もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@38

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね。
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。

もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@37
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1210764803/
2Nanashi_et_al.:2008/07/18(金) 22:59:52
質問します

海水や川の水は蒸発して雲になりますが、
沸点まで水温上がるわけじゃないのに(100℃じゃないのに)
なんで蒸発するの?
3Nanashi_et_al.:2008/07/18(金) 23:21:01
100度でなくても気化するから
4Nanashi_et_al.:2008/07/18(金) 23:25:33
>>2
「蒸発」と「沸騰」は異なる現象だから。
5Nanashi_et_al.:2008/07/18(金) 23:46:33
>>3-4
へ〜(・∀・)

違う現象だったんだ、知らなかったわ、ありがとう。
6Nanashi_et_al.:2008/07/19(土) 00:44:47
グラフ書く時にx-y特性とかいう表記の仕方ありますけど
どっちが縦軸でどっちが横軸かの順番ってありますか?
どっちが基準かって言った方がいいかも知れません
7Nanashi_et_al.:2008/07/19(土) 01:29:59
妊娠してない/経験も無いのに、母乳が出る事ありますか?
8Nanashi_et_al.:2008/07/19(土) 01:31:37
>>6
どっちを基準にしたグラフを描いたり、読んだりしたいかしだい

>>7
薬を飲んでれば、その影響で出ることもある
9Nanashi_et_al.:2008/07/19(土) 01:32:45
>>8
早速のお返事ありがとうございます。
ではxを基準ということで
10Nanashi_et_al.:2008/07/19(土) 01:33:34
>>8
彼女は「女性ホルモンの取りすぎ故よ」と言うのですが、
子持ちとみるのが無難ですよね
11Nanashi_et_al.:2008/07/19(土) 08:59:13
>>10
ホルモンバランスの問題だから、出る人はいつでも出る
既女板で
12Nanashi_et_al.:2008/07/19(土) 14:13:42
>>7
男でも特異体質なら出ることもある
13Nanashi_et_al.:2008/07/19(土) 19:47:02
肋間筋でなぜ呼吸が可能なのか教えて下さい
また横隔膜を通過するものを教えて下さい
お願いします(´・ω・`)
14Nanashi_et_al.:2008/07/19(土) 20:35:04
宿題は自分でやりましょう
15Nanashi_et_al.:2008/07/19(土) 20:36:39
>>13
呼吸が可能なのは肺の容量が増えて気圧がさがるから。
横隔膜を通過するものはたくさんある。
代表的なものはニュートリノ。
16Nanashi_et_al.:2008/07/20(日) 10:31:56
水が流れる予定の穴とは別に、空気が入ってくる分の穴が無きゃ水は流れない、っていうのは実際に経験してるけど、じゃあなんで空気が入ってくる分の穴が無きゃ水は流れないの?
真空パワー?詳しく教えて下さい
17Nanashi_et_al.:2008/07/20(日) 10:37:18
>>16
空気が入ってくる分の穴なんて必要ありません。必要なのは「空気が出ていく穴」です。
容器の中には空気が入っているのだから、それを押し出すことができなければ水が入らないでしょ。

それから質問するときは、正しく状況を伝えることができるように文章を整理してから書いてくださいね。
18Nanashi_et_al.:2008/07/20(日) 12:28:49
>>17
すいません。蓋をされた容器に水が満杯に満たされてて、その容器の下に穴が空いている感じです

重力だって働いてるのに、どうして空気に押し出されないと水は出ていかないんですか?
19Nanashi_et_al.:2008/07/20(日) 12:56:54
>>18
別に空気が入ってこなくても容器自体が変形してくれれば水は出てくよ。
20Nanashi_et_al.:2008/07/20(日) 14:01:33
>>18
水がなくなったところには何か代わりのものが入ってくる必要がありますから。
21Nanashi_et_al.:2008/07/20(日) 14:23:29
>>20
どうしてそんな必要があるのかが知りたいんです
22Nanashi_et_al.:2008/07/20(日) 14:31:28
>>21
水は圧力をちょっとどうこうしたくらいでは体積はほとんど変わりないし,
容器はつぶさない限り体積は変化しない。
水が容器から出て行くためには,その足りない体積の部分を何で補うかってことですよ。
23Nanashi_et_al.:2008/07/20(日) 14:43:28
続き

で,補うものがなければその空間は真空にならざるを得ないんだが,
底の穴にかかっている大気圧のせいでそれは無理。
だから水は出て行かない。
24Nanashi_et_al.:2008/07/20(日) 14:58:33
要は大気圧によって、
穴がふさがれているのですね?
25Nanashi_et_al.:2008/07/20(日) 15:16:35
>>24
大気圧ってナンですか?
26Nanashi_et_al.:2008/07/20(日) 15:17:08
>>21
何もないことは許されていないからです
27Nanashi_et_al.:2008/07/20(日) 15:18:49
大気圧の圧力を水の重さが越える事はないのですか?
水以外のもっと重い液体ではどうですか?
28Nanashi_et_al.:2008/07/20(日) 16:29:28
>>27
もちろん有るよ、
水だと10m、水銀だと76cmを超えると、下面の圧力は大気圧を超える。
29Nanashi_et_al.:2008/07/20(日) 18:51:07
質問です。返答いただければ幸いです。
流体現象の主な具体例がわからなくて困ってます。
googleさんに聞いても一般化された流体現象に関するサイトばかりで釈然としません。
何か具体例を教えてください。お願いします。
30Nanashi_et_al.:2008/07/20(日) 21:04:12
質問の意味が分からない。誰にも。
31Nanashi_et_al.:2008/07/20(日) 21:06:53
夏厨だろ
32Nanashi_et_al.:2008/07/21(月) 06:50:07
選択透過性と能動輸送とはどうちがうのですか?
33Nanashi_et_al.:2008/07/21(月) 07:45:02
>>32
選択透過性とは特定の物質のみ通す性質の事で、
通る物質が受動輸送されるか、能動輸送されるか。

どう違うと言われても、性質と輸送法なので・・・
34Nanashi_et_al.:2008/07/21(月) 08:56:32
>>32
食べ物の好き嫌いと
手料理と外食とはどうちがうのですか?
35Nanashi_et_al.:2008/07/21(月) 10:36:13
>>33-34
ありがとうございました。
全然違うということですね
36Nanashi_et_al.:2008/07/21(月) 18:29:39
圧較差ってどうやって求めるの?
3736:2008/07/21(月) 18:34:45
自己解決
失礼しました
38Nanashi_et_al.:2008/07/21(月) 18:35:01
まあ、これ見て落ち着け

http://tv.dee.cc/jlab-maru/s/maru1216626500109.jpg
39Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 14:36:50
あったかいものは上にいって
つめたいものは下にいくの??
40Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 14:39:25
流体の場合はそうだね。
41Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 14:40:11
ドライアイスのぷしゅーってやるやつの扉あけたら
下にだーってつめたい空気がいった
42Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 16:42:43
>>39 大抵の流体はね
43Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 17:01:50
18に追加で質問です。
穴が大きいと水が落ちると思うのですが、なんで穴の大きさが関係してくるのですか?
44Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 17:04:04
>>29
水は低きに流れる
45Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 17:20:01
>>43
なぜそう思いますか?
46Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 17:26:40
ペットボトル逆さにして空けたら水が落ちてきます。
容器が変形してるのかな?
47Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 17:35:09
私にはよく分かりません。誰か私でも説明出来るように教えてください。

水と硫化水素は分子構造がよく似ており、酸素と硫化水素は同元素であるため性質も似ていると考えられがちだが、
水は常温で液体、硫化水素は常温で気体と性質は大きく異なる。また、ほとんどの物質は液体と固体を比較した場合
、固体の方が密度は大きくなるが、水の場合は液体のほうが液体の水より密度が小さい。この水の特殊な性質を
分子量・電気陰性度・分極・水素結合と言う語句を使用し説明しなさい。

お手数ですがお願いします。助けてください
48Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 18:07:11
>>43
表面張力
49Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 18:39:58
>>47

326 Nanashi_et_al. sage New! 2008/07/22(火) 18:02:06 さんに
答えてあげてください
50Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 20:49:27
>>47
あからさまに、宿題っぽい聞き方するなよ。
というか、

>>分子量・電気陰性度・分極・水素結合と言う語句を使用し説明しなさい。

答えそのままじゃん!
51Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 20:53:10
ボイジャー探査機はどうして減速したのでしょうか?
地球が恋しかったからですか?
52Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 20:54:53
夏バテ
53Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 21:05:20
>>47
硫化水素では自殺できるけど
水じゃできない。
そういうことじゃあ
ないのかなあ
54Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 21:07:38
スレ違いかもしれませんが質問させてください。
砂漠化が進むと土でできた土地が砂に変わって行くのでしょうか?
緑化が進むと砂で出来た土地が土に変わって行くのでしょうか?
海岸の岩場で砂に根を下ろす草をよく観察すると根元が砂とも土とも判別し難いモノで出来ていたりするようです。
55Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 21:12:24
>>54
肥沃な土地は表土で覆われている。
栄養のたっぷりの黒い土(有機物)。
砂漠化はこれが流された状態。
流されると岩や砂等だけになる(無機物)。
56Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 21:13:31
一度砂漠化した土地は二度と元には戻らないのでしょうか?
砂が土に変わる事は期待できませんか?
57Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 21:17:44
>>56
期待できます。
58Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 21:18:25
>>55
川の少ない砂漠地帯でも肥えた土がどこかに流されたということですか?
59Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 21:23:32
>>57
どうすればいいのでしょうか?
砂丘で芋を育ててもその周りの砂は土にならないようですが。
60Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 21:24:17
>>56
もともと、地球は無機物だったから、
時間をかけるか、人の手を借りれば可能だよ。

>>58
有機体って乾燥するとカサカサになって吹き飛んでいくんだよん♪
61Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 21:26:07
>>57
水と堆肥を用意しよう♪
62Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 21:35:13
回答ありがとうございました。
砂漠化と緑化についてもう少し知らべてみます。
63Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 22:02:11
>>62
小学生用の図書
「黒つちがもえた」を読むと土って何かわかるよ
64Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 22:05:42
30年ぐらい前に読んだ記憶がある
65Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 23:36:37
>>47

マルチですね。
66Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 04:52:25
集団ストーカー被害・電磁波被害に興味を持って下さい。
http://mongar.biroudo.jp/without/without.html
67Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 17:24:02
>>59
砂丘でも降水量がそれなりにあれば植生が生まれる
植生が生まれたら、その遺骸が有機物となって堆積し、適切な温度と降水量で土壌化する
その繰り返しで緑化が進んでいく

鳥取砂丘なんかは、ほっておくと緑化が進んでしまうから、何とか砂漠化させようと必死になってるw
68Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 17:27:37
>>47
マルチイクナイ

>>53
水中毒
DQNの川流れ
DHMOは怖ろしい物質だ
69Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 18:37:54
洗濯物が乾くのはなぜでしょう?
100度になってないのに不思議です。
同様に水たまりはなぜ乾くのか?
水に濡らした新聞紙でくるんだ缶ジュースが気化熱で冷える際の水の相変化が起こるのはなぜか?
すべて同じ原理でしょうか?
70Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 18:38:37
蒸発するから。
71Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 18:40:09
太陽光のエネルギーが水分子を励起して、分子運動を活発化させる。
72Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 18:51:00
信号処理に関してです。
Q値、fo、ゲイン(P-EQ)がわかっていると
振幅特性は求めることが出来ますが
この情報のみで位相特性を求めることができるのでしょうか?

宜しくお願いいたします。
73Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 19:01:03
74Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 19:06:11
∫1/(x3+1)dx 誰かこれ解ける人いませんか?
わかりずらくて申し訳ないんですがXの3乗ってことです。
できれば途中式もあれば幸いです。
よろしくお願いします
75Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 19:18:34
Xの三乗=X^3
76Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 19:33:45
>>74

1/(x^3+1) = A/(x+1) + (Bx+C)/x^2-x+1 +D

のA、B、C、Dを求めて積分する
77Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 19:34:50
>>76
訂正
1/(x^3+1) = A/(x+1) + (Bx+C)/(x^2-x+1) + D

のA、B、C、Dを求めて積分する
78Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 19:41:20
ABCDをどうやってもとめるかわからんのですが
79Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 19:42:42
なんで?
80Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 20:53:13
これって分母を因数分解した式なんですか?
81Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 20:54:52
そうだよ。
82Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 20:56:03
>>80
すまん、ここで手に負えるレベルではないので
素直に単位は諦めろ
83Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 21:01:32
>>82
いやいや、時間がかかったが、
>>80
で気づいているんだから、諦めるなというべきでは?
84Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 21:12:27
質問します
湿度100%の空間を作ることは可能ですか?
85Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 21:15:34
可能
86Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 21:16:11
>>84
雨の日は大抵100%です
87Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 21:16:33
>>83
甘い。手遅れだと思う。
88Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 21:31:21
自己複製能力を持たない情報をネット上で意図的に流布させてその感染者にコピーを作らせてばら撒かせるタイプの
“思想的なウイルス”は実在しますか?
89Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 21:37:45
>>88
2chなどに蔓延る「笑えるコピペ」みたいなもののことか?
90Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 21:37:50
チェーンメール
91Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 21:39:39
質問願います

人類が到達した最高速度って時速何キロでしょうか。
有人機無人機問わずでお願いします。
92Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 21:42:40
ボイジャーじゃね?
93Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 21:43:37
>>91
秒速30万キロじゃないですかね
94Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 22:06:06
>>86
水中の湿度は100%ですか?
もしそうなら空気が存在している分空気中で湿度100%は不可能なのでは?
95Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 22:10:08
湿度でググれよ小学生君。
96Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 22:12:20
>>94
湿度には色々定義があるけど、
結露する(空気中に水分子の密度が水蒸気でいられなく状態)状態では、
100%になる。
感覚的にはこんなところ。
97Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 22:25:40
>>94
雲ができている高さでは大気中でも湿度100%
98Nanashi_et_al.:2008/07/23(水) 22:32:48
水をコップに貯めたとする。
その時の水面の直上(数μm程度)の湿度も100l。
99Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 00:26:59
>>94
湿度の定義を勘違いしてる
一般的に使われるのは相対湿度だと思うが
 湿度=水蒸気量/飽和水蒸気量
例えば1m^3に計算上20gで飽和する場合
実測値が5gなら25%、10gなら50%、20gなら100%

だから、水中に湿度などない
100Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 00:39:33
logの底ってe,10が数学とか物理によって色々と使われますけど
どういう使い分けされてるんですか?
101Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 00:43:31
数学 e
物理 10
情報 2
102Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 00:58:27
生物系でも10がよく使われるな
103Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 01:57:10
航空学で使う、有効排気速度と特性排気速度。
概念をだれか・・・・
104Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 02:19:14
>>101
ありがとうございます!
物理ってのは、機械系の専門なども大体10底って考えれば良いんですか?
105Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 02:25:49
>>104
だめ。
違うものなんだから使い分けもクソもない。
106Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 02:38:24
>>105
はいよ
107Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 02:42:58
赤芽球の脱核ってどこで行われるんですか?
あと、「骨髄の赤芽球が増加すると末梢血の毛赤血球は減少する」←ってあってますか?

108Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 02:48:35
いま世間で話題のムペンバ効果ってガセですか?
http://ch08371.kitaguni.tv/e581383.html
109Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 02:48:53
>>105
>>106
確かに、学科や分野によって常用対数(底がe=自然対数、略称ln)と常用対数(底が10、log Xと底を省略する場合多い)のどっちかを
慣用的に使う罠
それぞれの分野で、使い勝手のいい方を使ったりする

俺のいる生物系分野では、10倍100倍10000倍をよく使うから、常用対数を使う場合が多いんだが
110Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 03:03:25
>>109
俺は両方使う。
どちらかではない。
111Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 03:17:39
>>110
うん、研究分野と何を示したいかによって常用か自然か使うことになるけど
当然、>>110氏のように両方使う分野もあるだろう。スマン

俺の分野みたいに、物質の量と活性の強さを表現するためには、1ng、3ng、10ng、30ng・・・と3倍区切りで自然対数軸にすると直線性が綺麗になるんでな
正確には3.33333・・・ngだが、3で近似してる
112Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 03:19:59
>>111自己レス

間違えた orz
×自然対数軸
◯常用対数軸

kog X(log10 X)の方が綺麗に示せるだけ。原理たどれば自然対数でもいいんだが、底が10の方がすっきりとする
113Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 06:21:49
>74で積分を質問した者です。質問に答えてもらってありがとうごさいます。
またまた質問で申し訳ないんですが因数分解してからは部分積分を使用するのか置換積分を使用するかを教えていただけないでしょうかm(__)m
114Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 08:20:12
>>110
> 俺は両方使う。
分野と、できれば使い分け教えて。
115Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 09:06:52
NHKニュース“太平洋プレートの地震か”
http://www.nhk.or.jp/news/k10013084561000.html
>日本列島の下に沈む込んでいる、太平洋プレートと呼ばれる海底の岩盤の内部で起きた
岩盤の内部なら圧電効果起こりますよね?
これと関係ありりますか? オカ板行けと言われましたが、どう考えても理系の話題かと

気象庁の雨雲レーダー。丸い円が関東に出来てる。
http://www.jma.go.jp/jp/radame/imgs/prec/206/200807231730-00.png
http://www.jma.go.jp/jp/radame/imgs/prec/206/200807231800-00.png
http://www.jma.go.jp/jp/radame/imgs/prec/206/200807231830-00.png
コラかと思ったら事実だった↓
http://www.jma.go.jp/jp/radame/index.html?areaCode=206
(時間さかのぼると見れたがもう期限切れみたい)

下のリンクの右にある時間設定で5分刻みに確認できるが、こっちも円形に空白できてる
http://www.river.go.jp/nrpc0201gDisp.do?areaCode=80&date=20080723&hour=17&minutes=30
116Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 09:40:16
>>112
対数のグラフはどの分野でも使う
117Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 09:40:57
>>115
オカルト板か、気象板池。

雨雲の様子は普通だ(低気圧は渦を巻いているから)。
118Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 10:01:12
>>117
台風の目にあたる部分が空白部分ですか?
119Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 10:06:10
あとオカ板で聞いてもオカルト解釈の答えが返ってくるからダメです
120Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 11:32:14
ライターなどに使う圧電素子(着火ユニット)の電圧を測定したいのですが、
現在オシロスコープで抵抗を2kΩ(合成抵抗)と1Ωを直列接続して1Ωの抵抗に何V電圧が
かかっているかを測定しているのですが波形が測定できません。
着火ユニットを取り寄せたところからは「20kV位の電圧が発生すると思う」
とのメールが来ているのですが・・・
ほかに何かいい測定方法はないでしょか?
121Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 13:26:50
>>114
電気電子系です。
例えば自然対数は
ベッセル関数(ノイマン関数)の収束の議論とか
伝達関数の位相に対応するのは絶対値の自然対数をとったものだったりで使う。

常用対数は
dB表示や周波数特性の対数表示なんかに用いる

情報の人はエントロピに低が2の対数を用いる
122Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 13:44:08
>>120
何を目指しているのか分からんが:
なぜ1Ωにする必要がある?
あと、圧電モノは毎回同じ電圧とは限らない。
123sage:2008/07/24(木) 15:57:19
>>122 そらオシロで20kVは計れないからだろう.
ようわからんが,
・オシロの速さが,パルスに対して十分か?
 トリガのかけ方とかも.
・負荷抵抗の大きさはそんなもんでいいの?
124Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 16:28:54
摩擦のない水平な床の上に置かれた物体@と物体Aをバネで連結した系がある。
物体@,Aの質量はmでそれらの位置は原点Oからの距離x1,x2で表すものとする。
バネの質量はゼロ,バネ定数ははKであるとする。初期状態のおいて物体@,Aの
位置はL1,L2であり原点方向に速さVで運動している。
また初期状態ではバネは自然長であるものとする。
(1)物体@,Aの運動方程式をたてよ。
(2)(1)の運動方程式を解き,時刻tにおける物体@,Aの位置を求めよ。
(3)物体@が原点Oにおいて反発係数ゼロの壁に衝突し,瞬間的に速度がゼロになったとする。
この壁からの反力をRとし,衝突後の物体@の力の釣り合い方程式及び物体Aの運動方程式を立てよ。
125123:2008/07/24(木) 17:29:27
書き忘れたが,ピークホールド使った方が余暇内科?
126Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 17:35:04
>>124
宿題は自分で
127Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 19:41:29
液体ロケットを打ち上げするときに、酸化剤燃料比を量論混合比よりもやや濃い過濃混合比にすれば最高温度が得られますけども、詳しい理由が知りたいです。
128Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 19:44:19
濃いのと薄いのは何が違うか考えよう
129Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 19:50:55
>>127
マルチですかそうですか。

■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね95■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1215958042/637
130Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 19:54:30
H2を多く含む状態だからかな
131Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 20:28:08
周波数がマイナスってありえますか?
132Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 21:05:59
>>88

概念は存在する。meme、
133Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 21:32:13
>>131
あるある
134Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 22:35:38
無果汁なのに果物の味がするジュースはどうしてでしょうか?
135Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 22:38:01
「物質の状態」分野のことで質問です。

容量不変で温度300(K)の密閉容器に窒素をA(Pa)となるように入れた。
そして十分な量(すべて蒸発してしまわない量)の水を入れた。
このとき密閉容器内の気体の全圧は何Paになるか。
ただし300(K)における水の飽和蒸気圧をB(Pa)とする。

この答えはどうなりますか?
136Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 22:42:36
>>135
宿題っぽいなぁ。
とりあえず、本当に密封か?
(オーリングが劣化していないか?)
本当に全体に300Kか?
(発熱箇所はないか?)
理想気体でない水蒸気と窒素ガスに対して情報がなさ過ぎる。
137Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 22:46:20
>>134
似たような味のものがあるというだけのことだ。

>>135
密閉している容器に後から水を入れられるワケナカロウ。
もしできたんならA+B。ヒント:分圧。
138Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 22:53:19
別の質問です

状態図の見方が分かりません。

H2Oの状態図について
例えば1013hPaで300Kのとき状態図より
H2Oは液体ですよね
でも1013hPaで300KのときでもH2Oは蒸発して気体になりますよね
それがよく分からないのです
139Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 23:20:33
宿題は自分でやれ

>>137のようにデタラメwを教える奴もいるからさ、ここは
140Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 23:28:48
>>139
宿題ではないです。
135はただの疑問に思ったことです。
だから不備が多い。

あと135の条件を追加します。

容量不変で内部温度を300(K)に保てる密閉容器に窒素をA(Pa)となるように入れた。
そして十分な量(すべて蒸発してしまわない量)の水を入れた。
このとき密閉容器内の気体の全圧は何Paになるか。
ただし300(K)における水の飽和蒸気圧をB(Pa)とし、
水蒸気と窒素は理想気体であるとする。

この答えはどうなりますか?
141Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 23:32:03
>>140
とりあえず、
蒸発と気化で、ぐぐれば答えは出てくるよ。
結構、有名な疑問だから。
142Nanashi_et_al.:2008/07/25(金) 06:08:28
修士論文の無い専攻ってあるの?
143Nanashi_et_al.:2008/07/25(金) 07:34:34
卒論のない学部はある。
144Nanashi_et_al.:2008/07/25(金) 07:41:02
たとえばどこ?
しゅうろんは?
145Nanashi_et_al.:2008/07/25(金) 08:33:48
数学科は卒論無いって聞いた。

修士は論文かかないで修了することはありえん。
146Nanashi_et_al.:2008/07/25(金) 12:01:38
>>140
宿題だろ、そのままw
147137:2008/07/25(金) 21:15:31
>>139 出鱈眼で悪かつたをぐなぁ〜〜。
ぬめぇヶのをぅつ!! ゴぅあ。
148Nanashi_et_al.:2008/07/25(金) 22:20:12
>>143
今は知らないけど、昔の東大の物理学科は卒論が無かった。
149Nanashi_et_al.:2008/07/25(金) 22:24:26
神経細胞のネットワークに感覚が生じるのはなぜですか?
進化の歴史で見ればいつごろから神経細胞の集合体がただの反射機械ではなく感覚を持つようになったのでしょうか?
150Nanashi_et_al.:2008/07/25(金) 22:30:13
「>>999」みたいに返信のようなことをするには
どうすればいいですか?

あほな質問ですいません
151Nanashi_et_al.:2008/07/25(金) 22:33:15
>>150
半角で入れてみろ
152Nanashi_et_al.:2008/07/25(金) 22:35:13
>>151

できましたかね
153Nanashi_et_al.:2008/07/25(金) 22:36:13
>>151
ありがとうございました
154Nanashi_et_al.:2008/07/25(金) 22:36:34
>>149
神経細胞の集合体がただの反射機械でない根拠な何ですか。
155Nanashi_et_al.:2008/07/25(金) 23:06:34
宇宙膨張の観測事実についてのべよ
になるべく長文で答えるとしたら、どう答えたらよいでしょうか。
156Nanashi_et_al.:2008/07/25(金) 23:12:26
ぐぐれw
もしくは図書館でサイエンスとかニュートンの特集をみれば一発だろw
157Nanashi_et_al.:2008/07/25(金) 23:13:41
長文をここで要求することに矛盾がある。
158Nanashi_et_al.:2008/07/25(金) 23:22:06
>>155
自分で調べて、一生懸命勉強する。
159Nanashi_et_al.:2008/07/25(金) 23:25:06
>>155
宇ーーーー宙ーーーー膨ーーーー張ーーーーの観ーーーー測ーーーー事ーーーー実ーーーー
というような書き方をしてはどうですかね。長文になるし、膨張している感じが出るし。
160Nanashi_et_al.:2008/07/25(金) 23:27:54
理系のくせに無知ばっかりで困りましたね
もういいです。クソして寝てください
161Nanashi_et_al.:2008/07/26(土) 03:54:03
ここで聞くぜ!

フライパンでものを熱していて火にかけている時より火から外したときのが湯気がでるのは何故なんだい?
162Nanashi_et_al.:2008/07/26(土) 07:51:12
そもそも湯気って何だよ。
163Nanashi_et_al.:2008/07/26(土) 12:46:03
鉄道の信号について学べる大学って都内どこかありませんか?
ATOSやらCTC、PRCなどについてです。
164Nanashi_et_al.:2008/07/26(土) 13:07:05
工学部で交通工学の研究室があるところを探す
165Nanashi_et_al.:2008/07/26(土) 13:10:14
>>161
フライパンから出てる湯気や煙って、フライパンで熱せられた水蒸気や油脂が冷たい外気に当たって凝結して出来る。
外気が熱かったら盛大には凝結しないだろ。
166Nanashi_et_al.:2008/07/26(土) 13:37:03
>>163
大学行かずに専門行けw
167Nanashi_et_al.:2008/07/26(土) 16:03:37
>>165
おぉ!そうだったのかサンクス。
168Nanashi_et_al.:2008/07/26(土) 18:02:15
魂に質量はありますか?
169Nanashi_et_al.:2008/07/26(土) 18:03:53
魂をまず定義してください
170Nanashi_et_al.:2008/07/26(土) 18:08:17
>>169
霊魂(れいこん)とは、一般に生物、特に人間が生きている間はその体内にあって、生命の源や精神そのものとされる、人や生物の死生観の根源的な解釈のための概念の一つ。
171Nanashi_et_al.:2008/07/26(土) 18:10:08
自己解決しました。質量はないのね
172TriesteでPizaならVETO:2008/07/26(土) 18:42:28
>>170
 魂を脳内の神経回路網で行われる一連の信号伝達だと考えると、
パルス伝達に必要な化学的ポテンシャルの変化がありそう。つま
り、そのエネルギ分だけの質量の増減がありそうだが。もちろん、
ごく微量だと思いますが。如何でしょうか?
173Nanashi_et_al.:2008/07/26(土) 19:10:39
>>172
理論が正しいかどうかは別にして、
その考え方だと神経回路のないインフルエンザウィルスには
魂はないことになるな。
174Nanashi_et_al.:2008/07/26(土) 19:29:26
概念に質量はない。
175Nanashi_et_al.:2008/07/26(土) 19:42:29
Mpemba effecttってお湯は早く凍るって現象なのですが、なぜですか?

Mpemba effect - Wikipedia, the free encyclopediaThe Mpemba effect is the observation that, in certain specific circumstances,
warmer water freezes faster than colder water. New Scientist recommends starting
the experiment with containers at 35°C and 5°C to maximise the effect. [1] ...
http://en.wikipedia.org/wiki/Mpemba_effect - 51k - キャッシュ - 関連ページ


Can hot water freeze faster than cold water?The phenomenon that hot water may freeze faster than cold is often called the
Mpemba effect. ... If this occurs, we have seen the Mpemba effect. Of course,
the initially warmer water will not freeze before the initially cooler water for ...
http://math.ucr.edu/home/baez/physics/General/hot_water.html - 36k - キャッシュ - 関連ページ


ムペンバ効果(Mpemba Effect) - 迷宮調査報告書ムペンバ効果(Mpemba Effect). NHKためしてガッテンでとりあげられたムペンバ効果(Mpemba
Effect)は興味深いですね。 水を冷やして凍らせるときに、水よりも熱い湯の方が早く
凍るというものです。未解明なんだそうな。(どのような点で未解明なのかは知り ...
http://d.hatena.ne.jp/XELF/20080709/1215608021 - 20k - キャッシュ - 関連ページ


リボンレイの作り方 しずかのブログ | ムペンバ効果(Mpemba Effect) ん ...ムペンバ効果(Mpemba Effect) ん??? 2008.07.11 Friday. 梅雨の合間に晴れると、
久しぶりの太陽が気持ち良い反面、む ... ご覧になった方も多いと思いますが、7月9日
のNHK「ためしてガッテン」で紹介されていた"ムペンバ効果(Mpemba Effect)"には、 ...
http://blog.ko-bo-shizuka.com/?eid=1144975 - 14k - キャッシュ - 関連ページ
176Nanashi_et_al.:2008/07/26(土) 21:03:22
とんでもなくむかつくドクター学生がいて毎日むかついてます。
最近ではプライベートでもそいつのことを思い出してしまいイライラしまくってます。
なんとかメンタルのコントロールをしたいのですが、どんな方法があるのでしょうか?
177Nanashi_et_al.:2008/07/26(土) 21:15:37
論破する
178Nanashi_et_al.:2008/07/26(土) 21:16:21
>>176
毎日むかついているならおめでたかも知れません。相手はそのドクターさんでしょうか。
二人でいつまでもお幸せに。
179Nanashi_et_al.:2008/07/26(土) 21:17:36
>>176

もうちょい、なぜむかつのくか説明がほしい・・・・
そいつはどういう奴なのか、例えばめがねの似合うピチピチギャルだとか、
そういう説明がほしい。
180Nanashi_et_al.:2008/07/26(土) 21:29:09
>>176
それは恋
181Nanashi_et_al.:2008/07/26(土) 22:30:04
抗生物質について発表しないといけないんだが、どの変の論点で語ればいいんだ?
とりあえず、大きく3つに分けて話したいんだがどうすればいい?
182Nanashi_et_al.:2008/07/26(土) 22:32:13
序論、内容、結論
183Nanashi_et_al.:2008/07/26(土) 22:32:22
>>172
動いてるPCには魂があって、電源を落としたPCには魂がないと?
184Nanashi_et_al.:2008/07/26(土) 22:38:56
供与菌と需要菌と選択培地の関係を教えてくれ。形質転換とかだったら、選択培地に供与菌と需要菌が生えないようにするんだよな?
その辺がよくわからんw
185Nanashi_et_al.:2008/07/26(土) 23:02:25
>>175 だ〜れも答えんようなので。よう知らんのだが。

俺も、ためしてガッテソ見てから、不思議に思っていろいろネット上の
情報を調べてみたのだが、ソースは忘れたが、
・温度は場所の関数であり、水温は決して一様ではない。
・冷却現象に対する蒸発の効果は、気化熱だけではなく、液量を減らす。
などなどの説明があった。特に二行目は重要で、熱湯を凍らすとできる氷の
量がそもそも少なくなる、という話もあるそうな。

ためしてガッテンでは、冷凍庫の温度は大して変わらない、という話に
なっていたが、消費電力がどうなるかとか、霜の付き具合がどうなるかは
実務的には興味を引かれるところ。

また、どっかのサイトで、番組に出てた学者先生(だと思うが)が、
「ムペンバ効果について番組で扱うのは興味を引く意味では良いと思うが、
誤解の無いように扱わないといけないよ」的なことを言ったのにあの番組
ときたら……、」的なことを公表していたぞ。

要するに、そんなに不思議なことが起こっているわけではないそうだ。
186Nanashi_et_al.:2008/07/26(土) 23:04:58
テレビだからw
187Nanashi_et_al.:2008/07/26(土) 23:50:34
>>185
マルチだから答えてないだけ
188Nanashi_et_al.:2008/07/26(土) 23:58:32
【神の化身】超能力者・江原啓之尊師【人類の奇跡】
http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/85/0000055785/91/img003a3c1advgr2k.jpeg
【東工大教授】 脳科学者 茂木健一郎も【崇拝】 
http://www.tanteifile.com/newswatch/2008/06/05_01/index.html
【科学】茂木先生に賛同する科学者たち【学会】
宇宙論学者 http://jp.youtube.com/watch?v=rEHerRBG5Z0
ダーウィン学者 http://jp.youtube.com/watch?v=tF82ebLwQEA
脳科学者たち http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2008/05/post_34a9.html
広域科学者たち http://kenmogi.cocolog-nifty.com/qualia/2008/03/post_2538.html
●守護霊と意志疎通ができ、人の前世を解き明かせる
●オーラが見える
●気がむけば地球を宇宙から眺めて楽しむ
●今は亡き人の思いを感じ取り、そのメッセージを伝えることができる
●この世を訪れた両親の霊と共に幽体離脱して何度もあの世に行き来している
●病気、体の調子が悪い箇所が見え、ヒーリング能力もある
●前世に限らず、数日前・数年前といった過去も見える
●自分の体に霊を降霊・憑依させて会話できる
●携帯電話に触れただけで、持ち主の日頃の会話内容を言い当てることができる
189Nanashi_et_al.:2008/07/27(日) 02:41:38
遷移金属の4d電子系の特徴を教えて欲しい!
ちなみに遷移金属の特徴はある程度把握してる
(・最外殻電子より内殻がつまっていき金属結合に影響する電子が多いため融点、耐久性が高い 等は把握)
190Nanashi_et_al.:2008/07/27(日) 09:32:54
で質問は何?
191Nanashi_et_al.:2008/07/27(日) 09:49:56
一気をさせて急性アルコール中毒になって死んだ場合、
一気を強要した人間に罪は問われるのでしょうか?
192Nanashi_et_al.:2008/07/27(日) 10:03:54
>>191
一気飲み、イクナイ!
っていうポスターを見かけるだろ。
そういうこと。
193191:2008/07/27(日) 10:19:46
よくないことはわかってるのですが、
どうしても殺したい人間がいるのです。
合法的に殺す方法はないものかと
194Nanashi_et_al.:2008/07/27(日) 10:29:58
>合法的に殺す方法

そんな方法が存在する法治国家があるわけないだろw

宴会の前にツキヨうわなにをすqあwせdrftgyふじこlp;@:「」
195191:2008/07/27(日) 10:57:13
合法は無理でも脱法ならあるでしょ?
196Nanashi_et_al.:2008/07/27(日) 13:08:54
>>195
あるよ
197Nanashi_et_al.:2008/07/27(日) 13:19:32
通報した方がいいかもしれんな。
マジで。
198Nanashi_et_al.:2008/07/27(日) 13:55:39
>>191
問われます
199TriesteでPizaならVETO:2008/07/27(日) 19:13:26
>>169さん
 「唯脳論」を読むことを勧めます。
200Nanashi_et_al.:2008/07/27(日) 20:13:04
201Nanashi_et_al.:2008/07/27(日) 20:22:55
まじで誰か頼む。時間がない

Q.遺伝子がx染色体上にある場合、その表現系がどうなるかを遺伝子が優性か劣性のかの場合に分けて考えよ
202Nanashi_et_al.:2008/07/27(日) 21:05:04
>>201
場合に分けて表現すればいいだけじゃないか。

というか、時間がないって地球の命運でもかかっているのかw
203Nanashi_et_al.:2008/07/27(日) 21:13:58
恥丘の平和は俺が守る!!
204Nanashi_et_al.:2008/07/27(日) 21:33:31
>>202
明日にでも一般教養科目の試験があるんだろ。
質問内容を見る限り、一度も講義に出た事が無い、
テキストも読んだ事が無いって感じ。
205Nanashi_et_al.:2008/07/27(日) 21:48:53
慶應の大学学院で 、素粒子か宇宙物理あたりを学べる研究室ってどこですかね?
206201:2008/07/27(日) 21:56:29
>>204

まさにその通りです。
講義にはちゃんと出席しています。ただ、試験内容が高校の復習で・・・
高校では必修漏れ事件のせいで理科をやっていなくて・・・

自分の努力不足です。ごめんなさい。
ググってきます
207Nanashi_et_al.:2008/07/27(日) 22:14:41
>>206
理科がもれていた高校はない
208Nanashi_et_al.:2008/07/27(日) 22:15:28
>>205
他大受験をおすすめしておく
209205:2008/07/27(日) 22:17:44
>>208
まじでw
210Nanashi_et_al.:2008/07/27(日) 23:22:47
死ね死ねと念じていればいつか呪いは通じますか?
211Nanashi_et_al.:2008/07/27(日) 23:25:11
相手はいつかは死ぬので、通じるといえるでしょう
212Nanashi_et_al.:2008/07/27(日) 23:29:01
>>210
死ぬことを確認したいというのなら、
長生きするこった。
213Nanashi_et_al.:2008/07/27(日) 23:37:17
「人を呪わば穴2つ」と言ってな、死ね死ね思っているのなら、自分の分の墓穴も掘っておかなきゃだぞ
214Nanashi_et_al.:2008/07/28(月) 01:41:25
本を探しています。
僕は極度の文系なんですが
最近理系の学問に興味があって、そこでまず
「文科系のための科学・技術入門」
「やりなおし基礎数学」
と、ちょっと恥ずかしいタイトルの新書本を読んでみたのですが
これが凄まじく面白くて、
同じ感じの、"文系向け理系学問の入門書"を探しています。
評価の高い、おもしろいものが読みたいです。

扱うテーマ、本の分厚さは何でもイイですが、
できれば理系全般まんべんなく扱った本が良いです。

なのでどなたか4,5冊そういう本を挙げていただけないでしょうか?
215Nanashi_et_al.:2008/07/28(月) 01:50:26
>>214
アトム博士シリーズでも読めば
漫画だから面白いよ
216Nanashi_et_al.:2008/07/28(月) 02:14:26
ダイオキシンは強力な除草剤として合成された

物質の発ガン性は毒性の一種なので,しきい値がある


この2つの文の誤りと理由を教えて下さい
217Nanashi_et_al.:2008/07/28(月) 02:30:12
>>216
×ダイオキシンは強力な除草剤として合成された
○ラウンドアップは強力な除草剤として合成された

×物質の発ガン性は毒性の一種なので,しきい値がある
○青酸カリは毒性の一種なので,しきい値がある
218Nanashi_et_al.:2008/07/28(月) 02:40:03
>青酸カリは毒性の一種
変だぞ
219Nanashi_et_al.:2008/07/28(月) 08:26:26
>>216
×ダイオキシンは除草剤として合成された
◯ダイオキシンはベトナム戦争で使った枯れ葉剤(除草剤)を合成する上で不純物として大量に含まれていた

◎全ての物質にはしきい値がある

人間1呼吸するだけで、数十万分子のダイオキシンや青酸ガスを吸い込んでいるが
そのくらいの量であれば問題なく処理、無毒化できている
ダイオキシンの毒性については、最近「過大評価しすぎていた」という意見が多い。検索してみれ
発がん性(変異原性?)があるのは否めないが

どっちにしろしきい値はある。それが少量なのか大量なのか、急性なのか慢性なのかは別だけど
220Nanashi_et_al.:2008/07/28(月) 10:07:36
理系でものをつくる仕事ってなにがある?
221sage:2008/07/28(月) 10:29:23
>>219

>物質の発ガン性は毒性の一種なので,しきい値がある

生物や医学で「閾値」という語をどの程度アバウトに使っている
かは知らないのだが.

発ガン性や毒性は各個体に対してではなく,生物種に対して定義
され,規定発症者率や規定致死者率に到達する摂取量みたいな値で
示される統計的な指標でしかないので,厳密な境界という意味の
閾値は存在しないと思うが.

各個体についてなら話は別だが,個体そのものの状態が刻々と変化
するので,そういう意味では「閾値は存在しない」と言える.
222Nanashi_et_al.:2008/07/28(月) 10:58:37
>>221
慢性毒性や発がん性、変異原性を正確に割り出すのは、急性毒性のLD50とはまた違ったものだし
評価しにくいのは認めるところ

紫外線だって浴びすぎたら皮膚ガンのリスクが上昇するし、コーヒーや喫煙も同じ
そこでエイムス試験なり色々な試験で、リスクの大小を評価するわけで

タバコの場合はしきい値、というか本数×喫煙年数である程度、ガンリスクの定量化ができてるよね。
サンプル数が多いからできる芸当だがw

◯年後に◯%の確率で慢性毒性や発がんリスクがある、というラインを決めたら
しきい値は存在すると思う。どんな物質でも
タバコ、アルコール、カフェインあたりはある程度定量化されてるんじゃないか?

ま、急性毒性だって個体差があるから、LD50値で定量化してるんだし、それがしきい値の指標になってるわけで
223Nanashi_et_al.:2008/07/28(月) 11:06:34
おまえら、人のレポートのお手伝いに必死だなw
224Nanashi_et_al.:2008/07/28(月) 11:24:36
>>223
何か、似たような問題を出した教官が元同僚にいるんで
コピペしたら0点になるように頼んでおくだけw
225Nanashi_et_al.:2008/07/28(月) 11:31:38
さりげなく、間違いを忍ばせておけよ>解答例
226221:2008/07/28(月) 12:25:41
あ〜,というか,そういうのを「しきい値」と呼ぶ世界があるのか
どうかが,気になった.

>>216,225
「しきい値」は,本来,独の数学者Sikkiyの定義によるので正しくは
「シキー値」または「シッキー値」と書く.
227Nanashi_et_al.:2008/07/28(月) 12:43:17
>>226
それデマだぞw

ある一定の値を越えると悪い事が起きるから、鴨居値と呼ぶのが業界ではJK
228Nanashi_et_al.:2008/07/28(月) 18:08:40
いきち、しきいち
どっちも正しいらしい。
229Nanashi_et_al.:2008/07/28(月) 18:23:07
ひとーつ人の世の閾値を啜り
230Nanashi_et_al.:2008/07/28(月) 20:17:34
ふたーつ、2つもハゲがある
みっつ、三日月ハゲがある
231Nanashi_et_al.:2008/07/28(月) 20:53:51
・あるγ線に対するγ線遮蔽体の半価層が0.53cmのとき、1/10価層はいくらか?
・コンクリート(ρ=2.3g/cm^3)の0.662[MeV]γ線に対する半価値を求めよ。ただし、コンクリートに対する質量減弱係数は7.6×10^−2[cm^2/g^-1]
放射線学の問題です。教えて下さい
232Nanashi_et_al.:2008/07/28(月) 21:06:40
>>220
物をつくるのはどちらかというとエンジニアかな。
研究職では物をつくる考え方を実証することになるのかなぁ。

研究職の中には天文学という道楽学問があるけどなw
233Nanashi_et_al.:2008/07/28(月) 21:19:03
>>231
丸投げには答えられませんw

>>1
234Nanashi_et_al.:2008/07/28(月) 21:30:54
丸投げはテンプレで禁止されてないだろ
誰も答えてくれない可能性が高くなるだけで
235Nanashi_et_al.:2008/07/28(月) 22:13:14
テンプレも糞も、
マル投げを助けるのは、その質問者のためにはならない。
236Nanashi_et_al.:2008/07/28(月) 23:12:58
>>231 放射線学なんて聞いたことも無い俺が教えてやる。
これは指数関数の問題だ。レベルは高校。
あとは単語を知ってる(というか見当がつく)かどうか。
その2点以外は、うちの小学生の息子の文章題の引っ掛けと
よう似てる。

これが自力でできないようなら、理系は無理。
というか、放射線技師かなんかの専門学校?
237Nanashi_et_al.:2008/07/28(月) 23:36:49
>>233-235

>>224-227みたいなやりとりがあると、質問者も自分で調べざるを得ないw
238Nanashi_et_al.:2008/07/29(火) 14:41:26
>>233
お前がテンプレ嫁よww
他のスレと勘違いしてんのか?w
239Nanashi_et_al.:2008/07/29(火) 16:17:53
>>238
マル投げには答えません、がここの伝統
240Nanashi_et_al.:2008/07/29(火) 17:54:15
質問します

料理なんかで、例えばプロの料理人が作ったオムレツと素人のオレが作るオムレツでは、
同じ材料を使っても、味や食感に雲泥の差が生じます。

科学的に見たら、その違いの要因は何が考えられるのでしょうか?
241Nanashi_et_al.:2008/07/29(火) 17:57:36
242Nanashi_et_al.:2008/07/29(火) 18:00:45
>>241
いやいや、元素がどう?とかタンパク質がどう?とか聞きたいのよ
243Nanashi_et_al.:2008/07/29(火) 18:14:39
プロが作ると、核融合でも起こすのか?
244Nanashi_et_al.:2008/07/29(火) 18:21:28
材料の分量、卵のかたまりぐあい、空気の入りぐあい、まざりぐあい、見た目、根性、プライド、プラシーボ
245Nanashi_et_al.:2008/07/29(火) 21:39:12
太陽放射の強度を大気圏外及び地上で測定したグラフを見たところ、6000Kの黒体放射と比較すると、いずれも可視光域で黒体放射より強くなり、波長およそ320nm以下の領域では黒体放射よりも弱くなっているのですが、この理由を教えていただけないでしょうか?
自分でも検索で調べようとしたのですが、検索ワードが悪いのか、的外れなページばかり出てきてしまって…。
246Nanashi_et_al.:2008/07/29(火) 21:46:48
>>245自身はどう考えるか。
247Nanashi_et_al.:2008/07/29(火) 21:49:27
それだけ問題がくわしければ、答えがわかるだろうに・・・。
大気圏外と地上で異なる条件って何だ?
で、黒体放射というのは学生時代に習った気がするが、要するに理論と実測の差だろ?
もう、答えがあるじゃないか。
248Nanashi_et_al.:2008/07/29(火) 21:59:16
>>247
ちょっと違うと思うけど

>>245
そりゃ、黒体放射は熱(温度)だけで出てくる放射だけど、
太陽はそれ以外の要素が働いて放射してるってことだろ。
熱以外が原因の放射が何かは自分で調べるべし。
249Nanashi_et_al.:2008/07/29(火) 22:06:00
追加。
吸収も考えるべし。
250Nanashi_et_al.:2008/07/29(火) 22:09:03
yahooとマルチ乙
251245:2008/07/29(火) 22:12:15
>>246>>247
大気圏外と地上で異なるのは大気に吸収されるためだと予想できるのですが、黒体放射と太陽放射の実測値(特に大気圏外)が異なるの理由となると…
地球の磁場の影響でしょうか?

>>248
wikipediaで調べた限りでは
>粒子線(アルファ線、ベータ線など)や電磁波(光や熱なども含む)、重力波が放出されることを放射(Radiation)と言う。
→電磁波、光あたりですかね?電磁波というものがよく分かっていないのですが。
光がそれにあたるとして、宇宙空間で可視光を強めたり紫外光を弱める要素…うーん…orz
252Nanashi_et_al.:2008/07/29(火) 22:30:28
>>251
よう知らんが、
320nmというと以下というとかなり限定的ないい口ですな。
320nmって青色光以上のエネルギーか。
青色・・・。
253Nanashi_et_al.:2008/07/29(火) 23:29:52
質問させて下さい。
Aという加熱装置があるとします。
ここに例えば1L/hの空気を送り込み、同量の排気を行わせます。
この時、Aでは1000Kを保っているとして、Aが与える熱量は求められるのでしょうか?
また、別の何かを決定できれば求められるのでしょうか?

振られた話題なのですが、答えることができませんでした・・・(私見では無理な気がします)。
よろしくお願いします。
254Nanashi_et_al.:2008/07/29(火) 23:39:20
>>253
加熱装置に入る気体が同質で、
Aは十分大きな熱容量を持っていて(温度が変化しない)
で、排気するガスの温度が分かっていれば、
分かると思うけどなぁ。
どうだろう。
255Nanashi_et_al.:2008/07/30(水) 00:43:55
>>240
お前が作ったオムレツよりも、炒り卵状態でガチガチになってしまっている俺の彼女が作ったオムレツの方が美味しい件

とりあえず、美味しんぼ全102巻読んできたら答えてやる
256Nanashi_et_al.:2008/07/30(水) 03:39:35
自らが考案したカラオケ1号機「8JUKE」
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/special/nipponjin/news/20080210-OHT1T00172.htm

この「8JUKE」は8トラックとアンプをくっ付けたものだそうですが
こういうくっつける知識って工業高校の何科で基礎知識が得られるのでしょうか?
機械科とか電気科とかあるけどどれかな?
257Nanashi_et_al.:2008/07/30(水) 04:09:46
料理は愛だよね。
そら毎日100食以上作ってるプロの料理には敵わんよ。
でも一日三食の母親、奥さんの料理も美味しいんだよ。
限られた材料と道具で毎日頑張ってると思うよ。
ありがとう。
258アマーティー鈴木:2008/07/30(水) 04:14:58
>>240
マジレスすると技量。
レシピという設計図はあれど、混ぜ加減、焼き加減は経験が物を言うからな。
ストラディバリウスを使おうが3万バイオリンを使おうが腕がしょぼかったら良い演奏はできない。
259Nanashi_et_al.:2008/07/30(水) 11:16:09
>>256
電気
260Nanashi_et_al.:2008/07/30(水) 12:18:45
電気科のある工業高校で名門というか評価の高い高校どこでしょうか?
261Nanashi_et_al.:2008/07/30(水) 12:26:08
礼も言わずに次の質問か?
262Nanashi_et_al.:2008/07/30(水) 12:49:30
>>260
どこの都道府県かにもよる。
もっとも、電気科はどこでも差が少ないと思う。
263Nanashi_et_al.:2008/07/30(水) 12:50:36
>>245
有名な問題なので、
検索ワードさえ正しく選べれば、答はネット上にある。
264Nanashi_et_al.:2008/07/30(水) 13:16:59
工業高校卒業して就職する場合、勝ち組といわれてる就職先(企業)はどこでしょうか?
265Nanashi_et_al.:2008/07/30(水) 13:25:47
トヨタ自動車
豊田自動織機
トヨタ紡織
トヨタテクノスマイル
トヨタパーソナルサポート
トヨタすまいるライフ
メグリアショップトヨタ生活共同組合
など
266Nanashi_et_al.:2008/07/30(水) 18:56:23
トヨタ以外だとどこになるのよ
267Nanashi_et_al.:2008/07/30(水) 19:46:07
三洋電機
三洋エナジー
鳥取三洋電機
三洋ホームズ
三洋テクノクリエイト
三洋ロジスティクス
すまいるナンバーワンショップ三洋
など
268Nanashi_et_al.:2008/07/30(水) 20:24:27
電気科と電子科ってどう違うの?
269Nanashi_et_al.:2008/07/30(水) 20:35:03
微分方程式の問題なんですが、
@xy''+y'=x^4
Axy''+y'=e^x(1+x)
この2つがどうしても分かりません。
どちらも定数変化法で解くのではないかと勝手に予想していますが・・・。

お手隙の方いらっしゃいましたらお手伝い下さいmm
270Nanashi_et_al.:2008/07/30(水) 21:40:53
自分でやれ
少なくとも1はとても簡単
271Nanashi_et_al.:2008/07/30(水) 22:07:40
>>269

ヒント: xy''+y'= (xy')'
272Nanashi_et_al.:2008/07/31(木) 00:25:40
デジタル信号の問題なんですが、
次の差分方程式、すなわち
Yk=1.5Yk-1-0.5Yk-2
において、Y1=-30、Y0=-62となるとき、出力信号Yk(k>=2)の一般式を求めよ
おわかりになる方いらっしゃいますでしょうか?
273Nanashi_et_al.:2008/07/31(木) 00:53:13
基本的な差分方程式の解き方わかってないだろ。

Yk=1.5Yk-1-0.5Yk-2

Yk - Yk-1 =1.5Yk-1-0.5Yk-2

Yk - Yk-1 = 0.5(Yk-1-Yk-2)

Yk - Yk-1 = (0.5)^2(Yk-2-Yk-3) =(Y1-Y0)(0.5)^(k-1)

あとはわかるな?


274Nanashi_et_al.:2008/07/31(木) 00:54:33
まちゃった。

>>272

Yk=1.5Yk-1-0.5Yk-2

Yk - Yk-1 =1.5Yk-1-0.5Yk-2 - Yk-1

Yk - Yk-1 = 0.5(Yk-1-Yk-2)

Yk - Yk-1 = (0.5)^2(Yk-2-Yk-3) =(Y1-Y0)(0.5)^(k-1)

あとはわかるな?
275Nanashi_et_al.:2008/07/31(木) 01:10:22
>>274
ありがとうございます。
最終的にYk=の形にするため、Y1、Y0を代入して、
Yk=Yk-1+16^(Yk-1)
でしょうか・・・。
確かに解き方わからなくて途方に暮れていました。
高校でやった気はするのですが、最早だいぶ昔の事となりきれいさっぱり忘れました・・・。
276Nanashi_et_al.:2008/07/31(木) 08:16:42
>>275

全然ちがうがな。なんでそーなるの。

Yk - Yk-1 = (Y1-Y0)(0.5)^(k-1) = (-30+62)*(0.5)^(k-1) = 32*(0.5)^(k-1)

でしょ? で、
Yk - Yk-1 = 32*(0.5)^(k-1)
Yk-1 - Yk-2 = 32*(0.5)^(k-2)
Yk-2 - Yk-3 = 32*(0.5)^(k-3)

Y1 - Y0 = 32*(0.5)^0

全部両辺を足すと。

Yk - Y0 = 32*{(0.5)^(k-1) + (0.5)^(k-2) + (0.5)^(k-3) + … + (0.5)^0}

で、(x^k - 1) =(x - 1)(x^(k-1) + x^(k-2) + … x^0) だから、
Yk - Y0 = 32*(x^k - 1)/(x-1)|x=0.5 = 32*(0.5^k - 1)/(0.5 - 1) = 64*(1-0.5^k)

Yk = Y0 + 64*(1-0.5^k)
Yk = -62 + 64*(1-0.5^k) ただし、k>=2 で、ファイナルアンサー。
「一般式」ってのが何かを調べなおっせ。






277Nanashi_et_al.:2008/07/31(木) 09:57:47
ここで宿題の答をおしえる阿呆は消えればいいのに
278Nanashi_et_al.:2008/07/31(木) 11:36:55
その「答え」が正しいかどうかは…

聞いてる本人が判断できる(模範解答がある)場合以外は…



神のみぞ知るw
279Nanashi_et_al.:2008/07/31(木) 13:49:52
神のみそ汁
280Nanashi_et_al.:2008/07/31(木) 13:53:35
自分でどこまで考えたのか、は質問に添えてくれ
281Nanashi_et_al.:2008/07/31(木) 14:24:05
>>276
ありがとうございます。
マジで助かりました。本当にありがとうございます。
282Nanashi_et_al.:2008/07/31(木) 14:31:36
>>281

>>276って間違ってるけどイイの?w
283Nanashi_et_al.:2008/07/31(木) 20:43:46
直径50mm、長さ2mのプリフォームを線引きすると、
直径0.25mmの光ファイバを何m作製できるか答えよ。

すみません、どなたかこの問題解いていただけませんか
284Nanashi_et_al.:2008/07/31(木) 20:44:54
板違い
285Nanashi_et_al.:2008/07/31(木) 20:49:05
質問事項をどうぞ
286Nanashi_et_al.:2008/07/31(木) 21:27:53
セガサミーHD<6460.T>:08年度 第1四半期連結、当期赤字幅拡大105.33億円
287Nanashi_et_al.:2008/08/01(金) 00:50:35
電子情報系と機械系どっちが就職とかその後のことも考えるといいかな?
今大学1年の電子情報系なんだけど2年に上がる時に条件満たせば
文系にも理系にもいける。

今いるとこに興味なくなったわけじゃなくて両方に興味あって決められない。
条件は満たせそうなのでどっちがいいのかなと・・・
後悔だけはしたくないから

質問に答えるのに必要なことは答えますのでよろしくお願いします。
288Nanashi_et_al.:2008/08/01(金) 01:01:03
>>287
社会人じゃないけどできる限り協力します。

就職とかその後とは、まずどのようなものを考えているか語ってくれ。
289287:2008/08/01(金) 01:10:42
まず、いい企業への就職のしやすさということ
ブラックじゃなくて休みもちゃんとあってそこそこ給料ももらえて・・・っていうところ
これが一番大事、親に楽してほしいからね

その後ってのは特にないけど、研究の楽しさとか
研究分野によって地雷があってこんなんやってたら就職おわた
ってなるのがあるかどうかかな

副専攻っていう制度もあるけどあんまり役に立たないのか?
290Nanashi_et_al.:2008/08/01(金) 01:16:33
>>289
どっちでもいい企業に入れるよ。
その点に関してはどの企業が好きかってだけだと思う。
電気だから機械系の企業に入れないかといったらそうでもないし、
機械だから電気系企業入れないわけでもない。

俺はなんとなくだけど機械の方が待遇いいように思う。

研究分野はどっちが好きかに完全に依存しちゃうからなんともいえない。
291287:2008/08/01(金) 01:23:24
>>290
やっぱり機械系の方が待遇よさそうなイメージあるよね・・・
だから両方に興味あるから機械のほうへ行ってみようかと思ったんだけど

学歴によっても違いあるかな?
機械の方が低学歴でも割と良いとか
電子情報系は高学歴じゃないとブラックぐらいしかとか
中くらいの国立大学なんだけど
292Nanashi_et_al.:2008/08/01(金) 01:26:26
>>291
中ぐらいがどれくらいか分からんけど
そういうので差はあんまりないんじゃないかな。
結構個人を見られるよ。
293Nanashi_et_al.:2008/08/01(金) 01:30:26
>>292
ありがとう、
どっちもそれほど大きな差はないようなので
とりあえず転類まであと半期あるから
大学の勉強頑張っておく

そのあいだにもうちょいいろいろ調べて、自分の興味が強くなった方に行ってみる
294Nanashi_et_al.:2008/08/01(金) 01:36:16
>>293
研究職に就きたいなら、研究室選び慎重にやってくれ。
一流大学じゃないところにも結構いい研究室あったりするから。
295287:2008/08/01(金) 01:40:04
>>294
いい研究室にはいるには大学のいい成績が必要ですよね
とにかく頑張ってみます。


ちなみにキム沢大学です
296Nanashi_et_al.:2008/08/01(金) 13:56:05
質問です。
地元の醤油製造会社に就職する上で、その分野とは近くない研究室に所属している場合は内定貰うのに不利になったりするんでしょうか?
297Nanashi_et_al.:2008/08/01(金) 15:34:53
電信柱を地下に移す事って可能なんでしょうか?
電信柱があるせいで景観がわるいと批判があるようなのでどうなの?
298Nanashi_et_al.:2008/08/01(金) 16:01:58
>>297
電線の地中化なら意味があるが、電柱を埋めたってしょうがないだろう。
299Nanashi_et_al.:2008/08/01(金) 17:44:49
電線の地中化工事をやってる所、すでに終わった所が近所に在るけど、電柱は埋めてなかったと思う。
300Nanashi_et_al.:2008/08/01(金) 19:57:31
家庭用ゲームと電子ゲームって同じものなの?
例えば電子ゲームなら電子学科のある大学に行って勉強するんだろうなって分かるけど
別物なのかな?
301Nanashi_et_al.:2008/08/01(金) 20:12:58
NHKの発表「10回以上実験し、何度やってもお湯が先に凍ることを確かめている」
http://www.j-cast.com/2008/07/26024115.html

この実験条件が記録された実験ノートを
日本雪氷学会http://www.seppyo.org/
日本物理学会http://wwwsoc.nii.ac.jp/jps/
はNHKに提出させるべき。

もし実験ノートが紛失してたら、以下のようにディレクターをつるしあげるべきだろう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%AF%94%E8%89%AF%E5%92%8C%E8%AA%A0

* 2005年4月、日本RNA学会が多比良教授らの論文12件について疑義があるとして東京大学に調査を依頼。工学系研究科が調査委員会を設置して論文4件について再現性を要請。
* 2006年3月、東大の研究に関する調査委員会は、上記の4件の論文について「再現性、信頼性はない」と発表。産総研は懲戒処分を行わず、4月から雇用契約を継続しない事を通知し、事実上、産総研からは解雇される。
* 2006年5月、東大の責任に関する調査委員会は、多比良教授及び上記の4件の論文の筆頭著者である川崎広明助手について、「大学の名誉と信頼を著しく傷つけ、懲戒にあたる」とした報告書を小宮山宏総長へ提出した。
* 2006年12月、東大は、多比良教授及び川崎広明助手を「大学の名誉と信頼を著しく傷つけた」として懲戒処分(懲戒解雇)にしたと発表。
302Nanashi_et_al.:2008/08/01(金) 20:24:07
303Nanashi_et_al.:2008/08/01(金) 20:41:53
>>300

「電子ゲーム」って何?

何か、コンピュータゲームに関する根本的な誤解がある。
304Nanashi_et_al.:2008/08/03(日) 22:19:10
工学系の院試についてですが、どれも無勉の状態からスタートするとして

・微積・常微分方程式
・線形代数
・複素関数・フーリエ解析
・統計確率


この4科目では一般的にどの順に時間がかかるでしょうか?
あいまいな質問で済みませんが院試経験者の方が居たらコメントください
305Nanashi_et_al.:2008/08/03(日) 22:38:06
>>304

・統計確率 > ・フーリエ解析 >= ・複素関数>・線形代数 >・微積・常微分方程式

こうじゃね。


確率統計は、高校でやらないことばかりやると思われ。検定とか最尤値とかね。

フーリエ解析は、…忘れた。

複素関数は、留数定理が分かればおっけー。

線形代数は、線形結合と基底な。あと固有値と不動点。

常微分方程式は、公式と定数変化法な。






306Nanashi_et_al.:2008/08/03(日) 22:43:35
>>305
各科目の要点まで教えて頂いて有難うございます!
ちなみにその不等号は統計確率が一番時間がかかるという意味ですか?
307Nanashi_et_al.:2008/08/03(日) 23:19:05
>>306
そうです。

あと微積はできないと話にならんから。

ちゃんと∫exp(x^2)dxは解けるようになっとこうな。

線積分とか面積分とかは複素関数とも関係するからな。


308Nanashi_et_al.:2008/08/03(日) 23:23:36
どもです
大学院への数学の微積・線形代数が難しすぎて挫折しそうです・・・どうしようorz
309Nanashi_et_al.:2008/08/03(日) 23:30:18
何が難しいのよ。

まあ、最近の人は教育指導要領改訂で高校の勉強内容が削られてるんだっけ?
微積とかやらないまま理系学部に入学しちゃって往生してるとか聞いた。
5年位前の話だが。
310Nanashi_et_al.:2008/08/04(月) 07:31:44
大学や企業の研究室に在籍していない一般人でも
論文を書いてたりするの?

肩書は何になるんですかね?会社員?
311Nanashi_et_al.:2008/08/04(月) 11:02:31
>>308
1年生向けの教科書、問題集をやったほうが
力はつく
312Nanashi_et_al.:2008/08/04(月) 11:13:29
>>310
肩書きなんてイランだろ。
313Nanashi_et_al.:2008/08/05(火) 08:49:50
データ構造の問題
数値データ1,2,3,4,5,6,7,8をこの順に読み込んで、スタックのみを用いて処理して、4,3,2,7,6,5,1,8と出力する。
このときどのような操作をしたか、pushとpopを用いて記述せよ。
314Nanashi_et_al.:2008/08/05(火) 08:52:49
質問
(A + B)/{ (H - L) + X}をポーランド記法で記せ。
315Nanashi_et_al.:2008/08/05(火) 09:13:40
>>313>>314のこういう宿題には回答していいの? このスレ的には。

なんか、問題よりも日本語わかってないんじゃないかと心配になってくるわ。
316Nanashi_et_al.:2008/08/05(火) 10:24:22
自助努力のない宿題質問はスルーで。
回答する場合は、答ではなく、ヒント、考え方を。
317Nanashi_et_al.:2008/08/05(火) 13:17:40
なるほど。

>>313

スタックマシンを調べなおせ

>>314

ラベル付二分木を生成して、preorder。
318Nanashi_et_al.:2008/08/05(火) 15:36:15
地衡風が地面から受ける摩擦力を
 Fx=-ku
 Fy=-kv
としたときに、地上風の風速が
 u=1/(1+λ^2)*(ug-λvg)
v=1/(1+λ^2)*(vg-λug)
になることを証明せよ。
ug、vgは摩擦がないときの地衡風の風速成分、λは摩擦係数と
コリオリパラメータの比
 λ=k/f
である。

このような課題が出されました。私にはさっぱりです。
どなたかご助力願いします。
319Nanashi_et_al.:2008/08/05(火) 19:58:27
>>316 >>315
いや、ここ、調べるのが面倒な問題をブン投げるスレだから。
宿題丸投げ全然オッケーだろ。

答えが返ってくるかどうかは別問題だけどな。
320Nanashi_et_al.:2008/08/05(火) 20:59:29
>>319
オッケーではないよ。
答えられる問題でも、明日の理系を担う若者を育てるために
自助努力を促しているんだから、がんばってw
321Nanashi_et_al.:2008/08/05(火) 21:56:19
そもそも、正しい答えかどうかを判別は誰がするんw
322Nanashi_et_al.:2008/08/05(火) 22:38:15
>>321
質問者だろw
323Nanashi_et_al.:2008/08/05(火) 22:50:29
いや。質問者に出題した者だなw
324Nanashi_et_al.:2008/08/05(火) 22:50:48
そりゃ、課題出して採点する先生だろ
325Nanashi_et_al.:2008/08/06(水) 13:43:07
>>320
>>1
326Nanashi_et_al.:2008/08/06(水) 14:36:56
>>1は前スレまでなかったんだよ。
バカが書き足した。
327Nanashi_et_al.:2008/08/06(水) 14:37:44
質問の答をここに書くほうが、不親切だと、なぜ分からない?
328Nanashi_et_al.:2008/08/06(水) 16:14:04
>>326
どっかのスレと間違えてないか?
329Nanashi_et_al.:2008/08/06(水) 16:20:38
結局>>327なんだよ。
330Nanashi_et_al.:2008/08/06(水) 16:23:24
藁をもすがりたいのは分かるが
自助努力を見せない奴を助けないのは
2chのおきてだと思いましょう
331Nanashi_et_al.:2008/08/06(水) 16:35:22
丸投げするのも自由だし、丸投げに答えるのも答えないのも自由。

2chのおきてとかアホかw
332Nanashi_et_al.:2008/08/06(水) 17:00:03
おれは自分が出してレポートの問題が
ここで質問されているのに出くわしたことがある。
コピペ回答だったので、不合格にしましたよ。
333Nanashi_et_al.:2008/08/06(水) 18:21:54
楽して解答を得させておいて、将来伸びて競合するかもしれない芽を摘むのだ。




えらい遠大な計画だが。
334Nanashi_et_al.:2008/08/07(木) 07:57:07
基本的に博士後期に進む人はどんなキャリアパスを考えているのでしょうか?
335Nanashi_et_al.:2008/08/07(木) 08:05:02
>>334

学部を優秀な成績で終えたあと、卒業研究で全国デビュー

修士1年に研究会発表を数度こなし、可能なら1度くらい国際会議でワールドデビュー
修士1年中の成果を学会誌に投稿しておく

修士2年の間に学会誌へ採録決定通知をもらい、学振の足がかりとする。






336Nanashi_et_al.:2008/08/07(木) 08:21:07
すいません、聞き方が悪かったようです
>>334で言っているのは博士後期に進んだ後のキャリアパスのことです
人によって個人差があると思いますが典型的なものでいいです
337Nanashi_et_al.:2008/08/07(木) 08:42:25
1.出身大学の助教(タイミング次第)
2.関連大学の助教(タイミング次第)
3.ポスドクで研究員(何かのプロジェクト研究員3〜5年)
4.企業の研究所
5.国公立の研究所
6.高専の研究員兼教員(タイミング次第)

入り口はこのあたりで、
助教→講師→准教授→教授→学部/学科長→総長

研究員→主任研究員→研究グループリーダ→研究所長

これと独立して学会関係でいろいろあるんじゃないのかね。詳しくしらんけど。







338Nanashi_et_al.:2008/08/07(木) 08:44:03
どもです
339Nanashi_et_al.:2008/08/07(木) 08:50:31
2年も院浪するってどうですか?
就職や世間体的に
340Nanashi_et_al.:2008/08/07(木) 08:54:43
就職的にはつっこまれるだけ。

世間体的には研究室でうまくいってないんだろうなぁと思われるだけ。
341Nanashi_et_al.:2008/08/07(木) 09:05:27
>世間体的には研究室でうまくいってないんだろうなぁ

???
院留じゃなくて院浪なのに?
342Nanashi_et_al.:2008/08/07(木) 09:11:25
>>341
普通、学部で所属した研究室に院でも所属するもんでしょう、
よっぽどのことがないと。
また、別に院で別の研究室で研究テーマを変えてみるってのもまあありだと思う。

でも、院試がOKで院浪するのは、ちょっとよっぽどその研究室にとって
来てもらって困る問題児なんだなと。

院試がダメな院浪は無意味なのでさっさと就職活動してください。
343Nanashi_et_al.:2008/08/07(木) 10:57:54
>>336
ブルーバックスで研究者人生本が出ているから
それを読め
344Nanashi_et_al.:2008/08/08(金) 21:41:51
理系の職場ってブルーカラーなの?
345Nanashi_et_al.:2008/08/08(金) 22:05:33
どんな仕事もブルーカラー
346Nanashi_et_al.:2008/08/09(土) 10:16:06
こんなところで聞いてもしょうがないとは思うのですが、聞かせてください。
就職留年しようと思うのですが、落とす単位が卒業論文しかないのです。
この場合、今年卒業研究をしても来年も卒業研究しなきゃいけないと思いますか?
347Nanashi_et_al.:2008/08/09(土) 10:42:18
それは要相談。
卒業研究をすませて、しかし、今年は単位認定はしない、と
いうことにしてもらって
来年度に単位認定してもらう、ということもできる大学もある。
348Nanashi_et_al.:2008/08/09(土) 13:56:02
大学院に進学してM1中退で就職するか、M1の研究成果だけで修士認定してもらえばなおいい。
349Nanashi_et_al.:2008/08/09(土) 20:38:37
やっぱ医学部以外の理系の待遇はクソなんですか?
350Nanashi_et_al.:2008/08/09(土) 20:47:11
文系に比べればね。
351Nanashi_et_al.:2008/08/10(日) 01:01:50
減衰固有周波数=固有周波数としている本と
それぞれを分けて考えている本があるのですが

どちらが一般的なのでしょうか?
352Nanashi_et_al.:2008/08/10(日) 02:00:33
>>350
×文系に比べれば
○最上位文系に比べれば
353Nanashi_et_al.:2008/08/10(日) 15:19:14
>>351
分野による
354Nanashi_et_al.:2008/08/10(日) 16:57:08
>>353
具体的にはどういった感じでしょうか?
機械力学の本は減衰固有周波数=固有周波数
機械振動学は違ったのですが
355Nanashi_et_al.:2008/08/10(日) 17:00:44
教主:大聖物 機械的唯物論者 物教長

人間の脳が「物質」であることには、誰も異論がありません。
しかし、脳内には物質以外の「何か」がある(筈)と考える人が居ます。
・・それは願望思考・自己欺瞞という「観念論的誤謬」です。
人間の脳を構成する千億個の神経細胞は軸索を伸ばし、突端から
分泌する神経伝達物質で、他の神経細胞に情報を伝えるだけです。
勿論、脳内には核分裂のような原子核反応もありません。
分子生物学と生理学の対象分野「分子レベルの現象」が全てです。
「この宇宙」で人間の脳だけが「特殊な物質」であるとする科学的根拠は
全くありません。人間の脳も地球上における「物質の進化」の一過程に
すぎず、人間の脳が造り出す『意識』も何ら「特別」ではありません。
『意識』は『クオリア』を持つ動物全部に生成する現象です。
「何を思うか何を意志するか」は、あらかじめ物理・化学法則により
決定されております。自由(意志)感は文字通り『感じ』にすぎません。
量子論の「不確定性」は意識には何の関係もない「単なる観測問題」です。
以上が「超・大統一理論」=量子論と相対性理論の統一後に残存し得る
『唯一の最終真理(思想)』の輪郭です。全宗教全観念論は徒労です。
356Nanashi_et_al.:2008/08/10(日) 18:23:38
うちの研究室に「研究が面白い」といって朝から晩まで研究してる奴がいるんだけど、
俺はあまり面白いとは思わないのですが、この好奇心の差はどこから出てくるものなのですか?
357Nanashi_et_al.:2008/08/10(日) 18:28:20
幼児的万能感
358Nanashi_et_al.:2008/08/10(日) 18:50:40
家に住んでいるアリが退治できません、マジな話うちのアリはティッシュとかに
集まるんです、5年くらい前スーパーアリの巣コロリで退治したのですが最近は全然食べてくれません
こないだはかつおパックに群がっていました今アリの巣ころりのジェルスプレーを
買ってまいたのですが寄ってきません、何かいい方法がないでしょうか?
359Nanashi_et_al.:2008/08/10(日) 20:05:03
>>354
減衰固有周波数と固有周波数の定義をちゃんと書いてもう一度考えろ
360Nanashi_et_al.:2008/08/11(月) 01:18:29
>>356
愛。
361Nanashi_et_al.:2008/08/11(月) 01:51:23
集団ストーカー・電磁波被害に興味を持って下さい。
http://mongar.biroudo.jp/without/without.html
362Nanashi_et_al.:2008/08/11(月) 10:52:03
>>358
巣コロリの使いかたをちゃんと読んで、適切な位置に置く。
部屋の掃除を毎日する。
363Nanashi_et_al.:2008/08/11(月) 14:54:59
>>358
・ペットにアリを飼ってると思う
・ペットにアリクイを飼う

どっちかでOK
364Nanashi_et_al.:2008/08/11(月) 19:50:43
今日帰ってみるとアリの巣コロリのジェルとカツオの削り節の混ぜたものに
たかってました、アリも学習するんですね、しかしアリがかつおの削り節
やテェッシュが好物なんですね
365Nanashi_et_al.:2008/08/11(月) 22:05:01
【素材】米研究者、完全な「光学迷彩」技術の開発に成功”米軍では戦車の透明化を計画”[08/11]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1218458323/
366Nanashi_et_al.:2008/08/12(火) 22:55:45
短距離自転車競技をやっているものですが質問させてください。

1. エアロバイクなどで足が一杯になるまで徐々に負荷を上げ続ける。
  (0Wスタート、1分あたりの増加量50W、今現在終了まで8分半程度)
2. 30秒程度で足が一杯になる程度の中負荷で回す。
  (今現在30秒平均出力800W程度)

どちらも最終的には足が乳酸で溢れ、数本繰り返すうちに運動不能に陥るのですが、
耐乳酸能力(速筋の中間筋化?)により効果的なのはどちらでしょうか?
367Nanashi_et_al.:2008/08/12(火) 23:10:55
>>366
疲労物質=乳酸

って考え方自体が古いものになりつつあるみたいなんだけどね
368Nanashi_et_al.:2008/08/13(水) 11:51:36
>>366
専門板で聞け
自転車板のほうがツワモノが多いから
369Nanashi_et_al.:2008/08/13(水) 18:45:25
大学院の研究室訪問のためにメールを書こうと思っているのですが、
教授への敬称はどのようにすればよいでしょうか?

ネットの質問サイトを見ると、回答者によって 教授、様、先生
のどれかに意見が分かれているようでどれにするべきなのかよくわからなかったので
ここで経験者の方の意見を聞かせていただけると助かります。
ちなみに物理系の研究室です。
370Nanashi_et_al.:2008/08/13(水) 22:20:26
>>369
俺は「先生」と習った
いくつになっても、かつて教わった先生には、敬称は「先生」で、とも習ったが

ま、ケースバイケースだろな
371369:2008/08/14(木) 20:26:55
>>370
レスありがとうございます。
やっぱり先生が自然ですね。
372366:2008/08/15(金) 02:04:50
>>367
>>368
ありがとうございました。
373Nanashi_et_al.:2008/08/15(金) 10:18:23
フィールドワークをしない輩が大嫌いなんですが
罵る言葉を教えてください
374Nanashi_et_al.:2008/08/15(金) 11:27:01
んなの自分で考えろw
375Nanashi_et_al.:2008/08/15(金) 12:30:07
引き篭もり! で良いんじゃね
376Nanashi_et_al.:2008/08/15(金) 18:35:38
騎乗空論野郎
377Nanashi_et_al.:2008/08/15(金) 23:55:51
高3の進路相談です。よろしくお願いします。
金融工学や数理ファイナンスを勉強したいです。
主に統計ベースで学びたいニダ。そこでどこの大学がこの分野で優れているのでしょうか?
慶應SFC、リッツ、電通、東大、東工大などありますが現状考えて、シカゴ大や、スタンフォード等と比べ劣っております。
ですので大学院進学(留学)も視野に入れた選択となればSFC辺りがベストなんでしょうか?
しかし、森平教授のいないSFCに対し余り魅力を感じられません。
うるせぇ、東大だ。氏ね。って話ですか?そうですよね。でも頭が悪いから、東工大、東大は受からないです・・><
378Nanashi_et_al.:2008/08/16(土) 00:05:16
>>377

なにものになりたいの?
379Nanashi_et_al.:2008/08/16(土) 00:10:52
>>377
まずは日本語で書いてみてくれ
380Nanashi_et_al.:2008/08/16(土) 00:16:54
>>378
ひろゆき(笑)って言いたいの。

>>379
ウリナラマンセー
381Nanashi_et_al.:2008/08/16(土) 00:29:58
>>377
東京経済大学なんかお勧めだな
382Nanashi_et_al.:2008/08/16(土) 18:15:24
うちの教授が吉原という女性を「よしはら」と読むのに「よしわら」と呼ぶのですが、
僕はどういう風に注意すればいいでしょうか?
スルーするべきですか?
383Nanashi_et_al.:2008/08/16(土) 18:25:49
東工大院受かったから国Tの勉強しようと思うんだが
大抵の人はいつから始めるもの?
384Nanashi_et_al.:2008/08/16(土) 18:27:54
注意したところでその女があなたに惚れる筈も無いので放置しましょう
385Nanashi_et_al.:2008/08/16(土) 18:28:25
B3
386Nanashi_et_al.:2008/08/16(土) 19:26:33
>>383
試験の4ヶ月前くらいから。
387Nanashi_et_al.:2008/08/16(土) 19:59:33
>>383
般教はスルー
専門は一週間あれば余裕
前日の土曜日は丸1日遊べる

旧帝レベルならな
388Nanashi_et_al.:2008/08/16(土) 20:04:18
時間とはなんですか?
また、時間を絶対的に観測することは可能ですか?
389Nanashi_et_al.:2008/08/16(土) 20:30:38
ごめん、でもオレは安易に地震起きたら面白いと思った
何も考えずにただ面白いと思った
人が怪我をしたりとか、誰か死んだりとか・・そんなことは考えてない
ただ単に人が全力をかけて、何億もかけて、長い時間かけて作ったものが
あぼーんとなるのが見たかっただけだった
390Nanashi_et_al.:2008/08/16(土) 20:33:16
時間って光速を基準尺度にしてるんだっけ?
391Nanashi_et_al.:2008/08/16(土) 22:57:17
遺伝育種学の質問です。
ハーディー・ワインベルクの法則は遺伝的多様性を保全・回復を行う上でどのような応用が可能なのでしょうか?
392Nanashi_et_al.:2008/08/16(土) 23:20:55
時間の定義はセシウム原子の何かだったような気がする。
ぐぐれば出てくるでしょう。

で、どうやって測定しているかについては・・・。
ゴメンよく知らない。
時間関係で有名どころのHPを調べれば簡単なブロック図みたいなものは出てくるんじゃないかな。
393Nanashi_et_al.:2008/08/16(土) 23:52:42
>>390
物理学の相対論とかの理論展開ではそうだったかな。
実際の運用面では>>392の言うとおり。
394Nanashi_et_al.:2008/08/17(日) 09:41:23
毎回思うが、「原子力発電はカルノーサイクルで動いてる」(だから火力発電とは比べられないとかいう趣旨)

は笑えるな
395Nanashi_et_al.:2008/08/17(日) 11:05:43
>>392
それは1秒の定義
396Nanashi_et_al.:2008/08/17(日) 15:36:21
理系とは直接関係なくてすまないがちょっと知恵をかしてくだちい
他の板で以下のような書き込みがあったんだ
なんか、見た感じ「導出された結論=定義」となっていて論理的に破綻?してるような気がして賞がありません。
理系のプロから見ていかがでしょうか?

--------------------------------------------------------------------
【事実】※嫌飲み会人間を『職場の嫌われ者』と表記する
@職場の嫌われ者は歓送迎会や忘年会さえも嫌である。
A@の理由は酒を無理矢理飲まされるからである。
B周囲はAの状況でも職場の嫌われ者を助けようとしない。
C上司と折り合いが悪く、今後は出席したくない。出席する気が起きない。
D歓送迎会や忘年会を職場の嫌われ者は廃止しようとしたが、課では依然として
職場の嫌われ者を無視した形で続いている。

このことから導き出されること。
T.職場の人間から嫌われているの事実である。(ABより)
U.職場の嫌われ者は人間関係構築に難がある。(BCより)
V.周囲の人間から浮いている。(Dより)
W.どうしても歓送迎会や忘年会が嫌なら辞めるしかない。(@ABCDより)
397Nanashi_et_al.:2008/08/17(日) 16:50:41
@⇒Aがもう論理的でない。
398Nanashi_et_al.:2008/08/17(日) 17:44:41
A⇒@のつもりで書いているのでは?
いずれにせよ読みやすくするために
定義と定理をはっきりさせてほしいけど。
399Nanashi_et_al.:2008/08/17(日) 17:51:21
はじめに
“嫌飲み会人間を『職場の嫌われ者』と表記する”
ことにして@〜Dの前提から考察した結果
“嫌飲み会人間(『職場の嫌われ者』)というのは職場の嫌われ者”
であることがわかって、確かに『職場の嫌われ者』という定義は妥当だった。

ということで別に破綻してないかも
400Nanashi_et_al.:2008/08/17(日) 18:07:25
『1+1=2と定義しました』なので『1+1=2』です
401Nanashi_et_al.:2008/08/17(日) 19:18:57
>>396
@ABCDからTUVWが導き出される部分に大いに問題があるが,
「職場の嫌われ者」と言う表記に実際職場で嫌われているかどうかの意味を
持たせないのだとすれば,特に破綻はないような気がする。
402Nanashi_et_al.:2008/08/17(日) 21:11:05
丸数字からローマ数字までネットワーク上で使うべきではない
コードの一覧、ご苦労さまです。
403Nanashi_et_al.:2008/08/17(日) 22:53:24
>>396
哲学板のほうが専門家が多い。
これは論理学の問題だから。
404Nanashi_et_al.:2008/08/20(水) 02:11:01
>>402
おまいはAA文化を否定するつもりかw  AA文化だってネットワークから生まれたものだぞ

まあ、「機種依存文字」(←これも間違い)を使わないようにするのはネチケットの基本中の基本だが
それを言ったら半角カナも使えないし、メールでの名前は半角英数字のみになるし
掲示板ではどこの誰だか名乗ってから書き込むのがネチケットだぞw

fj.のNewsgroupが懐かしいな
ヘミ猫さんはご健在だろうか
405Nanashi_et_al.:2008/08/20(水) 02:22:46
だいぶおつむ悪そうだな
406Nanashi_et_al.:2008/08/20(水) 02:23:38
古参アピールうぜえw
407Nanashi_et_al.:2008/08/20(水) 02:59:22
ネチケット(笑)
408Nanashi_et_al.:2008/08/20(水) 08:39:34
微妙に間違ってるところがまた香ばしい
409Nanashi_et_al.:2008/08/20(水) 10:44:55
    __   _____   ______
   ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
    'r ´          ヽ、ン、
  ,'==─-      -─==', i
  i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |   
  レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |  _人人人人人人人人人人人人人_
    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|  >   駆け抜ける喜び!!!  <
    | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /   ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
 ┏━━━━━━━━━━┓
 ┗━◎━━━━━━◎━┛≡3
. _        _______   _____      ___    _____
 |  l      / , ――‐―┴、 \/ /!  l     || /,.―――┘
 |  |      7 `二二二l    >   < | l     ||/__二二、 ̄\
 \ `ー―一'  `ー―――一'  /\ \\ `ー―┘└―――一'   ノ
.    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄     ̄    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
410Nanashi_et_al.:2008/08/20(水) 13:04:15
今非常に困っているのですが、漫画ドラゴンボールで亀仙人が地上から撃ったカメハメ波で、
月を跡形も無く消し去っています。現実にあれを行うとしたら、どれほどのエネルギーが必要なのでしょうか?
私はとてもじゃないですが計算方法とか検討もつきません、なにとぞ教えてください。
411Nanashi_et_al.:2008/08/20(水) 13:16:40
>>410
イチローの送球動画(ドリフ音楽付き)をご覧になると参考になるかと思います
ちなみに月は直径で地球の1/4です
412Nanashi_et_al.:2008/08/20(水) 22:01:09
>>411
半径ではどれぐらいでしょう?
413Nanashi_et_al.:2008/08/20(水) 22:20:35
>>412
地球の1/4です。
414Nanashi_et_al.:2008/08/20(水) 22:59:10
ワロスw
415Nanashi_et_al.:2008/08/21(木) 00:32:31
質問させてください


最近大学の卒業試験が近くなってきたのでまわりの友人達と一緒に勉強する機会が多くなってきたのですが、困った事が
おきてます。
一緒に勉強したりしながらお互いわからない事等を教えあったりするのですが、僕が教える番になったりすると友人達が
「さすが○○〜」みたいなことをしきりにいってくるのです。
僕自身大学の中で成績がいいわけでもなく(平均ちょい上くらい)多少勉強を先取りしているから教える機会が多いくらいなのですが
それを説明しても「できる人はちがう」とか「尊敬してる」だの冗談なのか本気なのかよくわからない感じでいってくる加えて「どうせ僕なんか〜〜」とか自分を卑下するような事まで言ってくることが多くなりました。


僕自身上記にあるとおりそこまで成績がいいわけでもなくそんないわれる程度ではないです。
ただ卒業試験をみんなで無事通りたいから自分で教えられそうなところは教えて、自分がわからない部分は友人に
教えてもらっているだけなのになんでこうなっているのかわからない状況です。


こういう事を言われたらどのように反応すればいいのでしょうか?
豚もおだてりゃ木に登るってわけじゃあないかもしれないですけど正直気持ち悪いですし、かといって「うはwwww俺天才wwwww」とかいうのも分をわきまえていないですし、なによりやりたくないです。
どうかいい対処法のご享受のほうよろしくお願いします
416Nanashi_et_al.:2008/08/21(木) 00:37:40
>>415がこれまでの20と数年間をどうやり過ごしてきたのかを逆に聞いてみたい。
417415:2008/08/21(木) 00:44:23
>>416

勉強が嫌いだったので地面スレスレ飛行
        ↓
     留年する
        ↓
進級にこまらないだけの勉強をするように工夫
同学年の友達もできてきて最高なこやつらと一緒に卒業してぇ!となる
        ↓
一緒に勉強するときに彼らのフォローができればいいなぁという目的と
自分のためにもなるという理由で卒業試験内容にあたる部分をある程度先取りして勉強
        ↓
六年制の学部なのですが、第五学年の試験でそこそこいい成績をとってしまう
いま第六学年になり>>415の状況に至る


こんな感じです
けなされたり、馬鹿にされたりするのならまだしも
こういうのは初めてで本当にこまっています・・・
418Nanashi_et_al.:2008/08/21(木) 00:45:50
これまでの人間関係については?
419Nanashi_et_al.:2008/08/21(木) 00:48:49
いままでに変な風に持ち上げられる(?)ということは稀にありましたけど
お互いに言い合っていましたし仲間内でふざけあって言い合う程度でした

それが最近になって頻度が急上昇し始めたといった状況です
420Nanashi_et_al.:2008/08/21(木) 00:51:40
>>415
どうぞ
421Nanashi_et_al.:2008/08/21(木) 00:53:09
リロードし忘れた orz
422Nanashi_et_al.:2008/08/21(木) 01:08:16
「おいおい、おだてたって何もでないぜ〜」て言う。
423Nanashi_et_al.:2008/08/21(木) 01:45:11
>>422をやるときは肩をすくめて軽く首を振りながらやるんだぞ
424Nanashi_et_al.:2008/08/21(木) 02:03:58
「おいおい、俺はお前らと一緒に卒業したくて頑張ってんだから、そんな頼りないこと言うなよ」て言う
425Nanashi_et_al.:2008/08/21(木) 04:10:50
「まぁな、お前らとは普段の鍛え方が違うぜ」と冗談めかして言う
目が笑ってはいけない
426Nanashi_et_al.:2008/08/21(木) 09:28:32
現在理工系でも昼夜開講制の大学院がありますが、実験系でなければ社会人継続でも夜間+土曜等で修了は可能でしょうか?
もちろん個人差はあるとおもいますが、やる気はあります。
427Nanashi_et_al.:2008/08/21(木) 10:12:28
自分のやりたいこととかを考慮に入れないで就職の有利度で仮に大学院を選ぶとしたら
首都大のシステムデザイン学部、電通大の電気通信学研究科、
農工大の工学府、横浜国立の環境情報学府のなかではどれが一番有利?
もちろん研究室によりけりだとか色々あるかもしれないけど総じてで
就職は東京で行う前提で
428Nanashi_et_al.:2008/08/21(木) 10:55:13
大差なし
あと学部と研究科の意味がわかってないのは就職に不利
429Nanashi_et_al.:2008/08/22(金) 03:24:05
∫1/(a^2+(tanx)^2)dxって簡単には解けませんか?
430Nanashi_et_al.:2008/08/22(金) 08:02:51
超簡単に解ける
431Nanashi_et_al.:2008/08/22(金) 13:19:56
そうですか
考えてみます
432Nanashi_et_al.:2008/08/22(金) 20:37:55
自分早稲田大学理工学部出身なのですが、
最近早稲田大学理工学部が分化されてしまったのですが、
履歴書に書く場合旧名の学部・学科を記入してよろしいのでしょうか?
433Nanashi_et_al.:2008/08/22(金) 20:40:29
いんじゃね。
434Nanashi_et_al.:2008/08/22(金) 20:43:26
卒業証書に書いてある学部・学科名を書けばいいんでないの
それを言ったら学校が卒業後に消滅した場合どうすりゃいいんだ
435Nanashi_et_al.:2008/08/22(金) 20:44:56
高卒だな
436Nanashi_et_al.:2008/08/22(金) 20:49:11
実際、統廃合で小・中・高と全て消滅したんだが
437Nanashi_et_al.:2008/08/23(土) 01:51:23
速さが一定で向きが変化している運動の例って思いつきますか?中3運動とエネルギーの分野の問題です。
438Nanashi_et_al.:2008/08/23(土) 02:07:50
回転運動
439Nanashi_et_al.:2008/08/23(土) 02:27:31
>>437 メリーゴーラウンド
440Nanashi_et_al.:2008/08/23(土) 11:36:19
日本の景気
441Nanashi_et_al.:2008/08/23(土) 12:06:43
>>437
昨晩のお前の右手
442Nanashi_et_al.:2008/08/23(土) 12:22:14
>>441
運動している時間が短くて観測できません><
443Nanashi_et_al.:2008/08/23(土) 12:34:55
>>437
静止してる物体は早さ=0、加速度=0だよ
444Nanashi_et_al.:2008/08/23(土) 13:38:39
>>437
模範解答としては,「等速円運動」。
445Nanashi_et_al.:2008/08/23(土) 15:08:14
アブドゥルの高温とギアッチョの超低温、どっちがつよいん?
446Nanashi_et_al.:2008/08/23(土) 15:16:58
「最高のバカ」と「最低のバカ」、と同じような比較
447Nanashi_et_al.:2008/08/23(土) 15:47:33
まずどっちが先に攻撃するかで変わる気がする
448Nanashi_et_al.:2008/08/23(土) 16:21:30
ギアッチョの限界が絶対零度で
アヴドゥルの限界はわからないが鉄棒を一瞬で蒸発させるぐらいは余裕らしい
どう考えてもアヴドゥルのほうが強いと思うんだけどな
449Nanashi_et_al.:2008/08/23(土) 19:21:30
熱というのは、分子の激しい振動によって生まれるものだ。
対して低温は、分子の振動が少ない状態だ。
ギアッチョの超低温はあらゆるものの動きを止める(絶対零度に近い)。
つまり分子そのものの動きが極めて発生しにくい状況であれば、高熱を発生し得なくなり
アヴドゥルさんに勝つ見込みも生まれるような気がするんだぜ。
450Nanashi_et_al.:2008/08/23(土) 20:15:57
混ぜたら危険のメドローア最強
451Nanashi_et_al.:2008/08/23(土) 22:01:02
レーザーの取り扱いについて行政上の手続きが必要な場合はありますか?
452Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 00:07:17
今度受ける試験に
「数値等の書かれた紙のカード(トランプのようなもの)の中から、条件にあったカードを探しだす作業を行います。まず作業手順を考え、手順にしたがって作業します。そして考えた手順や結果などをレポートにまとめます」
とあるのですが、これについてどういう勉強法をとったらいいでしょうか?
453Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 00:09:16
「数値等の書かれた紙のカード(トランプのようなもの)の中から、条件にあったカードを探しだす作業を行います。まず作業手順を考え、手順にしたがって作業します。そして考えた手順や結果などをレポートにまとめる」 勉強
454Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 03:00:07
>>452のような問題だと試験勉強などという姑息な行為はやりにくいな。
問題を出した教授はなかなか見所があるな。
455Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 03:27:57
>>452
多湖輝「頭の体操」を全巻読む
456Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 03:42:15
>>452
アルゴリズムと作文
457Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 08:32:02
院試の数学で一番コストパフォーマンスの良い教科って何?
センター試験の現代社会・倫理みたいな感じで
458Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 10:23:06
>>451
「レーザー 法律」でぐぐる
459Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 12:16:10
>>457
微分・積分
460Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 15:26:47
今推理小説の殺人トリックを勉強してるんですけど
10キロくらいのドライアイスを浴槽に沈めて
完全に消えるまでってどの位かかるでしょうか
461Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 15:32:01
>>460
設定による
462Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 15:53:13
>>460
ドライアイスは水に沈まない
463Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 15:54:50
>>460
粉末状だったらすぐに無くなる
464Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 16:10:26
>>460
理科や算数を勉強するべき。
ドライアイスの形状、浴槽の容積(水の堆積)、気温、水温に激しく依存する
って事が推理できないようでは推理小説書く事も、楽しく読む事も出来ない!
推理小説読むっていうのはめちやめちゃ頭使うんだぜ。想像力が大事だ。
そして自分で実験してみる事も大事。そこから新たな発見がある。
465Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 16:58:19
うーん使い古されたネタでも、突き詰めると難しいもんですね
ありがとうございました
466Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 17:03:55
(まさかドライアイスで撲殺して溶かすつもりじゃあるまいな)
467Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 17:22:26
(まさかドライアイスで撲殺して溶かすなんて誰も考えつくまい)
468Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 17:29:16
(まさかドライアイスで蚊を集めて血を吸わせまくって、貧血で倒すなんて誰も思いつくまい)
469Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 17:36:39
(発生させた二酸化炭素で窒息死とかベタ過ぎるよね。そんな訳ないよね)
470Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 17:39:07
>>468
俺が読者でこのプロットでの種明かし読んだら「斬新だぜ。やられたぜ」て思うまえに、なんかムカつくなw
471Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 17:54:30
>>469
モラウ乙
472Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 18:09:10
生物ネタにするなら
スズメバチの警報フェロモンと同じ成分を含む整髪料を使わせて
スズメバチの巣がある所へと誘導させる

アナフィラキシー持ってない人でも、集団で何十か所も刺されたらショック症状で死ぬし
でかいキイロスズメのコロニーなら500〜1000頭のワーカーがいるもんな
473Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 18:10:37
>>471
そんなベタなトリックもらうなっ!
474Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 18:15:58
殺したい相手だけ全身が黒基調の服着させてさ、犯人が白の服着てスズメバチの巣の前で
ハチを挑発する。服は警察・救急車呼ぶ前に違う上着着たり着せたりしてさ。
おまけに被害者は幼少期にハチに刺された事があってアナフィラキシーという伏線張って
おくの
これで自分のアリバイも完璧の完全犯罪だぜ。このトリック売ってあげる。100ルピーで。
475Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 18:34:57
>>474
スクランブル状態のスズメバチは、何色着てても近づく者誰でも刺すぞw

それに、刺された経験なくてもアナフィラキシー持っていて、1発でアウトの場合もある
抗体検査で調べることもできるけど目安程度。実際刺されてみないとわからん
476Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 19:14:24
>>475
なんかそういう犯罪者が意図してなかった展開でストーリー膨らませたり出来そうだな逆に。倒叙法なんかで使えそう
477Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 19:25:50
>>473
富樫さんちのモラウを知らないとな!!
478Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 19:32:06
>>477
ごめん。分からないでレスしてしまったみたいだ。オサーンだから許してね
479Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 20:00:56
>>478
なんと、丁寧にレスするとは
480Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 21:51:28
>>478氏はモラウが人名だと知らなかったのか
>>473はレス番間違いだと思った
481Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 21:55:15
>>476
山仕事とかでハチ刺され危険にさらされている人用に、現場で自分で注射できる「エピペン」っていう自動注射器があって
自分で昇圧剤を注射してショック症状を和らげるものがあるんだが
ある種の薬を飲んでいる人には、レセプターが逆に働いて、昇圧剤のせいで余計血圧が下がってしまうんだよな
ショック症状+昇圧剤が逆に血圧を下げてあぼーん
(すまん、薬ヲタで)
482Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 22:05:33
三流大学教授から一流大学准教授または助教になる人っていますか?
483Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 22:32:29
研究室への訪問メールなのですが、教授のアドレスが公表されてない場合、助手等のアドレスに送っても失礼ではないでしょうか?
484Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 23:04:17
助手に教授の連絡先を聞けばいいじゃまいか?
485Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 23:18:56
>484
そのほうが、やはり良いですかね?
助手なりに、直接、「訪問させて頂きたいのですが、お手数ですが〜教授へお伝え頂ければと思います。」みたいな感じにしようかとおもってるんですが、やはりこれは失礼なのかな??^^;
それと、学部とは別の研究室を訪問する場合、現研究室の教授なりに一言断る必要はあるのでしょうか?
よろしければ教えてください。
486Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 23:23:46
>>485
それは失礼
「訪問させていただきたいのですが、お手数ですが教授のメールアドレスをお教えいただけないでしょうか」
くらいか?

それより、郵送で「xx大学 xx学部 xx学科 xx教授」で出すほうが簡単な気がするが
487Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 00:17:55
今時それなりの研究室でアドレス非公開のところにがあるのかなぁ…
論文でもコレポンのアドレスが載ってることも多いし。

>>486
> 「訪問させていただきたいのですが、お手数ですが教授のメールアドレスをお教えいただけないでしょうか」
それはそのメール相手(助教etc.)に無礼じゃないのかな?
いうように自分のアドレスを記載した上でのラボ宛の郵送が一番良いのかもな。
488Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 00:29:08
今高3なんですが進路に悩んでいます。
生物を選択しています。なにかいい学部を教えてください。
489Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 00:34:54
>>488
偏差値と自分のやりたい分野、興味のある事くらい書け
490Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 00:39:08
すいません。

偏差値は平均よりすこし下ぐらいで、やりたいことは
特にありません。魚類に興味があります。
491Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 00:47:12
>>490
東京海洋大学 海洋科学部
http://www.s.kaiyodai.ac.jp/

君にピッタリだ。
492Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 00:49:56
>>488
東大理IIIマジお勧め。
493Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 00:53:33
アドバイスありがとうございます。

ちなみに学科はどれがいいですかね?
494Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 00:54:34
>>490
偏差値は50が平均なんだから、素直に40代と書けタコ

「やりたいことが特にない」のであれば、できるだけ学部学科の多い大学へ行って
自分の見聞を広げて経験を積んで、次のステップに進めるような大学をオススメする
窮屈な大学へ行って視野を狭めるのは得策でないと俺は思う

あとは・・・コストパフォーマンスの話になるが、就職に有利な大学を選ぶか
偏差値(学生側から見た大学)と、会社側から見た大学は全く異なるものだからなぁ
もちろん、本人の資質が一番なんだが、就職時にはどうしても大学名がかぶってきてしまうからな
つぶしが効く大学を選ぶのも一手
495Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 00:56:36
>>493
潰しを効かせるなら理工学部
生物が好きなら農学部(生物系では潰しが効く)
496Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 01:02:22
みなさんありがとうございます。

農学系にすすむならどこの大学がよいでしょうか?
497Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 01:02:53
>>490
高3のこの時期で、やりたいことが決まっていないってのは、大学進学の適性がないと思う
498Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 01:09:19
>>497
そうなんですか・・・
大学いかないほうがいいんですかね・・・
499Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 01:16:53
>>496
明治とか東農大あたりもアタマ足りないか?

>>497
見えてる方が逆に危険な場合もある
大学に入って初めて見えてくるものも多い

ま、そんなわけで、潰しが効いて学部の多い大学をオススメしているのだが
500Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 01:20:17
気にスンナ。

やりたいことがあれば、無駄な寄り道をしなくて済むって話。
501Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 01:24:07
>>499
頑張ればなんとかなります。

まずは明治目指してがんばります。
相談に乗っていただきありがとうございました。
502Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 01:27:42
>>501
俺の時代だと、明治で、英国社で農学部を受験した奴がいたなぁ
理系科目無しでも入れる農学部だったw

当時は。今は知らん
503Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 01:31:09
マジですか!?ww
なんかやる気が出てきました。
504Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 01:35:33
ちゃんと受かるように、大学の入試科目くらい調べとこうやー。
もう最期の夏なんだからさー。

できんもんはできんであきらめるのも大戦略。

なんとかなると見切るのも大戦略。

努力するのは規定路線なんで忘れずに。


努力の順番を間違えたらいかんよ。得意なものを維持しつつ、
弱点を弱点にしない工夫をせよ。

とりあえず、得意な科目を生糸効果
505Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 01:40:32
>>504
ありがたきお言葉どうもです。
506Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 01:47:09
ケプラーの第1〜第3法則を万有引力を用いて説明しなければならないのですがどう説明すればいいのでしょうか?
507Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 01:47:30
>>503
もう15年以上前の話だぞw 今は知らないって

>>504
当時の大戦略のCPUターンが長杉で、眠っていなかったか?w

ま、受験という「ゲーム」と考えて、自分の有利な所へ土俵へ持っていくのは戦略として有効だな
もちろん成績いい方が、選択肢は増えていくんだが

「努力は既定路線」は禿同、おいらは高3夏休みに「夏休みは400時間勉強する」と宣言して遂行したなぁ・・・
もう少し遊んでおけばよかったとも後悔してる orz
ちなみに大学を選んだ理由は、自分が高3の夏が記録的な猛暑で、「暑いのカンベン北へ逃げる」
508Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 01:48:42
>>506
丸投げ死ね
509Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 02:25:01
>>507
オサーンなまかハケーン
>>508
いい時代になった。ちょとした宿題はカスでもググレば出来るようになったから。
google様様ですね。
510Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 02:30:24
レス番まちがった。>>508じゃなくて>>506
511Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 02:54:06
>>509
98か88かでナカーマか敵か判断するぞw

友人の某大学講師は、コピペ防止に手書きレポートで防衛しているけど
どれも中身はWikipediaの記載通りで読んでてつまらんのだと
「手書きのみ。プリントアウトやファイルは禁止」と言っても、メールでファイルを送りつけてくる馬鹿もいるらしい

金と時間があったら、もう一度大学に入って勉強しなおしたいくらいだ自分は
学んで調べて自分で広げて、それを楽しめないのが可哀想だとは思う。google様の弊害でもあるんだがな

論文検索で図書館にこもって、目当ての論文の1つ前のページにお宝論文があったり
研究室の他の人にとってのお宝論文だったり、オンラインではできない芸当だったなぁ
512Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 02:59:17
>>511
ごめん。当時の俺はPC持てるブルジョア家庭の子じゃなかったんだ。
友達の88SRで毎日ザナドゥやってて友達のお母さんから顰蹙だったw
今時の学生のレポートがWikiそのままだから皆同じ文章ってのは良く聞く話しだなぁ
功罪両方あんのかね
513Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 03:07:26
>>512
ナカーマ(泣
消防時代はファミコン持ってる友達の家を渡り歩いていた(貧乏ではなく教育方針で買ってもらえなかった)
中学になってMSXを手にいれて、ベーマガコピーしたりしてピーガーピーガーとテープに保存
大戦略なんて裕福な友達の家に行ったときくらいのものですよw

Wikipediaコピペは明らかに罪だろ・・・と思うんだが、多くの学生が大学を「卒業証書発行所」と見なしているから
教官にとっても読みやすい、という利点はあるそうな。良いフルイになるわけだ
514Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 03:31:14
>>513
SRでも25万ぐらいしたんだよね。しかしクラスに1人だけ98持ってる子が居た。
いくらするのか怖くて聞けなかった。遊ばせてとかはもちろん言えず…スレチな俺orz
515Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 07:06:48
10進法の考え方と

8進法の考え方を教えてください。

数字例をあげて、各何故その数字になるのか理由も教えてください
516Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 07:09:11
なんか、オサーンナカーマがいる(w

先輩宅の88で見かけて、自分のところはMSXでした。
さすがに当時はディスクになてましたですたが。

コピペレポートをふせぐのに、設問を設けてたですね。
それでも学生間で10種類くらいオリジナルであとはまるうつしレポートの
レポートだったり。

あとで諮問があるので、そのときにぼろがでてましたがね。

紙でしたね。



517Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 07:12:39
1階あたり8部屋であるホテルを考える。

部屋の総数は10進法だけど、ホテルの部屋番号は8進法。
518Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 20:09:16
理系的な彼女の見つけ方を教えてください
519Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 21:11:06
>>518
「私ね、電気をつけっぱなしにしてるのを見ると電気代よりも電球の寿命が気になるの」
「ぼくもだよ!結婚しよう」
520Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 21:48:32
>>518
つスタンガン
521Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 22:29:41
2つほど質問です
現在工学系の大学1年次に所属しています
将来的にスポーツメーカーに就職して卓球のラバー(ラケットに貼るゴムシート)の開発、機能の向上をしたいと考えており、
大学院に進学し、ゴムの研究をしたいと思っているのですが、
物理・化学・応用化学・工学・バイオ・有機・無機・材料など様々な学部・研究科があり、
どの学部・研究科を選べばゴムに該当するのかが分かりません。
より近い分野はどこなのか、ぜひ教えてください。

また、ここの大学はorここの研究室はゴムの研究にとっても力を入れているよ!という所をご存知でしたら教えてください。
よろしくお願いします。
522Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 22:31:03
>>498
漁業とかどうだ?
523Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 22:32:08
>>521
化学科に行く
有機化学をちゃんと勉強する
勉強したら、その先が見えてくるから。
524Nanashi_et_al.:2008/08/25(月) 22:39:42
ぱっと見、応用化学じゃね。

その並びで有機と無機があるのがわからんな…。

材料だと金属をイメージするなあ、なんとなく。

しかし、なんでゴム限定なのかね。卓球限定なのかな?
いまから、そんなニッチなこと気にしとったら就職した後、困るぞ。
商品開発部行けなかったらどうすんの。

化学は基礎研究だからそっちでもありえなくないんじゃなかろうか。
化学->ゴムまわりの素材の研究->就職する時にスポーツメーカー、かのう。
525521:2008/08/25(月) 23:38:41
化学科・応用科学で有機化学を学んで素材研究・・・ですね。ありがとうございます。
入門・基礎レベルの教科書を検索して
ハート基礎有機化学
ビギナーズ有機化学
ベーシック有機化学
などがヒットしましたので購入してみようと思います。


・有機・無機の指摘と材料について
私自身が大学に入るまで化学に力を入れてこなかった不勉強の為です、すみません
確かに材料と名のついている所は研究テーマ?に金属がついている所が多かったです。

・ゴム・卓球限定の指摘に関して
卓球業界に貢献したいという強い意志があり、最も影響が強い部分が用具メーカーと判断した為です。
ゴムを挙げたのはラバー・シューズ・接着溶液など多く使用されている素材であるから、というのが理由です
その他に炭素繊維・グラスファイバー・木材等、にも興味はあります(極端に言えば使用される用品の素材であれば何でも)。
ただ、さすがにスポーツメーカーの技術部門だけに狙いを絞るのは早計とも感じており、
素材メーカー等も視野に入れたり、MOTの講義も取ろうと思っています。
526Nanashi_et_al.:2008/08/26(火) 11:41:07
非常に強い放射能を浴びるとその瞬間、人体はどうなるのでしょうか。

先日、K-19という映画を見ました。
原子力潜水艦内で原子炉の冷却水漏れが起こり、それを
申し訳程度の防護服を来た整備員が直接修理に挑むという内容でした。

その中で、10分間作業した整備員が戻ってきた際、その人の皮膚は赤くはれ、
体は痙攣、その上突然嘔吐を始めました。

ここで疑問なのですが
「放射能(線?)は、細胞の遺伝子を損傷し、正しい細胞分裂を妨げるもの」
と今まで認知していました。
放射能を浴びた瞬間は特になにも起こらないのかなぁと思っていたので、
このシーンがすこし気になりました。


放射能の強さはわかりませんが、青白い光が漏れている部屋の中で
作業していたので相当強いものだったと思います
527Nanashi_et_al.:2008/08/26(火) 12:02:32
528Nanashi_et_al.:2008/08/26(火) 13:54:13
浪人生です。質問させて下さい。
大学では生物系を学びたいといったところ生物なんてやっても就職先がないと
周りから言われました。
就職先がないと言うのは採用されにくいということなのでしょうか?
それとも生物系を生かせる就職先が少ないということなのでしょうか?
529Nanashi_et_al.:2008/08/26(火) 14:01:32
>>521
化学で重要なのは危機管理な。
ズボラな性格だと実験で爆発おこしたり毒垂れ流したりするんで、
そういう人は嫌われる、つーか全人類的に向かないから、気をつけてな。

日本の化学は世界トップレベルだからな。それだけに化学は勉強すること多い。
超がんばれ。
530Nanashi_et_al.:2008/08/26(火) 14:07:55
>>528

大学に残るのはまず無理採用されにくい、前がつまっとるから
大学を転々とすることになる。
最近は生命科学とかバイオインフォマティクスとかいってるから、
それなりの需要が増えてきたのかもわからんが。

一般企業で生物系は就職先ないでしょう。おそらく。
生物だけじゃなくて他に+αないとダメです。

個人的、生物+生命現象から世の中を見る向きが必須になりつつあると思うが、
社会はそう急にかわったりしないので、トほほ。

エコ(エネルギー)、共生(+建築)、まあ、広く言えば環境科学だわな。
531Nanashi_et_al.:2008/08/26(火) 19:50:37
>>528
生物系を生かせる就職先など皆無
やや生物寄りの化学会社なら少しはある

うちの会社にもバイオ系事業部があるけど
赤字ばかりで肩身は狭いらしい
とても人数など増やせないとか
たぶん他所も同じ状況

それでも生物で飯が食いたいなら
・発酵か核酸⇒比較的仕事はある方
・遺伝子⇒MITに入れるくらい優秀なら研究職という道もある

個人的には化学科のバイオ系研究室で学ぶというのが
>>528の望みと現実性の最妥協ラインだと思う
漏れの同期はキリンに就職してる
532Nanashi_et_al.:2008/08/26(火) 21:18:14
>>528
大学では好きなことを勉強しろ。
4年は長い。
533Nanashi_et_al.:2008/08/26(火) 21:26:08
528です。
>>530
>>531
今の時期なんとなくもう周りに相談しにくくて
ご回答もらえた事嬉しかったです、どうもありがとうございました。
憧れていた大学があってそこの生物学類に進みたいと思っていましたが
少し悩みつつあります。
大学で学んだ事を少しでも生かすためにはやはり理学部など化学の知識も
いるようですね。
534Nanashi_et_al.:2008/08/26(火) 21:38:24
>>533
生物だけ、化学だけ、なんていう時代ではない。
物化生地数、全部やらないと、立派な大卒にはなれない。
535Nanashi_et_al.:2008/08/26(火) 22:21:51
○○だから就職先がないといってる奴いるけど、
面接官なんてほとんど分かってないのが現実。
嘘ついてもばれないよ。絶対ばれない。
536Nanashi_et_al.:2008/08/26(火) 22:23:00
ちゃんと勉強した奴は苦も無く、就職先を見つけられる
537Nanashi_et_al.:2008/08/26(火) 23:44:18
528です。
>>532>>534>>535>>536
ご回答ありがとうごさいます。とても考えさせられました。
生物だけとは言わず色んな事を身につけることが大切ですね
またその時その時を一生懸命頑張る事が大事と思いました、まずは目の前の
勉強を頑張りたいと思います。
色んなご意見感謝します
538Nanashi_et_al.:2008/08/28(木) 08:19:19
学生のやる気を失わせる教官がなぜいるのか?
539Nanashi_et_al.:2008/08/28(木) 08:25:12
教官のやる気を失わせる学生がいるからだ
540Nanashi_et_al.:2008/08/28(木) 16:50:48
教官のやる気を失わせる学生がなぜいるのか?
541Nanashi_et_al.:2008/08/28(木) 17:25:02
学生のやる気を失わせる教官がいるからだ
542Nanashi_et_al.:2008/08/28(木) 17:51:53
素晴らしいw
543Nanashi_et_al.:2008/08/28(木) 18:21:49
教官ごときでやる気を失うようなものでは、元々やる気もないんだろ
ま、卒業証書貰ってとっとと出て行ってもらってくれ
544Nanashi_et_al.:2008/08/28(木) 18:32:07
学生ごときでやる気を失うようなものでは、元々やる気もないんだろ
ま、退職金貰ってとっとと出て行ってもらってくれ
545Nanashi_et_al.:2008/08/28(木) 20:30:47
やる気ごときで教官を失うようなものでは・・・あれっ?何貰えるの?
546Nanashi_et_al.:2008/08/28(木) 21:11:46
すいません。電気の100Vあたり温度でいうと何℃くらいですか?
547Nanashi_et_al.:2008/08/28(木) 21:29:03
>>546
スマンが質問の意味が判らない。
質問を思い切りはしょってるか、電気について酷い思い違いをしてるかどっちかだと思う。
548Nanashi_et_al.:2008/08/28(木) 21:32:22
8月って何曜日?ってぐらいおかしな質問だな。
549Nanashi_et_al.:2008/08/28(木) 21:34:59
>>547-548すいません。
電気って、温度ないんですか?
1Vあたりとか、1Aあたり何℃とか。
550Nanashi_et_al.:2008/08/28(木) 21:37:46
スルースルー
551Nanashi_et_al.:2008/08/28(木) 21:50:13
連立微分方程式の問題です。

dx/dt=(1-x^2-y^2)x/√(x^2+y^2) +y
dy/dt=(1-x^2-y^2)y/√(x^2+y^2) -x

ここから極座標変換x=rcosθ y=rsinθを行い、rとθに関する方程式を導出せよ。

どなたかお願いします。
552Nanashi_et_al.:2008/08/28(木) 22:18:11
x^2+y^2=r^2に気をつければできる
553Nanashi_et_al.:2008/08/28(木) 22:21:53
丸投げもスルー
554Nanashi_et_al.:2008/08/28(木) 22:29:18
>>546
厳密な変換はできないが、100Vはたいしたことない。
温度にすると28℃ぐらい。
555Nanashi_et_al.:2008/08/28(木) 22:33:28
>>554 ネタ回答スンナ
556Nanashi_et_al.:2008/08/28(木) 23:02:34
>>546
東京ドーム0.3個分
557Nanashi_et_al.:2008/08/28(木) 23:28:25
>>546
ぐるっと海道3万`
558Nanashi_et_al.:2008/08/28(木) 23:47:23
>>555
それじゃあちゃんと答えてやるか

>>546
レモン約100個分(CuとZnを電極にして、直列につなげた場合)
559Nanashi_et_al.:2008/08/29(金) 02:33:24
>>549
電気について知らなすぎ。
1A、1Vで1秒間に1gの水の温度を何度上げられるか?
とまで条件をつけないとダメ。
ワット、ジュール、カロリーでググれ。

>>548の例で言うなら、西暦2008年8月31日は何曜日ですか?
と聞かなければ答えられないのと同じ。
560Nanashi_et_al.:2008/08/30(土) 00:54:25
暇つぶしにwikipedia読んでたんだが、よく分からん…。


チューリングマシン
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%B3

チューリングマシンの停止問題
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%9C%E6%AD%A2%E6%80%A7%E5%95%8F%E9%A1%8C


>実際の計算機の基本的動作も、突き詰めて考えれば、このチューリング機械の原理に従っているといえる

>チューリング機械が停止するかどうかをチューリング機械で決定することはできない


これだと実際のプログラムは停止出来ない事になるような気がするけど
今、俺がこれ書いてるギコナビも右上の×ボタンで終了できるし、
負荷を感知して、自動的に停止する機械なんてザラにあるよね。
ひょっとして、チューリングマシンって外部からの入力を考慮したモデルじゃない?
561Nanashi_et_al.:2008/08/30(土) 00:58:47
>>560

万能チューリング機械な。
562Nanashi_et_al.:2008/08/30(土) 01:05:49
>>560
それ、プログラムとデータを解析することでは、そのプログラムが停止するかどうかを常に
判定できるわけではないってことじゃないか?

外部からの入力も、モデル上はデータ扱いできる
563Nanashi_et_al.:2008/08/30(土) 01:20:48
情報系でも数学系でもないんで、ホントに良く分からん。
せっかく返答してくれたのに申し訳ない。

>>561
万能チューリング機械∈チューリングマシン じゃないの?
チューリングマシンの停止問題は
万能チューリングマシンにも当てはまる事だと思うんだけど…。

>>562
じゃあこの(>>560)場合、
外部入力をデータ扱いしてない、って事でいいのかな。
564Nanashi_et_al.:2008/08/30(土) 01:36:19
ちょw

「停止するようにデザインされたプログラム」は、当然停止するし、停止すると判定できる。
停止問題は、「プログラムのなかには、停止するかどうか判定できないものもある」ということ。
565Nanashi_et_al.:2008/08/30(土) 02:37:10
不正な処理が行われました
プログラムを終了します
566Nanashi_et_al.:2008/08/30(土) 08:08:10
>>563

正確にはノー。

>>564に追加して

あらゆるチューリングマシンの停止を判定可能なチューリングマシン
(万能チューリングマシン)は存在しない、ということ。

個別の、チューリングマシンの停止判定できるチューリングマシンは
作れますよ。
567Nanashi_et_al.:2008/08/30(土) 17:00:12
証明問題の場合,「すべての」が付くととてつもなく面倒になるんだよな。
568Nanashi_et_al.:2008/08/30(土) 21:23:20
判例を1つ出せばいい、というのに対抗するのは大変だ
569Nanashi_et_al.:2008/08/30(土) 21:26:42
反例
570Nanashi_et_al.:2008/08/30(土) 21:37:58
凡例
571Nanashi_et_al.:2008/08/31(日) 00:57:23
範例
572Nanashi_et_al.:2008/08/31(日) 01:45:10
犯例
573Nanashi_et_al.:2008/09/02(火) 17:27:46
うちの研究室の学生の比率

D6人、M2・8人、M1・8人、B4・8人

どうよ?ドクター多いかな?
574Nanashi_et_al.:2008/09/02(火) 17:31:13
多い。
575Nanashi_et_al.:2008/09/02(火) 17:31:18
そんなもの
576Nanashi_et_al.:2008/09/02(火) 18:10:01
実験実習など不器用でも出来て製図がない工学部の学科はなにがありますか?
577Nanashi_et_al.:2008/09/02(火) 18:15:45
数理工学
578Nanashi_et_al.:2008/09/02(火) 18:17:55
情報工学
579Nanashi_et_al.:2008/09/02(火) 18:45:08
頭も不器用なら、そういう学科は無いな。
580Nanashi_et_al.:2008/09/02(火) 20:58:20
情報工学って手作りでCPU作る実験あるだろ
581Nanashi_et_al.:2008/09/02(火) 21:03:26
CPUなんてつくれないよ。一年で終わるわけないだろ。第一製図しないし。
582Nanashi_et_al.:2008/09/02(火) 21:13:57
あっそう?京大じゃ昔学部生の実験で作らせてたぞ
583Nanashi_et_al.:2008/09/02(火) 21:16:23
584Nanashi_et_al.:2008/09/02(火) 21:52:46
実際は作ったけどな。
CPUつくるのけっこうむずいぞ。100円で売ってるZ80の偉大さがわかった。
585Nanashi_et_al.:2008/09/03(水) 13:38:45
今回FIT(情報科学技術フォーラム)という学会に出るんですが
発表者ってスーツのほうがいいんでしょうか?
ググったら学会により私服でも全然OKみたいなものもあり・・・
理系だとどういった傾向が多いんですかね
586Nanashi_et_al.:2008/09/03(水) 13:48:29
普通にスーツが無難。
587Nanashi_et_al.:2008/09/03(水) 13:58:53
>>586
ありがとう、熱いが着ていくか・・・
588Nanashi_et_al.:2008/09/03(水) 14:12:22
水の流量について質問です。

直径200ミリの直管の出口で2MPaの圧力があるときに管の長さが400メートルの場合の流量の計算方法を教えてください。
検索してマニング式を言うのは見つけたのですが径深と言うのがよく分かりません。
589Nanashi_et_al.:2008/09/03(水) 14:50:54
>>585
企業が多く入ってくる学会だとスーツ率高い
企業とは縁が薄かったり、野外系(生態学など)だと、私服率がものすごく高くなる
590Nanashi_et_al.:2008/09/03(水) 22:39:54
http://upsurusuru.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/src/up2823.jpg
↑絵に描いてみました。
何か法則やら定理やらがあったような気がしたけどまったく思い出せません。
教えてエロイ人
591Nanashi_et_al.:2008/09/03(水) 22:48:10
土木板で聞け
592Nanashi_et_al.:2008/09/03(水) 22:51:34
つーかその問題は正しいのか?
引く力って誰が?
593Nanashi_et_al.:2008/09/03(水) 23:19:12
>>590
木を切り倒して、採寸加工して滑車を作る。
594Nanashi_et_al.:2008/09/03(水) 23:22:44
木を切っていいんなら、板に加工してゆるいスロープ作れば、
車重以上の力なんかいらないでしょ。
595Nanashi_et_al.:2008/09/03(水) 23:25:54
木の枝をぬかるみに敷けば…
596Nanashi_et_al.:2008/09/03(水) 23:27:25
さっそくどうもです。

>>592
中国人の上司から出された宿題です。
中国人は自信満々で問題を出しています。
引くのは人です。

>>593
私も滑車があればと思ったのですが、道具はロープ1本のみで
木を使えばできるそうです。

>>594-595
木の加工はNGです。
597Nanashi_et_al.:2008/09/03(水) 23:28:36
中国人100人連れてきてみんなでひっぱる
598Nanashi_et_al.:2008/09/03(水) 23:28:50
>>590
800kgの車を動かすのに800kgfの力は必要ない。
400kgfも出せるなら直接引け。
599Nanashi_et_al.:2008/09/03(水) 23:33:02
>>590
ロープを車にくくり、ロープを木に回して片手にロープを持ち、
片手に車を持って両方引っ張ったらOK
600Nanashi_et_al.:2008/09/03(水) 23:38:01
なんというか頓知の問題じゃないか。
力学的に答えを出すには、前提条件が少なすぎる気がする。
601Nanashi_et_al.:2008/09/03(水) 23:50:30
皆様ほんとにありがとうござい(ry
>>597中国人なんていなくなればいいと思います。
>>598-600なんとなく答えが見えてきた気がします。
602Nanashi_et_al.:2008/09/03(水) 23:50:39
>>599で車が動くなら直接引っ張ったって動くだろ
603Nanashi_et_al.:2008/09/03(水) 23:57:50
恐怖の報酬 って映画では
石油輸送パイプが破れて出来た原油プールぬかるみから脱出するために
クランチ機能つかってたね
604Nanashi_et_al.:2008/09/04(木) 00:03:52
お前ら、本当にわかってないのか?
605590:2008/09/04(木) 00:08:46
ロープを車にくくり付け、ロープを木に回して車の後ろに回りこみ
引きながら背中で押せば、引く力400と押す力400で800!!

もう、これでいきます。
ご協力感謝!!
606Nanashi_et_al.:2008/09/04(木) 01:05:04
>>605
両手に付けて2倍
いつもの倍の高さで4倍
通常の3倍の回転で1200万パワーの世界だなw
607Nanashi_et_al.:2008/09/04(木) 01:35:20
握力×体重×スピード=破壊力
も忘れないで
608Nanashi_et_al.:2008/09/04(木) 03:33:27
マジメに答えれば車の重さ800kg重、ロープに与える張力400kgfという条件だけでマトモな答えが出るはずが無い。
609Nanashi_et_al.:2008/09/04(木) 08:13:14
そこをなんとかひねくってネタレスにもっていくのが正しい2ちゃんねらーではないのか!
610Nanashi_et_al.:2008/09/04(木) 09:13:32
横の隣に深い穴を掘って、そっちに水を排水すれば解決するんじゃね?
611Nanashi_et_al.:2008/09/04(木) 09:15:15
ほっときゃ
ぬかるみ乾くのに
612Nanashi_et_al.:2008/09/04(木) 09:40:21
雨季なのだ

たぶん
613Nanashi_et_al.:2008/09/04(木) 10:07:14
>>590
ロープを木の枝に結びつけ,首を括って自殺する。
614Nanashi_et_al.:2008/09/04(木) 11:01:57
その前に
ブランコ作って遊ぼうよ>>613
615Nanashi_et_al.:2008/09/04(木) 13:01:43
>>612
ウキウキするね♪
616Nanashi_et_al.:2008/09/04(木) 13:34:19
しない
617Nanashi_et_al.:2008/09/04(木) 20:27:04
今の時期、面接で
「ユビキタス社会」以外で現在有名な言葉や現象、商品などなにか知ってますか?
って聞かれたらなんて答えたらいいですかね。

USB3.0が思い浮かんだんだけど違うかな
618Nanashi_et_al.:2008/09/04(木) 20:29:02
ソース開示とか?
619Nanashi_et_al.:2008/09/04(木) 20:36:58
ユビキタス社会って有名なんですか?
って聞けばいい。
620Nanashi_et_al.:2008/09/04(木) 20:38:47
>>617
「あなたとは違うんです」これでOK
621Nanashi_et_al.:2008/09/04(木) 20:43:48
>>619
「ユビキタス社会に向けてのカリキュラム」を売りにしているところなので、さすがにそれは・・・
622Nanashi_et_al.:2008/09/04(木) 20:48:18
後だしカッコワルイ
623Nanashi_et_al.:2008/09/04(木) 21:04:51
Web2.0だな。
あとWindows3.1。
江頭2:50も追加。
624Nanashi_et_al.:2008/09/04(木) 21:17:24
>>617
そんな抽象的な質問するバカが面接官やってる会社はブラック
625Nanashi_et_al.:2008/09/04(木) 21:42:55
そんな質問が来ると想定している時点でダメかもね
626不明:2008/09/04(木) 22:16:34
工学
表面粗さの考察教えてください
バッチリ決まるような、、、、やばいです。。。。
627Nanashi_et_al.:2008/09/04(木) 22:28:03
>>626
質問の意図が不明
もう少し、第三者が見て何をたずねているのか
わかるように質問してください
628不明:2008/09/04(木) 22:32:36
すみません。。実験のレポートの提出なんですが、金属の表面を削ったときの
表面の粗さと送り速度の関係をまとめるというものです。
うまく説明できないけれど、なぜ、粗さが削る速度によって違うのかということ
をまとめなければならないんです(;;)
629Nanashi_et_al.:2008/09/04(木) 22:37:54
表面が粗いと、送る側の金属と送られる側の金属の接触面積が減る
→ 接触抵抗が高くなり、送り動作で発生する誘導電流が流れにくくなる
→ 誘導損が減り、送りの運動エネルギーを効率的に伝達できる
→ 送り速度上がる
630不明:2008/09/04(木) 22:42:14
そうゆうコトですか^^
ありがとうございます!うまりそうです!!
631Nanashi_et_al.:2008/09/04(木) 23:05:50

空気中に含まれている水蒸気の量を調べたいのですが
金属のコップを用意して
セロハンテープを一部に張りました


これって何故テープを貼るんですか?
632Nanashi_et_al.:2008/09/04(木) 23:13:19
何故って自分で貼ったんだろうがw
633Nanashi_et_al.:2008/09/04(木) 23:20:28
>>632

スイマセン
テストの文からそのまま写したんで
634Nanashi_et_al.:2008/09/04(木) 23:40:47
教科書にそのままあるんじゃないか
635Nanashi_et_al.:2008/09/04(木) 23:42:50
>>629
すごい。ちょっと感動した。
636Nanashi_et_al.:2008/09/05(金) 00:29:20
セロハンテープでもガムテープでもいいけど、なんか貼っとかないと固定できないだろ。
637Nanashi_et_al.:2008/09/05(金) 06:14:47
>>631
テストの問題に特定の商標を使うのはどうかと思うぞ。

マル投げなら、問題文を省略せずに書くように。
638Nanashi_et_al.:2008/09/05(金) 06:48:43
特定の商標?
639Nanashi_et_al.:2008/09/05(金) 08:30:19
セロテープは登録商標だけどセロハンテープは一般名詞だと思うよ
でも意外と商品名だと思われてないのあるよね、ホッチキスとか
640Nanashi_et_al.:2008/09/05(金) 12:18:07
ゼロックスとかな
641Nanashi_et_al.:2008/09/05(金) 14:42:30
なんかどっかで見たような…
642Nanashi_et_al.:2008/09/05(金) 19:57:20
>>631
金属-セロテープの境目があると
曇りが見えやすくなるから
643Nanashi_et_al.:2008/09/05(金) 21:52:35
教授がどれくらいの実力か簡単に知る方法って何か無いですか?

インターネットで名前打って件数多かったら実力ありみたいなのを一つ聴いたのですか
644Nanashi_et_al.:2008/09/05(金) 21:56:00
何の実力何だか
645Nanashi_et_al.:2008/09/05(金) 21:57:59
>>644
普通は実績とかと思いますが・・・
何の実績だかって質問は無しで
646Nanashi_et_al.:2008/09/05(金) 22:01:28
>>643
夜中に背後から突然襲いかかる
647Nanashi_et_al.:2008/09/05(金) 22:13:28
>>646
背後からは失礼だ
正々堂々と前から
648Nanashi_et_al.:2008/09/05(金) 22:35:59
>>643
教授の実力は二つあると思う。
一つはその学問で実績を残せている人。
もう一つは教え方が上手い人。

自分でコネなり実力がある人は実績のある人のほうがいいのでは?
才能はないけどやり抜きたいなら教え上手な人じゃない?

まぁ、もう一つ、外部とのコネがある人は就職が・・・。
649Nanashi_et_al.:2008/09/05(金) 22:46:58
>>648
政治力のある人

も追加。
もろ政治家になったりタレントになったり手鏡マスターになったり。
650Nanashi_et_al.:2008/09/05(金) 22:50:01
政治力があっても、あなたのために使ってくれるとは限らないから
651Nanashi_et_al.:2008/09/06(土) 00:13:44
>>648
実績があるかどうか確かめる方法を教えて下さい
652Nanashi_et_al.:2008/09/06(土) 00:16:30
グーグルスカラー
全部分かるわけじゃないけど
653Nanashi_et_al.:2008/09/06(土) 00:42:08
>>651
本人に聞く
654Nanashi_et_al.:2008/09/06(土) 04:26:04
ある時思ったのですが。
物が、存在する場所と存在しない場所の 境界って どうなっているのか?
”線”という”もの”でしきられている ということ ではない。線などない。
しかし、境界は あるはず。
だが、境界という ”もの” が在るわけではない。
しかし、存在する場所とは異なるし、
    存在しない場所とも異なる。 と 思うのですが。
ある のか?
ない のか?
”在る”としても ”無い”としても −−−− 
655Nanashi_et_al.:2008/09/06(土) 06:01:33
境界っていうのは、人間が勝手に決めた概念といえるのではないか。
観測したときの温度・気圧で気体や液体の状態になっている大量の分子のなかに固体状態の分子の塊がある。それだけだろ。
656Nanashi_et_al.:2008/09/06(土) 10:34:47
ポエムのご披露はポエム板でどうぞ♪
657Nanashi_et_al.:2008/09/06(土) 16:08:20
質問です。
1、乾燥空気と比べ湿潤空気の比重はどのくらいですか?
2、クロロフィルの呈色はd-d遷移によるものか否か。
3、水素は金属ナトリウムと反応する際、還元剤として働くか否か。

解答よろしくお願いします。
658Nanashi_et_al.:2008/09/06(土) 16:21:06
まずgoogleで。
659Nanashi_et_al.:2008/09/06(土) 17:10:15
>>658
調べたのですがクロロフィルの問題だけがよくわかりません。
解答よろしくお願いします。
660Nanashi_et_al.:2008/09/06(土) 19:57:15
ある吸収はd-d遷移かもしれないし
また別の吸収はLMCTかもしれないしMLCTかもしれない。
一般にd-d遷移はLaPorte禁制となり吸光度は低い。
661Nanashi_et_al.:2008/09/07(日) 00:54:22
なんでうちの助教は性格がおかしいのですか?
662Nanashi_et_al.:2008/09/07(日) 08:39:07
大学院入試の際の提出物にある、卒業研究またはこれに相当する物の、相当するものとはどういった物なのでしょうか?
663Nanashi_et_al.:2008/09/07(日) 12:23:15
>>662
卒業制作とかじゃないの?
664Nanashi_et_al.:2008/09/07(日) 12:53:19
>>662
卒論のない大学もあるので、卒論でなくてもいい、っていうこと。
665Nanashi_et_al.:2008/09/07(日) 20:22:50
熱を伴わない光って存在、もしくは造り出すことは出来るのでしょうか?
666Nanashi_et_al.:2008/09/07(日) 21:23:49
>>665
伴わないってどういうことをいっている?
667Nanashi_et_al.:2008/09/07(日) 22:11:59
光る場所での熱が出ないってのは可能なんだろうか?
ルシフェリンとかの反応での光が、出る熱が少ないんだろうけど、
それでも熱が全然出ないわけじゃないよね?
668Nanashi_et_al.:2008/09/07(日) 22:31:48
>>667
励起状態から基底状態へ遷移した際の発光は?
669Nanashi_et_al.:2008/09/08(月) 13:59:00
うみほたる?
670665ではない:2008/09/08(月) 20:12:28
>>666
俺の解釈だといっぱいある。
光も熱もエネルギーだが、関係ないな。
671Nanashi_et_al.:2008/09/08(月) 21:01:32
>>664
院に入ってからやりたい内容をまとめた物でもいいのかな?
672Nanashi_et_al.:2008/09/08(月) 21:07:05
>>671
学部でやったこと、やったものを出す。
演習のレポートだったり、実験のレポートだったり。
詳しくは受ける大学に相談してみましょう。
673Nanashi_et_al.:2008/09/08(月) 21:48:59
>>667
エネルギー変換効率100%で、可視光領域波長の
電磁波発生装置が製造可能かどうかって事だろ。

現段階の技術では不可能。
674Nanashi_et_al.:2008/09/09(火) 17:00:48
金属ナトリウムは水掛けたら爆発するんだよな
じゃあ、これ使ってエンジン作れないの?
水産課ナトリウムをマフラーから出すだろうけど
675Nanashi_et_al.:2008/09/09(火) 17:38:42
>>674
お前はナトリウムの偉さをわかってない
676Nanashi_et_al.:2008/09/09(火) 20:33:14
LCR共振回路のQ値ってどうやって求めるの?
677Nanashi_et_al.:2008/09/09(火) 20:33:56
教科書に載っている方法で求める
678Nanashi_et_al.:2008/09/09(火) 21:18:16
>>674
作れるけど、たぶん売れない。
679Nanashi_et_al.:2008/09/09(火) 21:52:09
>>674
その反応過程は、制御するのが難しい。
そしてもうひとつきわめて重要なことだが、コスト的に絶対に引き合わない。

理論的に可能というのと、実用に耐えうるものを作るのはまったく違う。
680Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 05:09:22
金属ナトリウム作る時点で既にかなり電気(≒石油)使うしね
普通に石油燃した方が
681Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 07:27:31
682Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 11:39:07
家庭で複数のパソコンで同時にインターネットに接続するにはどうすればよいのですか?
主に業者との契約方面のお話。

まず、回線事業者、NTTとの契約は従来通り1台でやってるときと何ら変わらないですよね?
同時に接続するわけだからプロバイダの契約で複数のID取得せねばならないような気がしています。

具体的に易しく教えてください。どうかよろしくお願いします。
683Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 11:44:26
>>682
プロバイダに電話して聞く
684Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 11:59:20
>>682
ルーターと呼ばれる機器がパソコンと回線の間に入る。
プロバイダの回線との接続はルーターが受け持つので、IDはルーターに
接続されたPCの台数とは無関係なので一つでよい。
ルーターは接続された一つの回線を複数のパソコンが共用できるような
コントロールをやってくれる。
パソコンはその回線を他のパソコンも共用してるという意識をせずに使
える。
685Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 13:34:56
>>684
業者との契約方面のお話だからルーターを使用しないでって事じゃないの。
686Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 13:35:43
Pandora-TVに勝つ方法を教えてください。
687Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 14:19:44
>>684
なるほどなるほど。ありがとうございます!
そう端的に書いてあるHPなかなか無くて、
ちょっと悶々として質問してしまいました。
それじゃ別に業者への契約とかは連絡全然気にしなくてもいいわけですね。
明瞭なご回答ありがとうございました。

それじゃ、もう一つだけ恐縮です。
ルーター介して接続した2台のパソコン
同時に全く異なったプロバイダのIDでそれぞれ接続した場合も一向に構わないのでしょうか??
ルーターは問題なく作動してくれるのでしょうか?どうでしょう?

>>685
いえ、ルーターはもちろん使用します。これから買います。
なんかすみませんなかなか上手く伝えられずに。
688Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 14:20:21
>>685
NTTだから複数パソ使うんならルーター使うだろ。
契約は一つでいいってことだ。
689Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 14:23:54
>>687
プロバイダのIDはルータで切り替えない限り、どのパソコンに限らず一つしか使えない。
というか、よほど特殊な事を考えない限り複数のIDを使う意味が無い。
メールのIDとは別なので誤解無いように。
690Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 14:39:06
>>689
なるほどなるほど。ありがとうございます。

それじゃそもそも家庭の1回線にはIDは1つでないといけないわけですか。
で、それから下層への分岐はルーターが頑張ってくれると。素晴らしい。

それじゃ優秀なルーターを買ってきたいと思います。ありがとうございました。
691Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 14:47:31
>>690
ちょっと待った。
今の状況がわからんがルーターは既に設置してあるかもしれん。
契約している回線の種類を書きなさい。
ADSLとかフレッツ光とか。
692zorac.auto.infsys.cne.okayama-u.ac.jp :2008/09/10(水) 15:01:57
これ以上やるならパソコン板かどこかの適当なスレに移ってほしい
693Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 15:04:37
>>691
あ、実は今は引っ越しましてですね、
まだ回線事業者、即ちNTTへの申し込みしてないわけですよ。
光は使用できない場所らしいのでADSLモアになる予定ですね。

なるほど、
器材に既にルーターがついてくる場合もあるんですよね。
確認してからにしたいと思います。ありがとうございました。
694Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 15:08:37
>>692
ああ、すみません。もう消えます。
しかしホントご丁寧に回答して下さって謎は解消されました。ありがとうございました。
ではでは
695Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 17:25:48
>>683が正解を述べているというのに、お前らといったらw
696Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 18:16:51
>>695
バッカじゃないの。
スレ違いではあるが。
697Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 20:09:05
もっと まんざいを
ききたかった。
おじゃまむしやーい。
698Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 20:31:06
環境工学の将来せいは?
699Nanashi_et_al:2008/09/10(水) 21:06:50
Help!
PbTiO3の対称操作の集合ってなにがある?
700Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 21:22:20
>>698
専門分野による
701Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 21:33:58
宇宙工学に関する質問なのですが、google先生に聞いても有効な答えが見つけられません。

Q1:
高速流中に火炎保持する場合に、
旋回流、ステップ交流やキャビティでの燃料噴射が行われる場合が多い。
なぜこの方法が有効か簡潔に述べよ。

Q2:
固体ロケット燃料において、圧力指数nは1以下でなければならない。
その理由を簡潔に述べよ。

これらについてどなたかわかる方はいらっしゃいますか?
702Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 21:43:33
>>701
宿題は自分でやる
703しゅん:2008/09/10(水) 21:59:01
知恵を頂きたいm(__)m
床板材の表面に塗料(茶色系)を塗る加工ラインで検査の仕事をしている者ですが、余計な部分に着いた塗料の有無(着いてたらNG)を判別するのに、照明の色で見やすくする方法についての知識を御教授願えませんかm(__)m
今は蛍光灯(白色)の灯で検査をしているのですが、場所や角度により見えにくい時がありまして‥例えば、蛍光灯の光を赤色のセロファン等に通して当てると、茶色系は濃く見えるよとか‥何でもいいので、知恵を頂きたいm(__)m
704Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 22:03:04
床板材の色は?
705701:2008/09/10(水) 22:06:16
A1.
ラジカルを含む高温ガスが還流し、着火することができるから。
A2.
圧力容器内で推進薬のガス発生量とノズルからのガス放出量がつりあい、
ある圧力で安定燃焼することが出来るため。

これが合っているかわからないので、
それを調べるために何か参考になる本はありませんか?

近くの図書館で「宇宙工学概論」 (著 岩崎信夫)
という本を一応借りてみましたが、全く参考にならなかったので・・・
706しゅん:2008/09/10(水) 22:06:57
>>704
黄土色と言うか‥塗装色より薄い茶色系です
707Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 23:02:21
>>703
反射光のスペクトルを測定してみるといい
708しゅん:2008/09/10(水) 23:14:29
>>707
反射光のスペクトルを測定?
すみません‥定時制高卒の俺でも分かるように教えて頂けませんか?
709Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 23:24:26
赤っぽいいろなのか、青っぽい色なのか、を調べる。
710Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 23:28:42
707じゃないが、

@白色灯を床板材に当てる
A反射されてくる光を測定
B測定した光を波長ごとに分解してみる。

色ごとに波長が異なるので、反射光の波長を調べれば、
床板材に含まれている色が分かる。塗りミスが分かる、
って事を言いたいんじゃないかなと思う。

ただ、現実的じゃないと思う。機器のコストとか検査時間とか考えると。
711しゅん:2008/09/10(水) 23:30:18
>>709
塗装色は赤&黄&白&黒の4色を配合して作った茶色系なので、赤っぽいか青っぽいかならば赤に近い方だと思います。
これで何か分かりますか?
712しゅん:2008/09/10(水) 23:40:50
>>710
説明ありがとうございます。
しかし‥測定機器のコスト面も確かにあるんですが、検査時間に制限があり無理なんです。
床板材は1尺(約30cm)×6尺(約180cm)なんですが、その板が約3秒間隔でコンベア上を流れて来る間に検査をしないといけないんです。
何か良い方法はありませんかねぇ?
713Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 23:40:51
>>710
スペクトルの特徴が分かれば
それに合った色メガネをかければ、ミスが発見しやすくなるのでは?
714Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 23:47:41
茶色の補色として、緑っぽいフィルタ(セロハン、色メガネ等)を使えば、茶色は濃く見える(黒に近くなる)。

ただし、当然ながら、地である「薄い茶色」も「やや濃いグレー」になってしまうので、
「薄茶色の中で茶色を見つける」のと、「グレーの中で黒を見つける」のとでは労力は変わらない。ので役に立たない。
715Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 23:48:01
反射の具合で判別しづらいとかなら、
PL(偏光)フィルタで眼鏡をつくればどうだろう。
あるいはスキー用ゴーグル・サングラスとか。
716Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 23:49:17
>>714
余計な部分の地色が分からないから、
役に立たないと早計には決められないのだがw
717しゅん:2008/09/10(水) 23:49:17
>>713
なぁ〜るほど!
色メガネって手がありますねぇ。
ちなみに‥赤っぽい茶色系塗料だと、何色系のレンズがハッキリ見えやすいんですかねぇ?
青色系ですか?
718Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 23:50:21
あるいは、光源を違う種類のライトに変える、という手もあるかもね
719Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 23:55:32
720Nanashi_et_al.:2008/09/10(水) 23:59:49
>>717
青緑を選択するといいよ。
721Nanashi_et_al.:2008/09/11(木) 00:02:15
>>716
> 余計な部分の地色が分からないから、
薄い茶色系と回答されているが。
722Nanashi_et_al.:2008/09/11(木) 00:04:25
>>721
ちゃんと嫁
723しゅん:2008/09/11(木) 00:20:05
タイトル通り‥物凄い勢いでの返答ありがとうございますm(__)m
>>714
詳しい説明ありがとうございます!
>>715
偏光レンズの眼鏡って、普通の眼鏡屋でも作れるですか?
>>718
違う光源って‥どういう照明の事なんですか?
>>719
資料添付ありがとう
>>720
青緑色系でレンズ作ろうかなぁ。ありがとうです!
>>721
説明不足ですいません!板の表面全体は薄茶色系で、その中に溝が彫ってある部分だけに茶色系の塗装する加工なんです。
まず板全体に塗料を塗ってから溝以外の部分の塗料を取る‥という、なんとも面倒な加工方なんです。
724Nanashi_et_al.:2008/09/11(木) 00:20:33
俺は>>714に同意だ。
色フィルタは情報を落とすだけで、強調したりしない。
ノイズを減らすようなフィルタがあれば別だが。
725しゅん:2008/09/11(木) 00:36:41
>>724
色付メガネでは意味無いって事ですか?
726Nanashi_et_al.:2008/09/11(木) 00:40:56
ともかく、明日の朝は、文具屋でセロファン一式、
スポーツ屋でちゃんとしたサングラスとゴーグル、
カメラ屋でPLフィルター2枚買って、実験するんだ。
727しゅん:2008/09/11(木) 00:55:03
>>726
了解っす('◇')ゞ
8時出社なので、文具屋&スポーツ屋&カメラ屋には寄る時間が無いので明後日になりますが‥試してみまっす!
皆様、ありがとうございましたm(__)m
728Nanashi_et_al.:2008/09/11(木) 01:13:01
色付きの透明下敷きでいいだろ
729Nanashi_et_al.:2008/09/11(木) 01:35:39
1. 茶色の塗料に、ブラックライトに反応する成分を混ぜてもらう
2. 検査のときにブラックライトを当てる

これで一目瞭然。
730Nanashi_et_al.:2008/09/11(木) 13:33:02
質問です
今手元に厚さ1ミリ程のプラスチックっぽい板がありまして、ある1方向から見た時だけ板の下にある物が透けて見えます、それ以外の角度から見ても真っ黒な板にしか見えません
これの名前を教えて下さい
偏光板かなと思ってググったんですが、偏光板は基本的に透けていて2枚重ねて使う様なので違う物ですか?
731Nanashi_et_al.:2008/09/11(木) 18:53:15
携帯画面やATMの、横見防止フィルター(だと思った)?
732Nanashi_et_al.:2008/09/11(木) 18:55:56
質問させてください。
T細胞のアポトーシスの仕組みについて教えてください。
どのようにしてcaspase3もしくは同等のcaspaseが活性化されるのでしょうか?
アポトーシスの制御の種類がいっぱいありすぎてよくわかりません><
733Nanashi_et_al.:2008/09/11(木) 20:43:52
>>732
生物板で
734Nanashi_et_al.:2008/09/11(木) 21:01:51
>>732
クールポコが
735Nanashi_et_al.:2008/09/11(木) 21:23:20
厚み5〜25ミクロンメートルで幅20cm〜40cmくらいのフィルムや紙を、
できるだけ縦シワ・横シワ無くローラーに巻き取るためには、
巻き取る作業や機械にはどのような工夫が必要ですか?
(答えを頂くにあたり、情報が少なすぎるという事でしたらご指摘下さい)

それっぽいスレが他板に無さそうなので、ここで質問させてもらいました…
736Nanashi_et_al.:2008/09/11(木) 21:34:57
>>735
機械工学板で
737Nanashi_et_al.:2008/09/11(木) 21:45:20
>>736
失礼しました、機械工学板で質問してきます
738Nanashi_et_al.:2008/09/12(金) 23:04:06
電気電子系のB1で、フーリエ変換に関して質問です。

f(x)=a_{0}/2 + \sum^{\infty}_{k=1} (a_{k}\sin{kx} + b_{k}\cos{kx})

とあり、おおよそは理解できるのですが。a_{0}/2の意図がわかりません。
シグマ計算をk=0から始めればよいと思うのですが、調べてみても平均値が云々等で意味がよくわかりません。
739Nanashi_et_al.:2008/09/12(金) 23:05:23
すいません、途中で書き込んでしまいました。
どなたか、a_{0}/2の意味をわかりやすくご教授ください。
お願いします。
740Nanashi_et_al.:2008/09/12(金) 23:06:43
>シグマ計算をk=0から始めればよいと思うのですが、

k=0ってどういう意味なのか考えてみたらいいと思う
741Nanashi_et_al.:2008/09/12(金) 23:19:52
>>738
逆変換してみる
742Nanashi_et_al.:2008/09/13(土) 21:22:39
大学で電波について勉強したい場合、何学部何学科に進学するのが良いのでしょうか?
743Nanashi_et_al.:2008/09/13(土) 21:31:01
電波の何を勉強したいんだ
744Nanashi_et_al.:2008/09/13(土) 21:36:40
将来テレビ局やラジオ局の技術職として働きたいと思ってるので
それに関係した電波の勉強?をするなら何学部何学科がいいかなと思い質問しました
745Nanashi_et_al.:2008/09/13(土) 21:42:03
工学部で電波工学のゼミがある学科。
746Nanashi_et_al.:2008/09/13(土) 22:12:48
>>742
医学部の精神科
747Nanashi_et_al.:2008/09/13(土) 22:18:46
>>746
うまい!座布団一枚
748人生:2008/09/13(土) 22:26:59
すいません。人間は何のために生きているのでしょうか?
最後は結局みんな平等に土地に帰ります。

人よりお金を稼ぐためにはそれだけ労力が要ります、権力や地位を手に入れてもそれを保つ為には努力が要ります。
怠け者は金持も地位も手に入りませんが努力も労力も要りません。

結局人間の生きるとは±0では無いでしょうか?

私は超能力者ですが何の意味もありません、結局人間は0に向かって歩いてるわけですから。
749Nanashi_et_al.:2008/09/13(土) 22:29:20
>>748
>すいません。人間は何のために生きているのでしょうか?
それを理解したときに、人は死ぬのです。
750Nanashi_et_al.:2008/09/13(土) 22:54:14
どうせ着陸するんだから飛行機に乗る意味なんてないだろ。

ってぐらいアホな発言だな。
751Nanashi_et_al.:2008/09/13(土) 23:05:17
>>748
自分の遺伝子を引き継いだ子を残すという重大な目的があるだろ。
752Nanashi_et_al.:2008/09/13(土) 23:08:21
>>750
離陸地と着陸地が違うのも、人生と一緒ですね
753Nanashi_et_al.:2008/09/13(土) 23:09:59
輪ゴムやゴム製品が自然と解けるのはなぜ?
754Nanashi_et_al.:2008/09/13(土) 23:11:34
エントロピー
755Nanashi_et_al.:2008/09/14(日) 00:07:54
ゴロゴロピー
756Nanashi_et_al.:2008/09/14(日) 01:52:55
大手銀行が理学部の学生を募集してるそうですがホントでしょうか?
ホントなら理由は何なのでしょうか?
757Nanashi_et_al.:2008/09/14(日) 01:55:38
本当
地頭さえよければ、自行での教育で、立派な銀行員にできるから
758Nanashi_et_al.:2008/09/14(日) 09:15:14
研修士とは、どういう立場の人なのですか。
グーグルで検索しても、「HOGEHOGE研修士2年」というのしかでてきません。
ウイキペディアでも項目がないようです。
759Nanashi_et_al.:2008/09/14(日) 12:12:23
>>756
数学素養のある奴に経済や金融教えたほうが伸びしろが大きいから。
760Nanashi_et_al.:2008/09/14(日) 12:25:48
>>756
「アクチュアリー」でぐぐってみよう
761Nanashi_et_al.:2008/09/15(月) 23:12:47
>>758
研修士ではなくて○○研(究室の)修士だと思う
762ken:2008/09/18(木) 13:25:35
教えてくらさい。

固体ロケット燃焼において、圧力指数nは1以下でなければならない。その理由を簡潔に述べよ。
763Nanashi_et_al.:2008/09/18(木) 13:27:08
くどい
764Nanashi_et_al.:2008/09/18(木) 19:30:01
>>762 爆発しちゃうから
765Nanashi_et_al.:2008/09/19(金) 01:34:54
教えてください。

チューリング機械の問題で、
{w|w∈{0,1}* wに表れる0の個数が1の個数より1個だけ多い}
の状態推移図を書け。
766Nanashi_et_al.:2008/09/19(金) 02:50:17
丸投げ死ねボケ
767Nanashi_et_al.:2008/09/22(月) 23:13:32
電気とかガスとかのサービス業?の就職ってどこの学部行けばいいんですか?
768Nanashi_et_al.:2008/09/22(月) 23:31:41
>>767
理工学部でいいんじゃね?
769Nanashi_et_al.:2008/09/22(月) 23:45:43
>>767
学部不問
大学ではすきなことを勉強しろ
770Nanashi_et_al.:2008/09/26(金) 03:11:46
>>766
IQは80しか無ければ池沼だが、100以上だからといって知能が人並み以上とは限らない
まめちしきな
771Nanashi_et_al.:2008/09/28(日) 04:24:51
すごい漠然とした質問なんですが、

工学系の研究者の方って何か新しいものを作ろうと研究してると思うんですが、
たとえば「○○を作ろう」と思ったときに(○○に入るのは、実際には 〜の〜の場合における〜の〜 みたいな具体的なものでしょうけど)、
「○○はまだ作られてない」という事実はどうやって知るんでしょうか?
世の中には星の数ほど論文や特許があると思うのですが、それらすべてを調べた上で、
○○はまだ作られてないと知って、やっと研究に取り掛かるんでしょうか?
772Nanashi_et_al.:2008/09/28(日) 11:47:16
>>771
もの作りだけをしているわけではないのだが、
作ろうとするものについて学ぶ過程で
重要な論文や特許については知ることができる。
773Nanashi_et_al.:2008/09/28(日) 12:27:12
>>771
まれに(でもないが)研究開始後に先行研究結果を見つけてしまう
悲しい事例もあるよ。
しかしこれもケースバイケースで、後追い研究で、先人の穴を見つ
けるなんてこともあるので、一概に研究が無駄になるとも言えない。

ただし、金が絡む特許出願時などでは先行調査が必須と言われ、
場合によると金をかけて調査プロを雇うこともある。
こんな世界では、当然、研究開始までにも相当な調査を行うことが
多い。

学会などで研究発表するのは、自分たちの研究を衆目に晒すことで、
先行研究とのダブりをチェックしてもらう、という意味もある。
774Nanashi_et_al.:2008/09/28(日) 15:34:56
風呂が壊れたので、台所の湯沸かし器から風呂場まで
うまいことゴムホースでお湯をひく方法を教えてください
775Nanashi_et_al.:2008/09/28(日) 15:54:11
>>772
>>773

ありがとう
やはり大変なんですね・・・
776Nanashi_et_al.:2008/09/28(日) 17:20:54
777Nanashi_et_al.:2008/09/28(日) 18:18:34
>>774
ガスコンロで石を焼く

水を張った風呂に投入
778Nanashi_et_al.:2008/09/28(日) 18:54:47
>>774
それやって死者が出てたはず(なので、教えられません〜ごめんね)
ともかく換気を充分に、気をつけてください
779Nanashi_et_al.:2008/09/28(日) 19:57:20
>>774
流しそうめんセット買ってくる

湯沸かし器から湯船までセットする

湯とそうめんを流す

食べる

入る
780Nanashi_et_al.:2008/09/28(日) 20:16:43
食べる⇔入る
781Nanashi_et_al.:2008/09/28(日) 20:59:42
それは不潔だ
782Nanashi_et_al.:2008/09/28(日) 21:24:04
厚さ10mmで、直径100mmと、直径200mmの球状のスポンジが有るとします。

この中に注射針を差し込んで、注射器で空気を吸い込むとき、どちらのほうが抵抗が大きくなりますか?
783Nanashi_et_al.:2008/09/28(日) 21:54:02
覚醒ミネラル、完熟ミネラルってなんですか?
784Nanashi_et_al.:2008/09/28(日) 22:20:35
785Nanashi_et_al.:2008/09/28(日) 22:52:44
>>771
工学系の場合は既にあるものでも、別の方法で実現することがテーマになる
場合もあるよ。いずれにしても調査は必須だけど。
786Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 01:05:41
白川教授が実験で使っているパーキンエルマー225ってどんな装置なんでしょうか?
787Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 01:09:48
ググれウンカス
788Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 01:13:08
検索しましたが結果が得られなかったため質問した次第でございます
789Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 01:15:30
>>786
マルチ死ねウンカス

■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね99■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1222175787/115
790Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 01:19:03
回答を得るためにいろんなところで聞くのはいけないのですかね?
791Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 01:19:33
では>>786は以下スルーということで。

>>1
792Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 01:21:55
元から誰も答えてくれないし知らないようなんでいいです
793Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 01:22:20
マルチポストでググれウンカス
794Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 01:24:14
786 名前:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2008/09/29(月) 01:05:41 ←
792 名前:Nanashi_et_al.[sage] 投稿日:2008/09/29(月) 01:21:55 ←

日曜日の深夜に迅速なレスがあると思っている時点で大間違い。
795Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 07:37:58
カーボンの板やガラス板に書いてある、0.2tのtとはどのような単位なんでしょうか?
796Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 07:56:12
ただ単なる

thickness [厚み] の 略に過ぎない。
~
797Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 08:01:24
 うそだ!!!
798Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 08:23:28
いまさらうそをついて何になるか!
799Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 10:05:41
>>795
日本語で書くと、
0.2mm厚
だね。
800高校3年生:2008/09/29(月) 13:41:24

ニュートンリングに関する問題
光路差2hが半波長λ/2の偶数倍になるとき、半径rの
同心円は光が打ち消しあって暗くなるが、なぜそうなるのかを答えなさい
801Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 14:05:29
質問するにしても、それなりの態度があるだろうと。
ゆとり世代w
802Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 14:25:14
>>783
これか。
ttp://m3dcolor.com/system.html

「立体構造を記憶する活動的なミネラル原子」?
「不活性ミネラルがむしろ生体からエネルギーを奪ってしまいます」?
「この共有結合の主役である電子のスピン回転が高いまま維持することで」?
何を言っているのかさっぱり分からないぜ。
803Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 17:11:51
実験値5.00と理論値5.50との誤差(%)は?
804Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 17:12:24
誤差について勉強しなおせ
805Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 18:53:14
インフラに内定したが就職に力入れすぎて
研究が進んでないB4です。
 卒業って無理やりできちゃうもんなのでしょうか??
806Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 18:57:23
できない
807Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 19:38:07
いやできる。
808Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 20:56:40
でんきますん
で手を打とう
809Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 21:01:50
俺がやってやる
810Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 21:02:22
>>802
それです。美容業界でおそらく今一番注目されているシステムです。
ただ専門用語が多く理解できませんでした。
他のキーワードでも色々ググッたのですがいまいち(汗) 難しいですね。
もうちょっと自分で頑張って見ます。レスありがとうございました。
811Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 21:04:03
>>800
光路差が波長に等しくなると、位相が揃ってレーザ増幅が発生するから。
812Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 21:06:07
>>802
これすげえええ
一日読んでても飽きないな
813Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 21:15:26
>>812
文章の途中からいきなりおかしくなるな、
健康器具とか水業界だとか>>810の飛び込む美容業界なんか怪しげな話に満ちてるけど、
頭から信じてやらないとやっていけないのかもね。
人騙してメシ喰ってるなんて思いたくないだろうしな。
814Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 22:40:51
>>810
デタラメだから信じるな
815Nanashi_et_al.:2008/09/29(月) 23:51:56
東北大学理学部と名古屋大学理学部の雰囲気の違いや得意とする分野を教えてください
自分で調べたかぎりでは
東北→アカデミックな感じ・物理が優秀
名古屋→就職が強そう(?)
でした

あとよければ両校の物理学科について詳しく教えてくだされ
816Nanashi_et_al.:2008/09/30(火) 00:45:10
>>815
学部レベルではどちらもかわらない
家から近いほうに行け
817Nanashi_et_al.:2008/09/30(火) 01:13:10
国立大教授って副業禁止とのことだが
茂木さんとかってバリバリTVに出てるけど、あれはいいの?
818Nanashi_et_al.:2008/09/30(火) 01:14:07
教授としての仕事の範疇に入るんじゃね?
819Nanashi_et_al.:2008/09/30(火) 01:21:36
そういうもんなの?
じゃあNHKからは一切金もらってないのかな?
820高校3年生:2008/09/30(火) 04:39:13
平板ガラス上面で光波は位相がπずれて反射するが、
どうして位相がπだけずれるのか、その理由を教えてください。
821高校3年生:2008/09/30(火) 04:55:30
平板ガラス上面で光波は位相がπずれて反射するが、
どうして位相がπだけずれるのか、その理由を教えてください。
822Nanashi_et_al.:2008/09/30(火) 06:05:30
脱糞小僧じゃねぇんだ!!
送信ボタンは一回押せばいいんだよ!!
823Nanashi_et_al.:2008/09/30(火) 07:07:54
>>817
どの茂木さん?
どこの教授?
824Nanashi_et_al.:2008/09/30(火) 09:47:57
兼業は一律禁止じゃないよ
必要性があって上の承認があれば認められる
でなきゃ他大学の非常勤講師に行くこともできないし、
本書いて印税を自分でとったりもできない
825Nanashi_et_al.:2008/09/30(火) 09:50:38
>>820
最後だけ「教えてください」って書いてても「答えなさい」に読めてしまう
826Nanashi_et_al.:2008/09/30(火) 13:37:53
水は液体から固体になると体積が増える珍しい物質だと聞いたのですが
どうしてそうなるのですか? 理由とかはわかっているのでしょうか
827Nanashi_et_al.:2008/09/30(火) 14:50:20
>>826
への字型の水分子と水素結合による出来る氷の結晶構造が最密充填となる水より密度が低くなるから、
と高校の時習った。
828Nanashi_et_al.:2008/09/30(火) 15:08:17
>>827
なるほど では他の物質は密度がそれほど変わらないってことなんでしょうね
勉強になりました ありがとう
829Nanashi_et_al.:2008/09/30(火) 15:17:16
脳が希薄になるほど態度がデカくなる、みたいな?
830Nanashi_et_al.:2008/09/30(火) 17:03:06
情報学科の学生なんだけど機械学科の講義も取ったら就職先広がる?
両方の分野を必要とする資格とかありますか?
831Nanashi_et_al.:2008/09/30(火) 17:49:38
むしろ電子関連なら組込系なんかに使えるかもしれんが
832Nanashi_et_al.:2008/09/30(火) 18:45:02
>>828
一般的な物質は固体になると体積は小さくなるんだがな。

>>820
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q148890464
833Nanashi_et_al.:2008/09/30(火) 18:53:55
質問です

平方根の根号を外す時に
筆算みたいな形の計算方法があったんですが
やり方を忘れてしまいました

計算方法の名前だけでもどなたか教えてください
834Nanashi_et_al.:2008/09/30(火) 18:59:23
四則
835833:2008/09/30(火) 19:35:03
>>834のヒントのおかげで分かりました
開平法でした
ありがとうございました
836Nanashi_et_al.:2008/09/30(火) 19:52:00
与作は根を開く〜♪
837Nanashi_et_al.:2008/09/30(火) 21:19:54
へい へいほ〜
838Nanashi_et_al.:2008/10/01(水) 13:24:15
ういーす、当方情報技術者で
今度技術士試験受けるものなんだが

太陽エネルギーの総量は「1.2×10の34乗Jy-1乗」
って書いてあるんだが
このJはジュール?
後ろのy-1乗がよくわからないんだが

一応Jyでジャンスキーという単位があるらしいが
-1乗がよくわからない。
技術士基本問題の教本にも載っていない
839Nanashi_et_al.:2008/10/01(水) 14:35:17
>>838
/年(Year) でしょう、数値の検算はしてないけど。
840Nanashi_et_al.:2008/10/01(水) 15:03:59
つうことで、Jy^-1をW(J/s)に換算すると365*24*3600で割るんで
1.2*10E34Jy^-1 = 3.8*10E26W
太陽定数:2cal/cm^2min≒1400W/m^2、天文単位:1.5*10E11mなんで、
総エネルギー放射率 w*4πr^2 ≒ 3.9*10E26
だいたい合ってる。
841Nanashi_et_al.:2008/10/01(水) 16:59:00
>839-840
/年だったか、ありがとう
エネルギーの世界はジュールだのワットだのTOEだの大変だな・・・・
842Nanashi_et_al.:2008/10/02(木) 00:49:03
質問す

ソディックや三菱電機などが出している電子ビームによる鏡面仕上げの装置において
どこのHPを見ても放電面に対して良い影響が出るなど書いてあるんですが
なぜ放電面なのか、研磨面などでは効果がないのか教えてください。
843Nanashi_et_al.:2008/10/02(木) 00:52:28
会社の上司に聞け
844Nanashi_et_al.:2008/10/02(木) 09:04:25
わかんないなら黙ってろ
845Nanashi_et_al.:2008/10/02(木) 10:16:31
>>844
わかんないなら黙ってろ

846Nanashi_et_al.:2008/10/02(木) 16:51:46
論文の種類に関して質問なんですが、
"Critical review"と単なる"Review"とは
違いをどのようにとらえれば良いのでしょうか?

"Critical"のほうが、単なる文献の羅列・整理ではなく
より厳しい視点で自分の意見を主張するようなイメージで
合ってますかね?
847Nanashi_et_al.:2008/10/02(木) 16:52:47
論文の種類にcritical reviewなんてあるのは、どこの雑誌でしょう?
848Nanashi_et_al.:2008/10/02(木) 19:55:53
>>846
> より厳しい視点で
YES

> 自分の意見を主張するような
NO
849Nanashi_et_al.:2008/10/02(木) 20:15:25
>>849
わかんないから黙ってよ
850Nanashi_et_al.:2008/10/03(金) 01:10:57
851Nanashi_et_al.:2008/10/03(金) 04:03:27
852846:2008/10/03(金) 13:21:26
>>847
化学系です。

>>848
ありがとうございます。執筆時気をつけます。
853Nanashi_et_al.:2008/10/04(土) 18:27:43
NaCl型イオン結晶において
第1近接イオンは6個、第2近接イオンは12個、
第3近接イオンは8個、第4近接イオンは6個、第5近接イオンが24個、…
ですが第n近接イオンは何個ですか?
もし第n近接イオンの個数をnを用いて表すことが出来ないならば、
例えば第6近接イオンの個数を考えるときに何か良い考え方がありますか。
854Nanashi_et_al.:2008/10/05(日) 00:24:33
エステルの加水分解のことについてなんですが、反応速度を求めるために反応速度定数kは求めたのですが、そこからどうすれば反応速度を求めることができますか?ちなみに塩基性条件下ではないため1次反応です。わかる方教えてください。
855Nanashi_et_al.:2008/10/05(日) 00:48:23
>>854

A→B
Aの初濃度a, Bの濃度x

dx/dt=k(x-a)
[A]=a-x
[B]=x=a(1-e^(-kt))
∴t_{1/2}=ln2/k
856Nanashi_et_al.:2008/10/05(日) 00:50:51
誤 dx/dt=k(x-a)
正 dx/dt=k(a-x)
857Nanashi_et_al.:2008/10/05(日) 01:03:41
ありがとうございます。Aの初濃度がわからないときはどうすればよいのでしょうか?
858Nanashi_et_al.:2008/10/05(日) 01:19:07
kが分かっているなら半減期は分かると思うが(最終式)。
一次反応なら濃度非依存。
逆にいうと単位時間あたり何mol変換するとかいう表現は不可能。
859Nanashi_et_al.:2008/10/05(日) 01:19:17
エステルの加水分解の反応速度を求めたいのですが、反応速度は反応物は減少するにつれて減少しますよね?この場合どの時点での反応速度を求めればいいのでしょうか?
860Nanashi_et_al.:2008/10/05(日) 01:22:07
>>858
例えば、酢酸メチル10ml(含有率90%)を水90mlに溶かした場合だと、初濃度はわかっていることになりますか?
861Nanashi_et_al.:2008/10/05(日) 01:56:26
10×0.90/80.11=0.11[mol]
0.11/(10+90)=0.0011[M]
これが酢酸エチルの初期濃度で生成物の濃度はx=0ですから、0.0011×kで速度は出ると思います。
862Nanashi_et_al.:2008/10/05(日) 02:32:19
t=0における反応速度は
v=k[A]
理由は頑張って考えてくれ。
*kの単位によってmol/sec・mol/minなどになることに注意

858でも言ったようにこれはt=0における瞬間的な反応速度であって、
Δt後には違う値を取る。
863Nanashi_et_al.:2008/10/05(日) 10:49:33
>>862
そーですね。>>861の反応速度は一時的なものです。
864Nanashi_et_al.:2008/10/07(火) 00:57:36
すみません
物質の原子量を求める式は
M1*X1/100+M2X2/100‥‥
なのですが、だいたい計算がものすごい数字になってしまいます。解答を見ると四捨五入されていますが、問題には『〜で四捨五入せよ』などと書かれてません。

例)相対質量62,9のCu69,2%と相対質量64,9のCu308%
Cuの原子量を求めよ
計算式 62,9*69,2/100+64,9*30,8/100
計算すると少数第ウン十位まで続くのに解答には 63,5 と書いてあるだけ

計算してから四捨五入するのは時間も使うし計算ミスもしそうで、計算途中で四捨五入するにしろどこですればいいのかわかりません
計算方法を教えてください。よろしくお願いします。
865Nanashi_et_al.:2008/10/07(火) 01:11:11
出題の相対質量が少数以下1桁なんだから答えもそうなんじゃね?
866Nanashi_et_al.:2008/10/07(火) 01:12:50
>>864
> 計算すると少数第ウン十位まで続くのに

そんなに続かない。計算が間違っている。
867Nanashi_et_al.:2008/10/07(火) 01:13:46
小数点以下1位までを求めればいいことから
どうすればいいか、ちょっと考えてみよう
868864:2008/10/07(火) 01:33:42
すみません少数第ウン十位は言い過ぎました
電卓を使って計算してみたら63,516になりました。
>>867
問題文にそう書いてあればいいんですが、少数うんたらとは何も書いてないんです。
‥‥‥‥ついでにそう書いてあれば相対質量を四捨五入して計算するのですか?比率を四捨五入して計算するのですか?
869Nanashi_et_al.:2008/10/07(火) 01:42:50
おまいおもろいな。

計算途中で四捨五入したら当然ながら答が狂う。まじめに計算すべし。
計算が完了したら、有効数字の桁数をみて四捨五入する(>>865)。
この場合、問題文中の数字が有効数字3桁なので解答も有効数字3桁に揃える。
870Nanashi_et_al.:2008/10/07(火) 01:59:37
それはどうも
光栄です。

有効数字なるものをはじめて聞きました。
簡単に調べてみたのですが、問題文に出てきてる最高(?)の桁数が有効数字となって、答えをそれに合わせ四捨五入するのですか?
871Nanashi_et_al.:2008/10/07(火) 03:29:53
おまえ中学で有効数字習わなかったのか?
872Nanashi_et_al.:2008/10/07(火) 08:11:45
>>870
問題文に出てくる数値は、たいてい
・小数点以上・以下ぜんぶ含めて同じ桁数になっている
・小数点以下がぜんぶ同じ桁数になっている
のどちらか。適切なほうにあわせて解答の桁数も変える。
873Nanashi_et_al.:2008/10/07(火) 10:25:07
ここで質問していいのか微妙な気もしますが、相関関数ってありますよね?自己相関・相互相関とかのあれです。
一応どういうものかは習ったんですが課題の計算方法がさっぱりわかりません。どうとけばいんでしょうか?

問:02396145の自己相関を求めよ

例題で似たような問題やったときは0と1の乱数列で0を-1に変換して1ビットずつシフトしながら各要素の積和を
求めました。
874Nanashi_et_al.:2008/10/07(火) 14:01:39
バカと丸投げの相関係数はどれくらいでしょうか?
875Nanashi_et_al.:2008/10/07(火) 16:25:09
>>871
>>872
ありがとうございました
習わなかったです
876Nanashi_et_al.:2008/10/07(火) 17:34:48
>>875
習ってるけど忘れているだけ。
877Nanashi_et_al.:2008/10/07(火) 18:15:01
>>876
そんな学校だったんでしょう
878Nanashi_et_al.:2008/10/07(火) 19:51:18
ちょうど疎開してたんじゃない?
879Nanashi_et_al.:2008/10/07(火) 19:52:39
>>873
求めるもなにも、明らかに自己相関1じゃないの。
880Nanashi_et_al.:2008/10/07(火) 20:36:59
>>871
旧制中学かよw
881Nanashi_et_al.:2008/10/07(火) 21:09:25
偏差=Xi - m 、 m:平均値

分散=σ^2=1/n×Σ(Xi - m)^2 、 n:母数

標準偏差=σ=√(分散=σ^2)

分散を、偏差平方の総和の母数平均値と考えると
それをルートした標準偏差σは
平均の偏差と言えるかと思う。

ならば偏差の絶対値=|Xi - m|の平均
つまり偏差絶対値平均=1/n×Σ|Xi - m|

と同じになるのではないかと考えたんだけど?

何か違うような気がする。
何が間違っているのかどなたか教えてください。
882Nanashi_et_al.:2008/10/07(火) 21:37:49
少しもちつけ。
とりあえずΣを展開して考えてごらん(´・ω・`)
883Nanashi_et_al.:2008/10/07(火) 22:05:16
>>881
ちょっと違う
884Nanashi_et_al.:2008/10/08(水) 17:11:10
助けてください


>123456789=10
>
>数字の順番を変えないで「+」を3つ「−」を3つどこかにいれて数式を完成させてください
885Nanashi_et_al.:2008/10/08(水) 17:38:49
+1-23+45+67-89 = 1-0
886Nanashi_et_al.:2008/10/08(水) 17:40:35
>>885
すげ!

ありがとうございます
887Nanashi_et_al.:2008/10/08(水) 19:10:27
(分散)-(距離の総和の平均)

=1/nX{Σ(Xi - μ)^2)
888881:2008/10/08(水) 19:42:16
間違って送信してしまった_| ̄|○

後でまた来ます。
889Nanashi_et_al.:2008/10/08(水) 20:09:17
情報系の大学に通っているんだけど、
どんな資格を取るのがいいと思いますか?
890Nanashi_et_al.:2008/10/08(水) 20:17:28
公務員
891Nanashi_et_al.:2008/10/08(水) 21:33:47
質問ですお願いします。
分子量354程度で無色、素手で取り扱えて20g/100mlは水に溶ける化合物で廃液を下水に流せるような化合物って何がありますか?。
892Nanashi_et_al.:2008/10/08(水) 22:12:51
342なら二糖類なんだがな
893Nanashi_et_al.:2008/10/08(水) 22:14:52
CI-MSでメチレンが付いたのを見ているオチではないよな

最近CI-MSなんてやらんか
894891:2008/10/08(水) 22:24:09
>>892
二糖類ですか。それも視野に入れて調べてみます。

>>893
未知の物質Xの分子量を凝固点降下で求めて物質Xを同定する実験なんです。
895Nanashi_et_al.:2008/10/08(水) 22:47:14
おそらくスクロースだろうなw
896Nanashi_et_al.:2008/10/08(水) 23:07:24
>>891
> 廃液を下水に流せるような
なんていう情報を使ってもいいのか?
897Nanashi_et_al.:2008/10/08(水) 23:12:40
良い着眼点だと思うがw
898Nanashi_et_al.:2008/10/08(水) 23:28:52
>>895
やっぱ二糖類ですかね?

>>896
化学の先生は「問題ない」って仰ってました。
899Nanashi_et_al.:2008/10/08(水) 23:52:57
名古屋大学から三人もノーベル賞でたけど
来年の理学部の入試の倍率は上がるかなあ?
900Nanashi_et_al.:2008/10/09(木) 00:13:25
まあ減ることはないだろ
901Nanashi_et_al.:2008/10/09(木) 18:28:06
式の書き方がよくわかんないけど誰か教えてください

微分を用いて  n(i=1) (Xi-a)^2  が最小となるaが x上にー(平均?) に等しいことを証明せよ

ほんと馬鹿ですみません><;
902Nanashi_et_al.:2008/10/09(木) 18:38:30
(Xi-a)^2 を展開する
左の式を a^2, a, aなしの項に分けてΣで書く
この式が最小になるaは、aで微分して0になるところ
この式のaの1階微分を求めて、0とおく
aを求める
あらふしぎ {Xi} の平均になる
903Nanashi_et_al.:2008/10/09(木) 19:10:08
>>902
ID変わってしまったけど
丁寧な説明ありがとうございます!
904Nanashi_et_al.:2008/10/09(木) 20:40:59
しつもぉん

IDはどこに表示されてますかー
905Nanashi_et_al.:2008/10/09(木) 22:08:15
あなたの心の中にあります
906Nanashi_et_al.:2008/10/09(木) 22:41:48
バカには見えないIDです
907Nanashi_et_al.:2008/10/09(木) 22:51:16
>>904
見えていないのは君だけです
908Nanashi_et_al.:2008/10/09(木) 23:37:44
よくネットで見るんだけど
博士に進んでポスドクになって契約期限切れて民間には見向きにされず
30代で無職とか本当にけっこうあることなの?
それとも少しオーバーに言ってるの?

もし本当なら旧帝の院卒でも?
909Nanashi_et_al.:2008/10/09(木) 23:53:46
本当に結構ある
910Nanashi_et_al.:2008/10/10(金) 00:03:35
ドクターをばんばん出す旧帝だからこそでしょ。

地方大はドクター志願者が定員に全然満たないから、
それなりに就職先は斡旋できる。
あるいは就職心配ない社会人ドクターか。
911Nanashi_et_al.:2008/10/10(金) 00:04:05
ちなみにソースは?
912Nanashi_et_al.:2008/10/10(金) 00:29:55
>>910
斡旋してもらえないですよ
そんなに民間は甘くない
913Nanashi_et_al.:2008/10/11(土) 10:58:39
ねぇソースは?
それとも自己体験?
914Nanashi_et_al.:2008/10/11(土) 11:13:48
人間って目の色とが違うと暗視力も変わるんですかね?

直感的にはその可能性はあると思うんですが
目の色と受光感度についての科学的なデータってあるんでしょうか?
915Nanashi_et_al.:2008/10/11(土) 11:14:35
ある
916914:2008/10/11(土) 11:27:56
>>915
ありがとう。ネット上で見れるデータってありますか?
なければ、どの辺を探せば見つかりますでしょうか?
917Nanashi_et_al.:2008/10/11(土) 11:33:08
>>916
ぐぐれ
918914:2008/10/11(土) 12:13:34
質問前にググッて見たんですが目当ての情報にめぐりあえなかったんですよね
どんな検索語句なら探し出せるんでしょうか?
つかご存知の方がいたら直接URL貼ってください
919Nanashi_et_al.:2008/10/11(土) 12:23:39
自分の検索スキルを棚に上げてw
めんどくさい奴だな

生物板か医歯薬板行け
920914:2008/10/11(土) 12:38:01
> 自分の検索スキルを棚に上げてw
棚に上げてないですよ。
自分のネットリテラシーの低さを認識しているので「どんな語句なら見つかるか」を聞いてるわけです。
有意義な情報を持ってない、出す気がないなら私の質問を無視してもらえませんか?
921Nanashi_et_al.:2008/10/11(土) 12:46:11
図書館の司書に相談しろ。
それで万事解決する。
922Nanashi_et_al.
一発で見つかるやないか、アホか