情報処理技術者の資格って意味が無くね?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
情報処理技術者の資格って他の資格と比べると
取ってもなにもならないし意味が無いと思うのは俺だけ?
2Nanashi_et_al.:2006/07/30(日) 22:26:35
薬剤師の資格の方がまだまし
3Nanashi_et_al.:2006/07/30(日) 22:33:45
取ったら恥ずかしい資格じゃねーの?
4Nanashi_et_al.:2006/07/30(日) 23:38:32
考えるな
5Nanashi_et_al.:2006/07/30(日) 23:41:06
会社によってはアプリケーションエンジニアに月7万とか8万の手当てを出すから、
そういう会社の社員なら取る意味は大きい。
逆に取るのが義務と言いつつ一銭も出さない会社の社員にはクソ資格。
6Nanashi_et_al.:2006/07/30(日) 23:44:43
資格を持っている分には困らないし取っておいて損は無いんじゃないかな
7Nanashi_et_al.:2006/07/31(月) 01:38:41
運転免許みたいなもんだ。
8Nanashi_et_al.:2006/07/31(月) 12:51:39
かざりみたいなものか?
9Nanashi_et_al.:2006/07/31(月) 12:55:36
>>1
経済学的に見れば単なるシグナリング。学歴と一緒。
あと、弁理士試験の一部科目免除資格になってるから
情報工学出身じゃなくてもそのために取るって言うのもいる。

入門 ゲーム理論と情報の経済学
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4535554145/250-8994518-6162635?v=glance&n=465392
10Nanashi_et_al.:2006/07/31(月) 15:46:39
とってもとらなくてもいい
それは自由だろ
11Nanashi_et_al.:2006/07/31(月) 17:53:17
( ̄▽ ̄人))((人 ̄▽ ̄)意味なーいじゃーん♪

って感じだよな・・・

本当に薬学部に行けばよかったと後悔先に立たず・・・
12Nanashi_et_al.:2006/07/31(月) 18:33:58
それって魅力的だよな
13Nanashi_et_al.:2006/07/31(月) 20:53:56
知らない人は全く知らない資格かもな
14Nanashi_et_al.:2006/08/01(火) 21:30:59
昔はコンピューター使える人のほうが少なかったからな
今じゃ誰でも使えるから、資格の意味が無くなったんだろ
15Nanashi_et_al.:2006/08/01(火) 22:08:36
システムを使う人の資格と
システムを作る人の資格では価値が全く違う訳で。
16Nanashi_et_al.:2006/08/01(火) 22:21:50
初級シスアドは無くしてもいいと思うな。
それか中級くらいを作ってもいいかと、
意味ないか
17Nanashi_et_al.:2006/08/01(火) 22:43:17
初級シスアドはシステムを使う人の資格
18Nanashi_et_al.:2006/08/02(水) 09:55:36
昔はキーボード打てる人も少なかったな
19Nanashi_et_al.:2006/08/02(水) 20:06:51
ちょっと前までMSDOSの時代だったからな
あのころは使えるだけでもすごかった
20Nanashi_et_al.:2006/08/03(木) 13:46:12
意味が無くてもいいんだよ
それが資格というものだ
21Nanashi_et_al.:2006/08/03(木) 21:01:52
ちょっと前は頭のいい人と思われたんだが
今は名刺にいれても鼻で笑われるんだな
22Nanashi_et_al.:2006/08/03(木) 21:13:53
23Nanashi_et_al.:2006/08/04(金) 15:18:21
資格に意味というものを考えてはいけない
24Nanashi_et_al.:2006/08/05(土) 08:54:43
専門家を金で買いアゴで使いたい人のための品質表示だよ。
「者」資格は特に。
25Nanashi_et_al.:2006/08/05(土) 12:07:46
「奴隷になります証明書」みたいなものだな
在学中に取得して会社に知られてしまうと
下手すればSEに回されてしまう恐怖
26Nanashi_et_al.:2006/08/05(土) 15:49:30
IT土方といやつだね
27Nanashi_et_al.:2006/08/05(土) 15:53:51
大学入って何もわからないころに基本情報とったんだが
一生履歴書に書くことはなさそう
28Nanashi_et_al.:2006/08/05(土) 19:23:12
メインフレームとかの時代に戻ればいい
29Nanashi_et_al.:2006/08/05(土) 20:42:38
意味としては
技術力を客観的に証明できるってことかな
30Nanashi_et_al.:2006/08/06(日) 14:23:49
それはそうかもな
31Nanashi_et_al.:2006/08/06(日) 14:27:46
32Nanashi_et_al.:2006/08/07(月) 18:32:14
昭和44年頃はパソコンも普及してなくて
先端技術のすごい資格だったんだろうがな

今はこのざまだ
33Nanashi_et_al.:2006/08/07(月) 21:13:33
>>32
いまも上位資格はすごい資格だ
34Nanashi_et_al.:2006/08/07(月) 21:51:26
高卒程度が取る資格になってしまったな
35Nanashi_et_al.:2006/08/08(火) 03:17:18
情報系が取っても意味がないけど
情報系以外の人間が取るとうまー
36Nanashi_et_al.:2006/08/08(火) 09:24:24
>>34
高卒が取れるのは下のほうだけだろw

>>35
情報系でも大いに意味はある
37Nanashi_et_al.:2006/08/08(火) 09:41:52
残念ながら評価されないんだよ
38Nanashi_et_al.:2006/08/08(火) 16:16:12
>>1
情報処理技術者は資格試験というよりも検定試験だからね。
39Nanashi_et_al.:2006/08/08(火) 22:18:47
>>37
システム監査技術者とかは
かなり評価される
40Nanashi_et_al.:2006/08/08(火) 22:48:11
基本的に外部に評価されない資格はとっても意味が無い
41Nanashi_et_al.:2006/08/08(火) 23:06:46
医歯薬獣・・・受験条件がある資格とは比べ物にならん。
でも、受験資格が無い=誰でも受けられる資格ってのは、
>>35さんの言うように、情報系以外では一目置かれる。
もちろん、無用な雑用まで押し付けられる・・・資格手当て無しに。
42Nanashi_et_al.:2006/08/08(火) 23:08:30
>>41
受験資格あるものもあったはずだが
43Nanashi_et_al.:2006/08/09(水) 03:00:41
情報系学部学科卒の人間で基本情報→馬鹿だと思われる
情報系学部学科卒の人間でソフ開→普通だと思われる
情報系以外の学部学科卒の人間で基本情報→コンピューターにも詳しいと思われる
情報系以外の学部学科卒の人間でソフ開→すげー

情報系の人間がこの資格を取る場合
ソフ開を持っていて初めて普通だと思われる
資格のうまみをが発生するのはテクニカルエンジニアを取ってからだから
情報系以外の人間が取る場合と比べるとコストパフォーマンスが悪い
44Nanashi_et_al.:2006/08/09(水) 03:07:55
そうは言っても受ける順は
基本情報→ソフ開→テクニカルじゃないか?
45Nanashi_et_al.:2006/08/09(水) 04:03:55
基本情報→ソフ開→テクニカル

情報系も情報系以外もこの順番で受けるけど
情報系以外は基本情報に受かった時点からうまー
ソフ開・テクニカルにうかったらさらにうまー
46Nanashi_et_al.:2006/08/09(水) 14:47:53
どううまいんだよ
47Nanashi_et_al.:2006/08/09(水) 18:35:44

              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 情報処理の資格取ったら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる  
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \    
        l ,`-=-'\     `l ι';/      \  大学生(24・理系)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /  
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
48Nanashi_et_al.:2006/08/09(水) 20:53:37
>>46
テクニカルなら給与が7万上がる
49Nanashi_et_al.:2006/08/10(木) 20:17:47
うひょ〜、そんなに儲かっちゃうの?
50Nanashi_et_al.:2006/08/11(金) 23:02:14
会社によるわな
51Nanashi_et_al.:2006/08/11(金) 23:56:37
意味なくてもとりあえず取った
52Nanashi_et_al.:2006/08/12(土) 00:26:02
資格取ったら一時金が出て、基本給も上がるから取るよ。
53Nanashi_et_al.:2006/08/12(土) 02:00:57
学部の時に基本情報とソフ開を取って院でテクニカルを取った

来年からメーカの研究所に就職だけど給料あげてくれないかなー
54Nanashi_et_al.:2006/08/12(土) 02:18:22
ソフトとかシステム関係の部署じゃないと意味無いよ。
55Nanashi_et_al.:2006/08/12(土) 05:56:35
>>54
今のご時勢
それが関係ない部署のほうが少ないわな
56Nanashi_et_al.:2006/08/12(土) 09:35:30
理系院出てソフトとかシステム関係の就職するのってもったいないよな?
57Nanashi_et_al.:2006/08/12(土) 11:02:43
情報系出身以外でテクニカルまで取る人ってそんなにいるのか?
58Nanashi_et_al.:2006/08/12(土) 14:37:28
SEになる予定なら取った方がいい
SEになりなくないなら取らない方がいい
59Nanashi_et_al.:2006/08/12(土) 14:38:11
ってことは学部で取る以外価値のない資格か
60Nanashi_et_al.:2006/08/12(土) 14:52:29
院卒でも基本給が上乗せされるから取った方がいい。
61Nanashi_et_al.:2006/08/12(土) 14:53:23
>>56
公務員とか文系事務職の方が勿体無い。
62Nanashi_et_al.:2006/08/12(土) 14:59:43
>>60
それは会社によるだろうな
63Nanashi_et_al.:2006/08/12(土) 15:04:39
上乗せされないような会社に行くな。
64Nanashi_et_al.:2006/08/12(土) 22:10:53
>>63
google

メーカーだと、
社員の勉強意欲向上のために資格をとったら雀の涙程の額が給与に上乗せされる。
資格を武器にメインの仕事をするのは高卒まで。
65Nanashi_et_al.:2006/08/12(土) 22:28:46
資格取らないと昇進できないの。
66Nanashi_et_al.:2006/08/12(土) 22:38:16
>>64
かなり特殊な例だね。そりゃあ外資は日本の資格なんて考慮しないさ。
67Nanashi_et_al.:2006/08/12(土) 22:52:46
なんか一人必死になって意味がある資格だと
言おうとしている奴がいるようだな
68Nanashi_et_al.:2006/08/13(日) 02:18:03
>>65
それは無能管理職を切り捨てるために導入されたんだよ。
69Nanashi_et_al.:2006/08/13(日) 02:30:30
昇進出来るってのは十分意味あるわな
70Nanashi_et_al.:2006/08/13(日) 03:32:47
コンピューター関連企業だと資格があると強い。
上級資格を持っているのと持っていないのとでは給料が断然違う。
資格を評価してくれる所だと月給40万〜50万は20代でも貰えちゃう。
71Nanashi_et_al.:2006/08/13(日) 17:44:00
SEだけにはなりたくないな
72Nanashi_et_al.:2006/08/14(月) 10:01:45
仕事がきついからな
73Nanashi_et_al.:2006/08/14(月) 10:13:37
基本情報持っているせいで研究室の鯖管理をやらされるはめに
なんか損した気分だ
74Nanashi_et_al.:2006/08/14(月) 12:03:04
>>70
google
75Nanashi_et_al.:2006/08/14(月) 12:36:51
googleは給与体系が特殊で一般論には向かない。
76Nanashi_et_al.:2006/08/14(月) 16:18:03
NTTだと情報処理よりドットコムマスターとかのほうが優遇される罠?
77Nanashi_et_al.:2006/08/14(月) 22:52:24
最近はNTTの資格の方が有名になってきてるな
情報処理の資格はもう時代に追いついていない
78Nanashi_et_al.:2006/08/14(月) 23:34:39
俺次M1で東工大の集積システムにあがる予定で
今年の10月に基本情報受けようとしてるんだけど
もしかして無駄?
79Nanashi_et_al.:2006/08/15(火) 00:11:47
情報処理が時代に追いついたことは一度もないんじゃないか?
80Nanashi_et_al.:2006/08/15(火) 07:13:24
ないかもな
81Nanashi_et_al.:2006/08/15(火) 10:37:02
>>76
優遇っていうか部署によっては必須にされてる。
自社ブランドですから。
NTT関連企業なら仕方ないけど、他の会社なら
ドットコムは意味ないわな。難易度低いし。
82Nanashi_et_al.:2006/08/15(火) 12:40:23
>>78
無駄にはならんよ
83Nanashi_et_al.:2006/08/15(火) 14:55:57
>78
基本情報は情報系の1,2年orそれ以外(文系含む)の人が取る資格
東工大の4年だったらソフ開以上じゃないと・・・
84Nanashi_et_al.:2006/08/15(火) 15:06:35
>>83
本気で?申し込みしちまったよ。
85Nanashi_et_al.:2006/08/16(水) 10:19:48
無い方がいいというやつだな
86Nanashi_et_al.:2006/08/16(水) 19:00:06
しかし、純粋な情報系ともちょっと違う試験だよな
87Nanashi_et_al.:2006/08/17(木) 00:30:08
25歳東大理科一類、東大大学院公共政策修了(現在超氷河期世代のため、スタッフサービス正社員)
で100個の資格を取得している神のblog
中小企業診断士(完全合格)、ソフトウェア開発技術者、TOEFL CBT 207点
GRE Chemistry 620点(プリンストン、ハーバード合格圏)
金融業務検定財務上級(全国14位)、ERE(経済学検定)500点,日商簿記2級、宅地建物取引主任者
基本情報技術者、パソコン財務会計主任者1級、知的財産検定2級 漢字検定準1級 国際会計検定554点
銀行業務検定 2級(優秀賞)、AFP、証券アナリスト経済1級、銀行業務検定財務2級、金融業務検定税務上級
建設業経理事務士 1級財務諸表、建設業経理事務士 1級原価計算、エックス線作業主任者
club DAM 歌唱検定 1級、アロマテラピー検定1級など
http://shikakuroad.alc.co.jp/
88Nanashi_et_al.:2006/08/17(木) 00:44:07
ネットワークスペシャリストはどうですか?
89Nanashi_et_al.:2006/08/17(木) 13:02:10
>>87
こりゃ別の意味で無駄だよなぁ・・・資格マニアの典型。
机上の理論振りかざしたところで、現場では使えない・・・
俺は就職して10年経った記念に受けてみたら受かっちゃった人間なんだけど、
資格持ってても使えなきゃ意味ないし、
持って無くても周囲に能力を認められれば食っていけるし・・・って思ってる。
ただ、就職する時にやりたい仕事だっていうなら、資格取って方向付けだけしとけばいいんじゃない?
今はSEになれなくても将来的になりたいから、その手の職に就くのに、
とりあえず基本情報取ったっていいと思うけどね。
不動産屋になりたいヤツが、危険物取扱を持つなら宅建取った方が有益だろうけど、
ガソリンスタンドでバイトしてて危険物取ったっていうなら、それはそれで有益だろうしね。
どんな資格でも意味はあるだろうけど、使ってなきゃたとえ医者だろうが弁護士だろうが無意味だよ。
90Nanashi_et_al.:2006/08/17(木) 18:11:11
意味なしだな
91Nanashi_et_al.:2006/08/18(金) 19:11:27
>>88 なにそれ?
92Nanashi_et_al.:2006/08/19(土) 12:26:38
意味を考えるなら
SEになってしまうというくらいか
93Nanashi_et_al.:2006/08/19(土) 12:38:30
渡米したときに日本で実力表明できる資格持ってるとか言えたりする
94Nanashi_et_al.:2006/08/19(土) 17:19:35
今でもゾーン10進数とかパック10進数とか試験に出るんですか。
95Nanashi_et_al.:2006/08/19(土) 19:21:45
そんな知識いまでも必要なのか?
96Nanashi_et_al.:2006/08/20(日) 07:00:23
必要ではないが覚えておけ!
97Nanashi_et_al.:2006/08/20(日) 14:07:53
いらない物はいらない
98Nanashi_et_al.:2006/08/20(日) 18:35:45
医療機器の分野は医者の奴隷だな
99Nanashi_et_al.:2006/08/20(日) 21:49:09
この試験に受かったこと自体は意味が無いと思う。
受かるために勉強することに意味があると思う。
100Nanashi_et_al.:2006/08/21(月) 00:31:30
>>99
受かることで営業に有利になるんだな
客の信頼も得られるし
101Nanashi_et_al.:2006/08/22(火) 06:49:40
技術系の客には馬鹿にされるぞ
102Nanashi_et_al.:2006/08/22(火) 08:13:13
それは無い。技術系の連中も資格取得させられてるから。
103Nanashi_et_al.:2006/08/22(火) 08:33:21
それは昔の話で
ITがほとんどの会社にいきわたっている現在では
IT関係の企業は資格を持っていたとしても顧客の
方が立場が上なんだよ
104Nanashi_et_al.:2006/08/22(火) 18:25:13
めずらしい職業じゃなくなったからな
105Nanashi_et_al.:2006/08/23(水) 19:19:42
いまやIT土方の時代だな
106Nanashi_et_al.:2006/08/23(水) 21:09:25
今時ITとか言ってるような香具師しかおらんのか?
そんなやつぁどんな資格取ったって意味無いだろ。
107Nanashi_et_al.:2006/08/24(木) 18:16:53
IT=それ
108Nanashi_et_al.:2006/08/25(金) 17:25:22
生命科学の資格とかつくればいいんじゃね?
109Nanashi_et_al.:2006/08/26(土) 07:45:26
理系がTOEICとかも不似合いだな
110Nanashi_et_al.:2006/08/26(土) 08:15:57
山崎邦正も持ってる
111Nanashi_et_al.:2006/08/26(土) 09:16:35
基幹業務システム構築担任者試験
とかに名前を変えてくれ。
112Nanashi_et_al.:2006/08/26(土) 18:52:58
カタカナが入っていると格好が悪いな
113Nanashi_et_al.:2006/08/27(日) 13:35:38
下手に持っていると永年デバッグ員にさせられる恐怖の資格
114Nanashi_et_al.:2006/08/27(日) 13:50:43
>>113
上流工程やりたいならPM資格でも取れよw
115Nanashi_et_al.:2006/08/27(日) 14:16:48
PMはあまり意味が無い
上司になれるかどうかは要は会社の
資本をもっているかどうか
それだけ
116Nanashi_et_al.:2006/08/27(日) 21:58:54
会社の資本は関係ないだろう。
115は曲がった社会しか知らないんだな。
かわいそう。
117Nanashi_et_al.:2006/08/27(日) 22:00:48
初級シスアド→基本情報→ソフ開
を学部まででとるつもりなんですが
修士では何をとったらいいでしょうか
専攻は情報理論系です
118Nanashi_et_al.:2006/08/27(日) 22:08:31
初級シスアドは利用者側の資格なので
基本情報、ソフ開を取るなら別に取らなくてもいい。
119Nanashi_et_al.:2006/08/27(日) 22:12:14
基本情報まではとっちゃいました。。
120Nanashi_et_al.:2006/08/27(日) 22:18:54
正直、SEだけは避けたい職種だが
電子回路関係のエンジニアになるよりかは
SEの方が外見がまだましのように思う
121Nanashi_et_al.:2006/08/27(日) 22:41:34
電子回路は産業の基板なのに、待遇がなあ。
122Nanashi_et_al.:2006/08/28(月) 17:50:09
もはや過去の技術だからな
123Nanashi_et_al.:2006/08/28(月) 20:25:49
まだまだ現在進行形だろ。
124Nanashi_et_al.:2006/08/28(月) 23:08:02
資格無いと仕事できない系の資格はIT系にはないからな。
医療系資格は全部そうだけど。




125Nanashi_et_al.:2006/08/30(水) 07:55:30
だから最下級の労働者の資格として笑われるんだ
126Nanashi_et_al.:2006/08/30(水) 08:16:17
え?オレたちは下層の労働者だろ?
まさか自分は上流階級の資本家だ!とか思てる?
127Nanashi_et_al.:2006/08/30(水) 20:04:08
医療系の資格っていいよな
128Nanashi_et_al.:2006/08/30(水) 20:29:52
来年院逝く予定の。
M1終了時にテクニカルまで取りたいと思ってる現在ド素人です。

今から始めてM1の春に机上飛ばしていきなりソフ会。秋にネットワーク。
ソフ会まではレックの通信使う予定。
さすがに無謀かな?
129Nanashi_et_al.:2006/08/31(木) 12:54:22
いみないよ〜
130Nanashi_et_al.:2006/08/31(木) 13:04:35
『とることに意味があるんじゃない!それを得るまでに身についた知識に意味があるんだ!』と言われる、資格というより検定試験。
131Nanashi_et_al.:2006/09/01(金) 18:58:22
検定試験としての意味もなくなりつつあるように見える
132Nanashi_et_al.:2006/09/01(金) 19:42:50
自分で意味ないと思うなら取らなきゃいいじゃん。

気になるなら取ってから意味無い言えよ。
133Nanashi_et_al.:2006/09/02(土) 00:25:35
>>132
いいこと言った
134Nanashi_et_al.:2006/09/02(土) 19:27:06
人´∀` )( ´∀`人 イーミナイジャーン♪
135Nanashi_et_al.:2006/09/02(土) 20:03:40
無くてもいいがあっても意味が無い
136Nanashi_et_al.:2006/09/03(日) 15:05:14
この資格は上級になればなるほど
いかに上質な奴隷かという証明になる
137Nanashi_et_al.:2006/09/04(月) 18:57:09
この資格をみせたら相手が急に態度がでかくなるな
138Nanashi_et_al.:2006/09/05(火) 18:43:56
水戸黄門の逆バージョンですな
139Nanashi_et_al.:2006/09/06(水) 10:42:51
「なんだ水戸か」
140Nanashi_et_al.:2006/09/06(水) 19:50:36
資格を見せると
「ははぁかしこまりました」
と言わなければいけない雰囲気に
141Nanashi_et_al.:2006/09/08(金) 12:21:02
とればとるほど過酷な仕事に
142Nanashi_et_al.:2006/09/08(金) 18:26:55
高卒なら取る意味があるんじゃないか?
143Nanashi_et_al.:2006/09/09(土) 18:07:58
意味など考えてはいけない
144Nanashi_et_al.:2006/09/09(土) 18:45:45
大卒以上でも給与が上乗せされるので取る意味有り。
145Nanashi_et_al.:2006/09/09(土) 19:00:02
いや、上乗せって言ってもたいしたことないし
下手するとSE部門にまわされてしまうぞ
146Nanashi_et_al.:2006/09/09(土) 20:52:02
ITコンサルやってるので意味有り。
147Nanashi_et_al.:2006/09/10(日) 18:15:08
ある意味工学部卒ならだれでもITを知ってるわけで
資格を持っていても特別な存在じゃなくなってるからな
148Nanashi_et_al.:2006/09/10(日) 18:39:14
だから取ってから言えって。おまえがアフォなのはわかったから。
IT知ってるわけで〜なんて口先だけの営業さんでも言わないぞ。
今時営業でもしっかりと資格取得推奨されてるらしいし。
プロの仕事舐めすぎだな。無知で無力な自分くらい自覚できないもんなのかな?
俺は無知だからこそ勉強したいな。院行く前にある程度資格取得しておきたい。
149Nanashi_et_al.:2006/09/10(日) 19:10:13
営業には必要な資格かもな
150Nanashi_et_al.:2006/09/10(日) 19:22:47
>>148
正論。
実際ね、会社の規模が大きくなればなる程
営業を含め、人事部から資格取得を(推奨じゃなくて)義務化されるよ。

人事の方々にしてみれば、資格で仕事が出来るなんて考えてるわけじゃなく
社員スキルの水準を定める格好の物差しとして使うわけだから。

そっちの方面に進もうと考えてる学生さんであれば、ひとまず
受験して、自分の実力を知っておくのは無駄じゃないと思うなあ。
151Nanashi_et_al.:2006/09/10(日) 19:31:22
自作自演
152Nanashi_et_al.:2006/09/10(日) 21:07:01
>>151
むしろ、オマイが必死に見えるがw

153Nanashi_et_al.:2006/09/11(月) 18:44:37
技術系の人ならとらなくてもいいよ
この資格は文系の人が情報処理を知って
いるかどうか示すという意味の方が大きい
154Nanashi_et_al.:2006/09/12(火) 18:26:26
工業高校の生徒とかはよく取りに行くな
155Nanashi_et_al.:2006/09/12(火) 18:51:31
工業大学の学生とかも喜んで受けてるよ
156Nanashi_et_al.:2006/09/14(木) 11:26:35
この資格が意味が無いと言われるのは当然だ

例えば、電気工事は電気工事士の資格が無いとできないのに
対して情報処理は情報処理技術者じゃなくても仕事ができる
その時点で他の資格よりも格下に扱われるのはしかたがない
157Nanashi_et_al.:2006/09/14(木) 12:30:49
そうか、でも別にいいじゃん。
格下でもなんでもどうでもいいや。給料数万上がるんだから。
取りたくない奴は取らなきゃいいだけだし。
158Nanashi_et_al.:2006/09/14(木) 23:35:12
>>156
電気工事士やら工事系の方が取るの簡単だったけどね。
それ言っちゃうと、運転免許の方が格上だぜ?
159Nanashi_et_al.:2006/09/14(木) 23:43:05
運転免許って仕事と関係あるか?
160Nanashi_et_al.:2006/09/19(火) 19:27:44
>>159
大型二種免取るとバスの運転手になれる可能性がある。
とくに昨今は団塊の世代引退でチャンスは大きい。
しかし激ムズ。
161Nanashi_et_al.:2006/09/19(火) 20:09:58
ということは大型二種ってすごい資格じゃね?
162俺は天才:2006/09/19(火) 20:17:24
私は防衛大学校が受かった天才ですぅ
163Nanashi_et_al.:2006/09/19(火) 21:01:39
>>162
日本語を喋れるようにならないとな。
164Nanashi_et_al.:2006/09/19(火) 22:31:50
>>162
それは優秀だ。君みたいな天才は自衛隊には勿体ないから、絶対に任官しないでくださいねぇ。邪魔ですぅ
165Nanashi_et_al.:2006/09/21(木) 22:10:49
大手メーカー
最終利益 ランキング 2006年3月期

トヨタ自動車 1兆1620億円(確定) メーカーの王者。猛烈な勢いで伸び続けている。
キヤノン 4,400億円(確定) 営業利益は6900億円。7年連続の増収増益。
松下電器産業 1,544億円(確定)  07年3月期で営業利益率5%達成目指す
ソニー 1,236億円(確定) 第三四半期時の上方修正から更に500億円増額
三菱電機 954億円(確定) 07年3月期 最終利益1000億円達成見込み
シャープ 886億円(確定) 電機大手中、唯一5%超の営業利益率達成、太陽光続伸
東芝   781億円(確定) 大幅上方修正。フラッシュメモリが全営業利益の半分を稼ぐ。
富士通  686億円(確定) プラットフォーム、SI、半導体の主力三セグメントいずれも堅調
NEC  121億円(確定) 半導体が960億円の最終赤字。来期は500億円の確保目指す
日立 -550億円(確定) 原発のタービン事故が原因で550億円の赤字に。首都高談合事件も(06 9/20)




日立オワタwwww
166Nanashi_et_al.:2006/09/24(日) 03:04:12
日立のことだからすぐ挽回するだろ
167Nanashi_et_al.:2006/09/24(日) 05:37:22
日立が挽回したことなんてあるの?
168Nanashi_et_al.:2006/09/25(月) 03:33:13
しらんがな
169Nanashi_et_al.:2006/10/06(金) 22:07:11
正直、情報系の学科出身の人間には
あまり意味の無い資格
170Nanashi_et_al.:2006/10/06(金) 23:54:59
会社側には意味のある資格。
171Nanashi_et_al.:2006/10/07(土) 00:14:22
会社に意味があるっていったって
要は客がどういう目で評価するかだ

一昔前はコンピューターを使えるだけですごかった
でも今は高卒でも開発や利用ができるようになった
そうなると世間からの資格の評価も下がる
アマチュア無線が消えつつあるのと同様に
この先は時代とともに消え行く資格だろうな
172Nanashi_et_al.:2006/10/07(土) 00:17:24
高卒の奴がやってるのはただのプログラムでしょ。
工程管理とかシステム設計をやっている高卒は見た事無い。
173Nanashi_et_al.:2006/10/07(土) 11:40:13
それは高卒に失礼だろ
174Nanashi_et_al.:2006/10/09(月) 21:56:48
意味なんて考えてはいけない
参加することに意義があるんだ
175Nanashi_et_al.:2006/10/14(土) 21:22:26
高卒で情報処理の資格をとるんなら
大卒で情報系学科を出た方がいいだろ
176Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 17:11:03
学生のうちに給料をうpできると思えば
それだけで意味がある
177Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 17:43:54
たかだか数千円だ
178Nanashi_et_al.:2006/10/15(日) 19:17:24
ソフ開の資格を取ったら一時金として6万円もらえました。
基本給は数千円上昇。
179Nanashi_et_al.:2006/10/16(月) 00:49:35
昔 1種を取って、弁理士試験の免除資格として使いました。
それ以外はまったく役にたっていません
180Nanashi_et_al.:2006/10/16(月) 10:23:11
行政の仕事取ってくるときに役に立つ。

実用的な技術だけを考えれば意味ないが、
そんな事をわざわざ言うのは最下位か局所のプログラマーだけだろ。

>>177
釣りか。
それとも、お前の職はそんなに生涯賃金が高いのか?
181Nanashi_et_al.:2006/10/16(月) 19:45:32
この資格っていたずらに問題をだしてるだけのような
感じがするんだが
182Nanashi_et_al.:2006/10/18(水) 10:06:34
それについては考えるな
183Nanashi_et_al.:2006/10/18(水) 10:09:56
中河原、フォークリフトのブレーキに細工と聞いたが?
中河原、市会議員のコネで校に就職と聞いたが?
中河原、訓練生時代テストはカンニングと聞いたが?
中河原、裏口人生と聞いたが?
中河原、在日朝鮮人犯罪者組織・朝鮮総連創価学会の手先と聞いたが?
中河原、元々は出来損ないで、今は粉飾して立派に見せていると聞いたが?
中河原がなぜ首にならない。
184Nanashi_et_al.:2006/10/27(金) 21:55:00
そうは言っても
電子回路のエンジニアにだけはなりたくないものだな
電気系で一番の土方仕事だからな
185Nanashi_et_al.:2006/12/08(金) 20:17:49
ひたすら回路作っとけ
186Nanashi_et_al.:2006/12/08(金) 20:31:01
システムアナリストまで頑張ればいいんじゃね?
187Nanashi_et_al.:2006/12/08(金) 20:32:00
それと技術士があれば転職には困らないって
叔父さんが言ってた
188Nanashi_et_al.:2006/12/08(金) 22:03:56
うそこけ
189Nanashi_et_al.:2006/12/10(日) 16:07:08
しかしこの資格持ってても本当に意味無いな
せっかくとってもなにも起きないぞ
190Nanashi_et_al.:2006/12/20(水) 09:58:41
統計士ってど〜よ?
191Nanashi_et_al.:2006/12/20(水) 10:01:02
>>189
恋愛イベント発生のフラグが立ちます。
192Nanashi_et_al.:2006/12/20(水) 17:38:51
実際意味ないよ。
医者弁護士税理士みたいに、資格ないとやっちゃだめという資格以外は
ほとんど役に立たない。
新卒君が就職する時に、ちょっと有利になるくらい。
でも有利とはいっても、学歴の方が大切だし
193Nanashi_et_al.:2006/12/20(水) 17:48:04
学歴厨ハケン
194Nanashi_et_al.:2006/12/22(金) 12:43:12
情報処理試験の資格化が検討されている件について
これ

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061127/255005/
195Nanashi_et_al.:2006/12/22(金) 23:39:39
質問です。
**************************************************
平成18年度 秋季 試験
男子3人、女子5人の なかから3人を選ぶとき、男子が少なくとも ひとり含まれる選び方は何通りあるか。
**************************************************
これが実際の情報処理業務に役に立つ事例を1つでもいいので教えてください。
よろしくお願い致します。
196Nanashi_et_al.:2006/12/22(金) 23:40:52
>>195
普通に基礎的な数学力としての確率統計の知識を問う問題だろ。
197Nanashi_et_al.:2006/12/23(土) 06:39:40
>>194
そこに書いてあることって本当なの?
198Nanashi_et_al.:2006/12/23(土) 07:32:28
>>194
おいおい、マジかよ?
独占資格になれば、IT技術者の待遇も公認会計士とか看護師みたいに資格で食えるようになるのか?

それとも、電気系の電験とか無線従事者程度の意味になるのか?
199Nanashi_et_al.:2006/12/27(水) 10:02:02
>>197
国が検討してるのは本当。

>>198
わからん。
まぁ、更新制度とかも出来るかもしれないらしいから、ほかの業界と違って資格取れば安泰ってわけでもないかもしれんし。
しかし、何も持ってないと不自由な目に合いそうだな。

200Nanashi_et_al.:2006/12/28(木) 01:06:37
今のうちにとっとくとお徳になるってことか?
201Nanashi_et_al.:2006/12/28(木) 19:47:11
ttp://www.chunichi.co.jp/00/siz/20061228/lcl_____siz_____005.shtml
ソフトウエア開発技術者試験合格 掛川工高・神谷さん
情報処理技術者試験のうち難しいとされるソフトウエア開発技術者試験に、掛川工業高校電子機械科三年の
神谷光さん(磐田市国府台)が合格した。十月に行われた試験で、県内から高校生で合格したのは神谷さん一人。
同高からはこのほか、情報技術科三年の鈴木貴将さん(菊川市下内田)と二年の山崎友也さん(菊川市東横地)も
情報処理技術者試験の基本情報技術者試験に合格している。(楯三紀男)
神谷さんは資格取得を進める同高の指導もあって一年三学期に基本情報技術者試験挑戦を決意。
テキストを購入して通学中の電車の中などで独学、今年五月に同試験に合格した。続いて、より専門的で応用力が問われる
ソフトウエア開発技術者試験の勉強もし、十月に受験、十二月十一日に合格した。
部活は吹奏楽部でトランペットを吹き、来年の就職も浜松ホトニクスに入社が内定している。
「情報処理に興味があり、力を試そうと挑戦した。合格はうれしい。これからも挑戦を続け、自分の可能性を広げていきたい」という。
鈴木さんは一年二学期から受験を決意し今年五月に合格した。空手部で活躍する一方、県立大経営情報学部に推薦合格して
「将来は情報関係の仕事に就きたい。得意分野をつくろうと頑張った努力が報われた」という。
二年の山崎さんは初挑戦となった十月の試験で合格。部活も情報処理部で、試験に向けて準備した。
二年の合格は珍しく「ソフトウエア開発技術者試験挑戦も考えたい」と話した。 


彼らは独占資格化を見越して、取得しているんだろうか?
・・・だったら、おそろしく先見の明があるね
202Nanashi_et_al.:2006/12/28(木) 23:52:15
ぶっちゃた話、独占化はないだろ。
医者みたいに命に関わる話じゃない。
普通にその辺のちっちゃいIT企業でSEやれば身につく技術。
わざわざ独占化して、国が仕事をやりにくくする必要もない。

インドの外注プログラマーとかどうすんのって話にもなるし。奴ら資格ないけど、
日本の現場からははずせないっしょ。
203Nanashi_et_al.:2006/12/30(土) 03:06:29
>>202
建築士とか公認会計士、弁護士、弁理士なんかも独占資格でしょ
生命に関わらなくても独占資格になっているものは結構あるよ
204Nanashi_et_al.:2006/12/31(日) 02:35:04
監査とかアナリストは独占資格にしてもいいかも。
それ以外を独占資格にすると、業務ができない。
205Nanashi_et_al.:2006/12/31(日) 12:31:14
派遣でアナリスト持ってる人知ってるけど
正社員が国内だけで1万人リストラされた中でもその派遣の人は残ってたし
今のままでも十分強いと思う
今その人50ちょいだけどまだ仕事あるらしいし…
でもやっぱり資格の力じゃなくてその人が能力によるものって気もするけど
206Nanashi_et_al.:2007/01/02(火) 09:37:37
アナリストって何?
207Nanashi_et_al.:2007/01/02(火) 13:54:23
システムアナリスト試験
208むちむちむっちゃん:2007/01/16(火) 01:48:35
知財検定も、国家資格になるらしい。
独占的な業務はないけど、国がお墨付きを与える的な感じじゃない。
英検とかは、なんちゃらで
文科省の後援じゃなくなるのになんかへんだな
209Nanashi_et_al.:2007/02/20(火) 00:10:36
なんか弱いんだよな
210Nanashi_et_al.:2007/02/22(木) 00:32:06
理系
211Nanashi_et_al.:2007/02/22(木) 00:48:41
この板に基本情報のマラソンスレあるね^^
212Nanashi_et_al.:2007/04/07(土) 16:59:54
今度また制度がかわるんだろ?
213Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 00:12:23
都内のやつは気をつけろよ。
明日は始発から午前中に大規模な電車の運休があるからな。
214Nanashi_et_al.:2007/06/11(月) 12:21:56
結局この資格って持っていてもなくても
仕事をする上で変わらないところがネックだな
215Nanashi_et_al.:2007/06/11(月) 12:33:50
所詮自分で自分がどの程度知っているかを確認するためだけのものだからね。
資格というよりは学力テストに近い。
人事としても評価はしていません。
216Nanashi_et_al.:2007/06/11(月) 13:19:23
国で情報処理の資格がないとソフトウェア開発の仕事ができなくなるようになるらしいよ
全員が持っていなくてはいけないというわけではなくて
資格保持者を常に置かなくてはいけないということになるようだけど
217Nanashi_et_al.:2007/06/11(月) 14:26:38
少し資格に意味を持たせる苦肉の策だね
218Nanashi_et_al.:2007/06/11(月) 14:42:24
それは、ドカタの願望であって、実質無理か形骸化。

専門分野(実績)が資格より優先するし、資格の分類はわずかしかない
219Nanashi_et_al.:2007/06/11(月) 14:52:33
どの分野でも理系文系も関係なくそれはいえる
220Nanashi_et_al.:2007/06/27(水) 17:20:48
しかしこの資格には意味が無いのだ
221Nanashi_et_al.:2007/06/27(水) 20:07:45
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。
>千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。千綿桂介。

誰ですか?
222Nanashi_et_al.:2007/08/06(月) 13:58:26
しらん
223Nanashi_et_al.:2007/09/01(土) 10:51:53
品質管理の為の情報処理技術であれば、資格として必須だろうけど

プログラム作成や技術者育成の為に国が考えただけの資格など
能力を判断するものではなく、最低レベルの能力を育成する為に作られた
ものにすぎない。

情報処理技術者がPGで食えるのは30歳末ぐらいまでだろう。
その後は上位管理者として活躍できないものは、お荷物として飼い殺ししか
ないな。
プレゼンテーション能力や、システム分析能力、難解な問題解決能力など
プログラムとは関係のない能力が歳をとるごとに必須になる。
224Nanashi_et_al.:2007/09/09(日) 14:02:35
俺的には娯楽の一種
珍しく勉強の楽しい試験だし
225Nanashi_et_al.:2007/09/24(月) 11:00:46
意味の有り無しは初めからどうでもいいことだ。こんな資格があるのだよと
ネタを提供する事にこそ意味がある。
226Nanashi_et_al.:2007/09/29(土) 02:03:07
電験よりはましな資格だろう
227Nanashi_et_al.:2007/10/09(火) 21:01:37
589 :白ロムさん:2007/10/09(火) 17:16:37 ID:6n2z26l70

「不具合修正」だの「セキュリティ強化」だの…ンなワケないだろうに…。

情報処理の国家資格は毎年受験人数の10%前後しか合格しない代物だ。
まぁ司法試験と比べたら簡単なんだろうけど、そんな奴らが数ヶ月かかって修正出来ないソフト
ってどういうんだ?

どうしようもない「スーダラ仕様=基本設計ダメダメ機種」なのか、中身をごっそり変えてる
くらいしか「常識的には」考えられない。

どっちにしろ、東芝の今回のオイタは前人未踏の領域だ。
だからFOMA用企画端末持ってったってドコモに門前払いされるんだよ。

自己批判しろ!
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/keitai/1191086043/589
228Nanashi_et_al.:2007/11/21(水) 21:59:41
TOEICみたいに毎回スキルを点数化すべき資格で、現行の制度ではまったく実務的でない
229Nanashi_et_al.:2007/11/21(水) 23:40:19
教員免許や医師免許、1級建築士資格も同じく定期的な更新性の資格にしないとなあ。
230Nanashi_et_al.:2007/11/22(木) 00:09:08
情報処理の資格はもってないけど論文通った
231Nanashi_et_al.:2007/11/22(木) 01:17:29
資格としては全く無意味
TOEICは実際のスキルに近い技能を示すので
意味があるといえるんだろうね
資格の中では弁護士や会計士や医師を除いて一番意味があるんじゃないかな
232Nanashi_et_al.:2007/11/22(木) 01:21:36
>TOEICは実際のスキルに近い技能を示すので
これは嘘だろ。パターン練習で高得点が取れるから、
高得点者でも日常会話すら全然喋れないのばっかだし。
233Nanashi_et_al.:2007/11/22(木) 01:24:13
>>232
ネタをネタと(ry
234Nanashi_et_al.:2007/11/22(木) 16:09:09
900レベルだと日常会話ともなってるだろ
それ以下はあまり意味ないけど
235Nanashi_et_al.:2007/11/22(木) 16:31:27
資格取ったのに今の就職先がなんとアルバイトの正社員
ふとぅーに後悔しています
236Nanashi_et_al.:2007/11/28(水) 13:25:08
アルバイトの正社員ってどういう意味っすか?
アルバイトから正社員になったってこと?
237Nanashi_et_al.:2007/11/30(金) 05:08:55
この資格はあってどうこうじゃなくて
ないと給料が上がらなかったり入社5年以内に取らないとクビになったりする
あと技術者のものさしとして来年だか再来年から結構重要になる、はず
基本情報がレベル2でソフ開がレベル3で、みたいな
企業も資格を取るように社員に推してる

ってエロイじっちゃんがいってた
238Nanashi_et_al.:2008/02/04(月) 01:46:25
資格を生かすも殺すも本人次第だろ

範囲が情報技術全般だから広くて、仕事によっては確かに使わない知識も多い
古くて使わない知識も多いが、業界知識として知っててもいいんじゃない

結局こういうスレ立てる奴って取るのが面倒なんで
言い訳を捜してるんだよな

頭の体操程度で取れたらラッキー
取れなくても資格の勉強が苦手なら実務で頑張るって考えれば良いよ
239Nanashi_et_al.:2008/05/03(土) 17:16:58
意味が無いと思ってもとりあえずしかたがない
240Nanashi_et_al.:2008/06/10(火) 22:39:02
意味が無くても取るか
241高野光弘問題:2008/06/12(木) 00:54:53
takano32,TAKANO Mitsuhiroこと高野光弘(日立製作所社員、日本UNIXユーザ会幹事)が、
自身の『32nd diary』で公然と日立の機密を開示し、障害者差別発言をしている問題。

1981年11月12日 千葉県のディズニーランドのそばで誕生
2001年4月1日 千葉大学に入学
2005年4月1日 千葉大学大学院へ進学、日本UNIXユーザ会に入会
2007年4月1日 日立製作所に入社、神奈川県秦野市の寮へ
2007年8月22日 「ついに職場で人が倒れた」と公表
2007年11月13日 「情報漏えい」を言う上司に「死んだほうがいいよ」と暴言
2007年12月28日 「社内システムクソうんこ」と発言し、仕組みも暴露
2008年5月23日 機密漏洩問題について一応の謝罪
2008年5月26日 「給料泥棒とかうんぬん言われた」と謝罪を忘れて告白
2008年5月27日 「心バキバキ川田くん」と前日の発言者の名前を公言
2008年5月31日 「キチガイ」と日立のユーザーに障害者差別発言を連発

2006年10月27日(日立製作所に入社前に忠告されたこと)
「日記やコメントの投稿日時から勤務時間に業務外のことをしていることが判明」は
某社の某親会社が 2ch で祭られたように、NG です。

6月も勤務時間中に更新し続ける高野光弘君の『32nd diary』にツッコミをどうぞ
242Nanashi_et_al.:2008/06/14(土) 15:57:40
ドカタ ドカタ SE SE

って言ってるけど、お前らの目指してる憧れの職業って何なの?
243Nanashi_et_al.:2008/06/14(土) 16:02:23
株屋です。顧客をいかに嵌め続けるかというところに魅力を感じます。
244Nanashi_et_al.:2008/06/14(土) 18:08:39
ドカタ以下の詐欺師じゃねえか
245Nanashi_et_al.:2008/06/14(土) 18:37:43
>>244
ドカタITよりも儲かるし、客が資産を減らさないように
こちらの言うとおりに行動操作されて
四苦八苦する様は見てて面白いでしょ?
客が得しても損しても手数料で稼げるからどっちでもいいんだけど、
仕事がよりスリリングになる。
246Nanashi_et_al.:2008/06/14(土) 21:46:40
>245
殺される可能性や、やくざが絡んでくる可能性だってある。

中二病患者ですか?
247Nanashi_et_al.:2008/06/16(月) 11:02:52
>>245
じゃあやれば?
248Nanashi_et_al.:2008/06/16(月) 21:47:12
>>246-247
野村證券みたいにヤクザ・総会屋・政治家に利益供与すればOK。
こんなの外資でもどこでもやってる。
249Nanashi_et_al.:2008/06/16(月) 23:25:13
>248
ほぉ、やっぱり頭が中二病ですね。悪ってカッコいいですね〜〜。

マーチの法学部で2年生くらいか?
250Nanashi_et_al.:2008/06/25(水) 22:31:50
基本情報技術者を取らないと昇格できないとかあるので取りたいです。
テクニカルエンジニアよりも基本情報技術者がほしいです。
251Nanashi_et_al.:2008/06/27(金) 21:34:59
もういいよ。どうでもよくなった。
252Nanashi_et_al.:2008/07/03(木) 06:07:24
生きていることが苦しみです。
早く死んで完全に消滅したい。
もう何も考えたくありません。
天国にも行きたくありません。
成功も全て無意味なものです。
253Nanashi_et_al.:2008/07/03(木) 22:33:14

ビル・ゲイツがあるハイスクールでスピーチをした、
「学校では教えてくれない人生に役立つ11のルール」というものが
インターネットで出回っています。

1、人生は公平ではない。それに慣れよ。
2、世界は君の自尊心を気にかけてはくれない。
  君の気分に関係なく世界は君が仕事を終わらせることを期待している。
3、高校を出てすぐ6万ドルの年収を稼ぎはしない。携帯電話(当時は高かった)
  を持った副社長にもならない。自分で両方を稼ぎ出すまでは。
4、先生が厳しすぎると思うなら、上司を持ってみろ。
5、ハンバーガーを引っくり返すということは沽券にかかわることではない。
  君たちの祖父母はハンバーガーを引っくり返すことを別の表現を使った。
  それはチャンスと呼ばれた。
6、君が失敗したらそれは両親のせいではない。文句を言わずに学べ。
7、君らが生まれる前は、君らの両親は今のように退屈な人たちではなかった。
  そんな風になったのは、君らのために支払いをし、服を洗い、君らがどんなに
  イケてるか、という自慢を聞いているうちにそうなったのだ。親の時代から生存
  する寄生虫から森を守る前に、自分の洋服ダンスのダニ駆除から始めよう。
8、学校は勝者・敗者を決めなくなったかもしれないが、人生は違う。
  学校によっては君が落ちこぼれないようにしてくれたり、正しい答えが導き
  出せるまで、何度でも機会をくれる。実際の人生とは全く似ても似つかない。
9、人生は学期ごとに分けられていない。夏休みは無いし、ほとんどの雇用主は
  君が自分を見出すことに興味を持たない。それは自分の時間にやれ。
10、テレビは本当の人生ではない。現実では、人は喫茶店にいつまでも
   居られるわけはなく、仕事に行かなくてはいけないのだ。
11、オタクには親切にしよう。彼らの下で働く可能性が高い。
254Nanashi_et_al.:2008/07/11(金) 23:25:12
人間なんて残酷な悪魔だ。
さっさと絶滅すればいい。
生まれなければ良かった。
255Nanashi_et_al.:2008/07/12(土) 03:47:27
うっせえよちんこ
256Nanashi_et_al.:2008/07/12(土) 18:56:35
【これをコピペしてみんなに現実を教えよう】
アメリカ大使館
http://tokyo.usembassy.gov/j/visa/tvisaj-waiver.html
ビザ免除プログラム
重要:
旅行者によっては、ビザ免除プログラムを利用して入国することができない場合があります。 これには、有罪判決の有無にかかわらず逮捕歴のある方、、、

つまり冤罪で逮捕歴のある方々も駄目ということです。
富山の婦女暴行で冤罪が証明された方も駄目です。
痴漢冤罪で逮捕歴がある方々も駄目です。
逮捕されたけど犯人じゃないと分かってすぐに釈放された方も駄目です。
例え不起訴になろうと無罪判決がでようと駄目です。
冤罪が証明されて釈放された全ての方も駄目です。
真犯人が判明して完全に無実が証明されても駄目です。
言いがかり的な別件逮捕でも駄目です。
裁判で無罪になっても生涯、ビザ免除を受けられないというわけです。
逮捕歴が付いた段階で無実が証明されようと、
今後多くの国に観光ビザ(通称ビザ免除)で入国は出来ませんし、
永住権や国籍取得も逮捕・犯罪歴がない証明がいるので駄目です。
仮に冤罪が証明されても逮捕歴は消えませんし、
警察に取られた指紋の情報も消えません。
会社によっては冤罪だと分かっていても刑務所経験のある人は採用しません。
免許証も紛失や未更新の際に番号が0から1に変わるので前科者と同じです。
運転免許を取る試験のたびに理由に関わらず紛失経験を大勢の前で聞かれます。
もちろん、収監・投獄の間は年金を払えないし、職歴もありません。
従って、無実が完全に証明されても逮捕された瞬間に人生は終わります。
また、証拠がないのに有罪判決を下した者や自白させた者の中で、
刑務所行きとなる者や、前科者になった者は一人もいません。
やっている、いないに関係なく拷問に遭わずに自白する者はいないのに。
こういう悪魔達こそ人道に対する罪で国際司法裁判所へ。
257Nanashi_et_al.:2008/07/22(火) 19:35:01
冤罪で苦しんだ人を更に苦しめてアメリカは本当に悪魔の国だ。
258Nanashi_et_al.:2008/08/17(日) 16:24:15
お願いします。教えて下さい。
CASLUの勉強をしていてLDとLADがよく分かりません。
LD GR4,PINK では PINK というラベルのついたメモリが参照されて,
その内容(データ)が GR4 に代入される.
一方,LAD GR4,PINK では,
PINK というラベルのついたメモリの番地 (アドレス)が GR4 に代入される.
例えば,メモリの 123 番地に PINK というラベルがついていて,
その内容が 456 だったとすると,次のよう な違いがある.
LD GR4, PINK GR4:=456 データが代入される
LAD GR4, PINK GR4:=123 アドレスが代入される
参考書などにはこのように書いてあるのですが、
具体的にどれなのかということが分かりません。
正直に言って、上記のことを知りながら、
過去問演習なのでLDとLADのどちらが答なのかが分からないし、
解説を見ても理解できないのです。
259Nanashi_et_al.:2008/08/22(金) 23:19:36
>>1
競争率50倍の警視庁コンピュータ犯罪捜査官の応募資格は
ソフトウェア開発技術者以上の有資格者であることが必須条件。
260Nanashi_et_al.:2008/08/22(金) 23:30:12
>>258
まだ居るのかな。もう解決してそうだが。
ロードする対象がメモリの番地の内容なのか、メモリの番地なのかの違いなだけでしょ。
レジスタに値を入れておく場合とレジスタにアドレスを入れておく場合とがある。
どっちも数値には変わりないがアドレスを入れておくとそれを使ってそのアドレスが指す場所の数値を見ることができる(また別の操作で)

だから値を入れるか番地を入れるかは重要。メモリ構造の勉強するとCASLはすんなり分かるかと。

ちなみにこの概念はCで言うポインタでございます。
261Nanashi_et_al.:2008/09/06(土) 03:48:33
メモリの 456 番地に PINK というラベルがついていて,
その内容が 456 だったとすると,次のよう な違いがある.
LD GR4, PINK GR4:=456 が代入される
LAD GR4, PINK GR4:=456 が代入される

すいません
値以外に 入れることが 可能な物とは

262Nanashi_et_al.:2008/09/06(土) 18:09:05
レジスタは値(2進数)しか入らないっしょ。
アドレスも値だし。文字だって認識する時に変換してるだけで元は数値。

なんでLADなんかがあるかというと、理由はいくつかあるけどメモリの節約になるから、が1つ。
プログラムが毎度毎度、値渡しで大きなデータの演算を行うよりも参照だけ渡した方が効率がいいから。
263Nanashi_et_al.:2008/09/07(日) 12:48:27
ありがとう
情報処理技術者試験対策 アセンブラ言語入門 CASLU

ttp://tfusvsun.tfu.ac.jp/mko/CASL2/index.html

で見ました
264Nanashi_et_al.:2008/09/09(火) 21:22:38
制度化すれば
物事はうごく

さ勉強しよ
Z80 から 復習しよ
265Nanashi_et_al.:2008/10/25(土) 16:31:45
いまだにZ80か
266Nanashi_et_al.:2008/12/29(月) 13:08:24
古い
267Nanashi_et_al.:2008/12/29(月) 15:13:43
>>238
超亀レスだが、応用情報(旧ソフ開、一種)くらい余裕で取れないと、センスないから技術者には向いてないよな。
268Nanashi_et_al.:2009/01/14(水) 23:33:41
【つこうた】IPA主任岡田賢治がヤバイ資料大流出 疑惑の政財界★175【分散型パス解析ツール完成か】
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1231941871/
269Nanashi_et_al.:2009/03/20(金) 09:10:19
>>267
応用情報は無駄が多い
270Nanashi_et_al.:2009/03/21(土) 11:59:21
>>269
kwsk
271Nanashi_et_al.:2009/03/25(水) 03:25:39
ITパスポ受けないで基本情報処理を受けようと思うんですけど
受かりますかね?
272Nanashi_et_al.:2009/03/26(木) 10:27:03
>>271
能力次第
273Nanashi_et_al.:2009/03/26(木) 10:50:16
意味があるか無いかというと無いよ。
だって仕事が大変でその仕事をこなして行く人はセンスある人で辞めていく人は
無い人だから、はっきり言っちゃうと資格で獲っている所はゼネコンみたいなところで
自分でソフトを造った事の無い連中の集まりなんだよね。
富士通なんて正にそれの典型で下請け、孫受けのオンパレードな分けよ。
富士通にソフトの発注出す連中も素人だし日本のソフト産業はだめぽだろうね。
274Nanashi_et_al.:2009/04/07(火) 23:28:37
ぬるぽ
275Nanashi_et_al.:2009/04/07(火) 23:37:39
>>274
ガッ
276Nanashi_et_al.:2009/04/19(日) 19:01:39
意味あるよ。
プロジェクトで開発するときクライアントが
技術者何名必須とか要求してくるよ。
技術力の尺度だからね。
277Nanashi_et_al.:2009/04/19(日) 23:58:27
1週間暗記して通って3日経ったら忘れる人は?
278Nanashi_et_al.:2009/07/07(火) 22:23:12
覚えないと意味がないだろ
279Nanashi_et_al.:2009/08/24(月) 06:12:46
情報系全体的に仕事がきつすぎる
280Nanashi_et_al.:2009/09/07(月) 13:48:45
俺としてはIPAの資格は10年単位で名前変わったり名称が消えたりするから嫌だ。
ソフ開も応用情報とか意味わかんねえ名称に変わってるし本当なんだったのって話だわ。
IPAは人の苦労を無駄にするの好きみたいだから二度と受けたくない。
281Nanashi_et_al.:2009/09/08(火) 22:30:00
IT介護
282Nanashi_et_al.:2009/09/09(水) 18:10:49
シニアシスアドケアマネージャー
283Nanashi_et_al.
資格手当て貰えるから頑張って取った