疑似科学を考える

このエントリーをはてなブックマークに追加
746Nanashi_et_al.:2010/02/09(火) 01:31:07
文系 心理学 ・・・
747Nanashi_et_al.:2010/03/09(火) 01:55:17
J-GLOBAL - 山下 雅道 【研究者】
http://jglobal.jst.go.jp/crawler_target.php?JGLOBAL_ID=200901009955671940

宇宙農業研究をすすめる方向
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%89F%92%88%94_%8Aw+JAXA+%8ER%89%BA%89%EB%93%B9

http://find.2ch.net/?STR=%B1%A7%C3%E8+%A5%CF%A5%C1

【宇宙】「火星」でもハチ飛べる!
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1267998048/

【科学】「宇宙農業」火星でもハチが飛べる JAXA・玉川大の共同実験
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1268004235/

「火星」でもハチは飛べる!ってか虫って宇宙でこそ本領を発揮するんじゃないの?まさか…
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1267979279/


なんでこんなオカルト・カルトな連中が表に出てくるようになったんだ?

キチガイはちゃんと世間から隔離しておけ

748Nanashi_et_al.:2010/03/16(火) 00:51:10
749Nanashi_et_al.:2010/03/18(木) 16:55:18
書評 - なぜ宇宙人は地球に来ない?
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51419150.html
750Nanashi_et_al.:2010/03/19(金) 00:56:54
疑似科学を批判する人に質問です。
自分が「こっち側」にいることをどうやって認識するのですか?
751Nanashi_et_al.:2010/03/19(金) 23:56:47
>>750
誰かの唱えている理論が疑似科学はそうでないかはワリと簡単に判断できる。
ボーダーライン付近の理論だと難しいけどね。
慎重な人は、そういうどっちつかずの理論に対してははっきりと判断せず、何も言わない。

トンデモさんは何でもかんでも飛びついてきめつけちゃうからなぁ。
752Nanashi_et_al.:2010/03/20(土) 00:11:11
>>751
> >>750
> 誰かの唱えている理論が疑似科学はそうでないかはワリと簡単に判断できる。

ワリと簡単に判断できると思って、「疑似科学に間違いない」と主張したとき、
周りの人が怪訝な顔をしたら不安になりませんか。

> ボーダーライン付近の理論だと難しいけどね。

ボーダーラインかどうかの判定も主観に頼らざるを得ないですよね。
ある日気がついたらボーダーラインの基準が他人から大きくずれているかも。

すみません。煽るつもりは無いですが、私は最近自分の意見を主張すると周りの人が妙におとなしくなるような気がするもんですから・・・。
753Nanashi_et_al.:2010/03/20(土) 00:19:05
IPCC報告書は、とうとう捏造文書のエセ科学に認定されちまったな。
754Nanashi_et_al.:2010/03/20(土) 00:22:31
>>752
>ワリと簡単に判断できると思って、「疑似科学に間違いない」と主張したとき、
>周りの人が怪訝な顔をしたら不安になりませんか。

根拠を説明すればいい
ただ、周りが信者だと通用しないが

>ボーダーラインかどうかの判定も主観に頼らざるを得ないですよね。
>ある日気がついたらボーダーラインの基準が他人から大きくずれているかも。

主張の仕方や内容、そのあたりでだいたい区別できる
疑似科学を言っている人がベースにしている分野の知識があればもっと簡単だろう
755Nanashi_et_al.:2010/03/20(土) 00:26:52
対談:IPCCパチャウリ議長×小宮山宏・東大学長 温暖化防止には分野超えた連携を
http://doctoralcarrasco.blogspot.com/2008/01/blog-post_2781.html

「知の構造化」で温暖化懐疑論に終止符を | NIKKEI NET 日経Ecolomy
http://eco.nikkei.co.jp/interview/article.aspx?id=MMECi1000006042009

地球温暖化問題 議論から行動へ〜低炭素社会の実現に向けて〜
http://www.adm.u-tokyo.ac.jp/res/res5/ir3s2009/speakers.html

[PDF]
小宮山宏・前東大総長に 聞く
ttp://www.ipmu.jp/webfm_send/158


756Nanashi_et_al.:2010/03/20(土) 00:36:46
>>752
誰かが「地球は平らだ」って主張してたとして、それを疑似科学だって断定するのに不安になることなんてありますか?
多くの疑似科学理論ってそのレベルですし、批判するひとも、対象となる理論がそれくらいのレベルであると確信できるまでは
決めつけたりしません。
(ときたま勇み足でやっちまうこともあるんですがw)

まあ、アヤシイとおもってても、わからないときは、とりあえず「疑問に思う」って程度にしとけば、あとで疑似科学じゃないって
わかったときに恥かかなくて済みますね。
757Nanashi_et_al.:2010/03/20(土) 01:22:23
>>756
そうですね。
何かの説を擬似科学だと見破るのはかなり確実かもしれませんね。
そういう意味では私もあまり不安はないです。

不安があるのは自説を主張するときかな。
特に「今まで何で皆気がつかなかったんだ」みたいな事に気が
ついたとき(気がついたように思ったとき)、それを説明しても
周囲の人の視線が詰めた冷たかったり諭すように反論されたりすると、
「こんなに明らかなことなのに何故? 周りの人が皆バカなのか、それとも・・・」
と不安になっちゃいます。

(こういう風に書くと自分でも「それはやっぱりトンデモ」なのでわ」と突っ込みたくなる文章になってますね)
758Nanashi_et_al.:2010/03/20(土) 10:57:29
そういう意味じゃ、「地球温暖化脅威論」は良く出来てるな。

「CO2の効果が5倍くらいに増幅される」という理論なんだけど、
そこの所を「気候感度」とかに押し込めて、上手に隠してる。

「CO2による地球温暖化」が正しいなら、「地球温暖化脅威論」も正しいかのように見せている。
彼らが証明しなければならないのは、水蒸気フィードバックで1℃あたり4W/uも放射強制力が増える事や
アルベドフィードバックなのに、それはコンピュータシミュレーションの中でしか観測されない。

擬似科学のレベルもここまでやれば立派なものだけど、
コレ、無意識的に嵌る擬似科学と違って、意識的にやってない? となると詐欺科学って分類が必要なような
759Nanashi_et_al.:2010/03/20(土) 11:02:54
擬似科学/詐欺科学 は、表裏一体不可分の関係

何につけ儲かるから手がけるということでしょ
760Nanashi_et_al.:2010/03/20(土) 11:20:48
>「CO2による地球温暖化」が正しいなら、「地球温暖化脅威論」も正しいかのように見せている。
>>758

「動物由来の新興・再興感染症」が正しいなら、「人獣共通感染症脅威論」も正しいかのように見せている。
http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/05044117
「A型インフルエンザウイルスによる人獣共通感染症」が正しいなら、「鳥H5N1/豚H1N1インフルエンザ脅威論」も正しいかのように見せている。
http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/08660355
「鳥インフルエンザウイルスによるスペイン風邪」が正しいなら、「新型インフルエンザ脅威論」も正しいかのように見せている。
http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/12307008
「鳥由来豚由来新型ウイルスによる新型インフルエンザ」が正しいなら、「パンデミック脅威論」も正しいかのように見せている。
http://kaken.nii.ac.jp/ja/p/18002014


「新型インフルエンザウイルスの出現予測と流行防止に関する研究」
「インフルエンザウイルスの進化と予測」
「インフルエンザウイルスの起源と進化」
「新型インフルエンザウイルスの出現予知と流行防止」
http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/10109506/1

「新型インフルエンザウイルスの出現機構とその制圧」
http://kaken.nii.ac.jp/ja/r/70135838/1
761Nanashi_et_al.:2010/04/08(木) 15:20:56
産学官連携 l 核融合科学研究所
http://www.nifs.ac.jp/renkei/index.html
762Nanashi_et_al.:2010/04/09(金) 15:25:00
↑これは疑似科学じゃねえだろ。さすがに。

成果が出るかどうかはともかく。
763Nanashi_et_al.:2010/04/09(金) 16:06:52
各論と総論があって、大局大義にいつわりはなくとも、部分具体で蠢くものは・・・
764Nanashi_et_al.:2010/04/09(金) 17:20:39
結果的に仮説が否定されたり、理論が確立できなかったりするけど、それと擬似科学とは違うだろ。
手法が科学的であれば、それは科学だよ。やっぱり。
765Nanashi_et_al.:2010/04/09(金) 18:46:59
>>764
手法が科学的(w

シミュレーションとかモデルってやつですか?
766Nanashi_et_al.:2010/04/11(日) 00:41:37
>>765
馬鹿なのか無知なのか。
科学的手法というものを知らずにこのスレに出入りしているのか。
あ、だからこのスレに出入りしているのだったか。失礼。
767Nanashi_et_al.:2010/04/11(日) 09:22:01
>>766
おまえの科学の方法の定義を言ってみろよ
768Nanashi_et_al.:2010/04/12(月) 01:51:26
ニセ科学〜おバカからペテンに至る道〜
Voodoo Science
The Road from foolishness to Fraud
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2007/12/l_f98d.html
769Nanashi_et_al.:2010/04/14(水) 07:50:28
【菌類】落雷でキノコの収穫量が増加
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1271178343/
770Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 03:33:04
炭水化物を抜く疑似科学が流行ってますよ。

■世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf
  い 腎臓疾患患者に高タンパク質で明らかに腎機能悪化
  ろ 糖尿病を理由として腎不全の可能性がある場合にタンパク質を制限するのが賢明

■蛋白制限と血糖管理がまっとうな医者のやることな
糖尿病腎症の治療 日本糖尿病学会編(07年)/ガイドライン
http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0004/1/0004_G0000188_0071.html

  ■血糖コントロールには炭水化物のGI値の選択。
  国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」
  http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf
  ■糖尿病と肥満の予防因子の一つは未精製の穀物(炭水化物の推奨比率は55〜75%)
  世界保健機関http://www.fao.org/docrep/005/ac911e/ac911e00.htm

・高プリン体食、酸性負荷食品によっては高尿酸値になり、痛風も有り得る。
  日本痛風・核酸代謝学会『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン ダイジェスト版』
  http://www.tukaku.jp/guideline.pdf
・高たんぱく食は腎臓疾患患者では明らかに腎機能悪化、糖尿病性腎不全の可能性があればタンパク質制限が賢明
  世界保健機関『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
  http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf
・高たんぱく食で尿中カルシウム増加は十分な立証があり、腎結石は促進、骨粗鬆症は懸念(同上WHO)
  さらに尿路結石症の危険因子 尿路結石症診療ガイドライン(厚生労働)
  http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0022/1/0022_G0000058_0001.html
771Nanashi_et_al.:2010/05/01(土) 03:56:03
【7月12日 AFP】「カロリー制限すれば長生き」を実証、サルで実験20年
http://www.afpbb.com/article/life-culture/health/2620179/4353250
>カロリー摂取を制限すると寿命が長くなり、加齢にともなうがんなどの疾病の発症率が低減するとの研究結果が、
>9日の専門誌「サイエンス(Science)」に掲載された。

>実験の結果、餌のカロリーを減らしたサルのグループは、好きなだけ餌を食べられるようにしたサルのグループと比べ、がん性腫瘍や心疾患の発生率が半分以下になった。
>さらに、一般的にサルは糖尿病を発症することが多いが、餌のカロリーを減らしたグループでは糖尿病を発症したサルは1匹もいなかったという。
772Nanashi_et_al.:2010/05/03(月) 21:07:42
疑似じゃないよ
773Nanashi_et_al.:2010/05/17(月) 15:59:37
http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-f3e7.html
【茂木・池田、騙しの手口】 大槻義彦教授
茂木健一郎と池田大作(創価学会)に対する私の疑問、批判を読んでいた
だきましたが、念のためお断りしておかねばならないことがあります。
それは、私は茂木健一郎の人格や性格などを問題にしているのではない、
ということです。私が批判しているのは、茂木が自分は脳科学者と自称して
いること、それがただ一つです。
自分は文芸評論家、宗教評論家、オカルト推進者、心理学者などと自称して
おれば、私はこの人にはまったく興味はありません。しかし、彼は自分が科
学者であるかのように錯覚して、某有名大学の非常勤教授などに就任、学生
を騙し、一般の人を騙し、子供たちを騙しているのです。
774Nanashi_et_al.:2010/05/17(月) 18:01:00
茂木=韮澤w

http://www.youtube.com/watch?v=YPmVOuzT3MI
須藤元気 VS 大槻教授

http://www.youtube.com/watch?v=RrYM-awKj3E
ガリバーCM完全版 大槻義彦vs矢追純一&韮澤潤一郎

http://www.youtube.com/watch?v=WXcm1irIvWQ
Ootsuki vs Nirasawa Stomy Big Dispute 2007
775Nanashi_et_al.:2010/05/17(月) 18:01:39

疑似患畜ジェノサイド


獣医は、免疫を無視して、抗体をもつものは手当たりしだい殺滅淘汰根絶ゲシュタぽっぽするニダ。


776日本サイ科学会:2010/06/06(日) 11:14:40
有名な「日本サイ科学会」は疑似科学も扱う学会と考えてよいでしょうか。
下記公式HP参照しました。
http://homepage3.nifty.com/PSIJ/
777777が縁起がよい:2010/06/06(日) 11:15:33
777が縁起がよいというのも疑似科学と考えてよいでしょうか。
778Nanashi_et_al.:2010/06/06(日) 12:29:32
777が縁起が良い←スロットマシンで777が出ると大当たり←米国大リーグで7がラッキー7と呼ばれ,幸運の数字とされる
779Nanashi_et_al.:2010/06/21(月) 00:25:09
天才デサイナー 医学博士、川崎和男の疑惑について語ろう!
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1270976498/
●セルカンの詐称・盗用を弁護 (国立大学(阪大)の教授が不正行為、不法行為を堂々と擁護)
●毎日 Twitter で醜態を晒し、「貴様の名前所属を調査してみるから!」と脅迫。
●ホラ吹き論文: 9ページD論(クライン壷の人工心臓)、 日本原子力学会和文論文誌
●売名:「基調講演」の嵐  ●商魂:博士取得後すぐ Kazuo Kawasaki Ph.D. を商品名に転用
●Wikipediaの経歴も彼の勤め先のIPから編集されている。(自分で編集?)

http://togetter.com/li/5725 -- http://togetter.com/li/8893
http://neta.ywcafe.net/001060.html -- http://neta.ywcafe.net/001064.html
http://www5.diary.ne.jp/logdisp.cgi?user=545461&log=20100308

>川崎先生は全面的にセルカン氏を擁護して、
>彼は悪くない、知識がある、
>東大は匿名の人間の言葉なんか信じるな、
780Nanashi_et_al.:2010/06/28(月) 21:03:46
ニューポート大学の情報

http://newport-university.cocolog-nifty.com/blog/
781Nanashi_et_al.:2010/07/03(土) 16:46:31
疑似科学批判は、自らの傲慢さに気付かない無知の象徴
782Nanashi_et_al.:2010/07/03(土) 16:51:48
魔女狩り的で内省のかけらもない、独善的な科学はいらない。
783Nanashi_et_al.:2010/07/03(土) 16:55:09
>>781
という傲慢さが無知の象徴だったりもする
784Nanashi_et_al.:2010/07/22(木) 20:31:59
日本の馬鹿栄養学者どうにかならんのか?

玄米とかの全粒穀物が半分以上の食品にがんリスク低下とか、
大豆食品に心臓疾患のリスク低下って表示して売ることができるようになって
そういうものが広がっていったのが2000年以降です。

そして、病気予防の栄養学に基づいて、アメリカのフードガイドピラミッドはまだダメだ、
こういうピラミッドにしたほうがいいとハーバード大学医学部が新しいピラミッドを提案しているわけです。
病気を予防しようと考えたら食品ピラミッドはこうなってしまった。
「白パン、白米、ジャガイモ、甘味料、肉、バターは食べるもんじゃないよ。」
「魚・鳥・卵は控えめで、無しでもいい。」
「乳製品よりカルシウムサプリメントのほうがいいよ」
http://livedoor.2.blogimg.jp/smar2006/imgs/8/7/87e208fb.jpg
5.ハーバード発 新・食のピラミッド
http://www.ls-2.net/clinic/article/article.aspx?id=226

【がん患者の食事ガイドライン・エビデンス】
「世界がん研究基金とアメリカがん研究協会によるがん予防する食事を含めた報告」2007年 http://www.dietandcancerreport.org/?p=ER
玄米などの全粒穀物にし、肉は週300グラム以下に控え、砂糖控え、野菜は1日600グラム、乳製品はすすめない。マクロビオティック含む菜食はがんの発症率が低い(Chapter4-196ページ)。
日本も採用→『がんの補完代替医療ガイドブック第2版』厚生労働省がん研究助成金研究 http://hfnet.nih.go.jp/usr/kiso/pamphlet/cam_guide_0714.pdf
785Nanashi_et_al.:2010/07/22(木) 20:33:52
日本政府も、白米は糖尿病・心筋梗塞・メタボとかのリスクが上がるとようやく言い出した。
「日本人の食事摂取基準」(2010年版)
http://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4h.pdf

世界保健機関、動物性タンパク質は骨を溶かし骨粗鬆症リスクなので、野菜や果物によるアルカリ化が必要。
高たんぱく食は腎臓疾患患者では明らかに腎機能悪化、糖尿病性腎不全の可能性があればタンパク質制限が賢明
『タンパク質・アミノ酸の必要量 WHO/FAO/UNU合同レポート』
http://whqlibdoc.who.int/trs/WHO_TRS_935_eng.pdf

世界保健機関WHO、2003年。「慢性疾患を予防する食事(肥満、糖尿病、心血管疾患、がん、歯科疾患、骨粗鬆症)」 http://www.fao.org/docrep/005/ac911e/ac911e00.htm

国際糖尿病連合(IDF)「食後血糖値の管理に関するガイドライン」 、GIの低い(玄米)もの推奨
http://www.idf.org/webdata/docs/Japanese_GMPG_Final_280308.pdf
786Nanashi_et_al.:2010/07/28(水) 19:27:05
アロマって疑似科学ですか?
787Nanashi_et_al.:2010/07/28(水) 20:54:50
何を言っているかによる
788Nanashi_et_al.:2010/07/28(水) 22:25:23
たとえばアロマキャンドルを使うことで自律神経の働きを助けて免疫力を高めるとか。
789Nanashi_et_al.:2010/07/28(水) 22:29:06
そこまで言ってれば疑似の可能性が高い
790Nanashi_et_al.:2010/07/28(水) 22:35:16
メタボリックシンドロームって疑似科学?
791Nanashi_et_al.:2010/07/29(木) 00:41:39
疑似ってか、政策的なもの
792Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 11:36:02
●バラカン語録

ドイツの下水処理場でモーツァルトの曲が水を綺麗にするために使われ
ている(微生物の活性化)という話の中で(バラカン・モーニング 2010年06月21日(月))

バラカン「波動でね、水の結晶の形が変わるというのは見たことがある」
柳井麻希「ありますよね」
バラカン「うん」
(中略)
柳井麻希「歌詞がとても残酷だったりすると結晶が壊れちゃったりするんですよね」
バラカン「罵ったりするとね」
柳井麻希「そう、あるんですよね」
バラカン「あるある」
柳井麻希「あながち嘘じゃないというか」
バラカン「何かがあると思う。ただ、モーツァルトだけってことはないんじゃないかな」
柳井麻希「なんでモーツァルトなのかって、まぁその波動なんでしょうね。きっとね。っていうのが
たぶんモーツァルトが作った曲が一番伝わりやすいっていう性質があるみたいなんですけど」
793Nanashi_et_al.:2010/08/08(日) 23:11:20
【科学に関する私見@】
科学は多数決のような仕組みを持っているので、
科学的根拠を得るためには大勢の支持を得なければならない。
研究者の人数が少ない分野や研究室の外の世界では、
その仕組みがうまく働かないこともある。
DYKDDDDK
ぴよぴよ
http://twitter.com/DYKDDDDK/status/20614602979

【科学に関する私見A】
科学的な“正しさ”は必ずしも再現性を求めない。
その時点における一番もっともらしい仮説を多数決で採用して、
“正しいと思われる”ところまでしか研究ができない分野もある。
http://twitter.com/DYKDDDDK/status/20614840998

【科学に関する私見B】
『もっともらしさ』を考えたり評価したり引っくり返したりを
みんなで できるのが科学が広く受け入れられる要因。
『もっともらしさ』に対する評価そのものも評価の対象に
なるのが科学の良い所。
http://twitter.com/DYKDDDDK/status/20615026301

794Nanashi_et_al.:2010/08/09(月) 23:18:30
タウリンの滋養強壮効果って疑似科学?
795Nanashi_et_al.
ちゃんと科学的に認められた作用があります。
でもCMとかは過大に行ってる気がする。