もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@20
1 :
Nanashi_et_al.:
2 :
Nanashi_et_al.:05/03/13 09:42:25
海は何故青いのですか?
3 :
Nanashi_et_al.:05/03/13 09:49:08
フォークボールは、何故落ちるのですか?
4 :
Nanashi_et_al.:05/03/13 10:26:10
エントロピーの法則というのを以前習ったのですが
確か、この世の事象は無秩序へ向かう、みたいな内容だったと思います。
具体的な例として
コップの中にインクを一滴落とすと、
コップ内の水全体にインクが広がっていくが
その逆はあり得ない、といった話を聞きました。
しかし、溶質によっては
水溶液の中で結晶化するものもあると思うのですが
こういう現象はエントロピーの法則に反していると言えるのでしょうか?
どなたか教えてください。
5 :
Nanashi_et_al.:05/03/13 14:17:17
高校生で化学の苦手な子には、何をさせるのがいいでしょうかね?
定番の問題集というか、これがオススメってのありますか?
物理
>>4 関係ない。
物がどういう状態に変わるかというのはギプスの自由エネルギーの負になる方。
ΔG=ΔH-TΔS<0
ってやつです。
8 :
Nanashi_et_al.:05/03/13 16:48:15
>>7 結晶化する水溶液中では、結晶化した状態の方がエントロピーが
高いのでしょうか?
それとも
低いのでしょうか?
9 :
Nanashi_et_al.:05/03/13 17:12:46
ギブズの自由エネルギーGは,圧力p,体積Vを用いて,G=F+pV=H−TSで
定義される (ただしHはエンタルピーで, H=U+pVである)。
ヘルムホルツの自由エネルギーFは,内部エネルギーU, エントロピーS,
絶対温度Tを用いて, F=U−TSによって定義される。
10 :
Nanashi_et_al.:05/03/13 17:41:25
この前学校で中和滴定の実験したのですが、
レポートとやらの書き方がよく分かりません
レポートの見本になりそうなサイトがあれば教えてください
実験内容は以下の通りです
シュウ酸標準水溶液10ml
(シュウ酸二水和物3.15gを溶かして500mlにしたもの=0.05mol/lでいい?)
を三角フラスコ(コニカルビーカーの代わり)に入れ、
そこにフェノールフタレイン溶液を数滴加え、
濃度不明の水酸化ナトリウムをビュレットに入れて滴定したところ、
1回目10.0ml
2回目10.2ml
3回目10.2ml
で滴定完了
11 :
Nanashi_et_al.:05/03/13 17:42:17
>11
即レスありです
13 :
Nanashi_et_al.:05/03/13 18:11:23
>>8 結晶化するってことは何かしら反応が起こってるってことでしょ?
エントロピー云々っていうのは
何もしない時はエントロピーが増大する方向に進むよって話だと私は捉えてますが。
反応が起こってる時点で比べることが出来るかは知りません。
まぁ液体のエントロピーのほうが固体のエントロピーより大きいから
全体(反応する溶液とインク)で考えても、おそらく減ってるでしょう。
「人権擁護法案」という名前に騙されないで下さい。
この問題は「2ch潰し」でも「表現の自由」でも「差別問題」でも無い
・国民の与り知れない場所で勝手に選考された2万人もの
得体の知れない「人権委員会」が気に食わない人間を
令状無しで強制捜査できる。
ゲシュタポ法案です。
このような警察権力以上の監視機関を差別という定義の曖昧な
分野で十分な議論もなしで可決していいのでしょうか?
たとえば「人権委員会」には外国人の制限条項も無いようですので
今後、私が「国籍を持たない外国人に参政権を与えるような国は無い」と
主張するだけで差別思想として強制捜査される可能性があるわけです。
16 :
Nanashi_et_al.:05/03/14 12:30:17
>>14 ねつりきがく第2法則は
外界から孤立した物体の系で生ずる変化では系全体のエントロピーは必ず増大する
だったと思ふ。
17 :
Nanashi_et_al.:05/03/14 12:47:42
くろいちんちんが見たい・・
18 :
Nanashi_et_al.:05/03/15 20:58:15
結局、結晶化する水溶液中では、結晶化した状態の方がエントロピーが
高いのでしょうか? それとも 低いのでしょうか?
19 :
Nanashi_et_al.:05/03/15 21:10:00
英語論文を訳したいのですが、お勧めのネット辞書はありますか?
>18
水溶液内ってことで考えれば
結晶化した状態の方がエントロピーは低いんでない?
結晶化するに当たって水溶液外に及ぼした
熱力学的ナントカ(漏れ生物系だからよく知らんのよ)は
無視すると言うことで。
>>18 結晶化するのは,自由エネルギーが低くなるから.
で,結晶化する前に溶質が溶けていた場合に比べ,溶質とその周辺のエントロピー
は低かったりする.
#溶質だけなら結晶化したほうが低いが,溶質は溶媒にある程度の構造化をもたらす
#ので簡単ではないと思う.
溶質(とその周辺の)エントロピーが減るにもかかわらず結晶化するということは
そちらの方がエネルギーが低いわけですから,差分が熱として放出されます.
で,これにより系全体の温度が上がりエントロピーが増えるため,トータルでは
必ず増える方向に行きます.
#これは反応の進む向きが自由エネルギーで決まっていることからも明らかです.
#エントロピーが減る方向に行くためには,その減るエントロピーに温度を掛けた
#ものよりもエネルギーの減りが大きくなければなりません.
#でもこれ,系に放出されるエネルギーに注目すると,反応によって減るエントロピー
#以上にdE/T(古典的な書き方での,放出されるエネルギーによる外界のエントロピー
#変化)が熱として放出されているわけですから.
22 :
Nanashi_et_al.:05/03/16 03:15:32
ぶっちゃけ理系ではどの学問が将来食っていけるのですか?
情報はよくダメだって聞くけど。
23 :
Nanashi_et_al.:05/03/16 10:29:13
工学だけど電気と機械は喰っていけると思うよ。
物作りしてる会社なら機械的な設計と電気的な設計が必ず必要になるから。
24 :
Nanashi_et_al.:05/03/17 10:40:16
高校の理科選択で物理を選択する人って多い?
25 :
Nanashi_et_al.:05/03/17 13:05:55
>>22 設計で良ければなんだって食っていけるよ。
研究者として食っていこうとするから無理が生じる。
でもこれは、文系だって同じ。
営業でよければたいてい食っていける。
研究者としてはやはり難しいはず。
研究者になりたいという人間が少ないし、
企業内の研究職のポストもないからから表面化しないだけ。
ドラえもんの道具に「バイバイン」ってありましたよね?
あれをまんじゅうにかけると、どのくらいの時間で宇宙の体積を
超えるか計算した人いますか?
27 :
Nanashi_et_al.:05/03/17 20:12:35
28 :
Nanashi_et_al.:05/03/18 17:38:05
>>26 バイバインで増やす饅頭の体積が直径5センチとして、球形と仮定する。
一度倍になるたびに、最密充填で合計体積を増やす。
バイバインの増加1回につきかかる時間はどれくらいか知らないが、それを掛けてやる。
一方、宇宙の体積はよくわからないが、単純に光速で宇宙の年齢分増え続けると仮定する。
宇宙は比例で、饅頭は二次関数だから、いつかは超えるな。
計算してみ。
宇宙寸法が高速で増えたら体積は(4pi/3)(ct)^3 ともかく3次関数では?
まんじゅうはパッキングファクターを無視してA 2^(t/B)
Aはまんじゅう1個の体積、Bは分裂の間隔なので、ともかく指数関数では?
まんじゅうが勝つことに違いはないが…
宇宙を埋め尽くす前に自重でブラックホールになりそう
31 :
Nanashi_et_al.:05/03/18 22:00:40
今年23の高卒底辺肉体労働者です。
今から理系大学目指すとして、卒業する時は30前後と思われます。
就職できそうな学部はありますか?
医以外で
>>28 1分につき倍になる。
ということは、
10分で512個
20分で524,288個
30分で536,870,912個
40分で549,755,813,888個
50分で562,949,953,421,312個
1時間で576,460,752,303,423,488個
そのうち連鎖反応起こして爆発すると思う。
もちろん宇宙規模で。
ドラえもんはバイバインのまんじゅうを宇宙の果てに飛ばしていたが、
1日もしないうちに宇宙の面積をはるかに超えるだろうな・・・
33 :
Nanashi_et_al.:05/03/18 23:45:59
>>31 一番就職しやすそうな電気系ですが。
大学院まで行って、王手なら+2〜3が相場です。
つまり26〜27歳が限度です。
頑張れば28歳でも可能かも。
30歳はかなり厳しいと思います。
王手以外は知らない。
34 :
Nanashi_et_al.:05/03/19 01:15:27
>>31 企業は新卒としてとる場合、一から育てることで、
先入観の無い状態で育てられるので楽というのが一番大きな理由。
あなたのように就業経験がある人を一般に新卒と考えないところが多いでしょう。
スキルアップを考えるのであれば、夜間や通信を考えるのが、
リスク等を考えるとベストだと思います。
36 :
Nanashi_et_al.:05/03/19 01:46:22
>>26 このスレニ計算する能力を持った人間が誰もいないのなら計算してあげます。
既に誰かが計算しているのなら、計算する気にならないが。
37 :
文系人間:05/03/19 02:05:08
スレ違いかもやけど、
成長期に喫煙してたら、脳の受容体(?)が変化して成長するから
タバコ無しでは正常な脳の伝達作用が行えへんってきいた。
ってことは禁煙したらタバコ吸ってるときよりバカなままってこと?
それとも時間とともに脳の変化も回復するん?
>>36 >>29で式まで出ているのにしてあげますは自意識過剰じゃね。
饅頭のtに45億年位のオフセットをかけるだけだし。
39 :
Nanashi_et_al.:05/03/19 14:54:16
パソコンの液晶画面から黒い液体が出てきたんだけどこのまま使っても大丈夫ですか?? 体に害はありますか??破裂したりしませんか??できればこのまま使いたいですが・・。
40 :
Nanashi_et_al.:05/03/19 15:22:06
>>31 絶対に薬学 間違いない
他の学科では30過ぎで一般企業は無理。
非常に能力が高ければ情報科→PGがあるが、、、
41 :
Nanashi_et_al.:05/03/19 15:56:23
すいません、質問なのですが
たとえば100を2進数にする場合、
私は、こつこつと2で割っていくという作業をしています。
以前、2進数などを簡単にだす公式があると聞いたのですが本当でしょうか?
宜しくお願いします。
42 :
Nanashi_et_al.:05/03/19 16:04:12
>>41 僕はそんな公式は聞いたことがないけど…。
でも、こつこつ2で割らなくても、パッと見た瞬間に、(たとえば100なら)
64と32があるな、ってわかるから 1 1 と書いて、残りは4だから
16と8を0で埋めて、最期に 1 0 0 と。
こんな感じで簡単に出せるんじゃないか?
>>39 液体の正体を知りたいのならその黒い液体を舐めてみて下さい。
甘ければ黒蜜です。ちょっとべたつきますが今までどうりパソコンも使えるでしょう。
酸っぱければ黒酢です。黒酢は健康にもいいのでラッキーだと思うべきです。
辛ければ唐辛子の焦げた液体でしょう。あまり舐めないほうがいいです。
苦ければただのインクです。飲んでしまったら医師に相談してください。
46 :
Nanashi_et_al.:05/03/19 21:00:26
液晶には発ガン性の物質とかあるので注意。
47 :
Nanashi_et_al.:05/03/20 00:04:44
>>41 たぶん、あなたの言う「延々と2で割る」というアルゴリズムのことを公式といっているんだと思う。
n進数の数Nをm進数の数Mに変換するとき使う、M = M(n, m, N) という計算量1のアルゴリズムができたら、
俺はかなりの発見だと思う。
発がん性ですか・・。液漏れは液晶の内側で止まっていますが、それでも危険ですか??
sinθ-cosθ=1/√3のとき sinθ+cosθの値
わり。誰か教えて orz
コンタクトレンズ勝手に間違われてつけられたんだが、はたしてそんなコンタクトは再びはめていいのだろうか…
分かりにくいが実話、感染症とか理系みたいなのでそんな関係で
>>50 理系文系以前に、日本語おかしくて意味わからん。
52 :
Nanashi_et_al.:05/03/20 00:32:50
自分のコンタクトを他人がつけて一日経過。
明日そのコンタクトを自分がはめて害はないか?
どう?
理系の人に質問です。日本の理系って、なんでこう日の目をみないんでしょうか?
何の資源もない島国日本が今日までの繁栄を続けてこれたのは、
優れた人材(特にエンジニア)がいたからではないのですか?
それに対して理系の人はもっと主張をしてもいいと思うのですが。。。
>>49 両辺を2乗すればいいのでは?
54 :
Nanashi_et_al.:05/03/20 01:12:11
>>53 ブルーカラーがホワイトカラーに支配されるというのは、日本古来の体制だから。
西洋資本主義を日本流にアレンジした結果が今のマネジメント職優遇の風潮。
それに、職人気質を美徳とするブルーカラー層が意義を唱えてこなかったのもひとつの要因。
それが爆発したのが、団塊の世代が若かったころなんだけどね。
アレは共産主義思想が蔓延しているという時代背景もあって失敗した。
現在、合理的な考察から、ホワイトカラー優遇に疑問が投げかけられている時代。
正直、この時代で理系職の待遇改善が見られなかったら、後は無いと思う。
高分子学会と電子情報通信学会はどちらがオススメですか?
またほかにいい学会などはありますでしょうか?
専攻は電子工学です。
瓦解?
57 :
Nanashi_et_al.:05/03/20 03:55:02
偏角の計算
(x2y1-x1y2) / (x1x2+y1y2)
x1x2で分母分子を除算して
= (y1/x1 - y2/x2) / (1 + y1y2/x1x2)
これが
(tanα+tanβ) / (1-tanαtanβ)
になるのが理解できません。符号が逆?
その後、(sinαcosβ+sinβcosα) / (cosαcosβ-sinαsinβ)になる過程が
どうしても納得できません。。
計算間違いしてるのかな。
58 :
Nanashi_et_al.:05/03/20 08:37:40
巨大恐竜は自分の力で歩けるのですか?
59 :
Nanashi_et_al.:05/03/20 08:59:40
年収ランキング
http://www.poor-papa.com/incomeindex.htm 1位 フジテレビ 1,529 39.8 16位 RKB毎日放送 1,176 40.7
2位 ミレアHD 1,507 42.0 17位 三菱商事 1,174 41.8
3位 朝日放送 1,485 38.4 18位 三井物産 1,171 40.9
4位 日本テレビ放送網 1,481 39.4 19位 ニッポン放送 1,164 39.4
5位 スパークス・アセット 1,478 35.2 20位 野村HD 1,133 44.1
6位 TBS 1,429 42.3 21位 三井住友FG 1,118 38.6
7位 ケネディ・ウィルソン・ジャパン 1,382 39.0 22位 ボーダフォンHD 1,113 37.9
8位 グリーンハウス 1,360 52.0 23位 三菱東京FG 1,111 40.8
9位 テレビ朝日 1,357 41.3 24位 アクセル 1,074 33.3
10位 電通 1,315 39.6 25位 エーザイ 1,073 42.6
フジテレビの平均年収は 1 5 0 0 万円
”平均”年収でこれだ。普通の企業の3倍は年収がある
テレビ局は特殊法人以上の既得権益の固まり
おまけに未成年も見るスポーツ新聞は風俗広告を載せまくり
公共の電波を少数の局で独占しているのに、本当に公共性あるの?
>>58 自分の力じゃなきゃ、誰の力で歩くと言うの?
>>40 > 非常に能力が高ければ情報科→PGがあるが、、、
エェー
マジでおすすめできない
62 :
Nanashi_et_al.:05/03/20 11:52:30
>>38 >
>>29で式まで出ているのにしてあげますは自意識過剰じゃね。
> 饅頭のtに45億年位のオフセットをかけるだけだし。
実際に何年後って答えを書いている人は0人なんですが、、、
誰も何年後かの計算をしていない。もしくはできないってことでしょ。
63 :
Nanashi_et_al.:05/03/20 12:12:42
64 :
Nanashi_et_al.:05/03/20 13:17:05
http://www.ntv.co.jp/FERC/research/20040222/r0833.html さらに、これまでのイメージを根底から覆す、信じがたい仮説がある。それは、
「巨大恐竜は立ち上がることができなかった」というもの。
アメリカのコンピューターエンジニア、テッド・ホールデン氏が、恐竜の体重と
最大筋力を、生物学の「2乗3乗の法則」にそって計算した。
この「2乗3乗の法則」とは、例えば生物の身長が2倍になると、「最大筋力」は
筋肉の断面積に比例するため、2の“2乗”の4倍になるが、「体重」は体積に
比例するため、2の“3乗”の8倍にもなるという法則で、この法則によると、
最大筋力は体重よりも大きくなりにくいことになる。
そしてホールデン氏の計算の結果、体重32tにもなる巨大恐竜アパトサウルスは、
自分の体重を支えられず立ちあがることができなかったというのだ。
これは体重32tに対して、最大筋力がそれを下回る31tという計算になるためで
ある。しかし、巨大恐竜の足跡の化石は多数残されているため、歩いて
生活していた事は事実。
65 :
Nanashi_et_al.:05/03/20 13:19:30
66 :
Nanashi_et_al.:05/03/20 13:21:17
http://www.gondo.com/g-files/dino/dino.htm 70年代後半から、80年代、90年代と次々に新しい発見が相次ぎ、恐竜のイ
メージは一新された。 次々に巨大恐竜が発見され、恐竜の大きさの記録は
塗り替えられていった。
1985年想像を絶する巨大恐竜、スーパーサウルスとウルトラサウル
スが正式に記載された。 これらの恐竜は体長25mから40m以上もあり体重
も80トン以上と言う、とてつもない値が出ている。 与えらた名称から、
発見者がついに史上最大の恐竜を発見したと考えたことは明らかだ。
しかし残念ながら上には上がいた。
現在発見されているもっとも大きな種は、サイズモサウルスで体長52m、
体重100トンを軽く超えると言われている。 非公式にはアンフィコエリア
ス、体長60m、体重150〜300トンと言うとんでもない恐竜も報告されている。
ちなみに現在地上最大の動物であるアフリカ象は、体重約7トンほどである。
67 :
Nanashi_et_al.:05/03/20 13:23:44
x−y平面において、点(2,1)より放物線y=x^2−3x−4へ引いた
二つの接線とこの放物線が囲む部分の面積はいくつか?
(二乗は^2で表してます。)
アホなのでもう答えをお願いします頭のイイ人。
68 :
Nanashi_et_al.:05/03/20 13:32:49
ちなみに、俺の体重は 80kg で、足の太さは約 0.03m2だ。
この割合で考えると、体重 80tの恐竜がいたとすると足の太さは
直径 30mになってしまう。
>>68 計算がおかしいよ。
単純な大きさの比例なら直径2mだし、>64の筋力の比例でも直径6mちょいだろ。
70 :
Nanashi_et_al.:05/03/20 14:58:53
理系で在宅でできる仕事って何かありますか?
引篭もりに近いほど理想です。安定してれば薄給でもOK
ありがとうございます。
>>33 やはり厳しいですか。機械を考えていたんですが、
電気と変わらないでしょうね・・中小企業でも全然かまわないんですけどね。
>>35 実は正社員ではないので今の仕事をキープする意味は薄いです。
まさしく最底辺なのです。
>>40 資金的に国公立しか行けないのですが、
そうなると医療系はさすがに難易度がキツすぎで腰が引けます。
興味が全然ないのも痛いです。
これ以上落ちようがないのでともかく機械の方向で頑張ってみることにします。
周りに自分くらいの年齢の方おられますか?合格できても浮きまくりかな
>>71 遊びに行くわけじゃないから浮いても別に問題なかろう。
それに、うちにもだいぶ年の離れた人いたけど、
そういう人って真面目に目的持って勉強しにきてるって気がして
みんなに一目置かれてたよ。
73 :
Nanashi_et_al.:05/03/20 18:00:22
>>70 何を想定しているのかしらんが、理系出身でも在宅ワーカーはできる。
勝手に内職でもやってろ。
SOHOは営業が必要になるからお前みたいなカスには不向きだ。
>>71 ニート、ヒッキーを差し置いて最底辺とはこれいかに。
>>62 式を書いていれば答えを書いているのと同じです。
特に天文学的な話の場合は、2倍とか3倍とかは誤差範囲なので、
比例するのか、指数関数的になるのかだけを考えることも多い。
が、29の式は、
「すでにまんじゅうがあるところに重複して発生する可能性はない」
と勝手に?仮定しているので、実際にはもう少し複雑になる気がする。
重複して発生しないなら、こんどは相対性理論に反するとかややこしくなりそう。
76 :
Nanashi_et_al.:05/03/20 23:10:49
理系の高校生ですが質問です。
そこそこの大学しかいけないLevelの成績で、金がなく院に行く気もない私が機械や電気の道に進むのはやめた方がいいですか?
多分研究や開発するのも嫌いで才能はありません。
77 :
Nanashi_et_al.:05/03/20 23:18:52
夜になると昼には聞けなかった遠方のラジオ放送が聞こえるようになるのは
なぜですか?
何で昼は聞こえないのですか?何で夜は聞こえるのですか?
78 :
Nanashi_et_al.:05/03/20 23:27:12
>>75 :Nanashi_et_al.:05/03/20 23:02:48
> 式を書いていれば答えを書いているのと同じです。
数字の値にはちゃんとした意味がある。
値があると「こんなに大きいんだね」「こんなに小さいんだね」と言える。
例えば恐竜の足の太さの計算式を書くのと、
恐竜の足の太さが直径30メートルになっちゃうという話をするのでは、
その捉え方が違ってくる。
実際の足の太さの計算まですると「巨大恐竜はどうやって歩いたんだ」となる。
計算式だけでは、そこまでいかない。
>>76 ネタに釣られるのも大人げないですが、
あなたが人間好きなら、メーカーの営業という手がある。
細かい点に気付く人なら、現場の生産管理という手がある。
頭のよさがすべてじゃない。
ただし、高校の授業はつまらんことも多いから、
それの好き嫌いで自分の適性を占うのもどうかと思う。
>>78 「ご冗談でしょう、ファインマンさん」
にそんな話があったね。
「私の父は、恐竜の大きさを単に『何メートル』と説明するんじゃなく、
『2階の窓から覗けるぐらいの大きさなんだ』という人だった。
あれは、物事を具体的に考える、よい教訓になった」
みたいな。
81 :
Nanashi_et_al.:05/03/20 23:35:18
地球の高層大気中では大気の分子・原子が太陽の X 線や紫外線あるいは高エネルギー粒子の照射を受けて電離するため,生じたイオンおよび電子 (自由電子) が大気の分子・原子に混じって多量に存在している。
特に電波の伝わり方に影響を及ぼす電子は高度約 60km以上に比較的高い密度で存在している。
この領域を電離圏という。
電離圏のイオンや電子は地球を取り巻くいくつかの層状の濃淡分布を示しており,それらの層を電離層ionospheric layers とよぶ。
しばしば慣例により電離層の語を電離圏と同義に用いることがある。
電離層の存在が示唆されたのは,1902 年ケネリー A.E.Kennelly とヘビサイド O.Heaviside によってである。
1901 年 G.マルコーニが大西洋を隔てて無線電信用の電波を受信することに成功したことが契機となり,そのときの電波の伝わり方を説明するため,彼らは地球の上層大気中に電波を反射する電気伝導層,すなわち電離層が
太陽の紫外線により生成されているという説を立てた。
これにより電離層はケネリー=ヘビサイド層とよばれていた。
一方,1878 年にスチュアート B.Stewart は,地球磁場の日変化の原因が上層大気中に存在する電気伝導領域を流れる電流であるという仮説を立てていた。
1925 年になって,アップルトン E.V.Appleton とバーネット M.A.F.Barnett およびブライト G.Breit とチューブ M.A.Tuve のイギリスとアメリカの二つのチームによって独立に最初の電波反射実験が行われ,
電離層の存在が確認された。
以来,実用面では電離層による電波反射を利用した遠距離無線通信が発達し,学術面では電離圏を通して地球の超高層大気および太陽・地球関連現象の研究が発展した。
ロケット,人工衛星の技術開発により,地球の電離圏を直接観測したり,惑星 (金星,火星,木星,土星等) の電離圏も観測されるようになった。
82 :
Nanashi_et_al.:05/03/20 23:36:53
地球大気の分子・原子の電離によって正電荷のイオン (正イオン) と負電荷の電子が生成されるが,高度約 60km以下では大気密度が高いために,電子は直ちに大気分子に付着して負電荷のイオン (負イオン) に変わる。
これらの荷電粒子は大気分子・原子との化学反応を経て,最終的には正イオンと負イオンあるいは正イオンと電子が再結合することによって中性の大気分子・原子に戻り,荷電粒子は消滅する。
荷電粒子の密度分布は,電離による生成の強さ,再結合による消滅の速さ,および生成から消滅までの寿命期間中に粒子が移動して集積や発散を行うことによる再分布の効果によって決まる。
上層大気中の正イオン,負イオンおよび電子の密度の標準的な高度分布が 図 1 に示されている。
高度約 60km以下では,電子は極端に少なく,正・負のイオンが等しい密度で存在する。この領域における大気電離の源 (電離源) は一次宇宙線が主である。
高度約 60km以上では電子の存在が重要となり,約 80km以上では,負イオンは極端に少なく,正イオンと電子が等しい密度で存在する。
83 :
Nanashi_et_al.:05/03/20 23:38:10
電離圏は高度にしたがっていくつかの領域に分けられている。
高度約 60 〜 90kmを D 領域とよび,おもな電離源は太陽の X 線 (波長 10 Å以下) と紫外線 (1216 Å) である。
D 領域はフレアにともなう異常電離 (デリンジャー現象) および太陽宇宙線やオーロラ粒子による異常電離 (電離圏あらし) の影響を強く受ける。
高度約 90 〜 130kmを E 領域とよび,おもな電離源は太陽の X 線 (100 〜 10 Å) と紫外線 (1027 〜 800 Å) である。
高度 100km付近に電子密度のピークをもつ E 層は日照半球において形成される。
E 領域にはスポラディック E (Es) とよぶ層が突発的に現れることがある。
高度約 130 〜 1000kmを F 領域とよび,太陽の紫外線 (800 〜 100 Å) がおもな電離源である。
昼間の F 領域には,高度 170km付近と 300km付近にそれぞれ電子密度のピークをもつ F1 層と F2 層の 2 層が形成される。
F1 層は夜間消滅するが,F2 層は昼夜を通して存在し, 電離層の中で電子密度が最大の層である。
E 層と F1 層は太陽放射線による電離生成と再結合による消滅がつり合って形成されるが, F2 層の形成には生成と消滅に加えて荷電粒子の拡散による再分布が重要な働きをしている。
F2 層のピーク高度を境にして上下を区別し,下側 (ボトムサイド bottomside) 電離圏および上側 (トップサイド topside) 電離圏とよぶ。
上側電離圏で生成されたイオン (おもに水素イオン) と電子からなる気体 (プラズマ) は地球磁場の磁力線に沿って赤道上空約 3 万kmの高度にまで広がっており,この領域をプラズマ圏とよぶ。
85 :
Nanashi_et_al.:05/03/20 23:39:16
電波は電場および磁場の振動が伝わる波動であるので,電離圏に電波が侵入してくると,イオンや電子は電波の振動電場から力を受けて振動する。
荷電粒子の振動から生じる振動電流がつくる電磁場が電波の電磁場に加わるので屈折率が変化し,電波の屈折,反射が起こる。
電波によって生じる振動電流はイオンに比べて極端に質量の小さい電子の方が大きく,おもに電子が電波の伝搬に影響を与える。
電子の振動エネルギーは電波のエネルギーから供給されるが,電子の振動中に大気分子・原子との衝突によって電子の振動エネルギーが失われる場合には,大気による電波の吸収が起こる。
電離圏 D 領域における短波帯電波の吸収が最も顕著である (デリンジャー現象)。
電離圏における電子の運動は地球磁場の影響を受けて磁場方向に対して反時計回り (左回り) に回転する性質をもつため,電離圏に侵入した電波は正常波 (左旋回) および異常波 (右旋回) とよばれる伝搬の性質が異なる 2 種類の
電波に分かれる。
86 :
Nanashi_et_al.:05/03/20 23:40:44
電離層による電波反射を利用して無線通信が行われている。
D 層下部で反射される長波・超長波帯の電波は中・長距離通信に適し,船舶,航空機の位置測定などに利用されている。
E 層で反射される中波・短波帯の電波は伝搬距離が短く,国内回線程度の中距離通信に利用されている。
F2 層で反射される電波は遠距離通信に適し,短波帯の高い周波数の電波は国際通信,国際放送などに利用されている。
最近では人工衛星と地上を結ぶ宇宙通信が発達し, 電離層を透過する高い周波数帯の超短波,マイクロ波が用いられている。
電離圏は宇宙通信にとって電波の強度変動や伝搬時間変動を起こす障害物となることがあり,また地上のテレビ回線にとって Es層による異常伝搬は混信の原因となることがある。
電離圏は太陽の影響などにより変化に富むものであるから,電離圏変動を予測し通信の運用に役立てる努力が払われている。
87 :
Nanashi_et_al.:05/03/20 23:52:36
ポテチの袋はアルミがラミネートしてありますよね。
そこで質問ですがポテチの袋で電磁波をどれ位まで防ぐことが出来ますか?
スキミング防止くらいには使えますか?
改行汁
>>87 実験汁。
ケータイ中に入れて他の電話からかけてみて繋がらなかったら大したもんだ。
90 :
Nanashi_et_al.:2005/03/21(月) 17:32:52
91 :
Nanashi_et_al.:2005/03/22(火) 00:00:37
地方の私立理系の学生です。
大学院に進学したいのですが、
単位認定が非常に厳しい大学のため、成績がボロボロです。
成績表はCだらけです。単位をとるのが必死でした。
旧帝大か地方国立大の医学専攻に進みたいのですが、
成績で落とされる可能性が高いでしょうか?
院試の勉強を一生懸命する事で逆転は可能でしょうか?
一応、英語は得意です。
92 :
Nanashi_et_al.:2005/03/22(火) 00:03:44
>>91 単位認定が非常に厳しいのではなく、単にあなたが無能なだけ。
まずそれを自覚しなさい。
院試の結果は大学時代の成績を加味しないので、努力次第。
93 :
Nanashi_et_al.:2005/03/22(火) 00:54:08
>一応、英語は得意です。
医学部の奴らは入学時にはTOIEC700点クラスだぞ
900点はないと得意とは言えない
94 :
Nanashi_et_al.:2005/03/22(火) 02:21:13
TEXで、MAXの下に文字をつけるコマンドを知っている人いますか?
今非常に知りたいので教えてください
96 :
Nanashi_et_al.:2005/03/22(火) 02:35:15
>>95さん
解答ありがとうございます。
そのコマンドでやると斜め下につくのですが、
ルビみたいに真下に付けたく思っています
そのようなコマンドご存知ですか?
\begin{equation}
\max_{i}
\end{equation}
${\displaystyle \max_{i}}$
98 :
94:2005/03/22(火) 02:47:38
>>97さん
ありがとうございました。
非常に助かりました。
99 :
Nanashi_et_al.:2005/03/22(火) 03:11:11
機械又は電気の大学に進もうと思っているのですが、やはりちゃんと就職するなら院に行かなきゃいけないのですか?
金がないので…
院に行くメリットを教えて下さい。
100 :
Nanashi_et_al.:2005/03/22(火) 03:24:44
会社で研究職につきたければ院にいけばいい
102 :
Nanashi_et_al.:2005/03/22(火) 15:53:52
修士課程と学部課程では大学での生活感はどの程度の差異がありますか?
予想通りだった事と、予想に反してた事の経験を是非お聞かせ下さい
予想って何だよw
俺の場合は、生活感はほとんど変化せず。
学部の頃から妙なことやってたから。
>>102 修士課程と学部じゃ、あまりかわらんだろう。
修士課程に行くやつは多いし、2年行ったらだいたい修士号もらえるからな。
研究室によっては、院生が学部生の指導をすることもあるが、
院生が気負っているほどには、教官は院生に指導力を期待してないし。
105 :
Nanashi_et_al.:2005/03/22(火) 23:06:14
そうだな。
大体、就職活動もしてないわけだし、やってることも、生活パターンも変わるわけないよな。
うちでは、M0と称して、院ゼミにも招集かけてたぞ。
106 :
Nanashi_et_al.:2005/03/22(火) 23:26:17
アルミの比抵抗は 2.75 × 10− 6Ωcm (20 ℃)
107 :
Nanashi_et_al.:2005/03/22(火) 23:30:38
波が異なる媒質との境界に達したとき,第 1 の媒質内に戻る波と,
第 2 の媒質の中で方向を変えて進む波とが現れる。これをそれぞれ波の
反射,屈折という。媒質の境界が平面で,入射する波が平面波の場合,
図 4 のように,入射する波の進む方向および反射された波の進む方向が
境界面の法線となす角をそれぞれi (入射角), iア(反射角) とすると,
i=iアの関係がある。また,第 1 の媒質での位相速度をv1,第 2 の
媒質での位相速度をv2とし,屈折した波の進む方向が境界面の法線と
なす角をr (屈折角) とすると, sini/sinr=v1/v2=n (nは二つの
媒質によって定まる定数) の関係がある
108 :
Nanashi_et_al.:2005/03/23(水) 00:26:06
>>107 最近の研究では違うと言われているけどね。
反射の法則のうち、実際には電磁波が入射する場所と反射する場所は若干異なる。
まだ本当とは言いきれないけれども。
近接場光の例もあるし。
・・・・なんてマジレスしてみるテスト。
109 :
Nanashi_et_al.:2005/03/23(水) 11:30:16
慶應の学問3と東北大の化学バイオ工学って
将来的にどっちがいいかな?
早く決めないとどっちも逃がしそうで。
110 :
Nanashi_et_al.:2005/03/23(水) 20:01:41
なんで「文系全般」板はないの?
文系のが歴史があってカテゴライズがうまくいっているとか
112 :
Nanashi_et_al.:2005/03/23(水) 20:29:36
文系人口って、理系に比べて圧倒的に多いので、
理系と言うだけで小さい集団を示せるのに対し、
文系と言うだけでは、母集団から大きく変わらなくて
まとまらないんじゃないだろうか。
学問 (脊椎動物)
理系(魚類) 文系(魚類以外)
って感じで。
>>110 文系の質問は、素人でもどのスレに書き込んでいいか分かりやすいからなぁ。
自分の質問が、法律問題なのか、歴史問題なのか、区別できない場合はすくないだろう。
その点、理系の質問はどこに書き込むか迷うときが多い。
例えば空が青い理由を聞きたいとして、
物理、化学、天文、地球科学のどれに書けば
分からないという人も多いと思う。
114 :
Nanashi_et_al.:2005/03/23(水) 20:40:01
つまり、理系は阪神タイガースファンや共産党支持者が多い。
文系は巨人ファンで自民党支持者が多いということですね。
x-y平面において、点(2,1)より、
放物線y = x2乗 - 3x + 4へ引いた二つの接線と、
この放物線が囲む部分の面積は、いくつか?
どうしても判りません;
よろしくお願いしますm(_ _)m
>>115 まずはどこが分からないのか書いて欲しい。
1.問題の意味が分からない。
2.交点も傾きも与えられていない、この状況で、接線の式を求める方法が分からない。
3.接線の式は求められたが、この式と放物線の式を使って面積を求める方法がわからない。
のどれかデスか?
京都工芸繊維大学と大阪府立大学、情報工学の研究や就職においてどちらが上ですか?
>116
レス有難う御座います。
問題の意味から正確に判りません・・・。
友人から出題されたのですが、当方小卒なもので何処から調べていいのかすら;
x-y平面っていうのは、方眼紙みたいなものなのでしょうか。
そこのx2-y1の所から放物線を引いて、それが囲む面積を答えろって事でしょうか?
そうだとしたら、まず放物線というものの引き方が判りません。
なんとなく曲がった線なのかな?というのは想像つきますが^^;
そして、その後の面積の求め方も判りません。
ロクに勉強もしてないのに、
意地張ってやるって言わなければ良かったかな、こんな問題(涙
119 :
Nanashi_et_al.:2005/03/24(木) 10:47:54
>>118 現在中学生?
とりあえず普通は無理。
接線を求めるには微分が必要になるし、面積を求めるのは積分が必要になる。
カリキュラムが変わっているだろうから確かなことは言えないけど、オレが高校生の時は確か微分が高2の後半で積分が高3の初めに習ったような気がする。
あとオレが中学の時のカリキュラムでは中3ぐらいでy=x^2の二次式(放物線)が出てきたような気がするけど、
中学ではy=ax^2までだったような気がする。
y=ax^2+bx+cxみたいな式は高校からだったような。
それでもどうしても面積を求めたいなら説明するけど、どう?
>>118
120 :
Nanashi_et_al.:2005/03/24(木) 10:49:14
うほっ
y=ax^2+bx+c (a,b,c:実数)
の間違い。
>119
レス有難う御座います。
やはりとても難しい問題だったのですね。
私の頭でちゃんと理解できるかわかりませんが、
宜しければ是非教えて頂けませんでしょうか。
宜しくお願いしますm(_ _)m
122 :
Nanashi_et_al.:2005/03/24(木) 11:13:39
>>121 とりあえず計算で求めてみたけど2/3になるみたい。
この計算超久しぶりだった。
んで、理解する必要は無い。
だって計算を理解するのは無理だから。
じゃあ、どうやって求める?
方眼紙に書いて升目を数えるに決まってるじゃん。
それでも良い?
>>121 あとは気合だ!
Excel使うのもアリかも。
123 :
Nanashi_et_al.:2005/03/24(木) 11:26:49
>>119 現在30歳ですが、中学で y=ax^2+bx+c は習いました。
覚えた語呂のなかに、中学の同級生が入っているので間違いありません。
ゆとり教育で、消えたのかな?
>122
レス有難う御座います。
解答有難う御座います!
お時間取らせてすいませんでした。本当に感謝です^^
升目を数えるっていう力技もあるんですね!
でも升目に描くにしても、描き方が・・・
友人にそこまで追求されるかどうか判らないんですけどね^^;
とにかく、頂いた解答を伝えてみます。
お世話になりました^^
>>123 中学で三角比をやった世代じゃないかい?
126 :
Nanashi_et_al.:2005/03/24(木) 13:36:05
35年前の素材でも月のウラ作業は可能だった確率はどのくらいあったんですか?
>>126 質問の意味が分かりません。「ウラ作業」て何
128 :
Nanashi_et_al.:2005/03/24(木) 18:38:18
なんで中国の政府高官は理系ばっかりなんですか?
>>125 やったような気がするな。
つか、今はしないんだ。
そうやって、衰退していくんだな。
130 :
Nanashi_et_al.:2005/03/24(木) 20:06:50
131 :
Nanashi_et_al.:2005/03/24(木) 21:05:31
>>129 漏れは25歳だが、三角関数は間違いなく高校だった。
昔はひょっとして偏微分方程式や複素積分とかを高校でもやっていたのか?
>>130 まず地球と月だけか、地球と太陽かを示して。
地球と太陽だけならNASAのページを、地球と月ならガンダムのページを参考にすると良いよ。
132 :
Nanashi_et_al.:2005/03/24(木) 21:38:19
某板にThePenisというIDの人が居たのですが
こうなる確率はどのくらいですか
>>132 ThePenis の出る確率は 64^{-8} = 2^{-48} ≒ 3.6e-15
意味の通る ID になる確率は知らん
134 :
wtt:2005/03/24(木) 23:43:33
別のスレで,「1+1=2の証明」がわからんかった。
携帯なので調べられんのでたのんます。
135 :
Nanashi_et_al.:2005/03/24(木) 23:43:53
大学院(ロンダ含む)行くのって、
それなりにお金かかるよな?
平均どれくらいかかるもんなんだ?
博士までいくとしたら、どれくらいかかるのか知ってる人教えて。
院に行きながら、自分で学費稼ぐとか無理っぽい?
136 :
Nanashi_et_al.:2005/03/24(木) 23:53:42
>>135 入学金約30万授業料1年間約55万
国立大学の話ね。
あんま行く意味ないよ。
研究が好きって言う人以外は
大学の研究マンセー志向にうんざりしてる。
おれは院中退する予定
137 :
135:2005/03/25(金) 00:04:28
>>136 orz
入学金だけで30マソですか・・・。
国立でこれだから、私立は・・・・。
確かに、特に理系は研究バカ多いらしいし・・・。
どうすっぺ・・・。
>>136dクス。
138 :
Nanashi_et_al.:2005/03/25(金) 00:13:35
大阪府立大学工学部についてなんですが、
学科を越えて講義を受けたり単位を取ったりってできますか?
「特別に認められた場合」なら可能らしいのですが、
その許可は、下りやすいのか下りにくいのかが知りたいです。
大阪府立の人助けて!
>>137 いやあ,研究馬鹿が多いと言うか,そもそも研究好きじゃないと博士課程は行く意味
無いので.
例えば,「レーサーには運転好き多いらしいんで」とか,「騎手には馬好き多いらしい
と聞いたんですが」とか,当たり前すぎて言わないっしょ?そんなもんです.
修士ならどうかなあ.行ってた大学の学科はほぼ全員修士に行ってたし.
で,金は旧育英会(今名前変わったらしいけど)から借りるとかも可.
修士で月額9万ぐらい(一種)〜13万ぐらい(二種),博士で12万(一種)とか.
他に民間の奨学金もあるし,博士なら学振のDC1でも取れば月々20万ほどもらえる.
あれは助かる.
140 :
Nanashi_et_al.:2005/03/25(金) 02:32:31
大学の研究室における立場って不等号の数で表すと教授から学部生までならべるとどれくらいですか?
(例)
教授>>>助教授>>助手≧博士課程学生>>>修士課程学生>>学部生
みたいな感じで。これは適当に作りました。
141 :
Nanashi_et_al.:2005/03/25(金) 07:16:26
一般論だけど大学は基礎の基礎研究をやるところだから
企業にとっては即戦力にはなりえにくいよ
企業と近い研究室に配属になっても
研究テーマによってはぜんぜん違うことやらされるし
テーマ選びの段階で教授といかに上手く交渉するかがポイントだな
雑用など細かい仕事を頼まれるかどうか
学部生>>(越えられない壁)>>教授>>助教授>>修士学生>>(越えられない壁)>>博士学生>>助手
不等号の数で表してるのを見ると頭悪そうだなーと思うのは俺だけ?
145 :
Nanashi_et_al.:2005/03/25(金) 14:39:53
学会発表はいつですか?皆さん
146 :
Nanashi_et_al.:2005/03/25(金) 15:07:48
真空中で紙を加熱したらどうなるのでしょうか?
加熱方法は非接触とします。
高度1万Kmから紙を地球に落としたら紙はどうなるでしょうか?
その過程を描写してください。紙はA4用紙程度とし、軌道を維持できない
速度とします。
勃起時のちんぽの重量を正確に量る方法としてはどんなものがあるのでしょうか?
150 :
146:2005/03/25(金) 20:17:39
もの凄い勢いでお願いしたいんですが
答えを催促されたら
知ってても答えたくなくなるよな
>>149 出来れば切らずにっていうか切ったら血液出ちゃうし
>>152 重量が重要なの?
体積なら簡単そうなのだが。
154 :
Nanashi_et_al.:2005/03/25(金) 21:46:25
>>147 真ん中へんを糸で結わえ、釣るし、平衡を取り(水平にすること)、その時の
糸にかかる重さで計れば。
硬直の状況は、事前に薬(筋弛緩剤)で取っておくこと。
この実験をするに当たっては、結果については、実施者の責任ですること。
あー暇だ。こんな板を覗いて、茶々を入れるくらいしか仕事が無い。
誰か、仕事を見つける方法を教えてくれ。
多摩川の川べりのグリーンハウス居住者より。
155 :
Nanashi_et_al.:2005/03/25(金) 21:51:03
>>147 勃起の状態を保つため、バイア●●を、最低でも50mg、出来れば100mg
服用して、40分以上経過後に実験をすること。もちろん、服用の量は
年齢にも依存するが、この服用に関しても、結果責任は、服用者に
あるものとする。
156 :
Nanashi_et_al.:2005/03/25(金) 21:58:32
>>146 真空度にもよるが、スパッタリングを起こして、回りに飛び散る。
ガス化したものは、真空装置に吸収される。
紙を高度1万KMから落とすことは出来ない。地球同期軌道(通常静止軌道)
の3万KMに近いから、落ちないで回っているだろう。落ちることは絶対に
無い。むしろ、真空中だから、粉々の微粉末になり、真空空間に飛散する
であろう。
一番の問題と二番の問題は質が違う。
>>156 紙を加熱したらグラファイト化するんじゃないか?
#グラファイトというよりACFだろうけど.
実際,樹脂やら何やら不活性ガス中で加熱して作ってるわけだし.
>地球同期軌道(通常静止軌道)の3万KMに近いから、落ちないで回っているだろう。
・・・どんな高度だろうが,十分な軌道速度がなけりゃ落ちるってば.
>真空中だから、粉々の微粉末になり
ならないならない.
いやまあ,緩和に必要なぐらい十分長時間置いておきゃそうだけど,そんな時間は
もたないって.
158 :
146:2005/03/25(金) 22:41:31
>>156 >>157 THX
2番目はアルミ箔にしておいた方が良かったかもしれないです
要するに地表に無事到達できるのか、途中で融けるか燃え尽きるか
するのかという疑問です
159 :
Nanashi_et_al.:2005/03/25(金) 22:58:11
>>158 燃え尽きる理由が無い。
>>157 ある程度の軌道速度はあるのでは? 誰が、そんな所に行って落とすのだ?
人工衛星か、何かに乗って行くのではないか? その高度での軌道速度で
もの(アルミ箔)を放すのでは? 落ちても、その速度たるや微々たるもの。
あなたが生きている間は、落ちないでしょう。
燃え尽きるほどの速度にはならないのでは? 空気抵抗の方が大きいから。
>>159 でも問題中に「軌道を維持できる速度は無い」って書いてあるから,そりゃ
落ちるしかないわけで.
その軌道に持っていくだけなら,非常に長い楕円軌道でそこまで持っていって
放せば軌道速度はほとんど無い状態で放せる.きっとそういう状況なんだろう.
>>159 空気があるところまで落ちてくることができれば
燃えることができますよね?空気の抵抗によって
減速できるのか、減速の過程で融けてしまうのかも
興味あるところです
起動速度については減速降下中の宇宙船から放出したと
考えても良いと思うのですが
163 :
Nanashi_et_al.:2005/03/26(土) 00:47:44
>>162 あべさだよりいいだろうぽ。それより、俺の仕事を探してくれ。
筋弛緩剤は、ホンの少量にしろよ。注射するにしても。呼吸が
止まったら、計っても意味が無いからな。
159と同じ人間だが。ホントーに仕事が無い!!
>>161 絶対に燃えるような速度にはならない。アルミ箔だろう。質量/面積が少ないから。
アルミの溶融温度は660度位だから、分からんが。
164 :
Nanashi_et_al.:2005/03/26(土) 01:07:50
>>161 戦闘機がミサイル攻撃を受けた時、偽装するため、チャフというアルミ箔を
撒くが、それが溶けたと聞いたことが無いぞ。俺の友人の戦闘機乗りからは。
溶けちゃったら、意味が無いから。ミサイル攻撃を受ける高度は1万メートル位か。
それくらいの空気密度の所でもそうだから、1万KMでは単位が違う。
絶対溶けない。
文系で化学を取っていた人間ですが、自動車用品やら健康食品やらの
謳い文句に呆れて化学をもう一度勉強をし直そうと考えています。
それと同じ「空き時間に嗜む」程度に物理を勉強してみたいのですが、
店頭では受験用の教材しか見つかりません。
やはり旧課程の教科書を知人から譲って貰うという方法が良いでしょうか?
エアガンのカスタムにのめり込む内に勉強したくなりました。
>>164 いや,1万mの時の話と比べるのは難しいかと思う.
遥か上空からだと,空気の薄い部分でかなりの速度まで加速できるかもしれない.
その速度で空気が濃くなってくれば,燃える可能性が無いと一概には言えない
のではなかろうか.
初めから空気が濃ければ,ゆっくり落ちるから燃えないのは確かだが.
>>165 大学用のテキストの簡単なやつとかもいいかも.
あとはなんだろ.
講談社の「なっとくする○○」とか読みやすかったような気が.
#○○には熱力学とか統計力学とかが入る.
168 :
165:2005/03/26(土) 02:00:28
>>167さん、レスありがとうございます。
早速探してきまつ。
>>165 勉強しなくてもあの手のは一律インチキで間違いないよ
どっちかというと悪徳商法+商品名or効能/効果名で検索した方が早い
>>169、きちんと反論出来たら良いなとw
まぁ大体分かるんだけど、なんとなくって状態が嫌で…
>>170 ブルーバックスを適当に読みあさるとか。
172 :
Nanashi_et_al.:2005/03/26(土) 18:40:25
ポスドク(jrecinで常勤のやつ)で育英会の免除職になるものって
ありますか?例えば、coeってどうなんでしょう?
173 :
Nanashi_et_al.:2005/03/26(土) 19:19:51
将来学者って言うか研究者って言うか、そういう職業に就くためには
浪人って言うか、入学、卒業年齢が普通より遅れてると不利or無理?
そうだとしたら具体的にどれくらいから?
174 :
Nanashi_et_al.:2005/03/26(土) 21:15:59
>>173 学位取得後、たいていポスドクやることになるやん?
ポスドクの募集に、年令制限があるから、それにひっかかったら、不利やわなぁ。
助手にも制限があることもあるし。
まあ、ポスドクは35才位が年令制限で多いと思うんやけど、
学位とったときそれより古かったら、あかんなぁ。
助手が決まらんかったから、もう一回ポスドクと言うことを考えたら、
さらに2年はほしいかもしれんな。
だから、会社入って、やっぱりドクター行って研究者になろうと思うんやったら、
会社は5年以上行ったらやばいんと違うか。
5年位遅れても、優秀やったら大丈夫やと思うけど、
遅れた理由が、アホやからやったら、どうしょうもないけどな。
175 :
Nanashi_et_al.:2005/03/26(土) 21:50:27
紙の最大速度は引力=空気抵抗になるとき。
これが空気の薄いときに、どんな速度になるのか。
その時の摩擦熱は、、、摩擦熱の算出はどうすればいいの?
で、出てきた熱が外に逃げる量、、、この算出方法も分からないなぁ、、、
176 :
Nanashi_et_al.:2005/03/26(土) 22:08:58
普通は助手、助教授、教授は何才位で就けるものなんですか?難易度はどれ位ですか?
177 :
Nanashi_et_al.:2005/03/27(日) 01:19:45
企業ってなんで修士卒を優遇するのですか?
学部も修士も会社にはいってすぐできることなんて
修士号とったからって一部を除いて会社に貢献できる
ほどの実力がつくとは思えないんだけど。どうせ会社入って教育しないと
いけないなら給料安くて、若い学卒のほうがよくない、と思ってしまいました
178 :
Nanashi_et_al.:2005/03/27(日) 01:20:17
↑2行目は消し忘れです。
>>177 >給料安くて、若い
これを捨ててでも院卒の方に魅力を感じるからこそ
そういう結果になってるってことですよ。
学部卒と院卒の間には2年間の研究経験があります。
そこで得られた物は直接は生きてこないかもしれませんが、
「考える練習」をしてきたと考えれば間接的に生きてくることも多くあります。
例えばあるレベルまで達する期間では学部卒より院卒の方が早いでしょう。
そしてその間に払う給料の差額を考えると院卒を取った方がお得ってことかと。
あと企業が言う若いっていうのは単純に年齢のことではなくて
(肉体労働においてはもろに年齢のことでしょうが・・・)
仕事に対する先入観が無いことを示しています。
その点で学部卒も院卒も大差はないかと。
180 :
Nanashi_et_al.:2005/03/27(日) 10:21:58
1ミリリットルは何ミリグラム?
182 :
Nanashi_et_al.:2005/03/27(日) 11:23:57
>>177 院に進学したグループと学部で就職したグループ
学部卒業時点で優秀だったのはどっち?
私の経験では、ばらつきはあるが、歴然たる差があった。
特に、指名したくなるような優秀なので学部卒はいなかった。
それが、同じ教育期間、同じ教育課程を受けた後の結果でしょう?
それが、企業の研修でも同じ傾向になると信じて何かおかしいですか?
そもそも、大学名で選ぶのだって、大学受験時点での学力を同様に評価しているに過ぎないと思います。
ちなみに、修士と博士を比べても、企業に就職する意志の問題があり、
企業にとっては無意味かな。
183 :
Nanashi_et_al.:2005/03/27(日) 12:05:31
>>174 普通のリーマンになるための就職みたいに、+3以上はキツイ
とか無いんだ?
184 :
Nanashi_et_al.:2005/03/27(日) 12:11:57
学部で就職した香具師は三井物産とかGSとか文系就職で別の優秀さをもっていたがな
なんていうか理系は価値観が狭い香具師多いわ
185 :
Nanashi_et_al.:2005/03/27(日) 12:13:46
>>183 学位とるのが3年以上遅れてて、その理由が、留年・浪人だと、
この人頭悪いのかな?と思われて不利かも。
ただ、ポスドクとか、任期つき助手とか任期が普通にある業界なので、
任期満了前に就職活動ってのが当然あるわけです。
すると、助手試験受けに入ったら、競争相手に、ポスドク2年助手3年の+5
と、会社に5年いてドクターに戻って再参戦した+5が並んで待ってるということがありうるわけです。
会社の5年が、もし同じ業界の、機器開発とかしてたんであれば、むしろ有利になることも。。。
>>184 そういうのは、会社は言った後で修士のほうが優遇されてると文句言わないので、
考慮しなくていいんじゃない?
>>185 まあ,特殊な例かも知れんけど,「ちょっと世界を見たくなった」とか言って2-3年
海外を放浪しちゃうような人もいますし.
特に,研究をばりばりやって成果が唸るほど出てる連中なら多少の年齢なら誰も気に
しないかと.
だいたい,助手ったって3-4年ごとに2箇所ぐらい転々としたりするわけで,助手
二回目の奴と三年遅れの助手一回目なんて年齢は同じようなもの.むしろどれだけ
成果が出せてるかが重要.
#なので,一度研究環境の悪い大学とかに行っちゃうと「研究できない→成果が出ない
#→次のポストが無い」と言うスパイラルに陥る怖さがあるわけですが.
パラレルワールドだとか、未来や過去がどうとか、別世界がどうとか
スタートレックみたいなSFに出てくる様な事ってどうやって研究してるの?
設備や道具があって、実験とかそういうのできるの?
それとも単に考えるだけ?
>>188 テーマに限らず,よく知られているような系の研究の発展(物性系の実験とか)
は割と実験主導で,とりあえずものを作って測って,で,おかしな挙動が出たら
理論屋が理屈をつける,と言う風に進んでいきます.
一方,まったく持って新奇な事象や,現代のレベルからかけ離れたようなものの
場合とりあえず理論を構築して,その理論から予測される新しい現象をどうやったら
実験できるかひたすらに頭をひねります.
その結果現技術レベルで実験できそうな方法を考え付けば実験しますし,考えつかな
ければ理論をさらにひねりまわしてまだ実験法を探すか,自己矛盾がないかなど考え
続けます.
そもそもよく考えないと,どんな実験をやれば検証できるのかさえわかりませんから,
宇宙開闢は誰が言い始めた事でその根拠は一体何なの?
>>190 いい始めたということになると宗教でしょうね
当然神が造られたということです。
でも最近では普通の物理学者達が宇宙開闢の速度まで妄想してない?
>>189 サンクス
やっぱ基本的には頭を捻るだけか・・・
あと、ああいうのって素質が無ければ無理かな?
194 :
Nanashi_et_al.:2005/03/28(月) 00:25:15
195 :
Nanashi_et_al.:2005/03/28(月) 00:36:02
うみねこ自発性理論って何?
196 :
質問っ!!:2005/03/28(月) 01:30:53
ただ今高専にかよってます!ぶっちゃけ高専卒で就職か、大学編入学かどちらがいいと思われますか?(給料のことだけじゃなくて、仕事の内容とかも加味しておしえてください!)
197 :
Nanashi_et_al.:2005/03/28(月) 01:32:05
>>196 今の大学は腐ってきてるから、就職で問題なし。
勉強や研究が本当に好きなら大学に行くべし。
>>196 高専から大学に編入してきたやつがいたけど、空気読めないこと山のごとしだった(プライド高いが高校気分が抜けないみたいな)。
大学編入するなら最初から普通の高校通ってろよ。
と思った。
>>196 現場担当希望なら、就職でもいい。
しかし、研究職につきたいなら、最低でも大卒、できれば大学院まで行った方がいい。
高専卒では、そもそもチャンスが与えられないから、実力の発揮の仕様が無い。
理系の場合、企業によっては、研究職に付いているいないが、出世に影響する場合もある。
#質問とは関係ないけど、高専編入組のプライドはたしかに無意味に高い。
#編入試験を通ってきただけに、成績は普通組の平均よりは高いようだ。
200 :
198:2005/03/28(月) 02:30:16
>>199 なんか話が合ったのでちょっと考えてみたら、
大学3年というだらけた感じと、高専を卒業そして編入試験を乗り越えてきたばっかりの人達とで
かなりテンションの違いがあるのかなーと、今更ながら思った。
あのころうざがってごめんね高専の人達。
201 :
Nanashi_et_al.:2005/03/28(月) 02:53:23
院から入ってきた奴もテンションはかなり高かった。
最初っから全力で飛ばしているから横にいるオレは
やりづらかった
素焼きの人形の中に水が入っていて、お湯をかけると小便のように中の水が
飛び出すというオモチャを買いました。
お湯をかけまくってたら中の水が全部出ちゃったんですが、この人形の中に
もう一度水を入れるには、どうやったら良いのでしょうか?
出入り口は1mmに満たない穴が1つあるだけです。
203 :
Nanashi_et_al.:2005/03/28(月) 21:33:36
>>202 お湯をかけて水の中に入れる。
容器が冷めるときに水を吸い上げるはず。
あとはこれを繰り返せばよいと思う。
204 :
Nanashi_et_al.:2005/03/29(火) 02:20:53
大学院の数学専攻ってどんな生活ですか?
実験が無いのは、学部と同様だと思うのですが、
専門分野で、たとえば週に大体平均して何コマぐらい
講義があるとか、教えてください。
修士の2年間通して、ほぼ毎日研究室に行く事になるのでしょうか?
小さければお鍋に入れてぐつぐつ煮てそのまま冷やせば
勝手に水は入りそうだね。どの程度入れるモノかはわからんけど。
気相がほとんどなくなると、まずいんでないかい。
押し出す人がいなくなるから。
207 :
咲耶:2005/03/29(火) 12:57:10
自分なりに調べてみたんですがどうしてもわかりません。
『脳内周波数』とは何のことですか?
また、関係のあるサイトを教えてください。
疑似科学にダマされそうな人がまた一人
209 :
Nanashi_et_al.:2005/03/30(水) 03:30:53
μl と ml の関係を教えてください。
210 :
Nanashi_et_al.:2005/03/30(水) 03:31:48
212 :
Nanashi_et_al.:2005/03/30(水) 06:18:10
>>211 ありがとうございます。
医療系の学生なのですが,文献によってごちゃごちゃしてまして・・・
助かりました。
なんじゃその文献
>>214 医療系にも色々あるからね。
現場に就くまでに覚えてくれなきゃ困るけど。
金属(鉄?)がマイナス〜℃に耐える為の形状の名前を教えて下さい。
メンブレンだかコンなんとかだったと思うのですが・・・
正方形の辺の中間点から中心へ山型の曲線、山が交わる中心は凹んでいる形です。
恐いなぁ。「2μl注射しておいて」と医者が指示したら2ml注射されるかもしれんのか。
液体って μ?x2113; の単位で測れるもんなの?
>>218 化けて見えるがまあ推測して答えると,マイクロシリンジ使えば数マイクロリットル
量り取るのは余裕.
220 :
Nanashi_et_al.:2005/03/31(木) 22:15:42
高校で習った数学の質問です。
対数なんですが
10年で1.5倍になるある数値があります。
1年で何倍になりますか?
logを使ったような気がするのですが、わかりません。
教えて下さい、よろしかったらexcelのlog関数の使い方も教えて下さい
>>220 x^10=1.5
だからlogx=log[1.5^(1/10)]
でx=1.5^(1/10)=1.04
くらい。
222 :
Nanashi_et_al.:2005/03/31(木) 22:25:57
>>220 複利の問題か?こんなの中学でやるだろう。(60歳)
223 :
Nanashi_et_al.:2005/03/31(木) 22:35:59
質問:
男女二人から生まれる子供が平均1.29人とすると、今12000万の
人口は30世代後(1000年後)何人になりますか。
>>223 はいはい、1200万全員男だから人世代で滅亡とかそういうオチだろ。
>>223 条件不足で計算できない。
出生率は1.29のまま、男女比は常に1:1、世代を超えた結婚は無しと仮定。
その他諸々都合よく解釈できるものとしよう。
あと、求めるものは世代別の人口とする。
1世代後の人口は現在の人口の半分を1.29倍する。
これを繰り返し計算すればよし。
>>223 1000年後に人類は滅亡するので、0人です
これは、有名な問題で、イギリスの何とかっていう有名な科学雑誌に証明付きで載ってました
227 :
Nanashi_et_al.:2005/04/02(土) 17:55:32
水道水を蒸留するのってどういう方法があったっけ?
228 :
Nanashi_et_al.:2005/04/02(土) 20:37:48
マイケルソンモーリーの実験って地表に対してエーテルが相対速度を
持っていたという事は証明できるん?
229 :
最終学歴国立中退:2005/04/02(土) 20:53:27
りんご一箱2640円で買いました。仲間で等しく分担しようとして一人3個ずつ
配ると4個あまり、一人5個ずつ配ると8こ足りません。りんご一個の値段
はいくらですか?方程式を使わずに解いてください。って問題です。
方程式マンセーの俺にはわからん。誰か教えてくれ。
3x+4=y
5x-8=y
x=6 Y=22 りんごは、120円
これ以上簡単なやり方ってあるんか?
>>229 りんごを8個増やすと、りんごの総数は3と5の公倍数になる。
(5個で分けたときの人数)*3+12=増やしたりんごの総数とならなければならない
(小学校で速さと時間と距離の関係を習うのだからこのくらいなら方程式にはならないだろう)。
3と5の公倍数で片っ端からトライしてみる。
(15/5)*3+12=21 失敗
(30/5)*3+12=30 成攻
したがって本当のりんごの総数は22個。
これで既に解かれた問題に帰結した。
公倍数で片っ端からトライするのは、スマートな方法じゃないから、気に入らない。
これ以上いい解答は思いつかない。
231 :
最終学歴国立中退:2005/04/02(土) 22:22:29
>230
さんくす
232 :
Nanashi_et_al.:2005/04/02(土) 23:48:59
マルチフロンタル法を知っている人、教えてください。
234 :
Nanashi_et_al.:2005/04/03(日) 09:25:45
光合成などの生体反応は化学反応の集まりである、
と以前どこかで聞いたことがあるのですが、
生体反応になりうる化学反応となりえない化学反応があるとすれば
それはどういった理由からでしょうか?
237 :
侍くん:2005/04/03(日) 11:48:52
濃い緑色のサングラスをして赤や黒を見るとどうなりますか?
赤や黒の色は変わって見えるのでしょうか?
どうか教えてください。
>>237 そんなもん、色つきの下敷きとかでためしてみろよ。
ただし、少々の色の変化なら脳が自動補正するから、
しばらくしたら緑色は薄くなると思うけどね。
239 :
Nanashi_et_al.:2005/04/03(日) 12:57:52
あと、サングラスを外した後、しばらくは、世の中紫?に見えるかも。
240 :
次元:2005/04/03(日) 13:52:04
10次元とか11次元という世界が全くイメージできません。5次元くらいでいいから誰か分かりやしく教えて
241 :
Nanashi_et_al.:2005/04/03(日) 14:15:14
その前に4次元てなに?
基底が4つあるの。
243 :
次元:2005/04/03(日) 14:31:35
さっき BS2 でやってたヒモ理論の番組では、時間の一次元に空間の三次元、その他に六次元の合計 10 次元で、M理論ではそれにもう一個足して 11 次元だってさ。
もちろんヒモとかMとかも全く、何が分からないのかも分からないくらい理解不能でした。
>>229 遅レスだがまだ見てるかな?
1人3個ずつ配ると4個あまるよな。
そこに8個追加すると、1人2個ずつ追加で配れるわけだろ?
ということは4+8個のりんごを1人2つずつ配れるわけだから人数は6人。
あとは芋蔓式に求められる。
これなら小学生レベルの解法
2のn乗の仕組みを誰か教えて下さい
中学校で習ったと思ったんだけど
ネトで探しても分からんし・・
2の2乗:2×2
2の3乗:2×2×2
2の4乗:2×2×2×2
2の5乗:2×2×2×2×2
2の6乗:2×2×2×2×2×2
n乗ずつ掛けていくのは分かるのですが
例えば2の16乗とか24乗とかの場合
計算していくのは時間がかかるので
公式とか無かったかなと思いまして
>>247 こういった変形を延々と繰り返していくだけでは?
2^16 = 2^(2*8) = (2^2)^8 = 4^8
すいません
>2^16 = 2^(2*8) = (2^2)^8 = 4^8
の時点でわかりません・・
中学生の参考書買いに行こうかな(´・ω・`)
2^10 = 1024 ≒ 10^3
だから
2^16 = (2^10)*(2^6) ≒ 10^3*64
2^24 = (2^20)*(2^4) ≒ 10^6*16
と概算するのが一般的
正確な値を出したければ
1024 = (1000+24)
と分解すると計算が楽
理解できました
ありがとうございます
どういたしまして。
ただ、このスレで礼は不要だ。
>240への回答期待age
どっかの盲目の数学者は頭の中で4次元空間を構築出来るらしい
255 :
Nanashi_et_al.:2005/04/05(火) 18:16:51
>>254 そりゃ頭の中なら何次元空間でも構築できるわな。
盲目だからというわけでもない。
俺が比較的わかりやすかった説明は、3次元のxyz軸を思い浮かべて、そのどれとも直角な軸をw軸と定義して
xyzw4次元空間とする、だった。
だがその w をビジュアライズできん
人間は自然に3次元で物事を考えちゃうから、そりゃ無理というものだろう
だから254のいう数学者は盲目ゆえに3次元の世界を知らず
4次元が実際に「見えた」んじゃないのかな。憶測だけど
複雑系とプレクティクスの違いが良く分かりません。
複雑系は個々の運動は還元的に説明できない理由、というものと解釈すればいいのでしょうか。
では、単純系と複雑系が合わさった考えであるプレクティクスはどういうものなのですか?
物理板で聞いたら板違いと言われたのでこちらで聞きます。
複雑系研究の位置づけは,W.ウィーバーが 1948 年にすでに指摘しているように,次のようにまとめられる。
既存の研究は,古典力学のように少数変数の振舞いを決定論的に調べる〈単純性の問題〉,あるいは複雑性を扱うとしても非常に多数の要素からなる大規模系を平均という観点から確率・統計的に調べる〈組織されていない複雑性の問題〉を扱っていた。
それに対して,より難しい多様で多数の要素の相互作用を含む,有機体を典型とする〈組織された複雑性の問題〉を扱うことが,いわゆる複雑系の研究の重要なテーマとなっている。
このような複雑さをキーワードとする研究は,ボトムアップ的に,さまざまな分野からの要請として出てきている。
例えば,情報科学においては複雑さは主要研究課題の一つであり,経済分野からも複雑系への関心は大きい。
また,サンタフェ研究所は,たんに複雑な振舞いをするだけではなく,環境に適応するシステムである〈複雑適応系〉という概念を提案している。
[複雑系へのアプローチ]
一般に,この世界の現象を方程式で定式化するときには,法則の単純さや解析の容易さのためにしばしば線形化が行われるが,実際の現象を少し精密に表現するとほとんどの場合, 非線形方程式になる。
これらの非線形方程式で表現される複雑な現象は,還元的手法や分析的手法では理解できないという共通の問題意識が, 複雑系の研究者の間にある。
なぜなら,複雑系においては,要素間の強い相互作用によって全体の振舞いが生成される一方,その全体的振舞いによって個々の要素の振舞いが影響されるという要素と全体間のフィードバックの循環があるからである。
もちろん,分析的手法をまったく拒否しているのではなく,それを (暗黙のうちにでも) 認めたうえで複雑系の研究は進められている。
例えば,カオスは,このような非線形力学系にありふれた現象である。
カオスとは,あるシステムが〈ある時点での状態 (初期状態) が決まればその後の状態が原理的にすべて決定される〉という決定論的法則に従っているにもかかわらず,非常に複雑で不規則かつ不安定な振舞いをして,遠い将来における状態が予測不可能な現象のことである。
特に,少数の状態変数からなる単純な非線形力学系においてもカオスが存在することは, 20 世紀末の科学技術に大きなインパクトを与え,その研究の流れはさらに低次元カオス系の理解を踏まえて高次元カオス系へ進もうとしている。
このような高次元カオス研究が,現在の複雑系研究の理論的中核の一つをなしている。
他方でこれらの理論研究を背景として,この世に生じるさまざまな不規則な変動現象が非線形力学系のカオス現象として理解できないかということが問題になっている。
そして神経細胞の応答特性などの生体系から,流体系の乱流や機械系の振動に至るまでのさまざまな時系列データが調べられている。このような研究プログラムにおいては,複雑な現象を理解するときにカオス理論が有望な道具として使えることが期待されている。
複雑系研究における,もう一つの方法論の特徴は, コンピューター・シミュレーションである。多数の要素の振舞いを決める法則とそれらの相互作用を具体的に与えて系をコンピューター上に構成し,この系が生み出す全体と要素の振舞いを解析する。
非線形力学系は通常は解析的には解けないため,この意味でもコンピューターによる数値解析が不可欠な研究手法となっている。
このような道具立て (〈構成による解析〉や〈構成的方法〉と呼ばれる) が整った現代において初めて, 複雑系についての学問が研究プログラムとして成立した。
理系なお方!助けて下さい。
面A1/10 B2/10 C3/10 D4/10の確率で出る不均等な形をした6面体のサイコロ
(うち2つは裏がとがっているので実現不可)
これを4つ同時に投げて全て異なる面(A,B,C,D)が出る確率を求めよ。
答えは
4!×1/10 2/10 3/10 4/10=36/625
のようなんですが中間がまったくわかりません。
!ってなんですか(つд;)途中式も教えていただけるとありがたいです。
理系なお方!助けて下さい。
面A1/10 B2/10 C3/10 D4/10の確率で出る不均等な形をした6面体のサイコロ
(うち2つは裏がとがっているので実現不可)
これを4つ同時に投げて全て異なる面(A,B,C,D)が出る確率を求めよ。
答えは
4!×1/10 2/10 3/10 4/10=36/625
のようなんですが中間がまったくわかりません。
!ってなんですか(つд;)途中式も教えていただけるとありがたいです。
!は階乗。定義はn!=n*(n-1)! ただし、0!=1
サイコロに番号をつけて、投げたら、金て異なる面が出た。
そのサイコロを番号順に並べると、
ABCD
ABDC
・・・
DCBA
のどれかにマッチし、これ以外の順列はあり得ない。。
この順列の数が4!個。
各順列について上から順に確率を計算して、それらの総和が求めるもの。
実際に計算してみると、
(1/10)*(2/10)*(3/10)*(4/10)
(1/10)*(2/10)*(4/10)*(3/10)
・・・
(4/10)*(3/10)*(2/10)*(1/10)
となり、実は順番に関係なく確率は全て同じ。
したがって、4!*(1/10)*(2/10)*(3/10)*(4/10)
ありがとうございます!
つまり
1x2x3x4x(1/10 2/10 3/10 4/10)=36/625
24x3/1250
ってことですね!
ありがとうございました。今後も精進に励みます!
266 :
259:2005/04/07(木) 00:26:45
こんにちは。早速質問なんですが
1-(35/36)n乗≧1/2
となるときnの値を求める方法、公式を教えて下さい。
よろしくお願いします。
整理して対数とればよかろ
>>268 すみません・・対数の計算そのものがわかりません。
じゃあ死ね
>>267 その程度ならExcelで表を作って片っ端から計算してもすぐに求まるぞ。
1-(35/36)^25=0.505531546
まともに不等式を解くと
1-(35/36)^n≧1/2
(35/36)^n≦1/2
nlog(35/36)≦log(1/2)
n≧log(1/2)/log(35/36)=24.6050977…
>>272 やっと理解できました。
ありがとうございます。
274 :
Nanashi_et_al.:2005/04/07(木) 20:12:17
現在高専専攻科1年で化学を専攻しているのですが、来年進学を考えています。
周りの人の話だと神大大学院、阪大大学院、九州工業大学大学院、東京工業大学大学院の人がいるのですが、出来れば他の人とかぶらないところに行きたいのですが、同じくらいのレベルで他にどこがありますでしょうか?
先生や先輩に聞いてもやはりそのどれかいいんじゃないと言われるのですが、他に良いところはないでしょうか?
お願いします。
>>274 まず何がしたいのか。
>出来れば他の人とかぶらないところに行きたいのですが
ほんとにヤル気あんのか。
276 :
274:2005/04/07(木) 20:38:52
高分子を専攻しているのでこのまま高分子を専攻していきたいと思っています。
やる気はあります。しかし他の人とかなり仲が悪いため出来るだけ違うところへ行きたいのです。
そんなに仲が悪いなら、言った先の人とも仲悪くなれるからどこ行っても同じ。
いや、その論理はおかしいだろ。とても理系とは思えん。
279 :
Nanashi_et_al.:2005/04/07(木) 22:01:46
奈良先端科学技術大学院大学、総合研究大学院大学、
北陸先端技術大学院大学、東京大学大学院。
280 :
Nanashi_et_al.:2005/04/07(木) 23:06:53
現在社会人をやっております、23歳です。
大卒で一度は就職したのですが、やはり若い頃好きだった量子化学を大学院へいって本気で勉強しようという気になりました。
大学のことは余り詳しくないのですが、量子化学をやるのならどこの大学が良いでしょうか?
281 :
Fe:2005/04/08(金) 00:25:51
鉄釘をコップの中の水に入れました。水面近くの釘に赤錆が発生しました。
この赤錆は酸性ですか?
鉄が酸化され赤錆が発生したから酸性だと言う人がいます。
何かおかしいと思いますが、教えてください。
>>281 説明は他の人に任せるけど、全然違う。
もう一度中学高校の教科書を読み直しなさい
283 :
281:2005/04/08(金) 00:56:14
だから、何かおかしいと思うから教えてくれって言ってるだろ。
おまえこそ小学校戻って国語の勉強やり直せ。
酸素と酸性は関係ない
赤さびというとFe2O3な訳で。
水和するとFe(OH)3な訳で。
結論としては弱アルカリな訳で。
マジで教えてもらう立場としておかしいし。
生まれなおせ。
287 :
Nanashi_et_al.:2005/04/08(金) 12:08:12
塩酸 HCl や硫酸 H2SO4などの酸の水溶液は,すっぱい味をしており,
青色リトマス紙を赤色に変える。この性質を酸性と呼ぶ。酸が水に溶けて
水素イオン H+を生じ,その働きによって酸性を示す。
実際には,生じた水素イオンが水分子と結合してできるオキソニウムイオン
H3O+の作用による。定量的には,水素イオン濃度[ H+] (pH(ピーエツチ) )
の大小によって決まり,その濃度が 10− 7より大きいとき酸性,小さいとき
アルカリ性と呼んでいる。これをpHで示すとpH= 7 が中性で,これより
小さい値が酸性である。
288 :
Nanashi_et_al.:2005/04/08(金) 12:10:25
狭義の定義として,物質が酸素と結合することを酸化oxidationといい,
酸化物が酸素を失うことを還元reductionという。
たとえば,銅 Cu を空気中で加熱すると, 酸化銅 CuO となる。
ここで,銅は酸化されたという。また,酸化銅を水素中で加熱すると,
酸化銅は酸素を失って銅を単離する。これを銅が還元されたといっている。
酸化の代表例は燃焼である。
289 :
Nanashi_et_al.:2005/04/09(土) 03:01:56
映画の作品の中で
数学者が出てくるのを探してます
・ビューティフル マインド
・グッド ウィル ハンティング
・CUBE
他あったら教えれ
>>280
量子化学だけなら
大概どの大学ででもやってると思うが
大野公一?という大家は東大だったか
>>289 ググってきた。ただの数学者ってだけで全く数学に関係ないのもあるけど。
タイムマシン
エニグマ
わらの犬
パイ(π)
ジュラシックパーク
ロストワールド
ドッグチェイス
すべての道はローマへ
スフィア
星に想いを
博士の愛した数式(06年公開予定)
292 :
Nanashi_et_al.:2005/04/09(土) 12:48:29
院生の方は、どのように生活しておられるのでしょうか?
一般的には、塾講師や家庭教師のバイトと聞きますが、
授業料や生活費はどのようにしておられるのかな…と。
奨学金はぶっちゃけ「借金」みたいなものですし…。
>>292 親に払ってもらえばええやん
全額稼ぐ人なんてほとんどいないでしょ
>>292 そもそも金の無い奴が行くような所じゃない。
どうしてもいきたい場合は奨学金がある。
つーか行く必要のある奴で金が無い奴は
タダでもらえる方の奨学金もらえるけどな。
295 :
259:2005/04/09(土) 19:26:08
どなたかご存知無いでしょうか。
296 :
Nanashi_et_al.:2005/04/09(土) 20:40:31
>293
旧帝の工学系ならM修了後就職予約で返還不要の奨学金がでるところが多い。
俺も借りたが、就職しなかったので15年くらいで返した。
297 :
Nanashi_et_al.:2005/04/09(土) 23:20:27
直径aの真円の杭に長さbの鎖で犬がつながれている。
鎖が接続点から円の中心と反対方向にぴんと張った状態から、
犬が杭の周囲を歩き始める。
完全に杭に犬が引っ付くまでに、犬が歩く距離は?
ただし、犬と鎖の体積は無視。
鎖は常に同じ高さで杭に巻きつく。
って問題を電車の中で思いついて以来、つらい日々を送ってます。
助けて。
298 :
Nanashi_et_al.:2005/04/10(日) 00:14:23
∫[0,∞]{exp(-α*x^2)/x}dx = ???
αは定数です。
299 :
Nanashi_et_al.:2005/04/10(日) 00:19:35
300
>>296 今はない。
あと、修士の人はほとんど奨学金もらってるよ。
302 :
事実を知りたい:2005/04/10(日) 01:40:20
質問ていうか教えて欲しいんですけど、
原子炉の整備のバイトが実際にあるんですよね?
で、ソースを探してるんですがサイトいっても分かりませんでした。
最終手段として直接メールを送って聞こうかと思ってるんですが、
何かソースを示せる人はいませんか?
あったらお願いします。
ちなみに私はそのバイトをしたいわけではないので、決して。
>>297 せっかくだから
「厚さtの銅箔を、直径dのコアに巻いていって、
直径Dになるまで巻いた。巻いた銅箔の長さは?」
をいう問題を出してみるテスト。
297の問題よりは易しいかな?
>>302 病院の地下のホルマリン漬けにされた死体を時々裏返す作業ならやったことある
305 :
297:2005/04/10(日) 22:02:55
>298
ありがとー。
でも、本当にこれであっているのか
なんでこたえに三角関数が出てこないのか
どうやって導きだされたのかわからないのれす・・・
つらい日々は続く・・・
306 :
Nanashi_et_al.:2005/04/11(月) 01:22:49
今、大学で化学を専攻しているのですが、このまま院までいってどこかの企業或いは研究所で研究職へ就こうと考えています。
しかし、土日は絶対に休みがほしいのですがちゃんともらえるのでしょうか?
有機化学は反応があるから休みがないとか、生物関係は培養がるから休みがないとか聞くのですが、実際のところはどうなのでしょうか?
それによって進む専攻を決めようと思っています。お願いします。
307 :
306:2005/04/11(月) 01:28:16
すいません、やはり化学板で質問してきます。失礼しました。
308 :
Nanashi_et_al.:2005/04/11(月) 01:36:02
309 :
Nanashi_et_al.:2005/04/11(月) 21:12:10
精神的に参っていて精神科通いしている身なんですが研究室配属で時間が
拘束されてしまい、うまく通院できるか心配です。
うまく時間をつくるやり方、上手い方法を教えてください。
優先順位を病院の方に高く付ける。
>>309 ベストは休学。
程度にもよるけど、参っている状態で通院しながら実験続けても結局潰れちゃう。
通院って週1回1時間程度でしょ?
それくらいなら「病院行ってきますー」で余裕だと思うけど。
ま、どっちにしてもお大事に。
>>309 オレは、一回しかいわないからよくきけ。
まあ、イヤなら聞き流しとけ。
そもそも、考えるな。
人間は考えなくても行動できるんだよ。
学ぶことと、行動することだけをしろ。
それで脳への負担が減る。
神経症レベルならそれでなんとかなる。
まあ、オメーが決めるこったがな。
態度悪いとかいって、主張の本質を見抜けないくらい疲弊してるんなら抗不安剤でものんでんだな。
休学は、リスクがあるからやめておくことだ。
313 :
Nanashi_et_al.:2005/04/11(月) 23:44:08
今度、家を新築する時に風力発電をするために屋根に風車を付けたいのですが
その場合は、落雷の危険性はありますか?
落雷を防ぐ方法はありますか?
316 :
Nanashi_et_al.:2005/04/12(火) 21:43:08
隣の部屋から時折 ギシギシ アンアン って聞こえてくるんだけど、突入したほうがいいかな・・
俺も階下の新婚夫婦の夜の激しさには参ってる。そろそろ限界。
核融合って実現可能なの?
核融合について研究している研究室に配属になるのは
やめた方がいいですか?
>>318 常温じゃなきゃいくらでもできるし、やってるだろ。
320 :
jaguer:2005/04/12(火) 23:47:09
現在研究中のまだ実用化されてない乗り物ってありますか?
実は今僕、高校の課題研究で何か新しい乗り物を
実際に作って発表したいんです。
表面効果翼船っていうのを見つけたんですけど
高校生にはムリってわかったので他にないかと・・・
なにかありませんかねぇ。
>>320 だいたい研究中のものを高校レベルで先に作ろうなんて雨の中の蝋燭くらい無理。
>>320 軌道エレベーター
それからgoogle先生に訊いたら「もしかして: jaguar 」だってよ>名前
324 :
jaguer:2005/04/13(水) 13:10:15
ピューと吹く!ジャガーのジャガーなんですけど・・・
他にありませんか?
ホバークラフトはショボすぎだし・・・
ホバークラフトってまだ実用化されてないのか
>>320 磁気浮上式高速鉄道(リニアモーターカー。実用化されているのは非浮上型)
有人火星探査機
鳥型の飛行機(滑空するのではなく、羽ばたいて飛ぶ)
蜂型のロボット(極小サイズロボットの研究だが、大きくすればラピュタで出てきたアレになるかも)
ナウシカで出てきたメーヴェ(どこかで開発プロジェクトをやっている)
反重力装置「リフター」(詳細はぐぐれ)を利用した乗物
漏れの彼女(漏れに乗るのか、彼女に乗るのかはどちらでもいい)
>>326 トランスピッドなんて実用化してる浮上型じゃねえのか?
ああ、上海リニアってもう営業してんだっけ。
じゃあ、実現可能そうな順で
ナウシカで出てきたメーヴェ(どこかで開発プロジェクトをやっている)
有人火星探査機
鳥型の飛行機(滑空するのではなく、羽ばたいて飛ぶ)
蜂型のロボット(極小サイズロボットの研究だが、大きくすればラピュタで出てきたアレになるかも)
反重力装置「リフター」(詳細はぐぐれ)を利用した乗物
漏れの彼女(漏れに乗るのか、彼女に乗るのかはどちらでもいい)
磁気浮上といっても常伝導だけど。
上の鉄片に下から張り付いていって、
アクティブ制御してるので、乗り心地はいまいちらしい。
>>330 この前学会行った際に乗ったけど,まあ悪くない乗り心地だった.
#最近のやたら揺れる新幹線より良いかも知れん.
ただなあ,「浮きが少ないから何かあってもおかしくない」ってドイツの
知り合いの研究者(専門は磁性)に脅されてるからなあ.
332 :
sawada:2005/04/13(水) 21:13:17
高校生でできるやつにしてやれよ
知識の出し合いはいいから。
高校レベルだから少し知られてるのでもいいんじゃねぇの?
333
>>332 でも本人の希望が「研究中のまだ実用化されてない乗り物」だからなあ。
高校生が簡単に出来るやつだと質問内容から大幅に外れるし、止むを得ないかと。
335 :
ニャンピョウ:2005/04/13(水) 23:03:46
発表まであと1年なんでそのくらいで・・
作れるけどまだきちんとした交通機関とかになってないやつとかでもいいです。
人が乗れないミニサイズでもいいです。
知ってる人お願いします!
336 :
jaguer:2005/04/13(水) 23:06:08
335です。なまえまちがえました。jaguer
でした。
337 :
Nanashi_et_al.:2005/04/13(水) 23:12:34
ユークリッドの互除法の時間計算量の評価の求め方を教えて、
結果はO(logN)になるらしいけど、
フィボナッチ数列を使うのでいいのかい?
>>335 エアロトレイン
東北大がやってる
宮崎のリニア実験線で模形を使ったテストはしてたはず。
>>338 あ、これは無理って言われたやつか。
自律走行車は・・・高校レベルじゃ無理か。
そうだ!
形状記憶合金とお湯を使って動くおもちゃの車があったよな、確か。
これなら材料さえ手に入れば作れそうだし、実用化もされてない。
まじめに研究してるかどうかは知らん。
>鳥型の飛行機(滑空するのではなく、羽ばたいて飛ぶ)
乗客ゲロゲロですな。どんな利点があるの?
>>340 助走が短くてすむとか飛行中の小回りがききやすいとか。
どちらかというと、旅客じゃなくて、超小型ロボット分野で使いたい機能だな。
>>336 自動一輪車なんてどうだ。
あとjaguer じゃなくてjaguar な。
343 :
Nanashi_et_al.:2005/04/14(木) 18:45:35 BE:83746837-
質問です。
テレビやコンピュータディスプレイのCRTを割ると、外側に破裂するのですか?
それとも、内側に破裂するのでしょうか?
内側の圧力が低くなっているのだとしたら、なんか内側に破裂するような気もするんですが。
やってみたことはないが内側に破裂するはず。
でもガラス片が飛び散るのは同じだから危険だよ。
>>343 ガラスデュワー割ったときと同じように内破する。
ただ、裏側のやつは中心を通ってこっちに飛んでくるし、破片同士もぶつかって
いろんな方向に飛んでいくから、結局外向きにも破片は飛び散って危ない。
346 :
Nanashi_et_al.:2005/04/14(木) 22:23:39
特異値分解のアルゴリズムについて教えてください・・・
348 :
Nanashi_et_al.:2005/04/14(木) 23:25:07
Yacobi行列にしてから、QR分解だったっけか?
後は知らん、ぐぐってしらべろ
349 :
343:2005/04/14(木) 23:59:11 BE:159516858-
早速の解答ありがとうございました。
350 :
Nanashi_et_al.:2005/04/15(金) 00:42:36
ゼロ知識認証でなんで2パターンの質問をするの?しかも答えられて当然の乱数Rを聞くの?
こんなのきかないでやれば何度も繰り返ししないで済むんじゃない?
ポスドクの後アカポスつかずに(つけずに?)
企業行く人ってけっこう居るもんなんでしょうか?
>>350 もし、問題が1つだけなら詐称できてしまうから。
353 :
Nanashi_et_al.:2005/04/16(土) 07:59:22
>352
いや回数の問題でなくてなんでわざわざe=0,1でR×M^eを聞くのかってこと。
e=0は誰でも答えられて当然だから常にe=1を聞けば100%防げるでしょ
そうすれば一回で確率1/2だから二十回やって1/100万ってやつしなくていいじゃん
一回で済むんだから
>>353 e=1しか聞いてこないとあらかじめ分かっている場合、
最初にx=R^2じゃなくて、R/M^2を送っておく。
次にe=1を受けとって、y=R×MじゃなくてRを送信する。
検証者は、y^2=x×M^2となるかどうかを検証するわけだが、
得られた値は、正しいと言えてしまう。
でも証明者はMを知らない。
もしもe=0を聞けば、R/M^2の平方根を答えなければならなくなり、
そう簡単には計算できない。
355 :
354:2005/04/16(土) 08:24:32
ちなみに、R/M^2の平方根を計算できる能力があるなら、
M^2の平方根を計算できる能力を持っていることになり、
その結果、証明者はMを知ることになるから、
わざわざ詐称する意味が無くなる。
356 :
Nanashi_et_al.:2005/04/17(日) 01:30:36
>354
ネ申
ありがとうございます
理解できました
357 :
Nanashi_et_al.:2005/04/17(日) 01:39:06
>351
ポスドクは高齢になるから企業でも採用しないし(よほど優秀であればべつだが、そういう人は
アカポスある)、塾講師とかで人生を終える人と多いよ。ま、みんな40すぎれば
あきらめるね。
358 :
Nanashi_et_al.:2005/04/17(日) 02:52:53
>>357 マジですか。ありがとうございます。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
359 :
あ:2005/04/17(日) 19:25:20
将来、大型野生動物や絶滅危惧種、または恐竜についての研究をしたいのですが、どの学部に行ったらいいのかわかりません。教えて下さい。
360 :
Nanashi_et_al.:2005/04/17(日) 19:35:58
362 :
Nanashi_et_al.:2005/04/18(月) 03:04:43
通販の低反発マットレスで
「分厚いマットレスでも沈み込むのは表面ウンcm。
だからウンcmのこの商品で十分なんです。」
ってな感じで宣伝している物がありますが
ホントに十分なんでしょうか?
例えば20cmのを3cm沈めるのと5cmのを3cm沈めるのとでは
圧縮比(?)が大分変わってきますが、
感触に影響しないのでしょうか?
バネ等に置き換えた話でもいいので
「布団なんか知るか!」と言わずお願いします。
364 :
354:2005/04/18(月) 18:32:17
>>356 すまん、書き間違えがあった。
最初に送るのはx=R/M^2じゃなくて、x=R^2/M^2だ。
どちらにせよ、R^2/M^2の平方根はそう簡単には求まらないから、
確率的に詐称を防ぐしかない。
>>362 全体が均一に沈むのならばそうだけど,実際には人間の体の凹凸により,
最初の段階では一部に力が集中しそこが大きく凹む.で,体全体にフィット
するぐらいにまで凹むとそれ以上はあまり凹まない.
だから,ある程度以上厚くなると厚みによる差は急激になくなる.そこが
単純なバネを引き伸ばすときとは違う点.
ただ,"それ以上はあまり凹まない"であって,全く凹まない,では無いので,
(影響は急激に小さくなっていくとは言え)厚いほうが寝心地がいいのも確か.
研究室に寝袋と低反発枕を持ってきてる人がいた
367 :
Nanashi_et_al.:2005/04/19(火) 10:48:41
日立中央研究所って、理系にとってどう?
368 :
Nanashi_et_al.:2005/04/19(火) 21:08:35
すみません、回答お願いします。
一般的に、どこの大学も、図書館への入・出館や、本の貸与が厳しいのはなぜですか?
ぱくられるから
370 :
368:2005/04/19(火) 22:35:37
>>369 「ぱくられる」というのは
1.日本の論文や学術などが盗まれる
2.物理的に盗まれる(万引き)
のどちらでしょうか?
浜崎あゆみの方じゃなくてあびる優の方
>>370 素朴に2。
学問系の図書は、絶版になることも多いから、
盗まれたり、返し忘れられたりすると、手に入らないこともあるし。
貸し出してる間は他の人が見れないからって理由もある。
うちの近所の駅弁大学は論文以外はフツーの図書館みたいに借りられるよ。
図書館の出入りも私服でもスーツでも軽〜くスルー。
入門時にも止められたことないし。
他の大学とかは厳しいの?
うちの駅弁大は基本的に学生証がないと入れない。
>>372 たとえ良書でも学問書だと買い手が少なすぎて絶版になるとか結構あるしな。
本当に絶版になってた本が大学の図書館にあって何度助かったことか・・・
そういえばランダウリフシッツの流体とか普通に借りてたけどあれ絶版なんだよね
ちょうど今しがたTVを見ていると福原が1回裏から巨人打線に捕まってボッコリ打たれていました。
ここで、「僕がTVを見ていなければ福原は必ずしも巨人に打たれたとは限らない」
という命題に結論を出すことは出来るのでしょうか。
よくゲーム等で
┌→福原炎上
◆(分岐、ここでは僕がTVを見るかどうか)
└→福原完封
のような分岐を見かけますが、このような時系列でみたパラレルワールドについて
深く考察しているような学問はあるのでしょうか?
もしこれが、
◆(分岐、ここでは清原を二軍に落とすかどうか)
というような分岐なら明らかに命題の結論に影響を与えうることが容易に分かりますが、
>>377で書いたようなその影響の度合いが不明の場合にどうなるかが興味の対象です。
そしてゲームと違い実際の世界(少なくとも僕が体験できる世界)は1通りしかないため、
ある選択をしなかった場合にどうなったかを、実際の結果と比較することもできないため
大変興味深いです。
科学的な専門用語で言うと、お前キモい。
380 :
Nanashi_et_al.:2005/04/20(水) 19:00:09
シュレ猫と答えてもらいたかったものと思われ。
>
>┌→福原炎上
>◆(分岐、ここでは僕がTVを見るかどうか)
>└→福原完封
上が吉原炎上に見えてしかたがない
吉原も福原も同じようなもんだからね。
>>380 シュレディンガーの猫の土俵で話をするのであれば、以下のようになります。
話を単純化するために福原は炎上するか完封するかのみとすると、炎上/完封の
それぞれに対する重みに、「僕がTVの中継を見ていたかどうか」という一見重み
に何の影響も与えないと考えられるような行動が、実際に重みに変化を与えるか
否かという命題に対して結論を出しうるかどうか、という話です。
で、実際に実験して確かめることができないので疑問に思っているというわけです。
シュレディンガーの猫を本当に知って話してる?
ほんのさわりだけしか知りません。
確か箱の中に猫と毒薬が入っており、毒薬が作動したかどうかを外部で判定できるという話だったと思います。
で、一定時間後の猫の状態は、毒薬が作動する度合いによって、生きている確率と死んでいる確率(和は1)
で表記され、その確率は毒薬の作動具合によって重み付けされる。
といったような話だったかと思います。
質問です。
二年前に河合塾と三菱の研究所が作成した産業界から見た大学評価(IT・バイオ)は
正確なデータですか?
一般的に、二年前は正しくても、現在は間違っているということはよくある。
>>384 シュレディンガーの猫をかいつまんで。
ある不安定原子核があるとします。
この原子核は、ある平均寿命を持って崩壊することが分かっています。
量子力学によると、原子核の状態は、元の状態と崩壊した状態の重ね合わせで表されます。
但し、誰かがその原子の状態を観測した場合は、その原子の状態は、どちらかに確定します。
つまり、箱の中にある原子は元の状態と崩壊した状態が重ね合わされた
妙な状態なのです。
ここで、この原子から出る放射線をガイガーカウンターか何かで測って、
原子が放出したら検出して毒を出す仕組を作ります。
そして、この仕組と猫を箱にいれて蓋をします。
外部からは箱の中の様子が分からないので、原子は元の状態と崩壊した状態の重ね合わせで
示されています。それでは、猫は生きている状態と、死んでいる状態の重ね合わせの状態なのでしょうか?
福原は、あなたが観測するまで、炎上した状態と完封した状態の重ね合わせで
あなたが観測することでどちらかの状態に収縮する?
389 :
377:2005/04/20(水) 21:16:59
僕の疑問は、(「僕」という単語は通常一人称ですが、以下において一人称的な意義は有さないとします)
シュレディンガーの猫の話直接ではないので、少し話が逸れているような気がします。
A:僕がTVで野球の中継を見ている系
B:僕がTVで野球の中継を見ていない系
の両系について、その系の外部者(例えば宇宙人などがいいかもしれません)が
試合終了後まで試合の結果を観測できないとします。このとき、観測するまでは
福原は炎上しているか完封しているかの状態の重ね合わせで表されますが、僕がTVの中継を
見ているか否か以外の条件を全て同じにとった場合に、Aという系とBという系では
福原の状態を示す式は同値になるのか否か?またその命題に結論を出しうるのか?
というのが疑問なのです。
悪いがあんたおもろい。
ネタでやってんじゃないんだね
ふとした疑問なので、真剣にやってるかといわれるとYESとは断言できませんが
完全なネタではないのは確かですね。
「シュレディンガーの猫」よりは「風が吹けば桶屋が儲かる」のほうが疑問点を
端的に象徴する話のように思えます。
いや、シュレディンガーの猫の主題そのものだ。
上の説明で分からんなら、シュレディンガーの猫と多世界解釈で
調べて御覧なさい。
393 :
Nanashi_et_al.:2005/04/20(水) 21:34:43
あと、「風が吹けば桶屋が儲かる」は物理では、バタフライ効果にあたるかも知れない。
でも、この話とはちょっと違うな。
394 :
Nanashi_et_al.:2005/04/20(水) 21:35:08
朝日新聞の記事は他新聞と比べて一番まともではないだろうか?
日本が右傾化しないように社説で繰り返し述べている。
はき違えた愛国心を煽るようなマスコミを信じてはいけない。
売れさえすればいいという軽薄な商魂の論説ばかりが、
国を危うくするのは太平洋戦争で懲りたであろう。
機会ある毎に日本の過去の過ちに対する反省を促し、
関係諸国との友好を深めようとしているのが朝日新聞である。
なまじ知った歴史の一部で全てがわかった顔をすると恥をかくだけだ。
のうのうと生きていられるのは平和憲法のおかげであることは間違いない。
できもしない自主防衛を唱えていては過去の過ちを繰り返すだけである。
不利なことがわかっていながら、国民を煽って戦争に突入し、
買い物も切符が無ければ買えもしないような生活をさせながら、
運用される資金はすべて軍事行動向け。
動力になるべき燃料もなく、資源も無い日本が何の大義もない戦争を
推し進めるのは狂気の沙汰としか言い様が無い。
進軍ラッパをもう一度聞きたいのか?
ちょうにち新聞
>>389 野球は全部台本通りだから、見ようが見まいが結果に影響しないよ。
て言うか、TV見ただけで結果が変わるとか、自分を中心に世界を考え過ぎ。
視聴率がとれることで、球団が潤い、選手への年俸に影響が出ます。
これは、トレーニング環境のみならず、選手のモチベーション(ry
まあ、応援なんてそんなもんでしょ。
>>396 よく読んでください、結果が変わるとは一言も述べていません。
直感的にはおそらく結果には影響しないけれど、その因果関係について
どのような証明がなされるのかが興味の対象なのです。
「試合の最中に堀内監督が脳卒中を起こして倒れて退場になる」という
事象を考えれば、試合の結果に影響を与える可能性が高いと思われます。
では「試合の最中に堀内監督が脳卒中を起こして倒れて退場になるか否か」という
原因事象と、「僕がTVの中継を見ているか否か」という原因事象の違いは何か?、
または試合の結果に因果関係をもつ原因事象であるか否かの境界線は何なのか?
という話です。
>>392 多世界解釈という言葉をはじめて聞いたので検索して調べていますがすごく興味深くて
大学生やりなおしたくなりますね。明日の帰り本屋によりそうな…。
>>398 そんなもん、起こってみないとわからんから線引きなんてできん。
初期値が違えば同じ事象でも結果に影響与えたり与えなかったりするだろ。
不確定性原理とかカオス理論とか調べて。
事象が伝わって行くうちに確率がどんどん下がって行くって考えたらどうかな。
少なくとも、テレビ見て即結果に影響するなんて確率はゼロと言ってもいい。
普通に考えたら分かると思うんだけどな……。
>>398 認知と現実の関係について考えてる人は、昔からいる。
有名どころではプラトンが「国家」という著書ですでに述べている。
たしかギリシャ時代の話だ。岩波文庫になってるはず。
結構あなたと考えが似ているから、読んでみると面白いと思います。
>>377 僕がTVを見ているをα、福原は打たれたをβとすると、
僕はTVを見ていないは¬α、福原は打たれないは¬β
命題A.「僕がTVを見ていると福原は打たれた」は
α→β
命題B.「僕がTVを見ていないと福原は打たれない」は
¬α→¬β
と書ける。
A.とB.は裏の関係にある。したがって、A.からB.を導出することはできない。
¬α→¬βを証明するには、もっと他の条件が必要。
まぁ大阪のおっちゃんらに言わせると、「阪神が勝ったんはわしのおかげ」らしい。
ところで相関と因果は別物だって分かっているよね
>>397 視聴率が取れて喜ぶのはTV会社ですよ。
球団に直接入るワケじゃない。
まぁ讀賣みたいに"繋がってる"ところはあるけれど。
405 :
Nanashi_et_al.:2005/04/21(木) 14:07:50
昔から疑問でよく理解できないのですが、
生物の感覚器官でまあ視力、聴力、嗅覚がありますよね。
視力は光の刺激で光の持つ波動の性質を感じることによって外部の状況認識するわけで人間にはわかりやすい。
聴力は音の刺激でやはり波動をキャッチするわけですよね。
コウモリなどがこれに長けているようですがまあこれも波動なの理解できます。
わからないのは嗅覚で、匂いとは何なのか。波動なのか粒子なのか。粒子のような気がしますが、
粒子なら空気や水や周囲の環境によってかなり影響を受けてしまうような気がします。
サメなどは数キロはなれた血の匂いをかぎ分けるといいますけど、匂いが波動ならまあわからないでもないんですが、
粒子なら血の匂いをはなっている物体から出た粒子は水に流されて場所を特定するのは不可能な気がします。
それに水が数キロ移動しない限り匂いも移動しないように思えます。
となると音や光に比べて感覚器官としては認識精度がかなり劣るような気がするのですが匂いの正体とはなんでしょうか?
>>405 粒子。
拡散方程式。
匂いの濃い方に向かって進む。
運動量の単位と力積の単位が同じ事を確かめるにはどうすればいいのですか?
>>407 ? 定義に従って単位を計算すればいいんだが。
運動量 : 質量×速度 => kg×m/s = kg.m/s
力積 : 力×時間 => kg.m/s^2×s = kg.m/s
で、おなじだろ?
複雑系とプラクティクスの違いが理解できません。
どなたか詳しく教えてくださらないでしょうか。
410 :
Nanashi_et_al.:2005/04/23(土) 17:43:02
当方、おもにOR,データマイニングの院生です。
データ解析ツールとしてMathematicaかMATLABを買おうと思っているのですが、
それぞれ価格はどれくらいするのでしょうか?また、
Academic(for Student?)版は価格、機能両面から、どれくらい
正規版と異なるのでしょうか?
あと、レコード数が65535件以上のデータを解析することが多いのですが、
大量のデータを読み込ませることは可能でしょうか?
よろしくお願いします。
メーカーに聞けよ
CかFortranで解析すれば只。
413 :
Nanashi_et_al.:2005/04/23(土) 20:25:53
私大の人ってあんまり大学院に進学するイメージがないんですが、
どうしてなんでしょう?
学費が高い。
偏差値の高い私大が少ない。
こんなとこかと。
まぁ優秀な人は国立の院に入るでしょ。
私大の院に行くのはよほどの金持ちだけでは?
(一部有名私大は除く)
415 :
Nanashi_et_al.:2005/04/24(日) 19:25:27
www.nitech.ac.jp/o_nyusi/a90/a90_010/2005/000/000-buturi.pdf
どなたかこのページの問3の(4)の解き方を教えてください。
おねがいします。
416 :
Nanashi_et_al.:2005/04/24(日) 21:03:48
次式φ(x、t)=Asin(K(x-tv))が微分波動方程式の会であることを示せ。
>>416 方程式に代入して確かめるだけ。微分くらいできるっしょ?
出来ません。
>>416 どうでもいいが、どっかの宗教団体みたいだな。
420 :
Nanashi_et_al.:2005/04/25(月) 00:11:18
構造力学に出てくる「連力図」と「示力図」の読み方を教えてください。
「れんりょくず」「じりょくず」でいいんでしょうか。
421 :
天使m:2005/04/25(月) 04:09:18
>>416 xで2回微分しれ。tで2回微分しれ。定数倍の関係にあるっしょ。
>>420 天使|。・_・。)ノ あってる。
422 :
Nanashi_et_al.:2005/04/25(月) 07:59:39
すみません。次の問題二つを証明できるでしょうか?
Ax=b として
(1)b∈Im A ⇔ rank A
(2)Ker A=0 ⇔ rank A=n (dim Ker A=n-rank A=0) ⇔ (Ax=0 ⇒ x=0)
423 :
Nanashi_et_al.:2005/04/25(月) 13:01:23
望遠鏡はなんであんなにバズーカみたいに長いのでしょうか?
対物レンズの焦点距離を接眼レンズの焦点距離で割ったものが倍率になるからでしょうか?
複式顕微鏡はなんで望遠鏡みたいにバズーカみたいではないのでしょうか?
424 :
Nanashi_et_al.:2005/04/25(月) 14:53:45
すいませ〜ん
物理版に外注出すみたいで、申し訳ないんですが少し検証してほしいことがあります。
本日、大規模な列車事故が尼崎で起きましたが、JR西日本の発表では事故発生現場の
R300Mのカーブでは136Km/hで通過時に脱線の危険がある、とのことですが事故車両は、
最高速120Km/hしかでないそうです。 とすると、スピード超過が事故原因とすると
矛盾することになります。 事故当時、車両には580人の乗客が乗っていましたが、
この人たちの体重を一人50Kgとして29t〜30tの荷重が車両にかかっていたことになります。
この板の皆様の見解として、JR西日本の発表はどのように思われますか?
左側にデブばっか乗ってたんだろ
>>425 山田君 425の座布団 全部とっちゃって
>>423 天体望遠鏡は微弱な星の光を見るために口径が大きい。
口径が大きいということはレンズや鏡も大きくなり、焦点距離も長くなる。
無理に焦点距離を短くしようとすると収差が大きくなる。
>>424 とりあえず、数字のソース希望。
数字の意味が分からないと何とも言えないと思う。
例えば最高速120km/hというのは、それ以上の速度が出ないという意味ではなくて、
出せるけど危険だから出さないという意味だったりしないか?
>>428 ソースはたぶんテレビのニュースだな。俺も見た。
133km/hで、計算上脱線の危険があるとのことだった。どんな計算かは
知らん。
120km/hが設計上の上限とか行ってたような気がするから、
だとすればそれ以上出せないようなリミッタでもつけてるんじゃないの?
まぁそれほど速度が出てなかったとしても、線路に異常があったとか
であれば脱線はするだろな。
関数電卓を買おうと思うんですがどんなものを買えばいいんですか?
性能はどれもそんなに変わらない気がする。
ボタン配置がゴチャゴチャしてるのは使いにくい。
先輩や友達が持ってるのを触ってみて、しっくり来るのを買うのがベストかな?
432 :
Nanashi_et_al.:2005/04/26(火) 01:11:14
点Pがxz平面内にあるとして、点Pの座標(ρ、0、z)とする。
z軸上の座標z’近傍の電流素片IΔs=(0,0、IΔz’)が点Pに
作る電束密度ΔBをビオサバールの法則によって求めよ。
という問題があるのですが、ビオサバールの公式の
dとrとsはどうやって求めたらよいのでしょうか?
>>432 rはPと電流素片の座標(原点?)の長さだけど
dってなんだろ。まさか微分記号の・・・?
435 :
Nanashi_et_al.:2005/04/26(火) 11:47:31
氷河ってなんで崩れるの?誰か大至急
436 :
Nanashi_et_al.:2005/04/26(火) 12:21:55
車やバイクに乗っている時、カーブで減速をするとかえって
まっすぐに進むのは何故ですか?
437 :
432:2005/04/26(火) 14:16:18
公式は ΔB=μ0I/4π ds*(r-s)/|r-s|^3
なのですが、座標なのでどうやって求めたらいいかわかりません。
x、z平面ということでyは省略してxとzをどうやって1つの答えに
するかわからりません。
お願いします。
ベクトルベクトル
>>435 どのレベルの答えを期待しているんだ?
1.地球の重力 (支えが無くなれば崩れる)
2.加熱されて (氷の結び付きが弱くなれば崩れる)
3.後ろから押し出されて(山岳氷河とか)
4.地球が温暖化しているから
440 :
Nanashi_et_al.:2005/04/26(火) 16:53:50
酸素の原子核に、ある陽子と中性子の数を教えて下さい
441 :
Nanashi_et_al.:2005/04/26(火) 19:36:35
スレタイに意義ありっっっ!全然もの凄い勢いではな〜い!それとも愚問なんでつか?by人間
1.ここは過疎板です
2.質問があまりにもショボい
よーするに愚問です。
443 :
Nanashi_et_al.:2005/04/26(火) 22:04:09
過疎板でしたか。そんなこと書き込むまえに答えてほしかったけど…初心者でスミマセンでした
ここに3回も書き込む暇があれば充分調べられるものだしな。
>>437 答えはy成分のみだよ。だって電流の周りに磁場できるから。
↑(Δs)×↑(r-s)=(0,0,Δz')×(ρ,0,z-z')=(0,ρΔz',0)
からもわかる。
|r-s|=√(ρ^2+(z-z')^2)
だから・・・。あとは自分で。
あと、久しぶりにやったから間違ってたら誰か訂正して。
446 :
Nanashi_et_al.:2005/04/26(火) 23:29:36
>>436 減速するとまっすぐ進むんじゃなくて
ブレーキがかかってタイヤがロックされるからまっすぐ進むしかなくなる。
もしもタイヤがロックされていないなら車(電車?)は
タイヤが回転する方向に進むから軸を動かしてやればその方向に曲がるけど
タイヤがロックされてると今までの運動エネルギーを持ってる方向にしか進まない。
447 :
432:2005/04/27(水) 01:20:40
448 :
Nanashi_et_al.:2005/04/27(水) 10:42:47
大学院のWEBサイトを見て回っても、
論文のタイトルリストはあっても内容まで載せてあるところがほとんど無い。
内容までWEB上で見れるところってありませんか?
>>448 論文は掲載の段階で権利を出版社に移譲しているので,勝手に公開できません.
#やっちゃいけないんだけどしてるところもまあありますが.
ですから,図書館なりで自分で論文誌引いて調べてください.
#今いる大学なり何なりが出版社のオンラインジャーナルの契約をしてるんなら
#webで見られるけど.
>>446 バイクはロックしなくてもブレーキかけると曲がらなくなるよ。
遠心力はそのときの速度によるけど、重心より前輪が回転中心側にあるから、
車体を引き起こす方向の偶力が生じる。
失礼します。
3つ程教えて欲しいんですが‥
@ユークリッドの互除法について詳しく説明せよ
AA={1,−1,i,−i}は乗法と除法に関して閉じている事を確かめよ
B4数からなる集合Bが乗法と除法に関して閉じていれば、B=Aである事を説明せよ
とんでもない教えて君でゴメソ
受験生です。
幸せになれる順番をつけてください。
機械工 電気電子工 情報工
行きたい順は
情報 電気電子 機械なのですが・・・
物理の俺に言わせれば、どれでも同じような…
いままでかなり悩んでいました。
マジメな質問です:
図書館の出口にある防犯探知機の
1. 仕組み、そして
2. かわし方
を教えてください。
456 :
Nanashi_et_al.:2005/04/28(木) 17:12:34
言い忘れましたが、(1) がわからなければ (2) だけでも結構ですし、
(2) がわからなければ (1) だけでも結構です。
いずれにしても、「両方」に越したことはないのですが。
457 :
Nanashi_et_al.:2005/04/28(木) 17:28:26
図書館によって違うだろうけど、貸し出しカードを入れるポケットみたいな袋を
はがすとICチップが貼られているのがわかるでしょう。
探知機のところでそれが読まれて、貸し出し状態になっていればスルー、
なっていなければストップがかかる。ということだと思います。
(2)は…そんなこと考えちゃいけません!
459 :
Nanashi_et_al.:2005/04/28(木) 17:56:16
>>457 > 探知機のところでそれが読まれて、貸し出し状態になっていればスルー、
> なっていなければストップがかかる。ということだと思います。
探知機は、どういった仕組みでその情報が読みこむのでしょうか?
又、アルミホイルに本を包めば、探知されなくなるとよく聞きますが、
それは本当に効果があるのでしょうか?
>>459 ICチップが電波を受信して、その電気で回路を動作させ、電波を発信し返す。
詳しくは「RFID」でググれ。
461 :
Nanashi_et_al.:2005/04/28(木) 22:15:18
>>460 米国の図書本などには、ある細長い金属のシールのようなものが
盗犯防止用の為に本のどこかにはさまっていて、貸出する際に
大きな磁石のような石版にすりつける。すると探知機は
反応しなくなる、といった仕組みで本を貸出ししているようです。
これは
>>460 で述べられている IC チップとは違うようですが、
どういった仕組みになっているのでしょうか?
うちの大学の図書館は昔、TSUTAYAカードで開いたという伝説が残っている。
実はTSUTAYAの顧客データベースと大学のシステムがリンクしていて、
その大学の学生かどうかチェックできる、高度なシステムになっている。
わけないか。
464 :
Nanashi_et_al.:2005/04/29(金) 00:17:00
おまえら百姓は米を作ってろ!
微生物や植物の二次代謝産物を薬などに生かそうという研究を
している研究室のある大学院ってどこかありますか?
できたら国立で。
>>465 「二次代謝産物 "ac.jp"」でググればいくらでも見つかると思います。
つーか、生物工学科でこの手の研究室がない大学も珍しいと思うが。
お尋ねします。
海底の固着生物で、視覚を持たない(珊瑚のような)生物が、
様々な色をしているのは何故なのでしょうか?
視覚がないのですから、種の識別に必要なわけではないですし、
そもそも動けないのだから識別したって無意味。
生命維持に必要な何らかの物質の色が、そのまま見えているだけだとしても、
近縁の生物なのに、その物質があれほど多様(な色)に分化しているのでしょうか?
469 :
409:2005/05/01(日) 15:29:43
すみません、
複雑系とプレクティクスの違いが分からない、と質問したものなのですが、
答えていただけないのは質問の仕方が悪いからなのでしょうか。
ググっても「著者は本当は複雑系という言葉ではなくプレクティクスを浸透させたかった」
としか出てこなく、「クォークとジャガー」を読んでも
本来使われるはずだったプレクティクスという言葉が複雑系に置き換えられているので
理解できません。
これでも質問の仕方がおかしいのであれば指摘してくださいです。
>>468 ・他の生物から身を守るため
・光から身を守るため
・えさにそういう色素が含まれていた
・たまたまそういう色がついた
俺がぱっと思いつくのはこの程度。
でも多分、誰も本当の答えは分からないんじゃない?
471 :
Nanashi_et_al.:2005/05/01(日) 18:14:10
大学院大学って大学院と何が違うの?
>>471 大学院しかないところが「大学院大学」で、
学部も大学院もある大学の大学院がいわゆる普通の「大学院」では
474 :
473:2005/05/01(日) 18:19:01
>>472の説明の方が簡潔明瞭だね…orz
修士課程・博士課程しかないのが大学院大学ってことか
475 :
Nanashi_et_al.:2005/05/01(日) 21:26:23
軸受のトルクと損失動力の求め方を教えてください。
476 :
Nanashi_et_al.:2005/05/01(日) 21:33:07
16進数で15っていくつなんですか
10進数の15を16進数で表すとF
16進数の15を10進数で表すと21
480 :
16進数の人:2005/05/01(日) 21:40:51
やっとわかりました。
ご回答どうもありがとうございました!!
>>470 そうですか OTL とにかくお答えいただきありがとうございました。
482 :
Nanashi_et_al.:2005/05/02(月) 02:16:12
輪講って英語で何ていうの?
study meetingとかstudy sessionじゃだめ?
Xが次の密度関数(pdf)をもつ指数関数に従う確率変数であるとき、
積率母関数を用いてXの平均と分散を求めよ。
f(x;λ)=λexp(-λx) ;x>=0,λ>0
さっぱりです。どなたかご教授願います。
484氏はどこがどう分からないのか?
486 :
天使m:2005/05/02(月) 10:09:58
天使|。・_・。)ノ
>>484が、運しだいで0点から∞点までのポイントを取る
ゲームをしたとしようか。
0点になる確率が一番高くて、正確に言うとポイントをx(点)として
f(x;λ)=λexp(-λx) (λ:定数)
という確率f(x;λ)に設定されているゲームですと。
『xの平均』というのは、すなわちポイントの期待値のことで
ポイントx かける 確率f(x;λ) を0点〜∞点で積分したもの。
『xの分散』というのは、xの平均値(=期待値)とは異なるポイントを取る確率で
(ポイントx − xの平均値) × 確率f(x;λ) を0点〜∞点で積分したもの。
(つづく)
487 :
天使m:2005/05/02(月) 10:19:36
>>486のとおりに計算しても平均&分散は出るのだけど。
>>484の問題は次の定理を使いなさいと。
変数Θ(とくに意味を持ってない変数)をもちいて
積率母関数 g(Θ)
g(Θ) = Σ{exp(Θx)*f(x;λ)} (Σは0〜∞の和)を定義する。
すると
xの平均 = g’(0)
.分散 = g’’(0) - (g’(0))^2 (’はΘの微分)が成り立つ。
天使|。・_・。)ノ 後はがんばれ。
488 :
484:2005/05/03(火) 09:29:51
レス遅くなりました。
>>485 もうなにがなんだかさっぱりでしてスイマセンorz
>>486-487 なんとなく流れにそってそのまま進んでみます。
両氏レスthx。
489 :
Nanashi_et_al.:2005/05/03(火) 16:57:32
質問です
布団を干した後のにおいってなんのにおいなんでしょう?
よくお日様の匂いとか言うあのにおいです
490 :
Nanashi_et_al.:2005/05/03(火) 17:23:55
491 :
Nanashi_et_al.:2005/05/03(火) 21:23:55
16を8進数で表すとなぜ14になるのですか?
8進法だと20
12進法なら14
ダニが死んだ匂いじゃないの
494 :
Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 00:40:20
質問なのですが、
1cm四方あたり、2kgの力を風圧で得るには、
時速何メートルで走る必要がありますでしょうか?
まあマルチ以前に走る物体の形状によってどうとでもなるとしか言いようがないがな。
497 :
Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 02:08:28
あっちでは人がいなくて答えが全然こなかったので・・m(_ _)m
1cm四方の穴が開いている筒のなかにある面でおねがいします。m(_ _)m
>>496
498 :
Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 02:12:57
>>497 >1cm四方の穴が開いている筒のなかにある面
なんだその条件。筒の長さによって条件変わるだろ。
とりあえず、なぜその疑問を提示するに至ったかを
説明した方が早いんじゃないか?
以下のクイズの正解がわかりませんので、教えてください。
『あなたは賞品として車をもらえるゲームに参加しています。
目の前に3つドアがあり、そのうちの一つは、後ろに車、あとの2つは後ろにヤギが隠されています。
車が隠れていると思うドアの前に立ってください。
そこで、ゲームの司会者(どのドアが車でどれがヤギか、知っている)が、ヤギのドアをひとつ開けて、全員に見せます。あなたが選んだドアは開けません。
この後、あなたはドアを替えることができます。替えなくてもいいのです。最終的に選んだドアの後ろに車があれば、その車をもらえます。』
という筋書きで、問題は、
『さて、ここでドアを替えた方がいいのか?』
ということなのですが、確かそのとき話題になっていた答えは、
『替えた方が車が当る確率は高い』
だったのです。
なぜ替えた方が確率は高いといえるのか、どなたか教えてください。
>>500 この手のクイズは、途中の経過=もっともらしいウソ
を書かないと、イミ分からないんですが・・・。
あなたの問題を見る限りでは、変えようが変えまいがもらえる確率は同じなのではないかと。
数学板のFAQかなんかで見たよ。
替えた方が当たる確率高い。
503 :
Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 03:41:13
とある工作につかうので、どれくらいのスピードで走れば2kgくらいの力がかかるものなのかと思いまして。
>>499 筒の長さでもかわってくるもんなんですか?
>>501 もっともらしい回答が2つあってわからないんです。
【回答A】
変えた方が有利です。
この問題の肝は、「司会者はどれに車が入っているか知っている」というところに尽きます。
最初に自分が選んだドアをA、残り2つを便宜的にB、Cとします。
この時点では車がA、B、Cどれに入っているかは1/3ずつです。
司会者は車がBに入っている場合はC、Cに入っている場合はBを開けます。
そして最初に当たりを引いていた場合は、仕方ないから司会者はB、Cいずれかを無作為で開けます。
つまり、
当たりがAで、司会者がBを開ける : 1/6
当たりがAで、司会者がCを開ける : 1/6
当たりがBで、司会者がCを開ける : 1/3
当たりがCで、司会者がBを開ける : 1/3
となります。
司会者がB、Cいずれを開けたとしても、変えたほうが
有利ですね。
【回答B】
1/2に決まってます
ドアを開けた後に、変えるか否かという選択を行うことは
”「2つのなかから選んだ」ことに変わりない”ので
確率1/2となりませんか?
引っかけ問題に騙されちゃいけません。
司会者がドアを開けた時点で、確率は1/2に変わるのです。
最初に選ぶ時点の確率1/3というのはその通りですが、そこでファイナルアンサー!とやらないのでその後の選択には無関係です。
ドアの前に立たせることで1/3で選んだような錯覚を起こさせるわけです。
>>502 やっぱりそうなんでしょうか。
いまいちすっきりしないんですが。
数学板もみてみます。
車のドアを選ぶ確率:1/3
選ばなかった2つのドアの後ろにはどちらもヤギがいるので
替えるとハズレ
ヤギのドアを選ぶ確率:2/3
選ばれなかった2つのドアの一方は車、一方はヤギなので必ず車が残る
つまり替えるとアタリ
分からなくなって、組み合わせが少ないなら、全パターンを列挙してみる。
例えば、答えがAのとき、それぞれの人がドアを選択するパターンは、
参→司→参
A→B→A
A→B→C
A→C→A
A→C→B
B→C→A
B→C→B
C→B→A
C→B→C
この中で、最終的にAを当てる確率は1/2。
答えがBであってもCであっても同じこと。
>>507 こらこら。
君の理屈だと「最初にAを選ぶ確率」が1/2になっちゃうぞ。
509 :
Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 12:08:38
技術官僚になる方法、技官の職務内容、知り合いの技官の方の話等ご教授ください
510 :
Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 12:53:21
M進学希望のB4なんですが。今、卒業論文のさわりの部分、緒言を書いています。A4の紙で二段組、文字のサイズは10ポイントで書いています。しかし、緒言を書いてみると約1ページくらいにしかなりません。緒言って何ページくらい書くものですか?
>>508 これは、Aが答えのときのみを書いてあるからそう見えるだけ。
答えがBのとき、Cのときを同じように並べて書けば、
最初に選べるドアのそれぞれの総数は全て同じになる。
だけど、最終的に当たっているパターンはやはり1/2のまま。
>>510 必要なだけ。
ページ数なんてどうでもイイじゃん。
>>513 最初の選び方はA,B,Cのどれかだから、そこでAを選ぶ確率は1/3。
それは司会が選ぶ前の話だから、何も間違ってないよ。
>>507で司会が選ぶ前、ちゃんと、A,B,C全てのパターンが1回だけ登場している。
間違ってもここで、A=4,B=2,C=2と計数してはだめだよ。
それは意味が違ってくるからね。
ペイントで回路図書いてるんですけど、コイル上手く描ける方法ないですか?
あのぐるぐるしたやつ。螺旋っていうか渦巻きっていうか。
516 :
515:2005/05/04(水) 17:54:01
解決しますた
>>514 だからね、ちゃんと条件付確率で計算しなさい。
「ドアを変えなかったとき車が当たる確率」は1/3。
「ドアを変えたとき車が当たる確率」は2/3になるから。
実際に1000回ぐらいやって確かめてみればいいじゃん
プログラム組んで、試してみたら、変えても変えなくても当たる確率(約1/3)は同じでした。
ごめん、バグがあった。現在、修正中。
わざわざプログラムなんぞ書かんでもサイコロで実験すればいいのに
変えなかった場合:約16.6%
変えた場合:約33.3%
確かに、
>>517の言うように変えたほうがよさそう。
ただし、全体で当たる確率(合計)は約50%
問題が、「挑戦者が当てる確率は?」となっていれば、
>>507は正しくなるが、ちょっと違う。
例えば、A→B→を通るパスと、B→C→を通るパスは同じ確率で発生するように
書かれているが、実際にはA→B→となる確率は、B→C→となる確率の1/2になっている。
そう考えると、
>>517の解と辻褄があう。
>>524 条件付確率だからね。
「ドアを変えたとき車が当たる確率」+「ドアを変えたときヤギが当たる確率」=1
にしないといけない。
526 :
これどうやるの…:2005/05/04(水) 23:59:36
x 軸上の x = 2 にある物体が,t = 0 から初速度v0= 1,加速度 a =−4 の等加速度運動をはじめた.このとき t > 0 における物体の位置 x を時間 t の関数で表せ.
a =−4 を時間で積分して速度 v を求めると,v = [ ア ] t +const.
t = 0 で,v = [ イ ] なので,const. = [ イ ]
したがって,v = [ ア ] t + [ イ ]
次にこの v を時間で積分して位置 x を求めると,a = [ ウ ] t 2+ [ エ ] t +const.
t = 0 で,x = [ オ ] なので,const. = [ オ ]
したがって,x = [ ウ ] t 2+ [ エ ] t + [ オ ]
そんな丸投げしてるとどっかにコピペしてマルチ叩きすっぞ
>>526 積分の仕方が分からないのか?
v(t) = ∫adt = ∫(-4)dt = -4t + const.
v(0) = -4 * 0 + const. = 1
const. = 1
x(t) = ∫vdt = ∫(-4t + 1)dt = -2t^2 + t + const.
x(0) = const. = 2
実はネタだよね?
530 :
Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 03:01:12
どうして食塩水の沸点は純水のそれより高くなるんですか?
532 :
Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 04:19:48
よく滝のそばとか水辺にはマイナスイオンがあるので体に良いとか言います
が、プラスイオンはどこにいっているんですか?電荷の保存をかんがえると
どこかにあるはずですが・・・
533 :
530:2005/05/05(木) 06:21:52
>>531 それはどうして起こるんですか?
水面の塩分子が邪魔して水が出て行きにくいと習ったんですが、
隙間空いてるじゃないですか。そっから出て行けばいいじゃないですか。
塩入れるとなんで沸騰に必要な圧力が大きくなるんですか?
例えば底の塞がった筒に穴の開いたピストン押し込んでも、中の圧力は変わらないでしょう?
どうして穴の開いた蓋である塩分子達が圧力に影響できるんですか?
>>532 「よく滝のそばとか水辺にはマイナスイオンがあるので体に良い」
の「マイナスイオン」は似非科学用語。
536 :
Nanashi_et_al.:2005/05/05(木) 19:45:03
味蕾が塩味を感じるのは、何によってですか?
なんとなく、ナトリウムイオンか塩素イオンな気がするのですが、わかりません。
もしかして、液体以外は味を判別できないというところから間違っているのでしょうか…
Na+ の入っている水酸化ナトリウム水溶液をなめてもしょっぱくないし
Cl- の入っている塩酸をなめてもしょっぱくない
じゃ、塩化ナトリウム と グルタミン酸ナトリウムで味が違うのはどうして?
その場合はうまみ成分はグルタミン酸に含まれてるから。
ナトリウムは水に溶けやすいように(イオン化しやすいように)含まれてるだけ。
542 :
Nanashi_et_al.:2005/05/06(金) 16:42:15
>>533 > 例えば底の塞がった筒に穴の開いたピストン押し込んでも、中の圧力は変わらないでしょう?
つ ベルヌーイの定理
押し込む前と押し込んだ後(ピストンを制止した後)では圧力は変わらないが、
押し込んでいる最中は穴の部分では圧力が変わる
543 :
Nanashi_et_al.:2005/05/07(土) 01:14:35
教えてください。
力学エネルギーから電気を作る方法はありますよね。
電気から光を得る方法もあります。
質問は力学エネルギーから直接光を得る方法ってありませんかね?
>>543 張り合わせた2枚の布ガムテープを暗闇で勢いよく剥がす、
ってのがテレビでやってたよな、そういえば。
しかし、「直接」ってのがあいまいすぎるな。
「電気を使わず」という縛りを厳密にかけるのなら、結構ハードル高い気がする。
546 :
Nanashi_et_al.:2005/05/07(土) 02:03:40
>>544,
>>545 サンクス。
やっぱり電気を介しての方が一般的だよなぁ。
白熱させるっていうのもいいアイディアかもしれないなぁ。
自分なりにもう少し探してみます。ありがとう。
LEDバックライトの液晶テレビなんかありますが、
何色のLEDが使われてるか教えてください。
白色
浸透圧の問題がわかりません
力を貸してください
人間の血清は1L中に
約40.0のアルブミン(グラム分子量6.90×10000g/mol)と
約20.0gのグロブリン(グラム分子量1.60×100000g/mol)
とを含んでいる。
この液の浸透圧を算出せよ。
>>548 しろのLEDなんかあるの?アホでスマソ
554 :
Nanashi_et_al.:2005/05/07(土) 12:05:44
すまん、頼むから助けてくれ、マジでもうだめだわ。
あんさ、1リットルって、何m^3だっけ?
対応がマジでわからなくなった。。
555
(10cm)^3 = (0.1m)^3 = 0.1^3 m^3
557 :
Nanashi_et_al.:2005/05/07(土) 13:38:30
ここに質問してよいのか分かりませんがよろしくお願いいたします。
野菜と果物の分類についてです。
イチゴ
スイカ
メロン
トマト
以上が野菜か果物なのか教えてください。
本当にアホですいません。
558 :
Nanashi_et_al.:2005/05/07(土) 14:59:56
いまだにJR西日本を利用してる奴って、知能障害者?脳みそ空っぽ??
自分は理系の大学を昔中退したものですが
理系の人はどうゆう理由で理系の大学を選んだのでしょう
自分の頃はネットもない時代で自分はパソコンに簡単なロボットを
つないで制御したりパソコンを複数接続し対戦ゲームを作ったり
そんなことがしたかったんです。
が実際そんな人は皆無でありそれ系のサークルに行ってみても
アニメオタクなる人しかいませんでした
数学理科がとくいで国語が苦手だったから以外に理由はない
xを従属変数とみて、次の方程式を解け。
(2x+y^4)y′= y
という問題で。
私の解法があっているか誰か、物凄い勢いでみてください。
(解)
2x+y^4= y/y′
y(dx/dy)=2x+y^4
dx/dy = 2x/y +y^3 (y≠0)
-----------------
【ここからは一階線形微分方程式の公式にあてはめる】
xが独立変数でyが従属変数の場合は、
y′+f(x)y=r(x)
を解くと
y(x)={exp(-h)}[∫r・exp(h)dx+c]
ここで、h(x)=∫f(x)dx ,cは任意定数。
------------------上記公式でyをxとみて解くと
f(y)=−2/y,r(y)=y^3,h(y)=−ln(y^2)
よって、
x(y)=(y^4/2)+Cy^2 (Cは任意定数)を得る。
563 :
Nanashi_et_al.:2005/05/07(土) 20:07:49
↑
ちなみに携帯からの質問です
564 :
Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 00:24:35
>>560 > 自分の頃はネットもない時代で自分はパソコンに簡単なロボットを
> つないで制御したりパソコンを複数接続し対戦ゲームを作ったり
> そんなことがしたかったんです。
制御系や情報系ならそういうこと勉強してるよ。
それがしたかったやつもいると思うけど。
565 :
Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 07:40:24
n
i=1
↑これワードパットなんかでどうやって打つんですか?
>>565 メニューから [挿入] [オブジェクト]
オブジェクトの種類を [Microsoft 数式 3.0]
この項目がなければ作図ソフトで図を書いて挿入するとか
567 :
Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 08:15:22
>>566 ありがとうございました!助かりました!
568 :
風の中の火のように:2005/05/08(日) 11:33:48
無人島に渡ってキャンプしようとしたらライターを忘れていました。
島を出ずに火をおこすにはどうすればいいでしょう?
(化学板にスレ立てましたがろくな答えがなかったのでこちらにも書かせていただきます)
とりあえず持ってる道具
・ナイフ(ステンレス製)
・テント、杭、ハンマー、ロープ
・釣りざお、釣具
・ティッシュ
・割り箸
・木炭
・塩・砂糖・醤油・べにばな油・米
・ハンゴウ(アルミ製)
・ガソリンランタン、ホワイトガソリン
・携帯電話
・ポリタンクに水が10リッター
・タバコ(セブンスター1箱)
・ビニール袋2枚
現地では
・枯れ枝、魚、石、が手に入ります。
火を起こす方法を具体的にどうぞ
携帯電話の電源をショートさせて発熱。
その熱でティッシュを燃やす。
その火をガソリンかけた木炭に移す。
飯ごうに水、米、醤油をいれて炊く。
魚に塩を降って焼く。
桜飯と焼き魚で朝食。食後の一服。
体力付いたら、尖った石やハンマで杭に窪みをつける。
枯れ枝を当て、回転させて摩擦で火種を作る。
ティッシュに移して(゚Д゚)ウマー。
571 :
風の中の火のように:2005/05/08(日) 12:06:59
>>570 実際には携帯の電源でティッシュに火をつけるのは神業です。
昨日は1時間やって携帯の電池が無くなってしまいました。
ガソリンをしみこませたティッシュにも火は付かないです。
化学板ではガソリンを気化させてから、といわれましたがうまくいきませんでした。
やはり木をこするしかありませんか・・・・・
もっと「科学の力だ!」ってのを期待したのですが。
ハンマーで物をガンガン叩いていれば熱エネルギーに変わるよ
どっかの神社かなんかではそうやって鉄をぶっ叩きまくって
熱くなったところで紙だかなんだかに火をつけるとか聞いたことがあるような
ただし体力がないと無理だが
携帯の電源使って、コンデンサーにエネルギー貯めて
コンデンサーをショートさせりゃ火花が作れる。
その火花を使って、気化したガソリンに火を付けりゃ良いんで内科医?
タバコの透明パックでコンデンサー!?
無理だべ。
ビニル袋同士(or 素材によっては釣竿)を擦って帯電させておいて、
ガソリンを染み込ませたティッシュを巻いたアルミ飯盒との間で
火花放電させればイイ。
液体ガソリン単体では無理だろうが工夫すれば
釣り針に通電させてジュール熱から発火も可能かも。
>>576 ああ、ジュール熱云々はケータイのバッテリ使う前提で。
そこらの小枝で枠を作って、水入れたビニール袋をレンズにするってのはどお?
579 :
風の中の火のように:2005/05/08(日) 15:51:09
ありがとうございます。
皆様のお答えをヒントに火をつける事ができました。
ガソリンは使わなかったですが。
将来、衛星携帯電話が普及したら、
遭難者からのこんな書き込みが増えるのかなぁ。
>>580 2ちゃんねるに繋ぐ余裕があるなら、遭難はしてない。
プラスのドライバーを使用のこと。
>>582 排他的論理和 exclusive-or
ringsum
$\oplus$
587 :
Nanashi_et_al.:2005/05/09(月) 23:12:24
588 :
Nanashi_et_al.:2005/05/09(月) 23:42:31
工学。
スポーツ関連の科学と自動車関連に参考になる資料あり。
589 :
Nanashi_et_al.:2005/05/10(火) 01:34:03
6で割ると1余る整数と6で割ると4余る整数の和を
3で割ると2余ることを
負でない整数a、bを用いて説明せよ。
この証明お願いします。
590 :
Nanashi_et_al.:2005/05/10(火) 01:43:17
>>589 6で割ると1余る整数:6a+1
6で割ると4余る整数:6b+4
それらの和:6(a+b)+5=3(2a+2b+1)+2 ←3で割ると2余る
以上で分かった?
591 :
Nanashi_et_al.:2005/05/10(火) 01:44:16
>>589 6で割ると1余る:a = 6m + 1
6で割ると4余る:b = 6n + 4
a + b = 6(m + n) + 5 = 3x + 5
∴(a + b)/ 3 = (x + 1) 余り 2
592 :
Nanashi_et_al.:2005/05/10(火) 11:56:26
音速って秒速何メートル?
593 :
Nanashi_et_al.:2005/05/10(火) 12:03:01
ワイブル確率紙で、Y軸の左側(F(t))の値を10倍にして使うことは可能?
具体的に言うと、実際は0.05%の値を0.5%として使いたい。
10%以降は目盛りの幅が違うから使えないのはわかるので、0.1%〜10%の間で使うことができるかどうか教えてください。
594 :
Nanashi_et_al.:2005/05/10(火) 12:23:22
595 :
BlockKnightOffline ◆yPnpjLO5jE :2005/05/10(火) 12:23:54
>>593 その質問を、収束して言い換えれる力があれば、おのずと答えのあり方もわかるだろ。
自分が何を問題にしているのかを、把握する能力が、一流の研究者には必要なんだぜ。
「を」 の後に読点打つと頭悪そうに見えるな。
597 :
Nanashi_et_al.:2005/05/10(火) 13:10:40
私は
>>592さんじゃないですが、
なんで気温が低くなると音の速さは遅くなるんですか?
598 :
Nanashi_et_al.:2005/05/10(火) 13:35:03
599 :
597:2005/05/10(火) 13:40:28
>>598 ありがとう。
欠伸した瞬間聞いてる音のピッチが下がるんですが何故でしょうか?
601 :
597:2005/05/10(火) 13:52:35
602 :
あくび:2005/05/10(火) 19:44:09
>>599 よく経験しますよね。
耳の中では、特定の周波数には特定の長さの毛を持つ有毛細胞が対応しているが、
あくびなどでその周りの張力が上がると有毛細胞が剛性を増し、
共振する周波数が上がる。(高い音に反応するようになる)
つまり、同じ音であれば、元々低い音に反応するはずだった有毛細胞が反応することになります。
どの細胞が反応したかで音程を判断するのですから、
低い音が鳴っている
と判断されることになります。
以上、私の持論です。
ところで質問。
宇宙(大気圏外)から、たとえばパラシュートをうまく使って
ひらひらと物を下ろすことは不可能なのでしょうか。
当然、大気のある星に、ってことですね?
604 :
Nanashi_et_al.:2005/05/10(火) 21:11:41
1△4=0.8 3△7=2.1 6△9=3.6 8△8=は何か?
誰か教えてエライ人
>>602 藻前の持論って脳内ソース以外で確認したのか?
>>604 30秒ほどでわかっちゃったんだけど、
宿題は自分でやった方がいいと思う。
607 :
あくび:2005/05/10(火) 21:28:56
>>603 そうそう、人工衛星から地球に物を降ろしたいのです。
>>604 a△b ≡ a*b/(a+b) ですな。計算は自分でしてね。
608 :
あくび:2005/05/10(火) 21:30:14
>>605脳内ソース以外の情報が欲しいんだけど・・・
>>607 パラシュートを一定の高度で開くようにしておけば、十分可能だと思う。
地球の話なんだから、どのくらいの高度で開くか、も分かりそうなものだし。
610 :
Nanashi_et_al.:2005/05/10(火) 22:19:55
ありがとう。
ちなみに 宿題じゃない。
>>607 大気の無い内にパラ開くってことなら空気が無いんだからひらひらとは行かないでしょ。
大気密度の濃い層におりてくる前に燃え尽きると見た。
そもそもパラが開かないw
ちなみに、最初から開いていも、何も解決され
614 :
Nanashi_et_al.:2005/05/11(水) 06:20:33
615 :
Nanashi_et_al.:2005/05/11(水) 06:41:47
616 :
Nanashi_et_al.:2005/05/11(水) 08:22:53
化塩素酸、亜塩素酸、次亜塩素酸の順に酸が弱くなる理由を
教えてください。
617 :
Nanashi_et_al.:2005/05/11(水) 17:20:51
620 :
名無し:2005/05/12(木) 01:37:06
千葉工業大学について聞きたいんですけど東京でのレベルってどんなもんなんでしょう?
地域によってレベルって変わるものなの?
千葉工業大学といえば舘ひろしだな
623 :
Nanashi_et_al.:2005/05/12(木) 04:04:34
all trans-1,3,5-ヘキサトリエンのπ分子軌道と、井戸型ポテンシャル
中の波動関数の相関について考察せよ
ってあるんですがさっぱりわかりません。。
どなたか教えてください。
624 :
Nanashi_et_al.:2005/05/12(木) 04:06:08
all trans-1,3,5-ヘキサトリエンのπ分子軌道と、井戸型ポテンシャル
中の波動関数の相関について考察せよ
ってあるんですがさっぱりわかりません。。
どなたか教えてください。
626 :
オッサン:2005/05/12(木) 12:48:16
全く解らないので教えてください。
当方は運送関係に勤務しております。
車両の発進や停止の時にGが発生しますが、0.4Gという場合は
速度の変化率は毎秒何キロメートルのことをいうのでしょうか??
よろしくお願いします。
ここでよかったでしょうか
1G=9.8m/s^2
1Gって9.8m/s^-2じゃないの?
その4掛けってことは3.9m/s^-2か。
間違えた… orz
マイナスイラネェョ
630 :
オッサン:2005/05/12(木) 12:58:40
早速ありがとうございます。
0.4Gは
9.8×60×60=35,280m
×0.4=14,112m
約14km ということでしょうか??
ん?
632 :
オッサン:2005/05/12(木) 15:59:58
0.4Gの加速度は14km/h/s
つまり1秒間に14km/hづつ速度が変化する時に
0.4Gの加速をしている。
ということですか??
634 :
オッサン:2005/05/12(木) 16:47:10
Nanashi_et_al.さんありがとうございました。
大変助かりました。
又よろしくお願いします。
635 :
Nanashi_et_al.:2005/05/12(木) 17:10:21
教えてください。
バッタの減数分裂はなぜ前期なら前期、中期なら中期と密集しているのですか?
636 :
Nanashi_et_al.:2005/05/12(木) 19:33:53
639 :
Nanashi_et_al.:2005/05/12(木) 21:10:18
台所からちょうど絵の具のような匂いがするのですが、匂いの元がわかりまん。匂いの原因って一体何なんでしょうか?
絵の具じゃないのか?
641 :
BlockKnightOffline ◆yPnpjLO5jE :2005/05/12(木) 22:54:44
絵の具ってさ、顔料な。
油絵は特にだが、色によって臭いが違う。
だってあれは、それぞれ固有の化学物質だからな。
>>639 お前の鼻の穴に絵の具が詰まってる。
>>641 膠に分散させてるんじゃなかったっけ?
そりゃ日本画か。
643 :
BlockKnightOffline ◆yPnpjLO5jE :2005/05/12(木) 23:15:16
>>642 市販されている脂絵の具のなかには、食ったら死ぬかもしれないようなヤバイのもあるだろ。
こんなことか書くと、絵の具で自殺しようとするヤツ出るかな?それはすげえニュー・・
15年位前、徳永英明がラジオで絵の具塗った食パン食ってた。
絵の具の種類、色は忘れたがうまいって言ってた気がする。
ま、ラジオだから本当に食ってたかどうかは知らないが。
ビリジアンは危険
646 :
Nanashi_et_al.:2005/05/13(金) 01:51:12
なんで素数を導き出す公式は存在しないのですか?
>>646 なんで素数を導き出す公式が必要なのですか?
648 :
Nanashi_et_al.:2005/05/13(金) 10:04:19
f(1)=2 , f(2)=3 , f(3)=5 ・・・っていう素数の関数があったらいいよなあ。
まあ、引数が有限の値であれば有限回の計算で答えは出せるけどね。
その場合、f(0)やf(-1)の定義はどうすればエレガントだろうか。
649 :
Nanashi_et_al.:2005/05/13(金) 11:45:41
豚の角煮をうまく作る方法を理系風に←
教えて!
そもそも豚の角煮の作り方知らんし
651 :
Nanashi_et_al.:2005/05/13(金) 19:39:49
かえるなら、中学時代、理科室で解剖が終わった後、ビーカーで煮て食べましたが・・・
>>649 まず、豚の角煮を定義することから始まる。
そして、様々な味の角煮を製造し、統計的においしいといえる味を決定する。
この統計で日本人全体を対象とするなら、約2000人を調査すればよいだろう。
最後の一行がトリビアにはまってる偽理系っぽい
655 :
1:2005/05/14(土) 07:39:17
>>649 まず「豚」を定義するところから始まる。
豚とは、学名Sus scrofa、和名ブタ、英名Pigと呼ばれる動物界の生物である。
門・亜門は脊索動物門脊椎動物亜門であり、背骨がある。
網では哺乳網であり、卵生ではなく胎生である。
目ではウシ目であり、蹄の数は偶数(偶蹄目)である。
科ではイノシシ科であり、一般にはイノシシが家畜化したものといわれる。
しかし、イノシシとブタのあいの子はイノブタと言われ、イノシシとブタは異なるものとして認識されている。
肉や脂肪を食用に用い、骨はラーメンの出汁をとるのに用いられることもある。
一般に味がよいとされる黒豚はバークシャー種である。
次に角煮に用いられるばら肉について考察を行う。
656 :
655:2005/05/14(土) 07:49:47
しまった。他のスレで「1」だったので「1」が残ってしまっていた。
理系的な説明にするには、655の文章のうち
「一般にはイノシシが家畜化したものといわれる」
「イノシシとブタのあいの子はイノブタと言われ」
「骨はラーメンの出汁をとるのに用いられることもある」
「 一般に味がよいとされる黒豚」
は伝聞の文なので、なんらかの参考文献を示す必要があるかもしれない。
また、655の文章の前に「なぜ、豚の角煮について論じるのか」という
研究の社会的な意義・目的を1段落加えておけば、論文として完璧だろう。
文科省のプロジェクトに絡んでいるのであればその点に触れてもいい。
657 :
655:2005/05/14(土) 10:42:55
>>649 豚の角煮ができる、と言う事象は豚のバラ肉に味が染みるという現象に他ならず、解くべき方程式は拡散方程式になる。
よって、豚の生物学的な特徴は知る必要がなく、必要な情報は初期条件・境界条件と拡散係数のみである。
境界条件を簡単にするために豚のバラ肉は正確に長方形に切ったものと仮定する。
また、味はすべての方向から一定の拡散係数で浸透するものとする。
あとは初期条件から解析的・数値的に方程式を解けばよい。
そろそろよそでやってくれないか?
659 :
Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 11:39:04
原子の図を描くとき、電子の位置は
殻さえ合っていればどこでもいいんですか?
660 :
Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 12:20:25
2682440^4+15365639^4+18796760^4=20615673^4
が成り立つそうですが、めんどくさいから計算してません。
だれか高級電卓持ってる人は計算してみてください。
尚、
X^4+Y^4+Z^4=W^4
のX、Y、Z、Wを満たす自然数解は無限にあるそうですね。
比較的、最近までは自然数解は無いとされていた方程式とのこと…。
661 :
Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 12:25:51
般若心経の中で、フェルマー予想は証明されていた!
(民明書房館 『数学と仏教の核融合』より…)
662 :
Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 13:11:58
>>662 君は桁落ちした計算で何を示したいんだ?
180630077292169281088848499041
666 :
Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 18:58:51
あのー・・わからない問題があるのですが
答えを教えて下さい><
@ (a-b-c)の2乗
A (x-2y+z)の2乗
B (a+b)の3乗(a-b)の3乗
C (x-1)(x+1)(xの2乗+1)
D (xの2乗+2x+3)(xの2乗-2x+3)
E(x-y+z)(x+y-z)
です;;お願いします!
>>666 1…a-bをAとおく
2…同じ
3…{(a+b)(a-b)}^3=(a^2-b^2)^3と解いていく
4…(x-1)(x+1)をまず展開する
5…2x+3をAとおく
6…y+zをAとおく
ごめん、6はy-zをAとおいてください
5はx^2+3をAとおいてください…orz
@は(a+b+c)^2=a^2+b^2+c^2+2ab+2bc+2caを使ってもできます。
答えのみ知りたい場合はWeb電卓を検索して利用して下さい。
671 :
Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 20:01:29
672 :
662:2005/05/14(土) 20:44:25
673 :
Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 21:53:10
「回流水槽による剥離流の水素気泡法による可視化計測」
という実験をしました。実験等は問題なかったのですが・・・
「渦が小さくなると効力が小さくなる→ストローハル数がどうなるか」
というのが全く分からなく、ネット・文献で必死こいて調べても分かりませんでした。
どうなるのでしょうか。宜しく御願いします。
>>671 間違ってはないけど、分配則使えばいいだけじゃないのか?
>>674 どっちでもいい。
でもこの問題を解く目的は、工夫すれば簡単に展開できる
場合もあるんだよっていう考え方を持つことだろうから、
どちらかといえば工夫して解くべきだと思う。
分配則使えないのに「工夫」なんかしてる場合じゃないだろう…。
678 :
Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 11:19:16
波動方程式の意味がわかりません。
何のためにつかうのか。いつ使うのか。どのように使うのか。
全くわかりません。
教授は「波動方程式をコンピューターに入れて書かせるとこんな図になります」
というのですが、全く理解できません。
どのように考えれば波動方程式は理解できるのか、どなたかアドバイスお願いします。
679 :
Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 11:39:28
680 :
典型的回答:2005/05/15(日) 12:16:52
波動砲かよ
682 :
Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 15:18:14
早稲田理工1年ですが、仮面浪人して東大行こうか迷ってます。
理由は
私は将来研究者になりたいのですが、
早稲田は学生のモチベーションが低く、また授業もひどいものなので
ここにいては埋もれてしまうと思ったからです。
しかし、私は二浪しているので、仮面するか決めかねています。
アドバイスもらえるとうれしいです。
683 :
Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 15:47:16
文系なら東大とか一橋とか超一流国公立とタメ張るけど、
理系は正直、横国とか千葉大とか地方一流国公立程度だからね。
早稲田というネームは良いんだろうけど、東大の方が確実に良いだろうね。
で、院をロンダで東大という手も有る、というか学部から入るより楽。
早稲田に入れる頭があるのですから、努力すれば確実に東大院にいけますよ。
684 :
Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 16:04:39
ちょいと質問です
蛍光灯と白熱灯じゃどっちが多く紫外線出てるの??
685 :
Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 16:14:01
詳しくは決めてないんだけど、例えば、
地質学者になって洞窟逝ったり地下深くまで潜ってみたいとか
昆虫研究するために南米のジャングルで研究生活やってみたい
って場合、18歳か+2年くらいで大学入学〜ってコースを逝かないとダメ?
大抵の人はストレートに歩んでる?
686 :
Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 16:24:17
>>685 もちろん大学と大学院行かないとダメ
ただし卒論から大学院にかけてはフュールドワークが主なので
大学に顔を出すのは3ヶ月くらいで,他の期間はキャンプ生活しながら野外調査を
している人なんかもいます
19世紀じゃあるまいし,大学にも行かず個人で山にこもるようなスタイルじゃ
学問は出来ないです
>>682 研究者になりたいなら別に早稲田でいいです。
大学名は関係なく完全に実力だけの世界です。
あと研究者になることを諦めた場合(多分あきらめることになると
思いますが)、3浪すると東大卒でも就職はきびしくなりますよ。
モチベーションが低いなんて他人の話ですよね。図書館でも行って
勉強すればどうですか?授業がひどいなんてどこの大学でも同じです。
研究者になりたいなら授業なんかに頼っていないでどんどん独学
すればいいんです。東大にコンプレックスがあるのでしょうが、
そんなことを気にしていては研究者なんかになれませんよ。
諦めなさい。
688 :
684:2005/05/15(日) 16:43:54
お願いします
689 :
682:2005/05/15(日) 17:26:14
>>683 >>687 アドバイスありがとうございます。参考にします。
やはり自分の気の持ち様ですかね。
もうちょっと考えて見ます。
690 :
Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 19:26:49
すごい単純な質問なんだけど、最小二乗法を用いて直線の傾きを求めたいんだけど
測定値のyの値に正の値と負の値がある時は傾きが異常な値に成るんだけど
傾き求めるときって正の測定値のみ用いないと行けないんですか?
>>690 正負両方の値とるのに最小二乗法は使えんのでない?
何を測定しているのかしらんけど
>>687 あー,でも,大学により研究費に違いがあるからなあ.
そりゃまあ科研費もグループの実力で取ってくるわけだが,正直東大なんかの
方が慶応・早稲田よりトータルではとってる量少ないから,金を持ってる所で
研究できる可能性は東大の方が高いと思う.それがそのまま実験環境に反映
してくるから,死活問題.
研究者になっちまったんで各出身大学での話はいろいろな人から聞くわけだけ
ども,やはり研究費をがっぽりもらってるところの方が学部・院の時代から
やりたいように研究やれて有利な面は多いよなあ,という話になる.
#もちろん,研究にそれほど金がかからん分野は除く.
693 :
683:2005/05/15(日) 19:44:07
>>689 そういうことになっちゃいますね。
自分も理系三年ですけど、クソ授業ばかり受けて専門知識ひとつもついてませんよ・・・。
ちなみに国公立の上の方(東大なんかよりは、うんと下ですが)とだけ行っておきます。
そろそろ卒研や就職に繋がる資格でも取ろうかと模索中です。
あと、これはチョット別話かもしれませんが、東大の方が親孝行です。授業料安いですから。
>>693 早稲田は授業料免除相当の奨学金制度があって、
これを取れれば東大より学費は安くなるよ。
今年は東大合格者に蹴られるのを見越してか
早い段階で多めに奨学生候補の通知をしたみたい。
695 :
トリ〜ビア〜:2005/05/15(日) 20:56:26
18782+18782=37564
696 :
Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 20:59:14
多元宇宙説と多次元宇宙説。
どっちが正しいのか分りません。
教えてください。
697 :
宋泰成 ◆WjL8dNBNFA :2005/05/15(日) 21:03:23
>>696 どちらかが正しいとなった時点で、説ではなくなる…
698 :
Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 21:26:36
699 :
Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 21:57:18
>>697 この二つって違う説なんですか?
どっちかが言い間違いだと思ってたんですが。
水時計について教えてください。
水時計って下の穴から出る水の流速が常に一定なんですよね。
それに適した壁面の形ってどんな形ですか?
ベルヌーイの定理あたりから自分でやったら3次関数になったんですが・・・
間違えていたら指摘をお願いします
701 :
Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 22:03:51
蛍光灯と白熱灯じゃどっちが多く紫外線出てるの??
702 :
Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 23:34:25
賢い人たちへ
中学生の問題がわからないので教えてください。
どちらも同じようなものですが・・
Q1「xについての不等式x>=2a+3の解がx>0に含まれる
とき、aの値の範囲は?」
A1「a>−3/2}
Q2「xについての不等式x>3/4×aを満たす数のうち最小の整数が
4となる時、aの値の範囲は?」
A2「4<=a<16/3」
このプロセスがうまく説明できません。
Q1は x>0 x>=2a+3 から なぜ 2a+3>0となるのか?
Q2は 3<x<=4 からなぜ そうなるのか?
考えているうちに頭がごちゃごちゃになります。
どなかた、論理的にスカッとお教え下さい。
スレ違いでも、ごめんなさい教えて!
703 :
Nanashi_et_al.:2005/05/16(月) 00:40:14
701
蛍光灯だろ。
704 :
Nanashi_et_al.:2005/05/16(月) 06:15:33
大学残って研究したいけど、そういう人の給料っていくらくらい?
>>740 負の値(研究生として費用を大学にはらう)から、一般的な公務員の給料くらいまで
>>704 大学出てすぐ助手だと,27-8歳で毎月手取り26-7万ぐらい.ボーナス含めて年で
手取り450万近辺か.手当てとかでももちろん変わるけど.
単に実労働時間で考えると割に合わない.まあ,趣味しながら金がもらえると
思えばお得だけど.
科学と技術の違いってなんですか?
かがく くわ― 1 【科学】
(1)学問的知識。学。個別の専門分野から成る学問の総称。「分科の学」ないしは「百科の学術」に由来する。
(2)自然や社会など世界の特定領域に関する法則的認識を目指す合理的知識の体系または探究の営み。
実験や観察に基づく経験的実証性と論理的推論に基づく体系的整合性をその特徴とする。研究の対象と
方法の違いに応じて自然科学・社会科学・人文科学などに分類される。狭義には自然科学を指す。
ぎじゅつ 1 【技術】
(1)物事を巧みにしとげるわざ。技芸。
「運転―」
(2)自然に人為を加えて人間の生活に役立てるようにする手段。また、そのために開発された科学を実際に
応用する手段。科学技術。
709 :
Nanashi_et_al.:2005/05/16(月) 15:20:14
しつもんです!
一酸化炭素中毒って、
煙たさを自覚する暇も無く一息でコロッと動けなくなるそうですが、
そのまま眠るように死ねるんでしょうか?
それとも動けなくなるだけで意識はあり、窒息するまで苦しむんでしょうか?
710 :
Nanashi_et_al.:2005/05/16(月) 15:36:36
「技術的な課題」の「技術的」というのはどういう意味ですか?
技術というのは、方法とか手段だと思うんですけど。
711 :
Nanashi_et_al.:2005/05/16(月) 16:12:17
教えて下さい。
湿潤密度:1.041g/cm3 の土の単位体積重量は、何kN/m3なの?
また、何tf/m3?
712 :
ぅい」:2005/05/16(月) 21:12:46
フィボナッチ数列のプログラムをdo文を使って解いて・・・
713 :
Nanashi_et_al.:2005/05/16(月) 21:25:27
アルミとステンレス(18Cr-8Ni)の比熱がよくわかりません
あと比熱の単位のcal/g/℃ を j/g・kに直すにはどうすればよいのでしょうか?
714 :
Nanashi_et_al.:2005/05/16(月) 21:56:47
市立科学館についてのスレってどこの板にも無いんですか?
716 :
Nanashi_et_al.:2005/05/16(月) 22:14:16
>>705 一般的な公務員レベルの給料をもらえる研究者っていうとやっぱり教授レベルなのでしょうか?
717 :
714:2005/05/16(月) 22:18:01
枝分かれするのは多次元でいいんですか?
誰かおねがいします。
>>712 よく分からんが、do文を使って組んでみたぞ。
で、これからどうすればいいんだ?
mc^2=139.57MeVで与えられる粒子が
500MeVで動いてるときの速度分かりますか?
720 :
Nanashi_et_al.:2005/05/17(火) 00:12:03
>>718うpしる。
「do文を使って解いて・・・」は、「解いてはいけません。」ではないと思うので。
>>719光速の約4倍、という結果が出てしまうので、私の計算は間違っていると思う。
721 :
Nanashi_et_al.:2005/05/17(火) 02:26:02
>>686 >もちろん大学と大学院行かないとダメ
いや、もちろんそれは分かってる。
例えば就職活動で言われてるような
大学&大学院を入学〜卒業するのはストレート(浪人や留年無し)か、+2年まで
みたいなのある?
大半の人はそういう風に遠回りせず普通に進んでる?
って事を聞いてるわけでつ。
>>719 ダイタイビョウソク28マン8セン`bクライ?
>>720 宿題を他人にやらせようという考えが気にくわんが、とりあえず書いてみたぞ。
動作検証はやってないが、アルゴリズムは間違ってないと思う。
(defun fib (x) (let ((a 0) (b 1) (t 1)) (if (= x 0) a (if (= x 1) b (do ((c 2 1)) ((= x c) t) (setq t (+ a b)) (setq a b) (setq b t))))))
総体論高架を考慮せねば。
726 :
Nanashi_et_al.:2005/05/17(火) 20:32:15
すみません、大学一年のものです。
このあいだ、化学の実験がありました。
レポートに書く項目に、『考察』、『感想、疑問、意見』
などの項目があるのですが、『考察』とはどういうことを書けばいいのでしょうか。
国語辞書しらべたら、「よく調べ、考えて物事を明らかにすること」とありました。
でも具体的にどういうことをかけばいいのかわかりません。
どなたか教えてください
そんなことまで教えてあげないとダメなの?
728 :
Nanashi_et_al.:2005/05/17(火) 20:37:33
>>728 まず、実験結果のデータをよーく眺める
すると、メリット・デメリットなどが見えてくるはず。
それについて書けばいいんでないかい?
730 :
Nanashi_et_al.:2005/05/17(火) 20:43:02
>>729 なるほど。
ありがとうございます!(`・ω・´)
731 :
Nanashi_et_al.:2005/05/17(火) 20:47:18
材料力学において
PrecipitationとSegregationって何を
指すんでしょうか?
733 :
Nanashi_et_al.:2005/05/17(火) 21:41:46
あげ
734 :
Nanashi_et_al.:2005/05/17(火) 21:47:18
735 :
Nanashi_et_al.:2005/05/17(火) 21:49:40
よしじゃああっちとこっちで違うこと書いてあげるよ。
それでもいい?
737 :
Nanashi_et_al.:2005/05/17(火) 21:52:47
辞書に書いてある
電磁石で80〜180kgのものを持ち上げるor吊り下げるには
どのくらいの長さ、直径の鉄心、エナメル線をどれくらい巻けばいいのか
教えてください
741 :
Nanashi_et_al.:2005/05/18(水) 12:30:43
テーブルの上に置いてある乾いた米粒や固まって乾いた鼻糞を思いっきり指で弾き飛ばした時の飛んでいく速度が何時も気になります。
どのくらいの速度が出ているんでしょうか?
742 :
Nanashi_et_al.:2005/05/18(水) 16:18:43
他にどこで聞けばいいかわからなかったので、ここで質問させて下さい。
読書は頭にいい、というような事をたまに聞きますが本当ですか?
また、どんな事を根拠に言われているのでしょうか?
ラーメンを食べるとお腹がふくれると聞きましたが本当ですか?
ぐらい愚問だな。
744 :
Nanashi_et_al.:2005/05/18(水) 20:17:31
わ、笑い死ぬ…面白すぎだ
745 :
Nanashi_et_al.:2005/05/18(水) 21:48:55
742さん。
まず、パソコンから離れて、1ヶ月間毎日本を読んでみてください。
そうすれば理由がわかります。
漫画読むんじゃないぞ。
746 :
Nanashi_et_al.:2005/05/19(木) 13:25:47
理系大学受験生です。
ウィンウェンガーとかポール・R・シーリィに興味を持っていて、
将来知能発達を科学的に研究したいと考えています。
どこの大学のどの学部に行けばよいのでしょうか?
いきなり海外の大学は経済的に厳しく、
東大の薬学部(池谷裕二氏がおられる)から海外に行こうかななんて漠然と考えていたのですが…。
747 :
Nanashi_et_al.:2005/05/19(木) 13:28:39
人間が飛び降り自殺等で建物から落下した時、どの高さから落下しても時速200キロで落下衝撃も変わらないと言うのは本当ですか?300メートルの高さでも5000メートルの高さでも全く衝撃は同じなんでしょうか?
748 :
Nanashi_et_al.:2005/05/19(木) 13:49:17 BE:117468465-##
>>747 どの高さから落ちても変わらんわけなだろw
ただ限界ってのはある。たしかトリビアかなんかで蛙の実験してた。
まぁ人間も同じなんじゃない?
749 :
Nanashi_et_al.:2005/05/19(木) 14:25:27
>>748 ありがとうございます。友達に言われて何か納得いかなくて…限界はあってもやっぱり300メートルと5000メートルじゃ衝撃は違いますよね?
>>749 人間の終端速度は200km/hぐらいといわれている.
これが正しいとして,空気抵抗が速度の二乗に比例する領域とすると,
F=Ma=Mg-bv^2=0 (v=200km/s=56m/s)
体重70kgとして,b=0.22kg/m.で加速度は
a=g-0.22v^2/M
速度はこれを0-tで積分.移動距離は速度を0-tで積分.これが落下距離に
等しいという条件から速度が出せる.
でとりあえず出してみたら?
きちんと計算してないけど,上式を見た感覚ではなんか300メートルでも
5000メートルでも速度は2割ぐらい変わればよいほうな気がする.
細胞毒作用ってナンディスカ?
752 :
Nanashi_et_al.:2005/05/19(木) 17:48:37
>>750 計算までしてくださってありがとうございます。
おかげで納得できました。
大差ないって事なんですね。
理系板に来て正解でした。
ありがとうございます。
753 :
Nanashi_et_al.:2005/05/19(木) 18:01:51
飛行機とヘリの燃費教えてください!
機種によっても違うと思うけど、一般的な区分でお願いします。
2進数の2の補数ってどういうことでつか?
756 :
746:2005/05/19(木) 20:23:45
板違いだったみたいで、すいません。他のスレッドで質問させていただきます。
758 :
Nanashi_et_al.:2005/05/20(金) 00:14:54
理学部から証券会社とか文系に就職できますか?僕には研究の素質が無いことに気づきましたorz・・
759 :
Nanashi_et_al.:2005/05/20(金) 00:27:08
y'=(x+y)/(x-y)
わかんねー
761 :
Nanashi_et_al.:2005/05/20(金) 01:15:22
同次形ってどうゆう意味ですか??
教科書見れ
763 :
Nanashi_et_al.:2005/05/20(金) 01:31:48
(sinx)y'+(cosx)y=0の一般解ってどう求めたらいいのでしょう?
764 :
Nanashi_et_al.:2005/05/20(金) 08:36:24
左辺にydy、右辺にxdxの形にして積分。
>>758 大学のレベル次第。
それにしても研究の素質がないと言って、要領良く三菱銀行、公務員、電通などに行くふざけた野郎っているよなw
>>765 要領よくというか,適性とかあるから別にいいんじゃない?
自分を省みても,単に研究好きだから研究者になっちゃっただけだし.
767 :
Nanashi_et_al.:2005/05/21(土) 07:54:26
近親婚による異常児の発生率について教えてください。
「異常のある劣性遺伝子がホモ結合する場合に機能異常が発現し、
他人婚ではその確率は非常に低いけど、近親者同士では遺伝子の並びが
似通っているため発現率がぐんと高くなる」
・・・という認識だったんだけど、↓の書き込みを見てよくわからなくなりました。
ttp://www.rui.jp/message/06/86/54_4598.html まあ、このサイトは少々あやしい(?)ので、
テンプレの「ネットで百科」で「近親結婚」を引いてたんですが、
やはり異常児の発生は医学的根拠をもたないような記述がなされています。
近親婚は奇形児が生まれやすい、というのは迷信にすぎないのでしょうか?
768 :
Nanashi_et_al.:2005/05/21(土) 09:36:22
>>767 近親婚より愛だろ愛。
近親すぎりなら、タブーさによる欲情。
どうでもいいから、さっさと中出ししろ。
くだらん質問ですみませんが
証明では「よって」「したがって」などは同じものを続けて使用してもいいのでしょうか
770 :
Nanashi_et_al.:2005/05/21(土) 11:54:19
>>769 かまいませんが、2割ほど頭が悪い子にみられます。
>>769 「よって」という言葉を使う必要はほとんどないと思う。
式が続けて書かれていたら、普通は「よって」と解釈できるからな。
772 :
Nanashi_et_al.:2005/05/21(土) 23:48:14
1*10*10*+(1+0)*00(1+0)*
この決定性オートマトンはどうなりますでしょうか?
よって、しかるに、したがって、であるからして、ここから、そして、とかをランダムに使ってればall ok
774 :
Nanashi_et_al.:2005/05/22(日) 10:33:18
大学で音声の基礎の勉強をしている者です。
1.基本単位と合成単位の違い
2.Pa(パスカル)を基本単位で表せ
3.合成単位を3つ表せ、その際、基本単位でも表すこと
このような課題を出されたのですが、Googleなどで調べても
良い回答が見つからなかったので、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
>>774 >Googleなどで調べても良い回答が見つからなかったので
・・・いや,なんと言うか,それは検索力が圧倒的に不足しているというか.
そもそも「合成単位」(もしくは組立単位)+「基本単位」でGoogleでキーワード
検索して,最初の1-2ページにでてくるものを適当に眺めるだけで全部答えが出て
くるわけで.
777 :
774:2005/05/22(日) 14:54:41
>>774-775 回答ありがとうございます。質問が簡単すぎたんですか。。
それっぽいのはある程度見つけたんですが、「本当にこれ?」
って疑うようなものばかりでしたので、質問させて頂きました。
ありがとうございました。
778 :
バカ:2005/05/22(日) 16:03:35
教えてください。。。
炭化水素CxHyの燃焼を化学反応式で表すとき
O2(酸素)とH2O(水)の係数をそれぞれxyを使って答えなさい。
できれば解法も書いてくれると嬉しいです。
779 :
e:2005/05/22(日) 16:09:03
わからん・・・
780 :
バカ:2005/05/22(日) 16:22:53
教えてください。。。
何答えればいいんだろう? 高校レベル? 完全燃焼? だったら単なる数合わせ。
783 :
Nanashi_et_al.:2005/05/22(日) 18:26:16
自分は画像認識の勉強をしたいと思っています.
そこで,基礎として幾何学を固めようと思ったのですが,
計算幾何学のほかって,どんな幾何学を勉強すればよいでしょうか?
多様体とかでしょうか?
よろしくお教え下さいm(__)m
784 :
Nanashi_et_al.:2005/05/22(日) 22:42:13
>>778は化学版の違うスレでワンクリサイトのリンクを張って
これなに?とか聞く悪質なやつなので質問に答えないように。
785 :
Nanashi_et_al.:2005/05/22(日) 22:43:31
誰かVEGFの免染方法を教えて下さい
787 :
Nanashi_et_al.:2005/05/23(月) 10:16:37
回折角の計算方法を教えてください。
レーザーの本で近似式は見つかったのですが、(θ≒λ/a)
音波を扱うので…音波でも近似式で大丈夫でしょうか?
788 :
767:2005/05/23(月) 10:30:40
なんだよ
誰かマジレスくれよー
789 :
名無し募集中。。。:2005/05/23(月) 10:40:45
数字が映し出される無数のブラウン管か真空管?のオブジェみたいなやつの考案者だれですか?
数学者だったよね、国はフランス辺りだと思います。
790 :
sage:2005/05/23(月) 18:28:27
単原子イオンと多原子イオンの見分け方を教えて下さい。よろしくお願いします。
ミスった…。
792 :
Nanashi_et_al.:2005/05/23(月) 20:00:09
loge2+loge10を教えて下さい
僕が計算機で計算すると5.8×10の23乗とか言う
とても大きな数字になってしまうんですが・・・
めでたく英論文に初掲載されたんですが、
ああいう雑誌ってどっかで購入できるんですか?
>>794 出版元に直に頼んで買うのが楽.
特にacceptされた場合,別刷注文と同じ用紙で論文誌も注文できたりするし.
798 :
795:2005/05/23(月) 22:59:22
>>796 ぐはっ、素で間違えた。フォローありがと。
799 :
789:2005/05/24(火) 06:37:24
レスくれよ
800 :
Nanashi_et_al.:2005/05/24(火) 08:48:24
>>792 カイメンっぽいようなホシムシっぽいような、生物?だな。俺には分からんが。
ただ、これだけは言える。
写真、ピンボケしすぎ。
802 :
789:2005/05/24(火) 10:03:31
ここだめだなこりゃwww
>>802 人のせいにする前に自分の日本語能力を磨け、包茎野郎
お前の拙い日本語から無理やり類推すると、ニキシー管のことか?
>>800 8%あるかどうかは知らんけど,行き詰って自殺とか,行き詰って失踪とかは
まあそれなりにある.直接の知り合いでも突然消えた人間2人ぐらいいるし.
#どっかで元気に暮らしてるのか樹海で死んでるのかは謎.
806 :
Nanashi_et_al.:2005/05/24(火) 19:46:08
風鈴のような要領で何本かの鉄の棒に穴を開けて庭に吊して風に吹かせて音聞きたいんだけど、簡単な方法ってありますか?トンカチに釘でやろうとしたけど厚みがあって穴開かずにやめました。ド素人なのでよかったら教えてください
807 :
Nanashi_et_al.:2005/05/24(火) 22:22:10
さんもう一度学部変えられるとしたら何学部になりたいですが
808 :
Nanashi_et_al.:2005/05/24(火) 22:23:26
すいません皆さんと書きたかったのです
>>806 なににアナをあけようと?
ハンドドリルを買ってくるのが一番いいと思うが
810 :
レジストリ初心者:2005/05/24(火) 23:04:05
すいません、レジストリについて質問があります。
PowerCfg\GlobalPowerPolicy\Policiesにバイナリ値としてたくさん並んでますよね?
この中で電源オプションの"スタンバイ状態から回復するときにパスワードを入力する"と"アイコンをタスクバーに常に表示する"の2種類の設定情報が入っていると聞いています。
この2種類に該当する設定情報がどの数値なのかわからないんです。
教えてください。。
812 :
Nanashi_et_al.:2005/05/25(水) 00:01:25
>809
スプーンの古いやつです。取っ手のとこに穴開けて棒かなんかに吊して連ねたら面白そうかなと。すいません素人のくだらない思いつきで。この板の方に聞けば詳しいかなと思って聞きました
813 :
Nanashi_et_al.:2005/05/25(水) 00:12:44
すいません、熱力学の質問です
断熱状態で圧力がP2→P1になるとその体積V1は
「P2V2 KC乗=P1V1 KC乗」
これは公式ですか?
オームのエネルギー管理士実践問題148ページに書いてある事なのですが分かりません
何方か回答お願いします
こうしき 0 【公式】
(2)計算の方法や法則を示すために文字を用いて表した式。
三省堂提供「大辞林 第二版」より
公式だな。
>>813 質問の意味が不明ですが、
・この式は理想気体でのみ正しい。(理想気体の式とマクスウェルの式を変形すると、この式になる。)
・エネルギー管理士とか危険物とかの試験であれば、この式を公式として使ってもかまわない。
で答えになっているでしょうか。
>>813 断熱過程では,
PV^κ = 一定
の式が成り立ちます.
κ : 比熱比
であるので,
P1 * V1^κ = P2 * V2^κ = 一定
ですね.
でもKC乗ってなんだろ?
817 :
nanan:2005/05/26(木) 12:46:27
これだから理科大は(ry
誰か詳しい人教えてくださいm(_ _)m
三人兄弟で、身長父163母157兄164双子(二卵性)の弟165で
俺は双子の兄なんですが俺だけ180なんです。
あと、みんなA型なんですが俺だけO型
他にも
俺だけ視力良し、
俺だけ左利き、
俺だけ偏食、
俺だけ文型。
他にも探したら俺だけ違うとこが何個もあると思います。
俺って本当に血はつながってますかね?orz
>>820 身長はある程度遺伝しますが、チビ家系は末代までチビってわけではありません。
おとんAO、おかんAOならO型の子が生まれます。
特殊な疾患を除き視力は遺伝しません。
利き手は遺伝しません。
偏食は遺伝しません。
理系-文系は遺伝しません。
ってことで実子である可能性は残ってます。
残念ながら可能性があるってだけで確証はありません。
どーしても知りたいってのならDNA鑑定ドゾー
もし実子でなかった場合でも悲観してはいけません。
今まで立派に(?)育ててくれたのだから...
822 :
820:2005/05/26(木) 14:36:40
もうネタかというくらい家族と共通点がないんです。
たとえ血がつながってなくても家族は家族ですよね。
ありがとうございました
地学赤点でした(15点)
どうしよう
誰か教えてくれ
そんな漠然とした質問されても
カンニングでもしてみればぐらいしか
答えられない。
825 :
Nanashi_et_al.:2005/05/26(木) 18:19:42
水分率と含水率って同じ意味?
>>825 明確な定義のある専門用語ではない。普通の日本語だ。
なので意味は文脈次第。まぁ同じなんじゃねぇの?
827 :
Nanashi_et_al.:2005/05/26(木) 22:05:55
基礎生物学研究所ってどういう所か分かりますか?
できたら内部に詳しい人教えてください HPは見ました
828 :
Nanashi_et_al.:2005/05/27(金) 00:04:03
そこに勤めてるものだけど「どういう所?」とは
どういう意味?そういう聞き方ではHPに載ってる
以上のことは話せない。
内部の何を知りたい?
829 :
Nanashi_et_al.:2005/05/27(金) 00:07:19
メタンハイドレードの実用化まだなんでしょうか?
830 :
Nanashi_et_al.:2005/05/27(金) 01:29:32
高2です。で数学がまったくわからないのですがお勧めの参考書ないでしょうか?
やはりチャート式でしょうか?
それなら何色がお勧めですか?
ちなみに今現在青チャートなら持っています
831 :
Nanashi_et_al.:2005/05/27(金) 05:26:42
少し疑問に思ったので、簡潔にお聞きしたいのですが、
静電気で、日常我々の周りに在る光(日光や、ライト等)は、
曲げられ(屈折や偏光等)ますか?
どなたか、教えて下さい。宜しくお願い致します。
832 :
Nanashi_et_al.:2005/05/27(金) 10:19:39
>>830 わからないの程度にもよるんじゃない?
ホントに「まったくわからない」のなら、中学レヴェルも理解できていないはずなので、
まず中学の参考書や教科書を読み返してみたほうがいい。
833 :
Nanashi_et_al.:2005/05/27(金) 10:29:54
大学生で妙に頭が悪いようなのだがどうすれば良いんだろうか…
具体的には普通の人なら十数分で解ける問題に一週間取り組んで解けなかったり、
計算した後にやたらとその答えに自信を持てなかったり。
ぶっちゃけ頭を使うような事に向いてないんだろうが、
それを家族に相談したら「それは逃げだ」と罵られる始末。
まぁ踏み入れてしまった以上後に退くのもなんなので
せめて馬鹿で済む程度にはなりたい。
.015×.005程度の開口のあるメタルマスクから
あるペーストを吐出させ、それをガラスに付着させ、その体積を測定する。
ということをやりたいのですが、安上がりな方法をご存じないでしょうか
>>831 普通に言う静電気ならまったく影響ないと考えてかまわん。
可視光の波長は1μm以下。そのくらい小さいくらいの電荷分布
(要するに分子レベル)でなけりゃほとんど影響はない。
836 :
783:2005/05/27(金) 15:26:08
>>786 遅くなりましたが,
レスありがとうございます.
分野の概観から入ったら具体的な勉強がわかるかもしれませんし.
ありがとうございましたm(__)m
837 :
Nanashi_et_al.:2005/05/27(金) 16:47:26
>>833 まず効率的に回答が得られる質問の技術を身に付けるとよいと思われ
838 :
Nanashi_et_al.:2005/05/27(金) 18:41:52
以前、YAHOOでもらったエコパッチン
ttp://www.neoreality.co.jp/ecopa/top.html という、使い捨てないカイロ の理屈が知りたいです。
ゲル状の物體が中に入っており、金属片もいっしょに入っております。
ぺこぺこさせることのできる金属片です。
これを何回かぺこぺこさせていると、急に反応が始まり、
ものすごい勢いで中のゲルが結晶化していくんですよ。発熱を伴って。
つまりはカイロなんですけどね。これ、お湯内でもどすとまた透明にもどり、
またぺこぺこさせるとまた結晶化するんです。
つまり何回でも使えるカイロ。
教えてください。
839 :
Nanashi_et_al.:2005/05/27(金) 19:02:23
♪ご招待〜リアルキチガイはコチラ〜記念真紀子ヨロ♪
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1117013754/l50(←48時間で1000)
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1117175370/l50 今、社会世評板でもっともアツいクソスレ。「高卒は知的障害者。」
スレが立ってから僅か一日で300オーバー!!
凄まじきキチガイ大卒たちが、昼夜を問わず暴れまくる!
なんでもかんでも学歴と結びつけて書きまくるDQNぶり。
彼らの正体は、今流行のヒキオタニート。厨房も敵わぬ屁理屈に
あなたは勝てるか?(゜_゜;)反論者は全て低学歴と
みなす彼ら独特の修正不可能な妄想は今日も健在!
★キチガイ例★425 :名無しさんの主張 :2005/05/26(木) 23:28:04
オマエのアタマではこのスレの内容など理解できまい。
なぜならば…知性と教養のある者のみに書き込みが許された
栄光のシリーズスレ『高卒は知的障害者』。
今迄このスレにローカルルールを破って書き込まんとする
知障のキチガイ高卒が蛆虫の如く沸き出て後を絶たなかったが、
相当数の知障高卒の排除と殲滅はどうやら実現できたようだ。
残るは残党の粘着真性キチガイ知障高卒だけだがもうムシの息、
もはや時間の問題だろう。そして記念すべきPART 100を迎えるまでには
このスレは、本題を顧みて大卒等のまともな一般人だけで
犯罪者及び犯罪者予備軍でもある知障高卒の
今後の処遇について真摯に討論したいと考えるものである。
我が国の栄光の未来のために、一日も早く、社会の害悪高卒を一般社会から排除・隔離し、
平和で健全で知性的な社会を取り戻すことこそが、
我々大卒など善良な一般人の務でもあり使命でもあろう。
>>838 へー、そんなのがあるんだ。面白いね。
具体的な素材はわからないけど、原理としては
ちょっとの衝撃で結晶化するゲルがあって、
金属片ぺこぺこで結晶化、その際発熱。
お湯に入れると熱エネルギーを吸収してまた結晶って感じだと思われ。
842 :
Nanashi_et_al.:2005/05/27(金) 22:12:55
誰か、静電単位系から出発した抵抗の次元を求めよってのがなんかよくわからないorz
誰かボスケテ
>>838 おもしろそうなのでちょっと調べてみた。
酢酸ナトリウムは過冷却しやすいらしい。
特に密封パックみたいな中だと。
>>840さんの言う通り、わずかの衝撃で急に凝固しだして、その際発熱するんだろう。
845 :
Nanashi_et_al.:2005/05/28(土) 00:08:13
自己組織化マップ?(多次元を2次元で表現するやつ)をエクセルでやりたいんだが、ようわからん誰か教えれ
現在の状況
1.情報距離を算出する
2.情報距離が短いもの同士を近くにおく
2ができないぽorz.
手順だけでもいいんでヨロ
846 :
Nanashi_et_al.:2005/05/28(土) 00:33:27
タモリ倶楽部で紹介されてた
『音速と同速度で動く物体は音の壁の影響を受けて振動する』
っていう話に詳しい2ちゃんのスレを紹介してください。
もしくはサイトを。
848 :
Nanashi_et_al.:2005/05/28(土) 02:40:18
>>838 かなりいい加減な俺の個人的な考えだけど
おそらく形状記憶合金を使用してると思われ。
マルテンサイト相とオーステナイト相を加圧と加熱でいったりきたりさせてるんだと思う。
849 :
Nanashi_et_al.:2005/05/28(土) 09:04:05
スレ違いですみません
私は50才板在住の 70才です
パソコンがよく止まるので、ノートンを買って調べました。
「システム で重度のエラーが見つかりました。
複数のシステムフォルダがあります。Apple 社はこれを推奨しません。」
と診断しました。
何処にいらない重複したシステムフォルダがあるのか
よくわかりません、
どなたか捨て方をお教えください。
サイコロを5回振って、1が1回以上出る確率というのは
1が出ない確率(5/6)の5乗を1から引く……という考えで良いでしょうか?
852 :
Nanashi_et_al.:2005/05/28(土) 16:13:32
論文投稿スレで「IF」という略語が使われていますが
何の略ですか? 教えてください。おながいします。
853 :
Nanashi_et_al.:2005/05/28(土) 16:23:03
>>852 インパクトファクター。
その論文誌の論文がどれだけ他にリファされたかを指標化したもの。
IFが高い雑誌に投稿できることは学者のステータスになる。
またIFは評価基準の一つになるが、分野によって平均的なIFが大きくことなるし、年度によっても変化する。
まぁ、IFに一喜一憂するようになったら一人前ってこった。
854 :
Nanashi_et_al.:2005/05/28(土) 16:30:20
陸上自衛隊が装備している池や川などの水を汲み上げて浄化して
飲料水として供給する装置って、どういう仕組みだかわかりますか?
推測でもいいんでわかる人がいたら教えてください。
IF,もしも。
日本語で言うと「もしも載ったらうれしいな指数」。
857 :
852:2005/05/28(土) 18:40:54
>>853 なるほど。回答ありがとうございます。
おーい、山田君、
>>856の座布団全部もってっちゃって。
>>857 ここなんてマシ。化学板のは、マジで笑えない。
本人は愚問にウィットで答えてるつもりなのかなぁ。
本を読んでいて分からない記号があり、
調べようとしてみたんですが読み方も分からないので調べることが出来ませんでした。
イコールの上の線が波線になったような記号なのですが、
これはどういう意味なんでしょうか?
文を見た限りは近似っぽいように感じるのですが、
それだったら≒がありますし…
抜き出すので分かりにくくなります。すみません。
一方、ポテンシャル・エネルギーは、半径R、質量M=Nmの一様な球を考えると、
U -(GM~2)/R
↑
ここに上記のような記号が入ってます
宇宙論の本です。
862 :
Nanashi_et_al.:2005/05/28(土) 23:11:43
水H2Oの凝縮潜熱が2.5MJ/Kgと書いてあるのですが
これは何処からこの数字は出てくるのでしょうか?
お願いします
863 :
Nanashi_et_al.:2005/05/28(土) 23:14:14
地球が丸いということを最初に証明した人は誰でしょうか。
世界的にそれが認められたのはいつ頃でしょうか。
>>861 ニアリーイコールといって≒と同じ意味だけど
≒は右辺が数値のときに使うのに対して
その記号は右辺が数式のときに使う
>>864 レスありがとうございます。
そんな区別があったのですね。
記憶力の悪い私にとってはきついですが、
ちゃんと覚えるようにしておきます。
基本的過ぎるのか本に説明もありませんしOTL
(というかニアリーイコールで検索したら出てくるんですねOTL)
867 :
1/2:2005/05/29(日) 05:02:04
すいません。長くなるんで分けて書きます。
エントロピーの話の中で
「統計熱力学では、秩序とは相対的にエントロピーの低い状態である。
エントロピーが高いとは、マクロ状態に含まれる、
ミクロ状態の違いで区別された場合の数が多いことで、
生起確率が相対的に高い状態である。」
ということを聞きました
また、システム理論においては
「与えられたマクロ状態に含まれる、
ミクロ状態によって区別さた場合の数を、『複雑性』と呼ぶ。
秩序とは、この場合の数が少ないがゆえに生起確率が低い
(相対的にありそうもない)状態である。
だから、秩序とは『複雑性の低い』状態である。」
とも聞きました。
868 :
2/2:2005/05/29(日) 05:05:49
ちなみに
「システム理論では、内部構造が込み入っている度合を『複合性』と呼ぶ。
複合性とは、システムの記述に必要な情報量のことで、
複合性の高いシステムほど複雑性が低い。
(例えば、生物が高等に進化するほどシステムの
『内部構造が込み入ってくる(複合性が高くなる)』が、
そうなるほどマクロ状態の生起確率が低くなる(ありそうもなくなる)ので
「複雑性が低い」ということになる)
すなわち、記述により大きな情報量が要求されるシステムほど、
マクロ状態に含まれる場合の数が少なく、生起確率が低いということである。」
とも聞いています。つまり、
『複合性が高い(情報の数が多い)ほど複雑性が低く(場合の数が少なく)
エントロピーが低い』と言えると思うのですが
しかし、たとえばパソコンなんかは昔のパソコンよりも
今のパソコンの方が中の機械が複雑(複合性が高い)なので
昔の単純なパソコンよりもがエントロピーが低いと言えると思います。
しかし、出来ることは今のパソコンの方が昔のよりも出来ることが多いので
複雑性が高い(場合の数が多い)ように思えるので
今のパソコンは昔のパソコンよりもエントロピーが高いように思えて
矛盾を感じてしまうのですが、どのように解釈すればよいのでしょうか?
何を言っているんだ
>>867-868 >『複合性が高い(情報の数が多い)ほど複雑性が低く(場合の数が少なく)
>エントロピーが低い』と言えると思うのですが
そう言えるは系のミクロな自由度が一定のときだけだろう。
ちゃんと理解したいんだったら面倒臭がらずに数学を使ったほうがいい。
>>867 情報量というのは、対象単独で決まるものではなくて、
2つの視点を比べた時に定義されるもの。
複雑性や複合性だ高い/低いと言う時に、
何と何を比べているのかよく考えてみよう。
パソコンの喩えで言うと、まず、
単なる素材と組上がったパソコンの間に情報量の差がある。
これが最近のパソコンの方がエントロピーが低いということ。
そしてパソコンの動作状態を無視するか
区別するかという見方の間にも情報量の差がある。
これが最近のパソコンの方が情報量が多いと言うこと。
873 :
(´_ゝ`):2005/05/29(日) 21:20:50
任意のスカラー場f(x、y、z)とベクトル場v(x、y、z)で
公式curl(fv)=(grad f)×v+f curl vを添字で証明してください...
874 :
Nanashi_et_al.:2005/05/29(日) 22:11:11
>>873 スマソ 添え字わかんね(´_ゝ`)プッ
875 :
Nanashi_et_al.:2005/05/29(日) 22:14:22
白血病の人の血は白っぽいのですか2?
876 :
(´_ゝ`):2005/05/29(日) 22:16:12
Σ(゚д゚lll)ガーン
だれか....たすけてぇ...
窒素14.0gと酸素32.0gが3.00×10^-2m^3の容器に入れられ27.0℃に保たれている
この容器内の分圧[MPa]はいくらか?
選択肢
0.416 0.00416 0.0416
これの全圧の出し方が判りません
解ける人いませんか?
>>875 その感性を大切にして生きてください。
と一瞬思ったがいくらなんでもあまりにも発想が短絡的過ぎるのでやっぱり氏ね
879 :
862:2005/05/29(日) 23:06:39
誰か質問に答えてくれませんか?
お願いします
881 :
(´_ゝ`):
orz