もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
知ってたら即、答えるし、知らんかったらスルー。
検索なんかクソでも喰っとけ! 教えて君以外は逝ってヨシ!
が、世の中には
www.google.com
などの便利な検索エンジンがあって、そっちで検索した方が早いことが多い。
それでもわからなかったら下記のように検索したあとのURLを貼り付けておくと好印象だ。
www.google.com/search?hl=ja&num=50&lr=lang_ja&q=電気の速度%20電子の速度
http://は抜いとくとオートコンプリートで補完されるのでコピペが楽
googleくらいなら直リンクしてもいいと思うけどね
【鉄の掟】
一、かぶっても泣かない。
一、出された質問は残さず答える。
一、文K野郎はイテコマさなくてもいいんじゃないかなあ。

前スレ:
もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ@理系板@16
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1091269038/
2Nanashi_et_al.:04/09/25 16:41:05
ほう
3Nanashi_et_al.:04/09/25 16:56:57
90度の水を常温で何分間くらいを置くと70度になりますか?
4Nanashi_et_al.:04/09/25 17:06:02
容器ぐらい指定しろよ。
5Nanashi_et_al.:04/09/25 17:06:57
>>3
それだけじゃ分からない
体積だとか空気に触れている部分の面積だとか
容器は何を使っているだとか
6Nanashi_et_al.:04/09/25 17:15:59
ガラスの200mlコップに水を満杯入れたとして
7Nanashi_et_al.:04/09/25 17:18:39
実際に試してみないと分からない
としか言いようがない
8Nanashi_et_al.:04/09/25 17:23:19
誰かお願いします。
はかる手段がないのです。
9Nanashi_et_al.:04/09/25 17:23:41
6個の数字 0,0,1,1,2,3 があり、これらのうち4個使って4桁の整数をつくるとき、奇数は何通りできますか。

答え *****通り


教えてください!!
10Nanashi_et_al.:04/09/25 17:26:33
友達の作り方教えて、酸素に熱を加えるところまでは分かるんだけどそのあとがわからなくて
11Nanashi_et_al.:04/09/25 17:28:12
口笛吹いて空き地へ行け
12Nanashi_et_al.:04/09/25 17:37:56
>>8
常温下でしたら約200秒程度です。
パラメータが不足しているので大雑把な推定ですが、
これで 間 違 い な い
13Nanashi_et_al.:04/09/25 19:25:13
>>8
温度計を買う金もないのか?
14Nanashi_et_al.:04/09/25 22:53:11
>>8
時計もないの?
15Nanashi_et_al.:04/09/25 23:06:01
水道とガスを止められているんです
16Nanashi_et_al.:04/09/25 23:33:23
>>9
奇数になるには4桁目が奇数であることが必要。
よってまず4桁目に入る数字は1と3の2通り。
1は2つあるけどそれぞれ区別する必要はない。
1桁目は0は使えないから3通り。
2桁目は4通り、3桁目は3通りと考えられる。
よって全部の通り数は2*3*4*3=72で72通り。
丸投げは次からやめろよ。
17Nanashi_et_al.:04/09/25 23:41:43
>>16
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
18Nanashi_et_al.:04/09/26 00:05:34
研究生って学歴に入るの?
19Nanashi_et_al.:04/09/26 00:22:43
入りますよ。学歴に箔つけたいならなってみてはいかが?
20Nanashi_et_al.:04/09/26 00:40:59
>>19
度々すみません…科目履修生はどうですか?
21Nanashi_et_al.:04/09/26 00:57:34
入りますよ。学歴に箔つけたいならなってみてはいかが?
22Nanashi_et_al.:04/09/26 01:03:34
三度すみません…自宅浪人はどうですか?
23Nanashi_et_al.:04/09/26 01:06:36
↑これは私じゃないです!
24Nanashi_et_al.:04/09/26 01:47:58
>>16

間違ったことを堂々と書くのも次からやめろよ。
25Nanashi_et_al.:04/09/26 07:04:04
理工系でも分数の足し算が出来ないスポ推バカっているんでしょうか?


分数計算無理→スポ推バカが100%入学不可の私大
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/joke/1094533216/
26Nanashi_et_al.:04/09/26 08:15:50
普通はありえないと思うけど・・・。
つうか、スポ推で理工系学部に入るか?
実験、レポートその他で文系より遥かに忙しいのに。

そんな事してる大学があるとしたらそこはかなりの低レベル大学だね。
27Nanashi_et_al.:04/09/26 17:22:37
東邦大理学部とかあるけどね
28Nanashi_et_al.:04/09/26 17:24:50
工学修士 ○○太郎 って名刺に書かないのはなんでですか?
外国なら普通に書くのに
29Nanashi_et_al.:04/09/26 17:45:43
>>28
一般論として、諸外国では修士はステータスになるが、
日本では博士未満はあまりステータスにならないからだ。
因みに、東南アジアでは学士でもステータスになる場合がある。
30Nanashi_et_al.:04/09/26 20:23:38
>>28
とりあえず工学マスターって書いとけ。
意味は一緒だが無駄に凄そうに見える。
31Nanashi_et_al.:04/09/26 22:46:23
>>27
東邦大?本当に聞いた事が無い。
相当クソ理学部だな。
っていうかそこの大学理事長がクソ。

そんなスポ推で入れるような大学は授業も確実に低レベル。

国立大ではまずないし。
32Nanashi_et_al.:04/09/27 09:57:30
中央大学理工学部にもスポーツ推薦があります。
33Nanashi_et_al.:04/09/27 14:02:53
修士過程を2年で終えられない学生っているもんなんでしょうか。
34Nanashi_et_al.:04/09/27 14:19:05
>>33
多数いる。
35Nanashi_et_al.:04/09/27 15:04:50
やっぱり私立は売名したいだけのクソ大学なんだな。
経営だからしょうがないか。

でも元国立もいまは違うからそうなるのかもね。
36Nanashi_et_al.:04/09/27 17:52:01
>>34
何で2年修了できないの?学力不足?就職決まらなくて自主留年?
東大の院でオーバーマスターする人どれくらいいるんでしょうか。
オーバーマスターしたら相当年増になるけど就職大丈夫?
37Nanashi_et_al.:04/09/27 20:26:18
以下、簡潔な減価償却の考え方の説明の例です。

靴を製造するとして、その製造する機械の寿命が10年と仮定します。
すると10年後には新しい機械を買わないと靴の製造ができないので、
10年後に同じ機械を同じ金額で購入することを前提にしてお金を貯め
なければいけません。
それを毎年10分の1づつ積みたてするのが本来の経済学の減価償却
の考え方です。

それを機械の価値が毎年10分の1づつ減っていると考えているのが
会計学の考え方です。
その10年後に必要になる積みたて金は費用として認められ、利益から
差し引く形で非課税となってます。
38Nanashi_et_al.:04/09/27 21:24:01
一番右が0〜9、次が0〜5、次が0〜9、次が0〜5、次が0〜9、一番左が0〜1。これは一体なんのこと?
39Nanashi_et_al.:04/09/27 21:27:03
デジタル時計だろうがスレ違いだ
40Nanashi_et_al.:04/09/27 21:37:19
あれ、一番左は時間だよな?
午前・午後で表示してるのか? その時計。
41Nanashi_et_al.:04/09/27 22:13:00
Hox → ox- + H+
Cu2+ + 2ox- → Cu(ox)2

これの全生成定数を教えてください
42Nanashi_et_al.:04/09/27 22:14:58
絶対零度まで冷やした何かを、人間の皮膚にくっつけるとどうなりますか?
43Nanashi_et_al.:04/09/27 22:19:57
>>42
何かが絶対零度じゃ無くなる。
44Nanashi_et_al.:04/09/27 22:20:12
俺の学部では次のような法則がある。

・留年者の傾向
@親が有名企業で金持ちの息子は何故か留年者が多い
(医者、有名商社、NTT、電力など)
A童貞引きこもりは留年しやすい(見た目もキモい)
B中学高校と有名私立で早咲きの人間は留年しやすい。

皆様の大学の学生も上の2つがあえば留年者になってない?
45Nanashi_et_al.:04/09/27 22:22:36
>>28,>>29
日本では学士修士博士はステータスとしての意味は薄い。
ステータスになるのは有名大学を卒業(または入学)したという点。
4629:04/09/27 22:41:09
>>45
確かに orz
47Nanashi_et_al:04/09/27 23:02:15
こいつの話って2chのどっかでやってる?
http://www.asahi.com/english/svn/TKY200409240221.html
48Nanashi_et_al.:04/09/27 23:08:52
>>47
【電池】ホウレンソウで発電 MIT、光合成を利用した固体電池開発
http://news16.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1096094975/
49Nanashi_et_al:04/09/27 23:13:30
>>48
サンクス
50Nanashi_et_al.:04/09/27 23:46:58
>>44
確かに。1と3はいた。
51Nanashi_et_al.:04/09/28 00:25:24
>>44
うちはただ単に単位の計算ミスで留年する人が多かった。
理系なのに計算できないって・・・。
52Nanashi_et_al.:04/09/28 00:46:03
Origin 7.5をどこかで安く手に入れる方法はないでしょうか…。
ttp://www.lightstone.co.jp/products/origin/origin.htm

学生の頃に使ってまして、就職してからはExcelなんですが、
どうも気にくわないので。
53Nanashi_et_al.:04/09/28 00:58:44
純粋に質問です。
携帯のバッテリーで長時間連続使用出来るものがない(一般に売られていない)のは何故でしょうか?

充電器でも、コンセントで(充電器に)充電してから携帯に繋いで長時間使用ということも出来ません。
それほど携帯は電力を消費するということでしょうか?
それとも、大容量のバッテリーは一般に販売するには危険だからとかの事情で
売られていないのでしょうか?
54Nanashi_et_al.:04/09/28 05:57:28
沖縄県警宜野湾署は27日、16歳の女子高生に現金を払ってわいせつな行為をしたとして児童買春禁止法違反の疑いで、宜野湾市我如古1丁目の琉球大教授伊佐英信容疑者(56)を逮捕した。同容疑者は「記憶にない」と容疑を否認しているという。
 同容疑者は琉球大理学部教授で、海洋自然科学を専攻している。
55Nanashi_et_al.:04/09/28 10:33:02
jbbs livedoor!!!!!
maintenance again!
Why does he maintain so frequently?
56Nanashi_et_al.:04/09/28 13:10:45
>>55
Sorry, I don't Know.
57Nanashi_et_al.:04/09/28 14:18:04
>>55

Maybe livedoor's surver is liquid.
58Nanashi_et_al.:04/09/28 21:31:10
高校生に質問されたんですが、数学から離れ十数年の親父には
思い出せず。助けてください。

[問]
ベクトルn(2,1)に垂直で、点A(-2,1)から距離√5の
直線はなにか

自分は傾き1/2のベクトルに直行するので、求める直線の
傾きは-2、あとは傾き2、切片bの直線を点Aと、
点と直線の距離の式で=√5に置いて切片だして終わり、
…だったんですが、したら高校生はベクトルの技術で解きたいと。


したらどうしたら良かったですけ?
内積=0で直行、距離は…?長さ√5のベクトルに接するどうの?
59Nanashi_et_al.:04/09/28 23:22:36
色々考えたんですが、わからないので質問させていただきます。
方形ホーンアンテナから50cm離れた位置での振幅はどうやって求めるんでしょうか?
できれば、50cmはなれた位置の5cm角くらいの方形の部分の振幅分布までわかればカンペキなのですが・・・。
アンテナは5cm角くらいで、遠方界とみなせる距離で、電波は平面波で伝播するという条件です。
どうぞよろしくお願いします。
60Nanashi_et_al.:04/09/28 23:48:49
>>58
仮にベクトルA=(a,b)
とおいて(2,1) との内積=0 とすれば
A=(a,-2a) がでてくる。
|A|^2=Aの内積の二乗=a^2+4a^2
長さが√5より a=1
あとはベクトルの始点を(-2,1)にすればよろし。
61Nanashi_et_al.:04/09/28 23:52:01

http://www.otenki.co.jp/gpv/html/tohoku2.html
新潟市 北緯37度59分25秒
福島市 北緯37度58分36秒
★東北の玄関口の福島より、更に北にある新潟市
★新潟県は、東北電力・東北経済連合会・東北知事会の東北です!ヨロシク
 福島市って宮城県に接してるぐらい福島でも北にあるのにね・・!
 来年、合併で更に北に行くのでヨロシクね!
 
◎東北一の人口 新潟! 
 公共事業王国の復興を! 田中角栄の復活を心より祈る。
62Nanashi_et_al.:04/09/29 02:19:01
>>53
自分にはわからないから機械・工学板で質問してください。
63Nanashi_et_al.:04/09/29 02:33:47
行列のスペクトル分解について調べていました。
googleで検索をかけたところ
http://www.math.s.chiba-u.ac.jp/~nagisa/lecture04/fa3.pdf
がわかりやすいと思い読んでいたのですが行き詰まってしまったため教えてください

1:6〜8行目
ベクトルxiとxj(i,j=1〜n)はiとjが異なるときに直交するのは、
行列Aがエルミート行列ということから理解できるのですが、
直交するのに <xi|xj>=δij となるのでしょうか?

2:2ページ目の2行目
Pi^2 = Pi となる理由がいまいち正確に理解できません
(PiPjはxiがエルミート行列の性質の直交で0になると思っています)

どうかよろしくお願いいたします
6463:04/09/29 02:35:33
すいません 数学板があることに気が付きました
場所違いでの質問すいませんでした
数学板で質問しなおしてきます
65ケロヤン:04/09/29 06:03:49
非金属元素のセレニウムを多く含む食物を教えてくれないか?
66Nanashi_et_al.:04/09/29 07:43:48
63は初心者の手本にしたい質問者だな
67Nanashi_et_al.:04/09/29 08:52:05
今さっきアナフィラキシーショックでなくなった男性のことをTVでやってました。
その人はそれが原因で喘息を誘発し、亡くなったとのこと。
喘息はアレルギー体質の人が起こしやすい病気のことなのに
「喘息はアレルギーである」と説明していました。
テレビ作ってる人は文系なのに文章の理解力も無い人が作ってるんですか?
68Nanashi_et_al.:04/09/29 08:59:15
人間は誰しも間違いを
69Nanashi_et_al.:04/09/29 09:36:05
>>65はマルチポスター

以下放置ヨロ。
70Nanashi_et_al.:04/09/29 11:37:34
もし致死量のニコチン飲んじゃったら吐く以外にどんな症状がでるんすか?
71Nanashi_et_al.:04/09/29 12:22:35
>>79
当然死にます。
72Nanashi_et_al.:04/09/29 12:31:23
>>79は当然死に至るネタを披露するように。
73Nanashi_et_al.:04/09/29 13:01:04
テンキーのついてないキーボードか
74Nanashi_et_al.:04/09/29 13:19:42
単に使わなかっただけじゃ?
少しの数字を打つためだけに移動するのマンド
75Nanashi_et_al.:04/09/29 13:35:35
レス番号を手で打つのは間違っている
76Nanashi_et_al.:04/09/29 14:33:14
徹夜実験明けでボケてました。スマソ。
77Nanashi_et_al.:04/09/29 15:09:55
>>71は大変だったんだな。

>>79はもっと大変だ
78Nanashi_et_al.:04/09/29 15:51:51
よろしく
79Nanashi_et_al.:04/09/29 15:52:51
致死量のニコチンを飲むと死ぬ以外にどんな症状が出るんですか?
80Nanashi_et_al.:04/09/29 15:54:29
ご苦労様です。
81Nanashi_et_al.:04/09/29 17:03:59
過去氷河期になってるけど原因は何?
82Nanashi_et_al.:04/09/29 18:02:13
質問です。
映画のワンシーンで、火のついたタバコをガソリンに投げ込むと、そこからもの凄い勢いで燃え広がるシーンとかありますよね?
あれって本当に起こり得ることなんでしょうかね?
友達は火は消えると言っているのですが・・・。
83Nanashi_et_al.:04/09/29 18:24:39
ガソリンに火がつくんじゃなくて気化したガソリンに火がつくわけであって
84Nanashi_et_al.:04/09/29 20:58:45
>>81

<間氷期>
極地方の氷が溶ける
   ↓
海水の量が増える。海面上昇。
   ↓
陸地の面積減る。
   ↓
陸地が減ったので、地球は冷える。
   ↓
寒い。寒い。氷河期がやってくる。

<氷河期>
地球が冷える
   ↓
極地方の氷が増える
   ↓
海水の量が減る
   ↓
陸地の面積増える
   ↓
陸地が増えたので、地球は暖まる
   ↓
暖かくなる。間氷期へ戻る
85Nanashi_et_al.:04/09/29 20:59:53
>>82
やってみないとわからない。
燃えるかどうかは五分五分かな。
86Nanashi_et_al.:04/09/29 21:01:46
気化ってのはどんな感じなんでしょうか?
放置してすぐに気化してしまうんですか?
温度や湿度に左右されるもんなんですか?
質問ばっかでスマソ。
87Nanashi_et_al.:04/09/29 21:17:15
工学部の1年なんですが、
興味ある研究室を訪問する時は、
1. あらかじめ、その研究室の研究について調べて、
 わからなくても出来るだけ理解して、
2. メールでアポイントメントとって、
3. 質問する内容やら考えて
という具合でいいですか?
88Nanashi_et_al.:04/09/29 21:23:15
>>87
いいと思われ
89Nanashi_et_al.:04/09/29 21:25:41
コッチからしてみると、そこまで1年生に求めないよ < 理解・質問内容考える
してくれるに越したことはないと思うけど。

言い方悪いけど、1年の分際で何が分かるの?って感じなくもないし。
トンチンカンな質問されるよりかは、実験装置の説明をフンフンと聞いてくれて
その都度感じたことを聞いてくれた方がイイかな。
自分がなぜその研究室(研究内容)に興味があるのかは考えておくとベター。
興味のある人になら、説明する方としても気合いが入る。

事前のアポイントはぜひお願いしたい。
部屋の掃除とかする場合もあるしw。
9087:04/09/29 21:47:12
>88-89
何故研究に興味があるか整理しておく点、変に背伸びしない点、十分注意しておきます。
どうもありがとうございます。
91Nanashi_et_al.:04/09/29 22:24:51
台風すごいですね
ところで、台風のできるメカニズムを
簡単に教えてください
92Nanashi_et_al.:04/09/29 22:34:32
>>91
赤道付近で熱せられた空気が上昇して低気圧になる
93Nanashi_et_al.:04/09/29 22:47:37
ところで低気圧の言葉の意味がよくわからんな
それに、日本に来ると、弱くなるよね
これってなんで?
94Nanashi_et_al.:04/09/29 22:57:20
イチローは理系ですか?
95Nanashi_et_al.:04/09/29 23:08:58
>>94
名電だから
96Nanashi_et_al.:04/09/29 23:32:57
>>93
赤道に比べて日本の海が冷たいから
低気圧はその部分の気圧が低いから湿った空気が入り込み
雨が降りやすくなる
97Nanashi_et_al.:04/09/30 01:09:50
糸が何故からまるのか?教えて下さい。
別スレを立てて、御願いしてみましたが、解決出来ません。
皆さん、宜しく御願い致します。 おやすみなさい。
9897:04/09/30 01:12:28
99Nanashi_et_al.:04/09/30 01:13:04
>>97
一言で言えば摩擦
10097:04/09/30 01:15:57
>>99さん、何と何の摩擦ののでしょうか?
糸自体が触れ合い摩擦がおきて絡まるということで良いでしょうか?
101Nanashi_et_al.:04/09/30 01:30:09
そろそろ仕手株も食い飽きられてきたし、新興市場に資金が流れるのでは?

4840 ドリテク 2330 フォーサイド 8922 アイディーユー
良くも悪くも、明日注目!
102Nanashi_et_al.:04/09/30 01:35:20
下げ相場の時は河岸を変えるんだよ
新興はまだダメだ大証か東二で勝負しろ
103Nanashi_et_al.:04/09/30 08:34:35
青色発光ダイオードってなんであんなに話題になったんでしょうか?
青だったらなんか良い事あるんですか?
104Nanashi_et_al.:04/09/30 08:57:56
>>103
1. 今まで赤や緑は出来ていた
 青が出来るようになると光の三原色が揃うのでテレビに使えるようになる
2. 光ディスクの読み取りには波長が短い光ほどいい

あとなんかあるかな?
105Nanashi_et_al.:04/09/30 09:15:31
>>104
青カコイイ!!
106Nanashi_et_al.:04/09/30 10:05:12
素朴な質問ですが、炭酸ジュースの中に二酸化酸素はどれだけ入っているんでしょうか?
107Nanashi_et_al.:04/09/30 10:16:50
科学雑誌ネイチャーに論文がのると、どんな良いことがあるんですか?
108Nanashi_et_al.:04/09/30 10:58:02
ひとつの乾電池と二つの豆電球があったとして、豆電球を
・直列につないだ場合と
・並列につないだ場合で、
並列につないだ場合のほうが明るいのはなぜなんでしょうか?
109Nanashi_et_al.:04/09/30 11:17:56
>>104>>105
レスありがとうございました。
110Nanashi_et_al.:04/09/30 13:18:36
>>103
今まで誰も試さなかった(この方法ではダメだと言われていた)
方法で青色ダイオードを作った。
企業が権利を独占して、発明した人にあんまりお金が入らなかったとかで
発明した人が裁判を起こした。
とかも。
111Nanashi_et_al.:04/09/30 13:58:21
>>107
研究費がたくさん降りるようになる。
研究能力が高いとみなされて、一般企業に就職する場合でも有利。
学会で他の人たちからも尊敬。
等。
112Nanashi_et_al.:04/09/30 16:42:23
>>108
並列つなぎの方が電力が大きいから。
細かいことはオームの法則とかキルヒホッフの法則とか勉強するべし。
比喩で説明することもできるけれど、変な誤解が怖い。
113Nanashi_et_al.:04/09/30 20:58:56
2156年に女子が男子100m走の記録を抜くと言う朝日の記事
あれだけを見るとオクスフォードもネイチャーもアホに見えるんですけど
本当のところどんな研究なんでしょうか?
114Nanashi_et_al.:04/09/30 21:02:17
>>113
俺も新聞記事で読んだだけだけど、
あれは単純に記録の変化率から数学的に出しただけの予想なんじゃないの?
生理学的な要素は取り込まれていないように見えたけど。
115Nanashi_et_al.:04/09/30 21:05:30
>>113
これか?
ttp://www.asahi.com/science/update/0930/002.html

直線引いてるだけじゃん。
これによると2500年に女子は100mを-1秒で走ることになるな。
116Nanashi_et_al.:04/09/30 21:07:41
ナイス115
117Nanashi_et_al.:04/09/30 21:15:56
女子のほうが普及するのが遅かったから、男子中心の時代に蓄積されたトレーニング理論や環境を享受できるので伸び率が高いのは当然。
あと女子のほうが筋肉増強剤の効果が大きいという話もある。
118113:04/09/30 21:43:51
それ以前に空気抵抗とか運動エネルギーとか考えると直線はありえないんですが
元の論文も本当に直線だったらネイチャーの権威っていったい…
119Nanashi_et_al.:04/09/30 22:58:42
まあ、なんて言うか、女性の権利を主張する会みたいのに
都合良く使われるのがオチだな。
120Nanashi_et_al.:04/09/30 23:33:41
つまり、あと500年で人類は光速を越えられるってことだ。
しかも生身で。
121Nanashi_et_al.:04/09/30 23:35:08
デジタルカメラとレーザプリンタって、それぞれ光のどんな特性を利用してるの?
122Nanashi_et_al.:04/10/01 00:38:29
>>121
分光と光転写
123Nanashi_et_al.:04/10/01 00:53:06
>>122
(´∀`)THANKS! ぬるぽ
124Nanashi_et_al.:04/10/01 02:14:13
>>123
ガッ!
125むふふ:04/10/01 03:27:03
swiching field って何、保持力とどうちがうの
ようわからん
まぐね
126Nanashi_et_al.:04/10/01 07:44:45
>125
分野文脈は
127Nanashi_et_al.:04/10/01 09:25:41
理系カテで電子工学の板は電気板だけなの?
相談したいことがあるんだけど、いっぱいある質問スレ、タイトルは立派でも
中は工作オタのチャットばかりで萎えました。
128Nanashi_et_al.:04/10/01 12:15:15
>>127
機械。工学板もあるよ。
129Nanashi_et_al.:04/10/01 20:57:35
>>97
マルチポストuzeee
130Nanashi_et_al.:04/10/01 21:24:42
今日、上司に周波数が上がれば、抵抗が大きくなる
といわれましたが、いまいち納得することができなく
そのばを流してしまいました
周波数が上がれば、モーター回転数は上がります
回転数があがれば、なんの抵抗が大きくなるのか?
またそのとき、電圧、電流はどのような関係にあるのか?
抵抗が大きいということは、電流値が小さいということか?
どなたか、わかりやすく解説願いたいと思ってます
また、周波数のわかりやすいサイトがあれば教えていただきたい
よろしく願います
131Nanashi_et_al.:04/10/01 22:08:08
>>130
とりあえず、なんの機械の話?
132Nanashi_et_al.:04/10/02 01:02:13
127
あそこのQ&Aはほとんど自演かキャッチボールだそうです
133Nanashi_et_al.:04/10/02 03:54:44
>>127
まあ、どんな質問なのか書いてみ。
ここでも答えられるヤシはいると思う
134Nanashi_et_al.:04/10/02 11:18:43
>>127
オタのチャットに見えるって事はお前はまだまだってことだ。
135Nanashi_et_al.:04/10/02 16:10:37
>>130
まあ文脈からして交流モータのようですが・・・・
電気回路の教科書買って交流回路の部分勉強汁
136Nanashi_et_al.:04/10/02 21:08:21
>>130
『誘電損失』のことかなあ。
↑キーワード
137Nanashi_et_al.:04/10/02 21:33:52
お願いします。

マークシートを“450まで埋めると10万円貯金できる”
を検証したいのですが、
1+2+3+・・・を450回もやらずに答えを導く公式を教えて下さい。

検索してみましたがわかりませんでした。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&q=%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%80%80%E5%85%AC%E5%BC%8F%E3%80%801%2B2%2B3%2B&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja
138Nanashi_et_al.:04/10/02 21:39:10
>>137
> マークシートを“450まで埋めると10万円貯金できる”
の意味がさっぱり分からんが
1+2+3+ ... + n = n(n+1)/2 だよ
139137:04/10/02 21:50:49
>>138
レスありがとうございます。
>マークシート
テキスト個人サイトなのですが、晒すのはアレなんですが有益なので。8/27を御覧下さい。
tp://www014.upp.so-net.ne.jp/hatomame/log/04/04-08-16.html
>式
ありがとうございます。
頭から煙出しながら頑張ってみます。
140137:04/10/02 22:05:55
連レススマソ

人のサイト晒してからでなんですが、思いつきました。

1+2+3+・・・を450まで続けると10万になるかどうか検証したく・・・
って事でした。
>>138さんに教わった公式を使うと、結果101475になりました。
改めて感謝します。
141Nanashi_et_al.:04/10/03 00:46:30
どなたか工学系の英語の論文が無料で閲覧できるサイトが
あれば教えてくださいませんか?今、英語の論文を読む練習をしています。
142Nanashi_et_al.:04/10/03 01:51:55
>>141
Physics Review Letterとかじゃだめか?
有名な論文誌は結構、数年分は無料で読めるところが多いぞ。
APLとか。
143Nanashi_et_al.:04/10/03 02:30:03
>>143
どこで読めるの?
Phys. Rev.はAIPのサイトに第1巻(19世紀!!)から現在まで全部あるけど、
購読契約無しだとアブストラクトしか読めないと思うけど。

#一部、最近の号やハイライトは無料で読めるジャーナルもあるけど、
#読者が増えるにつれ制限がかかる方にいくところが多い。
144Nanashi_et_al.:04/10/03 09:16:17
>>141
googleでキーワード検索したら結構PDFでおちてるけどなぁ。
後はサイラスってサイトかな?
145Nanashi_et_al.:04/10/03 09:22:58
Free Medical Journals は PDFがたくさん。
- Over the next few years, many important medical journals will
be available online, free and in full-text.
ttp://www.freemedicaljournals.com/
146Nanashi_et_al.:04/10/03 09:54:18
>>145
工学系って言ってんのになぜメディカルジャーナル?
147Nanashi_et_al.:04/10/03 11:51:06
http://rock.s54.xrea.com/bbspost/html04/dat0421.html の板別書き込み数を見ると
335位の rikei 理系全般 のday2(9月21日)が 2402と前後の日に比べ異常な値を
示しているのですが、この日に何か祭りっぽいことがあったんでしょうか?
何か覚えている方がいましたら教えてください。
148Nanashi_et_al.:04/10/03 11:53:31
>>147
院試の発表とかがそのころじゃないかな
149147:04/10/03 12:15:39
>>148
そうですか。でもhttp://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1095257910/
見ると9/21は24レスしかないですし、他に異常に活発な板
(関数電卓の板はなぜか活発でしたが、それでも1日で2000行くほどではなかったと思います)
があったのか、単に板別書き込み数のリンク先が間違っているのかもしれないです。
150Nanashi_et_al.:04/10/03 12:22:47
>>147
その日に「1000レスまでいったらおっぱい晒します」みたいな
趣旨のスレがここにたったんだよ。
よその板からも人が来て、スレ2つ消費したんだ。
もうDAT落ちしていて見られないけど。
151Nanashi_et_al.:04/10/03 12:33:10
もうねアフォかと

今日中に1000いったらおっぱいうpします
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1095745935/
今日中に1000いったらおっぱいうpします Part2
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1095755914/
152Nanashi_et_al.:04/10/03 13:36:25
>127
工作オタのキャッチボールもそうだけど、院後家とか、現場技術者さんが
覚えたことなどをご披露/反芻したい自演なんでしょう。
アクセスカウンタの寂しさとQAスレの伸びが犯し杉升ではあります。
153Nanashi_et_al.:04/10/03 16:11:38
明日、学部3年生向けにウチの研究室紹介があります。
俺、4年生として3年生へメッセージを言うことになりました。
ナニを伝えるべきでしょうか??
154Nanashi_et_al.:04/10/03 16:45:28
誰か教えて

データが9つあって、1つだけ平均値からかなりはずれています。
その1つをデータとして棄却できるかどうかを確かめるのは、何の検定やればいいですか?
155Nanashi_et_al.:04/10/03 17:01:23
データが何の分布に従うか、それを知らないと駄目だな。
156Nanashi_et_al.:04/10/03 17:31:01
>>153
4年生として3年生にメッセージを言えと言われても
何も思い浮かばないような研究室ですが、
研究室のみんなは優しくて温かいし、
ゼミ旅行も楽しいので、
ぜひうちに来て下さい。
157154:04/10/03 17:45:31
>>155
正規分布です
158153:04/10/03 17:55:52
>>156
ありがとう!
159Nanashi_et_al.:04/10/03 18:50:15
一番いいのはもう一回9個のデータを取ることだ。
それが出来ないのであれば、データを取った時の条件を調べなおす事だ。
何かの試料の測定では試料のパラメータなんかを調べなおす。
データの採取日が違うのであれば日の違いが生む何かが無いか調べるって事。

それらが出来ないのであれば、自分の都合がいいようにすればいい。
検定なんて所詮何%の確率で棄却できるとかいう確率論でしかないからで、100%ではないから。
160Nanashi_et_al.:04/10/03 21:45:27
ローレンツ関数f(t)=1/π(σ/(σ^2+t^2))をフーリエ変換したいんだけど
手計算で出来るものなの?
161Nanashi_et_al.:04/10/03 22:44:22
出来るだろうけど時間かかるだろうからプログラム組んでやらせたほうが
速いと思う。
162 ども。:04/10/03 23:12:09
理系のみんなさんコンバンワ。
O型の永久磁石に金属線を巻いて電気を流すと
輪の中を水が流れるようなポンプがありますよね。
右手だったか左だったかの手の法則で?
内径3−5mmのパイプで15センチくらい揚水したいのですけど、
効率のいい設計のヒントをいただけませんか?
電力供給は100Vコンセントです。
当方中学程度の知識です。ちょっとした工作で。
163Nanashi_et_al.:04/10/03 23:19:59
自分は将来宇宙開発のチームに入りたいと思ってる受験生なんですが、東北の機械系に入ってそのような就職は見込めるでしょうか?
164Nanashi_et_al.:04/10/03 23:36:27
>>163
たぶん可能。こないだ転職先の面接(浦安市)に行ってきたけど、
そこはNASAと宇宙ステーションの共同開発してた。
165Nanashi_et_al.:04/10/03 23:36:32
>>163
宇宙開発なら博士取らないと駄目だろうし、
博士なら学歴云々よりも本人の実力次第だと。

大学はいって自分が言っている事の恐ろしさに気づければ合格じゃない?

どうしても宇宙開発に係わった仕事がしたいのであれば、
大学に行かずにそういう仕事を請け負っている工場で働いて
ナノレベルの技術をつけるのが一番いいかと。
166147:04/10/03 23:36:57
>>150
納得しました。どうもありがとう。
167141:04/10/04 00:45:14
>>141.142.143さん
どうも、ありがとうございます。早速探してみます。
168Nanashi_et_al.:04/10/04 01:45:38
>>164,165
ありがとうございます。
やはり宇宙開発系の仕事に就くのは大変みたいですね。。。
169Nanashi_et_al.:04/10/04 02:07:34
>154
ふつーならスミルノフ検定。
棄却した後のデータハンドリング法はよく知らない。

(あたかも棄却していないように扱って良いモノでは無い気がする)
170154:04/10/04 05:27:38
>>169
ありがとうございます。
スミルノフ検定を調べてみましたが、データが9つと少ないので、正規分布といえなさそうなので、棄却検定をすべきでないという結論に達しました。
これはこれで良いレポートになりました。大感謝!
171Nanashi_et_al.:04/10/04 07:52:30
超亀レスですみません。

>>62
機械・工学板に逝ってきます。
誘導ありがとうございましたm(_ _)m
172Nanashi_et_al.:04/10/04 17:19:20
>>163
165の言うように現実を見なきゃだめだけど、
オレみたいにハナっから無理だという前提で投げちゃダメだ罠。
今の藻前みたいに行く先を探し続ければ行けるんじゃね?
がんばれよ。
173Nanashi_et_al.:04/10/05 10:12:15
うんこってカロリーあるの?
174Nanashi_et_al.:04/10/05 11:40:31
>>173
あるんでしょうね。
コアラの子供は親の糞を食べますから。
175Nanashi_et_al.:04/10/05 12:08:54
蛍光X線分析についての質問ここでいいですか?
詳しい人いそうなスレがあったら誘導してください。
176Nanashi_et_al.:04/10/05 12:54:28
全脂粉乳を水で薄めて、エバミルクにするにはどういう計算ででますか?
ちなみに、エバミルクは、牛乳を約2/5に濃縮したものだそうです。
よろしくお願いします。
177Nanashi_et_al.:04/10/05 18:59:13
>>162
電磁誘導でなぜ水が吸いあがるのよくわからないのだが、とにかく100Vを使うのはヤメレ。
単一電池をシリパラにして12Vくらいで設計汁。
178Nanashi_et_al.:04/10/05 19:08:39
AABBCCDEFGHという文字列から3文字使って作られる
順列の総数を教えてください。
179Nanashi_et_al.:04/10/05 19:28:14
ここで聞けばいいのかよくわからないんですが・・・。

レンズで集めた日光を可燃物に当てると燃えますよね?
ではレンズで集めた日光を水に当てておくと
水は沸騰しますか? それとも変化しませんか?
水の量はバケツ一杯分、レンズの大きさは半径一メートル程度です。
180Nanashi_et_al.:04/10/05 19:37:27
>>178
場合わけ
・どの文字も高々1回しか現れない場合
・ある文字が2回出現する場合
181178:04/10/05 20:07:09
>>180
どの文字も高々1回しか現れない場合でお願いします。
399通りですかね?
182中3:04/10/05 20:11:37
比例とは何か明日までに調べてこいと先生にいわれたのですがどうやって答えたらよいですか?
183Nanashi_et_al.:04/10/05 20:15:54
>>179
ここでいいかと。
定量的な事はワカランけど、工夫すれば沸騰させれるんじゃないかな。

水か容器かを黒くしたり
蒸発して温度が下がらないようとか
光を当てる所以外は反射材や断熱材使うとか。

日の出から日没までの間に半径1mの円の面積が受ける熱量より、
バケツ1杯の水が常温から100℃になるのに必要な熱量の方が
大きかったらどう頑張ってもダメだけど。
184Nanashi_et_al.:04/10/05 20:30:21
>>182
>>1に色々書いてはあるけどさ… 自力でも調べようぜ?

ま一応簡単に言うと、一方が増えれば他方も増える
185Nanashi_et_al.:04/10/05 20:32:29
>>182
>>1に色々書いてはあるけどさ… 自力でも調べようぜ?

ま一応簡単に言うと、一方が増えれば他方も増える
186184:04/10/05 20:33:01
連書きスマソ
187Nanashi_et_al.:04/10/05 20:58:40
>>179
> レンズの大きさは半径一メートル程度です
カコイイ
188Nanashi_et_al.:04/10/05 21:35:20
初心者ですが、モーターの力率について
わかりやすく、解説お願いします
189Nanashi_et_al.:04/10/05 21:42:45
>>181
・どの文字も高々1回しか現れない場合
問題を言い換えると次のようになる。

ABCDEFGHという文字列から3文字使って作られる順列の総数は?

8個のものから3個とってきて、並べる方法はいくつあるか?
190189:04/10/05 21:45:29
「それぞれ異なる8個のもの」と言うべきだったか。
これを求める方法は教科書にちゃんと載ってる。
191Nanashi_et_al.:04/10/05 21:56:00
宇宙を球形とした場合の大きさを教えてください。確かニュートンでみたんですが…
192れお:04/10/05 22:01:45
sumimasennga











すみませんが熱伝導率が0.05くらいのメジャーな流体は何がありますか?
193れお:04/10/05 22:06:00
すみませんが熱伝導率が0.05くらいのメジャーな流体は何がありますか?

194Nanashi_et_al.:04/10/05 22:48:22
かっこ悪いと思う男の子の趣味1位は?
http://news13.2ch.net/test/read.cgi/news/1096980417/
195Nanashi_et_al.:04/10/05 22:59:22
≠″ ャ 」レ 文字 ナょ ー⊂″ ー⊂ 言 ぅ   ιうゝ 、ナ″ ιナ ナニ 日本 言吾 ιょ   糸色 文寸 ιニ 普及 、ナ せる へ″ 、キ 乙″ ιょ ナょ ιゝ
≠″ ャ 」レ 文字 ιょ  日本 言吾 を /(″ ヵ ιニ ι  日本 言吾 ιニ 最 惡 の ィ 乂 ─ =/″を与 ぇ 乙 ιゝ る
夕ト 国 ヵゝ ら  ー⊂″ /〜 ナょ 風 ιニ 言われ 乙 ιゝ るの ヵゝ
彳皮 女ら まれ ιニ 彳皮 ら ιょ 矢ロ っ 乙 ιゝ るの ナニ″ з ぅ ヵゝ
ιうゝ 、ナ″ ιナ 乙 ιゝ る まっ ナニ < もっ 乙 言午 せ ナょ ιゝ 文字 乙″ ぁ る
ぉ 前等 ιょ  日本人 乙″ ιゝ る資 木各 ナょ ー⊂″ ナょ ιゝ
今す <″ 国籍を変更する へ″ 、キ 乙″ ぁ る 「 ≠″ ャ 」レ 国」
≠″ ャ 」レ 国 乙″ ぞ /〜 ιうゝ″ /〜 ≠″ ャ 」レ 文字を イ吏 っ 乙 < れ
日本 ー⊂ 言 ぅ 素 日青 ら ι ιゝ 国 乙″ 最 イ氏 最 惡 の  ≠″ ャ 」レ 文字を イ吏 わ ナょ ιゝ 乙″ < れ
それ ヵヾ 乙″ 、キ ぬ ナょ ら 今す <″ 歹ヒ ね

日本語の読めないアフォギャルへ
196Nanashi_et_al.:04/10/05 23:07:19
>>188
モーターの中のコイルの誘導リアクタンスの影響で、電気が100%有効にはたらくとはかぎらない。
電流と電圧の位相がずれるので、エネルギーの損失が生じます。
そのため、実際にはたらいた電力(電圧×電流)は、消費された電力より小さくなります。
何%の電力が実際に有効(ゆうこう)に使われるか、その比率を力率といいます。力率が高いほど、効率的なモーターといえます。
197Nanashi_et_al.:04/10/05 23:16:35
>>196
仕事にならずに消費された電力は何処へいったのでしょう?
コイルが発する熱ですか?
198Nanashi_et_al.:04/10/05 23:34:47
最近の理科全般に関する時事ニュースといえばどんなことがあると想いますか?
俺だと、気象関係では
台風上陸数過去最高の8個
浅間山噴火
米国の山噴火
こんな感じで理系全般に関するもの教えてください。
199Nanashi_et_al.:04/10/05 23:47:50
>>197
打ち消しあって消える。
というか、リアクタンスで位相がずれるという意味を理解してる?
200Nanashi_et_al.:04/10/06 00:00:06
>>199
> 打ち消しあって消える。

「電力=単位時間当たりのエネルギー」として、エネルギーって消えるようなものなの?
201Nanashi_et_al.:04/10/06 00:08:49
>>200
スマン。打ち消しあうというのは不穏当だった。
エネルギーとしてくみ出せないだな。
電力=電圧 X 電流
電流と電圧の位相が一致していれば、電圧100V、電流1Aで100W。
位相がずれていて、電圧が100Vになった瞬間に0.7Aしか流せなかったら、70Wしか取り出せない。力率70%となる。
202Nanashi_et_al.:04/10/06 00:16:19
>>195
誰か翻訳してください。
203Nanashi_et_al.:04/10/06 00:20:19
華麗にスルー汁
204Nanashi_et_al.:04/10/06 00:28:17
>>202
ギャル文字などと言うふざけた日本語は絶対に普及させるべきではない
ギャル文字は日本語をバカにし日本語に最悪のイメージを与えている
外国からどんな風に言われているのか
彼女ら(不明)彼らは知っているのだろうか
ふざけているまったくもって許せない文字である
おまえらは日本人でいる資格などない
今すぐ国籍を変更するべきである「ギャル国」
ギャル国でぞんぶんギャル文字を使ってくれ
日本というすばらしい国で最低最悪のギャル文字を使わないでくれ
それができぬなら今すぐ死ね
205Nanashi_et_al.:04/10/06 00:29:37
>>201
最初から70W分の電力しか流れないのだよねぇ?
何故に30W分を無効電力とか呼んだりするの?
206Nanashi_et_al.:04/10/06 00:31:08
ギャル文字じゃなくてクサチュー語だろ。
207Nanashi_et_al.:04/10/06 00:33:12
>>205
電源側から見るとモーターでは100W消費される。
モーターの軸では、70W分のエネルギーしか出てこない。

スマン、電流と電圧の位相がずれるという現象を理解してる?
そこがわかってないとたぶん理解できないと思う。
208Nanashi_et_al.:04/10/06 00:44:07
>>207
> 電源側から見るとモーターでは100W消費される。
> モーターの軸では、70W分のエネルギーしか出てこない。

だとすると、30W分の電力は何処へ行った事になるの?
209Nanashi_et_al.:04/10/06 00:44:56
今どきクサチュー語もてはやすなんて
流行の最先端が聞いて呆れるよな。
210Nanashi_et_al.:04/10/06 00:46:31
>>198
ttp://www.asahi.com/science/index.html
ここを毎日チェックすれば
211Nanashi_et_al.:04/10/06 00:54:50
>>208
どこへ行ったということではなくて、電圧のエネルギーと電流のエネルギーを合成するとロスが発生する。
物理で習ったベクトルで表現された力の合成を思い出してみて。
力の向きが違うと単純に合計できない。平行四辺形の対角線が合計した力になる。
212Nanashi_et_al.:04/10/06 01:00:22
>>204
ありがと。
不明の部分はそのまま普通に読んで、「彼女ら まれに 彼ら」みたいだね。
213Nanashi_et_al.:04/10/06 01:03:40
>>211
100Wの電力を投入して70Wの仕事をしたとすると、
30Wの電力は何処へ行ってしまったか? はやはり気になるのですが。。。
エネルギーは保存しますよね?
214Nanashi_et_al.:04/10/06 01:14:58
熱として逃げた。
215Nanashi_et_al.:04/10/06 01:16:59
ものさし等の両端にそれぞれ指を置いて近づけていくと、
ちょうど真ん中で指が合うのはどうしてですか?
摩擦に関係すると言うのはわかったのですがうまく説明できません。
216Nanashi_et_al.:04/10/06 01:19:04
>>214
という事は>>197で正解ですか?
217Nanashi_et_al.:04/10/06 01:42:25
>>215
とりあえず中心に近い方が摩擦が多くなって指を近づけた時に
摩擦が少ない方(=中心に遠い方)が動くから
結局は質量の中心で指が合う。
218215:04/10/06 01:51:03
>>217
ありがとうございます。
中心に近い方が摩擦が大きくなると言うのはどうしてなんでしょうか?
219Nanashi_et_al.:04/10/06 02:10:49
>>218
中心に近い方の指の方がより多く質量を受けるから。
右の指より右にはみ出した定規の長さと
左の指より左にはみ出した定規の長さの差に比例する。
220215:04/10/06 02:17:03
>>217,219
なるほど。はみ出した長さに比例するんですね。
よくわかりました。本当にありがとうございました。
221Nanashi_et_al.:04/10/06 08:26:15
a×b=ab-a+b+1とするとき、2x×(x-2)=2を満たす実数xの値を求めよ。

これの解き方教えてください。
222A-TYPE ◆N6BA0eECfE :04/10/06 08:30:13
質問。 例えば紙にしよう。紙を折っていったら無限に折れる法則なんじゃないの?
技術的に無理とかはなしで。
223Nanashi_et_al.:04/10/06 08:56:44
>>221
「×」は掛け算の記号だと思ってるから分からなくなってる気がする。
a×b とは、ab-a+b+1 を省略した形だと言ってるんだと思う。

>>222
ジャバラに折るのであればいくらでも折れるはずだが、どんなにがんばっても
原子よりは小さく折れないので結局、無限には折れない。

折りたたんでいくのであればますます無限には折れない。
どんなに大きな紙でも折りたためる回数はそんなに多くは無い
(何回かは忘れた。十数回?)。
これは紙に厚さがあるためである。
224A-TYPE ◆N6BA0eECfE :04/10/06 09:19:01
>>223
折るじゃなくて切るの間違いでした。
原始さえも切れたとしたら?
225Nanashi_et_al.:04/10/06 11:43:15
詭弁の特徴
第1条: 事実に対して仮定を持ち出す
226Nanashi_et_al.:04/10/06 13:17:13
x(エックスと入力した場合) ×(かけると入力した場合)
原始が簡単に切れるはずないと思うけどなあ・・・
227A-TYPE ◆N6BA0eECfE :04/10/06 13:34:24
>>225
だってそうしないとおもしろくないじゃんけ。
228Nanashi_et_al.:04/10/06 13:46:05
詭弁の特徴
第10条: ありえない解決策を図る
229Nanashi_et_al.:04/10/06 13:49:30
詭弁の特徴
第**条: 人の話を聞いているようで全く聞いていない
230Nanashi_et_al.:04/10/06 15:22:53
ちんちんがおおきくなってきたみたいなんだけど・・・
231Nanashi_et_al.:04/10/06 16:06:34
カテゴリ雑談・既婚女性板

■夫が早く死ぬには・・・
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1092318403/
11 :可愛い奥様 :04/08/12 23:06 ID:PDxwW43c
今日はもう寝ます。
みなさん、晴れて夫の葬式の喪主になる日まで頑張りましょう

36 :可愛い奥様 :04/08/14 23:12 ID:UFta9tWS
経験から言うと、タバコはバンバン吸わせる。歩かせない。
酒も沢山。塩分・糖分タップリ・添加物タップリの食事。
これで肺癌・肝臓癌・脳卒中・脳梗塞の確立高まるはず。
タバコの副流煙でやられないように、自分は非難。
一番良いのは、金持ちの車に轢かれて即死かも。
見舞金沢山もらえそうだしw

150 :可愛い奥様 :04/09/23 22:35:45 ID:fqArDXv+
>>140さんGJ!私も旦那の歯ブラシでトイレ掃除してるよ!
お互い頑張ろうね!

■正直、夫に早く氏んでもらいたい人の数×3
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/ms/1092323101/
33 :可愛い奥様 :04/08/14 01:00 ID:XcHBkNWF
クソ旦那とっとと死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
あまりにアタマきたから、スーツをザックザックに切り裂いてやった。
ホントはてめぇをぶっ殺したいんだよ!!!!!!!!!!!!!!!
マジ、殺し屋雇ってでも消したい。
508 :可愛い奥様 :04/09/14 11:57:31 ID:HzWNA4Xk
旦那さん早く死んでもらいたいなら
塩化カリ○○をなんとか手に入れて、あと注射器を手に入れる。
注射器は子供の昆虫採集セットでよい。
あとはご想像に任せます。
232Nanashi_et_al.:04/10/06 16:56:21
グラフ作成ソフト「Delta Graph」でμや℃をTimes New Romanでも表示させる方法教えてください
233Nanashi_et_al.:04/10/06 17:18:39
>>224
原子はさすがに切れんだろ。
陽子といくつかの中性子でできた核の周りを電子が回ってるだけだから。
まぁ、広い意味で核分裂を入れることにしようか。
どんなにがんばって核分裂を起こさせたとしても水素原子より小さくなることは無いし。
あとは陽子とか中性子が素粒子に分けられるぐらいか。
素粒子を構成するもっと小さい単位のものがあるかどうかについては不明。
結局、無限には小さくはならないっぽいね、今のところは。

君はどうやら物理が好きそうだね。
234Nanashi_et_al.:04/10/06 17:22:12
ここで素粒子、暗黒物質ですよ。
235Nanashi_et_al.:04/10/06 17:24:06
>>222
> 質問。 例えば紙にしよう。紙を折っていったら無限に折れる法則なんじゃないの?
意味がまったくわからないんですけど。
なんでみんなこの質問の意味を即座に理解できてるんだ?俺の脳が劣化してるのか?
236Nanashi_et_al.:04/10/06 17:51:49
>>235
こういう文章は文脈どおりに正確に理解しようとしてはいけない。
今までの自分の経験を使って、何が言いたいのか推測する。

例えば、例の文章を読んだとき、俺の頭に浮かんだのは
テレビの科学系番組でやってた、
「大きな紙を用意して何回折りたたむことができるか?」
という実験だった。
その結果、紙の大きさには関係無く折れる回数は決まっていることを知った。
そして、質問者はきっとこのことが知りたいんじゃないかと推測したわけだ。
237Nanashi_et_al.:04/10/06 19:22:47
>>216
熱というのとは違う。
それだと、位相が180度ずれていたらすべて熱になることになる。

たとえになるけど、空回りしている。
凍結した地面でアクセルを踏む(自転車ならペダルを踏む)とタイヤは回転しているけど滑って前に進まないときがある。
エンジンは間違えなくタイヤを回しているけど車体は進まない。この状態だね。(タイヤと地面の摩擦熱は関係ない。ないものとして考えてくれ)
238Nanashi_et_al.:04/10/06 19:24:44
239Nanashi_et_al.:04/10/06 20:20:45
>>237
やっぱり良く分からないです。
エンジンの空転ではエンジンは仕事をせずに、排気ガスを温めますよね。
その例えですと、力率が70%の時には30%分の無効電力のエネルギは熱になるという
事になると思いますが。
240Nanashi_et_al.:04/10/06 20:28:07
彼女が出来ません。どうすれば。
241Nanashi_et_al.:04/10/06 20:42:03
>>240
やれないか?
242Nanashi_et_al.:04/10/06 21:04:06
>>239
> エンジンの空転ではエンジンは仕事をせずに、排気ガスを温めますよね。
アナル

効率が100%のエンジンなんだよ!
エンジンの話は「比喩」だ!この比喩が何を説明しようとしてるのかよく考えろ!
243Nanashi_et_al.:04/10/06 21:07:07
>>242
う〜ん。わかりません。
効率100%のエンジンで投入エネルギーの70%しか出力にしかならないとすると、
残り30%は消えるの? エネルギー保存則には反しない?
244Nanashi_et_al.:04/10/06 21:10:17
すいませんほかの板で聞いたんですがスレ違いだったみたいで・・・
十六角形って英語でなんていうんですか?
245Nanashi_et_al.:04/10/06 21:16:23
>>244 hexadodecagon らしい。
246Nanashi_et_al.:04/10/06 21:18:57
>>245
スマンなんて読むの?
247Nanashi_et_al.:04/10/06 21:22:52
発音記号はわからないからカタカナで書くと、
ヘクサドデカゴンって感じかな。

ちなみにこのページで知ったんだけどね。
http://macky.nifty.com/cgi-bin/bndisp.cgi?M-ID=eigotownnews&FN=20040224230055
248Nanashi_et_al.:04/10/06 21:23:51
オレには242より243の方がかしこそうに見えるんだが
249Nanashi_et_al.:04/10/06 21:46:11
>>239
これ以上例え話をすると話が変な風にぶれそうだな。
う〜ん。

交流が、時間とともに電気の流れるの方向が変わるというのはわかる?
特殊な電源でない限り、その変化の様子をグラフにするときれいなサインウエーブを描く。
無負荷の状態なら、電流と電圧は、同じタイミングで動く。波形は完全に一致する。
電圧が山の頂上のところにくると電流も山の頂上になる。
だけど、モーターをつなぐことで同じタイミングで動かなくなる。
電圧が山の頂上のところにきても、電流は7合目という状態になる。
もう少し具体的に言うと、電源は家庭用電源。モーターは100V1Aのやつを考える。
モーターを電源につないで、テスターで測定するとする。
電圧は、確かに100Vかかっている。電流のみに注目すると、たしかに1A流れている。
でもこの値は、ある意味の平均値だ(実効値という)。ある一瞬に注目するとこの値にはならない(一定の法則にしたがって、刻々と変化しているから)。
それぞれの瞬間瞬間では、電流と電圧の変化のタイミングがずれているので、テスターで測定した電流電圧から計算したとおりの電力は取り出せない。
仮に180度位相がずれると電圧が山のときに電流が谷になるので取り出せる電力は0になる。
電圧と電流が、そろっていないと電力は取り出せない。


250Nanashi_et_al.:04/10/06 21:54:24
フライホイールとモーターをつないだものを考える。
モーターにバッテリーをつなぐと、フライホイールは回転をはじめる。

エネルギーの流れ:
バッテリー→フライホイール

回転数が上がったところで、今度はバッテリーを逆にする。
するとモーターが発電機として機能し、バッテリーを充電することになる。
やがてフライホイールは回転を止める。

バッテリー←フライホイール

最初、バッテリーはエネルギーを消費した。
次に、バッテリーは同じ量のエネルギーを供給された。
差し引きゼロ。つまり最初の状態といっしょだ。
251Nanashi_et_al.:04/10/06 22:03:39
>>249
位相180度なら-100%。0になるのは90度で砂。
252Nanashi_et_al.:04/10/06 22:04:30
>>249
つまり、100Wの供給電力というのはあくまで見かけの電力であって、
最初から70W分の電力しか供給されなかったと言う事?

交流発電機と力率70%のモータをつないでモータが70Wの仕事をしたとして、
発電機には70W分の仕事(率)が与えられていたという事で良いのかな?
253Nanashi_et_al.:04/10/06 22:16:51
>>252
電力の定義を勉強しなおして出直して来い
254Nanashi_et_al.:04/10/06 22:25:18
>>253
ドウドウ
255Nanashi_et_al.:04/10/06 22:26:14
>>251
すいません勘違いしました。
指摘していただいてどーも

>>252
100Wが見かけの電力というのはある意味そのとおりなんだけど。
でも、電気代で言うと100W分の電気代は払わなければいけない。だけど取り出せる仕事は、70W分。
「取り出せる」とか「エネルギーをくみ出す」という表現からイメージをつかんでほしいところなんだけど。

失礼だけど、学年教えてもらえますか。高校なら、普通科か電気科かの違いも。
どうも交流理論の入り口を誤解しているような気がするな。
256Nanashi_et_al.:04/10/06 22:34:04
「電流は10A使うけど、 電力は70Wしか取り出せない」
の方が混乱しなくて良さそうじゃない?
257Nanashi_et_al.:04/10/06 22:36:04
追加
「なぜなら電圧と電流のピークがずれてるから」
258Nanashi_et_al.:04/10/06 22:44:22
根本的に交流と直流の区別がついてないんじゃないか
259Nanashi_et_al.:04/10/06 22:47:31
>>255
>>252の後半
> 交流発電機と力率70%のモータをつないでモータが70Wの仕事をしたとして、
> 発電機には70W分の仕事(率)が与えられていたという事で良いのかな?

は正しいのですか? 間違っているのですか?
260Nanashi_et_al.:04/10/06 23:16:10
>>259
違う。
発電機には、100Wの負荷がかかるし、モーターには、電気的な測定上は、100W分の電力が(非科学的な表現だが)流れ込んでている。
そこから「くみ出せる」軸の回転という力学的なエネルギーが、70W分。
力率というのは、エネルギーの変換効率のことではない。進相コンデンサをかませれば、力率は改善できる。


261Nanashi_et_al.:04/10/06 23:19:57
>>260
発電機の軸にかかる負荷は100Wで
モーターの出力は70Wという事ですね。
差額30W分のエネルギーはどうなってしまったのですか?
どこかに溜っているのですか?
262Nanashi_et_al.:04/10/06 23:25:12
>>261
おいらには手におえません。どなたかお願いします。
263Nanashi_et_al.:04/10/06 23:30:35
つまり、この答えでは残りの30%がどこへ行ったか
ハッキリしない、ってことだろ? 汲み取れない、って言っても
じゃそれはドコへ、って。
264Nanashi_et_al.:04/10/06 23:31:48
>>261
>>260が書いてる進相コンデンサで力率が改善されるという現象をどう捉えているんだ??
265Nanashi_et_al.:04/10/06 23:38:10
>>264
その物理的な現象の意味が分からないから質問しているのですが。
266Nanashi_et_al.:04/10/06 23:54:55
>>265
べつに煽るつもりはないが、どうして回答者からの問いかけには答えないんだ。
過去ログ観てると「位相のずれという現象を理解しているのか」とか「学年は何年」という問いかけはスルーしているようだ。
たぶんどこまで理解していてどこからわからないのかを特定したくて問い掛けていると思う。
だけど、そういう問いかけはスルー。ちょっと変じゃないか。
267Nanashi_et_al.:04/10/06 23:56:48
>>266
>>249に書いてある事は数式の上では理解できてますよ。
268Nanashi_et_al.:04/10/07 00:28:03
電源から供給される電力 = 有効電力 + 無効電力

ただし、無効電力はただの正弦波。
ある一瞬について考えると値を持つが、1周期積分すれば0になる。
トータルで見れば有効電力しかなかったように見える。

無効電力を例えていうなら、前進・後退を繰り返す車のようなもの。
ガソリンは消費していて、ある一瞬について考えると確かに仕事をしている。
でもトータルで見ると結局何もしていない。


間違った解釈なら突っ込みヨロ
269Nanashi_et_al.:04/10/07 01:27:30
どこから突っ込もう・・・
270Nanashi_et_al.:04/10/07 02:25:57
>>232
デルタグラフがどんなソフトだったかは忘れたが、
Windowsのフォントを利用してるソフトだったら、それは絶対不可能だと思う。
ミューはmをsymbolというフォントにする。
℃の°は、oを上付きにでもすれば良いのではないだろうか。
271Nanashi_et_al.:04/10/07 03:16:32
無効電力は、回路に供給され・給電側に戻され、を繰り返すエネルギーである。
無効電力の電気代はかからない。しかし実際には電線で熱になる等で、多少は消費されてしまう。

モーターは、「定格」が定められており、それを逸脱した運転をしてはならない。
その分無駄な電気代がかかることになる。
買ってきたモーターの定格と、用途がイマイチ合わないときは、
定格のと整合を取るように、「インバーター」を入れたりする。

本当に力率の意義を知りたいなら、まずオイラーの公式を覚えること。(とても簡単。)
272Nanashi_et_al.:04/10/07 05:04:09
>>271
ということは >>259 は正しいと言う事でよいのですか?
273Nanashi_et_al.:04/10/07 05:07:22
分数の割り算ってなんで逆様にしてかけるんですか?
274Nanashi_et_al.:04/10/07 05:29:53
7で割るのと1/7をかけるのが一緒だから
275Nanashi_et_al.:04/10/07 10:37:19
>>273
(a/b) % (c/d) = (ad/bd) % (cb/db) = (ad % cb)/(bd % db) = ad % cb = ad/cb

% -> warizan; / -> bunsu;
nazeka nihongo nyuryoku ga dekinanda. suman.
kokodewa warizan to bunsu de kigou wo kaetaga, dotiramo onaji imi.
276179:04/10/07 15:59:58
>>183
遅くなってすいません、ありがとうございました。
277Nanashi_et_al.:04/10/07 20:13:37
1000, 10 , 4.64 , 2.15, 1, 0.464, 0.215, 0.1 0.0464, 0.0215 ,0.01

これらは12段階に分けられたものですが、どのようにして分けられたかわかりません。
誰かわかる人いますか?教えてえろい人。
278Nanashi_et_al.:04/10/07 20:19:44
279Nanashi_et_al.:04/10/07 20:25:07
>>278
ごめんなさいわかりません
280Nanashi_et_al.:04/10/07 22:36:53
>>279
2.15^nの数列ということじゃないのか。
281Nanashi_et_al.:04/10/08 06:37:03
What is blue-ray disc?
Please teach me it.
282Nanashi_et_al.:04/10/08 06:41:02
卒論って年内に書き上げるのがデフォ?
283Nanashi_et_al.:04/10/08 07:35:02
>>282
大学による。提出期限が全然違うからな。
284Nanashi_et_al.:04/10/08 12:00:15
お前らの大学の卒論の提出期限は?
285Nanashi_et_al.:04/10/08 12:46:52
1km^2をm^2に直すにはどういう計算をするのですか?
286Nanashi_et_al.:04/10/08 13:28:03
ひゃくまんばい
287Nanashi_et_al.:04/10/08 14:00:07
静止摩擦係数の逆向きのyみたいなのって何て読むんですか?
288Nanashi_et_al.:04/10/08 14:23:00
>>285
1kmは1000m。
1km^2は1Kmx1km=1000mx1000m=1000000m^2
要は>286が言うように10^6かければいい。
289Nanashi_et_al.:04/10/08 14:59:51
IQテストで出題された問の答えが知りたい場合ってここで聞いていいのでしょうか?
290Nanashi_et_al.:04/10/08 15:13:24
>>287
λ ラムダ ギリシア文字くらい覚えましょう。
291Nanashi_et_al.:04/10/08 16:27:52
>>287
俺はμを使うんだが…。
292Nanashi_et_al.:04/10/08 16:48:49
すいません、ここの板でよく使われている
「駅弁」と「地底」ってのはどこの大学のことを
言うんでしょうか?
ここの板に来たばかりで、
分からないもので・・・
293Nanashi_et_al.:04/10/08 17:04:06
そんなの知らない方がいいよ
294Nanashi_et_al.:04/10/08 17:33:44
>>292
地方国立大(駅弁)、地方帝国大(地底)
295294:04/10/08 17:34:16
地方旧帝国大(地底)の間違いね
296292:04/10/08 17:47:50
>>294
親切に教えていただき、ありがとうございました。
297Nanashi_et_al.:04/10/08 17:53:49
どちらかというと貶し言葉だから使い方を間違えないようにね。
298Nanashi_et_al.:04/10/08 18:17:36
阪大、京大って地底?
299Nanashi_et_al.:04/10/08 18:23:16
阪大は旧帝大じゃないだろ
300Nanashi_et_al.:04/10/08 23:31:32
http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/0193ranging.htm
【旧帝大】北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州、筑波
普通は筑波は入らないと思うが。
301Nanashi_et_al.:04/10/09 00:18:36
そうだったか orz
302Nanashi_et_al.:04/10/09 00:56:45
じゃあ、自分は駅弁主席卒だから地方じゃ重宝がられる程度ってこった。
303Nanashi_et_al.:04/10/09 08:12:06
オナホールってなんであんなに気持ちいいんですか?
304Nanashi_et_al.:04/10/09 09:21:15
メーカの研究者が頑張ってるからだ。
305Nanashi_et_al.:04/10/09 09:38:36
力率についてはおおよそ把握しましたが
高周波ノイズ対策で使われる交流リアクタンス、直流リアクタンス
の使い分けについてわかる方、簡単に説明願いたいと思います
よろしく
306Nanashi_et_al.:04/10/09 09:45:16
韓国の入力電圧の方式と周波数はいくつですか
307Nanashi_et_al.:04/10/09 10:05:50
三面鏡や、合わせ鏡で自分の顔を覗き込むと
顔の印象が変わり、また歪んでるように思えます。
像を映し出したとしても少し斜めに映ってるようです。
どの角度から見ても違和感があるのですが
これは光の屈折の問題なのでしょうか?
また、正しく映すにはどうすれば良いのでしょうか?
308Nanashi_et_al.:04/10/09 10:17:37
>>307
鏡と鏡の平行を保つ。
斜めになれば多少の屈折は発生する。
加えて三面鏡は、大きさにもよるが自重によるゆがみが出るかもしてません。
309Nanashi_et_al.:04/10/09 10:19:04
そもそもの顔が歪んでいる可能性を無視するなよ。
310Nanashi_et_al.:04/10/09 10:19:18
>>305
人に苦労させといてなんでこのバカは偉そうなんだ?
勝手に調べろ
311Nanashi_et_al.:04/10/09 10:24:57
すみません。蝋燭を締め切った部屋で使い続けると一酸化炭素中毒でしぬんですか?あとオナラすると爆発するって聞いたんですけど大丈夫なんでしょうか?台風が恐いので返事お願いします
312307:04/10/09 10:27:01
平行に保つ、とは上から見ると

鏡Al   l鏡B 

と言う状態でしょうか
覗き込むのは難しそうですね
三面鏡では構造的に難しそうです

鏡Al   ヽ鏡B
      ↑
      目
で見ているのですが
これでは像も正しく映らないのですね

>>309
私の顔も元々左右対称ではありませんが
普通の鏡に映る自分の顔と全く印象が違うので
たぶん鏡の角度がおかしいのではないかと・・・・
313Nanashi_et_al.:04/10/09 10:45:09
自分の真正面の顔(証明写真)と見比べてみたら?
その写真の裏焼きとも。

それで違和感を感じなければ、問題は自分の顔じゃなくて
鏡にあるんだと初めて言えるじゃないか。

ココは理系の集まるところだ。
レポートの書き方を忘れたのか?
314307:04/10/09 11:00:03
以前に撮った証明写真と三面鏡を比べても
違和感はありますね。
写真と普通の鏡で比べても違和感のある人は多いと思いますが。
(いわゆる写真写りが悪いなど)
315Nanashi_et_al.:04/10/09 11:17:44
>>312
もうひとつ可能性がある。
鏡のガラス表面もしくは、反射面のゆがみが考えられます。
ほかの鏡の組み合わせてはどうでしょうか。

316Nanashi_et_al.:04/10/09 11:26:49
>>311
まず酸欠を心配するべきだな。
現実の部屋で、そこまでの機密性がある部屋は少ない。
ドアの下にはたいがい隙間があるし、サッシの隙間もあります。(隙間がないように見えても必ずあります)
和室なら畳は空気を通します。
危険なのは、締め切った部屋の人を押し込んだときです。
あと、オナラは燃えません。可燃性のガスよりたくさんの水蒸気が含まれているからです。
317307:04/10/09 11:29:13
家に鏡がもう一つあったら試せるのですが・・・・
ちなみに2枚とも普通に見るなら歪んだりなどの違和感は無いです。

鏡Al   l鏡B

でも違和感はあまりありませんでした

鏡Al   ヽ鏡B
      ↑
      目

この時に違和感が凄いです。
そうすると世の中の三面鏡は
あまり意味の無いものなんでしょうか・・・・
318Nanashi_et_al.:04/10/09 11:32:32
>>306
電圧は、110Vと220Vが併用されている。
110Vのコンセント形状は、[||]で日本と同じ。互換性あり。
220Vのコンセントは、[ ・ ・ ]のような感じ。丸い穴が二つ。当然互換性はない。
319Nanashi_et_al.:04/10/09 11:36:57
あほな質問ですが
マッチ棒の先端ってどういう物質がついているのですか?
また、どういう仕組みで火がつくのですか
教えてください
320Nanashi_et_al.:04/10/09 11:42:47
>>317
晴れた日に太陽光を平坦な壁に反射させたらどうだろう。
壁の光に濃淡があるなら反射面のゆがみがあるかもしれない。
321307:04/10/09 11:49:56
>>320
なるほど 太陽光のほうが良さそうな気がしますね
太陽光のほうが全体を照らしてくれて
見やすいだろうと思います。
残念ながら今日は雨(台風?)ですがw

とりあえず長めの棒を鏡に押さえつけ
合わせ鏡で見たところ斜めに見えたので
これがまっすぐになるような角度で
自分の顔を見たら大分違和感が減りました。

しかし鏡自体は微妙な角度なので
これが正しいものなのかはわからないです
322Nanashi_et_al.:04/10/09 11:50:46
もしかしたら「魔鏡」かもなw
323307:04/10/09 11:54:10
さて、もう少し鏡の角度を・・・うわ何だこれは吸い込まれくぁwせdrftgyふじこlp;
324Nanashi_et_al.:04/10/09 12:15:36
あほな質問ですが
マッチ棒の先端ってどういう物質がついているのですか?
また、どういう仕組みで火がつくのですか
教えてください
325Nanashi_et_al.:04/10/09 12:17:54
326Nanashi_et_al.:04/10/09 12:21:10
>>324
ググれ
327Nanashi_et_al.:04/10/09 12:37:33
>>324
赤リン

間違っても黄リンとは答えるなよ(^^;
328Nanashi_et_al.:04/10/09 13:04:12
オレもアホな質問ですいませんが…
一塩基変異多型ってメンデルの法則に従う?
あと、ファージ・ディスプレイ法で一般的にもちいられるのは正20面体のDNAファージ?
ってゆーかすいません、技術士補の過去門解答のってるサイトないですか?
329:04/10/09 16:09:11
青色は何からできていますか?
330Nanashi_et_al.:04/10/09 16:19:45
317 名前: 307 投稿日: 04/10/09 11:29:13
家に鏡がもう一つあったら試せるのですが・・・・
ちなみに2枚とも普通に見るなら歪んだりなどの違和感は無いです。

鏡Al   l鏡B

でも違和感はあまりありませんでした

鏡Al   ヽ鏡B
      ↑
      目

この時に違和感が凄いです。
そうすると世の中の三面鏡は
あまり意味の無いものなんでしょうか・・・・
318 名前: Nanashi_et_al. 投稿日: 04/10/09 11:32:32
>>306
電圧は、110Vと220Vが併用されている。
110Vのコンセント形状は、[||]で日本と同じ。互換性あり。
220Vのコンセントは、[ ・ ・ ]のような感じ。丸い穴が二つ。当然互換性はない。
319 名前: Nanashi_et_al. 投稿日: 04/10/09 11:36:57
あほな質問ですが
マッチ棒の先端ってどういう物質がついているのですか?
また、どういう仕組みで火がつくのですか
教えてください
320 名前: Nanashi_et_al. 投稿日: 04/10/09 11:42:47
>>317
晴れた日に太陽光を平坦な壁に反射させたらどうだろう。
壁の光に濃淡があるなら反射面のゆがみがあるかもしれない。
331Nanashi_et_al.:04/10/09 16:35:06
>>305
煽りじゃないのだが、最近では、「直流リアクタンス」ってあるのですか。
教えてください。えらい人。
332Nanashi_et_al.:04/10/09 16:39:31
アカポスって何?ポスドクのこと?
333Nanashi_et_al.:04/10/09 16:43:06
>>329
顔料 青 でググったら、それっぽいの出たよ
334Nanashi_et_al.:04/10/09 16:59:34
>>330はなにが言いたいの?
335Nanashi_et_al.:04/10/09 18:28:17
ほんとだ。直流リアクタンスって何か矛盾してるような気が。何のことだろう。
直流なら、コイルは抵抗ゼロ、コンデンサは抵抗無限大。意味なし。

>>305
高周波成分を消したければ、コンデンサを介して接地する。
336Nanashi_et_al.:04/10/09 20:28:43
>>332
academic postの略
337Nanashi_et_al.:04/10/09 20:56:09
>>316
> あと、オナラは燃えません。可燃性のガスよりたくさんの水蒸気が含まれているからです。

燃えるよ。
338Nanashi_et_al.:04/10/09 21:23:43
ウチにいっぱいストローがあるんですが、なんかいい実験ありませんか?
339Nanashi_et_al.:04/10/09 21:30:37
ストローをいっぱい食べるとどうなるか実験!
340Nanashi_et_al.:04/10/09 21:44:38
楽器作れ!

口を平らにつぶして両肩を切って、リード(震える部分)を作る。

 < ̄ ̄  こういう形
    ̄ ̄

あとはどこに穴を開けるとどう音程が変わるかを実験すれ!
   __________
 <       O O O O|
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
341Nanashi_et_al.:04/10/09 21:55:49
更に、長さも変えてみよう。並べて貼り付けるとパンフルートになるよ。
342338:04/10/09 22:35:15
どうせたくさんあるんだし、やってみようかな。
どうも、ありがとうございました
343Nanashi_et_al.:04/10/09 23:03:27
>>342
ちなみにそれで活躍してる人もいます。
ストロー 神谷 徹 でググれ
344Nanashi_et_al.:04/10/10 03:37:38
すみません、教えてください。
あの、もあもあってしているものが見える現象は、なんという現象なのでしょうか。
アイスコーヒーにシロップを入れるとき、
水にお湯を入れるとき、
セルフのガソリンスタンドで給油するとき、に
もあもあって。
345Nanashi_et_al.:04/10/10 03:38:52
ベンジンやライターオイルを触媒燃焼させて、その燃焼熱をカイロの熱として利用する
ハクキンカイロは使用するときに触媒を加熱して触媒反応が起こる温度まで
加熱する必要があるらしいのですが、
ttp://www.hakukin.co.jp/top/index.html
ttp://www.hakukin.co.jp/top/kairo/2-5.html

燃料電池でも触媒反応するまで加熱する装置が必要になるのでしょうか?
346Nanashi_et_al.:04/10/10 03:47:12
>>344
光の屈折だと
媒体や温度差による屈折率の違いによって起きる
347Nanashi_et_al.:04/10/10 07:28:23
>>344
かげろう
348Nanashi_et_al.:04/10/10 09:17:46
ちょっと質問ですが
ソウルに出張なんですが、電圧、周波数、あと
1か月生活するうえで
気をつける事あったら教えてください
349Nanashi_et_al.:04/10/10 09:22:30
生水を飲まない
350Nanashi_et_al.:04/10/10 10:19:40
「ヨン様!ヨン様!」と叫んで騒がない。
351Nanashi_et_al.:04/10/10 10:30:22
HIVに気をつける
352Nanashi_et_al.:04/10/10 10:32:20
金属の器・箸・匙なので、食事の際は火傷に気をつける。
353Nanashi_et_al.:04/10/10 14:40:38
学術振興会特別研究員とポストドクターって違うんでしょうか
354Nanashi_et_al.:04/10/10 19:01:34
>>348
飯の器には特に気をつけろ→火傷。
355Nanashi_et_al.:04/10/10 19:08:22
ポスドクがフリーターだとすると、
学振はモンテローザで特別研究員は白木屋です。
学振以外のポスドクも多数いますし、
学振の事業は特別研究員だけではありません。
また、学位持ちだけでなく、博士後期課程の学生も
特別研究員になれます。
356Nanashi_et_al.:04/10/10 20:00:31
>>346
>>347
わざわざの回答ありがとうございます。
正直、人名+現象、とか名称があるのではと思っています。
357Nanashi_et_al.:04/10/10 20:15:46
            http://www.dslextreme.com/users/exstatica/psychic.swf

@ 2ケタの数字を思い浮かべる

A 思い浮かべた2つの数字の合計を出す(45なら4+5みたいに)

B @からAを引く

C その数字の絵を見る

D その絵を念じつつ水晶をクリック

E マジかー!!



すみません、この仕組みがぜんぜん分かりません!
マジで不思議なんですが・・・解説をお願いします!
358Nanashi_et_al.:04/10/10 20:34:19
359Nanashi_et_al.:04/10/10 20:38:45
うわ、こんな簡単なことだったのか・・って言われてみないと分からなかったです。
ありがとうございました!
360Nanashi_et_al.:04/10/10 20:41:29
>>357
9の倍数同士はみな同じマークになってるだろう?
361360:04/10/10 20:42:55
更新してなかった。恥ずかしー!
362357:04/10/10 20:50:30
>360

いやいや、どうもありがとうございます。
これに気づく人ってすごいっすね。
363Nanashi_et_al.:04/10/10 20:54:06
東工大もピンキリだな
364:04/10/10 21:08:20
時間の流れが一番遅い動物って何ですか?
365Nanashi_et_al.:04/10/10 21:31:37
>>364
体が大きい、心拍数の少ない動物かな?
ぞう?
366Nanashi_et_al.:04/10/10 21:40:45
クジラの方が大きくね?
367:04/10/10 22:43:13
ありがとうございます。言われてみれば、ゾウは驚くときワンテンポ遅れてる感じがしますもんね。クジラがビビってるとこは見たことないけど..でもトロそう..と言うか動じなそう‥。あ、クジラの心拍音とか凄そうですよね。どんなもんかな、
368365:04/10/10 23:03:23
>>366 おお、確かに

>>367
>ゾウは驚くときワンテンポ遅れてる感じがしますもんね。
マジか!見た事ねぇ!
…藻前のレス、なんか和んだぞw イイ!

以前、
「一生の内に心臓が刻む全拍数は、ゾウもネズミも、どの動物もだいたい同じくらい」
「大きくて長生きな動物ほど心拍数が少なくて、時間の流れが遅い」
のようなことをTVで言ってたんで。
369Nanashi_et_al.:04/10/10 23:07:06
物理の軽い本読んでたらシュレディンガーがHerwigとかいう看板のついた
建物の中でギシギシアンアンやってる挿絵があったんですがHerwigって何ですか?
多分英語かドイツ語です。内容から察するにラブホみたいな感じかと思うのですが。
370Nanashi_et_al.:04/10/10 23:09:35
>>368
そいつの元ねたはこの本かと
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4121010876/
371Nanashi_et_al.:04/10/11 00:20:03
↑の著者である本川先生は歌う生物学者〜♪

クジラの心臓は小型乗用車並みの大きさです。
372Nanashi_et_al.:04/10/11 00:20:43
>>370
おいらも持っている。
間違いない!!
373Nanashi_et_al.:04/10/11 00:29:16
また東工大か
374:04/10/11 01:28:22
クジラの心臓!血の巡りが良さそう..血管もつまらなそうだし。あと、死ぬまでに打つ脈数がどの生物もあまり変わらないのも凄い‥。脈数の限界が決まってるって事ですよね?なんか変なとこで平等感、面白いです。ありがとうございました
375Nanashi_et_al.:04/10/11 02:26:05
>>330 遅レスですが、90度にした鏡で見た顔は「左右反対の顔」ではなくて、
「他人の目に映る自分の顔」なので、普段見慣れてる鏡の中の自分とは違って見える。
その現象のせいじゃないかと・・・
376Nanashi_et_al.:04/10/11 15:22:13
あのぉ・・・恐縮ですが、
有効数字とは一体なんでしょうか?
小数点以下の桁のことを言うのですか?ちなみに、偏差値真ん中(55〜60))ほどの高校1年で習うレベルです。
377Nanashi_et_al.:04/10/11 17:09:05
>>376
小数点は一切関係なし。

その数字がどんな意味を持っているのかによって決まる。
当然、一概には言えない。
少しは調べようよ。
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&oe=Shift_JIS&c2coff=1&q=%97L%8C%F8%90%94%8E%9A&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=lang_ja
378Nanashi_et_al.:04/10/11 19:18:28
>>376
質問したことに拍手。
授業中も積極的に手をあげよう。
379Nanashi_et_al.:04/10/11 20:54:18
わかったことある。
共通は化学はやめとけ。まっ受けるやついなそうだけど
380Nanashi_et_al.:04/10/11 20:57:12
FORTRANで乱数を発生させるにはどうしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
381Nanashi_et_al.:04/10/11 21:24:21
>>380
無理。
382380:04/10/11 21:29:49
自分で作らないといけないのですか?
383Nanashi_et_al.:04/10/11 21:34:58
ある部屋の100V、100Wの白熱球が点灯しなくなった。
故障箇所を診断するには、ディジタルマルチメータをどのように用いれば
良いか述べよ。

よろしくお願いします。
384Nanashi_et_al.:04/10/11 21:43:02
>>380
ライブラリにランダム関数はいろんなのが入ってると思うが、
線形合同法くらいならnumerical recipiesでも読んで自分で書くのも良し。
385Nanashi_et_al.:04/10/11 21:43:56
>>383
ディジタルマルチメータでうまくボタンを押して
電器屋に電話をかける。
386Nanashi_et_al.:04/10/11 21:46:59
>>385
それだ!!
387Nanashi_et_al.:04/10/11 21:52:23
電磁気の問題でしつもんですが、
TEモードの波動方程式の解き方がわかんないんですけど、
だれかわかりませんか?
Hzに関する波動方程式は,


δ^2 Hz/δx^2 - δ^2 Hz/δy^2 + k^2 Hz = 0
(_は下つき文字 ^は上付き文字)
の解が
 Hz = H_0 exp(-jk sinθx + jk cosθy)

となるでしょう.
これじゃあさっぱりだって・・・OTZ
388Nanashi_et_al.:04/10/11 22:41:48
>>387
マルチはよくないな。
しかも最も単純な微分方程式じゃないか。微分方程式の教科書を読め。
389Nanashi_et_al.:04/10/11 23:37:05
ごめんなさい
390Nanashi_et_al.:04/10/12 00:03:54
>>380
よく考えてみろ
乱数というからには次に何が出てくるか予測できてはいかんわけだ
しかし,プログラムで乱数を発生させるということは,アルゴリズムに
したがって計算されてくるわけで,次に何が来るか計算できてしまうわけだ
したがって,FORTRAN以前にソフトウェア的に乱数を発生させることはできん



とかいってみるテスト
391Nanashi_et_al.:04/10/12 19:46:26
実験・実習が苦手なせいで、対人関係うまくいかない人
のためのスレッドってありますか?
392Nanashi_et_al.:04/10/12 19:50:21
>>391
カテゴリ雑談 の中から選んだら
393Nanashi_et_al.:04/10/12 21:48:56
>>391
おれは逆のほうがよくみるぞ
対人関係がうまくいかなくて実験ができないってパターン
394Nanashi_et_al.:04/10/13 21:54:05
>>390
BASICでも発生できる乱数をFORTRANで発生出来んとはにわかに信じがたい
395Nanashi_et_al.:04/10/14 00:03:16
>>394
コンピュータの作れる乱数は所詮、擬似乱数。
seed(初期値)が分かれば、次に来る値も分かってしまう。
結局は何らかの方程式を使って計算しているにすぎない。
ただ、その式はユーザからは隠蔽して、見せてないだけ。

最近、こんなんが開発されたので、ちょっと欲しかったり。
ttp://www.fdk.co.jp/whatsnew-j/release041005-j.html
396Nanashi_et_al.:04/10/14 00:10:05
博士論文を提出する期限というのは一般的にいつなんでしょうか?
もちろん学校によって違うとは思いますが。
現在博士3年の人だったら、論文書き終えて3月には学校を出るってことですか?(学位なくて修了する場合もあり?)
それとももうちょっと研究室に残る人もいるのでしょうか。
門外漢なもので、基本的なことも知らずすまないですが回答お願いします。
397Nanashi_et_al.:04/10/14 00:44:27
英語の論文を訳すのに便利な翻訳サイト(て言うのか?)教えて下さい
398Nanashi_et_al.:04/10/14 00:45:34
>>394みたいなカキコが本当に出るとは...
399Nanashi_et_al.:04/10/14 01:13:37
>>397
ttp://www.excite.co.jp/world/ へどうぞ。

疑似乱数でもいい場合は無いの?
>>380が何をしたいかにも依るってことだが。
FORTRANでどんなプログラムを書いているんだ?
400Nanashi_et_al.:04/10/14 01:23:21
普通は時間を種に擬似乱数の系列を生成するよな。
本格的なのだとハードウェアで熱雑音拾ったりするらしいけど
そんなのが必要な状況はまだ見たことがない
401博士(ヒロシ)です・・・:04/10/14 03:16:32
>>396
3月卒業だと最終審査と公聴会は大体1月あたりにあるのが普通かな?
論文の提出期限はその少し前。
審査が終わっても事務手続きがいろいろあって、結構忙しかった気がする。

いつ大学を出るかは人それぞれじゃないの?
博士課程の学生が大学からいなくなるパターンは、
(1)卒業(学位取得)
(2)満期退学(修了ではない)
  単位は全部とって学位は取ってない。退学から2年(?)くらいの間に
  審査に通れば課程博士の扱いになるところが多いと思う。
(3)中退
  ドロップアウトだけじゃなく、課程の途中で就職が決まったりした場合も
  これになるから、特段に負のイメージは無いと思う。
  中退の場合、学位を取得するときの条件は論文博士と同じになる。
(4)その他
  行方不明とか。w

逆に卒業しても仕事が無ければ普通に大学に居残ることも多い。
いわゆるオーバードクター。ポスドク(博士研究員)じゃないぞ。w
立場としては研究生だったり、非公式になんとなく場所があったり?

もう忘れちゃったから嘘書いてたらすまそ。
402Nanashi_et_al.:04/10/14 06:16:32
>>397
SPACE ALC

ライフサイエンス辞書プロジェクト[LSD]

JEDO医歯薬英語辞書

かな。生物系なら。

ALCが一番便利。
EXCITEは最終手段で使うように。
直訳してきますので。
403Nanashi_et_al.:04/10/14 15:39:39
もし紫外線だけが地球へ降り注がなくなった場合、なにか大変なことは起こりますか?
また、日焼けは無くなりますか?
404Nanashi_et_al.:04/10/14 17:52:04
>>403
日焼け止めクリームが売れなくなって、製薬会社が大変なことになる。
405Nanashi_et_al.:04/10/14 20:06:58
>>403
屋外で蛍光色が役割を果たさなくなる。
虫が花や異性を発見できず死ぬかも。
生態系の底辺がバランス崩したらどうなるだろう。
406Nanashi_et_al.:04/10/15 00:17:10
乱数ジェネレータって自作できそうできないよね。
ようは空電ノイズ拾って増幅すればできるんだろうけどそれが本当に
分布的にランダムかどうかを確かめるのが大変だからね

でもこれが必要なのって暗号のキーとか決めるときぐらいだろうな・・・
407Nanashi_et_al.:04/10/15 00:56:22
高温高圧水を、等エントロピーで温度圧力を下げていくと、P-T相関図で
どのような軌跡を通るか知りたいです。蒸気圧曲線を経由するのか、
融解曲線を経由するのか、教えてください。
厳密に言うと亜臨界水や超臨界水などの挙動が知りたいので、400℃、30MPa
からの等エントロピー膨張について教えてください。
408Nanashi_et_al.:04/10/15 02:19:51
Nanashi_et_alのet_alってどういう意味?
409Nanashi_et_al.:04/10/15 02:24:45
>>408
〜ら

Fusianasan et. al. researched about various tomatoes.

>Fusianasanらは様々なトマトについて調査した。
410Nanashi et. al.:04/10/15 02:37:55
>>409
お、サンクス。でも名前に.ピリオドではなく_アンダーラインを使うのは何故だ
411Nanashi_et_al.:04/10/15 02:52:34
ラテン語の et alii (他の人)あるいは et alibi (他の場所)の略だと思うが。
etはそれで1つの単語なのでピリオドは要らない。
間はスペース。アンダスコアはどっかの方言だろ。w
412Nanashi_et_al.:04/10/15 07:58:02
Web制作板だと Name_Not_Found がデフォ名
ひょっとしたらスペースが使えないのかもしれない
413t e s t:04/10/15 11:51:36
test
414Nanashi_et_al.:04/10/15 14:19:01
ブルドン管って
なんで,圧があがると
まっすぐになろうとするんですか?
断面形状が縦長から円形へ変形しようとするからですよね?
円形になると何で曲がってられないんですかね?
415Nanashi_et_al.:04/10/15 18:16:56
>>414
ストローでも、折り曲げると断面はつぶれるよね。あの逆。

Cの中心からの距離の差が大きくなるけど円周の長さは変わらないから
とか、ちゃんと説明すると長くなるし絵も欲しいしでマンドクセ
416Nanashi_et_al.:04/10/15 18:20:29
>>409 >>411
読みは「エト アル」? 「エト オル」?
417Nanashi_et_al.:04/10/15 18:28:27
418414:04/10/15 18:48:31
>415
ストローはもともと真っ直ぐで作られてますね.
真っ直ぐがストレスのない状態
それを力をかけて曲げてやると
断面はつぶれます.
でも,ブルドン管は,もともと曲げて断面つぶして
作ってあるんじゃないの?
曲がってる状態がストレスフリーなんじゃないの?
419Nanashi_et_al.:04/10/15 19:14:31
>>416
そう書いてあっても、アメリカ人は「and so on」と発音する。
意味一緒だから。
420414:04/10/15 19:34:26
>415
すまそ.分かった希ガス
421415:04/10/15 19:43:57
そんな事言うなよ。せっかく手間掛けて絵を描いたから見てくれよ。
http://domo2.net/bbs/test/read.cgi/picture/1096478644/93

絵がつぶれてるけど 右クリ→名前を付けて保存 でちゃんと見てくれ。
例えるならストローより空き缶の方が分かりやすかった。
422414:04/10/15 20:10:47
>415
ありがとう.
連立方程式作って解いてみたらわかったよ.
でも書いてくれた絵の方が分かりやすい orz
423Nanashi_et_al.:04/10/15 20:36:57
なんで水は液体から固体になると膨張するのですか??
424Nanashi_et_al.:04/10/15 21:43:46
>>401
どうもです。ありがとう。
425Nanashi_et_al.:04/10/15 21:47:02
折れ曲がっているせいでかさばるから
426Nanashi_et_al.:04/10/15 22:04:52
>>423

分子間で水素結合が強いうえに,H-O-Hの結合方向が(Oがsp^3的電子状態の
ため)四面体型になっている.このため隣接分子の存在できる方向が非常に
制限され,結果スカスカの固体構造をとる.
これに対し液体の水ではH+が水分子間を容易に動くこと,また分子の回転が
速いことなどにより四面体の頂点方向以外の方向でも結構安定に存在できる
(要は分子間の配置で異方性が減少する)ため,固体時より密に詰め込むことが
可能.
水以外でも,例えば炭素なんぞは液状炭素よりダイヤモンド・グラファイトの
方が密度が低い.
これに対し相互作用がほとんど等方的な金属原子・球形分子やら,相互作用の
小さい分子なんぞは単純に熱による揺らぎが小さくなってくると分子間隔が縮み
固体のほうが体積が減る.

まあ,要約すると425のいってる通りなんですが.
427Nanashi_et_al.:04/10/15 23:17:03
お伺い致しますが、現在の技術で製造できる、一番小さな発電用原子炉は、
どの程度の寸法なのでしょうか? また、それでどの程度の電力が得られるのでしょうか?
ご教示よろしくお願い致します。
428Nanashi_et_al.:04/10/15 23:18:10
>>427
どうだろう?
原子炉は安全第一のためにダウンサイジングを試みられてないからなぁ…。
429Nanashi_et_al.:04/10/15 23:26:37
原子力潜水艦のは?
漏れは全く知らんけどナー
430Nanashi_et_al.:04/10/16 01:10:41
TITAN計画
431Nanashi_et_al.:04/10/17 00:44:17
チャールス・シェリントンって具体的にどんな業績を残した人なんですか?
「シェリントン」でぐぐって見たけど、あんま詳しいこと書いたとこなかったんで。
反射の研究をしていたくらいしかわからなかった。
432Nanashi_et_al.:04/10/17 02:07:27
>>427

米海軍のNR-1の原子炉はだいぶ小さかった気がする.一家に一台置いとける大きさ.
ただ出力はよくわからんけど.
433Nanashi_et_al.:04/10/17 03:20:40
>>428-430,432
お答えありがとうございました。かなり小さくできるんですね。
かつてのソ連製の人工衛星には小型の原子炉が搭載されていた気がしました。
もし、それについてもご存知の方がいらっしゃいましたら、お教え下されば有難いのですが。
434Nanashi_et_al.:04/10/17 07:42:09
それで風呂湧かすの?やけどが怖そうだなあ。
435Nanashi_et_al.:04/10/17 10:59:05
>>433

jstに関連資料
sta-atm.jst.go.jp/atomica/03041103_1.html
詳細は参考文献に挙げられてる原子力工業のバックナンバーを探すと良いかも.
436Nanashi_et_al.:04/10/17 12:13:36
>>435
どうもありがとうございました! そちらに挙げられた参考文献を当たってみます。
437Nanashi_et_al.:04/10/17 13:38:27
さがりすぎなのでage
438Nanashi_et_al.:04/10/17 16:32:32
ちんちんがおおきくなってきたみたいなんだけど・・・
439Nanashi_et_al.:04/10/17 16:48:51
別スレで見てちょっと疑問に思ったんだけど、
LaTeXって今となっては普通に「らてふ」って読んでるけど、
英語読みしたら「らてっくす」になりますよね?
なんで「らてふ」なんでしょうか?
開発者がロシア(ソ連)の方だとこうなるのもわかるんですが、
調べてみたら普通にアメリカの方だったので疑問でしかたありません。
440Nanashi_et_al.:04/10/17 17:10:49
441Nanashi_et_al.:04/10/17 17:17:44
>>440
>英語圏ではTeXはテックと読むのが一般的になった.

アメリカとかでは「てふ」と読んでないのか…、勉強になりました。
442Nanashi_et_al.:04/10/17 17:21:31
ケーキ買ってドライアイス入れてもらったんだけど、
ドライアイスを取り出してから、冷蔵庫に入れてくださいね
とくどいほど言われた。なんで?
443Nanashi_et_al.:04/10/17 17:22:30
店員さんがくどい人だったから
444Nanashi_et_al.:04/10/17 17:56:23
ドライアイスを入れたまま冷蔵庫に放り込むと、
気化したCO2で内圧が上がって扉が開いちゃうとか、

多分違うと思う。
445Nanashi_et_al.:04/10/17 18:01:17
二酸化炭素って匂いがしないって習ったけれども
ドライアイスってなんか臭くない?
446Nanashi_et_al.:04/10/17 18:20:09
>>442
ドライアイスに付いた霜が溶けてケーキまで染みるとか?

>>445
臭いっていうか鼻の奥でツーンとなって涙が出る。ベロがしびれる。
それ以外にニオイしたっけ?
447Nanashi_et_al.:04/10/17 19:05:40
冷蔵庫の中の人が二酸化炭素中毒で死んじゃうから
448Nanashi_et_al.:04/10/17 19:25:17
そうか時々中の物が減ってるのは…

えい、むしろ殺ってしまえ!
449Nanashi_et_al.:04/10/17 23:17:20
英著読んでたら"spectral profile"がどうも「スペクトル図」くらいの意味みたいなんですがいいの?
450Nanashi_et_al.:04/10/17 23:24:44
>>449
「スペクトルの性質」でいいと思うぞ。図が出てるなら「スペクトル図」でもいい気もするが。
スペクトルってのはエネルギーや周波数などで性質を分解したプロットのことだから、profileといって差し支えない。
451Nanashi_et_al.:04/10/18 01:05:47
> 性質を分解した

???
何語?

452Nanashi_et_al.:04/10/18 01:17:08
言いたい雰囲気は伝わるけど
分析ってとこか?
453Nanashi_et_al.:04/10/18 01:22:24
このまえテレビで
レーザーの光を一点に集中させて
バチバチやってたのを見たんですが
なんていう技術かわかりますか?
454Nanashi_et_al.:04/10/18 10:52:56
何故コイル間の距離や角度によって相互インダクタンスが変化するんですか?
455Nanashi_et_al.:04/10/18 20:12:02
>>454
一方のコイルが作る磁力線が 他方のコイルの中を貫通する様子を
イメージしてみよう。
456Nanashi_et_al.:04/10/18 22:25:57
>>442
冷蔵庫内のCO2の分圧が上がり、肉とかにCO2がしみこみ、H2Oと反応して水素イオンができ、肉がすっぱくなるから・・・かな?
457Nanashi_et_al.:04/10/18 22:31:24
全角英数で書かれると説得力が全然感じられない点について
458Nanashi_et_al.:04/10/18 22:51:02
>>453

バチバチ何をやっていたのかがわからんことにはなんとも・・・
459Nanashi_et_al.:04/10/18 23:06:53
ここで聞くのが適切なのかわからんけど、
なんでオナニーはあまり健康によくないといわれていて、
(美容板やハゲ板には禁オナニーマラソンスレがある)
セックスは逆に美容にいいといわれているんでしょう?
(昔のアンアン特集に限らず、女性はよく言う)
チンコやマンコにとっては結局同質の行為に思えますが。
どっちとも迷信なのかな。
460Nanashi_et_al.:04/10/18 23:10:02
オナニーには愛が無いからだろ
461ひろみ:04/10/18 23:29:54
一度セットになった陽子?粒子?は地球の裏側でも
互いの影響を受けるっての、いったいどういうことですか?
立花隆さんが何かでで書いてたんだけど・・・。
うう知りたいーー
462Nanashi_et_al.:04/10/18 23:47:38
>>459
自涜行為にしても媾合にしても、かなり体力を消耗する。
媾合は、相手が必要だからある程度の制限がかかるけど、自涜は、そういう制限がない。
だから、やりすぎると体に悪いということではないか。
463Nanashi_et_al.:04/10/19 00:22:53
>>461
立花氏はエセなのが多いのであんまり信用しないように。
464Nanashi_et_al.:04/10/19 06:25:58
>>453
レーザーカッター???
465Nanashi_et_al.:04/10/19 15:17:21
>>455
激しく亀レスですがd!!
なんとなくわかりました

後もうひとつ聞きたいんですが
CareyFoster ブリッジを使った相互インダクタンスの測定方法を詳しく記した本かWebサイトってないですか?
図書館に行ってみたり検索してみてもなかなか見つからなくて…
466Nanashi_et_al.:04/10/20 10:00:10
ちまたではマイナスイオンが出るドライヤーというものが流行っているようですが
この”マイナスイオン”は具体的に何イオンなのでしょうか?
それと、ドライヤーからマイナスイオン出ることで髪に何かしらの効果が期待できるのでしょうか。

物理的に考察をお願いします。
467Nanashi_et_al.:04/10/20 10:55:25
>>466
そっとしておいてやれ。
468Nanashi_et_al.:04/10/20 11:11:43
>466
こんなスレもある。
−マイナスイオンについて激しく語り合うスレ−
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1029139152/
469Nanashi_et_al.:04/10/20 13:43:20
10 wt% のポリスチレン(密度 0.8 g/ml)水溶液の単位を
mg/ml に変換することはできますか?
できるのなら、どのような順序ですればよいのか教えてください。
470Nanashi_et_al.:04/10/20 15:05:33
>>466
くれぐれも、全てをオカルトで片付けたがる奴に同調しないよう注意を。
正しいものと、それを悪用した売り文句は区別すべし。

除電装置 コロナ放電 等でググって、
絶縁物の表面に帯電した静電気を中和するものを探すと参考になるかも。

ウチで件のドライヤーを使ってるが、イオン機能ON/OFFを頭の左右で使い分けると
確かにONにした側の方がサラっとした感触になる。
ただ、オレは単に静電気によるまとわりつきが解消されるからだと思っている。

マイナスイオンにより潤いを髪に閉じこめ…のような理由は疑わしく思っている。
ましてやプラスイオンで不健康など…
471Nanashi_et_al.:04/10/20 17:44:52
正準共役ってなんのことですか?
Googleで検索しましたがわかりませんでした。
472Nanashi_et_al.:04/10/20 17:50:17
高校数学を、@概念獲得A問題演習B演習答え合わせの3つを通じて
学んでいくと仮定します。一つの概念、例えば、等差数列を学んでいこうと
するとき、@、A、Bを続けて行うより、まず@をやり、3日後にAをやり、
また3日後にBをやったほうが、等差数列の習熟度が、高いと思うのですが、
どうでしょう。
以下が、教えて欲しいことです。
何を習得しようとするか、習得者の能力等によって、3日後じゃなくて、
6日後づつのほうが、効率が良いとか、、、、。このような効率を算出する
学問ってあるのでしょうか??数字を使わないけどって、
形でもよいのですが、、。あるいは、検索キーワードでも結構です。

473Nanashi_et_al.:04/10/20 18:05:28
そんな学問があったら落ちこぼれなんて存在しない。
474Nanashi_et_al.:04/10/20 18:25:05
この暗号の答え、わかる方いますか?激ムズらしいです


答えの鍵になる文章:

これはちょっとした物語。売れない漫画家、しめきり追われて、睡眠不足。あいかわらずアイディア浮かばず、苦悩の嵐。いろんなことを考えてみるけど、結果はまずまず。事態は重症、ついにはひらきなおる。


暗号を解く鍵:

3き2き4さ4せ2し
あかみどり


暗号:
4い3ち2お5さ3ち4つ1え5え
475Nanashi_et_al.:04/10/20 18:54:21
「ろく漫ひくはち重」
59920

で合ってるだろうか?
476Nanashi_et_al.:04/10/20 19:24:16
  あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ

1 こ れ は ち ょ っ と  し た 物 語 。
2 売 れ な い 漫 画 家 、 し め き り 追 わ れ て 、  睡 眠 不 足 。
3 あ い か わ ら ず ア イ デ ィ ア 浮 か ば ず 、 苦 悩 の 嵐 。
4 い ろ ん な こ と を 考 え て み る け ど  、 結 果 は ま ず ま ず 。
5 事 態 は 重 症 、 つ い に は ひ ら き な お る 。

で考えると「ろ苦漫ひ苦はち重」になるね
477Nanashi_et_al.:04/10/20 19:43:05
漏れは
3え2き5し4う3う1か5い
478Nanashi_et_al.:04/10/20 20:15:12
>475
正解者に拍手!
よくできましたよくできました。
479Nanashi_et_al.:04/10/20 20:55:21
わかる方、教えてください。
次の不等式の解のうち一番小さい整数を求めなさい。
9−3x≦15
480Nanashi_et_al.:04/10/20 21:04:21
x=-2
481Nanashi_et_al.:04/10/20 22:28:18
テスト勉強してたらなんかよくわからないので質問。

θが第4象限の角で、tanθ=−2であるとき、sinθ、cosθの値を求めよ。
という問題で、解いたらcosθは√5/5になったんですが、sinθが、
解答では− 2/5 √5で、私の答えは−2√5/5になったんです。駄目なんですか?
482Nanashi_et_al.:04/10/20 22:40:43
問題集の答えがあっているとは限らないよ。
483Nanashi_et_al.:04/10/20 22:55:12
>>481
解答: -2/5√5 → (-2/5)*√5
自分の答え: -2√5/5 → (-2√5)/5
って意味で書いてる?だったらどっちも同じでしょ。
今の中高の教師がどう教えてるかは知らないが、この程度の書き方の差は問題ないでしょ。
484Nanashi_et_al.:04/10/20 22:57:19
1.1.□.5っていう数列の問題があって
□の中の数字がわからないんですが、
わかる人は理由も添えて教えてくれませんかね?
485Nanashi_et_al.:04/10/20 23:29:41
>>484
漸化式とかが指定されていない場合、どんな数でも入れようと思えば入る。
したがって、答えは、「任意の数」となる。
理由は、そういう定義を作ることが可能だから。
486Nanashi_et_al.:04/10/20 23:34:37
>>483
そうです!わかりずらくてすみません;
そうなんですかーありがとうございます。
487Nanashi_et_al.:04/10/21 01:03:14
風呂の中で屁をこいたのですが、
なんで、水の中でこいたのに臭いが伝わってくるの?
水溶液中にとけたり、臭いが映ったりしたいのかな?

あと、屁をこいたのは鼻の真下じゃなく、ちょっと離れるようにしてこいたのに
こっちまで臭いが伝わってきました。
あと、屁をこいてから10秒くらいか20秒くらいか息とめてたのに
もう大丈夫だろうと思って息してもまだ臭かったのです。

なんで?屁ってこんなに滞空するものなの
そもそも、ケツから出た屁はどこへいくのでしょうか?
臭いのかくさんについても教えてくだあさい。
488Nanashi_et_al.:04/10/21 01:04:49
なんじゃこりゃ
489Nanashi_et_al.:04/10/21 06:30:02
>>487
普通は風呂で屁をこいても臭わない。
お前の屁が異常に臭かっただけ。
肉ばっか食べないで野菜も食え。
490Nanashi_et_al.:04/10/21 09:05:56
健康な屁は臭いと聞きますが・・・
491Nanashi_et_al.:04/10/21 11:50:12
492Nanashi_et_al.:04/10/21 15:34:43
>>491
そのスレワラタ
493Nanashi_et_al.:04/10/21 18:25:06
>偏差値の概念
>ある母集団の標準を偏差値50、75を上位0.6%とし、25を下位0.6%とする。
>この観点からいくと、上限は75で下限は25となる。
>ただし例外もあり、上位0.6%の平均が80点だとして、
>一人だけ100点だったとすると、その者の偏差値は90近くなったりもする。
>0.6%のグループの中で抜きん出た者がいない場合、75が上限である。

>http://www.o-shinken.co.jp/benkyo/hensati/hensachi.htm

>まさか偏差値の概念が分からないやつ、こんなにいるとは思わなかったね。

>上位0.6%が75程度になるのは必然であって、
>上位1%を80以上にする事はないんだぞ?
>偏差値の仕組み分かってる?
494Nanashi_et_al.:04/10/21 18:26:08
( ´_ゝ`)プッ
495Nanashi_et_al.:04/10/22 13:23:25
10進の1000を16進にかえたらいくらになる?
496Nanashi_et_al.:04/10/22 13:37:18
3E8
497Nanashi_et_al.:04/10/22 13:48:00
A をアッカーマン関数として A(5,y) って一般的に表現できる?
498Nanashi_et_al.:04/10/22 19:25:33
今年は台風多いですよね。orz  被害に遭われた方にはお見舞い申し上げます。

ところで質問があります。
25年ぐらい前、小学生の時に読んだ小学○年生にソーラーパネル?の巨大筏を浮かべて
台風に近づけることによって台風を消すってのがあったけどあれって実用できないんですかね?
どんな理論だったかも忘れてしまいましたが・・・
499Nanashi_et_al.:04/10/22 20:00:42
>>498
「ドラえもん のび太とふしぎ風使い」を観るとよいと思う。
500Nanashi_et_al.:04/10/22 20:15:21
>>495
googleで
1000 in hexadecimal
と入力

詳しくは
ttp://hp.vector.co.jp/authors/VA013937/google.html
501Nanashi_et_al.:04/10/22 21:06:37
>>500
そんなことするよりWIndows付属の関数電卓で一発
502Nanashi_et_al.:04/10/23 00:48:14
てゆーか、その程度手計算で十分。
503Nanashi_et_al.:04/10/23 01:22:42
暗算
504Nanashi_et_al.:04/10/23 01:40:17
出来ないことはないけど、ちとつらいかな。1024=400Hだから、1024-24=400H-18Hってやると楽
505Nanashi_et_al.:04/10/24 05:23:00
>>499
おれも>>498か言ってるの読んだ記憶あるけど、ドラえもんではないぞ。
506Nanashi_et_al.:04/10/24 06:42:59
ソーラーパネルの巨大なのを下に置いたら上昇気流がもっと強まって増幅しそうな気が・・・
507Nanashi_et_al.:04/10/24 06:56:21
ここで自称旧帝卒と叫んでる女がいま〜す♪
http://etc3.2ch.net/test/read.cgi/nanmin/1098445405/64-
理系学部といってま〜す♪
旧帝卒が証明できるような超難しい問題を募集していま〜す♪
好奇心ある方はぜひ自称旧帝卒奥に問題を出してみて下さ〜い♪
508Nanashi_et_al.:04/10/24 07:44:52
ちょっと質問なんですけど
@.トヨタって自動車にに関連する事業を基本に
おいていると思うのですが
クリーンルーム等の防塵施設ってあるのでしょうか?
Aまた病院の手術室の防塵対策って何かあるのでようか?」
教えていただけるとありがたいです
509Nanashi_et_al.:04/10/24 07:55:54
>>508
> @.トヨタって自動車にに関連する事業を基本に
> おいていると思うのですが
> クリーンルーム等の防塵施設ってあるのでしょうか?
……降参
510Nanashi_et_al.:04/10/24 10:27:03
>>508
HEPAフィルタ
ULPAフィルタ
511Nanashi_et_al.:04/10/24 12:26:06
台風接近に備えて予め巨大な空気タンクに空気を充填し、
接近時にそれを解放すれば気圧は上がり、うまくいけば
台風を弱体化させる事が可能ではないかと思いました。
30ヘクトパスカル程度の気圧上昇を得るために
容積30000立米のタンクを設置した場合、このタンクには
どの程度の圧力で空気を充填すればよいでしょうか?
512Nanashi_et_al.:04/10/24 13:06:00
電波キモイ
513Nanashi_et_al.:04/10/24 14:41:08
電波キモイのは同意だがw

気圧を上げると言うことは台風より上に設置するんだよなあ。
どの程度の広さの領域の気圧を上げるかによるんでない?
514Nanashi_et_al.:04/10/24 14:41:30
>>508
誰も知らないんじゃね?
トヨタホームってのもあるから自分でトヨタについて調べた方がきっと早いよ。
515Nanashi_et_al.:04/10/24 14:52:19
>>513 半径50キロ程度…じゃ不足だろうけど、多少は弱体化に貢献出来ないかなぁと思った。
516Nanashi_et_al.:04/10/24 15:03:23
>>508
「クリーンルーム」には用途ごとに「クラス」があります。
それを学ばせる講義の宿題と想像しました。
検索キーワードはとりあえず「クリーンルーム」「クラス」でいかが?
517Nanashi_et_al.:04/10/24 15:07:41
>>511
マンガ原作のネタさがしでしょうか?
いずれにしても、あとは台風の目の体積を
てきとうに仮定するだけだと思いますが?
518Nanashi_et_al.:04/10/24 15:18:43
>>515
原爆落とせば、ってのも昔あったね。
519Nanashi_et_al.:04/10/24 16:39:06
>>517 いや…真面目な疑問だったけど…
容積1リットルの容器に2リットルの空気を充填したばあい圧力はどれだけになりますか?


>>518 現実的でないね。
520Nanashi_et_al.:04/10/24 16:42:25
>>519
温度が変わらないなら元の圧力の2倍です
521Nanashi_et_al.:04/10/24 16:51:47
>>519
空気タンク作戦よりは現実的な予感。
522Nanashi_et_al.:04/10/24 17:03:31
>>521 コストと環境リスクは無視ですか、そうですか…w
523Nanashi_et_al.:04/10/24 17:21:13
実現可能性では原爆の方がよさそうだが
524Nanashi_et_al.:04/10/24 17:43:12
>522
空気タンク作戦は死ぬほどコストかかる予感。
525Nanashi_et_al.:04/10/24 17:47:35
原爆用に材料を濃縮するのと空気を液化するの、
実現に必要な量を得ようとしたらどっちが大変なんだろう。

原爆作戦は技術面以外のとこでいろいろメンドそうだな
526Nanashi_et_al.:04/10/24 18:15:34
>>522
実現可能性は無視ですか、そうですか。
527Nanashi_et_al.:04/10/24 18:24:51
>>443
別の店でも、くどくいわれましたが?
理由を聞くと、「二酸化炭素が充満して箱が爆発します」
と真顔で言われました。
528Nanashi_et_al.:04/10/24 18:32:42
冷蔵庫を爆発させるにはドライアイスをどれだけ投入すりゃいいんだ?
529Nanashi_et_al.:04/10/24 18:39:56
>>522
今何が何でも台風を阻止しなければならい、としたら
原爆以外の方法はあるのだろうか。
530Nanashi_et_al.:04/10/24 19:02:06
そんなあとづけ条件つけられましても・・・
531Nanashi_et_al.:04/10/24 19:49:34
>>527
ペットボトル等密閉してある程度の圧力まで耐えられる物は
さんざん耐えた末に爆発するので危ない。

冷蔵庫も密閉できるけど、爆発する前に扉にすき間が開いて圧が逃げるでしょ。
532Nanashi_et_al.:04/10/24 20:17:14
今さ、空見たら、変な雲がいっぱい出ててさ。なんか白い縦のすじが光ってた。
なんですか、これ。光の加減でそう見えるのかな
533Nanashi_et_al.:04/10/24 21:44:14
>>532
まずは撮ってup
534Nanashi_et_al.:04/10/24 22:53:32
>>532
雲間からの光じゃないのか?
535Nanashi_et_al.:04/10/24 23:09:46
月光で見えるってのは珍しいな
536Nanashi_et_al.:04/10/24 23:20:04
>台風
南方の海面をフィルムで覆って水蒸気の供給を制限するのが現実的かも
で、ただのフィルムじゃ元が取れないので太陽電池で稼ぐのかな?
537Nanashi_et_al.:04/10/25 00:17:01
日本が干上がるからやめれw
538Nanashi_et_al.:04/10/25 01:18:07
コンピュータ室の室温を測るにはどんな温度計が最適ですか?
予算が\5,000位で、熱伝対のような高額なものは買えません。
安いアルコール温度計でもぶら下げるのがいいんですか?
539Nanashi_et_al.:04/10/25 01:27:29
>>538
アルコール温度計は±1℃くらいは誤差がある。
これを踏まえた上で、どれくらいの制度が必要かによる。
室温測るくらいなら、500円くらいのアルコール温度計で充分な気はする。
\5,000かけるつもりなら、それくらいの値段の水銀温度計を探せば良いのではないかと。
540Nanashi_et_al.:04/10/25 01:28:00
>>539
×制度
○精度
541Nanashi_et_al.:04/10/25 02:06:00
>>538
別に何でもいいんじゃない?
コンピュータ室だからといって制限があるとは思えないんですが。
精度が必要とも考えられないし。

視認性が必要かなぁと思って検索してみた。

壁掛けタイプのアナログ温湿度計
ttp://store.yahoo.co.jp/keiryo-tsuhan/osa0004.html
ttp://store.yahoo.co.jp/askul/099406.html

壁掛けタイプのデジタル温湿度計
ttp://store.yahoo.co.jp/bhl/ad-5647a.html

卓上タイプのデジタル温湿度計
ttp://store.yahoo.co.jp/keiryo-tsuhan/osi0001.html
542541:04/10/25 02:08:18
補足というか書き忘れ。

値段は、上から順番に

1845円
2100円

4830円

2880円

     ナリ。
543Nanashi_et_al.:04/10/25 03:16:03
20メートルの高さから質量60kgの物体を初速度0で落下させた。地表に達する瞬間の速度は秒速何メートルか。
ただし、重力加速度は10メートル毎秒毎秒とせよ。また、空気抵抗は無視してよい。
544Nanashi_et_al.:04/10/25 03:21:15
>>543
y=at^2 /2
こういう公式が教科書とかにのっとらんか?
545Nanashi_et_al.:04/10/25 03:23:02
で、答えは?
546Nanashi_et_al.:04/10/25 03:24:16
>>513
>気圧を上げると言うことは台風より上に設置するんだよなあ。
どの程度の広さの領域の気圧を上げるかによるんでない?

なんで台風より上じゃないとダメなんですか?
ていうか、台風の上ってどういう事ですか?
547Nanashi_et_al.:04/10/25 09:15:17
>>543
運動エネルギーと位置エネルギーの公式を使う。
K=(mv^2.)/2    U=mgh
548Nanashi_et_al.:04/10/25 09:43:26
>>543はマルチポストなので無視しましょう。
549538:04/10/25 10:23:01
>>539-542
遅レスすまん。参考になりました。
550Nanashi_et_al.:04/10/25 10:49:59
@FPD用途のクリーン搬送システム
Aシャフト内が負圧となる独自構造のFFUモジュール

FPDってどういう意味、何の略
Aシャフト内から吸気しているということか
 FUUってどういうこと
誰かおしえてください?
551Nanashi_et_al.:04/10/25 13:29:35
>>550
FPD → フロッピーディスク。
552Nanashi_et_al.:04/10/25 22:39:14
『Science』のバックナンバーはネットで読めるんでしょうか?
553Nanashi_et_al.:04/10/25 23:20:58
>546
下向きに風を吹かすって事。
地上に置くのなら、台風の渦に吸い込まれる
風を打ち消すような空気が必要になる……けど
無理ではないか。
554Nanashi_et_al.:04/10/25 23:50:19
>>550
ソースはこれね。
ttp://www.semicon-news.co.jp/news/htm/sn1305toyota-j.htm

FPD = ふっくらプリプリDQN
FUU = Fuck You!
555Nanashi_et_al.:04/10/26 00:19:14
メルセンヌとかフェルマーとかが一生懸命素数を作成しようとしてたけど
その 素数を作成もしくは計算する 式をなんて言いましたっけ?

出てきそうで 出てこないんです。
誰か 教えてください。
556Nanashi_et_al.:04/10/26 00:37:32
ポスドク アカポスって何?
557Nanashi_et_al.:04/10/26 00:50:30
工学部の学科を就職力の強い順に並べてください。
経済的な余裕が無いので就職の強さで学科を選びたいと思います。
558Nanashi_et_al.:04/10/26 00:54:17
>>557
大学によってコネが違うからなんとも言えん
559Nanashi_et_al.:04/10/26 01:01:11
>>552 読めます。所属機関等の図書館等が契約していれば。
>>555 エラトステネスのフルイ? Lucasテスト?
>>556 postdoctoral fellow=博士号取得後の一時的(数年)な研究員の職。
academic post=研究業界の職。普通、ポスドクはアカポスを目指す第一歩。
560Nanashi_et_al.:04/10/26 01:29:55
>>553
んんんん????
台風って直径数百キロ・厚さ数キロの極薄円盤じゃない?
気圧を均質化して中心に向う渦をなくそうってときに、
地上で爆発おこそうが上空で爆発おこそうが関係ないっしょ。
ってマジレスしてどうする
561Nanashi_et_al.:04/10/26 01:38:49
化粧品でのHPで気になったことがあるので質問。

苛性ソーダは海の塩=原塩
その為、苛性ソーダを使ってできた石鹸で洗顔したとき
どんなにゆすいでも苛性ソーダに含まれるナトリウムイオンが肌に残る。
肌に残ったナトリウムイオンは紫外線を吸収しやすくする。
それは紫外線は陰性の性質を持ち、ナトリウムイオンは陽性の性質を待つため
陰陽引き合い、肌に紫外線を吸着しやすくなり
結果肌が黒くなる。

肌についた苛性ソーダ分を完全に洗い落とすためには
水を何度も変えながら
100回以上濯がないと落ちない。

つまり、長い間(苛性ソーダ入り)石鹸を使うと
肌が黒くなると、このHPでは説明されていたのですが
本当ですか?塩で日焼けするって、初耳なので。
教えてください。
562Nanashi_et_al.:04/10/26 02:04:39
特に英文のページで、文字のサイズを大きくしようとしても大きくならない時があります。
どうすれば大きくなるんでしょうか?
563Nanashi_et_al.:04/10/26 02:05:38
子供の目の下が腫れ、目脂がたくさん出ています。
風邪によるものらしいのですが・・。
この症状は結膜炎というのでしょうか?
564Nanashi_et_al.:04/10/26 02:18:07
>>563

スレ違い、というか完全にイタ違い。

【医学】誰かがもの凄い勢いで質問に答えるスレ-5-
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/doctor/1092146345/
565Nanashi_et_al.:04/10/26 02:32:59
>>562
画面に近付く
566Nanashi_et_al.:04/10/26 02:33:52
>564
大変失礼しました・・。
ありがとうございました。
567Nanashi_et_al.:04/10/26 03:06:13
>564
あちらにレスの移動もして下さったのですね。
ご親切に本当にありがとうございました。
568Nanashi_et_al.:04/10/26 06:57:47
>>562
オペラかファイヤーフォックスを使う。
569Nanashi_et_al.:04/10/26 07:02:15
>>561
>苛性ソーダは海の塩=原塩
この前提からして、事実と異なる。
この前提どおりなら、危なくて、海水浴はできないぞ。
570Nanashi_et_al.:04/10/26 12:30:53
質問させてください。アゲさせてもらいます。

帽子の(ウエスタン帽)の型紙を作る仕事を請け負ったのですが、
「楕円」を製図しなくてはいけません。
理系関係はまったく無知なので、どこで質問すればいいかさえわかりません。

よろしければ適切な板またはスレに誘導願えないでしょうか。

ちなみに製図は一応アパレルCADなるコンピュータを使用します。
571Nanashi_et_al.:04/10/26 16:32:59
遠くの山が青っぽく見えるのはどうしてですか?
青い光は空気中で散乱する事を考えると赤っぽく見えそうな気がするのですが…。
572Nanashi_et_al.:04/10/26 17:27:35
>>561
面白そうだから元ネタのHPを教えて。
電波っぽそうw
573Nanashi_et_al.:04/10/26 18:05:14
>>571
遠くの入道雲は赤っぽく見えるよ。
山と雲とでは、発する(反射する)光の強さが違うのかな。

山が発する光はほとんど減衰して届かず、それよりも
山までの間にある空気が太陽光を散乱した青成分の光の方が強いのかな。
シロートがテケトー言ってスマソ
574Nanashi_et_al.:04/10/26 18:05:37
>>570
棒を2本立てて、輪っかをかけて、鉛筆で輪っかをピンと張って回すと楕円。
575Nanashi_et_al.:04/10/26 18:17:59
>>574
棒の間に少し長めの糸をかけて、鉛筆でピンとh(ry
ていうより CADでの具体的な 作図法が知りたいんでは

>>570
x^2/a^2 + y^2/b^2 = 1
のように、数式で入力はできないでしょうか

漏れも無知でスマソ
576Nanashi_et_al.:04/10/26 18:43:30
>>570
アパレルCADは使ったこと無いんだが、
もしかして、円を描くツールがあるんでないか?
多くの場合、それを使って楕円を描くのだが。

というか、使い方知ってる人が周りにいるんじゃないのか?
その人に聞いた方が早いぞ。
577Nanashi_et_al.:04/10/26 20:27:42
>>570
楕円が書けないCADなんてないと思うが・・・・
説明書読めよ。
578Nanashi_et_al.:04/10/26 20:57:54
風呂の栓を抜いたときの渦の巻き方、北半球・南半球とか小料理力とは
関係ないって本当?
579Nanashi_et_al.:04/10/26 20:59:02
小料理力 ワロタ。
580Nanashi_et_al.:04/10/26 21:00:23
血は骨で作られるって言うけど、でっかい骨である大腿骨を失っても生きていられるのはなぜ?
581Nanashi_et_al.:04/10/26 21:38:34
>>580
骨は骨でも、脊髄で作られてるんじゃなかったっけ。
582Nanashi_et_al.:04/10/26 21:53:11
>>580
大きさが問題ではないから。
583Nanashi_et_al.:04/10/26 21:56:30
>>578
赤道付近の見世物で。穴の開いたバケツから水を流してできる渦を見せるものがあるらしい。
足元に赤道が通っていて、北にバケツを持っていくと反時計回りの渦、
南にバケツを持っていくと時計回りの渦になる。

実はこれインチキ商売で、バケツをうまく操作することで、どっち周りでも渦を
作れるらしい。

で、問題の風呂でできる渦はというと、コリオリ力とはほとんど関係ない。
参考を貼っておくが、コリオリカはかなり巨大な事象でないと影響が出ないようだ。

ttp://www.geocities.co.jp/Milkyway-Vega/8361/zasugaku/hidarimaki.html
584561:04/10/27 00:10:26
>>569 >>572
原文のままではまずいだろうと
少し手を入れたのですが
(といっても限りなく原文に近い。まずいかな(汗 )
見直すと
<苛性ソーダは海の塩=原塩>
というのは、ちょと省略しすぎでした…
原文では、苛性ソーダは海の塩=原塩より製造されている。とのこと。
件のHPを見ていただいたら、一番話が早かろうと思いますが
リンクもまずいですよね…?
「石鹸 肌 黒く」でぐぐって、一番先頭にくるとこに先の記述がありました。

苛性ソーダって、水酸化ナトリウムですよね。
どーも、そのナトリウム成分(ナトリウムイオン)が
紫外線を吸収しやすくなると言っているようなのですが。
ていうか。よくわかんない。解説願います…
585Nanashi_et_al.:04/10/27 00:33:48
Naが特別紫外線を吸収しやすいなんてことはないだろうし(何と比較してんだ?)、
もしあったとしても
> 紫外線は陰性の性質を持ち、ナトリウムイオンは陽性の性質
この理由はないだろ。ひどすぎ。

さらに、Naが紫外線を吸収してくれるのなら、皮膚に届く量は減るんじゃないのか。
586Nanashi_et_al.:04/10/27 00:57:45
正規化した場合、単位はどのようにすればよろしいのでしょうか?

例えば、車の速度と燃料効率などのグラフを作る場合に
横軸の速度を最高速度Max km/hで正規化するとすると
km/hなのか単位なしなのかということなのですがどうかよろしくお願いいたします

燃┃
料┃
効┃
率┃
  ┗━━━━━━━━━━━
 0                1
  速度(km/h or 単位なし?)
587Nanashi_et_al.:04/10/27 03:11:34
横軸は比になるんだから単位ナシだべ。
588Nanashi_et_al.:04/10/27 06:53:45
>>583
小料理の力よりも、酒の銘柄とか女将さんの美しさの方に左右されるわけですね!
(ブ)ラジャー!!
589Nanashi_et_al.:04/10/27 06:55:33
>>580
両足切断しても生きていられるが、腸を失って生きている人間はいない
ということで、腸造血説を唱えてる人もいるぞ!!
590Nanashi_et_al.:04/10/27 09:47:54
みなさん教えて下さい。
ありふれた問題なのかもしれませんが、文系の素人ばかりで議論が滞っています。
http://www32.ocn.ne.jp/~gaido/fusigi/hikari.htm
591Nanashi_et_al.:04/10/27 11:42:18
>>590が↑のURLをマルチポストする

マルチポストウザ-

NGワード認定ケテ-イ

>>590は透明アボ-ン

回答増えず

>>590はマズ-

2ch的にはウマ-
592570:04/10/27 11:50:52
アパレルCADで楕円が描けない>>570です。

お返事が遅くなり申し訳有りません。
当方旭○成のアパレルCADを使用しているのですが、調べたところ楕円は作図できないようです。真円はもちろんかけるのですが。

アパレルCADでは原型をCAD内で修正したり、手書きの型紙を入力しての作業がほとんどなので、
なにもないところから製図するのは苦手なのです。

今回はベジェソフトで描いたダエンを入力(デジタイズ)して凌ごうと思います。
2本の棒を立てるお話も大変興味深いものでした。別の機会に試して見ようと思います。

レスいただいた方々、ありがとうございました。
593572:04/10/27 15:13:32
>>584
やっぱそのHPおもろいわ。

>怪我や事故でも偶然に起こる訳ではありません。
>スポーツ選手で怪我が多い人は美食で毒素をたくさん溜め込んだ人です。
>一般の人でも同じことが言えます。
>戦争で死んだ人を調査した人がいるそうです。
>病気を持っている人が戦死しやすく、弾が当たった部分を調べると心臓の悪い人は心臓に弾が当たっている確率が高いというのです。
>そんな馬鹿なと考える人が多いと思いますが事実かもしれません。 (「急性肺炎の原因は何か」より)

まさにそこのタイトル通りだなw



ちなみに 海水浴 塩分 日焼け でググったら
「塩分は日焼けで弱った肌を荒らして炎症を激しくします。」
という 医師の 説明があった。

べつに紫外線の影響が強くなるんじゃなくて
その後の症状をひどくする、ってことのようだな。
594Nanashi_et_al.:04/10/27 18:28:32
>>583
どうでもいいが、一つ目のコリオリに続く言葉は「ちから」になってるのに、
二つ目は「か」になってるぞ!
お主、なかなかやるな!
595Nanashi_et_al.:04/10/27 18:54:00
う〜む、よく見破った!(w
596Nanashi_et_al.:04/10/27 20:46:48
>>590
その問題はどうってことないので答えない。
別のページは面白い。レベルはは中学程度だが視点が抜群である。
オヤジのマターリ。
597Nanashi_et_al.:04/10/27 23:36:34
>>585
おい、社長は著書もあり講演も多数の理学博士様だぞ。
この低学歴が知ったかぶりしてるんじゃねーよ。
ったく、ナトリウムイオンが陽性なんて化学者の常識じゃねーか。
たぶん紫外線は金属に当てると電子が出てくるから陰性なんだよ。

社長の言う通りソーダ石鹸は肌に悪いんだ。合成洗顔料もだめだ。
長年の研究の成果だ。陰性のカリ石鹸を使っとけ。

オンラインショップのページを見てみろ。おすすめ商品が出てるからな。
いろいろあるが、個人的には生物原子転換誘導装置がおすすめだ。
では、よろしく頼むぞ。
598Nanashi_et_al.:04/10/28 00:53:23
水素原子の電子のエネルギー準位は量子化されていて、
光エネルギーが供給されると励起する、と習った覚えがあります。
エネルギー差にぴったりな光が
いつも都合よく来るとは限らないと思いますが、
どうなっているんですか?
599561:04/10/28 01:10:21
えーっと、つまり
・・・・・・・・・・・・・石鹸は問題無し、有り、どっちなのでしょうか?
600Nanashi_et_al.:04/10/28 01:13:42
x-y平面上にP、Pを反時計回りにθ回転させたP'、
Pを反時計回りに90度回転させたQの3つの2次元ベクトルがある。
PとQはx-y平面の直交基底をなすので、P'はPとQの一次結合で表すことができる。

---ここまでは理解できる---

基本的な三角法より、P'は次のように書くことができる。
P' = Pcosθ + Qsinθ

これがよく分からない。ここで使っている基本的な三角法って何?
601Nanashi_et_al.:04/10/28 01:27:50
>>598
励起準位には線幅があるんで、さほどぴったりでなくても大丈夫。原子の運動(ドップラーシフト)や周りの電磁場(シュタルクシフト、ゼーマンシフト)で線幅は広げられる。
それに、ぴったりでなくても(非共鳴)でも、遷移確率は低いけど、光を当てている時間が長ければ励起できる。
602Nanashi_et_al.:04/10/28 03:16:01
>>599
問題有り無しというより、それらの謳い文句はトンデモ臭プンプンてこと。

>>579はギャグですよ。
603Nanashi_et_al.:04/10/28 05:26:00
>生物原子転換誘導装置
キューティーハニーが持ってるやつかとオモタ
素晴らしすぎて正常な人間の思考では理解できないな
604Nanashi_et_al.:04/10/28 08:12:38
先月号の「日経サイエンス」に「台風の制御」の記事が出てました。
上から降雨誘発剤を撒く、進路の海面に生分解性の油膜を作る、あたりは今すぐできる手法
みたいですね。太陽光発電衛星でマイクロ波を照射、なんてのもアイデアとしては出てたけど
実現はどうかな。
605Nanashi_et_al.:04/10/28 12:19:01
>>604
へぇ〜。おもしろそう。実験しないかな。

マイクロ波が実用化したら煮えた魚が潮に乗って漂着したりして。
名物として食わせてくれる店が海岸に並んだりして。
台風煮魚。
台風コロッケもご一緒に。とか。
606Nanashi_et_al.:04/10/28 15:27:46
>>604

こういう災害制御の研究って,いざやろうとしても,失敗した場合に文句
言われるのでなかなか出来ないんですよねえ.
失敗してどこかの国にぶち当たれば(当たり前だけど)文句言われるし,失敗
してまったく何の影響もなかったとしてもぶち当たった国からは「お前らが
変なことをしなければうちに来なかったんだ」って言われるし.
挙句の果てにはそれ以降しばらくは気象異常があるたびに「お前らのせいじゃ
ないのか」って言われるのも見えてるしなあ.
607Nanashi_et_al.:04/10/28 23:01:01
アメリカでは実際、空からなんかまいてハリケーンを制御しようとしてるらしいね。
608Nanashi_et_al.:04/10/28 23:29:12
4℃(または-20℃)でアメリカに送りたいものがあるのですが、いい方法を教えて下さい。
ものは小さくてA4の封筒にでも入るくらいです。
609Nanashi_et_al.:04/10/28 23:39:58
プロに相談するのがいい方法だと思う
いやまじで
610Nanashi_et_al.:04/10/28 23:40:21
>>561
> 苛性ソーダは海の塩=原塩
うそ

> 肌に残ったナトリウムイオンは紫外線を吸収しやすくする。
うそ

> それは紫外線は陰性の性質を持ち、
うそ

> 陰陽引き合い、肌に紫外線を吸着しやすくなり
うそ

> 結果肌が黒くなる。
うそ

> 肌についた苛性ソーダ分を完全に洗い落とすためには
> 水を何度も変えながら
> 100回以上濯がないと落ちない。
うそ

びっくりするくらいうそが多い。
611マンセ−:04/10/28 23:58:31
外国人参政権と移民受け入れを実現し、
日本人を日本から追い出せば、
すべてはうまくいく。
612Nanashi_et_al.:04/10/29 00:18:25
>>608
ロシアからアラスカに送る。
613561:04/10/29 00:43:22
やっぱトンデモ臭だったんですねー
他にそんな事いってる人いるか?と思って
調べても(といってもぐぐっただけ)
出てくるのは、件のとこだけだったし
怪しすぎとは思っておりましたが…

化粧関係は、こんなの多いんですかね。
ともあれ、ありがとうございました〜。
614sage:04/10/29 01:44:40
なんで理系は服に興味ない人が多いの?
615Nanashi_et_al.:04/10/29 02:50:37
裸がいいから
616Nanashi_et_al.:04/10/29 03:27:57
>>614
はっきり言って、理系って新興宗教みたいなもんです。
自分の知覚できないものや、宇宙とか、人類の未来なんかに興味をもったりしてるのです。
しかも、それがオカルトじゃなくて論理的に証明されてるとしたら、
服とかアクセサリーとか、表面を飾ることになんの意味があるのでしょう?
と極端な考えを持った人が多いからです。
617Nanashi_et_al.:04/10/29 12:39:14
実際問題として、チャラチャラした装飾品は実験のときに
邪魔だったりします。
618Nanashi_et_al.:04/10/29 16:08:47
まるで文系は皆興味のあるような物言いだな
619Nanashi_et_al.:04/10/29 19:23:45
誘導結合プラズマは何故低圧が多いのですか?
620Nanashi_et_al.:04/10/29 22:51:57
>>614
せっかくなので釣られますが引っ込み思案なのです。
でもできればsageてほしいな、つりの上にageるのはちょっと卑怯です。
621Nanashi_et_al.:04/10/30 00:55:53
>>619
プラズマを発生させるには、電子温度を上げる(電子の運動エネルギーを大きくする)
必要があるワケだが、高圧だと電子が中性粒子(ガスの原子分子)に衝突する頻度が
高くなりって電子温度が下がる(運動エネルギーが低下する)。
そのためにプラズマが維持できない。

キーワード
 平均自由行程
 衝突周波数
622Nanashi_et_al.:04/10/30 00:56:29
>>618
いえいえ、トンデモございません。
623Nanashi_et_al.:04/10/30 01:07:42
>>614
実験には必要ない。

むしろ、汚れても良いくらいの服装が一番動きやすい。
624Nanashi_et_al.:04/10/30 02:45:35
>>623
お前むしろ汚れても良いくらいの服に興味ある人じゃん
625Nanashi_et_al.:04/10/30 04:06:11
もしくは、多少服が汚れてもキーキー怒らない人が理系。
626Nanashi_et_al.:04/10/30 07:17:42
>>614
自分は興味ありまくりだけど、大学生の頃は押さえ気味にしてた。
周りから浮いてしまうというか目立ってしまうから。
627Nanashi_et_al.:04/10/30 13:19:38
実験するときは汚れてもイイ服でやれば?白衣とか作業着とかあるだろ?
んで、遊びに行くときはオサレな格好すればいいんじゃないか。


まぁ、そもそもオサレな服を売ってる店に入るためには、最低限のオサレな服を
持ってないと店にすら入れないという堂々巡りでここまできてんだけどな。
628Nanashi_et_al.:04/10/30 13:22:32
>>627
そこで通販ですよ
629Nanashi_et_al.:04/10/30 13:25:11
通販でもオサレな服の基準が分からないという罠w
そもそもオサレな服が似合わないという罠w
630Nanashi_et_al.:04/10/30 13:28:55
ああ、世の中罠が一杯だ。
服の次は、床屋でワンクッション置いてから美容院かw
631Nanashi_et_al.:04/10/30 13:30:58
関数電卓でのexpの計算なんですが、例えば
X=50*exp(50+30)
こうゆう式の場合どうやって入力したらいいのでしょうか?

Expキーではなさそうなので、わかる方お願いします。
632Nanashi_et_al.:04/10/30 13:31:21
というわけで、何もしないのが一番落ち着いて良い
633Nanashi_et_al.:04/10/30 13:32:51
eのキー無いかい?
それかlogのキー。
その辺をいじってれば分かる
634Nanashi_et_al.:04/10/30 13:33:58
50*2.718^(50+30)
とでもやっとけ


ていうかe^xとゆーのがあろう
635Nanashi_et_al.:04/10/30 13:37:18
>>633-634
ありがとうございました。
636Nanashi_et_al.:04/10/30 13:43:13
関数電卓をテスト直前に買って、使い方が分からず
必修のテスト落としたやつがいたな。
そんな風にはなるんじゃないぞ
637Nanashi_et_al.:04/10/30 13:43:56
「物理の散歩道」ってもう絶版なの?欲しいんだけど、どっかにないですか?
638Nanashi_et_al.:04/10/30 16:37:04
ひぇえ懐かすぃい
639Nanashi_et_al.:04/10/31 00:13:21
脳波のプリントアウトしたものをPC上で重ね合わせるにどうしたらいいですか?
元データは無く、プリントアウトしたものをスキャナーで取り込む事しかできません。
640Nanashi_et_al.:04/10/31 00:19:33
639です。↑上に追加です。今使っているPCはWinXPでAdobe Photoshop Elements 2.0とofficeXPが入っています。
641Nanashi_et_al.:04/10/31 00:51:16
>>639
レイヤー使え
642639:04/10/31 01:02:32
>>641
レスありがとうございます。
元のデータはモノクロなんですが、波形は黒で余白が透明にできないので、レイヤーで重ねると下が見えないんです。
643Nanashi_et_al.:04/10/31 01:13:09
>>642
Elements にあるかどうかは知らんが
乗算モードかスクリーンモードを試せ
644639:04/10/31 02:10:57
すいません。ホントに初心者なもので、1から聞きたいのですが、
まず画像をどういうファイル形式で保存(TIFF?JPEG?BMP?)し、
余白をどう透明化したらよいのでしょう?
645Nanashi_et_al.:04/10/31 02:25:52
ソフトウェア板に行って、自分の使ってるペイントツールのスレで聞くのが
一番いいんじゃないかな?
Photoshop Elements 2.0
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/software/1031897525/
646639:04/10/31 02:28:44
>>645
ありがとうございました。その板に行ってみます。
647Nanashi_et_al.:04/10/31 12:03:27
いわれるままに仕事をしている初心者で
申し訳ないんですが
1、通信ケーブルでRDA、SDA、RDB,SDBがよくでてくるのですが
  いまいち意味がわかりません 
  また、終端抵抗ってなんで必要なの、規定電流を調整しているんですか?
2、ドライ接点とは?具体的にどういう所に使って、どのような働きをするんですか・
  空接点といういみかな?
申し訳ないですが教えてください、また抵抗について良いサイトがあれば
教えてください
648Nanashi_et_al.:04/10/31 12:04:22
いわれるままに仕事をしている初心者で
申し訳ないんですが
1、通信ケーブルでRDA、SDA、RDB,SDBがよくでてくるのですが
  いまいち意味がわかりません 
  また、終端抵抗ってなんで必要なの、規定電流を調整しているんですか?
2、ドライ接点とは?具体的にどういう所に使って、どのような働きをするんですか・
  空接点といういみかな?
申し訳ないですが教えてください、また抵抗について良いサイトがあれば
教えてください
649Nanashi_et_al.:04/10/31 14:00:02
>>600の質問に誰か答えてあげてくれ。
650Nanashi_et_al.:04/10/31 14:43:17
>>649
 定義より自明、ってことなんだがなぁ。
 図を描いて、P'からP、Qへ法線を引いて、よく眺めてみればわかるよ。

 まぁ要素に分離して強引に計算してもいいけど。
651Nanashi_et_al.:04/10/31 14:46:31
>>649
>>600
基本過ぎるので、答えたくないってのが率直なところ・・・。

652Nanashi_et_al.:04/10/31 14:47:38
>>648
通信ケーブルの詳細をいえ。

SCSIなら、終端抵抗(ターミネータ)をつけるのがそもそも規格になってるからしょうがないとおもって買え。
653Nanashi_et_al.:04/10/31 15:22:51
DCサーボモータに関する質問です。

1.速度及び位置制御の実験において、比例制御のみではモータが振動する理由
2.速度制御の実験において、端子電流を負帰還(電流フィードバック)すると微分動作を近似的に実現することが出来る理由
3.位置制御の実験ではタコジェネレータ、ポテンションメータのどちらを使用すべきか

どなたか解答よろしくお願いいたします
654Nanashi_et_al.:04/10/31 17:03:52
>600
P'はPとQの一次結合で表すことができるので、P' = αP + βQと置くと、
cosθ = α|P| / |P'|、 sinθ = β|Q| / |P'|、|P| = |P'| = |Q|より、
cosθ = α、sinθ = βとなる。よって、P' = Pcosθ + Qsinθとなる。
これでいいか?
655Nanashi_et_al.:04/10/31 17:05:12
>>653
丸投げ?
656Nanashi_et_al.:04/10/31 18:04:09
世の中に低周波を使った機械がたくさん出てますが
低周波によって筋肉が無理やり動くのはわかりました。
この低周波は電気的にはプラスとマイナスのどちらを
帯電させているのでしょうか?
最近イオン導入だとかいうものが出回っているので気になりました
657Nanashi_et_al.:04/10/31 18:07:11
>>656
>>プラスマイナス

何を基準に取るかにも依存しますが。
658Nanashi_et_al.:04/10/31 18:09:03
すみません もう少し詳しく書きます。
その低周波機器を使うときにはジェルを使います
電源をあげたときにはそのジェルは 正負どちらに帯電しますでしょうか?
659Nanashi_et_al.:04/10/31 18:30:37
生体電流と同じ性質の低周波電流を
体に与えると神経が刺激されて筋肉の運動をおこし
 ↑その電流はプラスなのかマイナスなのか↑
皮膚はマイナスとプラスどちらに帯電するのか?
660Nanashi_et_al.:04/10/31 19:12:15
>>658
ジェルは分極します。言ってみればコンデンサ+導電性の液体です。

あとたぶんアブトロニックのようなものを言っていると思いますので、
筋肉が痙攣するのを考えるとは交流もしくはパルスで電圧をあげているのだと思います。

よって電流の流れる方向は一定ではなく変化してる
661Nanashi_et_al.:04/10/31 22:21:23
どなたかお詳しい方回答を。
今回の新潟のような大型の地震が起きた場合旅客機は離陸時か着陸時かどちらが危険なのでしょうか?
知り合いは「どっちも大丈夫」というのですが。
662Nanashi_et_al. :04/10/31 22:29:15
昨日、テレビででんじろう先生がやっていた、しゃぼん玉を平らにするのはどういう仕組みなんですか?
663Nanashi_et_al.:04/10/31 23:28:29
>>662
しゃぼん玉を作るときに帯電させて、
長時間浮かせておくと粘性がでてきて
しゃぼん玉に穴が空いた時にそこから平らになっていくみたいだが
俺も詳しくはわからなかった。
誰かフォローよろ。
664Nanashi_et_al.:04/11/01 03:58:17
塩分控えめの食品を摂るのと、運動や入浴で発汗するのとでは
健康上の効果は同じでしょうか?

何冊かの健康本をあたってもよく分からなかったので、よろしく
お願いします。
665Nanashi_et_al.:04/11/01 10:05:47
>660
ご回答ありがとうございました。
少し調べましたが皮膚表面はマイナスに帯電するで間違いないですかね。。。
パルス→電圧一定でないというかどちらかに偏ることはないということですか?
ttp://www.isopon.net/kouki/kaisya_a.htmここがうたっている情報と錯乱気味・・
666Nanashi_et_al.:04/11/01 11:44:16
>>665
調べた先を教えてくれ。
そして盲信しないで欲しい。

>>664
発汗:体内から汗腺を通じて水が出ること
塩分控えめの食品を摂る:塩分控えめの食品を摂ること

汗をかけば体内の水分量が減るから、従って血液もドロドロになる。
相対的には塩分濃度が上昇するじゃん。
だったら健康上の効果としては逆じゃんw。

でも、健康を維持するには運動して汗をかくべきだし、塩分は摂り
過ぎない方が良いに決まっている。
要は>>664自身が何か勘違いしてるということなんだが。

(同列に並べて比較できることですか?)
667Nanashi_et_al.:04/11/01 18:20:42
>>665
湿気を持った物(体)の一部分のみが帯電することはない。
帯電した絶縁物が表面に付着するならアリかも。
装置や接続方法の詳細が分からないと何とも言えない。
(ただし詳細を知っても分かるかどうかは…)

あと、「電気的に正しいか」と「医学的に効果はあるか」は
全く別物ですので。

こういうのは効果がない事を証明するのが難しい。
それをいいことに眉唾モンの器具がはびこる。
しかも設計,認可,製造などに到底掛かろうはずのない価格で。
(今回のが該当するかは知らんけど)
668Nanashi_et_al.:04/11/02 12:13:32
常圧でダイヤが作れるって聞きましたが、
本当ですか?
669Nanashi_et_al.:04/11/02 19:51:46
>>668
東海大学で研究してるようだ。
1988年に常圧での合成に世界で初めて成功した先生がそこにいる。
最近では、愛媛大学で、常温常圧でダイヤ膜加工に成功している。
俺は専門じゃないんで、もっと詳しいことを知りたければ別の人に。
670Nanashi_et_al.:04/11/02 23:55:19
電位と電解についての質問です。

2つの等電位面が互いに交わらない理由はなぜかお教えいただけませんか?
電気力線と等電位面が直交するのと何か関係はあるのでしょうか。
671Nanashi_et_al.:04/11/03 10:30:36
>>670
地図の等高線と一緒。
別々の等圧面が重複というか、交叉という意味で、交わらない。
くっついて一体にはなる罠
672Nanashi_et_al.:04/11/03 17:21:09
スレ違いかも知れないけどちょっと教えて欲しいです。
Who's Who in the World 2005 ( Marquis)に載せてやるってメールが来てんだけど、
これってOKの返事した方がいいの?
周りに聞いてもよくわからんていうし。
673Nanashi_et_al.:04/11/03 17:58:49
>>672

載せてやるではなく,載せるための予備調査じゃない?
予備調査はかなりの人間から集めてるけど,実際に載るのはそれほど多くは無い,
と思う.
674Nanashi_et_al.:04/11/03 21:39:56
久しぶりにPS2で遊んだんだけど、トレイって、プラスチックじゃないですか(多分
あの上でディスクがくるくる回ってんの?傷つきそうな気がするんですが。
675Nanashi_et_al.:04/11/03 21:46:47
浮いてるから大丈夫
676Nanashi_et_al.:04/11/04 17:42:41
頭の悪い質問ですみません。

バケツに水を入れてハンマー投げの要領でブン回すと、遠心力で体が軽くなりますよね?
あれをすごい速さで回したら浮きますか?
また、その回転を亜高速まで早めたら質量が増大して重力が生まれちゃったりするんでしょうか?
677Nanashi_et_al.:04/11/04 17:54:58
体重計に乗った状態でバケツ振り回しても体重は変わらんと思うけど
678Nanashi_et_al.:04/11/04 18:06:48
>>677

Σ(゚Д゚;)そ、そうなのですか!?
回転する物体は軽くなる、とテレビか何かで見た事があって、ずっとそう信じてました。

…あ、確かに物体自体(バケツと回転させる人)の重量は変わらないでしょうけど。
バケツをブン回す事で重力に抗えたりしないですか?
679Nanashi_et_al.:04/11/04 18:20:32
ウソつき番組にダマされてますね
680Nanashi_et_al.:04/11/04 19:41:55
>>676
バランスを失って横に吹っ飛ぶことはあるかも。
681Nanashi_et_al.:04/11/04 20:34:08
アスコルビン酸の原末からビタミンc誘導体を作る方法を教えてください。
682Nanashi_et_al.:04/11/04 20:47:56
リン酸アスコルビン酸の作り方わかりますか?
683Nanashi_et_al.:04/11/04 21:59:34
>>676
昔そんな漫画があった気がする。
684Nanashi_et_al.:04/11/04 22:06:37
>>676
俺の記憶では、1995年に矢追純一系のTV番組でそういう話をやってた。
それがUFOの浮く原理かもしれないとかどうとか。
97年には、コマを右回転させたときと左回転させたときとで重さが違うっていう話を
かなり怪しげな雑誌で読んだ。
まぁ、何というかロマンだよね〜。

もしかすると、同じ質量の物の重さを地球上のある2箇所で量ったとき、
北極よりも赤道付近の方が軽くなるって話と混同してるな、きっと。

ちなみに、物を回転させることで重量が変わったとしても、
質量は変わらないと思うよ。
685Nanashi_et_al.:04/11/04 22:20:25
テトライソパルミチン酸アスコビル(テトラヘキシルデカン酸アスコビルの作り方も・・
686Nanashi_et_al.:04/11/04 22:34:23
プリクラってどうしたら長持ちさせることが出来ますか?
金庫に入れるとかじゃなく、普通に持ち歩ける方法で。
紙に貼ってるけど、写真用のアルバムに入れた方が良いですか?
透明シートがなんとなくよさそうなんだけど、効果ない?
687Nanashi_et_al.:04/11/04 22:39:40
>>686
そのプリクラをデジカメで撮影してデジタルデータとして
保存しておくと一生劣化しないぞ。
688Nanashi_et_al.:04/11/04 22:40:51
>>686
デジタル化しておく。
689688:04/11/04 22:41:52
>>687
ちっ、同じ回答かよ。
690Nanashi_et_al.:04/11/05 00:00:23
>681,682,685
アスコルビン酸を量を増やして使え。
どうせ効いてるのはプラセボ効果だ。

(いやなら、買って下さい。適当な代理店に頼めば買えますから。)
691687:04/11/05 00:08:52
>>689
いや、俺の方は「だったら最初からプリクラでなくデジカメで撮れよ!」
とツッコミができるぶん味わい深い(エッヘン
692Nanashi_et_al.:04/11/05 00:16:17
>>686
パウチっコで密封したれ。
693Nanashi_et_al.:04/11/05 00:41:59
694686:04/11/05 08:19:40
>>687-688
思いつかなかった。やってみます。
>>692
出来そうだったらやってみます。
どうもありがとうございました
695Nanashi_et_al.:04/11/05 13:17:10
>>686
酸素を徹底的に抜く&気密性の高いものにいれておく、でいいんでねーの?

窒素雰囲気下で(空気を通さない)ビニールシートに密閉。これだけで随分ちがうはず。
696Nanashi_et_al.:04/11/05 13:18:28
>>695
あ、それと、できれば、あまり光を当てないのが好ましい。だから、紫外線カットのクリームなんかを
表面にうすくぬるとか、もしくはビニールの外側にクリームをぬっとくとか。
697Nanashi_et_al.:04/11/05 19:13:46
>>684
>北極よりも赤道付近の方が軽くなるって話と混同
否。ただし、実験自体がアヤシイ。
ジャイロ 軽くなる でググれ

話では、間違いが認められたと聞いた。
698Nanashi_et_al.:04/11/05 19:38:58
ヴェアフルストモデルを用いて、これからの日本の人口予測をした。
しかし、ヴェアフルストモデルでは人口減少を表現できない。どのようにすればよいか?
699684:04/11/05 20:11:21
>>697
東北大の早坂のことかよ。怪しげな雑誌に載ってたやつだ。
その雑誌で、対談形式で話が載ってたんだが、相手がよりによってコンノケンイチ。
非常に怪しい話だと思う。
Web見ると、追試もうまくいってないみたいだしね。
700Nanashi_et_al.:04/11/05 20:28:01
>698
好きにしたらいいじゃん
701Nanashi_et_al.:04/11/06 00:16:14
>>698
新しいモデルを考える。
702Nanashi_et_al.:04/11/06 02:37:55
車板で以下のような書き込みがあり、それに賛同している人がいたので疑問に思い質問させていただきます。

>不快な周波数の音が気にならない周波数になるのなら、
>同じ音圧でも静音できたと言えるかもしれない。
>・窒素の伝播速度は音速より速いので周波数は高くなる
>・通常は低い音のほうが静かに感じる
>このことから窒素充填は、理論的には静音には意味がないと思われます。

この中で、通常は低い音の方が静かに感じるってのは本当なのでしょうか?
アパート等に住んでると隣室の低音が不快に感じるのですが、それは音量のせいですか?
静かと不快は異なるってことなのでしょうか?

板違いでしたら誘導していただければ、ありがたいです。
よろしくお願いします。
703Nanashi_et_al.:04/11/06 08:40:17
>>702
静かに感じるというか、あまり不快にならないのは1/fゆらぎだ、多分。
704Nanashi_et_al.:04/11/06 09:46:04
>>702
「低い音の方が静かに感じる」というのは、本当。むしろ
「高周波の音の方がうるさく感じる」という感じだと思う。

>アパート等に住んでると隣室の低音が不快に感じるのですが、それは音量のせいですか?

高周波の音ほど障害物があると音が伝わりにくいという性質がある。それは波動性のあるもの一般にいえる
こと。FMラジオよりもAMラジオが伝わりやすいなんてのもそのせい。

窒素充填によって周波数が高くなり、その結果上記の性質によって音が伝わりにくくなるので、窒素充填は
それなりに意味があるはず。
705Nanashi_et_al.:04/11/06 14:30:21
質問です。

結晶は何故出来るのでしょうか?
水などに溶けたものが固体として出てくるのは分かるのですが、
どうして特定の形の結晶になるのか分かりません。
706Nanashi_et_al.:04/11/06 15:12:42
はじめまして、質問です。

最近アンテナの勉強をはじめたのですが、少し詰まっています。
開口面アンテナ(ホーンアンテナ)の開口面の分布って、どのようにして求めるのでしょう(測定法ではなくて、理論的なもの)?
色々しらべてもわからないんです。
どうかよろしくお願いします。
707Nanashi_et_al.:04/11/06 16:50:11
>>702
音の伝わり方と聞こえ方というのは結構複雑な問題です。あなたの質問で言うと、

>この中で、通常は低い音の方が静かに感じるってのは本当なのでしょうか?
これは聞こえ方の問題を含んでいますし、

>アパート等に住んでると隣室の低音が不快に感じるのですが、それは音量のせいですか?
こっちは、音の伝わり方の問題です。

まず、聞こえ方のほうですが、人間の耳は、20Hzから20KHzまで聞こえるとされていますが、その周波数特性はフラットではありません。
生活雑音レベルの音量では、1KHzを中心に500Hzから4KHzあたりが一番よく聞こえ、後は高いほうも低いほうもだら下がりに性能が下がっていきます。
だから、250Hzの音と750Hzの音では、音の大きさは同じでも、明らかに聞こえ方が変わるのです。
普通の生活をしている人が「低い音」と感じるのは400Hzあたりまでです。ですから、「低い音」のほうが静かに感じるというのはこの点で間違っていません。

音の伝わり方ですが、これは>>704氏も書いているように高い音は遮音しやすく低い音は遮音がしにくいということがあります。
高い音は遮蔽物があれば、遮音できますが、低い音は、厚みと重量のあるもので遮蔽しないと透過してきます。
ですから、あなたが隣室の低音を不快に感じるのは、低い音しか聞こえてこないからだと思われます。
708Nanashi_et_al.:04/11/06 17:54:32
>>707
ギシギシ!アンアン!!のギシギシ!しか聞こえないから不快だというわけですね。
709Nanashi_et_al.:04/11/06 19:41:28
C-v法で接合におけるドーピングプロファイルの測定の原理を教えてほしいのですが・・。
710Nanashi_et_al.:04/11/06 19:41:59
C-v法で接合におけるドーピングプロファイルの測定の原理を教えてほしいのですが・・。
711Nanashi_et_al.:04/11/06 19:42:24
>>705
高校の化学で習うけど、今知りたければ「分子結晶 イオン結晶 共有結晶」で検索すると良いのでは。

原子・分子をゆっくり冷やすと、くっつき易い箇所からくっついて、水の場合は6角形に成長。
712Nanashi_et_al.:04/11/06 19:43:24
すいません、二重書き込みになってしまった。
713Nanashi_et_al.:04/11/06 19:45:15
>>711
くっつきやすいところからくっつくんですね。何か分かったような気がします。
ありがとう御座いましたm(_ _)m
714Nanashi_et_al.:04/11/06 22:52:05
バファリンの半分は優しさで出てきているそうなのですが
優しさの製造方法を教えてください
715Nanashi_et_al.:04/11/06 23:03:41
人+憂
716もんちち:04/11/07 00:18:53
建築学科そつぎょうしても仕事ないってほんとですか?
717Nanashi_et_al.:04/11/07 00:40:09
>>704
>>707
回答ありがとうございます。

音圧一定でA特性を考慮すれば低い音の方が静かに感じると思いますが、
音源がA特性を考慮した上で全周波数域で音圧が一定の場合(極端な例ですが)、
遮音・吸音特性を考慮して、隣室では低い音ばかり聞こえてしまうってことですね。

車の場合、伝達系の問題もあるので、一概には言えないと思いますが、なんとなく理解しました。
ありがとうございます。
718Nanashi_et_al.:04/11/07 04:52:16
彼女が気孔をはじめそうだ・・・
俺はインチキとしか思っていない。あとはプラシーボ効果。
理系のみなさんのエクセレントな意見が欲しいです。
気孔とはなんなのかを。。。
719Nanashi_et_al.:04/11/07 04:53:23
>>718
植物がガス交換する器官
720Nanashi_et_al.:04/11/07 07:35:15
>>718
気孔 ×  気功 ○ ですか?
もしそうなら、内気功はそれなりに認められています。
でも、外気功(ハドーケンみたいなのをやるやつ)はインチキだよ。
721Nanashi_et_al.:04/11/07 23:47:05
チタンに、イオンビームをあててみて、ジェットエンジンのタービンブレードに
使えないかなと思い、調べている研究室はいりたて学部三年の落ちこぼれ寸前素人ですが、
どうなのか、何か資料などありましたら、おしえて下さいませんか?
因みに、教授からまだ、イオンビームに関するレクチャー無しです、、、。

722Nanashi_et_al:04/11/08 00:24:55
基本情報処理の資格を取りたいと考えているのですが、いっぱい参考書があってどれを
買えばいいのかさっぱりわかりません;;
何かおすすめなどこれわかりやすいよってのがあったら教えてもらえないでしょうか?
あとCプログラミングもお勧めなんかがあれば教えてください。
どうぞお願いします。
723Nanashi_et_al.:04/11/08 01:18:52
>>722
どっちが知りたい?
724Nanashi_et_al:04/11/08 01:24:33
できればどっちもお願いします。。
725Nanashi_et_al.:04/11/08 02:04:23
どっちもだ! どっちもだ!
726Nanashi_et_al.:04/11/08 03:19:19
アコニチンをどうにかして解毒できませんか?
727Nanashi_et_al.:04/11/08 03:45:57
現在、本気で数学を勉強しようとしているものです。
高校数学の本の基礎しかわかりません。(例えば、応用問題になるとわからない)

ちなみに義務教育中の数学の点数や偏差値は良かったです。
しかし、高校でドロップアウトしてしまい、今に至って後悔しています。
年は25で、通信大学にいます。資格や大学の勉強にも必要なので数学の勉強がしたいのです。

そこで、どんな方法があるでしょうか?
目標は、半年で・・・つまり来年度(4月)までに数A・I〜C・IIIの偏差値を55〜60程度のレベルにする事です。
・・・ちょっと目標設定が無茶でしょうか?

この年で高校数学の勉強を受け入れてくれる塾みたいなものはあるのでしょうか?
家庭教師でもなんでも構いません。
自分一人では、意思が弱すぎてできそうもありません。

本気ですので、なるべくマジレスを、お願いいたします。文系にも転向する気はありません。
728Nanashi_et_al.:04/11/08 04:51:08
>>727さん
予備校はどうでしょう?
でも教えてもらえるかどうかは謎ですが・・。
Z会は?
家庭教師は頼んだらやってもらえると思いますよ
729Nanashi_et_al.:04/11/08 10:20:49
>>721
タービンブレードって何だ?
ここ、ジェットエンジンのプロが集まってるわけじゃないんだから、そこらへんを自分でフォローしないと
誰も質問にこたえないよ。
730Nanashi_et_al.:04/11/08 10:55:29
731Nanashi_et_al.:04/11/08 12:08:28
スレ違いだったら申し訳ないんですけど、どうしてもわからないことがあります。
上手く説明できるかわからないんですけど聞いて下さい。

バスや電車の中でジャンプすると、自分が空中にいる間、バスや電車は動いている
わけですから、着地した時は少しズレてるはずですよね?
もし電車がハイスピードで走行していた場合、極端に言うとジャンプしている間に
車両の端から端まで移動しているということもありえるんですよね?

小学生の頃にそう思って、ある日すいてる車両で実際にジャンプしてみました。
ところが、着地した時も全く同じ位置にいるのです。
どうしてなのでしょうか。不思議です。
今はもう恥ずかしくて電車の中で思いっきりジャンプなんてできませんが、
今でもあの時のことを思い出すと不思議でたまりません。
732Nanashi_et_al.:04/11/08 12:27:48
>>731
>>着地した時は少しズレてるはずですよね?

この発想が間違い。

バスや電車と一緒に運動していたあなたの身体には慣性という作用が働きます。
ジャンプして飛び上がっても、バス・電車と同じ方向に動き続けようとするのです。

そのため、バス・電車の移動とともに身体も横方向に移動するのでジャンプした
場所と着地した場所も変わりません。
733Nanashi_et_al.:04/11/08 12:54:27
法がない=刑法がない→殺人、窃盗、強盗、占有離脱物横領、
器物損壊、障害、放火が罰せられない→これらの犯罪が横行する
→激情家が研究員を殺し、研究物を損壊、窃盗し、放火により
研究データ、資料は滅失、散逸また教育制度が成り立たず、人材が
学問へ供給されない→学問は断絶



法ない→学問は断絶

対偶により

学問を維持→法の必要不可欠性



法はすべてに優越する
734Nanashi_et_al.:04/11/08 13:34:23
731です。
732さん、レスありがとうございます。
そうですか、慣性ですか…
私の長年の疑問を解決してくれてありがとうございます。
735Nanashi_et_al.:04/11/08 13:53:44
>>729
教えてくださいまして、ありがとうございます。
ジェットエンジン内部でぐるぐる回っている羽根のことです、、、。

願いましたら、イオンビームを用いて改質とかで参考になる書籍ってあるのですか?

736Nanashi_et_al.:04/11/08 14:17:11
ビニール袋とポリ袋の見分け方を教えて下さい。

タバコの包装は『プラ』PP…と記載してありますが、プラ=プラスチック=ポリエチレンと思って間違いないのでしょうか?
この包装を引き延ばしてみると、柔軟性があり伸びる、切り込みを入れると綺麗に切れます。
あと…ビニール製品て手近で入手出来ませんか??
737Nanashi_et_al.:04/11/08 14:22:46
PPはポリエチレンじゃない。
738Nanashi_et_al.:04/11/08 14:36:22
ポリプロピレンだっけ?
739Nanashi_et_al.:04/11/08 15:42:26
>>738
正解
740Nanashi_et_al.:04/11/08 18:00:26
0.4kwのモーターを駆動するのに、インバータ1.5kwを
使用するすると、どのような不具合が考えられるか教えてください
普通はインバータ0.4kwを使用するんですけど
741Nanashi_et_al.:04/11/08 19:28:38
PPの、後ろのPはどのPの略?
742Nanashi_et_al.:04/11/08 20:18:30
その慣性の法則を考えたんだか、ジャンプして浮いている1秒足らずの間に
電車が急ブレーキしたら飛んだ人間は進行方向にぶっとんでいくかな?
60キロで走行中にジャンプ。1秒の間に50キロに減速したとして
物理の計算できんw何メートルもとの位置からずれるかな
743Nanashi_et_al.:04/11/08 20:34:59
>>742
空気抵抗を無視して最大2777ミリ。

物理…ですかコレ…。
744Nanashi_et_al.:04/11/08 21:23:33
>>741
poly-propylene
745Nanashi_et_al.:04/11/08 22:22:20
>>744
どうもです。
746Nanashi_et_al.:04/11/08 22:48:09
地方の国公立大学の工学部いった場合、将来どんな職業に就ける可能性があるんですか?

工学部というと、自動車の整備しか浮かんでこないので。
747Nanashi_et_al.:04/11/08 22:58:06
開いた口がふさがらないっす。
748Nanashi_et_al.:04/11/09 00:36:02
>>746
今日リストラされた記念に調べてきてやったよ。
ありがたく受け取りやがれっ
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&safe=off&ie=SJIS&oe=SJIS&q=%8dH%8aw%95%94+%8fA%90E%90%e6

さて、明日から何すっかなー
749Nanashi_et_al.:04/11/09 00:41:27
( ´,_ゝ`)プッ
750Nanashi_et_al.:04/11/09 17:47:20
経営工学部(経営システム工学科)からの就職は経営学部とかなり異なりますか?

具体的には経営コンサルタントのような類の職に就きたいなと思っているのですが。

また、公認会計士の国家試験受験資格はもらえますか?
751レポート:04/11/09 22:20:45
質問します。力学の惑星運動の単元の
θ=∫(L/r^2)/[{2m(E+α/r)-L^2/r^2}^1/2] dr + 定数
から軌道方程式を決定せよ。            
という問題ですが、検索をしても、振動方程式から具体的
に求める解法ばかりで、見つかりませんでした。
おそらく、θ=∫dx/√(ax^2+bx+c) を使うと思うのですが、
そこまで変形できません。
どなたか解法を教えていただけませんか?
752Nanashi_et_al.:04/11/09 23:04:21
>>751
θ=∫f(x)dx/√(ax^2+bx+c)
(f(x)はxのタコ式)
が圭さんできればいいの?

753752:04/11/09 23:08:32
スマソ
θ=∫dx/[x√(ax^2+bx+c)]
ダネ
754Nanashi_et_al.:04/11/09 23:11:19
>>751 r=1/x トオケ
755Nanashi_et_al.:04/11/10 02:09:36
>>746=750
なんかシャレにならない感じ。
かわいそうだけど、君が就職すること自体ちょっと想像つかない。
756Nanashi_et_al.:04/11/10 02:45:52
あの…聞いてください、
先程から部屋の何処かで「コッ……コッ……コッ……」と
小さな音がしていて、気になって調べたらその音は
掃除機から聞こえていました。
「コッ……コッ……コッ……」はだいたい規則的に三回、それが10秒間隔で
繰り返されていました。
掃除機を叩いたりしても止まらず、出しっぱなしだった
コードを巻き収めたら止まりました。一体あの音は…

当方法学部四年、恐ろしくて眠れません。気が動転して
初めて理系板に侵入してしまいました。
理系の方に科学的に原因を推測していただきたいのですが…
来る場所間違えてますか?ホント恐くて…
助けてエロい人。。(ノД`)
757Nanashi_et_al.:04/11/10 03:25:07
コード巻き取り機構の不具合、だと思う。いづれにせよ眠れぬほどのことでない。
758Nanashi_et_al.:04/11/10 04:03:12
巻き込み部のラチェットが微妙に効いてなかったとか。
759Nanashi_et_al.:04/11/10 14:14:38
情報系の質問なんですけど ping fs の意味を具体的に説明して下さい。
760Nanashi_et_al.:04/11/10 14:30:10
fs 宛てに ping を飛ばす。
761Nanashi_et_al.:04/11/10 17:45:05
質量流束ってなんですか.
気になって気になって眠れない。
タスケテー。
762Nanashi_et_al.:04/11/10 18:47:14
真空(宇宙空間)の温度というのは定義できるのでしょうか?

定義できるならそれは何がエネルギーを持っているのでしょうか?
763Nanashi_et_al.:04/11/10 19:11:27
黒体輻射のことを言いたいの?
764Nanashi_et_al.:04/11/10 20:35:12
>>762
宇宙空間には非常に希薄だけど水素が存在するから、その水素気体の温度も測定しようと思えば出来ますが?
765Nanashi_et_al.:04/11/10 20:45:15
福岡ドームの屋根を開閉するのにかかる電気代は、モーターの定格電流etc.
から計算して、せいぜい2000円ほどだ
・・・と言う人がいるのですが本当ですか?
1回の開閉に100万円かかるという噂もよく聞くのですが。
766762:04/11/10 20:52:55
回答ありがとうございます

>>763
黒体輻射・・・わからなかったのでちょっと調べましたが
そういう難しいことじゃなくてもっとガキ的な発想で聞いてみました(;´Д`)スイマセン

>>764
もし「完全な真空」が存在したとして、という場合で考えていました。
「真空」の定義に関してまた問題が出そうですが・・・一般的な何も無い状態の「真空」という意味で

「完全な真空」において温度は定義できるのか、
できるならそこに温度計を置いたとして何度を指すのか、それは何が持つエネルギーなのか
ということを聞きたいです。・・・長くて&しょうもなくてすいません
767Nanashi_et_al.:04/11/10 21:03:42
温度計自身の温度が表示されるだけじゃね?
768Nanashi_et_al.:04/11/10 21:15:23
寒天培地を何故ひっくり返して保存、培養するのか、
誰か教えて下さい!
769Nanashi_et_al.:04/11/10 21:37:26
>>765
そりゃあ電気代以外に掛かる金があるんじゃないの?
770Nanashi_et_al.:04/11/10 22:53:37
>>766
電磁波。
771Nanashi_et_al.:04/11/10 23:56:28
簡単な質問ですが怒らないでください。今日部屋の方角を知りたくて方位磁針(磁石)を買ってきました。方角と針に赤白が塗ってある単純なものです。どうやって使うのですか?
772Nanashi_et_al.:04/11/11 00:00:33
>>771
机の上に置く。
で、赤が差す方向が北。
773Nanashi_et_al.:04/11/11 00:01:39
>>771
平らな所に置く。針が止まるまで待つor振幅の中央を見て、
赤い側が指した方向が北。
774Nanashi_et_al.:04/11/11 00:04:26
>>771
針に対して手をかざし、念を込めて手を動かすと、針が動く。
これができるようになれば、君も手品師の仲間入り!(どっかに仕掛けはいるけど)
775Nanashi_et_al.:04/11/11 00:09:29
方位磁針の使い方を教えてくださった方々どうもありがとうございました!早速やってみます。
776Nanashi_et_al.:04/11/11 00:18:55
コピペで失礼します。

学校の授業でのことなんですが、右側の2列が異様に当たるんで不思議に思っています。
その日の日付の一桁の番号と自分の出席番号の一桁の番号が同じ人が立たされてじゃんけんをします。
今日は8日なので8、18、28番の人がじゃんけんしました。
席替えをしたので出席番号どおりに並んでなくバラバラです。
じゃんけんに負けるとその人から後ろか前に人数が多い方に進み、その後は左に進みます。
例えば二重丸の人が負けると下の図のようになります。
大体15人くらいの人が当たります。

B ○ ○ ○ ● C
A ○ ○ ○ ● D
@ ○ ○ ○ ● E
◎ ○ ○ ○ ● F
○ ○ ○ ○ ● G
○ ○ ○ ○ I H
  ←左に進む

単なる偶然でしょうか?
777Nanashi_et_al.:04/11/11 00:36:06
>>776
偶然偶然
778Nanashi_et_al.:04/11/11 01:12:33
>>777
やっぱり偶然なんですかー。
ありがとうございます。
779Nanashi_et_al.:04/11/11 02:21:41
(1)
ある製品を1500個30日連続使用で50個故障
この製品の瞬間故障率λ(t)を求めよ
(2)
同条件下で300日連続使用でも
使用に耐えるように規定しているとしたら
その時の信頼度はいくらか
780Nanashi_et_al.:04/11/11 03:11:46
>>779
室伏もビックリするくらいの丸投げっぷりだね
781Nanashi_et_al.:04/11/11 03:13:01
すいませんがよろしくおねがいします

20℃において100.0012ミリの銅管と
約100ミリの黄銅管がある。
この2つを比較したら銅管が6μm長かった

測定時、銅管は20.8℃で黄銅管は19.1℃だった。
黄銅管の20℃における長さを求めよ。

あぁ、高校で物理やっときゃよかった
782Nanashi_et_al.:04/11/11 03:48:25
>>781
??題意がよくわからん
783Nanashi_et_al.:04/11/11 09:00:41
>>776
一つの可能性としては、そういう当て方をする授業の日付に偏りがあり、
たまたまそれに対応する出席番号の人の多くが右端2列〜左端1列に
座っている場合が考えられる。
例えば、番号下一桁が0番の人は、10日と20日と30日にしか当たらないが、
下一桁1番の人は1日、11日、21日、31日と少しだけ当たる確率が高くなる。
あと、番号の下一桁が同じ人の人数も多い少ないがある(36人学級の場合)。

まぁ、統計情報が無いので何とも言えないが、多分、気のせいだろ。
784Nanashi_et_al.:04/11/11 14:52:05
>>776
右端2列が1人も当たらない場合は、真ん中2列の誰かから始まった場合。
要するに、2/3の確率で右端2列の人は当たってしまう。
これはどの2列を対象にした場合でも同じ。
785Nanashi_et_al.:04/11/11 16:56:47
院出て塾講や予備校講師やってる人ってどういう人?
理系の人だったら普通?
786Nanashi_et_al.:04/11/11 17:32:40
768です。

Yahoo!で調べたら出てきました。

スレ汚しすんませんでした。
787Nanashi_et_al.:04/11/11 17:43:32
>>785
普通
788Nanashi_et_al.:04/11/11 23:25:46
>>779
(1) λ=50/1500 * 1/30 = 1/900 = 0.00111111 [days^-1]
(2) R= e^(-λt) = 2.7182818 ^ (- 1/900 * 300) = 0.716531
789Nanashi_et_al.:04/11/12 13:34:49
>>766
真空って言っても意味がいくつかあります
広い意味では原子や分子の分布密度が非常に小さい状態のことだけど
狭い意味では素粒子物理などでいう「最低エネルギー状態(=絶対零度)」
のことです
温度計では測れません(温度計を置いた瞬間絶対零度ではなくなる)

それと温度って言うのは対象とするものとエネルギー(熱)のやりとりを
十分行えないと定義できないものなので
「エネルギーをどのようにやり取りするものを使って温度を測るか」
によって温度を測る対象が変わってきます
790Nanashi_et_al.:04/11/13 19:33:46
ぬるぽって何?
791Nanashi_et_al.:04/11/13 19:42:50
>>790
ガッ!
792Nanashi_et_al.:04/11/13 20:02:11
>>790
「nullポインタ」の略。
その昔、プログラム板だったと思うが、そこで専用スレッドが立てられ提唱(?)された。
「ガッ」というのは、そのスレの(確か)2レス目に書き込まれたAAに書いてあった言葉。
ただ、多くの場合、元の意味は忘れ去られつつあり、その言葉だけが独り歩きしてる状態。
793Nanashi_et_al.:04/11/13 20:42:05
アルコール濃度30%100ccに蒸留水100ccを加えると
アルコール濃度はどれくらいになるんですか?
794Nanashi_et_al.:04/11/13 20:44:33
エチルアルコールです
795Nanashi_et_al.:04/11/13 21:00:48
15%
796Nanashi_et_al.:04/11/13 21:18:16
>>793
アルコール濃度の定義をしてくれないと答えられない。
797Nanashi_et_al.:04/11/14 01:38:46
どの学科に行けばエンジンについて勉強できるんですか?
798Nanashi_et_al.:04/11/14 03:17:09
どの学科でもそれなりのエンジンがある。
具体的に聞かないと答えは出ない。
799Nanashi_et_al.:04/11/14 03:46:57
ビッグバンの前になにがあったか語られること
聞いたことないんですが一体なにがあったんですか?
今ある仮説でもよいので知りたい。
800Nanashi_et_al.:04/11/14 03:52:28
>>799
ビッグバンの前には時間がなかった
801Nanashi_et_al.:04/11/14 04:19:42
え、それは確実なんですか?
時間がなかったのになぜビックバンという変化が生じたのかわからない。
時間がないと変化しないということ自体思い込みですか?
802Nanashi_et_al.:04/11/14 04:57:03
>>792
null pointer exceptionっていうバグの一種でそれを叩く(つぶす)からガッなんだと思ってた
803Nanashi_et_al.:04/11/14 09:48:34
>>802
バグじゃなくて例外だよー
なぜガッされるのかは不明。
プログラム板の初代スレですでにガッされてる。
804Nanashi_et_al.:04/11/14 11:27:43
>799
ビッグバンのもと(特異点)の事か?
インフレーション理論の事か?(多分こっち)
とっちかでググるがよろしい。

インフレーション理論によると、宇宙は無から生まれたそうな。
何も無いから次元のも無かった。だから時間も無かった。
805Nanashi_et_al.:04/11/14 12:05:32
>>803
初代スレの>>1が叩きAA使いたいがためにスレ建ててまでやったんじゃなかったっけ?
806Nanashi_et_al.:04/11/14 14:48:47
ウィダーインゼリーだけ食って過ごしたら透明なうんこが出ますか?
それともうんこ自体出なくなりますか?
807Nanashi_et_al.:04/11/14 14:59:59
色つくだろ
808Nanashi_et_al.:04/11/14 15:02:56
学部卒論生はよく”B4”と称されるが、”B”は何の略?
809Nanashi_et_al.:04/11/14 15:05:46
>>808
FAQですな…。bachelorの略です。
810Nanashi_et_al.:04/11/14 15:05:58
>>807
何色がつきますか?
茶色の半透明なうんこが出るんでしょうか。
811Nanashi_et_al.:04/11/14 15:09:27
南極の深い場所から取った氷から昔の空気の組成が判るんですか?
812Nanashi_et_al.:04/11/14 15:30:09
>>810
そんな気になるならやってみればいいじゃん
813Nanashi_et_al.:04/11/14 15:48:24
重力ってなんかヤバイくね?
1gの羽と100kgの鉄を同時に落としても同じぐらいの速度で加速する。
あのな、ふつう慣性質量ってもんがあって、
100kgの物と1gの物を加速させる力は大きく違うんだよ!
とか、もうそんなレベルじゃない。
何しろ質量に関係なく加速。スゲェ!なんか仕事量とか無いの。
何馬力とか何ガル?とか超越してる。
どんな重さでも、等しく加速する。ヤバイ。
だって普通は重いものを加速させるのは全然仕事量とか馬力がいるじゃん。
同じ出力のエンジンで軽自動車とクソ重いベンツのSUVでも同じ加速度だったら
高い車買った金持ちは泣くっしょ。
けど重力はヤバイ。そんなの気にしない。慣性質量とか値段とか気にしない。
なにがなんでも9.8m/s^2で加速する。ヤバイ。凄すぎる。

無重力でも重いものは重い。加速させるにはちゃんと力がいる。それが宇宙の真理。
でも重力は超関係ない。慣性質量とか意味ないじゃん。
こんな不思議な重力について、誰か説明してください。超説明。
814Nanashi_et_al.:04/11/14 15:50:54
815Nanashi_et_al.:04/11/14 16:01:29
>>814
ん? なにが言いたいの?
って知らんかったらスルーか。いつの間にかテンプレ変わってたんだな。
816Nanashi_et_al.:04/11/14 16:14:56
学会での論文発表とかって学部生からあるんですか?

なんか学会っつーと博士号持った専門家がやってるような場所、ってイメージがありまして…。
当方まだ高校生ですが学部4年とかになると
そういった立派な(発表できる)論文も書けるようになるものなんでしょうか?
817Nanashi_et_al.:04/11/14 16:18:21
>>816
研究室と個人の素質によるとおもう
するひとはする

おれは出来ない
修士になってもできるか・・・
818金銀:04/11/14 17:12:12
ちょっと質問なんだけれど、金及び銀を変色できる薬品って何だろう?誰か教えて〜
819Nanashi_et_al.:04/11/14 17:18:25
>>818
ペンキで塗ればいいんじゃねぇの?
820Nanashi_et_al.:04/11/14 17:34:18
重力って質量の中心に向かって働きますよね
だとすると重力子って運動方向と逆向きに
力を作用しているって考えられますよね
821Nanashi_et_al.:04/11/14 17:37:27
M1就活の時に学会とかに論文投稿or発表経験なしって
やばい?もうそろそろ就活だが・・・
822Nanashi_et_al.:04/11/14 18:03:35
>>810
排泄物が茶色なのは胆汁の色が着くからだ。

>>811
当時の大気を気泡として取り込んだまま水が凝固すると、
それがずっと保存されるわけですな。

>>818
薬品っつーか、合金にするのが一般的だと思う。
まあ、銀なら硫黄を反応させてやれば早いか。
トリビア的だが、金は王水に溶け銀は女王水に溶ける。
多分塗る程度にしておけば変色する程度で止まるんじゃないか。
823Nanashi_et_al.:04/11/14 18:43:23
脂肪酸の炭素数が偶数個なのはなぜだかわかりますか?
824Nanashi_et_al.:04/11/14 19:54:48
脂肪酸をエネルギーに変えるとき
2個ずつ切ってくからじゃない?
825Nanashi_et_al.:04/11/14 20:19:55
>>810
昔、酒だけしか飲まなかった落語家が、「それでも糞が出やがる」って言ったという
逸話が残ってる。
大便の1/2だか1/3だかは大腸菌らしいから、ゼリーだけでも(半)固形・不透明の
便が出るんじゃないかな。想像だけど。

>>817
うちの学科じゃ暗黙に学部の卒業用件になってるぞ。w

>>818
銀なら、>>822も言っているが、酸化物・硫化物等を作れば褐色あるいは黒、
波長レベルの超薄膜ならいろんな色がつきそう(?)だけど、金は難しそうだな。

せいぜい水銀と反応させるくらいか? (>>822の言う合金化の一例)
ttp://www.fujitv.co.jp/jp/kurashi/katei/j022.htm

あと、金はアルカンチオールをよく吸着するから、アルカン部分を工夫すれば
いろんな色が着けられる「かも」。(金自体の変色じゃないけど。)
826823:04/11/15 00:59:51
>>824
なるほど(・O・)!!
そういうことですか。レスありがとうございますた。
827Nanashi_et_al.:04/11/15 01:54:06
「引力」と「重力」ってどう違うのでしょうか?
中学からの疑問です。
828Nanashi_et_al.:04/11/15 02:02:59
いんりょく 1 【引力】
物体が互いに引き合う力。質量をもつ物体どうしにはたらく引力
(万有引力)のほか、電気・磁気に関連する引力、
原子核中で核子どうしにはたらく引力などがある。

じゅうりょく ぢゆう― 1 【重力】
(1)地球上の物体が地球から受ける力。万有引力と地球の自転
による遠心力との合力。地球上の場所により多少異なり赤道付近で最小となる。
829Nanashi_et_al.:04/11/15 02:27:59
すいませんが、1気圧、22℃における空気の密度(kg/m^3)を教えてください。
830Nanashi_et_al.:04/11/15 04:27:51
>>829
おおざっぱな値でいいなら
(空気の分子量)/(22℃、1気圧での気体1molの体積)
で計算。

もっと正確な値が必要なら
ttp://www.kanomax.co.jp/e0013.html
の真ん中あたりに空気密度を求める式があるから、
その式の湿度と飽和水蒸気量の項を無視して計算。
831Nanashi_et_al.:04/11/15 04:33:48
>>830 
レスサンクス。
832Nanashi_et_al.:04/11/15 09:24:10
ネットで地球ゴマを購入しようと思ってるんですが、
サイズが大中小とあります。
大きいほうがより長く回り続けると判断して間違いないでしょうか?
833Nanashi_et_al.:04/11/15 18:04:43
すみません。
一般に人間の歩行速度は時速4kmと言われてますが、
自転車だと、時速何kmくらいになるのでしょうか?
目安で構わないので、何卒宜しくお願い致します。
834Nanashi_et_al.:04/11/15 19:49:30
>>833
巡航速度で10Km/h、戦闘速度で15km/Hくらいかな。
835Nanashi_et_al.:04/11/15 20:27:26
質問と言うか、意見を聞きたいのですが、
「生物」「物理」「化学」「地学」
の四つの中から選択を迫られているのですが、何を選べばいいか分かりません。
その人の得意不得意もありますが、
「大学逝ってから、物理やってもついていけない。今のうちからやれ。」
「物理は公式が分からなければ、意味が無い。生物の暗記系で逝くべき」
「化学は理数系の人は必須。基礎みたいなものだ。」
「地学は用語も少ないし、ズを読み取ればいいだけ。感嘆だよ。他の三つ二比べて
低く見られるけどね。」

ちなみに漏れは文系です。なにがいちばんいのでせうか?
836Nanashi_et_al.:04/11/15 20:40:00
>>835
センターさえ通ればいいと考えてるのなら地学で
文系でも結局は数式を扱わにゃならんだろうと危惧しているのなら物理で
生物は化学はセットじゃないとあんま意味ない
化学は物理と生物がセットじゃないとあんま意味ない
837Nanashi_et_al.:04/11/15 20:40:27
>>835
お前が一番興味があるやつ。
838Nanashi_et_al.:04/11/15 21:09:24
理系、文系の定義って何?境界線はどこ?
数学やってれば理系なのか?
それとも自然科学か、社会科学か、で分けてるのか?
839Nanashi_et_al.:04/11/15 21:28:51
>>838
何事もボーダーラインは曖昧であるのだよ
受験指導の便宜上ついてるだけ
840832:04/11/15 22:12:49
>>832をお願いします。
841Nanashi_et_al.:04/11/15 22:17:25
明日HE染色法の試験があるのですが・・・こちらに分類されるのでしょうか。
HE染色を30分で行える短縮法をご存知の方はいらっしゃいますか・・・?
切片標本は消化管と肝臓のものです。
842Nanashi_et_al.:04/11/15 22:52:46
841です。すみませんこれは医療分野でした。
板違い申し訳ございません・・・
843Nanashi_et_al.:04/11/15 23:02:08
ポンプ無しで水槽の水を循環させられないか、と考えてるんですけど、

http://up.isp.2ch.net/up/ce91b650b8f5.jpg

↑の画像のように一度AをBよりも高いところに持ち上げて、
管の中に水が入ったホースの片方の口をAの水の中に、もう片方を指で押さえて
Bの上に垂らし、離すとAからBへ水が流れますよね?
その後Aの水が無くなる前に、画像の下の絵の様にAをBの水面の高さより
低い場所に置くと、やっぱりAからBへの水の流れは止まってしまうのですか?
844Nanashi_et_al.:04/11/15 23:23:41
ホースの端が水面より下にあれば逆流するでしょ
なぜそこまでして循環させたいかは別にして。
845843:04/11/15 23:29:23
>>844
いやなんか夢があるなぁ…とw
できるものならやってみたかったですがやっぱ無理ですね。
ありがとうございました。
846Nanashi_et_al.:04/11/15 23:58:03
>>843
それができたら永久機関ができる・・・・・・。
847Nanashi_et_al.:04/11/16 00:02:51
>>834さん
ありがとうございます!
助かりました!
848Nanashi_et_al.:04/11/16 01:45:55
>>847
834はママチャリじゃないかな。
ガキが自転車でマラソンランナーについて行けるぐらいだから、
頑張ればもっと出る。
マウンテンバイクでも頑張れば40km/hは出るよ。
849Nanashi_et_al.:04/11/16 02:09:28
>>838
科学者→博士を目指すのが理系、
官僚→大臣(あるいは事務次官)を目指すのが文系。
850Nanashi_et_al.:04/11/16 02:13:57
>>801
変化が起こるには、順序があればいい。
時間は必ずしも必要ない。
851Nanashi_et_al.:04/11/16 04:16:21
>>728
ありがとうございました。考えた結果、家庭教師に落ち着きました。
852Nanashi_et_al.:04/11/16 13:43:32
男はマンガを二次元と言い、
女はマンガを紙と言う。
ここから、男に理系が多いという命題に結び付けてください。
853Nanashi_et_al.:04/11/16 13:50:59
>>852
それは命題にならん
854Nanashi_et_al.:04/11/16 14:30:37
>>853
「命題にできるけど、それを真にする事ができない。」
が正解では?
855Nanashi_et_al.:04/11/16 17:22:50
「多い」じゃ曖昧だよなあ
856Nanashi_et_al.:04/11/16 20:50:17
エネルギーのことについて学んでみたいのですけどどの学科が一番いいですか?
857Nanashi_et_al.:04/11/16 21:47:12
>>856
高校で物理を選択。
858Nanashi_et_al.:04/11/16 22:26:43
数学で aとcを掛けたら ac なのか ca なのか教えて。
859Nanashi_et_al.:04/11/16 22:33:59
>>858
交換法則が成り立つからどっちでもいい。
だけど、慣習的にcaと書くことが多い。
860858:04/11/16 22:40:47
>>859
有難うございます。
861Nanashi_et_al.:04/11/16 23:44:47
>>860
まてまて間違えちゃいないが>>858を盲目的に信じるな。
君が中学生なら答えは「ac」だ
そして、高校生以上でも「ac」と書くことが多い。
慣習で、アラビア数字 → ギリシャ文字 → アルファベットの順が普通で、内部の順番もアルファベット順だ。

かといって>>858も間違いじゃない。かける順番なんてスカラーなら関係ない話だし、
たとえば「a、b、c」をそれぞれ二つずつ選んでそのペアの積の総和をとろうとすれば、
ルールに則れば「ab + bc + ac」だが、普通は「ab + bc + ca」と書く。
巡回してる方が見た目美しいからだ。

君が中学生以下でないなら、文字順は君のセンスで決めるといい。
でも、係数だけは一番最初だ。
862Nanashi_et_al.:04/11/16 23:53:59
>>861
まてまてまて。まず、レス番ズレとる。
そして>>858ではa,b,cがスカラーかどうかについては言及していない。
・・・とか言ってみる。
863Nanashi_et_al.:04/11/17 00:02:40
>>862
>>861が言いたかったことは、つまり「己を信じるな」ということじゃないのか?
864Nanashi_et_al.:04/11/17 02:04:00
あと巡回系だと
(x+y)(y+z)(z+x)
とか
865Nanashi_et_al.:04/11/17 02:07:53
>>864みたいな式を書いてるとき、
) と ( の間隔が近いと x に見えてしまう。
誰か何とかしてくれ。
866Nanashi_et_al.:04/11/17 02:27:42
'(' の前と ')' の後ろにはスペースを入れる
これ英文の基本
867Nanashi_et_al.:04/11/17 06:09:53
質問します。
人類の祖先はアフリカで生まれたと聞きますが、
これは大陸が移動する以前のことでしょうか?
移動後だったらどうやってアメリカ大陸や
オーストラリアに移動できたんだろうとすごく疑問です。
よろしくお願いします。
868Nanashi_et_al.:04/11/17 07:43:47
>>866
数式も英文?
869Nanashi_et_al.:04/11/17 07:44:42
>>867
米国大陸に人類が移った時代には、ベーリング海峡の辺りが干上がって陸地になっていました。
氷河期の地球は陸上に氷として大量の水が残され、海水が少なくなっていたので、海水面は
今よりもずっと低かったのです。
そのため、シベリアから北アメリカは徒歩で移動することが出来ました。

オーストラリアの北東側・北側には島々が多数連なっています。
オーストラリアの原住民の祖先は、舟を使ってそれらの島々を渡り歩いていたと考えられています。
ttp://www011.upp.so-net.ne.jp/bornfreegemini/Expansion.html
870Nanashi_et_al.:04/11/17 13:27:31
>>868
プログラムでは ( x + y*z )と書くな、俺は。
括弧は半角つき、和はスペース、積はひとつの項なのでスペースなし。
871Nanashi_et_al.:04/11/17 14:40:31
>>866
    /ノ 0ヽ
   _|___|_
   ヽ( # ゚Д゚)ノ   括弧をつける前と後にサーと言え!
     | 个 |      
    ノ| ̄ ̄ヽ
     ∪⌒∪
872Nanashi_et_al.:04/11/17 16:24:42
最近光触媒を謳った商品がやたらと出回ってますが
性能はどんなもんでしょう
ここまでくるとマイナスイオンばりに胡散臭いです
873Nanashi_et_al.:04/11/17 16:53:30
>>872
まあ、マイナスイオンよりは(理論的には)正しいですが、
効果のほどは微妙。

あと、必ずしも触媒機能が作用しているかどうかは別問題。

あと、全然触媒使ってないのに「光触媒の製品です」とかいうメーカーもあるので注意。
874Nanashi_et_al.:04/11/17 17:44:53
チタニアの光触媒効果は本当です。

表面が汚れすぎてると、肝心のチタニアに光が当たらなくなるのでダメ。
875867:04/11/17 18:32:44
>>869
なるほどー。よく解りました。
dくす。
876Nanashi_et_al.:04/11/17 18:33:40
>>852
「男はマンガを二次元と言い、 女はマンガを紙と言う。」をα、
「男に理系が多い」をβとおく。
しかし、「男はマンガを二次元と言い、 女はマンガを紙と言う。」は
間違っているとも言えるので、¬αと書ける。

α,¬α├β

任意の論理式α、βに関して、この式が成立する。
877Nanashi_et_al.:04/11/17 19:13:24
そうですね
878Nanashi_et_al. :04/11/17 20:08:54
今後、40年ぐらいで石油は枯渇するみたいですが、
石油に頼らないで、プラスチックやビニールは作れるんですか?
879Nanashi_et_al.:04/11/17 21:07:41
>>873
>必ずしも触媒機能が作用しているか
>ぜんぜん触媒使ってないのに

根本的に光触媒を誤解しているものと思われ。
880Nanashi_et_al.:04/11/17 21:23:51
理系のみなさんはたまには音楽聴いたりするの?
特に洋楽聴いてる理系の知り合いいます?
881Nanashi_et_al.:04/11/17 21:28:25
>>880
聴くよ。いるよ。続きはこちらでね。

理系の人は研究しながらどんな音楽聴いてる?
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1092659865/
882Nanashi_et_al.:04/11/17 21:39:21
>>878
作れるけど、現状ではコストが合わない。
883Nanashi_et_al.:04/11/17 23:57:14
(1)
平均寿命時間Mtが短か過ぎると半数の製品が故障することになるというのは正しいかどうか証明
(2)
半数の製品が故障せずに作動している期間は平均寿命MTの何倍か?
(3)
(2)で90%の製品が故障しない場合はどうか?

平均寿命関連のHP探しても見つからない・・・・
教科書見ても意味不明
教授声小さい

助けてくださいorz
884Nanashi_et_al.:04/11/18 00:06:26
円投げか
885Nanashi_et_al.:04/11/18 00:07:06
>>883
検索キーワードは「故障率」ですよ。
886Nanashi_et_al.:04/11/18 00:35:28
環境ホルモンのエストロゲン作用とは
男性器の減退などをいうのですか?
887883:04/11/18 01:30:26
(2)(3)
自己解決

t=ln(1/信頼度)/故障率=ln(1/信頼度)*Mt
で算出できた


(1)がわからん
888Nanashi_et_al.:04/11/18 01:48:40
>>883
わけわからん。
平均寿命が短過ぎようが長過ぎようが、いつかは半数が故障する。
いつかは全部故障する。
889883:04/11/18 01:52:09
>>888
友達に確認したら

平均寿命MTの期間をすぎると半数の製品が故障することになるというのは正しいかどうか。
理由をつけて判断せよ

間違ってた・・・・・・・問題をorz
890Nanashi_et_al.:04/11/18 02:14:59
>>883
教授に直接聞けよw
講義が終わった直後にでも。
891Nanashi_et_al.:04/11/18 06:33:48
>>889
故障する台数は、平均寿命MTを中心に正規分布するのでは?
892Nanashi_et_al.:04/11/18 12:59:36
>>889

故障の発生の仕方にもよるしなあ.
完全にランダムに故障していく場合は放射性元素の半減期なんかと同様
に扱えるけど,次第に劣化していってある点で許容値を超えて壊れる
とか,劣化の仕方の時間に対する依存性だとかによって故障率の時間
依存の形って変わってくるし.
893Nanashi_et_al.:04/11/18 14:38:59
要するに故障発生の確率が、どの分布を示すかを求めればいいじゃないの
候補は、正規分布、オイラー分布、ポワソン分布あたりか?
894Nanashi_et_al.:04/11/18 15:37:22
離散数学の単射、全射って何?
895Nanashi_et_al.:04/11/18 18:35:01
M2の先輩の修論のプログラムで間違いを発見してしまいますた
で、漏れの卒論とテーマがかぶっているため、先輩のプログラム結果と比較した結果を載せるように教授からいわれているのですがプログラム修正後の先輩の提案の数値結果が従来方式よりかなり悪いのです
もしその結果を論文に載せたら先輩は確実に卒業できないと思います
どうすればいいでしょうか?

もし留年なんかされたら来年かなり居心地悪いのですが
896Nanashi_et_al.:04/11/18 19:39:22
>>895
そんな香具師に社会に出られるとこちらが居心地悪くなります。
貴殿の研究室でたたき直してから出してください。


まあ、そんなくらいでは留年なんかせんよ。
897psemu:04/11/18 19:57:17
ネット上でアンケートを行いたいのですが、
どこか多くの方が回答してくれそうなサイトをご存じないでしょうか?

対象は携帯電話保有者で、携帯電話の利用形態について調査したいです。
年齢層等には制限を設けません。
すべての費用が無料で行え、
多少面倒な量(50問程度)の質問ができる場所を探しています。

もしご存知の方は、教えてください。
898Nanashi_et_al.:04/11/18 20:01:25
>>897
そういうことをするには、それなりの費用がかかる。
http://research.yahoo.co.jp/customer/order/index.html
899psemu:04/11/18 20:06:44
>>898
やっぱりそうですよね。
ありがとうございました、検討してみます。
900Nanashi_et_al.:04/11/18 20:07:45
>>897
このスレは、スレ違い、イタ違いには極めて寛容だが、これは、この板で聞くことじゃないだろう。
誤爆かな?
901Nanashi_et_al.:04/11/18 22:55:41
エニグマ暗号を C言語で実装しろだとよ_| ̄|○
俺には無理だよ_| ̄|○
簡単なC言語すらわかんねえよ_| ̄|○
902Nanashi_et_al.:04/11/18 23:51:27
>>901
細かい状況がわからないのであれなんだが、まずは落ち着け。
自分がわかっていること、出来ることを整理するんだ。
エニグマのアルゴリズムは授業で示されていないのか。
あと、エニグマをどの程度再現したものを実装するのだ。
それから、自分が書いたエニグマルーチンを使って吐き出した暗号を自分のルーチンで処理するのか、
他人のルーチンで吐き出された暗号を自分のルーチンで処理するのかによっても難易度は変わってくる。

903Nanashi_et_al.:04/11/18 23:54:11
研究職って残業代でないって本当ですか?
事務職の人が飲み会の帰りに研究職のヤツがやっと帰宅するところを目撃するのが普通って本当ですか?
904901:04/11/18 23:56:48
エニグマのアルゴリズムというかローター式暗号機という事はわかります。。
シーザー暗号をさらに複雑にしたような感じなのかな・・?
どの程度再現と言われると、例えばある平文を入力してそれがエニグマみたいに
暗号文になって吐き出されるプログラムがたてられれば良しと言われました。
情報系じゃないからプログラムなんてわかんないよ_| ̄|○
905Nanashi_et_al.:04/11/19 02:16:41
tarou.kimura et_al

正しい読み方を教えてください。
906Nanashi_et_al.:04/11/19 04:18:21
タロウ キムラ et_al
907Nanashi et al.:04/11/19 05:48:48
908Nanashi_et_al.:04/11/19 06:14:04
何故、物体には質量があるの?
909Nanashi_et_al.:04/11/19 06:37:51
>>908
物体に質量がない世界では人間は存在できないから。
910Nanashi_et_al.:04/11/19 06:53:22
>>904
処理系はCでもなに使うの?教授からの指定はあるの?
LSI−CとC++ビルダーでは、使い勝手がずいぶん違う。
Cにこだわらないのなら、エクセルのマクロという手もある。
エクセルのマクロは、立派な構造化ベーシックだ。
911Nanashi_et_al.:04/11/19 07:05:51
>>903
研究職は、完全に裁量労働の世界。だから、残業という概念はない。
一定時間事業所にいれば、仕事が進むという職種ではないからね。
終業時間は、会社にもよるし、そのときの状況にもよるから、一概には言えない。

もし、あなたが、どこかの企業へ研究職として就職可能なくらい優秀な人なら、
大金を詰まれないとできない仕事・会社だけは選ぶべきではない。
研究職は、研究を続けること自体に面白さを感じ取れる人でないと、続かない。
912Nanashi_et_al.:04/11/19 07:31:39
>>911
ウチは青天井で残業代つくけど?
裁量労働制は基礎研究やってるとこがメインじゃない?
913Nanashi_et_al.:04/11/19 08:38:23
>>903

アカデミックな世界は大体そんな感じ.
実験系なんかだと,月-土まで朝9時から夜12時ぐらいまで働くなんてのも結構
あるし,もちろん残業代もつかん.
理論系だと労働時間はもっと短い人もいる.家でやってて結局長い人もいる.
企業なんかの基礎研だと仕事時間は似たようなもんだけど残業代はつくことが
多い.下手すると月給と同額とかの残業代が平気でつく.
知り合いなんぞも某社の基礎研だけど,手取りの給料は年600万ぐらいなんだ
けど残業代が3-400万とか付くんでえらいことに.
914Nanashi_et_al.:04/11/19 08:48:18
>>909
人間原理キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!
915Nanashi_et_al.:04/11/19 09:04:13
>>914
実際、数多ある平行宇宙に質量のない宇宙も存在するんですよ。
916Nanashi_et_al.:04/11/19 09:23:11
今日の読売新聞岡山版にキュウリに磁石を近づけるとキュウリが磁石から遠ざかる
ことについて、他の野菜についても調べて、何か優秀賞をとってた中が載ってたんだが、
それってどうよ?
もともとは「キュウリに磁石〜」ってのがWebで公開されてて、そこから発展させたらしい。
そもそも、元ネタにそこはかとなく擬似科学臭がするんだが。
917Nanashi_et_al.:04/11/19 09:48:43
>>916
それ知ってる。キュウリ夫人だろ。
918Nanashi_et_al.:04/11/19 11:40:16
>>916

うまいことギリギリのバランスをとっておいて,そこに適当に強い磁石を
近づけりゃキュウリぐらい反発されるだろうに.
どこがおかしいんだ?
919Nanashi_et_al.:04/11/19 21:32:38
>>916
通じる人の少ないユーモアでは?
キューリと磁石
920901:04/11/19 22:35:40
指定はC++です。。HelloWolrd! くらいしか出力することできないわけでw
921Nanashi_et_al.:04/11/19 23:01:04
3のアラビア数字の書き文字に「3」と「ろ」の2種がありますが、
2歳の息子に「なんでどっちも3なの?ろは昔の3なの?
おばあちゃんちの時計はろだよ」と聞かれ答えに窮しています。
「ろ」と「3」はどちらかが古い書体なのでしょうか?
仮に「ろ」が古いとしたら昔の理系論文には「ろ」が使われて
いたのでしょうか?また、日本固有のものでしょうか?
単純に新旧ではなくデザインの趣味の問題?そうだとしたら
いつごろからこの2種類が現われたのか教えてください。
板違いでしたら恐縮ですが適切な板をどうか教えてください。
922Nanashi_et_al.:04/11/19 23:32:23
>>921
言語学板のほうがよいかと思われ
923Nanashi_et_al.:04/11/19 23:36:26
>>922
どうもありがとうございました。早速行ってきます。
924Nanashi_et_al.:04/11/20 16:18:04
925Nanashi_et_al.:04/11/20 23:04:53
>>924
2chの社会的立場と利用者の性質を認識せよ。
926Nanashi_et_al.:04/11/20 23:30:10
この板ならまず問題ないべ
927Nanashi_et_al.:04/11/21 00:20:58
基礎工学部で学位取ると何になるの?工学士?理学士?基礎工学士?
928Nanashi_et_al.:04/11/21 03:03:16
よそは知らんが、阪大基礎工の場合は、
修士なら工学修士、博士なら工学博士か理学博士になる。
ちなみに、基礎工学士は存在しない。
929Nanashi_et_al.:04/11/21 03:08:33
代謝ってなんでしょうか?
よく言う体内で行われている物質の変化よりもっと身近でわかりやすい説明できるかたいないでしょうか?
930Nanashi_et_al.:04/11/21 03:26:46
>>929
う〜ん。それ以上噛み砕くとなると、それぞれの現象と理由についてを考えるのがいいかな。

例えば米を食べると、それをまず分解しるよね。胃とかで。
分解の目的は米に含まれる成分を体内に吸収するためだとしよう。
分解し、吸収された栄養は需要のあるところに血液に溶け込んで移動する。
・・・・なんか違うな。

まず需要があるんだよね。そしてそれに見合った供給をしようってことなんだけど、
例えばAとBとCという完成品が必要だとして、米にはA,X,Yが含まれている。とりあえず
Aはそのまま供給すればいいけど、BとCもできればほしいよね。そういうときには
体内に既にある成分と合成して作れないかを考える。
Xと体内に蓄積されていたPを混ぜると、Bができるとしよう。これでBを供給できた。

最後はCなんだけど、これはどうしても作れない。そうするとこれが足りないからその症状が
表面に現れる。(肌があれるとkね)

まあ今回はCの供給はあきらめたとして、のこったYをどうするかだ。
将来使えるかもしれないので、とりあえず保留ということで貯蔵しておくのも手だし、
完全に不要物と見切って排泄するのも手だ。

うん。全然まとまらん。ごめん。誰かがきっとナイスな答えを出してくれるはずさ^^
931Nanashi_et_al.:04/11/21 03:29:20
>>929
代謝ってのはかなり広義なので、それ以上は無理じゃない。
>>930
おまいも暇だなw
932929:04/11/21 03:34:54
>>930
ありがとうございます。
生命維持のための需要を満たすために供給をする?その過程で行われてる物質の化学変化が代謝と
いうことですよね。
簡潔に言うと科学変化を起こすこと???体内で行われる科学変化そのものですか?
でもそうなると代謝とは化学変化の体内版ってことになりますがあってるでしょうか?

>>931
何かいい例え話でもあればいいのですが・・・・
趣味で勉強してるのですが、理解できてるかどうかは他人にわかりやすい説明ができるかいなかがものさしだと思うんですよ。
まだそれができそうにないのでなんとかしたいのです。
933Nanashi_et_al.:04/11/21 04:24:21
wikipediaによると「代謝とは生体内の化学変化」ってなってるから
そういうことになりますなあ。

因みに、体内に異物が入った時、排泄されやすい形に
化学変化する場合も代謝と申しますので、「需要を満たすため」、
と言うと正しくはないですね。


たとえ話は、思いつきません。
934929:04/11/21 06:07:08
>>933
ありがとうございます。
排泄までの過程で無毒化する際の物質?の変化も代謝というわけですね。

ところでエネルギーについての疑問があるのですが、例えば筋肉を動かすために
蓄えられていたエネルギーを消費すると、そのエネルギーの実体はどうなるのでしょうか?
燃焼されてなくなる?ってことではなく、何かしらの化学変化が起こるのですよね?

車でいうとガソリンヲエンルギーとしてエンジンを動かすと、エネルギーの実体であった
ガソリンは排気ガスとして排泄されますよね。

人間の場合も使われて不要になったエネルギーの実体のその後は最終的には
便となるんだと思いますが、エネルギーのカス?って人間の場合はどういう物質になるのでしょう?
935Nanashi_et_al.:04/11/21 07:58:58
便は、食物から内臓が必要なモノを吸収した後の絞りカス
(で腸内細菌が増殖したモノ)ですな。

人間のエネルギーは、炭水化物を燃やして得ます。
できるモノは二酸化炭素と水。
(ガソリンエンジンも同じですよ)
936Nanashi_et_al.:04/11/21 13:39:38

大人になると、どうして時間が速く進んでいると感じるんですか?

937929:04/11/21 18:09:39
>>935
二酸化炭素と水の二つを生産するときに発生するものが動力源ですね。
しかし水は便としてだしようもありますが、二酸化炭素はどうやって排出しているのですか?
おならでしょうか?でもエネルギーを使うたびに二酸化炭素が出るなら、
おならはもっと頻繁にでないとおかしいですよね。
938Nanashi_et_al.:04/11/21 18:14:58
>>937
口から酸素を吸って口から二酸化炭素出してますよ
939Nanashi_et_al:04/11/21 18:24:16
小数点以下2桁まで近似というのはどういう意味でしょうか?
f(x)=xを[0,1]の範囲で積分
という問題があって、答えは0.5なのですが、近似式の精度を徐々にあげていくと
0.4500
0.4900
0.4950
0.4990
と0.5に近付いていくわけですが、少数点以下2桁まで近似されたのはどの時点と言えるのでしょうか?
0.50には最後までならないし、0.495の時点で四捨五入すればなるのでこの時点でしょうか?
さらに
f(x)=exp(x)を[0,1]の範囲で積分
の場合は、答えは1.7182...なのですが、
1.7097
1.7112
1.7156
となって行った場合、1.71となった1.7112なのか、
それとも四捨五入して1.71になる、1.7097で、もう少数点以下2桁まで近似それた事になるのでしょうか?
どなたか答えていただけると助かります(;_;)
940Nanashi_et_al.:04/11/21 18:30:55
>>939
小数点以下でなくて有効桁数じゃね?

x: 真値, x':近似値
-\log_{10} \left\vert \frac{x'-x}{x} \right\vert
941Nanashi_et_al.:04/11/21 18:48:55
>>939
厳密な答えが分かってる計算見ながらそんなこと考えても。
それよりその近似計算における誤差の大きさを
評価する式を考えて、その値が目的の範囲に収まるように
なったときをもって終了とすべきなのでは?
942Nanashi_et_al.:04/11/21 18:50:55
>>925
まったく関係ない。それは的外れな意見だ。
943Nanashi_et_al:04/11/21 18:54:23
>>940さん、ありがとうございます。
(近似値-真値)/真値
って誤差率ですよね。その対数を取ると有効桁数というものになるという事でしょうか?
問題文は、小数点以下2,3,4,5桁まで近似できる、
短形、台形、シンプソン積分それぞれの分割数を求めよ。
という感じなので、少数点以下でよいと思うのですが。
944Nanashi_et_al:04/11/21 18:57:37
なんというか、0.50を目的とするなら、0.495<=x<0.505の±0.005の範囲っていう形ですかね?
945Nanashi_et_al.:04/11/21 22:21:52


質問させてください。



質問1
冬の池などからさかんに湯気が立っていますが、
水が蒸気になるのは摂氏100度のはずなのになぜ?



質問2
ロウソクの火を吹くとなぜ消える?
炎が燃焼の結果生じるものだとすると
炎が吹き飛ばされても燃焼自体は継続されるのでは?


946Nanashi_et_al.:04/11/21 22:44:19
>>945
1.その質問はときどき見るな。
  簡潔に言うと、摂氏100度でなくても水は蒸発する。
  水の沸点が1気圧下で摂氏99.974度(ほぼ摂氏100度)。
  君は、水をコップに入れて放っておくと、その水が無くなる現象について、
  水がいつの間にか摂氏100度になって蒸気になって無くなっていくと
  思っているのだろうか?
947Nanashi_et_al.:04/11/21 22:51:06


>>946

いや、だからそう思ってないから、どうしてそうなるのかと聞いてるのよ。
洗濯物が乾くのも同じ理屈だろうけど。
948Nanashi_et_al.:04/11/21 22:55:54
答え1
池の水の温度(1〜3度)より外気温(−2〜−10度)の方が高いことがある。
この時、池の水が蒸発するが直ぐに湯気となる。
949Nanashi_et_al.:04/11/21 22:56:24
ミス
×高い
○低い
950Nanashi_et_al.:04/11/21 22:59:55
>>945
2.への回答
 ろうそくの場合、燃えているのは蝋が気化したガスだが、
息を吹きかけるとこのガスが吹き散らされる。
 そのため燃えるものがなくなり燃焼がとまる。
 その後は温度が低くて、ガスが補充されても発火しない。
 
951Nanashi_et_al.:04/11/21 23:00:12
答え2
燃焼物である蝋燭の気体に燃焼エネルギーが伝わるより早く、
吹き付けた息のエネルギーが先に伝わり、燃焼エネルギーが
伝達できずに消える。
952Nanashi_et_al.:04/11/21 23:00:14
100度は「大気の湿度に関係なく1気圧下で強制的に蒸発させる事の出来る温度」
空気が湿ってる時と乾燥してる時じゃ洗濯物の乾き具合が違うのは分かるだろう。
でも100度にしてしまえば空気の湿度に関係なく強引に乾かす事が出来る。

ロウソクの炎ってのは化学反応の結果ね。
んでもってその化学反応が継続されるためには
・下から燃料が絶えず供給されている事
・燃焼を開始出来る最低温度(確か300度ぐらい)以上が保たれている事
これは燃焼反応の場合は通常、燃焼自身によって保たれる。
炎を吹くとロウソクの芯周りのガス化したロウは吹き飛んでしまうし、
吹いた事によって温度も低下してしまい再着火不可能になる
953Nanashi_et_al.:04/11/21 23:15:29



>>948 >>952

気温差があれば、水は蒸発すると考えていい?


ロウソクについては
>>950 と >>952は同じ内容と思うけど >>951はちょっと違う意見のよう。
どちらも考えられるってこと?
954Nanashi_et_al.:04/11/21 23:23:51
>>953
 >>951は無視したほうが無難だな。「息のエネルギー」が意味不明。

>気温差があれば、水は蒸発すると考えていい?
 違う。その温度における飽和水蒸気圧に達していなければ(つまりは
湿度が100%でなければ)水は蒸発する。たとえ0度以下でも。
(この場合は昇華になるが)

 沸点ってのは、飽和水蒸気圧が1気圧に達する温度。こうなると
どんなに気化しても拡散して、蒸気の分圧が飽和水蒸気圧以下に
ならないから、どんどん蒸発する。(開放された状態では)
955Nanashi_et_al.:04/11/21 23:26:37
>>954

>違う。その温度における飽和水蒸気圧に達していなければ(つまりは
>湿度が100%でなければ)水は蒸発する。たとえ0度以下でも。

おおっ!
なるほど。

そうだったのね。
目からウロコ。

さんきゅ。
956Nanashi_et_al.:04/11/21 23:27:48
>>953
気温差があるので蒸発するわけじゃあない。
湿度が100%で無ければ基本的に蒸発はする。
んでもって、同じ量の水蒸気を含んでいても湿度は温度によって違う。
基本的に高温の方が低くなる(要するに多くの水蒸気を内包出来る)

んで、池の水が3度ぐらいの時、水面ギリギリぐらいの位置の空気も3度ぐらいになってるのね。
すると3度のつもりで水が蒸発するわけなんだけど、
3度の空気が内包出来る水蒸気量と-1とかそんぐらいの低い温度の空気が内包出来る水蒸気量は後者の方が低い
ので水面から離れて冷たい空気中に出てしまうと水蒸気から水に戻って湯気になってしまうのだ。
957Nanashi_et_al.:04/11/21 23:29:40
気温差と言うより、いわゆる湿度の問題では?

普通、空気中の湿度は100%ではない。
つまり、空気中の水蒸気は飽和しておらず、まだ水蒸気を取り込めると言うこと。
こんな時には液体の水から、水が気体として空気中に逃げていく。
湿度が低いときの方が高いときよりも洗濯物も良く乾く。

958Nanashi_et_al.:04/11/21 23:31:01
>>956

なるほどなるほど。

ありがと。


これで娘にも回答できる。
(無論、ネットで質問したと正直に言う)
959Nanashi_et_al.:04/11/21 23:37:51
実は、飽和水蒸気圧に達していても、水は蒸発している。
しかし、蒸発した分、液化が起こるので、湿度は一定になる。
960Nanashi_et_al.:04/11/22 00:13:44
いつも使ってるバイダがアク禁の巻き添えをくってるので、昔使ってた遠方のマイナーバイダに
PHSでダイアルアップ。1レス100円くらいかかってる気がするぞ。ヽ(`Д´)ノ

>>958
蛇足ながら、質問2に関しては消防方面でよく使われる「燃焼の3要素」というものがあって、
一つでも欠けると燃焼は停止します。

1. 燃えるもの 2. 燃やすもの(酸素) 3. 温度

「ロウソクに息」は1.を断ち、3.を下げるものですね。
ガスなんかの炎だと1.は吹き飛ばしてもすぐに供給が再開されるけど、ロウソクだと
温度が下がれば1.の供給もなくなります。(>>950>>952)
>>951は、冷たい息を吹きかけるので温度が下がって燃焼が停止するるということを
独自の語彙で説明したように見えるけど、真意は不明ですね。
961Nanashi_et_al.:04/11/22 02:06:59
ここで聞くべきことなのかわからないが、ふと気になったので質問します。

赤い色をしばらく見つめた後、白いものを見ると補色の緑の残像が見えるという
「補色残像」という現象がありますが、味覚や嗅覚の世界ではそれに相当するものは存在しますか?
無いとすればそれはなぜですか。
962Nanashi_et_al.:04/11/22 02:17:31
>>961
味覚はあるね。経験的に
963 Nanashi_et_al:04/11/22 02:23:12
どうしても気になったので、質問します。

どうして、海は塩辛いんですか?。

教えて下さい。
964Nanashi_et_al.:04/11/22 02:26:37
質問追加させてください。

同じものでも、普通に見たときと鏡に映したとき、ずいぶん印象が異なる場合があります。
例えば人の似顔絵を紙に描いたとき、上手く描けたと思っても裏から透かして見るとゆがみに気づいたり、
「W」と「Y」を見比べると「W」のほうがデザイン的にかっこよく見える(私には)、など。
この原因はなんでしょうか。
965Nanashi_et_al.:04/11/22 02:29:22
>>963
前々スレから

719 Nanashi_et_al. [sage] 04/07/20(火) 15:21
 海水はしょっぱいのに何故川の水はしょっぱくないのですか?
720 Nanashi_et_al. [sage] 04/07/20(火) 15:27
 >>719
 塩がどんどん出る臼が沈んでるから。
721 Nanashi_et_al. [sage] 04/07/20(火) 15:28
 >>720
 どこの民話だよそれw
722 Nanashi_et_al. [sage] 04/07/20(火) 15:45
 >>715
 なぜ酒の味を知っているのだ?
723 Nanashi_et_al. [sage] 04/07/20(火) 15:46
 >>714
 >>708は「小数点以下を何桁表示するか?」って設定。
 有効桁数が4桁でも、あなたの設定次第で1桁表示にすることも10桁表示にすることも可能ってだけ。
 >>721
 http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&lr=lang_ja&safe=off&ie=SJIS&oe=SJIS&q=%89%96%90%81%89P
 「しおふきうす」を変換すると第一変換候補が「潮吹き薄」_| ̄|○
966Nanashi_et_al.:04/11/22 09:25:07
>>964
それは人間の心理的要素が強いな。
最近、何かのTV番組で見たんだが、向かって右向きの顔よりも左向きの顔の方が、
相手に安心感を与えるとか。
多分、似顔絵でもローマ数字でもそれと似たような現象が脳内で起こっているんじゃないだろうか。

こういう心理的なことは、理系的にこれだ!という回答が難しく、
現在のところ、文系の心理学に大きく頼らざるを得ない。
ただ、心理というのも(多分)脳の活動であるのだから、将来的には理系的、
もしくは医学的に解析できる日が来るのかもしれない。
967Nanashi_et_al.:04/11/22 13:30:13
>>963
まず、海水が元々どうやって出来たのかを考えれ。
968:04/11/22 13:31:43
マンコなめるとどうなりますか?
969Nanashi_et_al.:04/11/22 13:43:56
どうもなりません。
970Nanashi_et_al.:04/11/22 14:52:45
舌がぴりぴり刺激される場合がありまつ。
971Nanashi_et_al.:04/11/22 15:00:08
matlabのsimulinkで、音声ファイルのAD/DAコンバータの作り方教えてください。
波を量子化して数値にしてビットにして一列に並べるやつ。
一応こんなの作ったけど、ザーザー言ってうまく行きません。
ttp://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo7979.jpg
パラメータは、
【AD】FlomFileのサンプル時間 : 0.0001
    zero order holdのサンプル時間 : -1
    UniformEncoderのPeak : 1、Bits : 8、Output Type : Unsigned Integer
    Integer to Bit ConverterのNumber of Bit per Integer : 8
    To Fileの変数名 : ans、間引き : 1、サンプル時間 : -1
【DA】FlomFileのサンプル時間 : 0.0001
    DistributorのOut Put Vector Width : 8、初期状態 : 0
    Bit to Integer ConverterのNumber of Bit per Integer : 8
    UniformDecoderのPeak : 1、Bits : 8、OverflowMode : Saturate、Output Type : Double
    zero order holdのサンプル時間 : -1
    To Fileの変数名 : ans、間引き : 1、サンプル時間 :0.0001
です。どこが悪いんでしょう?
972Nanashi_et_al.:04/11/22 19:37:03
>>971
よくあるのは、量子化のときのサンプリング周波数が低すぎること。
これが原因かどうかは分からんが。
matlab使ってのA/D変換はしたことないんで。
973Nanashi_et_al.:04/11/22 20:51:44
お酒(例えば日本酒)の中に含まれるアルコールは何アルコールですか?
974Nanashi_et_al.:04/11/22 20:58:38
>>973
まず間違いなくエタノールだろ。
975Nanashi_et_al.:04/11/22 22:13:31
>>973
エタノールってのは、>>973的にいえばエチルアルコールのことぞ。
976Nanashi_et_al.:04/11/22 23:18:08
>>964
利き手で描いた絵がうまく見えるように脳内補正してるから
977Nanashi_et_al.:04/11/23 02:27:42
スペースシャトルは液体酸素使ってるらしいけど、液体酸素って何?
978Nanashi_et_al.:04/11/23 03:00:17
979Nanashi_et_al.:04/11/23 04:21:00
>>978
よく読みます。いい人でつね。ありがd。
980Nanashi_et_al.:04/11/23 04:47:21
代謝について勉強してるのですが、たまに
「代謝を活発にさせるサプリメント!」
などのうたい文句を使っているところがありますが、代謝をあげると健康にいいのですか?

代謝が低いといっても生きてるわけですから最低限の代謝は行われてるはずです。
量のおおい少ないと健康が関係あるのでしょうか?

そもそも代謝をあげたければ運動すれば必然的に代謝量はあがるわけですが・・・
どなたか代謝と健康についての詳しいサイトなど知ってたら教えてください。

基礎代謝量云々のサイトばかり出てきて代謝と健康の関係に言及してるサイトがみつかりませんorz
宜しくお願いします。
981Nanashi_et_al.:04/11/23 05:08:34
>>980
代謝っていっても色々あるのよ。
運動で代謝が上がっても、その運動でたまった乳酸を処理する側の代謝量が下がると
当然疲れがいつまでも抜けない体になるわけだ。

ま、そういうこと。代謝という大きなくくりで考えると混乱するかもしれないが、
とりあえず代謝の種類から勉強してみな。
982971:04/11/23 06:23:43
>>972
ありがとうございます。サンプル時間を-1にしたらできました。
しかし、AD変換してできたファイルを通信路通してからDA変換しようとしたら、
またできません。Bit to Integer ConverterやDistributorがエラー出します。
入力はbitのみとかなんとか。
通信路がおかしいと思います。
CDMAなんですが、これ、どこをどうすればいいですか?
回路図
ttp://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo8049.jpg

PN系列
ttp://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo8050.jpg

出入り口の波形
ttp://maichy.s1.x-beat.com/up/data/oo8051.jpg

[*2-1]ってのは2倍して1引いてます。0,1を-1,1に変えてます。
983Nanashi_et_al.:04/11/23 11:17:28
三角関数の問題なんですが


※θが第一象限の角で sinθ-cosθ=√2/3 のとき sinθ+cosθ を求めよ。

この問題はどうやって解けばいいんでしょうか?やりかたがわかりません、助けてください。
解答はあるんですが答えしか載っていないのです。ちなみに答えは4/3になるらしいです。
984Nanashi_et_al.:04/11/23 11:33:37
>>983
sinθ-cosθ=√2/3
sinθ+cosθ = x
とでもして両辺を2乗してみる
985983:04/11/23 11:39:52
>984
解けました!ありがとうございます。
986Nanashi_et_al.
どうして塩は辛いのか?
それはなめてみたからさ。
つまり、何でもなめてみなきゃ味は分からないのである。

って言うことをかいてたギャグマンガ見つけた