工学部について質問があります

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
最近工学部が人気無くて学部や学科名を変えてるけど

とどのつまり中身は以前と一緒なんですよね?
(授業料高い、必修多い、拘束多い、留年多い)

大学側は「好きなことや興味深い学問を学べるように変更した」
みたいなこと言ってますけど、これって釣りでしょうか?
2Nanashi_et_al.:2007/05/21(月) 12:28:59
   ★東京理科大学第二部★

★学部学科
  
  理学部第二部 数学科  物理学科  化学科       
  
  工学部第二部 建築学科 電気工学科 経営工学科

★初年度学費は745,000〜845,000円
★講義時間帯は平日で16:10〜21:10となっています。
 これは夜間学部としては早い開始時間です。土曜日は12:50〜19:30
★神楽坂・九段校舎は、都心なので便利
★講義や卒業研究は第一部とほぼ共通
★社会人学生が、理学系では2割、工学系では3割
 在籍しているので学生も多種多様です。
 
★入試形態
 一般入試(本学試験)、センター試験利用入試、
 公募制推薦入試、社会人特別選抜があります。

2005年度代ゼミ入試偏差値 理学部第二部:51 工学部第二部:46

2006年度代ゼミ入試偏差値 理学部第二部:47 工学部第二部:46

2007年度代ゼミ入試偏差値 理学部第二部:46 工学部第二部:46
3Nanashi_et_al.:2007/05/21(月) 20:40:30
単発質問スレはマナー違反につき削除対象です。

質問がある場合は質問スレでどうぞ。
質問スレは自力でお探し下さい。
つ Cntl + F


よって↓以下放置↓
4Nanashi_et_al.:2007/05/21(月) 21:01:38
age
5Nanashi_et_al.:2007/05/22(火) 09:35:26
age
6Nanashi_et_al.:2007/05/22(火) 16:14:08
アゲ
7Nanashi_et_al.:2007/05/22(火) 18:57:53
age
8Nanashi_et_al.:2007/05/23(水) 00:48:42
>>1
必修多い、拘束多いって、そのニュアンスだとお前は必修少なくて、拘束も最低限なのが希望なのか?
9Nanashi_et_al.:2007/05/23(水) 08:34:10
>>8
当たり前だろこのマゾ
10Nanashi_et_al.:2007/05/23(水) 08:53:55
>>9
文系行けよ常識的に考えて
11Nanashi_et_al.:2007/05/23(水) 09:00:25
>>10
お前より頭いいのに?
12Nanashi_et_al.:2007/05/23(水) 09:23:03
思いっきり頭の悪さを露呈している。
13Nanashi_et_al.:2007/05/24(木) 00:34:37
>>11
冗談言うなよ
14Nanashi_et_al.:2007/05/27(日) 08:23:15
武蔵工業大学って総合倍率が1.3倍なんだってな
ザルじゃねぇかw
ここまで人気が無いとはw
15Nanashi_et_al.:2007/05/27(日) 10:16:41
>>14 は?そんな糞大なら当たり前だろ。工業大学なら東工以外大学じゃないわ!
16Nanashi_et_al.:2007/05/27(日) 10:45:28
>>15
東工以外の工業大学なんてごまんと在るだろうがw
それが糞だってことは
つまり工学部の学問は大方糞で文系以下ってことかw
17Nanashi_et_al.:2007/05/27(日) 15:03:06
そもそも工学部なんて工業高校と変わらねーだろ
18Nanashi_et_al.:2007/06/25(月) 22:37:41
モーターの事を学ぶには、機械と電気どっちがいいですか??
19Nanashi_et_al.:2007/06/26(火) 10:25:03
>>13
電気電子じゃね?
工学部で一番留年が多いらしいけどね
某国立工学部では半分が留年したと聞く…
20Nanashi_et_al.:2007/06/26(火) 10:34:36
>>18,19
クソスレageんな、ぼけが
21Nanashi_et_al.:2007/06/26(火) 11:52:37
>>20
そんなにageちゃまずい程の糞スレじゃないんじゃないか?
広い範囲カバーできるタイトルだから、単発スレとも言い切れない

糞スレageるなと言うんだったら、乱立してる院試スレにも同じことを書きこんでおくれ
あっちは確実に重複スレだから
22Nanashi_et_al.:2007/06/27(水) 03:18:40
>>18
マジレスすると、電気と機械の両方の学科に所属する人はまずいないので
どちらがよいか判断できる人はいないと思う。
23Nanashi_et_al.:2007/06/27(水) 22:23:13
機械工学科の人は電機機器メーカーに就職できますか??
24Nanashi_et_al.:2007/06/28(木) 09:50:38
就職だけなら高卒でもできる
25Nanashi_et_al.:2007/06/28(木) 12:45:09
そういうんじゃんくてちゃんとしたので
26Nanashi_et_al.:2007/06/29(金) 02:10:59
ちゃんとしたというと不正経理も脱税もなくて、給料が20万もらえて退職金が出る企業かな。
そんなメーカーならたくさんあるから心配するな
27Nanashi_et_al.:2007/06/30(土) 16:32:00
ラインじゃなくて、研究開発系ってことじゃね?
まあ機械・電気なら普通にできるだろ。
工学系の学部だったら、その他でもできないこともないって感じかな。
28Nanashi_et_al.:2007/08/02(木) 18:05:43
29Nanashi_et_al.:2007/09/30(日) 15:43:29
不気味なネーミングの学科をでっちあげて学生を集める。。。
大学関係者ってのは、軽蔑の対象となりつつあるな。
30Nanashi_et_al.:2007/10/07(日) 01:11:45
電気電子学科なのに
有機化学の研究室があるのが理解不能
31Nanashi_et_al.:2007/10/07(日) 01:23:25
>>30
伝導性のプラスチックがあるじゃないか。
32Nanashi_et_al.:2007/10/07(日) 20:18:28
>>30
電子工学という分野では幅の広い研究が可能です。
33Nanashi_et_al.:2007/10/20(土) 00:38:37
なら学科名って関係なくね?
34Nanashi_et_al.:2007/10/20(土) 00:42:25
正直、名前だけだよ。
電磁波から制御、ロボット、音響、デバイス、半導体、宇宙関係・・・
ホントに色々できる。
だから具体的にやりたいことが決まってない人にはお勧め。
35Nanashi_et_al.:2007/10/20(土) 01:44:09
電電は研究室選びが最重要だ。
制御と半導体じゃあもう法学と文学くらいの差があるし、プラズマや超伝導に至っては物理そのもの。
有名大学のほうが研究室が多いんで、選択肢は広くなるとは思うが…
36Nanashi_et_al.:2007/10/20(土) 12:37:21
>>1
工学系の人たちは学問への真摯な姿勢や、誠実さに欠ける人が多い。だから、
羊頭狗肉も平気なんだ、と、文学系や理学系の人たちはよく言っている。
本来、学部名とか学科名というのは学問分野の名前を表すものなわけで、
むやみに新しい学問分野をでっちあげるのは、学者として傲慢ではないか、と。
37Nanashi_et_al.:2007/10/20(土) 12:49:28
学科の名前でふらふらする受験生、
あと、進路指導の先生や予備校の指導員などが
実は一番大きな問題。
38Nanashi_et_al.:2007/10/20(土) 14:24:48
>>37
最近は、わけのわからない学部や学科名をつける学校が多いからね。
新しさを出すために名前だけ変えて受験生を誘い込む作戦だろうけど、
受験生は困るよね。
39Nanashi_et_al.:2007/10/21(日) 02:37:41
>>36
ウチの工学部は,てめえらの目先の利益に釣られてすぐに大きくブレる上に,
学内の政治力は強いから,こちら(文学部)は振り回されっぱなし。最低だよ。
文学部と工学部のイイトコ取りで「国際文化メディア心理情報学科」なら
女子受験生に大ウケでしょ?なんて本気で言って来るし。こいつら馬鹿か,と。
40Nanashi_et_al.:2007/10/21(日) 02:39:27
>>39
受けるだろうね文系女子はバカだから
41Nanashi_et_al.:2007/10/21(日) 02:49:12
>>39
それってきっと英語名だけにadvancedとかfrontierとか挟んだりするんだろ? w
42Nanashi_et_al.:2007/10/21(日) 11:10:43
ていうか理工学系で怪しい名前なところってどこよ?
43Nanashi_et_al.:2007/10/22(月) 01:44:02
近未来、未踏などとキャッチフレーズに書くような学科には、必ずオカルト教授がいるよ。
科学的思考を訓練づけられた人たちは、こういう言葉を絶対に避けようとするはずだから。
44Nanashi_et_al.:2007/10/22(月) 02:10:01
単位認定すればなんだってよい
45Nanashi_et_al.:2007/10/22(月) 21:58:04
まあ、工学部ってテーマが「問題解決」だからなあ。
問題解決のためには手段を選ばない。
新しい手段が開拓されるとみんながそこに群がる。
性能において勝るから。
「羊頭狗肉」「新しい分野をでっち上げる」確かにそうだと思います。
悪い意味ではなくて。
46Nanashi_et_al.:2007/10/22(月) 22:13:27
でっち上げてはいないだろ。新しい分野でも科学的な裏付けと需要はきちんとある。
もともと工学とは基礎分野を工業的に応用する学問だからね。
基礎となる物理や化学の範囲が広がった以上、工学的には広い分野をカバーせざるを得ない。
47Nanashi_et_al.:2007/11/04(日) 07:03:40
グローバル・メディア・スタディーズ学科……世界的媒体研究学科?何をやるんだよ
48Nanashi_et_al.:2007/11/04(日) 07:30:32
無限発電機と物質合成機のたわごと書いてます。
興味がおありでしたら見に来てください。
http://utopianbbnet.com/
49Nanashi_et_al.:2007/11/04(日) 07:58:06
>>48
無限発電機って時点で見る気が失せます。
エネルギー保存則は(ry
50Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 11:28:12
そうか?
51Nanashi_et_al.:2008/02/10(日) 09:37:54
永久機関・・・
52Nanashi_et_al.:2008/02/10(日) 10:23:01
>>38
まあわけの分からないってか新しい名前にしないと認可がでないからな。
新設する場合はね
53Nanashi_et_al.:2008/04/22(火) 20:48:19
>>42
島根大学の理系全般。
54Nanashi_et_al.:2008/05/07(水) 12:48:04
工学部ってどのくらい忙しいものなんですか?
文系よりは忙しいけど専門よりは時間の余裕があるって感じですか?
55Nanashi_et_al.:2008/05/07(水) 12:59:08
シラバスでもみればいいじゃない
56KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/11/19(水) 19:37:32
Cntlスレッド。(cf [>>3].)

工学部ではその下積みの理論、特に応用数学はものすごい勢いで修得するので、早めに予習しよう。
57Nanashi_et_al.:2008/11/19(水) 20:09:58
まだ出てきてないけど、土木工学科ってどうよ?
58Nanashi_et_al.:2008/11/19(水) 22:30:33
■歴代社保庁長官「総計15億円豪邸」すべて晒す!
社会保険庁元長官・持永和見、正木馨  フラッシュ(6/26)
歴代社会保険庁長官たちの多くは高級住宅街に住んでいる。
なかでも突出しているのは、正木氏の前任者で、薬害エイズ問題で矢面に立たされ、
後に自民党衆議院議員にもなった持永氏だ。
桁違いの高級マンション「広尾ガーデンヒルズ」に住んでいる。(略)
販売価格は3億〜4億円。賃貸でも月100万円が相場だ。
直撃取材に持永氏は「わたしはわからんなあ。わからんよ」と繰り返すだけだった。
■年金サギ「消えた5000万件」を追う
ttp://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/index.htm
「サボっていたわけじゃない」とうそぶく元社保庁長官
信じがたい無責任体質―― ドジまぬけ歴代長官10人を小誌が直撃!
■社保庁でズサンな処理を命じたのは『管理職』『自民党の指名した社保庁長官』だろ!
年金記録紛失時の厚生大臣は小泉純一郎!!!


どう考えても内部からの口封じ殺人だよな
59Nanashi_et_al.:2008/11/20(木) 06:41:03
>>57
土木は名前うけが悪いからどんどん変わってるよねー
都市環境とか社会基盤とか

今土木工学科にいるけど、いい言葉だと思うようになったわー
土木工学という学科はぜひ残してほしい
60Nanashi_et_al.:2008/11/20(木) 11:37:44
どうせ、習ってる内容は昔と変わらんし。
61Nanashi_et_al.:2009/10/24(土) 06:53:12
製造業は日本の屋台骨。
なのに、人材供給源の工学部がこの有り様。
これは由々しき問題。
62Nanashi_et_al.:2009/11/29(日) 01:19:45
工学部ってバイトする暇も無いくらい大変なんですか?
63Nanashi_et_al.:2009/11/29(日) 05:14:38
ちょっと待て
工業大ってそんなにあるか?
東工大とあと2つくらいしか思いつかないぜ
64Nanashi_et_al.:2009/11/29(日) 05:16:43
土木とか名の付く学科にいたら女が寄り付かないから嫌だ
65Nanashi_et_al.:2009/11/29(日) 08:53:05
>>62
文系の学部に比べれば「比較的」大変です。
でもバイトはいくらでも可能です。
66Nanashi_et_al.:2010/03/16(火) 17:34:40
>>63
長岡技術科学大学とかも有名
67Nanashi_et_al.:2010/07/23(金) 21:07:26
機械工学科と機械システム工学科ってどう違うの
ググってもいまいちわからん
68Nanashi_et_al.
>>1
工業大学って私立がほとんどだろ
人気なくて当たり前じゃね?刀工は違うかも知れんけど入れるなら刀工代だな
機械や電気システム系の学科とわず理工学全般に人気ないよな
まぁ、日本政府が金つけないから当たり前だな
今後衰退していくんだよ