もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@42
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽。
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね。
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@41
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1233712510/1
みなさん、原器ですか?
3 :
Nanashi_et_al.:2009/04/24(金) 15:14:10
僕のために死ねますか?
e = mck2
8 :
Nanashi_et_al.:2009/04/24(金) 21:20:06
薄膜クロマトグラフィーでAla,Lys,Trp,Val,Serのアミノ酸でRf値に
差が出たんですけどその理由を構造によるものだとしたとき
どんな構造が差を引き起こしたのか教えてください
あとそもそもなぜ移動距離に差が出るのでしょうか?
やる気の差
10 :
Nanashi_et_al.:2009/04/24(金) 22:28:23
人間の顔はそれぞれ全く違いますよね。
しかし、ダウン症やアシェリーちゃんで話題になったプロジュリアなど
遺伝子異常を患った人は、その病気ごとで同じような顔をしている気がします。
これはどうしてですか?たった少しの遺伝子の異常でかき消されてしまうほど
人の顔つきや体つきの遺伝子の違いはわずかなものなんでしょうか。
病気の遺伝子の染色体上の位置が、顔つきを司る
遺伝子に非常に近くて影響を与えやすいんじゃね?
13 :
Nanashi_et_al.:2009/04/24(金) 23:11:17
高房の実験で、おがくずとか、いろいろ使ってメタンを
出そうとしているんですが、発生したメタンの量を精確に
測るときはどうしたらいいですか?
宿題丸投げならスルースルー
>>12 ああなるほど!
たまたま自分が例に挙げた遺伝子異常の病気の特徴として
顔が似ている、というのがあるかもしれないが、
顔に影響のない(似ない)遺伝子異常もあるだろうしな。
それにしても、ちょっと影響を受けたからってあそこまでそっくりになってしまうなんて。
人間の身体って不思議だな…
>>15 顔の骨格や筋肉の発達なんかに個人差を打ち消してしまうほどの顕著な特徴が
現れてしまう,ってところじゃないでしょうか。
17 :
Nanashi_et_al.:2009/04/25(土) 19:33:36
顔にワセリン塗って外にいたら無茶苦茶日焼けして顔面火傷してしまいました。
普段は日焼けには強く、よっぽどのことがないかぎり皮がむけたりはしません。
ワセリン塗ったら日光に注意しなければいけないとは聞いたことがあるのですが、
なにか化学反応でも起きるのでしょうか?
馬鹿馬鹿しい質問すみません。
地球が人間に比べて大きすぎるから地平線は直線に見えますが、本当は曲線ですよね?
先入観は捨てたまえ
よく見ると曲線に見えるんでしょうか…
ありがとうございました
水平線は見たことあるが地平線ってまだ見たことないな
22 :
Nanashi_et_al.:2009/04/25(土) 22:12:51
(1)日本の様な工学先進国では、電子デバイス産業は最先端技術(ハイエンド技術)を次々と取り込んでいくことが必要とされているが、その背景を説明しなさい。
(2)水素原子について、n=2、3に対する電子の軌道半径とそのエネルギー値(eV)を計算で求めなさい。
頭良くて心の優しい方教えてください
23 :
Nanashi_et_al.:2009/04/25(土) 22:36:42
>>22 レポート丸投げかよ。
しかも(1)は経済板で聞いた方がいい内容だし。
>>18 地球は完全な球体では無い
水平線はほぼ曲線
地平線は地形なりに
世界測地系では
高度の基準となる曲面を定義しています.
お前ら研究室の机に何を置いてる?
マスターテープ
(1)工学先進国を成り立たせるのは進取の気概を持つ国民であり、
その国民性を維持するために最先端すなわち最新の技術を
常に取り入れる必要がある。また、日本は国土が狭いので、
機械産業より、製品が小さい電子デバイス産業でこのような
取り組みを行っていく必要がある。
(2)n=2,3のとき、2<n<3となり、nが自然数でなくなる。
このため、核反応が起こり、水素は一番小さい原子なので反応は
核融合となる。どんどん融合するので、原子1つあたりの半径は
ゼロとなる。また、エネルギーは…。
ごめん。思い浮かばない。
どうも研究室の机が殺風景なんだが何か置いたらいいものはないだろうか
豚インフルエンザは、危険ですか?
米国の機関(CDCとか、そんな名前の奴)が、人間間で感染すると認定した=危険度最上
とかラジオで言ってたよ。
超能力とか陰謀説とかそういった類に特に懐疑的なスレはどこですか?
32 :
Nanashi_et_al.:2009/04/26(日) 09:34:24
>>29-30 危険度1〜2:人間に感染しない
危険度3〜6:人間に感染する
人間に感染するというだけでは危険度3以上としか言えない。
人から人への感染が少ないうちは危険度3。
>>28 具体的にアドバイスしてあげるから、今の状態をうpしれ
35 :
Nanashi_et_al.:2009/04/26(日) 14:17:58
36 :
Nanashi_et_al.:2009/04/26(日) 15:23:17
化学製品情報の詳細を調べることが出来る図書館を探しています
出来れば東京恵比寿から30分くらいでいける範囲が良いです
インターネット検索で良いじゃないかと思われますが
輸入化学品のMSDSを調査して気がついたのですが
Cas.No.あたりはさすがに正しいんですが
化審法番号や輸出入統計番号他がインターネットで調べてみると
複数あったりしてどれが正しいのか分からなくなってしまいました
具体的に調べたい項目は
CAS.NO、EINECS、TOSCA、化審法(既存化学物質番号)、輸出入統計番号
消防法、毒劇物法、労安法、UN番号、その他法令、GHS等…
よろしくお願いします
国会図書館でも行ったら?w
すみません
本気で答えてるのでしょうか?
wとか付けられると…
ニュートンとムーはどっちが面白いと思いますか?
40 :
Nanashi_et_al.:2009/04/27(月) 00:43:26
検査前に、検査員が検査品の原材料情報を欲しがるのは何故ですか?
いっそ原材料情報なんてないほうが、先入観なしで検査できるから都合がいいと思うんですが。
検査結果が間違っているかどうかの判断材料にはなると思うけど。。
それ以外にはありませんよね?
>>40 どのステージのことを言ってるのかわからんが、
製品は、使用材料も含めた品質保証をしなければいけないが、
使用材料の同定は工数がかかる割りに信頼性が低いから、
原材料の調達者に材料証明を求める。
あとは、納入材料の保証を相手に求めることで、責任を明確にするため。
ひとつの製品があったとして、
これにどんな材料が使われているかというのを調べるのは相当苦労するんだよ。
元素と構造と組織がわかっても、材料が完全に同定できるわけじゃない。
42 :
Nanashi_et_al.:2009/04/27(月) 01:12:11
明日までに
中学生に対して行う物理実験内容を考えてくれ。
分野は【電流】
面白い実験やりたい
電流でパンつくるみたいな
面白いこと考えて(・ω・)♪
リニアモーターカーでも作れ
44 :
Nanashi_et_al.:2009/04/27(月) 01:32:29
>>42 マイスナー効果でもみせてやれ
液チ遊びして怒られてこい
あれだ、体の中を電気が通る、がうける。
46 :
27:2009/04/27(月) 12:01:41
>>27は、休日の深夜にヨッパラーで書いたものです。
このままレポートに書くと、おそらく「不可」です。
>>38を見て、善良なる読者に悪影響を及ぼすとイカンと思い、改めて
注意を喚起させていただきます。
でも、(2)は全くのNGだが、(1)についてはあながち間違いとも言え
ないような気もする。
私が受け持ちなら、「可」くらいはやるかもしれん。
47 :
Nanashi_et_al.:2009/04/27(月) 16:58:01
鼻水はすぐに鼻から垂れないのに、鼻血だとすぐに垂れるのはなぜでしょうか
>>47 粘性の問題じゃないか?
花粉症の時に出る水っぱなは鼻血と同じように、あっと思ったらもう垂れてるよ。
50 :
Nanashi_et_al.:2009/04/27(月) 19:02:40
石けん水に十分白濁するまで塩酸入れてジエチルエーテル加えるとどんな反応が起こってどう変化する?
高校での実験の予習でそれぞれ単語でググってみてもよくわからんのだが
52 :
Nanashi_et_al.:2009/04/27(月) 23:02:58
>>51 ジエチルエーテルがよくわからないが、石鹸水にそれなりの分量の塩酸を入れると脂肪分が分離して蝋燭ができるんじゃないか。
53 :
Nanashi_et_al.:2009/04/28(火) 00:11:54
白濁がエーテルに溶ける。んで2層になる。
脂肪酸Na→脂肪酸
現在使ってる銅のなべに緑青が少しあります
調べたら多少の摂取では問題ないとありましたが多少とはどの程度なのでしょうか?
鍋ってまずいですか?
料理に混じるのはまずいだろうな(両方の意味で) メラミンスポンジで研磨してサラダ油でも
コーティングするのがいいかと。
大槻教授のプラズマがよくわからない
大槻教授じゃないプラズマがそもそもわからない
>>55 多分,緑青を削って粉にして毎日飲むとか,そういうレベルでなければ心配ないんじゃないかと思う。
60 :
Nanashi_et_al.:2009/04/29(水) 13:06:34
洋楽板の医学生(自称)が以下の書き込みしていますが犯罪にはならないのですか?
>>917 :和製フーリガン ◆TRIVIUMvbM :2009/04/28(火) 15:09:36 ID:oDwPHPqe
婦人科と解剖は女のあそこが見えるアップしてやろか?
>>944 :和製フーリガン ◆TRIVIUMvbM :2009/04/28(火) 18:29:23 ID:oDwPHPqe
何も死体うpするっていってるのになに支離滅裂なこと言ってんの?
ちなみに死体うpは運営によると犯罪じゃないよ
>>953 名前:和製フーリガン ◆TRIVIUMvbM :2009/04/28(火) 18:59:52 ID:oDwPHPqe
さらに一番楽しみにしていたのが小児科
http://jfk.2ch.net/test/read.cgi/musice/1224602049/l50
ならないんじゃない?
がんばれば迷惑防止条例ぐらいにはひっかかるのかな
煽ってるだけかも知れんしね。あんまりカッカとしない方が吉
63 :
Nanashi_et_al.:2009/04/29(水) 15:29:28
今エネルギー学科に在籍している1回生ですが院で機械または電気のほうに分野変更ってできる?
まじで学科選び後悔してる
院なら医学部でも法学部でもいけます
1ヶ月もたたずに後悔って、何調べて入ったんだ?
それはともかく、転学科という制度がたいていあるはず。
分野変更は院を受験するときも当然できるが、早いほどいい。
学生便覧をよく調べて、2年次で転学科できないか教務担当の先生にきくべき。
ただしその学科を調べないとまた後悔するぞ。
66 :
Nanashi_et_al.:2009/04/29(水) 17:07:18
都内在住医学生の発言ですが常識を疑います。
なんとかなりませんか?
遺族・献体者・白菊会の方に非常に失礼だと思うのですが・・・
>>917 :和製フーリガン ◆TRIVIUMvbM :2009/04/28(火) 15:09:36 ID:oDwPHPqe
婦人科と解剖は女のあそこが見えるアップしてやろか?
>>937 :和製フーリガン ◆TRIVIUMvbM :2009/04/28(火) 18:05:30 ID:oDwPHPqe
しかし白菊会の時背反の年寄りが自己チューだったのが残念だった。
全く「俺を医学として使ってくれ」て態度なし。
>>944 :和製フーリガン ◆TRIVIUMvbM :2009/04/28(火) 18:29:23 ID:oDwPHPqe
何も死体うpするっていってるのになに支離滅裂なこと言ってんの?
ちなみに死体うpは運営によると犯罪じゃないよ
>>953 名前:和製フーリガン ◆TRIVIUMvbM :2009/04/28(火) 18:59:52 ID:oDwPHPqe
さらに一番楽しみにしていたのが小児科
三流私大ならそんなもんじゃないの?
医者に倫理を期待してはいかんよ
どうせあちこちのスレにコピペしてるんだろうから相手しなくていいんじゃない
小温度差(100度くらいまで)利用の蒸気機関で何か思いつかない?
70 :
Nanashi_et_al.:2009/04/29(水) 22:24:44
理学部物理学科と工学部物理工学の違いを教えてください。
研究の違いとか。
71 :
Nanashi_et_al.:2009/04/29(水) 23:02:31
>>70 世の中の役に立つまで10年以上かかる研究をするのが理学部
世の中の役に立つまで10年以下な研究をするのが工学部
>>69 フロンとかアンモニアを使ったブレイトンサイクル
74 :
69:2009/04/30(木) 00:32:53
レスさんくす。
>>71 スターリングエンジンは俺も思いついたけど、それを使ってどうしようかが思いつかない・・・
>>73 ブレイトンサイクルなんて初耳!
普通の火力発電所で使われてる蒸気タービンなんかがブレイトンサイクルで動く代表的な熱機関。
77 :
Nanashi_et_al.:2009/05/01(金) 16:49:26
原子か何かを落とすと跳ね返りそこから熱が発生して
落ちる前のエネルギーより増えて跳ね返ってくるという
熱力学保存が成り立たない現象があるみたいです。
何という名前の現象何でしょうか?
78 :
Nanashi_et_al.:2009/05/01(金) 19:12:32
>>77 えぇーっ?
そんな現象があんの?
ぶつかった先が、熱かったとかじゃなく?
すげーなw
何それ? じゃあ、ぶつかった先は冷えるのか? ダイキン工業が大真面目で研究してそう。
81 :
Nanashi_et_al.:2009/05/02(土) 15:58:41
1プロペノールと2プロペノールはどちらが酸が強いですか?理由を含め教えてください。
そりゃ2プロペノールのほうが2倍強いに決まってるだろ
83 :
Nanashi_et_al.:2009/05/02(土) 22:20:22
82
なぜですか?
84 :
Nanashi_et_al.:2009/05/07(木) 00:52:32
男の子は母親似、女の子は父親似といいますが、
根拠はあるのでしょうか。
(両親から半分ずつ受け継いだ顔に関する遺伝子の中で、男の場合は母親の、
女の場合は父親の遺伝子の方が優位にたつ、など)
85 :
Nanashi_et_al.:2009/05/07(木) 02:12:01
簡単な問題ですがよろしくおねがいします。
一般構造用鋼(ポアソン比ν=0.29)を弾性範囲内で引っ張ったとき
その体積はどのくらい変化するか?
86 :
Nanashi_et_al.:2009/05/07(木) 02:14:50
ある自然数の積と和をA、Bに伝えて答えが20以下って問題知ってる人いませんか?
わかりづらくてすみません
>>84 Y由来の染色体はちっぽけで、男性にすることを決める以外はたいした情報を載せてない
から、って説を見たことがある。男子は性以外の多量の情報を母親のX染色体からもらう。
女子は、(XXだから)父親からも多量の情報を貰うわけで、男子が父親に似るよりも類似点が
多く感じる、という理屈。
88 :
Nanashi_et_al.:2009/05/07(木) 16:49:30
高校から大学レベルの化学、
つまり基礎から書かれた総合的な化学の名著を教えてください。
物理で言えばFeynman Lectures On Physicsのような感じです。
お願いします。調べたけれど分かりませんでした。
test
91 :
Nanashi_et_al.:2009/05/08(金) 01:08:07
これの一番上の列の、左から2番目をスタートとして、全部の点を線同士混じらないように通る線を書くってのを教えられたんですが
この問題に正解はあるのでしょうか?
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
斜めに行っちゃいけないとか、はみ出ちゃいけないとか、
ルール決めなきゃ、なんとでもできるでしょ
93 :
Nanashi_et_al.:2009/05/08(金) 09:35:33
説明不足ですみません
斜めもはみ出しも無しです
わかる方いらっしゃったらお願いします
出題者の言ったとおりに正確にルールを出さなきゃ、いくらでも後出しできる。
95 :
Nanashi_et_al.:2009/05/08(金) 14:07:08
96 :
Nanashi_et_al.:2009/05/08(金) 15:42:24
理系板って、へりくつ言うやつしかいねーのか
無知ですまんがマジメに質問する
ガスコンロとかでお湯わかしてて
火を切った瞬間蒸気がもわもわ出てくるのは何故なんだ?
加熱してるときは全然見えないのに
てか何故加熱してるときは見えないんだ?
半年くらい前からカップラのお湯わかすたびに悩んでたんだ、もう限界だ
ちなみに自分は高校の時、化学のテストで50点以上とったことがない馬鹿です
わかりやすく教えてくれ!
それまでコンロの火で温度が上がってた周りの空気の温度が下がるから
蒸気では目に見えないけど、温度が下がって湯気になると目に見えるようになる。
これで解りますか?
>>91 スタートしてそのまま左へ → 左上ドットクリア
→ 最初の点のやや下を回りこんで右へ → 上段ぜんぶクリア
→ そのまま次の段に降りて左へ → 次の段ぜんぶクリア
→ 繰り返し
>>98 なんとなくわかった
ありがとう!
>>99 かなりピンときた
ありがとうございます!
理系男子(脳科学者)を落としたいのですが、どういうアプローチしたら効きますか?
相手は変わってるって言われるのが褒め言葉な人で(言われたい人)私は理屈っぽい女子です。まだゴハン数回食べた程度で趣味(英会話)繋がり。
宜しくお願いします。
「私とアハ体験してみない?」
一緒にいる時間を増やすのが何より効く。
>>102 シナつくって "Do you try me?" でおk
106 :
Nanashi_et_al.:2009/05/08(金) 22:44:58
そうだな。
理系には恋の駆け引きなんかしたら面倒で引かれてしまうだろうな。
率直なアプローチの方が好感を持たれるだろう。
私の足を舐めなさいこの変態が!でおk
>>102 あなたと付き合う場合と
そうしない場合とで
メリット・デメリットを列挙して比較する
そもそも自分のスペック書いてないからアドバイスしようがない。
身長体重スリーサイズ似てる芸能人ぐらい書かないと。
110 :
Nanashi_et_al.:2009/05/09(土) 00:07:49
111 :
Nanashi_et_al.:2009/05/09(土) 00:20:52
小生 女子大2年 大学院進学志望 やるべき事は??
112 :
Nanashi_et_al.:2009/05/09(土) 00:23:05
大学院で何をしたいかはっきりさせる
114 :
Nanashi_et_al.:2009/05/09(土) 00:28:28
親切且つ端的な回答ありがとうございました。
102です。適切且つ理系らしいアドバイス、ありがとうございます。
科学者というか恐らくポスドクって感じみたいです(年齢的にもまだ博士号持ってないので)
自分のスペックは168/ややピザorz顔面偏差値でいうとマイナーですが須藤理彩。キャラは青木さやかと被ってましたが最近はそうでも?基本芸人気質。
相手スペックは身バレがアレなのでえみりの元旦那似、身長は同じくらいって感じ。
ぇ、理系的には女子からアプローチっておkなの??ヤバいです、メリットが浮かばない‥orz
データで求められるので、会話にぐぐるとウィキ必須なのは理系デフォルトなんでしょうか?たまにめんどくなる…。
116 :
Nanashi_et_al.:2009/05/09(土) 03:01:14
117 :
Nanashi_et_al.:2009/05/09(土) 07:14:59
男でめんどくさいやつってちいせーな
>>115 ・相手の結婚願望を確認するまでは結婚願望を見せない
・相手が縛られたいタイプであることを確認するまでは独占欲を見せない
一般的な話だが理系男はとくに結婚・束縛を嫌う気がする
121 :
Nanashi_et_al.:2009/05/09(土) 10:49:25
>>120 そう言う意味では青木さやか風は最悪だな。
速攻で逃げられるだろう。
逆にその相手に早く逃げろとアドバイスしたいくらいだ。
「相手にとって」重くならない、ということは
常に相手に対して静止していればベストということか
マグロ女かよ
マグロとは地表もしくはベッドに対して静止している女のことであって
男に対して静止しているわけではない
相対的に重くならないということは常に1歩後ろを歩けば質量が0になってベスト
>>125 男に対して静止されたら単なる嫌がらせではないか
重いのはダメだよ
周囲の空間を大きく歪めるから
>>128 その感覚がよいという説を唱える研究者もいる
うちの教授、重すぎて
事象の地平面をまとって歩いてるから周りが超迷惑
普通は見えないナニカが見えている可能性も
132 :
Nanashi_et_al.:2009/05/10(日) 18:00:05
すみません質問です
A、B、Cクラスの三クラスはすべて50人ずつのクラス
Aは全員が50点
Bは0点が25人、100点が25人
Cは0が10人 25が10人 50が10人 75が10人 100が10人です
3クラスの平均点と標準偏差を求めよ
とあるのですが 標準偏差がよくわかりません
まずはググれ。
134 :
Nanashi_et_al.:2009/05/10(日) 19:10:10
すいません
今ネットが使えないもので
まずはつなげ。
136 :
Nanashi_et_al.:2009/05/10(日) 20:01:35
すいません
今電気も電話も止められてるもので
エクセル立ち上げてSTDEVのヘルプを読め。
139 :
Nanashi_et_al.:2009/05/10(日) 22:27:15
基本的に時間に流れはない(永遠と一瞬が矛盾なく存在しているという概念)という考えですが、
物質的には過去から未来に流れていることを証明します。
まずテープに何かメッセージを吹き込んでみましょう
例えば「ありがとう」など
それを逆回転させたときに意味が解釈できません
つまり時間は過去から未来に流れることによって存在しているわけです。
自分で書いて気付いていますが、「うとがりあ」でも言語と認識しコミュニケーションし社会を構築することが不可能ではないということを否定できません。
誰か助けてください。
>>139 「ありがとう」って吹き込んで逆再生しても「うとがりあ」とは聞こえませんよ
逆再生すると、
ありがとう→ARIGATOU→UOTAGIRA→うおたぎら
みたいに聞こえんだよね?w
142 :
Nanashi_et_al.:2009/05/10(日) 23:00:01
>>140 レベル高いのか低いのかわかりにくいレスありがとうございます。
「うちゃげいりあ」に変えて読んでください。
143 :
dgh:2009/05/10(日) 23:02:34
>>142 そんなものを証明とは呼ばない。哲学板に行け
なんだと
ちき証明
146 :
Nanashi_et_al.:2009/05/10(日) 23:37:02
例えば軽く皮がむけたり、切った時ったときって傷あとも残らず治るよね。
でも酷い切り傷や火傷だと治っても痕が残ったり、
腕や指を切断すると新しく生えてきたりはしない。
これはどうしてですか?細胞は絶えず新しいものができていると思うのですが
どうして傷痕が残ったり再生しなかったりするのでしょう?
147 :
Nanashi_et_al.:2009/05/10(日) 23:43:05
>>146 ベースになる物質がないから
いまはアパタイトとか混ぜた粉で指を再生させる研究やってたはず
>>146 皮膚の下に真皮という層があり、それが損傷すると元には戻らない。
今はそれに代わる細胞外マトリックスという物質があって再生するようになったらしいが。
149 :
Nanashi_et_al.:2009/05/11(月) 00:02:11
>>147>>148 なるほど、ありがとう。
では昔の傷の痕が残った箇所というのは
見た目だけでなく機能的にも健康な皮膚よりも劣っていたり弱かったりするのかな?
昔蚊に刺されてかきむしった場所に痕が残ってるんだけど(何故か年々あとが薄くなってるんだが)
これも真皮にまで傷が及んでしまったってこと?
150 :
Nanashi_et_al.:2009/05/11(月) 00:15:02
>>149 跡って色が違うくらいなら色素沈着だから気にすることはない
ニキビ痕みたいなもんだ
151 :
Nanashi_et_al.:2009/05/11(月) 21:20:28
ニクロム線のように電流を流すことで発熱する合金を探しています。
出来るだけ手に入りやすい材料が理想です。
調べたところ、Fe-Cr系が該当するそうですが、これはステンレスの針金でも代用できるということでしょうか?
ターゲットとなる温度が決まっているなら、発熱後の抵抗率でヒータの抵抗を電源のインピーダンスと合うように設計しておけばなんでもO.K.
ステンレスでももちろん良いけど、あまり高温で使うとクロムがとぶ。
広範囲に温度設定したいなら、マンガニン線とか、抵抗率が安定したのが良いけど、質問のいい加減さから、そこまで考えてないと勝手に想像してる。
インピーダンスマッチングですな
154 :
Nanashi_et_al.:2009/05/12(火) 00:05:17
学部2年のものです
今日実験で失敗しちゃってすごいパニックになって
なんか薬品手についたり助手に怒られたり大変で。。
大学院にいったら毎日実験でしょうか?
院進学したら就職もそういう系統になっちゃいますかね?
進学か就職か悩んでます
正直実験は嫌いですし
でも生きたかった大学の院に行きたい気持ちもあって悩んでます
回答お願いします
ちなみに化学です
学部2年だと実験も始まったばかりと言うことかもしれない。研究にむいてるかどうかはまだ分からないかもしれない。
ただし、実験に向いてる奴、向いてない奴と言うのは正直なところある。
学生実験でいつも一番に帰る奴は決まってるから、そいつの手際をちらちら見てるとよいと思う。
手待ちにならないように並列化されていたり、ごく自然に効率化されてるはずだから。
実験嫌いな奴が(不器用、段取り不得意)が研究にむいてないかと言えばそうでもない。
アイデアを検証するために実験するのであって、実験しかできないのなら研究者じゃない。
進学して、いよいよむいてないなら、進路変更は可能。
実験はともかく、研究が好きでないなら、面白くないから進学はお勧めしない。
>生きたかった大学の院に行きたい気持ちもあって
もしかして、他大学の院試を受けると言う意味だろうか?
157 :
Nanashi_et_al.:2009/05/12(火) 00:47:44
Q. 神はいると思う?
いない┐ ┌───わからない
│ _..-ー''''''l'''''― ..、
./ .l, | `''-、
./ .l .| \
/ゝ、 l. | ヽ
./ .`'-、 l. | l
│ ゙''-、 .l,| l
| `'″ |
│ 2ちゃんねるで見た ,!
l ./
.ヽ /
.\ /
`'-、 /
`''ー .......... -‐'″
>>157 それは、宇宙の法則が奇麗だから神がいると思った、というニュートンの「意見」「思想」であって、
命題ではないから、反証はできないし、する意味もない。
160 :
自律神経失調症 ◆Ugjzcbgo2I :2009/05/12(火) 11:36:08
理系インテリキチガイはおかしな工作なんてしてないで即シネヨ
とりあえず超音波でなにか検査する研究したいんだが、ありきたりのことしか思いつかん。
自作PC好きだから、そこに何か応用できないかな?
CPUと同じ周波数の超音波を当てて,発熱を抑える,とか?
妄言だよ.
163 :
157:2009/05/12(火) 17:02:08
>>159 あー、なるほど。
では質問の仕方を変えて、ニュートンによる神の存在証明って
現在の科学者が言ったら、コイツ何も分かってないwとかって
馬鹿にされたりしますか?
164 :
Nanashi_et_al.:2009/05/12(火) 17:27:00
>>163 何も分かってないっていうか、「なにそれこわい」じゃねえ?
>>164 細胞分裂は成長点だからエ。伸びるのはウ(分裂が終わって成長してる)。
科学者でも信仰を持っている人はたくさんいます。
そういうことです。
>>165 なるほど、わかりました!
お答え頂きありがとうございました。
リニアモーターカーのイメージで反発する磁石を真空中で滑らせた場合どのような抵抗によって停止しますか?
停止しねーんじゃね?
>>168 リニアモーターカーのイメージなら、磁石とコイルの間の磁力を制御して減速するようにすればOKじゃないの?
現実のマグレブも回生ブレーキや発電ブレーキで減速させているし。
>>168 リニアモーターカー・・というよりこの場合マグレブ(磁気浮上式鉄道)の方が適当だけど・・の形式によって違いますが、
例えば旧国鉄方式(超伝導・反発式浮上・リニアシンクロナスモーター)の場合だと、地上側浮上コイルに流れる電流のジュール熱分のエネルギーを失いますので、
そのうちに減速・接地・停止します。
172 :
Nanashi_et_al.:2009/05/12(火) 22:21:46
最近考えてる事があります。
それは人生は抗えないのではないのかという事です。
自分なりに説明すると、例えば今の状況をダビングして同時に再生を始めると二つは同時進行してゆき。その二つは10年たっても100年たっても同じ状況を刻んで行きます。
要するに今の状況で未来は決まっていると思うんです。
この事を知り合いに話したら「お前はオカシイ」と言われました。
誰か私の言っていること理解してくれる方はいないでしょうか?
このスレのタイトルってさ
「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ」じゃん?
で、思ったんだ
「もの凄い質問に誰かが勢いで答えるスレ」って有っても良くないか?
>>173 「もの凄い誰かが勢いで質問に答えるスレ」とかいろいろ必要になるから却下
176 :
Nanashi_et_al.:2009/05/12(火) 22:54:38
>>175 解答者のクオリティがどうなるか気になるな
177 :
Nanashi_et_al.:2009/05/12(火) 23:05:45
172です。ググってみてほぼ自分の考えと一致しました。頭おかしくなかったみたいです。ありがとうございました。
もの凄い勢いまたはそうでない勢いでもの凄い誰かまたはそうでない誰かがもの凄い質問またはそうでない質問に答えるスレ
とすれば1つにまとめられる
もの凄いスレかもしれんぞ
政宗一生の不覚
もの凄い勢いまたはそうでない勢いでもの凄い誰かまたはそうでない誰かがもの凄い質問またはそうでない質問に答える
もの凄いまたはそうでないスレ
…かw
さあこれで次のスレタイは決定した
あとはスレタイの字数制限を撤廃してもらうだけだ
人の染色体の大きさが同じになると、どんな不利益が生じるんですか?
184 :
Nanashi_et_al.:2009/05/13(水) 20:20:18
どなたか教えて下さい。お願いします。
Xを確率変数とする。このとき、
E(X^2)>[E(X)]^2
が成り立つことを証明しなさい。
丸投げならお断り
お前らは
>>1を100回読んでこい
> 一、出された質問は残さず答える。
って書いてありました
> 検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
とも書いてありました
188 :
Nanashi_et_al.:2009/05/13(水) 22:22:46
数学に関する面白い書物ない?
できれば基礎的な知識でも分かるやつお願い
基礎的にもいろいろあるけど
190 :
Nanashi_et_al.:2009/05/14(木) 00:54:42
運動量は p=mv
エネルギーは E=1/2 mv^2
なのに相対論?量子論?では
運動量は p=mc
エネルギーは E=mc^2
で E=1/2 mc^2 じゃないのー?
v=cの粒子なら運動量の式は等しくなる。
あと1/2mv^2は全エネルギーじゃなくて運動エネルギーのみの分ね。
ありがとです。
おんなじ質問してる人がいるとは思わなかったwww
教えてサイトお気に入りに入れておきますw
>>172 お前の考えだと、神は存在していることになるな。
なぜそうなるw
シュレーディンガーの猫なんていなかったんや!
197 :
Nanashi_et_al.:2009/05/14(木) 19:13:58
院卒で化学系の仕事に就いたら毎日実験漬けなんでしょうか?(理論化学除く)
教えてください
学生の顔写真を勝手にHPに掲載する馬鹿研究室を何とかできないでしょうか?
メールで消すように要請すればいいのかな?
教授に直接言えばいいだろw
どっかで晒されたの?
>>197 研究職なら基本そうだよ
でも品管に行けば書類仕事だし、技術営業なら取引先と話し合い
現場なら実験というより作業かな
研究職だって調べ物とかする時は一日中PCに束縛されることもあるよ
特許を延々と一週間調べてたこともあったし
ようするに化学系だから実験漬けとは限らないってこと
神さえも決定されてればいいんじゃないのか?
いやいや、ものごとを決定させるに至る原因を突き詰めていった結果、
この世の全ての原因であり、
人間の理解の限界を超えた絶対的な存在(神)を認めざるを得なくなるってこったろ。
もし神が何かに決定された存在であるなら、さらにその存在を決定させた原因である
別の神が存在することになるんじゃね。
気まぐれにビッグバンを起こしてみました、
あとはすべて決まってますよみたいな?
そんな神様がいたところで、ありがたくもなんともないな
>>205 気まぐれかどうかはわからないけどね。人間でいう、意志があるのかもわからないし
ただ、決定論だと
結果(今の世界)←原因←その原因←さらにその原因←……神(神だけが発生の原因を持たない)
ってなるから、まあ夢がないと言えば夢がないな。
ただ、いくら決定しているからと言っても、今の人間が未来の予測は不可能だから
結局自分の意志で未来を選択しているのと同じなんだよね。
自分の意志も環境によってあらかじめ定められて(ry とか言いだすときりがないわ…
>>207 > 自分の意志も環境によってあらかじめ定められて(ry
それが決定論でしょ
209 :
Nanashi_et_al.:2009/05/16(土) 00:11:22
172ですが。その神の存在というのは、決定論の考え方だけでぶつかる壁なのでしょうか?どんな考え方でも始まりを求めればぶつかるような気がするのですが。無知ですみません。
210 :
Nanashi_et_al.:2009/05/16(土) 00:20:10
質問です!
1/fゆらぎが心地良い波形だって言われてますが、実際に1/fゆらぎを含んだ音を聞いてアルファ波がでたとかいう実験結果はあるんですか?
>>210 父親が千葉出身
母親が茨城出身
そして俺は1/2ちばらぎでα波出まくり
213 :
204:2009/05/16(土) 00:56:50
>>209 そうだよ。決定論なんて持ち出さなくても「神様はいる/いない」なんて子供でも
わあわあ話のネタになるものだしね。
今の自分、この世界、宇宙がなんのために生まれたかなんて誰にもわからないのさ
高熱のため初めて尿ペットを体験してみました。
そして3日経ってあることに気付きました。
500mlペットボトルに約450ccほど放尿し密封
↓
3日放置
↓
50cc分ほど体積が減少しペットボトルが凹んでいる
もとからある約50ccの空間はほとんど減少していないと思うので液体の体積が減少したのだと思います。
ペットボトルの底には細かい白い結晶が積もっており、これが何かのヒントだとは思うのですが、
このきれいなあめ色の液体の中で何が起こっているのでしょうか?
尿量約1割減少→全人類が尿ペッターだったら、汚水処理費用が1割削減されるんじゃね? という
妄想が頭の中を駆け巡り、昨夜もほとんど眠れず熱も下がりません。
どなたかお助けを...
尿を入れた直後、液面上部の空気が尿によって暖められて膨脹
↓
密封される
↓
空気が冷えて収縮
↓
ボトル内が減圧
↓
ボトルが凹む
だろmjrssms。
だな。
40℃のお湯をペットボトルに入れて実験すべし。
結晶が少々析出したくらいで体積変化なんて計測不能。
>>210 アルファ波は閉眼安静時には大体出るから、開眼か閉眼かが重要で、ピンクノイズはあまり関係ない。ただ、ピンクノイズが流れてて、アルファが出ないということはない。
ピンクノイズ聴取時に特に大きく出るか、というと微妙なとこ。
あと、大事なこととして、「心地よさ」と「アルファ波」に明白な関係はない。
220 :
210:2009/05/17(日) 01:58:50
ありがとうございます!
ピンクノイズてあんまり癒しとは関係ないんですね・・・
221 :
Nanashi_et_al.:2009/05/17(日) 10:57:28
すいません、数学とか苦手なのでおしえてくださいっ
友達が相場の6割でバックを譲ってもらったそうです。
買った価格が180万円なのですが、
元の価格(相場)ってどのように導き出したらいいのでしょうか?
180万÷0.6
300万円です
ありがとうございます!!!!すご〜い(≧ω≦)b
225 :
Nanashi_et_al.:2009/05/17(日) 12:06:58
???
>>224 バッグの元価格300万円?
それ、だまされてないか?
>>226 もしかして、300万円もするバッグなんてあるわけがないって言いたいのか?
228 :
Nanashi_et_al.:2009/05/17(日) 23:25:50
円じゃなくてルピアなんだろ
円って書いてあるように見えるが
おまえはデカルトでも読んどけ
理系って世間知らずの人がいかに多いかを証明したな
世間知らずではない
純真と書いてウブと読め
まぁ理系ならバッグなんてブランドやデザインよりも機能性だもんな
234 :
Nanashi_et_al.:2009/05/18(月) 00:53:43
真核生物の祖先はどんな生物だったと思いますか?
原核生物じゃないの
>>234ですが、スミマセン質問を変えます。
真核生物が成立した直後はどのような生物だったと思いますか?
ご自身はどの様にお考えですか?
(丸投げですか?)
238 :
Nanashi_et_al.:2009/05/18(月) 11:44:18
こんにちは。セラミックス関連の英論文に苦戦しています。
hot pressing and gas pressure sintering
ってあるんですが、前者はホットプレス法ですよね。
で、後者が分かりません。
ガス圧力焼結?ですか?
どういうものですか?
239 :
Nanashi_et_al.:2009/05/18(月) 11:51:08
分極は誘電体で起きますが、磁化はどんな物質で起きるのでしょうか?
240 :
Nanashi_et_al.:2009/05/18(月) 12:27:53
文系です。
ID理論って、面白そうなのですが、怪しい理論ですか?
241 :
Nanashi_et_al.:2009/05/18(月) 12:57:40
>>240 超怪しいっていうか、オカルトの域だよ。
科学的に説明がついていることでも、あたかも聖書では昔から解っていた
みたいに知ったかしているだけの、ただのインチキ・オカルト。
昔は、科学を敵視していたキリスト教だけど、
現代の科学文明になったとたん、ID理論なんて唱えるんだから、
おかしな奴らです。
242 :
Nanashi_et_al.:2009/05/18(月) 20:22:05
わたしは工学部電子情報系学科の学部2年です
数学の勉強が少しばかり好きで
多様体の本でも読んでみようかと思うんですが
一般的に工学部電子情報系学科の人間には
多様体の知識はそれほど必要ないものなのでしょうか?
知識としてあまり必要ないものなら
他の本でも読もうかと考えています
>>242 電子通信工学修士だが
多様体ってなんだか知らんでも修了できた
>>242 大事も大事
うちじゃ学部3年で普通にやってます
さすがにルベーグ積分とか厳密な確率論とか
そのあたりは必要ないだろうけど
多様体は大事
EPAとIPA(不飽和脂肪酸)ってどっちが正しいとかある?
学生時代に「命名規約が変わってIPAになった」と習ったような気もするんだが、あんまり自信がない……
目の前の光る箱は何のためにあるんだよw
248 :
Nanashi_et_al.:2009/05/19(火) 11:52:01
249 :
Nanashi_et_al.:2009/05/19(火) 13:53:47
たばこ吸うとうんこしたくなるのは
何故ですか?
科学的におしえて
吸っても吸わなくてもしたくなるから。
251 :
Nanashi_et_al.:2009/05/19(火) 14:23:35
>>246 どっちも同じ。読み方の違いだね
イコサペンタエン酸(IPA)
エイコサペンタエン酸(EPA)
ただ最近の読み方の主流はIPAだね
252 :
Nanashi_et_al.:2009/05/19(火) 14:30:27
>>249 石油ストーブを閉め切った部屋で不完全燃焼させて、一酸化炭素中毒
で死ぬ人がいます。眠るように息をひきとるので苦痛はありませんが、
死が近づくにつれ糞尿垂れ流し状態となります。
タバコを吸うとウンコしたくなるのは、まさにこれと同様の一酸化炭
素中毒の症状であり、あなたの身体が死に一歩近づいたことを示すサ
インにほかなりません。内蔵が悶え苦しみ、胃腸が収縮して消化器の
内容物を押し出そうとした結果が、便意として感じられるわけです。
タバコの喫煙による便意の延長線上にあるのが、石油ストーブ死の糞尿
垂れ流し屍体であることを念頭において、喫煙者の皆様は、起き抜けの
朝の一服を心ゆくまでお楽しみくださいませ。
253 :
238:2009/05/19(火) 14:40:01
254 :
Nanashi_et_al.:2009/05/19(火) 14:45:36
セラミック関連の英論文に苦戦しています。
「heating rate」とは、加熱率と訳して良いのでしょうか?
また、加熱率って何ですか?
加熱率=昇温速度
と理解してもよいですか?
255 :
Nanashi_et_al.:2009/05/19(火) 15:39:31
コアゲルってなんですか??
256 :
Nanashi_et_al.:2009/05/19(火) 15:41:09
>>249 ニコチンが神経伝達物質のアセチルコリンのレセプタに作用し、これが消化器運動を促進する
PINKのとら でググれ
私立の工学部の電電でおすすめのところを教えてください
260 :
238:2009/05/19(火) 16:43:33
>>254 heating rate =昇温速度(単位時間あたりの上昇温度)です。
262 :
260:2009/05/19(火) 16:46:37
>>251 どうもです
EPAが間違いって訳でもないんだな、通りもIPAよりいいみたいだし
264 :
254=238:2009/05/19(火) 21:28:38
>>262 ありがとうございました!
納得できました。非常に助かりましたっ!!
265 :
Nanashi_et_al.:2009/05/20(水) 10:44:16
英訳の添削お願いします!
The gaseous species were taken into account up to a pressure of 10^-70 atm
ガス圧は、10^-70atmまで考慮に入れた。
account up toの意味がよく分かりません。適当に訳しました。
前後の文脈がないと難しいかとは思いますが、
どうかお力をお貸しください!!
>>265 ガス状の種族は、10〜70ATM(通貨単位?)までアカウントに入れられます。
オンラインRPGだな。板違いだ。
地球の近くを周回する人工衛星は多少なりとも薄い大気が影響して
いずれ落下するというのはわかるのですが、
月を周回する人工衛星はどうして2年ももたずに落下するのでしょうか?
何か抵抗になるような要素があるのでしょうか?
月にも希薄な大気がありまふ。
なるほど。調べたら10^-7Pa〜10^-10Paとありました。
地球の高度1000kmで10^-9Paらしいですから、
かぐやの高度でどれくらいかはわかりませんが、
無視できない抵抗っぽいですね。
ありがとうございました。
え、普通に月を周回するには地球の重力が無視できないからだけだろ。
地球の重力は軌道の乱れにはつながるかもしれませんが、
しだいに月に対する位置エネルギーを失なっていくという説明がつきません。
>163
科学が発達した現代でもそれなりに人類の手の届かないところがあるから、
思想としては、通用するでしょうね。
同じセリフじゃあ馬鹿にされるけど。
>>272 軌道の乱れをどう修正するんだよ?
宇宙空間は無重力だから軌道を修正するのはエネルギーを消費しないとか思ってるのか?
>>272 偏心率が高くなるんだよ。
月周回(観測)衛星は低い高度の円軌道が多いしね。
>>275 月付近では地球重力より太陽重力の影響の方が大きいと思いますが、
地球の静止衛星などが何年も制御可能なことを考えると、
離心率が増加して近月点高度が0になるのが急激すぎるように思えます。
リンパ液還流の促進因子は何ですか?
278 :
Nanashi_et_al.:2009/05/22(金) 12:11:34
日本のパソコンのメーカーで頭のいい技術者がそろっているのはどこ?
富士通はだめらしいな
> 日本のパソコンのメーカーで頭のいい技術者がそろっているのは
ない。
どこもピンキリ。
地震が起こると縦波と横波が生じるんですよね?
震源から少し離れたところは
縦揺れしてからしばらくすると横揺れもするってことですか?
縦波横波と、縦揺れ横揺れは無関係
282 :
Nanashi_et_al.:2009/05/22(金) 15:07:16
どうでもいいけど
日本でベクトル演算できるのってNECだけじゃなかったっけ
確か富士通は技術者がいなくて断念してる
283 :
Nanashi_et_al.:2009/05/22(金) 15:12:23
スパコンの話かい
ふじつーはスカラー演算
>>281 震源地からの揺れはどうやって伝わるんですか?
>>284 波の進行方向と平行に揺れるのが縦波
波の進行方向と垂直に揺れるのが横波
なので
波が地下から地表に向かって真上に進んでいれば縦波が縦揺れ、横波が横揺れ
波が地表を水平に進んでいれば縦波が横揺れ、横波は縦揺れ・横揺れ混合
某漫画の描写であったんだけど
100トンの水を1000000分の1の体積まで圧縮したもの(圧縮した状態でほぼ常温)
を、一瞬で元の体積に戻したら、この水の温度はどうなるの?
ついでに周囲の大気はどうなるの?
> 100トンの水を1000000分の1の体積まで圧縮
この時点で超新星爆発を起こしてクレーターつくりそうな気がする
安全に圧縮できたらどうなるかは知らん
常温を保てない気がする
敵のいないとこで圧縮 → 常温まで冷却 → 敵の近くまで運ぶ → 膨張させて凍結を狙う
ってことじゃないの?
>>291 左右の扇形の円弧の頂点同士を結ぶ補助線を引いてみ?
>>291 扇の面積をSとして、Sを4mm平行移動する変換をT(S,4)とすると、
S∪T(S,4)−S∩T(S,4)
あとはわかるだろ
>>293 丸投げではありません。
>>294-295 示唆がちょっと高級すぎて理解できません。ごめんなさい。
円の面積の公式パイアール二乗と平行線公理から導けるユークリッドの定理のいくつかでは
武器になりませんか?
化学の中で数学をよく使う分野ってありませんか?
むしろ数学中心でもいいぐらいです
299 :
Nanashi_et_al.:2009/05/23(土) 22:07:38
材力の宿題で問題が英語で出たんだが、xy systemってなんて訳せばいいの?
300 :
Nanashi_et_al.:2009/05/23(土) 22:24:49
>>291 >小さい方の円弧は扇形ではないので円の1/6ではないのです。
この条件はいったいどこから出てきたんだ。
マルチがどうのとうるさいことは言わないから、問題はちゃんとかけ。
>>299 「XYシステム」以外にどう訳せというのだ
302 :
Nanashi_et_al.:2009/05/23(土) 22:41:33
xy軸でいいみたいです。
xy systemをxy軸と訳しちゃいかんだろ
304 :
Nanashi_et_al.:2009/05/23(土) 23:42:44
XY(座標)系
呼んだっ?
byデカルト
306 :
Nanashi_et_al.:2009/05/24(日) 03:32:52
最近、旅客機の揚力、抗力まわりについて調べています。
↓のサイトで揚力を求める式が出てくるのですが、
http://www.airlineempires.net/content/view/79/79/1/1/ L = CL*σ*V^2*S/295
というもので、よく見る
L = CL*ρ*V^2*S/2
とは異なります。
σは海面高度に対する大気密度比、ρは大気密度そのものと理解しました。
海面高度の大気密度は1.2250 kg/m3なので、
ρ = 1.225*σとなる気がするのですが・・・色々あいません。
上の式の295という数値が一番の謎です。
アメリカ式のポンドやフィートで換算の過程で必要なのか、はたまた・・・といった感じでよくわかりません。
意味が分かる方、解説をお願いしたいのですが。
また、L= W= 124,500 lbsとなっていますが、
揚力L = 重量W なのでしょうか?
L = W*g (g=重力加速度)
ではないのでしょうか?
またどこに、どの板に質問すべきか分からなかったので、ここで質問しますが、より適したスレがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
307 :
291:2009/05/24(日) 03:33:28
>>300 半径10cmの、60度の扇形・・・<)の向きを左に4cm平行移動したときの青い部分の面積を
求めよ、という問題が生活板で貼られてました。青い部分=2つの「)」弧に挟まれた部分。
その罠に引っかかる答として半径10cmの1/6円の面積から半径4cmの1/6円の面積を引く
という答が出てたのですが、小さいほうの円弧は半径4cmの円弧ではなく半径10cmの円の
一部だから間違い、という所までで、その先が知りたかったのでここに来ました。
>小さいほうの円弧は半径4cmの円弧ではなく半径10cmの円の一部だから間違い
これに納得したの?
309 :
Nanashi_et_al.:2009/05/24(日) 07:31:41
>>307 半径10センチの円弧の面積から半径6センチの分を引くんじゃねーの。
>>291 左の扇形の中心を原点と置いてxy座標系を導入して,左右の扇形の2つの交点
(青く塗られた部分の左端)の座標を求めれば解けそう。
311 :
291:2009/05/24(日) 13:15:02
>>308 それには納得しました。
>>310 正論みたいですが、連立二次方程式?になりそうですね。有効数字たくさん桁にも
なりそうだし。元の問題が中学か高校jかそれ以上か判らないので、数値的に解くのか
解析幾何的に解くのかも今は判ってないのです。数学の問題だとしたら、「エレガントに」
解けないといけないっぽいんですけど。
312 :
Nanashi_et_al.:2009/05/24(日) 15:19:34
>>307 半径6の円弧を引くならわかるけど、半径4の円弧ってなんだ。
大きいほうの円弧面積
Sb = Π*10*10*(1/6) ≒ 16.7Π
取り除くべき小さいほうの円弧の面積
Ss = Π*6*6*(1/6) = 6Π
Sb-Ss=10.7Π
Πは円周率な。
それ、エレガントにはならないってことで決着ついたんじゃないのか?
どこにも決着なんてついてない
317 :
311:2009/05/25(月) 04:46:29
>>313 314の図の赤の補助線ですよね? 今度はその狭くなった頂角が判らないのでは
ありませんか? それと、細い扇形の面積が判っても・・・あ、そこは判った。細い扇形の
面積から、細い二等辺三角形の面積を引けば、円弧部分だけの面積が出る。
(6cmの正三角形+その円弧部分だけの面積)を1/6円から引けばいい。
二等辺三角形の面積は、正三角形の高さを使って求められそうですが、やっぱり頂角が
判らないと扇形の面積が出せませんorz
318 :
311:2009/05/25(月) 05:03:07
とりあえず、V字型の部分の二等辺三角形の面積は、6cmの△の高さを使って3(4+3√3)
頂角は、10sin(θ/2)=3を解いて求めるんでしょうか? サインの逆関数って何でしたっけ?
この問題がどんな場面で出たのかが気になりますね。ひねくれた入試問題としても、
ルートと三角関数使うんなら高校入試ではなさそう。数表引いて近似値で求めるなら中学?
>>317 その正三角形の1辺の長さは,6cmじゃないだろ。
320 :
Nanashi_et_al.:2009/05/25(月) 15:10:12
現在の実験で免疫沈降を行うのに
@contAWTBDNの3つを、細胞にトランスフェクトし、Nuclear extract、そして免沈を行う予定なのですが、
それぞれのトランスフェクトに各3枚、計9枚分の細胞が必要らしいんです。
自分としては何故それぞれに3枚ずつ使うのかがわかりません。教えてくれていた先輩も現在はいないため、ここで質問させていただきます。
どなたか、回答をお願いします。
321 :
311:2009/05/25(月) 17:14:22
>>319 そうか、元の60度の円弧は赤の円弧より曲率高いから、6cmより少し長いのですね。
ますます解けないなあ。上下の頂点同志を結ぶ補助線による長方形から、上下の△を引く
とかの考え方はどうでしょう?
>>320 ここは宿題の答えが書き込まれるスレではなくて
スレタイにもあるように、質問が書き込まれ、それに
対する返答がなされるスレです。
まずは
>>1を熟読された上で、具体的に何が分から
ないのか、そして分からないなりにご自身の考えた
道筋などを明らかにされては如何でしょうか。
323 :
Nanashi_et_al.:2009/05/25(月) 21:24:54
袋の角に液体窒素をためると、角に液体のしずくが出るんですがこれって何ですか?
あと、酒やワインを液体窒素で冷やすとどんな状態になりますか?
326 :
Nanashi_et_al.:2009/05/25(月) 22:31:31
ぼんやりした頭で考えた素朴な疑問です。
光ってもの凄い速いですよね。
そんなもの凄いものが身体に当たってきているのに、なんで痛くないんでしょう。
重さが0だからです
エネルギーが低いから。
高エネルギーなレーザーとかだったら、痛かったり場合によっては火傷したりします。
331 :
Nanashi_et_al.:2009/05/26(火) 15:09:19
若い頃は凄かったけど20歳くらいから奮わなくなって、
自分で言語を作り出したり、子供のころに手術をした学者を教えてください。
名前が思い出せません。
ザメンホフ?
> 自分で言語を作り出したり
みさくらなんこつ?
相貌・聴覚失認について質問です
目で見た視覚情報は網膜で電気信号(インパルス)に変換されて脳内にある視放線という線維連絡路を通り
後頭葉にある第一次視覚野へ伝わるとありますが、
もし何らかの原因で電気信号が伝わらなくなった場合、相貌失認のみが発症してしまう事はあるのでしょうか?
また聴覚失認についても同様に、耳から入ってきた聴覚情報が電気信号へと変わり聴神経を通る際に何らかの原因で
電気信号が伝わらなくなった場合、聴覚失認(純粋語聾)のみが発症してしまう場合はあるのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします
>>334 ちょっと認識がちがうみたい。あなたの言う電気信号が途切れた状態なら、
視覚や聴覚の完全な喪失と感じるはず。相貌や言語などの失認はもっとずっと高次の領域で
起こる。場所的にはどっちかっていうと側頭部。意志や計画性などのさらに高次の所は前頭部
>>335 ありがとうございます
と言うことは高次領域(視覚なら下側頭回)に伝わった電気信号に異常が発生した場合は
上記の症状のみが発症するという見方も可能ですかね?
っつ〜か、高次領域に伝わった頃には電気信号ではなく、どちらかというと狼煙みたいな
物質信号になっちゃうが。そして情報工学でいう信号の異常より、器質的な異常=虚血とか
打撃による振動とかヤクによるラリリとか・・・によるものだろうな。脳内で伝わる信号に化けが
生じるなんて、宝くじの二乗ぐらいあり得ないと思っていい。
338 :
Nanashi_et_al.:2009/05/27(水) 18:59:28
思考盗聴装置が実在するとしたら、
どんな組織が持っていそうか教えて下さい。
>>337 ありがとうございます
やはり高次領域の破壊・損傷等でないとその症状のみを引き起こす事は無理みたいですね
しかしほぼ100%有り得ない事も
現実的な見解を脱したところ(例えばSF小説のように数百年以上先の未来に電気(というより信号その物)を自在に操作できる機械が誕生した場合など)ならば
可能と言う事でしょうか?
340 :
Nanashi_et_al.:2009/05/28(木) 00:33:04
こんなところで聞くのはとってもお門違いだとは思うのですが
(-15)÷36×3×(-4)
を小学生でもわかるように教えてください。
・(-15) = (-1)×15
・(-1)×(-1) = 1
・÷36 = ×(1/36) (分数)
・かけ算の順序は変更しても同じ
という規則はわかっているものとしていい?
上の規則をあてはめると、
(-15)÷36×3×(-4)
= (-1)×15×(1/36)×3×(-1)×4
= (-1)×(-1)×15×3×4×(1/36)
= 1×120÷36
= 120÷36
= 5
342 :
sage:2009/05/28(木) 00:58:58
>>341 丁寧に書いていただいてありがとうございます。
こんなところに出てきて申し訳ありませんでした。
343 :
kirokuro:2009/05/28(木) 01:23:59
漫画とか小説で無機生命体というものがたまにでてきますが、そういうものの概念って実際の学問で研究している人っているのでしょうか?
いるかも知れないし、いないかも知れない。
事故や病気で脳の一部が機能しなくなって、意識が戻らなくなった人の中には
「あー」「うー」と声を発したり、瞬きしたり、手を動かしたりする方もいますが、
あれはいったい何が体を動かしたり、目をきょろきょろさせているのでしょうか?
>>339 質問の意図がよくわかんねーけど,
TMSがあなたが知りたい装置に近いかもしれない.
経頭蓋磁気刺激法でググれ.
>>346 何がって,そりゃ残存した神経系からの伝達でしょう.
具体的にどこ,というのはケースバイケースとしか.
(声が出る,というのはあまり聞かないけど,事実なら比較的高次の脳活動が関わるだろうし,
瞬きや不随運動は反射で説明可能だろうし.)
スレ違いもしれませんが、どうしても他に質問できそうなとこがなかったので
ここにレスしてみます
人は自分のことを◯◯人もしくは□□系◯◯人とかいいますが、この場合(特に後者の
場合は絶対になりますが)その◯◯国の国籍を所有してるだけという意味だけではなく
もっと広い意味で使われてることが多いと思います。(アメリカとかの移民国家は例外
かもしれません)
その場合人によって◯◯人である定義は違うと思いますが、自分のことを◯◯人である
または他人のことを◯◯人だと認識することの方がそう認識しないことよりメリットが
大きいのでしょうか?そのメリットは自分だけでなく、地球上で生活してるあらゆる生
命体にとってという意味です。
DNAならある程度人を分類することが可能かもしれませんが、日常的にそうやって分類することにあまり意味があるとは思えません。
でも人は国籍や出身地だけでなく親が□□系だから自分は◯◯人だとよく言います。
自分が◯◯人と認識したときは唯一◯◯国の国籍を所有していることでしか、◯◯人
である理由はないと思うのですが...
そもそも先ほども述べましたがメリットはむしろほとんどないと言った方がいいのでは
ないのでしょうか。国家というのはどうも特権階級のために存在していて、そのおこぼれを中産階級がちょうだいしているという役割を果たしているとしか思えないです。
だから理由はどうであれ自分が◯◯人だと強く認識してしまうことは国家の存在を
絶対視し、負の面をなかなか直視できなくすることに繋がっていると思うのです。
要するに人は皆自分は◯◯国の国籍を所有している者、ヒト、そして地球上で生活している数多くの生命体のうちの一つの存在にしかすぎない、という3つの認識だけでいい
と思っています。
全くまとまったことを言っていないかもしれませんが、かなり悩んでいることなので
答えてくれるとうれしいです。
>>347 ちょっと仕事関係の事で知っておきたかったもので
ご回答有難うございました
>>348 どのへんが理系全般の質問なのか理解できない。
人生相談にのってくれそうなスレを探すべき。
100字以内にまとめることも忘れないように。
スレ違いかもしれないけど質問です。
ガチャガチャのカプセルみたいなものは自作できるのでしょうか?
楕円形のケースが作りたいんですが売ってる場所も分からず自作方法も分かりません。
354 :
Nanashi_et_al.:2009/05/28(木) 18:29:43
モチは食べ方が悪いから詰まらせて死ぬといいますが
その他の原因はなんでしょうか?
>>353 > 売ってる場所も分からず
ガチャ 空カプセル で検索
>>354 何が言いたいのかわからん。
そもそも餅は喉にはりつきやすいから、じゃダメなの?
>>354 町田聖子がモチの販売を規制しないから。
358 :
Nanashi_et_al.:2009/05/28(木) 21:51:03
>>355 楕円形の小さいカプセルがほしいんです
悪く言えばピンクローターみたいな形のもっと小さいサイズ
出来れば自作して大きさも指定したいぐらいなんです。
そのカプセルに何をいれるの?
数量とか予算とかわかんないけど、
ごく少量ならハンズの工作コーナーの型取りのあたり探せばなんかあるんじゃない?
多量ならそれこそ業者に作ってもらえばいい。
少量でも値段しだいで対応してくれるかも。
プラスチック 成形 とか、プラスチック 加工 で検索。
イオンとプラズマはどう違うですか?
プラズマはイオンと電子の混合気体です。
イオンは低温でも存在できるが、プラズマは一般的には高温だよね
逆浸透膜ってどんな素材を使用しどうやって製造されてるんですか?
また、逆浸透膜はどこで購入できますか?
どなたかご指南ください
>>367 そういうのは、真空に近いぐらい薄くするの? 温度下げたら大抵くっついちゃうよね?
考え方を教えて下さい。
(1+2+……+n)÷n=(1+n)÷2
になるのは、間でどういう考え方がなされているんですか?
(1+n)+(2+(n-1))+(3+(n-2))・・・/n
371 :
369:2009/05/30(土) 02:44:25
>>370 ご回答ありがとうございます。
その先がまだちょっとよくわかっていないんですが、
下記の考え方でまずいところはどこでしょう・・・。
n=8で考えると、
(1+2+3+4+5+6+7+8)/8
=((1+8)+(2+7)+(3+6)+(4+5))/8
=(9+9+9+9)/8
・・・???
すみません、よろしければ教えて下さい。
1+2+……+n
が、いくつになるか知ってたら速攻で分かるんじゃね?
これを知らずに自力で見出すのはガウスぐらいかもしらんが。
ものすごく遠くにある星にたいして、何光年の距離という推測をするのはどういう考え方をしているのでしょうか?
恒星 距離 でググれ。
簡単に言えば、スペクトルと明るさを、年周視差で分かる星と比較して推測しているようだ。
>>373 距離によって使えるものさしを変えていく、
基本、近距離でしか使えないが高精度なものさし<=オーバーラップしてる部分で相関を得る=>遠距離でも使えるものさし
代表的なものさしは近距離から
・年周視差:要は三角測量
・ケフェウス型変光星:変光周期と光度に相関
・超新星爆発:エネルギー(光度)が比較的一定なタイプを使う
・赤方偏移:ハッブルの法則から
>>371 1+n=?
2+(n-1)=?
3+(n-2)=?
アクアリウ
途中で送信してしまいました、申し訳ありません。
アクアリウム板からまいりました。
水槽濾過用の外部フィルターの水流についてご教示お願いいたします。
外部フィルターのポンプから水槽へと至るホースのなかは負圧なのでしょうか?
ポンプからみて給水側はなんとなく負圧かなと思えるのですが、排水側はポンプ
から押し出されているので正の圧力が掛かっているとおもいますがいかがでしょうか?
理系でアクア好きの方がいらっしゃれば…
379 :
Nanashi_et_al.:2009/05/30(土) 09:38:06
381 :
Nanashi_et_al.:2009/05/30(土) 11:59:58
>>380 本質問はこのメーカーサイトの
http://www.eheim.jp/menu.html 製品を対象としています。
水槽の外部に置くタイプで、ポンプが一体となった濾過槽のことを外部式フィルターと呼びます。
水槽からポンプで水を吸い上げ、濾過槽を通してきれいになった水をまた水槽へと戻します。
水槽へ戻す側は正の圧力がかかっているはずなのですが、途中に空気穴をあけても水が漏れません。
空気を吸い込んで排出口から水と混じった状態で出てきます。
また、排出側ホースとパイプをクランプを使わずに(絞めずに)使用しても抜けません。
以上の理由から負圧が発生しているのかとの疑問がわきました。
生物がいない星にも何か役割があるんですか?
星多すぎだろう
>>384 役割って何?「地球人にとって何か都合のいいことがあるか」ってこと?
ただそこにあるわけじゃないだろう、ってこと
ってか存在すること自体が何か意味があるのかも
質量保存の法則的な意味で?
>>384 お前が何の役割も無いのに生きてるように、
星にも役割はない。
>>386 意味ってのは解釈する人の頭の中にあるものです。
390 :
Nanashi_et_al.:2009/05/31(日) 20:06:38
質問です。
ノドンという大陸弾道弾はマッハ8で飛ぶそうです。
着弾時に大気で減速することはありますか?
もし、減速するとしたらどのくらいの速度まで落ちるのでしょうか?
教えて下さい、お願いします。
着弾時?
春団治!
九州男児!
>390
運動エネルギーも破壊力に影響します、それに速度があると迎撃が難しくなります。
だから一切減速無しです。
>>390 普通に空気抵抗で減速します。
減速度は弾頭形状・質量で違うので一概に言えませんが、
初期の鈍頭タイプの弾頭だと大気外縁部の3km/sから地表近くでは1km/s以下にまで減速しました。
396 :
Nanashi_et_al.:2009/06/01(月) 12:58:54
a個のハズレくじとb個のアタリくじが袋の中にあります。
その中からc個のくじを取ったらb個のアタリが入っている確率はなんですか?
ただし、
a>0
b>0
c>0
c>b
a+b>c
397 :
名無し_et_al.::2009/06/01(月) 13:19:54
(bCc)/((a+b)Cc)
かな?
398 :
Nanashi_et_al.:2009/06/01(月) 14:07:10
至急誰かこのマススペクトル解析できる猛者いたら頼む!
ピークが41、69、97、115、142に出ていて
M+が160
で、C7H12O4です。
どなたかわかる方いたらたのんます…
399 :
名無し_et_al.::2009/06/01(月) 14:26:12
(1+2+……+n)/n=((1+n)*(n/2))/n
=(1+n)/2
400 :
396:2009/06/01(月) 14:57:12
>>397 レスありがとうございます、
bCcってc>bの場合、どうやって計算するのですか?
401 :
名無し_et_al.::2009/06/01(月) 15:13:00
すんまそん。
(cCb)/((a+b)Cc)
ですね。
402 :
396:2009/06/01(月) 17:34:48
>>401ありがとうございます
分子のほうが分母より大きくなっちゃうパターンがあるみたいですが
私の勘違いでしょうか
たとえばa=60、b=3、c=62
403 :
名無し_et_al.::2009/06/01(月) 17:59:32
(62C3)/(63C3)で大丈夫だよ。
=(62*61*60)/(63*62*61)
404 :
名無し_et_al.::2009/06/01(月) 18:45:02
(cPb)/((a+b)Pc)
か?
405 :
名無し_et_al.::2009/06/01(月) 18:48:02
62P3/63P62=62*61*60/63*62*.....*3*2
406 :
Nanashi_et_al.:2009/06/01(月) 19:26:36
407 :
Nanashi_et_al.:2009/06/01(月) 20:34:59
98年青学 理工学部の数学大問Cが解答できる方いませんか??
408 :
Nanashi_et_al.:2009/06/02(火) 11:35:46
5.2GHzの無線LANアクセスポイント(AP)をオフィス屋内に設置する場合、次の問いに答えよ。
送信電力は10dBm、送受のアンテナ利得はそれぞれ2.14dBとする。
(1)APを美観上オフィスの天井裏に設置することにした。天井の透過損失が10dB加わるとして、54,48,36,24,18,12,9,6Mbpsの各伝送速度が確保できる屋内の最大距離を求めよ。
(2)ビル街のオフィス窓際に置かれたAPは、外部の無線LANで同一周波数を使うものが干渉することが想定される。
30m離れた隣のビルからの送信が自由空間伝搬としたとき、フリスの法則の伝搬損失に窓の透過損失12dBが付加されるとして、受信電力を求めよ。
理系というより通信系の問題だけど
わかる人いますかね?
410 :
Nanashi_et_al.:2009/06/02(火) 13:31:42
411 :
Nanashi_et_al.:2009/06/02(火) 14:50:41
中身も外見も割りと体育会系なD3(外部の脳関係研究機関に所属中、否博士号)にフラれますた。告ってもいないのに、他に落としたい女がいるからてorzorz
2人で出掛けたりゴハン食べたのはなんだったの‥。
立ち直り方or関係性復旧の可能性があれば、理系的に合理的且つ迅速な方法を教えて下さい。
宜しくお願い致します。
2人とも二十代後半で、彼は一つ下です。
412 :
Nanashi_et_al.:2009/06/02(火) 15:18:45
鳩がベランダで卵を産んだのですがまた温めに帰ってくるのでしょうか。それとも生みっぱなしなんでしょうか。元気にヒナになってほしいのですが…
413 :
Nanashi_et_al.:2009/06/02(火) 16:36:19
セラミックス系の文献を読んでいます。
powder bedって何ですか?
粉体層と訳して良いのでしょうか?
粉体層って何ですか?
液相焼結の際に、ガス化による質量損失を防ぐために
使われるらしいんですが、、
お願いします。
生物板にはそれ系のスレがあるが、ドバトは空飛ぶネズミと言われるほど雑菌の塊だぞ。
しかもそこで暮らせると判ったら追い払ってもしつこく食い下がるし。卵はさっさと始末して、
親が戻ってきたら熱湯でも振りまくのが正解。
>>412 集合住宅なら
>>414さんのこたえに賛成します
野中の一軒家など、他の方にけっして迷惑をかけないなら
心から無事に巣立ちを終えることをお祈りします
416 :
Nanashi_et_al.:2009/06/02(火) 17:45:53
>>412です。書き込みありがとうございます。一時間ほど前にお母さん鳩が帰ってきて卵を温めてます。それを見てると追い払う事が可哀想に思えてきました。かと言ってマンションですし、やはり追い払うべきですよね(T_T)
417 :
Nanashi_et_al.:2009/06/02(火) 18:59:22
いえ、いえ、養鳩。食料に。中国人はみなまで食う。
418 :
Nanashi_et_al.:2009/06/02(火) 20:03:03
液体と気体があり気体だけを通す素材って
多孔質テフロン膜以外で身近になにかあるのでしょうか?
是非ともお知恵を!
>>411 私はあなたが好きだけどあなたが幸せになってくれるなら協力するわオーラを全身から発しながら、
その「落としたい女」を落とすのを手伝うフリをして陰でジャマする。
見事失敗してくれたら慰めるフリをしてそれとなく近づく。
>>418 よく知らないけど、ゴアテックスってそれに含まれるの?
>>416 マンションならやめてください
ベランダ全体をハトよけのネットで覆ったマンションを何箇所も見ています
かわいそうですが、お願いします
あなたが責任をもつというのなら、マンションの自治会などで承認をとるとか
なにか方法があるかも知れませんが…
422 :
Nanashi_et_al.:2009/06/02(火) 21:47:52
>>412です。可哀想ですが明日にでも卵をどこか他の所に置いてこようと思います。マンションなので他の居住者の方にも迷惑かけれないので…。
423 :
Nanashi_et_al.:2009/06/02(火) 21:49:00
>>412です。可哀想ですが明日にでも卵をどこか他の所に置いてこようと思います。マンションなので他の居住者の方にも迷惑かけれないので…。
ハトだけにハートフルな結末になりましたね(^-^)
1分間も書き込み結果が反映されないことがあるのか?どんなブラウザ使ってるんだろう?
426 :
Nanashi_et_al.:2009/06/03(水) 04:31:10
>>419 折角419さんがベスト的模範回答を書き込んでくれたのに!んもぅ、私のばかばかばか!
見る前にメール→ほぼ丸1日メール→どうやら向こうは親友的ポジで関係維持したいぽ
→やだお!彼女じゃなきゃ!女(男)友達なんて求めてないお!(`ε´)→修羅場→最終縁切り宣言突きつけちゃったお‥( ノД`)
だって牽制されつつ他の女を落としにかかられてたら勝ち目もリカバリーも信じられなかったんだお。。
押しも強かったし(メンヘル寄りなのもあるが)ほっとけなかったんだよ!とか言われたら期待しちゃうお(つд;*)
5年ぶりにいい年して声をあげて泣いた。
速効性のある立ち直り方の効率的な方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。
427 :
Nanashi_et_al.:2009/06/03(水) 10:22:54
アインシュタインはどうして、量子力学を信じなかったのですか?
これがわかれば、
DQN院生修了して、博士逝きます。
∧__∧
<`Д´>
( 二二つ
(1)携帯電話では第1世代から800MHz帯が使われているが、その後第2世代では1500MHz帯も使われるようになった。
秦の推定式(中小都市の市街地)を用いて、送信アンテナ高さ30m、受信アンテナ高さ1mとして、800MHzと1500MHzの距離1kmにおける伝搬損失をそれぞれ求めよ。
(2)第3世代では2000MHz(2GHz)が使われるようになったが、秦の推定式の拡張(中小都市)を用いて、送信アンテナ高さ30m、受信アンテナ高さ1mとして、2000MHzの距離1kmにおける伝搬損失を求めよ。
よろしくです。
256nmの有効数字はなんですか?
ちょっと下系だけど、真面目な質問です。
男性ホルモンのテストステロンは陰毛・体毛の発育を促したり
男性的な体を作ったり、性欲を生み出したりしているんだよね?
知り合いに女の子かってくらい体毛がなくて
(わきげもあんまりない。髭は1週間そらないとうっすら生えるってくらい)
顔も女の子みたいな人がいるんだけど
性器は大きめで、性欲はすごくある。
これってホルモン分泌が少ないわけじゃない?
両方多いんじゃないか?
>>432 男性ホルモンと女性ホルモン両方多いってこと?
なるほど、そうするとこんなんになるのかー。
434 :
Nanashi_et_al.:2009/06/03(水) 16:29:04
テロメアも多くて老化しろ
436 :
Nanashi_et_al.:2009/06/03(水) 22:23:59
かめはめ波の撃ち方を教えてください
「かめはめ」で溜める
「波」で撃つ
こんなもん見た瞬間に理解できんようでは撃てんよ
○ , ○>
/ ̄’☆ )
/ > /
MSへの強い愛情があれば☆をダブルクリックするとカメハメ波が出る
439 :
Nanashi_et_al.:2009/06/04(木) 10:59:50
オッス!オラ悟空!!
スゲェェェェ!!青色のが出たゾ。
亀仙人のジッちゃん!!!
440 :
Nanashi_et_al.:2009/06/04(木) 17:14:53
学部卒と院卒のメリット、デメリットを教えてください
メリットもデメリットもない
442 :
Nanashi_et_al.:2009/06/04(木) 18:16:55
オッス!オラ悟空!!
また、来週もレスしてくれよなっっっ!!!
443 :
378、383:2009/06/04(木) 18:19:39
恐れ入りますがageさせていただきます。
>>378 =
>>383ですが、ポンプでくみ上げた水は排水側で配管内は負圧になるのでしょうか。
諦めが悪くて申し訳ありません。
どなたかご教示の程お願い申し上げます。
444 :
Nanashi_et_al.:2009/06/04(木) 18:47:57
>>443 高さによるんじゃない?
排出口の高さで1気圧以上あれば出てくるわけで。
>>440 学部卒のメリット:ない
院卒のメリット:2年遊べる、高学歴扱いしてくれる、初任給高い
447 :
Nanashi_et_al.:2009/06/05(金) 04:09:47
サイフォンの原理使うと解消できるよ
基本的な質問ですみません
問題をそのまま書きます。
「海中で作業しているダイバーが体積40平方センチの泡を吐き出した。この泡が海面に到達したとき体積は380平方センチになっていた。このダイバーが作業している海中の水圧は何Paか。ただし、大気圧は1.0×10^5Paとし、海中と海面の間に温度差はないものとする。」
ボイルの法則から海中の泡の圧力は9.5×10^5Paになると思うのですが、水圧の計算がよく分かりません。
解答は8.5×10^5Paとなってます。
1.0×10^5Paはどこへいったのですか?
449 :
Nanashi_et_al.:2009/06/05(金) 15:28:19
計算ミス
>>448 これ「水圧」の定義によるな。
水中で回りの水から加えられる圧力なら、君の9.5*10^5Paになるし、
水面での圧力を0とした差圧なら、答えの8.5*10^5Paになる。
453 :
Nanashi_et_al.:2009/06/05(金) 17:22:39
大気圧分さし引いたんじゃねえ。
x^6 - 64
――――
x - 2
これのlim x→1とx→2の場合の極限値を教えてください
>>454 x→1のとき収束しない
x→2のとき分母が0なので∞
>>454 (x^6-64)/(x-2)
=(x-2)(x^2+2x+4)(x^3+8)/(x-2)
=(x^2+2x+4)(x^3+8)
>>418 全ての液体と全ての気体に対して機能するっていうと難しいが、
撥水性の材料に十分小さな穴が開いているものは、大抵は
空気は通して水は通さない。
458 :
Nanashi_et_al.:2009/06/06(土) 00:30:35
仕事柄有機系の溶剤を多く使用するんだが、最近になって髪質がパッサパサになった
溶剤を吸いすぎると髪の質が変わるなんてことあるんですかね?
肺に吸い込んだ溶剤で髪質がパッサパサになったらそりゃもう末期・・・
吸い込んでないなら空気中の溶剤で髪が脱脂されたんでしょ。
化学者や放射線系の職業の人は女の子が生まれやすいという話を聞きますが逆に男の子が生まれやすいっていう職業ってありますか?
中国人とか。
462 :
Nanashi_et_al.:2009/06/06(土) 20:44:26
cos細胞にDNAをトランスフェクションしてからサンプル回収までのインキュベート時間は、
プロトコルでは48時間となっているのですが、正確に48時間でないとだめなのでしょうか?
別のプロトコルでは48〜72時間となっているのですが、長すぎるとだめなのでしょうか?
380gに20gの砂糖を溶かした5%水溶液に、20%砂糖水を加えて
10%水溶液を作りたい。20%砂糖水何gを加えればよいんでしょうか?
式と答えをおせーてくださいorz
380gに→380gの水に
20%砂糖水x(g)には水何gと砂糖何g入ってるのよ
>>463 どう考えても小学校の算数の問題だと思うが。
1. 添加する20%砂糖水の重量をx(g)として、含まれる水と砂糖の重量をそれぞれxで表す。
2. 5%砂糖水に含まれる水と砂糖の重量はそれぞれ380g、20gである。
3. 1と2を加え、得られた砂糖水の砂糖と水の重量をそれぞれ計算する。
4. 3 は10%の砂糖水なので、含まれる砂糖と水の重量には一定の関係(1:9)がある。
これを 3 に代入する。これで x が求まるでしょ。
>>463 5%水溶液はひっかけ。
単純に20%水溶液のほうを2倍に薄めればいい。
>>462 単に二日間インキュベーションしただけで、正確に48hrである必要はないと思うよ
長すぎると時間の無駄
>>463 これってなんか変だよね。何か間違ってない?数学の問題だよね?
まず、最初の5%水溶液は
380-20=360
で、砂糖が20gで水が360gなんだよね。
ってことはきちんと5%水溶液じゃないような気がするんだけど…?
473 :
Nanashi_et_al.:2009/06/07(日) 00:48:26
>>471 訂正しとるよ
(20+0.2x)/(400+x)=0.1
200g
っていうかこんなもん感覚でわかれ。
節子、ウソ教えたらアカン
ある問題で、運動方程式が
ma(θ2階微分)=F
となっており、高校までの
ma=F
と異なっていました。
これは何故でしょうか?おねがいします
>>475 θ:質点の位置ベクトル、a:質点の加速度 とすると
d^2θ/dt^2=a
478 :
475:2009/06/07(日) 11:44:03
なるほど、わかりました
ありがとうございます
犬や猫は人間よりもさらにたくさんの種族に分かれていますが
例えば「犬」と呼ばれるものならどんな大型犬×小型犬でも
子供は生まれるのでしょうか?
それとも比較的見た目の似たものをまとめて「犬」と呼んでいるだけで
生物的には全く違う生き物だったりするのでしょうか?(鳥なんかはそんな気がするのですが)
犬と猫は品種は違っても種としては1個。セントバーナード→チワワでも受精はするだろう。
その後着床したら子宮が破裂するだろうが。
481 :
Nanashi_et_al.:2009/06/08(月) 19:39:46
理系男子とお付き合いしたいです。学校関係以外で、どこに行けばチャンスがあるか教えて下さい。都内(または関東)でお願いします。
出来れば化学系や生物、遺伝子系の研究者の方と明るく理屈っぽいお付き合いしたいのですが、生息地が不明で‥。
(電機系や情報系は何をされているのかよく分からないです。。)どこでパートナーと出会いましたか?
生息地なんて見下した言い方されたないわ。
484 :
Nanashi_et_al.:2009/06/09(火) 09:12:45
院試の筆記って基本的にどの教科?
どの教科って全部じゃないのか?
486 :
Nanashi_et_al.:2009/06/10(水) 03:33:41
情報系だけど数学も物理or化学も必要?
487 :
Nanashi_et_al.:2009/06/10(水) 03:34:55
あたりまえ諜報部員は全てに通じてる必要が有る
学問理系の板を見渡す限りみんな就職悲惨
日本の理系に未来はないのか!?
あるある
ねーよ
文系よりはマシだが
>>160 重ね重ねサンクス
おかげで烈火の速さテンプレができた
とりあえず簡易なものだけど
8mくらいの距離からの機械レーザーを発射後に避けた風子の反応→光速の0.125倍
3mからの距離から風子でも反応できない速さで殴る紅麗の速さ→光速の0.375倍
風子でも反応できない速さで510cm移動して背後をとった藤丸の速さ→光速の0.6375倍
風の爪を装備して藤丸と同等に戦える裏武闘殺陣編の風子の速さと反応→光速の0.6375倍…@
裏武闘殺陣決勝で自身の速さについてこれる烈火と同等に戦う紅麗の反応→光速の0.375倍
その戦いの終盤で15mの距離から紅麗が反応できない速さで移動した烈火の速さ→光速の5.625倍
移動しながら近接で烈火と戦闘可能な螺閃の反応→光速の5.625倍
螺閃が反応できない速さで5mの距離から殴った烈火の速さ→光速の28.125倍
その直後に烈火と螺閃は互いに移動しながら近接で殴り合うことができる描写があるので螺閃の速さと反応→光速の28.125倍…A
互いに殴り合ってるので烈火の速さと反応も→光速の28.125倍
天堂地獄は不完全の状態でも体が引き裂かれただけなら平気。引き裂かれてバラバラになった部分は本体とは別の天堂地獄として複製されて活動する。
複製された天堂地獄全てには天堂地獄本人の精神が通っており、天堂地獄そのものだと明言されている。(但し分裂するたびに力も分散する)
2mの距離から烈火の正面から迫り反応できない速さで攻撃した分裂して本体から見て力が〔10〕の状態の複製された不完全天堂地獄の速さ→光速の56.25倍
1.5mの距離から襲い掛かる〔10〕の不完全天堂地獄に反応して円を繰り出してその位置から全長270cmくらいの分裂した〔10〕の不完全天堂地獄の50cm後ろまで、
つまり4.7m移動した烈火の速さ→光速の176.25倍…B
烈火の速さに反応して近接で対等に戦える分裂して本体から見て力が〔30〕の状態の不完全天堂地獄の反応→光速の176.25倍
分裂する前の力が〔100〕の状態の不完全天堂地獄本体が反応できない速さで6m移動できる緋水の戦闘速度→光速の1057.5倍
その緋水と互角に戦闘可能な風子の速さと反応→光速の1057.5倍
風子でも反応できない速さで1.5の距離から背後に回る雷覇の速さ→光速の1586.25倍
共に修行して雷覇と互角に渡り合えるようになった風子の速さと反応→光速の1586.25倍
烈火と互角に戦闘可能な神威の速さと反応→光速の176.25倍
神威は封印の地編で小金井と同等に戦う描写があるのでこの時点での小金井の速さと反応→光速の176.25倍…C
風子や小金井を含む火影のメンバー(但し烈火を除く)でも全く反応できない速さで40m以上移動した完全体天堂地獄→光速の63450倍
最終的に烈火と紅麗はこの完全体天堂地獄と互角に渡り合えるのでこの三人の速さと反応→光速の63450倍
493 :
Nanashi_et_al.:2009/06/11(木) 01:22:03
カルノーサイクルって
等温圧縮の過程を飛ばして断熱圧縮を行えば熱効率は常に1になりませんか?
なんでわざわざ熱を捨てる等温圧縮を行うんですか?
>>493 >等温圧縮の過程を飛ばして断熱圧縮を行えば
いったいどうやってそれを行うんだ?
断熱圧縮しなければ最初の状態に復帰できないから、カルノー「サイクル」にならないだろうがw
等温圧縮をその前の断熱膨張の工程に合体させることはできるけど、
当然ながら熱効率はカルノーサイクルの場合よりも悪くなる。
当然のように同じ理系の中にも格差は有るからね
メートルの定義って基準がころころ変わっている気がするのですがそんなに変えて何の得があるのでしょうか?
メートル基準の契約は1年単位。
だいたいは無事更改できるが、たまに交渉がもつれて別基準と契約せざるを得なくなる。
>>496 より曖昧さが少なく正確に導出できる値にしようと努力した結果。
499 :
Nanashi_et_al.:2009/06/12(金) 14:58:03
人は体温が低いと死ぬのは何故なのでしょうか?
化学反応の速度が落ちて細胞の活動が鈍るからじゃね?
知らんけど
501 :
Nanashi_et_al.:2009/06/12(金) 19:20:42
そういえば医学の板無いんだね
ホントだ…
「医歯薬看護」ってそんな満員電車みたいなw
まだ獣がないぶん隙間がある。
医歯薬獣看教妹禁幼陵羞
低体温麻酔のときは生きてるぞ?
俺もそう思ったけど、めんどくさいんでスルーした
507 :
Nanashi_et_al.:2009/06/13(土) 00:38:18
寒くて死ぬのは凍死。
冷却しすぎで恒常作用追いつかなくなり、体温低下。
うまくやれば死なないが、重大な損傷が発生すると回復不能。
・金魚は液体窒素でガッと凍らせても、水に戻せばまた泳ぐ。
・脳が一時停止する前に呼吸が止まったりすると脳細胞損傷。
死ぬとき冷たくなるのは代謝が止まるから。
508 :
Nanashi_et_al.:2009/06/13(土) 02:31:37
電気泳動のうちのひとつの『Native PAGE』についての質問なんだが……
どのようなサンプルの分析に適しているんですか?
できればその適している理由もお願いします。
宿題丸投げお疲れさん
510 :
Nanashi_et_al.:2009/06/13(土) 17:46:38
インターネット技術者かプログラマーになりたいのですが、大学と専門学校どっち逝けばいいですか?
あと受験科目は何だろう?
素人な質問ごめんなさい(´・ω・`)
>>510 職業が確定してるなら京大工学部情報工学科がベスト。
日本企業のネット技術者・プログラマとしてなら、入学した時点で望みの企業への就職がほぼ保障される。
京大が無理そうなら、自分の偏差値に応じて可能なとこまでレベルを下げる。
四大が無理なら専門学校。
受験科目は当然ターゲットの大学の入試要綱見て決めるべし。
頭脳労働は無理。
513 :
Nanashi_et_al.:2009/06/13(土) 19:39:25
食品の研究?みたいなことしたいんですが、 京大農学部食品生物科学科と東大農学部ではどちらがいいのでしょうか? だれか教えて下さい(>_<)
514 :
Nanashi_et_al.:2009/06/13(土) 23:51:38
515 :
Nanashi_et_al.:2009/06/14(日) 00:08:10
6-Aminoquinolinの励起波長と蛍光波長を教えてください。
517 :
Nanashi_et_al.:2009/06/14(日) 03:02:38
>>511ありがとうございます
自分の偏差値に合う大学を探してみます。
あと、もしも京大に行けて、途中でなりたいものが変わっても(系統は同じ情報工学で)大丈夫でしょうか?
518 :
511:2009/06/14(日) 10:29:21
>>517 変わり方によると思うけど、「情報工学」の範囲内ならOKと思われ
519 :
Nanashi_et_al.:2009/06/14(日) 13:21:35
なんで経済って文系扱いなんですか?
ガチガチの理系でもないと思いますが、ある程度理系じゃないとダメだと思うんですが・・・
>520
扱う対象が社会科学だからじゃね?
道具として数学を使っても、扱う対象が物理なら物理だし、化学なら化学。
その中で細分化するのに、(実験系に対して)数理物理、計算化学と呼んでも
大枠ではそれぞれ物理・化学であり、数学扱いではない。
経済学も統計力学を使ったりで理系からの参入もあるが、大枠では社会科学。
ただ、境界領域はあるかもしらん。
経済が文系扱いなのって、原因と結果との間に人間の心理が必ず介在するからじゃないかね。
522 :
Nanashi_et_al.:2009/06/14(日) 21:15:57
>>520 なるほど
理系なところもあるけど大まかに見ると文系ですね
ありがとうございました
>>521 理系は人間の思考等関係なく答えがでる学問ばかりということですか
反証可能性の無いものは科学とは言えない
俺的には文系という言葉がそもそもおかしいと思うな。
かといって適当な言葉を挙げられるわけでもないが。
じゃ自然系と人間系で
>519
もう見てない気もするが、他の文系科目でも理系との絡みは多少ある。
工業関係の法律とか、科学哲学とか。
527 :
Nanashi_et_al.:2009/06/15(月) 06:00:56
カルノーサイクルの効率を上昇させる方法を教えてください
528 :
Nanashi_et_al.:2009/06/15(月) 12:43:05
偏差値50〜55の情報工学か、情報メディアを学べる大学ってある?
あと国公立で偏差値50代の情報系の大学はやっぱりないのかな?
530 :
Nanashi_et_al.:2009/06/15(月) 17:22:58
食品の研究するには農学と化学ではどっちがいいのでしょうか?
>513 名前: Nanashi_et_al. 投稿日:2009/06/13(土) 19:39:25
>食品の研究?みたいなことしたいんですが、 京大農学部食品生物科学科と東大農学部ではどちらがいいのでしょうか? だれか教えて下さい(>_<)
答えてもらえなかったのは質問の仕方が悪いから。
食品の研究じゃ漠然としすぎて答えられない。
532 :
Nanashi_et_al.:2009/06/15(月) 19:27:48
>>531 すいませんm(_ _)m 具体的には体に良い食品(病院の予防など)とか栄養について研究したいと思っています。 すいませんが知っていたらアドバイスお願いします(>_<。)
>528
東洋大学が総合情報学部という文理にまたがった学部を作った。
>>533 そういうとこの「情報メディア」って雑誌とかウエブだろw
535 :
Nanashi_et_al.:2009/06/16(火) 02:32:49
ワンピースの速度計算をかなり強引にやってみた
バギー(達人並)の剣(36m/s)が首筋に迫った(1cmくらい)状態から首が傷つけられるよりも速く
1.2kmの距離を降ってくる落雷=4,320km/s
(基本的に塔などを除いて特別に高い建物がなくどの建物も高さがほとんど同じなローグタウンで
11巻148ページより建物の高さは50m程度で、178-179ページより白く光ってる建物の24倍ほどの高さから落雷が振っているため高さ1.2kmとした)
落雷と同速のエネルの雷=4,320km/s
6mほど離れたところからエネルの雷の発射後に電気泡を発動させられるナミ=6mからの4,320km/s反応
そのナミが反応できない速度で8mほど移動可能なカリファの"剃"=5,760km/s
"剃"と設定でほぼ同速のクロの杓死=5,760km/s
その杓死で移動中のクロを捕まえることが可能なルフィ=戦闘速度5,760km/s
4mほど離れた状態でルフィを捕まえることが可能なスモーカー=煙速度23,040km/s
そのスモーカーの煙に後ろから追いかけられても逃げ切っているルフィ=移動速度23,040km/s以上
また、スモーカーの煙を横から妨害可能なエースの炎=炎速度23,040万km/s
ルフィと同等の移動速度のウソップよりも速い"ゴムゴムのダメだ"=ハンドスピード23,040km/s以上
そのルフィの"ゴムゴムの銃"が10cmまで迫ったところから回避可能なクロコダイル=戦闘速度230,400km/s
そのクロコダイルと互角に戦闘可能なルフィ=戦闘速度230,400km/s
ルフィが10m程度の距離で避けられないウソップのパチンコ=弾速230万4千km/s
ウソップのパチンコから強化された新パチンコ"カブト"による攻撃がほとんど進まない間に防御可能なオーズと同速のルフィ=戦闘速度230万4千km/s
オーズの攻撃が50cmまで迫った状態から仲間を救出可能なナイトメアルフィ=移動速度460万8千km/s
自身と同程度の能力を持つ影がルフィと互角なモリア=戦闘速度230万4千km/s
3m程度の距離からモリアに"ゴムゴムの銃"あてられるナイトメアルフィ=ハンドスピード691万2千km/s
モリアの6倍ほどの大きさになったナイトメアモリア=戦闘速度1382万4千km/s
ナイトメアモリア以上の速度のギア2ルフィ=戦闘速度1382万4千km/s
537 :
514:2009/06/17(水) 01:17:46
応答がないようなのでどこか他で聞くことにします。
おじゃましました。
538 :
Nanashi_et_al.:2009/06/17(水) 01:48:11
>537,514
確かに子供の頃からそれは疑問だった。
これが正解かどうか自信は8割くらいだけど、
中央の鏡は、視野の中で影として映るのではなく、全体の明るさにしか影響しないと思う。
リンク先の図では、筒と完全に平行に入ってくる光の2/3が目に入ってくるようになっている(実際は3次元なので8/9か)
で、それよりちょっと上の角度から入ってくる光も、やっぱり一部が鏡に邪魔されるけど、大部分は目に入ってくる。
そんな感じで、あらゆる角度の光がちょっとっつ鏡に邪魔されるけど、完全に見えない角度っていうのもないと思う。
しかしニュートン望遠鏡に触ったことがない身。机上の空論なんで信用せんとってくれ。
539 :
Nanashi_et_al.:2009/06/17(水) 04:01:41
マセマティカのPlot3D関数でグラフを作ったんですが、グラフ表面を透明にする方法を教えてください。
デフォでは青と赤のグラデーションになってます。
お願いします
541 :
514:2009/06/17(水) 15:25:04
>>538 RESありがとうございました。
明確なことが分かったらここで報告したいと思います。
そんなに難しい問題かよ。
光が主鏡のほんの少しの面積にでもうつれば像を結ぶ。
面積が小さければ暗くなるけど、非常に遠方の対象物が視野の中心か周辺かで、
副鏡で遮られる面積なんかほとんど変わらない。
副鏡の真ん前とかの近距離ならそりゃ主鏡に光が入らないから見えないだろうけどな。
545 :
544:2009/06/17(水) 23:26:24
たびたびすいません。
>538は恒星を観測したときを念頭に置いて書いたもので、その条件内ではあれで合ってると思っています。
近くにあるものを観測する場合は、
筒に平行にはいってくる光は、当然筒の中央しか通らないので影として映る、と思います。
ということは、天体望遠鏡で覗きをやると、中心は影でボヤケちゃう?
548 :
野次馬:2009/06/18(木) 08:45:21
>>547 thanks
だがそのスレの255以降読んでみたが結局よくわからんかったw
理系に向いてないわ俺w
非常にかいつまんで言えば、
ピントを無限遠に合わせると近すぎる副鏡の焦点が合わなくて、
完璧にボヤけてしまうから見えなくなる。
ピントを近いところ合わせると副鏡の影が見えてくる。
近いところって具体的にはどの程度の距離なんだろう。
天体望遠鏡で月を観てたら邪魔に感じる!?
口径にも依存するとは思いますが。
質問です。
先日、ゲニポシドがβグルコシダーゼによってゲニピンに代謝されることを確認する実験を行ったのですが、誤ってゲニピンに触れてしまいました。
時間の経過とともに触れた部分が青く染まってしまっいましたが、肌のターンオーバによって皮膚が新しくなるのを待つしか消す方法はないと言われました。
大部分が手なのですが、顔にも少量付着してしまったので、そんなに待てません。
消す方法をご存知でしたら教えてください。
552 :
Nanashi_et_al.:2009/06/20(土) 06:55:07
質問です
馬糞や牛糞ってどのようにしてエネルギーに変えるんでしょうか?
人間がという意味なら、燃やして
554 :
Nanashi_et_al.:2009/06/20(土) 07:20:13
>>553 なるほど、何か混ぜたり加工して燃やすのですか?
ひょっとしてそのままでよく燃えるとか・・・?
普通は、単に乾かすだけ
おお、なるほどそれで燃えるんですね
長年不疑問に思ってたので助かりました!
ありがとう
磁石ってなんでくっつくの?
マイノリティスピンとマジョリティスピンの状態密度に差があるからどうしたの?
人間て心臓(体)が無くて脳だけ生きるって可能なの?
昨夜のルパンのラストのシーン観ても思うし、逆に“脳死”の問題もあるから凄く気になる。
理系お手上げな馬鹿な質問でごめんなさいorz
>>558 少なくとも,脳細胞に酸素と栄養を含んだ血液を送り続ける装置が無いと,
脳細胞は死んでしまうな。
560 :
Nanashi_et_al.:2009/06/20(土) 13:21:14
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
ぬおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
凄い疑問が浮かんだ。
炭酸飲料って、炭酸抜けると何でまずくなんの?
味そのものは変わってない、炭酸があるかないかだけじゃん。
なのに、なんであんなにまずくなんの???
561 :
Nanashi_et_al.:2009/06/20(土) 13:31:07
また二酸化炭素吹き込めばおいしくなるよ
ではまず、人間が何に旨味を感じるか、そもそも「旨味」とは
何ぞやというところから考察せねばならなくなるな。
> 炭酸飲料って、炭酸抜けると何でまずくなんの?
炭酸抜けてもまずくならない。
あれはあれでおいしい。
まずくなるのは、単に室温にまであったまったからではないのか
564 :
Nanashi_et_al.:2009/06/20(土) 14:52:07
質問です
ボルツマン分布の式にでてくるkTって正規分布の式では分散に対応するんだけど
これは物理的にはどういう意味を持ってるの?
なんかkTが何を意味してるのかわかんなくなりました
多分炭酸があると甘さを感じにくいとかなんじゃなかろうか
だから気抜けしたら無駄に甘いだけでおいしくないというか
>>559 なるほどー!
お答えありがとうございます!!
鉄より原子番号の大きい元素はどうやって生成されたのでしょう?
元素の生成源である恒星の核融合では、鉄までは生成されるが鉄より重いものは生成されないと書いてあったのですが。
宇宙ってどうやって生まれたの。
ビッグバンだとか言ってるけど
何もないところから爆発起きるわけないじゃないか。
量子論的に、何もないとは言ってもポテンシャルはある、ということなら
爆発は何でその一回だけなの。
ポテンシャルでモノを語るなら、今起こってもおかしくないわけじゃないか
少なくとも、地球が生成されるまでに何回も爆発したっておかしくない。
ホンマに大爆発から宇宙が生まれたの
>>568 > 何もないところから爆発起きるわけないじゃないか。
量子論によれば
ポテンシャルも何もないところからでも爆発が起きるそうだ。
> 少なくとも、地球が生成されるまでに何回も爆発したっておかしくない。
そのとおり。
地球がビッグバンで吹っ飛ばないのは単なる偶然。
いつ吹っ飛んでもおかしくない。
宇宙がいつ始まった、いつ終わるというのはどういう考えなんでしょうか?
前者はx光年の星みつけたから最低x年はある って考え方?
>567
超新星の爆発の時、一気に生成される。
>>567 私も科学書で読んだくらいなんだが、
従来説では超新星爆発の際中性子捕獲反応で生成され、その後崩壊してより安定な同位体に変化して今に至るという説。
最近j出てきた中性子連星が合体する際に角運動量保存の為放出されたニュートロニウから低圧下で崩壊生成されたと言う説もある。
電気双極子p_1ベクトル、電気双極子p_2ベクトルがあるときの、2つの電気双極子間のエネルギーを求めたいのですが、
この双極子間のある点での電場ベクトルを求めることができたのですが、この後どうすればいいのかわからなくなりました。
(1/2)*∫(E・D)dVを計算しようと思ったんですけど詰まってしまって・・・
丸投げと思われたくなければ
詰まったところまで書き下してみ。
x軸上の原点に↑p_1,x=rに↑p_2ベクトルがあるとして、ある点↑xでは(↑はベクトルです)
↑E=(1/4πε_o)*((3(↑p_1・↑x)↑x-x^2*↑p_1)/x^5)+(1/4πε_o)*((3(↑p_2・(↑r-↑x))(↑r-↑x)-(r-x)^2*↑p_2)/(r-x)^5)
ここからエネルギーを(1/2)∫E^2dVで求めようとしたんですけどどう積分すればいいのかわからなくなりました。
濃縮ウランを使う原爆よりプルトニウムを使う奴のほうが起爆が難しいらしいのですが、
それはどういう点が違うのでしょうか? 後者にファットマンとニックネームが付いたのも、
起爆方法によるものと推測するのですが・・・ 半球状に整形した塊を衝突させるのではなく
爆薬を球状に配置しないと起爆がうまく行かないのがなぜか、が疑問です。
臨界を起こしやすいから、少量で爆発を起こすけど小規模でしか起こらないので、
大規模に爆発させようとすると、難度が上がります。
核融合か核分裂かだろ
核分裂なら、臨界といって一定量以上を集めれば勝手に起こってしまう。
だからウランを2つの区間に分けておき、爆発させるまえにそれらを集めて
分裂が起きるように仕向けるのがガンバレル方式
対しプルトニウムを使う場合は核融合を採用するのが効率がよい。
核融合は、放射性物質などを集めただけでは起こり得ないので爆縮と呼ばれる
爆発圧力を利用した圧縮を用いる
これは全方向からの圧力が均等にならないと、どっかから圧力が抜けて圧縮できないので兵器として役に立たない
だから爆薬の配置と選定が重要
>579
非理系の軍事マニア乙
581 :
Nanashi_et_al.:2009/06/22(月) 18:17:07
582 :
Nanashi_et_al.:2009/06/22(月) 18:46:25
水素は周期表のどこがいいと思いますか?
最近は一族というのが疑わしいので
583 :
Nanashi_et_al.:2009/06/22(月) 19:05:09
何この程度の低い話題
585 :
大学生A:2009/06/22(月) 22:19:25
ここに3匹のリスがいます。3匹はそれぞれ、栗、ドングリ、クルミのうちの2つを食べましたが、食べた2つがすっかり同じ者はいません。
A子「B子はクルミを食べていません」
B子「C子はクルミを食べていません」
C子「A子は栗を食べていません」
クルミを食べていない者は真実を述べていますが、ほかの2匹が真実を述べているかどうかはわかりません。
誰が何を食べたのでしょうか?
お願いします。
大学生でこれが解けないって
デジタル時計の下半分と、アナログ時計の下半分を隠した状態で、
24時間のうちそれぞれ時間が正確にわかるのは何時間何分あるか?
上半分を隠した場合だとどうか?
なんかGoogleの入社試験にありそうな問題なんですが。
お願いします。
丸投げ飽きた
589 :
587:2009/06/23(火) 00:04:59
これは私が考えた問題です。丸投げじゃないっす
591 :
Nanashi_et_al.:2009/06/23(火) 00:28:10
>>589 自分で作った問題でも自分で解いてみようとせずに他人にそのまま解かせるのは丸投げ
592 :
Nanashi_et_al.:2009/06/23(火) 00:33:52
オリハルコンだな
ヒヒイロカネかも
どう考えても賢者の石じゃね?
ミスリルだろjk
超合金Zで
僕は天才なのですが、この場合どうしたらいいんでしょうか?
599 :
576:2009/06/23(火) 03:36:34
だいぶ上のほうに流れちゃいましたが、ありがとです。
>>577=ケータイ?言葉足らない気味ですが、
塊のなるべく多くの部分が臨界になるように、充分長い時間、塊の状態を保っておくために
周囲から爆薬で圧縮する必要がある、と理解すればよさそうですね。
>>579 にはしっかり笑わせてもらいました。
600 :
Nanashi_et_al.:2009/06/23(火) 08:48:47
>>585 誰が何を食ったか可能性を総当たりで検証すれば?どうせ6通りしかないんだから。
ここで少なくとも4匹目のコアラD子はおやつも与えられなかった
可哀想な子
おやつがないならリスを食べればいいじゃない
605 :
Nanashi_et_al.:2009/06/24(水) 01:13:05
片栗粉に水を入れて混ぜてみると
精液っぽくね?
成分似てるのか?
606 :
Nanashi_et_al.:2009/06/24(水) 01:20:25
まあ多糖類+水って意味ではな
607 :
Nanashi_et_al.:2009/06/24(水) 02:41:50
三角形abcにおいて、∠b<∠c∠aのとき、bc上に点pをとったら、
ba>apとなるのって、どうやって証明したらいいですか(><;)
リアル中学生おつ
ここは宿題を丸投げするところじゃないからw
教科書でも読んでな。
ちょw
ここは丸投げOKなスレだぞ
丸投げやマルチには間違った答えを教えるとよい。
>>609 丸投げ常習者乙。
612 :
Nanashi_et_al.:2009/06/24(水) 13:53:59
慶応はダメだね
早稲田の方がいい
MIT行かなきゃどれも屑だけどな
最近のマサチューセッツ見たことあんのかよ
全学生の40%が中国系と韓国系だぞ
日本が追い抜かれる原因の縮図が正にそこに有るよな
彼らは国に帰らないだろ。
発光ダイオードって過剰に電流を流すとどうなるのでしょうか?
>616
熱が発生して素子を破壊する
ダイオードはある程度以上の電圧をかけると、急激に抵抗が上がるため。
>>617 どうもです
電磁誘導つかって自転車のオートライトを自作してみたいんだが
どのくらいのスピードまで耐えるのかって測定が課題だな・・
>>618 適当な保護回路を組み込めばいいだけだと思うが
保護回路の定数決定のために測定は必須な気がするが
自作って車輪1週に1回電気流れるだけだとかなりペースの遅い点滅にならんか?
1週に1回じゃそりゃゆっくりな点滅だわ。せめて1秒に1回ぐらいでないと。
美容整形についての質問なんですが、医学板で聞くのも美容整形板で聞くのも
健康板で聞くのもそぐわない感じがしたので、ここで質問させてください。
私が美容整形をしようというんじゃないんですが、
顔の形成について疑問があります。
顔のカタチは千差万別ですが、その造形は何が影響しているのか知りたいです。
私は文系の学部生でなにもかも門外漢なのですが、
少し考えてみたところ、顔面の骨格が造形の主要因なのかなと思うのですが、
間違っていたら指摘して欲しいです。
生まれ持った筋肉の質や筋肉発達の具合などで
かなり様変わりしてしまうものなのでしょうか。
なんか、とても学際的な感じで、ちゃんとした答えが返せそうにない疑問っぽいのですが
所感とかでも良いので、レスしてもらえると嬉しいです。
LEDの定格電圧を超えた分、蓄電して利用すればいいんじゃね?
というか
電磁誘導-----バッテリー--保護回路------LED
>>623 遺伝子でベースが決まり、あとは筋肉と脂肪と性格で変わるでしょ
復顔っていう頭蓋骨から顔面を作る技術があるぐらいだから
骨格がメインじゃね?
>>625 そうですね
骨格+脂肪量+性格による表情筋の発達度
になるんでしょうか
>>626 考えて見たらそうですね。
というか、復顔技術で頭蓋骨から起こした顔と
実際の生前の顔と見比べて見れば
骨格以外の要素がどの程度影響するのか解りますね。
ちょっとググってみても比較できる資料でてこないですが・・・
警察関係で使うのが主でしょうから、表には出にくいんでしょうね。
あまり知られてない似非科学ネタを教えてください。
よく知られてそうなマイナスイオンとかのネタじゃなく、それ自体は有名だけど、それが実は科学的根拠のない全くのデタラメだった、というネタがいいです。
何か一つよろしくお願いします。
コラーゲン食べてお肌ツルツルは有名な方かな
630 :
Nanashi_et_al.:2009/06/28(日) 13:34:52
問題を解決するには、時間が60分あったら、59分は質問を考えろ
みたいな言葉を詳しく教えてください。理系の人が言ってたような
お願いします
百匹目の猿とか、グリセリンの結晶化とか
>>623 人の顔を見分けるのは、人類の備えた特殊な能力だと思うよ。
株式投資を行っているうんこ君は3か月で30万を45万にできました
このペースを保ったら1年後にはいくらになってる?
120万
うんこ君たいしたことないんだね
どもです
3か月で15万増やせるのか
3か月で1.5倍にできるのか
考え方で結果が違ってくる
でもこのペースを維持できるかというとなんともいえない・・
外部環境も変わるだろうし、種が増えれば動きも重くなる・・・が、逆に今まで触れなかった銘柄に手を伸ばせる
不確定要素が多すぎるか
「このペースを保ったら」って仮定なんだから、仮定以外のこと考える必要ないだろ
実はうんこ君は
29万9000円を安定株で貯金して
残り1000円を先物取引に回して15万1000円にまで増やしたのでした
このペースをあと9ヶ月続ければトータル5000億を超えます
>>637 さすがにそこは問題設定なので、ツッコムのはどうかと……
やるべきことは、「このペース」って何?っていう問題の不備自体をついていくことかなぁ……と思ったがすでにやってるしww
放射線を専門に扱ってるスレってどこかにあるかな?
ググったら放射線技師のスレしか挙がってこないんだわ
素粒子とかで調べた方が良いのだろうか
あと、晩御飯何食べた?
き
君のすべてを知りたい
キャッ///
>>642 具体的にコレってのは無いんだけど、学問的にあーだこーだ言ってるようなスレかな
欲を言えば工学的方面で
645 :
Nanashi_et_al.:2009/06/29(月) 01:17:55
蛇が自分の尻尾を延々と飲み込んでいくと、最後は消えるんですか?
その蛇が微分可能であれば。ふつうはその前に腹がいっぱいになるとおもう。
>>645 まず,蛇の内臓で消化吸収できなかった部分は,食っても消滅しないし,
(消化吸収できた部分も最終的に二酸化炭素と水になるから消えるわけじゃない)
蛇が自分の内臓に食い付いた時点でそれ以上の消化吸収は不可能。
>>646 「その蛇は,飲み込んだものをすべて消し去ることができる」という
仮定をつければな。
どうして寝すぎると逆に体がだるくなってしまうの?
休息って身体にいいもんだと思うんだけど
>>651 寝ている間に脱水を起こす。これが最もありふれた理由。若者でもなる。
筋肉は動かしている時のほうが調子がいい。長い時間動かさないとこわばってくる。
歳をとるとこちらの効果がだんだん多くなる。
654 :
Nanashi_et_al.:2009/07/01(水) 01:16:36
アロマキャンドルを炊きながらいつも思うこと、
ロウって酸素と反応した後どうなってんの?
タバコのヤニみたいに壁とか髪とかにつかないもんなの?
>>654 二酸化炭素と水になる
…はずだが、不完全燃焼するので一酸化炭素やスス(炭素の微粒子)も出ることがある
まあロウソク程度なら大丈夫じゃね?一酸化炭素も換気しなくてもおkだとおもう
あんまり大丈夫じゃなくて、継続してロウソク燃やしてたらけっこう煤けるよ
ススの少ないタイプとかも売られてるけど
657 :
Nanashi_et_al.:2009/07/01(水) 07:55:58
俺糖尿病性網膜剥離でめくらになっちゃったんだけど、人工視覚ってどれくらい待てば実用段階になりますかね?やっぱ100年単位でかかりますかね?あ、方式とかにこだわりはありません。見えりゃいい、ということで。
>>658 あほか
注射するところや猫を基準にすれば毒も解毒も打つタイミングなんて変わらん
>>658 そのページ書いてる人の仮定が間違ってる。
662 :
Nanashi_et_al.:2009/07/01(水) 12:13:10
文系はくず
663 :
Nanashi_et_al.:2009/07/01(水) 13:13:12
>>657-658 トン。
wikiで観たらパラフィンとステアリン酸とやらが主原料とあるが、
どっちもCとHとOだから妙なものにはなりようがないんだわな。
形状こそ違うが仏壇用の細い蝋燭くらいの容積だから、窓さえ
あけてればススも一酸化炭素も問題ないぽ。
スッキリした、ありがとう。
ある医者の名前が思い出せない。
ヨーロッパの人間で、第一次世界大戦か何かに軍医として従軍。
当時、腕だとか脚だとか切断した時は切断面を焼き鏝で熱するのが常識だったらしいが、
それが逆効果だと言うことを突き止めた人だったと記憶してる。
どうしても名前が思い出せない。
誰か知らん
665 :
Nanashi_et_al.:2009/07/01(水) 22:22:42
A={2/n|n=1,2,3...}の最大値、最小値、上限、下限を教えてください
666 :
Nanashi_et_al.:2009/07/01(水) 22:58:36
相互変調ひずみって基本波の周波数A,Bで3次だと周波数2A-Bと2B-Aに出ますよね?
この2A-Bと2B-Aって式はどこから出てくるんですか?
667 :
Nanashi_et_al.:2009/07/01(水) 23:08:03
線形代数からの質問です!
座標平面のn個の点(x1、y1)、・・・(xn、yn)を通る
(n-1)次曲線は
y=an-1x^n-1+・・・+a1x+a0
がただ1つあることを示せ。
(Vandermondeの行列式を使う)
全然わからないので教えて欲しいです;
丸投げ3連投w
>>666 増幅器の非線形性はわかる?
周波数Aの正弦波を非線形に増幅すると2Aとか3Aとかの高調波が混ざる。
671 :
Nanashi_et_al.:2009/07/01(水) 23:51:31
>>670 非線形も高調波もわかるんですけど何で相互変調ひずみが2A-Bの式になるのかがわかりません。
というか高調波も何で2倍、3倍・・・のとこに出るんですか?
>>653 ありがとう。
寝すぎた日は一日中だるい時があるけど、これは筋肉が強張ってるの?
>>671 高調波が整数倍なのは、周期関数が必ずフーリエ級数に展開できるから。
周波数2AとBの正弦波を合成するとその差の周波数のうなりが発生するから。
674 :
Nanashi_et_al.:2009/07/02(木) 00:29:26
>>673 なんとなくですが理解できました。ありがとうございます。
675 :
Nanashi_et_al.:2009/07/02(木) 01:14:43
>>672 筋肉を使いすぎてこわばるのは、乳酸の蓄積または炎症が原因なんだけど、
寝過ぎてだるいのは、長時間動かさないでいる間に筋肉から血液が抜けるから。
筋トレするとパンプアップといって筋に血液が集まって膨らむんだけど、その反対の現象ね。
その余った血液は一部は肝臓などに保持できるが、血管系だけで保持できるより多いと
血圧を上げたりして危険。そういう状態になると身体は水分を排出してバランスを保とうとするが
こんどは血が濃くなり脳梗塞の危険が増す。力士やビルダーがぱったり運動をやめると
脳血管障害で死んだりするのはこういう生理的な理由が多い。この人達が現役をやめる時は
運動をしながら徐々に運動強度と食物を減らし、少ない筋肉・少ない血液の身体に変えて行く。
この種の質問は身体・健康板にふさわしいスレがあるよ。
>>667 y1 = ...
y2 = ...
...
yn = ...
Delphi6 Personal
ってソフトは無料で手に入らないの?
自己解決
680 :
Nanashi_et_al.:2009/07/02(木) 20:05:05
f(x)は連続な関数とする。このとき「f(0)=0,|f'(x)|<1→|f(x)|<|(x)|」を平均値の定理を使って証明してください
おねがいします
丸投げ乙
682 :
Nanashi_et_al.:2009/07/02(木) 21:33:30
食品成分をエクセルでxyプロットしてこいって言われたんだけど
xyプロットって何?
折れ線グラフとか棒グラフとは違うの?
XYプロット=折れ線グラフ−折れ線
嘘教えんなw
Excelの折れ線グラフって絶対名前悪いよな。
散布図にすべきところをみんな間違える。
686 :
Nanashi_et_al.:2009/07/02(木) 22:11:58
>>683 分からねぇでもどうもありがとうちくしょう
同じ学科(工学系)の友人がexcelで図を作っていたが、散布図と折れ線図の
区別がついてなくて正直かわいそうだった。
x軸の値が等間隔じゃないのに、頭上では等間隔でプロットされてるわ、
指導教官は気付いてないわ…。
ウチの研究室は代々Origin使ってたし、excel自体の馬鹿さ加減に辟易してた
からな。
688 :
Nanashi_et_al.:2009/07/02(木) 23:56:02
689 :
683:2009/07/02(木) 23:59:55
すまん乱暴すぎたかw
>>682 折れ線グラフだと点と点を線で結ぶが、これを結ばずに点だけマーク(プロット)したものがXYプロット。
>657
実際のところは難しいね。視神経レベルでデータを入れるのか、脳みそのレベルでデータを入れるのかにもよるけど
今可能なのはなんとか図形の形がなんとか判別できるレベル。もちろん免疫抑制剤使いまくりかつ、
いつその人工物が原因で感染で死亡してもおかしくないっていうレベルで。おそらく100年はかかるかなぁ。
すさまじくいい技術を開発しても感染症だけはかなわんのです。
上でどなたかが書かれておられるけどESだの言うためには個人的には腫瘍化が絶対ネックになってくると思う。
絶対100%腫瘍化しないor腫瘍化したらその細胞を皆殺しにできるようなギミックを確立しないことには無理だろうな。
これは難しい。
692 :
Nanashi_et_al.:2009/07/03(金) 00:35:52
693 :
Nanashi_et_al.:2009/07/03(金) 00:38:00
折れ線図でも点しかプロットしないやり方があるw
>>692 X軸の数字が等間隔じゃない場合は折れ線図じゃ不正解。
X 0 1 2 4 6 9
Y 0 2 4 6 8 10
折れ線図じゃ直線状にプロットされちまうぞwww
>>687 そりゃエクセルじゃなくて人間のほうが悪い。
696 :
Nanashi_et_al.:2009/07/03(金) 12:52:01
>>671と
>>673にある高調波が整数倍な理由がわからん。
簡単に説明するか、これについて載ってるサイト教えてくれ。
697 :
Nanashi_et_al.:2009/07/03(金) 13:14:29
スマン
>>696は自己解決した。
ところで相互変調は(2A-A)形(基本波とかぶって基本波の振幅が変わる)みたいにはならんの?
698 :
Nanashi_et_al.:2009/07/03(金) 16:56:02
質問です
A3より少し大きめの板状の研究機器(センサーのたくさんついた板のようなもの)を
うまく収納したいと思うのですが、そういうのに適したカゴなどはご存じないでしょうか?
条件不足すぎ
重量、厚さ、強度、数量、重ねていいのか、立てていいのか
レントゲンの技師さんとかって被曝したりしないんですか?
701 :
Nanashi_et_al.:2009/07/03(金) 18:05:53
>>680 字が小さすぎて読めない。
グチャグチャ書いてあって、読む気にならない。
しかも○投げ。
アンド、みんな「平均値の定理」なんて言葉覚えてない。
原点通って傾きが±1の範囲超えなきゃ、そんなんあたりめぇじゃん。
…って事を計算してみればよい。
多分、その計算の中に、平均値の定理と呼ばれるヤツが登場することで
あろう。 めでたしめでたし。
字が小さいってw
704 :
Nanashi_et_al.:2009/07/03(金) 20:59:59
オカルトの話(丘板は話にならないのでこちらで)だけど、地球空洞説は完全に否定されたんですか?
有名なパイロットが北極上空を飛んでたら北極点付近に緑が生い茂っていたとか、いろいろ逸話(真偽不明)があったけど
>700
被爆するに決まってる。だから放射線に関わる医療関係者はみなガラスバッジをつけておいて総被爆量を測定している。
カテの医者とかほうがはるかに被爆量は多いけども。
じゃぁ、被爆量が多い人たちは寿命が短いのか?という疑問がわくことだと思う。
放射線科医(画像診断専門の人意外は被爆量は普通の医者より多い)と
普通の医者で寿命を統計的に比較した。さて、どのような結果が出たでしょうか。
707 :
893:2009/07/03(金) 21:54:09
H雨ニス の 増田T士くん 世話になったね たっぷりお返ししてあげるからね
まっててね
>706
先生、そんな考えることを拒否したような答えは認めません。
わからないなりに考えてください。
(長いか短いかの答えはわかってるでしょうから、その理由ですぞ。)
>>708 ふつうにかんがえたらほうしゃのうはからだにわるいから
それをあびたおいしゃさんははやくしぬとおもうなあ
最近、同じ研究室の方が過去に行われた実験の追試を行いました。
そこで思ったのですが、こうした追試というのは
追試をされる側にとっては不快に思われたりしますか?
(その方が行われた実験が不確かだと考えているから)
自分の実験が追試に値する価値のあるものだという評価なので嬉しいんじゃなかろか
712 :
628:2009/07/04(土) 00:07:27
遅くなりましたが、
>>629,631さんありがとうございます。
ちなみに参考になったかならなかったか教えてくれ
>>706 放射線
放射能
放射性物質
このスレにはその3つのワードを書き分けられない馬鹿がいるから気を付けろよw
>>693 f(x)は閉区間[0, x]で連続であり、微分可能なので平均値の定理より
{f(x)-f(0)}/(x-0)=f'(c) (0<c<x)
⇔f(x)/x=f'(c)
⇔|f(x)|/|x|=|f'(c)|
⇔|f(x)|/|x|<1
⇔|f(x)|<|x| (∵|x|>0)
正負の場合だの、細かい条件だの、言い回しだのは自分で考えてくれ
716 :
Nanashi_et_al.:2009/07/04(土) 08:51:06
コップの縁が欠けたら数分後触れていないのに砕け散りました これって何? 文系なので
欠けたことによって、エッジ状の鋭いヒビ構造が生じるわな。
そのヒビのところに、もともとコップのガラスに発生していた
「歪み」の力が加わってヒビが進行して割れたんだよ。
718 :
Nanashi_et_al.:2009/07/04(土) 09:04:59
コップの縁が欠けたら数分後触れていないのに砕け散りました
何でですか?
719 :
706:2009/07/04(土) 15:18:49
ここまで来て答えてもらえないなんて!
放射線に日常的に被曝するような環境でも
被曝しない環境と比較して寿命が明らかに短いわけではないの?
>>719 微量の放射線はむしろ健康的に働くという考え方もある。
ホルミシスという。
>>719に予め言っておくが、身の回りの物質からは常にある一定の放射線が
出ている。
空から大量に降り注いでいるし、地面からも建造物からも飲食物からもね。
放射線の遮へいに用いられる鉛自体からも放射線は出ている。
だから放射線から「完全」に遮断された生活は常識的にあり得ないということ
は頭に入れておいた方がイイと思う。
関西地方は花崗岩系の地質が多いから、関東平野と比べると天然放射線
からの被爆量が一桁多いんだぜ。
>>720 そうなんだ。文系だからよくわからないけど、
放射線→高いエネルギーと物を通り抜ける性質で遺伝子を直接傷つける
→たんぱく質とかがうまく作れなくなる→ガンとかになる
ってことかと思ってた。
パイロットとかも心配しなくていいってことですかね?
つねに宇宙線にさらされてるらしいですけど
パイロットはたしか飛行時間が制限されてたんじゃなかったっけ?
724 :
628:2009/07/04(土) 22:02:48
>>713 えっと……私の書き方がかなり悪かったので、少し質問と逸れた回答がありました。といっても
>>629さんのは参考になりましたけど。
質問の趣旨は
「話自体は有名だけど、似非科学であること・科学的根拠がないことはあまり知られていないネタを教えてください」
のつもりだったんです。ちょっと書き方が悪かったのか
>>631さんのは、若干想定していたのとズレがありました。
>>631さんの話は、どちらの話も似非科学として有名な話だと思います。
それに、この話を知っている方自体あまりいらっしゃらないのではないでしょうか。
知っているとしたら、私のように似非科学ネタを探している人間とか……その手の本を読んだことがある人とか……
要するに最初から似非科学として紹介されているネタだと思うんです。
>>631のネタって。
あくまで、個人的な話で申し訳ありません……
ちなみに、これも個人的なことですが私が
>>631の話を見たのは
似非科学を批判する系統の本です。それまでは全く聞いたこともない話でした。
でも、改めで
>>629、
>>631さんありがとうございます。
>>724 >
>>631さんの話は、どちらの話も似非科学として有名な話だと思います。
> それに、この話を知っている方自体あまりいらっしゃらないのではないでしょうか。
有名な話なのに知っている人が少ないって一体… w
有名だろうけど、「プレパラート上の水滴に花粉を含ませて顕微鏡で観察すれば
ブラウン運動が観察できる」というのは?他には浴槽の排水の渦のコリオリ効果とか。
727 :
Nanashi_et_al.:2009/07/04(土) 23:19:54
鉄とか亜鉛は、金属の場合と栄養素(ほうれん草含有の鉄分など)ではどう違うんですか?小学生の頃からの疑問。
単体と化合物
729 :
Nanashi_et_al.:2009/07/04(土) 23:28:22
ブルーベリー食べて視力アップを否定する研究があったような
なんという暇人w
質問というかアンケ。
●●>>>>>>>>>▼▼
みたいな2ch式不等号をどう思いますか? どうしてこんな馬鹿な書き方が流行ってるんだろう
視覚的に分かりやすいからだろ
735 :
Nanashi_et_al.:2009/07/05(日) 09:22:54
たまに大小関係を間違えてるやつがいるけど。
>>724 「右脳は○○を担当し左脳は××を担当します。だから右脳を鍛えましょう」とか。
737 :
Nanashi_et_al.:2009/07/05(日) 22:26:37
ω=2のとき
(jω)^2=
って-4で合ってますか?
しゅ宿題!?
739 :
Nanashi_et_al.:2009/07/05(日) 23:58:40
>>737 その計算どっから出てきたんだ?
(jω)^2= j^2ω^2
それ以上は計算できない
741 :
Nanashi_et_al.:2009/07/06(月) 00:25:30
>>740 伝達関数の問題の途中計算です。
j=√-1,ω=2 だから、
(jω)^2=√-1^2*2^2=-4
かなぁと…
すまんω=2を見落としてた。
jって虚数なの?ふーん
知らん分野だ
すまん
743 :
Nanashi_et_al.:2009/07/06(月) 01:50:23
理学部から病気とかの研究職って就けるんですかね?
病気とはちょっと違うけど製薬会社の研究員は薬学部よりも理学部化学や農学部が多いって以前聞いた
746 :
Nanashi_et_al.:2009/07/06(月) 08:03:34
>>744 そうですか
ありがとうございますm(__)m
理学部で物理やってるやつにはjもωも通じなかった
すこし疑問に思ったことがあるので質問させてもらいます。
かなり前出た本なのですが「SFはどこまで実現するか?」
って題名だったと記憶している本に
「人間の脳は地球よりも空間に影響を与えている」?
のような記述があったような気がします。
空間を歪ませる=重力?だったような気がするのですが、別に我々の脳は1Gじゃないし……
なんせ、元の本がどこかに行ってしまったので、細かい記述はわからないのですが、どなたか理解できる方はいらっしゃいますか?
750 :
Nanashi_et_al.:2009/07/06(月) 10:25:57
500mlのペットボトルに塩分濃度0.1%かつ糖度3%の飲み物を作りたいのですが、塩と砂糖は何グラムずついれればいいのでしょうか?
この場合、水との比重は関係あるのでしょうか?ここがいまいちわからなくて困ってます。
ちなみに私の答えは、塩が 約0.5グラム、砂糖が約9グラムになりましたが、自信無しです
751 :
Nanashi_et_al.:2009/07/06(月) 10:37:41
>>750 塩 500*0.001 = 0.5g
砂糖 500 * 0.03 = 15g
水 96.9%
仮に500mlに塩分濃度0.1%かつ糖度3%になるようにすると
塩分 500*0.1/96.9 = 約0.52g
糖分 500*3/96.9 = 約15.48g
>>752 訂正
×仮に500mlに塩分濃度0.1%かつ糖度3%になるようにすると
○仮に500mlの水に塩分濃度0.1%かつ糖度3%となるように塩と砂糖を入れるとすると
754 :
Nanashi_et_al.:2009/07/06(月) 11:14:01
>>752 すいません
比重は考えなくていいのでしょうか?
頭悪いんでわからないんです
>>754 質量濃度(重量濃度)は、全体量を質量で計測し、算出する濃度である。
全体量は 水+塩+砂糖
つまり水分、塩分、糖分の濃度を全て足すと100になる。
X+0.1+3=100
X=96.9
水分濃度は96.9%となる。
比重は
塩:砂糖:水 = 0.1:3:96.9
つまり全体量を500mlとすると前者の答え
水分量を500mlにすると後者の答え(全体量=500*100/96.9=516)
豆知識。
虚数単位は通常はiとかく。imaginaryとかの頭文字で、こちらがデフォ。
電気の世界では、電流とごちゃごちゃになるので、伝統的にjを使う。
>>757 γ線にはいろいろ波長が有って、短い奴ほど(エネルギーが高い=破壊力がある)危険。
放射光というのはγ線を含むがたいていはそれよりずっとぬるい(=波長が長い)電磁波を言う。
ぶっちゃけ電球の光だって放射光。 だから、γ線でもないかぎりそばで遊んでも平気。
>705
放射線科医のほうが有意に被爆量は大きく、かつ余命が長かった。
ただし、705の書き方だけでは放射線が体にいいとはいえない。
他の分野の医者と労働条件が同じなの?とか、条件が統一されてるかどうかが大きな問題だしね。
(というか、人間をサンプルとした統計でそんな条件きれいにみたすのなんてほぼ不可能。)
ただの統計結果からあきらかに短絡的な結論を引き出す代表例。
760 :
714:2009/07/06(月) 20:36:49
>>757 そもそも放射線って何よ、っていう話にも関わってくるし、
>>758に補足
させてもらうとすれば、放射線は、照射される相手(具体的には原子・分子)
に対してエネルギーを付与することのできる粒子の流れ・電磁波ということ
ができます。
放射線のエネルギーが高ければ、相手の原子・分子を電離させたり、
原子を弾き出させることも可能となります。
このことで細胞内にいきなり高活性な原子(ラジカル)が発生したり、DNA
分子中の原子配列が変わってしまって遺伝情報が誤って書き換えられて
しまったりするわけです。
放射光の短波長成分(X線領域)はそもそもの強度も相まって、エネルギー
付与効果が高いので、直接照射されるようなことがあれば危険ですが、
遮へいが十分であれば問題ありません。
放射光のビームラインって、実際は真空容器内じゃありませんでしたっけ?
高強度のX線が真空容器壁の金属に当たると、そこからX線が散乱される
ことはありますが、いざ照射するという状況で照射領域には近づけない様な
措置(インターロック)が施されてたりしませんか?
>>755 いやあなたの説明は親切なんだけど、質問者が聞いてる「比重」は水を基準とした密度比の事だろうから、
>>754に対する答えは、「気にしなくていい」でOKでしょう。
(質問文中の「%」が重量%でなく体積%でもないかぎり)
>>749 ロバート・L・フォワードの本の事なら、
魂の存在を論じた部分で、物質的存在が空間に与える影響から、
身体・脳の存在・活動の空間的影響として魂は実在するのではないか といった事を論じた部分が有ったと思う。
質問文を読むと人間原理についての事の様にも読めるが、その様な記述は無かったと思う。
ペットボトルに水入れて凍らせたヤツを外に持っていって
昼飯時にいい感じに解けたのを飲むってのをよくやるんですが
ペットボトルの中のでかい氷の塊は解けるとき内部からから解けます。
これはどうしてなんでしょうか?
>>763 俺の場合同様な件で外から溶けるから条件にもよるだろな。
仮説としては、凍らせる際熱を奪われる外側から水を大部分とする氷が成長し、
中に塩分や糖分の濃集した部分が残り最後に凝結、結果外から中に向けて濃度勾配が出来てる。
濃度の濃い部分は凝固点降下が起こってるので、ゆっくり溶かすとまず中の部分から溶ける。
ってトコじゃない?
最初に溶けた部分は味が濃いでしょ?
>>762 レスありがとうございます!
やっとロバート・L・フォワードの本を発掘しました
> 魂の存在を論じた部分で、物質的存在が空間に与える影響から、
> 身体・脳の存在・活動の空間的影響として魂は実在するのではないか といった事を論じた部分が有ったと思う。
>
> 質問文を読むと人間原理についての事の様にも読めるが、その様な記述は無かったと思う。
ですかね…
自分が疑問に思った所は、この本のP319、最後から三行目の所で、
「空間の曲がりで問題になるのは質量ではなく、密度なのだ」
から
「脳の中の原子すべての原子核からのこうしたちっぽけな曲がりの場は時空に複雑なパターンを形成することだろう」
の箇所です。
この文の間に
「原子核によって生じる空間の曲率は、地球全体の質量がおこす空間の曲率の一五兆倍も大きいのだ!」
てなくだりがあったから、じゃあ脳の中の空間曲がり=引力?重力?(←と思うのが、そもそも間違い?)
かな? と考えてしまったのです。
理解が足りなかったのかもしれませんので、ご教授お願いします。
説明が面倒でしたら参考文献などお教え下されば幸いです。
>>764 節約のために水道水凍らせて飲んでるので味の濃度についてちょっとよくわかりませんorz
今度機会があればお茶なりジュースなりで試してみようと思います。どうもありがとうございました
車のボンネットが炎天下で目玉焼きができるほど(曇天でもそれなりに)熱くなるのはどうして?という問いはよく見かけます
一応、日射や天空からの輻射熱を受けているためというところまでは了解しました
そこで逆に金属板以外の素材(例えば木の板)では表面温度がそれほど熱くならない理由もしくは仕組みのほうが知りたくなりました
よろしくお願いします
768 :
Nanashi_et_al.:2009/07/07(火) 21:25:11
素人の疑問で申し訳ないんだが
大きな力、重さ、爆発をあらわすとき
「キロトン」「メガトン」って単位を使うけど、
なんでギガグラム、テラグラムじゃないの?
そもそもトンってSI単位系で重量(力)の単位として有りなの?
トン - Wikipedia
> 日本を始めとするメートル法を広く使用している国では、
> 質量の単位として現在使われるトンとは、
> キログラム(kg)を基準に定義されたメートルトン(metric ton)のことを指す。
> 現在ではメートルトンはSI併用単位(SIと併用されるがSIに属さない単位)とされ
>>768 想像するに、爆発力の大きさを論じ始めた時代には
数トン〜数キロトンの範囲に収まる数字が多かったんじゃなかろうか
むしろ、メガが使えるようになったのが、1960年以降(Wikipedia)
>>768 「XXに例えたら」という感覚に訴える表現のための物なので、特にSI単位系に準拠しなきゃならん訳も無い。
>そもそもトンってSI単位系で重量(力)の単位として有りなの?
トンはこの場合力(重量)じゃなく質量の意味で使ってるだろ。
TNT換算っていうのを知らなかったってこと?
>>767 >そこで逆に金属板以外の素材(例えば木の板)では表面温度がそれほど熱くならない
そんなことはない。夏の砂浜やむき出しの岩の表面は非常に熱くなるし、
仮に圧縮して樹脂を含浸させた木の板に濃い色の塗料を塗って、車のボンネットに
金属板の代わりに設置すればやはり熱くなるだろう。条件の異なるもの同士を比較して無意味だ。
車のボンネットは内側がエンジンルームで非走行時には空気が還流しにくいために熱を溜め込みやすいし、
ボンネットの内側には保温材が取り付けられている場合もある。また金属板は熱を伝えやすいので、
比較的早く内部の温度が上がる。車のボンネットが熱いときはその内側の空気も相当に熱くなっているはずだ。
一方木材は中がスカスカで空気を含んでおり、そのため熱伝導性が金属板よりも相当に小さい。
だから同じ時間太陽に照射されても内部の温度が上がりきらずに結果として金属よりも温度が低くなる場合もある。
もし全く同じ形状の金属塊と木材を用意して十分な時間太陽光を照射させれば、
木材は金属よりも熱伝導率が低いので、より高温で熱平衡の状態になるはずだと思う。
オリフィス構造について教えて下さい。
流れる方向 ⇒ABA'⇒
A、A'は大きい
Bは小さい
この場合、流れる流速はA=A' or B=A'?
「3molのヘリウムを1気圧から10気圧まで
準静的に圧縮するのに必要なエネルギーは何Jか。
ヘリウムは理想気体と見なす。」
この問題って答えでますか?
温度がないので解けないと思うのですが
>>776 準静的 → 熱平衡状態 → 等温変化 なので
問題自体は解けるかと思います。
>>777 横レスだが、どうやって解くと言うんだ?
>>778 専門分野じゃないので、わからなくて申し訳ないが、下記サイトより抜粋
http://homepage1.nifty.com/noric/Physics/Thermodynamics/2_InternalEnergyAndWork.htm ある物体が体積の変化を伴う状態変化をするとき、周囲の物体を押し寄せたり引き寄せたりする。
これは、周囲に対して仕事をしたことになる。シリンダーの中の気体がピストンを静的にわずかにdhだけ動かしたとき、
気体の行う仕事は、気体がピストンに及ぼす力をFとして、dW=Fdhである。
ここでいう「静的」とはその過程における瞬間瞬間で熱平衡状態を保つように極めてゆっくりと変化させるという意味である。
このようなことを準静的変化という。準静的変化は可逆変化であり元に辿ることができることが前提である。膨張するときをhの正方向とすれば、
dW = Fdh = pSdh = pdV
W=∫pdV [ V1 , V2 ]
等温変化ではpも変化するが、p=RT/Vなので、
W = ∫(RT/V)dV [ V1 , V2 ] = RT log e(V2/V1)
これにn(mol)を掛ければ答えはでると思う。
>>779 へえ、でどうやってV1、V2求めるの?
>>780 ボイルの法則
温度一定のとき、一定質量の気体の圧力pは体積Vに反比例する。
p V = p´V´ = 一定
ブレイトンサイクルのことが詳しく説明されているサイト教えてください
783 :
Nanashi_et_al.:2009/07/08(水) 21:21:42
メビウスの輪(実物)を縦に切ると輪っか2つになるのは何故ですか?
>783
それは言葉で説明するのはめちゃくちゃ難しいんじゃないかと。。。
さてここで何の関係も無い問題です。
メビウスの輪(ひとねじりしたわっか)が唯一、実際の社会で役に立ってるのはどういう場面でしょう。
ていうか、まんなかで切って2つになったんなら、論文書いてこい
786 :
Nanashi_et_al.:2009/07/08(水) 22:00:22
順列がさっぱり解りません。15歳公立女子高生です。
20人の生徒の中から委員長、副委員長を選ぶとき。
式と答えをお願いします。(´・ω・`)
787 :
Nanashi_et_al.:2009/07/08(水) 22:09:41
20人からまず委員長を選ぶ 選び方 20通り
残りの19人から副委員長を選ぶ 選び方 19通り
よって 20*19=380
これで分かりましたか?
788 :
Nanashi_et_al.:2009/07/08(水) 22:21:15
火に水をかけると消えるのはなぜですか?
火を消す方法には
(1)燃える物を無くす
(2)酸素の供給を絶つ
があると思うんだけど、水をかけて消すのはどちらに当たるんだろう?
789 :
Nanashi_et_al.:2009/07/08(水) 22:23:26
直径をABとする半径Rの半円があって
点Bのところに糸をつなぎ天上から吊るす。
糸の延長線と弧ABとの交点をPとし、半円の中心をOとする。
∠AOP=θとするとき、tanθの値を求めよ。
この問題の解答を教えてください
790 :
Nanashi_et_al.:2009/07/08(水) 22:32:00
>787
ありがとうございます!
でも基本的に順列の意味が解りません
(´・ω・`)
791 :
Nanashi_et_al.:2009/07/08(水) 22:39:04
>>788 おまえの目の前にはたぶん燃えるであろうものと空気がある。燃えてるか?
793 :
Nanashi_et_al.:2009/07/08(水) 22:51:25
>>790 どこが分からないのかが自分にはよく分からないんですが・・・
この問題だとなんで掛けるかが分からないってことですか?
794 :
Nanashi_et_al.:2009/07/08(水) 22:51:33
>>788 燃焼(酸素との激しい結合反応)が進まないようにしてる。
ある一定温度以上だと酸素との結合反応が激しく進むので、
水をかける事で温度を下げる、温度が上がり難くなるように熱容量を上げるなど。
796 :
Nanashi_et_al.:2009/07/08(水) 22:55:51
799 :
Nanashi_et_al.:2009/07/08(水) 23:02:15
>>796 まず、sinθを求める。
その次にcosθを求める。最後にsinθ/cosθを求める。
>>790 順列は順番が関係するけど組み合せは順番は関係ない。だから順列の方が組み合わせより数が多くなる。
例えば、サーティワンアイスクリームでチョコミントとキャラメルリボンのダブルを頼む時、組み合わせだけ考えれば1通りしかないけど、どっちを上に乗せるか考えると2通りになります。これが順列。
>>794 ありがとうございます。感覚的には分かってたんですが…これで子供に説明できます。
802 :
Nanashi_et_al.:2009/07/09(木) 12:38:50
クチナシ赤色素(Gardenia red)の構造式が知りたいです
よろしくお願いします
1Lは何gでしたっけ…?
>>802 イリドイド配糖体のエステル加水分解物とタンパク質分解物の混合物に、
β―グルコシダーゼを添加した後、分離して得られる色素
ここまでしかわからなかったスマソ
>>803 1000g
ただし、水の場合
lもLもリットルを表すのは世界の常識
合理的な推論をしたら一つしかないだろ
803「こいつらメンドクセ〜」
って絶対思ってるなw (←俺の合理的推論
812 :
Nanashi_et_al.:2009/07/09(木) 22:34:33
来年看護専門学校受験する者です。
高校卒業から勉強から離れた生活だったので焦りもありで勉強しはじめて思ったことがあります。
勉強の要領が悪い気がしてなりません。
数学、国語(漢字含む)、英語(主に単語)、生物
の要領のいい勉強方法教えてください。
よろしくお願いします。
814 :
Nanashi_et_al.:2009/07/09(木) 23:16:00
>>813 在学中にも役立てたく思ってるので…
よろしくお願いします
>>812 @さっと流して読む。
A内容を理解する。
B理解できたか確認する。(問題を解く)
→解けない場合はAをやり直すか、知っている人に聞く。
>>812 数学:ぱっと見て解ける例題が載っている参考書を買って、過去問レベルまでいく
国語:過去問で取り上げられているモトの文章をいっぱい読む(声をだすともっといい)
英語:書いて覚える
生物:夏休みにNHKの高校講座の再放送があるハズだからそれを見る
817 :
Nanashi_et_al.:2009/07/10(金) 00:14:41
工学部なんですが、2年以降はどれぐらい勉強していますか?
818 :
Nanashi_et_al.:2009/07/10(金) 00:20:47
>>817 院に行くなら、3年目からが本番
むしろ、2年間は学校行かなくてもいい
さらっと入ってさらっと出るくらいなら、別にカリキュラム通りやってればいいだけど
ちゃんと学生やりたかったら、専門教育の多くなる3年目からが大事だよ
基礎教養なんざ必要になってからでも取りかえせる
潜在的ライバル蹴落とし乙
俺の行ってた大学じゃ工学部は半数は留年するのは当たり前だったらしいが、
さらっと入ってさらっと出られるところもあるんだな。
院の受験票を自宅ではなく自分の研究室に届ける意味ってなんですか?
郵送料の節約
いや、外部受験なんです
なぜかって?
それはそいつがホームレス大学生だったからさ
HAHAHAHA!
詳しく言いますと、
願書に「通信連絡先 所属する研究室名または企業名」のようにかいてあり、
願書送付用封筒には記入の仕方として「住所 通信連絡先を記入」みたいに書いてあったんです。
まぁ封筒には自宅の住所書きましたけど。
×願書送付用
○受験票送付用
でした。。。
827 :
Nanashi_et_al.:2009/07/10(金) 02:07:33
丸投げ死ね
>>827 両辺の底が等しいので
まずlogが消える。
3−X>2X
3>3X
X<1
丸投げ君をこらしめるニセ解答乙
JavaとVBとC♯とC++どれ勉強したら金になりますか?
どれも勉強しただけじゃ金にならない
神ツールや神ゲームつくればどれでも金になる
力学の問題の質問です。
高さ100mのビルの頂上まで、はじめは一定の加速度aで上昇し、50mのところから、-aで減速しながら到着するエレベーターがある。2分で頂上に到着するにはaはいくらでなくてはならないか。
答え a=2.78×10^-2
自分の回答は、
50mまでの時間、速度は
50=1/2at^2
t=10/√(a)
v=10√(a)
よって、
100=-(a/2)×(2-10/√(a))^2+10√(a)×10/√(a)+50
a=100
となってしまいます。
たぶん最初からめちゃくちゃだと思うんですが、どこが違うでしょうか?
>>834 50mのところで最速、そして50mまでと50mからの速さの推移は同じなので1分で50mと同じになり
y=v0t+1/2at^2より
50=1800a
a=0.027777....
>>834 単純にt=10/√(a) =60秒
√(a) =1/6 じゃないか
>>835>>836 素早い回答有難うございます。
お二人のおかげでとけました。
ありうございます。
838 :
Nanashi_et_al.:2009/07/10(金) 17:43:20
>>834 どこが違うかというと
)×(2-10/√(a))^2 のところが違う
10/√(a)の単位は秒だから2分を120秒に直す必要がある
まあ直したとしても計算は面倒なので
>>836の解答の方がいいと思う
839 :
838:2009/07/10(金) 17:51:22
あるいは a=100 の単位は (メートル)/(分)^2
となっているから3600で割って(メートル)/(秒)^2 に直す
>>838>>839 教えてもらうまで気づきませんでした…
課題のはじめの問題からつまずいていたので、指摘してもらえて大変助かりました
ありがとうございます。
先生「計算式には必ず単位もかけ!」
物理って計算がしっくりこないときは単位だけで計算してみて求めたい答えの単位と同じになるか検証するといい
単位だけは合ってたのに単位もらえませんでした
訴えたら勝てますか
大学のおっさん先生が必ず言うギャグなそれ
「単位だけ合わせても単位はあげません」て奴な
ついでにマジレスしとくと 勝てない
845 :
質問:2009/07/11(土) 00:48:50
y=x^3-3x^2+aの極大値が正、極小値が負となるような定数aの範囲を教えてください
初歩的な質問ですいません
7:2:1と1:1:1の中間値ってどうやって算出するんでしたっけ?
夏休みの宿題に答えるスレはこちらでしょうかw
0<a<4
849 :
Nanashi_et_al.:2009/07/11(土) 11:56:12
>>848 ありがとうございます
できれば求めかたも教えてください
850 :
Nanashi_et_al.:2009/07/11(土) 13:26:42
>>849 まず微分する
y'=3x^2-6x y'=0 とすると
3x(x-2)=0 よって x=0,2
0<x<2 の間では y'<0
x<0 ,2<x の間では y'>0
よって x=0 のとき極大値 x=2 のとき 極小値
y=f(x) とすると
f(2)<0 f(0)>0 この二つの不等式を解く
851 :
Nanashi_et_al.:2009/07/11(土) 20:13:41
空をどんどん上空に上がっていくと成層圏とかになるけど、どこからが宇宙空間になるんですか?
>>851 地球大気と宇宙の境目なんてありません。
(おそらく「大気圏に突入します!」みたいなフレーズ
が一番誤解を招きやすいのだと思う)
どこからを宇宙と言うかは団体などによりまちまち
少なくとも成層圏ぐらいまでは地球のものと考えて
おいても宇宙人に文句は言われないと思う。
853 :
Nanashi_et_al.:2009/07/11(土) 22:39:11
854 :
Nanashi_et_al.:2009/07/11(土) 22:40:02
発光ダイオードの今後の課題はなんですか?
熱で劣化しない
856 :
Nanashi_et_al.:2009/07/11(土) 23:40:42
>>854 「紫外線発光」と、「軟X線発光」が目標ですね。
「短い波長」で発光するダイオードができれば、その分だけ応用が
広がるといわれています。
特に、軟X線発光は・・医療用機器の小型化などに貢献する可能性があります。
857 :
Nanashi_et_al.:2009/07/12(日) 00:03:38
>>846 誰も答える気配がないので代わりに答える
比の中間値の定義がよく分からないのだが、自分の推測でいくと
7:2:1=7/10:2/10:1/10 1:1:1=1/3:1/3:1/3 として これらを足し合わせる
7/10+1/3:2/10+1/3:1/10+1/3=31/30:16/30:13/30=31:16:13
間違っていたら、スマン
>>857 あぁ・・・そうだった・・・
すいません、あってます。ありがとうございました
859 :
Nanashi_et_al.:2009/07/12(日) 14:52:52
物理数学で院試の過去問の前に勉強したいのですが、
わかりやすい参考書ややってみてよかったものなどあれば教えていただけませんか?
MARCHで国立の院を目指しています。
860 :
福島 俊明:2009/07/12(日) 19:43:53
突然の書き込み申し訳ありません。
集団ストーカー、電磁波によると思われる身体攻撃、音声送信被害に遭っています。
思考盗聴によると思われるプライベートな情報の搾取、また、その悪用。プライベート情報を最大限に悪用した音声送信被害と、電磁波によると思われる身体攻撃を受けています。
超単パルス的な特性を持ち、さらに、電離性の電磁波(放射線)が悪用されている可能性もあります。
現在、思考盗聴器の原理を考えています。原理が分かれば、被害をICレコーダーに記録する事も不可能ではないと考えています。詳しくは、”ハイテク犯罪に関する調査と研究”ページ内の”思考盗聴器の可能性”を見て頂ければと思います。
工学的に考えられる可能性など、情報がありましたら連絡を頂ければと思います。
どうぞよろしく御願いたします。
ハイテク犯罪に関する調査と研究
http://haitekuhannzai.ganriki.net/ 共同研究者のページ
加害者への公開質問状
http://mongar.biroudo.jp/
RLC共振回路の電流変化の仕組みの原理について誰か教えてくれ
直列並列ともにわからん
ショートペーパー(short paper)ってどういう位置づけなんですか?
いまいち分からないのでお願いします。
865 :
Nanashi_et_al.:2009/07/13(月) 23:20:47
ひどい自演を見た
自然のサイクルについて教えて下さい。
地上で植物が生い茂って、それでそれが石油になって、
その後はその土地は石油だらけになったあと、その土地はどうなるんですか?
生物起源は学説の一つでしかないけどな。
で生物起源説では、別に表面で石油にかわってしまうわけじゃなくて、
地下深くに埋まって高温高圧にさらされて石油になるってことになってる。
植物が生い茂ると石油になるって初耳なんだけど
石油って動物性じゃなかったっけ
植物を動物が食べる
その動物が死ぬ
それを養分としてまた植物が育つ
じゃだめなの?
872 :
Nanashi_et_al.:2009/07/16(木) 03:20:50
開発職の男性(エリートらしい&中くらいのイケメン)と知り合いました。
ゴハン(飲み)に誘ったら気になる人がいるので
2人きりでは行けない、と言われました。そこは巧くメールで誘導?して、今週末にお互いの友達や同期を誘って
飲み会という名の合コン?を開催することに。
メールだけは連絡も含めて知り合ってから何となく毎日、だらだら続いていますが
向こうからメールが来たり、?がつくようなメールはほぼありません。。
ちなみにお互い20代後半で私の方が2つ年上です。
彼にアプローチするのは無駄でしょうか‥。理系の人はあまりがつがつしている印象が無いのですが、それでも好印象だったら自分から
連絡取ったりしますよねorzリア充っぽいので(私は芸人気質orzなのと、やや喪)効果的なアプローチなどあれば教えて下さい。
後、ディズニーのストラップイパーイ(パークじゃないと売ってないやつ含)&画面保護シートがナイトメアビフォアクリスマス、
携帯にリラクマのシールが貼ってあったのがだいぶ気になる所です。
873 :
Nanashi_et_al.:2009/07/16(木) 03:23:34
874 :
Nanashi_et_al.:2009/07/16(木) 06:50:11
論文で実験装置図を描画して掲載する場合,何のソフト使ってますか?
特に電気炉を使ったりするような大型装置図の場合も知りたいです.
ワードアートで十分間に合う。
877 :
Nanashi_et_al.:2009/07/18(土) 10:01:37
僕は高校生で工学部化学系に進もうと思ってるんですが、旧帝大の中で(もしくはそれに準ずる大学で)一番楽に卒業できる大学 授業が楽な大学はどこですか?
志が低いな
>>877 15年前なら京大だったが、今はどうかな。
京大は今もそんな辛くないよ。2年前の話だけど。
881 :
Nanashi_et_al.:2009/07/20(月) 01:31:17
出力側のNANDにドモルガンを適用してみろ
リアルチラ裏ワロスw
884 :
Nanashi_et_al.:2009/07/20(月) 03:30:19
885 :
Nanashi_et_al.:2009/07/20(月) 03:37:51
boincって
計算途中みたいなグラフィックは表示されないんでしょうか
>>885 こんなところで聞くよりはラウンジ板の分散コンプーティングスレでも行ったほうがイイw
プー orz
授業で
「ドラえもんは生物と言わざるを得ない」と言われました
生物の特徴を整理して答えてもらえませんか?
お願いします
(1)外界と自分を隔てる構造(例:皮膚)を持っている。
(2)自分と同じ固体を複製する。
ドラえもんは(2)に該当しないので生物とは呼べないとするのが一般的。l
891 :
Nanashi_et_al.:2009/07/20(月) 18:56:12
どなたか頭の良い方、アノード酸化膜についての簡単な説明をお願いします。
>>890 ありがとうございます
やっぱり生物と考えるのは難しいですかね
どうしたものか
>>890の回答は間違ってるだろ。
人間ですら生涯独身で子孫を残さない個体があるし、好意的に
解釈しても、有性生殖を行う場合は自分と同じ個体とは言えない。
>>889 現在の科学では生物を完全には定義できません。
核酸と蛋白質を特徴とするという意見が有力ですが、これも現在の
地球上の生物を規定するワクでしかないです。
sinωt-0.2sin3ωtを一つのsinでまとめたいんだが方法が分からない。
誰か方法教えてください。
>>894 しかしなぁ、既存の生命の定義では「殖える」事が必須条件
と見なされてる気がするんだが。
確かウィルスが生命と言えるかどうかがグレーゾーンとなる
っていう理由は「自分の力では)殖える事が出来ないから、
だったと思うけど。
わ括弧がバラバラ括弧悪いorz
>>896 細胞構造、増殖、成長、代謝いずれも生物と無生物をわける根拠に
なっていない。
細胞・成長・代謝はどうでもいいけど、増殖は必須条件でしょ。
ハタラキバチは必須条件を満たしていないわけだ。
確かにハタラキバチだけだと、ウイルス並に微妙だね。
太陽がもしも無かったら〜地球はたちまち凍りつく♪
と歌にありましたが、実際忽然と太陽が無くなってしまったらどうなってしまうのでしょうか?
凍る以前に軌道が乱れて大変な事になる気がします
軌道が乱れても地上の生き物には何も影響ないだろjk
一番困るのは慈愛に満ち溢れたエネルギーが降り注
がなくなる事だ。
太陽がいきなり消失したら、惑星はそれぞれの接線速度で等速直接
運動し始めて、相対位置によっては木星か土星と連星系を構成しちゃっ
たりするんだろうか。
>>902 太陽がなかったら太陽系が形成されないから地球も存在しない。
今ある太陽が突如消失した場合、地球は現在の公転軌道の接線
方向に向かって飛んでゆくが、木星の重力で軌道は曲げられる。
ただし、地球の公転を人間が体感できないのと同じで、体で
感じられるわけではない。
半日から1日で10度程度気温が下がり、一週間もすればどこも
かしこも凍り付く。ライフラインはもってもせいぜい二週間。
備蓄された石油も、各家庭に輸送することができなくなる。
(極寒地域にはノウハウがあるので、多少は各家庭に石油を
運ぶこともできるかもしれない)
一ヶ月も経つころには、よほど体力のある者以外は生きて
いないだろう。
二ヶ月もすれば、地球は死の惑星となる。
夜の側だったところは「情報」として太陽が無くなったことを知るのかな
昼間突然暗くなったほうは…どんなパニックになるんだろう
自転は少なくともしばらくの間は慣性で続くの?
>>906 自転の角運動量は保存されてるから半永久的に続く
>>907 ありがとう
するとコリオリの力は… う〜ん……
雨はもう降らないですよね
>>906 晴れてるところは月や星が見えなくなるんじゃね?
それも文明人は気付かないかもしれないけれど
>>909 「太陽」だけがなくなったのなら、他の恒星はそのまま見えそうだけど…
他の惑星や月は見えなくなりますよね
他の恒星がすべて消え去ったとしてもそれが分かるのは4年後以降だな
皆既日食と同時に太陽が消失したら
「おお!皆既日食って暗闇になるんだ!」って勘違いする奴が続出
むし返して生命の定義だが、
負のエントロピーを摂取するもの、という定義が結構すっきりしていると思うのだが。
>>913 系全体で見れば、エントロピーは増大しているよ。
なんら熱力学に反していない。
>>913 摂取でいいのか?
>>914 生物は外からのエネルギーや物質を自分に取り込んで自分の構成要素として秩序立ててる
そんなのを負のエントロピーをどうのこうのというらしいと学部時代に話に聞いた
917 :
913:2009/07/21(火) 22:23:04
いや別に熱力学に反するとか言うつもりではないけど・・・・。
要は、エネルギーを系に取り込むことで系の中のエントロピーを下げる(秩序だったものを作る)ものを生物と定義する、というのが
生物の定義として適当だと思う、と言いたかっただけです。
でもこれを満たす機械を開発したら、それを生物と呼ぶこととなるワケで、
それはそれでいいのか、でも違和感があるし、なんともいえない。
星や分子や結晶も生物と呼べばいいんじゃないの。
「負のエントロピーを摂取」が条件だとするならさ。
体内のエントロピーを代謝で維持するのが生物である・・・?
鉱物だって代謝してるぜえ。
>>917 それだと水の電気分解装置が該当するんではないか
生物の定義は
・自己複製
・ホメオスタシスの維持
・エネルギー変換能
と、教科書に書いてあった希ガス
数年前の記憶で曖昧だが
みんな高校出てないからな
あいまいな記憶で適当なこと書くなよ。反論する気にすらならんぜ。
自発的な代謝を行っていれば生物
大学程度出てから言えよw
地球もエンケラドスも自発的に代謝しとるわな
ケーキ買ったら生物だから早めに食えって書いてあったぞ
それは、なま(ry
930 :
Nanashi_et_al.:2009/07/22(水) 02:31:25
地学の授業ででたんやけど、「核融合で水素1g減少することで得られるエネルギー(J)は、燃焼した場合に得られるエネルギーの何倍か」
って今まで地学も化学もとってなかったのに知るかい(#`ε´#)
誰か分かりやすく解説してくれるヤシはいないか?
931 :
Nanashi_et_al.:2009/07/22(水) 03:12:59
質問です。
日食メガネはコンビニでも売ってますか?
半年も前からフル操業で生産が追いついてない。コンビニに置いてあるのはなんちゃって品。
933 :
902:2009/07/22(水) 10:11:58
>>903-905 なるほど、太陽が無くなると重力の中心が無くなる事より
熱が来なくなって凍りつく方が重大なんですね
あの歌は正しかったのか
てっきり太陽系惑星衝突玉突き事故とか
宇宙の彼方へ飛び去ってしまうのかとばかり心配していました
どっちかというと、紐の先にボーリングの玉をブンブン振り回していたのが
ヒモが切れて飛んで行くイメージになるんでしょうね
大事な事を書き忘れた
お答えありがとうございました
>>930 前者はアインシュタインの有名な公式E=mc^2から求められる。
後者は水素1mol(=2g)を燃焼させると得られるエネルギーが問題文のどこかに書いてあるはずなので
そこから求められるはず。
あとは掛け算と割り算だ。
質問です
A)スリップ・エラーの代表であるつぎの3種について日常的な例以外で具体例を挙げなさいと言われたのですが
1)乗っ取り型エラー
2)モードエラー
3)記述エラー
わかりません^^;
B)操作の効率やシステムの効果を重視するデザインと、上記3種のスリップを回避するためのデザインとを比べ、相互のトレードオフ(良し悪しと適切な妥協点)について説明しなさい。
お願いしますm(_ _)m
丸投げキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
938 :
Nanashi_et_al.:2009/07/22(水) 16:25:24
記述エラー
洗濯機と間違えてトイレに洗濯物を投げ込むこと
モードエラー
流行を読み違えてデザインされた服を着ること。
940 :
Nanashi_et_al.:2009/07/22(水) 16:59:33
∫[2x sqrt (x^2+1) ]dx の不定積分がわからないので誰か教えてください。
941 :
940:2009/07/22(水) 17:05:27
すれ違いでしたね
すみませんです
942 :
Nanashi_et_al.:2009/07/22(水) 21:22:40
代数幾何についてなんだが、直交行列が計算出来ないんだが
(u(x),u(y))=(x,y)
これの計算が出来ないんだが
教えてエロい人!!
丸投げキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
疲れているときって塩分は体が足りてないので薄く感じると聞きました
しかし体感では甘いものは濃く感じるのですがなぜ逆なのでしょうか?
若干訂正です
疲れている→激しく運動するなどで汗をかき、体力を消耗するような疲れです
そんなことを聞いたこともないし、体感したこともない
力仕事した後はしょっぱいものがほしくなるってのは聞いたことがあるな
948 :
Nanashi_et_al.:2009/07/23(木) 02:27:22
人生エラー
>>944 汗を多量にかくのはよくやるので、塩分についてはそのとおりの体験がある。
甘いものについてはそういう体験はないなあ。
甘い物=高カロリーの食物に幸福感を感じるのは、何万年も飢えと闘ってきたから
遺伝子に刻み込まれてる、っていう話は読んだことがある。これでいくと、疲れているとき
のほうが甘い物を食べた幸福感が高まるんじゃないかな。
950 :
Nanashi_et_al.:2009/07/23(木) 03:21:56
微分積分についての質問です。
e^(-x^2)の積分は(-1)/(2x)e^(-x^2)
であってますか?
日本で、工学系の大学で、
1番目、
2番目、
3番目、
4番目、
って言ったら、それぞれ、どこの大学?
今、ヨーロッパで、ランキングで、上から4番目の
工科大学の学生を使ってるんだけど、日本で
言うと、どれくらいのレベルかな?と思って。
ヨーロッパで、ランキングで、上から4番目の 工科大学
って、どこの大学?
大学ランキングに普遍的な測度なんて導入できる訳ないだろ
どこどこの格付けでのランキングとか言えよせめて。
こんなのに教わる学生が可哀想だ。
工科系はもう文系科目に入れてもいいんじゃねw
読点が多いとここまで頭悪そうに見えるんだな
心の痛みってのはなぜ起こるのですか?
スレチは重々承知なのですが、理系的に教えてほしいですちんぽ
自己の中で矛盾が起こると、
それがストレスという、
危険を知らせる信号が出る。
って解釈してるけどちんぽ。
ものすごく下らない質問ですみませんが、一般人ってつくば研究学園都市を知らないものですか?
今までは大学出てる人ならつくばと聞けば大体反応があったんだけど、
そうでない感じの主婦やリーマンには話が通じないという出来事があったので驚いてしまった
つくば自体はド田舎だからそれに関してはともかく、学園を知らないのかあーって思ってしまって…
ホントどーでもいい事ですがよろしくお願いします
今から10年後
世界の環境問題は何かしらの変化は起こると思いますか?
私は石油の残りもあるしメタンハイドレードなんかも出てきて、今と何等変わりないと思うのですが
959 :
Nanashi_et_al.:2009/07/23(木) 20:19:25
>>957 まあ知らないのが普通だろうな。
特に関東地方以外の一般人だと、聞いた事も無いというのが普通だと思う。
筑波大学もどこかの地方大学くらいの認識だろう。
logの問題ですが分りますか?[]の中は底です。
log[2]x + log[1/2](x+1) ≧ log[2](x-1)
はい、分かります。
底が同じだからxとx-1だったらの方が大きいでしょう?
>>956 レスサンキュです
でもそのストレスを感じるのはどうして胸あたりの内臓なんでしょうか
心=心臓だという解釈が多いように感じます
やはり心臓は負荷が一番かかりやすいんですかね
>>959 そうですね
研究職にでも就いていないと知らないのかも知れませんね
ありがとうございました
俺は956ではないが。
ストレスを受けて反応するのは胸だけじゃないぞ。
心臓が重視されているとすれば、それは簡単に計測できるからだ。
(しかし、心=心臓って誰の発言だ?)
>>965 レスサンキューです
一般的に心がどこにあるかと聞かれたら多くの人は胸とかを指すんじゃないかな、と勝手に解釈して話してました
だから心の痛みは胸の痛み、胸の痛みは心臓の痛みかなと……安易な考えで申し訳ないですw
もしおかしな部分があれば具体的な反例を持って指摘していただけると幸いです
因みに簡単に計測できるとはストレスのことでしょうか?
具体的にはどういったように計測するんでしょう?
ストレスを数値的に測定するのに脈拍なり血圧なり心臓の動きで測るのが手っ取り早いね。
器具なしでも心拍数は計測できるだろ。血圧計も安価に買えるし。
というか、まず何のストレスなのかはっきりしないと答えも抽象的な
一般論にしかならない。暑かったり寒かったりするのもストレスだし、
誰かに叱られたりペットをロスしたりするのもストレスだ。
精神的なストレスも、悲しい状態と緊張する状態では現れる反応が
違うし、初期と後期でも異なる。
新着チェックしてなかった。すまん。
970 :
955:2009/07/24(金) 00:19:24
>>967>>968 レスとんきゅーです
ストレスは心拍数や脈拍で計測できるっていうのはとてもよくわかりました
ストレスの種類によっても痛みの種類は変わってきますよね
何故それら環境と自己のギャップというか齟齬というか、そういったストレスを感じたときの苦痛のことを心の痛みというんでしょうか?
暑かったり寒かったりというのには多分心的影響は受けないとは思うのですが
誰かに叱られたりペットが亡くなったしまったりしたときに感じる精神的な辛さは心の痛みといったりすることは少なくないと思うんです
でも、なぜ心というあいまいな場所に痛みを感じるという解釈をするに至ったのかがよく分からないです
とここまで書き込んでみたら激しくスレチな気がしてきましたw
本当申し訳ないですがレス頂けたら幸いです
>>957 中学校のとき社会の教科書に「つくば市研究学園都市」って単語はのってた
流れは覚えてないが太字だったからそれなりに重要語句としては扱われてたな
俺も学校で習ったけどなぁ「つくば研究学園都市」
しかし一体何やってる所かまでは知らんかったな。
理系に進んだ後も加速器がある事ぐらいしか知らんw
だが名前すら知らないってのは学校行ってなかったのかなぁ
なんとなく外界から隔離されて勉強ばっかりするDBの精神と時の部屋みたいなイメージがある
蓬莱学園みたいなはちゃめちゃワールドなんじゃないの?
実態は漂流教室です
いろんな都市伝説を聞くとあんまり長いこと住んでみたいとは思わないなぁ。
たまに行くには面白いけど。
>>957 大学の名前そのものを知らない人かも知れないぞ。
1.旧帝国大学を知っている。
2.東京六大学を知っている。
3.マーチがどの大学を指すのか知っている。
4.カンカンドウリツがどの大学を指すのか知っている。
これら全てを知っていてなおかつ筑波をしらないのなら問題だが、おそらく
一般常識がないだけではないのか?
1-1=0の0と0で割ってはいけないという場合の0は同じ概念なのですか?
なぜ違うと思ったのか書いてくれないか
1-1=0の0は単なる数字としての0だけど、0で割ってはいけないという時の0は数字ではない
ように思えるからです。
同じ0だよ。
何故、東洋医学板はあっても西洋医学板は無いのですか?
>>980 「0で割ってはいけないという時の0」は数字じゃなかったら何なの?
∞は概念であって数字ではありませんよね。それと同じように、0で割ると
いう時の0は数字とは次元が違うように思えるのです。
「数字の0」による除算がちゃんと定義できるなら別モノと扱ってもいいんじゃない
ちょっと下系のお話なのですが…
歳をとるほど精液は苦くなると聞きましたが、科学低根拠はあるのでしょうか。
また、精液を口に含めると喉がいがいが(ひりひり)しますが、あれはどういった作用なのですか?
>982
西洋医学なる物は存在していない。
有るのは現代医学であり、単なる「医学」にすべて含まれる。
>>986 エビやカニ食っても似たような症状になるから、アレルギーの一種だとおもう。
991 :
Nanashi_et_al.:2009/07/26(日) 10:56:38
>>957 つくば学園都市なんて久しぶりに聞いたなあ
つくば万博以来だな
>>992 おまえは20年以上何をやってきたんだw
実際"見るからに研究所"みたいのがずらーーっと並んでたりするの?
エキスプレス?ができたから行ってみようと思ったけど
行って面白いとこってある?
そんなん、人の面白いと思うものは千差万別なんだから
答えられるかよ。
加速器遠くから眺めてるだけでニヤニヤ出来る香具師なら楽しそうだろ
地上には緑のフェンスが並んでるだけだけどw
998 :
Nanashi_et_al.:2009/07/27(月) 21:33:07
筑波大は以前から自殺者多いが
実は医大の人体実験犠牲者だというのはあまり知られていない
999 :
Nanashi_et_al.:2009/07/27(月) 21:48:42
>>995 外から見て回っても面白くもなんともないよ。
中身をみればそこそこ面白い所はあるが。
なぜ、真核生物はミトコンドリアという細胞の特定の場所でATP合成をする必要があるんですか?
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。