天才だけど質問ある?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
何でも答えるよ。

ただし ちびっ子先生でもなければ、新世界の神でもないので
そこんところは了承しといてね。
2Nanashi_et_al.:2009/05/18(月) 22:15:32
>>1
仕事見つかった?
3Nanashi_et_al.:2009/05/18(月) 22:27:21 BE:2130638786-2BP(0)
>>2
明日探します。
4Nanashi_et_al.:2009/05/18(月) 22:29:42
>>1
君はいつ頃死ぬの?
5Nanashi_et_al.:2009/05/18(月) 22:44:57 BE:1065319564-2BP(0)
>>4
何事もなければ後40年ぐらいはいけますよ。
6Nanashi_et_al.:2009/05/18(月) 23:28:22
>>1
なんでも答えるということなんで、お名前をフルネームでどうぞ
7Nanashi_et_al.:2009/05/19(火) 17:45:14 BE:355106742-2BP(0)
>>6
利用規約制限があるので答えられないけど、そういった頓智まがいな質問は
嫌いじゃないです。
8Nanashi_et_al.:2009/05/19(火) 17:48:02
>>7
学歴披歴して
9Nanashi_et_al.:2009/05/19(火) 18:04:44
盗んだちんこでパコりだす♪
イク先も、わかぁらぬまま♪
生暖かい肉壁の、中ぁで〜〜♪
10Nanashi_et_al.:2009/05/19(火) 19:24:42
全ての粒子の座標と速度を把握、それぞれの相互作用を算出、シミュレートできれば未来予知できると思わん?
それできるのはいつ頃?
11Nanashi_et_al.:2009/05/19(火) 19:38:57
いつ頃自分の才に気づいた?
12Nanashi_et_al.:2009/05/19(火) 19:52:13 BE:1331649465-2BP(0)
>>1
C:\Documents and Settings\Owner\My Documents\文書.htm

東大入試の問題。
13Nanashi_et_al.:2009/05/19(火) 20:05:50
>>8
学歴は正直普通です。詳しいことはいえないけど入った大学の偏差値は約65。
大学に入ってからが大事なんだよ〜。
>>9
日本語でおk?
>>10
それをいわゆるラプラスの魔物といいますね。量子力学では否定されてます。
>>11
愛してます。
なんて答えたら・・・中学生くらい?かな?
14Nanashi_et_al.:2009/05/19(火) 20:16:15
>>13
阪大か東工大か
15Nanashi_et_al.:2009/05/19(火) 21:31:27
>>12
そうきましたか。大学受験を経過している立場としては解かないわけにも
いかないですけど、時間かかるのでこれ切りでお願いしますね。
塾や学校の先生もわかるでしょ?これ。つまり
こういうのは解くのが難しいのではなくて、時間以内にっていうのがミソ
なのよ。
打つのが遅いので省略しながら・・・
(1)記号の説明省きますね(分かるでしょうから)
DvBcosθ=Ri (回路方程式)
mgsinθ=DiBcosθ (力のつり合い)

下の式より i=(mg/DB)tanθ

(2)
v=(mgRsinθ/D^2B^2cos^2θ)

(3)
ジュール熱(W)=RT(mgtanθ/DB)^2
棒位置エネの変化(U)=-RT(mgtanθ/DB)^2
よってW+U=0

ミスがなければ多分あってます。
16Nanashi_et_al.:2009/05/19(火) 21:32:43
こんにちは。
四割くらいが修士に進む地方国立のものです。
自分は学部生なのですが、将来の事を考えると、
他大の院へ進学した方がよいでしょうか?
また、他大へ進んだ際、>>1さんのようなエリートから見て、
私のようなカスはどう映るのでしょうか?
私の居場所はあるでしょうか?
また、そのことを心配して、大学院大学への進学も考えています。
北陸、奈良の印象は、>>1さんから見て、どうでしょうか?
マジな話ですみません。よろしくお願いします。
17Nanashi_et_al.:2009/05/19(火) 22:07:32
>>16
ちょっとまってくれ!エリートからはほど遠いですよ?

やる気があれば院はより高いところへ行ったほうが確かにいいです。当然設備
もいいですし、周りの空気もやる気に満ちていますしね。
大学院大学へは行きたいのであれば行くのも1つの手ですけど、無理に行くこ
ともないと思いますよ。
自分のことを下げていうのは謙虚でいい人だと思います。(それに比べたら
このタイトル・・・)
奈良っていいところじゃないですか?鹿いいですよ鹿。
これ参考になりますかね?
18Nanashi_et_al.:2009/05/19(火) 22:17:09
>>17
16です。ご返答ありがとうございます。
自分を下げて言うってのは、他大や、その学生達の情報に触れるうち
に、自分のレベルの低さに気がついたからなんです。
スレタイは半分ネタだと思うのでw良いと思います。
そうですね。設備は、まぁ、今の大学で満足してますが、
周りの空気は、もっと高い方が良いように思います。
参考になりました。ありがとうございます!

あと、>>1さんはエリートだと思いますよ。
偏差値65ってことは最低でも旧帝東工大ですよね?
別に僕は学歴厨ではないですが、旧帝大はマジに尊敬します。
19Nanashi_et_al.:2009/05/20(水) 17:39:46
とてもおもしろいかたなのであげときますね。

一応質問しておこう。
結晶の逆格子ってなんの役に立つの?
20Nanashi_et_al.:2009/05/20(水) 17:47:11
俺も質問。

パーマネントの研究者なんだけど、この3日間、
仕事中ほとんど何もしないで2chやってた。
どんな天罰があるかなあw
21Nanashi_et_al.:2009/05/20(水) 18:53:43
22Nanashi_et_al:2009/05/20(水) 23:43:34
>>19
物理学者はシンプルなものを好みますからね、簡単に言ってしまうと構造因子
の書き表し方が簡単になるから便利ということです。

>>20
天パになる。
23Nanashi_et_al.:2009/05/21(木) 12:15:07
赤い色が赤く見えるのはなぜですか?
光の波長うんぬんではなくて、今見えている「そのいろ」そのものはどういう機構で感じているのですか?

言い換えると、
よく思いつく以下の疑問
「私の見えている赤は、他の人にとっては私にとっての緑かもしれない」
は、どのようにしたら確かめられますか?
24Nanashi_et_al:2009/05/21(木) 13:49:22
>>21
ごめん、科学哲学的な内容のことを考えて立てたスレなんだ・・・。
調子に乗って立てたわけではないので気を悪くしないでね(と苦笑)

とはいえ、面白そうだから(英語苦手なんだけど)やってみようと思い1日経って
開いてみると
消えていた・・・(PCの調子が悪いだけかも知れないけど)
2520:2009/05/21(木) 14:28:58
>>22
遅くなりましたが、お答えありがとうございます。
っつか、天パになるのか!
26Nanashi_et_al:2009/05/21(木) 17:22:03
>>23
意外とこういう疑問を持つ人が多いですね。いいことです。
そうそうこの疑問ドンピシャですね(?)

色は光の波長によって決まっているというのはご存知の通りです。
光が眼球(や網膜)に達するまでは万人共通なのも納得してもらえると思います。
知りたいことは網膜が刺激を受容し、その刺激が視神経を経由して脳に伝えられてから、
脳の処理の仕方が人によって違い、よって認識の仕方も違うのではないかということですね。

結論から言えば同じです。まず刺激を受容し伝える部位ですが、遺伝子(DNAコード)によって
ヒトはみんな同じにつくるよう決められているので個人差は無いです(ここでは突然変異による
色覚障害等は考えないことにします)。ネックと思われる脳ですが、脳は全体的には僅かな
差はありますが、部分的(視覚の情報処理をする部分など)には大差はありません。

同じ刺激を受ければ、同じ信号に変えられ、同じ構造に伝えられるので認識の仕方も同じとなります。
もっとも、100%同じかといえば人間には区別できない程度の差はあるでしょうね。

余談ですが、種が違えば当然色覚も異なるので犬と人とでは異なった色を見ていることになります。

あっそうだ、どうやって確かめたらいいのかってことなんだけど、これは科学的機械を使わず(身近なことで)確かめられるかってことですよね?

そうなると哲学的な解釈で考えることになりますね。・・・

しかーし、そうなるとソクラテス的ヒッピアス的ソフィスト達の餌食となるぜ。

「例えば、宝石店で一緒に買い物をしていた2人の女性がいて、同じダイヤの指輪を見ていたとする。
1人は綺麗だと思ったが、もう一人はあまり綺麗だとは思わなかった。しかし2人は同じものを見ているわけで、
それはと聞かれるとどちらもダイヤの指輪と答える。たとえ2人の価値観(脳)が入れ替わっても答えは変わらない」
とね!
ただ納得できるかは別だ・・・。
27Nanashi_et_al.:2009/05/21(木) 17:32:26
>>1ってちゃんと答えてくれるんだねw
2823:2009/05/21(木) 17:33:44
お答えありがとうございます。

しかし、脳の処理がまったく同じでも、色の見え方が違うことはありえないのでしょうか。

それがありえないと言い切るためにはどのような実験をすればよいでしょうか。
科学的機械を使ってもよいし、理想的な仮想実験でもかまいません。
29Nanashi_et_al:2009/05/21(木) 19:09:59
>>「28 :23:2009/05/21(木) 17:33:44」 さん
残念なことに人にとって脳は全てなんです。脳以外の例えば魂なるものが人の
生理作用に干渉することは無いので、方程式のように過程が同じであれば結果も
おのずと同じものになります。

実験ですが、簡単なのは脳波かなと思ったのですが、最近は医療が進歩しすぎて
脳まで移植できるらしいです(コワッ)。とすれば他人の中脳(視覚を司る)を
移植して色の見え方が異なるかどうかを調べるとよいかと思います。
・・・そうだ、実験動物で脳を入れ替えて色を区別させる実験をする方が現実的ですね。(コワッ)

電極の刺さったラットかわいそうだった・・・
30Nanashi_et_al.:2009/05/22(金) 01:01:09
>>1
思ったんだけど、このスレで質問する人ってみんな、自分を天才に近い人間だと思ってる奴じゃない?
俺含めそんな感じがする。

天才への壁を感じて、それを越えられるかどうかのヒントを探してるような。
31Nanashi_et_al.:2009/05/22(金) 11:38:55
>>1の専門は何なのだろう

1 有界で凸な立体Tは、どの平面に正射影しても、その面積が一定である。
 このとき立体Tは球であると言えるか

2 ある有界で凸な立体Tは、どの平面で断面図をとっても、断面が相似である。
 (ただし、点になる場合や、断面が存在しないケースは除いて考える)
 このとき、立体Tは球であると言えるか


32Nanashi_et_al:2009/05/22(金) 18:39:19
>>見てる人
スレ立てしといてなんかホント申し訳ないんだけど、最近ネットできないぐらい
忙しくなってきて、まともに答えられ辛くなりました。(と一応報告)
sageかな・・・

現時点で残っているのを

>>21
PCの調子が回復したので近いうちに

>>31
専門は無いことも無いんですけど自分の意識としては無いことにしてます。
オールラウンダー気取りかよってことではないんですけどね。電子機器とか
は苦手だし、プログラミングとかは完全専門外でちんぷんかんぷん。
後これ(1,2)もホリュで。
33Nanashi_et_al.:2009/05/22(金) 19:16:56
wwww
プログラミングが苦手?
何を言ってるんだwww
きみは>>12のPCに侵入して文章を読むほどの能力があるのだろうwww
34Nanashi_et_al.:2009/05/22(金) 21:58:45
>>33
ばか!
思ってても、言って良いことと悪いことがあるぞ!
35Nanashi_et_al.:2009/05/22(金) 22:15:59
天才って何?
36Nanashi_et_al.:2009/05/23(土) 03:42:52
・人は死んだらどうなるの?生まれ変わるの?

・タイムマシンって作れるの?

・ワイパー無しで雨水を弾く車の窓は作れるの?

私は解が既に出されてるものでない質問に、
正確に答えて天才と呼べると思います。
どうか答えて下さい。
37Nanashi_et_al.:2009/05/23(土) 17:58:39
>>36って相当頭わるいんだね。かわいそ
38Nanashi_et_al.:2009/05/24(日) 19:46:08
>>37って相当頭固いんだね。かわいそ
39Nanashi_et_al.:2009/05/30(土) 01:28:51
>>23
大学の講義で、どっかの未開部族を調査して
色の数や輪郭(線)の認識が全然違ったみたいな話を聞いた覚えがある。

まあ色は文化的な側面が大きいよね
色の名前とか虹が何色かとか色から受けるイメージとか
上の例ほどではなくても国単位で差が出てくる
40Nanashi_et_al.:2009/05/31(日) 11:01:51
>>23
昔の日本人は青と緑の区別がなかったとか何とか・・・
色の認識はその波長に反応する視覚細胞があるかどうかでしょ
種類が多ければ認識できる分解能は大きい

波長云々を抜きにして語るなんて無理
41Nanashi_et_al.:2009/06/01(月) 10:07:16
>>40

>>23はそういう話をしてるんじゃないんだよ。
「クオリア」で検索してみるといいかも。
42Nanashi_et_al.:2009/06/01(月) 20:45:33
理系板で語るな
43Nanashi_et_al.:2009/06/04(木) 19:55:16
偏差値が50ちょっとの大学に通っている凡才です。
単純に数学(ちょっと物理も入っている)の問題の質問ですが、
直径をABとする半径Rの半円があって
点Bのところに糸をつなぎ天上から吊るす。
糸の延長線と弧ABとの交点をPとし、半円の中心をOとする。
∠AOP=θとするとき、tanθの値を求めよ。
って問題なんですけど一応自分なりには答えを出してみましたが
正解かどうかが不安です。解答を教えてください。
44Nanashi_et_al.:2009/06/05(金) 00:43:16
良い大学に通って、イケメンで、スポーツできるけど、コミュニケーション能力があまりない。
友達もいるし、仲が良い奴とか気がある人とかもいるけど、数は少ない。
自分は多分、他の人から話しかけにくい感じの人間になってる。外見、しぐさとか(そういうつもりはないけど、周りから見ると)

そんで、自分はもっと勉強して、そこを補おうと思ったんだけど、どうかな?
45Nanashi_et_al.:2009/06/11(木) 21:52:45
最新技術により、地球上で小規模な宇宙を作り出す事が(論理的には)可能となりました。
この技術が成功すると、いくつかの憶測が立てられます。
例えば、"この宇宙には上位の宇宙が存在し、その上位の世界の科学技術によりこの宇宙が誕生した。"
などの簡単な理論が立てられると思います。天才さんはこの世界の宇宙空間についてどうお考えでしょうか?
46Nanashi_et_al.:2009/06/12(金) 13:01:30
>>45
>最新技術により、地球上で小規模な宇宙を作り出す事が(論理的には)可能となりました。

なに読んだの?
神様のパズル?
47Nanashi_et_al.:2009/06/13(土) 07:03:05
小規模な宇宙で,地球の大きさは越えられないのだから,

そこで生物が生まれたとしても,この地球より単純なものにしかならないよなー。

上位の宇宙があるとしたらここよりかなり複雑になってるはずだよな。
48Nanashi_et_al:2009/06/13(土) 13:21:33
久しぶりに来ました。たまに来るぐらいなので気持ち半分でお願いしますね。
本題、残してたやつを
>>21
To be thought from the first graph is that the temperature of the earth
it has risen every year.
To be thought from the second graph is that the CO2 density on an atmospheric inside
it increases every year.
39語。三流。

"The global temperature has risen since 1980 though the CO2 density has zoomed since 1950"
sees these two graphs and it understands.
So there is a possibility that little global temperature and the CO2 density are related.
37しかないけどまあいいや。二流。

Having happened because Yoshio Kojima was born in 1980 was global warming.
(小島よしおの存在が・・・)
The CO2 density rose because there were a lot of breathing capacities
of Akiko Wada who was born in 1950.(和田アキ子の肺活量が多すぎて・・・)
まさに一流。

最初のだけやりました。

>>31
うーん・・・球なんじゃないでしょうかねぇ・・・多分。
数学を演繹していけば何でもありになりそうな気もしますけど。リーマン幾何学とか。

>>43
www単純に数学の問題www学校の先生に質問してあげてくださいww
49Nanashi_et_al.:2009/06/13(土) 13:46:42
自称天才に質問しようとは思わない
50Nanashi_et_al:2009/06/13(土) 15:41:14
>>44
コミュニケーション能力が無いことがコンプレなんですか?

>>45
そういえば昔、地球が自転や公転・・・天体が様々なものを中心に回転していたり、
原子も電子が回転していたり、そういったことからいろいろと連想してして宇宙に
ついて思案していたことを思い出しました。後、そういった原子と天体の共通性な
どから超高次元的な“存在”の科学の遊びモドキでビッグバンが起こり、この宇宙
が誕生したんじゃないかといったことも考えてましたね。(笑)
(45さんの言ったことと酷似している部分もありますが)
ブラックホールを研究所でつくり出すというのは有名でよく聞きますけど、宇宙は
正直初めて聞いたのでどこまでが定かなのかは分かりませんが、そういったことも
認知した上での考えをということですね。
宇宙は物質でできているわけですから物質の根源を辿ることが宇宙の理解を深める
ことにつながると思っています。数年後に理論物理の研究をしようと思っているの
で今は適当なこと事は言えませんが、以前、宇宙について妄想していたことでよけ
れば。
51Nanashi_et_al.:2009/06/13(土) 19:20:02
http://met.chu.jp/test/iq.htm
これの12問目わかる?
52Nanashi_et_al.:2009/06/13(土) 20:55:36
>>51
斜めに見ようぜ。

140だった。これっていくつが最高なんだろ?
53Nanashi_et_al:2009/06/14(日) 00:14:02
50の続き。
宇宙の起源をどうやって導き出すのかということを考えていたのですが、まず宇宙
とは何なのかというところから始まります。量子力学では物質(以後Mと略す)の
存在しない真空中にもエネルギー(以後Eと略す)は満ちているということが言わ
れています。そこで宇宙とは「MとEの混合物」であると言うことが出来、宇宙の根
源を知ることとはM,Eの元を知ることと言うことが出来ます。そして次に原理を導
入します。それは単純に「無から有は生じない」というものです(現代物理での
完全な無は存在しないということからも考えられることです)。そして宇宙の外側
についてですが、そもそも外側なんてものが存在するのでしょうか?(ここでは母
宇宙等は考えません。それは母宇宙の外は?とイタチゴッコになってしまうからで
す)仮に無いとしてしまえば完全な無から神様が創ったという哲学すら超えた信仰
の領域になってしまうので、原理からもここでは外側は有るということになります。
さらに宇宙の外側には時間も空間も存在しないと言うことが出来ます。というのも、
時空は相対的なものでMやEがあって初めて生じる概念です(例えば真っ暗な所にい
るときを想像してみてください。歩いていても本当に移動しているとは言い切れな
いはずです。それはつまり比較対象がないからで時間もそうです)。しかし何も無
いとなれば外も存在しないとなってしまうので、そこに存在するものを無という意
味のnihilからNとします。そしてこのNから宇宙が生まれたと言えるのでMとEの根
源ということになります。最終的にNを求めればいいわけですが、そのためにはま
ずMとEの関係を吟味する必要があります。それはMとEは等価(相対論より)であり
Mの根源はEということになるので、Eの根源がNとなるからです。そうしてMとEの関
係からその延長線のNをもとめ、宇宙の起源を知る
なんてことを考えてたわけですが、無知とは恐ろしい。なんて妄想の驀進!訳分かんねえや。
高3ぐらいの時だったかなぁ。
54Nanashi_et_al.:2009/06/14(日) 00:34:52
質問です。
ガリレオ工房で紹介している、ネオジウム磁石を使った不思議なボールペン立て、という実験工作があるのですが、その仕組み、作り方がどうしてもわかりません。
なぜペンが縦に浮いているのでしょうか?
くっつかないのはなぜ?横に浮くのなら納得がいきますが…

すみませんが、教えてください。どうしても知りたいのです
55Nanashi_et_al:2009/06/14(日) 01:14:28
>>51
bみたいですね。分かんなかったけど。
ちなみに131でした。2問ぐらいミスったのかな。
まあIQテストなんて何回かやってればいくらでも上がりますからね。遊びで
やるぐらいが丁度いいんですよ。

>>52
普通140が最高ですよ。天才ですか?
56Nanashi_et_al:2009/06/14(日) 01:50:53
5751:2009/06/14(日) 12:14:08
>>52
天才!
凡人の俺にbとdからどうしぼるのかお教えください
58Nanashi_et_al.:2009/06/14(日) 22:15:47
ベテルギウスが超新星爆発を起こした時のエネルギー量は石油換算で何KLになるでしょうか?
どっかのスレで6兆KLとありましたが、そんなにあるとは思えません。
天才の力を見せてください。
59Nanashi_et_al.:2009/06/15(月) 17:44:35
天才さんは微分積分を何歳の時ひらめいたの?

あと凡才フツメン中流の俺が楽にモテモテになる天才的方法おしえて
60Nanashi_et_al.:2009/06/15(月) 22:34:05
天才ならば天才の証明できるよね?
61Nanashi_et_al.:2009/06/16(火) 04:18:24
>>57
斜めに並んでるから
1番上の真ん中と1番左の真ん中の法則を見つけ出せば出る
むしろなんでdなの?
6251:2009/06/16(火) 14:32:39
>>61

○△□
△□×
□×☆

同じ記号同士のところは、
線が延びながら横方向にスライドしてるってわかったんだけど、
それと○、☆がどう関連してるかがわからない

bとdにしたのは、少なくとも底は下方向だなと思ったから
(○→底が左、△→下、□→右、×→左、☆→下?)

俺が馬鹿なばかりに苦労かけます ごめんなさい
63Nanashi_et_al.:2009/06/16(火) 23:46:37
"「京都議定書に関する問題点を自分なりの考察」をA4用紙4枚分"お願いします。
64Nanashi_et_al.:2009/06/17(水) 02:39:06
>>62
A△□
△□@
□B△

単に黒の色が下に下りていくだけではないのでしょうか?
65Nanashi_et_al.:2009/06/18(木) 00:15:10
くそ、たまたま見たスレのお陰で>>51にはまってしまって2時間ロスしたぜw
答えは。bだね。
着目点は、
1.棒グラフの向き
2.最長の棒の色
3.上段、中段、下段で一つづつ左に移動している

上段の真ん中は、向きが↑。最長の棒の色は薄いグレー。
で、中段の左。向きが↑。最長の棒の色は黒。
で、下段の右。向きが↑。最長の棒の色はダークグレーのを選ぶ。
66Nanashi_et_al:2009/06/18(木) 22:21:31
>>65
こんな独り善がりな似非法則考えて何が面白い?
俺にはワカンネ

後、20分を2時間頑張った努力は認めるww
67Nanashi_et_al.:2009/06/19(金) 03:29:27
2時間か・・・
俺は高卒だけど10分で満点だったよ

無駄に憂鬱になったわ
68Nanashi_et_al.:2009/06/19(金) 07:50:07
>>67
自己主張しないで下さい…
69Nanashi_et_al.:2009/06/19(金) 19:00:50
正直IQテストは天才かどうかを測るには向いてないと思う。
特にネットのや市販のものはなんかでは。

なんというか,学力に例えると,
センター試験だけで東大の合格者を決めるようなものに思える。

メンサかどこかが,
IQ148以上対象のテストとか作ればいいのに。
世界一の頭脳を決める大会とか。

今,それに一番近いのは世界パズル選手権だろうか。
70Nanashi_et_al.:2009/06/19(金) 23:38:51
はっきりいって、これのどこがIQテストなのか意味不明w
発想力は測れるのかもしれないが、計算力は測定できていない。
こんなんでIQテスト?
実際に問題やってみて、これがIQテストだと疑問を感じなかったやつは、
IQに問題あるんじゃね?w
71Nanashi_et_al.:2009/06/19(金) 23:41:53
>>1
「天才」と言う言葉の定義を述べよ。
72Nanashi_et_al.:2009/06/20(土) 00:04:52
この動画に出てる計算方法は何ですか?
http://ziza.ru/2009/06/18/prikolnoe_umnozhenie.html
73Nanashi_et_al.:2009/06/20(土) 00:17:23
>>70
計算力なんて訓練じゃん ばかなの
74Nanashi_et_al.:2009/06/20(土) 06:43:21
>>72
掛け算をn*mの格子上の点を数えることに置き換えて筆算。
名前は知らない。

九九が完璧な日本人にはほとんど必要ない手法だなあ。
人間が5進法だったらまだ使えるのかも。
75Nanashi_et_al.:2009/06/20(土) 07:42:43
>計算力なんて訓練じゃん ばかなの

そりゃー、誰だって訓練すれば計算力は向上するさw
でも、
もともとの計算力の差や、
訓練による向上ペースの差や、
訓練によってどの位の高みまで向上しつづけられるかの差が、
いわゆるIQじゃねーの?

そのように考えると、知能のポテンシャルをわずか20分程度で測定などできるわけがないw
76Nanashi_et_al.:2009/06/20(土) 08:59:12
家を建てるのにプロなら三ヶ月で終るが、素人は三年掛かる
クオリティーに差があるか比較すると大差ない。
77Nanashi_et_al.:2009/06/20(土) 09:42:13
>>76
物の例えが…
理系板なのに…ご愁傷様だなw

こーいうアホを仕事で数年前にも見かけたなー
東京理科大卒でオレより10歳年上だったんだけど

オレ:1+1は必ず2になる
アホ:いや、ならねーよ
オレ:なんで?
アホ:例えば人を二人雇っても、二人分の仕事をしてくれるとは限らない。
   使えないやつだったら、1.5人分にしかならなかったりする
オレ:へ?w(君、ほんとに理系出身なの?w)
   それって、右辺と左辺で単位違ってるよね?
アホ:何が?
オレ:片方は人数で、もう片方は仕事能力になってるよ?
   単位が違ってるんだからイコールで繋がる分けないよね?
アホ:…(沈没www)
   
78Nanashi_et_al.:2009/06/20(土) 11:11:42
そもそもIQは子供にしか適用できないんじゃなかったっけ?
79Nanashi_et_al.:2009/06/20(土) 17:41:13
生きるって何?しぬって何?生きててもしんでてもおなじだよね?
80Nanashi_et_al.:2009/06/20(土) 22:40:54
>77
数学という理想郷と現実との違いだよ。
81Nanashi_et_al.:2009/06/21(日) 02:06:31
>>77
沈黙したのは反論できなかったからでなくて馬鹿さに辟易したからだと思う
82Nanashi_et_al.:2009/06/21(日) 02:42:44
>>77
それは考え方が違うだけで、アホと決めるのはあなたの価値観です。
言い換えれば、あなたは考え方を柔軟に受け止められない人です。
83Nanashi_et_al.:2009/06/21(日) 03:07:28
なんか理系板なのに大したやつどころか、将来性をまったく感じさせないアホばかりみたいだねw
84 ◆89iDfMq9UY :2009/06/21(日) 05:50:37
さら
85Nanashi_et_al.:2009/06/21(日) 15:44:28
69だけど、問題考えてみた。

小学生でも考えられるような、
知識のいらないもので、
言語にも左右されない
答えから頭の良さが分かるような問題で、
なるべく慣れに左右されないようなものが望ましい。
題材は数学だけど、小学生でも理解、証明できるということで。

問題
1+2+3+4+...+n
=Σ[k=1,n]k
=n(n+1)/2

1^3+2^3+3^3+...+n^3
1+8+27+256+...+n^3
=Σ[k=1,n]k^3
=n^2(n+1)^2/4

となることが知られています。

(Σ[k=1,n]k)^2=Σ[k=1,n]k^3

を図だけで直感的に納得できるような証明をしてみてください。


検証してないので、
今のところ想定解は存在しません。
86Nanashi_et_al.:2009/06/21(日) 15:53:04
参考

■□□...□□
■■□...□□
■■■...□□
...
■■■...■□

Sn=1+2+3+...+n
とすると
図より
2*Sn=n(n+1)

というのは有名ですね。
この数列が三角数と呼ばれる理由でもある。
87Nanashi_et_al.:2009/06/21(日) 20:12:02
>>85
うーん・・・

無理なような気がする・・・

理由は>>86のように1+・・・+nの和は二次式であらわすことができて
それを図で説明するには二次元の図で説明することが必要である

つまり四次式の場合は四次元の図で説明する必要がある



・・・ような気がする

四次元の図で説明できたとしてもそれは直感的に理解できるものではないと思うので正解は「ない」と予想
88Nanashi_et_al.:2009/06/21(日) 22:26:25
109 :132人目の素数さん:2009/06/21(日) 22:07:45
問 : 世界のナベアツは、10^n(10のn乗)数えるまでに何回アホになるか求めよ。
110 :132人目の素数さん:2009/06/21(日) 22:09:59
10^nは n+1ケタの最小整数である。
3の入らないnケタ以下の整数は、各位が0,1,2,4,5,6,7,8,9だから、
9^n個 (0,1,2,4,…,9〜9)
であり、0を除くと、9^n-1個。
よって、1〜10^nのうち、3の入るものは、n+1ケタの10^nは3が入らないので除くと、
10^n-(9^n-1)-1 = 10^n-9^n個。
3の入らないn-1ケタ以下の自然数Nは、9^(n-1)-1個
Nが3の倍数のとき、右端に0,6,9のいずれかを付加し、
Nが3で割って1余る数ならば、右端に2,5,8のいずれかを付加し、
Nが3で割って2余る数ならば、右端に1,4,7のいずれかを付加すれば、
3の入らない2ケタ以上nケタ以下の3の倍数ができる。
これに1ケタである6と9を加えると、
3の入らないnケタ以下の3の倍数は、
(9^(n-1)-1)*3+2
= 3*9^(n-1)-1個
とわかる。

∴ アホになる回数は、
(10^n-9^n)+(3*9^(n-1)-1)
= 10^n-6*9^(n-1)-1 回 ■
【10のn乗−6×9の(n-1)乗−1 回】
89Nanashi_et_al.:2009/06/21(日) 23:07:52
おまえは計算が出来るだけのあほ。
90Nanashi_et_al.:2009/06/23(火) 18:50:14
>>77
ここまで狭い視野だと逆に凄いね
91Nanashi_et_al:2009/06/26(金) 18:40:57
ある天才の話 (作:スレ立て主)

朝の6時、アラーム音と同時に天才は起きた。
そして朝食を食べ、学校へと自転車を漕ぎ出した。
(はぁ、また鬱な一日が始まる・・・)天才は溜息をついた。
天才は孤独であった。勉強、スポーツ、何をやっても常に天才は他者とは比較
にならないほどであった。故に浮いていたのだ。性格も暗かった為に、人とも
上手く馴染めず孤立していた。しかし人が退く最たる理由は名前である。天才
は親を恨んだ。なぜこんな無神経な名前にしたのかと・・・。
学校に着き、天才は教室へ向かった。そして教室の前に着き、扉を開くと課題
テストの結果の順位が黒板の隅に張ってあるのを見つけた。
そのとき天才が入ってきたのを見て、1人が近づいてきた。
「おい天才、お前天才って名前のくせにまた断トツ“ドベ”じゃん。ダッセー」

・・・すんませn思いつきで書きました。
92Nanashi_et_al.:2009/06/27(土) 03:23:38
偏差値とか学歴とか気にしてる奴は死んでいい。

頭の良さにこだわる世の中は糞つまんないから。
93Nanashi_et_al.:2009/06/27(土) 10:31:13
偏差値とか学歴はチャンスが平等で、分かりやすい指標だと思うんだけどな
スポーツや顔は素質に依存する割合が高いしね
94Nanashi_et_al.:2009/06/28(日) 04:44:36
>偏差値とか学歴とか気にしてる奴は死んでいい。
うん、日本人は死んでいいね。

>頭の良さにこだわる世の中は糞つまんないから。
うん、日本人は糞つまらんね。

北は何やってんのやら。。。
はやく東京と大阪に原爆落とせよ。。。
95Nanashi_et_al.:2009/06/28(日) 04:46:57
>偏差値とか学歴はチャンスが平等で

母子家庭の子供とかだと、バイトしないと高校も通えないのが現状なんだけど、
どこが平等なの?
バイト、バイトでクラブ活動もできないし、勉強しても大学行く金ないし。
96Nanashi_et_al.:2009/06/28(日) 09:52:26
こういうとき必ず、極端な例や少数例を持ってきて一般化する馬鹿がいるよな
母数を考えろよw
97Nanashi_et_al.:2009/06/28(日) 10:11:17
母子家庭や父子家庭が、社会的例外とでも?
君の周囲に少ないだけじゃないの?
母子家庭や父子家庭でなくても、家計に余裕がない世帯なんて有り触れてるのに・・・
98Nanashi_et_al.:2009/06/30(火) 23:31:43
芸術とかに比べればよっぽど平等じゃん
勉強するだけでいいんだぜ

少数例を社会的例外と言い換えるとかw
やっぱり文系は頭が悪すぎるwww
99Nanashi_et_al.:2009/07/01(水) 08:49:52
>芸術とかに比べればよっぽど平等じゃん
>勉強するだけでいいんだぜ

あほかおまえ。。。ほんと理系か?w
芸術や音楽でも、努力すればほとんどの人間はそこそこいける。勉強も同じ。
なぜ芸術だけ特別視してるんだ?まったく芸術に携わらず受験一筋でやってきたから、そーいうアホな発言ができるんだろなw
どんな分野でも、努力で超えられない「天才」は存在する。芸術だけ特別視してるバカっぷりは笑えてくるよw

>少数例を社会的例外と言い換えるとかw

日本人の感性を理解する頭がないのだね。。。
どの社会でも、マジョリティやマイノリティは存在する。
「マイノリティ=社会的例外」ではないのが普通なんだが、
日本は、その普通ではないw
日本においては、「マイノリティ=社会的例外」として扱う傾向がかなり強い。
日本社会に身を置いていながら、こんなことも察知できないほど鈍感なやつは、
理系であろうが、文系であろうが、芸術だろうが、スポーツだろうが、何をやってもダメだなw
鈍感なヤツは、何をやってもダメなんだよw
100Nanashi_et_al.:2009/07/01(水) 10:04:10
100歳まで生きる秘訣は?
101Nanashi_et_al.:2009/07/01(水) 11:23:59
100歳まで死なないことです
102Nanashi_et_al.:2009/07/01(水) 17:32:11
世の中には奨学金というものがあってだな……
103Nanashi_et_al.:2009/07/02(木) 20:57:50
>>1 俺ケツ毛かなり多くてウンコ拭き取るの20回くらいペーパー使うんで困ってます。

ケツ毛って何のために生えてるの?
104Nanashi_et_al.:2009/07/04(土) 09:15:42
コップの縁が欠けたら数分後触れていないのに砕け散りました 何でですか〜 マジですよ
105Nanashi_et_al.:2009/07/04(土) 12:32:16
106福島 俊明:2009/07/12(日) 21:14:22
突然の書き込み申し訳ありません。

集団ストーカー、電磁波によると思われる身体攻撃、音声送信被害に遭っています。

思考盗聴によると思われるプライベートな情報の搾取、また、その悪用。プライベート情報を最大限に悪用した音声送信被害と、電磁波によると思われる身体攻撃を受けています。
超単パルス的な特性を持ち、さらに、電離性の電磁波(放射線)が悪用されている可能性もあります。

現在、思考盗聴器の原理を考えています。原理が分かれば、被害をICレコーダーに記録する事も不可能ではないと考えています。詳しくは、”ハイテク犯罪に関する調査と研究”ページ内の”思考盗聴器の可能性”を見て頂ければと思います。

工学的に考えられる可能性など、情報がありましたら連絡を頂ければと思います。
どうぞよろしく御願いたします。

ハイテク犯罪に関する調査と研究
http://haitekuhannzai.ganriki.net/

共同研究者のページ

加害者への公開質問状
http://mongar.biroudo.jp/
107Nanashi_et_al.:2009/08/13(木) 13:24:42
天気予報で湿度90%とか言うけど

ほとんど水じゃねーの?
108Nanashi_et_al.:2009/08/13(木) 13:27:21
最近「超低燃費」って車があるけど

すげー燃費悪そうじゃんか?
109Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 13:31:28
>>107
節子それ湿度やない、密度や。
110Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 13:42:13
天才の定義ってなんですか?
天才だと認定してもらうにはどうしたらいいですか?
111Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 14:59:35
>>58
最近ベテルギウスの大きさが15%程縮小していることが分かったみたいで
こうなると今計算しても正確な(あくまで近似ですが)数が出ないので、天
才の力を出し惜しみします(ゴメンw
どっかのスレが分かれば計算の間違いを指摘するぐらいなら出来ますが

超新星の爆発エネルギーは約3.7x10^46ジュールらしい。

(超新星から放出されるエネルギー10^44 J)/(石油換算トン 41.868 GJ)
まあテキトーな式ですが気休めぐらいに。


>>59
微分積分は閃いてないな〜。数列ならいくつか中学の時遊びで考えてたことは
あったけど。そんで高校で数列習ったときにセンセーこれ知ってますってちょっ
と皮肉って(精神年齢餓鬼だったし)言ったら何かまともな点取って5だと思っ
たのに4にされた。

持てる方法!?いくらでもあるでしょうよ。顔が普通(顔面偏差値50)だっ
たら整形しろ♪65まで上がれば相手から寄って来る。

出来ない?だったら頭が良さそうな発言を日頃からしろ。乗りのいい人間にな
れ。女は話好き、口の巧い男になれ。エロい発言はすんな、女は引くぞ。誠実
でかっこいい男を装え。俺は素でモテるけどな!
112Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 15:31:27
>>60
天才の証明だと?俺が天才である証が欲しいのか!何てガチホモ野郎だ、
参ったぜ・・・。

>>63
アメリカ・中国が入ってない時点でオワリ。
ていうかいっつも思うんだけど、産業廃棄物より戦争やデモとかで起こる火災
の方がよっぽど無駄で温室効果ガス排出量半端無いじゃん。そっちどうにかし
ろよって感じ。世界規模で温暖化をどうにかしようとしてるんならその力で戦
デを鎮圧できるじゃん。
まあ、態度がでかくて頭の固いおっさん連中には考える力が無いのかな。

113Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 16:12:18
>>71と110
辞書に載ってると思うんですけど、俺の考えでいいのかな?
簡単ですよ。結果を出すだけです。それ以外の何者でもない。もっと言うなら
天才は生まれてくるのではなく、頑張ってなるものです。なぜかって?根拠な
ら既に先人達が出してます。天才と呼ばれる彼らの中に結果を出していない人
はいますか?逆に結果を出していないのに天才と呼ばれる人はいますか?いな
いはずです。
ただその結果というのは人から賞賛されれば何でも良いという訳ではないです。
本当に天才と呼べる結果というのは弛まぬ努力と強い執念、広い心と視野が生
み出す独創性、逆境に打ち勝つ固い意志が実を結んだ他の誰にも真似出来ない、
意味も分からず賞賛するか、意味を理解し唖然とするようなとんでもないもの
です。

定義は「天才と呼ばれる程の結果を出した人」です。
114Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 16:39:31
>>72
!? インド式計算術?

>>79
生きるとは、個体のシステム機能を維持すること。死ぬとは、その機能が停止
すること。
生きることと死ぬことの根本的な違いは、物質のエネルギー交換の形式。
同じではないが宇宙的に考えて大した違いは無い。
115Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 17:10:47
>>92
全くだぜ。学歴なんかクソだ。要は優れた論文を書けるかどうかだ。
頭の良い・悪いにも色々あるがな!

>>92〜99
ん?才能の話?

人の価値は“他人よりもどれだけ優れているか”ではない“どれだけ違っているかだ!”
(名言だ・・・)

>>100
野菜を中心に食べることだ。そして白米ではなく玄米を。調味料は控えめに。
腸内環境を整えるために乳酸菌を積極的に。動物性蛋白質は消化の際に悪玉菌
が増えるぞ。適度な運動のために趣味のスポーツを。―心と体をケアするぜ。
116Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 17:20:12
>>103
・・・防臭じゃね?

>>104
共振じゃね?

>>106
???
117Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 18:55:05
天才なのに安価もできないのはなぜですか?
118Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 19:25:42
>>117
ごめん、日本語?が分かんない。
119Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 22:45:27
安価ってアンカーつまりレス番の付け方のことだな。
付け方が間違ってる訳じゃないけど、凡人に理解できるようにしてあげないとね。
120みにまむ:2009/08/23(日) 01:06:08
(問題)
同じ大きさの玉を使い、したの規制に従って、n段重ねの立体をつくる。
ただし、nは2以上の自然数とする。
規則
@一番下の段には、縦横にn子ずつの玉を、正方形にぴったりとつめて並べ、
 1から順に自然数の番号を一ずつつける。たとえばn=3のときは、右端の一番下が9になる。
A下の段において、縦横に2個ずつ隣り合って並んでいる4個の玉のすべての間に、
 玉を一個ずつ積み重ねて上の段を作り、@と同じように位置から順に自然数の番号を1ずつつける。
 この操作を、いちばん上の段の玉が1個になるまで続ける。

次の問いに答えよ。
1、4段重ねの立体を作るには、全部で何個の玉が必要か。
2、6段重ねの立体で、5の倍数の番号のついた玉は全部で何個か。
3、3段重ねの立体では、ちょうど二回使われる番号は2,3,4であり、
  それぞれの玉は、2個ずつ全部で6個ある。n段重ねの立体で、ちょうど二回使われる番号は
  全部でいくつか。nを使ってあらわせ。
4、n段重ねを作るとき、下から二段目まで積み重ねたところ、
  丁度145個の玉を必要とした。このとき、nの値を求めよ。
121Nanashi_et_al.:2009/08/23(日) 14:41:00
ここで雑多な質問に答えることは、無駄ではありませんか?

これが>>1さんの趣味なら余計なお節介かもしれませんが、
僕の場合、休暇に他人の質問に答えるのは面倒臭いです。
ひたすら怠けます。

大体このスレでは、答えの分かっている質問か、
答えはなくても陳腐な質問しか出ていません。
しかも、質問のほとんどが>>1さんの天才性を試すために出されているようです。

天才性は証明される必要はなく、発揮されなければ意味がないのに、です。

現状、出題者の姿勢に大いに問題があるわけですが、
このままつまらないテストを続けるのは、>>1さんにとっても出題者にとっても
時間と労力の無駄なのでは?
122Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 01:13:24
左右の金玉の大きさが違うのですが、どうしたらいいでしょうか?
123Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 15:30:58
冥王星の外側、太陽から約63.7513天文単位の距離に地球の3倍の質量を持つ太陽系10番目の惑星が発見されました。
 第10惑星は、地球と同じ公転面をほぼ円軌道で公転しています。
 地球の質量を5.974×10の24乗kg、公転周期を365.2422日として、この惑星の公転周期を求めなさい。
124Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 16:35:24
>>121
まあ、確かに答えても益の無い質問には答えるのも億劫ですね。
機械でも答えが出せるものは省略することにします。
ということで、
>>120、123
チミ等が分かるなら俺は出しゃばらない。

>>122
個人差だキニスンナ
http://ansaikuropedia.org/wiki/%E9%87%91%E7%8E%89
ここに詳しい
125Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 16:55:56
なんで>が全角なの?
126Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 17:15:12
ほう。
127Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 17:20:00
今日いきなり思ったんだけど、
月や太陽って、なぜ、出たり入ったりするときがデッカく見えて、
天頂で小さく見えるんだ?????

地球上の見ている位置からだと、天頂に来たときが距離的に一番近くね????
128Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 21:42:32
>>127
目の錯覚

建物とかが視界に入って月を遠く感じるようになるので
遠近感によって大きく見える。
129Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 15:51:08
>>128
目の錯覚かなぁ・・・・。
あきらかに、地平線近くの月や太陽のほうが大きく見える気がするんだけどなぁ・・・。
130Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 19:41:17
「桁数の不明な整数Xの各位の値を合計したものを返す関数を作りなさい」
(例:X=123の場合、1+2+3=6)
131Nanashi_et_al.:2009/08/28(金) 00:18:54
>>1
質問:天才は紙一重だって言われてるけど、基地外じゃないですか
132Nanashi_et_al.:2009/08/28(金) 08:26:58
大気のレンズ効果
133みにまむ:2009/08/28(金) 08:59:41
質問にこたえられないんですか?
できないんですか?
益がないなど言って逃げるんでしょう。
何も出来ないんですね。
省略ではなくって、出来ないってかいたらどうです?
134Nanashi_et_al.:2009/08/29(土) 17:13:14
>>129

たぶん人間は世界を半球よりもっと扁平なものとして認識してるんだよ。
(頭上の空は近く、地平線に近い空は遠く)
135Nanashi_et_al.:2009/09/03(木) 23:47:20
>>125
差分をつけるため。スレ立て主の回答ですってね。

>>126
?? 何?

>>127
以前は目の錯覚だと言われていましたが、現在では他にもいくつか要因がある
らしいです。月の公転軌道は楕円なので実際に大きさも変わっていますし、大
気による屈折も関わっているみたいですね。
まだ科学的に完全に解明されてはいないようですが、一つではなくいくつかの
要因が重なって生じた複雑な現象だということですね。

参考程度に
http://mo.atz.jp/chisiki/ookisa.htm
http://homepage2.nifty.com/osiete/s902.htm
http://www.tbs.co.jp/morita/qa_tenmon/faq_000419.html
http://www.ailab7.com/kussetu.html
http://shinobu.cocolog-nifty.com/apty/2005/04/post_1.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa244818.html

>>130
プログラム関係苦手だって書いたのに・・・。いや、むしろ書いたから?
就活頑張ってるんですか?面接でも受けるつもりでしょうか。

まあそれはいいとして、後ほど書きましょうかな。いろいろ書き方あるしね。

136Nanashi_et_al.:2009/09/03(木) 23:52:11
>>131
馬鹿だと思ったことはあるけど精神は正常のはずですよ。

>>133
たまたま時間があったから解きましたが、試しは最初の方(少レスの時)だけ
で十分なはずなので今回限りです。

1、 4^2+3^2+2^2+1^2+=30
2、 35までの5の倍数が7個、同様にして合計7+5+3+1=16
3、 一段上の数字から二段上の数字を引いた数字が二回使われるから、n段
   では (n−1)^2−(n−2)^2 個
4、 n^2+(n−1)^2=145 よって n=9

勘違いやミスがなければあってるはず。
正直中学生の教科書に載ってそうな問題なのでそこまでして解いてほしいと
思う気持ちは・・・。
137Nanashi_et_al.:2009/09/05(土) 22:18:27
質問:
コナンでは、よく黒い人に見られることに気付きますけど、なぜ人間は自分の周りを見ずとも他の人間から“見られる”という行為を認識出来るんでしょうか?
138Nanashi_et_al.:2009/09/06(日) 01:15:30
質問
計算しなくていいか、または、計算が一番少ない理系の学問て何ですか
139Nanashi_et_al.:2009/09/06(日) 01:25:20
>>138
数学科。計算なんて殆どやらない。
140Nanashi_et_al.:2009/09/06(日) 01:26:36
ありがとうございます。
141Nanashi_et_al.:2009/09/06(日) 04:27:54
>>127 予想に参加してみる。(>>132を詳しくしただけなのかもしれないけど)
地平線付近まで降りてくると、太陽光線が大気を通過する距離が長くなる。
だから、太陽が天頂付近にあった時にはあまり散乱されなかったような
赤系統の長い波長の光も散乱してしまう。
(青い光は昼でも散乱しているから昼の空は青色に見える)
結果的に目に入る時には、単位面積当りの光量は減少するものの、
明るいと認識できる程度の明るさを持つ部分の面積が広くなる。
→太陽がでかくなったんじゃね?
142Nanashi_et_al.:2009/09/20(日) 16:29:39
1331351513155531
3551511111155155
3155335355353533
3333353355115113
143Nanashi_et_al.:2009/09/28(月) 00:20:01
質問
世界が自身の周りに存在するのだけど
個人の意識がその中心にあるのは何でなの?
仮に記憶や理解する部分が消えたら中心は無くなるの?
144Nanashi_et_al.:2009/10/12(月) 17:09:09
>>143
世界は脳の中にある。それだけ
145Nanashi_et_al.:2009/10/12(月) 17:19:18
よし決めた! みんなで答えることにしよう! 一人じゃ荷が重かった!!

質問が書かれてたら自由に誰でも答えてください!宜しくお願いします!!!

146X:2009/10/12(月) 22:53:06
おもしろいスレだね。
質問
情報空間と物理空間は連続しているんですか。
147Nanashi_et_al.:2009/10/13(火) 00:16:50
これ、分かる人いますか?

caley said that orthonormal matrix R could be represented with S
which is a skew symmetric matrix, that is, there exists S such that R = inv(I - S)(I + S)
148暇jん:2010/02/11(木) 16:52:44
じゃあ高校レベルの問題
三角形ABCにおいて辺BCを5:4の比に内分する点をD、辺ACを5;3に内分する点をE、線分ADトBEの交点をOとする。
この時3OAベクトル+(ア)OBベクトル+(イ)OCベクトル=0ベクトルである。

次に三角形ABCがOを中心とする半径1の円に内接しているとする。
この時OC単位ベクトル=1であるから(3OAベクトル+アOBベクトル)×(3OAベクトル+アOBベクトル)=ウであり、ここでOA単位ベクトル=OB単位ベクトル=1である事を用いるとOAベクトルとOBベクトルの内積=エとなる。
さらにOBベクトルとOCベクトルの内積=オ、OCベクトルとOAベクトルの内積=カであり三角形ABCの面積はキとなる

ア〜キに当てはまる数字と解法を示せ

俺の大学の入試問題
149Nanashi_et_al.:2010/02/11(木) 19:23:26
【移民を受け入れると...】

1982年 フランスサッカー代表
http://www.sport-vintage.com/Library/team%20french/France%201982/france%20equipe%20football%201982.jpg
2006年 フランスサッカー代表
http://image.rakuten.co.jp/fanshop/cabinet/p/p442.jpg

わずか24年、ワールドカップ6大会の間の出来事である・・・
150Nanashi_et_al.:2010/02/15(月) 21:52:13
ぶっちゃけ、時間て戻ると思う?
151Nanashi_et_al.:2010/02/15(月) 22:18:25
研究って金持ちと天才の道楽にしか見えないのですが

飽くなき好奇心ってどんな感じですか。

子供の時ナ感じですか
152Nanashi_et_al.:2010/02/28(日) 01:21:47
(引用はじめ:副島隆彦『世界覇権国アメリカを動かす政治家と知識人たち』講談社α文庫:1999年、原著1995年)
これで、アメリカの法哲学・法思想界の対立軸の背景にあるものを説明した。
そしてそれらは、大きく
@のナチュラル・ロー(バーキアン)派、
Aのナチュラル・ライツ(ロッキアン)派、
Bのヒューマン・ライツ(リベラル)派、
そしてCのポジティブ・ロー(ベンサマイト=リバータリアン)派
の四つの対立図式であると考えることができた。
この対立図式はそのまま、政治思想の対立図式でもある。ヨーロッパ・アメリカの
近代政治思想のこのような大づかみな対立図式を知らなければ、欧米知識人の議論の
輪に入っていくことはできないはずである。
(引用おわり)

この四つの対立図式によって近代(そしておそらく現代)の欧米の政治思想が構成
されているという事実は、日本人(学者)が書いている書物では、あるいはテレビ・
ラジオで語られている評論では、ほとんど全く分らない。
したがって、副島先生を固く信じて読まないと、これは頭に残らなくなってしまう。
他の日本人評論家などを信じる(騙される)心の隙(すき)が少しでもあると、
騙されて、読了後まもなくすぐに、この構図が頭から消え去っていくだろう。
153Nanashi_et_al.:2010/02/28(日) 22:46:50
妄信
154Nanashi_et_al.:2010/03/03(水) 06:03:34
チリの津波について
日本に津波が襲い、イカダが被害を受けました。
ここで質問ですが津波は第一波より二波三波の方が大きくなるそうですが
第一    P波によるもの
第二第三  S波によるもの 
この解釈は正しいのでしょうか?
155Nanashi_et_al.:2010/03/03(水) 20:49:08
違います
156通りますよ:2010/03/04(木) 18:58:18
陳腐な質問で申し訳ないんですが、水って酸素と水素なのになんで燃えないんですか?(中学生みたいな質問ですみませんw)
157Nanashi_et_al.:2010/03/04(木) 21:15:43
>>156
水は両者の燃え滓だから
158154:2010/03/04(木) 22:43:38
>>155
今日報道駅で詳細見ました。
違いましたね・・すいません・・
159Nanashi_et_al.:2010/03/05(金) 01:20:43
http://gyao.yahoo.co.jp/p/00012/v08379/
Gyao無料放送 大明帝国 朱元璋 話数限定 第1話~
160通りますよ:2010/03/05(金) 22:02:58
>>157
ありがとうございます(^_^メ)
疑問解けました
161Nanashi_et_al.:2010/03/13(土) 20:23:15
質問じゃないけど、これどう思う。

帰りは早いと感じる理由
帰りの全工程の8割ほど過ぎた場所で「もうこんなとまで帰ってきた」と思い、
残りの2割は無いものとして、行きの全工程と帰りの全工程の8割を感覚的に
比較するから帰りのほうが断然早い。
なので、残りの2割を消化した出発点に戻ってからは早かったと感じない。
162Nanashi_et_al.:2010/03/18(木) 20:57:48
この間、宮城方面で震度5弱を観測しましたが、
なぜ東京都西部はほとんど揺れなかったのでしょうか?
163Nanashi_et_al.
質問です。
鏡はガラスなどの滑らかな透明板の裏に、銀色の金属を付着させています。
これで光が鏡面反射するから鏡になるのですが、
白い紙など白色物は光を乱反射させるから、鏡にはならないらしいです。

では、ガラスに白ペンキを塗布して滑らかにしても鏡にはならないのでしょうか?
ならないとしたら、白はその色自体が光を乱反射させると言うことでしょうか?

あと、万華鏡を作るとき、ガラスの裏に黒い紙を貼って鏡を作りますが、
黒は光を吸収するのになぜ鏡になるのでしょうか?

あと、万華鏡以外では通常、たとえば窓ガラスの裏に黒い紙を貼っても
鏡のようには映りますが、鏡と違って像が暗いのはなぜでしょうか?

よろしくお願いします。