もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@37

このエントリーをはてなブックマークに追加
952948:2008/07/16(水) 00:01:52
伝熱分野、流体力学です。
材料は不得意です。
953Nanashi_et_al.:2008/07/16(水) 00:17:32
すいませんが
>>939をお願いします。
954Nanashi_et_al.:2008/07/16(水) 00:18:27
ハール関数を用いた離散ウェーブレット変換に詳しい方おりますかー

信号を低域成分と高域成分に分けるとのことですが
あれは結局、隣り合う値の和が低域成分、差が高域成分になるってことですよね?
何故そうなるのかがいまいち理解できません。そんな単純な加減算で分けられるものなんですか?

例えば、要素が四つの数列 {2,4,6,8} があったとして
これを変換すると、{低,低,高,高} と分かれることになりますよね
実際に変換したあとの値は {6,14,-2,-2} だったわけですが
これは「低域成分と高域成分に分けられた」と解釈してもいいのでしょうか?
これで合っているのなら、なぜそんなことが言えるのでしょうか?
955Nanashi_et_al.:2008/07/16(水) 00:32:11
1atmにおけるベンゼン(C6H6=78)の沸点は353Kである
電気ヒーターを用いて沸点温度の液体ベンゼン10.0gを1.00atmの低圧のもとで蒸発させる実験をする
電気ヒーターで発生する熱は全てベンゼンの加熱に用いられるとする
電気ヒーターに100.0V、0.100Aの電力を供給するとき、何秒間の加熱が必要か

(モル蒸発テンタピーΔHm=30.8kJ/mol)
(内部エネルギー変化ΔUm=27.9kJ/mol)

この問題について教えていただけませんでしょうか?
兄よりの出題です。
解き方や考え方などを教えていただければ幸いです
956Nanashi_et_al.:2008/07/16(水) 00:40:42
>>955
丸投げ乙
957Nanashi_et_al.:2008/07/16(水) 00:42:22
>>954
> 詳しい方おりますかー
敬語の勉強もがんばってね
958Nanashi_et_al.:2008/07/16(水) 00:43:58
>>954

は、大分人とみた。
959Nanashi_et_al.:2008/07/16(水) 00:48:39
やっぱウェーブレットなんてマイナーですよねぇ……
960Nanashi_et_al.:2008/07/16(水) 00:52:05
大分県人?
961Nanashi_et_al.:2008/07/16(水) 01:23:23
>>953
(^e^s)
962Nanashi_et_al.:2008/07/16(水) 01:37:43
(jωj)
963Nanashi_et_al.:2008/07/16(水) 01:45:13
>>939
出て来た値をそのまま定規で書けばいい。
あと虚数単位を途中で変えちゃダメ
964Nanashi_et_al.:2008/07/16(水) 02:03:01
>>963
角周波数の0.01〜100sくらいまで求めたいのですが

ω=0.01sのとき∠G(jω)=-0.01
ω=0.1 sのとき∠G(jω)=-0.1
ω=1 sのとき∠G(jω)=-1




∠G(jω)=-1ってどういう状態のことを言うのですか?
965Nanashi_et_al.:2008/07/16(水) 02:06:31
>>964
ωは角周波数だから単位はrad/s
周波数ωの正弦波を入れると出力の波形が入力より1rad遅れているということ。
966Nanashi_et_al.:2008/07/16(水) 02:06:58
質問します

気体の100℃(サウナ)はある程度耐えることができるのに、
液体の100℃(熱湯)は耐えることが出来ないのは何故なんだろ?
967Nanashi_et_al.:2008/07/16(水) 02:12:46
>>965
1radは約57度だから
そういうふうに書いていけば良いのですか!!!!
やっと分かりました。

ありがとう!!!
968Nanashi_et_al.:2008/07/16(水) 02:13:16
969Nanashi_et_al.:2008/07/16(水) 02:19:58
>>968
おーオレと同じ疑問を持ってる人がいるね。
さんきゅ。
970Nanashi_et_al.:2008/07/16(水) 09:46:22
Zピンチ法って


なにがピンチなのですか。


フェアレディっすか。
971Nanashi_et_al.:2008/07/16(水) 09:49:37
>>954
FFTって知っています?
972Nanashi_et_al.:2008/07/16(水) 14:46:38
>>971
なつかしのSRPGですね?
973Nanashi_et_al.:2008/07/16(水) 15:34:20
今コンポでラジオ聞きながらネットしてたら
いきなりコンポの電源オフ、と同時に液晶モニタが再起動?
なにこれ!気持ち悪い・・・
コンポとモニタのコンセントは別
モニタと同じコンセントのPCは特に異常なし
974Nanashi_et_al.:2008/07/16(水) 15:40:10
電圧が落ちただけでしょ
975Nanashi_et_al.:2008/07/16(水) 15:58:00
>974
thx
電圧落ちるってよくあること?原因は?
こんな事初めてなんでビビっちゃって・・・
976Nanashi_et_al.:2008/07/16(水) 17:07:24
>>975
ほとんど雷が原因だね.どこにどう効くかは知らないが.
世に瞬停(瞬間停電)と言う.

類)前日に仕掛けた実験が夜中の停電であぼーん.泣ける.

無停電電源と称するものの多くはこいつ対策.
977Nanashi_et_al.:2008/07/16(水) 19:38:02
物理学って
モノの根源性質を解き明かすことやめたの??????

光は何故相対速度が変化しないのか
光は何故二面性を持つのか

とか、「そもそも何故そうなるのか」を放棄した感がある
それを使って何ができるか しかやってないじゃん
978Nanashi_et_al.:2008/07/16(水) 19:44:37
パソコンに接続するUPS(無停電装置)なんか1万ちょいで買えるんだから買っとけ

雷の多い某田舎市に住んでるけど、夏場だと1と月に瞬電・低電圧状態が2〜3回は起きる
USB接続でログが取れるから、付けててよかったと安心できる
瞬電でなく停電でも、UPSのバッテリーが無くなりそうになったら、UPSから正常シャットダウン信号を出してくれる
瞬電の「時間」にもよるけど、短い瞬電ならPCは落ちることはなくても、電圧変化でダメージは負っているだろう

「雷サージ」タップは、落雷時の瞬間的な高電圧を抑えるだけだから、瞬電や低電圧状態には無力
979Nanashi_et_al.:2008/07/16(水) 20:01:54
>>977
> 光は何故相対速度が変化しないのか
> 光は何故二面性を持つのか
そりゃほとんど哲学だろ。
980Nanashi_et_al.:2008/07/16(水) 20:05:05
>>977

>物理学って
>モノの根源性質を解き明かすことやめたの??????

誤解している。やめてないよ。

>とか、「そもそも何故そうなるのか」を放棄した感がある

それは気のせいです。

>それを使って何ができるか しかやってないじゃん

それは応用科学であり、エンジニアリングの分野の話です。
981973:2008/07/16(水) 20:08:50
PC落ちずに他がおかしくなったのが不思議だったけど、そんなこともあるのか。
ありがとう、勉強になった。
982948:2008/07/17(木) 00:35:16
得意な流体の分野を活かして就職しようと思っておりますが、
解析と設計の違いが分かりません(24歳)

どちらがよいかは個人差でしょうが違いをお教え願いませんか。
983Nanashi_et_al.:2008/07/17(木) 02:32:32
>>982
流体の解析って言ったらシミュレーションとかじゃないでしょうか。
与えられた構造に対して流体がどう振舞うかを調べるのが解析だと思う。

設計は流体のに対する知識を元に製品の筐体とかの形状を
どのようにすべきかを考えるんだと思う。
984Nanashi_et_al.:2008/07/17(木) 07:54:48
>>977
>モノの根源性質を解き明かすことやめたの??????

自然科学はもともとそんなことしてませんが何か?
そーゆーことを目的とするのは宗教や哲学です。
985Nanashi_et_al.:2008/07/17(木) 19:19:09
>>977- 混乱してるようなので一応.

自然科学とは,平たく言うと「自然とはどうなっているのか?」を
調べている.
物理学は,自然科学の最も基礎的な部分を対象としているので,
「そもそも何故そうなるのか」的な事を調べていると思われがちだが,
実際には「そもそも」ではなく,従来知識では説明できない不思議現象
が,どのような法則に支配されて起こるのかを調べ続けている.

この作業を突き詰めて行くことは,巨視的には「そもそも何故?」の探求
と同義になるとは思うが,「そもそも何故?」が解明されるということは
学術的に未解明の事象は無い,というのと同義なので,あり得ない.
(もっと言うと,人間が全ての事象を認識できるとも限らない.)

初学者が相対論や量子論を不思議がるのは一般的だが,物理学者の目には,
それらは既に不可思議な現象には見えんのだよ.
また,今日では物理学的知識を実学応用したいという社会的需要が旺盛
なので,多くの職業研究者がその需要に従うのは当然なんだね.

心配しなくても,屁の役にも立たない神様寄りの仕事をしてる学者も多数
いるので大丈夫です.
986Nanashi_et_al.:2008/07/17(木) 20:19:12
そもそもなんで電磁波の速度は30万km/sなんだと
それ以上あってもいいわけじゃん
質量0なんだから

質量0でなぜ存在できているのかって疑問はわくけど
987Nanashi_et_al.:2008/07/17(木) 20:23:27
質量ゼロなんですか?
988Nanashi_et_al.:2008/07/18(金) 04:25:56
光さえ飲み込むブラックホールガンガレ、超ガンガレ
989Nanashi_et_al.:2008/07/18(金) 10:56:57
>>986
じゃ、なんぼなら納得?
990Nanashi_et_al.:2008/07/18(金) 12:56:30
そもそもで言ったら、子供の頃からの疑問がある。
物質ってのは そも何ぞや、と。

波動?
波動ってもんは媒介も何もない、なんかホワワワ〜って漂ってるようなものだろ?
それが何で物質になる?
なぜ四散していかない?
凄まじい圧力をかければ何もないのに固まるのかね?
でも人間なんか凄まじい圧力もかけられてないのに物体として存在してる。
それはなぜだ。


って感じで、まずそもそも俺たちって何、ちゅうのが疑問なんだな!これが!
哲学で考える、「概念」じゃ俺の知りたいことは満たせない。
概念ではなく本当の組成なんだ
991Nanashi_et_al.:2008/07/18(金) 13:08:53
「核力で結びついている」、とか
「光速度は観測者の速度に関わらず常に一定」とかもそうだ。
重力とは時空の曲がりとかもそうだ。

なんで核力なんてものが発生する?
なんで一定?
誰がどうやって曲げた?その方法だとなんで曲がる?ちゅう。

重力なんか最たるもの。
重くなると軽いものを引き付ける、ちゅうメカニズムがわからない。
時空が曲がる?いやなんで曲がるの?エーテルみたいに何かで満たされてるのか?

誰かが「そういうふうに決めた」のでそうなってる としか言えないわけじゃん。

1+1はなぜ2なの、と同じような根源的な疑問だ
992Nanashi_et_al.:2008/07/18(金) 13:25:07
>>990

>でも人間なんか凄まじい圧力もかけられてないのに物体として存在してる。

安定するから、と説明される。

>>991

>なんで核力なんてものが発生する?
>なんで一定?

物理学(自然科学)にとって、なぜという理由は必要ない。
事象を生じる「構造」と「振舞」が説明できればよいのだ。

99.9999%は仮説。
993Nanashi_et_al.:2008/07/18(金) 13:49:33
球形なら話は分かる。全方位に対して内圧外圧一定にすると球形になる
ってのはわかる。

しかし、物体の形は千差万別。
全員同じ顔、どんな生き物も人間と同じ形、ってんならわかるのだが
そうはなってない。
994985:2008/07/18(金) 14:39:37
光速度不変なんかを不思議だと感じるのは,自分の常識の範疇
からかけ離れて見えるので不思議な気がするだけ.
光の国から見れば,何でおまえら止まっていられるの?という事に
なる.要するに,世の中は各個の認識を遙かに越えた法則に支配
されてんだ,というだけのこと.

自然科学の対象となるような,認識できる事象を扱う学問を形而下学
と呼ぶ.そもそもそんな法則だれが作りやがった?的な感覚で認識
できる範囲を超越した案件は形而上学の領域なので,そういった意味
での「そもそも何で?」は,厳密に言えば人文・社会科学でも扱わない
問題なんだよね.

不完全性定理から考えれば,その「自然法則」に支配されている僕ら
が,その法則を作ったヤツを認識することは不可能と言えるんじゃ
ないでしょうか.(カンですが.)
995Nanashi_et_al.:2008/07/18(金) 17:03:20
そこを何とかしないと科学は永遠に不完全なままだ
996Nanashi_et_al.:2008/07/18(金) 17:14:17
>>995
完全な科学って何?
そんなものがあると思ってるのか。
もし、君が科学者なら転職した方がいい。
997Nanashi_et_al.:2008/07/18(金) 18:34:58
アインシュタインが完璧主義じゃんw
998Nanashi_et_al.:2008/07/18(金) 19:56:04
不完全だから、
我々、科学者の仕事があるんだよ^−^

不完全だから、
不都合が出たら、より完全な理論に浮気できるんだよ♪

不完全だから、
誰もが、より正しそうだと思える学問になるんだよ〜♪
999Nanashi_et_al.:2008/07/18(金) 21:12:05
質問です。
ムペンバ効果というのがあるそうですが、これは現象として確認されているのですか?
それとも壮大な釣り?
1000Nanashi_et_al.:2008/07/18(金) 21:16:51
_________________________________
                  |   |  |     J    |  | |  し     || | |
                  |   レ |      |  レ|       || J |
                 J      し         |     |       ||   J
                ∩___∩   |    し         J|
                | ノ\   ,_ヽ,  J                レ
_______∧,、_ /  ●゛  ● | _ _______ ______
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄  |   ( _●_) ミ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
              彡、   |∪|   |  この感じ・・・・
             /     ∩ノ ⊃  ヽ   釣りか・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。