1 :
理系男:
全ての大学の学部教育を医・歯・獣医学部同様に6年制にするべきだ
東京理科大学の学生だけど、ほとんど、全員が大学院修士課程に進学して就職している。
理系学部は学部卒業後は、ほぼ全員が大学院修士課程に進学しているのが実状だ。
最近では文系でも教職免許の専修免許取得のためや、臨床心理士の資格取得のために大学院修士課程まで進むのが実状だ。
日本の大学教育は大学院修士課程を廃止して、大学学部6年生教育と大学院博士課程4年生教育
に移行するべきであるのが 本筋であろう。
すでに、医学部・歯学部・獣医学部に次いで薬学部も6年制教育に移行するが、
文系学部も、理系学部も全ての大学の学部教育は6年制教育に完全移行するべきであるのは当然である。
大学院教育も博士課程4年生教育一本に完全移行するべきである。当然だ。
医学部・歯学部・獣医学部・薬学部の学生の方々は、どう思いますか?
2 :
Nanashi_et_al.:2006/08/30(水) 23:23:57
とりあえず、その業界に見切りつけ、他の分野に進む
選択肢として4年で区切るのはありだと思う。
修士入学で入学料取られるのは痛いけどな。
それと4年で一度学位をあげたほうがリスクが少ないんじゃない?
5年目と6年目は脱落しても学士という学位が残ることが重要。
院試で基礎的なことの復習をやっておくことも無駄じゃない
と思いたい
5 :
関西裸連合会兵庫県支部名誉会長:2006/08/30(水) 23:32:15
私個人の考えですが・・・。
文系なんて2年で十分でしょう?だって、資格の取得のために
大学院に行く文系なんて全体からするとそんなに多くないでしょ。
ほとんどの人は卒業に必要な単位を取り終えて、やたらと長く余
った時間を遊んで過ごしている。
大学に長居は無用だと思いますが。
可能な限り早く社会に出て働けばいいのではないかと。
ああ、あと理系だったら修士課程と学部をドッキングさせて
5年で修士号取れるようにしたらいいんじゃないかと。
6 :
理系男:2006/08/30(水) 23:33:12
>>2 180cm60kgなんですけど・・・・・・
だから駄スレ立てんな、と
8 :
3:2006/08/30(水) 23:47:52
>>5 そういう制度がある大学を知ってるよ。経済学部だけどw
医学部・・・MD
歯学部・・・DDS
薬学部・・・PharmD
獣医学部・・DVM
ロースクール・JD
みんなドクター
10 :
Nanashi_et_al.:2006/08/31(木) 03:58:28
いっそのことドクターまで義務教育に
11 :
Nanashi_et_al.:2006/08/31(木) 04:01:56
んなことすると格差うまれんじゃん。
金無いやつとかどうすんだよ。
早くても就職が27歳(?)。
少子化、理系離れにも拍車がかかるな。
12 :
Nanashi_et_al.:2006/08/31(木) 04:04:50
教職課程取る奴は学部・学科問わずに実習期間を含めた6年教育にすべきと思う。
13 :
Nanashi_et_al.:2006/08/31(木) 04:27:30
14 :
Nanashi_et_al.:2006/08/31(木) 04:38:35
>>13 という事はみんな修士か。
税金いくらかかるんだろうね。
15 :
Nanashi_et_al.:2006/08/31(木) 04:58:52
>>1 大学だけでなく院までもがレジャーランド化するのですか?
16 :
Nanashi_et_al.:2006/08/31(木) 06:19:52
ここで税金を投入し、ゆとり教育のツケを払おう。
といいたいが、肝心の税金にはゆとりがないんだよな。
17 :
Nanashi_et_al.:2006/08/31(木) 10:45:43
これからは医薬、医弁ダブルドクターの時代ですw
格差は広がるばかりw
18 :
Nanashi_et_al.:2006/08/31(木) 15:58:58
>>16 相続税からぶんどれば、機会の平等にもなりおk
国立大学院 (guraduate school) 最終学歴 修士号(Master)博士(Doctor)
↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (under guraduate school) 途中学歴 学士(Bacherer)
↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴
確かに問われるのは最終学歴やな、世界的に見て
大学院が世界標準やな。
しょせん学部入試なんて高卒レベルやから学部なんて関係ねぇわな。
専門的知識の基準
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/09/h0908-1a3.html まとめると
http://homepage2.nifty.com/krk/row/h160101_1.html <補足> 厚生労働大臣が定める高度の専門的知識等の基準
1 博士の学位(外国での授与を含む)を有する者
2 次の資格を有する者
・公認会計士 ・医師 ・歯科医師 ・獣医師
・弁護士 ・一級建築士 ・税理士 ・薬剤師
・社会保険労務士 ・不動産鑑定士 ・技術士 ・弁理士
3 次の能力試験合格者
・システムアナリスト試験 ・アクチュアリー試験
4 次に該当する者
・特許発明者 ・登録意匠の創作者 ・登録種苗品種の育成者
5 一定の学歴・実務経験を有する者で、年収1075万円以上の者
(1) 対象職種
・農林水産業の高度専門技術者 ・鉱工業の高度専門技術者
・機械・電機の高度専門技術者 ・建築・土木の高度専門技術者
・システムエンジニア ・デザイナー ・システムコンサルタント
(2) 学歴・実務経験の要件
・大学卒(専門的な知識等の専攻)+実務経験5年以上
・短大・高専卒+実務経験6年以上
・システムコンサルタントは実務経験5年以上(学歴は問わない)
6 国等により有する知識が優れたものと認定された者
21 :
Nanashi_et_al.:2006/08/31(木) 23:11:42
学部3年の9月ごろに全国の大学で同種の学科である程度統一した試験をやってほしい。
大学は教官によって内容が違いすぎて納得がいかない。
そんで一定点数以下の人は再試験を受けそれでもだめなら留年などの措置を実施。
22 :
Nanashi_et_al.:2006/09/01(金) 05:53:02
それってさぁ、苦労して所謂いい大学に逝く意味が無くならないか?
漏れは悪くない案だと思うけど・・・。
23 :
Nanashi_et_al.:2006/09/01(金) 09:26:47
別にハーバード卒が馬鹿大学院卒より評価が低いわけではないだろうにw
24 :
Nanashi_et_al.:2006/09/01(金) 13:11:22
>>22 苦労して入学。あとは楽して卒業。
このシステムをどうにかすべきではある。文理ともにね。
苦労して入学しても、卒業するのもやっぱり苦労がいる。こういう状態がいい。
そして、まずこれができるのはSクラスやAクラスの大学なんだよね。
難関大に率先してやってもらいたいのに、なかなかそういう流れは生まれないね。
25 :
Nanashi_et_al.:
1位医学
2位歯学
3位薬学
4位獣医学
======【優等6年制教育】越えられない壁【劣等4年制教育】======
5位理学
6位工学
7位農学
8位水産学
9位保健学
10位看護学