばくなってるらしいぞ
61Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 21:57:00
ツユや猛暑やスモッグで死亡率が上がってるんだ?
62Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 21:58:42
まあ、これからは文字通り「生き残る」事が大変な時代になりそうだ。
つか、既になってるのかな?
63Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 22:00:11
>>61
分かり難いボケだなw
64Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 00:21:55
無駄な改行をする人が多いスレはここですか
65Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 00:35:15
炭酸飲料のペットボトルを、冷蔵庫の中で立てて置くのと横に寝かしておくのでは
どちらが炭酸の抜けが早いか?ということを友達と話しました。
私は空気との接触面積が大きいから寝かした方が早く抜けるような気がしたのですが、
友達は常識的に考えて同じだろう、と言いました。
まぁ確かに同じと考えるのが普通な気がしますが、実際はどうなのでしょうか?
66Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 01:14:46
話の前提条件kwsk
1 開封してボトル内を大気圧にする
2 再度蓋を閉める
3 液から炭酸が抜けてくる
4 ボトルに徐々に圧が掛かってくる
5 パンパンになりそれ以上気が抜けないという平衡状態になる

この3、4の過程での抜けが早い(=5の平衡状態への到達時間が短い)と言う意味でか?
67Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 01:37:10
はい、大体そういうことだと思います。
ていうか、「パンパンになりそれ以上気が抜けないという平衡状態に」
ならないで、いつもほっとくと完全に気が抜けちゃうんですが・・・
これは蓋を完全に閉めてないのかもしれないからかも
68Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 01:45:30
>>49,52
ケルビン静電発電機つう物が有ってだな
水滴を使って非接触だけど電荷が溜まり放電する
これは水滴が両方落下だけど、雷雲内では上下に移動するので雷の原理に近くなると思う

静電気はマイナーだからなあ・・・
でも大気と温度変化と水滴だけで原子力に負けないほどの発電をしてるんだぞ
おまえらもっと静電気を勉強しろw
69Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 06:41:56
雷の原理に近くなると思うw
70Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 09:26:41
>>65
蓋から外に空気がもれないという前提ではどちらも同じになるのでは?
71Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 10:18:58
>>53
http://homepage2.nifty.com/eman/dynamics/catroll.html

物体は外力がなくても回転できる
猫が空中で回れる理由。

外力がなければ動けない?
 中学生の頃、「物体は外力がなければ運動が出来ない」と友人から聞いて、何でこいつこんなこと知ってるんだ?
と妙に感心したものだ。 確かに車はタイヤと地面の摩擦力で進むし、人間も地面をけって進む。 ロケットだって
燃料を後方へ押し出した反動がなければ前に進めない。
 ではブランコはどうなのだろう? 内力だけで運動を始めることが出来るではないか、と不思議に思って友人と
議論したりしたものだが、結局うやむやになっていたようだ。 そして大した検証もないまま、「外力がなければ
運動できない」という考えは私の常識の一部となり、そのまま「外力無しには回転も出来ない」とまで信じ込むに至ったのであった。

 しかし、同じ常識を持っている人は意外に多いようである。 最近、掲示板で議論していてそう思った。



--------------------------------------------------------------------------------

椅子の上で回転が出来る
 このような間違った考えを常識として受け入れていた私にとって、すべりのいい回転椅子の上で腕を振ることで回転
できることが不思議であった。 時々キャスター付の椅子に座ったまま床をけらないで体をゆするだけで器用に
移動する人がいるが、あれは摩擦によって地面との間に外力を働かせて移動しているものである。 それはこの場合、
問題ではない。 回転椅子の上で回転するときでも摩擦による同様の効果で外力が働いているのだ、という人がいる。
 そのような効果もないではないのだが、実はそれだけではない。 大変すべりがよくて摩擦が小さい回転椅子でも、
内力だけで回転が出来るのである。
 やり方を説明しよう。 まず、腕を左右に思い切り広げる。 次に、その腕を振り、振った腕を戻さないで、その場で
静かに下ろす。 腕を下ろした状態で元の姿勢に戻して、同じ事を繰り返す。 急いでやるとボート漕ぎのオールの
ような動きになると思う。 これでその場で回れるのである。
72ブーメランブーメラン:2010/08/10(火) 10:22:36
>>68
> これは水滴が両方落下だけど、雷雲内では上下に移動するので雷の原理に近くなると思う

だから雷の最新流行の説には、そんな事は書かれていないんだよ。
お ま え こ そ も っ と 勉 強 し ろ w
7353:2010/08/10(火) 10:54:33
>>71
すげええ
これだよこれ知りたかったのは!
thanks
74Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 10:54:37
>>68

雷のメカニズムは、空気中に走っている電線が関与する・・・ってことですか、
あなたの脳内妄想世界では、奇妙な電線が空中にあるんですねw
75Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 11:12:28
>>30
> 猫物語
> 西尾 維新
> 講談社
>
> これ借りてきて読んでみたら?

これにもきっと面白い解説が書かれているのでしょうね。
さっそく買って読んでみます。
76Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 11:23:20
変なのが棲みついたのは夏休みだからかな
77Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 11:24:06
うむ
簡単に教えてもらおう、っていう態度がダメだとおもってほしい
78Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 12:53:21
>>67
ガスが泡となって浮かんでくる事に関しては、
水圧が高いほど泡になりにくいから立てて水深が稼げる形の方が遅くなる。

液と空気の界面でガスが揮発していく事に関しては、
揮発後にガス濃度が薄く比重が軽くなった液が、表面付近に滞留することで
ガスの放出効率が悪くなるから
面積が大きくなる寝かせた形の方が遅くなる。

ソースは俺の出任せ。
79Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 12:59:03
>>71
プールの端で後ろからド突かれて「あわわあわわ」って腕を振るのも
知らぬうちに体得したバランスの取り方か本能かによって
反射的に理にかなった動きをしてるってことだな。
80Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 13:13:02
>>79
それは別。
プールのあわわわは重心の位置が問題になるから、足とプールサイドとの摩擦がなければ意味がない。
81Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 13:19:15
> 調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
> 知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。

>1 すら読めない低能なのか、
それとも、間違った答えをしてしまい、あまりのクヤシサに話しをそらしてごまかして逃げているのか・・・
82Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 13:38:41
>1 のテンプレすらまともに読めないくせに、
口だけは偉そうな奴がいるな・・・
夏休みだから厨房がわいているのか?

>1 のテンプレが気に入らないのなら、
これに対して、『こういう風に書き換えたほうがいい』という提案を出せよ。
本当に赤ちゃんだと思う。
83Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 13:43:53
>>65
微炭酸恋愛
日の出ハイム
海王社

これ借りてきて読んでみたら?
84Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 13:46:29
>>32
> 『 回 答 側 に 大 嘘 付 き が い る 』 っ て こ と だ ! ! !

結局、非接触の話は嘘だったってことでいいの?
『雷に魅せられて』にも非接触の話は一言も書かれていないし。
85Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 14:47:47
パチ屋で知り合ったおばちゃんだけど、万個舐めたらあわわわって言って白目むいた。
86Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 15:02:24
本日 小林哲夫 愛知県半田市在住 
東京三菱UFJ銀行を相手取りいじめ問題の訴訟を起こした

受付日 平成22年8月9日 名古屋地方裁判所受付
番号 (ワ)第5529号

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1082828.jpg.html DLキー= 1
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1082834.jpg.html DLキー= 1
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1082838.jpg.html Dlキー= 1
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1082843.jpg.html DLキー= 1
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1082848.jpg.html DLキー= 1
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1082851.jpg.html DLキー= 1
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1082859.jpg.html DLキー= 1
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1082866.jpg.html DLキー= 1
87Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 15:05:50
>>73
そう言うのが、世に言う「AMBAC効果」ですw
88Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 17:06:39
質問側の努力に応じた回答になります
89Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 18:47:01
>>88

これって結局、嘘の回答しちゃったことがあまりにもクヤシイので、
話をそらしてごまかして逃げてるってことでしょw
90Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 19:01:24
このレベルの文章も理解できないってことは、頭の中のどこかが壊れているんだよ

聞いてみたが近くの図書館にはその本は無いので図書館間相互貸借で取り寄せてもらうしかない。
また県内で一番でかい書店にも置いてないので、注文して取り寄せるしかない。

で、そこまでして入手した本がスカだったら困っちゃうので、
『雷に魅せられて』を推薦した人は、どういう理由で推薦しているのか、
その理由を聞かせて欲しいってことだ。
91Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 19:53:40
>>88
粘着さんはどんな答えもらっても満足しないから
もう放置しておけ
92Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 20:04:25
>>65
> 炭酸飲料のペットボトルを、冷蔵庫の中で立てて置くのと横に寝かしておくのでは
> どちらが炭酸の抜けが早いか?

平衡状態になるのはどちらが早いかという話?
それとも平衡状態で2つに違いはあるかという話?

後者なら、二酸化炭素の分圧が飽和に達したとこで平衡となり、2つは同じ。
参照すべきキーワードは『ヘンリーの法則、ラウールの法則』

前者なら横に寝かしたほうが水面が多いので早いと思う。
水面の面積がでかいからそうなるんじゃないかな。
これは私の予想

推敲してないので、どこか間違えているかもしれないが、
そうならきっと誰かが指摘してくれるだろう。
93Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 20:19:22
図書館行ったのなら、司書に相談しろよ
だから馬鹿は2chで嫌われるんだ
94Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 20:24:31
司書なんて馬鹿だから相手にならん
95Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 20:29:20
>>92
一度、キャップを開けてそれからもう一度、手で閉めた時の話のようだよ。
つまり、どんなにキャップを頑張ってきつく閉めても完全じゃ無いので
しばらく放置するとキャップとボトルの隙間から炭酸が抜けてしまう
と言う場合にどっちの炭酸の抜けが早いかって事らしい。

私には答えは分からないけど。
96Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 20:31:08
>>94
図書館の使い方を知らない人はそういう、必ず
97Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 20:43:05
『図書館行って司書に聞け』なんて答えなら、
ここのスレなんて不要だろ・・・・
98Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 20:45:29
自分が苦労して得た知識を
他人が楽に得ようとしているのを見ると
ずるい、我慢ならないと感じる人間がこのスレにはたくさんいるのだよ
99Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 20:45:33
司書司書言っている奴。
日本では全ての公立図書館に司書がいるわけではない。

おまえはかなり頭の悪い奴だとみた。
100Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 20:45:48
不要

馬鹿が増えてウザイだけになった
101Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 20:47:56
>>95
> つまり、どんなにキャップを頑張ってきつく閉めても完全じゃ無いので

え?そんなのじゃ店に売られているサイダーは全部砂糖水になってるよ
102Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 20:50:48
>>88
『ボクは答えれないんじゃないんだ。答えないんだ』って言いたいのか。
ニートが『ボク働けないんじゃないんです。働かないんです。』と言うのと同じじゃないのかな。
だって、カミナリのモデルとして空中に電線を張り巡らしたようなもの出してきちゃってるよね。
103Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 20:55:09
>>91
> 粘着さんはどんな答えもらっても満足しないから

答えてもらった内容

・カミナリの専門家でない『素子研究者』に聞け

・回答者が読んでもいない本を推薦

・カミナリのモデルとして提示されたのは、空中に電線が張り巡らされた奇妙なもの

・存在しない司書に聞け(うちの最寄の図書館には司書はいない)
104Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 20:55:39
しょぼい質問します。

関数電卓でtan(20)を計算すると0.363が出力されます。

エクセルのTAN(20)と計算すると2.23とか出力されます。

自分で書いていて思ったのですが、もしかしてどっちかは
ラジアン単位で動いているのですかね。
実験の計算結果がおかしなことになって非常に困っています。
105Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 21:01:37
>>104
自分で答えが分かっている値を入れてみろ。
パイ4とか45度とか
106Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 21:02:27
>>104 それぞれに 90とか3.14とか入力してみたら?
107Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 21:05:50
知りたくないひとに回答するのはおもしろくないよ
108Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 21:08:41
>>101
いやいや、人の手では無く、機械でボトルキャップを閉めた場合は違う。

あればバチンとキャップを変形させながら閉めてしまうので、完ぺきと言うか炭酸が抜けない。
109Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 21:08:57
関数電卓は度で動いている。
エクセルはラジアンで動いていました。
解決。ありがとう。
110Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 21:09:55
>>107
それは『俺は回答できるんだけど、しないだけ』ってこと?
しかし、出てきていてる回答はこれ

・カミナリのモデルとして提示されたのは、空中に電線が張り巡らされた奇妙なもの

だからニートが『ボク働けないんじゃないんです。働かないんです。』と言うのと同じじゃないのかな。と言っている。
111Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 21:11:27
次の質問どうぞ
112Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 21:11:56
こっちで
☆雷が好きな人の集い☆
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/sky/1181459922/
113Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 21:16:59
この前根上図書館でJAISTの人による『熱電効果』の説明の催し物があったので見てきました。
その中で『トムソン効果』の説明らしきものがありました。
これは簡単に言えば『導体の中で温度差があると起電力が発生する。これはどの導体でも起こる』という話でした。
この現象が起きる理由ですが、簡単に言えば『高温側で早く走り回っている電子の方が結果的に密度が少なくなる』という話でした。

で、ここで思ったのですが、カミナリが電気を発生させるメカニズムも、この『トムソン効果』が関与しているのではないでしょうか。
つまりどういうことかというと、カミナリというのはアラレが上昇気流にあおられて発生するのですが、
この際、アラレと上昇気流に温度差があるために、蓄電していくのではということです。

トムソン効果を思い出してください。
低温側に電子が集まりマイナスに帯電します。これはアラレに該当します。これは落ちようとしつつ上昇気流にあおられ定位置にいます。
高温側はプラスに帯電します。これは上昇気流に該当します。これは下からどんどん吹き上げ、アラレに帯電させていきます。

このようにカミナリのメカニズムには『トムソン効果』が関与しているのではないでしょうか。

どうなのでしょう?

よろしくおねがいいたします。
114Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 21:19:19
>>108
これは疑問だ。
機械で閉めた場合には、分子1個とか抜けているかもしれないが、実用レベルでは二酸化炭素は抜けない。
手で閉めた場合には、どうなんだろ?抜けるの?
115Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 21:27:53
未開封のキャップってどうなってるか知ってる?
116Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 21:36:27
>>113
雷は起電力とは違います
なぜ雲は上空で氷になるのでしょうか
上の方が寒いからです、貴方は完全に間違っています
雷雲は一般的に下がマイナスですが逆の例も稀に有ります
これが静電気である事を証明してます

水蒸気は大気より軽い、これは理解できますか?
この水蒸気が上昇するにつれて水滴になり氷になります、つまり雲になります
そして一部は落ちてきて雨や雪や霰になります

>カミナリのモデルとして提示されたのは、空中に電線が張り巡らされた奇妙なもの
ばかばかしいというか、頭が悪い人はこういう発想をするんですかね〜
剛体は音を使えないと言い切ってた人に似てるw
117Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 21:38:00
私は >71 と >92 の回答をした者だが、前スレをちょろっと見たけど、
ここには私以外ではせいぜい大学1年レベルの能力を持っている人しかいないようだ。
そして私は、雷とトムソン効果の関係については分からない。
だからもう少しレベルの高い回答者のいるスレで聞くべきだと思う。
118Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 21:40:08
そんなこと言うなら「レベルの高い回答者のいるスレ」とやらを紹介してやれよw
119Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 21:40:48
>>115
細かくは知らないです。
ふた上部と、リング状のフタ下部が、何本かのプラスチィックのワイヤ?みたいなのでつながっている
みたいな感じでしょうか?
120Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 21:42:09
>>115
そうだね、機械で閉める場合はねじ込んで閉めるのでは無く、
ボトルにネジの部分ごと変形させながら打ち込んでる。
変形してるのは主にビンの方かも知れないが(ペットボトルの場合)

>>114
経験上はいかに頑張って閉めてもしばらく置くと炭酸は抜けてます。
121Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 21:51:15
剛体振動馬鹿かよ
122Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 21:51:58
剛体さんは正解だされても理解できなかった人?
123Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 21:52:00
>>116
> 雷雲は一般的に下がマイナスですが逆の例も稀に有ります
> これが静電気である事を証明してます

雷が静電気なのはOKだが・・・・
その『である事を証明しています』って論理の展開がさっぱり分からない。

> 水蒸気は大気より軽い、これは理解できますか?
> この水蒸気が上昇するにつれて水滴になり氷になります、つまり雲になります

いや、雲ができる時の水蒸気の上昇の理由は、『水蒸気が軽い』ってことじゃないから。


ここのスレの回答者には愉快な人達がそろっていますね。
124Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 21:55:15
>>116
> >カミナリのモデルとして提示されたのは、空中に電線が張り巡らされた奇妙なもの
> ばかばかしいというか、頭が悪い人はこういう発想をするんですかね〜

ここのスレの回答者はバカってこと?

> 剛体は音を使えないと言い切ってた人に似てるw

それ、真空と勘違いしているんじゃないのか?
125Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 21:56:42
うはw
おもろいw

さすが夏休みだな
126Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 22:01:12
ひどい質問者だ
127Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 22:11:09
>>68
> ケルビン静電発電機つう物が有ってだな
> 水滴を使って非接触だけど電荷が溜まり放電する
> これは水滴が両方落下だけど、雷雲内では上下に移動するので雷の原理に近くなると思う

この答えを書いた人以外に、この説を支持している奴っているのか?
いたらちょっと返事してくれ。
128Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 22:11:44
ケルビン静電発電機でぐぐれよ
129Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 22:20:14
剛体が音を伝えるっていうのは、剛体の原子どうしがバネみたいに結びついているんだよな。
それってファンデルワールス力だったっけか?
130Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 22:23:25
>>128
ぐぐってもケルビン静電と雷結び付けてるのって
素人の予想くらいしか見つからないぞ。
131Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 23:12:05
>>123
>雷が静電気なのはOKだが・・・・
>その『である事を証明しています』って論理の展開がさっぱり分からない。

雷雲が発生し偶然で極性が決まる
この現象が静電発電以外に有るのかい?
化学や物理的なものなら極性は必ず一定

>いや、雲ができる時の水蒸気の上昇の理由は、『水蒸気が軽い』ってことじゃないから。

じゃあ何?
まさか熱とか思ってないよねw
雲の中と外でどっちが温度が高い?
雲の下は太陽が陰るので温度が低いけど、もちろん雲の下にも上昇気流は有る
最初に雷雲が出来やすい場所は、都市部の地表の温度が高い場所かな、それとも山間地が多い?
132Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 23:13:53
わけわかめw

自分の知識の限界を超えちゃって、よせばいいのに他人が理解できない文章を書き続ける奴多いよな
133131:2010/08/10(火) 23:15:32
>>132
いや、高校3年以上なら理解できると思う
134Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 23:26:49
そーか?
俺大学出てるけど理解できんぞ
135Nanashi_et_al.:2010/08/10(火) 23:57:01
>>120
手で締めたから抜けるんじゃなくて
一旦大気圧に解放してかつ液が減った状態から内部が平衡状態になるうちに、
すでに「炭酸が残ってる」と感じられる以下の状態にまで
炭酸を消耗しちゃってるだけ。

分子が染み出すレベルならいざ知らず、
炭酸の抜ける/残るの差が出るほどの量が漏れてるんだとしたら、
ビンを逆さにおいてみたら液が漏れてビチョビチョになってるだろうよ。
136Nanashi_et_al.:2010/08/11(水) 00:58:35
>>129
これが理解できない人が多いのかな。

http://www008.upp.so-net.ne.jp/takemoto/hooke.htm

こういう所を読めばいいと思うよ
137Nanashi_et_al.:2010/08/11(水) 01:16:20
>>131
> 雷雲が発生し偶然で極性が決まる
> この現象が静電発電以外に有るのかい?
> 化学や物理的なものなら極性は必ず一定

意味が分からない。
静電気って化学でも物理でもないの?
じゃあ何なのよ。
138Nanashi_et_al.:2010/08/11(水) 01:18:21
化学でも物理でもなければ数学か哲学でしかなかろう
139Nanashi_et_al.:2010/08/11(水) 05:09:52
140Nanashi_et_al.:2010/08/11(水) 05:15:31
静電気は宗教
141Nanashi_et_al.:2010/08/11(水) 13:49:13
>>132
最近の質問者のパターンは
自分は賢いと誤解している
自分の理解できないことは相手が分かっていないと誤解する
ってかんじですね
142Nanashi_et_al.:2010/08/11(水) 13:54:14
>>137
ごめんな
適当な表現が見つからなかったので使ったよ、何となく分かれw
143Nanashi_et_al.:2010/08/11(水) 15:06:27
>>141
回答陣にも、かなりおかしいの涌いているよ。
144Nanashi_et_al.:2010/08/11(水) 15:08:15
>>132
> 他人が理解できない文章を

具体的にはどの文章だよ。
キミが理解できないだけかもしれないし、そのあたりをきちんと検証してみよう。

思わせぶりな書き込みだけをしてお茶をにごすのは、間違いなく電波。
これだけはガチ。
145Nanashi_et_al.:2010/08/11(水) 15:08:57
>>142
分からん。
146132:2010/08/11(水) 15:15:38
>>144
具体的には>>131ね。
147Nanashi_et_al.:2010/08/11(水) 15:19:57
>>141
> 最近の質問者のパターンは

・・・・・『質問者』ではなく『回答者』に関してだそうですw
148132:2010/08/11(水) 15:24:03
ん?回答者に限定したつもりはないだんが。
149Nanashi_et_al.:2010/08/11(水) 15:28:55
>>141 を書いた人に対して言っています。
150Nanashi_et_al.:2010/08/11(水) 17:15:34
どっちもどっち。
151Nanashi_et_al.:2010/08/11(水) 17:40:08
>>135
> ビンを逆さにおいてみたら液が漏れてビチョビチョになってるだろうよ。

これは疑問。
お子様向け科学の実験みたいなので、ザルの上に水の入ったコップを置いても水がこぼれないというのがある。
ミクロの世界では表面張力は絶大な力を発揮する。

アニメ『ひとりぐらしのアリエッティ』でも、その様子が描かれており、
コップに水をそそぐシーンを、水の玉を扱うように描かれていた。
152Nanashi_et_al.:2010/08/11(水) 17:43:05
> ザルの上に水の入ったコップを置いても水がこぼれない

水でなくて炭酸水だったらこぼれまくりだと思うのだが
153Nanashi_et_al.:2010/08/11(水) 18:17:01
質問です
先日お菓子作りをしてまして
常温のステンレス製のボールに、常温の卵と常温の砂糖を入れて混ぜました
太ももに載せて混ぜていたのですが
混ぜているうちに、ボールの底(置いた時に地面と接触する方)が冷たくなってきて
不思議に思い、持ち上げながら混ぜていると、ついに結露が起こりました
これは一体どういう原理なのでしょうか?
なるべく分かりやすく説明していただきたいです
154Nanashi_et_al.:2010/08/11(水) 18:21:41
>>153
卵と砂糖の量と
ボールのだいたいの大きさを教えて。
155Nanashi_et_al.:2010/08/11(水) 18:23:52
汗かいた
156Nanashi_et_al.:2010/08/11(水) 18:24:04
>>154
ボールはバスケットボールを半分に切ったくらいの大きさです
卵Mサイズ4個 砂糖350グラムです
157Nanashi_et_al.:2010/08/11(水) 18:30:47
>>153
『やせる!太らない!ダイエット』みたいな値段の高い砂糖使ってない?
158Nanashi_et_al.:2010/08/11(水) 18:43:56
>>153
砂糖が水分に溶ける際に(エントロピー増大に対する)吸熱反応が起きてるんじゃないの、私見だけど。
159Nanashi_et_al.:2010/08/11(水) 18:45:34
>>157
いえ、まったく普通のグラニュー糖です
ちなみに、作業はずっと常温で行いました
冷房は使っていませんし、無風状態で行いました
湿度もいたって普通です
同じくステンレス製の泡だて器を使い
カチャカチャと器具同士を軽く接触させながら混ぜました
砂糖が溶けて、ザラザラ感が無くなる頃には、底の冷えもなくなりました
160153:2010/08/11(水) 18:55:31
>>158
氷水に塩を入れると温度が下がる現象と
同じような原理ということですかね?
161Nanashi_et_al.:2010/08/11(水) 18:57:33
>>160 そう思う
162153:2010/08/11(水) 19:06:32
>>161
なるほど。合点がいきました
ありがとうございます。
163Nanashi_et_al.:2010/08/11(水) 19:14:52
>>158
ものが水に溶ける際には、吸熱反応のものもあるし、発熱反応もある。
Wikipediaの吸熱反応を見ると『糖アルコールの水への溶解』は吸熱反応。
糖アルコールというのは、キシリトールに代表されるような太らない砂糖と思ってもらってかまわない。
164Nanashi_et_al.:2010/08/11(水) 20:01:16
普通のグラニュー糖で起こるかねえ、、、、
165Nanashi_et_al.:2010/08/12(木) 00:35:19
>>153
スクロースの溶解は4.3kJ/molの吸熱らしい。
http://sci.la.coocan.jp/fchem/log/nichijo/1549.html
350gで約1molだからすべて溶解したとして4300kJ=1000calの吸熱。
卵4つで200mlあるとして砂糖350gとあわせて
約2℃ぐらいは下がりそうだ。
結露するか?卵が冷たかったんじゃないの?
166Nanashi_et_al.:2010/08/12(木) 00:37:50
>>135
風船に入れた空気は漏れるけど液体は漏れないだろ。
膜(この場合キャップだけど)の透過圧は気体と液体で全然違うんじゃないの。
167Nanashi_et_al.:2010/08/12(木) 00:52:53
「手で締めただけでは炭酸が抜ける」ていう考えの人がそんなに多いの?
もしそうなら、一旦開封だけして大気圧にして、一切飲まずに手で締めるってのでもどんどん抜けてくってことだよね。
抜けないなら、液が多くかつガスが揮発する余地が小さい分炭酸は残りやすいよね。

夏休みの自由研究がまだなちびっこ(の親含む)は試してみて
俺はめんどいからパス
168Nanashi_et_al.:2010/08/12(木) 00:55:17
>>160
氷水に塩を入れて温度が下がるのは
溶解熱じゃなくて融解熱だと思う。
169Nanashi_et_al.:2010/08/12(木) 00:58:42
>>167
ただのスクリューキャップなんかシールしないと漏れがひどいぞ。
水素みたいな軽い気体では顕著。
ペットボトルではやったことないから試したら違うかもしれんが。
170Nanashi_et_al.:2010/08/12(木) 01:02:15
>>167
抜けるよ
171Nanashi_et_al.:2010/08/12(木) 03:25:49
今、コカコーラのペットボトルのキャップの裏を見たらネジに切れ目があるわ。
で、ボトルのミゾにも切れ目が入ってる。
むしろ、敢えて炭酸が抜けやすいように作ってあるようだ。
とすると、残る疑問は工場で製造されてから最初に開封するまではなぜ、炭酸がほとんど抜けないのか?だがそれが良く分からない。
172Nanashi_et_al.:2010/08/12(木) 05:30:10
ネジによる圧迫+首のところのシールによる引っ張り でしょ
173Nanashi_et_al.:2010/08/12(木) 05:37:06
http://www.agport.co.jp/products/houseware/kitchen/sodakeeper.html
こんなものを見つけたんだが、これって意味あるの?
ペットボトル内に空気を押し込んで内圧を挙げることで二酸化炭素の発生を減らすらしいが、
空気をいくら入れても二酸化炭素分圧を上げないと意味ないんじゃないのか?
それとも空気中に微量にある二酸化炭素程度でも効果が出るということなのか?
174Nanashi_et_al.:2010/08/12(木) 09:08:21
>>173
たしかにおかしいな
ぜんぜん効果なさそう
175Nanashi_et_al.:2010/08/12(木) 09:15:40
実験してみればいいよ
ペットボトルを買ってきて、1年ぐらい放置してから開封してごらん

ちなみに瓶ビールはガス抜けが激しいので
長期間保存には向かない
176Nanashi_et_al.:2010/08/12(木) 11:38:57
>173
圧力の平衡状態にするためでしょ、二酸化炭素関係ない。
177Nanashi_et_al.:2010/08/12(木) 11:43:46
>>171
>抜けやすいように
それは目的が違うだろう。
密閉を保つのはネジ部でなくキャップの裏側のゴム状のシール。
178Nanashi_et_al.:2010/08/12(木) 16:33:52
>>176
二酸化炭素の圧平衡に寄与しないから意味ないってことだろ
179 [―{}@{}@{}-] Nanashi_et_al.:2010/08/12(木) 17:08:57
新品の液晶テレビ40インチが40,000円!!オークションよりも安く電化製品は在庫多数!!
8月15日までopen価格中!!残り3日を過ぎましたので、特別価格中です!!
詳しくはHPへ!!
http://yasui.friendhp.com

180171:2010/08/12(木) 22:13:47
>>177
おお、なるほど。
確かにキャップの裏にゴムでできたパッキンのような物が貼ってある。
これなら確かに開封する前のキャップが下部の部品に結び付けられて
引っ張られてる状態ではうまく密封されそうだ。

いや、納得しました。
181Nanashi_et_al.:2010/08/13(金) 04:48:11
B3で来年院試を受ける予定です。
研究室にはいつごろ訪問すればいいですか?
182Nanashi_et_al.:2010/08/13(金) 05:31:01
所属学科の研究室の見学なら学科ごとにしきたりがあるだろうからそれに従えばよい。
いまから修士で外部の研究室を受けるつもりなら、まぁいつでもいいんじゃないか。
4年生で研究始まる前の方が時間があっていいかもしれんね。
183Nanashi_et_al.:2010/08/13(金) 06:06:13
184Nanashi_et_al.:2010/08/13(金) 06:47:37
学生ですが質問です
論文を探す最適の方法を教えて下さい
今のところGoogle Scholarしか知らないのですが…
185Nanashi_et_al.:2010/08/13(金) 07:57:42
>>184
分野にもよるけどScienceDirect(と言うかElsevier)とか
CiNiiとかACSあたりかなぁ。

関連学会の学会誌なんかから調べてはいかが?

Scholar じゃなくってもキーワードや著者名を入れれば
普通にググっても結構出てくるよ。

そこから先は参考文献を頼りに探してみたり。
186Nanashi_et_al.:2010/08/13(金) 08:23:18
>>185
おお!そういうものですか。ありがとうございます。
187Nanashi_et_al.:2010/08/13(金) 10:55:27
>>181
春休み
188Nanashi_et_al.:2010/08/13(金) 10:55:40
>>184
先生に聞け
189Nanashi_et_al.:2010/08/14(土) 09:15:07
質問です。
190Nanashi_et_al.:2010/08/14(土) 09:18:32
細胞培養をしている時の細胞の形態ですが、メタフェーズの丸い細胞より明らかに
小さい、多分50分の1以下の丸いものがあるのですが、これはなんでしょうか?
これは、細胞の外にあります。
191Nanashi_et_al.:2010/08/14(土) 09:20:56
生物板で聞いて
192Nanashi_et_al.:2010/08/14(土) 09:24:33
ありがとうございます、そう致します。
193Nanashi_et_al.:2010/08/14(土) 11:56:50
以前に話の出ていたカミナリの話だが、推薦されていた本を見たらこう書いてあった。

電荷分離に関する上の理論は、低温の風洞内に着氷棒を設置した実験で定性的に成り立つことが確かめられているものの、定量的には、雷雲内部の電荷分布を説明することができません。
194Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 04:33:08
毎日うんざりするほど流れている、コエンザイムだとかコンドロイチンだとかの各種健康補助食品の
通販CM。文系の私は、うさんくさいと思ってても理論だって否定・反論出来ないのが悲しい……
実際、どうなの? あれってインチキだよね?
195Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 05:22:40
>>194
インチキと言うか、医薬品のようにきちんと効果の検証がなされてないと言うところか。
だから、あまりおおっぴらに効果効能を唄えないはずなのだが、曖昧な言い方を使って適当な文句で宣伝してる。
当たるも八卦、当たらぬも八卦。
イワシの頭も信心から程度のものが多い。

稀に割と真面目に効果を検討してるものもあるみたい(プラセーボとの比較など)
しかし、効果が有ったとしても元が食品だからそれほど大した事は無いと思ってればまあ、間違い無い。
196Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 05:55:21
今度国際学会行くんだが自分の発表以外に何をすればいい?
人と議論できるほど知識も会話力もない
ホテルで練習して他の発表好きなのいくつか聞いて観光?
197Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 06:04:43
>>194
ビタミンB2だってB6だってコエンザイム(補酵素)だけど、それらはインチキだと思う?
198Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 09:38:08
何故大学院入試ってお盆の時期にやるのですか?
199Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 09:50:20
落ちた人が就職活動できるようにです
200Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 10:27:30
>>194
インチキです
201Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 10:28:12
>>196
できるだけたくさん講演を聴いて、英語の勉強をしてこい
202Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 10:28:30
>>198
先生側の都合
203Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 11:58:06
>>194
> 実際、どうなの? あれってインチキだよね?

ラジオ体操を『不老長寿の秘法』と言うようなもの。
ラジオ体操は、一応健康には良い。
204Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 11:58:48
>>197
ちゃんと日本語読んでね
205Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 12:02:14
補酵素=インチキだなんて誰も言ってないのに
206Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 12:02:42
コラーゲン摂取で肌がつるつる、ってのも有名なトンデモですな
207Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 12:19:08
>>204
胡散臭く思ってるのは聞き慣れない名前に対してじゃない?ってこと
ビタミンや食物繊維やカルシウムの摂取を推奨するCMと大差ない
効用を誇大に宣伝したりするのは別の問題としてあるけど、それは健康食品に限らないし
208Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 12:46:00
実際、無駄な摂取でしょ?
209Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 14:18:32
と言うか、過剰摂取して却って健康を害さないか心配。
所詮、食品の成分なんだから必要な分(毎日の食事では不足する分)を補うだけだと考えてりゃ良いのだけど。
210Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 14:34:42
普通の食事と普通の生活ならサプリいらないんだよね
211Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 15:48:26
まっとうな生活、バランスの取れた食事ならねw
212Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 16:23:42
現在高校生ですが、電気電子と情報科学か迷ってます。
やりたい分野も別々に均等にあって、さらに困ってます。
こういう時は電気電子と情報科学を選択する上で、決定打になるものってありますか?
213Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 16:41:03
それぞれ、どういうイメージで、君には何が魅力的に見えているのか、まとめてみてよ
214Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 17:05:44
電気電子→
通信、情報、画像処理、ロボット、材料
情報→
プログラミング言語、自然言語処理、コンピューターグラフィックス、web制作
ですかね。

イメージでは、電気電子は、作業着を着て仕事をしたり、イヤホンやリモコンとかの回路を組み立ててる。
情報では、PCをいじくってるイメージで、ゲームを作ったり、webサイトを作ったりしてる。
といった感じです。
215Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 17:09:31
web制作とかは工学ではないです(デザインですね)
プログラミングはどの学科に進んでも必要になるでしょうし
身につけなければいけません
もちろんどこまでやるか、っていう程度差はありますが

電気電子に情報が入ってるのななにやら分かりませんが、
画像処理は情報ですかね
ロボットは機械

最近出た本で工学部を紹介している本は
『Techno Dream 2―東京大学工学部がわかる本
(日経BPムック 「変革する大学」シリーズEX)』
ですが、こういうのを一度読んでみませんかね?
216Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 17:23:28
>>215
一般本屋さんに売ってるのでしょうか??
今度読んでみたいと思います。
217Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 17:33:04
アマゾンや楽天の通販でも買えるよ
218Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 17:33:51
>>216
# 出版社: 日経BP企画 (2010/05)
# ISBN-10: 4901823388
# ISBN-13: 978-4901823388

って本屋に言えばとりよせてくれるよ
219Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 17:40:59
立ち読みで済まそうと思ったのですが、買ってみる事にしますw
220Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 17:46:05
大きな本屋ならあるんじゃない?
221Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 18:00:36
近所に大きな本屋無いので買う事にします。
222Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 18:03:09
地域の図書館とかも役にたつかもね
223Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 18:18:11
>>222
明日勉強がてら近所の図書館で見てきます。
224Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 18:20:21
ただ心配なのは他の学科も選択候補に入ってしまう事ですorz
東大は他の大学にも無い工学部があった様な気がするので、少し心配です。
225Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 18:26:34
関心がある学科に進学するのがいいんじゃねえの?
学科選ぶというよりも、どういうものを勉強したいのか、ってのを
自分でいろいろ調べて考えてみるといいよ

電電と情報の境目なんて、大学によってはあいまいで
学科の名前にこだわることに余り意味はない

電電や情報が就職率高い、とか信じている人も多いけど、
学科の名前よりは個人の評価なので、自分のすきなことを4年勉強できるところに行くほうが
就職時に有利になることが多い
226Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 19:52:16
>>225
色々考えてみたけれど、情報科学にするかもしれません。
でも個人的に情報科学に行くことで電気工学で、音響設備に関係の機械が作る夢が出来なくなりますが・・・。
とりあえず進められた本を読んでみます!
227Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 20:52:34
>>226
親御さんの意向は…?(院まで進めるかとか本音を聞いておくようにね)
学校によっては学科や学部を超えて取れる授業もあったりするし
具体的な学校名があがってきたら、どんどん学校に問い合わせてみるといいよ
228Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 20:55:18
九州大の芸工とかいけばいいのに
229Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 21:14:52
>>227
親は好きにしろ?と言ってましたので、院進学も大丈夫です。

>>228
九州はちょっとorz
230Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 21:16:55
音響好きなら流体力学とか連続体力学とか勉強しないとな
231Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 21:25:07
>>230
へえ〜意外と関係ある分野なんですね
でも情報一択にしたのでそこまで手が回せない様な気がしますorz
232Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 21:57:31
情報科学が何をする分野なのか、分かんないままに志望している予感
233Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 22:07:04
>>232
どうなんでしょう・・・
大学カリキュラムは一通り見たんですが、専門用語はあまり分かりませんでしたが
234Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 22:09:43
>>229
経済的に大丈夫なら、今の段階でどの学部・学科に進むのか迷っていること
実際に進んでみても学べることが予想と違っていたら
転部・編入試験などを受ける場合の可能性があるかも>も話しておくといいよ

最悪というか…
この先生のこの研究室へって進学しても、数年後もその大学にその先生がいるとはry

あと
講義はもぐれるwけど実験、実習はもぐれない
興味のある講義は「履修」してなくても「受講」できた
(っていうか、そうして聞いた講義が面白かった〜今はどうなんだろう…)
235Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 22:12:03
>>233
つまり分かってないってことでしょ
オープンキャンパスとかいろいろ行って
実際に人に会って聞いたほうがいいよ
236Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 22:23:09
>>234
出来れば転部はしたくないと考えてますが、どうなるか分かりません・・・
>>235
行きたい大学いくつかオープンキャンパス行こうと思ったのですが、行かずじまいで終わってしまいましたorz
237Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 22:31:58
自分で動かないと、誰も助けてくれないけどな
どっかでも出ていたけど、進路指導の先生は学問のことにはくわしくない
だから自分の進路は自分で調べて考えて、選ぶ
238Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 22:34:21
>>237
ですよねorz
もっとちゃんと将来を見据えるべきでした
いつもここで後悔してしまいます..
239Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 22:39:55
っていうことはもう3年生なの?
なら、逆に偏差値やらで、ありがたくないことに具体的に学校名も出てくるじゃない

学祭でもふいんきはつかめるよ
お目当てのところが上手くあるとは思えないけど、公開講座とかシンポジウムなんかもあるし
240Nanashi_et_al.:2010/08/15(日) 22:54:36
>>239
分かりました!
とりあえず進路としては「情報科学科」にする事にして、学際に行ってみる事にします。
241 [―{}@{}@{}-] Nanashi_et_al.:2010/08/16(月) 21:39:09
突然失礼します。
オークションよりも安く電化製品は在庫多数!!
8月19日までopen価格延長中!!
当店HP!!
http://tideji2011.issekinicho.com

242Nanashi_et_al.:2010/08/16(月) 22:17:14
先週、TV朝日の「熱海の捜査官」で見たんだが、
地図をボール紙に貼り付けてから切り抜きその端を持って、
そこから紐とおもりを垂らして線を引く事を二回繰り返して
地形の重心を求める方法って割とポピュラーなのかな?

最初、それでうまく行くのか?と一瞬疑問だったが、すぐに上手い方法だと関心したよ。
243Nanashi_et_al.:2010/08/16(月) 22:37:16
>>242
端を持つ力と、重心にかかる重力のなす回転のモーメントがゼロになるようにつりあうから
重心は必ず垂らした紐上のどこかに来る。それを2回繰り返せば重心が特定できる。

ただし、図形によっては重心が図形の外側にあることもあるので注意。

しかし、そんなことが捜査の糸口になるような事件だったの??
244Nanashi_et_al.:2010/08/16(月) 22:57:46
>>243
いや、ならないよ、普通ならば全く。
しかしネオはオラクルに出会えたようだw
245Nanashi_et_al.:2010/08/17(火) 06:43:04
国際学会の質疑応答の練習が間に合わない
英語苦手だがアドリブでどれくらい誤魔化せるだろうか
246Nanashi_et_al.:2010/08/17(火) 09:29:24
突然失礼します。
オークションよりも安く電化製品は在庫多数!!
8月19日までopen価格延長中!!
当店HP!!
http://tideji2011.issekinicho.com

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1281267122/241 2010/08/16(月) 21:39:09
247Nanashi_et_al.:2010/08/17(火) 09:58:53
英語できないやつは学会発表するなよ

>>245
1.キャンセルしろ
2.英語の分かる人に演壇のそばに座ってもらって
どうにも対応できなくなったら、手伝ってもらえ
248246:2010/08/17(火) 10:04:03
誤爆 orz
249Nanashi_et_al.:2010/08/17(火) 11:18:00
>>245
苦手なことを正直に
250Nanashi_et_al.:2010/08/17(火) 11:23:28
準備が間に合わないのは本人が悪いんだな
あとは指導教員の責任
251Nanashi_et_al.:2010/08/17(火) 11:59:30
252Nanashi_et_al.:2010/08/17(火) 12:54:42
金余ってるからってM1M2を海外に出さなくってもいいのに
253Nanashi_et_al.:2010/08/17(火) 20:46:00
そーか?
海外発表ってかなり効率的な教育方法だと思うんだが
254Nanashi_et_al.:2010/08/17(火) 21:26:35
英語も話せない奴が大量に送り込まれる、ってのは共著者が馬鹿にされるだけ
255Nanashi_et_al.:2010/08/17(火) 21:26:45
教育になってない
256Nanashi_et_al.:2010/08/18(水) 09:27:40
紫外線C波ってよく殺菌目的で使われてますよね?
あれ人体に影響はないんですか?
あと、物に使った場合それを劣化されることは?
257Nanashi_et_al.:2010/08/18(水) 10:17:27
>>256
ある
ある
258Nanashi_et_al.:2010/08/18(水) 12:51:41
259Nanashi_et_al.:2010/08/18(水) 12:56:47
>>258
目や皮膚にあたると危険だな。
出力にもよるが、チラッと見るぐらいなら問題ないが何分も目に当てると失明する。
皮膚だと比較的大丈夫だけどひどい日焼けになって場合によっては皮膚がんになる可能性もある。
260Nanashi_et_al.:2010/08/18(水) 14:14:25
殺菌作用とは,要するに生物の細胞を破壊することだからね。
261Nanashi_et_al.:2010/08/18(水) 16:31:28
細胞を破壊というより、UVランプの波長が254nmだから
DNA分子(吸収極大が260nm)にピリミジン二量体などの変性を起こさせる
262Nanashi_et_al.:2010/08/18(水) 18:11:36
>258
読んでいくとちゃんと有害だって書いてあるし、いろいろな注意も書いてあるよ。
263Nanashi_et_al.:2010/08/18(水) 19:30:30
世の中のものは全部危険
264Nanashi_et_al.:2010/08/18(水) 23:06:49
DHMOなんか劇物としか思えないしな。
265Nanashi_et_al.:2010/08/18(水) 23:57:05
266Nanashi_et_al.:2010/08/19(木) 22:56:36
進路について悩んでいます。
来年度に浪人して地方国立の院を目指すか、今年度に妥協して自大の院に進むか迷っています。
みなさんは、旧帝以外の国立大学を目指す院浪人についてどう思いますか?
267Nanashi_et_al.:2010/08/19(木) 23:00:08
ちゃんと目的があるなら他人にどう思われても良いんじゃないかな。
旧帝以外って言うと東工大あたり?
268Nanashi_et_al.:2010/08/19(木) 23:01:12
むかしからいきたいと思ってた大学院の研究室の教授が定年退職で断られたから
地方の大学院に行ったけど今思えば企業へのコネもってる教授のとこにいくのが最強って感じてる

そりゃ一部の企業じゃ灯台とかのネームバリューは強いけどある程度しっかりやってるだけで教授が優良企業のコネもってきてくれるのはすばらしい
269Nanashi_et_al.:2010/08/19(木) 23:02:41
と・・・・質問の答えになってなかったなw
他大学は浪人というか自分なりに極限まで能力高めたらはいれるなら挑戦してもいいとおもう
ただ、身内でガチガチになってて無理なとこもあるからそれはしっかりしらべてから浪人汁
270Nanashi_et_al.:2010/08/20(金) 00:18:56
>>267-269
返信感謝ありがとうございます。

いや、埼玉なんですよ。
「東工大ならまだしも、埼玉に入るたまに院浪ってw」という意見が多数だったら、諦めて自大で頑張ろうと思う次第です。

実は、自大学の研究室の教授が定年でいなくなってしまうので、外を目指そうと思ったのです。
しかし、今回受験したら普通に筆記の点数不足で落ちちゃったんですけどね、埼玉。
だから来年また挑戦しようか迷ってるんです。
271Nanashi_et_al.:2010/08/20(金) 08:14:04
>>266
院浪人なんていいことはなにもないよ
ただ、本当に勉強したいのなら研究生になって進学希望先の研究室に
4月から行け
272Nanashi_et_al.:2010/08/20(金) 15:43:36
>>271
研究生の実体がよくわからないのですが、それは向こうに研究生として入れということですか?
273Nanashi_et_al.:2010/08/20(金) 16:37:18
そりゃそうだろ
274Nanashi_et_al.:2010/08/20(金) 21:00:09
便乗だが「研究生」なんて制度が有るのを知らなかった。
(私が大学の学部生、院生だったのはずいぶん昔の話)

志望の大学院の入試に落ちても、研究室に頼めば
その「研究生」とか言う立場で受け入れてもらえるものなの?
入試とか無しに?
275Nanashi_et_al.:2010/08/20(金) 21:01:34
教員がOKすればなれるでしょ
276Nanashi_et_al.:2010/08/20(金) 21:05:04
なるほど。
277Nanashi_et_al.:2010/08/21(土) 03:21:41
学位付かないってことか。
278Nanashi_et_al.:2010/08/21(土) 05:28:22
で、やがてそれの希望者も増えて研究生の入試が行われるわけですね
279Nanashi_et_al.:2010/08/21(土) 08:22:24
研究生は受け入れ教員のハンコだけで決まるよ
280Nanashi_et_al.:2010/08/21(土) 17:37:52
知り合いがサイエンスにファーストで載ったって自慢してたんだが
それって凄いことなの?
281Nanashi_et_al.:2010/08/21(土) 18:30:27
あんまり
282Nanashi_et_al.:2010/08/21(土) 21:58:41
すごいよ
283266及び270:2010/08/21(土) 22:02:25
色々とアドバイスをありがとうございました。
ただ考えもなく浪人になるのはやはりマイナスなんですね。
とりあえず、9月始めにある自大の院試に向けて頑張ろうと思います。
もしそれに漏れてしまったら、来年度から他大学の研究生になって、そこの院を目指そうと思います。
284Nanashi_et_al.:2010/08/21(土) 23:33:35
専門的な質問ではなく、お恥ずかしいのですが
革靴の表面に付いたカビを、逆性石鹸液で殺菌できるでしょうか?
検索してみると、逆性石鹸液は革を変質させると書いてある所と
革製家具の手入れに使用出来ると書いてある所がありました。
285Nanashi_et_al.:2010/08/22(日) 08:49:05
カビの種類によるんじゃね
286Nanashi_et_al.:2010/08/22(日) 21:06:28
>>259-262
遅くなりましたが、ありがとうございました。
287284:2010/08/23(月) 00:08:22
>>285さん
ありがとうございました。

逆性石鹸液を革に使用すること自体は、問題ないでしょうか?
288Nanashi_et_al.:2010/08/23(月) 11:37:51
先日 某マジメなテレビ番組で、米政府(大統領)が『2030年代までに人類を太陽に着陸させ、生還させてみせる』と
発表したというニュースを見たのですが、太陽って生物が着陸する事が可能になったのでしょうか?
289Nanashi_et_al.:2010/08/23(月) 14:13:10
>>288
オバマ大統領が2030年代に有人火星探査飛行を目指すと発言したことは知っているが
太陽を目指すという計画があることは寡聞にして知らない。

多分,太陽に接近したら着陸するはるか前に宇宙船が燃え尽きてしまうだろう。
290Nanashi_et_al.:2010/08/23(月) 20:54:36
便乗して質問

太陽の表面は6000度程度なのになんで周りにあるコロナは10万だか100万度だかってくらいぶっとんでるの?
291Nanashi_et_al.:2010/08/23(月) 21:16:08
太陽の本体はコロナだからです。
光って見える丸い球は便乗してあったまってるだけ。
292Nanashi_et_al.:2010/08/23(月) 21:16:28
奥から熱いのが吹き上がってきたから。
293Nanashi_et_al.:2010/08/23(月) 21:21:22
どっちだよ
294Nanashi_et_al.:2010/08/23(月) 21:22:25
>>292
アホ

>>291
外側の方が熱いと言う事か?
内部の温度は何度ぐらい?
295291:2010/08/23(月) 21:35:08
ごめん俺ネタレスなんだ許して
296Nanashi_et_al.:2010/08/23(月) 21:38:32
>>290
それは「コロナ加熱問題」として昔から有名な謎。
太陽から出て来る磁気で加熱(加速)されてるんじゃ無いか?等の仮説あり。
297Nanashi_et_al.:2010/08/23(月) 22:18:45
>>288
このニュースが参考になると思う。
http://news.ameba.jp/gizmodo/2010/07/75026.html

ちなみに130万マイルは209「万」キロメートルの間違いですな。
さすがに209キロメートルまで近づくのはどうやっても不可能でしょう。
298Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 04:04:48
近づくだけなら可能でしょ。生還やフライバイが不可能なだけで
299Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 10:46:40
通信ができないから近づいたかどうかもよくわかんないと思うよ
300Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 17:00:00
これどういう仕組み?
圧縮断熱?
熱力に詳しいヒト教えて.

音速に近い速度の【エアー渦巻き】を管内で作って,
空気を【冷気】と【暖気】に分離し,
冷気のみを体へ導入.

【クールジェットX】は、エアーをつなぐだけで冷媒・電気が不要な高温作業者
用身体クーラー。圧縮空気を本体で冷気に変え、アノラックや作業着下で身体に
巻き付けたチューブ小孔から冷風を送り、身体を冷やす仕組みで、プラスチック
製のため軽量。また、動く部分がないので長寿命、かつ信頼性に優れている。機
械類のスポット冷却などにも使用可能。

http://snmasia.jp/related/images/002/img002.jpg
http://snmasia.jp/related/related02.html
http://snmasia.jp/common/pdf/related/catalog_related002.pdf
301Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 17:01:23
トンデモ
302Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 19:30:14
冷却スプレーと同じ断熱膨張かね?
渦巻に何の意味があるかは不明。
303Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 19:47:41
断熱膨張っぽいけど、暖気ってどこで発生するんだろう?
しかし穴が開いた管だけで14000円って高いねー!
304Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 20:14:37



夏休みの宿題を丸投げさせてもらいます。質問に答えてください。お願いします。

次の化学反応式の■に係数を入れ、完成した化学反応式を書きなさい。

1) ■H2O2 → ■H2O + ■O2

完成した化学式:



2) ■Al + ■O2 → ■Al2O3

完成した化学式:



3) ■C2H6O + ■O2 → ■CO2 + ■H2O

完成した化学式:



4) ■Ba(OH)2 + ■NHO3 → ■Ba(NO3)2 + ■H2O

完成した化学式:


305Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 20:15:39
次の化学変化を化学反応式で表しなさい。

1) メタン( CH4 )が完全燃焼する(酸素と化合して、二酸化炭素と水が発生する)。


2) ナトリウム( Na )が水と反応すると、水酸化ナトリウム( NaOH )と水素( H2 )が生じる。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

炭酸水素ナトリウム( NaHCO3 )を塩酸( HCl )と反応させたところ、
ある物質の水溶液(水+物質X)と二酸化炭素が発生した。

この現象を化学反応式で表しなさい。


物質Xの化学式と名称を答えなさい。

化学式:            物質名:
306Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 20:16:19
次の文章の(  )に当てはまる語句を答えなさい。

銅を空気中で強熱すると、銅が空気中の( 1 )と化合し、黒色の酸化銅(U)が生じる。

   2Cu + O2 → 【 2 】※化学式

このとき、銅原子は( 3 )を失って、銅(U)イオンになり、
また、( 1 )は電子を受け取って( 4 )イオンになっている。

2Cu → 【 5 】※化学式 + 4e−
                ↓
             
    【 6 】※化学式 + 4e− → 2O2−

この反応において、銅は電子を失っているので( 7 )されており、
また、電子を受け取った酸素は( 8 )されている。
307Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 20:17:07
次の化学反応式において、酸化された物質と、還元された物質を化学式で答えなさい。

1) 2CuO + C → 2Cu + CO2

酸化された物質の化学式:               還元された物質の化学式:

2) Ca + Cl2 → CaCl2

酸化された物質の化学式:               還元された物質の化学式:
308Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 20:19:14
答えだけを教えてください。お願いします。
309Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 20:20:44
これは難しいな
ここでは解決しないと思うよー
310Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 20:22:40
>>304
うわひでぇw 信じるかどうかは君次第。

> 1) ■H2O2 → ■H2O + ■O2
    2       2     (1)

> 2) ■Al + ■O2 → ■Al2O3
    2    3      2

> 3) ■C2H6O + ■O2 → ■CO2 + ■H2O
    (1)      3      2      3

> 4) ■Ba(OH)2 + ■NHO3 → ■Ba(NO3)2 + ■H2O
    (1)       2        (1)        2
311Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 20:26:57
>>305
> 1) メタン( CH4 )が完全燃焼する(酸素と化合して、二酸化炭素と水が発生する)。

 CH4 + O2 → CO2 + 2H2

> 2) ナトリウム( Na )が水と反応すると、水酸化ナトリウム( NaOH )と水素( H2 )が生じる。

 2Na + 2H2O → 2NaOH + H2

> 炭酸水素ナトリウム( NaHCO3 )を塩酸( HCl )と反応させたところ、
> ある物質の水溶液(水+物質X)と二酸化炭素が発生した。
> この現象を化学反応式で表しなさい。

 NaHCO3 + HCl → NaCl + H2O + CO2

> 物質Xの化学式と名称を答えなさい。
>
> 化学式: NaCl           物質名:塩化ナトリウム (お塩)
312Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 20:30:00
>>306

> 銅を空気中で強熱すると、銅が空気中の( 1 )と化合し、黒色の酸化銅(U)が生じる。
>
>    2Cu + O2 → 【 2 】※化学式
>
> このとき、銅原子は( 3 )を失って、銅(U)イオンになり、
> また、( 1 )は電子を受け取って( 4 )イオンになっている。
>
> 2Cu → 【 5 】※化学式 + 4e−
>                 ↓
>              
>     【 6 】※化学式 + 4e− → 2O2−
>
> この反応において、銅は電子を失っているので( 7 )されており、
> また、電子を受け取った酸素は( 8 )されている。

1:酸素、2:2CuO、3:電子、4:O2+、5:Cu2+、6:O2、7:酸化、8:還元
313Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 20:32:10
>>307
> 1) 2CuO + C → 2Cu + CO2
>
> 酸化された物質の化学式: C            還元された物質の化学式: Cu
>
> 2) Ca + Cl2 → CaCl2
>
> 酸化された物質の化学式: Ca            還元された物質の化学式: Cl
314Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 20:35:21
中1?
315Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 20:42:36
嘘教えて喜ぶのもひどいな
316Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 20:44:30
>>315
えっ、嘘なの?
317Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 20:45:39
こんな丸投げする子はそれらしい答えが書いてあれば合ってようが間違ってようが関係ないんじゃ・・・。
「一体どれがウソなんだ!?」 くらいの心理戦が楽しめればいいのにね。

ヒント:間違ってる答えを繋ぐとある単語になります
318Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 20:45:56
>>310
完成した化学反応式を書いてくれませんか?
数字を書くだけじゃなくて。
319Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 20:47:16
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/bake/1276009902/

マルチ&宿題丸投げです。
320Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 20:50:15
>>318
えっ!?字を書くのも面倒でコピペする気なの?最近の子は酷いなぁ。

> 1) 2H2O2 → 2H2O + O2

> 2) 2Al + 3O2 → 2Al2O3

> 3) C2H6O + 3O2 → 2CO2 + 3H2O

> 4) Ba(OH)2 + 2NHO3 → Ba(NO3)2 + 2H2O
321Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 20:51:06
マルチだわ、宿題丸投げだわでもはや完全なアラシだな。
322Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 20:53:18
次の文章について、下の( 1 )、( 2 )の問いに答えなさい。

硫酸銅(U)水溶液に亜鉛版を入れると、水溶液中の【 @ 】が亜鉛から電子を( A )、
亜鉛の表面に赤色の【 B 】の単体が析出すると同時に、亜鉛が水溶液中へ亜鉛イオン【 C 】となって溶け出す。
このときの変化は半反応式で次のように表すことができる。

【 D 】 + 2e− → Cu : ☆

Zn → 【 E 】 + 2e− : ★

次に、硫酸亜鉛水溶液に銅版を入れる実験を行ったが、何も反応が起こらなかった。
以上の実験結果より、銅と亜鉛では( F )の方が陽イオンになりやすいことが分かる。
323Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 20:57:20
文章中、(  )には適当な語句、【  】には化学式を入れなさい。

@化学式で答える A        B化学式で答える       C化学式で答える

D化学式で答える E化学式で答える F物質名または化学式で答える

( 2 )半反応式☆と★はそれぞれ酸化反応、還元反応どちらであるか。
324Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 20:59:12
>>322
いつまで続くんだよ。オレに単位くれよ。

@ Cu2+、A 奪い、B Cu、C Zn2+、D Cu2+、E Zn2+、F 亜鉛(Zn)

☆:還元、★:酸化
325Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 21:02:49
>>300
おねえさんのおっぱいが大きくてナイス
326Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 21:03:06
次の文章を読み、変化の起こる実験の記号を答えなさい。
なお、亜鉛は銅より酸化されやすく、銀イオンは銅イオンより還元されやすい。

( 1 )

実験−A:CuCl2水溶液に亜鉛板を浸す。
実験−B:ZnSO4水溶液に銅板を浸す。

変化が起こる実験はどちらか。「実験A」か「実験B」で答えなさい。

( 2 )

実験−A:CuCl2水溶液に銀線を入れる。
実験−B:AgNO3(硝酸銀)水溶液に銅線を入れる。

変化が起こる実験はどちらか。「実験A」か「実験B」で答えなさい。
327Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 21:04:34
2chは先生も見てるからねー
328Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 21:05:06
ここが嘘回答スレだと知らない人も多いな
329Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 21:06:22
>>326

( 1 ) 実験A、( 2 ) 実験B
330Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 21:07:18
正解と間違いをうまく混ぜてるな
えらいえらい
331Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 21:07:22
>>328
えっ!?、嘘なの!?
332Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 21:07:54
>>330
だよね
333Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 21:08:30
>>328 しーっ!
334Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 21:08:40
ここで教えてもらって提出しても入試のためにもう一回勉強しないとダメだよ
335Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 21:11:50
試験では名前を忘れたら0点だからね。ここで名前書く練習もして行きなよ。


 __年__組 __番  名前____________
336Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 21:11:59
間違いにも程があるだろ
337Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 21:16:35
もうおしまいかな。出かけちゃいますよー。
338Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 21:16:52
白金電極を用いて、CuCl2水溶液の電気分解を行った。

以下の文章について、(  )には適当な語句、【  】には化学式を入れなさい。
※なお、白金は科学的に安定な物質で、この実験の中では化学的な反応を起こさないことが知られている。

( 1 )  ( @ )極では次の半反応式の反応が起こる。

     Cu2+ + 2e− → 【 A 】

     この反応では、Cuは電子を受け取っているので、( B )反応である。
     こうして、電極に金属の( C )が析出する。

( 2 )  ( D )極では、次の半反応式の反応が起こる。

     2Cl− → 【 E 】 + 2e−

     この反応では電子を( F )いるので、( G )反応である。
     こちらの電極からは気体が発生した。この気体は( H )である。
339Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 21:23:25
薄い硫酸亜鉛水溶液に亜鉛板を、濃い硫酸銅(U)水溶液に銅板を浸し、両液が混ざらないように仕切り、
亜鉛板と銅板を導線でつなぐことによって作ったダニエル電池に関し、次の問いに答えなさい。

( 1 ) 硫酸亜鉛を化学式で表しなさい。

( 2 ) 硫酸銅(U)を化学式で表しなさい。

( 3 ) 亜鉛板の表面で起こる反応を、半反応式(電子を含んだ化学式)で書きなさい。

( 4 ) 銅板の表面で起こる反応を、半反応式で書きなさい。

( 5 ) 亜鉛板、銅板は正極・負極どちらとなるか。亜鉛板と銅板それぞれについて、「正極」・「負極」で答えなさい。


    銅板:

    亜鉛板:
340Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 21:30:53
次の文章の(  )に適当な語句や数値を入れなさい。

物体が静止していても、内部では分子などの構成粒子が( 1 )な運動をしている。
この運動を( 2 )といい、温度が高くなるにつれて( 3 )なる。
物体の温度が( 4 )温度で OK のとき、(2)が止まると考えられている。
OKは、セ氏温度で( 5 )℃である。
温度の異なる物体を触れさせると、接触面で構成粒子どうしの( 6 )が繰り返され、
( 7 )の物体から( 8 )の物体へ(1)運動のエネルギーが移動する。この移動したエネルギーを( 9 )といい、
その量が( 10 )である。
(10)の単位は、仕事やエネルギーの単位と同じ( 11 )である。
しばらくすると、2つの物体の温度は( 12 )となる。この状態を熱平衝という。
341Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 21:32:51
>>338
何で全部命令形なんだよー。

(1) @ 陰、A Cu、B 還元、C 銅(Cu)
(2) D 陽、E Cl2、F 受け取って、G 酸化、H 塩素(Cl2)

>>339

> ( 1 ) ZnSO4
> ( 2 ) CuSO4
> ( 3 ) Cu2+ + 2e- → Cu
> ( 4 ) Zn → Zn2+ + 2e-
> ( 5 ) 銅板:正極、亜鉛板:負極
342Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 21:43:11
>>340 物理になった。

(1) 自由、(2) 分子運動、(3) 大きく、(4) 絶対、(5)-273.15、(6) 衝突、
(7) 高温、(8) 低温、(9) 熱、(10) 熱量、(11) J (ジュール)、(12) 平衡
343Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 21:46:12
本当に物凄い勢いで回答してるなw
質問した人間が真面目に聞いてるのなら喜ばしい事だが、かなり疑わしいと思う。
344Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 21:49:00
>>340
これは歴史だろjk

(1) 反政府的、(2) 自由民権運動、(3) 熱く、(4) 東京、(5) COCCO、
(6) きっす、(7) ♂、(8) ♀、(9) 性欲、(10) 性交、(11) 円、(12) 人肌
345Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 21:56:13
10〜12にワロタ
346Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 22:17:34
ここまで惜しい回答(だが間違っている)ってのはみんなすごいな
347Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 22:35:12
>>344の(5)がわからない俺はおっさんなのか?
348Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 22:36:27
次の温度を示しなさい

30℃ = (  )K     100K = (  )℃

絶対零度:(  )℃    水の沸点:(  )K

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次の問いに答えなさい。

( 1 )水の比熱は4.2J/g・k である。温度300Kの水100gについて、
    その温度を340kに上げるために必要な熱量は何Jか。

    式:                    答え:

( 2 )ある金属のかたまり100gの温度を20℃から70℃まで上昇させるのに、
    2400Jの熱量を要した。この金属の比熱を求めなさい。

    式:                     答え:
349Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 22:43:27
あるディーゼルエンジンは、1秒あたり 3000Jの石油を消費し、外部に2100Jの熱を排出している。
このとき、次の問いに答えなさい。

( 1 )このエンジンが1秒間にする仕事は何Jか。

    式:                   答え:


( 2 )このエンジンの効率(η:エータ)は何%か。 ※単位はパーセントで答えること。

    式:                   答え:      %


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


エネルギーには様々な形態がある。それらは相互に変換するが、総量は保存されている。

( 1 )次の文章は何のエネルギーを指すか。


化学反応によって取り出される、物質が持っているエネルギー:

原子核が持っているエネルギーで、
原子核反応(核分裂、核融合など)の際に放出されるエネルギー:

物体が、ある位置にあることによって蓄えられているエネルギー:

電流が持っているエネルギー:
350Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 22:44:56
これ全部タイピングしてるんだとしたらその時間問題解いたほうが速いような
351Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 23:05:00
書き込まれた答え(と考えられる文字列)が実際に合ってるかどうかの
判断もつかないのに丸投げしちゃってどうすんのw

考察も何も無しに数字だけ書かれた答えは即ボツ!っていう先生も
世の中にはいるだろうに…。
むしろ白紙で出したほうが心象としては悪くないというw
352Nanashi_et_al.:2010/08/24(火) 23:56:12
あれっ、さっき回答してくれていた親切な方はどこにいってしまったのでしょうか・・・?
353Nanashi_et_al.:2010/08/25(水) 08:10:06
親切なので、全部嘘を教えて消えていきましたよ
354Nanashi_et_al.:2010/08/25(水) 20:03:17
親切な方だって?残念ながらこれは君を のび太化 しているだけだよ。
本当に親切なのは答えない大人な人たちだよ。

>>348

> 30℃ = 303.15 K     100K = -173.15 ℃
> 絶対零度: -273.15 ℃    水の沸点: 373.15 K

> ( 1 ) 式: ( 340 - 300 ) × 100 × 4.2 = 16800  答え: 16800 J
> ( 2 ) 式: 2400 ÷ (( 70 - 20 )×100 =  0.48     答え:0.48 J/g・K


>>349

> ( 1 ) 式: 3000 - 2100 = 900 答え:900 J ※ ただしまったく無音の場合。問題不備です。
> ( 2 ) 式: 100 × 900 ÷ 3000 = 30 答え: 30 %

> 化学反応によって取り出される、物質が持っているエネルギー:化学エネルギー
> 原子核が持っているエネルギーで、
> 原子核反応(核分裂、核融合など)の際に放出されるエネルギー:原子力エネルギー
> 物体が、ある位置にあることによって蓄えられているエネルギー:位置エネルギー
> 電流が持っているエネルギー:電気エネルギー
355Nanashi_et_al.:2010/08/25(水) 20:05:59
正解みたいに書いてるけど、、、
356Nanashi_et_al.:2010/08/25(水) 21:10:46
これらの宿題、全部ボケて回答してよ
357Nanashi_et_al.:2010/08/25(水) 21:34:06
一部ボケただけのほうがそのまま提出したときに面白いから
358Nanashi_et_al.:2010/08/26(木) 03:54:53
六次元球面に複素構造が入ることを解明しましたので、ここで発表させてもらってもよろしいでしょうか?
359Nanashi_et_al.:2010/08/26(木) 03:56:03
あれ?化学板で書くんじゃなかったの?
360Nanashi_et_al.:2010/08/26(木) 10:05:34
こんなところで匿名で発表するなんてアホ過ぎる
業績を誰かに丸パクリされちまうじゃねーか
361Nanashi_et_al.:2010/08/26(木) 18:51:22
マジレス乙
362Nanashi_et_al.:2010/08/26(木) 19:14:05
わざと間違った理論をここで発表して
ライバルに丸パクリさせて社会的に抹殺するという高度な駆け引きを理解できぬ奴は去れ
363Nanashi_et_al.:2010/08/30(月) 12:05:26
ごめんなさい、聞くのがここでいいのか分からないんですけど。

親戚の子が、理科の自由研究で何をすればいいか分からないって
親経由で私にその話が回ってきて、私が全面的に手助けしなきゃ
いけなくなったんですけど、そもそも理科の自由研究って

・その子がその学年の理科の授業で習っている内容に沿ったテーマでなくてはダメ?
・工作自体は簡単なものでも、まだ授業で習っていない要素が含まれたものはダメ?
・例えば工作しました、こんな材料でこのようなプロセスで作りました、出来上がり、ではダメ?

などという疑問にぶつかってしまいなかなか前に進みません。
例えば自由研究の題材を集めたサイトとか見ると、
「レモンに亜鉛版の電極を差し込むとモーターが回る」とかあるんですけど
わぁモーターが回った不思議だなぁ、で終わっていいのか
なぜモーターが回るのか学術的に明らかにしなくてはならないのか。
それによって選ぶ題材も変わってくるんですよね。

変な質問ですけど、ご存知の方いいたらアドバイスお願いします┏○゛
364Nanashi_et_al.:2010/08/30(月) 12:13:17
>>363
あなたは小中学生の時に何をやっていたのか
365Nanashi_et_al.:2010/08/30(月) 12:16:57
>>363
まぁ自由研究なんててきとうなものですから、
>わぁモーターが回った不思議だなぁ
だけで十分「立派」な部類に入ると思いますよ。
それに加えて体系的な実験や学術的な考察までできたら表彰モノでしょう。
通常子供だけではなかなかそこまでできませんが、
大人が介入するのならばそういった「科学の方法論」の基礎を
教えてやるのもいい機会になるかもしれません。

自由研究と学校の授業をリンクさせる必要はないと思います。
・パウンドケーキの作り方をまとめる
・花火の仕組みを調べてまとめる
・雨水のpHを調べてまとめる
みたいなテーマもよくあるのではないでしょうか。
366Nanashi_et_al.:2010/08/30(月) 13:10:11
>>364
なんか草花の観察とかで適当にお茶を濁してたクチなので…すみません
>>365
ありがとうございます
授業にリンクさせる必要が無くて、内容についても細かく追求しなくて
よければ、あとは工作メインなのでなんとかなりそうなんですけどね
花火の仕組みはすごく面白そうな気がします
367Nanashi_et_al.:2010/08/30(月) 14:32:40
>>366
研究と名がつくなら、
レモンのモーター辺りだと、レモンだけでなく、夏みかんやリンゴをすった液とか
で、回り具合を比較するとか。(これは授業でやってるかも)
せっかくモーターが回ったので、そのモーターに紙の円盤を取り付け、黄色と青や
3原色などを扇型に塗って、色の見え方を観察するとか。
あまり難しく考えないで、子供が他の子供や授業と違うことを発表できるようにして
あげる事が大事なんじゃないか。
368Nanashi_et_al.:2010/08/30(月) 16:43:34
>>363
俺、小学生の頃に発泡スチロールを船体にしたホバークラフトを作ってみたりしたよ。
ほんの少し浮き上がって滑走したw
369Nanashi_et_al.:2010/08/30(月) 17:28:13
ちょうどニュートン9月号の先頭にそんなホバークラフトの工作が載ってます
370Nanashi_et_al.:2010/08/30(月) 19:21:30
>>363
小学生の時の自由研究が注目され
末は博士になったヤツは知っている、自由研究を真面目にするのはイイ事だ

研究だから観察と分析に別れると思う
虫や植物の観察、あとは電気を使った玩具などの条件を変えて実験
小学生ならこれで満点
何か作っただけだと80点かな
371Nanashi_et_al.:2010/08/30(月) 20:14:57
学年も書かずに相談されてもなあ
372Nanashi_et_al.:2010/08/30(月) 22:51:51
>草花の観察
イイじゃん。お茶濁しなんかじゃないよ。
373Nanashi_et_al.:2010/08/31(火) 00:41:43
363です。
たくさんの方が助言くださってホント嬉しいです!
改めて感謝申し上げます。感動です。

あの後、本人(四年生)と色々話し合って
「割れにくいシャボン玉ができるシャボン液の作り方」にしました。
本人がシャボン玉遊びが好きで、大きなシャボン玉を作るのが
以前からの願望だったようです。

とりあえず水と洗剤の混ぜる割合や
ノリや砂糖などの添加剤の割合などを
何パターンも試して最善の組み合わせを
見つけるという流れのレポートをまとめさせ、
デジカメで撮った写真なども添付してあげました。
4時間ほどかかりましたが、本人大満足で
私も努力の甲斐がありました。

皆様ありがとうございました。
374Nanashi_et_al.:2010/08/31(火) 02:12:38
>>373
質問が的確で答えやすいからな
自称理系の変な質問(回答)をするヤツに爪のアカでも飲ませたいw
375Nanashi_et_al.:2010/08/31(火) 08:26:15
で、どのくらい大きいのができたの?
376Nanashi_et_al.:2010/08/31(火) 09:25:16
377Nanashi_et_al.:2010/08/31(火) 20:16:02
力学が科学の基礎と呼ばれるのは何故ですか。
378Nanashi_et_al.:2010/08/31(火) 20:54:24
だれがそんなこと言ってるの?
379Nanashi_et_al.:2010/08/31(火) 21:08:41
科学の基礎は生物学と哲学です。
380Nanashi_et_al.:2010/08/31(火) 21:37:28
分析と統合だ、ばかもん
381Nanashi_et_al.:2010/08/31(火) 21:40:11
観察と記録だろう
382Nanashi_et_al.:2010/08/31(火) 21:44:39
科学の基礎っていうから語弊が出るんだよ
科学(というより物理学か)の中の基礎学問(あるいは入門学問)としては
ニュートン力学が入りやすいってことじゃね?
383Nanashi_et_al.:2010/08/31(火) 22:19:49
力学は深く突っ込むと微分使ってたりベクトル使ってたりと奥が深い。
384Nanashi_et_al.:2010/08/31(火) 23:53:19
深く突っ込まないと使わないの?
385Nanashi_et_al.:2010/09/01(水) 00:20:39
表面的なものだと、公式丸暗記だったり、一次元とかで考えるから、使わない。
386Nanashi_et_al.:2010/09/01(水) 10:27:09
高校生かよw
387Nanashi_et_al.:2010/09/01(水) 11:53:05
そうだね、高校レベルならってことだよ。あるいは文系の教養レベルだね。
388Nanashi_et_al.:2010/09/02(木) 20:42:35
エナミノ基とエナミン基っておなじものですか?
だれか教えてくださいm(__)m
389Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 04:14:18
自分の手で触ったものが緑色になってしまいます
・会社のプラスチック製の受話器
・会社の取手や、よく触る物
・キーボード
・真鍮製ダーツの矢
をよくさわります
私は一日で、一万円札を1万枚ぐらいぐらい+千円札を1000枚ぐらい数えます。
緑の染料も使われていると思うのですが、これはうつりやすいのでしょうか?
また、真鍮製のはカビかなにかでしょうか。
会社で不気味がられています。というか自分でも不気味です。
心あたりがあるかた、ご回答の方お願いします。
390Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 07:42:14
皮膚科に相談を
391Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 08:04:32
真鍮の緑青(銅のさび)かなという気もするけど、
しばらく(真鍮の)ダーツやめて症状が治まるかどうか見るしか確定できない
392Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 08:27:46
緑になった物を分析してもらえ
蛍光X線とかなら結果がすぐ出るぞ
銅も怪しいぞ
十円玉も緑になるらしい
393Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 08:39:59
ラッカーでコーティングされてない真鍮の金管楽器を長時間触ってると、指がうっすらと水色になったりする
それにしてもお札とかダーツとか触った後って、手を洗うもんじゃないの?
394Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 10:25:02
>>390
行ってみますか〜
>>391
調べたところダーツは錆っぽいです。緑になるなんて思いませんでした
>>392
ありがとうございます、機会があればやってみます。
>>393
銀行の窓口を想像して頂きたいです・・

結論として、私の手が真鍮製でさびてるということだと思います。
ありがとうございました
395Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 12:40:11
たまに来るお得意のお札かぞえて、合間にダーツばかりしてる銀行員を想像した。
396Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 12:46:09
違法カジノだろ
397Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 14:51:30
水は気体の状態から100℃以下になると液体になりますが、空気中に浮遊(?)している水が100℃以上あるとは思えません。
空気中に含まれる水は気体ではないのでしょうか?
空気中に含まれる水と沸騰させて空気中に散乱した水は別物なのですか?
教えてください。
398Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 15:55:27
じゃなくて、100℃以上になったら、(臨界を除いて)液体でいられないというだけ。
399Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 16:01:49
>>397
沸騰と気化の違い。
400Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 16:02:23
回答ありがとうございます
100℃以下だと液体気体両方あるということですね
401Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 18:21:36
子供の頃から分からずにいる事があります。
A地点からB地点へ移動する場合に、その中間地点をC地点とします。
すると、A地点とC地点の間には必ず中間地点が存在して、そう考えると無限に中間地点が存在することになり、地点が無限となると永遠にB地点に行けない気がするのですが、実際はそんなことは無いです。
どう解釈すれば良いのでしょうか。
402Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 18:24:52
どこまでの中間地点を探していけば、
A地点と次の中間地点までの距離が靴の大きさより小さくなるでしょ
そうするとあなたはA地点に居ながらその中間地点にも居ることになります
403Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 18:39:42
>>401
無限に距離を足しても、合計は有限となることがあるため
例えば
9 + 0.9 + 0.09 + 0.009 + ...... + 0.00009 + ...... と「無限に」足していっても
合計は 9.999999...... = 10 となり、有限に留まる
「無限に足せる=合計が無限である」というのは間違い。
404Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 18:44:37
無限を足しても有限以下というのは分かりました。

でも、無限に存在する地点を通らなくてならないと思うと、いつまでたってもB地点に行けないんではないかと言う疑問はまだ晴れないです;;
405Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 18:45:41
>>402よめばわかるけど
あなたはもう無限に存在する点のうえに立っているんだよ
406Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 18:50:16
数学的な点には単位を指定しない限り大きさはない
物理学的な点には大きさがある
この違い
407Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 19:06:20
>>404
無限に存在する地点を通る=無限に存在する地点間の距離を通る
結局、無限の足し合わせに帰着できる。
こういうパラドックスって、納得できるかどうかは自分の考え方だから、そこからは知らない。
408Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 19:06:40
>>406

数学的にはB地点に辿り着けないのが正解と言うことでしょうか。また、物理学的には中間地点が無限は有り得なくて、有限だから辿り着けると言うことでしょうか。
409Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 19:37:11
A地点からぁ〜

B地点までぇ〜
410Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 19:51:05
>>406
いいえ、数学にも大きさはあります
411Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 19:52:19
ホント?
聞いたことないな
412Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 19:52:30
数学的には1をいくつに分割しても1ですので、AとB地点の距離は
中間点がいくつあろうとも変わらないです
413Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 19:59:31
>>408
単純にAからBに移動するだけのことに、中間点を考える意味が無いという事です。
414Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 20:38:03
>>408
無数に存在する中間点を一つ一つ有限の時間をかけて(数え上げていきながら)通過していく,
という発想で考えるからおかしなことになる。
415Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 20:44:54
>>406
>>410
>>412
>>413
的はずれな回答をするな
数学的にも物理的にも点は点で0次元の面積の持たないただの点である。
416Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 21:14:15
トートロジー
417Nanashi_et_al.:2010/09/03(金) 21:30:04
>>404
AからBまでの距離をいくつかの領域に分けたとき、
有限個に分けると、そのを通るための時間は有限時間です。
たとえばAからBまで1時間として、
5つの領域にわけると、各領域を通る時間は1/5時間です。
で、全体では、5領域*1/5時間=1時間で、結局1時間かかることには変わりません。
ここまではいいですね。

ではあなたの考えるように、存在する地点を無限に分けてみましょう。
するとその長さは0ですので、かかる時間も0時間です。
全体では ∞*0 = という式になります。
この答えは「∞が掛かっているから、答えは∞」とも、「0が掛かっているから、答えは0」とも考えられるでしょう。
実際はこれの答えは場合によって0〜無限まで何でもありえて、この問題の場合は計算すると1となります(計算方法は極限という分野を勉強すればわかります)。

つまりあなたの疑問は、道のりを無限に分けることで、各領域の長さを0mにしたのに、その0mを移動するのに有限の時間がかかると想像してしまっていることが原因です。
0mの移動には0秒しかかかりません。
418Nanashi_et_al.:2010/09/04(土) 01:43:30
無限個の点を数え上げるの=無限個の点を通過するのに有限の時間しかかからないというだけの話だな
419Nanashi_et_al.:2010/09/04(土) 05:56:17
ゼノンのパラドックスでぐぐれ が最初に出ればFAだったのに
420404:2010/09/04(土) 09:14:15
>>417

無限の分割を条件にすると、時間も0になると言う発想は浮かびませんでした。
頭の中がすっきりしました。
ありがとうございました。
421Nanashi_et_al.:2010/09/04(土) 17:10:17
日テレの高校生クイズで優勝候補になる一流高校の学生は、
いわゆる学校のテストで良い点を取れるだけの秀才型ではなく、
自身で自由かつ斬新な発想ができる天才型の学生が集まっているのでしょうか?

「指定した公式を用いて宇宙の年齢を求めよ」
などという問題は、学校の詰め込み教育による知識では、
もはやどうにもならないと思うのですが。
422Nanashi_et_al.:2010/09/04(土) 17:33:57
家庭教育の差です
言い換えれば、親が子に何を教えているか、ですね
423Nanashi_et_al.:2010/09/04(土) 19:48:57
>>421
クイズで良い点を取れるだけの秀才型です。
424Nanashi_et_al.:2010/09/04(土) 20:22:04
秀才が分からない人?
425Nanashi_et_al.:2010/09/04(土) 21:27:10
>>421
ただのやらせです
426Nanashi_et_al.:2010/09/05(日) 01:57:02
お願いします。

(1-2x)a+(2-x)b-4-x=0の等式があるとします。
x=√2の時のa,bの値を教えて下さい、よろしくお願いします。
427Nanashi_et_al.:2010/09/05(日) 02:40:18
>>421
たくさんの物事を記憶することがすごく得意な人たち。
彼らがたくさんの物事を記憶できるのは、たくさんの物事に並々ならぬ興味を持つことができ、
かつ興味を持った物事を調査する能力、調査資料を分析し吸収する能力に優れているから。
結果として彼らは学校の勉強に関しても同じ能力を発揮して良い点を取ることができる。
それが自由で斬新な発想ができることには直接的には繋がらないように思われる。
ただし、あなたの言う学校のテストで良い点が取れるだけの秀才、というのは、
おそらく与えられた課題にしか対応できない人間、という意味であり、
かつ自由で斬新な発想をするためにはそれをサポートするあまたの知識が必要である、
むしろ自由で斬新な発想とは幅広く奥深い知識から生まれる、
ということを考慮すると、まぁ彼らはどっちかというと後者に近いのではないかと。
428Nanashi_et_al.:2010/09/05(日) 09:36:38
時事問題なんかは傾向と対策で勝てるようになるよ
429Nanashi_et_al.:2010/09/05(日) 11:19:32
>>426
それだけじゃ解けないだろ。
a,bは無理数でもいいのか?
430Nanashi_et_al.:2010/09/05(日) 18:20:06
>>420
正確には通過するのに掛かる時間は「0」になると言うより「無限小」になんですけどね。
「0」はいくつ足しても0ですが、「無限小」は無限個足し合わせると有限の値になり得ます。
これが微積分の無限小解析的な考え方。
431Nanashi_et_al.:2010/09/05(日) 19:35:42
何故、中途半端な大学の理系は文系叩きをするのか

馬鹿ならほっとけばいいじゃんw
432Nanashi_et_al.:2010/09/05(日) 19:43:38
遺伝子レベルに組み込まれた人間の性でしょうね
433Nanashi_et_al.:2010/09/05(日) 19:45:09
>>429すみません、自己解決しました
434Nanashi_et_al.:2010/09/05(日) 20:05:44
>>397
空気中に浮遊している水分子は気体ですね。
水蒸気と言う気体です。

で、水分子一個一個が100℃以上あると言うわけではありません。
分子一個一個に対しては「温度」が定義できません。
運動エネルギーならあるんですが。
435Nanashi_et_al.:2010/09/05(日) 20:24:32
分子の運動エネルギーの分布によって温度が決まる。
逆に、温度が決まると運動エネルギーの分布は一意に定まるのですか?
436Nanashi_et_al.:2010/09/05(日) 20:30:39
マジレスすると100度に相当する運動エネルギーを持ってても
ぶつかる分子の数が少なければ熱くもなんともない
437Nanashi_et_al.:2010/09/05(日) 21:00:54
巨視的には決まる
438Nanashi_et_al.:2010/09/06(月) 17:33:34
4年になったら外研に行きたいんだけどいつ頃どうやって応募(?)するんでしょうか・・・?
439Nanashi_et_al.:2010/09/06(月) 22:33:55
ポテチを食っててふと
「ポテチの袋の中身はほとんど空気だよな」
って誰かが言ってたなぁと思って
そこから空気の重さについて考えてたんだけど
空気って重さあんの?

あるとしたら何が重さのウエイトを占めてるんだ?
水分?

あとさ、
地球上だと例えばビニールの袋(ゴム風船とか)を空中で広げて
空気を中に入れて膨らませることってできるけど
宇宙ではやっぱし大気が存在しないから膨らまないのか?

なんか唐突に気になったんで教えてくれ
440Nanashi_et_al.:2010/09/06(月) 22:42:32
>>439
空気の重さは、文字通り空気の重さになります
空気の成分の窒素や酸素や二酸化炭素の気体の重さです、水分はそんなに無いはず

気体の重さは密度に左右されます
密度を左右するのが大気圧と温度です、圧力が低いと軽くなり熱いと軽くなります
密度差が気流の元になり風や台風の元になります

宇宙空間では風船は膨らみますが、すぐ破裂するでしょう
宇宙は圧力が極めて低いです
441Nanashi_et_al.:2010/09/06(月) 22:53:31
風船とかはほとんど空気入れなくても
大気圧下で口を縛っておけば宇宙空間では勝手に膨らむんじゃない?

ビニール袋とかは宇宙空間でも開口の状態で静止できるとは思うけど
それが“膨らむ”という表現に該当するのかな??
442Nanashi_et_al.:2010/09/06(月) 22:57:35
>>439
空気1m^3(1立法メーター)で約1.3kg、
1リッターで約1.3g、ただしこれは乾燥重量(水分無しの場合)

空気は意外に重い? 成分は主に窒素と酸素。

>>440
>>439の風船の質問の意味を取り違えて無い?
彼は空中でバサッと広げて空気を入れて膨らませる事ができるか?と聞いてるわけで
空気の無い宇宙空間(ほぼ真空)でそんな事できるわけ無い。
息を吹き込んだり、ボンベで空気を吹き込むとかの話では無いのだから。

結論:膨らみません
でも指でつまんだりして広げる事はできます。
周りから押しつぶそうとする大気圧は掛からないので。
443Nanashi_et_al.:2010/09/06(月) 23:19:51
ちなみに、例えば10cm四方(100cm^2)に加わる大気圧による力(重さ)を計算してみると、物凄く重いのにビックリすると思います。
444439:2010/09/06(月) 23:33:34
>>440-443
ありがとう

スッキリした!
445Nanashi_et_al.
トイレのセンサーライトが、座っているうちに暗くなるんです。
赤外線の変化を拾う仕様なためらしいのですが、どうして赤外線源がある間点灯
という仕様にしないのか疑問です。