OpenOffice.orgを普及させよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
2年毎とかでヴァージョンが変わり、古いソフトで作成した書類が
新しいヴァージョンでは文字化けを起こしたりするオフィスは
もう止めにして、ネット上で無料で公開されているOpenOfficeを
皆で使ってマイクソソフトとはおさらばしようというスレです。

公式サイト
http://ja.openoffice.org/
2Nanashi_et_al.:05/01/15 00:32:36
2
3Nanashi_et_al.:05/01/15 00:41:14
これ数式エディタがクソで(使いづらい)おまけに互換性ないから。
全体的な互換性も微妙だからあくまでも補助的だな
4Nanashi_et_al.:05/01/15 00:44:27
スタースィーツの無料版(と言うか原版)だっけ?
5Nanashi_et_al.:05/01/15 01:07:05
貧乏人のソフトだな
6Nanashi_et_al.:05/01/15 01:43:30
EU地域では公的機関の共通ソフトがMS Officeからこれに変わったらしいな。
7Nanashi_et_al.:05/01/15 15:59:13
EUは貧乏だから
8Nanashi_et_al.:05/01/15 17:33:54
まじか。EUは、ますます米との対立を深めていくのか。イイヨイイヨー!

どうせならウィンドウズそのものも、止めちゃえばいいのに。
9Nanashi_et_al.:05/01/15 17:36:02
スタースイーツ買ったが全く使えない
10Nanashi_et_al.:05/01/15 17:59:43
事務方からメール添付で来る書類がまともに開けない。
家では使ってるけど。ケチだから。
11Nanashi_et_al.:05/01/15 20:45:53
>>10

本当?事務方がとても最新版のMSオフィスを使っているということか?
ワードからPDF作るの、なんて、簡単なんだから、PDF
で添付してくれればいいのにね。MSオフィスパーソナルなんとか
っていうやつは、パワポはいってないのね?OEMだからかもしれないが。
まったく。困ったものだ。と思って、OOを導入した。
12Nanashi_et_al.:05/01/15 20:52:50
某機関では一太郎
また他の機関ではオアシスが標準だったりする
13Nanashi_et_al.:05/01/15 22:39:15
一太郎からPDFには変換できないのか?
14Nanashi_et_al.:05/01/15 23:45:29
OpenOffice
コピーペーストで画像をもってくるとき
いちいち枠をつけるな。うざい。デフォルトで
沸くつきは、不要。沸くなしをでふぉにせい
15Nanashi_et_al.:05/01/16 02:04:33
PDFエクスポートできるのは良い。
それ以外は・・・
16Nanashi_et_al.:05/01/16 06:35:59
PDF作成なんてフリーソフトでいくらでも出来るしな
17Nanashi_et_al.:05/01/16 19:20:08
OpenOfficeを2日ほど試してみたが慣れると問題無く使えるもんだな。
18Nanashi_et_al.:05/01/17 00:39:30
PDF添付されたら嫌だな〜
19Nanashi_et_al.:05/01/17 22:47:45
○○研究棟
△△研究棟 入居者各位

××事務部
               
駐車禁止のお知らせ

 施設管理及び事故防止等のため,別添図面の赤色部分への駐車を禁止いたします。
 また,青色部分の○○研究棟前緊急車両等出入口は許可車輌以外の駐車を禁止いたします。
終夜駐車については××の妨げとなりますので,一切禁止いたします。

担当:○○係(内線○×※△)

------
たったこれだけの内容の書類をMS Wordの.doc文書で作って(2ページ!)
メール添付で送ってくる事務方ってどうよ(ご丁寧にも.xlsファイルの図面同時添付)
OpenOfficeで開いたらレイアウトめちゃくちゃだし
20Nanashi_et_al.:05/01/17 23:18:19
>>17
禿同
細々としたところが慣れずに使いづらかったりするが
Word→一太郎のときよりずっとまし
21Nanashi_et_al.:05/01/18 07:02:45
PowerPointを持ってないので、OpenOfficeのプレゼンソフトだけ使ってる。
22Nanashi_et_al.:05/01/18 21:43:46
1だけど、結構慣れると使いやすいんだよなあこれが。
皆さんもどんどん使っていこうよ。学会なんかOOoが
標準になってくれれば、文字がずれたりなんかしないのになあ。
23Nanashi_et_al.:05/01/19 00:56:58
Macが標準になってくれればなぁ
24Nanashi_et_al.:05/01/19 04:11:51
1です。以前はマカーだったけど、ウィソの安さと
研究室での普及度を考えてデルにしますたw
25Nanashi_et_al.:05/01/19 05:18:57
同じく。
26Nanashi_et_al.:05/01/20 19:19:57
OpenOfficeが標準になってくれればなぁ
27Nanashi_et_al.:05/01/24 17:38:03
ってか、聞いてくれよ。1なんだけどさ。こないだオフィス入れようとして、
2000のCDでインストしてたのよ。そしたら、最後の方になってから、
XPのOSCDを入れろとかダイアログが出るのよ。デルのPCには付属してないから、
入れなかったらインストール解除されたorz・・・何でOSが必要なんだよ・・・
本当にこの件でマイクソソフトには嫌気がさしたよ。ウゼー
28Nanashi_et_al.:05/01/24 19:57:19
RedHatとかに付いてくるOpenOffice使おうとしたけど。。。
で、doc書類とか開けてみるとフォントがなくて何も表示され
ないし、pptを開くとひどいレイアウト崩れを起こしてる。
まだまだ使える段階じゃないと思う。
LinuxではGimPとか様々な無料ソフトが開発されてきたけど、
結局業界標準になりえたソフトは何一つないんじゃない?
29Nanashi_et_al.:05/01/24 20:09:31
>>28

troffは?
30Nanashi_et_al.:05/01/25 05:35:38
>>28
RedHatとかに付いてくるって、、、かなり古くない?
最近のOpenOffice Ver1.14はきちんと開けるよ。
31Nanashi_et_al.:05/01/26 03:15:59
岩手の乞食は死ね
32Nanashi_et_al.:05/01/26 03:37:41
TeX使えばええやん
33Nanashi_et_al.:05/01/26 18:24:32
texでプレゼンテーション用の原稿を
つくるの?うんざり。Landscapeとかうまく
プリンターにおくれるようになったの?最近の
DVIウェアーは
34Nanashi_et_al.:05/01/26 22:19:07
>これ数式エディタがクソで(使いづらい)おまけに互換性ないから。
数式エディタ使いやすいよ。
TeX互換にしてくれればよかったのに。
Wordの数式エディタは使ってると疲れてくる。


>全体的な互換性も微妙だからあくまでも補助的だな
フォントさえ同じなら互換性はばっちり。
35Nanashi_et_al.:05/01/26 22:20:37
texとopen officeを融合させて欲しい

>コピーペーストで画像をもってくるとき
>いちいち枠をつけるな。
うちのは付かないみたいだけど・・・
36Nanashi_et_al.:05/01/29 23:04:42
マセマティカからメタファイルで
数式をコピーしたら
沸くがついた。
あげくPPT形式で保存したら
激しく文字化けした。
37Nanashi_et_al.:05/02/01 06:08:18
>>36
マセマティカが悪い
パワポのバージョンが古い
38Nanashi_et_al.:05/02/01 06:18:55
PowerPoint2000でやったが問題無く連携できた。
39Nanashi_et_al.:05/02/02 22:33:52
version1.4?
40Nanashi_et_al.:05/02/03 09:34:42
version1.1.4だと思われ。
数式はtexpoint使うと数式エディタに戻れない。
だからtexpointを使えないopenofficeも使えない。
42Nanashi_et_al.:05/02/03 22:15:50
>>9
それマジ?
43Nanashi_et_al.:05/02/06 09:09:22
どうなっているのだ?OOO
更新情報???
ないのか。
44Nanashi_et_al.:05/02/10 22:13:58
けっきょくのところ、どうなのか? 
45Nanashi_et_al.:05/02/23 16:02:32
図形描画で直接EPS吐けるのは便利.
46Nanashi_et_al.:05/03/04 21:53:40
今度月末学会があるわ。USBキーを持参して、会場に設営された
パソコン プロジェクターで発表せえっていうけど。
PPTしか受け付けんっていわれた。PDFだめなんやて。
がっくり。学会準備に際して、またPPTインストールせなあかん。
47Nanashi_et_al.:05/03/06 01:45:07
>>45
卒論が大体終わった状態ではじめて知った。鬱だ
48Nanashi_et_al.:2005/04/28(木) 11:19:53
OpenOffice.org1.1.4使っています
<Excelのブック(拡張子がxlsのファイル)は、そのままCalcで開くことができます

とあるのにProgramが見つかりませんとなり開けません
これいかに
49Nanashi_et_al.:2005/04/30(土) 00:35:15
 
50Nanashi_et_al.:2005/04/30(土) 02:51:49
>>46
パワポ形式で出力すればよろし

>>48
ファイルの関連付けの問題だな
自分で設定するか、OOo立ち上げてメニューからファイル>開くで
どぞー
51Nanashi_et_al.:2005/04/30(土) 07:34:20
>>46 >>50
表示位置がずれるわな
パワポはバージョンが違ってもずれるから
仕方がないかもしれんが

漏れはパワポ最新版持ってる奴に頼んで
表示位置修正するけど
52Nanashi_et_al.:2005/04/30(土) 11:48:11
>>51
それはフォントの問題では?
5351:2005/04/30(土) 16:28:49
>>52 フォントを同じにしてもダメポ
54通りすがり:2005/05/01(日) 13:04:31
つかさ、ワードの文書同じフォントセット・フォントサイズで開いても
文字間の違いだかカーニングの違いだかぶら下げの違いだか分からんが
改行位置がずれるんだわ。したがって場合によっては行数が変わっちまう。

あと、罫線を使ったワード文書は文字間が無茶苦茶になって全然使えない。

プレゼンソフトっつーかスライド作成ソフト(パワーポイント相当)は
図形の調整がやりづらい。自由度が大きいせいか、すぐ変形しちまう。

この3点がよくなれば、個人使用では全面的に乗り換えるんだがなあ。

#MSオフィスもバージョンが上がって細かい所で使い勝手がよくなってるから
#追いかけるのはたいへんだねー。
55Nanashi_et_al.:2005/05/01(日) 13:34:48
PowerPoint 2003で作ったファイルをPowerPoint 2002で開いてがっかりした事がある。
MSオフィスも新しいバージョンのソフトで作ったファイルを
古いソフトで開くと表示が滅茶苦茶になるからなあ。
56Nanashi_et_al.:2005/05/01(日) 13:39:00
OOo版TeXPoint作ってくれ。
57Nanashi_et_al.:2005/05/01(日) 13:53:10
> プレゼンソフトっつーかスライド作成ソフト(パワーポイント相当)は
>図形の調整がやりづらい。自由度が大きいせいか、すぐ変形しちまう。
どゆこと?
58Nanashi_et_al.:2005/05/01(日) 16:13:12
>>57

MSの場合はドラッグする場所をうまく調整すると
移動と拡大縮小が選べるが、oOOはなんといってもねえ
すぐ拡大になる。
59Nanashi_et_al.:2005/05/02(月) 00:54:38
輪郭を掴むと拡大で、
真ん中を掴むと移動
60Nanashi_et_al.:2005/05/02(月) 03:39:49
簡単なんだな。
61Nanashi_et_al.:2005/05/03(火) 10:26:44
完成度はいまいちって感じかな
数式エディタは普通に使いやすいだろ
62Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 08:17:15
ジャムおじさんはどうした?
63Nanashi_et_al.:2005/06/25(土) 14:59:36
回帰曲線の値が表示されない‥
線だけ引かれてもしょうがないのに。。
64Nanashi_et_al.:2005/06/25(土) 15:33:14
>>63
表示されるよ。まずは使い方を調べてからだな。
65Nanashi_et_al.:2005/06/25(土) 18:13:15
OOo2.0出そう
http://ja.openoffice.org/
66Nanashi_et_al.:2005/06/26(日) 01:43:47 BE:17570423-##
「Office買って研究室中のパソにピーコしようぜ」という議題が教授助教授助手の総意により
決定した。いいのかよ。
OpenOfficeが定着すればこんなこともなくなるのに
67Nanashi_et_al.:2005/10/25(火) 10:30:16
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1126831094/l50
これからどんどん増えそう
68Nanashi_et_al.:2006/01/03(火) 19:06:06
保守
69Nanashi_et_al.:2006/01/03(火) 19:32:12
OpenOffice.ordでは、セキュリティ対策のパッチとかが定期的に発行されてるの?
70Nanashi_et_al.:2006/01/03(火) 19:38:01
MS-Officeはマイクロソフトが今まで何千億円もかけて開発してきただけあって使いやすい。
不十分なソフトウェアには不十分なソフトウェアなりの付き合い方ってあると思うけど、
マイクロソフト環境に慣れちゃうとそういうの忘れちゃうんだよね。
71Nanashi_et_al.:2006/01/03(火) 20:59:41
新しいソフトの使い方を調べたくないだけだろ。
72Nanashi_et_al.:2006/01/03(火) 21:28:06
OpenOffice だってバージョンが 1.x から 2.0 になって保存形式変わったし、
その点では MS Office の非互換性を責められない。

一般にオープンソースのソフトはユーザではなくプログラマの都合で開発されるので、
互換性はかなりないがしろにされがちなんだけど、なぜかオプソ信者は
そのことに触れないんだよな。

MS Office ファイルを開けるといっても、レイアウトはまず間違いなく崩れるし、
おまけ程度のものと考えたほうがよい。

俺は OpenOffice でプレゼンしたこともあるし、頑張って欲しいとは思うが、
実際のプレゼンでは安全性を考えて OpenOffice 用ファイルと PowerPoint 用ファイルの両方を
(export して) 用意したくなる。そうするとこれが結構微調整が必要で二度手間。

結局のところ、金があるならおとなしく MS Office を購入するのが楽だんだな。
研究室なんかで複数のマシンに導入する必要があるのなら
OpenOffice を導入する意味があるだろうが、実際には >>66 のような研究室が多いのが実情。
73Nanashi_et_al.:2006/01/03(火) 22:25:32
保存形式って変わった?
保存形式の選択肢が増えただけじゃないの?
74Nanashi_et_al.:2006/01/03(火) 22:25:48
Office2003からは認証があるから無理なんじゃね?なんか方法あるの?
75Nanashi_et_al.:2006/01/03(火) 22:33:29
>>74
不正使用の方法なんて聞くなよ。
使うなら買え。
76Nanashi_et_al.:2006/01/03(火) 22:41:47
>>66みたいな倫理観の無い研究室の連中が捏造論文書くんだろうな。
77Nanashi_et_al.:2006/01/04(水) 00:54:22
研究室なんて貧乏なんだから、
Office 2000 を複数台に入れて使ってるところがほとんどなんじゃねーの?

Office 2003 でも、毎起動時のアクチ要求をキャンセルし続ければ
複数台で使えるんじゃないかと思うけど、絶対誰か間違ってアクチしちゃうよね。
78Nanashi_et_al.:2006/01/04(水) 00:57:47
そういえばOpenOfficeのプレゼンソフトって、スライドショー時に
文字にアンチエイリアスかからないでギザギザのままで嫌だったな。
PowerPointならアンチエイリアスがかかるんだけど。
79Nanashi_et_al.:2006/01/04(水) 16:01:07
OpenOfficeやたら重いんですが…
だれか軽量高速化するテクしりませんか?
80Nanashi_et_al.:2006/01/04(水) 16:06:00
つ高速な PC に乗り換える

いや、そうでもしないとどうしようもないっしょ
81Nanashi_et_al.:2006/01/04(水) 16:12:35
いやでも今のノートは買って一年もたってない最新型で速いマシンのはずなんだが。
これ以上速いノートとかなるとすごいでかいやつになっちゃうよ…
82Nanashi_et_al.:2006/01/04(水) 16:24:42
うーん、軽い/重いの判断は個人差あるしな…。
その重さがデフォルトってことで納得するしかないのかもしれない。

俺は「Microsoft Office よりは重いもの」と割り切ってるけど。
83Nanashi_et_al.:2006/01/04(水) 17:34:47
プレゼンソフトのためだけにOpenOffice入れようかと思ったけど
考え直した方が良さそうだな。参考にさせてもらいます。
8478:2006/01/04(水) 18:16:53
OpenOffice 2.0 にアップグレードしてみたら、>>78 で書いたスライドショーでのアンチエイリアスは
かかるようになってた。一応訂正。

PDF に出力できるのがウリの一つでもあるわけだけど、PowerPoint で言うところの
「配布資料」としての PDF 作成ができなそうなのがイマイチ。
Acrobat Distiller と組み合わせれば「配布資料としての PDF」は作成できたけど、
それなら PowerPoint でもできるし。

>>83
ディスクが空いているならタダだし入れてみれば?
PowerPoint に過度の思い入れがなくて、フリーソフトだということをわきまえて使えば
そう悪くはない。
85live:2006/01/09(月) 11:54:49
 無料は良いけどつかいがってがわるしぎる
86Nanashi_et_al.:2006/01/09(月) 12:10:52
なんだかんだ言って、MS製品は高い金を取るだけのことはあるってことだよ。
LinuxにせよOpenOfficeにせよぱっと見は悪くないけど、本格的に使ってみると気になる点が多い。
87Nanashi_et_al.:2006/05/15(月) 22:36:29
卒論、修論発表のたぐいはPowerPointをやめてOOoにしてほしい。
すぐに卒業する4年生が何も知らずにPowerPointを買ってるのを見るとせつねいyo。。

ついでにニュース。↓みんなOOoを使っているようだ
ITpro - 「全事務職員がLinuxデスクトップを使用している町役場」は実在する
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/OPINION/20060428/236610/
88工員名無しさん:2006/05/19(金) 01:16:47
oooつかってたよん。表計算とワープロなら自腹で買ったけど他は・・・・。

もっともあたり前のように、PowePointのCDを使い回してる環境じゃ肩身狭い。
そんななかでooo苦労して憶えた・・・・が。

「PowerPointわかんねから教えて」と言われる局面少なからず有り、
自分じゃ使ったこと無いPower〜を社内(同僚または上)のユーザに
教える不思議。
8988:2006/05/19(金) 01:18:24
つうことで、oooの最大のライバルは、「コピー版」のMS-Officeじゃ無いかと思う今日このごろ。
90Nanashi_et_al.:2006/05/19(金) 16:14:23
>>88
>>PowePointのCDを使い回し
ありがちな話とはいえ中国人を笑えないよな。
大体大学も独法化で予算が金がとかいうなら以下略。

続報が出てる。
ITpro 2006/05/18
MS OfficeとOpenOffice.org,どちらが使いやすい?---Linuxに移行した二宮町での計測
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20060517/238268/
91Nanashi_et_al.:2006/06/15(木) 02:50:01
TexPoint に似たプログラムで OOoLaTeX ってのがある。
動作には Cygwin のインストールが必要で、ちょっと使いづらい。

http://ooolatex.sourceforge.net/

これとは別に
OOo 上で LaTeX 形式で数式を入力できるマクロを作ってみたんだけど、需要はあるかな?
TexPoint や OOoLaTeX より機能は落ちるけど、Cygwin は要らん。
92Nanashi_et_al.:2006/06/15(木) 12:15:34
ちょw
これのプレゼンソフトで作ったやつ
パワーポイントで開けないじゃんww
前は開けた気がするんだけどなぁ・・・
ワープロと表計算けちってインストールしなかったからだめなのか?
ってかパワーポイントとかだるいよなwwwwwwwwww

もうめんどくさいから論文そのままはっつけちゃおっかな?wwwwww
93Nanashi_et_al.:2006/06/15(木) 22:41:26
>>91
需要あります。是非公開してください。

>>92
ファイルを保存する際に保存フォーマットをpptにしなかったのでは?
94Nanashi_et_al.:2006/06/16(金) 02:47:27
>>93
ここにアップロードしてみました。

http://zane.ojaru.jp/

エキスパートが改良or抜本的に改革してくれることを期待。
95Nanashi_et_al.:2006/06/16(金) 23:46:03
>>94
ありがとうございます。早速利用させてもらいます。
96Nanashi_et_al.:2006/06/26(月) 02:28:51
OOo 版 TexPoint もどき更新あげ。使ってみてくれる人募集。

http://zane.ojaru.jp/
97Nanashi_et_al.:2006/06/26(月) 03:59:57
>>96
神GJ!
98Nanashi_et_al.:2006/06/26(月) 10:21:41
>>96
これはすごい。
こういうのを作れるようになるには、
何を勉強すればいいの?
99Nanashi_et_al.:2006/06/26(月) 15:48:26
ひー、設定が保存できないバグがありましたすみません。
早いうち修正しときます。

>>97
ありがとうっす。

>>98
Excelのマクロを昔いじったことがあるので…
あとはOOoLaTeXの中身をかなり参考にしました(コピーしてないけど)。
100Nanashi_et_al.:2006/06/26(月) 18:17:38
修正あげ
101LEE ◆Dr1GpR0u9I :2006/06/28(水) 14:42:38
あれ?TeXの数式貼るのにまだそんな面倒なことしてるんですか?
一応こんなやり方もあります。

1.dvioutでメニューの[Display]から、[Region]で[On]をクリック。
2.シフトを押しながら、左クリック・右クリックでコピー範囲を選択。
3.[File]の[Save as Image]で[EMF in clipboard]をクリックすると、
EMF形式でコピーされる。[File]をクリックすればファイルとして保存できる。

TeX Wikiにも書いてありましたね。Windowsでしか使えない技です。
当然ながら、TeXフォントのTrueType版が入ってないPCで見ると、文字がおかしくなります。
10296とか:2006/06/29(木) 01:46:48
>>101
もともとtexファイルがあって、そっから数式を写すんなら明らかに便利だね。

まあマクロを作るのは面倒だわさ。
103Nanashi_et_al.:2006/06/30(金) 01:11:48
>>101
数式ちょっと変更したい時とかあるし
104Nanashi_et_al.:2006/07/06(木) 17:04:05
MS、OfficeでOpenDocumentをサポート
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/06/news041.html

いいニュースではないか。互換性が一気に高まる予感がする。
105Nanashi_et_al.:2006/10/14(土) 01:10:03
久しぶりにage
106Nanashi_et_al.:2006/12/07(木) 09:31:30
年賀状の宛名書きがさっぱり分からない。
ja.openoffice.orgに書いてある作り方は古いヴァージョンのままじゃんかよぉ。
頭の悪いおいらにも分かるようにしてくれないと普及しないよ(´・ω・`)
107Nanashi_et_al.:2007/01/06(土) 17:25:04
マルチディスプレイに対応した「OpenOffice.org」v2.1 日本語版が公開

前バージョンv2.0.4からの主な変更点は、プレゼンテーションソフト「Impress」において、
マルチディスプレイに対応したこと。作成したプレゼンテーションを全画面でスライド表示する際に、
表示対象のディスプレイを任意に指定できる。
たとえばノートPCに接続した外部ディスプレイやプロジェクターにスライドを表示しながら、
ノートPCの液晶ディスプレイで別の資料を参照可能。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2007/01/05/openoffice210.html
108Nanashi_et_al.:2007/01/06(土) 19:52:53
oooの数式エディタはいいね。はまる。
編集中に表示更新のため逐一固まるのが嫌だけど。
109Nanashi_et_al.:2007/03/18(日) 23:45:35
このソフトってhtmlファイルつくるのには向かないでしょ?
背景に色をつけてもついていなかったりする。
110Nanashi_et_al.:2007/03/19(月) 00:00:55
そりゃそうだろう
そもそもマトモなhtmlが書けるワープロソフトなどあるのか?
111Nanashi_et_al.:2007/03/19(月) 00:02:41
111
112Nanashi_et_al.:2007/09/06(木) 17:18:50
112
113sage:2007/09/10(月) 22:23:41
113
114Nanashi_et_al.:2007/09/19(水) 19:51:55
OpenOffice.org 2.3.0が正式にリリース
http://journal.mycom.co.jp/news/2007/09/18/001/
115Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 15:39:38
116Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 15:52:55
いやです
117Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 18:05:13
【PC】英政府、教育機関に対しWindows VistaとOffice 2007の導入に注意を呼び掛け、無料のオープンソース製品の利用を推奨[08/01/13]

 英国教育工学通信協会(Becta)は1月7日、米MicrosoftのOS「Windows Vista」とオフィススイート
「Office 2007」の導入および互換性に関するリポートを発表し、教育機関に対して導入を積極的に
推奨できないとして注意を呼び掛けた。同時に無料のオープンソース製品の利用を推奨している。

 Bectaは、VistaとOffice 2007への更新を控えるよう呼び掛け、異なるWindows OSが混在する環境
の回避を推奨。新たに施設全体にシステムを導入する場合のみ、Vista導入の検討がふさわしいと
している。またOffice 2007の新しいファイル形式(OOXML)は競合製品でサポートされないため、
Office 2007を使用する場合は同ファイル形式で文書を保存せず、広く普及している.doc、.xls、.ppt形式で
保存するよう勧めている。

 また学生や教師、親に対し、現在利用可能な無料の製品を検討するよう呼び掛けるとともに、
ソフトウェア業界には、無料で使用可能なオフィス製品を教育機関が簡単に導入できるようにする
よう訴えた。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/12/news013.html
2chスレ
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200196876/
118Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 18:10:27
EUでは行政機関に採用されたおかげで
かなり広まってるみたいだね。
119Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 21:21:28
Office2007 が駄目なのはその通りだが、だからといって OpenOffice が良いものとは限らない。
結局 Office2003 を使い続けるのが一番マシ。
120Nanashi_et_al.:2008/01/14(月) 21:26:46
日本の政府も同じ事呼びかけたらおもしろいのにな。
121Nanashi_et_al.:2008/01/15(火) 01:51:25
やっぱ、政府主導ってのが普及には一番いいのかな
122Nanashi_et_al.:2008/02/18(月) 02:49:39
そう思う
123Nanashi_et_al.:2008/02/26(火) 04:53:11
123
124Nanashi_et_al.:2008/02/26(火) 19:04:40
Lotus?
125Nanashi_et_al.:2008/03/29(土) 03:37:17
126Nanashi_et_al.:2008/05/18(日) 15:48:12
◎住友電気工業のプレスリリース
http://www.sei.co.jp/news/press/08/prs618_s.html

◎OpenOffice.org 日本ユーザー会
http://ja.openoffice.org/

◎ソース @IT
http://www.atmarkit.co.jp/news/200805/12/ooo.html


【PCソフト】住友電工が全社規模で『OpenOffice.org』を採用--社内に専用Webサイトやヘルプデスクを設置 [05/12]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1210579223/
127Nanashi_et_al.:2008/05/25(日) 03:44:34
Get the power of LaTeX into OpenOffice.org !

OOoLatex is a set marcos designed to provide latex support into OpenOffice.
The extension contains two mains modules allowing to insert equations as emf or png images,
the latex code is saved into the image attribute allowing reedition
while simpler equations are expanded into symbol characters and then inserted as regular text.

http://extensions.services.openoffice.org/project/ooolatex
128Nanashi_et_al.:2008/05/28(水) 02:48:43
それいいな
129Nanashi_et_al.:2008/05/29(木) 20:39:03
会津若松市がOpenOfficeの全庁導入を決断、850台が対象
http://www.atmarkit.co.jp/news/200805/29/ooo.html
130Nanashi_et_al.:2008/06/07(土) 06:17:52
MS Office → OpenOffice(派生含)
iTunes → Amarok

乗り換え可能。
かつ、以前より便利になった。
131Nanashi_et_al.:2008/06/07(土) 11:09:42
OpenOffice.orgは22%,Google Docsは11%が使用,オフィス・ソフト利用調査
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Research/20080603/305946/
132Nanashi_et_al.:2008/06/07(土) 21:45:39
>>131
良く見たら複数回答可かよ。MS Office は 97.5% とかなってるし。

「メインで使うオフィスソフトは?」と聞かなきゃ意味ないだろ。
133Nanashi_et_al.:2008/06/17(火) 23:08:21
神パッケージ見つけても更により安く買うためのココは抑えとけ
@DELLカード 購入価格の2.5%ポイントバック
Aアフィ 購入価格の2%〜5%がポイントバック
B再販業者で購入(アフィは付かないけど値引有)

某業販転売屋氏の独り言
DELL転売スレより転載

自分は業販の人だからぶっちゃけて教えるけど再販業者でちゃんと営業経由で買えば間違いなく儲かるよ
再販業者のメリットはあまり知られていないけどね(ライバル増える転売屋さんが言うわけないw)
再販業者のメリット
@特別値引:営業氏との交渉次第だが大体3%〜7%は値引あり、台数注文で大幅値引も可能の場合有
A送料は原則無料(逆に送料無料クーポンは一般と差がつかないから全く嬉しくないw)
B返金期間の延長:普通の人は10日間の返品期間だがこれも営業氏に頼めば延長可能で大体2週間〜3週間は可能
C返品時の送料無料:返品時は営業氏にTELすれば配送業者が集荷に来てくれる(在庫リスクゼロ)

転売で恐いのは売れなくて在庫抱えることだがdellの場合は返品制度で実質在庫リスクが無い
返品送料も無料だからこちらは全く痛くない
ローリスクだから薄利でも仕方ない
でも値引とDELLカードポイントの合算でオクの手数料越すから仕入値と同じ値段で売っても薄利だが利益は出る
今だと大体officeとか他社製モニター分で最低でも1台1万は抜けるんじゃないの?
まあ売れ残れば返品すりゃいいだけだからねw
134Nanashi_et_al.:2008/06/18(水) 21:29:22
OOoが広まるよりMSOfficeが安くなってくれた方がいいなぁ
135Nanashi_et_al.:2008/06/19(木) 22:34:50
>>134
OOoが広まる -> MS焦る -> MSOffice安くなる -> みんな幸せ
136Nanashi_et_al.:2008/08/21(木) 11:07:51
9月16日にリリースされるOOo3.0が、どれだけ多くの人に影響を与えるのか期待。

ちなみに、物理学専攻の自分は、普段のレポートやメモには専らTeX。
でも、OOoも使うので、OOoの普及を願っています。
プログラミングの勉強をもっと頑張って、何らかの形で開発などにも携わりたいです。
137Nanashi_et_al.:2008/08/23(土) 00:07:03
会津若松市がOpenOffice.org導入の経費や職員の反応など情報公開
ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080822/313240/

5年で840台を入れ替え:会津若松市のOpenOffice.org全庁導入、約1500万円のコスト削減に
ttp://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0808/22/news091.html
138Nanashi_et_al.:2008/08/23(土) 00:11:34
OpenOffice.orgに取り組む企業は22%、日経マーケット・アクセスが発表
ttp://sourceforge.jp/forum/forum.php?forum_id=15490
139Nanashi_et_al.:2008/10/12(日) 15:44:10
OpenOffice.org3.0アゲ
140Nanashi_et_al.:2008/10/12(日) 16:09:25
MS Office の存在しない Linux ユーザにとってなら OpenOffice.org の価値はあるだろうけど、
それ以外ではそんなに普及しないだろ。
学会発表や論文投稿で MS Office を求められることも増えてるし。

あと貧乏な研究室にとっては OpenOffice.org はそれなりに有効活用できるかもしれんが、
そういうところに限って MS Office ソフト1本で複数台にインストールとかまかり通ってるような気がする。

それに OpenOffice.org って、第一印象はそんなに悪くないけど、
深く突っ込んで使おうとすると品質の低さが目立つよ。
141Nanashi_et_al.:2008/10/12(日) 21:54:06
いろいろ言ってる奴もいるが、すべて個人の感想にすぎない。

客観的かつマクロな目でみて、MS Officeが現在のほぼ100%のシェアを維持し続けることは至難のわざ。
これはMSがどうこうではなく、今までのシェア100%がすごすぎるの。
これを維持し続けろという方が酷というもの。

MS Officeの高機能を必要としない層が、OOoを「とりあえずこれでいいか」と使い始める。
MS Officeのシェア100%が、いくらか食われて、どこかで下げ止まる。
革命的な何かが起きるわけでもないが、何も起きないわけでもない。
まあ、それだけのこと。
142Nanashi_et_al.:2008/10/13(月) 01:28:34
まぁ、自然な住み分けと言うか、不自然な独占がなくなると言うことかな
143Nanashi_et_al.:2008/10/13(月) 19:06:10
【OOo】OpenOffice.org 3.0.0 が正式にリリース
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1223890063/
144Nanashi_et_al.:2008/10/14(火) 21:58:14
Calcのセルに「=GAME("StarWars")」って打ち込むとゲームができる。
145Nanashi_et_al.:2008/10/14(火) 22:17:47
むかし少し使ったけどやっぱMSの方がいいな
無料なのはでかいけどね
146Nanashi_et_al.:2008/10/25(土) 18:50:09
wordモドキを昔使っていたな
落ちる頻度が半端なかったけど、最近のバージョンはどうなんだろ
147Nanashi_et_al.:2008/10/25(土) 23:00:37
あんまり落ちはしない。
いろいろとUIも改善された。
でも何故か未だに罫線に点線が加わらない…
148Nanashi_et_al.:2008/11/03(月) 01:05:14
OpenOffice はロクに使い込んでもいないオープンソース信者が持ち上げてるだけだからな
一度学会発表用に Impress のみで準備してみりゃその駄目さが分かるってもんだ
149Nanashi_et_al.:2008/11/10(月) 23:22:12
>>148
Impressはテンプレートさえ用意すれば普通に使えるんだが
150Nanashi_et_al.:2008/11/15(土) 20:03:22
OpenOffice.orgを普及させたいならバグ減らせよと思った。
Q&Aのサイト覗いたけど解決してない不具合が五万とあるよ。あんなにバグらしきものが山積してるのに放置されてるみたいだ。
不具合多いのにちゃんとしたユーザーサポートがないから普及しないよ。
フリーソフトにはコストをかけられないから限界があるのだろうがな。
その上サンは最終損益が16億7700万ドルの赤字で従業員の15―18%にあたる5000―6000人を削減するらしいからな。
期待はできそうもない。
151KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/11/15(土) 20:20:31
自分で印刷版を作り上げるよりは楽な程度。

思考盗聴で人類に介入する奴は早く永久停止したほうがよい。
番犬 ★は国賊。
152Nanashi_et_al.:2008/11/17(月) 19:29:24
インストールしたことある、使えないと思った
理由は、、、忘れたw
153Nanashi_et_al.:2008/11/18(火) 17:53:48
>>150
まさかIssueが58921とかあるからそう思ったのか?
154KingMind ◆KWqQaULLTg :2008/11/19(水) 07:07:03
Reply:>>152 ところどころ遅い。
155Nanashi_et_al.:2008/11/20(木) 22:58:40
>>150
Sunはサーバ保持してるくらいで支援金とかでも大分やってけると思う
156Nanashi_et_al.:2008/12/09(火) 22:52:07
右クリからセルの結合が選べない
157Nanashi_et_al.:2008/12/09(火) 22:56:27
>>156
メニューバーの[書式]から[セルの結合]を選ぶしかないのかな。
ショートカットキーを使えば右クリックでやるよりも早い。
158Nanashi_et_al.:2008/12/10(水) 13:25:38
>>156
Calc?
159Nanashi_et_al.:2008/12/10(水) 22:31:51
うむ
160Nanashi_et_al.:2008/12/25(木) 09:42:55
マイクロソフトのオープンソース戦略“大転換”――その真意とは?
http://www.computerworld.jp/topics/ms/130330.html
161Nanashi_et_al.:2008/12/25(木) 15:47:25
最近知ったのだが、Zohoシリーズがやたらつかいやすいぞ。オンラインで無料。

ワープロ→Zoho Writer http://writer.zoho.com/index.do
表計算→Zoho Sheet http://sheet.zoho.com/home.do
プレゼン→Zoho Show http://show.zoho.com/Home.do
他にも10くらいシリーズがある。

MS Officeからのインポート可能ってのはまあ当然できるのだが、特に俺がすきなのは、
Webにグラフを公開したりしたものを、動的更新ができること。これは凄く使いやすいぞ。
162Nanashi_et_al.:2008/12/25(木) 19:16:52
openofficeってとっくに普及してるだろ
163Nanashi_et_al.:2008/12/29(月) 16:59:20
>>162
飽和してるとでも言いたいのかと小一時間(ry
164Nanashi_et_al.:2009/01/25(日) 17:30:00
OOoがまともに使えるようになるのは3.3から
異論は認めない
165Nanashi_et_al.:2009/01/27(火) 19:39:36
食品卸のトーホー、OpenOffice.org を4月から全社で利用
ttp://japan.internet.com/linuxtoday/20090127/5.html
166Nanashi_et_al.:2009/02/03(火) 00:33:15
>>164
M$製品じゃないんだからV3で使い物になるとは限らない… ( ´;゚;ё;゚;)
167Nanashi_et_al.:2009/02/03(火) 02:15:08
MS Officeだって不具合だらけじゃん。
バージョンが違えばファイルの互換性無くなるし。
168Nanashi_et_al.:2009/02/04(水) 19:42:14
>>166
MSもExcelはバグが多いので使いものにならないことを忘れんなよ
169Nanashi_et_al.:2009/02/04(水) 22:24:11
>>166
3.1の新機能
・上線機能
・Calc、Impress、Drawにそれぞれズームスライダ(Writer同様のもの)追加、Calcは印刷プレビュー時に印刷比の拡大縮小スライダを追加
・ドロー画像にアンチエイリアス効果
・Writerで文字を選択したとき背景が半透明に。
・図を移動してる最中半透明度表示(ただし現段階ではImpressでは不可能)
3.2の新機能
行数が200万行に拡大?
http://ja.openoffice.org/issues/show_bug.cgi?id=97661
170Nanashi_et_al.:2009/02/05(木) 12:55:08
MSとのファイルの交換はやっぱり難しいね
171Nanashi_et_al.:2009/02/05(木) 14:26:34
やっぱここにいる人たちはLinuxやBSDで使ってるのかな?
なんか貧乏臭いな。
172Nanashi_et_al.:2009/02/08(日) 17:23:05
>>169
3.2は?
173Nanashi_et_al.:2009/02/08(日) 17:33:37
>>171
フリーソフトの方が自分好みに機能追加・改造しやすいじゃん。
174Nanashi_et_al.:2009/02/09(月) 19:23:48
>>173
オープンソースだと、「こんな機能が欲しい」とか叫ぶと、腕自慢の
人が作ってくれたりするしね。
175Nanashi_et_al.:2009/02/09(月) 22:14:39
>>174
OOoはそう言うすら取り込んでもらえるのにも何年もかかるけどな(藁
176Nanashi_et_al.:2009/02/09(月) 22:53:02
次の3.1に搭載される日本語の再変換なんかは、日本人の腕自慢が
つくって、本家に交渉までしてくれて、とりこまれたものだよね。
そういう人がいてくれるのは、へたれのOOoつかい=オレとしては
とてもうれしいわ。
177Nanashi_et_al.:2009/02/11(水) 12:38:41
とうとう必要に迫られてMSOffice買っちゃったわ。
パッケージ版買うの初めてw
178Nanashi_et_al.:2009/02/13(金) 00:08:27
>>176
でもWriterだけみたい…
言語とか書式のUIは統一してもらいたい
179Nanashi_et_al.:2009/02/13(金) 21:46:41
みんな数式エディタとOOoLatexどっち使ってる?
180Nanashi_et_al.:2009/02/13(金) 22:32:57
age
181Nanashi_et_al.:2009/02/13(金) 22:56:29
OOoLatexです。
182Nanashi_et_al.:2009/02/14(土) 15:32:41
数式エディタしか使ったことないんだけど、出力されるものはOOoLatexと同じ?
それとも微妙に数式エディタのほうがダサい?(MSOfficeの数式エディタはとってもダサいよね><)

慣れたらTexのほうがいいのかなぁ・・・と思いつつ、もう何年も数式エディタのまま
183Nanashi_et_al.:2009/02/14(土) 16:04:43
>>182
OOoは無料なんだから試してみればいいじゃないか
Portable版だってある品
184182:2009/02/14(土) 19:29:17
>>183
分かった使ってみるよ
OOoLatexの最新verって4.0.0-beta-2だよね?
185Nanashi_et_al.:2009/02/14(土) 22:39:23
お前らのせいで、今日OOoLaTeXを一日いじっちゃったじゃないか
186Nanashi_et_al.:2009/02/14(土) 23:19:24
>>185
おまいもか
187Nanashi_et_al.:2009/02/14(土) 23:55:41
OOoLatex入れてみた
JREがねーって警告してくるけど、無視していいんだよな?

Javaだいっきらいヽ(`Д´)ノ
188Nanashi_et_al.:2009/02/15(日) 00:07:29
なんかンンデレっぽいな。
189Nanashi_et_al.:2009/02/15(日) 08:18:24
数式はどうでも良いから化学構造式きれいに描けるようにならないかな
ChemOfficeみたいな機能があれば今の5倍は使えるなぁ
190Nanashi_et_al.:2009/02/15(日) 08:21:30
単純に好奇心からだが、化学式をLaTeXの数式みたいに書く書式ってないものかね?
191Nanashi_et_al.:2009/02/15(日) 09:52:07
書式としてはChemTeXってのがあったような
192Nanashi_et_al.:2009/02/15(日) 22:13:22
>>190
化学式・反応式なら mhchem.sty
構造式まで必要なら XyMTeX
193Nanashi_et_al.:2009/02/15(日) 22:31:50
>>191,192
d
やっぱあるのか
興味出てきたんでちょっと調べてみるかな
194Nanashi_et_al.:2009/03/16(月) 08:29:35
>>1
(´・ω・`)ショボーン
http://imepita.jp/20090315/766490
195Nanashi_et_al.:2009/03/16(月) 12:57:21
>>194
なんやねん
196Nanashi_et_al.:2009/03/18(水) 08:08:51
>>195
オヤスミ…ゴバク
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
197Nanashi_et_al.:2009/03/18(水) 11:16:24
表計算はまだいいがワープロが全くもう文章をまともに書くことすら出来ない。
勝手に文字が消えたり隠れたり、昔のクソゲーみたいな操作感だ。
198Nanashi_et_al.:2009/03/18(水) 12:56:19
>>197
使い方がおかしいんじゃね?
そんなことねーべ
199197:2009/03/18(水) 16:50:14
インストールして使い始めたら197の状態で、設定をいじったりは全くしてないんだが…
200Nanashi_et_al.:2009/03/18(水) 17:43:18
>>199
【OS】
【CPU】
【MEM】
【OOoのバージョン】
できればオプションの設定のスクリーンショットをいくつか。メモリ使用設定とかを中心に。
201Nanashi_et_al.:2009/03/18(水) 19:29:09
なんか大事になっちゃったかな。
2、3回使ってみて駄目で、その後MSOffice買ったので詳細不明です。
一応、環境はVistaでスペックそこそこで、バージョンがたしか2.4。
202Nanashi_et_al.:2009/03/18(水) 21:04:09
もっと普及しろage
203Nanashi_et_al.:2009/03/18(水) 21:17:57
>>202
かわいい子だな
204Nanashi_et_al.:2009/03/18(水) 23:02:33
何でVer.3以上のを使わないの?
205Nanashi_et_al.:2009/03/18(水) 23:06:26
>>204
去年だったんじゃね?
206Nanashi_et_al.:2009/03/19(木) 10:34:48
kingsoft使えよ
207Nanashi_et_al.:2009/03/23(月) 08:08:21
>>196
 Z
  z
  z
 <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
208Nanashi_et_al.:2009/03/26(木) 16:23:44
もっと普及して理系用にカスタマイズされろage
209Nanashi_et_al.:2009/03/26(木) 18:06:59
>>208
とりあえずはMathが>>191-192みたいなのに対応したら大分理系ユーザーが増えると思う。
だれかが表示用のソースを開発して、Issueに送っときゃ来年ぐらいには採用されるかも試練。
まあ、そのソースかけるやつがいないんだけどな。
210Nanashi_et_al.:2009/04/06(月) 18:52:39
>>207
     幽体離脱
    ∧∧ ∩
    (`・ω・)/
   ⊂  ノ
    (つノ
     (ノ
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
211Nanashi_et_al.:2009/04/06(月) 18:54:54
    ∧∧ ∩
    (・ω・`)/
   ⊂  ノ
    (つノ
     (ノ
  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


 <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
212Nanashi_et_al.:2009/04/14(火) 08:15:06
>>210
   ?
  ∧∧
  (´・ω)
 _|⊃/(___
/ ヽ_(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
213Nanashi_et_al.:2009/04/16(木) 02:40:08
OOO用のナレッジマネジメントシステムもあると良いな
図と文章と数式と表計算全部一まとめにしてCVS管理できると良いな
214Nanashi_et_al.:2009/04/20(月) 01:03:02
calcの計算が遅い。特にVBAを実行するとエクセルよりだいぶ遅い。
正直、ワード系は使わないからcalcの速度を強化してほしいと思う。
215Nanashi_et_al.:2009/04/20(月) 22:07:38
VBAは互換対応してるけど、変換のかかる分だけ
ネイティブ対応に比べれば遅いか。
216Nanashi_et_al.:2009/04/21(火) 00:53:27
JAVA使う人には良いがVBAすきなひとはEXCELの方がいいカモね
217Nanashi_et_al.:2009/04/21(火) 08:08:15
Macではその手が使えない
VBAないので
218Nanashi_et_al.:2009/04/22(水) 19:02:58
>>212
  !
  ∧∧
 (・ω・ )
 _| ⊃/(__
/ ヽ-(___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
219Nanashi_et_al.:2009/04/23(木) 12:50:23
みんなWordの代わりは何を使ってるの?
220Nanashi_et_al.:2009/04/23(木) 13:49:03
>>219
一太郎
221Nanashi_et_al.:2009/04/23(木) 16:14:23
Officeなんて安いしどうでもいい
問題はAdobeのソフトだ
222Nanashi_et_al.:2009/04/23(木) 16:40:42
>>221
具体的には?
PDF作成→ghostscript、ドロー図作成 OpenOffice.org Draw, inkscape、
写真編集→Gimp、組み版→TeXで一般人には十分だけど。
223Nanashi_et_al.:2009/04/23(木) 16:41:55
>>222
Draw,Inkは日本語対応が糞だお
224Nanashi_et_al.:2009/04/23(木) 16:55:21
>>223
Drawで日本語に困ったことがないけど、どんなトラブル?
Drawは、安全側に設定しすぎて、epsを吐くときに、文字情報が全部消されて
フォントがアウトライン化されてしまうところが難だな。Drawの吐いたepsは、
文字情報をテキストエディタで編集できない。
225Nanashi_et_al.:2009/04/23(木) 17:01:29
>>224
OOo全般に言える事だけど、ドローソフトとしてはともかく、
DTP用途としてはルビへの対応とか、その他機能不足だったりする。
226Nanashi_et_al.:2009/04/25(土) 22:33:14
Sun PDF Import Extension
http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/pdf/sunpdfimport.html

フリーのオフィス統合環境「OpenOffice.org」に、
PDF文書の編集機能を追加する拡張機能(アドオン)。
227Nanashi_et_al.:2009/04/25(土) 22:46:17
SVG Import
http://extensions.services.openoffice.org/project/svgimport

フリーのオフィス統合環境「OpenOffice.org」に、
SVGファイルを開く機能を追加する拡張機能(アドオン)。
228Nanashi_et_al.:2009/04/26(日) 13:15:16
このプレゼンソフトって、たとえばイラレで作ったepsの図を貼り付けて、そのepsを後でイラレで編集することってできるの?

マックのkeynoteではできるので未だにマックユーザーなのだが、これができたらwinに乗り換えるよ。
できなかったら誰かできるように修正して!
229Nanashi_et_al.:2009/04/26(日) 13:16:55
>>228
EPSには対応してないよ。
というかほぼ100%のプレゼンソフトがEPSに対応してないだろw

SVGなら一応>>227でインポートできるが・・・・
230228:2009/04/26(日) 13:40:10
>>229
イラレで作ったファイルを貼り付けて、貼り付けたファイをまたイラレで編集できるようにするためにはどうすればいいの?
231Nanashi_et_al.:2009/04/27(月) 10:06:01
>>230
イラレって使ったことがないけど、そんなこともできないソフトなの?
232Nanashi_et_al.:2009/04/28(火) 22:54:48
>>218
     オハヨー!!
    ∧∧ ∩
    (`・ω・)/
   ⊂  ノ
    (つノ
     (ノ
 ___/(___
/  (___/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
233Nanashi_et_al.:2009/04/29(水) 00:27:10
       , - ―‐ - 、
      /         \
     /    ∧ ∧  ,   ヽ
    ./  l\:/- ∨ -∨、! , ',  さあみんな集まってー!
   / ハ.|/          ∨|,、ヘ   
  |ヽ' ヽ     ●  ●    ノ! l  人類滅亡のカウントダウンが始まるよ♪
. 〈「!ヽハ._    __    _.lノ |
  く´ \.)    ヽ. ノ   (.ノ  ̄
   \ `'ー-、 ___,_ - '´
      ` - 、 ||V V|| \
        | ||   || l\ ヽ
234Nanashi_et_al.:2009/04/30(木) 03:45:38
>>232
  ∧,,∧
 ( `・ω・) ウーム…ここは?
 / ∽ |
 しー-J
235Nanashi_et_al.:2009/05/08(金) 00:49:41

しょうがないからXPブラックエディション使ってみるお

Windows XP Professional 32-bit en-US - Black Edition v2009.4.19 : Software > Windows - Other - Mininova
http://www.mininova.org/tor/2524578
236Nanashi_et_al.:2009/05/09(土) 00:32:08
図形のアンチエイリアス機能などが追加された「OpenOffice.org」v3.1.0が公開
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/05/08/openofficeorg310.html
237Nanashi_et_al.:2009/07/21(火) 01:29:03
MSがOfficeを無料にするらしいが、WordとExcelだけ?
意味ないじゃん。
238Nanashi_et_al.:2009/07/29(水) 12:17:20
【ソフトウェア】OpenOffice.orgの新GUI開発プロジェクト、最終プロトタイプを公開(2009/07/25)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1248505607/
239Nanashi_et_al.:2009/07/30(木) 02:15:44
今後,インド,中国が台頭してくることを考えると
リナックス・OOo が主流になるかもしれない.
アメリカ嫌いのおフランスもしかり
画面のセンスもMSは野暮.汎用性だけで使わされてるようなもの
すでに日本の官公庁でもオープンオフィスを用いる動きがある.
240Nanashi_et_al.:2009/07/30(木) 15:20:43
話に横槍を入れてすいませんが、OpenOffice.orgを普及させる事を
目的として下記URLサイトを作成したのですが、2chの皆様の忌憚の無い感想を
聞かせて戴けます様お願いします。
URL : http://openoffice3.web.fc2.com/
241Nanashi_et_al.:2009/07/31(金) 00:00:36
>>239
>アメリカ嫌いのおフランスもしかり
OpenOffice.orgだってアメリカじゃん
242Nanashi_et_al.:2009/07/31(金) 09:17:03
OOoはもともとドイツ。
243Nanashi_et_al.:2009/07/31(金) 09:42:32
こういうやりかたはどうかとおもうぞ。

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1248505607/110-112

110 :OOo:2009/07/30(木) 01:34:13 ID:3hvPPPBf
OOoに関するLink集ページを作ろうと思っています。
そこで、皆さんがこれは良いというサイトを紹介頂きたいと考えております。

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/07/30(木) 01:40:52 ID:???
ggtks

112 :OOo:2009/07/30(木) 01:58:50 ID:3hvPPPBf
ググッた結果、下記サイトなんか良さそうに思うのですが、如何ですか?
URL : http://openoffice3.web.fc2.com/
244Nanashi_et_al.:2009/07/31(金) 11:12:45
>234
おっしゃる通りです。
情けない話ですが、
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1248505607/110-112
のページをお気に入りに入れ忘れていた為にページを探し出せなくなり、
探している途中で本掲示板を見つけたので記させて頂きました。
2chの使い方が良く分かっておらず、「OpenOffice.orgの新GUI開発プロジェクト、最終プロトタイプを公開(2009/07/25)」の
カテに投稿したので、上記の様な文章にしてしまいました。
気分を害された方がいらっしゃればご容赦頂けます様お願いします。
245Nanashi_et_al.:2009/08/01(土) 00:08:51
OOoはフリーなのはいいが重い。特に表計算で結構な規模の
計算をしようとすると、エクセルに比べて大分重くなっちゃうな。
そこらへんを解決してくれれば良いんだが。個人的にはJAVA使わずに
がんばって書いてほしいwあと、VBAの大部分が動くくらいなら
元からクローンみたいにして作れば良いのに。
246Nanashi_et_al.:2009/08/01(土) 09:04:05
つーかなんでJavaなんか使うの?バカなの?
247Nanashi_et_al.:2009/08/01(土) 18:54:59
>>246
そりゃあサンだからだよとしか言いようが無いな
248Nanashi_et_al.:2009/08/01(土) 19:26:17
>>246
Javaだからって重くなるわけじゃない
249Nanashi_et_al.:2009/08/01(土) 19:59:02
>>246
Javaを使用しているのは、ごく一部。
なんで、OOoが出てから「Javaだから遅い」って伝説が広まってるんだろう。
250Nanashi_et_al.:2009/08/02(日) 12:55:01
MSのマーケティング上の都合。
251Nanashi_et_al.:2009/08/04(火) 19:48:21
オープンオフィスの初心者にもわかる入門書ってないのか
マイクロソフトはアホほどあるのに
252Nanashi_et_al.:2009/08/04(火) 22:58:57
253Nanashi_et_al.:2009/08/05(水) 23:26:35
>>251
今さら人に聞けないOpenOffice3の常識シリーズとか
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-1404-5
http://www.kohgakusha.co.jp/books/detail/978-4-7775-1403-8

大きめの書店に行くと一応有ったりする
254Nanashi_et_al.:2009/08/12(水) 06:00:16
【IT】OpenOffice.orgデザイン大幅変更、MS Officeと同じリボン [8/7]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1249782425/
255Nanashi_et_al.:2009/08/20(木) 07:07:21
ここは確か「OpenOffice.orgを普及させよう」のスレですよね?
具体的に、OOoを普及させる方策を記しませんか?
現在、MS-OfficeがPre-InstallされていないNETBOOKや低価格PCが売れているようなので、
それらのユーザーにOOoを使用するように仕向ける方法は無いでしょうか?
256Nanashi_et_al.:2009/08/20(木) 13:06:31
そもそもネットブックとか買うとき、オフィスの利用なんてハナから度外視してないか?
257Nanashi_et_al.:2009/08/20(木) 22:03:30
>>255
> 現在、MS-OfficeがPre-InstallされていないNETBOOK
自分の場合,正にそのケース。
MSOfficeをわざわざ入れるのが面倒でした
258Nanashi_et_al.:2009/08/21(金) 00:20:38
欧米でAcerとか使ってる人らもOOoなんですか?
259Nanashi_et_al.:2009/08/21(金) 00:57:49
255です。
良く「OOoにはMS-Officeで出来る事が出来無い事が多い」と聞くのですが、
具体的にはどんな機能ですか?
私が思いつくのは
1)マクロが遅い
2)マクロの記録が貧弱
3)読み込み機能が無い

くらいですが、これらが日常の操作に大きく関係するとは思えません。
1)マクロが遅い⇒どんなマクロを作っているのか?1秒が7〜8秒になったから
と言って仕事の効率が上がる訳ではないでしょ?
2)マクロの記録が貧弱⇒もともとExcelでもVBAをそれなりに使えていた人は
慣れるまでにそんなに時間がかかるととは思えない。
3)読み込み機能はOffice2007でも削除されている機能なので、それ程重要と
いうか通常に使う分には必要無い機能だったのでは?

本意見に皆様のご意見を頂けます様お願いします。
260Nanashi_et_al.:2009/08/21(金) 23:58:23
>1秒が7〜8秒になったから
>と言って仕事の効率が上がる訳ではないでしょ?

そりゃそうだ
261Nanashi_et_al.:2009/08/23(日) 11:15:09
259です。
レスが殆どありませんが本スレの住人は本当にOOoを普及させようという気持ちが
ある方がいるのですか?
それとも住人がいないのですか?
262Nanashi_et_al.:2009/08/23(日) 12:30:50
普及したらいいな、ぐらい。
無料であるかどうかより、使いたくもないOffice製品の代替となって欲しい、というような。

仕事で代替として使うにはまだ不十分なので、モニターしながら様子見している。
263Nanashi_et_al.:2009/08/23(日) 14:45:52
>>262
レスありがとうございます。

>仕事で代替として使うにはまだ不十分なので・・・
⇒大多数の方が使う言葉ですが、
1)具体的にどの機能が不十分(MS-Officeに劣っている)のか2〜3例を挙げて
頂けませんか?
2)もし可能であれば、ご職業を教えて下さい。
@会社の種別(メーカー、商社、公務員etc) A部署(技術職or事務職)
3)不十分とおっしゃる機能が無ければ、全社的にOOoに変わった場合に
仕事の効率は落ちるのでしょうか?慣れは別として。

因みに私はメーカーの技術職ですが、MS-OfficeがOOoに変わっても
特に生産性が落ちるとは考えていません。
264Nanashi_et_al.:2009/08/23(日) 15:10:56
私の場合、会社ではなくアカデミックなので、たいしてOfficeを使う訳でもない。
しかも、普段はMacを使っている。

なので、個人的には十分Oooに代替できるのだが、決められたフォーマットで文書を要求してくる者が多く、
レイアウトが崩れると面倒なので、問題回避のためにもWindowsとワードも使用している。
プレゼンにおけるパワーポイントも同じ。他の人との受け渡しの問題。

そういう訳なので、全般的にOooに変わったとしても、個人的には生産性が落ちる訳ではない。
なので、期待しながらモニターしている。

ちなみに、Mac版のものは、Office 2008でサポートされていないPDFの編集機能やVBAのマクロが
不完全ながらサポートされているのが大きい。
265Nanashi_et_al.:2009/08/23(日) 22:35:02
ウチの会社の業務だとMS-OfficeでもOOoでも関係ないと思われ。
業績うんぬんうるさいが、WindowsとMS-OfficeやめてLinuxとOOoに
すれば経済効果はでかいと思う。ちょっと古めのPCでも快適やし。
ただ、情報システム系の部署がいやがるんだよね。
管理の手間が増えるってさ。
266Nanashi_et_al.:2009/08/23(日) 22:56:43
一時期研究職にインターンやってたんだけど、エクセルでいろんな
物理現象の概算をやってたよ。その時にマクロでニュートン法を作ってたりしてた。
OOoはちょっと大きな規模の計算をやる時に不安定だったり、マクロをなぁなぁに
使えなかったりで、ちょっと大変だなと思った
byエクセル中級?者
267Nanashi_et_al.:2009/08/23(日) 22:58:04
あと、エクセルよりCalcは随分遅いなと思った。
268Nanashi_et_al.:2009/08/23(日) 23:43:10
スピードより拡張性のほうが大事だな俺の場合は
269Nanashi_et_al.:2009/08/24(月) 04:04:36
263です。
皆様ご意見ありがとうございます。
今後OOoを普及していく上で重要なのはPCの新規利用者やNETBOOK等の低価格PCの
購入者を如何にMS-Officeの呪縛から解き放つかだと思っています。
その為には、私見ですが初心者向けの参考書やサイトが少ないと思います。
皆様が知っている範囲で、ここは推薦できると言うサイトや参考書があれば、
教えて下さい。
思い当たるサイト等が無ければ、この操作は初心者がつまずくと思われる
小技(操作)をブレインストーミング方式(批判厳禁)で教えて下さい。
270Nanashi_et_al.:2009/08/24(月) 11:53:43
>>264と同じ認識。
各種提出書類がWord形式で配布される。writerで開くと、罫線などレイアウトがほぼ崩れる。
1ページいっぱいに書かれたはずの様式がwriterでは1ページにおさまらず2ページ目に送られる。
一太郎 for Linuxで書いた方がまだまし。

Windowsユーザに、Word形式をPDFに変えてもらってそれをTeX原稿の背景画像として貼り付けて、
上からTeXで書く場合もある(この場合はWord形式ではなくPDF形式で提出)。OpenOffice.orgがもう
少しWordと互換性を持ってくれれば、Writerを使うのだが、現状では無理。





271Nanashi_et_al.:2009/08/24(月) 13:23:09
>>270
>1ページいっぱいに書かれたはずの様式がwriterでは1ページにおさまらず2ページ目に送られる。
擁護はできないが、一応コメントしておくと、フォントが原因の場合がある
WinのMSゴシックなどで作成されたWord形式のファイルを開くとき
自動的に割り当てられる代替フォントがレイアウトを崩していて、
IPAMonaに変えるとちゃんと1ページにおさまって罫線も合ったりする
デフォルトの代替フォントの指定ができればいいのに
272270:2009/08/24(月) 17:38:19
>>271
> IPAMonaに変えるとちゃんと1ページにおさまって罫線も合ったりする
おぉぉ、解決の糸口をありがとう。フォントが原因なのか。

デフォルトの代替フォント設定は、古いバージョンのときにやった記憶が
あるので、調べてみる。

あと、提出書類がExcel形式のときは、関数式やマクロががしがし入って
いるファイルでも今のところCalcでやり過ごせている。

あっでも、この前、旅行代理店から送られてきた申込書(xlsファイル)は駄目
だったな。合計金額のセルが####みたいになっていて、セル幅を広げようと
したけど、プロテクトがかかっていて変更できなかった。####になったまま印
刷したよ。操作スキルの問題かもしれんが。
273Nanashi_et_al.:2009/08/24(月) 19:38:04
>プロテクトがかかっていて変更できなかった。

ツール>ドキュメントの保護

で保護はずしたらいけるとかじゃないよね。
(すまん。違うとは思うけど一応聞いとく)
274Nanashi_et_al.:2009/08/25(火) 12:14:03
>>273
それをすると、「シートの保護を解除」っていうパスワード入力画面っぽいのが
表でされて、その先どうすればよいのか判らん。
275Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 07:46:32
>>264,270
如何にも公務員的な発想の様に聞こえます。
配布されるのがWordならば、Writerに変える様に何故働きかけないのですか?
やっぱり、コスト意識が民間人と違うのかな?
276Nanashi_et_al.:2009/08/26(水) 10:14:55
>>275
あなたは取引先がWordのファイルを送ってくるのに、Writerにしろと取引先に働きかけるのか。
あなたは就職活動で企業がWordファイルを送れと言っているのに、Writerにしろと先方に働き
かけるのか。

TeXと一緒で、自分や自社で使うならOKだけど、自分以外の相手と電子ファイルのやりとりをす
るとき相手に合わせなければならない場合も往々ある。

# 政府関連組織、役所は一太郎を使い続けて欲しい。


277Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 00:23:10
275です。
長文になりますので、3回に分けてレスする事をお許し下さい。
[レス1/3]
>>276
>各種提出書類がWord形式で配布される。writerで開くと、罫線などレイアウトがほぼ崩れる。
⇒275です。
270の上記意見に対して記しただけ。
「罫線などレイアウトがほぼ崩れる。」事を何故そんなに大きな問題にするかが
分からない。書類は書いてある内容を伝えるものであって額縁にいれて飾って
おくものではないはず。

それを踏まえて275さんの意見は小学生の口げんかの様な理論だと思いました。
278Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 00:24:13
[レス2/3]
>あなたは取引先がWordのファイルを送ってくるのに、Writerにしろと取引先に働きかけるのか。
⇒別に先方がWriterにする必要は無いはず。Wordファイルで送られてくるfileをレイアウトが
少々崩れようがWriterで読めれば良いのでは?別に文字化けして内容が分からない訳ではないでしょ?
(未だにWordとWriterで文字化けするなんていう方はOOo最新版を使った事の無い人です。)
どうしても嫌なら、無料のWord Viewerにて見ればすむ話。
要は276さんの意見はコストが掛かろうが自分が楽したいだけの発想からの発言に聞こえます。
少なくとも給料を貰っている組織にとってコストミニマムになる方法を考えて実行していくのが仕事では?

>TeXと一緒で、自分以外の相手と電子ファイルのやりとりをするとき相手に合わせなければならない場合も往々ある。
⇒別に自分が確認する分には上記方法で問題ない筈。
それともあなたは、自分がMS-Ofice2003所有で相手がMS-Office2007形式のfileを送付してきた時にMS-Office2007を
買いに走るのですか?
自分が資料を作成して送付する時は、OOoのインストールファイルと一緒に渡せば済む様に努めるのが仕事では?

またTexとOOoを一緒にしているようですが、TexはインストールしてTextファイルをコンパイルしてやっと見れるもの。
逆立ちしたってWordで内容を見る事は出来ないものと一緒にする理論がおかしい。というかコスト意識0に感じられる。
279Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 00:25:14
[レス3/3]
色々記しましたが、電子制御のプログラムの様にお互いに作成・交換して、完全互換が前提で仕事をしている場合は別にして、
たかだか、Officeソフトのレイアウト程度の問題で貴重な組織のお金を使う事に抵抗がない事を
コスト意識が無いと言うのではありませんか?

少し話しが反れますが、公務員をはじめ、一部のお国頼みの国内産業は伝統的にコスト意識が無いと思います。
資源も大きな市場も無いこの国で、Globalに世界の列強メーカーと戦ってきたメーカーや中小企業メーカーの先人達は
それこそ1円のコストダウンをするのに血と汗を流して日本を先進国にしたのです。
今のこの国があるのはその先人達の遺産とDNAを受け継いでいる一部のメーカー技術者達によって
支えられているからです。
国民総公務員化傾向の現状ではこの国の民族はそお遠くない時期に滅びるでしょう!

最後に276さんへ
本レスは276さん個人を対象としたレスで無く大半の日本人に言える事ですので、誤解無い様お願いします。
280Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 07:15:47
>>277-279みたいなのがでるってことは
まだまだ夏は終わらないみたいだな
281Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 10:23:32
> お互いに作成・交換して、完全互換が前提で仕事

ずっとこの話をしているんだけど、それが理解できないみたいだな。
「各種提出書類」とは先方が作成して、メールで受け取って、こちらで記入して、
先方に送り返す(メールに添付または印刷・郵送)ってことなんだけど。

そこでレイアウトが崩れたら、書類不備で受理されないんだよ。
自社の中は好きにすればいい、しかし対外的には許されないというだけのこと。

閑話休題。英文校正業者が、Wordの履歴機能を使って校正してくれるのだけど、
Writerでどうすればよいのかよく分からない。黄色で色がついていたりポップアップの
ヘルプっぽくなっているのだけど、変更を戻すとか、変更を反映させるとか、どうすれ
ばよいのかわかない。
282Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 17:09:20
ちなみに、MS Officeのバージョンが違うだけでも問題になる。
上がバージョンアップしたら、下請けも全部道連れ。
問答無用でバージョンアップ。
283Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 19:19:55
> 上がバージョンアップしたら、下請けも全部道連れ。

となると、

> それともあなたは、自分がMS-Ofice2003所有で相手がMS-Office2007形式のfileを送付して
>きた時にMS-Office2007を買いに走るのですか?

の答えはYesだな。
284Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 19:27:47
>>283

相手が上なら買いに走る。
相手が下請けなら突き返す。
285Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 22:29:45
> お互いに作成・交換して、完全互換が前提で仕事
ずっとこの話をしているんだけど、それが理解できないみたいだな。
そこでレイアウトが崩れたら、書類不備で受理されないんだよ。
⇒書類不備で不受領という事は、お役所相手ですね。
大体、「各種提出書類」と言われる書類を毎日何百枚も提出するのですか?
所詮、許認可を受ける時に出すだけでしょ! それなら印刷して手書きで十分では?
それとも各種書類の提出規約には手書き不可とでも書いてあるのですか?
そもそも組織間で仕事をしている限りは最終的には紙での提出になるのですから。(社印やサインが必要でしょ)

281〜284は所詮担当者レベルでの仕事の押し付け合いの話。
Officeごときのソフトで「完全互換」が必要な理由には全くならない。

推測する限り、281〜283はお国相手の仕事しかしていない様ですね。
281〜283の中でGlobal入札やGlobalに商売をした経験がある方がいるのですか?

>ちなみに、MS Officeのバージョンが違うだけでも問題になる。上がバージョンアップしたら、下請けも全部道連れ。問答無用でバージョンアップ。
> MS-Office2007を買いに走るのですか? ⇒答えはYes
⇒客先が中国企業相手でも、見積もりfileを要求し、MS-Office中国版を購入するのですか?(まず、Globalで正式な書類で電子fileをくれる企業等は皆無です。)

>相手が上なら買いに走る。相手が下請けなら突き返す。
⇒Globalな取引をしていて、下請けメーカーがインド企業ならMS-Office2007日本語版を発注会社に購入させるのですね!

今の世の中、品質とコストとの釣り合いを見極めてGlobalに物品を調達し、Globalに製品を納める時代です。
こんな当たり前の発想が無い事がコスト意識が無いと言うのではありませんか?

そして、私は最終製品の品質と最終コストを常に念頭におき、途中過程の省けるコストは省くべきだと
主張しているのです。

ここまで、詳細に記してもコスト意識について理解できませんか?

286Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 22:46:53
>>264だが。

文科省への科学研究費の申請書類を手書きで書いて提出するのか。
それで通れば面白いのだが。

ま、個人的にはTeXで書けば済む話だけどね。

ところで、>>285>>255と同一人物なの?だったら真面目に答えて損した。
287Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 22:52:38
別にOOoを使いたければ使えばいいし、MSの方がよければそっちを使えばいい
場合によっては使い分ければいい
ただそれだけの話だと思うんだがなぁ

コスト意識についてちょっとだけコメントすると、書式指定がある書類では、
wordやexcelのテンプレートファイルが提供されている場合も多い
それをwriterやcalcで読み込むと、例えばもともと1ページだったのが2ページになって
読み込まれたりすることもある
#最近はそこまでのは減った気がするけど
そうした場合、writer等で自分でテンプレートなりなんなりを作ったり修正したりなんてことになると、
そのことのコストだって考える必要がない?
それと、書式指定がある場合、書式がきっちりそろっているほうが見やすいというのも事実
その印象ですべてが決まるわけじゃないけど、場合によっては、不利になることもある

また、完全互換ではないのだから、wordのファイルをwriterで読み込み&書き込みしたものが、
元のwordでうまく見れるかどうかという不安は常に付きまとう

あ、あとこれ>>278
>自分が資料を作成して送付する時は、OOoのインストールファイルと一緒に渡せば済む様に努めるのが仕事では?

企業では、PCにインストールすることが認められているソフトに制限があることもある
というか、まともに情報セキュリティをやろうとしているところでは、そういう制限はすでに当然実行している
つまり、OOoのインストールファイルを送っても無駄
288Nanashi_et_al.:2009/08/27(木) 22:55:58
会社なんて人件費がかさむからむしろ時間を無駄にすることの方を嫌うのに、
お役所お役所言っているのは何なんだろう。
289Nanashi_et_al.:2009/08/28(金) 10:12:36
>>286
( ^_^)/\(^_^ )オナカマ

私も申請書類や提出書類のほとんどをTeXで書いている。様式指定されたら、Windows+Officeユーザに
pdfにしてもらって、それを背景画像にしてTeXで作成。

OpenOfficeが一太郎 for Linux並にOfficeと互換であれば、OpenOfficeを使うんだけどね。

> それをwriterやcalcで読み込むと、例えばもともと1ページだったのが2ページになって
> 読み込まれたりすることもある
> #最近はそこまでのは減った気がするけど

うちの環境では、今でも、ページ全体を枠で囲っている書類のほぼ100%が2ページになっちゃう。
$ dpkg -l openoffice.org | grep '^ii'
ii openoffice.org 1:3.0.1-9ubuntu3 full-featured office productivity suite
290Nanashi_et_al.:2009/08/28(金) 10:44:32
>>285
製品とか品質とか言っているけど、工業製品限定の話しかできないのは、理系
全般の板だから?自分の業種以外、商業やサービス業は経験がないから話が
できないの?

経理・財務を学んだことがある?コストの概念が独学っぽいけど、物品購入費だけが
コストだと思っている?物品購入費にしても、ソフト(OSも)はすべてオープンソースに
するとかそもそもPCの購入自体をやめるとか、そういうコスト削減はやっているの?
あなたの主張のように、あなたの職場にも働きかけているの?

コストに対応する概念は売上。製品でも品質でもない。コスト意識を高く保ち、コスト削減
に成功して、高品質な製品ができても、売上が0なら、利益はマイナス。売上が0になるか
もしれないような局面において、コスト削減を推進して売上を0にしてしまうこともあるんだよ。

>>286の例なら、
コスト削減→申請書を手書き
売上→他の研究者の申請書に打ち勝ち、科学研究費を獲得

でも、現実は、大量の申請書を読むのにうんざりした審査担当(無理矢理やされているボラ
ンティア)に5秒ほど眺められて、パスされるだよ。売上0、利益マイナス。
291Nanashi_et_al.:2009/09/02(水) 08:47:27
心の風邪で療養中の方は2ちゃんねるも休養して安静にしていてくださいね
292Nanashi_et_al.:2009/09/02(水) 12:04:18
NetWalkerは、OpenOffce.org 3.0を搭載するらしい。
Zaurusのときは、ハンコムOfficeだったけ?
293Nanashi_et_al.:2010/02/06(土) 12:04:34
Core iシリーズベストの選択は? 搭載ノートで徹底検証
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20100204/1030944/
294Nanashi_et_al.:2010/02/13(土) 12:56:13

表計算ソフト「Calc」の使い勝手が向上した「OpenOffice.org」v3.2.0が公開
非常駐時の起動速度がv3.0に比べて46%短縮

http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20100212_348702.html
295Nanashi_et_al.:2010/02/14(日) 16:57:34

IBMの社員36万人が『Microsoft Office』から『Lotus Symphony』への乗り換え
http://journal.mycom.co.jp/news/2009/09/18/029/index.html


Lotus Symphonyは、オープンソフトである『OpenOffice.org』をベースに開発されている、
ワープロ・表計算・プレゼンテーションソフトを含むオフィス統合環境。
マイクロソフトによる市場独占に対抗すべく、IBMが無料で提供している。

Lotus Symphony
http://symphony.lotus.com/software/lotus/symphony/home.nsf/home
296Nanashi_et_al.:2010/06/03(木) 00:52:03
GoogleがWindows離れという報道もあるが、、、
297Nanashi_et_al.
集合族の和記号はどうすれば出るんだろ…。