【高専】国立高等専門学校機構 Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
2Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 04:23:20
deux get
3Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 06:21:43
droit get
4Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 08:53:34
quatre get
5Nanashi_et_al.:2006/01/31(火) 23:29:38
新スレおめでとage

前スレの>>980
>そもそも高専の初期のころの学生が優秀だったなんて話も
>かなり怪しいけどな。所詮そこの県下一の進学校と同レベルって
>程度の話だろ?

もう少し実証的な話をしたいので、そのうちこの件について書くかも知れない。
6Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 01:10:30

>1000
>新年度から高専に勤務する私が締めさせていただきますよ

ごくろうさんですね
来年度から同僚だったりして
7Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 08:43:01
PCB垂れ流し高専つて,逮捕者でた?
8Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 22:28:55
このスレ、あまり需要なかったのかな…。
とりあえずageておく。
9Nanashi_et_al.:2006/02/03(金) 00:57:42
PCB垂れ流しってのもすごい話だが・・・うちでは機構理事を兼任している校長が
登校拒否を繰り返していて全く会議にも終業式などのセレモニーにも出ない状態が
約1年ほど続いている。

しかもこの校長とつーかーの仲だった前教務主事が、自分が採用した女性教官と
非常勤として退職後も同室に居座っている。これを校長が全面的にバックアップして
反対派をことごとくつぶしにかかっているのが現状という空恐ろしい状態。

しかもどうやらもう一人の執行部関係者が賄賂まがいの工作をして、校長室関係の予算を私的に
使い込んでいるらしい疑惑が浮上してる。こいつらのやっていることがばれたら、
手が後ろに回ることは必至。とっとと逮捕でも何でもされてしまえ。
10Nanashi_et_al.:2006/02/03(金) 01:26:39
>>9
それはひどい。職場に組合はないのか?

そういえば、久留米高専では去年、校長が解任されたが、
似たような話だったんだろうか?
11Nanashi_et_al.:2006/02/03(金) 15:17:50
>>9
北の方ですか?南の方ですか?
12Nanashi_et_al.:2006/02/03(金) 18:58:58
>>9
> しかもこの校長とつーかーの仲だった前教務主事が、自分が採用した女性教官と
> 非常勤として退職後も同室に居座っている。

この話聞いたことがある。商船高専だろ?
13Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 15:54:44
>>5
自分の地元の高専の場合だけど,
難易度は公立トップ校のさらにさらに上だったらしい
入試倍率は50倍だったとか.
今じゃ2番手の高校と同レベルだけど.
14Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 17:18:15
初期の話などどうでもいい。
高専のアホ教授はすぐに,昔は...と言うが,何を言ってやがる。
現在の高専ができたころは,国策だったから,国が強制的に就職を世話した。
ところが競争社会の今はどうだ? 大手の孫会社か,大手の大卒が行きたくない
部署のみ。
15Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 18:29:07
>>14
>初期の話などどうでもいい。

そうかな。
高専の問題を語るには出発点から検証したほうがいい。
ズタボロの高専が廃止されないのは、あなたの言う通り、いまでも「国策」だからだろ。
16Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 20:19:13
>>13
倍率は辞退者もいるだろうから
あてにはならんけど、まあ見直した。
17Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 22:17:10
でも,受験者の絶対数はひどいもんだろう。
推薦枠を除くと20数人の一般受験枠で,倍率が2倍としても,受験者数は
40〜50人。1学科たったの40〜50人しか希望者がないのに,持続できるのか
高専。
18Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 22:28:11
>>9
文科省や新聞社にチクレ。
早く逮捕者が見たい。
19Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 22:38:47
>>13
さばの読み過ぎじゃないか?
高専のできた1962年の入試倍率は国公私立19校の平均が10.6倍、
63年が34校で9.9倍。国立高専だけだと、62年が12校で約20倍、
63年が24校で約14倍だったはず。
50倍というのは、あまりにも突出している。どこですか?

>>16
伝統的に辞退者がほとんどいない高専もある。
辞退者の出るところと出ないところの違いは何なんだろう?
20Nanashi_et_al.:2006/02/05(日) 23:32:43
20倍!
採点が大変だったろうな。

>>19
地方では中学の進路指導が徹底してるんだろう。
(割り振り??)
ある県の公立高校の志願倍率はどこも2倍までいかない。

推薦入試枠がどかっと増えたときは、「進路指導」が
うまく機能せず倍率が目茶苦茶になったが
今は落ち着いているみたい。
これ以上少子化が進んだらどうなるかわからんが。
21Nanashi_et_al.:2006/02/06(月) 00:36:30
>>18
もしも話題に上っている高専が私の知っている商船高専ならば、昨年の今頃に
別件でニュースになりましたよね。確か先生が女子学生にセクハラしたんだったかな?

そのときはひどい先生がいるものだと思ったが、9の話が本当ならここは指導部もダメなんでしょうね。
22Nanashi_et_al.:2006/02/06(月) 01:13:02
>>12
そしたら理事一覧みればひとりだな
23Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 17:50:46
商船の話題、止まってしまったなあ。
内部告発の続きを期待。
24Nanashi_et_al.:2006/02/09(木) 02:14:22
>>23
告発なんか期待しなくても新聞記事をみれば一発だろ?
セクハラ教官に全く授業を持たせないまま10年近くも飼い殺しにしてるんだから
訴えられても文句は言えない。ホント大問題だよ。
25Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 01:05:39
>>24
kwsk

授業なしでクビにならないのはある意味うらやましい
26Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 23:02:18
記事載せて!
27Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 23:08:22
>>13
府立じゃないの?
28Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 01:46:42
高専の女子学生って・・・世間では女子高生とか短大生とか呼ばれてる年頃の子たちだよね?
29Nanashi_et_al:2006/02/12(日) 12:56:35
個人的な感想だけど、明らかに地域による入学者の差がひどかったなぁ。
地元の人は入学しやすい傾向にあるような気がした。
あと内申点みたいなものもあるのかな?
地域外の人でも工業高校レベルな人多かったし。

入学者をキープしたい気持ちはわかるんだけど、
一生懸命勉強して入学した人たち、カワイソスだよ(´・ω・`)
就職先決めるのも、学力なって考慮しないしね。
担任(教授)のイメージ優先で決めているだけでしたよ。
やっぱり無くなる運命にあるような気がする。
「質」を高めない限りは。
30Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 00:52:07
>>26
新聞記事も別にストックしてないから文面までおぼえてないけど
「情報工学科の助手が女子学生にセクハラをおこなって問題になった
ので校長訓告処分を受けた」というような内容だったと思う。
31Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 15:18:13
とても教育機関とは思えない大学であっても、卒業すれば自動的に学士になれるのに、
認定を受けなければ学士にもなれない専攻科の学生は可哀想だな。
旧国専協は、なんでこんな差別的な制度を受け入れたんだろう?
32Nanashi_et_al.:2006/02/14(火) 00:13:19
スノボ9位の中島は鈴鹿高専中退かぁ。
33Nanashi_et_al.:2006/02/16(木) 14:27:27
明日から定期試験
オラに力を…
34Nanashi_et_al.:2006/02/16(木) 20:15:09
がんばれ。
35Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 20:53:13
阿南高専の体罰がニュースになっとった。
36Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 23:50:34
体罰で男子生徒骨折 阿南高専、男性助教授に停職3カ月
http://www.topics.or.jp/News/news2006021805.html

体罰で停職処分
http://www.jrt.co.jp/news/scripts/newscont.asp?NewsId=8213

体罰というより、感情に任せた暴力のようだね。
学生は、刑事事件として告訴、民事での慰謝料請求が可能だろう。
37Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 00:36:57
>>36
けり入れたくなる学生が増えたね。
感情に任せた行動に注意しましょうね。
38Nanashi_et_al.:2006/02/20(月) 19:41:59
阿南高専入試に87人 競争率1・12倍、前年度より広き門

学科別の当日受験者数と倍率は

▽機械工学科(推薦入学内定者を除く定員二十人)三十二人、一・六倍
▽電気電子工学科(十七人)十六人、〇・九四倍
▽制御情報工学科(同)十七人、一・〇倍
▽建設システム工学科(二十四人)二十二人、〇・九二倍。

平均競争率は一・一二倍で、前年度(一・九四倍)より広き門となった。
http://www.topics.or.jp/News/news2006022005.html
39Nanashi_et_al.:2006/02/20(月) 22:39:19
定員割れの学科もあるのか。
阿南、大丈夫か…。
40Nanashi_et_al.:2006/02/21(火) 21:13:02
阿南だけじゃないだろ?どこの高専でもだよ。
41Nanashi_et_al.:2006/02/21(火) 22:22:30
>>39
他の高専も同じ運命ですよ。
阿南はちょっと時代の先をいってるだけ
42Nanashi_et_al.:2006/02/22(水) 00:31:38
高専はいつでも時代の最先端だなw
時流に乗ってるwwww
43Nanashi_et_al.:2006/02/22(水) 04:52:01
確かに最近倍率低いなうちの高専も。。。
それでも定員割れはないが
44Nanashi_et_al.:2006/02/22(水) 12:40:50
うちの高専は都市工が定員割れしてた。まぁそのうち建築と都市工合併するかモナヽ(´ー`)ノ
45Nanashi_et_al.:2006/02/22(水) 19:54:22
建設・土木は、公共事業激減で就職も悪化してるだろーからなー。
46Nanashi_et_al.:2006/02/22(水) 21:48:47
少子化と理数離れで地方の進学校の理数科なんかは毎年定員割れ。
募集定員を減らしたりしてるけど高専もそうしないと
馬鹿が増えてどんどんレベルが下がっていくんじゃないかな。
47Nanashi_et_al.:2006/02/23(木) 09:15:28
これは本当にまずい。
統廃合が現実となりそうだ。
その前に,定員を減らすかどうか。
結局,JABEEだの現代GPだのって,チューボーには何の魅力もないってことか。
小中学生の公開講座だって,いったいどうなんだろうか。
そうそう,先日国会で,「高専の技術を地域社会に還元する」なんてことが
言われていた。でも,高専教員の持っている技術ってどう?
長く高専にいるほど,世に出せる技術なんてなくなる。
ホントに,高専の組織はヤバイと思う。
48Nanashi_et_al. :2006/02/23(木) 13:01:13
>>47
> 結局,JABEEだの現代GPだのって,チューボーには何の魅力もないってことか。

そりゃそうでしょ。
自分が高校受験の時のことを思い出してみればいい。
頭のいい(プ)学校、共学の学校(もちろん男女半々くらい)、イイ大学に行ける学校、部活が強い学校・・・
この程度の理由だろ?
49Nanashi_et_al.:2006/02/23(木) 20:08:59
「校則が高校より緩いから」という理由も聞いた気がするな…>高専の魅力
まあ、その程度の理由で学校を選ぶ世代に、
いかにして工学の面白さを分かってもらうかが、漏れ達の腕の見せどころか。
50Nanashi_et_al.:2006/02/23(木) 23:09:15

成績がよくて内申書に問題のある連中もくるしね

51Nanashi_et_al.:2006/02/24(金) 23:57:22
まあ真面目な優等生タイプはあんまりこないよね.
やっぱちょっと変わり者というか
52Nanashi_et_al.:2006/02/25(土) 13:28:50
変わり者は昔から
今きてるのは..
53Nanashi_et_al.:2006/02/25(土) 19:25:56
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こっている事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『高専が独立行政法人化したと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにか学生がDQNばかりになっていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    ゆとり教育だとか新人類世代の子供だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしい平成生まれの片鱗を味わったぜ…
54Nanashi_et_al.:2006/02/25(土) 20:51:52
徳山高専の合格者数には驚いた。
http://www.tokuyama.ac.jp/japanese/entrance/departments/applicants.html
http://www.tokuyama.ac.jp/japanese/entrance/acceptance/departments.html
各学科定員40人に対して、機械電気工学科78人(出願者88人)、
情報電子工学科108人(出願者126人)、土木建築工学科79人(出願者98人)。
これじゃあほとんど全入ではないか。
辞退者を減らす努力をなぜしないんだ?
55Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 01:57:33
>>54
他の高専のデータも出せばこれがそれほど突出して酷い数字でないことが分かるよ。
今年は定員の倍以上の合格者を出しても定員割れをする高専があるかもな。
56Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 03:06:08
>>38
阿南の合格発表ページを見てみたが、合格者は4学科40人ずつ。
受検者は推薦・一般あわせて165人。不合格は5人だけ。
ほとんどを合格させてしまうってことか。
そのうえ辞退者が出たら、何人が入学することになるんだろう?

阿南の教員には危機感があるんだろうか?
アホ学生と暴力教員ばかりになって、学校が腐ってしまうんじゃないか?
57Nanashi_et_al.:2006/02/26(日) 10:28:27
マジで大丈夫か?
激しくレベル低下が予想されるんだが・・
58Nanashi_et_al.:2006/02/28(火) 01:22:03
県によって併願を許すか、許さないか。
中学がどの程度出願時に調整するかの違いでしょうね
59Nanashi_et_al.:2006/03/02(木) 00:43:36
不思議に思うんだけどなんで、学生の募集をへらすことができないの?
退職する教員の補充を減らす、もしくは全くしないことを条件に
学生の募集を減らすようにできないのかね?
というか言い出す人間もいないのかな?
別に誰も首にしろとかっていうわけじゃ無いのにね。
文部省も少子化とかその他諸々の現在の状態が分かっていないわけでもないだろうに。
60Nanashi_et_al.:2006/03/02(木) 20:44:58
>>55
適当に高専のサイトを巡回してみたが、苫小牧・東京が多めだったものの、徳山のように
定員の2倍もの合格者を出したところはなかった。徳山のような極端な例は本当にあるのか?

久留米 各学科45〜46人
有明 各学科43〜45人
沖縄 各学科41〜44人
苫小牧 全学科定員200人に対して256人
宮城 各学科42人
福島 各学科42人
茨城 各学科42〜45人
木更津 各学科41人
岐阜 各学科43人
奈良 各学科42人
沼津 各学科42〜43人
東京 全学科定員200人に対して249人+補欠40人
呉 各学科44〜48人
新居浜 各学科41〜42人
一関 各学科43人
神戸市立 定員同数
61Nanashi_et_al.:2006/03/02(木) 20:47:41
お前ら知らないかもしれんが,来年度から教員の強制移動があるかもよ。
62Nanashi_et_al.:2006/03/02(木) 20:57:04
>>60
どうせ40人程度になるんだから合格者数なんてどうでも良いんじゃね。
それより、受験者数を如何に増やすかが問題だ。受験料の収入は結構な
ものがあるからな。各校受験者数はどんなもん、>>60さん分かる?
63Nanashi_et_al.:2006/03/02(木) 21:02:05
>>61
教員の交流はやってるだろ。あれもほぼ強制だからな。
64Nanashi_et_al.:2006/03/02(木) 21:29:47
>>61
職場に労働組合があれば、通常、移動・配転などの人事は組合との協議事項
にしているはず。

>>62
受検料収入は置いておいておくが、合格しても結局辞退する受験生の数で水ぶくれ
させてもしょうがないのでは? それより最終的に何人入学手続きしてくれるのか
はらはらするような高専があることのほうが心配。教育委員会や中学となんの連携も
取れていないとしたら、地元では存在感の希薄な学校なのではないかという気もする。

文科省の統計では、全高専の受験倍率の平均は80〜90年台は2〜3倍、
90年代後半は2倍ほど、今世紀に入ってからは2倍を切ったと記憶。
ただ、水ぶくれ分をどう処理していたのか忘れたので、実質倍率か、
名目上の倍率かはすぐにはわからない。
65Nanashi_et_al.:2006/03/02(木) 22:23:33
>>64
普通に考えて、連携取れてなかったら、定員の2倍の合格者なんて怖くて
出せないのでは? 辞退する成績上位者を不合格には出来ないしね。
水ぶくれだろうと受験者(お客)は多い方が良いと思うよ。
66Nanashi_et_al.:2006/03/03(金) 00:05:32
>>65
徳山の人?
67Nanashi_et_al.:2006/03/03(金) 00:54:13
>61
出さなかった所はペナルティって機構はいってんだから当然でしょうね。
>64
 県によって中学の対応が違うしね。
68Nanashi_et_al.:2006/03/03(金) 08:17:16
辞退者を減らす努力というのは、結局その高専のレベルに依存している。
例えば、東京大学の学部では、辞退者などほとんど存在しないから、
定員を合格者、入学者とできよう。
でも、甲子○大学では、辞退者がでることを前提に合格発表しなくてはならない。
入学定員が割れることは、入学金や授業料の減収だけでなく、
私学助成金の削減にもつながるから。私学助成削除の痛手が大きい。
また、地域によって、すでに学区の縛りがなくなっているところもあろう。
併願先によっては、合格者と入学者が乖離することになろう。
東京は学区の規制がないから、合格者に補欠まで出しているのではないか?
69Nanashi_et_al.:2006/03/03(金) 19:17:52
>>64
>職場に労働組合があれば、通常、移動・配転などの人事は組合との協議事項
>にしているはず。

民間企業なら移動は当たり前だろ。
雇用契約でも転勤OKになっている。
70Nanashi_et_al.:2006/03/03(金) 22:26:50
労使の合意のもと、労働協約を結び、そのなかで同意約款、協議約款を締結していれば、
就業規則の記述にかかわらず、約款が優先することになる。労働法の基本の基本。
高専の教職員も独法化により、労働組合法の適用を受けることができるようになり、
民間企業の先進的な労働組合並みの協約を結べるようになった。
71Nanashi_et_al.:2006/03/04(土) 07:58:36
約款といいても機構内には1/2組合は無いからな。
転勤拒否は難しいじゃない
72Nanashi_et_al.:2006/03/04(土) 10:32:50
>>69
一度は、交流にでなきゃ教授昇格なしとか
73Nanashi_et_al.:2006/03/05(日) 09:48:31
来年度から,教員交流は学校単位で移動させるそうですよ。任期も5年とか
長くなるそう。まあ,普通の会社で言う転勤または出向ですなあ。
労使契約云々もいいが,この「沈み行く泥舟」のことを考えると,30年も
40年も同じところにいて井の中のカワズになってはねぇ。
もうすぐ来る統廃合の準備の意味でも,個人を磨かなくては。
学校間の競争はひとまず結果が出つつあるんだし,今後は個人の競争だろう
な。教育は当たり前だが,「研究」の時間があろうがなかろうが,業績を
残さないと本当に先がこわい。
74Nanashi_et_al.:2006/03/06(月) 01:27:19
高専格差といってもどんぐりの背比べ
沈むときは皆いっしょ、外からみたら一法人
75Nanashi_et_al.:2006/03/06(月) 01:29:33
>>74
沈むといえば、商船高専なわけだが。
76Nanashi_et_al.:2006/03/06(月) 02:03:27
>>75
の教員は交流にでたがってるようだね。
77Nanashi_et_al.:2006/03/06(月) 16:18:44
理工系三年次編入を目指す人のための掲示板
http://jbbs.livedoor.jp/school/9537/
78Nanashi_et_al.:2006/03/07(火) 00:28:12
大学のバイパスだけが存在意義なのかね高専て
79Nanashi_et_al.:2006/03/07(火) 01:09:54
言えてる。
編入実績を競えば競うほど、卒業後即就職が減り、
産業界の中では存在理由が希薄になっていくというジレンマ。
中堅技術者の養成を果たさないなら、高専が高専である必要はないな。
80Nanashi_et_al.:2006/03/08(水) 00:58:16
小沢君が野党に下りてよかったね
彼は気づいていたらしい、高専の実態を
81Nanashi_et_al.:2006/03/08(水) 21:01:07
なにそれ?
82Nanashi_et_al.:2006/03/08(水) 23:51:52
民主党の小沢議員が自民党にいる頃 79のような発言を
していた。
83Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 15:15:11
>>73
もっと詳しく
84Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 02:54:01
>>73
だいたい、学内の仕事もろくにやらないくせに研究者ぶってる若手が多くて
困るんだな。高専に来た段階で研究者なんてタマじゃないでしょ?

学内予算だって監査がまだ甘いし、今のうちにでたらめやっておかないと
つまんないじゃん。校長にごますって保身だけ考えて、だらだらしていようよ。
どぅせ数年後にはつぶれるんだからさ。
85Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 15:22:24
自分が諦めちゃったからって、他人を引き摺り込むのはやめてくんないかなあ。
教員団を、研究・高等教育担当と、部活・夜回り担当とに分けてしまうのが最
も高効率ではなかろうか。
86Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 21:38:33
>>84
それなら校長にごまをする必要はないのでは?(w
87Nanashi_et_al.:2006/03/14(火) 02:22:20
高専なんて吹き溜まり、学生も教師も事務方も
88Nanashi_et_al.:2006/03/14(火) 02:35:23
>>85
むだむだ、上は潰す気なんだから、
上の責任でつぶれちゃまずいから、自壊するように
じわじわ締めて、それでも残るやつはハードルあげて
民間のリストラと同じよ
89Nanashi_et_al.:2006/03/14(火) 23:02:07
高専でさえこれだけ色々問題があるのに
工業高校の場合はどうなってるの?
90Nanashi_et_al.:2006/03/14(火) 23:18:50
高校は教員の移動は頻繁だし、定員も子供の数に合わせて
柔軟に変更されてるようにみえるけど、地域によるだろうけど
91Nanashi_et_al.:2006/03/20(月) 20:06:21
>>87

http://www.fukui-nct.ac.jp/~kikaku/kyoukan/ei-takaku.htm

34歳でこの業績ですがなにか?
92Nanashi_et_al.:2006/03/21(火) 01:36:02
>>91
ほう、で高専の講師ですか
93Nanashi_et_al.:2006/03/21(火) 01:37:32
>>91
で衰退産業にご就職
94Nanashi_et_al.:2006/03/21(火) 19:38:44
秋田高専、教員を停職処分/酒気帯び運転で

--------------------------------------------------------------------------------

 秋田高専(島田昌彦校長)は16日、酒気帯び運転で取り調べを受けた同校本科課程の男性教員(54)を、15日付で停職16日の懲戒処分にしたと発表した。

 同校によると、男性教員は昨年11月20日午前7時15分ごろ、秋田市内の県道で乗用車を運転中、交通取り締まりの検問を受けて酒気帯び運転が発覚した。

 男性教員は前日の午後5時ごろから、市内の飲食店付近の駐車場に止めて飲食した。同10時50分ごろ、タクシーで同市の自宅に帰宅。翌20日朝、タクシーで駐車場に移動し、止めていた乗用車でゴルフに向かう途中だった。

 同校は「深く反省しすぐ校長に報告していることを考え、国立高専学校機構の懲戒規則に照らし合わせて処分内容を決めた」としている。

(2006/03/16 12:27)
95Nanashi_et_al.:2006/03/25(土) 00:12:10
>>7
PCB垂れ流した高専に通ってる者ですが、逮捕者はいません!
96Nanashi_et_al.:2006/03/30(木) 06:18:16
阿南高専が合格発表後1名のみ追加募集したらしい。
97Nanashi_et_al. :2006/03/30(木) 16:33:53
>>91

マスターの頃に先生の力で書いた(?)原著1つ、プロシーが1つ、内輪のレポートが1つ。
まさにナルホドというところじゃないですかな?
98Nanashi_et_al.:2006/03/30(木) 23:33:58
34才なら15本は必要だろうなあ。
まあ,25本はないと国立大は無理だろうけど。
99Nanashi_et_al.:2006/03/31(金) 21:26:58
>>98
その数は、1st authorかつ原著?
それとも、ただ単に名前が載ってる何でもありの数?
100Nanashi_et_al.:2006/03/31(金) 21:51:56
>>98
そんなにいらねいって。いいすぎ。
それだけの数があって講師になれないようじゃ、運も無い、人格にも
問題があるとしか思えない。
講師なら原著4、5本でなってる人ってかなりいる。しかも国立。
私立なんか、原著一本でなってるやつ知ってるぞ。
ちなみに工学系。
101Nanashi_et_al.:2006/03/32(土) 05:35:49
>>91ポン図乙wポン台でも教員になれるのか
102Nanashi_et_al.:2006/03/32(土) 11:25:41
>>91
は高専教員の標準レベルでしょうが
いや、質の良い論文を書いているという点では
標準以上だと思うが
103Nanashi_et_al.:2006/03/32(土) 15:36:19
俺の高専では私立の教員は一人もいなかった。教授はほとんどが岡大以上。講師とかの最低ランクが駅弁だった
104Nanashi_et_al.:2006/03/32(土) 17:13:15
岡大ワロス
105Nanashi_et_al.:2006/03/32(土) 20:06:57
こんばんわ。
ボクは高専の新4年生です。大学編入を目指しているのでそろそろ勉強しようと思うのですが、本がありません。先生から『やさしく学べる微分方程式』という本を紹介してもらったのですが、この本は普通の本屋で手に入るでしょうか?教えてください。
106Nanashi_et_al.:2006/03/32(土) 20:43:07
>>104プッ。ポン大乙w
107Nanashi_et_al.:2006/03/32(土) 21:13:38
>>105
アマゾンに在庫あるからアマゾンで代金引きかえで買えば?
品切れでもないから、近くの本屋で注文できるだろう。
普通の本屋では売ってないんじゃないかな。こういうの。
大きめの本屋にいかないと。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4320017501/
108Nanashi_et_al.:2006/03/32(土) 21:31:55
107
分かりました。ありがとうございます。
109Nanashi_et_al:2006/04/05(水) 06:52:59
質問です。

自分は3浪→環境学部に所属する大学7年生(27)です。
高校生物教師を夢見てましたが、物理が全くわからず物理の単位が取れず
そのため今に至ってます。

今日手渡された時間割票を見てビックリ!!なんと、時間割で必須が重なり
最短で高校教師の免許を取得して卒業できるのは、8年の後期
つまり、8年まるまる学生する必要がある・・・
で、高専の教員も考えているのですが、どこも修士以上・・・
でも高専の講師や職員ってありますよね。それって、大卒でもできるのでしょうか?
個人的には、環境関連や食育関連に興味があり、そっち方面を教えつつ
部活も教えれて、高専で働くことを希望しますが
そんなことってできるんでしょうか?

どなたか詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。真剣に悩んでます。
110Nanashi_et_al.:2006/04/05(水) 12:55:24
>>109
講師や職員っていうのは何を指すの?
事務職員のこと?
それなら、教壇に立つことも部活もできない。
それをしたいのなら、教員になるしかないけど
一般科目なら修士でも可能かもしれないけど
専門なら博士がないと無理。
あなたの経歴ではどちらも無理だと思います。
あと一年頑張って、高校の免許を取った方がよいのでは?
といっても、高校の生物も採用自体が少ないので
こちらも難しいでしょう。(公立)
おとなしく免許とって、私立高校あたりを目指してみては。

というか、なんで今まで必要な単位をとっていなかったのだろう。
教育実習もあるし、あと一年やっただけじゃ無理なような。
そんな甘い考えの人には、どこの教員も務まらないだろうな・・・
111Nanashi_et_al.:2006/04/05(水) 13:04:23
>>109

>>91ぐらいの経歴、業績が無いと無理です。
112Nanashi_et_al:2006/04/05(水) 15:30:55
108です。

一般科目はやはり4大卒では無理なのでしょうか?
事務職員は高専で部活教えれないのですね。残念です。


単位を取れないのは、物理がわからないからです。
難しいので、ほとんどがカンニング・・・自分はしてませんが。
高校生物免許取ろうとすると、」どうしても理科4科目が必須になるので
今に至ってます・・・
113Nanashi_et_al.:2006/04/05(水) 16:51:31
四大卒ってポン大ぐらい??
114Nanashi_et_al.:2006/04/05(水) 17:04:29
”ら”抜き言葉を使ってるようじゃ教員無理です.
115Nanashi_et_al:2006/04/05(水) 18:02:14
108です。

大学のレベルは地方の教育大です。偏差値53〜55あたり?
教育学部ではなく、ゼロ免過程です。

あと、”ら”抜き言葉って何なんでしょうか???
116Nanashi_et_al.:2006/04/05(水) 18:29:27
>>109 進路や将来のことについて相談に乗ってくれる大人は周囲にいないのかな。正直不憫です。

>高校生物免許取ろうとすると、」どうしても理科4科目が必須になるので

単位云々と矮小化して考えてはダメです。高校生に勉強を教える人が持ってい
るべき最低限の知識、素養の基準を定めている制度なのです。君が通っていた
高校の先生達のことを思い出してみて下さい。そういう基準を満していない先
生はいましたか。もしいたとして、そういう先生の授業を真面目に受けたり、
そういう先生を尊敬したりできましたか?

ウチの高専には、今年数人の教員が新たに着任しました。大学教員経由、企業
経由、新卒、などと経歴は様々ですが、全員博士です。それが現在の高専の教
員に求められる最低限の基準です。

きついこというようだけど、そろそろ夢と現実のギャップに気付くべきではな
いですか。世の中には教員以外の仕事もたくさんあります。
117Nanashi_et_al.:2006/04/05(水) 19:19:33
>>115
おまいさん>>108じゃなくて>>109っしょw
118Nanashi_et_al.:2006/04/05(水) 19:45:16
「高校の教員が無理だから高専の教員にでも」と思っているのか…。
高専の世間的な認識はその程度なんだなあ…。
119Nanashi_et_al.:2006/04/05(水) 19:58:53
教育大だけど教育学部じゃない、ゼロ麺課程? 初出の概念ばかりなんで誰か解説してくれ。
120Nanashi_et_al.:2006/04/05(水) 20:08:19
>あと、”ら”抜き言葉って何なんでしょうか???

釣られるの承知で、まともに答えてあげましょう。

>部活も教えれて、高専で働くことを希望しますが
-------
>事務職員は高専で部活教えれないのですね。残念です。
---------

"教えられて" "教えられない" が正則とされています。「可能」と「受け身」
を明示的に区別するために確信犯的に使っているのなら別ですが。


121Nanashi_et_al.:2006/04/05(水) 21:13:00
>>119
ゼロ免=教育大学なのに、教職課程が必修ではないコース。
122Nanashi_et_al:2006/04/05(水) 22:56:03
109です。

いろいろな御意見、大変参考になります。

自分が通ってた高校では、物理と化学の先生は理科全般とにかく賢かったです。
でも地学と生物の先生はどちらかというと文系の方で
化学も物理もさっぱりと言ってますし、教える教科には誇りをもっているので、自分は一応尊敬してます。。

高専に就職(助教授)した方がいて、私立の偏差値40程度のボンクラ大だったので、
自分もなれるんじゃ・・・と思ったんですが、考えが甘いみたいですね。
ちなみにその方は博士です。

でもさすがにここまで来た以上は、教員になることしか考えてません。
今の自分にとっては、物理の単位とって高校理科の免許取得して
高校生物教師になることしか考えられません。
123Nanashi_et_al.:2006/04/05(水) 23:09:04
>>122

「教える」ことにこだわるのなら、技術職員という手もある。
技術職員って言うのは、実験実習の指導とか、
教員・学生の研究の手伝いとかが主な仕事。
(まあ、施設の保守管理オンリーな技術職員もいるみたいだけど)
環境関連やってたのなら、化学or生命・生物科学区分とかで、
「国立大学法人等職員採用試験」を受けれ。
まあもっとも、環境やってる高専がどれだけあるかは知らんが。

あと、部活だけど、君がなにかのスポーツ経験者で、
ある程度の実績を挙げていれば運動部のコーチくらいにはなれるかも知れないし、
工作機械を扱える立場になれば、ロボコンに参加できるかも知れんが、
経歴見る限りじゃ難しいかもな。
124Nanashi_et_al:2006/04/05(水) 23:53:05
122です。

大学時は1年次のみ某球技の部活してました。ヒザ怪我のため1年間のみでしたが
それなりの実績はあります。

技術職員・・・化学は無理なので、生物区分になるのでしょうか。
大学での卒論内容が、アメリカ産牛肉に的を絞っているので
食育など半分家政科になりますが、それでもいけるんでしょうか。
高校生物教師が第一志望ですが、教える&部活に関わることができれば
技術職員というのもいいかも!?と思ったりもします。
いいアイデア、ありがとうございます。
125Nanashi_et_al.:2006/04/06(木) 01:24:31
化学・物理がわからないと自称する高校教師がいた。->自分でもなれるかも。
ボンクラ私大出た人が高専の先生になった。->自分でもなれるかも。

考え方が圧倒的に安易なんだな。



126Nanashi_et_al.:2006/04/06(木) 02:35:13
技術職員も高学歴化してるからな
127Nanashi_et_al.:2006/04/06(木) 08:23:08
>>124
それなら、県立の高校などで
「実習助手」という職も募集しているはずです。
教員とは別に、実験や実習の手伝いをするものです。
部活は、顧問になれるかどうかはわからないけど
希望すれば副顧問とかコーチとして参加できるのではないでしょうか。
客観的に考えてみて、高専の教員は無理、
高校は教員免許がないと無理、
そうなるといちばんこれが希望に合うと思うのですが・・・
ただ、分野の問題はありますね。
128Nanashi_et_al.:2006/04/06(木) 10:14:55
おれの高校にいた化学の実習助手は、綺麗でやさしい人妻さんだった。いろん
な意味でお世話になったなあ。



129Nanashi_et_al.:2006/04/06(木) 11:04:27
27歳の書いた文章とはとても思えない
130Nanashi_et_al.:2006/04/06(木) 13:12:35
>>124

http://www.fukui-nct.ac.jp/~kikaku/kyoukan/ei-takaku.htm
http://www.ei.fukui-nct.ac.jp/~takaku/

私は31歳で講師になった超エリートです。
専門は核融合です。どうです。すごいでしょ。
あなたのような下級階層は給食のおばさんにも成れません。
131Nanashi_et_al.:2006/04/06(木) 21:28:43
>>130
おまえ、本当は高専にも落ちたニートだろ。
132Nanashi_et_al.:2006/04/06(木) 22:10:57
ていぞくなやつらばかりだな
133Nanashi_et_al.:2006/04/06(木) 22:59:22
>>130
Journal of the Physical Society of Japan
がすごいのは認める。
その他は(ry
134Nanashi_et_al.:2006/04/07(金) 04:15:36
高専OBだけど、高専についてはいろいろ言いたいことあるなぁ
ありすぎて書ききれないや
135Nanashi_et_al.:2006/04/08(土) 02:28:12
(熊本)電波高専の事務職員を懲戒処分
http://www.kab.co.jp/db/asp/KabNewsDetail.asp?hizuke=2006/4/6&group=4&id=3

同僚暴行の男の事務職員2人を懲戒処分
http://210.128.247.29/newsfile/view_news.php?id=8493
136Nanashi_et_al.:2006/04/08(土) 04:02:03
高専入ったが後悔したって人多い・・・。
まあ俺もそうだが・・・(x_x;)
はぁ・・・そろそろ教科書買いに行くか・・・
137Nanashi_et_al.:2006/04/08(土) 08:36:47
>>136
あるあるw
俺のとこもそうだった。
そんで、みんな辞める勇気なくてダラダラ5年間過ごして適当に就職→また後悔

特に3年のときのだらけっぷりが酷いね。
138Nanashi_et_al.:2006/04/08(土) 10:59:10
高専は一部の真面目オタ系と腹黒い(要領の(`∀')イイ!)ヤンキーの逝く所
知らずに逝く奴 ご苦労様です。
139Nanashi_et_al.:2006/04/08(土) 11:09:47
>>133
IFは1.9ぐらいだよ。
そんなにすごいとは思えんゾ。
140Nanashi_et_al.:2006/04/08(土) 12:43:02
>>138
うちもヤンキーぽい奴いたけど、3年に進級するまでに留年したり辞めたりしたな
上位の成績で入学してきたらしいけど、そういう切れ者ほどさっさといなくなっていった
141130:2006/04/08(土) 12:48:08
>>139
あなたの様な雑魚教員にインパクトファクター1.9の論文が書けますか?
私は修士で書いたのですよ
142Nanashi_et_al.:2006/04/08(土) 13:14:27
>>138
うちのクラスは真面目なオタクはほとんどいなかったな。
真面目なのは普通ぽい人ばかり
DQNもオタクも同じくらいうざかった
143Nanashi_et_al.:2006/04/08(土) 13:29:00
高専の教官って給料いいの?
144Nanashi_et_al.:2006/04/08(土) 18:20:53
まあ食うに困らない程度は貰えます。念の為に言っときますが、高専に勤めよ
うと思ったら、一般科目でも修士、専門科目なら博士持ってるのが最低条件で
すし、ましてや卒業すらあやしい崖っ縁学部生では逆立ちしても就職できませ
ん。
145Nanashi_et_al.:2006/04/08(土) 23:05:02
>>141
ぷぷぷ。
修士以降は音沙汰なしってか。
でもまあ,IF1.9程度では威張れんって。

146130:2006/04/08(土) 23:34:33
>>145
そう言うあなたの業績はどうなっているんですか?
あなたの業歴リストを匿名で良いから列挙してください
人の業績を馬鹿にするぐらいだから
よほどの業績なのでしょうね
147Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 00:37:07
>>130って、騙りじゃなく、本人だったのか…。
148Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 01:14:13
俺の高専にもそういう>>130みたいな先生いるけど、
正直授業わかりにくい先生が多い・・・。
自分は頭良いんだろうけど、教え方があきれるくらいヤバい・・・
教え方が上手くなかったら正直いる意味なしw
普通の教員がいる普通の進学校いけばよかったw
149130:2006/04/09(日) 04:56:59
うちの高専は頭の学生ばかりですが
教員もコネで採用された人達ではなく、選ばれた人達ばかりですから
あなた方のような三流高専と一緒にしないで下さい
150Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 05:59:38
>130

ほんとに本人?2chで自分晒しなんて何か意味があるのか?
151Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 06:38:27
>>150

>130 は自分晒しというよりは自分の高専晒しジャマイカ
152130:2006/04/09(日) 08:23:01
私はそろそろまた大学に戻ろうと思っています。
あなた達のように一生を高専で暮らすダメ人間と一緒にしないでください。
私は元大学教員ですよ。

ちなみに私の高専の校長は京大出身です。
官僚が校長として天下っている雁字搦めの高専とは学風がことなります。
まぁ私の高専は準大学とでも言うべきでしょう。
153Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 10:43:15
すげぇw
官僚が校長になってる高専もあるんだな。
うちは地元の国立大の学部長級の人が校長になるのが最近の慣習みたい。

ちなみに、うちにもいたな大学に移動した教官。
そういう人はかなりバリバリ研究してたくさん発表してた。
授業も熱意があったし、質問しに言っても誠実に答えてくれるような人だったなぁ。

一方、残ってる人は・・・・、まぁ中にはいい先生もいます
154Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 14:10:25
綴いいかげんにしろ
155Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 15:28:21
>>130
こういう奴は他の板だとほとんどスルーされるんだが・・・
ここはそうじゃないなw
あと、本人の可能性は低いな、普通に考えればわかる。
156Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 15:45:11
>>153
適当に官僚出身の校長の前歴をピックアップ(昔のも含む)

 文部省大臣官房文教施設部長
 文部省高等教育局主任視学官
 人事院公務員研修所長
 衆議院渉外部長
 文部省学術国際局主任学術調査官
 文化庁長官官房審議官
 文部科学省大臣官房文教施設部長
 国立少年自然の家所長
 文化化庁文化財部建造物課長
 信州大学事務局長

お役人の「上がりポスト」に使われているようだ。
157Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 15:54:17
>>149
なにが「選ばれた人」だ
学部卒の教授がわんさかいるじゃねぇか!
http://www.fukui-nct.ac.jp/~kikaku/kyoukan/ei-maegawa.htm
学部卒教員のくせに専攻科、じゃびー、とわ笑わせるね
158Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 15:57:08
典型的能なし
教員キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!
159Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 16:05:37
自分の無能さを晒せる事にビビリまくる
DQS教員の視線がこのスレに集まってる

ねぇねぇ次はどんなDQS教員が出るの?
楽しみ!
160Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 16:14:20
>>157

紀要をジャーナルと勘違いしている人はこの人ですか?
161Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 16:37:24
歯の長さだけは誰にも負けませんが何か?
162Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 16:42:25
学生に手を出して
学生と結婚した先生がいるのはこの高専?
163Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 16:45:20
結婚したなら、まあいいじゃないか。
164Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 16:46:45
>>157
こんな仕事を何十年もしていて学位も取れないって一体何をしていたのですか?
165Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 16:49:27
ペンギンを食べていました。
お陰で歯が伸びました。
166Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 16:52:27
>>162
晒せ!晒せ!晒せ!
167130:2006/04/09(日) 17:04:28
>>157
私は博士(理学)を持っていますよ。
私の様な優秀な教員がいるからJABEEにも通るのです。
168Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 17:20:04
>>124

心配するな。
学部卒なら、おまいでも高専教授に十分なれるって。
169Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 17:20:27
>167
本人じゃないならもうやめとけ。
170Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 17:21:07
>>167
本人なら続けろ
171130:2006/04/09(日) 17:24:04
私は鳥人間コンテストでも優勝してますから。
そんじゃそこらの教員とはレベルが違います。
172Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 17:25:17
>>165
顔写真を晒せ!
173Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 17:28:47
おらうーたん高専とは
今話題になっている
この高専のことですか?
174Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 17:31:15
関係者乙!
175Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 17:36:56
176Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 17:43:39
177Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 17:44:09
歯を隠すのが大変ですが何か?
178Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 17:52:29
福井が集中的につるし上げられてるな?
ネットで誹謗中傷する危険性を理解できないアフォ現役学生か?
179Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 17:59:44
>>162
学生に手を出したって学生とやったてこと?
学生のおっぱい触ったの?
180Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 18:01:34
>>162

(・∀・)ニヤニヤ
181Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 18:03:57
>>178


ポスドクやる勇気もない万年高専教員乙!
今日は寮の日直ですか?
182Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 18:08:14
>>162

 ∩
( ゚∀゚)彡 オッパイ!オッパイ!
 ⊂彡
183178:2006/04/09(日) 18:12:05
>181

俺別に福井とは何も関係ないよ。ただアフォがへんな書き込みしてるから
忠告しただけだよ。
184Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 18:15:15
だいがくにでていくじつりょくもないくせにえらそうなことをいうな
185178:2006/04/09(日) 18:16:48
>>183
悪いな俺大学教員なんだ。
186Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 18:17:50
ネット上とはいえ、民事上、刑法上の名誉毀損は成立する。
それがわからないオコチャマばかりの高専なのかな?
187Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 18:19:58
どこがめいよきそんなのかぐたいてきにあげてみよ
188Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 18:23:38
じかんぎれ だいがくきょういんにしてはあたまわるいですね
189Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 18:28:43
>188

おまいの平仮名ばかりの書き込みも、なかなかものだけどな。
190Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 18:30:28
かんじをよめないおまえのためにわざわざひらがなでうっているのがわからないのか
191Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 18:34:03
おまいが漢字を読み書きできないのは理解できるよ。
192Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 18:36:17
なにをそんなにひっしになってるんだ だいがくきょういんならさっさとけんきゅうしろ
193Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 18:38:08
まぁそういうなよ。休日くらい2chしててもいいじゃないか。
おまいの職はなんだ?福井高専の学生か?
194Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 18:38:30
ハイ,大学教員の負け.
195Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 18:43:41
>>162

 ∩
( ゚∀゚)彡 オッパイ!オッパイ!
 ⊂彡
196Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 20:20:38
高専っていいよな。
高1から私服で通学ってのが。
197Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:23:51
a
198Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:25:14
a
199Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:26:04
a
200Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:26:38
1
201Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:27:20
a
202Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:27:56
1
203Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:28:34
1
204Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:29:10
1
205Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:31:08
a
206Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:31:42
a
207Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:32:11
1
208Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:32:43
1
209Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:36:53
さげろー.
210Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:39:04
さげろーーーー
211Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:39:06
a
212Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:39:36
もったいないのでチャットしよう
213Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:40:10
どうやら同じ文字はNGらしい
214Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:40:41
さfだふぁf
215Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:41:13
dっふぁsdふぁあ
216Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:41:49
hjkっlh
217Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:42:57
bh
218Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:44:23
nk
219Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:44:40
ghjkghjk
220Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:45:12
fだfだ
221Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:45:13
mklk
222Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:45:54
ああああ
223Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:46:25
123
224Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:46:56
123
225Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:47:10
kopikj9oi0-j@
226Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:47:27
123
227Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:48:03
228Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:48:33
229Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:53:41
a
230Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:57:41
231Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 22:59:11
1
232Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:00:01
3.
233Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:00:38
あーあ,また高専のクソガキが登場か。
工員か。
234Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:00:47
1
235Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:01:36
jkop
236Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:02:35
1
237Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:03:31
1
238Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:04:09
1
239Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:05:05
1
240Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:07:01
1
241Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:15:51
あれ?
242Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:16:09
1
243Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:17:56
a
244Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:19:38
1
245Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:24:36
246Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:24:44
a
247Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:25:32
248Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:25:42
a
249Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:26:30
250Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:26:43
a
251Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:27:20
252Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:27:28
a
253Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:28:13
1
254Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:28:19
a
255Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:29:07
1
256Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:29:15
1
257Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:30:04
1
258Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:30:06
1
259Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:30:49
1
260Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:30:53
1
261Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:31:30
1
262Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:31:37
1
263Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:32:19
1
264Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:32:30
1
265Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:33:12
1
266Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:33:19
1
267Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:33:59
1
268Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:34:03
1
269Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:34:40
1
270Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:34:48
1
271Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:35:32
1
272Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:35:35
1
273Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:35:39
もう寝ます
274Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:36:22
1
275Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:36:29
1
276Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:37:17
1
277Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:37:27
1`
278Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:37:50
1
279Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:37:59
1
280Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:38:31
1
281Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:38:34
1
282Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:39:06
1
283Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:39:09
1
284Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:39:41
1
285Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:39:45
1
286Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:40:22
1
287Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:40:24
1
288Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:41:13
1
289Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:41:13
1
290Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:41:51
1
291Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:41:54
1
292Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:42:25
1
293Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:42:28
1
294Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:43:20
1
295Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:43:22
1
296Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:44:19
1
297Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:44:21
1
298Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:44:53
1
299Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:44:54
1
300Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:45:26
1
301Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:45:57
1
302Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:46:01
1
303Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:46:35
1
304Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:46:36
1
305Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:47:07
1
306Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:47:09
1
307Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:47:41
1
308Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:47:41
1
309Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:48:24
1
310Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:48:26
1
311Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:48:59
1
312Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:49:00
1
313Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:49:39
1
314Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:50:12
1
315Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:50:13
1
316Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:50:47
1
317Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:50:48
1
318Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:51:26
1
319Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:51:26
1
320Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:52:00
1
321Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:52:01
1
322Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:52:34
1
323Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:52:35
1
324Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:53:11
1
325Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:53:11
1
326Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:53:42
1
327Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:53:43
1
328Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:54:16
1
329Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:54:20
1
330Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:55:01
1
331Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:55:03
1
332Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:55:34
1
333Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:56:06
1
334Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:56:13
1
335Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:56:39
1
336Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:57:19
1
337Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:57:26
1
338Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:57:55
1
339Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:58:44
1
340Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:58:44
1
341Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:59:15
1
342Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:59:25
1
343Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:59:47
1
344Nanashi_et_al.:2006/04/09(日) 23:59:58
1
345Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:00:20
1
346Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:00:25
1
347Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:00:59
1
348Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:00:59
1
349Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:01:34
1
350Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:01:34
1
351Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:02:12
1
352Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:02:12
1
353Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:02:46
1
354Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:02:56
1
355Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:03:19
1
356Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:03:55
1
357Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:04:13
1
358Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:04:31
1
359Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:04:50
1
360Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:05:03
1
361Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:05:27
1
362Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:05:34
1
363Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:06:02
1
364Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:06:07
1
365Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:06:36
1
366Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:06:40
1
367Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:07:16
1
368Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:07:20
1
369Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:07:55
1
370Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:07:55
1
371Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:08:29
1
372Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:08:36
1
373Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:09:02
1
374Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:09:07
1
375Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:09:40
1
376Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:09:39
1
377Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:10:11
1
378Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:10:18
1
379Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:10:42
1
380Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:10:48
1
381Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:11:19
1
382Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:11:23
1
383Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:11:51
1
384Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:12:00
1
385Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:12:51
1
386Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:12:54
1
387Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:13:27
1
388Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:13:31
1
389Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:14:02
1
390Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:14:20
1
391Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:14:35
1
392Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:15:06
1
393Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:15:37
1
394Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:16:00
1
395Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:16:12
1
396Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:16:38
1
397Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:16:44
1
398Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:17:15
1
399Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:17:49
1
400Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:17:59
1
401Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:18:21
1
402Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:19:09
1
403Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:19:19
1
404Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:19:41
1
405Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:20:02
1
406Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:20:12
1
407Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:20:44
1
408Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:21:00
1
409Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:21:15
1
410Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:21:49
1
411Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:21:53
1
412Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:21:56
必死だな(藁)
413Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:22:24
1
414Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:22:30
1
415Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:22:58
1
416Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:23:31
1
417Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:23:36
1
418Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:24:12
1
419Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:24:25
1
420Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:24:44
1
421Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:25:16
1
422Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:26:11
1
423Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:26:34
1
424Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:26:43
1
425Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:27:34
1
426Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:29:32
1
427Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:30:00
1
428Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:31:07
1
429Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:31:15
1
430Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:31:58
1
431Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:32:02
1
432Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:32:29
1
433Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:32:35
1
434Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:33:01
1
435Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:33:13
1
436Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:33:33
1
437Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:34:23
1
438Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:34:30
1
439Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:34:55
1
440Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:35:11
1
441Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:35:29
1
442Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:35:52
1
443Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:36:00
1
444Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:36:22
1
445Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:36:31
1
446Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:36:56
1
447Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:37:04
1
448Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:37:30
1
449Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:37:36
1
450Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:38:03
1
451Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:38:07
1
452Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:38:34
1
453Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:38:37
1
454Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:39:09
1
455Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:39:16
1
456Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:39:40
1
457Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:39:49
1
458Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:40:12
1
459Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:40:31
1
460Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:40:48
1
461Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:41:06
1
462Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:41:20
1
463Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:41:51
1
464Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:41:58
1
465Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:42:24
1
466Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:42:34
1
467Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:42:56
1
468Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:43:25
1
469Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:43:34
1
470Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:44:06
1
471Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:44:38
1
472Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:44:52
1
473Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:45:10
1
474Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:45:23
1
475Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:45:41
1
476Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:45:55
1
477Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:46:15
1
478Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:46:32
1
479Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:46:46
1
480Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:47:04
1
481Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:47:18
1
482Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:47:50
1
483Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:48:08
1
484Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:48:25
1
485Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:48:48
1
486Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:48:57
1
487Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:49:34
1
488Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:49:52
1
489Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:50:32
1
490Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:50:42
1
491Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:51:17
1
492Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:51:17
1
493Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:51:48
1
494Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:51:54
1
495Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:52:19
1
496Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:52:28
1
497Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:52:50
1
498Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:53:00
1
499Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:53:22
1
500Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:53:29
1
501Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:53:54
1
502Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:54:00
1
503Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:54:25
1
504Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:54:33
1
505Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:54:59
1
506Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:55:07
1
507Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:55:31
1
508Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:55:42
1
509Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:56:02
1
510Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:56:34
1
511Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:56:46
1
512Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:57:06
1
513Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:57:19
1
514Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:57:37
1
515Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:58:11
1
516Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:58:49
1
517Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:59:02
1
518Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 00:59:21
1
519Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 01:00:02
1
520Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 01:01:49
1
521Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 01:02:56
1
522Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 01:03:08
1
523Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 01:03:27
1
524Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 01:03:44
1
525Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 01:03:57
1
526Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 01:04:29
1
527Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 01:04:35
1
528Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 01:05:01
1
529Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 01:05:11
1
530Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 01:05:33
1
531Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 01:05:43
1
532Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 01:06:04
1
533Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 01:06:38
1
534Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 01:06:44
1
535Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 01:07:11
1
536Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 01:07:23
1
537Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 01:07:48
1
538Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 01:07:56
1
539Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 01:08:20
1
540Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 01:08:42
1
541Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 01:08:51
1
542Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 01:09:31
このスレがこんなにあれるなんて,一体何があったんだ?!
543Nanashi_et_al.:2006/04/10(月) 01:11:42
このスレがこんなにあれるなんて,一体何があったんだ?!
544Nanashi_et_al.
赤点もらって留年。
それを恨んで荒らしているってことかも?