もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@33

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。

前スレ:
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@32
2Nanashi_et_al.:2007/06/19(火) 08:00:12
前スレ
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@32
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1177453877/
3Nanashi_et_al.:2007/06/19(火) 10:44:40
前スれ梅上げ
4Nanashi_et_al.:2007/06/19(火) 19:26:16
人間の人工臓器を作る研究があるなら
人間を改造する研究とかないんですか?
5Nanashi_et_al.:2007/06/19(火) 19:53:18
手にコンピュータを埋め込んで、インターフェースにするとか、
脳にコンピュータを埋め込んでとかは聞いたことあるな。
胸にシリコンを埋め込むってのは結構メジャーらしいぞ。
6Nanashi_et_al.:2007/06/19(火) 20:14:49
頭にUSB端子付けたいなあ

バックアップとか簡単にできるし
イメージはプリンタに印刷すればいいし
7Nanashi_et_al.:2007/06/19(火) 20:26:53
数百メガ〜数ギガ程度では人間の記憶をコピーするには不…あいやなんでもないお前なら大丈夫だ
8Nanashi_et_al.:2007/06/19(火) 21:00:56
同様に凖ずる位置付けにあるのが行政書士なんだよな。
9Nanashi_et_al.:2007/06/19(火) 22:02:36
大学院生が論文を学会に投稿する時ですが
謝辞の部分には誰の名前を書けばいいんですか?
教授と共著だと書く相手がいなくなりそうな気がするんですが・・・
それとも謝辞は省いてもOKなんでしょうか?
10Nanashi_et_al.:2007/06/19(火) 22:06:13
何も書くべきことがなければ省いてもいい
11Nanashi_et_al.:2007/06/19(火) 22:11:44
>>10
分かりました
ありがとうございます
12Nanashi_et_al.:2007/06/19(火) 23:11:08
研究費助成受けてたり、企業の提供する物品を使ってる場合は、
書かないといかんことがあるから、教授に相談しなさい
13Nanashi_et_al.:2007/06/19(火) 23:40:20
気体の分子量を測定する実験についての 質問です。
水上置換法によって気体(ブタンガス・窒素の2種の実験) を取り出し、その前後の気体入りボンベの重さを量り、
そこから気体の分子量を求めるという実験でした。

※大気圧をP、水蒸気圧をp、採った気体の体積をV、
気体入ボンベの質量の実験前をW1、後をW2、
気温をt、求める分子量(すなわちモルの値)とし、
(P−p)/760×101300×V
=(W1−W2)/M×8310(気体定数)×(t+273)[K]

でM=分子量を求めました。

この実験についていくつか質問をさせていただきます。

・Mの値が実際のブタンガス(58)または窒素(28)の値と
ずれるのはなぜですか?
ブタンガスのボンベ(ライター用)にはプロパンガスが含まれているとも聞きました。
これは関係ありますかね?
また、計算式に当てはめる値、 つまり測定前後の重さW、温度t、体積Vなど) のなかではどれが一番値に影響がでますか?
ちなみに重さは電子天秤(最小メモリ0,001g)、
温度は通常の温度計(最小メモリ1℃)、
体積は500mlメスシリンダー(最小メモリ10)でした。

・ボンベを上向きにして測定したときと 下向きのときとではかなり値に差が出ました。(誤差以外)
これはなぜなんでしょうか?値としては
・ブタン 上向き・・・56 下向き・・・62
・窒素 上向き・・・24.5 下向き・・・30
少しわかりにくいとは思いますが、 お力をお貸しください。
よろしくお願いします。
14Nanashi_et_al.:2007/06/19(火) 23:42:54
気体の分子量を測定する実験についての 質問です。
水上置換法によって気体(ブタンガス・窒素の2種の実験) を取り出し、その前後の気体入りボンベの重さを量り、
そこから気体の分子量を求めるという実験でした。

※大気圧をP、水蒸気圧をp、採った気体の体積をV、
気体入ボンベの質量の実験前をW1、後をW2、
気温をt、求める分子量(すなわちモルの値)とし、
(P−p)/760×101300×V
=(W1−W2)/M×8310(気体定数)×(t+273)[K]

でM=分子量を求めました。

この実験についていくつか質問をさせていただきます。

・Mの値が実際のブタンガス(58)または窒素(28)の値と
ずれるのはなぜですか?
ブタンガスのボンベ(ライター用)にはプロパンガスが含まれているとも聞きました。
これは関係ありますかね?
また、計算式に当てはめる値、 つまり測定前後の重さW、温度t、体積Vなど) のなかではどれが一番値に影響がでますか?
ちなみに重さは電子天秤(最小メモリ0,001g)、
温度は通常の温度計(最小メモリ1℃)、
体積は500mlメスシリンダー(最小メモリ10)でした。

・ボンベを上向きにして測定したときと 下向きのときとではかなり値に差が出ました。(誤差以外)
これはなぜなんでしょうか?値としては
・ブタン 上向き・・・56 下向き・・・62
・窒素 上向き・・・24.5 下向き・・・30
少しわかりにくいとは思いますが、 お力をお貸しください。
よろしくお願いします。
15Nanashi_et_al.:2007/06/19(火) 23:54:59
気体の分子量を測定する実験についての 質問です。
水上置換法によって気体(ブタンガス・窒素の2種の実験) を取り出し、その前後の気体入りボンベの重さを量り、
そこから気体の分子量を求めるという実験でした。

※大気圧をP、水蒸気圧をp、採った気体の体積をV、
気体入ボンベの質量の実験前をW1、後をW2、
気温をt、求める分子量(すなわちモルの値)とし、
(P−p)/760×101300×V
=(W1−W2)/M×8310(気体定数)×(t+273)[K]

でM=分子量を求めました。

この実験についていくつか質問をさせていただきます。

・Mの値が実際のブタンガス(58)または窒素(28)の値と
ずれるのはなぜですか?
ブタンガスのボンベ(ライター用)にはプロパンガスが含まれているとも聞きました。
これは関係ありますかね?
また、計算式に当てはめる値、 つまり測定前後の重さW、温度t、体積Vなど) のなかではどれが一番値に影響がでますか?
ちなみに重さは電子天秤(最小メモリ0,001g)、
温度は通常の温度計(最小メモリ1℃)、
体積は500mlメスシリンダー(最小メモリ10)でした。

・ボンベを上向きにして測定したときと 下向きのときとではかなり値に差が出ました。(誤差以外)
これはなぜなんでしょうか?値としては
・ブタン 上向き・・・56 下向き・・・62
・窒素 上向き・・・24.5 下向き・・・30
少しわかりにくいとは思いますが、 お力をお貸しください。
よろしくお願いします。
16Nanashi_et_al.:2007/06/20(水) 00:50:39
>>13-15
とりあえず、書き込みは1回でいい

重要なのは、PV=nRTが適応されるのは理想気体の場合のみ
実際の気体には分子間力があったり、気体分子そのものの大きさがあったりと、
状態方程式からの「ズレ」の要素がいっぱいある
あと、この場合だったら水上置換法を使っているので微量の水分もガス中に含まれてるし

ともかく、理想気体で無い場合はズレて当たり前と思っておけばよい
高校生なら、式の意味を理解できればそれで充分だと思うぞ

ボンベの向きうんぬんは分からん。なんか色々あるんだろ
17Nanashi_et_al.:2007/06/20(水) 01:09:56
ご回答ありがとうございます!
ボンベのことについてわかる方いらっしゃいませんか?
18Nanashi_et_al.:2007/06/20(水) 06:19:33
【自殺する人々】 ブリッジ 【6/16公開】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/mental/1180813407/

高い橋から水面への飛び降りについて色々教えてほしい。
19Nanashi_et_al.:2007/06/20(水) 07:09:53
>>15
ボンベ上向き、下向きとは何がそうなのかね。
20Nanashi_et_al.:2007/06/20(水) 08:40:58
>>18 20mでコンクリートと同じ、とか。
21Nanashi_et_al.:2007/06/20(水) 09:00:46
>>15
ちなみにボンベって手で持てる小型のやつか? 
高さ1.4mぐらいの普通のボンベについてる、レギュレーターの向きを言ってるんじゃないよな?

装置やデータが分からないのでナントモだけど、
(1)気体にH2Oが混じるので、全体として軽くなる → 水蒸気圧から予想される値を計算すべし。
(2)下向きにすると、以下の理由で気体が重くなる
 (A) 液化ブタンが気化して冷たいままである。
 (B) 何らかの重い不純物が、下向きにすると先に出やすい
    窒素ボンベなら、O2,CO2,Neが怪しい。
    ただし、下向きにして長時間 静置したのでなければ、分離するとは思えないのだが。

あと、上向き/下向きで、継ぎ目などからの空気の混入具合が違うかもしらん。
22Nanashi_et_al.:2007/06/20(水) 09:18:25
・水蒸気圧の温度補正は毎回掛けていますか? 飽和してますか?
・大気圧1013hPaは実測値ですか? 台風が来てませんでしたか? 海抜は?
・断熱膨張によるボンベ表面の結露が質量誤差の原因になっていませんか?
・ガスの成分や純度は正確に把握していますか?
・ボンベの向きによる差異は確度何%で有意にあると考えていますか?
23Nanashi_et_al.:2007/06/21(木) 00:20:27
ご回答ありがとうございます!
>>21、22
ボンベってのはほんとに小さい消臭スプレーくらいのものです。
(ローランドと書いてあって気がします)
ブタン:プロパン=9:1ぐらいだと思います。
装置は単に水入り水槽にメスシリンダーを倒立させてそこに向かってガスを放出、
体積を測定する、というものです。

水蒸気圧の補正というのは小数の部分を比率で計算するということでしたら
毎回やってます。
大気圧は実測値で749.1mmHgでした。

値を載せておくと
ブタン上 w1 47.965g  下 46.836g
     w2 46.836g    45.519g
     V  509ml      546ml
     t  23.1℃      23.2℃
窒素 上    119.624g 下 119.105g
        119.105g   118.561g
        538ml      506ml
        23.2℃      23.4℃

メスシリンダーの値がおそらく一番不正確です(目分量)
よろしくお願いします!!
     
24Nanashi_et_al.:2007/06/21(木) 00:49:57
>>23
 いや、「よろしく」じゃなくてな。
 >>21-22で、掲示板でアドバイスできることはほぼ出尽くしてると思うぞ。
 あとはお前が観察・判断することだけだ。
 まぁがんばれw
25Nanashi_et_al.:2007/06/21(木) 01:01:10
VIPでひろゆき釣れたwwwww

また騙されてVIPに来たわけだが・・・・・・・・・・
http://wwwww.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1182352006/6
> 6 :ひろゆき@どうやら管理人 ★[] 投稿日:2007/06/21(木) 00:25:47.21 ID:2A+PXoQ/0
> スレ一覧から来ましたよ。。。

ワロスwwwww
26Nanashi_et_al.:2007/06/21(木) 08:27:32
>>23

1回の実験じゃ、有意とはいえんな。>>22の言うように。
そういうのを「あるある大実験」という。

全部の班が同じような傾向が出たなら別だが。
27Nanashi_et_al.:2007/06/21(木) 10:24:27
なぜ、蒸留により酢酸エチルとコレステロールが分離できるか説明せよ

あと10分しかない簡潔に頼む
28Nanashi_et_al.:2007/06/21(木) 10:26:59
沸点が違うから
29Nanashi_et_al.:2007/06/21(木) 13:16:54
友達から問題を出されたんですが、わからなかったのでよっかたら教えてください。
5−3=2
これを足し算だけで答えをだしなさい。
ヒント;2進数の補数
説明してください。お願いします。
30Nanashi_et_al.:2007/06/21(木) 13:19:33
三年二ヶ月のいわゆる一人旅なのですが何かアドバイスないですか
31Nanashi_et_al.:2007/06/21(木) 14:14:29
>>29
マルチしすぎ。友達とか嘘つかずに勉強しろ
3223:2007/06/21(木) 15:47:26
>>26
あせって友達に値を聞いてみたところ
7班中すべてにこの傾向が当てはまりました。
とするとどうなりますか?
33Nanashi_et_al.:2007/06/21(木) 15:53:56
age
34Nanashi_et_al.:2007/06/21(木) 15:55:37
NaCl構造の物質についてXRDしたときに観察されるべきhklを面間隔の大きい者から順に全て挙げよ。
だたし格子定数は0.405nm、XRDの波長は0.154nm、フラッグ角は0<θ<45とする。

どう解いていいか分かりません。お願いします。
35Nanashi_et_al.:2007/06/21(木) 20:19:37
>>29
補数なんか要らない。5=2+3。
36Nanashi_et_al.:2007/06/21(木) 21:02:16
魔法瓶の中の水、温度が変わりにくいのはなぜですか?
37Nanashi_et_al.:2007/06/21(木) 21:32:22
魔法瓶にはヒャド(お父さんはダルトと呼ぶかも)の魔法がかかってるから。
38Nanashi_et_al.:2007/06/21(木) 21:36:56
>>37
お湯を入れておいてもなかなか冷めないのが理不尽ですw
39Nanashi_et_al.:2007/06/21(木) 21:38:54
>>37
どっちかっつうと真空系呪文のバギだろう
お父さんならラカニト
40Nanashi_et_al.:2007/06/21(木) 22:19:58
光の分野の問題で、群速度の求め方がイマイチよくわからないのですが
波長1.5μm 屈折率1.45 波長変化率ー0.015[1/μm]

からどうやって群速度を求めるんでしょうか

あと、光スポットの大きさを求める問題で

波長0.78μm ビーム径10mm 焦点距離20mm

と定義されてるのですが、どうやれば大体の大きさが求まるのですか?
41Nanashi_et_al.:2007/06/21(木) 22:59:56
小温度差利用の熱機関の考察
エネルギー、環境問題と関連して自然エネルギーおよび排熱などの低質エネルギーを利用したものを考えよ

上記のような課題が出たのですが、何か良い案ないでしょうか?
42Nanashi_et_al.:2007/06/21(木) 23:01:48
丸投げなら死ね。
43Nanashi_et_al.:2007/06/21(木) 23:09:12
>>41
冷房が効きすぎなオフィスに、ピザデブ配置で冷え性OLに貢献
44Nanashi_et_al.:2007/06/21(木) 23:10:29
ヒャダルト?



ヒャダルコ?
45Nanashi_et_al.:2007/06/21(木) 23:29:34
ヒャラリ ヒャラリコ
ヒャリコ ヒャラレロ
46Nanashi_et_al.:2007/06/21(木) 23:54:40
じじいだな。それだけでわかる自分も
47Nanashi_et_al.:2007/06/22(金) 01:05:34
ヘウレーカという漫画を読んでいたら、
http://img.wazamono.jp/pc/src/1182441371963.bmp
このような壷?みたいな装置が出てきました。
まず図の中の1に水を入れます。
そして壷ごと一旦引っくり返し、また元に戻します。
そしてもう一度、1に水を入れると2から水が出てくるのです。
この装置の名前も分からなければ、構造も分かりません。
作中の人物は「壷内部に二室設けてある」とは言っていたのですが。
教えてください。
48Nanashi_et_al.:2007/06/22(金) 01:44:37
ヘロンの噴水
49Nanashi_et_al.:2007/06/22(金) 13:18:31
ありがとうございます
50sage:2007/06/22(金) 22:18:35
理系の業務に携わる者として読んでおいたほうがよい自己啓発書は何かあるでしょうか?
論理思考とかの本を探しても文系職の本しか見当たりませんでした。
もしくは、そういった話題を話しているスレを教えてください。
オネガイ
51Nanashi_et_al.:2007/06/22(金) 23:03:41
算数の教科書でも読んでろ
52Nanashi_et_al.:2007/06/22(金) 23:24:02
自己啓発書を読んでタメになるようでは理系職は向いてない
53sage:2007/06/22(金) 23:35:49
論理的に考えて物事を進める能力
上司や同僚を説得し、理解や協力を引き出すためには話術(論理性、話す技術)

上記2店が必要と考え、それらを養うための本を読みたいと思ったのですが・・・
どうして啓発書を読んでタメになるようでは向いていないのでしょうか>52
そんなのあること前提、というお考えでしょうか

(専門的な部分について理解してる、勉強しているという前提に立ってですが)
5452:2007/06/22(金) 23:41:09
んーそうか単なるテクニック本も「自己啓発」には違いないか…
>>52は取り消す

そして俺は君の役に立ちそうな本を知らん
すまん

とりあえず君の前途に幸多からんことを祈る
55Nanashi_et_al.:2007/06/22(金) 23:52:21
>理系の業務に携わる者として

範囲広杉。
56Nanashi_et_al.:2007/06/22(金) 23:59:45
>>50
今年、自分が買った本(業務以外の読み物で)

化学者たちの感動の瞬間―興奮に満ちた51の発見物語
有機化学美術館へようこそ ~分子の世界の造形とドラマ
論文捏造
理工系&バイオ系失敗しない大学院進学ガイド―偏差値にだまされない大学院選び
博士の愛した数式
生物多様性はなぜ大切か

あと、日経サイエンスとかニュートンとか化学とか現代化学とかの雑誌を斜め読み

チラ裏スマソ
57Nanashi_et_al.:2007/06/23(土) 09:47:04
>>56
少な過ぎ
58Nanashi_et_al.:2007/06/23(土) 10:10:09
こんなもんじゃないか?
59Nanashi_et_al.:2007/06/23(土) 10:13:45
半年あれば20冊や30冊は買うだろ。
60Nanashi_et_al.:2007/06/23(土) 10:17:19
教科書なら買うけど
そうじゃなきゃそんな買わねーよ
61Nanashi_et_al.:2007/06/23(土) 10:26:58
うそ
皆あんまり本読まないんだ
62Nanashi_et_al.:2007/06/23(土) 13:06:53
買わない≠読まない
63Nanashi_et_al.:2007/06/23(土) 13:50:51
http://image23.bannch.com:8082/bbs/9540/img/0067944141.rtf
これってどう配線したらいいかな?
ここに配線を書き込んでくれん?
http://image8.bannch.com/bbs/9540/img/0067943877.jpg
64Nanashi_et_al.:2007/06/23(土) 14:27:33
>>63おね
65Nanashi_et_al.:2007/06/23(土) 14:47:25
>>28
超たすかった
ありがと
66Nanashi_et_al.:2007/06/23(土) 20:42:22
>>63
設計が悪い。回路図書き直したのがいいよ。

電源投入時の挙動がよくない。リレーの特性に左右される。
コンデンサーの放電を考慮してないので、繰り返しの使用ができない。
(自然放電するまで待たないと、1回目と同じ動作にならない)
67Nanashi_et_al.:2007/06/23(土) 22:10:33
国公立の大学で「臨床心理学」学べるところってありますか?
68Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 01:11:51
大学受験生です。
ダッチワイフ作る会社行きたいんだけど何学部がいいでしょうか。
材料化学とか?
69Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 01:37:06
>>68
大学なんか行かなくても就職できるんでは。
70Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 02:06:48
芸大行って造形学べ
71Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 05:48:56
初歩的な質問であれなのですが・・・。

50km走っている車に51kmで正面から近づいたら、
自分からは相手の車が101kmで近づいて来るように見える、
のですよね?

では、仮に光の速さの50%で宇宙を移動しているときに、
光の速さの51%で動いている物体が正面から近づいてきたら、
どういう風に見えるのでしょうか?
単純に足すと光の速さの101%になってしまうと思うのですが、
「光の速さより早いもの」って、どんな風に見えるのでしょうか?
72Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 06:46:45
73Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 10:17:02
>>72
この方が良いね。

ついでだから、コンデンサーの放電を考えてみよう。
写真のリレーでは、無理っぽい。
(実験だけならできるが、出力に電位がかかる)
コイルがひとつで、接点が二組あるものを用意する。
あと抵抗が1本。
抵抗の値は、繰り返しのサイクルと、コンデンサーの容量から決定。
あまり小さいと、接点がすぐへたる。
74Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 10:26:42
>>72
ついでに、貼って置くので、よく見れ。
テスターぐらい持ってるんでしょ。
http://img.akizukidenshi.com/images/org/y14h-outline.jpg
75Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 11:49:43
N(2,2)=-10
N(2,3)=+4
N(3,2)=-20
N(3,3)+15

N は他の x=(x1,x2) では N(x1,x2)=0 であるようなNについて

TNを求めよ。ただし、e(x1,x2)=1/2と設定せよ。

という問題。わかる人おりますか。
いろいろ教師が端折る上に自身がバカなもんだからサッパリ。
76Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 11:55:20
N ってなに
77Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 12:04:13
ごめんなさい、ファイφ
78Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 12:20:17
ファイφってなに
TNってなに
eってなに
79Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 12:37:31
φ(2,2)=-10
φ(2,3)=+4
φ(3,2)=-20
φ(3,3)+15

φ は他の x=(x1,x2) では φ(x1,x2)=0 であるようなNについて

Tφを求めよ。ただし、e(x1,x2)=1/2と設定せよ。

φ は空集合
Tφ はパターンφの代わりとなるパターンモデル

中学レベルの数学らしいよ
まあ、わからないんですけど
80Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 12:42:02
e が消えてるし…orz
e はすべてのX=(x1,x2)について
81Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 12:45:09
定義がわけわからんな。お手上げ。
82Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 12:50:42
それ以前に丸投げ

以下スルー
83Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 13:18:56
丸投げはスルーなんて自分ルールを他人に押し付けないように
84Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 13:33:51
すまん、俺が悪かった。もう、どこから手をつけたらいいのかわかんなくて。
申し訳ないんで以下スルーでかまわないけど、一応これでした
定義
(Tφ)(x1,x2)は
・φ(x1,x2)/maxy1y2|φ(y1,y2)≦e(x1,x2)のとき0
・φ(x1,x2)/maxy1y2|φ(y1,y2)>e(x1,x2)のとき1
(@)φが0のときTφ=0
(A)aを任意の正の定数とするときT(aφ)=Tφ
(B)T(Tφ)=Tφ
(C)Tφ≠0であるようなφが存在する

補助定理
すべてのx=(x1,x2)についてφ(x1,x2)<0or1 ならば
すべてのx=(x1,x2)について(Tφ)(x1,x2)=φ(x1,x2) が成り立つ
85Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 13:38:28
丸投げOKなんて自分ルールを他人に押しつけないように
86Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 13:38:58
何が書いてあるか理解できん
同じ授業を取ってるお友達に聞け
87Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 13:39:52
文字化けありすぎで読めん。
88Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 13:56:30
>>85
「丸投げOK」は俺ルールではなく>>1ルールだ。
それすら理解できんなら出て行け。
89Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 14:17:32
85>>thanks でもまあ問題が悪い

86>>12人くらいの少人数クラスだけど理解できてる奴は皆無

87>>文字化けはファイ→φ かな

88>>いや、ごめんね。丸投げ当然だと思う。本当すまん。

確かに理解できないのは俺がバカなせいもあるけど
講師もちょっと教え方がアレなんだ
お手数おかけしました
90Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 14:43:02
>88
お前の発言は逆効果にしかなってないのが理解できんか?
91Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 14:51:44
>>90
逆効果にはなってない。
92Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 16:30:44
ある物質が
時刻tでAである確率をa(t)、
時刻tでBである確率をb(t)とする。
微小時間Δtの間にAがBになる確率をpΔt、
微小時間Δtの間にBがAになる確率をqΔtであるとき、

時刻t+Δtの各状態a(t+Δt),b(t+Δt)をa(t),b(t),p,q,Δtを用いてあらわせ。
(ただし、微小時間Δtの間に二回状態が変わることはないとする。)
また、Δt→0の極限をとり、a(t)の満たす微分方程式を導け。
ただし、a(t)+b(t)=1に注意せよ。

という問題なのですが、
a(t+Δt)=a(t)-pΔt*a(t)+qΔt*b(t)
b(t+Δt)=b(t)+pΔt*a(t)-qΔt*b(t)
というところまでは分かったんですが、
このあと極限Δt→0をとったときのa(t)の満たす微分方程式がわかりません。
もしお時間あれば、教えていただけないでしょうか。
93Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 16:49:14
a(t+Δt) = a(t)-pΔt*a(t)+qΔt*b(t) を変形すれば
a(t+Δt) = (1-pΔt-qΔt)a(t)+qΔt となる
あとは da(t)/dt = lim[Δt→0] {a(t+Δt)-a(t)}/Δt を計算して
da(t)/dt = (-p-q)a(t)+q
94Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 17:08:25
>>93
理解しました!
助かりました。
本当にありがとうございました。
95sage:2007/06/24(日) 17:18:49
>>56
自分の場合は
人を動かす
道はひらける
星新一の短編集
ホーキング虚時間の宇宙
です

チラ裏さらにスマソ
96Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 17:30:54
たったそれだけか。
普通なら恥ずかしくて書けないレベル
97Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 17:33:01
本は沢山買って読みまくるお

コミケで
98Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 17:37:48
誰が恥をさらせと言ったw
99Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 17:39:47
俺も年間100冊ぐらいしか読んでないから
少なすぎて恥ずかしいよ
100Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 17:43:37
普通の人は年平均50冊〜60冊。
年100冊なら立派な方。
101Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 17:57:49
結構少ないもんだね
少し驚いた
102Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 19:10:42
100冊は少ないよ。俺は毎日5冊読んでる。
103Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 19:28:18
102が一日で読む本を半年かける>>95>>56って一体。。。
104Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 20:50:23
いつからここは読書量を自慢するスレになったんだ此処は
105Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 20:54:32
読書量が多いと優越感に浸れるのか。羨ましい。
106sage:2007/06/24(日) 21:21:37
結局オススメの本とか有益な情報は出てこなかったですね
質問も抽象的であまりよくなかったかもしれません、すいません。
自己啓発?テクニック本?イマイチ違いが分からないですが。)
(あと読んだのは
「問題解決プロフェッショナル」とかいう本です。
(これを読んだのが一番初めの>>50の質問に繋がりました)

スレ汚しスマソ。お邪魔しました。
107Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 22:45:47
>>103
業務に関係する本は除いてありますよ・・・書いたらどんな仕事かバレそうなので
あと、理系に関係ない本も除いてあります

・・・実際問題、本読んで現実逃避するより論文読まなきゃ  o........rz
108Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 22:59:36
業務含めたら軽く200は超える
109Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 23:17:34
>>108
少ないな
俺は業務含めたら軽く年間300ページはいけるぞ
110Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 23:47:33
銅が人体に与える有害な影響について教えてください
111Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 23:47:50
111
112Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 23:54:55
>>109
ちょwww
いきなりページ数かよw
113Nanashi_et_al.:2007/06/25(月) 00:15:23
お前ら読んでばかりで書くことはしないのか
114Nanashi_et_al.:2007/06/25(月) 00:19:00
逆フーリエ変換すると時間領域に虚部が現れる時がありますが、
こいつに物理的意味とかあるんですか?
115Nanashi_et_al.:2007/06/25(月) 00:28:31
>>113
1つ書くのにいくつ読めば済むのかわかってるのか翻訳こんにゃく
116Nanashi_et_al.:2007/06/25(月) 01:15:40
スーパーコンピュータの容量ってどれくらいですか?
117Nanashi_et_al.:2007/06/25(月) 01:18:59
↑記憶容量のことです。
118Nanashi_et_al.:2007/06/25(月) 06:35:15
32GBぐらい?
119Nanashi_et_al.:2007/06/25(月) 12:17:57
今時PCでも1次キャッシュ、2次キャッシュ、主記憶、仮想記憶、ファイル装置…と
記憶装置にもいっぱい種類があるが。
スパコンの利用形態とその利用形態における各記憶の意味を理解して語らないと
あんまり意味ないと思うよ。

ちなみに地球シミュレータだと主記憶が
1ノード(ベクトルプロセッサ×8)あたり16Gbyte
×640ノードで10テラバイトとか聞いた希ガス。
120Nanashi_et_al.:2007/06/25(月) 13:06:16
大学院入試って日にち被らなければいくつでも受けられますか?
121Nanashi_et_al.:2007/06/25(月) 20:44:37
つうか印紙に落ちる馬鹿なんているの?
122Nanashi_et_al.:2007/06/25(月) 21:02:11
(´;ω;`)ブワッ
123Nanashi_et_al.:2007/06/25(月) 21:08:48
普通に落ちるだろ。
俺は実質競争率1.5倍ぐらいあったぞ
124Nanashi_et_al.:2007/06/25(月) 21:22:58
ロンダの連中が倍率に貢献しているだけで実質倍率は1倍だよ
125Nanashi_et_al.:2007/06/25(月) 21:32:27
>>121>>124から推察すると、>>120は10コ受けても、10コ落ちる。
だね?
126Nanashi_et_al.:2007/06/25(月) 21:38:33
ロンダ専用の専攻に行けばいいんじゃね
灯台の新領域とか登校の価値システムとか
127Nanashi_et_al.:2007/06/25(月) 22:42:59
小学生:好きだった子はクラスで目立っていた奴にバレンタインにチョコを渡し、
     ファーストキスをしていた。

中学生:好きだった子は高校合格後、家庭教師に処女をささげていたとき、
     僕はPSを買って毎日ゲーム。

高校生:夏祭り、花火大会で浴衣姿のあの子が彼氏とセックスをしていたとき、
     僕は夏期講習で必死だった。

大学生:気になっていた子が昼間からアパートでセックス、彼氏と汗だくで
    抱きあっていたとき、僕は家と大学を往復するだけの4年間。
    この期間に観たアニメと漫画雑誌の数を数えるのが怖い。成人なのに何やってるんだよ・・・俺。

大学院:やっと仲良くなった子が、連日のセックスと彼氏からの愛の囁き、
     身も心も充実した生活を送っているとき、
     連日の徹夜実験と教授の罵倒、学位論文の執筆で肉体的にも精神的にも限界だった。
128Nanashi_et_al.:2007/06/25(月) 22:43:00
なぜ地球上の全ての物は、地球の自転と同じ速度で回ることができるのでしょうか?
慣性の法則だってことは分かるんですが、
その慣性の法則の効力が消えることが何故ないんでしょう?
129Nanashi_et_al.:2007/06/26(火) 00:28:16
>>119
失礼しました。
パソコンでいえばハードディスクにあたる領域の容量のことでした。
130Nanashi_et_al.:2007/06/26(火) 00:38:51
一時反応の反応速度式なんですけど分かりません。
できれば途中経過も教えてください。
反応 A + B → C の速度が A について 1次, B についても 1次であるとき
積分形の速度式を導出せよ.
( 反応時間= t, A の濃度=[A], B の濃度=[B], Aの初濃度=[A]0, B の初濃度=[B]0(≠[A]0) )
どうぞお答えお願いします。

131Nanashi_et_al.:2007/06/26(火) 00:40:06
丸投げ死ね
132Nanashi_et_al.:2007/06/26(火) 00:44:08
>>128
慣性の法則が永続するという理由は何もないよ。
たくさんの現象を長時間に渡って観察してみたところ、どうやらこの法則は常に正しいように見える、というだけ。

ちなみに「地球上の物が地球の自転と同じ速度で回る」という現象は慣性の法則だけでは説明できない。
疑問点の表現を間違ってると思われる。
133Nanashi_et_al.:2007/06/26(火) 00:49:33
>>128
力が働いているから
134Nanashi_et_al.:2007/06/26(火) 00:51:06
>>128
「その慣性の法則の効力が消えることが何故ないんでしょう?」
という疑問の建て方がおかしい。
想像するに、慣性の法則を法律みたいに
神様か何かが強制的に守らせているルールとして考えているじゃないかと思うが、
自然法則というのは文字通りそうなるのが「自然」であって、
外部の強制的な力がなくなったら法則が消えるという物ではない
135Nanashi_et_al.:2007/06/26(火) 01:28:35
>>130
それは2次反応じゃないの?
136128:2007/06/26(火) 02:33:05
回答ありがとうございます。
なんとなく解りました
137Nanashi_et_al.:2007/06/26(火) 05:12:18
>>129 高速化のためにものすごくでかいメモリ使ってるんで、回るディスクなんかトロくて
使ってられないとおもう。起動用のOSが入ってる部分なんてROMで充分だし。
138Nanashi_et_al.:2007/06/26(火) 05:17:57
>>136 万有引力で全てのものが地球上に押さえつけられてるから、かな。
赤道上から垂直にロケットを打ち上げて地球からどんどん離れてくと、慣性の法則により
接線の方向へずれてゆくよ。(地表での接線方向の速度は残ってるが重力による回転の分が
打ち上げによって相殺されるから)
139Nanashi_et_al.:2007/06/26(火) 07:43:10
>>71
相対性理論か、ローレンツの縮で調べてください。
光速に近づくと単純な足し算にはなりません。
ちなみに、50Km/h+50Km/hも正確には、100Km/h
ではありません。 実際上問題ないだけです。
140128:2007/06/26(火) 19:00:22
>>138
ああ、それです。それが聞きたかったです。
ありがとうございました。自分の拙い質問の意味汲んで頂いて。
141Nanashi_et_al.:2007/06/26(火) 21:15:04
数学にはポケットタイプ(文庫サイズくらい)の数式集というものがありますが、

物理、電気(電磁気、電気回路等)の公式集というもので皆さんが使っているものなど
ありましたら教えてください。
142Nanashi_et_al.:2007/06/26(火) 22:03:06
>>141
15年以上前に、進研ゼミの高3夏休み付録に付いてきた理科各科目の虎の巻がよかったw
143Nanashi_et_al.:2007/06/27(水) 00:57:46
>>137
あ、そうなんですか。
データを記録することはないんですか?
144Nanashi_et_al.:2007/06/27(水) 01:31:31
メモリだって「データを記録する」ものだぞ。

ちなみにディスクも当然ついてるだろうが、それはスピードが要求されない作業(立ち上げ時とか計算完了時とか)にしか
使わないようにプログラムが組まれる。
145Nanashi_et_al.:2007/06/27(水) 05:28:46
記録を採る部分は、LANかなんかでふつうのコンピュータに通信してそっちのディスクに保存
でしょうね。英俗語でナンバークランチャーとか言うぐらい、計算に特化して作るので、汎用
コンピュータのような余計な機能は付けないとおもう。
146Nanashi_et_al.:2007/06/27(水) 22:16:35
製薬会社の研究員になりたいんですが、薬学部に入らなくてはいけないんでしょうか
147Nanashi_et_al.:2007/06/27(水) 22:34:03
医学部でもおk
148Nanashi_et_al.:2007/06/27(水) 22:39:35
>>74
ありがとうございます!本当に助かります。
が、これを見ても何のことかサッパリです。。。

>コイルがひとつで、接点が二組あるものを用意する。
これはどれを買えばいいんでしょうか?
近くに売っている所がないので秋月の通販で買うつもりです。
秋月で買う物のページのリンクなんか貼ってもらえると凄く助かります。。。
149Nanashi_et_al.:2007/06/27(水) 22:40:24
>>146
創薬や探索などに携わるのであれば
工学部でも理学部でも農学部からでも道はありますよ
製薬会社でも、基礎研究から臨床まで、幅広い研究テーマがありますし
合成ルートの確立であれば、理学部工学部の全合成系の研究室がありますし
「医薬品」ではない食品(サプリや機能性食品)方面だったら、農学部の農芸化学系からが強いです

大学によっては、薬学部は「やくざ医師免許養成予備校」みたいな所もあるので
研究に目標があるのであれば、薬学部にこだわる必要はありません
150Nanashi_et_al.:2007/06/27(水) 22:43:09
誤変換なのかマジなのか極道ドクター
151Nanashi_et_al.:2007/06/27(水) 23:17:53
湘南工科大学のランキング教えてください。 Eランク?Fランク?
152Nanashi_et_al.:2007/06/27(水) 23:41:33
>>143
スパコンの横に小さなパソコンがついていて、
入出力・外部との通信・タスク管理その他の雑用をしている。
ハードディスクとかはそっちについている。

秘書(パソコン)にこき使われる社長(スパコン)なんて喩えもあったっけ。
153Nanashi_et_al.:2007/06/28(木) 00:22:33
えー最近のスパコンってタスク制御までオペレータコンソールにやらせてんの?
すげーな
154Nanashi_et_al.:2007/06/28(木) 00:28:23
すまん、筆が滑った
155Nanashi_et_al.:2007/06/28(木) 12:53:54
>>148
あなたは、最初から「何のために、どうしたいか」を言ってないので、
違う方へ誘導してしてるんじゃないかと、心配になってきた。

1.初期状態では、出力はON。リレーは動作してない。ブレーク接点が出力だから。
2. 12V を供給。リレーは動作。出力はOFF。
3.一定時間経過、リレーが復旧。出力はON。
4. 12V供給停止。出力はONのまま。

だけだったら、>>72の回路図でもOK。
ただし、>>72の回路だと、コンデンサーが自然放電なので、
"4"から"2"の状態にしたときに、"3"の「一定時間」が短くなりますよ。
って言うのが>>73

あなたが、"学習中”だと思うので、>>73の解はつけない、
すでに購入済み(?)のリレーが2個あるなら、
少し工夫すれば、接点がふた組のリレーは不要です。
ヒント
空いているメイク接点で、2個目のコイルを駆動する。
あるいは、単純にふたつのリレーのコイルをパラって使用する。

まだ、リレーを購入してないなら、これ
秋月電子の通販コード P-1213。
単価の上の 942.pdf をクリックしたら、データシートが見られます。
156Nanashi_et_al.:2007/06/29(金) 03:04:09
流れを読まずに質問・・・

アメリカでは日本よりもサイエンスライターが多く活躍しているようなので、
洋書を読んでみたいと思うのですが、ブルーバックスのように初心者向きの
シリーズはないでしょうか?

あるいは文章がわかりやすいサイエンスライターでも良いので教えてください。

よろしくお願いします。
157Nanashi_et_al.:2007/06/29(金) 06:31:44
大学院で、予約採用じゃない方の(旧)育英会奨学金の採用通知って皆さんもう届きましたか?
まだ来てないんですが、同じ研究室で3人出してるのに全員落ちた?
158Nanashi_et_al.:2007/06/30(土) 10:56:23
太陽のことで質問があるのです。
太陽から地球に熱が伝わる速度は20万年かかると聞いたのですが、本当ですか?
いったいどのくらいかかるのか教えてください。
159Nanashi_et_al.:2007/06/30(土) 12:24:42
160Nanashi_et_al.:2007/06/30(土) 13:25:09
>>158 中心部で発生した核融合による熱が表面に伝わるまでの時間のことかな?
太陽表面の光球から出た光が地球に届くまでは>>159の時間だし。
161Nanashi_et_al.:2007/06/30(土) 21:45:49
・数検と情報系の資格を取得しようと思っているのですが、就職にどれぐらい影響するのでしょうか?
・大学院に行けるかどうかは試験(院試)と研究室訪問だけできまるのですか?
 TOEICの点数や数検なども評価の対象になりますか?

162Nanashi_et_al.:2007/06/30(土) 22:08:43
新卒の場合では資格よりも人柄と学歴の方が重要
院や専攻によるとしか言えない
163Nanashi_et_al.:2007/06/30(土) 22:23:13
>>161
前者は職種によるに決まってるだろ。営業職志望なら数検だの情報系の資格だの役に立つはずがない。
後者は大学によるに決まってるだろ。10年前の京大工学部なら院試のみで決まってた。
164Nanashi_et_al.:2007/06/30(土) 23:22:04
今はTOEICやTOEFLのスコアを提出しなきゃならないとこもあるな
165Nanashi_et_al.:2007/06/30(土) 23:26:30
どっちにしろまともな大学なら英語の試験は必須だろ
166Nanashi_et_al.:2007/07/01(日) 05:27:04
情報系の四角取ってもデジドカ・・・
167Nanashi_et_al.:2007/07/01(日) 12:21:59
>>159
>>160
ありがとうございました。
電波は光の速さに等しいからなのですね。
熱は輻射なのですね
168Nanashi_et_al.:2007/07/01(日) 12:45:52
失礼します。
今、汚水処理について勉強しているのですが、
水・空気の流れ、槽・機器が省略されずに書かれているフローシートを探しています。

ネットで探したいのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。
お願いします。
169Nanashi_et_al.:2007/07/01(日) 16:48:29
論文になるデータがそろっているのに
このデータがないとか、あのデータがないとか
必要のないことばかり要求して投稿させないのってアカハラ?
筑波大学なんだけど。
170Nanashi_et_al.:2007/07/01(日) 17:15:56
171Nanashi_et_al.:2007/07/01(日) 17:16:38
>>169

筑波は>>1も読めないの?
172Nanashi_et_al.:2007/07/01(日) 17:23:54
今日始めてTOMACのことを知ったんですけど、
みなさんは世の中にどういう資格や試験があるのかをどのように調べていますか?
他にもどんな資格があるか知りたいので何かいいサイトや本があったら教えてください。
173Nanashi_et_al.:2007/07/01(日) 18:22:51
>>169
アカハラです。
174Nanashi_et_al.:2007/07/01(日) 18:46:47
アカハラですか、よかった、
表と裏の手を使って一生かけて潰します。
175Nanashi_et_al.:2007/07/01(日) 18:48:20
TOMACって何の役に立つの?
176Nanashi_et_al.:2007/07/01(日) 18:51:31
ほんとくだらないことなんですが
平方センチメートルの単位表示の上付き文字の2が-2になってる単位はなんと読むのでしょうか?
どうように立方センチメートルの上付き文字が-3になってる単位の読み方も教えてください

よろしくお願いします。
177Nanashi_et_al.:2007/07/01(日) 19:22:21
毎平方センチメートル
178Nanashi_et_al.:2007/07/01(日) 19:23:13
>>177
あー・・なるほど、thx
179148:2007/07/01(日) 20:45:31
>>155
ネットが使えない状況だったので返事が遅くなりました。
すいません。
用途は家庭用のDVDプレイヤーを車で使おうとしています。
エンジンをかけたら自動で再生するようにしたいんです。
今から仕事なので明日の朝一で配線してみます。
180Nanashi_et_al.:2007/07/01(日) 21:49:03
>>179
>家庭用のDVDプレイヤーを車で使おうとしています
てぇことは、12VDC→100VACのインバーターの入力を、このリレーでコントロールする?
火事になるからやめたのがいいよ。(リレーの接点の容量が小さい)
出力側だったら、まだましだけど...
出力側だったら、制御不要じゃないか?
入力側でもこんなもの要らない思う。

車載100Vインバーターは、入力電流が大きいので、バッテリー直がデフォじゃないでしょか。
で、必要なときだけインバーターの電源をONにする。
ときどき、OFFにするのを忘れて、バッテリーあがっちゃうだけどね。
181Nanashi_et_al.:2007/07/02(月) 06:39:39
>>180
プレイヤーの電源はインバーターから取ってリレーの電源は車のアクセサリーに繋いでいます。

http://image8.bannch.com/bbs/9540/img/0068833367.jpg
この配線をしてアクセサリを入れてみると無事に成功しました(自動で再生された)。

で、30分ぐらいのテスト走行を2度やったんですが、途中で一時停止になり直ぐに再生されたり、一時停止で止まったままになったりしました。
この解決方法は無いでしょうか?

それと最初にエンジンをかけた時にプレイヤーが動き出すまでの時間が少し長いです。
>>155でnanashiさんが言われたように、2度目からは早くなりました。
182Nanashi_et_al.:2007/07/02(月) 08:20:38
化学の授業で「一円玉が水に浮く原理を答えろ」という宿題がでました。
詳しく教えてくれませんか?
183Nanashi_et_al.:2007/07/02(月) 08:27:20
表面張力です。化学とどこで関係するのだろう? 理科なら解るが。
184Nanashi_et_al.:2007/07/02(月) 19:27:37
バックトゥーザフューチャー2でドクがタイムマシーンの
燃料補給にバナナの皮とか何かの食べかすとかビールとか空き缶をタンクに入れるんですが
ビールとか生ゴミは分かるんですが、空き缶ってエネルギーになるの?
なるとしたらどれくらいのエネルギーになるんですか?
185Nanashi_et_al.:2007/07/02(月) 19:28:11
地球が自転するエネルギーってどこからきてるの?
186Nanashi_et_al.:2007/07/02(月) 19:29:19
友達は超ガリガリなんだけどめちゃくちゃ飯を食います。
母ちゃんはデブなんだけどあんま食いません。
この差はいったいなんで生じるのでしょうか?
187Nanashi_et_al.:2007/07/02(月) 19:31:19
エタノールを1?作るのに白米どれぐらい必要ですか?
188Nanashi_et_al.:2007/07/02(月) 19:31:54
科学的に一番旨い食べ物ってなんですか?
189Nanashi_et_al.:2007/07/02(月) 20:06:52
>188
水か氷
190Nanashi_et_al.:2007/07/02(月) 20:30:08
>>188
糖分
身体にとって必要なものは、うまいと感じるようにできているんだ
逆に、身体にあまり良くないものは、苦く感じるように
(苦いものは薬になるものが多いけど、多く摂取したら毒になる薬の性質の1つかもしれんな)
191Nanashi_et_al.:2007/07/02(月) 20:34:36
>>184
ヒント: E=mc^2
     あの映画だとおそらく核融合か核分裂を利用しているんだと思うから
     ほんの少しで莫大なエネルギーを得られるのかと

>>185
慣性
長い目で見れば、徐々に回転は遅くなっている

>>186
体質・・・といいたいところだけど
1日の消費エネルギーの6〜8割をしめる基礎代謝量が違うのかもしれん
あと体内への吸収率とか(消化効率や寄生虫の有無とか・・・)

>>187
米から日本酒を造る時の効率をググれ
それに度数をかければおk
「バイオエタノール」を合成する方法だと、もう少し収率がいいのかも
192Nanashi_et_al.:2007/07/02(月) 22:51:25
>>181
失礼
回路の内容から、もっと年齢の低い人だと思っておりました。
それにしては、添付のファイルがりっぱだと、ちぐはぐな気持ちでおりました。

>プレイヤーの電源はインバーターから取ってリレーの電源は車のアクセサリーに繋いでいます。
リレーの出力の接続先が不明なのですが。(いえ、いまさら晒してもらわなくていいです)

>途中で一時停止になり直ぐに再生されたり
理想的なコンデンサーは、満充電のあと、電流が流れないのですが、
実際はいくらかの洩れ電流があります。
で、リレーがONする。
>最初にエンジンをかけた時にプレイヤーが動き出すまでの時間が少し長いです
それは、なんとなく思ってたのだけど、
利用する環境が不明だったので。

で、コンデンサーの容量を一桁少なくしたらいいよ。
それで、洩れ電流が少なくなるのも、期待できる。

それでも、
>途中で一時停止になり直ぐに再生されたり
だったら、リレーのコイルに1Kオームとか、500オームの抵抗をパラったらいい。
抵抗値は、コンデンサーの特性と、リレーの特性によるので、カットアンドトライ。
リレーが小さいので、振動による誤動作とは考えにくいです。
193Nanashi_et_al.:2007/07/02(月) 22:55:22
PS
>>181
ハンダ付けの不具合の可能性もある。
194Nanashi_et_al.:2007/07/03(火) 00:22:18
ブランクCD-Rにフルで書き込むと、
1バイトあたり何グラム重たくなるのでしょうか?
教えて下さい
195Nanashi_et_al.:2007/07/03(火) 03:26:48
>>194
レートによる。
196Nanashi_et_al.:2007/07/03(火) 05:59:24
生活板で答出てたじゃん。重さは増えも減りもしない、だったぞ。
197Nanashi_et_al.:2007/07/03(火) 14:34:04
むしろ軽くなるだろ
(色素のエネルギーが減るので)
198Nanashi_et_al.:2007/07/03(火) 15:58:17
高さhの屋上の端から初速度Vでボールを投げ、できるだけ遠くの地上へ行かせたい。
投げ上げる角度Aおよび到達距離Xを求めよ。(空気抵抗なし)

X=VtcosA Y=VtsinA-1/2gt2乗+h

この式を作りtの値をtの2次方程式を作り求めたのですが、
Xが導けません。

XとAの求め方をどなたかよろしくお願いします。
199Nanashi_et_al.:2007/07/03(火) 16:46:43
>>197
化学結合のエネルギーのこと言ってるのか?
色素によっちゃ、書き込みで高エネルギー状態だったりするだろ。

ちなみにその化学変化が20kcal/molとして、1/100mol変化したとすると、大体10^-11gの変化だ。

というか、>>194の都市伝説は、大昔にカセットテープで聞いたことがある
200Nanashi_et_al.:2007/07/03(火) 18:59:39
>>197
減った質量は何がどこへ逃げていくのさ?
色が変わるのは透明な層の奥だから、質量を持つ物質は何も出入りしないと思うが。
201Nanashi_et_al.:2007/07/03(火) 19:51:05
そんな古典的な
202Nanashi_et_al.:2007/07/03(火) 22:01:30
>>192
またまた遅くなりました。
山奥なせいかなぜかネットが使えなくなるときがあるんです。

今のコンデンサーは1000μFなんで100を買ってみます。
秋月の通販で買うので抵抗も一緒に買おうと思うのですが、、、
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%C4%F1%B9%B3%A1%A1RD16S+1K&s=score&p=1&r=1&page=#R-16102
こんなんでいいんでしょうか?

本当に無知なもので。。。

203Nanashi_et_al.:2007/07/03(火) 22:34:30
>200
つE=mc^2
204Nanashi_et_al.:2007/07/03(火) 23:10:30
何かがおかしい

だが何がおかしいのか俺にはわからん
205Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 01:09:06
ノーベル化学賞とった人の中で一人選び、
その人と研究の成果についてレポートを作るんですが、
比較的研究内容がわかりやすく、
今も発見が生活によく活かされているものって何かありますか?

理系のみなさんお願いしますm(_ _)m
206Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 01:21:10
ここ見てどれもピンと来ないようでは何も書けない
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E5%8C%96%E5%AD%A6%E8%B3%9E
207Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 01:23:03
ウィラード・リビーの炭素14を用いた年代測定法の研究なら分かりやすいんじゃないかな。
今でも使われてるから聞いたことあるでしょ。
208Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 01:40:55
>>206
昔のノーベル賞はわかりやすそうですが、最近のはさっぱりですね。

>>207
もうちょっとマイナーなのがいいですm(_ _)m
209Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 01:48:16
Fランにでも池
210Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 01:48:22
>>203 そこでエネルギー保存則を持ち込むのは不適切でしょ。コアメモリーの磁化の方向を
↑から↓に書き換えたって質量の出入りはないでしょ。それと同質のことやってるんだから。
情報−エントロピーに関する法則でも持ち出すならわかるけど。
211Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 02:29:23
礼も言わずにダメ出しして条件後付けか
212Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 03:29:15
どうしても分からないので質問させて下さい。

情報系の授業のレポートの中の1つに、
「近年ノーベル賞の受賞対象の範囲が拡大されてきたが、その例を挙げて説明せよ」
という課題があります。

「受賞対象の範囲」というのがよく分からないのですが、数ある部門から
少々逸れたものでも受賞できる可能性が出てきたということでしょうか?

考え方の糸口やヒントだけでも教えて頂けると幸いです。宜しくお願いします。
213Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 08:39:33
なんで俺が礼言わなきゃならんのだ
214Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 08:48:06
208のことじゃないか?
215Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 11:42:08
こちら高校卒業して20年たったおじさんです。
KClは中性なのに、塩化アルミニウム水溶液が酸性なのはどうしてですか?
プロトンは無いはずなのに。
216Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 13:13:36
10年以上昔に一度だけ使った「マキロン」があるんだけど
・・・まだ使える?
217Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 13:29:33
やめれ
218Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 14:14:53
>>215
Al3+が水からOH-を引き抜いて水酸化物になるから
219Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 14:15:47
216です
古いのはそのまま置いといて、新しく薬局に買いにいきます^^;

220Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 14:19:41
マキロンを電気分解するとどうなりますか
221Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 14:46:37
(1)関数sub,max,less,mod,gcd が、原始帰納的であることを示せ。
(2)(全域) 関数f : N →Nについて、f が帰納的関数であることと、{(x,y)∈N^2|f(x)=y}
が帰納的集合であることとが、同値であることを示せ。
222Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 14:57:48
>199といい>203といい、
なんで勝手に条件無視して答えてるんだ?
CD-Rと明示されてるだろう。
そんなんでよくテストで点とれるな。








ああそうか、
・CD-Rについて知らない
・より汎用的条件の解説の方がエラいと勘違いして居る
などがあいまって条件無かった事にしちゃうんだな。
223Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 17:14:10
>>222
CD-Rの質量変化は、E=mc^2で導かれるものぐらいしかない、ということだろう。
それが正しいかどうか俺は知らないけど、
>>199>>203が条件無視しているようには思えない。

>>222を読むと、222さんはCD-Rについて、
この答えになる何か知っているようですね。
誰もが知ってる訳じゃないので、教えてもらえませんか?

224Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 18:37:58
学官連携研究員って何?よく目にするけど意味が分からない。
225Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 18:57:17
銅の針金を木の形にして硝酸銀水溶液につけておくと針金がくたっと曲がってしまうのですが(枝の部分が)
これはなぜなんですか?
226Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 19:56:39
>>225
自分が何をしようとしてるか考えてみるよろし
それで駄目ならまたおいで
227Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 20:25:14
>>225
マルチするアフォは二度と来なくていいよ
228Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 20:34:28
>>220
主成分はベンゼトニウムクロライドなので電気分解すると塩素ガスが発生してみんな死ぬのよオーホホホホホホホホほほっほほhhh
229Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 20:44:59
理科総合の問題集の内容を
今日中に6ページ丸暗記したいんですが
なんかいい方法ありますか?
230Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 20:47:06
>>229
アンキパン
231Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 22:20:45
>>229
6ページなら、1ページ10分で1時間
そしてゆっくり休養を取る
これでおk

1ページ1時間以上かかる頭なら、徹夜汁!
232Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 22:55:59
二つの同型のゴム風船をそれぞれ適当な大きさに膨らませ、
口を繋ぐとより大きい方の風船がより膨らみ、
より小さい方の風船はより萎む、という実験を見せられました。

気圧だけを考えると風船の内外で釣り合いが保たれて、
風船は変形しないように感じてしまうのですが、
この場合風船をどのようなモデルに置き換えて考えればこの現象を説明できるのでしょうか?
233Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 23:01:53
ヒント:表面積の増減量とそのための力
234Nanashi_et_al.:2007/07/05(木) 02:27:32
>>232
■ちょっとした疑問や質問はここに書いてね77■
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1181864296/746

なにその時間差マルチ
235Nanashi_et_al.:2007/07/05(木) 02:36:03
時間差というより日差だな
ヒント出して損した
236Nanashi_et_al.:2007/07/05(木) 13:08:48
>>223
すまんアンカーまちがえた。
条件無視は203じゃなくて>>210だった。
237Nanashi_et_al.:2007/07/06(金) 10:27:43
原子吸光のReferenceって何を意味してるのか?
238Nanashi_et_al.:2007/07/06(金) 12:15:09
エアコンのフロンって、圧縮しなかったらコンデンサー通っても液体化しないの?
また断熱膨張させずに、ただエキスパンションバルブで霧状にして蒸発させるだけじゃ駄目なの?
239Nanashi_et_al.:2007/07/06(金) 12:39:01
お湯の放熱量をもとめたいんで計算式を教えてください。
240Nanashi_et_al.:2007/07/06(金) 12:43:11
友人がPCの会社に勤めており、その会社の電磁波の影響で足が痺れて大変だと聞きました。
電磁波で足が痺れるなんて事あるんでしょうか?
その会社では一日7時間程PCの前に座っているそうです。

板違いかも・・・。もしそうだったらごめんなさい。スルーしてください
241Nanashi_et_al.:2007/07/06(金) 12:52:49
>>240
座る姿勢の悪さか他の何かで腰かどこかの神経を圧迫してそれで痺れてるんだろうな

242Nanashi_et_al.:2007/07/06(金) 12:58:15
>>240
電磁波による人体への影響はまだわからない事も多いらしいです。
人によってはなるのかもしれません。
しかし職業柄その手の質問をよく受けるのですが、体に痺れが出るというのは初めて聞きました。
私も>>241さんと同意見です。
243Nanashi_et_al.:2007/07/06(金) 13:15:14
地球上の塩素は35Clと37Clの混合物である。これらの塩素原子の相対質量をそれぞれ35.0、37.0とし、塩素の原子量を35.5とすると、35Clの原子数百分率はいくらになるか。

どなたか大至急頼みます!!!!
244Nanashi_et_al.:2007/07/06(金) 13:23:17
35x+37(1-x)=35.5
245Nanashi_et_al.:2007/07/06(金) 13:38:28
解答ありがとうございます!!!よろしければ次もお願いします!!

亜鉛粉と鉄粉の混合物0.780gを気硫酸に溶かしたところ、0℃、1atmで280mlの水素を発生した。亜鉛の原子量を65.4、鉄の原子量を55.8として、混合物中の亜鉛の質量百分率を求めよ。

お暇な方、これもお願いします!!!!
246Nanashi_et_al.:2007/07/06(金) 13:41:38
あほ
カンニングするな
247Nanashi_et_al.:2007/07/06(金) 13:45:12
教師の見張りもおらず、自由に参考書見てもいい試験なので。
248Nanashi_et_al.:2007/07/06(金) 13:57:21
じゃあ参考書だけ見ろ
249Nanashi_et_al.:2007/07/06(金) 20:54:30
>>245>>244の「35.5」を解答と思ったんかな。まさかな。
250Nanashi_et_al.:2007/07/06(金) 21:32:40
マヨネーズ真珠スレはこの板で需要ありますか?
251Nanashi_et_al.:2007/07/06(金) 21:55:50
>>243,245
これ携帯から書き込んでるの?
すげーな
252Nanashi_et_al.:2007/07/06(金) 22:11:38
>>240
漏電してんじゃね?
つか、電磁波の影響なのか確認したかったら
PC付けないで同じ姿勢でいる対照実験しないと

253Nanashi_et_al.:2007/07/07(土) 05:45:33
すいません、どなたか>>202お願いできないでしょうか?
254Nanashi_et_al.:2007/07/07(土) 10:39:43
>>253
1/6Wなので、1KΩだとちょと恐い。
2.2KΩもしくは、5.1KΩあたりを必要なだけ、パラにして使用したらいかが。
2.2KΩを2本パラにすると、1.1KΩとして使用できる。4本パラで550Ω。

誤動作の原因が不明なので、抵抗を入れて良くなる保証はないですよ。
255Nanashi_et_al.:2007/07/07(土) 12:26:31
>>254
ではとりあえず100μFのコンデンサを買ってみます。
それでも >途中で一時停止になり直ぐに再生されたり の症状が出る場合には抵抗を入れてみます。

ご親切にありがとうございます。

256Nanashi_et_al.:2007/07/07(土) 12:29:19
聞き忘れていた事がありました。

現在プレイヤーを4台使っているんですが、
リレー1つ、コンデンサ1つで4台に分配するとマズいですかね?
やはり1台につきリレーとコンデンサを1つずつ使ったほうがいいんでしょうか?
257Nanashi_et_al.:2007/07/07(土) 15:50:54
>>256
プレーヤーへの接続方法が不明なのですが、
無電圧メイク接点(ブレーク接点)が4組必要であるなら、
コイルがひとつで接点が4組あるものを使用したら良いですよ。
リレー 4回路 12V くらいでググってみたらいかかがでしょう?

電圧低いから感電の心配はあまり無いけど、
振動で線がはずれた → ショートして煙がでた → びっくりして事故した。
なんてことになりそうな予感。

だんだんイタチの感じになってきたので、
以後はこちらでお尋ねになったほうが良いかも。

電子工作入門者・初心者の集うスレ 8
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1178714108/
258Nanashi_et_al.:2007/07/07(土) 16:24:32
人間の顔をビットで表すとするなら何ビット必要ですか?
259Nanashi_et_al.:2007/07/07(土) 16:52:17
目的による
260Nanashi_et_al.:2007/07/07(土) 22:15:35
ブ男=4byte=32bit
261Nanashi_et_al.:2007/07/08(日) 01:19:06
おまいなんぞ1ビットで十分だ。
262Nanashi_et_al.:2007/07/08(日) 04:37:30
3F4D 3456 244E 3469
64bit
263Nanashi_et_al.:2007/07/08(日) 14:03:22
そう。
貢物をすることを朝貢と言い、それが鮮(すく)ないので、
「朝鮮」と言う名前を宗主国中国から付けられたのが真相です。

264Nanashi_et_al.:2007/07/08(日) 14:04:53
ちょっと補足すると、宗主国が属国や周辺国に頼んで朝貢させたのが実態。
そうすることで、中国皇帝の権威を国内に見せつけることができ、政権安定に役立つ。
従って、使者が帰るときは、普通は持ってきた貢物よりはるかに多いお返し(お土産)を持たせる。
265Nanashi_et_al.:2007/07/08(日) 15:05:24
じゃあ質問ー
論文書くために俺一人でアプリ作って実験やって論文書いて通ったんだけどー
このアプリって俺の著作物だから俺が勝手に公開しちゃってもいいよね?
ボスがソース渡せゴルァって文句いっても俺の著作物だから俺の判断でいいんだよね?
論文は俺とボスと学会のものだけどアプリは俺のもんだよね?
266Nanashi_et_al.:2007/07/08(日) 18:09:40
ボスとおまえの関係は?
なんらかの契約関係があるならそれに従え
267Nanashi_et_al.:2007/07/08(日) 19:05:55
契約関係なんてあんの?ないんじゃね?
そんな書類入学したとき書いた覚えないし
たまに会うだけの建前上のボスだよ
268Nanashi_et_al.:2007/07/08(日) 19:34:38
>>267
 まぁそうなんじゃない? もちろんボスなり誰かなりがごねてきた場合は
お前さん自身で対処しなけりゃいけないわけだけど。
 最終的に裁判起こすにしてもね。
269Nanashi_et_al.:2007/07/08(日) 20:09:09
一般的な補乳類(ヒトを含む)の場合
産まれた後、ヘソ緒の接続を切断しなければどうなるですか
1)代謝等により、母親側の接続部が自然に抜け落ち、ネットワークが機能しなくなる
2)事故等により、強制切断されるまで、ネットワークは機能し続ける。この場合、子供側には経口で栄養素を補給する必要はない。


実験しようと思えば実験できる環境なのですが
万が一、母体に悪影響があればマズい事になるので迷っています
270Nanashi_et_al.:2007/07/08(日) 20:21:50
>>269
 1)だよ。後産っての知らないか?
271maki:2007/07/08(日) 20:22:00
272Nanashi_et_al.:2007/07/09(月) 04:32:44
>>267
ボスって教授のことか
やくざかなんかと思った
273Nanashi_et_al.:2007/07/09(月) 04:33:36
>272
274Nanashi_et_al.:2007/07/09(月) 05:45:02
ボスって結構普通に言うよね
275Nanashi_et_al.:2007/07/09(月) 06:26:17
実際ボスみたいにふるまうのが大多数だし。
276Nanashi_et_al.:2007/07/09(月) 21:53:42
なんで日本は理系離れが進んでるんですか?
実際役立って生きてくために重要な学問なら理系離れなんか起こらないはずだと思うんですが。
277Nanashi_et_al.:2007/07/09(月) 22:06:22
一般に文系の方が楽だから
278Nanashi_et_al.:2007/07/09(月) 22:53:53
役立って生きていこうって人が減ったんじゃね?
279Nanashi_et_al.:2007/07/10(火) 07:02:41
>>276
周り見ろ、別に理系離れだけじゃね。
勉強離れ。 二極化が進むでしょうね。
280Nanashi_et_al.:2007/07/10(火) 19:12:46
CH3COOKの色教えてください。
281Nanashi_et_al.:2007/07/10(火) 19:41:06
282Nanashi_et_al.:2007/07/10(火) 21:13:34
  
  ○―――◎――――○
  ↑     ↑       ↑
  重り   支点    重り 

この状態で左右の釣り合いが取れている時、
この物体を45度に傾けたとするとどうなるんですか?

動かない?それとも水平に戻ろうとするんですか?
283Nanashi_et_al.:2007/07/10(火) 21:31:10
>>282
動かない。つりあったまま。
284教えて下さい:2007/07/12(木) 13:35:38
カプサイシンを摂るとアドレナリンとノルアドレナリンが分泌されるそうですが、
軽い興奮状態になってしまうのでしょうか?

キムチをよく食べてる韓国人は、気性が熱いだのアジアのイタリアなどと言われますがカプサイシンのせいですか?
285Nanashi_et_al.:2007/07/12(木) 13:57:48
その通り。
って言って欲しいんだろ?
286Nanashi_et_al.:2007/07/12(木) 15:22:34
あと、にんにく
二つの国に共通する
287284:2007/07/12(木) 15:22:43
その通りなんですか?
近ごろ、唐辛子が好きなんですが、暴力的傾向が増すようなことがあっては嫌なので…
288Nanashi_et_al.:2007/07/12(木) 15:37:19
動物性タンパク質の摂取量が多いと凶暴化するって説もあった
289Nanashi_et_al.:2007/07/12(木) 17:06:21
気にするな。
290Nanashi_et_al.:2007/07/13(金) 00:44:49
すいません、質問です。
USB→PSパッドの変換機とPSパッドをそれぞれ二個ずつ買って
パソコンの格ゲーで対戦をしようとおもうのですが、
私には友達がいません。
どうすれば友達が見つかるのでしょうか?
初心者なので宜しくお願いしますm(__)m
291Nanashi_et_al.:2007/07/13(金) 00:50:28
A=sqrt[1/T∫0-t [Asin(ωt)]^2dt]
を、英語でどう読むか教えてください。0−tは積分区間の意。
292Nanashi_et_al.:2007/07/13(金) 01:09:34
>>290
vipでアド晒せばすぐにでも友達ができるぞw

それが嫌なら、DSのWifiで我慢しとけ
293Nanashi_et_al.:2007/07/13(金) 02:08:19
>>291
Aイコール・スクエアルート・カッコ・ワンバイT・インテグラル・ゼロマイナスT・カッコ・Aサイン・オメガT・カッコ閉じ・スクエアド・dt・カッコ閉じ
294Nanashi_et_al.:2007/07/13(金) 02:09:22
間違った
×インテグラル・ゼロマイナスT
○インテグラル・フロム・ゼロ・トゥ・T
295あぃ:2007/07/13(金) 02:50:35
誰かコレ解いて下さい!(>_<)これやらないと単位もらえないんです…泣

A4サイズの紙一枚から、必要最低限の道具を使って最も簡単にサイコロを作りたい。一枚の紙をどのように(もし使ったのであれば)どんな道具を使って、どのように工夫したか、図を使いながらその手順を説明すること
296Nanashi_et_al.:2007/07/13(金) 03:46:56
どなたかお願いしますm(__)m
次の広義積分を求めよ:
(1) \int^{1}_{0} \sqrt( x / (1-x) ) dx
(2) \int^{π/2}_{0} dx / ( sin x cos x)
(3) \int^{∞}_{0} dx / (x^2+1)^2
(4) \int^{∞}_{0} e^{-ax} sin bx dx
(5) \int^{1}_{0} x^{-1/2} (1-x)^{-1/2} dx
297Nanashi_et_al.:2007/07/13(金) 07:23:07
質問です。

中学の「光と音」の分野なのですが、水の中で屈折する光はどうして空気中からの方が入射角・屈折角が大きいのですか?
あと、凸レンズなのですが、物体が焦点にあると必ず像はできないのですか?
また、他に像ができないところはあるのですか?
298Nanashi_et_al.:2007/07/13(金) 07:29:56
>>295
ヒント:A4用紙は縦:横が3:4
12個の正方形のマス目をつくって、そこに立方体の展開図を書く
あとは切り貼りで立方体のできあがり
299ぁい:2007/07/13(金) 08:30:50
すげぇー!!
でもなぜ縦:横が3:4じゃないとダメなんですか?(>_<)
300Nanashi_et_al.:2007/07/13(金) 08:39:21
>>293

カッコ閉じは英語じゃないだろっ!!
301Nanashi_et_al.:2007/07/13(金) 13:35:32
>>297
前半の質問はスネルの法則でググれ
302Nanashi_et_al.:2007/07/13(金) 15:31:59
>>297 ニュートン7月号に、すごくわかりやすい説明が載ってたぞ。
303Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 00:28:15
>>299
立方体の展開図の1つにこんな形があるっしょ

 .□
□□□□
 .□

A4用紙は縦横3:4だから

□□□□
□□□□
□□□□

こんな感じに線を引いてあげればおk
304Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 00:32:47
紙って3:4じゃなくて1:√2じゃないの?
305Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 00:42:59

 回□□回 = 匹
 □□□□ ・’
 田田田田
306Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 02:10:09
雨上がりに、地面のブロックがこういう風になってるのを見たことがありませんか?
なんでこんな乾き方をするのかわかりません。
だれかご意見お願いします。
ぼく文系なので、あんまり難しい言葉使わないでもらえると助かります。
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up26530.jpg
ttp://www.katsakuri.sakura.ne.jp/src/up26531.jpg
307Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 04:25:02
>>306
ブロックの下が土なのかがれきなのか岩盤なのかで乾き方が違うのかな?
308Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 13:28:35
あくまで現象からの推測だけど、
ブロック内では水分は面方向に容易に移動できるが、
ブロック間の移動はほとんどできない、
っていうモデルなら説明できそうだな
309Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 14:45:52
>>306を磁気単極子という言葉を使って説明してください
310ぁい:2007/07/14(土) 17:13:22
>>303
ありがとうございました!!
本当に助かりました(PД`q。)

これで無事に単位もらえそうです(笑)
本当にありがとうございました☆彡
311Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 17:55:49
だからA4は3:4じゃないって
312Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 17:58:04
まあ本人が満足してるんだからいいんでないの?
これで単位が取れたかどうか結果が知りたいw
313Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 18:36:37
フリーのエロゲーのアドレスをはっとく

ひとりでイケるもん!
ttp://uubox.boo.jp/
妙子ちゃんの憂鬱
ttp://megalomania.dojin.com/luna/
two
ttp://www.geocities.jp/akimasanari/
ろしあんるーれっと
ttp://shitsuren-cafe.com/
あすか☆一刀両断っ!
ttp://puni666-web.hp.infoseek.co.jp/
ゲーム的日々
ttp://aria.saiin.net/~nekoru/pcp/
知丘の里
ttp://haruka.saiin.net/~yaseumateisyoku/
張飛・じゃん
ttp://so-seiji.sakura.ne.jp/html/contents.htm
314Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 18:37:42
貼らなくていいよ
315Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 18:53:33
安定した金属の塊の温度上昇と電子の動きの関係性が分かりません。すいませんが誰か教えてください。
316ぁい:2007/07/14(土) 19:51:37
>>311

えぇっ?!(゚д゚)
ぢゃぁどうすればいいんですかね?泣
317Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 20:16:23
別に正六面体じゃなくていいんだよ
318Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 20:32:37
サイコロは、正六面体。
でないと、数の出現確率が1/6にならない。
319Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 20:33:10
筑波大学はちょっとひどいね。
320Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 20:36:05
>>318
正六角柱って発想はないのか?
321Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 20:43:18
頭いいな
322Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 20:44:41
>>320

どんな形ですか…?ワラ
323Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 20:46:22
かなり低い確率で直立してしまうという問題があるな
324Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 21:00:46
>>322
おまえ>>295か?
正六角柱知らないとか信じられん。
325Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 21:04:55
正四面体を2つくっつけた形でもおk
326Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 21:08:03
それ作るの正六面体より難しいだろ
327Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 21:20:55
直立したら、親の総取り
328Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 21:23:33
0〜9の数字が必要な場合は、正二十面体のさいころを使うよ。
329Nanashi_et_al.:2007/07/15(日) 01:55:26
普通に十面体でいいじゃん。
330Nanashi_et_al.:2007/07/15(日) 04:29:11
>>316
紙のサイズにこだわらずにまず展開図を書いてみな
331ぁい:2007/07/15(日) 04:38:42
頑張ります!
332Nanashi_et_al.:2007/07/15(日) 11:01:12
子供の頃に読んだ本に、誰だったか野球選手の話が書いてありました
確か、現ホークス監督の王選手の話だったと思いますが
バッターボックスに立つと、相手ピッチャーが投げたボールが
分子だか原子まではっきりと見えたと書いてあったのですが
今、考えると、とても本当の事には思えません

はたして、プロのスポーツ選手とは言え、肉眼で分子や原子までを
はっきりと見る事は可能なんでしょうか?
333Nanashi_et_al.:2007/07/15(日) 11:10:16
王選手が縫い目が見えたって発言したのは知ってる。
334Nanashi_et_al.:2007/07/15(日) 11:11:54
>>332
無理。
肉眼では、見る環境、対象にもよるが、せいぜい数十ミクロンまでじゃない?
原子のサイズは、0.001ミクロンぐらいだからな。
335Nanashi_et_al.:2007/07/15(日) 11:32:40
>>332
全盛期のイチローならそれぐらい見えたかもしれん。
336Nanashi_et_al.:2007/07/15(日) 13:27:56
電子の動きと温度変化の関係性は具体的にはどのように表現できますか?
337Nanashi_et_al.:2007/07/15(日) 14:07:49
>>332
そもそも分子・原子は可視光で見えるものじゃない。
X線が見える目じゃねーとなぁ
338Nanashi_et_al.:2007/07/15(日) 14:13:09
>>336
関係性ってなんだよ
339336:2007/07/15(日) 17:51:31
>>338
温度が上がった時に電子は動くのか動かないのか、動くとしたらどう動くのかを知りたいのです。
340Nanashi_et_al.:2007/07/15(日) 19:00:22
科学系のポッドキャストってくりらじ以外に何がありますか?
341Nanashi_et_al.:2007/07/15(日) 22:34:28
正十面体なんて、
おまえ、発明したのか?
342329:2007/07/15(日) 22:45:41
釣れた釣れた。
どこに正十面体なんて書いてあんだよ。

正五角錐の底面どうしをくっつければ、十面サイコロとしての機能は果たせる。
343Nanashi_et_al.:2007/07/15(日) 23:02:52
なんだ、>>325の亜流か。
344Nanashi_et_al.:2007/07/16(月) 00:04:03
自分が宇宙の中心だとすると、
宇宙が膨張しているとすれば、地球は足から離れ遠ざかるのでしょうか?
345Nanashi_et_al.:2007/07/16(月) 00:06:27
ビックライトのように地に足が着いたまま大きくなっているのだろう。だが、それを実感することはできない。
346Nanashi_et_al.:2007/07/16(月) 00:54:34
>>339
自由電子の運動ならフェルミ分布関数で表現されるが。適当に検索してくれ。
347Nanashi_et_al.:2007/07/16(月) 03:12:07
疑問が一つ。
菓子パンとかの袋ありますよね。あれって見た目密閉されてて袋をおしても
空気は洩れない(ようにはみえる)。
なんですが、船に乗る職業上よく甲板に放置したパンは異常に濡れていたり、
でなくてもしぼんでることがほとんど。これはなぜなんだぜ?
教えてください。
348Nanashi_et_al.:2007/07/16(月) 06:00:04
濡れてるのは海面付近の湿気のせいでしょ。製造された場所が海面よりは高いのが普通だから
海面付近に持ってけば気圧の関係でしぼむでしょ。
349Nanashi_et_al.:2007/07/16(月) 07:35:08
>>348
長野県民ですか?
350Nanashi_et_al.:2007/07/16(月) 08:48:17
>>347
普通のポリは、空気、水分は筒抜けです。
それを防止するには、バリア層を持つ多層にする、
PETなど比較的透過性の低い樹脂を肉厚にする等で、
対策します。
351Nanashi_et_al.:2007/07/16(月) 09:16:26
>>350
そういう可能性もあるかもしれんが、この場合は単純に、
気圧の変化と、パン自体からの水分・ガス分の蒸発、吸着が
原因じゃないか?
352Nanashi_et_al.:2007/07/16(月) 12:56:08
ナイロン製のサンシェードなんですけど
水色とオレンジ色だとどちらの方が中で暑くないですか?
353Nanashi_et_al.:2007/07/16(月) 15:12:38
8÷0がわからない。答えは
354Nanashi_et_al.:2007/07/16(月) 16:53:42
2001:200:166:1::2
が何の省略形か解らないんですけど
わかる人いますか?
355Nanashi_et_al.:2007/07/16(月) 18:16:20
甲板に乾パン
356Nanashi_et_al.:2007/07/16(月) 22:33:18
正弦波入力で、入力周波数をあげたとき、出力波形が三角波になる理由を教えてください。
357Nanashi_et_al.:2007/07/16(月) 22:38:41
これは大丈夫なんでしょうか


東京電力によると、新潟・柏崎刈羽原発の6号機から微量の
放射性物質を含んだ水が漏れた。この水が、海に流れ出た
可能性もあるという。

http://www.news24.jp/88512.html
358Nanashi_et_al.:2007/07/16(月) 22:48:13
大過剰の媒質に拡散し、放射能濃度は大幅に減少した。ものすごく大丈夫。
359Nanashi_et_al.:2007/07/16(月) 23:12:32
>>352は色によって差はねーよ!って事ですかね
遠くからでも目立つという理由でオレンジを買ってしまいましたが・・・
360Nanashi_et_al.:2007/07/16(月) 23:19:19
拡散の影響予測不可能が正しく極めて危険
361Nanashi_et_al.:2007/07/17(火) 02:12:53
>>353 ゼロで割ってはいけないの。考えるだけでもいけない。
362Nanashi_et_al.:2007/07/17(火) 02:29:04
>>360
リスク論を学んで出直せ。
流出した放射性物質の濃度と量を予測→拡散範囲を予測→自然界の放射能の何倍になるか計算
で予測不可能ではない。多分流出量と拡散範囲を予測するのが困難で、
かつ影響は有るのか無いのか分からないレベルになるから誰もやらないだろうが

>>353
無限大
363Nanashi_et_al.:2007/07/17(火) 02:41:58
3角形要素で、要素内部のx方向変位u、とy方向変位v、がそれぞれ次のようなxとyの1次式
u=1+2x^2+4y^2+2xy
v=2+3x^2+5y^2+3xy
で仮定されるとき、(x,y)の点でのせん断歪を求めよ。
っていう問題なんですが、解き方がわかりません。
良ければ簡単でもいいので解説付きで教えてください。
お願いします
364Nanashi_et_al.:2007/07/17(火) 05:42:37
ゼロ除算を「何か」と定義しちゃうと、「なんでもあり」になっちゃうからいけないんだよ。
365Nanashi_et_al.:2007/07/17(火) 11:31:46
微妙にスレチかもしれないですが…
1000×1000の画素でフルカラーの画像ってなんMBくらいになりますか?
よかったら過程も含め教えてほしいです。
366Nanashi_et_al.:2007/07/17(火) 13:39:25
>>362
どの程度の影響があるのか不明の部分もある
見切り発車と安全確認発車の違いは大きい
明らかな勉強不足、リスク論の本を10回は読んでください。
367Nanashi_et_al.:2007/07/17(火) 13:41:31
>>365
1000x1000x3byte≒3000000byte≒3M byte
368Nanashi_et_al.:2007/07/17(火) 13:43:12
圧縮画像なら当然もっと小さくなるけれど、
画質とか元画像の傾向とかで圧縮率が変わるので何とも言えない。
圧縮率を実測する方が手っ取り早いと思う。
369Nanashi_et_al.:2007/07/17(火) 13:52:11
RGB各色の濃淡を256階調とすると
8bit×3×1000×1000
=3Mbyte弱

無圧縮の単純ビットマップのBMPファイルだとこのくらい。

JPEGとかだとこの十数分の1くらい。
370Nanashi_et_al.:2007/07/17(火) 15:19:28
人間工学と他の分野(学問、科学)との違い。を教えてください お願いします。
371Nanashi_et_al.:2007/07/17(火) 16:29:48
更に色々漏れているんですが大丈夫なんでしょうか


排気筒から放射性物質検出=廃棄物棟ではドラム缶倒れる−油漏れも・柏崎刈羽原発

  東京電力から17日、新潟県柏崎市災害対策本部に入った連絡によると、
  柏崎刈羽原発7号機の主排気筒からヨウ素131、同133、クロム51、コバルト60の
  放射性物質が検出された。地上の濃度は法令限度以下という。東電は原因を調べている。

  また、地震の影響で同原発の固体廃棄物棟内のドラム缶約100本が転倒。
  うち2、3本のふたが開いていた。内容物や放射能の汚染状況は不明。
  一方、同2号機では、原子炉給水ポンプのタービン用の油約800リットルが漏えいしたのも確認されたという。

時事通信社 2007/07/17-15:33
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007071700680
372Nanashi_et_al.:2007/07/17(火) 16:51:46
更に予測不能のカオスに突入
リスク論如何した
373Nanashi_et_al.:2007/07/17(火) 17:02:11
Ka/{Ka+[H+]}と1/{1+10pKa-pH}は同じですか?
374Nanashi_et_al.:2007/07/17(火) 18:07:52
理系のスペシャリストが集まっていると聞きつけやってきました。

高さ60mから8.2KGの物体を自由落下させた時の真下にした時間は?
更に真下に落下させず空気抵抗を受け物体が他の地点に落下した時の真下からの距離は?
ヒント・全体の空気抵抗3.88(東)、摩擦は無し、重力加速度も変わり無し。

この日本語のままならないコピペ文を明確に解釈して返答してくれる事を信じています^^
これを書いた男は試験に出るか否かの重要な相談らしいのだ。
375Nanashi_et_al.:2007/07/17(火) 18:23:12
初速度は?真下にするって、どういう状況かよく解りません。
376Nanashi_et_al.:2007/07/17(火) 21:30:33
こりゃ理系うんぬんよりエスパーが必要なんじゃないか
377Nanashi_et_al.:2007/07/17(火) 21:48:36
よし
俺がエスパーになれるかどうか試してみる。

> 高さ60mから8.2KGの物体を自由落下させた時の真下にした時間は?

真下にした時間をX秒と置く。すると題意より答はX秒。

> 更に真下に落下させず空気抵抗を受け物体が他の地点に落下した時の真下からの距離は?
> ヒント・全体の空気抵抗3.88(東)、摩擦は無し、重力加速度も変わり無し。

空気抵抗が3.88東ということは、役牌アンコが完成している。
よって余りの0.88東を切った上でアガれば3900点の浮上。
摩擦・重力がナシナシなので、そのまま3900点が真下からの距離となる。

…おっと引っかかるとこだった。
東場の子だったら1300点、南場の親だったら2000点、南場の子だったらチョンボ、という場合分けを忘れてはいかんな。
378Nanashi_et_al.:2007/07/17(火) 21:48:49
どうせ釣りだろ
379Nanashi_et_al.:2007/07/17(火) 22:04:27
受験房を問いただしてからまた来ますわ。どうみても頭に向日葵が咲いてる椰子なんで。

>>378
釣りやないよ^^;
380Nanashi_et_al.:2007/07/17(火) 22:11:12
アルミニウムレーキに炭酸アンモニウムを加えたらどうなりますか?
381Nanashi_et_al.:2007/07/17(火) 23:41:01
あるコイルに直流電流10Vを加えたとき2.5Aの電流が流れた。
同じコイルに交流電圧10Vを加えたとき、2Aの電流が流れた。
コイルの抵抗とインダクタンスを求めよ。

抵抗は10÷2.5=4Ωと分かりましたが、
インダクタンスがどう考えても分かりません・・・
どなたか解答お願いします。
382Nanashi_et_al.:2007/07/17(火) 23:45:21
>>381
> どう考えても分かりません

何をどう考えたのか、その軌跡を残さず記せ
383Nanashi_et_al.:2007/07/17(火) 23:58:22
>>382

I=V/2πfC

に数値を当てはめても解答の9,55mHにならないんです。

384Nanashi_et_al.:2007/07/18(水) 00:02:49
間違えました
I=V/2πfL
です
385Nanashi_et_al.:2007/07/18(水) 00:08:03
fてなに?
386Nanashi_et_al.:2007/07/18(水) 00:09:04
問題訂正です・・・

あるコイルに直流電流10Vを加えたとき2.5Aの電流が流れた。
同じコイルに交流電圧10V、50Hzを加えたとき、2Aの電流が流れた。
コイルの抵抗とインダクタンスを求めよ。
387Nanashi_et_al.:2007/07/18(水) 00:09:35
マルチいくない
388Nanashi_et_al.:2007/07/18(水) 00:10:45
>>385
fはヘルツです。
389Nanashi_et_al.:2007/07/18(水) 00:53:35
その公式は直流抵抗がゼロの場合にのみ適用可能なものではないのか?
390Nanashi_et_al.:2007/07/18(水) 01:10:39
今、文学部(2回)にいるんですけど、人工知能に興味がわいて、
院から情報系の院にいこうと思ってます。

で、旧帝の院に行けるぐらいのレベルで、情報系の学部を卒業したら、
情報処理者試験だと、どのぐらいのレベルになってるんでしょうか?
もちろん、一対一に対応するものではありませんが、一応目安として知りたいです。
文学部に居ながら、数学や物理、そしてもちろん情報科学ばっかり勉強してますが、不安で不安で……orz

いくら文学部とはいえ、本気で他学部の勉強してると、時間が全然足りませんし……。
ぶっちゃけ、文学部に失望してるので、授業が邪魔でしかない('A`)
哲学科でもありませんから、分析哲学方面にも逃げれません。
なにか上手くあしらって、自分のしたい勉強を効率よくできないものだろうかorz
391Nanashi_et_al.:2007/07/18(水) 01:38:54
退学→入学
392Nanashi_et_al.:2007/07/18(水) 08:15:56
>>390
> で、旧帝の院に行けるぐらいのレベルで、情報系の学部を卒業したら、
> 情報処理者試験だと、どのぐらいのレベルになってるんでしょうか?

唯一の質問であるここの意味がわからん
393Nanashi_et_al.:2007/07/18(水) 08:17:08
院からじゃなくて今から転部した方が絶対いい
394Nanashi_et_al.:2007/07/18(水) 10:01:41
文系(法学部)の大学生なのですが、未来技術開発だとか、原発や実験の場などの理系の現場で働きたいです。
諦めた方が良いでしょうか?
395Nanashi_et_al.:2007/07/18(水) 10:15:04
そのままじゃ無理。
理系に入りなおすとかした方がそのままあがくよりは逆に楽。
396Nanashi_et_al.:2007/07/18(水) 10:27:44
ルベーグ積分の構成方法を教えて下さい!!
397Nanashi_et_al.:2007/07/18(水) 10:33:41
borel集合とは何ですか??
398Nanashi_et_al.:2007/07/18(水) 10:42:18
非整数回微分積分の事を簡単に教えてください
399Nanashi_et_al.:2007/07/18(水) 11:14:32
400Nanashi_et_al.:2007/07/18(水) 13:09:35
何だ知らないのか
401Nanashi_et_al.:2007/07/18(水) 14:55:18
>>392
ようするに、基本情報技術者とかソフ開とかテクニカルエンジニア試験とかの資格の、
どのへんのレベルまでやるか知りたいんじゃね?
402Nanashi_et_al.:2007/07/18(水) 18:23:50
そうか
でも資格持ってても意味無いぜ
要は実力だから
403Nanashi_et_al.:2007/07/18(水) 23:43:55
未来金属な金属炭素についてですが
理系の子に生成には1000万気圧以上の圧力が必要で宇宙には存在しないと力説されました
ただ記憶では木星サイズの星の中心核では軽くそれ以上の圧力がかかってたと思うんですが
液体金属水素の層の下にこっそり存在してる可能性って無いんでしょうか?
存在しないんですと力説されたので本当に無いのかなぁと思いまして
確認のしようが無い可能性の問題なので無い事は無いと言えない事も無いと言うトンチのような質問になりそうなんですが
その子に質問返すのも角が立ちそうなのでここでこっそり質問させてください
404Nanashi_et_al.:2007/07/19(木) 03:33:35
小型テレビの電源コードを無くしてしまいました。
電源コードに映像の入力端子とかも付いているタイプです。
中をバラして直接、電源と映像を繋ぐことは可能でしょうか?
何も分からない素人ですが何枚か写真貼っておきます。
http://image21.bannch.com/bbs/9540/img/0070412691.jpg
http://image14.bannch.com/bbs/9540/img/0070412721.jpg
405Nanashi_et_al.:2007/07/19(木) 10:14:35
ケータイから書き込みしています
(パソコンでインターネットできる環境ではないので)
数ヶ月前、雑誌にディスカバリーチャンネルの広告が掲載されており
コーナー名は確か「怪しい伝説」だったと思いますが
「コーラにメントスを入れると大爆発?」というコピーで
宇宙服みたいな防護服を着た外人さんが
コーラにメントスを入れようとしている写真が載っておりました

結果(爆発をするか否か)をご存知の方はおられますか?
公園で実験したいのですが
危険を伴うでしょうか?
406Nanashi_et_al.:2007/07/19(木) 10:26:57
大噴出はするが、「爆発」はしないよ。防護服は受け狙い。ようつべにいっぱいあるよ。
407Nanashi_et_al.:2007/07/19(木) 10:49:12
>>404
写真の画質が悪すぎ。
マクロ機能はないのか?携帯じゃなくてちゃんとしたデジカメないのか?
型番は?コードの反対側は何がどうなってた?
あと、ここより電気電子板の方がいいかも。
408Nanashi_et_al.:2007/07/19(木) 21:52:20
現在海外の大学で理学系の勉強(バイオ医療化学)をしています。
今やっているのは興味がなく応用化学に専攻を変えようと思っています。将来的には儲かる研究の仕事に尽きたいですが
どちらの専攻を取ったほうが有利でしょうか?
409Nanashi_et_al.:2007/07/19(木) 22:00:17
セックスが何故気持いのか教えて下さい!
410Nanashi_et_al.:2007/07/19(木) 22:28:41
気持ち悪かったり激痛が走ったりしたら種の保存ができないだろ
411Nanashi_et_al.:2007/07/19(木) 22:46:49
痛かったり
排尿の際に膿が出たりしたら
病院いってください

極力風俗遊びは避けてください
412Nanashi_et_al.:2007/07/20(金) 01:19:20
>>409
おまえとのセックスは気持ちよくないって彼女が言ってぞ
413Nanashi_et_al.:2007/07/20(金) 02:09:09
質量保存の法則から宇宙の始まり(ビックバーン)のときはすべての物体が一つに集まってたの?
414Nanashi_et_al.:2007/07/20(金) 02:11:18
そうだけど、質量は実は保存しない
415Nanashi_et_al.:2007/07/20(金) 02:30:46
>>407
デジカメ持ってないんです。。。
型番はパナソニックのTR-6LC1です。
よろしくお願いします。
416Nanashi_et_al.:2007/07/20(金) 02:38:17
卒論について助言などしてくれる団体などありませんか?
電子系なんですが、よくわかりません。
東京在住ですが、たとえば東大の院生が一緒に考えてくれるとかいう団体
はありませんか?有料でもいいです。
417Nanashi_et_al.:2007/07/20(金) 02:43:07
>>416
卒論代筆サービスがあるお
数十万くらいで書いてくれるお
418Nanashi_et_al.:2007/07/20(金) 03:02:16
どうでもいい放任文系卒論ならそういうのもありだろうが、理系だとありえなくね?
419Nanashi_et_al.:2007/07/20(金) 03:14:02
>>415
ただのテレビじゃなくてチューナーとモニターのセットってことか?
で、その間が13pinのDINで接続されてたと?
そんなケーブルなら秋葉とかのジャンク屋めぐればころがってるはず。
中古楽器屋とか自動車用品屋でも可。
どうしてもというなら同じピンどうしを線で繋げば使えるとは思うが、
基板の上から直接接続するのは手先が器用でないといけない。
あとこの場合あまり距離がのばせないかもしれない。
420Nanashi_et_al.:2007/07/20(金) 12:49:47
院試の過去問なのですけど、誰か助けてくださいませんか?

1.尿素分子について対象操作をすべて挙げ、これらを3×3の行列で表現せよ。
ただし、適当な座標軸を設定してよい。

2.ある集合が下記(1)〜(3)の条件を満たすとき、これを群とよぶ。
尿素分子の対象操作の集合が群を形成することを示せ。
(1)結合則を満たす演算子が定義され、集合がその演算について閉じている。
(2)単位元Eが存在して、任意の元Aに対しAE=EA=Aを満たす。
(3)任意の元Aに対して逆元A^-1が存在し、AA^-1=A^-1A=Eを満たす。

3.正の整数nに対し、n回軸の周りの2mπ/nの回転操作(m=0,1,…,n)の集合が群を形成することを示せ。

化学と行列が混じったような問題で難しいです…
421Nanashi_et_al.:2007/07/20(金) 14:39:09
>>420
尿素分子の操作と言っても、実は空間図形の回転じゃないのか?
422Nanashi_et_al.:2007/07/20(金) 14:57:37
>>421
そうだと思います。

回転だけなのでしょうか…。
鏡映も入るのかな。
423Nanashi_et_al.:2007/07/20(金) 21:40:05
>>416
一般的なことなら我々でも答えられるし、
専門的なことなら、この世界は狭いから、
2chで質問したことがたちまち自分の研究室に広まると思うぜ。
424Nanashi_et_al.:2007/07/20(金) 21:45:04
425Nanashi_et_al.:2007/07/21(土) 20:11:28
質問です!

0.1Mの水酸化ナトリウム溶液を調整する場合、水酸化ナトリウム4gを粗秤し、
約1000mlの純粋に溶解する。
水酸化ナトリウムは「精秤」ではなく、「粗秤」したのは、なぜか。

何方かお願いします。
426Nanashi_et_al.:2007/07/21(土) 21:33:09
水酸化ナトリウムは潮解性があって空気中の水分ガンガン吸うから,
精秤しても意味ないからじゃね?
よ,機械系の俺が答えてみる.
427Nanashi_et_al.:2007/07/21(土) 22:24:42
機構学の速度ベクトルを出す問題についての質問があるんですけど、適切なスレを
紹介してもらえませんか??
宜しくお願いします。
428Nanashi_et_al.:2007/07/21(土) 22:30:49
機械板の宿題スレ
429Nanashi_et_al.:2007/07/21(土) 22:38:38
では【機会】がありましたら、逢いましょう
430Nanashi_et_al.:2007/07/22(日) 09:53:29
>>425
0.1M濃度の指定だから、0.05M〜0.14モル程度の誤差が許される。
おおざっぱということ。
後は、>>426の理由もあるし、こっちが正解っぽい。
431Nanashi_et_al.:2007/07/22(日) 11:40:39
>>426
実際やったことあるけど、意味ないどころか、
すぐにべとべとになって薬包紙にくっつくから、
むしろよくないな。
432Nanashi_et_al.:2007/07/22(日) 12:43:21
ちょっと賢い人達、わかり易く教えてください。
例えば俺には父ちゃんと母ちゃんがいて、一個上の世代は2人じゃん?
その父ちゃんと母ちゃんにそれぞれまた父ちゃんと母ちゃんがいるから
さらにもう一個上の世代は4人。その上の世代は8人じゃん?
そうすっと世代をさかのぼるほど人数が増えてさ、
俺の先祖はいったい何人やねんて話になっちゃうんだけどどうなの?
弥生時代とかすっごい人数いたの?
433Nanashi_et_al.:2007/07/22(日) 13:46:37
全員が別人ならね
434Nanashi_et_al.:2007/07/22(日) 14:52:11
亀田コウキってどうなの?
435Nanashi_et_al.:2007/07/22(日) 16:00:29
一番感動した科学的な発見をあげちまえ!
436Nanashi_et_al.:2007/07/22(日) 16:23:04
>>432
弥生時代をとりあえず2000年前として、平均して20歳で子供が生まれるとする。
とすると100代。現在の世界人口を60億として、弥生時代の世界人口は

 60億×2^100 ≒ 7.6×10^39

というわけで、弥生時代には7.6×10^39人の人間が生きていたことになる。
437Nanashi_et_al.:2007/07/22(日) 17:33:05
ネタに突っ込むのもあれだが
一人の女性は一人しか産まないのかよ
昔は生殖年齢に達する前に死ぬ人の数も多かっただろうけど
438Nanashi_et_al.:2007/07/22(日) 18:42:46
>432
わかりやすくということなので、極端な例をひとつ。

人類の始まりは、男と女一人ずつとする。
これが二人の男女の子供を作る。
そしてその子供たちがXXXして男女二入の子度を作る。
そして、、、、とやっていけば、人類は永久に数が同じ。
2人以上作れば増加する。2人未満であれば減少する。

二人であれば近親相姦による劣性遺伝が問題になるが、
数が多ければ問題は小さい。
アンタの十世代ぐらい前の先祖の母方のジーサンと
父方のジーサンが同一人物であることも充分にあり得る。
439432:2007/07/23(月) 01:24:29
>>438 トンクス。けどスマン。アホだからよく分かんないぜ。
兄弟で子供を作った奴らが昔は多かったという事?
440Nanashi_et_al.:2007/07/23(月) 06:20:49
二人から出発すれば親子・兄妹しかないわな。
実際は数万か数十万から出発したはずだから、近親交配をしなくても増えてゆけた。
441Nanashi_et_al.:2007/07/23(月) 08:48:09
実際には男はともかく、女性は一人しかいなかったことが明らかになってたような。
ミトコンドリアの遺伝子解析の結果だったかな。
442432:2007/07/23(月) 11:42:45
>>440 トンクス。なんとなく分かったような気がする。・・多分。
>>441 漏れも何かで聞いたことあるわ。あれって共通の祖先が、って意味じゃね?
443Nanashi_et_al.:2007/07/23(月) 20:17:31
電気ポットあるじゃん
アレのカルキ飛ばしボタンについて詳しく教えてくれ。

本当にアレで沸騰させて水道水カルキは抜けているのか?
又、いかにしてカルキを抜いているのか?
444Nanashi_et_al.:2007/07/23(月) 20:38:36
そもそもカルキとは何ぞや。
445Nanashi_et_al.:2007/07/23(月) 20:40:56
普通に沸騰させても水道水のカルキは抜けることは知ってる?
446Nanashi_et_al.:2007/07/23(月) 21:08:41
へーそうなんですかなるほど。
それじゃカルキって何なの?俺も全然わかんないで質問したので恐縮ですが

水道水の不味さがカルキ?塩素みたいな匂い。それが沸騰させることで抜けるの?
科学的に優しく教えて!
447Nanashi_et_al.:2007/07/23(月) 21:32:48
水への気体の溶解度は、ほとんどが温度上昇とともに溶解度が下がるから
448Nanashi_et_al.:2007/07/24(火) 00:11:44
でも、消毒用塩素って塩素と次亜塩素酸(イオン)両方あるらしいけど、後者はどうなるん?
449Nanashi_et_al.:2007/07/24(火) 00:33:02
A型 pの二乗+2pr=0.382
B型 qの二乗+2qr=0.218
O型 rの二乗=0.305
AB型 2pq=0.095
p+q+r=1

○日本人集団におけるABO血液型の遺伝子頻度を求めよ
○A/AとA/Oの遺伝子型をもつヒトの頻度を求めよ
○Rh(-)の血液型をもつヒトが100人に1人の場合、AB型でRh(-)のヒトは何
人中何人存在するか求めよ

誰か教えてください・・・・計算うまくいきません・・・・・
お願いします・・・・大ピンチなんです・・・・
450Nanashi_et_al.:2007/07/24(火) 00:42:50
宿題は 自分でやれよと 小一時間
451Nanashi_et_al.:2007/07/24(火) 00:42:53
丸投げ死ねw
452Nanashi_et_al.:2007/07/24(火) 00:44:51
大ピンチと聞くと黙ってはいられないことはない
453Nanashi_et_al.:2007/07/24(火) 01:07:43
ん?未知数3個に方程式5個。
もしやこれは





釣りか?
454Nanashi_et_al.:2007/07/24(火) 03:40:41
鉢から抜けたまま半年ほど放置していたサボテンを植え直して蘇生しています
1ヶ月が経った現在、新芽が出てきたところです

ところで、一般的な(陰性でない)植物って
蛍光灯の光を24時間照射するのと
夜間は消灯するのでは
どちらが理想的でしょうか
455Nanashi_et_al.:2007/07/24(火) 09:20:14
植物が眠る、って話はあんまり聞かないから(時代劇は除く)、光があるかぎり光合成はする
でしょう。光の無いときは、生きて呼吸はしているが成長は止まっているはず。
456Nanashi_et_al.:2007/07/24(火) 10:19:33
ヒント:CAM植物、長日植物・短日植物
457Nanashi_et_al.:2007/07/24(火) 10:57:15
1ミクロンって1μmでおk
458Nanashi_et_al.:2007/07/24(火) 10:58:07
1ミクロンって1μmでおkですか?
459Nanashi_et_al.:2007/07/24(火) 11:15:26
OK
蛇足だがGoogle電卓で答えようとしたら
μmを単位として認識してくれなかった。意外
460Nanashi_et_al.:2007/07/24(火) 21:56:10
>>448
水道の消毒には次亜塩素酸ナトリウムが使われる。
次亜塩素酸ナトリウムは、加熱したら(しなくても長時間たったら)、
分解して塩素と食塩になる。

分解した塩素は徐々に空気中に抜けていく。
加熱したら抜けるのが早い。
加熱したら塩素臭が抜けるのは、こういう理由。

なお、水の不味さは、塩素臭のほか、カビ臭さ、魚臭さがある。
「水がまずい」というのは、普通はこっちを指す。
カビ臭さ、魚臭さは藻類やバクテリアが原因なことが多いので、
そういう水にはより多くの次亜塩素酸ナトリウムを入れることが多い。

カルキというのは、今は水に溶けている塩素分を意味することが多い。
ただし、元々はサラシ粉の主成分「次亜塩素酸カルシウム」の「カルシウム」が
訛って「カルキ」になったので、水道の塩素分(次亜塩素酸ナトリウム)
をカルキというのはおかしい。
461Nanashi_et_al.:2007/07/24(火) 22:10:18
ソーダ水のソーダだって、名前の由来はナトリウムの英語読み
入っているのは炭酸なのに
462Nanashi_et_al.:2007/07/25(水) 01:07:23
>>453
生物学関係習ってないのか。

A型の人 = AA + AO
B型の人 = BB + BO
O型の人 = OO
AB型の人 = AB

参考になったかな>>449
あとは自分でやってね。
463Nanashi_et_al.:2007/07/25(水) 01:16:51
どの位の大きさまでが中心と言えるのでしょうか?教えてください
464Nanashi_et_al.:2007/07/25(水) 02:49:18
ねぇ虫ってやっぱり進化して今の形になったの?
それともだいたい元からああいう奴だったの?
あと虫の祖先もやっぱ哺乳類みたいに元は魚みたいな奴だったの?
大体おかしくね?あの木の枝そっくりの奴とか。突然変異ってレベルじゃねーよ。
誰かエロい人教えてください。小学生でも分かるレベルで。
465Nanashi_et_al.:2007/07/25(水) 03:04:32
20年前に聞いた話では
狭義での「昆虫」については進化や発生時の状態は
ほとんどが謎だそうだ
いくつかの有力な説があるが
どれも小さな矛盾を持ってて
証明時に破綻してしまうらしい

最新の研究では、もしかしたらいろいろ解析されてるかも
466Nanashi_et_al.:2007/07/25(水) 05:52:51
魚みたいな奴よりう〜〜んと昔の先祖から違う生き物だよ。
外骨格と内骨格の体の仕組みは身体を裏返したぐらいに違う。
467Nanashi_et_al.:2007/07/25(水) 08:13:50
>>464
wikiみれ
468Nanashi_et_al.:2007/07/25(水) 09:37:41
虫は無脊椎動物でしょ
469Nanashi_et_al.:2007/07/25(水) 10:02:26
>>467 ちょwwなんか昆虫めっちゃ強えーじゃんwww
俺らチョー先こされてね?コレ?先輩じゃん!OBじゃんむしろ!
何コレ俺らが動ける前からすでに自力で動いてエサ食べてたりしたの?
その最初の昆虫ってどんな奴?フリーザっぽいのやっぱ?
470Nanashi_et_al.:2007/07/25(水) 12:05:38
数学物理とかが趣味な人って何をやっててどんな状態で楽しいと思うの?
471448:2007/07/25(水) 14:11:43
>>460
わかりやすい説明ありがとうございました。
最終的には気体塩素になって空気中に放出されるんですね。

472Nanashi_et_al.:2007/07/25(水) 16:46:04
>>470
俺の場合 継続した趣味じゃないけど、
ヘリウム原子の気化/固化を、自作のプログラムで
レナード・ジョーンズポテンシャルでシミュレートしたのを見てるだけで
何時間でもつぶせた時期があったなぁ。あの動きは面白かった。
ちなみに化学屋です。
473Nanashi_et_al.:2007/07/25(水) 19:29:32
空き缶二つ使用したアルコールランプを自作したいんですが、アルコールランプ内部の紐の長さはどのぐらいがベストで何でしょうか?
下まで漬けちゃっていいんですか?
空き缶だと中が見えないのでアルコールが残り少なくなってるかわからないので不安で…
それとも、短めにして自動的(?)に火が消えるようにした方がいいんでしょうか?
474Nanashi_et_al.:2007/07/25(水) 19:42:26
>>473
どちらが良いかはむしろ君自身が研究すべきことだと思う。
とりあえず気になるのは、
芯を短めにして立ち消えになった場合、
中にはまだアルコール(と蒸気)が残っているわけで、
かえって危なくないか?
475Nanashi_et_al.:2007/07/25(水) 22:04:28
>>474
やっぱ危ないですかね?
アルコールが少ないと爆発するって聞いたから、じゃあ紐短くして中にアルコールが少なくない状態(減らない状態)を作ればいいじゃん♪って単純に思ったのですが
よくよく考えれば爆発するのは水蒸気と空気が上に貯まってしまうから意味ないんですね
476Nanashi_et_al.:2007/07/25(水) 23:27:21
>>475
あぁ、そうか。
内部の気体がアルコール蒸気で満たされていて酸素がなければ大丈夫なんだ。
でも、空き缶の口はどうやって密封する?
477Nanashi_et_al.:2007/07/26(木) 00:16:34
流れぶった切ってすみません。どなたかお答え頂けたら幸いです。
私は工学系のM1の女です。顔はかわいくありませんが、性格が明るいので、みんなから親しみ易いとよく言われます。
最近、同じ研究室のM2の先輩に恋をしてしまいました。
同じ研究室といっても、分野が違うし、部屋も違うので、1週間に1度一言二言会話する位の仲です。
その会話の中の、特に冗談をいう時なんかに、私は先輩に対して、たまに敬語を使わない事があります。
それは、仲良くなりたいという意思の表れであったり、少しかわいこぶったりしているつもりだからです。
これってやっぱり後輩として態度悪いですかね?
率直な意見をお願いします。
あと、どうやったらうまく恋人関係になれるでしょうか?アドバイスもお願いします。
478Nanashi_et_al.:2007/07/26(木) 00:35:48
同じ部屋の人間には聞けないとかなんとかいってなんか質問して教えてもらう。
ちょっと手間がかかる程度が最適。分野違うといってもなんか共通のことはあろ?
後日お礼に昼飯おごる。
479Nanashi_et_al.:2007/07/26(木) 00:51:41
>>477
女の子ならとくに気にならん。
恋人になりたいなら積極的にスキンシップはかるべし。
480Nanashi_et_al.:2007/07/26(木) 00:53:12
>>477
好きにしろ。理系のM2とじゃ、デートとかがツマラン気がするけど。

先輩にタメ口は、女学生の特権だから、相手がよほどの体育会系じゃなきゃいいんじゃないの?
しかし、社会人になってからそれをやったら、相手よりも周りの上司や先輩から無視されるから注意な。
481Nanashi_et_al.:2007/07/26(木) 04:29:54
とあるサイトで
「昔アメリカで建設現場で中年作業員が事故で死んだので調べたところ
やはり脳がなくて背骨の神経が異様に発達して軽作業は行えるようになり
生きてこれたというニュースでした。普段から会話は出来ないながらも
みようみまねで仕事をし周囲の人に可愛がられていたから生きれたと書いて
ありました。」
というコメントがあって、このケースに興味をもったんですが、出典が分からなくて困ってます。
どなたかご存知じゃありませんか?
482Nanashi_et_al.:2007/07/26(木) 06:20:15
>>481
文章の意味が分からん
483Nanashi_et_al.:2007/07/26(木) 08:26:15
能がなくて の誤植じゃね?
484Nanashi_et_al.:2007/07/26(木) 08:35:38
要約:

 脳がないのに普通に活動してた人の話を聞いたことがあります。
 この話の出典を教えろおまいら。
485Nanashi_et_al.:2007/07/26(木) 08:46:40
>>476
大きさが違う空き缶の底どうしを合わせるんです
紐を通す穴を小さくして隙間が無いようにすればいける…気がするんですが…
486Nanashi_et_al.:2007/07/26(木) 08:53:06
>>485
紐を通す穴を酸素分子の大きさ以下にすれば安全。
487Nanashi_et_al.:2007/07/26(木) 08:56:33
その話とは違うが、大脳部分が普通の1/10ぐらいしかないのにIQ120超の秀才
という例は聞いたことがある。
488Nanashi_et_al.:2007/07/26(木) 09:07:31
>>486
じゃあ簡単には密閉出来ないってことですね
アルコールランプを長時間使うのは向いてないと…
489Nanashi_et_al.:2007/07/26(木) 11:00:29
すみません質問させてください
海で泳いだあとのシャンプーのように
界面活性剤に食塩を加えると、界面効果が低下するのはなぜですか?
CaやMgを含む硬水と界面活性剤では難溶性の脂肪酸Caや脂肪酸Mgができるのはわかったのですが
大量のNaと界面活性剤の関係がわかりません ><
490Nanashi_et_al.:2007/07/26(木) 11:14:50
>>488
普通に理科の実験で使うアルコールランプ買ってきたらだめなのか?
491Nanashi_et_al.:2007/07/26(木) 11:25:06
492Nanashi_et_al.:2007/07/26(木) 12:30:05
>>489
石けんを精製するのに塩析という現象を利用するそうだけど、
それが起きていると思う。
そこまではググって分かったけど、塩析の原理が見つからん
493Nanashi_et_al.:2007/07/26(木) 13:44:26
>>490
理解室or市販のアルコールランプは密閉出来るんですか?
494Nanashi_et_al.:2007/07/26(木) 14:29:16
塩溶? 塩析?
495Nanashi_et_al.:2007/07/26(木) 21:40:43
塩析焙煎のコーヒーって最近CM見なくなったな
496Nanashi_et_al.:2007/07/26(木) 21:48:39
俺は透析してた近所のじいちゃん最近見なくなった
497Nanashi_et_al.:2007/07/27(金) 02:12:43
C-k級ってどう読むんですか?「シーケー級」でいいんですか?
あと∬もどう読むんですか?「インテグラルインテグラル」ですか?
大学1年のとき微積で聞いてたはずなのに、思い出せません。
498Nanashi_et_al.:2007/07/27(金) 04:19:50
とあるブログで、
「昔アメリカで建設現場で中年作業員が事故で死んだので調べたところ
やはり脳がなくて背骨の神経が異様に発達して軽作業は行えるようになり
生きてこれたというニュースでした。
普段から会話は出来ないながらもみようみまねで仕事をし周囲の人に
可愛がられていたから生きれたと書いてありました。」
というコメントがあって、この事例に興味を持ったのですが、ググッても出典がわかりません。
どなたかご存知ありませんか?
499Nanashi_et_al.:2007/07/27(金) 06:06:25
>>498
だから、お前の日本語意味分からないっつってんじゃん。
ちゃんと文章推敲しろ。
500Nanashi_et_al.:2007/07/27(金) 09:56:10
引用を推敲したら引用じゃないだろ
501Nanashi_et_al.:2007/07/27(金) 11:38:01
じゃそのブログのリンク貼れよ、タコ
502Nanashi_et_al.:2007/07/27(金) 15:31:16
>>472サンクス
503Nanashi_et_al.:2007/07/27(金) 16:15:01
エネルギーに興味あるんだがその方面に機械から行ける?
特に原子力が。
504Nanashi_et_al.:2007/07/27(金) 16:43:09
窒素酸化物は光化学反応を起こしやすいんですか?
教えてください。
ついでに、光化学反応のお勧めsightも教えてください。
505Nanashi_et_al.:2007/07/27(金) 19:53:29
>>503
無理
学歴も問われるし、能力も問われる狭き門
506Nanashi_et_al.:2007/07/28(土) 15:36:15
>>503
原子炉以外のとこならなんとかなるかも。
伝熱工学とかポンプ工学とか。
507Nanashi_et_al.:2007/07/28(土) 20:38:58
>>503
http://www.japc.co.jp/recruit/h20saiyou.htm

http://www.jaif.or.jp/ja/annual/40th/40th-annual_gakusei-session.html
を見ると、大体の学科で募集してるみたいだ。

しかし、
http://www.i-am.jp/detail/d13849.html
ここは原子力発電所そのものじゃないけど、タービンの設計みたい。
こういう感じの仕事の方が、専攻を活かせそうだけどな。
508498:2007/07/28(土) 23:15:54
これはブログを読んで、コメントされた方が思い出したものなので、
コメントのみ引用してリンクは張りませんでした。
興味がおありでしたらこちらへどうぞ。
ttp://rate.livedoor.biz/archives/50398844.html

この記事のもとになった論文はThe Lancet. 2007;370(9583):262です。
こちらのニュースサイトにも概要がのっています。
ttp://www.newscientist.com/article/dn12301-man-with-tiny-brain-shocks-doctors.html
509Nanashi_et_al.:2007/07/28(土) 23:37:19
日本語でおk
510Nanashi_et_al.:2007/07/29(日) 00:17:42


部分分数分解を簡単にやる方法kwsk
511Nanashi_et_al.:2007/07/29(日) 00:31:24
塩酸をぶっかける
512Nanashi_et_al.:2007/07/29(日) 23:24:20 0
学問というより生活科学的な質問なのですが

夏になってきて携帯用の保冷ボトルに
氷とドリンクを入れて持ち歩いてるのですが
普通のブロック氷をいれるのと
最近流行(?)のつぶ氷を一杯にして
ドリンクを入れるのとでは
氷の持ちや保冷持続時間に差はあるのでしょうか
つぶ氷は隙間なく詰められるので冷やしやすいけど解けやすい
というイメージがあるのですが理論的にはどうなんでしょう
513Nanashi_et_al.:2007/07/29(日) 23:27:45 0
氷の量が同じなら持続時間も同じだよ。
514Nanashi_et_al.:2007/07/29(日) 23:33:46 0
>>513
どうもです
総量が同じなら解ける時間も同じという事ですか
だとすると隙間なく詰められて量が多く入れられる
つぶ氷の方が冷却にも保冷にも有利という結論で良いのでしょうか?
515Nanashi_et_al.:2007/07/29(日) 23:51:33 0
すき間なく入れられるテクがあればね。
516Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 00:00:08 0
>>514
つぶ氷は、持ち歩いているときに摩擦で熱が発生するから、
持ちが悪い気がするな。

残念ながら、大学で教えてくれる程度の科学では、
その問題は難しすぎる。(ある程度は計算できないこともないが。)
自分で実験して見なされ。
517Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 00:09:40
保冷というか断熱をしっかりした方がいい。
518Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 00:16:29
>>515-516
再びどうもです
百均でつぶ氷アイストレー買って実験してみます
>>517
国内メーカー製のステンレス保冷ボトル(要は小型の魔法ビン)を
更にケースに入れて携帯してるのでその辺は大丈夫かと
最近出回ってる洋物のアルミボトル(保冷能力なし)とは違いますので


関係ないけど携帯ステンレスボトルって優秀ですね
ほぼ丸一日持ち歩いても氷が完全には解けず
ちゃんと冷え冷えのまま残ってるんだから
今までPET飲料買ってたのがバカらしくなりました
魔法ビンを考え出した人に感謝
519Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 06:48:35
融けにくさはブロック氷のほうが上だなあ。細かい氷は「すぐ冷やす」には便利だがもたない。
一日持って歩くような用途にはブロック氷おすすめ。
520Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 07:42:35
>>519
熱量の収支を考慮した上でそれを説明できるか?
521Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 08:01:21
>>520
おいおい。表面積大きい分早く溶けるに決まってるじゃん。
522Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 08:23:50
523Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 11:20:49
常温のドリンクの温度を下げるスピードは>>521の通り表面積の効果が大きい。

しかし、>>512は、「氷の持ちや保冷持続時間」、つまり、約0度の状態を長く持たせるのを気にしている。
ボトルからの熱の逃げる速度は同じなので、保冷時間は内部の熱量で決まる。

これは、大きくは>>513の通り氷の量(質量)で決まる。
ただし同じ量でも、使う氷の不純物が少ないほうが溶解エンタルピーが大きい(解けにくい)

と、ここまで論じたものの、
>>512の言う「普通のブロック氷」が、店で売ってるでかい氷のことか、家庭用冷凍庫でトレイに入れて作った氷か分からないし、
つぶ氷も、どうやって作ってるか(どれだけ不純物が入ってるか)は、私は知らない。

っつ〜ことで>>516の言うよーに比較実験してみれば〜〜?
入れた氷の重さ・種類と解けるまでの時間を調べたら、自由研究になりそうだし?!
524523:2007/07/30(月) 11:24:30
>>518 に「百均でつぶ氷アイストレー買って」って書いてあるやん・・・・・ orz
525Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 11:35:40
氷の温度と質量が同じと仮定する。
つぶ氷だと液体はまんべんなく0度に近くなり、
ボトル壁面での温度差が大きくて放熱量が大きい。
でか氷だと液体そのものが断熱材になってボトル壁面近くの
液体は0度より相当高く、壁面の温度差が小さいので放熱量も小さい。
よってつぶ氷の方がすぐにとけてしまう。
ただし氷がある間は液体の温度は低い。

と予想。
526Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 15:55:22
携帯からでスイマセン!二酸化炭素って地球が産まれた頃には空気中にたくさんあったんですが、なぜ現代ではこんなに少なくなったんですか?
教えてください!
527Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 16:06:29
石油やガスになった。
528Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 16:30:43
ベクトル解析と解析力学ってどのように違う?
529Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 16:35:50
今日、不思議な事があったので質問させてください。
雷雨の中
新潟からの帰り道で関越道をバイクで走っていると
突然、ドーンという音と同時に目の前が一瞬真っ白になり
頭のてっぺんに衝撃が走りました
慌てて一緒に走っていた友人のバイクを止めて
「いま、雷が...」
と言いかけると
「俺も!」
どうやら、二人同時に衝撃が走ったようなのですが
コレは雷に感電したのでしょうか?
友人と話していたのですが、雷に感電したら無事で済むはずが無いのでは、
しかし、実際に衝撃が...
気になってしかたありません
どなたか、そのあたりに詳しい方ご回答よろしくお願いします。
530Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 16:55:08
雷ってのはものすごい音と光を伴うもんだってのは知ってるよな?
531Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 17:25:19
>>530 はい、なのであの衝撃は何だったのだろう?と、
www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%80%80%E8%90%BD%E9%9B%B7&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
調べ方が悪かったのかもしれないのですが
ググってはみたものの、特に無く
間接的に感電するという事はあるのでしょうか?
532Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 18:49:31
感電しても、肌を通りぬけただけならノーダメージ。
結構そういう事例が有るはずだから、ググって見れば?
533Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 20:04:22
落雷くらったら肌を通り過ぎるだけじゃスマンだろ
534Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 20:06:14
>>531
ttp://q.hatena.ne.jp/1135164459
が詳しい。合っているかどうかは知らん。
535Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 20:37:53
>>522-523みたいに熱伝導を理解してない人は結構居るんだな。びっくりした。

試しに同じ量のデカイ氷と砕いた氷を口に含んで、
どっちが早く溶けるか試してごらんよ。
536Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 20:44:58
>>535
熱伝導の問題ではないのがわからんか?
537Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 20:47:02
わかってない方がびっくりだなw
538Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 20:54:06
>>535
つーか、平衡状態と定常状態を微妙に混同しているのが問題じゃないの?

・魔法瓶の中には水と氷が入っている。従って、魔法瓶の中の温度は0℃である。
・内部温度=魔法瓶の内表面が0℃一定なので、魔法瓶から外気への放熱速度は、
 外部条件が同一であれば、同一になる。
・従って、初期の氷の量が同じであれば、氷の形には関係なく、
 保冷時間は一定である。

という理論の穴を見つけるのがこの問題の主題と思う。
539Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 20:58:08
>>538
・一定時間内に魔法瓶の外から中へ伝導する熱量は、同じ時間内に水から氷へ伝導する熱量より小さい。

キーになる条件を書くなら、こうなる気が。
これが逆だったら>>535が正しいでしょ。
540529:2007/07/30(月) 21:13:23
>>534
ありがとうございました。
私が経験したのは誘導雷や側撃雷といったものなのでしょうか
何はともあれ人体には影響がなうようで安心しました
あまりの衝撃に、実はもう死んでしまっているのでは!!
などと心配していました
今夜はゆっくり寝れそうです
541523:2007/07/30(月) 21:35:05
ああ、書いてる間に遅レスとなってしもた。 orz



確かに小さい氷のほうが表面積が大きく早く0度になる分、
冷えていく段階での、ボトル外との温度差が異なり、
その時点に限れば熱が外に逃げる速度は違うな。

そこまで気づいて言ってるなら、問題ないけど、
0度になった後における溶け方は、表面積に関係ないというのも気づいてるか?


あと>>525の効果も考えてなかったなぁ。対流してるとはいえ、静置してれば考慮すべきかも。

***********

>>529
お二人とも無事で何よりでした。


542Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 21:53:43
>>541
>0度になった後における溶け方は、表面積に関係ないというのも気づいてるか?

だからね、水の温度は不均一で0℃にはならないの。
氷から水への熱の移動は表面積に比例する。分かる?
543Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 22:02:55
いやキミ達、最初の質問者にも考える楽しみを与えてあげなきゃダメだよ・・・
544Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 22:08:41
>>543
嘘教えられるよりマシだろう、きっと
545512:2007/07/30(月) 22:17:42
多くの方々にレスしていただきありがとうございます
つぶ氷製氷皿はまだ手に入れてませんが
試しに本日普通のブロック氷と
保冷ボトル用と銘打たれたブロック氷より少し大きいぐらいの
四角柱型氷の両方を適当な量だけ同じボトルに入れて出かけたところ
12時間以上経過した現在では四角柱氷だけが残っています
それもまだ結構な大きさで口に入れて齧るにも結構キツイぐらいです
数量を計って入れたわけではないので厳密な検証にはなりませんが
溶けにくさだけでいえば大きい氷の方がいいのかもしれませんね
ただつぶ氷はそのまま口に流し込めるという利点もあるので
どちらがいいかは好みや使い分けの問題という事で結論付けたいと思います

しかし保冷ボトルって凄いもんですね
結構な値段するだけの事はある
546Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 22:22:24
温度差(5℃くらい)による空気の移動と
FANで引っ張る空気の移動(2m/s)はどちらが大きいのでしょうか?
アホですみません。お願いします。
547Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 22:36:35
>>546
そりゃ、2m/sの方が大きいだろう。
2m/sの風って、ハッキリ方向が分かるぐらいには強いぜ?

厳密には、5℃差による空気の移動(対流のことだよね?)
といっても、条件によって風速はずいぶんと変わってくると思う。
しかし、いくら好条件でも温度差だけで2m/sは難しいだろう。
548Nanashi_et_al.:2007/07/30(月) 22:39:11
>>538
まぁ穴だらけなんだけどな。
平衡論しかやってない人には意外と難しいのかもしれん。
549Nanashi_et_al.:2007/07/31(火) 00:03:30
てか、容器が魔法瓶か、単なる金属容器か、によって変わってくると思うがな。
550Nanashi_et_al.:2007/07/31(火) 00:14:42
容器がドライアイスでできてたりするとさらに変わってくるな
551Nanashi_et_al.:2007/07/31(火) 00:35:32
環境が地球上か宇宙空間かでも変わってくるな
552Nanashi_et_al.:2007/07/31(火) 00:36:39
氷が反物質の場合
553Nanashi_et_al.:2007/07/31(火) 00:50:32
ふと思ったんだが、逆に外気温がマイナス10℃ぐらいだったりしたら、
つぶ氷入りタイプ水筒と、ブロック氷入りタイプ水筒の、どっちが先に
完全凝固するんだろう?これは両者ほぼ同じか?
554Nanashi_et_al.:2007/07/31(火) 01:22:51
もともと水がほぼ0度のつぶの勝ち
555Nanashi_et_al.:2007/07/31(火) 03:11:51
当方機械系B3です。
専攻をどれにしようか迷っています。

@制御、ロボット
A材料強度、材料加工、最適設計
B伝熱、燃料電池、エンジン
C流体、シミュレーション
D燃焼、航空宇宙、輻射
Eバイオ、生体

機械系を上記のように6専攻に分類し、
・就職後の業務の専門性
・求人需要の多さ
・将来展望(学問としての将来性、主要就職先業界がこの先好景気か否か、など)
・機械工学で今ホットな分野
などの指標で比較すると、それぞれの指標で、上記の6専攻はどのような序列になるでしょうか?(@>A>B・・・のように不等号で序列してもらえると助かります)
556Nanashi_et_al.:2007/07/31(火) 08:04:06
2chで勧めてもらって選ぶようでは、どうころんでも後悔する
557Nanashi_et_al.:2007/07/31(火) 08:45:01
>>545
何で、氷の温度が問題にならないんだ。
558Nanashi_et_al.:2007/07/31(火) 11:29:15
>>526
植物が光合成に使って酸素になった。
その植物やそれを食べた動物が死んで完全に分解されれば大気に戻ることになるが、
少なくとも生きている生物に使われている炭素はまだ大気に戻ってないし、
石炭・石油等の化石燃料になったものは人間が使うまでは地面の中。
559Nanashi_et_al.:2007/07/31(火) 13:08:27
今度部活で、走査型電子顕微鏡で好きなものを2個見ることができるのですが、
これを見たら面白いよ、という試料があれば教えてもらえませんでしょうか。
私の想像力では塩の結晶くらいしか思い浮かばなくて。
560Nanashi_et_al.:2007/07/31(火) 15:06:53
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1145174824/
ここの107の記事は本当のことですか?賢者のアンサーおねがいします。
561Nanashi_et_al.:2007/07/31(火) 21:09:53
>>559
グロっぽいのに耐えられるなら昆虫が面白い。
ただし、電子顕微鏡で観察すると、乾燥するから原則として
干物みたいになる。
電子顕微鏡専用の乾燥機がない場合には、
エタノールに短時間漬けこんでから観察するとよい(と思う)。

あとは繊維。綿、ポリエステル、アクリル、絹、レーヨンなど、
表面が全部異なるから、3,4種類比較したら面白いかも。
といっても、見られるのが2個じゃ無理か・・・。

他には花粉とかかなあ・・・。
562Nanashi_et_al.:2007/07/31(火) 21:34:57
CDとかレコード盤とか。磁気テープはどうなんだろな。前処理で消えちまうかな?
563Nanashi_et_al.:2007/07/31(火) 22:05:33
そんな体験できるっていいなぁ。
ありがちなのは花粉とかか。
古いPentiumとかのパッケージ壊してチップ見るとかどうだろ?

>>562
CDは物理的な穴ぼこだがプラスチックはがさないとだめじゃないか?

564Nanashi_et_al.:2007/07/31(火) 22:38:33
CPUのガワはずして、中の配線見てみるのもまた一興

無難なとこだと髪の毛とか皮膚とか
565559:2007/08/01(水) 11:08:27
色々と挙げていただいてありがとうございました!
みなさんのコメントのおかげで、実験が更に楽しみになってきました。
普通の顕微鏡のようにそのままで見れるわけではないようなので、
あとはその中ではどれが見やすいかを先生に相談してみようと思います。
566Nanashi_et_al.:2007/08/01(水) 21:47:28
固体電解質で、一般的に高温になるほどイオン伝導率が
高くなる理由ってなんですか?
567Nanashi_et_al.:2007/08/02(木) 00:17:40
イオンの速度分布が大きい方にシフトするからだろ、たぶん。
568Nanashi_et_al.:2007/08/02(木) 23:24:06
基礎的なことですみません。
微分方程式なんですが、
dP(n,t)/dt=-λP(n,t)+λP(n-1,t)

P(n,t)=A{(λt)^n/(n!)}e^(-λt)
(Aは定数)
の解をもつことを確かめ、Aを求めよ。

という問いで、A{(λt)^n/(n!)}
がどこからくるのかわかりません。
お手数ですが、お願いできますか。
なぜ
569Nanashi_et_al.:2007/08/02(木) 23:28:42
>>568
問題はそれで全部か?勝手に省いた条件とかは無いか?
570Nanashi_et_al.:2007/08/03(金) 00:11:07
>>569
レスありがとうございます。
問題をそのまま書くと

生物集団を考える。時刻tでその生物がn匹存在する確率をP(n,t)とあらわすことにする。
微小時間Δtの間に生物が一匹生まれる確率がλΔtであるとき、
(a):時刻t+Δtで確率密度P(n,t+Δt)を時刻tでの確率密度P(n,t)であらわせ。
ただし、一匹生まれる確率λΔtはその時刻までに存在していた生物の数によらない
とする。
また微小時間Δtの間に2匹以上生まれることもないとする。
(自分の答え)
n≧1のとき、P(n,t+Δt)=P(n,t)+P(n-1,t)λΔt-P(n,t)λΔt
n=0のとき、P(n,t+Δt)=P(0,t)-P(0,t)λΔt
(b):Δt→0の極限をとるとP(n,t)は
dP(n,t)/dt=-λP(n,t)+λP(n-1,t)   (n≧1)
dP(0,t)/dt=-λP(0,t) (n=0)
を満足することを示せ。
(c):(b)の微分方程式がP(n,t)=A{(λt)^n/(n!)}e^(-λt)
の解をもつことを確かめよ。
ただしAは定数である。
(d):(c)の定数Aを求めよ。
(e):この過程で時刻tまでに少なくとも一匹生まれている確率はいくらか

という問題です。
(c)の問題で、微分方程式を解こうとしたんですが、
P(n-1,t)の扱いに苦戦しています。
これがA{(λt)^n/(n!)}に関連してくるだろうということは想像できるのですが、
そこまでのプロセスがわからないのです。
571Nanashi_et_al.:2007/08/03(金) 00:36:13
>>570
その微分方程式を変形すると、
dP(n,t)/dt=-λP(n,t)+λP(n-1,t)
(d/dt + λ)P(n,t) = λP(n-1,t)
exp(-λt)(d/dt)exp(λt)P(n,t) = λP(n-1,t)

(d/dt)exp(λt)P(n,t) = λexp(λt)P(n-1,t)
となるから、そのまま n回微分すれば
(d/dt)^n exp(λt)P(n,t) = λ^n exp(λt)P(0,t)
が出てくる。

あとはn回積分すればP(n,t)が出てくる。
P(n,t)の形とかAの値とかはP(0,t)の形しだいだよ。
572Nanashi_et_al.:2007/08/03(金) 13:43:58
Aさんが、自動車に乗って秒速10メートルで走っていた。
後ろから秒速20メートルで走ってくる急空車のサイレンが聞こえてきた。
救急車がAさんの自動車を追い抜いた後、Aさんに聞こえてくるサイレンの音はおよ
そ、f1になった。
このとき聞こえてきたサイレンの周波数f1の大きさを求めよ。
ただし、音の速さを秒速340メートルとし、救急車は1000ヘルツの音をだして
いたものする。

ドップラー効果f=f?×(V-u/V-v)という公式がありますが、


こたえをみると、公式を使ったf1=1000×(340+10/340+20)と
なっています。
ドップラー効果の正負のつけかたがわかりません。
遠ざかるので音は低くなるってのはわかるのですが、
どうして、今回の場合、両方とも+になるのでしょうか。

573Nanashi_et_al.:2007/08/03(金) 14:09:02
>>572
1000Hzは0.001秒が周期
1周期の間に音の波は340*0.001=0.34m、救急車は20*0.001=0.02m、離れる方向に進むので
音の波の山と山(谷と谷)の間隔は0.36m
その音波と自転車の相対速度は340+10=350m/s
0.36m進むのにかかる時間は0.36/350秒
という理屈。
発信源と音波、受信者と音波の相対速度をそれぞれ考えるのだ。
574Nanashi_et_al.:2007/08/04(土) 03:28:58
中学の数学の授業にトラウマがあるんですが、
中学レベルの数学教師はたいしたことないんでしょうか?
たまに夢に出るんですけど。
575Nanashi_et_al.:2007/08/04(土) 04:08:54
中学レベルの数学は大したことないが、教師は玉石混合。
576Nanashi_et_al.:2007/08/04(土) 13:28:17
というより原則石ばかり、奇跡的に玉混じり
577Nanashi_et_al.:2007/08/04(土) 20:39:29
中学の数学教師は、できの悪い生徒のために存在する。
授業を聞いて数学を学ぼうという時点で負け。理系で優秀な成績を残すのは無理。
578Nanashi_et_al.:2007/08/05(日) 00:25:39
よくわからないんですがこんなの発見しました。
これはすごいことですか?
http://ww1.tiki.ne.jp/~tanigawa/index.html
579Nanashi_et_al.:2007/08/05(日) 00:43:19
>578
ぱっと見だが明らかに眉唾だな。
内容は別としてプレゼンテーション能力はゼロ。大学や研究所に所属して学会で発表するような人はこんな読みづらいもんつくらんよ。
580Nanashi_et_al.:2007/08/05(日) 00:57:18
100歩譲ってもし有効な発明(?)だったとしても、

担 当 者 に 読 ん で 貰 え な け れ ば そ れ は 存 在 し な か っ た も 同 然 。

少なくとも俺は読まない。
581Nanashi_et_al.:2007/08/05(日) 01:19:42
頭悪い人しかいないのか?
プレゼン能力なんか興味ないんだよ。
すごいのかどうかの中身が知りたいんだよ。
ったく。
ちなみに俺は馬鹿だから、読んでもさっぱりわからん。
582Nanashi_et_al.:2007/08/05(日) 01:28:38
>ぱっと見だが明らかに眉唾だな

>100歩譲って

と書いてあるだろ
583Nanashi_et_al.:2007/08/05(日) 01:51:54
>>578
これはすごいわ
見て0.5秒で読む気なくした
才能あるんじゃない?
584Nanashi_et_al.:2007/08/05(日) 01:56:20
日本語おかしいから英語版のほうも軽く読んでみたが微妙だな。
文がつながってない。
離解しようにもできないな、これ。
日本語でおkというやつか
585Nanashi_et_al.:2007/08/05(日) 01:57:47
俺がまちがってどうする
×離解 ○理解
586Nanashi_et_al.:2007/08/05(日) 10:01:16
ダレか教えて。
「飼料安全法の定める定量法」って何?
どっっちでサーチしても詳しい解説出てこなくて困ってます・・・・
587Nanashi_et_al.:2007/08/05(日) 11:19:36
>>578
どうしても内容でというなら
「水の相図とエントロピー増大の法則を勉強してから出直して来い」

ついでに2段落目(エンジンの説明が初めて出てくるところ)だけでの疑問点。
「限りなく高圧とは、中性子星の内部より大きい圧力のことか?」
「磁化圧縮水とは何か?」
「 『同一燃料量既存発電所の1000倍発電量』とは、
火力と違って燃料をほとんど使ってないと言いたいだけなのか?
もし発電効率のことなら、既存の水力発電所で約85%、悪い太陽電池でも数%だが。」

どんなにプレゼンが下手でも、実物がうまくいけば評価できるんだが。
「試作品作る資金を出してほしい」と言ってきたら詐欺の可能性も考慮したほうがいいかも。

最後に 「 『理論的に最良』という割には装置が複雑ですね。例えば材料の厚みの最適化はできているのですか?」
どんなにいいアイデアが出ても、実物にしようとすると別の何かでうまくいかないエンジニアの苦労をしらないのかなぁ。

588Nanashi_et_al.:2007/08/05(日) 11:22:21
>>578
特許電子図書館 ttp://www.ipdl.inpit.go.jp/Tokujitu/tokujitu.htm
で調べたら、特開2006-144765、特開2005-147122あたりのようですな。

特開2006-144765には
「【(取り組んだ)課題】既存往復機関は出力を発生で充分な頃の
時代遅れの発明を改良で無茶苦茶、小学校理科の速度X質量
=重力仕事能力=1/1000仮説出力に近付け、公害増大大損失。」
と書いてある。
589Nanashi_et_al.:2007/08/05(日) 11:42:30
>>586
法律の検索ならまず法令データ提供システムな。
これ基本だから。
ttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
で、測定方法とかの細かいことは、施行規則で定められている
ことが多い。この場合は多分
「飼料の安全性の確保及び品質の改善に関する法律施行規則」
だろうな。

次に、各省庁のホームページだ。
「電子政府の総合窓口」で検索な。
ttp://websearch.e-gov.go.jp/cgi-bin/common.cgi?CONFFILENAME=common.conf.J&TEMPLATE=keyword_J.html&form_mode=0
で、農林水産省で「飼料安全法」「定量法」で検索したら、
独立行政法人肥飼料検査所=農林水産消費安全技術センター
ttp://www.famic.go.jp/がヒットする。さらに
ttp://www.ffis.famic.go.jp/sub8/sub10.htm
まで見ると、「飼料分析基準」があるのかなあと思うが、
良く考えたらオマエのためにこれ以上検索するのがバカらしいと今気付いたよ。
590Nanashi_et_al.:2007/08/05(日) 13:02:53
>>587
おお、まともな感想ありがとうございます。
説明不足、詐欺の可能性、作るには複雑、ということですね。
ありがとうございました。
では。
591Nanashi_et_al.:2007/08/05(日) 18:34:20
>>589
キューピー3分クッキングの様な解説有難うございました。
説明に出てきた各種サイトはお気に入りに登録しました。
これで資料が完成しそうです。
お世話になりました。
592Nanashi_et_al.:2007/08/05(日) 19:53:25
スライドからOHP発表が主流になっていったときに
ひたすら色を使って発表原稿作っていた奴のような匂いがするな
「色キチ」と呼んでいたが

あ、パワポの「アニメーションキチ◯イ」も嫌いだ
593Nanashi_et_al.:2007/08/05(日) 21:30:25
頭の悪い文系学生です。
医学の試験があるのですが、暗記術をご教授くださいorz
594Nanashi_et_al.:2007/08/05(日) 21:35:18
ご教授、ですかw
595593:2007/08/05(日) 21:43:12
うはおk 
享受×  享受○
すみません、これまでに無い問題量の多さでてんぱってますorz
596593:2007/08/05(日) 21:44:01
教授×
試験する前に吊りたいorz
597Nanashi_et_al.:2007/08/05(日) 21:49:09
教授でも享受でもなくて「教示」な
本当に文系学生か
598593:2007/08/05(日) 21:50:50
ご教示くださいorz
599Nanashi_et_al.:2007/08/05(日) 22:06:47
文系もピンキリだな
600Nanashi_et_al.:2007/08/05(日) 22:29:10
600
601Nanashi_et_al.:2007/08/06(月) 02:30:23
DC1 DC2 SPDって何の頭文字ですか?
Doctoral course, spetial post doctor
で合っていますか?
602Nanashi_et_al.:2007/08/06(月) 02:37:06
「教授」でも間違いとはいえないと思うが
603Nanashi_et_al.:2007/08/06(月) 13:01:53
604Nanashi_et_al.:2007/08/06(月) 18:04:53
ものすごいものを見つけてしまった・・・

ttp://homepage2.nifty.com/yshimizu/aiueo.html

神降臨だ・・・
605Nanashi_et_al.:2007/08/06(月) 18:38:17
>>603
既出を「がいしゅつ」とかと読ませるような、「2ちゃんねる語」かとおもってた。
わざと使ってるのかと思ってた。
606Nanashi_et_al.:2007/08/06(月) 19:15:44
賢く見せようとして普段使わない言葉を使おうとするから間違えるんだよな。
役不足とかすべからくとか。
607601:2007/08/07(火) 00:26:57
どうなんでしょうか?
お願い致します。
608Nanashi_et_al.:2007/08/07(火) 01:17:09
>>603
読んだ。>>602を書き込む前に。
609Nanashi_et_al.:2007/08/07(火) 03:58:08
専ら教唆が使われると思うけどな。
暗記て。分野は?
610Nanashi_et_al.:2007/08/07(火) 09:30:25
教唆なんて物騒な
611Nanashi_et_al.:2007/08/07(火) 12:11:45
誰か教えてください
オリエンタルモーターってどうなのですか?
612Nanashi_et_al.:2007/08/07(火) 14:38:16
漠然としすぎな質問ワロス
613Nanashi_et_al.:2007/08/07(火) 16:10:43
”どう”じゃないだろ
614Nanashi_et_al.:2007/08/07(火) 18:52:09
コイル部分はどうだよ。
615Nanashi_et_al.:2007/08/07(火) 21:00:43
俺はいい感じだと思う。
616Nanashi_et_al.:2007/08/07(火) 21:53:31
y(t)をx(t)とh(t)の畳み込み積分として式に表したものを、
x(t)の逆フィルタで畳み込むとy(t)=h(t)が導かれるそうですが、
証明の仕方がわかりません。

畳み込んだものを更に畳み込むのですか?
式もどのようになるか想像できません。
617Nanashi_et_al.:2007/08/07(火) 22:58:39
>>611
618611:2007/08/07(火) 23:00:59
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
●オリエンタルモーターってどうよ2 [機械・工学]
過去ログ [電気・電子]


だってこれのオリエンタルモーターのスレみたらすごいことになってるから
もしかして関係者がいるのかなと思って聞いてみただけです
619Nanashi_et_al.:2007/08/07(火) 23:25:34
>>616
周波数領域で考えたら?
620Nanashi_et_al.:2007/08/07(火) 23:41:04
>>619
フーリエ変換を使うんですか?
621Nanashi_et_al.:2007/08/08(水) 00:27:10
>>616
問題がよく分からん
622Nanashi_et_al.:2007/08/08(水) 00:36:34
>>616
まずは離散系で考えてみたら?
623Nanashi_et_al.:2007/08/08(水) 12:46:23
すいません、工学系で英語の論文を共有・閲覧できるサイトってありませんか?
日本のサイトでなくても構わないので
出来るだけ大きい所を教えていただけたらありがたいです
624Nanashi_et_al.:2007/08/08(水) 12:57:25
工学ってずいぶん広いな
625Nanashi_et_al.:2007/08/08(水) 13:54:09
>>616
そもそも逆フィルタの定義は?
普通はその問題が定義そのものだと思うのだが。
天下り式に逆フィルタを具体的に構成してから、
それが逆変換になっていることを証明するというお話?
626Nanashi_et_al.:2007/08/08(水) 14:17:38
>>623
基本的に著作権がからんでるので無理。
たいてい著作権は学会のもの。
アブストラクトだけならGoogle Scholarで検索して各学会ページで見られるが。
627Nanashi_et_al.:2007/08/08(水) 16:06:46
>>626
どうもありがとう
やっぱり大きい図書館行くしかないですね
628616:2007/08/08(水) 21:45:20
y( t )=∫x(τ) h( t -τ)dτ
この式にx^-1( t)を畳み込むと
y( t )=h( t )
となる。

この証明をしたいんですけど、
フーリエ変換して掛け算の形にすればいいんですか?
629Nanashi_et_al.:2007/08/08(水) 23:40:19
>>628
y( t )=h( t )
ってなんかおかしくない?
630Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 00:37:31
>>626
横レスだが、この機能は知らなかった・・・。
世の中は進歩してる。JICSTとかpatolisなんて、すでに遺物だったか。
631616:2007/08/09(木) 22:00:55
>>629
おかしいですね;;
y(t)にx^-1( t)を畳み込むとh(t)が求まる、っていう証明ですかね。
632Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 23:25:50
>>628
逆フィルタの定義は?
633Nanashi_et_al.:2007/08/12(日) 06:18:18
虹彩の色によって眩しさに違いはあるのか?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1186201282/
634Nanashi_et_al.:2007/08/12(日) 06:24:51
半導体の拡散方程式で再結合分は無視せよって言われたら
 n(x)-n/τn の部分を丸ごととってしまっていいものなんでしょうか?
635Nanashi_et_al.:2007/08/13(月) 03:01:24
日陰と日向で風がおきやすい現象のことをなんと言うんですか?
なんか温度は低いほうから高いほうへ(逆かもしれません)
いくとかいうことからそうなるらしいのですが。
シマウマの縞が白黒なのも風を起こして温度をさげるためみたいです。
636Nanashi_et_al.:2007/08/13(月) 09:50:30
>>635
何と言うか・・・。
温度差で風が起きているわけじゃなく、日陰っていうことは
建物のそばとかだろうから、ビル風の類じゃないの?
637Nanashi_et_al.:2007/08/13(月) 15:31:46
>>636
そうじゃないんです。
シマウマとかもその原理ですから。
やっぱわかる方いないですかねぇ・・・
638Nanashi_et_al.:2007/08/13(月) 17:56:38
>>635
ただの対流じゃないの
639Nanashi_et_al.:2007/08/13(月) 19:24:57
>>637
いや、だからさ、シマウマの表面で風は起きないと思うぜ・・・

ウィキペディアのシマウマの説明に
「縞模様は白地に黒だが、まれに黒地に白の個体もいる。
哺乳類は色を識別できないため、白黒でも遠くから見ると
草原の模様に埋もれ判別しにくい。」
ってあるけど、人間は哺乳類じゃないのかなあ・・・
640Nanashi_et_al.:2007/08/13(月) 19:25:59
>>638
何とか現象っていうはずなんです!
もっと調べてみてわかればすぐ書きます!
641Nanashi_et_al.:2007/08/13(月) 19:38:41
すぎやま現象かな
642Nanashi_et_al.:2007/08/13(月) 19:38:49
すみません、理系科目で将来の仕事でパソコンを
あまり使わないところってありますか?
文系か理系か悩んでいます。パソコン漬けに
あまりなりたくないんです。。
やはり文系の方が使う率少ないですか?
643Nanashi_et_al.:2007/08/13(月) 19:45:51
文系の事務職だと理系以上にコンピュータを使うかもな
事務の場合だとむしろ使うよりも使われるわけだが
644Nanashi_et_al.:2007/08/13(月) 19:59:35
現在理学部で生物と化学の中間みたいなことやってるのですが、
院で工学部(機械系)に進学予定なのですが、無謀?
645Nanashi_et_al.:2007/08/13(月) 20:04:58
>>642
化学合成とか生物系は、今のところはパソコンで理論計算するより、
料理か掃除みたいな感覚の実演仕事が多いよ。
しかし、おまえが社会人になる頃には、全部パソコンで理論計算
できる=理論計算しなければならない時が来るかもしれない。

とりあえず、知らない人間と信頼関係を築くのが苦手なら、
文系はやめといた方がいい。逆に得意なら、文系の方が給料いいよ。
646Nanashi_et_al.:2007/08/13(月) 20:09:32
>>644
全然無謀じゃない。
647Nanashi_et_al.:2007/08/13(月) 20:16:18
>>646
それほどまでに機械系は余裕ですか?
648Nanashi_et_al.:2007/08/13(月) 20:17:42
>>647
機械系って具体的になんなのか分からんけど
機械系内で別の分野にうつるのと大差ないだろ。
649Nanashi_et_al.:2007/08/13(月) 22:44:57
>>642
解体工とか配管工とか
650Nanashi_et_al.:2007/08/13(月) 23:03:16
今、パソコンを使わない職種なんて、限られてるだろ。
勉強すればいいんだよ、所詮道具なんだから。
651Nanashi_et_al.:2007/08/13(月) 23:50:17
>>642
試験管洗いオヌヌメ
就職前に卒論作成および発表用資料作成があるんだけど、手書きするかね?
652Nanashi_et_al.:2007/08/14(火) 05:37:42
底の抜けた試験管が量産されそうな気が・・・
653Nanashi_et_al.:2007/08/14(火) 21:41:39
サイボーグの研究がまじでしたいんですけど、オヌヌメはどこですか?
654Nanashi_et_al.:2007/08/14(火) 22:00:23
阪大にそんなことやってる先生がいた気がする
655Nanashi_et_al.:2007/08/14(火) 22:20:17
>>653
東京大学大学院情報理工学系研究科
ttp://www.i.u-tokyo.ac.jp/news/focus/070815_1.shtml
京都大学大学院工学研究科電気工学専攻
http://www.kuee.kyoto-u.ac.jp/~lab03/
東北大学大学院工学研究科バイオロボティクス専攻
ttp://www.mech.tohoku.ac.jp/j/departments/br/

多分、神経(脳)と機械のつなぎ込みが一番難しいから、
東京大学がいいんじゃね?
656Nanashi_et_al.:2007/08/15(水) 01:39:26
地球は太陽の重力に引っ張られてるのに宇宙は無重力ってのはどういうことですか?
657Nanashi_et_al.:2007/08/15(水) 01:45:17
宇宙は無重力って誰が言ったの?
658Nanashi_et_al.:2007/08/15(水) 03:58:17
>>656
宇宙ステーションの「無重力」は
永遠に地球に落下し続けています
(飛行機で作り出す無重力と同じ)

ただ、人工衛星の進む速度が速いので
永遠に落ち続けても、地球を回転して地球上には落ちてこないわけ
659Nanashi_et_al.:2007/08/15(水) 05:19:49
厳密には、微小重力で、無重力に近い状態だね。重力は到達距離無限大の力だから、
たとえ銀河間空間だろうと、完全な無重力ではない。惑星や恒星の近くに比べたら
非常にゼロに近い重力勾配なことは確かだが。
660Nanashi_et_al.:2007/08/15(水) 12:51:45
>>657-659

ありがとうございます。厳密には無重力ではないんですね。
初めて知りました。ありがとうございます!
661Nanashi_et_al.:2007/08/15(水) 16:28:09
データベースのER図の書き方でひとつわからないことがあるんですが
基本的に 

[実体]―<関連>―[実体] のように結ぶと思うんですが

間に関連が無い実体同士でもそれぞれに親キー、外部キーがあるような場合

[実体]―[実体] 

のように実体同士を結んでもいいんでしょうか?
662Nanashi_et_al.:2007/08/15(水) 20:23:32
ドライアイスって二酸化炭素を冷凍してるわけですよね。
そして高濃度の二酸化炭素を吸い込むのは危険ですよね。
するとドライアイスの匂いを嗅いだりしては駄目なのですか?
663Nanashi_et_al.:2007/08/15(水) 21:20:46
苦しくない程度なら大丈夫
664Nanashi_et_al.:2007/08/15(水) 21:23:02
白いモヤモヤの正体は水蒸気(の凝縮体 → 冬に息をハーッとやったときの白いアレ)。

ドライアイスから昇華した二酸化炭素はすぐに拡散してしまうので、濃度はすぐに
薄くなってしまうが、大きなサイズのドライアイスだと昇華量自体が多いので
濃度が低くならなくて危険かも。
665Nanashi_et_al.:2007/08/15(水) 21:55:48
サーモグラフィで見ると金属は他の物質より温度が低いようです
ある部屋の気温を20度に保っておいたとして、室内のすべてのものが20度にならないのはなぜでしょうか
666Nanashi_et_al.:2007/08/15(水) 22:19:43
つ 温度計が示す温度はやっぱり「温度計」の温度

温度計の設置場所がその部屋の中の全てのものを代表しているわけではない。
部屋の中でも温度差は至るところに存在する。
667Nanashi_et_al.:2007/08/15(水) 22:24:19
>>662
二酸化炭素は一酸化炭素よりヘモグロビンとの結合力が弱いから
酸素濃度20%キープしていればそれなりに平気
むしろ無毒に近い気体
668Nanashi_et_al.:2007/08/15(水) 22:35:20
おいおい

ttp://www.fri.go.jp/suppression/co2.html
吸入毒性: 比較的低濃度で呼吸中枢が刺激され、高濃度では中枢神経全般にわたる抑制(麻酔作用)が現れます。全域放出方式の消火に用いる濃度(概ね35%)では、ほとんど即時に意識喪失に至ります。

2〜3%:呼吸中枢が刺激され、呼吸深度と呼吸数が増加する。
3〜6%:過呼吸、頭痛、めまい、悪心、聴力視力の低下などの症状が現れる。
6〜10%:上記症状の他、意識レベルの低下、その後意識喪失に至る。
10%以上:数分以内に意識喪失し、放置すれば急速に呼吸停止を経て死に至る。
30%以上:ほとんど8〜12呼吸で意識を喪失、その後短時間で生命の危険あり。
669Nanashi_et_al.:2007/08/15(水) 22:37:42
>>663>>664>>667
どうもありがとうございました。
670Nanashi_et_al.:2007/08/15(水) 23:17:53
>>668
3%で呼吸数が増加するくらいの毒性は、
気体全般から見たら比較的低い毒性だと言ったまで
一酸化炭素や硫化水素、オゾンにアンモニアに塩化水素・・・
どれも毒性はppmオーダーで発現する

気体は毒性強いものが多いし、炭酸ガスはそれに比べたら低い毒性と言いたかった
671Nanashi_et_al.:2007/08/15(水) 23:25:40
>>665
仮に部屋の中も物が全て同じ温度だとしても、物質によって赤外線放射率が違うので、
サーモグラフィーでは色むらが出る。
正確なデータが欲しいのなら熱伝対との比較を行って各物質の放射率を求めてから測定する必要がある。
672Nanashi_et_al.:2007/08/16(木) 00:41:17
メチルフランの構造を教えて下さい。フランの構造は分かるんですが、どこにメチルがつくのかが分かりません。
ちなみにこれ↓フランです。ここに解答してくれたら分かりやすいかとおもいます。
   /゜\
  ‖   ‖
   ―――
673Nanashi_et_al.:2007/08/16(木) 01:27:37
>>655

ありがとう。
京大のはしらなかたです。
674Nanashi_et_al.:2007/08/16(木) 01:51:45
>>672
マルチ氏ね
675Nanashi_et_al.:2007/08/16(木) 11:44:07
宇宙に終わりはありますか
676Nanashi_et_al.:2007/08/16(木) 22:08:36
>>675
始まりがあるものすべてに終わりがある、ってオラクルが言ってた。
677Nanashi_et_al.:2007/08/17(金) 12:14:46
座標平面上で、点Aの座標が分かっている場合、原点から点Aを結んだ直線の角度はどうやって出せばいいのでしょうか?
度数法でお願いします。

     y
    ↑
    | ・A(a,b)
    |
------+-----→
   0|     x
    |
    |

また板違いの場合、どこの板へ移動すればいいのか教えてくれるとうれしいです。
678Nanashi_et_al.:2007/08/17(金) 13:04:23
何に対する角度?
x軸に対する角度ならarctan(a/b)
y軸に対する角度ならarctan(b/a)
度数表記かrad表記かは電卓の仕様によるから、何ともいえないが、
rad→°はπで割って180かけるだけだから自分で換算して下さい。
679Nanashi_et_al.:2007/08/18(土) 01:02:17
>>677
エクセルで関数使えば一瞬
680Nanashi_et_al.:2007/08/18(土) 01:02:56
津波は簡単に言うと、超低周波でウネリの大きい波でOK?
それと津波20cmってどう測るんでしょう。
普通の波とどう区別して測れるのでしょう。
681Nanashi_et_al.:2007/08/18(土) 01:17:59
>>680
低周波なのかどうかはわからんが
津波というのは、ぐぐぐっと海水面が上がったままの状態になる
だから、数十センチの津波でも観測が可能

・・・って、やっぱり低周波か?
682Nanashi_et_al.:2007/08/18(土) 06:35:43
っていうか、ソリトンのでかいのでしょ。低周波と言うためには周期がなくちゃいけないけど、
津波は一発ものだから。
683680:2007/08/18(土) 09:07:29
>>681-682 レスサンクス
津波ってすごく引いたりもするし、何度も繰り返すでしょ。
それが易しく周波とは呼ばれないのはなんでかな。
20年ぐらい疑問です。
684Nanashi_et_al.:2007/08/18(土) 09:15:34
>>683
水の波は
波長や振幅が小さければ運動方程式が線形微分方程式で近似できて、
正弦波の重ね合わせで表せるが、
それを外れると運動方程式が非線形になって、重ね合わせが無意味になるから。
685680:2007/08/18(土) 09:30:02
>>684 サンクス でもムズカシクテよくわかりませんでした。
686Nanashi_et_al.:2007/08/18(土) 09:56:50
>>685
もっとはしょって言うと、
小さな水の波は物理学用語の波だが、
大きな水の波は物理学用語の波ではない。
687Nanashi_et_al.:2007/08/18(土) 16:27:34
学校で習う因数分解は何のために習うんですか。
実社会のどんな場面に役立っているのでしょうか。
688Nanashi_et_al.:2007/08/18(土) 17:07:05
>>687
y=ab+a+b+1を因数分解でy=(a+1)(b+1)に変換したら、
「yはa+1に比例するんだなあ」と分かる。
最初の式では、yと何が比例しているのかが分かりにくい。

因数分解で「比例する」とか「2乗に比例する」などが解明できたら、
その原因の推定にも役立つ。
例えば、癌になる確率は年齢の4乗に比例するらしい。
これは、癌になる原因が少なくとも4種類あることを意味している。

要するに、生のままの式よりも、因数分解式のほうが、
その式の性質を理解しやすいということだ。
689Nanashi_et_al.:2007/08/18(土) 17:41:05
>>688 ありがとうございます
690Nanashi_et_al.:2007/08/18(土) 18:00:49
小学2年生の娘が算数・数学得意になってもらいたいと思います。
どう誘導したらいいですか
691Nanashi_et_al.:2007/08/18(土) 18:18:59
小2じゃもう遅くね?
692Nanashi_et_al.:2007/08/18(土) 18:20:11
親が苦手なら子も駄目だよ
693Nanashi_et_al.:2007/08/18(土) 18:56:32
日本人ならもう諦めなよ
694Nanashi_et_al.:2007/08/18(土) 19:32:44
>>690
どんな娘か書いてくれんことには・・・。
多分、しょうもないちょっとした理由で嫌っているだけじゃないかと。
普通なら、小2程度の算数を嫌いになる理由がない。

ある女学者は、子供の頃の
「計算用紙をケチってはだめです。大きな字でどんどん書きましょう」
という一言で開眼したらしいよ?
女はちまちま丁寧に書くのが好きだけど、算数的思考には適さないからな。
695Nanashi_et_al.:2007/08/18(土) 21:33:47
>>690は娘に、今現在の算数の成績が良くなって欲しいの?
それとも将来数学が得意な人間に育って欲しいの?
前者なら公式を馬鹿暗記させればいい。
後者なら、公式が出てきたらどうやったらその公式が導き出されるか考えさせる。

696Nanashi_et_al.:2007/08/18(土) 22:08:58
690 補足です。娘は計算の反復をしていますが、退屈のようだし
ミスもよくします。たぶん算数は嫌いです。好きにさせるいい方法はないものでしょうか。
母親にミスを詰問されてます。
697Nanashi_et_al.:2007/08/18(土) 22:13:11
とりあえず娘の写真をうpするんだ
内容によっては俺が手取り足取り指導しちゃる
698Nanashi_et_al.:2007/08/18(土) 22:18:04
690です
>>695
今から得意で好きになって、将来受験勉強がスムーズにできるように
なってほしい。
699Nanashi_et_al.:2007/08/18(土) 22:35:09
>>696
とりあえず、今からミスを責めてるようじゃ見込みないな。

例えば奇数×奇数の問いに偶数で答えるミスをしたとして、
なぜ偶数じゃいけないのか自分なりに考えて法則を発見するのと、
怒られるのがイヤだからとただただ反復練習をして答えを半分暗記する
のとでは全然楽しさが違うじゃん。
(というか、「算数は暗記だ」という間違った先入観を与えかねんぞ。)

どうやら母親ともども自分で教える力が無いようだから、公文式とかで
他の人に教えてもらうのがいいんじゃない?
700Nanashi_et_al.:2007/08/18(土) 22:42:10
>>690
>小学2年生の娘が算数・数学得意になってもらいたいと思います。
>どう誘導したらいいですか

親の国語から、直さんといかんな。

簡単なの
>小学2年生の娘に、算数・数学を得意になってもらいたいと思います。
>どう誘導したらいいですか。

も少し手をいれると
...(以下省略

大人は、算数とか国語とかを分けて考えるし、勉強と遊びを分けて考える。
けど、小学2年生くらいだと、楽しくないことには、集中力が続かないのよ。
女子は、言語系が得意だけど、論理系はダメってのは、あなたの嫁さん見たらわかるでしょ。

算数が楽しくなるようなことって、個体差が大きいので、
何がきっかけになるかは、あなたの努力しだいかな。
701Nanashi_et_al.:2007/08/18(土) 22:58:10
0.12を少数点以下を第2位で切り捨てにするといくつになるのですか?
702Nanashi_et_al.:2007/08/19(日) 00:02:06
>>690
算数の時間はきれいな文字を書かなくていい時間って教えたらどうかね?
きれいな文字・きれいな線を書かなくていい時間。夢のような時間だと思うが。
意味わかるよな?
703Nanashi_et_al.:2007/08/19(日) 00:04:09
>>700

> 女子は、言語系が得意だけど、論理系はダメってのは、あなたの嫁さん見たらわかるでしょ。

> 算数が楽しくなるようなことって、個体差が大きいので、
> 何がきっかけになるかは、あなたの努力しだいかな。

あなた、激しく矛盾してませんか(w
704Nanashi_et_al.:2007/08/19(日) 00:04:23
>>701
0.1
705Nanashi_et_al.:2007/08/19(日) 00:23:54
>>703
平均したら男女差出るけど個別に見ると個体差あるってことじゃない?
まあ細かい"てにをは" の揚げ足取っててうざいのは分かるが。
706690:2007/08/19(日) 00:51:04
レスさんくすです。
みなさんはどうやって算数得意になったと思われますか?好きでしたか?
わたしは割り算の筆算であやうく脱落しかけましたが、そういうツマヅキ
ってありましたか?
707Nanashi_et_al.:2007/08/19(日) 00:57:38
>>701
「で切り捨てにする」というアイマイな日本語が気に入らんな。
学校でそう教わったのかな?

ググってみたところ、0.123を「小数点以下第2位で切り捨てた」場合、
0.12と解釈している人と、0.1と考えている人がいるようだ。
ttp://hiro2.pm.tokushima-u.ac.jp/~hiroki/major/eulercal.html
ttp://www.kufs.ac.jp/toshokan/hikaku.htm
は前者、
ttp://set333.net/josi05ruikann.html
は後者ですな。
「切り捨てる」例が少ないので(大抵は四捨五入だから)ハッキリとはいえないが、
大学関係者は前者、大学以外は後者の考えの人が多いようだ。

早い話「先生の教えに合わせとけ」ってことで。
708Nanashi_et_al.:2007/08/19(日) 01:19:20
>>706
学研のひみつシリーズとか多湖輝の頭の体操シリーズとか読んで育った。
就学前は迷路とかパズルとか好きだったかな。
算数とか数学で躓いた記憶は無い。
709Nanashi_et_al.:2007/08/19(日) 01:30:00
学校の算数程度でつまずくようじゃ、好きになる余地もない気がするんだが

厳しすぎ?
710Nanashi_et_al.:2007/08/19(日) 01:39:55
>>709
厳しすぎ。
俺は未だに鶴亀算、仕事算とかが全くできない。今は方程式でなんとかなるからいいんだが。
それでも理系に進める。
711Nanashi_et_al.:2007/08/19(日) 07:32:28
>>709
厳しすぎと言うより方向違い。
本当に考える力の有る子供の方が「何でこんなところで」と思うような所でつまづく。
公式が、どうやって導き出されるのか分からず、そこで詰まって覚えられない様だ。
逆にそこを突破すると伸びる。

一方で全然詰まらずいる子供は、何の疑問も抱かずに馬鹿暗記しているだけの場合が多いので、
考える力が身に付かず後々伸び悩みやすい。
712Nanashi_et_al.:2007/08/19(日) 09:12:01
これから代ゼミ模試なんだが、制服着ていくべきなの?
私服でいいの?
713Nanashi_et_al.:2007/08/19(日) 09:13:46
>>712
私服でいいが、マントとシルクハットは忘れんなよ。
714Nanashi_et_al.:2007/08/19(日) 09:20:42
>>713
途中で買っていくわ
…外出たくねえよー

私服でもってことは制服でもいいってこと?
715Nanashi_et_al.:2007/08/19(日) 11:19:26
>>712
ヒント。何が採点されるか考えてみよう。
さすがに試験会場を追い出される服装はマズイと思うが、
空気読めない程度だったら少なくとも試験には影響なし。
人間関係は知らんがな。
716Nanashi_et_al.:2007/08/19(日) 15:38:05
大学って何から判断して選べばいいの?只今迷宮入り
717Nanashi_et_al.:2007/08/19(日) 16:10:16
いけるところから選べ
718Nanashi_et_al.:2007/08/19(日) 17:02:30
暑いの嫌いだったから、北の方の大学選んだ自分
719Nanashi_et_al.:2007/08/19(日) 22:14:56
偏差値だろ
720Nanashi_et_al.:2007/08/19(日) 22:29:14
天動説や進化論のように常識を転換させるような新発見は将来起こりえますか。
例えばワープ、タイムマシン、霊魂、輪廻転生とか原子核の中に宇宙がある、とか。
どれも荒唐無稽ですが。
721Nanashi_et_al.:2007/08/19(日) 22:33:58
>>720
起こり得ます。
現在の科学では起こり得ないという証明ができないから。
722Nanashi_et_al.:2007/08/19(日) 23:01:30
>>720
●不可能だと証明されない限り「可能性」は常にある、
 という意味で新発見の可能性はある。

●例えば量子力学は人間の直感・常識に反する理論だが、
 量子力学をひっくり返すような理論が認められたとして、
 それは「常識を転換させるような新発見」と言えるだろうか?

●例えばAIなどの分野で、ピンポイントな大発見でなく
 量的な進歩と無数の細かいノウハウにより、
 今まで不可能とされたことが実現した場合、
 「常識を転換させるような新発見」と言えるだろうか?
723超天才第二号 ◆nkfqZECEws :2007/08/19(日) 23:21:28
転載の検証

47 :水先案名無い人:2007/08/18(土) 14:48:04 ID:anc2ohVI0
道行くハゲを眺めながら、積年の疑問を考えていた。
それは「なぜハゲは光るのだろうか」という問いである。
簡単に見えて、奥の深い問題だ。
「ハゲだからハゲなのだ」などと循環論を並べて納得する浅薄な人間もいるが、
それは、思考停止と知性の敗北以外の何物でもない。
「ブリュースター角」という用語がある。
屈折率の異なる物質の界面において、
反射される光が完全に偏光となる入射角度のことである。
つまり、本来ハゲに毛があろうが無かろうが、ハゲのブリュースター角を
求めることができれば、ハゲは毒々しく光っているはずなのだ!
目の前のハゲのブリュースター角は?
それはハゲに光を照射すればわかる。
空気とハゲの界面に光を適当に入射させることで、光は完全に偏光し、
ブリュースター角θBを得ることが出来る。
歩行中のハゲに様々な光線を照射したところ、θBは約70度だった。
よってこのハゲの屈折率は2.7であると言える。
724Nanashi_et_al.:2007/08/20(月) 00:17:15
15年前くらいは、「クロック数100MHzを越えるCPUを作るのが不可能」 と言われていました
微細構造での電子の挙動がなんたかかんたらで
10年前くらいには、「読み込み10倍速以上のCD-ROMは、物理的に作成できない」と言われてました

昔は(以下略
725超天才第三号 ◆nkfqZECEws :2007/08/20(月) 00:38:23
>>724
>>722を読んでみてください。

>量的な進歩と無数の細かいノウハウにより、
>今まで不可能とされたことが実現した場合、

CPUに関しては;
半導体技術者が扱う物質は、Siしかありませんでした。
なので、世界の半導体技術者全員が、60年ほどかけて
Siのみを荒いざらい調べました。
(トランジスタの発明が太平洋戦争終戦ごろです)
それと同時に、Si内部での電子の挙動も少しずつ解ってきました。
例えば、CCDが出来たのは50年代、
トンネルダイオードが発明されたのは60年代です。
これらのノウハウが蓄積され、
今まで不可能と思われていたことが可能となりました。
726Nanashi_et_al.:2007/08/20(月) 01:00:22
>>725

名前から何から突っ込みどころ満載だが、今はその指摘だけに留めておく。
727Nanashi_et_al.:2007/08/20(月) 03:22:30
yahoo知恵袋のサイエンスのところ
めちゃくちゃで適当な回答が多すぎて笑ったw
728Nanashi_et_al.:2007/08/20(月) 07:30:49
生物板の質問スレも適当だよ。遅いし。ここなんか即レス
729Nanashi_et_al.:2007/08/20(月) 09:08:52
ついに2chのクオリティーがYahooを超えたかwww
730Nanashi_et_al.:2007/08/20(月) 09:59:03
yahooでは公けで言葉遣いも隅々までていねい、
2chは私的会話ぽくて、野次もデマもあるが、よく読めば実に有益。
しかもここは快速。
731Nanashi_et_al.:2007/08/20(月) 21:17:51
もっとも、それも昔の話。
今では出場回数だけが自慢の高校野球の古豪のようだ。
732Nanashi_et_al.:2007/08/20(月) 22:50:54
理系の男性って、どんな女性が好きですか?
733Nanashi_et_al.:2007/08/20(月) 22:55:08
女性であればどんなでも…
734Nanashi_et_al.:2007/08/20(月) 22:58:43
では、甘えたいか、甘えられたいかどっちでしょうか・・
735Nanashi_et_al.:2007/08/20(月) 23:01:56
甘えられながら甘えたいです先生
736Nanashi_et_al.:2007/08/20(月) 23:19:47
ありがとうございました・・
737Nanashi_et_al.:2007/08/20(月) 23:33:55
>>732
長身白衣、色白で口紅だけはやたら挑発的なメタリックな真紅
上目遣いでこっちを眺め回した後
細めのメガネの横の部分を左手の指先で持ち上げる
その瞬間メガネに光が反射する
738Nanashi_et_al:2007/08/20(月) 23:34:42
農学と薬学ではどっちがオススメですか?
教えてください
739Nanashi_et_al.:2007/08/20(月) 23:39:06
農学ってお前百姓にでもなるのか?
740Nanashi_et_al.:2007/08/20(月) 23:40:50
-----------------------------------------------------------------
1949年 東トルキスタン侵略、占領(ウイグル大虐殺)、民族浄化継続中
1950年 大躍進、文化大革命3000万人大虐殺開始
1950年 朝鮮戦争参戦
1951年 チベット侵略、占領(チベット大虐殺)、民族浄化継続中
1959年 インド侵略(中印戦争)アクサイチン地方を占領
1969年 珍宝島領有権問題でソ連と武力衝突
1973年 中国軍艦が佐渡島に接近、ミサイル試射
1974年 ベトナム、パラセル諸島(西沙諸島)を軍事侵略、占領
1976年 カンボジア、クメール・ルージュによる大虐殺を強力支援
1979年 ベトナム侵略(中越戦争)、中国が懲罰戦争と表明
1988年 スプラトリー諸島(南沙諸島)を軍事侵略、占領
1989年 天安門事件
1992年 南沙諸島と西沙諸島の全てが中国領土と宣言
1995年 フィリピンのミスチーフ環礁を軍事侵略、占領
1996年 台湾総統選挙恫喝、台湾沖にミサイル攻撃
1997年 フィリピンのスカーボロ環礁の領有を宣言
1997年 日本の尖閣諸島の領有を宣言
2003年 スーダンのダルフール大虐殺を強力支援
2005年 日本EEZ内のガス資源を盗掘
-----------------------------------------------------------------

2007年現在でも、非漢族に対する大虐殺、婦女子を強制連行・中絶・不妊手術、
まさしく民族浄化を継続中である。

記録に残ってるだけでもこれだけあるのに、
「中国は歴史上、他国を侵略したり、他国の領土で殺人・放火をしたことはない」
が政府の声明。

侵略と虐殺の限りを尽くすナチより凶悪・残虐な中国共産党。
そんな奴らにシンパシーを感じる馬鹿サヨ連中はキチガイとしか言いようがない
741Nanashi_et_al.:2007/08/20(月) 23:42:07
自分電気工学科なんですが、将来具体的にどんな仕事をするのでしょうか?

曖昧な質問かもしれませんが頼みます。
742Nanashi_et_al.:2007/08/20(月) 23:47:26
>>741
・特許審査官
・電気主任技師
・研究者
・開発者
・電線張る人
・原子炉の掃除係

上から順に勝ち組
743Nanashi_et_al.:2007/08/20(月) 23:48:26
>>738
【能楽】
大地を用いた文学(虚構)の世界、あるいはいんちきぺてんの大雑把な世界。

【厄楽】
机上のあるいは実験室内の実学の世界。いんちきはできないけど、重箱の隅をほじくる性格は必要。

「オタク」「専門性」の度合いは厄楽の方が大きい。
744Nanashi_et_al.:2007/08/20(月) 23:53:43
>>742
どの会社に入ったら電線張る人になるんですか?
745Nanashi_et_al.:2007/08/21(火) 00:21:43
>>744
電力会社およびその子会社
746Nanashi_et_al.:2007/08/21(火) 00:36:25
最近一般企業も農業に携われるようになったから、農学もあなどれないよな
747Nanashi_et_al.:2007/08/21(火) 00:40:37
>>745
東京だったら東京電力に勤めてる人がするの???
その下請け会社じゃなくて???
電線張ってる人は高学歴なわけ???
748Nanashi_et_al.:2007/08/21(火) 00:43:09
TEPCOは高卒も採用してるよ
749Nanashi_et_al.:2007/08/21(火) 00:57:09
>>738
大学によるけど
農学部は植物全般の総合科学
薬学部はやくざ医師免許養成コースと、合成計算ピペット土方のどっちかだw
750Nanashi_et_al.:2007/08/21(火) 01:36:34
>>749
獣医学もあるでよw
畜産も農業 水産も農業 農業経営経済も農業
751看護婦:2007/08/21(火) 01:58:45
最も効率の良い熱電効果をもたらす、物質はなんですか?
752Nanashi_et_al:2007/08/21(火) 02:27:53
農学部って具体的にどんな職につけるのでしょうか?
教えてください。
無知ですいません
753Nanashi_et_al.:2007/08/21(火) 02:57:30
中学高校教員(社会)
地方公務員(農水系)
754Nanashi_et_al.:2007/08/21(火) 04:43:21
>>752
官僚からニートまで、広い分野をカバーしています
755Nanashi_et_al.:2007/08/21(火) 07:07:34
学部、としてみたら、確かにかなり広い範囲をカバーできるな
学科次第ではあるが
756Nanashi_et_al.:2007/08/21(火) 09:31:33
>>751
まだ研究途上だから一概には言えない。
一般的には鉛あたりの重元素が多く使われてる。
757Nanashi_et_al.:2007/08/21(火) 11:50:40
>>738
薬剤師の免許が欲しいなら、薬学。
大学卒業後、何をしたいかによる。
医薬の研究職につきたいだけなら農学からでも行ける。
でも、再就職するときは薬剤師の免許持ってた方が便利。

758Nanashi_et_al.:2007/08/21(火) 14:45:55
>>738
研究へ向かうなら、ロンダするにしても、最低限宮廷四大へ入っとけよ。
ヘンな偏見と闘わないで済むしな。
それと、研究となりゃ、農学よりは薬学・理系の方が有利だぞ。
もともとは、研究職ってのは、細かくて神経質(緻密)な人間じゃないと向かないぞ。
大雑把な人間ならもちろん農学だ。
759Nanashi_et_al.:2007/08/21(火) 19:05:14
precision・recallとconfidence・supportの違いは何でしょうか?
760Nanashi_et_al.:2007/08/21(火) 19:06:46
>>759
綴り
761Nanashi_et_al.:2007/08/21(火) 22:55:29
呼吸の化学性調節と神経性調節について教えてください。
762Nanashi_et_al.:2007/08/21(火) 23:19:00
丸投げ死ね
763Nanashi_et_al.:2007/08/22(水) 00:14:11
大学数学と高校数学の違いをおながいします
764Nanashi_et_al.:2007/08/22(水) 00:33:54
ますます抽象的になる。
765Nanashi_et_al.:2007/08/22(水) 09:00:28
このスレとしてはかなりレベルの低い質問で恐縮ですが…

最近、気化熱について考えてます。
気化熱ってのは水が気体になるときに熱を奪う現象ですよね?
ということは、例えば水面に風を当てた場合、
冷やされるのは水で熱は空気中に逃げる、と理解しているんですが正しいでしょうか?

ある密閉された箱の空気を冷やすのに
箱の中に水を入れて気化熱の仕組みを利用できないかなと考えたんですが
熱が空気中に逃げるのなら
水は冷えるが空気の温度が上がって、水の温度に影響して変化無し???

抽象的な話でスミマセン
766Nanashi_et_al.:2007/08/22(水) 10:40:51
>>765
気化熱というのは温度にならない熱エネルギーだと考えてくれ。
水が蒸発すると、温度の熱エネルギーが温度にならない熱エネルギーに変わって
そのことにより温度が下がる。
気化熱のエネルギーは水蒸気が持っていくので、
その意味では熱が空気中に逃げるとも言えるが、
そのことで空気の温度が上がるわけではない。

密閉された箱を冷やす話は、水が蒸発する間は確かに冷える。
しかし、蒸発するにつれて湿度が高くなり、湿度100%になるとそれ以上蒸発しなくなる。
蒸発が止まれば同然温度もそれ以上下がらない。
767Nanashi_et_al.:2007/08/22(水) 11:06:00
>>765
私は頭がアレなので前半の話は
よく分かりませんが、後半の話はよく分かりました。

確かに湿度のことは考えてなかったです、
この前実験した時は水温が下がると共に、
気温も少し下がったのですが、すぐ変化がなくなりました。
湿度が上がったのと、水温が下がっていったのも影響したのでしょうか、
蒸発による気化熱の作用が無くなっていったわけですね。

>>765さんのレスを見ながら考えてみたんですが、
密閉された空間からポンプなどで、外部に水を送って
外の空気で風を送って水温を下げ、
再び内部に戻すというのはどうでしょう?外に持ち出せば湿度の問題は無くなりそうですが、
もちろんポンプの発熱が大きければ何の意味もないですが…

768Nanashi_et_al.:2007/08/22(水) 13:01:22
>>767
失礼だが、年齢を教えてくれないか?
書き込みを見ていると、こちらのレスのレベルを変える必要がありそうなので。
769Nanashi_et_al.:2007/08/22(水) 13:06:20
暗に「ゆとり乙」って言ってるな。
770Nanashi_et_al.:2007/08/22(水) 21:19:11
>>767が30年後、家庭用冷房機を開発するとは、このスレの誰もが思ってもなかっただろうw
771Nanashi_et_al.:2007/08/22(水) 21:56:41
水冷?
772Nanashi_et_al.:2007/08/23(木) 00:05:25
>>769
おまえ、「ゆとり」って言いたいだけやんけ(w
>>767
で、なにがしたいの?
気化熱で何かを冷やしたいの?

ちなみに
>>765
>気化熱ってのは水が気体になるときに熱を奪う現象ですよね?
違います。
>ということは、例えば水面に風を当てた場合、
>冷やされるのは水で熱は空気中に逃げる、と理解しているんですが正しいでしょうか?
正しくないです。
液体(水でいい)が気体になるのに必要なエネルギーと考えてください。
でね、>>768はエネルギーって学校で習ってますか?ってことじゃないかと。
習ってないと、そこから説明するのは、ちとめんどくさいな。
773765:2007/08/23(木) 08:33:39
どうも、レスありがとうございます、
>>767も私です、アンカーミスしてましたね、

もうとっくに20過ぎてますもうすぐオサーンです、
申し訳ないですがレスのレベルはかなり低めでお願いします。
>>772さんのいうエネルギーについては、正直言って記憶にございません
学校は楽しくてほとんど休まなかったんですが、
遊んでばっかりで勉強しなかったせいでしょうか、

>>772
私は科学とか理科の知識は皆無なので、
確かに目的を言った方がはやいですね、
ある植物の育成の為に、植物を入れた箱の中を冷やしたいのです(30×30×30cmくらいと思ってください)

友人が魚を飼ってるんですが、
水槽の水の温度を下げるために、水面に扇風機の風を当ててたんですね、
そんで話によると、それだけで水温が3〜5度くらいは下がると言うのです。

それで私は水温が4度も5度も下がるんだったら
密閉された空間の気温も下がるんじゃないの?って考えたのがきっかけです。
774Nanashi_et_al.:2007/08/23(木) 10:39:08
>>773
密閉が大問題
775Nanashi_et_al.:2007/08/23(木) 13:09:46
ヘッドスライディングについて

野球で一塁ベースに向かうとき、
ヘッドスライディングするより、駆け抜けた方が早いとよくいいますが、
これはデータをとって言ってるんですかね?

じっさい検証してみないとわからない気が・・・
776Nanashi_et_al.:2007/08/23(木) 13:20:12
>>773
植物も呼吸をするんだが...

それは、おいとくとして。
より大きな水槽の中に密閉容器をいれる。
水槽に水を入れる。
扇風機をあてる。
で、いかがでしょう。

何度下がるかは、部屋の湿度と水の表面積と風量によりけり。
777Nanashi_et_al.:2007/08/23(木) 13:25:40
>>775
ヘッドスライディングは塁の手前で全身が地面についてしまうため、全身がブレーキになってしまう。
778Nanashi_et_al.:2007/08/23(木) 14:35:37
>>777
塁に付くと同時に全身が地面に着くやり方の場合は?
倒れこんだと同時に塁につくタイミングです。

倒れこむことで、立って走るより自分の身長分距離が稼げますよね?
問題は自分の身長分走る速度と、走った勢いのまま倒れこむ速度の、
どちらが早いかということの気がします。
779Nanashi_et_al.:2007/08/23(木) 15:58:39
サッカーでセンタリングに合わせる時、
前過ぎて足で届かないと判断したらダイビングヘッドを試みるよなぁ。
ましてや手のほうが先に届くし。

あと、筋肉番付で落ちてくるバレーボールに触るやつがあるやん。
あれも駆け抜けて足で触るより、ダイビングして手で触ったほうがよさげだし。
(実際野球選手でもダイビングしてたよなぁ)

野球は素人なんで、詳しい人が言うんだから駆け抜けるほうが早いのかな、という気もするが
ヘッドスライディングに一票。
780Nanashi_et_al.:2007/08/23(木) 16:29:06
>>779
イチローは駆け抜けるし
川口は、PK低いボールは足で行くし。
到達地点の位置じゃないかね。
スライディングすると三角形の斜辺分遠くなりそう。
で、駆け抜けるに一票。
781Nanashi_et_al.:2007/08/23(木) 17:04:38
どうして水となんかから生命ができたんですか?
782Nanashi_et_al.:2007/08/23(木) 20:03:30
>>779
サッカーでダイビングヘッドならOKでも、足でスパイクが誰かに向くとファールになっちゃうわな。
筋肉番付は後半の走る部分がダイブできるように柔らかくて走りにくいので、ダイブなのかと。
ま、それぞれの場合で事情があるわな。
で、野球だが、最後まで走れる床面だし、ヘッドスライディングだと当然「手」でベースに触る必要が
あるので、手の怪我の可能性が増える。スポーツで怪我しちゃいかんわなぁ。
なので、走り抜けに一票。
ま、一塁は止まる必要ないし。二塁以降なら、スライディング(and手でタッチ)が有効かもね。
783Nanashi_et_al.:2007/08/23(木) 20:07:25
>>782
gooでも議論しているのでよろしければ覗いてください。
ttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa3279704.html
784Nanashi_et_al.:2007/08/23(木) 20:09:51
マルチ死ねや
785Nanashi_et_al.:2007/08/23(木) 20:28:55
>>773
>ある植物の育成の為に、植物を入れた箱の中を冷やしたいのです(30×30×30cmくらいと思ってください)
了解。
その箱を水を張ったトレイ(まぁ400*400*50とか)に入れて、箱の周囲に濡らしたティッシュを貼り付けて、
扇風機の風を当ててください。ティッシュの下のほうはトレイの水にひたすこと。ティッシュが乾くようだとダメ。
あと、*重要*部屋の換気は好くしてください。これでいいよ。
つーか、その植物は、多湿は大丈夫なのか?このやり方だと、湿度は下がらないので。

>友人が魚を飼ってるんですが、
>水槽の水の温度を下げるために、水面に扇風機の風を当ててたんですね、
>そんで話によると、それだけで水温が3〜5度くらいは下がると言うのです。
窓開けて室内の湿度上昇を防いで、毎日水槽の水の補給すれば可能かもね。
>それで私は水温が4度も5度も下がるんだったら
>密閉された空間の気温も下がるんじゃないの?って考えたのがきっかけです。
ま、湿度が低いうちは下がるけどね。詳細は上のほうのレス。実際は部屋がべたべたになって鬱(w
786Nanashi_et_al.:2007/08/23(木) 20:37:23
>>773
ちなみにある植物ってなに?
スレ違いand/or板違いかも知れんけど。
787Nanashi_et_al.:2007/08/23(木) 21:51:42
>>785
「軽石の一種である抗火石をくり貫いたトラフ鉢を用い、
その多孔質を利用して灌水時に水分を蒸発させて鉢を冷やす方法」
ttp://www3.plala.or.jp/Dionaea-Club/plants/sanyasou/komakusa/komakusa.htm

の方がよくね?インターネットって、何でも調べられるな・・・
788Nanashi_et_al.:2007/08/25(土) 09:57:19
今 4年生なんですが、今までこういう方向の研究しようかな、と思ってことが
無理ってことがだんだん分かってきて、今から方向転換しようかな?と思ってるんですが、
これは無謀ですか?
789Nanashi_et_al.:2007/08/25(土) 10:43:10
こんなところで聞かずに指導教員に相談しろ
790Nanashi_et_al.:2007/08/25(土) 14:44:43
13000千m3って、何バレルになりますかね?
791765:2007/08/25(土) 14:58:53
>>785
多湿は問題無いんです、高山植物までいかないですが、
山草ですね、色々育ててるんですが特に蘭が上手くいかなくて…
>>787
そのページのヒトと目的は同じ様なもんです、
ちなみにウチは埼玉なんですが、もー暑くて今年は大変だったので、
なにかいい方法は無いかなと、
しかし、湿度でベタベタでは私が逝ってしまうかもしれませんね
植物用の部屋でエアコン+加湿器とかあればいいんですが
そーもいかないので部屋自体にも換気扇つけて
試してみます、ありがとうございました。

792Nanashi_et_al.:2007/08/25(土) 15:16:42
>>790
「石油用のバレルは42米液量ガロンであり、メートル法の単位に
換算すると正確に158.987 294 928リットルとなる。」
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%AB

つーことは、13,000,000×1000÷158.987294928バレルだな。
おまえ、これ科学の質問とはいえんぞ?
793Nanashi_et_al.:2007/08/25(土) 15:19:06
>>792
なるほど! いったん同じ単位にするってことがミソですね。
どうもありがとうございました。
794Nanashi_et_al.:2007/08/25(土) 15:34:07
>>788
おまいが小学4年生なら、まだいくらでも修正できる。がんがれ

今やってることが無理だから逃げる、というのと
今やっていることより、もっと魅力的なものがあるから方向転換したい、とでは
似てるようで全然違うからな

ある程度ビジョンと計画があるのなら、どっか別の大学の院に進むのがいいかと
795Nanashi_et_al.:2007/08/25(土) 17:31:05
質問させてください。

偽単極性ニューロンと双極性ニューロンの違い、そして
前者が後者より優れている点を挙げよ
796Nanashi_et_al.:2007/08/25(土) 17:51:54
>>790
単位換算ならグーグル電卓お薦め
http://www.google.com/search?q=(13000*1000)m%5E3%3D%3F%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%AB
797Nanashi_et_al.:2007/08/25(土) 19:10:25
>>796
どうもありがとう。
この前通ったダムの容量でも、
日本が年間に消費してる石油の25分の1位なのか・・・
798Nanashi_et_al.:2007/08/25(土) 20:12:22
ふと思ったので教えて

光速で豆腐が一丁飛んできて自分にぶつかったらどうなりますか?
死ぬのは分かるのですが具体的にどういう現象が起こるのかご教示下さい。
799788:2007/08/25(土) 20:30:31
>>794
方針転換したい本音は、実験器具の使い方などすべて自分でやらないと駄目。
この方面の院生がいないから。

建前は、別のことに興味出てきたor今の研究に意義が感じられない。


院生からすると、今の時期、下にB4がつくのってどうなんですか?
手足か増えてうれしいのか or うざいのか? or そんなにポンポンと
テーマなんて無いよ! 

どれですか?
800Nanashi_et_al.:2007/08/25(土) 21:35:31
>>798
まず豆腐が高速に耐えられるかどうかという点から考察しようか。
801Nanashi_et_al.:2007/08/25(土) 22:51:14
>>800
つ 真空
802Nanashi_et_al.:2007/08/25(土) 23:43:42
>>798
光速ねぇ
えーと、当たったときの豆腐の内部変形速度に対して、
移動速度の変化が十分に速いので、
豆腐の運動エネルギーを人体に十分与えることが出来ずに減速が行われるため、
豆腐の運動エネルギーの大半は熱エネルギーに変換されると思われる。
つまり、生の豆腐は焼き豆腐を経て、熱エネルギーにより四散。
ちなみに人体側のダメージは、豆腐の熱エネルギーによるものが大半で、
豆腐のサイズが一丁なら、熱により爆散かな。
核融合までは無いと思うけど、そこは計算しないとなんとも。(計算しませんw)
ま、貫通といった形のダメージは無いと思う。
803Nanashi_et_al.:2007/08/26(日) 00:15:26
熱以前に体が粉々になるだろう。どー考えても。
804Nanashi_et_al.:2007/08/26(日) 00:28:49
豆腐でも人を殺せるとわかりました。
805Nanashi_et_al.:2007/08/26(日) 00:40:19
質量が無限大になるので、運動エネルギーも無限大。
地球でもらくらく貫通するだろ。
806Nanashi_et_al.:2007/08/26(日) 07:45:01
ウンコはもうやめたのか
807Nanashi_et_al.:2007/08/26(日) 09:26:25
>>799
やる気のある4年ならうれしいに決まってんじゃん!
808Nanashi_et_al.:2007/08/26(日) 10:35:19
>>798
 豆腐は粉々になる。でも減速は光速に比べれば微々たるもの。
というわけでそのまま頭をなぎ倒していく。飛び散る暇もない。
809Nanashi_et_al.:2007/08/26(日) 10:46:26
>>799
テーマに関しては、ジャンル(学部とか、場合によってはテーマ)にもよるね。
学生がある程度オリジナルな提案をしなければならないジャンルもあるし
学生程度の知識では面白いテーマを提案できないジャンルもある。

基本的にはどのジャンルでも、関連論文読んだだけの学生が
面白いテーマを見つけるのは無理。今は研究テーマが複雑になりすぎているから。
うまく誘導してくれない教官に付いていても、勉強にならないと思う。

「実験器具の使い方の習得を自分でやる」は非常に勉強になるよ。
実際の仕事でも「他部署の実験器具の借り方」とか「正しい校正の仕方」
「正しい掃除の仕方」とかを自分で調べないといけないことは非常に多い。
(先輩に「使い方」を聞いても、その機械能力の半分ぐらいしか
引き出していないことも多いし。)
それに、装置の細かい使い方やコツなんかは、インターネットで質問しても
けっこういい答えが返ってくるように思う。
優秀な先輩じゃなければ、先輩なんぞ不要だ。
810Nanashi_et_al.:2007/08/26(日) 13:16:03
将来鑑識になりたいんで人体に関する化学などを学びたいんですがそういう場合は何学部がいいんでしょうか?
お願いします!
811Nanashi_et_al.:2007/08/26(日) 13:45:17
>>809
サンクスです。

今の時期、院生の下で研究する場合に、どういう態度、言い方をすれば受け入れてくれますか?
卒業が楽そうだから、なんて理由では
「死ね!!!」
って感じですよね?
「今の研究に魅力が感じられなくなりました。理由は〜〜だから。でも、かといって
 あなたの研究テーマもそんなに勉強してません。しかし、今のテーマよりはやりがい
 を感じることはできると思います。やる気ありますんでよろしくお願いします!」

みたいなのでは駄目でしょうか?
812Nanashi_et_al.:2007/08/26(日) 14:29:28
とあるテレビ番組でコンピューターの黎明期の話です
「驚異的なマシンが現れました!このコンピューターというマシンは、
なんと開票率7%の時点で、アイゼンハワー新大統領の当選を確実と予想したのです!」
てな具合いだったのですが
仮に開票された7%が全員、アイゼンハワー氏を投票していたとしても
この時点で当選確実を出すのはソフトウェア上のバグとしか思えないのですが
どうでしょうか?

ちなみに私は統計学の知識はゼロです
813Nanashi_et_al.:2007/08/26(日) 14:47:54
コンピュータは関係なしに統計的にそれで問題ない
814Nanashi_et_al.:2007/08/26(日) 15:24:15
おそらくocr(文字読み取り機構)を使っていたんだと思う
手動で開票する横でヒュンヒュンと自動読み取りをしていて
手動開票が7%済んだ時には既に
自動読み取りの方は、ほぼ集計が終わっているはず
ただ、お役所は機械を信じる事ができずに
手動集計の方のみを「正式な」集計として扱っていただけじゃないかな
815Nanashi_et_al.:2007/08/26(日) 17:46:29
質問なのですが今年院試を受験し結果駄目でした。
それで、来年の院試を受けて10月入学入学する場合就職には響きますか?
半年くらいニートになりますが・・
816Nanashi_et_al.:2007/08/26(日) 18:34:02
茨の道ではあるが学部卒業を半年延ばして修士を1年半で終わらせるのがベストかと
817Nanashi_et_al.:2007/08/26(日) 18:43:09
くすっと笑えるので、

http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51093798.html
相田みつを with プログラマー

仕様書無しさん :2006/01/25(水) 19:04:14
ぷろぐらむ つくったよ
だけど おもったとおりに うごかねぇんだな

2 仕様書無しさん :2006/01/25(水) 19:21:35
ばくがあってもいいじゃないか
ぷろぐらむだもの
ばくかそうでないかは
ひとのこころがきめるんだなあ

4 仕様書無しさん :2006/01/25(水) 21:22:12
バグはでっかく
根はふかく

15 仕様書無しさん :2006/01/30(月) 03:51:29
テストしたことと
テストしたことにしておくことは
そんなにかわらないよ
みつを
818815:2007/08/26(日) 18:44:46
ちなみに私大から旧帝受けました
819Nanashi_et_al.:2007/08/26(日) 18:46:04
813が正しくて,814は馬鹿
820Nanashi_et_al.:2007/08/26(日) 19:17:30
ロンダじゃ1年半修了は難しいな
821814:2007/08/26(日) 19:20:34
>>819
なんで?
『コンピューターの黎明期』って書いてあるよね?
何かで読んだけど、昔の人の意識なんて(特にお役所)そんなモンだったらしいよ
出力された計算の答えが正しいか、わざわざソロバン弾いて確認していたらしいし
822Nanashi_et_al.:2007/08/26(日) 23:36:50
走る自転車が倒れない原理は何ですか。
わたしは子どもに説明できません。
823Nanashi_et_al.:2007/08/26(日) 23:59:01
>>822
10円玉を転がして、「回転して、速く回っている方が安定するんだよ」と言う
824Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 01:21:19
走る自転車は、「真っ直ぐ」走っているでしょうか?
実は、ぶれて走っているはず。このブレが大事なのです。

止まっている自転車の左右にアンバランスがあると、重いほうに倒れます。
走っている自転車の左右にアンバランスが生じると、自転車は軌道を変え、カーブしはじめます。
このカーブにより、遠心力が生じ、アンバランスを相殺するのです。

スピードがおちてくると、遠心力を強くするためには、カーブの曲率を高くする必要があります。
いつかは破綻します。
825Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 01:40:59
>>824
オレの大学の先生なら、その答えだと0点だな。
>>823が書いているように「回転」がキーワードなんだから。
826Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 01:51:45
>>825
回転が必須なら、スノースクート
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%B9%A5%CE%A1%BC%A5%B9%A5%AF%A1%BC%A5%C8
が倒れない理由はどう説明する?
827Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 02:05:57
走る自転車が倒れない理由を論理的に説明して子供に分かってもらうのは、
非常に難しいと思う。子供が大学生とかならともかく。


>>826
あれは自転車よりもスキーに近いのでは。
コケそうになった時、乗ってる人がコケないように重心移動するから倒れない。
走る自転車の場合はその重心の問題+αがあって、
その+αが簡単に説明しにくくて非常〜に厄介(俺が説明下手なだけかな)。
828Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 02:08:13
それは普通に置いといても倒れないんじゃ・・・
829Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 02:27:05
ラジコンの二輪車があったね。
830Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 04:13:05
倒れたくないという強い意思が車輪を勇気づけるのさ
831Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 12:05:45
キャスター角とトレール量だろ。
低速で安定しないのは、ハンドルの復元力が足りないから。
ホイールのジャイロ効果の影響はほとんど無視できる。
・・・前にも書いた記憶が(w
832Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 15:10:57
セイサククンに聞け
833Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 15:36:59
セイサクくんの原理は人間のとは別だからなあ・・・
834Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 16:33:45
崖っぷちでバランスを崩して、手を振り「オットット」というような
状態のシーンがありますが、手を振ることに意味があるでしょうか。

崖っぷちで後ろから背中を押されたら、どういう対応をとれば最も効果的でしょうか。
835Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 16:55:22
>>834
靴を脱ぐ/脱がないは事前に確認しておくこと。後のストーリー展開に影響を及ぼす。
ジャンプは高く遠くへ。岩に激突すると大幅減点。
蝦型であれば膝を曲げない。抱形であればなるべく小さくなるように。
指先、つま先を伸ばすことに留意すること。
入水時は水面に対し体を垂直に。なるべく水しぶきが立たないように注意する。
836Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 17:37:03
>>834
手を回す事で無意識にジャイロ効果を得ようとしているのだと思う。

背中を押されたときの反応?
思いっきりか軽くかによって変わるな。

思いっきりなら押された瞬間にもう足が地面から離れているだろうから、頭が地面に当たらないように落ちる。それだけ。
あとは運しだい。

軽くなら腰を使って横向きに180度回り(回り始めるとき腕を胴に思いっきり寄せる)、そして(腕を思いっきり前に伸ばす)押した奴を掴むor押し倒す。
押し倒せないまでも掴めれば無意識に相手は体を引くはず。つまり生還確定。
つかめなくても前へ前へと思いながら本能で動け。そうすれば前に倒れられる確立は高い。
837Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 18:03:41
>>834
テールローターのないヘリ状態を作ろうとしてるんだと思う。
つまり、胴体に対して、腕の回転の反対方向にモーメントを発生させる。

最善の対応としては、靴と地面の摩擦が十分大きいと仮定して、
手に鉄アレイかなんか持って、すごい勢いでぶん回す。逆方向に回すなよ。
838:2007/08/27(月) 18:26:06
ドライアイスと氷ではどちらが溶けるのが早いか、教えて下さい。
839Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 18:35:10
湿度によります
840Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 19:10:25
数学科志望の高校生がやっとくべき参考書とか教えて 大学への数学は必須かな?
841Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 19:34:22
>>837
鉄アレイ持ってるなら、ぶん回すより崖側に放り投げるほうがいいのでは。
842Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 19:35:17
>>840
志望大の数学科の教科書調べて買って読むべし
843Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 20:18:39
例えがマンガで申し訳ないんですが、
攻殻機動隊とかマトリックスのように機械と人間の融合を研究できるような学問って
どういう専攻に進めばいいのでしょうか?

ちなみに、今、大学で動物の生命科学を専攻しています。。
844Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 20:58:43
>>843
オマイ、>>653とは別の人?
>>654-655じゃダメか?
845Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 22:03:12
822です。
走る自転車が倒れないわけは子どもには説明が難しい ということですね。
ありがとうございました。
846Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 22:08:29
>>834
同じ重量を同じ距離だけ動かしても、支点からの距離によって回転モーメントが違う。
手を上げた状態で陸から海に向かって腕を動かすと、
反作用で胴体は陸に向かって倒れる力が働く。
手を下げた状態で海から陸に向かって腕を動かすと、
同様に胴体を海に向かって倒すような力が働くが、それは前者の力よりも弱い。
よって、腕をグルグル回すことで、
総合的には胴体に陸向きに倒れる力を生じさせることができる。
847Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 22:30:51
お湯の中に複数の氷を入れると
次第にくっつくのですがこれはどういう理論?
848Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 22:33:16
中間搾取が激しい。
出版業もそうだが、このままだと確実に衰退していくな。

アニメ制作に関する資金の流れ(経済産業省)
http://www.meti.go.jp/policy/media_contents/downloadfiles/kobetsugenjyokadai/anime200306.pdf
http://www.vipper.net/vip312192.jpg

スポンサー
 ↓
5000万円 
 ├───→1000万 広告代理店
 ↓ 
4000万円
 ├───→2000万 放送局(キー局)
 ↓ 
2000万円
 ├───→1200万 放送局(地方局)
 ↓ 
800万円
 ├───→数百万 元請けプロダクション ※実際の制作費は1000〜1300万
 ↓ 
下請け
 ├───→数百万 下請けプロダクション
 ├───→1.6万〜 声優(30分アニメ1話) ※新人は8000円
 └───→3万〜  アニメーター(月収)  ※原画なら動画より上
849Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 23:05:18
>>844
全く別の人でした。すぐ前に出てたのに申し訳ないです。

サイトを見たのですが、工学出身の人がほとんどみたいなのですが、
生物学からこれらの専攻に進むのは厳しいのでしょうか?
850Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 23:15:31
>>844
遅れましたが、ご返答ありがとうございます。
851Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 23:20:15
>>835
>>836
>>837
>>846

皆様、ありがとうございました。どうやら、意味はありそうですね。参考にいたします!!
852Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 23:25:50
博士課程で指導教官がはずれであることに気づいて
なんとか学位はとったが、もうかかわりたくは無い。
どうやって挽回すればよい?
なんか仲良しバカでただだまってビックラボにいただけの奴が
教員になってくのみるとムカつく。
853Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 23:38:36
>>846
運動量保存則を虫するのでつね?
854Nanashi_et_al.:2007/08/28(火) 00:04:37
>>852
飛び級じゃないなら、博士を取る年齢でその子供な考えにはビックリだ。

とりあえず、実力があるなら海外研究室への留学がオススメ。
普通は教官推薦が必要だが、実力あるなら留学先の教授に直訴してもなんとかなるだろ。
多分、日本の企業の研究所とかでは無理。
855Nanashi_et_al.:2007/08/28(火) 00:08:51
>>849
大丈夫じゃね?
つーか、その程度の障害で躊躇するなら、この分野での成功はハードル高くね?
856Nanashi_et_al.:2007/08/28(火) 06:48:24
>>853
地面に付いてる足が支点になる。
地球を含めれば運動量保存則は成り立っている。
857Nanashi_et_al.:2007/08/28(火) 17:29:35
>>856
足の裏回りの角運動量の保存則はどう説明する?
858846じゃないが:2007/08/28(火) 20:11:38
>>857
>>846はまさにそのことを言っているんだと思うが?
859Nanashi_et_al.:2007/08/29(水) 05:18:40
>>846って外力が加わっていないのにひとりでに起き上がってしまう
不思議な現象なんだよな。
何かがおかしいはずなんだが、それが何なのか漏れには分らん。
860Nanashi_et_al.:2007/08/29(水) 05:22:47
> 同様に胴体を海に向かって倒すような力が働くが、それは前者の力よりも弱い。

ここでしょ。
前者の力と同じ力になるんでは。
861Nanashi_et_al.:2007/08/29(水) 08:05:10
>>859
> >>846って外力が加わっていないのにひとりでに起き上がってしまう
> 不思議な現象なんだよな。
なんでおかしい?バイクがウィリーしたりしたらおかしいか?
862Nanashi_et_al.:2007/08/29(水) 10:16:31
>>861
前輪を一回押し付けて弾みをつける(←地面からの反力)
じゃね?
863Nanashi_et_al.:2007/08/29(水) 12:31:41
>>862
 ちと違う。地面に押し付けることで乗り手が角運動量を獲得し、
それを車体に移すことで起き上がる。
864Nanashi_et_al.:2007/08/30(木) 04:05:43
>>860
ソレダ!
865Nanashi_et_al.:2007/08/30(木) 04:54:28
レベルが低い質問ですみません。

デンプンが唾液によって分解され
デンプン以外のものになったことの実験をやってみました。

1.片栗粉をお湯で溶く
2.a b 2つにわけて片方b には唾液を加える
3.両方にイソジンを1〜2滴垂らす

私の予定では
aは青紫のデンプンヨウ素反応
bは分解されてイソジンの色のまま
だったのですが
両方とも青紫になってしまい実験がうまくいきません。

何か手順かコツをまちがえているでしょうか?
何度やってもだめなんです。
ヨウ素を買ってこなくて
ケチって救急箱にあるイソジンで代用したのも間違いでしょうか?
教えてください。
866Nanashi_et_al.:2007/08/30(木) 05:12:44
お湯が唾液の酵素を殺す温度だったんじゃね?
まあ、夏休みの宿題乙。
867Nanashi_et_al.:2007/08/30(木) 06:14:04
ありがとうございます

お湯で溶いた後、唾液を集めたりイソジンを取りに行ったりで
温度は人肌程度に下がっていたと思うんです。
計っていないけど。
868Nanashi_et_al.:2007/08/30(木) 09:04:14
原爆ってアインシュタインが作成者
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=22024431&comment_count=140&comm_id=271514
869Nanashi_et_al.:2007/08/30(木) 10:00:18
>>867
計らなきゃダメだろ。
そしてaにも唾液と同じ量の水を足すべき。
870Nanashi_et_al.:2007/08/30(木) 10:04:52
>>865
 瞬時にすべてのでんぷんが糖になっちまうわけじゃなし、それなりに時間おかなけりゃダメだと思うが。
871Nanashi_et_al.:2007/08/30(木) 12:12:07
35℃くらいで、攪袢する。
872Nanashi_et_al.:2007/08/30(木) 12:43:31
>>867
仮に80%のでんぷんが分解されても、残り20%がイソジンで染まってしまったら見分けはつくのだろうか。
でんぷん>>イソジン だろうし。

唾液>>でんぷん>>イソジン ぐらいにしないと難しくないか?


あと、自由研究なら温度計らないと再現性に問題が出るな。
873Nanashi_et_al.:2007/08/30(木) 13:23:33
最近アメリカから抗体輸送するのに成田とかで止められて困っているんですが。
この4月くらいから、厳しくなったのでしょうか?
詳細や、解決策を知っている人がいれば教えてください。
874Nanashi_et_al.:2007/08/30(木) 13:26:21
税関に聞けばよい。
875Nanashi_et_al.:2007/08/30(木) 23:38:21
このまえ、性少年のための科学の祭典の全国大会に行ったら、すっごい不思議な絵がありました。
右側に怒った人の顔。左側に笑った人の顔が書いてあります。
それを遠ざけると、右側に笑った人の顔、左側に怒った人の顔になるんです。
その絵の持ち主の解説によると、「近くで見るときは細い線が目だって見える。遠くで見ると、細かい線は埋もれてしまう」みたいな事を言っていました。
この絵をプリントアウトして僕も作りたいのですが、どこかに画像データがないでしょうか。

それから、偏向板2枚を使って氷の旋光を見る実験とかしていました。
で、糖度計の中にも砂糖水の旋光使っているものがあると聞いたので、
砂糖水で試しましたが旋光が起きません。砂糖水は旋光しないのでしょうか?

それから、風車の実験もあって飛行機が飛ぶしくみとか解説していたのですが、
クッタジューコフスキーとかナビエストークスとかさっぱり分かりません。
飛行機は何故飛ぶのでしょうか

以上、よろしくおねがいいたします。
876Nanashi_et_al.:2007/08/30(木) 23:52:49
>このまえ、性少年のための科学の祭典の全国大会に行ったら、
俺も性少年のための科学の祭典行きたい
877Nanashi_et_al.:2007/08/31(金) 01:26:37
スレ違いっぽい質問ですが…
ジェット機が音速の時とそれ以上、それ以下の速度の時の音の伝わり方を
javaアプレットかflashの映像でわかりやすく解説したサイト知ってる方いませんか?
各点からの音が波紋のように広がって、音速を超えていると3箇所からの波紋が重なり合って
音がでかく聞こえるってのが視覚的によくわかったんですが。

このほかにも映像で色んな現象を解説しているサイトだったと思います。
そこ以外でも↑の現象を映像で解説しているページでもいいので教えてください
878Nanashi_et_al.:2007/08/31(金) 02:10:17
ヒストグラムイコライゼーションを行ったとき、
http://www.mis.med.akita-u.ac.jp/~kata/image/equalize.html
のように、ヒストグラムに隙間が出来たり、飛び出たりするのは何故でしょうか
879Nanashi_et_al.:2007/08/31(金) 07:09:20
>>875
糖度計は、屈折率を測る。
検糖計は、旋光度(偏光)を測るが、砂糖も旋光します。
ttp://chem-sai.web.infoseek.co.jp/kougakuisei.html
880Nanashi_et_al.:2007/08/31(金) 10:57:53
コーラの中にラムネを入れて、どんな計算をすればコーラの炭酸濃度が分かりますか?
あと、この実験にどんな原理がありますか?
881Nanashi_et_al.:2007/08/31(金) 11:09:13
>>880
炭酸イオン、それとも炭酸ガス濃度?
882880:2007/08/31(金) 11:36:56
>>881
炭酸ガス濃度ですm(__)m
883Nanashi_et_al.:2007/08/31(金) 12:17:33
>>880
どんな原理があるかわからんが、
とりあえず、その温度圧力下での、炭酸ガスの
飽和実験か?
だとすれば、炭酸ガス濃度は、その条件下の
飽和濃度。
884Nanashi_et_al.:2007/08/31(金) 15:22:17
最近女にあきて、男子高校生に手を出してる僕って
ダメ教員?
885Nanashi_et_al.:2007/08/31(金) 15:51:53
教員以前の問題
886Nanashi_et_al.:2007/08/31(金) 19:05:47
>>883
いや、どうせコーラとか過飽和だし。

単にラムネと投入前のコーラと投入後の気の抜けたコーラの質量を
計って濃度を概算するって問題じゃないの?
887Nanashi_et_al.:2007/08/31(金) 20:04:38
塾一緒の友達を助けたい。
そいつの夏休みの課題が一万字くらいの論文を書くらしいです題目は日本の医学部の研修制度の是非です
今五千字くらい書いたそうです書くのに役立ついいアドバイスないですか?
888Nanashi_et_al.:2007/08/31(金) 20:43:37
「夏休みの宿題なんてやらなくても死ぬわけじゃないし」
って言ってあげる
889Nanashi_et_al.:2007/08/31(金) 21:13:05
>>887
> 塾一緒の友達を助けたい。

ブラックジャックによろしくというマンガを買ってやれ。
そこにかなり詳しく書いてある
890Nanashi_et_al.:2007/08/31(金) 21:20:49
いまJ-Waveで
こんなババアが波動がどうとかで、家の建て方とバイオリズム
が関係するそうだが波動と家の建て方と占いに何の関連があるの?
ttp://www.yumily.co.jp/weekly/weekly_178.html

竹内薫とかい「超ひもの理論」の専門家も話しに対応しているが、
こいつら機違いか?
891Nanashi_et_al.:2007/08/31(金) 21:51:03
すいません。
先日、お見合いパーティで知り合った男は公務員と名乗っていたのですが
話を聞くと私大で研究の仕事をしてるそうです。
ポスドクって事ですよね?
これのどこが公務員なのでしょうか?

公務員って、定年まで身分が保障されていますがポスドクは違いますよね?
ちなみに、首都圏の郊外に住んでいて車も持ってない男でした。
892Nanashi_et_al.:2007/08/31(金) 21:52:04
>>891
将来、ノーベル賞受賞者の妻になるチャンスですよ。
893Nanashi_et_al.:2007/08/31(金) 21:54:41
>>892 宝くじ3枚買って3枚とも一等が当たる確率よりは
ほんの少し高いからお買い得かも。
894Nanashi_et_al.:2007/08/31(金) 21:55:39
>>892
サンタフェの黄色の財布(使い込んで黒ずんでる)を使っているのを見て
ドン引きしたので、もう会う事はありません。

騙される女性がいたら、お気の毒なのでポスドクを公務員と名乗るのは禁止にして
いただきたいです。
895Nanashi_et_al.:2007/08/31(金) 22:31:05
お見合いパーティーに行って声かけた相手が、
2チャンネラーで、しかも理系スレをチェックしてて、ポスドクに厳しいって、
これもかなりの確率のように思うよ。
896Nanashi_et_al.:2007/08/31(金) 23:04:34
891ですが、ポスドクって道端で配っているティッシュを必ず受け取る人種なんですか?
897Nanashi_et_al.:2007/09/01(土) 00:23:31
>>879

なるほど。
どうもありがとうございます
898Nanashi_et_al.:2007/09/02(日) 17:48:43
>>896
必要十分なだけもってたらそれ以上は貰わないと思いますよ
899Nanashi_et_al.:2007/09/02(日) 20:46:03
初歩的ですまないですが

「液体→固体の際に密度が低くなること」を指す用語ってありますか
またその性質を示す物質は水以外にもあるのですか

よろしくです
900Nanashi_et_al.:2007/09/02(日) 21:07:00
900
901Nanashi_et_al.:2007/09/02(日) 21:40:08
>>899
密度が低くなること=膨張
凝固膨張という言葉もあるらしいが、ググってみたらほとんど使われてないみたいだね。
902899:2007/09/02(日) 23:33:07
>>901
dです 「凝固膨張」と呼ぶんですね
水の密度が液体>固体であるのはとても例外的な性質ですので、この性質を指す特別の用語はないものかと思っていたのですが、おかげでスッキリしました
これから調べてみますが、この凝固膨張は全物質の中でも水だけに与えられた特別な性質なのでしょうか?

この物理世界が生命の誕生に非常に適した性質を偶然に備えているというトピックの絡みで知りたいと思いました
生命に欠かせない水だけに、狙い澄ましたように生命に適した性質が与えられているというのはとても面白いですね
903Nanashi_et_al.:2007/09/02(日) 23:46:23
>>902
>狙い澄ましたように生命に適した性質が与えられている
志村!逆!逆!
904Nanashi_et_al.:2007/09/03(月) 00:01:06
特異な性質があるから、狙い済ましたように生命が誕生した
905Nanashi_et_al.:2007/09/03(月) 00:06:46
>>903
元からある環境に生命が適応したというのはおっしゃるとおりですけど…
ドーキンスの著作に「ゴルディロックス値」という話が出てきます 詳細は省きますが核力など物理法則のごく基本的な定数があと少しでも違っていれば、いかなる生命も存在しえなかったという話で

もし水の性質がこの宇宙全体で普遍的なものであるなら、それもこの一例に数えられるものなんじゃないかと思いました
906Nanashi_et_al.:2007/09/03(月) 00:31:26
・精子は数億個一度に流される
・卵子にたどり着けるのは1つだけである
・なので、あなたは数億分の1の確率で生まれた

この考え方のおかしい点を考えるとそのゴルディロックス値とやらの考え方のおかしい点もわかると思う
907Nanashi_et_al.:2007/09/03(月) 00:35:47
('A`)??
908Nanashi_et_al.:2007/09/03(月) 00:43:32
修士課程を終えて、現在国から給料が出る研究の仕事をしている人というのは
何という職業になるのでしょうか?
909 ◆YT1phxooJ6 :2007/09/03(月) 01:27:23
忍者
910Nanashi_et_al.:2007/09/03(月) 02:36:38


【10月上旬】魔法陣グルグル再々アニメ化
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1184228762/
911Nanashi_et_al.:2007/09/03(月) 02:47:43
某神戸にある私立薬学部から京都・大阪・九州・神戸の医学部の院に進学する人が今年多いのですが
彼らに未来はあるのでしょうか?
医科学系の院は、未来ない上にきついって聞くんですけど本当でしょうか?

自分は、阪大の薬学院に進学が決まったのですが、医学と薬学とで将来の進路は変わるものでしょうか?
ちょっと不安なので質問してみました。
912Nanashi_et_al.:2007/09/03(月) 07:18:05
>>908
自分がそうだから答えてみる
相手がアカデミックな人だったら「研究者」とか「元国研研究者」とか言うけど
何かの職業欄には「団体職員」って書く
独法化で「公務員」ではなくなってしまったから
913Nanashi_et_al.:2007/09/03(月) 10:30:59
海山列の向きが400億年前に変わってそうなんですがその原因分かる人いますか?
914Nanashi_et_al.:2007/09/03(月) 10:36:50
>>913
物理学を長年研究してきたが、
宇宙黎明以前に海山があったとは知らなかった。
915Nanashi_et_al.:2007/09/03(月) 11:40:52
>>914
400億年じゃなくて4000万年

すみません
916Nanashi_et_al.:2007/09/03(月) 11:54:42
913・915です。
太平洋プレートが4000万年前移動方向を変えたのは、
何故か教えて下さい。何度も、すみません。
お願いします。
917Nanashi_et_al.:2007/09/03(月) 12:02:23
地球科学板池
918Nanashi_et_al.:2007/09/03(月) 12:17:28
>>915
なるほど、40 millon と 40 billion を間違えたんだな・・・・


欧米かっ!!!
919Nanashi_et_al.:2007/09/03(月) 18:39:29
>>908
限りなくニート予備軍
920Nanashi_et_al.:2007/09/03(月) 18:55:43
>>912
博士ではないの?
921Nanashi_et_al.:2007/09/03(月) 19:38:22
アニメ会社に就職したい高3だけど、何科が有利?
絵の才能はゼロ
922Nanashi_et_al.:2007/09/03(月) 19:50:11
経済学部でも行って、ラグビー部やらアメフト、テニスサークルに所属して
広告代理店に入るのが一番いいはずよ。
923Nanashi_et_al.:2007/09/03(月) 21:54:50
>>921
何故理系板で聞くんだ?
924Nanashi_et_al.:2007/09/04(火) 00:12:24
>>920
Dr.は取ってない窓際研究員 orz
でも、普通職業欄に「博士」とは書かないだろw
アカポスへの履歴書でもない限り

何かの会員とかの職業欄は「その他」にしてる
925Nanashi_et_al.:2007/09/04(火) 01:23:34
>>924
って事は、ポスドクにもなれない人って事?
926Nanashi_et_al.:2007/09/04(火) 01:38:46
なんという無礼発言
927Nanashi_et_al.:2007/09/04(火) 03:50:25
博士課程まで行ってどんな人生になっても受け入れようと思ってる学部生なんですけど
ちょいとした事情でバイトをしたほうがいいかな?と悩んでる状況なんです
バイトをしなくても生活はなんとかなるんですが将来研究職に就こうと思っていたらバイトの時間も惜しんで勉強してたいいんでしょうかね?
バイトぐらいの時間で人生そう変わらないような気もしますけど
928Nanashi_et_al.:2007/09/04(火) 07:34:53
>>925
今の状勢じゃポスドクにもなれん罠
試験採用だったから修士でもなんとか居させてもらってるがw

逆に、PDでないから、就職してから色々叩き込まれて勉強にはなってるわ
研究者にもジェネラリストがいてもいいジャマイカw
929Nanashi_et_al.:2007/09/04(火) 12:22:00
>>927
俺は4.2.3で順当に学位とったけど、D2の夏前までコンビニで夜勤バイトしてたよ
実験の種類にもよるんだろうけど、寝る間も惜しんで勉強しろとか、大学院生に土日なんか無いとか言う先輩ほど無能だったりするよ
結局は、時間の使い方が上手いか下手かによるかと
930Nanashi_et_al.:2007/09/04(火) 16:54:38
次元について教えてください。
五次元ってどういう概念ですか?
ドラえもんの言う四次元もよくわからないけど…

一次元→線
二次元→縦横
三次元→縦横、高さ
四次元→三次元+時間=現実の世界

で合ってるの?
931Nanashi_et_al.:2007/09/04(火) 17:26:30
基底が5つあるってことです。
932Nanashi_et_al.:2007/09/04(火) 17:27:36
>>930
>四次元→三次元+時間=現実の世界
933Nanashi_et_al.:2007/09/04(火) 17:30:45
すみません、よくわかりません…
934Nanashi_et_al.:2007/09/04(火) 18:22:26
四次元めが時間、というのもいったん忘れた方が楽。

直交座標系で三次元だとx軸y軸z軸が定義できる。
四次元だとさらにもう一つ、他の3軸と直交する軸が定義できる。
五次元だとさらにもう一つ、六次元以上も同じ。
935Nanashi_et_al.:2007/09/04(火) 18:43:22
ありがとうございます。
次元は数学の計算上の概念であって、四次元世界のいっこ外にまた大きい世界があるとかそういう話ではないんでしょうか…
936Nanashi_et_al.:2007/09/04(火) 19:37:10
会社に就職して使えない研究職が多いのは学生時代バイトなどした経験がないから
会社に入って初めて仕事に出会ってしまうようなヤツだからって思っているのですが
気のせいでしょうか?
937Nanashi_et_al.:2007/09/04(火) 19:38:41
多分、気のせいです。
938Nanashi_et_al.:2007/09/04(火) 19:40:36
>>935
「大きい」といわれると困る。
100平方メートルと100立方メートルのどちらが大きいかは比べられないし。
ただ、「広がってる」事は確か。

二次元空間を「高さの方向」に拡張したものが三次元空間だとするなら、
三次元空間を「縦、横、高さと直行する方向」に拡張したものが四次元空間で、
五次元空間は四次元すべての軸に直行する方向にさらに拡張したもの。

>>936
そんなヤツもいるだろうが、
バイトと仕事をイコールで考える事に起因するケースや、
経験を生かせないケースなどがあるので一概にそうとは言い切れない。
939Nanashi_et_al.:2007/09/04(火) 22:43:18
>>936
使えない研究職は、使えないから研究職にしかなれなかったのだ。
940Nanashi_et_al.:2007/09/04(火) 23:35:57
すみません、理系か文系の将来の仕事、どっち
が大変ですか?大変な事どっちが多いですか?
自分的には接客と厨房みたいなイメージで
文系の方が楽な気がするのですけど・
数学のほうが好きなんです。
文系が楽という発想は間違っていますか?
941Nanashi_et_al.:2007/09/04(火) 23:39:35
発想の根本が間違ってる
942Nanashi_et_al.:2007/09/04(火) 23:49:42
!??
943Nanashi_et_al.:2007/09/05(水) 00:04:28
文系の仕事はアーティスト
理系の仕事はサイエンティスト
他は一般ってな感じだと思うが。
要するによっぽど専門的じゃないと理系文系関係ないんでは
944Nanashi_et_al.:2007/09/05(水) 00:11:26
>>929
もちろん分野にもよる。
昔は、研究室の院生で相互に議論をしたり切磋琢磨したり
というのが普通だったから、研究室にいる時間が短いと損をしていた。
今は、そういう習慣はないので、必要なだけ研究室に居れば、あとは自由。
大学に居ると、似たような人間にしか合わないので、
気分転換とか、社会勉強の意味で適度なバイトはいいと思う。
945Nanashi_et_al.:2007/09/05(水) 00:11:58
>>943
>文系の仕事はアーティスト
経済分析みたいなところだとサイエンティスト
>理系の仕事はサイエンティスト
意匠系建築とかはアーティスト

まあ、例外もある、くらいの意味しかない駄レスでスマン
946Nanashi_et_al.:2007/09/05(水) 00:18:47
自分に向いているほうは楽。
向いていないほうは苦。
文理はあまり関係ない。
947940:2007/09/05(水) 00:20:24
943,945
ありがとうございます、ちょっと
考えてみまう
948940:2007/09/05(水) 00:21:36
946
ありがとうございます。
949940:2007/09/05(水) 00:31:08
946!
950Nanashi_et_al.:2007/09/05(水) 20:15:24
やりたいことをやれよ。
楽したいなんて考えてると、どっかの役所みたいにとんでもないことになるぞ。
951Nanashi_et_al.:2007/09/05(水) 20:17:49
>>940
人間が好きなら文系、苦手なら理系がよいと思う。

給料の順は、
人間関係が得意な文系>人間関係が得意な理系≧人間関係が苦手な理系>人間関係が苦手な文系
理系を選べばそれなりの給料をもらえるが、大儲けするのは普通無理。
952Nanashi_et_al.:2007/09/05(水) 21:04:13
>>951
実際には、人付き合いが好きじゃないと理系でもやっていけない
文系の場合、人付き合いが苦手でも結構やっていける
953Nanashi_et_al.:2007/09/05(水) 23:43:09
給料が高いのと、幸せは違う。
954Nanashi_et_al.:2007/09/06(木) 00:04:15
そりゃ厳密に言えば違うけど、だいたいおんなじだよ。
955Nanashi_et_al.:2007/09/06(木) 00:29:25
>>952
前半は同意するが、後半はどうかな?

経理や法務みたいな半理系職なら勤まるかもしれんが、
人事や営業は無理だろう。
956Nanashi_et_al.:2007/09/06(木) 00:35:54
>>955
>人事や営業は無理だろう
そもそもそういうところに配属されないしな
957Nanashi_et_al.:2007/09/06(木) 05:15:17
あのう、生物の意識や心ってどういう機序あるいは仕組みで生ずると考えられているのでしょうか?
五感の作用は・・・電子の移動?
心は・・・脳内物質?

適切な板がわからないのでここに書きました。
適切なスレ等あれば誘導お願いします。
958Nanashi_et_al.:2007/09/06(木) 06:56:06
心とか意識とか、ちゃんと定義できるか?
誰でも持ってるアレとかじゃさっぱりだぞ
959Nanashi_et_al.:2007/09/06(木) 11:52:57
>>957
>五感の作用は・・・電子の移動?
神経伝達。電気信号
>心は・・・脳内物質?
一部の精神的な疾患(うつ)については、セロトニンの欠乏が原因とされている
自殺傾向、過食、拒食が女性に多いのは、セロトニン合成能が男性よりも極端に低いためともいわれている
ドーパミンが少なくなると無気力傾向、多すぎるとパラノイア
ノルアドレナリンは、攻撃性(逆に逃避性)に関係
みたいなことはいわれている
そんなわけで、それらの量の少適多で性格分けをやってる似非科学もある
960Nanashi_et_al.:2007/09/06(木) 16:07:17
>>959
自殺傾向ってのは、自殺者数とは別と考えていいのかな?
自傷癖とか、自殺未遂の数ということ?
自殺者数は男性のほうが多いので。
961Nanashi_et_al.:2007/09/06(木) 17:21:35
>>958
しかし、臨床医学では、意識の有無ってのは明確に存在するでしょう。
学問的な定義はどうあれ、正常な人間なら否定できるものではないし、客観的事実として存在は疑いないでしょう。
まあ心は、感情と気質に分けられるかもしれません。

ちなみに心理学は信用していません。
理学的な説明が欲しいです。
大脳生理学?ってやつですかね・・・
962Nanashi_et_al.:2007/09/06(木) 17:41:03
http://jp.youtube.com/watch?v=azcJCLrwU74
アメが絨毯爆撃する前の東京。日本人なら一度は見ておくべし!
963Nanashi_et_al.:2007/09/07(金) 05:53:40
苦痛に反応する、名前を呼ばれたら返事をする、ぐらいならロボットでもできそうだな。
964Nanashi_et_al.:2007/09/07(金) 21:12:08
神経細胞を持つ生き物なら全て何か感じることがあるんですよね?
もうひとつ聞きたいのですが右翼の人たちは国民をお国のためのロボットにしたいみたいだけど
愛国心を感じるだけで忠実になるなんてそれほどまでに程度の低い人間を
どうやって増やせるのでしょうか?
965Nanashi_et_al.:2007/09/07(金) 21:14:08
工学院の建築の就職状況ってどうですか?
966Nanashi_et_al.:2007/09/07(金) 21:37:17
967Nanashi_et_al.:2007/09/07(金) 22:07:10
上智に新しく出来た機能創造理工学科ってどうですか?

>>966
ありがとう。
968Nanashi_et_al.:2007/09/07(金) 22:15:19
大学選びならもっと適切なスレがあんだろ
969967:2007/09/07(金) 22:26:37
>>968
受験・学校板の方が適切だったみたいですね。失礼します。
970Nanashi_et_al.:2007/09/08(土) 15:02:18
どうして唇からひげが生えてこないんですか?
971Nanashi_et_al.:2007/09/08(土) 15:11:54
皮膚と粘膜は組織が違う。粘膜は毛根を持ってない。 ぐらいの説明でいいのかな。
ケツ毛の濃い人でも*には毛が生えてないのも同じ理由。
972Nanashi_et_al.:2007/09/08(土) 17:57:26
あるサイトでこんなの見たんですが、どこまでホントなの?

>私も自然科学畑の人間として,例えばスーパーに置いてある「純水製造機」(ばか言うんじゃねぇ.
>純水なんか作ったら,容器がどんどん溶かされるぞ.経験者は語る)とか「アルカリイオン水」(あ
>んなの飲むと,腎症・腎不全の患者は即お亡くなりになるんだよな)などと,心の中で>思いつつ
>も,なかなかそれを表にだせないジレンマがあります.
973Nanashi_et_al.:2007/09/08(土) 18:07:16
> ケツ毛の濃い人でも*には毛が生えてない

知らねーよw
974Nanashi_et_al.:2007/09/08(土) 18:10:03
>>972
純水については誤り。(容器として非常識な物質使ってたら知らんが)

アルカリイオン水はどれぐらいのアルカリなのかによる。
PH14のNaOH溶液とか飲んだら健康な人でも即お亡くなりになる気がする。
975Nanashi_et_al.:2007/09/08(土) 20:54:01
ルミノール反応は
どれ位前の血液跡まで反応するんでしょうか?
なんとか検索しようとしたのですが
どうしても分からず・・・;
976Nanashi_et_al.:2007/09/08(土) 21:12:50
量子論と量子力学の違いを教えてください
977Nanashi_et_al.:2007/09/08(土) 21:13:54
このAAのモデル

___l___   /、`二//-‐''"´::l|::l       l! ';!u ';/:::l ', ';::::::l ';:::::i:::::
   ノ l Jヽ   レ/::/ /:イ:\/l:l l::l   u   !. l / ';:::l ', ';:::::l. ';::::l:::::
    ノヌ     レ  /:l l:::::lヽ|l l:l し      !/  ';:l,、-‐、::::l ';::::l::::
    / ヽ、_      /::l l:::::l  l\l      ヽ-'  / ';!-ー 、';::ト、';::::l:::
   ム ヒ       /::::l/l::::lニ‐-、``        / /;;;;;;;;;;;;;ヽ!   i::::l:::
   月 ヒ      /i::/  l::l;;;;;ヽ \             i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l   l::l:::
   ノ l ヽヽノ    /:::l/:l /;;l:!;;;;;;;;;',               ';;;;;;;;;;;;;;;;;ノ    l:l::
      ̄ ̄    /::::;ィ::l. l;;;;!;;;;;;;;;;;l            `‐--‐'´.....:::::::::!l
   __|_ ヽヽ   /イ//l::l ヽ、;;;;;;;ノ....      し   :::::::::::::::::::::ヽ /!リ l
    | ー      /::::l';!::::::::::::::::::::  u               ', i ノ l
    | ヽー     /イ';::l          ’         し u.  i l  l
     |       /';:';:!,.イ   し    入               l l U
     |      /,、-'´/ し      /  ヽ、   u    し ,' ,'  l
     |        /l し     _,.ノ     `フ"       ,' ,'  ,ィ::/:
     |       /::::::ヽ       ヽ    /     し ,' ,' / l::
     |      /::::::::::::`‐、 し      ',  /    u   ,、-'´  l,、-
     |      ``‐-、._::::::::::` ‐ 、     ',/       , -'´`'´ ,-'´
     |      _,、-‐'"´';:::::::::イ:l';:::` ‐ 、._____,、-‐'"´  u /
   | | | |    \ l::/ l::::::/リ ';:::::lリ:::::l';:::l l:l:::::l\  u /
   | | | |

978Nanashi_et_al.:2007/09/08(土) 21:42:16
ボルタ電池って銅板はただ電子を水素イオンに渡すだけなのに、
なぜ起電力は1.1Vなのでしょうか?
標準電極電位の差は0.76Vだと思うのですが・・・
979Nanashi_et_al.:2007/09/08(土) 21:51:54
>>978
Cu側の標準電極電位の差も考えないと駄目。
リンク先のページ後半を見ればすぐに分かるよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E9%9B%BB%E6%A5%B5%E9%9B%BB%E4%BD%8D
980Nanashi_et_al.:2007/09/08(土) 22:07:02
>>979
ありがとうございます。
たしかにZnとCuの標準電極電位の差は1.1Vですが、
ボルタ電池の反応では実際に反応しているのは水素ですよね?
ならばZnとHの標準電極電位の差(0.76V)が起電力になると思うのですが・・・
981Nanashi_et_al.:2007/09/08(土) 22:22:52
>>980
両方がZn電極になった場合はどうなると思う?
982Nanashi_et_al.
>>981
ありがとうございます。
たしかにそう考えてみると納得がいきますね。
でも、標準電極電位が0V以上の金属の場合、
例えば正極がCuの場合とPt場合を比べてみると
どちらも電子を溶液中の水素イオンに渡すだけなのに
なぜあんなに標準電極電位の差が大きいのでしょうか?