もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@18

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Nanashi_et_al.:05/01/22 14:24:42
>>926
http://www.google.co.jp/search?q=cache:mDlMdjayfa4J:www.3kei.jp/gha.htm+%E7%A1%AC%E8%B3%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%88%E3%80%80%E9%8A%80&hl=ja&lr=lang_ja%20target=nw

いや、すごいね、高硬質アルミ酸化皮膜処理。通販のページしかヒットしない。(w
もう少しで単なる硬質アルマイトと誤解するとこだったけど、 ちゃんと銀を使うのね。
うえのページには皮膜の分析結果が出てないからどれくらい入るか分からんけど。

とりあえずGHAアルミからの銀の溶出量と、それが室内に充満する仕組み、それから
もっと具体的に室内での銀イオンの濃度が知りたいぞ。まあ、漏れだったら1万出すなら
えらびようがないデザインの洗面器じゃなくて気に入った樹脂製の安いやつ買って、
もし銀の抗菌作用が欲しけりゃ銀を使った小物なりを使うかな。効果あるか知らんが。

えーぎょーぼーがいとか言われるとヤだけど、銀自体は安い(20円/g位)からねえ。
953Nanashi_et_al.:05/01/22 14:53:58
>>951

      |
      |       ┃
      |       ┃
  強  |       ┃
  度  |       ┃
      |       ┃
      |       ┃
      |       ┃
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           周波数
954938:05/01/22 20:30:39
>>953
なるほど!ようやく分かりました。

ありがと〜助かりました。
955Nanashi_et_al.:05/01/22 21:30:41
>>953
何気にワロタ
956Nanashi_et_al.:05/01/22 22:13:45
統計学教えてください
957Nanashi_et_al.:05/01/22 23:01:43
大学院でも飲み会とかコンパニョンとかあるの?
958Nanashi_et_al.:05/01/22 23:22:40
飲み会はある
教授主催のw
959Nanashi_et_al.:05/01/22 23:29:28
雨が降ってる時に歩くのと走るのではどちらが濡れるのですか?
って質問が出てたんだが

少し気になった
960Nanashi_et_al.:05/01/22 23:44:08
>>959
走ったほうが早く目的地に着くからぬれないっていうのはだめ?w

濡れ性の話をするのであれば風に対して
自分がどう進むのかを考えなきゃだめだと思う。
961Nanashi_et_al.:05/01/22 23:47:25
むかーし
物理の先生が、走っても歩いても同じって
言ってたけど本当かな?
962Nanashi_et_al.:05/01/23 00:12:04
>>959
単純な問題ではなかったとおもいまつ。

雨の降り方
体の大きさ
歩く、走るの速度、
距離
によってかわったと記憶してまつ
963Nanashi_et_al.:05/01/23 00:19:36
物体が単位時間に通過する空間の体積は速度に比例するから、雨が一様に垂直に
降っている場合には、雨粒にぶつかるペースも速度に比例すると思われ。
そうだとすると、同じ距離なら歩いても走っても濡れる量は同じと思われるが、
雨の降り始めって大抵雨がゼロから段々強まってる時だから、走った方が吉かも。
964Nanashi_et_al.:05/01/23 00:20:05
実際は走った方が濡れない
965Nanashi_et_al.:05/01/23 00:20:40
>>959理系なら計算汁
高校数学で式を出してグラフにすればよろし
966Nanashi_et_al.:05/01/23 00:44:05
過去スレでも同じ質問があって
読売オンラインにナイスのページがあったと記憶しているが
967Nanashi_et_al.:05/01/23 01:15:49
>>959
確か8年ぐらい前だったと思うが、外国の誰かが実証してたはずだ。
その結果、走った方が濡れにくい、ということだった。
もちろん、移動距離が長くななるほど、雨が強くなるほど、
歩きと走りの差は小さくなる。

それまでは歩いても走っても同じであるというのが定説だったが、
その見積もりにはあまり現実的でない値が使われていたようだ。

で、「なぜ傘をささないのか?」という質問に対する答えは、
「傘をさすと空気抵抗が大きくなって速く走れない」ということらしい。
968Nanashi_et_al.:05/01/23 01:23:30
2πr^2
これって何の公式でしたっけ?
969Nanashi_et_al.:05/01/23 01:26:25
おっぱいは2つあーる。おっぱいは2つあーる。
と2回言う。
970Nanashi_et_al.:05/01/23 08:25:58
Excel等の表データをグラフ化する際に、プロットした点の近傍に
沿って線を描く行為を(固有な名称として)何と言うのでしょうか?

漏れは「曲線の近似」としか思いだせません。確か漢字2,3文字
の熟語だったうる憶えがありあます。
971Nanashi_et_al.:05/01/23 09:29:53
>>968
紙から切り取った円の表面積。
972Nanashi_et_al.:05/01/23 09:32:44
>>970
回帰
973Nanashi_et_al.:05/01/23 09:35:40
>>959
(ネタとは思いますが)
こういう時には極端に考えたらいい。
大雨の日、向かいの家に行くとき、走ればそれほどには濡れない。
しかし、ゆっくりゆっくり歩いていけばずぶぬれ。
974Nanashi_et_al.:05/01/23 10:08:01
>>971
ありがとうございます。
円の面積がπr^2ですよね?
2πr^2は裏表の面積ということですか?
975Nanashi_et_al.:05/01/23 10:27:39
この春に修士過程修了のものです.
修士(学術)が授与されるのですが,「修士(工学)とかなら分かるけど,(学術)って何?」
と聞かれた場合,どのように答えるのが一番分かり易いでしょうか?
976970:05/01/23 10:28:45
あー「回帰」だったかあ。。。

有難うございます。
977Nanashi_et_al.:05/01/23 11:51:24
>>975
「ききき、きさきさ貴様まま、ばばばばばかにバカにバカに俺を俺を
 俺をバカにするのかバカにするのかバカにするのかぁああああ!!」
 と言って、逆上してその場を離れると分かり易いと思う
978Nanashi_et_al.:05/01/23 11:52:45
(学術)って何?
学部卒のオイラにはマジワカンネ
979Nanashi_et_al.:05/01/23 11:52:48
笑ったw

でも、修士(学術)ってなに?
僕は卒業したら工学修士になるはずなんだけど
980Nanashi_et_al.:05/01/23 12:06:44
お聞きします。
熱に強い接着剤(普通に市販されている)には
どんなのがありますか?
バイクのマフラーの付け根エンジン側に
スタッドボルトをつけるのですが、ネジ山が半分なくなっているので
はずれなくしたいのです。
適当なものはありますか?
981975:05/01/23 12:36:35
>>977
さすがに就職先で訊ねられる度にそれをやるとヤバイと思われ(w

>>979
たぶん修士(工学)のハズ.どうでも良いことかもしれないけど.
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%96%E5%AD%A6%E5%A3%AB

月並みに「学際的分野に出される学位なんです」と言って研究内容を説明するしかないか.
毎回きちんと説明する時間が貰えれば良いけど,なかなかそうは行かない….

アメリカなんかだとMaster of Arts and Science (M.A./M.Sc.)としてそこそこ認知されているみたいだけど,
日本では「どっちつかずの出来損ない修士」だと捉えられてるんだろうな.
肩書きよりも研究内容が大事なのは解ってるけど,名前で損することがあるのも事実.
地道に説明することにします.長文スマソ.
982Nanashi_et_al.:05/01/23 12:40:48
>>980
普通のエポキシ系等の接着剤だと耐熱が百数十度程度なので,マフラーには厳しいですね.
アロンセラミックという商標のセラミック系の特殊な接着剤は1000度以上まで大丈夫で,
かつ大きなDIY店などで3000円くらいで売っていますが,振動にあまり強くないので
バイクには適さないかもしれません.
スタッドボルトとナットの相性にもよるけど,個人的には自分でやるなら銀ロウ付けをすすめます.
983975:05/01/23 12:50:47
間違えた.M.Sc.は修士(理学)ですよね…逝ってきます.
984Nanashi_et_al.:05/01/23 14:01:33
>>982
回答ありがとうございます。
やはり難しいですか。
本体がアルミで、スタッドが鉄なんでロウ付はできません。
985Nanashi_et_al.:05/01/23 14:55:30
>>975
(学術)って東大総合文化の出す学位ですが

>>983
別に総合文化の人って分けでもないのかな
986Nanashi_et_al.:05/01/23 15:47:23
>>975
http://www.nara-wu.ac.jp/daigakuin/gakui_k.html

「学術博士」「博士(文学)」「博士(理学)」「博士(生活環境学)」・・・

色々バラエティーに富んでるわけですが、学術って一体何なんだろう。
987Nanashi_et_al.:05/01/23 16:08:54
Ph.Dみたいなもんだろ
988Nanashi_et_al.:05/01/23 16:57:09
ぜんぜん違うw
989Nanashi_et_al.:05/01/23 18:08:21
1〜6のカードから異なる三枚を選んでできる3ケタの整数のうち、4の倍数の個数は28個となってるんですが導出の式を教えてください。
下二桁64の場合を含んでないみたいなんですが…
990Nanashi_et_al.:05/01/23 19:56:22
>975
就職先は決まっているのだとすると、
今後ほとんど、そういう話題は出ないと思う。

実際、となりにいる奴が博士なのは知ってるが、
工学なんだか理学なんだか知らない。
991Nanashi_et_al.:05/01/23 20:02:00
1974年東大合格者ランキング−国公立高校編(東京)
115 筑波大附駒場
91 学芸大附
84 筑波大附
57 西
54 戸山
33 富士
31 青山
27 日比谷
24 立川
22 小石川
20 両国
16 国立
13 墨田川 お茶の水女子大附
12 小山台 新宿
9 竹早
8 上野
7 九段
6 北園 駒場
5 田園調布 三田
4 白鴎
3 都立大付 井草 大泉
2 東大附 小松川 石神井 多摩 豊多摩 広尾 三鷹 明正
1 東京芸大附 足立 大崎 小岩 国分寺 江北 東村山 南 都立武蔵 都立目黒 八潮 城北 秋川 千歳
992Nanashi_et_al.:05/01/23 20:04:51
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@19
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1106478258/
993Nanashi_et_al.:05/01/23 20:25:21
次スレの>>1
994Nanashi_et_al.:05/01/23 23:29:41
>>989
答えが間違ってる
995994:05/01/23 23:31:26
何だ、新スレの方で答えてたのか。
996Nanashi_et_al.:05/01/23 23:44:13
埋めとくか
997Nanashi_et_al.:05/01/24 00:05:53
埋め
998Nanashi_et_al.:05/01/24 00:08:15
埋めよう
999Nanashi_et_al.:05/01/24 00:09:43
埋めれば
1000Nanashi_et_al.:05/01/24 00:10:59
埋まった
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。