日本の理系って世界的に見てもあたま悪いよね。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1理系ドカタ撲滅委員会
ノーベル賞の数で発展途上国にすら負ける日本(笑)
1 アメリカ合衆国     154 | 2 ドイツ            82
3 イギリス          66 | 4 フランス          38
5 スイス           24 | 6 ロシア( ソビエト連邦) 21
7 イタリア          19 | 8 スウェーデン       18
8 オランダ          18 | 10 カナダ          14
10 デンマーク       14 | 10 ポーランド        14
欠番 日本         11(笑)

欧米の理系の科学力は「創造性」と「資本力」に支えられている。
それは、発展途上国であるポーランドが日本以上にノーベル賞を受賞している事でも明らかである。
しかし日本人の理系の科学力は「サービス残業(学業も含む)」と「資本力」に支えられている。
要するに無能なガリ勉を奴隷のように酷使して発展したわけだ。

ノーベル賞受賞者ですら、小柴、白川、田中さんと殆ど全員が実験ドカタであり、
資本とサービス残業さえ投入すれば馬鹿でも功績を残せる。
本物の創造性が試される理論系の受賞者は湯川、朝永しかいない。

つまり、日本人の理系は低脳である。↓つまりこれが日本の科学技術および
経済没落の原因についての正しい歴史認識である↓
---
単に低賃金残業劣悪労働条件を利用したダンピング製品の輸出で資本を稼ぎ、
資本の力で科学技術先進国になった日本。しかし85年のプラザ合意により、ダンピングは封じられ、
バブル崩壊で資本金が一気に減少。

日本の科学技術の原動力の本質だった「残業勉強・残業労働」「資本力」の
両輪の一つが壊れ、中国や韓国にすらある分野では追いつけない、科学技術後進国となった。

これが正しい歴史認識です。日本の理系の知能が高かったわけでは、
けしてない。最近は「ゆとり教育」で両輪のうちの「残業勉強・残業労働」
すら破壊されそうだね。一体どこまで没落するのかね。
2Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 10:29:42
頭いい奴は科学の世界じゃないところに行きますから
3Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 10:40:29
ノーベル賞って、元々は理論にはあげなかったんだよねぇ。
4Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 10:42:02
ア〜ンド人種差別的な選考の歴史もあるんだよねぇ。
5Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 11:36:26
>>1
また福井謙一先生が忘れられてる……
やはり、クセのない人は忘れ去られる運命なのかお( ;∀;)
6Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 12:50:36
文系なんかはもっとダメだろうな。
世界的にみると、政治、外交、金融、マスコミ、経済学や法学などは三流以下だし。
日本は技術立国だから、理系が頑張らないと国が潰れるし、日本が経済的に一流なのは理系のおかげ。
7Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 12:56:15
技術立国じゃなくて技術安売り立国だね
トヨタ下請けとか見てるとわかる
一流の技術を三流の値段で投売り
これは確かに日本でしか出来ないww(たとえ中韓で一流の技術が出来ても奴らはそれをしない)
8Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 16:11:32
>>1
ショックなデータだな
9Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 16:20:18
どうでもいいけど文学賞と平和賞抜いてるの?
10Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 16:44:43
日本は大江、川端、佐藤栄作、だから抜いたら8個。
ポーランドはなんと文学・平和賞が9個もある!抜いたら
5個になって逆転しますな。まあGDPが日本の1/5であることを
考えると健闘しているといえるが。
11Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 16:55:24
スレタイで理系って書いてあるのに平和賞、文学賞とかごっちゃにしてるとは。。
コピペの丸写しかな
12Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 16:56:54
個数−経済、文学、平和  一人当たりGDP(結構年度バラバラ)
日本:   8個          29,400ドル
ポーランド:5個          6,610ドル
カナダ:  9個          27524ドル
デンマーク:9個         31,200ドル
オランダ:15個          28,621ドル
スウェーデン:7個        42391ドル
イタリア:12個          27,700ドル
ロシア:13個           4038ドル
スイス:19個           33,800ドル



残り:マンドクセ
13Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 17:38:07
スウェーデンすげぇwwww
14Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 20:21:04
スウェーデン42391ドルって、なにで稼いでるんだろうな。
一人当たりGDPが高いと言われてるルクセンブルグは
外国人労働者に頼った水増しGDP(一人当たりGDPは
GDP÷人口なので、ガキとか主婦とか老人の少ない国は多くなる)だが、
スウェーデンは外国人労働者も少ない。ほぼ実力でこれと見ていいだろう。
15Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 20:27:11
しかも医療福祉もすげー。完璧じゃないか。
16休憩時間:2006/10/11(水) 20:57:35
頭の体操ゲーム。
癒されるよ!!
http://www.hiyoko-team.com
17Nanashi_et_al.:2006/10/11(水) 21:10:02
ノーベル賞は別に理系だけの話じゃないことに気づかないでスレ
建てちゃった>>1の頭の悪さを晒すだけのスレだな。
18Nanashi_et_al.:2006/10/12(木) 03:28:06
やっぱイエローはだめか
19Nanashi_et_al.:2006/10/12(木) 03:42:28
人材不足が原因だよな。学問の歴史が浅すぎるからscientistに対する認識が文化として定着していないのがいけないんだよ。どうにかしれ
20Nanashi_et_al.:2006/10/12(木) 04:04:58
しかし、東大、京大まで儲かる研究に走り始めて、これからどうなるの?
もう終わりじゃね?
21Nanashi_et_al.:2006/10/12(木) 06:42:26
>>20
終わりにはならんと思うが...

確かに儲かる研究は早慶とか、東工大とかは合ってると思うが...
京大はどうなんだ、京大は...。
22Nanashi_et_al.:2006/10/12(木) 07:01:10
頭の悪い>>1は建て逃げ?w
23Nanashi_et_al.:2006/10/12(木) 07:05:45
>>10の意見が事実だと>>1の理論で途上国に負けるほど頭悪いのは日本の
理系じゃなくて文系なんじゃないのか?
まあ俺は別にノーベル賞の数で頭の良し悪しが決まるとは思わんが・・・
24Nanashi_et_al.:2006/10/12(木) 19:45:57
理系文系に関わらず、日本に残ってる奴は無能。
有能な文系はアメリカに行って、起業してウハウハ。
有能な理系はアメリカに行って、それなりの収入。

日本国内に取り残されてる奴ってwww
25Nanashi_et_al.:2006/10/12(木) 20:49:05

確かに問われるのは最終学歴やな、世界的に見て

大学院が世界標準やな。

しょせん学部入試なんて高卒レベルやから学部なんて関係ねぇわな。


東工大院は超エリート。東大院も超エリート。以上。
26Nanashi_et_al.:2006/10/12(木) 21:35:01
ところで>>1は逃げ出したまま?
27Nanashi_et_al.:2006/10/12(木) 23:41:01
ノーベル賞云々は馬鹿な話だが、たしかに理系のレベルは低い
28Nanashi_et_al.:2006/10/13(金) 00:17:54
その馬鹿なノーベル賞云々を持ち上げてるのが、クズの文系だろ。
何年か前ノーベル賞50年で30個とかいってたあほな文系がいたけど、
あれには笑った。世界の恥だね>日本の文系
29Nanashi_et_al.:2006/10/13(金) 13:45:28
その文系が、国民によって日本の指導者だったんだから、日本人の民度の高さにはおどろかされるよ。
30Nanashi_et_al.:2006/10/13(金) 22:25:06
>>29
日本語でおk
31Nanashi_et_al.:2006/10/13(金) 22:41:00
>>1は本当にどうしたんだ?
まさか死んだのか?
32Nanashi_et_al.:2006/10/13(金) 22:51:14
灯台よりもシンガポールの大学のほうが高評価って話をどっかで
みたんだけど、実際どうなの?
33Nanashi_et_al.:2006/10/13(金) 22:53:18
日本国内なら東大>MITだからシンガポールなんてどうってことない
外出たらしらん
34Nanashi_et_al.:2006/10/14(土) 00:34:23
シンガポールっても、どの大学かが分からんとな
東大の順位は19位くらいだったが
35Nanashi_et_al.:2006/10/14(土) 07:15:41
シンガポールに大学は3つだけだったような。国立総合大は1つだけ。
欧米行ったらどっちも僻地の無名大あつかいなので心配するな。
36Nanashi_et_al.:2006/10/14(土) 07:42:41
どうせここにいる奴らなんて、MITやハーバードの現状も知らずにイメージとか雑誌の受け売りでいい加減なこと言ってるだけだろ。

そして、東大京大の実績とか何も知らずに、叩くと。
37Nanashi_et_al.:2006/10/14(土) 14:59:19
まぁ東大がハーバードやMITより上ってのは説得力ないよ
38Nanashi_et_al.:2006/10/14(土) 15:59:41
日本国内じゃ上だよ
39Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 10:46:03
>>32
そのソースはよく知らんが基本的に大学の序列なんて色んな
つけ方があるからな。研究に関しては圧倒的な個人がいることで
特定分野ではかなりの評価を受けたりする場合もあるし、しかしその
圧倒的な個人が研究者としては超一流でも、教官としてはどうかも
また別な話なわけで、ランキングがどうとか気にしてる奴はアホだと
思うぞ。逆にそんな俗なことを気にする奴はどこの大学行っても
突き抜けた研究結果なんて出せなそうなイメージあるな。

東大だって京大だって冷静に考えれば設備も環境もそれなりには
整ってるので、まあ実際に中に入ってみて、周りも教官もアホで
話にならんと感じたり、設備が足りないと感じたりしたなら、
自分のやりたい分野でそれ以上の世界的権威がある研究室を探す
メリットはあるかもしれんが(俺はそんなレベルの人間は見たこと
ないので良くわからんがw)それは大学がどうこう言う話じゃなくて
もう研究室単位の話になるね。要するに的が外れてる。
40Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 15:56:44
出た、自称天才学者orz...
41Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 17:57:19
>>14
スウェーデンは武器輸出で稼いでるじゃないかな。
武器産業はもうかるで
42Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 18:12:53
日本は軍需産業弱いのかな
43Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 20:21:42
強くはないだろうな。技術力はあるけど、結局他所に売れないで
国内のみでしかもお役所相手で競争してないから、まあ日々国際
競争で凌ぎを削ってるようなメーカーと比べりゃやっぱり弱いと
思うよ。おそらくコスト面が特に弱いと思われ。
44Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 20:29:45
軍需産業発展きぼんぬ
45Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 20:35:13
軍需産業で金を稼ぐなんて屑のやる事だよ。
46Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 20:40:23
>>45
軍需産業で稼ぐようになると戦争が最大の商機になるからね。
武器輸出国がやっているように、世界中で紛争の火種を煽る事に
常に荷担するような事になってしまう。
47Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 22:29:16
>>44
発展させるのはまあ難しくはないんだけどな。要するに
法律を改正して売っても良いということにすれば良い。
そうなるとMHIや他の重工各社を始めとして軍需産業に
関わってるメーカーは商機とばかりに必死になって売れる商品をつくる
だろう。元々日本は技術力は高いので、そうなればそうなったでそこそ
こやってけると思われ。
48Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 22:39:51
>>45
何言ってやがんだ。軍事目的でなくて発明されたもんでも軍事に結びついてる現実があるが
お前は理系の道をやめるのか?お前がそうやって開発していったもんで自覚がなくても人を殺している現実はどうするんだ?
49ねずみ:2006/10/16(月) 00:04:15
>>45
普段から俺たちを殺しといて、よく言う
50Nanashi_et_al.:2006/10/16(月) 01:03:52
日本は全員戦後に貰ってるネ。
51Nanashi_et_al.:2006/10/16(月) 20:31:05
それにしてもアホな>>1はどこに消えたんだ?
お前が立てたすれが落ちずにがんばっていると言うのにw
52Nanashi_et_al.:2006/10/16(月) 20:56:37
アメリカの軍は既に日本の技術力なくして成り立たないでしょ?
また新しい技術を廉価に実用化する場合にもあの日本の技術が
使えればいいのに、というケース多いでしょ?

本気になれば日本の軍事力はすぐに世界一ですよ。
53Nanashi_et_al.:2006/10/16(月) 20:59:59
>>50
戦前まで白人にとって有色人種は人間ではなかった。
戦時中ほとんどの国はまだ欧米の植民地だったわけで。
表向き対等に扱われるようになったのは戦後のこと。
なんでそうなれたかは、日本人ならよく考えてみようね。
54Nanashi_et_al.:2006/10/16(月) 21:17:29
>>48
使用目的が明確に大量破壊や殺人の為のものを開発した覚えは無い。
55Nanashi_et_al.:2006/10/18(水) 15:49:53
>理工系の卒業者数を比較してみよう。日本20万人、米国6万人の順になる
>理工系の卒業者数を比較してみよう。日本20万人、米国6万人の順になる
>理工系の卒業者数を比較してみよう。日本20万人、米国6万人の順になる
>理系の学部に入学した学生の4割が途中で文系に転向するからである。
>理系の学部に入学した学生の4割が途中で文系に転向するからである。
>理系の学部に入学した学生の4割が途中で文系に転向するからである。

http://www.nikkei.co.jp/tento/trend/20060403m4943000_03.html




アメリカのほうが理系少ないのにアメリカの自然科学ノーベル賞は150個以上、
日本は8個っすか。日本の理系って知能低すぎ。マジひくわこの劣等性は
56Nanashi_et_al.:2006/10/18(水) 19:51:29
ノーベル賞なんて結局は数ある賞のうちの一つでしかないよ。政治的なものも働くし、死んでから認められた業績に対して表彰することは基本的にないし、どうしても賞の数で優劣決めたいならフィールズ賞等、有名な賞についても調べてからにしてくれ
まあ、賞の数で決めること自体無意味ではないかと僕は思うけどね。
57Nanashi_et_al.:2006/10/18(水) 19:58:32
すっげぇショック
58Nanashi_et_al.:2006/10/18(水) 20:57:20
>>55
お、やっと帰ってきたなアホな>>1

反論してやるから、きちんと回答しろよ。まず理工系の卒業者の数と
ノーベル賞の数に何の関係があるのか説明してみろ屑。
ノーベル賞のように学術的な賞は、エンジニアやってる理系の人間には
ほとんど関係ない話。要するに比較するなら研究者の数だろ。
本気でアホ丸出しだなw
59oneofNiponjin:2006/10/18(水) 21:59:12
ノーベル賞なんてのは、元々欧米のもの。日本人がどんなに良い研究成果を出しても候補にすら
してもらえなかった。科学の世界でも人種差別が存在した。現在は少し改善されてはいますが。
北里柴三郎や鈴木梅太郎ももらってもおかしくなかった。
また、ノーベル賞もらった人の研究が間違っていた事もある。ノーベル経済学賞をもらった
人を雇っていた会社が倒産した例もある。ノーベル経済学賞をもらったデリバティブの理論
に使われたブラックーショールズ方程式は、日本人の数学者「伊藤清」の伊藤の公式がモトになっている。
伊藤の公式がなかったら生まれなかった。
いろいろ書いたけど、ノーベル賞の数を競のは意味がない。ノーベル賞だけを特別視して騒ぎ立てるのは
低能のマスコミ。そのマスコミの言葉に乗って「日本の理系って知能低すぎ」
なんて書いているのは「低能の極」。
60Nanashi_et_al.:2006/10/18(水) 23:30:42
>>55
米国60万人の間違いだろ。
61Nanashi_et_al.:2006/10/18(水) 23:33:51
たしか、日本よりもアメリカの方が人口も多くて
大学進学率って高くなかったっけ?
それで理系に進学するのは10万人(卒業時6万人)っておかしくね?
62Nanashi_et_al.:2006/10/18(水) 23:36:05
米国の理系って大学卒業者よりも大学院修了者の方が多くなかったっけ。
ちなみに、MITの総学生数は約1万5000人(学部5000人、大学院1万人)です。
63Nanashi_et_al.:2006/10/18(水) 23:45:17
日本で20万人も理工系卒はいないでしょ。
20万人もいたら大学進学者の40%近くが理工系になってしまう。
64Nanashi_et_al.:2006/10/18(水) 23:56:52
>>60
>では、中国は日本にとって脅威なのだろうか。
>理工系の卒業者数を比較してみよう。中国32万人、日本20万人、
>米国6万人の順になる。これを人口比で見ると、0.02%、0.15%、0.02%と、
>日本が両国に一桁違う優位性を持っている。
>増加率で見ると、中国の急増、日本の微減、米国の純減となる。
>中国の急激な増加率を加味しても、中国が日本の水準に達するには
>時間がかかりそうである。



やっぱジャワ原人=日本馬鹿理系が幾らいたところで、
根本的な知能で勝るホモサピエンス=アメリカ理系には駆逐される
運命なんですなあ。
65Nanashi_et_al.:2006/10/19(木) 04:06:35
欧米人って植民地あったから不労収入があったわけでしょ?
だからのびのびと自分の好きな勉強できたんじゃないの?
不労収入あるやつは好きなだけ数学や物理を追求できて当たり前じゃないの?
66Nanashi_et_al.:2006/10/19(木) 07:00:22
>>64
都合の悪い意見はスルーですか低脳文系www
67Nanashi_et_al.:2006/10/19(木) 08:39:24
政治家や外交、ノーベル経済学賞ゼロなんかが、文系レベルの低さを象徴してるよな。
68Nanashi_et_al.:2006/10/20(金) 01:50:29
>>67
あんな、いい加減な賞などほとん権威も何もない。
なんといっても、経済楽章とって、破産した経済学者がいるくらいだからなw
69Nanashi_et_al.:2006/10/20(金) 06:52:32
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060926STXKC081626092006.html
日本の競争力、7位に上昇・「技術革新」など首位  

これを見ると、技術革新を仕切る日本の理系は世界1位と言えるな。
一方で文系がしきってる政府の仕事は発展途上国以下・・・・
理系が日本を良くしようとしてるのに、文系が足を引っ張っている。
 
でも、俺はこれから良くなると思っている。
何故なら近年、文系職は次々に理系が侵食して効率化しているからね。
日本の優秀な理系に任せとけば大丈夫。

70Nanashi_et_al.:2006/10/20(金) 08:20:52
ノーベル賞は英語に堪能でないともらえないし、
そういう意味で日本人は欧州人に比べハンデが大きい。
天才的な想像力の持ち主でも英語はさっぱりっていう人もいるだろうから。
7170:2006/10/20(金) 08:23:04
想像力→創造力
ミスった。
72Nanashi_et_al.:2006/10/20(金) 09:16:40
>>69
>これを見ると、技術革新を仕切る日本の理系は世界1位と言えるな。

単にサービス残業と低賃金でダンピングしてるだけ。
73Nanashi_et_al.:2006/10/20(金) 09:17:26
>何故なら近年、文系職は次々に理系が侵食して効率化しているからね。

はいはいわろすわろす

上場企業社長輩出率  上場企業役員輩出数

大学学部名・指数    大学学部名・指数
東大法・・・・・0.144    東大経済・・・0.601
東大経済・・・0.140    東大法・・・・・0.553
京大経済・・・0.107    京大経済・・・0.546
慶應経済・・・0.099    一橋商・・・・・0.436
慶應法・・・・・0.064    一橋経済・・・0.435
阪大経・・・・・0.063     慶應経済・・・0.419
慶應商・・・・・0.063    名大経済・・・0.369
一橋商・・・・・0.062    京大法・・・・・0.332
一橋経済・・・0.055    神戸経営・・・0.296
東大工・・・・・0.050    慶應法・・・・・0.286
京大法・・・・・0.050    東北法・・・・・0.263
神戸経済・・・0.047    阪大経済・・・0.261
九大経済・・・0.043    慶應商・・・・・0.250
東工大理工・0.041    早稲田商・・・0.237
名大経済・・・0.041     神戸経済・・・0.223
東北法・・・・・0.040     早稲田政経・0.217
名大法・・・・・0.035     東大工・・・・・0.214
早稲田商・・・0.033    一橋経済・・・0.199
阪市立商・・・0.032    九大経済・・・0.194
一橋社会・・・0.032    阪市大経済・0.190

プレジデント2005年10月31日特別増大号より

悪いが文系>>>高卒=理系なんだよ 現実はね
高卒や理系がいくら騒いだって 高卒や理系は文系の下の人間なんだから
74Nanashi_et_al.:2006/10/20(金) 10:14:01
>>70
田中の場合は日本で無視されていたのだがね。
75Nanashi_et_al.:2006/10/20(金) 15:01:57
日本は自然科学に力を入れていない。
というかそれ以前に海外に比べて博士が少ない。
ただそれだけ。
76Nanashi_et_al.:2006/10/20(金) 15:08:17
なのに過剰博士が居る事実
77Nanashi_et_al.:2006/10/20(金) 15:17:21
ノーベル賞は日本人が独創的な仕事をしないから貰えないんじゃなくて。
日本人だから貰えないだけ。

日本人がイエローじゃなかったら今の倍以上は貰っていておかしくない。
78Nanashi_et_al.:2006/10/20(金) 15:42:28
>>77
能力のない奴って決まってセクシャル差別とか人種差別妄想に逃げるよね

漫画家・森真理のブログ「ぬさり日記」に頻繁に登場している<自称霊能者F>
彼は日本中の河童と交信できるんだって。

そいつらを北朝鮮に報復に行かせたんだって。
あとアメリカも懲らしめに行かせたんだって。

天狗とか、つるべ落としとか、座敷童子とかさー。
なんでそいつらが<現代語>でスラスラ喋んだよ。

しかも何百年も何千年も前から存在していたって言うのに、<F>に名前をつけてもらって喜んでるって言うけど、じゃあいままでは名無しだったのか?

ツッコミ所満載の森真理のブログを見に来たら愕然とする。

80Nanashi_et_al.:2006/10/20(金) 15:57:25
>>5
激しく同意だよな。>>1が物理系なのか、それ以外の工学系なのかは
知らないが、物理化学で学位をとった俺としては福井先生は
湯川先生と並んで偉大な日本の理論家であると当然ながら知っている。
それすら知らない、>>1のような奴を産み育てた、日本の理工教育に
激しい怒りを感じる。
81Nanashi_et_al.:2007/02/27(火) 04:34:38
出る杭を打とうとする
82Nanashi_et_al.:2007/03/14(水) 16:15:55
日本の科学技術の現状を知りたい。
アメリカが一番なのはわかるけど、ドイツ、フランスなどと論文の被引用数では同等って聞いたことが
あるんだけど、日本はヨーロッパ大陸諸国と同水準の科学力を持ってるかな?
83Nanashi_et_al.:2007/03/16(金) 21:01:47
>>78
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%E8%B3%9E

>クリスティアーン・エイクマンがビタミンB1の発見によって1929年生理学・医学賞を受賞しているが、
エイクマンは米ぬかの中に脚気の治癒に効果のある栄養素(ビタミン)の存在を示唆したにすぎず、
実際にその栄養素をオリザニン(ビタミンB1)として分離・抽出し発見したのは鈴木梅太郎である。
ヨハネス・フィビゲルが寄生虫によるガン発生を唱えて1926年生理学・医学賞を受賞しているが、
同時期に刺激説を唱えていた山極勝三郎が受賞を逃している。後日、フィビゲルの説は限定的な
ものであるとして覆され、今日のガン研究はすべて山極の研究に拠っている。エドヴィン・クレープスは
生体制御機構としての可逆的タンパク質リン酸化の発見により、1992年生理学・医学賞を受賞しているが、
この分野では西塚泰美の業績の方が国際的に評価が高い。

日本人がよく受賞対象にならなかったのは、論文が英語でないことが最大の理由であり海外に
知られていないからである。しかしその中でも北里柴三郎は欧米でも知られており、なにより
共同研究者であったベーリングが1901年生理学・医学賞を受賞しているのにもかかわらず、
北里柴三郎が受賞から外されている。これはやはり異例のことである。
84 :2007/03/16(金) 22:51:45
ソニーやらトヨタやら世界的な企業の技術者は日本人なのかな?ちがうとしても、ノーベル賞はともかく日本のエンジニアは優秀なんじゃない?
留学した日本で数学赤点のやつがアメリカで簡単にトップらしいし
85Nanashi_et_al.:2007/03/16(金) 23:19:01
>>84
それは学部の話じゃないか?
アメリカは大学入学時点での数学力は低いけど、卒業時には日本の学生を追い越してしまう。
それにアメリカの場合高校までは一般科学に力をいれてるんじゃなかったけ?
そのせいで一般人の科学の素養も高い。
8684:2007/03/17(土) 01:31:58
>>85
じゃあ日本人は均一的にそれなりの能力と知識は持ってるけど、突出した能力もったやつが少ないってことか。
てことはやっぱり日本の大学制度にも問題があるのかね。芽を潰してるというか、のばせないというか。
87Nanashi_et_al.:2007/03/17(土) 01:40:43
これだけ娯楽が増えたんだから学力低下して当然だと思うが
88Nanashi_et_al.:2007/03/17(土) 02:27:07
日本は間違いなく硬直化した大学制度と国の基礎研究予算不足に問題があるだろ。
あと、日本の論文は6割が日本語で書かれていて、英語(西洋語)に訳されていないというのも大きい。
これじゃあ西洋人が日本の学術成果を評価したくてもできない。
幸いなことに、国際社会をフィールドにした多国籍企業の競争力はきわめて強い。
ま、日本人に才能がないと思ってる奴は、劣等感にさいなまれる暇があったら世界に出て行きなさいってことだな。
89Nanashi_et_al.:2007/03/17(土) 19:45:54
教授の評価が悪かった論文の査読が帰ってきた。
なんか大学入って、初めて中身に関する科学的な議論が帰ってきた気がする。
こんな科学者の下に留学したいな。はぁ。
だけど、公平な議論なせいで査読者が誰だかわかんないだよな。
独り言スマソ。
90Nanashi_et_al.:2007/03/18(日) 04:00:32
>>89
学会発表に行って知り合いが増えてくるとこっそり教えてくれることがあるよ。
91Nanashi_et_al.:2007/04/28(土) 14:53:28
>>85
>アメリカは大学入学時点での数学力は低いけど、卒業時には日本の学生を追い越して

大嘘
92Nanashi_et_al.:2007/04/28(土) 15:37:24
アメリカの大学のレベルが高いのはユダヤ人がいるから。冗談じゃなくて。
アメリカのノーベル賞受賞者の1/3がユダヤ系の血を引いてるらしい。
あとは移民。近年は中国、インド、ロシアなど外国からの移民がアメリカの博士号取得者の
1/4を占めている。冷戦後のロシア出身のアメリカ移民でノーベル賞取った人もいる。
93Nanashi_et_al.:2007/04/30(月) 00:06:58
教育再生会議:内部進学を3割まで削減 大学院改革

 政府の教育再生会議は22日、大学院の教育・研究活動を充実させる改革の素案をまとめた。
同じ大学の学部から大学院へ進む「内部進学」を、現在の約7割から3割程度にまで減らす目
標値を定める。また、学部学生のうち大学院への進学希望者に限り、学部を3年で卒業して院
進学を認める方針を打ち出す。

 23日午前、首相官邸で開く同会議の第3分科会(高等教育)に、大学院改革の検討組織
「プロジェクトX」の素案として提示し、5月の第2次報告に盛り込む。

 「内部進学」は、特に理工系の修士課程で8割超に上る。再生会議では「学部4年生の囲
い込み」(中心メンバー)が人材交流の停滞や大学院の国際競争力の低下を招いたとの批判
があった。

 このため一時、「内部進学」を2割に制限することを検討。これに対し、東大など大学関
係者から「学生の学習権を侵害する」と反対論が出たため、他大学への院進学には奨学金を
交付するなどの奨励策も併記し、将来的な目標値として3割程度への抑制を目指すことにな
った。

 院進学者の学部繰り上げ卒業は、法令で原則4年と決められている学部の修業年限を例外
的に3年とし、代わりに修士課程(現行2年)を3年に延長することを認める。現行の「4年
(学部)2年(修士)3年(博士)」というコースを、例外的に「3・3・2」とすること
を認め、研究者の早期養成を促す。

 また、海外の優秀な学生の招致や奨学金に政府開発援助(ODA)を活用し、個人・法人向
けに大学への寄付税制を拡大するよう提唱する。【渡辺創】毎日新聞 2007年4月23日
94Nanashi_et_al.
>>93
学生が行きたい大学院に自由に行かせて、そこで心ゆくまで学問をやらせてやれ。
強制や規制をかけるな!
教育再生会議の案が実施されたら、日本の大学院教育は間違いなく死ぬ。
これは教育再生ではなく、日本の教育破壊だ。