温暖化

このエントリーをはてなブックマークに追加
683Nanashi_et_al.:2010/05/11(火) 22:10:36
先日行われた学術会議の様子。

http://checcolloyd.tumblr.com/post/588801194

「ところで、そもそも地球は温暖化しているのか?」という質問に対して、パネラーの科学者の一人を除いて全員が、「わからない」と回答した。

残る一人は「寒冷化しています」と。

温暖化している、と回答した学者はゼロ。

この会議は、政治とマスコミに振り回される科学者の悲鳴と弁明の場でもあった。

マスコミの代表として、日経新聞の記者が発言。

温暖化でキャンペーンを張ってきた手前、すぐには否定する記事は出せない。

今日の会議をきっかけにして、少しずつ紙面の論調を軌道修正してゆくだろうと。
684Nanashi_et_al.:2010/05/19(水) 05:46:22
社会の動向と研究は全く別物だからな。
温暖化温暖化って騒げば科研費が落ちやすくて
本来やりたかった別の事を研究できるから
騒いでくれるのは一向にかまわない。
ただ、学会発表や論文では温暖化してるなんて言わない。
マスゴミはどうせ論文読めないし(ライセンス無し&英語読めないから)
685Nanashi_et_al.:2010/05/19(水) 11:34:08
>>683
>パネラーの科学者の一人を除いて全員が、「わからない」と回答した
そんな質問あったっけ?
っていうか、学術会議ってそういう場じゃないんだけど
686Nanashi_et_al.:2010/06/07(月) 16:18:36
>素人がわかることをプロの科学者がわからない(ふりしている)温暖化の分野は異常です。
http://twitter.com/co2tw/status/15548451386
http://twitter.com/co2tw
687Nanashi_et_al.:2010/06/09(水) 00:56:46
雑感522-2010.6.8「チェコにこんなに大金を支払っているの?」
http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak521_525.html#zakkan522

>「京都議定書はまったく評価しないが、日本が買いたいというのを止めようとは思わない.
京都議定膏にサインした以上、日本にはその目標を達成する義務がある.
なんと愚かなことをする国だろうとは思うがね」
688Nanashi_et_al.:2010/06/26(土) 10:24:26
地球温暖化問題が騒がれているが、それでは重要な温室効果ガスの一つである空気中のオゾンを
簡単に分解できる装置を紹介しよう。

使用するものは使わなくなった家電などの電源ケーブル。変圧器を間に挟んでいて、
10V前後まで電圧を落とすもので、機器側に接続する部分の金属端子が露出しているもの。

さて使い方だが、この電源ケーブルの端子を窓枠の金属部分につけて、テープ等で固定する。
これだけ。
こうすることによって、電源ケーブルが空気中の電波などをキャッチして電流を生じさせるらしく、
その電流が窓枠に流れる。窓枠に流れた電流はオゾンを分解する。これによって、オゾン濃度は
恐ろしいほど急降下する。温室効果ガスが分解されるので気温も下がる。またオゾンは人体に
有害な物質だが、このオゾンが解消されることで、息苦しさも解消される。

ただしあまりにも空気が良くなりすぎると体の方がすぐにはついていかず、頭痛がしやすくなる。
カルシウムやヨウ素などを補充して脳細胞を作っていって体を作っていくしかないんだが、
それでも最初の体ができていないうちにこれをやり続けると体をついていかせるのが大変なので、
最初のうちは時々端子を窓枠から外して体を休ませるしかない。特に最初のうちは就寝時も
窓枠から外しっぱなしにしておくのは仕方がないだろう。寝ていても息苦しさを感じるくらいの時に
なったら、窓枠に電源ケーブル端子をつけっぱなしにしておくと良いかもしれない。

もう一つの注意事項としては、確かに空気中のオゾン濃度は減少して息苦しさはマシにはなるが、
それでも自動車から窒素酸化物やオゾンが放出され続けることに違いはないので、オゾンが分解
する時に光化学スモッグが発生しやすくなり、目鼻に刺激が走りまくって涙が出たり鼻が出たりと
大変なことになる。特にバイオ燃料を使用しているとこれがひどい。まあ、これについてはバイオ燃料の
消費量が減るのを待つしかないな。
689Nanashi_et_al.:2010/06/26(土) 10:59:16
今の平均気温レベルは1930年代と同じレベルだよ。
世界や日本の最高気温はいつ出たか知ってるか?
690Nanashi_et_al.:2010/06/26(土) 18:28:21
知らね
691Nanashi_et_al.:2010/06/30(水) 13:33:53
フェーン現象などによって短期局地的におこる最高気温を比べることに何の意味が?
692Nanashi_et_al.:2010/06/30(水) 17:26:41
何のこっちゃ
693Nanashi_et_al.:2010/07/09(金) 20:43:08
アメリカの気象予報士で有名なブロガーAnthony Watts氏は、彼が突き止めた
温暖化詐欺の手法を報告。以前の私の日記でも紹介しましたが、市民が協力
して調査を行ったところ、アメリカの気温観測ステーションの90%がいつの間に
かアスファルトの駐車場やエアコンの排熱口の近くなど暑い場所に置かれて
おり、通常より1〜5℃も高めの気温を叩き出していました。加えてアメリカ海洋
大気圏局(NOAA)はデータ均質化やスムージングなどの“補正”を行い、ヒート
アイランド現象を誇張することで地球温暖化を演出しているとWatts氏は発表。
http://d.hatena.ne.jp/nytola/20100708
694名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 11:09:18
【話題】原油流出事故の解決方法を「2ちゃんねる」ユーザーが提案!「こうすれば大丈夫じゃね?」 他のユーザーから「天才」と絶賛
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1278720662/l50
695名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 18:19:28
本当にできるの?CO2削減低炭素社会で気候コントロール - 千石ES
http://agora-web.jp/archives/1053679.html

「火力発電は旧型、脱石油は新型」、或いは「環境税は欧州が
先行するが、エコ技術では日本が世界をリード」等といった、
もはや情報操作とも取られかねない、日本以外では理解不能な
プロパガンダがまかり通っている。

昨今の科学技術政策の立案・実施プロセスは、関係省庁・外郭
団体、研究者、マスメディアの「鉄のトライアングル」に支配され
やすい構造となっている。

関係省庁・外郭団体は、財務省から予算を取り、公的な事業を
推進する。研究者は、その事業から研究費を獲得し、やりがいの
ある研究を行い、画期的な成果を創出する。マスメディアは、
その研究成果をもとにセンセーショナルな記事を書く。結果、
その研究成果は社会にひろく認知され、さらなる事業推進のため
の支持を得ることができる。

この循環が一部の専門家や官僚、研究者とメディアに閉じた構造
となったとき、性悪説的に考えれば、それは既得権益の利権の
温床となる可能性は高い。特に、先端科学技術の高度な専門性を
考えれば、道路やダムに比べてより悪循環に陥りやすく、それは
昨今話題となった「事業仕分け」をもってしても、追及することは
極めて困難だろう。
696名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 20:14:02
http://twitter.com/co2tw/status/18260040546
米本先生によると、
90年のIPCC第1次報告書の「条約がいる」を出発点にして
92年の地球サミットで気候変動枠組条約が急遽署名されたって。
その条約が人間活動による温室効果ガスで温暖化と規定。
温暖化の根拠は科学じゃなくて条約ね。
697Nanashi_et_al.:2010/07/12(月) 00:24:43
>>696
おいおい、もっとちゃんとカキコしてくれよ。
条約が人間活動による温室効果ガスで温暖化と規定したのには根拠があるわけだろ?
あくまで条約が根拠ではなく、そうした規定にした根拠があるはずで、
おまえのカキコによると、IPCC第1次報告書が根拠になってるらしいな。
で、そのIPCC第1次報告書のなかに根拠が書いてあるはずなんだがな。
698Nanashi_et_al.:2010/07/12(月) 01:06:22
リンク先に、米本発言の文章おこしのPDFファイルへのリンクがあるよ。
699Nanashi_et_al.:2010/07/22(木) 18:31:27
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1259686042/122

122 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:2010/07/22(木) 17:48:27
お金のために研究しないと、仕事がなくなるよ。

環境のためにお金をいくら払っても良いなんて人は少数派なんだから、
環境のために研究してたら、民主主義の原則で世の中から削除されるだけ。
正確には「環境ビジネスのため」に研究して民間に利益を誘導しろということ。

厚生労働省の一般会計が27.6兆円(年金10兆円、医療9.5兆円、介護2兆円、福祉5兆円、雇用0.3兆円)
特別会計は84兆円。

環境省の予算規模が0.2兆円 ←国家全体からみたらミジンコみたいなもの
特別会計は0.042兆円


700Nanashi_et_al.:2010/07/22(木) 19:50:53
目指せ700ppm
701Nanashi_et_al.:2010/07/22(木) 19:59:42
>補正法が違うデータを比較して「温暖化には疑う余地がない」と結論するのは科学的手法ですか?
RT @newmasukun 長期再解析の全球平均気温ですね。いずれも長期的な傾向は一致しています。
「過去の気温の”実測値”」との違いはご存知でしたか?
http://twitter.com/co2tw/status/19245081335
http://twitter.com/co2tw
702Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 19:26:58
さっきバンキシャで、
「気象庁の予測では2016年には日本の平均気温は2℃上昇する」
と報道していました。

いつと比べて2℃上昇すると気象庁は予測しているんですか><
703Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 19:38:15
後6年で2℃とは随分だな。
704Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 19:44:47
今年の統計は出てないが、2007年以降は気温が下降しているのにな。
705Nanashi_et_al.:2010/07/25(日) 20:52:19
中島先生が、主要な結論は大丈夫であるとメッセージを出したいって。
「温暖化には疑う余地がない」が第4次報告書の最も主要な結論。
でもその根拠がインチキなんだよね。
http://twitter.com/co2tw/statuses/19489623165
706Nanashi_et_al.:2010/07/28(水) 00:01:19
個人的には温暖化を十分に実感してるから、温暖化してるのは疑っていないなぁ。
今だって猛暑日連発で最高気温を更新した土地が多いだろ。
一方、冬の寒さが相当に緩くなってるよな。昔よりつららを見ることが圧倒的にすくなくなった。
霜柱を踏むことも圧倒的に少なくなった。
間違った原因説が幅を利かせてるのがおかしいだけであって、温暖化自体は否定できないだろ?
707Nanashi_et_al.:2010/07/28(水) 00:19:34
問題は、人為的にどうこうしたとか、どうこうできるかということなのだが。
708Nanashi_et_al.:2010/07/28(水) 07:22:17
>>706
>間違った原因説が幅を利かせてるのがおかしいだけ

そこが一番重要なのだが。
後は貴方がヒートアイランド現象を錯覚していると言う可能性も有る。

参考迄にこう言う話も有る。

832 名前:名無しSUN [sage] :2010/07/27(火) 17:48:30 ID:2jyo8rbc
http://rt.com/Top_News/2009-12-18/data-cherry-picked-climatologists.html

>In a report this week, the IEA says the HadCRUT’s study of climate change ignored data from three quarters of the weather stations on the territory of Russia.

http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=158321

NSDCベースのIPCC発表データにおいて、経緯度5度メッシュの全体に対する被覆率が、
1970〜1980の36%をピークに減少しており、1990年以降、25%水準にとどまっている。
逆に言えば、IPCCは、温暖化の問題を取上げる為に、1970〜1980年の間に何らかのデータを
追加した疑いがあり、上記、CLIMATベースに比したて異常に被覆率が低いことから、
暦年を通じて、都合の悪いデータを間引いた疑いがある。
709Nanashi_et_al.:2010/07/28(水) 18:41:59
>>706
温暖化の程度はIPCCが見積もった数値で、1906年-2005年の100年間で0.74℃だ。
しかもこの数値は恣意的なデータ操作によって、粉飾されている疑いがある。
あんたの実感している温暖化とやらが、地球規模での温暖化を指しているとは
到底思えない。
710Nanashi_et_al.:2010/07/28(水) 18:53:45
100年間は東京すら気温のデータが無いからな。
ましてや、気温を何度何分何厘下げれば良いのかも示していない。

温暖化危機説は、欠陥だらけ。
711Nanashi_et_al.:2010/07/28(水) 19:45:02
この世はおかしいから、温暖化は人為におこっているのだ。
712Nanashi_et_al.:2010/07/28(水) 19:46:07
どうせ今年は寒冬だし
713Nanashi_et_al.:2010/07/28(水) 20:08:47
714Nanashi_et_al.:2010/07/28(水) 20:09:45
>>697
IPCC第1次報告書(1990年)
 我々は以下のことを確信する
・自然に存在している温室効果によって、地球は、それが存在しない場合に
比べて既に暖かく保たれている。
・人間活動に起因する排出によって二酸化炭素、メタン、クロロフルオロ
カーボン(CFCS、いわゆるフロン)、一酸化二窒素といった温室効果
ガスの大気中濃度は著しく増加している。これらの増加は温室効果を強める
ため、その結果、全体として地球表面に一層の温暖化をもたらすだろう。
主要な温室効果ガスである水蒸気は温暖化につれて増加し、更に温暖化に
拍車をかけるだろう。

…枠組み条約についての国際交渉は、この報告書発表後、UNEP管理理事
会決定SSU/3気候C(一九九〇年、八月)及びWMO理事会決定8EC
−XLU(一九九〇年六月)にそって、可能なかぎり早く開始されるべきで
ある。…

気候変動枠組条約(1992年署名)
…人間活動が大気中の温室効果ガスの濃度を著しく増加させてきていること、
その増加が自然の温室効果を増大させていること並びにこのことが、
地表及び地球の大気を全体として追加的に温暖化することとなり、
自然の生態系及び人類に悪影響を及ぼすおそれがあることを憂慮し、…
http://www.venus.dti.ne.jp/~inoue-m/on_co2_jyouyaku.htm#z
(その後の報告書はこの「枠組条約」の枠内の知見を収集したもの)
715Nanashi_et_al.:2010/07/28(水) 21:12:02
コピペだが、


「専門家」と称してる人間が何の「専門家」なのかが問題。
ヒマラヤの氷河がの件は明らかに素人のする様な間違い(元論文を引用していない)。

他にも、IPCCのやり方に疑問を持って止めたにもかかわらず、名前だけ使われたと
主張している本当の「専門家」も居る。

そして、これも↓

http://www.telegraph.co.uk/comment/columnists/christopherbooker/5067351/Rise-of-sea-levels-is-the-greatest-lie-ever-told.html

When asked to act as an "expert reviewer" on the IPCC's last two reports, he was "astonished to find that
not one of their 22 contributing authors on sea levels was a sea level specialist: not one".
Yet the results of all this "deliberate ignorance" and reliance on rigged computer models
have become the most powerful single diver of the entire warmist hysteria.
716Nanashi_et_al.:2010/07/31(土) 11:23:35
真偽はともかく、温暖化説を推進させた方が日本には有利だと思うよ。
717Nanashi_et_al.:2010/07/31(土) 11:36:27
京都議定書を日本だけ不利な条件で締結しておいて有利になるわけ無いだろ非国民が。
718Nanashi_et_al.:2010/07/31(土) 16:30:27
>>716
何が有利になるの?

雑感522-2010.6.8「チェコにこんなに大金を支払っているの?」
http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak521_525.html#zakkan522
雑感520-2010.5.25「7割の共感と3割の違和感 −共産主義での失敗の経験を是非理解していただきたい− −V.クラウス著『環境主義は本当に正しいか?』を読む−」
http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak516_520.html#zakkan520
http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/
719Nanashi_et_al.:2010/07/31(土) 16:49:32
>>716
在日乙
720Nanashi_et_al.:2010/08/01(日) 00:49:32
エコ信者に理性的説得は不可能。

彼らにとって、CO2の増加で世界が崩壊していくという未来像は
実に魅力にあふれたものだ。
漠然としているが単純な地球規模の正義を振りかざすだけで、
自分たちが心底憎んでいる人間活動のすべてを否定できる。
これほど魅力的信仰が他にあるだろうか。

彼らにとって人間の営みは「汚れ」として映る。
その最たるものが経済活動、そのすべてである。

意見の対立は、自分だけが世界の秘密を知っているという
優越感とコンバートされていき、信仰はますます強固なもの
へと昇華して行く。

CO2削減反対派は程度が低く、世界の真実を知らない、
可愛そうな人たちだと、定義しだす。
そうなると、以後の会話はすべてただの説得だ。

そうしてこういうウソをつくようになる。
「温暖化説を推進させた方が経済のためによい」
自分らが実は狂信者であることを隠すのである。

そうして、ある程度成果が上がると、
自分たちが世界の危機を救うという快楽を味わう。
こうなるとこの信念から離脱することはますます困難になる。

エコというカルト。危険極まりない。
721役所のエコ政策に理性的説得は不可能?:2010/08/02(月) 20:38:26
農林水産技術会議/地球温暖化対策研究戦略

(1) 地球温暖化の進行を防止するための技術開発

(2) 地球温暖化に適応するための技術開発

(3) 地球規模で進む温暖化問題の解決に向けた国際共同研究

http://www.s.affrc.go.jp/docs/ondanka_s.htm
722Nanashi_et_al.:2010/08/03(火) 00:38:20
政治が絡みだした時点でもはや政治問題
もう科学者がどうこうできるものではなくなた
723Nanashi_et_al.:2010/08/03(火) 01:58:54
>>722
さんざん税金食っておいて、責任放棄はいけません(w
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=site%3Akaken.nii.ac.jp+研究者リゾルバーID+地球温暖化+CO2
724Nanashi_et_al.:2010/08/13(金) 10:58:10
地球温暖化詐欺は、貴方にどんな影響を与えるか?
FOX NEWS 2010年5月放送のTV番組より
A:http://www.youtube.com/watch?v=qU-ryGHoak4
B:http://www.youtube.com/watch?v=uo0xAWJ-CyE

環境税導入?
そのためガソリンが上がる?
その環境税でCO2排出権を中国からお買い上げ?
ウハー これは暴力では強い中国さんに、弱い日本の庶民が恐喝されてるってことだな

日本民主党らしい売国っぷりだな
政権政党なら、国民を守ってやれよな
725Nanashi_et_al.:2010/08/13(金) 13:09:39

低炭素社会 小宮山宏


726Nanashi_et_al.:2010/08/13(金) 17:03:49
CREST 二酸化炭素排出抑制に資する革新的技術の創出
ttp://www.co2-crest.jst.go.jp/

CO2固定の新規促進機構を活用したバイオマテリアルの増産技術開発
我々の技術は日本国CO2総排出量の約5%(世界の主要生産地に本技術を適用した場合)に相当するCO2排出を抑制できる水準ですが、本研究課題では、さらに10%以上の抑制技術を狙います。
727Nanashi_et_al.:2010/08/13(金) 18:25:28
地球温暖化にご協力ください
http://item.rakuten.co.jp/sakaitrd/4547175000078x3/
728Nanashi_et_al.:2010/09/06(月) 11:13:41
このスレに粘着してる奴は、全く分かってないね。
地球の気温が上がって南極の氷が溶けるとか、そんなのはどうでもいいことなんだよ。
大事なのは、温暖化をめぐって環境税とか排出権取引とか巨額の金が現実に動いているってことだ。
日本で環境税が導入された場合、2兆円の税収が予想されてるんだよ。

温暖化を理系の問題だと思ってるのが浅はかだね。温暖化は金の問題、つまり文系の問題だよ。
729Nanashi_et_al.:2010/09/06(月) 13:09:35
低炭素社会 小宮山宏 でぐぐれかす

二酸化炭素 温室効果
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&lr=&q=site%3Akaken.nii.ac.jp+%93%F1%8E_%89%BB%92Y%91f+%89%B7%8E%BA%8C%F8%89%CA

postoil
名称 Yoshinori ISHII 石井吉徳
現在地 Zushi, Japan 逗子市
http://www1.kamakuranet.ne.jp/oilpeak/
自己紹介 President of Mottainai Society もったいない学会会長、東大名誉教授、
元国立環境研究所長
http://www.mottainaisociety.org
「石油ピークは食料ピーク、そして文明ピーク」、「地球は有限、資源は質が全て」、
無限の経済成長は幻想です
http://twitter.com/postoil

国立環境研究所|NIES|ニース
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1259686042/
730Nanashi_et_al.:2010/09/06(月) 19:31:45
>>728
まったくわかってないのはおまえだ、カスが。だから問題視してるんだろうが。
731Nanashi_et_al.:2010/09/07(火) 00:45:17
せっかくの金儲けのチャンスなんだから、「問題視」なんかしてないで便乗したらいいのにね。

勝ち組と負け組って、こういうところで差がつくのだろうね。
世の中の流れに乗れる人は勝ち組になるし、流れが読めない人は負け組になる。
732Nanashi_et_al.