もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@44
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽 。
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね。
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@43
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1248570502/
ナイススレ建て
>>1 小津
>>998 分野によっては平気でそういう(エネルギーの議論のとき、Hzをつかう等の)読み替えをする。
まあその分野を勉強しているなら、変換の理屈は理解しているべきことだが。
まあ光のエネルギーを周波数で議論しているんだが、なんて的確な質問ができるくらいなら、
そもそも質問にもこないだろう。
エネルギーをcm^-1の単位で考えている人もいるらしいよ……
4 :
Nanashi_et_al. :2009/10/27(火) 17:55:00
マンカスって何の成分でできてるんですか?
CとHとOとN
6 :
Nanashi_et_al. :2009/10/27(火) 18:46:48
質の良い論文を大量に閲覧する方法はありませんか? 人工知能に関する、大量の論文を閲覧したいのですが、便利なウェブサイトなどないでしょうか?
言い出しっぺに作ってもらおうかな。
>>6 出来たら教えてください
日本語訳もお願いしますね
10 :
Nanashi_et_al. :2009/10/28(水) 02:09:49
つくばにある某企業の研究開発の方と知り合いました。 私は埼玉県南部在住なのですが、どうやって距離を縮めたり仲良くなったりしたらよいのでしょうか。。 学生時代から付き合ってる以外のつくばの方たちは、どうやってお付き合いまでに至ったり、どういうお付き合い(週末は必ず泊まるようにする、など)をされていますか?? つくばに限らず都心部近郊の方で、合コンや紹介から知り合ってお付き合いに至った方がいらっしゃれば、経緯など教えて頂けると嬉しいです。
>>10 下心があるんだか無いんだかが全く伝わってこない文章なんですが。
出来事の直後よりも、一定時期を経てから 感情がピークになる話を知ってる人いますか? 心理学的なことではなくそういう脳の人がいるって話でした 何かヒントでも、知ってる方いたらお願いします
14 :
Nanashi_et_al. :2009/10/28(水) 23:32:50
>>10 下心って付き合いたいとかそういうのですよね?
まだ一度しかお会いした事ないので、会って食事したり仲良くなりたいのですが
如何せん、物理的に中距離だからなかなか会えるようなキッカケや口実がなくて。。
距離を縮められないので、つくばや都心部以外の研究職の方はどうやって出会いからお付き合いまで至ってるのかな、と。
進研模試の勉強仕方を教えてください
16 :
Nanashi_et_al. :2009/10/29(木) 19:58:41
>>15 地球の公転では太陽との引力GG'/4πεrと遠心力mv^2/rが釣り合っている。
GG'/4πεr=mv^2/r
ここで
引力=遠心力=50
とすると
50=50
↓
0=0
よって
引力=遠心力=0
となる
18 :
Nanashi_et_al. :2009/10/29(木) 20:49:11
工学の問題で換気量の計算がわかりません。 わかりそうなひといませんか?
19 :
Nanashi_et_al. :2009/10/29(木) 21:19:29
>>18 地球の公転では太陽との引力GG'/4πεrと遠心力mv^2/rが釣り合っている。
GG'/4πεr=mv^2/r
ここで
引力=遠心力=50
とすると
50=50
↓
0=0
よって
引力=遠心力=0
となる
20 :
Nanashi_et_al. :2009/10/29(木) 22:01:42
>>13 知らんけど気になる.
私それな(だった?)気がするのですが.
21 :
Nanashi_et_al. :2009/10/30(金) 00:51:17
3.1,5.8,4.1,1.0,8.3 このデータの分散ってどうやってだすんだ?
高圧電流って単語はなんとかならんのだろうか。 一般の素人だけでなくTVや新聞にまで使われててどうにもならん
高圧(電源から出力された)電流 って頭で補完すれば? ただの略語だと思えば良い。
変換はいいけどこれ使うやつの電圧と電流の混同はそのまま。 いちシロートが間違うのはかわいいもんだけど マスゴミが広めるのはなんとも
放射の…いやなんでもないんだ
「高電圧の電流」を省略しただけじゃないの
浪人不可の高3です 将来研究職に就きたいと思っております A、Bラン在京私立 国立は前期在京Aラン、後期地元Cラン の受験を考えております 前期で落ちた場合、 どうせ院(在京)に行くなら、大学は安上がりの地元Cラン国立がいいのかと思うのですが、この考えは適切なんですかね? よろしくお願いします
>>20 私もなんです
脳のことってどこ行けばいいんだろう
ちょっと医学のほうも見てみます
>>28 建前では適切 でも本音では不適切
・東大院にはCラン出身者はほとんどいない
⇒旧帝、早慶理科大、筑波千葉横国神戸等でギリギリ
東工大はたまにいるけど やっぱりごく少数
・何故Cランから受からないのか?
⇒受験勉強と違い仲間がいない Cランといえど地元でなら大きい顔もできる
友達もできて大学も楽しい しかも研究職って大手だけじゃないみたい
このような環境で3年半も勉強し続けることは常人には無理
俺にはできます!⇒できる奴は高1からコツコツ勉強して理1ぐらい余裕で通ってますから…
・早慶理科大から結構通るのは何故?
⇒ここは国立落ちの掃き溜めなので受験勉強サークルがあり
モチベーションの維持や情報の収集でかなりのアドバンテージがあるが
華の大学生活はまず無理 学歴コンプ同士で傷を舐めあいながら勉強をする
どっちも嫌だろうけど そういう人の為に浪人があるわけで
安全を追って地元の旧帝で妥協した人もたくさんいる
31 :
28 :2009/10/31(土) 14:27:26
>>30 詳しくありがとうございます
確かにそういう面も考えないといけませんね
あと、上智と理科大だったら理科大がいいんですかね
院目指すなら理系が多い理科大の方が仲間が多いということもあるのでしょうか
研究室をテーマにした漫画ってないの?
変ゼミ
35 :
Nanashi_et_al. :2009/11/04(水) 16:56:47
硫酸-過酸化水素法の特徴と硝酸-過塩素酸法との違いを教えてください。
36 :
Nanashi_et_al. :2009/11/06(金) 17:05:57
37 :
Nanashi_et_al. :2009/11/06(金) 18:49:59
東大院シス創から商事って行けるかな?
38 :
Nanashi_et_al. :2009/11/07(土) 15:00:42
地理と地学ってどう違うの
ggrks
40 :
Nanashi_et_al. :2009/11/07(土) 15:05:48
>調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
>>38 ヴァカか、子供か。前者は文系、後者は理系だ。
前者は長じて遺跡調査に逝け、後者は地質調査に行け。
42 :
Nanashi_et_al. :2009/11/07(土) 16:10:59
もうちょっとわかりやすく書いてもらえない?
文系と理系の溝を深くするような発言には同意できないな。
>>31 理科大といえばロンダ ロンダといえば理科大ってぐらいに
院で外部に出てるはず 上智行くぐらいなら地元Cランでいいよ
院試は問題の解答が基本的に出回ってないからこれ持ってりゃ手間が半分実力5割増
理科大出身の奴曰くロンダサークルや研究室で解答をプールしてるらしいから
大学院受験予備校としては日本一だろうな
今、高校2年です。 将来、高校で数学の教師になりたいのですが、教育学部か理学部で悩んでいます。 また、両学部とも就職にはむかないと言われたのですが、教師になれなくとも その後の人生で振り幅が広いのは、どちらでしょうか?
46 :
Nanashi_et_al. :2009/11/08(日) 08:42:02
>>42 どっちもその場所や土地がどういう特徴を持っているか研究する学問だな。
ただし、関心の方向性が違っている。
地理は、人間の活動に関する部分に重きを置く。
地学は、土地そのもの(言うなればハードウエアとしての土地)に関心がある。
>>45 やる前に負けること考えるバカがいるかよ!(アントニオ猪木)
>>45 知り合いに数学の教師の資格を取るべく単位を取ってたけど
出身校に数学専攻じゃないからという理由で教習を断られて断念した人がいる
(第一志望先に就職が決まった)
私学なんかはどんどん院卒の採用になってるみたいだし
自分で調べられることは目いっぱい調べてみたら
それに、どういう4年間を過ごすのかってこともその後の人生には重要なことだと思う
どっちが教師になりやすいかは門外漢だが、 教育学部卒の先生のほうが良い先生なイメージ。 数学科卒の先生は面白くて一部の(変態)生徒には人気だがわかりにくいイメージ。
50 :
Nanashi_et_al. :2009/11/09(月) 20:35:29
すみません大変困っています答えを教えてください。95%のエタノールを25%に薄める場合、どのくらい水を入れればいいですか? 同様に30%アンモニア水を5%に薄める場合も教えてください
2gくらいかな
ちょっとずつ水を足していって25%になるあたりで止めればいいんじゃないかな
エタノールの量*0.95*(3/4)
すいません、どなたかわかったら教えていただけないでしょうか… 0、1、2、3のカードがそれぞれ1枚ずつあります。 このカードのうちの3枚を使って3桁の整数を作ります。 全部で何通りできますか。 ただし百の位には0のカードは使えないものとします。 これってnCrとかの公式は使えますか? 使えるとしたらどんな答えになりますか?
まず100の位を作れる組み合わせは123の3通り 次に10の位を3枚の中から選ぶ そして1の位を2枚の中から選ぶ
>>55 ありがとう!つд`)
単純に考えろっていう問題ですかね。
一の位は3枚の中から選べないのはなぜですか?
まず、100の位を0が使えないので1、2、3の中から選ぶ 10の位は、100の位で1枚使ったので、3枚の中から選ぶ 1の位は、100の位と10の位で2枚使ったので、残った2枚の中から選ぶ
質問させていただきます。化学板では答えてくれなさそうなのでこちらに書き込みました。。 ある有機化合物Aがある。その分子式はC3H6O2である。これについて定性分析を行い、以下の事実が分かった。 @ Aの水溶液は銀鏡反応で銀を生成しなかった。 A Aの水溶液にクロム酸カリウム水溶液を加えると暗緑色に変化した。さらにこの溶液に過マンガン酸カリウム水溶液を 加えると過マンガン酸イオンの色が消失した。 B Aの水溶液はヨードホルム反応によって黄白色の沈殿を生じた。 問一 @から、Aの構造について分かることを答えよ。またA、Bについても同様に答えよ。 問二 Aの構造を推定しなさい。 大学の考察課題なのですが。。 当方受験は物理生物で乗り切ったため、化学の知識が全くありませんorz どうかよろしくお願いします><
>>57 ありがとうございました!(´∀`)
とても助かりました。
>>45 教員養成が6年制になるから教育学部はもう論外
数学科なら大学院いくのは普通だからマイナスにはならないし6年も稼げるのかな
旧帝クラスの院ならアクチュアリーで年収1000万うめえwwってのも可能だし
私立は何だかんだで有名大の数学科で修士取った人間を採用してる
物理、生物、地学の中で一番得点が取りやすいのはどれですか? 今文理選択の期間で、理系に行くことは決めてるんですがどの教科を選ぶか迷っていて…
>>58 質問事項が見当たらないが、宿題丸投げなら死んどけ。
>>61 高校数学が得意→物理
中学理科が得意→生物
中学社会が得意→地学
ぐらいの感覚で。
論述が得意なら生物だろうな。
物理とっとかんと、受験の幅が一気に狭まるんでは?
>>61 どういう得点か〜学校の試験/入試/センター でも違ってくるよ
人数集まらなくてつぶれる可能性は?
大学はどうするの?
68 :
31 :2009/11/11(水) 08:00:01
きちっとタイルのように隙間なく並べることができる正xx形って 正三角形、正方形、正六角形以外にいくつあるのでしょうか?
・平面上 で ・一種類のタイル なら それ以外にはない。
今なんとなくカメラのレンズの埃取り用のブロアを自分に吹き付けてみたら、ほんのりあったかい感じがした。 試しに温度計に吹き付けたら5℃ぐらい上がった。 なぜ体感できるほど温度が上がるのでしょうか。 風がぶつかるところで空気が圧縮されて熱が出てる? 顔や温度計の、空気との摩擦?
73 :
Nanashi_et_al. :2009/11/11(水) 23:40:04
1.水の密度を1000kg/m3=100g/cm3とした場合、1気圧40℃の水で何%の誤差をもつことになるか 2.密度p=998.2kg/m3の物体の地球上での単位重量wを計算せよ 3.単位重量がw=7845N/m3の液体の比重は幾らか この三つの問題がどうしてもわかりません どなたかお願いします。
質量1kg=重量1kgw=9.8N
75 :
Nanashi_et_al. :2009/11/12(木) 00:00:49
数式のInってインテグラルのこと? 数式とか久しぶりに扱いすぎてお恥ずかしながらわからぬ><
自然対数かッ 自己解決しますた。
79 :
Nanashi_et_al. :2009/11/12(木) 10:24:14
すいません U←断面図がこんな容器の容積の求め方を教えてください。
80 :
Nanashi_et_al. :2009/11/12(木) 10:31:50
水を入れて量ってください
>>78 温度計に対して同じ手の位置で、吹き付けない場合はほとんど温度変化なし。
体感時も風の当たる中心がピンポイントであたたまります。
>>79 中学の数学なら、半球と円筒かも。理科の問題なら水を入れるだろうけど。
83 :
Nanashi_et_al. :2009/11/12(木) 14:31:30
光より早いものがないってどうしてですか
84 :
Nanashi_et_al. :2009/11/12(木) 17:08:18
見つかってないからです
85 :
Nanashi_et_al. :2009/11/12(木) 17:28:56
重力とかって光よかはやく伝わりそうなんだけどちがうんすかね
ちがうんす。
どうなんでしょうね。
光が一番速いんじゃない 今までみてきたもので一番速いのが光なんだ
>>88 いいえ、相対性理論により「最も早いものは光」となっています。
今までもこれからも質量をもつもので光子以上の速度を出せるものは存在しません。
>>89 >今までもこれからも質量をもつもので光子以上の速度を出せるものは存在しません。
相対性理論上では。
相対性理論でも、タキオンの存在は否定していないんじゃない?
理論が覆されるのはよくあること
93 :
Nanashi_et_al. :2009/11/12(木) 19:09:23
でも光が一番早いならビックバンで今いる宇宙より反対側に広がってる宇宙の光がとどいても良さそうにおもうんだが 宇宙の広がる速度のほうがはやいのでわ?と思って質問したんだけどどうなんでしょ?
>>93 それは空間自体の広がる速度だから問題ない
ダークマター
96 :
Nanashi_et_al. :2009/11/12(木) 19:21:21
おーてことは広がる速度〉光そくてことでいいんすねー長年の疑問がとけたーありがとうございます でも誕生して150億年なのに空間は300億光年ぶんあるって不思議だわ
>>96 >空間は300億光年ぶんある
専門外だから知らないだけかもしれないけど、
そんな話ははじめて聞いた。
膨張速度が加速してるってのは聞いたことあるけど、そんなには加速してないんじゃなかった?
それとも右に150億光年、左に150億光年、の意味かな?
でも「右端」と「左端」は同じ位置だと理解していた。
180°逆方向にもあるって事だろ。
100 :
sage :2009/11/13(金) 18:37:30
ビックバンがある一点で起き光の速さ以上で広がってんなら どうあがいても見ることのできない反対側がおなじ分くらいあるんじゃないのかなーと?よくわからんけど、、、
101 :
98 :2009/11/13(金) 19:18:14
180度逆方向の最遠点は同じ位置なんじゃないの? 地球上で、日本から西側に一番遠いところと、東側に一番遠いところが同じ位置なように。
102 :
Nanashi_et_al. :2009/11/13(金) 19:51:49
地球みたいに閉じてるならそうかもだけど 加速しながら広がってるなら元の位置にはこないかと
最近、ニュー速のタイトルに見たよ。宇宙370億光年とか。 しかし、どうなんだろうね。赤方偏移とか換算して、観測可能な宇宙の広さの 限界超えてないか? 何年か前に計算した結果、「宇宙の年齢137億年って、ハッ ブルの法則に、現在考えられるハッブル定数あてはめたのとおなじじゃねーか」 とか思った記憶があるんだが。だから、半径137億光年プラスマイナスいくば くかが常識の範囲内だと思うんだよね。
最近のニュートンに特集されてたよ。宇宙論の誤解XXというシリーズで解説されてる。 光速の限界は粒子の移動に関しての制限であって、空間はその限りではない。 大きさゼロの1点から膨張が始まったというのも乱暴な理解で、インフレーションがあった とすれば今の大きさを説明できる。
105 :
Nanashi_et_al. :2009/11/14(土) 06:45:45
外国の石油採掘の現場の映像をみるとかならず煙突があって そこがアルコールランプのように燃えているものがあります あれは何か役に立ってるんですか?
砂漠の灯台
細矢治夫の著作で、封筒などを用いた分子模型の本のタイトルを教えてください 20年以上前の物だったと思います
>>107 現在もただただ燃やされているんですか?
燃やされてるんだろうね。もったいないとは思うけど。 たとえるならあなたのオナラから可燃性ガスを抽出します!年間でカセットコンロの缶1本分、装置価格30万円!とか? だったら放出して普通にカセット買った方が…とか。 わざわざ地層に戻すってことは、それに比べてもよっぽど集めて凝縮して使えるようにするのは大変なんだろうね。
いや ペイする分は集めて液化石油ガス(LPG)として売ってるけど。
112 :
Nanashi_et_al. :2009/11/14(土) 20:42:46
ひょんなことからパチスロに興味を持ち、 自分で確率の計算をしてみたいと思うようになったのですが、 機械割の計算について教えてもらえないでしょうか? 解説サイトでもいいんですが、一通り検索した感じでは、 ちゃんとした式で説明しているサイトは見つけられませんでした。 ちなみに、ジャグラーのようなAタイプの機械割であれば、 計算方法もだいたいわかります。(これは解説サイトもありました) が、ARTなどが入ってきた場合に、 どういう確率計算でメーカー公称値を導くのかがわかりません。 シミュレーションの結果で言っているわけではないと思うんですが。。。 その辺に詳しい方、ぜひご教示ください。
現場で燃えてる炎は売っても採算とれない程度というか採算は取れたとしてもそれを販売するにいたるまでの 設備を作るほどでもないとかそういうレベルのものだからその場で処理してるんだよ
追記 戻すっていうのは戻すことによって地中の圧力を維持、上昇させてメインである原油の生産量を下げないため というのと、そのまま燃やすのは流石に温暖化云々でだめだろっていう意見があったから、じゃあ使えないなら地面に戻しちゃおうっていう理由
ありがとうございました!(´∀`) とても助かりました。
116 :
Nanashi_et_al. :2009/11/15(日) 02:05:09
理系で数VCまで取らないとなると行ける大学ってかなり狭まります?
レベルの高い私立や国立大学は厳しい。
薬学部なら意外と2Bまでってのがある いずれにせよ理系いったら大学で3C前提になるからやっとかないときつい
いけるかどうかでいえば東大さえ3Cどころか数学捨てて20/120 英国理で200稼ぐって方法で合格可能だし 実際こんな感じで偏った点数の取り方で受かる人は結構いる 理工系ならどの大学でも〜2B+他科目で稼いだら合格最低点は突破するだろうけど 特殊な理由が無い限り普通にやるに越したことはない
パソコンのCPUのファンって ヒートシンク(捨て熱の倉庫)と密着してますよね。 あれって、本当はファンとヒートシンクを 6cmくらい距離をとって、風を当てたほうが冷えるんじゃないですか? この発想の根拠を述べます。 お風呂上りに扇風機を使う場合、 扇風機へ体を密着させるより、 1Mくらい距離をとって風を浴びたほうが よく冷えるように感じるからです。
121 :
120 :2009/11/15(日) 17:02:23
理系のみなさんに 正しい理論を使って お答えしてもらいたいので、 あえて この板で質問しています。
扇風機密着で涼しくないのは 体の一部にしか風が当たらんからではないのか
ヒートシンクには隙間があって空気の通り道があるから
距離開けるような場所もないしなぁ
125 :
Nanashi_et_al. :2009/11/16(月) 01:24:21
>>118 返答ありがとうございます。
3C前提ですか・・・。いづれにせよ物理と化学を取っているので薬学部は
行けないかなと。
学部的に3C無しで行けるのって薬学部だけですか?
なるべくなら物理で行ける場所で。
長文失礼しました。
満点狙いの奴は基本的に物理化学選択だぞw
127 :
120 :2009/11/16(月) 15:31:25
>>122 むむ、たしかに部分的にしかあたっていないですね。
>>123 むむ、そういえばそうです
>>124 それは、PCケースのサイズ、及び
スペースの問題ですね。
スペースが十分広い場合でも、
ファンを密着させるんでしょうか?
案外自作PC板とかで聞いたほうがしっかりした答えがでるかもしれない 冷却とか追及してる人はすごいし
129 :
120 :2009/11/16(月) 16:00:04
>>128 自作PC板で質問したけど、
いい答えは得られませんでした。
熱とか流体の力学とか
そういう話が聞きたくてここで質問しています。
扇風機密着させると流路がなくて流量が稼げないんだろう。
131 :
Nanashi_et_al. :2009/11/16(月) 20:14:46
観測点からの方位角と仰角から、衛星の緯度経度を算出しようと、 地球の中心を(0,0,0)のxyz座標系とし、観測点の緯度経度をxyz座標系(X,Y,Z)に変換(地球は半径6380kmの一様な球とした)、 その後、衛星への方位角と仰角を一度原点からの球座標系にした後、さらにxyz座標系の単位係数(i,j,k)に変換、 これに、観測点から衛星までの距離をr[km]、衛星の高度をh[km]とし、(ir+X)^2+(jr+Y)^2+(kr+Z)^2=(6380+h)^2からrを導出、 最後に(ir+X,jr+Y,kr+Z)を球座標系に逆変換して緯度経度を求めようとしたのですが、どうにも上手くいきません。 仰角と方位角を球座標系に変換するとき、 仰角は方位角が90°<θ≦270°の範囲にあるか否かで場合分けし、緯度に加算減算、 方位角は単純に経度+方位角+180°で計算しました。 今更ながらに座標回転させればよかった…とか思ってる訳ですが、 上記の方法で衛星の緯度経度を求めることはできるでしょうか? もし間違ってるところがあったら教えてください。 個人的にはrを求める式が違うような気がするのですが、 もっといいやり方などありましたら、それも教えてください。
>125 理系に行ったら3Cあたりの知識は要るけど、受験で3C無しで入れるところなら、何とかなる
133 :
通りすがり :2009/11/16(月) 22:14:45
>>89 いいえ、相対性理論により「最も早いものは光」
あたっているけど、雰囲気としては、
この空間で出しうる最高速度があって、
光は単にこの空間で出しうる速度の上限の速度を出している
って感じじゃなかったかな?
>90が言ってるけど相対性理論上ではだよ。 相対性理論では光速度より上の速度になると、虚数の解が出るので実在しないことになる。
135 :
Nanashi_et_al. :2009/11/17(火) 01:03:06
学部3年機械系の者です。大学院に進学する予定なのですが、就活はした方がいいのでしょうか?院試は夏にあります
就職活動とはこういうもの という経験はしておいたほうがいいと思う 活動ってか面接はこんなかんじーみたいな
>>135 俺も同じことを思って去年やっちゃったんだけど、
ガチでやっちゃうと春休みがまったくなくなる。
研究始まってからだと休みを取るのは難しくなるから、
学生最後かもしれない休みを謳歌したいと思うのなら就活はお勧めしない。
で適当にやっても時間がとられるだけであまり効果がないと思う。
まあでも面接やES書く雰囲気、採用の流れを
1〜2社くらいに絞って味わうのもいいんじゃないかな。
あ、あと院に進むのが当然な大学だと、なんで院に行かないの?って毎回聞かれる。
138 :
Nanashi_et_al. :2009/11/17(火) 04:14:14
>>137 アドバイスありがとうございます。院に進学予定の友人は夏の院合格発表まで内定を保留にして、合格したら内定を辞退すると言ってるのですが、このような就活と院試の二股は主流なんですか?
>>138 「予定」のナカミによるんじゃないの
どっか(研究室)は拾ってくれそうなw知人はまったく就活しなかったし
(院試ダメだったらどうするつもりだったのか聞いてみよっと)
広いプールのような場所に(ほぼ)絶対零度の細い棒を入れたとしたらどのくらいの早さで氷が広がるのでしょうか? 攪拌等はなくただ冷たい棒を入れただけと仮定します
141 :
Nanashi_et_al. :2009/11/17(火) 23:18:02
こんばんわ 理系のところに質問してよいのか分からないのですが、心拍数と酸素摂取量の関係性が分かる方、お答えお願いします! 自分で調べても、いまいちいい答えが見つかりません。 早めに答えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
>>138 主流ではない。
就活メインで全落ちして院に行くって人ならちょこちょこ見るけど。
内定保留は内々定決定から1ヶ月くらいはできるけど、
それ以上は難しい。
もちろん口で「行きます」と言っておいて、後で取り消すことは可能。
おそらく友人は後者のほうを言っているのだろう。
たしか就活板にあなたと似た考えの人のスレがあった。(今あるかは知らん)
キープできるような会社ならまだしも記念にエントリーしてみるような企業だったら院いくより就職のがいいと思うけどなぁ 2年後とかきっと今より就職難だろうし
>>141 水は対流を起こせるが、氷は伝導でしか熱を伝えられない=熱の伝わりが遅い
ので、棒の周囲数十センチが凍ったらその外はゆ〜〜〜っくりになると推測。
棒がすぐあったまって何もなんないだろ
>>146 「常に絶対零度をたもつ棒」って設定じゃないの(書いてないけどw)
棒はたとえば「大きさのない点光源」とか「電圧変動のない電源」とかのように理想化したもので考えるんだろ
リロードしてなくてカブったすまん
理系と文系どっちが多く税金を払ってるの?
文系でしょうねえ・・・政治家官僚金融みんな文系。検査技師やプラント技師やパイロット達 が高給かというと、前者と比べたら屁みたいなもん。
152 :
150 :2009/11/19(木) 05:43:09
政治家や官僚は 収入のほとんどが非課税だから たいしたことはない
>>153 官僚=国家公務員なら普通のサラリーマンとおんなじですよ
給与係りが計算して、きちんと天引き(税金や年金、健康保険料など)されてます
155 :
Nanashi_et_al. :2009/11/19(木) 12:35:31
温度差発電で温泉のお湯で電力を作ってました 電球が20個くらい明るく点灯した。温泉の熱であそこまでできるとは あれの電気効率はどのくらいすごいんですか?
>>154 どうみても釣りだろ 何で文理比較にパイロットがでてくるんだwwww
>>155 熱機関の理論的熱効率の上限は、1-Tl/Th(Tl:低温熱源温度、Th:高温熱源温度)になる。
仮に温泉100℃(373K)、外界温度20℃(293K)の場合、熱効率の上限は21.4%、使っている装置にも拠るが実際はもっと低いだろう。
温泉っていうのは発電程度だから温泉なんだ 熱水とよばれるレベルになれば地熱発電所が立つさ
なんか日本語が変だ 発電程度 → 発電として使うには物足りない程度
地熱発電はエネルギーは地下から湧いてくるから、熱力学的な効率は意味がない。 取り出せるエネルギーどれぐらいかと言うことが、重要になってくる。
162 :
Nanashi_et_al. :2009/11/19(木) 22:50:40
慶應か青山学院の理工学部を1浪し入学、学部途中でどっかで1留し院まで行った後、修士で卒業。 現在会社勤めの2年目の男性が好きです。 私は今まで男性は1人だけとお付き合いした事がありましたが、どうしても学歴が気になってしまう、どうしようもない女です。 (でも順位をつければ一応「学歴」の前に「人柄」や「性格」があう事等が一番に来ます) 偏見に満ちている偏った私です・・・育った環境や私のモノの捉え方が偏っているからでしょう。 良くはないのは分かっています。 実際こちらで本日伺いたい事ですが、KOか青山の院(修士卒)って、社会で言えばどういうくくりになるなのでしょうか? いわゆる高学歴としてくくっていいのでしょうか? 私は◎ンジョ卒です。 理工系の方の御事情が全く分からなかったので伺ってしまいました。 お願いします。
知り合いに高卒で起業して年収で億の人いるけどやっぱり低学歴だから無理って思う?
164 :
Nanashi_et_al. :2009/11/19(木) 22:58:46
>>163 思うのかもしれません。
でも最終的に決まるのは、その人との相性(お相手の性格)だと思っています。
>>162 慶応理工の院なら高学歴
青学は知らんが少なくとも慶応理工ほど高学歴ではない
社会的に勝ち組でも気になるなら多分一生どこかでひっかかるからさっさと別れて東大卒さがしなよ
慶応、青学って所詮私立だしなぁ
168 :
Nanashi_et_al. :2009/11/20(金) 06:02:20
>>162 充分高学歴だと思うが、世の中には
>>167 氏のような意見もある。
相手の学歴が三番目にきてるようなら
>>166 氏のサジェストが正解だと思う。
流れをブチ切って質問すみません 大学在学中に、友達に数学を教えたりした経験はありますか? 教えられる人は、多数派でしたか?
>>162 お前さんは議論の余地なく低学歴だから自分と比較したら超高学歴だろう
育ちがいいみたいな言い分はあるだろうけど
良くないとわかってるなら治せばいい話
大卒の時点で低学歴ってのはなくね? 世の中には俺みたいな中卒もおるでよ
人によっちゃ東大以外はぜんぶ低学歴だからな
173 :
Nanashi_et_al. :2009/11/21(土) 06:58:46
「西暦2010年に、人類は全ての人類を対象とした日本円10万円の料金での月面往還滞在型宇宙旅行を開始する。」という仮説を立てているんだが、 この実証をする上で、信憑性を増すために学籍ロンダリングをした方がいいのだろうか? 経営学士出身のSEなわけだが、資金力がない。 100億で人年1000万円で1000人年雇えるわけだ。 「1人が例えば8時間フルで作業したら、一体どのくらいの作業ができるのか?」という意識はある。 この資金を調達する上でも、どう学籍ロンダリングしたら実証しやすいだろうか? 勝手に実証されれば、別に学籍など気にしない。 ちなみに宇宙船・宇宙シミュレータを専門で勝手に研究している。 パーツレベルまでシミュレータ上で詳細表現し、シミュレートした上で実機作成に向かわせたい。
学籍以前の問題。
175 :
Nanashi_et_al. :2009/11/21(土) 10:04:46
>>173 ×「仮説」 → 「目標」
×「この実証をする」 → 「この目標を実現する」
×「信憑性を増すために」 意味不明。『実現性を増す』の意味か?
etc.etc.
また、金さえあればできると思っているあたりで、技術屋の目には単なる
バカに見える。
>>173 信憑性を上げるなら東大しかあり得んのではないか
177 :
Nanashi_et_al. :2009/11/21(土) 10:28:47
>>73 学籍ロンダリングよりもっといい方法がある。
@2010→3010
A10万→10兆
B月面→タン麺
C開始→妄想
以上のうち一つ(できれば二つ)変更すればおk
どこで質問したらいいのかわからないのでここで。 MPEG-4等の動画からユーザ指定のオブジェクトだけを操作可能(クリッカタブル?)な状態にして 操作後のものを新しい動画データとして保存っていう感じのソフト作んなきゃなんだけど どんな技術が必要なの? オブジェクトのみっつぅことからシェープコーディングが必要なのだけはわかるんだけど・・・。
ソフトウェア板に池
>>179 ソフトウェア板でいいのか?
なんかあそこってこういうソフトが便利だよ!とか話すとこじゃないの?
プログラム板に適当なスレがあるんじゃないの。
魚の標本造る時、保存液にオスバンの希釈液つかっても標本が ちゃんと保存できますか?
プログラム板で自分の使おうと思ってる言語の質問スレとかできけばよさそう
184 :
Nanashi_et_al. :2009/11/21(土) 21:05:36
静電気でピリッとするときって、体に電子が入ってるの?それともでていってるの? それと、入るときと出るとき、どちらもピリッとするの? するとしたら、同じピリでも、感触は違うの?
エタノールで殺菌できる話はよく聞きますが ガソリン 軽油 灯油 メタノール等でも同じくらいの殺菌力があるのでしょうか?
>>184 出入りどちらの場合もあります。そしてどちらの場合もピリッとします。
感触は生化学屋さんに聞かないと厳密なところは知りませんが、
違うという話は聞いたことも感じたこともありません(電気屋)。
187 :
Nanashi_et_al. :2009/11/22(日) 00:12:37
メタノールは人体に有害だからなあ。 視力が衰える。
牛乳にビオフェルミン入れて置いておくと、ヨーグルトになりますか?
カスピ海ヨーグトトはそうなるが、ビオフェルミンという製品では菌が元気に生きているか どうか知らないな。製品によっては熱や薬品で菌を殺すか弱らせて、それ以上発酵しない ようにするものだから。(流通の過程で発酵が進んだら味が変わってしまうから)
190 :
Nanashi_et_al. :2009/11/22(日) 07:55:57
質問です。 原子(元素記号表にあるやつ)、人間の身体の細胞、インフルエンザウィルス この三つで一番小さいのはやはり原子ですか? だとすると細胞とかウィルスも複数種複数の原子で構成されているのでしょうか?
191 :
Nanashi_et_al. :2009/11/22(日) 08:10:38
所さんの目が点をみてたら、密閉した気球が高く登って割れました。 理由はわかるんですが、気球の中の気圧が変わらないから膨らんで割れたと言ってましたけど、膨張してるのに気圧変わらないって正しいんですか? 教えて下さい。
>>190 そうです
人間の細胞>インフルエンザウィルス>原子
>>191 正しくない。
温度が一定なら(または温度が低下しているなら)、膨張すれば気圧は下がる。
>193 ありがとうございます。 これ間違ってるよなぁと言ったら、文系の兄が横から違わないと決めつけて来たのでイラッとしてモヤモヤしていました。 アホなのに口出してくる兄に疲れます(笑) お陰でスッキリしました〜
>>184 どちらもビリっとするはず。
人対人で両者ともビリッとするときがあるんだから。
>>191 その文だけ見ると
・気圧が変わらない=気球は伸縮性のない素材で、中の気体の圧力の方が高くなって、膨張(しようとする力)によって割れた
・膨らんで割れた=気球は伸縮性のある素材で外気とともに内気の圧も下がって、伸びきって割れた
間違え方の可能性はどちらもありそう。
198 :
Nanashi_et_al. :2009/11/22(日) 15:37:29
ガリレオ・ガリレイが俺に質問してきた。 誰か代わりに答えてやってくれ。 ・下記の英語を、日本語に翻訳し、説明せよ。 SMa: Semi-major axis SMi: Semi-minor axis PeR: Periapsis distance ApR: Apoapsis distance Rad: Radial distance Ecc: Eccentricity T: Orbit period PeT: Time to periapsis passage ApT: Time to apoapsis passage Vel: Velocity Inc: Inclination LAN: Longitude of ascending node LPe: Longitude of periapsis AgP: Argument of periapsis TrA: True anomaly TrL: True longitude MnA: Mean anomaly MnL: Mean longitude G: G-field contribution 答えると長くなるよな? これを調べ始めたら、邪魔がすごかった。 いわゆる「老獪」っていう邪魔なんだけどな。 老醜がすごいから、逃げ出したくなる。
SMa: セミの長軸 SMi: セミの短軸 Rad: 半径 Ecc: 変わり者度 T: 気道周期 Vel: 速度 Inc: 傾き TrA: 真の変わり者 MnA: けちな変わり者
普通に糖質だと思ったが
202 :
Nanashi_et_al. :2009/11/22(日) 21:10:19
理系の大学院って、勉強してないとダメなんですか? (私の知り合いは全員文学部や経済学部などの文系ばかりで 理工学系統が居ませんので分かりません。) 留年や浪人があっても「仕方ない」のでしょうか?
そりゃ仕方ない。
204 :
120 :2009/11/22(日) 21:15:54
>>202 院試で浪人するヤツはかなりの勉強不足。
院の修士課程で留年するヤツは
信じられないくらいの怠けもの、
学部で3留したやつでも
院では留年しないといわれるくらい院の単位認定はヌルい。
205 :
Nanashi_et_al. :2009/11/22(日) 21:16:00
P1実験室で ボツリヌス菌や破傷風菌や百日咳菌の ゲノムDNAを扱うのは合法なのでしょうか? おしえてください
>>36 >ボールベアリングモーター
答えではありませんが、次のようなことを考えました。
伝導性流体で同様の事が起きるのではないか。
例えば水銀を円形の器に入れて、円の中心と縁に電極を置いて通電したら
水銀は円形に流れるのではないか。
一応水銀とプラズマで検索しましたが、磁石を使うものしか見つかりませんでした。
メッキ液でも検索しましたが、メッキ液に流れが起きるというものは見当たりませんでした。
207 :
Nanashi_et_al. :2009/11/22(日) 21:38:27
それと、 修士課程までで修了(就職へ・・)行く人と 博士課程まで行く人の根本的な違いを教えて下さい。 経済的なものとか、色々あるのでしょうけれど・・・・ 理工の人って、(会社の技術系部の方~伺ったのですが)基本、院まで行くのが一般的なのでしょうか?
208 :
120 :2009/11/22(日) 21:45:52
>>207 院の進学率は学部のレベルによる。
きみの大学が筑波大より上のレベルの大学で
経済的に問題がないなら、
院へ進学するのが順当。
そのレベルなら、みんな院へ進学するからね。
それ未満のレベルなら、就職したほうがお得。
気をつける事、
工学部以外の人(理学部など)は、
絶対に院へ進学してはいけない。
就職活動でかなり不利になる。
研究職・開発職に就きたいなら、学部によらず院は出たほうが有利。
210 :
120 :2009/11/22(日) 21:52:05
以下は工学部に限定した話ね。 ** 博士課程 ** 天才タイプ、学部生でトップクラスの人向けのエリィトコース。 修士のうち、上位2%程度の人が進学する。 最短の3年で博士課程を修了するのは、非常に難しく、 途中で諦めて退学する人もかなり多い。 無事に修了しても、就職では あまり評価してもらえない。 **修士課程** 高学歴大学の工学部生向けのコース。 学部生よりもはるかに就職活動で有利になるので、人気がある。 たった2年間でシュウカツが有利になるので、非常においしい。 単位認定はゆるく、研究も普通にやってれば楽ちん。
>>210 ×たった2年間でシュウカツが有利になる
○気楽なモラトリアムが2年も延長される上に、シュウカツまで有利になる
212 :
Nanashi_et_al. :2009/11/22(日) 22:10:02
大学。 青山学院なのですが・・・
>197 すんません。 「膨張してるのに気圧変わらないって正しいんですか?」 って質問したのでわかって頂けるかと思ったのですが…
214 :
Nanashi_et_al. :2009/11/22(日) 22:15:59
215 :
Nanashi_et_al. :2009/11/22(日) 22:17:39
微積って何☆
216 :
Nanashi_et_al. :2009/11/22(日) 22:20:49
セブンイレブンの略だよ★
ネタ回答はいいのか?
>>215 微分と積分。方程式みたいな、数学の技法だ。君は中学生?
微分は高校数学のボス 積分は高校数学のラスボス
>>217 ググれば分かるようなことにマジレスしなくてもいいよ
220 :
Nanashi_et_al. :2009/11/23(月) 14:25:18
今、医療ドラマで蒸留水とエタノールのタンクを取り違えて 患者が死んだと裁判してんだが、なぜ間違える? ちなみに、タンクからプラ製シリンジで抜き取って呼吸吸入器に入れる →患者急性アル中で死亡 タンクのラベルを確認するのは当然だが エタと水じゃ液の粘性が違うし、臭いもかすかにするだろうし、 本当に気付かないのか?常に異変がないか気にしないのか??
1個のミス→ヒヤリ 悪い偶然が重なる→大事故
点滴と農薬かなんか(クレゾールだっけ?)を間違えて殺したケースが実際あったような
医療や生産の現場では、ホントに馬鹿馬鹿しい原因で多くの事故が起こっている。 マニュアルやチェック体制を整備・強化する事で事故を減らす事は出来る、しかし0にする事は出来ない。(その要因はさまざまだが) 例えばJOCの臨界事故だ、後から考えれば本当にあり得ない杜撰な事故だ、 それも厳しい保安基準が定められた原子力開発の現場においてだ。 身近な例だと、車を運転中居眠りすればどんな重大な結果を招くか誰にでも判る(少なくとも運転免許を取得できた人には)、 しかし現実に居眠り運転による事故は無くならない。
質問というか相談なのですが、先輩に根も葉もない噂を流されているようで(同期の男子が教えてくれました)、どう対処すればいいのか困っています。 私はM1女で、先輩はM2の女性です。 教官にはこのようなくだらない相談で手を煩わせるのは申し訳ないのでしたくないですし、先輩に直接言ってしまうのも事態を悪化させてしまいそうで、何もできずにいます。このまま無視するのがいちばんなのでしょうか。 先輩も私も博士に進む予定なので、今のうちになんとかしたいとは思っているのですが…
教官に聞かれたらやばい噂?
>>225 私の知っている範囲では、学部時代風俗でバイトしていたとか、2ちゃんで言う「ピペット慰安婦」化されていたり…
先輩は嘘をつくような人には見えないので、話を耳にした方で信じてしまう人もいるだろうなと思います。
まずどういう噂か聞かないことには
おっとリロードが遅れていたようだ 続くようなら直接文句いって殴りあいのけんかをして解決汁
殴り合いのケンカで勝ったとしても解決できないと思う
>>224 その同期の男に頼んで、そういう噂が出る都度その場で真実を話して否定してもらえばいいのではないか
>>230 さんの意見がいちばん(私にとっては)安全なのかもしれませんが、
こういうくだらないことで迷惑かけたくないっていうのと、「女がいると面倒」っていう印象を抱いてほしくないので、今後も続くようなら先輩に自分で直接言うことにします。
研究室のみんなにどういう目でみられてるんだろうと思うと、本当に憂鬱です。
みなさんありがとうございました。
がんばれよノシ そしてもしいつかリアルで出会うことがあったら そのときは結婚しよう
>>231 大学にセクハラ対策室的なものあるんじゃないかな?
>>224 男の俺のささやかな人生体験でも、わけのわかんねーいやがらせをして
くる女というのは何人かいたよ。
細かいこと言うのは面倒なんで自分の場合の答えを書いちゃうと、
性欲と出世欲の二つ(まあ、どっちも想像の範囲ですがね)が意地悪の
原因らしいという結果です。
で、だ。
1. 先輩のお気に入りの男性と仲良くしていないか?
2. 先輩の研究結果を脅かす研究(か何か)をしていないか?
この二つをまず疑ってみるとよいかも知れないよ。
他にも食欲が原因ということもあるかもしれない(俺は未経験だが)。
まあ、1.が原因だと思うけどね。
対処方法として、無責任な俺の意見としては、
× 無視
△ 直接言う
○ 同期の男をオブザーバーにして話をする
◎ 他に思い付かないから誰か知恵を貸してやってくれ
泣き寝入りとかここでばらすとか、しちゃだめだぞ。
235 :
Nanashi_et_al. :2009/11/24(火) 01:57:35
>>200 聞きたい?聞きたい?w
「なぜガリレオガリレイか?」からだが、権威に人は弱い。
ゆえに、脳波で文句を言われにくくなる。お守りだ。
学閥が全然違うからな。
悪いけど、俺はたとえ天才であっても、秀才じゃないんでね。
「彼ら」は、どこまで役立ってくれるのか?
それがまだ見えない。
質問の背景だが、表記の内容はさる宇宙船シミュレーションシステムの説明から取ってきた。
研究すれば分かるが、日本語の用語説明が全くと言っていいほどない。
俺は秘密主義者ではないので、日本語で一般向けに情報開示させたい。
CCSDSという宇宙分野での一般向け軌道データフォーマット解説文書があるが、
まずはそれが日本語訳で存在するのか見て欲しい。
君が理系研究者であれば、意味が分かるはずだ。
上記の資料を理解するだけで、君らは数段パワーアップする事だろう。
ぜひ、日本語訳に挑戦して欲しい。
できれば、数ヶ国語で解説できるようになり、世界を舞台に活躍して欲しい。
それらを説明できるだけで、大半の国の人が君に敬意を表す事だろう。
健闘を祈る!
236 :
Nanashi_et_al. :2009/11/24(火) 02:02:00
>>200 あ、忘れ物。
「それでもシミュレータは開発促進されるし、開発促進する」と言いたかったわけだ。
いずれ、この世界観が分かる日が来るかもしれない。
それは「マクロとミクロを全て理解したい」という研究者の欲求だろう。
お前はまず精神病院に行けわりとマジで。
残念な経験則をお教えしよう。 男性の同期が、残念ながら敵の手の内だ。 でなければ、「あなたを惑わせる方法論を考え付くはずがない。」 悪い情報をわざわざ伝えるのはけっして親切ではない。戦略だ。 うわべで「困ったなぁ」などと流して答え、「嘘を言った」と考えるべきだ。 普通は、「貢物を出せ」と脅されていると考えられる。 あらかじめ機会あるごとに配っておくのが最善策だ。 理由をつけて金品をばら撒いておくと、あとあと都合がいい。 はっきり言ってしまおう。 あなたの世界観が全てではない。 あなたが考えているほど、他人はあなたの事を気にしていない。 孤高を目指す研究者たるもの、人間関係など、嘘ばかりだ。 他人の世界観など、嘘偽りに過ぎないし、何者かのまやかしかもしれない。 そこには宗教があるかもしれないし、主義主張があるかもしれない。 「何が原因か?」など、何とでも考えられるし、答えは星の数ほど作る事は可能だ。 それは「ラプラスの魔」を考えれば、分かるはずだ。 「人間関係の問題での遠因は何か?」など研究自体には全く意味がない。 「ラプラスの魔」が関係なければ、問題の事象すら幻かもしれない。 「昨日の晩御飯は?」と聞かれたら、「うるさいヤツだ」が正解だ。 「質問は文章で明快に」と答えればいい。 言える事は「また面倒くさい連中だ」と上官が思うであろうという事に過ぎない。 そして彼らも、上官の手の内で踊っているに過ぎない。 そして、敵とは「同じ環境にいる同性」である事を知るべきだ。残念な話だ。 独身者が陥る罠に多い。 強者は、負い目などけして見せない。 ただ、世界最高を追い求めるだけだろう。
また面倒くさい奴だ
やろうと思えば何でもできる。ただし、人から擁護されたければ、目的が大事だ。 「何が問題か?」は時間と効率だろう。 しがらみの多い研究員には関係がない話だね。 もうちょっとクローズだろ?愛想が大事だ。 孤高は、他人が素っ気無い。 近寄ってくる者は全てストーカーだと思えばいい。 研究にはうってつけの状況だ。 研究成果を他人に、誰にでも分かるように説明できればいいわけだ。 研究機材の取り合いはよくあるだろう。 しかし、「そのような環境が、何を意味しているのか?」 を理解すると、「どういった行動を取るべきか?」で悩む事などなくなる。 面倒事はうわべで流せばいい。 それでもモメるくらいなら、自宅に研究室と同一機材を調達する事くらい視野に入れるべきだ。
「心と宗教」板でこんなやつ見たな……
毛質と毛色で分けて考えれー 比率云々は書き出したら分かるやろ― あと覚えておけー
245 :
Nanashi_et_al. :2009/11/24(火) 20:07:03
「心と宗教」って何? それで食べられるの?w
>>242 巻毛・黒毛の雌と交配させてくれたら教えてやる
247 :
Nanashi_et_al. :2009/11/24(火) 20:42:35
しょうがないなぁ。 レオナルドダヴィンチやミケランジェロの肖像画のコピーに落書きをしてネットに晒した学生の出身校を挙げろw 彼らは、さる宗教映画の宣伝をしたと思われているぞ。 俺は芸術は認めるぞw クラシックと古い油彩などに造詣が深いと、ネタで遊べるぞw 建造物のモチーフにバベルタワーや天使画のイメージなんかを醸し出すのはお約束なわけだ。 天使画や肖像画では、背景にこそ建造物への意義があるなんていわれるな。 ・・・中華建造物写真や日本画のコピーとかに落書きするんじゃないの?w 詳細3Dメッシュ+テクスチャ化するネタなんて、山ほどあるはずだ。 宗教そのものより芸術の方が一枚上手だな。 ショパンが劇画調で描かれているわけが衝撃的だろ? 「オドロキ!」って感じじゃないのか?w ベートーヴェンファンが「『運命』に合う絵画」と思うわけだろ? バックに「ジャジャジャジャーン」と流れそうなイメージだろ?
248 :
Nanashi_et_al. :2009/11/24(火) 20:49:42
>>246 お小遣い持って、多宗教系風俗街へ走れ!w
関東なら川崎が有名だ!
あ、マイケルジャクソン目当てだったか?失礼w
>>224 です。
アドバイスをくださった方々、ありがとうございます。
>>233 さんのいうセクハラ対策委員のようなものもあるらしいのですが、人を巻き込みたくなかったので利用しませんでした。
>>234 さん、原因はおそらく1.に似たようなことだと思います。しかし私にはどうすることも出来ません。せめて食欲ならよかったのですが・・・
レスにもあったように、確かに、他人は自分が思っているほど私なんかに興味は無いというのは全くその通りだと思います。
しかし、矛盾しているかもしれませんが、私にはそう思えるだけのタフな精神は備わっていません。
なので、勇気が残っている今のうちにと思い、今日先輩に話をしてきました。
不要かもしれませんが最後に報告だけさせていただきます。
・私に関する誤った情報を先輩から聞いたという人がいるが、先輩も誰かから聞いたのかということ(噂を聞いた同期には触れていません)
・もしかしたら先輩に誤解を招くような話をしてしまっていたかもしれないこと
・先輩のことはとても尊敬している、これからも良い関係を続けていきたいこと
上の3点を話しました。
先輩のリアクションからして、直接話したことはよくなかったかもしれませんが、言ったことでとても楽になりました。
精神的に参っていたので、これだけでもう本当によかったです。
スレ違いなのに相談に乗ってくださりありがとうございました。
今まで誰にも話せなかったので、とても気が楽になり勇気づけられました。
本当にありがとうございました。
250 :
Nanashi_et_al. :2009/11/25(水) 01:28:36
食欲と性欲は繋がっている。 ゆえに食えば気が晴れるw 寝ればくだらない事は忘れる。 以上。 俺も噂話してみよう。 「カップラーメンは、なぜ3分なのか?」 LPレコードの33回転が、交響曲運命のお気に入りのものが33分で入るからという話は有名だが、 3分は、「はやめしはやぐそ」を基準に考えられた事は、あまり知られていない。 食事準備3分、食事3分、トイレ3分、あわせて10分の休憩の間に済ませられるからという理由からだ。 日本の小中学校などの休憩時間はおおよそ10分で、その考え方が基準になっている。 そしてこれが、「はやめしはやぐそ芸のうち」という言葉の由来だ。 「ヘーヘーヘー」 ・・・どこまで本当なんだろうな?w
251 :
Nanashi_et_al. :2009/11/25(水) 01:33:14
252 :
Nanashi_et_al. :2009/11/25(水) 01:44:02
「小便器」が未成年対象の性欲の揶揄っぽくて、笑った後でヒヤリ。 「大便をするとからかわれる男子生徒の為に小便器を無くして全て大便器に」 いやはや東京ネタだw いや、田舎ネタか? プチエンジェルって知ってる? 「プチエンジェルを無くして全てプロ市民に。」 ってか?w ・・・難しい問題だ! 「中二病」って言われるらしいな。 中二の保健体育で「赤ちゃんはコウノトリがどこからか運んでくる」って教えてもらえないからだろ?w
なんか変なのが棲みついてるなあ
254 :
Nanashi_et_al. :2009/11/25(水) 15:27:57
前になんかの本で読んで、そのまんま理解できていないことがあるんだけど 真空中に光子を一個走らせて、その先に45度の角度で「半反射板」を 置いておく。 光子が半反射板にあたると、1/2の確率で通過 1/2の確率で反射し90度進行方向を変えるとする 直進した先、および反射した先それぞれ一光年進んだとこに シュレディンガーの猫装置が設置されていて、光子がとんでくると 猫が死ぬ。 (ただしふたはあけっぱなしで、猫が生きているかどうかはリアルにわかる) 直進先の観測者はある時刻に1/2の確率で光子が飛んでくることを知っている とすると、その時刻になって自分ところの猫が死ななければ、1,4142光年 離れた所の猫が死んだことがわかってしまう。 これって、1.4142光年の距離を情報が超光速で伝わったことにならない?
>>254 その実験にはシュレディンガーの猫もEPRパラドックスも関係ない、
単に1光年離れた場所の情報を1年後に受け取ったに過ぎない。
観測者ともう一つの観測装置の関係は、光源を振り回したら遠距離の反射光が超光速で移動して見えるのと同じ関係に過ぎない。
気になったけど調べてもなかなかヒットしないのですが 生物の生態系の物質収支のグラフでよく S・G・C・D・R・Uの略語が用いられますが あれの正式な英単語って何なのですか? GrowやDeathが関係しているのは分かるのですが・・・。
EPRパラドックスっていうんですね。調べてみます 254の質問は、1光年先の発信源の情報を知ったにすぎない ということですね。理解しました。
S:シトシン G:グアニン C:チミン D:DNA R:RNA U:ウラシル とか全然違うと思いつつ考えてしまった好奇心フル装備素人の俺
7行目読むまで、答えかと思ったじゃねーか!
具体的な例を出してもらわんと想像もつかんわ
261 :
Nanashi_et_al. :2009/11/26(木) 10:56:54
単純すぎてすいません どういう原理で、物は相互に引きあってるのですか?
おれも知りたい。 グラビトンだか何かを相互にやりとりしてるとかだっけ?受け入れにくい… 高校物理以下の頭でも分かるようにだれかplz
万有引力によるものに決まっておろうが。
いろいろあるから 物理学 4つの力 でググれ
みんなさみしいんだよ
>>261 まあ、現象を発見することとその理由を説明することとは別のものだ。
引力は発見できたが、理由ははっきりとしない。「引力が時空間を
曲げると考えればつじつまが合う」とか、状況証拠を積み上げるしか
ない。殺人事件の犯人と言われる人物が、自白をしないかぎり、状況
証拠を積み上げるしかないのと同じだ。
自然科学とはそういうものだ。
自然科学とは、「何がどうなるのか」を根拠とするものであって、
「なぜ、そうなるのか」というのは分からないのが普通のことだ。
それが現代の自然科学の限界だ。
数学は自然科学ではないというが、数学に限っては「公理系」という
否定できる人のいない完全に明らかなモノサシを使って、何かを
証明する。
しかし、自然科学はそうはいかないのだ。
だから、引力の正体も「引力子が原因なんじゃねーの?」ぐらいにしか
言われていない。
ちなみに「引力子」が発見できれば、多分ノーベル賞がもらえると思う。
267 :
206 :2009/11/26(木) 21:16:17
>>36 >>206 使われているのはラジアルベアリングばかりでスラストベアリングは無いようだ。
電流が放射状であることに意味があるのかもしれない。
電子ビームの弾速ってどれくらいですか? 一定ではないかも知れませんが、最低〜最高どのくらいの速度がでるのか教えてください
素人です。今新幹線に乗っていて慣性を感じました。 まあ慣性は地球の重力が関係あるのだろうと、100%ではありませんがまだ理解できます。 でも引力、万有引力は何故発生しているのですか?僕の指も微量の空気中物質を引き寄せている?と考えても理解できません。 あるからあるのでしょうか?
>>269 0<V<光速
じゃないかな。
≒0は極低温&極真空で、
≒cはSPring8とかで。
普通は eE=1/2・mv^2 で電圧で調整できる。
>>270 慣性は重力とは関係ないよ。
単に「今動いているから、理由もなしには止まらないよ。止めたいなら力かけてくれ。」ってだけ。
このときの「力がないと止まらない」ことを「慣性という力が働いているから、止まるためにはその逆向きの力が必要」と解釈したのが「慣性」。
引力の起源は直上に同じ質問があるし、俺は知らん。
そして君の指も非常に小さな引力を持っているよ。
宇宙でジャイアントとスネオに囲まれたら、ジャイアンのほうに移動する(非常にゆっくりと)。
272 :
Nanashi_et_al. :2009/11/28(土) 00:36:52
今、SEM使ってるんですが、VENTを押しても真空が引いてくれません! どうしてでしょうか!??どうすればよいでしょうか!??? 本当は深夜使ってはいけないのですが、今、こっそり使っている状況です。 SEMは、JEOLのFE-SEMです。。。。
274 :
Nanashi_et_al. :2009/11/28(土) 15:41:07
Excel 科学技術計算
275 :
Nanashi_et_al. :2009/11/28(土) 16:18:37
富士通 グラフェン
>>270 慣性と地球の重力には関係はありません。
1という概念を理解できない人に1+1=2を説明できないのと同じで、
あなたに引力を説明する手段がありません。
勉強しなおしてください。
>>276 端から見ても胸糞悪いわ
相手を見下したいだけのレス
278 :
千葉 :2009/11/29(日) 00:40:33
工学部で一番難しい国家試験って何ですか?
280 :
Nanashi_et_al. :2009/11/29(日) 01:21:02
工学部はバイトする暇無いぐらい大変なんですか?
20年前はそんなことなかった 今は知らん
283 :
Nanashi_et_al. :2009/11/29(日) 01:39:48
>>280 自分の学びたいこと学ぶためですね
ただ一人暮らしする予定なんでそのための金を稼ぐ暇があるか
聞きたかったんです
284 :
Nanashi_et_al. :2009/11/29(日) 01:40:53
普通なら、月数万を自力で稼げれば大学にいける。 月数万を援助してくれる人がいるなら、残りを援助してもらうことでまかなえるし いないなら、奨学金や学費減免でなんとかなるはず。
>>283 要領よくやって週3で3時間、週末はガッツリ入れるかな
東京の賃金だと月に5万程度で夏休みは30万〜ぐらい
>>283 損なら頑張れ
地方自治体からの結構奨学金があったりするから、いろいろ情報を集めよう
288 :
Nanashi_et_al. :2009/11/29(日) 05:41:56
高層ビルの上階:40F建ての36F中央辺りで、10Ktクラスの核兵器を起爆したら、 何F辺りまで残ると思われますか? 911のビルは火災だったので重さが全部下にかかり ほぼ地上までつぶれました。 核だとほぼ球状に蒸発/爆散すると思うのですが、 どの程度というのが見当つきません。 実行するつもりではありません。 たまたま夢で見たので聞いてみました。
じゃあこちらは通報の準備だけ先にしときますね。 いくら核爆発といえども無限の速さでコンクリや鉄骨を蒸発させることは不可能 なので、爆発の規模は同等の爆弾と変わらん。 最上階部分はほぼそのまま落下してくるだろうから結果も大して変わらんだろうよ。 核兵器に夢見過ぎだわ。
なんか最近回答者にも変なの増えたなー。 上から目線の奴とか煽ってる奴とか
残念だけど、これ2ちゃんなのよね
>>290 ご自分をそんなに卑下になさらなくとも結構よ。
2ちゃんねるなんだし。
>>289 ありがとうございます。火球の範囲ぐらいは瞬時に蒸発するのかと思ってました。
ダルマ落としになっちゃうんですね。 まあ、元が夢だから夢見すぎなのはそのとおり(w
294 :
Nanashi_et_al. :2009/11/29(日) 19:36:34
公認会計士って儲かりますか?
儲からん
296 :
Nanashi_et_al. :2009/11/29(日) 22:55:27
>>295 何故です?
結構高学歴みたいな人がなってますよね・・・?
実際儲かるとは思うよ なれるの難しいけど
298 :
Nanashi_et_al. :2009/11/30(月) 12:26:43
分野にもよるんでしょうけど研究職について第一線で研究しようとする場合 高校までの知識はすでにあるとして そこからどのくらい何ヶ月くらい勉強が必要なんでしょうか? なまこの研究やハイビジョンTVの研究など何かいい例で 教えてください
>>298 研究職は採用の時点で大学院修士もしくは博士課程を修了することが前提となっていることが多い。
そういう意味では大学の卒業研究(1-2年)と修士2年間の研究経験が最低限必要。
4年もやれば、もっと速いと1年でやろうと思えば研究できるように なってしまうんですか。最先端なのにずいぶん少ないですね
「研究者になって」なら、工夫(発想)次第で、高校までの知識(と研究資金(と根気))があればすぐにでも可能。 まあ先行研究を調べるのに、3ヶ月くらい? 中学生や主婦が発明で特許とって儲けたなんて話聞いたことあるでしょ。 「(企業の)研究職について」なら、最低48ヶ月。 大学で。
「主婦が発明で」はよくありますがそれは日常の家具の延長で土台の知識がいらないもの。 最先端の技術すら、知識を詰め込むと、伸びるハンガーと同じ思考で 考えていくとやれてしまうものとは思わなかった すると研究は暗記力でなく才能によるものがでかいんですね
>>302 は
>>298 か
それなら名前欄にアンカ>>をつけるのはやめといた方がいいと思う
研究に知識は必須だが、知識を元に実験計画を立てる能力の方が重要。
それは才能じゃなくて後から修得可能な能力
何が問題で何が必要かを考える論理的な思考力を養う必要がある。
304 :
Nanashi_et_al. :2009/11/30(月) 13:31:21
テレビで見たのは今の研究は分野がものすごい枝分かれし 同じ分野の研究でも少し違うとそっちの研究のことはまったくわからないから 意思疎通ができないようなことをみた それが本当なら1つの分野の研究はもっと長い期間の知識詰めが 必要なんではないですか?
305 :
Nanashi_et_al. :2009/11/30(月) 17:34:07
等幅書体と不可視文字について教えてください
306 :
Nanashi_et_al. :2009/11/30(月) 19:28:53
わかりません
>>305 等幅書体・・・カナや漢字のように、一文字の幅の同じ文字を表記する書体です。
不可視文字・・・見えない文字です。見えない理由は(情報処理機器に限り
ますが)、そもそも文字ではない、 文字データではない、文字を表示する
ための機能がない、異なるコード体系の文字なので表示できない、標準
コード以外の文字を使用している、異なる標準コードを使用している、
メーカー独自定義の文字コードを使用している、個人で作成した文字コード
を使用している、見えないようになんらかの工夫をしている、コード
体系とマッチしない書体を使っているなど、さまざまな原因が考えられます。
308 :
Nanashi_et_al. :2009/11/30(月) 20:09:21
>>304 その通り。
ある分野の全体を完全に理解している人はほとんどいないと思う。
何十年もかかるんじゃないかな。
>>307 >等幅書体・・・カナや漢字のように、一文字の幅の同じ文字を表記する書体です。
これはおかしな説明。
カナや漢字を書ける書体は等幅かというとそうとは限らない。
こう言うべきかと。
等幅書体…全角1文字(半角2文字)の幅が文字に依らず一定であるような書体
現時点の化学で死後の世界を知る方法というか理論みたいのってありますか
ない。 現時点の科学では死後の世界はないという結論が出ている。
無に帰すってどういうことか考えれば考えるほど深くて怖くなって気がついたら寝て朝になってる
>>312 >現時点の科学では死後の世界はないという結論が出ている。
トンデモないやつがいるな。
315 :
Nanashi_et_al. :2009/12/01(火) 15:10:18
電磁気学を学ぶのに参考書買いたいのだけどお勧めのないですか? 買わされた教科書わかりずらい。。
>>315 図書館行け。
わかりやすさは人による。
図が多いほうがいい人も例題が多く載ってるのがいい人も数式で詳しく書いてあるのがいい人もいる。
>>311 「死後の世界」という言葉で何を指すのかがまず微妙だけど、
死ぬ人がどういう経験をするか ということだとすると、それは
他の人に伝達して共有する方法がないから経験科学の対象たり得ない、ということになると思う。
死にかけたが死ななかった人の経験 なら経験科学の対象になり得るかもね。
318 :
Nanashi_et_al. :2009/12/02(水) 00:27:42
水の中で指を円を描くように回転させるとなぜ下に進む力?が働くのでしょうか? 渦を作って見ていてたまたま湯船の中に髪の毛が浮いていてその下で指で円を描くように回転させると髪の毛が下に進みました。渦はまだできていませんでした。回転させてすぐでした。 というか渦は何故出来るのですか? 渦が出来る前に水面に小さなくぼみがいくつか出来るのはなぜですか?
320 :
Nanashi_et_al. :2009/12/02(水) 00:36:58
間違えてしまいました すみません
322 :
Nanashi_et_al. :2009/12/02(水) 08:40:42
工学系の院生の休日って何してるの?? 普段研究やらで泊まり込みもあるみたいなんだけど。
研究室でネットやりまくりです
324 :
120 :2009/12/02(水) 11:46:07
バイノーラルでググる
アジピン酸ジクロリドって、アジピン酸からどうやって合成するんですか?
なぁ 発電には何かしらのパワーが必要なんだろ?だったら、重力で発電できないのかな? 宇宙空間とか無重力状態の場所で、その装置を作って、地上に持ってくれば 重力というエネルギーが常に得られてるわけでしょ?それで永久発電できないかな?
お前より頭の悪いやつが何千万回その質問を繰り返してきたよ
潮力発電って重力を利用した発電に近い気がする
水力もな
331 :
Nanashi_et_al. :2009/12/03(木) 06:28:09
COE採択されてるラボの友人がRAの給料とか言って月8万ももらってるんだけど それって普通なの?ちなみにM1で、自分の研究してるだけらしい。 なんか損した気分だ
332 :
Nanashi_et_al. :2009/12/03(木) 09:43:13
集中剤って家庭で作れますか?
スト2の 波動けんと昇竜けんって コマンドが似すぎ。 人間工学的にあのコマンドは、 誤発動しやすくて、よくない気がします。 人間工学的?スポーツ工学的? には、そこのところどうなんでしょうか?
>>327 日本語の「力」には2つの英訳があって、
それは「Power」と「Force」。
でもその二つは全然別物なんだ。
発電に必要なのはPowerで、重力はForceな。
水に沈むうんこと浮かぶうんこは何が違うんですか?
脂肪がたくさん含まれると浮く
地球ゴマってなんで重くなるの?
ジャイロ効果でググれ
>>333 人間工学的には、波動拳ボタンと昇龍拳ボタンを独立して追加するのがいい。
あと、できれば竜巻ボタンも。
>>327 「力」と「エネルギー」は物理学的には全く異なる概念なので,
重力を利用してエネルギーを継続的に取り出すためには何か質量を持つ物体を落下させ続ける必要がある。
重力や磁力はなぜかそういう似非科学ホイホイとなって初学者の心を引きつけるよね。 バネだってポテンシャルエネルギーなのに軽視されてかわいそうです!
344 :
Nanashi_et_al. :2009/12/04(金) 18:22:31
文型ですまないが 「小さい」という単語を理系的な単語で言うと何になるの? ミニマムとかミクロ以外で理系の表現がしりたいです。
>>345 理系ではスモールという表現を使うのですね。
他にもありますか?専門的でマニアックな文型には解りがたいような表現をお願いします。
論文のタイトルにつける単語を 2ちゃんねるで尋ねる男の人って・・・ ('・ω・`)
>>347 違うぜ大学でメンバー募集したいからビラ作るのだけど出来れば理系がほしい。
んで文型がみても は? ってなるけど理系の知ってる奴がみたらニヤニヤするような感じのがほしいんだ。
「小規模な演劇サークルですが」の小規模をカッコ良くヲタクっぽくしたいんだよ
>>348 理系でも使ってるのは普通の英語だからな。
あんまりインパクト重視だと「この文おかしくね?」みたいなツッコミが入ると思う。
みかけだけならラテン語でも使っとけ。読める人がいるかどうかはわからんが
tiny micro μ nano pico femto カッコつけても無意味かと
ポークビッツ
>>348 「無視して差し支えない程度に十分小さい演劇サークルですが」
「lim_(x→∞) 1/x な演劇サークルですが」
「メンバー間でファンデルワールス力が働きそうな演劇サークルですが」
「トンネル効果で誕生しちゃいそうな演劇サークルですが」
>メンバー間でファンデルワールス力 なごんだw 規模が小さいっていうより肩を寄せ合ってるニュアンスだな インフレーション前の宇宙とかだと今は小さいけど凄いことになりそうな予感 でもかわいげがないな
>>350 カッコつけてるつもりはないんだけど頭が空っぽのくせに面白い書き方したいとおもったんだ。
たくさんありがとう。
>>352 ファンデワールスが面白そうなので使おうと思いますが、メンバー間で働くってのはファンデワールスを知ってる人には小さいと理解できるのですかね。
文型の人が勘違いしてメンバー内でカップル誕生のような解釈されても構わないけど知ってる人にもそう思われるのならトンネルにしますw
>>353 あなたのレスを見ずに書き込みしました。
肩をとりあってるように思われるのか。それだったら安心だw
近畿の大学だけどそんな表現してるビラ見たら理系板の奴だ!!!って声に出さずに思ってくださいwww
文系の人間が文型とか誤字しちゃいかんよ
>>354 ファンデ"ル"ワールスな
Van der Waals
分子同士が近いときに引き合う力。 凝縮してる感じもする。満員電車的な感じもする。規模の小ささは感じない。 どんな案を使うにしろ「〜のように"小さな"演劇サークルですが」と書かないと 比喩が何を現してるのか、理系が見てもハァ?となりかねない気が。
>>348 文系とか理系とか拘ってる時点で、
そもそも文系を見下してる時点で、無駄にかっこつけてる時点で
お前が小さい
いやいやここは俺の方が小さい
361 :
Nanashi_et_al. :2009/12/04(金) 23:27:53
誰も息子の話はしてねーよ。
>>363 1秒に数回か、1秒毎に書き直しているから。
水銀とかの導電性液体に電気を流すと、液体に流れは起こりますか。 それとも静止したままですか。磁石は無しでおねがいします。
>>365 微弱な電流の場合は導電性液体は流れない。
ある程度の電流(直流)の場合は電気抵抗によって導電性液体の内部に温度差が生じて対流が起きると思う。
>磁石は無しでおねがいします。
実は導電精液体に外部から磁界を与えたり、交流電流を流すことで磁界の変化を与えたりした場合に
面白い現象が起きるんだが。溶融金属に電流や磁界を与えると内部に力が生じて様々な効果が得られる。
これは融解した金属を扱う金属精錬の分野では重要な問題で、論文もたくさん出ている。
まあ君が望まないからこれ以上は書かないけどw
>>364 そうなんですか。ありがとうございました。
数学の証明が終ったときに添える言葉って論文等だとなにが一番おおいの? (証明終わり) とか // とか Q.E.D とか
論文だと□が多いな
証明終わりにチューリップを書いたら教授に呼び出された
371 :
sage :2009/12/05(土) 23:42:45
変な質問なんですが昔のフラッシュ暗算ってのがあったけどあれやる人は脳内でそろばんうつって聞いた事がありますが本当ですか? それとも天才だから見た瞬間に計算ができるんですか? 教えてください あと前者なら訓練で習得できるようなものかどうかも教えてください
あれは訓練でおk
373 :
Nanashi_et_al. :2009/12/05(土) 23:59:52
>>372 そろばんに関してはどっちですか? 脳内でガチ暗算ですか?
聞いた話だと脳内そろばんらしいよ フラッシュ暗算に限らず、そろばんができる人は普通の計算でも脳内そろばんを使うらしい
375 :
Nanashi_et_al. :2009/12/06(日) 00:57:49
マーチ某大学の機械系学科の1年なんですが、理系の世界を甘く見てました。 物理難し杉です。 とりあえず、今は単位を落とさないように頑張っているのですが理系就職したくありません。 文系就職したいです。 機械系から文系就職なんかめったに聞かないのですが、やはり厳しいのですか? 兄もいないので就職に関して軽くしか分かってないので、厳しければその理由を教えてください。 また、文系就職をする場合、ほかの理系就職組がやらない重要なことがあれば教えてください。
大学1年の冬は語学や教養もあるのに専門が増えて しかも慣れてないから大学生活の中で一番きつかった記憶がある お前さんだけじゃなくて皆そうだから一時的なネガティブだよそれ 機械系に限らず工学部から文系就職をめったに聞かないのは 本当についていけない奴は転部や再受験で消えるから希望する奴がそもそもいない まあアドバイザーみたいな先生いるはずだから相談してみたらいいよ 鬱っぽいなら保健センターみたいなところにいってもいいし とにかく人に相談するのが大事
こんなやつ絶対雇いたくないな
理系企業の事務で働けばいいじゃない あるいは現場作業っぽいとこに就職してがんばって技術師とって資格だけで飯食える生活になるか
追記 極めて語学できれば理系だろうといくらでも就職先あんじゃねw 英語+何かの言語
>>367 ここは自分でも嘘つきだと気付いていないようなのが
でしゃばってくるから気を付けろ
381 :
Nanashi_et_al. :2009/12/06(日) 10:19:28
トヨタ自動車のプリウスが売れているようです。 質問します。 もし、温暖化の原因がCo2ではないと世間で認知されてしまったら、 トヨタはどうするつもりなのでしょうか? また、今後、自動車が売れない時代がきたら、どんな方向に行くのでしょうか? トヨタ自動車の30年後、40年後の長期戦略を教えてもらいたいのですが・・・。
電気自動車はCO2排出以外にも役割があるというか将来的に化石燃料使うよりもコストパフォーマンス良くなるだろうから 意味はあるとおもう 車が売れない時代がきたらロボットでも売ってどうにかするだろう
30年・40年じゃまだまだプリウスとその後継機の天下だろうな
384 :
Nanashi_et_al. :2009/12/06(日) 10:41:17
385 :
375 :2009/12/06(日) 12:35:03
>>376 有難うございます。確かに、周りのやつも文系行けば良かったとか行ってます。
>>377 何でですか?
>>378 理系企業の事務は文系としての就職なんですか?ちょっと調べてみます。
>>379 英語は好きなので頑張ろうと思います。ただ、口だけで実行に移せてないのでなんかきっかけが欲しいなぁなんて思ってます。
まあ、甘えですよね。
留年率が非常に高い国立大学に推薦で合格しました マーク、記述模試ともにA判定なので高校の勉強に区切りをつけて大学レベルに触れたいと思っています。 学科が電気工なのですが、まずやるべきはなんでしょうか?(微積、力学、電磁気などのなかで) また、どの単位がとれずに留年することが多いのですか?
>>386 その大学の教科書全部買って勉強始めろ。
ちなみに、一般的に留年の原因で一番多いのは語学だ。
>>387 全部買いますが、全部平行してやれって意味ですか?
英語に関してはセンター7割、記述4割しかとれていないんで今までの続きにしとます
大学の講義でどれが難しいかは一般的な目安はなく、教官次第なので その大学の各講義の合格率がわからんなら 全部並行してやるかバクチでどれかに絞るかしかないと思う。 あと語学って英語勉強してもあんまり意味ないぞ。 ・英語の講義の出席率 ・ドイツ語(or他の第二外国語)の講義の出席率 ・ドイツ語の勉強不足 語学でおちるのはこの3つのどれか。 英語はみんな受験勉強でやってるから、勉強不足で落ちる奴はあんまりいない。
>>389 そうですか
大学のスレで詳しく聞いてみたいと思います
おお がんばれよ
学科ごとの専門は基本的に1~2年は粘れば落ちない、落ちようがない 実験はさぼるとすぐ落とす いつつかうのはわからんし癪だけど淡々と単位だけとりたいなら韓国語が簡単らしい
あと憲法みたいな教授の思想が反映されるのは極めて落としやすい 試験問題が「〜を否定せよ」とかだったらもう死亡フラグ
>>386 どの大学でも1年でやるのは微積と線型代数で専門はオマケ程度にあるだけ
この2つをやってれば後々凄い楽になる
旧帝の理系だったら院に進学するだろうから、 勉強してもいい。 でも、そうでないなら、大学で勉強なんかしなくていいわ。 適当に要領よく単位をとって 4年で卒業して就職する、 それが処世術というか基本戦略だよ。
396 :
Nanashi_et_al. :2009/12/07(月) 11:45:22
ウィキペディアのトップにあるような 1/4の円をつなぎ合わせたあれってなんて名前ですか ど忘れしました…
黄金螺旋のこと?
398 :
Nanashi_et_al. :2009/12/07(月) 13:06:32
>>397 あぁぁそれです
ありがとうございます。すっきりしました
よろしければ暗号解読たのみます A君はBさんがおそらく好きです A君のとった行動がトランプを買って来て、Bさんの前で開けて 全トランプの中からスペードの3、A、10、7、の4枚だけを取り出して、「この4枚を貰って欲しいんだ」とBさんに渡したのです。そのときに「こういうことを言葉で表すのが苦手だから、トランプで。」ってな言い方をしていて 出した順番はうろ覚えです 告白だとは思うのですが、頭のいい方お願いします
>>399 ですが、付け足しです
A君が 好きなマークどれですか?と聞いて
Bさん スペードです
と答えたあとカード4枚出して貰って欲しいと言いました
足したら21→ブラックジャック→板尾創路のブラックジャック!! →ガキの使い笑ってはいけないシリーズ→大晦日→初詣一緒にいきましょう
ちょっと調べたんだけど出てこないから教えてくれ いくつかの事象が起こったとしてその原因を考える場合に、なるべく少ない数の原因でそれらの事象を説明しようとするのから始めるのが最も効率がいい…みたいな原理というかそんな感じの法則みたいなのの名前が分かる人だれか教えてくれないか…
>>401 うーん
でもありがとうございます
実際の話だから本人も困ってるんですよねぇ
カキコミ削除の仕方教えて貰えますか
406 :
402 :2009/12/07(月) 19:15:43
>>404 それだ!!ありがとうございます(*´Д`*)
横質だが オッカムの剃刀てなんで「原則」とかでなくて「剃刀」なの?
よけいな要素は排除するからだと思う。 切るか剃るかするんだろうね。 法則だとよけいに付け加えることになるしね。
>>399 3 1 10 7 を7セグメント表示(電卓の数字)で表して、180度回転すると
LOllE →LOVE
というのを思いついたが、トランプでやる意味もわからんし、
もし
>>399 が告白されたという話ならムカツクから、
「どうとでも解釈できる」の一例だと思ってくれ。
>>409 ちゃんと理解出来てないけど多分正解だと思います
凄いです
ありがとうございます
もちろん告白されたのは自分ではありません
オニイチャン 逃げてっ!
>>399 スペードを使うことで「私はあなたに好かれたいです」みたいな雰囲気出してて、
あとの数字は英単語かほかの単語かの文字数なんてのがオーソドックス?な気がする
あるいは、トランプはタロットの流れを引いているので、スートや各カードになんか意味があるって聞いたことがある
そっちかもしれない
419 :
Nanashi_et_al. :2009/12/08(火) 01:07:44
スペードは逆さにするとハートに近い形になるとか、Aは∀≒Vとか、言えることは多々あるけど、
一番言いたい事は、
>>409 は俺の嫁
>>399 ハートではなくスペードを使った時点で、恋の告白じゃないことを表している
と思うのだが。これ以降は妄想状態にはいった俺の想像でしかないが、
その札はパスワードなんじゃないか?
この情報化社会では、個人的な情報はパスワードをかけて厳重管理しとくのが
常識だろう。しかし、自分が死んだ後、誰かに知ってほしい情報はどうなる。
パスワードを伝える手段もなくなるのだから、話にならない。だから、
信頼できる人にだけ、パスワードだとも伝えずにパスワードを托す。
ありうるやりかただ。
スペードに意味があると言ってるやつは
>>400 読めよ
逆さにしたらLOVEって もしかしてLOVEの逆って意味じゃね?
もしかしたらVOLEかもしれない
A君がBさんを好きそうなのは分かったけど問題はBさんがどう思ってるかじゃないか。
さらに
>>399 はBさんをどう思ってるのか…
瞬時に理解したBさんは 10AA と返すのであった
流れをぶったぎってすみません 誕生の過程や原因がよくわかっていない地球などの惑星が とても高度な技術をもった宇宙人によって作られた可能性はありますか? それを示唆するような物的証拠はググっても見つかりませんでした ご回答よろしくお願いします
一般論として、否定を証明することができない限りは肯定の可能性が残っている、とは言える。どんだけ可能性が低くても。 その前提でもって、可能性はある。 ただし肯定する証拠は今のところ無い。 もしそんなのあったら今までの全ての歴史の中でも最も重要なニュースになるでしょうねえ… 手っ取り早く言えば「あるわけねー!」
>>426 この世界はほんの5分前に(5分前の姿で)創られたのですよ
そういうファンタジーなことを脳内で考えたとき「人間が考えうる事象は全て存在する」 という言葉を思い出してwktkが加速する
>>428 ちょうどお前の1時間前のレス
>>426 が5分前に作られたとすると
お前は何としゃべってることになるんだ??
>>427 やっぱりそうですか。
ありがとうございました
>>428 それを聞いたことはあるのですが
いまいちよくわかってないのでこんなことを疑問視するのでしょうね。
ありがとうございました
>>429 そうなんですか。勉強になりました。
哲学的?な方が多いですね
ありがとうございました
>>430 そういう記憶情報も含めて5分前に創られた(のかもしれない)ってことでしょ
春から息子(公立中2)に高校への数学を買い与えてきて、現在はその宿題?ができる程度になったらしく、春から高校数学をやりたいと言い出しました。 しかし、学校の成績は数学体育が5であとは3、社会が2なので親としては他教科も頑張ってほしいと思っています。 経済的理由から、学習塾や家庭教師は難しく、高校も公立に行かせる予定なので、受験科目5教科なのです。 このような場合、息子に我慢してもらって他を勉強させるか、それとも高校数学もやらせてあげるか、どうするべきでしょうか?
> 息子に我慢してもらって他を勉強させるか、それとも高校数学もやらせてあげるか、 二者択一である必要はないのでは。 数学をやりたいというなら、それは「趣味として」やらせてあげればよい。 その上で他教科の勉強も当然させる。(数学だけで入れる高校がない以上当然のこと。)
んだな いい趣味じゃないか
>>433 受験予定校の合格基準をちゃんと把握しておかないと
総合点なのか、足きりはあるのか、内申点との兼ね合いは…
推薦をとる気はあるのか
入試って学校や試験の成績以外の要素が大きいですよ
>>434 趣味でっていう考えがありましたね。
本人にとっては数学はカラオケやボーリングと同列らしいのでまさにその通りかもしれません。
回答ありがとうございました
>>436 夏に陸上の関東大会出てるので来年も行ければ推薦で決められるかもしれませんが、どうなるかわかりませんね。
内申などは本人に調べさせときます。
俺の母校は「内申点+数学+(理科or英語)」の入試があったな。公立なのに。 中2で高校への数学ができるなら才能あると思う。 その才能を活かすために、ぜひ将来は数学科ではなく物理or工学or経済学科へ。
数学の才能持ちだからこそ数学科以外へ・・・・悲しい現実だなw
物理シミュレーションソフトcomsolについての質問です。 3次元で、ある物体に電磁波を当てた時の電磁波の挙動をシミュレーションしたいのですが、 シミュレーションの結果では、なぜか物体がないものとして(物体をすべて透過してしまう。)表示されてしまいます。 実験の流れ:物体の作成⇒周波数・誘電率の設定⇒解析実行 とすると、どんな誘電率にも関係なく電磁波がただ流れる結果になってしまいます。 (2次元ではうまくいくので、3次元では2次元に加えて何らかの操作が必要なのかと思います) 状況がわかりにくいかもしれませんが、お答えいただけると嬉しいです。
442 :
Nanashi_et_al. :2009/12/09(水) 17:01:06
指数型分布族の標準系が p(x|η)=h(x)g(η) exp{η^T * u(x)} η^T :ηの転置 であらわされるとき g(η)は正規化係数 u(x)はxに関する任意の関数 ηは自然パラメータ で h(x)ってなんですか?
トランプの問題、ありがとうございました、ほんとに感動しました 状況は全く違いますが、自分の生徒が問題出したまま、答えを言わなかった問題です もし、わかる方がいらしたらお願いします 問題 囚人が脱走 警官数人が追いかけるが高い草(胸くらいの高さ)の先に逃げられ見失う 探すのが面倒な警官は火をつける事にする 囚人の逃げ場は行き止まりで、 大きな木を一本挟んで助からない高さの崖 持ち物は、ロープ、マッチ、はさみの3つ この中で一つを使い囚人は生きのびた。 さて、どれをどう使った? と、いう問題です どうぞよろしくお願いします
草が燃えてくる前に、自分の周りの草をはさみで刈って火が来るのを遮ったとか?
草薙ノ剣
問題をもうちょっと日本語で
>>444 それも考えたのですが、どうもしっくり来なくて
どんなハサミなのかも言わなかったですし
トランプの問題と違い、答えを聞いたらガッカリしそうな気もしてるんですが、もう一週間音信不通でして答えが聞けないんです
>>446 すみません
うろ覚えでして、
言った事はフォローしてあると思います
漠然とした問題だなぁ、と思いました
説明が甘そうなところは
道具の言った順番はうる覚えです
うまく見られるかわかりませんが、こんな状況です↓
´´´´´´´大´
’’’’’’’き’
警警`´´´囚な´
官官 草草草 人木
´ 崖
´ 崖
崖
↑上手くいかなかったですね 崖が右の方になります
崖の高さも具体的じゃないし、ロープの長さも具体的じゃない すなおにローブを木に結んで降りたって答えもありだよな あるいはロープを使って木に登ったってのもありだ その場合、ロープを木の枝とかにかける必要はない 木の外周に沿ってロープをまわし、ついでに体の方も含めてロープロを回し、 その適当なところを手で握っててうまく使うことで簡単に登れる
>>450 どっちも不正解だと言われました
その通り、なんか曖昧なんです
マッチで火を付けて草を燃やして、風上側に立てば行く。 草が燃えた後の所に行けば安全になる。
先に草を燃やして警察を避難させた
>>452 まさかそんな古典的正解ではないだろう
理系版ですよここは
山火事に遭遇したときだったか 山火事の消火隊の話だったかで、 火に囲まれてしまわないように、こちら側から火を付けるってのを聞いたことがある
生きのびれば、後で警察に捕まっても正解なのかな
はさみで警察を殺すんだよ・・・
こんなとき409がいればトランプで何とかしてくれるのに…
>454 質問した人はそんなこと考慮に入れてない。
すみません、警官、囚人の問題ですが今日生徒がテストに来ましたので確認出来ました
>>452 さん
>>455 さん
が正解だそうです
個人的には少しガッカリでした。トランプ問題からの流れだったので。
理系板で失礼しました。
「こんなときに409がいれば〜」は笑わせてもらいました
皆様ありがとうございました。
釣りじゃなかったらLOVEトランプのAとBがどうなったか教えてよ。
その後のどうこうはおいといてBがよっぽどの鬼才じゃないかぎりその場では解読できんだろうw
464 :
Nanashi_et_al. :2009/12/11(金) 17:16:27
>>464 あり得ることだとは思うよ。
ただ、どっちが正しいかの結論は誰も出せないのが真相だろう。
温暖化はともかくとしても、汚染が進んでるのは確かだから環境保全は
必要な事には変わりがないけど。
466 :
Nanashi_et_al. :2009/12/12(土) 11:34:14
小学一年生に、「風はどこからどこまでふいているの?」と聞かれた場合、 なんて答えれば尊敬されますか? 出来れば小学一年生が不思議に思っていることを的確に説明してあげたい
風は地球上をぐるぐる回っています。 水平だったり上下だったり立体的にぐにゃぐにゃしたりするけど。
マグカップのカフェオレを電子レンジで加熱して、沸騰した直後に電子レンジの扉を開けたら、ものすごい勢いで泡立ちました(沸騰?) これはどんな現象なのか教えて頂けないでしょうか?
衝撃で沸騰したいわゆる突沸という現象かと思います。
突沸だったら、ものすごい勢いで泡立つどころじゃなくて、 吹き出して飛びちるぐらいの勢いじゃない?
密閉度が高いレンジだったのでは・・・
勢いよく泡立つというより、吹き出して飛び散るといった感じでした 扉を開けた瞬間に飛び散ったので、昔見た映画を思い出して「バックドラフト」かな?と思っていましたw
扉を開けたことじゃなく加熱されなくなったことが原因だと思うけどなんでかわからん
>>471 に一票
沸騰→気圧上がる→沸点上がる→沸騰自重→レンジのドア開く→気圧下がる→沸点下がる→祭りだ!
そんな圧力鍋みたいなレンジ危険すぎるだろ
過冷却を始めてみたときは感動したなぁ でもジュース飲めなかった('A`)
477 :
Nanashi_et_al. :2009/12/12(土) 22:51:20
>>466 尊敬されるかはしらないが、
基本は高気圧から低気圧に吹く。
まあ、自転とか海流とかいろいろあるけど、まあ簡単に。
実験したかったら、ペットボトルに空気詰めて一気に開放してみればいい
風を感じなくなるところが風の終わり
栗を電子レンジでチンして扉を開けた途端 栗が爆発して死にそうになった芸能人がいるらしいぞ.
>466 まず「お風呂が上のほうが熱い→暖かい水や空気が軽い」というのを教える。 次にお椀の中の味噌汁などで対流を見せて 「こんな感じで地球の空気は回っているんだよ。 どこからどこまで、というのはハッキリ言えないけど、 お日様が空気を暖めて上昇気流を作るから、 そこを埋め合わせるように地上で風が吹くんだよ」 というのでいかがでしょうか? 子供にはうまい寓話の方が、その場では受けがいいけど 僕は子供の頃、ちゃんと教えてくれる人がいたらなぁとよく思ってました。
480 :
Nanashi_et_al. :2009/12/13(日) 02:15:05
総武線沿線で、「理工学部数学科」がある大学ってどこ? 大学名は言えないけど、理工学部数学科なんだって言われて・・・ 大学がどこなのかめっちゃ気になってるんです。
479ですが、ご家庭のお風呂が沸かすタイプじゃないとかで温度差が出にくかったら、 コップにお湯と水を入れたり、ストーブ+線香とか、 温度差で空気が動き出すことが分かるようにして下さい。
482 :
Nanashi_et_al. :2009/12/13(日) 09:09:09
>>466 子供はたぶん、「風の吹きはじめの場所は空気がどんどん薄くなって、
吹きおわりの場所は逆に空気がどんどん濃くなるはずだ。
でもそういう空気が薄かったり、濃かったりするのを見たことはないし、
そういう状態は不安定で維持されないんじゃないか」と思っているのだろう。
空気の動きには水平方向だけではなくて上下方向もあって、全部合わせると
空気は循環していて風の吹きはじめ、吹きおわりの場所はない(ただし風速が
速くなったり、遅くなったりすることはある)と教えてあげればどうだろう。
>>482 東京理科大理工学部は野田キャンパスだから東武野田線沿線だよ。
の理工学部も総武線沿いじゃなかったか? 正しくは中央線だけど中央総武線ってことで許せ
487 :
Nanashi_et_al. :2009/12/13(日) 18:32:22
キムワイプだww
将来研究職(教授等)を目指してるんだが、留年や浪人って響くかな? 2回分留年することになるかもしれないんだ。 今は高専で、東大に編入目指してるから、+1で(東大は2年次編入) 今高専で、学力的には問題ないんだが、精神的な理由で1年留年するかもしれない。 1年ぐらいなら問題ないとは聞くけど、2年違うとどうなんでしょうか? 博士卒業するときには30近いし・・・
高専からの編入組ってなんかなじまないよな。
492 :
480 :2009/12/13(日) 21:55:32
>>482 >>484 >>485 ニヤニヤしながら「当ててみろ」って言われてたんですけど、
自分は文系地方公立大卒なので
(私立なんて行かせてもらえる余裕はなく、そもそも視野に入って無かったし、
ましてや理系の学部がある関東の大学なんてもちろん知らない)
全然わかりませんでした・・・
中央大学?って聞いてみます、ありがとうございました!
結果さえ出したら留年や浪人なんてどうでもいい ただポスドクが3年とか5年なんだけど例えば3年*2をやると2年遅れなら35になって だいたいの公募に書いてある35以下or未満にひっかかる 着任時の年齢だからな ストレートなら3*2は余裕だし5+3もできるだろ このへんがボディーブローのように効いてくる可能性あるからストレートに越したことはない
浪人はあんまり問題ない 留年はとても問題ある というのが一般的な見解 確定してるならNGOとかで1年間海外にいけばすごく正当な言い訳できてマイナスにはならんと思うがw
>>489 親切だなwしかもハートで揃えてある
あれ?元はスペードだっけまあいいけど
こないだまたぞろあのピップエレキバンの解説付きパブリ番組やってた んですが、あれの「磁気治療」効果って確か公式に否定されたんじゃな かったんですか? 「〜(数値失念)テスラの磁気が○○に利く!」って奴。
497 :
490 :2009/12/14(月) 00:04:17
>>493 なるほど・・・
現実的にはそんな感じですかね。
あえて東大以外のの大学に編入(3年次)するっていうのも手ですが、学部の経歴ってやっぱり見られるものですかね。
>>494 自主留年でも何かしらちゃんと面接で述べれる理由があったほうがいいってことですね。
就職の時期になるとすごい感じるんだけど、学歴ってのはいい大学か悪い大学か じゃないぞ 東大かそれ以外か だ
×東大かそれ以外か ○東大修士以上かそれ以外か
×東大修士以上かそれ以外か ○東大修士以上(博士除く)かそれ以外か
501 :
Nanashi_et_al. :2009/12/14(月) 01:26:32
∫0~√a(∫x^2~a x/√(a^2+y^2)dy)dx=?
>>497 学部レベルで学閥を考えだすと数年生え抜きがいないなんてことがよくある世界だから
そこはあんまり気にする必要はないけど
工学系なら企業と大学の研究職どちらがいいか?つったら好みの問題で
例えば教授推薦なら面子があるんで不況程度じゃクビにならない
切るに切れない産廃が山ほどいて人事が嘆いてるぐらい
こんな感じで修士就職も考えれば1年遅れでも東大にいく価値はある
東大の工学部は内部枠あると明言してる学科が結構あるからな
磁場をかけると温度が上がることは間違いないので、そのあたりでゴニョゴニョ
赤血球には鉄が含まれているから、それが磁場を横切って流れると電流が・・・
>495 元ネタはどこから?と思って具具ったらアイマスなんて言うオタゲーだった。
508 :
Nanashi_et_al. :2009/12/15(火) 04:18:55
脳みそってチューリング完全? 空想してるときってもしかしてエミュレートしてんの?
クーソーしてから寝てください
置換と添加の違いって何なんですか? 調べてもよくわからなかったので
置換は何かを取り去ってから添加。添加物が押し込まれることで追い出される場合も含む。 添加は何かを除去などしない。
512 :
Nanashi_et_al. :2009/12/15(火) 18:56:03
6の逆みたいな記号ってなんて読むんですか?
きゅう
514 :
Nanashi_et_al. :2009/12/15(火) 19:12:38
9をひっくり返したかんじの
515 :
Nanashi_et_al. :2009/12/15(火) 19:26:21
ろく? これか。∂
δ ρ σ р ∂ б
517 :
Nanashi_et_al. :2009/12/15(火) 19:35:20
>>517 ちゃんと心の準備しとかんと
講師が「でるでるエックス」と読んだ瞬間に吹き出してしまうぞ
520 :
Nanashi_et_al. :2009/12/16(水) 05:30:17
>>512 ,517
微分のdの丸っこいやつ、ということで、ラウンドディーが一般呼称。
略してラウンドとも。
だったような。
>>512 ρ(ロー)のことかな?πの次の位置のギリシャ文字だ。Pの小文字に当たる。
>>512 ,517,520
俺パーシャルって読んでる。 texのせいなんだけども。
523 :
天使m :2009/12/16(水) 13:50:44
524 :
Nanashi_et_al. :2009/12/17(木) 18:30:38
土木は就職いいですか?
525 :
Nanashi_et_al. :2009/12/17(木) 19:38:30
院進学予定の機械系3年の者ですが、就職活動はするべきでしょうか?
527 :
Nanashi_et_al. :2009/12/17(木) 23:51:00
アホな質問で申し訳ないのですが ちょっと好奇心で.torrentのファイルをダウンロードしてみたのですが 不安になったもので質問させてください。 .torrentのファイルを何らかのソフトウェアで 起動しない限り、こちらのPCの中身は漏れないですよね? また、この.torrentのファイルをダウンロードすることで こちらのPCの中身が漏れるということはないですよね?
>>527 ____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \
| (__人__) | ないない
\ ` ⌒´ ,/
r、 r、/ ヘ
ヽヾ 三 |:l1 ヽ
\>ヽ/ |` } | |
ヘ lノ `'ソ | |
/´ / |. |
\. ィ | |
| | |
529 :
Nanashi_et_al. :2009/12/18(金) 00:20:26
ないっちゃないけど、ネットにつながっている間は常に気をつけるべき 受信できる=送信できる
ネットには悪いことをしたいと思って鴨を狙っている連中がたくさんいるから あと、学校で悪いことして見つかると、今は退学になるよ
本能は関数f(x)で表せると思いますか?
いつかは。そう思いたい。 そこまで科学が進んだらすごいだろうな。
2cos3θ-6cos2θ+3=0,0≦θ≦π
現在、高2です。 九州大学の工学部と私立大学の薬学部に学費免除で入学するのどちらが良いと思いますか?
>>535 何を学んでどんな人生を歩みたいのか、全然見えて来ないのですが…
今、大規模規制でレスしたくても出来ない人が多そうだから しばらくちゃんと悩みなさいよ
ほ
539 :
Nanashi_et_al. :2009/12/26(土) 21:57:08
20面体のサイコロが3回連続で同じ面がでる確率を教えてください
特定の数字か三回とも同じ数字であればいいかで変わる。
541 :
Nanashi_et_al. :2009/12/26(土) 22:07:09
三回とも同じ数字であればいいです
544 :
Nanashi_et_al. :2009/12/27(日) 02:18:49
市井の高卒からの質問です。よろしくお願いします。 よく、長〜く答えが続く計算のことを、距離に喩えられることがあるのですが、 なぜだかよくわかりません。 例えば、円周率のことを「地球を一周してもまだ続く」とか、何かの割り算のことを 「これは太陽まで行ってもまだ割り切れない」とか、頭のいい人がいいますよね? これはどういうことなんでしょうか?数字と距離が関係あるんでしょうか? 答えをずっとノートに書き記していって、紙の長さがそれくらいかかるという意味なんでしょうか?
まずそのたとえを聞いたことがないんだけど、なんにせよ
>>544 に聞き落としがあると思われる。
換算するならその疑問の通りどう換算するかが重要だし。
それ以前に無限に続く小数を、幅を持った文字や厚さを持った紙に記す時点で
「○○まで行っても」など中途半端な距離を引き合いに出す意味がない。
文字通り無限の大きさを持ってしまうんだから。
神戸大学工学部志望ならチャートは何色がいいですか?
547 :
Nanashi_et_al. :2009/12/27(日) 03:11:35
∩_ 〈〈〈 ヽ 〈⊃ } ∩___∩ | | | ノ ヽ ! ! / ● ● | / | ( _●_) ミ/ こいつ最高にアホ 彡、 |∪| / / __ ヽノ / (___) /ひとに聞くことか まずそのオムツ取りな
>>544 無限ではない巨大な数をシロートの感覚に合うようにそういう表現を使うよ。
円周率1兆桁だったら、ふつうのA4コピー用紙に(読めるいちばん小さい活字で印刷して)
富士山の高さ、とか。
549 :
Nanashi_et_al. :2009/12/27(日) 07:33:25
プリズンブレイカーというmixiのゲームでどちらが有利かについての質問です ・ルール 主な能力値はスタミナ・ファイト・探索 それぞれ初期最大値は5〜10程度 スキルポイント獲得により上の能力値に割り振れる レベルアップによりスキルポイント+5 レベルアップに必要な経験値は現在のレベル×10(1→2なら10) ファイト1使用につき経験値1獲得 一定のスタミナ使用につき仕事が可能、経験値獲得
基本的に1:1程度だが効率のいい仕事もあり 所長監禁…スタミナ150使用経験値200 ボディーガード…スタミナ8使用経験値10など 使用した各能力値は5分につき1回復 ただしレベルアップ時には最大値まで全回復 またスタミナ最大値が120・240…と120毎に脱獄可能 脱獄ボーナススキルポイント20
そしてレベルアップ毎にネゴシエーションポイント1獲得 ネゴシエーションポイント10使用でスタミナ全回復 ネゴシエーションポイント14使用でスキルポイント+4 さて、出来るだけ短時間で能力値を得る為にネゴシエーションポイントの使い道は スタミナ回復とスキルポイント獲得とどちらが有利でしょうか?
スキルポイント獲得
555 :
Nanashi_et_al. :2009/12/27(日) 23:16:35
ちょっと意見を聞かせてください 現役で宮廷の薬学部から院で東大京大 一浪して東大京大の薬学部からそのまま院に進む これってどっちがよさそうでしょうか? いろんな視点からの意見が聞いてみたいです
>>555 何を専攻したいのか
どの研究室に入りたいのか
前期で就職するのか、後期まで行くのか
メーカー勤めしたいのか、アカポス取りたいのか
どんな職に就きたいのか
以上を述べたうえで「何に対して」良い悪いの意見が欲しいのかをどうぞ
557 :
544 :2009/12/27(日) 23:40:01
教えてくれた方々、どうもありがとうございました。 あまり深い意味じゃないんですね。
>>556 今一年生で正直今の状態ではそういう用語とか職業とかもさっぱりわからないんで、条件によって違ってくるだろうからいろいろな視点からの意見が聞いてみたかったんです。
わかりにくくてすいません…
559 :
Nanashi_et_al. :2009/12/28(月) 15:11:42
質問させてください 空のペットボトルを急減圧すると、温度が下がるために一瞬霧が発生しますよね? 疑問なのですが、何故「一瞬」だけなのでしょうか? 発生した霧が集合して壁面などに付着するからですか? どなたかお教え下さるとありがたいです
断熱されていないから
物理とか数学で習った記憶があるのですが、 日常会話でも使われる「一定方向の力」という意味?の 物理用語って何でしたっけ?横文字です。
562 :
Nanashi_et_al. :2009/12/29(火) 22:35:26
すいません、あげ忘れました・・・
ベクトルだな いや、違うか
>>563 それです!
すっきりしましたー。ありがとうございました!
密閉された空き缶を加熱して、一気に水の中に放り込むとベコッてへこみますよね? でも常温状態の空き缶を水の中に放り込んでもへこまない。 これの原理がいまいちわからないのですが、一体どういうことなのでしょうか? 物質が加熱すれば大きくなって、冷やせば小さくなるというのは分かるのですが・・・。 一旦熱っしてから温度を下げることで、なぜ缶がへこむほど収縮するのでしょうか?
566 :
Nanashi_et_al. :2009/12/29(火) 22:54:58
あげ
密閉しきれてないんじゃね? 空き缶密閉ってどうやってやってるのよ
568 :
565 :2009/12/29(火) 22:58:52
や、すみません。 ペットボトルとかでもいいのですが、 負圧で容器をへこます、みたいな事の原理がわからなくて
我々は常に1気圧と言う大気圧を受けて生活しています。 我々は海の底みたく地面の底にいて、その上に積み上がってる空気の重さを受けています。 うーん、説明ムズいなあ。
570 :
565 :2009/12/29(火) 23:46:02
はい、そこまで分かります
ラグランジュ方程式 (dx/dp)+x=-2p こいつを一階線形微分してくれ… ちなみにp=dp/dx 答えはx=2(1-p)+ce^p(写し間違えているかも…)なんだけど 公式みたいのにいれると x=e^-p(∫-2pe^p dx+c)になって訳分からなくなった…
572 :
571 :2009/12/30(水) 00:43:30
自分で式の間違いに気づきました; でも答えはx=2(1-p)+ce^-pってなるなぁ…
乾いた空気と湿った空気ではどちらが重いのでしょうか。
>>565 熱したときに中の空気が追い出される。(言葉通りの 「密閉」 は有り得ない。)
急冷したことで空気や水が流入するのが追いつかないから圧力差が生まれ凹む。
放置して冷ますとゆっくり空気が戻るので凹まない。 こんなのでどう?
>>573 温度が同じなら水蒸気の分湿ったほうが重い。
乾いて冷たい空気と湿った熱い空気では逆転する場合もあるかもしれない。
575 :
565 :2009/12/30(水) 04:47:49
>>574 なるほど!そういう事だったんですか!
すごくよく分かりました。
密閉ってのはそもそも有り得ないんですね。納得です。
ありがとうございました!
>>574 ありがとうございました。
同じ温度と書いておかなくてはならないかなと思っていたのですが、
読んで下さってありがたいです。
分子量よりも、分圧の概念のほうがこの場合適切なのでは? O2とN2だけで満たされた空間にも、まだH2Oの入る余地がある、ってことで。
>>442 天使|。・_・。)ノ 任意。ある分布が【何か】×【g(η) exp{η^T * u(x)}】の形をしてたら
『指数型分布族』ってのに分類しましょうということ
ちなみに、よくあるガウス分布やベルヌーイ分布ならh(x)=定数
>>575 「あり得ない」ってのは,空き缶を素人が手作業で密閉することは不可能,って意味ね。
そうではなくて,「空気の缶詰」の類を買ってくれば,それは密閉されている。
この場合,(缶が破裂しない程度に)一旦加熱したあと,水の中に放り込んでも,
缶は潰れず,元の大きさのままになる。
581 :
文系神 :2009/12/30(水) 23:08:16
お前ら、なんで数学の教科書読んで眠くならねーの?? 俺なんか布団に入って数学の参考書読むと5分くらいで熟睡できるんだけど。
純粋理性批判とか読んでて眠くならない方が異常
どこで聞いていいのか判らないのでここで聞いてみる 100人に 「1から100の中で好きな数字を言って下さい。 その数字をあなた以外の99人が言わなかったら合格です。でも言ったら逮捕」 と言った場合、生き残る人数の期待値はどのくらいなんでしょうか。
昨日の「容疑者Xの献身」で湯川教授が言っていた 「人に解けない問題を作るのと、その問題を解くのとでは、どちらが難しい?ただし、解答は必ず存在します。」 結局 天才数学者は答えを言いませんでしたが どうなんでしょうか
必要かどうかわかりませんが追加情報を書きます。 The Jungle:Clover-Easy というステージでのお話です。
ゲームプレイしてるほどの時間はないから数値とか希望する目標とか書いといてくれよ 1ステージでどれくらい金利抜きで収入があるのかとか、 最終ステージでの金額を最大化したいのか途中ステージでもある程度まとまった金が欲しいのかとか
>>584 「ここに500万桁の数字があります。答えはなんでしょう?」
こんな問題でもいいのか?
589 :
天使m :2009/12/31(木) 03:40:10
>>583 天使|。・_・。)ノ 100×(99/100)^99 ≒ 37人
ちなみに人数: n 人、選択肢の数: M 個 (白or黒なら2個、1 or 2 or・・・or 100なら100個)として
期待値=n×{(M-1)/M}^(n-1) 人
>>584 「UFOが存在しないことを否定するのは難しい」みたいな話?
でもって教授も自分の問題に「解答はある」と、とりあえず言っといたみたいな
「解答がある」 ことがはっきりしてる時点で難しい問題の範疇から外れることにしましょうよ。
暗号化の話だろ
592 :
Nanashi_et_al. :2010/01/05(火) 02:16:53
気化熱量について教えてください。 汗をかくと冷えます。液体である汗が気体に変化するので 熱が奪われると習った記憶があります。気化熱と言う言葉だった気がします。 例えば1リットルの水を沸騰させずに常温で蒸発させると どれくらいの熱が奪われるのですか? 逆に結露して液体に戻る時、その熱は出てくるのですか? 宜しくお願いします。
594 :
573 :2010/01/05(火) 09:26:15
>>576 ,577
574の人はそれなりの専門家と思ったのですが、納得するには早すぎた様ですね。
ところで、水蒸気が空気に溶けているのは、水分子が窒素分子や酸素分子と
入れ代わっているということで良いのでしょうか。
595 :
573 :2010/01/05(火) 09:31:59
間違いがあったので書き込み直します。
×
>>576 ,577
○
>>577 ,578
574の人はそれなりの専門家と思ったのですが、納得するには早すぎた様ですね。
ところで、水蒸気が空気に溶けているのは、水分子が窒素分子や酸素分子と
入れ代わっているということで良いのでしょうか。
>>578 に書いてるけど、入れ替わるんじゃなくて、窒素や酸素の分子が飛び回っている
隙間に、水分子が飛び回る余地がある、ってこと。
二次元へ行くことって理系的に考えて出来るものなの? 文系脳のバカでも解るように教えて下さい!
三次元で書き込んでるから無理です
2次元へ行ったらね、消化管のおかげで君は2つに分かれてしまうんだ。 3次元でないと栄養摂取ができないんだぞ。おととい読んだホーキングセンセイの本にあった。
600 :
Nanashi_et_al. :2010/01/05(火) 17:36:19
ホーキングさんをググってみますね!レスありがとう!
消化管を持たず体表から栄養摂取すれば済むんではないのか
602 :
577 :2010/01/05(火) 22:37:32
604 :
Nanashi_et_al. :2010/01/06(水) 13:59:29
大学受験の化学で早慶レベルの暗記事項が網羅されている本ってありますか? 暗記のみのまとめの本みたいな
人生は積分なのに
月と地球は潮汐力を及ぼし合っており、重力ポテンシャルエネルギーは消費され続けている のではないのでしょうか?とすればそのうち衝突してしまう? これは、多かれ少なかれ全ての回転し合う天体(太陽と地球とか)にも言えることでは? 空が落ちてこないかと憂えた杞の国の人も同じことを考えたのでしょうか。
607 :
Nanashi_et_al. :2010/01/06(水) 23:26:00
>>606 >重力ポテンシャルエネルギーは消費され続けているのではないのでしょうか?
そんなことはありません
>とすればそのうち衝突してしまう?
そんなことはありません
>これは、多かれ少なかれ全ての回転し合う天体(太陽と地球とか)にも言えることでは?
そんなことはありません
>空が落ちてこないかと憂えた杞の国の人も同じことを考えたのでしょうか。
たぶん違うと思いますよ
>>606 位置エネルギーというより、自転と公転の運動エネルギーを消費してるね
いずれ、地球は自転が遅くなるし、月はもっと離れる
>>606 月は自転周期と公転周期が一致しているので潮汐による変形はない。
地球が潮汐力を受けて変形すると、月はエネルギーを受け取って公転半径が大きくなる。
611 :
610 :2010/01/07(木) 00:20:40
10分も間おいてかぶってしまった 俺もう嫌だこの国
月は一年で、3pか9p地球に落下していると何かに書いてあったけど??
落下し続けているけどその分前に進むから地面とはぶつからない、ってのはニュートン力学 の説明でよく見かけるけど、それと混じって覚えてないか?
>>612 ソースを教えてくれ。
嘘を広めてるやつがいると迷惑なんでな。
wikipediaをどこまで信用するかだが、こういう記述もある >また、重力による地殻の変形を介して、地球-月系の角運動量は月に移動しており、 >これにより月と地球の距離は、年間約3.8cmずつ離れつつある
>>615 が聞いてるのは「月が地球に落下してる」ソースだろ。
618 :
Nanashi_et_al. :2010/01/08(金) 06:27:52
620 :
Nanashi_et_al. :2010/01/08(金) 06:44:52
622 :
Nanashi_et_al. :2010/01/08(金) 19:03:01
理系の童貞率はどのくらいですか?
文系の童貞率を示してもらおうかw
624 :
Nanashi_et_al. :2010/01/08(金) 21:19:41
何で理系に野生生物板があるの?
>>624 そのサイトのどこに「雪から酸素を取る」「二酸化炭素だけを選択的に除外するフィルターを使ってる」
などと書いてあるんだ?
「吸気と呼気は弁によって分けられ、吐いた息は背中側へ排出される」とちゃんと書いてあるじゃないか
627 :
Nanashi_et_al. :2010/01/08(金) 22:56:10
>>626 胸に備えられたフィルターを通して雪の中の空気を取り入れ、呼吸を確保するアバランチギアです。
とあります。
雪崩で埋められた状態だと、雪に含まれる酸素で20分は息ができるそうですが、やがて自分の吐いた二酸化炭素で窒息状態になるそうです。
アバラングを装着すれば、ウェアに取り付けられたフィルタが雪に密着し、雪から酸素を取れるから息が出来るそうなんですが、
ウェアがあっても20分後には自分の吐いた二酸化炭素が充満する状態で息をするんですから、結局、二酸化炭素を除去するフィルタを使ってるだけ何じゃないかと思ったんです。
>>627 そのサイトに書いてあるとおりなんじゃないの、
被服外皮を通して雪中から空気を取り込み、排気は出来るだけ遠くに捨てる、
それだけじゃない。
本やネットに無いような面白いフェルミ推定の問題を作成して2つのパターンで推計せよ って課題があるんだが思いつかん、皆さんの力を貸してください
>>本やネットに無いような ここに回答が書かれた時点で、ネットに無いという条件が反故に なるわけだが。
そこはまぁ大目に見てくださいw
>>229 たとえばお前がすんでる街の年間ごみ廃棄量はいくらか?みたいな問題として、
一人当たりのゴミ量×人口 とするミクロな推計と、
1年間にかかるゴミ廃棄代÷1tあたりの廃棄代 から出すマクロな推計
があるけどこんなんじゃね。
次の質問どうぞ。
「NARUTO」の影分身は使い方を間違った(安易に使いすぎる)せいで 戦闘が糞になってしまっていると思いませんか
>>632 >>634 うちの大学のことかどうかわかんないけど、とりあえず会議にも
出してみますんでよろしこ
638 :
新参者です :2010/01/09(土) 11:38:08
あけましておめでとうございます。 お忙しいところ失礼致します。 おたずねです。 お湯から湯気が立ち上り、白く見えるのは、 一般的にお湯の温度>>空気の温度であり、 空気の飽和水蒸気量が少ないために、空気に飽和 されずに「はみ出した水分」(湯気は液体)が光に 反射して白く見えるのではないかと思っております が、この解釈で正しいでしょうか? それともう1つお尋ねです。 ビデオテープやフロッピーディスクの類いを買うと 説明書に「寒い屋外から急に暖かい室内に持ち込むと テープやディスクの表面に水滴が発生するので、暫く 経ってから使用して下さい」などと書かれています。 これはどう言うことなのでしょうか?この時期の窓ガラスの 室内側に水滴が付いたり、夏に冷たい飲み物のグラスの表面に 水滴が付くのは、窓ガラスやグラスにまとわりつく空気が冷やされ、 飽和水蒸気量が小さくなって「はみ出した水分」が水滴として 現れるのだと思いますが、寒い所⇒温かい所への移動でなぜ水滴が 発生するのかよく分かりません。 一応自分なりに考えているのですが、テープやディスクに霜が付き、 それが暖かい室内で解け、水滴になるのでしょうか?
>>638 夏の冷たいグラスと同じ現象だと言うことが何故理解できないの?
>>638 は、メガネをかけてないんだな。寒い屋外から室内に入ってメガネが曇った体験無い。
科学的な議論においては、 『関連するあらゆる証拠や情報に対して、整合性のある説明を与えるか、然るべき根拠で除外するかの「責任」が、議論に参加するすべての論者にある』 …という記述を、ネットで見かけました。 これは本当でしょうか。そうであるならば、これを何と呼ぶのでしょうか。また、こういったことについて書かれた本やサイトがありましたら、教えてください。
>>641 却下。その情報に関して「ネットで見かけました」というのは整合性のある説明になっていない。
マジギレするなよ?
643 :
Nanashi_et_al. :2010/01/09(土) 23:54:26
教育学部の技術を受験しようと思ってるんですが 就職は厳しいですか??
644 :
Nanashi_et_al. :2010/01/10(日) 00:59:35
>>643 教職しかないが教職も技術は厳しい。
あと「教育学部」って時点で文系なんだから板違い。
教育学部は理科だろうが数学だろうが体育だろうが家庭科だろうが「文系」
教職自体が文系ワークなんだから。教育板に行け
645 :
Nanashi_et_al. :2010/01/10(日) 08:11:07
>>639-640 ありがとうございます。
つまり以下のような理屈でしょうか。
室内の温かい空気のうち、冷たくなったビデオやフロッピーに接する空気が
冷やされて飽和水蒸気量が下がり、はみ出した水分が液体となって現れると
いうことでしょうか?
※メガネは一度も掛けたことがないです。
で、その正解のはみ出た水分は、とにかく手近の表面にくっつきたがるわけだ。 でも、テープやフロッピーの表面に水分が付いたら演奏や情報の記録に困るから、 寒いところから暖かいところに急に移動しないでね、って書くことになるわけだ。
>>645 カメラも寒い屋外から温かい室内に持ち込む場合、同様な注意が必要。
レンズが曇る。
またフィルムカメラの場合はフィルムの表面に結露する恐れがある。
恐らく、デジタルカメラでも結像面にも同様なことが起きるだろう。
防止するには、布にくるむなどしてゆっくり室温に順応させる。
649 :
Nanashi_et_al. :2010/01/11(月) 11:44:43
照明用途限定としてみた場合 LEDと無機ELの違いは何? 無機ELは高電圧じゃないと発光できなくて開発遅れてるのなら LEDを無機ELに使えばいいのではないですか?
>>649 >照明用途限定としてみた場合
現在の無機ELでは照明用途は無理じゃないの?そもそも輝度が低すぎるでしょ。
照明用の無機ELを開発しているところもあるけど、まだ実用化しているわけじゃないでしょ。
>LEDを無機ELに使えばいいのではないですか?
意味不明だ。LEDを光源に使うなら、それはLED光源でしょ。無機ELとは関係ない。
無機ELは劣化速度が速い事と液晶みたいな広範囲のパネルが作れる技術が 安定しない事が一番だな
Wikipediaでちょっと調べただけだけど LEDは注入型ELで,有機・無機ELは真性ELという決定的な違いがあるぞ。
653 :
Nanashi_et_al. :2010/01/12(火) 12:15:45
以前ドクター中松が「水からエネルギーを取り出せます」 と言ってたけど可能なのか?
可能。 ただ、取り出すために必要なエネルギーが取り出せるエネルギーよりは大きい。
具体的に言うと,あらかじめ沸騰させて水蒸気にしておくとか,電気分解して 水素と酸素にしておくとか。
656 :
Nanashi_et_al. :2010/01/16(土) 01:11:51
易しい言い回しで教えてください。 「100光年離れた星が光ってるのが見えてるとするとそれは100年前の光だ」とよく 言われるけど、バカデカい望遠鏡を使って見ててもそれは100年前の光なの? 少しはこっちからも歩み寄ってるから99年前の光くらいにはならないの?
>>656 バカデカイ望遠鏡というのが1光年の長さの望遠鏡というのなら、結局望遠鏡の筒の中を通ってくるのに1年かかるから同じだ。
それとも質問の意図をまちがえているのかな。
>>657 いや、でかいというのは、何十万円もするような望遠鏡という意味です。
肉眼よりもでかく見える望遠鏡
(ちょうど1光年分の距離を近づいたときに肉眼で見えるくらいの大きさに見える望遠鏡)を使う
= 1光年分こっちが近づいた
になるのかなあ、と思いまして。
>>658 べつに大きく見えるだけで、近くなる訳じゃないだろ。
>>658 望遠鏡は届いた光を集めるものだから距離はもう決まってる。
性能の違いというのはどれだけ弱い光を拾えるかどうか。
だからその例でいえば
肉眼で見えるよりも大きく見えるほど"届いた光"を集めました。
肉減で見える程度にしか集めませんでしたってことね。
>>658 高価な望遠鏡(数十万円では高価といえないけど)は口径の大きな望遠鏡だ。
口径が大きいから、より多くの光を集めることができて像が明るく(より詳しく)なる。
>肉眼よりもでかく見える望遠鏡
像の倍率は全く関係ない。ぼやけてもいいなら、簡単にいくらでも拡大できるでしょ。
じゃあ今ベテルギウスが爆発したとしても望遠鏡でそれを観測するのは何万年もあとなのか
>>662 何で640光年の距離なのに、何万年もかかるんだよ。
光の速度とか、目に見える星までの距離とか、そういう基本的な ことが分かってない人に理解してもらうのは大変だな。
あぁそんな近かったんだ まぁどっちにしろ俺が生きてるうちには届かないことに変わりはないが
700光年離れている星の表面が699年前に爆発したなら、1年後に爆発の 光を確認できる。 1行のレスと2行のレスでこれだけ無知をさらけだせるというのは、 ある意味才能だな。
様々な度数(エタノール濃度)それぞれに対するスクロース(ショ糖、砂糖)の溶解度を一覧できるものはありませんか もしなければ純エタノールに対するスクロースの溶解度だけでもわかれば嬉しいです 温度にも依存するでしょうが室温に近い温度ならなんでもOKです
レンズを使ってタイムマシンを作る方法があると聞いて飛んできました
>>669 天体望遠鏡で遠くの星や銀河系を見ると、過去が見えるけどな。
669を許してやってくれ
673 :
Nanashi_et_al. :2010/01/16(土) 16:52:03
光が媒体なしに伝わるのはなぜ?
のだめカンタービレって玉木宏が実際に指揮してるんじゃないよね? カメラの死角に本当の指揮者がいるんだよね?
オケって指揮者いなくてもどうにかなるもん。 演奏者がすでに超一流だし。 実際問題として、ドラマ中に指揮者を凝視してる演奏者がいたか?
676 :
Nanashi_et_al. :2010/01/16(土) 21:33:48
スレ違い つーか板違い。
「望遠鏡は、遠方の物体を光学的に近づけ、拡大して観察するための装置」 という言い方がある。 656はこれと混同しているのでは。
天体ネタ出てるので便乗して ベテルギウスが最近急激に小さくなってるってニュースでみたけどそいつらはどうやって表面観測してるの?
追記 あれってリアルタイムで小さくなってるっていう発表なんだよな?
>>681 >>666 約700年前のできごとを今見ている。
ていうか、そういう常識を持ってない奴に説明しても理解
させられると思えないんで、せめてもう少し勉強してから
出直してくれ。
>>646-648 のみなさま
どうも有り難うございました。
すぐに返信したかったのですが、
度重なる規制でなかなか出来ませんでした。
一ヵ月くらい前頭葉を鍛えることだけに専念したとします。 それで頭は良くなるでしょうか? それと僕は一日中努力していなくては気が済まないタイプなのですが、 一日14〜18時間くらい勉強するようなタイプと、遊ぶ時は遊んで勉強する時は 集中して勉強するようなタイプ、将来的に、研究者としてどちらがより成功する傾向があるのでしょうか? 才能ややり方にもよるのでしょうけど、大まかな括りとして……、 抽象的な質問ですみませんが、答えてください。
遠くにある天体って望遠鏡じゃなく重力とかそういうの使ってで今現在の状態みれるっていうのなかったっけか
すまん「みれる」って言い方はなんか変だった 知ることができるというかそういう感じ
ないんじゃないか? 少なくとも衛星軌道とかそれより下だと 地球の重力の影響がおもっきしでかそうだから ノイズでまくりで精度超低いんではなかろうか
>>685 今現在ってなんだよw
重力波は超光速だとでも言いたいのか?
>>684 >将来的に、研究者としてどちらがより成功する傾向があるのでしょうか?
研究者としての成功と勉強の方法に関連性があるかどうかなんて誰にも分かりません。おそらく個人差の
範囲ではないでしょうかね。どんな方法であれ、自分にとって最適な方法を実践するのがいいかと。
主観ですが、頭の善し悪しの基本である記憶力、認識力(理解力)、判断力といったものはちょっとくらい勉強しても
大して伸びないような気がします。勉強をサボれば確実に衰えますけど。しかし個人の能力の大部分は知識や経験で
カバーできると思いますので、多少頭が悪くても努力して知識や経験を積み重ねていけばおそらくやっていけます。
>>685 重力波による観測については以下をどうぞ。今のところ直接観測は成功していません。
重力波 (相対論) Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8D%E5%8A%9B%E6%B3%A2_ (%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E8%AB%96)
「とかそういうの」が光以外の観測手段のことなら、例えばニュートリノを用いた観測は実用化しています。
690 :
Nanashi_et_al. :2010/01/17(日) 15:47:58
>>685 重力レンズのことを言っているのか?
あれはタイムワープできるような代物ではないぞ
ある企業を選び、その企業の市場規模・ポジション、競合企業の直近2〜3年の行動 選んだ企業の直近2〜3年の行動、選んだ企業に対する脅威、今後の最適戦略を2〜3枚のレポートにまとめろ。 といった明らかに経営っぽい内容の課題を出されて正直どんな風に書けばいいのかわかりません。 経営学とかに明るい方がいたらアドバイス、もとい雛型を提示していただきたいと思い書きこませてもらいました。 どうかよろしくお願いします。
静電気について。 人間はプラスを溜め込むらしいけど、バチッっていうのは人間がプラスを放電してるの? それともどっかからマイナスを奪ってるの?
電子はマイナスだからマイナスを奪ってる。 「人間はプラスを溜め込む」は間違い。 床と靴、服と服など摩擦が起きる2つの材質による。
>>684 研究者として大成してるのは1日18時間集中できる人。
>>694 それは反論にならない
プラスしか溜めないと仮定しても、+10と+20で放電すると言えてしまう
697 :
Nanashi_et_al. :2010/01/17(日) 21:41:58
レポートで興味本位で選んでしまったらかなり難しい内容でどうしたらいいかわからないのですが 空気中の水分から氷をつくったらどうなるんですか? 空想科学読本のウルトラ水流の氷バージョンみたいな感じです 氷の大きさは縦横3m程度の正方形で
sage忘れてすいません
乾燥肌になると思う
>>697 何が分からないのかが分からない
単に氷ができるだけでしょ
本に書いてあった水の場合だと大量の水を空気中の水分からつくるとなると局所的な低気圧?になって自分を中心に強風が吹き荒れ自分の周りが吹き飛ぶと(うろ覚えです)書いてあってそれを氷で試すとどうなるのかということです
強風が吹くようなスピードで空気中の水分を凍結させることはできない。と思う。
光の速さでウンコしたら 的な回答が欲しいんだろう。 考えるのめんどいから俺は答えれないけど。
では結論は特に目立ったことは起こらず普通に氷ができるということですか?
そう光の速さでウンコしたらみたいな答えがあればいいんですが・・・
水で嵐が起こるんなら氷でも同じだろ
707 :
Nanashi_et_al. :2010/01/18(月) 02:10:55
誰かおながいしますm(__)m 海外のあるマシンまでのRTTを測定した ところ128msecであった。このマシンまでのス ループットをiperfというツールを用いて反復し て測定したところ、その平均値は約1Mbpsと なった。 この結果についてA, B, Cの三人が見解を述 べている。A, B, Cの意見のうちで今回 の実測の結果に一番関係のある意見は誰の 意見か。また、その理由を述べよ。
708 :
Nanashi_et_al. :2010/01/18(月) 02:11:41
実測の結果 bin/iperf.exe -c 133.9.0.0 -P 1 -i 1 -p 5001 -f k -t 10 -T 1 ------------------------------------------------------------ Client connecting to 133.9.0.0, TCP port 5001 TCP window size: 8.00 KByte (default) ------------------------------------------------------------ [1912] local 211.111.0.0 port 3001 connected with 133.9.197.88 port 5001 [ ID] Interval Transfer Bandwidth [1912] 0.0- 1.0 sec 88.0 KBytes 721 Kbits/sec [1912] 1 0- 2 0 sec 128 KBytes 1049 Kbits/sec 1.0 2.0 [1912] 2.0- 3.0 sec 104 KBytes 852 Kbits/sec [1912] 3.0- 4.0 sec 112 KBytes 918 Kbits/sec [1912] 4.0- 5.0 sec 128 KBytes 1049 Kbits/sec [1912] 5.0- 6.0 sec 112 KBytes 918 Kbits/sec [1912] 6.0- 7.0 sec 112 KBytes 918 Kbits/sec [1912] 7.0- 8.0 sec 128 KBytes 1049 Kbits/sec [1912] 8.0- 9.0 sec 112 KBytes 918 Kbits/sec [1912] 9.0-10.0 sec 128 KBytes 1049 Kbits/sec [1912] 0.0-10.2 sec 1160 KBytes 931 Kbits/sec Done.
709 :
Nanashi_et_al. :2010/01/18(月) 02:12:23
↑この平均値は厳密には1Mbpsとは ならないが、問題の記述を簡単に するために問題文中では1Mbpsと 書いている。 またRTTの値も厳密には128msec ではないが、計算を簡単にす るために129msecとしてある。 ? Aの見解: TCPのスループットは送信したデータ量を単 純に所要時間で割り算しても得られない。それはTCP のスロースタートのためにウィンドウサイズが小さくなるからだ。 ? Bの見解: iperfのような測定ツールであればスロース タートを意識している。すなわち十分に大きなサイズの データを送信すれば測定時間が十分に長くなり、スロー スタートの影響が小さくなる。 ? Cの見解: RTTが128msec, ウィンドウサイズが8KByte とすると、スループットの予想値は約0.5Mbpsとなる。 実測の結果は予想値の2倍である。これはiperfが実際 に使用したウィンドウサイズが表示されているdefaultの 2倍であった為と推測される。
710 :
Nanashi_et_al. :2010/01/18(月) 09:07:45
今、、卒業論文では爆砕について書くのだが、 この爆砕について原理や現象、物性などが詳しく書かれている本が見つからんのだ。 だれか爆砕について詳しく書いてある本や論文、雑誌を知っていれば、教えてくr…教えていただけないでしょうか?
>>697 水と氷の密度はほぼ同じことを考えると、水の場合と同じと考えられると思うけど、
そもそも空想科学読本が短慮な本なので気をつけてね。
あと氷の大きさを面積で表す人は珍しい。
>>711 むしろ空気が暖まるでしょう。潜熱が出てくるので。
ちょいとググってみたのですが光の速度は一定であるという事は前提であって その根拠についてはほとんど触れられません 何によって光の速度が変化し得ないと確定したのでしょうか
実験結果。 理論から出てきたわけではない。
それがどういった実験だったか知りたいです 有名な名前でもあればそれでググってみます
「光速」「不変」「実験」
マックスウェルが電磁誘導か何かから導いた式に現れて来ちゃったりしてなかったっけ
718 :
Nanashi_et_al. :2010/01/18(月) 20:34:54
>>713 とりあえず、「マイケルソン・モーリーの実験」でググれ。
温度や気圧について質問です。 テレビでたまにマグロ用大型冷凍庫など超低温の場所の映像を目にします。 中の空気は真っ白ですが、これは水蒸気が凝結した極小の水滴ですよね? この水滴が氷に変化しないのはなぜですか? あと大型冷蔵庫の扉を開けると周囲との温度差で寒冷低気圧のような状態になるんでしょうか? その場合常温場所から低温場所に向かって風は発生するんでしょうか? 家の冷凍室で試してみましたがイマイチ実感できません。 回答お願いします
>>719 > この水滴が氷に変化しないのはなぜですか?
それが氷の粒でないという自信はどこから?
> あと大型冷蔵庫の扉を開けると周囲との温度差で寒冷低気圧のような状態になるんでしょうか?
寒冷低気圧の成因を勘違いしてるかと。
温度差で発生するのは普通の低気圧。
冷蔵庫の下の方から冷気が流れ出てくるのはよく見るだろ。
ありがとうございます。 >それが氷の粒でないという自信はどこから? それじゃあ氷の粒が空気中に浮いているって事ですか? >温度差で発生するのは普通の低気圧。 そうだったんですか。 >冷蔵庫の下の方から冷気が流れ出てくるのはよく見るだろ。 冷気の流出と同時に暖気の流入が起こっているという意味ですか? 気圧差で発生する風がそういう原理で起こっているなら、 地上で吹いている風は低気圧から高気圧に流出する冷気で、 上空では地上とは反対向きに高気圧から低気圧に暖気が流れているということですか?
>>721 > 地上で吹いている風は低気圧から高気圧に流出する冷気で、
なんで冷蔵庫を「低気圧」と思いたがるの?
温度が低ければ低気圧、という先入観と、 >温度差で発生するのは普通の低気圧。 >冷蔵庫の下の方から冷気が流れ出てくるのはよく見るだろ。 とあったからです。 でもよく考えたら冷蔵庫内が低気圧だと扉が開きませんね。 ファンが回ってるのは外気を取り入れて気圧差を解消するためなんですね。 何となくわかりました。ありがとうございました。
>>713 光速不変というのは地球上ではというだけで、その点は疑問の余地がない
ただ宇宙規模で見た場合には光速が変動することは否定されてないから根拠もない。
宇宙論では満点の理論は今はなくて、ひも理論とかの大理論も60点ぐらい。
もし光速が変動するとして100点の理論が作れるなら光速が変わっても全然OK。
太陽系内では不変で良いのではないかな?
太陽系は関係ないダロ。
>>724 「光速が変わることは否定されていない」
というのはちょっと理屈がおかしくないか。
現在ほぼ正しいとされていて反証が見つかっていない事に対して、
「間違っている可能性は否定できない」
というのはオカルト番組のエンディングみたいだぜ。
728 :
Nanashi_et_al. :2010/01/19(火) 10:33:51
y=exp(-2x)sinxとx軸で囲まれる面積を以下の条件について求めよ。 @0≦x≦2π A0≦x 曲線が複雑なため、積分したとき範囲をどこまでするのか わかりません。お願いします。
>>729 なんで媒体がないと伝わっちゃいけないの?
↑
この質問くらい難しい問題。
電磁場とか言ってごまかしてもいいんだけど。
733 :
Nanashi_et_al. :2010/01/19(火) 12:14:01
>>729 素粒子論では、力の伝達は「ゲージ粒子」という粒子のやり取りで行われ
ている、と説明される。
すなわち、光はフォトンという粒子の流れなので、特に媒体は要らない、
ということになる。むしろ、なんかあるとそいつに吸収されたりする。
音を量子化したフォノンは、そもそもが格子振動などに由来するので、
そういう媒体が無い場所には存在しない。
こういった、他の粒子の状態などが1つの粒子のように振る舞うものは
準粒子と呼ばれるそうな。
734 :
Nanashi_et_al. :2010/01/19(火) 12:27:27
>>713 他にも書かれていることだが「真空中の光速はどうやって測っても同じ速さ
だった」という実験結果が大本にあるのだが。
ご質問の「前提になっている」というのは、その実験結果がほとんど疑い無い
ので、真空中の光速を定数として扱われている、ということ。
そのため、今日では
「1メートルは、光が真空中を1/299792458秒間に進む距離」
と定義されている。
この定義があるので、724の言うように、真空中の光速が変わる、という
ような事象が発見されても、言葉の定義を正しく使うと、それは空間の長さが
変わっている、という表現になる。
この話題が出たので聞いちゃいますけど、1mの定義と1秒の定義って、 なんか再帰してませんか? 1秒は何とかの原子をぶん殴って出るキ〜〜ンって周波数の何倍、 その1秒の にくくなくにしごや 分の1の間に進む距離・・・ う〜ん、いいのか? 天文のほうの時間をこれで定義しなおすと、なんか変な気が・・・
どこが再帰してるんだよ。
メートルの定義のどこが秒の決定に関わってる?
>>737 逆だろ。
メートルの定義に秒はかかわってる。
秒の定義にメートルはかかわってない。
>>737 ,738
二人とも同じこと言ってるじゃん。
740 :
738 :2010/01/19(火) 16:45:54
ごめんなさい。
741 :
Nanashi_et_al. :2010/01/19(火) 17:13:59
Px=a1ε1+b1ε2+c1ε3 Py=a2ε1+b2ε2+c2ε3 Pz=a3ε1+b3ε2+c3ε3 という式で、9つの係数a1〜3、b1〜3、c1〜3を求めるために Pの値を変動させながらε1〜3の値をそれぞれ測定する実験を x,y,zそれぞれの軸において5回ずつ行いました。 その結果から正確な係数の値を求めるためにはどのような処理を行えばよいのでしょうか? 最小二乗法で…と担当教官からは言われるのですがExcel上での処理法がいまいちわからないんです。 ご協力お願いいたします!><
雨の日、緩い坂を雨水が流れると、流れに波ができることがありますが、 この波には何か特別な名前があるのでしょうか。
744 :
天使m :2010/01/21(木) 23:36:09
745 :
743 :2010/01/22(金) 18:46:32
>>744 ありがとうございます。「液膜流」、これを知りたかったんです。
すいません、ちょっと回答しにくい質問なのですが……。 医学系の質問なのですが、向こうでは回答が帰ってこなそうなので質問させてください。 過去、学校に通っていた時代に、骨密度の話を教師から聞かされまして、 曰く、 「長距離マラソン選手の大腿骨なんかになると、骨密度も究極まで高まっていて、それはもう鉄より固いくらいだ」 という。 むろん、鉄といっても種類がありますし、マルテンサイト構造なんかを取った鉄より固いなんてことは まずありえなかろうと思うのですが、実際骨密度の違いというのは堅さとしてどのように現れてくるものなのか、 知りたく思います。(骨粗鬆症の骨と比べるとかではなく、普通の骨と鍛えた骨がどれほど違いがあるのか) なにぶんコアな話題で、ググっても分からず、わかる人も少ないと思うのですが、 小説のネタなどに少し使いたいと思ったので、質問させていただきました。 どなたか、あいまいな情報でもいいので、わかる人がいたら教えてください。
>>746 >医学系の質問なのですが、向こうでは回答が帰ってこなそうなので質問させ
>てください。
そういうのもマルチポストという。
とりあえず
>>1 の禁止事項を読め。
748 :
Nanashi_et_al. :2010/01/24(日) 17:09:08
>>747 マルチポストではありません。
ここ以外では質問していないのですから。
回答が帰ってこなそう、という書き方が誤解を招いたのですかね 「回答が帰ってきそうもないので」ということです。 マルチポストではないので悪しからず。
健全な人の骨と極限まで鍛えた人の骨ではどのくらい固さに違いがありますかって聞けば整形外科の人とか答えてくれそうだけどなぁ
>>746 比喩的な意味で鉄より硬いって言ったんじゃなくてか?あと、
・大腿骨と同じ重量の「細い」鉄棒
・大腿骨と同じ直径の「重たい」鉄棒
鉄の構造がどうこう以前に、どういう風に比べるかだけでも状況全然違うだろjk
先生のお話を信じてる素直な良い子だな
人種によって違うってのもありそう
754 :
天使m :2010/01/25(月) 22:14:01
天使|。・_・。)ノ 質問の答えになってないけど、硬さの指標に
よく『ヴィッカース硬度』(=へっこみやすさ)という数値が使われます
ふつう金属は 200〜1000 くらいの値。でも純鉄はかなり柔らかくて 70 くらい。
で。よく知らないんだけど足の腓骨は子供で 20〜45 、成人で 45〜60 だってさ
http://www.ejbjs.org/cgi/reprint/48/2/273.pdf スポーツで骨硬度あがるのは確かなんだそうだけど、鉄より硬いかは(゚听)シラネ
骨の組成から考えても鉄より硬い訳は無い。 言葉のあやだろう。 まあ鉄と言っても色々あるけど。
それと硬いと強いは違うからね。
757 :
Nanashi_et_al. :2010/01/26(火) 00:38:32
すみません。質問させていただきます。 海底堆積物柱状資料(コア)中のプランクトン化石の酸素同位体比測定で、 地球の過去の氷期-間氷期のサイクルを解明する方法がありますが、 何故、氷期-間氷期とで海水中の酸素同位体比に変化が生じるのでしょうか?
759 :
Nanashi_et_al. :2010/01/26(火) 01:17:44
>>758 とてもわかりやすいサイトでした!ありがとうございます!!
760 :
Nanashi_et_al. :2010/01/26(火) 22:01:57
質問です。 量子物理学の問題で、 「A原子を一価の陽イオンにするイオン化エネルギーは4.7eVであり、 B原子を一価の陰イオンにするための電子親和力は3.6eVである。 またこのA,B原子がイオン結合する際の結合エネルギーが-4.9eVである。 このイオン結合分子の原子間距離はいくらか。」 という問題があるのですが、解き方が分かりません。 解答お願いします。
>>760 (1) 2原子が結合した状態と分離した状態のエネルギー差を計算する。
(2) そのエネルギー差に相当する電位差のポテンシャルを実現する距離を計算する。
762 :
Nanashi_et_al. :2010/01/27(水) 06:34:36
皆目見当がつかないので教えてください 以下の文章は書評からの抜粋である。(中略)適切な記述・表現とは言えない点 がいくつかある。それを指摘して、その理由を説明せよ。 宇宙物理学にとって二十世紀は、(中略)それもまた空間と時間に歪みを与える。 この知見が、宇宙旅行をした飛行士が、地球に戻ってきたら浦島太郎状態になっ ていた、というあの有名なエピソードの元ネタなのだ。
猿の惑星
>>762 どの科目の問題かによって答えは変わる。
国語、理科、社会
ぐぐったら早稲田大の過去問置き場にあったみたいだが
中略するなよ
767 :
738 :2010/01/27(水) 10:35:51
理科的に言うと、相対性理論は宇宙物理学ではない!ってことかな。 国語的に言うと「浦島太郎状態」は普通こんな本当の意味ではなくとも、 知らず知らずのうちに世間が進んでいたと言う比喩に使うから、誤解を招く、ということかな。
地球にもどる過程で時間の歪みは補正されるはずだが
>>769 > > 猿の惑星
> トップを狙え
どっちなのかは
>>762 の2番目の(中略)の部分が、「光速に近い速度での移動」なのか「強い重力場」なのかで決まる。
そう考えると、
>>762 は良く出来ている。
一つめの(中略)に何を入れるかによって様々に解釈できる。
「物理的に」、「日本語表現として」、「道徳的観点から」「論理的に」、・・・
>>770 猿の惑星の現象が、強い重力場によるのではないというコンキョは?
光速近くで行って帰ってくるっていうのは、 あちこちですごい加速がかかるわけで、重力場と同じだよね
>>773 入門書でいいから相対論勉強しなおした方がいいですよ。
ゼリーにならない程度の加速という事で、1Gの加速をどのくらい続けたら0.9光速になるの?
>>776 0.9cぐらいだったらフツーにニュートンの運動方程式で計算してもほとんど誤差はないよ。
3×10^8 × 0.9 ÷ 9.8 ≒ 2.8×10^7 [秒] ≒ 320 [日]
ありがと。ほぼ1年か。 すると、帰還するために1Gで減速して戻り始めるまでにもほぼ1年、 同様の行程で故郷に帰還するまでに旅行者の主観時間でほぼ4年 経過しますね。その間静止状態の故郷ではどの位の時間が経つの? 0.9cぐらいではウラシマ効果が顕著に出ないのかな? 本人の数年が故郷で100年ぐらいになるにはどの位の速度が必要なの?
猿の惑星って 現代 → 未来 → 現代 だよね確か 宇宙を漂流してて未来にいっちまうのはまぁいいがその後そこにいる猿がどうやって現代の地球にこれたんだ?
>>782 ハリウッド映画に論理的整合性を求めてはいけない。
スーパーマンなんか地球を高速で逆回りで飛んだだけで時間を巻き戻したぞ。
長さの定義って 光の1秒に進む距離の1/x ですねよ でもその光が1秒に進む距離ってのは既にあったわけで、うまくいえませんがなんか変な感じがします 矛盾しているみたいな議論は起きなかったのでしょうか? そして、さらに技術が進み、光の速さをより高い精度で測定できるようになった場合やはり長さの定義はかわるのでしょうか
786 :
Nanashi_et_al. :2010/01/30(土) 21:39:09
大学2年から始まる教職過程が不安です 僕は工学部の機械工学科の1年度生です。4月から2年度生です 車と飛行機が大好きで将来は製造業に就きたいんですが、今の不況の中を考えると、公務員が安定してると思い、数学の教員免許をとるために2年から始まる教職過程を受けようと思いました しかし大学1年は理系の実験やら定期試験がとても大変で、果たして製造業の道と教員の道を両立できるのか不安になってしまいました 車と飛行機は大好きだけど教員も安定してるからいいなぁ、でも無理に両立して虻蜂取らずにならないか心配です 知り合いの先輩に教員免許目指してる人がいないんでネット上の先輩に聞こうと思いました アドバンスどうかお願いしますm(__)m
つっこみ所が色々あるな
留学生なのかな?
789 :
Nanashi_et_al. :2010/01/30(土) 22:45:25
数学の積分なんですが、これの計算過程教えて下さい! ∫x/x(二乗)+1 dxです。 答えは1/2 log(x二乗+1)です。
790 :
Nanashi_et_al. :2010/01/30(土) 23:20:52
人工知能の研究で有名な研究室を教えて。
>>789 解答の形見りゃ一目瞭然だが x^2 + 1 で置換積分
>>789 公式で∫f(x)/f'(x)=logf'(x)ってならってないか
その形は分母を微分すると2xになっちゃうけど
頭に1/2出して帳尻あわせりゃ良い
やってる意味は
>>791 のレスしてる通り置換積分で参考書にのってるはず
>>786 飛行機が好きだけど公務員も
つ[航空管制官]
>>786 毎年教職取る学生はたくさんいるわけだから、
なんとかなるようには、なっている。
もちろんその分頑張らなくてはいけないが。
新採ほとんどないぞ
>>786 車が好きだけど公務員も
つ[おまわりさん]
放射能の遮蔽ってどういう仕組みなんでしょうか
>>786 工学部で公務員なら技術職ってのがあるよ
国1の技官となるとハードル高いし激務だし飛ばされるしでいいことないけど
地方公務員の技術職はそういうことないし受けてる連中もレベル高くないしで楽だよ
まあでも就職氷河期でさえ機電の修士なら求人倍率が10越えてたらしいから
そんなに心配するもんでもないとは思うけどな
>798 放射能ならフィルターとかで除去できる。
放射能を帯びた塵とかならフィルターで除去できるが、放射能そのものはムリポ
>>798 おそらく放射線の遮蔽の事では?
放射線は物質に当たると、各種エネルギーに変換されて、最後は熱エネルギーになる。
遮蔽される割合は、放射線の種類やエネルギー(波長)、遮蔽物の吸収計数によって異なる。
α線やβ線は透過力ほとんど無い、一番問題になるγ線(X線)の場合、波長が短いほど透過力強い。
遮蔽物は一般的に重元素ほど遮蔽性が高くなるので、一般的に使われているのは鉛(原子番号82)。
スーパーマンだっけ?鉛が弱点だったの
鉛は透視できないだけ。 弱点はクリプトナイト。
そうだ透視できないって奴だっけか
すいません、放射能ではなく放射線でしたね..... 遮蔽っていうと鉛をすごい耳にするので鉛が何らかの性能が非常に優秀だから使うものだとおもってました 重い金属であることが大事なんですね
807 :
Nanashi_et_al. :2010/02/06(土) 18:49:26
知恵遅れの子たちって、なんでヒキガエルみたいな顔つきで 髪は直毛なの?
808 :
Nanashi_et_al. :2010/02/06(土) 23:08:44
彼氏との間に生まれた子が旦那にあまりに似て無くて「もしかしたら病院で取り違ったのかも知れない」って 言って先週、ネットでDNAキット?みたいなやつ注文してました。 罪悪感で死にそうです。どうにかして旦那の子と思い込ませたいんですが、何か良い方法ありませんか?
809 :
Nanashi_et_al. :2010/02/06(土) 23:13:13
彼氏との間に生まれた子を旦那に育てさせる訳ですね。凄いですね。
DNAの結果を見せればいいだけだろ?
って彼氏の子確定なのか あきらめろ
>>808 どうせ釣りだろうが、DNAが違う事がわかったら病院に怒鳴り込んで、新聞に
取り上げられるわ、大騒ぎになるな。
その前に告白するしかないな。
ここは人生相談スレか。
腹減った 何かお勧めの食事ない?
卵かけごはん
納豆
x+y=8 x2(2乗)+y2(2乗)=40 この連立方程式の解き方教えてください!
>>816 y=8-x を第二式に代入して整理してみよう。
普通の二次方程式の解き方が分かればの話だが
間違ってたらごめんね ・まず上の式を共に二乗する。 (x+y)^2=8^2 x^2+2xy+y^2=64 変形して x^2+y^2=64ー2xy となる。 ・すると下の式と左辺が同じになるわけだから 40=64ー2xy ってなる コレ解くと xy=12 になる @x+y=8 Axy=12 この二つを満たすのは x、y=2,6(順不同)
>>816 上の方程式を変形して
x = 8 - y
これを下に代入してxを消去する。
おや、3人かぶっちまったな
>>818 でも解けるけど、結構ややこしいから
>>817 か
>>819 のxまたはyを消去する方法の方がいい
>>817 のyを消去する方法だと
第1式より
x + y = 8
y = 8 - x
これを第2式に代入して
x^2 + (8 - x)^2 = 40
x^2 + 64 - 16x + x^2 - 40 = 0
2x^2 - 16x + 24 = 0
たすき掛けで因数分解して
(2x - 12)(x - 2) = 0
x = 6, 2
・x = 6 のとき
6 + y = 8
y = 2
・x = 2 のとき
2 + y = 8
y = 6
∴(x, y) = (6, 2), (2, 6)
>>818 は考え方は合ってるけど答え方がちょっとまずいかもね
822 :
Nanashi_et_al. :2010/02/09(火) 19:41:21
標本問題です 平均m 分散σ^2 の母集団nこの標本(X1、X2、......、Xn)を ランダムに抽出 m=100 σ^2=100 n=25とするとき標本平均X>110となる 確立はいくらか?
確立はされてないと思うよ。
824 :
Nanashi_et_al. :2010/02/09(火) 20:16:12
機械に興味があって、春から地方国立大学工学部に入学することになっているのですが、 経済状況が苦しくて、将来は夢よりも、安定して給料がもらえる職につきたいです。 就職状況を見ていると、どこも学部卒はほぼ聞いたことも無いメーカーで、院卒で少し有名企業が出てきます。 この場合、奨学金を増額して院を目指した方がいいんでしょうか
>>824 大学行くより就職したら?
安定を目指すなら手に職を付けたほうが良い。
機械が好きなら電気自動車の整備工なんて狙い目だと思う。
自動車整備一筋のおっちゃんは12V以上の電圧を扱ったことがないから、
これから急速にEV、HEVが普及したとき、絶対に電気に強い整備工の需要が増える。
大学や大学院いくより4〜6年整備工の修行したほうが絶対安定。
826 :
Nanashi_et_al. :2010/02/09(火) 20:32:47
すいません確率です。
>>823 確立されてる/されてないではなく
確立の程度を問われてる
828 :
Nanashi_et_al. :2010/02/09(火) 21:24:53
すいません、少し急いでおります。 標本問題です 平均m 分散σ^2 の母集団nこの標本(X1、X2、......、Xn)を ランダムに抽出 m=100 σ^2=100 n=25とするとき標本平均X>110となる 確率はいくらか?
829 :
Nanashi_et_al. :2010/02/09(火) 21:31:36
正規分布表にあてはめて考えるんですけど、0%の答えになっちゃうんですよ。。 それであってるんですかね?
当てはめた結果ならそれが正しいんじゃないだろうか。
正解はわからんが0%というのは絶対間違ってると思う
1個だけ抽出したときに110超える確率求めたらなんとかなるんじゃね?
833 :
Nanashi_et_al. :2010/02/09(火) 22:16:31
>>828 標本平均X>110だろ。
110で計算したらダメだよ。チェビシェフの定理の条件にK>1というのがある。
110だとK=1だ。
834 :
Nanashi_et_al. :2010/02/09(火) 22:23:51
みなさん、さまざまな意見ありがとうございます。 俺もやってて疑問になりました。 でも問題で出された条件が標本平均X>110なんですよ。。 やっぱりこれは教授の引っかけ問題と考えて、0%という回答で行きます。
835 :
Nanashi_et_al. :2010/02/10(水) 11:34:34
他大の院に行きたいのですが、落ちたら教授と気まずくなりませんか?
教授の人柄による
宿題をこのスレで教えてもらうなよなw
教授がこのスレを読んでないことを祈れ。
2年から専門がたくさん増えるんだけど、テストはガリガリ勉強して過去問あれば大丈夫だよね? 過去問以外に先輩から貰って得するやつある?
俺が教授だったらむしろこのスレで嘘回答して それをそのまま提出してきたら落第させる
それいい手だな。 嘘じゃなくてもちょっと普通使わないテクを標識として仕込んでおく。 電子透かしのようなもんだな。
うん。じつにいい。 今度使ってみよっと。
でも教授がねら〜 って、なんかヤだな
>>835 俺は4月の研究室配属の時点で「第一希望は自大学なんですがxx大学のooの研究に興味があるんでちょっと挑戦してみたい」って伝えた
自分の大学では扱ってないというのをアピールすれば別になにも思われなかった
ちなみにその大学は結局教授が定年退職してしまったんで受けれず、自大学の院にいった
>>839 意外と教科書そのものをもらえることが多い
専門の教科書ってものによっては1回しかつかわないのにやたら高いのが多いからもらえるなら積極的にもらえ
845 :
Nanashi_et_al. :2010/02/11(木) 11:25:53
>>844 ありがとう!
それなら気まずくならないね
846 :
Nanashi_et_al. :2010/02/11(木) 13:52:52
>>843 理系学問系のスレの初期はプロの研究者がうじゃうじゃいたよ
2chやってました、って公言している人も多い
脳科学の方面に進みたいのに、大学で化学部を選ぶのはおかしいですか? hawaii.naist.jp/~tom/jbres/index-j.html ↑このhpをみると化学系の研究室はないので、 もしないのであれば工学部か生物学部に進もうと思っているのですが
849 :
Nanashi_et_al. :2010/02/13(土) 02:36:16
鉱山の坑道の再利用。 素粒子を通しにくい亜鉛鉱脈の岩盤。 飛騨川の清流がそのまま純水として使える(嘘)
日本の中心だから
論理学を基礎から学んでいますが、 トートロジーが出てきた辺りで、意味がないことをしているように思えてきました。 パズル程度に論理ドリルも買ったんですが、 そっちのほうが即時的かつ実践的な気がするくらいです。 どの程度まで学べば、実践可能だといえるんでしょうか?
べつに日常会話ができてりゃそんな本捨てていいだろ。 論理的に書いたり話すことに特別な訓練が必要ということもない。 実践あるのみ。
>>849 神岡でしょ?以前から検出装置を建設してたのを転用できるから、ってのが
いちばん大きい。
855 :
Nanashi_et_al. :2010/02/13(土) 09:43:32
正月に録画してたボウリング・フォー・コロンバイン昨日見たばかりだったんだが
857 :
Nanashi_et_al. :2010/02/13(土) 13:29:11
>>853 どの程度の論理かによるだろ。
議論に定式化が必要なレベルだと何の参考資料もなしでは厳しい。
>>852 論理使ってなにがしたいのか。
数学基礎論とかやりたいならとりあえず意味は考えないほうがいいんじゃね?
>>853 の言うような論理的な文章が書きたい、という程度なら数学の教科書の証明でも追ってみればいい。
859 :
Nanashi_et_al. :2010/02/14(日) 22:51:58
質問です。 海水が空に上がって雲になって、重くなって、雨になって ふります。 おかしいですよね。 海水が ふってきただけなら、塩分を含んでいなければいけません。 ふってくる雨も しょっぱくないと不自然です。 って、ここまで書いたじてんで、蒸発してるのは海水のうち水分だけで塩分は蒸発して空に登っていないから問題ないことに気づきました。 で、わたしは どうすれば?
ぱそこんのでんげんをおとしてねましょう。
ふくをぬいでしゃしんをとってうpしましょう。
862 :
Nanashi_et_al. :2010/02/15(月) 02:11:26
( ゚∀゚)o彡°おっぱい!おっぱい!
863 :
Nanashi_et_al. :2010/02/16(火) 23:39:20
宇宙船の中で何カ月も暮らすと 当然性欲も溜まってくると思うのですが 宇宙でオナニーするとどうなるんですか?
どうもならない。地上と同じ。
粘性の高い液体が球状になって漂って機器や自他にひどい被害をもたらす可能性がある
いや、反動質量を噴射するんだから速度がつくだろ。 ピストン運動が直線運動に変わるわけだ。
弾性エネルギーの利用は良くあるが、男性エネルギーの有効利用は斬新だ。
しつもんです。 このスレではいつも下ネタになるとスレタイどおりもの凄い勢いでレスが付くのにマジネタだとし〜んとなるのは何故ですか?
見てるのがド素人ばかりだから。 プロフェッショナルな専門家はこんな所で遊びません。
ぷろふぇっしょなるな専門家は半角カタカナは使わない。
ここから壮大な実験がはじまる
873 :
Nanashi_et_al. :2010/02/17(水) 20:19:59
俺はプロフェッショナルだから半角カタカナなぞ絶対使わんね。
>>873 > 俺はプロフェッショナルだから半角カタカナなぞ絶対使わんね。
↑これが壮大な実験かい?
スレタイも 誰かが だからな まじめな質問だとリアクション難しいんだろw
>>874 >
>>873 > > 俺はプロフェッショナルだから半角カタカナなぞ絶対使わんね。
>
> ↑これが壮大な実験かい?
そうだい。
これを待っていたんだろ?
877 :
Nanashi_et_al. :2010/02/17(水) 21:13:36
なあ、素朴な疑問なんだが、なぜそう半角カタカナを嫌うんだ。 ひとつ頭の悪い俺にも理解できるように説明してくれよ。
老眼で小さいものを見たくないから
使ってるやつがバカに見えるから。
880 :
Nanashi_et_al. :2010/02/17(水) 21:38:04
一日三食が、二食が、一食が健康に良いとか、 朝食を抜いたら早死にするとか、朝食を抜いた方が長寿になるとか、 朝食べないと脳が働かないとか、むしろ朝や昼なんかに食べるとかえって 脳も体も働きが悪くなるから、夜に一食だけでいいとか、 結局何が正しいのかよく分かりません。 体を健康に保ち、脳をより働かせるにはどうしたらいいのでしょうか? 万人に共通するようなベストな食生活などなく、人によって異なるものなのでしょうか? それとも段階的に小食や断食を行うことによって体質改善し、 誰もが一日一食とか二食がベストな状態に持っていけるものなのでしょうか? それから、睡眠に関しても上で挙げられた質問の意に沿って答えてください、教えてください。
>>877 > なあ、素朴な疑問なんだが、なぜそう半角カタカナを嫌うんだ。
> ひとつ頭の悪い俺にも理解できるように説明してくれよ。
たまにはマジレスしてみるが、記憶だけに頼ってるので正確なことはぐぐってくれ。
昔の英文文字コードはテレタイプからの流れで7bitだった。(ASCIIコードのこと。EBCDICはとりあえず無視)
それとコンパチで日本語をカタカナだけでも表示しようとして、8bit化して最上位ビットが0だったら英文、1だったらカナということにした。
それは一応後でJISとして規格化されたんだけど、同じようにASCIIを拡張して最上位bitで別の文字や意味を定義するということが世界中のあちこちでバラバラに行われた。
そのため最上位bitが1の文字データが何を意味するかは解釈しだいということになっちまった。
つまり、半角カタカナはそれを日本語カタカナと解釈するという予備知識をソフトが持っていないかぎり解釈も表示もできない。
論理的美しさを優先する計算機科学系、特にUNIX関係の人はそれを蛇蝎のように嫌った。
一方で商売を優先するMicrosoftはMS-DOSで積極的に半角カタカナを使った。
そのため計算機科学系の人は今でも半角カタカナを嫌うし、実際、半角カタカナを他の言語の文字と混在させて扱うことは事実上できない。
半角カタカナを含まない全角漢字だけなら一応だが他言語との混在がなんとかできる。
漢字は漢字でシフトJIS、JIS、UNICODEの長い長い話があるが割愛する。知りたきゃぐぐれ。
とはいえ、Windowsだけ使って日本語しか使わない限りは半角カタカナの問題はわからないから、気にしない人も多い。
882 :
Nanashi_et_al. :2010/02/17(水) 22:44:00
kikulogさんの掲示板
http://www.cp.cmc.osaka-u.ac.jp/~kikuchi/weblog/index.php?UID=1256740025 に、「かいもの」という非常に失礼な人が書き込んでいます。
彼は傲慢で傍若無人です。この「かいもの」と討論になっています。
初めは「地球温暖化」の話をしていましたが、その中でこういう話が出ました。
『海の水は沸点以下でなぜ蒸発するのか』これをミクロ的視点で答えるとどうなるか。
この問いに対して、QSMさんは、こう答えています。
> いつだって速度の速い分子がいるので,この暴れん坊が勝手に水を飛び出します.
「かいもの」は、こう答えています。
> 水の中にある、とある水分子が水蒸気になるかそれとも水のままかは、運だ。速度は関係ない。
彼はこの論拠として、マクスウェル分布や昇華をあげています。
どうか憎い「かいもの」をやっつけるために智恵を下さい。
QSMさんの答えが正しいのですよね?
>>881 こころにゆとりができたときに読んでみます
884 :
Nanashi_et_al. :2010/02/17(水) 23:09:33
>>883 半角カタカナってのは方言なんだ。
Windows村では通じるんだが、UNIX村に行くと何がなんだか分からない。
Windows村の中で生活する分には、別に方言でもかまわないんだけどね。
なんで臭い屁は熱いの?
まずそういう事実があるかどうか、臭さと熱さの相関を調べる実験をしてください
>>884 なんかふとvoid氏を思い出してすげー懐かしくて目頭が熱くなった
>>887 >
>>884 > なんかふとvoid氏を思い出してすげー懐かしくて目頭が熱くなった
mohta氏も思い出してやれ。あいつは数字も英字も全部全角で書いていた。
でも死んだわけじゃないからここにもひょっこり出てくるかもね。
890 :
Nanashi_et_al. :2010/02/18(木) 07:27:36
自分は理系なんですがやはり研究所や企業では文系と同じように上の人に媚びへつらいながら仕事するようになるのでしょうか?
必ずしもそうではないけど、「上の人」しだいではそうなる可能性はあります。
理系から企業勤めの兄は、管理職に昇進してしまい 東大卒の年上の部下に気を使ってますよw
>>890 > 自分は理系なんですがやはり研究所や企業では文系と同じように上の人に媚びへつらいながら仕事するようになるのでしょうか?
ちょうどそのようなことを考えているところだったので、カッコ悪いですがマジレスします。
「媚びへつらい」の定義によりますが、ある意味(悪い意味とはかぎらず)でそのとおりです。
会社に入ってからは上司の指導に従って仕事を覚えるのですが、「従う」ということはMUSTです。仕事ですから。
その「従う」というのをどう感じるかで「媚びへつらう」かどうかが決まります。
会社での先輩や上司や同僚や後輩や部下とは長い付き合いになります。
場合によっては1日の大半を一緒に過ごす関係が何10年以上続きます。
結婚して家庭を持っても、奥さんと話す時間は平日では1時間もなかったりします。
子供も平日はなかなか顔もみれないまま20年ぐらいすると一人立ちしてしまったりします。
下手すると60歳までの人生の時間で一番長く一緒に居た人は会社の人だったりします。
そうなると嫌でも影響を受けますし、最初は「媚びへつらい」だったのが「共鳴して頑張る」に変わるかもしれませんし逆もあります。
有能な上司は、あなたに「媚びへつらう」と感じさせないまま、あなたの考えを会社の利益に一致するように誘導してくれます。
それを「洗脳」と呼ぶのであれば、そうかも知れません。
でもそれで自身も成長できて成果も出せて出世も出来て収入も増えて充実した仕事ライフが送れるのであればそれもよしかも。
もし会社の利益と自分の考えが一致しなければ自分自身を洗脳することもありです。自己変革というとカッコいいかもしれません。
長々と書いておいてありきたりの回答で申し訳ありませんが、結局あなた自身の問題です。ただし試行は一回限りです。
894 :
Nanashi_et_al. :2010/02/18(木) 11:31:40
>>885 臭かろうが、いい匂いだろうが、体内に1分もいれば熱平衡状態となる。つまり、直腸の温度と同じ。体温をケツで測定する方法からも分かるように、これはそんなに変わらない。
変わっても0.5度。(風邪をひけばべつ)で、この温度は36度前後。ケツの穴から屁が出るときに断熱膨張が起きる。ここで温度が下がる。腸の中の屁圧が高かったら温度が下がるし、
屁圧が低いなら大して下がらない。じゃあ、どういう時にケツがしまっていて、どういうときにしまっていないかという話なんだが、腸の中におならが一杯の時は屁圧が低くて、
腸の中におならが少ない時は屁圧が高いんだ。え、逆じゃないのと言われそうだが、そういうものなんだ。この手のフウセンの実験があるので、興味があったらぐぐってくれ。
で、腸の中にはウンコも共存しているんだ。
これらの事実をまとめると
長い時間、大量の屁を腸にためる
↓
うんこのにおいが付く。屁圧もさがる
↓
おならでの断熱膨張する温度が小さい。
↓
屁が熱い
つまり、屁はためるなってことだ。
また、この話から腸のシマリが良い人は、屁圧が高いことが分かる。
だから、腸をきたえて腸のシマリを良くすると、屁は冷たくなる。
>>894 >
>>885 > 臭かろうが、いい匂いだろうが、体内に1分もいれば熱平衡状態となる。つまり、直腸の温度と同じ。体温をケツで測定する方法からも分かるように、これはそんなに変わらない。
私の永年の研究と考察によると、それはちょっと違うかも知れません。
屁が出るときは、徐々に屁圧が高まるというよりは、大腸の内容物が移動して一気に屁圧が高まることが多いように思います。
特に強力な屁のときは数秒の間に屁圧が高まるような気がします。
そのとき大腸内でガスが断熱圧縮されるのではないでしょうか。つまり体温以上に屁温が上がっている可能性は否定できないと思います。
それが大気に開放されるときは断熱膨張して温度が下がりますが、差し引きで体温程度になるのではないでしょうか。
そしてこれはまだ仮説ですが、特にすかし屁の場合は比較的噴出速度が遅いため断熱膨張にならず、体温より高い屁が下着の中に充満して熱く感じるのではないかという理論を検討しています。
もう少しまとまったらNature誌に投稿する予定です。
897 :
894の続き :2010/02/18(木) 12:15:26
なお、もっと詳しいことが知りたかったら、以下の書籍を読んでくれ。 『みるみる屁圧が分かる本 (魁!!民明書房)』 『屁圧解析 - 魁!!民明講座 屁圧シリーズ 7 (魁!!民明書房)』
>>897 > なお、もっと詳しいことが知りたかったら、以下の書籍を読んでくれ。
>
> 『みるみる屁圧が分かる本 (魁!!民明書房)』
> 『屁圧解析 - 魁!!民明講座 屁圧シリーズ 7 (魁!!民明書房)』
これらは良書ですが、民明書房の書籍は全て漢文または文語体でしかも縦書きなので初心者にはとっつきにくいのではないでしょうか。
初心者向けに熱機関と屁圧理論を平易にマンガで解説した本がありますので、そちらも併読をお勧めします。
『のだめカルノー屁をひれ』(出版社は失念しましたが名著『バラとプルトニウム』と同じ出版社です)
899 :
Nanashi_et_al. :2010/02/18(木) 13:43:41
>>882 水の表面から逃げ出すためには、分子間力のポテンシャルを抜け出す
だけのエネルギーが必要だから、速いものが逃げ出すという視点は正
しいとは思う。ただし、常温でのマクスエル分布の平均運動エネルギー
よりもポテンシャルの壁のほうが小さければ、速度の速い分子が飛び
出すという表現は適当でなくて、運次第になるね。でも、速度が関係
ないってことにはならんけどね。
で、そのポテンシャルエネルギーだけど蒸発の潜熱が4x10^4J/mol
に対して、水分子の運動エネルギーがだいたいRT= 3^103J/mol
と見積もれば(詳しいことはよくわからんが、気体も液体もたいして
熱運動の速度分布は変わらんと仮定した)、やはり平均より速いやつ
でないと抜け出せないんじゃないかな。
900 :
Nanashi_et_al. :2010/02/18(木) 13:44:44
すまん、RT=3x10^3J/molね
901 :
Nanashi_et_al. :2010/02/18(木) 18:13:08
自分は高二なのですがいまは文理問わず様々な学問に触れて大学院へ行くまでにやりたいことを決めようと思っているので国際基督教大学や早稲田国際教養を目指しています。 日本の大学院は文系なら文系の学部、理系なら理系の学部、など大学の学部でしてきたことを重視して試験を行うのでしょうか? 長文失礼しました。 あとマルチすみません。
>>901 >
> あとマルチすみません。
高二から2chにはまってマルチポストやってるようじゃ既に人生負け組みだよ?
まずは、パソコン封印して入学試験に受かってからその先を心配したら?
903 :
Nanashi_et_al. :2010/02/18(木) 21:20:01
>>901 >文理問わず様々な学問に触れて大学院へ行くまでにやりたいことを決めよう
よほどの天才でないかぎり、こういうやり方はうまくいかん。
ICUや早稲田しか狙えないレベルなら、なおさら無理。
大学1,2年でやりたいことを決めて、その分野をとことん突き詰める
方針がええんでないかい。ポストを得るにはどういう分野のどの先生に
つけばいいかというとこまで研究すればなおよい。この世界も要領次第。
>>903 あ、わかったぞ。
>>901 は色んなポストを得たいからマルチポストしたんだ。
深すぎてすぐにはわかんなかった。
最近の高校生は手の込んだオチを仕込むもんだ。
>>901 文系大学院はけっこういつでも入れる。とくにMBAとかロースクールとか。
理系大学院は理系学部を出ないとほぼ無理。(三流大とか一部のなんちゃって理系専攻を除く)
皆さん厳しいご意見感謝します。 とりあえず大学受験まで二年あるので自分のやりたいことを良く考えてみたいと思います。 レスありがとうございました。
907 :
Nanashi_et_al. :2010/02/18(木) 22:58:56
油性を英語でなんというのか調べてたのですが oleaginousの発音がカタカナで出てきません。 発音記号が読めないので訳してもらえませんか。
>>907 カタカナか。英語の発音をカタカナで書くのはちょっとな。
>>907 > 発音記号が読めないので訳してもらえませんか。
発音記号をカタカナにするのは訳するとは言わんぞ。
910 :
Nanashi_et_al. :2010/02/18(木) 23:08:00
911 :
Nanashi_et_al. :2010/02/18(木) 23:09:28
>>908 =909
訳するがダメなら表現するで許してください
オライナス
オリーナス
オリイナス
オリナス
オラギナス
オリギナス
雰囲気的にどれが近いですか?
912 :
Nanashi_et_al. :2010/02/18(木) 23:10:23
オリアジナス
916 :
Nanashi_et_al. :2010/02/18(木) 23:21:21
てか英語板できけよ
英語板なんかで聞いたら即正解が返ってきてつまらんだろ
918 :
Nanashi_et_al. :2010/02/18(木) 23:26:33
なんだおれたち理系とお遊びがしたいのか
919 :
Nanashi_et_al. :2010/02/18(木) 23:26:42
>>913 動画でググる発想はありませんでした。
最後らへんでオーリジーナァ!て言ってますね。
あてこすりを言うときのイントネーションは割と世界共通なのかなと思いました。どうでもいいですね。
>>917 油圧機械の本読んでて気になったので理系板来てしまいました。すいません。
>>908-917 ありがとうございました。
って言うか、これ元々はラテン語だろ。 英語圏の奴らは何でもかんでも英語読みするからな。 どっちが正しいかわかんねえ。 "元" → "無理矢理英語読み" チタン → タイタン ショパン → チョピン ユリウス・カエサル → ジュリアス・シーザー ヌクレオチド → ニュークリアアシッド ニコン → ナイコン などなど
921 :
Nanashi_et_al. :2010/02/18(木) 23:30:13
おれも理系になりたい。文系は嫌だ
922 :
Nanashi_et_al. :2010/02/19(金) 01:25:56
俺、嫌じゃないす、そういうの。 Oleaginous. So, you know?
それは理系?文系?それとも寒い系?
>>920 まさにその通りだな、元は oleaginus, a, um で「オリーブの」。
経緯からすればラテン語読みが正しい場合が多いんだろうが、まぁ学問の中心は今や英語圏だからねぇ・・・・・・・
>>925 oleaginus お世辞たらたらの、迎合的な。
927 :
Nanashi_et_al. :2010/02/20(土) 02:47:27
>>913 >>925 発音記号によれば「オゥリ『アー』ジナス」(『』にアクセント)って感じですね。appleのアと同じ
>オィリージーニアス
こっちはふざけてるほう。「ジーニアス(天才)?そうそう、君のこと天才って言ったんだよ」
というお世辞を続けてる。
で、質問ですが。
数学や統計学あたりの領域で、「hの縦棒の部分に横棒」の記号(texでは\hbar)に
特別な意味のある分野ってありますか?その意味を教えてください。
(例えば、i は複素数、\sigma は標準偏差のように、よく使われるものとして)
928 :
Nanashi_et_al. :2010/02/20(土) 10:01:36
>>927 >そうそう、君のこと天才って言ったんだよ
I told you I was a genius.
って聞こえるけど?
929 :
Nanashi_et_al. :2010/02/20(土) 10:16:04
>>927 プランク定数を2πで割ったもの。
よく2πで割った値を使うので、省略用にそういう記号を使う。
930 :
Nanashi_et_al. :2010/02/20(土) 11:36:21
チョークの粉末110mgを水に溶かし2Lとしたところ、phは10.3となった。 含まれている不純物がすべて水酸化ナトリウムであるとすると、チョーク粉末の純度を何%か。 お願いします
宿題は自分でやらんと後々泣きを見るぞ
>>930 110 - 2 - 10.3 = 97.7。ゆえに97.7%
933 :
Nanashi_et_al. :2010/02/20(土) 13:26:40
>>932 ありがとうございます!
おかげでレポートが書けました。
934 :
Nanashi_et_al. :2010/02/20(土) 13:28:40
ありがとうございます! おかげでレポートが書けました。
935 :
Nanashi_et_al. :2010/02/20(土) 13:57:04
ありがとうございます! おかげでレポートが書けました。
こんな簡単な問題の答えを教えてもらってそんなに嬉しかったか。
でも答え違っているし。
>>932 チョークの重さの単位がmgなのを見逃している。1/1000倍しないと。
しかも足し算と引き算も間違えているし。
正解は、0.11+2+10.3=12.41% だ。
>>936 も
>>932 も間違い
水酸化ナトリウムの比重(3.14)を考慮してないから
正しい計算式は
100-(110/1000+10.3-3.14)*2=85.46%
さらに、市販の水酸化ナトリウムは0.2%の不純物を含むので
85.46-0.2=85.26%
また、標準状態で分析した場合は1.3%の炭酸誤差を生じるので
(空気中の二酸化炭素が水酸化ナトリウムを中和してしまう)
85.26+1.3=86.56%
このスレ見張られてるとも知らずに宿題丸投げするとは いい度胸というか身の程知らずというか
>>937 > 正しい計算式は
> 100-(110/1000+10.3-3.14)*2=85.46%
そんなに難しい式を書いたら
>>930 には分かんないじゃないか。
足し算と引き算で説明してやんないと。
宿題丸投げ野郎には間違いを教えることになってるから、 正解でなければなんでもいいよ。
>>937 >
>>936 も
>>932 も間違い
> 水酸化ナトリウムの比重(3.14)を考慮してないから
最近の学校では、3.14では難しいので3と教えるらしいぜ。
942 :
Nanashi_et_al. :2010/02/20(土) 23:51:13
マジレスするとみんなやり方わからないんだよ。
943 :
Nanashi_et_al. :2010/02/21(日) 00:37:58
やり方はわかるが、説明するのがめんどくさい。 書き込む余白がない。
944 :
Nanashi_et_al. :2010/02/21(日) 05:18:45
あ
945 :
Nanashi_et_al. :2010/02/21(日) 11:35:04
みなさんGPAはどれくらいでしたか?
946 :
Nanashi_et_al. :2010/02/21(日) 12:05:30
確かにおれは解法は解るがそれを書き込むにはあまりにも余白が小さすぎるな
羊皮紙なら余白が云々も解るが、サーバーのHDD容量はまだ何十ギガも残ってるぞ
948 :
Nanashi_et_al. :2010/02/21(日) 15:34:22
グロいシーンとかありますか? そういうの苦手で・・・
949 :
Nanashi_et_al. :2010/02/21(日) 17:53:06
ゆとりにマジレスするゆとり
952 :
Nanashi_et_al. :2010/02/21(日) 21:27:46
>>943-950 フェルマーの定理の逸話とか有名なのに。、
理系でもゆとり教育受けたクズ連中となるとそれすら知らないんだな。。。
釣られるなよゆとり君^^
元ネタ自体が寒いネタという
955 :
943 :2010/02/21(日) 22:49:54
フェルマーを真似てつまらん冗談を書いた俺が悪かった。 こんなことでいがみ合わずにみんな仲良くしてくれよ。
このレベルのネタでマジ解説しないといけないとは・・・ゆとりって・・・
957 :
Nanashi_et_al. :2010/02/22(月) 20:45:42
理科大の応用物理学科に進学する予定なのですが入学までにやっておいたほうがいいことってありますか?
>>957 理科大wwwwwwwww
っていう煽りに耐えられる精神を養っておけ
まぁ東大院ロンダがんばりますよ
ロンダする気力があるなら今から東大受けなおしたほうがよっぽど安全確実高品質ではないのか
961 :
Nanashi_et_al. :2010/02/22(月) 23:03:45
現役で行きたかったので。負け組なのはわかっていますよ
まあ勝負を先延ばしにできるというのも 場合によっちゃメリットになるからな
>>957 解析・線型代数・多様体・微分幾何・関数解析
>>957 英語の復習
高校の範囲のことをきっちり身につける
あと本を読め
どんな本でもいい
長い文章を読む訓練をしよう
965 :
Nanashi_et_al. :2010/02/23(火) 18:15:01
>>963-964 ありがとうございますm(__)m
では自分の好きな分野の本や大学の数学入門のような本を買って読みたいと思います。
こんな時間だけど参考程度で返答お願い。大学名は晒せないけど。 一般選抜で院試を受けるんだが、もらった参考資料に面接の時に 学士論文又は入学後の研究についてのってあるんだけど・・・ 世話になってる先生には研究計画書を曖昧に書いて作った資料を 渡して発表すればいいとか言われたけど、そういうものなの? ググると研究計画書は具体的に述べることが大事って出てくるけど・・・
>>966 > こんな時間だけど参考程度で返答お願い。大学名は晒せないけど。
>
> 一般選抜で院試を受けるんだが、もらった参考資料に面接の時に
> 学士論文又は入学後の研究についてのってあるんだけど・・・
>
> 世話になってる先生には研究計画書を曖昧に書いて作った資料を
> 渡して発表すればいいとか言われたけど、そういうものなの?
> ググると研究計画書は具体的に述べることが大事って出てくるけど・・・
そういうものです。
先生にはまだあなたの実力や得意・苦手が分かっていません。
あなたには受験先の研究室の方向や期待されている分野がわかりません。
そこは一見具体的だけど解釈の余地の多い書き方をしておくのが大人の対応です。
結局何をやるかは入学してからの話になります。
研究計画書は具体的に書けば書くほど受験先の研究室とのマッチングが取れる確率が減っていきます。
>>967 だとするとある程度の方向性だけを要約して書いておいて
方法論は具体的には書かずに「入学後に実験や検証を通して」とか
でいいんでしょうか?
教授から教わったことは研究についての定義は自分の内容と
既に発表された文献が被らないかよく調べてからではないといけないと
よく言われたもので・・・・
969 :
Nanashi_et_al. :2010/02/24(水) 09:49:07
>>968 あなたが書いた計画書なのか、人に書いてもらった計画書なのか、
それを調べられると思ってください。
自分でちゃんと勉強して調べて書いた計画書なら
書いたことについては(たとえ不十分でも)自分の学んだことは説明できますよね?
うんうん。 具体的に何をやるか、よりも、あなたがやりたいと書いたことについて あなたがどれだけ知っているのか、を聞かれると思う。
ものすごく関係ない思い付き質問を突然書くが、誰か教えてくれ。 このスレの質問や回答によく「教授が」「教授に」という言い方が出てくるが、 俺が大学にいたころは内部でも外部でも「先生」とは言ったが「教授」というのはめったに使わなかった。 それは単に一部大学のローカルルールだったのか、俺の記憶がボケてるのか、それとも今は違うのか、長く大学に居る人とかなら知ってるだろ。教えてくれ。
二人称は先生でも、三人称は教授でしょ。
>>972 > 二人称は先生でも、三人称は教授でしょ。
いや、ごめん。書き方が悪かった。もともと三人称の話のつもりだった。
「うちの先生は」「先生に」か、直接名前で「○○先生」とか「△△さn」とか。
あまり「教授に」とか「□□教授が」とかは言わなかったけど、俺の周りだけだったのかも。
別にこだわってるわけじゃないから、どうでもいいけど。
>>973 学内でその教授の名前を出すときは「〜〜先生」が普通だと思うよ
加えて、学会とかの内輪でも「〜〜先生」と呼ぶね
それはどの大学でも共通
でも2chで「うちの先生が・・・」と言うと
技官なのか助手なのか講師なのか(ry
その人との関係が見えないじゃない
だから、ネットでは「〜〜教授」と呼ぶのが通ってるんだと思うよ
某大学ではオフィシャルには「××君」だな。 会話で使うことはまずないが。
私は教授のファーストネームで○○さんと呼んでます
俺も2chでよく、教授が、教授が、って書いてんの見て違和感感じまくりだった。 自称院生が、教授が、って書いてるとホントに院生か?と疑ってしまう。
うちも「XX先生」だね。
まあ
>>974 の言うとおりで、外部の人に文章で説明するんなら、
「教授」や「助手」とか肩書き使うだろうな。
肩書き関係ないと思うから、先生、だな。 自分の出身研究室は、先生と呼ぶな、という方針だった。 科学の議論には身分も年齢も関係ないからと。 ウチでそれをやると、エライことになりそうだ、、、
俺の回りも「先生」だけど、肩書き関係ない、とかとちょっと違う感じだな。 なんなんだろ。 小学校低学年の時とか校長先生を「校長」て二人称でも三人称でも呼ばなかったような。 「校長先生」か「○○先生」かどっちかだったような気しね?(俺だけか?) 高学年になると少しバカにしたニュアンスを込めて「校長が」って呼んでたけど。 それと似た感じがする。 「教授が」っていうと何か失礼なような。
981 :
Nanashi_et_al. :2010/02/26(金) 21:22:56
じゃあ、教授先生って呼べばいいw 実際、学部長先生とか、総長先生とかって呼んでる年配の人はいるな。 違和感ありまくりだけど。
982 :
Nanashi_et_al. :2010/02/26(金) 21:53:47
人の眼は涙におおわれています。この涙の構造は表面から油層・涙液層・ムチン層となっております。 涙液層がいわゆる水分であり、目を潤わせているとことです。その水分が蒸発しないようにするのが油層です。 イボンをするとやたらめった汚い油が浮いていますが、それはこの油層のものです。 もちろん、涙液層もごっそり奪われています。つまり、涙を蒸発しないようにする油がない→ドライアイになる。 涙自体もない→さらにドライアイになる。つまり、「うわー汚い!」と思って見ているものは、 実はドライアイを防ぐのにとても大切な成分なんです。 アイボンを使っていない涙の状態を綺麗な透き通った川だとします。 アイボンを使うと涙がかき乱され、泥川状態になります。 透き通った川だと水底が綺麗に見えますよね? 泥川だと何も見えません。つまり、アイボンを使うとドライアイになりやすいうえ、見えにくさもおまけに付いてきます。 コンタクトをされている方は反対にこの見えにくさを感じにくいかもしれませんが、私は実際にアイボンをして 視力を測ったところ、0.2ほど落ちていました。 もっと詳しく説明しますと、涙液層には目の栄養分や傷を治す治癒能力など様々な役割が備わっております。 これはどの目薬よりも優れている液体になります。 それをアイボンはすべて奪い去ってしまいます。 アイボンは目の傷を治す力もなければ、水分の蒸発を防ぐ力もありません。 百害あって一利なしです。 どこの眼科医に行っても同じことを言われるかと思います。 (バイトの眼科医なら別ですが) どうしてもコンタクトの後に不快感など感じられて、ソフトサンティア(薬局で買えます)でもだめなら薬局で 「目洗浄したいんでそれ用の生理食塩水下さい」と聞いてみてください。
誤爆とは思うが、もしかすると釣りなのか・・・
984 :
Nanashi_et_al. :2010/02/26(金) 23:36:31
漬物について質問させていただきたく思います。 白菜の塩漬けを漬ける時に食べきれない場合を考えて塩分濃度を上げて漬けると 割合に早めに引き上げた物は味覚的には塩が強いと感じますが、 数ヶ月後に引き上げた物はそんなに塩が強く感じません。 しかし、樽の中の塩の量は、一定のはず(塩だけ抜き取りませんから)ですが、味覚上で何故変化があるのでしょうか? 味覚だけの話でなく、物理的にも塩が減っているのでしょうか? その場合、微生物の働きで(微生物が分解又は変化をさせる)塩が減少するのでしょうか? (そうすると、微生物って塩を食っているのでしょうか?) 漬物は長年漬けるのですが、学問的な答えを探しています。 お詳しい方のご意見をお聞かせいただきたく思います。 よろしくお願いいたします。
>>984 人間の舌は単なる塩分センサーじゃないんだよ。
仮に同じ塩分含んでいるとしても、そうと感じられないだけじゃないか?
長期間漬けてアミノ酸などの旨み成分が増加しててまろやかに感じた
んだろうけど、きちんと両者の塩分濃度その他を比較してみてから結論
付けた方がいい。
なんであれ、他の強い味が出てくると、その他の味は弱く感じるよ 逆にすっぱいミカンでも酸味が減れば甘みが出てくる 聴覚も嗅覚も同じ
味覚というのは、人間の感覚の中で一番古い感覚なんだよ。 だから脳の古い部分で感じるため、論理的な働きを司る新皮質からは理解しがたい働きをすることがある。
そうなの?嗅覚が古いと思ってたけど
>>988 > そうなの?嗅覚が古いと思ってたけど
何をもって味覚・嗅覚と呼ぶかだけど、
ようするに最初の単細胞生物が誕生したとき
その生物の行動を規制する外部からの情報は
周囲の水の化学的状態と温度だったはず。
この「化学的状態(と温度も少し)」が味覚だと思う。
嗅覚は空気中の分子の情報だから
生物が陸上進出したあとのはず。
鮭の嗅覚とか言うけど、水中の話だから
それは陸上生物でいうと味覚にあたる(と思う)。
他の感覚については、
触覚は周囲からの物理的圧力刺激だが
単細胞生物は押されて動いたり潰されたしたけど
情報としては取り込んでいなかったはず。
聴覚は水中でも空中でも圧力の変化だから
触覚の進化形だから当然より後に生まれただろう。
視覚は光を感じる能力が進化したものだが
光合成を始める前の原始単細胞生物には
光を感じる能力は無縁のものだったはず。
「はず」とか「思う」とかばっかりか 味蕾とか嗅細胞とか神経系の進化過程からどっちが古いかって話が必要なのに
>>991 > 「はず」とか「思う」とかばっかりか
> 味蕾とか嗅細胞とか神経系の進化過程からどっちが古いかって話が必要なのに
じゃその線で是非教えてくれ。俺は推測しかできない。
そうそうここはもの凄い勢いで答えるスレなんだから、
>>993 > っ 下手な考え休むに似たり
休んでちゃ駄目だよ。
所詮、漬け物の味から始まった話なんだから。
よほどのオカルトやトンデモじゃない限り自分の考えを書いておK。
考えが浮かばない奴は黙っててよし。
>>997 >
>>995 > 妄想と想像は別物だぜ?
>>990 はそんなに変か?
正しいかどうかは怪しいが、
妄想というほどじゃない、
っていうか妄想と呼ぶほど詳細じゃない。
当たり前という意味で間違ってないともいえるんじぇね?
脳の古い部分の話をしようとしてるのに単細胞生物持ちだしたらだめだろ
2
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。