もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@46

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね。
2chである以上嘘回答の可能性もあるから最終判断はご自分で。
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@45
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1267244674/
2Nanashi_et_al.:2010/05/09(日) 12:29:33
1乙
3Nanashi_et_al.:2010/05/09(日) 12:48:12
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1267244674/997
> 997 名前:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2010/05/09(日) 12:42:41
> 座標軸変えたら現象が変わるって、それは新発見だな
> ↑
> 加速度の変化する系と慣性系をごっちゃにしていいなんてどこで教えてもらってきたんだかわいそうにw
> 理由もなくトンデモを信じるお前こそそれ何の宗教?ww

系を変えたら現象は変わるでしょうね

でも、ある現象をデカルト座標系と球座標系で記述したときに
現象そのものが変化することはないです
原点の位置を変えても、現象は変わらないです

目の前にある問題に対して適切でない話を持ち込んで複雑にみせかけるのは
エセ科学そのものですよ

ご自愛ください
4Nanashi_et_al.:2010/05/09(日) 12:54:42
このスレにまで黄金厨の生き残りを呼び寄せる気か。
5Nanashi_et_al.:2010/05/09(日) 12:57:58
>>3
相手にしないほうがいいよ
6Nanashi_et_al.:2010/05/09(日) 13:21:12
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  | お次の方質問どうぞ.|
  |_________|
     ∧∧  ||
     ( ゚д゚).. ||
     / づ Φ
7Nanashi_et_al.:2010/05/09(日) 14:26:26
ネタだった事にしたいって言う必死な姿が見て取れるのがまあある意味面白い
もっと滑稽な様子を見せ続けて下さい
応援します
8前スレ773:2010/05/09(日) 20:45:11
前スレ775さんへ
前スレで「円錐台」の体積をお尋ねした者です。お蔭さまで解けました!
お礼が遅くて前スレ内に間に合いませんでした、すみません。
ご回答いただいて、本当にありがとうございました!
9Nanashi_et_al.:2010/05/09(日) 20:54:44
卒業研究でやりたことを10個ほど考えてこいと言われたのですが
なかなか思い浮かびません
なにかおすすめなものなどありましたら教えていただきたいです
よろしくお願いします
10Nanashi_et_al.:2010/05/09(日) 21:03:12
11Nanashi_et_al.:2010/05/09(日) 21:12:00
>>9
どこの大学のどの学科なのかも分からないのにアドバイスできると思う?
12Nanashi_et_al.:2010/05/09(日) 21:33:35
>>9
・リーマン予想を証明する
・ギャンブルにおける「ツキ」と「流れ」について体系化する
・民主党の今後について論じる
13Nanashi_et_al.:2010/05/09(日) 22:10:19
>>11-12
すみません
生物系の専門学生です
14Nanashi_et_al.:2010/05/09(日) 22:28:08
生物板で聞け
15Nanashi_et_al.:2010/05/09(日) 22:36:45
>>14
わかりました
生物板で聞きます
すみませんでした
16Nanashi_et_al.:2010/05/09(日) 23:13:36
なんか>>15の将来が心配になった俺はお人好しなのだろうか
17Nanashi_et_al.:2010/05/09(日) 23:46:29
>>16
ふつう
18Nanashi_et_al.:2010/05/09(日) 23:48:41
>>16
まあ気持ちは分からないでも無いが、見知らぬ若者の将来を真剣に心配して、
「役に立つアドバイスをして上げなきゃ」とか思ってもシャーナイべ。

何とかする奴は必ず自分で何とか出来る。
出来ない奴は他人からアドバイスを聞いてもやっぱり出来ない。

他人の言葉なんて、せいぜい何かのヒントになれば良いほう。
19Nanashi_et_al.:2010/05/10(月) 16:56:14
丸投げ質問が増えているのはゆとり教育の成果だろう
20Nanashi_et_al.:2010/05/12(水) 01:30:05
インターネットの発達が原因ではないかと。
21Nanashi_et_al.:2010/05/12(水) 03:28:49
携帯の影響でしょ
22Nanashi_et_al.:2010/05/12(水) 18:44:37
PCだろうが携帯だろうが、ちゃんと質問できない奴と、自分が間違っていることに気付けない回答者しかいないのなら
このスレの意味はねー
23Nanashi_et_al.:2010/05/12(水) 22:35:57
大丈夫だよ俺がいるから。
24Nanashi_et_al.:2010/05/13(木) 00:09:39
いや、あんたがいるから
25Nanashi_et_al.:2010/05/15(土) 15:18:55
おいらもおるで
26Nanashi_et_al.:2010/05/15(土) 21:33:39
基本的にクダ質すれなんだからこんなもの。
しかし進路相談みたいなのか正直別スレにしたほうがいい気がする
27Nanashi_et_al.:2010/05/15(土) 23:50:05
目覚まし時計の電池っていつ切れるんですか?
6〜7年くらい前に買った時計の電池が、未だに切れないんですが
28Nanashi_et_al.:2010/05/16(日) 00:09:37
そんなもんだよ
俺の時計も30年前に入れたオキシライド単三がまだフル稼働
29Nanashi_et_al.:2010/05/16(日) 01:18:33
>>28
俺の時計もそうだよ。
40年前のリチウム空気電池がまだ動いている。
30Nanashi_et_al.:2010/05/16(日) 01:20:11
>>29
おっと誤爆スマソ。
本当は↓こっちだった。

ここだけ時代が50年進んでいるスレ
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1265349024/
31Nanashi_et_al.:2010/05/16(日) 22:48:11
ごめんなさい、↓の問3の問題の答えわかる方いますか?
   http://shindankan.com/iq/

32Nanashi_et_al.:2010/05/17(月) 01:27:51
積から和を引く
33Nanashi_et_al.:2010/05/17(月) 22:58:08
http://imepita.jp/20100517/825340
図の回路において、R1とR2とに流れる電流の比を1:2にするにはR1とR2はどのような値にすればよいか。

これわかる人居ますか??
34Nanashi_et_al.:2010/05/17(月) 23:03:06
宿題は自分でやってね
35Nanashi_et_al.:2010/05/17(月) 23:05:44
>>33
画像で見える範囲の情報だと、R1とR2 の比率しか分からない。
R1とR2 の値は条件不足で特定されない。だから分かる人なんてこの世にいない。

それから、
・質問する前に教科書や参考書をよく読みましょう。
・質問者は何が分からないのか、どこまで考えたのかを明記しましょう。
 問題の丸投げはダメです。丸投げに答えるのもダメ。ヒントを示す程度に留めましょう。
・質問者はあらゆる回答者に敬意を表しましょう。
 質問に対する返答には、何かしらの返答を。(荒らしはスルーでおながい)
・回答者がわかるように問題を書くようにしましょう。
 問題の写し間違いに気をつけましょう。
 問題の途中だけとか説明なく習慣的でない記号を使うとかはやめてね。
36Nanashi_et_al.:2010/05/17(月) 23:08:57
電源電圧も電流も直列抵抗の値も書いてあるんだからわかるでしょ。
数字がぼけてるからそうとう心の眼で読まないといけないけど。

丸投するなは同意だが。
37Nanashi_et_al.:2010/05/18(火) 00:19:01
>>33
R1を流れる電流をi1、R2を流れる電流をi2とするとそれぞれの抵抗による電圧降下 R1 x i1 = R2 x i2
i1 : i2 = 1 : 2 、i1 i2 = xxA

と言う風に計算していけば良いと思う。
38Nanashi_et_al.:2010/05/18(火) 07:52:38
正解を出せばいい、って問題じゃないから
がんばって自分で考えろ。
考えた結果をここに書いたら、もっとポジティブな答えが返ってくるよ。
3935:2010/05/18(火) 23:20:53
>>36
>電源電圧も電流も直列抵抗の値も書いてあるんだから
電流は[I(A)](アイアンペア)じゃないの?オイラにはそう見えるんだけど。

質問者が逃げてしまったから正解は闇の中だな。
40Nanashi_et_al.:2010/05/18(火) 23:53:12
そこ変数にして電圧だけ24とか変だろ。3Aと2Ωに見えるけど。
41Nanashi_et_al.:2010/05/24(月) 02:43:49
この雷兵器の発想は実現性あるでしょうか?
http://www.pipi.jp/~exa/kodai/img/takemikazuti.mp4
解説はこっち
http://www.pipi.jp/~exa/kodai/torifune.html#take

工学系の特許スレってあるの?
つーか、これは公開済みなので特許は不可能だが
42Nanashi_et_al.:2010/05/24(月) 03:28:09
トンデモを考察しろと言われてもなぁ
43Nanashi_et_al.:2010/05/24(月) 08:06:50
>>41
説明不足または科学理論に反している。
アーク放電を大電力で続けてもこんな輪みたいな電流にはならない。
44Nanashi_et_al.:2010/05/24(月) 08:17:40
電気電子板で聞いて来い
45Nanashi_et_al.:2010/05/24(月) 10:55:30
46Nanashi_et_al.:2010/05/24(月) 12:32:38
>>41
自分の分かるとこだけ。
>地面より電気抵抗の少ないところを突き抜けますので、人間を狙って雷が横に走り
人と人の間の空間を通るより地面を通る方が抵抗が少ない。
というか空中放電するほどの電圧だと、抵抗でなく絶縁耐力で考えた方がいいんでない?
「雷が鳴ってる時には身につけた金属製品(電気を通しやすい物)を外せ」ってのも迷信。
でも一度放電が始まると経路が電離されて抵抗が減るから
一概に単発の落雷とは比較できないかも知れない。
47Nanashi_et_al.:2010/05/24(月) 22:33:29
>>46
レスありがと
雷は短時間でアークは長時間という違いが有る
アーク部分は高温なんで触れれば感電より溶けるかも知れない
アークを維持する技術がキモになるんだが
やっぱりよく分からない

実験するにもこんな実験設備もどこにも無さそうだし
強電系でしかも放電系と言うと研究もほとんど無い
たまに有っても放電を防ぐ研究だし
HIDとかも放電だけど電球の中だけの世界だし

まあこれから強電で放電が注目されるかもしれん
研究テーマとして狙い目かも

>>43
科学理論にはまったく反していないと思う
アークと回路が円状になれば、アークがコイルの導線になるので
きれいな輪にはならないが、アークはリング状に伸びるはずだ
48Nanashi_et_al.:2010/05/24(月) 22:47:58
>>47
狙い目って、兵器の研究をしたいの?
三菱とかごく一部の企業以外、一般の大学などでは研究テーマとして受け入れられなさそう。
49Nanashi_et_al.:2010/05/24(月) 23:02:48
そーか?
プラズマの研究やってるとこなら
大電力アーク放電やっててもおかしくないけどな
50Nanashi_et_al.:2010/05/24(月) 23:24:35
いや、兵器研究をテーマにしたら受け入れられにくいだろうなと。
民生向け応用とか、理論面の利点を論じたテーマがあれば別だろうけど。
51Nanashi_et_al.:2010/05/24(月) 23:35:27
子供を風呂に入れてる時に聞かれたんだけど、分からなかったので質問させてください。

ツルツルした壁面(タイルやガラス)に、濡れたティッシュや濡れた温泉の素の袋
がくっつくのはどういった原理でしょうか?
また、濡れたティッシュと濡れた温泉の素の袋がそれぞれ壁面にくっつく原理は
同じでしょうか?
52Nanashi_et_al.:2010/05/24(月) 23:40:32
これはな、実は民生向けに推進力として使える可能性が有るんだよ
53Nanashi_et_al.:2010/05/24(月) 23:48:21
トンデモで盛り上がりすぎw
54Nanashi_et_al.:2010/05/24(月) 23:48:37
>>51
表面張力
55Nanashi_et_al.:2010/05/24(月) 23:51:28
>>51
多分、どちらも水の表面張力が原因だと思います。
間違ってたら、どなたか訂正プリーズ!
56Nanashi_et_al.:2010/05/25(火) 00:13:03
>>54
>>55
ありがとうございます。表面張力ですか!

濡れたフィルムとタイルの間での表面張力は、
両方ともツルツルしているのでなんとなくイメージできますが、
濡れたティッシュの場合は毛細管現象と表面張力の複合技でしょうか?
57Nanashi_et_al.:2010/05/25(火) 00:19:22
>>56
毛細管現象自体が表面張力と物体の濡れやすさで起きる現象だと思います。
58Nanashi_et_al.:2010/05/25(火) 00:34:39
なるほど。ティッシュが水を含みやすいのも
タイルにくっつくのも表面張力が関係しているのですね。

水が滴るくらいに濡らしたティッシュをタイルに投げつけてくっつくということは、
表面張力とは結構大きな力なのでしょうか?
ティッシュは水を含んでるのである程度の重さがありますので。
59Nanashi_et_al.:2010/05/25(火) 00:42:00
表面張力というよりは水の空気とタイルに対する親和性の違いだと思うのだが。
表面張力というのはあくまで物体の性質をあらわすためのパラメーターというだけであって、
表面張力という力自体がティッシュと壁をくっつけているわけではないのではないか?
60Nanashi_et_al.:2010/05/25(火) 00:50:33
>>51
表面張力と水素結合とファンデルワールス結合がそれぞれ働いているものと思われます。
61Nanashi_et_al.:2010/05/25(火) 01:15:01
>>59
おお、新たな解釈で大変興味深いです。
よろしくお願いします。

>>60
今すこし調べてみたら、濡れたティッシュがタイルにくっつくのはファンデルワールス吸着
によるものかと思いましたが、全くの素人ですのでお手上げです。

では、そろそろ休ませて頂きます。
ありがとうございました。
62Nanashi_et_al.:2010/05/25(火) 01:42:00
>>59
確かに力そのものは分子間力(水素結合の力やファンデルワールス力)だなあ。
水分子同士、水と空気、水と濡れている物体との。

その力の差が表面張力や界面張力として現れてるわけで。
63Nanashi_et_al.:2010/05/25(火) 01:46:36
水の粘性てのは?
64Nanashi_et_al.:2010/05/25(火) 07:05:47
ミクロの力とマクロの話が混ざって分かりにくくなってる
(いつもの、よく物理が分かってない人が回答している)
65Nanashi_et_al.:2010/05/25(火) 08:14:58
じゃわかるように回答しなおしてやれよw
66Nanashi_et_al.:2010/05/25(火) 08:20:26
55で終わってるでしょ?
67Nanashi_et_al.:2010/05/26(水) 00:17:38
質問の趣旨が違うかもしれないけど…
理工学部 電気電子情報学科で今二回生なんですけど、
三回生になるときに以下の三つのコースから自分の希望のコースに行くことになります。
・電気電子コース 主に電気関連のコース
・情報通信コース 主に情報通信などについてのコース
・応用情報コース 主にプログラミングなどパソコンに関するコース
どれも平等に興味があって本当に迷っているのですが、私はあまり頭が良くないので単位がギリギリです。
今までとってきた教科は得て不得手が全くないです。
そこで質問ですが上記三つのうちどのコースが単位、研究などが比較的簡単だと思いますか?
大学によって差があるとは思いますがあくまで参考ですので、宜しくお願いします。
上記のコース関連にいた方は当時の体験なども語っていただければと思います。
68Nanashi_et_al.:2010/05/26(水) 09:32:07
>>67
電気板で聞け
69Nanashi_et_al.:2010/05/26(水) 15:20:01
>>67
先生で選べ。
学びたい・研究室に入りたい先生のいる分野に行けば良い。
分野よりもそっちのファクターの方が大きい。
(成績悪くて研究室争奪戦に負けたら意味ないけど)
70Nanashi_et_al.:2010/05/26(水) 18:32:40
全く分からないので誰か教えて下さい

ある製品を決められた箱数につめるのに、1箱に11個ずつつめると36個余り
1箱に15個ずつつめると、最後の1箱だけに6個未満になるという。
箱の数を求めよ。

低レベルな質問ですがお願いします!
71Nanashi_et_al.:2010/05/26(水) 19:51:12
製品数 − 11×箱数 = 36
0 ≦ 製品数 − 15×箱数 < 6

問題文が曖昧なので≦じゃなく<と解釈すべきかもしれないが不明。

72Nanashi_et_al.:2010/05/26(水) 19:53:25
すまん、最後だけ6未満だから、2行目は

0 ≦ 製品数 − 15×(箱数−1) < 6

な。
73Nanashi_et_al.:2010/05/26(水) 20:18:27
>>72
ありがとうございます。
@x-11y=36
A0≦x-15(y-1)< 6
これで
0≦51-4y< 6
でy=12
で答え12箱でよろしいのでしょうか?
74Nanashi_et_al.:2010/05/26(水) 22:55:15
検算くらいテメェでやりやがれ。
75Nanashi_et_al.:2010/05/26(水) 22:58:45
>>73
よくない。xとyが何を表すのかが定義されていない。
ここを省略すると大減点を喰らう
76Nanashi_et_al.:2010/05/26(水) 23:56:40
高校生の来るスレじゃないぞw
77Nanashi_et_al.:2010/05/27(木) 00:18:47
えっ違うの?
78Nanashi_et_al.:2010/05/27(木) 06:02:37
連立一次方程式は中学じゃなかったっけ?
79Nanashi_et_al.:2010/05/27(木) 08:02:02
ここで聞いていいのか分かりませんが、いくらググっても詳細が出てこないので助けて下さい。
「視界のデッドスポット」について詳しい方居ませんか?
80Nanashi_et_al.:2010/05/27(木) 10:02:34
「CHAOS;HEAD」というゲームの中で使われている用語のようですね。
説明文を読むと盲点(blind spot)の例を出しているようですが。
81Nanashi_et_al.:2010/05/27(木) 12:12:25
やはり「盲点」の事じゃ無かろうか?
82Nanashi_et_al.:2010/05/27(木) 16:55:54
近大の生命化学科というのに今年入学しました。
ネットで研究職は無理という話を聞きました。
開発職をやりたいですが、院にいけばなれますか?
83Nanashi_et_al.:2010/05/27(木) 16:58:33
大学の就職先一覧はこれでした。

主な就職先
製造業
山崎製パン株式会社/ヤマザキナビスコ株式会社/トッパン・フォームズ株式会社/アステラス製薬株式会社/
中外製薬株式会社/武田薬品工業株式会社/キッセイ薬品工業株式会社/大日本住友製薬株式会社/
サノフィ・アベンティス株式会社/あすか製薬株式会社/大鵬薬品工業株式会社/栗田工業株式会社/
象印マホービン株式会社/日立マクセル株式会社
84Nanashi_et_al.:2010/05/27(木) 17:34:17
結合の長さで共有結合半径の和と計測値で違いが出るのはどうしてですか?
またH-Clは共有結合半径の和が1.18Aで測定値が1.27Aと大きく違うのはどうしてですか?
85Nanashi_et_al.:2010/05/27(木) 21:01:01
>>80 >>81
ありがとうございます!!
盲点ですか...言い回しの問題だったのですね
ググってみて、実在は確認しました。
ですが、自分が知りたかったのは仕組みでは無かったんですよね...
通常、盲点の実験(点と円の描かれた紙を二枚用意し、円の描かれた紙を前後させる手法)
を行うと、片方の円は消え、白紙のように見えるはずです。
が、自分は白紙ではなく、片方の紙に描かれた点が盲点の部分に書き込まれるんですよね。
コレってどういう事なんでしょう?
身近な人にやらせて見ても、皆確実に白紙に見えてしまい、自分だけ異常事態で、すごく気になってるんですorz
86Nanashi_et_al.:2010/05/27(木) 21:50:07
>>85
その質問に対しては仕組みしか答えようがないような気がするが

自分だけ異常事態ってのは、実は目を動かしているくらいしか思いつかないな
87Nanashi_et_al.:2010/05/27(木) 22:04:56
>>86

なるほど、参考になります。
以前(3.4ヶ月程前)は白紙になったのを考慮すると、
やはり今の状態は異常なようです。
脳の予想する機能(書き込みという幻覚を起こす機能)が他の人と違う働き方をしてるみたいですね...
特に困った事は無いのですが、コレが一体どういう状態なのか?
「仕組みでしか説明がつかない」
という返答で、取りあえず解明不能なのは分かりました。
納得ができたので、満足です!
こんなアホみたいな質問にも真剣に答えて下さった方々にとても感謝しています!
ありがとうございました♪
88Nanashi_et_al.:2010/05/28(金) 03:06:26
「自分だけ特別」とか思ってるんだろうなこいつ
89Nanashi_et_al.:2010/05/28(金) 05:13:05
CORECIのMINICOR41ってー温度制御機器使ったことある人いませんか?
設定の仕方がわからなくて困ってます。

設定すべき項目は
「1(温度)」「2(温度)」「S(もしくは5)」「G(ONとOFFが選択可)」「y」
デジタル標記されてて、Sなのか5なのかイマイチわかんなかったりするんだけど。

取説なくて困ってます。
90Nanashi_et_al.:2010/05/28(金) 05:38:38
1〜2の間で温度制御するのだろうから、1でON、2でOFFじゃないの?
91Nanashi_et_al.:2010/05/28(金) 08:53:04
>>82
あなたの努力次第としか言えない
92Nanashi_et_al.:2010/05/30(日) 22:54:07
>>82
大学受験で全力出して近畿大なんだったら研究職も開発職もやめたほうが本人も周囲も吉。
もし何かの事情で大学受験に全力出せなかったのなら、今後の努力次第。
93Nanashi_et_al.:2010/05/31(月) 01:50:08
数学板が規制中だったのでここで質問させてください


12人で12本のくじ引きをやります
12本のクジの内10本がハズレで2本が当たりです

当たりを引いてほしいと思う人が3人います。
AさんBさんCさんの3人です
ところがその3人全員がハズレを引いてしまいました

その3人が全員がハズレを引く確立は何パーセントだったのでしょうか?


できれば馬鹿にもわかりやすい説明付きだとうれしいです
問題の文章自体がおかしい可能性もありますが…よろしくお願いします
94Nanashi_et_al.:2010/05/31(月) 01:56:51
>>93
普通に考えれば普通に解けるだろう。
どこまで考えてどこからわからないのか書いて欲しい。
それとも場合の数とか確率についてまだ習っていないのか。
95Nanashi_et_al.:2010/05/31(月) 02:49:46
まずひとりひとりがハズレを引く確率は12/2で約16.6%
3人全員がハズレを引くとなると16.6×3で49.8%

3人全員がハズレを引く確率は49.8%ということでいいのでしょうか?
難しく考えすぎてた?
数学苦手すぎて自信がないです…
96Nanashi_et_al.:2010/05/31(月) 09:26:31
>>95

> 3人全員がハズレを引くとなると16.6×3で49.8%
ここが間違ってる。確率を単純に3倍してはいけない。
97Nanashi_et_al.:2010/05/31(月) 09:57:32
3人がはずれ3本
9人があたり2本はずれ7本
ってかんがえればよろしい
98Nanashi_et_al.:2010/05/31(月) 13:53:49
くじ引きだとたぶん引いたくじを戻さないから、8/12*8/11*8/10に成るはず。
答えは約38.8%
99Nanashi_et_al.:2010/05/31(月) 14:22:19
お願いします。

レンジでチンしたお湯より、
やかんで沸かしたお湯の方が甘いというか、
なんか美味しい気がするのですが、気のせいでしょうか。
それとも科学的に説明がつくのでしょうか
100Nanashi_et_al.:2010/05/31(月) 17:11:13
「やかんで沸かしたお湯」と「レンジでチンしたお湯」が前もってわかっている時点で
科学的な方法じゃないです。
どうやって沸かしたお湯かわからない状態で飲み比べて判断してください。
101Nanashi_et_al.:2010/05/31(月) 18:34:19
62℃30分の殺菌におけるF値を誰か教えてくれ!
102Nanashi_et_al.:2010/05/31(月) 21:06:51
>>99
やかんには前にわかしたジュースの糖分が付着していて
それが溶け出すからです
103Nanashi_et_al.:2010/05/31(月) 21:19:38
>>100
レスありがとうございます。

それでは、どうやって沸かしたかわからない状態で飲み比べてみて、
「やかんで沸かしたお湯」が「レンジでチンしたお湯」より
甘くて美味しいと思った、と想定した場合、
それは説明出来るのでしょうか。
104Nanashi_et_al.:2010/05/31(月) 21:42:53
それって、
マイナスイオンが効果があることがわかったと想定した場合、
それがなぜか説明しろっていうようなもんだ
105Nanashi_et_al.:2010/05/31(月) 21:56:11
違うだろ。
○○が効果があることがわかったと想定した場合、
それが説明できるのかどうか答えろってことだろ。
106Nanashi_et_al.:2010/05/31(月) 22:21:16
実質的に同じではないのか
107Nanashi_et_al.:2010/05/31(月) 22:25:14
あぁ、説明がつくのかっていう質問であれば、
答は、人類がそれまでに絶滅しなければ、いずれ説明がつく。
108Nanashi_et_al.:2010/05/31(月) 22:32:08
そしてその答はトートロジーではないのか
109Nanashi_et_al.:2010/05/31(月) 22:39:34
もとの質問が質問だからしかたない
110Nanashi_et_al.:2010/05/31(月) 22:54:44
あきらめてどうする!
もっとがんばれよ!
おまえら理系板の住民だろ!
111Nanashi_et_al.:2010/05/31(月) 22:58:27
>>103
あなたは、どうやって沸かしたかわからない状態で飲み比べてみて、
「やかんで沸かしたお湯」が「レンジでチンしたお湯」より
甘くて美味しいと思った、と想定した場合、
その理由が説明出来ると仮定したときに、
なぜ説明できるのかをまず説明するべきではないでしょうか。
112Nanashi_et_al.:2010/05/31(月) 23:03:38
いや、
どうやって沸かしたかわからない状態で飲み比べてみて、
「やかんで沸かしたお湯」が「レンジでチンしたお湯」より
甘くて美味しいと思った、と想定した場合、
その理由が説明出来ると仮定したときに、
なぜ説明できるのかを自分では説明できないから
他人に聞いているのではなかろうか
113Nanashi_et_al.:2010/05/31(月) 23:34:13
>107
気のせいだった場合は説明つかないぞ。
114Nanashi_et_al.:2010/05/31(月) 23:35:30
めんどくさいから電子レンジにありがとうって書いて貼っとけ
115Nanashi_et_al.:2010/05/31(月) 23:36:01
>>103
プラシボ効果まで考えれば
説明できるかもしれないね
116Nanashi_et_al.:2010/05/31(月) 23:50:40
>>103
やかん内の
・不純物の付着
・金属イオン
・化学反応
やかんの材質によっては差が付く事が有ると思う

つーかさ、やかんとレンジを比較すなw 根本的にちがうものだろ
やかんは入れ物、レンジは加熱手段
まずはレンジに入れた物で沸かしてみよう
117Nanashi_et_al.:2010/05/31(月) 23:58:04
やかんをレンジに入れて加熱
118Nanashi_et_al.:2010/06/01(火) 01:42:48
>>97
それ数式にするとどんな感じになりますか?

>>98
順番にくじを引いていく場合と
12人が一斉に箱に手を入れてくじを引くのとでは確率が違ってくるのでしょうか?


すいません
まだわかりません
いい加減鬱陶しかったらスルーしてもらって結構ですのでよろしくお願いします…
119Nanashi_et_al.:2010/06/01(火) 04:11:51
宮城県在住ですが、Natureの古い号(1940年代〜1950年代)を閲覧するには、
どこが容易でしょうか?
120Nanashi_et_al.:2010/06/01(火) 08:15:52
近所のデカい図書館に電話して聞けば?
121Nanashi_et_al.:2010/06/01(火) 08:17:19
言い遅れましたが学都仙台横断検索とか大学図書館検索とかでは、ヒットしないのです。
122Nanashi_et_al.:2010/06/01(火) 09:12:09
東北大にないなら、古い洋雑誌は東大か東工大だな。
なんにしても、司書に聞いたら、どこにあるか調べてくれるんじゃない?
123Nanashi_et_al.:2010/06/01(火) 09:13:38
>>119
お住まいの町の公立図書館に相談したら取り次いでくれます
124Nanashi_et_al.:2010/06/01(火) 09:14:29
東北大は持ってるけど一般人に見せてくれるかどうかは分かんない
図書館間のあっせんならコピーを取り寄せることはできるかもしれないので
市民図書館で相談しましょう
125Nanashi_et_al.:2010/06/01(火) 09:16:55
>>118
簡単な確率の本を一度ちゃんと読んだほうがいいです

Q&Aで学ぶ 確率・統計の基礎 講談社ブルーバックス)
とかどうでしょう
126Nanashi_et_al.:2010/06/01(火) 09:53:30
>>103です。みなさんありがとうございました。
>>116のやり方で、今度耐熱ガラスかなんかで試してみます。
127Nanashi_et_al.:2010/06/01(火) 17:16:04
現在高1です
簡単な質問で申し訳無いのですが、、

http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYiPmoAQw.jpg
上の問題の問2の答えを誰か教えて下さると嬉しいです
128Nanashi_et_al.:2010/06/01(火) 19:10:02
>>127
水でないの?
溶かして乾燥だと思うが
129Nanashi_et_al.:2010/06/01(火) 20:36:48
>>127
1.先生に聞け
2.化学板池
130Nanashi_et_al.:2010/06/01(火) 21:24:55
>>127
>>129のアドバイスに従う前に、「自分で考える」というのをやってみたらどうだろう。
「昇華」とは、「ろ過」とは、「再結晶」とは、「硝酸カリウム」とは、「ナフタレン」とは、それぞれ調べてしばらく考えてみたら?
わからないから質問したんだろうけど、もう一度考えて間違っててもいいから思いついたことを書いたら皆がアドバイスしてくれるよ。
131Nanashi_et_al.:2010/06/01(火) 21:27:02
正解を教えてもらって、それで満足なら高校やめろ
132Nanashi_et_al.:2010/06/01(火) 21:42:25
>>127
よく見てみると、鉛筆で「クロマト」とか書いてある。
難しく考えすぎw
まず言葉の意味(昇華法やら再結晶やら)から調べよう。

まず調べるってのは、
>>130>>131の言葉に逆行するようでいて、
実は、自分で考えるために重要なことです。
133Nanashi_et_al.:2010/06/01(火) 22:33:34
凄いレスついててびっくり 有難うございます

いや、自分はヨウ素と水で迷って結局水って書いたんですけど、
答えがあっているのか心配で質問させてもらいました

クロマトとか食塩水とかは書いた瞬間無いとは思ってましたよw 質問の意図を読み取るのに時間がかかり、、

一応、答えはあっているようで安心しました
塩酸を化合物と答えてしまい、結果として満点では無かったのですがw
134Nanashi_et_al.:2010/06/01(火) 23:54:03
>>119 >>121
東北大学付属図書館のオンライン目録のサイトで検索したら、北青葉山分館(理学部)や
医学分館(星陵)でしっかりヒットしましたけど。
とくに医学分館は1940〜1950年代は戦争中も含めて欠本が全くないし、
北青葉山分館には1869年の第1巻から蔵書されている。
他に金研図書室や川内、工学部にもあるし、よりどりみどりだ。
東北大学の図書館は学外の人でもかなり自由に利用できるのでぜひどうぞ。

東北大学附属図書館オンライン目録
ttp://www.library.tohoku.ac.jp/opac/expert-query/
135Nanashi_et_al.:2010/06/02(水) 08:59:43
>>134
だから、自分で調べられない人には
地元の図書館経由のアクセスをおすすめしているんだよ
136Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 05:34:56
塩酸は塩化水素の水溶液だと思ったが、化合物ではないのか?
137Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 11:33:04
>>136
塩化水素と水の混合物
138Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 11:35:31
溶解してるのって「混合物」に含まれるの?
139Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 11:48:21
色柄物の洋服って、濡れた部分の色が濃く見えますよね
あれはなぜなのでしょうか?
140Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 12:10:58
>>139
水で表面がなめらかになるので
反射がより規則的な方向に向かう。

乾燥: 表面ボコボコ→乱反射→どの角度から見ても同じ明るさ
濡れる: 鏡面に近い→まっずぐ反射→横から見ると暗い。光が来る方向に合わせてみると光が反射して明るい。
141Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 12:22:25
>>140
とてもわかりやすいです
ありがとうございます
142Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 15:33:54
次の各原子がイオンになったとき、それぞれどの希ガスの電子配置と同じになるか。
また、イオン式とイオン名を書きなさい。

という問題の答えを教えてください。(できれば解説も欲しいです)

【原子】 【電子配置が同じ希ガス族元素の元素名】 【イオン式】 【イオン名】

3Li                と同じ配置

16S                と同じ配置

9F                 と同じ配置

13Al                と同じ配置

11Na                と同じ配置


こんな感じの問題です。
143Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 15:35:14
あと、次のイオンの組み合わせでできる物質の組成式とその名称を答えなさい。

という問題の、

Ca2+ と OH−(カルシウムイオンと水酸化物イオン)
Na+ と CO32-(ナトリウムイオンと炭酸イオン)

の、組成式と名称を教えてください。
144Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 15:38:05
金(Au) 塩化カリウム(KCl) ヨウ素(I2)

これらの物質を化学式で分類するとどうなるのですか?
145Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 15:38:54
アルゴンとナトリウムとフッ素の電子の数を教えてください。
146Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 15:40:32
宿題は自分でやってね
147Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 15:42:00
>>146
教えてくれませんか?
148Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 15:56:06
>>147
丸投げは嫌いです。
とりあえず教科書読めといっておく。
149Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 16:02:27
宿題を自分でやって、実力をつけるほうが
あなたのためだから
150Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 16:20:36
おまえら>>1の3行目まで100回読め

>>142
周期律表の同じ段の希ガスと同じになる。
希ガスの電子配置が最も安定だから。

>>143
CaOH(水酸化カルシウム)
NaCO3(炭酸ナトリウム)
こんぐらいわからんか?

>>144
金:金属
塩化カリウム:固体
ヨウ素:固体

>>145
アルゴン:18
ナトリウム:11
フッ素:9
こんぐらいわからんか?
151Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 16:27:36
>>150は可哀想な人種だな
152Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 16:28:18
> こんぐらいわからんか?
まさにその通り

自分はこう考えましたが、合ってますか?っていう質問なら親切に答えろ。
それ以外はスルー。

初心者は消えてくれ。
153Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 16:41:15
>>150
丸投げに答えるとかばかじゃねえの
154Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 16:55:22
答えを教えたがる馬鹿はどの世界にもいるもの
155Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 16:59:31
原子番号8、酸素原子の電子配置図と、酸素原子が電子を2個受け取った酸化物イオンの
電子配置図を書きなさい。

という問題があるのですが、このような問題は、円のような図に、「点みたいなやつ」を
K殻などに書き入れれば良いのでしょうか?

あと、酸化物イオンの原子核の電荷とはどういうことなのでしょうか?数を書き入れれば良いのでしょうか?
156Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 17:04:06
>>148
教科書は今も読んでる。

>>149
そのとおりなんだけど、どうしても今日中に完成させないといけないレポートがあるので、
答えが欲しいわけです。
157Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 17:07:00
レポートっていうのはちゃんと授業を聞いて教科書を読んでればできるもの
158Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 17:07:10
ゆとり
159Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 17:21:19
>>150
回答ありがとうございます。

>>144の質問なんですけど、そういうことではなく、こういうことです。

次の物質を上の表Eに化学式で分類し、上の表に書き込みなさい。
という問題でなのですが、(掲示板なので表が書けない・・・)

【イオンでできた物質】と【分子からなる物質】と【金属】
のところに、>>144の3つの物質を、化学式で分類して、表に書き込むということなんです。
160Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 17:21:20
>>156
普通に自分で調べれば答えなんか出ますしwwwwwww
161Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 17:22:17
162Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 17:23:16
>>160
調べたけど分からないから聞いているのです。
163Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 17:25:24
ゆとり世代はこれだから
164Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 17:25:27
なんだこのゆとり
165Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 17:26:34
これが分かんないなら化学の単位とる資格ないよ
166Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 17:29:03
誰か>>155の質問に答えてください。お願いします。
>>155は丸投げじゃないから答えてくれますよね?
167Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 17:31:38
>>166
K,L,M殻に入れる電子の数を考えて余った電子は次の殻へ書く
原子核の電荷はそのまま原子核に存在する陽子の数。
168Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 17:32:03
>>166
丸投げじゃん

あと、間違った答えを教えている奴も意地悪だなw
169Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 17:32:42
>>168
騙されてるんだから、ゆとりに変なこと教えるな
170Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 17:34:03
おれの出した問題によく似ていると思う
171Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 17:35:42
ゆとりには何が丸投げなのかも分かんない
172Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 17:38:04
>>168
丸投げじゃないじゃん。
173Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 17:42:09
>>171
だな
174Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 17:44:15
お前らいい加減荒らしのパターン憶えろよ




こいつ剛体珍説クンだぞ
物理板の援助要請をくじかれてキレて狂った奴www
175Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 17:46:17
言い負かされたのをまだ根に持ってるのかw
176Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 17:46:24
2ちゃんで素人相手に大したことない内容を上から目線で教えて悦に浸る
 ↓リピート↑
自分が何でも良く知っていたがり、シッタカぶりたいために憶測で答える
 ↓
ちゃんと知っている人からツッコミが入る
 ↓
前提条件を変えたり後出しじゃんけん的な事をして自分の意見は正しかったと言い張る
 ↓
全てツッコまれ論破される
 ↓
最初から間違った回答をする釣りだった事にして珍説を披露する
 ↓
それさえ見抜かれる
 ↓
釣り回答を事実化しようと嘘回答を大量に付け始める
 ↓
それさえ見(ry
 ↓
質問者になりすまし途中から珍質問をする
 ↓
それs(ry
 ↓
珍質問者として連投
 ↓
s(ry
 ↓
壊れる  ←  今ココ!!
177Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 17:47:40
>>175
みたいだな
178Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 17:48:32
酸化物イオンの原子核の電荷って何なのでしょうか?
179Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 17:49:05
>>175
やっぱりそう思うよね
180Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 17:52:27
誰か>>178の質問に答えてください。
181Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 17:58:32
182Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 18:02:23
183Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 18:08:24
184Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 18:09:45
>>178
プラスです
185Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 18:23:01
186Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 18:23:11
>>167
じゃあ、酸化物イオンの原子核の電荷って「2」ですか?
187Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 18:46:02
>>186
陽子の数です。
188Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 18:48:37
4だと思う
189Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 18:53:41
>>175
>>177
>>179

ほらな?本人だからムキになるw
190Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 19:07:30
3だろ
191Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 19:51:03
>>186
君が2だと思うなら,2と書いて提出すればいいし
そうじゃないと思うなら,そうすればいい。
その結果が零点になったとしても,君の責任だ。
192Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 19:53:58
いくらなんでもそれはわかった上での質問だと思うんだが
193Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 20:03:04
質問にもなってないと思う
勉強をなめるな、って
194Nanashi_et_al.:2010/06/04(金) 01:11:06
タワーレコードで買い物をすると、タワレカードがもらえて、
これを3枚集めるとポイント3倍になり、2枚だと買い物合計金額から10%オフになります。
このポイント3倍と10%オフを比べた場合、
ポイント3倍のほうが金銭的に得になるのは何円以上の買い物からですか?

ポイントは、通常だと500円につき20ポイントが貰えて、
使う場合は1ポイントにつき1円値引きされます
195Nanashi_et_al.:2010/06/04(金) 14:03:51
500円の場合、1000円の場合、って一つひとつ計算していけばいいのでは?
196Nanashi_et_al.:2010/06/04(金) 17:59:16
人の脳内パルスは7個あるのでしょうか?1週間は7日だし、ドレミも7つある。
197Nanashi_et_al.:2010/06/04(金) 18:08:00
脳内パルスってどういう意味で使ってんの
198Nanashi_et_al.:2010/06/04(金) 20:36:24
>>196
7曜日とかドレミとかは毛唐の脳。
中国周辺は脳内パルス12個あるので十二支が基準になってる。
199Nanashi_et_al.:2010/06/04(金) 20:38:11
>>198
日本人は八百万パルスだ!ーーーッ
200Nanashi_et_al.:2010/06/04(金) 21:09:27
ジェっターパルス
201Nanashi_et_al.:2010/06/04(金) 21:12:21
鉄腕アトムは十万パルス
202Nanashi_et_al.:2010/06/04(金) 23:51:31
冬に外で風に吹かれて室内に入ると髪から塩素の匂いがします(髪は長いです)
それまではまったく塩素臭はしないのに。
学校の実験で塩素イオン?を出したときと同じ匂いです。
精子とかではなさげですw

くだらないですが長年の疑問。
理由知ってる人いらしたら教えてください
203Nanashi_et_al.:2010/06/04(金) 23:51:32
>>198
西洋音階も半音ずつ区切れば12だな。
204Nanashi_et_al.:2010/06/05(土) 11:36:49
>>202
洗剤の影響
205202:2010/06/05(土) 12:06:49
>>204
kwsk
206Nanashi_et_al.:2010/06/05(土) 15:02:56
>>202
人間の臭覚は当てにならないので、正直それだけではなんとも言えんと思う。
207Nanashi_et_al.:2010/06/05(土) 18:20:21
陽に当たると犬臭くなる
208Nanashi_et_al.:2010/06/05(土) 18:46:31
服のすすぎがたりないから
漂白成分が残ってるんじゃないの?
209202:2010/06/05(土) 20:02:20
>>206
それ言われたらもともこもないが、
ほんとに塩素の匂いなんだよー。

あとほんとに髪から匂う。服とかじゃない。

とても知りたい。文系のバカにもわかるように教えてほしいです(´;ω;`)
210Nanashi_et_al.:2010/06/05(土) 20:05:43
>>209
シャンプーのすすぎに水道水を使っていて
水道水には塩素が含まれます、というオチでは
朝シャンかw
211Nanashi_et_al.:2010/06/07(月) 20:10:41
縮小ルーペで日光集めて火をつけること出来ますか?
212Nanashi_et_al.:2010/06/07(月) 20:26:33
ええ
213Nanashi_et_al.:2010/06/07(月) 20:45:52
>>211
できません。

(縮小ルーペ以外に何も使わないという条件なら)
(凸レンズと組み合わせたり、表面にAlを蒸着すればできるけどw)
214Nanashi_et_al.:2010/06/07(月) 21:09:26
可燃物も使っちゃダメ、という条件はさすがにないだろうから
パラボラアンテナ状の可燃物を使えば火をつけられるんではないか
215Nanashi_et_al.:2010/06/07(月) 21:13:46
と思ったが
それを言ったらルーペいらんな
216Nanashi_et_al.:2010/06/08(火) 01:17:33
超:天才の皆様に質問です!
圧力1.2MPaが8平方センチメートルに作用する力は何Nか?
という質問なんですが1Pa=1N平方メートルで1MPaが1N平方ミリメートルなんだから
1.2*(80*80)=7680Nだと思うんですけど間違ってますか?
中卒の脳みそじゃわけワカメっす!
217Nanashi_et_al.:2010/06/08(火) 04:37:45
>>216
8平方cmって80mm*80mm?
218Nanashi_et_al.:2010/06/08(火) 10:27:49
>>216
1平方センチメートル
=1cm*1cm
=10mm*10mm
=100平方ミリメートル
なので
8平方センチメートル=800平方ミリメートル
219Nanashi_et_al.:2010/06/08(火) 13:11:24
>>218 おまえそこまで言ったら質問者のためにならんだろ。
220Nanashi_et_al.:2010/06/08(火) 14:59:40
>>202
多分だけど、あなたの髪の毛同士がこすれて静電気が発生している。
で、空気中にわずかにイオンが生成されている。

本当に塩素イオンかどうかは知らね。
221216:2010/06/08(火) 15:01:38
>>218
あざーす!
960Nになりました!
平方の求め方自体を間違ってたのか・・・。
小学生からやり直してきます!
222Nanashi_et_al.:2010/06/08(火) 15:07:13
>>221
「8平方センチメートル」と「8センチ平方」は異なるので注意。
後者は平方センチメートルで言うと64平方センチメートル。
223Nanashi_et_al.:2010/06/08(火) 20:13:26
>216
かけるんじゃない割るんだ
224Nanashi_et_al.:2010/06/08(火) 23:18:15
食用色素(着色料)
赤色3号、黄色4号、黄色5号、青色1号、ローダミンB
をろ紙電気泳動した際、

ローダミン以外の
赤、黄、青は有機複素環低分子化合物でナトリウムイオンだから
水に溶けると Na+ を放出して、色素自体は陰イオンになるから
電気泳動すると、+極側に移動するのはわかるのですが


ローダミンBが、水に溶けると陽イオンになることと
各色素の構造式により
移動方法と移動距離が変わるというのが全く分かりません

どうか教えてください
225Nanashi_et_al.:2010/06/09(水) 09:52:15
>>224
宿題ですか?
226Nanashi_et_al.:2010/06/09(水) 10:33:26
>>225
そうです
227Nanashi_et_al.:2010/06/09(水) 11:54:44
>>224

>>1にも書いてあるが、google先生に聞いた方が早い。

「ローダミンB」の検索結果の一番上
http://www.tokyokasei.co.jp/catalog/A5102.html
「電気泳動」の検索結果の一番上
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%B3%B3%E5%8B%95

これでわかんなきゃ、転職しろ。
(電気泳動についてはもっと詳しい解説が必要かもだが、この程度もわかってなさそうなので)
228Nanashi_et_al.:2010/06/09(水) 17:32:16
ネオジウム磁石等、磁力の強い磁石と
フェライト磁石のように弱い磁石を近づけた場合、
極が同じであってもくっついてしまうのはなぜでしょうか?
229Nanashi_et_al.:2010/06/09(水) 18:04:02
>>228
弱い方の磁石の磁区の方向が強い方の磁石の磁界に負けて、一時的に逆を向いてしまうんじゃ無いの?

つまり、普通の鉄のように外から来る磁界の向きに沿って磁化してしまうのでは。良く知らんけど。

専門家の方が居たら、補足、訂正など頼みます。
230Nanashi_et_al.:2010/06/09(水) 23:35:06
>>228
そんなことは普通は起きないと思うけど。フェライト磁石にネオジム磁石の同極を近づけても
フェライト磁石が反転して別な極をネオジム磁石に向けるでしょ。

どのような材質、型番のどういう形状の磁石を用いて、どういう近づけ方をしたらどうなったのか、
実験方法と結果を具体的に書いてください。そうでなければ正しく答えるのはおそらく無理です。
231Nanashi_et_al.:2010/06/09(水) 23:56:17
>>230
ネオジム(プラモ用の半径1mm弱)を文房具店で売ってるU字磁石にくっ付けたら
S極でもN極でもそのままくっついてしまった

次はネオジムを強力なフェライトの丸磁力(100円均一)と近づけたら
反発はするものの強引に近づけるとそのままくっついた

当然、その間は両手でしっかりと固定してます

>>229
ども。くっついた弱い磁石を、同じくらいのガウスの磁石で改めて近づけると、
同じ極で反発してるのでそんな感じなのかもしれませんね
232Nanashi_et_al.:2010/06/10(木) 00:38:32
>>231
そう言う実験を繰り返してからフェライト磁石の磁力を測ったら、ちょっとずつ弱くなってるんじゃ無いかな?

で、ずっと繰り返してるとフェライト磁石の方はいずれ、ただの酸化鉄のセラミックの固まり(軟磁性)になってしまうのでは。
233Nanashi_et_al.:2010/06/10(木) 10:44:17
>>227
ありがとうございました
234Nanashi_et_al.:2010/06/10(木) 22:08:59
質問です
サプリメント(マルチビタミン&ミネラル)を粉末にして、ごく少量ペットの餌に混ぜているのですが、
時間を置くと変色していることに気付きました。実験してみると、
・粉末を水に溶いたもの → 1時間後に見ると、小さな赤い点が星のように点々と浮かび、全体もやや色が濃くなっている
・粉末をトマトにかけたもの → 20分後、黒(茶褐色)っぽく変色した部分がカビのようにかたまりで点在し、
  1時間後に見ると、小さな赤い点も現れている
という結果になりました。

20分後に出ているのでカビではないと思うのですが、この赤と黒の変色はそれぞれどの成分が化学変化したものですか?
体に悪いですか?

成分は、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄、銅、セレン、クロム、β-カロテン、
ビタミンA、B1、B2、B6、B12、C、D、E、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチン
原材料は、セレン酵母、クロム酵母、セルロース、サンゴカルシウム、酸化Mg、V.C、グルコン酸亜鉛、V.E、
ショ糖脂肪酸エステル、ナイアシンアミド、硫酸鉄、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、パントテン酸Ca、
グルコン酸銅、V.B6、V.B1、V.B2、β-カロテン、V.A、葉酸、ビオチン、V.D、V.B12
です
よろしくお願いします
235234:2010/06/10(木) 22:11:00
書き忘れましたが、サプリメントの本来の色は薄い黄色です
よろしくお願いします
236Nanashi_et_al.:2010/06/10(木) 22:20:55
酸化かな?
別に異常ではないです
237Nanashi_et_al.:2010/06/10(木) 23:00:35
>>234
成分表示に書かれてない添加剤だってあるわけだし
(増量剤とか錠剤の形に固める成分など)、確かな事は
作ったメーカーに問い合わせない限り分かるわけないよ。

ただ、水に溶いて数十分空気にさらしたら変質して有毒化
するような物なら普通に飲み込んでも多分、体に悪いだろうね。
238234:2010/06/11(金) 00:25:05
>>236,237
言われてみればそうですね。納得しました
どうもありがとうございました!
239237:2010/06/11(金) 05:11:28
ちなみに上に書いた事の真意は「販売されてるサプリメントが体に悪いはずが無い」と言う意味では無くて、
「本当は体に悪い可能性がある(飲まない方がましかも知れない)」と言う含意なので、お間違い無く。

実際、ある医者の研究では普段からサプリメントなどを頻繁に飲んで
栄養バランス等に気を付けてる人間の方が何も摂取しない人間より『短命』なんだそうな。

いったい、その原因が何なのかまでは不明らしいけどね。

神経質である事が寿命を縮めるのか、サプリメントを取らなければやって行けないような
不規則な生活や偏った食事のせいなのか、あるいは……
240Nanashi_et_al.:2010/06/11(金) 07:48:12
サプリメントが体に悪い、という話にはならないので
その話は今は関係ないとおもいます
241Nanashi_et_al.:2010/06/11(金) 15:42:33
そもそも動物に人間用(だよね?)のサプリメントを与えて大丈夫なのかって問題もあるな
242Nanashi_et_al.:2010/06/11(金) 22:23:28
>>240
可能性は排除されて無いと思うが。
243Nanashi_et_al.:2010/06/11(金) 23:31:45
244Nanashi_et_al.:2010/06/11(金) 23:34:09
1-(5/12+1/5)
で、1をどうやって消すのかわからないんですが・・・ググっても名称忘れて出てこないし
誰か解き方教えてください
245Nanashi_et_al.:2010/06/11(金) 23:38:06
1を消す必要がどこにあるんだ
カッコの中を先に計算しろ
246Nanashi_et_al.:2010/06/11(金) 23:47:14
30/60って出たけど答えが違う・・・orz
247Nanashi_et_al.:2010/06/11(金) 23:52:01
間違えた。37/60だ。
でも違うからもう一回小学校2年生のサイト見てきます
248Nanashi_et_al.:2010/06/12(土) 00:21:25
>>244
ヒント: 1 = 1/1 と書き直せば通分できる
249Nanashi_et_al.:2010/06/12(土) 05:30:28
ブブゼラの音だけ下げらんないの?
250Nanashi_et_al.:2010/06/12(土) 08:19:15
ブブゼラでもいかがどす
251Nanashi_et_al.:2010/06/12(土) 08:59:58
「南アフリカからカエレ!」 ってか?
252Nanashi_et_al.:2010/06/12(土) 10:56:14
>>249
テレビの音声バランスで低音をさげればいい
253Nanashi_et_al.:2010/06/12(土) 21:24:10
>>252
ありがとう
でもボール蹴ったドフッとかの音も弱くなるよな
254Nanashi_et_al.:2010/06/12(土) 22:24:12
>>249
周波数領域で特徴を抽出して、そのパターンにフィルタを掛ける。
255Nanashi_et_al.:2010/06/12(土) 22:32:03
>>254
リアルタイムで可能ですか?
256Nanashi_et_al.:2010/06/12(土) 23:32:15
>>255
波形編集ソフト上ではフィルタの効果をプレビューすると即答してくれるから
処理の重さ的には十分行けると思う。
しかしリアルタイム視聴している物に適用してくれるソフトは知らない。


ttp://www.youtube.com/watch?v=lbPnukITmIE

>>254のノイズリダクション適用
(参照部分に歓声も入ってるからそれも中途半端に消されてガシャガシャする)
ttp://uproda11.2ch-library.com/247122cZJ/11247122.mp3

手動でフィルタ掛けるなら237.5±10[Hz]の整数倍を、10倍ぐらいまでカット
ただAV機器やプレイヤーのイコライザではそんなに細かい設定は無理
これはめんどくさいので6倍ぐらいまで
ttp://uproda11.2ch-library.com/247123xsc/11247123.mp3
257Nanashi_et_al.:2010/06/12(土) 23:42:09
>>255
オンボードで自作すれば可能
258Nanashi_et_al.:2010/06/13(日) 00:37:27
特殊相対論の話の時間の遅れと空間の収縮の話が最終的によくわからんくなってきた、、

ある人がA速度でB距離を行こうとするじゃん?どれだけの時間がかかるだろうという予測をする時に、
普通ならB/Aでいい。
相対論でいえばまずAからBを縮める。その上でB/A。そうして出てきた時間に、
時間の遅れの公式から出る数字を逆にしてかけてやれば、その人においての正しい経過時間が予測できる。
あってる?
259Nanashi_et_al.:2010/06/13(日) 01:55:46
ああ、いろいろぬけてた、、
その人においての時間と言うのはまあ腕時計で、正しい経過時間と言うのは
その腕時計と到達場所にある時計とのズレです。
古典力学と比べて言えば、より早く動けばより早くつくって事でしょうか。
260Nanashi_et_al.:2010/06/13(日) 10:12:40
>>255
ノイズキャンセリングヘッドフォンってそういう仕組み
261Nanashi_et_al.:2010/06/13(日) 10:32:52
ノイズキャンセラはフィルタリング不要なんじゃね?
一部の音だけフィルタして消すのはもっと難しい気が
262Nanashi_et_al.:2010/06/13(日) 10:52:08
逆位相の波を出してキャンセルしているのでフィルタしてるわけではないな
でも効果はおなじようなもの
263Nanashi_et_al.:2010/06/14(月) 23:27:21
wikiで循環定義ってのを読んだんだけどちょっとわからないことがある
例えば△と○があってどちらかがAでどちらかがBとする。
この時どっちがA?と聞かれてBでない方、と答えるのが循環定義だと思う。
この場合AかBかどちらかの対応がわかってれば良い

しかし△と△や○と○の場合はどうなる?
264Nanashi_et_al.:2010/06/14(月) 23:40:18
△と△って何をいいたいかよくわからんけど、
数学とは算数を複雑化一般化したもの
算数とは数学の初等教育での呼び名
みたいなこと?
265Nanashi_et_al.:2010/06/14(月) 23:54:03
>>263
「循環定義」ってのは別に特別な事では無い。
「言葉だけで物事を定義」しようとすると、どうしても結局はそこに陥る。

つまり、辞書全体を読めば必ず循環定義になっている。

物事の意味を本当に定義するためには、どうしてもどこかで言葉、つまり記号から離れて具体的な共通体験を基盤にコミニュケーションするしか無いのだ。

「ほら、これの事だよ。これ」
分かるだろ?
266Nanashi_et_al.:2010/06/15(火) 00:23:40
>しかし△と△や○と○の場合はどうなる?
△は△である、○は○であるということ説明になってない。

267Nanashi_et_al.:2010/06/15(火) 00:47:47
>>265
辞書から共通体験をイメージすることが完全にパラレルなこたあないと思うが
私の言いたい事はそのとおりです。つまり名前の問題です。ラッセルのパラドクスのような。

△と△や○と○の場合というのは「これ」に区別ができなければ、それらが本当に二つのもので
二つ名前が必要なのかわからないと言うことです。数理の二項関係はこの問題をまず無視している
気がしたので。勿論クリアしても名前の問題は残りますが
268Nanashi_et_al.:2010/06/15(火) 01:45:49
あ、反対称律というのがそれだ。
269Nanashi_et_al.:2010/06/15(火) 22:13:56
y'=x-y/x+yの微分方程式誰か解いてください
270Nanashi_et_al.:2010/06/15(火) 22:29:43
271Nanashi_et_al.:2010/06/15(火) 22:39:10
こんな基本も問題を、、、、
272Nanashi_et_al.:2010/06/16(水) 01:18:10
>>269
y = C*e^x/x-x-2/x-2
273Nanashi_et_al.:2010/06/18(金) 00:04:25
二酸化窒素って電子の配置どうなってるの?
銅考えても一個じゃまじゃない?
274Nanashi_et_al.:2010/06/18(金) 02:28:42
勉強しても授業ついていけないんだけどどうしたらいい?
大学院とか行ってもしょうが無い気がしてきたし、仕事も研究職できないよね?こんなじゃ。
営業やるしかないのかな・・・
275Nanashi_et_al.:2010/06/18(金) 02:32:33
>>274
大学の講義だけが学問ではない
学生は時間があるんだから好きな分野を見つけるために自分で勉強しなさい
276Nanashi_et_al.:2010/06/18(金) 08:31:35
>>273
1個は片方の酸素が取っちゃうんじゃなかったっけ。
ただそれで安定してるんじゃなくて、半々の状態というか。
277Nanashi_et_al.:2010/06/18(金) 09:22:09
>>274
家で予習復習してるか?
指定の教科書以外の本や参考書を探してるか?
278Nanashi_et_al.:2010/06/18(金) 09:43:11
復習重要。
授業の最初からおさらいしてみて、
「ここでわからなくなった」ってとこみつけて、先生に聞きにいけ。
279Nanashi_et_al.:2010/06/18(金) 12:13:47
>>274
お前営業職馬鹿にしてんのか?
280Nanashi_et_al.:2010/06/18(金) 13:10:30
これにかかわるスレ、どっかにありませんか?

白頭山に数年内噴火の兆候、気象庁が対策準備に着手
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100618-00000012-yonh-kr
281Nanashi_et_al.:2010/06/18(金) 13:46:10
地球科学板
自然災害板
282Nanashi_et_al.:2010/06/18(金) 17:22:04
>>279
営業に向いてなくて理系を選択する人は多い
営業は凄いお
大手有名企業でも営業はスゴイ
283Nanashi_et_al.:2010/06/18(金) 20:28:32
http://www.codecogs.com/latex/eqneditor.php

上のonline latex eqation editor のような
直観的に数式を作成できるフリーソフトはありませんでしょうか。
探してみたのですが、当方の処理能力では見つからず。
tex使えっていうのもあるのですが、
ワードにイメージで数式を張るほうが簡単なので・・・。
コマンドも覚えるの大変ですし。
texはいつかは使う予定ですが、まだ手があかないので・・・。
よろしくお願いします。
284Nanashi_et_al.:2010/06/18(金) 20:46:26
やり手の営業はすごいが、底辺の営業は底辺の理系未満だろ。
285Nanashi_et_al.:2010/06/18(金) 21:05:41
>283
worddに数式エディタがありますが?
お気に召しませんか?
286Nanashi_et_al.:2010/06/18(金) 21:21:05
>>284
>>282が書いてる「スゴイ」には皮肉、あるいは何らかの含みを感じるんだけど。
287Nanashi_et_al.:2010/06/18(金) 21:59:39
>>283
数式をたくさん使う分野ならTeXで数式書けるようにすればよろしい
案外簡単だよ
288Nanashi_et_al.:2010/06/18(金) 22:05:22
>>286
うん
尊敬と勘弁して、両方の意味があります
営業は大手でも業界や分野によって天と地ほど違う。天の方は尊敬できるし経営陣になる率も高い
地の方は犯罪ギリギリ、クロの場合も! しかもそれが社の方針だったり・・・
理系は博士研究者とドカタぐらいの差w
289Nanashi_et_al.:2010/06/18(金) 22:17:37
>>283
TeX以外でフリーとなると、OpenOfficeかな
290Nanashi_et_al.:2010/06/19(土) 00:48:15
>>288
皆、その犯罪すれすれの事をやって偉くなって行ったのかもよ。
291Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 01:23:42
室温35℃の部屋に設置した水槽の水を28℃に下げたいです
モーターで汲み上げた水をトイ(小さなウォータースライダー)で流し、扇風機で風を送り気化熱を奪う方式を使用します

この場合、トイは熱伝導の高い金属製が良いのか
熱伝導の低いアクリル製が良いのか
教えて下さい
292Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 02:07:33
熱伝導が低い方が良い
あと空気の湿度が大事
空気に触れる面積を大きくする工夫も
293Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 02:14:48
ありがとうございました
アクリルでちまちまと工作してみます

魚を飼っていると、夏場はエネルギー保存の法則を発明した人を懲らしめたくなります
294Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 02:30:39
水槽の液面の面積でも足りないんだから相当な面積を稼ぐ必要がありそう。

原理的に乾湿球温度計の湿球の温度以下には絶対ならないから湿度に注意。
蒸発させた水が室内にこもれば湿度も上がる。
除湿器が必要になるぐらいならエアコンで部屋を冷やす方が早い。
295Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 02:42:37
いくらなんでも7℃の温度差をトイでの気化熱だけで作るのは無理だ。
296Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 03:11:28
そこは発明じゃなくて発見・・・ つ〜かエアコン無いのか
297Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 03:12:44
なるほど。確かにそうでした

装置は一旦ボツにし、考え直してみます

エネルギー保存の法則なんて物を作った奴、出てこい!
298Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 03:55:07
>>291
どう考えてもモーターの発熱量の方が大きいな。
しかし>>292熱伝導は低い方がいいのか?関係ないんじゃないか?
299Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 03:57:59
気化熱じゃ全然足りない件は別にして、
トイは熱伝導低いほうがいいだろ。
断熱しとかないと折角下がった水温がすぐ気温に戻ってしまう。
300Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 04:13:59
今ぬるい水に生きてる魚は大丈夫なのか? 氷でも浮かべてる?
301Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 07:43:33
魚食っちまえば問題を根本から解決!
302Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 10:32:55
モータに電力食わせて気化熱奪うトイ作る気力があるなら、
ペルチェ素子にその電力食わせて、直接水槽の水の温度を
外に捨てる方式が良くないかい?
303Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 10:48:28
そもそも室温35度ってどんな部屋?
鑑賞しようにも不快でいられたものじゃないし、エアコンつけろよ
304Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 12:27:16
サッカー中継で、高地だとボールが伸びるって言ってるけど
どういう理由?
305Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 12:30:17
空気抵抗
306Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 12:42:16
あと重力もちょっと弱い

…のか?
307Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 13:24:33
>>299
トイと水の温度に差がある状態で定常状態にしたいってこと?
同じになるものだと思っていたが。
308Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 13:30:53
>>306
0.2グラムほど軽くなるな。
309Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 13:57:02
空気抵抗って密度に比例?
310Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 17:49:23
>>307
トイの水と接する面は当然ながら水と同温だろけど、そっから離れたところは室温になるようにすべきだろ。
つまり熱伝導を小さく。
311Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 22:20:09
大学の勉強は、会社に入ってからは役に立たないとか言うのは文系だけですよね?
理系はもろに、専門科目使いますよね?
312Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 22:25:05
職種によります
313Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 22:32:53
職種にもよると思いますが、私みたいにエンジニアになると、
大学の時もっとしっかり勉強しておけば良かったとしょっちゅう後悔してますw

特に電気系、物理系、数学系の科目は。
ついでに制御系も勉強しておくと後々、役に立ちそう。
314Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 22:58:30
それに最近良く思うのですが、大学初年級で学ぶ数学や物理、すなわち線型代数や微積分、ベクトル解析などはあらゆる理系的教養の基礎です。

これらをしっかり理解しておけば、そこから先、自力でいくらでも勉強できます。
高校数学のレベルで止どまっているとそうは行きません。

大袈裟に言えば、人生において見渡せる地平がまるで変わります。
315Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 22:59:24
どんな職種でも決まった業務をこなすことよりも
「色々発生する問題を解決して仕事を先へ進めること」に大きくパワーを配分することになる。

解決のノウハウは周囲から教えてもらうことになると思うけど、
それを理解する時点で基礎的な知識が広く必要だったりする。

専門知識はどのみち学校じゃ教わらない&業務特有な内容だから仕事しつつ勉強するしかない。
だから無理に高度なことまで勉強する必要は無いと思う。
>>313が挙げた他にはソフト、機械、工作もかじっとくと応用ききそう。
316Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 23:05:08
大学の最初の2年は、そのときに自分たちが思っているより
実は重要なことを勉強してるんだよね
317Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 23:07:50
>>311
専門は使いまくります、それも分野を超えてw
機械、電気、情報はリンクしてます

あと大事なのはほぼ全部応用なんで暗記よりも理解が問われる
ただの暗記だと伸びない、実験はもちろんだけど
見学や実習など、知識だけでなくて目と手と足で頭を鍛えた方がいい

文系も専門は役に立つと思うのだけど
たぶん暗記で点が取れるので、それでヨシにしてるのだと思う
318Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 23:10:21
文系理系というより職業に依存するのではないか

営業なんかになったらまず使わんだろ
319Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 23:13:21
しかし「勉強しとけば良かった」ってのは幻想。辛かったことを忘れてる。思い出の美化。
いざ勉強の機会が訪れて、今こそ!と思っても取り組みだしたらすぐ辛くて逃げたくなる。

ただ社会人になって違うのは、Bのステップを理解するために今Aのステップを勉強しなきゃって具体的な目的があること、
Bまで理解しないと仕事が止まるっていう切迫感があること。

勉強嫌いだった人間はたとえ学生の頃に返ってもやっぱり勉強は無理。
職に就いてから必要な勉強を始めるのもいいと思う。
ただ、時期が遅いと新しいことが憶えられない脳になるのでせめて20代中頃までに。
320Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 23:22:12
>>318
技術的な説明が必要な営業も結構ある
たまに理系がこんな営業に回されるんだけど
元から営業していた人にはかなり評判が悪い事が多い
しかし客先からは評判が良かったりする・・・
微妙で複雑な問題だw
321Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 23:24:41
>>318
大学の理系の学部を出た人間が順調にキャリアを積んだなら、まず大学か企業の研究者かエンジニアになるでしょう。(医学部除く)

営業にも電気電子関係の企業なら、半分エンジニア、半分営業みたいな職種が有りますし。

理系の学部を出た人が就職後学んだ事をまるで使わなかったら、それは雇った方、雇われた方、双方に取って大きな無駄(損失)。
322Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 23:53:10
単位をとることと、その分野の勉強をしたことは別
323Nanashi_et_al.:2010/06/21(月) 00:25:56
それはそう、だから皆さん、自分自身で理解できるまで真面目に勉強しろと言っとる訳で。

でも大変は大変。

理系の学部を選び、理系の職種に付くと一生勉強です(引退するまで)
そこから逃れられませんw
324Nanashi_et_al.:2010/06/21(月) 00:49:14
特に情報処理・ソフト系は変化が激しい
たった5年で過去の知識が陳腐化する事が有る

よって大事なのは地頭になる
院に逝くなら地頭を鍛えようw
博士課程の研究テーマも5年後はゴミ(かも)
325Nanashi_et_al.:2010/06/21(月) 00:58:26
文系でも勉強だよ
就職したら勉強しなくてもいいなんてことはない
326Nanashi_et_al.:2010/06/21(月) 11:18:43
6月23日8時提出なので急いでいます。
どうか力をお貸しください。
それぞれのプログラムと、その解説が必要です。
自力でどうしても出来ないので、ご教授下さい。
よろしくお願いします。

課題1
次の方程式の解を、区間(0,1)で求めよ。
(1) 2x^3-1=0    X=0.7937
(2) exp(x^2)-2=0   X=0.8326

課題2
(1)配列を使って、次のレコードを持つデータ構造を作りなさい。
(2)keyを使ってソート(クイックソート)しなさい。

課題2のためのデータ
key X Y
10 20 30
15 35 21
5 45 2
67 4 32
11 6 26
33 54 42
44 52 55
60 1 5
18 15 24
327Nanashi_et_al.:2010/06/21(月) 12:59:18
program Hello;
begin
 writeln('Hello, world!')
end.

WRITE(*,10)
10 FORMAT('Hello, World!')
STOP
END
328Nanashi_et_al.:2010/06/21(月) 14:12:20
329Nanashi_et_al.:2010/06/21(月) 17:49:02
小鳥の様にさえずるマウス?ほんとに世界で初めて??

http://www.youtube.com/watch?v=pddGW7itlJs
330Nanashi_et_al.:2010/06/21(月) 18:04:36
>>326
これができないようなら、単位はあきらめろ
大学を退学してもいいかもしれない
331Nanashi_et_al.:2010/06/21(月) 19:04:52
10 X1$="0"
20 X2$="7937"
25 X3$=X1$+X2$
30 カケ"2x^3-=0 ノ カイ x="
40 カケX3$
50 オト シオン
60 オワリ
332Nanashi_et_al.:2010/06/21(月) 22:46:57
>>326
課題1
(1)
$kai='(1/2)^(1/3)';
print '解:x=';
print $kai;
exit

(2)
$kai='ln(2)^(1/2)';
print '解:x=';
print $kai;
exit

課題2
(1)
@hairetsu=('10 20 30','15,35,21',<以下略>);
exit;

(2)
@hairetsu=('10 20 30','15,35,21',<以下略>);
@hairetsu = sort {$a <=> $b} @hairetsu;
※keyの「5」は「05」と2ケタにしておくこと。

333Nanashi_et_al.:2010/06/22(火) 20:35:30
誰か研究のモチベーションが上がる方法おしえてください
334Nanashi_et_al.:2010/06/22(火) 20:37:55
数学板に書こうか迷ったがこっちで、
ふと思いついた疑問がまったく晴れないので誰かタスケテ

四角形の内角の和が、周角(360度、2π)と等しくなる必然ってあるんだろうか
なんで四角形の内角の和が2πになるかはわかる(一般的な内角の和の証明)
でも、N角形において 「N=4の時に丁度周角と等しくなっちゃう」 理由の説明にはならない。

うーん
335Nanashi_et_al.:2010/06/22(火) 21:17:48
>>334
原点Oから半直線を適当に(隣接角が180度にならないように)4本ひいて
そのうち隣接する2本を他2本と交わるように平行移動させた四角形を考えたら
各内角は各半直線間の角に対応している。
つまり内角の和=周角。

原点Oから出てるn本の半直線のうちいくつかを平行移動させたときに
全部の半直線に囲まれる多角形は四角形しかない。

ってのは説明にならんかな
336Nanashi_et_al.:2010/06/22(火) 21:45:34
2枚の平行に置いた鏡の間に何往復もさせた光は、東西南北上下
どこを向けた状態でも同じ位置に到達するのでしょうか?

ついでに、新幹線とかの乗り物に乗った状態でも進行方向と反対向きでも
同じ位置に来るのですか?

もう一つおまけに乗り物の中と外でも同じ位置に来るのですか?

相対性理論ってよく解らないのですが


もう一つお願い

光速に近づくほど質量は無限大に近づくの?

つまり同じ力で押す 1グラムと無限大グラムの時計は同じ時を
刻めるのか?

一個の原子の放つ周波数について 1原子グラムと1無限大原子グラム
も同じ周波数を出すのですか?
337Nanashi_et_al.:2010/06/22(火) 21:48:29
>>334
円を四分割したのが直角なんだから
それが四つ集まれば円に等しくなるのは当たり前じゃね

これ以上の説明は哲学の領域かと
338334:2010/06/22(火) 22:15:08
>>335
おお!納得できるね
ただ「それが成立する多角形が四角形しかない」の部分、証明するとしたらどうしようかな…
いや別に証明が必要なわけじゃないんだけどw

>>337
正方形の場合はそうなんだけどね
ああ、そんで正方形から四角形を歪めたところで内角の和は変わらない…と。
まあこれもアリか。
哲学的な領域というか、
「これはユークリッド平面のこういう定義上そうなる」とか言えたらエレガントだなーと
339Nanashi_et_al.:2010/06/22(火) 22:15:19
>>336
> もう一つおまけに
> もう一つお願い
何個聞くんだよ
宿題丸投げか?
340Nanashi_et_al.:2010/06/22(火) 22:21:39
>>333
「すげー研究して特許とって大金持ちになるぞ」ってのは?
341Nanashi_et_al.:2010/06/22(火) 22:32:48
>333
研究のモチベーションなんて上がるもんか!
何かの原理をを知りたいって言う欲求を満たしていくだけだ!
342Nanashi_et_al.:2010/06/22(火) 23:17:56
モチベーションなんて言いはじめたらおしまい
343Nanashi_et_al.:2010/06/22(火) 23:42:11
>>342
そのとおり
344Nanashi_et_al.:2010/06/23(水) 00:28:55
でもサッカー見てるほうがたのしいな
345Nanashi_et_al.:2010/06/23(水) 09:11:10
学部2年生で機械やってます。

来年から研究室配属になりますが、教授との相性はカナリ大切ですよね?
研究内容も大切ですけど、教授が生理的に受け付けないような人だったら回避するのもありですか?
院に進むときは、他大に行くのでどうせ研究内容も院から変わりますし。
346Nanashi_et_al.:2010/06/23(水) 09:31:19
何を質問してるのかがわからない
347Nanashi_et_al.:2010/06/23(水) 12:29:24
自分が面白いと思うことができる研究室を選ぶのがいいですよ
特に進学志望の人は

ここが楽だ、人間関係がうまくいきそう、って感じで研究室を選んでも
卒論内容に興味が持てないので、引き籠ったり、院試に失敗したり
就職できなかったり、っていうのは、毎年どこでも起きています。

そもそもあなたはなぜ機械工に入ろうと思ったのか、
そこを思い出すといいでしょう
348Nanashi_et_al.:2010/06/23(水) 16:03:22
数学科や物理学科が研究してることって何?
就職してから役立つことやってんの?

なんか偏見たっぷりでごめんね
349Nanashi_et_al.:2010/06/23(水) 18:54:41
9割SEになります
350Nanashi_et_al.:2010/06/23(水) 20:05:11
>>348
ありますよ
頭を使わない大学生が多い中、使って鍛えるのは大事です
351336:2010/06/23(水) 21:09:13
>339
宿題で出る問題ですか?
出てるなら、答えも出てますよね。
ちなみにどんな教科書に?

結局は相対性理論について、似たような疑問を並べただけなのでついで
どす。
352Nanashi_et_al.:2010/06/23(水) 21:18:14
理系は偏差値低めに出るっていうけれど
文系と同じ偏差値ならどれくらい違うのですか?
353Nanashi_et_al.:2010/06/23(水) 21:27:25
>>352
それを言った人に聞くのが早い
354Nanashi_et_al.:2010/06/23(水) 21:46:09
>>347
ありがとうございます
355Nanashi_et_al.:2010/06/23(水) 21:50:49
>>352
偏差値の意味をまず知れよ
356Nanashi_et_al.:2010/06/23(水) 22:46:02
統計に騙される人多い
357Nanashi_et_al.:2010/06/23(水) 23:01:21
>>336 >>351
> 2枚の平行に置いた鏡の間に何往復もさせた光は、東西南北上下
> どこを向けた状態でも同じ位置に到達するのでしょうか?
> ついでに、新幹線とかの乗り物に乗った状態でも進行方向と反対向きでも同じ位置に来るのですか?
> もう一つおまけに乗り物の中と外でも同じ位置に来るのですか?

「同じ位置」という言葉が定義されていないので解答不能だ。
ここでは、東西方向に2枚の鏡を離して設置した反射光学系での1秒間の光の反射回数をn回と置いたとき、
反射光学系をそのまま回転させて鏡の向きを南北方向に変更したとき、1秒間の光の反射回数は変化するのか?
という質問だと仮定してみる。
東西→南北: Yes、 東西→上下: Yes、東西→乗り物: Yes
東西→乗り物の中と外: 2枚の鏡の相対的な条件を変えない、という条件を維持できないので解答不能

> 光速に近づくほど質量は無限大に近づくの?
相対論的質量ならば当然そうなる。でも一般には物体の質量は座標系によらない不変量と考えるのが普通だ。
さもないと取り扱いが不便でしょ。

> つまり同じ力で押す 1グラムと無限大グラムの時計は同じ時を刻めるのか?
まず「同じ時」という言葉の意味を定義してください。この定義によって答はYesだったり、Noだったりします。

> 一個の原子の放つ周波数について 1原子グラムと1無限大原子グラムも同じ周波数を出すのですか?
「原子の放つ周波数」ろいうのが何のことか分かりません。いずれにしろ、観測者がどういう行動を取って
いるかによって答は変化します。
358Nanashi_et_al.:2010/06/23(水) 23:52:38
人があやしてくれる時に笑顔になりなさい。
でないと人はあやしてくれなくなりますよ。
359Nanashi_et_al.:2010/06/24(木) 17:50:45
博士後期課程の人は年金や保険ってどうしてます?
学生免除や親の扶養ですか?
360Nanashi_et_al.:2010/06/24(木) 18:42:57
>>359
学振DCに採用されてるなら親の扶養から外れて独立生計でやっていけるけどね
独立生計は授業料免除の申請をするためにも必要だったし(自分のいた大学では)
その場合は国民年金は自分で払い、住んでる自治体の国民健康保険に加入し、税金も自分で払う
361Nanashi_et_al.:2010/06/24(木) 18:45:49
【号外】ドブスを守る会の首都大学生、退学処分!!!!!!!!!!
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1277367593/
362Nanashi_et_al.:2010/06/24(木) 19:22:08
生活板で誘導されて来ました
すれ違いのような気がしますが質問させて下さい

部屋での喫煙時、不注意で火種を落としてしまった時など
充分に内容量のあるコールドスプレー(打ち身・打撲用)を噴射した場合
冷気と噴射による鎮火は期待できるでしょうか?
363Nanashi_et_al.:2010/06/24(木) 19:26:19
常識的に考えて、火の大きさしだい。
364Nanashi_et_al.:2010/06/24(木) 19:31:13
>>362
打ち身・打撲用のコールドスプレーって事は人間の皮膚にかけて熱を冷やす奴だよね。

人間に取っては冷感があって、熱を冷ますのだろうが、あれには確か可燃ガスがはいってると思うぞ。

すなわち、火種にかけたりしたら消火どころか燃え上がらせる可能性があると思う。
365Nanashi_et_al.:2010/06/24(木) 19:33:42
アルコール系のものが入ってたらさらに燃えやすくなるかもな
366Nanashi_et_al.:2010/06/24(木) 19:36:36
コールドスプレーの件
回答ありがとうございました
スプレーの底でガンっと火種を叩き潰してみます
367Nanashi_et_al.:2010/06/24(木) 19:39:52
え、もう燃えてるの?
ならこんな所で相談してる場合か?
368336:2010/06/25(金) 00:01:49
>>357
同じ位置? 極端な話10キロの間 光が進む時 180度回しても
光の当たる位置は同じですか? (つまり両サイドの発光位置と受光位置
も常に移動しているのに、光は真直ぐに進むとも曲がるとも。)
というようなことが聞きたい
と思うのですが、相対性理論というのは説明事態がよく分かりづらいので
どう質問していいのかも分りにくいので、すいません。

>まず「同じ時」という言葉の意味を定義してください。
とりあえず同じ距離を移動すると考えてました。
100倍の質量差になったら、100倍の時間がかかるか?100倍の力
をかけないと同じ移動量を取れない?
のでは、と考えてました。

>「原子の放つ周波数」ろいうのが何のことか分かりません
レーザとかの・・元素固有の?吸光、発光 ?
一つの原子で速さにより質量が違う? 
原子核の質量が違う?  
原子核と電子の距離が違う?
電子が原子核に段階的に落ちていく距離が違う?
落ちていく距離にあった光の波長がある?  (なんかの定数だかなんか?
とびとびの値をとるとかあったような?)
というような想定をしてしまったので・・・

アホな考えは検証できない以上、どこまでも暴走するということで
申し訳ありませんが・・・
369Nanashi_et_al.:2010/06/25(金) 00:26:11
さっぱりわからん。

何かの本を読んでそのような疑問が受かんだのなら、その本をちゃんと示すべき。
何もちゃんとしたものを読んでないなら、何か入門書を読むべき。
370357:2010/06/25(金) 01:07:24
>>368
>同じ位置? …というようなことが聞きたい
「マイケルソン=モーりーの実験」 って知ってる?詳しく解説しているサイトも多いので、
検索すればあなたの疑問はたぶん解決すると思う。
結論を書けば、片方の鏡だけが相対的に動いている場合以外は、光が反射して戻るまでの時間は変化しない。

>つまり同じ力で押す 1グラムと無限大グラムの時計は同じ時を刻めるのか?
2つの時計のうちの一方を例えば超高速の宇宙船に乗せて旅行をし、再び回収した場合に
両者の時刻はどうなっているのか、という質問でOK?
もしそうなら、「双子のパラドックス」で検索するとおそらく知りたい答が得られるはずだ。

>レーザとかの・・元素固有の?吸光、発光 ?
たぶん「赤方変移」、もしくは「光のドップラー効果」で検索するといいんじゃないかと思う。
発光する物体が光速に近い速さで遠ざかるとき、発光スペクトルの中の吸収線の位置(波長)が
赤い側(波長が長い方向)にシフトする、という現象だ。

昨日はレスの内容が高圧的で申し訳ありません。>>358 を読んでちょっと反省しました。
371Nanashi_et_al.:2010/06/25(金) 02:48:19
すばる望遠鏡を使えば100メートル離れたミジンコの細胞が観察できますか?
372Nanashi_et_al.:2010/06/25(金) 03:06:00
無理
373Nanashi_et_al.:2010/06/25(金) 04:28:28
なぜかというと、天体望遠鏡は 「並行光線を集める道具」 =無限遠に焦点が固定
されているから。100mなんて鼻先には焦点を合わせられないの。
374Nanashi_et_al.:2010/06/25(金) 08:03:23
センサー位置をちょっとずらすってわけにいかないの?
375Nanashi_et_al.:2010/06/25(金) 08:15:31
物理板で聞いたのですが、そういう雰囲気ではなかったので
ここで質問し直させて下さい。

入試のために勉強してて自分の分からない問題と同じようなのが
ネットにあるので、ネットの図を使わさせてもらいます。
ttp://www.eng.toyo.ac.jp/~yamakawa/data/mdl2010_4.pdf
の下の方にある演習の2)の問題なのですが、
これの入力f(t)がm_1の上ではなく、k_2やc_2の下(固定端)から
加わりf(t)=Asinωtとします。
この運動方程式はどうなりますでしょうか?
バネやダンパが一つの場合だと自分でも解けた(回答が
載ってないので確信はないですが)のですが2つになると
解けなくて。
よろしくお願い致します。
376Nanashi_et_al.:2010/06/25(金) 08:41:17
>>371
望遠鏡は顕微鏡と違って像を拡大する機能はない。
377Nanashi_et_al.:2010/06/25(金) 11:22:21
>>374
ちょっとでは無理
試料より遠くになる
おそらく数キロ先
378Nanashi_et_al.:2010/06/25(金) 15:30:08
>>375
どこの入試問題でしょ?
379Nanashi_et_al.:2010/06/25(金) 15:32:36
1)式ぐらい、簡単です
2)宿題は自分でやる
380Nanashi_et_al.:2010/06/25(金) 18:08:18
tes
381Nanashi_et_al.:2010/06/25(金) 18:29:37
おお丁度相対性理論の話が、、

ニュートン別冊の相対性理論の本読んでてさ、時間の遅れの公式やローレンツ収縮
を聞いてなるほどと思ってたんだけど。空間の縮みについてちょっと聞きたい
本にある例えで母船と、宇宙船と、探査する惑星で空間の縮みを説明してるんだ。
宇宙船は探査惑星から母船に光速の80%ぐらいで帰るんだけど、その時宇宙船
からは母船と惑星は進行方向に向かって縮んで見える。逆に母船からは宇宙船が
縮んでみえる。これはわかる

ただこの時本の側というか、進行方向の直線の中心から垂直な位置にいると、惑星
から母船に帰る宇宙船はどう見える?宇宙船の長さというのは先端からの光と後端
からの光を計測するんだよね?つまりあまりに早いと普段は感じないような光の到達
の遅れがある。近づいてくる場合、先端を計って後端を計るからズレは縮みとして
見えると思う。なら遠ざかる場合は伸びるんだろうか
382375:2010/06/25(金) 23:56:41
>>378
某大学の院試です。

とりあえず、自己解決と言うか何とか自分で解けました。
383336:2010/06/26(土) 00:07:05
マイケルソン=モーりーの実験でずれを観測したようなことが書いてあった
ような気がするのですが・・どのようなものか、書いてある処はあるでしょうか?
探したことがあった気がするけど見つけられなかった記憶がある。

ちなみにマイケルソン=モーりーの実験て進行方向の光の波長を横方向
の光とあわせて波長がずれるかどうかで進む光も戻る光も同じ波長といい
たいのでしたよね?
わたしが知りたいのがこの横の光のほうが知りたいのです。
180度向きを変えたときの帰ってきた光の位置が前後にずれるのかが?
マイケルソン=モーりーの実験は実験でも違う論点なのです。
波長が変わらないかでわなく、波長を示す位置がずれるのかずれないのか?

/ 2つの時計のうちの一方を例えば超高速の宇宙船に乗せて旅行をし、・・
いいえ、違うと思うんですが。
この時計についてです。
たとえばぜんまい時計だったとして、ぜんまいの力は同じでもそれによって
動く機構の質量は違うのでわ?といいたいのです。
そして原子時計とやらでも同じようなことがいえるのでわ?
と考えているのです。
もともとどんな異なる条件でも同じ時が刻める時計が存在できないのか?

例えば緑の光に向かって光速のなん%で近づいたら青とか紫に見えるか?
逆に遠ざかったら赤とか赤外線に見えるか?
進行方向に平行に進んだら上下にゆれるだけの波を緑と認識できるか?
宇宙空間で前方に向かって発した光を何色とか何秒の長さの光とか観測
できるか?
宇宙船の中では前だろうが後ろだろうが同じ時間と同じ距離が出るのでしょう
ただ、その光を外から観測したら一秒の光は一秒でなく緑は緑ではない
となるのでしょう?
384Nanashi_et_al.:2010/06/26(土) 00:19:25
>382
某大学とか言っても書いてあるじゃない?
385Nanashi_et_al.:2010/06/26(土) 00:26:28
結局、死して屍拾う者なし の数学的対偶は、
屍を拾う者がいれば死んでない
でいいんですか?
386Nanashi_et_al.:2010/06/26(土) 11:06:58
>>383
>>357です。
> マイケルソン=モーリーの実験でずれを観測したようなことが書いてあった
> ような気がするのですが・・どのようなものか、書いてある処はあるでしょうか?
おそらくないと思います。
マイケルソン=モーリーの実験は近年ではレーザー光などを用いて精密に確かめられています。
もしマイケルソン=モーリーの実験は間違いで、エーテルは存在する!などと書かれたサイトが
あるとすれば、それはトンデモ系のサイトではないでしょうか。

>わたしが知りたいのがこの横の光のほうが知りたいのです。
あなたの用いた「光の位置」「波長を示す位置」という言葉の意味が分かりません。
これらは世間一般で用いられる言葉ではないので、あなたの質問の内容が不明なのです。
回答を得るためには、一般的な物理用語を正しく用いるようにしてください。

>たとえばぜんまい時計だったとして、ぜんまいの力は同じでもそれによって動く機構の質量は違うのでは?
「質量」が相対論的質量のことを意味しているのであれば、その通りです。

>そして原子時計とやらでも同じようなことがいえるのでは?
原子時計は、原子や分子のスペクトル線を用いて時を表す時計です。このスペクトル線の位置は観測者から見た
時計の相対的な速度に依存しますので、原子時計が示す時間は当然ながら観測者によって異なります。

>もともとどんな異なる条件でも同じ時が刻める時計が存在できないのか?
存在できません。もし時計の速度にかかわらず、同じ時間を刻むことができるとするならそれは絶対時間と
いうことになりますが、絶対時間など存在しないことが確かめられています。

>例えば緑の光に向かって光速のなん%で近づいたら青とか紫に見えるか?
「緑の光に向かって」の部分が「光源に向かって」という意味なら、光のドップラー効果が発生します。

>進行方向に平行に進んだら上下にゆれるだけの波を緑と認識できるか?
人間は光より遅い速度でしか移動できませんから、光を発した当人は自分の出した光を観測できません。
他の観測者が光を待ちかまえていて観測するのなら、その観測者の速度に応じて波長が変移した光が観測されます。
387Nanashi_et_al.:2010/06/26(土) 11:20:37
>>385
違う。
「屍を拾ってくれる人がいた場合は,それは(隠密同心が)死んだということにはならない」だよ。
388387:2010/06/26(土) 11:30:42
>>385
こういう解釈もありだな。
「『屍を拾ってくれる者がないまま放置される』という行為が成し遂げられていないならば,その人は死んでいない」
389385:2010/06/26(土) 15:03:04
>387
やっぱ、(Aが)死んでも屍を拾う者はいない、のAの部分が抜けていたんですね。
対偶は、屍を拾う者がいれば、Aの死ではない、となる訳ですね。
ありがとうございます。
390336:2010/06/26(土) 20:44:33
>>波長を示す位置
スリットを通した干渉光
ですかね?
どうもすいません。 現象を捉えるのは好きなのですが、語呂を記憶する
のは苦手なもので。
干渉光の形は変わらず、位置が少しずれた?ようなことと捉えたのですが?
干渉光の形さえ変わらないのならエーテルは存在しないというのは
べっにそれでいいのです。 この辺はどうでもいい部分なので。

原子や分子には、ある特定の周波数の電磁波を吸収あるいは放射する性質がある
特定の周波数をカウントすることによつて時間を計っているのでわ?
だから誰が見ても同じ時間が計れるというものでわ?
だけどこの原子、分子も加速により質量増加したら・・ある特定の周波数
とありますが変わりませんか?・・特定の周波数の部分が?といいたいの
です。

二枚の平行な鏡は常にある程度のスピードで移動しているのです。
テニスでもいいですが横に移動し続ける2人がボールを打ち返し続ける
には、相手に向かって打つ訳ではないでしょう。相手が移動する先に
打つわけですよね。
でも相手との間にパイプがあり同速で移動していたら?相手に向かって
パイプの中を打てばボールは相手に届きますよね。
391Nanashi_et_al.:2010/06/26(土) 21:39:34
語呂w
392Nanashi_et_al.:2010/06/26(土) 21:49:25
>>390
すみませんが、我々は科学者であってエスパーではないんです
この文章が何を言っているのか全く理解できません
おそらく貴方の望む回答は現れませんのでお引き取りください

知識も質問内容も中途半端で、おまけに日本語すら妖しいときてる
そんな貴方でも「教えろgoo」や「yahoo知恵遅れ」なら構ってくれると思いますよ
393Nanashi_et_al.:2010/06/26(土) 21:53:37
ww
394Nanashi_et_al.:2010/06/26(土) 23:08:52
進行方向に対して空間が歪むんだから
横から見れば歪んでないが
前後が縮んで見える
なにか問題あるのだろうか?
進行方向では色が変わって見える
395Nanashi_et_al.:2010/06/26(土) 23:52:01
ポエムはご遠慮ください
396Nanashi_et_al.:2010/06/27(日) 00:12:21
オペロンについて調べています。
手元の資料には真核生物にオペロンは殆ど存在しないとあるのですが、
殆ど存在しないということは稀に存在するということでしょうか?
特にヒトにもオペロンがあるのかが知りたいです。
よろしくお願いします。
397Nanashi_et_al.:2010/06/27(日) 00:15:11
>>390
>>386 です。
>原子や分子には、ある特定の周波数の電磁波を吸収あるいは放射する性質がある
>特定の周波数をカウントすることによつて時間を計っているのでは?
私は原子時計の仕組みについて実はよく知らないのですが、ここまでの部分は正しいように思います。

>だから誰が見ても同じ時間が計れるというものでは?
残念ながら、こうはなりません。観測者が時計に対して相対的に動いている場合は、原子の発する
輝線や吸収のスペクトルが移動する(周波数がずれる)ことになります。これは光のドップラー効果によるものです。
従って、だれが見ても同じ時を刻む時計にはなりません。同一の時計を見た場合であっても、
時計を持っている人と時計に対して相対的に動いている人とでは、時計の示す時間の進み方は異なります。

>二枚の平行な鏡は常にある程度のスピードで移動しているのです。
>テニスでもいいですが横に移動し続ける2人がボールを打ち返し続ける
>には、相手に向かって打つ訳ではないでしょう。相手が移動する先に打つわけですよね。
違います。両者が同じ速度で移動している場合、お互いは相対的には動いていないのですから、
「相手が移動する先」ではなく、「現在見える相手に対して」ボール(光)を打ち返しています。
「相手が移動する先」というのは止まっている第三の観測者からの視点であって、
ボールをやりとりしている両者には関係のないことです。

>でも相手との間にパイプがあり同速で移動していたら?…
このパイプに相当するものが古典理論における「エーテル」ではないかと思いますが、マイケルソン=モーリーの
実験によってエーテルの存在は否定されました。光の伝播にはエーテル(媒質)など必要ないのです。

>>波長を示す位置
>スリットを通した干渉光ですかね?
申し訳ありませんが、ここは意味が分かりませんでした。

相対性理論によって描かれる宇宙の姿は常識的には納得し難いかも知れませんが、現実の宇宙は古典理論ではなく、
相対性理論が示す姿に従うことが観測によって確かめられています。ですからこれを受け入れなければなりません。
それを拒否して、トンデモさんたちが主張しているような物理のトンデモサイドに引き込まれないよう気をつけてください。
398375:2010/06/27(日) 00:28:00
>>384
これは単に同じような例がネット上にあったから、
図を書く手間を省くために、これを提示しただけですよ。
あと、過去問をやっているわけではなく、ただ問題集を
全部解いていっているだけです。
自己解決したんで失礼します。
399336:2010/06/27(日) 00:38:30
>>392
>>知識も質問内容も中途半端

では、逆に問えば知識も答えも完璧な科学者は何かを必要
としますか?

>>おそらく貴方の望む回答は現れませんのでお引き取りください

誰も、そうゆう疑問はうかんだり、解決するための実験をしたり
しませんか?
しないのならば、回答は得られないのは確実ですね。

科学者ならば、疑問はどうやればそれを解決するのか?それが本当か
自分で確かめるのだと思ってました。
他人の理解できないことを伝えるのはとても難しい。
教科書を丸暗記しているもの同士ならつー、かーだろうが
教科書に無いことを伝えることは出来ない・・そんなの教科書に載って
ない!何を言っているのか?、これだから宇宙人は・・とかね。
世界の法則を知ろうとすることは難しいですよね。
人の理解できる範囲を超えているから。
いろんな人がいろんな解釈を持って翻訳しようとするからね。
わたしは、自分を哲学の人に分類する。 わたしもマイケルソン
=モーリーの実験のように自分で疑問を解決する実験を考えられ
実践できる頭のよさがあれば・・自称でも科学者といいたいです。
400Nanashi_et_al.:2010/06/27(日) 00:42:51
>>396
生物板こいよ・・・まあいいか

総説
Blumenthal T (2004) Operons in eukaryotes. Brief Funct Genomic Proteomic. 3(3): 199-211.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/15642184

ヒトではMOCS2がポリシストロニックじゃないかと言われてたけど
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/sites/pubmed?Db=gene&Cmd=retrieve&dopt=full_report&list_uids=4338
ここによると単なるオルタナティブスプライシングらしい

それと原核生物型の遺伝子発現をするミトコンドリアはオペロンありまくり
401Nanashi_et_al.:2010/06/27(日) 01:02:23
>>400
レスありがとうございます。
オペロンは真核生物でも多数の例があるようですね。
ミトコンドリアは盲点でした。
参考にさせて頂きます。
402Nanashi_et_al.:2010/06/27(日) 01:40:36
>>399
完璧である必要はないが、ある一定のレベルは超えている必要がある。
その意味であなたは知識も理解も残念ながら足りていない。
もう少し勉強してからおいで。
403336:2010/06/27(日) 01:43:52
>>397
/残念ながら、こうはなりません。観測者が時計に対して相対的に動い・・・
相対的に動く場合をチョイスせずに、同じように移動した場合で考え
て見るとどうでしょう。相対速度差 0で・・・ならどこでも同じ
時間が計れます?
もしくは、A,Bのそれぞれが原子時計を持つて自分のと相手のを同時
にカウントする。 近づく場合は相手の時間(カウント)が速く進み
、離れる場合は相手の時間はゆつくり進む、 でも元々離れていた
距離分の周波数分の山のカウント分があるからA,Bがくっついても相手
の時間はそのカウント分相手の時間は進んでいると言うのかな?
こんがらかうね〜

/違います。両者が同じ速度で移動している場合、お互いは相対的・・・
では、ボールが相手に届くまで3秒かかるとして、3秒後には相手
は、3m移動しているとしたら、相手の3m後ろに届く訳では
ないのですか?・・といいつつ慣性がボールに1m/sかかつていれば
別ですが、光は無質量だそうなので・・

エーテル・・ 光が伝播するために必要だと思われた媒質だそうですね。
でも、光が、波が、特別に何かが無くてはならないと思うから駄目なん
ではないですかね? エネルギーが通るに空気でも水でも空(真空)
でもかまわない、真空という空の容器にただ、物質、酸素、液体が
入っているだけ、3次の配列があるだけという感じではどうでしょう。
エーテル敵な考え方でしょうか?  3次とは限らないかも知れませんが

昔は特に目に見えるもの、何かが伝わるには物質が必要と常識が
在ったのでしょう。
モノが燃えるのにフロギストン?とか必要だったりしませんでしたか?
いまは・・目に映らなくてもクォークとか?
404Nanashi_et_al.:2010/06/27(日) 02:16:12
>>403
断片的な知識しかないから文章に論理性が出てない
その欠けた部分を質問するならいい
だが君の場合は、歯抜け知識を基にした曖昧理論について質問している

つまり、「何が分からないのか」が分かってないんだよ、君は
それでは回答者は何を答えればいいのか見当がつかない
>>336は何を聞きたいんだろう・・・ってね

物理の教科書をしっかり読んだら、またおいで
405336:2010/06/27(日) 02:30:53
>>402
/ある一定のレベルは超えている必要がある
曖昧な表現なので、せめてこれ、これ、これといえるような本
を読んで理解できるレベルと指定してください。

それによってあなたの自慢のレベルと特に専門にしていることが
分かるかもしれませんので。
天動説のなかに地動説を唱える人は変人とされたでしょ。
常識を知ってくのは良いですが。知っている常識が総てであり
正しいとは限らないと頭の片隅にでも入れたほうが良いと思います。
でなければ、偉い人がいったから正しい。おまえが全部間違っている
というだけの人になってしまいます。
理系というのも幅が広い・・全部一定のレベルにしろとか言われても

それにその言葉・・・言い出したらきりがないと思いませんか?
核融合の実験とかスパコンとかドエライ税金を捨て続けているわけ
ですよね。 捨てる前に足りていないレベルを上げてから成功させ
てねとか・・
406Nanashi_et_al.:2010/06/27(日) 02:34:37
>>403
>>397 です。
>相対速度差 0で・・・ならどこでも同じ時間が計れます?
相対速度差がゼロならもちろん2つの時計の時刻は一致します。何の問題もありません。

>でも元々離れていた距離分の周波数分の山のカウント分があるからA,Bがくっついても相手の時間は…
A、Bが違う速度で動いているのであれば、A,Bがくっつくことはできません。お互いに離れていく一方です。
AがBの持つ時計の時刻を知るためには、光を使ってBの持つ時計を観測する必要があります。

この議論は両者が慣性運動をすることが条件です。AとBをくっつけるためにはどちらかの速度を
途中で変更する必要がありますから、慣性運動ではなくなってしまいます。ですので両者の時計の時刻が
違っていても矛盾は生じません。

>では、ボールが相手に届くまで3秒かかるとして、…
光はボールではないので、ボールに置き換えて考えてもあまり意味はありません。
そもそもこの場合は光の波動性を問題にしているのですから、音に置き換えるのが普通だと思います。
音の場合は媒質(空気)の速度が問題になるのですが、光の場合は問題になりません。

それから、相対論についてもっと知りたい場合はそれなりの教科書などで勉強することをお勧めします。
なおこれ以上は雑談になってスレのじゃまになりそうなので、このあたりで私は失礼します。
407336:2010/06/27(日) 02:58:31
>>405
/つまり、「何が分からないのか」が分かってないんだよ、君は
/それでは回答者は何を答えればいいのか見当がつかない

それですか・・・相対性理論の中で誰しも疑問に思うだろう
時間と空間がわからない・・・けど教科書どうりのことしか
いわないでしょう。
それについて疑問があっても、教科書にそんな疑問の答えが
なければ、どうしてそれを否定しているのか分からないでしょう。
全部の理論を知ればわかるとか言われても困るし。
でも、知らなくては世界を構築しているDNAは分からない・・
のですが
と結うわけで結論が出せなくて申し訳ない。
例えば実験すればそのこと自体が理解させてくれる。
百万の言葉より一つの実験がモノをいう
でも相対性理論では、想像するしかないが、曖昧理論ではどうにも
ならない が、小さい問題点に絞ればだれかは知っているでしょう。
それを積んでみたら正しいといえるか? 疑問も少なくなるのでわ。
408336:2010/06/27(日) 03:06:44
>>406
ありがとうございました。

光の波動性を問題・・粒子性も持つから厄介ですね。

がんばって学んでみます。
409Nanashi_et_al.:2010/06/27(日) 09:20:59
子供のようなオッサンがいるな。
2chをなんだと思ってるんだろう。
世の中には本屋とか図書館とか言う施設もあるんだよ。
410Nanashi_et_al.:2010/06/27(日) 09:49:29
>>409
2chを本屋や図書館といっしょにするなよw
411Nanashi_et_al.:2010/06/27(日) 10:39:33
2chのほうがレベルは上ですよ
412Nanashi_et_al.:2010/06/27(日) 10:39:53
>>408
物理板で聞いたほうが早いですよ
413Nanashi_et_al.:2010/06/27(日) 11:12:36
>>405
俺は>>402ではないが,高校の物理の教科書を読んで,演習問題がすらすらと解けるレベルでないと
話にならない。
414Nanashi_et_al.:2010/06/27(日) 11:15:07
教科書を丸暗記(笑)

自分がなにが分からないかを説明できないと質問にならないのだが、
その前に何をどのように理解しているのか、を説明できるようになってくれ。
415336:2010/06/27(日) 12:23:43
>>414
ttp://page.freett.com/___htmlswich_/kiguro/z-kagaku-sotaisei/z-kagaku-sotaisei.html
だいたいこんな感じでみんなが理解しているのでは?
みながみなとは思いませんが。
だから、緑の光の1万波長と赤外線の1万波長の距離は違うでしょう
移動する宇宙船の中の光を中と外では、光の移動距離が違う=距離
がのびた分波長が増えるような感じでその分時間が伸びたり縮んだ
りするように理解しているように見える?

別に緑が赤外線に見えたからといつて光速は変わってないでしょう?
こんな感じでしか理解出来てない者で、すいません
416Nanashi_et_al.:2010/06/27(日) 12:25:37
何歳かしらないけど、ちゃんと勉強したほうがいいよ
417Nanashi_et_al.:2010/06/27(日) 12:30:14
>>407
すまん
君が理系大卒辺りだと思ってレスしてみたんだが
>>407の文章を読む限り、文系高校生ってことでいいかな?
じゃ、その前提で書くよ

まず「教科書にそんな疑問の答えがなければ」ってのは当たり前のことなんだ
何故なら著者は、それに関わる単語・背景を知っていると仮定して書いているからね
ただ、分かりにくい言葉や大切な前提には注釈がついていることが多い

注釈にもなければ自分で調べることになるが
どう調べればよいかすら分からなければ、その本は自分にとってレベルが高すぎると判断すべき
まさに>>336はこの状態にあるんだと思うよ
みんな「注釈が理解できてないぞ!」って指摘してくれているんだ

だから図書館へ行って、相対性理論入門などの本を読んできてごらん
そして分からない単語があったらメモして、それを物理学入門で調べてみるといいよ
その上で質問すれば、もっと論理的で分かりやすい文章になるから


ちなみに今の>>336が書く文章は、私と共同研究している中国人の日本語より酷いです
418Nanashi_et_al.:2010/06/27(日) 12:36:17
なんという親切

2ちゃんを見てるとたまーに心が洗われるよ
419Nanashi_et_al.:2010/06/27(日) 14:01:22
メキシコ湾に海底火山ってあったっけ?
420Nanashi_et_al.:2010/06/27(日) 17:04:02
>>249
ブブゼラの音で試合に集中できないよぉと思ったらお試しあれ。
http://www.excite.co.jp/News/net_clm/20100626/Gizmodo_201006_post_7209.html
421336:2010/06/27(日) 20:08:31
>>417
文系高校卒業生ってところです。
が、国語系はとっても苦手ですね。
説明文、作文なんて駄目駄目でしたね。
特に、必要では無かったのでいいんですが・・・
相手に説明しようとする・・理解してもらおうとする能力のようなもの
でしょう。
理系大なんて無理の無理なレベルなもので、こんな子供だましのような疑問
がわいてしまうのです。

どうもありがとうございました。
422Nanashi_et_al.:2010/06/27(日) 23:55:45
>>421
物理学の理論は、基礎知識が無いと理解が出来ないことが起きるのはやむを得ないことだ
と認識しておかねばならない。
ここまで言い切ると問題を感じる人がいるかも知れないが、文系の一般的、社会的常識で
本質的な理解が得られると思うのは間違いだよ。
423Nanashi_et_al.:2010/06/28(月) 13:58:57
まあ、文系の方でも日本人なら、日本語読み書き出来なきゃって話で、
全然問題じゃないと思うよ。
424381:2010/06/28(月) 16:16:38
darekaosieteyo-
425Nanashi_et_al.:2010/06/28(月) 18:16:10
鉄単結晶の磁化容易軸が<1 0 0>方向で
ニッケル単結晶の磁化容易軸が<1 1 1>方向
になっているのはなぜでしょうか?
426Nanashi_et_al.:2010/06/29(火) 10:17:22
そういういうものだから
427425:2010/06/29(火) 10:48:57
>>426
ですよね

資料探してもそのように書いてある本しか見つからないのに
それを説明しろと言われて困っています
428Nanashi_et_al.:2010/06/29(火) 14:26:16
温度30度湿度100%を維持している部屋に
4度ぐらいの冷えた飲み物をコップに入れておくと
周りに結露するのは見て分かりますが
表面にも結露(みたいななにか)がおきて
中身は増えたり薄くなったりするのでしょうか?

もしそうなら牛乳をこうした場合牛乳って言えなくなりますよね?
製品の表示の仕方としては。
429Nanashi_et_al.:2010/06/29(火) 14:57:26
まぁ、誤差だな
430Nanashi_et_al.:2010/06/29(火) 15:09:36
>>428
普通に置いといても水分が段々蒸発していつかはカピカピの固まりになる。
そうなったらもはや牛乳ではない。
それではどこまでが牛乳でどこからが牛乳ではないのだろうか。
431Nanashi_et_al.:2010/06/29(火) 15:23:24
やはり、文系はバカにされるんだね

東京見物の2流大学乱立私立文系を1校に統合すべき
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1277785257/l50
432Nanashi_et_al.:2010/06/29(火) 16:12:38
>>428
牛乳から蒸発する水分もあれば、部屋の水蒸気が牛乳に飛び込む分もあります。
部屋の湿度が100%ならマクロに見れば平衡状態でほとんど変化が無いんじゃ無いかな?
どんどんぬるくはなって行くけどw
433Nanashi_et_al.:2010/06/29(火) 16:35:39
室温に一致するまでは平衡しないでしょ
434Nanashi_et_al.:2010/06/29(火) 16:51:25
この場合の平衡はエネルギー、エントロピーまで含めた平衡では無くて、単に水蒸気圧の平衡のつもり。
435Nanashi_et_al.:2010/06/29(火) 16:54:54
水蒸気圧だけ考えてるよ
室温より液温が低い時点で液面での飽和蒸気圧は下がってるわけでしょ
436Nanashi_et_al.:2010/06/29(火) 16:56:58
>>427
量子力学までさかのぼったら説明できるのかもしれないけどね
437Nanashi_et_al.:2010/06/29(火) 16:58:27
おお、なるほど。
液体の温度が室温になるまではまわりの空気から飛び込む水蒸気量の方が多いわけか。
438Nanashi_et_al.:2010/06/29(火) 17:08:58
>>436
と言うか、金属原子の電子軌道を考えろと言う話のような気がする。

よう知らんけど。
439Nanashi_et_al.:2010/06/29(火) 17:11:36
意外に難問になってしまったようで・・・

たぶん僅かずつ増えるとは思うんですが。
はかりの上に置いてやってみようかとも考えましたがそんな精密なの持って無いヨ。

まあ牛乳の件は誤差でしょう。
飲み物の温度もずっと固定できるとしたらいつかコップから溢れそうな気もしますが
440Nanashi_et_al.:2010/06/29(火) 17:23:40
まあ、飲み物はどうやってか冷やし続ける、部屋の方は温度30℃、湿度100%を保ち続けるれば、飲み物は少しずつ薄まる(量が増える)だろうね。

液面に結露する水分を吸収してるわけだから。

恒温恒湿槽にさらに何か液体を冷やす装置を突っ込まないといけないので、実際にやるとなると結構大変な実験だな。
441Nanashi_et_al.:2010/06/29(火) 17:33:18
簡単な話

真夏で湿度が超高い昼間(お湯沸かしたりしてもおk)
氷の上にコップ。氷はたまに交換

これで出来るんじゃね?
精密ではないけどw
442Nanashi_et_al.:2010/06/29(火) 17:42:54
テレビで、老いても脳細胞だけは鍛えれば活性化し続けるって
脳科学者が言ってたけど、本当ですか?
443Nanashi_et_al.:2010/06/29(火) 18:14:33
「脳細胞の活性化」の意味がはっきりしないので、嘘とも本当とも言えない。
ただ、以前考えられていたほど衰える一方では無い(頭や体を使う事で老化防止にかなり効果がある)とは言えそう。
444Nanashi_et_al.:2010/06/29(火) 19:23:35
人はなぜ哲学をするのでしょうか?
445Nanashi_et_al.:2010/06/29(火) 19:33:04
ヒマだから
446Nanashi_et_al.:2010/06/29(火) 19:44:28
>>442
老化の速度を低くすることは可能
447Nanashi_et_al.:2010/06/29(火) 21:38:39
>>440
飲み物の代わりによく脱水したサラダ油を冷却して、無水硫酸銅の粉末でも懸濁しておけばいいんじゃね
448Nanashi_et_al.:2010/06/29(火) 21:56:47
>>447
いや、元々の話が何かの冷えた水溶液(ジュースや牛乳)を室温30℃、湿度100%の環境に放置したらどうなるか?
と言う話なんで、それは条件が全然違うと思う。
449Nanashi_et_al.:2010/06/29(火) 22:19:17
>>425
面心立方(Fe)と体心立方(Ni)の違いかも?

どなたかメタンやアンモニアの温度-圧力状態図持ってませんか?
450Nanashi_et_al.:2010/06/29(火) 23:49:30
ぐぐれ
451Nanashi_et_al.:2010/06/30(水) 00:22:34
これは本当ですか?
256 名前: いやあ名無しってほんとにいいもんですね [sage] 投稿日: 2010/06/29(火) 23:00:07 発信元:
途轍もなく胡散臭い噂を拾ったんだけど。
何でも、柔らか銀行が上海閥を裏切って、他の閥に鞍替しようとしている、とか。
資金源がショートした結果、上海閥を裏切ってそのネタを高く買ってくれる別口に魂を売り渡したらしい。
それが、例の偽札疑惑に関係してきて、という話なんだけど、余りにも胡散臭すぎるよな。
で、その話を知ってる、というか実働要員だったZの実行部隊も、中核幹部が自分の身の安全と引き換えに当局に情報を売って、下を切って逃げる気でいるとか。
上海の実行部隊のネタも北京とかに売って、陶器の当局に後始末をさせて、後は自分達だけ逃げ出すという話らしいね。
チャイナテレコムとかチャイナモバイルも、当初、柔らか銀行携帯のネットワークとかインフラを売って、自分達が中国の傘下に入ってオイシイ思いをする予定だったのは有名な話。
ところが、その裏で上海閥のお偉いさんが失脚した為に、その計画もおジャンになった際に、株を売り抜けるインサイダーもやらかした、という話も聞いたんだよね。
それを知った上海閥の実行部隊が柔らか銀行の、裏の実行部隊や裏の幹部を始末するために日本にヒットマンを送り込んだ、という話を上海在住の人から伝え聞いた。
まあ、裏の取りようのない話なので、ワロスワロスで。

452Nanashi_et_al.:2010/06/30(水) 00:23:23
323 名前: いやあ名無しってほんとにいいもんですね [sage] 投稿日: 2010/06/30(水) 00:06:12 発信元:
我听到非常不?定的?言,就是日本的softbank将要背叛上海??个?伴儿。
因?他?的?金元都被?了,?果softbank背叛上海?,而且好象把?魂???的方面。那方面会?他?提示很好的款?。
上述事情?会有?那??疑惑。。。?个?法太????了?!是不是?!

不?,知道?番?的,不,不,不只是知道的,原来作??行?作?人?的在日本棒子部?也,不会磐石的。目下棒子的中?干部?了自己的安全,想要把情???当局方面,准?抛弃下面而逃走。
?有,听?把上海的?行部?的情?也??北京呀什?地方,?中国当局打?打?,然后自己一个人逃命。

?人所知,中国?信和中国移?也,当初的想要的是把softbank的网?与???完后加入中国的参加?好大?的。
可是,因?在?背面上海的干部被下台,所以???也被?万了,不?我?听到,同??了?光股票做?内?交易。

我从住在上海的人听到,知道此事的上海?的?行部???光sofbank的?藏?行部?与干部往日本已送到?手。

以上,都不能?明的胡?而已,???哈哈一笑。:)
453Nanashi_et_al.:2010/06/30(水) 00:42:06
>>445
もうちょっとマシな回答をしろゴミ。
454336:2010/06/30(水) 21:30:14
10年ぐらいまえの本がほとんどだったからか?
インターネットは情報の古いの新しいのが良く分からないから
やっぱり本ですかね。

昨日本屋を覗いたら、アインシュタイン?が真空がエーテル的役割だとか?
言ったとか書いてあったような・・・へ〜そんなこともいったんだ?
とね、実に情報が遅刻してるよ〜・・・今どんな件進んでるのか知るのが
怖いです。
まー エネルギーの流れを妨げ無い物なのでしょうかね。
エネルギーには質量が無いから、質量の在る無しに関係なく流れると・・
455Nanashi_et_al.:2010/06/30(水) 21:36:37
>エネルギーには質量が無い
静止エネルギーって聞いたことない?
456Nanashi_et_al.:2010/06/30(水) 21:38:48
中学の夏休みの課題で、手作り電卓を作ってみたいと思います。
簡単な電卓を作るにはどうしたら良いですか?
とても原始的な基本で作ろうと思います。何かヒントいただけたらと嬉しいです。
使う電子部品は電池と電球です。
これだけでは無理ならば、必要な物も教えてください。
457Nanashi_et_al.:2010/06/30(水) 21:53:15
>>456
電気で動くディジタル計算機をつくりたいなら、あとはリレーが5000個ほどあれば
線をつなぐだけでできるよ。加算と減算だけでいいならもっと減らせるかも。
工夫のしどころだ。

リレーを使うのもいやなら、ニクロム線を鉄芯に巻いてリレーも手作りだな。
458Nanashi_et_al.:2010/06/30(水) 22:00:52
>>457
5000個も無理ですので足し算引き算だけだともっと簡単にできますか?
検索しても上手く見つからずこちらに書かせて頂きました。
459Nanashi_et_al.:2010/06/30(水) 22:15:34
>>458
おっと見落としてた。中学生だよね。論理回路とかはなんとなくわかる?
ものすごく頑張れば夏休みを全部使って2桁の足し算ができるくらいの
ものはできるかもしれない。
それだったら工夫すれば数100個のリレーで組めると思うよ。

しかし、もしかして100円とかで売ってる電卓程度なら作れるのでは?
と思ってるのなら考え直したほうがいいよ。

電卓の中にはLSI(集積回路)という小さなチップが入っていて、
そのLSIにはトランジスタという素子が10000個とか組み合わされてるんだよ。
ここで言っているトランジスタというのは電子スイッチの役割をする基本素子で、
上で書いたリレーと同じような働きをする。

だから、電卓のようなものを原始的な基本素子の組み合わせで作るには
それくらいの部品を理論とおりにつなぎ合わさなければできない。

理論(回路設計)は、理系の大学生くらいの知識が必要だけど、頑張れば
中学生でも十分理解できるレベルだけど、どれくらいやる気あるかによるね。
460Nanashi_et_al.:2010/06/30(水) 22:27:27
CASIOが最初にリレー式の電卓を作っていた
机ぐらいの大きさだったような気が

>>457
なぜにニクロム線?
461Nanashi_et_al.:2010/06/30(水) 22:29:04
>>460
あw エナメル線と間違えた。
462456:2010/06/30(水) 22:29:11
>>459
とても丁寧な説明を有り難うございます。
ぱっとひらめき、思いつきで電卓を作ろうと思ってしまいました。
そんな簡単にはできなくて、倫理回路?全然聞いた事もありませんでした。
正直、僕には難しいみたいです。
なにか、お子様オモチャみたいに出来ると勝手に思っていたのです。
今回は諦めます。
いろいろ丁寧に書いて下さって本当にありがとうございます。
とても優しい方に、お会いできてうれしいです。
463Nanashi_et_al.:2010/06/30(水) 22:33:31
夏休みの課題でしょ?リレーが数100個とか非現実的すぎ。
現実問題として、課題として学校に持って行って
ちゃんと動かしてみせることが前提なら、リレー10個が限度。
NAND作るのにリレー2個いるとして、NAND5個だと全加算器さえできないよ。
464Nanashi_et_al.:2010/06/30(水) 22:39:18
>>462
入力も2進法、出力も2進法、桁数は8桁、加算だけ、という条件ならそんなに無理でもないよ。
電卓とまで行かずに「計算をする機械」というのを目標にしたらどうだろう。
465Nanashi_et_al.:2010/06/30(水) 22:45:42
>>463
非現実的かどうかは人による。
やってみて、そのあまりの無謀さに、今の電卓の技術がいかにものすごいものかを
実感するだけでもぜんぜん違う。
466Nanashi_et_al.:2010/06/30(水) 22:48:08
一番簡単なのが、自動車のトリップメーターの様な歯車に
カンタータイプのリレー(桁毎)を足した物だろうな
リレーの数だけの桁の計算が出来るw

しかし、意味は無いよね・・・
467Nanashi_et_al.:2010/06/30(水) 22:57:49
>>459 >>463
と言うか、なにも二進数にこだわる事無いでしょ?
電池と(豆?)電球で作ろうと言うのだからジェニアックみたいな物をイメージしてるんだろう。
それならば、一桁同士の足し算くらいなら作れるでしょう、配線の手間さえ惜しまなければ
(全ての組み合わせを表にしてその結果で豆電球を点灯させるだけ)

要するにアナコン方式w
468Nanashi_et_al.:2010/06/30(水) 23:02:17
>>467
論理回路も初めて聞くぐらいだから具体的なイメージは無いでしょう。
何かオリジナリティがある楽しい工作物で、一般家庭にある物で出来そうなもので、ってとこでしょ。
469Nanashi_et_al.:2010/06/30(水) 23:04:50
そろばんを使う
470Nanashi_et_al.:2010/06/30(水) 23:20:33
スイッチ入れたぶんだけ電球とかが明るくなってく、アナログ計算機ってどうかな?
471Nanashi_et_al.:2010/07/01(木) 01:37:40
どうせなら三目並べ(Tic Tac Toe)を実行する物をマッチ箱やティンカートイなどで作ってくれないかな?
とか思うが、中学生の夏休みの宿題では労力的に無理か。
472336:2010/07/01(木) 20:27:39
>>455
e=mc^2
質量を持つ物体には膨大なエネルギーが内在していることを示している
人間にとってはただの物でもそこには、元の質量に応じたエネルギーが
発生する。
だからエネルギが失われたわけではないと物理学的に示すための名称
を静止エネルギーと呼んでいるだけでは? 質量に静止エネルギーて
ついてるでしょ。 だからエネルギーに質量があるのよと言われても?
質量にエネルギーがあると言われれば納得します。

質量に変わる前のエネルギーは質量が無い状態・・を経ていると付けるべきか?

エネルギーの一状態なだけでしょう。
エネルギーは質量にもなるし、さらに与えて加速(熱量、運動)などの
高いエネルギーを持つ状態にもなる

こんな意味不な日本語っぽい言葉では通じませんよね?
473Nanashi_et_al.:2010/07/01(木) 20:30:33
ちゃんとした本で勉強してからにしてください
中学生か高校生か分かりませんが、
ちょっと恥ずかしいです
474Nanashi_et_al.:2010/07/01(木) 21:20:32
336の最初の質問の云わんとしている意味がおぼろげながら見えてきた。
1)質量が0の物体にも慣性の法則は働く。
2)「物体の速度が増していくと質量が増えていき,その結果時間の進み方がゆっくりになる」という理解の仕方が
そもそも間違い。
475336:2010/07/01(木) 22:33:19
>>474
ん〜と、おし〜い
1、質量0の光に慣性の法則はないと? 言いたいかな
2、物体の速度が増していくと質量が増えていき,その結果時計の
進み方がゆっくりになる・・からといつて時間が変わるというのは?
そもそも間違い。?
ま〜 そんなこといったらいったい何で時間を計ると言われても・・
時というもの自体が、この認識できる世界内の極めて限られた中の
人間が共通できる時の感覚に過ぎない。とおもえます。
どんな事象にも影響を受けない時計がない以上

人間が12時間周期で生活できないことも無い?その時の寿命が同じ?(
年、周期で?)

>>473
この言葉を言わせて欲しい。
いま現在書かれた本がすべてのことわりを正しく読み解いた完全なものでは
無い。という事を
きのうまでの常識があすには非常識となることもある事を
それをするのも科学者だろうが・・・・
476Nanashi_et_al.:2010/07/01(木) 22:36:20
これはひどい
477Nanashi_et_al.:2010/07/01(木) 22:40:50
>>475
君はてんさいですね!頭がいいね!
あなたのまちがいがいつか正しいといわれる日がくるといいね!
478Nanashi_et_al.:2010/07/01(木) 22:50:47
板によってはえらそうに質問できるスレもあるんだけどね
479Nanashi_et_al.:2010/07/01(木) 23:00:10
こいつ面白いから飼っとこうよ
480Nanashi_et_al.:2010/07/02(金) 07:41:51
vipに帰れよ
481Nanashi_et_al.:2010/07/02(金) 08:57:20
>>479
お前が個人的に飼え。この板にはいらない。
482Nanashi_et_al.:2010/07/02(金) 11:50:04
いつまで相手にしてんだよおまえら
483Nanashi_et_al.:2010/07/02(金) 22:25:38
以降、>>336の発言は無視するようにしましょう
在日中卒ニートの妄想に付き合う暇はありませんからね
484Nanashi_et_al.:2010/07/02(金) 22:32:30
>>482
飽きるまで

次の質問どうぞ
485Nanashi_et_al.:2010/07/03(土) 00:01:24
固体液体は溶液の温度が高いほどよく溶けるのになぜ気体は温度が低いほどよく溶けるのでしょうか

それと、マイクロバブル?ナノバブル?と溶けている状態ってどっちが大きいのでしょうか?
486Nanashi_et_al.:2010/07/03(土) 00:11:11
固体は温度が高くなると格子振動が大きくなって固体状態でいられにくくなるから。
気体は温度が高くなると分子運動が激しくなってより自由度の高い気体状態になりやすくなるから。

〜バブルという単語は知らないけれど、溶けている状態は分子レベルで溶媒和しているから、
バブルの方が単純な大きさとしては大きいんじゃないかな。
487Nanashi_et_al.:2010/07/03(土) 00:49:55
>>486
わかりやすい回答ありがとうございました

マイクロバブルというのは酸素のそれを使うことで最近淡水魚と海の魚を同じ水槽で飼えるようになるというもので知りました
小さな泡?コロイド的な大きさの酸素溶液?でなぜ共存できるのか原理はわかりませんが.....
488Nanashi_et_al.:2010/07/03(土) 01:08:13
表面積を増やして、水に溶けやすくするだけでは?
489Nanashi_et_al.:2010/07/03(土) 01:20:49
ちょっとググッただけだがマイクロバブルはすぐ溶けてナノバブルは溶けないみたいね
490Nanashi_et_al.:2010/07/03(土) 01:36:34
>>487
淡水魚と海水魚はそもそも薄い食塩水中で共存できる。
水に何を溶かしたの酸素がうんぬんのというのは詐欺。
http://d.hatena.ne.jp/y_ttis/20061121/1163987200
491Nanashi_et_al.:2010/07/03(土) 09:46:25
>>489見てM&Mのチョコ思い出した
492Nanashi_et_al.:2010/07/03(土) 11:08:54
お口で溶けて手で溶けない
って手でベタベタすんだけどなw
493Nanashi_et_al.:2010/07/03(土) 23:01:56
膨らませた風船をそのまま放置しておくとしぼんでしまいますよね。
風船には極小の穴が無数に開いていて
そこから徐々に空気が抜けると聞きました。

そこで質問ですが、ポンプで空気を入れた直後(直径20cm)と、
10cm、5cmでは中の空気の成分に違いはありますか?
また、風船の極小穴の大きさを調整して分留みたいなことはできますか?
494Nanashi_et_al.:2010/07/03(土) 23:26:37
>>493
確かに分子量の小さい気体は速く抜けると聞く。
だから理屈としてはしぼんだ風船内の気体組成は元と違うはず。
ただ現実に空気を入れてしぼんだとしても、
酸素と窒素の分子量はほぼ同じなので、目に見える違いが
出るかどうかはわからん。
穴の大きさ調節はあまり意味がないんじゃないかな。
通るか通らないかという二択ではなくて、速度の問題だから。
気体の通りにくい素材、通しやすい素材ってのはあるから、
そういう意味で調節自体は可能かな。
495493:2010/07/04(日) 00:07:22
>>494
おお、まさに知りたかった答えです!

>通るか通らないかという二択ではなくて、速度の問題だから。
ということは風船の穴は、空気中のすべての気体の分子を
通すくらいの大きさはある、ということでしょうか?

また、空気を構成する気体の分子量を調べてみました。
Xe・・131.30 H2・・2.016
元の空気に比べ、しぼんだ風船の中の空気に占める割合は
Xeは多く、H2は少ないと理論上は言えますか?
496Nanashi_et_al.:2010/07/04(日) 01:01:19
分子量が効くような微笑な穴は普通は開けられない
むしろ温度の問題
497Nanashi_et_al.:2010/07/04(日) 01:04:46
クロマトグラフィみたいにはならないんかな
498Nanashi_et_al.:2010/07/04(日) 01:11:16
>>496
微笑ましい穴視ですね。
499Nanashi_et_al.:2010/07/04(日) 03:12:31
うわーん。助けてくれ
メッキの厚さの妥当性って、、、どういったことを考察すれば良いの?
500Nanashi_et_al.:2010/07/04(日) 03:15:22
質量が変わらない
めっき表面が変質しても本来の表面に影響を及ぼさない

とか?
501Nanashi_et_al.:2010/07/04(日) 03:19:07
>>500
どどどどういうこと?!

電気実験で、ニッケル析出させたんだが、、、課題の意味が分らん
502Nanashi_et_al.:2010/07/04(日) 03:25:02
あぁぜんぜん違った 忘れてくれ

ttp://www.nc-net.or.jp/mori_log/detail.php?id=149803

こんなのは見つけたが求めている回答なのかは専門外なのでわからん
スマン
503Nanashi_et_al.:2010/07/04(日) 09:26:51
>>501
何を持って妥当とするかまでエスパーしろっていう実験かよw

電気の実験だったらメッキの製品としての品質は求めないだろうなあ。
アンペア*時間の電荷量と析出物の量を考察するんじゃないか?

ちゃんと聞いてればor友達に聞けばあ?
とか言うと俺にもブーメランな罠クソ
504Nanashi_et_al.:2010/07/04(日) 10:45:46
宿題はじぶんでやれよ
505Nanashi_et_al.:2010/07/04(日) 16:24:16
まぁ、なんだ。
助かった。ありがとう
506Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 17:39:12
創価自民日本壊滅テロ組織の悪行を知って下さい。

永らくの自公連立政権で法律を改悪し、宗教無課税を悪用、
同和在日特権で陰で国から金を吸い上げまくり、金持ち日本を極貧日本に陥れた巨大な寄生虫。

たった一年足らずの民主政権の揚げ足取りは凄まじい。
テレビ雑誌ネット噂話あらゆる情報網に創価自民会員を配置して権力をダシして敵対者のケアレスミスを徹底的にあげつらって騒ぎ
自分達の犯している数え切れない凶悪犯罪は闇へと葬るか敵対者に罪を着せる。

外国人参政権は隠れ創価自民の小沢の民主破壊案。

口蹄疫は創価自民のバイオテロ。多額の保証金を国から奪い国債を激減し消費税upを工作。

民主政権支持率を激減させる計画。騙されないで下さい。
507Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 17:44:13
レポート課題でオイラーの公式の「おもしろさ」について書いてこいと言われたんだが
お手上げすぐる
誰か助けてくれ
508Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 18:00:47
オイラー「おいらの公式でけた」
509Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 18:10:49
誰かがちで理科のモル計算について教えてくれ…orz

明日欠点とっちまう。
510Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 18:26:09
欠点とればいいよ
511Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 18:26:34
>>509
一夜で理解できるなら教えられんでも出来る。
512Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 18:35:26
欠点はとりたくないんだ…

メタンに含まれる炭素原子は何個かっていう問題で
どうして3×10^23とかなるんですか。
513Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 18:37:38
514Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 18:41:38
>523
ちょ、おま良い奴w
ありがとちょっと勉強してくるわ!
また舞い戻ってくるやも。
515Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 18:54:57
舞い戻った…orz

書いてあった通りにやるんだけどどうしても答えと一致しない。
二酸化炭素分子0.5molに含まれる酸素原子って…
516Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 19:07:07
>>515
問題と途中の計算や経過を書くべし。
どこでつまずいてるかわからんと教えようがねーべ
517Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 19:16:31
>516
ありがとう!

たぶん基本分かってればすごい簡単だと思うんだけど…
二酸化炭素分子0.5molに含まれる酸素原子の個数を出すだけなんだ。
1モルは6×10^23なんだから、
個数は3×10^23なんじゃないの…?
なんで6×〜なんだ…
518Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 19:19:30
>>517
二酸化炭素0.5molに含まれる酸素原子は0.5molじゃない。
二酸化炭素の分子式を思い出せ
519Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 19:21:04
二酸化炭素の分子式はCO2だよね。
酸素は2個あるからmol数も違うとか?
520Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 19:58:25
CO2ってのは Cが1個Oが2個の3つで"1つの分子"
つまりCO2が1[mol]ってのは18×10^23個の原子があるんだよ
521Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 20:01:34
>>520に補足

CO2を1[mol]作るには Oが1[mol] ×2 = 2[mol]とCが1[mol] 必要になるんだ

3[mol]の原子をあわせて1[mol]の分子になる

まぁ実際にはO2として存在してるのでO2が1[mol]とCが1[mol]の計2[mol]だけどな
522Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 20:07:09
>520
>521
そうだったんか!
CO2一個で6×〜のやつなんだと思ってたorz
ありがとうーやっとすっきりしたよ…
523Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 20:10:43
つ、ついでに良いですか…←

酸素280mLは何モルかっていう問題でどうしても0.0175しか出ないんだけど;
524Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 20:13:15
も、もう一個良いですか…

酸素280mLは何モルかっていう問題で
0.0175しかでないんだけど汗
525Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 20:14:10
なんかかぶったww
526Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 20:15:10
たぶんただの計算ミス

1[mol] = 何[L]って覚えてるんだ?
527Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 20:25:19
1モル何リットル?
いつもただ単にg/molでしか計算してないんだ…

ちなみに答えは0.0125mol。
528Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 20:26:57
じゃあ酸素280mlの重さはどうやって求めた?
529Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 20:33:10
280ml=280gでしょう?
やべ、違った…?
530Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 20:35:44
その計算だと酸素1mol=32gだから280g=8.75molになるわけだが

圧力、温度に特に指定がない場合全ての気体は1mol=22.4Lなんだ
これは覚えとけ
531Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 20:38:41
分かった覚えとく!
え、このプリントの答え0.0125molは間違ってるってこと?
532Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 20:42:39
1mol=22.4Lで問題といてみろ話はそれからだ
533Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 20:55:25
>507
説明が分けわからなければ、数学の奥深さって事を言っとけばいい。
534Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 20:58:51
このスレっていつも悪魔だけど突然天使になるよな
535Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 21:04:19
頑張ってみる…
もう泣きそうだわ笑

私にとっては天使以外の何物でもないよ。
536Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 21:07:02
できたああああ!
待って!
酸素280ml/1000をさっきの22.4Lで割ったら答え出たよ!
他の気体もそれで出来た!

ん?でも使い方あってる?
537Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 21:08:41
それでいい
全ての気体それでいい
ただし温度や圧力に関して条件あったらPV=nRTでちゃんとやってね
538Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 21:13:23
本当ありがとう!
こういうパターンの問題出たらもう大丈夫だ。
たぶん温度とかも先生条件付けて来ないだろうからw

あと、○molを○gに直せっていうのは
ただ単にその水素とかの重さを問題にあるmolにかけるだけ?
539Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 21:19:57
y
ただ、H/水素原子1molは1g、O/酸素原子1molは16gだけど
水素/水素分子1molは2g、酸素/酸素分子1molは32g
窒素やオゾンなんかも同様に

多分そのレベルだとそういう引っ掛け問題がいつかでてくる
540Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 21:21:52
質問
ボールの位置エネルギーを最大限利用する投球フォームは、
ソフトボールの投球フォームに近くなるのでしょうか?
野球ならアンダースロー?
541Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 21:21:55
なんかカッコウ良いな。 こんな男性なら抱かれても良い。
542Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 21:22:17
それ前間違えたw
たぶんもう大丈夫よー
原子と分子をちゃんと見分けます。
543Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 21:23:23
馬鹿の相手をする奴は帰れ
544Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 21:29:20
単純に脚を高く上げるほど位置エネルギーを利用していると思う
545Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 22:07:49
>>540
射出機のようなもので常に同じ初速なら高い所から打ち出す方が良いが
たかだか1m分の位置エネルギーうんぬんを教養物理方面から論じても誤差範囲だろ。
人間の体がどういう動きをすればより投球スピードを上げれるかとか
スポーツ方面からのアプローチじゃないと意味ない。
546Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 22:20:31
「ボールの位置エネルギーを最大限利用する」ならサッカーのスローインみたいなフォームじゃね?
547Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 22:27:40
>540
高さが同じならどう投げようと同じエネルギーしかない。
548Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 23:28:25
>>540
エビゾリ大ジャンプ魔球
549540:2010/07/07(水) 23:36:05
体が1m先を通過する瞬間の移動速度を最大にするには、
体をどの様に動かせば良いでしょうか?
550Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 23:42:16
ここで聞いて答えが出るような質問じゃない
どっか知らんがスポーツ関係の所に行け
551Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 23:52:39
関節の数を増やせばよい
552Nanashi_et_al.:2010/07/07(水) 23:59:12
>>549
どんな移動方法なの?
泳ぐのか走るのか跳ぶのかにもよるのでは。
553Nanashi_et_al.:2010/07/08(木) 00:03:05
どれかを選んだ所でどのみちこのスレ向きでない話が膨らむだけ
554Nanashi_et_al.:2010/07/08(木) 00:18:03
話が膨らむなら良いんじゃないの
555Nanashi_et_al.:2010/07/08(木) 00:18:54
密度が薄いのに膨らむからそのうちどっか飛んでいく
556540:2010/07/08(木) 00:31:51
>552
理系向きの話題じゃないようなのですが、

ピッチャーがボールを投げるようなものです。
体の動かし方を指摘されたので、体をどう動かせば最速か、質問してみました。

飛距離だけなら45度の角度で、とかありますが、
限られた距離で横向きの速度を最大にするにはどうすれば良いか気になったので。

今気が付きましたが、ハンマー投げみたいにぐるぐる回せばかなり加速できますね。
557Nanashi_et_al.:2010/07/08(木) 00:59:30
>>556
あら「体が」じゃなくて「投げた球が」1m先で最速なのね。
自分の中で1番早く動ける動きで水平に打ち出すのが良いと思います。

1mだとフォームによっては手から弾が離れる前に届いちゃいそうw
558Nanashi_et_al.:2010/07/08(木) 01:03:21
>>556
人間が物を投げる時の話をしてるの?
どうも条件が良く分らないので何とも言えないが、
投げるボールの速度を上げたいのなら(機械的)インピーダンス・マッチングなども考える必要あり。

と言っても、投げるボールの重さも投げる手段(人間の肉体だけとか)も
すでに決まってるならそのへんは変えようが無いね。

どう言う条件で何を投げようとしてるのか、あるいは走ろう(ジャンプしよう?)としてるのか、
教えてもらわないと何とも答えられないな。
559Nanashi_et_al.:2010/07/08(木) 02:01:53
>>556
回転とか位置エネルギーとかアホなのか

関節と筋肉の利用
これを運動の瞬間瞬間で吟味して見ろ
自分の身体でな
560Nanashi_et_al.:2010/07/08(木) 02:08:48
141g 直径74mmの球体を、
半径1m高さ2mの円柱の範囲内で、
30kgwの力で自由に加速出来る場合、
水平方向の速度は最大で何km/hになるか?
また、その時の球体の軌跡はどの様になるか?


こんな条件ならどうでしょうか?
561Nanashi_et_al.:2010/07/08(木) 02:21:47
加速する時間も決めずに?
562Nanashi_et_al.:2010/07/08(木) 08:30:38
>>560
加速し続ければ速さは無限に大きくなる。
人間の体の仕組みが限界になる。
563Nanashi_et_al.:2010/07/08(木) 09:24:59
人間の身体の仕組みでは連続的に加速など絶対に不可能
足、腰、胴、肩、腕、手 これらの運動を効率的に連動させる事で最大の効果を発揮できる
筋肉が最も力を伝えられる関節の位置と、その筋肉の使い方も重要

関節と筋肉と体格等でロボット工学的にシミュレーションせい
564Nanashi_et_al.:2010/07/08(木) 10:09:37
高校までの物理で理解できる話じゃないから
565Nanashi_et_al.:2010/07/08(木) 12:09:09
パラメータ(考慮すべき変数)が多すぎる。
566Nanashi_et_al.:2010/07/08(木) 12:43:15
無意味な質問を繰り返す

 荒らし

と認定しました。
以下最速投球に関するレスも自演と見なされます。
567Nanashi_et_al.:2010/07/08(木) 16:44:16
3年生です
計算機の言語を勉強するとしたら、今は何がいいですか
568Nanashi_et_al.:2010/07/08(木) 16:51:51
小学3年生ならまず日本語だね。

君が大学3年生だとしても、書き込みを見た感じではまず日本語をどうにかして頂きたい。
569Nanashi_et_al.:2010/07/08(木) 17:03:55
確かに。
小学生なのか中学生なのか高校生なのか、(まさかとは思うが)大学生なのかさっぱり分らない。
570Nanashi_et_al.:2010/07/08(木) 19:55:47
と学部生がw
571Nanashi_et_al.:2010/07/08(木) 19:58:42
博士課程3年とはこのとき誰が予想できたであろうか
572Nanashi_et_al.:2010/07/08(木) 20:06:20
>>567
BASIC。あとマシン語。
573Nanashi_et_al.:2010/07/08(木) 20:07:13
案外、社会人3年生だったりして。
574Nanashi_et_al.:2010/07/08(木) 20:56:19
どう考えても小学校3年生の質問レベルだよ。
変なのと比較してごめんな、小学校3年生諸君。
575Nanashi_et_al.:2010/07/08(木) 21:17:05
小学3年生です
ぴゅう太の言語を勉強するとしたら、今は何がいいですか
576Nanashi_et_al.:2010/07/08(木) 21:23:14
スペクトル解析の分かりやすい本教えてくれよ
2年だよ(笑
577Nanashi_et_al.:2010/07/08(木) 21:28:22
>>576
幼稚園の年長組の方ですね。
スペクトル解析は小学校に上がってから考えましょうね。
お父さんにも相談しましょう。
578Nanashi_et_al.:2010/07/08(木) 21:29:07
>>575
日本語G-BASICはやめとけ。
579Nanashi_et_al.:2010/07/08(木) 21:37:33
>>576
フーリエの冒険
580Nanashi_et_al.:2010/07/08(木) 23:48:51
周りからの気流や温度変化、圧力変化を一切通さない容器に密閉された空気ってそのうち酸素と窒素分かれるんですか?
581Nanashi_et_al.:2010/07/09(金) 00:05:19
真空容器にそっと酸素を注入してみて底の方にたまるかどうか考えてみよう
582Nanashi_et_al.:2010/07/09(金) 00:28:54
例えば深い穴を掘って作業するような場合,穴の底にはCO2が溜まってしまうので
換気設備が必要だったりします。 よ。
583Nanashi_et_al.:2010/07/09(金) 00:38:58
それはCO2の供給源があるからで、長時間ほっとけばいずれ混ざるんでは?

もちろん、気圧に明らかな勾配ができるほどのでかい容器とか重力とかなら、
それなりの影響はあるだろうけど。
584Nanashi_et_al.:2010/07/09(金) 01:08:44
常識的には「分離するわけ無い」と思うけど、それではなぜ気体を遠心分離装置にかけたら分離できるのか?
と言う疑問も出て来るな。

結局、その気圧、温度での分子の平均速度による混ざり合いの効果と重力との綱引きで決まるんじゃ無いの?

で、地球上の常温、常圧、1G下なら混ざるスピードの方がよほど早いと。
585Nanashi_et_al.:2010/07/09(金) 01:18:19
温度差で滞留ができるのも気体の密度の差だよね。
拡散係数と密度差の競争かな。
586Nanashi_et_al.:2010/07/09(金) 21:17:31
ブラウン運動?
587名無し:2010/07/11(日) 12:11:06
問1.
点が次の極座標の形式で平面上にランダムに生成されるとする。半径Rは、R^2が自由度2のχ^2(カイ自乗)分布にしたがうように発生する。
角度θは、半径とは独立に、一様分布θ〜uniform(0,2π)にしたがうように発生するとする。このとき、X=RcosθとY=Rsinθの結合分布を求めなさい。

問2.
XとYを独立な確率変数とする。X~n(μ,σ^2), Y~n(γ,σ^2)とする。
U=X+YとV=X−Yが独立な生起確率変数であることを示し、それぞれの分布を導きなさい。

上の問題が解けません。どうか教えてください。よろしくお願いします。
588名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 12:14:56
>>587
丸・投げ・━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!!
589Nanashi_et_al.:2010/07/11(日) 23:57:17
流体力学のお話なんだけど
2次元クエット流(層流)の流速分布って

l-----→/
l----→/
l---→/
l--→/
l-→/
l→/
l /
l_________________x

ってなるじゃん?これがもし乱流だったらどうなるの?
わかる方、ご教授願います。
590Nanashi_et_al.:2010/07/12(月) 00:08:59
時間変動します、ある時間切片で見れば例えばこんなかんじ。
l-----→/
l--→/
l----→/
l---→/
l→/
l-→/
l /
l_________________x
591Nanashi_et_al.:2010/07/12(月) 00:25:23
>>590
お答え頂きありがとうございます。

粘性低層と対数領域の形が繰り返えされ、
結果ぐにゃぐにゃになりながら、下壁面の流速ゼロから上壁面の流速Uに向かっていく、
という認識で合ってますでしょうか?
592Nanashi_et_al.:2010/07/12(月) 23:05:23
>>589
乱流と層流の違い分かってる?
593Nanashi_et_al.:2010/07/12(月) 23:06:07
>>587
講義聴いてれば簡単だよ
自分で考えろ
594Nanashi_et_al.:2010/07/13(火) 20:22:05
よくヨドバシカメラとかビックカメラとかで買い物するとポイントがついてきたりするじゃん。
店にもよるけど支払額の3%〜5%くらいは還元されるのかな。

あのポイントの使い時って数学的に考察できたりするものなの?
俺はよく分からないから毎回「ポイントは使います」ってレジの店員に言ってる。

もっと優れた最適解があるなら教えてくれ( ゚д゚)っ
595Nanashi_et_al.:2010/07/13(火) 20:49:10
>>594
数学的考慮だけならいつ使っても同じ。
経済学的に考察すると、毎回全ポイントを使い切るのが最適。
ポイントに利子はつかない。
596Nanashi_et_al.:2010/07/13(火) 20:55:23
正則表現 1*100* + 11*0*0

で表現される正則言語を受理する決定性既約状態オートマトンを求めよ。解の表現は状態遷移グラフを用いること。

という課題が大学の講義で出されて、完全に意味不明なのですがこれはどうすれば求められますか?
597Nanashi_et_al.:2010/07/13(火) 20:59:51
1. "1*100*" に対応する状態遷移グラフを作る。
2. "11*0*0 " に対応する状態遷移グラフを作る。
3. 2つのグラフを結合する。
4. 結合したグラフを既約にする。
598Nanashi_et_al.:2010/07/13(火) 21:09:13
>>595
ありがとう。
おれがなにげにとっていた方法は数学的にも最適解だったんだな('∀`)
599Nanashi_et_al.:2010/07/13(火) 21:11:54
>>594
ポイントでの購入にはポイントがつかない
→ポイント還元率の高い物はポイントを使うと損
→ポイント還元率の低い物はポイントを使うと得
600Nanashi_et_al.:2010/07/13(火) 21:12:03
>>597
グラフの作り方がわからないです。
まず表を作るんですか?
601Nanashi_et_al.:2010/07/13(火) 21:19:10
>>594
できるよ
現金割引のほうが、ポイント貯めるよりお得です
602Nanashi_et_al.:2010/07/13(火) 21:19:51
>>600
そのレベルなら、さっさと単位あきらめろ
603Nanashi_et_al.:2010/07/13(火) 21:25:10
>>601
現金割引だと普通はポイントよりレート悪いのでかえって損。
604Nanashi_et_al.:2010/07/13(火) 21:33:18
ポイントの場合、その店での消費を義務づけられることになるので
長期的には損
605Nanashi_et_al.:2010/07/13(火) 22:04:30
義務づけられないだろ別に。
次にその店でそのポイント以上の額の買い物をする機会がある限り損にはならない。
606Nanashi_et_al.:2010/07/13(火) 22:17:41
たまにXX店限定っていう条件つきのポイントカード作ったときはすごくがっかりするよね
最近だとケンタッキーでそれやった
607Nanashi_et_al.:2010/07/13(火) 22:51:27
>>605
日本語が分からない
608Nanashi_et_al.:2010/07/14(水) 10:31:03
>>602
それは…
609Nanashi_et_al.:2010/07/14(水) 20:34:31
すいません、人工衛星の地球観測の性能について質問したいんですけど、
それって学問・理系のどの板があてはまりますかね?
610Nanashi_et_al.:2010/07/14(水) 20:41:27
航空
611Nanashi_et_al.:2010/07/15(木) 17:57:06
>>596です。
本当に厚かましいお願いで申し訳ないのですが明日提出なので
もう少しだけヒントを頂けないでしょうか。
612Nanashi_et_al.:2010/07/15(木) 18:26:22
>>611
>>597でわからんのならヒントのだしようがない。
直接教授に泣きつけ
613Nanashi_et_al.:2010/07/15(木) 18:28:21
ヒントじゃなく素直に答えくれって書いたら?
614Nanashi_et_al.:2010/07/15(木) 18:30:51
教授は非常勤なので…
すいません、答えください……
615Nanashi_et_al.:2010/07/15(木) 18:56:54
>>614
「決定性有限オートマトン」て分かる? 分からない?
もし分からないなら大急ぎで教科書読んで勉強して。
少し勉強すれば、この問題の答えくらいすぐ分かる。
一晩(数時間)勉強すればバッチリ。
その上で質問してもらえれば答えられる。

教科書読む気ない? 勉強する気ない?
単位あきらめて。
616Nanashi_et_al.:2010/07/15(木) 23:08:05
>>611
あつかましい
帰れ
617Nanashi_et_al.:2010/07/15(木) 23:08:39
人から教えてもらって単位とっても意味ないぜ
留年してでも自分でがんばれよ
618Nanashi_et_al.:2010/07/15(木) 23:11:37
単位とることに意味がある
619Nanashi_et_al.:2010/07/15(木) 23:24:20
意味はない
卒業して就職しても、能力ないと首になる世の中だから
おまえらの親の世代とはもう違うんだよ
620Nanashi_et_al.:2010/07/15(木) 23:44:17
まさか、状態遷移図(グラフ)の書き方自体が分らない人が居るとは思わなかった。
こんな初歩的なところで躓いて、完全に他人に頼るようではここから先、
どんどん難しくなるはずだから、単位なんか取れるわけ無いんだよ。
621Nanashi_et_al.:2010/07/15(木) 23:57:26
ド素人過ぎのスレ違いだったらすまん
理科を一から勉強したいんですけど
理科に含まれる色んな分野に手を付けたいと思うのは無謀ですか?

無謀じゃなかったら、何から始めるのがいいの
622Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 00:01:06
どうして理科を勉強したいと思ったのを聞かせてくれる?
その答え次第でこちらの答えが替わってくるから
623Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 00:07:46
>>621
教育テレビの「理科総合A・B」
それで簡単すぎるのかな
624Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 00:17:16
「理科」って言っても、どのくらいのレベルから学び直したいのか言ってくれないとアドバイスしようが無いよね。
高校レベルからなのか、中学レベルからなのか、はたまた小学生レベルに戻ってやり直したいのか?
625Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 00:17:31
>>622

授業で生物やっててですね、地球誕生から生物の発生等を勉強したのです。
レベルの低い、奥まで追求しないと言いましょうか、そんな授業で
そうなると疑問が絶えず、色々調べる訳ですよ。
その調べる中にもっと知りたくなったからです。
説明足りますか?

>>623
参考にします。そこからも得たいですが大学に通用するとこまでやりたいです
626Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 00:20:46
>>625
あり、社会人が学び直したいのでは無く、現役の学生さん?
627614:2010/07/16(金) 00:22:17
上から目線で煽っといて結局教えないとかお前らゴミクズだなw
勉強だけが取り柄で友達少なそう
利用されるだけの寂しい学生時代だったんだなwかわいそう┐(ToT)┌
628Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 00:22:58
>>625
興味のある分野があるんなら図書館でブルーバックスでも探してみると良い。
授業で生物とってるんなら普通に勉強していれば大学でも問題ない。
センターで100点とれようとも高校レベルでは各分野の入り口ぐらいでしかない。取りあえず基本をおろそかにしないように
629Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 00:27:48
理科のどれでもいいからはじめたいってのなら個人的に化学、その次に物理を推す
どの分野も超基本的な化学は必要だと思う
630Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 00:30:04
いきなり教科書読んでも興味が続かんだろ
>>628も言ってるがブルーバックスかたっぱしからパラ見して合いそうなの選べばいい
631Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 00:30:16
追記

大学で通用するというのは大学試験にってこと?それとも大学レベルの知識を身につけたいってこと?
前者なら単純に高校用参考書買ってがむしゃらにやれってなるけど後者ならかなり分野は細分化されてるので
漠然と、例えば宇宙について知りたいとか音について知りたいとか、そういう何をやりたいのか教えてもらえると答えやすい
632Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 00:33:07
>>627
では状態遷移グラフの一例を。

http://www.akita-pu.ac.jp/system/elect/comp1/kusakari/japanese/teaching/InfoMath/2005/note/1/Slide09.html

こんな感じ。飽くまで一例でその問題の答えでは無いですよ。
633Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 00:34:22
>>624
色々手を付けるのは無謀じゃないということっすか?
そういうことなら、色々に通じるような勉強をしたい。
中学ぐらいですかね
>>625ともども抽象的ですが、それくらいの知識なんです

>>626
そうです、学生です。学力はビミョー、飲み込みはいいと思うのですが…

>>628
どもです。
文献も興味あるのでありがたい。

>>629
化学→物理はうすうす思ってました。
科学の基本性をはかり知れていなかったので大収穫です、ども
634Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 00:53:30
>>627
後、正規表現と有限状態オートマトン(の状態遷移図)の関係はこんな感じ。

http://itdict.ddo.jp/?%CD%AD%B8%C2%BE%F5%C2%D6%A5%AA%A1%BC%A5%C8%A5%DE%A5%C8%A5%F3

なお「正則表現」より「正規表現」の方がより一般的な用語だと思います。
635Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 00:59:04
>>631
授業で解んないとこを調べる中に
しっかりとモノにできる感覚に目覚めたといいますか。
大学試験も考えものですが、後者ですね。
ですが、なにぶん無知なので、基本が全然できてないのです。
なので>>629が言っている化学、これをやりたいと思い始めています。
ですが、謂わば右も左も解らない具合なので、何をやりたいかすら答えられないです。
強いて言えば基本ですが、やはりアバウトですか?
636Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 01:09:14
学生さんなら
自分で本を買わなくても学校に買ってもらえばいい

あと、放送大学もオススメ
もうすぐ夏季集中講義がはじまるから、まとめてみられるよ
テキストが高いのが難点…それも学校に買ってもらおうね
637Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 01:34:44
理系の素養はとにかく積み上げ、積み上げ。
今高校にいるのであれば基礎をおろそかにしないですべてを身に着けること。
数学、物理、化学はどれをぬかしても大学でついていけなくなるよ。生物はまぁ大丈夫。
いきなりブルーバックスだけ読んでわかった気になってる文系のおっさんがいるけど、
そういう人たちはたいてい理解が浅いから間違った解釈をしていることが多い。
正しく解釈するためには大学で学ぶ必要がある。大学で学ぶためには高校レベルの素養が必要。
ついでに言えば大学専門課程を理解するには大学教養課程の素養が必要。
全部繋がってるから。飛び越そうとしても無理ってことに気付くのはサボった後だから。
今は今やるべきことを完璧にこなして未来に繋げることが一番大切なこと。
つまらないと思ったら、ブルーバックスでも読んで興味を保てばいい。
その時浮かんだ疑問に答える大学専門課程の学問に、今の授業は確実に繋がっているから。
638Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 02:13:17
>>635
>>629=>>631だけど
とりあえず本屋にいって高校用の参考書あたりをぱらぱらめくってみて何でもいいから気になった奴を買って読んでみるといい
理解できなくてもいい、理解したいと思えば調べればいい、調べてわからなかったら何をやったら理解できるのかを調べて
それをまた本読むなりして勉強すればいい
話きいてるかんじ趣味で科学を学びたい感じなのでわかる所から興味あるもの片っ端から手をつけるのもいいと思います
639Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 03:09:12
>>627
その問題、良く見たら非決定性有限オートマトンを記述してから、決定性に直して、それから既約で表現しろと言う問題だね。

パッと見た目で感じたより骨があるわ、ゴメンゴメン。
640Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 08:35:44
>>627
非常勤の教授、とか言うレベルの学生は卒業しなくっていいよ
641Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 08:36:23
>>635
学校の図書館行って司書に相談しましょう
本屋ではなく図書館をおすすめ
642Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 08:37:01
>>639
まあ、講義でやった範囲の出題でしょう
643Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 10:25:29
>>621です

>>637
グッとくるレスありがとうござい
今回の質問で色々理科の世界観が広がったので、先を見据えた学習がいくらかできそうです。
胆に銘じます。

>>638
参考書は難いイメージがあったのですが、これを機に探してみます。ありがとう。
興味の対象を見つける事は、理科を始めるに当たって、とても重要なことだと、素人ながら思います。
アドバイスを基に飛び込んでいきます。

みんなありがとうございます。
とりあえず、化学から始めていくってことで落ち着いた。
同時に、文献を調べて興味を持続させようと思う。

でも化学から先の分野に移る展開が想像できないのですが、勉強していくうちに見えてくるものですか?
「この勉強を修了させてからこの分野」みたいな、私見でいいので、勉強していく大まかな流れを教えてほしいのですが。
644Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 11:18:28
>>596の質問をしたものです。
先日はいろいろあって汚い書き込みをしてしまいすみませんでした。
とりあえずわかったところだけ図に描いて提出し今後情報科学?系の授業を
取るのはやめておこうと思います。
親切に答えてくださった方々、どうもありがとうございました。
645Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 12:16:29
>>644
そんなすぐ諦めなくても。
レポートでもう落とされそうなの?
再提出の機会は無い?

確かにあの系統の授業は一体、何の役に立つのかが
始めはサッパリ分らないとは思うが。
646Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 12:49:37
化学から広がるというよりは化学わかるを前提としたイメージ
647Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 14:54:24
ご存知の方にお聞きしたいのですが
Marquis Who's Who LLC って登録しても大丈夫でしょうか?
648Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 20:11:59
かくしてまた一人
情報工学を志す者がこの世から消滅したのであった
649Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 20:13:11
>>647
ぜんぜんオッケー
650Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 21:40:27
>648
単位がほしいだけで、もともと志していなかっただろ。
651Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 22:04:42
>>648
もともと志していたのなら、そう簡単には諦めないでしょう。

>>650
選択科目の中で何となく面白そうだったからと言う感じですかね?
652Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 22:18:45
どうせ働くようになったら役に立たなくなるんだし
どうすれば楽に単位が取れて卒業できるかだけ
考えたほうが賢いと思うけどな
大学でやってるのって社会に役立ってるの?本当に?
653Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 22:22:51
講義が理解できなくて人に頼るような人は社会に役立っていない
654Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 22:30:46
>>652
理系の科目をちゃんと理解しながら学んだら、すごく役立ちますよ。
特に理系の職種(大学や企業の研究者、エンジニアなど)にはそれらが必須です。

役に立たなかったとしたら、それはちゃんと理解出来てなかったと言う事。
655Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 22:32:21
文系就職の人こそ理系科目大事だよ
656Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 22:40:41
「大学で学んだ事なんか社会に出たら役に立たない」
これはただの神話であり、嘘です。
昔はいざ知らず、現代においては全くの嘘です。

おそらく大学では真面目に勉強しなかったがその後、頑張って働いて
社会的に成功したと言う人が言い出した伝説のようなものでしょう。
657Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 22:44:31
もちろん、大学で学んだ事だけにやたらこだわって、現場での実地経験を軽視する人も困りものですが。
658Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 23:00:12
大学で学ぶ=知識を覚える、ではない
659Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 23:40:26
>>656
いや、それはだいたい当たってるよ
「大学で丸暗記した知識は社会に出たら役に立たない」

大学で学ぶべき事は人間力と学問の応用力だな
学部トップでもすぐドロップアウトする人は居る
660Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 23:41:02
単位を取ることと、勉強することは違う
661656:2010/07/16(金) 23:54:11
>>659
そりゃ、ただ丸暗記したから役に立たないんですよ。
自分が今、学んでいるのは一体何を意味しているのか、いつも考えながら学ばないと。
662Nanashi_et_al.:2010/07/16(金) 23:56:53
>>661
だから、
受験勉強に慣れてる人はそれが苦手なんだよw
663Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 00:06:40
球面上に電荷が分布しているとき
電気力線は球面上から突然出てきて放射状に広がり
等電位面は球全体と電気力線に垂直に交わる球面
でよろしいのでしょうか?
664656:2010/07/17(土) 00:13:21
>>662
最初は意味が良く分らなくて、丸暗記に近い覚え方をしても、
専門過程に進んだり、後になるほどいろんな知識が有機的につながって見えて来ましたけどね、私の場合は。

その度に眼からウロコが落ちるような思いがして快感でした。
まあ、大したレベルでは無いですけど、後になるほど以前勉強した事の意味が分かる快感がありました。

受験勉強も丸暗記も苦手だったからかなw
665Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 00:36:47
>>663
言いたいことは多分合ってるが
表現がメチャクチャで20点だな
666Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 00:44:03
>>665
電気力線は球体の部分だけすっぽり抜いたウニの棘
等電位面はなんかエナジーボールみたいな球体

これで何点ですか><
667Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 00:57:42
そう言えば、電気力線はなぜ球体の内側へは突き抜けないのでしょうか?
668Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 01:27:30
> 球面上に電荷が分布しているとき
↑どう分布しているのか?「一様に分布」と言いたいのではないのか?

> 電気力線は球面上から突然出てきて
↑「突然」とは通常、ある時刻以前とある時刻以降で状態が大きく変わるときに使う。
善意に解釈すれば、球内では存在しない電気力線が球面を挟んで外側では存在する、と言いたいのは伝わるが。

> 放射状に広がり
↑なんか厳密でないな。
電気力線がすべて直線になることが表現できないと不十分。

> 等電位面は球全体と電気力線に垂直に交わる球面
↑構文が不明瞭。
助詞「と」の並列対象が、「球全体&電気力線」なのか「球全体&球面」なのか不明。
内容を考慮すると後者に見えるが、「等電位面は球全体」という表現は数学的におかしい(面は球ではない)。
さらに言えば、電気力線と等電位面は常に直交するので表現が冗長。

>>666
5点。

>>667
ヒント:上と関連するが、電荷の分布が一様でなかったら内側にも突き抜ける。
669Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 02:24:50
>>668
ああ、そうか。
一様な球殻の内部が無重力になるのと同じ事ですね。
周りからの力が互いに完全にキャンセルされるので、
球体内部がどこでも同じポテンシャルになってしまう。
670Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 02:32:39
> 一様な球殻の内部が無重力になるのと同じ事ですね。

何それこわい
671Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 02:48:32
>>670
球殻が地上にある場合の話じゃ無いですよ。

例えば、月や地球サイズで中が空洞の完全な球殻(厚みは幾ら有っても良い)が
宇宙空間に浮かんでたとしたら、中は無重力になると言う話。
672Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 02:52:37
>>671
無重力というよりも、中心部では釣合って0になると言うことかな?
中心以外では釣合わないような気がするけど・・・。
673Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 02:55:08
>>672
いえ、内部ならどこでも力が完全に釣り合います。
計算してみれば分かるんですが。

そこが非常に面白いところ。
674Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 03:11:10
>>673
そうなんスか。

何か1次元で考えると中心以外釣合わないように思うけど
球殻上にある質点tからの距離の2乗に反比例で良いんですよね?

1次元に落とし込んだのが間違い?
675Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 09:42:40
>>662
正しい受験勉強をしていれば、丸暗記に頼ることはない
中高の勉強態度が間違ってるだけ
676Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 10:07:23
受験勉強に正しいも正しくないもねーだろ
合格点を取ることが目的なんだから
677Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 10:24:50
それが間違いなんだよね
受験のために勉強するのではなく
勉強している過程に受験がある

合格点を取ることが目的ではなく、満点を取ることが目的です
678Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 10:46:20
>>674
1次元で考えるとおかしくなる。
679Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 11:00:58
>>668
はい。まじめにやります。

球面上に電荷が一様に分布しているとき
電気力線は球面の中心から放射状・直線的に広がる
ただし、球の内部には電荷が存在しないため電気力線は存在しない
等電位面は電荷の分布する球面の中心と同じ中心を持つ球面全体を指す

>「等電位面は球全体」という表現は数学的におかしい(面は球ではない)。
これを表現する術が思いつきません
そもそも等電位面は電位が同じ点の集合が面であることを前提として定義されているはずなので
こういった問題の設定の中で等電位面というものを問うこと自体不可解に思えるのですが、どうでしょう
680Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 11:29:05
>>679
いいんでないの?
× 球の内部には電荷が存在しないため電気力線は存在しない
○ 球の内部には電位勾配が存在しないため電気力線は存在しない

等電位面の表現もそれでいいと思う。「同心球面」でもいいと思うけど。
681Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 11:32:50
あちゃちゃ、ミスりました
電荷じゃなくて電場でした
お詫びして訂正させていただきます

同心球面ということばは始めて聞きました
便利なので使わさせていただきます
682Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 11:36:10
× 球の内部には電荷が存在しないため電気力線は存在しない
○ 球の内部には電場が存在しないため電気力線は存在しない

でも電場が存在しないというのもあまり聞かないような
電場がゼロベクトルなので、とかの方がいいのかな
電位勾配が存在しないというのが一番スマートかもしれないけど
683Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 15:17:37
 子供のころ、雑誌「科学と学習」の付録がとっても楽しみだった。
 
 いま仮定の話として、定価4980円で「科学」を復刻したとき、
どんな付録だったら満足? そして、「こんな付録はイヤだ」は? 
684Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 15:32:56
高すぎてイヤだ
685Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 16:53:36
>>683
そのクラスの値段なら「大人の科学」が既にあるじゃマイカ。
あれ、確か学研だよ。
686Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 17:01:45
誠文堂新光社は文句付けないんだろうか。
687Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 18:26:47
雑誌「科学と学習」←このままにしておく?
688Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 18:35:01
まあ、良いんじゃね?
私は「科学」だけ買ってもらってたけど。

未だに小学校の校舎のどのあたりで売ってたか、覚えてるなあ。
(業者のおばちゃんが月いちで売りに来てた)
689Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 18:45:53
一か月に一冊しか雑誌を買ってもらえなかった俺は
ドラえもんを取るか付録を取るかで夜も眠れぬほど悩んだのだ
690Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 18:59:04
どっちも買ってもらってる子は
お金持ち認定wしてた
691Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 19:06:25
昔はボンボンとかコロコロとかの広告ページにあった電子工作のやつが気になってたなぁ
飼料請求1回したら2~3年つきまとわれてなんか胡散臭くなってやめたけど
692Nanashi_et_al.:2010/07/17(土) 19:08:40
科学と学習は楽しかったよな
種撒いて育てたりとか、そういうのが楽しかった
693Nanashi_et_al.:2010/07/18(日) 00:01:40
>>690
1年間だけ両方取ってもらった
今でも親に感謝してる
親はこういうところに金を使え
694Nanashi_et_al.:2010/07/18(日) 00:10:27
>>693
× 親はこういうところに金を使え
○ 親はこういうところで金の価値を教育しろ
だね。

たかだか月数百円なのだが、子供にとっちゃどれだけありがたいか。

…でここ何のスレだっけ
695Nanashi_et_al.:2010/07/18(日) 00:24:23
現在理系に生きてる人たちの生い立ちを語り合うスレです
696Nanashi_et_al.:2010/07/18(日) 00:32:58
子供の科学
一度発明なんとかに応募して採用されました

賞品の工具セットは実家で活躍してます
697Nanashi_et_al.:2010/07/18(日) 00:54:46
小学校低学年の頃、学研の「サイエンス大図鑑」って本買ってもらった。
4000円ぐらいして大きさはアトキンスと同じぐらいかな。
最新の宇宙論や環境問題、身近な技術について子供向けに書いてあって、
くいいるように、それこそ丸暗記する勢いで読んだ記憶がある。
自分の科学の出発点はそこだと思ってるし、親父には感謝している。
子供が出来たらそういう本をぜひ買ってやろうと思う。
698Nanashi_et_al.:2010/07/18(日) 08:19:42
>>693
だな
遊園地連れて行くだけで親の義務は果たしたと思うな
699Nanashi_et_al.:2010/07/18(日) 09:36:44
うちは遊びに連れてってくれない親だったが
百科事典とか工具とか有ったのには感謝
一人でチマチマ遊ぶのが好きな理系に育ったよ
700Nanashi_et_al.:2010/07/18(日) 17:48:24
親が本を読む、ってのが研究者になれるかなれないかの差と聞いたことがある
701Nanashi_et_al.:2010/07/18(日) 17:53:29
確かに本を読む親の子は読書好きが多い。
本を読むと国語力が養われる。
国語力は全ての学問の基礎だからね。
702Nanashi_et_al.:2010/07/18(日) 18:43:19
本ばっか読んでると性格暗くなるぞ
703Nanashi_et_al.:2010/07/18(日) 19:11:18
暗くならないよ
本を読まないと馬鹿になる
704Nanashi_et_al.:2010/07/18(日) 20:33:13
>>702
本ばっか読んでたんですね。
705Nanashi_et_al.:2010/07/18(日) 21:26:57
処女の見分け方を教えてください
ブスでKYな女がヤリマンだったので気になりました
706Nanashi_et_al.:2010/07/18(日) 21:45:36

材料力学的に、三角形の図心ってどうやって導けばいいですか?
707Nanashi_et_al.:2010/07/18(日) 21:58:12
>>705
好きの反対は嫌いでなく無関心というそうで。

「誰にでも好かれる人は手が付けられててもおかしくない、人が手を付けてなさそうなのが処女だろう」
と考えがちですがそれもやはり皆が考えることなのです。
コレはないだろう…と思うようなのから案外売却済みだったりするのです。

誰の目にも付かない、あなたにも見えてない人が処女です。
708Nanashi_et_al.:2010/07/18(日) 22:15:29
いい加減スレチだが・・・
俺は講義でも「服を一着買う金があったら、本を一冊買え」と言ってる
馬耳東風のようだが
709Nanashi_et_al.:2010/07/18(日) 23:08:42
理系的に理想のダイエット法は?
710Nanashi_et_al.:2010/07/18(日) 23:14:16
接種カロリーと基礎代謝、運動によるエネルギー消費を計算する
711Nanashi_et_al.:2010/07/18(日) 23:44:37
服を買わない俺に抜かりはなかった
712Nanashi_et_al.:2010/07/19(月) 00:15:11
俺は本ばっかり買ってるが、ろくに読んでない。
しかも本棚に収まり切れなくてあちこち積み上げてるので、
ちょっと大きな地震が来たら多分、押しつぶされて死ぬw
713Nanashi_et_al.:2010/07/19(月) 00:17:08
>>712
本の上に寝たらいいのよ
714Nanashi_et_al.:2010/07/19(月) 00:27:11
>>713
ナイスアイデアかもw
715Nanashi_et_al.:2010/07/19(月) 02:52:03
>>706
その図形を厚紙に転写して切り取り、適当な位置に穴をあけて糸でつるして釣り合うところを探せばよろしい。
716Nanashi_et_al.:2010/07/19(月) 21:10:02
最近、5年くらい前に習った電磁気学の復讐をしています。
それでB-Hのヒステリック曲線のところを勉強中です。

ふと思ったのですが、磁束密度が十分に飽和するくらいの磁場Hに
鉄やフェライトなどの磁性体を、ぽんっと置いた場合、
磁性体に対して磁場方向に働く働く力というのは、その磁性体が持つ飽和磁束密度によって
決まってしまうのでしょうか?
磁束密度が飽和すると磁化がゼロ近傍になるから、磁場方向には力は増さず、アルミのように
渦電流などが発生して、熱エネルギーになってしまうのでしょうか?

磁場が十分に強い場合、ぽんっと置いた磁性体にはどういう力が働くのか
ご教授願います。
717Nanashi_et_al.:2010/07/19(月) 21:38:48
よく「理系的」とか「理系の人間」なんて言い回しを見かけるけど、
イメージとして、それってどんな感じ? 芸能人にたとえると誰が理系的?
(出身大学のことじゃないよ。あくまでイメージとして、ってことで)
718Nanashi_et_al.:2010/07/19(月) 22:06:50
復讐
ヒステリック
働く働く
教授
719Nanashi_et_al.:2010/07/19(月) 22:10:50
教授はいいだろ
720Nanashi_et_al.:2010/07/19(月) 22:40:43
>>717
理系を一言で表すなら「芸能人ぽくない人」だ。
721Nanashi_et_al.:2010/07/19(月) 23:10:54
普通は教示だ
722Nanashi_et_al.:2010/07/19(月) 23:34:12
出た
「普通」
723Nanashi_et_al.:2010/07/19(月) 23:39:49
>>722
お前はもうちょっと勉強してから来いな
724Nanashi_et_al.:2010/07/20(火) 00:00:54
B型は熱しやすく冷めやすい
を早く科学的に証明してください
メスゴリラ
725Nanashi_et_al.:2010/07/20(火) 00:12:04
>>724
その前提が非科学的なのに、科学的に証明できる訳がないだろ。
726Nanashi_et_al.:2010/07/20(火) 11:45:14
うんこはどうして臭いのですか?
727Nanashi_et_al.:2010/07/20(火) 11:56:46
吸収されなかったトリプトファンが細菌に代謝されてインドールやスカトールになるから
728Nanashi_et_al.:2010/07/20(火) 12:15:40
>>716
物理板で聞いたほうがいいと思う
729Nanashi_et_al. :2010/07/20(火) 16:56:33
至急!教えてください。理科の光の進み方について。
凸レンズとスクリーンを使って像を写すときに、スクリーンと像の間が
焦点距離の二倍以上だったら大きい像ができる

とか、 二倍と焦点距離の間だったら虚像とかありますよね。
あれは、丸暗記しかないのでしょうか?

作図や原理を含めて丸ごと覚えたいです。

730Nanashi_et_al. :2010/07/20(火) 16:58:06
これさえおぼえれば、スッキリしてつぎにすすめるんですが。
731Nanashi_et_al.:2010/07/20(火) 17:00:06
理科の授業なのか物理の授業なのかによって暗記か原理まで知るべきか変わると思う
732Nanashi_et_al.:2010/07/20(火) 17:01:30
ttp://www.gen.t-kougei.ac.jp/physics/Virtual-LW/Lens.pdf

とりあえずぐぐって一番上に出てきたサイト添えておく
733Nanashi_et_al. :2010/07/20(火) 17:17:21
2.逆に、焦点を通過した光はレンズを透過後、
光軸と平行となる。(光線逆進の原理)

ここがわからないです。なんで光源→焦点→レンズなんですか?
光源→レンズ→焦点これならわかるんですが
734Nanashi_et_al.:2010/07/20(火) 17:24:27
光線逆進の原理ってのは
かなり大雑把だけど

A     B → C

こういう風に光がきてるとする
このときCはBから直線にきてる、だから多分Aから直線にきてる

っていう感じの法則で
要するに↑のサイトだと1がそういうふうになるから2の逆のたぶんこうだよね っていうこと
735Nanashi_et_al. :2010/07/20(火) 17:32:40
ありがとうございました
736Nanashi_et_al.:2010/07/20(火) 20:34:39
光線逆進の原理って、要するにある方向から光が飛んで来て
特定の経路をたどるとしたら、同じ経路を逆方向にもたどれると言う話だよね。

鏡でもレンズでも(反射でも屈折でも)成り立つ法則のはず。
737PATRIOTS:2010/07/21(水) 20:51:51
今年の夏休みの宿題で科学作文というのがあるのですが、
なにかいいテーマはありませんか?
738Nanashi_et_al.:2010/07/21(水) 20:57:25
小中高大どの学校だ?
739PATRIOTS:2010/07/21(水) 20:57:50
厨房です
740Nanashi_et_al.:2010/07/21(水) 20:59:07
どこの中学?
741PATRIOTS:2010/07/21(水) 20:59:55
神●川県です
742Nanashi_et_al.:2010/07/21(水) 21:01:35
答えなくていいよ
2ちゃんを使うには2ちゃんの慣習を覚えてからの方が良いよ
まずはメール欄を空欄にしな。
743Nanashi_et_al.:2010/07/21(水) 21:02:01
中学校か
どの分野がいいの
744PATRIOTS:2010/07/21(水) 21:02:31
はい
745PATRIOTS:2010/07/21(水) 21:03:21
物理がいいです
746Nanashi_et_al.:2010/07/21(水) 21:04:13
なぜアクション映画の人は動いてる車の上でジャンプしても落ちないのか  で
747PATRIOTS:2010/07/21(水) 21:05:41
あの...CGですよね?
748Nanashi_et_al.:2010/07/21(水) 21:09:46
そんな宿題あるんか。
自由研究の方がよっぽど書きやすそうだ。試してこうだった、とか。
作文て…偉人の話でも書くんか?
749Nanashi_et_al.:2010/07/21(水) 21:10:09
・鳥はなぜ電線で感電しないのか
・風船はどこまで空を昇るのか
・水に浸かる前に次の脚を踏み出せば水を渡れないか
・光の速さでうんこしたらどうなるか


考えるのつかれてきた
750PATRIOTS:2010/07/21(水) 21:13:04
永久機関とかの関係とかがいいです
751Nanashi_et_al.:2010/07/21(水) 21:14:55
もう自分で決めてるんじゃねーか・・・・
過去の偉人達が考えた永久機関とそれが永久じゃなかった理由述べてれば本書けるくらいの量かけるだろ
752PATRIOTS:2010/07/21(水) 21:15:13
>>749 2個目とかけっこういいかも
参考にします
753Nanashi_et_al.:2010/07/21(水) 21:16:47
すれちがいっぷりワロタww
754Nanashi_et_al.:2010/07/21(水) 21:20:35
学校全員でジャンプして飛んだら、ダイナマイト何トンぐらいのエネルギーになるか?
それを地震に換算すると、マグニチュードはどれぐらいか?
755Nanashi_et_al.:2010/07/21(水) 21:22:05
テーマにまだ迷ってるなら、
本屋の新書のコーナーに「ブルーバックス」っていう科学の読み物シリーズがあるから、
自分が何に興味が持てそうか探ってみるといいよ。
756Nanashi_et_al.:2010/07/21(水) 21:42:34
>>754
ダイナマイトは知らんが、マグニチュードは、すぐそばに地震計でも設置されてないと、
全く検知できないくらいだろうな。
757Nanashi_et_al.:2010/07/21(水) 21:46:25
エアロビクス教室の入った建物で、おばちゃん達の起こす振動が
共鳴周波数と一致して建物全体が鳴動してたってニュースは見たよ。
758Nanashi_et_al.:2010/07/21(水) 22:04:47
マグニチュード0が100kJくらいだから、検出は無理でも表記は可能でしょう。
759Nanashi_et_al.:2010/07/21(水) 22:30:29
>>756
と、馬鹿な理系人がw
760Nanashi_et_al.:2010/07/21(水) 22:59:20
>>757
サイエンスゼロでダンサーに反復横跳びさせて建物を揺らす実験をしてたけど
それとは別で?
761Nanashi_et_al.:2010/07/21(水) 23:04:55
>>760
何か怖い話の原因を究明する系だった思うけどあまり覚えてないっす
762Nanashi_et_al.:2010/07/21(水) 23:22:02
結婚適齢期って男女どれくらいだと思いますか?
763Nanashi_et_al.:2010/07/21(水) 23:29:02
f(x)=3/(x+2)^2+4/(x+1)^4
f(x)=(2x-1)e^-x^2+1

のx=1の時の微分係数を求めよっていう問題が出されたんですが、わかりません。
教えていただきたいです。

あと、
f(x,y)=2x^2+xy+y^2-2x+3y-1
f(x,y)=-5x^2+2xy-4y^2-8x-6y

のz=f(x,y)の(x,y)=(1,-1)における接平面の方程式を求める問題がわかりません。こちらもお願いします。
764Nanashi_et_al.:2010/07/21(水) 23:36:36
>>756
これはひどい
765Nanashi_et_al.:2010/07/21(水) 23:37:12
>>763
解なし、が正解
766Nanashi_et_al.:2010/07/21(水) 23:37:20
>>763
何年生?
767763:2010/07/21(水) 23:41:15
>>763ガチガチの文型から経済学部にいった大1です
ほかの問題は授業でやってた気がしたんで解けたんですが…
768Nanashi_et_al.:2010/07/22(木) 01:30:50
数2だよね?
文型でもやってないか?
769Nanashi_et_al.:2010/07/22(木) 01:31:18
eがはいってるのは数3か
770Nanashi_et_al.:2010/07/22(木) 09:34:28
>>762
第二次性徴が始まったあとの出来るだけ早い時期。
少子高齢化を食い止めるにはこれが一番だろう。
771Nanashi_et_al.:2010/07/22(木) 13:10:02
暑すぎる! マイナス1000度の寒気が北極あたりからピューと吹いてこないかな?
772Nanashi_et_al.:2010/07/22(木) 13:15:05
コリオリ力で検索してください
773Nanashi_et_al.:2010/07/22(木) 13:24:20
マイナス1000度って
774Nanashi_et_al.:2010/07/22(木) 13:42:28
華氏、でもだめか。
775Nanashi_et_al.:2010/07/22(木) 16:58:13
>>771
典型的アホ
776Nanashi_et_al.:2010/07/22(木) 17:56:55
戯れ言に正面から噛み付いてるのもなんかアレだぞw
777Nanashi_et_al.:2010/07/22(木) 18:28:11
どうせなら景気良く、マイナス1000億万度…?
778Nanashi_et_al.:2010/07/22(木) 18:33:59
景気良くてマイナスかw
779Nanashi_et_al.:2010/07/22(木) 20:41:56
×景気良く
○クールに
780Nanashi_et_al.:2010/07/22(木) 22:55:39
>>754
ちょっと計算してみたけど、意外に(やっぱり?)大した事無い。

例えば、体重50kgの人間が垂直に20cmジャンプした時のエネルギーは
E = mgh = 50kg x 9.8m/s^2 x 0.2m = 490N x 0.2m = 98J(ジュール)

したがって平均体重50kgの人間1000人が一斉にジャンプした時に床に加わるエネルギーは 98KJ

一方、ダイナマイトでは無いが、TNT火薬の爆発エネルギーは1kgあたり
1.17 x 10^7 J / 6.49kg = 1.8 x 10^6 J / kg (by Wikipedia)

よって1000人が一斉にジャンプした時のエネルギーをTNT火薬の量に換算すると
(98J x 10^3)/(1.8 x 10^6 J/kg) = 98/1.8 x 10^-3 kg = 54g

さらにそのエネルギーをマグニチュード換算すると
log E = 4.8 1.5M なので(E:エネルギー J、 M:マグニチュード、logの底は10)
E = 98 x 10^3 を代入すると 4.99 = 4.8 1.5M 、 M = 0.126
結局、マグニチュードで0.126
781Nanashi_et_al.:2010/07/22(木) 23:10:53
マイナスじゃないのか。意外に大きく感じるわ
782Nanashi_et_al.:2010/07/23(金) 00:31:52
わざと困るような質問して2828してくるセクハラ助教がいるんですが
どこに通報すればいいのですか?きもいんですけどあそこ立ってるし
783Nanashi_et_al.:2010/07/23(金) 00:37:21
いまどきどの大学にもセクハラ相談窓口があってちゃんと広報されているはずだが。
わからないなら匿名で教務にでも電話して教えてもらえ。
784Nanashi_et_al.:2010/07/23(金) 00:43:06
>>783
早いレスありがとうございます
探して通報してみます
785Nanashi_et_al.:2010/07/23(金) 03:15:06
-272℃の物質を同じ体積の同じ物質と混ぜて0℃にするには混ぜる物質は何℃必要ですか?
786Nanashi_et_al.:2010/07/23(金) 08:29:05
融解熱とか気化熱とか各相での密度とか比熱とかわからないと無理
787Nanashi_et_al.:2010/07/23(金) 08:30:06
あと、圧力とその圧力での凝固点と沸点も
788Nanashi_et_al.:2010/07/23(金) 08:40:58
混ぜると言うからには液体や気体だろうが
同じ体積の同じ物質ってのがもう無理かと
金属粉体なら可能か
789Nanashi_et_al.:2010/07/23(金) 09:04:12
>>780
大したことないっていうか、地震がすごいってことだ
790Nanashi_et_al.:2010/07/23(金) 13:08:17
遠くにある星の質量ってどうやって計算してるの?
791Nanashi_et_al.:2010/07/23(金) 13:27:26
質量と絶対等級の間にわりとはっきりした相関があるんで、それを使う
792Nanashi_et_al.:2010/07/23(金) 18:07:01
加速出来る範囲、加速する力を限定しても
時間に制限が無ければ速度は無限になるんですか?
793Nanashi_et_al.:2010/07/23(金) 18:23:47
数式上は無限になる
794Nanashi_et_al.:2010/07/23(金) 18:37:28
光の速度には到達しない。
795Nanashi_et_al.:2010/07/23(金) 18:38:41
>>792
それに近い事をしてるのが太陽帆を使ったり、イオンエンジンを使った宇宙船だけど、
さすがに光速は超えられないよ。
796Nanashi_et_al.:2010/07/23(金) 18:50:36
いや、力だけじゃなくて空間にも制限があるんですけど。
半径いくつとか。
制限がないのは時間だけで。

ある程度の速度で加速できる空間を飛び出してしまうんじゃないかと。
797Nanashi_et_al.:2010/07/23(金) 19:20:09
気化熱で何か涼しくなる方法はないかなぁ、と考えています
対象となる物体は水とします
表面積が広くなると蒸発しやすくなると思うので、広く薄い入れ物
そこでなんらかの機構で水面をばちゃばちゃと波立てていればやってれば蒸発しやすく・・なるんでしょうか?
そんなことよりバケツに足突っ込んでろってのは、無しでお願いします(既にやっているため)
798Nanashi_et_al.:2010/07/23(金) 19:33:45
茹でる
799797:2010/07/23(金) 19:54:10
涼しくなる方法でお願いします><
800Nanashi_et_al.:2010/07/23(金) 19:57:33
服を濡らす
801Nanashi_et_al.:2010/07/23(金) 20:07:53
湿度の低い風を送る
何らかの方法で気圧か水圧を下げる
かき混ぜるより、ハムスターの車のようなものを半分水につけて回すといい気がする。知らんけど
802797:2010/07/23(金) 20:21:57
ありがとうございます!
>>800
最初は楽しかったんですが、水が温もってくると気持ち悪いっす・・
>>801
湿度の低い風は難しそうですね
気圧を下げるのは換気扇じゃムリですよね・・なんかいい器具とかありますか?
車は手近なものがないです、残念
803Nanashi_et_al.:2010/07/23(金) 20:33:58
服(つーか全身)を濡らして扇風機にあたるのが一番
804Nanashi_et_al.:2010/07/23(金) 20:41:07
>>803
扇風機の前(人との間)に濡れたタオルとか吊るして
気化熱で少し涼しくなった風にあたるというのは

レスする相手が違うような気がするけどキニシナイ
805797:2010/07/23(金) 20:58:11
なるほど!
気化熱でひやした風で更に冷やす・・すごいです!
806Nanashi_et_al.:2010/07/23(金) 21:01:18
>>796
空間が非ユークリッド空間ならば可能かもしれない。
807Nanashi_et_al.:2010/07/23(金) 21:35:13
質量、体積、密度
これらの説明が、はっきりと理解できません。
教えてください。
808Nanashi_et_al.:2010/07/23(金) 21:35:48
冷風扇というのがすでに有るが評判は良くない
大して冷えないのに湿度が上がるw
809Nanashi_et_al.:2010/07/23(金) 21:49:33
気化熱で冷えた風は湿度が上がってるから結果人体の汗を気化させる能力は低下する。
そもそも乾湿球温度計の温度差分しか冷えようがない。

打ち水は、元が何十度も温度差のある地面からの放射が減ることと
高湿になった空気は風に流されることで効果は高いだろうけど、
だからって冷風扇が同列に効能を謳うのはどうかと思う。
原理が一緒だからと言って同等な訳じゃない。
810Nanashi_et_al.:2010/07/24(土) 00:58:45
>>796
ああ、加速運動できる空間の範囲が限定されてるわけか。
そりゃ、ダメだ。どこまでも加速する事は出来ない。

空間の一定範囲内にとどまるためには何らかの回転運動をしなければならないわけだが、
速度が上がれば角速度もどんどん上がって行きその一方、推力には上限があるわけだから、
やがて曲がるためだけにその推力を全部使わざるを得なくなる。

そこが速度の上限になるね。

たとえ星(恒星や惑星)の重力を利用してもそれは同じだね。
一定以上の速度を持つと、その星の重力を振り切って飛んで行ってしまうから。
曲がるためにも推力を加える事で、その上限速度を少し上げる事が出来るだけだろう。
811Nanashi_et_al.:2010/07/24(土) 01:45:48
>>797
まあ汗をかくなり、体の表面を水で濡らすなりして、扇風機の風にあたるのが一番冷えるわけだが
(体表面から直接、気化熱を奪うのだから当たり前)
冷やし過ぎると風邪を引いたり、体温を奪われ過ぎて死ぬ恐れがある
(特に寝てる時)ので、十分気を付けるように。

水で体全体をべちゃべちゃに濡らすのがやだってんなら、
水で濡らした手ぬぐいやタオルをハチマキのように頭に巻き付けるか、
首に巻くと良いと思う。

その上で扇風機の風にあたる。
812797:2010/07/24(土) 07:05:44
>>809
そうだったんですか・・・
そういやいくら冷やしても凍ったなんて話は聞いたことなかったですね
>>811
それはよい感じですね!ありがとうございました
813Nanashi_et_al.:2010/07/24(土) 18:17:56
0分から二十分まで、0℃から100℃まで表記してある時間と温度のグラフ。
最初、0分で温度は80℃と表記してあり、20分へと時間が経つにつれ温度は下がっています。
このようなグラフのとき、時間約5分、温度50℃のときにグラフに水平の部分ができていて、
この時の温度をなんというか、というような問題があり、答えは融点でした。

でも僕、凝固点と思ったんです。
融点も考えたのですが、融点と凝固点は等しいと認識しており、温度は全体的に下がっているから
凝固点だろうと。

なんで融点なんでしょう、凝固点とも考えられそうじゃありません?
814Nanashi_et_al.:2010/07/24(土) 18:23:16
>>809
放射が減る影響なんてほぼ無視できる程度
815Nanashi_et_al.:2010/07/24(土) 18:24:52
>>813
中学理科の範囲では凝固点は扱わないのでは?
816Nanashi_et_al.:2010/07/24(土) 18:49:33
>>815
範囲的に凝固点は答えとして適切ではないということですね。ありがとうございます。

でも、融解と凝固の区別はどう付ければよいのですか?
817Nanashi_et_al.:2010/07/24(土) 19:11:53
816です
すいません、無駄な質問でした。

教えていただきたいのは、0℃以上での凝固はあるのかということです。
お願いします。
818Nanashi_et_al.:2010/07/24(土) 21:08:18
>>814
ttp://www.hidenka.net/hidenkaseihin/frig/frig.htm
放射を利用した冷蔵庫
バカにしちゃいけねぇ
819Nanashi_et_al.:2010/07/24(土) 21:16:25
>>817
鉄の凝固点、融点は0度以上
820Nanashi_et_al.:2010/07/24(土) 21:16:58
>>818
打ち水での放射軽減は無視できる
(地温勾配を考えればいい)
821Nanashi_et_al.:2010/07/24(土) 21:49:05
>>819
ああ…、ありがとうございます。こんなささいな質問にも答えていただいて。
822Nanashi_et_al.:2010/07/24(土) 22:55:22
>>821
いろんな物質の融点が載ってるページがあるよ。

https://a.yamagata-u.ac.jp/amenity/Electrochem/Quantity/QuantityWeb.aspx?nQuantityID=69

これらの値は多分、すべて一気圧下での値だと思う。

後、水(氷)は圧力を上げると融点(凝固点)が下がり、圧力を下げると融点(凝固点)が上がると言う変(特異)な物質です。

http://www.rikanenpyo.jp/FAQ/buka/faq_buka_003.html

したがってまわりの圧力が一気圧以下なら、水の凝固点は0℃以上になります(非常に僅かながら)

一般的に言って物質はその沸点だけでは無く、
融点も物質が置かれてる圧力で変化するのですが、
普通(水以外)の物質は圧力が上がれば、融点(凝固点)も上がります。

中学理科の範囲では扱わない話ですかね。
823Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 00:10:12
>>820
放射ってーと聞こえは堅いけど、照り返しって言えば十分体感してるもんだなって実感が沸くか。
824Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 09:58:55
表面温度を下げてもその下の地温が高いときは
すぐ表面温度が戻るので放射強度はすぐ戻る

都市気候の分野では常識
825Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 10:41:11
そうでつね
826Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 12:23:38
水って100度にならないと蒸発しないのに
何で洗濯物とかすぐに乾くの?夏つっても38度とかだよね
827Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 12:39:54
蒸発と沸騰をごっちゃにしてるだろ。蒸発はどの温度でも起きるぞ。
液体の表面だけじゃなく内部でも蒸気の泡ができる状態が沸騰だ。
828Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 12:40:34
もうちょっとひらがなが多ければなぁ
829Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 12:46:52
朝、土の部分に水をしみこませるように打ち水をするのが効果的とか聞いたが
830Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 12:59:47
朝、土を締めて水をえぐるように打つべし打つべし打つべし
831Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 13:16:46
>>826
小学校の時、お皿に水を入れて屋外に放置する実験をしなかった?
水が無くなったよ。
832Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 13:26:01
>>826
水は100度にならなくても蒸発するからです。
100度になると沸騰。
833Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 14:32:54
波数ベクトルk1、k2があり、その干渉縞ベクトルをKとする。
そのときの干渉縞のコントラストはどのように求めればいいですか?
2つの平面波の振幅は1です。
834Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 14:34:49
>>826
「水飲み鳥」を観察してると面白いよ。
いろいろ考えさせられて。

一見、永久機関みたいに見えるがそうじゃ無いところとか。
835Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 14:52:03
>>833
k1とk2がそれぞれ独立にあるときには、どういう振幅パターンになる?
836Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 15:54:34
地球って何で同じスピードで自転し続けてるの?
ボール回転させても途中で失速するし
何かの力が働かないと回り続けるって出来ないと思うんだけど
837Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 16:18:10
ボールを回転させるって、それは地球大気内での話でしょ?
真空、無重量空間で回したらどうなるか?を考えなきゃ。
838Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 16:23:01
ちなみに地球のまわりは大気が取り巻いてるけど、
その大気も一緒になってまわってるので、回転に対する抵抗にはなってない。
839Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 16:29:07
無重力だと一度回り始めたら永遠に回り続けるの?
にしても、最初に回り始めたキッカケはあると思うんだけど
例えばそういうキッカケがなくて、自転しない星とかもあるのかな
840Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 16:31:26
>>839
キッカケ=ビッグバン    壮大な中略     地球の自転
841Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 16:35:05
宇宙って神秘だよな〜
人類の歴史2000年くらいじゃわからないと思うけど
地球の自転に逆らうようにでかい隕石が落ちてきたりすると
逆回転の力が加わって自転が遅くなったりもするのかな
とにかく全ての星が自動で回り続けてるってのがすごい違和感があるんだ
842Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 16:43:57
人類の歴史2000年ってw
843Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 17:09:27
中国でも4000年の歴史あるよ
844Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 17:53:30
キリストが生まれるまで人間はいなかったのか
845Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 17:54:09
>>841
星が出来る過程で、なんらかの力があちこちからかかるから廻る方が自然だろう。
廻り始めると止まらないのが自然。
静止してるのが不自然。
846837:2010/07/25(日) 18:32:20
>>841
難しく言うと「角運動量保存の法則」って言うんだけど、
実を言うと私も昔はとても不思議だった(今も少し不思議かな?)

直線運動の「運動量保存の法則」はともかく「角運動量」なんて変な量が何で保存されるの?
回転運動は何らかの力が働いていなければ起きない、一種の加速運動なのにってね。
だけど力がずっと働き続ける事もあるんだよね、例えば重力がそう。

で、本当に納得が行ったのは「ネーターの定理」の存在を知ってからです。
という訳で疑問をもつのは良い事だと思います。
何の疑問も持たずに教えられた事を丸暗記するよりずっと良い。
847837:2010/07/25(日) 18:42:30
>>841
後、何をきっかけに太陽系や銀河系が回転を始めるのか?は
例えば洗面台の流しなどを流れる水がなぜ渦を巻いてるのか?
と言う問題に良く似ています。
848Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 19:09:28
星というモノが回りはじめるんじゃなくって
星になる過程ですでに回転の要素があるんじゃないの
849Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 20:14:20
例えば、2つの粒子あるいは小惑星みたいなある程度の質量を持った物が反対側から近づいて来たと考えてみましょう。
しかし正面衝突はせずに互いに平行にすれ違うようなコースに乗っているものとします。
その2つの物体が十分近付いた時、お互いに重力で引き付け合うでしょう。
するとその物体はどんな風にコースを変えるでしょうか?
850Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 21:46:36
月は地球に対して自転してない、、、
851Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 22:04:58
始めは地球に対して自転してたんだよ、多分ね。
地球の重力及び潮汐力に捕まって、だんだん自転が遅くなって、今あの状態。

でも角運動量が無くなったわけじゃ無い。
公転運動の方に渡されてるはず。
852Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 23:48:50
自転=公転
って扱いとは違うの?
853Nanashi_et_al.:2010/07/26(月) 00:03:05
そう、自転してないわけじゃ無い。
自転周期と公転周期が一致してるだけ。

潮汐力で変形を繰り返してるうちに、どれでもやがてはそうなるみたい。
主に固体でできた惑星や衛星であればね。
854Nanashi_et_al.:2010/07/26(月) 09:07:41
>>850
自転は、○○に対して、ということは関係なく
自分で回転するのです
855Nanashi_et_al.:2010/07/26(月) 13:30:52
厳密ではないが
自転っていうのは、自分の重心を中心に回転すること
公転っていうのは、自分の外側にある点を中心に運動すること
856Nanashi_et_al.:2010/07/26(月) 15:43:59
自転も公転。公転も自転。
ただ自転させている力は距離に比例し、公転は逆自乗。
その違いだけで本質は同じ。
857Nanashi_et_al.:2010/07/26(月) 16:27:08
本質も現象も全然違います
858Nanashi_et_al.:2010/07/26(月) 19:59:33
なぜ自転周期と公転周期が一致するのか、ここの説明が分かりやすいよ。
英語だけど、簡単な単語ばかりだし。

http://imagine.gsfc.nasa.gov/docs/ask_astro/answers/980519a.html
859Nanashi_et_al.:2010/07/27(火) 00:18:21
>>854
月の重心が,地球の重力中心に向うように静止してるので
地球のような自転とは異なると言う意味だと思いますよ。
860Nanashi_et_al.:2010/07/27(火) 08:43:26
異なっていないですよ
地球のことを忘れて月の運動だけを考えていると普通に自転しています
どの座標系で考えるかってのがコツ
861Nanashi_et_al.:2010/07/27(火) 19:20:14
>>860
いやいや、回転しているのは分かってますよ。
そうじゃなくって自転をさせている力の起源のお話ですよ。
862Nanashi_et_al.:2010/07/27(火) 19:22:55
自転し続けるのに力はいらないよ。
自転を速くしたり遅くしたりするときだけ力がいる。

コマを回したらいずれ遅くなって倒れるのは、
遅くしようとする力(摩擦力)が地面などから働いているせい。
863Nanashi_et_al.:2010/07/27(火) 19:39:57
月の自転は、地球の重力に対して釣りあったまま
公転している結果の自転だと解釈していました。

地球を中心とする月の公転軌道の回転座標系から見ると
月の重心は常に半径方向を向いていると言いたかったのですが
それもやっぱり自転になるのですかね。
864Nanashi_et_al.:2010/07/27(火) 20:36:15
>>861
いつそんな話に?
865Nanashi_et_al.:2010/07/27(火) 20:37:08
>>863
月の自転軸から月を見るとどうなるでしょうか
866Nanashi_et_al.:2010/07/27(火) 20:52:43
見る人をどう固定するかによる
867Nanashi_et_al.:2010/07/27(火) 21:31:31
月は自転していないと思う人は視点が固定されているのでしょうね
868Nanashi_et_al.:2010/07/27(火) 21:53:46
869Nanashi_et_al.:2010/07/27(火) 22:09:14
この程度の問題が分からずに単位取らないのがあなたのためです
870Nanashi_et_al.:2010/07/27(火) 22:17:28
ほげお君ワロタ
871Nanashi_et_al.:2010/07/27(火) 22:27:21
ふが
872Nanashi_et_al.:2010/07/27(火) 22:28:07
うちの大学の学生さんなのかな
873Nanashi_et_al.:2010/07/27(火) 22:28:29
>>869
そうですか。
こんな質問してしまってゴメンナサイ・・。
でも略解がないので本当に何も分からないです。
874Nanashi_et_al.:2010/07/27(火) 22:28:35
http://www28.atwiki.jp/mopekiti/pages/175.html

この連投ツールってどうやってダウンロードすれば良いのでしょうか?
875Nanashi_et_al.:2010/07/27(火) 22:29:43
ダウンロードしたら、IPの情報をとられて、知らない間に荒らしに仕立てられますよ
876Nanashi_et_al.:2010/07/27(火) 22:35:45
>>875
それでも構いませんから教えてください。
877Nanashi_et_al.:2010/07/27(火) 22:43:37
もう使えなくなってます
878Nanashi_et_al.:2010/07/27(火) 22:48:47
>>877
マジ!!??
879Nanashi_et_al.:2010/07/27(火) 22:51:28
スレち
880Nanashi_et_al.:2010/07/27(火) 22:52:32
モペキチの連投ツールってもう使えないの?
881Nanashi_et_al.:2010/07/27(火) 23:58:31
すいません>>868やはり分かりません
もう一度お願いさせていただきます・・。
882Nanashi_et_al.:2010/07/28(水) 00:18:31
こんなに大量に丸投げしたら相手されないよ
授業に出てなかったか全部寝てたんでしょ?
883Nanashi_et_al.:2010/07/28(水) 00:40:33
>>881
[3]-1

(1/2)*C_1 + (1/2)*C_2 + (1/√2)*C_3 + 0*C_4 = 2 ・・・(1)
(1/2)*C_1 + (1/2)*C_2 - (1/√2)*C_3 + 0*C_4 = 2 ・・・(2)
(1/2)*C_1 - (1/2)*C_2 + 0*C_3 + 0*C_4 = 2 ・・・(3)
(1/2)*C_1 + (1/2)*C_2 + 0*C_3 - (1/√2)*C_4 = 0 ・・・(4)

(1),(2) から C_3 = 0
よって
(1/2)*C_1 + (1/2)*C_2 + (1/√2)*0 + 0*C_4 = 2 ・・・(1)’

(1)’,(3) から C_1 = 4,C_2 = 0
(4) にこれらを代入して C_4 = 2√2

C_1 = 4,C_2 = 0,C_3 = 0,C_4 = 2√2

[3]-2
y = 4 * u_1 + 0 * u_2 = ( 2 2 2 2 )
884Nanashi_et_al.:2010/07/28(水) 08:28:04
>>883
ありがとうです
885Nanashi_et_al.:2010/07/28(水) 11:18:38
授業を全く聞いていなかった、あるいは理解できなかったが解決しようともしなかった、
それは最初から単位を取る気が全くなかったんだよ。
素直に落とせばいいんだよ。

点だけは欲しいとか図々しいにも程がある。
金は払いたくないが商品は欲しいっていう万引きと一緒。

そんな奴がまともな正解を書いてもらえたと信じるとか、幸せすぎる。
886Nanashi_et_al.:2010/07/28(水) 14:42:08
関孝和の業績って西洋の数学者のそれと比べてどうなのでしょう?
887Nanashi_et_al.:2010/07/28(水) 19:33:47
体系的な数学を築いたかどうかと言われると
若干落ちるかなあ
888Nanashi_et_al.:2010/07/28(水) 19:58:17
つまりピタゴラスみたいな感じ?
889Nanashi_et_al.:2010/07/29(木) 02:47:20
複素数全体のCって可算濃度?連続濃度?
890Nanashi_et_al.:2010/07/29(木) 07:35:47
教えてもらって通りです
891Nanashi_et_al.:2010/07/29(木) 14:59:17
あー電磁気のテスト全然できんかったわ。空欄ばっかだし確実に単位落としたorz
物理系が苦手なのもあって化学専門のところに来たのになんで物理で苦しめられるんだよ・・・
単位って2,3個なら落としても進級できるのだろうか?
892Nanashi_et_al.:2010/07/29(木) 15:02:35
学校によるでしょう。
取得単位数が足りてればOKだったり
足りてても必須科目落としてたらNGだったり。

シラバス読みなさいよ。
893Nanashi_et_al.:2010/07/29(木) 15:09:10
物理が苦手なら化学科ってのが間違ってるよな。
先端化学は物理だし。
高校で数学が得意なら、物理へ、
物理が得意なら、化学へ、
化学が得意なら、生物へ、
生物が得意なら、文系に行くべき。

数学科?そんなもんは変態が行くところだ。
894Nanashi_et_al.:2010/07/29(木) 15:19:45
数学は得意なんだけどベクトルだけ意味わかんね。あれだけ別の学問だと思うの
生物に行けば良かった
将来の夢がないからって適当に進路を決めたのはまずかったな
895Nanashi_et_al.:2010/07/29(木) 16:43:22
数学ができる奴が数学科にいってはいけないのだけはガチ
896Nanashi_et_al.:2010/07/29(木) 18:20:34
物理分からないと、化学でこの先、つまづくことは確実だよ
897Nanashi_et_al.:2010/07/29(木) 18:21:27
>>892
シラバスには書いてないだろう
(これも誤用されているカタカナ英語だな)
898Nanashi_et_al.:2010/07/29(木) 18:37:32
>>897
えっ?そうなの?
うちのシラバスにはすべて載ってたよ。

シラバスの定義って何?
899Nanashi_et_al.:2010/07/29(木) 20:49:56
a plan that states exactly what students at a school or college should learn in a PARTICULAR class

あんたの見たのは、シラバス集を兼ねた学生便覧じゃねえか?
900Nanashi_et_al.:2010/07/29(木) 21:24:43
>>898
無認可でお金取って客乗せて走ることだよ。
901Nanashi_et_al.:2010/07/29(木) 21:35:02
夏休みの自由研究なんですけど
サンポール×610ハップ や イソジン×キンカン みたいに
身近にあるものでできる面白い実験ありますか。
902Nanashi_et_al.:2010/07/29(木) 21:58:04
(ロープ × 鴨居)^椅子 − ブルーシート
903Nanashi_et_al.:2010/07/29(木) 22:11:42
904Nanashi_et_al.:2010/07/29(木) 22:57:14
>>900
そりゃ白バスだとかいうベタな突っ込みはこれで最後だ
905Nanashi_et_al.:2010/07/30(金) 01:24:24
>>901
コーラ×メントス
906Nanashi_et_al.:2010/07/30(金) 19:28:07
>>889
連続濃度。
907Nanashi_et_al.:2010/08/02(月) 05:05:36
電車や新幹線のパンタグラフって上にある電線とものすごい摩擦が生じていると思うのですが
なぜ問題なく使えているのでしょうか?
908Nanashi_et_al.:2010/08/02(月) 05:28:13
前に鉄板で読んだ。架線(上にある電線)はジグザグに張ってあって、パンタグラフの
広い範囲と平均に擦れ合うようにしてある。これでパンタグラフの偏摩耗を防ぐ。
架線そのものも 「銅の電線」 ではなく摩耗に強い素材を使い、定期的に張り替えて
いるはず。
909Nanashi_et_al.:2010/08/02(月) 08:13:08
パンタグラフの実情は知らないけど
モーターのブラシなんかは黒鉛(=カーボン =炭素)で、
回転子側の端子(銅合金 真鍮?)より遥かに柔らかくて、
摩耗する前提で交換しやすいように作られてるね。
一定の力で接触するようバネで押さえられてて、すぐには消耗しない程度の長さがあって。
910Nanashi_et_al.:2010/08/02(月) 20:54:54
応力が高くなければいいってことかい?
911Nanashi_et_al.:2010/08/03(火) 15:58:56
つうか質問者が何処に疑問を持っているのかいまいちはっきりしない。
推進に対する摩擦力の問題か、応力についての構造的な問題か、磨耗による寿命の事か?
912Nanashi_et_al.:2010/08/03(火) 17:21:11
摩擦で焼ききれない理由とかそういうのだろう
913908:2010/08/04(水) 14:40:31
パンタグラフの架線と擦れ合う部分を 「すり板」 と呼び、そこだけカーボンを用いて
あって、交換するのはその「すり板」の部分だけだそうです。
架線は減りにくいのですが、頻度が少ないだけで交換はするそうです。
「すり板」=モーターのブラシに相当する消耗品なのですね。
914Nanashi_et_al.:2010/08/05(木) 14:28:52
中学生じゃないし自由研究じゃないけど、
音の速さって、どうゆう装置があれば調べることができますか?
中学生が作れるような装置でお願いします。
915Nanashi_et_al.:2010/08/05(木) 14:39:51
手動でよければ、
花火大会の花火が見える(1kmくらい離れた)場所と
ストップウォッチと
距離のわかる地図
916Nanashi_et_al.:2010/08/05(木) 18:24:02
パンッ!って音のなるピストルを持った人を遠くに配置して観測者がストップウォッチを持つ

ピストルの人が打つと同時に手を挙げてそのときから聞こえるまでをストップウォッチで計る
917Nanashi_et_al.:2010/08/05(木) 18:45:51
>>916
あのピストルは黒い板を背景にして発射の瞬間に硝煙が見えるようにうんぬん
918Nanashi_et_al.:2010/08/05(木) 18:47:20
>>915>>916
その実験をするなら、予備実験として
「光は音に比べ届く時間が無視できるほどに速い」ことを示す必要があるな。
正確な時計を二つ用意して、離れた場所で決められた時間にライトを点ける人を観察すれば良い。
919Nanashi_et_al.:2010/08/05(木) 18:51:35
もっと小さい規模で測定できないかな。
>>916の方法では空気中の音速しか測定できない。
様々な媒質中での音速を測定するには……?
920Nanashi_et_al.:2010/08/05(木) 18:55:21
小さい規模っても5mとかだと中学生が使えるならまだしも作れる装置は厳しいような・・・
921Nanashi_et_al.:2010/08/05(木) 19:26:40
パソコンがあればマイクとオシロスコープソフトでできる
922Nanashi_et_al.:2010/08/05(木) 19:39:59
電気信号が十分速いことを示さなきゃうんぬんかんぬん
923Nanashi_et_al.:2010/08/05(木) 19:58:51
音源と離れたところに同じマイクをおく
コードの長さを同じにする
とか、そういう工夫はできるのだが、そういう智恵もないのか
924Nanashi_et_al.:2010/08/05(木) 20:45:34
>914
人を並べて音が聞こえたら旗を揚げたりすることで調べられるよ。
925Nanashi_et_al.:2010/08/05(木) 20:57:43
道路標識みたいに、入射方向に反射光が戻ってくる反射板を利用して
市販のレーザーポインターで照らせば
数百mぐらいでも「自分が照らした瞬間に反射光が帰ってくる」事を確認できる。
音速を手動ストップウォッチで計ろうってレベルなら十分だろう。
926Nanashi_et_al.:2010/08/05(木) 21:17:09
計算してみるとわかるけど、それは計れない時間です
927Nanashi_et_al.:2010/08/05(木) 21:26:40
何で生物に生存本能があるのかって解明されてるの?
何で死にたくないのか理由がよくわからないよな
928Nanashi_et_al.:2010/08/05(木) 22:01:23
死にたくなった個体は子孫を残せなくて、その死にたさが遺伝しないからじゃね?
929Nanashi_et_al.:2010/08/05(木) 23:46:08
光の速さって、道路標識レーザーポインタじゃないけど、
反射してきた光を高速で回転する歯車の間から観測して計算したんだっけか

音の速さを、同じような装置で測定できないものかな
930Nanashi_et_al.:2010/08/06(金) 03:55:07
>>927-928
そうそう、生存本能を持たない、即ち死を全く恐れない生物種が居たとしたら
その種は子孫を残して生き延びられるはずが無い。
いったん存在を始めてしまったものは死を恐れるようになるのは必然なんだよ、
論理的必然。
931Nanashi_et_al.:2010/08/06(金) 04:24:06
しかし、その一方で死を恐れる事自体には論理的な理由は無い。
理由は無いのだけれども、あらゆる「存在」に取って必然であると言う皮肉。
932Nanashi_et_al.:2010/08/06(金) 06:48:35
何かの拍子で生物が生まれてしまったとしても
そのまま滅んでいってもいいわけだよね。
世界中にある何万何億種っていう生物が
揃いも揃って生存本能を備えて現在に至ってるってすごくね?
生物が繁栄出来る土壌がそろってるのに
生命体が何も無いっていう可能性だってあると思うんだが。
933Nanashi_et_al.:2010/08/06(金) 07:01:34
>>928
繁殖能力を失った後の「死にたさ」は遺伝されうるし、実際に多くの生物は死ぬ
これは意思うんぬんというより、次世代との資源の奪い合いを避けるとかそういう意義でだけど
934Nanashi_et_al.:2010/08/06(金) 07:57:27
>>932
生物が繁栄できる条件は生命体自身が規定し、作り出している。
生命が全く存在しない環境が「生物が繁栄できる土壌」であると言うのは
その定義からして矛盾である。
935Nanashi_et_al.:2010/08/06(金) 08:38:26
> 生物が繁栄出来る土壌がそろってるのに
> 生命体が何も無いっていう可能性だってあると思うんだが。

宇宙じゅう探せばそんな惑星いっぱいありそうな気がする
936Nanashi_et_al.:2010/08/06(金) 09:04:27
>>918
その実験をするには、離れた場所の時計が同時刻を指すことを示す必要がないかな?
なんて。
937Nanashi_et_al.:2010/08/06(金) 09:06:19
>>925
レーザポインタなくても、太陽光を手鏡で反射させ、道路標識に当てれば
標識が強く輝いて見えるからすぐ実験できるね。
938Nanashi_et_al.:2010/08/06(金) 09:11:01
光の反射とか、頭で考えてるだけではダメだよ
自分たちで小中学校時代に実験したことないのか?
939Nanashi_et_al.:2010/08/06(金) 09:18:49
>>938
意味不明
940Nanashi_et_al.:2010/08/06(金) 09:23:48
日本語も理解できないのか、って思った
このスレ、最近そういう輩がおおい

”やから”って読む、ちなみに
941Nanashi_et_al.:2010/08/06(金) 09:53:48
>>940
お前本物の馬鹿だろ
942Nanashi_et_al.:2010/08/06(金) 10:02:11
夏休みだねえ
943Nanashi_et_al.:2010/08/06(金) 12:47:38
目的に沿ったレベルの実験方法を提案しているのに
その方法の些末な所に厳密な理屈を持ち込んで知識をひけらかしたがるのは、
自分を頭がいいと思っている理系人の悪い癖。
全体を見ずに細かい事をぐちぐちいじくって色んなことの進行を妨げがちなので気を付けよう。
944Nanashi_et_al.:2010/08/06(金) 13:20:30
実行可能かどうか(一般のレベルでね)を判断できない奴が提案しても意味ないだろ
思いつきだけを書きなぐるな
945Nanashi_et_al.:2010/08/06(金) 19:08:25
>926
大体36万キロのかなたに置いてあるから、そこなら図れる時間になるはず。
946Nanashi_et_al.:2010/08/06(金) 20:17:49
>>944
>>943だが、>>918の予備実験「光は音に比べ届く時間が無視できるほどに速い」を示すには、
光と音のズレをストップウォッチで手動で測るレベルであれば
標識とレーザーポインタで十分だろ、ってことな。
>>938がよく分からん事を言いたげなんでな。
947Nanashi_et_al.:2010/08/06(金) 20:39:09
光の速度はかるんだろ
自分で一度実験してみたらいいよ
948Nanashi_et_al.:2010/08/06(金) 20:49:46
>>947
勝手に測ってろ
それか黙ってろ
949Nanashi_et_al.:2010/08/06(金) 20:51:44
計ってみたけど30万km/sになった
950Nanashi_et_al.:2010/08/06(金) 20:52:27
中学生でも出来そうな音の速さの測り方
(思いつきを書きなぐる)

音楽の先生にメトロノームを借りる
美術の先生に轆轤を借りる
技術の先生に塩ビ管を借りる
物理の先生に知恵を借りる
数学の先生に金を借りる
校長先生から勇気をもらう
951Nanashi_et_al.:2010/08/06(金) 21:03:52
実験したことない奴ほど適当なアドバイスをする
実際、計るのは大変だぜ
952Nanashi_et_al.:2010/08/06(金) 21:19:49
光の速度を正確に測る必要はない、音速より十分速いことを示せれば、
ってもともと書いてあるじゃん。

で、光速はオシロとレーザポインタとフォトトランジスタを使って計れば
まずまずいい数値が出るよ。
953Nanashi_et_al.:2010/08/06(金) 21:53:40
計ったことない人はそう考える
954Nanashi_et_al.:2010/08/06(金) 22:19:51
>全体を見ずに細かい事をぐちぐちいじくって色んなことの進行を妨げがちなので気を付けよう。
955Nanashi_et_al.:2010/08/06(金) 22:24:03
実験っていうのは簡単ではない、って経験するのは
中学レベルの自由研究では楽しいのかもしれない
956Nanashi_et_al.:2010/08/07(土) 20:23:31
昔から考えてる疑問なのだが、先週のサイエンス・ゼロを見て思い出した。
「甘い香り」は本当に甘いのだろうか?
つまり何が疑問かと言うと、
花の香り、とりわけバラの香りやバニラ・エッセンスの香りを嗅ぐと
人は甘い香りだと感じる(そう表現する)
しかしその香りの元となる物質、それ自身は本当に甘いのだろうか?

例えば砂糖水は舐めてみれば甘いがそれ自体は嗅いでも、特に何の香りもしていない。
もしかしたら「甘い香り」と「甘い味」の原因は化学物質として共通の特徴にあるのでは無くて、
植物の花などがたまたまそれら両方を一緒に昆虫や動物に提示して来たから
我々はそれを「甘い香り」と認識するようになったのでは無いだろうか?
要するに「我々の嗅覚は植物に調教されてるのでは無いだろうか?」と言う疑問を感じている。

957Nanashi_et_al.:2010/08/07(土) 21:40:43
植物側からはどうこうするのではなくて、匂いを嗅ぐ側が選択していると思います。
匂いが甘く感じることについてはおっしゃる通りかもしれませんが、それがいい匂いかどうかは、嗅ぐ側の選択です。
958Nanashi_et_al.:2010/08/07(土) 22:37:39
>>956
その通りだと思うよ。
逆の例えだけど、ウンコが臭いのは触ったり食べたりしてはいけないサイン。
臭いと感じなかった種(しゅ)は、不衛生が原因で淘汰されただろうね。
花が甘い匂いなのはそれを甘いと感じることで動物側の生き残りに有利だった、
あるいは植物にとって動物を引き寄せることに利点があった、かと。

植物が自身のエネルギーを大量に消費してまで美味しい果物を実らせるのも、
動物に食べてもらって種(たね)を一緒に飲み込ませて
別の繁殖地に肥料と一緒に排泄してもらえるからだろうし。

ただ、花がなぜ甘い匂いなのかは俺は知らん。
虫なら花粉を運んでくれる役目があるけど。
959Nanashi_et_al.:2010/08/07(土) 23:22:35
三葉虫に蚊取り線香は効きますか?
効くのなら、明日スーパーに買いに行きます。
960Nanashi_et_al.:2010/08/07(土) 23:35:48
>>958
インドールやスカトールは低濃度では花の芳香に感じられるそうだが
961Nanashi_et_al.:2010/08/07(土) 23:44:20
>>959
水に溶け込めばかなり効きます(しかも魚には影響しない)が、
蚊取り線香程度では量が少ないようなので、あまり効果はないようです。

バルサン系ならかなり効くようです。
962Nanashi_et_al.:2010/08/07(土) 23:58:02
>>959
コラコラ、海を妙なもので汚さないように。
三葉虫なら大きな音や光でビックリして逃げて行くはずです。
第一、人間には無害です。
963Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 00:10:02
うちの犬はバニラエッセンスのにおいが大好きだった
だから一度舐めさせたらそれ以降バニラエッセンスには近寄らなくなった
964Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 00:37:59
>>963
つまりバニラエッセンス自体は全く甘く無いって事ですよね?
私自身は舐めてみた事が無いのですが。
965Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 00:42:06
バニラエッセンスは苦いぞ
966Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 00:51:25
納得しました!
967Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 01:26:58
>>960
じゃあちょっと舐めてみて
968Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 02:49:47
トリケラトプスって、餌に何をあげればいいのかわからなくて困っています。
出来れば、ダイエーで売っている物で教えていただけないでしょうか?
(近所のスーパーといえば、ダイエーしかないもので……)
969Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 02:51:36
>>968
ウンコ
970Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 02:54:58
>>968
http://en.wikipedia.org/wiki/Triceratops
歯の構造によると繊維質の植物を好むらしいから、セロリとかタケノコとかワラビが良さそうですよ
971Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 09:17:45
タケノコは水煮缶でもいい?
972Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 10:51:53
つまらないレス乞食を相手にすんなよ。
973Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 15:30:05
なんてことだ! 俺としたことがうかつだったぜ!
暑さに耐えかねて、自慢のマシンに飛び乗ったまではよかったんだ。風が気持ちよかったからな。
だが調子に乗りすぎて、光の速さを超えてしまったようだ!!
今、俺の右手はブレーキ・レバーを握り締めている。どうする、俺? 減速するか?
しかし、光速で移動するマシンが光速を下回った瞬間、どうなるか分かったもんじゃねーぜ。
こんなことになるんなら、もっと物理を勉強しておけばよかったぜ! 悔やんでも遅いがな。生きて帰れるのか、俺は?
974Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 16:08:38
この前根上図書館でJAISTの人による『熱電効果』の説明の催し物があったので見てきました。
その中で『トムソン効果』の説明らしきものがありました。
これは簡単に言えば『導体の中で温度差があると起電力が発生する。これはどの導体でも起こる』という話でした。
この現象が起きる理由ですが、簡単に言えば『高温側で早く走り回っている電子の方が結果的に密度が少なくなる』という話でした。

で、ここで思ったのですが、カミナリが電気を発生させるメカニズムも、この『トムソン効果』が関与しているのではないでしょうか。
つまりどういうことかというと、カミナリというのはアラレが上昇気流にあおられて発生するのですが、
この際、アラレと上昇気流に温度差があるために、蓄電していくのではということです。

トムソン効果を思い出してください。
低温側に電子が集まりマイナスに帯電します。これはアラレに該当します。これは落ちようとしつつ上昇気流にあおられ定位置にいます。
高温側はプラスに帯電します。これは上昇気流に該当します。これは下からどんどん吹き上げ、アラレに帯電させていきます。

このようにカミナリのメカニズムには『トムソン効果』が関与しているのではないでしょうか。

どうなのでしょう?

よろしくおねがいいたします。
975Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 16:52:11
図書館で聞いてくれ
976Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 16:57:39
>>975
その催し物じたいは終わってしまいました。
977Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 17:01:17
だから、図書館できくのですよ
978Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 17:03:39
JAISTは大学院大学ですよ?

それに、ここのスレのタイトルを言ってみてください。
979Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 17:05:27
でそれが?
980Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 17:06:15
説明した人に教えてもらうのがいいんじゃね?
とすると根上図書館に取り次いでもらうのがいいかなあ
981Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 17:06:51
>>979
いや、ここのスレのタイトルを書いてみてください。
それともあなたにはレベルが高すぎてできませんか?
982Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 17:07:35
>>980
> 説明した人

いや・・・
その人は別にカミナリを研究している人違うから・・・
983Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 17:07:47
トムソンと雷は関係ない
984Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 17:09:30
雷に魅せられて
河崎 善一郎
化学同人

これ借りてきて読んでみたら?
985Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 17:10:42
>>983
しかし、カミナリのメカニズムの通説では

『 氷 と 氷 の 摩 擦 で 帯 電 す る』

だよ。ちょっとでも科学をかじったひとは恥ずかしくってこんなこと言えないよ。
986Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 17:12:40
どこで聞いたか知らないが、その通説は間違い
987Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 17:20:33
>>986

では、正しい『カミナリ発生』の理由をおしえていただけないでしょうか。

よろしくおねがいいたします。
988Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 17:55:56
>>985
横からだが雷は静電気だから
雲の中で上昇する水(氷)と下降する水(氷)が有り、それら違う極性で帯電し合うため発生する
帯電は接触でも近い距離で非接触でも可
聞きかじったテキトーな知識を通説として判断してるようだ
989Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 18:27:06
990Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 18:39:19
文系とか負け組だよな

今は理系至上主義だ
991Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 18:48:33
>>988
> 聞きかじったテキトーな知識を通説として判断してるようだ

聞きかじったのは Wikipediaでした。
992Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 18:50:55
>>988
> 帯電は接触でも近い距離で非接触でも可

非接触なら、氷の中のプラス/マイナスの総和はゼロですよね。
そんなもの上昇気流でかき回しても電圧は生まれないと思います。
993Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 19:59:51
総和はね
994Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 20:02:08
>>993

単に思わせぶりに書き込んでいるだけのように思えますが・・・・
995Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 20:02:48
河崎さんの本を読めばわかると思うよ
質問はそれからでしょう
996Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 20:20:47
次スレたててきていい?
997Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 20:27:18
>>995
> 河崎さんの本を読めばわかると思うよ

ちなみに、あなたはその本を既に読んでいて、
その上で河崎さんの本をすすめているの?
998996:2010/08/08(日) 20:30:29
そろそろ埋まるのでたててきますね
999Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 20:32:16
埋め
1000Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 20:32:21
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@47
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1281267122/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。