(裏口)高専から理系の大学へ編入(入学)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
太郎「ママ〜あれ何?」
ママ「ああ、あれは普通の精神状態の人が高校1年から大学2年が終わる時
   まで税金くい潰すごくつぶし基地外高専生よ。」
太郎「でも国公立大生や私大生もけっこう税金使ってるよ。」
ママ「いいの、いいの彼らはちゃんと厳しい受験勉強して入ってるから。」
太郎「高専も中学時代受験勉強したよ?」
ママ「ああ、あんなの中学レベルの問題でしょ?私や太郎ちゃんにもできるわよ」
太郎「5年で卒業したら大卒扱いなの?」
ママ「とんでもない!専門扱いどころか高卒扱いよ。笑っちゃうでしょ。でもね
   編入試験てゆう不正な試験があってそこから国立大生になれるのよ。しか
   も大学院まで行ったら12年も税金食いつぶされるわ。中学受験からろく
   な試験勉強もしないのに。」
太郎「ママ〜僕はしっかり勉強してずるしないで国公立入るから泣かないで。」
ママ「ありがとね。優しいのね。」
2Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 17:34:18
>>1
全然裏口じゃないし・・・・
3Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 20:30:06
勝手口だぉ。
4Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 20:54:32
ダイナマイト四国封じ 大成功
5Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 20:56:09
間違いなく一般の入試より競争率は低い。が、その大学の二年の半数が受かるかと言えば多くの学生は勉強してないから多分無理。入った後の成績が真ん中以上ならいいんじゃない。
6Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 21:05:58
英語を除けば結構優秀なヤツ多いけどな
7132人目の素数さん:2006/02/10(金) 21:21:21
某高専生だけど自分を含めて結構だらけてます・・・
でも5年になると東大、京大受ける人が10人くらいいてびっくりです。
8Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 21:33:13
高専ってさー,いいかげんやめろよ。
いらないよ,高専。
9Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 23:23:06
> ママ「いいの、いいの彼らはちゃんと厳しい受験勉強して入ってるから。」
この言い分だと推薦入学も裏口扱いになるね。

ちなみに俺は高専出身で4月から博士。
中学3年になった時点ですでに理系の道を考えてる人なら
高専に行っても良いと思うけどな。

>>6
高専によっては英語の授業に数学やるから英語力は中学レベルに
なることもある。俺も英語は出来が悪い。
10Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 00:14:47
旧帝の助教授いわく、
高専生対象の編入試験は、彼らのレベルに合わせて
全科目入学試験よりかなり簡単にしている。
彼らのレベルに合わせた問題を作らなきゃいけない、とぼやいていたよ。
同じ問題で大丈夫なら、編入でも筆記試験だけはセンター及び2次試験を受けさせて
高卒生の最低点以上をとれなければ落とせばいい。問題作成の手間も
省け、変なコンプレックスを持たなくてすむし、いいことづくめですね。
11Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 00:21:27
それでも大学は高専生を求める。
12LEE ◆Dr1GpR0u9I :2006/02/11(土) 00:27:10
それでも地元企業だけは高専生を求める。w

>>1
高専卒は高卒扱いじゃない。短大卒扱い。
13Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 01:16:12
>>9
>英語の授業に数学やるから
それはまさか工業英語の教師が数学を教えるってこと?
149:2006/02/11(土) 10:28:20
>>13
いや、普通に数学教師が教室に入ってきて普通に数学の講義が始まる。
国語は論文の書き方やレポートの書き方指導で普通にやった。

>>12
高専卒は準学士だね。
1が言いたいのは高専卒と高卒の就職後の待遇が同じってことじゃないか?
理系高卒の事情は詳しくしらんが、高専卒で所謂理系ドカタと呼ばれる
悲惨な待遇の奴も少なくは無い。

ただ就職率って意味では地元企業に求められてるためか大学よりも高い。
(高専にもよるが推薦枠数が半端じゃない。学生:推薦が1:2くらい)
15Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 13:00:34
別に高専からじゃなくても、編入できるとこは行けるんだが。
まぁ大半は落ちるだろうが。
16Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 13:43:04
DQN短大から四年制に編入した俺の妹に比べればマシだと思う。
17Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 13:46:30
後藤真希って意外とおっぱいでかいんだな・・

http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=gazougood
18Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 13:51:04
揺れてる動画もあるぞ
19Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 13:57:32
このスレで聞くのもなんだけど田舎中小企業の給料ってのはどれくらい?
それと都会の中小企業の給料は?どっちも大して変わらんのかな?
20Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 13:58:18
なんでここで聞こうと思ったのかものすごく理解に苦しむんだが
21Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 14:10:52
>>21
高専関係者のほうが中小企業についてはよくしっているかな?
と思ってね。だって地元企業に望まれているって書いてあったから。
22Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 14:11:35
>>21でなくて>>20ね。
自己レスしてしまった。
23Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 14:11:52
どう読んだって>>9以外は高専生を貶める三流大学生だろここは
24Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 16:38:40
専門学校と短大と高専の違いが分からん
25Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 16:48:08
某高専から東大工学部3年に編入した俺がきましたよ。
質問があればどうぞ。
26Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 16:54:04
編入試験の問題はどんなのがでましたか?
2725:2006/02/11(土) 17:04:30
>>26
英語・数学・物理ですた。
英語は記述で普通の大学入試レベル以下。
数学は線形とか微分方程式とか大学教養でやるレベル。
物理は高校レベルです。あと面接。

6割くらいしか出来なかったけど、普通に受かりました。
てか何しろ倍率低いし周りのレベルも低いから一番楽して
東大卒の肩書きもらえる方法ではないかと思います。
28Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 17:10:25
>>27
編入ってことは学部生になる事が可能なの?
高専の上位何番でした?
2925:2006/02/11(土) 17:17:20
>>27
そうですよ。正真正銘の学部生です。履歴書では

国立××高専卒業
東京大学工学部○○学科編入
東京大学工学部○○学科卒業

みたいになります。高専の成績では上位1/4くらい
でしたから大したことないです。
30Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 17:37:09
高専卒だが、一言言わせてくれ。
確かに大学の入試テストは、高専生には難しすぎる。
でも、大学入試テストで暗記した内容や、およそ世間では利用価値のない
無駄な受験知識は今振り返っても要らなかったと思われる。
そんな無意味で、難関な一般入試を受けずに、研究や技術に必要と
される専門知識を高校生の間に学ぶ事が出来た高専は
俺は誇りに思うよ。
結局大学院まで行ったけど、大学の講義でやってたことは、高専で
やったことばっかりで、授業受けなくても大抵合格点取れたしね。
いま、企業にいるけど、大学入試を受けなかった事はなにも振りだと思わない。
むしろ、楽にここまでこれて、よかったなぁって思うね。
以上
319:2006/02/11(土) 17:42:48
東大は3年次編入とは名ばかりの1留必須だから大変だね.
(ただし,4年くらい前だから最近は違うのかもしれん)
東大院を想定するなら東大より若干劣る他大学に編入して,
東大院試を受けるほうが1年短くてすむ.ロンダって言われるかもしれんが.
32Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 18:16:59
>>25
成績はやっぱり関係ないみたいですね
受かったもん勝ちか〜
33Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 19:24:41
>>30
世の中は研究や技術だけで成り立ってる訳では全然ない。

それからこちらのほうがもっと重要なのだが、他スレにあるように
研究や技術に携わってない人間のほうが、日本では、偉い。

それに気づかないで一生を使われて終わる30は惨めと思う。
以上
34LEE ◆Dr1GpR0u9I :2006/02/11(土) 20:23:36
>>33
しかし日本は技術立国。資源のない国なら尚更
別に受験勉強したからって、人間性が備わるわけでもねぇし。

>研究や技術に携わってない人間のほうが、日本では、偉い。
しょせん日本での話だろ。日本の有能な技術者が海外へ流出するのも無理ないと思う。
日本で偉い人が偉いのは、技術者に支えられているからでは?
35Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 23:14:19
>>24
スタッフの陣容.高専教員は殆ど博士持ち.
かつ,多くの研究助成を受ける資格がある.(なかなか貰えないけど)

だから,自発的に勉強できる学生さんにとっては,大学院レベルの経験を
させてあげることができる.
逆に言うと,スタッフは決して教育のプロでないから,「教えて貰う」という
発想の子では付いていけないかも.
36Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 00:00:31
>>30
行ってることは何も間違っていないよ。
ただ、下の部分に関して、思想的に受け入れられない人は多いと思う。
予選で直接役に立たないことで素質を示せというなら、示してやる。って心意気というか
フェアプレイ精神というか、一種の美学の問題では?

>いま、企業にいるけど、大学入試を受けなかった事はなにも振りだと思わない。
>むしろ、楽にここまでこれて、よかったなぁって思うね。

制度の隙間を狙うのって、意外に嫌いな人多いんだよ。
37Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 00:20:01
どうしたんだ編入試験落ちたのか?
38Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 16:22:20
>>31
編入しといて他大院とかすげえ図々しいな
まぁどうでもいいけど
39Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 19:44:13
>しかし日本は技術立国。資源のない国なら尚更

もう日本は技術立国じゃないだろう。資源が無い国ならなおさら工業国から
脱して他の国にやらせるのが自明の理。高専も無用の存在になりつつある。
40Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 19:47:29
>日本の有能な技術者が海外へ流出するのも無理ないと思う。

流出してないよ。排出されているんですよ。
41LEE ◆Dr1GpR0u9I :2006/02/12(日) 20:07:31
>資源が無い国ならなおさら工業国から脱して他の国にやらせるのが自明の理。高専も無用の存在になりつつある。
>流出してないよ。排出されているんですよ。

いわゆる亡国政策が良いってことか?日本が空洞化していくのには無理ないなぁ。
42Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 18:17:23
技術立国の「技術」の意味を解さない奴がいるな.
工業にしろ技術にしろ,上流と下流がある.
今のマイクロソフトやグーグルやインテルがやっているように,
上流だけを押さえることが必要.
で,上流を押さえる為には,今ある技術だけを見てるんじゃ駄目だ.
結局,自然科学だけでも人文科学だけでも駄目なんだよ.
43Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 21:13:44
>>10
>>30
一般入試と編入試験じゃ出題範囲が違うけど,難易度の比較はどんな基準?
高専生がセンター試験受けると
 数学:ほぼ満点
 物理:ほぼ満点
 その他:未知数(中学レベルの知識でわかる問題は正解&勘が頼り)
って感じになると思う.自分がそんな感じだった.
受験勉強してないから暗記科目ができないのは当然だけど,
それを「難しい」と表現するのはどうかと思うよ.所詮暗記.

>>33
それは理系全員に言えること.
44広末涼子:2006/02/14(火) 22:01:21
■広末涼子 裏口入学 顛末記■
http://ameblo.jp/watanabejuuhan/entry-10008282821.html
45Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 22:19:22
>>43
気の毒すぎて何も言う気が起きないw
46Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 22:21:02
>>43
ほぼ満点まず無理。時間配分がわからいなやつや、基本的な公式すら
理解していない奴が多すぎ。
たぶん5〜6割がいいところだと思うが、、、、

ちなみに私のいたクラスでは5年次に抜き打ちでセンターの英語させられたら
平均3割だったwww
これでも旧帝に年数人出してる高専です。
47Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 23:28:08
高専には期待していない。
48Nanashi_et_al.:2006/02/15(水) 03:53:44
某宮廷だが高専使えなさすぎ

実験得意とか言いながら自分が出したデータもろくに解析できないでやんの

一人でやったほうがはかどるぽOrz明日からシカトしよ
49LEE ◆Dr1GpR0u9I :2006/02/15(水) 11:42:05
>>42
君の言いたい事はよくわからないけど、何をもって上流・下流と区別しているの?

まぁ、IT関連の企業だけに固執している君がかわいそうに思えるけどね(´・ω・`)
50Nanashi_et_al.:2006/02/15(水) 12:42:05
下流エンジニア=土建屋,肉体労働,万年ヒラ(係長以下),夜に働く仕事,
年末年始とゴールデンウィークも出勤する会社員=高卒・高専卒の多い職場
でしょ。とーぜん。
51Nanashi_et_al.:2006/02/15(水) 15:14:12
>> 49
キーになっている技術を研究開発して握ってる=上流
マニュアルを勉強すれば分かるような技術の繰り返し=下流
別に職の貴賤を言うつもりはなくて,
技術トレンドの意味における上流と下流という
意味だったのだが気に障ったかな?
そういう言葉にあまり過敏に反応しすぎると,
逆に足元みられるぞ.

ITにしか目がいってないと言われればそうなのかもしれんが,
例えば他の分野における上流の代表格であるコンサルなんて
ただの情報屋だから,そのうち何らかのテクノロジーに
置き換えられるだろうし.

文化芸術分野はまだ別だが,マスに対するマーケティングを
やろうとすれば,やはりITが必要になる.
Appleのように技術を握れば音楽産業そのものの構造を
変えることだってできる.
52Nanashi_et_al.:2006/02/15(水) 19:56:21
SE業務だと普通に上流業務下流業務って使うけどね。
仕様決める業務とコーディングする業務は、分担前提でも
どのみち1人でやんなきゃなんなくなるけど、
分業が上手くいけば机上の理論的には最大限の効率を発揮する。
はず。
53Nanashi_et_al.:2006/02/15(水) 21:59:10
>>51-52
>でも、大学入試テストで暗記した内容や、およそ世間では利用価値のない
>無駄な受験知識は今振り返っても要らなかったと思われる。
が、
数学?それ何?、今まで生きてきて、数学・物理知らなくて困ったことないし
と同レベル発言とわからないやつに説明しても無駄と思われますが…
54Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 12:56:19
高専側、必死だなwww

かくいう俺も高専生。だまって現実を受け入れようや。
その程度の頭だったんだから。
55Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 13:15:24
>>54 ついでに勉強ももっと必死になってほしい。私の場合一応県内トップの進学校蹴って
ここにはいったんだから、これ以上レベル下がってほしくないし
そろそろ二極化もどうにかなんないの。もっと大学編入率上げてください。
高専男子、男なんだからがんばってよね。
56Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 14:42:07
前の職場の同僚は高専あがりの宮廷修士。
職人肌の合成屋だった。
高専ってドイツのギムナジウムみたいなもんだろ。
もっとがんばって胸張っていいと思うんだが。
57Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 14:52:39
>>54
2ちゃんで言われてるほど高専は悪くない.
底辺はやばいけど.

>>55
確かに高専男子だらけすぎ.
中学までは優秀だったプライドとかないのかね?
58Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 15:01:17
楽しい高校生活はどこに?
59Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 15:51:53
まぁ優秀な大学の人々からそういう評価を受けてるって事は
高専生の程度が低いって事だろ?(無論、全員そうだとは思わないが。)
相当自信がない限り、入ることができても入るべきじゃないと思う。
入っても惨めだしな。
60Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 19:04:25
>>59
このスレに優秀な大学の人がいるなんて思ってる?
61Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 20:51:37
優秀じゃなければ尚更悲惨だがな。
まぁ彼らが正当な評価を下すことが出来ていないのならば
話は別だけど。
62Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 21:29:03
高専出身者は使えない。
63Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 21:31:09
マーチのおまえよりは使える
64Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 23:02:40
早稲田未満の理系よりは高専成績優秀者の方が優秀だろうね。
マーチとかカスだし
65Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 23:15:09
私立の理系は・・・
66Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 23:50:31
理系の能力って国立とか私立で分けられるもんなのか?
67Nanashi_et_al.:2006/02/20(月) 00:02:57
夜間休日出入り自由なところは国立ではまだ多いので
実験の鬼みたいな学生が割と高い頻度で居たりする。
68Nanashi_et_al.:2006/02/20(月) 00:05:24
逆に理系で夜に閉めるような大学が信じられん
69Nanashi_et_al.:2006/02/20(月) 00:08:13
わけられない
ただ大学受験でどのくらい
勉強したかっていうのは
かなり関係ありそう
70Nanashi_et_al.:2006/02/20(月) 00:10:05
少なくともセンター試験までは社会も古文も漢文も頭に叩き込んでくる連中だもんな
71Nanashi_et_al.:2006/02/20(月) 01:39:49
推薦で入れるような大学にはひどいのが結構入ってるんじゃないかな。
レベル高くても楽だから推薦選ぶという人もいるけど。
推薦ない大学はそんなにひどいのはいないはず。
72LEE ◆Dr1GpR0u9I :2006/02/21(火) 18:04:04
おれの高専では、留学生がクラストップの点数を取ったとさ。嬉しいような、悲しいような。
日本では個性個性と言い過ぎた為か、競争心までそぎ落とされたという感じ。
このまま行ったら日本は他のアジアの国々に追い越されるね。

けど高専生は日頃から勉強する癖が付いてるので、普通高校よりもマシなところもあるんじゃないかと思う。最近はどうか知らんけどw
73Nanashi_et_al.:2006/02/22(水) 23:17:47
最終学歴さえ良ければ途中経過なんて好きなように行けばいいと思う。
74Nanashi_et_al. :2006/02/23(木) 13:04:53
>>58
> 楽しい高校生活はどこに?

だから、高校じゃないんだって。
75Nanashi_et_al.:2006/02/23(木) 19:04:05
>>67
うちの高専,夜の暗い教室の前を通ると,物音がよく聞こえる。
SEX中の学生が多いようで,物音を聞いても,教室をチェックする
のが苦痛だ。逆切れされて,逃走されるのがオチだし。
高専,やばいって。
76Nanashi_et_al.:2006/02/24(金) 11:10:21
まぁ、高専って言ってもいろいろあるからね
週に手書きで30〜40枚くらいのレポートを2、3本出さなきゃならない高専もあれば
レポートの内容がほとんどネットからのコピペでいいような高専もある
77Nanashi_et_al.:2006/02/24(金) 21:27:33
>>76
科によるのかな?
78Nanashi_et_al.:2006/02/24(金) 21:33:37
>>76
学科にもよるし学校にもよる
79Nanashi_et_al.:2006/02/24(金) 23:50:45
>>78
教官にもよるし学科にもよるし学校にもよる
80Nanashi_et_al.:2006/02/24(金) 23:55:03
>>72
留学生は現地でかなり優秀なんじゃ?
うちの高専のある東南アジアからの留学生が,母国では10位だったと言っていた.
実際テストでも100点当たり前って感じ.
81Nanashi_et_al.:2006/02/25(土) 14:03:16
>>80 が日本語が不自由な事実を把握した。
82Nanashi_et_al.:2006/02/25(土) 19:15:36
不自由な事実?
83Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 00:46:20
いいから教室でSEXするなよ,頼むからさあ
84Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 11:52:13
>うちの高専のある東南アジアからの留学生が,

にわにはにわうらにわにはにわにわとりがいます
85Nanashi_et_al.:2006/03/02(木) 00:56:07
よくみたら、理系の大学とはなんだろうか。
理系の学部編入ならわかるけども。
86Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 00:14:56
基本的な事を聞いて申し訳ないんですけど、高専から大学に入学する時って、
編入になるんですか?
何年生からの編入になるんですか?
高専→大学院博士課程修了まで何年かかるんですか?
87Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 01:23:32
高専ってなんでこんなに評判が悪いの?
なんかの恨み?ひがみ?
高専生が恨まれたりひがまれたりすることしたのか?
ただ、大学の方が高専より上の立場だと思って優越感にひたってるだけだろ?
88Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 02:12:29
>>87
いや、高専生って全般的に自虐的なのが多いから。俺もだけど。

裏口入学ってのは、うんそうだな
89Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 03:45:05
何だこのスレ?無意味な受験勉強でエネルギーを使い尽くした馬鹿学部生のコンプか?
90Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 20:03:47
>>86
高専5年を卒業した後に
編入試験を受けて大学に入るのが「編入学」
高専3年を終了して、センタなどを受けて大学に入るのが「一般入学」
一般入学は1年からです。
編入学は、たいてい大学3年に入るのですが、
大学2年からじゃないと入れないところもあります。
91Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 22:22:54
>>87
ひがみだろ
編入できるやつがうらやましいんだよ
92Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 22:35:27
東工大生ですが、高専生は臭いので来ないのでください
学力も知識だけで、思考力は皆無です
93Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 23:53:03
世間一般では、東工大生というか、理系の人間の多くに対して、常識知らずと思われているけどね。
君も同類だよ。
94Nanashi_et_al.:2006/03/12(日) 21:00:04
つか制度上、編入学を認めた以上レベルの低い学生でも採らなきゃならない事情もある。

東工大、東大ってのもバカで、際限なく学部の無い大学院もうけたりして無意味に大学大きくした
反動をくらってるだけ。

大学が大きくなればバカも増える。企業も同じ。 有名大学が日大化してるのはしょうがない。
95Nanashi_et_al.:2006/03/12(日) 21:24:11
>>87
>ただ、大学の方が高専より上の立場だと思って優越感にひたってるだけだろ?
別に優越感に浸ってるわけじゃないけど、学校の規模とか学生の人数、教授の質
、知名度とか考えたら必然的に大学>高専って位置づけになるわけ。あと学生の質もwww
>>91
ひがんでもないし、裏口入学してくる奴を羨ましいなんて考えたことねーよ!
ただ編入してくる奴らが馬鹿すぎるだけの話www
96Nanashi_et_al.:2006/03/12(日) 21:45:31
内部だと、一見出来ないかと思う奴も
割としっかりしてたりするんだが、編入の奴ってなんかねぇ・・・
まぁこれはロンダにも言える事だが
97Nanashi_et_al.:2006/03/12(日) 22:03:46
まあ普通に大学>高専だというのなら高専を叩く必要無い訳だが、
大学>高校だからといって高校を叩く必要が無い様に。
98Nanashi_et_all:2006/03/12(日) 23:46:45
高専は入ったときは世間的にそこそこのレベル。
そっから勉強するやつとしないやつで大きく差がついていく。
3→4年になるときうちのクラス40人中10人留年した。
ばかもたくさんいるけどできるやつもいる。
99Nanashi_et_al.:2006/03/12(日) 23:53:21
結論
高専叩く奴は2ちゃんを何でもいいから下の物をかたっぱしから叩く場所だと勘違いしてる奴
という事でよろしいか?
100Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 00:20:59
100
101Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 00:28:14
アホか、高専から編入こそ学歴洗浄してるだろ
途中から、クソ簡単な試験で入ってきて、宮廷ヅラするんだからな
マジ腹が立つよな
102Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 00:31:28
旧帝の編入試験受けて物言え
103Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 00:34:33
旧帝の編入試験

1 Σ1/nの収束発散を述べよ
2 2次方程式の解の公式を導け
104Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 00:37:18
妄想乙
105Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 01:22:38
よーし、俺が現実を見せてやるよ
↓が東工大の編入試験の過去問だ
ttp://emur.wisnet.ne.jp/pw/admission/mondai.html

数学の問題が簡単すぎてヤバイだろ?
まさに、学歴洗浄にはもってこいの難易度だと思わないか??
106Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 01:26:09
こんな簡単な試験で入ってくるやつらに、叩きのめされるおまいが悪い。
107Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 03:31:41
ていうかアフォならば授業についていけなくて脱落する
ついていけてるっていうことはアホじゃないと

それ以外の何でもないだろ
洗浄とかどうでもいい
108Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 07:15:38
>>105
楽に入れる=その状態になるまで激しい競争がある
もし編入が楽だというなら高専生は優秀だということ

進学校と言われるところも上位大学におおく入るという統計情報があるから
人気があつまる→競争率が上がる→勝ち抜いた者に優秀な人多くなる
109Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 14:29:56
>>108
いや高専自体多くないし、編入生自体も多くないだろうから
競争率は明らかに低いだろ。
110Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 15:39:31
> 人気があつまる→競争率が上がる→勝ち抜いた者に優秀な人多くなる

人気なんて全然無いけどなwww俺上位高専の四年だけど、高専行く位なら県トップ高行った方がいいっていわれてる位人気無いよ、高専。
だから県トップいけない奴ら御用達の学校で有名wwwそんな奴らが優秀なわけがない、もちろん俺もorz
111Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 16:25:54
>>110
> 高専行く位なら県トップ高行った方がいいっていわれてる位人気無いよ、高専。

おかしな話だな。
はじめからトップ校に入れないのが高専に入学するんだから、
なぜトップ校と比較する?

実際は工業高校行くくらいなら高専の方がましってことで入学してくるんじゃないの?
112Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 16:31:37
>>109
いや席が少なければ競争率は高いって事だろ
>>110
それは編入試験の方が難易度が高いという事。
県トップ校→センター+二次より高専→編入の方が難易度が高いから
県トップ校に人があつまる。
113Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 16:34:42
>>112
大学編入が少なかったころの高専生のほうが優秀だったことを
どう説明するんだい?
114Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 17:55:31
>>113
優秀な高専生は大学編入する様になったから。
115Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 18:03:08
俺も高専に行って
編入使って楽に東工大の学部生になりたかったなあ〜
116Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 18:11:08
編入目当てじゃ高専の勉強なんてやってられないと思うが
117Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 18:24:44
オンナにモテるのはこうすれば良い!!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1138272236/l50
オンナにモテるのはこうすれば良い!!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1138272236/l50

オンナにモテるのはこうすれば良い!!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1138272236/l50
オンナにモテるのはこうすれば良い!!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1138272236/l50

オンナにモテるのはこうすれば良い!!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1138272236/l50
オンナにモテるのはこうすれば良い!!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1138272236/l50
オンナにモテるのはこうすれば良い!!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1138272236/l50
オンナにモテるのはこうすれば良い!!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1138272236/l50

オンナにモテるのはこうすれば良い!!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1138272236/l50
オンナにモテるのはこうすれば良い!!!
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/asia/1138272236/l50
118Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 22:47:21
まあ、中学高校のときに見下してたやつが自分より上の大学に編入して
妬ましく思う気持ちは分かるが……
実際、高専からの編入生はみんな優秀だからな。
結局工学部や理学部では高校で習う勉強の半分以上は役に立たないんだよ。
知識よりも研究への熱意とか姿勢とかの方がすごく大事。
高専から来てるやつはみんなマイナスからのスタートが分かってるだけ必死にやってるよ。
119Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 23:01:29
>>118
俺はガチで編入組.今院生だけど編入組はトップレベルと留年の二極化.
高専5年間,8:50〜4:15まで講義があって,かつ卒研をやっていたころを
思えば学部4年次は天国のようだったよ.一方あいた時間を全てバイトに
充ててドロップアウトした人もいるけどね.
120Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 23:34:53
>>119
> 高専5年間,8:50〜4:15まで講義があって,

ちょっと大げさだね。170単位ぐらいだから、年34単位。
毎日毎日そんな時間まで講義があるはずがない。
多くてもせいぜい週に3、4回じゃないの。

昔のカリキュラムだと185単位はあったとかで、土曜も講義があったんだから、
その当時と比べればだいぶ楽じゃないか。
121Nanashi_et_al.:2006/03/14(火) 00:13:58
>>120
俺のときのカリキュラムが変革期で,一時的に厳しく教育する
サンプルだったのは事実かな.でも大げさじゃなく8:50〜14:30
くらいまでは月〜金まであって,内3日は16:15まであったよ.
俺が入学した10年前から卒業する5年前までの話.
卒業単位数は覚えてないな.土曜は休みだった.
122Nanashi_et_al.:2006/03/14(火) 00:31:34
男が単位のことうじうじ言うのは恥ずかしいことだといい加減理解しなさい
123Nanashi_et_al.:2006/03/14(火) 01:10:34
>>122
へー、高専って「男」しかいないんだ。
で、あんた何が言いたいの?
124Nanashi_et_al.:2006/03/14(火) 22:28:15
>>111ってかお前のレス馬鹿丸出しだなwwwとりあえず氏ねよ
>>112>県トップ校→センター+二次より高専→編入の方が難易度が高いから県トップ校に人があつまる。
厨房がそんな情報知ってるわけねぇだろ。
しかも厨房全員が理学部や工学部志望じゃねぇし。
ふつうは編入のこと自体知らないしな。
ってか席が少ない=競争率が高いとは限らないだろ。
高専の場合は受験者が少ないから席も少ないだけのこと。

ってか高専マンセーまじうぜぇから消えろよ!
お前ら国語力なさ杉wwwどれだけ自分らが優秀だって思ってんだよ。
こんな奴らが受ける試験が難しいわけねぇし。
125Nanashi_et_al.:2006/03/14(火) 22:39:09
>>124
> お前国語力なさ杉wwwどれだけ自分が優秀だって思ってんだよ。
> こんな奴が受ける試験が難しいわけねぇし。
126Nanashi_et_al.:2006/03/14(火) 23:31:32
>>125
> お前国語力なさ杉wwwどれだけ自分が優秀だって思ってんだよ。
> こんな奴が受ける試験が難しいわけねぇし。
127Nanashi_et_al.:2006/03/14(火) 23:48:08
128Nanashi_et_al.:2006/03/15(水) 00:26:02
編入試験は簡単なんだからな
いばってんじゃねーよ高専
129Nanashi_et_al.:2006/03/15(水) 00:57:55
ひがみばっかでワロタ
130Nanashi_et_al.:2006/03/15(水) 01:34:25
ひがんでるのは大学で落ちこぼれた元秀才君ってことなのかな?
131Nanashi_et_al.:2006/03/15(水) 07:51:04
>>129
辟易してるだけだけどね。
>高専生がセンター試験受けると
> 数学:ほぼ満点
> 物理:ほぼ満点
→そんなに優秀だったら一般試験受けろよ。
>結局大学院まで行ったけど、大学の講義でやってたことは、高専で
>やったことばっかりで、授業受けなくても大抵合格点取れたしね。
→じゃあ、大学に来る必要ないじゃない。
って感じで。上位大学じゃ制度としてあるから仕方なく編入させているだけ。
このスレを見ると、制度上の恩恵に甘え、実はコンプレックス丸出しの癖に、
自分は優秀だ、と痛い主張を繰り返す様は在日朝鮮人の態度に共通するものがありますね。
132Nanashi_et_al.:2006/03/15(水) 08:47:05
>>124
>厨房がそんな情報知ってるわけねぇだろ
つまり情報収集能力がある奴が高専受けるという事か。
133Nanashi_et_al.:2006/03/15(水) 09:13:09
>>131
編入した側の立場から言っておく.
> →そんなに優秀だったら一般試験受けろよ。
と他の科目も優秀だと憶測するのは誤り.
高専は専門科目を重点的に伸ばす教育だから数学や専門が得意なのは当然.
その分,一部の科目(特に英語)が致命的に弱くなる例が多い.
センターは平均的にできる奴が通るから高専出身者には不利.

そして修士まで行く場合だと研究できる規模が全然違うから研究目的で
大学院に行くことに問題は無いと思うが.
なぜ授業受けなくても合格点取れるなら大学に来る必要が無いのか答えてくれ.

まぁ,俺のように,短所には目をつぶって得意分野をひたすら伸ばす思想の
人に高専は向いてると思うよ.
134Nanashi_et_al.:2006/03/15(水) 09:18:20
>>132
高専受ける奴はパソコンヲタクとか多いからこういう風な情報よりあっち系の
方が詳しそうwwwってか在日朝鮮人は編入してくんな!マジくせぇしwww
135Nanashi_et_al.:2006/03/15(水) 09:32:22
                  ,,ylーhy,         . '
                  _ノ″  ¨アly_   , .∴ ', :::*:.:   ∧_∧
              _,yr!!^゙″      .゙\,  ', ・,  ‘....∴::::  ( ´Д`)・:.
        ___,,,,yvrr!^″           ゙\_ .∴:::*:.*     _>  ⌒ヽ*:.
     .'^^^¨ ̄′       y   .,,     .゙∨  ・, ;;'=:::*.... ./    へ \ >>129>>130
                   .l|______,il′._,,,,  .|  .∴;::::      /    / \\\
.'                ,,,__  《 ̄⌒゙アlll|厂  .{  ・,:'';;::     レ  ノ    ヽ_ヽ_つ
      '           ⌒^冖レy,_   .″ .,il「 , ・,     /  /
                     ¨アluyy,,,,yzll} , ・,::''     /  /|
     ’       y               アl   , ,:    ( ( 、
     .,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,》lly                     :    |  |、 \
       . ̄    . ̄フ=vy,,___         _,i| , ,   '    | / \ ⌒l
                  ゙゙゙゙゙゙゙̄^^^^^^^^^^゙″,  ・,   ‘     | |   ) /
                                     ノ  )   し'
                                    (_/
DQN専門はマジ氏ねよチョンコロ!!!
>>133現実逃避乙!
136Nanashi_et_al.:2006/03/15(水) 10:20:27
>>133
その得意のつもりの理系科目でも実は平均以下だよ。
とき方の暗記は得意みたいだけど、基礎ができていないから、
大学の授業も高専の授業も大差ないように感じる。
俺の研究室の教員(元高専教員)は、よく知っているから、高専出身者には
基礎科目のTAは絶対やらせない。
137Nanashi_et_al.:2006/03/15(水) 10:21:30
よく考えたらここって安置スレじゃねーか
擁護した所で無駄じゃないのか
138Nanashi_et_al.:2006/03/15(水) 10:43:17
編入試験受けるのは高専生だけじゃないよ。
横浜国立の編入試験結果とか載ってるから見てみ。
受かってるのほとんど高専生だからw
139Nanashi_et_al.:2006/03/15(水) 10:47:40
高専から旧帝に編入した俺様が登場
140Nanashi_et_al.:2006/03/15(水) 10:56:42
結論
下らん言い争いはやめれ。
進路選択は個人の自由
141Nanashi_et_al.:2006/03/15(水) 11:46:01
68 名前:実名攻撃大好きKITTY[sage] 投稿日:2006/02/25(土) 19:02:52 ID:yuxjLXTc0
センター試験+大学

編入試験
てどっちの方が難易度高い?

69 名前:実名攻撃大好きKITTY[] 投稿日:2006/02/25(土) 23:01:47 ID:Ej0z2dFO0
後者。
しかし、高専にいてセンター試験+大学並みの勉強をするポテンシャルを
保つのは非常に難しいと思う。
142Nanashi_et_al.:2006/03/15(水) 15:01:49
このスレワロタ
ひどいひがみだ
143Nanashi_et_al.:2006/03/18(土) 11:19:42
東大編入した先輩が卒業作品で最優秀賞獲った。
144東工大生:2006/03/18(土) 18:53:07
そう!東大へ編入した高専生は優秀!
お願いだからうちには来ないでね!!!
145Nanashi_et_al.:2006/03/18(土) 21:31:45
高専から狭大に編入した俺様がきましたよ。ちなみに今は灯台院にいるけど質問ある?なんか?
146Nanashi_et_al.:2006/03/18(土) 22:05:36
東大や京大に編入した人へ。
1.単位認定はどうなるんですか?
2.友達はできますか?(編入生だからっていじめられませんか?)
3.大学の定期試験はどうですか?
147Nanashi_et_al.:2006/03/18(土) 23:21:48
いい歳した大人 (3回生で21として) が、
編入生だからという理由でいじめたりすると思うか?
2ch に毒されてるぞ。
148Nanashi_et_al.:2006/03/18(土) 23:26:05
いや、大学生は年のわりにガキだよ
DQNだってたくさんいる
149Nanashi_et_al.:2006/03/18(土) 23:39:06
>>147
そんなヤツは大概童貞
150Nanashi_et_al.:2006/03/19(日) 01:13:31
編入生きもっ
151Nanashi_et_al.:2006/03/19(日) 14:09:16
高専からの編入組>>東大京大の非編入組
だろ、どう考えてもさ
152Nanashi_et_al.:2006/03/19(日) 19:26:19
>>151
どう考えれば?
編入には優秀な人もいるだろうけどさ…
153Nanashi_et_al.:2006/03/19(日) 20:17:06
学部入試のやつらは
数学、物理が高専よりもできない
つまり、理系として負けている
154Nanashi_et_al.:2006/03/19(日) 20:20:59
そんなこと無いぞ。
あと、高専出身者の弱点は英語だ。
これはかなり酷い状態になってる。
155Nanashi_et_al.:2006/03/19(日) 20:22:43
英語が酷いのは認めよう
しかし英語以前に理系が出来てないのは痛すぎる
企業で英語が求められている云々言う前に専門の知識が無いのだから
156Nanashi_et_al.:2006/03/19(日) 20:48:33
理系に地理や歴史の知識が必要ですか?

編入試験や院試験は
数学や物理といった
理系科目が重要視されるのだから
学部入試よりよっぽど良い
157Nanashi_et_al.:2006/03/19(日) 21:06:25
>>156
必要です。幅広い教養が無い人間は大卒扱いされません。
158Nanashi_et_al.:2006/03/19(日) 21:08:29
教養課程を経ることなく大卒を名乗っていいものか?
159Nanashi_et_al.:2006/03/19(日) 21:15:05
文系科目なんていらんね

幅広い知識をもつ(受験の内容程度)理系なんて理系らしくない
文系臭がプンプンだな
160Nanashi_et_al.:2006/03/19(日) 21:37:41
偏狭だね。
161Nanashi_et_al.:2006/03/19(日) 22:14:03
>>156
地理や歴史に詳しい奴と話したほうがたのしいと思うが
162Nanashi_et_al.:2006/03/19(日) 23:34:51
とりあえず荒れる原因作るのやめようや。
163Nanashi_et_al.:2006/03/19(日) 23:39:25
偽善者ウザイ
>>1のタイトルで高専生が反論しないとでも?
まともなスレタイに立て直して物言え
164Nanashi_et_al.:2006/03/20(月) 00:55:17
スレタイに反応して偽善者ウザイとか言うDQNが出ると
編入組として肩身が狭いな。

俺は、歴史の年号を記憶することにどんな意味があるか分からん。
研究だと定数はPCから引っ張るから、数値の暗記はそれほど重要じゃない。
円周率だっておよそ3なんだから年号もおよそでやってほしいな。

英語も弱いのは事実だけど、大学編入してから十分補えるよ。
教養科目はやりたい奴がやればよくね?どうせ普通に入った奴だって
興味の無い教養科目は取らないだろ。編入したって教養科目はいくつか
取らなきゃならないんだから。
165Nanashi_et_al.:2006/03/20(月) 00:55:28
>>153
どういう風に考えたらそういう風になるのか説明してほしいな。
高専出身の香具師は妄想が禿げし杉だからキモイwww
166Nanashi_et_al.:2006/03/20(月) 01:11:48
数物の能力
高専上位>>>東大京大上位
だろ?
167Nanashi_et_al.:2006/03/20(月) 01:13:39
聖書の記述に反する科学はインチキ

創造論

http://www.concentric.net/~hnori/earth.htm
168Nanashi_et_al.:2006/03/20(月) 01:14:34
>>166激しく同意
169Nanashi_et_al.:2006/03/20(月) 01:47:13
166
ありえない
170Nanashi_et_al.:2006/03/20(月) 02:03:42
歴史の勉強は年号の暗記だと思っている人がまだいるんですね。
171Nanashi_et_al.:2006/03/20(月) 02:26:23
高専から京大に編入した先輩が言ってたんだけど
学部入試のやつらは理系としての頭の良さは
備わっていなくて、塾で覚えたことを知識として持ってる
だけなんだってさ

まあ最近学部入試自体が易しくなってきたから
しょうがないのかも
172Nanashi_et_al.:2006/03/20(月) 03:03:03
高専4年生。
普通高校に進んだ友達は大学受験を終え待ちに待ったキャンパスライフを送る。
バイトにサークルにまたは恋に打ち込む日々。
一方、俺達高専生。新学期教室に入るとまた同じ面子。
今年も、高校とほとんど変わらないようなショボい校舎で過ごす。
ほとんどの生徒が勉強への意欲を失っているなか今年も授業が始まる。
学校内の電力制御で真夏にもかかわらず冷房がストップしますますやる気をなくす俺たち。
3年以上一緒に過ごしてきたクラス内のグダグダ感はますます加速するばかり。
授業は寝るだけ、夜はレポート課題。テストは過去問必須。
俺たちに青春はない。
173Nanashi_et_al.:2006/03/20(月) 03:04:42
hrus
174Nanashi_et_al.:2006/03/20(月) 05:11:15
>>172
175名無し募集中。。。:2006/03/20(月) 05:28:14
何故こんな時に泣くのかよく分かりません。とりあえず自分なりに泣く理由を考えてみたが

・未来への不安 ・もう今以上の楽が出来なくなる事を理解しているから
・進学先(又は就職先)が決まっていない為 ・学校内での地位を失う事になるから

それとも何か別の理由があるんでしょうか。

お返事お待ちしています。
[email protected]
176Nanashi_et_al.:2006/03/21(火) 23:54:57
俺も高専から宮廷編入組。もう十数年前ね。

でもって言わせてもらうと、一般入試だから編入より上とか下とか議論イミなさすぎ。
アフォはアフォでしょ、出自にかかわらず。馬鹿な東大生もいっぱいいるよ世間には。
反対も然りね。

編入試験ははっきり言って簡単すぎ。でもその判断基準は大学側によるものであって、
高専側がどうこうできるものではないよね?それを裏口だどうのこうのって言うなら大学に
文句いうべきではないでしょうか?ここで議論すべきことではない。

高専の制度自体は、卒業した俺が言うのもなんですが、もういらないんじゃないですか。
そもそもが日本の高度経済成長時に即戦力として使える技術者の確保を目的に設立
された組織であって、その役割はすんでいると思う。存続させるなら根本的に改革必要でしょ。
まず教員の変革から。

それと高専卒は英語が苦手とかよく書いてますが、例外もいます。私の大学の時のTOEIC
スコアは750でした。同じ編入生で850なんて強者もいました。
177Nanashi_et_al.:2006/03/22(水) 00:09:21
クラスに一人は800越えいるよな
178Nanashi_et_al.:2006/03/22(水) 06:22:53
いないよ
179Nanashi_et_al.:2006/03/22(水) 12:47:02
┌─────────────────────────┐
│☆☆☆☆☆☆☆―おいらの胸の心の愛 ―☆☆☆☆☆☆☆│
│☆    ┏━┓┏┳┓      ┏┳━━━┳━┓┏┓    ☆│
│☆    ┣━┫┃┃┣┳━━┛┣━┳┓┣━┛┃┃    ☆│
│☆    ┗━┛┣╋┛┗┳┓┏┛  ┃┣┛    ┃┃    ☆│
│☆    ┏━━┛┣┓┣┛┃┃┏━┛┃┏━━┛┃    ☆│
│☆    ┗━━━┛┗┛  ┗┛┗━━┛┗━━━┛    ☆│
│☆       ┏┳┓┏┳┓    ┏┳━━┳┳┓         ☆│
│☆       ┃┃┣┛  ┗┳━┛┃ ━ ┃┃┃         ☆│
│☆       ┃┃┣┓┃┏┻┓┏┫┏┓┃┃┃         ☆│
│☆       ┗┫┃┗┫┃  ┃┃┗┛┃┃┃┗┓       ☆│
│☆         ┗┛  ┗┛  ┗┛    ┗┻┻━┛       ☆│
│☆                              ▼▼▼▼  ☆│
│☆    明日 PM 3:00 開演   場所 空地      ・__・    ☆│
│☆             来ないやつは殺す    〇     ☆│
│☆                             3    ☆│
│☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆│
└─────────────────────────┘
180Nanashi_et_al.:2006/03/23(木) 00:43:42
神戸大学編入関連サイト
経営学部   Do Our Best in Kobe ttp://www.geocities.jp/kobedaigaku2005/
経営学部・経済学部   TAK’s website ttp://taksheaven.fc2web.com/
発達科学部   神戸大学発達科学部編入生サークル ttp://hattatsuhennyu.harisen.jp/
理学部   神戸大学理学部編入会 ttp://www.geocities.jp/kobe_rigaku_hennyuu/
工学部・全学   神戸大学編入会 ttp://f38.aaa.livedoor.jp/~transfer/pukiwiki14/pukiwiki.php
農学部   神戸大学農学部編入会 ttp://www.geocities.jp/kobe_nougaku_hennyuu/
181Nanashi_et_al.:2006/03/23(木) 08:57:08
空き地か〜。
ここいらで空き地はあまりないなぁ・・。
どこまで行けば空き地がある?
182Nanashi_et_al.:2006/03/23(木) 10:43:39
>>176
>入試験ははっきり言って簡単すぎ。でもその判断基準は大学側によるものであって、
>高専側がどうこうできるものではないよね?それを裏口だどうのこうのって言うなら大学に
>文句いうべきではないでしょうか?ここで議論すべきことではない。
そんなこというのであれば、世の中の掲示板なんてすべて、ここで議論すべきことではなくなる。
卒業後10年もたってもコンプレックスまるだしですね。
183Nanashi_et_al.:2006/03/23(木) 14:32:38
■ 広末涼子 裏口入学顛末記 ■
http://ameblo.jp/watanabejuuhan/entry-10008282821.html

3 名前:名無しさん [2005/06/15(水) 12:04]
早稲田哀れだな。
こんな小娘に手玉に取られて。
しかも、マスコミ的には「なかったこと」にされてるし。
もし同じことが慶應で行われていたなら、
俺は暴動起こすね。
by KO生
184Nanashi_et_al.:2006/03/23(木) 22:11:56
編入って大卒でもokなの?
185Nanashi_et_al.:2006/03/23(木) 22:22:32
2004年11月 医学部付属病院の技士が医療機器納入
      をめぐる贈収賄事件で逮捕
2004年12月 香川大教育学部岩月謙司教授を準強制猥褻で逮捕
2005年1月 香川大学農学部 永瀬雅啓助教授を痴漢の現行犯で逮捕
2005年1月 工学部男子学生が交際していたOLに対しストーカー行為を
      行ったとして逮捕
2005年10月 中国人留学生が香川大大学院教育学研究科教官を授業を受け
      させなかったとして訴える
2005年11月 香川大教育学部の男性講師が学生とのトラブルなどが原因で
      7年間授業をほとんど行わず同学部が辞職を勧告
2006年2月 香川大学農学部内にて放射能物質がみつかる30年前に退職した
      教授が放置していたと見られる
2006年3月 香川大学医学部1年の乗用車と高松市会社員の乗用車が正面衝突
      会社員の男性は死亡 学生は未成年による酒気帯び運転だった
186Nanashi_et_al.:2006/03/24(金) 23:22:20
はい、私高専から上位の大学に編入しました。

はい、ダメな学生でしたよ。4年でほとんど研究室に行かなくて留年
次の年お情けで卒業さてもらって、そのまま就職活動がだるかったので院へ。
このころ、かなり精神が壊れてて自傷行為、そのまま休学。そして退学。そしてニートへ。
今は派遣で企業の開発でテクニシャンやってるけど、人生楽しくない。
まあ、生まれてこの方一度も勉強しなかった品。なるべくしてそうなった。小学生のころは神童って言われてたのになぁ ハハハ
187Nanashi_et_al.:2006/03/25(土) 12:52:06
神童、いよいよ現る!!
次回に続く・・・
188Nanashi_et_al.:2006/03/25(土) 15:38:48
2002年 香川大学農学部当時33歳の助教授が学生に「一緒に寝よう」などと
    言ってセクハラ 懲戒解雇
2004年11月 香川大学医学部付属病院の技士が医療機器納入
      をめぐる贈収賄事件で逮捕
2004年12月 香川大教育学部岩月謙司教授を準強制猥褻で逮捕
2005年1月 香川大学農学部 永瀬雅啓助教授を痴漢の現行犯で逮捕
2005年1月 香川大学工学部男子学生が交際していたOLに対しストーカー行為
     を行ったとして逮捕
2005年10月 中国人留学生が香川大大学院教育学研究科教官を授業を受け
      させなかったとして訴える
2005年11月 香川大教育学部の男性講師が学生とのトラブルなどが原因で
      7年間授業をほとんど行わず同学部が辞職を勧告
2006年2月 香川大学農学部内にて放射能物質がみつかる30年前に退職した
      教授が放置していたと見られる
2006年3月 香川大学医学部1年の乗用車と高松市会社員の乗用車が正面衝突
      会社員の男性は死亡 学生は未成年による酒気帯び運転だった
189Nanashi_et_al.:2006/03/27(月) 21:26:42
227 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:2005/10/12(水) 00:06:05
アメリカの事例「学歴コンプレックス解消は良い印象」

学歴コンプレックスを解消するために、大学院に進学すること。これも立派な進学目標だ。
日本以上に学歴社会であり、社会人の大学、大学院進学が珍しくないアメリカでは、学歴
ロンダリングに匹敵する言葉はないようだ。アメリカで会計事務所を経営する友人に、日
本で起きている学歴ロンダリングの話をしたところ、興味深い答えが返ってきた。
「むしろ、そういった行為はすばらしいことだと思うよ。努力して学歴を変えようとして
いるんだから。私も人を採用する時、履歴書で学歴をチェックするが、いわゆる無名大学
から、有名大学院に進学した人がいると、『努力したんだな』と良い印象を受ける。」

学歴改造を褒め、認める社会に
進学目的が人によって違うのは当たり前だ。「学歴を変えたい」という動機で大学院進学
のために努力している人が、出身大学が大学院のレベルより低いからといって、「学歴ロ
ンダリング」と差別的に言われるのはおかしい。
どんな動機や方法で進学したっていいのだ。大学院に進学するのは本人だし、その入学を
許可するのはその大学院だ。出身大学のレベルをとやかく言うのではなく、むしろ上位大
学院に進学した努力を褒め、それを認める社会でありたい。

学歴ロンダリングに走る人たち
http://allabout.co.jp/study/adultedu/closeup/CU20051006A/index.htm?NLV=CN000042-154
190Nanashi_et_al.:2006/04/03(月) 23:07:39
身の程をわきまえることにしようっと。
さて、おとなしく就職するか。
191Nanashi_et_al.:2006/04/07(金) 14:13:06
高専生は英語がダメって言うけど、これは完全に制度の責任だと思う

高専入学生は進学校に行ってもおかしくないくらいの学力を持った生徒が入学してくる。
進学校に入った生徒は2年半で英検2級、TOEIC700程度の実力をつけるのに対して、高専生は
準2級がやっと。

スタートラインが同じでこれだけ差が出るってことは、本人の能力以上に教育制度上の問題。

まぁ、高専の場合は主要科目の他にも専門科目もたくさんあって英語の授業時間数が少ないからしょうがないけどね。
自分は機械工学科出身だけど、3年生の期末試験で17科目とかあってその量の多さにうんざりした記憶があるよ。
17科目って!!!!

普通高校の進学校でもこの半分くらいでしょ
192Nanashi_et_al.:2006/04/07(金) 16:30:45
>>191
なら、高校に行けばよかったのに。
193Nanashi_et_al.:2006/04/07(金) 18:34:04
普通高校だが、1回の定期テストで数学が3つ、英語が2つ試験があった。
他に現国、古文と漢文、物理、化学、世界史、政治経済、その他芸術科目や保健体育、家庭科など、
試験の科目数なんてカリキュラムの違いにすぎず、
一つの科目をどの程度深くやってるかの方が問題だと思う。
194Nanashi_et_al.:2006/04/07(金) 23:18:01
中途半端な専門やるより一般科目やったほうが面白いだろうな。
195Nanashi_et_al.:2006/04/08(土) 14:39:11
それはない
196Nanashi_et_al.:2006/04/08(土) 15:58:44
>>191
高専入学時にすでに英検準2を持っている人が2割くらいはいたよ.
まあ平均とると高専生が英語できないのは事実だけど.
あと進学校がTOEIC700はおかしい.
英検2級とTOEIC700は対応していないし.
まあ平均とると進学校の方が英語ができるのは事実だけど.
教育制度というか,高校生は受験があるから勉強してるだけだよね.
進学校でも大学の一般入試を受けない人は恐ろしくレベルが低いよ.

高専3年のときは週18コマ取ってたから,定期試験は15科目くらいあったかな
そもそも高校と比べるのがおかしいと思うけど.

>>194
高専の専門のレベル=地方駅弁大学の専門のレベルね
習得率は知らんけど.
197Nanashi_et_al.:2006/04/08(土) 17:21:13
2ch名物、内部進学東大博士くんの多重コンプ構造
1)一般企業
→企業から悉く不採用となり、かつ「その年でまだ学生なんだ」と言われる屈辱(必死に
「学部からずっと東大です!」と 言っても聞いてもらえない)を受け、一般企業に対する激しいコンプを培う。
最近は自分の身の程をわきまえず公務員や私大教授にまで敵意を燃やしている。
2)文系
→研究室で女に全く縁がなく、いくら博士を強調しても学生扱いされて社会人文系学士より下に見られ、
女には馬鹿にされ、華やかな社会人生活を謳歌する文系に激しい敵意を持つ。
3)外部修士
→教授に騙されて博士課程に進めばアカポスは確実と思いこんでいたら、実は将来の展望は無し。
一方で要領よく自分と同じ大学院修士課程入試に合格し、卒後一流企業の研究・開発部門に次々就職していく
三流私大から入学してきた外部ロンダに激しいコンプを抱く。なんでこんな必死で勉強して学部生時代から
東大に通ってるのに、ろくな大学受験勉強もしなかった奴と修士時代の能力が大差無くなった上に生涯賃金では
惨敗してしまうんだ!!?? 収入でも社会的地位でも研究者としての能力でも負けるので、せめてもの憂さ晴らしに
『ロンダは無能』『自分が教授になったら東大院は内部生専用する』等と考えるが
東大院の院試に落ちる内部生がいるという事実に気づいて暗然としている。
4)医学部
→理系最強の勝ち組であり、博士課程に進んでも人生が安泰な医者及び医学部に激しいコンプを抱く。
『医者なんか私立出のバカでもなれる』『医学は心理学的な部分が絡むから理系とは言い難い』
『医博なんて博士の中では一番格が低い』などせこいケチをつける。見てて恥ずかしくなる哀れさ。
攻撃対象が多くて大変だな!東大博士くん!!
198Nanashi_et_al.:2006/04/08(土) 18:34:02
>>196
高専の専門が駅弁といえども大学レベルのはずがない。
高専の専門はとき方を習得させることに力点をおいているので
むしろ工業高校に近い、と高専の教員は言っている。
まあ、そのレベルだから編入しても大学と高専の授業が大差ない、
と思ってしまうんでしょうね。
199Nanashi_et_al.:2006/04/08(土) 18:58:32
>>198
> むしろ工業高校に近い、と高専の教員は言っている。

どこの高専の何を専門にしている何歳の教員が言っていた?
その教員の学問的業績は?

「高校の教員が言っている」「大学の教員が言っている」という話が
ほとんど意味がないのと同じように、そう言っている高専の教員の
属性を明らかにしなければ無意味。
200Nanashi_et_al.:2006/04/08(土) 19:05:06
>>199
元高専教員の宮廷助教授、専門は機械系
>「高校の教員が言っている」「大学の教員が言っている」という話が
>ほとんど意味がないのと同じように、そう言っている高専の教員の
>属性を明らかにしなければ無意味。
そういう割には、高専生がセンターをうければ理数系はほぼ満点、
自分たちはほとんどが進学校に通えた…等々、
根拠のない主張をするのは、高専生の十八番でしょうが。
201Nanashi_et_al.:2006/04/08(土) 19:37:26
>>200
199ではないが「高専生がそう言っている」もほとんど意味が無いと思うぞ。
202Nanashi_et_al.:2006/04/08(土) 20:28:57
高専って、なんであんなに就職いいとこ多いんですか?
たいして学力があるわけじゃないけど、インフラ系とか大手メーカー関連とか優良なとこにすんなり決まってるのが不思議です
203Nanashi_et_al.:2006/04/08(土) 20:29:38
技術があるからね
204Nanashi_et_al.:2006/04/08(土) 22:01:32
高専から編入してきた人が留年してた
205Nanashi_et_al.:2006/04/08(土) 23:12:06
>>202
工業高卒の代わりにも工業大卒の代わりにもなって
給料も安く使い易いから。
206Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 00:10:34
どうも地域や時代によって高専に対する認識って違うんですね.
認識だけでなく現状も.

>>198
シラバスを比較してみて.

>>200
「高専生がセンターをうければ理数系はほぼ満点」の根拠は
「自分がそうだったから」でしかない.>>43に書いたけど.
いくらなんでも高専のカリキュラムをきちんと受けて身についていれば数学はかなりとれるはず.
身についてないのは個人の責任だから知らん.
「自分たちはほとんどが進学校に通えた」の根拠は
「進学校と高専の偏差値が同じくらいだったから」だよ.
自分の高専は8割が国公立大学に合格するレベルの高校のちょい上だった.
もし高専落ちてたらその高校を受けてた.今は高専4年.
工業高校なんて比べ物にならない.

>>202
コネ.
教授が元NHKとか.

>>204
どうがんばっても2年で卒業できない大学もある.
東大とか分野変えた人とか.
そりゃあ普通に留年する人もいるんだろうけど.
207Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 00:48:14
>>206
> 自分の高専は8割が国公立大学に合格するレベルの高校のちょい上だった.

いまでは、そんな高専はないと思うんだけど、どうなんだろう?
沼津、豊田あたりでも、学区内2番手じゃないのか?
明石のある学区は進学できる高校が決まっているから、相対的に
公立高校より難しくみえるだけで、地元の私立とは比較にならないようだし。
学区内1番手の高専というのは、ほんとうにあるのかいな?
208Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 09:18:37
その高校は学区トップではないよ.3番手くらい.
うちの県は公立王国だからその高校からでも毎年地元旧帝45人とか.
誇張してないよ.
209Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 09:19:58
↑206でした
210Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 10:08:36
豊田高専のある愛知県には進学校といわれる学校が沢山ある。
公立なら尾張学区で旭丘、一宮、明和、菊里、千種など
三河学区で岡崎、刈谷、時習館、豊田西など。
私立では、東海、滝、南山など。
2番手って、県で10番以下の学校を言うのか?
211208:2006/04/09(日) 11:57:40
>>210
まあ豊田高専なんだけどさ.
豊田西と同じくらいだった,自分が受けたときには.
愛知は公立王国で滝が旭丘や岡崎の併願に使われている.
あと三河地区の人が尾張地区の公立高校を受けることはまずないし,
三河地区の中でも西三河の人が東三河の公立高校を受けることもない.
学区2番手3番手の公立高校でもかなりいい方なんだよ.
他の地域はどうかしらないけど.
212Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 15:18:16
愛知県の学区は、田舎の県の1個分ぐらいの大きさ(人口)があるってことなのか?
人口100万人の学区の3番手と40万人の学区2番手があったとすると、やっぱり比べにくいな。
ただ、豊田高専の存在感のなさの理由はわかった。
213Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 17:38:37
詳しく知りたかったら
・愛知県公立高校入試情報(ttp://www.sanaru-net.com/exam/aichi/index.html)と
・各高校の進学実績のページ
を自分で見てね.私立高校はほとんど考慮しなくていいよ.
それでも「豊田高専は存在感がない」と感じるなら>>212が高専に求めるものがおかしい.
214Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:52:31
ttp://mahdi.co.jp/jukennnominasama/koukoujukenn.htm
近畿にある高専の偏差値も載ってる。
明石で66〜65。
たいした事ない。
215Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:06:50
中学から高専に入るレベルなど,ハナクソもいいところ。
公立高校に逃げる辞退者が大勢いるから,倍率が2倍でも,
実質的には全員合格なんだよ。
文科省の指導で定員を満たさなくてはならず,本当は偏差値
なんて40でもOKなんだよ。
少子化でよかったねぇー
でも,高専に入学したことを威張るのは,とっても恥ずかしい
こと。ちゃんと覚えておきなさい。
216Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 01:13:59
>>215
基本的に威張ること自体恥ずかしくね?
仮に東大入れてもドロップアウトしたら意味無いわけだ。
人生いつ転ぶか分からないのに威張るなんて恐れ多いorz
217Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 03:44:04
>>215
> 公立高校に逃げる辞退者が大勢いるから,倍率が2倍でも,
> 実質的には全員合格なんだよ。

どこの高専? 徳山のこと?
218Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 08:29:40
公立トップ高は医薬や東大、京大などを目指す層が多く入学するが、
高専は最初からそういう層は入学してこない。
センター受けて普通に大学受験して、有名大学に進学する意思があるなら、
何も高専受ける必要ないし。
普通の経済状況の家庭で、普通科の進学校に通学可能地域で、
教科の偏りがなく学力があるのなら、大学編入よりも普通に入学の方が
大学、学部、学科の選択の範囲が広く、大学生活も4年間楽しむ事ができる方を
選ぶ方が安全な進路選択だと思う。

高専の入学者選考は様々な方式で理数の学力のみ水準に達してる人を
救済しているから、入学者の学力平均はそんなに高くないと思われ。
普通科高校受験だったら切り捨てられる総合内申点の悪い生徒が救済されて
合格している例もあるから。
救済されて合格できる可能性のある生徒が多く受験しているから、
受験倍率は高くなるが、公立トップ高の少数激戦の受験層とは受験生の質が違うね。
219Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 09:50:11
かなり違う。

高校の場合、偏差値輪切りで均質的な生徒が集まるが、高専の場合は
一定の合格ライン以上の範囲のなかに多様な学力の学生が集まってくる。
輪切りにされた均質な集団ではない。

高専では理数系の科目ができないことには、学習もおぼつかない。
総合力重視で、国語や社会ばかり出来る子が入ってきたら、苦しむのはその子たち。

しかも、相対評価から絶対評価に移行したことから、公立でも内申書重視
は減る傾向。

安直に公立高校普通科と比較しても詮無いことだよ。
220Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 12:04:43
>>215 高専合格して辞退するやつなんかまずいないけどな。
ちなみに馬鹿過ぎると受けることすらできないよ。
先生に止められる。
221Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 12:36:11
>>220
高専の受験は,公立,私立とも共願できるのに,「先生に止められる」
だって?よっぽど田舎のバカまじめな人種だな。
こういうのこそ,ドロップアウトする。
222Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 13:52:37
オッサン世代からすると、高専は貧乏人が行くとこって認識らしいね
俺が「高専出身です」って言うと、たいてい「あぁ、貧乏だったのか?」とか言われる

別にそういう理由で高専を選んだわけじゃないんだけどな
223Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 14:14:09
学歴板みたいな痛いレスしてんな(^へ^;
224Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 14:24:52
>>221 実際、1学科40人合格で40人全員入学がデフォ。
225Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 22:00:05
デフォも糞も高専受かったら必ず行かなきゃいけないよ
226Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 23:22:25
>>221
馬鹿すぎると、が付くんだから高望みしてるんだろ。そういうのを
止めるのは先生の役目だ。別に高専に限った話じゃない。

>>225
んなことはない。推薦はどうか知らんが普通の入試なら
別に受かった後蹴ることも可能。まぁ、俺の知る限り、
蹴ってる奴は過去に一人しかいないけど。

高専は特定分野を伸ばすためには良い環境だと思うよ。
中学の段階から理系に進むって決めてる人間なら良いんじゃないかな。
多くの人は高専人ってことで周りから特異点扱いされるけどな。
227Nanashi_et_al.:2006/04/11(火) 00:18:19
いや、無理だよ
高校〜なら、なんとか先生説得すればできないことはないが
中学の時点でそういうの蹴るのはほとんど無理
228Nanashi_et_al.:2006/04/11(火) 00:47:49
望んで高専を受験したのに、なんで蹴る必要があるんだ?
229Nanashi_et_al.:2006/04/11(火) 08:14:58
高専によっても違うだろう
某高専みたいに半数近くが蹴る所もあればそうじゃない所もある
ちなみにうちの高専は受かったら蹴られないシステム
230Nanashi_et_al.:2006/04/11(火) 22:02:02
蹴られない
蹴られない
蹴られない
蹴られない
231Nanashi_et_al.:2006/04/12(水) 00:19:53
工学部の学生だが高専の編入組みって優秀だよね
最近気付いた
232Nanashi_et_al.:2006/04/12(水) 00:49:30
某大工学部の学生だが高専の編入組みって微妙だよね
最初から思ってたけど

233Nanashi_et_al.:2006/04/12(水) 00:50:35
つまんないことしか言えないのな
かわいそう
234Nanashi_et_al.:2006/04/12(水) 12:58:23
>>229
「受かったら蹴られない」と言ったって,定員割れは間近でしょ。
高専全体の平均倍率が1.7から1.8のようだけど,この数字には,
始めから高専に入学する気のない,力試しで受ける生徒が大勢含まれて
いるんだよ。
蹴るなんてのは,推薦は別にして法的にも倫理的にもぜんぜん問題がない。
問題だとウルサイのは,倍率低下と定員割れを恐れる高専のみ。
お客の立場からは,選択の権利を主張してとーぜん。
235Nanashi_et_al.:2006/04/12(水) 13:23:44
腕試し受検を容認している高専はそれほどない。
過去スレ入りしてしまったが、
【高専】国立高等専門学校機構 Part3
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1138646815/
に書き込みがある。辞退者を見越して定員を大幅に超える水増し合格者を
出しているのは徳山ぐらい。ついで苫小牧、東京が多めといったところ。

徳山
>各学科定員40人に対して、機械電気工学科78人(出願者88人)、
>情報電子工学科108人(出願者126人)、土木建築工学科79人(出願者98人)。

>久留米 各学科45〜46人
>有明 各学科43〜45人
>沖縄 各学科41〜44人
>苫小牧 全学科定員200人に対して256人
>宮城 各学科42人
>福島 各学科42人
>茨城 各学科42〜45人
>木更津 各学科41人
>岐阜 各学科43人
>奈良 各学科42人
>沼津 各学科42〜43人
>東京 全学科定員200人に対して249人+補欠40人
>呉 各学科44〜48人
>新居浜 各学科41〜42人
>一関 各学科43人
>神戸市立 定員同数

「始めから高専に入学する気のない,力試しで受ける生徒が大勢」というのは、上記の例では
2倍の合格者を出している徳山になるだろうが、それ以外にあるなら、学校名と合格者数を挙げてほしい。
236Nanashi_et_al.:2006/04/12(水) 13:38:57
>>235
そんなこと言える訳がない。
機密事項だろう。
ちなみにうちは全員合格。
237Nanashi_et_al.:2006/04/12(水) 15:39:21
>>236
倍率と合格者数、入学者数など、ほとんどの高専がホームページで公開している。
「機密」にしている高専があったとは驚き。

私立高専ならわからないでもないが。
238Nanashi_et_al.:2006/04/12(水) 15:53:46
ついでに、阿南高専は出願時点で定員割れをした学科があり、
合格者数を満たせず、1名のみ追加募集した(新聞報道による)。
今年はどうだったかわからないが、去年、サレジオ高専は定員を満たせず、
3次募集(もしかするとそれ以上)までしているはず(朝日新聞に募集広告あり)。

こういう高専は水増し合格がどうのというより、定員が充足しないために
全入状態になっているということだろう。
いずれにしろ「機密」事項でもなんでもない。
239Nanashi_et_al.:2006/04/12(水) 22:27:38
沼津高専が最優秀。
240Nanashi_et_al.:2006/04/13(木) 06:55:21
沼津は制御だけだろ。
他は普通。ロボコンとかもあまりすごい成績を出したって感じはしないし。
241Nanashi_et_al.:2006/04/13(木) 23:01:33
もう2chに毒付きすぎて池沼高専にしか読めない・・・
242Nanashi_et_al.:2006/04/13(木) 23:15:20
>>234
それ以前に入学確約書を出さないと受験自体できないわけだが。
243Nanashi_et_al.:2006/04/13(木) 23:31:08
それはない
244242:2006/04/13(木) 23:33:15
もしかして群馬だけ?
245Nanashi_et_al.:2006/04/13(木) 23:34:10
その前に「機密事項」とやらを教えろよ。
246243:2006/04/13(木) 23:43:34
俺が受けたときはそんなの無かったぞ
学校が裏でやってたのかもしれんが(そんなことは無いとは思うけど・・・)
247Nanashi_et_al.:2006/04/13(木) 23:50:31
>>246
どこの高専だ?
248Nanashi_et_al.:2006/04/13(木) 23:53:06
なんか流れ的に出さないのがおかしい雰囲気が漂ってきたので名前出すのは止めとく
フツーに願書に名前書いた記憶しかないんだがな・・・
249Nanashi_et_al.:2006/04/13(木) 23:57:31
ヨーク考えてみろよ。
高専,公立,私立の選択をだれが制限できる?
それに,高専は初めから学生が逃げる(辞退する)ことを想定しており,
経験的に秘伝の計算方法があるのさ。さらに,受験者に高専を蹴るか
蹴らないかのアンケートをとって,この計算の精度をあげるのさ。
高専全体の平均では,1割りくらいが蹴って逃げていく。
滑り止めの私立高校なんかが,定員を大幅に上回る受験者を合格させる
のと同じ。
250Nanashi_et_al.:2006/04/14(金) 00:19:01
>>249
42、3人の合格者に留めているところがほとんどなのに、
徳山高専のように2倍も合格者を出すところがあと1、2校あれば、
辞退者の平均が1割になってしまうのは当然。

「機密事項」で合格者数も明らかにできない高専がまともな
はずがない。

それから、辞退者のほとんどいない高専は県教委や中学との連携が
うまくいっているということ。
251Nanashi_et_al.:2006/04/14(金) 05:55:38
ここって編入スレ?
252Nanashi_et_al.:2006/04/14(金) 10:39:47
「普通の女の子」がいる男女共学の高校に勝てるわけないさ。
253Nanashi_et_al.:2006/04/14(金) 18:03:42
>>252
それだと東工大が地底に勝てるわけが無いことになっちゃう
254Nanashi_et_al.:2006/04/21(金) 02:39:50
高専でも編入しちゃえば就職する時はその大学の奴と同じでしょ?
255Nanashi_et_al.:2006/04/21(金) 04:47:33
>>254

違うといいたいところだが、確かに変わらんな。
256Nanashi_et_al.:2006/04/21(金) 10:01:59
いや、大学のブランドだけじゃ何も意味が居ない
要するに質問自体が無意味
257Nanashi_et_al.:2006/04/27(木) 18:04:38
俺の高専は学力試験合格後公立受験日に面接を行う
で面接に行く=合格である
258Nanashi_et_al.:2006/04/27(木) 19:18:43
以外に優秀な人ばっかりなんだよな。それが困る。
259Nanashi_et_al.:2006/04/27(木) 21:09:40
優秀なら中退してもそこそこの大学行けるからいいんじゃね?
260Nanashi_et_al.:2006/05/04(木) 15:08:39
>>258
「意外」を「以外」と誤変換してることに気付かないお前も困る
261Nanashi_et_al.:2006/05/04(木) 17:01:28
入ったときは優秀でも卒業するときは社会の負け組みに早変わりwww
やっぱり高専入ったら編入しないとな。試験簡単だし誰でも受かるから
もったいない。
262Nanashi_et_al.:2006/06/27(火) 16:38:26
高専生たたかれているなぁ。
まぁ現役から言わせてもらえれば、中学の時に高専→大学ルートを知らなかった学部生がひがんでいるようにしか聞こえないけどね。
そもそも大学編入試験はその大学のレベルについて行けるかを見る試験。センター試験とはやる意味が全く違う。
確かに進学校で学部生が学んだ知識はとてつもなく大事だが、編入生に対し偏見を持っているのは残念。
263Nanashi_et_al.:2006/06/27(火) 17:19:22
確かに編入は一般入試よりも簡単かもしれんが、旧帝とかに
受かるのは頭いいやつばっか。
264Nanashi_et_al.:2006/06/27(火) 19:42:33
頭はよくない
専門的な知識はある
これが編入してきた高専生を見た、東工大生の俺の正直な感想だが
265Nanashi_et_al.:2006/06/27(火) 20:08:04
極端に考えるのやめたほうが良いんじゃないのか?
264の言うように知識馬鹿もいるし、263の言うように頭が良い奴もいる。
それは内部でも編入でも同じだ。
編入者なんて標本数が明らかに少ないから、各人が見た個人の評価から
全体の平均レベルなんて分からんよ。
俺の大学の編入生は年毎に大幅な差がある。
高々数年だが成績の平均値は中の上ってところ。

全員と面識を持ってたわけじゃないが、頭の良さは普通。
ただ一人だけ神レベルの編入生がいた。
266Nanashi_et_al.:2006/06/27(火) 20:30:34
頭いいやつは東大京大行くからね
267Nanashi_et_al.:2006/06/27(火) 21:01:51
東大だが、編入はバカばっかりだぞ
稀に(数年に一人)凄いのが居るらしいが
268Nanashi_et_al.:2006/06/27(火) 21:41:19
お、東大生・東工大生来たw
269Nanashi_et_al.:2006/06/28(水) 00:30:35
ていうかもう東大はブランドだけになってきてるしさ・・・
270Nanashi_et_al.:2006/07/03(月) 07:09:37
電磁気糞ツマンネ
271Nanashi_et_al.:2006/07/12(水) 16:50:48
>>267 俺はほとんどが上の下程度だと聞いたが。
272Nanashi_et_al.:2006/07/23(日) 05:31:33
高専=貧乏ってイメージだから、
別にズルイとは思わないし
羨ましくも悔しくもない
273Nanashi_et_al.:2006/07/23(日) 07:39:43
電磁気マジおもろい。
274Nanashi_et_al.:2006/07/23(日) 11:05:01
うちの大学では編入は裏口入学って言われてる

まぁ一部の奴らだけだけど
275Nanashi_et_al.:2006/07/23(日) 11:42:36
>>274
どこでもそうでしょ
自由競争の学部入試に比べると
そりゃ当然懐疑心を持たれる
276Nanashi_et_al.:2006/07/23(日) 13:54:21
宮廷さんならそういわれても言い返せないかな。
277Nanashi_et_al.:2006/07/24(月) 16:55:33
何故高専スレは荒れるの?
278Nanashi_et_al.:2006/07/26(水) 18:51:46
高専は専門学校じゃないのに、専門学校板にスレが建ってるから
279Nanashi_et_al.:2006/07/28(金) 10:27:12
常識を知らないキモヲタが多いから
280Nanashi_et_al.:2006/08/05(土) 16:36:32
>>272
そりゃ君の認識が間違ってる
授業料は国立大学の半額だから高校と比べて安くは無いし
281Nanashi_et_al.:2006/08/06(日) 01:20:30
授業料免除があるが。
282Nanashi_et_al.:2006/08/06(日) 17:10:20
>>280
それじゃあ高専のメリットの授業料が安いってのは人集めるための嘘だったのか

ってかそこまでしないと人集まらないんだな、高専
283Nanashi_et_al.:2006/08/06(日) 18:38:29
>>282
パンフレット読めばわかるけど,高専の学費は大学より安いってだけ.
高校と比べて安いなんて書いてない.
 高専5年分の授業料 + 国立大学2年分の授業料

 公立高校の授業料 + 国立大学4年分の授業料
が同じくらい(高専の方が1,2万安かった気がするけどそう変わらんね).
金銭的なメリットなんて予備校代がかからないことくらいかな.
まあこんなんじゃ人集まらんわな.
284Nanashi_et_al.:2006/08/07(月) 00:10:45
本流からは外れた話題だけど、

私は県トップ校(但し、県下全体のレベルは低い)→クソ駅弁いう学歴
なんですが、高専が近くにあったせいか、何故か高校生の頃から高専
生男子とつるむことが多かったです。
当時より彼等から決まって言われたことは、
「○○校なんだよね〜チゴイネー」「県トップだもんね〜」
しかし当地の高専はレベル高めで、トップ校を10点とすれば9.5点位に
評価されている学校です。
彼等がどんな回答・反応を望んでいるか分からないので、
「いやぁそんな、物理や数学ではかなわないですよ・・・」とか、
ロンダで宮廷卒の人には
「ウチの高校からだって、○○大には中々行けませんし・・・」
とか、言っておりましたが、このスレを読むに、今更ながら滅茶苦茶
NGな回答だったように感じられます。

ああ〜今考えても冷や汗がでる!
285Nanashi_et_al.:2006/08/07(月) 00:50:49
物理・数学が得意なのは、学校でも一握りの存在だと思う・・。
286Nanashi_et_al.:2006/08/07(月) 00:53:18
やはりある程度の人数受け入れないといけない時点で
裏口といわれても仕方がないだろう
途中入学させる価値のある奴なんて基本的にいないのも事実だし
287Nanashi_et_al.:2006/08/07(月) 22:52:03
つっても、いいとこに編入できるのはなんだかんだでできるやつだけどな
288Nanashi_et_al.:2006/08/08(火) 20:56:37
臭い虫が何匹か入ったところで大学にとってはどうでもいいんだろな。
289Nanashi_et_al.:2006/08/12(土) 13:23:33
何かよくわかりませんけど、この記事置いときますね
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/hokkaido/shakai/news/20060812ddlk01070130000c.html
290Nanashi_et_al.:2006/08/12(土) 14:06:23
創価大
291Nanashi_et_al.:2006/08/13(日) 20:57:37
放送大学最強。まずは、教授陣を見ろ!

通信制大学は、放送大学が良いぞ!
学費は安いし、テキストと教授の質は高いし、全国に学習センターがあるから。

放送大学
http://www.u-air.ac.jp/

★☆★ 放送大学スレ Part76 ★☆★
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1154875708/
292Nanashi_et_al.:2006/08/15(火) 01:23:37
全国の高専3年生が1月に模試を受けるっていう噂を聞いたんだが…。誰か知っていることがあったら書いてくれ。たのむ。
293Nanashi_et_al.:2006/08/15(火) 02:00:42
マルチか
294Nanashi_et_al.:2006/08/20(日) 07:26:27
■ 広末涼子 裏口入学顛末記 ■
http://bakurojouhou.web.fc2.com/hirosue.htm

【無職】広末の夫・岡沢高宏氏がブログ開設【ヒモ】
     http://blog.honeyee.com/tokazawa/
295Nanashi_et_al.:2006/09/16(土) 19:21:23
中国学科教員 問題言動集

N.S教授・・・・・授業中に、
          「人間は働かなくても生きていける」
          「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
          「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」
          「一般教養など必要ない」
          「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
          「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
          etc迷言多数
W.Y教授・・・・同じく授業中に、
          「第123代天皇は精神異常者」
          「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、
           I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
          「金持ちへの税制優遇をやめて税金をできるだけ多く巻き上るべきだ」
Y.Y助教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
          「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
          という内容の取引を持ち掛けた。

以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、
中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
296Nanashi_et_al.:2006/10/02(月) 13:36:30
ロンダできるのはひとにぎり
297Nanashi_et_al.:2006/10/16(月) 08:02:03
入試も受けずに大学で学ぼうなんて
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1082770182/
298Nanashi_et_al.:2006/11/02(木) 01:01:10
【社会】 「"強姦致死”だったとしっかり伝えて」 徳山高専の女子学生殺害で、自殺少年書類送検

★<徳山高専生殺害>自殺少年書類送検 殺人・強姦致死容疑で

・山口県周南市の徳山工業高等専門学校5年、中谷歩(なかたにあゆみ)さん(当時20歳)が
 校内の研究室で殺害された事件で、県警の捜査本部は31日、殺人容疑で指名手配中に
 自殺した同じ研究室の男子学生(同19歳)を、被疑者死亡のまま殺人と強姦(ごうかん)
 致死の容疑で山口地検に書類送検した。

 調べでは、男子学生は8月28日午前、課題を教えてほしいと研究室に呼び出した中谷さんの
 首を手で絞め、さらにビニールひもを巻き付けて窒息死させ強姦した疑い。
 捜査本部は、男子学生が前日午後、携帯電話にメールを送り、研究室で会う約束をしていた
 ▽自宅からビニールひもを2・7メートルほど切り取って持ち込んでいた――ことなどから
 「確定的な殺意があった」と断定。一方、動機については「被疑者の供述なしには究明
 できない」とした。

 中谷さんの父親の純一さんと母親の加代子さんは、書類送検の通知を受け「警察の捜査は
 終わりましたが『なぜ、歩は殺されなければならなかったのか』という私たちの問いかけは
 今後もずっと続いていきます。犯人を許すことができない気持ちは今も変わりません。
 今後、私たちに何ができるのか二人で考えて生きたいと思います」と報道機関に文書で
 心境を伝えた。
 両親は「強姦致死」の罪名について「事実をしっかり伝えてほしい」との意向を県警に示したという。
 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061031-00000116-mai-soci

※元ニューススレ
・【山口・女子学生殺害】 「藤村君に呼び出された」 歩さん、友人に話す…容疑者バッグの中には、鍵とひも★5
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157823505/
・【マスコミ】 「おことわり:事件の凶悪さを考慮し…」 読売新聞、異例の少年実名報道…山口・女子学生殺害
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1157688245/
299Nanashi_et_al.:2006/12/09(土) 21:02:21
俺も高専入って楽々国立ゲットしたもんな
いやーほんとお得だと思うよ
300299:2006/12/09(土) 21:04:51
ま、内部も馬鹿ばっかりだけどな
できるのは一握り
学歴ゲットで喜んで終わるのは
近所のおばちゃんくらい
301Nanashi_et_al.:2006/12/19(火) 00:18:23
実際何割ぐらいが編入できるの?
302Nanashi_et_al.:2006/12/19(火) 14:21:21
全国平均で4割ぐらい。毎年少しずつ増えているので
もうしばらくすると5割を超えるだろう。
専攻科から大学院に進むのを含めれば、もっと多い。

ただし、高専によってデコボコがあり、8割を超えるところもあれば、
2割ぐらいのところもある。

ex.群馬高専

今年の卒業生185人中144人が3年編入・専攻科進学。
http://www.gunma-ct.ac.jp/Gakusei/singaku.html

専攻科に進んだ46人中39人が院進学。
http://www.gunma-ct.ac.jp/Gakusei/singaku2.html

卒業生(大学編入学後)の大学院進学状況 (追跡調査)を見ると、
卒業生の半数以上が最終的に大学院に進んでいる。
http://www.gunma-ct.ac.jp/Gakusei/honkasingaku.htm
303Nanashi_et_al.:2007/01/18(木) 00:48:15
やん張る悔いな
304Nanashi_et_al.:2007/01/18(木) 04:32:57
>>302
この高専優秀だなぁ。
うちは神戸以上の編入全員合わせても毎年5人ぐらいだわ(筑波除く)。
305Nanashi_et_al.:2007/01/18(木) 08:00:49
生き残れる高専の最低条件

本科、専攻科共に半数以上が進学
就活しなくても会社の方から採用前提で学校まで面談に来る
専攻科から周辺大学院への推薦がある
専攻科の修了要件(内規)に学会発表が明記
教員公募の条件として自然科学系はD取得、その他は高校専修免許が条件となっている
科研費を継続して何期も獲得している教員がいる
校長は旧帝東工レベルの学協会でも著名な研究者
現代GPに採択されている
306Nanashi_et_al.:2007/01/18(木) 18:33:12
みんな進学するようになったら高専の存在意義が無くなるな
かくいう俺も今の専攻と別系列の学科に編入希望だが
307Nanashi_et_al.:2007/02/16(金) 13:35:04
>>305

群馬は校長はただの天下りだが、かろうじて生き残ってるぞ。
308Nanashi_et_al.:2007/02/16(金) 14:12:44
俺も高専行っときゃ良かった・・・
309Nanashi_et_al.:2007/02/16(金) 14:15:51
就職希望者が少ないから求人倍率が異常に高い
310Nanashi_et_al.:2007/02/19(月) 22:25:46
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1161564621/
神田外語学院Part4
大学編入についてもりあがってんな
311Nanashi_et_al.:2007/02/20(火) 21:45:24
高専編入生が一般入試を普通に受けて受かるとは思えないけど
大学での勉強や研究に関する能力ではプロパーと遜色ないと思う

ただ、就職活動のとき会社によっては同等に扱われないってのと
大学1〜2年の楽しいキャンパスライフを経験できないというのが
デメリットかな
3年から編入だと大学で女の子と知り合うチャンスがほとんど無い
312Nanashi_et_al.:2007/02/20(火) 22:44:50
>>311
> 3年から編入だと大学で女の子と知り合うチャンスがほとんど無い

そうかあ。女子大とか、色んな子と付き合ったけどな。
313Nanashi_et_al.:2007/02/22(木) 13:07:54
高専から裏口入学した俺は勝ち組
314Nanashi_et_al.:2007/02/23(金) 06:11:51
ウチの大学の教授いわく,文科省から各大学に高専から編入採る際の定員を
しっかり守るようにって厳しいお達しがきたらしい.
次からは編入ちょっと厳しくなるかもね.
315Nanashi_et_al.:2007/02/23(金) 16:01:39
>>314
ぞれは公文書による通達?
理由は?
316Nanashi_et_al.:2007/03/03(土) 20:50:36
オレ元高専で編入生だけど確かに試験は楽だったよ。
こういうこと言われてるって知らず自分で裏口だって周りに言ってた。
一般入試用の勉強してないんだから「一般入試なら受からないだろ」とか言われてもわからんし、
そもそも問題を見たことがない。オレの周りの高専生のほとんどがセンター試験ってなんでやるかの知らないしね。

編入試験だけでみたらオレらのが楽だけど、高校生時代から実験漬だったし留年率が異常に高かったりする。
オレは高専生が学部生に劣ってるとは思わないが、就職後の扱いが大卒よりも悪かったりと辛い部分もあるんだから
あんまり裏口裏口といじめないで下さい><;
317Nanashi_et_al. :2007/03/06(火) 10:30:12
私も高専から国公立大(工学部)に編入し、大学院に進学しました。
確かに編入は楽でした。しかも推薦だったので・・・
でも、高専の4年、5年はしんどかったデスヨ。
大学1年、2年と比べるとその差は大きく、
output も見て判断してもらいたいものだ。
318Nanashi_et_al.:2007/03/06(火) 11:02:05
受験勉強なんて無駄も多いからそういう意味ではうまいこと時間労力を無駄にしなかったやつらだよな
卒業する前までは
319Nanashi_et_al.:2007/03/06(火) 15:55:58
後輩指導してて思ったけど、学部の卒論までは高専生は手がかからなくていいね
一度研究まとめてるとやっぱ違う

その後は編入も生え抜きもあんまし変わらんけど
320高専勝ち組:2007/03/06(火) 20:33:07
楽々学歴げっとだったぜ俺は
今M1だけど、学部は?って聞かれてもT大ですって
ちゃんと答えられる

ま、はっきり言って内部生もたいした事ないな
馬鹿ばっかり

なにがT大だよと小1時間
321高専勝ち組:2007/03/06(火) 20:34:06
>なにがT大だよと小1時間
どこがT大だよと小1時間
322Nanashi_et_al.:2007/03/06(火) 21:24:24
>320
リア厨だが、学部って大学名のことなのか?
323Nanashi_et_al.:2007/03/10(土) 09:14:28
やっぱり高専は、凄いですね。
職業能力開期大学校 出ても大学編入すら出来ないんですよ! 学位も無いんで民間採用された場合、高卒賃金採用なんですよ! 本当に悲惨です。
324Nanashi_et_al.:2007/03/10(土) 11:10:13
>>323
最近そこの存在を知ったんだけど、レベルとしてはどれくらいなの?
国立大学(駅弁)くらい?高専くらい?
325Nanashi_et_al.:2007/03/10(土) 13:58:55
工業高校出て就職したり普通高校出て専門学校に行った知り合いを見てると
楽な道を選ぶと結局困ると痛感する。
その点高専は(ryw
326Nanashi_et_al.:2007/03/15(木) 04:20:49
奇妙なことに、広末への激しいバッシングは、有名な芸能事務所
バーニングプロダクションが銃撃を受けた一回目と二回目の間に
集中している。これは、何を意味しているのだろう?

当時、広末をバッシングしていたのは周防郁雄バーニングプロダクション
社長であり、 広末をバーニング系列に引き入れようとしていた。
加えて、加藤あいなどの自陣営のタレントたちを、広末低迷の間隙を
ぬってブレイクさせようとたくらんでいた・・

そして、それに怒った反周防陣営が、周防にプレッシャーをかけようと企て、
バーニングの事務所を銃撃したと考えたほうが自然ではないだろうか。
http://wiki.fdiary.net/1234/?UB01・・http://wiki.fdiary.net/1234/?HSa1%2F1
327Nanashi_et_al.:2007/03/20(火) 21:59:14
>>324
レベルとしたら、理系工業大学の併願校レベルかな。中学校テスト100満点で換算すると平均60点〜75点の点数を取る位奴が行く程度の学校です。

入学試験はそこそこ難しいです。
卒業しんどいです。卒業までクラスの半分が学校を辞めて行く!
授業10回ある内、8回以上は出席しないと、期末単位テストが受けれない。
出席八割条項
実験実習が多い!
レポート地獄で課題できるまで家帰れない。又は、単位無しか不可になる
学位無し!
大学編入資格無し原則編入無理!
大学院受験資格無し
という大学校です。
どうですか?


328Nanashi_et_al.:2007/03/20(火) 23:30:59
>>327
あなたの書き込みが気になったので
職業能力開発総合大学校のサイトを見てみた。

>学位授与機構により長期課程、研究課程が学位(学士、修士)の授与にかかる
>課程として認定される

沿革にはこう書かれていたが。
学位授与機構の審査によって、「長期課程」なら学士号を得られるってことは、
高専の専攻科と同じ。大学院を受ける資格はあるってことじゃん。
329Nanashi_et_al.:2007/03/20(火) 23:35:12
職業能力開発総合大学校のサイトにはこうも書いてあるじゃん。

>例年数人程度(2005年度:東京工業大学、弘前大学、長岡科学技術大学、
>明治大学、芝浦工業大学、九州工業大学)が文部科学省系大学大学院へ
>進学します。進学率は、就職対象者の15%強です。

技大の院に進学すれば、高専から編入した連中と一緒になれるし。
330Nanashi_et_al.:2007/03/21(水) 01:37:59
>>327-329
よく分からんけど、wikiで調べてみたが
"総合"がつくのとでは全然違うんだな。

職業能力開発大学校
>他の高等教育機関への編入学は(職業能力開発総合大学校への編入を除いて)
>原則的には認められておらず、学位も授与されない。

職業能力開発総合大学校
>修了者には職業訓練指導員免許が授与され、
>独立行政法人大学評価・学位授与機構から学士(工学)の学位も授与される。
>ただし、職業能力開発大学校および職業能力開発短期大学校からの編入学生を除く。

前者は確かに悲惨だ
331Nanashi_et_al.:2007/03/22(木) 14:36:02
>>330
悲惨かもしれんが自分で選んだ道だしな
専門学校だと思えばいいんじゃね?
332Nanashi_et_al.:2007/03/22(木) 14:51:04
この大学校のことをはじめて知って、2ちゃんのスレッドを読んでみたけど、
専門学校なら大学編入もできるのにそれもできないってぼやきがあった。
専門学校の団体が、編入を認めるなと、厚労省や文科省に圧力をかけている
みたい。かわいそうな学校、学生なのかも。
333Nanashi_et_al.:2007/03/22(木) 16:54:48
>>332
学費安いみたいだし、編入認めると専門学校のお客が減るもんね
334Nanashi_et_al.:2007/03/22(木) 19:07:14
いわゆるニート脱出のための学校なのか?
335Nanashi_et_al.:2007/03/24(土) 00:34:22
俺は、自分の選んだ職業大学校だけど、失敗したと思うなぁ。
ここの入学者ほとどんと全員って言っていい程思っている。
大学編入できない、学位ないし通信程度の大学編入も無理です。来年、専門課程修了したら、再度高専の4年生から編入しようと思ってる。
高専は、大学編入できるし、認知度も高いし就職や技術に関しても、高専の方が圧倒的に全てにおいて、上だしね。
応用課程修了しても民間企業では高卒扱いだしね。
無駄な二年は送りたくない。
寮でもいいから、東海地方で学費の安い高専しらないですか?
336Nanashi_et_al.:2007/03/24(土) 01:07:27
>>335
国立高専の学費はどこも一緒。国立大の4分の1ぐらい。
東海なら、沼津、豊田、鈴鹿、岐阜の4校がある。

ただ、高専の4年編入は、入ってからが大変。
進度の速い高専では、すでにかなり高度な授業を
やっている。工学部の1年なら、専門科目でも初歩からはじまる。
素直に大学1年から入学したほうがいいと思う。

高専から国立大の3年に簡単に編入できるのは、詰め込み教育の
ご褒美みたいなもの。だが、その陰では、お勉強についていけず
卒業できないまま退学・留年した学生がごまんといる。
それを乗り越えて勉学に励める自信があるならいいけど。
337Nanashi_et_al.:2007/03/24(土) 01:14:20
>>334
俺の地元では、そこそこ賢い進学高校の卒業見込みの奴が入学試験を受けに来る。
不思議と入試平均倍率は4倍〜6倍はあったと思います。

学費安いし、学校は大学であるみたいな説明のホームページ見て、俺みたいに、何も知らずに試験受けにくるんだろうな。

入ってからが辛いです。
結局、俺は工業系の勉強もしたいし、学位も欲しいです。高専とか、進学先の選択肢の幅とか就職等もきちんと整備されてるしね。
338Nanashi_et_al.:2007/03/24(土) 01:28:02
>>336俺は、機械系の学科です。すでに職大校の講義や実習も詰め込み式だし、工学部なみの授業や、ものづくりに関して、高度な理論や工学実験などやってます。
職大校の教官が言ってたが、カリキュラムは工学部とさほど変わらないらしいです。

高専のカリキュラムは、正直わからないのでなんとも言えませんが、話た内容から考えると、俺は高専でやっていけるでしょうか?
339Nanashi_et_al.:2007/03/24(土) 02:08:02
>>338
その職業能力開発大学校のカリキュラムが分らないから、答えようがない。

でも、もしかしたら大学編入・高専専攻科進学は可能かもしれない。

大学編入の受験要項には、受験資格の一覧に「大学2年次修了と同等以上の
学力があると本学が認めた者(別途資格審査を行うので、事前に問い合わせること)」
というような文面があるはず。
高専の専攻科でも、同様に「高等専門学校卒業と同等以上の学力があると
本校が認めた者(別途資格審査を行うので、事前に問い合わせること)」
という文面がある。

高専の4年に編入するより、専攻科に入った方が2年間を無駄にすることはない。
専攻科修了でも、学士号は得られるし、大学院にも進学できる。
かつ、学費も安い。

気になるなら、各高専に直接問い合わせてみたら?
340Nanashi_et_al.:2007/03/24(土) 10:58:12
>>339
顔も知らないのに真面目に教えてくれてありがとうございます。

なんか希望が出てきました。
勉強は、嫌いではないので全力で頑張ります。
職業大学校ですでに辞めて、大学や高専に行き直す子も僕の居てる学科で数人は、居てます。
応用課程でても高卒で、普通高校+工業知識=工業高校卒みたいなもんです。
それで、そう考えると職大学校4年間も通ってられないです。

内容から考えて、専攻科の方で考えてみます。
月曜日にでも問合せしてみます。
学校は、高専へ以前に通ってらっしゃったんですか?
341Nanashi_et_al.:2007/03/24(土) 14:16:50
専攻科って大学3年次編入と同じでしょ
わざわざ大学よりも専攻科を選ぶ意味がわからない
勉強も高専卒業前提だから辛そうだし
あくまで専攻科は大学院進学のためのステップと考えた方がいいよ
342Nanashi_et_al.:2007/03/24(土) 14:58:36
だから、彼にとっては、大学編入が認められなかったときの代替になるのが
専攻科かもしれないって話になっているんだが。
343Nanashi_et_al.:2007/03/24(土) 15:45:37
専攻科って外部から受けられるんだっけな?
準学士の資格に相当する知識が。。。ってんならいいんだろうけどね
344Nanashi_et_al.:2007/03/24(土) 16:09:07
>>340
専攻科の募集要項のexample.

岐阜高専専攻科
http://www.gifu-nct.ac.jp/gakusei/senkoukayoukou.pdf
沼津高専専攻科
http://www.numazu-ct.ac.jp/nct_hp_new/examination/PDF/senkoubody19.pdf
豊田高専専攻科
http://www.toyota-ct.ac.jp/~jimu/gakusei/bosyuu/H19bosyuuyoukou-s.pdf

いずれの高専も外部からの入学を認めている。
高専卒、大学2年修了でなくても「同等以上の学力がある」と高専側が認める者の
受験は可能。沼津高専の受験要項には試験の例題もあり。
345Nanashi_et_al.:2007/03/24(土) 16:14:27
>>344
訂正
大学2年修了は正規の受験資格とはしていなかったみたいだ。

高専卒、短大卒、規定の基準を満たした専門学校卒、外国の学校の14年間の
課程修了者+「同等以上の学力がある」と高専専攻科が認める者ということだった。
346Nanashi_et_al.:2007/03/24(土) 16:44:00
>>345
なんとかなりそうじゃない?
高専の専攻科って基本的に定員割れ(うちだけ??)で人欲しがってるから受け入れそう
347Nanashi_et_al.:2007/03/24(土) 18:31:26
本当にみなさんありがとうございます。m(_ _)m

みなさんから頂いた貴重な意見を参考にして、自分なりに選択したいと思います。
本当にありがとうございます。
348Nanashi_et_al.:2007/03/24(土) 20:36:52
>>347
ちょっと話がずれるけど、学校教育法上の専門学校ではない各種学校でも、
卒業生が大学院に進学している学校がある。

自由学園の「最高学府」というところ。
http://www.jiyu.ac.jp/college/index.php?c=3-

http://www.jiyu.ac.jp/college/index.php?c=10-15
上記のサイトを見ての通り、各種学校の自由学園を卒業しても、
大企業に就職できるし、大学院にも進める。

実は、昔、私が高専から編入した大学に、自由学園の卒業生が学士編入扱いで
3年に編入してきたので、その彼から話を聞いて事情を知った。

職業能力開発大学校が学校教育法上の大学でも専門学校でもないとしても、
受け入れ側の大学院が大学卒相当と認めれば、学士号がなくても進学できる
可能性は残されているかもしれない。大学校の教員や理事者側が
自分の学校の卒業生の「能力」を認めてもらえるよう大学に働きかける努力は
欠かせないだろうけど。
349Nanashi_et_al.:2007/04/13(金) 20:53:36
編入試験のとき
在職中の人は、会社の受験承諾書が欲しいと思うんですけど
会社に何も言わないで受験したいというのは無理なんでしょうか?
大学に直接聞いたほうがいいんでしょうか?
聞く上で心配なのは、実は大学は別にそんなのどうでも良くて
黙って受験すればスルーしてくれるけど、
聞いたことによって建前上、「承諾書がないと受験できません」
と言うしかできなくて、受験できないということです。
合格したら入学前には離職するつもりなのですが
何かわかる方いましたら教えてください。
350Nanashi_et_al.:2007/04/13(金) 20:59:02
高専スレに聞くよりは大学に聞いた方が早いと思うよ
大学によるし
351Nanashi_et_al.:2007/04/13(金) 21:06:15
分かりました。聞いてみます。
352Nanashi_et_al.:2007/04/17(火) 19:59:03
単純に思うんだが、編入のどこが悪いんだ?
具体的に教えてくれ。

かくいう俺は、高専新入生のがきんちょです。
353Nanashi_et_al.:2007/04/17(火) 22:17:19
>>352
>>1どこも悪くないだろ。
ただ隣の芝生は青く見えるもんで「大学受験してない=楽」って思ってしまって
その他の部分で苦労してることを知らないヤツ、認めないヤツは気に入らないって思うだろうな

あとは自分の周りの編入生ができないヤツだからって編入生全体を否定的に見るヤツもいる(このスレでは)
354352:2007/04/18(水) 22:09:15
>>353
そかそか、サンクス。
編入しても賢ければいいんだな。
それでも文句言う奴は言うと思うけど。。。
俺も馬鹿だが編入目指してがんばります。
355Nanashi_et_al.:2007/04/18(水) 22:44:47
編入するなら院まで行くつもりで頑張ってくれ
356Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 06:56:16
裏口入学≒指定校推薦

アホばっかり
357Nanashi_et_al.:2007/04/19(木) 22:50:11
指定校推薦って何?
無知でスマソ。高専にはあんのか?
358Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 00:19:03
ギコ大だけだろw
359Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 01:09:09
指定校はないだろ。
当然、技科大が推薦入学を特定の高専だけに限るわけがない。
360Nanashi_et_al.:2007/04/20(金) 05:44:33
一部の高専(本科、専攻科)は特定大学(院)と特別推薦制度の協定を結んでいたりする
361Nanashi_et_al.:2007/04/21(土) 01:25:47
>>360
初めて聞いた。
ってことはうちの高専ではなかったのかな
362Nanashi_et_al.:2007/04/21(土) 10:32:46
公式でなくとも実質的に国立大学は高専から採らなきゃいけない空気が漂ってるんだよ
363Nanashi_et_al.:2007/04/21(土) 15:50:59
正規の「指定校」じゃないだろうな。
地元の国立大が、同じ県内の高専に対して実質的に定員枠を設けている
って話じゃないのか?
364Nanashi_et_al. :2007/04/25(水) 21:50:55
>360
石川高専だと、金沢大・院と北陸先端大と協定を
結んでいるよ。
365Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 22:12:28
>>364
北陸先端と協定なんてあってないようなもんだろう
366Nanashi_et_al.:2007/04/25(水) 22:59:37
こんなのがあった。立命と早稲田 フ〜ン。
ttp://www.tokuyama.ac.jp/japanese/information/job_info/agreement.html
367Nanashi_et_al.:2007/04/30(月) 10:41:18
>>366
私大終わった
368Nanashi_et_al.:2007/04/30(月) 15:39:15
編入も、推薦も、そして私立の付属上がりとかいうチンポ制度も
全部やめて、すべて一般入試にしたらいいんだよ。
ついでに私立大学もすべてつぶして国立だけにしたらいいんだよw
いらないよ底辺私立は。
369Nanashi_et_al.:2007/05/23(水) 22:56:00
入りやすいのはどうでもいいんじゃないか
重要なのは、卒業するときに全国統一試験をすることだと思う
370Nanashi_et_al.:2007/06/09(土) 04:42:57
技科大なんて行きたくないお
371Nanashi_et_al.:2007/06/09(土) 16:40:55
>>118
ものすごく遅レスだが、
理工系が一番普通科に近いカリキュラムだぞ?
普通科で習うことで一番無駄にならないのが理工系学部だ。
数学理科英語全部必要。
こんなこともわからんとは・・・。
372Nanashi_et_al.:2007/06/16(土) 20:25:22
>>370

目的があればギカダイも悪くない。
何がしたいのかわかってないやつはにはおすすめしない。
東京あたりの大学にしときな。
373Nanashi_et_al.:2007/06/29(金) 21:03:27
自分の知っている群馬高専出身の編入生は高専にいた頃、
学業成績は良かったみたいだけど、
研究室では教官から出来が悪いと言われ続けていたらしい。
東工大に編入した後も案の定、4年からの研究室生活で出来の悪さを発揮して、
学部の話が出ると、教官に「裏口入学」とからかわれてるよ。

その人の場合、高専とか関係なく単に研究が出来ないんだろうけど、
ただでさえ編入で入ってきたって事実があるもんだから
裏口って呼ばれてしまうんだと思う。
374Nanashi_et_al.:2007/07/02(月) 15:15:43
僕は自分自身で裏口だと言いふらしてますよ。
編入試験が「ただやってるだけ」っていう感じで、大学側はあまり
出来なくてもとってくれたので。
普通に入ってきた人たちは凄いと思います。
375Nanashi_et_al.:2007/07/02(月) 20:23:48
>>374
ギカダイの可能性が濃厚ですね。
おれもギカダイにすればよかったなぅ でも建築とちょっとちがうからなあ
376374:2007/07/02(月) 22:27:56
筑波です。
ギカダイは近くにないのでうけませんでした。
大体旧帝以外は編入試験適当すぎる。
377375:2007/07/03(火) 00:13:10
>>376
そうでもないと思うけど そうなの?
筑波ってかなりいいほうじゃないの。

過大評価も過小評価もまわりにとっては同じこと ってことですかい
378Nanashi_et_al.:2007/07/03(火) 04:34:11
>>374
何年前に入学したんですかね。
379374:2007/07/03(火) 12:40:07
>>377
そうですね。

>>378
今年です。
適当かどうかは学群・学類によるかと思いますが。
380Nanashi_et_al.:2007/07/03(火) 21:22:48
>>376
東大なんか編入の扱い酷いけどね
3年に編入しても単位的に確実に留年するってなんだよ・・・
381Nanashi_et_al.:2007/07/03(火) 21:50:55
>>380
東大はもとから2年次編入ってことになってるだしょ
382Nanashi_et_al.:2007/07/03(火) 23:16:36
>>381
そうだったっけ?
自分にはとても関係ないんであんまり詳しく見てなかったな・・・
383Nanashi_et_al.:2007/07/04(水) 03:08:36
>>380
1年余分に在学することになっても、東大ならあまり問題ない。
それが嫌なら、専攻科経由で院に入ればいいだけの話。

オレの卒業した高専で東大に編入した先輩のなかには、
すでにほかの旧帝の教授になった人もいる。
研究業績も積み上げてバリバリやっているようだ。
384Nanashi_et_al.:2007/09/21(金) 03:20:19
【早稲田】広末涼子裏口入学顛末記
http://ukuniomi.blog115.fc2.com/

>奴は地元の中堅校・土佐女子を中学受験して落ちてる。
>優等生キャラで売り出すこと自体、かなり無理があるよ。

「中堅校」とは言っても、それは学力平均値の話で、
あそこはそれなりに優秀な子から、とんでもないおバカさんまで取り揃えた、
お嬢様学校(といっても、田舎だから多寡が知れてるけど)。
つまり、ボーダーラインは相当低い。
自分の親戚の子もちょっとお頭が弱い子だったけど入学できたし。
どんな事情であれ、土女に落ちるというのは相当ヤバイ。
まあ、高校も大学も特別枠なら関係ないけど。

品川女子だって、広末入学(特別枠だけど)したときはホント、たいしたことなかったよ。
早慶合格者はいても内部進学者1、2人だったし、高校は都立受験者の滑り止め扱いだった。
385Nanashi_et_al.:2007/09/21(金) 13:51:45
【早稲田】斎藤佑樹の偉大なる師・渡辺重範センセ(早大教育学部教授、早実校長)のまとめ

・もう60歳を過ぎているが、まともな学術業績がなにもない。
・学会で発表する意欲も能力もほぼゼロ。というより、ほとんどドコの学会にも入っていない。
・学部生すら、その知識レベルの低さを笑っているという悲惨さ。
・教員からは「大学職員として頑張って出世されてこられた方」と陰で嘲笑される。
・広末ワセダ入学工作で奔走した当事者。各メディアで、名指しで批判を受ける。
・広末のワセダ受験すら公表されていない段階で、調子に乗って「広末さんがワセダに来ますよ」と授業で口走る。
・早実寄付金強要事件の責任者。のらりくらりと追及を逃れて、地位・権限を温存。
・2001年部室強制撤去事件、2005年構内ビラまき逮捕事件などにおいて、大学サイドの中心的地位。
・それでいて、教壇では「人権」やら「価値理念」やらをエラそうに説いている、というブラックジョーク。
・学内行政での地位を生かして、総長選に出馬し続けるものの、敗退を繰り返す。
・懲りずに総長選に出ても負け続ける理由が「人望のなさ」であることに気づいていない。
・2006年夏の甲子園、スタンド席での応援をしゃしゃり出るものの、全国ネットで大恥を晒すハメに。
・早実BBSで「渡辺重範校長の辞任を求めるスレ」が大いに盛り上がる。

http://wjuuhan.blog114.fc2.com/
386Nanashi_et_al.:2007/09/23(日) 20:09:56
本当かぁ?
387Nanashi_et_al.:2007/09/24(月) 19:54:43
なんだこれわ
388わ!:2007/11/12(月) 21:58:51
国立大の編入試験って難しいの?
389Nanashi_et_al.:2007/11/24(土) 08:14:56
世の中、高校に卒検が入るような事をいっておりましたが、よいと思う。
試験の赤点ラインは、高校って何点位で設定されている?
高専は各教科80点以下はきつく進級ボーダーだ。
そこをなんとか・・・ってのはきつい!
内容によるっていえばそこまでかもしれないけど、そこで親が出てきて、そこを何とかっての有?
そうなると大学受験以前の話だもんね〜。
"我らは受験している"というけど、まずは何を修めているか、だろうね。
「その学校にいっただけの学び」をもって次の学びやへ進学できているのか?
高校側は入れたらふらふらしててもそこそこ安全な学生だったら次の学生の為にも溜めこまない様に卒業させてくれてるもんね
楽じゃない?多分、専門学校は、そういう「何を習得するか」という、本来その学校自身がもつ存在意味をしっかり持っているんだと思う。だから教えた内容に対して判定が厳しい。
・・・まてよ、"大学”っていう高等教育機関は、それ自体がそういう存在なんじゃなかったか?
就職の為のバッチとしか考えられないヤツの為の単なる「検定所」に、成り下がったのはいつからだ?
それを臆面も無く堂々とくっちゃべっている"受験戦争を乗り切ったがそこで学んだ事はカスにもなっていない就職者"は、この年金制度が大変な時代には歳だけとってしまうより早めに就職して年金を治めてたほうがマシ。
390Nanashi_et_al.:2007/11/24(土) 08:34:03
人には色々な生き方やその時期での選択肢があってよいんだ、というグローバルな考え方ができない。
だから、脇から入られた!的なせっま〜い了見が露呈する。
実力があって自信が有れば、対に張ればいいのである。進路のルートに関わらず、あなたという資質は出世するに決まっているからである。
自分に見える判りやすいコースを歩んだ人物しか安心できないお人が、将来日本を背負う(という心の広さがないと思うので、自己保身的な意味でしょうが)かと思うと残念で仕方がない。
大体、(裏)←なんて発想は、自分の中に中に無ければ出てこないよ・・・。
391Nanashi_et_al.:2007/11/24(土) 13:43:34
>>ママ、ママってる太郎が始めたんだものな
  このスレは
392Nanashi_et_al.:2007/12/04(火) 20:39:55
俺除いて馬鹿ばっか
393Nanashi_et_al.:2007/12/04(火) 21:20:37
編入試験、高専2年レベルの問題だったなあ
勉強しなくて受かったし。技科大は落ちたw
394Nanashi_et_al.:2007/12/04(火) 23:58:35
どこ?
395Nanashi_et_al.:2007/12/05(水) 00:11:29
遅刻
396Nanashi_et_al.:2007/12/06(木) 22:49:00
技科大のほうが簡単じゃね?
397Nanashi_et_al.:2007/12/07(金) 00:13:10
技科大は試験科目多くなかったっけ?
398Nanashi_et_al.:2007/12/09(日) 20:58:58
推薦はなんもなかったな
399Nanashi_et_al.:2008/01/10(木) 01:31:47
編入試験て簡単だろ?おれでも受かっちゃうんだら・・・
400Nanashi_et_al.:2008/01/10(木) 01:58:03
高校から大学に進むときの一般入試も易しくなってるけどな。
401Nanashi_et_al.:2008/01/11(金) 16:23:38
技科大は前日の夜に過去問見ただけで受かったな
ちなみに、卒業時の成績は40人クラス中40番
そして現在、配属された研究室の教授に嫌われて中退に追い込まれそうw
402Nanashi_et_al.:2008/01/11(金) 23:32:57
ばか
403Nanashi_et_al.:2008/01/11(金) 23:33:26
ばか
404Nanashi_et_al.:2008/01/12(土) 02:57:06
豊橋の電電、情報は半分近く落ちてるな
落ちてるのは、油断して本当に何も勉強せず受験した奴か、下位高専の中でも最下層だった奴辺りかな
405あい:2008/01/12(土) 05:33:00
フーリエ級数のレポートがわからなくて困ってます(;Д;)
わかる方、教えてください(><)
お願ぃします涙

f(x)=acos*2 (2πx/L)
のフーリエ係数を求めよ。(周期はL)
ただし、(n-1/2)L <x≦(n+1/2)L, nは任意定数。
406Nanashi_et_al.:2008/01/12(土) 12:18:53
特定したw
407Nanashi_et_al.:2008/01/12(土) 19:34:04
f(x)=acos*2 (2πx/L)
この書き方を理解できない
408Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 07:00:15
>>1をみてニヤニヤしてしまうのが真の勝ち組高専生(すでに編入済)
>>1をみて怒り狂うのは負け組高専生と受験生
409Nanashi_et_al.:2008/01/17(木) 12:38:01
高専卒、駅弁大学編入、博士、大手製薬会社
30歳、年収1000万超えましたが何か?
410Nanashi_et_al.:2008/01/23(水) 17:16:10
>>408
国立大学生は?受験で受かった現役もむかつくんですけど。ある日授業に高専の人がいて、
なんで高専の人がいるんだろう?と思ってたらこんなカラクリがあったのかよ、マジむかつくわ。
俺はこれを広めるね。世の中抜け道と要領ばっかかよ。アホらしくなるわ。こうやってまた一つ
日本が崩壊する亀裂ができるんだな
411Nanashi_et_al.:2008/01/23(水) 18:14:01
>>410
どうせ、その高専編入組に成績で負けてるんだろ。
412Nanashi_et_al.:2008/01/23(水) 19:43:10
>>410
かわいそうに。
お受験戦争で性格歪んじゃったんだね・・・
413Nanashi_et_al.:2008/01/23(水) 19:48:30
でも、一般の受験を馬鹿にするのも、なんだかレベルが低そう。
だって、一般の受験をもとに形成された秩序において経歴ロンダリングが
できるってスレなんだからw
414Nanashi_et_al.:2008/01/23(水) 22:40:59
こんなところに高専スレがあったとはw
俺も来年からギコ大生かと思うと恥ずかしくて2chを見れません><

>>401
将来の俺がいるようだ。
人間関係で苦しむのだけは辛いよな。院行きたいから尚更だわ。
415Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 10:39:59
JAISTかNAISTに進学すれば?
人間関係のしがらみはリセットされるぞ。
416Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 11:06:07


ちょっと待て高専は理系か?


417Nanashi_et_al.:2008/01/25(金) 11:11:03


図画工作部と思っていたが


418Nanashi_et_al:2008/01/26(土) 00:11:54
>>410
現に大学校からもどっかの大学に編入学するやつもいるからな・・・
ごくわずかだけど・・・
419Nanashi_et_al:2008/01/26(土) 00:14:09
職業能力開発校に2年いただけでも短大卒資格もらえるからな・・・
そして編入学も出来るという・・・
420Nanashi_et_al.:2008/01/31(木) 03:17:45
>>414
他はともかく研究室選びだけはちゃんとした方がいいわ、マジで
研究内容より教授の人間性が全て。俺みたいにならないといいな
421Nanashi_et_al.:2008/02/09(土) 21:02:04
人間関係がどうのという奴ほど能力がない
422Nanashi_et_al.:2008/02/17(日) 14:14:06
うらぐちー
423Nanashi_et_al.:2008/02/17(日) 16:54:38
>>401
ギコ大は本当に一夜漬けで受かるから困る

まあ入ってからは高専時代以上には勉強しとります
424Nanashi_et_al.:2008/02/22(金) 23:21:14
高専時代なんか勉強しないだろ
425Nanashi_et_al.:2008/02/22(金) 23:43:25
高専の上位一割くらいは優秀だがケツから三分の一は・・・
426Nanashi_et_al.:2008/02/29(金) 01:29:52
>>425
はぇ?高専上位が高校上位よりも優秀とは思えんが??
高専プロパーのアフォですか?
427Nanashi_et_al.:2008/02/29(金) 01:39:18
高専上位は東大京大に編入するわけだから
>>425を否定するのは大学上位の否定になるがw
428Nanashi_et_al.:2008/02/29(金) 11:27:00
編入は難易度は低いといっても、旧帝編入して内部生より成績いい奴は少なくない。

>>426
どうすれば>>425の文章から「高専上位が高校上位よりも優秀」と読み取れるのか疑問
「高校上位」の方ですか。さすが頭の出来が違いますね。
429Nanashi_et_al.:2008/02/29(金) 12:07:23
高専は半分ちかくが馬鹿だと思っていいが、優秀な人もいることはいる
430Nanashi_et_al.:2008/02/29(金) 13:40:40
まだこんなスレあったのかよwwww
431Nanashi_et_al.:2008/03/01(土) 08:47:58
>>427
高専上位が何とかお情けで東大京大の枠に入れて貰えるんだろうに、随分大きなことをいうねぇw
432名無し専門学校:2008/03/01(土) 11:07:33
太郎「ママ〜あれ何?」
ママ「ああ、あれは普通の精神状態の人が高校1年から大学2年が終わる時
   まで税金くい潰すごくつぶし基地外高専生よ。」
太郎「でも国公立大生や私大生もけっこう税金使ってるよ。」
ママ「いいの、いいの彼らはちゃんと厳しい受験勉強して入ってるから。」
太郎「高専も中学時代受験勉強したよ?」
ママ「ああ、あんなの中学レベルの問題でしょ?私や太郎ちゃんにもできるわよ」
太郎「5年で卒業したら大卒扱いなの?」
ママ「とんでもない!専門扱いどころか高卒扱いよ。笑っちゃうでしょ。でもね
   編入試験てゆう不正な試験があってそこから国立大生になれるのよ。しか
   も大学院まで行ったら12年も税金食いつぶされるわ。中学受験からろく
   な試験勉強もしないのに。」
太郎「ママ〜僕はしっかり勉強してずるしないで国公立入るから泣かないで。」
ママ「ありがとね。優しいのね。」


ママは実はなかそつ、太郎君はDQN私立すらも落ちてしまい、
サービス業でアルバイトとして働いています。
433Nanashi_et_al.:2008/03/01(土) 14:30:20
>>431
お情けwwwwww
東大京大の教授が公の場で言うならともかく
どこの馬の骨とも分からないお前が言っても嫉妬でしか無いwww
434Nanashi_et_al.:2008/03/01(土) 17:42:25
あの、来月から高専生になるんですが、編入希望なので、数学一年の範囲の予習してるんですが、入るまでにどこまで終わらせればいいですかね。今因数分解のところなんですが。
あと、応用にも手を出して方がいいんですか。
今使ってるのは大学高専生のための基礎数学って本なんですが。

レベル的にこの本は基礎〜標準ですね
435Nanashi_et_al.:2008/03/01(土) 18:42:56
編入希望なら英語やれ
436Nanashi_et_al.:2008/03/01(土) 22:21:30
>>433
釣りか?俺は東の横綱宮廷出身だが....
N岡技科大のお前ごときがいきがってんじゃないよ。
437Nanashi_et_al.:2008/03/01(土) 22:40:28
今の時代に高専は不要だろう。
工学勉強したいなら、受験勉強して普通科から大学へ行くべきだろう。
国立大の教員で高専に非常勤で教えに行っている友人が言っていたが、
高専の連中、授業中騒いで注意するつ食ってかかってくるらしい。
文科省に”高専不要の意見メール”を送ったところ。
438Nanashi_et_al.:2008/03/01(土) 22:43:31
>>436
何で長岡技科大?
俺西日本在住なんだけどw
439Nanashi_et_al.:2008/03/01(土) 22:50:03
>>438
なんだ、まだ高専在学のお子様か。
専攻科を受験する勉強でもしてなw
440Nanashi_et_al.:2008/03/01(土) 22:54:54
>>439
妄想が酷いなぁ
それで宮廷とか信じてもらえるとでも思ってんの?w
441Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 00:38:23
>>436
釣りか?俺は東の横綱宮廷出身(笑)だが...
とても頭の良い奴のレスとは思えない。
442Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 01:06:37
>>435
え?数学じゃ‥
443Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 01:13:08
>>442
編入数学は高専の授業+αで十分だけど、
編入英語は高専の授業は当てにならないから
4年間自主的に英語勉強しといたほうがいい。
444Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 02:00:03
高専で習う数学なんぞは上位高校出身者からすれば屁でもない。

編入試験で入った高専枠の「お情け入学組」が、入学後に苦労して姿を消したのを何人も見たよ。
そのまま中小企業に入って「中堅技術者」になれば良かったのに、と同情を禁じ得なかったよw
445Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 02:08:30
ほう・・・
上位高校じゃフーリエ変換、偏微分方程式、複素解析、ラプラス変換やってて
屁でもないと
446Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 02:10:16
まあその程度の算数は屁でもないな
447Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 02:16:59
>>445
そんなもんただの微積分の応用だよ。
名前だけ新しいものをならって「俺たちってあったまいー」なんていきがってる時点で、「井の中の蛙」だねw
実際3年生で高専から編入してきた奴らは、大学でそういう簡単な事項をすいすい勉強した奴らに歯が立たなくて何人も脱落していったよ。

俺は高専出身者を同情して止まないよ。かわいそうだよね、少数派ってさw
448Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 02:18:36
上位高校なら可換環、非可換環あたりまでやるよ
449Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 02:23:13
>>448
うちの高専ではガロア理論を最後までやったが何か?
450Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 02:23:15
トポロジー、完全数、数論幾何学、スペクトル系列、
超弦理論、非可換幾何、初等幾何、整数論
あたりは普通だろ
451Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 02:25:50
超弦理論を理解できるやつは普通におらんだろ
452Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 02:26:49
いや屁でもないよ
M理論も屁でもないですよ
453Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 02:30:06
じゃあパラレルワールドの存在を証明してよ
454Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 02:30:58
Witten-Vafa理論あたりも押さえておきたいところだよな
455Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 02:37:31
>449
うちもガロア理論やったで
みんな寝てたなw
456Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 02:40:48
>>450
名前だけ新しいものをならって「俺たちってあったまいー」なんていきがってる
典型だなww
457Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 02:42:23
>456
上位高校を馬鹿にするなよ
458Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 02:43:19
上位高校じゃ普通なの
わかりまちたか?
459Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 02:44:30
>>443
ありがとうございます。じゃあ基礎数学は今の標準用でいいとしても先の単元のは標準だけじゃ無理ですよね
460Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 02:46:27
上で言ってるのって高専に張り合って勝ちたいから言ってるんですよね。
普通の公立じゃそんなのゼッタイやらないですし
461Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 03:44:52
普通の高校は受験に出ないところはわざわざやらないでしょ
462Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 03:53:45
>>460だよな。そもそも私立の進学校って2年までに受験の範囲終えて、
それから向こう一年受験対策ばかりのがデフォだと思ってた。
といっても数学オリンピックに出る人に関しては異次元の世界だろう。
463Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 09:43:55
>>437それなんて鹿児島高専wwww
464Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 10:00:00
どっちかっていうと上位校に通ってるといっておきながら
高専を馬鹿にしてる奴に同情を禁じえない。
高専が馬鹿だと思うんならわざわざ煽る必要も無いと思うんだが。
465Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 12:00:12
>>464
理系板で

「高専はスーパーサイエンススクールより超優秀」
「高専の学生は、そこらの学部二年生よりはずっと優秀」

こんな寝言言うガキがいるからうざがられてるだけってことにどうして気が付かないのかな?

専門学校は専門学校らしく、milkcafeで遊んどけよw
466Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 12:43:18
高等専門学校≠専門学校

ネタスレを本気になってウザがったり、本当に頭の悪い奴なんだなぁ
467Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 12:51:46
ちなみに、2006年に上位高専を視察したOECDの高等教育視察団の感想は「世界水準から見ても高いレベル」
2010年からOECDが大学生の学力評価を始めるけど、
学部生はさぞ好成績を残してくれるんだろうなw
468Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 12:55:45
>>462
だって他の学校は大学進学が目標なわけですから。やったとして灘と開成くらいですね
469Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 13:01:35
ネタをネタと見抜けない人には(ry
470Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 14:45:21
「高専はスーパーサイエンススクールより超優秀」
「高専の学生は、そこらの学部二年生よりはずっと優秀」

こんな寝言言うガキがいるからうざがられてるだけってことにどうして気が付かないのかな?

専門学校は専門学校らしく、milkcafeで遊んどけよw







471Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 15:43:48
>470
通報しますた
472Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 19:26:12
:.:.:ノ:.i:.:l:.:.:l::.:.:.:ノ:.:.:.:/:.:./:.:.:..:../:.:./:ノヾ  ヽ:.l: |:.:lヾ|:i 
.:..::丿:.:i.:.:.:.l:.: /:.:.:.:.:./:/:.:.:.:/:.:.:./:.l:/./    ヽ !:|: /:ノ
:.l:.ハ:.:l:.:,−-、i/.:/.l:.:.:/:.:.:.i:.:ノ゛:.         ヽ, 
: l:.i:.|:.:.l´/ゝ-//:.:.i:.:.i:.:./:..    ,,;:;;:;,,..   ,.,.:; 
:i:.:.:i:.:.:| ( ⌒1 ヽ:.|:.i:."     __、.:"' _ニィ 
ヽ:|:.:i:l.ヽ、ヾ〈:  .:l:|:.:l:.      ̄`‐""ノ.:' ( "´ノ
.:ヾ:i:.:.l:. ヽ_   "   :.     '"´´,'  ヽ"l   < 上位高校なら可換環、非可換環あたりまでやるよ
 ゝヾヾ      ::..  :..      , '   〉ノ       超弦理論もM理論も屁でもないよ。上位高校じゃ普通なの。わかりまちたか?
/:l:." :.               /` - 、_ノ       な?俺たちって優秀だろ?馬鹿にすんなよ?
::::ヽ、 :..            /:,_=--"-/         ところで高専って専門学校だよね?同情を禁じ得ないわwwww
::::::::\ ::..          /:.(エl┼┼"´
::::::::::::::ヽ          "  ヽニ二) 
::::::::::::::::::: \:...           ´":j 
::::::::::::::::::::::::::\ ..::::.....:.. ` .:..、_:ノ:.ヽ 
::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、""´/ー'"::::::::::::::::::::::\

・・・すごいな。見事に、一番関わり合いたくない人種だな
473Nanashi_et_al.:2008/03/03(月) 02:12:17
本当のことを言われて一部の高専厨がおかしなことしているようですね。
マイナーな校種の方々に特有のことなのかな?本当に可哀相だね。

大丈夫!あと20年もすれば高専は完全に消滅しているかも知れないからw
474\___________/ :2008/03/03(月) 02:30:15
                        ∨

 :.:.:ノ:.i:.:l:.:.:l::.:.:.:ノ:.:.:.:/:.:./:.:.:..:../:.:./:ノヾ  ヽ:.l: |:.:lヾ|:i 
.:..::丿:.:i.:.:.:.l:.: /:.:.:.:.:./:/:.:.:.:/:.:.:./:.l:/./    ヽ !:|: /:ノ
:.l:.ハ:.:l:.:,−-、i/.:/.l:.:.:/:.:.:.i:.:ノ゛:.         ヽ, 
: l:.i:.|:.:.l´/ゝ-//:.:.i:.:.i:.:./:..    ,,;:;;:;,,..   ,.,.:; 
:i:.:.:i:.:.:| ( ⌒1 ヽ:.|:.i:."     __、.:"' _ニィ 
ヽ:|:.:i:l.ヽ、ヾ〈:  .:l:|:.:l:.      ̄`‐""ノ.:' ( "´ノ
.:ヾ:i:.:.l:. ヽ_   "   :.     '"´´,'  ヽ"l
 ゝヾヾ      ::..  :..      , '   〉ノ 
/:l:." :.               /` - 、_ノ 
::::ヽ、 :..            /:,_=--"-/ 
::::::::\ ::..          /:.(エl┼┼"´
::::::::::::::ヽ          "  ヽニ二) 
::::::::::::::::::: \:...           ´":j 
::::::::::::::::::::::::::\ ..::::.....:.. ` .:..、_:ノ:.ヽ 
::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ、""´/ー'"::::::::::::::::::::::\
475Nanashi_et_al.:2008/03/05(水) 14:47:15
AAで荒らしている人がいますね。IP晒して逮捕してはいかがでしょうか?w
476Nanashi_et_al.:2008/03/06(木) 12:22:02
あーあ、バカが荒らしたお陰でさびれちゃったよw
477Nanashi_et_al.:2008/03/06(木) 20:46:44
AAで荒らしている人がいますね。IP晒して逮捕してはいかがでしょうか?w

こいつが一番ワロス
478Nanashi_et_al.:2008/03/07(金) 01:45:35
>>477
オウム返しの知恵無しのこいつも面白いねw
479Nanashi_et_al.:2008/03/07(金) 03:48:18
人柄の良い優秀な技術者になって世の期待に応えよ
480Nanashi_et_al.:2008/03/15(土) 01:50:13
高校から無駄な受験勉強して大学はいるアホどもに比べると
高専から3年次入学する連中の方がよほど賢く人生を生きてるわなw
481Nanashi_et_al.:2008/03/15(土) 10:06:21
まあ受験勉強がなくてよかったと思うことは時々ある
482Nanashi_et_al.:2008/03/15(土) 23:24:47
>>478
おまえもなw
483Nanashi_et_al.:2008/03/16(日) 11:15:13
>>482
あほが釣れたなw
大人になれよ
484Nanashi_et_al.:2008/03/16(日) 14:19:56
編入って何校でも受けられるのですよね?
485Nanashi_et_al.:2008/03/16(日) 23:19:01
>>482-483
自演乙
486Nanashi_et_al.:2008/03/17(月) 00:39:13
>>485
妄想乙
487Nanashi_et_al.:2008/03/22(土) 21:25:06
488Nanashi_et_al.:2008/03/23(日) 16:43:35
プッ
489Nanashi_et_al.:2008/03/25(火) 06:35:58
>>484
運悪く試験日が重なってたりしなきゃ、何校でも。
俺は5つ受ける予定(国立4つ 私立1つ)だった。一発目で
合格貰ったんで結局全部は受けなかったがな。

ぶっちゃけ、馬鹿がふざけ半分で旧帝大受けた、とかじゃなきゃ
俺の周りで「編入試落ちた」って話は聞かなかった。殆どの大学は
高専の授業聞き流して、願書出した時点でほぼ合格が確定するような
フルオープンの広い門だから幾つも幾つも受けなくて良い。
490Nanashi_et_al.:2008/03/29(土) 22:11:26
最終的に東大京大院狙ってるんだけど、滑り止めという意味ではなく、
始めから専攻科に進学して院進学狙う戦略ってどうなんかな?
入りやすいとは聞くんだけど、専攻科の2年と学部の2年(東大は3年)で差がついて、
院に入っても学部出身生に対して歯が立たないなんてことになるんかなやっぱり?

とりあえず現時点での目標というか興味のある専攻としては、
東大院情報理工学系研究所(数理情報学専攻)か京大院情報学研究科(数理工学専攻)かな。
そのための下準備として、専攻科に進むか(ちなみに群馬高専なんだけれども)、
東大工学部計数工学科(数理情報工学)とか京大工学部情報学科(数理工学コース)に進むか、
という感じに悩んでます。学費もできるだけ安く抑えたいので、
独学とかでなんとかカバーできる程度のハンデなのであれば専攻科にいこうと思うんだが、
やっぱり甘いかな?専攻科のルートでなんとかやっていけてる人とかいたら話聞いてみたいんだが?
491Nanashi_et_al.:2008/03/29(土) 23:06:18
>>490
マルチしね
492Nanashi_et_al.:2008/03/29(土) 23:54:47
493Nanashi_et_al.:2008/03/30(日) 00:01:08
>>490
技術士取るつもりなら専攻科行っとけ一次試験免除になるぞ
494Nanashi_et_al.:2008/03/30(日) 17:49:47
>>490
学問的にも、人間的にも見聞を広めることを進める
495Nanashi_et_al.:2008/03/30(日) 22:32:26
>>494
「勧める」だな
496Nanashi_et_al.:2008/04/05(土) 13:03:41
認定単位数55って・・・
2年で卒業できません
497Nanashi_et_al.:2008/04/06(日) 02:23:09
>>494
進めるwww
学問的に漢字のドリルを繰り返すことを勧めるwww
498Nanashi_et_al.:2008/04/06(日) 23:11:26
>>9 高専からの編入のみならず、推薦、AO、も裏口です。附属も学力は大幅に劣るけど、学費を(小、)中、高と払ってるから、まだまし。
学力が一般入試組と全然違うのはみんな認めてるやん。
499Nanashi_et_al.:2008/04/06(日) 23:16:22
>>495>>497
誤字を見逃せないなら2ちゃんは見れないだろw
誤字なのかあえての当て字なのか、よくわからん文字が使われてるのが2ちゃんなのに。
ちなみに俺は>>494ではない。
500Nanashi_et_al.:2008/04/07(月) 00:07:09
>>499
ら抜き言葉
×「見れない」
○「見られない」
501Nanashi_et_al.:2008/04/11(金) 22:19:59
いやはは
502Nanashi_et_al.:2008/04/17(木) 18:03:12
確約書蹴る行為ってどう思う?
とある学校の確約書提出締め切りが、大阪大学合格発表より前なんだけど

常識的に考えてマズイのはわかる。蹴ったらどんなデメリットがある?
503Nanashi_et_al.:2008/04/17(木) 20:09:23
俺が聞いたのは、
向こう数年その学校から学生を取らないって言う対応を聞いたことあるな。
504Nanashi_et_al.:2008/05/18(日) 23:51:01
AOや推薦は裏口だと思う。
高専の大学編入は微妙だ。
裏口じゃないかと思う例もあるし、
こいつの専門は大学生を凌駕してるなって奴が
編入する分にはかまわないと思う。
505Nanashi_et_al.:2008/05/19(月) 07:39:44
学部2年終了時と高専5年終了時なら後者の専門力の方が優秀に決まってんだろ
506Nanashi_et_al.:2008/06/09(月) 15:59:41
裏口裏口って
確かに大学受験は経験せずに済むが、俺たち高専生は

・5年間真面目に勉強し続けて(真面目じゃない奴はどうせ編入出来ん)
・人生で最も楽しいと言われる大学1、2年を味わえなくて
・当然編入試は高卒レベルではない

どう考えても>>505の言うとおり
キビシイ大学受験さえ乗り切れば立派で優秀などという考え方はクソですよママ
507Nanashi_et_al.:2008/06/14(土) 08:24:25
「放送大学大学院」
イメージ以上に、教員も学生もハイレベル
http://diamond.jp/series/glad_school/10002/
508Nanashi_et_al.:2008/07/24(木) 03:17:21
関西学院 裏口入学 「小池歯ブラシ事件」





258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 20:07:10 ID:VaXmuShW
高等部の「小池歯ブラシ事件」以来段段おかしくなって来たのが残念ながら事実


259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/11(金) 20:20:39 ID:zKQgt6UN
「小池歯ブラシ事件」とはなんぞや?


260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 09:12:57 ID:2Fs6tAgA
俺は大学卒業直後だったが「厳重な緘口令」が敷かれていた何処からとも無く漏れてきたが


261 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/12(土) 16:29:42 ID:FhPtEZRz
小池歯ブラシ事件


262 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 14:27:50 ID:UboujHnr
>>261 要するに裏口入学のごたごた。


263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/15(火) 16:49:12 ID:fsJbRgIe
裏口入学のごたごた? 入ってバレてごたごたなのか?工作したのに入れなかってごたごたなのか?


264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 08:48:23 ID:fqU8DNO/
>>263 落とされて親が高等部へ怒鳴り込んできたとさ「学内厳重緘口令」でこれ以上は知らない(OBより)
509Nanashi_et_al.:2008/07/25(金) 20:08:10
【辺境】筑波大生の就職活動日記【無職】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1215329356/
510Nanashi_et_al.:2008/07/25(金) 21:04:42
【編入】退学した大学に成績証明書取りに行きづらい
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1216978169/
511Nanashi_et_al.:2008/09/28(日) 04:53:06
注意:ここで高専をバカにしている人はみんな実はDQNです。
中学時代、憧れだった高専に落とされて、その逆恨みで
高専を罵倒するためのキーワードを日夜漁って、
高専を罵倒するための日々を送っているかわいそうなひとたちです。
どうか相手にしてやってください。
512Nanashi_et_al.:2008/09/28(日) 13:27:06
>>511
憧れってwww
513Nanashi_et_al.:2008/09/28(日) 17:46:50
高専に入学してから、入らなければよかったと思っているヤツもいれば、
高専に落ちて、合格していればよかったと引きずっているヤツもいるんだろう。

さて、どっちがよかったんだろう?
514Nanashi_et_al.:2008/09/28(日) 21:11:55
所詮2ちゃんねる
515Nanashi_et_al.:2009/03/01(日) 22:28:53
入れたくないなら入れなければ良い。

要するに大学も予算とってしまったので高専枠を確保するしかないというだけのことw
嫌なら予算申請するなよ。
516Nanashi_et_al.:2009/03/13(金) 02:26:22
こんなスレが3年前から立ってたとは・・・
今さっき気づいた
517Nanashi_et_al.:2009/04/11(土) 13:46:49
■大学編入対策ホームページ
http://o-server.main.jp/hennyuu/

最近復活
518ちゅうた:2009/04/11(土) 16:38:17
今年の春から大学編入をした者です。
現在、高専から大学編入を考えている人へのアドバイスを書いています。
http://mbadokugaku.blog26.fc2.com/
勉強法や参考書などいっぱい書いてあるのでよかったら参考にしてください。
519Nanashi_et_al.:2009/04/29(水) 14:41:31
1.高専はレベル差が大きいため一纏めにして判断することはできない
2.編入してくる高専生は五年間専門をやってきただけあって、専門には強いことが多い
3.高専ではだらける奴が多く、中〜底辺が多い
520Nanashi_et_al.:2009/04/29(水) 14:48:55
1.高専はレベル差が大きいため一纏めにして判断することはできない
2.編入してくる高専生は五年間専門をやってきただけあって、専門には強いことが多い
3.高専ではだらける奴が多く、中〜底辺が多い
521Nanashi_et_al.:2009/04/29(水) 14:59:13
4.中〜底辺は就職するか底辺大学・専攻科に進学するため、上位大学の編入生は内部生と同等以上に優秀である
522Nanashi_et_al.:2009/05/08(金) 17:25:15
ここ見て分かったけどただの僻みということか。
くだらない受験勉強でもやって浪人してください

どっかに書いてあったが
高専の授業料と公立高校+国立大学なら
高専とさほど変わらないと言ってる馬鹿がいたが
算数からやり直せ。

高専の授業料 年額23万程度
国立大学の授業料 年額 53万程度

その自称旧帝大学生は、ろくに計算も出来ないのか…
センター試験とやらで培われた
マークシートの攻略とか意味のないことばかりやって
予備校等とか金のかかるところばかり行ってww
基礎ができますwだってw
基礎ってなんだ?www
523Nanashi_et_al.:2009/05/08(金) 17:31:25
正直な話、因子簡単だし、淫の授業なんて楽だし大手に水洗でいけるし
線香蚊いって淫いって2年間遊んで大手に行く

これ最強なり
チョー親孝行
524Nanashi_et_al. :2009/05/08(金) 23:48:35
>>519
> 2.編入してくる高専生は五年間専門をやってきただけあって、専門には強いことが多い

5年間専門をやってきただぁ??

去年まで厨房だった奴らが因数分解やったり放物線描く練習しているのも「専門をやってきた」と言うのか。なるほどね。
525Nanashi_et_al.:2009/05/13(水) 07:32:10
>>524
それただの数学www
526Nanashi_et_al.:2009/05/13(水) 18:23:30
 


『大学研究所』
全国の大学の退学率や留年率などのランキングが載ってる。
http://www19.atwiki.jp/daigaku-kenkyuujo/
 (コンテンツ)
  ・退学率ランキング
  ・標準修業年限卒業率ランキング
  ・留年率ランキング
  ・学生数ランキング
  ・出席状況の確認
  ・補講率
  ・定員充足率
          など


 
527Nanashi_et_al.:2009/05/21(木) 21:08:14
>>524
おまえあほだろwwww
数学物理はもちろんやるしその上で専門やってんだよwww
528Nanashi_et_al.:2009/05/23(土) 20:43:39
厳しい受験戦争に乗り切って、まともな国大や難関私大の受験を
突破した人たちは、頭の回転はいいし、飲み込みが早いから、
ある意味では高専生よりも頭は良いのかもしれない。

しかし悲しいかな、それまでの勉強をドブに捨てるような大学生活を
送るため(「社会体験」と称し遊び金ほしさにアルバイト、合コン、
怠惰なサークルなど)に結果的に、途中でいけしゃあしゃあと入っ
てきた憎々しい高専生に追い抜かれる生徒が多いのは現状である。

確かにだれている高専生は多いが、編入学を志す高専生は、
単位取得に追われて必死な同級生を横目に、さらに一歩上をいった
勉強をするから、かなり勉強してると思う。
529Nanashi_et_al.:2009/05/23(土) 21:50:16
底辺高専はマジで5年制工業高校だからな。

普通の工業高校のDQNっぷりよりはちょっとだけマシって程度の。
530Nanashi_et_al.:2009/05/23(土) 23:19:55
>>527
> >>524
> おまえあほだろwwww
> 数学物理はもちろんやるしその上で専門やってんだよwww

それじゃあ、工業高校から大学に進学した奴らと同じじゃんw

地区の3番手高あたりの滑り止め程度の学校の子供が、「数学物理はもちろんやるしその上で専門やってんだよ」とは笑止千万。
531Nanashi_et_al.::2009/05/23(土) 23:59:36
「高専生は英語が出来ない」、はすでに定説。
トップ進学校の学生と比べて、語学以外にも何か足りない印象…。
532Nanashi_et_al.:2009/05/24(日) 01:17:49
>>533
> それじゃあ、工業高校から大学に進学した奴らと同じじゃんw

工業高校から国立大に進学する生徒はどのぐらいいるの?
半分ぐらいいるのか?
533Nanashi_et_al.:2009/05/24(日) 01:53:50
高専生全体で見るとたいしたことないと思うけど、(というか偏差値通り?)
一部の最上位層だけは本当にすごいと思う

普通に地元トップの進学校受ければ行けたし、併願でW合格したのに何を間違えたか高専を選んじゃったような奴ら

うちの学科に二人そんな奴がいて、今年旧帝受けるらしいけど、4年間ちょっと、ずっと退屈そうだった
534Nanashi_et_al.::2009/05/24(日) 10:28:53
>>533
高専によって、沼津みたいな進学校並みのところはそうかもね。
でも大体は、高専といえば地方高校進学における滑り止めの位置かと。
535Nanashi_et_al.:2009/05/24(日) 22:03:29
所詮高専だからな。
ゴミみたいな学校制度廃止した方が賢明だよ。
もう企業にばれている。出来ない奴が多いってことが…
編入が裏口というよりも、高専生に軽く編入されるような大学のレベルがゴミなんだろう。
東大、京大、東工大 辺りはそう簡単に編入出来ない。
しかしながら、名工大をはじめとするそれと同等かそれ以下の駅弁大学自体
レベルが低くなったので、高専生でも簡単に編入学出来るってこと。
だって、実際そうだろ?高専で上位でも無い奴が駅弁行って
学生がカスでしたって事が日常茶飯事なんだから。
逆にいえば、東大、東工大クラスに編入した奴はそんなこと言わない。
つまり、今でもそれらの大学のレベルは保たれている。

結局、高卒で大学入学した奴も、光線で編入した奴もプラマイ零ってことさ。
そもそも、お互いの学校を知らないくせにモノを言えるはずがない。

沼津高専が高いというのも神話
結局どこの高専も高専という一つの枠で括られている。
高専間でのレベルの差なんて、よほど酷いところ以外無いでしょう。

編入学が抜け道なんて言うのは大ウソ
それだけは確かであると…
536Nanashi_et_al.:2009/05/24(日) 22:48:24
>>538
> そもそも、お互いの学校を知らないくせにモノを言えるはずがない。

で、君が言っていることはどうなの?
537Nanashi_et_al.:2009/05/24(日) 22:51:12
>>535
いや、高専間のレベル差はかなりあるよ。
もうねびっくりしたもん。あまりのレベルの低さに。

実際に俺が卒業した高専と、今働いている高専(西の方)だと、
雲泥の差。

ここは高専っていうか、ほとんどDQN工業高校。
538Nanashi_et_al.:2009/05/24(日) 23:45:49
ちょっと言わせてくれ。
俺は高卒→大学→大学院(現在M1)で、この4月まで高専って存在がよく分からなかった。
んで高専出身者と友達になって非常に優秀な人もいるって分かった。それまで少し過小評価していたのは事実

ここ見てる高専生!大学編入か大学院進学に向けて頑張れ!
539Nanashi_et_al.:2009/05/25(月) 01:50:01
>>535
一つだけ言っておくけど、名工大の編入は難しい
東大京大東工大に比べれば落ちるかもだけど、下手したら下位旧帝より難しい

一方で名工大とレベルが近い千葉や農工、筑波なんかはそれほど難しくない
540Nanashi_et_al.:2009/05/25(月) 02:34:37
高専のトップクラスは、かなり賢いよ。

宮廷の学部生みたいに、受験勉強は得意じゃないけど、工作・設計は並の学生よりずっと上。
541Nanashi_et_al.:2009/05/25(月) 03:48:43
高専のトップクラスは賢いと言うが、もう40年以上も経つのに、
まともな研究者が出てないという現状。

あ、捏造して有名になった人はいるけどね。
542Nanashi_et_al.:2009/05/25(月) 21:34:25
「まとも」というのが、どの程度のことか分からんが、
どこの高専でも、一握りとはいえ、
旧帝の教授ぐらい輩出していると思うが。
543Nanashi_et_al.:2009/05/26(火) 00:02:12
>>532
> 工業高校から国立大に進学する生徒はどのぐらいいるの?
> 半分ぐらいいるのか?

高専と違って、編入制度なんて裏口入試がほとんど存在しないからな。
544Nanashi_et_al.:2009/05/26(火) 00:04:57
>>541
> 高専のトップクラスは賢いと言うが、もう40年以上も経つのに、
> まともな研究者が出てないという現状。

ロボットスーツの山海教授は高専卒→茨城大編入→筑波大院修了。
でも、そんなの例外中の例外に過ぎないのは確か。
545Nanashi_et_al.:2009/05/26(火) 03:18:40
>>541
40年以上って言っても、昔は編入する人がほとんどなかったから大学に行った人自体が少ない

この20年間くらいに高専を卒業して、今大学にいる人でもまだせいぜい40歳
くらいだから、今は准教授ってとこでまだまだこれからだろうし

あとは、学歴は大卒以降を載せる場合が多いから、隠れ高専卒みたいな人もいるかもしれない
546Nanashi_et_al.:2009/06/28(日) 00:23:05
まとめ
1.高専はレベル差が大きいため一纏めにして判断することはできない
2.編入してくる高専生は五年間専門をやってきただけあって、専門には強いことが多い(一部高専は専門すら弱いことも)
3.高専ではだらける奴が多く、中〜底辺が多い(もちろん高専によって差は大きい)
4.中〜底辺は就職するか底辺大学・専攻科に進学する(専攻科といっても、一部を除く)
5.上位大学の編入生は内部生と同等以上に優秀である(少ない一部の上位層からの編入のため)

<高専での勉強内容>
1.底辺高専:中学+高校+おなさけの専門科目(※文系科目を除く)
2.中程度の高専:〜大学二年と同程度(※文系科目を除く)
3.上位高専:〜大学三年と同程度(※英語以外の文系科目を除く)
(※文系科目例:英語・日本史・世界史・古文・漢文など)

異論は認める
547Nanashi_et_al.:2009/06/28(日) 00:53:35
結論:
最終学歴が高専であれば,上位だろうが下位だろうが低学歴で,
みじめな人生を送ることになる。
548Nanashi_et_al.:2009/06/28(日) 10:34:17
>>547
※ただし一部除いて
549Nanashi_et_al.:2009/07/05(日) 13:10:35
高専→阪大(工学)→東大院(実学)のオレ
阪大に編入したときは内部生が全然大したことなかったのを覚えている
むしろ編入生は優秀という扱いだった
高専生であり、さらに英語、政治・経済等の教養、コミュニケーション力を身につけていれば
ただエリートコースを歩んできた人間よりはるかに優秀であるし、人格も優れている
編入生の仲間を見ててそう思う
550Nanashi_et_al.:2009/07/13(月) 14:20:53
同級生に高専から編入して来た人がいたけど、比較的優秀だった。
551Nanashi_et_al.:2009/07/14(火) 18:07:18
旧帝に編入できるような高専生は確かに優秀かもしれない。

だが、駅弁に編入するような高専生は、
内部生より確実に劣ると思うのだが。
552Nanashi_et_al.:2009/07/14(火) 18:25:53
博士課程にすすむ大半が編入組
553Nanashi_et_al.:2009/07/15(水) 22:09:59
駅弁は高卒と同じだからいい
554Nanashi_et_al.:2009/07/15(水) 22:11:44
>>551
5.上位大学の編入生は内部生と同等以上に優秀である(少ない一部の上位層からの編入のため)
駅弁あたりは上位に含めないということだろう
555Nanashi_et_al.:2009/07/18(土) 10:13:12
無勉で専攻科から旧帝院2ヵ所合格した(東大と地底、外部倍率4〜5倍)
面接の雰囲気からの勝手な想像だけど、旧帝院の教授陣は、下手な地底早計の学生よりは高専生のトップクラスの方が優秀って思ってるみたい
本当に高専に行って良かったって思ってるよ
学部からじゃ、どちらも受からなかっただろうからなぁ
556Nanashi_et_al.:2009/07/18(土) 12:41:40
>>555
東大院は全然凄くない
557Nanashi_et_al.:2009/07/18(土) 12:52:25
>>556
凄いか凄くないかは個々人の判断に任せますが、私は凄いと思っています。
実際就職も良かったですし。
私の例だけでなく、国内の大学であれば高専は相応の評価はして貰えると思いますよ。
558Nanashi_et_al.:2009/07/19(日) 02:34:00
>>557
だから東大院は簡単に入れるから凄くないって
京大院なら別だけど
559Nanashi_et_al.:2009/07/19(日) 12:04:31
頭悪っ
>>557はお前に任せるって言ってるだろw
560Nanashi_et_al.:2009/07/19(日) 12:32:58
旧帝落ち駅弁院生の妬みじゃねーの?
561Nanashi_et_al.:2009/07/20(月) 02:00:29
>>559
客観的に見てって話じゃね?
東大院なら○○(頭悪いやつ)でも入れるって高専の教師が言ってたし
あんま知らんけど
562Nanashi_et_al.:2009/07/20(月) 04:45:36
東大院でやってることは凄いけど、東大院に入ること自体はさほど凄いことじゃない
563Nanashi_et_al.:2009/07/20(月) 10:31:16
>>557
東大院に入ること=凄いこと
なんて思っている奴がいたとは思わなかった
564Nanashi_et_al.:2009/07/20(月) 14:22:36
>>563
>>555-562の誰一人として東大院に入る事が凄いとは言ってない訳だが
565Nanashi_et_al.:2009/07/21(火) 03:37:34
編入なつかしいな。
高専から大学に編入した同期が8人くらいいたけど、浮いたトンデモな奴とか
全然コミュニケーション取れないような奴とか、授業に出てこない奴とかいて
内部生に虐められたり相手にされなかったりで、可哀想だったわ。

学部4年で卒業したの半分くらい、院で卒業したのは俺ともう2人しか居なかった。
院の謝恩会でその話になったが、精神病院通いの奴もいて軽々しく口にできなかったわ。
566Nanashi_et_al.:2009/07/21(火) 15:59:09
>>564
>私は凄いと思っています。
>>558-562はそうだが、>>555>>557だけは違うな

>>565
それは酷い
精神病院ってそのイジメとかが原因でか?
567Nanashi_et_al.:2009/07/21(火) 16:59:59
>>566
>>555>>557は良い就職をさせてくれた東大院が凄いって言ってるんであって
東大院に入れた俺スゲーって言ってる訳じゃないだろ
568Nanashi_et_al.:2009/07/22(水) 09:29:31
>>566
そう、内部生のイジメ。というより大学生になったら露骨なイジメはしないけど
遠巻きにキモイとか笑ったり、授業の連絡(講義室の変更など)をしなかったり、大学の掲示板で
高専編入キモイとか中傷してた。
あと、飲み会に誘わなかったり、誘っても会話に入れないように内輪な話ばかりしたり。

俺も最初は入っていけなかったけど、研究室配属(3年の後半)あたりから何とか仲良くなれた。
虐められて精神科に通った奴は元から話すのが苦手な地味タイプで、高専で5年居たら
そいつの良さがわかるんだけど、初対面じゃ上手くいかないなって感じだった。
編入生の中じゃ声かけ合って仲良くしようと勤めたけど、グループワーク(内部と編入混ぜてグループ分け)
で内部生が露骨にそいつをハブって連絡も何もしないでいたらしい。

他にもチャラい奴がいたり(ホスト君とかキャバ嬢君と言われてた)、本当は真面目でいい奴なんだが
孤立して3年の途中で休学して辞めていったわ。
4年になって、研究室で環境が変われば上手くやれたかも知れないのに。
569Nanashi_et_al.:2009/07/22(水) 12:37:29
>>567
あぁなるほど
そうとも取れるか

>>568
無茶苦茶だな
そいつが少々精神的に弱いのもあるだろうが,
大学生にもなってそんなイジメをするとかどんだけ頭弱いんだ
570Nanashi_et_al.:2009/07/23(木) 05:07:02
でも大学のクラス(学科)を仕切ってる奴ってそういう奴多いよね。
自分がイジメやってると自覚してないし、コミュ力・協調性・酒の席で盛り上げる
のが第一だと考えてる連中。
好きな言葉は「勉強だけできても何の役にも立たない。」
しかもヘンに頭良いから、露骨に虐めるんじゃなく遠巻きにニヤニヤ笑って
居心地悪くして追い出すのが得意。

編入じゃなく内部生でも、地味でオタクっぽい奴がこれで学校来なくなって
留年して辞めていったし。
571Nanashi_et_al.:2009/07/30(木) 20:52:32
技科大でもない限り、編入は内部生に虐められるのがデフォなのか?
俺らも講義中教授によく狙われるし、それ見て内部生がクスクスニヤニヤ笑ってるのが居心地悪いよ。
572Nanashi_et_al.:2009/07/30(木) 22:35:17
どこのFランだよww
573Nanashi_et_al.:2009/08/04(火) 21:23:01
>>561
高専なんか上位層は志望しないんだから馬鹿でも入れるし似たようなもんじゃん
教員も大学にアカポス得られなかった奴ばっかりだし

というか中学3年の段階で進路を工学に絞るとか狂気の沙汰にしか思えん
他に道はあるとはいえほとんどが工学部なわけで 何がお前らを駆り立ててるんだ?
574Nanashi_et_al.:2009/08/04(火) 21:34:03
夢がないんだな
575Nanashi_et_al.:2009/08/05(水) 11:29:00
>>573
高専の中にもけっこう偏差値の高いところはある
それこそ上位層が志望する高専が
明石とかな
576Nanashi_et_al:2009/08/08(土) 16:02:32
俺立命館工学部で普通の成績なんだが
友達が関西の上位の高専なんだが、
いつも立命なんて糞だなと馬鹿にしてくるんだけど、
高専院卒はそんな就職いいの?
ちなみにそいつはその高専で五本の指に入ってるらしいけど。
577Nanashi_et_al.:2009/08/08(土) 23:40:35
高専院卒って高専→院→就職ってこと?
そいつが明石高専の主席クラスなら院は恐らく阪大、京大、東大、東工大辺りだろうから、就職は相当良いよ。
悪いけど、立命館の学部卒なんて目じゃない。

でも、たかがとある高専で5本の指なんてマーチの上位2割にも入れないと思う。
凡人の域を出てない。
その人は学歴コンプなんだろうね。

関西で明石以外の高専ならそもそもお門違い、君の方が遥かに優秀だと思って良いと思う。
578Nanashi_et_al.:2009/08/09(日) 00:00:21
明石褒めすぎww
579Nanashi_et_al.:2009/08/09(日) 00:03:48
>>578
関西の高専一覧見てみろよ
580Nanashi_et_al.:2009/08/09(日) 00:07:49
高専なんて学力の面だけで言えば軒並みマーチ以下だと思うよ
まともな大学の工学部と張り合えるのは群馬、明石、豊田、沼津くらい
しかもその高専の中においても就職組みはFラン以下の学力という・・・
581Nanashi_et_al.:2009/08/09(日) 00:52:43
お前が明石だってことはよくわかった。
582Nanashi_et_al:2009/08/09(日) 01:31:12
>>577
なんか高専に院があるらしくてそこにいくらしいんだ。
大阪の府立高専って言うんだけど
583Nanashi_et_al.:2009/08/09(日) 02:13:27
院じゃなくて専攻科のことだろうな
普通は高専で優秀なやつは旧帝大とかに編入するから専攻科はたいしたことないよ
関西だと明石高専や奈良高専は有名だが、そもそも府立高専なんてはじめて聞いた
国立じゃない時点でおそらく底辺
584Nanashi_et_al.:2009/08/09(日) 02:55:43
>>582
府立高専なんて底辺に間違いない
583にも書いてあるが、関西圏でマシなのは明石や奈良、贔屓目で見て神戸くらいまで
府立なんて聞いたこともない
585Nanashi_et_al.:2009/08/09(日) 13:36:37
>>583
俺の高専は4学科あるが、各学科の主席は全員専攻科に行ったぞw
2〜5位の奴も就職以外は専攻科。
で、全員院進学して上は東大東工大京大、下でも地底やNAIST辺りに行ってる。

旧帝はクラスで20位とか30位とかの奴でも面接のみで入れる学部があるから(経営工学など)
そっちには行く人間いたけど、編入はあんまりいなかったよ。
586Nanashi_et_al.:2009/08/11(火) 08:27:41
うちの田舎の高専でも、編入学希望の奴は
上位(クラスで1〜5位)→旧帝
中位(〜10位)→横国、農工、筑波、豊橋長岡
下位(〜20位かそれ以下)→豊橋長岡、専攻科、それ以外の大学(文系学科)
だった気がする。
旧帝行った奴が途中で挫折したのか進路変更なのか、中退して別の大学行ったり
長岡いった奴がD目指してたり、本当どうなるかわからない。
587Nanashi_et_al.:2009/08/12(水) 17:02:36
此処読んでると辛くなってくる
588Nanashi_et_al.:2009/08/13(木) 01:35:22
編入した大学で上手くいかない(勉強・人間関係が)ってのは少なからずあると思う。
でも、高専→大学ってのは自分で選んだ進路だし、なにより勉強しに行くんだから
多少の嫌がらせやイジメは気にしないほうがいいよ。
内部生だって高専ルートで入ってきた奴が珍しいんだろうし、どんな奴か反応を見てるんだよ。
最低限のコミュニケーションが取れてマジメに授業出てたら、普通の大学生なら
嫌な顔はしないと思う。
内部生だって入学した時は、1人で不安だったとか友達が欲しいとか方言がどうとか
心配だったんだから、話しかければ快く受け入れてくれるよ。
589Nanashi_et_al.:2009/08/13(木) 15:23:43
俺の高専では旧帝レベルの大学に入れない(もしくは入る気がない)奴は
就職した方が幸せになれるって昔から言われてる
うちは一番就職が良い科は就職20人程度に企業からの申し出が600社ってなってる
全科平均しても100人程度の就職者にのべ2000社となってる
数字だけかもしれんが、それでも普通の大学では考えられないだろ
この不況下でも困ったなんて話まったく聞かないしな
590Nanashi_et_al.:2009/08/13(木) 15:47:34
いや、いくら就職できてもいつまで経っても下っ端扱いだぜ?
まあ旧帝入れないような奴は進学しても付いていけないだろうけど、駅弁修士の方がだいぶマシだよ。
就職したあとが。
591Nanashi_et_al.:2009/08/14(金) 15:15:58
駅弁修士は旧帝大の学部卒に一生コンプレックスを抱く事になるよ
俺みたいな駅弁学部卒ならそういう感情は生まれにくい
592Nanashi_et_al.:2009/08/14(金) 15:26:08
学歴コンプなだけじゃん
高専卒と駅弁修士のどっちが就職が良いか、って話でその話題は無いだろ
593Nanashi_et_al.:2009/09/06(日) 22:21:42
東京の高専から東京電機大学卒業した奴は頭の切れがよかったな
594Nanashi_et_al.:2009/09/14(月) 13:52:12
>>524
なんて馬鹿なんだ……
シラバスでも読んどけ
595Nanashi_et_al.:2009/09/14(月) 14:01:55
工業高校→高専→駅弁→本郷
このコストパフォーマンスの良さ
596Nanashi_et_al.:2009/09/14(月) 20:43:25
住居費交通費が痛そうだな
597Nanashi_et_al.:2009/09/30(水) 12:16:02
進学先や就職先の面で国立高専の御三家ってどこですかね?
群馬、明石、沼津、豊田のどれかだと思うんですけど・・・
どなたか客観的なデータあげて、
それぞれのランキングみたいなの教えていただけませんか?
598Nanashi_et_al.:2009/09/30(水) 23:23:13
>>600
【法人】全国の高専レベル【格付け】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/senmon/1139731754/
599Nanashi_et_al.:2009/10/01(木) 03:53:10
600Nanashi_et_al.:2009/10/13(火) 21:42:15
>>576

俺高専での成績は真ん中ぐらいだったけど
立命館大学に編入したら授業の成績は上位一割に入ってた。
高専のきつさと比べたら大学ってこんな楽なの?と思ってしまった。
でも大学受験してないから英語力のなさは改めて身にしみた・・・
学校生活は友達もいいやつに出会えたし、研究室配属でさらに友達、院生の先輩とも知り合えるし
問題なかった。就職も高専卒で就職するには無理なところにも就職できたから
俺は本当に編入してよかった
友達とかは最初の実験とか授業でグループ組むけど、気の合うやつと出会えるかは
ほんと運がおおきい
あと高専時俺より全然頭のいい友人達よりもいいところに就職できて少しもうしわけないと
も思ってる。高専ってレベル結構高いのにいまいち理解されてないし
出世もできない。
友達は大卒と完全に区別されてるって不満いってたな・・・


601Nanashi_et_al.:2009/11/15(日) 22:05:39
>>584
府立は少なくとも底辺じゃねーぞw
聞いたことないというより単に知らなかっただけだろ?
明石でマシっていうならいったいどのレベルで十分なのか
自分の住んでる地域以外で知ってる高専いくつあるんだw
602Nanashi_et_al.:2009/11/20(金) 23:22:27
高専3年修了で普通に大学受験する人はほとんどいないんだろうか?
高専入学後に理数より文科系に適性を見出す人も少なくないような気もするんだが・・・
603Nanashi_et_al.:2009/11/20(金) 23:47:22
編入だからという理由でいろいろとごねる高専生が非常にやっかい。
教職課程とかで、自分は高専から編入したせいでスケジュールきついから
評価に考慮しろだの、欠席をおおめにみろだの言う。
604Nanashi_et_al.:2009/11/22(日) 21:21:25
普通に大学受験するよりも、5年行った後に地底駅弁の文系3年に編入できるしな
605Nanashi_et_al.:2009/11/22(日) 21:44:22
>>603
それはただのアホだな
606Nanashi_et_al.:2009/11/23(月) 00:33:40
>>605
それでも東○大なんだぜ?理系の頂点とも言われるのにな。
607Nanashi_et_al.:2009/11/23(月) 02:17:51
東大と陶工、東北は2年次だったはず
二年編入は時間的に暇だから不可をつけてOK
608Nanashi_et_al.:2009/11/23(月) 18:04:32
だったはずキリッ
と言ったところで、2年次編入がデフォなのは東大だけ
609Nanashi_et_al.:2009/11/24(火) 16:11:38
まあ不可でいいだろ。修士まで上がればいいわけだし。
そんなクレーム通したらまともに教職やってる奴に失礼。
まともな高専編入生にも失礼。
610あぼーん:あぼーん
あぼーん
611Nanashi_et_al.:2009/11/26(木) 22:19:04
>>601
横レスすまんが
府立も神戸市立も偏差値低い
明石や奈良はそこそこ
これが真実
612あぼーん:あぼーん
あぼーん
613Nanashi_et_al.:2010/02/28(日) 20:23:42
age
614Nanashi_et_al.:2010/02/28(日) 23:51:02
高専って実は全入の学校でしょう?
第4希望とか第5希望とかまで入れるし,水増しして合格させるし。
しかも水増し数が半端な数じゃない。
偏差値なんて実はゼロですよ。入ってみればわかる。底辺高校と
かけもちの受験者が大勢受かる。
615Nanashi_et_al.:2010/02/28(日) 23:57:17
>>614
一部の高専はそうだろう。
でも、君は高専生よりお馬鹿さんみたいだね。
偏差値とは何なのかお勉強しようね。
616Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 00:28:20
大学全入時代で駅弁なら軽く入れるこのご時世に
偏差値偏差値って・・・
偏差値ゼロって・・・偏差値の求め方も知らないとはね・・・
だから,カスな駅弁は就職が無い。
学歴に縋り付いているようなヤツは何時までたっても進歩しないよ。
「私は大学受験のとき,偏差値が70ありました!」で社会に通用すると思っている
可愛そうな人間がいるってことは確かだな・・・
617Nanashi_et_al.::2010/06/03(木) 02:00:47
ネットニュースに載っていたけど、大学で高校の授業をやるところが増えてきたようだ。
ひどいところになると中学のことをやる学校もあるみたいだし。
そんな学校とは努々かかわりあいたくない。
そのため勉強してまともなところに入らなければ。
618Nanashi_et_al.:2010/06/16(水) 04:16:02

なんか、不毛な議論っぽいから、データ出すわ。
【結論】
高校にピンからキリまであるように、
高専もアホからそれなりまで、色々あります。
下を見ればわかると思いますが、それなりの進学校レベルだと思います。

明石高専 電気情報進学先
※40人での進学実績 H19年度 神戸大3 大阪大8 京都大2 東京大1
  ↑公表されてるのが、この年度が最後なので
※明石高専専攻科から、大阪大等の院へ進学する人も多数
※リンクが怖ければ、明石高専 進学先でググると出ます。
http://www.akashi.ac.jp/contents/Electric/E_HP/html_source/graduate/university.html
619Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 09:17:31
気にしなくてもいいと思うよ。まともな地方国立大学の学生ならこんなとこで
何も高専の悪口を言う必要はないだろう。なんせフィールドが違うんだし。

そもそも彼らにとっては「高専って?」という感じだろう。高専に敵意を持つ
としたら、編入生への妬みぐらい?

もし編入生が馬鹿だったら、そんな馬鹿は目立たないし、自分から高専出身
であることも告白しないだろうから、まずそんな妬みは生じない。

国大生を装った産廃の書き込みに反応するのは同じ高専生としてやめてほしい。

平均的な地方国立大は、中の上より上は博士まで進むわけだし、学力が高いことは
認めるべき。

2chで知性のなさを露呈しているのは高専落ちで進学校にも行けなかった
工業高校生か、産廃かのどちらか。

少なくとも国立大受かって、高専板でひがみいう理由が無いだろ。
620Nanashi_et_al.:2010/06/20(日) 20:31:39
高専から編入より留学生の方がケタ違いに多い
621Nanashi_et_al.:2010/06/25(金) 06:09:49
>>620
分かるわ。
高専→東大だけど、周りが留学生だらけで外部もクソもない
当たり前だが自己紹介でもしないと高専出身って分からない
一年以上経って、「え? 外部だったの? 内部だと思ってた」ってこともしばしば
622Nanashi_et_al.:2010/06/26(土) 20:35:57
>>619
ありがと。
「どんな人にもわかってもらおうと、一通りの努力はしたいな」
と思って。

>平均的な地方国立大は、中の上より上は博士まで進むわけだし、学力が高いことは
認めるべき。

まわりで、旧帝行ってる人もだいぶんいるけど、
それでも博士行ってる人は俺の周りではだいぶん少ないかも。
「英語の論文を沢山読んで、
 それをベースに新規性を積み上げて
 きちんとした論文を英語で書く」って、
めちゃめちゃハードル高いよね。。
623Nanashi_et_al.
真に新規性が有れば
母国語のみでもおkだけどねw