査読ってどう? 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
ここは論文投稿時の査読について語るスレッド
研究者にはいろいろな人がいます

前スレ
査読ってどう?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1010489051/
2Nanashi_et_al.:2005/10/21(金) 14:10:44
>1

屎スレ他店なぼけが
3Nanashi_et_al.:2005/10/21(金) 23:07:08
査読は完全なボランティアだからなあ。そのときの忙しさや機嫌でだいぶ結果は左右されるよ
4Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 23:20:59
>>3
そんなことないよ、5分も読めば、大体方針が決まるから。
5Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 23:23:23
>>4
その5分の機嫌で結果が左右するんだろ?
6Nanashi_et_al.:2005/11/01(火) 01:31:36
あーあ、教授からまわってきたJAP査読しなきゃー。
学生にやらせんなよ。
7Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 13:19:29
それはいかん
86:2005/11/03(木) 13:23:19
結局minar reviseにした。
やさしい漏れに感謝しろよ。
9Nanashi_et_al.:2005/11/03(木) 21:47:42
こうしてクソ論文がまた一つ誕生していくわけだ
10Nanashi_et_al.:2005/11/15(火) 00:09:29
もっと厳しく!
11Nanashi_et_al.:2005/11/15(火) 00:24:52
単純な事だ。
リファレンスを見て、
自分の論文を引用している → 推薦コメント
自分の論文を引用してない → 拒絶コメント
12Nanashi_et_al.:2005/11/15(火) 00:41:29
んなことしたらアクセプトされる論文なんてなくなるお
136:2005/11/15(火) 01:23:44
いや、実はリファレンスを結構熟読した。
最初はこの研究たいしたことね―なと正直思ったけど、
なんと、その著者その関連した研究ですでにScience1,APL4,PRL3
も書いてるの。しかも最近 2000-2005。

怖くてリジェクトなんてできねーよ。だから、リファレンス全部みて、
実験かぶってないことをチェックして、ある程度内容読んで、
minar reviseにしました。
14Nanashi_et_al.:2005/11/15(火) 01:39:15
>>13
うまくいってるときは、ちょっと無理めでも勢いでいけちゃうって感じだね。
その著者は今は我が世の春って感じだろうな。

最後に、祇園精舎の鐘が聞こえますってかいとけw
156:2005/11/19(土) 13:42:43
教授は俺の意見をそのまま使うようだ。
少しは論文読めよ、といいたくなるが、
まあ、信用してくれているということで。
16Nanashi_et_al.:2005/11/19(土) 18:56:24
6のようなゴミに査読が逝ったら終わりだな…
17Nanashi_et_al.:2005/11/19(土) 21:33:54
最終的には通すみたいだから、まあ通るべきものが通らないよりはいーんじゃねーの?

ゴミ論文が増えてるのは世界的な傾向だしそう簡単にこの流れは変わらないでしょ。
18Nanashi_et_al.:2005/12/23(金) 12:49:56
チョンの捏造論文を見抜けなかったサイエンスのレフェリーも
あわせて追放した方が良くないか?
19Nanashi_et_al.:2005/12/23(金) 13:58:02
今、レフリーすげーやべーと思ってんだろうな。
しかも、日本人の可能性もあるんじゃないか?
20Nanashi_et_al.:2005/12/23(金) 15:09:40
>>18 >>19
どうして?実験結果の解釈がおかしいとかならともかく、
捏造を見破る義理なんかないでしょ?
それとも、レフリーはいちいち追試しないといけないのか?
そしたら、大規模実験なんて査読誌に出せないな。
21Nanashi_et_al.:2005/12/23(金) 18:47:40
論理展開の矛盾に気づくでしょ普通
22Nanashi_et_al.:2005/12/23(金) 19:19:52
それは「実験結果の解釈がおかしい」わけだろ?
23Nanashi_et_al.:2005/12/23(金) 20:09:10
違う
24Nanashi_et_al.:2005/12/23(金) 22:33:10
捏造であればこそ、ノイズなく、美しい論理展開に出来るんじゃないか?
25Nanashi_et_al.:2005/12/23(金) 22:34:41
説明するべき事象そのものも捏造なわけだし。
26Nanashi_et_al.:2005/12/27(火) 07:24:07
査読に厳しい助手発見
http://makkuri.exblog.jp/
27Nanashi_et_al.:2005/12/29(木) 23:40:24
捏造論文を見抜く自信ある?
28Nanashi_et_al.:2005/12/30(金) 06:12:23
レフェリーには捏造を見抜く義務はないのだよ。
29Nanashi_et_al.:2005/12/30(金) 09:05:11
義務の話じゃなくて分かるかって聞いてるの
30Nanashi_et_al.:2005/12/30(金) 10:09:38
論文内に矛盾するデータがあれば
見破れるけど,単にAという現象が起きた
みたいなところがでっち上げだったら無理
31Nanashi_et_al.:2005/12/30(金) 10:42:05
ってか実験系の査読ってそんなもんなのか?
それじゃ詐欺師が横行するだろw
ちゃんと見抜く制度とか考えないと
実験系は頭弱いから無理かな
32Nanashi_et_al.:2005/12/30(金) 10:44:58
実験のミスを指摘するには、同じ実験をやり直す以外にない。
33Nanashi_et_al.:2005/12/30(金) 11:22:33
そういう奴はいないということになっている。

多くの人が注目するような内容だと、
すぐ追試されたりして発覚しやすいが
誰も注目せんような内容だとそのまんまかもね。

ただ、そんなクソ論文出してもしゃーないが。
34Nanashi_et_al.:2005/12/30(金) 11:35:32
机上の空論
35Nanashi_et_al.:2005/12/30(金) 12:14:27
捏造に限って論文はうまく書けていたりするね(ごまかす為と、捏造だから結果が出るまで実験しなくていいので暇)。

でも自分でちゃんと実験をやっている人が査読をすれば、ある程度のことは見抜けると思う。査読をする年の人は研究から遠ざかっていたりして。
36Nanashi_et_al.:2005/12/30(金) 14:34:31
査読依頼がきたことないような人が
発言しまくっている悪寒
37Nanashi_et_al.:2005/12/30(金) 15:08:20
筆頭者で論文何報か出してると
DやPDでも査読依頼が来たりするよ。
38Nanashi_et_al.:2005/12/30(金) 18:31:47
Dだけど査読やってるよ。
39Nanashi_et_al.:2005/12/30(金) 21:47:00
でぶ?
40Nanashi_et_al.:2006/01/10(火) 12:44:28
査読引き受けるメリットって何ですか?
41Nanashi_et_al.:2006/01/10(火) 13:18:02
132:本当にあった怖い名無し :2006/01/03(火) 21:45:46 ID:YAdVVzVt0 [sage]
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて
ほしくないことが起きてしまうでしょう。
コピペするかしないかはあなた次第...
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○
42Nanashi_et_al.:2006/01/11(水) 13:51:43
>>40
編集者から顔の覚えがよくなるかも。
43Nanashi_et_al.:2006/01/11(水) 21:38:07
知り合いのPDの論文がまた回ってきた。今回が二回目だが全然進歩していないな。
今回は精一杯厳しく行きますよ。辛らつな言葉満載で最低評価にしよう
44Nanashi_et_al.:2006/01/12(木) 14:43:53
>>26


プロシーの査読が殺到しとるだけだろう。
ボスや前のボスがそういうのが好きな人なんだろうな。
プロシーの査読ごときで時間をかけてやる奴は
暇人。時間の使い方を知らん奴
45Nanashi_et_al.:2006/01/12(木) 14:55:22
>>43

どんどんいけ!!
46Nanashi_et_al.:2006/01/12(木) 14:57:27
さっき別のスレで聞いて馬鹿にされた質問だけど、
査読を何回もやっていてエディターになった人っていますか?
47Nanashi_et_al.:2006/01/12(木) 19:17:40
>>46
はい。
48Nanashi_et_al.:2006/01/27(金) 23:06:51
もう少し査読をもう少し続けてみます。
49Nanashi_et_al.:2006/03/23(木) 23:23:35
国際誌の査読回ってきちゃったんだけど、
査読結果の英文に自信が無いです。
だからといって英文校閲を頼むのって、やりすぎ?

ちょっと学生には荷が重いっス。
50Nanashi_et_al.:2006/03/24(金) 00:10:50
>>49
やり過ぎ。
ありきたりなコメントをつけとけ。
51Nanashi_et_al.:2006/03/25(土) 07:03:41
I strongly recommend that this paper is not suitable for publication in *****.

52Nanashi_et_al.:2006/06/21(水) 13:10:18
卒業したら論文とは無縁だな

教授の業績をあげるために論文を書いて
代わりに卒業をもらう
それが大学
53Nanashi_et_al.:2006/06/21(水) 21:17:03
>>51
変な英国
54Nanashi_et_al.:2006/06/23(金) 14:11:49
査読ってとても面倒なんだけど学会活動は国内、国外問わず大切だしな。
この善意(か?)のシステムが崩壊すると学会誌はどこもなりゆかなくなるもんな
55Nanashi_et_al.:2006/08/03(木) 21:48:26
査読も最初は学会の発展のためとか思ってまじめにやってるんだけど
そのうち堕落して適当になっていくんだよね。
こんな私にPRLやらAPLやら回しくるのは止めて欲しい。
56Nanashi_et_al.:2006/08/04(金) 22:45:07
>>55
やる気無いなら断わりゃ済むことでしょ。
57Nanashi_et_al.:2006/08/04(金) 22:50:55
>>56
即レスだが、断るのにも理由が要るんだよ。
自分の専門分野を理由無く断ると
今度自分が投稿するときのeditorの心証を考えるだね、やっぱり
58Nanashi_et_al.:2006/11/17(金) 13:03:35
国内雑誌からはろくな査読依頼が来ないな。
○○雑誌査読委員というのが履歴書に書けるのがうれしい程度の若手だが、
Editorial rejectにしろよというのばかり来る。
こんなのは学問への貢献じゃなくて、ほんとに単なる雑用だよ。まったく。
59Nanashi_et_al.:2006/11/18(土) 14:56:01
恵比寿視力回復研究所八王子クリニック大塚美容形成外科・歯科今泉ハートクリ
ニック朝日大学歯学部附属村上記念病院加藤内科クリ
ニックあんのうらクリニック今津赤十字病院佐賀県立病院好生館安芸市民病院お
きた内科クリニックしお医院静岡県立総合病院相生山
病院愛知県がんセンターあきしまクリニック岩崎病院高茶屋診療所国立病院機構
三重中央医療センター井上記念病院小倉台柏戸クリニ
ックうたせメディカルクリニックたちばな台病院青葉台病院恵比寿視力回復研究
所八王子クリニック大塚美容形成外科・歯科今泉ハー
トクリニック朝日大学歯学部附属村上記念病院加藤内科クリニックあんのうらク
リニック今津赤十字病院佐賀県立病院高月整形外科好
生館安芸市民病院おきた内科クリニックしお医院静岡県立総合病院相生山病院愛
知県がんセンターあきしまクリニック岩崎病院高茶屋
診療所国立病院機構三重中央医療センター井上記念病院小倉台柏戸クリニックう
たせメディカルクリニック橋本内科医院市立芦別病院
北海道立本岐こじま内科額賀医院よこぎ内科胃腸科クリニック平中央医院いわき
市国民健康保険田人診療所中野中央病院佐藤医院野崎
整形外科医院高木医院木村クリニック洋向台クリニックくさの内科・眼科すけが
わ内科クリニック額賀医院草野医院下遠野内科胃腸科
60Nanashi_et_al.:2006/11/19(日) 02:25:10
良さげな論文の査読がまわってきた
俺の研究にも使えそうなのでさっそく応用してみようと思う
61Nanashi_et_al.:2006/12/28(木) 22:04:31
年末の休みに査読とは、、
めんどくセーなー。
62Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 14:07:02
こんなことに気づく俺ってすごい、みたいな細かくて本質的でないところを指摘するアホrefereeっているよね?

63Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 14:55:23
ヒューマンインタフェース系の論文なのに、被験者が1名。
どうやったら、こんな論文が査読に回ってくるのだろうorz
64Nanashi_et_al.:2007/04/23(月) 15:52:39
学部生の卒業論文だろ?
65Nanashi_et_al.:2007/04/27(金) 09:49:44
自分が投稿している雑誌で、査読待ちのときに、
そこから査読依頼が来る、って、なんかいやだね。
66Nanashi_et_al.:2007/05/03(木) 22:44:19
elsevierの雑誌の査読したんだけどさ、さ読者にdecison letterが送られるものと
どっかでよんだ記憶があるけど、それがない。ただログインで他のさ読者のは見られる
67Nanashi_et_al.:2007/05/03(木) 23:15:56
>>66
俺もつい最近同じ経験あり。
エルゼビアだからそんななのか、
その雑誌の編集委員長がそんななのかは分からんが。
68Nanashi_et_al.:2007/05/04(金) 20:43:52
俺には来たけど?

authorとして登録したメールアドレスにいってるんじゃない?
69Nanashi_et_al.:2007/05/04(金) 22:47:33
elsevierで括って、一体何誌あると思う?
雑誌によって違うでしょ。
70Nanashi_et_al.:2007/05/05(土) 22:30:54
メール出したり査読結果をポストするための査読支援システムは同じなんじゃないの?
71Nanashi_et_al.:2007/05/06(日) 12:57:47
学部生なのですが、査読ありの雑誌と査読なしの論文の違いを教えてください。
大学紀要とかは査読なしということは、投稿すれば載るものなのですか?
(ちなみに私は文系です。)
72Nanashi_et_al.:2007/05/06(日) 16:07:15
板違い
73Nanashi_et_al.:2007/05/06(日) 17:13:04
この前rejectにしたクソみたいな論文(editorのdecisionもreject)の審査がまた来た。
Revised versionじゃなくて、new submissionとして投稿してきやがった。内容につ
いて、ちょこっと変更しているようだが基本的には前の原稿と変わらない。
New submissionだから審査に回さざるをえないのだろう。Editorからexcuseっぽい
メールが添えてあった。
前と同じ理由でrejectにしたらまずいかな?Editor's decisionで審査に回す前にreject
にしておいてくれたらいいのに。
74Nanashi_et_al.:2007/05/06(日) 18:50:34
>>11
>単純な事だ。
>リファレンスを見て、
>自分の論文を引用している → 推薦コメント
>自分の論文を引用してない → 拒絶コメント

めんどくさくなってきたので、そうすることにしました。
75Nanashi_et_al.:2007/05/06(日) 19:15:26
774 名前:オレオレオレ!オレだよ!共著者だよ! :2007/05/06(日) 11:06:13
今日、CellのアクセプトもらったんだけどGFP写真使いまくりでカラー印刷代がすごいことになった
表紙を飾るから速めに入金しろと、編集委員のヤナ≠゙夕゙センセが催促してる
いまから云う口座に振込を、、、
76Nanashi_et_al.:2007/05/06(日) 23:43:46
72
いた違い?
紀要とかって査読はなくてもある程度の水準かどうかのジャッジはあるってことですか?
そりゃそうですよね?
じゃぁ査読ってなに?
77Nanashi_et_al.:2007/05/06(日) 23:49:01
理系の掲示「板」だってこと。文系のこと聞かれたってわかるわけない。
指導教員に聞け。
78Nanashi_et_al.:2007/05/06(日) 23:57:47
>>73

査読も、ちょこっと変更したらよいだけでは?
79Nanashi_et_al.:2007/05/07(月) 11:53:36
>>73

中華のマテリアル系の人達とか凄いよね。
ある程度以上の論文誌に年○○本以上掲載とかのデューティーを満たさないと
即クビとか降格(教授がPDになってそのまま消えたりする)で厳しいって理由
もあるんだろうけど、昨年落とした論文がほとぼりの冷めたころを見計らって
同じ雑誌に一字一句変わらず投稿されたりするし。で、また俺のところに。

その時は「これは以前投稿されたものと一緒で全く改善されていないから、
検討の余地すらない」ってコメント書いて落とした。
80Nanashi_et_al.:2007/05/07(月) 21:49:38
またアジア系某国研究者の論文の査読が回ってきた。
内容も英語も、これはヒドイ‥ というレベルなのだが、
調べてみたら、ほぼ同じ内容で他の雑誌に載っている内容だった。
81Nanashi_et_al.:2007/05/07(月) 22:05:59
日本の欧文誌はアジアからの投稿をドンドン引き受けたいのだろうけど、
論文のレベルが低いので、どうにも困ってしまう。
内容も英語もひどいので、2人ともリジェクトという判定にしたのに、
エディターがメジャーリビジョンにしたらしいという論文の改訂がやってきた。
半年ぐらい寝かせておくことにしよう。
82Nanashi_et_al.:2007/05/08(火) 00:17:03
自分の論文が査読結果待ちという時に査読を依頼されても
正直やる気にならないんだな。断る理由が見つからないからやるけど。
83Nanashi_et_al.:2007/05/08(火) 08:31:33
やるのかいw
84Nanashi_et_al.:2007/05/08(火) 20:52:25
>>83
82ですが、そんな事を書いていたら今朝reject通知が来ましたよorz
まあちょっと無理目かなと思いつつ出したのだが…
しかし、結果が帰ってきたら帰ってきたで、
この先どうやってどこにこの論文を投稿しようかと悩み、
他人の論文の査読は〆切ぎりぎりまでやる気にならない。
85Nanashi_et_al.:2007/05/09(水) 00:15:54
ついつい後回しになってしまうものの、逆の立場で考えると
やっぱり、なるべく早く返してあげたいとは気持ちでは思う。

特にrejectなら早く返してくれる方がいい。
86Nanashi_et_al.:2007/05/09(水) 21:18:33
よし、分かった。
とりあえず、今回の査読は即リジェクトの方向で。
87Nanashi_et_al.:2007/05/09(水) 23:30:28
俺はリジェクトだと思ったら、3日以内に査読を終わらせる。
アクセプトの可能性があると思えば、3週間ぐらいかけてしっかり読む。
88Nanashi_et_al.:2007/05/10(木) 09:27:07
俺はなんでも3日以内に終わらせるよ

他人のために3週間も拘束されたくないよ
89Nanashi_et_al.:2007/05/10(木) 09:29:02
20日放置して、1日で読むんだろうが>3週間w
90Nanashi_et_al.:2007/05/10(木) 09:39:49
あー
91Nanashi_et_al.:2007/05/11(金) 00:16:56
100報ぐらい査読したが、全部rejectにしたというつわものがいる。
92Nanashi_et_al.:2007/05/11(金) 10:30:14
論文の細かい矛盾を指摘しrejectする俺ってカコイイみたいなのが一番困る
93Nanashi_et_al.:2007/05/11(金) 10:46:20
リジェクトの再投稿と、メジャーリビジョンの違いも分からずに、
中途半端な第2稿を出してくるのは止めてくれ。
94Nanashi_et_al.:2007/05/11(金) 14:17:42
>>91
そんなことしたら、もう査読が回ってこないだろ。
95Nanashi_et_al.:2007/05/11(金) 14:25:37
>>94
まわってくるほうがうれしい?
96Nanashi_et_al.:2007/05/11(金) 15:08:43
嬉しくない・・・
97Nanashi_et_al.:2007/05/11(金) 15:09:16
俺はうれしいけどね
生の速報が読めるから
98Nanashi_et_al.:2007/05/11(金) 15:18:02
即リジェクト判定できるような論文ばかり回さないでよw
99Nanashi_et_al.:2007/05/11(金) 15:51:30
バカだなー

アイドルを売り出すプロデューサのごとく、
この娘をどうやったら輝かせられるかって考えるとたのしいじゃん
100Nanashi_et_al.:2007/05/11(金) 17:06:52
100
どれもんな気にさせんし
101Nanashi_et_al.:2007/05/11(金) 18:46:49
>100
スペース開けるか句読点打ってよ
102Nanashi_et_al.:2007/05/11(金) 18:58:42
>>98
それは貴方がリジェクするためのレフリーとして認識している可能性ありですね。
もっと上級を目指しましょう。





それか、とてつもなく厳しく査読してないか?
103Nanashi_et_al.:2007/05/11(金) 20:38:17
エディターが視野の狭い奴だと、
いつも同じ顔ぶれに同じような論文を回しているんではないか?
104Nanashi_et_al.:2007/05/12(土) 20:48:05
読み応えの論文が回ってくるような研究者に、
早くなりたいです! (今はカス論文ばっかり。 でも勉強になりますが。)
どうすれば、そうなれるのでしょうか?
105Nanashi_et_al.:2007/05/12(土) 20:53:45
>>104
カス論文ってどんな論文?
106Nanashi_et_al.:2007/05/12(土) 21:07:24
自分が引用したくなるような論文がいい論文。
それ以外はカス論文。
107Nanashi_et_al.:2007/05/12(土) 21:51:50
>>106 の言うとおりですね。
引用したくなるかは専門分野次第ですが、
査読の依頼は、大抵同じ研究分野の研究者に回ってくるものですから。
108Nanashi_et_al.:2007/05/13(日) 23:47:45
一つ査読を抱えているんだが、読む気もしないんでほっったらかしているところに、
また別のジャーナルから査読依頼がきた。著者名みただけでカス論文っぽい。
109Nanashi_et_al.:2007/05/14(月) 00:02:32
>著者名みただけでカス論文っぽい。

著者名見ただけで、さすがに内容まではわからんだろ
110Nanashi_et_al.:2007/05/14(月) 02:17:31
何となく引っかかったり心当たりがあったりするもんだ
111Nanashi_et_al.:2007/05/14(月) 15:16:24
詳細に丁寧にコメント書いて、具体的な追加実験の指示までしてやったのに
多分、エディターがリジェクトしやがった。

あの苦労は何だったんだ・・・
112Nanashi_et_al.:2007/05/14(月) 15:16:45
常にカスを量産しているグループってのはあるもんだ。
しかし、ある程度はまじめに読んでリジェクとの理由はつけないとね。
それにしてもどう考えても自分の研究をただパクっている
中国とかのグループの査読がやたらと回ってくるとなんか腹立つね。
113Nanashi_et_al.:2007/05/14(月) 15:18:26
>>111
変更なしでアクセプトよりましでしょ。
追加実験はレフリーが指示する義務ないし。
114Nanashi_et_al.:2007/05/14(月) 17:51:38
>>111 だけど・・・

>>113さん その通りです。でも心外だったな。
115Nanashi_et_al.:2007/05/14(月) 22:56:08
投稿から掲載までの時間を短くする、というのが目標になっている雑誌では、
メジャーリビジョンよりは、リジェクトで再投稿を薦める、というのが標準になっている。
コメントは著者に届いているのだから、お前は役に立ったのだよ。
116Nanashi_et_al.:2007/05/15(火) 15:06:30
>>111
その気持ちよく解る
117Nanashi_et_al.:2007/05/15(火) 20:34:47
>メジャーリビジョンよりは、リジェクトで再投稿を薦める、
ってのは誤解だし間違いだと思う

投稿→リジェクト→修正→投稿→アクセプト
投稿→メジャーリビジョン→修正→再投稿→アクセプト

変わんない

118Nanashi_et_al.:2007/05/15(火) 21:20:33
>>117
をいをい、それでも理系か?
リジェクトされた時点で、最終決定1回
再投稿の時点で、時計が改めて回る。アクセプトされたら最終決定2回目。
メジャーリビジョンなら、著者が修正する間、
時計は回り続けるので、投稿から最終決定までの日数が長くなる。
リジェクトしたほうが、早い!、という統計を作ることができる。
平均日数を短くする効果がある
119Nanashi_et_al.:2007/05/16(水) 07:17:33
いやだからそれが欺瞞だっての
120Nanashi_et_al.:2007/05/16(水) 09:57:01
変わらない、と思うなら、経営センスがないてことだ
121Nanashi_et_al.:2007/05/16(水) 10:20:00
経営のことなんか話してないけど

事務処理としては同じフローで期間は見かけ上短縮できるけど
研究者に全然メリットがないよ

リジェクトと条件付きアクセプトでは意味も価値も違うんだから
122Nanashi_et_al.:2007/05/16(水) 10:59:37
誰が研究者のメリットの話をしてるんだw
123Nanashi_et_al.:2007/05/16(水) 11:01:55
major revisionは条件付acceptではないよ。

条件付って言っていいのはminorの場合だけ
124Nanashi_et_al.:2007/05/16(水) 13:33:39
学会誌による
125Nanashi_et_al.:2007/05/16(水) 16:34:51
ていうか、出版されたときに major に revise したか minor かが
わかるようになってる論文誌があるの?
126Nanashi_et_al.:2007/05/16(水) 20:02:42
再受付とかは見たことあるけどminorとmajorの区別はつかないな
127Nanashi_et_al.:2007/05/16(水) 21:05:45
minor revisionとかmajor revisionとかの言葉遊びになってしまってるけど
そんな単純なもんじゃないよ

レベルは低いけどちゃんと形になってるから、つまらんけどminor revision
になる論文や、新規性があり重要な結果が含まれているにも関わらず
重要な議論を忘れてるからmajor revisionになる論文など、、千差万別だよ
そういうのはコメント欄にちゃんと書いて、エディターが間違った対応しない
ように気をつけてる。
128Nanashi_et_al.:2007/05/16(水) 21:31:10
>>127
何をそんな当然のこと、力説してるんだよw
載せるレベルと、引用されるレベルの差は大きい、というのは歴然とした事実。

載る載らないで考えると、major revisionは条件付アクセプトとは言えない。
129Nanashi_et_al.:2007/05/16(水) 23:23:45
パーマネントの職について思ったこと。
今までに、なんてつまらない論文を多く書いてきたことか‥!

これからは、他の多くの研究者に読んでもらって
引用してもらえるような論文を書いていこう、と改心しました。
130Nanashi_et_al.:2007/05/16(水) 23:33:07
査読きた。
学振の申請に間に合わすための、駆け込み投稿は勘弁してくれ。
131Nanashi_et_al.:2007/05/16(水) 23:38:40
3日以内にリジェクト、な。 それが author のためでもある。
132Nanashi_et_al.:2007/05/18(金) 10:01:15
あーもう
見たとたんリジェクトw回さんでくれー
133Nanashi_et_al.:2007/05/18(金) 23:02:12
すまん‥ それ、俺の論文かも
134Nanashi_et_al.:2007/05/18(金) 23:11:02
ごめん・・・レジェクトした・・・
135Nanashi_et_al.:2007/05/19(土) 00:13:57
いや、いいんだ。 気にしないでくれ‥
136Nanashi_et_al.:2007/05/19(土) 00:21:40
は?
137Nanashi_et_al.:2007/05/19(土) 11:16:44
微妙なグレースケールの図を修正しろ、ってコメントしたのに、
そのまま掲載されているやつがある。
内容は同じでも、図は分かりやすいほうがいいでしょうに。
138Nanashi_et_al.:2007/05/19(土) 13:11:22
アメリカで働いていない中国系の論文て一様にひどい希ガス
139Nanashi_et_al.:2007/05/19(土) 13:41:13
分野では権威の雑誌に投稿されたレベルの低い中国の論文を期限内にリジェクトしたら
関連雑誌から次から次へと査読依頼が舞い込むようになったんだが・・・・
1件は最初の論文と全く同じだったしw

奴らは査読者の駄目論文を容赦なく落としてくれるレフェリーリストでも作成してるのか?
140Nanashi_et_al.:2007/05/19(土) 15:23:36
> 査読者の駄目論文を容赦なく落としてくれるレフェリーリスト


難解
141Nanashi_et_al.:2007/05/19(土) 15:52:43
返事の早いレフェリーは重宝される。
142Nanashi_et_al.:2007/05/19(土) 16:29:51
何ヶ月か待たした挙句、やっぱり査読出来ません。コレ最悪。
143Nanashi_et_al.:2007/05/19(土) 18:40:23
>>139
査読依頼の中にタイトルとかアブストラクトがついてくるなら、
そこでダメ論文だと拒否する人が多いので回ってくる可能性が
高くなるのかも。

単純に、期限守ったからかもしれんが。
144Nanashi_et_al.:2007/05/19(土) 19:58:30
利害関係がない、と思われたのかもしれない。
145Nanashi_et_al.:2007/05/19(土) 21:40:42
>>143
じゃなくて、>>139は自分の専門分野の中で権威のあるジャーナルから査読を依頼されるんだって
ことを言いたいんだろ?でも、それは>139がそれなりのジャーナルに論文を出してるから査読依頼
が来るわけで、それはそれでいいんじゃないの?で、それなりのジャーナルに論文を出すだけの実績
があるわけだから、あちこちのジャーナルから査読依頼が来るのは自明。そんで、そういうトップジ
ャーナルに論文を出す者としては、中国(&たぶん韓国)からのクソみたいな論文を審査すること自
体がうざいわけだよ。まあ、かくいう漏れもそうなんだけどね。
146Nanashi_et_al.:2007/05/19(土) 21:50:39
>>145
オレは国内の某論文救済誌でむっちゃ厳しい審査をしてたら、
いつの頃からかパッタリ査読依頼がこなくなった。審査員の
ブラックリストに載った模様。
147Nanashi_et_al.:2007/05/20(日) 00:20:29
それほど酷い論文が査読で来るんだから、エディターリジェクトされる論文を見てみたい
148Nanashi_et_al.:2007/05/20(日) 11:12:06
査読する気満々なんだけど
あんまりコネーーー
149Nanashi_et_al.:2007/05/20(日) 12:47:21
自分はこないほうがいいがね
150Nanashi_et_al.:2007/05/20(日) 16:22:33
今、来ているやつを回してしんぜよう
151Nanashi_et_al.:2007/05/20(日) 18:35:35
有名誌の査読が回ってくる、というのはある意味ステイタスなわけだが。
152Nanashi_et_al.:2007/05/20(日) 18:38:26
NSの査読が回ってくる俺は勝ち組か
153Nanashi_et_al.:2007/05/20(日) 18:48:35
ほほうageてNSと仰ると
154Nanashi_et_al.:2007/05/20(日) 19:05:44
Nのほうで漏れも来たよ
でも、漏れ自身はNもSもまだ持ってない....orz
155Nanashi_et_al.:2007/05/20(日) 20:06:15
NS持ってなくても査読はできるよw
156Nanashi_et_al.:2007/05/20(日) 20:25:06
そりゃそーだw
157Nanashi_et_al.:2007/05/20(日) 21:55:13
査読まんどい・・・
158Nanashi_et_al.:2007/05/21(月) 08:31:32
陛下はハゼの研究者だそうですが、論文は、どんなふうに査読されるのでしょう?
逆に査読することはあるのでしょうか?

やっぱり、査読結果の最後に一句詠んだりするんでしょうか?
159Nanashi_et_al.:2007/05/21(月) 11:58:23
co-authorもいるでしょ?

査読もあるんじゃないの
160Nanashi_et_al.:2007/05/23(水) 03:56:56
陛下も研究費獲得に苦しんだりされるのでしょうか?
ご自身が自由に使える経費など、宮内庁は年度予算に組み込んでいないように思われますが。
161Nanashi_et_al.:2007/05/23(水) 19:15:24
http://www.kunaicho.go.jp/ronbun/26ronbun.html

28編あるな。  

TTitle: EARLY CULTIVATORS OF SCIENCE IN JAPAN
Author(s): AKIHITO
Source: SCIENCE 258 (5082): 578-580 OCT 23 1992
Document Type: Editorial Material
Language: English

どの論文も引用0 おそれおおくて引用されないのか?
Cited References: 6 Times Cited: 0




162Nanashi_et_al.:2007/05/23(水) 19:40:18
ゆうちゃんには情報系の学問をおさめてほしいな
163Nanashi_et_al.:2007/05/23(水) 21:26:32
>>161
学位は持っているのかな?
164Nanashi_et_al.:2007/05/24(木) 00:43:25
著者は名前だけなのか。当たり前だけど、ちょっと面白いな。
165Nanashi_et_al.:2007/05/24(木) 01:05:28
所属もなし。あたりまえか。
166Nanashi_et_al.:2007/05/24(木) 01:09:25
所属の特記事項:

Akihito, His Majesty the Emperor of Japan,is an ichtyclogist who has published 26 papers in Journal of the ichthylogical Society of Japan. He resides at Akasaka imperial Parace in Tokyo.
167Nanashi_et_al.:2007/05/24(木) 06:58:03
リジェクトくらったりした経験はおもちなのだろうか?
それとも執筆された論文は全部inviteされたものなのだろうか?
168Nanashi_et_al.:2007/05/24(木) 09:30:36
別枠では?
169Nanashi_et_al.:2007/05/24(木) 13:16:52
日常で「うあーー!レフェリー頭悪すぎ!氏ね!」とか悶えながらも
表向きの公務であの穏やかな立ち居ふるまいをしているのなら
やはり天皇は神なのかなって思う。
170Nanashi_et_al.:2007/05/24(木) 22:29:13
スレ違いでは?
171Nanashi_et_al.:2007/05/24(木) 22:40:41
科研費の資格はある?
172Nanashi_et_al.:2007/05/24(木) 23:47:20
研究者番号は00000001でわなかろうか?
173Nanashi_et_al.:2007/05/25(金) 00:42:20
ノヨリと一緒に欧州を訪問されていて、苦々しく思っておられるのではないかと心配だ
174Nanashi_et_al.:2007/05/25(金) 00:45:19
世界の皇帝や王の中で、一番業績が多いのはガチだろうな。
普通はあんなに真面目に学問しねえだろ。イギリスの王室
なんて不倫しかしてねえじゃん。日本の皇室も次世代は
アフォばっかりになりそうだが。雅子もなんか学位取れよ。
175Nanashi_et_al.:2007/05/25(金) 11:11:36
雅子はなんでも親父のコネで処理してきたバカ女だからな
176Nanashi_et_al.:2007/05/25(金) 11:35:37
皇室に学歴・業績主義を流行らそうぜ
177Nanashi_et_al.:2007/05/25(金) 12:23:12
Web of scienceでのakihitoの検索結果:19 results found
一番引用されてるので10、それ以外はほとんど0か1。
この分野はこれが普通なのか?
178Nanashi_et_al.:2007/05/25(金) 14:39:57
この問題に対してあきひと[1]は〜のように述べているが、

とか書くの?
なんかこええ
179Nanashi_et_al.:2007/05/25(金) 14:42:06
http://www.amonline.net.au/FISHES/ABOUT/associates/akihito.htm
大学にこういう先生がいてもおかしくないなw
180Nanashi_et_al.:2007/05/25(金) 23:29:48
>>177
陛下の論文をいかなる形にせよ引用するのは恐れ多いことだ。
陛下が発表された論文の被引用回数が低くてても、なんら不思議はない。
181Nanashi_et_al.:2007/05/25(金) 23:57:13
だから、スレ違いでは?
182Nanashi_et_al.:2007/05/26(土) 00:10:20
>>181

つまらん奴だな。いいじゃん。どうせ過疎ってるんだし。
183Nanashi_et_al.:2007/05/26(土) 00:28:51
ハゼの論文書いたら査読してもらえるかな。
184Nanashi_et_al.:2007/05/26(土) 00:35:33
>>183
君の研究内容がAkihito(19××)と大いに関係があると
イントロでひたすら大アピールしたら、もしかしたら査読に回るんじゃないの?

だって、ハゼの研究で陛下と同じ文脈で研究して新しい結果をだしたら、
やはり査読できる人はかなり限られてくるだろう。たぶん、マニアックだし。
185Nanashi_et_al.:2007/05/26(土) 00:36:45
>>181
じゃあ無理やり話題を戻すが、
もし回ってきた論文の査読をボロクソに書いたら
実は著者が陛下だったなんてことがあったら、もうガクブルだと思う。
戦前だったら死刑かもしれん。
幸い分野が全く違うのでそんな心配をしなくてもいいが。
186Nanashi_et_al.:2007/05/26(土) 00:48:13
さすがに国内学会の査読はないだろうな。

でも、陛下は俺ら平民とちがって生活かかってないから、投稿する時は
側近ともよく相談してクォリティの高い論文を投稿してると思うよ。

側近:そろそろ結果をまとめられてもいい時期かと
陛下:うんそうだね
宮内庁:今度陛下が投稿すると仰られています。
学会論文担当:御意

みたいな感じじゃないの?

なんでもかんでも投稿する俺らには査読が必要だけどな。
187Nanashi_et_al.:2007/05/26(土) 12:17:56
ぜひ引用してみたい、と思うのだが、
なかなかハゼの分野に入っていくのは難しそうだ
188Nanashi_et_al.:2007/05/26(土) 18:11:54
>>187
ほんの少しの勇気があれば大丈夫
189Nanashi_et_al.:2007/05/26(土) 18:28:42
油壺マリンパークのロビーの壁には今上陛下のGeneの論文リプリントが額縁入りで飾ってあります。
190Nanashi_et_al.:2007/05/26(土) 19:07:40
精神波量子脳理論の査読お願いします。
http://8012.teacup.com/whatconscious/bbs
191Nanashi_et_al.:2007/05/26(土) 19:24:26
>>187
皇族の人々は、参入する分野に気を使ってるんだよ。
素粒子実験のようにビッグサイエンスを専攻することはありえない。
「民業圧迫」になるからね。
192Nanashi_et_al.:2007/05/26(土) 20:28:47
>>191
俺の科研費の共同研究者になってくれないかね?
193Nanashi_et_al.:2007/05/26(土) 20:39:25
>>161
天皇陛下の論文が出版されていたのは知っていたけど、
引用回数が0とは知らなかった。へぇx20、です。

海外からも引用がないというのがちょっと気になるのですが、
やはり恐れ多いということでしょうかね。
194Nanashi_et_al.:2007/05/27(日) 02:06:07
どんだけ皇族さまのネタが好きなんだ、おまいらwwww
195Nanashi_et_al.:2007/05/27(日) 02:22:20
だって代表作がこれなんでしょ。

Evolutionary aspects of Gobioid fishes based upon
a phylogenetic analysis of mitochondrial Cytochrome b genes.
Gene, 259(1-2): 5-15.

おれが16S rDNAでやってる仕事と手法はほとんど同じだよ。。
196Nanashi_et_al.:2007/05/27(日) 10:17:45
>>195
いいなぁ〜。
書きようによっちゃあ、陛下の論文を引用できるかもしれないじゃん!
197Nanashi_et_al.:2007/05/27(日) 10:52:30
絶対にrejectされない方法=陛下の論文を引用する
198Nanashi_et_al.:2007/05/27(日) 11:55:50
>>197
逆じゃね?
変なのに引用されたらまずいからよっぽどじゃないと通さない,と。
199Nanashi_et_al.:2007/05/27(日) 12:53:49
引用は8件。
日本人の論文はハゼの研究者のが1件。3件は中国人によるもの。

http://scholar.google.com/scholar?hl=ja&lr=&cites=1615183131689152024
200Nanashi_et_al.:2007/05/27(日) 17:33:43
各論文誌のリジェクト率が知りたい。

こちらも一時期はりきって査読(半分以上はリジェクト)してたら、
次から次へと来るようになってしまった。
こっちはその10分の1くらいしか投稿してないのに。

それなりの一流誌だとアクセプト率が30%とか公開してたりするので
論文査読のとき、まあ3分の2は落とされるんならこれもダメかなって
感じで相対評価することはある。
中間的な雑誌は、どの程度のアクセプト率かによるのでむしろ判断が難しい。
201Nanashi_et_al.:2007/05/27(日) 17:43:35
>>199
なんと、中国人が引用!?...
由々しき問題だ!
202Nanashi_et_al.:2007/05/27(日) 18:12:29
>>200 半分以上はリジェクト
理由書くのが大変そうですね。分野を知りたい。
203Nanashi_et_al.:2007/05/27(日) 19:44:14
おいおい、流れ嫁よ。
陛下の論文を何だと思ってんだ!
204Nanashi_et_al.:2007/05/27(日) 20:11:22
>>200
糞論文に対して甘い査読者が一番、編集サイドから見て困る。
何でも合格!って書いてたら、そのうちに依頼は減るよ。
205Nanashi_et_al.:2007/05/27(日) 20:56:19
忙しい公務の合間に執筆された論文か。
そう考えると研究だけやってりゃいい俺は
その何倍も成果出さないとなあ。
206Nanashi_et_al.:2007/05/27(日) 23:54:14
>>178
>この問題に対してあきひと[1]は〜のように述べているが、
この後に当然、
「彼らの方法には〜という問題がある。」とか批判するわけだよねw
207Nanashi_et_al.:2007/05/28(月) 01:15:07
>>206
なんと畏れ多い 
208Nanashi_et_al.:2007/05/28(月) 20:51:01
>206
せいぜい「彼の方法には○○と言う特徴があるが、反面××という欠点がある」
ぐらいにしとけ。
209Nanashi_et_al.:2007/05/28(月) 22:52:54
皆さんが、査読している論文をリジェクトにするときの基準ってなんですか?
参考までにお聞かせ下さい。
210Nanashi_et_al.:2007/05/28(月) 23:03:14
なんとなく
211Nanashi_et_al.:2007/05/28(月) 23:15:11
リジェクトにしたのに、最終的に載ってたときがあった。
もう一人がOKしたためだとおもう。

それからは、不可能なぐらいの訂正をだす。
不可能がぐらい訂正がでるかどうかがリジェクトにしたい(というかできる)基準。
212Nanashi_et_al.:2007/05/28(月) 23:25:07
投稿者側に反論されると恥をかくよ。
判断するのはエディターだからね。
213Nanashi_et_al.:2007/05/28(月) 23:38:07
リジェクトするときは、少しは褒めろよ。
着眼点は大変おもしろいが、データの量と質に問題があるので、
再度、出直すのはどうか、とか、真綿でクビを絞める感じで。
214Nanashi_et_al.:2007/05/28(月) 23:49:04
>>213
>着眼点は大変おもしろい
この一言があると、問題を完全に修正できればアクセプトと思ってしまうが違うの?
215Nanashi_et_al.:2007/05/28(月) 23:51:11
序論がまともに書けておらず、引用文献が不適切で、データも何のためのデータかわからず
何のための比較か、そもそも比較すべき対象なのかも判然とせず、しかもこれといって
新規なわけでもなかったので、りじぇくとしました。

初めての査読でした。こんな感じでよろしいでしょうか?
216Nanashi_et_al.:2007/05/28(月) 23:51:53
>>213
「努力と熱意は感じられます。ただ、問題の設定に〜の点で、致命的な誤りが
あります。問題設定を立て直すことを強くお勧めします。また、関連研究と
して〜が挙げられます。〜の方法論に性能が劣るのですが、何らかの利点が
あればそれを挙げてください。また、評価は〜の方法を使うのがこの分野では
一般的なのですが、あえてこの評価法を採用した理由を教えてください。」

こういう著者照会をしてみるとかw
217Nanashi_et_al.:2007/05/29(火) 09:26:46
俺のテンプレかとオモタ
218Nanashi_et_al.:2007/05/29(火) 20:13:43
国内誌は査読で論文の質を底上げしてあげて(4回以上やり取り)、最後に
アクセプトしてやるのが普通だろ。
219Nanashi_et_al.:2007/05/29(火) 21:42:11
>>218
国内誌に限らず、receivedから何度かのrevisedを経てacceptedになってる
論文ってあるだろ。あ〜ゆ〜の結構羨ましいんだけど。

普通は一発でrejectまたはacceptなのかな。
220Nanashi_et_al.:2007/05/29(火) 22:06:26
>>218
近頃は照会は一回だけという学会が多い。迅速化のためらしい。
221Nanashi_et_al.:2007/05/29(火) 22:31:38
>>215 もっと詳細に駄目なところを具体的にリストアップする方がよい。大体
レポートは5ページから10ページ。
222Nanashi_et_al.:2007/05/29(火) 22:40:35
>>219
rejectは一発が多いと思うが、
acceptはrevisionを経るのが多いのでは?
一回のminor revision→acceptってのと
major revision→minor revision→accept
ってのは結構あると思われ。
223Nanashi_et_al.:2007/05/29(火) 23:44:44
minor revisionで返したら、まるっきり結論を変えてきた。
論文数の多い研究室のものだったんだけど、論文を出すために
そこまでするのかとびっくりした。
224Nanashi_et_al.:2007/05/29(火) 23:46:30
結論変えるのはまずいのでは?
225Nanashi_et_al.:2007/05/30(水) 00:16:00
However, I cannot recommend the paper to be published in PRL.
226Nanashi_et_al.:2007/05/30(水) 00:29:41
>>224
その程度の論文だったってこと。
227Nanashi_et_al.:2007/06/02(土) 00:07:14
ところで、秋篠宮さまのナマズのご研究は、どっかのジャーナルに発表されているのか?
228Nanashi_et_al.:2007/06/02(土) 00:43:43
>>227
秋篠宮殿下はもっぱら家禽類が専門
Fumihito A., et al., PNAS 93, 6792-6795 (1996); times cited: 25
Fumihito A., et al., PNAS 92, 11053-11056 (1995); times cited: 9
Fumihito A., et al., PNAS 91, 12505-12509 (1994); times cited: 38

これはナマズの論文
Fumihito A., et al., Japanese Journal of Ichthyology 36, 113-119 (1989); times cited: 3
229Nanashi_et_al.:2007/06/02(土) 07:19:11
>>228
PNASを3報もお持ちだなんて、すばらしい。
230Nanashi_et_al.:2007/06/02(土) 10:52:34
正直、こいつの1stはあやしい。陛下と一緒にしたら陛下に失礼だろう。
231Nanashi_et_al.:2007/06/02(土) 17:08:52
雅子乙
232Nanashi_et_al.:2007/06/02(土) 17:18:25
つまらん修論を投稿論文にまで仕上げる、という仕事を経験していると、
1stが誰か、ではなく、実質誰の指導か、が気になる。
233Nanashi_et_al.:2007/06/02(土) 18:04:41
>>230
PNAS1報も持ってないあんたが言っても説得力ゼロ。
234Nanashi_et_al.:2007/06/02(土) 20:54:00
PNASが尊ばれる業界は限られている、という現実。
235Nanashi_et_al.:2007/06/02(土) 21:36:03
>>234はIF2未満の業績しかないという現実
236Nanashi_et_al.:2007/06/02(土) 22:44:33
PNASなんて関係ない業界もいっぱいあるのになw
237Nanashi_et_al.:2007/06/02(土) 22:48:48
ごまかすなよw
238Nanashi_et_al.:2007/06/02(土) 23:07:32
どうしても皇室ネタに持って逝きたいのなら別スレ立てろ。
迷惑なのが解らないのか?
239Nanashi_et_al.:2007/06/02(土) 23:21:51
皇室ネタがどうとかじゃなくて、PNASもない二流三流のアホが
皇室の業績が捏造とか言い出すからじゃないのか?
240Nanashi_et_al.:2007/06/02(土) 23:25:28
editorial board見れば、その雑誌の傾向が分かるんだが。
視野の狭い奴は、そんなところに気を配ってないだろうがw
241Nanashi_et_al.:2007/06/02(土) 23:33:35
バカ粘着age厨房が君臨ですかw
242Nanashi_et_al.:2007/06/02(土) 23:39:25
>>239
どこにも捏造なんて書いてないような気がするけど、なに興奮してんの?
243Nanashi_et_al.:2007/06/02(土) 23:52:50
漏れはちゃんと良い論文になるよう,
修正事項を明確に指摘しているよ.至って普通.
どんなに有名な先生でも,「弘法も筆の誤り」ってこともあるからね.
244Nanashi_et_al.:2007/06/03(日) 00:38:23
もうすぐ2006年度のIFが発表になるね。
まあ、年度によってそんなに変動するもんじゃないけど。
編集者側は結構気にしてるんだろうな。
245Nanashi_et_al.:2007/06/03(日) 01:04:25
>>241
もう粘着するのはやめてくれ低脳
246Nanashi_et_al.:2007/06/03(日) 01:06:39
素直に認められないヴァカ一匹相手するのに
こんなに粘着されてたら、本当に業績主義を導入するのに
どれだけ時間がかかることか。どうせ工学系か農学系の低脳なんだろうが、
皇族に業績で負けても、負け惜しみを言うぐらいだからな。
247Nanashi_et_al.:2007/06/03(日) 01:12:53
業績主義って簡単にいうけど、業績をどうやって計るかが一番難しい件。
248Nanashi_et_al.:2007/06/03(日) 01:21:03
子供のころから相当な人材から教育を受けているはず。
外国語教育もバッチリだろう。
お塾で大量生産された庶民とは教育の質が違うわけで。
249Nanashi_et_al.:2007/06/03(日) 09:24:50
ニュー速なんかでA宮家はネット工作員を雇っているって言われてるけど、
ここで1人で勝手にエキサイトしてるキモヲタハゲを観察してると、雇ってる
んじゃなくてボランティアで張り付いてるんだなと実感した。
250Nanashi_et_al.:2007/06/03(日) 11:01:38
はた目から見れば、一人で勝手にエキサイトしている奴と、
それに敵対してまたエキサイトしている奴が居るように見える。
251Nanashi_et_al.:2007/06/03(日) 11:25:43
おまえら,査読を依頼される欧文誌は,国内と海外(出版元)のどちらが多い?
252Nanashi_et_al.:2007/06/03(日) 12:01:15
国内って段階で死亡フラグが立ってるのでは。
253Nanashi_et_al.:2007/06/03(日) 12:12:04
国内発行のは欧文誌というより英文誌というような気が酢
254Nanashi_et_al.:2007/06/03(日) 12:13:40
国内欧文誌は大切に守っておかないと、とは思うけど、
自分で投稿しようとは思わない。
査読はいっぱいまわってくるのだが…
255Nanashi_et_al.:2007/06/03(日) 15:15:33
むしろ和文誌なんかやめろよ
256Nanashi_et_al.:2007/06/03(日) 18:05:41
>>251
海外の方が多いでつ.
257Nanashi_et_al.:2007/06/03(日) 19:41:15
【朝鮮日報】李栄薫教授「厳格なジャッジなき学界が歴史を歪曲」[06/03]

李栄薫教授は、『大韓民国の話』の中で、「“土地調査事業により全国土の40%が日本のもの
になった”“食糧の半分を日本に強制的に持ち去った”というのは、何ら根拠のない話」と主張している。

-日帝が土地調査事業で土地を収奪し、食糧を強制的に奪ったというのは事実ではないのか。 

「1982 年、金海郡庁で土地調査事業当時に作成された文書が大量に発見された。そこで、この資料を
活用した研究を行ったところ、総督府は国有地を巡る紛争を公正に扱っていたことが分かった。全国
484万町歩(1町歩は約0.99ヘクタール)の国有地のうち、12万7000町歩だけが国有地として残ったが、
その大部分は朝鮮人農民らに有利な条件で払い下げられていた。食糧を日本に搬出したのも市場を
通じた商行為に基づくものであり、強奪したわけではない」

-それならば、なぜ日帝が土地調査事業の過程で全国土の大部分を強奪したとされているのか。 

「韓国の学界には厳格なジャッジがいないためだ。先進社会では学界を支配する厳格な審査グループ
があり、主張の妥当性について判定を下している。後進社会にはこうした審査を行うグループが存在しな
いため、何が正しく何が間違っているのかについて、大衆はもちろん、研究者さえも知ることができない
状況に陥っている」

-日帝時代を扱った小説『アリラン』を「憤怒の念と狂気で満たされた作品」と批判したが、350万部も売れ
たベストセラーに対し、余りにひどい評価ではないだろうか。 

「土地や食糧の収奪、虐殺など、この作品が描いた内容は事実とかけ離れている。
このように商業化された民族主義が横行し、被害意識だけが膨れ上がった結果、
(植民地支配を実際に体験した)高齢者よりも若い世代で反日感情が強くなった。
これは、商業化された民族主義と間違った近現代史教科書に基づく公教育のせいだ」
http://www.chosunonline.com/article/20070603000016
258Nanashi_et_al.:2007/06/04(月) 21:25:31
論文を書くと,やはり海外誌に出したくなるよな.
自分の論文の引用数が,これほど違うとは思わなかった.

でも,最近はオンラインジャーナル化されているので,
国内欧文誌も太刀打ちできそうな気もするんだが...

強みがある分野に力をいれるなど工夫が必要だと思うが,
Physical Reviewが世界的な論文誌になったように,国内欧文誌を
発展(論文を出したくなる,掲載論文を引用したくなる)させる方策は
何かないだろうか? 査読もしている,おまえらの意見を聞いてみたい.
259Nanashi_et_al.:2007/06/04(月) 22:16:36
>>258
投稿後,査読に長い時間がかかり(というか,実際に査読している時間は短いような査読コメント),
指摘の全てにきちんと答え(応え?),修正したのに,
第3査読者にまわり一発リジェクトじゃあ,理不尽では?

普通は,とんでも論文以外は,新規性があるはず(なければ1発リジェクトでOK).
論文の良いところを認め,未熟な記述や謝った解釈を修正するよう指導し,
追加実験なり追加計算が必要ならそれを的確に示してやるのが必要.
そのような論文誌じゃないとなかなか投稿数が増えないよ.
単に採択率だけ気にしているようじゃ,そのうち(ry

引用したくなる論文は,やはり新規性があり,
理論的にも実験的にも正しいことでしょう.
長文駄文でスマソ.
260Nanashi_et_al.:2007/06/05(火) 00:59:13
>>258
Physical Review は良い論文がそろっている(特に私の分野では B が)
論文検索で調べものをしていると、たいてい PRB に行き着くな。
引用もしたくなる内容です。

やはり論文の quality を上げることが一番重要では?
投稿料が高くても、レベル維持にお金をかけるべきなのでしょうね。
261Nanashi_et_al.:2007/06/05(火) 16:58:00
良いエディトリアルボードを構成して、良いレフェリーを揃えることじゃない?
良い論文を掲載して、良いレフェリーを集める。

IF目当てで載れば儲け物みたいな糞論文の著者は大体レフェリーとしても最低。
262Nanashi_et_al.:2007/06/05(火) 18:06:51
反論されて答えられなくなって遅延行為に走るレフェリーとか
263Nanashi_et_al.:2007/06/05(火) 20:02:42
良かった 戻っている。
264Nanashi_et_al.:2007/06/05(火) 21:09:09
>>262
これはホント迷惑だね。自分がやられたときのことを考えて欲しい。
265Nanashi_et_al.:2007/06/05(火) 21:13:51
レフェリーは、だいたい投稿者が指定する候補から選ばれる。
そのレフェリー候補が本当に査読者に値するか、
を見極められるエディタに求めらる条件ですね。

あとは、>>261 も言っているように、カス論文をしっかりリジェクトすること。
266Nanashi_et_al.:2007/06/05(火) 22:55:21
レベルが高いスレに戻っている.ウレシイ!
267Nanashi_et_al.:2007/06/05(火) 23:04:19
レフェリーのリストを挙げるのは簡単だけど、エディタの選択は結構難しい。
268Nanashi_et_al.:2007/06/05(火) 23:07:33
>>258
Refに当該雑誌が無い場合リジェクトするようエディタが働きかける、
韓国の物理系雑誌ってこの手法でIFを高めたんじゃなかった?
269Nanashi_et_al.:2007/06/06(水) 00:07:22
>>268
おいおい、なんだよ。それ・・・・
自分で自分を引用してcitation増やすのと一緒じゃねえかw

さすが、朝鮮人・・・・・やっぱ、あいつらは馬鹿だわ。
なんつうか、一つの目的を達成するために全てを犠牲にする単細胞生物って感じ。
270Nanashi_et_al.:2007/06/06(水) 00:08:52
>>267
禿道.後輩の専任講師が変なエディタにあったって困っていた.

>>268
捏造疑惑でそもそも韓国の信用失墜なのでは?
IFどころの騒ぎじゃないような...
271Nanashi_et_al.:2007/06/08(金) 12:35:46
査読依頼コネー
272Nanashi_et_al.:2007/06/08(金) 16:03:27
よければあげるよ

僕は面倒でしかない・・・
273Nanashi_et_al.:2007/06/08(金) 19:29:39
投稿論文数より査読論文数の方が多いorz
参加していない国際会議特集号の糞論文リジェクトしたらエディタから嫌がらせのように依頼が来る・・・
274Nanashi_et_al.:2007/06/08(金) 19:32:48
ポスドクでも査読できますか?
275Nanashi_et_al.:2007/06/08(金) 21:13:43
ほかの研究者の論文の査読をする暇があるのか、と。
パーマネントをゲットするまで、質のよい論文をたくさん書け。
そしたら、自然に査読依頼が来るようになる。 それと、スレを無意味に age るな
276Nanashi_et_al.:2007/06/08(金) 21:19:49
ポスドクでも査読したほうが良いぞ。
商売敵の糞論文をリジェクトするチャンスに恵まれるかもしれないし。
277Nanashi_et_al.:2007/06/08(金) 23:20:14
一行目の文章には同意しかけたが、
>>276 よ、お前もやはりDQNだったか。
だから、スレあげるなよな、荒れるんだから。

国際会議特集号の論文は、ゴミ論文のオンパレードだな‥
特に(国名は言えんが)アジア某国の論文はテラヒドス
リジェクトのコメントはしてるが、結局エディタが受理してるんだよな〜
278Nanashi_et_al.:2007/06/08(金) 23:41:26
それあるね。
リジェクトの論文を採択した理由をエディタからもらえないと、
二度と引き受けないって気になる。
エディタが決めなさいって感じ。
279Nanashi_et_al.:2007/06/08(金) 23:42:58
>>253 無理。APS journalsはqualityだけ考えて容易にrejectできるがJPSJ
はカス論文でもいろいろな筋から通すように圧力がかかる。そのお陰で書き方
のまずいいい論文を出版できる保険にもなるが、平均すれば質が劣るのは否め
ない。
280Nanashi_et_al.:2007/06/09(土) 00:19:00
5回ほど繰り返し読んだ。
要するに、JPSJ は書き方(論理展開?)が悪くても、
実験結果などの内容がよければアクセプトされやすい、といいたいのか?

ところで、JPSJ ってabstractが日本語って本当?
281Nanashi_et_al.:2007/06/09(土) 00:21:12
JJAPやJPSJってAPL、JAPなんかより査読厳しいんですが・・・・
282Nanashi_et_al.:2007/06/09(土) 00:53:20
>>280
>JPSJ ってabstractが日本語って本当?
うそ
>>281
それが本当ならAPL、JAPの方がお得だね。IFも高いし。
283Nanashi_et_al.:2007/06/09(土) 01:03:49
分野限定の話題で申し訳ありません。

JPSJ や JJAP って、けっこう publication charge が高いだろ?
もし本当に査読が厳しいなら、 >>282 の言うとおり
PRB や JAP の方がいいんじゃね? 国際誌だし。
284Nanashi_et_al.:2007/06/09(土) 08:16:54
あ"ーーー、じゃまくせぇー!
査読二つもかかえてる...orz
285Nanashi_et_al.:2007/06/09(土) 09:40:08
>>280 いやすまんのお。JPSJだとよほどひどい論文以外落ちないということ。
286Nanashi_et_al.:2007/06/09(土) 10:57:41
>>281
そんな訳ないと思うんだが...
よほどひどい論文を投稿したか,レフェリーが厳しい人だったからじゃないの?

ところで,国内と海外誌でおまえらの査読基準は変えているのか?
やはり,>>279 のように圧力がかかるから,渋々通しているのか?
287Nanashi_et_al.:2007/06/09(土) 12:54:44
>>286
査読基準は国内と海外じゃなくて、そのジャーナルの格によって決まるだろ。
だいたい、おまえ自身、この糞論文ならこの程度のジャーナルとか、これは
すこし褒めたい出来だからここに投稿とか、自分で査読基準変えてるだろw
288Nanashi_et_al.:2007/06/09(土) 13:13:24
>>286 そら雑誌によって査読基準は変えるよ。
289Nanashi_et_al.:2007/06/09(土) 13:37:50
そりゃ変えるよねえ。理想はともかく、空気読むってことも必要だし。
290Nanashi_et_al.:2007/06/09(土) 14:22:07
JPSJの最新のIFってどのくらい?2003年は1.9だったらしいが。
Journal of Physics: Condensed Matter(2005年IF=2.145)より低いのかな。
291Nanashi_et_al.:2007/06/09(土) 21:01:55
IF 2以上の雑誌の査読について話が聞きたい。
292Nanashi_et_al.:2007/06/10(日) 03:04:20
>>291
普通にやってますけど
293Nanashi_et_al.:2007/06/13(水) 21:30:42
>>290
JPSJ IF=1.76 (2005年)
294Nanashi_et_al.:2007/06/14(木) 11:18:49
IEICE T COMMUN (0.350)
IEICE T ELECTRON (0.009)
IEICE T FUND ELECTR (0.189)

国内情報系は軒並み低い
295Nanashi_et_al.:2007/06/14(木) 22:36:40
>>294
古いデータなのはわざとですか?
4分冊あるうちの一番情報といえるのがないのはわざとですか?

まあ、それよりはあがってるけど、低いにはかわりないけどさ。

意図がよくわかりません。
296Nanashi_et_al.:2007/06/14(木) 23:06:05
一番情報ってどういう意味よ?
297Nanashi_et_al.:2007/06/14(木) 23:44:27
少なくとも当該雑誌の発行部数がIFに反映されないと比較する意味がないだろ
298Nanashi_et_al.:2007/06/15(金) 00:00:38
>>296
IEICE transactions on information and systems
299Nanashi_et_al.:2007/06/15(金) 00:05:07
>>297
発行部数が少ないとインパクトも小さいから、IFを下げろってことでOK
300Nanashi_et_al.:2007/06/15(金) 02:06:40
300
301Nanashi_et_al.:2007/06/15(金) 16:08:09
>>297
発行部数なんていう概念は、今、紀要にしかあてはまらない。
302Nanashi_et_al.:2007/06/16(土) 00:51:43
卑しい話で恐縮ですが、
一流雑誌論文の査読をやってることが、研究の業績になったりしますか?
303Nanashi_et_al.:2007/06/16(土) 01:46:42
>>302
それ自身はならない。
ただ一流雑誌の論文の査読をしているということは、一流雑誌に通っている
ことを意味するよね? それを業績に書けばいいだけ。
304Nanashi_et_al.:2007/06/16(土) 09:39:28
>>302
昔、大学の自己評価報告で、そういうことを書いてたDQN教授がいた。
見てて痛々しかったよ。
ちなみに、そいついは「投稿中」もList of Publicationに加えている。
やっぱり痛い。
305Nanashi_et_al.:2007/06/16(土) 09:41:35
>>304
一流誌から査読依頼がきていることをCVに書くのは当然のこと。
ただし、研究業績扱いにはならない。
306Nanashi_et_al.:2007/06/16(土) 10:15:47
>>305 そんなの業績にもならないしCVにも書けないよ。時々そういうのを
書いている痛い奴が海外にいるが恥ずかしい。Editorial boardに入らない
と駄目。

>>303 雑誌に載ることと査読は無関係。査読依頼なんて世界中の投稿もしたこと
もないような雑誌から山のように来る。
307Nanashi_et_al.:2007/06/16(土) 10:23:29
>>306
ご存知ではないかもしれないが、若手ではCVに書くのが当然。
書くように推奨されているよ。
社会的貢献も研究業績ではないがCVに書くのは当然。
308Nanashi_et_al.:2007/06/16(土) 10:26:13
>>306
CVってどういうものか分かっていない貴方がかわいそうだ。
309Nanashi_et_al.:2007/06/16(土) 10:26:21
査読程度で社会的貢献になるか?そんな書いたら雑誌だけで論文リストより
長くなるよ。
310Nanashi_et_al.:2007/06/16(土) 10:28:34
補足。>>309雑誌->雑誌数。まあそういう痛いCVを書くのは勝手だが公募書類
にそんなのを書くと見る側は冷笑しかしないよ。
311Nanashi_et_al.:2007/06/16(土) 10:29:21
>>306
査読もしたことないのに、大声で叫んじゃってw
312Nanashi_et_al.:2007/06/16(土) 10:33:40
>>309
論文リストがそんなに短いのか、可哀想に
313Nanashi_et_al.:2007/06/16(土) 11:15:11
>>312 いくらなんでも大袈裟か。数えてみたら雑誌の数は20に到達しなかった。
論文が20以下ではしゃれにならない。Proceedingsを除いてもトータルの査読数
は200いっていないと思う。雑誌によっては過去の履歴が全部残っていて、その
雑誌の査読だけで50を超えていた(海外誌)。
314Nanashi_et_al.:2007/06/16(土) 11:24:11
【米韓】衝撃・・・LAの韓国人教会で引き取った犬を犬肉スープにし有料で売っていた事が判明、当局も調査を開始[06/16]

今日はLA近隣で数年にかけ犬を直接捕獲し、犬肉のスープを作って来た祈祷院を告発
します。

これはアメリカで重犯罪人として処理される厳格な不法であり、特にいわゆる神聖な場所
だと呼ばれる祈祷院で堂々と犬肉のスープを沸かして売って来た事が判明し衝撃を与えて
います。

さらに驚くべきことは、これらは韓人たちがこれ以上育てることができなって寄付した犬を
屠殺し犬肉のスープを作っていたことが分かったことです。ニュース追跡1540キム・ヒェゾン
記者が取材しました。

[レポート]LAで東南方へ一時間ほど離れた場所に位置した韓人大型教会所属の祈祷院。
広い果樹園畑と開けた原野を間に佇む大規模修養館はだれが見ても見たとおりの神聖な
祈祷院の姿です。

しかしこの祈祷院内では外形とは違い衝撃的な不法行為が恣行されています。
1〜2年に一回ずつ勉強をするために祈祷院に泊まるという、韓人のパク某さんはこれまで
数十年の間に、この祈祷院で数十匹の犬が犬肉スープに利用されたと暴露しました。

これまで数十年間、祈祷院の全責任を負って来た韓人の兄弟が毎年4〜5匹の犬を屠殺
して犬肉のスープを沸かして来たとパクさんは証言しました。祈祷院内で犬肉のスープの
ために犬を屠殺した人々は、祈祷院に滞在する行き場のない路宿者や不法滞留者たちで
このような事実を暴露することはなかったのです。
315Nanashi_et_al.:2007/06/16(土) 11:24:52
犬肉のスープに利用された犬の大部分は、韓人たちが家庭で育ててから大きくなり育てる
ことができずに送ったものだったので衝撃を与えています。

実際にこの祈祷院で犬肉鍋を食べる事ができるか確認するために取材陣が直接電話を
かけて見ました。驚くべきことにそれらは祈祷院を利用する場合400ドルを支払わなければ
ならず犬肉のスープを食べるためには200ドルを追加しなければならないと言います。

祈祷院側はまた、追加費用を支払えば早いうちに用意ができると言います。それだけでなく
動物保護所などから直接犬を連れて来れば最も早い日に犬肉のスープを食べることが
できると詳しい方法まで並べています。

これら祈祷院の責任者たちは大規模祈祷院宿所の後に見える住居に犬を屠殺するため
の隠された場所を用意しているだけでなく死んだ犬たちの骨を捨てる洞窟まで準備するほど
に緻密に犬肉鍋を提供していたことが判明しました。

犬肉鍋はアメリカでは厳然な不法行為で重犯罪人として処罰されます。これによりカリフォ
ルニア州動物保護局も、犬を食べることは動物保護法に違反する重犯罪行為であるだけに
直ちに取り締まりに出る方針だと明らかにしました。

韓国固有の食べ物文化の中ひとつの犬肉のスープ。しかし法を破りながらその上いわゆる
神聖な場所と呼ばれる祈祷院で堂々とお金を貰い犬を屠殺して犬肉のスープを売ってまで
犬肉のスープを一つの食べ物文化として認識しなければならないという主張には唖然と
するばかりです。
ソース:ラジオコリア(ハングル)
http://www.radiokorea.com/news/news_view.asp?category=quick_news&seq=12467
316Nanashi_et_al.:2007/06/16(土) 11:54:35
>>313
粗製濫造の業界なんだな。
317Nanashi_et_al.:2007/06/16(土) 14:59:41
>>306は自分の周囲半径5m以内しか見えないタイプなので、許してやれ。
理系全般板でよく起こる問題だ。
318Nanashi_et_al.:2007/06/16(土) 20:01:28
ところで、社会貢献って何書くもんなん?
近所の公園の清掃しましたとかいいの?

院生なんて、書くことないんすけど。
319Nanashi_et_al.:2007/06/16(土) 22:52:18
社会貢献って学会の理事とか市町村や都道府県、国の何とか委員会の顧問とか
雑誌のeditorsとかそういうこと。院生が書く必要はない。ポスドクくらいなら
国際学会の組織委員とか国内学会の下っ端の役を書けるだろう。
320Nanashi_et_al.:2007/06/16(土) 23:02:21
>>305
IEEEに投稿すらしたことないが、査読依頼はきた。
321Nanashi_et_al.:2007/06/16(土) 23:03:26
305じゃなくて
>>303
でった。すまん。
322Nanashi_et_al.:2007/06/18(月) 00:30:05
>>319
>ポスドクくらいなら 国際学会の組織委員とか国内学会の下っ端の役を書けるだろう。
宮廷パーマネントの助手→助教を10年以上やってて、そういうのにまったく縁がない
(お呼びがかからない)うちの助教っていったい...
323Nanashi_et_al.:2007/06/18(月) 02:22:15
レフェリーの指示通り修正したのに再投稿から二ヶ月以上音沙汰無し
延滞通知を無視して放置されてる
任期付きなのでつらい
324Nanashi_et_al.:2007/06/20(水) 08:26:20
審査のreminderが来た
めんどくせ
325Nanashi_et_al.:2007/06/20(水) 08:41:35
>> 査読をてきぱきこなすと次々と送られてきて収拾がつかなくなる。面倒な
ときはもう一回reminderが来てから書く方がよい。
326Nanashi_et_al.:2007/06/20(水) 22:35:39
>>324
おれが、さっき催促したからかもしれん。

査読する側のときは、ちゃんと期日通りに査読したのに、
査読される側のきに、レフェリーの音沙汰がないと、まじめにやってるのがバカらしくなるよ。。。
327Nanashi_et_al.:2007/06/20(水) 22:47:10
328Nanashi_et_al.:2007/06/21(木) 07:27:54
>>326
安心しろ。Rejectしとくから。
329Nanashi_et_al.:2007/06/21(木) 08:14:12
>>783
>けど,休廷で準教授になってしまったら,お先厳しくないですか?

宮廷から遅刻へは自分で選べるが、遅刻から宮廷へ戻れるのは選ばれし者だけだろ?
遅刻で業績あげられるのは実力がある証拠だし、業績なくても戻れるのはコネがある
証拠だし、いずれにしても選ばれし者だな。
330329:2007/06/21(木) 08:18:28
スレ違いでした スマソ
331sage:2007/07/06(金) 22:10:14
機会学界は...(ry
332Nanashi_et_al.:2007/07/13(金) 15:58:12
夏休みに入って、editorのレスポンスがぐっと遅くなった。
ない時間の中から必死で査読の時間を出してるんだから、
ちゃんと働いてよw
333Nanashi_et_al.:2007/07/13(金) 18:24:46
春休みでしばらくメールチェックしてなかったら海外から査読依頼が来ていたが
修士の俺にどうしろとつーかボスに任せてたら催促がきた。ボスに出せやゴラ
つーかよ、学生の俺に査読やらせてそんなんで学会誌とかよく出版できるな
俺の気分次第で論文が載るんなら学術的に何の価値もないんじゃね?
運営側はもっとまじめにやれや
門外にもほどがあんぞ
334Nanashi_et_al.:2007/07/13(金) 18:42:06
同姓同名のエラい人と間違われてんじゃね?
335Nanashi_et_al.:2007/07/13(金) 19:04:58
査読依頼は断ってもいいんだよ。
断らなかった時点でお前も負け。
必死で査読しろ。
336Nanashi_et_al.:2007/07/13(金) 23:24:13
安心しろ、お前みたいなゴミ修士学生に査読を依頼することはまず無い
たぶん、エディタが名前や所属を間違えたんだろ
欧米の人からすれば、日本人の氏名なんて全部同じに思えて区別がつかんらしい

っていうか、お前のくだらない勘違いごときで、いちいちこのスレに報告に来るなよ
337Nanashi_et_al.:2007/07/13(金) 23:35:27
上の方で、まともな論文の査読が回ってこない、と嘆いてた者だが‥
ようやく、一流の雑誌から、ちゃんとした論文の査読が回ってきて喜んでます
良い論文の査読は、自分の勉強にもなるから welcome です
研究者らしい自分を取り戻せて、充実した連休を過ごせそうだ
338Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 00:19:55
どうも最近,査読依頼のメールが来てweb上で引き受ける手続きをしようと
すると,「もう他の奴が引き受けた.おせーよバカ.」みたいな表示が出て
ムッキーとなる事が多い.
迅速化とかで同時に何人もの査読候補者に依頼だけ出すとも聞くし,時差の
関係で日本人の俺は出遅れ勝ちなのかと思っていたが,先日たまたま夜更かし
中に同じ雑誌から査読依頼メールが来て,受信から3分以内に受諾しようと
した訳だが,やはり同じ表示が出て断られた.俺はからかわれているのか.
339Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 00:37:37
>>338
それって、どういうプレーだ?
340Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 02:52:24
>>333
俺が修士の時のことだが、ボスに回ってきた査読を、俺がやらされた事があったりしたなぁ
世の中そんなもんだ
後から「あれでおk」とか言われた青くなった
341Nanashi_et_al.:2007/07/16(月) 01:07:24
>>338
俺も先週の金曜の夜遅くにメールで依頼が来たが、東アジアの国の論文なので
火曜日の朝までクリックする気がおこらない
342Nanashi_et_al.:2007/07/17(火) 00:12:34
>341
某アジアの雑誌なのかい?
343Nanashi_et_al.:2007/07/19(木) 22:34:58
業界の大御所が書いた論分の査読依頼がキタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!
俺の査読が業界の命運を左右すると思うと、ドキドキする
344Nanashi_et_al.:2007/07/19(木) 22:41:04
それ、否定的なコメント書くと相手がブチ切れて盛り上がるよ
345Nanashi_et_al.:2007/07/19(木) 22:58:01
そうなんだが、
俺の下手クソな英語で、日本人がレフェリーであることがバレバレな悪寒
346Nanashi_et_al.:2007/07/20(金) 00:48:27
査読依頼があって3日でリジェクトの連絡をメールでしたが
1ヵ月後に催促のメールが来た、
どうもうちの大学のメールがスパム扱いされてるらしい・・・・

別のアカウントから返信しようと思ったけど1ヶ月かけて問答無用の
リジェクトって相手の印象悪くするよな
347Nanashi_et_al.:2007/07/20(金) 02:37:08
>>346
相手って誰よ?
エディターか?論文の著者か?
いずれにしても、無問題。
なんなら、今から船便で送ったれ!
348Nanashi_et_al.:2007/07/20(金) 05:32:26
北大かね?
349Nanashi_et_al.:2007/07/21(土) 01:30:00
>>345
そこで英文校正サービスを頼むのが真の漢。
350Nanashi_et_al.:2007/07/21(土) 02:43:49
>>349
レフェリーで出費か
351Nanashi_et_al.:2007/07/21(土) 03:27:30
>>345
そこで日本語で審査コメントを書くのが真の漢。
352Nanashi_et_al.:2007/07/21(土) 04:09:57
>>346
半年ほど意図的に放置してその間に同じネタの論文を
書くぐらいのハングリーさがないと生き残れない
353Nanashi_et_al.:2007/07/21(土) 10:18:57
>>347
相手はエディターです
>>352
新規性ゼロでリジェクトしたネタを自分で書く意味ある?
354Nanashi_et_al.:2007/07/21(土) 10:36:44
このスレ、読み始めたらいきなり

"minar revise"

って書いてあってワロタw

お前の審査文自体、ネイティブチェックを受けろw
355Nanashi_et_al.:2007/07/21(土) 10:53:36
うちの国内英文誌は、査読と回答は全て日本語。
英語で回答したらウザがられて、miner revisionだったのにrejectされた。
356Nanashi_et_al.:2007/07/21(土) 12:54:10
う〜ん、>>355>>354の流れで書いてるなら、
鉱山で働く人にreviseしてもらわなかったからじゃね?
と、軽くボケてみるw
357Nanashi_et_al.:2007/07/21(土) 13:12:49
今、日本人が書いた論文を査読しています。
少し甘くしておこうと思います。
楽しみに待っていて下さい。
358Nanashi_et_al.:2007/07/21(土) 14:05:31
坑夫が書いたらminerじゃね?
359Nanashi_et_al.:2007/07/21(土) 14:18:30
やっとボケツッコミを覚えたかw
360Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 00:59:45
修正箇所を指摘してmajor reviseにしたのに
迂回して返してきた

intro.で
○○の研究は盛んに行われている[1][2][3][4][5][6][7]。
みたいな記述があるんだけど、これって非常識だよね?

本文ではその記述以外で[1]を引用してないの!
361Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 01:51:16
よくあることだと思うが
362Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 01:52:27
○○の研究は盛んに行われている(1-7
363Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 01:56:12
レターとかだと特に。いちいち解説してたらページが足りねーし。
それでもウダウダ言うなら 2-7 の引用は落とす。
直接関係ないけど敬意を払って引用してるってだけの事だから。
364Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 01:56:50
普通、自分の研究との関連を書くよね。
365Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 02:25:41
レビュー[1]がどっかにあるだろ

○○の研究は盛んに行われている(see e.g., [1])。
366Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 02:25:45
自分の論文をrefせよと強要する
367Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 02:29:00
>>360
引用が多くて悪いことはないと思うけど。
リファレンスのリストが長くなって高いpage chage払うのは著者だし。
引用が多くてケチをつける査読者(例:>>360)なんて聞いたことがない。
368Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 02:29:56
ミス
× page chage
○ page charge
369Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 02:35:56
イントロでポチッと引用されていて、
大して関係ないのに査読が回ってきてウザイと思ったことはある。
370Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 07:35:03
容認が多いのね
意外

waveletによる画像圧縮の論文で
「waveletは盛んに研究されている[1][2][3][4][5][6][7]。 」
みたいな引用でびっくらこいたのはおかしかった?

full paperなんけど
[1]-[7]への言及がその箇所しかないから
[2]-[7]を消せ、って指摘するつもり

いやならletterにしろ、ってのもありなの?
371Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 07:41:19
>>370
意図的に自分たちの論文ばかり引用して、第三者の仕事を正当に評価、引用していない
のなら分かるが、その論文の引用が1カ所しかないから削れっていうのは、ちと変でな
いか?
372Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 07:52:49
そっかー

提案手法に直接関係する画像圧縮の論文の引用は2つしかないのに、
waveletが研究トピックであるという主張のためだけに[2]-[7]を引用するのが無駄に思えてしまって

傲慢かな?
373Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 08:58:58
waveletは盛んに研究されている[1][2][3][4][5][6][7]

この場合
[1]-[7]の論文がwaveletに関する研究でないなら指摘するのはおk
話の展開の関係でwaveletの研究が盛んに行われているの一文が必要ならばそのままでおk
374Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 09:02:09
というかいろんな論文嫁
論文読んでないやつが査読すんな
375Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 10:27:10
私は盛んに研究している[1][2][3][4][5][6][7]
376Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 11:02:18
近年,[1][2][3][7][8][9][東][東][東][白][白]が盛んである。
377Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 11:26:26
引用論文は多目にしておくと、全部の雑誌のIFが上がって、みんなうれしい。
っていうのはともかく、
それを本当に引用すべきなのか、っていうのは、問いただしたいけどね。
古典の有名論文よりも、最近のレビュー論文を引用するとか、
本当にいいのか?
378Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 11:37:04
位置付ける目的でも比較する目的でもないのに
文献をダラダラと引用するケースを見たことが無いし
見つけたら下手な論文だと思う

379Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 11:40:46
accept with major revisions.の後に
rejectしてもおk?
380Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 14:42:00
>>379
あなたがレフリーの立場・・・?
rejectしてもOKだよ。major revisionが十分に行われなかったという判断でrejectされることはよくある。


引用が多くてけちをつける人がいるんだね(笑)>>360
政治的な理由で、「この引用は不適切だ」と外させる例は経験したことがあるけど。
381Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 18:58:45
多いから不適切じゃなくて
その後の論旨展開において無くても支障が無いような文献を載せているのがどうかと思ったの
382Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 19:39:01
近年、引用が不当に多いのは非常識であるかどうかの研究が
盛んに行われている[360-380]。一方、Nanashi_et_al により、
多いから不適切[380]なのではなく、その後の論旨展開におい
て無くても支障が無いような文献をのせるのが不適切であると
の主張がなされた[381]。この論文では、その主張が誤りであ
ることを示す。

引用が適正であるとは、論旨展開に必要な論文が過不足無く
引用されている状態を指す(see e.g. [373])。したがって、引用
が多い[380]とは、論旨展開に不必要な論文が引用されてい
る状態を指し、引用が多いことと、論旨展開に不必要な文献を
載せていることは等価である。よって、この2つを異なるものと
した扱った[381]の議論は誤りである。
383Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 20:04:19
つまんね
384Nanashi_et_al.:2007/08/10(金) 00:34:00
即リジェクトかよ。せっかく書いたのに。
385Nanashi_et_al.:2007/08/10(金) 22:05:27
「盛んに行われている」からどうしたっていうのさ? それがこの論文と
どういう関係があるか書け!

というのを丁寧に書いて、reviseにします。私なら。
386Nanashi_et_al.:2007/08/10(金) 22:11:47
内容も理解できず体裁だけでしか判断できない査読者っているよね
387Nanashi_et_al.:2007/08/10(金) 22:26:24
そろそろドクターの学位を取るための論文が増える時期かな
388Nanashi_et_al.:2007/08/10(金) 22:47:10
国際会議での特集号論文の査読が回ってきた。 それも4つもいっぺんに‥
お盆休みは、査読で潰れそうです orz
一つや二つなら時間をかけてじっくり読むんだが‥ おまいらならどうする?
389Nanashi_et_al.:2007/08/10(金) 22:54:48
国際会議関係なら短くない?
390Nanashi_et_al.:2007/08/10(金) 23:29:09
国際会議はどうせデッドラインが伸びるから
ゆっくりやっても大丈夫だお
391Nanashi_et_al.:2007/08/10(金) 23:32:46
ちゅうか査読程度で悲鳴をあげてる奴は駄目だろ。
適当にちゃちゃっとこなせ。
392Nanashi_et_al.:2007/08/11(土) 00:13:36
今、ヴァカンス中だからって理由で断っちまえ。
オレは昨日、それで一つ断った。
別に休みをとってるわけじゃぁないんだけど、面倒くせーんでね。
393Nanashi_et_al.:2007/08/11(土) 00:44:44
おれが投稿したらすぐにレフェリーの仕事を回す雑誌がある。
人質とられてるから、がんばって読んでるけど、
3連荘はきびしいって。
394Nanashi_et_al.:2007/08/11(土) 01:24:42
なんでもいいけど査読させて、条件付きになったにも
関わらず、再投稿期限切れにするヘタレ著者が増えて
ませんか?

大笑いは、reviewer変えようと同じ雑誌に殆ど同じ
内容で再投稿する人。

同じ査読者にもう一度回ります。そういう論文は瞬殺
rejectです。すばらしい研究の種があっても、そういう
姑息なことをすれば、その内容の論文はどこに出しても
rejectで埋もれてしまいます。

論文をテクニックだけで通そうと思うのは辞めて欲しい。
世間は狭い
395Nanashi_et_al.:2007/08/11(土) 01:31:26
そういうのはエディターも見逃さずに著者が何を言おうと同じ査読者に回しますわな。
しかし、アジアの某国あたりから来る論文は、姑息な上にエディターに注文うるさい
のが多いから困る。
396Nanashi_et_al.:2007/08/11(土) 02:01:43
ああ、シナね

死ねよ
397Nanashi_et_al.:2007/08/11(土) 09:49:53
>>393
良いこと聞いた
なるほど・・・。
398Nanashi_et_al.:2007/08/11(土) 16:22:28
> なんでもいいけど査読させて、条件付きになったにも
> 関わらず、再投稿期限切れにするヘタレ著者が増えて
> ませんか?

それって著者に何のメリットがあるんだ?
399Nanashi_et_al.:2007/08/11(土) 17:03:04
ねーよ
自らリタイアしたんだ。ほっといてやれ
400Nanashi_et_al.:2007/08/11(土) 18:49:03
M論をベースに学生にやらせて
その学生がいなくなったから修正できないと言うパターン
401Nanashi_et_al.:2007/08/14(火) 21:17:31
今日もrejectした
402Nanashi_et_al.:2007/08/14(火) 23:35:26
鬼!
403Nanashi_et_al.:2007/08/15(水) 00:01:17
悪魔!
404Nanashi_et_al.:2007/08/15(水) 11:00:57
>>403
うちの学生が同じような実験してるから。
405Nanashi_et_al.:2007/08/15(水) 13:57:19
>>404
えっ?
そういう場合でも己を殺して純粋に既報の論文との関係で判断するか、
もしくは利害関係者のため辞退〜って形にするもんなんじゃないの?
406Nanashi_et_al.:2007/08/15(水) 21:18:22
同じ分野で多くのグループが競争してるときには、各グループが網羅されるようにreferenceを多くすることがある。
特定のグループの論文を引用するようにreviwerに指示されたこともある。
今日来た日本人の論文、一見良くできていたけど2年前にほぼ同じ論文があった。雑誌のレベル的に見て、rejectしました。レベル下げれば通るから頑張れ。
407Nanashi_et_al.:2007/08/15(水) 22:31:47
台湾の論文とシナの論文が来た

台湾の方を通したかったがどうしようもなく出来が悪かったのに対し
シナのはほとんど完璧だった
408Nanashi_et_al.:2007/08/15(水) 22:35:30
2chのノリを本業でやるなよ。
409Nanashi_et_al.:2007/08/16(木) 10:23:02
台湾ってレベル低い
410Nanashi_et_al.:2007/08/16(木) 10:27:13
そうでもない。
アメリカ帰りの中にはすごいやつがいる
411Nanashi_et_al.:2007/08/16(木) 10:48:50
それは中国もそう
412Nanashi_et_al.:2007/08/16(木) 10:54:29
大陸のアメリカ帰りですごい奴は見当たらない、俺の分野では。
すごい奴はアメリカで生き残っているし
ダメな奴は転身してアメリカで永住している
413Nanashi_et_al.:2007/08/16(木) 14:40:15
お盆休みの間に査読しようと思ったけど、何も進まない
うううぅぅ
414Nanashi_et_al.:2007/08/18(土) 16:13:52
>>405
そんなお人良しは潰れていくのみ。
MITなんて、査読しながら学生にその論文通りの実験をさせて、面白い結果が出たらreject。
これが基本。
415Nanashi_et_al.:2007/08/18(土) 16:30:35
1文字5円、卒論に代行業者…大学は「見つけたら除籍」

大学の卒業論文やリポートの執筆を有料で請け負う代行業者が登場し、波紋を広げている。

学生がインターネット上で見つけた資料をリポートなどに引き写す「コピー&ペースト」が教育現場で
問題となっているが、これを上回る究極の「丸投げ」で、文部科学省は「事実とすれば、到底認められ
ない行為」としている。

ネット検索大手のグーグルも、「こうした代行は不正行為にあたる」と判断、代行業者のネット上の
広告掲載を禁止する措置に踏み切った。

「国立大の学生・院生を中心としたチームなので安心の品質」「6年で740件の代行実績」。ある代行
業者のホームページ(HP)には、そんなうたい文句が並ぶ。別の業者のHPは「社員は学生時代に
必要最低限の勉強量で優やAを取ってきた精鋭ぞろい」とアピールしている。

料金は1文字5円程度。納期は卒論で1週間以上、リポートでは2、3日以上が多い。テーマや内容、
分量、納期などを指定のメールアドレスに送り、その後のやりとりで合意すると正式契約となる仕組みだ。
こうした業者のHPはネット上で少なくとも三つ確認されたが、個人レベルで請け負っているケースもある
と見られる。

このうち、昨年4月から事業を始めた業者が読売新聞の取材に応じた。これまでに300件近い問い合わせ
を受け、実際に100件以上を請け負ったという。2万字程度のリポートで10万円、発表会のための個別指導
を含む卒論執筆だと35万円からという料金設定にしている。

事業を取り仕切る20歳代の男性は「もともと大学院の入試対策を有料で行うつもりだったが、依頼の大半は
卒論やリポートの代行だった」と明かす。法律関係が依頼の半分近くを占め、文学、経済関係も多い。理系
では物理や化学は皆無で、情報科学の依頼が数件ある程度。これまでに、「単位が取得できなかった」「発覚
してしまった」という苦情は寄せられていない。

ソース
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070818it04.htm
416Nanashi_et_al.:2007/08/18(土) 16:32:12
>>414
そういうの、信じているんだw
417Nanashi_et_al.:2007/08/18(土) 16:34:02
ランダム生成された情報学論文が国際会議に受理される
http://slashdot.jp/articles/05/04/19/0941201.shtml
論文サンプル
http://pdos.csail.mit.edu/scigen/#examples
418Nanashi_et_al.:2007/08/19(日) 11:51:05
ばんばんrejectしようっと
419Nanashi_et_al.:2007/08/19(日) 16:13:38
バンバンババババババババン♪
420Nanashi_et_al.:2007/08/20(月) 13:32:29
Fingerprint with a Secret-keyでFSKとか
Authentication System with Digital WatermarkでASDWみたいな調子で
勝手に略語を定義して使われると混乱するから止めて欲しい

シナってこういうの好きだな〜
421Nanashi_et_al.:2007/08/21(火) 00:26:06
知り合いの論文ってrejectしづらい・・・
422Nanashi_et_al.:2007/08/21(火) 00:59:31
それは査読を断れよ。
423Nanashi_et_al.:2007/08/22(水) 07:30:26
査読を依頼される俺ってかっこいい
424Nanashi_et_al.:2007/08/22(水) 08:20:41
と思う奴にしか来ないから
425Nanashi_et_al.:2007/08/22(水) 09:01:27
査読断る奴は、投稿しても採択率が低くなるんだよ。
426Nanashi_et_al.:2007/08/22(水) 10:04:40
 修正提案を受け入れない執筆者の論文を、掲載論文本数の関係で掲載せねばな
らないときに、査読者からのその修正提案を注で添えることを条件にして掲載す
るのはどうか。一方的な記述でなく、対決性が入り込んで、活気が出ていいのではない
かと思うのだが、誰かそんな事例を知っていたら、見かけていたら、教えてくれ
い。
427Nanashi_et_al.:2007/08/22(水) 10:15:28
修正意見の著者に対する著作権の問題は?
428Nanashi_et_al.:2007/08/22(水) 10:26:38
>>426
なんのための査読だって感じがする
修正提案を考えても損じゃん
429Nanashi_et_al.:2007/08/22(水) 10:30:38
>>426
そこまでして維持しなければいけない雑誌なら、やめてしまえ、と思う。
430Nanashi_et_al.:2007/08/22(水) 10:58:07
[Before]中華航空:英語社名と花マーク塗りつぶす[After]
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1187746231/l50

先週俺が台湾の論文をrejectしたせいかもしれない
431Nanashi_et_al.:2007/08/22(水) 13:20:37
>>427

ふむ、なるほど。
432Nanashi_et_al.:2007/08/22(水) 13:23:24
>>429

畢竟、学術雑誌の数が多すぎるので、一誌あたりの投稿本数が少ないんだな。

ふむ、なるほど。
433Nanashi_et_al.:2007/08/22(水) 16:21:55
査読者が名乗っても構わないとおもっているのなら:
論文は著者+エディターの納得した段階で掲載。
修正意見を出した人に、Commentとして投稿してもらって、
それに対してのReplyを投稿してもらう。
全部をまとめて1つの号で掲載する。
実際、3つセットで載せている例がないわけではない。
434Nanashi_et_al.:2007/08/22(水) 18:33:48
433さん、

 ありがたい情報です。具体的に、どの雑誌のどの号かを教えていただけませんか。
435Nanashi_et_al.:2007/08/22(水) 21:29:42
>>434
433じゃないけど、Biology DirectとかPLoS ONEとか。
436Nanashi_et_al.:2007/08/23(木) 15:43:48
>>435

情報をありがとう。しかし、webcatで出てこないようなのですが。
437Nanashi_et_al.:2007/08/24(金) 21:40:28
>>436
ウェブのみの雑誌(?)だから紙媒体はありません。
ググってみなされ。
438Nanashi_et_al.:2007/08/25(土) 15:00:42
>>437

予期していたのとは違っているようです。電子雑誌で陰在的な査読者からのコメントを募るというのではなく、
紙雑誌で、論文と同時に、一定の査読委員がそれに向けてしたネガティヴコメントとそれへの執筆者からの反論
的リプライを、共に同じ号で載せるというケースなのですが。論争的なスタイルになります。
439Nanashi_et_al.:2007/08/25(土) 15:01:43
雑誌名は出せないが、>>433のような例はある。
あなたの発案であるかのように振舞って、
その雑誌に導入すればいいではないですか。
440Nanashi_et_al.:2007/08/25(土) 19:55:20
導入するに際しては、既存のモデルを示すと説得力が出るということがあるので、
紹介いただきたかったのですが、ま、事情がおありなのでしょうから、断念します。
441Nanashi_et_al.:2007/08/25(土) 21:04:26
今回は,まともな査読者に当たって良かったです.
442Nanashi_et_al.:2007/08/25(土) 22:50:22
>>440
自分の担当している雑誌名も晒さないで、
人の担当している雑誌名を聞けるとでも
443Nanashi_et_al.:2007/08/25(土) 22:54:36
査読者用のチェックリストに

論文は正しい英国英語で書かれているか?

とあるが、こんなの判断できるか!
444Nanashi_et_al.:2007/08/26(日) 08:27:05
和文誌の投稿論文が標準語でなくて
大阪弁で書かれていたら困る
445Nanashi_et_al.:2007/08/26(日) 08:34:39
謝辞 
 ○○はん、おおきに。
446Nanashi_et_al.:2007/08/26(日) 10:16:03
おもしろくありません
447Nanashi_et_al.:2007/08/26(日) 10:23:53
おもしろくしてください
448Nanashi_et_al.:2007/08/26(日) 10:52:27
文句言うだけなのは誰でもできる
449Nanashi_et_al.:2007/08/26(日) 13:20:59
カラーとかセンターとかのスペルをどっちにするかってこと?
それって、米語使ってることの方が多いよね。
450Nanashi_et_al.:2007/08/26(日) 19:15:05
でも、そんなの関係ない!
451Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 17:25:36
ちくしょう 
マイナーだと思って適当なリバイスしやがって!
こっちは二晩かけて実験時間削ってコメント書いてるんだぞ!
レフェリーの苦労をなんだと思ってやがるんだ
金輪際もう二度とコイツらの論文の査読依頼は受けん!
452Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 17:52:05
適当にマイナー判定するのが悪い
453Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 22:14:01
【速報】新宿駅7番線に全裸の女子高生
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1188218961/
454Nanashi_et_al.:2007/08/30(木) 15:17:12
Associate Editorの段階でrejectになったのですが
rejectの理由にここを書き直せという感じのことが書いてありました
直して再投稿するべきなのか、
その雑誌は難易度が高いのであきらめるべきなのか
どうなのでしょうか
455Nanashi_et_al.:2007/08/30(木) 15:54:51
理系の人間とは思えないほど論理的じゃないな

rejectの原因として書き直さなければならない部分があるという事実があるだけで
それを直したら即acceptになるわけでもないし、難易度が高いからあきらめるべきだというわけでもない
456Nanashi_et_al.:2007/08/31(金) 19:38:36
おそらく理由の「一つが」

書き直せ

なんだろうな。少なくとも論理の建て直しが必要なようだが、問題は
そこではないのではないか? 新規性や進歩性や独創性はどうなのだろうか?
457Nanashi_et_al.:2007/09/01(土) 00:38:19
書きなおして再投稿すればいいじゃん。
458Nanashi_et_al.:2007/09/01(土) 08:39:52
まそういうこと
459Nanashi_et_al.:2007/09/01(土) 09:11:37
実験データ改竄して再投稿すればいいじゃん。
460Nanashi_et_al.:2007/09/03(月) 09:59:28
阪大ではそういうことやってるんだっけ?
461Nanashi_et_al.:2007/09/08(土) 17:23:59
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E6%9F%BB%E8%AA%AD&diff=12480624&oldid=12448165

physical reviewは査読が厳しいといってウィキ書き換えた人いるけどどう?もとは英語版の翻訳
462Nanashi_et_al.:2007/09/08(土) 18:06:14
ウィキペディアのことをウィキと書くやつはノータリン
463Nanashi_et_al.:2007/09/08(土) 18:12:43
Phys.Rev.の査読、数ある物理系雑誌の中ではかなり厳しい方だと思う
464Nanashi_et_al.:2007/09/08(土) 18:20:09
PRはJPSJ,JJAPよりずっと厳しい
465Nanashi_et_al.:2007/09/08(土) 18:34:48
462はじゃあ脳タリンじゃないようだから英語版を書き換えて来い
466Nanashi_et_al.:2007/09/08(土) 19:08:51
>>261
査読が厳しいかどうかはともかく
>査読は明白な間違いや、不十分なところを除外するためにだけ使用される
は明らかに嘘だね。Astrophys. J. は知らんが。
467Nanashi_et_al.:2007/09/08(土) 19:11:37
More specialized scientific journals such as the aforementioned chemistry journals,
Astrophysical Journal, and the Physical Review series use peer review primarily to
filter out obvious mistakes and incompetence, as well as plagiarism, overly derivative
work, and straightforward applications of known methods.
468Nanashi_et_al.:2007/09/08(土) 19:15:48
どこだっけかな。。。たしかPRかなんかの査読は「新規性については問わない」とか書いてあった。。。
469Nanashi_et_al.:2007/09/08(土) 19:26:13
470Nanashi_et_al.:2007/09/08(土) 20:40:37
>>468
それは大嘘。PRのReferee Response Formにはコレがある。
Does the paper contain enough significant new physics
to warrant publication in the Physical Review?
471Nanashi_et_al.:2007/09/09(日) 18:17:27
ウィキっていう言い方がある程度普及してんのは事実だからなあ
それ言ったら、正しい発音はウィキピーディアでペディアっつうやつはアホ
って言われても困るだろう
472Nanashi_et_al.:2007/09/09(日) 19:16:57
ウィキっていうのは形式の事なのにねえ。
473Nanashi_et_al.:2007/09/09(日) 19:22:59
それいったら「パソ」っていうおやじに
personalは形容詞ですよ名詞はどこですかって指摘して来い
474Nanashi_et_al.:2007/09/09(日) 21:32:30
そうじゃなくて、「ウィキ」だけだと別のものと勘違いされる、ってことだろ。
「物理化学」を略して「物理」と呼んでるような感じでは。
475Nanashi_et_al.:2007/09/10(月) 02:33:26
物理・応物系雑誌の査読は大体IF順に厳しい?
PRL>APL>PRB>JAP>JPCM>JPSJ>JJAP
ただし会議の特集号は除く.
476Nanashi_et_al.:2007/09/10(月) 12:23:06
461はリンクが載ってるから誤解するバカいないよ?
日経新聞を「日経」っていうのと何が違う?
personalは様々な名詞を修飾しうるだろ?personal lifeでもなくpersonal deskでもなく
パソコンをパソと略すおやじと何が違う?
(英語版が変更されるまでこの話題が続くとか!?)
477Nanashi_et_al.:2007/09/10(月) 16:39:51
>>476
いや、wikiはwikipediaから生まれた略語でもなく、完全な単語だ。
しかもwikipedia意外でもwikiという単語を使うことが多い。
「日本経済が気になる。日本経済を読む。日本経済のトップ」とか、
どれをとってもややこしいだろ。
そりゃ、日経新聞のリンクがついていたら、「ああ日経新聞か」ってわかるし、
誤読は少ないだろう。
でも、「変な書き方るんじゃねーよ」と思うではず。
478Nanashi_et_al.:2007/09/10(月) 17:12:50
>「物理化学」を略して「物理」と呼んでるような感じでは。
これ言葉として使われてないじゃん
479Nanashi_et_al.:2007/09/10(月) 17:14:29
あちゃー君のことだよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wiki
なお、ウィキペディアのことをウィキと略すのは誤用として、嫌がる利用者もいる。

480Nanashi_et_al.:2007/09/10(月) 17:57:11
あちゃーくんって誰だよ。
481Nanashi_et_al.:2007/09/10(月) 18:23:45
きみと詠め
482Nanashi_et_al.:2007/09/10(月) 21:21:04
>> 「ウィキ」
そんな新規性に影響を及ぼす部分でもないのに,2chで査読するなよw
483Nanashi_et_al.:2007/09/10(月) 22:54:18
なんでそんなに「ウィキ」にこだわるんだ。
リアルで「ウィキ」を連発してて、ここで初めてそれがちょっとかっこ悪いことに
気付いた人かw
484Nanashi_et_al.:2007/09/10(月) 23:29:02
査読中に実験データの捏造と疑われるものを
見つけたのだが、どうしたものか。
エディタにだけ連絡して注意喚起するのが良いのか、
査読レポートで直接著者に真偽を確認するのがいいのか・・・。
こういう経験ある人いないですかね?
ちなみに著者はアジア系。
485Nanashi_et_al.:2007/09/10(月) 23:32:50
査読コメントを返すまえに、エディターあてに連絡する
怪しいと思う箇所を丁寧に説明しましょう。
486Nanashi_et_al.:2007/09/11(火) 12:05:42
>いや、wikiはwikipediaから生まれた略語でもなく、完全な単語だ。

ハァ?つ「携帯」
487Nanashi_et_al.:2007/09/11(火) 12:25:45
>>486
はあ?wikiはそれ自体がれっきとした単語

しかし、jpのwikipediaの問題点は浮き彫りになってるな。こういう低レベルなところが終わってる。
項目の解説も専門性の高いところとか嘘ばっかりだし。
管理人もユーザーも中高生レベルでしゃべり場みたいなくだらない低級な水掛け論と揚げ足取りに
ばっかりに血道上げてるし。

正直、日本人にはwikipediaは高級すぎて使いこなせないといわざるを得ない。

サルにテクノロジーを与えても無駄だな。
488484:2007/09/11(火) 12:40:24
>>485
助言ありがとうございます。
説明はなかなか骨が折れそうですが、
できるかぎり丁寧にやってみます。
489Nanashi_et_al.:2007/09/11(火) 14:35:47
>>484
既存の方法論を使ってあまりにもよい数字が出てるとかは、他の論文の
データを示す。
まったく新しい方法論を提案している場合には、他のドメインでも実験してみるようにと諭す。

こんなところをエディタに伝えればいいのでは?
490Nanashi_et_al.:2007/09/11(火) 15:08:38
単語という言葉を知らない487がいつまでもふぁびょりつづけている哀れなスレッドはここですか?
491Nanashi_et_al.:2007/09/12(水) 22:06:57
編集委員ってどう?  査読するよりも大変?
492Nanashi_et_al.:2007/09/12(水) 22:09:35
基本的には大変
493Nanashi_et_al.:2007/09/13(木) 15:31:20
投稿論文全部を査読するようなものだよな
494Nanashi_et_al.:2007/09/13(木) 22:42:12
エディタってさ、論文を適当に、というか適切に、
その専門の研究者に割り振って査読依頼の連絡するだけなのでは?
やはり、内容も理解しとかないとダメ?
495Nanashi_et_al.:2007/09/13(木) 22:45:06
内容をあるていどは理解せずに、どうやって回す先を決めるのか?
あと、学会にもよると思うけど企画号とかの準備もあったりする。
496Nanashi_et_al.:2007/09/13(木) 23:29:18
最近は編集者も査読者と一緒に査読やってるとこもある
497Nanashi_et_al.:2007/09/14(金) 01:22:34
>>494
エディタは連絡係じゃねーよ。
レフェリーの意見を参考に、論文の採択を決める権限がある。
ときにはレフェリーが改訂を要求しても、アクセプトしたりな。
498Nanashi_et_al.:2007/09/14(金) 17:57:57
複数のジャーナルのエディトリアルボードに入っていて、編集長までやってる人いるよね。
だから、たぶん連絡係だと思うよ。

著者と査読者と自分の研究室の手下の3者の連絡係。
499Nanashi_et_al.:2007/09/15(土) 16:52:46
たぶんって……。やったことも無いのにいってんの?
ちなみに俺はあるんだが。
500Nanashi_et_al.:2007/09/16(日) 00:56:06
現役下っ端エディタから一言。
連絡係ですむよう、的確に判断できる査読者と素直な著者に当たることを願って仕事してます。
501Nanashi_et_al.:2007/09/30(日) 01:09:23
やたら査読依頼が来てうんざりしてるんだが、、、
若手のうちは、自ら進んで査読をするべきなのでしょうが。

査読の心構え、みたいなものありますか?
502Nanashi_et_al.:2007/09/30(日) 01:36:17
基本的には引き受けてる。あとは誰かに回せるならそれもOKだけど。
503Nanashi_et_al.:2007/09/30(日) 01:49:36
>>501 やたら査読依頼が来てうんざりしてるんだが
自分のところには年2本くらいだな.多くないので問題無いが.
504Nanashi_et_al.:2007/09/30(日) 02:46:30
このところ月1ペースになってうんざりだ。
505Nanashi_et_al.:2007/09/30(日) 03:03:02
元ボスが編集委員をしている雑誌の査読依頼が嫌がらせのようにくる
空気を読んでリジェクト連発してるが
506Nanashi_et_al.:2007/09/30(日) 10:36:02
>>501 少しでもその分野とそのジャーナルに恩義を感じるなら真面目にやるしかないだろう。
数を減らしたいなら、なるべく遅くレプライをする。なおざりなレポートを送る、という
ところ。お勧めはできないが。あんまり張り切って期日前に出すと次から次へと嫌がらせの
ように来るので程ほどに遅い方が良い。
507Nanashi_et_al.:2007/09/30(日) 10:51:22
リジェクトのときは早く返事しろ、
通すときはゆっくり。
編集側としたら、これが一番腹が立つ。
508Nanashi_et_al.:2007/09/30(日) 11:03:29
>>編集側としたら、これが一番腹が立つ。
??
509Nanashi_et_al.:2007/10/01(月) 11:44:10
一番腹が立つのは、さんざん待たせたあげく査読拒否だろ。
510Nanashi_et_al.:2007/10/05(金) 09:01:08
査読依頼されないようにわざと期限を送れて返信する
511Nanashi_et_al.:2007/10/05(金) 21:48:07
そんなに嫌なら、査読を断れば?
512Nanashi_et_al.:2007/10/05(金) 21:54:52
査読を断り続ける奴は、業界で悪評が立つよ。
自分の論文を人質に差し出すわけだから、
それなりのことはしましょうや。
513Nanashi_et_al.:2007/10/05(金) 23:22:50
>>511
英語でビジネス文書を書くのがなんか苦手で断るのが面倒くさい

しかも添付ファイルで送られてきてすでに査読OKだよね?
30日までに返信してねって文章書いてるし
514Nanashi_et_al.:2007/10/06(土) 19:48:02
まともな査読者もいれば,そうでない方もいる.
よくわかりました.
515Nanashi_et_al.:2007/10/09(火) 22:32:01
ある特定の研究グループの論文の査読依頼が頻繁に来るんだけど‥
コネクションがあると思われたくないので、敢えて断ってるんだけど、印象悪いかな?
516Nanashi_et_al.:2007/10/09(火) 22:50:14
某著名人が著者に入ってる論文(レター)
Received July 16, 2007; accepted July 24, 2007

どうみても中身見てないだろ
517Nanashi_et_al.:2007/10/13(土) 00:07:22
彼氏に振られて落ち込んだときは
自分が振った男の数を数えてみる。ちょっと情けないけどこれは効く。(『OL進化論』より)

論文がリジェクトされて落ち込んだときは
自分がリジェクトした論文の数を数えてみる。ちょっと情けないけど(ry
518Nanashi_et_al.:2007/10/13(土) 00:33:44
ふられた12
ふった0
519Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 09:58:15
>>516
甘いな、キミは。
自分がEditorになっている雑誌に、自分のラボの学生の論文(Regular paper)を
受理したその日にacceptにしている教授を知っている。
ちなみに、その論文一報だけで、その学生は医学博士。
論文はつっこみどころ満載の内容。


520Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 10:06:03
論文が出る前に、その内容が知れ渡っていることはよくあるんですがね
521Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 11:08:18
知り合いから和文誌の査読がまわってきて、
こんな中途半端なのはリジェクトだっていう返事をした。
そしたらエディターはそれを無視して他のレフェリーに
回したりして何とか通そうとしてたみたい。

それくらいやらないと、載せる論文が無くなっちゃうんだろうが
だったら査読なんてやめちゃえばいいのにと思った。
それ以降はいっさい査読依頼がこない。
522Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 11:11:27
どんどん雑誌を作って、どんどん掲載する、
っていうのは業界の利益に適うからねw
523Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 14:22:42
ちょっとスレ違いかもしれんが、、
最近、新しい雑誌の創刊がやたら増えてるよな?
私の工学系の分野でも、日本発の英文雑誌を作ろうと躍起になってる
524Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 17:23:27
門下省の雑誌出版補助制度の運用が変わって、
和文誌への補助が大幅に減額され、
英文誌に対する補助が大幅増加している。
英文誌のない学会は、近い将来不利になるのでは、という噂。
525Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 17:38:45
>>523
雑誌名のヒントきぼんぬ。
526Nanashi_et_al.:2007/10/14(日) 18:04:33
○○学会論文誌とか○○協会論文誌とか、どんどん英語化されていくね
527Nanashi_et_al.:2007/10/15(月) 21:17:05
>>525
別に実名で書いても問題はあるまい。
例えば、情報処理学会
528Nanashi_et_al.:2007/10/15(月) 22:53:23
どんどん英語化しる
529Nanashi_et_al.:2007/10/18(木) 22:12:18
応用物理
530Nanashi_et_al.:2007/10/30(火) 06:01:25
査読は研究において一番つらいこと
531Nanashi_et_al.:2007/10/30(火) 09:00:47
国際会議の査読を2本同時にしているが英語と言い回しが理解できない

・大手企業の若手研究者→多分論文書く指導受けた経験なし
・有名大学の修士?→先生に見せずに投稿してる?
532Nanashi_et_al.:2007/10/30(火) 09:13:34
形式不備で読まずに却下した、とコメントすればいい。
内容以前の問題で却下するのは許されている。
533Nanashi_et_al.:2007/10/30(火) 23:03:45
>>532
だね。
英語がひどくて読めないっていうのは拒絶の理由になるよ。
査読項目に、英語のレーティングが入ってる論文誌もあるし。
534Nanashi_et_al.:2007/10/30(火) 23:06:58
つうかね、和文の雑誌を英文にしたら、どんだけひどい英文の投稿が来ると思ってんだろうか。
だいたい和文なんて適当に投稿する奴多いんだから。ほんとに機械翻訳しただけの英文とか
送ってきそうだw
535Nanashi_et_al.:2007/10/30(火) 23:08:59
また、査読依頼がきた。アメリカの雑誌なんだが、前回面倒なので
アクセプトを軽く出したら、同じやつらが調子こいて2報目を出してきた。
はっきり逝って学術的価値がゼロに近いのでリジェクト出したいのだが
文句を言うのが面倒だ。どうしたらいいだろう?
536Nanashi_et_al.:2007/10/30(火) 23:10:51
「論文の価値が分からないので自分には判断できない」
というコメントで、エディターに送り返す。
537Nanashi_et_al.:2007/10/30(火) 23:12:05
同じ著者の論文を継続して査読することは、
査読システムの中立性から考えてよくないので、
今回は辞退したい

でいいでしょ。
538Nanashi_et_al.:2007/10/30(火) 23:25:24
>>535じゃないがそれいただく
539Nanashi_et_al.:2007/10/30(火) 23:33:45
リジェクトした論文の再投稿がまたまわってきて、
>>537っぽい理由で断ったら、すぐ別の論文の査読がまわってきたw
540Nanashi_et_al.:2007/10/31(水) 00:22:38
>>535
まさか、何の理由もなく、学術的価値がゼロに近いと思うわけじゃあるまい。
その理由を添え、学術的価値がないので採択を勧められない、
で別に構わんと思うが。
541Nanashi_et_al.:2007/10/31(水) 00:27:50
英語圏に生まれたかった…
542Nanashi_et_al.:2007/10/31(水) 00:45:12
をいをい.
チミたちの分野,どれだけ専門家が少ないんだ?
それとも編集者の嫌がらせなのだろうか.
理解に苦しむ.
543Nanashi_et_al.:2007/10/31(水) 01:23:16
有名ジャーナルは、査読者毎の査読論文数をWebで公開してはどうかな。
例えば、査読者IDと簡単なパスワードを入力すると、氏名と査読論文数が
表示されるようにしておく (もちろん、どの論文を査読したかまでは公開しない) 。

で、業績リストには査読論文数も書けるようにし、学会活動の一環として
評価の対象にする。業績リストには査読者IDとパスワードを書いておき、
大学がWebで査読論文数に嘘が無いことを確認できるようにする。

これで査読期間が著しく短縮されると思うのだが、どう?
544Nanashi_et_al.:2007/10/31(水) 08:17:59
そういう発想のやつがいるから、
査読システムが成り立たなくなる。
545Nanashi_et_al.:2007/11/01(木) 17:54:39
俺が軽くアクセプトを出した論文についてなのだが、もう一人のレフェリーが
かなり厳しくノーを出していた。で、またrevised版をレビューしてくれと
きたんだけど、まあいいんじゃないと思うのでOKを出してしまっていいのだろうか。
546Nanashi_et_al.:2007/11/01(木) 21:42:23
改訂してさらによくなったよ!
で良しとすればいい。
547Nanashi_et_al.:2007/11/07(水) 22:32:02
そう答えますた!ありがとう
548Nanashi_et_al:2007/11/08(木) 08:40:48
欧州の雑誌に投稿しました。
2ヶ月になるころ、催促しましたが、
一人の査読がまだ返ってこない。
その2週間後また催促、
同じくまだ一人の査読が返ってこない。
いつまでどの頻度で催促すればいいのでしょうか。
さんざん待たされた挙句、リジェクトでは目も当てられない。
これが通らないと学位申請できないので困り果てています。
どうしたらいいのかと途方にくれています。
549Nanashi_et_al.:2007/11/08(木) 14:42:04
投稿後1月で催促しろ。その後は毎週催促。2月で返事がなければエディターに
文句を言ってレフリーを替えさせる。本当に困ってるならエディターに状況を説明すべき。
550Nanashi_et_al.:2007/11/08(木) 22:31:07
>>550
最初に、学位申請に必要だからなるべくはやく結果が知りたいと
カバーレターに書いたのかい?
551Nanashi_et_al.:2007/11/08(木) 22:46:05
>>548, 550
懐かしい。 私の学位申請時とほとんど同じ状況みたいですね。
学位がかかってるなら、国内の英文雑誌や、アクセプトされやすい雑誌に投稿するべきですが‥
査読が遅れたら、学位申請できずに首吊る状況になるかも、と英語でストレートに訴えてみたら?
論文が余程ヒドイ内容でない限り、エディタが何らかの対応をしてくれると思います。

私も、学位申請締め切り3日前で、ぎりぎりアクセプトもらって、首の皮が繋がりました。
552Nanashi_et_al.:2007/11/08(木) 23:04:50
ちょいと上のカキコと関係ある話なんだけどさ、
某工学系雑誌の査読依頼が来たんだけど、英語表現とデータ解釈が「これはヒドイ」のレベルなんだよ、、、
著者を調べてみると、first author が、修士2年の院生なんだよね

修士や博士の院生なら、まぁしゃあないかぁ〜、
といった風に査読の際に著者の身分や諸事情を、考慮したりすることはある?
553Nanashi_et_al.:2007/11/08(木) 23:27:45
それはそれ、これはこれ
554Nanashi_et_al.:2007/11/09(金) 04:36:52
仕事を探してますとか載せてもいいかな?
555Nanashi_et_al.:2007/11/09(金) 04:37:41
いいよ。
556Nanashi_et_al.:2007/11/09(金) 06:32:13
>>552
即、リジェクト。

やさしいレフリーを気取るなら、どういう議論を加えれば論文として成立するか
建設的なコメントをする。その場合、誰がレフリーか名乗ってもいいかも。
また英語圏の人なり、業者なりに英語を直してもらうよう指示。

まあ根本的に間違ってて、救いようのない論文も存在するが。
557Nanashi_et_al.:2007/11/09(金) 09:20:56
学振の申請か面接かのために急いで投稿したんだろ。
「論文の形式をなさない。最後まで読めない。」として、
英語の問題だけで落としていいんじゃねーの。

他人の指導学生の面倒まで見る余裕はねえよ、と俺は思う。
558Nanashi_et_al.:2007/11/09(金) 09:30:58
どうなったら査読が回ってくるの?
559Nanashi_et_al.:2007/11/09(金) 09:43:53
>>558
俺の場合、国際学会でアメリカ人のおばちゃんと仲良くなった。
仲良くしてくれたのは、俺の職場のボスが旧知だったから。
おばちゃんはアメリカの学会誌の編集委員をしていて、
ボスはときどきレフェリーを請け負っていた。
ちなみにボスと俺とは専門が違うんだけど、
俺の分野に近い論文がその雑誌に投稿されたとき、レフェリーがまわってきた。

大学院の頃の指導教官は、この手のコネがロクになかったからな。
自分ではちょっとはレフェリーしていたんだろうけど、
俺には全然まわってきていない。
大学院の頃の分野の方での業績の方が、今レフェリーをやってる分野よりも
俺的にはグレートな成果を残したと思っているのだが。
という感じで、こんなもの業界のコネだから、自分の実績などとは
あまり関係がないと思った方がいいと思う。
560Nanashi_et_al.:2007/11/09(金) 09:52:46
基本的にエディターと知り合いだと査読回りやすいのは確かだが、他にも投稿論文から
何編か引用されているとか、IFの高い論文誌に何度も出していたら来るよ。
561Nanashi_et_al.:2007/11/09(金) 23:03:25
査読を断った人が、この人ならどうですか、ってリストをあげるときがある。
そういうので、最近、回ってくることが多い。
562Nanashi_et_al.:2007/11/10(土) 00:02:54
>>561
紹介者の名前を教えてくれるのか、
563Nanashi_et_al.:2007/11/10(土) 09:41:19
>>562
あるね。そういうの。
あとから、紹介した人がコンタクトしてくる場合があるよ。
「名前出したけど、迷惑なら断って」って。
564Nanashi_et_al.:2007/11/10(土) 10:02:49
>>563
学生時代お世話になった先生だったりすると断れなかったりする・・・・・・・
565Nanashi_et_al:2007/11/16(金) 05:47:47
Editorial からAssociate editorに原稿が送られたと
催促のメイルの返事にありました。
これは、どういう意味なのでしょうか、
教えてください。宜しくお願いします。
566Nanashi_et_al.:2007/11/16(金) 07:09:49
893 がマンモス半田(プロレスラー)に半殺しにされる映像
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_071115042346_1.htm
893 VS プロレスラー マンモス半田 対決プロレス映像
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_071114042074_1.htm
893の相撲ぶつかり稽古 映像
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_071113041782_1.htm
893 VS 名古屋大学教授 相撲勝負映像
http://video.nifty.com/cs/catalog/video_metadata/catalog_071112041502_1.htm
567Nanashi_et_al.:2007/11/16(金) 10:31:10
Corresponding Author <-> Editorial Office <-> Editor <-> Associate Editor <-> Reviewer
て流れでしょ?
雑誌によっては、Officeから直接Associate Editorかも。
568Nanashi_et_al.:2007/11/16(金) 10:32:42
ゴメン、督促したあげくの返事ね。
最初に割り当てたEditorがさぼったか病気になったとかで、別のEditorに割り当て
なおしたのでは?文面すべて見ないとわからん。
569Nanashi_et_al.:2007/11/16(金) 13:29:44
editorialって社説だぞ
editor in chief編集長からaction editor分野別のエディタに渡ったってこと
雑誌は大抵みんなそう
570Nanashi_et_al.:2007/11/16(金) 13:43:37
569ですスレ違いながら便乗質問
これ正しいと思いますか?
http://wwwsoc.nii.ac.jp/bsj/event/sympo/sympo81-90.html#sympo89
20世紀は、科学(コンピューター)の驚異的な発展による物質的繁
栄が人類を豊かにした時代である。しかし、現代科学の中に「何か
たりない部分」がいたるところにあるのではないかという疑問は早
くから問題の俎上にあったものの手が出ない領域として等閑に付さ
れていた。しかし、相互に絡み合って光速よりも早く伝達される
情報が存在することに気づいていた物理学者は、21世紀になってこ
の問題を解明するための様々な理論を世に問いかけてきた。「非線
形科学」を構成する「カオス」、「フラクタル」、「ネットワーク」、
「カタストロフ」「エンタングルメント」などの複雑現象の研究を
積極的に推進し始めたのである。今世紀の著しい科学の発展は「非
線形現象」を理解するための道具を人類に与えたのである。第2の
繁栄が人類を幸福にするかどうかは知らない。しかし、今後、この
領域はこれまで以上に重要な話題を提供するに違いない。
その魁として、行動計量学では物理学者、統計学者、社会学者、
心理学者たちが集まりこの問題を活発に議論するために「複雑系デ
ータの解析」と題してシンポジウムを開催する。
571Nanashi_et_al.:2007/11/16(金) 17:26:53
570だ
ざっとぐぐるとやっぱりなあ



 このようにして量子力学と相対性理論は両立します。言い換えると、あらゆるものに相対性理論を適用したいと
するアインシュタインの希望は制限を受け、「実際に与えうる影響」つまり「情報」のみに適用範囲は制限される
のです。すなわち「情報速度は光速を超えない」というのが正しいのです。
572Nanashi_et_al.:2007/11/17(土) 01:12:52
>>569
おいおい、文系板じゃないぞここはw
Editorial Office ってよく使うよ。省略してEditorialって書くときもたまにある。
あと、編集の体勢と役割ごとの名前は雑誌によって結構違う。
573Nanashi_et_al.:2007/11/17(土) 01:47:41
>>570
なんだ?この悪文は。
学生がこんな文章を書いてきたら、赤ペンで真っ赤だ。
574Nanashi_et_al.:2007/11/17(土) 12:31:52
おまえの日本語力の問題じゃないの?
575Nanashi_et_al.:2007/11/17(土) 13:00:27
誰と口きいてんだよ 俺より論文多いん華
editorialは形容詞ならいいけど一語でぽんとだしたら
名詞扱いにしからないで「社説」「論説」
お前が見た
>省略してEditorialって書くときもたまにある
のは、エディタの論説
576Nanashi_et_al.:2007/11/17(土) 13:02:05
575は572に
577Nanashi_et_al.:2007/11/17(土) 14:47:02
常識を働かせろよw
578Nanashi_et_al.:2007/11/17(土) 23:39:38
>>575
ごめん。70報くらいしかない。
579Nanashi_et_al.:2007/11/18(日) 00:43:31
参加していない国際会議特集号の査読(東アジアの著者)をさせられるほど嫌なものはない
エディターになってるセッションオーガナイザーは頭が上がらない人だし断れない
特集号だから通してもいいのかななんて思いながらも酷い論文を見るとついボロクソにコメントを
書かないと済まない自分の性格

本当に疲れる
580Nanashi_et_al.:2007/11/18(日) 07:47:13
>ボロクソにコメントを書かないと済まない

文例プリーズ。参考にしたいw
581Nanashi_et_al.:2007/11/18(日) 08:45:50
PRLのレフェリーにあたってしまったんだが・・・
やりたくないし、ほかっとこうかな〜
582Nanashi_et_al.:2007/11/18(日) 09:14:26
レフェリーは絶対にやれ
断るな
583Nanashi_et_al.:2007/11/18(日) 10:24:28
>>581 PRLのレフェリーは簡単だよ。短いし、計算のチェックとかはあまり要求されない。
判断基準は面白いか一般的関心がある問題かに絞れば良い。英語が下手で却下とかも可。
また景気よくrejectできるので気が楽。(こうるさいところは間違っている論文まで
救済しろと言って来る。特に国内誌)。もっともあんまりreject率を上げると
そのうちPR(A-E)のレフェリーになってしまう。そうすると手間が増える。
584Nanashi_et_al.:2007/11/20(火) 22:10:38
PRL は良い論文。  読んでて、めったにハズレが無い。
レフェリーとエディタが、やっぱり一流なんだな、と思う。

漏れだったら、 PRL のレフェリーとかだったら、喜んで引き受けるけどなぁ。
585Nanashi_et_al.:2007/11/21(水) 23:01:45
>>584
PRLやPRはレフェリーも試されている雰囲気あるよ。
他のレフェリーにもコメント見られるし。
586Nanashi_et_al.:2007/11/22(木) 11:36:51
化学系出身で現在物理系ポスドクです。スレ違いな質問で申し訳ないのですが、
最近良い結果が出て、教授にNatureかScienceかPRLのどれに出したいか
聞かれました。物理系ではNature, ScienceよりPRLを選ぶこともあるのでしょうか?
587Nanashi_et_al.:2007/11/22(木) 12:51:47
まず、Natureに投稿しれ。
すぐにリジェクトの返事が来る。
つぎに、Science に投稿しれ。
すぐにリジェクトの返事が来る。
以下同様。
588Nanashi_et_al.:2007/11/22(木) 13:02:37
ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
589Nanashi_et_al.:2007/11/22(木) 23:09:18
NSは長さと形式の制限があって、業界人を納得させるような深い内容まで書くのが難しい。
PRLだと、イントロを駆け足で、とか、いろいろと深く書ける。
590Nanashi_et_al.:2007/11/23(金) 05:22:32
NSに出す場合と、PRLに出す場合を比べると、特にイントロが
変わってくるかもしれないですね。もう一度ボスと話し合って
考えてみようと思います。スレ違いな質問に答えていただき、
ありがとうございました。
591Nanashi_et_al.:2007/11/23(金) 08:22:07
イントロあてクイズ
592Nanashi_et_al.:2007/11/26(月) 00:50:53
PRLて何ですか?
593Nanashi_et_al.:2007/11/26(月) 08:14:38
Physical Review Letters
594Nanashi_et_al.:2007/11/26(月) 08:52:45
NSは学術誌ではない
595Nanashi_et_al.:2007/11/26(月) 09:15:05
>>583 NSは書き方が難しいし、理論はほぼ無理。はったりをかませるに足る
インパクトのある図(データ)があればいけるかも。学術誌というより売り
物だからNHKニュースで紹介できる内容があればNSにしてみたらどうですか。
596Nanashi_et_al.:2007/11/27(火) 01:34:11
>>594
言いたい事はわかる。
NSに掲載されると、まったく詳細が分からない。
けどプライオリティは主張される。
俺の業界の論文は、NSだけには掲載して欲しくない。

でも、俺の論文は掲載して欲しい。
597Nanashi_et_al.:2007/11/28(水) 09:37:17
>>593
なんか、PRLに論文出しました、って言ったら、
「なんだレターか」という反応をされちゃったことがあります・・・w
598Nanashi_et_al.:2007/11/28(水) 10:32:19
PRLも格が落ちて普通の雑誌になりつつあるし
599Nanashi_et_al.:2007/11/28(水) 10:37:21
業界内のインパクトファクターで比べると
レター誌は高くなる傾向があるので
物理に限らず隆盛を極めているようだ
600Nanashi_et_al.:2007/11/28(水) 10:45:38
>>597 どこのどいつだ?(学位でも取るときを除くと)レター以外は殆ど評価されないぞ。
レギュラーペーパーを無駄に長く書くとマイナス評価されるおそれあり。
601Nanashi_et_al.:2007/11/28(水) 10:47:13
>>600
おかしな業界ですね、お前のところw
602Nanashi_et_al.:2007/11/28(水) 10:58:09
>>600 (理論)物理では普通だが。
603Nanashi_et_al.:2007/11/28(水) 11:07:11
>>602
いやー、お前の周囲がおかしいだけ
604Nanashi_et_al.:2007/11/28(水) 11:14:04
>>604 暢気なんだね。ふつーにPRLだけが評価されるだろう。
605Nanashi_et_al.:2007/11/28(水) 11:21:10
>>603
同意。
606Nanashi_et_al.:2007/11/28(水) 20:13:14
レターを出したら、そのあとに長目のレギュラーぺーバーだして、
完全にするのが普通じゃないの。
レターだけって、書きっぱなしって感じがする。
607Nanashi_et_al.:2007/11/28(水) 20:42:10
>>604
理論物理のどこの分野?
PRLはたしかにすごいけど、「PRLじゃなきゃ」評価されない分野って…
608Nanashi_et_al.:2007/11/28(水) 21:08:25
>>604

どうせ糞分野なんだろ。
俺の分野の素粒子はフルペーパーのが評価される。
大体のところ、レターだけじゃちゃんと説明できないからいや。
609Nanashi_et_al.:2007/11/28(水) 22:01:31
>>606 本来はそれが望ましいけどPRL論文を丁寧に説明した論文ではどこに
出してもrejectされる。半分は新しいことが必要。
>>607 勿論良い論文だったらレギュラーペーパーでも後に評価されることは
ある。しかしそれを気付かせるのは並大抵ではない。そもそもレギュラー
ペーパーは誰も読まんからな。また糞論文が最も多いのもPRL。
>>608 素粒子は終わった分野だからな。
610Nanashi_et_al.:2007/11/29(木) 00:00:28
>>609

606、607、608 じゃないけど

>> PRL論文を丁寧に説明した論文ではどこに
>> 出してもrejectされる。半分は新しいことが必要。

review 誌ならいざ知らず、丁寧に説明した だけ の論文が評価されないのは
当たり前だと思うが。

>> そもそもレギュラーペーパーは誰も読まんからな。

理論物理屋の端くれだが、そんな分野があるとは知らなんだ。
今から参入したいので、是非分野を教えて欲しい。

>>608 素粒子は終わった分野だからな。

素粒子分野と言ってもそれなりに広いので、明確にして欲しい。
また、どう終わったのかご高説を賜りたい。酸っぱい葡萄ではなく
611Nanashi_et_al.:2007/11/29(木) 00:04:19
レターではクリームの部分だけを紹介して
人の目をひきつける
内容の細かいことなどはフルペーパーに。

フルペーパーでなければ論文ではない、という立場も俺は認めるけど、
論文はインパクトを与えてナンボだとも思うので
TPOに合わせて、形式と発表媒体を選んでいる。
612Nanashi_et_al.:2007/11/29(木) 00:18:46
TPOと言えば格好がつくけど、結局は研究の出来に合わせてるのでは?
613Nanashi_et_al.:2007/11/29(木) 04:40:58
いいからさっさと分野を教えなさい。
先生怒らないから。
614Nanashi_et_al.:2007/11/29(木) 04:54:42
...ほんとにほんとに怒らない?
615Nanashi_et_al.:2007/11/29(木) 10:12:37
よく怒らないから本当のこと言えって弟にいって
本当のこといったらなぐってたな。
616Nanashi_et_al.:2007/11/29(木) 10:58:26
>>612
TPOって、調べようねw
617Nanashi_et_al.:2007/11/29(木) 23:08:36
レターの意義って速報性だけ?俺についてこいやオラみたいなもん?
618Nanashi_et_al.:2007/11/29(木) 23:10:15
「唾つけた」ってだけ
619Nanashi_et_al.:2007/11/30(金) 00:56:06
レター書いて、少し新しいことを含めてからフルペーパーを書くのが礼儀だろうなぁ。
レターだけ書いてその後フルペーパーがでないと、書き逃げと思われるし。
620Nanashi_et_al.:2007/11/30(金) 01:06:45
おまえらそろそろ査読の話しろ
あるいは論文投稿スレに行け
621Nanashi_et_al.:2007/12/01(土) 00:46:48
読みたい論文の査読が来ねーんだよなぁ。
622Nanashi_et_al.:2007/12/03(月) 23:54:19
要するに新しければ,何でもいいんだな.
ちゃんと裏付けがなくとも.
623Nanashi_et_al.:2007/12/05(水) 21:43:41
明日締め切りの論文を査読しているのだがリジェクトって理由は必要?

編集者(日本人)には拒絶理由かいたけど著者が外人なので書く気が起こらない
624Nanashi_et_al.:2007/12/06(木) 01:55:42
必要。何かしらは書かないとだめ。
625Nanashi_et_al.:2007/12/29(土) 04:24:24
ぶっちゃけ、science,natureよりもPRLのほうが内容的に上だろ。
いままで本当に重要な論文でSNの論文なんてほとんどみたことが無い。
SNは見た目の派手さに誤魔化されて、本質がみえてない論文誌だからね。

ただ、一つ聞きたい。時々、全く内容がセンセーショナルでもなんでもなくて
science, natureにのっている論文がある。

これ、なんで?謎なんですが。
626Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 19:16:46
最近は論文の他に特許も出さないと評価されないから,出すように心掛けている.
でも,

査読: 論文を良くするために審査
審査請求: 特許を落とすために審査

だから,審査請求でコメントを認めてしまうと即アウト.己のダメ特許をいかに
屁理屈で押し通すか,迷文(?)を考えないといけないのがツライ・・・
627Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 21:23:06
エディターからAs this is the case, your review is no longer required.と送られてきた
査読の期限は31日なのに
628Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 01:15:37
this とは何のことか、それが問題だ。
629Nanashi_et_al.:2008/01/30(水) 08:21:07
>>627
なんか英語も間違ってる希ガス。
630Nanashi_et_al.:2008/01/31(木) 15:36:19
こっちが妥当なスレだったw
ので自己コピペ転載

専業なんだが、投稿論文の査読依頼が舞い込んできた
こちらも毎月学会報告が続く最中に、それを読んで結果を送らなければならないスケジュールだ
査読依頼が来たのは初めてだし、光栄なこととは思うけど、受けるべきか迷ってる
631Nanashi_et_al.:2008/02/01(金) 07:50:46
>>630
大体、どのくらいのポジションになったらそういうのが来るようになるの・・・?
準教授クラス?
632Nanashi_et_al.:2008/02/01(金) 20:17:02
>>631
ポス毒
633Nanashi_et_al.:2008/02/01(金) 22:12:56
論文誌とか国際学会やってる人と知り合いになると回ってくる
ってのもあるな。
メーカの研究所勤めだけど、自分の所にもたまにまわってくる。
634Nanashi_et_al.:2008/02/01(金) 22:34:19
Mだが国際会議でたら回ってきたぞ
635Nanashi_et_al.:2008/02/01(金) 23:17:15
世界から認められたってことだから
ありがたく思え
636Nanashi_et_al.:2008/02/05(火) 11:34:41
基本的にサドク回ってきたら断ったらいけないってがルールだろ
637Nanashi_et_al.:2008/02/12(火) 02:24:21
査読としてやったこと。

1. 表現の誤り指摘(変な言葉使う人結構いる。)
2. 図の体裁修正指定 (結構ある。文章と図があってなかったりOTZ)
3. 論理の矛盾の指摘(ただし論文を良くするための指摘、揚げ足取りは×)
4. Refチェック、必要ならば追加の指定
てなもんでしょうか。
638Nanashi_et_al.:2008/02/12(火) 21:53:34
>>637
説明不足の箇所を指摘してあげないと
639Nanashi_et_al.:2008/02/14(木) 00:49:02
アクセプトアズイズ
640Nanashi_et_al.:2008/02/16(土) 10:29:01
人の好き嫌いが激しいので有名な教授が編集委員してるジャーナルに
天敵とも言えるPDが論文出して、査読がその教授に回ってきた
あれはレビューじゃない、単なる中傷だった
641Nanashi_et_al.:2008/02/16(土) 11:50:18
>>640
ここで復讐?
642Nanashi_et_al.:2008/02/21(木) 23:51:07
>>640
で,お前は論文を書かないのか.
>>641
くだらないコメントを書いている暇があるのか.
643Nanashi_et_al.:2008/02/26(火) 23:50:13
やっとレビューレポート送信した
また12ptでA4用紙1ページ半くらいになってしまった
どうも他人のレビューに比べて自分が書くものは長い気がする
もっとやっつけ仕事でいいのだろうか
644Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 13:21:39
640じゃないけど、俺も教授に「これ出しといて」って
封筒にもはいってない審査書渡されて思わず見ちゃったよ
だって1ページ目にすごいこと書いてあるんだもの

専門分野の国内雑誌なんてどっかの教授が理事だったり編集長だったりで、
しかも査読までするわけだから、気に入らないやつを潰すのって簡単なんだろうな

俺はフェアな大手に出すw
645Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 14:08:29
厳しいレビューでびびっているようではダメだ
646Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 14:40:54
そろそろDC学振狙いの変な論文がぞろぞろ出る頃か。
DCの採用が増えてから,この時期に院生の論文が増えた気がする。
冷静に読んで,中身がダメなものは落とす。

別に私の院生の頃がPD優遇で,ポスドクの頃にDC優遇で,
どちらも採用されなかった逆恨みではない。
647Nanashi_et_al.:2008/03/02(日) 23:00:31
DCに申請する奴のために
そいつが共著に入っている論文を書く羽目になったんだが
これって必死でやるべきことか?
まだ中途半端な状態だから、あと半年待って欲しいんだけど。
648Nanashi_et_al.:2008/03/05(水) 03:46:53
>>647
そいつと今後仲良くやっていきたいなら手を貸すほうが良いけど、
将来ポスト争いになりそうなら手を抜くほうが良いかもなwww
649648:2008/03/05(水) 03:50:02
↓みたいなこともあるしな

112 名前:Nanashi_et_al. 投稿日:2008/03/04(火) 23:03:12
再任可の任期付き助教の者だが,先日ボスから
「今度○○さん(准教授)が母校に教授で戻る事になり,△△君(俺の数年後輩,
 海外でPD中)に専任講師として来てもらう事になった.ついては君には技官的
 なポストとして任期を更新してもらうのも選択肢だが,出来るだけ希望に沿いたい
 と思うので,まず君の考えを聞かせて欲しい」とお達しがあった.
俺としては,別に後輩が上司になっても構わないし,出来れば今の仕事をもう少し
続けさせて欲しい希望な訳だが,これって常識的には引導を渡されてて出て行けって
話な訳で,それを居座るみたいな希望を出すのは迷惑至極厚顔無恥なんだろうか.
実験がようやく軌道に乗ってきたところなんだが,他ポストを探すか思い切って海外
にでも出るのがベストか.
650Nanashi_et_al.:2008/03/12(水) 18:30:52
自分に回ってきた査読、条件付掲載の審査結果を出した
この点説明をはっきりさせるために、この文入れ替えて、別の研究のこれを使いなさい・・・
とか、やってたら疲れた
そういうのって、学生の投稿なら指導教官がやることだよな?
651Nanashi_et_al.:2008/03/12(水) 18:32:59
>>650
教官が直していない論文を何故おれが直すのか、と思い出すと疲れるよ。
652Nanashi_et_al.:2008/03/12(水) 23:37:24
初めての査読がやってきたんだが、自分実験系なのにどう見ても理論の論文。
しかもPDになるときに分野を変えてしまったので断ってしまった。
(´・ω・`)ショボーン
653Nanashi_et_al.:2008/03/14(金) 00:15:49
海外の雑誌から査読まわってきたのは嬉しいが、
見るからにダメそうな論文でガッカリ。
読んでも勉強にならなさそうだし、拒絶する理由を
考えるってのも非生産的な作業でいやだし。
654Nanashi_et_al.:2008/03/14(金) 16:37:13
>>653
ちゃんとダメって言ってあげることが大事なんだよ。
655Nanashi_et_al.:2008/03/14(金) 16:46:52
ダメな論文をおれが査読してあげることで、
おれの論文がいい査読者のところに回される、
と信じてサービスしろ。
タダでも、日本人は査読に消極的だということで
エディターの心象を落として、損をしているんだから。
656Nanashi_et_al.:2008/03/16(日) 00:52:46
世界中の全投稿論文の7割くらいは「見るからにダメそうな論文」だろうね
ダメ論文をダメと突き返すことも、科学の向上に貢献する縁の下の作業の1つ
657Nanashi_et_al.:2008/03/16(日) 17:52:20
>>650
>>651
ワロタ,つうか笑うしかない.俺もそういう経験有る.
奉仕の精神,が大切です.
658Nanashi_et_al.:2008/03/18(火) 23:11:39
>>657
ダメな論文の査読はさっさと返信することだよ
659Nanashi_et_al.:2008/03/20(木) 06:15:48
すごく丁寧にコメントして、条件付き掲載で返したよ
あとはガンガッテグレー
660Nanashi_et_al.:2008/03/22(土) 15:01:16
査読回ってきた。
分野はそれほど近くないが、
読んでよくわかるし面白かった。
掲載で文句ないんだけど、
なぜイイか書いて返すのでいいと思ってるんだけど
レフェリーとして素で返すのは、
ダメかねえ。
どういうこと書くと一人前なの?
661Nanashi_et_al.:2008/03/22(土) 15:58:32
Excellent, accept as is.
662Nanashi_et_al.:2008/03/22(土) 17:27:25
俺、前に査読結果で
1行で>660の面白かった的な一言だけで
採録されたことがある
663Nanashi_et_al.:2008/03/22(土) 20:11:28
逆に俺は、論文はよく書けてるし良い論文だけど、面白くない。
でリジェクトくらったことある。
664Nanashi_et_al.:2008/03/22(土) 21:40:22
>>663
おれはそう書いたことがある
665Nanashi_et_al.:2008/03/23(日) 11:16:22
論文のよしあしは面白いかどうかじゃないだろ。
666Nanashi_et_al.:2008/03/23(日) 11:24:30
おもしろいかどうかは、雑誌の名声を高めるために必要な要素。
667Nanashi_et_al.:2008/03/24(月) 02:01:07
>>665
だから良い論文だけど面白くないからリジェクトなんじゃん。
668Nanashi_et_al.:2008/03/24(月) 18:33:34
リジェクトに値する「面白くな」さってのは具体的にどういうことかね
669Nanashi_et_al.:2008/03/24(月) 19:46:25
個人的には面白さがすべてだと思う。

…とかいうと嘘八百でも科学的じゃなくても面白きゃいいのかって
言われそうだが、もちろんそういうことじゃなくて。
ああこういうことができるのかあ、だったらこれを参考にして
まだまだ色んなことをやれるなあ、と鼓舞されるような仕事とか。
670Nanashi_et_al.:2008/03/24(月) 20:50:20
論文の価値は、新知見があるかどうかだろ
671Nanashi_et_al.:2008/03/24(月) 20:52:59
文句のつけどころはないが、
これって論文にする必要あるのか?
っていうのは、あるよね
672Nanashi_et_al.:2008/03/24(月) 21:40:20
新知見を唱っていても「だから何?」という論文ってあるじゃん。
わざわざ文字にしないだけで、そんなの昔っからみんなとっくに
知ってるよっていう。
673Nanashi_et_al.:2008/03/24(月) 23:18:55
>>672
>わざわざ文字にしないだけで、そんなの昔っからみんなとっくに
>知ってるよっていう。

だから論文の序論で研究史整理して、自分の論文の新知見をアピールするんじゃないの?
「だから何?」論文って、その辺どうなってるの?
674Nanashi_et_al.:2008/03/24(月) 23:46:39
>>673
研究史の段階からまちがってる。

他分野から入ってきた人が最近の論文を数本読んで、最新方式の
改良を提案したりする。だけど実はそれ以前の展開をしってれば
あたりまえに思いつく方法で、普通の人は重大な欠点があるの
知っているからあえて避けていたっていうパターン。

指導教官と違う研究テーマを一人でやってる大学院生も、こういう
パターンによく陥る。論文にする前に、学会かどこかでその道の
専門家に相談してみればいいのに…と思う。
675Nanashi_et_al.:2008/03/24(月) 23:50:01
>>674
思い込みが激しいとダメなんだよな。

ある博士論文で、指導教官も本人も新しい発想だとウキウキして公聴会に望んだが、
隣の分野で既に使えない手法であることが確立した方法で即死した、というケースがある。
676Nanashi_et_al.:2008/03/25(火) 02:51:58
普通、査読要領には「進歩性」「新規性」「読者にとっての有用性」
が必要だと書いてあるだろ。
これは「面白い」かどうかとは無関係。
677Nanashi_et_al.:2008/03/25(火) 03:10:21
>>674
でも,先入観がない優秀な人間がまじめにやってみないと
そのアイデアがほんとにダメかはわからないから,難しい.

その筋の人間なら誰も触らないような場所に鉱脈が眠っていたり
することがたまにあるから,ぽっと出の他分野の人があれよあれよと言う間に
メインストリームにのし上がったりするわけで.
678Nanashi_et_al.:2008/03/25(火) 04:06:42
>>677
極端な例でいうと、理論物理学者なのに幾何学の分野で
第一人者になっちゃったウィッテンとか。

だから「つまらない」だけでリジェクトっていうのはやっちゃ
いけないんだろうな。こういう文献があるから新規性に
問題がある、とかちゃんと具体的に指摘してちゃんと
反論の余地を残しておかないと。

「おもしろい」だけで採録はまだ許される気がするが。
679Nanashi_et_al.:2008/03/25(火) 05:38:19
> 他分野から入ってきた人が最近の論文を数本読んで、最新方式の
> 改良を提案したりする。だけど実はそれ以前の展開をしってれば
> あたりまえに思いつく方法で、普通の人は重大な欠点があるの
> 知っているからあえて避けていたっていうパターン。

研究を進めているうちになんとなく気付いて、
メインストリームを避けて境界領域に逃げ込むのが定番w
680Nanashi_et_al.:2008/03/25(火) 20:20:50
>>676 俺がよくやる雑誌のレフェリーのチェックポイントで一番大事な
点はgeneral interestなんだが。つまり面白いか面白くないかで採否が
決まるよ。
681Nanashi_et_al.:2008/03/25(火) 21:34:31
>>676
新規でも有用でもないのは、おもしろくない
682Nanashi_et_al.:2008/03/25(火) 23:27:23
○○への応用が非常に注目されているなんてイントロがあると
あなたの結果を○○への応用の観点からより深く議論してください と嫌味を書く
683Nanashi_et_al.:2008/03/25(火) 23:30:17
それはおれもやるな。
その分野のどういう問題点を解決するのでしょうか、って書くよ。
684Nanashi_et_al.:2008/03/25(火) 23:54:18
>>681先生のコメントは王道.定跡.

>>682先生は,ちゃんと引用文献を提示してから
「より深く議論してください」と書かないと赤っ恥ですよ.
論文のオーサー以上に,十分に論文調査してから,
レビューしてくださいね.もし大御所ならば,自分の論文や,
海外の友人のせんせの論文を薦めてOK.

>>683
どう解決するか,には先行調査を十分してからではないと
自慰研究になると思われ.気を付けてくだされ.
685Nanashi_et_al.:2008/03/25(火) 23:56:56
誰に読んで欲しいか、がはっきりしない論文はツマラン
書いていてそう思う
686Nanashi_et_al.:2008/03/25(火) 23:57:39
じゃあ書くなよ…
687Nanashi_et_al.:2008/03/25(火) 23:58:43
正論だけど、厳しい
688Nanashi_et_al.:2008/03/25(火) 23:59:58
自分でもつまらないのになんで書くの?
ノルマ?仕事を得るため?
689Nanashi_et_al.:2008/03/26(水) 00:01:50
>>680
そういう雑誌は潰れた方がいいな。
その分野の発展に寄与しているとは思えない。
690Nanashi_et_al.:2008/03/26(水) 05:37:00
natureとかscienceとかIF高めの雑誌は
基本的にそういうものだと思ってたけど違うの?
691Nanashi_et_al.:2008/03/26(水) 11:29:34
PRLやJACSもそうだよ
692Nanashi_et_al.:2008/03/26(水) 14:08:07
APLにいたっては、基本的に面白いかどうかだけだよw
693Nanashi_et_al.:2008/03/26(水) 14:52:21
よーし、じゃあ今度からパラグラフごとにアメリカンジョークを折りまぜよっと。
694Nanashi_et_al.:2008/03/26(水) 20:21:15
interestingとfunnyの違いを分かっていない人は多い
695Nanashi_et_al.:2008/03/26(水) 20:30:21
>>693
3の倍数がつく段落でアメリカンジョークを
696Nanashi_et_al.:2008/03/26(水) 21:20:14
先行研究である自分の論文を引用させたいけど
あまり書きすぎると査読者がばれてしまう
697Nanashi_et_al.:2008/03/26(水) 22:08:42
直接本人にメール書いて「引用しろ」といえばいい。
俺も何度もそういうメールをもらった。
698Nanashi_et_al.:2008/03/26(水) 22:40:17
>>697
それは反則だよね。
直に連絡があった場合は、おれは無視する。

査読コメントで、ちゃんと○○の先行研究とあなたの研究の関連性について述べよ、
って書くべき。
699Nanashi_et_al.:2008/03/26(水) 23:23:47
>>698
それの方が反則のような気がするが…。
レフェリーの立場を利用されちゃったら、
あなたがしたみたいに無視することすらできないじゃん。
おまけに匿名だし。
700Nanashi_et_al.:2008/03/27(木) 00:05:27
でも、レフェリーとしての意見のほうが、
「関係ないから論じていられません」と言いやすくない?
しかも、査読上のプロセスなら、エディタなり他の査読者なりが見ているわけで、
正当性も証明される。
引用してしかるべき物なら引用すれば良いだけだし。
701Nanashi_et_al.:2008/03/27(木) 00:16:33
エディターの目の届かないところでのやり取りは公式ではないからね。
702Nanashi_et_al.:2008/03/27(木) 00:24:50
>>700-701
ちょっと誤解を招いたな。
>>697はそういう意味じゃなくて、プレプリントになってるものに
対してメールを送るってこと。

自分の分野ではプレプリントサーバに登録してから雑誌に
投稿するのが通例なので、そのプレプリに対してメールで
コメントするという形にすればいいんじゃないかと。

そうすれば査読とは全く独立のプロセスになるし、
相手もそれがレフェリーから来てるかどうかなんて思わない。
一応言いたいから言うけど、無視したきゃどうぞっていうつもりで送る。
703Nanashi_et_al.:2008/03/27(木) 02:13:24
しかし,未だにプレプリントサーバの扱いがわからないというか,
どのタイミングならプレプリントサーバに上げてもOKなのかがわからない.
704Nanashi_et_al.:2008/03/27(木) 11:22:29
プレプリに対して、俺に論文を引用しろ、っていうコメントは
いかにも品性に欠けるコメントではないかと。
もっと建設的なコメントにしろよ。
705Nanashi_et_al.:2008/03/27(木) 23:29:19
>>704
まあさすがに「引用しろ」と直接いうわけじゃないんだが。
あなたの仕事は興味深いなどと褒めたあとに、ただし先行研究
としてこういう論文があるので参考に見ていただきたいと言ってくる。
それを意訳すると「引用しろ」となる。

驚くなかれ、自分がいた分野ではアメリカの一流大でテニュアを
とってるような大御所がこういうメールをばんばん書いてくる。
競争が激しくて、大御所でもそれくらいやらないと立場が危うくなる
ってことじゃないかと思っているんだが。
706Nanashi_et_al.:2008/03/27(木) 23:41:08
しかしレフェリーの立場を利用するよりは正々堂々としてると思うがな。
そこまでするのが嫌っていうなら、引用させようなんてあきらめるべきだと思う。
707Nanashi_et_al.:2008/03/28(金) 10:04:59
「お前、俺の論文も読んでないだろ。しっかり勉強しろや。」
ってことだろ。
つまり、お前の論文のイントロや議論のレベルが低い
708Nanashi_et_al.:2008/03/28(金) 10:09:48
イントロがかけてない論文は読む気がしないからな
709Nanashi_et_al.:2008/03/28(金) 13:13:27
>>708 イントロは大事だよ。最近、PRX(A-E,L)はeditors' rejectionをやるが、
それはイントロ、結論、アブストと図(とその説明)だけを見て判断していると
言って過言ではない。
710Nanashi_et_al.:2008/03/28(金) 15:12:30
査読するときは、イントロ全文、あと、残りのトピックセンテンスを読んでからアブストラクトを読む
そうすると、論文がちゃんと書けているかどうかが判定できる
711Nanashi_et_al.:2008/03/28(金) 20:13:53
>>707
そういう言い方されたら返す言葉はないな。
まあ自分の研究のレベルが低いのかもしれない。

しかしあの分野ではみんな日常的にそういうメールを受け取ってた。
それにあとで冷静に振り返ると、せいぜいキーワードに共通点が
あるくらいで、実は殆ど関係ない論文だったりするんだよね。
712Nanashi_et_al.:2008/03/28(金) 22:14:42
プレプリント読んでもらったと、好意的に受け止めろよ
713Nanashi_et_al.:2008/03/28(金) 23:21:50
ほんまやw

714Nanashi_et_al.:2008/03/30(日) 23:30:10
なんか、難しい数式をこねくり回した論文ばかり俺のところに来る。
式が間違っていることもあるので、ちゃんと式を追わないだめだけど、
式を追うのめんどくせーんだよ。

実験したらこうなりますた、シミュレーションしたらこうなりますた
みたいな、単純なのこねーかなぁ。
みんな査読をパスしたのが回ってくるんだろうか。
715Nanashi_et_al.:2008/04/02(水) 11:42:25
質問なんですが、私は博士を修了して1,2年の間もない者です
今は、研究分野とは全然違う他分野にて社会人やってます。

先日、つい最近に創刊したという国際誌のeditorial boardの候補にしたいから履歴書と
業績送れというメールが来ました。
本文では、君の業績記録を見て、という文(コピペでしょうが)が書いてあったの
ですが、こんなぺーぺー(というか今は研究者ではない)でも引き受けられるのでしょうか?
選考はあると思われるので、落ちたら落ちたで良いのでしょうか。

なお、今の仕事はそれほど忙しくないので時間はあり、個人的には、経験としてやってみたい
興味はあります。あと、当時の教授や同期の友人のPD仲間とは今でも時々コンタクトしたりして
研究サポート(趣味の範囲で)していますので、現在の文献等にアクセスすることは容易です。
というか今もしてます(趣味の範囲で)。

ご意見、ご経験のある方、アドバイスをお願いします。
716Nanashi_et_al.:2008/04/02(水) 11:54:28
>>715
やめておけ。
詐欺の臭いがする。
その雑誌を講読しろ、と要求してきて、代金だけ受け取って逃げるパターン。
717715:2008/04/02(水) 12:12:24
>>716

早速レスありがとうございます。今、思いつきでググってみたら

http://current.ndl.go.jp/node/5748/

に書いてあるうちのジャーナルの1つです。
718Nanashi_et_al.:2008/04/02(水) 12:27:13
>>717
http://www.bentham.org/Contact.php
それってパキスタンとかUAEにある会社でしょう?

俺の指導教官も、editorとして同じ分野の研究者を集めて
専門書を作らないかとインドの会社に誘われたことを
嬉しそうに教えてくれたよ。
719Nanashi_et_al.:2008/04/02(水) 12:37:37
やめておけ。
名前を利用されるだけだ。
720Nanashi_et_al.:2008/04/02(水) 12:40:22
そういう雑誌ビジネスがあるんだよ。
業績も知らない奴にコンタクトしてくるぐらい、科学に詳しくないんだろ?
721Nanashi_et_al.:2008/04/02(水) 12:48:49
>>718
国名はわからないのですが、そうです、bentham openってやつですね。
そのURLの中に誘われたジャーナル名がありました。
http://www.bentham.org/open/index.htm
で、その指導教官サンはどうされてるのですか?というか、やっぱり怪しいのでしょうか。
そういえば私も、1,2年前にそっち系の国から、専門書を作らないかという
メールをいきなりもらった気がします。スパムっぽくて捨てちゃった。
benthamかは覚えてませんが・・・違うかな。
722715:2008/04/02(水) 12:52:05
>>719
>>720
かもですね・・・。しばらく、ここのスレの様子を見て慎重に考えます。
723Nanashi_et_al.:2008/04/02(水) 13:08:23
>>721
指導教官は、もうリタイアしていたので「せっかく誘われたのが残念だ」と
述べておられました。ちょっwなどと思ったけど、そう思われているのに
水をさすこともないと思って、受け流しましたよ。

ちなみに自分も、貴殿と同様他の分野に移ったんですが、元の分野からは
査読の誘いはないですねえ。つか、日本語で一本の解説記事の依頼すらない。
citationは10を越えて十分認知されている論文を数本書いたのに。

で、今の分野では査読の依頼もレビュー記事の依頼もオーガナイザーの依頼も
何でもきます。どう考えても博士のときの仕事の方がレベルが高いのに。
有名企業の基礎研だからです。何というか不条理ですね。
724Nanashi_et_al.:2008/04/14(月) 20:44:02
ねえねえ、editor rejectって普通に使ってたけど、
ぐぐると日本語のページばっか。。。和製英語!?
英語ではなんつうの?
725Nanashi_et_al.:2008/04/14(月) 20:48:36
editor's rejection?
726Nanashi_et_al.:2008/04/14(月) 20:51:09
あ、違うか
727Nanashi_et_al.:2008/04/14(月) 20:58:27
editor's hummer
728Nanashi_et_al.:2008/04/15(火) 00:17:50
自己れす
とりあえずimmediate rejectionとかreject without reviewとゆうことがあるのはわかった
一番多いのはどの言い方か知りたい
729Nanashi_et_al.:2008/04/15(火) 17:30:46
reject without saying
730Nanashi_et_al.:2008/04/17(木) 23:19:13
731Nanashi_et_al.:2008/05/25(日) 19:18:46
>>714
式こねくり返し派です。
>実験したらこうなりますた、シミュレーションしたらこうなりますた。
だったら、通してくれますか?


732Nanashi_et_al.:2008/05/28(水) 15:30:00
>>731
やる価値がちゃんと書いてあって、納得できるものなら通す
733Nanashi_et_al.:2008/06/12(木) 12:50:08
一人遊びの式展開ほどつまらない論文はない
734Nanashi_et_al.:2008/06/23(月) 14:05:07
そんな論文は無い
735Nanashi_et_al.:2008/07/19(土) 01:22:29
知り合いが昔それでreject食らった。別にまちがってるわけではないので他の雑誌に通ったけど..
736Nanashi_et_al.:2008/08/15(金) 03:49:11
査読結果が返って来て再審査になって、いっぱいコメントとアドバイスくれたのに
もう訳わかんなくなっちゃってできない…
ほんとバカでごめんよ。嫌になるよ
研究室に独りで寂しい
737Nanashi_et_al.:2008/08/15(金) 10:20:31
スレ違いの気もするが・・。
>>736
rejectじゃなくて、major revisionなら
落ち着いてコメントを読んで、
直せるものなら直すべし。

ただ、あきらめさせるつもりで
山のようなコメントを返すことはあるけど。
738Nanashi_et_al.:2008/08/15(金) 14:47:42
>>737
言い換えると、掲載する価値がない論文なんだよな。原型がないぐらい
書き直せば載せるよというやつ。一番問題があるのは新規性か進歩性だが。
この二点が明確であればまず文句はつかないと思うけどね。
739Nanashi_et_al.:2008/08/15(金) 15:02:07
論理的に書かれていない場合や読み手から見て新規背や進歩性が感じられても論旨がそうなって無い場合に
コメントを山のようにつけてよくなるように誘導しることはよくする
740Nanashi_et_al.:2008/08/15(金) 19:54:23
優しい人レスありがとう
条件付き再審査だからmajor revisionだと思う

論文の価値ないかもしんない…ダメだコイツと思われてるかも
修正事項に>>739っぽいこと書いてある
「〜〜の根拠が不明。筆者が〜〜をもとに〜〜したというなら理解できる」
みたいなこと沢山書いてある

直したらページ足りないよ…ってか、そもそも論理的に書けないよ
先生も一緒に出したのに、自分のは落ちたからって大学来てくれない
一人じゃできない。寂しい
741Nanashi_et_al.:2008/08/15(金) 20:01:11
このスレ、査読してもらってる人じゃなくて査読してる人のスレだったんだね

査読してくれた人、大変だったろうな。恥ずかしいよ
みんなごめんね、頑張るよ
742Nanashi_et_al.:2008/08/15(金) 21:47:55
先生が共著じゃないの?
お盆の週ぐらい休ませてあげようよ。
社会人になったらお盆と正月ぐらいしか休めないし。
とりあえずは先生が来るまで、コメントの意味がよくわかるように
何度も読み返すこと。
743Nanashi_et_al.:2008/08/15(金) 22:19:16
そうだよね、ちょっと我が儘だった

先生と共著です
先生が1stなのが落ちて、こっちが1stなのが再審査になっちゃった
とりあえず半分は出来た(と思う)

でも〆切が来週の月曜なんだ…
全文直したらマズいよねぇ、どうしよう
744Nanashi_et_al.:2008/08/15(金) 22:25:34
査読する側とかされる側とかスレタイに書いてないしテンプレもないから
どっちが書いても良いスレじゃね?どんどんかきこもうや
745Nanashi_et_al.:2008/08/15(金) 22:50:52
勝手にルールつくんな。される側は投稿スレでしょ
ttp://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1215242703/
746Nanashi_et_al.:2008/08/15(金) 23:11:51
>>745
誘導乙です!!
747Nanashi_et_al.:2008/08/15(金) 23:13:58
>〆切は、伸ばせる。月曜日に、もう少し、時間が掛かるというメールを送ればOK。
頑張れよ。こういうやり取りの経験が君の力になっていく。
748Nanashi_et_al.:2008/08/15(金) 23:42:06
〆切り延ばせるってマジ?イヤッホオォォォイ!って思ったけど
「期日までに原稿の郵送が無い場合は取り下げとさせて頂きます」
って書いてあるよ。ダメっぽい

>>745に移動するね
みんな親切にありがとう
これも確かにいい経験だよね。頑張るよ
749Nanashi_et_al.:2008/08/16(土) 11:49:47
今D2なんですが、化学系で英語論文(フルペーパー)を書いています。
が、どうもジャパニーズイングリッシュな表現になってしまうようです。

査読が回ってくるレベルの方がいるスレの方がよいと思って
お聞きしたいんですが、英語表現がお手本となるような論文を
紹介していただけますか?

参考になるのであれば、化学系でなくても良いです。
750Nanashi_et_al.:2008/08/16(土) 11:57:29
自分の専門とする分野で英語圏の研究者から投稿されている論文を多数読んで引用してると思うけど
それがお手本。英語圏の論文英語としての言い回しや表現などてんこ盛り。もう一度読み返してみるといいよ。
英語に集中して。
751Nanashi_et_al.:2008/08/16(土) 14:28:02
>>750
論文は結構読んでいるのですが、人によって、同じことを言うのでも表現が結構違っていて、
どれがもっとも英語らしい(?)のか結構迷うことがあるんです。
英語圏の国の人でも、年配の人の論文の方がよいでしょうか。
有名(業績を上げている)から、良い英語を書いているとは限りませんよね?
752Nanashi_et_al.:2008/08/16(土) 14:47:38
>>751
それでも日本人が書いている論文よりはお手本になるでしょ。同じことを言うにしても表現方法はたくさんあるので
自分の趣味で選びましょう。あとは、良い英語かどうかは自分の分野の論文で自分の目で見極めてくださいね。
指導教官に聞いてみるのもよいでしょう。
753Nanashi_et_al.:2008/08/16(土) 18:15:20
名前から見て明らかに英米のものと思われる論文だけを参考にする。
よくわからない国の英語にはむちゃくちゃなものも多い。
英米のネイティブでもひどい英語を書くのもいるけど、それは読めば
わかるでしょ。
754Nanashi_et_al.:2008/08/19(火) 14:58:46
いろいろな表現ができるからこそ、論文の書き方の上手下手がある
755Nanashi_et_al.:2008/10/03(金) 02:51:19
最近たまに査読依頼がくる査読初心者です
よい査読をするためにどういうことを心がけているか、
ベテランの皆様、どうか教えてください。m(_ _)m
756Nanashi_et_al.:2008/10/03(金) 14:19:42
>>755
査読規定よく読め。その雑誌が新規性、有用性などのどこに重点を置いているのか
見極める。その分野の一読者として読みたいと思うかどうか。
757Nanashi_et_al.:2008/10/03(金) 22:43:55
海外誌のレフェリー100篇以上の私がコメントしますよ。

>>724 外国雑誌のエディター氏がprescreeningと言っていたな。
>>749 論文を読む数を増やすこと。それから英文論文の書き方という本がどこの
分野でもあるだろう。物理だったら1000ページくらいの分厚いのが出ているぞ。

>>755 間違っているかどうか。二重投稿はないか。投稿している国によって
警戒度は違う。自分の論文を引用しすぎるのと全く引用しないのは要警戒。
それからここ5年以内の論文の引用が少ない場合も要警戒。他に同じ論文が
出ている可能性がある。後は論文誌のスタイルを守っているか、おかしな
表現はないか、当然引用すべき論文をきちんと引用しているかのチェック。
更にステータスの高い雑誌だったら当然その雑誌に値するか。非常にレベル
の高い雑誌だったら主観的に面白いか面白くないかで最終判断を下せば良い。
その判断をエディターが妥当と思えば、また送ってくるし、間違っていると
思われればもう送られない。それから手を抜きすぎず、力を入れすぎず。
大体投稿論文の倍の数のレフェリーをすれば良いそうだ。
758Nanashi_et_al.:2008/10/04(土) 11:30:57
>>757
論文をたくさん読んだだけでは、論文の書き方は上達しないよな。
内容ではなく、文章としてどうなっているかを解析しながら読むのは
普通の論文読みとは違う
759Nanashi_et_al.:2008/10/04(土) 11:41:51
>>758
同感だな
760Nanashi_et_al.:2008/10/04(土) 11:48:32
論文をたくさん読むというより
論文をたくさん並べて見比べる
と論文の書き方がある一定のレベルに落ち着く
内容は書き手次第
761Nanashi_et_al.:2008/10/04(土) 12:54:49
論文の書き方の教科書を読んだほうがよい
酒井聡樹シリーズは必読
(このレベルができていない院生多すぎだ
糞論文を査読する立場になってみろ)
762Nanashi_et_al.:2008/10/04(土) 13:03:49
教科書なんか読む必要ない
その分野でトップ連中の論文を参考にすればいいだけ
763Nanashi_et_al.:2008/10/04(土) 13:42:14
>>762
こういう誤解をしている奴が多くて困るんだよ
実際、論文を書けていない奴が多い
764Nanashi_et_al.:2008/10/04(土) 13:43:44
妬むなよ
765Nanashi_et_al.:2008/10/04(土) 14:27:40
>>763
同意だな
査読に慣れてからのコメントだな
766Nanashi_et_al.:2008/10/04(土) 15:54:35
救ってやってもいい内容だけど、
論文の体をなしていない(英語の論理文としてダメ)っていうのを
今、査読している。著者は日本人。
全部丁寧に直してやることはないと思うが、
なんかちょっとコメントしづらい状況。
767Nanashi_et_al.:2008/10/04(土) 18:15:42
>>766 論文の体をなしていないから、ちゃんと英語を書き直せ、でいいじゃない。
必要なら業者かnativeに見て貰えとコメントを付けてお引取り願うしかないだろう。
768Nanashi_et_al.:2008/10/04(土) 18:24:36
英語文法は大丈夫だが、論説文としてはダメというのは
業者では直せない。
この違いが分からない奴が多い。
769Nanashi_et_al.:2008/10/04(土) 18:39:06
>>768 そういうのは頭の悪さが原因で、日本語で書いたとしても支離滅裂に
なるに違いない。そんなのは即rejectで良い。
770Nanashi_et_al.:2008/10/04(土) 18:42:48
こういう自作自演をする奴がいるんだよな、この板
>>763 >>765

1人だろうがさ。
771Nanashi_et_al.:2008/10/04(土) 21:25:54
内容は大丈夫。
英語も文法的には大丈夫。
校正業者が通すレベルだろうと考えているが、
論説文としてだめだから却下と。

そういうことが言いたいのですね。
772Nanashi_et_al.:2008/10/04(土) 21:26:35
>>769
英作文ができているつもりだが
論文ではないというケースは多い
773Nanashi_et_al.:2008/10/18(土) 11:21:21
>>772
日本人の論文はこういうのが多い。
英語がダメ、とコメントしたら、校閲を通しています、と反論がくる。
校閲は文法チェッカーだという事実をしらない。
774Nanashi_et_al.:2008/10/18(土) 14:38:32
このところ、査読したら特典をくれる雑誌が増えてますが、
どんな特典がありましたか?

私の場合は、そこの雑誌に論文が通ったらカラー刷り1ページは無料ってやつです。
775Nanashi_et_al.:2008/10/18(土) 19:52:54
>>773
そういう反論が返って来るのはあんたの書き方が悪いからだろ
どういう風に良くないのかを明示してやらん限りは
その投稿者と似たり寄ったりだぞ
776Nanashi_et_al.:2008/10/18(土) 20:17:00
あんまり相手にしない方が…
777Nanashi_et_al.:2008/10/22(水) 11:57:27
>>773
論文の書き方系の本で人様の英語にケチをつける
査読者日本人が多いと書いてあった。
やっぱそうなのか・・・。
778Nanashi_et_al.:2008/10/22(水) 12:10:44
>>777

おめでとう
779Nanashi_et_al.:2008/10/22(水) 19:01:00
はじめてreview report書くのだがeditorには何を書けばいいのだ?
教えてくれ。
780Nanashi_et_al.:2008/10/22(水) 19:09:02
査読結果はどこから来るんですか。
本部から来るんですか?査読者から来るんですか?
メールですか?郵便ですか?
781Nanashi_et_al.:2008/10/23(木) 02:08:56
>>777
ネイティブでも無茶無茶な英語を書く研究者もいるからなあ。
782Nanashi_et_al.:2008/10/23(木) 12:45:30
>>780
天からです。
783Nanashi_et_al.:2008/10/23(木) 13:34:03
>>777
おれは英語がpoorといわれた事はないが、
それでも査読コメントに、2,3箇所、純粋に英語の指摘がつくことはある。

今査読しているが、poorとしかいいようのない英語で困っている。
日本語に訳せば分かる、っていうか、ほとんど日本語だw
784777:2008/10/23(木) 17:35:13
>>781, 783
おっしゃることはよく分かります。
ただ文章が上手ではなくとも

1. 文法的に間違いがない
2. 言いたいことが伝わる
3. 新規性がある

上記を満たしていれば私はエディター判断に任せることにしました。
確かに中国人とかひどいのが多すぎです・・・。
785Nanashi_et_al.:2008/10/23(木) 19:42:13
日本人の共著者から英語についてコメントされて「それってちがうんじゃ…」と思いつつ引き下がることはあるな。
日本人同士だと決着がつかないから校正業者に出そうよって提案しても却下されたり。
786Nanashi_et_al.:2008/10/23(木) 21:26:37
主著なら引き下がるな。
って言われてもそう簡単にはできないよなー。
相手の方が経験値高いなら無難に聞き入れた方がいいかも。
authorは二人なの?研究室に聞ける人とかいないの?ここに書いてみれば?www
787Nanashi_et_al.:2008/10/26(日) 21:43:17
著者と同じ大学や研究機関の人のとこに査読が行く可能性ってやっぱ普通にあるの?

具体的に雑誌名言うとJJAPとかJPSJとかについて知りたいんだけど。
788Nanashi_et_al.:2008/10/26(日) 22:52:53
その雑誌は知らんが,以前そういうことあったよ
789Nanashi_et_al.:2008/10/26(日) 23:10:28
この前、アクセプトもらって原稿送った。
だけど、今頃になって自分で原稿読み直したら、間違った英文書きまくってたのに気づいた。
まぁ、アクセプトもらうまで気づかなかった俺が悪いんだけど。
査読者さんや共著者、誰か気づいてくれよ。
クソっ、やる気なくなるわ。
790N ◆AAyjlv9iu6 :2008/10/27(月) 23:53:36
あげ
791Nanashi_et_al.:2008/10/30(木) 22:19:25
また三流雑誌から査読依頼が来た
いやまぁ、査読は受けるんだけどさ…
まともな雑誌から査読の依頼が来るようになるには、
やはり自分が一流の論文を書けるようになるしかない、ということか…
792Nanashi_et_al.:2008/10/30(木) 22:25:42
断れ時間の無駄だ
793Nanashi_et_al.:2008/10/31(金) 01:08:10
>>791
三流誌からでも、論文が三流でなけりゃいいやんかあ。
確率上は厳しいだろうけどw
794Nanashi_et_al.:2008/11/03(月) 21:19:27
あんまりぱっとしない内容だったが、自分の論文が引用してあったので
少しだけ査読が甘くなってしまったかもしれない…
そんな経験ありますか?
795Nanashi_et_al.:2008/11/09(日) 12:25:49
俺も先日三流雑誌から査読依頼が来て、結果を返したんだけど、4ヵ月経っても
何の連絡もない。ASAPにも出ないし。落ちたのかな。
796Nanashi_et_al.:2008/11/09(日) 13:02:38
俺の分野は理論系で新しめの分野なんだけど、初めの1,2ページで
思いっきり勘違いしていて、そのあとの論文も根本から意味なしって
いう論文が結構あるんだよね。他の分野の人が新規参入してお気楽に
論文を書くから。

俺のところに査読で回ってくる査読はそういうのが多い。
797796:2008/11/09(日) 13:05:04
なんか意味なく繰り返しの多い文章を書いてしまった…
まああんまり気にしないでね
798Nanashi_et_al.:2008/11/18(火) 21:12:12
義理で引き受けた査読だが、
英語がなっていなくって、最後まで読めない。
こんなの投稿するなよ、、、
799Nanashi_et_al.:2008/11/18(火) 23:21:13
>>798
うちの業界では、英語が酷い場合は、「英語直してからやり直せ」って感じで、
つきかえせるよ。
800Nanashi_et_al.:2008/11/19(水) 07:07:24
相手にもよるけどな(笑)
801Nanashi_et_al.:2008/11/19(水) 07:34:59
確かに、相手にもよる
802Nanashi_et_al.:2008/11/23(日) 09:57:37
査読者になるにはどうすればいいの?
803Nanashi_et_al.:2008/11/23(日) 10:08:48
雑用やりますってお手々あげるの
804Nanashi_et_al.:2008/11/23(日) 10:34:45
あちらこちらに論文が掲載されるようになると
自然に声がかかるもの。
805Nanashi_et_al.:2008/11/23(日) 13:32:48
みなさん学会費ってきちんと払っていますか?
滞納してもいいのかな
806Nanashi_et_al.:2008/11/23(日) 17:15:51
滞納してるとそのうち「除名します」っていう連絡が来るよ。
807Nanashi_et_al.:2008/11/30(日) 07:13:57
>>394
世間というか、研究業界が狭すぎるだけな。
分野でせいぜい20人くらいのとかもあるだろ。
808Nanashi_et_al.:2008/11/30(日) 11:14:32
別雑誌でも、同じ論文を2度査読するのはマナー違反なので
そこで断るのが常識ですよ。
809Nanashi_et_al.:2008/12/03(水) 15:35:47
打診があった段階で、断るのが礼儀だと思うけどね。
810Nanashi_et_al.:2008/12/05(金) 21:06:53
査読者なんかなりたいか?
811Nanashi_et_al.:2008/12/05(金) 21:19:36
自分が酷い査読をされないための安全保障の意味もあるよ。
812Nanashi_et_al.:2008/12/05(金) 21:24:00
自分の論文を査読してもらうのだから、
どこかでお返しはしなきゃいけないだろ。
喜んで引き受けるのは、最初の2,3回までで
あとは義務感だよ。

今も抱えていて、この週末に片をつけたい。
813Nanashi_et_al.:2008/12/05(金) 23:39:56
>>811-812
激しく同意。
814Nanashi_et_al.:2008/12/06(土) 14:14:47
みなさん何歳くらいですか?
815Nanashi_et_al.:2008/12/06(土) 14:22:19
永遠の18歳death
816Nanashi_et_al.:2008/12/06(土) 14:38:59
最初の査読はD2で頼まれた
817Nanashi_et_al.:2008/12/07(日) 21:11:28
また査読依頼がきた。でも、今は他の論文の査読を引き受けている
最中なので、今回は断りたい。

皆さんは、査読依頼が重なったときに、どう対応していますか。
私も最初のうちは引き受けていたのですが、最近はもう勘弁して
欲しいと思っています。でも、なかなか断れないんですよね…
818Nanashi_et_al.:2008/12/07(日) 21:30:13
今、査読を抱えているので、期日までの返信が約束できない、
って返事すればいいと思うよ。
819Nanashi_et_al.:2008/12/29(月) 15:57:52
査読の督促がきたよ
つまらない論文なんだよ 読むの辛いんだよ
820Nanashi_et_al.:2008/12/29(月) 18:29:14
>>819
じゃあ、落とせばいいじゃん。
821Nanashi_et_al.:2008/12/29(月) 19:04:29
落とすほうが作文が難しいって
822Nanashi_et_al.:2008/12/29(月) 19:24:13
おれも、落とす方が作文難しくて、つい通しちゃう...この雑誌にこのレベルは..といって特に不可もないし...

おれの力量がその雑誌の査読するレベルに達してないんだろうな...と
いつも悲しくなります。
っていうかおれに査読依頼すんなよいいかげんレベル低いのわかっただろうが
823Nanashi_et_al.:2008/12/29(月) 19:32:23
>>819
>つまらない論文
新規性や意外性があまりないとか?
824Nanashi_et_al.:2008/12/31(水) 08:32:23
>>821
This article has no interest for the audiences of this journal. Thus I think it to be rejected.

それで十分だろ。
825Nanashi_et_al.:2008/12/31(水) 10:53:01
なぜno interestなのか説明しないとダメですよ。
826Nanashi_et_al.:2008/12/31(水) 11:47:51
>>821 落す方が簡単だよ。駄目なところをあげつらって書けばいい。そうすると
三流ジャーナルだとエディターから駄目だと思われて、次から回って来なくなる
し、一流ジャーナルだと次も依頼が来るようになる。
>>819 つまらないんだったら何故つまらないか書けばいいじゃない。先行研究と
変わらないと具体的に指摘したらOK.
827Nanashi_et_al.:2008/12/31(水) 12:12:50
>>826
査読の依頼が来ない、っていうのは、研究者として低評価なんですよ。
828Nanashi_et_al.:2008/12/31(水) 12:42:14
>>827 そうですか?どうせ査読経験なんて履歴書に書けないでしょう?
またそれでも必要なら外国の雑誌から沢山査読依頼が来れば十分じゃないの。
外国雑誌の基準で日本の雑誌を査読すると厳しくなりがちだけどね。
829Nanashi_et_al.:2008/12/31(水) 13:27:31
>>828
履歴書に書けますよ
830Nanashi_et_al.:2008/12/31(水) 13:28:19
査読しない奴っていうのは向こう側にデータが残っているから
その雑誌に投稿したときに不利になるって常識だよな
831Nanashi_et_al.:2008/12/31(水) 15:56:08
>>930 経験上、それは違うと思う。事務の人は履歴を一々チェックしないよ。
エディターはそういうことを覚えていて厳し目のレフェリーの回すことが
あるかもしれないけどレフェリーはそんなの知らないからね。
>>829 そうなのか。私が昔がそういうの書いたらアホちゃうかと先輩に言われて
以来書いていない。仮に書いたとしても雑誌名だけだろう。100回やっても1回
やっても同じだから、そういうことを考えたら厳しいレポートを送って海外の雑誌
のレフェリーを積極的に渡り歩いた方が有利な気がする。またエディターとかやると
履歴書として評価されるかもしれんけど経験上、レフェリーなんかポイントにならん
けどね。
832Nanashi_et_al.:2008/12/31(水) 16:05:09
レフェリーよりもエディターの力が影響力大きいけどね。
自分の場合、海外の知り合いがエディターをしている雑誌からの依頼が多くって
そう簡単には断れない。
エディターに悪印象を与えるのは避けたいと思う。
833Nanashi_et_al.:2008/12/31(水) 16:05:52
>>831
エディターに好印象を与えることが、査読では一番大事。
834Nanashi_et_al.:2008/12/31(水) 16:33:42
リジェクトのレポート送ったのに、知らないうちに掲載されたんだけど、
つまり、こいつ(俺)は能力低いからレポートはあまり参考にしなくていいだろってバカにされているということでおk?
835Nanashi_et_al.:2008/12/31(水) 16:54:48
もう一人の査読者がいい評価だった+エディターも拾おうとおもったから
836Nanashi_et_al.:2008/12/31(水) 18:44:49
俺に逆らう者はすべてリジェクト
837Nanashi_et_al.:2009/01/04(日) 00:26:34
レフリーやりました、って、履歴書に書けることなん・・・?
838Nanashi_et_al.:2009/01/04(日) 00:41:10
書いたら駄目だぞ
839Nanashi_et_al.:2009/01/04(日) 01:00:14
前、院生が友達からの添削のことを査読といっていてふいた
840Nanashi_et_al.:2009/01/04(日) 11:38:31
書けるよ
841Nanashi_et_al.:2009/01/19(月) 14:07:00
以前、リジェクトした論文の著者から異議が申し立てられたよ。
学術論文とはあまりにもかけ離れた内容だったから、なんだか
可哀相になり優しく優しくリジェクト理由を書いたのだけれども
理解していただけなかったみたい。

こちらの意見は伝えたので、あとはエディターに任せます。
842Nanashi_et_al.:2009/01/19(月) 23:30:32
むかつくのはリジェクトしときゃいい。
査読依頼がこなくなって自分の時間が増える。
843Nanashi_et_al.:2009/01/19(月) 23:44:51
明らかに知り合いのだと落としたくなるよな日頃の恨みで。
844Nanashi_et_al.:2009/01/19(月) 23:59:27
学術論文とはあまりにもかけ離れた内容=時代を先取りしすぎた内容
845Nanashi_et_al.:2009/01/20(火) 00:01:37
学術論文とはあまりにもかけ離れた内容が査読者まで回ってくるのがおかしい
846Nanashi_et_al.:2009/01/20(火) 00:03:45
内容は専門家が見ないと分からんもんだよ
847Nanashi_et_al.:2009/01/20(火) 00:10:12
>>843
しかし、著者があなたを査読者として指定したのかも知れない。
848Nanashi_et_al.:2009/01/20(火) 12:21:17
リジェクトばっかりしていると、自分が投稿したときに不利な扱いになるというのに
849Nanashi_et_al.:2009/01/20(火) 20:55:02
>>848
だからおいらは、アクセプトばっかし出してるwww

へたれな論文が世に跋扈しようが、しったことかwww 


自分のメシ代稼ぐほうがよっぽどマシだ。
850Nanashi_et_al.:2009/01/20(火) 22:14:15
それも不利になるよ
851Nanashi_et_al.:2009/01/21(水) 23:25:33
「オレは査読しないで済むぜー」と安心していたら,査読依頼が来た.
企業所属の研究者であっても,来るときは来るんだな・・・
852Nanashi_et_al.:2009/01/21(水) 23:40:46
ノーベル賞でも取れるんだよ、企業研究者でも
853Nanashi_et_al.:2009/01/22(木) 01:33:07
ジャーナルに数本載せれば査読依頼が来るようになる。企業だからとか関係ない。
854Nanashi_et_al.:2009/01/22(木) 01:50:50
無職でも?
855Nanashi_et_al.:2009/01/22(木) 10:53:07
無職でもくるよ
856Nanashi_et_al.:2009/03/17(火) 23:24:58
某誌に投稿中だが、担当エディターが別誌に投稿した論文の査読依頼が回ってきた。
人質をとった気分
857Nanashi_et_al.:2009/03/30(月) 13:07:10
特集号の査読だから急げって催促がきましたが、
これ、1回の軽微な修正でなんとかなるような感じではないですよ
858Nanashi_et_al.:2009/03/31(火) 20:52:44
急げっていっているだけで、不採録でもいいんでしょ?
859Nanashi_et_al.:2009/04/01(水) 09:00:06
特集号ってリジェクトする勇気がゲストエディターにあるかどうか。
860Nanashi_et_al.:2009/04/01(水) 18:50:07
ということは、特集号に投稿しよう!
861Nanashi_et_al.:2009/04/02(木) 01:23:51
結局、リジェクトかメジャーにしろと返答した。
英語が酷い。
同じ段落をコピペしたものが4箇所ある。
862Nanashi_et_al.:2009/04/11(土) 06:32:05
そこまでは酷くないけど今査読してるやつの英語もなんだかな。
ネイティブチェックって重要だな。
863Nanashi_et_al.:2009/04/11(土) 09:40:32
ネイティブでなくってもいいよ。
他人に読んでもらえって。
864Nanashi_et_al.:2009/04/13(月) 08:42:15
ダウンロードは出来るけど公式にはまだパブリッシュされてない論文(to appearのやつ)と
内容がかぶってる論文ってどうすればいいのかな。
査読中の論文がsubmitされたのはそのto appearのやつがweb上に
出る前だからもしこれを理由に落とすことになったら可哀想ではある。ほんの数ヶ月違い。
865Nanashi_et_al.:2009/04/13(月) 20:07:10
かぶってると言ってもまったく同じってわけはないので、
「これを読んで参考文献に入れとけ」みたいに言っとく
866Nanashi_et_al.:2009/04/13(月) 21:48:06
最近、そういうのがあるのか。
Editorへの返信で、この論文と似ているのでチェックしろ、って書いておく。
本人に届く査読コメントはその論文に触れない。
867Nanashi_et_al.:2009/04/15(水) 01:03:48
abstractとintroductionを読む→おっ、いいとこついてきたな、この論文かなりいけるんじゃね?わくわく
overview→・・・・ん?まぁいいか読み進めよう
各章→・・・おい、なんかおかしくね?
各章読み終わり→は?これで終わり?
experiments→ぶちぎれ

これはひどい
868Nanashi_et_al.:2009/04/27(月) 09:11:21
この時期は投稿おおいな
この数日で3つの雑誌から査読依頼が来た

一番簡単そうなものだけ引き受ける
869Nanashi_et_al.:2009/04/28(火) 11:03:46
そういう時はエディターと雑誌の格で決める
870Nanashi_et_al.:2009/04/28(火) 23:32:02
いい雑誌の査読はたいへんだよ
簡単にリジェクトされるような論文に対して
前向きのコメントを返しておくのが楽。
871Nanashi_et_al.:2009/05/10(日) 10:57:58
International Journal of Rejected Findings
Published on behalf of 2ch
EDITOR-IN-CHIEF EMERITUS
Hiroyuki, Dr2ch

Editorial Board募集中です。
872Nanashi_et_al.:2009/05/11(月) 01:36:13
査読する側になってみたいです〜

でも論文6本のオイラじゃぁむりですね

査読者になるには
どれくらいの経験や業績を積まないとだめなんですか?・・・
873Nanashi_et_al.:2009/05/11(月) 01:47:39
俺D1のとき国際会議で発表したら査読依頼が来たぞ
874Nanashi_et_al.:2009/05/11(月) 03:06:58
>>872
そこそこのジャーナルにcorresponding authorで出してたらそのうち勝手に連絡が来るよ
6本十分でしょ
875Nanashi_et_al.:2009/05/11(月) 07:24:50
投稿した論文が、D論すら書いたことが無いようなヤツに回ってるのかと思うと、、
876Nanashi_et_al.:2009/05/11(月) 07:39:23
サーセンw
でも自分にその論文の査読が回ってきたのはそれなりに理由があると思うし、
自分の将来のためにも10-20ぐらいの関連論文を熟読した上で徹底的に時間をかけて査読してるよ。
D持ちでも締め切りもろくに守らず、明らかに1,2時間以下しかかけてないと分かるレビュアーとどっちがいい?
877Nanashi_et_al.:2009/05/11(月) 12:49:44
査読て時間じゃないと思うけどな。
査読のために10-20ぐらいの関連論文を熟読しないといけないなら、断ってくれ。
既に理解済みでなきゃならんだろ。
トップフィールドジャーナルの査読経験有りより
878Nanashi_et_al.:2009/05/11(月) 21:35:44
まぁまぁ、そうマジにならなくても。 >>873 がちょっと可哀相じゃないかww
「ドクターの学生なのに査読が回ってくる俺sugeeee!」 と思って
こういったスレをチェックしたがる年頃なんだよ。 俺も似た経験があるから分かるがww
879Nanashi_et_al.:2009/05/11(月) 21:40:03
一生懸命まじめに先行研究調べてレビューしてるんだから
すばらしいじゃないか。時間かかろうが締め切り守れば問題なし。
勉強にもなるよ。
880Nanashi_et_al.:2009/05/11(月) 21:49:39
適切な reviewであれば、かけた時間や労力は関係ない
エディターにとっては、早く査読結果を出してくれたほうが助かるが
881Nanashi_et_al.:2009/05/11(月) 22:06:12
引用されている文献に目を通すのは当然だろ
882Nanashi_et_al.:2009/05/11(月) 22:24:46
査読じゃなくて既に載ってるやつだけど、参考文献に、
[1] だれそれ, In private conversation
みたいなのがあったな。
883Nanashi_et_al.:2009/05/11(月) 22:37:16
国際会議に出ると、関連するプロシーディング論文の査読依頼がけっこう来るよな
自分も論文を投稿しているので、なかなか断りづらい
884Nanashi_et_al.:2009/05/12(火) 01:14:31
ほとんど他者のコピペで構成されている論文を査読したことがある。
クオリティにむらのある英文は要注意だ。
885Nanashi_et_al.:2009/05/12(火) 09:19:38
査読OKしたのに、論文が送られてこず、
3ヶ月たった今日、督促のメールが来た。
恐ろしい雑誌だ。
886Nanashi_et_al.:2009/05/17(日) 19:42:17
私の場合は、査読依頼のメールと一緒に、投稿された論文のpdfが一緒についてくる場合がほとんど
たまに、アブストだけ送られて、査読をOKすると本文が送られてくる
887Nanashi_et_al.:2009/05/18(月) 01:17:23
自分の分野の場合はそもそもすべての査読がオンラインシステムで管理されているので
送られてくるのはURLのみ。自分でログインして査読OKしたらpdfがダウンロードできる。
レビューもそのシステム上で行う。分野特定されるかも。
888Nanashi_et_al.:2009/05/18(月) 20:41:05
分野ではなく、出版社によって違う
889Nanashi_et_al.:2009/05/24(日) 22:11:08
査読経験豊富なおまいらに質問する。 査読で得るものは?
1) 論文の構成や英語表現など、論文作成の勉強になる
2) 関連分野の最新の研究動向を知る助けになる
3) 雑誌や学会への義理で引き受けている
4) メリットは無い。 ただの暇つぶしで
890Nanashi_et_al.:2009/05/24(日) 22:47:53
自分が査読してもらう以上、他人の査読をするのは当然の義務。
891Nanashi_et_al.:2009/05/25(月) 01:36:08
(3)
892Nanashi_et_al.:2009/05/25(月) 10:50:11
1−2)はないし、3)は海外の雑誌や海外の学会に特に義理があるわけ
でもない、国内の学会誌には出さないので、とっくに退会した。よって、
4)だな。面倒なので、最近は忙しいといって、辞退している。
893Nanashi_et_al.:2009/05/25(月) 12:00:48
>>890
だな。順番っていうやつ。
書いている量が多いときには、回ってくる量も多い。
894Nanashi_et_al.:2009/05/25(月) 13:45:49
あ〜
けどな、学生に査読回すのはやめてほしいな。
おれいまDだけど、年間3〜4本の査読がくるんだが・・・
自分のでいっぱいいっぱいなのに。
だから査読がザルニナンダヨ、カス
895Nanashi_et_al.:2009/05/25(月) 21:42:20
断ればいいんだよ
いま、2本抱えているから、早く返事をすることは無理です、
って
それでも頼まれたら、延々と返事しない
896Nanashi_et_al.:2009/05/25(月) 21:53:30
また >>873 みたいなのが現れたな 嫌なら断ればいいだけの話なのに、、、
というか、ザルみたいな査読をされたら迷惑です
『自分の論文を書きながら、他の査読ができるほど優秀じゃありません』
って言って、きちんと断ってくれ
897Nanashi_et_al.:2009/05/25(月) 22:06:55
自分が忙しいから、っていうのは理由にならないよ
みんな忙しいの
898Nanashi_et_al.:2009/05/25(月) 22:10:51
まあ、D論を書いてるときが一番忙しい、ってのは分かるけどな。
でも君の指導教官はもっと忙しいと思うよ。
899Nanashi_et_al.:2009/05/25(月) 22:14:18
おれは通勤の電車の中が査読タイムだからな
900Nanashi_et_al.:2009/05/25(月) 22:24:13
出張の際の移動中(新幹線とか飛行機の中)というのは、査読に向いている気がする
901Nanashi_et_al.:2009/05/26(火) 02:17:30
俺は寝る前に読んで夢の中で査読する
902Nanashi_et_al.:2009/05/26(火) 21:08:50
夢の中で夢精する、に見えたオレは欲求不満なんだろうな、多分。 すまん、独り言です
903Nanashi_et_al.:2009/06/10(水) 11:55:53
トンデモ論文をリジェクトしたら提訴されるって、すごい時代だな
904Nanashi_et_al.:2009/07/02(木) 10:43:57
うちの大学、50代の電気系のオッサン、30代の俺、20代の若造という
組み合わせの研究室。オッサンは若造を孫のように可愛がる日々。
最近オッサンがはりきっちゃって自分は日本語論文とElsevierの論文誌しか
書いたことがないのに、俺に「Natureを書け」と狂ったように言う。

じゃあ僕も僕も僕も僕も!と、若造もはりきっちゃって書いてるんだけど、
Natureはもちろん門前払いで、その次も落とされて、その次も落とされて、
という感じでリジェクりまくり。
オッサンと若造がはりきって、レフェリーにどう答えようか相談しあって
るんだけど、正直、落ち着くべきところに落ち着く程度の論文だと思うよ。
でも、これだけ叩かれるのは若造のためにも良いことだし、
何よりオッサンが現実を知る良い機会になってるのが素晴らしい。

お前さあ、世の中NatureやScienceの下に、物理や化学の一流レター誌があって、
その下にフルペーパーの一流誌があって、さらに普通の準一流雑誌があって、
その下にElsevierとかがあって、IFは高くないけどオッサンの分野だったら
IEEEの素晴らしい雑誌などがあるでしょう、と。

世の中、ピラミッド構造なんだから最下層から最上層にいきなりいけるわけ
ないだろうが。準一流雑誌以上を出してたら十分一流なんだよ。お前は
そういう場所ですら戦ったことがないから判らないだろうが。
自分の無知を根拠にパワハラするんじゃない。
どうしても自分がNature書いて出世したけりゃ、自分で書けよ。

はぁ、せいせいしたw
905Nanashi_et_al.:2009/07/02(木) 11:10:10
スレチ
906Nanashi_et_al.:2009/07/02(木) 12:40:33
Elsevierにもいい雑誌あるよ
ひとくくりにするのはよくない
907Nanashi_et_al.:2009/07/02(木) 21:50:24
安心しろ、IFが0.5以下だから。
908Nanashi_et_al.:2009/07/03(金) 12:18:55
3以上のあるぞw
909Nanashi_et_al.:2009/07/03(金) 12:20:09
Elsevierは出版社だろ
雑誌名じゃない
910Nanashi_et_al.:2009/07/03(金) 12:20:56
Elsevierって低めに見られてるのか
自分の分野じゃあ、最高峰のIFの雑誌とかあるけど
911Nanashi_et_al.:2009/07/03(金) 12:44:24
図書委員をやっているとわかるが
エルゼビアの購読料は跳びぬけて高くって
雑誌購読費用高騰の原因になっている。
パックなので、いい雑誌とクソ雑誌をセットでないと契約できない。

エルゼビアの雑誌を盛り上げることは
自分たちの研究費を減らすこと。
912Nanashi_et_al.:2009/07/03(金) 12:49:56
>>908
そういう話じゃなくて、この世には、驚くべきことに
0.5のにしか載せてないお方がおられるんだ、ってこと。
913Nanashi_et_al.:2009/07/03(金) 14:21:49
アメリカ・ヨーロッパの学会誌 IF=2ぐらい
その他の国際誌 IF=1ぐらい
国内英文誌 IF=0.5ぐらい

IF=2のトップジャーナルの常連になれたら、旧帝大の教授になれるかも。
IF=1の国際誌は中途半端だけど、「俺も国際誌に出せるんだぜ!」とか言いたい人向け。
IF=0.5の国内英文誌にコツコツ毎年出してたら、おそらく職にあぶれることはない。

いわゆるバイオ系と比較すると、IFは4分の1ぐらいしかない。
4×で補正すると話が通じるかもしれない。
914Nanashi_et_al.:2009/07/03(金) 14:23:52
分野によってIFは違う
そもそも雑誌の評価と個々の論文の評価は違う

こういうことを理解していない奴が大杉
915Nanashi_et_al.:2009/07/03(金) 14:53:55
>>913
分野ごとの補正はあるが、言ってることは大体わかるよ。
こういうことがまるで理解できていないオッサンが
この世にはいるんですよ。まあスレチだがなw
916Nanashi_et_al.:2009/07/03(金) 15:38:43
IFを基準にするのは、自分の目で見極められない奴ら
917Nanashi_et_al.:2009/07/03(金) 16:02:34
そろそろ査読者としての話をしてくれ。

つか、査読しなきゃ。締切近し。
918Nanashi_et_al.:2009/07/03(金) 16:19:28
分野ごとに違うとか言ってたら負け組になるよ
IFはともかく被引用回数で教員の序列作るようになってきてる
古い分野だからとか、みんな国内誌に出してるとか、言い訳にしかならない
できる奴はどの分野でもNS出すしな
919Nanashi_et_al.:2009/07/03(金) 20:14:57
(爆笑)
920Nanashi_et_al.:2009/07/03(金) 21:26:00
>>904
仲間はずれ乙
921Nanashi_et_al.:2009/07/03(金) 23:42:51
>>920
大丈夫。当方は学科内でも学会関係でも人脈豊富。
つか、こっちにまわってきてる査読論文は10倍くらいじゃないか。
なんとかしてくれ。
922Nanashi_et_al.:2009/07/04(土) 02:04:46
IF関係ないIT系
しかも国内雑誌のほうが有力ときた
国際誌にのる日本人がそもそもいない。いたら神レベル
国際会議で終わってる人がおおい
こういう分野もあるでよ
923Nanashi_et_al.:2009/07/04(土) 04:08:25
なんで査読はやたらせかされるのに、俺の論文の審査がなかなか進まないんだろうといつも思う。
924Nanashi_et_al.:2009/07/04(土) 05:05:44
最近投稿していない雑誌の査読はやたらにやってくるんだよなぁ。

自分が投稿する時のことを考えるとむげにはできないし…

研究時間が結構割かれるので、断りたいんだけどねぇ…
925Nanashi_et_al.:2009/07/04(土) 06:44:53
おれは2つ抱えていたら、3つ目は断るよ
926Nanashi_et_al.:2009/07/04(土) 19:46:10
引き受けてから、即リジェクトすれば良いじゃない
927Nanashi_et_al.:2009/07/04(土) 21:08:44
いい論文をリジェクトするって、バカな行為
928Nanashi_et_al.:2009/07/04(土) 22:12:58
大抵はゴミカスな件について
特に院生が書いて指導教員に見せてないと思われるもの
929Nanashi_et_al.:2009/07/04(土) 23:26:30
そういう論文を査読する要員として考えられているのでしょ
930Nanashi_et_al.:2009/07/05(日) 01:29:31
>>929
拍手www
931Nanashi_et_al.:2009/07/05(日) 08:49:14
そういうときは、そのカス論文を絶賛してアクセプトアズイズって エディターに返事すると
それから二度と依頼されなくなるのでおすすめ
932Nanashi_et_al.:2009/07/05(日) 11:02:20
おれのところは微妙に難しい論文が回って来るんだよなー
933Nanashi_et_al.:2009/07/05(日) 11:34:16
内容が難しいのか
それとも読む側の・・
934Nanashi_et_al.:2009/07/05(日) 12:52:33
>>923
仲間
935Nanashi_et_al.:2009/07/05(日) 12:56:05
査読者のランク付けってあるんかね
確かに新米の俺にはそれなりなレベルのものしか回ってこないような気も
936Nanashi_et_al.:2009/07/05(日) 21:05:10
そもそもこの分野の基本すら分かってないでしょ、っていうような論文もけっこう多いし、それをリジェクトするのも大変なんだよなあ。
読むだけで苦痛だし、なんで新規性がないのかを説明しようにも、ちゃんと伝わるかどうかすら不安だという。
937Nanashi_et_al.:2009/07/07(火) 07:31:47
逆にエディターが分かってないときも苦労する、、、
938Nanashi_et_al.:2009/07/07(火) 22:03:13
>>937 大概は著者が一番分かっていないんだけどね。
939Nanashi_et_al.:2009/07/07(火) 22:57:04
リジェクトのコメント書くのめんどくせー。
評価項目がいくつもあって、
POORを選んだら客観的なコメントも付けろだと。
940Nanashi_et_al.:2009/07/08(水) 10:43:20
それが査読だから。
落とす落とさないだけではなく、よりいい論文に直してもらうための教育機会。
941Nanashi_et_al.:2009/07/09(木) 20:02:25
>>940 確かにな。ある論文の査読をなかなかポストに恵まれない若手に頼んだら
結論はともかくその経過をろくに書いていないレベルの低いレポートを送って
きた。公募書類の書き方を指導したこともあったが、これでは公募に通らないのも
当然と思ってしまった。査読をすることも指導を受けていると思ってやるべきだぞ。
942Nanashi_et_al.:2009/07/09(木) 20:53:53
いい論文を書いたら、いい査読が戻ってくる
なるほど、こう書くのか、と感心して真似る

このループ
943Nanashi_et_al.:2009/07/09(木) 21:39:29
うちは知り合いでない奴の論文が回ってきたら、
徹底的に揚げ足を取って潰すように指導されている。
944Nanashi_et_al.:2009/07/09(木) 22:45:14
>>942
オレの場合、悪い論文を書いたから、カスのような論文の査読依頼が戻ってくる
なるほど、このような論文を書くとリジェクトされるのか、と反面教師にする
この悪循環・・・orz

いや、オレが悪いんだけどねw
945Nanashi_et_al.:2009/07/21(火) 09:59:32
修論を投稿する時期なのか、糞論文が続けて回ってきたよ
946Nanashi_et_al.:2009/07/21(火) 21:36:19
おれもー
947Nanashi_et_al.:2009/07/24(金) 18:29:42
どうして、自分の研究を進めようと思ったタイミングで
査読依頼が届くのでしょう?
948Nanashi_et_al.:2009/07/24(金) 18:40:22
暇そうだからだろ
949Nanashi_et_al.:2009/07/25(土) 00:42:57
とりあえず今日もリジェクトした
アジアの某国の論文以外を査読したい
950Nanashi_et_al.:2009/07/27(月) 22:17:43
C か K か? それが問題だ?
951Nanashi_et_al.:2009/07/27(月) 22:26:48
Tもある
952Nanashi_et_al.:2009/08/05(水) 21:16:09
953Nanashi_et_al.:2009/08/13(木) 21:31:03
ひとりが異常に厳しくて,ひとりが異常にアホだと
査読ってなに?と思ってしまう.

校閲意見もクロスで査読してほしいw
954Nanashi_et_al.:2009/08/13(木) 21:42:09
査読結果を査読する査読者を査読する査読者くらいやればいいんじゃね
955Nanashi_et_al.:2009/08/20(木) 17:02:39
エディターがちゃんと見ている雑誌は、どんどん論文の質が上がっていくよ。
投稿されたときに糞論文でも、適切な査読者を選び、エディターコメントをちゃんとつければ、
それなりに改善するんじゃない?
956Nanashi_et_al.:2009/08/20(木) 19:58:40
知り合いの論文を、一月半放置した上にリジェクトしてしまった。
すごい罪悪感だが、本気でつまらなかったのだから仕方ない。
957Nanashi_et_al.:2009/08/21(金) 09:56:48
>>955
査読者、エディターはおまえの指導教員でもお母さんでもない。
958Nanashi_et_al.:2009/08/21(金) 15:27:01
>>957
なに誤解してるんだかw
959Nanashi_et_al.:2009/08/21(金) 19:34:46
wは必死さを表すらしい
960Nanashi_et_al.:2009/08/21(金) 20:32:24
959はM2ぐらいか?
961959:2009/08/22(土) 12:24:18
トップジャーナルのレフェリーやらせてもらっています。
962Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 15:33:18
言い放つようなこといいながら、
wや?で逃げ道作る奴って根が卑怯な奴が多い気がする
963Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 16:48:28
2ch初めてか?
964Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 20:34:04
古参ぶっちゃって
上から目線になろうと必死なのはよく伝わってくる
965Nanashi_et_al.:2009/08/22(土) 22:57:06
肩の力抜けよ、新人
966Nanashi_et_al.:2009/08/23(日) 10:54:51
余裕なふりに必死
967Nanashi_et_al.:2009/08/23(日) 11:37:29
糞論文は査読者やエディターのコメントでどうにかなるものではないな
968Nanashi_et_al.:2009/08/28(金) 12:44:41
糞論文がコメントでどうにかなると本気で思っているのだろうか
まともな教員、研究者ならそう思える方が不思議
しかも、自分の自尊心を満たすことで頭がいっぱいみたいだし
DQSアカハラ教員の典型じゃないか
もし、院生なら研究、教職に向いてないよ
969Nanashi_et_al.:2009/08/29(土) 00:22:00
日本語でおねがいします
970Nanashi_et_al.:2009/08/29(土) 11:55:31
査読は英語で返すのが普通だから,本スレも英語で返してやれよw
971名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:02:47
日本の雑誌の査読者って、やたら言葉にうるさい割に
内容の本質にコメントできていない印象がある。
それなりの英文誌ではそういうのは2の次3の次な印象がある。
972名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 11:30:12
本質を読んで欲しかったら、しっかり書け
973名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:50:41
>>972
訂正
日本の雑誌の査読者って、「必要以上に」やたら言葉にうるさい割に
内容の本質にコメントできていない印象がある。
それなりの英文誌ではそういうのは2の次3の次な印象がある。
974名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:42:08
俺はまだ若手だが、そこそこよい雑誌からも査読の依頼が来る。
しかし、たいてい糞論文なんだよな。
いらいらしながら読み、リジェクトする理由を丁寧に書かないと行けないので大変苦痛だ。

しかし、最近俺のような若手には糞論文しか回さないんじゃないか?と思ってしまう。
大御所に糞論文回すと、怒ってまともにリポートかかないんとおもう。

レフェリーによって辛口、甘口、そういうリストをエディター持っているのだろうか?
まあ、過去の履歴を見ればすぐ分かるんだけどね。

エディターってちゃんと本文読んで、なおかつ、レフェリーの統計見て誰にどのレベル送るか決めてるんじゃないか?
だれかエディターやってる人いないかな?
975名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 17:36:58
>>973
自分がしっかり書けているつもりなんじゃない?

中国人の日本語でも日本人には分かるが
日本語勉強中のフランス人には分かりにくいだろうね。
つまり、査読者がどういうひとかで、特に日本の雑誌のコメントは決まってくる。
976名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 18:46:21
>>974 エディターの糞論文の対応は以下の通り。ひどい順に
1.Prescreeningとかeditors' rejectionと呼ばれるもの。一見して没。
2.怪しい論文は厳しめのコメントをするレフェリーに送る。

確かに大物にひどい論文は回せない。彼等は超多忙だから糞論文の審査を
させる訳にはいかない。回したところで良心的な人でも断ってくるし、普通
黙殺される。最悪の場合はその雑誌のボイコットに出る。暇なPDとか助教
レベルに送ることがどうしても多くなる。(真面目な)若手の方が糞論文にも
丁寧に対応するからね。「全然駄目」という短い言葉だけのレポートも困るし。
977Nanashi_et_al.:2009/08/31(月) 12:57:27
>>975
すまん。意味不明。
978Nanashi_et_al.:2009/09/01(火) 12:22:12
>>977
分からないかなあ
日本語読めない人増えたなあ
979Nanashi_et_al.:2009/09/01(火) 21:20:14
ネイティブには何となく伝わる英文でも、定型文に慣れている日本人にはかえってひっかかるってことだろ。
980Nanashi_et_al.:2009/09/01(火) 21:43:30
>>978
いや俺もあんたの文章,文意はわかりにくいと思うよ
>>975の最後の一文ね


謙虚になったらどうかな?
981Nanashi_et_al.:2009/09/01(火) 21:44:20
日本の雑誌は日本人が査読している
982Nanashi_et_al.:2009/09/01(火) 21:52:14
こんなこともあるから、普段査読で使っている英語で書けと・・・w
983Nanashi_et_al.:2009/09/01(火) 22:35:47
>>980
いやいや、>>975の一行目も分かりにくいぞ。「自分」が何を指しているのかが。

(1) 差読者が、自分は英語力があるつもりなので、やたらと他人の英語を指摘したがる。
(2) 著者が、自分は英語力があると勘違いしているだけで(実際にはボロボロ)、
差読者にはさっぱり分からない。
(3) 著者が、自分は英語力があると勘違いしているので、他人の指摘が癇に障る。

のどの意味にも読める。
984980:2009/09/01(火) 23:00:58
>>983
まあそうだよな

985Nanashi_et_al.
英語がダメって言われたことある奴は、
本当にダメだと思って英語の勉強しような。
馬鹿にしているやつが多いが、
洋書のレポート論文書き方マニュアル本をしっかり読め。
あと京大出版会から出ている英語論文表現本をしっかり読め。
これだけで、論文の書き方がガラっと変わる。