1 :
Nanashi_et_al. :
2008/05/02(金) 19:54:55 たとえば研究設備、実績、社会的地位など・・・・ 某私立からロンダリングを考えてます
,:::-、 __
,,r 〈:::::::::) ィ::::::ヽ
〃 ,::::;r‐'´ ヽ::ノ
,'::;' /::/
l:::l l::::l ´c_,` ji
|::::ヽ j::::l、 ,j:l
}:::::::ヽ!::::::::ゝ、 __ノ::;!
. {::::::::::::::::::::::::::::`='=‐'´:::::::::/
';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
`ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
`ー-"
おらおら、WWE(World Wrestling Entertainment:世界レスリング娯楽)の
愛くるしいHHH(Hunter Hearst Helmsley)選手が2ゲットだぜ! 頭が高いんだよ、格下!
>>1 クソスレ建ててんじゃねーよ。(´゚c_,゚`)みてーにアナルを潰しちまうぞ。
>>3 2ゲットも満足にできねー(メ ゚w゚)は、漏れの着ぐるみ着てポッポポでもやってろww
>>4 (゜т ゜ )はカキフライのAAでも貼ってりゃいいんだよ、塩筋肉がww
>>5 汗臭いハゲヲタ川・∀・儿は2ちゃんと一緒に人生終了させろ、ハーゲ。
>>6 いまさら2ゲット狙ってんじゃねーよ、(゜б ゜ )。すっトロいんだよ。
>>7 ラッキーセブンついでに教えてやるが、漏れは( -ω-)dがうざいぜ。
>>8 知性のねーカキコだが、(´〜` )の人生の中で精一杯の自己表現かもなww
>>9 つーか、自作自演でこのスレ盛り上げて何が楽しいんだ?∬▼▼)のくせにw
>>10-999 WWFに募金なんてしてるヒマがあったら、漏れだけを見ろ格下ども。
>>1000 1000ゲットしたって、漏れの貴族時代の映像物に販売許可はださねーよ。
3 :
Nanashi_et_al. :2008/05/02(金) 23:13:04
東大・京大が図抜けてる。 分野によっては東北大とか大阪ならいけるけれども、後は筑波・神戸・広島 あたりと大差ない。設備・実績ともに。それ以下の遅刻はロンダにならない。
4 :
Nanashi_et_al. :2008/05/03(土) 07:00:21
同意、東大か京大でないと意味無し
5 :
Nanashi_et_al. :2008/05/03(土) 07:09:16
東京ドーム3杯分くらいの差があるんじゃね
6 :
Nanashi_et_al. :2008/05/03(土) 15:46:07
中国学科教員 問題言動集 N.S教授・・・・・授業中に、 「人間は働かなくても生きていける」 「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」 「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」 「三国志が好きな奴は中国学科に来るな」 「一般教養など必要ない」 「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」 「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」 etc迷言・珍言多数 W.Y教授・・・・同じく授業中に、 「第123代天皇は精神異常者」 「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、 I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」 「金持ちに対する税制優遇を廃止して、税金をできるだけ多く搾り取るべきだ」 Y.Y准教授・・・・退学願を提出した学生に対して、 「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」 という内容の取引を持ち掛けた。 以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。 これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、 中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
7 :
Nanashi_et_al. :2008/05/06(火) 22:15:55
>>3 設備はダンチだろ。かけてる金の桁が違う。よって理系実績では
東大京大以外の旧帝大>筑波>広島>神戸って感じ。
難易度は年々縮まって来てるんだろうけど。
大学名で決めてる時点でオhル
とはいっても大学名は重要だ。 学長の給料だって違うでしょ。
10 :
Nanashi_et_al. :2008/05/07(水) 10:21:14
>>7 科研費の話なら、そのあたりはあまり差はないぞ。積み重ねで言えばそうかもしれんが。
>>7 ,10
内情はようしらんが,予算がデカイのは金食い虫がいるからで,
皆が潤っているというワケでも無いのと違うか?
どこの大学,研究機関でもそうだと思うが.
42 名前:Nanashi_et_al. メェル:sage 投稿日:2008/05/07(水) 12:30:01 九工大も東工大も旧帝大じゃないよ。 43 名前:Nanashi_et_al. 投稿日:2008/05/07(水) 12:49:35 それは、嘘。 ちゃんと勉強してね。 九工大は、戦前から設立の国立大学でした。 その点からも、早稲田とか慶應、いわゆる関関同立という私立大学に一歩すすんでいることがわかるのです。 入学試験の段階で、このような大学に落ちてしまう人もいるようですが、それは、本質ではないのです。 44 名前:Nanashi_et_al. メェル:sage 投稿日:2008/05/07(水) 16:51:47 国立大学であれば、旧帝大なの?
13 :
nanashi_et_al. :2008/05/08(木) 06:50:49
<広辞苑[第6版]より> 東京大学: 国立大学法人の一つ。起源は江戸時代に幕府が設立した開成所(蕃書調所)および医学所(種痘所)。 1877(明治10)年東京開成学校と東京医学校とを併合して東京大学創設。 1886年に帝国大学となり、1897年東京帝国大学と改称。 1949年旧制の第一高等学校、東京高等学校を合わせて新制の東京大学となる。 2004年法人化。文京区(教養学部は目黒区駒場)。 京都大学: 国立大学法人の一つ。前身は1897(明治30)年に東京帝国大学と並ぶ西日本の最高学府として創設された 京都帝国大学。1947年現校名に改称。1949年附属医専と第三高等学校を合わせて新制大学となる。 2004年法人化。本部は京都市左京区。 大阪大学: 国立大学法人の一つ。1724(享保9)年設立の懐徳堂、1838(天保9)年開校の適塾を源流とする。 1869(明治2)年創立の大阪医学校を前身とする大阪医大を母体に1931(昭和6)年大阪帝国大学を設立。 1933(昭和8)年大阪工大を吸収、1947年現校名に改称、1949年大阪高校、浪速高校、大阪薬専等を合併して 新制大学となる。2004年法人化。2007年大阪外国語大学を統合。本部は吹田市。
14 :
nanashi_et_al. :2008/05/08(木) 06:52:18
<広辞苑[第6版]より> 東北大学: 国立大学法人の一つ。前身は1907(明治40)年創立の東北帝国大学。1949年旧制の第二高等学校、仙台工業専門学校、 宮城師範、同青年師範を統合して新制大学となる。2004年法人化。仙台市。 九州大学: 国立大学法人の一つ。前身は1910(明治43)年創立の九州帝国大学。翌年京都帝大福岡医大を併合。 1949年旧姓の福岡高校、久留米工専等を合わせて新制の九州大学となる。2003年九州芸術工科大学を統合。 2004年法人化。本部は福岡市東区。 名古屋大学: 国立大学法人の一つ。1871(明治4)年設置の仮病院、仮医学校を起源とし、1939(昭和14)年に創設された名古屋帝国大学。 1949年旧制の第八高等学校、名古屋経専、岡崎高師を統合して新制大学となる。 2004年法人化。本部は名古屋市千種区。 北海道大学: 国立大学法人の一つ。前身は札幌農学校。東北帝国大学農科大学を経て、1918(大正7)年北海道帝国大学創設。 1947年現校名、1949年新制大学となる。2004年法人化。本部は札幌市。
15 :
Nanashi_et_al. :2008/05/08(木) 10:01:32
\ ブラックと言えば? ./ナンダココハ コワイモナー ヒイィィィッ 東芝で \ ∧_∧ ∩ 東芝だろ!/ ∧_∧ ∧_∧ ∧_∧ 2人が過労 \ ( ・∀・)ノ______ / ( ;・∀・) (; ´Д`) (´Д`; ) 自殺だって ∧ ∧\ (入 ⌒\つ /|. / ⊂ ⊂ ) ( つ ⊂ ) ( ⊃ ⊃ (゚Д゚ )_\ ヾヽ /\⌒)/ |/ 〉 〉\\ 〉 〉 く く //( ( / ̄ ̄∪ ∪ /| .\ || ⌒| ̄ ̄ ̄| / (__) (_) (_.)(_) (_) (__) /∧_∧マジですか・・・\ ∧∧∧∧ / 『ブラック企業・東芝』 / (;´∀` )_/ ゲ゚ッ \ < 東 ま >東芝では過労自殺が続出。激務ゆえの過労鬱と認められ || ̄( つ ||/ \< 芝 >地裁で東芝敗訴するも即日控訴する始末・・・ || (_○___) || < た > 内定者からは窃盗犯・若手社員からは痴漢がでる始末 ――――――――――――――― .<か >――――――――――――――――――――― ∧_∧深夜バスで < >. ∧_∧プッ ∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ;´∀`)下半身触る ∨∨∨∨\ ( ´∀`) (´∀` )<東芝必死だな(藁 _____(つ_ と)___ ./ \ ( )__( ) .\_______ . / \ ___ \アヒャ / ∧_∧窃\∧_∧ ∧_∧  ̄ ̄ ̄/.//| .<\※ \____.|i\___ヽ.アヒャ ./γ(⌒)・∀・ )盗 .\ ;) ( ;) / ┃| | ヽ\ ※ ※ ※|i i|.====B|i.ヽ /(YYて)ノ ノ 者 \↑ ̄ ̄↑\)_/ |__|/ \`ー──-.|\.|___|__◎_|_.i‐>/ \  ̄ ̄ ̄ ̄\ め \東芝社員| | ┃  ̄ ̄ ̄ ̄|. | ̄ ̄ ̄ ̄| / ||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄|| ! ! \ .|
16 :
Nanashi_et_al. :2008/05/08(木) 10:08:55
平成19年度科学研究費補助金・配分額(円)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/04/07042604/007.pdf 東京大学 19,635,180,000
京都大学 13,537,180,000
大阪大学 9,831,740,000
東北大学 9,670,370,000
名古屋大学 6,268,610,000
九州大学 5,894,130,000
北海道大学 5,839,517,675
東京工業大学 4,584,750,000
筑波大学 3,364,440,000
神戸大学 2,881,980,000
広島大学 2,662,940,000
慶應義塾大学 2,364,420,540
早稲田大学 1,890,881,400
18 :
Nanashi_et_al. :2008/05/08(木) 19:15:01
科研費なんて研究費の一部だからなあ。例えば慶應だと大学全体の研究費の10分の1くらい。
嘘は良くない。 慶応は全体でもそんなやたらに多くない。
20 :
Nanashi_et_al. :2008/05/08(木) 23:43:01
いや、二百億程度はあるときいたよ。少なくとも科研費が全体のごく一部なのは確か。
21 :
Nanashi_et_al. :2008/05/09(金) 00:10:42
私立で研究なんかできんのかよw
22 :
Nanashi_et_al. :2008/05/09(金) 00:19:14
予算や設備はそれなりにあるよ。あとは本人次第。
23 :
Nanashi_et_al. :2008/05/09(金) 00:49:31
>>18 あのさ、建物の維持管理とか常勤教職員の人件費とか、
そういう費用全部含んだ金額と、科研費を比較して何を言いたい?
それ言い出したら、東大だって京大だって、
国から配られる運営費交付金の金額に比べたら、科研費なんてごく僅かだよ。
でも運営費の大半は建物とかの「研究以外」で使い果たす訳で、
本当に研究費として各研究室が使える金額なんて200万くらい。
科研費がなきゃ、まともな研究活動なんてできんよ。
大抵の国立大学は、人件費だけで運営費交付金が吹っ飛ぶ(むしろ足りない) 不足する部分は授業料や入学金、あとは外部資金を取ってきて研究費に充てている 最近は競争的資金に間接経費がくっつくようになってきたから、そういったお金をたくさん 取れる研究者が多くいる大学は、必然的に大学も潤うようになってくる あとは政府の目論見どおり大学間の格差がどんどん拡大していって・・・
25 :
Nanashi_et_al. :2008/05/09(金) 08:01:45
人件費や建物維持管理費はもちろんふくまれてないよ。
>>24 よう知らんのだが
1) 競争させて
2) 切磋琢磨させて
3) エリートと落ちこぼれができて
4) 落ちこぼれが淘汰され
5) 生き残ったエリートが次代のスタンダード
というような事を国は考えている、
という事でOKですか?
>>26 かもしれん。
科研費の採択金額の割合に応じて運営費交付金を再分配しようという動きがあるっぽい。
それをやると東大など一部の大学で運営費交付金が増える一方、
他の大学では運営費が大幅カットになる。
地方の教員養成大学は大規模カットにあい、
トイレットペーパーも買えず、
廊下の蛍光灯も切れっぱなし、
定年退職教員の後任人事も行われず、
事務員数も定年退職者の補充がおこなわれなくなって
学生サービス低下。
負のスパイラル。
28 :
26 :2008/05/09(金) 18:00:42
ふ〜ん。そうなんだ。 教育/研究機関としてのブラッシュアップを狙うならそれも一理な 方策なんだろうけど、教育の在り方としてどうなんだろうね。 どうでも良いような大学が淘汰されるのは歓迎するが、例えば地域 格差や、所得格差による教育機会の格差みたいな弊害が起こる ことも懸念される。 大学のサービスを受ける側としては(も)、あまり歓迎できない方向性 なんだろうな。
29 :
27 :2008/05/09(金) 18:43:31
>>28 同感。
科研費の分配は研究実績によるものなので、例えば教員養成大学にように科学研究で評価してもしょうがない大学までこの方法で評価するのはおかしい。
ただし、我が国の人口と、これからの人口減、社会の成熟度を考えると、今みたいにたくさんの大学、特に国立大学は必要ないと思う。
すべての県に医学部と工学部と教育学部が必要だ、という考えで増設しまくったけれど、
18才人口がmaxのときの収容人数を今後も税金ベースで維持していく必要があるのか不明だ。
それよりは地方大学なんかは近くの公立大学に丸ごと譲ってしまい、地元の振興のために利用してもらうのが良いのではないかと思う。
大阪なんか、国立の阪大があって、府立の阪府大があって、一律の阪市大があるけど、統合してもいいんじゃないだろうか。
横浜国立大学と横浜市立大学みたいに、互いに同じ学部を持たないように工夫しているんだったら統一しなくていいけど、大阪の場合、それぞれに医学部と工学部があるもんね。
名古屋大学と名古屋工大とか、九州大学と九州工業大学とか、いまの人口を考えると無駄だよね。
30 :
Nanashi_et_al. :2008/05/09(金) 19:41:34
旧帝大でも中堅メーカーに劣る程度の科研費しかない
>>29 例の科研費による交付金配分の試算は単なるブラフなので、
誰もあの数字がそのまま適用されるなんて思っていない
ただ財務省を始めとして、政府に競争的原理を積極的に導入
する動きが近頃活発化しているのも事実
で、つい最近文科省は外部評価の結果に応じて交付金の金額を
増減することを発表したわけだが・・・果たしてどうなるか
あとどうでもいいけど、引く手数多の工学部をわざわざ減らす
必要性はあまり感じないが・・・
むしろ大学院重点化で学生数が膨れ上がった旧帝大をスリム化
するべきではないかと思ったりする
>>29 まあそういう批判があるから教育 GP とか巨大な予算をつけたりもしているわけで。
いまは魅力ある大学院教育改革プログラムというのだっけな。
教育にもちゃんとお金は(かなりの額)出しているぞ。
大学院がないような大学は範疇外になってしまうが……
>>27 > 科研費の採択金額の割合に応じて運営費交付金を再分配しようという動きがあるっぽい。
天下り先の確保に必死だな、文科省。
35 :
Nanashi_et_al. :2008/06/09(月) 16:17:58
■麗しき旧帝国大学
1. 東京大学:全ての分野で最強を誇るその実力は、もはや説明すら不要。その圧倒的な威厳の前に、衆人はただ平伏すのみである。
2. 京都大学:九重に花ぞ匂える千年の都・京都で抜群の存在感を見せる、西の帝王。ノーベル賞受賞者を多数輩出。
3. 東北大学:第三旧帝にして青葉もゆるみちのくの王者。高い研究レベルを誇る名門中の名門である。今ここにはらから我ら。
4. 九州大学:筑紫野にありて西海道を統べる九州の雄。世界的分野で高い実績を誇る。守りし塁(とりで)敵ぞなき。立て、九大の健男児。
5. 北海道大学:クラーク博士の言葉を胸に大志を抱く学生の意気は、北斗をつかんばかりである。寮歌「都ぞ弥生」は今も愛唱され続ける。
6. 大阪大学:その起源は緒方洪庵の適塾。自由の岸べにて、今日も最先端の研究がなされる。雄々しく進め、阪大健児。
7. 名古屋大学:東海に輝く中京の星。学術憲章の「世界屈指の知の創成」のスローガンの下、世界で活躍する人材の育成に励む。
○美しき旧五官立大学
1.一橋大学:武蔵野深くに君臨する実業界の横綱。無敵の就職力を誇る。校章は高貴なマーキュリー。自治の鐘高鳴り響く、自由の殿堂。天翔け五大州に雄飛せん。
2.東京工業大学:「世界最高の理工系総合大学の実現」を目指す、日本のMIT。七つの窓べで真理を究め続ける。くろがねの扉を開け、「Tokyo Tech」。長江は昼と夜となし。
3.神戸大学:「財界の士官学校」と謳われた旧商業大の伝統を受け継ぐ、西の一橋。名高き六高台は、日本の社会科学のメッカ。「京阪神」の一角を占める。宇宙を股に羽ばたかん。
4.筑波大学:五千人の博士が住むという研究学園都市のシンボル。学会・教育界にも強い影響力を持つ。校章は旧宮内省に許された、由緒正しき五三の桐。茗溪の誇りよ、永遠に。
5.広島大学:中四国の雄にして、教育界に一大派閥を形成。幻の中国帝国大学。広島高等師範の美風は未だ消えず。不死鳥の如く、美しき不滅の学び舎。真をぞきはめん望みなり。
麗しき旧帝国大学 、美しき旧官立大学を目指すスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1191225197/
36 :
Nanashi_et_al. :2008/06/09(月) 20:54:16
筑波や千葉から帝大にロンダは可能?
37 :
Nanashi_et_al. :2008/06/13(金) 01:44:02
可能です。私は旧帝理系ですが理系ですよね? 文系が院に進むメリットはほとんどないので。てか院試は簡単で あの東工大は全入もあるし。筑波の学部入試をくぐり抜けたなら、 少なくとも旧帝はまず受かるでしょう。東大を目指しては?
38 :
Nanashi_et_al. :2008/06/13(金) 23:41:01
>>36 むしろ目指すレベルが低い。
最下位国立から旧帝ロンダで優良企業研究内定の俺が言ってみる。
39 :
Nanashi_et_al. :2008/06/14(土) 00:18:25
>>37 東工大院は東工大4年が進学してるわけだが
42 :
Nanashi_et_al. :2008/06/14(土) 20:21:19
>>39 自分で言うのもなんだが優秀だったと思うよ。
● 2008年★合格者偏差値 代ゼミ
http://www.yozemi.ac.jp/rank/daigakubetsu/index.html 東大理T 68
東大理U 67
京大工 65
---------------------------------------------宮廷とその他の壁
---------------------------------------------偏差値65の壁
阪大工 61〜62
名古屋工 60〜61
---------------------------------------------偏差値60の壁
東北工 59〜60
九州工 58〜59
北海道工 56〜58
● 合格者偏差値:
東大>京大>>>阪大=名大≧東北≧九州>>北海道
45 :
Nanashi_et_al. :2008/08/24(日) 19:12:36
46 :
Nanashi_et_al. :2008/08/24(日) 20:01:53
47 :
Nanashi_et_al. :2008/10/26(日) 13:03:43
旧帝は国策
48 :
Nanashi_et_al. :2009/03/18(水) 17:04:31
オレの知り合いで京大落ちて立命館に入った人と阪大落ちて立命館に入った人がいるけど、 ふたりとも立命館の勉強はあまりにも簡単すぎると言ってた… 京大阪大を本気で狙った人にとっては、関関同立の勉強は簡単なの? 立命館っていろんな人がいるよ…京大落ちた人から指定校で入った人まで… さすがに東大落ちで立命館に入った人は聞いたことないけど… @京大阪大と関関同立の差 A関関同立とFランの差 どっちが大きいと思う?
早慶はトップ層が全体的に多いが、マーチ関関同立レベルだとトップ層〜底辺まで幅広くいるから平均をとるとトップ層の人には物足りなくなる。
50 :
Nanashi_et_al. :2009/03/20(金) 22:28:26
>>48 > オレの知り合いで京大落ちて立命館に入った人と阪大落ちて立命館に入った人がいるけど、
> ふたりとも立命館の勉強はあまりにも簡単すぎると言ってた…
> 京大阪大を本気で狙った人にとっては、関関同立の勉強は簡単なの?
落ちることなど誰でもできる。
そいつらは立命生の中での成績上位者というだけの話。京大・阪大に落ちたかどうかなど関係ない。
51 :
Nanashi_et_al. :2009/03/20(金) 23:38:33
いや、常識的に考えて端にも棒にも掛からない奴は受けないし、 やっぱり京大・阪大落ちは一般的に考えたら立命程度では上位者になる割合が圧倒的に多いだろ
52 :
Nanashi_et_al. :2009/03/21(土) 00:25:04
>>48 そうでも言って余裕かましておかないと
プライド高いから生きていけないのでは?
53 :
Nanashi_et_al. :2009/03/21(土) 18:59:51
>>51 京大・阪大に落ちて立命館に行った奴らの中には自分のことを京大生・阪大生と同類とでも考えている連中がいるのかもしれないが、京大生・阪大生から見ればそいつらは立命生以外の何物でもないのだよ。
54 :
Nanashi_et_al. :2009/03/21(土) 19:43:40
勝負弱い人っているからね。 力的に京大レベルだったとしても、入試でそれが出せないという。 俺の同級生にもいたよ。
コンスタントに出せない力は力とは呼ばない
本当にすごいんなら大学院で阪大か京大に確実に行けるだろ。 (このザル入試の時代に行けないんだとしたらそもそも立命が F ラン) そこで実際学部から阪大・京大だった奴ら以上のパフォーマンスが出せるなら、 学部のときは運悪かったね、と言えるが、そうじゃないならただのアホだろ
そもそも、「勉強が簡単」と言う表現が、大学生として最低。 単位をとるために大学に行ってるんだろうか… 大学なんてもともと負荷軽くて、 遊びほうける奴も居れば、自分で勉強する奴も居る。 負荷の軽さで言えば京大は半端ないよ。阪大は知らんけど。
>>48 >>50 関関同立なんて関東でいえばマーチクラスなんだから当たり前
まだ早慶あたりならまだしも
関関同立は所詮マーチレベルなのに、なぜか当人達にはその自覚がない場合が多い。
>>53 何この的外れな上に凄く当たり前なことしか書かれてないレスは
書いた奴は相当頭が悪いな
>>60 自分の言葉の中の矛盾も見つけられないのか
2008-旧帝一工神入学率
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/09/08092911/001.htm 東京大学 合格者B 3,122名 入学者C 3,108名 辞退者(B-C) 14名 入学率(B/C) 99.6%
一橋大学 合格者B 990名 入学者C 986名 辞退者(B-C) 4名 入学率(B/C) 99.6%
京都大学 合格者B 2,940名 入学者C 2,929名 辞退者(B-C) 17名 入学率(B/C) 99.6%
-------------------------------------------------------------------------------------99.0%
名古屋大学 合格者B 2,248名 入学者C 2,193名 辞退者(B-C) 55名 入学率(B/C) 97.6%
東京工業大学 合格者B 1,119名 入学者C 1,090名 辞退者(B-C) 29名 入学率(B/C) 97.4%
北海道大学 合格者B 2,716名 入学者C 2,620名 辞退者(B-C) 96名 入学率(B/C) 96.5%
東北大学 合格者B 2,570名 入学者C 2,472名 辞退者(B-C) 98名 入学率(B/C) 96.2%
大阪大学 合格者B 3,525名 入学者C 3,379名 辞退者(B-C) 146名 入学率(B/C) 95.9%
神戸大学 合格者B 2,740名 入学者C 2,608名 辞退者(B-C) 132名 入学率(B/C) 95.2%
九州大学 合格者B 2,767名 入学者C 2,650名 辞退者(B-C) 117名 入学率(B/C) 94.4%
国立大学法人運営費交付金(21年度,20年度) 1東京大87,884 88,274 2京都大59,640 60,868 3東北大49,643 50,717 4大阪大49,267 50,521 5九州大46,432 42,398 6筑波大41,927 45,703 7北海道大39,295 41,015 8名古屋大35,897 35,716 9広島大26,406 26,652 10神戸大22,116 22,219 11東京工業大21,870 21,390 (単位=百万円)
68 :
Nanashi_et_al. :2009/05/08(金) 23:48:43
学歴板で大暴れの東京理科大薬学部卒の神楽こと理科薬君
なんとか処理してください。
http://gimpo.2ch.net/joke/index.html#1 364 名前:神楽 ◆0w6TEuvE5U :2009/05/08(金) 23:41:09 ID:SzBx9hT6
ワロスw
理科大理工系にもないが、地底・液便文系にも数学の能力なんてねーよwww
しょぼい受験数学は数学の能力とは言わんのだぞ糞便チャンw
文系でまともに数学的能力あるやつなんて東大の極々一部だけ
そんなもんよ、金融の世界じゃ
69 :
Nanashi_et_al. :2009/05/09(土) 18:29:13
70 :
Nanashi_et_al. :2009/05/09(土) 18:44:31
71 :
Nanashi_et_al. :2009/05/09(土) 19:46:59
やっぱり旧帝大だな
73 :
Nanashi_et_al. :2009/05/09(土) 22:43:57
74 :
Nanashi_et_al. :2009/05/11(月) 22:17:29
75 :
Nanashi_et_al. :2009/05/17(日) 13:18:58
情報流出防衛のプロが、PCの中身を史上最大規模の大流出!!
大量のロリ画像、11歳少女のハメ撮り動画、大企業の顧客リスト、エロゲ等
違法ダウンロード三昧。不倫メガネ女の裸画像や、援交メール等も
(素人でも踏まない[ハメ撮り.scr]をダブルクリックした、お馬鹿感染)
児童ポルノマニア「岡田賢治」。官僚のパパのコネもあって年収1500万!(もちろん国民の税金)
まとめwiki(IPAの圧力により何度も消された)
http://tukouta.altervista.org/php5/ ※本スレは流れが速いので、ニュース速報板にいって「IPA」「つこうた」で検索
↑税金泥棒の糞公務員を絶対許すな。拡散頼む
76 :
Nanashi_et_al. :2009/05/31(日) 17:01:26
http://www.topuniversities.com/worlduniversityrankings/results/2008/overall_rankings/fullrankings/ 2008年 2007年
19 17 University of TOKYO Japan (東京大学)
25 25 KYOTO University Japan (京都大学)
44 46 OSAKA University Japan (大阪大学)
61 90 TOKYO Institute of Technology Japan (東京工業大学)
112 102 TOHOKU University Japan (東北大学)
120 112 NAGOYA University Japan (名古屋大学)
158 136 KYUSHU University Japan (九州大学)
174 151 HOKKAIDO University Japan (北海道大学)
180 180 WASEDA University Japan (早稲田大学)
199 197 KOBE University Japan (神戸大学)
214 161 KEIO University Japan (慶應義塾大学)
216 209 University of TSUKUBA Japan (筑波大学)
267 212 HIROSHIMA University Japan (広島大学)
298 284 CHIBA University Japan (千葉大学)
349 335 TOKYO Metropolitan University Japan (東京都立大学)
359 318 SHOWA University Japan (昭和大学)
362 273 NAGASAKI University Japan (長崎大学)
362 401-500 YOKOHAMA CITY University Japan (横浜市立大学)
378 401-500 HITOTSUBASHI University Japan (一橋大学)
378 386 KUMAMOTO University Japan (熊本大学)
378 364 TOKYO University of Science (TUS) Japan (東京理科大学)
390 354 YOKOHAMA NATIONAL University Japan (横浜国立大学)
396 331 GUNMA University Japan (群馬大学)
77 :
Nanashi_et_al. :2009/05/31(日) 18:07:22
旧帝大の特別扱いはいい加減やめてほしい。
78 :
Nanashi_et_al. :2009/05/31(日) 19:19:10
帝大以外に金使う意味ねーし
79 :
Nanashi_et_al. :2009/05/31(日) 19:44:00
旧帝大って言っても、個人的に北大は何か違う気がする。
80 :
Nanashi_et_al. :2009/05/31(日) 23:03:50
理系の就職実績いったら東大東工大早稲田慶応だがな ほかの旧帝大は正直就職弱い 大学の就職実績は実用的な学部が多い方が良くなるのは当然 旧帝って工学部の割合が高いからもっと就職良くてもいいはずなのに 実際は早慶以下 理工系に関しては早慶が大差をつけて圧勝
81 :
Nanashi_et_al. :2009/06/01(月) 00:08:59
そんな無茶苦茶な。
つ京大 東工大<<<京大の件
旧帝大とかは研究者養成 早慶とかはサラリーマン養成
84 :
Nanashi_et_al. :2009/06/01(月) 01:14:15
総計特に慶応理系の就職がいいのは実学に集約しているから
就職のはなしなのに京大とかいう単語だしちゃうイケヌマ(^p^)ちゃんってなんなの
86 :
Nanashi_et_al. :2009/06/01(月) 14:04:20
帝大卒の学歴が欲しい
帝京大のならどうぞ
88 :
Nanashi_et_al. :2009/06/03(水) 09:23:06
教育学部が目の敵にされるのは、学生数に比べて教員数が多いから。他学部の1.5-2倍だと 思えばいい。多くなる理由は、たとえば理科の免許を取ろうとする学生がほとんどいなくても、 理科の免許を出すために教員数をそろえなければならないから。 その結果、教育学部は、まるで小さな総合大学みたいに、各分野から一通りそろえなければ ならなくなる。その結果、教員数が多くなる。各教員が働き者ならいいのですが、たいていは 大学に来ません。研究をしていることになっていますが、論文は出ません。 教員数が多くなると、学長選挙(意向投票)などでの発言力が大きくなり、教育学部に不利な 改革が進めにくくなる。そして無駄に大きい組織は温存されてしまうのです。
89 :
Nanashi_et_al. :2009/06/03(水) 11:19:38
90 :
Nanashi_et_al. :2009/06/09(火) 17:20:54
灯台PhD->米国南部でポス毒15年目、1st無いらしい、すっかりテクニシャン 灯台医学系PhD->米国東部でポス毒12年目、N関連誌とIF=10の1stを2-3本、帰国してセミナーの営業中 灯台PhD->米国西海岸でポス毒5年、ノー論文、特許事務所に就職 灯台PhD->米国東海岸でポス毒4年、IF=10に2-3報、帰国して医薬系開発職 灯台医学系PhD->欧州にポス毒10年、C関連誌に2ndひとつ、行方不明 灯台PhD->狸研PD6年後、欧州でポス毒4年、1stはまだ二つ 灯台PhD->産総研PD5年後、UKでポス毒3年、1stはまだ三つ 灯台PhD->灯台ポス毒5年->独逸留学3年→COE特任助手3年→プロジェクトポス毒2年、コンスタントに1st/毎年 灯台PhD->狸研PD3年->米国留学6年、ずーっとノー論文 東大でもこれほど死屍累累だとは、、、orz
バイオってバカなんだね。
92 :
Nanashi_et_al. :2009/06/09(火) 20:14:14
技術者になりたいなら旧帝と慶応どっちがいいかな?
93 :
Nanashi_et_al. :2009/06/09(火) 20:49:55
慶応ならまだ横千筑のほうがいいよ。
94 :
Nanashi_et_al. :2009/06/09(火) 22:24:27
研究者なら旧帝だろうけど技術者ならどっちでも可
95 :
Nanashi_et_al. :2009/06/09(火) 22:25:34
嘘やん 慶応やろ
大学は研究するところ。 研究環境は学振特別研究員の採用人数に反映される。 *** DC1・DC2採用人数 (平成20年度 全分野 合計1948人) *** 1. 東京 478人 (25%) 2. 京都 293人 (15%) 3. 大阪 137人 (7%) 4. 東北 105人 (5%) 5. 九州 96人 (5%) 6. 北海道 88人 (5%) 7. 東京工業 74人 (4%) 8. 名古屋 73人 (4%) 9. 筑波 69人 (4%) 10.早稲田 51人 (3%) 11.慶應 44人 (2%) 12.広島 26人 (1%) 13.神戸 22人 (1%) 14.首都大 21人 (1%) 15.総研大 19人 (1%) 16.東京理科 16人 (1%) 17.立命館 15人 (1%) 18.熊本 14人 (1%) 19.東京農工 14人 (1%) 20.大阪市立 13人 (1%) 上智 13人 1%) 岡山 13人 (1%) 奈良先端 13人 (1%)
97 :
Nanashi_et_al. :2009/06/10(水) 00:42:15
そういや、慶応卒の技術者って、何百人かの同期や知り合いの中で1人しか知ら んな。
98 :
Nanashi_et_al. :2009/06/10(水) 00:45:25
総計は母数が多いだけじゃね
99 :
Nanashi_et_al. :2009/06/11(木) 01:08:43
>>96 ホレ。
博士後期在学学生中のDC1・DC2採用率
北大 3.7%
東北 3.8%
筑波 5.2%
東大 7.9%
東工 4.7%
名大 3.1%
京大 7.9%
阪大 6.5%
神戸 1.3%
広島 1.5%
九大 3.7%
早大 2.5%
慶大 3.7%
100th
101 :
Nanashi_et_al. :2009/06/17(水) 01:41:49
弟が阪大生.俺は私大の院生. 研究費の話だけで死にたくなる
102 :
Nanashi_et_al. :2009/08/02(日) 10:14:35
釣りだろうけど、地底の人間は立命なんか滑り止めにもしないよね。 半分以上系列校からのエスカレーターだから、偏差値操作凄いし。 ここって理系スレでしょ?立命に理系なんかあったっけ?聞かないね。
てか、
>>102 、そういうProjectは昔みたいに宮廷早慶だけで固めると学歴主義だって叩かれるから、
わざと二流大を入れるだろ。それは文科省も一緒。
105 :
Nanashi_et_al. :2009/08/03(月) 12:01:41
同和利権みたいなもんな。 みんな駅弁早慶には優しくね。
同和利権とまでは行かないよぉ、癒着じゃないから(多分)。でも、ま、立命は金持ちだから、 同和利権っぽい事があっても驚きもしないけどさ。
107 :
Nanashi_et_al. :2010/07/31(土) 22:57:39
ロンダロンダ論だ
108 :
Nanashi_et_al. :
2010/07/31(土) 23:13:21 まぁ結構な差だよな 東大でれば年収一千万に対し 駅弁等々は五百万だろ 倍だな