1 :
Nanashi_et_al.:
日本は
自動車やプレス手などの「技術」を輸出して、
食料や石油、洋服などの「資源」を輸入してる
国です。
日本の経済というのは、
まず技術者(研究者)が「技術」を作りそれを海外に売ることで「資源」
を獲得します。
そして、タクシーやバス、電車、テレビ、運輸などのサービスを
技術者が利用する際に、サービス業者に「資源」を払います。
そして、サービス業者同士でサービスを利用しあうことで
「資源」が日本国民に分配されるわけです。
つまり、技術者というのは日本に「資源」をもたらすという重要な
役割をしています。多くの先進国でもこのような形態をとっていますが
資源の少ない日本はこの傾向が顕著です。
しかしながら、日本は技術者をないがしろにしています。
技術者は日本を見捨てて、もっとよい環境へ行くべきです。
海外まで視野を広げれば、素晴らしい環境はたくさんあります。
このスレでは技術者の海外流出をサポートします。
2 :
Nanashi_et_al.:05/01/13 03:47:23
1は神
良スレの予感
3 :
Nanashi_et_al.:05/01/13 03:47:24
ちなみに発展途上国では
「資源」を生産し輸出することで、諸外国から「技術」を輸入します。
日本がもし「技術」を生産できなくなった場合
「資源」の生産競争では勝てません。
技術を捨てた場合
日本は農業や漁業で自給自足する必要があります。
しかしながら、日本全体がフル稼働しても、3000万人分の
食料しか作れません。
当然、衣服もありませんし、電気もありません。
景気を回復させるには、貿易で稼がなきゃいけません。
でも、技術が生産できなくなれば、輸出が0になるので
稼ぐことはまったく不可能になります。
そして、景気はどん底に落ちます。
そもそも余剰生産物がないので、経済という概念すら消え去ります。
それはつまり、貨幣が意味をなさないということです。
技術者が3日で海外へ流出したとき、
3日後には、あなたの持っている紙幣や貨幣は、
ただの紙くずと金属片になることが予想されます。
4 :
Nanashi_et_al.:05/01/13 03:53:35
流出を考える技術者へ
私は技術者の待遇改善はもちろんのこと
日本が技術者の重要性について理解してくれることを望んでいます。
しかし、それを訴える手段もないし、日本がそれを理解できる頭を
持っているとは思いません。
そこで、荒治療を行うことを決意しました。
そうです、技術者流出をサポートすることです。
あなたが優秀であればあるほど、あなたが海外へ流出することは
日本にとっては大きな致命傷です。
もし、中村氏が青色LEDの特許取得前に海外に移っていた場合
日本がこうむった長期的な経済損失は、
日本が税金として国民から吸い上げてる額の100倍くらいだと思われます。
あなたが、海外において大きな発明をした場合、
その程度のダメージを日本に与えてしまうことを理解した上で
行動してください。
5 :
Nanashi_et_al.:05/01/13 03:56:42
日本語がおかしいので訂正
>>3 >技術者が3日で海外へ流出したとき、
>3日後には、あなたの持っている紙幣や貨幣は、
>ただの紙くずと金属片になることが予想されます。
日本のすべての技術者が3日で海外へ流出したとき、
3日後には、日本市民が持っている紙幣や貨幣は、
ただの紙くずと金属片になることが予想されます。
6 :
Nanashi_et_al.:05/01/13 04:17:47
>>4 100倍って、国家予算の100倍ってこと?そりゃあり得ないだろ。
それはともかく、大筋ではハゲ同。
ただ文系が、中国人技術者を雇えばいいモンネって本気で妄想して
反論するに、ただの紙くずと金属片100円相当。
では、具体的に、どの国ではどういう厚遇が得られるのかまとめて下さいな。
話はそれからだ。
8 :
Nanashi_et_al.:05/01/13 05:59:23
>>7 まずは優秀な人材になれ。
話はそれからだ。
9 :
Nanashi_et_al.:05/01/13 12:30:27
良スレ♪
北朝鮮がなぜ麻薬を輸出してまで外貨を稼ごうとしているのかをよく考えるべきだろう。
小国なんて外貨が稼げなくなれば終わってしまう。
10 :
Nanashi_et_al.:05/01/13 12:43:46
良スレ同意。出れる奴はみんな海外へ出よう!
日本社会を思い知らせてやれ!!!
売国奴のスレかw
12 :
Nanashi_et_al.:05/01/13 12:54:56
国は問わず、自分を最大限に評価してくれるところに行く。これ基本。
13 :
Nanashi_et_al.:05/01/13 12:55:57
技術に支えられている国なのに、技術者をきちんと評価しない経営者こそ売国奴。
14 :
Nanashi_et_al.:05/01/13 12:59:04
なら起業しろや!!
15 :
Nanashi_et_al.:05/01/13 19:07:53
荒療治が
正しい
16 :
Nanashi_et_al.:05/01/14 03:37:20
>>14 > なら起業しろや!!
他所の国で起業されるよ。日本ではとても・・・
17 :
Nanashi_et_al.:05/01/14 03:55:22
荒療治だったら、日本国内における技術者の地位向上も並行して目指さないと。
18 :
Nanashi_et_al.:05/01/14 05:01:10
>>17 あ、やばいって気づいたら国がてこ入れするでしょ。
そもそも、個人で国単位の心配してる人なんていないよ。
環境汚染?そんなの関係ないね、金、金、金、カネー
ってやつばっかりだもん。
俺俺詐欺とかさ。
そういう点では理系って知能レベルが高いよ。
理系が本気出して犯罪で金を稼ごうとしたら、けっこう怖いからな。
19 :
Nanashi_et_al.:05/01/14 05:07:40
出稼ぎの原理を知ってますか?
出稼ぎというのは、例えば
中国人が日本で働き、そこで稼いだお金を中国に送金する
という行為です。
同じタクシーの運転手をするにしても
なぜ、中国でやらず日本でやるのか?
それは、「資源」を豊富に持っている人が多いからです。
すなわち
>まず技術者(研究者)が「技術」を作りそれを海外に売ることで「資源」
>を獲得します。
ということが、サービス業の人たちの給料を決めているのです。
日本人の99%はサービス業です。
だから、「技術」を作り出し、「資源」を獲得することを疎かにすると、
サービス業によって得られる給料が減ります。
現在の日本は「技術」を作り出すことを疎かにしています。
というよりもむしろ、自由経済に任せた技術開発は難しいのです。
このまま放置すると、当然給料は下がり、景気は低迷し、北朝鮮のように
日本国内で麻薬を密売し、そこで得た外貨を自国に送金することで
「資源」と「技術」を獲得する国家になるでしょう。
20 :
Nanashi_et_al.:05/01/14 05:13:43
海外で働く
http://www.lastresort.co.jp/program/working.html ビザについて
海外で働くためには、(すなわち不法労働にならないために)必ずビザが必要になります。
海外で働くためのビザとして考えられるのは、『長期滞在就労ビザ』『永住ビザ』のどちらかになります。
一般的に日本からの駐在員・・・・
雇用について
海外で働くことになった場合に問題となるのが、雇用形態です。
海外の企業の殆どは、個人主体の経営システムを導入しており、
個人の実績が全てになります。日本のように年功序列といった制
度は殆どありません。そのため年齢や性別による差別が非常に
少なく、実績や熱意があれば年齢・性別に関わらず高く評価されることに・・・・
21 :
Nanashi_et_al.:05/01/14 05:22:26
22 :
Nanashi_et_al.:05/01/14 05:25:32
23 :
Nanashi_et_al.:05/01/14 05:27:28
24 :
Nanashi_et_al.:05/01/14 05:30:07
>>23 半端じゃなくデキル香具師だな。
GRE バーバルセクションで500以上はすごすぎですよ。
26 :
Nanashi_et_al.:05/01/14 20:04:34
荒療治なら、国内で革命起こす方が手っ取り早い希ガス。
27 :
Nanashi_et_al.:05/01/14 20:29:33
なんていうか、小泉とその周りの大企業連中は
わざと日本の技術力と若者を貶める方向に動いているとしか思えない。
竹中はデフレを放置して国を潰そうとしているし
あいつらは本当に日本人なのか?
28 :
Nanashi_et_al.:05/01/15 00:57:22
同じ奴隷になるなら、物価・語学に利点がある海外がお勧め。
>>11 > 売国奴のスレかw
はぁ、奴隷にならないためのスレなんだがw
売国すると奴隷から解放され、買国すると奴隷になる。
正しくは、買国奴から脱国人へのスレだな。
30 :
Nanashi_et_al.:05/01/15 01:07:39
売国奴は経営陣にへんなコンサルしている文系野郎だろ。
中国に技術をただ売り。
共産主義の地に工場なんて政情しだいで没収されるぞ。
31 :
Nanashi_et_al.:05/01/15 01:28:46
他スレでも書いたが会社では理系(技術職)で出世するのは
大変だが、文系(営業部)では数字(運かな)評価なので出世も早かったりする。
実社会では商人が数字を操り、技術も軽く扱う風潮が強いですね?
自動車=設計・設備・パーツ等を外注に委託し、値切ることにより利益確保
銀行=資金を生かす能力がないので、(リスクを負わないし利息も無きに等しいこの状況)国債買いあさる。
商人には負けたくないのだが、現実では トホホ
>>32 俺はエプソンだが、そういうのは変わってきているよ。
値切りコストダウンは共倒れだって分かってきたからね。
うちでは、そういうことやる文系は冷や飯喰いだよ。
よい会社ですね。
そういえば数年前 酒田(東北)工場にいったことありましたよ!!
今は変わったのかな?
あと私は日本の大手製造業企業(約数百社 業界問わず)がお客でしたので、
表面的?客観的ではありますが、イメージ沸きますよ。
36 :
Nanashi_et_al.:05/01/15 05:30:05
エプソンって印刷系だっけ?
印刷関係の工場は中国とかヨーロッパからかの買収が激しいから
日本は印刷技術も負けちゃうの?
って心配で仕方がない。
たくさんあったのに数えるほどしか残ってない。
37 :
Nanashi_et_al.:05/01/15 05:32:46
>>31 の記事を読むと
中国の政治家は国際的な経済を視野にいれてるけど
日本の政治家は自分の財布しか視野に入ってない
って印象を受ける。
日本って鎖国中だったっけな・・・
38 :
Nanashi_et_al.:05/01/16 01:34:44
ある士族系の大規模ファンドがインド洋に経済圏を作り始めた。
大規模な理系の引抜を日本の国家破綻後に募集を始めるそうだ。
39 :
Nanashi_et_al.:05/01/16 09:35:17
修士は日本の大学じゃなくて海外へ行ったほうがいいな。
3年の頭から準備しないと間に合わないと思うが。
40 :
Nanashi_et_al.:05/01/16 09:42:39
みんな海外行ってしんで来い。海外の方が厳しいことがわかるはず。
海外で成功する奴は日本でやっても成功している奴ばっか。日本で成功できない奴は行っても無理。
41 :
Nanashi_et_al.:05/01/16 09:48:06
某スレのチキンさんでつか?
42 :
Nanashi_et_al.:05/01/16 11:05:26
日本にある外国系企業に就職するで十分。
サムスンなどに技術を売った人達は英雄(DQN韓国はちょっと嫌だけど)。
それよりもっと外国系企業を誘致する方がいい。
44 :
Nanashi_et_al.:05/01/16 12:05:17
税金の安い士族の会社から融資を受けて研究所をインド洋につくれよ。臆病者
>>44 外国語、インフラ、家族(女含め)を考えて、エンジニアにとって誘致の方が断然いい。
46 :
Nanashi_et_al.:05/01/16 12:52:29
海外で10年働いて
使い切れないだけの金を稼いで日本に帰ってくればいい。
物価が上がってなければの話だけどな。
10年後は日本人が中国へ出稼ぎに行くなんて事が多いと思うよ。
日本で成功できるやつは海外でも間違いなく成功できる。
海外なら発明の対価に2万しか貰えないやつが、
10億貰えることがある。
おまえら海外行くぞ。
海外に行くための情報を提供したいんだが、
なかなか敷居が高い。
アメリカの会社でネット上に求人があるものを探してみる。
47 :
Nanashi_et_al.:05/01/16 13:36:47
良スレ
>>46 中村さんがアメリカ行く時、イチロークラスの年収を提示してきたとこもあるらしいね。
ドクターからアメリカ行こうかな…
48 :
Nanashi_et_al.:05/01/16 16:11:21
ここ読んで海外に行きたくなった。
真剣に考えてみるよ。
49 :
Nanashi_et_al.:05/01/16 16:24:21
50 :
貸せ貸せ君(^^) ◆jhZ3MME.sM :05/01/16 16:46:36
俺も将来は外資系つくぞ!
俺が注目してる国はジャーマン
医療系の最先端だからね!
51 :
Nanashi_et_al.:05/01/16 19:47:18
>>50 そうだな国内でしか通用しない文系社会より、フィールドが多いよね?
53 :
Nanashi_et_al.:05/01/16 22:46:47
ドイツは博士持ってないと、研究職就き難いぞ。
54 :
Nanashi_et_al.:05/01/16 23:02:14
>ここは理系ぐらいしか足を踏み入れない板だから
>やっぱり賛同者が多くて安心だけど
>他所の板や実際の世間の反応なんて酷いものだ。
>8億も貰ったのにまだ金を請求する金の亡者とか
>ひどい言われようしかされていない。
>それでいて、つまらない過去の焼き増しの曲を御手軽に作った
>アーティストや一年働かなかったプロ野球選手や
>低俗な番組を切り盛りする芸能人には何億もの金を
>ホイホイ喜んであける国が日本。
>まあ中村さんの発言のネタになりそうなところだけ切り貼りする
>ワイドショーの報道と、中村さん自体の会話の運び方にまずい部分が
>あるからだろうけど…
>日本がまだ世界の国々の中で評価されているのは科学技術あってなのに
>国民がこの冷遇振りじゃこの国は終わりだよ
>泣きたくなってきた。
55 :
Nanashi_et_al.:05/01/17 05:50:30
age進行で
昨日(というか今日)のEZTVで、中村教授の会見の後、灯台のA川研が出てた
中村教授の報酬8億は高いか安いか?という質問に対して、全員が安いと答えた
(国民アンケートでも、どの世代に聞いても安いと答える人の方が多かった)
しかし、将来日本で働きたいかという質問にも、全員手をあげた
文系は、理系のこういう保守的な性格・行動につけ込むんだなぁ
56 :
Nanashi_et_al.:05/01/17 05:54:29
理系もどんどん権利を主張してかないと。
57 :
Nanashi_et_al.:05/01/17 07:03:01
A研は典型的な滅私奉公の研究室だからなあ。
58 :
Nanashi_et_al.:05/01/17 07:07:47
しかし、それが悪いって意味でもないんだな。
それで成果でてるのも事実なんだよね。
何を求めてるか、だ。
キャリアプランとして考えなければ、海外に行くって事は中々できない。
果たして日本にそのような土壌があるか?
思えば義務教育の頃から、学校を利用して自分を向上させようという
考えがなければならないのではないか。
アメリカは競争がきびしいから生き残っていくのは大変。
成功者には莫大な富を与えられるが、並ではサーバイブするのにすら苦労する。
貧富の差が広がり、教育や医療、社会保障までも歴然と差が出てしまう。
日本はわりと共産主義的ではあるが
国民が平和で均等に富を得るシステムに成っている。
貧富の差はそれほど大きくなく、教育や医療、社会保障はほぼ同等のものを
国民全員が受けられるシステム。暮らしやすい。
ポマイラには選ぶ権利があるが、日本をアメリカにしてしまうのはバカのやる仕事。日本は日本で、日本のよさを引き立てながら世界をリードする国づくりを考えていくことが重要だ。それをしないといつまでたってもアメリカの真似しかできない国に成ってしまうよ。
>>57 先端の仕事であるだけ100倍まし。
論文取られるより、くだらない研究させられる方が痛い。
(物性研より)
62 :
Nanashi_et_al.:05/01/17 09:27:45
>>60 このスレは、理系を優遇しろってことだろ?
平等では、割に合わんと。
63 :
Nanashi_et_al.:05/01/17 13:47:33
>62
平等にも見ようとしないくせによくいいやがる。
もううんざりなんだよ。
スレタイを読むと、理系を優遇しろとは書いてありませんが何か?
日本の文系社会はアメリカの真似と日本他社との横並びを提案するのが仕事。
これに反対すると煙たがられて粛清されるだけ。
アメリカの技術者研究者の待遇は本当に優秀な人以外は日本より悪いよ。
67 :
Nanashi_et_al.:05/01/17 23:53:49
>>66 だから優秀な人だけ外に出ればいい。
残るのは実力の無い技術者研究者だけで、日本あぼーん
68 :
Nanashi_et_al.:05/01/18 11:50:55
理系の知識だけじゃアメリカでは成功せんぞ。
それこそ経営感覚が求められる。
日本以上の文系社会。何をやるにしても契約だし。
69 :
Nanashi_et_al.:05/01/18 12:26:59
>>68 アメリカには文系・理系の区別はございません。
区別はないが、日本でいう文系職や理系職はある。
経営感覚なんかいりません。
必要なのは優秀な経営者をつれてくる能力。
ついでに、ベンチャーは技術よりも経営。経営が優先されるべき。
いんだよ技術者は給料安くて。大した仕事もしないんだから。半分趣味みたいなものなんだから。
75 :
Nanashi_et_al.:05/01/19 00:17:14
なんだかんだ言っても、日本よりアメリカのほうが待遇が良い。
俺も学振終わったらアメリカでも行こうかな。
77 :
Nanashi_et_al.:05/01/19 08:12:09
>>68 もっと具体的に書こうぜ。
説得力ある発言ができないやつには理系無理。
78 :
Nanashi_et_al.:05/01/19 10:02:21
age
79 :
Nanashi_et_al.:05/01/19 10:17:39
>>77 アメリカのそれまで実績も何もなかったリーマン研究員が8億もらった
話など聞いたことがない。
契約がすべて。
80 :
Nanashi_et_al.:05/01/19 11:56:35
アメリカは、とっととスピンアウトして、
金儲けするんだろ。
半島の会社は、価値のある日本人技術者を年収数十倍で引っこ抜いている。
日立、東芝、松下の幹部から聞いたので間違いようだ。
数年勤めれば、なんと日本での年収の100年分をかせげるわけだ。
その後で、半島の会社はポイ捨てするわけだが、当の技術屋にとっては、痛くも痒くもない。
日本の会社つーか蚊系dqnは、この現実と真剣に向き合う必要があるよ。
82 :
Nanashi_et_al.:05/01/20 11:47:10
いけませんなぁ〜。
麻原も、大作も朝鮮系だっていう噂だし、
ニッポンガンバル教としては、信者を囲い込む努力をしないといけませんな。
83 :
Nanashi_et_al.:05/01/20 12:59:39
教祖は誰?
原理主義は、どこ?電器機械全社?
84 :
Nanashi_et_al.:05/01/20 18:16:05
85 :
Nanashi_et_al.:05/01/21 03:37:42
当方、企業研究者(世間では一流メーカーと呼ばれている所)
海外に行こうか検討中
日本はもう終わりだな
86 :
Nanashi_et_al.:05/01/21 07:17:54
いけませんなぁ〜。
これからもニッポンがんばる教を盛り立てていただきたい
ものですなぁ。いけませんなぁ。
87 :
Nanashi_et_al.:05/01/21 09:10:06
>>85 3:37まで起きててごくろうさまww
それともおはようかな
企業研究者って大変なんだねw
88 :
Nanashi_et_al.:05/01/21 09:12:30
企業秘密ってのはなんでもかんでも秘密にできるわけじゃない。
基本的には契約書で毎回毎回、判を押さないとだめ。
押したところで、どんなものでも契約が成立するわけでもない。
89 :
Nanashi_et_al.:05/01/21 09:21:27
90 :
Nanashi_et_al.:05/01/21 10:26:03
いやいや、法律上成立しないんだよ。
倫理上は守った方がいいと思うけどね。
91 :
Nanashi_et_al.:05/01/21 10:27:48
>アメリカのそれまで実績も何もなかったリーマン研究員が8億もらった
>話など聞いたことがない。
リーナストーバルス
技術者から見ればあんなの実績じゃない。
でも、すさまじい額の給料もらってる。
92 :
Nanashi_et_al.:05/01/21 10:40:59
>>92 残念ながら、その法改正も気休めでしかないことを役人自身が認めているよ。
94 :
Nanashi_et_al.:05/01/21 11:23:53
まあ、そうだな。
企業秘密は法律で保護されるでしょ
99 :
Nanashi_et_al.:05/01/22 00:23:09
>>96 なんでもは無理だし、
そもそも秘密なんのは匿名でネットに放流して、
そのあとそれをゲットすればいいだけだからね。
>>100 その通り!
蚊系dqnは日本の中しかみないが、
日本の知財制度の父、高橋是清がその導入に努めたように、
世界は日本の蚊系dqnの願望とは違った普遍的な制度を作る。
是清は下級武士だったが、蚊系dqnにはみえない未来の制度をみた。
102 :
Nanashi_et_al.:05/01/22 12:36:23
特許と企業秘密の違いがわからないのか?
>>102 金になることと金にならないことの違いもわからないのか?
ビジネスモデルの特許
105 :
Nanashi_et_al.:05/01/22 15:04:14
特許
発明である必要がある
特許にすると公開される
企業秘密
範囲に限界がある
発明じゃなくてノウハウでもいい
特許じゃないので、誰かにばれるまでは非公開
ただし、ばれると誰でもコピー可能
>>105 最新のビジネス特許(?)見てみ
もちろんその企業秘密は適当
>>105 趣旨わからんが、、、
特許自体に企業秘密とはなんぞ、そのための特許とはなんぞや、法目的とはなんぞやが書かれている。
ていうか、全部スレ読んでないのでちゃんとした質問になってないかもしれんが。
企業秘密を公開してなんの利益があるの?
法律で守られずに、汎用になったら意味ないじゃん。
108 :
Nanashi_et_al.:05/01/22 16:43:28
企業秘密っていうのは
契約上、会社と被雇用者が交わすものであって、第三者は関係ない。
電車に乗っててたまたま会話を盗み聞きして、
それをぱくっても、法律上何も問題はない。
契約だからどんなものでも秘密にできるわけではないけど、
特許よりは融通が利く。
特許っていうのは、公開される反面、発明者にいくつかの権利が与えられる。
ただし、特許が与えられる発明はかなり限定されている。
もちろん勝手に使ったら特許法違反で訴えられるし
その特許について知らなくても、結果的に特許に抵触していた場合は
賠償金を払うことになる。
109 :
Nanashi_et_al.:05/01/22 16:45:10
特許はパブリックな権利だけど、
契約はローカルな約束みたいなものって言えばわかるかな。
110 :
Nanashi_et_al.:05/01/22 17:10:06
>>108>>109 聞いてることはそういうことじゃないし、たぶんお互い話の流れを読んでないと思うけど、御厚意感謝します。
111 :
Nanashi_et_al.:05/01/22 18:42:01
>>110 何が聞きたいの?
ちゃんと質問してくれれば答えるよ。
112 :
Nanashi_et_al.:05/01/22 19:03:20
>>111 >>96 なんでもは無理だし、
そもそも秘密なんのは匿名でネットに放流して、
そのあとそれをゲットすればいいだけだからね。
↑この文について言っていることがわかりにくい。
それに、意図と何の得があるかが不明。
113 :
Nanashi_et_al.:05/01/22 23:53:45
契約っていうのは
一方的に結ばされた場合は無効になる。
例えば、アルバイトに対して失敗したら5000万払え
っていう契約は、たとえ判子を押しても、無効になるってこと。
つまり、それは秘密にしろよっていう契約は
たとえ双方が合意しても、契約として無効になる可能性はいくらでもある。
特に雇用者と被雇用者間の契約の場合、一般的に被雇用者の方が弱いとされているから
社会的に理不尽な契約は無効になりやすい。
法律には穴がいくらでもある。
Aさんが会社Bに勤めていた時に、遺伝子解析の研究に携わったとする。
Aさんにはこの実験データを外部に漏らしてはいけないという守秘義務がある。
ある時、Aさんは会社Bをやめて会社Cに勤めることになった。
またまた遺伝子解析の研究をすることになった。
でも、以前と同じ実験を繰り返すのは面倒だから、
会社Bでやったデータを流用しようと思いついた。
普通にやったら、守秘義務違反で訴訟の対象となる。
そこで、会社Bでとったデータを一旦WINNYに放流した。
そして、WINNYからDLしてそのデータを流用した。
これは大問題になって、当然Aさんは疑われたが
証拠がないので訴訟はできない。
実験データはネット上にあるので公知の事実となり、誰もが利用できるようになりました、と。
114 :
Nanashi_et_al.:05/01/22 23:55:05
そもそもリバースエンジニアリングが禁止されてるから
ほとんどの企業秘密はどんどん海外に流出してるんだよね。
守秘義務違反なんて検出不可能。
115 :
Nanashi_et_al.:05/01/23 13:11:26
>>113 そういう視点か。んー。
従業者が他の企業や転職先の企業対して、企業秘密を売る(またはそれに近い)という自分にとって最も利益となりそうな行為をするってわけじゃないんだね。
まじめに参考になりました。
詳しい説明、ありがとう。
116 :
Nanashi_et_al.:05/01/23 13:17:13
転職する人の何割かは、社内でのイジメやリストラにあってするので、恨みから秘密を流出させる場合も多い罠。
自業自得ですわ。
117 :
Nanashi_et_al.:05/01/23 21:52:59
118 :
Nanashi_et_al.:05/01/24 20:10:59
119 :
Nanashi_et_al.:05/01/25 10:28:00
そいつは論理的にものごとを分析するつもりがあるのかな?
自分の思い込んでることが先行しちゃってるような。
しかも、「私もそう思います」的な馴れ合いが起こっててキモいね。
自己正当化を集団でやるのは宗教だけでいいんだけど。
そんなカビの生えたような事例を引き合いに出して
ご理解くださいと言うあたりで全然理解できていないと
いうことを暴露しているようなものではないのか?
米国でも特許はみな公開されているんですか?
122 :
Nanashi_et_al.:05/01/27 02:12:50
age
123 :
Nanashi_et_al.:05/01/27 04:19:48
>>121 米国の場合はサブマリン特許っていうきたないもんがある。
それ以外は日本とだいたい同じ
124 :
Nanashi_et_al.:05/01/27 04:40:44
日本の理系がんばれ、日本の文系は理系頭脳海外流出を防ぐべし。目指せ科学大国日本。
実は育英会の返済義務(免除職)が頭脳の海外流出を防いでいる。
15+α年間国内で縛られたら、そのうち結婚して子供が生まれて、そう簡単には海外へ行けなくなる。
126 :
Nanashi_et_al.:05/01/27 06:24:30
そうか。そういう手があったか。
>124
心配しなくても、外国のまずい飯と人種差別と秋葉原のおかげで、
海外で長く過ごしたいと思う理系はごく少数しかいない。
まぁ五年くらいいてみ。日本のコンビニとか、こたつとか、
何気ない風景がとても懐かしくなるから。しかも
外国にいると、ゲームの予約特典が入手できないという
致命的なデメリットもある。
128 :
Nanashi_et_al.:05/01/27 08:27:12
語学が得意な理系天才の存在っていまいち信じられないんだが
秋葉原なんてエロ街になってますが、なにか?
それが理系を引き留める理由の一つですが、何か?
外国で、ああいった店頭デモムービーなんか流せませんよ?
萌えという概念そのものが存在しない、不毛の地ですよ?
ロリじゃなくて、いわゆるアダルト系に・・・な
東京では石原の眼鏡にかなわないものは排除されるから
健全育成条例の次の矛先。
旧市場中心に再開発していることでもあるし、海外との
窓口とか言い出せば、
>>外国で、ああいった店頭デモムービーなんか流せませんよ
というようなものが流れていては困るのだ。
排除したって大声挙げて反対するのはほとんどいないし、
いかにも「クリーンになった」というイメージも得やすいから
やりやすさと成果として好評するには格好のターゲット
いやだから、それだったら
アダルト系だけを規制すればよい。
かなりスレ違いな話になるが、最近見た
OPデモでは、サーカスのくじらが抜群にきれいだった。
あれは日本の文化として、全世界に誇ってもよいと思う。
ゲームの内容は知らんがな。
しかし。内容に年齢制限があるからというだけで、
ああいった絵柄が外国の伝統文化に存在しない、
日本人にしか理解できないものだからといって、
規制の対象になるのはいかがかなものか?
ほかに規制するものがあるだろう。
まぁつまり、
外国で、異文化/異人種/異言語の中で長期生活するのは
そんなにハッピーなものではないということだ。
北米板や海外生活板の長期滞在者スレ・鬱スレに
行ったらわかるが、多少研究・仕事がはかどったところで
「日本での生活」とは引き替えにできないという人も多い。
秋葉原云々はおいとくとして、海外に技術移民という形で
日本人はまず流出しないと思うね。
そんなことを言っている間に本当にデキのは流出
さらに少子化で全体の数も激減
企業ベースなら、外資系が日本にも研究拠点持つとかな。
それは事実上流出と言って良いんでないかい?
>>126 オレは1000万近い育英会の借金を親に擦り付けて、海外へ行くことにした。
そのかわり親が老後、海外旅行をする時に通訳してくれと頼まれた。
ポストが見つかるうちに海外へ行かないと行けなくなるからね。
日本はコネだけど、海外はヒモ。
1つ決まれば、そこでの経験が評価されて次が見つかる。その連続。
最初の1つが大変だけど、最初は若いという理由でいろいろ援助してくれる。
年取ってから最初の1つを探すのは大変。
日本の金で行くのは簡単だけどね。
海外へ行くのを我慢してまで免除職を探す必要もない。
頑張ってくれたまえ。
なるべく、ポスドク数の少ない有名ボスのところに
行くことをお勧めする。この選択が実に重要だ。
あと海外PDにも実は暗黙的な年齢制限というものがある。
何回もPDを繰り返した椰子をassistant Prof.で雇うところは無いよ。
一回目のPDで、どれだけでかい仕事を当てられるかが勝負になる。
二回くらいやって目が出なかったら、独立研究者への道は絶たれると
思った方がよい。一生、どこかのラボのヒモになるかもしれん。
何しろ数が多いからね。
139 :
Nanashi_et_al.:05/01/30 15:09:22
おまえら馬鹿?
外資って言葉を知らないのか。
まあ、営業法人みたいなのは除くとして
研究専門の外資とかが日本に進出してくるのも間もないね。
それにしても大手メーカーはやばいね。
研究開発やっても全部赤字みたいだし。
もうちょっと考えて研究開発したほうがいいんじゃねーかな。
無能な研究者全部解雇しないと、資本金がどんどん吸い尽くされる。
140 :
Nanashi_et_al.:05/01/30 15:17:57
メーカーに就職するなら厳選しないとやばい。
日本のメーカーはめちゃくちゃ資本金をいっぱいもってるから余裕ぶっこいてる。
まあ、世界の石油と同じ感覚だな。
でも、今のままだらだらビジネスやってると
大手メーカーの資本金は5から10年で尽きる。
5年から10年もすりゃ幹部は十分に給料を吸い上げられるからそれでいいんだろうけど、
今から入社するやつにゃ、たまったもんじゃない。
いい会社の見分ける方法をいくつか教えてやる。
1つめは
社員に自社株の購入をすすめるような会社は危険。
2つ目は
純利益に対して、配当の割合がやけに多い会社は危険。
逆に配当の割合が少ない会社の方が安全。
配当の額じゃなくて、割合だからな。
3つ目は
海外に余裕で社員を派遣しまくる会社は安全。
逆に社員の移動がほとんどない会社は危険。
理由はちょっと勉強すればわかるので、説明はしない。
説明してほしけりゃ金だ。
141 :
Nanashi_et_al.:05/01/30 15:19:37
>>1 っていうか、
三 国 人 の 工 作 バ レ バ レ www
142 :
Nanashi_et_al.:05/01/30 15:22:05
>>141 文章をよく読んで自分の頭で考えましょう。
現実逃避はよくないですよ。
よく病気になっちゃった受験生にいるんですけど、
大学の入試試験でおちると、
これは誰かの陰謀なんだ・・・
みたいな妄想が膨らんでいって犯罪へ・・・
ちゃーんと自分の頭で考える習慣をつけましょう。
age
144 :
Nanashi_et_al.:05/01/30 15:26:44
>>142 ほう、もうレスか。
常時張り付いてんだなw
145 :
Nanashi_et_al.:05/02/01 07:23:50
悲惨。
146 :
Nanashi_et_al.:05/02/04 02:02:48
age
147 :
Nanashi_et_al.:05/02/11 23:48:03
age
148 :
Nanashi_et_al.:05/02/12 21:28:56
こういう話もある。
「日本の行員の仕事、アメリカなら年収300万」
日本で国際競争力のある産業(自動車・鉄鋼・電気・精密・化学)は全体の
10%程と非常に限られており、他の産業は国際的には何の競争力もない。
その中でも最悪なのが、規制に守られた金融、ゼネコン、農業であり、
これら産業は上述の優良産業に寄生しているだけの、社会にとって今や抵抗で
しかない存在となっている。
・・この事はドラッカー、大前等が指摘するまでもなく周知の事実であるが、
特に行員の業務内容とそれに対する報酬は世界的にも異様であるとされている。
日本の行員の通常業務である金勘定やドブ板営業の類は、アメリカでは
年収250〜300万であり、利ざやに貢献しないこれら業務は単純な
オペレーター(ワーカー)にシフトしている。
逆に金融商品の開発、サヤを取れる投資担当や戦略屋は1500〜2000万円の
報酬を得る。
このギャップを税金で補填するような愚行はそろそろ止めよ。
(そして文系は製造業からサヤを取りすぎるな。製造業のやる気をなくすと
いずれ文系自ら悲劇を呼ぶことになる)
外国行っても外人だぜw
肩身が狭いよ
それに家族はどうするんだ
お前はいいかもしれんが家族はただの一般人だ
子どもも出来損ないかもしれないし
永遠に外人として生きていくのか?
その国の地域社会に順応するのは、何と言っても子供が一番早いし・・・
ポケモンカードでも持たせてやれば、向こうの学校でもクラスの人気者だろう
ちなみに・・・・
船に乗ったらエンジニアの地位は高いぞぉ〜
凄く大事にされる。
日本の技術が欲しくてしょうがない朝鮮人や支那人を支援するスレはここですか?
154 :
Nanashi_et_al.:05/02/16 01:35:04
このスレは、定期的にageられます
155 :
Nanashi_et_al.:05/02/16 01:54:09
最近、日本は戦略的科学技術開発を行う予定になった。
しかし、科学技術開発の戦略を立てられるほど
賢い人間がいないという問題が・・・
156 :
Nanashi_et_al.:05/02/16 08:22:48
ats
300万でもうらやましいのう。
159 :
Nanashi_et_al.:05/02/18 02:09:44
なんつーか、
>>1 ってオバさん集めて布団を売りつけるアレの臭いがぷんぷんするんだがw
>>127 > >124
> 心配しなくても、外国のまずい飯と人種差別と秋葉原のおかげで、
> 海外で長く過ごしたいと思う理系はごく少数しかいない。
> まぁ五年くらいいてみ。日本のコンビニとか、こたつとか、
1年でアウトだな。
ホームシックと嗤うなら嗤え。
もはや秋葉原には魅力無いよ、全然。
163 :
Nanashi_et_al.:05/02/19 18:39:41
>>162 聞き分けなさい。
現実に目を向けなさい。
もう、秋葉原は貴方の知っている秋葉原じゃないのよ
外国のまずい飯
今時の日本で食わされるものなんて、あれもこれも化学調味料
たっぷりだしな。美味くねぇよ、全然。
165 :
Nanashi_et_al.:05/02/19 19:06:40
ってか技術者科学者が日本見捨てたら日本は終わるということに気づかないアフォが大杉
日本を見捨てる技術者科学者は自分の使えなさに気づかないアフォが大半だから心配ない
心配しなくても既に見捨てられているから大丈夫さ。
既にあらゆる分野でじり貧になってきている。
どう頑張っても二番手にしかなれない。
169 :
Nanashi_et_al.:2005/08/02(火) 03:40:21
>特に行員の業務内容とそれに対する報酬は世界的にも異様であるとされている。
>日本の行員の通常業務である金勘定やドブ板営業の類は、アメリカでは
>年収250〜300万であり、利ざやに貢献しないこれら業務は単純な
>オペレーター(ワーカー)にシフトしている。
ってソースあるのでしょうか?
>日本で国際競争力のある産業(自動車・鉄鋼・電気・精密・化学)は全体の
>10%程と非常に限られており、他の産業は国際的には何の競争力もない。
>その中でも最悪なのが、規制に守られた金融、ゼネコン、農業であり、これら産業は上述の優良産業に寄生しているだけの、社会にとって今や抵抗で
>しかない存在となっている。
については電力ガス鉄道通信石油などのインフラも寄生虫となるのでしょうか?
日本では東電関電や東ガス大ガス、新日石やドコモはメーカーより高給ですが、欧米ではこういった産業従事者の給料はどうなのでしょうか?
ご存知の方おられましたらお教えください。
170 :
Nanashi_et_al.:2005/08/02(火) 08:32:31
サムソンの研究所は横浜にもあるぞ。
171 :
Nanashi_et_al.:2005/09/17(土) 21:31:08
はっきり言って日本はもう財政破綻の確率が70%を超えてきている。
これからも年を追うごとにどんどん上昇する見込み。
もう有能な研究者は海外に行く準備始めているよ。
かと言ってアメリカもかなりヤバい事になってるからアメリカと、
その経済圏のカナダも駄目。行くなら欧州、あるいはオセアニア方面。
熟練技術者ならアジアもあり。
>>171 起死回生の一手はあるんだけどね。
ヒタヒタとその方向に走ってるような気がして別の意味で心配でならないが
173 :
Nanashi_et_al.:2005/09/19(月) 09:04:33
174 :
Nanashi_et_al.:2005/09/25(日) 13:04:29
age
176 :
Nanashi_et_al.:2005/11/10(木) 22:18:40
そろそろ移民の手続きに入るかな。
177 :
りか:2005/11/11(金) 23:57:06
おまいら海外で華々しく成功して、理系に夢見させてくれ。
青色ダイオードの中村さんも世間にインパクト与えたが、
海外でビル・ゲイツ並になる奴が出現すれば、理系も悪くねーなと
若者に期待を持たせられる。
理系のイチロー求む!!
>>171 財政破綻なんかする訳ねーじゃん。アホか
>171ではないが↑はちとのん気過ぎるな。未だにバブル気分なのか。
過去の破綻国家にがだいたいどのあたりの税収:負債比でカタストロフィーを迎えているか、
日本の現状はどうか、だけでも気にしてみては。
他のショボイ国と一緒にされてもねぇ。。。ここは日本ですよ。
181 :
Nanashi_et_al.:2005/11/12(土) 00:43:04
マジレスすんなって。
182 :
Nanashi_et_al.:2005/11/14(月) 07:35:44
>>178 こういう能天気な馬鹿どもが小泉を支持しているんだろうな。
183 :
Nanashi_et_al.:2005/11/14(月) 09:55:45
さすがに理系板だから政治経済には疎い人が多いのでは?
破綻するって分かってるのになぜ日本に残ってるの?
そっちの方がバカでしょ。
185 :
Nanashi_et_al.:2005/11/14(月) 18:19:01
だからこのスレで移民の相談してるんじゃない?
まあ何処の国でも財政破綻したからってみんながみんな海外に移住する訳じゃないけどね。
実際には言語や習慣、今までのしがらみやらなんやらで母国に残る者が大多数。
まあ海外でも十分やっていける優秀な人間や金持ちは海外に逃げる率が高いだろうけど。
人口を大幅に減らすほど移民者が続出した国と言えば、アイルランドぐらいでは?
もっともアイルランドの場合は、財政破綻どころか疫病や飢饉の続出で、
差し迫った生命の危険にすら直面する状況で、しかも同じ英語圏のアメリカや
オーストラリアが移民の受け入れ先になっていたという事情が大きいけどね。
未だに日本破綻論を信じてる人がいるのには驚いた
さすが理系板、政治経済には疎い人が多いな
Y共々最後まで残ることは決まってるし
188 :
Nanashi_et_al.:2005/11/14(月) 22:58:20
>>186 おいおい君は高校生か何かか?
俺が今すぐ国の全権を握れる政治権力を手にすれば、財政破綻を防ぐ策は
まだあるとは思うが、その策を今の政治情勢で実現するのはおそらく不可能だと思うぞ。
少なくともそんなに簡単に財政破綻が回避出来ると言い切れるような状況ではない事は、
まともな政治経済の知識のある人間ならだれでも知っている事。
そんなに自信満々に財政破綻がないと言い切れるのなら君の財政破綻回避策と
それが政治的に実現するプロセスを明らかにしてくれないか?
それを論文にまとめれば、ノーベル経済学賞も夢ではないぞ。
そんな奴が2chの、まして理系板に居る訳も無いがw
>>188 お前、ニュー即で日本財政破綻説を独唱して、叩かれまくってるだろ。
スレ違いなところで必死に語るところが一緒。
自分で国家公務員とか名乗っちゃって、恥ずかしい。
一人で破綻してがんばってくれ、民主党員。
190 :
Nanashi_et_al.:2005/11/14(月) 23:22:01
>>189 は?俺はニュー即何ぞという所、見た事も書き込んだ事もないが?
このスレに書き込んだのも188が初めてだし。
財政破綻の確率がかなり高いレベルに達しているのは事実だから
いろいろな所でそのような主張をする奴が居るのは当然だろうがな。
ま、大方お前がその国家公務員とやらに叩かれまくって逃げて来た口だろ?
2chに居ると被害妄想が激しくなる奴が居るらしいから、お大事にな。
まぁ、世の中そんなにわかりやすくは出来てないから安心汁
192 :
Nanashi_et_al.:2005/11/15(火) 00:05:24
40兆円の税収で80兆円の歳出、1000兆円を超える負債のある国ですよ。
しかも負債は今もどんどん増え続けている。このまま行くと
個人金融資産の総額1400兆円を超えるのもあと6〜7年。
こんな多額の借金を抱えて長期間財政破綻を免れた国は歴史上ありません。
個人の家計に直せば400万円の収入で800万円の生活費使って、1億円の
借金作ってる人と同じ。もはやいつ破産してもおかしくないような状態。
政府自民党にしても民主党にしても財政破綻を現実の脅威として捉えている
から歳出削減や増税論議が盛んに行われているのに、財政破綻など
ありえないと鼻で笑うような発言する人は、どこか頭のネジが欠けている
としか思えませんが。
>>190,192
スレ違いだからさっさと消えろやキチガイ。
日本で財政破綻はありえません。
さっさとあなたが楽園と称する国に帰ってください。サヨウナラ。
財政破綻するから日本はやばいとか言っておきながら、自分は日本を捨てられないんだからバカだよな。
まぁ、海外へ行く脳みそもないんだろうが。。。狼少年もいいところ。
日本の財政気にする前に自分の財政気にしろっつーの。
さっさと職探せよ。
195 :
Nanashi_et_al.:2005/11/15(火) 00:37:05
>>193 ここは技術者研究者が海外へ流出するのをサポートするスレッドですから、
彼らが海外に流出しなければならない動機付けとして日本政府の財政破綻論は
十分スレッド許容範囲内だと思いますが。それより貴方の発言の方がよほど
基地外じみていますよ。本当に理系板の住人ですか?
理系板の住人ならもう少し論理的な回答をなさったらどうですか?
>海外に流出しなければならない動機付けとして日本政府の財政破綻論
こういう動機で行く時点ですでに理系離れしていることに気づけ、キチガイ。
日本人を嫌いな人が、日本から日本人を追い出したいんだろうな。
日本の理系研究者はそういった受動的な動機で海外へは行かないよ。
日本が破綻しようがしまいが、自分のやりたい研究をやるだけだから。
破綻したら、破綻した後に海外へ行けばいい。
199 :
Nanashi_et_al.:2005/11/15(火) 00:51:29
>>196 何処がですか?
少なくとも1〜2流の研究者はよりよい研究環境を求めて世界中を
飛び回るのは今の時代常識です。1流と呼ばれるような理系研究者の
中では海外経験のまったくない人の方が少ない位です。
日本政府の財政破綻は研究環境にも大きな影響を与えるのだから
それを考慮に入れて職場を選ぶのは当然の常識的判断でしょう。
それから「キチガイ」などという言葉を恥ずかしげも無く繰り返し
使っている貴方がすでに世間一般に言われる所の頭のおかしな人に
なっている事も早く気づいた方がよろしいのでは?
>>199 認められた研究をしていれば金なんぞいくらでも沸いてくる。海外からも金が降ってくる。
脳内破綻してさっさと海外へ行け、キチガイ。
>>195 ここで暴れている奴はネット右翼って言う馬鹿連中だよ。
政治関係なら2ch中何処にでも現れる右翼の引き篭り集団。
こいつらには知性も論理性も糞も無いから何言っても無駄。
202 :
Nanashi_et_al.:2005/11/15(火) 01:15:44
>>199 俺は米国滞在経験あるが、日本をなんとかしてやりたいと
思うようになったぞ。現在の日本財政面はどうにもできんが、
将来、財政破綻した時に俺がなんとかしてやる、くらいの気持ちを持った。
また、このような気持ちをもっている外国滞在日本人を何人も知っている。
みんな、海外を経験して日本のよさがわかったってことだ。
財政破綻しそうだから国外流出する、というのはあまりにも単純な論理だな。
それこそ、国際人としては生きていけないぞ。
ちっ。マジレスしちまったぜ。
>>201 どうやらそのようですね。
お騒がせして失礼しました。
研究するのに大事なのは金よりも人と道具。
日本はこれまで人と道具に恵まれて素晴らしい研究を行ってきた。
それよりも良い人と道具が望まれるから海外へいくというのなら理解できるが、
たかが金の問題で人と道具に恵まれているか分からない海外へ行くというのは無謀だよな。
財政破綻しそうだから国外流出するというのは、箱物作るのが大好きな日本人が考えそうな単純な理由だが。
そういう発想のやつは研究者としては必要ない。
205 :
Nanashi_et_al.:2005/11/15(火) 03:08:22
206 :
Nanashi_et_al.:2005/11/15(火) 03:10:17
高値で買い戻したくないから、トレーダーを粛清して
知らんぷりを決め込むつもりか。
死人に口無し。
さ す が 中 国
207 :
Nanashi_et_al.:2005/11/15(火) 03:12:27
テロ被害者家族がメディアの前で政府批判しないように
鎮静剤を打つロシアとどっこいどっこいの恐ろしい国だ。
208 :
Nanashi_et_al.:2006/03/09(木) 00:06:35
ま た 中 国 に 技 術 を 奪 わ れ て 終 わ り ま し た
北京―上海高速鉄道、中国で車両を自主開発・鉄道相
中国の劉志軍鉄道相は8日、2006年からの第11次5カ年計画の期間中に建設する
北京―上海間の高速鉄道について、車両を自主開発する考えを表明した。
日独企業から導入した技術をもとに中国メーカーが開発、製造する。
数千億円規模の巨大事業として日独などの外資の間には受注への期待もあったが、
国産化で外資の関与は技術供与や部品供給など「せいぜい数百億円規模」(関係者)に
とどまる見通しになった。
劉鉄道相は8日、全国人民代表大会(全人代=国会に相当)の安徽省分科会で
北京―上海間の高速鉄道建設が「(5カ年計画の)事業に組み込まれている」と述べた。
さらに「(車両は)これまで吸収したことを基礎に、完全に自主開発する」考えを示した。
同路線は全長約1300キロメートルで、高架の路線を時速200―300キロメートルで走行する。
年末にも高架の土木工事に着工するもようだ。川崎重工業など日本企業6社が
山東省青島の南車四方機車車両と、独シーメンスが河北省唐山の車両メーカーと組んで
受注を目指してきた。 (23:34)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20060308AT2M0801W08032006.html
209 :
Nanashi_et_al.:2006/03/09(木) 05:27:12
これからはブラジルがいいって本当?おしえておじちゃんたち
いろんな所で聞いてますが
お金がないので修士出た後就職して、
それから海外で博士とりたいんですが
修士(私大ロンダ)→就職→海外で博士号→民間に就職
今のうちにやっておくべきことがあったら
知りたいのですが
ここにいる技術者って、どんな分野の人ですか?
212 :
Nanashi_et_al.:2006/08/15(火) 15:29:11
age
日本社会の理系冷遇は戦前からあった … 八木秀次
1925年、八木秀次によって世界初の指向性アンテナの原理が発見され、八木アンテナ
が発明されました。今では、どの家にもあり3本の素子を基本に平行に並べ電波を効率良く
受信・発信する構造のアンテナです。簡潔にして無駄のない八木アンテナは、始めから
ほとんど改良の余地がない高い完成度をもち、超短波用アンテナとして外国の模倣を許さ
ないものでした。
八木アンテナは八木秀次が私財を投じて、かろうじて特許取得したものの当時の日本科学
界は「日本人の発明で重要な物はあり得ない」と当時の学界で受け入れませんでした。
八木アンテナは一部に知られただけで、その八木の論文は日本で忘れられ特許も国から延長
が認められず消滅しました。そもそもテレビ(1)やアンテナについての当時の日本の研究
開発は世界的にリードしていたにもかかわらず、科学界や国から認められず埋もれてしまい
ました。
特に精神主義をふりかざす軍人は、八木アンテナの有用性を頭から認めませんでしが、八木
アンテナの論文は海外で評価され、超短波用高性能アンテナとして認められていきました。
(1)1926年に高柳健次郎がブラウン管式テレビの実験に成功している
1941年に太平洋戦争が起き、シンガポールを攻め落とした日本軍はイギリス軍のレー
ダーアンテナが八木アンテナであると知りました。一方アメリカ軍も八木アンテナを装備
し、攻め寄せる日本の飛行機を300km前からキャッチし迎撃しました。闇夜でもレーダー
射撃で正確に日本艦を撃沈し、日本軍は、ようやくレーダーの威力と重要性に気付きました。
しかしもう後の祭りです。日本はアメリカに破れ無条件降伏しました。八木アンテナが
アメリカのレーダーに使われ日本が負けた事について当時の日本人は、発明者の八木秀次を
国賊よばわりしました。八木秀次の世界的な発見・発明である八木アンテナを敵である英米
は評価し、それを活用し戦いに勝利しました。反対に日本は、日本人である八木秀次の発明
を理解せず軽視しその結果敗北、挙げ句の果てに余計な発明をしたとばかりに冷たくしまし
た。自国の優れた頭脳を使いこなせなかった事を棚に上げて、八木秀次個人を責めるのは
天につばを吐くようなものです。
当時の政府要人や帝国陸海軍は、極度の精神主義に陥ったため先端科学を理解できず惨禍を
招いてしまったようです。そしてそれは、日本人の短絡性と同時に当時の社会の半封建的
後進性を示しています。
まだ、この話には余談があります。
八木アンテナの特許を日本政府は消滅させてしまい、また外国特許保有の財政支援もせず
冷遇した為、日本の八木アンテナの特許権は失われてしまいました。ところが戦後まもなく
テレビが世界中に普及した時、八木アンテナも同時に全世界に普及しました。VHF波を
受信するには八木アンテナ以外にないのです。もし、この時代この特許を日本が確保して
いたら恐らく世界に数億台のテレビと同数に売れた八木アンテナから莫大な特許料が日本に
入り、日本の戦後復興は大いに助けられた事でしょう。
もし、八木アンテナ発明と同時期の高柳健次郎の電子テレビ実験成功を評価し、研究支援を
行ってテレビの発明・実用化に成功していたなら、日本はテレビとテレビアンテナの両方を
発明し、その恩恵は測り知れないものになっていたでしょう。
216 :
Nanashi_et_al. :2006/12/22(金) 21:39:28
経済財政諮問会議の民間メンバーの八代尚宏・国際基督教大教授は18日、内閣府の
労働市場改革などに関するシンポジウムで、正社員と非正規社員の格差是正のため
正社員の待遇を非正規社員の水準に合わせる方向での検討も必要との認識を示した。
八代氏は、低成長のうえ、国際競争にさらされた企業が総人件費を抑制している中、
非正規社員の待遇を正社員に合わせるだけでは、「同一労働・同一賃金」の達成は
困難と指摘。正規、非正規の待遇を双方からすり寄せることが必要との考えを示した。
また、八代氏は現在の格差問題が規制緩和の結果生じた、との見方を否定し「既得権を
持っている大企業の労働者が、(下請け企業の労働者や非正規社員など)弱者をだしに
している面がかなりある」と述べた。
八代氏は、労働市場流動化のための制度改革「労働ビッグバン」を提唱しており、
近く諮問会議の労働市場改革の専門調査会の会長に就任する予定。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20061219k0000m020089000c.html
217 :
Nanashi_et_al.:2007/02/28(水) 05:05:58
動機はいいから戦略を示せ。
219 :
Nanashi_et_al.:2007/03/03(土) 21:02:59
待遇はあがるだろう当然
いつ首きられるかはわからないけどね
数年で日本の一生分も稼げるところもあるんじゃね
221 :
Nanashi_et_al.:2007/07/17(火) 03:19:53
222 :
Nanashi_et_al.:2007/08/02(木) 16:01:47
age
海外に技術を流出してしまうのは日本にとって非常にまずいのだが
技術者研究者を使い捨てにする企業がある以上
この流れを完全にとめることはできないだろうな
224 :
Nanashi_et_al.:2007/08/28(火) 22:56:24
今日、フィンランドの本を読んだ
税金は確かに非常に高い。しかし、政府が素晴らしく透明。
公務員の無駄は無し。汚職無し。
小学校から大学まで学費は無料。
詰め込め式でなく、ゆとりがありながら世界一の学力。
失業保険もたっぷり出る。
就職できない人や中々決まらない人にもしっかり給付金が出る。
一人暮らしをはじめる学生には給付金が出るので生活に困らない。
仕事は、4時には終了。5時には帰宅。
チームワークだとか協調性だとかは重視されず、意地の悪い上司に邪魔されず
個々が個室で仕事に熱中する。
夏休みは1ヶ月間あり、他に20日間程度の有給休暇が使える。
同一労働同一賃金だから非正規や正規というレッテルの対立は無し。
550万国民のうち250万人が別荘を持ち、週末は郊外の自然に囲まれた別荘で過ごす。
うらやましい国だ。
225 :
Nanashi_et_al.:2007/08/30(木) 02:15:18
ノキア
226 :
Nanashi_et_al.:2007/08/30(木) 19:04:40
>世界一の学力
フィンランドが数学オリンピックとかで上位になったのを見たこと無いな
227 :
Nanashi_et_al.:2007/08/30(木) 21:55:32
>>226 それは一部の特異な奴を比較する大会だからなあ。
学生の学力平均値を調べるOECD学習到達度調査では総合でTOP。
平均値が高いと言うことは
価値のあるものを創り出すのに最適の土壌だというのは
ちょっと前の日本がそうだったことを思い出せば納得。
外国は営業の人とかが担当するからあんまり外国人とかかわらない
(たまに会社内で見かたり見学に来る程度)し外国の企業に移るにしても
言葉の壁があるしせめてコネがないと不安でしょ・・。
あと移った後もパーツの外注先とか自分で探したり参考文献探すのめんどそう。
日本語の図書館と日本語の通じて細かい仕様を図面だけじゃなく話して
注文したりできるならいいかもねそれがないと無理じゃね?
それ以外は自分の担当のとこだけやってりゃいいし不便はなさそうだが。
そもそも海外に行きたくない。
技術職になったせいで東京から微妙に田舎に飛ばされたが
やはり生活圏というのは大事だよ。
231 :
Nanashi_et_al.:2008/01/01(火) 01:55:36
・アメリカで一番オイシイ仕事はソフトウェアエンジニア
ttp://www.cotton-tree.com/garyu/archives/2006/04/post_197.html アメリカで一番良い職業はソフトウェアエンジニアだ。
数日前、アメリカのテレビニュースでも盛んに取り上げられた、Money誌とSalary.comの合同調査である。
何を以って Best Job と呼ぶかというと、「給与が良くてストレス少なく、時間や場所の自由が利いて
創造的でかつ簡単な仕事内容、ジョブマーケットも成長するのでその職に就くハードルも低い」ものらしい。
・シリコンバレーの給与水準
ttp://www.chikawatanabe.com/blog/2006/03/post_4.html * 新卒時
o 学士: $65,000-70,000 (800 - 850万円)
o 修士: $70,000-80,000 (850 - 950万円)
o 博士: $80,000-90,000 (950 - 1100万円)
* 一般
o 普通のエンジニア(staff engineer): $90,000 - 120,000 (1100万円 - 1500万円)
o シニアマネージャ/シニアエンジニア: $120,000 - 150,000 (1500万円 - 1800万円)
o ディレクター/シニアプリンシパルエンジニア: $150,000-220,000 (1800万円 - 2700万円)
・早く家に帰ろう--「時短」が進む米ソフトウェア業界
ttp://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20081294,00.htm 米労働省がまとめた調査結果によると、ソフトウェアメーカーの生産従事者
--その多くはコンピュータの専門家だ--の平均労働時間は、
2001年の週41.4時間から、昨年は週36.4時間まで減少したという。
232 :
Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 19:50:02
【技術・人材】世界が欲しがる“日本人技術者”、実力を正当に評価する海外メーカーへ流出…人材失った日本メーカーは、開発現場が混乱
<実力を正当に評価してくれる海外メーカーへ>
技術者が活躍する範囲は,今も昔も国内だけには留まらない。ただ近年は,グローバル企業
にとってすでに日本は市場の一つに過ぎなくなっており,そういった意味で開発拠点を日本以
外に設ける企業が徐々に増えてきた。技術者もどんどん海外の開発拠点に行く時代だ。
さらに日本の優秀な技術者は,海外企業からとってみると,のどから手が出るほど獲得したい
存在だ。日本の得意とする材料に関して知識を持った技術者であれば,なおさらだろう。今回
はそんな,材料メーカーに勤務していた技術者の話を紹介したい。
彼は高等専門学校を卒業していた。当時の日本は,まだまだ学歴社会の風潮が強く,また彼
の所属している会社には学閥などもあった。大学の銘柄,学歴などによって明確な差別が残っ
ていたのだ。
彼は海外メーカーが注目するほどの実力者だった。しかし,いくら実力があっても,社内で地位
を高めるには限界があったのだろう。彼にとって,それは受け入れがたい屈辱だったに違いな
い。だからこそ,それを突破する手段として海外への転職,という高いハードルを越える決意を
させたようだ。紹介先の海外メーカーは,まったく学歴を重視しない,というのも,彼のハードル
越えを後押しした。
(略)
海外メーカーに技術者を紹介するたびに私がジレンマに陥るのは,果たして日本のために正し
いのだろうかということだ。事実,今回の話においても,彼が抜けた材料メーカーの開発現場
は,しばらく混乱したという。彼の実力を,改めて思い知らされたというわけだ。
もちろん,地位や給料だけで技術者が気持ちよく働くわけではない。しかし,実力を正当に評
価できなければ,他社に転職してしまうし,今回の話のように海外メーカーに行くことも考えら
れる。大分,日本のメーカーでも学歴社会の考えは変わってきているようではあるが,人事担
当者にはいま一度見直してほしい点である。
(以下略。全文は
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080125/146169/ )
2chスレ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201427006/
233 :
Nanashi_et_al.:2008/01/27(日) 19:59:52
234 :
Nanashi_et_al.:2008/01/29(火) 03:34:22
理系諸君、就職してから転職するより、学生のうちから海外に出よう。
借金してバイトして授業料払って博士取ってもろくな職がない日本なんか
見捨てて、欧米の大学院で授業料はもちろん生活費をもらいながらPh.D
を取るんだ。欧米の企業はPh.D.には見合った給料を出す。
235 :
Nanashi_et_al.:2008/01/29(火) 11:06:00
俺も今マジでPhD狙って米国で勉強してます。たぶんもう日本には
帰らないと思う。老後とか過ごすには日本は良いかも。まあそれまでに
日本がどうなってるか分らんが。
236 :
Nanashi_et_al.:2008/02/26(火) 19:26:56
マジ尊敬する
海外大の教員リストを見たんだけど、情報系の講師ってほとんどがシナ人じゃね?
そんなにあの連中凄いのか?
238 :
Nanashi_et_al.:2008/05/25(日) 17:39:09
/⌒\人/⌒ヽ /⌒\人/⌒ヽ /⌒\人/⌒ヽ /⌒\人/⌒ヽ
ノ \(○)/ ヽ ノ \(○)/ ヽ ノ \(○)/ ヽ ノ \(○)/ ヽ
Lノ⌒ ( ( ⌒\_」 Lノ⌒ ( ( ⌒\_」 Lノ⌒ ( ( ⌒\_」 Lノ⌒ ( ( ⌒\_」
く \ く \ く \ く \
/⌒\人/⌒ヽ /⌒\人/⌒ヽ /⌒\人/⌒ヽ /⌒\人/⌒ヽ
ノ \(○)/ ヽ ノ \(○)/ ヽ ノ \(○)/ ヽ ノ \(○)/ ヽ
Lノ⌒ ( ( ⌒\_」 Lノ⌒ ( ( ⌒\_」 Lノ⌒ ( ( ⌒\_」 Lノ⌒ ( ( ⌒\_」
く \ く \ く \ く \
/⌒\人/⌒ヽ /⌒\人/⌒ヽ /⌒\人/⌒ヽ /⌒\人/⌒ヽ
ノ \(○)/ ヽ ノ \(○)/ ヽ ノ \(○)/ ヽ ノ \(○)/ ヽ
Lノ⌒ ( ( ⌒\_」 Lノ⌒ ( ( ⌒\_」 Lノ⌒ ( ( ⌒\_」 Lノ⌒ ( ( ⌒\_」
く \ く \ く \ く \
こうなったら、日本の技術者はみんなで国外脱出すればいいんじゃね?
239 :
Nanashi_et_al.:2008/05/25(日) 17:41:21
>>238 コードギアスのゼロwwwwww
100万人と一緒に国外追放かよ。
240 :
Nanashi_et_al.:2008/05/25(日) 17:44:07
この国の、少子化に加えたゆとり教育で、
これから優秀な研究者技術者はもっと減るだろう
その数少ない研究者技術者が海外へ流出すれば、
資源の無いこの技術立国と言われたこの国の行く末は明らか
そんな沈没していくしかないこの国から、みんな早く脱出しよう!!
242 :
Nanashi_et_al.:2008/07/06(日) 17:33:38
【統計】シンガポールが日本を抜く 1人当たりGDP−IMF調査 [7/5]
アジア一豊かな国はシンガポール―。国際通貨基金(IMF)の調査で、2007年のシンガポールの
1人当たり国内総生産(GDP)が3万5000ドルを超え、日本の約3万4300ドルを抜くことが明らかになった。
資源に乏しいシンガポールは積極的な外資・外国人の誘致策で経済の活性化に取り組んでおり、
市場開放が後手に回った日本との違いが鮮明になった格好だ。
シンガポールの1人当たりGDPは6年連続の増加。同国は07年課税分から法人税率を2%引き下げ
18%に低減。所得税も最高税率20%で相続税もない。太陽光発電など先端技術企業や資産管理
ビジネスなど製造業や金融の誘致も盛んだ。
(シンガポール=野間潔) (14:23)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080705AT2M0403705072008.html シンガポールでは常識ですが、公共の場で政権批判をするとすぐ私服警官に逮捕されます 。
実態は中国そのものなので。
243 :
Nanashi_et_al.:2009/04/06(月) 17:44:48
アゲ
TAの授業料免除とかじゃなきゃ
私大の学費なんて払えませんよ
>>224 一方、日本の小学校では、、、、、、
和式便器でのウンコの仕方を教えてると、今朝のNHKで紹介されていたぞ。
他にやる事、心配するべき事、関心を向けるべき事が沢山あるだろうと思った。
246 :
Nanashi_et_al.:2009/10/25(日) 17:00:32
247 :
Nanashi_et_al.:2009/10/25(日) 17:27:38
248 :
Nanashi_et_al.:2009/11/26(木) 13:45:52
そろそろ需要が出そう
249 :
Nanashi_et_al.:2009/11/27(金) 02:02:38
まじで国外脱出しようかしら
250 :
Nanashi_et_al.:2009/11/28(土) 14:25:47
うん
それが良いと思う
しかし、どこがお勧めなのか
251 :
Nanashi_et_al.:2009/11/28(土) 14:40:11
暖かい所
手を伸ばせば果物成ってるようなところ
イスラム過激派がいないところ
全ての研究をお金の無駄遣いと分類しない国
英語が公用語あつかいの国じゃないと日常的に大変だ
253 :
Nanashi_et_al.:2009/11/29(日) 23:39:45
254 :
Nanashi_et_al.:2009/11/30(月) 01:29:18
シンガポール
255 :
Nanashi_et_al.:2009/11/30(月) 12:26:05
シンガポールは息苦しそう
シンガポールは民度の低い奴をマナーじゃなくて
法律で縛ってるだけだから普通にやる分には問題ないぞ
257 :
Nanashi_et_al.:2009/11/30(月) 20:40:30
>200
>認められた研究をしていれば金なんぞいくらでも沸いてくる。海外からも金が降ってくる。
( ´,_ゝ`)プッ
258 :
Nanashi_et_al.:2009/11/30(月) 21:53:23
ナニコノリョウスレ
サポートしてくれんの?
259 :
Nanashi_et_al.:2009/11/30(月) 21:56:23
評価されない日本でよりも能力フルに発揮出来るかもね
260 :
Nanashi_et_al.:2009/11/30(月) 22:06:14
カナダは寒いけれど、米より節度がある感じ。2年しか住んでないが意外と好印象。夏は爽やかだしね。
261 :
Nanashi_et_al.:2009/11/30(月) 22:12:27
今の場所と比べてどの程度環境が整ってるかの下調べするだけでも意味あるよね
262 :
Nanashi_et_al.:2009/11/30(月) 22:16:43
海外では日本人=勤勉のイメージがあるため厚遇される可能性があります
海外へ行くのは止しましょう
263 :
Nanashi_et_al.:2009/11/30(月) 22:23:21
厚遇されるならいった方が良いんじゃない?
264 :
Nanashi_et_al.:2009/11/30(月) 23:29:15
海外に来るんなら、「もう戻らない」意気込みが必要。
チョコチョコっと何かして、日本に高待遇で戻れると考えるのは甘い。
民主党政権の科学技術政策に日本の未来は無い。一旦出ると戻る場所はないと思って出るべき。
>>260 カナダは良いが、医療システムは最悪。(医療が無料ではありますが)
盲腸炎でも手術してもらえず炎症で死ぬ覚悟が必要。
ヨーロッパがいいなぁ。
ワークライフバランス的に
266 :
Nanashi_et_al.:2009/12/02(水) 01:02:33
>>264 カナダで定住するなら、州の健康保険以外に個人向けの医療保険に入るべし。カナダ人の同僚は皆何らかの保険に入っていたよ。州の保険はあくまで社会のセーフティネットなんだとさ。あと、信頼できるホームドクター見つけること。
1、2年滞在の留学生やビジターだとここまでやらない人がほとんどだ。風邪くらいだとドロップインの診療所で凌いじゃうしね。
医療レベルはそれほど悪くないと思うよ。
267 :
Nanashi_et_al.:2009/12/02(水) 10:50:33
やっぱ豪かNZあたりがベストかも
268 :
Nanashi_et_al.:2009/12/03(木) 23:27:19
>>266 いや、、、、ちょっとカナダを理解されてないようですが。。。。
保険は金の問題。医療サービスとは別です。
そもそも任意保険に入ってないと、Tax Returnで$400ドル程請求されます。(入るのが当たり前)
まともなアカポスに付くと、自動的にその大学職員が入る保険に入ります。(例えばIndustrial Alliance)
ウォークインクリニックも最近は要らないはずの予約がないと診てもらえません。
(日本からは想像できないと思いますが、6時間待ちはざらです)
「X日に手術するから、用意しといて」と言われ、用意するも待てど暮らせどその気配はない。
ドクターに聞けば「今日は無理、また来週します」
ただし、保険に入っていれば、お金の負担は少ないです。
日本の常識で考えていると、痛い目に遭います。
269 :
Nanashi_et_al.:2009/12/06(日) 13:10:07
なかなか良い国は無いな
270 :
Nanashi_et_al.:2009/12/06(日) 13:32:08
英語がしゃべれれば、海外も良いんじゃないですかね。
海外の方がポストが得やすいかどうか、打率みたいなのが良くなるかどうかはわからないけど、日本国外も視野に入れれば打席回数はかせげると思います。
でもちなみに、普通の海外在住日本人ポスドクって、あまり英語しゃべれない気がしますが。
発展途上国で環境関連の教育を進めるというのもありかも。
ベトナムとかタイとか
(ただし治安はとても悪い)
272 :
Nanashi_et_al.:2009/12/09(水) 15:52:49
どうせならアラビア語の方がよいかも
273 :
Nanashi_et_al.:2009/12/11(金) 01:51:38
どこへ行こうが苦労は付き物だろう。ただ科学者技術者にとっては、今の日本にとどまるより、出稼ぎに海外にでたほうが幸せかもしれん。
274 :
Nanashi_et_al.:2009/12/11(金) 02:35:53
増税しない(嘘)
国債発行しない(嘘)
党首討論を受ける(嘘)
高速道路完全無料化(嘘)
説明責任は果たしている(嘘)
マニフェストは国民との契約(嘘)
増税は議論だけでもかわいそう(嘘)
秘書の責任は政治家個人の責任(嘘)
財源は全て無駄遣いの削減で賄える(嘘)
私なら秘書が虚偽記載をしたら辞める(嘘)
米軍移設の解決策はある。最後は私が決める(嘘) ← New
∧..∧
. (´・ω・`) < 鳩かと思って投票したらサギだった
cく_>ycく__)
(___,,_,,___,,_) ∬
彡※※※※ミ 旦
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ どっ!! / \ ワハハ! /
\ / \ ∞
l|||||||||||||| ∩,,∩ ∩,,∩ ∩,,∩ ミ∩ハ∩彡
(, )(,, ) ,,)( )( )
275 :
Nanashi_et_al.:2009/12/11(金) 13:44:53
オーストラリアは人口も少ないし
資源は豊富にあるし
日本人が1000万人くらい移民すれば
乗っ取れそうな予感
276 :
Nanashi_et_al.:2010/05/20(木) 19:47:45
情報系の院生なのだが、就職ができそうにない
新卒なんぞでは海外では絶対雇ってはくれないし
なぜ、院で新しい技術を研究して、
それがただの世間知らずや大学で培った知識は無駄、お前、社会を舐めてるだろ?
の罵声をくらわないけないのかわけわからん
情報系だからこそ数式をしっかり学んで、
その数式をプログラムに実装し、
研究してその研究を社会で生かし、新たな競争を生み出すべきだと思うんだが・・・
学生風情がえらそーにいうなってことですかね
277 :
Nanashi_et_al.:2010/05/23(日) 23:57:50
>>276 もしあなたがMで,まあ本気でそう思ってて就職したいなら,話聞いてみりゃいいじゃん.だめならDいけばいいし.
Dにいってそんなこと思ってるなら人生ふりかえってみて,どう攻めるか考えたほうがいい..
278 :
Nanashi_et_al.:2010/06/12(土) 15:04:31
>>276 研究よりも、新商品開発の方が難しいから。
最初はある程度、ひよっこ扱いされるのはしょうがないんじゃない。
大変さで言うと、新ビジネス立ち上げ>>>>研究で論文書く
なわけだし。
すでに企業じゃ台湾、中国、韓国に流失してる。
日本家電おわってるよ。
280 :
Nanashi_et_al.:
一瞬、「海外流出阻止をサポートするスレ」かと思ってしまった・・・。
ともあれ、もし海外に出て勉強や仕事をするなら、できれば複数の
文化圏でするといい気がしますが。