もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@19

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=電気の速度%20電子の速度
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。

前スレ:
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@18
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1101245780/
2Nanashi_et_al.:05/01/23 20:06:48
  |__ __
  | ` く/
  |ノ人)〉
  |゚ヮ゚イl キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
 ⊂)ノ||
幼|/_|〉ノ
妻|'ノ
3Nanashi_et_al.:05/01/23 20:07:21
毛利衛さんが宇宙で水の中に桜を入れる実験をしたそうですが、何のためにやったのか教えてください
4Nanashi_et_al.:05/01/23 20:10:50
>>3
フィトクロムをはじめとする植物中の重力センサー蛋白質の影響を調べるためです。
5Nanashi_et_al.:05/01/23 20:28:56
>>1
6Nanashi_et_al.:05/01/23 20:59:44
正直、このスレ立てた香具師ウザイ
7Nanashi_et_al.:05/01/23 21:04:38
前スレ989お願いします。
問題集のミスとしか自分は導けませんでした…
8Nanashi_et_al.:05/01/23 21:25:42
>7
下二桁が12,16,24,32,36,52,56,64の八つのうちどれかになるもの
百の位は残り4つのうちどれでもいいから 8×4=32

問題集の中の人もたまには間違えくらいするよ
9Nanashi_et_al.:05/01/23 21:47:21
>>8
ありがとうございます。
かの有名なチャート式がorz
10Nanashi_et_al.:05/01/23 22:45:10
>>9
頑張って作る側の人間になれ
11Nanashi_et_al.:05/01/23 23:59:55
>>10
作ってんの?
解答ミスを容認したらまずいでしょうに。
12Nanashi_et_al.:05/01/24 00:15:52
南の空に午後10時、ある星座がみえました。
この星座が午後0時に同じ方角にみえるように
なるのは何ヶ月後なのでしょうか?
すみませんが教えてください。
13Nanashi_et_al.:05/01/24 00:24:35
>>12
星座盤
http://www1.odn.ne.jp/~etsuko/seiza2003/frm_seiza.htm
でたどってみてはどうでしょうか。
14Nanashi_et_al.:05/01/24 00:32:31
>>12
午後0時に星はまず見えない。



星は1時間に約15度進む。
ある同じ星を同じ時間に観測した場合、星は1日に約1度進んだ位置に見える。

午後10時に見えた星がMヶ月後の同じ方角に午前0時に見えるためには、
Mヵ月後の午後10時にその方角よりある角度r度だけ戻った位置に見えればよい。
もっと言うと、現在より 360-r 度進んだ位置に見えればよい。
15Nanashi_et_al.:05/01/24 00:33:34
すみません!
午後0時ではなく午前0時でした!
16Nanashi_et_al.:05/01/24 00:37:13
>>14
ということは11ヶ月後でしょうか?
17前スレ784:05/01/24 00:43:20
前スレ>>785 >>786
レスが遅れて申し訳ありませんでした。

参考になりました。
ありがとうございました。
18Nanashi_et_al.:05/01/24 00:46:49
午前零時ってつまり昼の零時ね。
一般の時計の表記とは正式には逆になるんじゃなかったっけ。
明治の法律から変わってないんだよね。
19Nanashi_et_al.:05/01/24 00:57:30
昼は正午、夜は深夜零時って言えば、誰も悩まなくてすむんだけどなぁ。
他にもJR時間がいいな。
20Nanashi_et_al.:05/01/24 11:08:47
ドラゴンボールの界王星のように、
直径20メートルくらいで重力が地球の10倍(←間違えてたら補完よろ)の星って
実際にありえますか?
21Nanashi_et_al.:05/01/24 13:44:37
>>20
地球上に(人工なりとも)存在する元素だけで構成されるならば、そのようなものはありえません。
22Nanashi_et_al.:05/01/24 14:00:39
>>20

中性子星に近いようなものが内部にあるなら・・・
ただ、このサイズで安定するかどうかは謎。というか安定しない気がする。
それよりは小型のブラックホールを内蔵する方が現実的か。
ただし、中空にして中にブラックホールを保持するのは面倒だと思うけど。
#帯電させて電磁気力で位置を制御し続けるのが現実的?
23Nanashi_et_al.:05/01/24 14:01:34
>>20
球体表面での重力は密度と半径に比例するから。 g = (3π/4)GρR
半径10mの球体で地球の10倍の重力を出そうと思ったら
平均密度は地球の六千万倍ほど必要っぽい。
24Nanashi_et_al.:05/01/24 15:28:38
こちらで聞くのが正しいのかも判断付かない素人ですが、どうかよろしくお願いします。

http://www.855756.com/info/m_car_tool1.html

↑こちらのココセコムというGPS機器?を、車の底面に磁石で貼り付けようと思っています(袋にでも一緒に入れて)。
磁石は、TVで使ってるようなけっこう強力なものを使うつもりです。
この機器と磁石をそんなに近くにくっつけた場合、正常に機能するでしょうか?
25Nanashi_et_al.:05/01/24 15:35:49
本日をもって貴様らは博士号を盗って大学院のゴミ溜めを修了する !

   /ノ 0ヽ
  _|___|_ 本日から貴様らは研究者である
 ヽ( # ゚Д゚)ノ 一生涯、科学研究でのたうち回る
   | 个 |  貴様らのくたばるその日まで
  ノ| ̄ ̄ ヽ  どこにいようと研究者である貴様らは科学の奴隷だ
   ∪⌒ ∪  多くは痴呆酷率へ向かい、あるものは海外に向かう
            ある者は決してPIにはなれない
            だが肝に銘じておけ
           研究者は死ぬ
           死ぬために我々は存在する
           だが科学研究は永遠である
           つまり―――貴様らも永遠である!
26Nanashi_et_al.:05/01/24 20:36:36
容積 600 cm^3 の電離箱に 1 崩壊当たり 4 MeV の α 線を
放出する放射性核種を含む空気を封入した.封入直後の平均の
電離電流が 〜1.2×10^-12 のとき電離箱に封じ込められた
放射性核種の放射能を放射能を求めよ.ただし,空気の W 値は 33.9 eV
であり,測定期間中の放射能の変動及び放射線が壁に衝突する効果は無視する.

この問題なのですが求める放射能を B (Bq) とおいて,
1.2×10^-12 = (4×1000×B/33.9)/(600×10^-6)
B = 6.102×10^-18

非常に値が小さいので何処かおかしいと思うのですがどこでしょう?
27Nanashi_et_al.:05/01/24 21:27:24
マクロとサブルーチン呼び出しとの類似点と相違点を教えてくれ
これさえわかればもう満点なんだ
28Nanashi_et_al.:05/01/24 21:57:04
【かなり】人妻研究員をどうにかしたいのですが【本気】

何やら、妄想と現実の境目が壊れかけてきた”1”氏。
後ろ姿や私物の盗撮だけではあきたらず、ついに逆さ撮り決行!
ひろいだろ、の罵声に怒った1氏、何と人妻研究員の素顔公開!!

http://sakura02.bbspink.com/test/read.cgi/couple/

29Nanashi_et_al.:05/01/24 22:16:11
みなさん数学をならうことによっての有用性はなんだと思いますか?
これについて作文をかかないといけないので意見ください。
30Nanashi_et_al.:05/01/24 22:22:21
>>29
作文というものは自分で考えて書くものだぞ
31Nanashi_et_al.:05/01/24 22:45:57
>>29
自分が数学が得意かどうかわかるので、数学者になれるかどうかの判定基準にできる。
32Nanashi_et_al.:05/01/24 23:02:06
「金属と半導体の電気的、光学的な性質の違いを挙げよ」って課題が出たのだけれど
検索してもイマイチ良く判らないのでどなたかご教授願います。
検索の方法のアドバイスでも大歓迎です。期限2/25だしorz
www.google.co.jp/search?hl=ja&c2coff=1&rls=GGLD%2CGGLD%3A2004-36%2CGGLD%3Aja&q=%E9%87%91%E5%B1%9E+%E5%8D%8A%E5%B0%8E%E4%BD%93+%E9%9B%BB%E6%B0%97%E7%9A%84+%E5%85%89%E5%AD%A6%E7%9A%84+-%E5%AD%A6%E7%A7%91&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
3332:05/01/24 23:03:55
1/25の間違いだった_| ̄|○
34Nanashi_et_al.:05/01/24 23:43:36
Macro
SET1 &D
L 1,=F'1'
ST 1,=&D
MEND
Macro
SETS &E1,%E2,&E3
SET1 &E1
SET1 &E2
SET1 &E3
MEND
SET1 kinyou
SETS kyou, asu, asatte
End
これの出力教えてください

35Nanashi_et_al.:05/01/24 23:43:49
>>32
金属:温度を下げると電気抵抗が直線的に減少
半導体:温度を下げると電気抵抗が指数関数的に増大

金属は可視光を通さないが半導体は。。。

どちらもバンドギャップの有無に関係
3632:05/01/25 00:00:44
素早いレスありがとうございます!
これで単位が取れそうです。
37Nanashi_et_al.:05/01/25 00:05:54
>>34
perlで実行してみた。

出力:
Semicolon seems to be missing at t.pl line 2.
Number found where operator expected at t.pl line 3, near "L 1"
(Do you need to predeclare L?)
syntax error at t.pl line 3, near "L "
Bad name after F' at t.pl line 3.
38Nanashi_et_al.:05/01/25 00:21:05
>>27
マクロって言うのは、プログラムを見やすくするための特殊な表現。
プログラムソースはプリプロセッサを使ってマクロを展開してからコンパイラに渡す。
厳密に言うと、プログラミング言語ではない。

サブルーチンは、プログラミング言語を用いて表現される、ある一定の処理手順のこと。

マクロやサブルーチンである関数を定義した場合、その関数を使うプログラムは同じである。
しかし、コンパイルすると、前者は関数の使用箇所全てで展開されるが、
後者は(基本的に)一箇所にしか展開されない。

というのが俺の認識。

>>34
何言語?
39Nanashi_et_al.:05/01/25 00:25:54
システムプログラムと言う教科の問題です。IBM 360型のマクロ言語です
40Nanashi_et_al.:05/01/25 00:36:28
最近は古典も必修なのか?
41Nanashi_et_al.:05/01/25 00:39:18
必修です
42Nanashi_et_al.:05/01/25 00:59:09
雨が降っているときに走って帰ってたら
「雨足が一定なら歩いても走っても結果的に雨粒にあたる量は同じだから意味ないよ」
と言われました。

確かに積分していくと同じような気もしますが、どうなんですか?
43Nanashi_et_al.:05/01/25 01:05:26
とまればもっと濡れるだろう
44Nanashi_et_al.:05/01/25 01:07:12
難しいことをお聞きします。

昨年12月の生物物理学会のポスター会場で軽い紛糾を呼んだのですが、
http://www.kyorin-u.ac.jp/igaku/chemistry/KENKYU/KYUWA/index.html
によれば、

「ATP加水分解ΔG値はATPaseの行う仕事量を規定しない」ということで、
今まで、教科書に記載されていた「ΔGo’ ≒ -30 kJ mol-1」というものが、「人為的定義だとして退けるに至った.」
と結論付けられているのですが、これについて反論があればお聞きしたいと思うのですが、
どうでしょうか?

簡単に言えば、今まで、ATPのエネルギーは1分子あたり30kJ/molで、その分に相当する仕事をする、
といったことが教科書的に記述されてきましたし、それを元に一分子計測などの解析がなされていた
わけですが、この30kJ/molというのは嘘だ、ATP加水分解の凾f値は仕事量を規定するわけじゃない、
というものです。

今までの定説を覆すような話なのですが・・・。
45Nanashi_et_al.:05/01/25 01:07:24
計算したわけじゃないが、自己流の理論は
「雨足が一定なら歩いても走っても結果的に雨粒にあたる量は同じだから意味ないよ」
は雨があたる時間が同じ場合を仮定している(違うかもしれんが)ので
時間の短い走って帰るというのが、雨に濡れないと考えている。
しかも走ったほうが、単位面積あたりに降る雨が少ないので
乾きやすいという利点もある。
4642:05/01/25 01:13:46
単位時間あたりの雨に当たる量は、走った方が大きいような気がしてるんですが。
同じですかね?

例えば100mを移動する場合に…

現在、雨は1m間隔で降り、しかも1秒に1滴というすごい微量の雨を想定すると
秒速1mで歩くと、100秒×1滴=100滴
秒速2mで走ると、50秒×2滴=100滴

って考えるのは間違いですか?
47Nanashi_et_al.:05/01/25 01:18:18
円順列でたとえばA.B.Cの円順列を求めるとき
3P3×3分の1
で答えが出る理由がわかりません。
Aを固定して2P2で導出できる意味はわかるんですが。
お願いします。
48Nanashi_et_al.:05/01/25 01:20:58
>>46
図で考えよ
49Nanashi_et_al.:05/01/25 02:48:27
>>44
すごいことをいってるのか、
怪しいだけなのかが区別つかない・・・・。

・・・・信憑性はいかほどなんだろう。
50Nanashi_et_al.:05/01/25 09:44:00
>>42
人間の進行方向への厚みを無視できると仮定すれば同じだ。
これを無視できないとすれば、歩いた方が濡れる。

雨粒が止まっている空間を斜め上にスクレープする
イメージで考えれば簡単と思うが。
51Nanashi_et_al.:05/01/25 10:19:45
2ストレプでSS千切るのって楽しいよね♪part2
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/bike/1100295082/587

587 名前:774RR[sage] 投稿日:05/01/25(火) 08:36:52 ID:PDnEm2Nr
亀レス

リッターSSを170kgで計算すると人が50kgで計220kg

TZ125が72.3で計122.3kg

√220/122.3=約1.37

80×1.37=110辺りダタ

ただなんとなく計算をしていたわけだが、
ここである矛盾が生じていたことに気付く。

バンクさせた時の遠心力のモーメントと、重力のモーメントの釣り合いの式。
mgsinθ=mV^2/Rcosθ
V=速度、R=カーブの半径 θ=バンク角 m=乾燥重量+体重 g=重力加速度

Vを解くと
V=√gRtanθ

m関係ないやん・・・今更ながら>>557は誤爆。
安易な計算をしていて正直スマンカッタ
誰か解法教えれ。


俺にはさっぱり分からないので、どなたか教えてあげて下さい。 m(_ _)m
52Nanashi_et_al.:05/01/25 11:03:54
リッターSSとかTZとか何を計算したいのかサパーリワカンネ
53Nanashi_et_al.:05/01/25 11:19:38
バイクのコーナリングのときの話だべ。
SSとかTZは車種じゃなかろうか。
54Nanashi_et_al.:05/01/25 11:27:42
俺の予想ではコーナリング時におけるTZのデバイ温度を計算してる
55Nanashi_et_al.:05/01/25 11:32:36
電線つかんで感電するのと、
雷に打たれて感電するのってどっちがダメージ大きいですか?
56Nanashi_et_al.:05/01/25 11:58:50
ttp://mext-atm.jst.go.jp/atomica/dic_0354_01.html

これは被爆するとドキュソになっちゃうってことですか?
57Nanashi_et_al.:05/01/25 12:40:49
水一gって何立方メートルですか?
58Nanashi_et_al.:05/01/25 13:09:00
1リットルは1辺が10cmの立方体の体積に等しい。
1辺が10cmの立方体の体積は何立方メートル?
59Nanashi_et_al.:05/01/25 13:10:02
>>56
ドキュソという言葉が被爆者を指すのであればそのとおりです。
60Nanashi_et_al.:05/01/25 15:42:20
分子育種とは具体的にどのようなことを指すのでしょうか?
61Nanashi_et_al.:05/01/25 15:52:43
0.001m^3
62Nanashi_et_al.:05/01/25 22:00:14
>>44
すごいこといってない?
63Nanashi_et_al.:05/01/26 01:46:16
センサや電子回路の質問はどこの板のスレがより効果的でしょうか?
よろしくお願いいたします。
64Nanashi_et_al.:05/01/26 02:44:24
>>47お願いします
65Nanashi_et_al.:05/01/26 03:17:59
>>63
電気・電子板に行ってみたら?
66Nanashi_et_al.:05/01/26 09:46:45
>>64
A、B、CをAから右回りに並べていく組み合わせで3P3=3!
この順列は最初にAをどこに固定して計算したかで3で割らなきゃいけないので
円順列3!/3
6763:05/01/26 13:03:18
>65
わかりました
ありがとうございました
68Nanashi_et_al.:05/01/26 17:07:40
「21と互いに素な数」とはどういう意味ですか?
具体的な数の例と素な数の意味を教えてください。
お願いします。
69Nanashi_et_al.:05/01/26 17:27:20
>>68
最大公約数が1となる ⇔ 互いに素
素因数分解したときに同じ素数が出てこないのが互いに素になる数
21 = 3x7
20 = 2x2x5
70Nanashi_et_al.:05/01/26 22:10:38
6mol/l の濃塩酸のpHを求めると
pH=-log[H+]=-log6<0 (logは常用対数) となるのですが、
pHが負になったり14を超えたりしてもよいのでしょうか?
それともどこかおかしいのでしょうか?
71Nanashi_et_al.:05/01/26 22:17:02
>>70
水自体も電離すっから
72Nanashi_et_al.:05/01/26 22:48:05
>>70
べつにpHが負になること自体は問題ではない。

こないだの実験では虚数になったのでちょっと困った。

73Nanashi_et_al.:05/01/26 23:37:34
文字マルコフと単語マルコフの違いって何なんでしょうか?
どうもよくわからないのですが教えてください。よろしくお願いします。
74Nanashi_et_al.:05/01/26 23:44:21
有色透明
わかりやすく説明してくれ。
75Nanashi_et_al.:05/01/26 23:49:39
コンビニとかで売ってる赤い下敷き=赤色透明
76Nanashi_et_al.:05/01/27 00:21:54
それは半透明では?
77Nanashi_et_al.:05/01/27 00:21:59
>>69
ありがとうございます。
だけど例の
20=2×2×5
は2が素因数分解して二つ出てくるゆえ同じ数になるから適さない、
ということにはならないんですか?
素因数分解して同じ素数がでないとはたとえば7を素因数分解して7がでるのでNGという意味でしょうか。
重ねてお願いします。。
78Nanashi_et_al.:05/01/27 00:22:51
お茶 = 有色透明
コーヒー = 有色??
79Nanashi_et_al.:05/01/27 00:53:37
>>77
21 は 3 と 7 に分解できる
20 は素因数分解しても 3 と 7 は出てこない
よって 21 と 20 は互いに素である
80Nanashi_et_al.:05/01/27 01:16:13
>>79
なるほど。
20と21は別モノかと思ったら20と21が互いに素な数なんですね。
早とちりしてました、どうも。
81Nanashi_et_al.:05/01/27 01:18:15
濃さにもよるけどコーヒーは不透明だと思われ。

たぶん
無色=透明
という勘違いをされているのでは。
色がついているかと透明かどうかは関係ないですよ
82Nanashi_et_al.:05/01/27 01:54:07
可視光の内、いずれかの波長の光が100%通過できれば透明、
という認識でよいのですかね?
83Nanashi_et_al.:05/01/27 02:48:49
材料科と化学科ってなにが違うんですか?
どっちも物質を扱う学問な気がするんだが。
84Nanashi_et_al.:05/01/27 04:21:31
同じだよ。名前でかっこつけてるだけだよ。
85Nanashi_et_al.:05/01/27 14:17:38
理系の皆さんの学校での成績どうでしたか?
特にロンダの成功者や受験予定の皆さんの学校での成績はどうでした?
私は良が8割、優1割、可1割でこれって文系理系関係無しに
一般にどんな評価か知りたいです。みなさんもこんな感じですか?
理系のテストで8割超えて優取るのって難しいですよね?
86Nanashi_et_al.:05/01/27 14:45:27
適切なスレがあれば誘導お願いします。
自分で探してみましたがどこがいいのかわからず。

修論で死にそうなM2の友人がいますが、
話を聞いていくうちに本当にやばいんじゃないかと思い始めましたが
どう対応するのがいいのか良くわからないのです。

教授等人間関係の軋轢、将来への不安、それらから来る不眠、
病院を勧めましたがばれると研究者としては失格とかなんとかで
難しいようです。
文系の自分としてはわからない事も多々あり、
話を聞くくらいしか出来ませんが、修論執筆中の今
励ましも難しく感じ、なんとか練炭を思い止まらせたい一心です。
こういう場合はどうすれば喜んで、且つ生きる気力を持ってもらえるでしょうか?
87Nanashi_et_al.:05/01/27 14:57:46
>>86
しゅうろんでしにそうな人は就職した方が良い
88Nanashi_et_al.:05/01/27 15:43:03
牛乳=無色不透明
??????????????????
水= 無色透明
お茶 = 有色透明
コーヒー = 有色不透明
で、OKですか?
89Nanashi_et_al.:05/01/27 15:58:55
突然すみません。
エンドノートでリファレンスを入れたいのですが、ワードのツールにエンドノートが出てきません。
解決方法ご存知の方どなたか教えてくださいませんか?
90Nanashi_et_al.:05/01/27 16:28:04
>>88
お茶は不透明な希ガス
91Nanashi_et_al.:05/01/27 16:44:49
問題です

物質Yは、60℃の水100gには110gまで、20℃の水100gには32gまで溶ける。
従って、60℃の水100gで作った飽和溶液を20℃に冷却すると78gのYが溶けきれずに出てくることになる。
60℃のYの飽和溶液450gを20℃まで冷却すると何gのYが溶けきれずに出てくるか。
小数第一位を四捨五入して整数で答えよ。
92Nanashi_et_al.:05/01/27 16:50:13
167
93Nanashi_et_al.:05/01/27 16:54:42
あたり
94Nanashi_et_al.:05/01/27 16:55:49
やったー
95Nanashi_et_al.:05/01/27 16:57:27
わかんねぇーーーーーーーー
96Nanashi_et_al.:05/01/27 17:00:11
だれか>>91のやり方教えてくれませんか?
自分、馬鹿ですから・・・・
97Nanashi_et_al.:05/01/27 17:02:43
78×450÷210
98Nanashi_et_al.:05/01/27 17:45:21
へ?何でそうなるの?
99Nanashi_et_al.:05/01/27 18:20:35
>>98

水100gを含む60度飽和溶液を20度まで冷やすと78g析出する.
水100gを含む飽和溶液は100+110=210g.
ただそれだけ.
100Nanashi_et_al.:05/01/27 18:23:40
d
101Nanashi_et_al.:05/01/27 19:20:04
偏差値50ちょいの高卒のバカからの質問です
1/2の抽選を10連続で外す確率は単に1/2の10乗でいいのでしょうか?
102Nanashi_et_al.:05/01/27 20:15:07
水に溶けやすい炭酸ソーダ、炭酸カリを多く含む。もしくは有害な鉛の釉をいったん溶かし珪酸と化合させたもの。
ちなみに●●●●に入るそうなので、4文字みたいです。

大学でこれについて今研究している人の隠しページ探しとかくだらない用ですみません。
どなたかご存知でしたらお願いします。
103Nanashi_et_al.:05/01/27 20:15:35
>>101 いいよ。
104Nanashi_et_al.:05/01/27 20:54:31
亀レススマソ
>>88
牛乳は白色不透明。

白≠透明



105Nanashi_et_al.:05/01/27 20:59:53
>102
ひらがな?
106Nanashi_et_al.:05/01/27 22:23:39
>>102
だったらこんなところで種明かしできないな。
ハイ、次。
107Nanashi_et_al.:05/01/28 08:43:45
>>102が何を聞きたいのかワカラソ。誰か翻訳して
108Nanashi_et_al.:05/01/28 11:21:18
太陽光がきてるとこなら宇宙でも暑い?
109Nanashi_et_al.:05/01/28 11:37:15
>>108
太陽との距離による。
太陽光自体が熱く、暑いということはない。
110Nanashi_et_al.:05/01/28 13:04:17
当たり前だが 太陽も夜空の星と変わりは無いからな。
111102:05/01/28 20:36:12
分かりづらくてすみません。
「水に溶けやすい炭酸ソーダ、炭酸カリを多く含む。もしくは有害な鉛の釉をいったん溶かし珪酸と化合させたもの。」
と説明してある●●●●に入る物質名を教えて頂きたいです。●●●●URLの一部なので英数だと思います。
112102(111):05/01/28 20:37:24
重ね重ね申し訳ありません。「●●●●はURLの一部なので」です。
113Nanashi_et_al.:05/01/29 03:06:24
>>87
86です。
書き方が悪かったです、修論で→修論中で が適切か。
とりあえず修論は1週間ほどで終わりそうで、
その後も決定しているので、単に愚痴聞きにまわって
私の余計な心配だったのかもしれません。
板違いスマソ。
114Nanashi_et_al.:05/01/29 03:33:40
1 l
ばね
2 l
ばね
3 l
ばね
4 l

上記のように上から順に1、2、3と名前のついた三本のバネを縦に繋げて、
1にかかる荷重をP1,  2にかかる荷重をP2,  3にかかる荷重をP3、4にかかる荷重をP4
さらに1〜4の変位をそれぞれL1, L2, L3, L4、
バネ定数をうえからk1, k2, k3としたとき剛性方程式を導いて下さい。


って線形代数の授業で宿題でますた。さっぱりわかりません。
脳みそ貸してください。お願いしmあす。
115114:05/01/29 03:35:11
↑ばねに名前はいりませんね。無いものだと考えてください。
1,2,3,4は場所を表します。
116Nanashi_et_al.:05/01/29 08:52:18
研究者って浪人生でもなれるものでしょうか?
117Nanashi_et_al.:05/01/29 10:23:56
>>116
大学入学浪人でも院試浪人でも問題なく可能。
118Nanashi_et_al.:05/01/29 10:40:11
>>116
山ほどいますよ
119Nanashi_et_al.:05/01/29 11:30:20
麻薬で馬鹿になった頭を元に戻す方法はありますか?
120Nanashi_et_al.:05/01/29 11:49:03
厚さ100ナノメートルの強誘電体薄膜に1ミリ平方メートルの電極をつけて1ボルト
の電圧で分極反転させる場合、40ナノ秒で分極反転が完了したとする
強誘電体の持つ自発分極の大きさを10マイクロクーロン/平方センチメートルとすると
分極反転過程における平均の電流はいくらか。また、印加された電場は
いくらか。

↑この問題の解き方お願いします
121Nanashi_et_al.:05/01/29 12:24:12
>>117-118
ありがとうございます
あんまり聞かないので少し心配でした
122Nanashi_et_al.:05/01/29 13:15:20
>>119
1回市んだらリセットされて生き返るよ
123Nanashi_et_al.:05/01/29 13:20:52
123
124Nanashi_et_al.:05/01/29 13:25:48
なんで東大だけ、理科1類とか2類とかそんな名称になってるんですか?
125Nanashi_et_al.:05/01/29 13:35:15
東工大とかだと1〜7類になってますよ
それに大学入試の時で進みたい専攻がはっきりしていることの方が稀なわけで
126Nanashi_et_al.:05/01/29 13:46:07
初歩的な質問ですが、東大の理科1類って具体的に何学部と何学部(学科)なんですか?
同じく理科2類は? 理科3類は? 
あと文科1〜3類についても。どなたか教えてください。
127Nanashi_et_al.:05/01/29 13:48:58
空のペットボトルに熱湯を入れ、よくふってから湯を捨てる操作を三回繰り返し、三回目は、湯を捨てた後すばやくふたをした。
このペットボトルの周りを、流水で冷やすと、ペットボトルがつぶれて内側には水滴がついていた。

Q流水でペットボトルがつぶれたのはなぜか?「水蒸気」という語を用いて書け。
Aペット内の水蒸気が水滴に変化して、体積が減ったから。

この問題なんですけど、水蒸気が冷えて水滴になったってところまでは、わかったのですが
気温が下がるということは、空気が膨張するということではないのでしょうか?
そうすると、体積は増えるので違うのではないかと、思ったのですが・・。
詳しい説明お願いいたします。
128Nanashi_et_al.:05/01/29 14:33:10
>>126

んなもん東大のページで調べりゃ良かろう?なぜわざわざここで聞くのかわからん.

・・・と言いつつ答えてる俺はやっぱり暇人なんだろうなあ.
www.u-tokyo.ac.jp/stu03/e01_02_10_j.html
129Nanashi_et_al.:05/01/29 14:36:15
>>127
>気温が下がるということは、空気が膨張するということではないのでしょうか?

違います.
で,

>Aペット内の水蒸気が水滴に変化して、体積が減ったから。

ってのもどうかなあ.
その効果もあるだろうけど,ペットボトル内には温められた空気も
かなりの量存在しているわけで,そっちが冷えて体積が減る効果も
だいぶあるんじゃないかと.
130Nanashi_et_al.:05/01/29 15:05:59
>>129
ありがとうございます。

>気温が下がるということは、空気が膨張するということではないのでしょうか?
では、膨張すると気温が下がるのですかね?
どっちにしろ、このことはこの問題とは関係ないのですか?
131Nanashi_et_al.:05/01/29 15:28:33
>>130
根底から違う。
まず膨張したから気温が云々じゃなくて気温が変化したから結果そうなる。
132Nanashi_et_al.:05/01/29 16:33:21
蛍光X線分析装置で被曝しますか?
奇形児産まれちゃいますか?
133Nanashi_et_al.:05/01/29 16:38:34
>>130
膨張すると気体の温度が下がるのは本当。
この場合、空気体積の変化が与える影響は小さいように思えるけど。

むしろ「暖められてペットボトルが柔らかくなっていた」って言葉を入れて欲しい。
134Nanashi_et_al.:05/01/29 16:59:22
>>130
>膨張すると気温が下がるのですかね?

断熱系で気体が膨張すると温度が下がるのは確かにそう.
ただ,定量・定圧の気体の温度を下げると体積は減る.
135Nanashi_et_al.:05/01/29 17:42:09
>>111
ガラスじゃねーの。英語ならGLASSね。
前半のは、一般的にガラスに含まれるし(ラーメンのカンスイにも含まれるけど)、後半のはクリスタルガラスのことだと思う。
136Nanashi_et_al.:05/01/29 17:55:33
>>135
102によると4文字らしいぞ
137Nanashi_et_al.:05/01/29 18:17:09
ABCDEFの6文字をでたらめに並べるとする。
AがBの左側にあるか、またはCがDの左側にある確立を求めよ。
というもんだいで「または」とは具体的にどういう例がありますか?
138Nanashi_et_al.:05/01/29 18:30:31
>>137
ABCDEF - 両方とも成り立つ
ABDCEF - A と B の位置についてのみ成り立つ
BACDEF - C と D の位置についてのみ成り立つ
139130 :05/01/29 19:35:35
>>134
ありがとうございます。
それでは、気圧・量の変化が関係あるときは、膨張すると気温が下がり
気圧・量の変化がないとき、温度が下がると、体積が減る
ということですか?
140Nanashi_et_al.:05/01/29 19:46:39
基礎でもいい?

時速 3km/h の川の長さが 5kmあります

この川を船で往復したら 75分掛かりました  船の速度は時速何km/hですか?


おれは単純に  川の流れを考えて 行きは 8km 帰りは2km って考えたら

答えが 時速8km/hになったんだよ

でも正しい答えは 時速9km/hらしい
141140:05/01/29 19:47:23
解き方教えてください・・・・・
142Nanashi_et_al.:05/01/29 19:48:48
よくない
143140:05/01/29 19:49:59
>>142
なんとなく板違いな気はしてました。
75分掛かりました
~~~~~~~~~~~~~~~~~

この辺がミソだろ
145Nanashi_et_al.:05/01/29 20:12:36
>>140
>おれは単純に  川の流れを考えて 行きは 8km 帰りは2km って考えたら
漏れがバカなのでしょうか。なぜ、川の流れの速度の違いで、川の長さが変化するのか理解できません。
146Nanashi_et_al.:05/01/29 20:15:36
>>140
>おれは単純に  川の流れを考えて 行きは 8km 帰りは2km って考えたら

最初、何を書いてるのか理解できなかったが、
もしかして、川の長さに流れの速さを加減したんじゃないか?
そりゃあ間違うわけだ。単位の違うものどうしを計算しちゃダメだ。

船の速度をvと置いて方程式を作ればすぐ解ける。
147Nanashi_et_al.:05/01/29 20:18:05
どうして昼より夜のほうが風が強いの?
148Nanashi_et_al.:05/01/29 20:20:00
   /│
a / .│1cm
 ───b
50cm

横が50、縦が1の三角形のaの角度の求め方を教えてください。
bは90度です。緊急。マルチお許しを。
149140:05/01/29 20:20:06
ああああああ そっかああ すっげ アホみたいな間違いだ・・・

頭の中で 向かいから3kmの負荷って事は 結局 8kmの距離を走るくらい時間が掛るんじゃね?

とか 考えてから 計算式考えてたから 思いっきり間違えてました・・・・
150Nanashi_et_al.:05/01/29 20:23:38
>>148
arctan(1/50)
151148:05/01/29 20:26:21
>>150
うひょ〜ありがとうございます。
アークタンジェント1/50とは、何度でしょうか?

電卓で求められますか?
152148:05/01/29 20:30:23
>>150
googole電卓で調べたら、値がわかりました。

arctan(1 / 50) = 0.019997334

これが角度ですか?0.01999度?
153Nanashi_et_al.:05/01/29 20:30:55
>>151
tan^-1
(関数電卓だと、通常は SHIFT+tan)
154151:05/01/29 20:33:50
>>153
恐れ入ります。。。
>>148の三角形の b の角度は、0.01999・・・度でよろしいですか?
155Nanashi_et_al.:05/01/29 20:35:04
>>154
単位はラジアンかと思われ
0.019997334 * 180 / PI で度になる
156154:05/01/29 20:35:04
すいません。[a]の角度です(汗)
157Nanashi_et_al.:05/01/29 20:38:19
>>155
恐れ入ります。

0.019997334 * 180 / PI  の「PI」 とは何でしょうか?(汗)
158Nanashi_et_al.:05/01/29 20:39:39
円周率
159Nanashi_et_al.:05/01/29 20:41:53
>>155
わかりました!

PI 関数は、そのものずばり円周率(π)を返す関数

ですね?
つまり、

0.019997334 * 180 ÷3.14=1.1463439872611464968152866242038度
ということでファイナルアンサーですか?
160Nanashi_et_al.:05/01/29 20:46:15
円周率は「3.14」じゃなくて「およそ3」だろ
161Nanashi_et_al.:05/01/29 20:47:00
>>160
そうですか・・・どうも。
162Nanashi_et_al.:05/01/29 20:48:00
googole電卓だとこう。
(atan(1 / 50) * 180) / pi = 1.14576284

小数点以下がんばってたくさん書かれたようだが、
有効数字から考えて、>>159の計算では3位以下は信用できない。
163arctan(1 / 50):05/01/29 20:51:45
>>162
どうも、わざわざありがとうございます。
164Nanashi_et_al.:05/01/29 23:47:21
NPのナップザック問題のアルゴリズムを
誰か教えてください
165Nanashi_et_al.:05/01/30 00:09:09
>>164
すべての組み合わせを試す
166Nanashi_et_al.:05/01/30 00:45:48
血液の光に対する透過率とか載ってる本ご存知ありません?
167Nanashi_et_al.:05/01/30 00:55:13
理系の人のサークル入会率はどのくらい?
入るとしたらやっぱりインドア系が多いんですか?
168Nanashi_et_al.:05/01/30 02:23:34
チョットオシエテクダサーイ
力学的エネルギーと力学エネルギーはどっちが正しいのでスカー?
169Nanashi_et_al.:05/01/30 02:42:45
>166
動脈血と静脈血で違うし、濁度によっても変わってくるから
吸収スペクトルを実測するのが一番なのではないかと。
170ひみつの検閲さん:2024/12/19(木) 21:36:37 ID:MarkedRes
このレスは権利侵害の申し立てや違法もしくはその疑いにて不可視または削除されました。
削除日時:2012-07-03 14:26:50
https://mimizun.com/delete.html
171Nanashi_et_al.:05/01/30 09:59:49
>>168
google先生の考え
力学的エネルギー:10300件
力学エネルギー:745件

どっちも間違いではないが、力学的、のほうがよく使われる。
172Nanashi_et_al.:05/01/30 10:02:08
一般に2-tape deterministic Turing machineの動きを
1-tape deterministic Turing machineでシミュレートするには
どうすればいいのですか?
173Nanashi_et_al.:05/01/30 11:52:07
>>167
普通にスポーツ・アウトドア系と音楽系が多いと思う。
下宿生だとサークルに入る人がほとんどだけど、自宅生は入らない人も多い(大学によっても違うが)。
最近は、スーフリ事件などの影響で新入生のサークル離れが進んでいる気がする。
174Nanashi_et_al.:05/01/30 12:17:39
文系で高収入の職業といえば何が挙げられますか?
175Nanashi_et_al.:05/01/30 12:38:08
社長
176Nanashi_et_al.:05/01/30 14:49:57
副社長も
177Nanashi_et_al.:05/01/30 19:48:00
工1から工2に上がるとき、
地学と化学どちらかを選択しないといけません。
数学が物凄く苦手な自分にはどちらが向いていますか。
興味でいうと化学に興味があります。
178Nanashi_et_al.:05/01/30 19:53:24
興味があるなら化学で
179Nanashi_et_al.:05/01/30 20:31:11
卒論書いてるんだけど,
研究者に付ける敬称で,
3月で博士取得見込みの先輩には現段階でDr.を付けていいんかな?
それとも厳密にはまだDr.じゃないんだから,Mr.にすべきなんかな?
180Nanashi_et_al.:05/01/30 20:40:55
>>179
卒論といえども公式な論文だから、Dr.はおかしい。
それに、マスターは普通は敬称にはならん。単なる資格って感じ。

謝辞だったら「博士課程専攻の○○氏に感謝」でいいんじゃないの?
181Nanashi_et_al.:05/01/30 22:52:07
>>180
マスターじゃなくてミスターなのでは
182sage:05/01/30 23:53:37
K3.3が非平面的グラフであることの証明を。
183182:05/01/30 23:54:51
名前:sage

     ゚ ゚
( д )
184Nanashi_et_al.:05/01/30 23:56:28
>>182-183
笑わしてもらった。
185Nanashi_et_al.:05/01/31 00:51:29
質問させていただきます

性別によってフォルマント周波数が違うのはなぜですか?
186Nanashi_et_al.:05/01/31 01:13:13
>>185
声変わりするから
187Nanashi_et_al.:05/01/31 02:38:58

ヒートシンクは黒く塗ってありますね。
マジックで塗る人もいます。
色温度が赤外であるような低温で使うことがほとんどだと思うんですが、
可視光を吸収するかどうかは放熱効率に大して影響がないはずではないでしょうか。
マジックで塗ることは意味がありませんよね?
市販のヒートシンクは波長の長い光を放射するような塗料を使っているんですか?
188Nanashi_et_al.:05/01/31 03:10:59
>>187
へ・・・?一般的に見ればヒートシンクって黒くぬってないでしょ?
CPUに取り付ける金属ヒートシンクでも、色ぬってあるやつなんて見たこと無いぞ。

むしろ、マジックなんかで塗る(=覆う)ことで、廃熱効率は落ちると思われる。
189Nanashi_et_al.:05/01/31 03:31:46
塗るのにあんまり根拠はないんですね。
黒は銀色の次によく見かける気がしますよ。
でもCPUに使われているのは確かに銀色だけですね。
190Nanashi_et_al.:05/01/31 08:39:33
この間まで使っていた Pentium II はヒート辛苦が黒かったぞ
191Nanashi_et_al.:05/01/31 13:30:39
昔、黒い物は白い物に比べて放射熱を吸収しやすいだけでなく、放出もしやすい、
と何かの本で読んだ覚えがある。
googleで検索してみたらこんな記事も見つけた。
http://www.itcw.co.jp/tech/low-e.php
でも、まだ自信がないのでフォロー求む。
192Nanashi_et_al.:05/02/01 00:31:55
6面ダイスを2個振ったとき、ゾロ目になる確立は2/7で6ゾロの確立は1/21だと言われたのですが本当ですか?
1/6で1/36じゃないの?
誰か真実プリーズ。
193Nanashi_et_al.:05/02/01 00:39:45
さいころが歪んでなければ1/6と1/36で正しいような気がするが
194Nanashi_et_al.:05/02/01 00:45:43
>>192
なんでそう、分母がわけのわからん数字になるんだろう。本当に問題は6面ダイスか?
195192:05/02/01 00:47:46
一応自分理系のつもりなんですが、確立統計と代数幾何はそんなに得意じゃなかった物で
相手に自信満々に言い切られると不安になってくる・・・
1/21ってどうやったら出てくる数字なんでしょうね?
196192:05/02/01 00:48:54
ちなみに
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/arc/1105341200/
の680辺りです。
197192:05/02/01 00:52:18
すいません、こっちに書いてる間に相手のボロが出てました。
お騒がせしましたー。
198Nanashi_et_al.:05/02/01 00:53:55
あれだろ、1−(1,2,3,4,5,6) 2−(2,3,4,5,6、) 以下略
199Nanashi_et_al.:05/02/01 01:22:08
あれか、丁半博打は丁の方が以下略
200Nanashi_et_al.:05/02/01 03:12:45
>>171  遅くなりましたが(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトー
201Nanashi_et_al.:05/02/01 09:03:42
>>190
それは塗装の色なの?
202Nanashi_et_al.:05/02/01 14:56:21
>>201

yes.って190じゃ無いけど.
昔のヒートシンクは黒塗り多い.
とは言え大元の187が言うように,黒く塗ったからといってさほど放熱効率が上がる
ような温度域でもないと思うのだが.
#もしかして赤外にえらい吸収のある塗料なんだろうか.

後は何だろ.錆止めとかになってるとか?
203Nanashi_et_al.:05/02/01 17:03:35
気になってパソコンの中をのぞいてみた
グラフィックカードのヒートシンクは緑だった
204Nanashi_et_al.:05/02/01 20:46:49
ここまでのカキコ実は全部チンコの色だったりして
205Nanashi_et_al.:05/02/01 21:28:13
あんま理系と関係なんだけどさ、
大学・大学院の授業料免除における
収入(親の?)のボーダーラインってどのぐらい?

**万円だったけど、通った通らなかったというデータを
ください。

206Nanashi_et_al.:05/02/01 22:01:16
母子家庭で300マンだったら
OKだった。
207Nanashi_et_al.:05/02/02 00:26:43
理系に疎いので質問させてください。
博士課程には3年いるのが一般的だと思うんだけど、
それ以上在籍することもある(または、結構そういうケースもある)んですか?
知り合いがD3ですが卒業する気配があまりありません。
最近忙しいということと、以前、論文を書かないといけない、
いうことは言ってました。
ただ、博士論文は審査のようなものを受けると思うので、
この時期だともう書き終わって提出しないといけませんよね?
知り合い程度なので、あまり深く突っ込むのもどうかと思ってここで聞いてみます。
よろしくお願いします。
208Nanashi_et_al.:05/02/02 00:39:05
>>205
大学によるかと思いますよ。
駅弁だと予算が小さいから授業料免除とかは異常に少ないです。
特に法人化してからはきつくなったとか事務の人が言ってました。

参考までに駅弁で成績は3個を除いて優で、両親の年収あわせて500万↓でだめでした。
209Nanashi_et_al.:05/02/02 00:49:39
>>207
書き終って提出どころか、もう審査の時期です。
早いところだと審査すら終わってるかも。
博士課程が3年というのは、まあ、目安みたいなもので
ジャーナルの書きにくい分野やアセプトに時間がかかる
分野だったら3年以上ということもある。
別に珍しいことではない。
210Nanashi_et_al.:05/02/02 03:11:02
>>207
私の知る限りでは5年目(もうすぐ6年目に突入)で
論文1報も出していない(データもなにも実験をしていない)人がいますがなにか?

大学によって博士号取得条件は違うと思いますが、
1stの論文が2報、または2nd1報、1st1報合わせて一本!!とか条件があるかと。
基本的に、世の中に出回ってる雑誌(Nature Cell Science Blood PNAS JBC などなど)
に論文を投稿してアクセプトされて、それから博士論文をかかないとだめなんじゃない?
自分のとこの大学の教授にみとめてもらう前に、世の中で求めてもらわないとダメかと。
211Nanashi_et_al.:05/02/02 03:36:08

誘導になってしまうのですが、皆さんのお知恵を拝借したく。

■孫悟空とドラえもんはどちらが強いのか
ttp://ex7.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1107276595/

科学的な見地からの、一行レスで構いません。ぜひお越し下さいませ。
212Nanashi_et_al.:05/02/02 03:46:07
そういうのは無視してこその科学者だな
213Nanashi_et_al.:05/02/02 04:00:17

ええー、そんなつれないこと言わないで下さいよー。
科学的なエスプリを、ちょっとだけ、で構いませんから。。。
214Nanashi_et_al.:05/02/02 04:29:52
子供のケンカに親が出るみたいなもんだな。
215Nanashi_et_al.:05/02/02 06:28:15

そこをなんとか、ね、ね。
216Nanashi_et_al.:05/02/02 08:24:06
シュッてやってバーンってなって悟空の勝ちに決まってるじゃん
217Nanashi_et_al.:05/02/02 11:01:28
科学的な見地からいうと、両者とも非科学的で検証するに
値しない。それだけ。
218Nanashi_et_al.:05/02/02 13:03:54
>>209
>>210
ありがとうございました。
ということは来年度も学生を続けそうですね。
今度機会があったら研究の進み具合を聞いてみます。(聞けたら)
219Nanashi_et_al.:05/02/02 14:05:02
サイコロのそれぞれの目が出る確率を求める式を教えて
220Nanashi_et_al.:05/02/02 14:17:23
>>219
式もくそもあるか!標準的なサイコロなら、それぞれの目がでる確率は1/6だ。
221219:05/02/02 14:32:09
          >>220
          死ね


どなたか、お願いっす。
222Nanashi_et_al.:05/02/02 14:39:30
式もくそもあるか!標準的なサイコロなら、それぞれの目がでる確率は1/6だ。
223Nanashi_et_al.:05/02/02 15:08:58
どなたかもくそも(ry

>>220の解答で満足しない>>219は一体何を求めているのだ?
224Nanashi_et_al.:05/02/02 15:38:09
>>210
おまえのサイコロ手作り?
225Nanashi_et_al.:05/02/02 16:03:13
>>219
正n面体のサイコロのそれぞれの目が出る確率は1/n
226Nanashi_et_al.:05/02/02 16:12:33
えっとー
標準的なサイコロだと目によって彫られてる隆起が違う為空気抵抗を誘発してー
また振り出される時の速度との関係とー
さらに地球の右半球の時と左半球の時では働くコリオリ力がー
とか?

それを式にしろと?
227Nanashi_et_al.:05/02/02 16:25:09
最近ゲルマニウムが肩こりに良いって話題になってますがどういう理由で効いているんでしょう?
228Nanashi_et_al.:05/02/02 16:59:10
プラシーボ効果。
229Nanashi_et_al.:05/02/02 17:38:54
ローラー系は単なるマッサージと同じ効果も期待できるかもしれない.
230Nanashi_et_al.:05/02/02 18:04:01
>>228
じゃあ信じる気持ちが強いほど良く効くんですね。
ところでプラセボ効果ってどういう理由で現れるのでしょう?
231Nanashi_et_al.:05/02/02 19:05:01
病は気から
232Nanashi_et_al.:05/02/02 21:21:14
信じる者は救われる
233Nanashi_et_al.:05/02/02 22:12:29
高い金払ってるんだから効いてくれなきゃやだ。
234Nanashi_et_al.:05/02/02 22:38:25
プラシーボ効果が実際に起こってる以上、何らかの科学的な説明ができるはずだ。
俺の聞いた話によると、免疫系と神経系で同じ化学物質を使っていて、
もしかしたらそれが関係しているかもしれないということだった。
235Nanashi_et_al.:05/02/03 09:50:09
>>234

まあ、でもそもそもプラシーボ効果はないんじゃないか、って論文が確か去年か
一昨年のScienceかNatureかのどちらかに載ってた(or紹介されてた)ってのも
あるから、その辺の議論って(存在そのものも含め)まだまだ議論中、って事か。
236Nanashi_et_al.:05/02/03 16:03:20
雷はなんで一直線になってるんじゃなくて、
折れ曲がって落ちてくるんですか?
237Nanashi_et_al.:05/02/03 19:48:24
地面との抵抗を一気に破るわけではなくて、「近所の抵抗の弱い所」を「順番に」破って来るから。
理系の人、原理的にこの説明でいいかな? で、そういう抵抗の弱い状態というのがブラウン運動
で作られるからあのようなギザギザの形に見える。 あれもアインシュタインの手のひらの現象ね。
238Nanashi_et_al.:05/02/03 21:26:39
ベジタル繊維(vegetal fiber)って何ですか?
239Nanashi_et_al.:05/02/03 21:55:32
http://release.nikkei.co.jp/print.cfm?relID=92215

この材料ってすごいのに…。
HANABIが売ったと言う事は買い!
240Nanashi_et_al.:05/02/04 00:27:01
X=AcothXのXを関数電卓でもとめたいのですが。
どうやればいいかおしえてください

あと、cothってなんですか?
241Nanashi_et_al.:05/02/04 00:37:34
技術士の一次試験を合格したら
技術士補になるんですか?
242Nanashi_et_al.:05/02/04 01:42:38
最近の関数電卓って方程式も解けるの?すげー
243Nanashi_et_al.:05/02/04 03:46:10
他大学の教授の論文をレポートで利用したいので取り寄せたいのですが、
どのような文面でメールをすればいいでしょう?
また金額はどのくらいが目安ですか?

お願いします
244Nanashi_et_al.:05/02/04 08:51:09
245244:05/02/04 08:57:34
ミスった。すまん。

>>243
あなたが大学生で、雑誌に載った論文なら、大学図書館に申請すれば、
コピーを取り寄せてくれる。コピー代にしてはやや高額に取られるが。
(ページ数を確認しろよ。500ページとかの場合もあるぞ。)

本人に「別刷りをください」という内容で丁寧な手紙を書いたら、
多分、送ってくれると思う。無料だ。礼状は書けよ。
しかし、あなたのレポートが、
単なる学生実験のレポートならやめといたほうがいいと思う。
その程度で相手の時間を取るのは失礼。
246Nanashi_et_al.:05/02/04 09:06:41
247Nanashi_et_al.:05/02/04 12:19:20
米科学誌の「サイエンス」を都内で売っているところを知っていれば教えて下さい
248Nanashi_et_al.:05/02/04 12:40:22
>>247
本当にSCIENCEを必要としている人はタダでGETできるけど。
ダイレクトメールがウザイ。
249Nanashi_et_al.:05/02/04 12:54:50
>>248
必要っていうわけではなく、ちょっと読んでみたいなぁと。理科好きの高2です。
紀伊国屋とかで売ってるのかな?
250Nanashi_et_al.:05/02/04 13:59:36
高校内定してる厨房です。
物理と科学を予習したいと思っているのですが、なにかオススメの参考書ありますかね?
251Nanashi_et_al.:05/02/04 14:02:20
↑×科学 ○化学
252Nanashi_et_al.:05/02/04 14:13:11
脳疲労があるという人と脳は疲労しないという人がいますけど、
脳は疲労するんですか?
253Nanashi_et_al.:05/02/04 15:19:52
簡単にピーク分離するフリーソフトってありますか?
エクセルで分離する方法もあるらしいのですが詳しい解説サイトなどありましたら教えてください
254Nanashi_et_al.:05/02/04 15:45:12
伝熱工学の本を探していますが、定評のあるものがどれだかわかりません。
これがよいというものがあれば、教えてください。
255Nanashi_et_al.:05/02/04 15:58:11
福岡 デリ ヴィーナスで検索
256Nanashi_et_al.:05/02/04 16:14:26
炎の色が変えられるライターって何でですか
257Nanashi_et_al.:05/02/04 16:20:18
雷がピアスに落ちたら死ぬ?
258Nanashi_et_al.:05/02/04 16:26:20
デスノートというマンガを知っているでしょうか。
ジャンプにのっている、大場つぐみ氏原作のお話。
まぁ混み合った内容はあるけれど、名前を書かれた人が死ぬという死神のノートが人間界に降りてくるという話。
個人的にリュークが好き。
あんな話は、あり得ないと思うかな
オレはあの程度のこと、全然あり得る気がする。
だってこの世なんてもっと不可思議なことだらけだもの。
宇宙とか、ずっと昔はどうなってたのさ。
ビックバンが起きてできたとか言うけど、そのまえはどうだたの?生き物がいない世界ってどんな意味があんの?
例えば、おれは絶対宇宙人いると思ってるけど、仮にいないとして、地球が滅ぶじゃない。いつか。
そう遠くない未来。
んで何の生命も存在しなくなって、ただ星が回ったり、直進したり、ぶつかったり、それをまさに永遠と繰り返すわけだよね。
何でそんなことになっちゃったのと思うわけです。
とてもとても想像できないのです。
だからもう「宇宙創作セット」みたいのが売られてて、ボタンを押すとビックバンから始まってみたいな。
それが宇宙なんだと思った方がオレには遙かにいろいろが納得できる。
その外世界は、何の疑問もないせかいで、生命が生きる意味とか無限過去とかの問題を遙かに超越した世界で、だから、きっとn次元な世界。そんな世界。
だからその世界の住人みたいな物に飼われてるんだとでも解釈した方が遙かにわかりやすいこといっぱいだよ。
んでそのセットの中に「デスノートを落としてみる」みたいな選択肢があって、無限にある星の一つを面白いことにしてみる、見たいな。
だからオレが窓の外を眺めていて、なんかノートがふっとわいて出て、拾ってみたらデスノートって書いてあっても、そりゃ驚くけど、加法定理の証明くらいなもんでしょう。
ああ、やっぱりね。なるほどね。  そんな感じ。

259Nanashi_et_al.:05/02/04 16:50:54
なんで宇宙があるの?っていうような
ムズムズする事言わないでくれ。
太陽って名前は誰が付けたの?みたくなるだろ。
260Nanashi_et_al.:05/02/04 16:52:57
>>258
俺が一番不思議に思ってることは、なんでお前みたいなのが育っちゃうのかな?ってことです。
261Nanashi_et_al.:05/02/04 17:21:20
だからオレが2ちゃんを眺めていて、なんか>>258みたいなのがふっとわいて出て、
よく見たら厨房じみたこと書いてあっても、そりゃ驚くけど、加法定理の証明くらいなもんでしょう。
ああ、やっぱりね。なるほどね。  そんな感じ。
262Nanashi_et_al.:05/02/04 17:31:03
>258

>デスノートというマンガを知っているでしょうか。
知ってるが読んだことある程度。

>ビックバンが起きてできたとか言うけど、そのまえはどうだたの?
反応が進む方向を時間といいます。
ビッグバン以前に遡ろうとすると、ビッグバンが反対方向に進んでいます。
で、その方向に時間は進むわけです。
本当のところはどうなのか自分で調べてみてね。

>生き物がいない世界ってどんな意味があんの?
意味とは人間が与えるものですから、
あなたが「意味ない」と考えればそうなのです。

>ただ星が回ったり、直進したり、ぶつかったり、それをまさに永遠と繰り返すわけだよね。
人間の体内でも白血球が直進したり食ったり、「延々と」繰り返してます。
白血球も星や人間や原子と同じなのです。

>その世界の住人みたいな物に飼われてるんだとでも解釈した方
この宇宙は「宇宙創作セット」の箱庭ですよね。

でもデスノートはないと思いますよ。
神様に人間の言語が理解できる必要がありますし、
大宇宙の特定の領域を、人間サイズを単位として考えるとは思えないからです。
銀河をいくつか消し飛ばしたりすれば目立つかもしれませんが。

今のところ激しい外乱要素は見受けられない(量子揺らぎが外乱要素?)ので、
神様も外宇宙の研究に忙しいんじゃないでしょうか。
263Nanashi_et_al.:05/02/04 20:43:04
いやいや神様ってのはですねー
そういう箱庭を覗いてるような個別の存在じゃなくて
そうダークマターこそ神様なんですよ
264Nanashi_et_al.:05/02/04 21:09:35
>>258を誰かに聞きたかった質問文であると考えると、
1行目の「デスノートというマンガを知っているでしょうか。」に要約される。

聞いたことはあるけど、見たことはないし、これからも見る気はないと思う。
265Nanashi_et_al.:05/02/04 22:44:49
>>245
どうもです
自分は通信制M1で図書館はないです
授業用のレポートですが、その後の修士論文にも役に立ちそうなので
論文が欲しいのです。
で、ネットで探したらUPされて他たのですが、
パスとIDが必要なのでどうしたものかと思ってます
266Nanashi_et_al.:05/02/04 23:07:04
「ハッキング」から「今晩のおかず」までを手広くカバーする巨大掲示板群
『2ちゃんねる』へようこそ!
267Nanashi_et_al.:05/02/04 23:46:39
>>265
通信制でも、論文を取り寄せる施設はあるはず。
それを利用しろ。
教官に聞くのが早い。たとえ助手クラスでも、
論文を取り寄せたことがないやつはいないはず。

企業人なら、JICSTなどの機関
http://pr.jst.go.jp/copy_s/copy.htmlとか
を利用して取り寄せるけど、高価だ。
学生なら、たとえ通信制でも論文を安価に取り寄せることができるはず。
それを探せ。
文献の取り寄せができなければ、プロの研究者にはなれない。
268Nanashi_et_al.:05/02/04 23:51:27
海はどうして塩辛いのですか?
269Nanashi_et_al.:05/02/04 23:56:07
>>268
海のそこに臼があります
270Nanashi_et_al.:05/02/05 00:09:36
>>269
昨日俺が落としたやつだ。返せ。
271Nanashi_et_al.:05/02/05 00:26:34
>269
常識だよな。
272Nanashi_et_al.:05/02/05 01:00:40
論理回路の問題なんですが、
排他的論理和をNANDのみ、NORのみでそれぞれ示せ。
という問題が分かりません。教えて下さい。

一応、NANDのみの方は解きました。
[{X・(X・Y)’}’・{Y・(X・Y)’}’]’     ’=NOT
多分あっているとは思うのですが、ググっても答えが見つからなかった…。
273Nanashi_et_al.:05/02/05 01:37:32
>>272
A xor B = Not(A) & B + A & Not(B)
1.NANDでNotを作る方法を考える。
2.NANDで論理積を作る方法を考える。
3.NANDで論理和を作る方法を考える。
NORも同様。
274273:05/02/05 01:50:39
よく考えたら、もっとスマートな解法があるな。まあ1.は必須だが。

A + B = Not(Not(A) & Not(B)) = Not(A) NAND Not(B)

NORもこういう感じで解けるな。
275Nanashi_et_al.:05/02/05 02:39:38
lowey法を用いればなぜ紫外吸収の結果が顕著になるのですか?
276Nanashi_et_al.:05/02/05 02:46:52
数学はなぜ勉強するのかな??

数学ネタ、アップしました。
http://www.geocities.jp/nari_naga/
277Nanashi_et_al.:05/02/05 02:51:47
全然ためにならない罠
278天使m:05/02/05 06:27:19
>>240
cot = 1/tan、 coth = 1/tanh

>X=AcothX
天使|。・_・。)ノ A*coth(X)? acoth(X)?どっちでも解あるな。
acoth(X)はcothの逆関数。

ふつうの関数電卓で解くのはむずかしいな。
ニュートン法等でやるより、テーラー展開して方程式を解くほうが良いかも。
279Nanashi_et_al.:05/02/05 10:34:22
>>269
なんで海の底に臼が沈んじゃったんだっけ。。。
どうしても思いだせん  誰か教えてくれ
280Nanashi_et_al.:05/02/05 11:03:47
>>279
臼の比重が海水より大きかったから(推測)。
281Nanashi_et_al:05/02/05 11:08:47
魚の三次元データあるところ知りませんか?あと、その魚の運動データ。
関数化してあったり、時系列毎の形状データがあるとか。
もしご存知の方いらっしゃったら、お願いします!!
282Nanashi_et_al.:05/02/05 12:05:50
うみひこやまひこだっけ?
弟が何でも出せる臼を手に入れて、それを妬んだ兄貴が臼を盗んで船で海に逃げる。
んで海上で塩を舐めたくなって塩を出すんだけど、兄貴は出し方だけ知ってて止め方知らないの。
塩満載になった船は海に沈み、臼は海の底で今も塩を出しつづけている。なので海の水は塩辛いのさ。
どっとはらい。
283Nanashi_et_al.:05/02/05 12:24:37
パターン認識手法とかクラスタリングアルゴリズムとかの話題は何板が適切でしょうか?
284Nanashi_et_al.:05/02/05 14:49:55
>>282
海彦山彦っていつ頃の話しですっけ?
今後の海水の塩分濃度上昇係数が知りたいです。
285Nanashi_et_al.:05/02/05 17:07:49
>>282
海上で塩を舐めたくなったんなら海水舐めればよかったのにな
286Nanashi_et_al.:05/02/05 17:37:25
>>285は天才
287Nanashi_et_al.:05/02/05 18:41:49
A,B,Cの3人が2回ジャンケンをして、1人の選手を選ぶようにしたい。そのとき、1回目のジャンケンで1人が負け、2回目のジャンケンで選手が決まる確率として正しいものはどれか。

1. 1/9  2. 2/9 3. 1/3  4. 4/9  5. 5/9

この答え分かりますか?
288Nanashi_et_al.:05/02/05 18:44:16
わかりますよ
289Nanashi_et_al.:05/02/05 18:55:07
俺も考えればわかりそうな気はする
290Nanashi_et_al.:05/02/05 20:14:04
1回目のじゃんけんで1人が負ける確率 9/27
上の場合で2回目のじゃんけんで決着がつく確率 2/3
291Nanashi_et_al.:05/02/05 20:21:37
海彦山彦ってそんな話だっけ?
臼はどこかの長者の話だったような・・・
292Nanashi_et_al.:05/02/05 20:39:07
どっとはらいってなんだったっけ。。。
どうしても思いだせん  誰か教えてくれ
293Nanashi_et_al.:05/02/05 21:34:33
昔話の締めのコトバ。
「めでたしめでたし」と同じ感じに使われます。
実は、地方地方で締めのコトバが違うんです。
294ド素人:05/02/05 21:52:02
普通に文系の学校を卒業して約10年になります
ふと思ったのですがチロルチョコみたいな形のモノは何と呼ぶのでしょうか?
体積の出し方の公式はあるんでしょうか?
少なくとも習った記憶はないし考えてもよくわかりません
どなたかお願いします...
295Nanashi_et_al.:05/02/05 22:02:00
>>294
四角錐台。「円錐台」ってのは聞いたことはないか?
体積の求め方も基本的には円錐台と同じで、
錐の体積さえ計算できれば、そんなに難しくはない。
296ド素人:05/02/05 22:15:38
スイって読むんですよね
円錐の体積の求め方も覚えてませんが、
名前が分かれば調べられそうです
ありがとうございました
297Nanashi_et_al.:05/02/05 22:18:59
将来研究職に就きたいのですが、化学or薬学系の私立大学で研究職に就きやすい大学ってどこらへんなんですか??
298Nanashi_et_al.:05/02/05 22:20:39
将来研究職に就きたいのですが、化学or薬学系で研究職に就きやすい大学ってどこらへんですか??
299Nanashi_et_al.:05/02/05 22:27:03
>>297-298
化学or薬学系に限らずどこの学科でもそうだが、
一流企業で研究職に就こうと思えば、地方旧帝&早慶以上は出てないと
難しい。
300Nanashi_et_al.:05/02/05 22:41:03
そうなんだ…(>_<;)あと早慶と国立(千葉大の理学レベル)だったら、一流企業に就職できる人数(?)って結構差はあるんですか?
301Nanashi_et_al.:05/02/05 22:44:32
>>297
研究職の意味にもよる。
企業の開発担当の意味なら、国立大学院卒くらいでも可能性はある。

学会や一流雑誌に発表できるようなクラスの研究だと、
旧帝大の院を出といた方がいい。
302Nanashi_et_al.:05/02/05 22:51:57
>>300
企業のホームページには、大抵「就職情報」が載っており、
そこに採用者の出身大学が書いてあることが多い。
あなたが一流と思う企業を数社調べたら分かるだろう。

私立の理系はちょっと微妙な感じ。就職が目的なら国立がいいと思う。
あなたが就職するころには事情が変わってるかもしれないけど。
303Nanashi_et_al.:05/02/05 22:55:43
↑答えていただいて、ありがとうございました☆
304Nanashi_et_al.:05/02/06 03:16:08
MOCVD技術およびMBE技術は、なぜ電子デバイス分野で重要な位置を占めているのか?
305Nanashi_et_al.:05/02/06 04:25:37
ヒートシンクを塗るのは絶縁の意味がありそう
306Nanashi_et_al.:05/02/06 09:28:23
ヒートシンクにアースみたいなものがくっついているのもあるよな
307Nanashi_et_al.:05/02/06 10:24:21
>>306
それ、温度計じゃないのか?
308Nanashi_et_al.:05/02/06 10:40:56
>>307
Pentium III のヒートシンクだけれども
導線みたいなものがネジで留められているだけだったよ
さすがに温度計には見えない
309Nanashi_et_al.:05/02/06 11:16:07
Dr.Pについて質問です。
英和辞典を引いたら、「哲学博士」という訳語が載っていて、普通の「博士」よりも格が上とありました。
遠縁の知人に大学は哲学科を卒業して研究をつづけていた人がいるのですが、その人は、「文学博士」です。
調べたのですが、単純に哲学を研究して博士になった人ということではないようですね。「上級博士」という意味合いのようです。
博士号をとったあとに論文かいて認められると「哲学博士」の称号(でいいのかな)が与えられるのですか。
くだらない質問ですいません。
あまり理系には関係なさそうな質問ですが、こちらの分野のほうが「哲学博士」が身近に居そうなのでこちらに書きました。よろしくお願いします。
310Nanashi_et_al.:05/02/06 11:45:54
印から一人暮らしするんですがみんな家賃いくらくらい?
俺7万くらいすんるんだが・・
311Nanashi_et_al.:05/02/06 12:10:03
>>310
東京でつか?
312310:05/02/06 12:34:11
京都です。東京から引っ越します
313Nanashi_et_al.:05/02/06 12:39:20
>>309
それは、Ph.D(Doctor of Philosophy)のことか?
直訳すると「哲学博士」になるが、それは海外の大学で日本の博士号に相当する学位をとったということだぞ。
(「大学の格」については考えない)。
訳すなら単に「博士」で十分。つーか、その英和辞典はどこの会社のなんて辞典だ。

欧米では哲学が学問の基礎だから、理系文系問わずPh.D.を名乗る。
医学系はちがうんだっけか?
分野によっては、さらに各分野の素養を高めたといういみでDoctor of Literatureなどをとることもある。
格としては
Doctor of Literature (文学の完成された専門家。40,50代の教授クラスがとる) >> Ph. D. (博士課程で取得。研究者デビューの意味合い)
で、君の理解とは逆だ。

ちなみに、日本で学位をとったときも、海外で名乗るときは「Ph.D.」を使った方が誤解されずにすむ。


314313:05/02/06 12:45:42
>>313に補足。

>>309 に詳細が書いていないのだが、「知人」が日本の大学で学位をとったものとして。
WWII後の学制では日本の大学では「文学博士」ではなく、「博士(文学)」のはず。
「博士(分野名)」で、()内に入るのは大学院の各研究科ごとに決める。大体は研究科名。
知人さんは文学研究科の哲学専攻で学位をとったのだろう。
315Nanashi_et_al.:05/02/06 13:39:55
>>312
京都で7万円というのは結構高いほうだと思う。
316Nanashi_et_al.:05/02/06 13:41:30
>>313
ありがとうございます。
うかがいたかったのは、フィローソフィードクターのことです。スペル間違えていました。
ちなみに引いた英和辞典は、O社のシニア英和辞典です。
317Nanashi_et_al.:05/02/06 14:26:40
Doctor of Philosophy
博士号(大学院で与える、法学、医学、神学を除く学問の最高学位);
(これを取得した)博士 PhD,DPhil
リーダーズ英和辞典 第2版 KENKYUSHA
318Nanashi_et_al.:05/02/06 23:08:04
ヨドバシやビックのポイントカードシステムについて質問です。
いつだか聞いた話ですが貯まったポイントで買い物するときはなるべく安いものの方が得と聞きました。
理由がわからんので教えてください。それともガセ?
319Nanashi_et_al.:05/02/06 23:12:29
>>318
ポイント使って買うと、買った商品についてくるポイントもらえないとかじゃないですか?

まぁ激しく板違いですな。
320Nanashi_et_al.:05/02/06 23:25:44
むしろポイントで買い物する時は
ポイント還元率を低いモノを選ぶ、
が正解。
321Nanashi_et_al.:05/02/06 23:48:49
>>319
その考えだとポイントで百円のもの100個買ったって一万円のもの1個買ったって変わらんと思うが。
322Nanashi_et_al.:05/02/07 01:40:33
例えば500円のポイント+500円で1000円のものを買うと、
払った500円分がポイントつかないとかのシステムなんじゃないの?
知らないけど。
323Nanashi_et_al.:05/02/07 05:48:37
あまりにも低レベルな質問かと思わちゃうかもしれませんが、教えて下さい。
角速度の[deg/s]という単位の読みは「度毎秒」でいいんでしょうか?
324Nanashi_et_al.:05/02/07 06:22:11
degree per second じゃねーの
325Nanashi_et_al.:05/02/07 06:43:18
院生で就活したら、企業側はどの時代の成績を見るの?学部時代?
326Nanashi_et_al.:05/02/07 07:23:58
>>323
院じゃないの
327Nanashi_et_al.:05/02/07 07:37:38
最新の情報が載ってたポ
(∩・∀・)
http://www.geocities.jp/japannewsblog
328Nanashi_et_al.:05/02/07 09:34:30
>>325
基本的に学部1~3年。
それ以降は受講者全員優が基本だから参考にならない。

まぁ成績よりも学校のレベル。
表向きは学校のレベルよりも人格重視といってます。
329Nanashi_et_al.:05/02/07 19:57:40
皆さんに質問です
高3の物理、化学いわゆるUの範囲って
どっちの方が分かりやすかったですか?
330Nanashi_et_al.:05/02/07 21:04:17
>>329
そんなの人によるだろ。
俺は物理の方が簡単だった。

331Nanashi_et_al.:05/02/07 21:12:52
俺が教えてもらってた化学の先生は化学の方が簡単だからと化学を薦めてた。
まぁ、化学の先生だし。
両方できればそれはそれで問題無いが。
332Nanashi_et_al.:05/02/07 21:34:34
>>329
暗記なら化学、発想なら物理って感じじゃないかな
333Nanashi_et_al.:05/02/07 22:49:26
とりあえず満点を狙うレベルなら物理のほうが楽なのは間違いないと思う。

考えるのが嫌とか、暗記が得意って言うのなら化学の方がいいと思う。
334Nanashi_et_al.:05/02/07 23:02:53
高校レベルまではどれも簡単だった
335Nanashi_et_al.:05/02/08 13:07:59
物理が好きだったがセンターで得点が取れたのは化学だった。
物理の勉強で覚えたことは今でも大体覚えているが
化学で暗記したものはすっかり抜け落ちている

まあ、おれが物理系だからというのもあるが。
336おじさん:05/02/09 13:44:39
日本MSP農法研究会て、まじ、大丈夫なものでしょうか?
詐欺にかからないか心配です。
肥料作るのに、生石灰をいれてつくれとか
野菜の施肥計画をしてやるとか、
その生石灰をまぜるシステム機械を1400万円で
購入計画しているのですが
どうもMSPとは情報がうすいもので
みなさまよろしくお願いします。
337Nanashi_et_al.:05/02/09 13:50:40
物理2は交流と原子物理がうざかったな。
今受験生教えてるけど、正直役に立てそうにないし

化学2は暗記がそんなに多くないから、お手頃かも。
化学平衡さえできれば大丈夫。

まぁ、なんだ。
>>329が今高3ならあきらめろ。もう間に合わん。
高2なら両方やれ。難関大は両方課してくるぞ
338Nanashi_et_al.:05/02/09 14:10:39
>>336
残念ながら板違い

 農学板
  http://science3.2ch.net/nougaku/ へ誘導いたします。
339Nanashi_et_al.:05/02/09 14:12:54
>>336
おっさんよ、

■□農学質問スレッド□■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1043661693/

へ飛んで逝け!!
340Nanashi_et_al.:05/02/09 14:25:28
理系の大学いったら忙しすぎてバイトできないって本当ですか?
341Nanashi_et_al.:05/02/09 14:52:26
学校とプライベートのバランスは自分できめられる。
342Nanashi_et_al.:05/02/09 14:54:41
てことは普通にバイトできるって事でおkでしょうか。
343Nanashi_et_al.:05/02/09 15:22:43
でも彼女はできないよ
344Nanashi_et_al.:05/02/09 16:12:28
光速不変の原理を分かり易く、なぜそうなるのか教えてください
345Nanashi_et_al.:05/02/09 17:00:06
>>344
岩波文庫の「相対性理論」読んだら?
346Nanashi_et_al.:05/02/09 21:00:12
329です
いろいろコメントありがとうございます
今高2で、受験校がどちらか一方選択で迷ってました
もうひとつ質問なんですけど
皆さんの中で物化片方選択だった方は
いつごろ選択を決めましたか?
決めたからには選ばなかった科目はセンター対策に全力を注げて早いほうが
と個人的には思うんですけど
347Nanashi_et_al.:05/02/09 22:23:48
なんか学生時代に入った学会から金払えって通知が来てるんだが、
これずーっと払わないでいるとどうなるの?

ぶっちゃけ、既に社会人なんだが。
348Nanashi_et_al.:05/02/09 22:32:47
ヒトクローニングに反対している方のなかで、有名な方とかっていますか?
国内外問わずで。高校で論文を書くことになったのですがその資料が
集められなくて。どなたかよろしくお願いします。
349Nanashi_et_al.:05/02/09 22:48:14
>>347

いいから、出身研究室に連絡とって脱会の方法を聞け。
学会によるだろうが、一定期間不払いの会員は除名される。
「学会除名」というのは実は大変なことで、履歴書書くときの「賞罰」の欄に
「罰」として記載しないといけない。
(記載しなければ.........有印文書偽造か何かになるのだろうか?)
350Nanashi_et_al.:05/02/09 23:25:12
>>347
創価板に脱会方法のテンプレあるぞ。
351Nanashi_et_al.:05/02/09 23:33:30
>>349
> 履歴書書くときの「賞罰」の欄に「罰」として記載しないといけない。
んなもん聞いたことないぞ。
全国大会に発表するのに学生会員になって、
そのまま卒業なんてめちゃくちゃ多いのに、
それが全部履歴書行きなら、ほとんどの理系卒業生が罰つきじゃないか。

が、>>347よ、学会入るときに、指導教授か誰かの推薦もらって入っただろ?
不払いでの除名は、名目上はその先生の顔に泥を塗ったことになるから、
ちゃんと脱退しとけ。
352Nanashi_et_al.:05/02/10 00:07:30
雄武を脱会するのより簡単
353Nanashi_et_al.:05/02/10 00:59:18
世界の理系論文は一年間に何本発表されているのですか?
ご存知の方、教えてください。おねがいします。
354マニマニ:05/02/10 08:24:10
同じ音の大きさ音を出しても、音の高さが違うと、騒音計で測ったときに数値が違うのはなぜですか?
お願いします。
355Nanashi_et_al.:05/02/10 08:55:13
その二つの音の大きさが同じであることはどうやって調べた?
356Nanashi_et_al.:05/02/10 09:29:59
>>354
人間の耳は音の高さによって感度が変わるから。
357Nanashi_et_al.:05/02/10 11:07:13
小説を入力してあるせりふを誰が言ったか判定するのって
人工知能ならできますか?

過去に挑戦した人いますか?
358Nanashi_et_al.:05/02/10 11:57:13
ダンボールを光にかざすと透けないのに、薄い紙を光にかざすと光が透けてくるのはどうしてですか?
359Nanashi_et_al.:05/02/10 12:16:27
喩え話なので数字は適当

仮に、紙1枚で光が1/10になるとすると、
3枚重ねたり厚さを3倍にしたりすれば(1/10)×(1/10)×(1/10)=1/1000しか光が通らなくなる。
ダンボールも実は僅かに透けていないこともないのだが、
通り抜ける光が弱すぎて透けているように見えないだけ。

という説明で納得できるか?
360Nanashi_et_al.:05/02/10 12:54:33
>>359
そのときは光は粒子としてみて、原子と原子の間をすりぬけて来ると考えたら良いのですか?
光が原子にぶつかって通り抜けてこない光が対象物の厚さによって変化するって考え方で捉えましたが…
361Nanashi_et_al.:05/02/10 14:43:27
吸収/散乱による光の減衰率のことを考えるなら波で考えた方が好んじゃないだろうか。
原子(というか、分子か?)にぶつかった後その光がどちらに散乱するか、
というのは確率分布的なものだったはず。MieとかRayleighとか。

てきとうでごめん。
362Nanashi_et_al.:05/02/10 20:32:08
>>354
測定器の集音マイクの音源に対する角度。
集音マイクの周波数特性
測定器の回路の周波数特性
暗騒音のレベル

くらいはチェックした上での質問なのか。
363Nanashi_et_al.:05/02/10 21:47:48
オニオンサラダを食べたら気分が悪くなった。

あれ意味あるの?
364Nanashi_et_al.:05/02/10 21:53:48
365Nanashi_et_al.:05/02/10 21:59:37
<font>タグを理解しないブラウザで読んだから全然楽しめない
366Nanashi_et_al.:05/02/10 22:09:55
>>364
随分前から円周率は3になってますけど?
367Nanashi_et_al.:05/02/10 22:32:40
>>366

3にはなってないっしょ。
「およそ3」であって、これは正しい。
いやむしろ我々実験家からするとこっちのほうがよく使うかもしれん。
#約3よりは約$\SQRT{10}$の方が使うけど。
368Nanashi_et_al.:05/02/11 00:23:27
当方語学屋なんですが、
翻訳すべき文書に金メッキの話が出てきました。
ここで質問してもいいですか?
他に適切な板があるなら、その板がどこにあるか教えてください。
お願いします。
369Nanashi_et_al.:05/02/11 00:26:59
どっか最新のレーザー関連の事載ってるサイトない?
日本語で。
370Nanashi_et_al.:05/02/11 00:40:48
>>366
何でもいいけど、右下みてるよね?

分かって言ってるならいいけど、
レスのずれ具合から言うと気づいてない気もして怖い・・・
371Nanashi_et_al.:05/02/11 00:55:15
>>370
読解力がないのはお前の方だと思われ
372Nanashi_et_al.:05/02/11 01:30:13
>>364
ついに↓の機能が発輝される日が来たのか!?

XEROXのFORTRANのマニュアル

DATA文の主な目的は、 定数に名前を付けることである。円周率πを使うたび
に3.141592653589793と記述する代わりに、変数 pi にDATA文を使って値を
割り当てることができ、3.14...という長い定数を使う代わりに pi を使う
ことが出来る。さらに、円周率が変わった場合に、プログラムの変更が容易
になるという利点がある。
373368:05/02/11 01:32:21
問題解決しました。
お邪魔してすみませんでした。
374Nanashi_et_al.:05/02/11 11:10:16
>>370
「右下」が何を意味しているのか、と小一時間(ry
375Nanashi_et_al.:05/02/11 12:04:01
>>374

これを読め、と言っているんでしょ

http://www.f7.dion.ne.jp/~moorend/news/annai.html
376Nanashi_et_al.:05/02/11 12:19:10
本格敵にまで読解力がないな
377Nanashi_et_al.:05/02/11 12:47:40
>>366はネタに対してゆとり教育の3ってネタで返しただけだと思うんだが、、、
378Nanashi_et_al.:05/02/11 14:42:34
拳銃のあのバカデカイ音って音速を超えるから出るんですか?それとも火薬の音なんですか?
どっちですか?
379Nanashi_et_al.:05/02/11 14:48:25
円周率ついに最終桁到達
http://www.f7.dion.ne.jp/~moorend/news/2005020901.html
380Nanashi_et_al.:05/02/11 15:13:18
>>378
音だから音速だろ!と思ったが、
もしかして、音速を超えるっていうのは弾丸のことか?
381Nanashi_et_al.:05/02/11 15:27:53
>>380
いや、銃を発射した時に出る音の原因が知りたいんです。
382Nanashi_et_al.:05/02/11 15:29:43
383381:05/02/11 15:29:44
すいません、自己解決しました
384Nanashi_et_al.:05/02/11 15:34:30
>>381
http://mentai.peko.2ch.net/kikai/kako/1011/10119/1011912835.html 27
弾が高速で出るせいらしい

って書こうとしたら解答も書かずに自己解決宣言かよ
385sayaka:05/02/11 16:06:33
中学生女子です。水蒸気量の計算がわかりません。
気温30℃、湿度50%の空気1?中に含まれる水蒸気量。

式と解説をお願いします。
386Nanashi_et_al.:05/02/11 16:08:19
飽和水蒸気量は与えられてないの?
387sayaka:05/02/11 16:08:40
すみません。空気1立方メートル中でした。
388sayaka:05/02/11 16:09:12
30.4です
389Nanashi_et_al.:05/02/11 16:10:35
中学生女子って違和感のある語だよな
女子中学生ならまだしも
390sayaka:05/02/11 16:14:38
そうですか?ごめんなさい。教えてもらいたいのですが・・・
391Nanashi_et_al.:05/02/11 16:19:22
392Nanashi_et_al.:05/02/11 16:20:54
30.4*50/100じゃね?
393Nanashi_et_al.:05/02/11 16:22:26
終わり?
394sayaka:05/02/11 16:36:30
本当に何もわからないので、式を書いていただけますか?
395Nanashi_et_al.:05/02/11 16:44:27
ようするに湿度100%のとき
空気中に30.4g水蒸気がふくまれている
(これいじょうは水滴になって含むことが出来ない)

湿度50%だから100%の半分含まれている

これでわからなかったらお手上げだな
396Nanashi_et_al.:05/02/11 16:48:42
392
397sayaka:05/02/11 16:50:24
30.4×0.5ということですか?
398Nanashi_et_al.:05/02/11 16:59:01
うn
399sayaka:05/02/11 17:04:56
ありがとうございます。よくわかりました。
もうひとついいですか?
気温25℃、湿度55%の空気の露天の求め方、式を教えてください。
飽和水蒸気量は23.1です。
400Nanashi_et_al.:05/02/11 17:14:51
400
401Nanashi_et_al.:05/02/11 18:08:02
任天堂とかでゲームを作る仕事につくにはどうすればいいでしょうか?
「大学、学部、知識、技術、資格 etc 」←など全然わからないんで教えて下さい。
お願いします
402Nanashi_et_al.:05/02/11 18:28:10
>>401
専門学校逝け
403Nanashi_et_al.:05/02/11 18:55:11
>>399
391見たのか?グラフみろよ
404Nanashi_et_al.:05/02/11 18:56:22
宙に浮かんでれば半日でブラジル逝けんじゃね?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1108101617/
405Nanashi_et_al.:05/02/11 19:01:22
ここのブログのヤツムカつくゼ
http://prettymaid.exblog.jp/
ブログだからなんだろうがよ
こういう自慰的行為してるヤツってクズだよな
406Nanashi_et_al.:05/02/11 19:39:14
>>402
そうなんですか?専門学校の人達なんですか?
407Nanashi_et_al.:05/02/11 19:53:40
xy+yz+zx=a
xyz=b
x+y+z=1
a,b=const

のx,y,zの解をおしえてくれ
4年間たってとけなくなっちまってるよ・・・
408Nanashi_et_al.:05/02/11 20:55:45
t の三次方程式 t^3 - t^2 + at - b = 0 の解がx,y,zになる。
解の公式使えば一応答えは出るけど……かなり面倒。

もう少し楽なやり方もあるのかな。
409Nanashi_et_al.:05/02/11 22:11:35
あのー、「代理人」の対義語は何ですか?
410Nanashi_et_al.:05/02/11 22:28:56
>>409
執行人?
411Nanashi_et_al.:05/02/11 22:39:19
「本人」じゃないの?
412Nanashi_et_al.:05/02/11 23:09:16
第三者とかかな。
413Nanashi_et_al.:05/02/11 23:25:00
「代理じゃない人」でしょ
414Nanashi_et_al.:05/02/11 23:33:59
>>407
ここは高校生以下の集まりなのか?
415Nanashi_et_al.:05/02/12 00:33:29
>>405
blogって基本的に自慰的行為と違うか?
そんなのにいちいちむかついてたらやってられんだろ。
頭大丈夫か?
416Nanashi_et_al.:05/02/12 01:41:18
質問です。
科目履修生っていうのは、世間的に身分は学生になるんですか?
年金免除の都合で教えて下さい…。
417Nanashi_et_al.:05/02/12 02:49:35
市役所にきいたら
418Nanashi_et_al.:05/02/12 03:29:35
>>416
世間的な身分は学生です。

でも、年金免除の資格が、全日制(昼間)の奴だったような気もします。よく調べてくださいませ。

ちなみに、学割とかは使えたと思います。
419Nanashi_et_al.:05/02/12 03:37:44
>>416
年金免除を目的にするなら放送大学へどうぞ。
420Nanashi_et_al.:05/02/12 05:19:53
放送大学て偏差値どれくらい?
421Nanashi_et_al.:05/02/12 05:33:19
偏差値はないだろ?
だって入試がないじゃん
422416:05/02/12 11:04:42
レスくれた方々ありがとうございます!
423Nanashi_et_al.:05/02/12 14:15:23
カテキョの講習会ってスーツで行くべき?
私服でおk?
424Nanashi_et_al.:05/02/12 14:27:05
博物館学芸員てお金イイですか?
425Nanashi_et_al.:05/02/12 14:32:50
おまい等スレ違い・板違いも甚だしいぞ。
426かんかん:05/02/12 14:41:26
質問です。
昔、理科の教材何ですが、圧縮空気でエンジンを動かす自動車が
あったと思うのですが、どなたか知りませんか?

ぐぐってみたけど駄目でした。
www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rls=GGLD,GGLD:2004-23,GGLD:ja&q=%E5%AE%9F%E9%A8%93+%E6%95%99%E6%9D%90%E3%80%80%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
427Nanashi_et_al.:05/02/12 19:01:30
>>426
なんじゃらほい。
エンジンの構造ってのをしっていたら、「圧縮空気でエンジンを動かす」なんて、わけのわからんことだと
思うのだが。

圧縮空気で歯車を回す、ってのならわかる。
428名無し:05/02/12 19:26:34
>>427
いや一概に決め付けるなよ。エンジンの構造?(レシプロとかか)
なんかあったような気がする。
429Nanashi_et_al.:05/02/12 19:32:18
ttp://www.gotsu.co.jp/g-eco/g-eco-checknews/0208/29.html

有害排ガスゼロ、圧縮空気エンジン車開発
ルクセンブルグの自動車ベンチャー、モーター・デベロップメント・インターナショナル
(MDI)は世界で初めて、圧縮空気エンジンを搭載した乗用車を開発した。圧縮空気の膨張
を動力に利用する同エンジンは、二酸化炭素などの有害な排出ガスがなくなり、地球温暖化
対策として効果が大きいと期待される。

圧縮空気エンジンは通常の内燃エンジンに近い仕組みで、シリンダー内のピストンで空気を
圧縮し、断熱圧縮によりセ氏400度の高温になった空気になった空気に300気圧の圧縮空気に
注入、熱交換により圧縮空気が膨張しピストンを押し下げるという行程を繰り返す。

2年くらい前にニュースで言っとった
430名無し:05/02/12 19:35:53
>>429
物知りだねー
431Nanashi_et_al.:05/02/12 21:10:35
>>429
そりゃ、自動車からは二酸化炭素でないけど、、、

ちゃんと、「原子力由来のクリーンエネルギー」とか
正しく宣伝してほしいものですな。
432Nanashi_et_al.:05/02/12 23:14:31
プリウスを開発する時も,減速の時も電気ブレーキで発電してエネルギー
として回収します,などと述べると
「ほんなこつエネルギー保存則に違反して結局損するのは明らかごたる」
「そげな考えのごたるは熱量は散逸するいうことを知らんち」
などと,ベテランの専門家から袋叩きに合ったらしい.
433Nanashi_et_al.:05/02/12 23:23:22
まぁ、ベテランと言えども中には熱力学に弱い人もいるのかもしれん。
434Nanashi_et_al.:05/02/12 23:39:32
>>432
431ですが、私が叱られているのですかね。

水素自動車が、水しか排出しないとか宣伝されているのを
「どうやって水素作るんじゃい」と批判的に見ていたので、
思わず書いてしまいました。
今、国が進めている水素自動車のプロジェクトがあり、
水素の液化プラントを作ったりしていますが、
水素は、製鉄所のコークス炉の排ガスを精製してたりして、
結局石炭を大量に使います。
(もともと使っていたからいいという考えもありますが。
水素自動車が普及したらまかないきれなくなるわけです。)

さらに、液化するために使う電力が大きく、
その電力を計算すると、エネルギー効率はガソリン車の
半分どころではなかったはずです。
そういうことを言わないのは、やっぱりよくないですよね。
東京都知事みたいに、東京さえ汚れなければO.K.と誰かが言うべきだと思っています。

「エネルギーを回収します。」の後に、だから一度給油すると永遠に走ります。
と続けたなら、ベテランの専門家の意見はまったく正しい。
でも、プリウスがそんな話をし始めたとき、回生ブレーキによる発電は電車やエレベータではとっくに実用化
されていたわけで、車に載るかどうかが問題だったわけですよね。
そんな意見をする専門家が、専門家だとは到底信じられませんが。
まあ、無能な専門家は結構いますよね。
435Nanashi_et_al.:05/02/12 23:59:27
x≧0でy=xのまわりをy=x3を回転させた図形の体積の出し方教えてください
436Nanashi_et_al.:05/02/13 00:06:58
>>435
数学板に行けと言いたいが…。

高校レベルなら、y=x3が、y=xをy’軸としたときに、どのような関数になるかを考え、
回転体の体積の公式を引っ張り出してきなさい。

大学レベルなら、「y=xのまわりを回転する」ということが、どういう座標系のどういう範囲のことで、
どのように積分すればいいのか考えなさい。
437天使m:05/02/13 00:55:36
>>435
・一次変換して座標を回転
・y=xとy=x^3との距離を関数f(x)として、f(x)の回転体を求める

天使|。・_・。)ノ 多分どっちも3次方程式の解の解法が必要になるので、
それを避けるなら元のxを中間変数にするやり方がグッドですね。

↓例えばこんなの。
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/integral/integral.htm
438Nanashi_et_al.:05/02/13 02:06:32
修士をMっていうのはMasterの略だってのはわかったんですが、
学部のBって何の略ですか?
439Nanashi_et_al.:05/02/13 02:13:15
バチェラー
440Nanashi_et_al.:05/02/13 02:25:13
バチェラーってこんなの↓
ttp://fob.server.ne.jp/database/magazine/BACHELOR.jpg
441Nanashi_et_al.:05/02/13 03:17:48
>>438
去年同じ質問をしたなあ
442かんかん:05/02/13 11:32:28
やっぱり皆さんご存じないですか・・・
円錐形のタンクに空気をためて、
レシプロタイプのエンジンを回すやつなんですよ。
今、とっても欲しいんですが・・・
443かんかん:05/02/13 11:41:26
連続で申し訳ありませんが、
自己解決いたしました。
学習教材ではなく、トミーで出していました。
ありがとうございました。
444Nanashi_et_al.:05/02/14 01:48:56
バレンタインって何ですか?
445Nanashi_et_al.:05/02/14 03:23:07
>>444
ググれば出てくるよ
446Nanashi_et_al.:05/02/14 07:42:15
遠隔操作で離れた場所からロボット等に命令を伝える仕組みって電波以外にありますか?
あるとすれば具体的にどのようのものがありますか?
447Nanashi_et_al.:05/02/14 08:01:41
1. 有線
2. 音波(手を叩くと踊りだすとか)
3. 光(明るい方に動くとか)
448446:05/02/14 08:17:36
>>447
成程です。どうも有難うございました。
449444:05/02/14 08:29:32
>>445
成程です。どうも有難うございました。
450Nanashi_et_al.:05/02/14 08:48:11
>>449
いえいえ
451Nanashi_et_al.:05/02/14 09:59:24
普通どの大学でも研究生って受け入れているものですか??

外部生でも受け入れてくれる
オープンな大学があれば教えていただきたい
452Nanashi_et_al.:05/02/14 10:31:41
大学っていうより教授による気がする。
受け入れてくれるところ探すんじゃなくて、行きたいところに聞くべきでは?
「オープンな大学」が知りたいだけなのかな?
453Nanashi_et_al.:05/02/14 23:48:06
進駐軍のバレンタイン少佐が!(略
454Nanashi_et_al.:05/02/15 00:49:50
質問!
卒論単位なしの学部卒です。
(卒論取らなくても卒業可の二部です)
大学院進学するには問題が生じますかね?
教えて下さい。
455Nanashi_et_al.:05/02/15 01:05:13
>>454
とりあえず、この大学だったら、大卒なら受験資格はあるようだ。
http://www.t.u-tokyo.ac.jp/entrance/pdf/2005M-ENG-TOKYO.pdf
ほとんどの大学はここと同じと思う。

ただし、選考には、大学時代の成績も反映されるから、
あなたの入試成績が並以下なら、そのあたりで影響があるかも。
456Nanashi_et_al.:05/02/15 02:25:04
>>455
THXです!
成績激しく悪い…orz
457Nanashi_et_al.:05/02/15 04:07:20
>>456
学部の成績などほとんど(全く)関係ないといっていい。
少なくとも>>455のところはそう。
がんがって勉強品

漏れは優が数個、良が半分くらい、可が山ほどだったが
院試通じて一度もなにも言われなかった
458Nanashi_et_al.:05/02/15 04:13:12
457
わかりました!勉強しまくります!
ありがとうございます!
459Nanashi_et_al.:05/02/15 07:44:00
どうして理科の先生は白衣を着ているんでしょうか?(必要なさそうな時でも)
460Nanashi_et_al.:05/02/15 10:12:34
>>459
・ 「理科の先生です」って自己アピール
・ チョークの粉が付くのイヤ〜ン

こんなところではなかろうか。
461Nanashi_et_al.:05/02/15 12:17:53
>>459
膝のあたりまで結構あたたかいので、ここ最近は実験しないときでも着ている。
462Nanashi_et_al.:05/02/15 18:17:40
高校の先生が一時数学も国語も着ていた。
何考えてたんだろ。
463Nanashi_et_al.:05/02/15 19:40:35
数学や国語を着るって
すごいね
464Nanashi_et_al.:05/02/15 19:46:58
日本人だったら着物だと思うがいかがか?
465Nanashi_et_al.:05/02/15 19:59:24
「の先生」が省略されていることを読みとれなければ、
日本語の読解力がないと評価されるが、
>>462も、理系ならば誤解を与えかねない曖昧な表現をするべきでない。
466Nanashi_et_al.:05/02/15 20:07:51
理系ならばって。。。
467Nanashi_et_al.:05/02/15 20:54:42
>>465
つまらんツッコミだな。ネタが台無しだよ。
468Nanashi_et_al.:05/02/15 22:13:56
お前がな
469Nanashi_et_al.:05/02/15 22:53:04
硫酸の揮発性を利用した実験では加熱が必要らしいけど、揮発性を利用ってどーゆーことですか?
470Nanashi_et_al.:05/02/15 22:55:25
日本薬局方に記載されている、重金属の項目で使用する鉛標準液の作り方教えて下さい…。
471Nanashi_et_al.:05/02/15 22:58:13
光速っていうのは一定の速さなんですか?
もし超音速で飛んでる戦闘機がライトをつけたら
光速の超音速っつーか光速より少し早い光速になるの?
なんて説明をしたらいいのか解らなくなってきた
ただ距離が伸びるだけなのかなぁ
472Nanashi_et_al.:05/02/15 23:11:17
>>469
硫酸は揮発性持ってないっすよ。
473Nanashi_et_al.:05/02/15 23:20:55
>>471
パイロットが見ても地上の人間が見ても、
その光の速度は30万km/sで不変。

らすぃ
474Nanashi_et_al.:05/02/15 23:32:10
距離(長さ)も変わらないぞ。
475Nanashi_et_al.:05/02/15 23:44:34
相対性理論か?
473の追加:
では地上の人間とパイロットの差は何が違うかというと、
光速は不変だから、
お互いの計測者の時間の流れる速さを変えると光速は一定にできるこじつけ的発想が出来る。
(距離変わらないから)
476Nanashi_et_al.:05/02/16 00:03:47
>>469
硫酸は不揮発性の酸なので何かの間違い。
477Nanashi_et_al.:05/02/16 00:53:44
どうしてオレンジジュースを日の当たる車内に置きっぱなしにすると破裂するんでしょう
ミカンの気合?
478Nanashi_et_al.:05/02/16 01:23:27
>>477
そもそもオレンジジュースって車内(熱のこもる所)に置いといたら
はれつするの?

スプレー缶とかは膨張して破裂しそうだが…
479Nanashi_et_al.:05/02/16 01:29:08
塩が塩辛いのは、Na+イオンとCl-イオンどちらの味?
480Nanashi_et_al.:05/02/16 01:32:24
>>479
おもしれーな。
バランス違うと死ぬぞ。
481Nanashi_et_al.:05/02/16 01:44:14
>>477
飲んだときに口の中の雑菌がジュースの容器の中に入って、
そのまま放置しとくと菌が増殖し、ガス(?)を発生させ、結果破裂する
という話なら聞いたことはあるが。
482Nanashi_et_al.:05/02/16 01:45:02
先月車内にペットボトルに入ったオレンジジュースを置きっぱなしにしていたら(飲みかけで蓋は閉めてた)
破裂してシートがぐちゃぐちゃに…
何故…
483Nanashi_et_al.:05/02/16 01:56:11
>>482
熱によりペットボトル内の空気が膨張したため。
買ってすぐの一度も蓋を開けてない状態ならば、ボトル内に
空気がほとんどないので、こういうことは起こらない。
484Nanashi_et_al.:05/02/16 02:02:36
>>483
破裂するほど膨張するもんなのか?
485Nanashi_et_al.:05/02/16 02:19:34
雑菌が糖を養分に増殖して二酸化炭素を吐き出すからだろ
486Nanashi_et_al.:05/02/16 02:23:23
夏場に開封済みの野菜ジュースを放置して破裂する動画を昔見たけどなあ。
探したけど見つかんない。
487Nanashi_et_al.:05/02/16 02:24:43
そうだな。
ペットボトルの耐圧4、5気圧あるらしい。
もしキャップを20℃でシメ車で80℃に温めても1.2気圧位
にしかならないし。
488Nanashi_et_al.:05/02/16 02:26:46
アトムはあと何年後に生まれますか
489Nanashi_et_al.:05/02/16 02:41:37
>>484 >>487
100円ライターが熱で破裂することもあるっていうし、ペットボトルも
ある程度条件が整えば破裂してもおかしくないと思う。
ペットボトルの耐熱温度は50℃程度だし、熱でボトルが柔らかくなって
破裂しやすくなっていたんじゃない?
490Nanashi_et_al.:05/02/16 02:43:54
それはアリだな。
491Nanashi_et_al.:05/02/16 03:27:28
>>477
http://www.tbs.co.jp/program/superfriday_20040430.html
これで出てきたやつの原因は>>481だった。
室温でも破裂してたよ。
492Nanashi_et_al.:05/02/16 03:39:40
>>488
ttp://astroboy.jp/c/004/index.html
これがオススメ。
493Nanashi_et_al.:05/02/16 03:51:35
なんかわかんねーがflashすげーな。
494Nanashi_et_al.:05/02/16 03:52:41
493訂正
意味分かりました。
495Nanashi_et_al.:05/02/16 04:11:26
>>493
右上のぴらっとしてるのクリックしてね。
496Nanashi_et_al.:05/02/16 05:42:01
ごめんなさい…間違えました。硫酸の不揮発性を利用するってどーゆーことですか?
497Nanashi_et_al.:05/02/16 05:44:45
ごめんなさい…間違えました。硫酸の不揮発性を利用する実験では加熱が必要だけど、硫酸の不揮発性を利用するってどーゆーことですか?
498Nanashi_et_al.:05/02/16 10:44:19
ペットボトルの質問をしたものです。
皆様ご回答ありがとうございました。

レンタカー会社にそう説明します。
499Nanashi_et_al.:05/02/16 11:24:50
納豆の臭さ、あれは何でしょうか。
500Nanashi_et_al.:05/02/16 11:25:23
ついでに500を2get!!
501Nanashi_et_al.:05/02/16 11:40:52
質問させてください。
天気のいい日など、太陽の光が強いときに前髪がぼんやりと光の粒のように見えるのは何かの現象ですか?
説明が下手ですみません…。
502Nanashi_et_al.:05/02/16 12:03:24
>>501
前髪がスリットになって光の回折が見えてるんじゃない?
と、どの現象のことかちゃんと理解せずに勘で書いてみる。
503Nanashi_et_al.:05/02/16 12:42:57
>>499
イソ吉草酸、イソ酪酸、2-メチル酪酸等々
504知りたがり:05/02/16 12:46:16
唐突な質問で申し訳なんですが、
カーボンブラック、アモルファスカーボン、CNT等の
基本データ、評価基準、なんかって言うのはどうしたら
手に入るでしょうか?
教えて下さい。
あと、カーボンブラック、アモルファスカーボン、CNT等
の現物を入手したいんですが、入手先、入手方法を教えて下さい。
よろしくお願いします。
505Nanashi_et_al.:05/02/16 13:09:16
>>504
マルチは永久放置の刑です。
506知りたがり:05/02/16 14:23:07
>>505
ひとが真面目に質問しているのをふざけて茶化すのはやめてください
507Nanashi_et_al.:05/02/16 14:23:59
モチツケ
508Nanashi_et_al.:05/02/16 14:33:28
誰かマヨネーズの主成分を教えてください
509Nanashi_et_al.:05/02/16 15:05:06
>>508
卵黄と油と酢 主成分は油(JIS規格によると油分65%以上 水分30%以下)
つーかぐぐったら普通に出てきたが

http://mayo.alljapan.com/
510Nanashi_et_al.:05/02/16 15:13:30
>>504

めっちゃあっちこっちでマルチだが,今日は特別に答えてあげよう.

>基本データ、評価基準、なんかって言うのはどうしたら
>手に入るでしょうか?

論文読め.細かくいろいろ書いてある.
商品ならメーカーに特性表貰うのも吉.

>あと、カーボンブラック、アモルファスカーボン、CNT等
>の現物を入手したいんですが、

試薬メーカーに頼め.大抵どこでもおいてある.
カーボン系の研究室から貰ってもいいがな.
自分で作るのも悪くない.細かいやり方は論文読め.
真空系があれば,ちょっと改造するだけでCNTなんかも簡単に作れる.
511510:05/02/16 15:21:47
訂正.
試薬メーカーっていうとどこにでもおいてあるとは言えんか.
カーボン系材料を扱っているメーカーに頼め,に訂正.
512知りたがり:05/02/16 17:36:18
>>510,511
ありがとうございました。
やってみます。
また何かあったらよろしくお願いします。
513Nanashi_et_al.:05/02/16 17:44:59
509 ありがとうございます。助かりました。
514Nanashi_et_al.:05/02/16 17:57:05
>>512
もし次来る時はマルチはすんなよ。
マルチは真面目に質問している態度とは正反対だからな。
マルチ先にマルチのお詫び&「解決しました」も忘れずに。
515知りたがり:05/02/16 18:18:35
>>514
「お詫び&解決しました」書き込みしてきました。
ご指導ありがとうございました。
516Nanashi_et_al.:05/02/16 18:22:55
マヨネーズは自分で作れるよね。
昔々中学の家庭科か何かで作った記憶がある。
517Nanashi_et_al.:05/02/16 20:03:04
ベクトル解析のcurlの読み方がわからないんですけど
518Nanashi_et_al.:05/02/16 20:19:03
かーる
519Nanashi_et_al.:05/02/16 20:26:18
>>518
サンクス
520Nanashi_et_al.:05/02/16 21:28:02
アカデミックな研究ってどんな研究ですか?
先生に「ただ測定して終わり、じゃあだめだ。もっとアカデミックに」と言われました。
521Nanashi_et_al.:05/02/16 21:41:07
数学・化学・物理・生物をろくに勉強しないで高校を卒業し、
派遣で働いている若者がここにいるんですが、今からでも
高校の数学ぐらいはできるようになったほうがいいですか。
522520:05/02/16 21:44:13
>>521
必要があれば勉強すればよいと思われる。
523476:05/02/16 22:45:59
>>479
NaOH は苦い。KCl はしょっぱい(NaClとは違う味だが)。
故にCl- (んな無茶苦茶な

>>497
硫酸は不揮発性だから加熱してもなくならない。
むしろ、水(とは限らず溶媒かもしれん)が揮発すれば
硫酸濃度は相対的に上昇する。
これを利用する実験と言われてもぱっと思いつかんけども。
524Nanashi_et_al.:05/02/16 23:47:35
>>521
派遣は身元保証されたアルバイター
社外の人間なので、知財や危機管理意識の高い現在、機密の問題からやりがいのある仕事は任してもらえない。
数学勉強するより、転職をお勧めする。

あと、就職してから自然科学・工学を勉強しだすのはメーカーの人間くらいなので、語学や経済を勉強したほうがいいと思う。
自然科学を扱う仕事は、付け焼刃じゃなかなか役に立たないから。
数学はやっといてもいいよな。高等な経済の本が読めるようになるぞ。
525Nanashi_et_al.:05/02/17 00:27:35
>>524
>自然科学を扱う仕事は、付け焼刃じゃなかなか役に立たないから

ああ、でもそういえば某研究室に、単なる事務秘書だったにもかかわらず
そのうち実験補助もやって、気が付くとその実験結果で論博を取得した挙句
こっちの世界の住人になってしまった方がいました。
・・・よく考えるとすごいことだなあ。
526Nanashi_et_al.:05/02/17 00:39:31
>>525
そりゃ、プロ野球選手並にすごいやつだ。
そもそもなぜ事務系だったんだ?女か?

>>524の発言は、なかなか味わいがある。
付け加えるなら、理系の資格は文系のやつでも
十分取得可能なので、おすすめだな。
公害や省エネ関係の資格は重宝する。
527Nanashi_et_al.:05/02/17 00:54:59
>>526
理系の資格ってたとえばどんなもの?
実務経験なくても取れる?
528Nanashi_et_al.:05/02/17 01:04:57
今度茨城大の工学部物質工学科受けるんですが、今調べたら大学入ってからのカリキュラムが数学・物理・英語だったんです。
自分は理科は化学をとっていて、また好きなのでなるべく化学を専攻してやっていきたいのですが無理があるでしょうか…?
同じような学科にいる人がいたら教えてください!
529Nanashi_et_al.:05/02/17 01:10:57
>>527
とりあえずは公害防止管理者がお勧めだが、
まずは試験慣れということで、危険物乙種4類を受けなされ。

乙種4類が難しかったら、司法書士とか文系資格に進んだ方がいいと思う。
530Nanashi_et_al.:05/02/17 01:13:47
>>528
数学・物理・英語は必須だが、大学入ってから勉強しても大丈夫。
(茨城大なら、だけど。東大京大とかは知らん。)

化学が好きなら、数学・物理を好きになる素質があるからがんばれ!
高校数学・物理の好き嫌いとはそれほどリンクしてないはず。
531525:05/02/17 01:22:07
>>526
>そもそもなぜ事務系だったんだ?女か?

Yes。
さらに言うともともとその研究に関連することはまったくやったことがない方。
532Nanashi_et_al.:05/02/17 01:28:54
>>528サン
アドバイスありがとうございます。受かれるよう頑張ります!
あと、物質工って新しい物質を作る科なんですよね?物理は勉強するとして、化学は役に立つ…というか生かせられる学科なんでしょうか?何度もすみません…
533Nanashi_et_al.:05/02/17 01:31:05
>>530サンの間違いでした…orz
534Nanashi_et_al.:05/02/17 03:26:44
色々な卒業論文が載っているサイトってありますか?
535Nanashi_et_al.:05/02/17 03:42:34
今さらぱくるんですか?
536Nanashi_et_al.:05/02/17 09:27:24
それなら学部図書館に逝って修論博論を見てきた方が早いだろう。
量も膨大だし
537Nanashi_et_al.:05/02/17 11:49:51
手を太陽にかざすと赤く見えるのは何故ですか?
538Nanashi_et_al.:05/02/17 13:13:14
てのひらをたいように すかしてみれば
まっかにながれる ぼくのちしお
539Nanashi_et_al.:05/02/17 15:11:02
遠隔力としての重力と電気力の共通点を詳しく教えて下さい。
お願いします
540あるケミストさん:05/02/17 15:35:09
>539
遠ざかる程弱く、近付く程強く働きます
541Nanashi_et_al.:05/02/17 15:40:19
>>529
サンクスです。
乙4は持ってます。公害防止管理者というのもちょっと考えてみます。

>>532
当方、物質工ですが、必要なのは(どんな物質、方法を選択するかにもよるけど)、

基礎物理(力学・電磁気) → 統計力学、量子力学 → 物性論
基礎化学 → 量子化学 → 有機化学、無機化学
英語
数学(複素解析、ベクトル・テンソル解析、群論)

かな? 個人的に昔通ってきた遍歴だけど。
542Nanashi_et_al.:05/02/17 16:26:40
>540
ありがとうございます
543Nanashi_et_al.:05/02/17 17:27:57
常温常圧下でのメタンガスの炎の温度を教えてください。
摂氏843.33度くらいあるものなのでしょうか?
544Nanashi_et_al.:05/02/17 17:28:32
>>541サマ
回答ありがとうございます!やっぱり物理っていっても物質に関係あるののみやるんですね。よく分からない滑車(?)や落下速度みたいのはやらなそうなのでちょっと安心しました(笑)
545Nanashi_et_al.:05/02/17 18:16:26
アホな質問ですいません。
鉄球と羽を真空中で同時に落とすと、同時に着地しますよね。
これは重力加速度が云々と説明されていることですが。
仮に、鉄球が地球ぐらいの大きさ(当然、質量もそれに見合うもの)だとしても、やっぱり羽と同時に着地するんですか?
実験方法とか空気抵抗とかは考えないで下さい。
546Nanashi_et_al.:05/02/17 18:25:44
携帯さえあれば儲かる方法教えます(^_ー)知りたい方はh-reiko-1104ドコモまで(^O^)/
547Nanashi_et_al.:05/02/17 18:28:24
>>545
2個の地球を1mだけ離して静止させて、手を離した場合ということか?
548545:05/02/17 18:33:52
そうです。羽も同じだけ離して。空気はないものとして。
1mじゃ差が出ないら、もっと離してもらってかまいません。確実に地球に落ちる範囲なら。
549Nanashi_et_al.:05/02/17 18:53:57
位置エネルギーの保存って何ですか?
550Nanashi_et_al.:05/02/17 18:55:08
水素の小爆発のような感じで、人がやっても安全な人がびっくりする程度の
小爆発はできないんでしょうか。あくまでもビックリ程度で・・・。
551Nanashi_et_al.:05/02/17 19:14:33
今度卒業論文発表の司会やるかもしれなくなりました・・・。

題目,発表人よみあげ(変)⇒発表終了⇒質疑応答⇒時間終了

みたいな流れだと思うんだけど、司会するのに参考になるサイトとか
無いですか?上の流れで変じゃない台詞とかどんな感じなんだろう・・・。
552Nanashi_et_al.:05/02/17 19:25:21
>>548
6300km上空から互いに50cmずつ落下すればいいので落下距離は半分で済む。
どちらも重心位置に質量が集中していると仮定すると、
距離が2倍に離れる分、重力は1/4になるので、こっちが効く。
結論:地球並の物体が落ちる方が、羽より遅い。
質量が集中していない場合はわからん。
553Nanashi_et_al.:05/02/17 19:25:26
誰も質問者がいない場合、司会者が質問しなければならない。

554Nanashi_et_al.:05/02/17 19:36:20
このセッションの司会をさせていただきます○○です。よろしくお願いします。(いらんかも)
最初のご発表は、○○研究室の○○さんで(、タイトルは○○○○で)す。
それではお願いします。
(発表)
ありがとうございました。
それではご質問やコメントのある方はお願いいたします。
(質疑)
よろしいでしょうか?他に何かご質問・コメントはございませんか。
(沈黙)
それでは私の方から質問させていただきますが、
(かくかくしかじか)
(ベル)
それでは時間となりましたので次のご発表に移りたいと思います。
ありがとうございました。(あるとすれば拍手)
次のご発表は・・・・
(ループ)
(ベル)
それでは時間となりました。
以上でこのセッションを終わらせていただきます。
(場合によっては、
「発表者の方々、ならびにご質問・コメントをいただいた方々に
感謝の意を表しまして、拍手で終わらせていただきます。」)
ありがとうございました。(あるとすれば拍手)
555Nanashi_et_al.:05/02/17 19:40:46
なぜ雲は落ちてこないのか問い詰めさせて頂こうか
556Nanashi_et_al.:05/02/17 19:58:29
雨になって落ちてくる。
557Nanashi_et_al.:05/02/17 20:47:53
>>552
羽は地球と鉄球両方の重力の影響を受けると思うけどどお?
558Nanashi_et_al.:05/02/17 21:34:09
>>554

不測の事態の例:

1. 制限時間終了しても発表者が発表を終えそうに無いとき

「時間を超過しておりますので、まとめに入っていただけませんか」
(学会の司会などでこれを言うのは結構勇気がいる)

2. 発表が制限時間を超過しているので、質問時間が短くなってしまった場合。
 あるいは、質問が1つ終わった後、少々時間が余った場合

「時間が少ないようですので、簡単な質問を1つか2つ」

3. 質問時間が終わっても議論が白熱しているとき。
 または、発表者が頓珍漢な回答をして、質問者が納得していないとき。

「時間になりましたので、後の休憩時間にでも個別でご議論をお願いします」
559Nanashi_et_al.:05/02/17 21:56:27
>>544
キミィ、それは笑い事じゃないよ…。
>>541でしっかりと「力学」って書いてあるじゃないか…。

>>551
みんなの言うことは正しいけど、卒論発表の司会程度なら、
「時間の都合により次に〜」で十分。
もともと、司会ってのはその道の専門家がやること。
多岐にわたる学部の司会で質疑なんてできるはずもなく。

司会というよりはタイムキーパーと思っておけばよい。

学内のことなので、教授や学科長に聞くのが一番。
560Nanashi_et_al.:05/02/17 22:00:22
アジェンダ21の日本語訳を探してくれ!!優秀な2ちゃんねラーよ。
561Nanashi_et_al.:05/02/17 22:24:18
「今後どういう展開を御考えでしょうか?」

だけでがんばる。
562Nanashi_et_al.:05/02/17 22:37:45
誰か答えてくれッ!
くだらない質問ですが、水素の小爆発実験程度の人がびっくりするくらいの
簡単な爆発の仕方あったら教えてください。∩( ´∀`)∩ドウゾ (っ´∀`)っ))ヨロシク。
563Nanashi_et_al.:05/02/17 22:43:31
>>562
やめれ
564Nanashi_et_al.:05/02/17 23:22:26
>>562

クラッカー。
爆竹でも良いけど。
565Nanashi_et_al.:05/02/17 23:36:44
>>562
芸術
566Nanashi_et_al.:05/02/17 23:43:46
変な質問だけと、数学と英語を勉強するとき午前中にしたほうがいい方ってある?
脳の働きとか、記憶とかで言われてることないのかな。
567Nanashi_et_al.:05/02/17 23:45:42
爆発系の実験が一般人にうけがいいのは確かだが、ちょっとした不注意で
指が一・二本吹き飛んだり失明したりするぐらいのことはざらにある。
素人にはお薦めできない。
568Nanashi_et_al.:05/02/18 00:04:26
フィルムケースにドライアイスと少量の水投入。蓋をして蓋を下にしてしばらく放置。

爆発にしちゃ小規模だが。
569Nanashi_et_al.:05/02/18 00:07:19
指の一・二本吹き飛んだほうが人がびっくりしていいと思われ
570Nanashi_et_al.:05/02/18 03:08:24
簡単に出来る爆発って言ったらやっぱりアレだろ
「液体窒素のタンクの口をきっちり閉める」
571551:05/02/18 06:42:45
>554, 558, 559
レスありがとうございます。 確かに559さんが言われてる様に他分野
の研究なんかには質問しづらいですよね。 自分はタイムキーパー
なんだくらいな感じでやってみようと思います。 554, 558さんの台詞
パクらせて貰おうと思います(笑)。 ありがとうございました!
572551:05/02/18 06:49:39
>561
抜けてました・・・、レスありがとうございました。 堂々とやれば結構
ばれないかも?採用するかもしれません(笑)
573Nanashi_et_al.:05/02/18 08:10:17
ふと疑問に思ったんだが、
>最初のご発表は、○○研究室の○○さんで(、タイトルは○○○○で)す。

みたいなのって身内が発表するときも敬称付けてやるのかな?無くても
いい気がするが・・・
574Nanashi_et_al.:05/02/18 11:22:44
>>573
普通、司会は身内がやらない。
もし、やるとしたら、他の登壇者と同じ扱いにする。たぶん、〇〇さんとなると思う。
自分はただの司会なので、研究室所属などは関係なく、そこにいると思えばよろしいのでは。
まずないが、それぞれの研究室はその研究室の所属が司会するというシステムなら、呼び捨てが普通かな。
ケースバイケースだと思う。
575Nanashi_et_al.:05/02/18 22:52:33
対地電圧100Vの電気回路の露出部に手が触れ人体に電流が流れた時、その値は何mAか?
ただし、手と電線との接触抵抗を500Ω、人体の抵抗を500Ω、足と大地との接触抵抗を1000Ωとする。
誰か教えてください。
576Nanashi_et_al.:05/02/18 23:05:30
オームの法則はしっとるか?
577575:05/02/18 23:09:09
すいません。高校の電気科目指してる中二です。
578Nanashi_et_al.:05/02/18 23:19:19
【ついに】魔法先生ネギま!今秋ドラマ化決定★2【実写化】
http://comic5.2ch.net/test/read.cgi/comicnews/1108720704/
579Nanashi_et_al.:05/02/18 23:34:40
物と物が衝突したりしてでる火花の温度ってどれくらいなんでしょう?
また、その温度は衝突する物によって変わるのでしょうか?
誰か分かる人教えて下さい
580Nanashi_et_al.:05/02/19 00:57:06
工学部3年生の期末試験監督をしていて感じたこと.
ヒップホップ系ファッションをしている香具師はテストのできが悪いぞ.
頭の中までサウスブロンクスとは.....
581Nanashi_et_al.:05/02/19 02:03:11
将来、警察の科学捜査官になるには何学部にいけばいいんでしょうか?
理系ってことは分かるんですが
582Nanashi_et_al.:05/02/19 02:17:50
583Nanashi_et_al.:05/02/19 06:30:11
海外の大学へ留学するには学校は関係ないですか?
584Nanashi_et_al.:05/02/19 08:21:09
私を犯して下さい。か、かわゆい… (;´Д`)ハァハァ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/student/1108096984/
585Nanashi_et_al.:05/02/19 08:40:39
【ゆとり】 重いものほど速く落ちる?!半数が勘違い 2m/s 【教育】
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1108751118/
586581:05/02/19 09:23:40
>>582
ありがとうございました!!
587Nanashi_et_al.:05/02/19 11:59:36
>>575
根本的にオームの法則は理解しているのか。
理解していないならオームの法則の基本を理化することが先。
理解しているとしたら、この問題のどこがわからないんだ。
588Nanashi_et_al.:05/02/19 13:15:05
いや
オームの法則だけ理解してても

100÷500÷500÷1000=4.0e-7(A)

なんていう答が出ないとも限らず
589Nanashi_et_al.:05/02/19 18:25:03
体重60kgのスノーボーダーがサイドカーブ10mの板で
斜度45度のバーンを初速10km/hでターン開始
内倒角45度で完全なカービングを滑ったとして
ターン半径は何mになるでしょう

どなたかご教授お願いします。
590Nanashi_et_al.:05/02/19 18:43:08
初速や体重が関係あるの?
591Nanashi_et_al.:05/02/19 19:19:59
>>589
板を踏んだら反るから、
踏み込みの強さによってRは変わると思うんですが。

スキーとは違うのかな?
592Nanashi_et_al.:05/02/19 22:55:25
オシッコって、なんで黄色いのでしょうか?
またなぜ黄色い方がよいのでしょうか?
593Nanashi_et_al.:05/02/19 23:05:17
黄色い方がおいしそうじゃん
緑だったら嫌でしょ
594Nanashi_et_al.:05/02/19 23:22:04
POKEMONって何の略?
595Nanashi_et_al.:05/02/20 00:04:31
>>594
ポケットモンスターと答えたら「それじゃあ略称は『POCKMON』 にすべきだ」
とか言うつもり?
596Nanashi_et_al.:05/02/20 01:23:41
遺伝子の名前ですよ!
597Nanashi_et_al.:05/02/20 01:32:24
水質汚濁機構について詳しく概説してください
お願いします
598Nanashi_et_al.:05/02/20 01:38:53
>>596
ポケモンが病気を引き起こすなんて子供の夢を壊すようなことはやめてください。
まぁ確かに前歴はありますが、、、
599Nanashi_et_al.:05/02/20 01:53:45
>>594
「POK Erythroid Myeloid Ontogenic factor」の略だって
600Nanashi_et_al.:05/02/20 01:56:37
「○○について詳しく教えてください」と書き込むセンスは理解できん。
601Nanashi_et_al.:05/02/20 02:07:27
●ウンコーについて詳しく教えてください
602Nanashi_et_al.:05/02/20 02:18:54
>>601
ググってから来いこのヴァカ
603Nanashi_et_al.:05/02/20 06:05:26
ポケモン現象はなんで起きるの?
604Nanashi_et_al.:05/02/20 08:55:51
>>603
風がポケモンを吹き越えるとき、風下側で気温が上昇し乾燥するから。
風がポケモンを吹き上がるときは100mにつき約0.5℃気温が下がりますが、
ポケモンを越えて吹き下りるときは100mにつき約1℃ずつ上がりポケモン現象が発生します。
605Nanashi_et_al.:05/02/20 22:32:27
レトルト食品のパックはなぜ水蒸気でふくらまないのですか?
606Nanashi_et_al.:05/02/20 22:39:35
>>598
何も知らんのにワロス
607Nanashi_et_al.:05/02/20 22:56:59
>>605
水の飽和蒸気圧が1気圧未満だから。

100℃以上に熱すると飽和蒸気圧が1気圧以上になるので大気中でも膨らむ。
608Nanashi_et_al.:05/02/20 23:13:36
銀ってアセトンと反応しませんよね?
609Nanashi_et_al.:05/02/21 00:04:42
>>608
おれは銀のプレートをアセトンで超音波洗浄したことがあるが、
とりたて反応は確認できなかった。
610Nanashi_et_al.:05/02/21 16:18:35
特許を調べているのですが、特許電子図書館でひとつひとつPDFでプリントするのがしんどいです。
紙媒体で閲覧・コピーできるところはどこかにないのですか?
611521:05/02/21 16:19:40
皆さんレスをどうもありがとうございます。
数学V・Cまでやってみようと思いました。
幼いころから自然科学・工学の研究職や
技術者こそ天職だと、父に言われ続けていたので
理系知識のまったくない落ちこぼれの自分に
罪悪感があったのですけど、
>>524さんの発言を読んで自分にあったことを
すればいいと思えるようになりました。
あと、今の派遣会社は今年中に退社する予定です。
612Nanashi_et_al.:05/02/21 16:22:46
Ce化合物の近藤効果って165Kからでも挙動見え始めますよね?
613Nanashi_et_al.:05/02/21 17:35:59
Tkによるだろ
614Nanashi_et_al.:05/02/21 17:45:13
Tk=5なんですが
615Nanashi_et_al.:05/02/21 18:10:20
赤道上のある地点に、直径100メートルの真直ぐに宇宙まで伸びている
円筒状の建造物が平地に立っているとします。
建造物に対して太陽が東から45度の高さにある時、
建造物の影はどのような形に出来ると予想されますか?

軌道搭の話を書きたいのですが、物理に疎くてさっぱり解りません。
恐らく、上部の影は干渉によって消えると思うのですが……。

よろしくお願いします。
616Nanashi_et_al.:05/02/21 18:17:06
ネットでお小遣い稼げるよ!
http://chobikouryaku.gozaru.jp/
617Nanashi_et_al.:05/02/21 18:17:49
自転軸は、公転軌道面に対して垂直と仮定していいの?
618Nanashi_et_al.:05/02/21 18:19:30
>>615
> 恐らく、上部の影は干渉によって消えると思うのですが……。
回折のことか?
619615:05/02/21 18:23:19
>617
>自転軸は、公転軌道面に対して垂直と仮定していいの?
とりあえずそれでお願いします。
実際はどうなんだろう……

>618
>回折のことか?
それです。学が無くてすみません。・゚・(ノД`)・゚・。
620Nanashi_et_al.:05/02/21 18:33:15
>>615
本影(完全に影になる部分)の長さが約8km
半影の部分が…文字だけでどう説明したらいいものやら…コマッタ
えーと、まずその塔の模型を想像してくれ。
その足下から塔と同じ幅の紙テープを床に貼る。
そしてもう1本同じ紙テープを僅かに方向をズラして貼る。
すると、テープが重なった部分が細長い三角形になるだろう。それが完全に影になる部分。
テープが1枚しかない部分は半影になる。つまり左右に向けてグラデーション状に明るくなる。
あと、テープに挟まれたV字状の部分も半影になる。こちらは奥行き方向に向かって明るくなる。
距離が16kmで暗さが半分。(明るさが50%)
24kmで明るさが2/3。32kmで明るさが3/4。
十分距離が離れれば影には見えないと言ってもいいだろう。

結局、上の方は影が消えるという君の想像は正しい。
理由は干渉や回折ではなくて、単純に太陽と塔の見かけの大きさ(視角)の大小によるものだが。
621620:05/02/21 18:40:47
>>615
追記だが、日食の太陽や月と影の位置関係、
そして位置関係による見え方の違いとかは非常に参考になると思うので、
その辺りを勉強するのもいいかも知れない。

ついでに影の中から太陽を見ると
本影の中からは皆既日食のように塔に完全に隠れて見える。
左右の半影からは塔に太陽が掛かって見える。
遠くの半影からは塔の左右に太陽がはみ出して見える。
(距離が遠いので塔が小さく見える一方、太陽の大きさは変わらないから)
この辺りも描写の役に立つと思う。
がんばってくれ。
622615:05/02/21 19:00:49
>>620-621
詳しい解説、ありがとうございました。
すごく参考になりました。

軌道搭による日照権の問題とかどうなっているのだろうというところから
こういう疑問に行き当たりました。
作品の方、頑張って仕上げたいと思います。

本当にありがとうございました。
623Nanashi_et_al.:05/02/21 19:31:16
>>622

あと実際には塔が円柱ではなく,普通は静止軌道に近づくほど太くなるのを忘れずに.
624615:05/02/21 19:35:14
>>623
Σ(゚д゚lll)そうなんですか?
それはカウンターウェイトによるものでしょうか。
今書こうとしているのは全長が静止軌道の二倍っていう設定なのですが。
625Nanashi_et_al.:05/02/21 19:36:15
ロンダするに当たって例えば学部は建築工学科で院は電気工学科という風に
学科を変える事は可能なの?HP見たけどそれをやるには所定の科目(学部ではカリキュラムに無し)
の試験を受けなければならないみたいだけど・・・

この事について詳しい人教えて?
626Nanashi_et_al.:05/02/21 20:04:29
>>624
>静止軌道の二倍っていう設定
何を書くのかはよくわからないけど、これはまずくないか。
塔が地表に固定されているとすると、回転による遠心力+母惑星の潮汐力で折れちまうんじゃない。

627Nanashi_et_al.:05/02/21 20:20:54
>>625
可能。ただし入るまでも大変だけど、入ってからがかなり厳しい。
(基礎知識や実験等での経験が学部から上がってくる奴より少ないのだから当然だが)
628615:05/02/21 20:35:26
>>626
「楽園の泉」のが約146,000kmらしいので
その半分くらいならよりリアルかと思ってその長さにしたのです。( ´・ω・`)
遠心力はともかく潮汐力の事をすっかり忘れてました。
うう……SFって難しいorz

出直してきます。
色々ありがとうございました。
629Nanashi_et_al.:05/02/21 20:45:56
エチルベンゼンの化学式を教えて下さい。
630Nanashi_et_al.:05/02/21 21:17:08
631629:05/02/21 21:19:12
ケッ、ここのスレタイは伊達かよ。
分かったからもういいよ。







済みません嘘です。
皆さんお疲れ様です。
632天使m:05/02/21 21:48:27
633Nanashi_et_al.:05/02/21 22:22:54
フイルムの性能に摩擦係数ってあんだけど
これって何との摩擦なの
なんか測る基準があるの?
634Nanashi_et_al.:05/02/21 22:46:46
>>630
済みません、二分前にレスくれてたみたいですね。
ありがとう。
635Nanashi_et_al.:05/02/21 23:16:38
>>628

普通は軌道エレベータの長さは若干長めに取る.この場合もちろん錘を勢いよく
ぶん回すから,張力もそれなりにかかる.
だからといって外側があまり短いとカウンターウェイトを重くせにゃならんので
大変.ぎりぎりで設計すると引きずられて下に落ちる危険性があり危険だから,
まあ長めに.

で,形が静止軌道上で一番太い理由だが,これは単に強度の問題.
静止軌道上部分が一番張力がかかるから,ここを一番太くするのが理想的.
全部太くしても良いけど,そうすると今度は重さがだいぶ増えるんで中央部の強度
は相当いることになる.
636Nanashi_et_al.:05/02/22 00:54:48
錘がちぎれて赤道地帯壊滅っていうSFあったなぁ。
637Nanashi_et_al.:05/02/22 03:51:55
論文のabstractとsummaryはどう違うのですか?
本章の内容(特に結論)が詳しく書いてあるのはどっちですか?
同じような気もするのですが、たまに違うことが書いてあるものもあるので・・・

親切な方、教えてください。
638Nanashi_et_al.:05/02/22 17:30:48
>>637
実験系の場合、
abstract = summery + background + experiment

よって、情報量はabstractの方が多い。
abstractは、読者の時間を無駄にしないために本文を読まなくても言いたいことがわかるように書かれる。
結論の詳しさについては、ほぼ同じ。
字数の問題から、summeryの方が詳しくなることも少なくないが、summeryだけ読んでもわかるようには書かれていない。
summeryは本文を読んできたことを前提に書かれ、abstractはそこだけで自己完結してる。
639Nanashi_et_al.:05/02/22 22:39:19
すみません。
中3の飽和水上気量(?)らしいのですが、グラフを見て
「気温30℃で、17.3cの水蒸気をふくむ1立方bの空気がある。この空気が飽和するのは何℃か」
この問題を解きたいのですが、詳しい方、教えてください・・・
解説付きだと有り難いです。

グラフ
http://up.isp.2ch.net/up/0a524a7548c1.jpg
640Nanashi_et_al.:05/02/22 22:41:48
度々すみません
グラフはhttp://up.isp.2ch.net/up/0a524a7548c1-s.jpgです
641Nanashi_et_al.:05/02/22 22:57:30
すみません.
彼女の中に出しまくってたら整理が遅れて,
妊娠と非妊娠の状態の重ねあわせ状態になりました.
恐る恐る妊娠検査薬で観測したら妊娠してたのです!!

どうしたら,最低でも重ね合わせの状態まで戻せるでしょうか?

安心したいのです.
よろしくお願いします.
642Nanashi_et_al.:05/02/22 23:04:43
>>641
見なかったことにする
643Nanashi_et_al.:05/02/22 23:14:46
>>641

時計の針は戻すことは出来ないが早めることは出来る。
・・・・・ごめん、言ってみたかっただけ。

量子論関係で厳密な理由などを聞かれてあまりにも本質的で答えられない時の言い訳。
「その方がエネルギー的に安定なんですっ!」
エネルギー的に安定なものを元に戻すのは難しい。
644641:05/02/22 23:23:27
>>642

既に向こうの親に嫌味を言われました…orz

>>643

難しいっすか…orz
645Nanashi_et_al.:05/02/22 23:45:24
>>644

難しいよ・・・
仮に重ね合わせの状態まで戻せてもすぐに妊娠状態に移行するよ・・・
せめて出しまくる以前の状態に戻せればよいのだけど・・・
出しちゃったものは戻らないわな。
646Nanashi_et_al.:05/02/22 23:48:47
おろせばいいじゃん
647Nanashi_et_al.:05/02/23 00:20:34
>>641
大丈夫。まだ1人しか妊娠させてないんだろ?

あとはまあ、ダメもとで、産婦人科で再検査してもらうぐらいだな。
市販の妊娠検査薬妊娠してないのに反応が出ることがまれにあると聞いたことがあるし。
648Nanashi_et_al.:05/02/23 00:24:05
階段から突き落とそう
649Nanashi_et_al.:05/02/23 00:41:24
顔はやばいよ。ボディボディ。
650Nanashi_et_al.:05/02/23 00:53:24
うわ〜妊娠おめでとう!パパになれてよかったじゃん。
僕も早くなりたい!
651Nanashi_et_al.:05/02/23 01:18:52
これが、2人とか3人とか複数人妊娠させたとなると、話はややこしくなるが、
1人しか妊娠させてないとすると、それはむしろ儲けもんだ。
少子化の抑制にも貢献できたわけだし、最近では児童手当てもくれるとこも多いみたいだし。
良かったじゃん。
652Nanashi_et_al.:05/02/23 01:49:03
反精子を送り込んで対消滅させたらどうかな?
653Nanashi_et_al.:05/02/23 02:12:24
>>638
質問に答えていただいてありがとうございました
654Nanashi_et_al.:05/02/23 04:59:47
>>652
名案ワロスw
655Nanashi_et_al.:05/02/23 05:21:43
>>641
思うのだが、重ね合わせの状態は安心ではないだろう。
むしろ安定状態のほうがすっきりするのでは?
いずれにせよ、自分の子だと確証の持てる相手との間に
子を持てるというのは、とても素晴らしいことだと思うぞ。
おめでとう。とりあえず産婦人科に行け。そして母体を気遣え。
656Nanashi_et_al.:05/02/23 12:21:38
その焦り、性欲処理マシーンだっただけだろ
657Nanashi_et_al.:05/02/23 21:01:58
なんで海ってしょっぱいの?
658Nanashi_et_al.:05/02/23 21:11:37
659Nanashi_et_al.:05/02/24 08:25:44
昔俺が臼を(
660Nanashi_et_al.:05/02/24 15:05:25
昔聞いた数理っぽいクイズの答えを忘れてしまったので助けてください。

無限に部屋がある(という仮定の)ホテルがあって、
そこに無限に人が泊まっています。
そこに一人の旅人が来て宿を求めましたがホテルは満室です。
でも支配人は何とかして旅人を泊めてあげました。その方法は?
というのが一つ目で答えは「みんなが、せーので1つずつ部屋をずれる」でした。

問題はこの続きで、その無限ホテルに無限に人の乗れる無限バスが来ました。
支配人はどうしたでしょう?というものです。
この答えがどうしても思い出せません。

このクイズを出した先生はもう学校にいないし、理系の同級生に聞いても
わかりませんでした。気になるので、どうかよろしくおねがいします。
661Nanashi_et_al.:05/02/24 15:17:06
>>660
無限ホテル でググレばいくらでも
662660:05/02/24 16:11:19
>>661
無事見つかりました。
ありがとうございました。
663Nanashi_et_al.:05/02/24 16:43:40
水飴状の薬品を購入したのですが
これをうまく量りとるにはどうしたらよいのでしょうか?
元のビンのまま溶媒を足して使用するしかないでしょうか
よろしくお願いします
664Nanashi_et_al.:05/02/24 16:48:41
においの正体はなんですか?
665Nanashi_et_al.:05/02/24 16:48:44
>>663
もうちょっと詳しいことがわからないとあれなんだが、水飴状ということは、計量しにくいということで、分量に関してはアバウトでもOKなものが多いのだが。
666Nanashi_et_al.:05/02/24 17:30:10
なんで空は青いの?
667Nanashi_et_al.:05/02/24 17:32:35
「et sqq.」の意味がわかりません。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
668Nanashi_et_al.:05/02/24 17:43:46
>>667
手元の辞書で調べてみた.

"et seq."
(pl. et seqq., et sqq.)
and the following ・・・以下参照.

だそうだ.
669667:05/02/24 19:16:57
ありがとうございます。
670Nanashi_et_al.:05/02/24 22:25:10
>>666
レイリー散乱でググる。
671Nanashi_et_al.:05/02/24 22:31:40
大学院の講義は人数どれくらいですか?
またどんな形式ですか?
教授が一方的に話すだけではなく、学生の発表の場とかあるのですか?
672Nanashi_et_al.:05/02/24 22:35:22
何でお風呂のお湯は上は暖かく
下は冷たいの?
まじわかりません。お願いします。
673Nanashi_et_al.:05/02/24 22:38:02
>>666

>>670が言うとおりレイリー散乱で正解。
時々、「酸素分子が青いから」とか言うDQNがいる。
酸素分子は固体や液体では青いが気体は透明。
理由は気体の酸素は可視光線を吸収しないが、
液体や固体になると2分子が相互作用して可視光を吸収する。
もし「酸素分子が青いから」なんて言う奴がいれば、反論してやれ>>666

レイリー散乱が原因だから夕焼け時の空はピンク。
674Nanashi_et_al.:05/02/24 22:44:06
>>672

ここは色々な人が来るな。

密度の違い。
暖かいと分子の振動が大きくなるので分子間の平均的な距離が大きくなるので密度が小さい。
冷たいとその逆。
だから密度の小さい暖かいお湯が上に来る。

ロウソクを上から眺めると熱いのと同じ理由。
675Nanashi_et_al.:05/02/24 22:52:24
>>674
すげー(´Д`)
もっと詳しく知りたい場合、
高校レベルの化学の参考書見ればいいの?
676Nanashi_et_al.:05/02/24 23:02:04
>>675
つ・・・釣られているのか、オレって。

詳しくって言うのは例えばお味噌汁を見ていると動いているのも同じ理由なんだが
そういう「動く現象」を知りたいって事?
677Nanashi_et_al.:05/02/24 23:23:30
>>676
釣りじゃないです(´・ω・`)
私文で理科全然分からなくて。
詳しくってか、分子がどうとかが分からんとです。
理科に関してたぶん小学生レベルかも
678Nanashi_et_al.:05/02/24 23:25:35
>>676
動く現象っつーのか分からんですが
お風呂の温度差についてが知りたいんです。
679Nanashi_et_al.:05/02/24 23:33:27
>>678
676じゃないですが、
講談社ブルーバックスか、岩波新書がお勧め。
680Nanashi_et_al.:05/02/24 23:41:25
>>678

ひょっとして昨日の残り湯(冷水)にお湯をつぎ足す場合の事?

お風呂のお湯は普通は上から入れる。
温かいお湯は密度が小さくて軽いので上の方ばかりに溜まる。
下の方の冷水とは密度が違うので混ざり合いにくい。
だから温度差が出来る。
681Nanashi_et_al.:05/02/24 23:44:19
>>679
THXです!

>>680
バカでスマソ。何となくわかったかも。
風呂で温まってて、ふと気になったとです。
682Nanashi_et_al.:05/02/24 23:47:05
>>680
読み直したらわかった!
まじTHX!
これって専門書だと何学になるの?
流体力学ってやつ?
683Nanashi_et_al.:05/02/24 23:52:41
>>681

そういう「何でだろう」が大切。

>>682

専門じゃないから解らないが、多分「流体力学」
「熱対流」って現象なんだけど気象とかにも深く関わってくる分野。
684Nanashi_et_al.:05/02/24 23:56:30
>>682
ホントにやりたいなら伝熱工学が近いと思うが、
専門的過ぎるので、もっと一般的なところから入るのがいいと思う。
放送大学が視聴できるなら、けっこうお勧めと思う。
685Nanashi_et_al.:05/02/24 23:58:27
>>683
ええ人や〜。

皆さんありがと。・゚・(ノД`)・゚・。
春休み暇潰しに読んでみます
686Nanashi_et_al.:05/02/24 23:59:56
>>684
ありがとう!
687671:05/02/25 00:08:53
回答おながいします。
688Nanashi_et_al.:05/02/25 00:12:29
>>687

一般的に答えられる類の問題じゃない。
大学毎に違うどころか学府や専攻ごとに違う。

だから教官が一方的にしゃべる講義形式もあれば、
討論などを行うゼミ形式もある。
689Nanashi_et_al.:05/02/25 00:18:11
↑院だとまた違うのかと思いました。
ありがとうございました。
690Nanashi_et_al.:05/02/25 06:13:24
えーと、日常の質問ですけどいいでしょうか?
食塩、アジシオってご存知ですよね。
http://www.ajinomoto.co.jp/products/2005/K/images/021_23_AJ.gif
これ、さかさまにすると、塩がドバーってある程度こぼれるんですが
そのまま手を止めると、もう出てきませんよね。
これってどうしてですか?
691Nanashi_et_al.:05/02/25 06:55:20
詰まるから
692Nanashi_et_al.:05/02/25 07:38:02
かなりアホな質問だと思うんですけど、
ガスを燃焼させた時に発生する「すす」って
なんでできてるんですか?
693Nanashi_et_al.:05/02/25 07:39:49
>>692
C
694Nanashi_et_al.:05/02/25 07:51:32
>>693
燃焼後なのにCのみなんですか?
695Nanashi_et_al.:05/02/25 07:53:16
B だけでもやりたいなあ
696Nanashi_et_al.:05/02/25 08:41:04
>>692
燃やしてるガスの種類は何?
697Nanashi_et_al.:05/02/25 08:41:28
>694
不完全燃焼したときに残るんだよ
698Nanashi_et_al.:05/02/25 08:46:25
萌え尽きたぜ......真っ白によぉ......
699Nanashi_et_al.:05/02/25 08:57:31
ガスの種類はプロパンガスです。
状況としてはガスバーナーで
酸素が不十分な状況(赤い炎)で
金属表面をあぶる場合です。
要するに黒鉛だということですよね?
700Nanashi_et_al.:05/02/25 15:07:26
X 黒鉛
O 黒煙
701Nanashi_et_al.:05/02/25 15:18:53
塩酸と水酸化カルシウムが中和反応するときの化学反応式教えて下さい。
702Nanashi_et_al.:05/02/25 15:18:59
まさかと思うが、鍋に黒ずみが着いたとかじゃないよな。
アルミ鍋ならそれはアルミの酸化皮膜だから酢を湯で薄めたもので取れる。
703Nanashi_et_al.:05/02/25 15:23:00
違うよ。水酸化だよ。
704Nanashi_et_al.:05/02/25 16:50:39
2(HCl)+Ca(OH)2 >2(H2O)+Ca(Cl)2
か?俺電気系だからちがってたらスマソ。
705Nanashi_et_al.:05/02/25 17:32:45
>>704
あってるよ
706Nanashi_et_al.:05/02/25 20:21:14
>>704
やっぱりClの後2つきますよね!!
ありがとうございました。
707Nanashi_et_al.:05/02/26 00:11:25
>>690
手で止めて出てこない状態では、塩の粒同士の摩擦
が強いので、穴に引っかかりやすい。
ドバーって出ている状態では、塩が動いているので、
塩の粒同士の摩擦が小さくなる。

説明を探したけど、
http://www.nep.chubu.ac.jp/~kamikawa/javascript/ib/force2/forcetxt6.htm
これで分かるかな?たぶん、教科書読んだ方が分かりやすいと思う。
708Nanashi_et_al.:05/02/26 13:00:02
>>671
学部と同じで、5人しか来ない講義も100人来る講義もある。
輪講もあるけど、普通に教授が話す方が多い。
研究室の教授には、楽な単位だけに絞って1年目で全部取れと言われる。
企業推薦なんかの推薦枠順位を決めるときには、
学部の成績や院試の点数が効いてくることはあっても、
院の成績はまったく斟酌されない。

授業は院生の本分ではない。
709Nanashi_et_al.:05/02/26 15:40:32
こんにちは。微分方程式の教科書を読み直していてちょっと分からないところがあったので
どなたかよろしくお願いします。

--------------------------------------------------------
2変数関数 z = F(x,y) において dz = Fx(x,y)dx + Fy(x,y)dy
F(x,y) = C (Cは定数)のとき, yをxの関数とみなして微分すると
Fx(x,y) + Fy(x,y)y' = 0 つまり dy/dx = - Fx/Fy
ここで Fx(x,y) = dF/dx(x,y) Fy(x,y) = dF/dy(x,y)
--------------------------------------------------------

上のようにあったのですが、3行目に y' がついているところがはっきりとわかりません。
(x^ax)' = ax^(a-1)xみたいなものなのかとも考えましたが y' て・・・何?
710Nanashi_et_al.:05/02/26 15:51:26
その場合、y' = dy/dx でしょう。
711Nanashi_et_al.:05/02/26 15:54:49
>>710

素早い回答どうもありがとうございました。モヤモヤがとれました。
712Nanashi_et_al.:05/02/27 22:17:23
こんばんは。以下の積分を行おうとしたのですがどなたか分かりませんか?

∫{ y^2 / ( y^2 + 1) dy

ここ何日かこれだけダメで困ってます。よろしくお願いします。
713Nanashi_et_al.:05/02/27 22:51:15
 { が閉じてないので解けない
714Nanashi_et_al.:05/02/27 22:55:35
ヽ(`Д´)ノウワァァン
715712:05/02/27 23:18:45
>>713さん、仰るとおりです。

∫{ y^2 / ( y^2 + 1) } dy

問題は上の通りでしたので訂正します。引き続きよろしくお願いします。
716Nanashi_et_al.:05/02/27 23:20:50
z=y^2 + 1
と置換すれば?
717Nanashi_et_al.:05/02/27 23:23:33
まだまちがえてた・・・orz

∫{ y / ( y^2 + 1) }dy

分子の2乗はついてませんでした…人生再起動してきます・・・orz
718Nanashi_et_al.:05/02/27 23:28:57
>>717
これじゃねーの?

1   (y^2 + 1)'
-×----------dy
2    (y^2 + 1)
719Nanashi_et_al.:05/02/27 23:29:39
=(1/2)log(y^2 + 1)+Const.
720717:05/02/27 23:46:56
>>718

!!!!!そういえばそんなのを聞いた覚えが!!!!
のど飴をなめた時のような爽快感に包まれています。
ありがとうございました。
拾い物ですがお礼に張っていきます。それでは。

ttp://aploda.net/dat2/upload28588.zip
721Nanashi_et_al.:05/02/28 00:04:57
>720
これはおまいの書いた絵か?違うよな?
著作権て知ってるか?

貴様のような奴は論文盗作がバレて学会から追放されますように!
722718:05/02/28 00:10:50
>>720
ありがと・・・
がんばれYO。
723Nanashi_et_al.:05/02/28 00:15:10
化学工学科と電気工学科だったらどっちがオススメ?
好きな科目は化学だけど化学科って就職弱そうだから。
724Nanashi_et_al.:05/02/28 00:18:06
>>723
質問するなら何に対してオススメなのか書かないとレスできない。
電機メーカーに就職したいのか?それとも製薬会社?
研究者になりたいの?楽して遊びたいの?女の子が多い方がいいの?
常識のない香具師だな。
725Nanashi_et_al.:05/02/28 00:47:28
>>723
優秀な人間なら化学科行った方が面白いと思うよ。

優秀じゃない人間が行くと自分は将来何ができるのか疑問を感じるようになるけど、
それなりに就職先はある。
有名な超一流メーカーには行きにくいけど、その部品とかを作ってるメーカー
(有名じゃないだけで大手のところはいくらでもある。)にはいくらでも就職ができるし。
726Nanashi_et_al.:05/02/28 00:55:42
科目履修の届け出すんだが落ちることあるのかな?
727Nanashi_et_al.:05/02/28 01:02:57
>>726
はあ?
728Nanashi_et_al.:05/02/28 01:38:37
>>726
きっと落ちると思う
729Nanashi_et_al.:05/02/28 01:40:21
>>723
化学が就職弱いというより、電気が就職強すぎるというほうが正しいと思うが

電気が好きじゃない香具師が電気工学科に来ても人生つまんないと思うぞ
730Nanashi_et_al.:05/02/28 17:55:48
>>723

んー,化って就職弱いんかなあ?
うちの大学(ってもう出たけど)だと化でもぽんぽん決まってたけどなあ.
731Nanashi_et_al.:05/03/01 00:15:57
微分の定義ってナニ?(°Д°)
732Nanashi_et_al.:05/03/01 00:18:04
>>731
ググれ

と書こうとして、実際ググってみたらワケわからんモノがたくさんひっかかったので
お悔やみ申し上げます
733Nanashi_et_al.:05/03/01 00:23:40
>>731
あなたの目的(および学年)で答え方が変わる難問。

高校で習うような簡単な関数の微分の定義なら説明は簡単。

しかし、どんな関数に対しても成り立つような定義をしようと思うと、
説明がかなり複雑になる。

まずはそのへんの背景を教えて欲しい。
734Nanashi_et_al.:05/03/01 00:26:23
数Uレベルの微分です(´・ω・`)ショボーン
735Nanashi_et_al.:05/03/01 00:42:26
>>734
いろいろググってみて、私が気に入った説明はこれ。
http://blue.ribbon.to/~sirane3/fm13.htm

ただし、ちょっと(かなり?)まわりくどいかもしれない・・・。
736Nanashi_et_al.:05/03/01 01:13:41
>731
微小な範囲での微小な変化量・・かな?
737Nanashi_et_al.:05/03/01 01:17:09
グラフ上の指定された点(x=1とか)に接線引いて、その接線の傾き。
高校程度だとこんな所じゃね?
738Nanashi_et_al.:05/03/01 01:33:43
皆さん有難うm(_)m
739Nanashi_et_al.:05/03/02 01:16:41
>>735
托ィ
740Nanashi_et_al.:05/03/02 19:20:58
短いイコールのような記号は何と呼ぶのでしょうか?
741Nanashi_et_al.:05/03/02 20:40:45
>>740
何のことだか・・・?
どこに出てきたんだ?
742Nanashi_et_al.:05/03/02 20:52:57
まさかコロンでは?
743740:05/03/02 22:10:01
2つの言葉を結ぶ時や、人名に使われます。
=だと大き(高)すぎるんです。
744Nanashi_et_al.:05/03/02 22:16:49
二重ハイフンだろ
745Nanashi_et_al.:05/03/02 22:19:36
二重ハイフンのコード等を教えて下さい。
746Nanashi_et_al.:05/03/02 22:22:24
院生って給料でます?
747Nanashi_et_al.:05/03/02 22:23:43
バイトの給料なら出る。学部生も同じだが
748Nanashi_et_al.:05/03/02 22:26:57
TAって結構時給よろしいよな
749Nanashi_et_al.:05/03/02 22:28:38
>>747
教授の手伝いってことですか?
750Nanashi_et_al.:05/03/02 22:39:25
1.5molの水酸化カリウムを中和するには、塩化水素何mol必要ですか?
751Nanashi_et_al.:05/03/02 22:50:06
>>750
1,5molかと。
752Nanashi_et_al.:05/03/02 22:50:39
>>750
濃度なんかでもかわってくるけど
753Nanashi_et_al.:05/03/02 22:56:28
>>751-752 サンクス
754Nanashi_et_al.:05/03/03 06:10:00
ここが一番質問するのによさそうだから質問します。
今、大学3年でこの先大学院にはいきたいと思っています。
しかし、大学卒業からすぐには家の事情でいけそうにありません・・・
どうしても就職汁と言われまくってとりあえずは就職しとくしかないぽです。
とりあえず就職してある程度(2、3年)働いて金をためてそこから大学院には
いけるものでしょうか?大学卒業してからすぐに院に進むのとではかなりハンデあったり?
就職している数年のブランクがあるわけで、なにに一番気をつけろなどありましたら
教えてくださいませ。ちなみに当方生物系です。
院への進学について相談できる人が回りに全くいないので・・・よろしくお願いします。
755Nanashi_et_al.:05/03/03 06:36:42
社会人になってから院に通う人なんて結構いるし
756Nanashi_et_al.:05/03/03 12:52:07
>>752
濃度には依存せずに1.5molだべ
757Nanashi_et_al.:05/03/03 15:03:54
>>754
院とか言う前に就職するのが大変じゃないか。
2,3年で辞めるなんて勿論言わないだろうけど、面接官って話聞いてれば結構そういうことわかるらしいよ。
なにか成果をあげてから院に行く程度に考えてないとだめかもね。何事も中途半端はよくない
がむば。
758Nanashi_et_al.:05/03/03 21:59:45
>>754
優秀なやつだったら、企業から大学院に派遣される人もいるで!
「国内留学制度」「社会人ドクター」あたりでググるべし。

ただし、どの企業でもやっているというわけでもないし、
不景気だからチャンスも少ない。
さらには同期(同じ年に就職した仲間)で、1、2位の優秀なやつでなければ難しい。

大手企業につとめてすぐにやめたら、次の就職に差し支える
場合があるから(考えが古い会社とかは)、注意すべし。
759Nanashi_et_al.:05/03/04 12:44:14
大学時代に論文のコピーを販売している業者?みたいなのがあったのですが、
何か忘れてしまいました。何というサービスでしょうか?

なんか、大学のパソコンで、色々な論文を検索できて、
注文すると1週間程度で注文した論文のコピーが送られてくる
サービスがありました。
760Nanashi_et_al.:05/03/04 12:54:56
>>759

業者は知らんけど,大学の図書館なら相互の貸し出し・複写サービスを
やってるからそれのこと?
大抵NIIのNACSIS Webcatで検索とかかけて複写の申し込みとか出来た気
がするんだけど.
761759:05/03/04 13:04:42
レスありがとうございます。
大学の相互の貸し出し・複写サービスですか・・・。
それだと個人じゃ利用できないみたいですね・・・。
762Nanashi_et_al.:05/03/04 18:23:40
水は反磁性だと聞いたんですが、本当ですか?
Webで調べたんですけど、うさんくさいとこばっかりで、信頼できません。
あ、でもそういうとこばっかりならウソなのかな・・・?
763Nanashi_et_al.:05/03/04 19:45:12
ホワイトデーって何を返したらいいのですか
764Nanashi_et_al.:05/03/04 19:50:16
化学と物理と生物の全部網羅しているような研究とか学ぶ事ができる学部ってありますか?
人体臓器とかいろいろな視点だとかアプローチで考えたりしたいんですが。
765Nanashi_et_al.:05/03/04 20:57:44
* DNAの触媒
風邪は全地球で同時に発生する。最近ではウイルスが宇宙からやってきてま
んべんなくばらまくからだという説がほぼ固まりつつある。
ウイルスは遺伝を維持する力のない一時的生命だが、猛スピードで変化す
る。私達がどんな免疫力を付けようとしても風邪になったりするのはウイルス
の変化のほうがはるかに早いためだ。それでも私達が致命的打撃を受けないで
すむのはDNAの累積的免疫力が功を奏しているからである。
ウイルスは、もっぱら悪役で嫌われ者というのが普通の見方だが、他の一面
もあるらしい。
「ネコの中に時々ものすごく頭のいい奴がいる。調べてみると遺伝子がサル
に近くなっていた。」
この報告は私の生命に対する考え方を一変した。ネコに何者かがサルの遺伝
子を運んだのだ。犯人はウイルスだといのだ。そう、あの悪名高きウイルス
だ。
ウイルスが進化に何らかの触媒的役割をもっているとしたら、風邪といえど
もおろそかにできないのだろうか?

ttp://kamakura.ryoma.co.jp/~aoki/vital/catalyzer.htm
上記の内容は事実ですか。
766Nanashi_et_al.:05/03/04 21:17:29
>>765
あなたはどう思いますか?
767765:05/03/04 21:51:29
わからないから訊いているのです。ここで真偽のほどがわからないのでしたら、どの板で訊いたらよいですか。
768Nanashi_et_al.:05/03/04 22:56:19
765のその引用だけで事実以外が多数入っているじゃないか。
769Nanashi_et_al.:05/03/04 23:07:11
>>767
その内容の真偽に対して何も考えがないのならここで答えてくれた人がいた場合
その人の意見の真偽判断はどうするつもりなの?
770Nanashi_et_al.:05/03/04 23:40:16
>>765
正しいじゃん。事実に基づいた論理的な思考でしょ
771765:05/03/04 23:41:06
要するに人間の遺伝子を猫の体にウイルスが運び、猫の遺伝子が人間のそれに近くなることはありますか?と訊いているのです。
そして、そういった事実がいつ、どこで発表されたかも知りたいのです。あるいはそういった事実が発表された事実はないのかどうかを。
772Nanashi_et_al.:05/03/05 00:02:36
>>771
ウイルス進化説とかでググってみれば?
773 ura2 I042139.ppp.dion.ne.jp:05/03/05 00:16:29
omankosatoya
774Nanashi_et_al.:05/03/05 00:45:01
>>765
なかなか興味深い仮説だね。このネタでSF小説が一つ書けそうだ。
○×で答えが知りたいようだから、はっきり書く。この仮設は明らかに誤り。トンデモ説の類。
特にこの部分はひどい。
>「ネコの中に時々ものすごく頭のいい奴がいる。調べてみると遺伝子がサルに近くなっていた。」
猫がどれくらい頭がいいのか、猿とどの部分がどれくらい遺伝子が近くなっていたのか、他の猫との違いはどれくらいあるのか、何も具体的には書いてない。
議論の対象にする価値すらない仮設だね。
775759.761:05/03/05 01:00:02
たびたび失礼します。

個人で論文を手に入れられるネットサービスを探してて、
CiNiiというのを見つけたのですが
CiNiiの利用登録ってどこからするのですか?
NACSIS-ELSと違って、利用条件がなく、誰でも利用できるらしいですが・・・
NACSIS-ELSの利用登録は見つかったのですが、CiNiiの利用登録が見つかりません。
776Nanashi_et_al.:05/03/05 01:01:33
>>774
あのネコは隣の小学三年生のガキと同程度に頭が良かった。
遺伝子の99.98%までがサルと同じだった。実は人が見ていないときはサルの姿をしているようだ。
他のネコとの違いは神と虫ケラぐらいあった。

これでいいかな
777Nanashi_et_al.:05/03/05 01:05:31
>>776
>他のネコとの違いは神と虫ケラぐらいあった
それをネコと判断した理由についてお聞かせ願いたい
778Nanashi_et_al.:05/03/05 01:08:54
>>777
図鑑で調べたらネコって書いてあった。
779Nanashi_et_al.:05/03/05 01:12:51
>>778
図鑑にはその「頭の良いネコ」がネコtとして載ってたの?
780Nanashi_et_al.:05/03/05 01:13:23
おまえらウザイ
781759.761.775:05/03/05 01:16:20
失礼しました。

CiNiiの情報提供サービスは4月からでした。少し早漏でした。
782Nanashi_et_al.:05/03/05 01:25:37
>>780
うっせーハゲ
783Nanashi_et_al.:05/03/05 01:31:23
20人の誕生日(1日〜31日)が少なくとも1組同じになる確率はどう求めるのですか?

教えてくださいm(_)m
784Nanashi_et_al.:05/03/05 01:38:17
>>783
簡単のために、月による日数の違いを無視し、一月が31日とすると、

少なくとも1組同じになる確率
  = 1 - 全員が異なる誕生日を持つ確率
  = 1 - 1さんがある誕生日を取る確率 × 2さんが1さん以外の誕生日をとる確率 × 3さんが1さんと2さん以外の誕生日をとる確率 × …
  = 1 - 31!/(31-20)!

かな?
785Nanashi_et_al.:05/03/05 01:39:50
>>784
あ、ごめん。場合の数だけにしちゃった。
等式の最後は無視して。
やりかたはわかってもらえたと思う。
786Nanashi_et_al.:05/03/05 01:43:05
そんなことより、>>762お願いします。
787Nanashi_et_al.:05/03/05 01:46:39
>>786
本当です。
以上
788Nanashi_et_al.:05/03/05 01:47:09
反磁性だったらどうだっていうの?
789Nanashi_et_al.:05/03/05 01:48:50
反磁性かどうかより、それでどんなうさんくさい効果を宣伝しているか
の方が重要でしょ。
790Nanashi_et_al.:05/03/05 01:51:05
>>786
とりあえず、「反磁性 水」でググって、それでも胡散臭くて納得できなかったら、君を納得させることのできる説明はない。
791Nanashi_et_al.:05/03/05 01:55:28
うさんくさくて納得できないのが正解ということですか?
792Nanashi_et_al.:05/03/05 02:00:54
この世のものは全て反磁性を持つってことがわかってれば、納得も何もないんだがね。
793Nanashi_et_al.:05/03/05 03:07:56
>>783はマルチ

■ちょっとした疑問はここに書いてね (たぶん)43■
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/sci/1109682198/95
794Nanashi_et_al.:05/03/05 10:52:21
>>792
>この世のものは全て反磁性を持つ

それは言いすぎ。例えば電子とか光子とか。
あと反磁性の寄与があるということを「反磁性を持つ」とは言わないんじゃないかなあ。
795Nanashi_et_al.:05/03/05 11:33:34
理系の人よ、誰かこの質問に答えてやってくれ!! 頼む!!

2流大学で文系って何で生きてるんですか?
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1109988284/l50
796Nanashi_et_al.:05/03/05 11:52:47
マルチポスト質問があったら、その後1週間質問に回答するのやめに
しようぜ。
797Nanashi_et_al.:05/03/05 11:57:39
それはそれでめんどくさい
798Nanashi_et_al.:05/03/05 12:05:33
>>796
 そんな事言うなよ
799Nanashi_et_al.:05/03/05 12:29:44
俺は3/12,01:31:23まで回答控えるわ
800Nanashi_et_al.:05/03/05 12:31:03
>>799
別におまえさんが質問に答えなくても
誰も気にしないよ。
801799:05/03/05 12:59:33
俺、過去スレ合わせれば100回以上とは言わないけど、50回以上は
回答してるんだけどなあ。
マルチポスト質問って、親切にに回答してやっても、他スレで
回答済みになってて、無駄になることがあるんだよ。だから
マナー違反だと言われる。
802Nanashi_et_al.:05/03/05 13:57:09
まぁ聞く側だけの都合考えると2つ答えでておなじだったら安心するんでない?

聞く側だけ考えたらね!
803Nanashi_et_al.:05/03/05 14:24:00
だれか ジョン・D.バロウ/著 松浦俊輔/訳 「宇宙の定数」 青土社 って本読みました?
買う価値ありでしょうか? 新刊の上にマニアックなので図書館においてないんですが。
804Nanashi_et_al.:05/03/05 14:52:35
水質調査したいんですが何学部に入るべきですか?
805Nanashi_et_al.:05/03/05 15:20:45
工学部だろ
806Nanashi_et_al.:05/03/05 15:26:58
院から研究室かわるのですがそこの学生の生の声を最近聞いたら
一年で数人鬱の人、脱落する人が出るような研究室らしい。
入っても多分かなりの高確率でやめそうなんだけど、みなさんならどうしますか
807Nanashi_et_al.:05/03/05 15:37:20
院生になるんならそのくらい自分で決めろや
808Nanashi_et_al.:05/03/05 21:23:45
研究室を変わることを決める前に調査する。
かわると決めてしまったのなら、しょうがないじゃん。いきなよ。
そんな厳しい先生だ。ドタキャンは許すまい。
809Nanashi_et_al.:05/03/05 21:31:08
本にSageと書いてあったんですが,何でしょうか。
810Nanashi_et_al.:05/03/05 21:50:36
>>806
毎日しっかり日記をつけて公表し、来年同じように悩む人のために役立ってあげるべし
811Nanashi_et_al.:05/03/05 23:50:25
>>806
その、学生が脱落する原因を客観的に評価した方がよいのでは?
単に要求が厳しく、その学生たちのレベルに見合わないだけなのか、
人格的やら能力的に悪く、雑用や無策な研究計画で忙殺されるのか。

前者ならあなたの努力や能力次第だし(厳しさの程度にもよるけど)、
後者なら普通は避けるべきだと思う。

そんなことより、私には「院に行くけど辞めるかも」という発想が信じられないんだが。
むしろ、現状認識が甘く、「何とかなる、やってやる」とポジティブに考えている方が望ましいというか、スタンダードな気がする。
812Nanashi_et_al.:05/03/06 00:02:59

ご利用下さい。

学歴板 【草のみどり】中央大学総合すれ【タマでお昼寝】

http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1107019095/l50

813806:05/03/06 00:09:20
やはり我慢して行くって意見が多数のようですね
研究室のメンバー全員から初めて尋ねたオレに対して絶望的な話しかでなかったから・・・orz
入学手続きしてない今なら引きかえせると思ったら迷いが生じました
まあ、最終的には自分の判断しかないですね
814Nanashi_et_al.:05/03/06 00:16:32
ラジウムって本当に癌に聞くの? ラジウム自宅の風呂用とか買ってるんだけど意味ある???http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?afid=3573283&pid=131623&hid=31038&oid=5684
815806:05/03/06 00:25:07
自業自得とはいえ脅されたぐらいで不安で夜も眠れず胃が痛い自分がいやだ。
いろんな意味で欝だ・・・orz
816Nanashi_et_al.:05/03/06 00:28:19
生物と物理。
化学に近い科目はどっちですか?
817Nanashi_et_al.:05/03/06 00:38:33
両方
818Nanashi_et_al.:05/03/06 00:48:57
>>816
対象とするものによってくるよな。
生物でも行動学なら化学の度合は低くなるが、分子生物学なら化学の度合は高くなる。
物理も同様。
819Nanashi_et_al.:05/03/06 01:27:24
>>815
行くのやめれば?
多分、院に行ったところでろくな結果出せなさそうだし
向こうにとっても迷惑でしょ?
820Nanashi_et_al.:05/03/06 02:59:17
>>815
君が研究室を変える理由は何だ?
研究室を変えてまでやりたいことがあるっていう気概が見えてこない。
単なるロンダだったらわざわざつらいとこ行く必要はないだろ?

もう、院に行く歳なら、環境を責めるのではなく、
自分自身の問題解決能力を発揮しなよ。
君からは典型的な「使えない学生」臭がするよ。
自分の頭で問題を咀嚼せず、与えられたタスクのみをこなす感じがする。

君が使えなさそうだから、そこの研究室の人たちがこぞって悪評を吹き込んだんじゃないのか?
821Nanashi_et_al.:05/03/06 05:21:01
>>806=815
まあ、厳しい研究室の院生は外部出身者にちょっと大げさめに自分たちの
状況を話すものだよ。実際どうなるかはその人次第。どんなひどいヤツが
ボスでも不思議なものであうひとは居るもの。あなたがその研究室の雰囲
気やボスの性格にあうかどうか、耐えられるかどうかはやってみなければ
わからない。くよくよするひまがあったら他に行き先もないのだし(就職
活動や他の院試をうけていればべつだが)行き先の研究室の論文でも読ん
で勉強しなさい。
822Nanashi_et_al.:05/03/06 13:45:05
>>814
ガンに効果はない。
しかし、その種の鉱石には水に入れると入れると水が弱アルカリになるものもある。
その場合、肌の表面の老廃物が取れやすくなって肌がつるっとしたように感じるかもしれない。
(この場合、有用な微生物までいなくなることが多いので無条件には進められない)
823Nanashi_et_al.:05/03/06 15:38:32
パチンコの
新台の当る確立は1/460。確変が2/3
旧台は当る確立は1/360。確変が1/2
確立的にどっちが勝ち易い?
824823:05/03/06 15:40:19
訂正
確立的→確率的
825Nanashi_et_al.:05/03/06 15:50:44
各辺がなんなのか分からん
826Nanashi_et_al.:05/03/06 16:08:46
>>823
新旧じゃ返しの量も違うし出球も違う。
単純には比較できない。
パチ板逝け
827Nanashi_et_al.:05/03/06 16:27:48
>>823
純粋に数学的な質問なの。
確変ってなに?
828Nanashi_et_al.:05/03/06 16:56:25
確率変動の略。
大当たり確率が1/80くらいに大幅うpする上に
次回大当たりまで玉は減らないことになっている。
つまり次回大当たりが確定する。
確率変動が何度も続けばうれしい。
829Nanashi_et_al.:05/03/06 17:48:20
意味が分からん
830Nanashi_et_al.:05/03/06 18:38:58
ひもの理論ってなぬ?
831Nanashi_et_al.:05/03/06 19:11:16
アイスかチョコかパンのうち、いくつかを人気のある順に選ぶこと
だがどれも人気が無ければ何も選ばない
という目的のもと、
以下のようなアンケートを取ったんですが・・・(くだらなくてスミマセン)
どのように集計すれば、目的のための回答を得られるか、ちょっと悩んでいます。

本来、この板で伺う質問ではないかもしれないのですが、
適切な板があるわけでもないようですので、
一番適切な回答を授けてくださりそうな理系の皆様に
相談に乗っていただきたく存じます。
=================================================
1.アイス、チョコ、パンについて、当てはまるところに○をつけてください
       とても好き まあ好き あまり好きでない キライ
アイス   ----・--------・----------・--------------・-------
チョコ   ----・--------・----------・--------------・-------
パン    ----・--------・----------・--------------・-------

2.さらに、アイス、チョコ、パンを好きな順に並べてください
    1位   2位   3位
=================================================
この2題から、回答を得るには、

○2.において、1位をつけられたものには3点、2位をつけられたものには2点、3位をつけられたものには1点を加算していく
○ただし、1において「あまり好きでない」「キライ」をつけられている場合は加算しない

としたらよいかしら?と思いました。
ほかにもっとスマートな方法があったら、ご提案いただきたいのですが・・・

本来はアンケートを取る前に集計の方法を考えて置かなければならないと思います。
皆様申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。。、、
832Nanashi_et_al.:05/03/06 20:09:34
>>831
何を知りたくてこのアンケートを取ったのかが今ひとつわからないが。
Q1は絶対評価だけど、Q2は、相対評価。
判断の基準がまったく違う。
集計の目的に応じてどちらかを無視することになると思う。
目的というのは、三種類の食べ物の好き嫌いの動向を知りたいということではくて、その結果をどうしたのかということ。
一番人気のものを採用するのか、人気がないものの扱いを止めるのか。そういうことによっても統計データの処理は変わってくる。
833Nanashi_et_al.:05/03/06 20:32:31
>一番人気のものを採用するのか、人気がないものの扱いを止めるのか。
スミマセン、両方なのです・・・
順位が高いもののうち、いくつかを採用したいが、
順位が高くても、好かれていなければ、扱いをしない
という予定です。
834Nanashi_et_al.:05/03/06 20:43:06
cos2/11Π をもとめる

1.cos(-1/2Π + 6Π)=cos1/2Π
2.cos(1/2Π + 5Π)=(1/2Π + Π)=-cos1/2Π

三角関数の基礎中の基礎なのですが、何故答えが違ってくるのかわかりません。
どなたか、教えてくださいまし(ペコ
835Nanashi_et_al.:05/03/06 20:54:37
>>834 違わないよ。どちらも結局0だもん。
836Nanashi_et_al.:05/03/06 21:09:26
>>833
そういう条件なら、最終的な選択は相対的になるので、どちらか片方を使えばいい。
しかし、Q1のデータ−から判断したほうがより細かく意向を拾える点で優れている。
とても好き=10点
まあ好き =5点
あまり好きでない=−5点
キライ=−10点
くらいでポイントをつけて、各項目が何点取るかで判断でするといい思う。
変に別の集計結果で修正をかけながら集計するとブレる可能性が高い。
このへんは、純粋に数学的にどうかではなく、実践的なやり方の話だけど。
837Nanashi_et_al.:05/03/06 21:11:43
>>835
ありがとうございました|ー゚)
838Nanashi_et_al.:05/03/06 21:42:26
電流電圧抵抗の間に成り立つ関係とは何か?
抵抗に電圧を加えたときに流れる電流は、電圧に比例し、抵抗に反比例する

それが身の回りに見られる現象とどのように関わっているか?

運動方程式とは何か?
ある物体の運動の状態を記述、決定するための方程式

それが身の回りに見られる現象とどのように関わっているか?

どちらも身近な現象と言われるとなかなか思いつかないんですがどうのようなものがありますか?
839Nanashi_et_al.:05/03/06 21:51:00
>>835
「cos(11pi/2)だろっ」と突っこむのが筋かと。
840Nanashi_et_al.:05/03/06 22:03:43
>>838
オームの法則に関して
電熱線(トースター、電気ストーブ、ホットカーペット)には
抵抗に反比例した量の電流が流れる。
発熱量は電流×電圧であたえられ、電流は電圧/抵抗だから、
結局、電圧^2 / 抵抗 であたえられる。とかではダメ?

運動方程式は、
外力に重力を仮定すると、投げたものの軌道が2次曲線になるとか、
落とした物がどんどん加速するから、高いところから物をおとされた方がいたいとか。
そういうことで良いんでは。
841Nanashi_et_al.:05/03/06 22:20:01
>>840
物対を落としたときに、物体の重さで重力加速度は変わらないが、重いものを落としたときのほうが
大きな力がかかる

こんなかんじでいいんでしょうか?
842Nanashi_et_al.:05/03/06 22:44:38
>>840
オームの法則は
たぶん熱等は使わないほうがいいと思います

静電気で説明することはできるでしょうか?
843Nanashi_et_al.:05/03/06 22:48:56
何で地球は23.4°傾いてんだぁ〜??!
844Nanashi_et_al.:05/03/06 23:07:10
90°傾いてると天王星と区別がつかないからです
845Nanashi_et_al.:05/03/06 23:42:40
>838
お前の今つかってるパソだか携帯こそオームの法則の実用例じゃないのか?
846Nanashi_et_al.:05/03/07 01:13:14
>>843
そういやスマトラ沖地震で地軸の傾きがわずかに変わったとか変わらなかったとか
言ってたような。
847Nanashi_et_al.:05/03/07 08:51:47
>>838
懐中電灯で、電池が弱ってくる(=電圧が下がる)とフィラメントの抵抗は一定(厳密に言うと違うけど)なので、電流量も減少して暗くなる。
848Nanashi_et_al.:05/03/07 11:07:06
夏休みと夏至の日では夏休みの方が暑いのは何故ですか?
849Nanashi_et_al.:05/03/07 13:37:53
>>848
地球はすぐに暖まらないから。
850Nanashi_et_al.:05/03/07 15:10:38
>>846

観測できるかどうかの限界くらい、という論文が出てたよ。
というか、どんな地震でも地軸の傾きと地球の自転に影響する。
ただ、スマトラの地震はそれが観測できるかもしれないくらい大きかった、ということ。


>>848
暑いときを夏休みにしているから。



ではなくて、分かりやすく言えば
温度=日射ではなく、温度変化(温度の時間微分)=日射だから。
851Nanashi_et_al.:05/03/07 17:27:15
>>850ラスト
なるほど、実際その通りなんだがそう言われるとグッと来るな
GJ
852Nanashi_et_al.:05/03/07 20:38:40
>>840
>>845
>>847
ありがとう
853848:05/03/08 09:47:12
>>849
>>850
レス有難うございましした。
854Nanashi_et_al.:05/03/08 20:24:40
推進力って何ですか?
ロケット花火が飛ぶ理由を「推進力」を使って説明して頂けないでしょうか。
すみませんがお願いします。
「釣り」とも受け取れる様な馬鹿な質問ですいません。
855パチンコわからん奴はスルーしろ!:05/03/08 20:29:24
>>823
パチンコの
新台の当る確立は1/460。確変が2/3
旧台は当る確立は1/360。確変が1/2
確率的にどっちが勝ち易い?

ざっくりだけど一般的な台の条件として
1.20回/1000円回る
2.1回の大当たりで6000円(3円X2000玉)出る
3.確変中の持ち玉の増減は0          とすると
新台は
当るまでに460/20*1000=23000円必要
連チャンする回数の期待値は1+2/3+4/9+8/27+16/81+・・・=2.8連チャン
6000円*2.8連チャン/23000=0.73
10000円投資して7300円戻る
旧台は
当るまでに360/20*1000=18000円必要
連チャンする回数の期待値は1+1/2+1/4+1/8+1/16+・・・=2.0連チャン
6000円*2.0連チャン/18000=0.66
10000円投資して6600円戻る
新台の方が勝率は高いがどちらも勝てない(あたり前の話か・・・)

等価交換で20回/1000円回るとほぼプナマイゼロになりやんす
そんな台あるかな〜。
856Nanashi_et_al.:05/03/08 20:36:56
意味わかんねえだ
確率・統計をやってる奴ってパちんこマニアが多いのかねえ
857855:05/03/08 20:51:08
>>856
パチンコすると損をするということだけ覚えておけ!!
858Nanashi_et_ai.:05/03/08 21:02:51
はじめまして

宿題でわからないのがあります。
ボールを坂から転がして、m秒後に滑らかな床についた。
このときのボールの速さをグラフにしなさい。
ただし、摩擦はなく、運動方向が変わったときr(m/s)
遅くなるとする。

t秒後の速さは4.9m^2、4.9m^2-rのどちらですか?
859Nanashi_et_al.:05/03/08 21:06:14
宿題人に聞いてどうする
自分で考えりゃあ
ダメなら学校いって先公にききな
860Nanashi_et_al.:05/03/08 21:25:59
>>855

とりあえず,

>当るまでに460/20*1000=23000円必要
>当るまでに360/20*1000=18000円必要
>連チャンする回数の期待値は1+2/3+4/9+8/27+16/81+・・・=2.8連チャン
>連チャンする回数の期待値は1+1/2+1/4+1/8+1/16+・・・=2.0連チャン

は間違ってる.
最初の二つは実際には平均的に当たるにはもっと少ない回数でいいし,
後者二つは実際の期待値はもっと大きくなる.
861Nanashi_et_al.:05/03/08 21:33:08
>>858
>t秒後の速さは4.9m^2、4.9m^2-rのどちらですか?

とりあえず,t秒後の速さを聞いておきながらにどこにもtが入っていないあたりに
センスを感じる.
862Nanashi_et_al.:05/03/08 22:16:44
誰か>>854を教えて頂けないでしょうか。
こちらで回答を得られなければ、物理板とかで聞けば宜しいでしょうか?
機械・工学板の方が適正でしょうか?
恥ずかしいのですが当方、理数系オンチで全く分かりません。
子供に聞かれて困ってしまいました。とほほ。

子供「ロケットってどうして飛ぶの?」
私「たぶんジェットエンジンの推進力で飛ぶんだと思うよ」
子供「推進力って?」
私「‥進む力かな‥?」
子供「‥もっと詳しく」
私「‥調べてみるね」
863Nanashi_et_al.:05/03/08 22:34:28
ロケット花火は燃焼ガスを出す。 これが「作用」
燃焼ガスを出した反動で本体は燃焼ガスと反対方向に動く これが「反作用」
ロケット花火はこの「反作用」を「推進力」に利用して前に進む。
864Nanashi_et_al.:05/03/08 22:35:47
あの、なんか一部のライターの中身だけを取り除いて、取ったもののボタンらしきところを、押すと、
静電気らしきものがおきて、なんかピリッΣ(゚Д゚)・・・ってなるんですが、それは、どんな生き物まで感電させることができるのでしょうか?
でかいクモにやってみたら・・・一時停止しますた( ´∀`)
865Nanashi_et_al.:05/03/08 22:37:38
お前がピリッとしたのだって感電だろ?
威力を問わないならどんな生物も感電させるだろ。
866Nanashi_et_al.:05/03/08 22:56:35
>>863
すごく分かりやすく教えて頂き本当にありがとうございました。
感謝します。
867Nanashi_et_al.:05/03/08 22:57:10
>>862
あんたが船に乗って湖の上にうかんでるとする。
船の中には鉄のおもりがいくつか転がっているが、オールはない。
こんな時船を動かすにはどうするか?

答えは簡単、鉄のおもりを行きたい方向とは逆に全力でなげればいい。
その反動で船は進む。
これは物理でいう「運動量保存則」または>>863でいう「作用・反作用の法則」というが、
ややこしいのでここではカット。

ロケットが進む原理も基本的には同じ。
つまりロケットが出す燃焼ガスがさっきの話で言う鉄のおもりにあたる。
極端な話、ロケットは自分の燃料を後ろに放り投げ続けることで前に進んでいるわけ。

868Nanashi_et_al.:05/03/08 22:57:32
ありゃ、遅かったか
869Nanashi_et_al.:05/03/08 23:06:53
すみません、初歩的なことで恐縮です。
この図の斜線で囲まれた部分の面積を積分で求めたいのですが
式が立てられません。どなたかご教授お願いします。
http://kazya.zive.net/image.gif
870Nanashi_et_al.:05/03/08 23:14:12
いや、初歩的も何もそのまんまだろ

∫1→3(1/2*x+1)dx=4

これなら台形で求めたほうがはやいけどな
871869:05/03/08 23:14:22
すみません、図が間違っていましたので直しました。
宜しくおねがいします
872Nanashi_et_al.:05/03/08 23:21:04
>>869
どうして式が立てれないのかわからないが…

高校レベルで話をすると、
陽関数(y2 = 1/2*x+1)と陽関数(y1 = 0)に囲まれた領域を変数xでスキャンするとき、積分を使って

∫(xのスキャン範囲) | 陽関数y2 - 陽関数y1 | dx

で求められる。
積分ってのがどういう概念なのかもう一度よく読めばわかるはず。
原始関数を丸暗記するだけだと回転体とかの応用問題がわからないぞ。
873Nanashi_et_al.:05/03/08 23:22:54
>>872
ちょっと内容が難しすぎんか?
簡単なことをわざわざ難しく説明してるようにしか見えんよ

漏れは>>870だけど
874869:05/03/08 23:27:18
お二方有難うございます。自分厨なものですみません・・・。
式の立て方は理解できましたが、
∫1→3(1/2*x+1)dxの結果が4になりませんです。
ご迷惑をかけることは承知なのですが、計算の過程をご教授くださると
ありがたいです。ほんとごめんなさい。
参考書とか今度買います。
875Nanashi_et_al.:05/03/08 23:30:53
まず(1/2)x+1の原始関数が(1/4)x^2+xになることはわかるか?
あとはそれにx=3を代入した15/4とx=1を代入した5/4をそれぞれひけばいいだけだ

与式=[(1/4)x^2+x](1→3)=[(9/4+3)-(1/4+1)]=4

これでわからんだら教科書よく読んで勉強してけれ
876870:05/03/08 23:32:27
>>875
2行目
ちがう。15/4じゃなくて21/4だった
877Nanashi_et_al.:05/03/08 23:33:33
>>873
そりゃ、回答をさっというのは簡単だけど、それじゃ勉強にならないでしょ。
まあ、言いたかったことは積分の概念をもう一度よく想像してくれということ。
中段の話はわからなくてもかまわない。

>>874
10になってるとみた。

1/2*x + 1 の原始関数は(1/4)x^2 + x + a(aは定数)

だから、[(1/4)x^2 + x + a](x = 1→3)

(9/4 + 3 + a)−(1/4 + 1 + a)= 4
878Nanashi_et_al.:05/03/08 23:34:47
参考書は問題の解き方の手法を学ぶにはいいけど、
基本的な原理を理解するには教科書の方が向いてると思う。
あと学生ならここより前に先生に聞きにいけ。教えるプロフェッショナルだぞ。
879870:05/03/08 23:40:52
>>877の方が詳しいな
しかも積分定数忘れている俺 orz

おまかせしますわ
880Nanashi_et_al.:05/03/08 23:47:18
>>875
>>877
出来ました。わかりやすい解答ありがとうございます。
なぜか
(1/4)x^2+xに3を代入したとき、なぜか13/4になってしまい、
答えが2になっていました。お恥ずかしい・・・。
厨なので、教科書にも積分載ってないんですよ・・・。
今度参考書買いに行って、自分で勉強しようと思います。
本当に有難うございました。
881Nanashi_et_al.:05/03/08 23:53:56
>>880
まさか
(1/4)x^2+x |x=3 = (1 + 9)/4 + 3 = 10/4 + 3 = 13/4 ?

ちなみに初学者にとってお勧めの積分の教科書は「なっとくする微積分」だが。
中学生に勧めたことはないので、あなたのレベルで読めるかどうかはわからない。
立ち読みして決めてください。
882Nanashi_et_al.:05/03/09 00:04:20
>>881
いや、
(1/4)x^2+x |x=3 = 9/4 + 3 = 9/4 +4/4(←コレがおかしい) = 13/4 です。
4/4て・・・orz
そうですね、「なっとくする微積分」あったら覗いてみます。
いろいろ立ち読みして決めたいと思います。
こんなアホのために貴重な時間を割いていただき、有難うございました。
883Nanashi_et_al.:05/03/09 00:07:53
おまぬけですな・・・・ヽ(´ー`)ノ

厨レベルで微積に手を出してみるってのは感心なことだ。がんばれよ!ヽ(゚∀゚)ノ
884Nanashi_et_al.:05/03/09 22:51:10
とても初心者な質問ですみません。

1.S^2-1/1
2.S^2+1/2

をラプラス変換したいのですが、やり方が分かりません。
どなたかご指導お願い致します。
885Nanashi_et_al.:05/03/09 23:21:47
>>884
その式はどう見る?
886Nanashi_et_al.:05/03/09 23:25:45
分子分母が逆でしょ
1/(S^2-1)

2/(S^2+1)

でないの?

もし>>884の通りならs→∞で発散するので
逆ラプラス変換は存在しない

普通ラプラス変換はf(t)に大して行うもんなんだけど(F(s))
887Nanashi_et_al.:05/03/09 23:26:54
>>885-886

分母と分子が逆でした。失礼致しました。
888Nanashi_et_al.:05/03/09 23:27:15
もし>>886の理解がおかしかったら、悪いが書き直してくれんか
できればf(t)の形で頼む
889Nanashi_et_al.:05/03/09 23:27:47
>>887
逆変換でよいのか?
890Nanashi_et_al.:05/03/09 23:29:04
>>886
分解する。
891887:05/03/09 23:30:15
>>889
ラプラス変換でお願いします。
892Nanashi_et_al.:05/03/09 23:32:04
>>887
おまいさん言っちゃ悪いが勉強しなさ杉。
これでも見て勉強しなおせ

http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/differential-eq/diff-eq107.htm
893Nanashi_et_al.:05/03/09 23:38:23
>>892
だな。
分数からね。
894Nanashi_et_al. :05/03/09 23:38:51
>>886

部分分数に分解する。
つまり分母がSの一次式になるように式を変形する。
895886:05/03/09 23:41:59
>>892-893
すみません、ほんと苦手で分からなくて…。
もう少し自分でやってから質問します。

>>894
ありがとうございます。
一次式に変形して計算してみます。
896Nanashi_et_al.:05/03/09 23:44:32
>>895
ラプラス変換・逆変換は色々使えるから便利だよ、がんがれ。
897Nanashi_et_al.:05/03/09 23:45:17
>>895
とりあえず問題の式はtの関数で書いとくれ
sだと変換後だと体が勝手に認識しちまう (´・ω・`)

ここでがんばっとかんと専門で地獄を見るぞ、まぁがんがれ
898Nanashi_et_al.:05/03/09 23:48:38
>>897
素直に逆変換の問題だと思うがな。w
899Nanashi_et_al.:05/03/09 23:50:43
>>898
だな。つーか1/(t+1)なんてステップ関数&移動定理使わんとラプラス変換できねぇし( ・∀・)
900Nanashi_et_al.:05/03/10 00:42:42
900
901Nanashi_et_al.:05/03/10 16:08:48
生化学系の研究室(学部)から他の分野の院っていけるもの?
例えばそこから水産とか。
それともうひとつ、大学院受験失敗した場合に浪人生になる例って普通あるかね?
もし結構あるもんだとしたら浪人の時期は予備校とかいくもん?
902Nanashi_et_al.:05/03/10 16:12:42
質問です

地球が自転も公転もしていない座標系を置きます.
地球は完全に静止していて,太陽系の星達はやや複雑な運動を
しています.
さて,北極点に振り子を設置して振り子を揺らします.
振り子は,「コリオリの力」によって回転していきます.
地球は自転していません.
この現象を説明して下さい.
903Nanashi_et_al.:05/03/10 16:23:07
>>901
院に行くのはその行きたい先の研究室がなにやってるか次第でしょ。
学部単位で考えるような物ではないと思うけど。
904Nanashi_et_al.:05/03/10 16:54:44
>>902
座標系を何かにくっつけた場合は、
その座標系は何かといっしょに動くわけです。
静止(慣性)系でない座標系の中では何らかのみかけ上の力
(慣性力とか遠心力とかコリオリ力とか)が働いていることになります。
905902:05/03/10 18:00:29
「コリオリの力」「遠心力」こいつらは,自分を地球の外(例えば太陽)
に置くと,初めて説明できる力ですね.
地球に住む限りは,説明できない不思議な力ですね.
ところで,宇宙から見ると,太陽も地球もどっちもどっちですね.
なぜ,太陽から見たときだけ旨く説明できて,
地球に住んでいると説明できないんですか?
宇宙が地球に対して静止しているとすれば,回転なんかしてないと
考える事だってできるはずじゃないんですか?
でも,間違いなく,コリオリの力が働いて,フーコーの振り子は
廻っていきますよね.なぜなんでしょう?
906Nanashi_et_al.:05/03/10 18:11:52
( ・e・)<なんだそりゃ
907855:05/03/10 19:51:16
>>860
どう違う?
計算値と経験した実績の違いを言ってるの?
908Nanashi_et_al.:05/03/10 20:25:37
>>905
> 「コリオリの力」「遠心力」こいつらは,自分を地球の外(例えば太陽)
> に置くと,初めて説明できる力ですね.

説明できるかも知れないけど、地球の外にいては感じることはできません。
地球の中にいて地球が回っていることを知っていれば、
説明できるし感じることができます。
地球の外の静止系から見れば存在しない力なので「みかけの力」といいます。

> ところで,宇宙から見ると,太陽も地球もどっちもどっちですね.

いや、太陽系はあまりに(角速度的に)ゆっくり銀河の中心に対して回転しているので、
無視できているだけです。太陽系にいるかぎり銀河の回転にともなう力は存在します。

> 宇宙が地球に対して静止しているとすれば,

これの意味がわかりません。
909Nanashi_et_al.:05/03/10 20:53:45
コリオリの話で思ったのだ。
地球って西から東に自転してるでしょ。
で、人為的に北から南に回転つけたら、世界中が春みたいな気候にならないかな?
気流がある実際どうなるかわからんけど。
910Nanashi_et_al.:05/03/10 21:18:48
>>902
地球が自転も公転もしていないならコリオリの力は働かない。以上。
911Nanashi_et_al.:05/03/10 22:05:45
コリオリびっくり
912Nanashi_et_al.:05/03/10 22:28:25
>>902
等速直線運動している座標系では物理法則は変わらないが、
回転運動は等速直線運動ではないので物理法則が変わってしまう…

という説明で納得できるか?
913Nanashi_et_al.:05/03/10 22:47:39
>>905
これは昔からよく言われている問題だ。

キーワードは「加速度を感じられるかどうか」だ。

例えばあなたが車に乗って急加速をしているとしよう。
座席に押し付けられるような、すごい力を感じるはずだ。
(SF用語でいうところのG、ってやつですね。)

たとえ「車を中心とした座標」を考えたとしたって、
体にかかっているGの力がなくなるわけじゃない。

コリオリの力も、地球の遠心力=ある意味加速度
だから、どこに座標中心を置こうがなくなるわけじゃない。

類似問題として
「相対性理論によると、高速宇宙船に乗ったら時間の経つのが
遅くなる、いわゆる『ウラシマ効果』があるっていうけど、
宇宙船を中心に見たら、逆に地球の方が高速で動いている
ってことになるんじゃないの?」
ってのがある。
914Nanashi_et_al.:05/03/10 23:26:33
>(SF用語でいうところのG、ってやつですね。)
ォィォィ。
915Nanashi_et_al.:05/03/11 00:06:55
あの・・・
直也さんは足の裏にかかる圧力を求めるために、足の裏の面積を測ったところ両足で320平方abであった。直也さんの質量を64`cとすると、足の裏にかかる圧力は何N/uになるか求めなさい。ただし、足の裏には、どの部分にも同じ大きさの力がはたらいているものとする。
解いてくださいお願いします。
916Nanashi_et_al.:05/03/11 00:12:23
宿題丸投げ野郎は氏にくされ、ヴォケ。
917Nanashi_et_al.:05/03/11 00:20:22
掛け算割り算が出来なきゃ小学校行って聞いて来い、屑が。
918Nanashi_et_al.:05/03/11 00:32:49
扁平足野郎か
919Nanashi_et_al.:05/03/11 00:34:12
>>902,905
「マッハ原理」ってやつですね。
回転している対象が回転していないように見える座標系でのコリオリ力や遠心力は
対象以外の全宇宙が回転しているせいだ、と考えるようです。

「マッハ原理」が正しいのかどうかはまだ保留中のようです。
920Nanashi_et_al.:05/03/11 00:36:10
>>915
320×64=20480[N/m^2]

かな?
921Nanashi_et_al.:05/03/11 01:33:52
>>915
(64・9.80665)/(320・10^(-4))=19613.3
922Nanashi_et_al.:05/03/11 02:33:44
>>920
圧力を求めるのに、なんでかけちゃったのよw ばかw

>>921
あなたはちょっと神経質すぎねぇ・・・・。9.8で十分だろうに。
923Nanashi_et_al.:05/03/11 07:40:02
>>901
院浪については人それぞれというしかないな。

可能性を列挙すると
1)就職
2)行きたい研究室の研究生として研究の手伝いをしつつ浪人
3)わざ留年をして浪人
4)卒業して浪人

といったところ。ちなみに漏れは4)を選んだ。
1)の場合秋からの就職になるので、残っている企業はあまりない。
大学の推薦を使わないとかなり厳しいと思う。こだわなければそりゃあるだろうけど。
一番現実的なのが2)。研究生となることで先方の覚えもめでたくなり院試がやりやすい。
デメリットもあるがここでは省略。
浪人する場合に予備校を使うことは普通の場合ほとんどありえない。
院試は専門科目に重点が置かれるため。も一つ言うなら予備校なんぞに行かなくても充分勉強は可能。

院浪すると就職に不利とかいう話もあるが、この辺は自分で確かめようと思っている
924Nanashi_et_al.:05/03/11 08:12:59
>>922
今時の中学校では重力加速度は9.8m/s^2ではなくて、約10m/s^2という扱いらしい。
問題に「100gに掛かる重力を1Nとする」などの但し書きが書いてある。
925Nanashi_et_al.:05/03/11 08:17:04
アボガドロ定数も一桁なのかな
926Nanashi_et_al.:05/03/11 08:38:49
こっちを切りよくして、kgを変えちまおうっていう計画もあるしな
927902=905:05/03/11 09:02:08
みなさんありがとう.
一般相対論をもう少し勉強する必要がありそうです.
がんがってみる.
928Nanashi_et_al.:05/03/11 09:11:08
今までのは全部ニュートン力学の範囲なんだが。
929Nanashi_et_al.:05/03/11 09:52:45
>>925
アボガドロ定数は1桁でもそ〜んなに悪いとは思わん。

6.02e23じゃなくて6e23でもさほど問題なくないか?(有効数字にこだわって、6.0e23なんてのもさほど意味を感じないしな)
930:05/03/11 10:35:49
おめぇら理系ならこれに応えてみろ。
日本のAという発電所で発電された電気の粒子が100km離れた家庭に着くまでに何秒かかるか?



正解はな、日本の電気システムは交流だから、行ったり来たりして何時まで経ってもつかねぇんだよ!
931Nanashi_et_al.:05/03/11 10:39:06
( ´,_ゝ`)プッ
932Nanashi_et_al.:05/03/11 10:56:49
電気の粒子って面白い表現ですね
933Nanashi_et_al.:05/03/11 11:04:46
>>930
>何時まで経ってもつかねぇんだよ!

まあ着くんだけどな。
934:05/03/11 11:08:07
俺文系だからわかんね。ゴメソ。
935Nanashi_et_al.:05/03/11 11:09:30
交流って言っても 50 か 60 Hz 程度だし
936Nanashi_et_al.:05/03/11 11:12:17
発電所から出た電子は変電所までにしか行き着けなくて
各家庭までには行けないだろ
937:05/03/11 11:17:55
要するに、電気の粉は家庭まではこねぇんだろ!
938Nanashi_et_al.:05/03/11 11:23:01
大漁ですね。
939Nanashi_et_al.:05/03/11 11:25:38
>>921
有効桁数が6桁もねぇだろがw
940Nanashi_et_al.:05/03/11 13:31:01
■抜いて見てくだだい。
http://web1.nazca.co.jp/■hp/cinemano/houan.html
http://www.geocities.co.jp/■AnimeComic-Palette/5592/zinken01.html
みんなとにかくメールを送ろう!官邸でも国連でもホワイトハウスでも
ゲーム会社でもタレント事務所でも出版社でも
あとここに反対の方は"一人一票"お願いしまつ。↓
【人権擁護法 反対大署名 スレッド】 Part3
http://that3.2ch.net/test/read.cgi/event/1110432013/
941Nanashi_et_al.:05/03/11 13:36:55
どう見てもAとBが同じ色には見えないんだが俺だけ?
http://cross-breed.com/archives/img/damashi.jpg
942Nanashi_et_al.:05/03/11 13:45:18
正常です
943Nanashi_et_al.:05/03/11 13:54:23
>>941
A:R107 G107 B107
B:R107 G107 B107
フォトショで色抽出してみたが共に一緒
944901:05/03/11 15:00:50
>>923
なるほど。
卒業して浪人っていうのはつまり宅浪ってことなのかな?
漏れの場合、今3年なのだけどもストレートではいけなそうなので是非話をききたいなと。
945Nanashi_et_al.:05/03/11 15:16:04
>>944
どんなに無理そうでもストレートで行くべき。
浪人して落ちたら人生アウトだぞ?
946923:05/03/11 16:58:02
>>904
院試はどんなところでも半年も勉強すれば充分に受かる。
下調べは大事だけどな。学部入試と違って方法が千差万別だから。
生協逝って「(理系のための)大学院の歩き方」でも読んでみるといい

一応言っておくが、他大学の他研究分野を受けるのはあまりお勧めできんよ。
せめてどちらか一つだけにしとき
947923:05/03/11 16:58:23
違った、>>944
948Nanashi_et_al.:05/03/11 18:09:24
学会発表しまくると就職とかに有利になりますか?
949944:05/03/11 19:21:16
>>947
なるほど。自分の場合やりたい分野が水産関係のことだったんだけど滑っちゃって
浪人は無理だったので滑り止めの適当な生物学べる大学にはいっちゃったのです。
それで、3年までやってみてもどうしっくりこない。やっぱり水産の分野に進みたいなと
思っているんだけど・・・。これって思いっきり他大学の他研究室なのよね。
とりあえず、院にいくことだけ考えて今やってる大学の研究室の分野関連で進める所みつけて
行ったほうがいいかな。 といっても、色々あって大学2年の後半あたりから半分
自暴自棄な感じになって超適当だったから厳しいかもだけども・・・。

専門についてはよく半年でなんとかなると聞きますけど問題は英語ぽ・・・
英語わからんで院なんて考えるなって言われそうだけど。
950Nanashi_et_al.:05/03/11 21:59:26
英語わからんで院なんて考えるな
951Nanashi_et_al.:05/03/11 22:17:43
>>949
というか水産関係って就職あるの?
本当に想像がつかないんだが・・・
(そもそも大学で何やってるのかも知らない・・・)
院まで行った場合就職先が研究職に限定されるようだと、
英語読み書きできなきゃお話にならないしね。
話せて当然の風潮すらあるような。

専門が半年でどうにかなるのは、ある程度下地がある場合でしょ。
自暴自棄なんて状況なら一から始めないといけないし、きついかもよ。
952Nanashi_et_al.:05/03/11 22:31:28
文科省系の研究会とかって英語は出来ないといけないんだけど。
通産系の研究会とかって、同時通訳つくよね。
水産だと農水省系に行けばもしかしたら英語要らないのかなあ。
好きなこと出来るのは文科省系だとは思うけど。
953Nanashi_et_al.:05/03/12 00:35:57
>>948
当然、内容による。

国際学会などで発表すればポイントになるが、
国内の学会だと数だけが問われることはない。
1年に1回ぐらいで十分と思う。

むしろ、学術雑誌への投稿に力を注いだ方がいい。

#学会は、ポイントを稼ぐ場所というよりも、人脈を作る場所という気がする。
954Nanashi_et_al.:05/03/12 00:40:28
>>951
水産系の会社でもキチンとかDHAとかを作っているから、
研究職、技術職の需要はあるよ。
ずいぶんとニッチな分野だが。

横レスでスミマセン
955Nanashi_et_al.:05/03/12 01:29:04
>>948
推薦もらう気なら学会発表しまくって熱心な学生を演じると良い。
就職活動する気なら学会なんか行ってる場合じゃない。
956Nanashi_et_al.:05/03/12 02:24:24
参考文献とかにかいてある、ページを意味する"pp.298"のppってなんの略でしょうか。なんでp.296ではないのか
957Nanashi_et_al.:05/03/12 02:55:44
pp.はpage to pageの略だったかな

とりあえずpp.1-2であれば、その本の1~2ページですよって事。
pp.1だけなら使い方が間違ってるんじゃない?
958Nanashi_et_al.:05/03/12 03:00:23
次スレ立てるなら、マルチポストはダメって書いとこうよ。
こういうのって回答者側が気持ちよくできないと回らないでしょ
959Nanashi_et_al.:05/03/12 04:22:04
マルチするようなやつは>>1なんか読まないじゃろうて
まあマルチに対して>>1読めで処理できるのは楽かな
960Nanashi_et_al.:05/03/12 12:36:54
>>958

うつわがちいさ(ry
961Nanashi_et_al.:05/03/12 16:52:51
>>957
なるほど。たしかにそうだった。ありがとうや
962Nanashi_et_al.:05/03/12 22:39:49
ちょっと質問します。
ある分野を学ぶために、その分野の過去の研究者の書いた著作そのものを読むことはどれだけ有意義なのでしょうか?
(ニュートンやダーウィン、ライプニッツなど)
特に昔の本などは、現在は古くなっている内容が多い本も多いと思います。
そういった本でも読んでおくべきでしょうか。
963Nanashi_et_al.:05/03/12 22:44:18
ニュートンに関しては
読めない
科学史として意味あるかも
しれないが
964Nanashi_et_al.:05/03/12 22:45:47
>>962
正直なところ、現代の研究者は最新の研究についてだけでも読むべき文献が多すぎる。
プロの研究者を目指すなら、最新の論文を中心に読むのがいいと思う。

原著を読むのは、早くとも30代になってからだ。
最低限、著書の間違いを見抜けるようになってから読まないと、混乱して有害。(体験談)
965962:05/03/13 17:26:27
>>964
どうもありがとうございます。
古典は後回しにしたほうがいいのですか。その人物の伝記や評伝を読むのも後回しのほうがいいようですね。
966Nanashi_et_al.:05/03/13 17:47:02
>>965
読み物程度なら読んでもかまわないよ。
医学の何たるかがわからなくても、野口英世の伝記をよんだりするだろ?
967Nanashi_et_al.:05/03/14 12:14:38
偉人たちの伝記を読むのは、ある意味で常識というか
普通のことのような希ガス。
968Nanashi_et_al.:05/03/15 00:08:47
プリンキピアをちゃんと読んでる物理学者なんて何人いるのよ
969Nanashi_et_al.:05/03/15 00:20:27
>>968
普通は読まないよなぁ。
原著が大事なときもあるが、100年以上も前の話になると、引用されたりレビューされてる物の方がより洗練されてるもんな。
研究者だってただむやみにコピペしてるわけじゃないもんな。
970文系さん:05/03/15 06:30:35
これ、どういうことでしょ?↓

三人の男がホテルに泊まりに行きました。 オーナーが1部屋30ドルだよというので、男達は1人10ドルずつ払いました。
その晩、オーナーは1部屋25ドルだった事に気づきボーイにおつりの5ドルを 男達に返してくるように言いました。

ところがボーイは部屋に向かう途中2ドルを自分のポケットにしまい、残りの3ドルを3人の男に、1人に1ドルずつ返しました。 つまり男達は1人9ドル払ったことになり

3×9=27j

ボーイがパクった2ドルで
27+2=29j


あれ?残りの1ドルはどこに消えた?
971Nanashi_et_al.:05/03/15 08:25:07
オーナー25ドル
ボーイ2ドル
3人の男3ドル

全部足して30ドル

3人の男が払った金とボーイがパクった金をなぜ足す??
972Nanashi_et_al.:05/03/15 08:40:13
男達の最終的支払い額=27ドル
ボーイのピンはね=2ドル
オーナーに来たお金=25ドル

オーナーに来たお金 = 男達の最終的支払い額 - ボーイのピンはね

問題無し。
973Nanashi_et_al.:05/03/15 16:53:37
どうして、軽い物は重い物の中で浮くのですか?
974Nanashi_et_al.:05/03/15 16:56:48
重いものが軽いものを押し上げるから
975Nanashi_et_al.:05/03/15 17:08:41
>>973
軽い物が浮き上がるのは重い物が下がることになるから。
976973:05/03/15 17:23:50
>>974
ご回答ありがとうございます。

その押し上げる力は、下記の条件下において定量的にはどれくらいなのでしょうか?

水の中でサラダ油缶が受ける力とする。

水: 月面上のプールにおいて
サラダ油缶詰: 油量は1000ml、 缶の容積は1010ml(缶自体の重さは30g)、 
          残りは空気(窒素:酸素=4:1 1ヘクトパスカル)
          
977Nanashi_et_al.:05/03/15 17:25:18
>>973
なんの宿題だ?それくらい自分で考えな
つーか密度がないとわからんよ
978Nanashi_et_al.:05/03/15 19:00:57
>>977
>>973 

菜種油は20℃で0.91〜0.92g/cm3

ソース 
http://www2.hamajima.co.jp/~tenjin/labo/oil.htm



979Nanashi_et_al.:05/03/15 20:43:51
押し上げる力は、そいつが押しのけた物体の重さそのもの。
そいつ自身の押し下がる力との加減で、どっちに行くかが決まる。
980Nanashi_et_al.:05/03/16 01:18:16
>>976
なんだか妙な問題だが、出題した先生は、最近買い物に行ってないな。
今はほとんどの液物食品は重さ単位で売っている。
自動測定するなら、重さの方が簡単だから。
981Nanashi_et_al.:05/03/16 07:49:01
密度は要らないだろう。
982Nanashi_et_al.:05/03/16 20:22:57
LaTeX2eで、単位のマイクロメートルを
{\textmu}m
と出そうとすると、PDFにしたとき、マイクロのところが妙にギザギザになるんですが、どうすれば直るでしょうか。
983Nanashi_et_al.:05/03/16 20:55:53
>>982
お前の環境くらい書けよ
984982:05/03/16 22:15:53
winでplatex。
documentclassは奥村本(美文書)についてるjsbookってやつ。
textcompパッケージを読めば\textmuが使える。
あと必要な環境ありますか?
985さささんぺ:05/03/17 00:33:29
物質中での光の強度の減衰の式ってどんな式ですか?
どうぞ宣しくお願いします
986Nanashi_et_al.:05/03/17 01:04:12
e^(-x)?
ごめんわかんない
987Nanashi_et_al.
>>985
減衰係数kを使って

E = E0 exp( -2αx )

α = 2ωk / c

何でかは光の電場式に含まれる屈折率nを複素屈折率 n = n + ikに置き換えて二乗すればいい。