560 :
Nanashi_et_al. :
2010/03/13(土) 06:24:45 ウソのウソP268で山本弘は 温暖化懐疑論の4段階として 1、地球は温暖化に向かっているのは本当か? 2、温暖化が本当だとして原因は人為CO2か? 3、地球温暖化の被害は深刻なものか? 4、地球温暖化を食い止める努力をするべきか? と分類している。 しかし、 江守が地球シミュレータで煽るように 気候感度で4.2という数字を『選ぶ』から 予測被害も深刻になり、CO2削減が必要という結論になる。 俺は2と3の間にもう一つ必要だと思う ★ 気候感度の見積もりが0.6/log(380/280)*log(2)=1.4の3倍にも何故なるのか? 0.6/log(380/280)*log(2)は直線近似(全部CO2原因として)だが 水蒸気フィードバックを無視した理論値を求めると IPCCの放射強制力の式5.35*ln(C/C0) に λ(気候感度パラメータ)= 0.3 K u/W を掛け算して 0.3*5.35*ln(2)=1.1 役人お得意の3倍水増しがココでも行われているのではないかという疑問だ お役人が作文をするとき、元の数字では旨みが無い。そして1桁上ではバレた時に言い訳が出来ない。 そのために3倍という数字が良く使われる。 もちろんその数字の水増し原理はそのつど慎重に隠される。 リサイクルで使われるLCA分析なんてのが絶好の隠れ蓑だ。 今回は地球シミュレータによるコンピュータシミュレーションがその隠れ蓑として使われたのではないか? 普通、俺たちがこんな直線比例の3倍もの予測をするなら、どうしてそうなるか必死で理論付けするもの。 直接の温室効果の3倍も増えるんなら、その機構の方が余程問題になる。 なのに、シミュレーションの一言で片付けられてる。
561 :
Nanashi_et_al. :2010/03/13(土) 07:38:24
>>560 λ(気候感度パラメータ)= 0.3ってどこから出てきたんだよ・・・
562 :
Nanashi_et_al. :2010/03/13(土) 09:59:59
>>561 東京大学先端科学技術研究センター 近藤研究室 のどっかのページだったと思う
水蒸気フィードバックを無視した理論値を求めると と書いておいて もちろんその数字の水増し原理はそのつど慎重に隠される。 と結論付けるあたりが香ばしいな
564 :
Nanashi_et_al. :2010/03/19(金) 18:26:58
565 :
Nanashi_et_al. :2010/03/19(金) 18:41:03
地球温暖化論(w 地球温暖化脅威論(地球温暖化あるある論)(爆w
566 :
Nanashi_et_al. :2010/03/19(金) 19:00:12
567 :
Nanashi_et_al. :2010/03/19(金) 19:07:08
地震予知とおなじ眉唾オカルト科学もどき地球温暖化論
【環境保護という名の社会主義 - 『環境主義は本当に正しいか?』】
http://agora-web.jp/archives/956342.html 環境主義者は地球が温暖化するという科学的予測がすべてであり、どんな
コストを払っても温暖化を防げと主張する。著者は、このようなイデオロギー
を予防原則の絶対主義と呼び、社会主義と同じドグマだと批判する。
568 :
Nanashi_et_al. :2010/03/19(金) 19:15:40
IPCCの中心的な人物であるフィルジョーンズ教授:
実は温暖化を証明する統計的な証拠がなかったことを認める
http://www.dailymail.co.uk/debate/article-1250813/MAIL-ON-SUNDAY-COMMENT-The-professors-amazing-climate-change-retreat.html Even more strikingly, he also sounds much less ebullient about the basic theory, admitting that there is little difference
between global warming rates in the Nineties and in two previous periods since 1860 and accepting that from 1995
to now there has been no statistically significant warming.
He also leaves open the possibility, long resisted by climate change activists, that the ‘Medieval Warm Period’ from
800 to 1300 AD, and thought by many experts to be warmer than the present period, could have encompassed the entire globe.
569 :
Nanashi_et_al. :2010/03/19(金) 19:19:19
IPCCの代表執筆者の一人だったJohn Christy教授(Alabama大学)は、
IPCCが地球温暖化の恐怖を煽るため科学を平気で歪曲していたことを
CNNニュースで告発した。
実際のところIPCCの報告書は科学的な裏付けのない
“温暖化の証拠”で溢れている
http://nagatsuki07.iza.ne.jp/blog/entry/1462953/ (1)地球温暖化が原因とされるツバル水没は、防波堤の役目を果たしてきたサンゴ礁が
ゴミ廃棄で壊滅したことが原因
(2)北極の氷の減少は地球温暖化ではなく海流(熱塩循環)の周期的な変化が原因
(3)キリマンジャロの氷河の消失は130年前の気候変動による降雪量の減少が
引き起こしたのであり温暖化が直接の原因でないことをタンザニア気象局も認めていること。
(4)その他、海面下にあるオランダの面積、氷河の消失時期などありえないようなデタラメばかり
一番どうしようもないのは、科学的な検証と強調するくせにデーターの完全公開を
拒否する事 その上で結論部分に偽造やどうやっても間違えないような簡単なミスがでまくってる
はっき言って信用できる要素が0だよ
570 :
Nanashi_et_al. :2010/03/19(金) 19:26:08
東工大の地球科学の教授が地球温暖化論のデタラメを告発しています。
CO2と温暖化の関係は因果関係が逆
CO2増加は温暖化の原因じゃなく結果
温暖化仮説論者はCO2以外の要因を過小評価している
あと丸山教授は気温観測にも
そもそもヒートアイランド現象とか
あと観測位置にバイアスがかかっている点
たとえば地球の表面の3分の2が海なのに
観測が圧倒的に地表に偏っていることの
バイアスへの補正がされていない点などを指摘してます
東工大の地球科学の教授が地球温暖化仮説のデタラメを告発(「博士の知らないニッポンの裏」)
http://video.google.com/videoplay?docid=7227779440283313430#
571 :
Nanashi_et_al. :2010/03/19(金) 19:48:44
572 :
Nanashi_et_al. :2010/03/19(金) 20:00:50
『水蒸気や雲の影響を「判らない」とした上で、100年先の気温が確からしく予測出来た』 環境研が言ってるのは、ざっくりとこういうことだよなwww
573 :
Nanashi_et_al. :2010/03/20(土) 13:54:03
574 :
Nanashi_et_al. :2010/03/20(土) 19:57:46
575 :
Nanashi_et_al. :2010/03/21(日) 08:11:51
576 :
Nanashi_et_al. :2010/03/21(日) 08:37:19
577 :
Nanashi_et_al. :2010/03/21(日) 13:44:37
578 :
Nanashi_et_al. :2010/03/22(月) 02:09:23
579 :
Nanashi_et_al. :2010/03/22(月) 07:06:56
580 :
Nanashi_et_al. :2010/03/22(月) 11:56:54
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sky/1269091162/14 14 名前:名無しSUN[] 投稿日:2010/03/21(日) 09:54:37 ID:WZnseVdA
話が混乱するから、ちょっとまとめてみる
1、地球温暖化 およそ100年で0.6℃の気温上昇傾向を言う
2、CO2温暖化論 上記の0.6℃がほぼCO2の温室効果 によるものとする論 裸の温室効果は 5.35*ln(360/280)[W/u] *0.3 =0.4℃
3、温暖化脅威論 CO2の温室効果が3〜6倍に増幅されると予測する論
温暖化脅威論の例:
http://www.ccsr.u-tokyo.ac.jp/what_is_new/PressRelease040916.htm 2000年あたりから、いきなり0.4℃/10年のペースで上昇するとグラフで煽っています
北極圏が+12℃も上がるという無茶予想です
CO2温暖化論はCO2単体の温室効果が水蒸気フィードバック等で 0.6/0.4 =1.5倍になってるというわけで、
そのまま温暖化脅威論と同じCO2濃度で予測すると 5.35*ln(2)*0.3*1.5=1.7℃の上昇にしかなりません。
別に慌ててCO2削減しなくちゃならないレベルではない予測です。
江守氏のような温暖化脅威論者が、CO2温暖化否定論や地球温暖化否定論者をいくら叩いても自説が正しい証明にはなりません
温暖化脅威論者は、CO2温暖化論を証明した上に
・水蒸気フィードバックが1度あたり 3W/u/℃もある事(観測の3倍)
・そしてそれが2009年まで観測されなかった理由
この2つを証明しなければなりません。
581 :
Nanashi_et_al. :2010/03/22(月) 13:32:24
582 :
Nanashi_et_al. :2010/03/23(火) 20:39:53
素朴な疑問ですいません 温暖化すると何が困ることになるのですか? 地球が灼熱地獄になってしまうのですか? すいませんおしえてください ネット検索かけても ちゃんと科学的におしえてくれるところがないものですから ヘンなオカルトっぽいのとか新興宗教っぽいのばっかりだし・・・
灼熱化って言うのが金星みたいな気温上昇を言うなら少なくとも二酸化炭素の増加で起きる事はない。 金星の地表が高温なのは二酸化炭素濃度が高いからでは無く気圧が高い為。 実際、金星でも高度の高い1気圧程度の所は地球の表面温度と殆ど同じで有る事が知られている。 この付近では生物が居るのではないかとさえ言われている。 尚、若干の気温上昇であれば農産物の産出が増える等良い事の方が多い。 台風の強大化とか感染症の蔓延等はほぼ根拠が無いと言われている。 海面上昇は有るかもしれないが(現状では殆ど観測されていない)、それほど大きな上昇が有るとは思えない。 おそらく、海岸線の整備で済む程度では無いだろうか。 それより、太陽活動の低下に伴う寒冷化を警告する専門家が居るが、そちらの方が遥かに心配。
584 :
582 :2010/03/23(火) 22:09:45
>>583 >尚、若干の気温上昇であれば農産物の産出が増える等良い事の方が多い
温暖化防止推進運動の人たちがなぜ騒ぐのか
なぜエコ運動してるのか
なぜ低炭素社会実現目標なのか
「温暖化」の結果、何が脅威となるのですか?
それがいまひとつみえてこないのです
>>584 上に書いた通り温暖化の脅威と言うのは殆どが作り話か誇張。
何故、その様な事(煽動の様な事)をするのかと言うのは政治的な背景。
一部の専門家は脅威を煽る事で自分の研究の価値を高めて、研究費を確保する
為の道具として使ってると言われている。
他にもそれぞれの立場で脅威論が都合が良い人達が居る。
それと、科学的な背景をキチンと調べずに脅威論に「洗脳」されて、無邪気に活動する
多くの大衆もいる。
まあ、その辺りは色々だと思う。
書き忘れたけど、アルゴアが原子力利権だと言うのは週刊朝日にもすっぱ抜かれた通り。
>>584 私は温暖化防止推進運動側ではないが、
今栽培している作物が取れなくなると切り替えが大変なんじゃないの?
みかんとか柿の木をすべてあきらめて別の木を植えなければいけないとか。
あと、日本本土でマラリアなどの熱帯病が流行るようになるとかいう
話もあったなあ。
今と違う状態になるということに対して、なんとなく怖いというのが
本音なんじゃないかなあ。
588 :
582 :2010/03/24(水) 00:37:09
>みかんとか柿の木をすべてあきらめて別の木を植えなければいけない >日本本土でマラリアなどの熱帯病が流行るようになる >今と違う状態になるということに対して、なんとなく怖い で、実際にみかんや柿をあきらめて、 バナナやパイナップルやマンゴーをつくれるようになるなら 脅威ってわけじゃなさそうなんですが・・・ マラリアが流行るっていっても、 じゃそれで滅びそうになってる国があるってきいたことがないんですが・・・ 今と違う状態になるっていっても悪い方向ばかりじゃないでしょ で、「温暖化」で、具体的に何が困ることがおこるのか、はっきりしたことはわからない・・・ だれか教えてください なにが困ることになるのか
589 :
Nanashi_et_al. :2010/03/24(水) 00:51:37
590 :
Nanashi_et_al. :2010/03/24(水) 03:12:43
マラリアの感染が広まるってのは嘘。 マラリアは今より寒かった小氷期に北極圏迄感染を広げていた。 その頃、ロンドンでもマラリアは深刻な感染被害を出していた。 人類史上最悪の感染被害はシベリアで発生した。 医学的にはマラリアの感染域がどの様に決まるのかは殆ど分かっていない。
592 :
Nanashi_et_al. :2010/03/24(水) 09:18:02
>>588 温暖化で食糧危機が来る!と煽る人もいるけど
少なくとも温暖化で魚が絶滅して飢え死にする心配は無さそうですw
http://hnf.fra.affrc.go.jp/H-jouhou/osakana/panfu00.htm 1930〜1940年代と1970年〜1980年代におけるマイワシの豊漁期は、産卵場と仔稚魚の成育場の水温が平均より高い
時期であることが分かりました。さらに、古文書から推定した過去200〜300年間のマイワシの漁獲量の豊凶と、
比叡山スギの樹齢270年の年輪幅から推定した水温との関係を調べたところ、やはりマイワシの豊漁期と水温の
上昇期とが一致しました。また、1900年代における大西洋タラの漁獲量の増減は水温変化とよく関連し、
比較的高い水温の時期に豊漁となりました。
594 :
Nanashi_et_al. :2010/03/24(水) 20:09:28
国立環境研って、研究所を偽装した、実態は何?
595 :
Nanashi_et_al. :2010/03/26(金) 00:48:27
温暖化詐欺はコンピューター2000年問題の詐欺と同じ匂いがする あのときも 「現代文明は大混乱する!」とか煽りまくってたけど 結局なーにも起きなかったしw 今じゃほとんど誰も覚えてないw
596 :
Nanashi_et_al. :2010/03/26(金) 02:57:49
まあ温暖化論者が何を言おうと 縄文時代の温暖化でさえシロクマも滅んでないし 生物が温暖化で絶滅するというのも真逆で 本当に怖いのは寒冷化に他ならない 人類史を見ても 農業がダメージを受けたのは温暖化よりも むしろ寒冷化時代による方が一般的には 大きいわけで これは古気候学では常識の 今までのデータが示す客観的な事実
597 :
Nanashi_et_al. :2010/03/26(金) 04:23:17
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1259956068/132 狼少年メディアの気候変動30年トレンド説
20年 寒冷化期 1960-1980年
10年 大転換期 1980年代
20年 温暖化期 1990‐2010年 ← 今ここ
10年 寒々ガクブル期? 2010年代
20年 氷河期 2020‐2040年
熱くなる地球―温暖化が意味する異常気象の不安 (NESCO BOOKS) 根本 順吉 (新書 - 1989/4)
冷えていく地球 (1981年) (角川文庫) 根本 順吉 (文庫 - 1981/6)
冷えていく地球 (1974年) 根本 順吉 (- - 1974)
氷河期へ向う地球 (1973年) 根本 順吉 (- - 1973)
599 :
Nanashi_et_al. :2010/03/26(金) 13:12:08
CO2を世界でもっとも出しまくってる中国とアメリカが 大幅なCO2削減に合意しない限り 日本がどんなにCO2削減をがんばっても焼け石に水ですw それでも「日本だけは他国に関わらず排出権を買いなさい」 とか言ってる国連総長だとか明日香教授とかの温暖化脅威論者は 最初から日本のカネを中国などに流すことが目的
600 :
Nanashi_et_al. :2010/03/26(金) 22:48:19
「低炭素社会構築に向けたロードマップに関するシンポジウム」の開催
http://www.spotlight-news.net/news_I0yGGr3xH.html?right 温暖化対策に伴う雇用・新市場についての講演も
今回、この中長期ロードマップ検討会の各ワーキンググループからの報告、海外の動向や地球温暖化対策に伴う雇用・新市場についての講演、「低炭素社会構築に向けたロードマップ」をテーマとしてパネルディスカッションを行うこととしている。
当シンポジウムは、温暖化対策の中長期的な道筋について広く議論し、国民の理解を深めることを目的としているとし、参加を呼びかけている。
なお、定員は300名程度(希望者多数の場合は抽選)を見込み、申込締切は3月29日とのこと。
<開催概要>
日 時:3月31日(水)13:00〜17:30
場 所:国連大学 ウ・タント国際会議場
(渋谷区神宮前5-53-70)
プログラム/申込:下記リンク参照
予定数:参加可能人数は300人程度を予定。
希望者がこれを上回った場合は抽選。
申込先:社団法人 国際環境研究協会
FAX:03-5812-2106
E-mail:
[email protected]
601 :
Nanashi_et_al. :2010/03/27(土) 12:42:39
私はいまだに良く分からないんだけど誰か教えてくれ。 石油の可採年数は40年と言われているが、今から40年後以降はどういう要因でCO2が増えていくとIPCCは予測しているんだ? まさかIPCCは石炭が主流になると予言しているのか? それともIPCCは石油枯渇という小学生でも分かりそうな事を見逃しているのか?
602 :
Nanashi_et_al. :2010/03/27(土) 17:46:17
地球温暖化 ってのはさ ウラの目的に都合いいようにこしらえた ひとつの地球伝説なんだよ で ウラの目的ってのもまた かかわるそれぞれのポジションによって みんなちがっているんだ 要は 地球温暖化ストーリー を 都合よくつかって 我田引水したり 漁夫の利をえたりしようと しただけなんだよ
603 :
Nanashi_et_al. :2010/03/29(月) 11:55:21
604 :
Nanashi_et_al. :2010/04/01(木) 23:17:10
温暖化はウソだ、捏造だ、詐欺だ、 と騒いでいる神戸社会生態調査室(なぜか探偵)の植田徹(エセ博士)は ネット掲示板でウソばかり書いているホンマもんの詐欺師。 奴が温暖化はウソだ、と言っているということは、温暖化は本当だ。
605 :
Nanashi_et_al. :2010/04/02(金) 05:57:44
606 :
Nanashi_et_al. :2010/04/02(金) 09:10:28
温暖化対策:東京都が事業所にCO2排出総量削減義務付け
東京都は1日、都内の大規模事業所を対象に二酸化炭素(CO2)の排出総量削
減を義務付け、事業所間の排出量取引を認める「キャップ・アンド・トレード」制度を
スタートさせた。工場だけでなくオフィスビルなども対象とする排出規制は、英国が
同日から試行する以外は例がなく、義務を守らなければ事業所名公表や50万円
以下の罰金などの罰則が科せられる。国内の地球温暖化対策を「努力」から「義務」
へ踏み込ませる契機になりそうだ。
電気や燃料の使用量が原油換算で年間1500キロリットル以上の約1400事業
所が対象。ホテル、病院、官公庁なども含まれる。事業所ごとの02〜07年度の任
意の連続3年間の平均排出量を「基準排出量」とし、そこから削減義務率を割り引い
た排出量上限(キャップ)までの削減が求められる。削減義務率は10年度開始の
第1計画期間(5年間)では、事業所の分類により6%か8%。期間終了の翌年度に
結果をまとめる。
削減状況は都登録の28の民間機関が検証する。達成できなかった事業所は、義
務分より多く削減した他の事業所などとの間で削減量の枠を売買(トレード)しなけれ
ばならない。都は「20年までに東京の温室効果ガス排出量を00年比25%削減する」
との目標を掲げている。【真野森作】
毎日新聞 2010年4月1日 11時11分(最終更新 4月1日 12時55分)
http://mainichi.jp/select/science/news/20100401k0000e040025000c.html
607 :
Nanashi_et_al. :2010/04/02(金) 09:16:06
608 :
地球温暖化によって水位が60センチ上昇 :2010/04/02(金) 16:02:38
東京湾の高潮、死者最大7600人 中央防災会議が想定
2010年4月2日14時 12分
国の中央防災会議の「大規模水害対策に関する専門調査会」は2日、東京湾を巨大
台風が直撃した場合の高潮による被害想定を公表した。死者は最悪で伊勢湾台風の
約5千人を上回る約7600人、孤立者は80万人に上る。国は2010年度中に総合的な
対策を定めた大綱を策定する。
過去に日本を襲った台風のうち最も勢力の強い1934年の室戸台風(上陸時911ヘ
クトパスカル)と同じ規模の台風が東京湾を通過▽地球温暖化によって水位が60セン
チ上昇▽漂流物で水門が閉まらず、東京の海抜ゼロメートル地帯の堤防が決壊した
――という最悪の想定で計算した。
ポンプ場などの排水施設が水没して使えなくなった場合、浸水面積は東京や千葉、
横浜など湾の周辺280平方キロ、浸水区域内の人口は約140万人に上る。浸水の
深さは、海抜ゼロメートル地帯の東京都江東区や千葉県浦安市、船橋市などで5メート
ルに達する場所があり、千葉や横浜、川崎など多くの地域で2メートルを超える浸水が
想定される。
住民の事前避難がまったく間に合わなかった条件で試算すると、死者は約7600人。
59年の伊勢湾台風による死者・行方不明者5098人や05年に米国を襲った巨大ハリ
ケーン・カトリーナの約1800人より多い。
海面の高さがピークを迎えた3時間後には最大約80万人が孤立するとの試算も出た。
湾の周辺約51平方キロの地域では水が完全に引くまでに2週間以上かかるという。
調査会は高潮被害以外にも06年から荒川、利根川の大洪水による首都圏での大規
模水害対策を検討。報告書では広域の避難計画や孤立者の救助体制の整備などを
求めたほか、地下街や地下鉄、商業施設など都市圏特有の広範囲な地下空間での
避難誘導策も必要としている。(宋光祐)
http://www.asahi.com/national/update/0402/TKY201004020223.html
609 :
Nanashi_et_al. :2010/04/02(金) 19:39:32
東京マフィアの親分が新宿ででかい顔してる限り、首都圏に真の自由は訪れない。
610 :
Nanashi_et_al. :2010/04/02(金) 19:47:23
1934年が最大なのか? 温暖化して台風が強力になるってのはアレはウソなのか?
>>610 それは嘘だよ。
台風の最大風速の順位を見ると分かるけど、確か上位は60年代が占めてる。
暖かいと台風が強くなるって簡単な話じゃないと思う。
チョット前にも冬の嵐が日本を襲ったけど、風の強さは台風並だっただろ。
熱帯性じゃないから台風とは呼ばないだけで、実質的には同じ様な物じゃないの?
612 :
Nanashi_et_al. :2010/04/03(土) 17:44:01
>>610-611 各地の台風やハリケーンを長年にわたって研究した結果
珊瑚礁に残る痕跡などの証拠から
過去と昔で台風の規模に
統計的に有意な差はなかったとのこと
近年になって台風が凶暴化したって証拠はない。
日本でもむしろ戦後すぐとかの伊勢湾台風とかはじめの
方が最近より規模が大きかった
613 :
Nanashi_et_al. :2010/04/04(日) 03:11:17
614 :
Nanashi_et_al. :2010/04/04(日) 11:12:23
>>608 「事実がある時には事実を主張しろ。
法律がある時はそれを主張しろ。
両方ない時は、恐怖を使え!」
マニュアル通りwww
615 :
Nanashi_et_al. :2010/04/04(日) 11:35:40
616 :
Nanashi_et_al. :2010/04/05(月) 00:04:31
やっぱ詐欺だったか
619 :
Nanashi_et_al. :2010/04/06(火) 22:03:42
国連気候変動政府間パネル議長がデータ捏造とトリックまみれの「きわどい報告書」で国連を丸めこむ
620 :
Nanashi_et_al. :2010/04/07(水) 16:25:53
海外で認められた?w
dokuritsutou 踏む気にもならない
623 :
Nanashi_et_al. :2010/04/08(木) 00:25:06
624 :
Nanashi_et_al. :2010/04/09(金) 17:20:10
625 :
Nanashi_et_al. :2010/04/09(金) 20:10:43
住宅用太陽光発電パネルってさ、はやい話 いんちきな発電量カウントの売電メーター回してるだけだよな
626 :
Nanashi_et_al. :2010/04/10(土) 20:45:04
627 :
Nanashi_et_al. :2010/04/11(日) 09:20:18
552 名前:同定不能さん[sage] 投稿日:2010/04/11(日) 00:31:48 「環境問題を考える」が更新されていた。産総研の阿部ってのが、IPCCの失態 そっちのけで、槌田先生を罵倒してるぞ。こんなのを載せた物理学会って、情弱か?
628 :
Nanashi_et_al. :2010/04/11(日) 12:05:45
629 :
Nanashi_et_al. :2010/04/12(月) 19:38:03
面白かった↓
根拠が崩れた温暖化脅威論
それでもなぜ25%削減に固執するのか?
(雑誌:ウェッジ。オンライン版 2010年4月)
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/843?page=1 IPCCの杜撰な査読体制と「情報ロンダリング」
事実上のデータ捏造で作られた人為的CO2原因説
全米で1200箇所ある気温測定サイトでは、大半の温度計が
駐車場や建物の傍らに置かれ、温暖化の傾向が強く出てしまっている
などの問題点を指摘。
温暖化は事実その通りなのに、否定してるバカはなんなの? 二酸化炭素原因説が眉唾で根拠無しってだけだろ。
>>631 理由を説明しろ。専門家にしても1800年頃から続いている温暖化の過程にある
と言ってるわけだしな。今が温暖化のタームなのは間違いないよ。
二酸化炭素が原因ではないってだけだ。
お前が先ず
>>630 を説明しろよ。
あれじゃあ
>>629 が間違ってるとしか読めない。
近年の温度データに多くの疑惑が提出されて居るのは事実。
634 :
Nanashi_et_al. :2010/04/13(火) 10:39:25
635 :
Nanashi_et_al. :2010/04/14(水) 20:09:05
636 :
Nanashi_et_al. :2010/04/14(水) 20:24:49
俺も最初は温暖化の話を信じてたけど 別にクライメートゲートなんてあるずっと前から 途中で「温暖化脅威論ってなんかおかしくねえか?」って思い始めた きっかけは排出量取引の胡散臭さと 温暖化論者が「原発はエコ」みたいに原発を推進してるのを 知ったあたりから 原発がエコだって?w CO2の方が放射性廃棄物より環境に有害だとでも言うのか?w
>>636 だから、温暖化と二酸化炭素脅威説は切り離して考えろよ。
温暖化は信じるとか信じないじゃないだろ。現実だろ。
どうして温暖化が起こってるかについてがデタラメであって。
>>637 >温暖化は信じるとか信じないじゃないだろ。現実だろ。
それが一番大事なんだけどな。
639 :
Nanashi_et_al. :2010/04/14(水) 22:37:35
超異常気象―30年の記録から (中公新書) 根本 順吉 (新書 - 1994/1)
世紀末の気象 (ちくまプリマーブックス) 根本 順吉 (単行本 - 1992/7)
危機をむかえた地球の気候 (世界はいま…) ジョン ベックレーク 根本 順吉 (大型本 - 1990/12)
次の百年・地球はどうなる? ジョナサン ワイナー 根本 順吉 (単行本 - 1990/10)
地球汚染Q&A―君たちの未来が危ない (岩波ブックレット) 根本 順吉 (単行本 - 1990/1)
熱くなる地球―温暖化が意味する異常気象の不安 (NESCO BOOKS) 根本 順吉 (新書 - 1989/4)
・・・
冷えていく地球 (1981年) (角川文庫) 根本 順吉 (文庫 - 1981/6)
冷えていく地球 (角川文庫 白 273-1) 根本 順吉 (文庫 - 1981/6)
地球はふるえる (1980年) (ちくま少年図書館) 根本 順吉 (- - 1980/8)
飢えを呼ぶ気候―人類と気候変動 (1980年) T.J.ムーレイ、根本 順吉、 見角 鋭二 (- - 1980/7)
病める地球、ガイアの思想―汎気候学講義 (1980年) (Lecture books) 根本 順吉 新田 次郎 (- - 1980/3)
地球はふるえる (ちくま少年図書館 49) 根本 順吉 (- - 1980/1)
異常気象―地球が冷える (1974年) 根本 順吉 小松 左京 (- - 1974)
冷えていく地球 (1974年) 根本 順吉 (- - 1974)
氷河期へ向う地球 (1973年) 根本 順吉 (- - 1973)
-----------------------------------------------
熱くなる地球―温暖化が意味する異常気象の不安 (NESCO BOOKS) 根本 順吉 (新書 - 1989/4)
冷えていく地球 (1981年) (角川文庫) 根本 順吉 (文庫 - 1981/6)
冷えていく地球 (1974年) 根本 順吉 (- - 1974)
氷河期へ向う地球 (1973年) 根本 順吉 (- - 1973)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%8D%AA%96{%8F%87%8Bg http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%8D%AA%96{%8F%87%8Bg+wiki
640 :
Nanashi_et_al. :2010/04/14(水) 22:38:47
641 :
Nanashi_et_al. :2010/04/14(水) 22:41:43
CO2観測船2隻が出港 気象庁、温暖化監視を強化
地球温暖化監視のため、2010年度から北西太平洋で温室効果ガスの二酸化
炭素(CO2)を重点的に観測する気象庁の海洋気象観測船「凌風丸」(1380トン)
と「啓風丸」(1483トン)が14日、東京・台場を出港した。
気象庁は、神戸海洋気象台の観測船だった啓風丸を移し本庁2隻体制に変更した。
さらに、海洋のCO2吸収量を調べる高精度観測機器を整備するなど温暖化問題へ
の対応を強化しており、今回は強化後初の航海。
啓風丸は23日まで、凌風丸は5月7日まで、日本周辺の太平洋や東シナ海で観測
に従事。大気中や海中のCO2濃度のほか、水温や海流、海水塩分、海面の油分など
を計測。定時の気象観測にも当たる。10年度、凌風丸は8回、啓風丸は10回の航海
を予定しており、日本海でも観測を実施する。
2010/04/14 16:32 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010041401000565.html
642 :
Nanashi_et_al. :2010/04/14(水) 22:43:42
643 :
Nanashi_et_al. :2010/04/14(水) 22:55:25
>>637 観測データで見る限り温暖化論はすでに破綻してます
確かに20世紀は100年で最大0.6度程度の温暖化があったけど
21世紀に入ってからのデータで言うと地球はむしろ「寒冷化」している ↓
hat happened to global warming?
ttp://news.bbc.co.uk/2/hi/8299079.stm This headline may come as a bit of a surprise, so too might that fact that
the warmest year recorded globally was not in 2008 or 2007, but in 1998.
644 :
Nanashi_et_al. :2010/04/14(水) 23:04:01
@二酸化炭素の温室効果って、科学的な根拠があるのか? A地球温暖化の事実は科学的に確認されているのか? @とAに、因果関係の事実や、科学的な根拠があるのか?
645 :
Nanashi_et_al. :2010/04/14(水) 23:40:55
646 :
Nanashi_et_al. :2010/04/15(木) 00:03:00
>>637 温暖化は100年で0.6度程度で
仮に起こっていたとしても「だから何?」って程度だな
年内どころか日内変動のほうがよほど大きいくらい
いわば誤差の範囲
647 :
Nanashi_et_al. :2010/04/15(木) 00:23:29
つうか 地球温暖化がウソかどうかは置くとしても 中国とアメリカが抜けてる時点で CO2取引なんて日本がやっても 地球の温暖化防止にはほとんど意味ないわな なんで未だに日本は何兆円もかけてCO2対策とかやって 空気を諸外国から買ってるの?ワケワカメ
649 :
Nanashi_et_al. :2010/04/15(木) 01:42:51
温暖化論者の言う温暖化ってCO2が増えて温度が上昇することなんでしょ その温暖な気温もCO2も両方とも 農作物を含め植物の生育にはむしろプラスな条件だ しかも水蒸気の増加で降雨量も増える可能性が高いし 植物の育成には願ったりかなったりじゃないかw 温暖化で食糧危機がくるとか明言する奴は池沼だろ
650 :
Nanashi_et_al. :2010/04/15(木) 11:10:53
地球温暖化防止対策エコエコ国民運動の成果で、今日も寒いぜ。
651 :
Nanashi_et_al. :2010/04/16(金) 09:07:51
652 :
Nanashi_et_al. :2010/04/16(金) 14:11:01
まだやってるのか 雑魚ほど陰謀論好きだよな
そんなにCO2を減らさなきゃいけないなら、生ビールサーバーのCO2ボンベの販売や、 缶や瓶に入ってるビールや発泡酒や炭酸飲料とか、全部販売禁止にしなきゃな。 製造段階で相当量のCO2を添加して詰めて流通されてんだけど。
655 :
Nanashi_et_al. :2010/04/16(金) 23:45:47
656 :
Nanashi_et_al. :2010/04/16(金) 23:46:40
657 :
Nanashi_et_al. :2010/04/16(金) 23:48:03
658 :
Nanashi_et_al. :2010/04/17(土) 03:52:53
日本政府は 地球温暖化対策とやらで全部で100兆円コストが必要と試算してる すでに京都議定書を守るためにだけで年間1兆円使ってる しかしそんなにやっても 実は中国とアメリカが参加してないので地球には何の意味もありません カネを毎年1兆円づつドブに捨ててるようなものです
659 :
伝導師 :2010/04/17(土) 09:54:17
地球温暖化対策やめたら温かくなるというわけでもないのな 今日も寒いぜ
661 :
Nanashi_et_al. :2010/04/17(土) 15:25:10
662 :
Nanashi_et_al. :2010/04/17(土) 19:19:44
663 :
Nanashi_et_al. :2010/04/18(日) 20:51:11
664 :
Nanashi_et_al. :2010/04/19(月) 15:43:11
665 :
Nanashi_et_al. :2010/04/19(月) 23:24:38
666 :
Nanashi_et_al. :2010/04/20(火) 16:34:28
温暖化はしてるかもしれんが それが人間の出したCO2原因っていうのはアヤシイ 中世温暖化の時期とか縄文期とか 別に人類の出すCO2なんて微々たる程度だった時代でも 周期的に温暖化はしていたわけだからね
667 :
Nanashi_et_al. :2010/04/20(火) 17:41:36
@「地球温暖化」神話 A「CO2温室効果気温変動神話」 どっちも作り話っぽいよね でも@+Aであららフシギ とってもまことしやかなSF物語になって とっても多くの人が信じてしまいましたとさ 知識をいっぱいもってるえらい人ほど
668 :
Nanashi_et_al. :2010/04/20(火) 17:43:49
f(幻覚)=虚偽虚妄 であっても f(幻覚+幻覚)=真実 になることもある
いいか、みんな。 (゚д゚ ) (| y |) CO2は普通に実在するものだが、二つの話をつなげてるのは明らかに詐欺だ。 CO2温室効果 ( ゚д゚) 地球温暖化 \/| y |\/ もっともらしいコトバで偽装粉飾して…… 温暖化対策税 ( ゚д゚) 地球温暖化対策基本法 \/| y |\/ 温暖化で裸族が増えるもウソ ヽ(゚д゚ )ノ シンゴーシンゴー ( ) ノω| __[警] ( ) ('A`) ( )Vノ ) | | | |
670 :
Nanashi_et_al. :2010/04/22(木) 17:09:10
生態系の生物にとっては、暖気よりも冷気のほうが敵だろ。
671 :
Nanashi_et_al. :2010/04/22(木) 17:10:41
■揺らぐ地球温暖化脅威論の信用。IPCCのレポートに初歩的な間違いが続出(産経新聞)
「ヒマラヤの氷河が2035年までにみな解けてしまう」
という予測には根拠 がなかった。
「アフリカの農業生産は温暖化の影響で20年までに半減する」
という予測も間違いだった。
「アマゾンの熱帯雨林はこのままだと40%以上が危機に直面する」という
記述にも科学的根拠はなかった。
「オランダの国土は地球温暖化のためにすでに55%が海抜ゼロ以下になった」
という発表もミスで、実際にはまだ26%だった。
こんな事実が次々と判明し米国では温暖化脅威論の信用性が揺らいでいる。
これらの誤りは地球温暖化論のバイブルともされた国連の
「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」報告書に厳然と記されていた。
ttp://sankei.jp.msn.com/world/america/100302/amr1003020254000-n1.htm
672 :
Nanashi_et_al. :2010/04/22(木) 18:21:47
673 :
Nanashi_et_al. :2010/04/23(金) 18:23:57
674 :
Nanashi_et_al. :2010/04/24(土) 16:14:31
675 :
Nanashi_et_al. :2010/04/26(月) 22:19:05
世界中で温暖化疑惑が、騒がれる中 日本の報道はスルーですよ。なぜですか? これが、日本のマスコミの実態です!!
676 :
Nanashi_et_al. :2010/04/27(火) 19:30:32
677 :
Nanashi_et_al. :2010/05/03(月) 21:02:28
678 :
Nanashi_et_al. :2010/05/08(土) 02:52:03
679 :
Nanashi_et_al. :2010/05/08(土) 13:29:51
680 :
Nanashi_et_al. :2010/05/08(土) 13:30:53
衝撃の真実 ┌──────金─────┐ │ ↓ - - - - - - - - - - -裏- - - - - - - - - - - - ┌──────┐ ┌──────┐ │ アンパンマン ├─攻撃→│ バイキンマン │ └──────┘ └───┬──┘ ↑ │ 感謝・金 攻撃 │ ↓ ┌──┴───────────────┐ │ 市 民 │ └──────────────────┘
すべての「沈むツバル」報道は、9つの島のうち一番海抜が低い首都の島のみでの取材にもとづいていた、
ということ。つまり正確を期すならば、「沈むツバル」ではなく、「沈むフナフチ」という問題だったのです。
そして、その首都フナフチに起こっている、年に一度の大潮時の洪水現象さえも。
海面上昇による現象というよりはー。もっと直接的な、この島に対する人災であることを知りました。
第2次世界大戦中、アメリカ進駐軍がこの島の土地の大改造をしたのです。
脆弱なサンゴの島の中心にあった海水湖・沼・プラカ芋畑を埋め立て、滑走路をつくるために、島のあちこ
ちから土を採掘してボコボコにしました。★1
人為的な改造は海岸線でもなされました。
首都の西側(ラグーン側)は、政府庁舎や国営ホテルその他政府用敷地の拡充のため、広範囲に埋め立て拡
張されています。★2
また、道路建設用の骨材を採るために、このラグーン側のサンゴ礁を掘削したので、海底に穴が開いている
状態で、その穴に海岸線の砂が流れ込み、侵食が進んでいます。★3
そんな侵食状態の海岸線の、倒壊したココナツの木をブラウン管で流して、「海面上昇でこのようにココナ
ツが倒れています。」とだけしか言わないアナウンスは、かなり正確な報道から離れています。
一般にマスメディアは、センセーショナルで分かりやすいテーマひとつに焦点を絞って番組や記事を企画します。
「海面上昇問題」で番組や記事を企画すると、予算を組んでツバルに来て、日本であらかじめ作っておいた
番組台本に沿うシーンのみを、急いで撮り集めます。
その過程で、現実のもっと複雑な要素が見えてきても、予算・取材期間の都合上、ほとんど見て見ぬふりで、
カットしてしまいます。
気候変動政府間パネル(IPCC)により、近年のツバル近海で、毎年2.0±1.7mmの上昇が報告されています。
つまり、実際にこの辺りでは海面上昇は、年2mmずつほどは、起こっているのです。
しかしそれを誇張し、視覚で分かりやすいからといって、洪水のシーンと結びつけて報道し、戦争の傷跡や、
土木整備のために人間がこの小さなサンゴの島を切り刻んだ歴史に目をふせて、それは報道しないのは、どうでしょうか。
http://monden.daa.jp/01tuvalu/02prefix2.html
ツバルの嘘
参議院の調査団として今回の訪問の準備にあたり、参議院調査室が接触した南太平洋諸国研究の権威で
ある大阪学院大学の小林泉教授は、海面上昇などと言われている根拠に大きな疑問を提示しています。
(「国際開発ジャーナル」8月号、9月号)
その主なポイントは以下の通りです。
・ツバルの海岸侵食や2月ごろの満潮時に地面から湧き出る噴水現象は、海面上昇とは無縁で、
それは人間による環境破壊と社会的理由だ。
・第二次大戦中に米軍が千人以上の人員と多量のブルトーザーなどを投入し、滑走路を建設したが、そのために
近隣の島を含む地域から大量の土砂を採取した。それら多数の穴から水が噴出しているのは当時からのことだ。
・最大の島フナフチ島では、1973年に871人であった人口が今では5,300人が住み、過剰な人口流入となっている。
これに伴い、行政府、警察、消防、病院などが建設され、「重量オーバー」となっている。
・排水汚染による環境劣化で、島を形成する有孔虫が減少し、土壌形成を妨げている。
・護岸工事などで海流が変わり地形に変化を起こしている。
また、サンゴ礁研究の第一人者で東大の茅根創教授も「海水の噴出や海岸浸食は他に原因があり、現状では
海面上昇があるにしても影響はごくわずかだ」と述べています。
http://www2.y-fujita.com/cgi-bin/katsudou/20080828.php
先日行われた学術会議の様子。
http://checcolloyd.tumblr.com/post/588801194 「ところで、そもそも地球は温暖化しているのか?」という質問に対して、パネラーの科学者の一人を除いて全員が、「わからない」と回答した。
残る一人は「寒冷化しています」と。
温暖化している、と回答した学者はゼロ。
この会議は、政治とマスコミに振り回される科学者の悲鳴と弁明の場でもあった。
マスコミの代表として、日経新聞の記者が発言。
温暖化でキャンペーンを張ってきた手前、すぐには否定する記事は出せない。
今日の会議をきっかけにして、少しずつ紙面の論調を軌道修正してゆくだろうと。
684 :
Nanashi_et_al. :2010/05/19(水) 05:46:22
社会の動向と研究は全く別物だからな。 温暖化温暖化って騒げば科研費が落ちやすくて 本来やりたかった別の事を研究できるから 騒いでくれるのは一向にかまわない。 ただ、学会発表や論文では温暖化してるなんて言わない。 マスゴミはどうせ論文読めないし(ライセンス無し&英語読めないから)
>>683 >パネラーの科学者の一人を除いて全員が、「わからない」と回答した
そんな質問あったっけ?
っていうか、学術会議ってそういう場じゃないんだけど
686 :
Nanashi_et_al. :2010/06/07(月) 16:18:36
687 :
Nanashi_et_al. :2010/06/09(水) 00:56:46
地球温暖化問題が騒がれているが、それでは重要な温室効果ガスの一つである空気中のオゾンを 簡単に分解できる装置を紹介しよう。 使用するものは使わなくなった家電などの電源ケーブル。変圧器を間に挟んでいて、 10V前後まで電圧を落とすもので、機器側に接続する部分の金属端子が露出しているもの。 さて使い方だが、この電源ケーブルの端子を窓枠の金属部分につけて、テープ等で固定する。 これだけ。 こうすることによって、電源ケーブルが空気中の電波などをキャッチして電流を生じさせるらしく、 その電流が窓枠に流れる。窓枠に流れた電流はオゾンを分解する。これによって、オゾン濃度は 恐ろしいほど急降下する。温室効果ガスが分解されるので気温も下がる。またオゾンは人体に 有害な物質だが、このオゾンが解消されることで、息苦しさも解消される。 ただしあまりにも空気が良くなりすぎると体の方がすぐにはついていかず、頭痛がしやすくなる。 カルシウムやヨウ素などを補充して脳細胞を作っていって体を作っていくしかないんだが、 それでも最初の体ができていないうちにこれをやり続けると体をついていかせるのが大変なので、 最初のうちは時々端子を窓枠から外して体を休ませるしかない。特に最初のうちは就寝時も 窓枠から外しっぱなしにしておくのは仕方がないだろう。寝ていても息苦しさを感じるくらいの時に なったら、窓枠に電源ケーブル端子をつけっぱなしにしておくと良いかもしれない。 もう一つの注意事項としては、確かに空気中のオゾン濃度は減少して息苦しさはマシにはなるが、 それでも自動車から窒素酸化物やオゾンが放出され続けることに違いはないので、オゾンが分解 する時に光化学スモッグが発生しやすくなり、目鼻に刺激が走りまくって涙が出たり鼻が出たりと 大変なことになる。特にバイオ燃料を使用しているとこれがひどい。まあ、これについてはバイオ燃料の 消費量が減るのを待つしかないな。
689 :
Nanashi_et_al. :2010/06/26(土) 10:59:16
今の平均気温レベルは1930年代と同じレベルだよ。 世界や日本の最高気温はいつ出たか知ってるか?
知らね
フェーン現象などによって短期局地的におこる最高気温を比べることに何の意味が?
何のこっちゃ
693 :
Nanashi_et_al. :2010/07/09(金) 20:43:08
アメリカの気象予報士で有名なブロガーAnthony Watts氏は、彼が突き止めた
温暖化詐欺の手法を報告。以前の私の日記でも紹介しましたが、市民が協力
して調査を行ったところ、アメリカの気温観測ステーションの90%がいつの間に
かアスファルトの駐車場やエアコンの排熱口の近くなど暑い場所に置かれて
おり、通常より1〜5℃も高めの気温を叩き出していました。加えてアメリカ海洋
大気圏局(NOAA)はデータ均質化やスムージングなどの“補正”を行い、ヒート
アイランド現象を誇張することで地球温暖化を演出しているとWatts氏は発表。
http://d.hatena.ne.jp/nytola/20100708
694 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2010/07/10(土) 11:09:18
695 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2010/07/11(日) 18:19:28
本当にできるの?CO2削減低炭素社会で気候コントロール - 千石ES
http://agora-web.jp/archives/1053679.html 「火力発電は旧型、脱石油は新型」、或いは「環境税は欧州が
先行するが、エコ技術では日本が世界をリード」等といった、
もはや情報操作とも取られかねない、日本以外では理解不能な
プロパガンダがまかり通っている。
昨今の科学技術政策の立案・実施プロセスは、関係省庁・外郭
団体、研究者、マスメディアの「鉄のトライアングル」に支配され
やすい構造となっている。
関係省庁・外郭団体は、財務省から予算を取り、公的な事業を
推進する。研究者は、その事業から研究費を獲得し、やりがいの
ある研究を行い、画期的な成果を創出する。マスメディアは、
その研究成果をもとにセンセーショナルな記事を書く。結果、
その研究成果は社会にひろく認知され、さらなる事業推進のため
の支持を得ることができる。
この循環が一部の専門家や官僚、研究者とメディアに閉じた構造
となったとき、性悪説的に考えれば、それは既得権益の利権の
温床となる可能性は高い。特に、先端科学技術の高度な専門性を
考えれば、道路やダムに比べてより悪循環に陥りやすく、それは
昨今話題となった「事業仕分け」をもってしても、追及することは
極めて困難だろう。
696 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2010/07/11(日) 20:14:02
>>696 おいおい、もっとちゃんとカキコしてくれよ。
条約が人間活動による温室効果ガスで温暖化と規定したのには根拠があるわけだろ?
あくまで条約が根拠ではなく、そうした規定にした根拠があるはずで、
おまえのカキコによると、IPCC第1次報告書が根拠になってるらしいな。
で、そのIPCC第1次報告書のなかに根拠が書いてあるはずなんだがな。
リンク先に、米本発言の文章おこしのPDFファイルへのリンクがあるよ。
699 :
Nanashi_et_al. :2010/07/22(木) 18:31:27
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1259686042/122 122 名前:Nanashi_et_al.[] 投稿日:2010/07/22(木) 17:48:27
お金のために研究しないと、仕事がなくなるよ。
環境のためにお金をいくら払っても良いなんて人は少数派なんだから、
環境のために研究してたら、民主主義の原則で世の中から削除されるだけ。
正確には「環境ビジネスのため」に研究して民間に利益を誘導しろということ。
厚生労働省の一般会計が27.6兆円(年金10兆円、医療9.5兆円、介護2兆円、福祉5兆円、雇用0.3兆円)
特別会計は84兆円。
環境省の予算規模が0.2兆円 ←国家全体からみたらミジンコみたいなもの
特別会計は0.042兆円
700 :
Nanashi_et_al. :2010/07/22(木) 19:50:53
目指せ700ppm
701 :
Nanashi_et_al. :2010/07/22(木) 19:59:42
702 :
Nanashi_et_al. :2010/07/25(日) 19:26:58
さっきバンキシャで、 「気象庁の予測では2016年には日本の平均気温は2℃上昇する」 と報道していました。 いつと比べて2℃上昇すると気象庁は予測しているんですか><
後6年で2℃とは随分だな。
704 :
Nanashi_et_al. :2010/07/25(日) 19:44:47
今年の統計は出てないが、2007年以降は気温が下降しているのにな。
705 :
Nanashi_et_al. :2010/07/25(日) 20:52:19
個人的には温暖化を十分に実感してるから、温暖化してるのは疑っていないなぁ。 今だって猛暑日連発で最高気温を更新した土地が多いだろ。 一方、冬の寒さが相当に緩くなってるよな。昔よりつららを見ることが圧倒的にすくなくなった。 霜柱を踏むことも圧倒的に少なくなった。 間違った原因説が幅を利かせてるのがおかしいだけであって、温暖化自体は否定できないだろ?
707 :
Nanashi_et_al. :2010/07/28(水) 00:19:34
問題は、人為的にどうこうしたとか、どうこうできるかということなのだが。
>>706 >間違った原因説が幅を利かせてるのがおかしいだけ
そこが一番重要なのだが。
後は貴方がヒートアイランド現象を錯覚していると言う可能性も有る。
参考迄にこう言う話も有る。
832 名前:名無しSUN [sage] :2010/07/27(火) 17:48:30 ID:2jyo8rbc
>
http://rt.com/Top_News/2009-12-18/data-cherry-picked-climatologists.html >
>In a report this week, the IEA says the HadCRUT’s study of climate change ignored data from three quarters of the weather stations on the territory of Russia.
http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=158321 NSDCベースのIPCC発表データにおいて、経緯度5度メッシュの全体に対する被覆率が、
1970〜1980の36%をピークに減少しており、1990年以降、25%水準にとどまっている。
逆に言えば、IPCCは、温暖化の問題を取上げる為に、1970〜1980年の間に何らかのデータを
追加した疑いがあり、上記、CLIMATベースに比したて異常に被覆率が低いことから、
暦年を通じて、都合の悪いデータを間引いた疑いがある。
709 :
Nanashi_et_al. :2010/07/28(水) 18:41:59
>>706 温暖化の程度はIPCCが見積もった数値で、1906年-2005年の100年間で0.74℃だ。
しかもこの数値は恣意的なデータ操作によって、粉飾されている疑いがある。
あんたの実感している温暖化とやらが、地球規模での温暖化を指しているとは
到底思えない。
710 :
Nanashi_et_al. :2010/07/28(水) 18:53:45
100年間は東京すら気温のデータが無いからな。 ましてや、気温を何度何分何厘下げれば良いのかも示していない。 温暖化危機説は、欠陥だらけ。
711 :
Nanashi_et_al. :2010/07/28(水) 19:45:02
この世はおかしいから、温暖化は人為におこっているのだ。
712 :
Nanashi_et_al. :2010/07/28(水) 19:46:07
どうせ今年は寒冬だし
713 :
Nanashi_et_al. :2010/07/28(水) 20:08:47
714 :
Nanashi_et_al. :2010/07/28(水) 20:09:45
>>697 IPCC第1次報告書(1990年)
我々は以下のことを確信する
・自然に存在している温室効果によって、地球は、それが存在しない場合に
比べて既に暖かく保たれている。
・人間活動に起因する排出によって二酸化炭素、メタン、クロロフルオロ
カーボン(CFCS、いわゆるフロン)、一酸化二窒素といった温室効果
ガスの大気中濃度は著しく増加している。これらの増加は温室効果を強める
ため、その結果、全体として地球表面に一層の温暖化をもたらすだろう。
主要な温室効果ガスである水蒸気は温暖化につれて増加し、更に温暖化に
拍車をかけるだろう。
…枠組み条約についての国際交渉は、この報告書発表後、UNEP管理理事
会決定SSU/3気候C(一九九〇年、八月)及びWMO理事会決定8EC
−XLU(一九九〇年六月)にそって、可能なかぎり早く開始されるべきで
ある。…
気候変動枠組条約(1992年署名)
…人間活動が大気中の温室効果ガスの濃度を著しく増加させてきていること、
その増加が自然の温室効果を増大させていること並びにこのことが、
地表及び地球の大気を全体として追加的に温暖化することとなり、
自然の生態系及び人類に悪影響を及ぼすおそれがあることを憂慮し、…
http://www.venus.dti.ne.jp/~inoue-m/on_co2_jyouyaku.htm#z (その後の報告書はこの「枠組条約」の枠内の知見を収集したもの)
コピペだが、
「専門家」と称してる人間が何の「専門家」なのかが問題。
ヒマラヤの氷河がの件は明らかに素人のする様な間違い(元論文を引用していない)。
他にも、IPCCのやり方に疑問を持って止めたにもかかわらず、名前だけ使われたと
主張している本当の「専門家」も居る。
そして、これも↓
http://www.telegraph.co.uk/comment/columnists/christopherbooker/5067351/Rise-of-sea-levels-is-the-greatest-lie-ever-told.html When asked to act as an "expert reviewer" on the IPCC's last two reports, he was "astonished to find that
not one of their 22 contributing authors on sea levels was a sea level specialist: not one".
Yet the results of all this "deliberate ignorance" and reliance on rigged computer models
have become the most powerful single diver of the entire warmist hysteria.
真偽はともかく、温暖化説を推進させた方が日本には有利だと思うよ。
717 :
Nanashi_et_al. :2010/07/31(土) 11:36:27
京都議定書を日本だけ不利な条件で締結しておいて有利になるわけ無いだろ非国民が。
718 :
Nanashi_et_al. :2010/07/31(土) 16:30:27
720 :
Nanashi_et_al. :2010/08/01(日) 00:49:32
エコ信者に理性的説得は不可能。 彼らにとって、CO2の増加で世界が崩壊していくという未来像は 実に魅力にあふれたものだ。 漠然としているが単純な地球規模の正義を振りかざすだけで、 自分たちが心底憎んでいる人間活動のすべてを否定できる。 これほど魅力的信仰が他にあるだろうか。 彼らにとって人間の営みは「汚れ」として映る。 その最たるものが経済活動、そのすべてである。 意見の対立は、自分だけが世界の秘密を知っているという 優越感とコンバートされていき、信仰はますます強固なもの へと昇華して行く。 CO2削減反対派は程度が低く、世界の真実を知らない、 可愛そうな人たちだと、定義しだす。 そうなると、以後の会話はすべてただの説得だ。 そうしてこういうウソをつくようになる。 「温暖化説を推進させた方が経済のためによい」 自分らが実は狂信者であることを隠すのである。 そうして、ある程度成果が上がると、 自分たちが世界の危機を救うという快楽を味わう。 こうなるとこの信念から離脱することはますます困難になる。 エコというカルト。危険極まりない。
721 :
役所のエコ政策に理性的説得は不可能? :2010/08/02(月) 20:38:26
政治が絡みだした時点でもはや政治問題 もう科学者がどうこうできるものではなくなた
723 :
Nanashi_et_al. :2010/08/03(火) 01:58:54
725 :
Nanashi_et_al. :2010/08/13(金) 13:09:39
低炭素社会 小宮山宏
726 :
Nanashi_et_al. :2010/08/13(金) 17:03:49
CREST 二酸化炭素排出抑制に資する革新的技術の創出
ttp://www.co2-crest.jst.go.jp/ CO2固定の新規促進機構を活用したバイオマテリアルの増産技術開発
我々の技術は日本国CO2総排出量の約5%(世界の主要生産地に本技術を適用した場合)に相当するCO2排出を抑制できる水準ですが、本研究課題では、さらに10%以上の抑制技術を狙います。
727 :
Nanashi_et_al. :2010/08/13(金) 18:25:28
728 :
Nanashi_et_al. :2010/09/06(月) 11:13:41
このスレに粘着してる奴は、全く分かってないね。 地球の気温が上がって南極の氷が溶けるとか、そんなのはどうでもいいことなんだよ。 大事なのは、温暖化をめぐって環境税とか排出権取引とか巨額の金が現実に動いているってことだ。 日本で環境税が導入された場合、2兆円の税収が予想されてるんだよ。 温暖化を理系の問題だと思ってるのが浅はかだね。温暖化は金の問題、つまり文系の問題だよ。
>>728 まったくわかってないのはおまえだ、カスが。だから問題視してるんだろうが。
731 :
Nanashi_et_al. :2010/09/07(火) 00:45:17
せっかくの金儲けのチャンスなんだから、「問題視」なんかしてないで便乗したらいいのにね。 勝ち組と負け組って、こういうところで差がつくのだろうね。 世の中の流れに乗れる人は勝ち組になるし、流れが読めない人は負け組になる。