もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=ゲルラッハの実験
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。
一、マルチポストは放置。

前スレ:
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@21
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1117919604/

サイエンスチャンネル
ttp://sc-smn.jst.go.jp/5/series_all.asp

ディスカバリーチャンネル
ttp://japan.discovery.com/genre/genintro.php?id=5

ネットで百科
ttp://ds.hbi.ne.jp/netencyhome/

サイエンスZERO
ttp://www.nhk.or.jp/zero/
2Nanashi_et_al.:2005/08/06(土) 09:43:42
2
3Nanashi_et_al.:2005/08/06(土) 10:15:13
だれもこなーい、
とりあえず「ベンゼル環」とは?
4Nanashi_et_al.:2005/08/06(土) 18:17:53
太陽の中心温度は1500万度なのに
http://www.naka.jaeri.go.jp/ITER/ITER/ichizuke/ITER1.htmlの1億度&10億度っておかしくね?
5Nanashi_et_al.:2005/08/06(土) 18:23:15
>>4
圧力の問題
6Nanashi_et_al.:2005/08/06(土) 18:24:42
>>5
なるへそ
中学生のバカな質問に即答ありがとうございました
7Nanashi_et_al.:2005/08/06(土) 19:02:38
>>3
C6の環
8Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 00:49:05
et_al

って読むとどう読むの?(´・ω・`)
カタカナで・・・
9Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 01:07:51
>>8
ホカ
10Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 01:30:40
うわっ触れてはいけない禁断の質問を・・・

>>8
エトアル (←俺限定、でも咎められたことはない)
11Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 01:41:28
水素と酸素は熱をだして燃えて水になりますよね。
燃料電池としては電気をだしますよね。
で、この熱と電力はエネルギーとしては等価なんでしょうか?
さらに、このエネルギーはどこからくるんでしょうか?

12Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 02:01:33
>>11
燃料電池の電力は、燃焼時の熱と完全に等価ではありません。
電池がほんわか〜と温まる分だけ、エネルギーのロスがあります。

燃料電池のエネルギーは、水素と酸素を製造する過程で仕込まれます。
たとえばもし製造会社が水の電気分解を採用しているなら、そこで
用いられた電力がエネルギーの出所です。もちろんここでも
変換効率は100%ではありえず、電解液が温まった分がロスです。

ちなみに現在では、化石燃料から水素を取り出し、大気中の酸素を
利用する手法が主流のようですね。であれば、エネルギーの出所は
古今東西の植物が光合成によって捕獲した太陽光と言えるでしょう。
13Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 02:14:11
>>11 >>12の追記
水素エネルギーがCO2を発生しない夢のエネルギー源だという人々がいます。
私もこれまでに国会中継、新聞、雑誌(Newton含む)で見かけました。
こいつらは、おおもとのエネルギーをどうするかまで考えが及ばない連中
ばっかりです。この問題を扱うなら、覚悟してかかるべし。心より検討を祈る。
1411:2005/08/07(日) 02:25:04
おお、回答ありがとうございます。
で、立て続けにすみません。

>燃料電池のエネルギーは、水素と酸素を製造する過程で仕込まれます。
質問のしかたがヘンでした。どこからくるか、ではなく
この仕込まれたエネルギーは水素、酸素の中にどうやって存在するのでしょうか。
例えば、反応前の水素、酸素それぞれの電子軌道と水になったときの電子軌道の
の差異がエネルギーとして放出される、とか。
15Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 02:35:05
(;゚_゚) うっ・・・・バケモノ系のメンバー頼んだ。 ソソクサ...( ゚)
16Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 06:29:52
水素・酸素が「分離されている」ことによる位置のエネルギーと考えりゃいいんでね?
単品のもつエネルギーと化合物のエネルギーの差は確かに電子軌道の差だけど。
概念としては上の方が考えやすいと思う。
17Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 11:23:27
>>14
より詳しく知りたければ、化学板に行きな。
1811:2005/08/07(日) 11:36:11
>品のもつエネルギーと化合物のエネルギーの差は確かに電子軌道の差
なんですよね、ありがとうございました。
19Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 11:38:52
>>14
質量でしょ。
核反応同様。
20Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 11:46:38
燃料電池で核反応かよ
21Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 12:05:04
エナジー=質量 保存則 知ってる?
22Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 12:14:42
>>19
 そうともいえるが、実のある議論をしたけりゃ酸素・水素・水それぞれの
分子の質量を100桁くらいの精度で計算しなけりゃな。
 ま、がんばって示してみてくれ。
23Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 12:16:22
>>20
なつAなつAここなっちゅう♪
24Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 12:20:22
>>22
あほう。質の問題だ。
量を絡めても無意味。
厨は去れ。
25Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 12:27:04
いま科学英論文よんでるんだけど。
@time resolution
A12-bit resolution
Bhigh temporal and spatial resolution

ってなかんじでresolutionが沢山でてくるねん。どう読めばいいの?
26Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 12:34:23
どうってw
レゾリューション、とでも読んどけば?
レィゾォリューシュンでもいいと思うけど。
27Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 12:40:29
123の3個の数字、数字はかぶってもよい
4回で、正解を当てるにはどうする?
毎回、正解した数字は何個か答えることとする。
28Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 13:00:40
>>26
訳です。
29Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 13:12:02
反応速度論のところでの質問です。
2次反応の時  2A→B という反応のときの積分型速度式の右辺が
ktの時と2ktの時があるんですがどう違うんでしょうか?教えてください。
30Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 13:13:48
どれも解像度か分解能でよさげだけど
31Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 13:21:35
>>19
>>22
電子の軌道が変わると分子全体の質量が変わるの?
32Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 13:32:45
>>31
そのとおり。
軌道が変わる事はすなわちエネルギーの出入りがある事。
33Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 13:37:33
なるほどresolutionを辞書でひくと、決断だの解決だのって。
知らない人にはワケわからん単語なんだろうなあ。
まあ、そういうことは専門用語にはザラにあることだが。
34Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 13:38:47
29の質問わかるかたいらっしゃいますか?
35Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 13:48:13
>>29 >>34
残念ながらここは過疎板。即答がもらえるのは幸運に恵まれたときだけですよ。
ちなみにこの質問内容なら、化学板に行ってみてはいかがでしょう。
36お願いします。:2005/08/07(日) 13:48:22
私の部屋(社員寮)の照明器具が28ワット対応っぽいんですが、40ワットとかの蛍光灯をつけてもいいのでしょうか?
火事になったりしないのでしょうか?
37Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 13:49:38
>>35
どうもです!
38Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 14:00:52
>36
火事の心配はないが、
私は今ひとつ、質問の真意を理解していない気がしなくもない。
39お願いします:2005/08/07(日) 14:13:05
>>38
28ワットだと部屋がめちゃくちゃ暗いんですよ…携帯のカメラで写真とろうとしてもきれいに写らなくて…
40Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 14:19:16
>>39
「W数の大きなランプは、発熱量が多い為器具の異常発熱、
故障、事故など起こる可能性が有ります。絶対に使用しないで下さい。」
だって。

http://www.op-smile.net/light-faq.htm#9

照明器具ごと買い換えてはいかがかと。リモコン付きとか、便利でいいよ。
41お願いします:2005/08/07(日) 14:34:20
マジですか…
寮の備品なんで勝手に換えたらダメなんですよね…我慢するしかないですかね…
42Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 14:50:34
今あるのとは別にお好みの照明器具を買えばいいんじゃないの?
社員寮の一室にオサレで場違いな間接照明なんて、それはそれでイイ!
43お願いします:2005/08/07(日) 14:56:32
なるほどっ
いろいろと考えてみますね。ありがとうございました( ^o^)
44Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 15:25:21
浣腸する時にグリセリンを使うのはなぜ
45Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 15:35:24
>>44
つ[摩擦係数]
46Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 15:56:20
微妙にはづしているような
47Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 16:09:29
今日は答える側も暑いな
48Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 16:14:50
>>47
 昨日ほど暑くはないはずなんだがな。いい加減脳が煮えてきてしまったのかも。

>>44
 よー知らんが、無害でなおかつ直腸から吸収されんからじゃないかねぇ。
49Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 16:53:43
浣腸するときグリセリン使うの?知らなかった・・・
グリセリンって、無害とは言えないと思うけど。
50Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 17:23:01
グリセリンは吸収されるだろ
脂質は脂肪酸とグリセリンに分解されてから吸収されるって
厨房のころ習った覚えがあるぞ
51Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 18:01:16
>>41
今の照明は、根元から簡単に交換できるはず。(ツイストロックというのかな。)
寮出るときに、元に戻しといたらよろし。探せば1万円でけっこういいのあるよ。
・・・って、スレ違いなレスでスマン。
52Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 18:45:58
>>32
だったら反応後のエネルギーも質量で測れよ
53Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 19:56:50
車のエンジンを組み立てるバイトとかって無いですかね・・・
54Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 20:40:09
お前は何をしたいんだ
55Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 20:52:21
>>50
習ったね@現役中3
56Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 21:04:04
家に居ながら短時間で高熱を出す方法ってありませんか?
57Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 21:05:43
>>56
仮病ならば体温計を擦れ
58sage:2005/08/07(日) 21:09:15
>>57
どうもありがとうございます!
早速やってみます。もちろん仮病のためです。
59Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 21:25:51
日焼けの後に水泡ができますよね
あの中の液体の成分は何ですか?

背中ヒリヒリ
60Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 22:00:26
グリセリンだな
61Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 22:03:15
ここはネタスレになりました (なんでだ、昨日までは普通だったぞ?)
6253:2005/08/07(日) 22:04:01
>>54
将来エンジンの開発をしたいのですが、現在、車に関しては書籍の知識と
製図の授業で図面を見るくらいしか接点がなくて・・・
因みにDQNな工業大学の二年生です。
63Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 22:05:37
>>62
そんな奴にエンジンを触ってほしくないです
64Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 22:10:47
>>61
敷居が低いのは悪い事ではない。
6553:2005/08/07(日) 22:20:02
>>63
そうですよね・・・私もそう思います。ガソリンスタンドかレンタカー屋で
バイトでもしながら、もっと知識と経験増やしてからこの板に来るYO!
厳しいが最もな意見サンクス!!
66Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 22:23:40
>>62
エンジン付のラジコンでも趣味にしたら?
6753:2005/08/07(日) 22:30:37
>>66
おわ〜!そういうのもあったんですね、もっと調べるべきだった・・・
学科のロボコンで作ったショボイ四区メカを走らせた経験しかありませんが、
これなら楽しんで、簡単な駆動の原理を学べそうです。
早速買ってみます。ありがとうございました。
68sage:2005/08/07(日) 22:38:17
すいません。
やっぱりほんとに熱ですか嘔吐(指入れずに)する方法を
ご存知の方、教えて下さい。
6968:2005/08/07(日) 22:39:46
すみません。
×→熱ですか
○→熱出すか
でした。
70Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 22:55:08
冷えた牛乳を一気に3リットルくらい飲めば下痢できるよ
71Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 23:07:40
>>68
方法はあるが、危険が伴う。だからこういう場では教えられないな。
7268:2005/08/07(日) 23:12:39
お願いします。教えていただけないでしょうか?
そうしないとヤバイんです。
73Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 23:17:41
>>68
まず理由をのべよ。
7468:2005/08/07(日) 23:26:48
>>73
熱とか出ない限り、明日から1週間、
富士の近く(樹海近辺)の施設に半強制的に行かされます。
75Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 23:29:16
あぁ、啓発セミナーか。いってこい。

今時だと、昇格のために企業が良くやるんだよな。体育会系なのりで。
7668:2005/08/07(日) 23:35:52
>>75
かなり違います。すいません。
某宗教団体の施設らしいんです。
77Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 23:39:08
「行かない」と言え。
会社じゃないならどんな圧力なのだ?
78Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 23:44:38
本当にそういう状況なら仮病なんて小細工は無駄だろ。
誰か適切な相談スレを知らないか?
7968:2005/08/07(日) 23:46:35
行けない理由を直に確かめないと気がすまない人達なんです。
新興宗教マジ怖いです。
80Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 23:46:55
全くだ。あほくさ。
81Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 23:48:30
>>80
訂正

>>78
全くだ。あほくさ。
82Nanashi_et_al.:2005/08/07(日) 23:51:17
>>68
悪いが理科の知識で解決する問題ではない。
てか、中学生以下の年齢か?
8368:2005/08/07(日) 23:54:13
>>82
そうなんですよね。
一応そんな幼くないんで、他のところでなんとかしてみます。
スレ汚し失礼しました。
84Nanashi_et_al.:2005/08/08(月) 00:03:01
「社会」「学問・文系」のカテゴリには良さそうな板がないなあ。
宗教板はどうだ。 http://life7.2ch.net/psy/subback.html
8568:2005/08/08(月) 00:11:07
>>84
ありがとうございます。
仕方ないので施設へ行って宗教にどっぷり漬かってきますorz
86Nanashi_et_al.:2005/08/08(月) 00:18:46
>>85
根性無し!第1案は断る、第2案は有り金持って逃げる、だ!
8711:2005/08/08(月) 00:21:05
〉32
度々すみません。
ということは、原子核や陽子、電子そのものに
変化がない化学変化でも質量欠損がある
ということでしょうか。
化学変化で発生するエネルギーは
物理的?なもの、原子核同士の距離とか
電子軌道の違いとかかとおもってました。
88Nanashi_et_al.:2005/08/08(月) 00:58:11
>>87
「なぜ物質は結合するか」を考えたことはあるか?
それは、結合してた方がエネルギー的に得だから。
Hが単独で存在するよりも、H-Hという形で存在するほうがエネルギーは低い。

その差が、結合エネルギーであり、化学的な反応のエネルギーは、その辺から練りだされる。

燃料電池の場合、

2H + O → H2O + E (Eはエネルギー)
だが、コレは水の状態の方がエネルギー的に安定。
だから、電気分解ではわざわざ電気というエネルギーを支払って、HとOに不安定な状態をとっていただく。
燃料電池の場合は、楽な格好させてやるから、エネルギーを頂くというわけ。
8988:2005/08/08(月) 01:01:51
>>87
で、>>32が言っている質量欠損は、このエネルギー差から生まれる。
バラバラにした質量の方が、くっついたときの質量より大きい。
コレは、陽子同士の話であろうが、分子の話だろうが一緒。

ただし、スケールが全然違う。大概、核子の結合エネルギーは極めて大きいので、変わる質量は化学反応のときとは桁違い。
そのかわり、使われた結合エネルギー文だけ質量が欠損するという原理は一緒。
90ちょっと待った!:2005/08/08(月) 01:13:18
核反応だと質量⇔エネルギー変換が起こるけど、通常の化学反応の場合だと質量は関係ないんでは。
共有結合が安定するのは、質量はいっしょでも電子の共有によって電子のポテンシャルが下がるからでしょ?
91Nanashi_et_al.:2005/08/08(月) 01:27:52
なあ若い衆、わしからのお願いじゃ。ここはひとつ、質量とエネルギーの
関係は本筋からはずれるということで、封印してはどうじゃ。
年寄りの言うこととナスの花には千にひとつの、げほ、げほ、
92Nanashi_et_al.:2005/08/08(月) 01:34:59
じいさん引っ込んでな。ケガするぜ

…ま、そこまで言うなら、ここは引くとするか。
おい、お前ら帰るぞ!
93Nanashi_et_al.:2005/08/08(月) 02:51:39
>>90
「質量⇔エネルギー変換」
という考え方はやめたほうがいい。
それだと質量が無くなってエネルギーが出てくるような印象を持ってしまう。
E=mc^2が意味するところはそうではなくて
質量は常にエネルギーを持っており、
エネルギーは常に質量をもっているという事。
ポテンシャルエネルギーもエネルギーにかわりはないので、
質量に寄与する。
94Nanashi_et_al.:2005/08/08(月) 06:15:09
大学時代から付き合ってる理系の彼氏が稼ぎません。
うちの父親が日本刀を磨いてます。
どうしたらいいですか。
95Nanashi_et_al.:2005/08/08(月) 06:42:46
>>94
研石は段階的に細かくしたほうが綺麗に仕上がる
96Nanashi_et_al.:2005/08/08(月) 07:54:14
>>87
化学変化で取り出せるエネルギーはほとんど電子軌道の遷移によるエネルギーだよ。
質量がどうのという説明は、初学者には百害あって一理なしなのでとりあえず忘れたほうがいい。
97Nanashi_et_al.:2005/08/08(月) 09:40:55
アルミナがコランダムに成らないんですが。
どうすれば。
98Nanashi_et_al.:2005/08/08(月) 09:50:04
>>97
いったいどのような試みの結果、ならないなどと言い切ってるのだ?
99Nanashi_et_al.:2005/08/08(月) 19:15:43
>>94 それは、お父上のやりたいようにさせるべきだ。娘を傷物にしてなお稼がない奴に、刀位じゃ
生温いわい。とりあえず、一太刀浴びせたあたりでもう一回考え直せ。そ奴がまだ生きてたらな。
100Nanashi_et_al.:2005/08/08(月) 20:57:17
>>99
うちの父親が犯罪者になります(号泣
101Nanashi_et_al.:2005/08/08(月) 21:36:41
研究室訪問って、研究室に配属が決まる前までに一回でもやっとくべきだよな?
102Nanashi_et_al.:2005/08/08(月) 23:46:31
asymptotic

power of time

ってそれぞれ何。

103Nanashi_et_al.:2005/08/09(火) 00:12:00
>>94のお父上は虎眼先生であろうか。
104Nanashi_et_al.:2005/08/09(火) 00:17:03
人って?
105Nanashi_et_al.:2005/08/09(火) 14:42:11
けさノーベル賞級の夢のお告げがあったんだけど、
今、野口さんが行ってる宇宙ステーションって静止衛星なんだよね?
だったらさぁ、そこから、地上に梯子を下ろせばよいんじゃないの?
梯子って言っても、鉄筋のエレベータのことね♪

地上から宇宙ステーション側に建築して行くと膨大な建築物を支える土台が必要に
なるけど、宇宙ステーションの側から地上に伸ばせば、無重力で浮いてるから楽ジャン。

まぁシャトルで材料を運ぶために何往復するのかは知らないけど、
一度できちゃえば安全ジャン。
そもそも空飛ぶ乗り物は離着陸のとき危険ジャン。

どうさ?すごいでしょ♪

ネタって言えばネタだけど、マジネタだから、マジレス希望。
てか、専用スレ建てた方が良かったべか?
106Nanashi_et_al.:2005/08/09(火) 15:22:28
107105:2005/08/09(火) 15:30:25
>>106
おぉありがd。読んでみまつ。
108Nanashi_et_al.:2005/08/09(火) 15:48:21
国際宇宙ステーションは静止衛星じゃないよ。
高度400km。地球を90分ごとに一周してる。

軌道エレベータについては、未来技術板にスレがあるよ。
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/future/1095173797/
109Nanashi_et_al.:2005/08/09(火) 16:10:23
どう間違えたら高度400Kmのステーションと36,000Kmの静止衛星を混同できるのだ・・・
110Nanashi_et_al.::2005/08/09(火) 18:44:39
相とかの問題で出てくるA bar 相のA barを、ワードだけで表記する方法はありませんか?
オートシェイプ使って上に小さい棒を引くことができない状況にあります。
_
A <---こういうヤツ。
ちなみに上のはアンダーバーの真下にAを書いてる。
これを一行でワードでやりたい。
111110:2005/08/09(火) 18:46:45
ちなみに無理に
_
A にしなくても、正式な英文名称でもかまわないです。
112Nanashi_et_al.:2005/08/09(火) 18:48:35
研究職って給料いいの?
113Nanashi_et_al.:2005/08/09(火) 18:53:26
唐突だな。
もうすこし限定できないか?
どの業界とか、どの職種と比較してとか。
114Nanashi_et_al.:2005/08/09(火) 20:00:14
>>110
ルビで_を付けたらいかが?
メニュー位置は、書式−拡張書式−ルビね。
115玻璃衛門:2005/08/09(火) 21:11:10
すみません。いきなりなんですが、この問題教えてください。
今年3月に受験して見事に落ちました。
でもいまだにわからないんです・・・

ttp://www.zeze-h.shiga-ec.ed.jp/suisen_nyuusi/sakubun03.jpg

「わからない」というか答えはたくさんあるのですが、一番ベストなものを教えてください。
そして、こういう問題はどうしたら、評価が上がるのか教えてください。
ちなみに解答用紙は真っ白の紙でした。
ほんとにいきなりですみません。ここしか、聞くあてがなかったものですので・・・
116Nanashi_et_al.:2005/08/09(火) 21:12:39
直径1メートルくらいの水滴って出来ますか?
117Nanashi_et_al.:2005/08/09(火) 21:55:13
>>116
無重力ならきっと
118:2005/08/09(火) 22:04:10
胡散臭いものを即刻キボンヌ
119Nanashi_et_al.:2005/08/09(火) 22:08:17
>>118
月。 (だってさ、そう答えてくれって顔してるんだもん)
120110:2005/08/09(火) 22:08:44
>>114
なるほど!!
社内的にはべりーぐっどです。
課長のワードは私と同じ日本語ベースだから。
えにぃあざーぴーぽーで、上記状況にあり、
かつ海外にもワードベースでメールしている方、
表現方法を教えてください。
私は女子大英文科卒の痛み始めた30才なのに、
なぜか今、マニュアル翻訳してます。(釣りじゃないよ)
微妙に移行して恐縮ですが、本来文系なのに、
私と同じ境遇で理系英語で生活している人がいたら、
勉強のソース教えてください。
ちなみに、会社斡旋の通信教育の理系英語コースは、
放したくなる程、あてになりません。
121Nanashi_et_al.:2005/08/09(火) 22:10:28
>>115 とりあえず[1]の解答に挑戦するぞ。どーだ。

問1(手順)
・瓶に石灰石を入れて、管を2本通した蓋で密封する。
・管1から塩酸を注いだ後、管1を閉じる。
・管2から水上置換法で二酸化炭素を集める(溶けないなら問題ない)。
・二酸化炭素の体積を測ることで質量を算出する(密度がわかっていることから)。

問2(未反応物質)
 石灰石を増やしたとき二酸化炭素の発生量が頭打ちになっていることから、
各容器には二酸化炭素0.98gを発生される分量の塩酸が加えられたと考えられる。
よって、1.00gと2.00gの容器には塩酸が、3.00gと4.00gの容器には石灰石が
未反応のまま残っている。
 塩酸が残っていることを確認するためにはさらに石灰石を、
石灰石が残っていることを確認するためにはさらに塩酸を注いで、
発泡を確認すれば良い。

問3(変えた条件)
 図IIの実験では、3.00gと4.00gの容器でも石灰石がすべて反応したために
二酸化炭素の発生量が規則的に増加するグラフになったと考えられる。
よって、図Iの実験との違いは、加える塩酸の量を増加したこと。
122:2005/08/09(火) 22:11:14
科学関係のもので何か具体的な商品を教えてください。
123Nanashi_et_al.:2005/08/09(火) 22:11:28
海水や洗濯物の水は沸点に程遠いのに、なぜ常温で蒸発するんですか?
124:2005/08/09(火) 22:13:03
>122
訂正
科学関係のもので何か胡散臭いものを教えてください。急ぐので早めにお願いします。
125Nanashi_et_al.:2005/08/09(火) 22:27:25
>>124
タキオンとか波動とかつくやつはたいがい胡散臭いな。
126Nanashi_et_al.:2005/08/09(火) 22:35:58
>>120
http://www.japanese.ac.nz/documents/stud2.doc
このページを見る限りでは、英語版Wordでも問題なさそうだ。

ついでに言えば、
http://www.ne.jp/asahi/ita/home/oubun/kakoku0.htm
このページは参考になるかどうかはともかく、読んで面白いと思う。
127Nanashi_et_al.:2005/08/09(火) 22:38:27
>>110-111はマルチですね。
128:2005/08/09(火) 22:50:37
返答ありがとうございます!
あの〜…具体的な商品はないでしょうか??もしよかったら教えていただけないでしょうか
129Nanashi_et_al.:2005/08/09(火) 22:56:22
>>123
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B8%E9%A8%B0
読んで分からなければ聞きなおしてね。
130Nanashi_et_al.:2005/08/09(火) 22:57:21
>>128
「波動 健康器具」でググればよいと思う。それよりも、質問の意図を教えてくれ。

その時ヒットしたのが
http://actyjapan33.com/shop/syousai/fit.html
だけど、何回見ても笑えてしまう。
131Nanashi_et_al.:2005/08/09(火) 23:01:00
>>130
> 波動転写機(FIT)をするとなんだか分からないが頭がすっきりして気分爽快になりました。今ではむしゃくしゃしたりするとFITをすることにしています。
> (大阪府 Iさん)

わろた
132Nanashi_et_al.:2005/08/09(火) 23:13:21
>>113
全体的に。普通のリーマンと比べたらでお願いします。
133Nanashi_et_al.:2005/08/09(火) 23:22:37
>>128
エアコンや扇風機から出てるマイナスイオンなんてのもポピュラーで,とっても(・∀・)イイ!!
と思うが,どうだろう。
具体的な商品名は松下でも,東芝でも好きなところで探してくれ。
134123:2005/08/09(火) 23:33:25
129
すいません、中学以来理系に縁のない漏れには?でつ。
つまり、100℃でなくても圧力と飽和蒸気量しだいで部分的に沸点に達するということでしょうか?
135Nanashi_et_al.:2005/08/09(火) 23:49:58
>>129
 100℃だろうが0℃だろうが−50℃だろうが、水は蒸発しうるの。
水を入れたコップをそのままほっといても、そのうち空になるでしょうが。

 見た目蒸発しないように見えても、蒸発する分と、空気中の水蒸気が
水に戻る分とが同じなだけ(これがすなわち飽和しているってこと)。

 100℃(一気圧で)ってのは、飽和水蒸気圧が一気圧ってこと。
こうなると水面だけじゃなく、水中からも気化する。それ以下で
そうならないのは、気化してもその水蒸気が水に戻るから。
136123:2005/08/10(水) 00:08:07
135
ん〜、いまいちわからん…。勉強し直しますわ。
教えてくれて、ありがとうございます。
137:2005/08/10(水) 00:20:49
レポートで必要だったので本当に助かりました!!ありがとうございました!!
138Nanashi_et_al.:2005/08/10(水) 04:17:45
123まだいるかな?

簡単に言うと、液体や固体ってのは分子同士が手をつないでる状態で、
気体は個々が自由に動き回ってる状態(と考える)。

んで、液体表面では分子は時たま、この手を離しちゃって空中に飛び出すことがある。
これが蒸発。温度が高いほどこの可能性は高い。

水の場合温度が100℃になると、分子のエネルギーが大きくて
とても手をつないでるような状態じゃなくなる。つまり沸騰。

圧力が高いと分子がぎゅうぎゅう詰めになって手を離しずらくなるから沸点は上がる。
よっておいしくご飯が炊ける。

139Nanashi_et_al.:2005/08/10(水) 07:17:18
>>90>>96
電子軌道の遷移によるポテンシャルエネルギーの変化でも
束縛系全体の質量変化は起こるから一緒じゃん。
違うのは変化の度合いだけ。
140Nanashi_et_al.:2005/08/10(水) 07:18:32
96にはレスつける必要なかったか。間違えた。
141Nanashi_et_al.:2005/08/10(水) 14:23:22
修士取らなかったらどういうことになるんですか?
詳しい方教えてください。
142Nanashi_et_al.:2005/08/10(水) 14:45:32
>>141
もし
高校卒業しなかったらどういうことになるんですか?
詳しい方教えてください。

と、聞かれて、即答に』困らないだろうか?
143Nanashi_et_al.:2005/08/10(水) 15:14:51
はじめまして、名古屋の熱田区に住む西村栄泰(34歳現在無職)と言います。
実は、個人的実験で磁石の静磁場から電圧を取る事に成功しています。
事象から察して、俗にいう無限のエネルギーではないかと思います。
ただ、出力の関係上、実用的には若干の設備と実験が必要です。
家庭用電源、携帯用電池など短期的に事業化するにあたり、一人では力が足りません。
出力の大きさに関しては若干のリスクが有ります。
まだ駆け出しの段階ですが、一緒に冒険出来る人、企業、投資家、大学をどうやって探したらよいでしょうか。
ちなみに、電気と磁気と慣性の相関性が私の個人的なテーマで、保存しない運動量や未知の遠隔作用力も、現在実験で観測出来ます。
課題は沢山提供出来ますが、一緒に、冒険出来る人はいないでしょうか。
144Nanashi_et_al.:2005/08/10(水) 15:49:21
それに食いつくのはアントニオ猪木ぐらい
145Nanashi_et_al.:2005/08/10(水) 15:52:00
いい案かな、猪木って何処にいけば逢えるの?
146Nanashi_et_al.:2005/08/10(水) 15:55:56
おまえらあほか?
147Nanashi_et_al.:2005/08/10(水) 16:02:59
ちなみに、詐欺やインチキの話ではないです。
私が確実に言えて再現して見せられることは、磁石とあるもので、外力や電気などの入力無しで電圧を発生していること。
出力電圧は磁力に比例してます。ただし、使用している物が小さい事と100%理屈の合致で無いため15mv程度しか見てません。
直列や加工や接触(蒸着)で実用レベルに上げられると踏んでます。
148Nanashi_et_al.:2005/08/10(水) 16:04:43
マヂで猪木に会いたい。何処に行けば逢えるの?
149Nanashi_et_al.:2005/08/10(水) 16:06:07
>>143
そんなに自信があるなら名大か名工大にでも持ち込め
150Nanashi_et_al.:2005/08/10(水) 16:22:40
自信はない。私も、実験事実に頼るだけです。
問題なのは、この題材を最大限輝かせたいのです。
大学の頭の堅い人には得られない感動かも知れない。
猪木の方がいいなあ。
151Nanashi_et_al.:2005/08/10(水) 16:25:42
磁石を用いてフリーエネルギーを得る方法については、なんら新規性が
ありません。国内だけでも毎年何件かの特許が申請されています。
相談するなら、未来技術板に行って「永久機関」でスレ検索してみてください。
5件くらいあります。ただし、住人はすでに飽きていることは覚悟してください。
152Nanashi_et_al.:2005/08/10(水) 16:26:26
測定値Xi、Yiから、直線:y=ax+bを分割和法(Σ-Δ法)を用いて求めよ。
という問題をやっているんですが、分割和法について調べても見つかりませんでした。
どなたか分割和法について教えてもらえないでしょうか?
153Nanashi_et_al.:2005/08/10(水) 17:22:00
151》特許はメジャーになるまでは申請しません。
理由1 勝手に情報操作される危険があり、先着をごまかされる。
理由2 製品で出してしまえば、特許性を訴える人がでてきても、嘘ならば製品の原理を説明できない。
なぜなら、現在の物理学で説明されない現象だから。
電磁気学的に新しい現象を含んでいると思われます。
未来技術はいいので、具体案を練って、資料揃えて、猪木さんにアクセスしてみたいと思います。
154Nanashi_et_al.:2005/08/10(水) 17:34:30
メジャーになったら、公知技術なので、特許は申請できません。
155Nanashi_et_al.:2005/08/10(水) 18:26:16
http://www.family.gr.jp/countdown/countdown/knowledge.htm
こんな文章を見つけましたが、文系の私には実感できません。
理系のみなさんは、「科学知識が増している」って実感していますか?
藤原正彦は40歳になると腐った論文しか書けなくなるから、科学知識
が増して、遂に40歳で論文が書ける時代になると科学は停滞すると
書いてありましたが。
156Nanashi_et_al.:2005/08/10(水) 19:10:03
>>155
理系文系の問題ではなく、ほとんど万人に理解できないと思われます。
情報を評価する眼を養いましょう。

ちなみに知識の増加によって科学が停滞するかどうかは面白いテーマ
とは思いますが、ここは議論スレではないのでスルー。あしからず。
157Nanashi_et_al.:2005/08/10(水) 21:24:40
>>153
特許出願しよーよ
面白そうじゃん!
応援するよ
158Nanashi_et_al.:2005/08/10(水) 21:30:03
40の時に、自分の論文が腐っていることに気がついたんでしょうね。

最先端の情報は増しているけど、評判の良い教科書は結構古いものも多いですし。
しっかりしたベースがあり、業界の情報をちゃんと追っていれば40で打ち止めはないですよね。

えらくなって、雑務に追われて、研究に手がまわらなくなる人は、
掃いて捨てるほどいますね。
159Nanashi_et_al.:2005/08/10(水) 22:35:17
二枚の偏光板の間にセロファンを置くと、色がついて見えるのは何故ですか?
二枚の偏光板の間にセロファンを重ねて置くと、別の色が見えるのは何故ですか?
160Nanashi_et_al.:2005/08/10(水) 23:49:43
>>157
一人でやるなら特許は高いよ。
161Nanashi_et_al.:2005/08/10(水) 23:52:53
>>160
横レスだが、「出願」の一言に注意だ。
162Nanashi_et_al.:2005/08/11(木) 01:28:23
猪木は日本とロスを頻繁に行き来してるから成田空港で会えるよ。
163Nanashi_et_al.:2005/08/11(木) 02:33:04
>8
>9
>10

どれなの?(´・ω・`)
164123:2005/08/11(木) 22:36:36
>>138
返事送れてスミマセン!ようやく理解できました。
何年も前から人に聞いているのですが、水の蒸発なんて現象は身近にあり過ぎて
かえってちゃんと説明してくれる人いなかったんで、本当に有り難いです!
165Nanashi_et_al.:2005/08/12(金) 02:53:42
JAISTってなに??検索してもオナニーホールしかでない 誰か教えて!!!!
166Nanashi_et_al.:2005/08/12(金) 03:03:48
>>165
ググってもヤフってもそんなの出て来ないが。
167Nanashi_et_al.:2005/08/12(金) 03:20:46 BE:39156825-###
168Nanashi_et_al.:2005/08/12(金) 09:20:59
どこに質問したらいいか分からないので
全般扱ってるコチラでさせていただきます。

秒速20kmでマラソンコース(まっすぐ)を走破した場合
スタートしてから約2秒後にゴールしますよね。
その時、周りの世界(一緒にスタートした人とか道路とか木等)はどうなっちゃうんでしょうか。
自分自身は燃え尽きない設定で。
よろしくご指導ください。
169Nanashi_et_al.:2005/08/12(金) 09:32:48
前提の意味分からん。
>秒速20kmでマラソンコース(まっすぐ)を走破した場合
>スタートしてから約2秒後にゴールしますよね。

>ゴールしますよね。
そうなのか?

>マラソンコース(まっすぐ)
どこの?
てか、他でやってくれ。
170Nanashi_et_al.:2005/08/12(金) 10:02:18
>>143
「磁石を利用した永久機関」というテーマに対する出資者を探すには、
おれおれ詐欺に引っかかった人のリスト、ボケ老人のリスト、新興宗教にはまっている人のリスト、
などを当たればいいと思います。がんばれ!
171Nanashi_et_al.:2005/08/12(金) 12:05:09
>>168
仮に、地上で秒速20kmで移動する物体があったとすると、
摩擦熱や衝撃波で周りは大変なことになっちゃうんじゃないか?ってな質問か?
さて、どう答えたらよいものだか…
172Nanashi_et_al.:2005/08/12(金) 12:18:54
端の効果についていまいちよくわからないので質問させてください。

入試過去問です。

問題文「極板の面積がAで、極板間の間隔がdである平行平板コンデンサがある。媒質の誘電率をε oとし、二つの極板に正負等量の電荷±qを与えたものとして、次の問いに答えなさい。」
1.端の効果が無視できないとき、極板間の電位差は端の効果が無視できるときのものと比べてどうなるか?理由を付して答えよ。
2.このとき、平行平板コンデンサの静電容量は端の効果が無視できるときの値と比べてどうなると考えられるか?

端の効果について以下のような注意文が記載されてました。
ひとつの極板の上にある同種の電荷が互いに反発して、極板の端に集まる現象。この結果、電荷密度分布の大きさは、極板の中央部で低く、端で高くなる。また、電束あるいは電気力線が極板間(底面積A、高さdの柱体)だけでなく、周囲の空間にも生じることになる。

よろしくお願いします。
173Nanashi_et_al.:2005/08/12(金) 12:51:38
>>168
は周囲がどう見えるかとかの事じゃない?
174168:2005/08/12(金) 12:59:00
>>169
何だか気分を害させてしまったようですいませんでした。

秒速20kmなら単純に2秒で40kmだと思ったのですが違うのですか。
マラソンコースは具体的な場所ではなく、
このスピードでは道を曲がれない等を考えなくても良いようにまっすぐと書いてみました。
すみません、理系の素養が無いもので質問さえも満足に出来なかったようです。
該当スレでもないようなので、他を探しますね。
175Nanashi_et_al.:2005/08/12(金) 13:03:09
>>171
>>168
うああ、そうなんです。
そういうことなんです。
周囲がどう見えるかとか、自分が燃え尽きない(空気との摩擦で熱がおきない)と設定しても音速を突破してますから
衝撃破とか後から追いついてくる音とか、大変な現象が起こるんじゃないかと思ってるんです。
具体的というか、どのくらい大変な事になるのかなぁということだったんです。
176Nanashi_et_al.:2005/08/12(金) 13:14:13
パワーポイントでプレゼンをするとき用に,科学者向けの素材集
ありませんか?
以前,教えてもらっていた先生が,シンプル志向で,色も3色使うと
注意されるほどでした。まあ,私のセンスも悪いのですが。
今でも,シンプルなスライドを作っていますが,もう殺風景過ぎて
飽き飽きしてきました。イラストを入れたいです。
業種は,研究職,化学物理実験系,野外調査もある,というところ
です。実験器具や野外調査などのイラストが入っているものは
無いでしょうか。それに近いものでも良いです。
「素材辞典」以外でよろぴこおねがいしまーす。
177176:2005/08/12(金) 13:19:14
すいません自己解決しました。
178Nanashi_et_al.:2005/08/12(金) 13:26:48
>>177
おれ176だけど自己解決してないから。
レス番間違えたの?
179Nanashi_et_al.:2005/08/12(金) 13:34:59
>>174
すまん、気を悪くはしてない。
マラソンコースでなく他でやってくれの意味だ。

私には答えられないが、夜になればIQがあがるので
気長に待てば良いと思う。
180Nanashi_et_al.:2005/08/12(金) 16:24:50
>>174
 大雑把な状況設定なんで、どう答えればいいものか困ってしまうんだが、
まぁスペースシャトルやらアポロのカプセルやらの地球再突入時の速度が
そのくらいだから、周囲を焼き払いつつ進むような感じになるのかなぁ?

 まぁちょっと下にずれたら、修正の間もなく地面に激突して、核爆弾級と
までは行かずともかなりの爆発になるんじゃないかと。
 実際運動エネルギーを計算すると、体重50kgとして10^10J。TNT火薬
1-2t分くらいの威力ってことになるかな。野球場ひとつくらいは壊滅させ
られるんじゃないかと。
 まぁ適当なんで、自分でもしらべてみてちょうだい。
181Nanashi_et_al.:2005/08/12(金) 18:10:25
>>168 >>174 >>175 (20km/sのマラソンランナー)

発熱は無いとの設定でしょうか?
もし発熱アリならば、ランナーの速度が流星の速度(十〜数十km/s)と同じ
くらいなので、ちょうど流れ星のように見えると答えられます。
周囲の大気が圧縮されて温度が数千度に達し、プラズマ化して発光します。

ランナーは曲がることができないのでしょうか?
もしランナーが「下向きに」曲がれない場合には、困った問題が発生します。
地球は丸いので、スタート地点から水平に42.195kmの直線を引くと、
ゴール地点の上空279mに届いてしまうのです。
ランナーは走行時間2.1秒の間に重力によって22m落ちるので、差し引きで
ゴール上空257mを飛んで行くことになります。
さて、このゴールはマラソンのルールでは認められるのでしょうか?

※ 残念、衝撃波の威力がわかりません!誰か頼む。
182181:2005/08/12(金) 18:20:08
>>174
補足。というより駄法螺。
10^10J[ジュール]の運動エネルギーというのは、質量300t速度930km/h
の物体(ほぼ積荷満載のジャンボジェット機)と同じです。
安全に停止する方法はお考えでしょうか。
停止の際の反作用によって、たいがいの建造物は破壊されると思います。

万一停止することができず、しかも空気抵抗による減速も十分でない
場合には、あなたは地球を飛び出して天体になってしまいます。
速度は第3宇宙速度(16.7km/s)を超えていますから、
飛び出した方向次第で小惑星となるか、あるいは太陽の引力さえ
振り切ってボイジャーと同じ運命をたどることになります。
地球外文明に出会った際にはよろしくお伝えください。
183168:2005/08/13(土) 03:04:56
>>179〜182
ありがとうございました!
流れ星のようにになるとか興奮してしまいましたっ!
やはり偉い事が起きるのですね・・・。
184Nanashi_et_al.:2005/08/13(土) 17:22:43
理数の問題を聞くスレはここですか?
185Nanashi_et_al.:2005/08/13(土) 17:56:47
>>184
ここでたずねてもいいけど、宿題丸投げは勘弁な
186Nanashi_et_al.:2005/08/13(土) 20:57:21
なぜか質問が止まったw (´・ω・`) エンリョシナクテ イインダヨ
187Nanashi_et_al.:2005/08/13(土) 22:13:16
う・・・できれば>>172答えてほしいなぁ・・・
というかこれは丸投げになりますか?
188Nanashi_et_al.:2005/08/13(土) 23:23:03
asymptotic growth regionって何でつか
189Nanashi_et_al.:2005/08/13(土) 23:25:29
ここでいいかわかんないけど頼む。

高校から専門いった場合、最終学歴は中卒?
190Nanashi_et_al.:2005/08/13(土) 23:43:33
○○中退ってのも立派な学歴だぞ。
後、専門学校卒も学歴にかける。
191Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 00:50:58
logAを微分したら何だっけ?
192Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 01:04:33
>>183
どこをとってもりっぱな丸投げです。おめでとう。
193Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 01:06:31
>>191
ふっ、引っ掛けだな、釣られないぞ。Aが定数ならlogAの微分は0だ!
A-AlogA
194Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 01:07:38
ごめん、プラスマイナス逆。orz
195Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 02:34:37
>>193
「び」だよ「び」
196Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 04:35:57
数学や物理学の定理などを表す数式は単純で美しい形であるべきだ(逆に、美しいので定理に違いない)
という考え方や主義のことを何というか教えてくれませんか?

学者さんは意識/無意識にこういう考え方をしていて、
そういう考え方について名前があったような気がするのですが思い出せません……

197Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 04:43:11 BE:39156825-###
微分だと1/Aじゃない?
198Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 04:53:13
基本16進ってなに?
199Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 10:48:45
永久機関は出来ます?
200Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 11:02:27
>ある仕事をA1人だと10日AとB二人だと6日かかる。ではBが一人ですると何日かかる?
おねがいします!公式も!
201Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 12:52:09

何故傷口にちょっと手で触れただけと痛くて、傷の無い筋肉を押さえても痛くないの?


202Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 13:13:16
液体と固体ではどちらが体積大きいですか?
氷と水の話なんですが
203Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 13:22:07
>>200
仕事の総量をJ(定数)とおく。
Aさん独りだと10日かかるから、Aさんの一日あたりの仕事の量をMとすると、10M=J ----(1)
AさんBさん共同だと6日かかるから、Bさんの一日あたりの仕事の量をNとすると (M+N)*6=J ----(2)
(1)と(2)は等しいので、10M=(M+N)*6 ----(3)
(3)を展開すると
10M=6M+6N
4M=6N
M=1.5N ----(4)
(4)の結果より、10M=15N
よって、Bさん一人だと15日。
204Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 13:23:48
>>202
つ[家の冷凍庫で凍らせて試してみる]
205Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 13:28:02
>>202
氷は水に浮く。
206Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 13:33:45
>>199
系の外にエネルギーを取り出すならば不可能。
そうでなければ可能。
例:地球の公転
207Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 13:34:33
>>198
前後の文脈がないとこれだけでは分からない。
208Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 14:16:57
私もわからないことあるんで書かせていただきます<(_ _)>
電圧計を電流計として使うにはどうすればいいか知ってる人いませんか〜\(゜ロ\)(/ロ゜)/
209Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 14:49:22
>>208
回路に小さな抵抗いれて、その間の電圧を測ればええ。
210Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 15:02:01
>>209
わぁ。カキコありがとうございます<(_ _)>そうしたら何がわかって、電圧計で電流が測れるようになるんですか?(@_@)
211Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 15:12:08
>>210
その導線に流れている電流Iを測るために、
その導線の間に直列に、値のわかっている抵抗Rを入れる。
抵抗Rの間の電圧VはV=IRになるから、I=V/Rででる。
212Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 15:49:08
>>211
ありがとうございました!!

213Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 16:18:02
203
ありがとうございました(^O^)
214Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 16:32:10
>>196
「オッカムの剃刀」はどうでしょう?
215Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 20:07:56
久しぶりに資格を取ろうとしていますが集中できません。
暗記物が大量にあるのに時間がないと来ています。
おまいら集中できないときはどうやって集中力を高めますか?

小技でも大募集です(;´Д`)
よろしくお願いします。
216Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 20:41:41
鏡はなぜ、左右反対に映っても上下逆さまに映らないのでしょうか?
217Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 20:41:57
理系板で暗記の策をきいてもなぁ
218Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 20:42:55
>>216
目が上下ではなく左右にあるから。
219Nanashi_et_al.:2005/08/14(日) 20:52:13
>>218
片目で見ても逆さまになりませんが。
220219:2005/08/14(日) 20:54:30
すみません
同じスレありました。
221Nanashi_et_al.:2005/08/15(月) 00:26:49
雷が木に落ちてその近くにいた人もその木から落雷を受けることをなんていうでしたっけ?
222Nanashi_et_al.:2005/08/15(月) 00:59:25
>>221

側撃.
ぐぐったらすぐ出てきた.
223Nanashi_et_al.:2005/08/15(月) 01:12:03
この世の現象をモデル化すると2つに分けられると
ずっと前に聞きました。

現象を方程式で表した時、○○が偶数なら拡散(振動?)、
○○が奇数なら振動(拡散?)ということらしいです。

(ここも自信ないです。要は偶数か奇数かで二つの
 現象に分けられるということです。)

この拡散と振動の方程式上での違いを知りたいと思って
googleやyahooで調べたのですが、忘れていることも多く、
知りたいことを抽出することができませんでした。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、
どうか解答をお願いします。
224Nanashi_et_al.:2005/08/15(月) 03:29:07
>>22
ありがとうございました。
225Nanashi_et_al.:2005/08/15(月) 03:29:56
>>222の間違い
226Nanashi_et_al.:2005/08/15(月) 19:27:20
くだ質スレ下がってるよ。なにやってんの。
227Nanashi_et_al.:2005/08/15(月) 19:36:04
上げんなバカ
228Nanashi_et_al.:2005/08/17(水) 01:08:51
Yahoo!ニュース - 産経新聞 - キプロス機墜落事故 遺体の大半、凍結状態 温度・気圧、急低下裏付け
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050816-00000014-san-int

これなんですが、気圧低下で凍るもんなんですか?
例えば、真空発生器にラットを入れて空気を抜けばラットは凍る?
229Nanashi_et_al.:2005/08/17(水) 01:39:28
>>228
つーか、単に窓が割れたか扉が開いたかで、
室内の暖かい空気が外に逃げ、上空と同じ気温になったんじゃないかと。
230Nanashi_et_al.:2005/08/17(水) 01:51:27
断熱膨張!?

凍るまでは逝かないか。
231Nanashi_et_al.:2005/08/17(水) 12:48:17
メガワロスとかギガワロスなどの
2ちゃん語がありますが
いずれはペタワロスやエクサロスへと
進化していくのでしょうか?
232Nanashi_et_al.:2005/08/17(水) 14:52:22
>>231

ペタワロス、エクサワロス共にすでに存在しています。
どこまで広まるかは謎ですが。
233Nanashi_et_al.:2005/08/17(水) 20:53:06
なんか「500%ありえない」みたいでやだなあ。
234Nanashi_et_al.:2005/08/17(水) 20:59:36
>>233は隣のヨッチャンに100%片思い中。
235Nanashi_et_al.:2005/08/17(水) 21:56:27
>>206
それ全然永久機関じゃないし
236【 ^ω^】:2005/08/17(水) 22:02:21
「テラワロス」も「カナシスwww」とかも見てて鳥肌が立つ
せいぜい「w」程度に抑えて解読可能な日本語使ってくれよ
わざわざ分かりにくい2ch語を使うのは何でだろう
237Nanashi_et_al.:2005/08/17(水) 22:16:59
>>236
小学生とかって覚えたての言葉を喜んで意味もなく連呼するじゃん
あれと同じ
238Nanashi_et_al.:2005/08/17(水) 22:18:04
>>236
「2ch的見方をするとそこはかとなく愉快、あるいは悲しいことである」程度の感情の振れだから。
239Nanashi_et_al.:2005/08/17(水) 23:03:39
>>236
お前のその顔文字も俺に言わせりゃ同類
240【 ^ω^】:2005/08/17(水) 23:14:51
そうかい…
241【 ^ω^】:2005/08/17(水) 23:34:08
自業自得だがまた2chに書き込むことで吐きそうなほど気分が憂鬱になっちまった
こんな辛い思いするなら最初から書き込まなければよかった
俺みたいなやつはあまり発言せず地味に生きた方がいいのかもしれない
俺のレスを見て傷ついた人もいるかもしれないし、むなしい
242Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 00:02:23
さあみんなで夕陽に向かって走ろうぜ
243:2005/08/18(木) 00:04:00
どうやって、***←数字 に対しての答え!みたいな感じで青くするんですか?
書き込む時になにかするんですか??
244Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 00:06:34
夕陽に向かって走るゼ!!そうすると夕陽は沈まない。
245Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 00:17:52
>>243
レスアンカーの事?
>>←半角「>」x2+レス番号で勝手になる。全角は×。
てか、2chブラウザをつかえぇ
246Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 00:22:39
>>245 ありかどうございますm(__)mレスアンカーとゆうのですか。2chブラウザとはなんですか?使うとどうなるんですか?よければ教えて下さい。
247Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 00:28:43
自分も初歩的な質問なんですがIDを???にするにはどうしたら良いですか?
248Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 00:42:03
>>246
2chや2ch系BBS専用のブラウザ。多数存在しているので↓でも読んでくれ。
板によっては2chブラウザじゃないとアクセス出来ない所もある。
乱立する2ch用ブラウザの比較 Part22
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/software/1115423075/
自分は↓を使っている。
Jane Style
http://janestyle.s11.xrea.com/

>>247
ID表示は板ごとに違う。
ここみたいに非表示の所もあるし、強制ID表示の所もある。
ID:???になる板はsageると「ID:???」、ageるとID表示かな?
249Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 00:52:23
JaneStyleなんか勧めるなよ
Janeが糞だと思われちまう
250Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 01:05:36
まとめて初心者の質問板に行け
http://etc3.2ch.net/qa/
251Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 01:22:34
Janeダメっすか(´・ω・`)
252Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 02:22:56
Styleがダメ
253Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 14:06:06
科学の始まりってタレスの自然科学と考えて間違いはないですか?
254Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 14:41:17
>>253
ギリシャに起源を求めるのって哲厨?
原人が発火のメカニズムを見出した時だろ。
255Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 16:06:52
>>253

なにをもって科学とするかによるだろう
256Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 17:51:54
>>254
それは科学じゃないだろ・・・
257Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 17:53:40
>>253
今の形の自然科学はやっぱりガリレイからだろ
258Gomaki_et_al.:2005/08/18(木) 18:06:41
( ´ Д `)<科学ってすばらすぃ〜
259Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 18:16:33
なにをもって今の形の自然科学とするかによるだろう
260Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 19:42:01
最近発見されたらしい10個目の太陽系の惑星?
ニュースでチラッと見た位だからあんまり記憶に無いんで詳細教えて下さい
261Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 20:21:35
2003年、冥王星よりも遠い位置に新しい天体を発見。
2005年、公転軌道がわかったので発表。
・ 細長い軌道を560年周期で公転している。
・ 明るさから見て、冥王星より大きいことは確実。
・ 発見者は「これは惑星だよね?」と言ってるが、
 現状では惑星の定義自体が曖昧なため、議論は続きそう。

CNN(日本語)
ttp://cnn.co.jp/science/CNN200507310001.html
カリフォルニア工科大学(英語)←主人公はここにいる
ttp://pr.caltech.edu/media/Press_Releases/PR12724.html
NASA(英語)←出資者だそうです
ttp://www.nasa.gov/vision/universe/solarsystem/newplanet-072905.html
262Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 21:51:27
マジックミラーってガラスに何付ければ良いの?
263Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 21:57:43
半田
264Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 22:15:14
>>256
何故、それが科学じゃないと思ったの?
265Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 22:46:00
>>262

普通の鏡と同じでOK.
塗りたくる量さえ減らせば.
266Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 22:48:36
>>264
科学って物事の体系を考えたりする学問だろ。
生きる為に意味もわからず木を擦ってた時代に科学なんぞありはしない。
267Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 22:51:08
法則を見つけようとするのが科学じゃないの?
木を擦ったら火がつく、って法則を認識するというのは科学に含めていいような。
268Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 22:52:46
 地球上に存在している水ってのは、
漏れ達が使ったり飲んだりしているうちに、
段々と減るんじゃないかと思うんだが、
使う分以上に水って地球上で生成されるのか、
ちょっと気になったんだが、教えてエロイ人。
269Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 22:54:41
↓屁理屈になってたらゴメン
>>267
となると、
石を叩くと割れる(だから石を割る)
動物に矢を刺すと動かなくなる(だから矢を投げて食料にする)
ってのも科学?
270Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 22:55:06
>>268
藻前は飲んだら出さないのか?
271Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 22:56:45
>>268
人間の体じゃH2O自体を分解することはできないから、結局循環する。
だからH2Oの量は昔から変わらない。
272Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 22:57:34
>>269
そんなの科学の立ち入る隙がないじゃないか。
273Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 22:58:59
>>269
それなら猿でも科学できることになるな。
274268:2005/08/18(木) 23:00:59
そうか、水自体を分解しないで、そのまま出すのか…
そういや摂取する水の量=排出する水の量ってのを、
どこかで習った気がした、スマソスマソ
275253:2005/08/18(木) 23:03:37
みなさんレスありがとうございました。
実は科学に関する作文で、
「科学の歴史は、自然を見つめることから始まりました」
って感じのことをタレスを使って説明できないかな、と思って質問しました。
ご迷惑かけました。
276Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 23:10:54
会議にA〜Eの5人が出席した。このうち日本人が2人アメリカ人もう一人がドイツ人
A〜Eが三つの発言(以下参照)をしたが二つは真実で残りは嘘である
アメリカ人は誰と誰か
ア、A,Bは日本人である
イ、Bはドイツ人でCはアメリカ人である
ウ、Bはアメリカ人でDはドイツ人である

こんな問題なんですがよく分かりません。
どなたか教えていただけると嬉しいです

小一時間考えてるんですがもうさっぱりです。
アイウはBについて全て矛盾するから二つは真実と言うのが成り立たないんですが
277Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 23:18:06
ミスプリ
278Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 23:20:05
何をもってアメリカ人とするかだろ
279Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 23:27:24
>>269
科学だと思うよ。
「石を叩いても、どうなるかわからない」程度の知識より、
「石を叩くと割れる」ことを知ってるほうが、(比較的)科学的。

さらに「石をこう叩くとこう割れる」ぐらいになるとより科学的。

とゆー解釈はいかがでしょうか
280269:2005/08/18(木) 23:28:44
>>279
なるほどね…そういう解釈もあるんだ。
やっぱり「科学」って言葉は定義があいまいな希ガス。
281Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 23:51:27
自然現象の中に何らかの法則性を見出しているなら
それが「科学」でもいいと思うが。
応用すれば「科学技術」だな。
282Nanashi_et_al.:2005/08/19(金) 00:33:46
じゃあ
「雨が降ったら、濡れる」
とか
「ごはんを食べたら、お腹がふくれる」
とかも科学かな。
283Nanashi_et_al.:2005/08/19(金) 00:51:08
科学でいいんじゃねーの?
284Nanashi_et_al.:2005/08/19(金) 00:56:15
>>274

摂取する水の量<排出する水の量
285Nanashi_et_al:2005/08/19(金) 01:24:19
理想溶液をフガシティーを用いて定義しろ。って言われたんですが
理想溶液とフガシティーという対象的なものを用いてどう理想溶液
を定義すればいいですかね?
286Nanashi_et_al.:2005/08/19(金) 01:53:38
注意!ここは議論スレではありません
287Nanashi_et_al.:2005/08/19(金) 02:05:19
まずは>>286の真偽について議論しようじゃないか
288Nanashi_et_al.:2005/08/19(金) 02:08:31
バーボンハウスでアルバイトしているA君はいつものように客から注文されたカクテルをつくっていました
カクテルはテキーラ40mlとオレンジジュース60mlを混ぜてつくります計量には計量カップを使います店の計量カップは15ml用 40ml用 60ml用があります
しかしいつもある40ml用計量カップが見つかりませんオレンジジュース60mlは60ml用を使えばいいのですが困ったのはテキーラです
そこでA君は先輩であるB君に相談しましたするとB君は見事に15ml用と60ml用計量カップを使って40mlぴったり計量しました
さてB君はどうやって40mlを計量したのでしょう?
(ただし計量カップには目盛りなどついていません計量カップは一杯の状態で初めて正確な容量が計れます)

289Nanashi_et_al.:2005/08/19(金) 04:00:59
>285
理想溶液のフガシテーは一意に決まるでしょう
290Nanashi_et_al.:2005/08/19(金) 11:41:58
本当に初歩的な質問ですみませんが、海が引いたり満ちたりするのは
月のせいと聞いたんですが何故月が関わるのか教えて頂けないでしょうか?
291Nanashi_et_al.:2005/08/19(金) 12:09:57
>>290
地球と月の間には引力がある。
すなわち、地球は月に引かれている。
地面は引かれても動かない。
水は引かれて動く。
292Nanashi_et_al.:2005/08/19(金) 12:32:20
>>288
別の大きめの容器にテキーラ:オレンジ=2:1の混合液を作って60mlカップに
取れば、そこに含まれるテキーラは40ml。ただしカクテルを完成させるには
オレンジがあと40ml必要なので、なんら問題解決にはなっていない。

そもそも総量100mlの液体を作ることは不可能。計量カップ{15,60}の
最大公約数が15なので、どんなことをしても総量は15の倍数にしか
ならない。先輩に謝って、隠してある40mlのカップを返してもらえ。
293Nanashi_et_al.:2005/08/19(金) 12:56:16
beって無料で登録できまつか?
あと、be使ったらどうなりますか?
294Nanashi_et_al.:2005/08/19(金) 13:17:14
>>292
別の大きめの容器を使って良いんだったら
最初からテキーラ:オレンジ=2:3の液体を作ってしまえば
最後の100mlは目分量でも客はごまかせるだろ。
まあ、「40mlを計量」はしてないけどな。

というか、40ml隠したの先輩かよw
295Nanashi_et_al.:2005/08/19(金) 13:25:49
センター:二次=900:500で二次の内訳が数学100、理科400の薬学部(科)があるって聞いたんですがホントにありますか?
296Nanashi_et_al.:2005/08/19(金) 15:03:59
>>295
学歴板で聞いた方が速い。
297Nanashi_et_al.:2005/08/19(金) 18:03:01
わかりました
298Nanashi_et_al.:2005/08/19(金) 19:41:01
>>284
ふえるじゃん
299284:2005/08/19(金) 19:49:12
>>298

もちろん増えるに決まってるでしょ?
#で,世の中の別の場所では減る.
300Nanashi_et_al.:2005/08/19(金) 20:43:34
300
301Nanashi_et_al.:2005/08/19(金) 22:54:54
薬学の歴史とか、とにかく文系頭で薬を学べるトコありますか?(;´>`)
302Nanashi_et_al.:2005/08/20(土) 10:46:26
17 名前:ひよこ名無しさん[] 投稿日:2005/08/20(土) 10:42:37 0
ちょっと質問なんだけど
角砂糖って水に入れると形グズグズになるよな?
あれって溶けるからなの?濡れるからなの?

20 名前:ひよこ名無しさん[] 投稿日:2005/08/20(土) 10:42:58 0
>>17
濡れて溶けるから

28 名前:ひよこ名無しさん[] 投稿日:2005/08/20(土) 10:44:03 0
>>20
じゃあさ
例えば砂糖あらかじめ溶かしてあって完全に飽和してる水の中に
角砂糖を入れたら角砂糖は角砂糖のままでいられるの?



これお願いします
303Nanashi_et_al.:2005/08/20(土) 10:57:57
溶液中の砂糖が角砂糖に析出するのと
角砂糖から溶液中に溶けていくのが同時に起こるだろうから
形が徐々に崩れていくと思う
304Nanashi_et_al.:2005/08/20(土) 12:40:33
板状にカットされたギベオン隕石を持っているのですが、
下記サイトにある『酸化処理』というのを、
家庭で身近な道具で行う方法をご教授ねがいます。

ttp://www.tomo-crystal.com/tomo/frame/frame44.html
305Nanashi_et_al.:2005/08/20(土) 12:47:23
というのは、少しさびてしまったので、
自分で砥石で錆を落としたら、
それといっしょに「ウィッドマンシュテッテン構造」の模様まで消えてしまって…。
306Nanashi_et_al.:2005/08/20(土) 13:10:26
錆びる = 酸化

ですが。
307Nanashi_et_al.:2005/08/20(土) 13:16:51
∇・(ψa)=a・∇ψ+ψ∇・a
∇×(ψa)=a×∇ψ+ψ∇×a

∇・(a×b)=b・(∇×a)−a・(∇×b)
∇×(a×b)=(b・∇)a−(a・∇)b−(∇・a)b+(∇・b)a
∇(a・b)=(b・∇)a+(a・∇)b+(∇・a)b+(∇・b)a

∇×∇ψ=0
∇・(∇×a)=0
∇×(∇×a)=∇(∇・a)−(∇・∇a)

↑のような式の証明が充実しているサイトはありませんか?
308Nanashi_et_al.:2005/08/20(土) 13:17:26
>>304
酸化処理ではなく、酸処理だね。
希塩酸で表面を洗うことです。

身近な道具でやる方法は知らん。
309Nanashi_et_al.:2005/08/20(土) 13:55:47
>>304

酢とかレモン汁100%の溶液に数日漬けてみたら?
310Nanashi_et_al.:2005/08/20(土) 14:30:30
薬局か東急ハンズで希塩酸て買えない?
311Nanashi_et_al.:2005/08/20(土) 14:31:42
>>304
ぐぐったら他サイトに似たようなスレッドがありましたよ
ttp://chemistry.bbs.thebbs.jp/1114873620/
312Nanashi_et_al.:2005/08/20(土) 14:40:19
希塩酸なら、サンポールが該当するんじゃないか。
313Nanashi_et_al.:2005/08/20(土) 15:56:11
サンポールって結構濃いらしい。

会社の上司が、サンポールはトイレに流せるのに、
塩酸を流してはいけない理由が分からん、と曰っていた。

「希」の定義ってあんの?
314Nanashi_et_al.:2005/08/20(土) 16:30:34
>>313

とりあえず,サンポールは塩酸濃度10wt%弱ぐらい.
いわゆる濃塩酸は飽和だから40wt%弱ぐらい.
と考えるとだいたいサンポールは3mol/lぐらい?まあ一応希塩酸かなあ.
濃塩酸とか濃硫酸とか濃硝酸とか言うとほぼ最高濃度のものを指す気がする.
#使ってるときはだいたいそんな感じ.
315数学課題:2005/08/20(土) 16:49:52
よろしくおねがいします。面倒だとは思いますがなるべく丁寧に解答ください。
問題1.
0<=r<=a(1+cos$)の領域で、関数 x^2+y^2 の重積分を求めよ。
問題2.
(4x^2-y^2)^1/2 D:0<=y<=x<=1 での重積分を求めよ。
問題3.
x^2 D:x^2<=y<=2-x での重積分を求めよ。
重積分についてはだいたいわかっているつもりですが、これらの問題が解けません・・・
問題1の解答は(35/16)Πa^4
問題2の解答は(1/3)(Π/3+√3/2)
問題3の解答は63/20
です。よろしくおねがいします。
316Nanashi_et_al.:2005/08/20(土) 16:53:08
宿題の丸投げなんてするなよ
317Nanashi_et_al.:2005/08/20(土) 17:14:16
>>315
宿題の丸投げは良くないよね。
つーわけで、
ヒント:xは弧度法でr*cos$、yは弧度法でr*sin$とおくことができる。
領域が0<=r<=a(1+cos$)なので先に$について積分してから後でrについて積分するとやりやすい。
あとは問題2も3も解き方は同じだと思う。
積分範囲がどこからどこまでか分からない場合は図に描いてみると分かりやすい。
宿題頑張りやー。
318Nanashi_et_al.:2005/08/20(土) 17:20:01
しまった、逆だ。
先にrについて積分してから$について積分するんだった。すまん。
319Nanashi_et_al.:2005/08/20(土) 17:21:27
どこで聞けばいいのか分からなかったので、
こちらで質問させていただきます。

洗濯物の仕上げに、クエン酸水溶液を使っているのですが
(クエン酸5グラムを水50ccに溶かしてます)、
先日友人にもらったティーツリーの精油をまぜてみたところ、
ポリエチレンの容器の内側が、溶けてただれたようになってしまいました。
見た目はざらざらで、さわるとペタペタします。
ぐぐってみても(使用キーワード クエン酸 ティーツリー ポリエチレン)、
クエン酸とティーツリーオイルを混ぜるとポリエチレンが溶けるなんて例は見つからず…。
ティーツリーの精油とクエン酸水溶液で洗濯物の仕上げってどうやら普通に行われてるようなので、
なんで自分の所だけこんな状態になるのかわかりません。
これは、もらいいもののティーツリーの精油になにかまぜものがあるとかそういう事なのでしょうか。

ティーツリーの成分表はだいたいこんなカンジです。

1,8-シネオール 15%以下
α-テルピネン 5.0-13.0%
γ-テルピネン 10.0-28.0%
パラシメン 0.5-12.0%
テルピネン-4-オール 30.0%以上
α-テルピネオール 1.5-8.0%
α-ピネン 1.0-6.0%
テルピノレン 1.5-5.0%
リモネン 0.5-4.0%

…って、私にはさっぱり分からないんですが。

今あるティーツリーの精油とクエン酸水溶液を混ぜるのはもうあきらめますが、
なんだかモヤモヤするので、教えていただけたら幸いです。
板違いでしたら誘導お願いいたします。
よろしくお願いします。
320Nanashi_et_al.:2005/08/20(土) 17:39:14
PEの容器をPPに換えてみるとか。
321Nanashi_et_al.:2005/08/20(土) 17:42:53
>320 レスありがとうございます。

とゆーことは、この二つをまぜると、
普通にポリエチレンが溶けちゃう成分ができちゃうってことなのですね。
322Nanashi_et_al.:2005/08/20(土) 17:46:01
>>321

PEはかなり耐薬品性は高いと思う.
もし溶けたんなら,PEじゃなくてPEと他のものの混合物とか,PEに微妙に何か混じってるとか
そんな事な気が.
323Nanashi_et_al.:2005/08/20(土) 17:47:24
ここは最強樹脂テフロンに…。
324Nanashi_et_al.:2005/08/20(土) 17:54:40
>322

母に確認したところ、
100円ショップにて購入した軽量カップとの事…。

表示にはポリエチレンとしかありませんが、
どうやら、322さんがおっしゃるように、微妙になにか混じってるような気がします。

納得できました。ありがとうございました。
325Nanashi_et_al.:2005/08/20(土) 18:12:24
レスサンクス。弧度法は知っていてやったんだけどそもそも
√(4x^2-y^2)の積分が出来ない。弧度法で置くと
√(5cos^2-1)みたいになって、積分が・・・
326Nanashi_et_al.:2005/08/20(土) 18:13:13
325=315です
327Nanashi_et_al.:2005/08/20(土) 20:41:52
>>324
ポリエチレンに混ぜ物が入る可能性は低いよ。
ポリエチレンは他のポリマーとの相溶性が悪い。
ポリプロピレンとも混じらないほどだ。

可能性としては、低分子ポリエチレンの含有量が多いことかな?
低分子成分は油に溶け出しやすい。
安物の原料樹脂を使うと、そういうこともあるかも。
328319:2005/08/20(土) 22:22:41
精油は、ポリプロピレンとかポリ塩化ビニルは短時間で溶かしてしまうので、
ポリエチレンを使うように推奨されているのです。

ポリエチレンなら精油を入れても溶けない=溶けたのは、クエン酸と混ぜたから?
と思って質問させていただきました。
319の質問はあまりにも言葉足らずでした。申し訳ありません。

>327
322さんのレスで、
混ぜ物が入ってるなら溶けるのも分かる=普通に精油が混ぜ物分を溶かした
と思ったんですが、ポリエチレンに他のものが混ざっていることは少ないんですね。
低分子ポリエチレンだと油で溶ける可能性がある、と。
もう少し自分でも調べてみます。
ポリエチレンに低分子とかあることも知りませんでしたので。
レス、ありがとうございました。


…あとは、計量カップが めいど いん ちゃいな なので、
表示が間違ってる可能性ですね。
329Nanashi_et_al.:2005/08/20(土) 23:03:15
>>325
√(4x^2-y^2)
の積分は弧度法使う必要ない。普通に積分出来る。
yで積分する場合 y = 2x*sinθとでも置換すりゃ良いだろ。
330Nanashi_et_al.:2005/08/21(日) 10:36:30
銅のさび(緑青)の色って、銅イオンの色ですか。
331Nanashi_et_al.:2005/08/21(日) 10:54:46
水酸化銅じゃね
銅イオンは青い
332Nanashi_et_al.:2005/08/21(日) 11:53:05
銅イオンは青くないよ。青いのは水和銅イオン錯体ね。
333Nanashi_et_al.:2005/08/21(日) 14:21:30
ほんとだ。無水硫酸銅は白いんだね。
↓水があると青く変色するから、水を検出するのに使ってる
ttp://www.aichi-c.ed.jp/contents/rika/koutou/kagaku/ka8/kesigomu/2.html
334Nanashi_et_al.:2005/08/21(日) 17:47:45
理系学生にとってニートはどう思う?
親の金で一生食う奴は勝ち組とかほざくけど。
335Nanashi_et_al.:2005/08/21(日) 17:59:21
>>334

本当に一生食えるんならまあ本人にとってはそれでいいのかもしれん。
なりたいとは思わんが。
336Nanashi_et_al.:2005/08/21(日) 18:00:12
>>334
人それぞれ、他に迷惑にならん範囲で勝手にしてくれ。
てか、そんな事を聞いてどうする?
おおよそこのスレで解決するとは思えんぞ。
337334:2005/08/21(日) 20:31:47
答えでなくてもいいから理系の人に聞いてみたかった。
スレ違い気味だったけど適当なスレ見つけられなくて…ありがとう。
338304:2005/08/21(日) 22:19:10
>>312
サンポールを買って来て、漬けてみたのですが、
数分かしたら、全体が赤錆っぽくなってしまいました…。
(模様が見える様にはなりませんでした)
慌てて引き出して、いま磨いてます…。

(ちなみに、表記によると、サンポールには塩酸が9.5%含まれてるとのことでした。)

>>311
「硝酸」というのを、探してみます。

ご回答いただきました皆様ありがとうございます。
上手くいったら、またご報告に参ります。


339Nanashi_et_al.:2005/08/21(日) 22:21:19
>>338
お前がやるべきは酸化処理ではなく還元処理なのではないか?
340Nanashi_et_al.:2005/08/21(日) 23:11:37
>>338
まさかと思うのだが、全体を漬けたのか?
塩酸にしても硝酸にしても、平底の皿に数mm入れて、
模様を出す面だけをさらさなきゃダメだよ。
サンポールで錆びたってのなら、サンポールじゃ薄すぎるのかもな。

まず原理は分かってる?
金属は酸に溶けるけど、溶ける速度が金属の種類によって微妙に違う。
隕鉄の場合は、2種類の金属が絶妙に混じり合ってるから、
溶け具合の差が模様になるわけだ。

全部>>311さんのサイトに書いてあるじゃないか。ちゃんと読んだか?

って何でオレこんなに怒ってるんだ?明日から会社だからか・・・。
341Nanashi_et_al.:2005/08/21(日) 23:45:37
>>340
イラついてる?では窓を開けてみろ。月齢16.4、うさぎが見えるぞ。
臼と杵は俺にはどうしても納得できないのだがどうか。おやすみ。
342Nanashi_et_al.:2005/08/22(月) 02:11:32
>>340じゃないが月を見ようと窓を開けてみた。
星1つ見えない曇り空だった。おやすみ。
343Nanashi_et_al.:2005/08/22(月) 15:01:25
文系で
  理系白痴の
    この俺に

  質量保存の
    例外なんかを

    教えてください。

お願いします。
EだのMだのよくわかんないんです。
344Nanashi_et_al.:2005/08/22(月) 15:17:57
例外ってか量子力学とか不確定性原理でググってみ。
多分ゴロゴロ出てくる。
345Nanashi_et_al.:2005/08/22(月) 18:00:14
相対論だろう。
346Nanashi_et_al.:2005/08/22(月) 19:54:27
ググっても情報を整理できないからこその質問だろうよ。
(1) ウランが核分裂した後の、モリブデン・ランタン・中性子の質量を
  加えると元のウランより軽い。
(2) 4個の水素が核融合してヘリウムになる現象が太陽では起きて
  いるが、水素×4よりもヘリウムは軽い。
いずれも、減った質量のぶんだけエネルギーが発生しているので、
「質量=エネルギー」という相対論の立場から見れば増減はない。
347Nanashi_et_al.:2005/08/22(月) 21:00:45
>>346
ありがとうございます!
そうなんです、いろいろ見たんですが
結局どういうことなのかいまいち分からなくて…。
相対論についても訊くつもりでした、
ありがとうございます。

>>344-345の方々もありがとうございました。
348Nanashi_et_al.:2005/08/22(月) 22:59:06
ナノテクノロジーの人体に対する作用を目的とした研究をしている有名な大学ってどこでしょうか?
なにもわからないので今は医学部受験にむけて勉強しているんですが
349Nanashi_et_al.:2005/08/23(火) 09:56:34
医学部にいけるなら医学部に行くのが一番近道だと思う。
350Nanashi_et_al.:2005/08/23(火) 14:30:35
重力は何なのか分かる人いませんか
351Nanashi_et_al.:2005/08/23(火) 16:07:58
質問です。HONDA エコノパワー大会鈴鹿大会は全国大会ですか?なんて大会か教えてください
352Nanashi_et_al.:2005/08/23(火) 16:10:11
>>350
1g=9.8N
353Nanashi_et_al.:2005/08/23(火) 16:22:20
【教育板:祭りの案内】 (★コピペ推奨)  本★日★限★り★あ★と★2★時★間 
<会場板>教育・先生板 
<会場スレ>ゆとり教育・学力低下総合スレ
<予定会場アドレス>http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1124540800/l50
<出し物>コテハン“中学教師”が期限までに以下のレスを達成できるかどうか
<特典>達成できない場合はスレ則に従って、住人すべてが“中学教師をあぼーん指定”
<判定基準>
・ゆとり教育とは何か(定義)。学力低下とは何か(定義と解決案)。
・思考が大事というからには、思考とはなにか?についてモデル・具体例をつかって述べる。
(はくちは問題解決過程という認知心理学のモデルと具体例をつかってこの上なくわかりやすく説明したからそれ以上のもの)
・小学校教師に短大卒が多いのか?分数でGCMを求めさせてから解かせているのか?
 東京図書という架空の教科書会社の件。平日の昼間に書き込みができたのはなぜか?等
 これまでの数々の事実誤認や疑問への釈明(事実誤認や勘違いは素直に謝罪しる)。
<提出期限>
8月23日(火)18:00まで
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
354Nanashi_et_al.:2005/08/23(火) 16:43:25
好きな女の子をゲットできる方法。
気になってる子がいる人はこの時期がチャンス
夏も終わりに近づいて女は本能的に……おっとこれ以上は
まっ気軽にメール頂戴。
355Nanashi_et_al.:2005/08/23(火) 21:31:45
理系って学士と修士ではどのくらい進路違ってきますか?
356Nanashi_et_al.:2005/08/23(火) 21:44:56
>>355
進学云々より個人の能力次第。
入社試験なんてそれこそ性格検査みたいなものだし。
357Nanashi_et_al.:2005/08/23(火) 21:55:04
>>355
学士では大企業研究職は厳しい。
358Nanashi_et_al.:2005/08/23(火) 22:12:57
>>355
研究・開発等がやりたかったら修士以上は行っておいた方が良い。
359Nanashi_et_al.:2005/08/23(火) 22:42:44
生物どうしの食うものと食われるものとの関係について、誤っているものを次のア〜エから選べ。

ア 動植物の遺体や排出物の中の有機物は、無機物に分解され、再び緑色植物にとり入れられる。
イ 緑色植物によってとりこまれたエネルギーは、分解者を通して再び緑色植物に循環する。
ウ DDTや水銀は、生物どうしの食う食われるの関係を通して体内に蓄積されて、濃縮される。
エ 炭素をはじめとして多くの物質は、生物どうしの食う食われるの関係を通して自然界を循環している。

すいませんが理由も一緒におねがいします。
360Nanashi_et_al.:2005/08/23(火) 23:06:11
漫画でよくある間違いスレで出た話題で
「絶対零度はすべての物質が絶対凍る温度ではない 」
というのがありました

そうなの?
361Nanashi_et_al.:2005/08/23(火) 23:06:37
丸投げには答えないことになっとりやす。
362Nanashi_et_al.:2005/08/23(火) 23:28:47
>>360

絶対零度でも常圧のHeは液体.液体を凍ったとは言わんだろう.
また絶対零度でも量子相転移は起きるから,凍り付いて何も変化が無いわけでもない.
363360:2005/08/23(火) 23:38:27
知識が及ばず、全てを理解できたわけではありませんが、
要約すると、
・絶対零度でも常圧であればヘリウムは凍らない
・量子相転移があるため、絶対零度=完全静止状態というわけではない
ということでしょうか
ありがとうございました
364Nanashi_et_al.:2005/08/24(水) 00:23:49
http://www.bob-an.com/useful/brains/hints.asp?KeyNo=G0048
熱効率100%とありますがこれはそういうことれすか?
365Nanashi_et_al.:2005/08/24(水) 00:33:15
>>361
>>1


>>359
イ。植物→分解者ではなく植物→動物→分解者の順が正しい。
366Nanashi_et_al.:2005/08/24(水) 02:17:51
>>365
異議あり。枯れ草が腐るなど、動物を通らない経路も実在する。

イ。エネルギーは分解者によって使い果たされる。
  肥料成分は無機物の形で循環するが、エネルギーは植物に戻ってこない。
367Nanashi_et_al.:2005/08/24(水) 05:10:01
ドイツ在住者です。
昨日スーパーで買った塩にFluoridが添加してあると書いてありますが、
弗化物とはなんでしょうか。
これが添加されている塩は数十円高いのですが、
塩との関係はなんなのでしょうか。
368Nanashi_et_al.:2005/08/24(水) 05:26:21
>>367
フッ素だろ。虫歯予防になる。
日本でも水道水にフッ素入れるとか検討されてた。
どこの国か忘れたが実際入れてる国もある。
369Nanashi_et_al.:2005/08/24(水) 09:21:38
>>348
”ナノテクノロジーの人体に対する作用”はなかなか難しい表現だ。

”電気信号をCNT(カーボンナノチューブ)経由で神経細胞に電気流して、
障害ある箇所を人工的に動かす研究”なら共同研究してるので
いくつか知ってる。ただし、工学部。
そういうのもやりたければ、医学部だけでなく
工学部の機械関連やデバイス関連も検索したほうがよいよ。
370Nanashi_et_al.:2005/08/24(水) 10:17:03
>>368
アメリカ合衆国
371359:2005/08/24(水) 11:40:14
>>365
>>366

返事が遅くなってしまいましたが、どうもありがとうございました。
372Nanashi_et_al.:2005/08/24(水) 12:22:40
研究職ってどんなことやるんですか?
373Nanashi_et_al.:2005/08/24(水) 13:47:44
「重力は放射状の直線であらわせる」と書いてあったのですが、
一つ目の物質と二つ目の物質の反対方向に伸びた重力はどうなるのでしょうか。
また、一つ目の物質と二つ目の物質の間にもう一つ物質があった場合はどうなるのでしょうか。
374Nanashi_et_al.:2005/08/24(水) 14:07:25
1行目は「単一の物体が及ぼす重力は」という前提がつくでしょ。
2,3行目は「n体問題」で「キレイに解けない」性質の問題じゃなかったかな。
375Nanashi_et_al.:2005/08/24(水) 16:34:47
>>374
>1行目は「単一の物体が及ぼす重力は」という前提がつくでしょ。

まあでも少なくとも古典領域なら単純な重ねあわせでいけるので。

>2,3行目は「n体問題」で「キレイに解けない」性質の問題じゃなかったかな。

そんなことは無い。n体問題は別のこと。
376367:2005/08/24(水) 17:11:59
>>368さん、フッ素ですか。助かりました。
ありがとうございました。
377Nanashi_et_al.:2005/08/24(水) 20:27:04
オーバードクターとスーパードクターってなんですか?
378Nanashi_et_al.:2005/08/24(水) 22:35:07
>>377
両方入れてぐぐってみたら5件しかヒットしなかったので褒めてあげます。おもしろい。
379Nanashi_et_al.:2005/08/24(水) 22:50:45
>>377
オーバードクター
博士課程まで頑張ってみたけどそれを活かせる仕事に就けなかった人達。

スーパードクター
(主に)凄腕の医者。博士号を持ち、非凡な才能を遺憾なく発揮出来る人。
380Nanashi_et_al.:2005/08/25(木) 02:02:13
医師免許も博士号も持たないが(ry)て人はスーパードクターにははいらない?
381Nanashi_et_al.:2005/08/25(木) 02:12:47
>>380
それはドクターとは呼べないだろ
382Nanashi_et_al.:2005/08/25(木) 10:38:21
こちらの世界全くわかrないのですが、
政策研究院大学大学院ってランクはどれくらいなのですか?
聞いた事無いマニアック大学院なのですが。
383Nanashi_et_al.:2005/08/25(木) 23:19:57
温度が上昇すると氷が水になるのは、
ヘルムホルツの自由エネルギーの観点から説明すると
どういった理由でなのでしょうか?
おしえてください!
384Nanashi_et_al.:2005/08/25(木) 23:41:34
>>382
ここは理系板。しかもランクとか言ってる時点でバカ丸出しw
385Nanashi_et_al.:2005/08/25(木) 23:46:31
卒論の内容をhtml, texで出力しようと考えています。
そのためにxmlあたりを使おうと思っているんですが、
docbookというソフトが出てきました。

このソフトを使うのが一番スマートなんでしょうか?
386Nanashi_et_al.:2005/08/26(金) 00:05:20
>>385
レガシーな方法だけど latex2html が最もメジャーじゃね?
SmartDoc ってのもあるけどなんかいまいち
DocBook は使ったことないから知らん
387385:2005/08/26(金) 05:27:20
>>386
そういえばlatex2htmlってパターンもありましたね・・・w
DocBook, latex2htmlを両方調べてしっくりくるのを選択することにします
ありがとうございました。
388Nanashi_et_al.:2005/08/26(金) 14:31:22
>>383

Tが大きいとSが大きいほうが有利になる。
389Nanashi_et_al.:2005/08/26(金) 14:55:51
保冷剤の原料ってなんですか?
冷たくなる理由に、
『硝酸アンモニウムと尿素がまざって吸熱反応が起きる』
と言うのを見つけました…
どうやって作られてるんでしょうか。
390Nanashi_et_al.:2005/08/26(金) 22:04:48
自由研究で鏡を作ろうと思うのですが、作り方を教えてください。
391Nanashi_et_al.:2005/08/26(金) 22:10:56
自由研究で「屁」を作ろうと思うんですけど・・・
392Nanashi_et_al.:2005/08/26(金) 23:28:43
>>390
ギリギリになって宿題に手をつけるようなやつには無理。
万華鏡ぐらいにしとけ。
>>391
芋食え
393Nanashi_et_al.:2005/08/26(金) 23:39:30
金魚すくいの紙の強度を弱くする薬品の名前って
なんでしたっけ・・・・
亀有りで見た覚えあるんですけど、忘れちゃいました
知ってる方、教えてください
394Nanashi_et_al.:2005/08/26(金) 23:44:21
>>393
こち亀は読んでないけど、
手軽にはスキー用の防水スプレー。金魚がかわいそうだが。
395Nanashi_et_al.:2005/08/26(金) 23:53:48
>>394
ありがとうございます
実際には金魚すくいには使わないのでご安心ください
396Nanashi_et_al.:2005/08/27(土) 07:19:37
弱くするのに防水スプレー?
397Nanashi_et_al.:2005/08/27(土) 11:44:59
弱くするなら薬品なんか使わずに水でいいんじゃないの
398Nanashi_et_al.:2005/08/27(土) 15:17:44
(x+y)(y+2z)(2z+x)+2xyz

どうやって因数分解したらいい?
399Nanashi_et_al.:2005/08/27(土) 15:44:07
まず展開しれ。話はそれからだ
400Nanashi_et_al.:2005/08/27(土) 16:32:44
400
401Nanashi_et_al.:2005/08/27(土) 16:33:59
すまぬ
誰か小数点のつけ方教えてくれぬか? (細かく
ex付きでよろ
402Nanashi_et_al.:2005/08/27(土) 17:13:32
円周率の場合
3.14
視力の場合
2.0
403Nanashi_et_al.:2005/08/27(土) 21:46:39
乗数計算忘れてしました。
基本的計算方法を教えてください。

例 1.03の10乗
404Nanashi_et_al.:2005/08/27(土) 22:00:08
>>403
1.03を10回掛けたらいいんじゃないの???
405Nanashi_et_al.:2005/08/27(土) 22:03:43
(1+x)^10
x << 1
で適当に近似するんじゃないの?
406Nanashi_et_al.:2005/08/27(土) 22:15:42
足し算忘れてしました。
基本的計算方法を教えてください。

例 1+1
407Nanashi_et_al.:2005/08/27(土) 22:16:52
もしかして>>401>>403
コンピュータによる実数の記法と、
乗数計算アルゴリズムを聞いているのだろうか?
と書いてみるテスト。
408Nanashi_et_al.:2005/08/27(土) 23:41:16
>404
 ありがとうございます。
 そうでしたね。
 すっかり忘れてしまい、このスレ利用させていただきました。

>405
 元の計算式は(1+0.03)^10です。
 近似する・・・すみません、意味がわかりません。
 マジレスです。
 数学弱いもので。(算数レベルの質問でしたが・・・)

>406
 あら〜、いやだ、それぐらい私にもわかりますw

>407
 あ!いやー、そんな複雑なものじゃなく、かなり単純なもので・・・
 すみません、レベルの低い質問で。。。
409Nanashi_et_al.:2005/08/28(日) 00:07:25
>>408
利息の計算ですか?
ご利用は計画的にw
410Nanashi_et_al.:2005/08/28(日) 01:13:33
>409
 え!なんで分かるんですか?
 借り入れする訳じゃないですが、
 お金に関する計算には違いないです。
 
 この計算方法をすっかり忘れてて、かるくショックでした。
411Nanashi_et_al.:2005/08/28(日) 01:24:01
>>410
ここまで数学弱い人でもやらにゃならん累乗計算なんて、
預金・貯金の利回りか借金の利息計算(どっちも同じだけど)位しかないだろ?
で、10年満期の定期預金だとすれば今なら(1+0.00003)^10位(0.03%)のはず。
なら後者でしょう。と類推しただけ。
412411:2005/08/28(日) 01:25:33
訂正。
× (1+0.00003)^10位(0.03%)のはず
○ (1+0.0003)^10位(0.03%)のはず
0が一個多かったorz
413 ◆iMeUDZ5KNQ :2005/08/28(日) 02:12:48
>411
 アハ!バレバレってことですね。
 累乗計算ですね・・・数学弱いです、確かに。
 畑違いだけどちょっと興味があって資格試験の勉強してて、その中でこの計算が
 出てきたのです。
 電卓でもできるけど、確認したかったのです。
414Nanashi_et_al.:2005/08/28(日) 12:25:15
下の微分方程式の解き方を教えてください


2(dq(t)/dt) + 3q - 6 = 0

初期条件:q(0) = 2
415Nanashi_et_al.:2005/08/28(日) 12:54:42
>>414
1階常微分方程式じゃねーか。こんなんも解けんのかorz

Ans.
一般解が
q = C*exp{(-3/2)t} + 2
初期条件から C = 0
故に
q = 2

暗算でやってるから間違ってたらスマソ。
416Nanashi_et_al.:2005/08/28(日) 13:00:34
q =2*exp{(-3/2)t} + 3
じゃねーか?
417Nanashi_et_al.:2005/08/28(日) 13:03:00
>>416
初期条件と合わんじゃ内科。検算汁!
418416:2005/08/28(日) 13:03:07
すまん。ちがそーだ。だれかちゃんと計算してくれ。
419Nanashi_et_al.:2005/08/28(日) 13:29:15
>>415
THX
qが定数になるもんでよいのだろうかと思ってかきこん次第で。
感謝致します

>>416
その気持ちに感謝
420Nanashi_et_al.:2005/08/28(日) 14:26:30
灰は無機物になるのですか?
421Nanashi_et_al.:2005/08/28(日) 14:27:15
光をも吸い込むブラックホールって、光よりもブラックホールの引力の方が速いってこと?
422Nanashi_et_al.:2005/08/28(日) 14:28:43
>>421
引力が速いってどういう意味だ?
423Nanashi_et_al.:2005/08/28(日) 15:01:00
いや…引く力より遅いから吸いこまれるのかと。
光が早かったらブラックホールを突破できるのかな?みたいな…
意味不明ですまん
424Nanashi_et_al.:2005/08/28(日) 15:19:28
>>423
脱出に必要な速度が光速を上回っているから。
425423:2005/08/28(日) 15:40:05
424
なるほど。ではブラックホールから脱出するのは不可能
というわけだな?
426Nanashi_et_al.:2005/08/28(日) 19:05:27
>>420
灰は無機物。

有機物が燃え残ることはあるが、普通はそれを灰とは呼ばない。
427Nanashi_et_al.:2005/08/28(日) 22:14:59
コンビニのバーコード読み取りの赤い光を直接みると失明するって本当ですか?
428Nanashi_et_al.:2005/08/28(日) 22:59:13
本当。
失明者の2割はコンビニバイト中に赤い光を見たため。
429Nanashi_et_al.:2005/08/28(日) 23:10:39
>>427
レーザーが網膜を焼きます。
430427:2005/08/28(日) 23:52:41
>>428-429
やっぱり噂は本当だったんですね。アスベストより怖いですね。
これからは決して赤い光を見ないようにします。
431Nanashi_et_al.:2005/08/28(日) 23:55:28
そんな危険なモン
バイトに扱わせるワケねーだろ
432Nanashi_et_al.:2005/08/29(月) 00:07:41
ソースなしで簡単に信じちゃう奴ワロタ
433Nanashi_et_al.:2005/08/29(月) 05:52:53
>>420
>>426

燃え残りが有機物なら「炭」かな?
434質問:2005/08/29(月) 11:42:34
鍾乳洞を見学した時、ライトのあたっている部分にコケや草がはえていたのですがなぜでしょうか。また、その対策方法もあれば教えてください。
435Nanashi_et_al.:2005/08/29(月) 12:39:11
すいません。教えてくざさい。

・人の染色体数は?・濃度12%の食塩水350cに含まれる食塩の量と濃度( )%の食塩水600cに含まれる食塩の量は同じである。 よろしくです!
436Nanashi_et_al.:2005/08/29(月) 13:12:47
>>434
光合成
>>435
28本
5%ぐらい
437Nanashi_et_al.:2005/08/29(月) 14:19:02
鍾乳洞に住んでいるクモを教えてください。
438質問:2005/08/29(月) 14:30:31
>>436
解答ありがとうございます。光合成への対策は可能なのでしょうか。
439Nanashi_et_al.:2005/08/29(月) 16:24:38
16u(t) = {(d/dt)^2 + 4(d/dt) + 7} x(t)

u(t)は単位ステップ関数

x(0) = 0
dx(0)/dt = 0


の解き方を教えてください。
同次解が
x(t) = e^(-2t) {Acos(√3 t) + Bsin(√3 t)}
になる所まではわかるのですが・・・
440Nanashi_et_al.:2005/08/29(月) 17:49:48
>>435
12*35/60=7%
441Nanashi_et_al.:2005/08/29(月) 18:11:21
>>435
ヒトの染色体は46本
442Nanashi_et_al.:2005/08/29(月) 19:05:10
お前ら丸投げだからって嘘ばっか教えるなよ
443Nanashi_et_al.:2005/08/29(月) 19:41:37
人差し指と親指の間を3cmほど空けて、それをだんだん狭くしていくと、
2cm、1cm、9mm、8mm・・・1mm、1/10mm、1/100mm・・・と狭くなっていき、
限りなく狭くなっていき、
そして、最後は、指と指がくっつき、間が0になりますが、
この、0以外から、0になる瞬間って、なんなんでしょう?
0になる直前の間隔は、いくつなんでしょうか。

0になる直前って、1/1000mmよりももっと小さく、1/10000より、1/100000より・・・・・・
と考えると頭がおかしくなりそうです。

でも、明らかに、0以外、から0になる瞬間があるんですよね?
444Nanashi_et_al.:2005/08/29(月) 20:19:46
数学の専門家じゃないから詳しいことはわからんが、
1/10  1/100  1/1000 ・・・と小さくなっていく限りは永遠に0には到達しない気がする。
だけど 最後に指がくっつくのは単純に指が正確に1/1000000とかのとても短い距離だけ縮めることが
出来なくて行きすぎちゃうからじゃないだろうか。
445Nanashi_et_al.:2005/08/29(月) 20:58:00
>>438
食品関係の装置を作っている業者に頼めばある程度は対処可能。
例えば光合成に向いた光を発生しないライトとか、殺菌とかね。

しかし、コケ類の生命力は案外強いから、抜本対策は無理な予感がする。

それと、鍾乳洞を傷めないような対策を取る必要があるから、
技術力のある会社(技術力が調べられなければ大きい会社)に頼むのがよいと思う。
446Nanashi_et_al.:2005/08/29(月) 21:02:41
>>443
数学の「極限」という科目を勉強すれば解決する。
0になる直前の間隔は、「限りなく0に近い」としか説明のしようがない。

ただし、現実の指と指の間隔に関して言えば、
指も原子からできているわけだから、
原子の振動間隔(0.00000001mmぐらい?)よりも狭い間隔というのは、
広くなったり狭くなったりしてるわけだが。
447久保:2005/08/29(月) 22:20:21
test
448久保:2005/08/29(月) 22:23:01
質問なんですが、
今までYAGレーザーとHe-Neレーザーは異波長なのでダイクロイックミラーで重畳できていましたが、
同波長のレーザービーム同士(YAG同士)を重畳するにはどうすればよろしいのでしょうか。
教えてください。
449天使m:2005/08/29(月) 22:50:52
天使|。・_・。)ノ ハーフミラー使えばいいんじゃない?
450天使m:2005/08/29(月) 23:08:46
>>443
天使|。・_・。)ノ 接触するときに何が起きる?というか、接触の定義

(1)指と指の場合は、脳が探知できるくらいの電気信号を神経が送ったとき。
(2)神経を無視した場合、原子と原子の斥力でこれ以上近づけられなくなったとき。
(3)原子間斥力を無視した場合、不確定性原理によって2粒子の区別ができなくなったとき。
(4)不確定性原理を無視した場合、数学的に「距離=0」になったとき。

(4)は後から実数が無限にある事実をもってくるから、変に思えるのね。
くわしくは「止まってる矢(or鉄砲球)」、「アキレスと亀」などでググろう。
たぶん>>443は(1)と(4)を同時に考えてるから、おかしく感じてるのでは。
451Nanashi_et_al.:2005/08/29(月) 23:29:10
いくら真面目に答えても顔文字で台無しだな
452質問:2005/08/30(火) 01:41:50
>>445
解答ありがとうございます。
453久保:2005/08/30(火) 01:45:15
>>450
回答ありがとうございます。
ハーフミラーでビームを2つに分けることは理解できるのですが、
ハーフミラーで2つのビームを重畳させる原理がわかりません。
2つのビームをほとんどロスなしで重畳できますかね?
454Nanashi_et_al.:2005/08/30(火) 02:51:12
C++で複素数の配列の作り方をご存知の方
是非お教え下さい。

complexとか使えるんですかね・・・
クラス作って配列にするとか・・・
四則演算も出来るように。
出来るだけ簡単なプログラムに出来る方法募集。
455Nanashi_et_al.:2005/08/30(火) 03:04:58
誰か問題解いてくださいぃ(⊃Д`゜)゜゜。
宿題終りそうにないぃ(ノД`。)
456Nanashi_et_al.:2005/08/30(火) 04:00:13
>>454
STLにある。
配列はvectorかvalarray。
457Nanashi_et_al.:2005/08/30(火) 11:05:20
>>455
宿題なんてやんなくても運が悪かったら怒られるぐらい。
少しぐらい遅れて出してもおとがめなし。
夏休みは遊んだ者勝ちだぞ。
458Nanashi_et_al.:2005/08/30(火) 12:48:31
中学理科に役立つ参考書ありますか?
459Nanashi_et_al.:2005/08/30(火) 15:54:06
教科書
460Nanashi_et_al.:2005/08/30(火) 20:16:46
今の検定教科書は役に立たないんだよ。
461Nanashi_et_al.:2005/08/30(火) 21:00:45
じゃあ昔の教科書
462Nanashi_et_al.:2005/08/30(火) 22:25:33
>>458
俺が厨房の頃は
ニューコースとか使っていた。
ちなみにそれで理科は
10段階で9か10だった。
463Nanashi_et_al.:2005/08/31(水) 05:49:04
>>443 指の動きはアナログではなくデジタルなので、微小量の動きを考慮する意味はないと
おもいます。0.2mmぐらいずつ動いて、残り0.1mmで0.2mm動かそうとしてくっついて終わり。
464Nanashi_et_al.:2005/08/31(水) 07:14:56
>>463
米粒に毛筆で数百字を書き込む話を知らないのか?
465Nanashi_et_al.:2005/08/31(水) 10:13:05
どなたか解法を教えてください。

地上h[m]から球体を自由落下させる。
重力加速度の大きさをg[m/s^2]、
地面にぶつかる直前の速度をv、
h/3[m]落下した時点での速度をv'としたとき、
vとv'の比を求めよ。
466Nanashi_et_al.:2005/08/31(水) 10:56:38
>>463

少なくとも0.05mmの結晶に端子を2本つけたり,0.1mmの結晶に端子を4本
つけたり出来るんだから指の動きはもっと細かく出来るぞ.
467Nanashi_et_al.:2005/08/31(水) 12:19:28
>>465
地面に落下するまでの時間をtとすると
h=gt^2/2
∴t=√(2h/g)
地面直前での速度vは
v=gt=√(2gh)・・・・・・・(1)
h/3[m]落下するまでにかかる時間をt'とすると、
h/3=gt'^2/2
∴t'=√(2h/3g)
時間t'後の速度v'は
v'=gt'=√(2gh/3)・・・・・(2)
(1)、(2)よりvとv'の比は
v/v'=√(2gh)/√(2gh/3)=√3・・・Ans.
468Nanashi_et_al.:2005/08/31(水) 12:43:21
>>467
ありがとうございます!
助かりました
469Nanashi_et_al.:2005/08/31(水) 14:10:14
>>461-462
サンクス。探してみるよ。
470Nanashi_et_al.:2005/08/31(水) 15:15:12
質問です
部屋がかび臭いので、台所用アルコール殺菌剤を
部屋中撒いて、かびを退治しようと思います
ですが、心配なことがあります

・撒いたアルコールは蒸発し、発散してしまうのですか? 
 それとも、乾いた後も、腐ったり、ベタベタすることもあるのですか?

・乾燥して水分が飛んでからも、可燃性はあるのですか?

よろしくお願いします
471Nanashi_et_al.:2005/08/31(水) 15:27:53
>>470
蒸発してどっか行くので問題なし。
472Nanashi_et_al.:2005/08/31(水) 15:30:08
>>470
どんなものを撒くか詳しく知らないけど

1:アルコールは水と混じるとなかなか蒸発しない。
2:「水分が飛ぶ」ということは壁などに吸収されてしまった可能性が高い。
  そうすると壁ごと延焼する可能性は高くなる。
473Nanashi_et_al.:2005/08/31(水) 16:13:22
半径100mmの円盤から
1辺40mmの正方形の板を
できるだけ多く作りたいです。

どのようにすればよいか教えてください。
474467です:2005/08/31(水) 17:00:22
>>473
図が書けないので説明しにくいんだけれども、
3:4:5の直角三角形をヒントにすると良いかも。
最大14枚作れます。

3:4:5の直角三角形→60mm:80mm:100mmの直角三角形
100mmの辺が斜辺、80mmの辺を直径に沿って当てると、
直径に沿って対称に8枚ずつ正方形が切り取れます。
この方法でこの直角三角形の向きを変えれば
この対称の8枚の正方形のさらに外側に
3枚ずつ、計6枚の長方形が切り取れます。

  □□□
 □□□□
 □□□□
  □□□

こんな感じ。
475Nanashi_et_al.:2005/08/31(水) 17:11:24
>>473
金属板の場合なら
一度溶かす⇒薄い金属板にする⇒切り分ける
476473:2005/08/31(水) 17:18:06
ありがとうございました。
477Nanashi_et_al.:2005/08/31(水) 18:18:47
こんな所で聞く私はどうなのかと思いますが。
自由研究で、カルキの研究をしていて、なんで水道水を沸騰させたらカルキは無くなるんですか?
できるだけ詳しくお願いします!
478467です:2005/08/31(水) 19:15:00
>>477
化学は専門ではないのですが、
カルキ臭は水道水中の次亜塩素酸(HClO)または
次亜塩素酸イオン(HClO-)が原因で発生します。
水を沸騰させるとこれらが気化し、
空気中へと抜けるためにカルキ臭が無くなります。
また、その他の方法として
1.一晩水をくみ置きしておくだけでもカルキ臭は無くなります。(理由は同じ)
2.活性炭を用いるとカルキ臭はなくなります。(活性炭と反応するため)
簡単ですが、詳しくはググるか図書館で
化学系の資料で調べてみてください。
479Nanashi_et_al.:2005/09/01(木) 13:07:33
[Ca6Al2(OH)14・28H2O] という物質を作りたいんだけど、

おそらく3CaO・Al2O3 と Ca(OH)2 を混合すればいいと思うんだが、
ただ、水で混ぜただけでは出来ないんです。

論文さがしても、ネットでも見つからないし、
だれか知っていたら教えてください・・・。
480Nanashi_et_al.:2005/09/01(木) 15:01:01
今ヘリコプター見たんですけど
プロペラの揚力って下方向だけじゃないんですか?
なんで横方向に飛べるんでしょうか?

ちゃっかり水平方向用にエンジン積んでたりするんですか?
481Nanashi_et_al.:2005/09/01(木) 15:04:35
>>480
水平方向に進む時はちょっと傾けて進んでいる希ガス
482Nanashi_et_al.:2005/09/01(木) 15:05:56
>>480
プロペラを傾けて進行方向を変える
483Nanashi_et_al.:2005/09/01(木) 15:11:14
>>480

>>480-481で書かれているような方法.
ローターが軸ごと傾くようになっているから,ちょっと横に移動したい時にはローターの軸を
移動したい方向に傾けることで水平に移動できる.
もっと急速に横方向に移動したい時には機体ごと傾ける.こうすることで軸を傾けるよりも
さらに横方向へローターを向けられるから,より高速に水平方向に移動できる.
軍用のヘリなんかだとかなり思い切った角度に機体を傾けて移動するから,演習とか見ると
よくわかる.
484Nanashi_et_al.:2005/09/01(木) 16:06:54
どなたか教えてくださいっ

先日「電球型蛍光灯」というのを5個セットで初めて購入したのですが、
私の家で取り付けられる9ヶ所のうち、
なぜか4ヶ所でしか点かなくて、原因がわからず困っております
ちなみにいずれも調光はついていないんですが、
1つのスイッチで2つ点く場所や、3ヶ所のスイッチで2つ点く場所、
連動ではないが換気扇のスイッチも同じパネル内にある・・・
といった風に条件が微妙にバラバラな上に
私自身が専門用語等がわからない為にこんな表現になってしまいますが、
電球型蛍光灯の、点灯しない絶対的条件とかのわかる方
いらっしゃれば、宜しくお願いします!
485Nanashi_et_al.:2005/09/01(木) 16:39:52
>>481-483
ありがとうございました。言われてみたら映画とかでも傾いてるような気がしてきました
486Nanashi_et_al.:2005/09/01(木) 22:50:35
>>484
考えられるのは電圧だけど、テスターはもってないよな。
とりあえずつくところつかないところに分けて、スイッチがどうなっているか書き出してみたら。
みる人が見たら何かわかるかもしれない。
487484:2005/09/02(金) 05:05:13
>>486
レスありがとうございます
テスターを持っている友達と近々会うので、
それでは借りて試してみようと思いますっ
488Nanashi_et_al.:2005/09/02(金) 16:03:04
バイオ技術士の資格の詳細を…

持ってて得なんか分からんが…
489Nanashi_et_al.:2005/09/02(金) 17:37:26
ひも状のものが何本も密集している時、
その一本を取り出そうとすると絡まってしまうのは何故なのか、
(例えば麺類食品)具体的に説明お願いします。
490Nanashi_et_al.:2005/09/02(金) 18:05:57
摩擦
491Nanashi_et_al.:2005/09/02(金) 18:32:42
水とエタノールのような2成分液体を等圧で温度変化させた場合、
発生する蒸気濃度の割合を導くにはどうすればいいんでしょう?
ぐぐって見たのですが優しく理解できるものがなくて。
どなたかよろしくお願いします。
492Nanashi_et_al.:2005/09/02(金) 19:11:44
>>484です
テスターを借りるまでの間、少しでも情報を得たいなぁと思いますので、
「電気・電子板」にてマルチカキコするかもしれません
レスをくれた方、ありがとうございましたっ
493Nanashi_et_al.:2005/09/02(金) 23:08:24
屁はなんで臭いの?
494Nanashi_et_al.:2005/09/02(金) 23:53:32
>>493
答えは3つある。

1.臭いのを屁と呼んだから
2.人体は不要な物を臭いと感じるようにできてるから
3.は次の人が答えてくれます
495Nanashi_et_al.:2005/09/03(土) 00:02:45
いいにおいじゃん
496Nanashi_et_al.:2005/09/03(土) 00:05:14
0より1が大きいというのは仮説ですか??
497Nanashi_et_al.:2005/09/03(土) 00:21:04
>>496
ほとんどの人にとっては仮説じゃないですね。
「0より1が大きい」ということを確信できない人には仮説といえるかも。
498Nanashi_et_al.:2005/09/03(土) 09:05:53
>>496
定義
499Nanashi_et_al.:2005/09/03(土) 13:58:53
材料物性板は過疎なので

アーク炉で合金つくってるんですが
放電→溶融した後すぐに合金が割れてしまいます
原因は何でしょうか?
Arガスをずっと流していることによる急冷??
500Nanashi_et_al.:2005/09/03(土) 14:12:36
>>493
3.肉食動物に捕食される動物は自分の排泄物から離れるべきである。
 なぜなら、肉食動物にとって排泄物はそこに排泄した動物がいたというヒントになるからである。
 そのように排泄物から離れるという行動を誘発するように排泄物の臭いを不快に感じるように進化した。
501Nanashi_et_al.:2005/09/03(土) 15:04:18
500はもっともらしいウソ
502Nanashi_et_al.:2005/09/03(土) 16:57:35
私は私大の工学部1回生の者ですが、
私大から外部の国公立大の院に進む事は難しいでしょうか?
スレ違いな質問かもしれませんが、お願いします。
503Nanashi_et_al.:2005/09/03(土) 18:52:59
>>502
自分次第。
遊んでたら難しいけど、ちゃんと勉強してたら余裕。
過去問研究を早めにやっておけば、
そこの大学を受けるにはどんな知識を必要とされるのかが見えてくる。
504Nanashi_et_al.:2005/09/03(土) 19:28:41
B2とかM1とかわかりません
なんですか?

あとアカポスとか………?
505Nanashi_et_al.:2005/09/03(土) 19:42:21
B2 は学部2年。
B4 は学部4年。
M1 は修士1年。
D2 は博士2年。
アカポスはわかんないので、
よろしく ↓
506B1:2005/09/03(土) 20:30:29
>>505
サンクス

↓アカポス頼みます
507Nanashi_et_al.:2005/09/03(土) 20:38:12
アカポス=アカボスの隠語

アカボス=学内運動の共産党系諸派閥の首領。
共産党の志位委員長とかはその典型例。

志位和夫

東京大学工学部物理工学科を卒業。 大学の1年の時から共産党に入党。
千葉県四街道市出身の政治家。両親とも、教員で共産党員だった。
父志位明義(故人)は、共産党所属の船橋市議会議員だったこともある。
叔父に終戦時の関東軍参謀志位正二がいる。 千葉県立千葉高等学校卒業。
同じ高校の先輩に公明党の神崎武法がいる。
508Nanashi_et_al.:2005/09/03(土) 21:13:10
>>504
アカポスはアカデミックポストの略で、
簡単に言えば大学での研究職(いわゆる助手)のことだよ。
509Nanashi_et_al.:2005/09/03(土) 22:36:24
>と<についての質問
小学校のとき、この記号は「大なり」と「小なり」っていう読み方で教わってたけど、
高校に入って、先生が「〜より大きい」という読み方でしか読まなくなった。
これはどちらが正しい読み方なの?
510509:2005/09/03(土) 22:42:01
数学板を見落としてました
書くとこ間違えました。ごめんなさい。
511Nanashi_et_al.:2005/09/03(土) 23:12:50
>>508
サンキュー
512467:2005/09/04(日) 01:07:06
B=Bachelor(学士)の略。一般的に学部生を指す。
M=Master(修士)の略。一般的に修士課程(博士前期課程)の学生を指す。
D=Doctor(博士)の略。一般的に博士課程(博士後期課程)の学生を指す。
513Nanashi_et_al.:2005/09/04(日) 01:17:26
AT&Tって何??
514467:2005/09/04(日) 01:25:07
AT&T=American Telephone and Telegraph Corporation
米国電信電話会社
のことでしょうか?
515Nanashi_et_al.:2005/09/04(日) 01:27:44
>>513
アメリカ最大手の電話会社。
http://www.att.com/
516Nanashi_et_al.:2005/09/04(日) 01:28:57
アメリカ版のNTTってことでイイですか?
517へぼ研究員☆ ◆NU758qlHUg :2005/09/04(日) 01:30:10
>>516
ま、そんなところです。
518502:2005/09/04(日) 06:12:54
>>502>>503
返答ありがとうございます。精進しますね。
さっそく過去問を取り寄せてみます。まだ理解はできないと思いますが。
TOEFLの点数も高いと有利になると聞いたので、
頑張ってみます。
519Nanashi_et_al.:2005/09/04(日) 08:39:12
修士課程と博士前期課程は違う過程なのですか。 それとも同じことを言い換えているのでしょうか。
520Nanashi_et_al.:2005/09/04(日) 08:51:14
恐縮ですが質問です。
落差4Mの崖があって、FFの軽自動車(乾燥重量800Kgくらい)がハンドルを切り損ねてがけ下へ転落したとします。
崖を飛び出す瞬間の速度は時速40km。乗員は運転席に体重50Kgの人間が一人。
こういうときに車の前のほうが下がりながら落ちていくというのはわかるのですが(FFなので前に質量が集まっている)、
崖下の地面に接触するまでに進行方向に対してロールが発生して車体が完全に裏返ってしまうには
どれくらいの力がかからないといけないのでしょうか。
そのものずばりの答えは出せないかもしてませんが考え方だけでもご教示いただければ幸いです。
521Nanashi_et_al.:2005/09/04(日) 09:04:56
>>519
同じ。

博士後期課程がある大学では博士前期過程、
ない大学では修士課程、だと思う。

俺のいた大学は、途中から呼び名が変わった。
522Nanashi_et_al.:2005/09/04(日) 13:12:27
植物の実験をしたのですが、
水に沈めた状態の種子がたくさん発芽しました。
資料などではよく、発芽には空気が必要と
言われていますが、実験の結果がおかしかった
のでしょうか。
それとも、空気なしでも発芽するのでしょうか。
どなたかご存知の方、答えて頂けると幸いです。
523Nanashi_et_al.:2005/09/04(日) 13:19:16
asymptotic growth region
524Nanashi_et_al.:2005/09/04(日) 13:26:35
>>522
空気というか酸素がないと発芽しないが、本当に空気がなかったのかもう一度種を沈めてよく観察してみよう。
525Nanashi_et_al.:2005/09/04(日) 13:28:58
>>524
どうもありがとうございました。
もう一度やってみます。
526522:2005/09/04(日) 13:42:42
何度もすみません。
酸素が無い時、芽はでなくても、根が出る事は
あるでしょうか。
どなたかお願いします。
527Nanashi_et_al.:2005/09/04(日) 17:17:49
漫画ドラエモンで台風のエネルギーは核兵器なんて比べ物にならないくらいすごい
って言っていましたが本当ですか?
だとしたらなぜ台風より核兵器の方が遙かに被害が大きいのですか?
528Nanashi_et_al.:2005/09/04(日) 17:39:52
台風の方が範囲が広いからね.
九州全域強風圏+高さ数千メートルだと
水爆の被害範囲と比べて体積が10*10*10=1000?
体積を水爆に合わせると秒速3000mの台風...怖そうだ.
529Nanashi_et_al.:2005/09/04(日) 17:44:33
528です
すまん 秒速1000mの間違い
いずれにせよどんぶり勘定だけど
530Nanashi_et_al.:2005/09/04(日) 21:30:27
医学部って卒業の時点で、修士扱いなの?
そこから院があって、博士って何年??
531Nanashi_et_al.:2005/09/04(日) 21:57:41
>>530
医学部の博士課程は確か3年だ。工学部より1年多い。
医学部卒業で修士なのかどうかは知らん。他学部からの編入者には修士課程があるはずだが。
532Nanashi_et_al.:2005/09/05(月) 00:15:44
すいません、問題が解けないので、解き方を教えてください。


Aの電熱線(6v―18w)があります。
電熱線に6vの電圧を加え、5分間電流を流した時の100gの水の温度変化を調べるAの電熱線…
初めの温度→18.0℃、5分後の温度→30.9℃
《問題》
@☆1分間に何Jの熱の量が発生するか?
A☆5分間に何Jの熱の量が発生するか?


よろしくお願いします。
533へぼ研究員☆ ◆NU758qlHUg :2005/09/05(月) 00:31:28
>>532
公式で一発です。
電流による発熱量は
Q[J]=P[W]×t[sec]
Q:発熱量
P:電力
t:時間

(1) 18[W]×60[sec]=1080[J]
(2) 1080×5=5400[J]

ちなみにこれより水の比熱c[J/gK]が求められます。
Q[J]=m[g]×c[J/gK]×ΔT[K]より
c=5400/(100*(30.9-18.0))≒4.2[J/gK]
534Nanashi_et_al.:2005/09/05(月) 13:34:48
等速直線運動をする2個の物体aとbがあるとします
aは質量100g、速さ2m/s
bは質量1g、速さ100m/s
とすると
運動量はa>b
エネルギーはa<b
になりますよね?
この2個の物体を正面衝突させると
どの様な結果になるのでしょうか?
よろしくお願いします
535Nanashi_et_al.:2005/09/05(月) 13:40:35
>>534
弾性が分からんから何とも言えんが運動量は保存する
536Nanashi_et_al.:2005/09/05(月) 15:55:29
マルチモード光ファイバで、本来はコアとクラッドの境界面で全反射であるはずが
実際には、クラッドに染み出て再びコアに戻る現象。
これなんていう現象でしたでしょうか?
537Nanashi_et_al.:2005/09/05(月) 18:14:24
理系で地学を選択するのって無謀なんですか?
化学にしたほうがいいんですか?
538Nanashi_et_al.:2005/09/05(月) 22:26:20
>>537
物理がいいだろうね。
勉強量が一番少なくて済む。

ただ、高校で習う物理が全てだと思うと大学に入った後に痛い目にあうので注意。
539Nanashi_et_al.:2005/09/05(月) 23:15:37
>>538
ちょうど文理選択だったので迷っていました。
アドバイスありがとうございました。
540Nanashi_et_al.:2005/09/05(月) 23:25:46
人間は脳みその30%しか使えていないと言われていますが、使用率を30%以上に引き上げたりできるんでしょうか?
もしそれで60%とか100%とか使えるようになったら、人間はどうなってしまうのでしょうか?
541Nanashi_et_al.:2005/09/05(月) 23:29:05
あのー
しゅいんって何ですか?
542Nanashi_et_al.:2005/09/05(月) 23:48:36
>>541
072
543Nanashi_et_al.:2005/09/06(火) 01:10:09
>>540
北斗神拳を使えるようになる
544Nanashi_et_al.:2005/09/06(火) 01:21:47
O-とO2-イオン質量はいくらなのでしょうか?
545Nanashi_et_al.:2005/09/06(火) 02:08:05
青い火と赤い火では青い火の方が温度が高いそうですが、
ライターで煙草に火をつけるとき、外側の赤い火の方がつきやすいと思うんですが、
これは何故ですか?教えて先生!
546Nanashi_et_al.:2005/09/06(火) 02:13:55
2つの演算増幅器を使って、4つの入力電圧V1、V2、V3、V4の平均電圧V0が
出力される回路を構成しろって問題の解答を教えていただけないでしょうかorz
547へぼ研究員☆ ◆NU758qlHUg :2005/09/06(火) 02:28:48
>>544
O原子1個の平均質量にそれぞれ電子1個、2個の
平均質量を足した合計の平均質量に近似されるはずです。

>>545
外側は熱+酸素の供給により燃焼されます。
内側は炎により酸素の供給が断絶されるため燃焼しにくいのではないかと思います。

>>546
すみません、電気回路はすぐにはわかりかねます…。orz
548天使m:2005/09/06(火) 02:52:52
>>536
グース・ヘンヒェン・シフト?
549へぼ研究員☆ ◆NU758qlHUg :2005/09/06(火) 03:00:19
>>537
亀レススマソ

理系なら物理・化学選択にしておくと、
入学試験を受けられる大学が格段に増えます。
よほど行きたい大学で地学選択が可能であったり
するのであれば別ですが。

理学部・工学部の大半は物理・化学の2科目受験。
医学部は物理・化学・生物のうち2科目受験。
というところが圧倒的に多いです。
550Nanashi_et_al.:2005/09/06(火) 03:20:43
>>547
超分かりやすかったです
どうもありがとう!
551Nanashi_et_al.:2005/09/06(火) 08:12:26
建物に使われている石綿が最近問題にされていますが、飛び散るということなら車のブレーキ
のほうが有害なような気がします。建物の奴は解体のときぐらいですよね?飛び散るのは。
どなたかこれらの危険度比較をガイドしてくださいませ。
552( ^ω^)ダルマ ◆E6qmyPMKVM :2005/09/06(火) 09:50:26
hange the キャンパスプロジェクト2005 東京新宿区代表 理系白書でも読んで 自覚しろよ
YO法政〜始めようぜ

今の理系大 YO チェンジザゼロ このまま崩壊 YO チェンジザゼロ
もう必要ない YO チェンジザゼロ AHYOチェンジザゼロ AHYO チェンジザゼロ

YO このままじゃマジやべぇチェンジザゼロ リアルな偏差値認めだせ
うまくいっても偏差値50前後 当然将来工場ライン
社会の責とか時代とかなんだとかその前に上げるもんあんだろが heyo
守り抜く偏差値のボーダー 留年しないストレート卒業

マジ 理毛 底辺 偏差値ヤバイ 入学するのは知障に関与
2次元はもういい ほらみたとおり 異常者越して基地外が多い
古い顔面 腐った臭い よくない偏差値の話は無視する
カスはカスで現実停止 
 遠ざけよしょうがねぇもう救えねぇ

増加する一方この低偏差値 レベル下がってる理系大学
誰も報われず生きる理系人 無駄に留年する低脳理系
ほとんどの理系使えねぇ いつまで続くこの低偏差値
あのノーベルの人 そうだったように たったフェローとったったボーナス

今の理系大 YO チェンジザゼロ このまま崩壊 YO チェンジザゼロ
ポスドク枠無い YO チェンジザゼロ AhYO チェンジザゼロ AhYOチェンジザゼロ
553( ^ω^)ダルマ ◆E6qmyPMKVM :2005/09/06(火) 09:52:13
少ない頭じゃさぁ 理系いくしかないよね
でもそういうの見てると安心するから 俺もう大丈夫って

Ah これ全ての理系大生へ 苦笑とcontempt ウケルマジで
頭が悪い分 大学で缶詰  留年の確率異様に高い
なぜか世の中文系中心 でも相談できるほどのフィギュア
まったくいないこんな奇形 家でオナるネタもアニメ
感情無くて涙出なく 文系の倍以上無駄に努力
ランチはママ製 いまだ過保護 神秘のアイテム チェックのシャツ
それをそのまま ズボンいれる
好きな声優 追い回したり 誰もみてないのにひとりごと
きもちわりい失った人格

頻繁にアニメ ネットゲー付き合い 場の空気を読み込めない
経験もゲームであがるだけ 今はもう理系は仕事がない

誰も見てないのにしゃべる Yeah マキシマムコンテンプト
偏差値低いよね       YO マキシマムコンテンプト
ポスドク枠ないのにね   Yeah マキシマムコンテンプト
みんな軽蔑してみてる    YO マキシマムコンテンプト
554へぼ研究員☆ ◆NU758qlHUg :2005/09/06(火) 10:15:06
>>551
正確ではありませんが、
アスベストが使用されているのは、
9割以上が建築材料としてです。
車のブレーキに関しては20年以上前には
ほとんど使われなくなっています。
しかし、古い自動車などにはまだ
ブレーキパッドにアスベストが使用されており、
交差点近くなどではアスベスト飛散量が
周囲より若干高めだという報告があります。
しかし、日常生活している分には
それほど影響は無いと考えられます。
むしろ、自動車解体作業時、ブレーキ洗浄時などに
作業方法を考慮する必要はあるかもしれません。
いずれにせよ、もっとも影響の大きいとされるのは
建築物を解体したときに飛散するアスベストですので、
これの対策(解体方法の基準等)を行う方が
より効果的だと考えます。

まあ、普通に暮らしている我々としてはあまり神経質にならなくても
良いような気がしますが。
555Nanashi_et_al.:2005/09/06(火) 13:17:04
>>547
546です。考えていただいただけでもありがとうございました
先ほど先生にヒントをもらってきて、反転・非反転・加算増幅器(回路)の
3つの内2つを使えば良いと教えられました
ここまで来てサパーリだなんて先生には言えませんがorz
556Nanashi_et_al.:2005/09/06(火) 17:29:50
546ですが答えでました、良かったorz
お騒がせしました
557へぼ研究員☆ ◆NU758qlHUg :2005/09/06(火) 22:04:20
>>546さん
お役に立てなくてすみません。
電気回路は専門ではないので…(恥)。
558Nanashi_et_al.:2005/09/06(火) 22:47:08
学部で電気と情報の明確な違いってなんでしょう。
PC部品そのものではなくて動かしてどうにかするというのが情報?
559Nanashi_et_al.:2005/09/06(火) 22:50:58
日本語でおながいします。
560Nanashi_et_al.:2005/09/06(火) 22:58:36
要するに電気・電子系と情報系とで別れてる理由がわからんとです。
お願いします。
561天使m:2005/09/06(火) 23:18:02
>>546 >>555
天使|。・_・。)ノ 個人的に答え知りたいだけなんだけど、
平均値が出力されるようにRを選んだ加算回路
(入力抵抗R、バーチャルショートを作る抵抗R/4)
のあとに反転増幅器つけて反転させるでok?
562へぼ研究員☆ ◆NU758qlHUg :2005/09/07(水) 00:09:29
>>560
私の個人的な主観ですみません。
電気・電子系→どちらかというとハードウェア(デバイスとか回路とか)
情報系   →どちらかというとソフトウェア(プログラミングとか)
なイメージなんですが、皆さんはどうですか?
あくまで『どこに重心を置くか』という違いだけだと思うんですが。
563Nanashi_et_al.:2005/09/07(水) 00:30:14
>>562
ありがとうございます。
調べても「電子情報学部」とか、色々ありすぎてどうも定まらないんですよね。
行きたいトコロはハードウェアよりソフトウェアだから、
情報ら辺というのは分かるんだけど、学部名に捉われすぎるのがまずいかな。
564Nanashi_et_al.:2005/09/07(水) 00:41:02
シラバスが読める大学なら読んでみるのがいいんじゃないかな
565へぼ研究員☆ ◆NU758qlHUg :2005/09/07(水) 01:01:08
>>563

そうですね、>>564さんの言うように
シラバスの読める大学で内容を読んでみるといいかもしれませんね。
ちなみに、私の母校・名古屋大学では
工学部 電気電子・情報工学科
でまとめて募集していて、
2年生になるときに進振りしていました。
ハード系もソフト系もその時に決めればよいのですが、
1年生の時に良い成績を取っておかないと
希望のコースに行くことが出来ませんでした。

(私自身は別の学科なので詳細はわかりません)
566Nanashi_et_al.:2005/09/07(水) 02:58:03
>>554 ありがとうございます。もうブレーキパッドには石綿は使われてないのですね。
では今はどんな物質が使われているのでしょうか?
567Nanashi_et_al.:2005/09/07(水) 06:41:48
>>566
ブレーキパッドなら、カーボンとかセラミックとか耐熱ゴムとか。
ブレーキディスクはアルミや鋼、場合によってはチタン。
568Nanashi_et_al.:2005/09/07(水) 10:57:05
質問です。
自民から出馬している森○介の公称の学歴が
「東北大学工学部卒・工学博士」となっています。
学部卒で博士て与えられましたっけ?それとも学歴詐称ですか?
理系の方教えて下さい
569Nanashi_et_al.:2005/09/07(水) 11:05:19
>>568
学部卒でも論文が認められれば博士号もらえます。
570Nanashi_et_al.:2005/09/07(水) 12:18:27
>>569
そうですか。ありがとうございました。
571服部飛鳥:2005/09/07(水) 17:25:35
質問でござる。
だれか元素周期表の簡単な覚え方教えてください。
572Nanashi_et_al.:2005/09/07(水) 17:32:10
覚える必要なし
573?????服部飛鳥:2005/09/07(水) 17:39:44
覚えなきゃいけないような年なんですよ。
やっぱり地道でござろうか…。
574Nanashi_et_al.:2005/09/07(水) 17:42:03
水兵リーベボッキチンポ
575Nanashi_et_al.:2005/09/07(水) 18:44:25
どこで質問したらいいか分からなくて、ここに来たのですが、
「ランナップ」という「自動車の燃料タンクに入れるだけで、燃費が向上する
商品」についてなのですが、理系の人から見るとどうなのか聞きたいです。

ネットの商品紹介で、

>ステンレスで出来た本体の中には、
>強力なエネルギーを持つ2種類のスーパーセラミックが入っており、
>これがガソリンに浸されると、燃料の分子粒を細分化。

って書いてるのですが、
かなり怪しげに見えます。

576Nanashi_et_al.:2005/09/07(水) 19:18:32
>>575
ほぼ間違いなくインチキ
577Nanashi_et_al.:2005/09/07(水) 20:09:06
>>575

燃費向上グッズという段階でおよそ10割インチキ。
578575:2005/09/07(水) 20:10:00
>>576
そうですか。もうちょっと具体的な事が知りたいのですが・・・

理科系の知識が無い自分には、
怪しげな説明も、それらしく聞こえてしまうので。
579575:2005/09/07(水) 20:12:59
>>577
・・・ですか。
先ほど、車板も見てみたのですが、詐欺という感じですね。
580577:2005/09/07(水) 21:41:53
>>578

では,ありがちな燃費向上グッズについて現役研究者としての立場から解説
してみる.

・放射線系
放射線でガソリンをイオン化して,だの,放射線で燃料のクラスターを
小さくして,だの言う系列.貴様の出す放射線は金属管を貫通するのかと.
そもそもガンマ線以外はアルミ箔程度ですらほとんど止まるし,そんな強い
放射線を出すものは売れない.さらに言えばイオン化やクラスター云々
だってそんなもん出来たとしても瞬時に戻るっちゅうの.

・遠赤外線やトルマリン系,磁力系
上記に似ている.赤外線やら不思議な波動でクラスターが細かくなるらしい.
というかどうも一般大衆は誤解しているが,溶液中でのクラスターっちゅう
もんはもの凄い速度で会合・離散を繰り返している.だから例えクラスターが
小さくなろうが,そんなもんはナノ秒以下で元に戻る.というかそもそも
金属管を通して赤外だの何だのなんぞ通らん.磁力だってクラスターを小さく
する効果なんぞ無い.
581577:2005/09/07(水) 21:42:29
・アーシング系
いや,まったく意味が無いとは言わんけど,すでに十分すぎるほどアースやら
何やらがつけられている車にそんなひょろっとした線一本つけただけで何が
変わるのかと.変わるんならそりゃメーカーの設計ミスかなんかだ.

・添加剤系
まあ,絶対変わらんとは言わんけど,そんな燃費が10%も20%もよくなる
はずが無い.そんな劇的な効果なら各メーカーがもう取り入れてるって.
時々変なもんが入っていて車を傷めるのが他のグッズ(効果も無いが害も
無い)に比べてまずい点.

燃費向上グッズは,ユーザーの声は大抵「○○な気がする」とか「××が
感じられた」がほとんど.実際には気のせい.さらに元々燃費なんてのは
状況しだいで揺れ幅がでかいのに,「いつもの道で○○%アップ」とか
言ってるわけで.数十回やって統計とって見ろといいたい.
実際,ダブルブラインドテストやると全滅します.
582へぼ研究員☆ ◆NU758qlHUg :2005/09/07(水) 21:53:33
>>581
アーシングは中古車などには効果あるよ。実際。

新車には確かに全く不必要。
かえってわずかながら重量増→燃費悪化。
583575:2005/09/07(水) 22:29:20
>>577
詳しく説明してくださって、本当にありがとうございます。
かなり気持ちがスカッとしました。

こんないい加減なものが、堂々と売られているとは
許せないし、怖い。(ちょっと考えればおかしいと分かると
言われればそうなんですけどね。)

584577:2005/09/07(水) 22:41:40
>>582

一応新車で一切問題の無いところへの追加でどうか,という観点でした.
いや,実際,酷いオイル使っていた人間が胡散臭い燃費改善オイルに交換して
「確かに調子がよくなった」(当たり前やん)とか言うこともありますので.

>>583
>こんないい加減なものが、堂々と売られているとは許せないし、怖い。

そんな事いったら胡散臭い健康関連用品(水関連とか波動なんちゃら)やら
マイナスイオングッズ(大手もやりたい放題ですし),美容関連とか酷い
ものはいくらでも・・・.
まあ,本人が満足ならそれで良いっちゃあ良いんですけど.
#でも一番高価でかつ理屈が滅茶苦茶なのはやっぱりオーディオ関連だと思う.
585へぼ研究員☆ ◆NU758qlHUg :2005/09/08(木) 01:49:59
>>584
> 一応新車で一切問題の無いところへの追加でどうか,という観点でした.
> いや,実際,酷いオイル使っていた人間が胡散臭い燃費改善オイルに交換して
> 「確かに調子がよくなった」(当たり前やん)とか言うこともありますので.

そうですよね。新車で何か変えたとたんに
性能が変化するようなら最初から性能を上げておけよと言いたくなりますよね。
オイル&オイルフィルターは定期的に交換してれば
性能の劣化はまず無いはずです。


うさんくさいと言えば、健康食品サプリ関連。
サプリメント=補助食品のことなんだが
『サプリで栄養は摂ってるから』という人がいて、非常に不安。
日常の食生活でも足りてないかな〜?と思うものを補助するためのものなのに。
サプリを主食にするととんでもないことになりますから。

マイナスイオンの効果はさほど無いことは
何かの記事で読みましたね。
森林とはその他の条件が圧倒的に違いますし。

高いくせに効果の薄いもの:カーオーディオの音質。
どうせエンジン音や周囲の雑音が入るのであまりこだわる必要は無いかと。
586Nanashi_et_al.:2005/09/08(木) 06:44:58
>>567さんの解説をもらって安心してた所へ、今朝の朝日:
「ブリジストン製子供用自転車のブレーキライニングに法定量を越える石綿」
・・・ったく、メーカーだからって信用しちゃいけませんね。
ダイキンエアコンがマイナスイオンをうたってるようなもんですね。
587Nanashi_et_al.:2005/09/08(木) 18:08:30
ガラスにくっつくタコの玩具という説明で解ってもらえるでしょうか。
あの玩具の材質は何なのでしょうか?
一度自分でも作ってみたいのですが、原料は簡単に手に入るものですかね?
588Nanashi_et_al.:2005/09/08(木) 18:41:40
これってすごいんですか?

<日経>◇FDK、次世代電池を開発・来春製品化
 FDKは短時間に充電でき、リチウムイオン電池より劣化が少ない次世代電池を開発した。
アルカリ乾電池より一回り大きい直径18ミリメートル、高さ65ミリメートルの円筒状の電池を使い、
5分間充電するだけで携帯電話で着メロを25分間鳴らすことに成功した。来年春の商品化を目指す。

 次世代蓄電器の候補としては長寿命の電気二重層キャパシターがあるが、FDKが開発した電池は電気二重層キャパシターに比べて大容量なのが特徴。
 容量を示すエネルギー密度は1リットルあたり12ワット時と、次世代蓄電器の中でも最高水準。
定格電圧は電気二重層キャパシターは2.5―3ボルト程度が多いが、FDKの電池は現行のリチウムイオン電池と
同じ4.2ボルトとしたため、電圧を上げるための専用ICや回路が必要ない。

 現在普及しているリチウムイオン電池は正極にコバルト酸リチウムなどの金属酸化物、負極に
炭素材料を使う。FDKの新型電池は正極、負極とも炭素材料を使用した。電解液などに有機材料を
使うため繰り返し使えば化学反応で多少劣化するが、リチウムイオン電池より長寿命で急速充電が可能。
当初は電源やサーバーのバックアップ用や、小型携帯機器向けに実用化する計画だ。


589546:2005/09/09(金) 01:17:18
>>561
気付くの遅くてすみません。おっしゃる通りです
加算増幅回路使う事に気付いたら楽でした、アホだ自分orz

電気・電子系と情報系の話が出てるので少し。
自分は電子工学科に居るんですが、自分のところの大学は
ソフトもハードも取り扱ってます。研究室数はハード専門>ソフト専門
大学によりけりでしょうが、一応参考までにどうぞ。
590Nanashi_et_al.:2005/09/09(金) 02:01:24
マウスの雌の卵巣には減数分裂する生殖幹細胞があるらしい、との論文を読んだのですが、
なぜ今まで哺乳類の卵巣には限られた数しか生殖幹細胞がないと思われていたのか教えていただけないでしょうか?
参考論文を提示していただくだけでも構わないです。よろしくお願いします。
591Nanashi_et_al.:2005/09/09(金) 02:05:22
鉄鋼石から鉄を取り出すとき、コークス(C)はどんな働きをしていますか?
592Nanashi_et_al.:2005/09/09(金) 04:16:30
鉄鉱石=酸化鉄、ね。 コークスは鉄と化合している酸素を鉄から引っ剥がす仕事をする。
FeとOとCをまぜこぜにして、熱を加えて揺すぶってやると、OはFeと切れてCとくっつきたがる。
593Nanashi_et_al.:2005/09/09(金) 04:58:38
>>590
ソニー、メモリーカードが読み込めるマウスなど発売


ソニーマーケティングはパソコン用マウスの新製品7機種を発売する。
メモリーカードの読み出し・書き込みスロットを内蔵するタイプや
受信部を本体に収納できるタイプなどをそろえた。
9月21日に3機種、10月21日に4機種を発売する。

「SMU-RW610」は本体内部に2スロットの「メモリーリーダー/ライター」を装備し、6メディアに対応した。
「メモリースティック」「メモリースティック デュオ」「メモリースティック PRO」
「メモリースティック PRO デュオ」「SDメモリーカード」「miniSDカード」が使える。

「SMU-M10」は厚さ約15ミリのカードサイズ。コードを本体に収納でき携帯しやすくした。
「SMU-WM10」は厚さ約18ミリでワイヤレス。こちらは受信ユニットが収納できる。

「SMU-WF10」と「SMU-F10」はホイールボタンを左右に傾けることで、左右スクロールができるなど操作しやすくした。

価格はオープンだが実勢価格は「SMU-RW610」5000円、「SMU-M10」2800円、「SMU-WM10」4500円、「
SMU-WF10」4800円、「SMU-F10」3300円、「SMU-C3」2300円、「SMU-WC3」4000円を見込む。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/parts.aspx?i=20050901em000de
594Nanashi_et_al.:2005/09/09(金) 12:58:42
はいはいわろすわろす
595Nanashi_et_al.:2005/09/10(土) 00:52:18
   f(x)=x2+4ncosx+1-4n(nは正整数)とする。
 f(x)=0, 0<x<π/2を満たすxがただ1つ存在することを示せ。   教えてくれないか?
596Nanashi_et_al.:2005/09/10(土) 01:05:54
>>595
f(0)=1
f(π/2)=(π/2)^2+1-4n<0
fは連続だから中間値の定理により
根xが存在する

df/dx=2x-4nsinx<0
だから単調減少

つまり根はただ1つ存在する
597Nanashi_et_al.:2005/09/10(土) 02:14:23
有り難うー
598Nanashi_et_al.:2005/09/10(土) 14:51:59
人間の電気抵抗っていくつなの?
599Nanashi_et_al.:2005/09/10(土) 16:16:07
今、M1なのですが、研究室内でテーマを変更した人いますか?
正直、今やっている研究テーマに将来性がない感じがして変えたいと思ってます
外来の専門家の講師の方に今やっている研究テーマに関する質問とかして現在のテーマは実用の可能性がないとしか思えず、先に不安を覚えました。
修士で出るならこのまままでやってもいいと思うのですが、Dも考えているため、もう少し研究が活発な分野をやりたいと思います。
既に同じ効果の技術が既存のシステムに使われていると知り、もう実用化はされないと思えました。
今から現在やっているテーマのデバイスに交換するとしても金もかかるでしょうし、このまま立ち腐れて行く技術の気がします
実際論文件数も年々減っています。

それで新しく教授が立ち上げたテーマに参入したいと思います
実は教授もこの分野については先がないと思っている発言が出ていて、テーマ変えは容易に出来ると思うのですが今まで面倒みてくれた先輩との関係が悪くならないか不安です。
いわば、公然とあなた方のやっている研究は意味がないと思うと宣言して別分野に移るような行為ですから
このようなことをした方いらっしゃいますか?
もしいらっしゃれば、気をつけたほうがいいこととか教えてください
600Nanashi_et_al.:2005/09/10(土) 16:24:29
理系の彼女がほしいです、
601名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:01:33
>>599
どっかで見たことあるのはまぁ置いておこう。

直接そんな事いわない限り仲が悪くなるなんてことは無いかと。
研究を進めてて、論文色々読んでたら興味の矛先が変わるなんて多々あるし。
そんなことで一々腹を立てる奴は人間として小さい奴だから
出世しないから嫌われても問題ない。

例を挙げると、身近な教授に絶対居るはず。
学生の頃と全然関係の無いテーマやってる人のほうが多いと思うよ。
602名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:51:35
一卵性双生児は一戸の卵子に二つの精子がくっついてできるんですか?
二卵性双生児は二つの卵子に二つの精子がくっついてできるんですか?
603名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:08:46
>>602
(a) 一卵性双生児は一戸の卵子に二つの精子がくっついてできるんですか?  ×
(b) 二卵性双生児は二つの卵子に二つの精子がくっついてできるんですか? ○

もっとも、(a)のような説明は昔からあった。誰が言い出したのだろうか?
604Nanashi_et_al.:2005/09/13(火) 22:05:14
環境系の学部は具体的にどのような事を学びどんな就職先があるんでしょうか?
605Nanashi_et_al.:2005/09/13(火) 23:24:13
先輩は大学をなにが決め手で何校に絞りましたか?
数人の方お願いします。
606Nanashi_et_al.:2005/09/13(火) 23:50:03
近所だから
607へぼ研究員☆ ◆NU758qlHUg :2005/09/14(水) 00:54:58
本当は航空工学を学びたかったから.(名大院修了)
608Nanashi_et_al.:2005/09/14(水) 00:59:25
ここで質問してよいのかわかりませんが、受験板での返答は難しいとのことでしたのでこちらで質問させてください。

学科選択について悩んでいる受験生です。

私はデザイン系に興味があるのですが、
例えば、

建築系だと、家の外観のデザインやインテリア
機械系だと、車などの内装やエンジンなどの設計、
情報系だと、壁紙などのデザインやスクリーンセーバーのような映像、

などに興味があります。

ここで、
ただの工学部建築、機械工学、情報科に行ってこういうデザイン設計的な物を学べるのか悩んでおります。
現時点での志望大学のサイトなどに行ってみたのですが、このような入学後の進路?についてはあまり詳しく載っていなくて困っております。
宜しければ私にあった学科や建築科などに行ってもこういう事が学べるのか、学科選択について詳しい資料などありましたら教えていただけないでしょうか。
609Nanashi_et_al.:2005/09/14(水) 01:08:35
学べるわけないだろ。芸大行け。
610へぼ研究員☆ ◆NU758qlHUg :2005/09/14(水) 01:16:39
>>608さんへ
ちょっとぶっきらぼうな言い方をされてますが,
609さんのいわれるとおり,東京芸大に行かれるのが
もっとも可能性が高いと思います.

機械科や建築科をでてもデザインを仕事とされている方は
いらっしゃるとは思いますけれども.
611Nanashi_et_al.:2005/09/14(水) 16:22:14
機械・建築・情報 どの科に行っても行く末は99%「作る人」だね。
「意匠」は上の人達の言うとおり、芸術分野。
612Nanashi_et_al.:2005/09/14(水) 18:52:27
>>609
>>610
>>611
やはり芸大分野になってしまうのですね・・・
予定とかなり違くなってしまいましたのでいろいろな大学を調べてみます。
早急なお答えありがとうございました。
613Nanashi_et_al.:2005/09/14(水) 19:01:09
疎行列を、列の依存関係を表す消去ツリーを使ってコレスキー分解したいのですが、
その消去ツリーをどうやってプログラムで作成するか分かりません。
誰かその辺詳しい人教えてください。
614Nanashi_et_al.:2005/09/14(水) 21:17:38
今日、仕事で信号発生器を分解していたら、毒マークと、ベリリウムオキシサイドと書かれた
シールが貼ってあるシールドボックスが有りました。(基準発振部)
中を開けたのですが、普通にICチップや抵抗、コンデンサ等が
並んでいるだけでした。

どんな部品に酸化ベリリウムが使用されているのでしょうか?
また、普通に回路をいじっているだけでも、危険は有るのでしょうか?
615Nanashi_et_al.:2005/09/14(水) 23:20:09
パソコンやネットの仕組みとかについて勉強できるのは、工学部だと何学科なんですか?
教えてください。
616Nanashi_et_al.:2005/09/14(水) 23:29:03
>>608
 ひとつ妙に思うところがあるんだが。

>機械系だと、車などの内装やエンジンなどの設計、
 エンジンの設計というとシリンダの構造とか他の部品との干渉とか
そういうのを考えるんだが、これだけ他のと違って視覚的なイメージ
とは無関係だよな?

 あんたの言う「デザイン」って何を指してるんだ? 一応言っとくと、
英語で「design」なら「設計」全般を指すからな。
617つつ:2005/09/14(水) 23:39:39
質問です。
飽和水蒸気圧って一体なんなんですか?教科書を見ると密閉したびんの中に液体を
入れ、気液平衡に達したときのビンの中の圧力みたいなことが書いてる。
グラフを見ると飽和蒸気圧は温度と物質の種類だけによって決まるようにかいてあるが、
びんの体積は関係ないのか?と思う。あと
ビーカーに入った液体が飽和水蒸気圧が大気圧と等しくなったとき沸騰すると
教科書には書いてるけど、密閉されてないのに蒸気圧なんてあんのか、と思う。
これについて詳しく知ってる方、教えてください・
618Nanashi_et_al.:2005/09/15(木) 01:25:22
>>617
マルチするやつは豆腐の角に頭ぶつけて氏ね
619Nanashi_et_al.:2005/09/15(木) 01:46:26
考えていたら眠れなくなってしまったので質問を投げてみます。

宇宙誕生以後、ある星で誕生した知的生物が、他の知的生物の存在する惑星へ“現実的な必要時間”で移動することができるようになるまでの最短所要時間は一体どれくらいになるでしょうか?
620toto:2005/09/15(木) 02:06:52
神経伝達でαーγ連関の後、神経接合部の小胞体のはさしに続き、ミオシン、アクチン滑走説の
話に続き、筋収縮が起こるのでしょうか??
いまいち、全体的な流れがつかめてないのですが、よろしければ教えていただきたいです
621Nanashi_et_al.:2005/09/15(木) 02:26:22
>>619
最短だったら数分だろ
622Nanashi_et_al.:2005/09/15(木) 02:43:18
地形に関して質問なんですけど東海地震に関係している2つの
プレートは何かという問題ができません。

大陸プレートと海洋プレートと書いたら具体的なプレートの名前を書くようにと返されました。
これ以上詳しいのが資料に載ってないので困っています。
何なのでしょうか?よろしくお願いします。
623Nanashi_et_al.:2005/09/15(木) 03:10:44
えーググれば5秒で解決するけど。
フィリピン海プレートとユーラシアプレートじゃん。
624Nanashi_et_al.:2005/09/15(木) 03:13:42
>>623
どうもです。ググってもなかなかその単語を導き出せなかったんですよ。
本当に助かりました。ありがとうございます!!
625622:2005/09/15(木) 03:20:15
もう一つ愚問かもしれませんが、日本列島の太平洋側の2つのプレートは
太平洋プレートとフィリピン海プレートであってますよね?

確認の為よろしくお願いします
626Nanashi_et_al.:2005/09/15(木) 03:41:00
627Nanashi_et_al.:2005/09/15(木) 04:05:17
>>626
北米プレートは日本海側にもいってるのでフィリピンプレート海プレートでいいんですよね?
628Nanashi_et_al.:2005/09/15(木) 07:43:41
>>616
今、興味があることを書いてみたので、エンジンの設計だけ質問の趣旨に外れていて浮いてしまいました。
お答えを貰った後で考えますと、興味のあることの中で唯一機械工学で学べる物でしょうか・・・
質問内容としてはエンジン設計を抜いたもの、でお願いいたします。
「デザイン」=「美術・作成・イメージ構想」という意味合いで使いました。
いろいろな矛盾、分かりずらく、申し訳ありませんでした。
629Nanashi_et_al.:2005/09/15(木) 16:07:14
あのー利根川に飛び込んだ人がいるんですけど、人間って流れるものなのでしょうか?
推定では深さ3m 速さ2Km/Hって感じです
630Nanashi_et_al.:2005/09/15(木) 19:57:55
流れない根拠を教えてくれ
631学生さんは名前が無い:2005/09/15(木) 22:54:26
ライマン系列およびバルマー系列の最短波長および最長波長の線スペクトルの波長を求めよという問題で、最短波長は∞を使って求めるらしいのですが公式のどこに∞を入れるのかがわかりません。
以前テストに出て解けなかった問題で、yahooで調べてもわかりませんでした。教えて頂けると有難いです。
632Nanashi_et_al.:2005/09/15(木) 23:05:40
>>631
1/λ=R(1/n-1/m)
n・・・ライマン系列とかバルマー系列で決定
m→∞でλが最短
633学生さんは名前が無い:2005/09/15(木) 23:13:04
≫632
mに入れればいいのですね。ありがとうございました!
634Nanashi_et_al.:2005/09/16(金) 03:46:27
冷凍庫に入れておいたジュースが
氷が出来る時間の何倍も入れておいても凍らず、
記憶の彼方にあった知識で「振ったら凍りそう・・・」と思い
振ってみたらやっぱり凍りました(シャーベット状)。

これって空気が混じったからだと思うのですが
理系の何の分野で、どういう原理でシャーベットになったのですか?
635Nanashi_et_al.:2005/09/16(金) 03:59:27
質問させてください。
壁に塗られたペンキと、車についた塗料のような汚れが同じものである証拠が欲しいんですが
そういう証明って何かしらの分析でできるものでしょうか?
できるとしたなら、どこでしてくれて、量はどれくらい必要なものでしょうか?
636Nanashi_et_al.:2005/09/16(金) 04:09:31
>>634
過冷却じゃないかな
>>635
警察だとどんな微量なものでも轢き逃げの分析するっていうよね
637635:2005/09/16(金) 04:14:49
>636
そうそう。なので、どこかでやってくれるんじゃないかと思って。
車にペンキがかかった、少額訴訟で済む民事の話なんで
あんまり高額なら分析はあきらめますけどね。
638Nanashi_et_al.:2005/09/16(金) 04:19:42
>>630
やっぱ流れるんですか
警察が何時間も同じ所探してたんで不思議に思ってたんですよ
サンクス
639Nanashi_et_al.:2005/09/16(金) 05:31:00
ふつうは下流を探すよな。何で同じ所を・・・?
640Nanashi_et_al.:2005/09/16(金) 07:10:25
少量の鉱物サンプルを買う方法を教えてください。
今ほしいのは、原油のサンプルで、産地の判るもの、1種類につき500ミリリットル
程度なんですが……
641Nanashi_et_al.:2005/09/16(金) 09:29:49
水のはたらきに関して分からない問題があるんですが

(1)海からの蒸発量( 86 )+陸地からの蒸発量( 14 )=( 100 )
(2)海への降水量は( 80 )です。降水量との差の( ? )は(  ? )を移動し、
   ( 海上の大気? )から( 陸上の大気? )へ運ばれる。

?の部分が分かりません。どういう単語が入るのでしょうか?
642Nanashi_et_al.:2005/09/16(金) 10:33:52
ダイクストラ法を用いて導いた最短経路を狽ネど数式を用いて表すとどのような式になりますか?
643Nanashi_et_al.:2005/09/16(金) 12:32:15
>>642
糞スレ立てた阿保はお前か
644Nanashi_et_al.:2005/09/16(金) 14:18:10
        
      ∧_∧
     ( ・∀(〔::二二〔()           ...:;:''"´"'''::;:,,, ドガァーーン!!
     ノ二つ〔三三三:〔[二[二二二[〔()〕″     ,,;;;;´."'''
  と⌒__⊂ソ |ミ|| |_|_|  /A        '''''::;;;;::'''"´
――――――――――――――――――――――





                                    ;: ;
                                 ・,' ;*;∵; 。);:,.
                              ...∵~';∴∵;:;   ズガッ!!
                            '.:; *,,,,(: ;・∵:;゚ 
                                ↑
          >>http://money4.2ch.net/test/read.cgi/shop/1124104417/493
645Nanashi_et_al.:2005/09/16(金) 22:26:25
>>635

微量不純物の分析。
微量に含まれるその辺に無い元素の存在比とかでわかりそうだね。
微量過ぎてちょっとのことじゃあ存在比は変わらないだろうから。
Spring-8にでも持って行けば。
ちょっと前までは無料だったけど、最近は有料になったらしいね。
もちろん分析技術がいりますが。
646Nanashi_et_al.:2005/09/16(金) 23:13:19
>>628
君が興味を持ってるのは、インダストリアルデザインじゃないかな。
インダストリアルデザイン、大学とかでぐぐってみれ。
647Nanashi_et_al.:2005/09/17(土) 00:30:06
>>641
地学はちゃんと勉強した事ないが、
俺の常識はこう囁く。

降水量との差の( 6 )は( 河川 )を移動し、
( 陸地 )から( 海 )へ運ばれる。
648Nanashi_et_al.:2005/09/17(土) 09:16:53
>>647
ありがとうございます。
教科書と重ね合わせて参考にさせて頂きます。
助かりました
649Nanashi_et_al.:2005/09/17(土) 21:13:45
>>635
ガスクロマトグラフィーじゃないかな。
警察の鑑識ではできないと思う。
科捜研とか科警研のようなところでないと無理なのでは。
650Nanashi_et_al.:2005/09/17(土) 21:16:59
http://homepage2.nifty.com/~ikon/img-box/img20050917211535.jpg
何方かこの問題の穴埋め助けてください。
大変難しいですよ
651Nanashi_et_al.:2005/09/17(土) 21:26:19
>>650
1=河川
2=最初の河原
3=川岸段丘
4=新しい河原
だと思うけど。
ところで、ここは理系板なので、現代文の問題は他で聞いてもらったほうがいいかも。
652Nanashi_et_al.:2005/09/17(土) 21:29:35
>>651
確かに、これが理科だとしたら、自然科学の理解にはほとんど役に立ちそうに無いな。
653Nanashi_et_al.:2005/09/17(土) 21:34:44
>>651
おお!!ほっっとうにありがとうございます!!
最近この分野に入っていきなり問題出されて分からない状態だったんですよ。

助かりました!!お優しい方に出会えてよかったです。
どうもありがとうございました。
654Nanashi_et_al.:2005/09/17(土) 22:53:11
もうくんなよ
655Nanashi_et_al.:2005/09/18(日) 00:44:23
中学1年生から理科の質問ですが、わからないので教えて下さい。

「光合成の時、二酸化炭素を使うのか?」という実験で、
片方には呼気だけ、片方にはタンポポの葉を入れて呼気を吹き込み
20分くらい日に当てて、石灰水を入れました。
呼気だけを吹き込んだ方が白く濁らず、紫色になりました。
また呼気を吹き込んだら元に戻りました。
先生に聞いたら「何かの液体が入ったからそうなった。」と言われましたが、
何の液体が入ったのか教えて下さい。

という内容です。よろしくお願い致します。
656Nanashi_et_al.:2005/09/18(日) 01:06:15
紫になった理由は知らんけど
石灰水は二酸化炭素を吸収しすぎると透明に戻る
657Nanashi_et_al.:2005/09/18(日) 08:48:12
学校でやってるんですけど
磁気を遮断することはできますか?
電磁波は遮断しやすいが磁気は遮断しにくいと。
電磁波は完全密封しなくても遮断できるそうですが、磁気はどうなんでしょうか?
左右から磁気が流れてるところで、磁気を遮断する物質(鉄など)で箱の上部以外を覆った時その箱の中に磁気は入ってきませんか??

658Nanashi_et_al.:2005/09/18(日) 11:27:34
>>657

鉄板等の磁性体だと,その磁性体に誘起された磁化によって外部にはまた磁場が
発生するから,完全に包むのでないと遮蔽は不十分.
これは電場でも一緒.静電場の遮蔽に鉄板使っても,鉄板上に誘起された電荷に
よって外部にはまた電場が生じる.
交流磁場などの変動を伴うものは磁性体である程度遮蔽できる.磁区の移動など
によって磁場のエネルギーが一部吸収されるから.

普通磁場の影響をきちんと排除したい場合は第一種の超伝導体で包む.低温実験
などで磁場の影響を取り除きたい時にはたまに使う.隙間があればある程度もれて
くるが.
659Nanashi_et_al.:2005/09/18(日) 15:02:59
アカポスって何?
660Nanashi_et_al.:2005/09/18(日) 18:02:13
>>659
アカデミックポストの略。
学問の上で正統的で堅実な郵便受けということだ。
661Nanashi_et_al.:2005/09/18(日) 19:12:09
ちょっと質問です。理系の研究職って博士までいかないとできないんですか?進路相談で先生にそう言われたんですけど、そいつはどうみても純度百の文系なんで信憑性に…
662Nanashi_et_al.:2005/09/18(日) 20:43:29
>>661
研究のレベルによる。

大学・研究機関の研究員になるには、博士までいかなきゃ事実上無理。
企業の研究員でよければ修士でよい。むしろ、修士の方が若いからいいという企業もある。
ただし外資の一流企業研究員の場合はアメリカの博士資格(いわゆるPh.D)が必要かも。
663657:2005/09/19(月) 07:16:26
>>658
ありがとうございます!
664635:2005/09/19(月) 15:01:25
>>645・649
レスさんくすです。

科学の力でペンキ汚れだと断定できそうなのはわかりました。
が、たかだか11万の損害賠償(私には大金ですが)で、やるこっちゃない気もしてきましたよ。
分析してもらうかは、状況証拠や証言集めを先にして、後でまた検討することにします。
665Nanashi_et_al.:2005/09/19(月) 15:52:09
某板でNature(英語版)を読んでいると発言したら教養課程丸出しと馬鹿にされました。
博士課程卒業後、某製薬会社を経て現在は某研究所に勤務しております。
大学でも会社でもNatureは定期購読対象でそれなりの雑誌だと思っています。
そこらの知ったかに馬鹿にされる覚えはないのですが、、、
皆さんは専門分野以外の知識をどんな科学雑誌から得ていますか?
666Nanashi_et_al.:2005/09/19(月) 16:28:41
サザエさん、からかな。
667Nanashi_et_al.:2005/09/19(月) 16:31:28
>665
マジレスすると日経サイエンスとニュートン
バカにするのは間違いなく低学歴だから放置しておけ
668Nanashi_et_al.:2005/09/19(月) 17:10:31
10kgの物体が、斜面を(鉛直)高さ8mだけすべり降りたときの速度が20cm/sだったときの
物体が下降するまでに失ったエネルギーはいくらでつか?
計算式と答えキボンヌ
669Nanashi_et_al.:2005/09/19(月) 17:24:22
位置エネルギーの公式と運動エネルギーの公式にぶちこんで
その2つの差
670Nanashi_et_al.:2005/09/19(月) 17:32:22
mghと1/2mv^2
の差でやっても答えと合わないんですが…
ちなみに答えは780Jらしいです
詳細キボンヌ
671Nanashi_et_al.:2005/09/19(月) 18:37:46
>>670
 単位をあわせて、後は有効桁数で四捨五入。
672Nanashi_et_al.:2005/09/19(月) 21:11:31
mghが10×9.81×8=784.8
運動エネルギが0.2×0.2×10/2=0.2

ドウヤッテモ答えと合わないよ_| ̄|○
673Nanashi_et_al.:2005/09/19(月) 23:40:37
>>665
それなりどころか、専門分野以外の広い知識を得る目的なら、
Natureと勝負になるのは、Scienceくらいだと思う。
674名大様☆ ◆NU758qlHUg :2005/09/19(月) 23:43:31
ΔE=mgh-mv^2/2=784.6≒7.8×10^2[J]
でいいんじゃないですか?
有効数字はたぶん2桁なのでしょう.
正確な問題文がないので何とも判断しようがありませんが.
高さは8[m]→8.0[m]じゃなかったですか?
675Nanashi_et_al.:2005/09/20(火) 11:29:18
直径30cm、長さ5mの円柱を横倒しの位置から直立させるのに要する仕事を求めよ、ただしこの円柱の密度は2500kg/m^2とする

誰か解いて

676名大様☆ ◆NU758qlHUg :2005/09/20(火) 11:43:09
計算が面倒なので方針だけ.
密度一定なら,簡単にm(質量)は求められますね.
その質量mの質点が棒の中心にあるとして(つまり重心に質量が集まっていると考える),
中心から半径2.5[m]の円運動を行い頂点に到達します.
しかし,仕事[J]の大きさは運動の経路によりません.
従ってこの質量mの質点をひょいと2.5[m]の高さにあげたときに
増加した位置エネルギーに等しくなります.(W=ΔE)
677Nanashi_et_al.:2005/09/20(火) 11:50:48
レスサンクス

でも答えと合わないよ
質量が3534kgで高さ2.5m、重力加速度9.81m/s^2

こたえは20.4KJなんですが
678Nanashi_et_al.:2005/09/20(火) 12:02:20
ゴメソ
質量883Kgだ
679名大様☆ ◆NU758qlHUg :2005/09/20(火) 12:13:10
・・・スマソ,21.6[kJ]にしかならないや.
微妙に違うな.
680Nanashi_et_al.:2005/09/20(火) 12:40:25
固気2相流の粒子の流れの特徴とか
知ってる人居たらお願いします
681Nanashi_et_al.:2005/09/20(火) 13:57:05
ホームセンターに売ってるステンレステープで50KHzぐらいの磁気を大幅に遮断することはできますか?
素人なので分かりません。どうか教えて下さい。
682Nanashi_et_al.:2005/09/20(火) 17:47:50
>>676

重心は最初から0.15mの高さにいる.その分の差を考える.
で,細かいことを言うと,棒を引き回して立てると途中で棒が立っているより
若干エネルギーの高い位置(要は棒を横から見て長方形としたとき,その対角線
が鉛直方向になったばあい)に来る事があるから,最高点での高さは2.5mではなく
2.5045mぐらい.まあ誤差だけど.
683Nanashi_et_al.:2005/09/20(火) 19:32:51
>>682
レスサンクス
解決しますた
皆様、本当にありがとうございました
684天使m:2005/09/20(火) 23:24:36
>>681
ムリポ
685Nanashi_et_al.:2005/09/20(火) 23:26:06
ドラッグデリバリーシステムの研究をやりたいんですが、どこの学部行けばよろしいんでしょう?
あとこの研究で有名な大学の学部、教えてください。
686681:2005/09/21(水) 00:41:53
>>684
ではどうすればいいでしょうか?
ステンレスは磁気を遮断すると聞きましたがダメなのでしょうか?
687Nanashi_et_al.:2005/09/21(水) 02:02:27
>>686

一般のSUSは非磁性だからあまり交流磁場は遮蔽しない.ただの鉄板の
方がまし.
#まあ,交流磁場は必然的に電場変動も伴うから,その部分を吸収して
#弱めることにはなるけど.特に高周波の場合.

周波数的に微妙なところかなあ.もうちょっと高い周波数だと単なる
金属が遮蔽に非常に有効(要は電磁波として吸収).もっと低いところ
だとパーマロイかなあ.多分数十kHzってパーマロイとメタルの最適値
の間ぐらいではないかと.その辺では鉄がだいぶ有効だったと思う.
というわけで分厚い鉄板(磁石につくもの)で覆えばたぶん大丈夫.

本当に完全に遮蔽したいならHe冷却した第一種超伝導体で覆う.非常に
有効.手間と金がかかるんで精密実験以外にはお勧めしないけど.
688681:2005/09/21(水) 05:58:15
>>687
鉄板はホームセンターでも売ってなかったんですが
ブリキ缶でも大丈夫でしょうか?
689Nanashi_et_al.:2005/09/21(水) 08:45:14
>>688
何でホームセンターで買おうとするかな?
出入りの部材屋とか居るだろ?
それか、鉄工所・工務店あたりに当たった方がいい

ブリキ板程度では大した効果無いと思うぞ。
690681:2005/09/21(水) 09:12:20
>>689
箱型で遮断しないと前面だけ遮断したのでは効果ないですよね?
箱型になってる鉄板ってあるんでしょうか?
100%完璧に遮断できなくてもいいです。
691681:2005/09/21(水) 09:13:00
箱型の鉄板探してもみつかりませんでした。
692Nanashi_et_al.:2005/09/21(水) 10:35:04
箱型になるとそれは鉄板ではなく鉄の箱だと思うが。
鉄板6枚で鉄の箱になるから、溶接する/してもらうなり何かでシールするなりすれば?
693681:2005/09/21(水) 14:28:13
>>692
そこまで大掛かりにしたくないのでもっと手軽に遮断できる方法ありませんか?
ブリキやステンレスも鉄が成分だから遮断できるんじゃないんですか??
694Nanashi_et_al.:2005/09/21(水) 14:39:06
>>693

ブリキは中身は鉄板.だからわざわざ言わんでも鉄板と同じ扱い.
成分として鉄を含んでいるかどうかと電気的・磁気的性質はまったく
別物.だからSUSはあまり効果的ではない.
硫酸銅が銅を含んでいるからといって電気をよく流すかと言うとそんな
ことは無い,それと似たようなもん.
SUSでも4**系とかは磁性があったりするからまあ使えるかも.
695681:2005/09/21(水) 16:02:16
ヤフーのオークションに出されてるこの素材は安そうですし大丈夫なんじゃないでしょうか?
どう思いますか??
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k23448590
696Nanashi_et_al.:2005/09/21(水) 16:07:27
>>695

>>687で書いた通り,周波数の高い電磁波のシールドと周波数の低い交流磁場
のシールドはまったく別物.周波数が低くなればなるほど磁性体で分厚く
覆わないと遮蔽できない.
697Nanashi_et_al.:2005/09/21(水) 20:10:28
10の9乗はT(テラ)
10の-9乗はn(ナノ)
なんて感じになってますけど

10の15乗と10の-15乗はどういう風に表されるんでしょう?
698Nanashi_et_al.:2005/09/21(水) 20:22:17
>>697
ネットで調べればすぐにわかりそうなもんだが。
それぞれ P(ペタ)と f(フェムト)な。
699Nanashi_et_al.:2005/09/21(水) 20:27:58
>>698
ありがとうございます。
700愛里:2005/09/21(水) 22:20:46
解剖生理を勉強中です 来週試験です・・・答えに確信がないのでどなたか教えてください

問題、女性の卵巣機能について誤っているものはどれか

@卵胞ホルモンの分泌は月経期にピークに達する
A卵胞ホルモンは子宮内膜の増殖を促進させる
B排卵後に卵胞は黄体に変化する
C黄体の退縮したあとを白体という
D妊娠が成立した場合には黄体ホルモンの分泌は継続する


問題、尿量減少作用が強いのはどれか

aコルチゾール bオキシトシン cアンギオテンシンU dバソプレシン

問題、遺伝子で正しいのはどれか

@DNAには遺伝子の発現を調節する部分がある
ADNAは一本のポリヌクレオチド鎖である
BDNAの遺伝子情報からmRNAが作られることを翻訳という
CRNAの塩基配列に基づきアミノ酸がつながることを転写という

以上お願いします☆
701Nanashi_et_al.:2005/09/22(木) 00:38:03
>>700
女性の質問だから答えたいところだが、板違いではないかと思います。
やはり医歯薬看護板あたりではないかと。
702681:2005/09/22(木) 03:02:34
>>696
50kHzって周波数低いんですか?
つまり695の素材ではブリキ缶同様に遮断できないということですか?
703Nanashi_et_al.:2005/09/22(木) 12:57:02
>>702

通常のああいった電磁波遮蔽材はMHz-GHzオーダーの電磁波遮蔽用.
というか,こんなところでグダグダ聞いているくらいなら実際に用意して
遮蔽できるか試してみればいいと思うんだが?
704Nanashi_et_al.:2005/09/23(金) 13:41:32
以下の場合に「よって」を入れなかったら×でしょうか?
 |x+1|=3
 よって x+1=±3
705Nanashi_et_al.:2005/09/23(金) 13:53:13
あなたは採点者なのか回答者なのか
学年はなんなのか
706Nanashi_et_al.:2005/09/23(金) 13:58:20
チャート式を頑張ってる高一です
707Nanashi_et_al.:2005/09/23(金) 16:48:04
情報系の大学にいきたいんですが、コンピュータを使う上で必要となる物理の分野を教えてください!!(波や電流など物理TUから具体的にお願いします)
708Nanashi_et_al.:2005/09/23(金) 17:13:22
>>707
情報系のどの分野?
709Nanashi_et_al.:2005/09/23(金) 18:19:11
すまん。音声合成に関するスレはどこ?
710Nanashi_et_al.:2005/09/23(金) 18:39:01
>>707
医療系です。
711Nanashi_et_al.:2005/09/23(金) 18:52:03
>>710
電気回路、電子回路、電磁気、力学、波、半導体、正孔、電子、
np接合、pn接合、・・・は、まずやっておく。
712Nanashi_et_al.:2005/09/23(金) 19:45:55
711さん
分かりました!ありがとう。またお世話になります
713Nanashi_et_al.:2005/09/23(金) 23:19:07
電気の流れる方向って
- → +


+ → -

のどっちでしたっけ?
714Nanashi_et_al.:2005/09/23(金) 23:25:05
(+極)−−電流(+e)−−>(−極)
(+極)<−−電子(-e)−−(−極)
715Nanashi_et_al.:2005/09/24(土) 07:08:06
オスバン液を薄めて300mlの容器のスプレーに入れ使っています。一ヶ月で使い切るのですが、成分の変化など疑問に思い書きました。この使い方だと除菌効果など日に日に薄れてしまっているのでしょうか?ご教示ください。
716Nanashi_et_al.:2005/09/24(土) 17:30:01
電子工のB1なんですが、ハードとソフトの勉強をしていこうと思っています。
そこで、何かの資格を取ろうと思ったのですが、実際に役に立つ資格というのは
どのようなものがあるんでしょうか。教えてください。
717Nanashi_et_al.:2005/09/24(土) 18:26:31
τと63%立ち上がり時間の関係
また一時遅れ系を利用し実用されている機械を教えて下さい
718マグ:2005/09/24(土) 19:37:27
私は農芸化学科なんだけど、
うちの学科に関係ある資格なんかないかな??
719Nanashi_et_al.:2005/09/24(土) 22:16:10
アカポスって何ですか?
720Nanashi_et_al.:2005/09/24(土) 22:17:28
>>718
資格取るより勉強しろ。
化学系はコンピュータ言語と物理(流体、伝熱etc.)が弱いから特にね。
あと、もちろん英語も。特に英会話。

どうしても資格にこだわるなら、
危険物甲種、公害防止管理者、環境計量士、エネルギー管理士ぐらいが適当かな。
721Nanashi_et_al.:2005/09/24(土) 22:18:57
>>719
大学等の研究職(academic post)。早い話が大学教員。
722Nanashi_et_al.:2005/09/24(土) 22:20:32
>>716
基本情報処理試験は、基本などで、誰もがもっている。
それ以上のものを取っているといいでしょう。
電験2種、1種なら、かなり有効。
723Nanashi_et_al.:2005/09/24(土) 23:07:06
資格よりも学歴ロンダの方が100倍強力!
724Nanashi_et_al.:2005/09/24(土) 23:17:28
まぁお前は死ぬわけだが、
死にたくなければ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1116429953/のスレに

>>562氏ね」   と書き込めばいい。

やらなきゃ必ず死ぬ。
いや死ね。

あ、逆か。まぁいいや。
725Nanashi_et_al.:2005/09/24(土) 23:54:28
>>724氏ね

よくわかりませんこれでいいですか?
726716:2005/09/25(日) 02:05:13
>>722
レスありがトン。基本情報処理試験は取った方がいいのかな?
それとも取ってるのは前提で、ってことなのかな?
電験2種は、3種から勉強してみようかな、と思います。THX.
それで、ソフトはFE、ハード(?)は電験ってのが今んとこの
一番イイ方向なのかな?
727Nanashi_et_al.:2005/09/25(日) 06:58:57
おれ高3の受験生なんですけど、早稲田と慶應の理工、
設備、環境、就職などの点で、どっちの方がいいと思います?
ちなみに自分はなんとなく機械系にいきたいんですけど
728Nanashi_et_al.:2005/09/25(日) 07:12:39
>>727
早計なんてやめたほうがいいよ
729Nanashi_et_al.:2005/09/25(日) 08:05:50
>>727
オレも理系なら国立がいいと思うけど。
730Nanashi_et_al.:2005/09/25(日) 08:10:51
>>727
やっぱ東大か京大がいいよ
731Nanashi_et_al.:2005/09/25(日) 09:42:12
中学だが、クーロンの法則がわからん。なぜあの法則が成り立つのかわかりません。
公式ができるまでの式教えて下さい。
732Nanashi_et_al.:2005/09/25(日) 09:46:32
中学生は理系板に書き込まないで下さい
理系板のレベルがまた下がります
733Nanashi_et_al.:2005/09/25(日) 11:32:35
>>731
発見者のクーロンも、理由までは知らなかったと思う。
実験結果をグラフにしてみたら「電荷に比例するし、距離の二乗に反比例するなあ」って気付いただけ。

#宿題まるなげじゃなければ誰が質問してもいいと思うよ。
734Nanashi_et_al.:2005/09/25(日) 11:47:34
>>731
一応説明らしきものを発見したが、高2レベルぐらいかなあ。
http://www.h5.dion.ne.jp/~antibody/faraday.htm
735Nanashi_et_al.:2005/09/25(日) 15:59:59
伸筋腱脱臼の事知りたいのですが、
どこに行けばいいですか?
ちなみにオレは一般人です。
736Nanashi_et_al.:2005/09/25(日) 16:06:50
>>734
ありがとうございます。わからなくて悔しいです。もっと勉強したいと思います。
737Nanashi_et_al.:2005/09/25(日) 17:25:03
>>735 病院
738Nanashi_et_al.:2005/09/25(日) 20:55:46
東大や東工大の大学院って同じ専攻でも研究室によっていろいろな場所にありますよね
大学と離れたところにある研究室に入った場合は、毎日大学と往復する羽目になるんですか?
あと院生の生活を教えてください
739Nanashi_et_al.:2005/09/25(日) 21:03:35
>>738
東工大はこんな感じらしい

大学院生の生活
http://www.gazobbs.net/test/read.cgi/titech/2418/
740Nanashi_et_al.:2005/09/25(日) 23:28:04
>>738

元東工大生の意見。
キャンパスは大岡山か長津田だけど、基本的に授業は自分の研究室のあるところと
同じところでやってるから問題なし。たまに移動することもあるけど、まあ特別
聴きたい講義か、集中講義ぐらい。
同期で駒場で教えている人間の話を聞く限り東大もそんなに変わらんと思う。
専攻等でキャンパスの場所が違うなら、講義は主に自分のいるところでやる。

>あと院生の生活を教えてください

当時は無謀にも片道2時間を通ってたからこんな感じ。ちなみに物性実験系
・7時起床
・8時頃家を出9:30-10:00頃研究室に
・講義があるときは昼ぐらいまで講義、Dの時は昼まで実験
・13:00-14:00ぐらい昼飯
・18:00頃まで実験やら解析やら。講義のあるときは適宜公聴
・19:00頃までだらだらすごす
・19:00-20:00まで飯
・22:00頃まで論文読んだりデータ解析、で、帰宅.
・24:00-2:00までweb見たり気になるデータ解析したり。その後就寝。

実験系だから、マシンタイムが当たってたりすると数日徹夜とかもあり。
自分は睡眠不足に弱い方だからあまり徹夜はせんかったけど、人によっては1週間
泊り込み->一日休み->1週間泊り込みとかいうハードスケジュールな人も。
そういう立てこんだのが無ければ土日は比較的休んでたかなあ。人によるけど。
741Nanashi_et_al.:2005/09/26(月) 10:07:37
>>728>>729>>730
一応第一志望は東大です。
でも親が浪人は許してくれないので、東大だめだったときは
どっちかにいかないといけないということなのです
742Nanashi_et_al.:2005/09/26(月) 10:34:55
電気的にτ(タウ)って何の事?
教えてくれ
743Nanashi_et_al.:2005/09/26(月) 12:41:44
>739
>740
有難うございます。参考になりました。
実験系は死ぬほど大変ってことですね

私が今考えているのは、社会理工学研究科 経営工学専攻 エンジニアリング知的財産講座 という文系のような
ところで、ゼミが週1と書いてあるのでものすごく楽な院生生活を想像しているんですが甘いですかね・・・
744740:2005/09/26(月) 15:56:15
>>743

そんなに大変かなあ?
有機化学系なんぞに比べるとずいぶんぬるいと思うんだが・・・

とりあえず、楽かどうかなんか考えずにやりたい内容の専攻に行って、
それ以外のことはどうせ行きゃあわかるんだから深く考えなくても
いいんじゃね?
745Nanashi_et_al.:2005/09/26(月) 16:38:22
>744
好きな研究をしているのであればつらいとは感じないのかもしれませんね
夕飯が毎日外食になる?ことにショックを受けました(院生は当たり前?)

院に通っている間に資格の勉強やバイトをする暇があるか知りたかったので伺ってみました
746Nanashi_et_al.:2005/09/26(月) 22:26:52
ただいま輪講を控え、英語の論文を訳してまとめる作業をしているのですが
教授から「話に筋が通ってなくて何が言いたいか分からない」と言われ続け
全部の書き直しを毎回命じられ、いい加減死にそうな気分です
別に無理にA41枚に論文全部を詰め込もうとせず、
論点を絞って書いてるつもりなんですが・・・

こういう作業をする上で何かアドバイスがあればお願いします
もう何から手をつければ良いかわからないです・・・・
教授に質問したくても、喉が震えて声がでないよ(つд`)
747Nanashi_et_al.:2005/09/26(月) 22:55:37
・DQNな教授に嫌われている
>>746はものすごいバカ
さあどっちだ。
748746:2005/09/26(月) 22:58:24
自分で言うのもあれですが、断然後者だと思います
749Nanashi_et_al.:2005/09/26(月) 23:19:42
>>746
原文を削って文章量を減らす方法ではなく、
内容を理解して1から作文した方がいいまとめができると思う。

どんな分野かにもよると思うが、オレの学生時代の友人は、
著者の仮説、重要な数式・図の説明、結論だけを書いて発表してたよ。
750746:2005/09/27(火) 03:25:14
>>749
ありがとうございます。内容理解の為、KJ法を試してやっています
話と話の間の繋がりが分かりにくいと言われるので
一連の流れを改めて自分で整理してみます
751Nanashi_et_al.:2005/09/27(火) 13:06:23
フィードバックシステムの例を教えて下さい
752Nanashi_et_al.:2005/09/27(火) 13:18:06
753751:2005/09/27(火) 13:21:56
レスサンクス
でも携帯からじゃみれない…orz
754Nanashi_et_al.:2005/09/27(火) 14:06:57
理学部のいい大学ってドコですか?
755Nanashi_et_al.:2005/09/27(火) 14:34:33
東大なら世間は文句言わないよ
756Nanashi_et_al.:2005/09/27(火) 14:53:06
>>755
すいません…東大はムリです。
阪大より下でお願いします
757Nanashi_et_al.:2005/09/27(火) 15:33:36
東北大
758Nanashi_et_al.:2005/09/27(火) 15:37:45
>>756
京大
759Nanashi_et_al.:2005/09/27(火) 15:43:51
>>757
東北大っていいんですかぁ
>>758
京大はムリです…
760Nanashi_et_al.:2005/09/27(火) 15:48:49
>>759
それくらいじゃないと・・
761Nanashi_et_al.:2005/09/27(火) 16:40:18
>>760
それくらいって京大くらい行かなきゃってことですか?
762Nanashi_et_al.:2005/09/27(火) 18:19:47
将来カーボンナノチューブの研究をしたいのですが、どんな学科に行けばいいですか?
物理系、化学系どちらでしょうか?
763Nanashi_et_al.:2005/09/27(火) 18:24:48
理論やりたいなら物理
実験やりたいなら化学
764Nanashi_et_al.:2005/09/27(火) 19:49:07
どうして事務職を馬鹿にするの
765Nanashi_et_al.:2005/09/27(火) 19:51:45
>>763どちらに行っても研究できるって事ですか?
766Nanashi_et_al.:2005/09/27(火) 21:52:15 ID:0
>>762

将来っていつの話し?
中学生なら大学院生になる頃にはCNTの基礎的な研究は終わっているだろうね。
応用の研究はあるとおもうけど。
まぁ流行に乗っているだけなら、たいした研究なんてできないよ。
767Nanashi_et_al.:2005/09/28(水) 00:08:28
俺は大学で物理も化学もやらんかったけど、
会社入ったらCNTやらされてます。
768Nanashi_et_al.:2005/09/28(水) 07:37:37
ありがとうございました。
生物に行きます。
769Nanashi_et_al.:2005/09/28(水) 10:26:20
http://homepage2.nifty.com/discipline/menu.html
たまには息抜きしたら?
770Nanashi_et_al.:2005/09/28(水) 13:53:47
推薦で某大学の理工学部の工業化学科に決まったんですが、
具体的にどんなことするんでしょうか?

あと今からなにを勉強してれば大学で楽できますか?
771Nanashi_et_al.:2005/09/28(水) 14:11:43
>>770
最低限『化学』と『数学』、『物理』『英語』やっとけ。
化学は無機有機関係なく一通り。
数学は特に微積をしっかりやっとけ。微積出来ないと大学では落ちこぼれる。
772Nanashi_et_al.:2005/09/28(水) 16:55:15
「新しい科学の教科書」は中学理科での参考書として役に立つでしょうか?
773Nanashi_et_al.:2005/09/29(木) 01:38:01
アナログのテレビ電波で音声が波として伝わるのは分かるんですが
映像をどうやって波動に変換してるんですか?
774Nanashi_et_al.:2005/09/29(木) 01:59:50
↑↑アルファ派からミクロ端子経由してガディズム因子がアプセットを経過することによりウィンドインからハーヘアへ。そしてディープなインパクトが生まれるんだお
775Nanashi_et_al.:2005/09/29(木) 02:01:41
某官立研究所の研究者は逝かれたのが多かった
776Nanashi_et_al.:2005/09/29(木) 03:08:18
東京理科大は化学できなくても平気ですか?数学英語のみ
777Nanashi_et_al.:2005/09/29(木) 03:09:51
東京理科大の二部って受かりやすいって聞いたのですがどぉですか?頭悪くても入れると
778Nanashi_et_al.:2005/09/29(木) 03:33:43
お時間があればどうぞ。

■勝手に世論調査。ワンクリック・アンケート■

マイクロソフト、インテルの東芝陣営参加で混迷する次世代DVDの覇権争い・・・

■あなたが支持する次世代DVDは?(10月28日まで)
http://www.dotch.org/modules/xoopspoll/index.php?poll_id=117

お邪魔しました。
779Nanashi_et_al.:2005/09/29(木) 03:54:27
>>774
わかりません
780名大様☆ ◆NU758qlHUg :2005/09/29(木) 06:33:47
>>773
正確な表現ではないですが.
テレビの音声も映像も,いったん離散化して
デジタル信号に変換します.
これを高調波に乗せて空気中を伝播させ,
受像器でこれを受信し,再びアナログ信号化して
音声と映像に変換します.
だいたいこんな感じです.

>>776
入れるかも知らんけど,
入ってからが相当にしんどいと思われるので,
センターレベルくらいは8割解けるくらいに
勉強しておいた方が良いでしょう.

>>777
なぜ二部?一部じゃダメなの?
仕事しながらというのなら分かるが,
ただ単に入りやすいから二部,というのは
あまりおすすめできませんね.
781Nanashi_et_al.:2005/09/29(木) 08:21:36
いきなりですいません 情報技術系の事をここで質問してもよろしいでしょうか?
板違いでしたらどこで聞けばいいか教えてもらえませんか?
782Nanashi_et_al.:2005/09/29(木) 08:44:10
781です。一応質問の内容を書いておきます
もし教えてくださる方教えてください〜。
質問内容は、
同じ8ビットでもモノクロはカラーよりファイルサイズが大きくなっている。
この理由は?
幅×高さ×深さは画像の構成に必要なビット数を表している。
しかし、実際の画像ファイルサイズはこの値より大きくパレットされた
4ビット、8ビットのカラー画像ではともに576ビット大きくなっている。
この部分は何に使われているか?
という2つです。
よかったらお願します。
783Nanashi_et_al.:2005/09/29(木) 08:54:38
>>782
何の画像形式なのかくらい書いてよ
784Nanashi_et_al.:2005/09/29(木) 09:09:36
>>783
レスありがとうございます 肝心な部分抜けていましたね すいませんです
問題文には上記の文しか載ってなかったのですが 多分ビットマップだと思います
785Nanashi_et_al.:2005/09/29(木) 09:22:31
カラーだとRGBで 8x3 ビット必要だからじゃね
ヘッダが付くだしょ
786Nanashi_et_al.:2005/09/29(木) 09:27:03
すばやいレスありがとうございます。
この答えは1問目の答えでいいんですよね?解答ありがとうございます。
2問目の部分はわかりますでしょうか?たびたびすいません。
787Nanashi_et_al.:2005/09/29(木) 09:35:54
1と2のつもりだったけど
788Nanashi_et_al.:2005/09/29(木) 09:42:48
なるほど すいませんでした 576ビット増えるってのはヘッダか着くために増えるってことですね
ありがとうございます。RGBで8×3必要ってことはカラーの方がサイズが大きくなるってことですかね?
問題文はモノクロのが大きくなるって書いてあって ほんと何もわかってなくてすいませんです。
789Nanashi_et_al.:2005/09/29(木) 11:04:03
兄のパソコンが開けないのでこっちで質問。クルマエビの生活史教えて下さい。お願いします。
790Nanashi_et_al.:2005/09/29(木) 11:27:05
東京理科大の質問おしえて〜
791Nanashi_et_al.:2005/09/29(木) 11:34:23
理科大の二部って受かりやすいときいたけどどぉですか?ちなみにかなり頭悪いです。
792中学生:2005/09/29(木) 11:37:19
質問です。
直角プリズムに光線を当てると、全反射しますよね?
にもかかわらず、プリズムのすぐ近くに、針や本を立てると、別角度からちゃんと見えますよね?(ゆがむけど)
全反射するんだったら見えないはずなのになぜ?
793Nanashi_et_al.:2005/09/29(木) 12:33:40
>>780
 別にAD変換してないだろ。単に画面データを走査して、その色の強弱を
そのまま変調して放送してるだけ。
 無論画像処理のためにデジタル変換することはあるが、これは本質的な
ことではないしな。
 まぁデジタル放送についてはAD変換して放送してるけど。
794中退:2005/09/29(木) 22:57:45
飛び込みでスミマセン。某国立理系を中退しました(σ_σ、)
専門分野の単位は取り終えているのですが、一般教養の単位が卒業認定に
11単位足りません。放送大学等で単位を取れば、大学卒業の資格は得られ
るのでしょうか?自分でも調べたのですが、見つけられませんでした。何
か情報をお持ちの方は、お知らせ下さいm(>(ェ)<)m
795Nanashi_et_al.:2005/09/29(木) 23:11:44
大学に問い合わせろよ…
796中退:2005/09/29(木) 23:36:16
>795
大学中退後に、そのまま大学で仕事させて貰ってたんですけど、
共同研究してる出入りのコンサルの人と子供が出来て、仕事行か
なくなって辞めたんで…今、シングルマザーやってるので、問い
合わせし辛くって。
797名大様☆ ◆NU758qlHUg :2005/09/29(木) 23:36:42
>>793
アナログよりデジタルの方が
感覚的にわかりやすいかと思ったので.
うちはすでにデジタルでしたし.
でも,まだ少数派なんですよね.地上波デジタル.

>>794
復学はできないのか大学に問い合わせてみたらいかがでしょうか?
798中退:2005/09/29(木) 23:41:37
>797
上記の理由と、休学を繰り返して10年目に自主退学扱いに
なっているので、なかなか問い合わせし辛くて…。しかも
勤め先のセンター長が今は学長と大の仲良しの副学長なの
で、なおさらなんとなく…。
799名大様☆ ◆NU758qlHUg :2005/09/29(木) 23:44:13
>>798
なぜ,復学したくなったのでしょうか?
時間的には復学は難しそうですね.

シングルマザーということで
仕事に学歴が必要なのかもしれませんが,
それよりは手っ取り早く資格をいくつか取って
お仕事された方がよいかと思います.
生活費を稼ぐ方が先決かと.
800中退:2005/09/29(木) 23:57:13
>799
復学したくなったと言うよりは、大学卒業の資格を得る為に、
元の大学に通う以外の方法はないかな?という感じです。
収入に関しては、とりあえず子供が1歳になったばかりなので
3歳までは貯金を崩してなるべく子供と一緒に過ごそうと考え
ています。今は、公認会計士の資格取得の勉強中です。大学で
学んだ事関係の仕事をしようとは、あまり考えていません。
801Nanashi_et_al.:2005/09/30(金) 00:03:01
>>782
日本語がおかしい。
どこのバカだ?こんな異常な問題を出したのは。
802Nanashi_et_al.:2005/09/30(金) 00:06:57
>>798
別にそんなの気にせず聞けばいいと思いますよ。
学長やセンター長自らが電話で答えるわけじゃないんだし。
就職目的なら、就職面接時にシングルマザーと自主退学を突っ込まれるに決まってるから、
その程度の電話でびびるようではイカン。

ただ、タイムリミット退学の場合、その大学の卒業資格を得るのは難しかろう。
他大学に入学して、前の大学の取得単位を認定してもらうことになるのだろうが、
いろんな大学のホームページ見たけど、認定単位数の上限がある場合がほとんどだ。
(確かに放送大学がいちばん多く単位を認めてくれそう。)
少なくとも取りこぼした単位だけを取って大卒認定を受けるのは無理じゃないかと。
803名大様☆ ◆NU758qlHUg :2005/09/30(金) 00:12:54
> 今は、公認会計士の資格取得の勉強中です。大学で
> 学んだ事関係の仕事をしようとは、あまり考えていません。

上記の通りであれば,卒業資格を得ても
単なる自己満足で終わりますね….
ただの大卒の資格がほしいのであれば,
放送大学でも慶応などの通信制などでも
大卒資格は得られるのでそういう方面で考えてみてはどうでしょうか?
場合によってはそれまでに得た単位を組み込んでもらえるかもしれません.
(済みません,この辺の正確なことは分かりかねます)

> 収入に関しては、とりあえず子供が1歳になったばかりなので
> 3歳までは貯金を崩してなるべく子供と一緒に過ごそうと考え
> ています。

結構,金銭的に大変かと思われますが,
くじけずに頑張ってください.
お子さんのためにも早く収入が安定なさるといいですね.
804中退:2005/09/30(金) 00:54:27
>802
電話を掛けて身元がバレル?というか、前の勤め先にこちらの現在地が
わかるのが嫌なんです(日本語おかしくてスミマセン)。コンサルの人
と付き合ってるのを知りませんし、もちろん子供が産れたのも知りま
せん(コンサルの人は知っています)。大学と、コンサルと両方に迷惑
が掛からないか心配(産官学の共同研究とか)で、問題にならないかと
か…自分なりに考えての行動だったのですが、今でもちょっといっぱ
いいっぱいです(^(エ)^;)
認定単位数の上限?の情報ありがとうございます。知りませんでした。
調べてみますね。
805Nanashi_et_al.:2005/09/30(金) 11:05:55
1:ナトリウム、リチウムがメタノールと反応する時の反応式は?(それぞれ…)

2:水酸化ナトリウム、水酸化バリウム(Ba(OH)2)に息を吹き込み、1・0Mずつ塩酸を加えた反応式は?(これもそれぞれです)

3:イオン化傾向を考慮して、それぞれの反応式を書きなさい。
Cu+AgNO3
Zn+Pb(CH3COO)2

4:上の各反応で参加されたもの、還元されたものはなにか?

5:KI、NaCl、KBrにそれぞれ硝酸銀を加えた時の反応式は?

6:銀鏡反応で銀、グルコースは酸化されたか還元されたか?


多いんですけど、よろしくお願いします!!(><)
806Nanashi_et_al.:2005/09/30(金) 14:27:19
宿題フォーー!!
807中退:2005/09/30(金) 16:23:44
>803
学んだ分野の仕事をすると、どこかで子供の父親との接点が
発生する可能性があるので、考えないようにしました。もち
ろんその分野であれば、仕事はあるのですがシングルの立場
では難しいので。
私自身、卒業資格に必要性はあまり感じていなかったのです
が、実家の母から「あと11単位だけなら、なんとか卒業して
欲しかった」と言われて、申し訳ない気持ちもあって、気に
なりだしたものですから…。
808Nanashi_et_al.:2005/09/30(金) 23:01:48
テレビを見ててふと、疑問に思ったんで質問させてください。
海で船が沈没するとき、何故渦が出来るの?
809Nanashi_et_al.:2005/09/30(金) 23:35:35
地球の自転からくる向心力からできると聞いた気がする.
風呂のお湯抜く時とかね.
南半球では逆巻きだそうだ.
810Nanashi_et_al.:2005/09/30(金) 23:49:59
>>809
自転が関係してたんだ。
そういえば、お風呂のお湯抜くときもなってたね。
そんなところまで自転って影響あるんだね。
すごいなぁ〜!
811Nanashi_et_al.:2005/10/01(土) 00:06:33
渦ができる理由に自転は関係ないだろう。
> 南半球では逆巻きだそうだ.
ちなみに、これは迷信。
812Nanashi_et_al.:2005/10/01(土) 00:15:18
赤道付近で盥の中で出来る渦を逆にして観光客から金を巻き上げるのは
種と仕掛けがあるとは聞いたことがあるが
高気圧や低気圧の渦の向きは実際に逆向きだろ
813Nanashi_et_al.:2005/10/01(土) 00:38:27
それくらいの大きさにならないと効かない、ということ。
814Nanashi_et_al.:2005/10/01(土) 11:48:56
>>808
中心から離れているときは目に見えないほど僅かな回転でも、
角運動量を保ったまま中心近くに行くと速い回転になる。
元々は僅かな揺らぎ。
815Nanashi_et_al.:2005/10/01(土) 16:35:09
テレビ東京のWBS(トレたまではないかも)もしくはサイエンスZEROの中で、
(1年〜半年くらい前?)
低周波の振動(騒音)などをこれまでのものより正確に、
方向や距離まで測定できる機器が紹介されていたと思うのですが、
どなたか心当たりはないでしょうか?
直接番組に問い合わせてもみたのですが、
いつの放送か分からなければこちらでは調べられないと言われてしまいました。

確か、レポーターかアナウンサーが取材に行って、
サーモグラフィーみたいに画像で発生源を特定できる様子が紹介されていたと思うのですが…。
ググってもみたんですが、上手く引っかかってくれません。

測定機器メーカーの新製品なのか、
大学かどこかで研究中のものかもはっきりしないのですが…。
816Nanashi_et_al.:2005/10/01(土) 17:46:36
817新居浜:2005/10/01(土) 17:53:03
818Nanashi_et_al.:2005/10/01(土) 19:10:03
準断熱的という言葉の意味を教えてください。
819Nanashi_et_al.:2005/10/01(土) 19:36:42
820Nanashi_et_al.:2005/10/01(土) 20:57:06
引力がなぜ働くのか、自分の考えでもいいので
おしえてください。
821Nanashi_et_al.:2005/10/01(土) 20:57:07
すいません。いまだに電気の問題がわかりません。
電圧=電流×抵抗??誰か教えてください。。。
822Nanashi_et_al.:2005/10/01(土) 21:34:42
821 こんな図がある

電圧
  ÷ ÷
電流×抵抗

823Nanashi_et_al.:2005/10/01(土) 21:37:00
ズレた‥

もう知らんぞ、コノヤロー
824名大様☆ ◆NU758qlHUg :2005/10/01(土) 21:37:24
>>821
IR=E
愛あることはいいことだ.

そんな覚え方をしていた中学生の頃.
825名大様☆ ◆NU758qlHUg :2005/10/01(土) 21:52:44
826sage:2005/10/01(土) 22:00:04
スレ違いだったらすまんが、理系の人間にとって将来必要な資格その他って何ですか?
現在大学2年です。これ取っとけば役に立つって言うものを教えてください。
827Nanashi_et_al.:2005/10/01(土) 22:00:58
名前欄にsageって・・・・吊ってきます  orz
828名大様☆ ◆NU758qlHUg :2005/10/01(土) 22:08:57
>>826
とりあえず大学院まで出て修士をとろう.
話はそれからだ.
829Nanashi_et_al.:2005/10/01(土) 22:09:04
暇なうちに弁理士の勉強をオススメするw


マジレスするならTOEFL対策とか英語やっとけ。
IT系資格は情報系の専門言ってれば授業うけてれば過去問対策で苦労なくとれる
830Nanashi_et_al.:2005/10/01(土) 23:21:19
>825
準静的という一番重要な部分が書いて無いです
831名大様☆ ◆NU758qlHUg :2005/10/01(土) 23:36:56
>>830
運動によるエネルギー消費を考えなくていいくらいに
ゆっくり動かすと,という意味が一番近いでしょうか?
外部との仕事による熱の交換以外に
仕事が発生しない過程.

ちなみに国語辞典によると以下のような解説.

じゅんせいてき 0 【準静的】

〔物〕 物質系の変化が、常に熱平衡状態に十分近い
(熱平衡状態からのずれを任意に小さくすることができる)
状態を保ちながら起こること。
準静的変化は可逆変化であるが、
一般の可逆変化は必ずしも準静的ではない。
832Nanashi_et_al.:2005/10/02(日) 00:35:30
技術士の一次くらい受かっとけ。
とっても何の役にも立たないけど社会人になってから
勉強を始めるのは時間が足りなすぎる。
833Nanashi_et_al.:2005/10/02(日) 16:03:07
 修士課程の学生です。今、修士論文を書いているのですが、昨日から、Wordで偏微分の記号の「ラウンドディー」を出そうとしているのですが、どうしても出すことができません。
 記号、ギリシャ文字を検索したり、手書き入力パッドを試したりしたのですが、「ラウンドディー」が出てきません。
 一体、どうしたらよいのでしょうか。
 よろしくお願いいたします。
834Nanashi_et_al.:2005/10/02(日) 16:26:28
∂←これのこと?
835833:2005/10/02(日) 16:33:19
>>834
そうです。どうもありがとうございます。
たった今わかったのですが、数式エディタの中にはありますね。
数式エディタを使わないで、"∂"を出す方法ってあるんでしょうか。
836Nanashi_et_al.:2005/10/02(日) 16:50:22
TeXなら数式エディタなんて要りませんよ
837Nanashi_et_al.:2005/10/02(日) 16:55:15
おれ、あんまり数式使わないけど
やっぱり暇なら、テフ使ったほうがいいの?
できる奴感アピールできるかな。
会社でもさらっと使えないとはずかしいよね。
838Nanashi_et_al.:2005/10/02(日) 16:55:51
にしこ∂

∂ってなんとなく耳っぽいね。
"きごう"で変換すれば出てこない?
ってか>>834の∂をコピーして"らうでぃ"とかで辞書登録すればいいと思うんだけど。
839Nanashi_et_al.:2005/10/02(日) 17:25:12
 俺のIMEだと「デル」を変換すると出てくるんだが。たしか登録はしていなかったと・・・。
840Nanashi_et_al.:2005/10/02(日) 17:34:51
ATOK2005だと「けいさん」で出ますね。∂
841833:2005/10/02(日) 18:05:49
みなさんどうもありがとうございました。
私のPCのIMEでも、「でる」で変換すると"∂"がでました。
842820:2005/10/02(日) 21:57:45
なんでもいいんで聞かせてください‥
843Nanashi_et_al.:2005/10/02(日) 22:11:14
愛し合ってるから
844Nanashi_et_al.:2005/10/02(日) 22:14:10
>>820
引力っていうのは重力のことでいいのかな?

簡単な説明が
http://www.kek.jp/kids/class/particle/force.html
に書いてあるが、正直なところ、なぜ重力が発生するのかは
現代でも厳密には分かっていない。

ということでいいと思う。
845Nanashi_et_al.:2005/10/03(月) 03:00:46
引力の事で質問。
月の引力って人体には影響が無いのですか?

単純な素人考えだと、新月の日と満月の日では、
体の重さが違って感じられるような影響があってもいいような気もするんだけど…
846Nanashi_et_al.:2005/10/03(月) 06:20:36
マイスナー効果ってなんですか?
847Nanashi_et_al.:2005/10/03(月) 06:29:51
>>846
超伝導体に外部磁場をかけても、磁束をすべて内部から押し出してしまい
超伝導体の内部に磁束は入ることができないっていう性質
848Nanashi_et_al.:2005/10/03(月) 09:09:18
>>845

月の引力って,地球の位置で地球の引力のおよそ10^-6ぐらいのオーダーだと思うぞ?
849Nanashi_et_al.:2005/10/03(月) 10:14:15
>>845
実際そういう影響はあるでしょう。
でも>>848なので認識できません。
850Nanashi_et_al.:2005/10/03(月) 13:43:16
すっげーアホな質問なんだけど
今授業中でさ、教師が音は水中ほど早く空気中では伝わらないとか言ってんだけど
これ正しいの?間違ってると思うんだが俺が間違ってるって言って違ってたらOTZだからみんなに聞いてみた
ちなみに英語の授業W
851Nanashi_et_al.:2005/10/03(月) 13:45:07
>>850
今すぐ立ち上がって
「先生!まちがってます!」
って言ったら正解教えてやる
852Nanashi_et_al.:2005/10/03(月) 13:50:25
じゃあ俺が間違ってるってことでいいんだな
ありがとうOTZ
853Nanashi_et_al.:2005/10/03(月) 13:55:25
よかったらなぜかを教えて(泣)
854Nanashi_et_al.:2005/10/03(月) 14:17:19
密度が高いほど音速は大きい
855Nanashi_et_al.:2005/10/03(月) 14:28:37
>>848-849
海を道引きさせるくらいだから…とか思ったんだけど…なるほど。
レスどうもです。
856Nanashi_et_al.:2005/10/03(月) 22:41:25
>>844
ありがとうございます。
ほかにもいろいろ興味をもって今までむさぼっとりました
参考にさせてもらいます。
857Nanashi_et_al.:2005/10/03(月) 23:07:31
缶入り蚊取り線香を買うとついてくる、蚊取り線香をのせる白い綿みたいなの、
あれは今大問題になっているアスベストですか?
858Nanashi_et_al.:2005/10/03(月) 23:28:11
宇宙でガムを噛むんでいたらどうなるんですか??
859天使m:2005/10/03(月) 23:28:28
音速 空気中:340m/sくらい 水中:1500m/sくらい 温度によっても変わる

>>857
一昔前に買った奴ならyes
最近はロックウールに変えつつあるけど
860Nanashi_et_al.:2005/10/03(月) 23:31:49
>>857
特許を見る限りでは、ガラス繊維のようですな。つまりアスベストでは無い。
861815:2005/10/04(火) 10:57:49
>>816
遅レス陳謝です。
これに間違いなさそうです。
ありがとうございます。
862Nanashi_et_al.:2005/10/04(火) 19:19:28
y=[x]は何と読むのでしょうか。わいいこーるえっくす?
863Nanashi_et_al.:2005/10/04(火) 20:58:47
y=[x] と読む
864Nanashi_et_al.:2005/10/04(火) 22:29:14
超高速の宇宙船では時間が遅くなるそうですが
地球から電話するとお姉さんの声がオッサンの声で聞こえるの?
という前に周波数が合わなくて通信も出来ないの?
865Nanashi_et_al.:2005/10/04(火) 22:43:51
今Perlを勉強したいのだけど
近所に売ってる本やネットだと初歩的な事項の説明しかなくて困ってる
HPを作りたいわけじゃなくて、ウェブ上での仮想実験システムとか
その管理システムとかそういうものを作りたいと思ってる
入りたい研究室がそういうの専門に作ってるんだよね
お奨めの本やサイトがあったら教えてください
866Nanashi_et_al.:2005/10/04(火) 23:13:26
>>864

特殊相対論とドップラー効果がごちゃごちゃになっているな。
お姉さんの声がオッサンに聞こえるかどうかは通信に使う変調方式でかわる。
通信できない場合もあるけど、無変調ならオッサンとは言わず、声すら聞こえないこともある。
867名大様☆ ◆NU758qlHUg :2005/10/04(火) 23:18:43
>>865
O'REILLYの『初めてのPerl』とかどうでしょう.
あと,Perl以外にもRubyとかにたような言語も
検討されてみては.
868Nanashi_et_al.:2005/10/05(水) 00:03:45
>>867
865です。早速の紹介ありがとうございます
そこの研究室の仮想実験の構成言語がPerl(稀にJava)に限ってるとの事で
Perlの勉強するのが好ましいらしいのです
Perlにこだわる理由でもあるんでしょうかね
869名大様☆ ◆NU758qlHUg :2005/10/05(水) 00:14:56
>>868
おそらく互換性の問題かと.
Perlも未だに現役でバリバリ使える言語なので,
是非会得してください(私は挫折しましたが^ ^;).
870Nanashi_et_al.:2005/10/05(水) 00:30:54
>>869
ご丁寧にありがとうございます
頑張って会得していくためにまずは本を手に入れてきます
871Nanashi_et_al.:2005/10/05(水) 00:45:48
w
872Nanashi_et_al.:2005/10/05(水) 02:43:52
2次元とか3次元とかの次元って何?
873Nanashi_et_al.:2005/10/05(水) 02:49:23
>>872
正規直交なベクトルで張られる空間において、そのベクトルの数
874Nanashi_et_al.:2005/10/05(水) 02:57:50
>>873
それだと計量が必要になるだろ
厳密には

基底の濃度=次元
875Nanashi_et_al.:2005/10/05(水) 03:11:16
>>862 y=「ガウスx」かな。声に出して読むなら。
876Nanashi_et_al.:2005/10/05(水) 07:48:05
>>872
射撃の名手
877素人:2005/10/05(水) 14:51:16
いきなりですいません。ちょっと解る人がいれば教えてほしいのですが‥
ギリシャ時代のカリッポスの宇宙観とローマ時代のプトレマイオスの宇宙観においてその類時点と相違点が知りたいのですがm(__)mスレ違いかもしれませんがもし解る人がいるならお願いします!
878Nanashi_et_al.:2005/10/05(水) 19:11:26
アダマンタイトってなんすか?
879如月なつき:2005/10/05(水) 19:18:39
すみませーーん。
理系の英語雑誌で日本で購読できるやつってありませんか?
880Nanashi_et_al.:2005/10/05(水) 20:30:41
>>879

定番どころのNature,Scienceとか,Elsevierの各雑誌なんかは日本語での
申し込みも受け付けている.
ACSとかAPSとかの学会誌も各学会のwebから申し込めたと思うけど.
881Nanashi_et_al.:2005/10/06(木) 06:41:24
>>875
がうすえっくすか
ありがとうございます
882Nanashi_et_al.:2005/10/06(木) 12:51:10
オマイラ英語で専門的な文献を読める用になった、論文を書けるようになったのっていつ頃?
883Nanashi_et_al.:2005/10/06(木) 16:32:35
読めるようになったのはB3のとき、
書けるようになったのはM2の頭ぐらいだったな。
英作文は苦手だ。
884Nanashi_et_al.:2005/10/06(木) 20:19:25
理系の総本山として名高いMITのネグロポンテという偉い人が、$100ノートPCを第三世界に限定販売する様です。
ニュースサイトITmediaで$100 MITで検索すると見つかります。
これ欲しいんですけどどこかに売ってませんか?
885Nanashi_et_al.:2005/10/06(木) 20:29:54
>>884
ケニヤにでも行きゃ買えんじゃねーの?
886Nanashi_et_al.:2005/10/06(木) 20:38:37
$100+航空運賃の足し算も出来ない奴が理系板来るな
887Nanashi_et_al.:2005/10/06(木) 20:58:29
意味もなく数字足しゃいいと思ってるやつが理系板来るな
888Nanashi_et_al.:2005/10/06(木) 21:49:01
>>884
第三世界に引っ越せ。
889Nanashi_et_al.:2005/10/06(木) 21:49:36
言い忘れたけど、その前にエクスデスを倒さないとな。
890Nanashi_et_al.:2005/10/06(木) 22:13:29
面白くないよ
891Nanashi_et_al.:2005/10/07(金) 00:41:57
MATLAB計算用に1台自作するならどれが良い?

PentiumD 820 2GBメモリ
Athlon64 3500+ 2GBメモリ
Athlon64 X2 3800+ 1GBメモリ
この三つが大体同価格。

基本的にSimulinkで計算しようと思ってる。
3元2階非線形連立微分方程式を解く事になる予定。
892Nanashi_et_al.:2005/10/07(金) 01:43:47
わら半紙で暗算しろw
893Nanashi_et_al.:2005/10/07(金) 13:35:27
>>892
わら半紙使ってNeeeeee  t。
894Nanashi_et_al.:2005/10/07(金) 16:19:29
量子コンピューターってのが、0と1が重ねあわされた状態で演算するってとこまでは分かったんですけど、
いったいどうやったらそんな重ね合わせを計算できるんですか?
895Nanashi_et_al.:2005/10/07(金) 16:49:43
>>894

もし量子力学の基礎がわかってないならまずそれを学べ。
続いて代表的なアルゴリズム(まああまり多種のアルゴリズムは開発されて
いないが)として
SIAM J. Comp. 26 (1997) 1484
を読んでみる。これでおおよそ理解できるかと。

日本語だと・・・探してみるとこんなものなら出てきた。
memoirs.is.kochi-u.ac.jp/Vol26/article06.html
896Nanashi_et_al.:2005/10/08(土) 14:57:58
Visual Studio .NETを教授から個人的にお勧めだから買えって言われたんだけど
これ高いね。長い目で見てプログラミングとかで役に立つなら欲しいと思ってます
実際使い心地とかどうですか?使ってる人が居れば聞きたいです。

対応言語は4つだけ?Perl・Ruby・XMLとか使えないですか?
使えない場合対応してない言語に向いた作成ソフトとか教えていただきたいです。
お願いします。m(_ _)m
897Nanashi_et_al.:2005/10/08(土) 15:25:26
>>896
Express Edition のβ版を使ってみて使い心地を試せ
http://lab.msdn.microsoft.com/express/

対応言語は C++, C#, VB, J#
Perl, Ruby は未対応
XML はメタ言語であって言語ではないが
XML エディタくらいは付いてるぞ
898Nanashi_et_al.:2005/10/08(土) 15:29:38
>>896
アカデミック板なら、遊び目的でも、値段分の価値は十分ある。
買って損はないと思うぞ。
899Nanashi_et_al.:2005/10/08(土) 15:44:10
お早い反応有難うございます
>>897
β版使ってみます
XMLは言語と違うのですね。勉強不足でした
>>898
そうですか、β版使い心地良かったら
アカデミック版の購入検討してみます

Perl,Ruby未対応ですか。この2つが対応してるソフトって
ないのですかね?残念です。
重ねて有難うございました(^^)
900Nanashi_et_al.:2005/10/08(土) 20:36:33
以前は5000円以下の学生向けバージョンがあったけどもうなくなったんだっけ?
901Nanashi_et_al.:2005/10/08(土) 20:38:34
Spoke の予定は今のところ無いみたいだね
まあ Express なら5000円くらいだし
902Nanashi_et_al.:2005/10/09(日) 02:14:39
質問です。

蛋白質分子(PDB形式)に、水分子を適当に加えて、蛋白質分子がどんな感じの挙動を示すか、というのを
モンテカルロ計算してくれるようなパッケージを御存知ないでしょうか?
何が見たいかというと、蛋白質の構造がどうなるか、というものよりは、むしろ、分子の並進拡散の様子
ってのを見たいのですが。
903Nanashi_et_al.:2005/10/09(日) 10:27:08
集団の中に1人(もしくは少数)だけ他と違う人がいると、その人は周りと同化してしまうっていう現象なんですけど、
なんていうか分かります?

例えば、馬鹿の中にいると、そうでない人も馬鹿になってしまう、みたいな。
904Nanashi_et_al.:2005/10/09(日) 10:32:16
>>903
それは社会学の範疇なのでは?
905Nanashi_et_al.:2005/10/09(日) 10:40:28
>>904
そうなんですか。

では、板違いで申し訳ないんですが知ってる人いたら教えてください。
906Nanashi_et_al.:2005/10/09(日) 10:42:13
エントロピーの増加かな
907Nanashi_et_al.:2005/10/09(日) 10:49:35
いや、「〜現象」っていうんです。
908Nanashi_et_al.:2005/10/09(日) 11:37:47
すぎやま現象かな
909Nanashi_et_al.:2005/10/09(日) 12:07:52
付和雷同現象!?
朱に交われば赤くなる現象
郷に入れば郷に従え現象!?

マジレスが欲しくば、とっとと当該板・当該スレに逝けやバカ。
910Nanashi_et_al.:2005/10/09(日) 12:24:03
>>902
岡本祐幸という人がやった仕事のようですが、
http://www.ims.ac.jp/as/okamotoy.html
この人の本は読んだの?話はそれからではないかと。
911Nanashi_et_al.:2005/10/09(日) 14:40:51
ぶっちゃけ数学って価値あるの?

物理好きだけど数学嫌いって多く無い?
912Nanashi_et_al.:2005/10/09(日) 14:52:21
数学は物理の忠実な僕だよ
913Nanashi_et_al.:2005/10/09(日) 15:20:01
>>911
そりゃ理系なら数学必要だよ。

高校数学は教育範囲を制限しているせいか、
逆にマニアックすぎる問題が多いよね。
大学に入れば、も少し面白くなるからがまんせよ。
914Nanashi_et_al.:2005/10/09(日) 15:48:39
数学科の数学と
高校数学を一緒にしないでくれ
915Nanashi_et_al.:2005/10/09(日) 15:54:27
>>911
好き嫌いはともかく、数学が出来ないと理系なんてやってられないと思うぞ。

>>913の言うように、高校数学は変に範囲を制限してるのと、
受験のための数学って感じで授業する場合が殆どだから面白くない。
大学の数学はもっと根本からやってる様な希ガス。

ただ、折れは工学系だから数学はツールとして使えりゃ良いって感じだ。
だから、もしホントに数学が根本的に嫌いでやりたくねぇけど
理系としてやって行きたいってんなら
工学系みたいにツールとして使えりゃ良い学部・学科を選ぶと良いんじゃないかな。
ツールとして最低限の数学は使えないとダメだけどな。
具体的には高校数学で習う基礎的な数学+微積/行列演算

もう大学生なんだったら...諦めれ。
916Nanashi_et_al.:2005/10/09(日) 16:43:32
やっぱり数学はいるなー。
いらないのは工学部の土木科応用科学化応用生物科くらいじゃないの?
機械や電気にいったら100%いる。理学部にいったらもっといるだろうし。
俺は機械に行って数学を高校時代勉強してなかったことを後悔した。
917Nanashi_et_al.:2005/10/09(日) 17:34:55
点電荷Q(0,r)、−Q(0,-r)があって
その状態から同時に無限遠まで離れるときの外力がする仕事量を求めよって問題の答えがkQ^2/2rになる理屈がわかりません。
誰か教えてくださいm(_ _)m
918Nanashi_et_al.:2005/10/09(日) 18:14:55
F(r)=-4πεQ^2/(2r)^2
dW=Fdr
r=r→∞
919Nanashi_et_al.:2005/10/09(日) 19:15:08
理系は毎週授業が詰まっていてバイトする時間がない
一方文系はスカスカの時間割りで週に一回くらいは授業が
全くない日だってあるだろう。だから文系の方が
バイト代を多く稼げる。しかも就職してからバイトの経験が
結びつきやすいのは文系だし。

一番言いたいことは今まで貧乏すぎで大学すらいけなかった人はとりあえず
理系に来る。理系に来れば文転も可能だし、なにより数学が
できるから物の思考の幅が広がる。文系に初めから行ってしまえば
なかなか理系の世界には足を踏み入れずらいからね!

この提案どうかな?
920Nanashi_et_al.:2005/10/09(日) 19:16:38
>>919
提案もなにも自明のことじゃないか
921Nanashi_et_al.:2005/10/09(日) 19:16:43
>>916
お前世間をしらなすぎ。土木は数学猛烈に使うよ!
922919:2005/10/09(日) 19:18:03
とりあえずこの文のタイトルが

文系はそのままで理系の授業料のみを無料にすべき!
923Nanashi_et_al.:2005/10/09(日) 20:12:49
あたらしい文を考えてみました。評価して

そんなことよりちょっと聞いてくれよ
スレとは少し関連はあるんだからさ〜
昨日、霞ヶ浦行ったんです。霞ヶ浦。そしたら見たことのない生命体が
ずっと湖を凝視しているんです。で、話しかけてみたら「自分は1.45×10^67万光年離れた
惑星から地球を視察にきた。我々の星は星が誕生してから地球時間で言うところの
12億年で生命体が誕生した。そしていまは地球のように液体がない星だが、
きちんと生命体が暮らせている。それは我々の身体というのは液体をそのものを必要としない
さらに言うと栄養分を必要としないからだだからなのだ。さらに我々は永久に死ぬことが
ない生命体である。しかし星では生命体の数が一定に保たれている。どういうことかというと
我々もあなた方地球人と同じように繁殖機能を持っている。そして新たな生命体の誕生とともに
その星で一番年を取っている者かは順次、星の内部の核に吸収されてしまう。でもその記憶
及び、魂はその子孫に反映される。つまり新たに生まれる生命体は両親よりも知識の量が
必然的に多くなっているわけだ。それによって現在の我々の知識というのは地球人の何兆倍にもなる。
現在の地球人よりも文明がはるかに高い。」とか言ってるんです。もうねバカかとアホかと。
お前らな知能が高いからってなんでそんな遠い星から地球にきてんだよ。地球だよ。地球。
なんか親子連れもいるし。一家四人で地球観察か。おめでてーな。よーしパパ
研究者に助言しちゃうぞーとか言ってるんです。お前らな水19990gやるからっとっと
星へ帰れと。地球というものはだなもっと殺伐としてるべきなんだよ。知能低いもの同士、
常に勉強して賢くなる。そんな雰囲気がいんじゃねーか。異星人はすっこんでろ。
で、一家の子供が「パパなんで地球の子供はあんなに夜遅くまで勉強してるの?頭悪くない?」
とか言ってるんです。あのな地球来るんなら予め地球人の脳構造を勉強してから濃いと。
おまえあんたんところの星の優位性を言いたいだけちゃうんかと?
924Nanashi_et_al.:2005/10/09(日) 20:29:24
> アメリカナイズしちゃってケバイ
まで読んだ
925Nanashi_et_al.:2005/10/09(日) 20:36:58
>俺が今からスーパー銭湯に行く確率は数パーセント
まで読んだ
926Nanashi_et_al.:2005/10/09(日) 20:57:59
読むに耐えない
927天使m:2005/10/09(日) 21:58:18
>調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
まで読んだ
928Nanashi_et_al.:2005/10/09(日) 22:43:06
>おまえあんたんところの星の優位性を言いたいだけちゃうんかと?
まで読んだ
929Nanashi_et_al.:2005/10/09(日) 22:50:19
ペンギンがうんこをする時の圧力はどうやって調べますか?
930Nanashi_et_al.:2005/10/09(日) 22:56:46
・肛門にセンサ突っ込んで測定する
・ペンギンの解剖学的特長から計算して求める
931Nanashi_et_al.:2005/10/10(月) 00:42:34
石英光ファイバとPOFを
散乱の観点から特性の違いを説明して下さい。
932Nanashi_et_al.:2005/10/10(月) 00:45:02
等積変形が社会(日常生活)で利用されているものってないですか?
933Nanashi_et_al.:2005/10/10(月) 02:36:38
言い方が悪かったかな。物理をやる上で数学的な物が必要なんであって
数学その物をやる必要がありますかね?
934Nanashi_et_al.:2005/10/10(月) 03:00:55
>>933
必要がある?じゃなくて
数学に魅力を感じないのかと小1時間

数学科の学部程度の数学ぐらいやっておかないと
ちゃんとした本理解できないと思うんだけど
935Nanashi_et_al.:2005/10/10(月) 03:10:45
936Nanashi_et_al.:2005/10/10(月) 03:41:19
>>934
魅力を感じない訳でも無いんだが・・。

>>だから数学科の学部程度の数学ぐらいやっておかないと
ちゃんとした本理解できないと思うんだけど

人によるんじゃない?てか必要性的な物に応じてやる必要があったらやる。みたいな。
てかだから科学をやる上で数学的な物が恐らく必要なんであって
数学そのものはどうなのよ?って話。

937Nanashi_et_al.:2005/10/10(月) 03:45:08
別に数学馬鹿にしてる訳じゃ無いのよ。
938Nanashi_et_al.:2005/10/10(月) 03:50:34
尊敬はしているがついて行く気には余りならない。

そんな所か。
939Nanashi_et_al.:2005/10/10(月) 03:51:40
少なくとも今現在的な所では。
940Nanashi_et_al.:2005/10/10(月) 09:03:47
おまいさんの進む方向によるんじゃね?

理学系で数学的なことを専攻するなら、好きじゃないとやってられないと思うし、
道具として使えりゃ良い分野なら、おまいさんの言うように
[必要性的な物に応じてやる必要があったらやる]
で間に合うだろう。

全分野一緒に考えるなよ(´・ω・`)
941Nanashi_et_al.:2005/10/10(月) 14:32:33
>>936
藤原正彦という数学者がエッセーの中で
「今の数学者達がやっている仕事が数学のことに役に立つのは、
おそらくずっと先のことだし、もしかしたら何の役に立たないかもしれない」
みたいなこと言っていたような希ガス。

一方、オレの大学のときの物理の教師は
「宇宙の始まりに関する物理学は数学(が示唆する規則性)に頼りすぎている。」
と言っていた。
942三国人:2005/10/10(月) 17:15:27

昨日の「行列のできる法律相談所」で、
地球が回ってるのに家が回らない、という質問に北村が回答してたが、あの回答は本当?
自動車に乗っている人が自分は走っていないのと同じ理論なの?
943Nanashi_et_al.:2005/10/10(月) 17:31:58
>>942
その番組は見てないが、地球が回ってるんだから家も回ってる。
944Nanashi_et_al.:2005/10/10(月) 18:15:09
>>910
激しくサンクス
945Nanashi_et_al.:2005/10/10(月) 18:39:36
http://ex11.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1128754475/l50
から来た者ですが、理系の女の人の特徴などを書き込んでくれれば幸いです
946Nanashi_et_al.:2005/10/10(月) 19:02:00
>>941
物理も数学もどちらも自然から紡ぎ出しているんですから、
同じでしょう。
947Nanashi_et_al.:2005/10/10(月) 23:14:49
1)地上に静止している人がボールを投げ上げた。
このボールに働く重力加速度を g=9.8m/s^2 とする。
地上に対して 2.0m/sの速さで走っている人が見ると、このボールに働く重力加速度はいくらになるか。

2)真空中の光速度は c=3.0×10^8m/sである。
波長 λ=6.0×10^-7mの光の振動数はいくらか。

これわかる人いませんか!?
948Nanashi_et_al.:2005/10/10(月) 23:16:40
>>947
教科書の例題レベルじゃないか
949947:2005/10/10(月) 23:19:33
教科書買ってないんですよ、この授業の…。
相対速度の物理についてさっぱりなんで…、助けてください;
950Nanashi_et_al.:2005/10/10(月) 23:23:49
>>949
教科書を買え。話はそれからだ。
951Nanashi_et_al.:2005/10/10(月) 23:24:30
>>947
1問目、妙な問題だな。物体が運動してようがしてなかろうが、「重力加速度」は一定なんじゃないの?

2問目は速度÷波長でいいんじゃないの?
952Nanashi_et_al.:2005/10/10(月) 23:25:24
1)は正直意味がわからない。問題文間違ってないか
2)はν=c/λから(定義)

ていうか、買いなさい。文系の教養物理?
953947:2005/10/10(月) 23:29:09
参考書を紹介されただけで、教科書買えと言われなかったもので…。
現代物理学という科目名の相対性理論についての問題です。
問題の書き間違えはありません。
1について意味がわからないので手のつけようが難しくて…。
2はν=c/λが定義とのことですし、それで解いてみます。
954Nanashi_et_al.:2005/10/10(月) 23:45:41
サッカーボールは正六角形が20個、正五角形が12個でできているのはなんで?

限りなく球に近いからとか?
955Nanashi_et_al.:2005/10/10(月) 23:47:20
>>954
んなことサッカーに詳しいやつに聞けよ。
956Nanashi_et_al.:2005/10/10(月) 23:47:48
単に見た目でしょ
957Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 01:03:25
せっかく理系板で聞いてるのに・・・って漏れも分からんのだが。

私見だが、丸さとか丈夫さとか作り易さとか美しさとか考えると
切頭二十面体(切隅二十面体)に落ち着くんじゃあるまいか。

http://www5d.biglobe.ne.jp/~MY55029/subA001.htm
958Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 11:39:06
>>954
>五角形の黒い革12枚と六角形の白い革20枚を
>縫い合わせたボールが登場したのは約40年前。
>考案したのは業界最大手の(株)モルテンだ。
>それまではバスケットボールのような茶色一色が主流で、
>土の上では見にくかった。そこで、視認性向上のために
>白黒亀甲を開発したところ、70年のメキシコW杯で採用されて普及したのです。
959Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 18:54:58
鬱とか精神的に参ってる状態の時、脳はどんな状態になってるんでしょうか?
960Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 19:03:49
>>959
ドヨーン
961Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 19:05:39
大分にあるキャノンマテリアルって、キャノンの本社の転勤とかあるんですか?
その逆も。
もしかして全く別の子会社みたいなもの?
962Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 21:46:17
>>961
どっかのキヤノンスレで聞きな。
963Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 21:56:45
数Aとか数Bとかって具体的に何がどう違うの?
964Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 22:15:49
対象とする学年が違う
965Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 23:06:47
具体的に教えてちょ。
966Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 23:14:35
>>965
「ぼたもち」と、「おはぎ」ぐらいのちがいじゃね?
967Nanashi_et_al:2005/10/11(火) 23:16:17
銅、鉄、真鍮の剛性率ってそれぞれどれくらいでしょうか。
理科年長で調べれば分かるのですが、今すぐ知りたくて。
968Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 23:34:23
俺らに理科年表を引けというのか?
自分で引いた方が速いだろ
969Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 23:47:58
>>967
秒殺でしたが。
http://www.ne.jp/asahi/net/n-baba/MATH.HTM

だいたい「今すぐ知りたい」って何よ?爆弾でも作ってんのか?
970Nanashi_et_al:2005/10/11(火) 23:48:17
手元にないんですよ。無理を言って申し訳ないです。
971Nanashi_et_al:2005/10/11(火) 23:55:51
>>969
ありがとうございます。
爆弾って剛性率が重要なんですか?
今後のために覚えておきます。w
972Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 00:05:01
>>958
オレがうまくググれなかったことを、キミは易々と・・・。
しかし70年から普及したってことは、めちゃくちゃ最近ですな。
973Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 00:33:01
つか時々数学は大学からの数学が数学であって高校までの数学は数学じゃない。
とか言う方がいますが・・、本当的な所どうなんですか?

教えてえろい方。
974Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 00:35:19
もし高校までの数学が小中の理科の様な物ならやる気が余り起きないんだが・・。
975Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 00:38:26
>>973
本当だよ

どのように違うのか疑問に思うのなら 
数学科の2,3年で読む本を
眺めてみれば分かる
976Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 00:47:58
>>975
本当的ですか・・。うーん、考え様によってはある意味ラッキーだったかな・・。
思えばガキの頃から小中の教育に大いに???的な物を感じていたなぁ・・。
拒否反応を起こすと言うか、暗記馬鹿的な学問を強制されていると言うか。

977Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 00:55:47
て事は大学レベルから数学を学んだ方がいい的と言う事ですよね。恐らく。
(理解できるだけの頭があればの話ですが。)

数学で上のレベルにいる方どう思いますか?
978Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 01:33:36
なんでサイエンス社のアドレスは
http://www.saiensu.co.jp
なんだ。カッコワルス
979Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 02:09:32
>>947
しょうがないからマジレスしてやると、
1) 重力加速度は9.8m/s^2のまま。
  速度一定の系から見ても、重力加速度は変わらない。
2) 定義に従って計算。
980Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 09:16:37
走行中の自動車のホイールって逆回転してるように見えますよね?? なぜなんでしょーか? 子供の頃から不思議でした。 根っからの文系人間のおれに教えてくだされm(_ _)m
981Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 12:24:23
テレビで見たときの話だろ?
982Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 13:00:47
>>980
人間の脳は眼から入った映像をパラパラ漫画みたいな感じで処理してる。
だからコマ間で350+360n度回転してると、脳は10度逆回転してるように錯覚する。
983Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 13:51:32
>>980
それはテレビや映画の映像ではないか?
それらの映像は時間的に連続しているわけではなく、
例えばテレビならば1/60秒に一コマずつ表示している。
その1/60秒の間に1回転にちょっと足りない角度ずつ回転していると、
一コマ毎にその足りない角度ずつ逆回転しているように見える。
984Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 14:00:23
>>981>>983
おまいらたまには外に出ろよ
985980:2005/10/12(水) 15:18:41
>>982>>983
サンクスです! テレビで見たときもだけど、高速走ってる隣の車もそう見えるんですよね。 下道でそう見えた記憶があんまないことから、やっぱり一定以上のスピードが出ると逆回転の錯覚が起こるんですかね☆  自分なりに納得しました(^∀^)
986Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 16:09:00
突っ込もうと思ったが本人が納得してるんならいいか。
987Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 16:48:54
 いやでも、「たまには日光を浴びたほうがいいぞ」くらいは言っといてやったほうが・・・。
988Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 17:11:36
誰か>>977
に答えてくれ。

それとももしかしてこのスレには数学に自信のある人はいないのかな?
989Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 17:46:35
すいません。>>977
みたいなやり方で数学理解してまさかその数学力的な物が大学受験での数学
では余り役に立たないなんて事は無いですよね。

教えてエロ意人。
990Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 18:32:01
>>989
高校までの数学抜きでいきなり大学の数学を学ぶのはお薦めしない。
(1)計算力や記号操作などの基礎体力ができてないと話にならない。
(2)大学からの数学は抽象概念を扱う場面が多くなるが、
 抽象的なものを考える場合も具体的なモデルが無いとイメージしにくい。
 だから、高校までの数学で数・数式・図形などを自在にイメージできるようになっておくべき。

また一方で、大学の数学が完璧なら受験数学も完璧というわけでもない。
(1)受験数学の難しい問題は独特の解き方が要求されるものがある。
(2)テストの解答はスピードと正確さが要求される。
 方針を素早く発見するコツ。計算ミスをしないコツ。誤解されにくい論証の言い回しなど、
 テクニカルな要素も多い。
991Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 20:30:11
>>990
バランスよく学べる数学の教科書、または本とか知りませんか?
ホームページでも構いません。(それこそ2chのスレでもいいです。笑)
992Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 21:19:51
>>990
ええと、だから高校までの数学が小中の理科の様な物なら
めちゃ頭いいヤツだったら、大学レベルからの数学から始めた方が
恐らくいいんでないかい?
993Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 22:05:19
そろそろ誰か新スレ頼む。立てられなかったよ。
994Nanashi_et_al.:2005/10/13(木) 02:11:13
995Nanashi_et_al.:2005/10/13(木) 18:10:01
理系の彼氏がほしい
996Nanashi_et_al.:2005/10/13(木) 21:19:33
>>995
ケコーンして
997Nanashi_et_al.
>>995

夜の12時すぎてじゃないと会えなくてもいいのなら…