【エリート】奈良先に嫉妬する北陸先端【DQN】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
 論文の数なら日本の主な大学は100位以内にランクインしています。『凄いじゃん!』
 まあ,これは今までの評価方法での話です。本題はこっからです。ではこれを,
世界10位 コールドスプリングハーバー研究所 77.00
世界33位 ハーバード大学 54.56
世界62位 奈良先端科学技術大学院大学? 43.51
世界82位 マサチューセッツ工科大学 38.03
世界130位 京都大学 31.55
世界159位 大阪大学 27.93
世界178位 慶応義塾大学 25.37
世界200位 神戸大学 23.41
世界209位 熊本大学 22.96
世界211位 東京大学 22.83
世界223位 理化学研究所 22.00
世界253位 名古屋大学 19.81
世界265位 九州大学 18.82
世界273位 筑波大学 18.61
世界289位 東京医科歯科大学 17.5
世界303位 広島大学 16.07
世界307位 東北大学 14.96
世界311位 北海道大学 13.33
 これは「citation per paper」でsortした時のランキングです。citationは引用件数。
つまりどれだけ他の研究者にその論文が引用されたかを表します。
たくさん引用されてる論文ほど他の研究者にとって重要な論文,発見といって良いかもしれません。
で,「citation per paper」は引用件数を論文数で割った値,つまり,
『一報あたりの論文の質の高さ』 ということで良いのではないでしょうか?「citation per paper」のランキングだと
海外の有名な研究所,大学が一気に順位を上げてきます。
そして,日本の大学内の順位もかなり変動します。
特に,『奈良先端科学技術大学院大学?』 だと思うのですが,これの順位の上がり方は
尋常ではありません。ごぼう抜きです。
2Nanashi_et_al.:2005/07/20(水) 14:17:47
■大学ランキング2006(2005年4月刊)■出典:朝日新聞社

最近11年間(1994〜2004年)にネイチャーに掲載された日本からの論文の著者の所属大学を調査。
1つの論文に複数の大学からの著者がいる場合は、それぞれの大学から1つの論文が掲載されたとして計算。

ネイチャー掲載論文数ランキング(大学編)

(単位・本)     (1994〜2004年)
順位大学名 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 累計
 1  東京大学 19 14 9 23 25 17 21 18 23 19 29 217
 2  京都大学 6 8 12 11 11 9 11 7 7 11 7 100
 3  大阪大学 2 8 5 8 11 6 10 8 5 7 11 81
 4  東北大学 3 1 2 3 5 5 10 3 9 7 8 56
 5  九州大学 2 7 1 1 2 2 5 6 2 4 3 35
 6  名古屋大学 3 3 3 1 4 5 4 2 1 5 2 33
 7  東京工業大学 1 0 0 6 2 1 3 5 0 3 8 29
 8  慶応義塾大学 0 1 1 1 1 2 2 5 4 1 5 23
 9  奈良先端科学技術大学院大学 0 0 1 1 1 3 1 1 3 5 3 19
10  総合研究大学院大学 0 0 2 0 0 2 3 1 3 2 3 16
11  筑波大学 0 1 4 4 3 0 1 3 0 0 0 16
12  北海道大学 0 2 1 1 2 3 2 1 2 1 0 15
12  神戸大学 1 1 0 1 0 2 1 3 1 3 0 13
14  熊本大学 0 2 1 2 2 0 0 1 0 0 4 12
15  千葉大学 2 2 0 0 0 2 0 2 1 1 2 12
15  東京医科歯科大学 1 0 0 2 0 1 0 1 2 2 2 11
16  広島大学 1 0 1 0 3 1 0 1 1 1 2 11
16  首都大学東京 0 0 1 1 2 1 1 1 0 1 0 8
17  三重大学 0 1 1 2 1 0 1 1 0 0 0 7
17  早稲田大学 1 2 0 1 2 0 0 1 0 0 0 7
※ 九州大学、筑波大学、神戸大学には
  九州芸術工科大、図書館情報大、神戸商船大の分は含まず
3Nanashi_et_al.:2005/07/20(水) 14:20:50
大学工学部研究力総合評価結果 出典:日本経済新聞

1位 ★大阪大学
2位 奈良先端科学技術大学院大学
3位 東北大学
4位 東京大学
5位 東京農工大学
   早稲田大学(理工)
7位 東京工業大学
8位 慶應義塾大学(理工)
9位 名古屋大学
10位 ●京都大学 ← さすが、オマケ。阪大の滑り止めだってよww
11位 九州大学
12位 神戸大学
13位 山口大学
    北陸先端科学技術大学院大学
15位 豊橋技術科学大学
16位 長岡技術科学大学
17位 北海道大学
18位 名古屋工業大学
19位 京都工芸繊維大学
4Nanashi_et_al.:2005/07/20(水) 14:30:52
関西屈指の存在感あるNAISTキャンパス
http://asajihara.air-nifty.com/photos/photoshibi13/dolib45.JPG
5Nanashi_et_al.:2005/07/20(水) 14:39:56
旧帝にも勝るとも劣らない重厚感あふれる正門

http://www.pref.nara.jp/sogo/ayumi/images/production_3_3-01.jpg
6Nanashi_et_al.:2005/07/20(水) 14:45:24
国立大でも珍しいユーロデザインキャンパス


http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/images/solution/casestudy/ritsumeikan/1.jpg
7Nanashi_et_al.:2005/07/20(水) 15:23:55
8Nanashi_et_al.:2005/07/20(水) 15:24:57
9Nanashi_et_al.:2005/07/20(水) 20:04:20
ageage
10Nanashi_et_al.:2005/07/20(水) 20:29:49
理系全般板を学歴板と勘違いしている馬鹿がいる。
11Nanashi_et_al.:2005/07/20(水) 20:51:39
勘違いが理系の特徴なのです。それを理解していない
お前が馬鹿。
12Nanashi_et_al.:2005/07/20(水) 21:00:18
>>10
夏休みが始まったから、夏厨がわいてるんだ。
エサを与えずに暫く放置しておいたら自然に消えていくと思う。
13Nanashi_et_al.:2005/07/20(水) 23:55:50
奈良先端なら自分をのばしやすいですか?人気はあるの?
14Nanashi_et_al.:2005/07/20(水) 23:57:34
マジレスすれば、いい仕事している人が多いのは事実だと思う。
両先端大とも旧帝大の実力はあるのにポストに恵まれなくて上がれないでいる助教授のための草刈り場&京大阪大で院試に失敗した人の救済機関というイメージがある。
15Nanashi_et_al.:2005/07/21(木) 00:05:17
>>13
教授達の不祥事が大杉。
16Nanashi_et_al.:2005/07/21(木) 00:06:13
京大阪大で院試に失敗した人の救済機関というイメージはない。

地方旧帝に落ち、さらに首都大学に落ち、電通大・茨城大学にも落ち、
旧帝の2次募集でも落ちた人が1月以降に駆け込むところってイメージ。
17Nanashi_et_al.:2005/07/21(木) 00:08:54
>>14
>旧帝大の実力はあるのにポストに恵まれなくて上がれないでいる
>助教授のための草刈り場&京大阪大で院試に失敗した人の救済機関


これが該当するのは奈良only
18Nanashi_et_al.:2005/07/21(木) 07:49:15
>>16
入試日をちゃんと確認してね
19Nanashi_et_al.:2005/07/21(木) 12:14:53
まあ、滑り止めで受ける人が多いのは否定できないが
入学することになってもまんざらでもないところという感じ。
20Nanashi_et_al.:2005/07/21(木) 23:54:14
>>6
どこが国立大学なんだか。
21Nanashi_et_al.:2005/07/24(日) 11:28:51
afw
22Nanashi_et_al.:2005/07/24(日) 20:32:13
今までの見てもよくわからんが、「嫉妬する」というのはどこを指してるんだ?
23Nanashi_et_al.:2005/07/25(月) 14:29:31
>>22
> 今までの見てもよくわからんが、「嫉妬する」というのはどこを指してるんだ?

>>1-8が全部該当するというのが、おれの理解なんだが?
24Nanashi_et_al.:2005/07/25(月) 17:27:39
>>1-8みても俺的には旧帝に奈良先が嫉妬してるだけに見えるんだが・・・
1-7みても北陸なんてどこに出てるかわからんランクだし、8で唐突に地図だけ出てるし・・・
25Nanashi_et_al.:2005/07/25(月) 19:01:18
ワラ
26Nanashi_et_al.:2005/07/26(火) 08:49:28
>>6
BKCじゃんそれw
27Nanashi_et_al.:2005/07/26(火) 09:01:31
このスレおもろいね。とくに>>7 >>8の流れにワロタ。
28Nanashi_et_al.:2005/07/27(水) 11:18:26
合格発表スレはどこいったぁぁ?!!!!!?!
29Nanashi_et_al.:2005/07/27(水) 13:25:55
本スレ行けば?
30Nanashi_et_al.:2005/07/27(水) 20:27:59
奈良先生
31Nanashi_et_al.:2005/07/27(水) 20:42:56
>>30
それを聞くと幕張を思い出す漏れガイル
32Nanashi_et_al.:2005/07/29(金) 14:12:17
■大学ランキング2006(2005年4月刊)■出典:朝日新聞社

最近11年間(1994〜2004年)にネイチャーに掲載された日本からの論文の著者の所属大学を調査。
1つの論文に複数の大学からの著者がいる場合は、それぞれの大学から1つの論文が掲載されたとして計算。

ネイチャー掲載論文数ランキング(大学編)

(単位・本)     (1994〜2004年)
順位大学名 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 累計
 1  東京大学 19 14 9 23 25 17 21 18 23 19 29 217
 2  京都大学 6 8 12 11 11 9 11 7 7 11 7 100
 3  大阪大学 2 8 5 8 11 6 10 8 5 7 11 81
 4  東北大学 3 1 2 3 5 5 10 3 9 7 8 56
 5  九州大学 2 7 1 1 2 2 5 6 2 4 3 35
 6  名古屋大学 3 3 3 1 4 5 4 2 1 5 2 33
 7  東京工業大学 1 0 0 6 2 1 3 5 0 3 8 29
 8  慶応義塾大学 0 1 1 1 1 2 2 5 4 1 5 23
 9  奈良先端科学技術大学院大学 0 0 1 1 1 3 1 1 3 5 3 19
10  総合研究大学院大学 0 0 2 0 0 2 3 1 3 2 3 16
11  筑波大学 0 1 4 4 3 0 1 3 0 0 0 16
12  北海道大学 0 2 1 1 2 3 2 1 2 1 0 15
12  神戸大学 1 1 0 1 0 2 1 3 1 3 0 13
14  熊本大学 0 2 1 2 2 0 0 1 0 0 4 12
15  千葉大学 2 2 0 0 0 2 0 2 1 1 2 12
15  東京医科歯科大学 1 0 0 2 0 1 0 1 2 2 2 11
16  広島大学 1 0 1 0 3 1 0 1 1 1 2 11
16  首都大学東京 0 0 1 1 2 1 1 1 0 1 0 8
17  三重大学 0 1 1 2 1 0 1 1 0 0 0 7
17  早稲田大学 1 2 0 1 2 0 0 1 0 0 0 7
※ 九州大学、筑波大学、神戸大学には
  九州芸術工科大、図書館情報大、神戸商船大の分は含まず
33Nanashi_et_al.:2005/07/31(日) 07:44:44
>>26
俺もBKCに見えたw
34Nanashi_et_al:2005/08/11(木) 12:05:40
日本で比べりゃ、どこもたいして変わらんやろ。
論文の質は最終的に読者が決めるべきで、数とかIFに頼って
決めるのは自らの尺度を持たないアフォ。

で。求む学生当たりの研究予算ランキング
35Nanashi_et_al.:2005/08/18(木) 17:30:15
嫉妬とは関係ないのだが、喫茶店のトイレでオナニーしたら、店を出る時、「おつかれさまでした!」と、女店員に叫ばれた。困ったよ。どうするかな。ああ。
36Nanashi_et_al.:2005/08/26(金) 17:56:56
>>35
禿藁
37Nanashi_et_al.:2005/08/29(月) 02:05:24
■大学ランキング2006(2005年4月刊)■出典:朝日新聞社

最近11年間(1994〜2004年)にネイチャーに掲載された日本からの論文の著者の所属大学を調査。
1つの論文に複数の大学からの著者がいる場合は、それぞれの大学から1つの論文が掲載されたとして計算。

ネイチャー掲載論文数ランキング(大学編)

(単位・本)     (1994〜2004年)
順位大学名 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 累計
 1  東京大学 19 14 9 23 25 17 21 18 23 19 29 217
 2  京都大学 6 8 12 11 11 9 11 7 7 11 7 100
 3  大阪大学 2 8 5 8 11 6 10 8 5 7 11 81
 4  東北大学 3 1 2 3 5 5 10 3 9 7 8 56
 5  九州大学 2 7 1 1 2 2 5 6 2 4 3 35
 6  名古屋大学 3 3 3 1 4 5 4 2 1 5 2 33
 7  東京工業大学 1 0 0 6 2 1 3 5 0 3 8 29
 8  慶応義塾大学 0 1 1 1 1 2 2 5 4 1 5 23
 9  奈良先端科学技術大学院大学 0 0 1 1 1 3 1 1 3 5 3 19
10  総合研究大学院大学 0 0 2 0 0 2 3 1 3 2 3 16
11  筑波大学 0 1 4 4 3 0 1 3 0 0 0 16
12  北海道大学 0 2 1 1 2 3 2 1 2 1 0 15
12  神戸大学 1 1 0 1 0 2 1 3 1 3 0 13
14  熊本大学 0 2 1 2 2 0 0 1 0 0 4 12
15  千葉大学 2 2 0 0 0 2 0 2 1 1 2 12
15  東京医科歯科大学 1 0 0 2 0 1 0 1 2 2 2 11
16  広島大学 1 0 1 0 3 1 0 1 1 1 2 11
16  首都大学東京 0 0 1 1 2 1 1 1 0 1 0 8
17  三重大学 0 1 1 2 1 0 1 1 0 0 0 7
17  早稲田大学 1 2 0 1 2 0 0 1 0 0 0 7
※ 九州大学、筑波大学、神戸大学には
  九州芸術工科大、図書館情報大、神戸商船大の分は含まず
38Nanashi_et_al.:2005/08/29(月) 19:11:13
げ。
39Nanashi_et_al.:2005/09/13(火) 21:21:43
【電脳将棋】コンピュータ棋士「タコス」がプロ棋士に挑戦状 18日に小松市で公開試合
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126561683/l50
北陸先端科技大学院大の飯田弘之教授(ゲーム情報学)らが開発したコンピューター将棋
「タコス」と、小松市出身のプロ棋士橋本崇載五段の特別公開試合が十八日、第二十九回
北國王将杯争奪将棋大会(北國新聞社主催)に併せ、小松市民センターで行われることが
決まった。
40Nanashi_et_al.:2005/09/13(火) 21:28:57
こないだ特急の連結部分につかまってたのはここの人ですか?
41Nanashi_et_al.:2005/09/23(金) 20:38:57
奈良先端か、北陸先端か。就職に関する実績で勝負することを提案する。
42Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 22:43:30
奈良ってエリートだったのか?
43Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 22:48:42
ま、そりゃ将来エラクなる人も一部いるだろうが。
44Nanashi_et_al.:2005/11/08(火) 01:21:00
高学歴・高収入・高文化


東京都  119、8
神奈川  114、9
奈良県  113、7
____________高級県の壁
千葉県  109、3
兵庫県  106、8
埼玉県  105、9
愛知県  104、2
大阪府  104、0 
京都府  101、0
____________都会の壁
滋賀県   99、0
茨城県   97、1
   (以下略)  

課税対象所得額(日本マーケティング教育センターより・全国平均を100とする)
45Nanashi_et_al.:2005/11/11(金) 08:49:58
勘違いするな
奈良先の学生がエリートなんじゃない
教官がエリートなんだよ
46Nanashi_et_al.:2005/11/11(金) 12:39:15
おいおい、それは言わない約束だろ
47Nanashi_et_al.:2005/11/11(金) 12:48:37
合コン女「ご職業は何なんですか?」
北陸先端生「先端研で研究しています」
合コン女「すごーい!奈良先の学生さんなんですか!頭良いですね!」
北陸先端生「いや、北陸です」
合コン女「ああっ!お前北陸??雪ダルマのくせに先端とかいわないでよ!」
48Nanashi_et_al.:2005/11/11(金) 16:47:53
われわれはわれわれは

ご飯にしよう
49Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 02:39:48
>>47
普通「先端研」といえば http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/ だろ。
場合によっては他大学の「先端××研究所」を「先端研」と略す場合もあるようだが、
先端科学技術大学院大学のどこを読めば「先端研」になるんだ?

おまい、

【奈良先】  凄いよ!NAIST!  【奈良先】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1119374450/23

か? 視野の狭さと頭の悪さがそっくりだぞ。
5049:2005/11/12(土) 02:43:37
51Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 02:23:35
 論文の数なら日本の主な大学は100位以内にランクインしています。『凄いじゃん!』
 まあ,これは今までの評価方法での話です。本題はこっからです。ではこれを,
世界10位 コールドスプリングハーバー研究所 77.00
世界33位 ハーバード大学 54.56
世界62位 奈良先端科学技術大学院大学? 43.51
世界82位 マサチューセッツ工科大学 38.03
世界130位 京都大学 31.55
世界159位 大阪大学 27.93
世界178位 慶応義塾大学 25.37
世界200位 神戸大学 23.41
世界209位 熊本大学 22.96
世界211位 東京大学 22.83
世界223位 理化学研究所 22.00
世界253位 名古屋大学 19.81
世界265位 九州大学 18.82
世界273位 筑波大学 18.61
世界289位 東京医科歯科大学 17.5
世界303位 広島大学 16.07
世界307位 東北大学 14.96
世界311位 北海道大学 13.33
 これは「citation per paper」でsortした時のランキングです。citationは引用件数。
つまりどれだけ他の研究者にその論文が引用されたかを表します。
たくさん引用されてる論文ほど他の研究者にとって重要な論文,発見といって良いかもしれません。
で,「citation per paper」は引用件数を論文数で割った値,つまり,
『一報あたりの論文の質の高さ』 ということで良いのではないでしょうか?「citation per paper」のランキングだと
海外の有名な研究所,大学が一気に順位を上げてきます。
そして,日本の大学内の順位もかなり変動します。
特に,『奈良先端科学技術大学院大学?』 だと思うのですが,これの順位の上がり方は
尋常ではありません。ごぼう抜きです。
52Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 03:56:44
またまたご冗談を
53Nanashi_et_al.:2006/02/11(土) 09:05:20
citationが高い分野は
ものすごい勢いで研究が進んでるか、
ものすごい勢いでクソ論文を量産し業績を捏造することが可能な分野か
のどちらか。
54Nanashi_et_al.:2006/02/12(日) 16:29:30
奈良や北陸の受験には内部成績よくないと受かりませんか?
55Nanashi_et_al.:2006/04/26(水) 14:08:06
奈良先端ってどこにあるんですか?
ネット見る限り凄い大学みたいですが
56Nanashi_et_al.:2006/04/27(木) 06:02:19
というか、ジャイストがここ数年全入ってのはマジなのか?
57Nanashi_et_al.:2006/04/27(木) 06:08:49
>>1
頼むから一位はどこの機関なのか教えてくれよ。

なんで10位からなんだよ、
58Nanashi_et_al.:2006/04/28(金) 22:35:42
>>56
知識は定員ware
59Nanashi_et_al.:2006/06/08(木) 00:20:16
北陸先端の実際の学生に聞いてみよう
http://blog.livedoor.jp/sugiken0527/archives/2006-05.html#20060519
60Nanashi_et_al.:2006/06/09(金) 16:52:21
奈良先端ってどこにあるんですか?
ネット見る限り凄い大学みたいですが
61Nanashi_et_al.:2006/06/09(金) 21:46:01
AISTって田舎ばかりだなw
62Nanashi_et_al.:2006/06/10(土) 03:20:59
NAIST、JAISTは国が主導した大学院大学だけあって、
研究環境は確かにそこらの国立大学程度じゃ太刀打ちできない水準にある。
ただしそれを活かせるかどうかは人によって全く違うわけなのですよ。
まああれだ、水を得た魚になれるか、豚に真珠かはお前ら次第って事だ。
63Nanashi_et_al.:2006/06/11(日) 00:22:28
>>61

新興大学が大都会にある例を聞いたことがないが。

慶應だってSFCなんてちょーイナカだぞ。
64Nanashi_et_al.:2006/06/11(日) 04:58:15
北大とか、目を疑うようなキャンパスあるし。
65Nanashi_et_al.:2006/07/13(木) 03:30:14
多分、水を得た豚か魚に真珠になるな
66Nanashi_et_al.:2006/08/31(木) 16:56:21
>>65
魚に真珠なら、あまり意味が変わらんと思う。
67Nanashi_et_al.:2006/08/31(木) 19:57:30
沖縄大学院大学ってまだ開かないの?
68Nanashi_et_al.:2006/08/31(木) 20:30:52
開いた所でいくか?
あんなところに大学院大学つくる奴の気が知れない。
69Nanashi_et_al.:2006/11/10(金) 22:43:52
大学生ってバカなんだな・・・
70Nanashi_et_al.:2006/11/10(金) 22:45:06
>>68
いい場所じゃね?
奈良や北陸より魅力的だが
71Nanashi_et_al.:2006/11/10(金) 23:05:08
学歴で人を見るときは、俺は学部でみるから
いまさら院はどうでもいいやと北先にいった俺。

まあ結構いいところだったけどね。
とくに学部は普通の国立大だから中身がボロなもんで、
入ったときはきれいな大学だなぁとは思ったな。立地は不便ではあるが。

実際、学歴でみるときってどこで見るんだろう?
72Nanashi_et_al.:2007/01/20(土) 12:45:57
age
73Nanashi_et_al.:2007/02/07(水) 00:28:35
北陸ヤバい
遊ぶとこがない
74Nanashi_et_al.:2007/04/14(土) 04:27:32
あげ
75Nanashi_et_al.:2007/04/30(月) 01:17:24
あげ
76あぼーん:あぼーん
あぼーん
77Nanashi_et_al.:2007/05/25(金) 17:05:01
地底経由JAIST卒だが、奈良に嫉妬したことなんて全くない。
COE獲得数もどっちも2件だし。グローバルCOEはわからんが。
むしろ、1年しか創立年が違わない兄弟校なんだから、仲良くしたらいい。

だいたい北陸に嫉妬されたところでどうなるんだ?レベルの低い話じゃん。
京大阪大の主任教授クラスが嫉妬して奈良に転籍してきました、ってなら話は
わかるが。そんなことありえんし。

奈良からノーベル賞でも出たら、世間の目はだいぶ違ってくるかもしれんがね。









78Nanashi_et_al.:2007/05/26(土) 14:19:23
>>73
もっぱらデリヘル呼んでセクロスするしかないよな
79Nanashi_et_al.:2007/05/27(日) 23:15:37
ジムコを部屋に連れ込みたいな
80Nanashi_et_al.:2007/06/08(金) 23:34:50
ぱぴこ
81Nanashi_et_al.:2007/08/15(水) 10:53:18
あげ
82Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 00:11:44
age
83Nanashi_et_al.:2007/08/27(月) 01:21:07
>>78
研究室の秘書は、若くて、いい感じの娘もいるよ。
わりと、やらせてくれるし。
84Nanashi_et_al.:2007/09/12(水) 07:46:58
奈良先は北陸先端なんか眼中にないけどね。
85Nanashi_et_al.:2007/09/12(水) 13:03:17
それなりのレベルの研究者という前提でだが、
やはり引用されやすさを前提に論文書けば
業績になりやすいのかな?
86Nanashi_et_al.:2007/09/16(日) 06:15:52
院試の難易度を考えると京大はどう考えても阪大なんかの滑り止めにならんだろ・・・
87Nanashi_et_al.:2007/10/08(月) 08:47:24
専攻次第
88Nanashi_et_al.:2007/11/21(水) 23:31:43
関西屈指の存在感あるNAISTキャンパス
http://asajihara.air-nifty.com/photos/photoshibi13/dolib45.JPG

89Nanashi_et_al.:2007/11/21(水) 23:32:34
関西屈指の存在感あるNAISTキャンパス
http://asajihara.air-nifty.com/photos/photoshibi13/dolib45.JPG

90Nanashi_et_al.:2008/01/10(木) 04:57:28
関西屈指の存在感あるNAISTキャンパス
http://asajihara.air-nifty.com/photos/photoshibi13/dolib45.JPG

91Nanashi_et_al.:2008/01/13(日) 01:22:07
再来年奈良先受けてみるわ。
92Nanashi_et_al.:2008/02/09(土) 19:19:27
受けてみなはれ
93Nanashi_et_al.:2008/03/16(日) 19:34:10
■大学ランキング2006(2005年4月刊)■出典:朝日新聞社

最近11年間(1994〜2004年)にネイチャーに掲載された日本からの論文の著者の所属大学を調査。
1つの論文に複数の大学からの著者がいる場合は、それぞれの大学から1つの論文が掲載されたとして計算。

ネイチャー掲載論文数ランキング(大学編)

(単位・本)     (1994〜2004年)
順位大学名 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 累計
 1  東京大学 19 14 9 23 25 17 21 18 23 19 29 217
 2  京都大学 6 8 12 11 11 9 11 7 7 11 7 100
 3  大阪大学 2 8 5 8 11 6 10 8 5 7 11 81
 4  東北大学 3 1 2 3 5 5 10 3 9 7 8 56
 5  九州大学 2 7 1 1 2 2 5 6 2 4 3 35
 6  名古屋大学 3 3 3 1 4 5 4 2 1 5 2 33
 7  東京工業大学 1 0 0 6 2 1 3 5 0 3 8 29
 8  慶応義塾大学 0 1 1 1 1 2 2 5 4 1 5 23
 9  奈良先端科学技術大学院大学 0 0 1 1 1 3 1 1 3 5 3 19
10  総合研究大学院大学 0 0 2 0 0 2 3 1 3 2 3 16
11  筑波大学 0 1 4 4 3 0 1 3 0 0 0 16
12  北海道大学 0 2 1 1 2 3 2 1 2 1 0 15
12  神戸大学 1 1 0 1 0 2 1 3 1 3 0 13
14  熊本大学 0 2 1 2 2 0 0 1 0 0 4 12
15  千葉大学 2 2 0 0 0 2 0 2 1 1 2 12
15  東京医科歯科大学 1 0 0 2 0 1 0 1 2 2 2 11
16  広島大学 1 0 1 0 3 1 0 1 1 1 2 11
16  首都大学東京 0 0 1 1 2 1 1 1 0 1 0 8
17  三重大学 0 1 1 2 1 0 1 1 0 0 0 7
17  早稲田大学 1 2 0 1 2 0 0 1 0 0 0 7
※ 九州大学、筑波大学、神戸大学には
  九州芸術工科大、図書館情報大、神戸商船大の分は含まず
94Nanashi_et_al.
ほす