【和訳】英語論文二頁目【どんとこい】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
英語論文は数知れず、今日も先生にこれ読んどけと…
あぁ、論文が溜まっていく…

ここはそんな方にそっと日本語訳を教える所です。

前スレ(dat落ち)
【和訳】英語論文【まかせろ】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1081223670/
2Nanashi_et_al.:2007/06/13(水) 21:02:14
2
3Nanashi_et_al.:2007/06/16(土) 16:35:35
It will be wortwhile to note that this strategy turned out to be successful only after the works of H.Yamada.

この和訳を教えてくださいませんか.
4Nanashi_et_al.:2007/06/16(土) 16:39:58
質問を書く奴は、自分がどういう風に理解しているか(訳しているか)を
必ず書いてください。
あなたのレベル(と努力)がわかるように。
よろしくう。
5Nanashi_et_al.:2007/06/17(日) 22:54:11
このスレには期待したいが、俺の英語のレベルでは貢献するどころか足を引っ張りかねないな…
6Nanashi_et_al.:2007/06/21(木) 10:07:26
自分でやれ無能
7Nanashi_et_al.:2007/06/27(水) 10:33:32
This system consists of a series of enzymes and coenzymes
which pick up,hold,and then transfer hydrogen atoms among themselves
until the hydrogen reaches its fainal acceptor,which is oxygen.
このシステムは、拾われ、固定され、これら自身の間に水素原子が移動させ、
水素が最後の受容体に達する時のところの、酵素と補酵素の一連から成り立つ。

がんばってみましたがサッパリです。
1、until以下がどこにかかってるか?
2.最後の,which is oxgen.をどこに入れるのか?
3.全体の文の構造がこれであってるか?
を観てもらえれば幸いです
8Nanashi_et_al.:2007/06/27(水) 10:59:23
The cytochromes,together with other enzymes,
split hydrogen atoms attached to compounds such as NADH2, into hydrogen ions and elestrons.

シトクロムは他の酵素に加え、NADH2のような合成物に付着した水素原子を割き、 
1. into 以下の訳し方がわかりません。

Enzymes are protein catalysts that lower the amount of
activation energy needed for a reaction,allowing it to occur more rapidly.

 Enzymes:酵素  protein catalysts:たんぱく質触媒 activation energy:活性化エネルギー 
reaction:反応  occur more rapidly:より迅速に生じる?
 allowing 以下がどう使われるか特にわかりません。


以上の3文でわかる所があれば添削お願いします
9Nanashi_et_al.:2007/06/27(水) 17:00:46
untilは 時 でじゃなくて まで だろ!?
final acceptor、つまりそれはoxygenだよ って書いてあんだろ

split intoだろ
10Nanashi_et_al.:2007/06/27(水) 17:03:37
とりあえずよぉ、酵素ってなんだか調べてみろや
11Nanashi_et_al.:2007/06/27(水) 17:17:54
>>7,8
とりあえず、専門が違うので用語が間違ってたら申し訳ない。

一文目は
This system consists of a series of enzymes and coenzymes
が中心。which 以下は enzymes and coenzymes の説明ってことは大丈夫?

で、その後はほとんどひとまとめ。
「酵素と補酵素は水素原子を拾い、保持し、これら(酵素と補酵素)の間でやりとりする。
 水素が最後の受容体である酸素に到達するまで。」
英文との対応が分かりやすいように直訳風にしたけど、意味はわかるよね。
こなれた日本語に直すのはまかせた。
until は酵素と補酵素のすること全体にかかってる。
あと上の訳を見ればわかると思うけど、which is oxygen は final acceptor にかかる。

二文目はとりあえず最初も怪しい。
「シトクロムは他の酵素と一緒に(協力して)」じゃないかな。
into 以下は、「付着した水素原子を水素イオンと電子に分ける」ってこと。
split xxx into ... という文だと言えばわかる?

三つ目はコンマまでが本文。全体としては
「酵素は活性化エネルギーを下げるもの」→「反応を速く起こせる」
という流れ。

まとめ
どうも名詞に修飾節がついたりして少しややこしくなると
文の本体が見えなくなっている感じがするので、
複雑な文ではどれが幹でどれが枝葉なのか意識するといいかも。
127.8:2007/06/27(水) 19:56:23
みなさんありがとうございます、
このままゼミ出たら先生に怒鳴られる所でした。
とてもよくわかる解説をありがとうございました。
13Nanashi_et_al.:2007/06/27(水) 21:20:58
高校生レベルの英語なんだから、もっとがんばろうね
14Nanashi_et_al.:2007/06/27(水) 22:23:54
               ''';;';';;'';;;,.,                  ザッ
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ザッ
          ザッ            ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;; ザッ
                        vymyvwymyvymyvy     ザッ
               ザッ     MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、   ゴミッ
                   Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^Λ_ヘ
     ザッ            ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ
                __,/ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ ,.ヘ    ザッ
    /\___/ヽ   /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\/''''''   '''/''''''   '''''':::::::\   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|(●),    |(●),   、(●)、.:|、( |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   ,,ノ(、_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|   `-=ニ= |   `-=ニ=- ' .:::::::|ニ=|   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/\  `ニニ \  `ニニ´  .:::::/ニ´ \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐-  /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´
15Nanashi_et_al.:2007/06/27(水) 22:24:47
               ''';;';';;'';;;,.,                  ザッ
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ザッ
          ザッ            ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;; ザッ
                        vymyvwymyvymyvy     ザッ
               ザッ     MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、   ゴミッ
                   Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^Λ_ヘ
     ザッ            ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ
                __,/ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ ,.ヘ    ザッ
    /\___/ヽ   /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\/''''''   '''/''''''   '''''':::::::\   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|(●),    |(●),   、(●)、.:|、( |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   ,,ノ(、_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|   `-=ニ= |   `-=ニ=- ' .:::::::|ニ=|   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/\  `ニニ \  `ニニ´  .:::::/ニ´ \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐-  /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´
16Nanashi_et_al.:2007/06/28(木) 02:49:10
               ''';;';';;'';;;,.,                  ザッ
                       ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ザッ
          ザッ            ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;
                        ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;; ザッ
                        vymyvwymyvymyvy     ザッ
               ザッ     MVvvMvyvMVvvMvyvMVvv、   ゴミッ
                   Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^−^Λ_ヘ^Λ_ヘ
     ザッ            ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ ヘ__Λ
                __,/ヽ_ /ヽ__,.ヘ /ヽ__,.ヘ _,.ヘ ,.ヘ    ザッ
    /\___/ヽ   /\___ /\___/ヽ _/ヽ /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\/''''''   '''/''''''   '''''':::::::\   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|(●),    |(●),   、(●)、.:|、( |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|   ,,ノ(、_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|_, )|   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|   `-=ニ= |   `-=ニ=- ' .:::::::|ニ=|   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/\  `ニニ \  `ニニ´  .:::::/ニ´ \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\ /`ー‐-  /`ー‐--‐‐―´\-‐‐ /`ー‐--‐‐―´
17Nanashi_et_al.:2007/06/28(木) 23:07:11
permutaion とか combination の記号 5P3 とか 5C3 みたいなのは英語でなんて言えばいいの?
18Nanashi_et_al.:2007/06/29(金) 00:07:20
これの和訳お願いします。

Having gone to such lengths to make computer text reader- friendly, how do we know it’s working?
When software developers try to gauge the effectiveness of a programming upgrade, they typically look at whether or not users can accomplish tasks they couldn't do previously.
Because users are already comfortable with the basic task of reading, we instead try to measure things like reading speed and comprehension.
Peer-reviewed studies have consistently found that using ClearType boosts reading performance compared with other text-rendering systems.
In a 2004 study, for instance, Lee Gugerty, a psychology professor at Clemson University, in South Carolina, measured a 17 percent improvement in word recognition accuracy with ClearType.
Gugerty's group also showed, in a sentence comprehension study, that ClearType boosted reading speed by 5 percent and comprehension by 2 percent.
Those results were unusual because, typically, any gain in reading speed decreases comprehension.
Similarly, in a study published last year, psychologist Andrew Dillon at the University of Texas at Austin found that when subjects were asked to scan a spreadsheet and pick out certain information, they did those tasks 7 percent faster with ClearType.
A good way to measure a font's readability is to conduct a visual acuity exam, which is similar to the eye test you have to pass to get a driver's license.
19Nanashi_et_al.:2007/06/29(金) 00:39:12
('A`)断る
20Nanashi_et_al.:2007/06/29(金) 00:52:56
俺も断る
21Nanashi_et_al.:2007/06/29(金) 08:48:35
過去レスぐらい嫁
22Nanashi_et_al.:2007/06/29(金) 11:25:26
精々1文か2文だよな
パラグラフ丸投げは論外
23Nanashi_et_al.:2007/06/29(金) 11:32:17
>>17
nCkは n choose k って読むみたいだ。
nPkは n pick k と n permute k があるけど、
chooseの対比ではpickの方がよさそう。
でも普通に n c k とか n p k って読めば十分じゃない?
24Nanashi_et_al.:2007/07/01(日) 06:20:27
前スレ、dat 落ちしてたのか。

>>3
この戦略がうまくいくことが分かったのは H. Yamada による業績の後になってからのことである、
という点は指摘しておく価値があるでしょう。

>>18
コンピューター上の文章を「読者にやさしい」ものにするために長らくやってきたが、
我々はどうやってそれがうまくいっていることを知るのだろうか。
ソフトウェア開発者がプログラミングのアップグレードの有効性を測定しようとする場合、
典型的にはユーザが、以前達成できなかった課題を遂行することができるかどうかを見る。
既にユーザは「読む」という基礎的な課題について満足しているので、
我々はむしろ読む速度や読解といった物事を測定しようとしている。
ピアレビューされた研究により一貫して判明していることは、ClearType の利用により
他の文章描画システムと比較して読み取り能力が加速することである。
例えばクレムソン大学(サウスカロライナ)の心理学教授 Lee Gugerty の2004年の研究では、
ClearType を用いることで単語の認識精度が17パーセント改善した。
また、Gugerty 教授のグループは、さらに文の読解に関する研究において、
ClearType により読み取り速度が5パーセント、読解が2パーセント加速することを示した。
これらの結果は尋常ならざるものである。というのは、典型的には、読み取り速度を上げると
理解度が下がるものだからである。
同様に、テキサス大学オースティン校の心理学者 Andrew Dillon は昨年公表した研究において、
被験者らが表計算ソフトの画面をザッと眺めて特定の情報を拾い上げるよう依頼された時、
ClearType を用いることでその課題を7パーセント速く行うことを見出した。
フォントの読みやすさを測定する良い方法は視力試験を行なうことである。
このことは、運転免許を取るために合格しなければならない、あの視力試験に似ています。
2524:2007/07/01(日) 06:24:59
2つ目、最後だけ「ですます」にしちゃったw
26Nanashi_et_al.:2007/07/01(日) 10:06:18
>>24
お前、恥ずかしいなw
27Nanashi_et_al.:2007/07/01(日) 11:25:41
丸投げの相手をするなよ
28Nanashi_et_al.:2007/07/13(金) 17:40:29
subsynchronous って何て意味ですか?

回転同期振動のsubって意味がよくわかりません
29Nanashi_et_al.:2007/07/13(金) 19:03:50
>>28
ttp://www.geocities.jp/ps_dictionary/s.htm

困ったらまずググレ
30Nanashi_et_al.:2007/07/13(金) 19:10:01
丸投げもあれだが文脈なしに単語だけ出してこられてもな
subsynchronous resonanceだと軸ねじれ共振
subsynchronous orbitは静止軌道より低い衛星軌道
あとは、亜同期とか分同期とか次同期とかの訳もあるみたい
31Nanashi_et_al.:2007/07/13(金) 23:54:12
GaN is transparent to the visible and infra-red lights while
Si is transparent to the infra-red lights. Therefore, we tested
the transmission spectra in the infra-red. Since the period of
the prism array was set at 2μm, the characteristicsas the
photonic crystal will appear in theexperimental results. The measurements were performed with a Fourier transform infra-red(FTIR)spectrometer.
シリコンは赤外線の光に透明ですが、窒化ガリウムは透明で目に見えて赤外線の光に透明です。
したがって、私たちは赤外線で伝達スペクトルをテストしました。 プリズム配列の期間が2μmで
セットしたので、実験結果で、フォトニック水晶としての特性が現れるでしょう。 測定は赤外線(FTIR)の
分光計のフーリエ変換ので実行されました。

英文1行目から3行目までの訳がうまくかけません。最後の行The measurements 〜
から最後までも怪しいです・・・ 添削お願いします。
32Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 00:07:03
>>31
とりあえず、透明じゃなくて透過性があるってことね。
窒化ガリウムは可視光線と赤外線領域で透過性がある。
シリコンは赤外線領域だけ透過性がある。
だから赤外線領域を用いた。
だいたいの意味はこんなかんじ。
最後の行はそれでおっけー実験方法の説明だし、そんな重要じゃない
3331:2007/07/14(土) 00:30:27
>>32
なるほど、ありがとうございます。
3431:2007/07/14(土) 00:47:42
The system was responsible to the light of 1.43-25.0μm. Figure 2 shows
the schematic experimental apparatus. An angle of the incidence was
varied by rotating the sample. A polarizer was inserted to characterize
the polarization dependence, if the electric field is parallel(TE) or
perpendicular(TM) to the prism axis. The results were analyzed for wavelengths 1.5-8.0μm, which were transparent both to GaN and Si

システムは1.43-25.0μmの光まで信頼できました。 図2は概要の実験装置を
示します。 入射の角度は、サンプルを回転させることによって、変えられま
した。 偏光子は分裂の依存を特徴付けるために挿入されました、もし電場がプリズム軸
に平行であるか、または垂直であるなら。 その結果は波1.5-8.0μmで分析されました
。(それは、GaNとSiに透明でした)。

英文3行目A polarizer 〜からよくわかりません。訳してみても、意味がチンぷんかんぷん
です。
 
35Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 03:10:06
>>34
日本語の知識の問題。
機械翻訳に頼らず、自分で辞書や教科書を見て訳しましょう。
36Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 11:12:01
>>システムは1.43-25.0μmの光まで信頼できました。
>>訳してみても、意味がチンぷんかんぷん
おめー、自分で訳してねーだろ。
3731:2007/07/14(土) 11:31:56
一応、自分で訳そうと辞書でわからない単語調べてるんですけど、
国語力がないせいか文章がうまく組み立てられないんですよ。
文脈にあわせてその単語の意味のニュアンスを若干変えてたり
することが全然できなくて困ってます。だから辞書にある単語
並べてみてもしっくりこないし・・・今の対策として
翻訳機に文を掛けて、文章のある程度の流れを知って、おかしい
所を直す作業をしているのですが、それでもうまくいかないということ
に至ってます。
38Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 11:46:12
一つの単語でも、いろいろな意味がある。
そのどれを選択するか、は、その文章の内容に関わる。
適切な選択ができていないのは、その文章に関わる基礎知識がないから。

国語力の問題ではなく、理科力の問題。
出直せ。
39Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 11:49:31
構文文法的には高校生レベルの英語だぞ。

ここで付け焼刃を求めるのではなく、あきらめて1から勉強しろ。
4031:2007/07/14(土) 12:10:10
一から出直してきます。

>>構文文法的には高校生レベルの英語
マジですか・・・・Orz
4131:2007/07/16(月) 00:40:58
GaN crystal obtained was of wurzite structure
この文が訳せません。文に2つの動詞(obtained 、was )が
入ってることが理解できません。was of はいったい何なのでしょうか?
42Nanashi_et_al.:2007/07/16(月) 00:59:58
( ゚Д゚ )
43Nanashi_et_al.:2007/07/16(月) 08:32:11
じゃあ
An apple is on the desk.

なら訳せる?
そーいうこと。あとobtainedは分詞ね。
4431:2007/07/16(月) 08:57:49
<<43
得られたGaN結晶はウルツ鉱構造から成っていました。
でOKでしょうか?
45Nanashi_et_al.:2007/07/16(月) 11:58:01
>44
術語に関しては何ひとつ知らんが、
of + 抽象名詞 = 形容詞ってことを考えると、
率直に「- 構造でした」でいいんじゃねーの?

>ウルツ鉱構造から成っていました
だとウルツ鉱構造の寄せ集めでできてるみたいだけど、そういうもんなの?
46Nanashi_et_al.:2007/07/16(月) 17:23:59
得られたGaN結晶はウルツ鉱構造だった。
でいいじゃん
4731:2007/07/16(月) 18:58:32
>>45,46
ありがとうございます。そっちの方がよいですね。
48Nanashi_et_al.:2007/07/16(月) 19:09:59
繰り返す。

構文文法的には高校生レベルの英語だぞ。

ここで付け焼刃を求めるのではなく、あきらめて1から勉強しろ。
49Nanashi_et_al.:2007/08/02(木) 19:42:09
全部大文字はいいとして
KEEP ON DREAMING ALL OUR LIFE

は文法的に大丈夫でしょうか?
夢をあきらめずに持ち続けよう的な感じで
50Nanashi_et_al.:2007/08/02(木) 21:13:58
板違い
dreamが他動詞になる
51Nanashi_et_al.:2007/08/02(木) 22:16:19
規制されててここしかかけないのです
52Nanashi_et_al.:2007/08/03(金) 00:45:15
それはここに書いて良い理由になっていないという事が分からないんだな…
53Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 15:43:52
Fをaで微分したものが0になる。
54Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 17:55:36
ちゅうか英語論文書かないといけない
55Nanashi_et_al.:2007/09/13(木) 19:32:00
この文和訳していただけませんか?
I went from being mr little too mr big boy within 6 months.

Jonas Grassere
56Nanashi_et_al.:2007/09/13(木) 20:57:57
tooじゃなくてtoの間違いじゃないの
っていうか論文?
57Nanashi_et_al.:2007/09/14(金) 13:15:28
penis enlargementのスパムじゃね?
5857:2007/09/14(金) 13:16:53
59Nanashi_et_al.:2008/01/12(土) 00:47:00
この文の和訳をどなたかお願いします


A stress is pressure put on something that can damage it or make it lose its shape by several degrees.
60Nanashi_et_al.:2008/01/12(土) 02:01:43
ストレスとは、あるものに対して加わっている圧力のことであり、
それにより、様々な程度において、
ダメージをそれ(圧力が加わっている「あるもの」のこと)に与えたり、
あるいはそれの形を崩したりするもののことである。

ってあたりでは?
「ストレス」とか「圧力」は専門用語としてどう訳すのが良いのか知らないけど。
61Nanashi_et_al.:2008/01/12(土) 03:46:24
>60
解決できました!
ありがとうございます!

ついでで申し訳ないですが…これも分かりません('A`)

A laser beam focuses on the revolving disk's shiny surface, and the resulting pattern of reflections carries the information.
62Nanashi_et_al.:2008/01/12(土) 03:56:52
>>61
お前、辞書すら引いてないだろ。
63Nanashi_et_al.:2008/01/12(土) 05:03:32
>>61
レーザービームの焦点を回転するディスクの反射面に合わせ、
その結果としての反射のパターンが情報を伝達する。

CDかDVDの話か?
64Nanashi_et_al.:2008/01/12(土) 12:48:51
自助努力していない奴を助けるなよ、お前らw
65Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 21:15:36
自助努力をしては見たものの、どうにもならなくて、>>59>>61が出てくるのではないかと想像してみる。
いや、まじで今の学生は辞書を引くのもおぼつかないし・・・
66Nanashi_et_al.:2008/01/15(火) 21:21:27
自分でどう訳したのか、ぐらいは書くのがマナー。
67Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 08:24:24
The pilgrim colony,up in Plymouth, had a very different kind of leader
not a soldier of futune at all,but a pious and learned man, William Bradford.

プリマスの巡礼者の植民地、とても異なった金儲けのために働く一種のリーダーではなく、
信心深く学者でウイリアム・ブラッドフォード。

さっぱり分かりません・・・

But some things Bradford had in common with Smith:a stout heart, 
a shrewd judgement, and a lively pen.

しかし、ブラッドフォードのいくつかのことはスミスと共通して、勇気、鋭い判断、
そして生き生きとしてペン。

さっぱり分かりません・・・。


As we have the Pocahontas story from Smith, so we have from
Bradford stories like that of First Thanks-giving in 1621, when
a great feast was held and friendly Indians were invited.

分からないです。

よければ、教えてください。。。
68Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 09:46:15
院試の英語って意訳で問題ないんすか?
69Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 10:49:07
>>68
過不足なく意訳するのであればよろしい。
70Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 10:54:27
っていうか、意訳なめるな。
ちゃんと原文の意味を理解してあいまいさのない自然な日本語にするのは
直訳より難しい。
71Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 11:01:33
>>70それはそうだと思います。

しかし自分は英語が苦手でして…。院試の過去問、意味のわからん単語が1パラに数個あると文法構造を確認しようが、前後から推測しようが、やはり意訳気味になってしまうんですよ。

端から完璧に訳しようとすると根切れてしまいます
72Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 11:18:10
中学英語から復習すればいい。

単語の意味だけ分かって、それで作文することを
意訳とは呼ばない。
73Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 12:10:38
>>72センターレベルあれば院試なんて楽勝という香具師がいるが尊敬する…

センター180でも院試英語3割くらいの漏れ。コワイ

院試は1ヶ月後なんですがね。あとはなにをすべきでしょう?

ターゲット1900は8割方覚えましたが語彙が足りません。

だからといって英単語ばかりもやりたくないです
74インテリ女をゲット!:2008/01/16(水) 12:32:42
75Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 13:00:15
>>73
単語だけ覚えていてもダメ。
高校入試の英文読解問題集をまず1冊終わらせる。
次に英標とか、基礎英文700選とかやれ。

76Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 15:28:28
>>75さんくす。とりあえず必死にやってみる
77Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 15:44:42
すいません。英語の課題レポートについて調べて翻訳しても私の脳みそでは翻訳できなかったのでどうか親切なお方翻訳のほうご協力お願いいたします。
地が薄れ二も書きましたがどうか!よろしくお願いいたいます。
@U.N. interpreters allow comprehenshion in Tower of Babel.

Asome characterized Hewitt as a Judas figure who had betrayaed the trust of Diana.

BAnd why are you anxious about clothing? Consider the lilies of the field, how they frow ; they neither toil nor spin; yet I tell you, even Solomon in all his glory was not arrayed like one of these.

です。親切なお方、どうかご協力のほうよろしくお願いいたいます。
78Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 15:47:32
>>77です。
辞書引いて単語に直したのですが、どうやって訳すのがまったくわからずいます。
どうかお願いいたいます。
79Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 16:21:00
自分ができたところまで書こう。
80Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 22:47:49
>>67

プリマスに反旗(*1)を翻した巡礼者の共同体(*2)には、とても風変わりなある種のリーダーがいた。
そのリーダーはfutune(*3)の戦士のようではないが、pious(*4)かつ博学な男であった。
Willliam Bradfordその人である。

*1: up in armsで「…に反旗を翻して」という意味がある。
  分かる範囲での文の内容から、おそらく上記の意味であろうと推測した。
*2: colonyは、「植民地」という意味もある。プリマスがどうのこうのという歴史的な
  知識が私には無いので、上ではとりあえず「共同体」とした。
  植民地が反旗を翻したというような記述が他にあるのであれば、「植民地」に読みかえられたし。
*3, *4: タイプミス?

しかし、BradfordをSmithと共に広く知られるようにしたものは、勇敢な(*5)性格と、
賢い(*6)判断、そして記録者(*7)としてであった。

*5: stoutを「勇敢な」としたが、「大胆な」、あるいは「断固たる」とかの方が適当かもしれない。
*6: shrewdを「賢い」としたが、「間違いのない」とか、「如才ない」とかの方が適当かもしれない。
*7: penは筆記具のペンと思われる。livelyは「生き生きとした」という意味もあるし、
  古語からの「生きている…」という意味でも使われることがある。
  前者であれば、lively penで、「詳細に記録を残した人」といえる。
  後者であれば、「生きたペン」ということで、記録魔ということになる。

Smithの作品である「ポカホンタス」があるように、
Benfordによる「1621年の最初の感謝祭」(*8)のような物語がある。
この作品は、すばらしい祝宴が催され、親切なインディアン達(*9)が招かれた時のことが
書かれている。

*8: タイトルが、"First Thanks-giving"までなのか、”First Thanks-giving in 1621”なのかが分からないため、
  とりあえず上記のようにした。
*9: 原文も「インディアン達」となっているようだが、現在では「ネイティブ・アメリカン」と呼ぶほうが妥当。
81Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 22:59:46
>>77

ヒント:

@ 聖書の「バベルの塔」の話は知ってる?

A Judasは、キリスト教のイスカリオテのユダ。Dianaはローマ神話の女神。
  裏切り者のユダと描写されたHewittとかなんとかじゃないか?

B これは聖書の逸話かなんかじゃなかったか? キリストが言ったとされてることだと思うが。
  ソロモンとか、百合とかなんかでグルれば見つかりそう。
82Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 23:27:06
>>80
ありがとうございました。
とても参考になりました。
83Nanashi_et_al.:2008/01/17(木) 00:00:01
>>80
お前さん、親切のつもりだろうけど、
実は冷酷なことをしているんだよ
84Nanashi_et_al.:2008/01/17(木) 01:15:28
潜在的なライバルを一人でも減らすために芽をつんでいるのでは?
85Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 12:08:26
論文英語じゃないじゃん
86Nanashi_et_al.:2008/01/19(土) 22:46:55
申しわけありませんがClammbonの意味を教えて頂けませんか?
87Nanashi_et_al.:2008/01/20(日) 08:12:50
>>81ヒントとかいらねえんだよ。
答え教えろッツウの
88Nanashi_et_al.:2008/01/21(月) 00:22:16
>>87
自分がどう訳したかくらいは書いてみろよ
89Nanashi_et_al.:2008/01/21(月) 14:57:25
おい>>80はめちゃくちゃだぞ
have in commonなんて高校レベルの間違えてるし
piousなんて余裕でどの辞書にもでてるだろ
90Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 12:06:48
以下の英文の翻訳頼む(′・ω・`)

There are many English loanwords in Japanese.
Some loanwords, or gairaigo in Japanese, sound like English, but actually have no equivalents in English
Ice coffee, which in Japanese means 'coffee with ice', is 'iced coffee' in English.
Fried potato, which is a popular item at fast food restaurants,
may sound like English, or at least a grammatically correct expression in English, is in fact,
called 'chips' in the UK.
potato chips in Japanese refer to the same thing in the United States,
though the British call them 'crisps'.
Some Japanese people seem to thing that baito, 'part-time job', is an English word.
Actually, baito is a part of the word arubaito, if you work part-time at a bookstore, and you are asked whether or not
you are a full-time worker, you should say in English, "I work part-time here".
But do not use the word, Arbeiter, for almost no one would understand this in English-speaking countries.
The word freeter(a 'freelance worker who moves from job to job')is relatively new in Japanese.
It was derived from the English word 'free' plus the German word Arbeiter,so it is not really English.
Japanese people sometimes make up words that only sound like English but in reality are not.
Such words are called 'Japlish',that is to say,Japanese English

91Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 12:16:19
マル投げカッコワルイ。

消えろ
92Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 12:17:26
科学論文以外お断り
93Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 12:39:05
おまえらVIP以下だな
94Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 21:52:30
>>93
vipと比べてもらえる幸せ
95Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 02:25:03
すいません、教えていただけると大変助かるんですが・・・
以下、ラドヤード・キプリング著「Thrown Away」の一節です。

Many people, however, found time to say that the Major had behaved
scandalously in not bringing in the body for a regimental funeral.
96Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 07:38:55
丸投げする奴を手伝う理由がない。
97Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 08:45:20
科学論文以外お断り
98Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 16:35:39
院試で意味わからん単語をそのまま英語で書くのってどうなんだろ?
99Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 17:10:41
>>98
意味茄子
100Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 19:38:01
>>98
仮に "an instruction to increment the pointer" の意味が分からなかったとして、
「ポインタをインクリメントするインストラクション」みたいな訳文を書いたら
それはそれで認められそうな希ガス。
ルー語よろしく、とりあえずカタカナにしとくといいかもね。
101Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 21:20:33
>>99>>100レスサンクス。

来月だが分野外の院試うけるんだが構文拾えてもなぞな単語が多すぎる。まったく知らん内容でたらけっこう壊滅的

ルー語や直カタカナでなんとかやっていくしかないのかなぁ…

あとは飛ばすか…
102Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 21:25:07
文法構文の解釈力と、単語力は別々に採点するけどね、普通。
単語力が足りないのは、英文を読む量が少ないから。
103Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 22:14:42
>>102でもほとんどルー語じゃいい点つかないやろ?
104Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 22:32:16
differential signalのtime dependenceを測定したところ、exponential decayすることがobserveされた
105Nanashi_et_al.:2008/01/26(土) 22:46:59
>>103
いい点が欲しいなら勉強すればいい
106Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 00:05:24
>>104そんな文章がたまにできあがる…

>>105あと2週間きっちまっただよ
107Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 00:51:10
"an instruction to increment the pointer"ーー>
"an instructor to increment the penis capacity"

difference of phalus signalのtime dependenceを測定したところ、exponential decayすることがtouchされた


108Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 09:54:07
笑えない
109Nanashi_et_al.:2008/01/28(月) 15:23:31
まんこ
110Nanashi_et_al.:2008/01/28(月) 22:53:29
observeぐらいは日本語にしとけ。
基本、名詞はカタカナでも良いと思うが、動詞は日本語の方がよろしいかと。
111Nanashi_et_al.:2008/01/31(木) 17:26:37
>>110上のルー語相談者ですが、試験は来週木曜です。ちなみになんの自慢にもなりませんがobserveの意味はわかりますた(´・ω・`)

あとは文法事項の確認くらいですかね?ちなみに過去問はひどいときは半分くらいルー語。調子いいとまぁ7割日本語になりますね。
緊張してきた
112Nanashi_et_al.:2008/02/01(金) 23:23:38
>>111
まあ、マターリがんばってきてくださいな。
解るところは日本語で、わからんかったらカタカナでよいから。専門用語はカタカナの方がウケが良い場合もあるしな。
上にも出てたけど、文法だけは間違わんように。それだけで随分ちがうよ。
113Nanashi_et_al.:2008/02/02(土) 20:02:46
>>112最後の週末…

だらだらしてしまった
114Nanashi_et_al.:2008/02/02(土) 20:54:29
もう、戦いは終わっているので心配しなくてもいい
1日2日で何かが変わると思っているようなやつは進学しないのが正解。
115Nanashi_et_al.:2008/02/03(日) 01:17:52
>>114面接のプレゼンの練習ならかわるよ
116Nanashi_et_al.:2008/02/03(日) 09:52:24
>>115
面接で大きく得点できると思っているようでは
そもそも受験する資格がないと思うが。
117Nanashi_et_al.:2008/02/03(日) 12:54:07
>>116英語100面接100だから。面接っても外部だからなに聞かれるかわかんね〜し。対策は必要だ。
118Nanashi_et_al.:2008/02/03(日) 12:55:13
>>114>>116の日本語がなんかおかしい
119Nanashi_et_al.:2008/02/03(日) 13:03:05
配点ではなく平均と分散なんですが、大事なのは
120Nanashi_et_al.:2008/02/03(日) 13:20:30
日本語の読み書きも不十分な奴が院に進学してもなー、と思う。
121Nanashi_et_al.:2008/02/03(日) 14:22:12
>>120大半そんなやつばっかだぞ
122Nanashi_et_al.:2008/02/03(日) 16:15:00
>>121
修論を英語で書けばばれないよw
123Nanashi_et_al.:2008/02/06(水) 13:22:44
とうとう一日前だ。プレゼンもやだけど英語はもっとやだ
124Nanashi_et_al.:2008/02/08(金) 16:02:34
とりあえず2題でて1題目は8割方解けた。2題目はまぁ6割くらいか?

ルー語は2ヶ所使った
125Nanashi_et_al.:2008/02/08(金) 17:21:11
乙彼ちゃーん
126Nanashi_et_al.:2008/02/09(土) 01:20:23
乙。
127Nanashi_et_al.:2008/02/14(木) 19:24:28
I will get to what is being called “Minamata” disease in just a minute.

お願いします。
128Nanashi_et_al.:2008/02/14(木) 21:17:41
おまえはどう訳したの?
129Nanashi_et_al.:2008/02/14(木) 21:23:05
>>128
私はきっかり1分もあれば水俣病と呼ばれる状態になります。
130Nanashi_et_al.:2008/02/14(木) 21:24:03
>>129
1分待って、もう一回考えよう。
131Nanashi_et_al.:2008/02/14(木) 21:31:14
>>130
>>129はいい線いってませんか?
132Nanashi_et_al.:2008/02/14(木) 21:35:31
>>131
1分待って、もう一回考えよう。
133Nanashi_et_al.:2008/02/14(木) 21:52:45
>>132
私はちょうど1分で所謂水俣病になるでしょう。

どうですか?
134Nanashi_et_al.:2008/02/14(木) 21:53:31
>>133
もう1分
135Nanashi_et_al.:2008/02/14(木) 22:55:20
私は1分以内に所謂水俣病になってしまうでしょう

どうよ?
136Nanashi_et_al.:2008/02/14(木) 23:10:34
常識的に考えろよw
一分で水俣病になれるのか?
137Nanashi_et_al.:2008/02/14(木) 23:16:14
いやこれはそういう病気的にリアルな話じゃないんだ。
1分はとても意味がある話で、水俣病に置き換えているだけ。
1分で浸透するとか、1分で行き渡るとかそういう類なんだ・・。
だから翻訳的には近いハズなんだよ。

ということは君は訳せないということが今、判明した。

これは誘導じゃないよ。
だからもういい。

138Nanashi_et_al.:2008/02/14(木) 23:18:22
私は得ると思われる 何かを というのは 言われている水俣病と ちょうど1分で。

私はちょうど1分で水俣病と言われているのが何かというのを得ることが出来ると思われ。
139Nanashi_et_al.:2008/02/14(木) 23:20:35
漏れは1分もあれば水俣病ってのが何かっていうのくらい分かると思うが
140Nanashi_et_al.:2008/02/14(木) 23:30:02
>>138 >>139
お騒がせしました。
141Nanashi_et_al.:2008/02/15(金) 00:17:51
水俣病と言われるものについて、もうすぐお話しします(がそのまえにちょっと前置きを)。

ってことじゃないのか?
142Nanashi_et_al.:2008/02/15(金) 00:33:13
in just a minute=1分もありゃ
だぞ
143Nanashi_et_al.:2008/02/15(金) 00:44:13
>>142






144Nanashi_et_al.:2008/02/15(金) 00:46:16
>>142
中学校からやり直せ。
145Nanashi_et_al.:2008/02/15(金) 01:21:03
混じれ酢すると
in just a minute
ってのは
直訳するとちょうど1分で
とか
すぐ後で
とか
だぞ
146Nanashi_et_al.:2008/02/15(金) 11:57:53
>>125>>126
無事に合格しました(^O^)とりあえずニートにならずにすんでほっとしてます。
147Nanashi_et_al.:2008/02/15(金) 13:17:07
おっ、よかったね!おめでと!
148Nanashi_et_al.:2008/02/15(金) 13:22:33
2 ((通例a 〜))寸刻, 瞬時, ちょっとの間(moment)

・ this minute
今すぐに

・ I'll be with you in a minute.
すぐ参ります

・ Wait [Just, Hold on, Hang on] a minute!
ちょっと待って.
149Nanashi_et_al.:2008/02/15(金) 13:23:07
2 一刻, 瞬間

・ a split second
ほんの瞬時

・ every second
刻々と;絶え間なく

・ in a second
たちまち;すぐに

・ Wait [Just] a second !
((話))ちょっと待て

・ The time was observed to the second.
時間は厳重に守られた

・ The hope died the second it was born.
その望みは生まれたとたんに消えた.
150Nanashi_et_al.:2008/02/15(金) 14:23:52
just=onlyだろ
151Nanashi_et_al.:2008/02/15(金) 14:25:32
1分もありゃわかる

というより、

もうちょっとで理解できる

というニュアンスで読んだが
152Nanashi_et_al.:2008/02/15(金) 14:31:48
www
153Nanashi_et_al.:2008/02/15(金) 16:44:47
ttp://eow.alc.co.jp/in%20just%20a%20minute/UTF-8/?ref=sa
はいはいalcalc

1分もありゃであってんじゃん
154Nanashi_et_al.:2008/02/15(金) 16:49:32
いやいや
1分もありゃじゃなくて
1分もすりゃだろ
155Nanashi_et_al.:2008/02/15(金) 17:02:19
辞書も使えないのか、ひでーな
156Nanashi_et_al.:2008/02/16(土) 01:12:47
マジレスするのがばかばかしくなって来た・・・。
in a minute を文字通り一分と考えてるあたりが(ry
そう思いたいなら、一生そう思っててくれ・・・。
157Nanashi_et_al.:2008/02/16(土) 01:21:39
「in」 just a minute

inだぞin
158Nanashi_et_al.:2008/02/16(土) 08:47:08
マジレス?
159Nanashi_et_al.:2008/05/15(木) 15:32:37
長いですが、誰かお願いします。
宿題をおしつけられた・・・
むかつくけど、やってこないとまた殴られる
誰かいますか?助けてください
160Nanashi_et_al.:2008/05/15(木) 15:44:48
丸投げでなく、理系的英文で、ここのところがこうわからないという質問になら、回答がつくと思う
161Nanashi_et_al.:2008/05/15(木) 20:23:27
殴られたらいい。
162千葉:2008/05/18(日) 23:44:20
突然申し訳ないですが、
これ教えてください。 
 これが、10年間かぜをひいてない理由だろうと思います。

高校の時制の問題で、完了形だと思うんですけど・・・
163Nanashi_et_al.:2008/05/18(日) 23:54:23
板違いです
164千葉:2008/05/18(日) 23:56:08
どこへ行けばよいのですか?
165Nanashi_et_al.:2008/05/19(月) 03:38:46
>>164
English板
166Nanashi_et_al.:2008/05/26(月) 01:02:28
線積分、面積分、体積分、2重積分、3重積分、多重積分
を表す式の読み方を教えてください。

現段階では
∫_[L]fds = the line integral along L of f ds
点[C]f(z)dz = the contour integral along C of f(z) dz
∫_[D]fdS = the surface integral on D of f dS
∬_[S]fdx = the double integral on S of f dx
∬f(x,y)dxdy = the double integral of f(x,y) dx dy
∫∬_[T]f(x,y,z)dxdydz = the triple integral in T of f(x,y,z) dx dy dz
みたいな感じに解釈しています。
167Nanashi_et_al.:2008/05/26(月) 05:08:46
3重積分は大抵、体積積分として出てくるから、
個人的には volume integral と呼んでいたなぁ、どっちでもいいけど
168Nanashi_et_al.:2008/05/26(月) 22:47:14
もうちょっと詳しく教えていただけませんか?特に前置詞の選び方を。
169Nanashi_et_al.:2008/05/28(水) 16:08:22
有機合成系の論文に初挑戦しているのですが
parallel solution-phase chemistry
が的確に訳せません。
直訳では「平行液相化学」となるのですが…これだと意味がわかりにくいです

individual analogues of nicotinic acid A (27 in total) were reacted with individual analogues of 2-
aminoacetophenone B (nine in total) in the presence of 1,3-diisopropylcarbodiimide (DIC), using
parallel solution-phase chemistry.
全部で27個の個々のニコチン酸の類似体Aと全部で9個の個々の2−アミノアセトフェノンの類似体Bを
1,3−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)存在下で平行液相化学を用いて反応させました。

平行液相化学ってなんだって突っ込まれたら\(^o^)/になってしまう…
170サイコ:2008/05/28(水) 16:34:05
大学の論文輪講で,英語論文を訳して発表するのですが,一箇所だけうまく訳せないところがあります.
助けて下さい.
画像検索システムに関するものです.

It should be noted that with relevance feedback, the recall
curves go up no matter what methods are used, since more and
more relevant or perceptually similar images are retrieved when
the user interacts with the system and browses more and more
images, while the number of relevant images in the database
in fixed(assume we know the ground truth in the evaluation).
171Nanashi_et_al.:2008/05/28(水) 18:06:23
一か所ってレベルじゃないだろ
とりあえず>>170がやった訳をうpしてみろ
172サイコ:2008/05/28(水) 19:30:53
適合フィードバックで、ますます関連した,もしくは知覚的に類似の画像が検索される時から、
ユーザーがシステムと相互に作用して、中でデータベースの関連したイメージのナンバーが固定する(我々は評価によってGround Truthの情報を知っていると仮定する)間、
ますます画像を検索するとき、方法があることが使った問題の上に、適合度曲線が行かない点に留意する必要がある。

こんな感じです.
173Nanashi_et_al.:2008/05/28(水) 19:51:31
>since more and

ここのsinceの意味、

>when the user interacts

ここのwhenの意味というか、指しているもの、

>while the number of

このwhileの意味

これらを確認してみ
今よりはだいぶましになるはず
ってか、>>172って翻訳ソフトの出力くさいが…
174Nanashi_et_al.:2008/06/09(月) 06:11:39
> スタンフォード大学卒業式におけるジョブズのスピーチの和訳
http://www.buckeye.co.jp/blog/buckeye/archives/cat36(遂に削除したがGoogleキャッシュ等で見れる)
で自称「ベテラン」翻訳者が無礼な言いがかりをつけている。

一つ目、"If you live each day as if it was your last, someday you'll most certainly be right."
これは後半がジョークのオチになっていて、井口耕二の言ってる事は全て間違い。

二つ目、"Stay Hungry. Stay Foolish." は 「ハングリーであれ。馬鹿であれ」 が簡潔で正解。
井口耕二がご丁寧に間延びした悪訳を提示している。
_________________________

■ 新製品紹介のプレゼンテーション後、ジョブズの発言(翻訳書):

「懸命に働き、ご紹介した新製品を創りあげたアップルの社員全員に、みなさんとともに感謝したいと思います。
また、アップル社員の家族や配偶者にもありがとうと言いたい。みなさんとしても、我々にまだしばらく、仕事をして欲しいと思っておられるでしょうから」(井口耕二 訳)

"I would like you to join me in thanking all the people at Apple who've worked so hard to create all these new products."
Then he added, "I want to thank the families and the spouses of all the people at Apple. Because I know you'd like to have us around a little more."

文脈が無いと解りにくいが、最後の部分が完全な誤訳。 (こういう誤訳が何十もあるのか?)

■ Two years later, C&G closed its doors.
「その二年後、C&Gはドアを閉じた。」(井口耕二 直訳)
正しくは「解散した」「廃業」「撤退」「閉店」「倒産した」「店をたたんだ」・・・

■ 「砂の中に隠しているわれわれの頭を引っ張り出そうではないか」(井口耕二 直訳)と
訳文にあって、私はすぐに bury one's head in the sand(現実から目を背ける)という慣用句が思い浮かんで・・・
これは日本語話者には、まったく意味不明ですよね。(直訳者にも意味不明でした。チャンチャン)
175Nanashi_et_al.:2008/06/09(月) 22:52:36
ここ、すごい便利なんだけど、会社から見れないから不便。
176Nanashi_et_al.:2008/06/20(金) 10:32:04
【優良】英文校正会社 IF=1【悪徳】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1213921368/
よろしこ!
177Nanashi_et_al.:2008/08/24(日) 02:38:02
>>169
なんかそのparallel solution-phase chemistryというのは
特定の分野(天然物合成?)でよく使われてるみたいだけど
先輩とかは知らないの? ってかもう遅いかな……
178Nanashi_et_al.:2008/09/14(日) 16:52:44
Statistical analysis
With a sample size of 40 patients (SD, 3.0; type 1 and 2 errors of 5% and 10%),
the smallest significant difference would be 1 VAS unit.

統計学の無知も手伝って意味が分かりません。。。
どなたか宜しくお願いします。
VASはVisual analog scaleの略です。
179Nanashi_et_al.:2008/09/14(日) 16:57:36
そういうのは軽く読み流すところだ
180Nanashi_et_al.:2008/09/14(日) 20:37:06
>>179
ちょw
統計学者が参加しているせいなのか、あまりこういった表記をみたことがなくて・・。
引き続き、どなたかお願いします。
181Nanashi_et_al.:2008/09/15(月) 09:49:13
help age
182Nanashi_et_al.:2008/10/17(金) 21:02:08
一ヵ月後に小論文式の英語の入試があるのですが、何かコツなどありますでしょうか?
一応論文の解説集をやっているのですが、今ひとつコツがつかめません。
何か解くときの基本やルールなどありましたら教えていただけないでしょうか?
ちなみに琉球大学を受験します。
183Nanashi_et_al.:2008/10/17(金) 21:03:47
受験板で
184Nanashi_et_al.:2009/03/31(火) 16:15:21
it goes to point up the utter inadequacy of anything less than 〜.
訳し方を教えてください。お願いします。
185Nanashi_et_al.:2009/04/01(水) 11:42:01
>>178
文脈がないと意味が不明。
サンプルサイズは40症例、標準偏差を3.0、第1種の過誤を5%、
第2種の過誤を10%としたとき、 VASにおける(統計的に)有
意な最小差は1である。

>>184
これもitの内容が分からないと意味不明。
[直訳]〜ほどまったく不適当なものはないということが、それ(it)
により明らかである。
[意訳]そのことから、〜は全くのでたらめであることが明らかになる。


186Nanashi_et_al.:2009/04/14(火) 14:17:28
スレちだと思いますが、英語を和訳してくれるサイトもしくわ無料ソフトってありますか?
187Nanashi_et_al.:2009/04/22(水) 18:43:27
ここは和文英訳はダメ?
188Nanashi_et_al.:2009/06/06(土) 03:27:28
the test bed should scale to 10's of monitored nodes.

お願いします。10'sがわかりません
189Nanashi_et_al.:2009/06/07(日) 09:44:48
I thought what I'd do was ,I'd pretend I was one of those deaf-mutes.
ってどんな意味でしょうか?なんか単語だけ取り出すとあまりいい意味じゃなさそうですが…
190Nanashi_et_al.:2009/06/09(火) 13:12:39
自助努力をしない奴は助けてもらえない、というのがこのスレです。
191Nanashi_et_al.:2009/06/23(火) 09:31:47
査読コメントで,
Irrelevant of A or B, the author should do 〜
という文があったのですが,
これはたとえAだろうがBだろうが〜すべきだというようなニュアンスでしょうか.
192Nanashi_et_al:2009/06/23(火) 12:17:13
すみません、これどうやってもわからないんですが、どなたかわかる方、翻訳して頂けませんか?

2peopele 8reups.
point form or paragraph.
due next class,june23rd.
193Nanashi_et_al.:2009/06/23(火) 12:17:47
丸投げするなよ、化す
194Nanashi_et_al.:2009/06/23(火) 17:35:32
2人が再うp
点形式または段落
次の授業は6月23日予定
195Nanashi_et_al:2009/06/23(火) 20:21:21
>>194
すみません!!
ありがとうございます!!
196Nanashi_et_al.:2009/06/30(火) 19:04:11
英語の苦手なみんな!
英語の論文どうやって理解してる?
197Nanashi_et_al.:2009/06/30(火) 19:18:05
なんとなく
198Nanashi_et_al.:2009/07/06(月) 19:54:58
哲学の課題が出たのですが、ほとんど分からなくて困っています・・・
どなたか和訳をお願いします。

The third mode is based on the differences between the senses:to sight,an apple is red;to taste,sweet,and so force.
The eye finds dimensions in a painting which touch does not;some things are pleasant to taste and not to smell,and vice versa.

The fourth mode is based on differences of condition:things appear diffrently to us depending on whether we are well or ill,sleeping or awake,young or old,happy or sad,etc.

The fifth mode relies on the different customs of men with respect to what is beautiful or ugly,good or bad,true or false.
A Persian father may marry his daughter while this shocks the Greek.

The sixth mode takes its rise from the fact that a color differs in moonlight,sunlight and lamplight;that a stone in water can be moved by one man,while two are needed to lift it on land.

The seventh mode proceeds by observing that in different positions and from different distances things appear differentry (e.g. the sun at rising, at noon, at sundown),and concludes that we never know them as they are in themselves.

The eighth mode notes how the properties of things are said to vary in quantity and quality:thus what is hot or cold is not absolute,but relative to us and our condition,as is the amount of wine which is healthful.
199Nanashi_et_al.:2009/07/06(月) 21:15:41
丸投げはなぁ。
そんなに難しくないし、ちょっとでも自分でやろうとした片鱗を見せれば、
分野違いだけど誰かが相手するかも。
200Nanashi_et_al.:2009/07/07(火) 11:25:50
グラフの縦軸に
fold improvement OD
ってあったんだけど分かる方いますか?
201Nanashi_et_al.:2009/07/11(土) 11:55:53
>>198
英語板行って聞いて来い。
というか、文章か章のタイトル(主題)ぐらい書けよ。
202Nanashi_et_al.:2009/07/15(水) 19:43:09
こんばんは、よろしければ校正お願いします。


However, the read/write/erase behaviors of flash memory are
radically different than that of magnetic disks which make
traditional database technology irrelevant.

しかし、フラッシュメモリの読み込み・書き込み・消去の振る舞いは、
従来のデータベース技術を問題なく構築する磁気ディスクのものとは、
根本的に異なる。
203Nanashi_et_al.:2009/07/15(水) 21:14:36
「問題なく構築する」とかどこから?
whichは前者のbehaviorsにかかってるんじゃないか?
204Nanashi_et_al.:2009/07/15(水) 21:28:12
問題なく = irrelevant
構築する = make

で考えてました。

しかし、従来のデータベース技術を意味のないものとするフラッシュメモリの
読み込み・書き込み・消去の動作は、揮発性の磁気ディスクのものとは、
根本的に異なる。

これで少しはマシになってでしょうか。
205Nanashi_et_al.:2009/07/15(水) 21:31:34
「揮発性」とかどこから?w
そこが直れば意味的には問題ないかと。
206Nanashi_et_al.:2009/07/15(水) 21:34:50
ああすみませんww
揮発性は前に似たような文がでてきて
そこにあったのが混ざったみたいですw

ありがとうございました。
207Nanashi_et_al.:2009/07/15(水) 21:35:32
前じゃありませんでしたこの文の先でしたw
208Nanashi_et_al.:2009/07/16(木) 11:42:38
>>202
英文の校正依頼かと思ったら和訳文の校正依頼だったのか。

おかしな和訳になっちゃうのは元の英文のせいかも。
・文意からして which の前にコンマが要る(前の一文全体を指している)と思われる。
・behavior は不可算名刺。文意からすると operations ぐらいが妥当か。
・that ではなく those とすべきだろう。

とゆーよーなことを踏まえて訳すと良い希ガス。
209Nanashi_et_al.:2009/07/16(木) 15:05:31
behaviorsはもう認知されているかと。
http://www.elsevier.com/wps/find/journaldescription.cws_home/471/description
http://www.elsevier.com/wps/find/journaldescription.cws_home/621271/description
uncountableかと思ってたら、具体的なものにはcountableだとか、いろいろ変わるよ。

あと、whichの前のコンマは同意だけど、それは文全体をさすとかじゃなくて、
限定用法だとおかしいから。
210Nanashi_et_al.:2009/09/28(月) 20:51:48
英語いや
211Nanashi_et_al.:2009/09/29(火) 21:32:01
以下、すべてひとつながりの研究論文の一部なのですが、@・A・Bと
番号を振った部分がどうしてもうまく訳せません。
どなたか和訳の校正をお願いします。


@ Any superiority in the subsequent recognition
of the attended figure over the unattended one would thus
presumably result from attention versus inattention.

<注目されなかったものよりも優先して、注視された図形に続いて起る
認知のどんな優越も、このようにおそらく注意対不注意によって生じる。>
overの使い方がよくわかりません。位置などではなく
優越として用いられていると思うのですが、自信がもてません。
212211:2009/09/29(火) 21:35:02
Although the question of a difference between attending
or not attending to a figure is of interest in relation
to the matter of form perception, perhaps the important question here
is whether there is any significant perception (and thus
subsequent recognition) at all of the shape of the unattended figure.

With respect to the former question of a difference,
it is important to be sure that there is no advantage for the
attended figure resulting form a difference in the retinal locus
of that figure based on eye position or eye movement
as compared to that of the unattended one.

For if there were, the difference could be attributable to
eye position or eye movement rather than to attention per se.

<注目された図形と注目されなかった図形における違いの疑問は、
知覚形式の問題の関係への関心であるが、おそらくここでの重要な問題は、
意味のある認識(そして、それに続く認知)が注目されない図形
全てに生じるかどうかということである。

違い、という先の問題に関して、注目されていない図形と比較して、
注意された図形には目の位置、あるいは目の運動に基づく
網膜の位置による認識の違いに起因する優越がない
ということは、たしかに重要である。

もしそうであれば、その違いはそれら自体への注意というよりも、
むしろ目の位置や運動に起因していると考えられる。>
213211:2009/09/29(火) 21:37:05
A In this regard it is important to note that even if
fixation is not perfectly maintained, the overlapping of figure is
such that shifts in eye position would not necessarily give an
undue advantage to the attended figure as far as the
retinal location of contours is concerned.

<この事については、たとえ注目が完全には維持されないとしても、
外形の網膜位置が関係する限り、図形の重なりは、目の位置の動きが
注目された図形に必ずしも過度の優越を生じるとは限らない
という点に注意することが重要である。>
外形の網膜位置が関係する限り、と訳した部分の、as far as の用法が
どうしてもしっくりしません。 As far as というまとまりで訳すと
〜の限り、〜まで、という意味になりますが、前後とのつながりが不自然です。
それぞれがばらばらの役割を持つのかとも考えましたが、
それでは文章が作れませんでした。
214211:2009/09/29(火) 21:39:04
With respect to the question of whether there is any perception
of the unattended figure, the possibility of some slight advantage
for the attended figure based on its retinal locus as a function
of eye position is not altogether crucial.

<注視されない図形が認識されるかどうかという問題に関して、
目の位置の機能としての網膜の場所に基づく、注目された図形の
些細な優越の可能性は、必ずしも重要ではない。>



B The fact is that with attention, the visual angle subtended
by either of the overlapping figures in the experiments to be reported is
small enough to enable the figures’ shape to be perceived adequately
either without any change of fixation, as in a brief tachistoscopic exposure,
or regardless of what region or regions in the overlapping pattern are fixated.

<実のところ、注意では、報告された実験における、重なりあう図の
どちらとも対する視角は、簡潔な瞬間露出のように、または
どのような部位、もしくは重なり合う図形の部位が注視されるか
気にならないほど、どちらの注視もまったく変化させることなく
適切に図形の形を知覚することを可能にするくらい小さい。>
この一文は、全体がどうしてもうまく訳せませんでした。
低スペックな自分の脳ではどこがどういけないのかもよく分からない始末です。

よろしくお願いします。
215Nanashi_et_al.:2009/09/30(水) 05:56:44
>>211
原文はこれかな。
http://wexler.free.fr/library/files/rock%20(1981)%20the%20effect%20of%20inattention%20on%20form%20perception.pdf

(1) 手元の辞書には superiority (to, over/in) で「(…に対する/…における)優位」の意味だと載っている。

(2) 訳文がしっくりこない原因は is concerned の訳し方にある希ガス。
この場合、as far as 以下は「輪郭の網膜上の位置を問題にする(取り扱う)限りにおいて」のような意味かと。
あと、文章の構成は「図の重なりは(such that 以下)といった種類のものである」だと思う。

(3) the experiments to be reported は「(これからこの論文の中で)報告される実験」。
後半の文章の構成は either (without 以下) or (regardless 以下) で as in a brief tachistoscopic exposure は
(without 以下) の具体例。専門用語は自信がないけど、やや意訳ギミに訳してみると、
<これから報告する実験のなかで用いる重なり合った図の視角は、
タキストスコープで瞬間的に提示するときのように注視が変化しない場合でも、
あるいは重なりあう図のどの部分を注視していようとも、適切に図形が知覚
され得る程度に小さいものである。>

蛇足:英語は名詞中心、日本語は動詞中心の言語なので、可能なら原文中の名詞句を「〜すること」と
意訳すると日本語らしい日本語になりやすいと思う(逆のことが英作文について言える)。
216211:2009/09/30(水) 11:04:39
はい、原文はそちらです。自分から提示するべきだったのに、すみません。

校正ありがとうございました。
参考にして自分なりに直してみました。

(1)注目した図形に続いて起こる認識が、注目されなかった図形における
それよりも優れているのは、どうも注意・不注意が原因となっているようだ。

(2)この点で、たとえ注意が完全には維持されないとしても、
図形の重なりは、輪郭の網膜上の位置を問題にする限りにおいて、
注目された図形に過度の優越を生じるとは限らないということに
注意することが重要である。


(3)では、なるほどasは前にかかっていたんですね。しっくりしました。
名詞の意訳の仕方は自分まだまだですね、難しい。
注意して全体を見直したいと思います。
ありがとうございました。
217Nanashi_et_al.:2009/10/17(土) 20:37:46
英語きらぁいです
218Nanashi_et_al.:2009/10/17(土) 20:47:16
丸投げするやつが絶えないな
219Nanashi_et_al.:2009/11/17(火) 00:08:14
http://www.dni.gov/reports/IC_Information_Sharing_Strategy.pdf
おじさんたちに『United States Intelligence Community Information Sharing Strategy』の和訳をお願いする。
明日、俺が起きるまでにやっとけ
220あぼーん:あぼーん
あぼーん
221Nanashi_et_al.:2009/11/17(火) 17:55:12
うぜ
222Nanashi_et_al.:2009/11/18(水) 05:55:40
課題で情報系の英語論文を探して要約してこいとのことなんですが、そういうサイトってありますか?
もしくは英語論文を探すときなんて検索かければいいでしょうか?
さっきからやってるんですが見つからなくて…
223Nanashi_et_al.:2009/11/18(水) 09:55:15
aamas 2009とか

full paper の一覧とかみっけたらあとはタイトルでググればpdf見つけられるっしょ
224Nanashi_et_al.:2009/11/18(水) 20:47:47
>>222
ieeexplorerとかACMのサイトはどうよ
大学によってはライセンスあるからPDF落とせたりするぞ
225Nanashi_et_al.:2009/11/24(火) 23:06:43
>>223>>224
遅くなってすいませんありがとうございます!
すぐに活用させてもらいます!!
226Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 23:54:40
過疎だなー。誰かいる?

雑誌会に選んだ論文がドイチュ人のオーサーで、
後付け、造語、二重否定、前置詞句の乱れうち。
連休に一人ラボで頭抱えるなんて・・・。

Otz
227Nanashi_et_al.:2010/05/03(月) 15:01:42
誰か助けてー
228Nanashi_et_al.:2010/05/04(火) 07:02:05
>227
なにを?
229Nanashi_et_al.:2010/05/05(水) 13:28:00
すまんもう済んでしまった。

雑誌会の英語が>>226で訳わからんかった

230Nanashi_et_al.:2010/05/19(水) 18:27:54
英語論文校正してくれるところ
http://www.uni-edit.net/
値段と質のバランスだとここが一番お徳かと。
こじんまりとした会社みたいで支払方法とかもこっちの都合に逐一合わせてくれて感じよかった。
231Nanashi_et_al.
お約束だが業者乙