光学顕微鏡&天体望遠鏡は必要か

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
何かほしい気もするけど・・・
皆さんは持ってますか?
一家に一台は必要ですか?
少ないお小遣いをためて買う必要はありますか?
倍率はどのくらいがいいですか?
2Nanashi_et_al.:04/09/20 17:48:29
学研の付録で充分
3Nanashi_et_al.:04/09/20 20:09:03
>>1
そんなの理系だって持ってる奴のほうが少ないだろ(笑)
まあ半田ごてとオシロは一家に一台必須だけどな。
4Nanashi_et_al.:04/09/20 20:30:40
>>3
 お城まではいらんだろ。テスターで十分。

 まぁ顕微鏡じゃなくルーペがあればいいし、天体観察なら肉眼と
カメラあればOK。
5Nanashi_et_al.:04/09/21 22:26:02
フィールドスコープ持ってる。
野鳥観察に良いな。
倒立プリズム使うと、天体望遠鏡みたいだし。

テスター&半田ごて、虫眼鏡は理科好きなら持ってるのでは?
6Nanashi_et_al.:04/09/21 22:31:31
半田ごてなら何か作るために必需品だが、
オシロは何に使うんだ?
7Nanashi_et_al.:04/09/22 15:39:32
>>6
隣の部屋のあえぎ声を表示させる
8Nanashi_et_al.:04/09/22 17:33:09
半田ごてで何作るの?
9Nanashi_et_al.:04/09/22 18:01:10
プライスレスの何か
10Nanashi_et_al.:04/09/22 22:45:35
まったく価値がない故に値段のつけられない何か
11Nanashi_et_al.:04/09/22 23:37:22
しかしそれがまた良い
12Nanashi_et_al.:04/09/22 23:48:52
半田ごてほしくなってきたよ>10の一言で
まったく価値がない故に値段のつけられない何か
                   プライスレス!
13Nanashi_et_al.:04/09/23 09:02:25
半田コテはラジオ作るにもオーディオいじるにも必須アイテムだぞ
14Nanashi_et_al.:04/09/23 13:38:45
顕微鏡は、2万円くらいで売ってるUSB接続のやつで十分だろ。
15Nanashi_et_al.:04/09/23 14:56:53
今はそんな便利アイテムが二万円足らずで買えるのか
16Nanashi_et_al.:04/09/23 21:24:57
安くて実に便利だ。顕微鏡で見る世界はやっぱりおもしろいよね
17Nanashi_et_al.:04/09/23 23:16:42
電子顕微鏡を調べてたら
8千万円以上するものもあった。
そんなの個人の趣味で買う人いないだろうし、そんな金貯金にも無いけど、
一回は使ってみたい。どこに行けば使えるんだよ。
研究者ってホント普通では体験できない事出来るよな。

まぁその2万円の顕微鏡と半田ごてはほしいかな。
いろんな実験とか観察とか出来そうだし。
そして絶対大学行って、どっかの研究室に入る、と心に誓う。
18:04/09/24 00:49:18
オシロもテスタも半田ごてもラッピングも
天体望遠鏡も双眼鏡(MILレチクル入り)もHMDも
持ってるが
携帯電話は持ってない。
19Nanashi_et_al.:04/09/25 19:46:47
>>17
マジレスすると、走査型電子顕微鏡(SEM、おまいが考えてるであろう電子顕微鏡)でも
高いやつは億以上する。そのかわり空間分解能はナノメートルに迫るし、元素分析
機能も付いていたりする。
それほどでもないやつなら数千万で買えるだろうし、中古ならもっと安い。
趣味でフェラーリを買えるヤシなら個人でも十分買えるだろう。

単発で使ってみたいだけなら、工業試験場とか公立機関で外部に開放してるところが
いくらでもある。大雑把に言って、1日数万〜数十万くらいで貸してくれるだろう。

勉強して理系の大学に進学するのはすばらしいと思うが、:)
とりあえず見てみたいものがあるなら、地元の大学や工業試験場などに相談すれば、
うまくいけば中高生なら無料で見てくれるかも?
で、おまいがちゃんと知識をもっていて、かつ運がよければ操作までさせてくれる
かも?? (こちらは期待薄だが)

オープンハウスとかが狙い目。がんがってくれ。
20Nanashi_et_al.:04/09/25 19:56:15
>>19
×大雑把に言って、1日数万〜数十万くらいで貸してくれるだろう。
○大雑把に言って、1日数千〜数万くらいで貸してくれるだろう。
21Nanashi_et_al.:04/09/25 20:00:26
>>20
SEMはそんなに安く借りられるんだ。
安価なポータブルSEMの開発も進んでるし、いずれ各高校に1台とかの時代が来るかもね。:)
22Nanashi_et_al.:04/09/25 21:15:37
アムロがコンピュータ自作するのに顕微鏡覗いてたような気がするな。
何してたんだろ?
23Nanashi_et_al.:04/09/26 00:15:17
安室?
24Nanashi_et_al.:04/09/26 05:28:12
>>22
偶然にも時代が追いついて今ならチップ部品の半田付けと言い張れる。
25Nanashi_et_al.:04/09/26 13:38:23
どっちにしろチップの半田付けからハロを作れてしまうアムロは神。
26Nanashi_et_al.:04/09/26 16:52:37
>>20
そんな安くないと思うよ・・。
27Nanashi_et_al.:04/09/27 14:17:16
>>6
電子回路作るなら、オシロ等は必需品でしょ。
28Nanashi_et_al.:04/10/02 19:54:18
>>27
ダイナミックな動作をするものでなければ、テスターで十分。
29Nanashi_et_al.:04/12/03 22:24:42
光学顕微鏡にもなり天体望遠鏡にもなるやつが近所で1000円で売ってあった。
30Nanashi_et_al.:04/12/03 23:21:14
>>1
顕微鏡などとは違うが…。
工具は良いものを買っておいたほうが良いと思う。
ドライバー・ニッパー等等。
精密ドライバーなんかは必要。

手入れするときに、困るよ。
機械系なんだけどさ
31Nanashi_et_al.:04/12/03 23:42:30
>28
波形がみれるテスターをカタログで見たことある記憶があるよ
32Nanashi_et_al.:04/12/03 23:53:15
>>31
いくら?
33山賀:05/01/23 18:58:05
光学機器メーカー研究部の者だが、何か聞きたいことある?
34Nanashi_et_al.:05/01/23 19:01:40
屈折望遠鏡を使ってCCDカメラで単色光の惑星画像を撮るのですが、
共同実験者がアクロマートよりアポクロマートレンズの望遠鏡を使う
べきだと主張して譲りません。本当にそうなんですか?
35Nanashi_et_al.:05/01/23 19:05:15
>>33
ああ、ちょうどいいや俺も質問したかった。
市販の反射鏡はせいぜいλ/8程度の精度で、当社のはλ/32って広告に
釣られて高い望遠鏡を使ってるんだけど、先日、知り合いのビクセンの
反射を覗かせてもらったら、全然違いが分からなかった。
シーイングとかによるだろうけど、鏡面精度ってどこまで実感できるもの?
36Nanashi_et_al.:05/01/23 19:10:16
>33
マイクロ波の追跡にレイトレーシングのコードを書いて使ってるんだけど、
全然実験(加熱位置をサーモで見てる)と合いません。
装置スケールと比べて光線近似が甘いんじゃないの?って話になっているのですが、
そういう場合って波動方程式をゴリゴリ解くしか道は無いのでしょうか?
37Nanashi_et_al.:05/01/23 19:14:09
>>33
28−200mm帯のズームレンズって、シグマとトキナーで何で
あんなに値段が違うの? まあカメラメーカに比べればまだ安いけどさ。
推定ガラス材質のアッベ数もほとんど差が無くて、レンズに金掛けてる
ような気もしないしさ。技術によってそんなに変わってくるもんなの?
38Nanashi_et_al.:05/01/23 19:17:24
うちの教官が、「ロッシの『光学』で最小作用の原理の美しさに目覚めて
この道を志した」って酔うといつも話すんだが、俺にはどの箇所に最小作用
の原理が載っているかすら分からない。
最速降下点の話なら、くどいくらい書いてあるんだが。
これって業界のギャグか何か?
39Nanashi_et_al.:05/01/23 19:18:24
>>33
ビクセンとミザールが逆転した原因は何なの?
40Nanashi_et_al.:05/01/23 20:46:38
>>38
最速降下線?
それなら、最小作用の原理で良いのでは。
41Nanashi_et_al.:2005/03/27(日) 20:05:56
なんとなく急に顕微鏡が欲しくなり、近所の某大型カメラ店に見に行ったんだけど
600倍とか800倍って、いったい何を見るのに使うの?

ガキの頃、親に買ってもらった顕微鏡は300倍までだったが
150倍くらいまでで充分だった記憶があるので
42Nanashi_et_al.:2005/04/03(日) 01:28:52
倍率が高ければ物がいいと勘違いする奴がいるからだろ
43Nanashi_et_al.:2005/04/04(月) 19:30:40
ノギス等も必要
44Nanashi_et_al:2005/04/04(月) 20:14:34
うちの学校の合併による科の消滅でいろんな機器が不要になるって聞いてさ、
それなら2現象オシロ譲ってくださいと言ったら
12台もくれた

激しく邪魔だよ
45Nanashi_et_al.:2005/04/09(土) 23:28:17
>>41
細胞小器官。
ってかおもちゃでもトイザラ○スで800倍とか売ってるんだね。
46Nanashi_et_al.:2005/04/10(日) 03:47:35
10万円クラスの顕微鏡を1万くらいで売ってくれねえかなあ
趣味で買うには10万は高すぎる
47Nanashi_et_al.:2005/04/10(日) 10:18:43
いや、趣味だからこそ10万でしょ。
天体望遠鏡とか、ちゃんとした奴はそのくらいからだし。。。
48Nanashi_et_al.:2005/04/10(日) 14:10:04
>>46
大学とかと取引のある解体屋に行くと
古いけど顕微鏡とかが転がってることがある
そこでニコンの倒立顕微鏡を2000円で買った
49Nanashi_et_al.:2005/07/25(月) 18:29:07
最終書き込み4月かよっ!

特に目的も無くこの顕微鏡買ってしまったのですが何を見たら良いでしょうか?
ttp://www.rennes-japan.com/page089.html
5049:2005/07/25(月) 18:31:32
顕微鏡はマイクロスコープPC-600です。
51Nanashi_et_al.:2005/07/25(月) 20:57:12
引張試験機は必要。
52Nanashi_et_al.:2005/07/28(木) 17:16:33
>19

日立からスピンアウトした技術者がtiny SEMってのを売ってた。¥400マソ
53Nanashi_et_al.:2005/11/14(月) 16:42:15
光学顕微鏡でCDのピットって見れる?
54Nanashi_et_al.:2005/11/15(火) 23:49:58
顕微鏡ってどこで買えばいいんだ?
販売サイトはセットものばかりで、いらんレンズまで入って高くなってる。
自分の必要なものを1コずつ選択して買える様なところはないかね?
55Nanashi_et_al.:2005/11/22(火) 15:54:22
ファーブルの新機種は出ないの?
56Nanashi_et_al.:2005/12/02(金) 00:17:05
対物40-100倍まである、持ち歩き可能な顕微鏡欲しいんだけど、おすすめありませんか?
持ち歩きって、海外旅行にも持ってけそうなもの。重くても2kg以内がいいです。
57Nanashi_et_al.:2006/01/06(金) 03:06:08
>>34 その通りw色収差アクロマートはひどい
やっぱし、屈折なら高橋製作所のフローライトが最高だねw
ビクセンのEDレンズ使用した屈折望遠鏡も価格対性能がいいw
BORG製の屈折は最悪w

俺は天文少年だったが、いつの間にか天体望遠鏡マニアに・・・・・
んで天文学者の夢崩れて、今は大学で電子弄ってる
58Nanashi_et_al.:2006/01/16(月) 21:02:55
http://www.wraymer.com/bio/index.html
ここの顕微鏡ってどうなんだろ
無名メーカーだけど見た感じ作りはしっかりしてるし、とにかく安い。
ケーラー照明もついてるし、写真撮影に使えるレベルなのかな。
59Nanashi_et_al.:2006/02/09(木) 12:12:21
実体顕微鏡でカールツアイスレンズのがあったりするが、
ニコン等と比べてやはりいい物なのかな?
ブランド感で高いのかな。
60Nanashi_et_al.:2006/02/19(日) 00:48:18
実体顕微鏡中古買った。(入れ換え)
今まで:オリンパスSZ40
今度:オリンパスSZX12(程度良)
レンズが高いから誰かニコンSMZ1000あたりと交換してくれないかなと思ったりして。
ちなみに個人所有。
61Nanashi_et_al.:2006/02/22(水) 01:20:05
光顕で済むんなら、そっちの方がラクでいい。たかが100倍くらいでSEM使うなよ。


>>22
こういった教育関係への普及を目指したSEMもあるよ。今これが激しくホスィ。

ttp://www.hitachi-hitec.com/em/miniscope/index.html
62文系男子ですが:2006/02/26(日) 20:28:51
今度、趣味で顕微鏡を買おうと思います。
カバーグラスとかスライドグラスとかバルサム、セダー油ってどこで購入可能ですか?
取り敢えず、プレパラートを作ってみたいです。
63Nanashi_et_al.:2006/03/06(月) 13:07:14
手頃なところだとレイマーかな。探してみ。
あと理化学機器屋さんだと大抵扱っている。
大量に買えば安いよ。
64Nanashi_et_al.:2006/03/08(水) 21:32:14
ニコンの実体顕微鏡なんだが、これ、ハロゲン照明の固定どうしてる?
ふにゃふにゃのファイバーなんだが、ニコンカタログみると、
フレキシブルアームとかエピアームなどあるが、これに付くかな?
65Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 19:24:06
SZX12-3151(ズーム鏡体+粗微動焦準装置+3眼鏡筒+写真直筒+対物レンズ1×+
接眼レンズ10×(2個)+撮影レンズ2.5×+標準架台+同軸落射照明セット)のフルセット。
美品(傷なし)、取説とキャスター付き保管用のアルミコンテナケース(専用製作品)付き。
中古になるが製造番号付きのまっとうな商品。
SZX12は大きいのと低倍率では見難いので内斜光学系(グリノー)か、もう少し
コンパクトなSZX7あたりに買い換える予定なのだが30万ぐらいで売れる?。
66Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 21:19:41
>>65
> 30万ぐらいで売れる?

ムリだろうな。中古の顕微鏡だと、本郷の東大の近くにある
浜野顕微鏡に行くといいと思う。状態のよい中古が多くある。
研究用だけどね。。

浜野さんは、お父さんの代から、アンティークな顕微鏡のコレクター
でもあり、本当に顕微鏡が好きな人だと思うよ。。
67Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 21:35:46
それから、中古の顕微鏡はぶつけてると、必ず収差が出るから、
よくチェックするといい。

>>59
カールツアイスの実体顕微鏡、覗いてみると分かるが、抜けがよくて
透明感がある像が出る。いいものだよ。

理由は、収差を、レンズ単体ではなく、顕微鏡のボディ込みで
とっているから。。収差をうまく利用して、立体感を出したり
している。。。

ツアイスは東西ドイツの合一前、東西に分かれていた。
東はイエナにあったが、イエナ製の実体もよかったよ。
Zeiss/イエナ(綴りを忘れた)とロゴに書かれている。見つけたら、
掘り出し物だと思うよ。。
68Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 22:00:38
光学顕微鏡は子供のおもちゃには最適。
小学3年生になったら買ってあげるといいと思う。

天体望遠鏡は古いな
69Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 22:28:15
観察学氏ね。

おまえら何の役にたってるの?
自腹でやれや。
どうせ観察日記で真相にせませんから。
氏ね。
70Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 22:37:00
>>33

突然ですが、
オリンパスのVANOX-Tの落射蛍光装置の光源部分を探しているのですが、
入手方法はないでしょうか?
71Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 22:44:09
業者はもう扱ってないのでは?
72Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 22:49:46
>>69
病院に行かれたほうが、良いのでは??
73Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 22:50:59
69です。
極論すぎましたか・・・

でもね、多いんですよ。ある処理を施したら形態が変わったとかっていう報告。
で、何なのですか?と問いたい。
74Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 23:00:03
>>73
マジレスするけど、、

光学顕微鏡といっても、ただ観察するだけではなく、画像計測のツールの
一部として、計測器になりつつあるよ。

顕微鏡技術が生きている代表的なものは、半導体加工のステッパーだと
思う。数十nmの精度で半導体加工できるのも顕微鏡技術があってこそだよ。

いわゆる普通の光学顕微鏡でも、最先端はオングストロームレベルで
位置計測ができるようになっている。いわゆる、形の観察みたいなのは
本当にド素人のレベルで、ナノテク分野も含めて、さまざまな応用がある
技術だとおもうよ。
75Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 23:10:27
励起効率のいい蛍光色素や蛍光タンパク質が沢山出ているのはいいけど、
それぞれ対応したフィルターとダイクロックミラー高価だよねぇ、、
76Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 23:12:02
オングストロームレベルの位置計測は、光ピンセットと組み合わせて
使われ、遺伝子の本体であるDNAの遺伝情報を1塩基づつ酵素がよみ、
RNAを合成していく動きが捉えられている。

光学顕微鏡は’マイクロ’スコープだけど、すでにナノや
オングストロームの領域に入ってきているよ
77Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 23:18:24
なるほど、すまそ。

純粋生物系に固執してました・・・。
でも、ほんと多いよ。
78Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 23:20:04
一分子検出や分子間/分子内相互作用解析は、蛍光色素とかFRET技術の進歩もあんでは?
79Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 23:21:14
>>75
確かにそうだね。
でも、オメガやクロマなら、日本から注文できるから、代理店経由の
値段の半額以下になるよ。
80Nanashi_et_al.:2006/03/16(木) 04:17:34
実体顕微鏡(平行光学系)の動作距離が70mm程度と短い機種は低倍率で見た時に
試料の高さが実際の高さより2〜3倍高く見えてしまうが問題なし?。
動作距離が短い機種はしょうがないと教えてもらった。
100mm程度まで長くなると見えも普通になるということだが・・気になる。
ニコンとかライカはどうなのでしょう?。
81Nanashi_et_al.:2006/03/16(木) 06:02:31
実体顕微鏡の照明なんだけど、
LED照明ってどんな感じでしょうか?
今はハロゲン100wファイバーで使ってますが、
色温度が違うのはいいんだけど、
明るさはハロゲン100wの方がやっぱり見た感じあるのかな?
82Nanashi_et_al.:2006/03/16(木) 08:50:27
>>81
照明の明るさは
ハロゲン<メタルハライド、キセノン灯<高圧水銀灯

高圧水銀灯はハロゲンの約20倍明るい。それから、ハロゲンや
キセノンは連続的な波長の分布で、色々な波長が混ざっている。

それに対し、高圧水銀灯は輝線を持つスペクトルを示す。精度の良い
干渉フィルターと組み合わせると、半値幅10nmぐらいの単色光を
作る事が出来る。

ただし、高圧水銀灯やメタルハライドは、アークランプだから、輝度の
揺らぎが問題になる。LEDは半導体だから、輝度の揺らぎが無く安定で、
いいと思う。ただ、輝度はやはり高圧水銀灯やレーザー光源にはかなわない
が。。。

一般論だが、LEDは物にも依る思うがハロゲンより明るいと思う。
83Nanashi_et_al.:2006/03/20(月) 22:43:12
ちょっと実験としてライトガイド光源(オリンパス製12V100Wハロゲン)に
秋月電子のフルカラーLEDを白色にして入れてみよう。
ttp://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=opto&s=popularity&p=1&r=1&page=40#I-00800
84Nanashi_et_al.:2006/03/21(火) 19:04:29
おかげさまで実体顕微鏡売れました。
赤字にならなくてよかった。
85Nanashi_et_al.:2006/03/21(火) 20:24:55
>>83
やってみたら分かるけど、光源からファイバーに入れるところに、適当な
レンズを入れないと、効率がかなり悪いと思う。
(高圧水銀灯光源を光ファイバーに入れたときはそうだったよ。)
ライトガイド光源の構造を知らないので、正確には言えないが...

かなり正確に、位置合わせしないと、効率が悪くなると思うよ。位置合わせは、
テスターにフォトダイオードを付けて、抵抗値の変化で見ると良い。
86Nanashi_et_al.:2006/03/22(水) 00:53:11
>>78
蛍光色素は、GFP以外はそれほど進歩
していない。
FRETも昔からあったけど、1分子FRETが
出来たのは最近だね。

1分子FRETにしても、光学顕微鏡下の
オングストロームレベルの位置計測にしても、
これらを開発した東大のKさんて、世間では
知名度が低いね。
もっと評価されるべき人なのに。

87Nanashi_et_al.:2006/03/22(水) 09:14:52
>>86
確かに,Kさんのapplied opticsの論文はすばらしいね.
Kさんとてもいい人だし,尊敬できる.

でも,一分子FRETもそうだった??
88Nanashi_et_al.:2006/03/22(水) 09:19:54
8986:2006/03/22(水) 19:51:27
>>87
一分子FRETて、他の人も色々とやっているけど、
Kさんの作ったものは、なかなか良いよ。
たしか、FEBSあたりから、Kさんの作った
一分子FRETの実験系のペーパーがあったはず。
90Nanashi_et_al.:2006/03/26(日) 02:49:20
ハロゲン光源なんですが、
モリテックス100wで約30,000 Lx、
三菱レイヨンで100wで、約100000 Lx、

やはり何かちがうのかなあ。
モリテックスの150wでも80000Lxだし。

単純に150wが一番明るいと考えてしまうが、
最近のは100wでも十分なのでしょうか?
どこの製品が無難かな?
91Nanashi_et_al.:2006/03/27(月) 00:08:35
>>82
>高圧水銀灯はハロゲンの約20倍明るい。それから、ハロゲンや
20倍明るいからって実際の目で見た感じは20倍じゃないでしょう。
実際に試料に届いた時点での明るさを目で見た感じで表現しないと駄目じゃないの?。

>それに対し、高圧水銀灯は輝線を持つスペクトルを示す。精度の良い
>干渉フィルターと組み合わせると、半値幅10nmぐらいの単色光を
>作る事が出来る。
実体顕微鏡の照明の話だからこの単色光云々なんて関係あります?。
で、実際に高圧水銀灯やレーザー使った実体顕微鏡の照明なんて売ってるの?。
変な知識お披露目するのは別の板でしてね。
92Nanashi_et_al.:2006/03/27(月) 00:38:16
>>91
喧嘩売ってるのかな?

マジレスするけど

> 20倍明るいからって実際の目で見た感じは20倍じゃないでしょう。

顕微鏡に同じ状態で組み込んだときの,光源の明るさは、
mean luminous density
という物理量が効く。これは実体でも透過でも同じ。
この物理量で比較したとき、高圧水銀灯はハロゲンの20倍
明るいと言う意味。。
 
実際の試料に届くかどうかは,どの様に照射するかの問題で,
光源自体の明るさの問題ではない、アホか??

> 高圧水銀灯やレーザー使った実体顕微鏡の照明なんて売ってるの?
これらの例をあげたのは、#81でLED照明があげられているから...
LEDは白色と謡っている特殊なものを除き、波長が決まっている。
だから、単色光に近いと思うので、これらも含めて書いた??
なんか文句有る??
93Nanashi_et_al.:2006/03/27(月) 12:00:03
>>91 
外野だけど。。

>実体顕微鏡の照明の話だからこの単色光云々なんて関係あります?。

あるよ。工学でも生物でも。
紫外〜可視の反射特性をモノクロ画像にするときなんか特に。
LEDの単色光照明なら何年も前から売ってるよ。

>実際に高圧水銀灯やレーザー使った実体顕微鏡の照明なんて売ってるの?

蛍光画像取得するときは超高圧水銀灯が欠かせないし。
もちろん実体顕微鏡用の市販品もあるよ。

照明ってのは好みの画像を得るために自分で工夫するもの。
市販品に拘る必要はまったくない。
ハロゲンに数万円出すのがいやならパワーLEDの懐中電灯で
代用してもよし。その硬い光が嫌で無影照明にしたいなら
リングライトを買うなり作るなりすればいい。
観察物体や観察方法、得たい画像によって照明方法など
いかようにでも変わるから、「LED照明ってどう?」みたいな
質問には答えようがないですね。
94Nanashi_et_al.:2006/03/28(火) 00:11:42
外野ですが

92さん、なんか光に対してお詳しいようですが、
82で
>ライトガイド光源の構造を知らないので、正確には言えないが...
と、とても素人っぽい解答をしていますがこのへんは不得意な所なのでしょうか?。
物が近くにあるのでしたら実物を開けて見れば一目瞭然だと思うのです。
物がなくても光に対して基本的な知識がおありなら「構造知なんて知らない」
なんてことばは出て来ないと思うのですが。
光に対しては分野が違いますが電気屋で光通信ファイバーの知識を少し持っている
私はそう感じましたね。
95Nanashi_et_al.:2006/03/28(火) 00:22:59
説明としては93さんの方がわかりやすいですね。
92さんは途中省略が多過ぎて、オレは知っているんだ偉いんだ文句あるかという
感じがしないでもありません。2ちゃんねるだからということもあり、そうなって
いるとも思われますが普通にちゃんと説明されては如何でしょう。

96Nanashi_et_al.:2006/03/28(火) 05:57:13
>>94
>ライトガイド光源の構造を知らないので、正確には言えないが...

これは、顕微鏡用のファイバー照明用の光源でも、メーカーや製品により
作りが違うから、一般的に言えないと言うこと。

本当にちゃんとするなら,光源とファイバーの間にレンズを置いて、
ファイバーの断面に集光するように持ってくるのが良いはず。

しかし、そうなっていないライトガイド光源も現実に有る。
メーカーにより、ファイバーへの光を入れる部分が随分違うから、
メーカーまで特定しないと、アドバイスは難しいと思うと言うこと。

舌足らずですまんです。
97Nanashi_et_al.:2006/03/28(火) 07:27:17
ぜんぜんわかんないけど、理系っぽくて楽しい。
光学系はなぁ、無振動台でレーザの実験したことはあるけど、
ちょっと専門外なんだよな。応用物理学の学士号は持ってるけど。
楽しいお話、もっと聞かせてください。

>>93
LEDレーザ光源?撮像用にも使われてたのか。LEDレーザってスペクトルは
狭いけど非コヒーレントなんだよね。ただのLEDは単色じゃないぞ。
98Nanashi_et_al.:2006/03/28(火) 09:10:19
>>97
レーザーとは書いてないよ。LEDだよ。
応用物理的にはLEDは単色じゃないけど、光学屋や生物屋が見ると
単色ですよ。半値幅が25nmなら十分"単色"。単色と言う言葉は、
単波長という意味に用いられることもあるし文字通りのこともある。

おいらは青LEDをよく使うけど、狭帯域バンドパスフィルタを入れても
画像はあまり変わらない。実用的には単色。ただ97さんの言うとおり、LEDは
長波長側にずるずると光を出しているので、たとえばフィトクロムの
反応を調べる実験などに使うなら注意したほうがいいかも。

>>96
ファイバーの開口数と光源集光部の開口数が一致しないとムダが
出るんですよね。おいらはパワーLEDに適当なレンズを付けて
済ますことが多い。LEDはほとんど熱がないからコールドライト
同様に使える。
99Nanashi_et_al.:2006/04/14(金) 07:11:15
プラファイバーの先が溶けちゃった。
150wじゃやっぱだめだね。
修復は、溶けたとこ削って、なんかアクリルとか埋めればいいのかな?
100Nanashi_et_al.:2006/05/25(木) 23:59:39
安くてよく見えるDINアクロマート対物レンズを探しているのですが、どこのものがいいでしょうか?40倍スプリング入りと100倍油浸スプリング入りを買おうと思います。
オリンパスのは1000円亭主には高くて手が出せません。

この辺のはどの程度の品質なのかおしえてけろ。
ttp://www.wraymer.com/parts/part/part.html
ttp://www.edmundoptics.com/onlinecatalog/displayproduct.cfm?productID=1720
101Nanashi_et_al.:2006/05/26(金) 11:59:19
両方とも使ったことはないが。。
どちらにしても、公称値は満たしていないと製品にはならないので
使用に不都合はないでしょう。開口数通りの分解能は出ると思いますよ。
100氏の言う品質というのは何を指すのでしょうか。
それから、このクラスの対物レンズは協和光学も作っています。
ぐぐってみて。
102Nanashi_et_al.:2006/06/23(金) 23:15:14
千代田とか旭とかの古い顕微鏡が大量に禿安売りしてたんだけど、
型番とかから年代がわかりません。
参考書とか参考サイトとかあれば教えてください。
103Nanashi_et_al.:2006/06/26(月) 00:14:39
千代田は良いサイトがあるからgoogleしてみれ。
ところでどこで売っているの? 興味あるな。
104Nanashi_et_al.:2006/08/01(火) 01:38:06
昔、小学校で使ってたような単眼の黒い奴っていくらくらいで買えますか?
105Nanashi_et_al.:2006/08/01(火) 20:35:12
浜野さんに行くか、オクでも見たら?
……と思って見てみたら、安く出てるのはみんなレボルバー式なんだね。
とりえあず見つけたところでは
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g40876064
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k32906578
とか?
106Nanashi_et_al.:2006/08/23(水) 17:46:57
プレパラートとかスライドガラスとか、あと染色液やらはどこに売っているんだ・・・
ネット上でし買えんのかいな。
107Nanashi_et_al.:2006/08/27(日) 00:34:08
ヨドバシで売ってた罠
108Nanashi_et_al.:2006/08/27(日) 18:20:28
家にある顕微鏡で精子を観察してみました・・・
苦しそうに動き回っているようでした。
かわいそうでした。
109Nanashi_et_al.:2006/08/27(日) 23:56:41
今日、キーエンスの営業が電子顕微鏡を売りに来た。
「研究室に高性能SEMを一台」そんなSEMを求めやすい価格で提供するとか。
それで、実際に造っているところはどこなんだろう・・・・
110Nanashi_et_al.:2006/08/31(木) 00:13:29
>>105
「単眼」ってのはたぶん「双眼じゃない」ってことで、
「接眼がレボルバーになってない」って意味じゃないと・・・
111Nanashi_et_al.:2006/09/12(火) 21:48:24
30-40年くらい前のオリンパス社製 光学顕微鏡が家にあります。
全体的にうすら汚れているようで覗いてもよく見えません。
対物や接眼レンズの洗浄はどうすれば良いのでしょう。
何かにどっぷり浸ければ良いのでしょうか?
それともお店に持ち込んでにメインテナンスしてもらうのでしょうか?
112Nanashi_et_al.:2006/09/12(火) 22:31:04
>>111
一応こんなページとかはあるよ。
ttp://homepage.mac.com/satoh_j/microscope/tiyoda_fur/tiyoda_fur_2.html
ttp://homepage.mac.com/satoh_j/microscope/olympus_mic/mic_3.html
真似するなら事故責任で、後学のために報告ヨロ。
113Nanashi_et_al.:2006/09/12(火) 23:50:31
>>111
汚れが何か見極めることが大切。

まず、初めに蒸留水(薬局にある)を使って拭く。
レンズクリーニングペーパーがベスト。テッィシュは、駄目。
これで、水溶性の汚れが落ちる。

油性の汚れは、アルコール(100%エタノール)と石油ベンジンで、
落とす。まず、初めは接眼レンズから。接眼レンズを拭く。
綺麗になった接眼レンズを虫眼鏡代わりにつかって対物を拭く。
(接眼レンズを鏡筒側から覗くと、虫眼鏡代わりに使える)
対物レンズ表面を見ながら磨き上げていく。

内部のメカについては、112のHPは参考になるかもね。
ただし、このHPの分解法は、低倍(10-20倍)なら、そこそこ良いだろうが、
高倍のレンズでやると、確実に壊すと思うよ。光軸がズレちゃうよ。
114Nanashi_et_al.:2006/10/01(日) 15:49:19
昔の顕微鏡の、倍率の書いてないレンズ(3とか7とかしか書いてないの)って
どうやって倍率しらべたらいいか、どなたかご存じですか?
115Nanashi_et_al.:2006/10/03(火) 00:07:30
>>114
倍率既知の対物レンズと比較すれば?
116Nanashi_et_al.:2006/10/03(火) 10:38:57
サクラ精機『千代田顕微鏡の歴史』(平成6年)より

       接眼鏡
          I    II   III   IV   V 
対物鏡 1   x20  x25  x32  x40  x48
      3   x60  x75  x98  x125 x150
      6   x288 x345 x460 x575 x690
      7   x375 x450 x600 x750 x900
      8   x415 x500 x800 x900 x1000

「ちなみに接眼鏡、対物鏡の単独倍数は、従来固有の
番号(たとえば、 I 、 V 、 3 、 6 、など)によって表
示されていたため、総合倍力は倍率表を見ないとすぐ
には判らなかった。当時の医学雑誌、日本医事新報に
は読者の質問欄に「顕微鏡の倍率はどうやって調べた
らよいか」という記事が再三にわたって掲載されてい
る。」
117Nanashi_et_al.:2006/10/04(水) 14:25:47
ありがとうございます。
微妙に計算が合わないようですが、とりあえず
その本を探してみます。
118Nanashi_et_al.:2006/10/05(木) 18:30:39
レンズ個々の倍率(焦点長)は知らんが、
昔のライツのV型(鏡筒長が固定になったやつ)の倍率表

 接眼 No.3 × 対物 II = 62
 接眼 No.3 × 対物 IV = 103
 接眼 No.7 × 対物 II = 375
 接眼 No.7 × 対物 IV = 625

IV型は鏡筒長が可変なんで、同じレンズでも倍率が変わるから
注意すべし。
119Nanashi_et_al.:2006/10/06(金) 01:51:58
昭和初期以前の国産の顕微鏡レンズは、ライツの「直接倍率の書いてないレンズ」(1とか5とかしか書いてない)のコピー。
昭和二ケタ以降には、ツァイス系に切り替わっていって、レンズに直接「x10」とか書くようになった。
だから昔の国産レンズは、番号をライツの番号に引き当てて考えればいいんじゃないかと思う。
……ただし、当時の日本の技術で、ライツのレンズをどこまで正確に再現できてたかは謎(笑)
120Nanashi_et_al.:2006/10/06(金) 17:41:58
エムカテラ(千代田)はライツの完全コピーのはずなのに、
>>116>>118とが食い違ってるのは何故?
これが日本クオリティ?
121Nanashi_et_al.:2006/10/07(土) 19:43:51
なんで鏡筒長を変える必要なんかあったのかね?
そっちのほうが解らん。
だれか光学的に説明してくれない?
122Nanashi_et_al.:2006/10/08(日) 20:45:47
いまの無限光学系なら、たしかにあまり意味ないね。
むかしの有限光学系で鏡筒長を変えるってのは、
収差とか全てにかかわると思うんだが。
123Nanashi_et_al.:2006/10/09(月) 07:40:44
レンズに一枚ずつ太陽光とおして
焦点距離はかるってのはどう?
124Nanashi_et_al.:2006/10/13(金) 17:53:00
昔の顕微鏡でも、フランスのは
レンズに号数でも倍率でもなく
焦点距離が刻印してあるんだね。
微妙に面白い。
125Nanashi_et_al.:2006/11/05(日) 17:22:40
昔のライツのコピーみたいな(カテラみたいな)顕微鏡で、
「TANAKA TOKYO」っていう正体不明なのがあるんですが、
何を調べてもわかりません。
なにかご存じの方、おられましたら御教示ください <(_ _)>
126Nanashi_et_al.:2006/11/24(金) 18:35:56
仮に「M.TANAKA」だったら、明治からの伝説的な顕微鏡メーカーの製品。
(注:作ってたという歴史というか存在が伝説なのであって、製品の品質は………)
127Nanashi_et_al.:2006/11/26(日) 15:48:35

日本での顕微鏡製作は大正三年からだというのが公式年表。
それ以前の国産品は全部まとめて黒歴史。
128Nanashi_et_al.:2006/11/26(日) 18:48:08
アンティーク顕微鏡の山。
いくら何でも高すぎるだろwww
ttp://openuser.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/may2000_54359603?
129Nanashi_et_al.:2006/11/28(火) 14:52:55
>>34 単色光なら色収差は関係ありません、アクロマートの方がアポクロマートより球面収差が少ないので、アクロが良いです。
130Nanashi_et_al.:2006/11/30(木) 23:18:50
明治か大正くらいのライツの顕微鏡を、ヤフオクでゲト。
光源もコンデンサもなく、ステージ下にあるのは絞りと反射鏡だけで
どうにも使いにくい。
で試しに、接眼と対物とを外してオリンパスの鏡基に入れてみたら、
そのまま入る上に、そこそこ見える。
百年前から基本は変わってないんだなぁと実感。
131Nanashi_et_al.:2006/12/01(金) 09:39:11
基本っつうよりか、ネジ径とかピッチとかが変わってないだけでわ。
132Nanashi_et_al.:2006/12/01(金) 14:59:00
長さのちがう鏡筒つかって
「そこそこ見える」とは
これいかに。
133Nanashi_et_al.:2006/12/02(土) 01:58:37
>>130
> 明治か大正くらいのライツの顕微鏡....
> 接眼と対物とを外してオリンパスの鏡基に入れてみたら、そのまま入る
> 上に、そこそこ見える。百年前から基本は変わってないんだなぁと実感。

これは、いろんな人に誤解を与えそう。
10-20倍ぐらいの乾燥系のレンズで、中学校の理科レベルの試料を見るなら、
そこそこ見えると言う印象を持つかもね。でも開口数で決まる分解能の
限界だと、同じ倍率でも全く違う世界になるよ。

現代の光学顕微鏡は、研究グレードだと1台7-800万円〜数千万円。
対物レンズ1本で高いものだと7-90万円する。中学校の理科実験の
光学顕微鏡とは全く違う映像機器だよ。

このライツの顕微鏡も発売当時は同様のものだったはずだよ。そう考えると、
機器の進歩を感じるよ。
134Nanashi_et_al.:2006/12/02(土) 09:10:44
つまり「百年前の研究用顕微鏡が
今の学習用並にそこそこ見えた」
ということかしらん?

あとよく知らないけど、百年前に
例えば「油浸で千五百倍」とかは
もう有ったの?
135Nanashi_et_al.:2006/12/02(土) 16:52:35
おっちゃんが子供の頃にそのへんで売ってた
オモチャ顕微鏡はせいぜい三百倍だったけど、
最近のオモチャは六百とか九百倍あるからなぁ・・・
136Nanashi_et_al.:2006/12/03(日) 04:51:30
>>134
> 「百年前の研究用顕微鏡が今の学習用並にそこそこ見えた」
> ということかしらん?

素人は倍率に騙されるけど、大事なのは分解能。今の研究グレードの光学顕微鏡を
使ってると、中学校の顕微鏡は、「顕微鏡の形をした虫眼鏡」だよ。最新の
光学顕微鏡だと、低倍率の電子顕微鏡の様な画像さえ撮れる。数十nmとかの構造も
条件次第では見えるし、数nmの小さな粒子も見える。

100年前の顕微鏡だと数百nmの構造を見るのがようやっとだろう。小さなものの検出
に関しては,現代のものの1/10〜1/100ぐらいの力しかないだろう。また,100年前は
微分干渉法や位相差法、偏光法も、今の様に発達していないから、生きた細胞の
様な、コントラストの低い試料は充分に観察できなかった。
(だから染色法が発達した歴史がある.)
137Nanashi_et_al.:2006/12/03(日) 17:21:04
>>136
>>130の口調だと、今の顕微鏡の接眼と対物だけを
古いのに置き換えたみたいだが、つまり偏光や位相差
といった技術の進歩とは別に、おなじ生物用乾燥系の
同倍率のレンズでも、分解能とかキレは百年前のとは
段違いだ、ってこと?
138Nanashi_et_al.:2006/12/03(日) 21:19:06
>>137
対物レンズ自体、かなり良くなってるよ。
対物レンズは100年前は高開口のプランアポクロマートが無かったはずだ。
仮に40年前のアクロマートレンズと同等とみなすと...
(間違ってたら修正下さい)

20x アクロマートレンズ(40年前) NA=0.4
20x プランアポクロマート(現代)  NA=0.75
荒っぽい見積もりだけど、分解能の計算値でも倍近く違いそう。

更に,顕微鏡鏡筒内の迷光の処理が格段に良くなっている。古い
鏡筒で見えが悪かったものを、新しいオリンパスにつけたら見えたのは
このためでは無いだろうか.

 また,100年前は、目で見てスケッチするのが普通だったが,現代の
研究用の顕微鏡は、画像の記録にCCDカメラを使用し,電気的強調を
掛けて,肉眼での観察以上の分解能を達成している.
139130:2006/12/03(日) 22:43:57
あ〜、書き方が悪かったみたいね。ゴメン。
件の「百年前の顕微鏡」には、コンデンサとか照明とか無くて、
反射鏡とレボルバー式の絞りがあるだけだったんで(しかも
最小の絞りでもかなり穴が大きい)、像が悪いし、ステージも
固定されてて、そもそも使いにくかったのよ。
(そう言われてみりゃ、鏡筒内がベッタリ黒く塗ってあったのは
 迷光対策だったのだろう。)
古い鏡筒で見えが悪かったのが、新しいオリンパスにつけたら
見えが良くなったのは、たぶん照明系のせいが大きいと思う。
で、「10-20倍ぐらいの乾燥系のレンズ」ってのは半分正解。
乾燥系で公称600倍で、対物はたぶん40倍前後だと思う。
倍率表示も開口数の表示も何もないけど。
でも「そこそこ見える」ってのは本当だよ。
手元にあるカールツァイスの0.65の40倍と比べたら、
そりゃかなり見劣りするけどね。
何より、今の鏡基にそのまま装着して使えるってことに感動した。
140Nanashi_et_al.:2006/12/03(日) 23:21:30
>>138
1880年代のアポクロマートで撮影した写真記録がRMSに載ってます。200nmを解像していて、
現在でもこのレベルの画像を得られるのは一部の専門家だけでしょう。ですから、
100年前と現在とで分解能が段違いってことはないですよ。

対物レンズが良くなっているのは事実だけれども、それはプラン対物とか、蛍光用
の波長特性の優れたレンズだとか、アポクロマートの短波長側の収差補正が改善
したとかいうレベルで、分解能そのものが向上したわけではありません。

>20x アクロマートレンズ(40年前) NA=0.4
>20x プランアポクロマート(現代)  NA=0.75
これは単に設計上の話でしょう。レンズの進歩とは別のこと。

>>130の言っていることは何もおかしくないし、誤解も招かない。顕微鏡の
基本は100年前から何も変わっていない。1910〜1920年頃のライツなら、
プラン対物レンズではないけれど、アクロマートとして標準的なものでしょう。
当時でも肉眼試験でテストチャートを解像したものを出荷していたので、
ハズレ品でない限り理論分解能は満足しています。

>>136に書いてあることは相当怪しい(w
>数十nmとかの構造も条件次第では見えるし、
見えません。もし固体浸レンズでnd=2.4とかを満たしていれば、90nmくらいなら
見える可能性はありますが。通常の均質液浸系で数十nmが見えたらノーベル賞ですね。

>100年前の顕微鏡だと数百nmの構造を見るのがようやっとだろう。
1880年代前半に200nmが解像されています。

>生きた細胞の様な、コントラストの低い試料は充分に観察できなかった。
これはある面で正しいが、当時は偏斜照明を上手く使ってかなりのところまで
観察できていた。コントラスト法の開発やビデオ顕微鏡法で新たに観察可能に
なった基本構造がそれほど多いわけではない。他方、蛍光顕微鏡分野では100年前
には考えられなかった観察が可能になっている。
141Nanashi_et_al.:2006/12/04(月) 01:16:17
>>140
>>数十nmとかの構造も条件次第では見えるし、
>見えません。

136に書いたとおり、現代の顕微鏡を使えば、「条件次第で」見えますよ。
例えば暗視野法で20nm程度のものなら軽く検出できます。
私は分解能(2点の弁別)が数十nmと言っているのではありません。
直径数十nm程度の粒子が有れば,その有無は検出できると言うのです。
例えば下記の総説でも見てみなさいよ。

Allen R.D.(1985) Annu. Rev.Biophys.Biochem.Chem Vol14 p265-290(1985)

日本語の本も紹介しましょう.少しふるい本ですが,数十nmサイズの物体の
検出例がでています.
「限界を超える生物顕微鏡」 日本分光学会測定法シリーズ21
宝谷紘一,木下和彦編 学会出版センター
ページ数も書いておきますね. 
p2に文章で,p9,10に暗視野顕微鏡の観察例が有ります.
p97 図6-5(d)に微分干渉での直径25nmのタンパク繊維(微小管)の観察例が
でていますよ.同様のものは高精度の偏光顕微鏡でも見えるし、位相差でも
調整次第で見えますよ。

コントラスト法やビデオ顕微鏡での数十nmの構造の観察法は下記の本に詳しいので
読んでみて下さい。
ビデオ顕微鏡 Shinya Inoue,Kenneth R. Spring著 共立出版

> コントラスト法の開発やビデオ顕微鏡法で新たに観察可能に
> なった基本構造がそれほど多いわけではない。

これは嘘です。上記の本は大分分厚いものですが、丹念に孫引きしていくと
かなり多くの例が出て来ます。
142Nanashi_et_al.:2006/12/04(月) 01:21:32
>>136
>数十nmとかの構造も 条件次第では見えるし、数nmの小さな粒子も見える。

自己レスですが。。
この数nmの小さな粒子というのは、例えば暗視野で検出した金コロイドの
粒子1個とかです。
143Nanashi_et_al.:2006/12/04(月) 01:37:40
>>140
>> 20x アクロマートレンズ(40年前) NA=0.4
>> 20x プランアポクロマート(現代)  NA=0.75
> これは単に設計上の話でしょう。レンズの進歩とは別のこと。

開口数の違いは,設計上の話ですまされてしまうのですか?
「実際にものを見る」ときにはNAの違いはかなり画像に影響しますよ。

> 顕微鏡の基本は100年前から何も変わっていない。

何を基本と捉えるかの認識の違いでしょう。対物と接眼という光学の原理を
基本というなら、100年前から変わりませんよ。実際に捉えた映像は
100年前とは全く違いますよ。
144Nanashi_et_al.:2006/12/04(月) 02:10:47
普通、
>直径数十nm程度の粒子が有れば,その有無は検出できる
ということを
>数十nmとかの構造も見える
とは表現しないと思うし、
>最新の光学顕微鏡だと見える
と言いながら後出しで
>偏光顕微鏡でも見えるし、位相差でも
とか言うのは、間違いではないかもしれない
(たしかに偏光顕微鏡も光学顕微鏡には違いないから)
けど、話の流れとして
(同じ光学顕微鏡だとして昔の顕微鏡と比較するのは)
おかしいと思う。
145Nanashi_et_al.:2006/12/04(月) 02:46:06
>>144
前の書込を読んで書き込んでいないから、筋が通らなかったらすまん。

>> 直径数十nm程度の粒子が有れば,その有無は検出できる
> ということを
>> 数十nmとかの構造も見える
> とは表現しないと思うし、

これは、上手くサンプルを作ると,そう見える。実際に、自分の手で
データを取っていないとイメージできないかもしれんが。。

光学顕微鏡観察の試料として、まばらにしか微細構造(直径数十nm)
がない様な試料条件で観察すると、光学顕微鏡でも低倍率の電子顕微鏡に
近い画像になる。
例えば,直径数十nm程度の繊維を、スライドグラス等の基材にまばらに散布
した様な試料の場合、低倍の電顕でも光顕でも同様の画像になる。
細胞の様なものでも、同様だ。
(大きな違いは、電顕では2本の20nmの繊維の束は2本の筋として見えるが、
光顕では2本の20nmの繊維束は、1本の繊維の輝度の2倍になってみえる。
微分干渉の場合は繊維のエッジの部分の輝度に、この関係が成り立つ)

> 話の流れとして
> (同じ光学顕微鏡だとして昔の顕微鏡と比較するのは)
> おかしいと思う。

自分の書込の主旨は、現代の光学顕微鏡は、100年前とは別物ということ。
誤解をされたら申し訳ない。自分が言いたいことは,それに尽きる。
146140:2006/12/04(月) 12:13:47
>>141>>142>>143>>145
ご紹介頂きました本は皆読んでいますのでご心配なく。それからはじめから
141以降のようなきちんとした書き方だったら文句は付けませんでしたよ。
144氏が指摘するようにコントラスト生成と二点分解能を混同した書き方に見えたので
素人だと思ったのです。暗視野で分解能以下のサイズが検出されるのは常識。

>開口数の違いは,設計上の話ですまされてしまうのですか?
開口数は1880年代中頃に1.6に到達している。ある開口数で「何倍の」レンズを
作るかは設計上の考え方であって現代光学の進歩のせいではない。
(但しガラスは良い物が出てきている)

>実際に捉えた映像は100年前とは全く違いますよ。
130氏のように明視野透過検鏡で肉眼観察するのなら100年前も今も同じ。

>自分の書込の主旨は、現代の光学顕微鏡は、100年前とは別物ということ。
言いたいことはわかるが、これも『ビデオ顕微鏡』の受け売りですね。
0.5λ/n×sinθ の壁は100年前も今も同じですよ。おそらく145氏がいいたい
ことは、「光学顕微鏡に現代のビデオ技術を組み合わせると100年前には観察できなかったものが見える」
ということではないですかね。
147Nanashi_et_al.:2006/12/04(月) 21:27:31
148Nanashi_et_al.:2006/12/05(火) 22:58:57
>>140
x20 のプランアポクロマート NA0.75 ってどこの対物レンズですか?
ものによっては欲しいかも・・・
でも、高そうですねぇ
149140:2006/12/06(水) 00:07:49
>>148
ニコン。よく見えるよ。けど接眼10倍なら対物20倍で開口数0.75は必要ない。
必要以上の開口数だからカリカリシャープに見えて当たり前。
開口数が高すぎると水封入などの場合の球面収差が大きくなりすぎて使いにくい。
20倍なら0.55〜0.65くらいの方が使いやすい。
もしシャープな観察像が好きなら接眼レンズの倍率を下げるといいよ。
5倍の接眼レンズを使うとタダのアクロマートでもシャープ(w
150Nanashi_et_al.:2006/12/06(水) 05:43:48
>>146
> 0.5λ/n×sinθ の壁は100年前も今も同じですよ

アッペの分解能の式は確かに100年前も同じだろう。ただ、この式は 理論値だ。
理論の限界まで、実際の映像で使える様に なったのは、検出器や顕微鏡の
実装面での技術が発達してからだ。

 自分の書込は本の受け売りではない。自分で検証した経験を元に
書き込んでいる。(申し訳ないがね..)

> 開口数は1880年代中頃に1.6に到達している。ある開口数で「何倍の」
> レンズを作るかは設計上の考え方であって現代光学の進歩のせいではない。

これは見解の相違。「光学理論の進歩」と書くのが正確だろう。140の方は
光学顕微鏡を自作し、光学理論の分解能の限界の映像を撮った経験があるの
だろうか? やってみると、光学理論の限界値を達成するには、実装面での
様々な技術革新が必要だったことがよく分かる。

開口数1.6のレンズの例をあげているが、この設計者自身が、数値では
ごく僅かな違いにみえるが、それを作るには様々な技術が必要だと言っているよ。
例えば、NA1.6の対物レンズは、簡単な試験で分かるが、内部の反射防止膜なども
通常の物と違えているよ。反射防止膜に由来する 位相差が、他の高開口対物レンズ
に比べて小さいから...
151Nanashi_et_al.:2006/12/06(水) 05:46:02
また,最近の例だと,開口数1.49の100xの油浸対物レンズが発売になったが,
開口数1.49の上に補正環までついている。レンズのくみ上げが大変難しく、
発売直後は,組み上げる技術を持つ人はごく僅かだったそうだ。この補正環
付の対物レンズで,初めて37度で観察される動物細胞で、限界値まで分解能が
でる様になった(屈折率は温度依存で,対物レンズは室温を基準に設計されるため,
そのまま37度の細胞を見ても限界値がでない)。実際に細胞を撮ってみると、
本当によく見える。

これらは全て,技術の積み重ねで為されたもので,100年前は想像もできなかった
映像だよ。光学理論は100年前と同じかも知れないが、実装技術が理論の限界を
実現できる様になったのは、最近のことだよ。
152Nanashi_et_al.:2006/12/06(水) 06:05:33
>>149
> よく見えるよ。けど接眼10倍なら対物20倍で開口数0.75は必要ない。

限界まで分解能を使いたいなら必要。自分が使った印象ではかなり良いと思う。

水中のサンプルを問題にしているが、カバーガラスの近傍に張り付いた細胞の
様な試料なら,分解能の限界値が問題なく出せる。但し、カバーガラスの
表面から、数ミクロン水中に入ってしまうと,球面収差の影響が大きくなり,
限界値がでなくなる。確かにアクロマートの方が使いやすいだろう。

自分がもし,水中にあるサンプルを、高解像で見るとした、カバーバラスを
掛けて使う水深対物60x(NA1.2)を使うと思う。これなら,球面収差の影響無く
水中の試料が観察できる。

 20倍の対物に限って言えば,カバーガラスを介さずに対物先端を水浸するタイプの対物で
20x NA0.95(O社)というのがあるので、これを使ってみたいとも思う。但し,
この対物は特殊で、ステージ固定の顕微鏡にしかつかない。
ちなみにこれを設計した方は、146の書込にあったNA1.6の対物を設計した方と
同じ人物と聞いている。
153Nanashi_et_al.:2006/12/06(水) 10:14:28
どうも話がねじれているようですね。130氏が昔の顕微鏡対物レンズを使って
「そこそこ見える」と言ったことに対して、あなたは次々と最先端の顕微鏡を例に挙げて
あーだこーだと見当違いのことを言っているように見えるのですが。
>>137に答える意味でもう一度書きますが、130氏のような肉眼観察であれば、
光学顕微鏡像はこの100年間同じですよ。

「現代の顕微鏡は〜云々」の意見がまともだということも、書き添えておく。
(けれどもこれは130氏や137氏への回答としては不適切だと思います)
154Nanashi_et_al.:2006/12/06(水) 10:36:49
ここから先は『現代の顕微鏡』の話にします。

>自分で検証した経験を元に書き込んでいる。(申し訳ないがね..)

これは済みませんでした。軽々しく書いて申し訳ない。

>140の方は光学顕微鏡を自作し、光学理論の分解能の限界の映像を撮った経験があるのだろうか?

はい。もちろん。単に知識だけでは書きません。argusを毎日使っているから
ビデオ法の重要性はよく分かっています。位相物体の分解能もラインアンドスペース
の解像に対して200〜180nmを達成しています(NA=1.4)。190nmまでなら肉眼で
見えるケースもあります。『ビデオ顕微鏡』の本は解説は丁寧だけれども、やや勇み足が
あるようにも思います。前にも書きましたが理論値はMTF曲線のcutoffの最後の数nmは
別にすれば1900年以前にもちゃんと出ています。まぁ、写真乾板を上手に使うのは
ビデオ技術的なコントラスト増強法ともいえますけど。

>実装技術が理論の限界を実現できる様になったのは、最近のことだよ。

これもわかるのですが、『実装技術が‘様々な光学条件の物体に対しても’理論の
限界を実現できるようになった』と書いてくれると有り難い。これまではnd=1.5に
封入された強度物体に対して光学系が最適化されていたわけだが、現代ではnd=1.33
にカバーガラスで封入された位相物体に対してさえ最適化できる、と。

それにしても豊富な予算の研究室ですね。うらやましい。
155Nanashi_et_al.:2006/12/06(水) 10:57:36
>限界まで分解能を使いたいなら必要。自分が使った印象ではかなり良いと思う。

そりゃそうです。しかし限界まで分解能を使うのならNAの750〜1000倍の倍率が
必要なわけで、総合倍率560倍〜750倍にしなければならない。そんな接眼レンズは
顕微鏡用には市販されていないので『接眼10倍なら対物20倍で開口数0.75は必要ない』
と書いたわけです(拡大光学系内蔵なら話は別)。限界まで分解能を使いたいなら
高NAの対物を選べばいいわけですし。(画像取得の場合、話は別になる。CCDが
リニアな特性で画素数が十分にある場合、152氏が言うように分解能の限界まで使う
ようなやり方がある)

この手の議論をするときは検出器が肉眼なのかCCDなのかで、話をわけた方が
いいと思います。

>自分がもし,水中にあるサンプルを、高解像で見るとした、カバーバラスを
>掛けて使う水深対物60x(NA1.2)を使うと思う。

このようなレンズの開発を待ち望み、ようやく発売されたら高すぎて買えない(w。
当方、RMS規格なので鏡基から全交換だと数百万かかる。でも、欲しいなぁ。
156Nanashi_et_al.:2006/12/06(水) 22:54:39
>>134
対物レンズの液浸は1870年頃から。
アポクロマートは1880年代以降。
f = 2 mm の油浸は1890年。
157Nanashi_et_al.:2006/12/10(日) 17:43:26
明治30年代には、ライツやライヘルトあたりの
油浸1500倍が普通に輸入されて売られてるし、
国産でも乾燥系の650倍なんてのが出て来てる。
油浸の国産化は大正まで下るけどね。
主旨ちがい失礼。
158Nanashi_et_al.:2007/01/16(火) 22:42:25
顕微鏡のメンテナンスってメーカーと専門業者とで
メリット、デメリット有ると思うけど体験談キボン。
腕前、コストなど。
159Nanashi_et_al.:2007/01/17(水) 01:02:54
>>154
150だけど、久しぶりに見てみたら、結構コメントをいただいたようで。。。

> 単に知識だけでは書きません。argusを毎日使っているから
> ビデオ法の重要性はよく分かっています。

Argusを使っているから、、、、書く時点で、ド素人だと思うのだが。。。
ウチだと、画像取得はデータロガー的な簡単な取り込みソフトか、取り込み
ソフト自体も自分で書いている。画像処理は、汎用のものはImageJで、
必要に応じてMatLaboを使って、独自のアルゴリズムを組んでいるよ。

顕微鏡メーカーやCCDカメラメーカーの技師と連絡をしてくるから、
顕微鏡の開発にも関わり,製品の評価も行っている。そして、撮影した
写真が顕微鏡やCCDカメラのカタログにも採用されている。顕微鏡の
対物レンズは、製造工程を工場見学に招待して貰い詳細に見て、現場の
技師に要望も出してきた。
これ以上書くと,誰だか分かるから,止めるけどね。

その上で、書き込んだのだが。。素人扱いされるとは思わなかった。
と感想を述べておく。
160Nanashi_et_al.:2007/01/17(水) 01:30:37
>>154
それから、アクロマートのレンズを勧めているけど、メーカーに依っては
アクロマートの対物レンズは途上国生産で、国内工場の製品に比べて、
品質が劣る場合もある。一般の人は、限界まで使わないから、分からない
思うけれど、限界まで使うと差が出てくる。

また同じ型番のレンズ(新品)で同じ職人さんが組み立てたものでも、出来の
良し悪しがあって、限界まで使うと画像も随分違ってくる。特に、
微分干渉や偏光だと,ハッキリとレンズの出来の違いによる性能差が出る。
顕微鏡をベストの状態に調整しなければ、分からないが。。。
161Nanashi_et_al.:2007/01/17(水) 01:37:06
>>158
顕微鏡のメンテナンスって、いつ頃の機種で、どんなことを指している
のですか?それによって、頼む先が変わると思います。
162Nanashi_et_al.:2007/01/19(金) 22:35:21
>>159
私は自分がプロだと言ったことはないよ。ビデオ技術の重要性はわかってると
いっただけだよ。それにargus経由の画像は取り込んでScion Imageや他の
ソフトで演算処理することが普通です。(ちなみに貴方がだれだなのかは,
だいたいわかるけどね)。
>>160
ご指摘の点はその通り。N社のAchはC国製ですね。あとコンデンサも安価な
やつはプラスチックモールドを使って偏光用に使用できないものもありますね。
対物レンズの個体差の指摘についてもその通りで,私も限界付近の画像を
撮るので,対物レンズは同スペックのものを何本も持っていて,最良の
ものを選んで使っています。解像限界付近のコントラストが全然違います。
同じNA1.3でも,良いAchは悪いApoを上回ります(無論単色光撮影)。
もちろん,顕微鏡はベストの状態に調整しますよ。特に照明系をね。
163Nanashi_et_al.:2007/01/23(火) 23:57:41
ん?内輪もめ?
164Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 13:27:28
現在、160mm鏡筒用の水浸の有限補正対物レンズを提供しているメーカー
はありますか?
もしあれば教えてください。

# 値段を除けば、扱いやすさや観察する試料の割合から、個人利用や
# 小・中・高での学習用に最適に思えるのですが、安価にするのは難し
# いのでしょうね。
165Nanashi_et_al.:2007/01/24(水) 14:10:11
国内メーカー+ツアイス,ライカ辺りですと思い当たりません。

用途は水生生物の検鏡でしょうか。
そうでしたら倒立顕微鏡を入手される方が現実的かもしれません。

水の厚さが1mm程度であれば,正立顕微鏡でも,長作動の補正環付き
対物レンズを用いればまあまあ良好な観察像が得られます。
(補正環なしのタイプでも対応ガラス厚1.2mmのレンズなら
 一ミリ+α程度の水の深さにするとそれなりの像になります)
166Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 04:28:36
>>165
ありがとうございました。
オークションとかで見つけるしかなさそうですね。

> 用途は水生生物の検鏡でしょうか。

はい。

水生の微生物が生きているのを検鏡する際、
油浸の100倍の対物レンズを使い水でマウントすると、
像がぼやけてしまい面倒な割りに使う意味がなく使え
ないでいます。
生物は生きていて、ぼやけない、油浸の100倍の対物レンズを
使う技があると良いのですが。
167Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 11:41:40
>生物は生きていて、ぼやけない、油浸の100倍の対物レンズを
>使う技があると良いのですが。

原理的には難しいですが改善ならできる可能性があります。
・水の厚みを減らして観察対象ができるだけカバーグラスに接近するように
 (生物が押しつぶされる直前まで)
・大型カバーグラス(24×50など)を用いる
 (水の蒸発防止と油浸検鏡時のズレ防止)
・徹底した断熱対策(焼け防止と観察時間の確保)
・最適コンデンサ絞り値の検討(水封の場合50%まで絞ることはよくある)
・絞り付き油浸対物を用いる(NA1.0程度まで絞ると像質改善,暗視野可能)
この辺りの効果が大きいですね。条件次第ではバクテリアの運動や
精子のビデオ撮影などけっこうこなせます。問題は厚みのある生物を
検鏡するときですね。こればかりは球面収差の問題から逃れられない。
ノーカバー水浸を使うか,カバーグラス+水浸を使うのが解決策ですが,
有限鏡筒長(L=160mm)の場合はこれも難しいですね。
168Nanashi_et_al.:2007/01/25(木) 17:21:13
久々に見たが、望遠鏡の話出てこないね。みんな仕事には使わんからかな…。

最近、急に望遠鏡が欲しくなった。「大人のおもちゃ」ってことで、
ミードのETX-PE買う予定。
見ることと、自動導入など周辺機能に対する興味が半々。
169Nanashi_et_al.:2007/03/31(土) 21:15:17
光学顕微鏡(半導体検査装置)
作ってるとこに就職になりました。
これから少しずつ勉強していきます。

http://www.anfoworld.com/

て読みづらいけどいいサイトですね。
とりあえずROMります。
170Nanashi_et_al.:2007/04/15(日) 22:18:25
>>169
光源は深紫外光のやつですか?
171Nanashi_et_al.:2007/04/17(火) 15:43:03
>>111カニ目スパナなどの道具あればOK!
接眼レンズ⇒簡単
対物レンズ⇒やや難
直筒か傾斜か?わからんが、傾斜ならプリズムの洗浄
も必要かも。
コンデンサの洗浄も必要かも

172Nanashi_et_al.:2007/04/17(火) 15:48:51
日立の卓上SEM欲しい
173Nanashi_et_al.:2007/04/17(火) 15:53:00
>>106 ムトウ化学で取り寄せればよい。
174Nanashi_et_al.:2007/04/26(木) 04:35:50
>>111
うかつにアルコールとかで拭くと
レンズ固定してる接着剤が溶けるから
気を付けろよw
175Nanashi_et_al.:2007/05/27(日) 16:48:27
その昔、親にもらったEIKOWとかいうメーカーの顕微鏡を久々に取り出してみたら
接眼レンズがカビカビで、分解して洗ってもだめだった
接眼レンズだけ買おうと思うんだけどJIS規格のやつを適当に買ってくればいいのかな
176Nanashi_et_al.:2007/06/14(木) 23:16:21
>>175
ヤフオクで同じものを千円で買って、レンズだけ取ればいい。
177Nanashi_et_al.:2007/06/17(日) 22:18:24
質問です
超精密顕微鏡メーカーは何処でしょうか?
178Nanashi_et_al.:2007/06/24(日) 22:05:49
>>177
超精密顕微鏡ってどういうもの?

一般的に顕微鏡といえば、ほとんどが
ニコン、オリンパス、カール・ツァイスの3社だろうけど・・。
179Nanashi_et_al.:2007/07/03(火) 10:35:17
>>177はマルチだよ。
180Nanashi_et_al.:2007/07/06(金) 20:42:44
趣味の珪藻観察の為に位相差顕微鏡を買う予定ですが、ビクセン・レイマーの
評判ってどうなんですか?ニコン・オリンパス等のメーカーと差ほど変わり無い
のでしょうか?
181Nanashi_et_al.:2007/07/07(土) 21:20:14
仕事用にレイマーの生物顕微鏡の10万のを買ったけど、とりあえず皮膚の真菌をみるには問題ない。HE標本を400倍で見ようと思うと収差が気になる。もっともおれは左右の視力差がかなりあるのでそれが原因かも。
182バカ発表:2007/07/07(土) 21:35:20

Andrew T. Engstrom, 22, Slaton, Texas
Warrant Officer Scott A.M. Oswell, 33, Washington
Steven A. Davis, 23, Woodbridge, Va.
Christopher N. Rutherford, 25, Newport, Ohio
William C. Chambers, 20, of Ringgold, Ga.
Jeremy L. Tinnel, 20, of Mechanicsville, Va.
183Nanashi_et_al.:2007/07/10(火) 05:43:35
>>181
レス遅くなりすいません。アク禁巻き添えくらってました。10万だと
BX-2700Tですよね。これはアクロマートの対物レンズの影響してるかも
しれませんね。 BX-3500Tはプランアクロマートだそうです。でも他では
プランアクロマートは異常に高いし、本当に実用できる物なの悩みます。
正直、価格的・スペック的にはレイマーで買っちゃうかなと思っていますが、
高い買い物だけに凄く悩みます。追加で質問なんですが、望遠鏡の光学系以外
の造りはどんな感じでしょうか?お願いします。
184訂正:2007/07/10(火) 05:45:23
望遠鏡のアクロマートは青ハロ・収差であまり好きじゃない的な事を考えて
いたので、「顕微鏡」とするところを「望遠鏡」としていました。すいません。
185Nanashi_et_al.:2007/07/10(火) 07:18:03
学生だが、個人で顕微鏡とか望遠鏡って何に使うのって本気で疑問に思う。
測定装置なんてテスタ、オシロとロジアナがあれば必要十分じゃん。
めちゃくちゃコアなことやっててスペクトラムアナライザとか必要になる奴もいるのかも
しれんが、少なくとも俺の学科の知り合いでそんなのが必要になった奴は聞いたこと無いな。
そこまでいったら趣味のレベルじゃないからそういう研究室入れよって感じだしw
ただ、俺も金があれば100Mhzぐらいのデジタルオシロは欲しいと思うし、
腐るほど金が余ってる人なら望遠鏡とか欲しくなるのかねー

まあ、俺はその前にFPGAボード買うだけで小遣いは無くなっちゃうな。貧乏わろすw
186Nanashi_et_al.:2007/07/10(火) 09:44:52
秋葉のレンタルボックスでニコンの実体用の接眼レンズ発見。
コーティングがハゲハゲになってたので即交換、
やっぱクリア視野はいいや。
対物レンズのいいやつ¥3000位で出してくんないかなー、お願い。
187Nanashi_et_al.:2007/07/10(火) 14:06:20
>>185
なるほど君の学科では、顕微鏡も望遠鏡も必要なさそうだね。
188181:2007/07/10(火) 17:54:19
デザインは20年前の顕微鏡みたいだが、造りはしっかりしているよ。ステージハンドルが右だからNikon党はなれるまでがしんどいかも。オリンパスからは移行しやすいんじゃないだろうか。
189Nanashi_et_al.:2007/07/12(木) 05:21:21
>>188
造り自体はしっかりとしてるんですね。今日中に注文出したいと思います。
ありがとうございました。
190Nanashi_et_al.:2007/07/13(金) 16:59:03
こんなスレがあったんだ。
ワタシ顕微鏡、望遠鏡のノゾキモノ大好き。
家庭には双眼実体顕微鏡と10cm反射望遠鏡が隠してあります。
稼働率は高くないけど見えないものが見えるというのはいつも感動します。
ま、しばらくROMってます。
191Nanashi_et_al.:2007/07/13(金) 21:00:34
>>190
もしかして望遠鏡は火星人?
192190:2007/07/13(金) 23:02:41
天体望遠鏡は、手近なメシエ天体。イナカだから空がいいのよ。
火星...惑星は10センチで見ても50センチで見ても明るさ以外に差がわからないのよ。
ブヨブヨして。特にデカイ望遠鏡は落ち着いて見れないし。
193Nanashi_et_al.:2007/07/13(金) 23:27:05
いや火星人って言ったのは旧ビクセン光学の名機「R100L」を僕が持ってるから、
ちなみにこの望遠鏡の愛称が火星人。今は望遠鏡も安いからね、国際光器の白シリーズ
なんて25cmが6万だぜ。
194190:2007/07/14(土) 09:16:07
>>193
道具のハナシかぁ。
小型車で観望地点まで運べるようにと、タカハシのP-2赤道儀に載った10cmF6です。
自作の木箱に入ってます。最近稼働率が低いけど。ビクセンのパルスモーターで自動追尾できるようにした。
顕微鏡と望遠鏡とで接眼レンズのスリーブ径は少し違うし、対物、接眼の役割分担、機能の切り分けはどうなってるんだろう?
195Nanashi_et_al.:2007/07/14(土) 17:33:34
理学部の生物学科とか工学部の生物工学科の人に聞きたいんだが、
そっち系の分野ってどこらへんが楽しいの?
特に生物工学とか物作りできないじゃん。女子も多いしなんか空気違う。
196Nanashi_et_al.:2007/07/16(月) 15:06:07
何でそれをこのスレに書くのかさっぱりわからん
197Nanashi_et_al.:2007/08/02(木) 21:08:31
口径30センチの反射赤道儀望遠鏡を持っています。
中学生の息子がプランクトンを研究したいというのですが
1、実体顕微鏡
2、倒立顕微鏡、
3、ふつうの生物顕微鏡
のどれが適していますか?
198Nanashi_et_al.:2007/08/03(金) 00:10:18
中学生の研究なんてのは指導者がすべてだからなw
お前が使いこなせてしっかり指導できるやつ選ぼう!
199Nanashi_et_al.:2007/08/09(木) 15:02:22
>>197
ボクは実体顕微鏡に1票。
観察目的にもよるけど、比較的高倍率の顕微鏡だとプレパラート作るのがメンドクサイしその成否で観察結果が決まってしまう。
逆に顕微鏡の操作を教えようというのならそれがいいんだろうけど。
でも、高倍率の高価な対物レンズでカバーグラスをグリグリされても余裕をカマす覚悟も必要。
その点、実体顕微鏡なら、比較的大きなプランクトンから昆虫、植物、鉱物まで虫眼鏡感覚で安直かつキレイに見ることができる点がヨイ。
また逆に装置の神経質な操作に習熟することはできないけどね。
200Nanashi_et_al.:2007/08/12(日) 21:32:48
どんなプランクトンかによる。
201Nanashi_et_al.:2007/08/13(月) 21:31:47
ご家庭で使うなら、高校の生物の授業で使うような、ごく普通の顕微鏡はいかがでしょうか。
100倍から600倍まで見えれば、とりあえず十分なように思います。珪藻なら良く見えますし、細菌も大まかな種類ぐらいは確認できます(小さいくみえますが)。
私は中学一年生のときに手に入れ、当時6万円ほどでしたが、以来25年愛用し、いい買い物をしたと思っています。
私は農学系の大学を経て研究職につき、今は退職して専業のお母さんになりましたが、今でも娯楽やら子どもの夏休みの宿題やら実用(家族がかかる溶蓮菌や水虫のチェックとか…)に、現役で使っています。
見て楽しめる生物学の知識があるなら、一家に一台あると便利です。欲を言えば、デジカメで撮影できるともっといいなあ、なんて…。おひとつ、いかがですか。
202Nanashi_et_al.:2007/08/18(土) 21:49:22
1、実体顕微鏡

これは大型の動物プランクトン向き。例えば0.3mmメッシュのネットで
採集できるようなやつ。多くの植物プランクトンや原生動物には向かない。

2、倒立顕微鏡、

これが購入できるならベスト。対物は4〜40は揃えること。
生きたまま観察できるし,正立型生物顕微鏡を兼ねることもできなくない。

3、ふつうの生物顕微鏡

薄いプレパラートを作るならこれでもいい。小型の植物プランクトン検鏡
なら単なる水封入でもOKなものが多い。10μm切るサイズなら倒立顕微鏡より
使いやすい(よく見える)場合が多い。

自由研究レベルなら>>201の意見でもよいと思う。
しかし珪藻の殻(化石など)を本格的に見るには使えない。最低でも
油浸対物が必要。

>欲を言えば、デジカメで撮影できるともっといいなあ、

覗くところがあるんだからデジカメ撮影できますよ。
203201です:2007/08/18(土) 23:15:54
>>202 
デジカメで撮影出来ますか!嬉しいなあ!
特別な機材が必要ですか?よかったら、教えてください。

201の補足です。
多少の厚みのあるものを見るときは、ホールスライドグラス(お皿のように真ん中にへこみがあるもの)を使えば、見るものを潰さなくて済みます。
自由研究のお役立ちグッズです。これもおすすめします。
204Nanashi_et_al.:2007/08/19(日) 00:32:44
600倍で細菌の種類を確認できるとはスゴイ腕だ。
205Nanashi_et_al.:2007/08/19(日) 10:52:00
特別な機材は必要ない。普通のデジカメでOK。
デジカメのピントは固定。ズームがあれば望遠にする。デジカメで顕微鏡
接眼レンズを覗き込み視野面積がなるべく広くなる位置にセット。
モニタを見ながら顕微鏡側でピントをあわせて撮影。基本はこれだけ。
透過照明の場合は逆光撮影になるので露出補正も試みるとよい。
上記の条件が満たせればアダプタの類がなくても撮影可能。
この手法をコリメート法と呼ぶが,web上に山ほど情報がある。
大事なことはまず写してみること。
206201です:2007/08/19(日) 22:07:49
>>205
詳しく教えて下さって、ありがとうございます。
早速やってみたら写りました。こんな手があったとは。感動です。

>>204
「細菌の種類を確認」……えっ、そ、そんな、立派なものでは……。
600倍では(1500倍でも)、桿菌か球菌か連鎖球菌か、その程度の違いが分かるだけです。見ただけでは細菌の同定は無理です。
207Nanashi_et_al.:2007/08/20(月) 00:11:54
透過型の電子顕微鏡とかどうですか?
おもしろいですよ〜?
208Nanashi_et_al.:2007/08/21(火) 10:58:55
この板、誰かが何かを言うのをねらいすまして、キツいことつっこむヤツがいるな。
209Nanashi_et_al.:2007/08/21(火) 11:19:02
どれのこと?
中学生の親に電子顕微鏡をすすめるお茶目な207のことですか?
210Nanashi_et_al.:2007/08/29(水) 12:39:06
ここでいいのかわからないんですが質問させてください。
父に天体望遠鏡をプレゼントしたいんですが、どれがいいのかさっぱりで。
今父は入院中で夜、屋上で星をみるのがたのしみのようなんです。
できたら3万くらいで初心者でも操作が簡単なものがいいのですが。
なにかおすすめがありましたらよろしくお願いします。
211Nanashi_et_al.:2007/08/29(水) 17:00:31
>>210
4万は予算に欲しいけど3万前後だと下記のうちどれかがイイと思う。
オススメは1。利点は口径が2の約2倍、集光力は2の約4.5倍違う。
惑星観測にはもってこい。ただ総重量が18kgもある。使用者の年齢・
病気の種類によってはしんどいかもしれない。筒6kg・架台12kg。
2は1よりも大幅に性能面で劣るが総重量8kgで1よりも軽い。

1 口径15cm反射望遠鏡+PL6.3MCアイピースのセット
http://www.kkohki.com/products/whiteydob.html
http://www.kkohki.com/products/plossl.html
2 口径07cm屈折望遠鏡・経緯台セット
https://www2.vixen-m.jp/marketingshop//webshop/telescope/porta_viper/pt_a70lf.jsp
212Nanashi_et_al.:2007/08/29(水) 17:30:14
>>210
そういう用途なら双眼鏡もよいのでは.
213Nanashi_et_al.:2007/08/30(木) 12:27:57
210です。色々ありがとうございます。
父は双眼鏡はもう持っていてあまり好きではないようなんです。
211の方のおすすめの1番はとても惹かれるんですが、できたらもう少し軽いものがいいかなと…
でもおすすめの2番くらいなら大丈夫かもと思います。
もう少し検討してみます。
214Nanashi_et_al.:2007/09/07(金) 15:08:02
>>211
1の15センチ反射、安いね。低倍率で見るなら鏡面精度そこそこで問題ないし。
ドブで高倍率は原理的にムリだし。
でも解説の中にディフラクションリミットについて「大気の揺らぎ〜」とウソが書いてあるのは淋しいね。
企画した人と作ってる人と売ってる人の見解の違いかな。
215Nanashi_et_al.:2007/09/16(日) 22:30:16
子供にせがまれて実体顕微鏡を買わされそうです。
別に「ニコンの高級品」とかを買うつもりもなく、
「安くてそこそこ使える程度のもの」でいいと思うのですが、
おすすめのメーカーとか機種とかあれば教えていただきたく <(_ _)>
216Nanashi_et_al.:2007/09/17(月) 09:42:54
>>215
協和光学の、比較的安くてしっかりしてると思うよ。
217Nanashi_et_al.:2007/09/17(月) 17:36:30
安くてそこそこ使える程度のものという発想であるならば、
いっそのこと買うのをやめたらどうですか?
そもそも安ものはほとんど使えませんよ
質の悪いものを覗き続けるくらいなら、買わないほうがマシです。
脳機能がまだ定まっていない子どもの段階で、そのようなものを
知覚し続けるならば、害以外のなにものでもありません。
218Nanashi_et_al.:2007/09/17(月) 17:40:30
2chはノイズだらけだから、見ない方がマシかも知れません。
子供には特に有害です。
219Nanashi_et_al.:2007/09/17(月) 22:40:53
>>215−217
まず、「安い」を定義せよ……だよ。
予算はどのくらいを考えているか。
話はそれからだ。
220Nanashi_et_al.:2007/09/18(火) 11:21:46
量販店で1〜2万で売ってる
ビクセンとかミザールのにしとけw
221Nanashi_et_al.:2007/09/18(火) 23:31:45
>量販店で1〜2万で売ってる
>ビクセンとかミザールの
は、やはり
>ほとんど使えません
なのでしょうか?
222Nanashi_et_al.:2007/09/21(金) 15:49:49
>>221
そこそこというのがむつかしいけど、
1-2万円払えば100均で売ってる虫眼鏡よりよく見えるだろう。
肉眼では見ることのできない世界を見ることができることは間違いない。
高価な製品の方がもっと幸福になれるのも間違いない。
223Nanashi_et_al.:2007/09/23(日) 00:54:22
悪いこと言わないからニコンのにしとけ。
ヤフオクで運がよけりゃ中古が2〜3万で買える。
224Nanashi_et_al.:2007/10/22(月) 18:26:55
最近某CMを見て天体望遠鏡欲しいなぁ・・・・。と思った者です。
こんなこと言っときながら恥ずかしいのですが、これから高校受験をするいわゆる厨房です。
高校で個人的には野球がやりたいのですが、天体同好会的なやつも良いなーと思っています。
そこで変な質問なのですが、星を見てて何が一番楽しかったり、面白いですか?
225Nanashi_et_al.:2007/10/22(月) 18:39:23
↓ 投稿者:↓ 投稿日: 2007年10月22日(月)18時18分
http://duke.sosite.jp/y/tensi.cgi

↑ここで青山が呼んでるぞ

逃げ回ってないで相手してやれワラ
226Nanashi_et_al.:2007/10/27(土) 22:24:47
ミクロボーイ買うくらいなら、倍の値段だしてもファーブル買え。
227とまと:2007/10/28(日) 09:17:31
このスレ見て顕微鏡をオクで落としてみますた。
オリンパスバノックスS 5マソ 
でぇけぇぇぇぇぇ、それよりおも杉。机こわれちゃうよ…orz
228Nanashi_et_al.:2007/10/28(日) 11:31:32
綺麗な空とセットでないと、意味なし法一
229Nanashi_et_al.:2007/10/29(月) 01:21:53
共焦点顕微鏡買った強者いないのか?
230Nanashi_et_al.:2007/11/02(金) 11:28:36
質問です。
普段は趣味で双眼鏡、望遠鏡で星や自然を眺めてるんですが
ミクロの世界にも興味があります。(天候に左右されずに
楽しめるので良いなあ〜と)

実体顕微鏡と生物顕微鏡のどちらかを買おうと考えてますが
わからない点がありますのでよろしくお願いします

1.たとえば100倍でそれぞれの顕微鏡で同じ対象を見た場合
 なにか違いはあるんでしょうか
2.実体顕微鏡で下から透過照明をあてる事でプレパラート
 標本などの観察はできるのでしょうか
3.逆に生物顕微鏡で上(斜め上)から照明をあてることで
 立体物(米粒や蚊の死骸など)を眺めることは出来るのでしょうか

なにか根本的な勘違いがあるような気もしますのでよろしくお願いします
予算は5.6万程度(中古、オクもあり)で私自身はおっさんです。

231211:2007/11/02(金) 23:01:13
>>230
1.実体顕微鏡の倍率は数十倍までだろ。同じ倍率で比較しても、同じに見えるとは思えないなぁ。
2.観察はできるが顕微鏡の照明装置は簡単なものじゃ代用できないよ。
3.生物顕微鏡は倍率が高くて被写界深度が浅いから、立体物の観察はピントをずらしながら脳内で立体像を合成する必要があるよ。
232230:2007/11/03(土) 09:59:06
>>231
有難うございます
被写界深度の件はまさに気になっていました
あくまで低倍率時での簡易的な使い方という感じですね。

とりあえず身近にあるものをなんでも見たいと思いますので
生物顕微鏡を入手してみようと思います。
233Nanashi_et_al.:2007/11/03(土) 13:06:16
234230:2007/11/03(土) 19:06:15
>>233
これは随分リーズナブルですね、さっそく注文しました
有難うございました
235Nanashi_et_al.:2007/11/04(日) 02:49:24
いちおう釣られておくが、
「米粒や蚊の死骸など」

「身近にあるものをなんでも見たい」
だったら、
「生物顕微鏡を入手してみようと思います」
じゃないだろ。
236230:2007/11/04(日) 10:43:24
>>235
書き方が悪くてすみません
一応「米粒や蚊の死骸」がメインではなく、どちらかというと
花の花粉とか海水の微生物とか細胞とかが見たいのですが
生物顕微鏡でも40倍程度の倍率があり実体顕微鏡と
倍率が被るので230のような質問をしました

逆に実体顕微鏡も調べてみると180倍程度まであるようですので
大き目の微生物の観察には十分かもとか悩んでみたり、、、

231さんのレスで一応使えるようですので生物顕微鏡のほうが
自分に向いていると判断した次第です。
233さんに面白そうなものを紹介していただきましたので
「米粒や蚊の死骸」はそちらでも見てみます。

ご意見有難うございました
まだなにか思い違いをしてるかも、、、

HPを検索すると古い顕微鏡をレストアしながらミクロの世界を
楽しんでいらっしゃる方がいて楽しそうな世界だな〜と
大変興味深く拝見しました、レストアは無理にしてもぜひ眺めてみたい
と思い立った次第です。
237Nanashi_et_al.:2007/11/04(日) 23:57:58
>>236
がんばって下さい。

あと念のため、>>233のオモチャ実体鏡の見え味にガッカリしたとしても、
ホンモノの実体顕微鏡がそんなもんだとは思わないでね。
そーゆーのに慣れた眼で、ニコンの40倍とかで米粒なんかみたら、たぶん
感動するから。
238230:2007/11/06(火) 00:56:54
>>237
有難うございます
実体顕微鏡、思わずヤフオクを眺めて入札してしましそうです(笑)
まあ一機に揃えるのは感動が減ってもったいないので
少しずつ楽しんで行こうと思います。
239Nanashi_et_al.:2007/11/07(水) 00:42:25
>>229
さすがに共焦点を個人で買う奴はいないだろ。
でも研究室の片隅に使えるけど新しい共焦点を買ったから
使わなくなった共焦点があるんだよね…

240Nanashi_et_al.:2007/11/07(水) 23:29:04
>>237
まあたしかにおもちゃだが、言うほどひどいもんでもないと思うけどな
直接比較するならともかく、初めての実体顕微鏡としてがっかりするレベルではないだろう
本物の実体顕微鏡を買っても、何処へでも持っていける、壊してもなくしても惜しくない顕微鏡ってのは価値があるよ
241227:2007/11/10(土) 10:25:15
ほったらかしになっていたVANOX-Sをいじってみますた。
いじって判ったのは、コレ位相差仕様だったこと。
しかしコンデンサーの位置決めネジの片方のメネジの山が潰れていて入らない。
当然位置決めできず、位相差顕微鏡としては致命的。オクに出ていたのはこのせい?
他は完璧なんだけどなぁ、と思いながら直したら結構簡単に直ったんで、気合!で芯出し。
スライドもカバーもないので、CDケースとビニールで代用w
植木の受け皿の水を覗いて見ると…
なんか動いてる〜、しかも位相差だから光ってるし。メチャクチャ面白いわコレ。
スライドガラスかってこよ。
242Nanashi_et_al.:2007/11/15(木) 21:28:56
こんなスレあったのか・・・・
今じゃネットで通販できる時代になって大変便利になったが、地雷メーカーが心配だ
地雷があったら教えてくれ
243Nanashi_et_al.:2007/11/15(木) 23:23:02
値段と性能は比例するよ。 ある程度までは、ね。

安く売ってる顕微鏡が、それなりの性能なのは当たり前。

ちょっと試したいだけならVとかの安物で遊び倒せばいいし、
見え味を追求したいなら難しいこと考えずにNでいい。

望遠鏡の世界でのKみたいな意味での詐欺メーカーってのは、
顕微鏡の世界ではちょっと思い当たらないんだが。
244Nanashi_et_al.:2007/11/16(金) 19:07:35
>>243
レスサンクス☆(ゝω・)v
高い買い物だし、じっくり決める
245Nanashi_et_al.:2007/11/17(土) 01:21:50
VXNの安物は、安物なりに使える。
安物だからって銭失いってことはないと思うよ。
像のキレがとか何とか言って上を見だしたらキリないけどなw
246Nanashi_et_al.:2007/12/01(土) 10:51:13
顕微鏡ではニコンの評価が高いようですがオリンパスは
どんなもんでしょうか?
247Nanashi_et_al.:2007/12/03(月) 16:23:39
>>246
どちらも同じくハイレベル。光学的な優劣はない。
使いやすさは微妙に違いますけどね。
ちなみに生物顕微鏡では四大メーカーというのがあって
ツアイス、ライカ、オリンパス、ニコンが該当する。
248Nanashi_et_al.:2007/12/03(月) 20:35:19
>>247
どうもありがとうございます
望遠鏡、双眼鏡と違って顕微鏡はなかなか
HPなどでも評価が見当たらず思案していました

オクで良さそうなのを落としてみようと思います。
249Nanashi_et_al.:2007/12/03(月) 22:31:17
いいのが見つかるといいね。

中古品の善し悪しは判別が難しいから、一枚、専用のプレパラートを
持っておくといいよ。それを日頃使っていれば、入手したレンズなどが
まともかどうか判別できるかもよ。
250Nanashi_et_al.:2007/12/04(火) 19:42:01
>>249
アドバイス有難うございました
急がないのでノンビリ探してみます
251Nanashi_et_al.:2007/12/12(水) 19:16:09
オリンパス BH2 の中古金属顕微鏡(整備済み程度良好)と
レイマー BM−3400TTR の新品
値段がほぼ同じなんですが どちらを購入すると幸せになれますか?
252Nanashi_et_al.:2007/12/19(水) 08:09:19
両者を比較した人はいないんじゃね?

個人的には透過がついていればBH2、ついてないなら
レイマーって感じかな。
253Nanashi_et_al.:2007/12/24(月) 13:31:17
http://www.keyence.co.jp/microscope/index.jsp
キーエンスの顕微鏡
254Nanashi_et_al.:2007/12/24(月) 19:18:54
オリンパスのBH持ってますよ。対物レンズ安物ですが...
あ、望遠鏡は30センチニュートン反射赤道儀(NJP)。

こんど位相差顕微鏡がほしい。
15センチ双眼鏡はもう少し先になりそう。

まずドームを作らないと、なかなか火星がみれない...
255Nanashi_et_al.:2007/12/28(金) 03:48:57
小学校入学のとき、顕微鏡セット買ってもらったことを、今でも覚えてる。
最大倍率600倍、金属製、調節機能つき接眼レンズ、照明、標本多数・・・

10年以上経つけど、さび止めや潤滑油を使いつつ、今でも使ってる。
さすがに実習じゃ使えないけど、私的な遊びには十分すぎる性能ですね。
プランクトンのポピュラーどころは、だいたい見えるし。
さすがにバクテリアとか見えないけど、
これで見えない奴を家庭で見るとなると、何十万円掛かりそう。
256Nanashi_et_al.:2007/12/28(金) 23:46:49
学習用とか称して子供に買ってあげる用のオモチャって、
どうして透過型の生物顕微鏡が多いのかねぇ。
小学生が自分でプレパラート作れるわけでもあるまいに。
257Nanashi_et_al.:2007/12/29(土) 00:12:19
天体望遠鏡なのに顕微鏡レスばっかだなw
>>1

http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v38252073

を1000円以下で落とせるように頑張れ。
自分は数百円で落としたよ。口径11.5〜12かな
258Nanashi_et_al.:2007/12/29(土) 00:14:32
>>256
天体望遠鏡も多いな。

消防の頃は、たしかに標本までは作らなかったなー。
でも、身近なサンプルを切り取って、結構、色々見たよ。
変わった所で、死んだ金魚や熱帯魚のウロコとかヒレとか、水槽のゾウリムシみたいな生物とか。
259Nanashi_et_al.:2008/01/09(水) 00:03:57
分厚いモノとか不透明なモノとか見ようとして
苦労したりガッカリしたりはしてなかった?
260Nanashi_et_al.:2008/01/11(金) 00:36:32
小学校のとき初めて作ったプレパラート。
縫い針で親指を刺して自分の血を一滴ス
ライドガラスに取り、カバーガラスをか
けて観察。

あっという間に乾いちゃったけど、最初
に赤血球を見たときは感動した。そうなん
だ、これが顕微鏡なんだ、と。小学二年
生。顕微鏡は中一の姉、小四の兄と共用。
中卒の親父がクリスマスのときに買って
きた。学研の「からだのひみつ」と同じ
形をした本当の細胞(当時は細胞という
概念はなかったが)は、お袋に見せる前
に乾いていた。

その後、少年は免疫学者となった...わけ
じゃないけど、毎日実体顕微鏡をのぞき
込むを遺伝学者になりましたw

でも、自分の子供が喜んでいるのは実体顕
微鏡の方だな、やっぱり。ハエの頭とかね。
261Nanashi_et_al.:2008/01/16(水) 20:21:49
個人で新品でBXとか買っちゃった方いますか?
262Nanashi_et_al.:2008/01/23(水) 02:59:08
BHBとVANOXってどちらの方が古いんだろう?
263Nanashi_et_al.:2008/02/15(金) 22:25:02
デジタル顕微鏡で検索するとはじめのほうに出てくる商品、
購入された方います? なんか安いんですけど。
264Nanashi_et_al.:2008/02/18(月) 09:42:11
>>263
安いのでいい用途ならそれでいいとしか。
265Nanashi_et_al.:2008/02/20(水) 06:23:01
>>264
購入されたのですか。 湖のプランクトンを見る程度なのですが。
266Nanashi_et_al.:2008/02/22(金) 13:11:44
>湖のプランクトンを見る程度なのですが。

けっこう奥が深いですよ。
個人的には生物顕微鏡の双眼タイプをお薦めしたい。
目が疲れないので。
267Nanashi_et_al.:2008/03/12(水) 01:03:13
100均で買った中国製w虫眼鏡、10倍位、を見たら面白かったので、
1800円の国産ペン型顕微鏡をコーナンで買いました。
暗い、ピントがほとんど合わない、眼が疲れる、で幻滅でした。

トイザラスというオモチャ店で、生物700倍、実体100倍、両用
顕微鏡12000円というのがあったのですが、値段的には、実力は
上のペン型と同様なレベルの物、に近いと覚悟した方がいいので
しょうか?
268Nanashi_et_al.:2008/03/12(水) 20:13:48
ペン型よりはずっといいと思うよw
ただ12000円じゃあちょっと・・・所詮おもちゃってレベルでは?
269Nanashi_et_al.:2008/03/15(土) 21:10:40
レスありがとうございます。
ここで、改めて勉強します。
270Nanashi_et_al.:2008/03/23(日) 08:57:22
オリンパスの接眼レンズWHKやSWHKで、「35」という表示(四角の枠の中)があるものは、普通のものとどこが違うのでしょうか?
271Nanashi_et_al.:2008/03/26(水) 01:34:33
>>267
>>269


一万も出せるならオクションあたりで中古のオリンパスかニコンの単眼買ったほうが幸せになれるよ!
272Nanashi_et_al.:2008/04/11(金) 10:14:30
先日、老眼補強用にと思って、NASICAの4x11単眼鏡を手に入れた。近距離メガネを掛けているときにプレゼンの絵がよく見えないからだ。
当方、ド近眼なので遠距離を見るときは遠距離メガネに掛け替える手間が省けるかなと思って。
試してみると、広視野なので対象を捉えやすいし、近距離まで拡大できるし、コントラストも予想以上でかなり満足している。
視野内に輝点があるとプリズムキレに起因する特定方向ハレーションが気になったりするがご愛敬。
最近クビにぶら下げて常用している。図に乗って本家CarlZeiss製のが気になって仕方がない。
でも、若い肉眼を持っている人には関係ないだろうな。
273Nanashi_et_al.:2008/04/17(木) 05:21:12
持ち運び用に顕微鏡と単眼鏡が一体になったものがほしいのですがこのすれ的にお勧めありますか?
274Nanashi_et_al.:2008/04/20(日) 18:37:40
275Nanashi_et_al.:2008/06/06(金) 04:28:20
レイマーの位相差顕微鏡 購入しました
低価格の割にはかなり良かったです
やはり ネットで買うのには抵抗感があったので
幸い大阪在住ということで会社で実機を見せてもらって
購入するということにしました
良ければ即購入したかったので用意してもらっておきました
しかし検品をしないといけないと 言うことでしたので
一週間後に行きました
口腔内細菌を見ましたがかなり いい感触でした
なぜ低価格にできるのかたずねたところ 社員数を限界まで減らしてその分
価格に還元しているようです。顕微鏡の対応は社長さんがいろいろ詳しく教えてくださいました
しかし人手が少ないので 週末にしか時間がとれないようです
どちらかというと 低価格で販売してくれている分 時間的な面では客が融通を利かせないと
しかたないですね
しかし 作りはかなりよくサポートもよかったです。
 
276Nanashi_et_al.:2008/06/08(日) 11:06:15
あれは、中○から買いつけて販売しているから安いのでは?
ま、作りが良いなら問題ないけどね。
277Nanashi_et_al.:2008/06/10(火) 00:20:58
>>275
限界まで社員数を減らしてるようなネット通販の会社に、
直接買いに行くとか迷惑すぎw
その上、居座って質問責めにしたって?
社長さんも忙しいのに、付き合わされて気の毒ww

あんまし調子に乗るとブラックに載るよ。




278Nanashi_et_al.:2008/06/11(水) 17:41:05
<<276
私もはじめは価格があまりにも安いので中古ですかと聞いたところ いえ違います
と 断言されていました 実際 あまりにも安いのでよく中古と勘違いされて結構大変なんです
と言っていました。
すべてののスペック(接眼レンズや対物レンズその他の部品)を見る限りホコリ一つなく
確かに新品という感じは受けました。
確かにすべての部品を自社で作ってはいないと この点は私も感じました
たぶん どこかのメーカーのOEM提供を受けているのでしょう。
OEMということで 提供元のブランド名などは契約上入れることはできないとは思います
しかし対物レンズもたしかDIN規格で世界でもっともポピュラーな規格を採用していたので
購入した理由の一つでもあります。 あと基本的にはネットで注文という形式をとっているため
人件費を削減できるのでしょ。
以前はアーチカンパニーという会社だったようですか ネットだけだとやはり信用という問題もあるため
法人かしたそうです
それと 実際に商品を見たい ネットの写真や説明では購入に踏み切れないなどの
メールが多かったためマンションの一室を事務所として実機を見たいという人のニーズ
に答えるため時間的なアポイントをとって一時間程ではありますが丁寧に説明してくれました
かなり社長さんは忙しいようです 分単位で飛び回っているようです
私のように1台買うのにも時間をさいてくれてけっこういい人だと思いました
電話受付の人と社長さんの補佐の方が確か2人だったとおもいます 。
たぶん従業員4名でやりくりしているのでさすがに大変だと聞きました
主に社長さんは病院や研究機関・大学・企業など大量購入してくれる顧客周りの合間をぬって
個人購入希望者にも対応している感じでした。
レイマーの肩を持つわけではないのですが、大手のオリ○パスなどは個人の客には上から目線で
説明された感じを以前受けたので 誠実だなとは感じました
 あくまで私の私感ではありみなさんはどのように感じるのかはわかりませんが・・・
279Nanashi_et_al.:2008/06/11(水) 17:54:34
>>277
冷やかしではありません。
位相差顕微鏡を実際購入しましたし
個人のお客様も大切にしているんですといっていましたよ
私だって空気程度読めます
事前に電話で買うか買わないか決めかねているが実機を見せていただけないですかと
事前にたずねて向こう様のご都合に合わせて行きました
電話でいやそうな感じや迷っているような感じなら空気読んでその時点でいくら安くても
購入していなかったでしょう。 良いですよと 明るく迷いなく即答されたので
ここは期待もてるかもと思っていきました。最初の電話では買うかどうかわかりませんが良いんですか
とたずねたところ むしろ ネットでかってあとでクレーム言われる方が対応が大変なんで
近くだと購入の如何に関わらず見に来ていただいて その上で決めて下さって結構ですよと言われたので
いきました。 もちろん時間はこちらから指定せずご都合の良い時間を伺って私がレイマー側に
時間を合わせると言うようなことは当然しました。
280Nanashi_et_al.:2008/06/11(水) 20:56:12
>>276
訂正
すみません 伏せ字だったため 勘違いをしたと思い書き直します
中○→たぶん中国だと思って訂正を含め書き直させていただきます
多分 組立は中国だと思います あくまで想像ですが
オリンパスやニコンのような超大手は国内なのかもしれませんが
それ以外は(例外もあるかもしれません)は中国を含め海外での組立だと思います
しかしどこのメーカーさんも検品はしっかりされているようです。
さすがに日本で組み立てたら凄い価格になってしまうでしょうね。
それとオリンパスさんやニコンさんは性能も良いですが ブランドとして確立されているため
ブランドとしての価格も含まれ実際の性能以上の値段になっていると私は思うのですが・・・
281Nanashi_et_al.:2008/06/12(木) 23:51:52
>>280
私は珪藻観察の為に2700or3500の位相を購入しようとか迷ってるけど、なんか
信頼できそうなメーカーですね。まぁ工業製品なんて広告料とかブランド料とか
で価格が上乗せされてるとは思うけど、ニコン・オリンパスはそれに見合った
性能・アフターケアがあるからねぇー。その点、レイマーは未知数。3500欲しいけど
30マソはキツイ。2700とD40購入した方が幸せになれるかも。280さんはどれを購入
されたのですかね?
282Nanashi_et_al.:2008/06/12(木) 23:55:45
275必死杉ワロス
空気読める人間はわざわざ自分の空気読みスキルを誇示したりしないよwww
283Nanashi_et_al.:2008/06/13(金) 00:25:48
>>282
馬鹿はひっこんでろ。
284Nanashi_et_al.:2008/06/13(金) 01:41:26
顕微鏡っていうのは、覗かないとダメよ。
一時間覗いて目眩がしたら不良品だ。
285Nanashi_et_al.:2008/06/13(金) 10:49:08
>>281
私は BX-2700TPH MODEL を購入しました
仕事1 趣味 9 の割合で顕微鏡を必要としているので
このモデルにしました。
あとはオプションで CCDカメラを購入しようかと思案中です。
多分 購入すると思いますが。
286Nanashi_et_al.:2008/06/14(土) 00:30:39
こ と わ る
287Nanashi_et_al.:2008/06/14(土) 08:00:48
>>283
馬鹿に何を言っても無駄だと思いますので無視するのが
一番こたえるのでは、 馬鹿な人こそ自分の空気を読めていないのですから(苦笑
288Nanashi_et_al.:2008/06/14(土) 10:27:49
★これが日本の本当の仕組みだ★

右翼団体の正体
http://uyoku33.hp.infoseek.co.jp/

@統一教会
→日本人信者から2兆円を搾取。日本の国会議員に100人以上の秘書を送り込む。
 韓国の田舎の独身ブ男に、若い日本人女性を人身売買してまた儲ける。
A朝鮮総連
→自民党大物議員や社民党議員に賄賂を贈り、拘束。朝銀に巨額の税金を投入させる。
 その金が北朝鮮にいき、ミサイルや核開発の費用になる。
Bパチンコ屋
→年商30兆円産業で、その8割が在日系企業。日本人をバクチ漬けにして
 生活費を搾取し、その金を自民党と社民党に献金。
C創価学会
→池田大作はじめ幹部はことごとく在日朝鮮人。庶民階級を騙してお布施を集金し、
 在日の特権拡大に政治力をふるう。韓国の侮日運動を組織をあげて支援している。
D暴力団
→50%が在日(ちなみに在日の比率は0・5%)。麻薬や覚せい剤を南北祖国から
 安く仕入れて、日本人をドラッグ漬けにして金を稼いでいる。反コリア運動を
 暴力と脅しで監視し、ときには偽装右翼を演じる。
番外
在日の2大ウソ
→@「我々は戦時中に強制連行されてきた」
 A「戦時中に無理やり日本人にしておきながら、52年にその国籍を奪った」
289Nanashi_et_al.:2008/06/17(火) 15:17:10
プランアクロマートが欲しい
290Nanashi_et_al.:2008/06/18(水) 13:50:18
>>280
プランアポの方がよくね?
291Nanashi_et_al.:2008/06/18(水) 15:18:32
失敬
>>289

の間違いだった。
292Nanashi_et_al.:2008/06/22(日) 00:07:32
オリンパスのバノックスって今でも凄いね
293Nanashi_et_al.:2008/06/22(日) 03:49:52
それってなんでそんなにでかいんだろう?
294Nanashi_et_al.:2008/06/22(日) 22:59:46
パーフェクトな顕微鏡を目指したから デカクなったとか 知らないけれど
当時としてはバノックスはかなり凄い拡張性持っていたみたいだから
今でもまだ使えるスペックを有していると思うよ<バノックス
295Nanashi_et_al.:2008/07/29(火) 18:51:45
指先サイズの顕微鏡、米大学が開発

米カリフォルニア工科大学の顕微鏡は、レンズを使わず、ピンホールカメラの要領で物体を写す。

 指先に載るほど小さな顕微鏡を、米カリフォルニア工科大学が開発した。
 この極小顕微鏡はレンズを使わないが、最高品質の顕微鏡並の拡大能を持つと同校の研究者は述べている。
10ドル程度で量産可能で、血液を分析してマラリアを発見したり、水質検査で寄生虫を見つけるなど野外で利用できるという。
 「optofluidic microscope」と呼ばれるこの顕微鏡は、従来のコンピュータチップ技術とマイクロ流体工学を組み合わせたもの。
25セント硬貨の4分の1ほどの大きさで、物体を撮像する部分は硬貨に描かれたワシントンの肖像画の鼻程度の大きさという。
 この顕微鏡はCCDセンサーを金属層で覆った単純な構造をしており、金属層には直径100万分の1メートル未満の小さな穴
が5マイクロメートル間隔で並んでいる。金属層の上には、分析する標本を含んだ流体を流す経路がある。標本を分析する際
には、顕微鏡全体に上から照明を当てる(太陽光で十分という)。標本を流し込むと、標本中の細胞や小組織が金属層の穴を
ふさぎ、照明がセンサーに届くのを遮る。これがピンホールカメラのように光と影による像を結ぶ。
 「とにかく小さい。携帯電話にも載せられる。太陽光のみでも照明として使えるため、第三世界でも役に立ちそうだ」とカリフォ
ルニア工科大学の電気工学およびバイオ工学助教授チャンフェイ・ヤン氏は語る。同氏はこの顕微鏡の量産について、バイオ
テクノロジー企業と話し合っているという。
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/29/news059.html

296Nanashi_et_al.:2008/08/08(金) 18:14:49
>295

ピンホール顕微鏡って150年以上前からあるけど、これは本当に性能がいいのかなぁ。
もしそうだとしたら既存の顕微鏡メーカーさんたち、ヤバイよね!!!



297Nanashi_et_al.:2008/08/08(金) 18:17:17
>280

 ライカは中国やシンガポールに工場がありますよ。
 
298Nanashi_et_al.:2008/08/09(土) 02:09:28
ほう、それで最近オモチャみたいな顕微鏡が出回ってるのか。
ラ烏賊が安物つくってるようじゃダメだろ。
ニ恨もだけどな。
299Nanashi_et_al.:2008/08/10(日) 00:33:49
シンガポールは結構前から工場があって、対物レンズを作ってる。
上海工場では安い顕微鏡(教育用顕微鏡と称している)をつくっている。
300Nanashi_et_al.:2008/08/10(日) 10:12:03
老舗ブランドってもんは、絶対に安物は作ってはならない。
目先の日銭にこだわったら負けだ。
301Nanashi_et_al.:2008/09/09(火) 20:25:06
てす
302Nanashi_et_al.:2008/10/14(火) 00:10:56
めんて
303Nanashi_et_al.:2008/11/04(火) 00:53:51
オリンパスのBH2に、BH用の三眼鏡筒をとりつけて使うことはできますか?
VIXENの一眼レフカメラアダプタを使いたいのですが。
304Nanashi_et_al.:2008/11/05(水) 22:50:21
へへ、中国製の実体顕微鏡買っちった!送料込で4.5万円でした。
ブームマウントで照明はなし。対物は0.7-4.5倍です。

仕事ではオリンパスの新しいのでプレパラートみたり、
ライカの実体でラットのOPしたりしてるけど品質が桁違いに最高なのは認める!!
でも趣味で買うには高すぎるね。

VANOXをもらったけども...思ったより良くなかったよ。
ちゃんとイワケンの人に整備してもらったんだけどね...。
305Nanashi_et_al.:2008/12/09(火) 09:47:39
VANOXの後ろに取り付ける落射蛍光用の照明装置がどっか売ってないですか?
306Nanashi_et_al.:2008/12/10(水) 13:49:43
LEDで自作した方が早いんと違う

トプコントータルステーション30倍望遠鏡のおいらが来ました
307Nanashi_et_al.:2008/12/14(日) 01:39:29
欲しいと必要は違うんかのぉ〜
308Nanashi_et_al.:2008/12/15(月) 14:15:29
似ているけど、違うの〜
309Nanashi_et_al.:2008/12/17(水) 23:40:24
化石や鉱物を顕微鏡で覗くのに小学生がこれから初めて使うものとして
おすすめの顕微鏡はありますか?値段は1万〜2万前後を考えています。
過去に鉱物コレクションという隔週販売ものの中で、ミクロボーイという名前の
顕微鏡が紹介されて買おうか迷っているうちに締め切りが過ぎてしまった経緯が
あります。
こちらをざっとロムする限り、ビク船のミクロボーイは今ひとつの評判のようですが、
今いらっしゃる方はどのように思われるでしょうか。
310Nanashi_et_al.:2008/12/17(水) 23:49:47
化石を見るのと鉱物を見るのは別だと思うが?
化石なら実体がよいだろうし、鉱物なら400〜600あると良いと思う
出来れば偏光フィルターを付ける

実体でもカメラ用のヤツを付けるとギラツキを抑えられクリアーだよん
311Nanashi_et_al.:2008/12/20(土) 00:20:26
ミクロボーイを新品で買うくらいなら、ヤフオクとかで中古のニコン。
ズーム機能のないSM−6とかなら、運が良ければ1〜2万で買える。
312Nanashi_et_al.:2008/12/20(土) 11:32:18
腐っても鯛!
313Nanashi_et_al.:2008/12/22(月) 01:12:58
ミクロボーイはオモチャだけど、言うほど悪くはないと思うよ。
遊びにちょっと使うくらいなら、安くていいんじゃないかな。
仕事で何時間も使い続けろって言われたら、眼に悪そうだけど。

同じ値段でニコンの中古が手に入るんなら迷わずニコンだけど、
素人さんが顕微鏡を中古で買うのは危険ではないかと。
314Nanashi_et_al.:2009/01/14(水) 17:43:09
私も子供のために顕微鏡を探しています。
光学顕微鏡の安いので
マシなのはどれだと思いますか?
オクで中古はハードルが高過ぎて無理です。
315314:2009/01/15(木) 12:30:43
質問スレじゃないのにすみませんでした。
質問スレに行きます。
316Nanashi_et_al.:2009/01/15(木) 22:47:17
317Nanashi_et_al.:2009/01/15(木) 22:49:01
もうすこし予算があるなら
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f68433730
318Nanashi_et_al.:2009/01/15(木) 22:50:11
319Nanashi_et_al.:2009/01/16(金) 20:02:47
出品者乙。しばらくオークションを眺める時間があるなら、半額でいける。

ここのレストア記事をみてやってみる元気があって、
ttp://homepage.mac.com/satoh_j/hp/satoh_lab_index.html
多少のリスクを覚悟できるならこういうのでいい。
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e88832441
あるいはこういうのを落札して、もし対物レンズの状態が
よくなければ対物レンズだけ別に落札という手もある。
320314:2009/01/16(金) 20:57:58
>>319
そのサイトは、顕微鏡についてググりはじめると
よくひっかかるし、とても参考になりました!

ただ、プレゼント日までもう日が無いのと
現在そこまでできる時間と自信が無いので、
次を見据えて
とりあえずビクセンの安い学習用顕微鏡を買いました。
次の時の参考になりました。ありがとうございました。
321Nanashi_et_al.:2009/01/17(土) 16:33:32
>319
俺は出品者じゃなくてその人から買ったの。
322Nanashi_et_al.:2009/01/19(月) 00:47:14
>321
それは失礼。
ちょっと高くても安心できる人ならオケという観点もありますな。
顕微鏡関連ばっかい数10回落としたけど問題な人にあったのは1回だけ。
がらくたのような対物レンズ10個くらいを安く落としたんだけど、
一袋にじゃらじゃら入れて送ってきた。
当然レンズはキズだらけ。
以後、あぶなそうなときは梱包よろしくと一言いれてます。

323Nanashi_et_al.:2009/01/20(火) 00:59:19
だから子供のオモチャなら実体顕微鏡にしろと
324Nanashi_et_al.:2009/02/07(土) 12:59:24
ビクセンの安い学習用顕微鏡って言ったて、数万もするクラスなのかな?
だとしたら今の子は羨ましいな。俺も子供の頃にそれ位のを買って欲しかったよ。。。

325Nanashi_et_al.:2009/03/04(水) 04:34:40
古いオリンパス対物に、M100とか、F40って
刻印されてるんですが、これらは普通の
アクロマートとどう違うのでしょうか?
326Nanashi_et_al.:2009/03/04(水) 13:59:44
Mは金属顕微鏡用。Fはわかりません。Flだとフルオリートですが。
私もF40というのを持っていますが、
普通のアクロマートとあまりかわりないような感じがします。
教えて、えらいひと。
327Nanashi_et_al.:2009/03/04(水) 16:44:23
ビクセンの30cm反射望遠鏡が欲しい
328325:2009/03/05(木) 01:39:14
>>326
ありがとうございました。

金属顕微鏡用の対物で、細胞(プランクトン)を観察すると、
どの様な像が得られるんでしょう?
オークションでは「M」が数多く、安価で売られており、
落札意欲をそそられておりまして。
329Nanashi_et_al.:2009/03/05(木) 17:58:58
>328
金属顕微鏡用を普通の生物顕微鏡につかうと、
光学設計のつぎの点が問題になります。
- 金属顕微鏡用はカバーグラスなしで設計
- 異なる鏡筒長(有限鏡筒長の場合)
カバーグラスの厚さは10倍くらいの低倍率ではあまり関係ないようです。

といいつつ、やってみたことなかったので、
NikonのOptiphotでくらべてみました。
40倍NA0.65ではそんなにひどい劣化ではありませんね。
倍率は30倍くらいになってるのかな。
でも対物レンズをかえるごとにピントが変わるのでとても使いづらいですよ。
330325:2009/03/05(木) 20:32:10
>>329
鏡筒長が違うんですね。勉強になります!ありがとうございました。
生物用のアクロマートか、フトコロが許せばプランを狙ってみます!
331Nanashi_et_al.:2009/03/07(土) 18:12:54
>>330
写真を撮るのでなければ、Planはいらないです。
フトコロが許せばApoをねらってみたら?
PlanじゃないApoやFluorは結構安い。
OlympusだとDPlanApoもオークションでは結構値下がりしている。
SPlanApoは超広視野用と称しているけど、
実はDPlanApoと超広視野接眼の組み合わせでも結構ちゃんとみえるし、
普通の接眼レンズならDPlanApoとSPlanApoの差はわからない。
同焦点距離が短い昔のPlanApoやApoならかなり安く手に入ると思う。
なかなか出品されないけど。
332Nanashi_et_al.:2010/01/16(土) 00:49:20
保守
333Nanashi_et_al.:2010/01/28(木) 17:39:58
銀河や星団の写真撮りたいだけど何かお勧めある?
反射式や屈折式どっちが向いてる?
赤道儀も安くて良いの?
質問ばっかりで御免なさい。
334Nanashi_et_al.:2010/01/28(木) 23:57:07
初心者かい?
手入れが楽な屈折がよいよ。
写真なら赤道儀買いましょう。
オートガイド付きが良い

335Nanashi_et_al.:2010/01/29(金) 20:16:28
>>334
レスありがとう 天体望遠鏡は全くの初心者です。
屈折で色々調べて見ます。赤道儀は高いですね><
336Nanashi_et_al.:2010/02/14(日) 00:04:23
【五輪】スノボ・国母公式練習でコースアウト。鉄柱に激突、たんこぶ作るも反省無し【これも俺流】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/river/1263715748/l50
337Nanashi_et_al.:2010/03/16(火) 13:03:34
倒立金属顕微鏡を考えています。

これで微生物や、僕の…を見てみたいと思っています。
総合倍率400倍なのですが、僕の…は見えますでしょうか?
338Nanashi_et_al.
正立生物顕微鏡にすべきだと思います。
てか釣り?