内部告発運動:川合研は嘘の枢軸

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
大阪大学・川合研の助手が、
内部告発ピーアール運動を起こしたんです?
http://www.asahi-net.or.jp/~pz5k-kthm/

それも定年まで1年弱を残して。。。
過去に学会にてビラ配り運動をやったこともあると言うけどな。
http://www.asahi-net.or.jp/~pz5k-kthm/dia2/dia21.htm
2Nanashi_et_al.:04/07/13 19:27
3:04/07/13 19:51
>>1

で、ポスドクの俺は何をすればいい??
4Nanashi_et_al.:04/07/13 21:43
その助手は何の研究をしてたんだ?
論文書いてないようだが..
5Nanashi_et_al.:04/07/13 22:42
>>1
わかりにく〜
6Nanashi_et_al.:04/07/13 22:43
あ 
http://www.asahi-net.or.jp/~pz5k-kthm/
のトップページのことね
7Nanashi_et_al.:04/07/13 23:25
びっくりした〜。
一瞬、理研の某理論物理学研究室の事かと思って、
どきどきわくわくしちゃったよ。
8Nanashi_et_al.:04/07/13 23:57
一瞬、東工大の原子炉工学からついに出たかと思ったよ。
9Nanashi_et_al.:04/07/14 00:59
似たような話はこっちの研究分野にもあるなぁ.
地道に研究をする人が激減しているってことなんだと思う.
みんな国から大きな予算が欲しいんだよね.だから,夢みたいなことを
申請書に書いてしまうんだよ.で,一度有名になると,それが一人
歩きするということ.税金が無駄に使われて,批判され,予算が縮小
する.後には何も残らないと.
10Nanashi_et_al.:04/07/14 01:12
申請書なんて多かれ少なかれ,ほら吹き合戦だしなぁ
11Nanashi_et_al.:04/07/14 07:46
あげ
12Nanashi_et_al.:04/07/14 07:55
やべー、ゼミで発表した論文だわ
13Nanashi_et_al.:04/07/14 08:11
>>7
あんな信者でメンバー固めた研究室で
内部告発も無いと思われ。
14Nanashi_et_al.:04/07/14 09:20
バカだな、この人。
”「科学発表倫理」の戦い21年目。”って何を英雄気取りしているんだろう。
そんなことにエネルギーを注ぎ込む余裕があったら、自分の信じる研究を
やればいいのに。とっとと川合研を辞めちゃって、移ればいいのに。
川合研に地位を確保してもらって批判活動をしているんだとすれば、
川合教授はものすごいフェアプレイ精神の持ち主ということになる。
15Nanashi_et_al.:04/07/14 10:55
この年で助手って、、大変ね
16Nanashi_et_al.:04/07/14 16:36
天羽優子--------------gt;天羽苛子
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/prog/1084784737/
17Nanashi_et_al.:04/07/14 20:36
いや、俺は応援するね。
一生懸命やってる人が報われない世の中は腐ってるよ。
そんなとこじゃ臭くて臭くて。

ただ、そんなにがんばらなくても、
グローバル化と電子化が進めば、いんちき研究者は淘汰されるから、
慌てず騒がずゆっくり待つのがいいかも。
18Nanashi_et_al.:04/07/14 21:22
>>7
わくわくかよ(w
19Nanashi_et_al.:04/07/14 21:41
>> グローバル化と電子化が進めば、いんちき研究者は淘汰されるから、
ソリはないだろ。
20Nanashi_et_al.:04/07/14 23:57
一生懸命やってれば、多少は研究成果は出せたのではないだろうか?
21Nanashi_et_al.:04/07/15 02:29
HP読んだ。これ作るのに結構、時間掛かっただろうナー。
まあ、捏造は(・A・)イクナイ!な
22Nanashi_et_al.:04/07/15 02:37
>>21
K教授の問題というよりは、業界全体の構造的な問題だろうな。
こういう外部の業績評価を重視する先生は、
きわどい方法で宣伝しちゃうだろうし、まわりからも
それを求められるんだろう。
23Nanashi_et_al.:04/07/15 03:09
明らかな捏造は少ないだろうけど、データ処理でちょっと手心を
加えたり、都合の悪いデータを無視したり、は私の周囲では日常
的に行われている。

学生としては、教授のお気に召す結果が出るまで何度でもデータ
をいじらさられて面倒だから、きれいな結果になりそうな工夫を
しているようだ。

研究者としての良心なんて、研究者にならない大部分の学生・院
生には関係ないこと。
24Nanashi_et_al.:04/07/15 03:13
>>23

私もやったことがありますが、ほとんど大勢に影響がない論文や部分でしています。
ほとんどの人が、どーでもいい部分のみで人工処理をしていると思っています。

25Nanashi_et_al.:04/07/15 04:37
今後、研究費が削られてくると、こういった不正による予算確保が増えてくるのかナー。でも犯罪ではないよね?
26Nanashi_et_al.:04/07/15 07:55
>>25
μさんによれば、生産した論文に対する製造物責任法で
タイ−ホされるらシー。
27Nanashi_et_al.:04/07/15 08:22
ええっとー、それじゃぁ俺が再現性を確かめたいって主張してるのに
それをつっぱねて学会で話してきちゃった教授は
やっぱり問題ありなんだろうか?
28Nanashi_et_al.:04/07/15 08:24
なんか人多すぎの研究室。
かなり派手な政治的宣伝活動をしてきたことは想像できる。
29Nanashi_et_al.:04/07/15 08:54
俺の知り合いが、この研究室にいた。飯台三権に逝ったと聞いたが、こんな形で再開するとは。苦労しそうだな、お互い_| ̄|○
30Nanashi_et_al.:04/07/15 10:14
研究室メンバーが60人、教授の役職が30以上、予算人員から見て論文制作会社
か。製造部、印刷部、宣伝部、警備部、人事部みたいな部門に分かれているのかな
あ。なんか、面白くなさそうな研究室だなあ。
31Nanashi_et_al.:04/07/15 15:11
この教授、研究の細かいところは、ほとんど見ていないんじゃないのかな?

こういった研究室は気をつけないと学生が知らない間に捏造しているぞよ

32Nanashi_et_al.:04/07/15 16:22
>>31
同感。いちいち細かいことまで教授様は見ないのが普通。
たとえ捏造があったとしても、内部告発者が出なかったり
他の研究者が追試しない限り、表面化することはない。
33Nanashi_et_al.:04/07/15 17:42
しかし、30以上の学外役職でとびまわり(年間30回以上、月に3回くら
い?)研究所所長の仕事、大学の雑用で目が回るよね。

世間的にはチヤホヤされるかも知れないが、たった1回の研究者人生、
空しくならないのかなあ。
34Nanashi_et_al.:04/07/15 19:37
>>33
まあ、政治家に転身したと思えば
35Nanashi_et_al.:04/07/15 20:24
俺も内部告発しようかな
36Nanashi_et_al.:04/07/15 20:25
ずいぶんマジメなスレ展開だが、
それだけ根が深い問題って事かな。
37Nanashi_et_al.:04/07/15 21:02
下手に騒ぐと、いつのまにか火の粉が自分の頭の上に。。。。
38Nanashi_et_al.:04/07/15 21:19
読みにくいサイトだなあ

発表倫理より発表技術を(ry
39Nanashi_et_al.:04/07/15 23:25
日本語が下手すぎる
何人だよ
これが定年間近の人間が書く文章かよ
これじゃ出世できなくてあたりまえ
40Nanashi_et_al.:04/07/15 23:25
おれは告発した勇気を評価するね。
そして、これは氷山の一角で、これから多くの大学で告発が起こる。
そもそもが、宮廷内部で出世してるのなんて科学政治屋だからな。
41Nanashi_et_al.:04/07/15 23:27
>>40
美しい盲目だね
ップ
42Nanashi_et_al.:04/07/15 23:28
俺は30年以上助手ってのが驚きなんだが・・・
43Nanashi_et_al.:04/07/15 23:46
>>40
痛い。痛いよ。
44Nanashi_et_al.:04/07/16 00:17
某スレからのコピペ


17 名無しのひみつ 04/07/15 16:06 ID:1idevA4x
>>9
北浜先生は恐らく、
2002年度まで田畑先生が助教授やってたけど
そのときは「自分より遙かに若造(21歳下)だけど、まあ彼は京大出だから」
と自分に言い聞かせてたんだろうね。
それが、田畑先生が教授になられるにあたって
「これで自分が助教授だ」と期待してたのが見事に裏切られて、
自分より26歳も若い、しかも同じ阪大出の田中(秀)先生が
自分を追い抜いて助教授に上がったってんだから、
頭おかしくなっちゃったのも無理ないよ。
45Nanashi_et_al.:04/07/16 00:25
>>44
昇進問題を機に急に困ったちゃんになる
助手の人って良く聞くね
46Nanashi_et_al.:04/07/16 00:28
昔、広大であったね。
47Nanashi_et_al.:04/07/16 00:48
この人の研究ってなんなんだ?
研究設備は相当そろってるんだろうから、いろいろできると思うんだけどなぁ。
他人を告発することばかり考えて、研究アイディア思い浮かばなかったのかな。

などといってると、このスレも訴えられたりしてなw
48Nanashi_et_al.:04/07/16 00:48
>>46
万年助手にならずに済んだ人ね。
49Nanashi_et_al.:04/07/16 00:49
>>45
よく聞く話なのか?本当か?
50Nanashi_et_al.:04/07/16 00:54
>>49
ドラマや映画の世界みたいにありふれたものじゃないが、
業界内に一人や二人実例がいるかなという程度。
広大みたいのはメヅラシーが。
51Nanashi_et_al.:04/07/16 00:56
>>47

う〜ん何なんだろうな?
俺なんか、伝手をたよって研究生、ポスドク、非常勤研究員、企業の研究員って転々として
その間、こつこつ論文書いてやっと地方都市の私大に潜り込んだよ。本当、自分でよく頑張ったと思うよ、全く。
それに較べると、なんだか恵まれているとしか思えないんだけどさ。年金だってガッポリもらえるんだろうなー。
52Nanashi_et_al.:04/07/16 01:01
>>51
広大の人だって、検索してみたら
ろくに評価もつかない論文が2・3本あるだけで
国立大の助手になってる。
それ以外、仕事が無いのに助教授になれないのを恨んで
刷陣事件を起こしちゃうんだから良くわかんない。
53Nanashi_et_al.:04/07/16 01:09
>>26
μさんとこの告発者とで対談キボンヌ
54Nanashi_et_al.:04/07/16 01:12
>>53
まあ、同じタイプだよな。
動機は同僚・後輩の出世への嫉妬なのに、
アカデミズムの問題にすりかえて批判するあたりが。
55Nanashi_et_al.:04/07/16 01:29
まあ北浜さんは古いタイプの職人だから、Kさんみたいな胡散臭さはゆるせんだろうな。
サンケンをぶっ壊した人が、ナノテクの権威だとかいわれちゃうと。。。。
56Nanashi_et_al.:04/07/16 01:36
>>55
まあそんなところもあるかもしれんけど、
壊れちゃ負けだよ…
57Nanashi_et_al.:04/07/16 01:40
サンケンか。懐かしいな。
修士修了の単位が足りなくって、どうしようと思ってたら、
原子力のK教授が「単位欲しければ俺の所に来て、お前の研究の話をしろ」ってさ。
慌てていったよ。汗かきながら一生懸命レクチャーした。
突っ込みも鋭かったけど、なんとかかわして単位もらえた。
昔は人情味あふれるいい時代だった。
58Nanashi_et_al.:04/07/16 01:42
>>47

なんとなく、想像すると。。。

この種の信念やこだわりを持っているタイプは、合理主義のやり手
からすると煙たいからなぁ。

おそらく、干されてしまって、装置は使えず、研究費も使えず、
学生にもなめられている、の飼い殺し状態が続いてきたんじゃないのか?

定年も近いし、今更こわいものなしなので、暴れてみようと。

もしそうなら、結局、どっちも不幸だな。

# しかし、川合研もたいへんだね。数年前からフェイク説はささやかれているわけだが。

59Nanashi_et_al.:04/07/16 01:50
>定年も近いし、今更こわいものなしなので、暴れてみようと。

川合さんの言い分だから、よくわからんけど、
昔、前任の河合さんに対する中傷ビラをまいてたらしい。
60Nanashi_et_al.:04/07/16 01:54
内部からの情報をキボンヌ
61Nanashi_et_al.:04/07/16 02:38
飯台性だけど、そんな話聞いたこともありません。
62Nanashi_et_al.:04/07/16 02:47
超伝導関係者では,河合研のUSOは今でも物笑いの種です
63Nanashi_et_al.:04/07/16 03:24
最近博士課程の学生が過去に提案された方法で実験やったら良くない結果が
出て,オーソドックスな方法でやったら良い結果が出たって内部発表したら
教授が怒りまくっていた.
64Nanashi_et_al.:04/07/16 06:27
飯代性ですらそんな話を知らないくらい
話題になってないんだよね。
蚊帳の外の人にはどうでもいいことだったりする。
65Nanashi_et_al.:04/07/16 08:26
門外漢であるが、少し疑問。

この香具師は助手なのに、そんな運動を活発にやっててもいいのでつか?
本業である研究業務や学生への指導はばっちりやっての上なのでしょうか。
66Nanashi_et_al.:04/07/16 08:59
学部生とか修士くらいじゃ、無知だから
なにもわからんだろうに。
67Nanashi_et_al.:04/07/16 10:17
まあ、学部生や修士の学生ならデータ捏造なんて考えたことがないだろうな。
でも追いつめられると、簡単にやっちゃう。
まあこの研究室がそうとは限らないが。
68Nanashi_et_al.:04/07/16 10:31
>>34 まあ、政治家に転身したと思えば

この心理がよくワカラン。研究者は自分の興味で自由に研究できることが
一番面白いと思うのだが。政治家になればヤヤコシイ利害調整ばかりで、
おれだったら気が滅入るね。どこが面白いのだろう?
69Nanashi_et_al.:04/07/16 10:32
http://science3.2ch.net/test/r.i/material/998391450/-147
という例もあるらしい・・・。
70Nanashi_et_al.:04/07/16 10:33
この助手氏の論文リスト見ても、雑誌名が何にも書いていないのが沢山
あるんですが、これはどういうこと?
この業界では巻号とページだけ書けば、当然この雑誌であるという雑誌が
あるのですか?
71Nanashi_et_al.:04/07/16 10:34
研究所の紀要か何かじゃないのかなー
72Nanashi_et_al.:04/07/16 13:53
俺としては、この内部告発が公になってくれると面白いなと思いまつ
73Nanashi_et_al.:04/07/16 14:19
>>72
公って、2chもハムだろう、一応w。
74Nanashi_et_al.:04/07/16 16:07
>>73
そうなの?
俺は「アングラ掲示板の過疎板のマイナースレ」って認識してたんだけど・・・・
じゃあ、72を訂正して

俺としては、この内部告発がもっと有名になってくれれば面白いなと思いまつ
75Nanashi_et_al.:04/07/16 16:49
>>47,58

http://www.asahi-net.or.jp/~pz5k-kthm/4mypub.htm

ここにこう書いてあるよ。


2001年以後は室温超伝導体(Djurekら, Physyca C351 78 (2001))の検証実験を行っている。目下の結論は否定的である。
否定的な内容を論文にするのは難しいがいずれ発表したい。Djurekらの論文が誤りとすれば、なぜ発表に至ったかに興味を持っている。
研究予算が乏しく(注)、厳しい業績評価の洗礼にまともに晒されない老助手が社会に貢献する良いテーマと思い選んだ。

注: 国立学校校費配分額(年額):助手、38万円;博士院生、23万円;修士院生17万円、ポスドク100〜200万円と聞く。
数字で見る限り老助手に配分される金額はポスドクより遙かに少く、若手優遇も無い。
5〜10年で論文1報書けば良いと言うことか?研究を行う事が期待されていない。企業がこんな経費対人件費で営業したら即刻倒産のはず。
 私も、予算を得てばりばり研究がしたい。無責任で、達成見込みの薄い研究目標の提案を躊躇しているだけである。
76Nanashi_et_al.:04/07/16 18:53
>>44 自分を追い抜いて助教授に上がったってんだから、
>> 頭おかしくなっちゃったのも無理ないよ。

しがらみが無くなって、普通に戻ったとも考えられるんじゃない。この種の
告発は誰でもしてみたい。でも、しがらみにがんじがらめで普通は出来ない。
こういう会社組織みたいな研究室に国費をつぎ込んでも何も出てこないよ。
脳型メモリー、ヒューマン・ボディ・ビルディング?????
77Nanashi_et_al.:04/07/16 19:09
そう、しがらみがあるので私も告発はできません。悔しいことばかりです。・゚・(ノД`)・゚・。
78Nanashi_et_al.:04/07/16 19:17
大研究室で大予算を使って研究するにあたっては、画期的な基本アイデアが
ないと、ただ単に無闇矢鱈とワケノワカラン論文が量産されるだけになっち
ゃうんだが、この研究室に独創的な画期的なアイデアあるの?知ってる人教
えてくれ。
79Nanashi_et_al.:04/07/16 19:21
そりゃー、脳型メモリーだろ?
80Nanashi_et_al.:04/07/17 00:28
>>75
>否定的な内容を論文にするのは難しいがいずれ発表したい。
自分は世直ししてると思っているんだろうなぁ。
おまけに、
この北なんとかって人は、いまだにポスドクと助手の仕事の違いをわかってないようだな。
81q:04/07/17 03:47
9 名前:トヨタの真実 :04/07/17 03:33 ID:xF8G8opP
ちくり裏事情 トヨタの真実      尾行の好きな人 みろ

82Nanashi_et_al.:04/07/17 10:21
>>79 そりゃー、脳型メモリーだろ?

どのように独創的アイデアか教えてくれ。論文に発表されてる?
83Nanashi_et_al.:04/07/17 10:55
大学にしろ企業にしろ同じようなダークサイドはある。
どっちにしろ、はったりかました奴に資金が入って
でっちあげに近い成果が量産される。
でも、そうこうしているうちに当たりが出てくるかも知れない。
が、それができないと資金すら得られない。
84Nanashi_et_al.:04/07/17 11:25
どこの分野でも同じなのかな?
研究という名目でお金を浪費しまくってるけど、
まともな成果が出る気配なし。
というか、やってる本人達がやる気ないもんな・・・
そもそも、うちの分野はここ10年ばかり何も進歩していない。

ただ、成果の出ない研究者を全部リストラにしたら
日本の研究者は300人くらいになってしまいそうだよ・・・
研究にかかわってる事が大事なのかな?
85Nanashi_et_al.:04/07/17 12:58
ワトソン・クリック型DNA二重らせんを初めて見た。
「p-型ZnO膜作成成功」
180K級超伝導体

という過去の研究テーマから”脳型メモリー”が出てくる理由がよくワカラン。
DNAとp-型ZnO膜作高温超電導体を使ったメモリーのこと?
86Nanashi_et_al.:04/07/17 14:15
>>82

論文に発表されているものは、すでに独創的ではありませんw!
87Nanashi_et_al.:04/07/17 14:36
本人が既に論文として発表しているのか、という意味。

論文として発表されてない独創的アイデアだったら幾らでも
作れるぞ。例えば

青色バラ技術を使った量子ワープメモリ

なんてね。
88Nanashi_et_al.:04/07/17 14:51
この人なんでずっと助手だったんだろう。
嫌なら外に出ることもできたと思うが。
飯台にしがみつきたかったのだろうか?
まあでもあのHPはご苦労さんとしかいいようがないなあ。
89Nanashi_et_al.:04/07/17 14:58
>>88
この人が外にでたら、任期前にリストラされるよ。
90Nanashi_et_al.:04/07/17 15:03
まあ公務員として安定した生活は送れたよね。
って家族いるの?
91Nanashi_et_al.:04/07/17 16:03
なんだ、◆neurotjsって阪大川合研の人だったのか。
馬鹿だ馬鹿だと思ったら、やっぱ阪大か
92Nanashi_et_al.:04/07/17 16:06
>>23
サイエンス活動でもビジネス活動でも、それは常識。
その行為が正しいかどうかは、学会なり市場なり後世の人が決める、ってことでええんでないかい?

それとも、あなたは自分が正しいと信じることしかやらない唯我独尊のヒトですかw
93Nanashi_et_al.:04/07/17 16:45
>>グローバル化と電子化

T'est puitant?
94Nanashi_et_al.:04/07/17 17:12
>>83
他にもわりとたくさんいるよ。なんとかができました!っていう
論文を書いたくせにそのあと後輩が追試すると
できないっていうパターン。うちのまわりにも一人PDがいるが
そいつはドクターの頃、でっちあげ論文量産したやつ。しかも
一人では何一つ実験出来ないことは明白。ウェファー店から
なにかしらの板を購入、実験補助職に膜をつけて貰い、
評価の実験もやってもらう。そのあと、他の研究室にそれを
もっていって、他人に機械をオペしてもらう。貰ったデータを
(過去に似たような他人の論文ってのはいくらもあるので)
コピペした文章にM$ワード上で貼り付けて原稿一丁上がり。
あほくさ。税金泥棒でしょう?こんなの!
95Nanashi_et_al.:04/07/17 17:29
>>94

俺の出したデータやペーパーは信用せんといてくれって、あれほど言ったのに。
俺の言葉を信用しなかった香具師が悪い!
96Nanashi_et_al.:04/07/17 17:33
92ではないが
そのPDが生き残れるのであればそれが正しいやり方のひとつだったと言えよう。残念ながら。

エネルギー保存則の破れを発見してしまっている大学のセンセなんてのはK教授以外にもザラに居るんだが、気づかれなければそれも正しいということになるんだろうな。
97Nanashi_et_al.:04/07/17 18:07
>>78
画期的な基本アイデアっていうかきれいな実験データを
出せるKnowhowがないとだめでしょう?
98Nanashi_et_al.:04/07/17 18:10
>>44

そこで助手定年制ですよ。助手、pdは定年を40歳か35とすること。
99Nanashi_et_al.:04/07/17 18:12
>>16
こいつの論文だってしょうもないよ。はっきりいって。
しかも助教授になんかなりやがって。あほか
どういう
人事しとんねん!?ぼけ。定年制の助教授ポストでしょう?
しかも。定年までろくなけんきゅうもせんとまったり
いきながらえるんだね?
100Nanashi_et_al.:04/07/17 18:14
100げとー
101Nanashi_et_al.:04/07/17 18:20
水を売ってる方でつか?
>>九九
102Nanashi_et_al.:04/07/17 18:24
ん?
たいがいのPDは34以下か39以下ってことになってるような。
103Nanashi_et_al.:04/07/17 18:24
>>99
一時、K部さんを批判するHPを開いていたね。
104Nanashi_et_al.:04/07/17 18:28
古くさくておもしろさのないテーマを
いつまでも扱う。多分結果が出やすいからなんでしょうな。
しかも地味な実験結果を地味にまとめて地味な論文誌で
発表。数を稼ぐ。そのくせ分野の融合だのなんとかだの
自分の売り込みだけはうまくて・・以下省略
105Nanashi_et_al.:04/07/17 18:37
>>67
ねつ造じゃないんですよ。誤判定が出やすい測定で。
よく知らない素人がやると屎尿できない結果が出る実験って
世の中にたくさん存在するでしょ?それですよ。
中近東から来た外人ポスドクに実験をやらせて出てきた結果を
鵜呑みにしたんだ和佐。あそこのTが。
106Nanashi_et_al.:04/07/17 21:00
閑話休題だが。

> つまり、DNA2重らせんを構成する物質は糖・塩基・燐酸のほかに水分子と対イオンであり、
> 特に水分子はヌクレオチド単位あたり9分子含まれていて、構造の保持に重要な役割を果たしている。
> その位置も(10年以上かけて根気良く行われた)中性子回折で確立されつつある。
> 真空噴霧法では、この水分子が失われる可能性があり、2重らせん構造を形成することは期待できない。

STMで生体組織の観察かぁ。学生時代、それにチャレンジしてた猛者が居たなぁ。
あと、中性子回折って、ずいぶん信用ある手法なんだね。漏れの知り合いも、それ関係で赤っ恥かいてたっけ
107Nanashi_et_al.:04/07/17 21:06
まぁ、そこの教授もあれなんだろうな、もともとおっちょこちょいで、
誤実験による誤結果を、「なんか凄いもんハケーンしますたー」っつって、
笑いを取る芸風のがくしゃさん。
素人が見ると、単なる馬鹿だけど、まぁなんか存在意義があるんじゃないの、反面教師とか
108Nanashi_et_al.:04/07/17 21:19
実験に対する誠実さとかある程度の誇張も必要だったりとか、Dになってから色々バランスが
あるんだなとか分かってきましたが、面倒くさくもなってきました。
研究ずっとやってるとそういう結果の不整合とかに慣れてくるよね。分野によってはそうじゃないと
いつまでたっても論文なんて書けないし。マヒしてるのかもしれないけどある程度は仕方ない面もある。
109Nanashi_et_al.:04/07/17 21:21
そもそも何のために研究するのか?
それを忘れてしまったらおしまいのような気がする。
110Nanashi_et_al.:04/07/17 21:28
そりゃー、予算取るために研究しているんだよね。あれっ?
111Nanashi_et_al.:04/07/17 21:35
>>109

陰性の頃は、給料取りになるため
pdや若手の頃は、個室をもらうため
助教授や主任研究官になったら?もう良いわ。
上がり
112Nanashi_et_al.:04/07/17 21:36
>>111
個室になるとなにかいいことありまつか?
113Nanashi_et_al.:04/07/17 21:39
学生とかが馬鹿話しているのに、間近で晒されなくてすむ。
くさいおっさんとか、したうちのうるさいおっさんとか、いちいち
声を出して本を読まないときがすまないおばさんとかのちかくに
いなくてすむ。昼寝ができる。ネットができる。
114Nanashi_et_al.:04/07/17 21:39
アメリカ式の研究評価をまねるから、こんなことになる

ヨーロッパの貴族趣味的研究とどっちがよいかわからんな。
115Nanashi_et_al.:04/07/17 21:44
>>113
個室が欲しいよおおおおおおおぉぉぉおぉぉぉぉぉぉぉぉ
116Nanashi_et_al.:04/07/17 21:45
>>107
おっちょこちょいならいいが、確信犯だからな。
117Nanashi_et_al.:04/07/17 21:50
しかし、どう落とし前つけるんだろう?教授も助手も
118Nanashi_et_al.:04/07/17 21:52
研究室にはロクな人間がいないんだな
>>113
119Nanashi_et_al.:04/07/17 21:54
助手が定年になるのを待つだけさ。
120Nanashi_et_al.:04/07/17 22:11
個室になるといないのがかえって監視が厳しくなるぞ。
いるのいないの。
あと電話がうるさい。
俺は線抜いてるが。
セクハラ対策にも配慮しないといけないし。
俺は図書館の個室にノートパソコンもって避難してる。
部屋にいると人ばっかりやってきてうざい。
121Nanashi_et_al.:04/07/17 22:19
>>114
アメリカ式の研究者人事を見習ってくれ。それより
122Nanashi_et_al.:04/07/17 22:26
そうなんだよね。
定年までカウントダウンだし。
今までもしかとされてきてんだろうし。
定年の後は助手とはいえがっぽりだし、その後は年金暮らし。
123Nanashi_et_al.:04/07/17 22:38
>>113
留学生の馬鹿にそういうのが多い。あと、土日に自分の子供を研究室に
つれてくる馬鹿留学生(30代のオヤジ)。
124Nanashi_et_al.:04/07/17 23:06
>>122
定年後は、暇になってさらに収集がつかなくなる行動を起こすかも。

>>123
いいじゃないか、子供に自分の仕事を見せるなんて。
まぁ、子供の自由研究を研究室でやる先生はいかがなものかと思うがな。
125106:04/07/17 23:26
そいえば、中性子線回折っつのも、
生体組織を(おそらく結晶化して)放射線に晒すわけだが、
それに伴う構造の変位とか損傷とかは、考慮してるんだよねぇ、当然?

なんて混じれ酢は2ちゃんらしくないかぁ。
なんでまともな議論できるヒトがいないんだろうねx
126Nanashi_et_al.:04/07/17 23:26
>>124
子供に自分の仕事見せてるというより託児所と勘違いしてんだよな。
あの馬鹿は。公私混同もいいとこ。たまに馬鹿教官も馬鹿息子つれてきたり
してるけどな。
127Nanashi_et_al.:04/07/17 23:31
>>126
結婚できないからって、その僻み根性はよくないよ
128Nanashi_et_al.:04/07/17 23:31
つうか、うわさばなしばっかじゃなくて、
学問的内容を議論してみろよ屑
129Nanashi_et_al.:04/07/17 23:34
>>128
じゃあ、あなたからどうぞ
130Nanashi_et_al.:04/07/17 23:34
結婚できねぇって言うか俺まだMの学生なんだけどw
ちなみにこの30代の馬鹿留学生は母国語以外は英語しかできず、
日本語は日常会話も不能なレベルで俺が通訳やらされてる。
131Nanashi_et_al.:04/07/17 23:34
132Nanashi_et_al.:04/07/17 23:35
うわさばなしばっかじゃなくて、
学問的内容を議論してみろよ馬鹿
133Nanashi_et_al.:04/07/17 23:38
>>131
なぜ中性子なのか勉強しなおせよ。
134Nanashi_et_al.:04/07/17 23:39
>>133
ほほう、自信たっぷりだね。

なんか言いたい事あるなら、ぜひ講義してくれ
135Nanashi_et_al.:04/07/17 23:41
分子生物学で中性子線回折つったら結晶化したDNAの測定だろうね、ふつー
136Nanashi_et_al.:04/07/17 23:47
>>134
じゃあ漏れの論文読んでくれ。w
137Nanashi_et_al.:04/07/17 23:47
ここに現在の研究内容が書いてあるな。
これを読むと、なんだか凄い事をやっているように感じる。
まったくホラ吹きとは思えないけどなー。

http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/kawai-lab/02Lrep/32spm.htm
138Nanashi_et_al.:04/07/17 23:51
p型ZnOの薄膜結晶うんぬん、っつうネタへのツッコミは、
素人目には当たり前過ぎてつまらん。その分野のヒトが見たら、爆笑もんのネタなんだろうか?

DNA螺旋構造がうんぬん、つうネタは、
ネタがdでもなだけに、なかなかおもろかった。

ダイアモンド五人事件は、うーん、槍玉に上がってるヒトって、
紙一重のこっちからあっちへ逝っちゃってるヒトなのかぁ。
こんなのに関わり合いになって、まじめに相手してるこの助手のヒトもなんだかなぁ〜
とか思った。その手の手合いって、俺の学生時代も居たなあ。
相手にしないのが得策っすね、その手の手合いは。>>助手さん
139Nanashi_et_al.:04/07/17 23:53
>>137
門外漢の素人さん?
これって、学部生向けの研究紹介ページじゃないの?
140Nanashi_et_al.:04/07/17 23:54
ひゅーまんぼでぃーびるでぃんぐへのなのてくのろじー?(ぷぷぷ
141138:04/07/17 23:57
あとは、酸化物超伝導体うんぬんの件か。

酸化物超伝導は地雷だらけで、素人には難しいと自覚した・・・(寂
142Nanashi_et_al.:04/07/17 23:59
>>138
TiO2のヒトかぁ。なんかショック。つか、こーゆー胡散臭いヒトって必要だよね、やっぱw
143Nanashi_et_al.:04/07/18 00:14
子どもの頃オヤジの部屋で夏休みの自由研究やりました。
144Nanashi_et_al.:04/07/18 00:15
>>106

http://www.asahi-net.or.jp/~pz5k-kthm/dia2/dia21.htm によれば、
>世界で初めてSTMでDNAを見た人は[R. Guckenberger et.al, Science 266, 1538 (1994)]であり、世界で初めてAFMで観た人は[H.G. Hansma et al, Science 256 1180(1992)]

つうことだから、1992年/1994年以前にチャレンジしてたなら、
それはそれで意味のある行為だったんじゃないか、と。
145106:04/07/18 00:21
あ、そ。
ちうか、この川合研って、俺の出た出身研究室とそーとー被ってるぞ、
ボスの名声は上がらなかったけどw

一歩間違えたら、この研究室近辺に行って酷い目に遭ってた可能性もあるわけだな(ガクガクブルブル
146Nanashi_et_al.:04/07/18 00:23
一応、流行のことは、いち早くやって成果?らしきものを出して食い逃げするタイプかな?
147106:04/07/18 00:31
いやはや。
「流行」を追っかけるのは金かかるから、貧乏研究室ではなかなかできんのよね。
だから誇大宣伝で評価を上げて、研究費の獲得に走る、と。漏れの出身研究室もそんなふいんき。

まぁ、学生時代の事は、犬に噛まれた不幸な出来事だと思って忘れる事にした。
むしろ今後は、大学の独立法人化で市場原理が適用されて、いい加減な詐欺師は淘汰されるんじゃないかな、
とか妙な期待を持って、最近、大学インキュベーション関連に顔出してみたけど、
やっぱ大学教官の中小企業経営者っぷりはなんかいろいろ問題ありって感じがする。
2ちゃんで有名なヤバい企業のヤバい元役員がちゃっかり役員に居座ってるし(笑

148Nanashi_et_al.:04/07/18 07:35
法人化されてもいまのところはあまり変わってなさそうな気がする。
149Nanashi_et_al.:04/07/18 09:31
>>148
学生ですか?
150Nanashi_et_al.:04/07/18 14:03
ウチの研究室も潰したろか
151Nanashi_et_al.:04/07/18 14:16
ここでも話題に

http://www.nanoworld.jp/bbs105/bbs105.cgi

まったくなあ
152Nanashi_et_al.:04/07/18 14:46
>>151

「ナノテクの予算がしぼんでしまうからK教授を擁護」ってことでいいのかな?
153Nanashi_et_al.:04/07/18 15:14
>「ナノテクの予算がしぼんでしまうからK教授を擁護」

しねよ
154106:04/07/18 15:28
>川合研の話に戻ると、一応阪大の中では収まって、ようやく外部に知られてきた感じですね。
>ネットの威力ですが、2チャンネルのチャットはほとんど意味をなしていない。
               〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>スキャンダラスなタイトルだけが出回るのは、よくないです。
>川合研のダメージがナノテク研究を潰すという主張も大げさな気がします。
>川合先生一人の力で成り立っている分野とは思いません。
>批判自体を良く理解していないのかもしれませんが、決め手に欠けている気がしました。
>もっと研究内容や発表方法に踏み込んだ議論がされるべきかと思います。
 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

だってさ。2ちゃん大人気だなw
155Nanashi_et_al.:04/07/18 15:35
2ちゃんに何を期待してるんだ?
アフォか
156Nanashi_et_al.:04/07/18 15:36

ネットの威力ですが、2チャンネルのチャットはほとんど意味をなしていない。
スキャンダラスなタイトルだけが出回るのは、よくないです。
もっと研究内容や発表方法に踏み込んだ議論がされるべきかと思います。
157Nanashi_et_al.:04/07/18 15:45
こんなとこで自分の研究内容なんて話してるのは真性の基地外だろw
158Nanashi_et_al.:04/07/18 15:50
>>157
なに妄想してんだよキティが
159Nanashi_et_al.:04/07/18 16:08
まあ、意味がないから、気楽にカキコできるんだけど。
それで研究内容に踏み込んで議論できる人いるの?
160Nanashi_et_al.:04/07/18 16:11
そういえば昔、産研の建物は精神病棟と呼ばれていたよな。
161Nanashi_et_al.:04/07/18 16:23
>>160
いちおう >>106,>>125近辺になんか書いといたけど、何か?

酸化物高温超伝導の頃は、論文誌発表前に記者会見して顰蹙買い捲るDQS研究者も多かったっけね。
科学研究におけるマナーってなんだろ?どのように振舞えば、より良く真実に近づけるんだろう?

162Nanashi_et_al.:04/07/18 17:08
漏れのまわりも、しょーもない事でプレス発表しています。
163Nanashi_et_al.:04/07/18 17:50
>>151のページより
>もし万一,北浜氏の主張が正しいのなら、将来,まともなp型ZnOを作った人は下手すると大損害を受けます
>(当然,川合教授側は,多少は汚いものであったかもしれないけど
>私たちが最初に作ったのだというプライオリティを主張されるでしょうから).

川合研の成果でまともなp-ZnOができれば、上記は主張されてもしょうがないでしょう。
この時点で、川合研の成果が正しいってことなんだから。
164Nanashi_et_al.:04/07/18 18:59
>>153

藻前にとやかく言われる筋肉固いよ!

165Nanashi_et_al.:04/07/18 20:23
どーせナノテクも日本は取り残されるんだろ
166Nanashi_et_al.:04/07/18 20:47
ネットの威力ですが、2チャンネルのチャットはほとんど意味をなしていない。
スキャンダラスなタイトルだけが出回るのは、よくないです。
もっと研究内容や発表方法に踏み込んだ議論がされるべきかと思います。
167Nanashi_et_al.:04/07/18 21:42
>Djurekらの論文が誤りとすれば、なぜ発表に至ったかに興味を持っている。

そりゃ、そういうデータが出たからでしょ。そこには未知のパラメータが
あるのかもしれない。だけど、再現できなければ歴史の中に消えていくのが当然。
実用に耐えるかどうかの研究は企業にまかせた方がいい。
「なぜ発表に至ったかに興味がある」んすか。
大きなお世話ですね。

やっぱり人の実験を疑っているヒマがあったら、誰も考えつきもしないような
テーマを考えた方がいいと思う。研究できる時間なんて、短いんだから。
168Nanashi_et_al.:04/07/18 23:16
 
169Nanashi_et_al.:04/07/18 23:18
K研が潰れたら面白いのに・・・・
170Nanashi_et_al.:04/07/19 00:05
ネットの威力ですが、2チャンネルのチャットはほとんど意味をなしていない。
スキャンダラスなタイトルだけが出回るのは、よくないです。
もっと研究内容や発表方法に踏み込んだ議論がされるべきかと思います。
171Nanashi_et_al.:04/07/19 09:48
ガキどもの無駄話に意味があるはずがない
172Nanashi_et_al.:04/07/19 10:12
>>171
自虐的ですね
173Nanashi_et_al.:04/07/19 12:50
K研崩壊まであと何日?
174Nanashi_et_al.:04/07/19 13:23
この助手の先生とK先生って履歴見るとほとんど年齢変わらないけど
K先生はわりとイケメン風で女にももてそうだし、60近くには見えないよね。
ところが助手の先生の方は、「え?これで60前なの?実年齢73くらいの
まちがいじゃねぇの?」みたいに見えるよね。この年まで助手やってて
色々苦労したんだろうな。そういえば白川さんも年齢以上にふけてたなぁ
175Nanashi_et_al.:04/07/19 13:31
K先生は苦労してないんだろ
176Nanashi_et_al.:04/07/19 13:55
電顕ってどう言う風に使うか知ってます?

教授が「これこれこういうふうにすれば、こういうものがみえるであろう」
と(昨日の夜夢で見た)ご宣託を話す。

すると、学生が必死で探す。
(探せばゴミのなかにもDNAらしき形のものもある。
なければ、泣きながら一月かけてでも探す)。
そうすると、なんかしらんけどそれらしき形のものが発見できる。
それをさらにパソコンで加工する。
そうして教授に報告。もちろんチェックなどはしません(自分に自分でうそをつくため)。

こういうことが器用にできればどんどん出世できます。
177Nanashi_et_al.:04/07/19 13:57
>>176
そうか、オレも電顕にテーマ変えた方がいいみたいだ。
178Nanashi_et_al.:04/07/19 16:11
捏造が癖になっちゃってる人っているよね。
そういうのを犯罪にしたら減るのかな?
179Nanashi_et_al.:04/07/19 16:28
故意に捏造したかどうかっていう判定が難しいからな。
計測ミスしてたり自分でも思いもよらないうちに間違って
たりすることもあるかもしれないし、それが捏造かどうかなんて
本人にしか分からない。間違った結果を出して、
そんなの犯罪と言われたら論文なんてかけなくなる。
180Nanashi_et_al.:04/07/19 16:49
学生が捏造して教授がそれを見抜けないってことは、よくあることだからな。

追試してうまく行かなければ、引っ込めたらいいじゃないのかな。

よって特に問題なし!!
181Nanashi_et_al.:04/07/19 16:51
>>179
「それが捏造かどうかなんて本人にしか分からない」
本人にはわかるわけね.でも、
他人が見てわからないのなら犯罪呼ばわりされる
ことはないしOKってことですか?
182Nanashi_et_al.:04/07/19 17:17
論文のDNA電顕像はワトソン・クリックモデルとは合致しないと主張してるん
だから、この反論を論文にして投稿すべきだ。話しはそれからだろ。
183Nanashi_et_al.:04/07/19 17:25
「科学倫理」みたいな雑誌がいいんじゃない?
そういうのあるの?
184Nanashi_et_al.:04/07/19 17:39
引きこもりがへそ曲がりの意見を書いて悦に逝ってるスレはここですか?
まずは大学の実験系研究室卒業してから、ものを言え。
185Nanashi_et_al.:04/07/19 17:41
>>183
あっちの方面にあるみたいだけど
2ちゃねらーの格好の餌食になるだけだから、具体名は挙げない。

>>182
電顕って、おまいは老人ですか?
電子顕微鏡と、STMとAFMの区別くらいつけよーぜ(プゲラッチョハゲワラ
186Nanashi_et_al.:04/07/19 18:07
>>182

スケールが合わないってことだよね。それだったら専門家が簡単に看破できるよね?
187Nanashi_et_al.:04/07/19 19:27
>>185
STMだって一種の電顕だろ。NSOMは電顕じゃないけど。
188Nanashi_et_al.:04/07/19 22:39
K教授が特殊なわけではない
189Nanashi_et_al.:04/07/20 00:47
 
190Nanashi_et_al.:04/07/20 00:51
191Nanashi_et_al.:04/07/20 00:58
>>188
表面化してないだけで、ありふれた話だってコト?
192Nanashi_et_al.:04/07/20 01:11
>>191
実験・研究とはそういうもの。
間違っていたら、信用されなくなるだけのこと。
そのリスクを覚悟して、発表している。
193Nanashi_et_al.:04/07/20 01:14
リスクをとらない、K助手は現代の研究者としてふさわしくないと思う。
現代の研究者は、単なる知の探求者は望まれていない。
リスクを冒して挑戦する、知の冒険者が望まれている。
194Nanashi_et_al.:04/07/20 01:37
>>193
研究内容に対する批判はともかく、研究費バブルが発生していることは確かだよな。
195Nanashi_et_al.:04/07/20 02:16
>>193
というか、リスクうんたら以前の問題では・・・。
ああいう香具師に憑りつかれてはねえ。
196Nanashi_et_al.:04/07/20 02:25
K教授だかK助手だかわけワカメ
197Nanashi_et_al.:04/07/20 02:34
>>186
学際分野で世界の専門家の目をかいくぐって論文誌掲載、、、らしい
198Nanashi_et_al.:04/07/20 02:43
>>187
はぁ?
バイクは自転車じゃなくて自動車だ、って言ってるような素人じみた会話だな
199Nanashi_et_al.:04/07/20 12:32
>>191

程度と本人の意識の問題。

初期はデータに未知要因の誤差やノイズのエラーはつきものだから、
それをどう解釈するかは人それぞれだ。研究では昔からの悩み。
エラーがあるからといって、安易に解釈やデータを放棄していては何も始まらない。
しかし、エラー範囲の評価と、低減を怠っていいわけではない。
まして、間違いとしりつつ報告したり、捏造は論外。

http://www.scj.go.jp/kennkyuusya_saronn_r/18youshi/1823.html

今のところ、研究者の良識にまかされている。リスク&リターンと割り切っていいことではない。

200Nanashi_et_al.:04/07/20 12:39
>>199

200ゲット。あの実験結果に再現性がないことを
うまく説明する理論モデルまで作っ外人が存在。
ごくろうさんなこった
201Nanashi_et_al.:04/07/20 13:08
>>199
「おそらく間違いである可能性も高いだろうと思いつつも『いいデータ』
なので論文にする」っていうのは、ぎりぎりセーフですか?

発表したら、あとは日本の低レベルのマスコミとかで宣伝しまくって
反論できないような論調をつくっていけばいいんだし。
ある意味、嘘はついてないんだし。
202Nanashi_et_al.:04/07/20 13:18
>>201
リスクがあることをわかってやるならいいでしょう。
後で泣きを見ても誰も知りません。
K教授はそういったリスクを被っているわけですね。
203Nanashi_et_al.:04/07/20 14:42

査読が通りさえすれば何書いてもいいんだよ。

K教授は勝ち組。

199とかK助手とか建前いってる奴は負け犬。

204Nanashi_et_al.:04/07/20 15:03
そのとおり。勝ったものの勝ち。

ほかの犯罪などに比べたらはるかにリスクは低い。
ぜったいばれない。
米国みたいな調査機関もない。
まじめにやってるやつがバカ。
205Nanashi_et_al.:04/07/20 15:08
>>203
釣れますか?w
206Nanashi_et_al.:04/07/20 22:22
まあ、この業界は腐りきってるってことだな
207Nanashi_et_al.:04/07/20 23:35
>>206
腐ってない物を見ると不安になって
腐ってるところを無理にでも探し出して大宣伝する癖に
なに言ってんだかこのオヤジは
208Nanashi_et_al.:04/07/21 00:42
                        |
                        |  
      ∩___∩              |  ぷらぷら
      | ノ  _,  ,_ ヽ        ((   |
     /  ●   ● |         (=)
     |    ( _●_)  ミ _ (⌒)    J  ))
    彡、   |∪|  ノ  
⊂⌒ヽ /    ヽノ  ヽ /⌒つ
  \ ヽ  /        ヽ /
   \_,,ノ      |、_ノ

209Nanashi_et_al.:04/07/21 00:48
俺は理論系だから実験してデータを取って捏造するとか
そういう経験はないんだが、
理論系でもめちゃくちゃな仮定から始まってる研究は多い。
ただ、実験系の犯罪と違うのは
本人に悪意がないという事。
単に頭が悪くて、仮定の妥当性が判断できない。

実験系の人もたぶん、ただ頭悪いだけで捏造論文作っちゃってる人って
多いと思うんだけどね。
そういう人は見逃してあげるべきだと思う。
失敗は誰にでもあるんだし。

ただ、意図的な犯罪はやっぱり人間的にどうかと思うよ。
なんか、金のために人を騙すのって恥ずかしくない?

まあ、俺は騙したりしなくても論文書けるからいいけど、
そういう能力がない人は仕方ない事なのかな・・・

誰もが幸せになるためには、どうしたらいいんだろうね。
馬鹿を抹殺した方がいいのか、
馬鹿でも生きられる世界にするのがいいのか。
210Nanashi_et_al.:04/07/21 09:17
>>209
世の中コンビニとか沢山存在して
店員として奈良、馬鹿でも生きていけるよ
211Nanashi_et_al.:04/07/21 12:24
>>209
めちゃくちゃな仮定から始まっているクズ論文を書けるのか?
212Nanashi_et_al.:04/07/21 12:25
>>209
K教授はデータを捏造したのとは違いますよ。
どんな実験結果も間違いであるリスクはあります。
理論だって間違いがあるリスクはあります。
213Nanashi_et_al.:04/07/21 14:09
>>212
リスクはつきもの。一部DQNを除いてそこは誰も攻めやしない。

漏れが気になるのは、エラッタを出さないことだ。
もちろん、本人が間違いでないと考えているなら出す必要もないが。
214Nanashi_et_al.:04/07/21 14:15
リスクを冒さない研究はやる価値がない。

これがわかっていればK助手の生き方は研究者としては向いていない
ことがわかるでしょう。
215Nanashi_et_al.:04/07/21 14:17
研究に求められているのは、「わかること」「理解できること」ではなく、
「発見すること」です。
216Nanashi_et_al.:04/07/22 03:48
217Nanashi_et_al.:04/07/22 05:09
K研の工作員がにわかに増えてきたな (w

洗脳ずみなので、言動や行動のパターンが画一的だ (w

揃いも揃って、sage てるからまるわかりだよ。

218Nanashi_et_al.:04/07/22 09:01
間違いだと思ったら、潔く取り下げるっていうのはアリだと思うなあ。
どしてそれをやらないか、が問題だよね。

解釈はウソでも実験データが実際に測定した結果だから事実だと言うとしても、
過去の汚点として、漏れなら自らの研究成果として紹介はしないだろうな。
219Nanashi_et_al.:04/07/22 09:39
捏造もいかんけど,どうでもいい研究テーマを化石のように続けてる香具師を何とかしてくれ.
220Nanashi_et_al.:04/07/22 10:07
どうでもいいかどうかなんか、誰にも予測できないだろが。
画一的に政府の決めた範囲内でしか予算が取れない現状の方が問題なんだよ。
ここには若い連中が多いみたいだけど、研究をまじめにはじめれば分かることだ。
221Nanashi_et_al.:04/07/22 11:20
川合先生は光触媒やってたらしいけど、
光触媒の論文では川合先生の発表した論文は引用されない。
本物の科学者はどれが真実で、どれが嘘で、
どれが引用するに値するほど重要か分かっているもんだ。

まあ、もし再現性もでない結果を論文にしてるなら、
それを止めない学生も悪いと思うが。
うちの研究室だと、教授・助教授と博士課程の学生が
一ヶ月に一回は研究内容に関して喧嘩とも言えるほどの
ディスカッションを交わしている。

それにしても、昔は川合先生の奥さんの方が有名だったんだけど、
気が付けば夫が化け物に変身してるとはな・・・
222Nanashi_et_al.:04/07/22 12:59
青くせぇ
223Nanashi_et_al.:04/07/22 13:05
>>220
本当に優れた人なら、予算のとれる仕事をしながら、その予算の
ほんの一部を自分のやりたい、今は予算のとれそうもない仕事にまわす。
何年か後には、後者で予算をとって、また新しいネタを育てる。
224Nanashi_et_al.:04/07/22 14:00
>>223
すれ違いになるから程々にしておくが、君のやり方が成り立つのは一部の分野なのだよ。
俺は今は分子生物系でしかも医学に応用可能な分野なので、本業と将来を見据えたネタと
並行して進めることは可能だけれども、まったくもってマイナーな分野ってのもあるんだよ。
そのマイナーな分野ってとも絶滅させてはならないと思う。
細々とでもよいから続けることが可能な程度の予算は必要だと思う。
なにがどう転じるか予想つかないからね。
225Nanashi_et_al.:04/07/22 15:45
教授の役職に
○潟Cオン工学研究所 「ZnO半導体薄膜デバイスの開発」推進委員会委員
ってあるんだけど、この研究所大丈夫?
226Nanashi_et_al.:04/07/22 15:56
>>225

ここって企業とかがお金を出し合って作った研究所だよね。
以前、装置を使用していないのに、したことにして、補助金だとかをネコババして新聞に出ていたね。
この教授の事じゃないよ。

227Nanashi_et_al.:04/07/22 15:58
>>225
ホームページ見たけどZnO半導体薄膜デバイスなんて
どこにも載ってナイゾ。
228Nanashi_et_al.:04/07/22 16:41
うちのボスも結構金は稼いで来る。
しかし、学歴詐称してるんだよな〜。
うちのボス。
やっぱ、稼ぐ人って研究者でもうさん臭いのが多いんだろうな。。。
研究者にとって学歴詐称って問題ないのかな?
例えば○○大学夜間部卒を単に○○大学卒
って書いたりするの。
229Nanashi_et_al.:04/07/22 16:44
投稿から出版までの期間を短くすることで、淘汰の間の手を
逃れようとする雑誌をその媒介として利用し、
怪しいデータを論文かした。王様自身は、あそこまで、偉くなって
しまったら、まあ何をやっても転落はしないだろう。
それにしても徒弟たちまで、それでのし上がっているのは
許せない。そろそろ本気で国の委員会を作って、糾弾しろ。
230Nanashi_et_al.:04/07/22 17:41
200年の応物ZnO解説論文を見ると、日亜のGaNより青色LED材料として
有望と書いている。これだけ有望な研究を止めてしまうのはたしかに不自
然。オレだったら、ゼッタイZnOPN接合でLEDを作るね。
231Nanashi_et_al.:04/07/22 17:47
>>230

200年? 古いな?西暦 平成
232Nanashi_et_al.:04/07/22 18:07
>>230
オレも見たがさいごに
”現在までに(2000年4月)、東工大、豊橋技科大、静岡大など、幾つかの
グループからP型ZnO薄膜の合成の報告がなされている。”
て書いてあるんだから、p型ZnOの論文は熱造とは言えないんじゃない?
233Nanashi_et_al.:04/07/22 18:42
>>232
他のグループも研究してるのなら、K研が潰されても無問題
234Nanashi_et_al.:04/07/22 22:22
>>224
> 細々とでもよいから続けることが可能な程度の予算は必要だと思う。
> なにがどう転じるか予想つかないからね。

 いくつかの大学では独法化の前後で「学内競争資金の確保」と称して校費の
ピンハネ率を大きくしている。そしてそれは事務員の人件費などに消えている。
結果、校費は教授で30万/年ぐらいになっている大学すらいくつかある。
マイナーな研究は「細々とでも」できなくなっている。K研みたいにそのときの流行
を追わないとこれからはダメなんだろうな。おれもバイオしようかな。
235Nanashi_et_al.:04/07/22 22:31
科学研究がどういう理由で必要なのか?
という事を明らかにした上で研究費の予算配分をして欲しい。
予算配分してる人の頭が悪すぎて話しにならない。
236Nanashi_et_al.:04/07/22 22:32
>>予算配分してる人の頭が悪すぎて話しにならない。

悪いからこそ、美味しいときもあるんだよ。
237Nanashi_et_al.:04/07/22 22:49
>>235
>予算配分してる人の頭が悪すぎて話しにならない。

それは配分されなかったものの愚痴に聞こえるな。
238Nanashi_et_al.:04/07/22 23:06
>>235
学生か?
科研費申請では、予算請求額の内訳を明示してるよ。
239Nanashi_et_al.:04/07/22 23:12
>>235
理由はちゃんと明らかにされているだろ?
一体誰が納得できないんだ?
240Nanashi_et_al.:04/07/23 00:04
配分した理由だろ・・・
241Nanashi_et_al.:04/07/23 00:15
>>240
明らかにされているな。
調べようともしてないだろ。
242Nanashi_et_al.:04/07/23 00:16
こういう、マスコミ気取りの告発ごっこ遊び好きは五万といるよなぁ。
243Nanashi_et_al.:04/07/23 01:21
科研費は論文数という名前の実績がないともらえないからなあ。
結果がだいたい出たものに対してもらえる予算ってことが問題だよね。
244Nanashi_et_al.:04/07/23 01:23
>>235
まあ価値観はそれぞれだからな。うちの大学ではいま、4000万近いカネが
(科研費ではないけれど)ドブに捨てられようとしている。
245Nanashi_et_al.:04/07/23 01:24
>>244
JSTかい?w
246Nanashi_et_al.:04/07/23 01:38
>>241
きっと、筑紫哲也がニュースで報道しないことは、全て密室だと思ってるクチだろう。
247Nanashi_et_al.:04/07/23 01:39
sage進行忘れてた。スマソ。
どっちにしても、この助手は、早く定年しる!
248Nanashi_et_al.:04/07/23 01:43
>>235,240

「科学研究」ってのが具体的に何を指すのかわからないけど。科研費か?
大枠の配分のは分野ごとの申請数に比例してってことらしい。
また、その年毎に重点分野も設置される。

個別の配分と採否は、審査員がスコアを出して云々らしいが、
スコアは本人以外非公開だし、なんでそのスコアがついたのかとかまでは不明。
というより、審査員も研究者なので、このくそ忙しい時に、100件から審査なんて
うぜえよってことらしい。

というわけで、文科も毎年いろいろ工夫はしてるんだけど、
完全無欠な評価とかはシステム的にもできませぬ。

ってことを聞きたかったのか?

249Nanashi_et_al.:04/07/23 01:47
sage進行? 喪前、K研関係者だろ (w

250Nanashi_et_al.:04/07/23 01:49
>>249
たんに、正義図らしたジジィが嫌いなだけ。
駅前で駐輪番してるジジィとかな。
251Nanashi_et_al.:04/07/23 02:02
>>245
JSTだったら自分で申請書書いてとってきたんだから、勝手にやって、ってことで
文句なんか言わないよ。ときどき学部に降ってくるカネだよ。
252Nanashi_et_al.:04/07/23 02:09
内部告発はどんどんしたらいいよ
253Nanashi_et_al.:04/07/23 09:58
>>252
告発は内部じゃなくても良い。もっと大御所が
やればいい。できればもっと組織だって。
学界の重鎮で構成する委員会を作ればいい。目安箱を設置。
そこにあがった怪しげな論文の内容を委員会でチェック
必要とあらば 公開実験をさせる。
むかしそういえば東大の何とか先生はそういうチェック委員を
やったって書いてなかった?痴呆の大学でどんどん超伝導の
レコードを破る驚異の研究室ってのが存在。実験装置を
見に行ったら温度をインシュレートするべきところが、漏れていて
実際のサンプル温度より高めに表示がでるとかいうお粗末な
装置。それを直すためにアルミ箔か何かを挿入し照ってアドバイス
したら、それからぱったりレコードが出なくなったとか言う。
254Nanashi_et_al.:04/07/23 09:59
なんだ。理研→東大の川合研かと思ったのに。
あそこは面白い話が沢山ある。
たとえば、あ
255Nanashi_et_al.:04/07/23 12:11
おまえらの大学にある大規模計算機って何に使われてる?
あれって数億円くらいして、維持費もめちゃくちゃ高いにもかかわらず
俺ら学生は使えないし、教官なんて研究してる人少数なわけだから、
使ってる様子もなく、いったいなにをしたいんだろう・・・
256Nanashi_et_al.:04/07/23 12:17
>>253
そんな、つぶすだけの後ろ向きな仕事は誰もやりません。
みんな忙しいんです。
257Nanashi_et_al.:04/07/23 12:23
いや、定年後の教官の雇用対策にどうだろう?
258Nanashi_et_al.:04/07/23 12:42
>>256
定年退官した連中に無給で(ボランティア)
やらせたらいい
喜んでやりますよ。キット
259Nanashi_et_al.:04/07/23 12:59
いや、ボランティアじゃなくて歩合制がいいんじゃない?
その方がやりがいがでるってもんさ。
260Nanashi_et_al.:04/07/23 13:09
ひょっとして、この告発したK助手は、それを狙っているのか?
261Nanashi_et_al.:04/07/23 14:02
「(DNAの)川合らの論文は、被引用回数6回でそのうちの2回は
川合ら自身によるものである。」が本当ならやっぱり業界的には
信用されてないってことになるのか?

血税をお遊戯レベルのものに投入するなよ。
262Nanashi_et_al.:04/07/23 14:04
>>259

すでに年金も貰っているしどうせ歯学の先生とやって
金貰っているのだから
ボランティアでいい
263Nanashi_et_al.:04/07/23 14:05
>>261
をお遊戯
は可哀想
せめて高校の文化祭レベルと
いってあげな
それがやさしさ
264Nanashi_et_al.:04/07/23 14:48
>校費は教授で30万/年ぐらい

うちは今年は教授で20万ですが何かw
それなりに名の通った遅刻ですがw
265Nanashi_et_al.:04/07/23 15:20
>>258
評価ならもとより死ぬほどやらされてるって。
266Nanashi_et_al.:04/07/23 20:48
と灯台教授(56歳)が申しております
267Nanashi_et_al.:04/07/23 22:40
うちの研究室も内部告発しようかなw
268Nanashi_et_al.:04/07/23 22:42
俺はジハクしようかなw
269Nanashi_et_al.:04/07/23 22:51
ガキどもが何を言っても信用などされないわけで。(w
270Nanashi_et_al.:04/07/23 23:06
>>261,263

お遊戯でも、文化祭でもなく、昔あった川口浩の「水曜スペシャル」に限りなく近いと思う。


271Nanashi_et_al.:04/07/23 23:27
「俺はDNAを見た!」ってか?

まあとにかくインチキしているところは潰していかないと、自分所に予算が廻ってこないよ。

どんどんマスコミや関連機関に通報して浄化していかないと。
272Nanashi_et_al.:04/07/24 04:24
http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/~kitahama/index.html
は産研のなかにおかれている。これを置いていいってことは、調査委員会で
決定したらしい。
ってことは、すくなくとも産研として、これが誹謗中傷には
あたらないと認めたってことになる(さすがに嘘の枢軸などという言葉は削ってある)。
で、その所長が、K教授っていうのは変じゃないか?

税金でまかなわれてるのだし、とにかく白黒をはっきりさせないと、
国民に言い訳できないと思うが。
273Nanashi_et_al.:04/07/24 08:52
>>269
274Nanashi_et_al.:04/07/24 10:14
バイオと材料学の融合を実践しているところは
予算が取れるよ たしかに学際系の査読甘い
ところを狙って生物ねたで論文だしたのは おおきい
275起原切れ助手:04/07/24 11:16
ナノバイオですね?
276Nanashi_et_al.:04/07/24 18:15
税金をどぶに捨ててる研究は撲滅したほうがいい。
内部告発もっとしる。
277Nanashi_et_al.:04/07/24 19:17
>>276
どぶに捨てていますね。
たしかに
278Nanashi_et_al.:04/07/24 19:25
>>276
金をどぶに捨てているような研究はありません。
ありがたく有効活用させていただいてますよ。(w
279Nanashi_et_al.:04/07/24 19:28
まあ景気対策、雇用対策ということで、一つ大目に見てください。
280Nanashi_et_al.:04/07/24 19:36
こういうことやってるところは、そのうち予算を取れなくなっていくのでは?
そうでもないの、この業界?

しかし、テーマのインパクトに比べて論文誌のレベルが低いな。

281Nanashi_et_al.:04/07/24 19:48
278=どぶ
282Nanashi_et_al.:04/07/24 19:48
>>テーマのインパクトに比べて論文誌のレベルが低いな。

それは俺も思ったけど、可哀相なので言わなかった。
283Nanashi_et_al.:04/07/25 08:45
お金は装置を作るため、業者さんに還流します。

税金は研究のためだけでなく、研究者の雇用対策、業界の景気対策・雇用対策
にもなっています。
284Nanashi_et_al.:04/07/25 10:21
>>283

そり牛実験などのくそ巨大科学の
連中の言い訳
によくつかう。最近なら、ビッグマネーイーターも
そう
285Nanashi_et_al.:04/07/25 10:43
我田引水牽強付会の極致ですなw
28650-51:04/07/25 11:03
>>>>テーマのインパクトに比べて論文誌のレベルが低いな。
>>それは俺も思ったけど、可哀相なので言わなかった。

禿同、書いた本人もあまり自信がなかったんじゃない。自信が
あったらNとかSに出すよね。Surf. Sci.ってIP幾つだ?
287Nanashi_et_al.:04/07/25 11:07
Surf.Sci.は表面の分野では標準的な論文誌だぞ。
IPは2.3くらいだったかな。
288Nanashi_et_al.:04/07/25 11:25
>>287
表面の分野の雑誌に何を出したの?
289Nanashi_et_al.:04/07/25 11:33
>>254
えっ、理研東大の河合研にもそんな話しあるの?
290Nanashi_et_al.:04/07/25 12:33
>>286
出したけど落ちたんだろ(w
金貰ってる割に大した仕事してないってのは
まともな研究者ならすぐに気づく。
完全に政治家になっちゃってるな。
291Nanashi_et_al.:04/07/25 14:25
>>290

JJAPに出したあの論文は最初Sに
投稿したらしい。編集者から、連絡があって、
正直に答えたら、落とされたらしい。
その辺を正直に答えるあたりは
まあまだ良心の呵責存在?
292Nanashi_et_al.:04/07/25 14:30
>>Surf.Sci.は表面の分野では標準的な論文誌だぞ。
>>IPは2.3くらいだったかな。

そんなに高い!でもeditorial boardに
T Kawai Osaka
ってアルゾ。

293Nanashi_et_al.:04/07/25 14:57
>>291
弁解できる英語力が無かっただけかと
294Nanashi_et_al.:04/07/25 14:57
Sに出して、落とされてJJAPってw
295Nanashi_et_al.:04/07/25 15:12
インパクトパクター
296Nanashi_et_al.:04/07/25 15:18
IF=2.3なら、工学系ではそこそこ高いだろう。
297Nanashi_et_al.:04/07/25 15:47
( ´,_ゝ`)プッ
298Nanashi_et_al.:04/07/25 16:11
西の北浜、東のμ
299Nanashi_et_al.:04/07/25 16:24
川合せんせと同じ領域の、某東大教授のIF(2003)は
IF7×4報
IF30×2報
IF8×2報
IF3-4×6報

2.3は普通レベル。どっちかっつーと低いぐらい。
3以上じゃないと評価されない。
300Nanashi_et_al.:04/07/25 16:36
統計学の研究者だがIFなんてもんがいかに分野間の調整の取れてない
いい加減な指標か知ったほうがいいな。大体発案者はまともに算数
ができない(ry
301Nanashi_et_al.:04/07/25 17:06
学生のオイラにはどの雑誌のIFがいくつなのか全くわからんのですが
どうやって調べたら委員ですか?

ウチの研究室で投稿している雑誌はあまり高くないような気がする・・・
302Nanashi_et_al.:04/07/25 17:54
>>299
この某東大教授はスゴイな。こういう研究室に金が行くのは
納得できる。
303Nanashi_et_al.:04/07/25 18:31
インパクト・ファクターのことは言うナーヽ(`Д´)ノ
304Nanashi_et_al.:04/07/25 20:24
>>301
http://perso.club-internet.fr/simongrg/impactfactor2002.htm

>>302
化け物と言われてるからね。これでまだ47歳。

それに比べて川合研は・・・何でここまで川合知二という研究者が
もてはやされてるのか理解できない。
それが政治力というものなのか。
305Nanashi_et_al.:04/07/25 21:07
川合先生はあちこちの分野に顔出ししてるからなあ。
なので、IFが高くないのは特に驚かないな。
忙しくて、NやSのエディタに売り込むヒマもないんじゃないのか?
漏れのいる工学系にも来てるけど、ここいらは滅多にNとかSとかに掲載されない分野だし。
密度を高めるためにテーマを絞るとかは川合先生の性格向きではなさそうだし。
まあ、ご苦労なことだと思うよ。

306Nanashi_et_al.:04/07/25 21:26
密度高めるのは助手か助教授の仕事じゃない?
307Nanashi_et_al.:04/07/25 21:42
訳の分からん理屈は無視で
308Nanashi_et_al.:04/07/25 21:42
>>305のことな
309Nanashi_et_al.:04/07/25 22:13
論文なんてNとSが別格というだけで、実際はIFじゃなくて本数だからな。
論文誌を選んでたら昇格すらできない。
310Nanashi_et_al.:04/07/25 22:30
僕が僕であるために勝ち続けなきゃならない
正しいものは何なのか それがこの胸に解るまで
311Nanashi_et_al.:04/07/25 22:30
出てくる論文のIFを調べると

Jpn.J. Appl. Phys   1.249
Optoelectronics 8, なし
Sci. &. Tech. Jpn.  なし
Physica B,  0.663
Surf. Scie. 2.189
J. Cryst.Growth 1.283
Optical Materials 1.299
J. Vac.Sci.Tech 1.448

とまあ普通だわな。特に抜きん出ているようには思えない。
312Nanashi_et_al.:04/07/26 07:01
低っ!
313Nanashi_et_al.:04/07/26 08:40
表面とか材料の分野の雑誌ならこんなもんだろ。生物・医学とは違う。
314Nanashi_et_al.:04/07/26 09:59
>>313
そもそもIFは分野をまたがって比較できないしね。
315Nanashi_et_al.:04/07/26 12:17
川合氏と同じ専門の、他の教授は普通ここらへん↓に出してますが。

ADVANCED MATERIALS 7.305
ADVANCED FUNCTIONAL MATERIALS 4.798
ANGEWANDTE CHEMIE-INTERNATIONAL EDITION 8.427
APPLIED PHYSICS LETTERS 4.049
CHEMICAL PHYSICS LETTERS 2.438
CHEMISTRY OF MATERIALS 4.374
JOURNAL OF CHEMICAL PHYSICS 2.950
JOURNAL OF MATERIALS CHEMISTRY 2.659
JOURNAL OF PHYSICAL CHEMISTRY B 3.679
JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY 6.516
LANGMUIR 3.098
NANO LETTERS 6.144
PHYSICAL REVIEW LETTERS 7.035
316Nanashi_et_al.:04/07/26 12:20
いかへんですんだ
あ助かった
317Nanashi_et_al.:04/07/26 12:37
ようするに・・・








量産型ザクだよ。
318Nanashi_et_al.:04/07/26 13:07
量が多ければいいんだよ!
319Nanashi_et_al.:04/07/26 13:08
はったりが物を言う世界
320Nanashi_et_al.:04/07/26 14:52
>>317
ガンダムねた

きたー
321Nanashi_et_al.:04/07/26 15:20
業績ホスイ。捏造でもいいからホスイ。
322Nanashi_et_al.:04/07/26 15:50
>>321

うちの研究室に来訪してあれ測れ!
ねつ造することなく糞論文が量産出来るよ
323Nanashi_et_al.:04/07/26 15:55
NやSはザクとは違うのだよ! ザクとは。
324Nanashi_et_al.:04/07/26 22:22
>315さん 
そうですよね。Nature Materialsも入れてあげて下さい。
うちのラボメンバーの任識では、
Langmuir>>Nano Lettersなんですけどね。
325Nanashi_et_al.:04/07/26 23:52
質の高いものを狙うから業績がでないよ
って悩まなければならない。
まあ 実験環境が貧相なラボはしらないが。
はっきりいって ここの研究室が作っているような
あれなら、なにも知らない別分野の人が入ってきても
作れると思う
326Nanashi_et_al.:04/07/27 01:10
>>325
甘く見すぎ
327Nanashi_et_al.:04/07/27 01:12
>>304
あの研究室はすごいですね。
でも学生・ポスドクは大変そうだ・・
328Nanashi_et_al.:04/07/27 01:45
捏造なんて簡単だと思うけど。(理論系は難しいらしい)
捏造すらできないやつって研究者に向いてないよ。
329Nanashi_et_al.:04/07/27 02:46
>>315
川井氏を擁護する気はないが、DNAなんちゃらの論文を除いたら分野違い過ぎ。
JAPあたりが基準と思う。
330Nanashi_et_al.:04/07/27 06:36
厨房はいらん
331Nanashi_et_al.:04/07/27 07:35
JAPも入るべきだろうけど、>>315は別に分野違いすぎることないだろ。
5感メモリとか言ってるけど、
やってることは無機材料化学&物性物理だし。
332Nanashi_et_al.:04/07/27 09:23
>>326

つくれるよ。最近チャンバーとか膜質保証付
って謳って、販売しているのあるものな。
333Nanashi_et_al.:04/07/27 09:42
>>329

もうちょっと勉強してから書き込め
334Nanashi_et_al.:04/07/27 11:47
何にしても、川合研には行きたくない
335Nanashi_et_al.:04/07/27 12:21
学会で川合研の学生の発表見ても
「あ〜これも捏造かな」と思ってしまいそう・・・
336Nanashi_et_al.:04/07/27 12:31
学会で
「こんなあれでいいとおもっているのですか!!!???」
と詰問したら?
337Nanashi_et_al.:04/07/27 13:41
大体おれは意地悪なので
他人の散らかした実験室を仕方なく
片づけるとき コードは全部飲酒ロックで
がちがちに固めてしまいます。
338Nanashi_et_al.:04/07/27 15:25
<大阪大学最新ニュース>
◆ 細田博之科学技術政策担当大臣が大阪大学を訪問
細田博之科学技術政策担当大臣一行が、8月26日(火)午後に大阪大学
を訪問、産業科学研究所及び大学院医学系研究科・医学部附属病院未来医療
センターを視察されました。
産業科学研究所では、宮西正宜副学長、二井將光所長、新原晧一評議員、
川合知二教授らと懇談された後、川合教授の研究室を見学。DNAの二重ら
せんを初めて撮影した走査型トンネル顕微鏡や、ナノテク・バイオ融合研究
など最先端の研究現場を興味深く視察されていました。

こういうのは早く直しておいた方が良いんじゃない?
339Nanashi_et_al.:04/07/27 15:35
どうも調査委員会の理屈では、(もし仮に本当にDNAだとしても)
「DNAを初めて撮影した」とは言ってなくて
「DNAの二重らせんを初めて撮影した」と限定的になってるから
OKってことらしいんだが...
そんな屁理屈、ふつう通用するか?
詐欺師まがいでは...
340Nanashi_et_al.:04/07/27 18:43
Surf. Sci.の論文でFig. 5 (b)と(c)を見ると、確かに
DNA2重らせんのように見えるんだが、これはどうして
ダメ?
341Nanashi_et_al.:04/07/28 02:20
研究能力ないやつはさ、
研究能力ありませんって開き直っていいよ。
そうじゃないと、優秀な研究者に迷惑だろ。
だから、無能が無能のままでも研究できるような環境を国は作れよ。

無能ほど、税金を使いたがるんだよな・・・
まじ、無能ってゴミだよな。
存在が社会にとって迷惑だな。
342Nanashi_et_al.:04/07/28 05:08
人の能力というのはいろいろありえて、単純に「無能or有能」で仕分けられない。
でもね、とにかくもし助手のひとがほんとのことを言ってるのなら、
そういうひとが所長やってるってのはとんでもないかも。

研究所全体がそういう「はったりの研究もどき?」をやっていくことになるかも。
再現性をちゃんとチェックしてから論文にしましょうなどとか、
まともなことを言う人は煙たがられることになる。
「脳型メモリー」って胡散臭くない?

DNAが左巻きってのは?
343Nanashi_et_al.:04/07/28 08:26
  ☆ チン     ハラヘッター
            ハラヘッター              
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・)< 川合研の駆除まだ〜?
             \_/⊂ ⊂_)_ \_______
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|
        |  ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:| :|
        |  愛媛みかん  .|/
344Nanashi_et_al.:04/07/28 10:58
>>「脳型メモリー」って胡散臭くない?
こういう総花的な研究テーマは独創的な部分は特に必要無いんじゃない?例えば
遺伝的カオスニューラルBPMネットワークを使ったメモリ
みたいに。確かに最新の技術を使ってはいるが、それがどうした?みたいな
研究だよね。でも学生の人気や、論文書くには都合がいいんだよ。
345Nanashi_et_al.:04/07/28 11:28
科学者としての良識が欠けた集団<川合研
346Nanashi_et_al.:04/07/28 11:30
このスレに某助手の書き込みがあるに300マソZnO
347Nanashi_et_al.:04/07/28 11:51
>>346
本人降臨?
まあそれにしても あの分野の人は予算をもぎ取るために
うそをつくなんて平気でしょう?
修士になった頃から刷り込まれているDNA
348起原切れ助手:04/07/28 20:49
うちの研究室(バイオ系)も似たようなもんで、ボスが毎年億以上の金をとってくるよ。
出来もしないことを出来ると役人相手にはったりカマシテ来るのさ。
でも、成果がでなければそう何年も続かないのでは??
少なくとも学者には評判よくないだろうし。
官も審査員に何人かの学者を起用するからなぁ。
うちもそろそろ潮時だな。
ナノバイオはあと何年くらいもつだろうか?
詳しい人、予想してくれないか?
何故って?ナノバイオに移行しようかと考えているからさ。

349Nanashi_et_al.:04/07/30 10:27
しょもなあ
弟子筋もそうやって出世するのか?
350Nanashi_et_al.:04/07/30 11:11
>遺伝的カオスニューラルBPMネットワークを使ったメモリみたいに。
情報学的にはそんな怪しいものが何に使えるのか
疑問
351Nanashi_et_al.:04/07/30 19:06
ウチの研究室も荒唐無稽なハッタリかましてるんだが
内部告発した方がいい?
352Nanashi_et_al.:04/07/30 19:22
別にハッタリかますだけなら何の問題もないだろ
353Nanashi_et_al.:04/07/30 19:24
ハッタリかまして研究費ゲットしてるなら晒すべし
354Nanashi_et_al.:04/07/30 19:32
いや研究費ゲットしても問題ないだろ。
適当な審査してデタラメなテーマに研究費を渡すほうが悪いんだから。
355Nanashi_et_al.:04/07/30 19:54
ハッタリなら良いだろ。ガンバッて成果出せば良いんだから。
結果出す時にウソ付くのがイクナイだけです。
356Nanashi_et_al.:04/07/30 19:57
俺の研究室は這ったりかまして研究費ゲットしたらそのハッタリテーマは放置
てゆうか、最初からやる気なっしんぐ
357Nanashi_et_al.:04/07/30 20:10
おまいら、ハッタリかましすぎ
358Nanashi_et_al.:04/07/30 20:20
>>354
(;´Д`)もはや鷺氏ですな
359Nanashi_et_al.:04/07/30 20:24
>>358
あのな、研究費の申請なんて、どこも多かれ少なかれハッタリかましてるもんなの。
その中からどこを採用するかは完全に審査のほうの責任。
360Nanashi_et_al.:04/07/30 20:54
>>359
(;´Д`)もはや鷺氏ですな
361Nanashi_et_al.:04/07/30 21:08
開き直りキタ━━━━━━━━━━━━(・∀・)━━━━━━━━━━━━!!!
362Nanashi_et_al.:04/07/30 21:08
日本ほら吹き大賞の賞金ですな>研究費
363Nanashi_et_al.:04/07/30 23:46
これから研究する事にたいして
きっとこんな事ができます的な事を書くと
それは全部はったりになってしまうような気がするんだよ。
それって仕方なくない?

ただ、最初から悪意を持ってはったりかます
人間的に最低な人とかいるからな。

単位が欲しいために、授業に出席して私語で迷惑かけまくってるのと同じで
生活費が欲しいために、はったりで研究費をがめて他人に迷惑をかけまくる。

同じ原理で解決できると思う。
つまり、馬鹿でもアホでも単位を出す。
勉強したいやつには、最高の環境を提供する。

研究の場合
馬鹿でもアホでも、生活費を与える。
研究能力の高いやつには、最高の環境を提供する。
364Nanashi_et_al.:04/07/31 00:13
ハッタリかますということは、それだけ大きなチャレンジをしているということです。
オブリゲーションとプレッシャーを自分にかけて、やらねばならぬ状況に自分を
追い込むことによって成果を作り出しているのです。

なんのハッタリもかまさず、安全なところで他人の評論ばかりしている臆病者
に研究などやる資格はないのです。
365Nanashi_et_al.:04/07/31 00:22
いいこと言うじゃないの
366Nanashi_et_al.:04/07/31 00:56
364=365
367Nanashi_et_al.:04/07/31 01:08
>ハッタリかますということは、それだけ大きなチャレンジをしているということです。
>オブリゲーションとプレッシャーを自分にかけて、やらねばならぬ状況に自分を
>追い込むことによって成果を作り出しているのです。

建前はみんなそうだけどね、おまいの本音は(ry
368Nanashi_et_al.:04/07/31 01:39
>>367
実際そんなもんだ。
やけくその馬鹿力。
369Nanashi_et_al.:04/07/31 01:43
364ヤツアタリキタ━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━!!!!!
370Nanashi_et_al.:04/07/31 01:53
で、K研の話は忘れられたわけでつか

学生がこのスレ見たらやる気無くすだろうな
まあ、、そんな事でやる気を無くす学生はいらんけどな
371Nanashi_et_al.:04/07/31 02:05
企業の成果主義だって同じだ。プレゼンうまい奴が上がっていく。
372Nanashi_et_al.:04/07/31 02:15
>>371
つまらないことでも面白そう、発展性ありそうに見せる。うまいやつほど評価される。
373Nanashi_et_al.:04/07/31 02:25
そもそも詰まらない商品であっても、宣伝の仕方をうまくして顧客を
騙せれば、馬鹿売れして、会社も潤う。要は世の中プレゼン能力だよ。
良い物作ったって宣伝が下手糞なら一銭の金にもならない。
374Nanashi_et_al.:04/07/31 03:00
政治家だってそうよ。パフォーマンスがうまい奴が人気がある。
375Nanashi_et_al.:04/07/31 08:57
学者や研究者も一般大衆のレベルに合った奴が
いいってことか......
376DNA:04/07/31 10:46
377Nanashi_et_al.:04/07/31 10:49
>>375
そうだよ。
だから新聞発表はふくらましにふくらました、大げさ、誇大広告になりがち。
そうじゃないと、新聞もネタとして載せてくれないし。

スポンサーの役所も、そういった一般向け広報を最大限の重きを置いて
評価するから仕方ない。
そういう広報は、彼らのスポンサーとしての評価も高めるんだからね。

国家投資は一般大衆の評価によって動いているんだよ。
企業が投資家の評価によって方向が変わるのと同じ。
378Nanashi_et_al.:04/07/31 10:52
そういう力学を理解した上で、役人と協力して互いの評価を高めようという野心家が
のしあがるんだよ。
野心家の多い東大出身者には特にその傾向が大きい。K先生はその典型だろうね。
379Nanashi_et_al.:04/07/31 12:45
学者としての評価は最低だけれど、文科省としては財務省に持っていくときの
プレゼンテーターとして重宝してるんだよね。
そういう人間も必要と言うことでしょう。
380Nanashi_et_al.:04/07/31 12:51
奥さんの方が良い科学やってるし。
381Nanashi_et_al.:04/07/31 14:03
俺はこのスレ見てやる気が無くなったよ
まだ学生なんで、文転します
あとはよろしく
382Nanashi_et_al.:04/07/31 15:26
>なんのハッタリもかまさず、安全なところで他人の評論ばかりしている臆病者
>に研究などやる資格はないのです。
研究やる資格って
研究能力の高いやつが研究をやって、
無能は研究をやらない事が
人類のためにいいと思うんだが。
はったりははったりで終わるんだから・・・

無能が金を浪費して
有能に金が回らない事が問題なわけで。

無能って終わってるな。
383Nanashi_et_al.:04/07/31 16:07
>無能が金を浪費して
ありがち。

>有能に金が回らない
要、実例。あまりそういう事例を知らない。
良くやってる人には、そこそこ金が回っていると思う。

研究費が取れない人は何かが足りないのでは?
実績xプレゼン能力x人格
384Nanashi_et_al.:04/07/31 16:16
>>有能に金が回らない
>要、実例。あまりそういう事例を知らない。
>良くやってる人には、そこそこ金が回っていると思う。

漏れは実例知ってるけど、漏れの素性がばれたらイヤなので秘密戦隊ヘタレンジャー
385Nanashi_et_al.:04/07/31 16:22
言ってくれれば、良いこと有るかもしれないのに(^_^)
386Nanashi_et_al.:04/07/31 16:41
無能が浪費してる金を
有能にまわせば、有能はよりよい研究ができるって事では?

どんなに優秀な人でも、嘘には勝てないよ。
プレゼン聞く側に嘘を嘘だと見抜ける能力があればいいんだけどね。
387Nanashi_et_al.:04/07/31 16:46
あとでゆっくり考えるとおかしなことに気づくことが多いのだが、
それをその場で気づいて指摘できたら気持ちええだろうになあ。
恨み買うこと必死だろうが。
388Nanashi_et_al.:04/07/31 16:48
採用する方は、10%くらいの成功率を見込んでいます。
10件に1件、大発見が出れば御の字。
それを100%に近づけるのは、神の御技でしょう。
無駄が出るのは仕方がないのですよ。
389Nanashi_et_al.:04/07/31 17:28
まあ,そりゃそうだ。ベンチャービジネスもいっしょ。

でも違いはある。
ベンチャーだと、投資する方もされるほうも超真剣にやってるってこと。

最近はやりの官製べんちゃーはしらないけど。
390Nanashi_et_al.:04/07/31 17:40
官製べんちゃーはひどいよ
民間では手が出ないから弁茶を立ち上げた
なんていっている御仁がいるんだから
おまえ投資回収させる気無いだろうってのに
VCはかね突っ込んでるんだよね
391Nanashi_et_al.:04/07/31 17:43
審査員が配るのは、自分の金じゃないからね。
真剣さが足りないかもしれない。
審査員自体の事後評価をしろとの声もあるけれど、良い方法が無い。
基礎研究の場合、成功したのかしなかったのかも良くわかんないし。
「成功」=論文の数*引用数でないのは当たり前ですよね。
392Nanashi_et_al.:04/07/31 17:45
10年ぐらい時間をおいて審査すればよく分かるけど、だれもそんな後ろ向きな仕事したくない
393Nanashi_et_al.:04/07/31 18:25
10年後には、審査員の皆さんは、みんなご隠居さん。
394Nanashi_et_al.:04/07/31 21:50
まるで木っ端役人
395Nanashi_et_al.:04/07/31 22:23
>>389
おまえ馬鹿でしょ。
聞いた風なことぬかすなよヒキコモリ風情が。

そんな議論は20年もそれ以上も前から繰り返されてんだよ。いまさら知ったか風ふかすなよ、この低脳が
396Nanashi_et_al.:04/07/31 22:44
逆ギレキタ━━━━━━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━━━━!!!!!
397Nanashi_et_al.:04/07/31 22:47
>>395
。。。で?その発言に何の情報を含もうとしたわけ?
A.俺の方が偉いんだ!
B.2チャンネルで議論する事って、世界で初めてのことだけにするべきだ!
C. その他

そもそもこのスレッド自体が、何年か毎に出てくるような気がしませんか?
川合研の皆様。
398Nanashi_et_al.:04/07/31 23:17
金を稼いでいるといえば東大の荒川研もあるが、荒川先生も要領よくやってる
感じはするが、論文の内容に疑義アリっていうことは聞いたこと無いねえ。
399Nanashi_et_al.:04/07/31 23:26
>>398
でも、誇大宣伝だったなって結論。
尻馬に乗った連中多数。
400Nanashi_et_al.:04/07/31 23:34
国が多額の予算をつぎ込んでいる人を見たければ、JSTのERATOの人を捜せばよい。
確かに、日本を代表する恥ずかしくない人たちが選ばれていると思うけど。
401Nanashi_et_al.:04/07/31 23:40
ウ〜ン、、、あの辺が日本を代表してることが恥ずかしいかも....
↓なんか突っ込まれそう
402Nanashi_et_al.:04/07/31 23:42
>採用する方は、10%くらいの成功率を見込んでいます。
>10件に1件、大発見が出れば御の字。
回収率が10%ないとVCはつぶれる。
さて、研究費はどうだろうか。

個人的には0.000001%くらいだと思うんだが。
403Nanashi_et_al.:04/07/31 23:48
>>401
う〜〜ん。まじめに返されると、、、(;^_^;)
404Nanashi_et_al.:04/07/31 23:52
>>399
でもさ、まわりがしっかり盛り立ててるよ。荒川研自身の成果がたいしたことなくても、
まわりの人たちの成果がプロジェクトを支えているよ。
405Nanashi_et_al.:04/07/31 23:52
>>402
何を「成功」として数えるかだろうね。
JST基準で言うと、Nature&Science&Novel ?
もうちょいましな基準は無いんかな?
406Nanashi_et_al.:04/07/31 23:54
>>398
Arakawa? Who?
407Nanashi_et_al.:04/08/01 01:25
$B2&Dg<#$N0lK\B-BGK!$r:n$C$?%3!<%A$@$m!#(B
$B%P%C%F%s(BArakawa.
408Nanashi_et_al.:04/08/01 08:21
>>395
389ですが、ようするに389の発言の何が問題ですか?
発言のご意図を理解しかねます。
409Nanashi_et_al.:04/08/01 09:51
社会的意義を説明し予算を獲得し予算をばらまき社会的評価を得、新たな予算を確保する。
それが役人の仕事です。これを回していける人が出世します。
これに寄与できる先生が予算をたくさんもらえます。
410Nanashi_et_al.:04/08/01 10:00
「社会的意義」っていう抽象的でどうとでも解釈できる意味不明の言葉が
ミソですね。

日本の法律は役人が作るから、役人の裁量次第でどうとでも運用できるのです。
わざとそういう余地をきちんと残すように法律を作るんです。
それはウマミに直結しますから。

日本は法治国家でも共産主義でもなんでもなくて、大蔵省を筆頭に
役人の足の引っ張り合いで動いている役人裁量性国家です。
だから、くやしかったら役人になればよいのです。
なれなければ落ちこぼれです。

411Nanashi_et_al.:04/08/01 10:32
>>408
とりあえず>>402にでもちゃんと答えとけよw
おばかちんの相手すんのだるいから、おばかちん同士で議論を続行しといてくれ。
結論でたら、その結論叩き台に次の課題だしてやるから。じゃ
412Nanashi_et_al.:04/08/01 12:01
第2回ナノテク企業調査から(1)、阪大・川合教授が2位にランクイン
2003/12/02 日経産業新聞

 ナノテクノロジー(超微細技術)関連で企業が最も注目する研究者は飯島澄男名城大学教授(NEC特別主席研究員)であることが日本経済新聞社が実施した「第二回ナノテクノロジー企業調査」で分かった。
カーボンナノチューブ(筒状炭素分子)やフラーレン(球状炭素分子)の研究者など素材分野の研究者に関心が集まっていた。
 調査では国内の注目研究者を三人挙げてもらった。最も票を集めた飯島教授はナノチューブの発見者として有名で、素材関連企業が注目している。
 一票差の二位だった川合知二大阪大学教授は国のナノテク政策立案に関与するなど、幅広い業種で知名度が高かった。
材料以外の研究分野では光デバイス関連の河田聡阪大教授(七位)や野田進京都大学教授(八位)も注目を集めた。

【表】ナノテク関連注目研究者ランキング      
  氏名  主な所属  主な研究
1  飯島澄男  名城大教授  カーボンナノチューブ
2  川合知二  大阪大教授  ナノバイオ
3  遠藤守信  信州大教授  カーボンナノファイバー
4  江刺正喜  東北大教授  微小電子機械(MEMS)
5  篠原久典  名古屋大教授  フラーレン
413Nanashi_et_al.:04/08/01 12:07
産研は川合研以外でも
怪しい研究室はあるんだが
(俺が知ってるのはあと2つ)
414Nanashi_et_al.:04/08/01 12:49
新聞みたいな名前の・・・・・?
415413:04/08/01 13:19
>414
そう。
それとよくある名前の研究室…
416Nanashi_et_al.:04/08/01 13:34
>>413
質問です。産研で怪しくない研究室はどこ?
417Nanashi_et_al.:04/08/01 13:52
>だから、くやしかったら役人になればよいのです。
役人になると何がいいんだろう?
あんなつまらない仕事やってる役人はある意味えらいよ。
役人がいなけりゃ、国が成り立たないのも事実。
お金をそれなりに払ってもいいかもって思う。
研究者と同じで、無能を切り捨ててくれればなおよし。
418Nanashi_et_al.:04/08/01 14:15
それで誰かマスコミに通報したのか?
419Nanashi_et_al.:04/08/01 14:40
>>410
最終的には国会議員が認めるような物が社会的意義になります。
国会議員が認めるような物をフィルタリングするのが役人の仕事になります。
420Nanashi_et_al.:04/08/01 14:41
野田さん出世したなぁ。
やっぱ作成技術というのはものをいうなぁ。
421Nanashi_et_al.:04/08/01 14:46
>>410
>日本の法律は役人が作るから、役人の裁量次第でどうとでも運用できるのです。
>わざとそういう余地をきちんと残すように法律を作るんです。

うまく回っている分にはそれでよかったのですが。
バブル崩壊以降は、そんなに甘い物ではなくなってきてます。
聖域無く、あらゆるプロセスにメスが入っています。

科学技術の予算も、非常に運用しにくくなってきています。
運用のしにくいというのも、死に金を生み出す要因です。
運用しやすいと不正が生じやすい。

なかなか難しい物です。
422Nanashi_et_al.:04/08/01 14:47
つーか出向してくる東大なんてこんなもんだと思うのは偏見?
受け入れ先もそれで予算なり人脈なりが獲得できたらウマー程度に考えてるんだろうけど、
極端に政治力発揮されちゃうと困っちゃうだろうな。
成果がほんもんだったり、それなりにちゃんと価値があるならいいけど、
はったり99%だと、部外者に散々荒らされただけでアボーンしてまう。
423Nanashi_et_al.:04/08/01 15:33
419,421は,お役所関係の方ですか?
正論だと思いますが、つまらないです。よい国会答弁は書けそうですが...

いい価値観をもってて,勇気と知恵と能力があるひとに役人をやってほしいです。

試験では、国会答弁を書く能力しか測れないし。
本来なら省庁組織そのものが価値観を鍛える実践の場であるべきだと
思うんですけどねえ。

ごめんなさい。
424Nanashi_et_al.:04/08/01 15:58
企業がだまされ、こういう研究室に投資することによって
倒産したら?
尻拭いは やっぱり税金?
425Nanashi_et_al.:04/08/01 16:23
>>413
読売研と悪田研?古原研はどう?

評価できるのはどこ?
426Nanashi_et_al.:04/08/01 16:29
>>420
> 野田さん出世したなぁ。
K大の? あの人は頭いいからね。

なんかhttp://www.sanken.osaka-u.ac.jp/につながらんぞ。誰か悪いことしてないか?
427Nanashi_et_al.:04/08/01 16:35
>>425
朝月さんも、吉畠さんも、良い人だと思ってるんだけどな〜。
何がだめ?
428Nanashi_et_al.:04/08/01 17:13
>>427
新源さんは?
429Nanashi_et_al.:04/08/01 17:27
予算をつけた研究の成功率が(たとえば)3%とする。

もし予算を申請している研究者の心のなかを見通す機械があったら
(七瀬でも可)、倍ぐらいにはなると思うぞ。
430Nanashi_et_al.:04/08/01 17:31
あのざ、事実無根な事を書くと
名誉毀損になるから気をつけてね。

「こういう理由で、こう考える」とか「こういう事実がある、だからこうだ」
みたいに書かないとダメだよ。
431413:04/08/01 18:00
うーん、新聞の名前の研究室は当たってるけど
もう一つの研究室はここにはあがってない(ヒント:化学科)。

ちなみに川合研に研究室訪問したとき
教授から「研究室の予算は5年間で25億」って
以前聞いたよ
432Nanashi_et_al.:04/08/01 18:01
>>415

昔先生に査読を頼まれた
433Nanashi_et_al.:04/08/01 18:05
GaNの中村さんのようなケースはどうなるんだろう、とふと思った。
GaNを作る前の中村さんは高学歴のおまいらからしたら取るに足らない
人物だったかもしれない。
(もし中村さんが大学研究者だったとしたら)予算を多く取ってくるような
研究者ではなかったはず。だが世紀の発明を成し遂げた。

この例を見ると、一見成功率の低そうに見える案件にも
ある程度広く金を配分することも必要なのではないかと少し思った。
もちろん可能性は低いだろうけど。
434Nanashi_et_al.:04/08/01 18:15
>>433
そう。その通り。だから、10件くらいのプロジェクトを採用する権限があるときは、
本命5件、対抗3件、穴馬2件みたいなポートファイルを考える。
、、、らしい。
435Nanashi_et_al.:04/08/01 18:49
じゃあ、解決は簡単だ。
ハッタリの利いたプロジェクトはすべて穴馬枠に入れる。
これで全て上手くいく。

でもそうなってないのはなんで?
ハッタリの利く人はあまりに狡猾過ぎて審査員すら欺くことができるのか?
それとも審査員があまり真面目に審査をしていないのか。
または、業界の構造上不可能なのか。

この業界の下っ端にいるもんで、上の方の事情が分かりません。
誰か教えて下さい。
436Nanashi_et_al.:04/08/01 19:48
まあ、434は、理想型です。
実際は、「あの人のプロジェクトを落とすわけにはいかない」が何件かあるので、
このスレッドの主題のようなことがおこる。。。みたい。

逆に「はったり」と「新鮮な発想」を区別できる良い方法が有れば、教えてください。
また、「はったり」が新たな展開を生む可能性をどのようにすれば予測できるのかも
教えて欲しい。審査員は、かなりまじめに、真剣にみている。。。はず。
437Nanashi_et_al.:04/08/01 19:52
人間、年がいってくると、だいたいは浮世の義理で動くようになります。

実際、あんまり何も考えんと枠の中で黙々と動いてはります。
まじめな先生はコピー機でつくったかのような論文を黙々と
生産していきはります。
不真面目な先生は夢の中で論文を作って、それにあうようにデータ等を
学生に作らせます。

もちろん生産性はゼロにちかく(たいていの日本の大学教授は教授になってからは
カスイ業績しかあげません。それでも教授になるまでにまともな業績があるのなら
まだまともなほうです。).
で、税金だけは消費していきます。
438Nanashi_et_al.:04/08/01 20:12
>>たいていの日本の大学教授は教授になってからは カスイ業績しかあげません。

何%かは、そうかも。そうでない教授もたくさんいる。

学会・研究会、論文で、すばらしい発表を見て感激したことはないの?
その感動があるから、研究を続けるつもりになれるんだけど。
日本中、本当に滓教授だらけだと思ったら、早く研究の世界から足を洗えば?
だって、あなたも間違いなく同じような道(滓教授、滓リーダへの道)を歩んでいる証拠だから。
439Nanashi_et_al.:04/08/01 21:24
>>434
>>ポートファイル
ポートフォリオじゃない?
440Nanashi_et_al.:04/08/01 21:57
>>439
ありがとう。
出してすぐ気が付いたけれど、直さなかった。
ども。
441Nanashi_et_al.:04/08/01 22:13


  ポ  ー  ト  フ  ォ  リ  オ  だ  半  可  通  ど  も



442Nanashi_et_al.:04/08/01 22:15
長崎半可通
443Nanashi_et_al.:04/08/01 23:42
>>423
真実はつまらないものです。
面白おかしい物はまがいものです。
444Nanashi_et_al.:04/08/01 23:43
>>430
名誉毀損って、事実であるかないかは関係ないのでは?
445Nanashi_et_al.:04/08/01 23:44
>>431
1年5億を独り占めって言うのはでかいですね。
あれだけ人数いる理由がわかりますね。
446Nanashi_et_al.:04/08/02 00:02
>>444
事実であれば、あとはプライバシーを侵害しなければよい。
科学研究に対する批判は当然プライバシーにはならない。
447Nanashi_et_al.:04/08/02 00:40
>>445
おれは5億/年でやってきた研究室体制をどうやって縮小させるかのほうに
興味があるよ。河合研から社会に廃人が垂れ流しされるのかもしれんし。
448Nanashi_et_al.:04/08/02 02:34

つまりプライバシーに関わる場合は、
たとえ事実であっても名誉毀損になるってことですか。
449Nanashi_et_al.:04/08/02 03:05
漏れは446ではないが、プライバシーに係わる場合は名誉毀損になるよ。
たとえば、A教授にスカトロの趣味があったとして、だからといって、「Aセンセは
ウンコだいすきですよね」って吹聴するのは名誉毀損だよね。
450Nanashi_et_al.:04/08/02 05:16
*できるだけ抽象的な言葉で述べる。
*明瞭に言い切ることは避ける。
*話の論点をスライドさせていく。
*非常にていねいで慇懃無礼。
こういうのをみるとイライラする。
451Nanashi_et_al.:04/08/02 08:32
で、助手さんの告発に戻ると、
あれは名誉毀損でないと産研が認めたってわけなんですか?
って,ことは産研は事実であると認めていることになる?
452Nanashi_et_al.:04/08/02 09:26
一年5億はいかんでしょう。
なんと行っても貰いすぎ。解体しろ研究室
453Nanashi_et_al.:04/08/02 09:38
5億/年の研究室は、日本の中にいくつかあるので、むちゃくちゃと言うことはない。
良いアウトプットが有ればOK.
454起原切れ助手:04/08/02 10:52
じゃあ、あれだ。
何年か研究費を注ぎ込んだ後に起業化できなかった場合はもう終わりするとか。
はっきりした方がいいな。
論文レベルならねつ造もあるし、解釈を広げて形にすることはデキル。

一方で、実学に寄与できる技術は本物以外にあり得ない。
研究費を配分する際にこの辺を明確な基準にする方法を確立されたい。
455Nanashi_et_al.:04/08/02 11:30
そういうことだな。
456Nanashi_et_al.:04/08/02 11:33
この助手さんがまだ若い頃の事件、
「阪大ダイヤモンド誤認事件」
http://www.asahi-net.or.jp/~pz5k-kthm/diak/diak01.htm
を読むと倫理的には研究者として正しい態度だと思う。自分が
ファーストオーさーの論文をretractするなんて、なかなか出来
ない。これは降臨じゃないいよ。
457Nanashi_et_al.:04/08/02 12:08
>>454
ナノテクノロジーを活用した「ナノたわし」とか?
458Nanashi_et_al.:04/08/02 12:27
http://www.kdn.gr.jp/~ukitora/tada/bannerkoukoku.html
↑ここに頭よくなるサイト載ってるよ★
459起原切れ助手:04/08/02 12:30
>>457
原子を自己組織化の原理に基づき整列させ、ボトムアップ式につくられたタワシであれば認めてもよかろう。
100円ショップで売られるようになれば万々歳だ。
460Nanashi_et_al.:04/08/02 13:54
461Nanashi_et_al.:04/08/02 19:56
>>453
良いOUTPUTがあるんですか?
どこに?っていいたい
462起原切れ助手:04/08/02 20:48
>>461
ナノテク関係の本が売れてるんじゃない?
463Nanashi_et_al.:04/08/02 23:38
5億で買った装置とかって移管できるの?
NE○Oみたいに、「終わったら捨ててください」
なんてことない?
464Nanashi_et_al.:04/08/02 23:56
>>463
捨てたという事務処理をして、その後偶然にあなたが拾ってきてどこぞに寄付した
ことにすればいい。まー問題が生じるとすれば、その装置に毒物がついていたとき
だろうな。それでもあなたが毒物譲渡証を一筆書いとけばOKかもしれん。NEDOが
捨ててくれというのは、移管より廃棄のほうが事務処理が簡単だからじゃないのかな。
465あるケミストさん:04/08/03 00:41
466Nanashi_et_al.:04/08/03 01:01
>>464
そんないい加減なことできるのか?

捨てられたものを勝手に自分のものにしたら占有離脱物横領だし(おまいが犯罪者)、
5億の装置は3年しても億の簿価があるだろうから、正当な対価を支払わずに
組織を超えて移管すれば本来なら税金が発生しそうだし(ここは自信無し)、
簿価が億の設備を固定資産として計上せずに保有したら脱税だし(大学が犯罪者)。

金がかかるから廃却するんじゃないのか?
467Nanashi_et_al.:04/08/03 01:11
>>446 >>449
プライバシー云々は関係ない。事実であってもそうでなくても関係ない。
公衆の面前である事柄を指摘して名誉を毀損すれば、名誉毀損は成立する。

ただし、
(1) 指摘が事実もしくは事実であると信ずるに足る理由があって、
(2) 指摘が公益目的で行なわれた場合
には、罰せられないというだけ。

重ねて言うと、公益目的でなければプライバシーだろうがそうでなかろうが罰は免れない。
468Nanashi_et_al.:04/08/03 01:14
>>466
占有離脱物横領とかいってるけど、これは占有を離れただけで、所有権が離れて
いない場合だろ。廃棄処分は所有権を移すことだから(粗大ゴミの場合は自治体に)
占有離脱とは違うよね。

だからさ、廃棄物を、それを欲しい人が引き受けたという形にすればいいんだよ。
問題はそれを大学なら大学の資産とするとき(つまり備品にするとき)にどれだけ
の価格をつけるか、だね。

もしその装置が減価償却してなかったら、話は特に面倒になりそう。
相手に金銭的な迷惑はかかるが、俺なら償却するまで借りているという形にして
もらうだろうな。(そんな新しくていいものもらった経験がない)
469Nanashi_et_al.:04/08/03 01:24
>>468
国立=>国立の設備の移動は、可能だったけれど、法人化後どうなるんだろう。
470Nanashi_et_al.:04/08/03 01:43
>>467
要するに、マスコミ以外の手段による指摘は名誉毀損になる可能性が高いのね。
471466:04/08/03 02:02
>>468
粗大ゴミを拾ってきて占有離脱物横領でやられたという話を聞いたことがあるが、
確かに所有権の放棄が明確でないとかいう解釈だった気もする。
しかし、逆に所有権が自治体なり処分業者なりに移転したものを拾ってきたら
占有離脱物横領じゃなくて横領とか窃盗とかになっちゃうんじゃないの?

2パラグラフ目、個人がただ同然で譲り受けたとすると利益とみなされて贈与税とか
所得税とかがかかってくるんじゃないかと思うんだけど・・・
5億の装置なら償却は5年くらい?
でも、その後も何年経っても簿価は5%くらい残るから2〜3千万か。

大学がこれだけの対価を支払って買い取れば一番すっきりするんだけど。
ああ、なんか当たり前の結論だ。w
472471=466:04/08/03 02:17
ごめん、ちょっと読み違い。価値が無い廃棄物として引き取るのか。
それなら税金はかからなさそうだけど、それを大学に寄付して、
何千万の価値がある装置として使おうとすると、どこかで待ったが
かかりそうだな。

例えば、企業が5億の装置を購入して即廃却、会社にあるのは無価値なゴミです、
とかいうのは通らないだろ?
473Nanashi_et_al.:04/08/03 04:36
>>467
じゃあ今の場合、助手さんのいうことを信じて
川合教授に関して書いてあることをあちこちで言いふらすとどうなります?

信じるに足りる材料はあるし(調査委員会をもうけた結果、助手さんの
言い分を基本的に否定できてないし、川合教授からの控訴もないし)、
もちろん公益のためだし。。。

これはOK?
474Nanashi_et_al.:04/08/03 06:15
今はただで移管できないみたいだよ。旧国立間どうし。
金が発生するって聞いた。
475Nanashi_et_al.:04/08/03 07:12
473
本人が告訴なんてしたら金集めに苦労するくらい
分かってるからやらないじゃなくて
出来ない
476Nanashi_et_al.:04/08/03 11:43
>>473
公衆の面前でないならいいでしょう。
どういう手段で言いふらすわけ?
477Nanashi_et_al.:04/08/03 14:03
>>476

学会の会場でさけぶとか?
478Nanashi_et_al.:04/08/03 14:47
>>477
威力業務妨害でタイーホ
479Nanashi_et_al.:04/08/03 15:05
>>477
学会で質問したことはある。
それ以来、手を挙げるとびくっとされるのは、気のせいか。
480Nanashi_et_al.:04/08/03 15:06
学会で質問という形で告発すりゃ文句のつけようはないな。
481Nanashi_et_al.:04/08/03 16:25
学会で「そんなレベルのサンプルつくっていて
いいとおもっているのですか?!」
って質問している奴いた
482Nanashi_et_al.:04/08/03 17:41
しかもそれが川合さんだった






とかいうオチだとおもろかったんだが
483Nanashi_et_al.:04/08/03 21:56
>>482

彼は学会なんか顔を出している暇ない?
484Nanashi_et_al.:04/08/03 23:51
>>483
招待講演は結構多い。
485Nanashi_et_al.:04/08/04 09:30
>>484

昔それで東工大のH先生に厳しい質問
食らわされていたという話じゃん?やばげなので
sage
486Nanashi_et_al.:04/08/04 09:41
>>485
東工大のF先生?
487Nanashi_et_al.:04/08/04 09:55
>>486

 Hって書いてあるじゃん。何故F?
488Nanashi_et_al.:04/08/04 13:22
例えば、Hだとはらだ、ひらの、ほんだってのが
Fだとファらだ、フィラ野、フォンダってなるわけだ。
昔、いただろ?
しゃししゅしぇしょって発音のやつ。
489Nanashi_et_al.:04/08/04 13:49
>>488

yabai yabai sage te
490Nanashi_et_al.:04/08/04 13:59
助手が学会発表

2pーZQ−20/I
15:45
09/02/04
491Nanashi_et_al.:04/08/04 15:30
研究所のピッチ(直通)だって。うらやましい
うちなんて旧態依然たる電話システムだから。
取り次ぎしなければならないし。・・・・・・
いてもいなくてもいませんって返事すること多し。
492Nanashi_et_al.:04/08/04 18:57
>>表】ナノテク関連注目研究者ランキング      
>>  氏名  主な所属  主な研究
>>1  飯島澄男  名城大教授  カーボンナノチューブ
>>2  川合知二  大阪大教授  ナノバイオ

飯島さんの講演聞いたことあるけど、謙虚で立派な人だと
思った。
493Nanashi_et_al.:04/08/04 18:58
>>492

既出なんだけど・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・馬鹿?
494Nanashi_et_al.:04/08/04 19:03
>>493
えっ、飯島さんのこと何処にでてんの?

オレのいいたいのは飯島さんには>>1のような話しは出てこないと思う、
ということなんだけど。
495Nanashi_et_al.:04/08/04 19:04
496Nanashi_et_al.:04/08/04 20:46
>>492
奥さん美人だった!
497Nanashi_et_al.:04/08/04 21:44
>>492
>飯島さんの講演聞いたことあるけど、謙虚で立派な人だと
>思った。
詳細キボン

>>496
>奥さん美人だった!
こっちも詳細キボン
498Nanashi_et_al.:04/08/04 23:13
>>497
美を文で表すのは難しい。ゴージャス系だったよ。
499Nanashi_et_al.:04/08/04 23:34
電話の線はぬいておくけば?
あるいは音を消すとか。。。
自分のみは自分で守れ
500Nanashi_et_al.:04/08/04 23:59
kawai です

500とらせてもらう
501Nanashi_et_al.:04/08/05 16:48
498でつ
>>498
美を文で表すのは難しい。ゴージャス系だったよ。

ゴージャス系は好物ではないのであまり羨ましくないでつ
502Nanashi_et_al.:04/08/05 16:49

間違えたでつ
もれは501=497でつ
503Nanashi_et_al.:04/08/05 20:34
飯島さんの講演ムービーがうpされてる所があるけど
科賄さんの悪口言うお前らには教えない
504Nanashi_et_al.:04/08/06 17:30
>>497 詳細キボン

オレの聞いた講演では、旧帝大でない卒業大学もはっきり言ってたし、フラー
レンも見ていたのに発見を逃したそうだ。飯島さんは昔から良い仕事を沢山し
続けていてその延長にナノチューブ発見があると思った。一発狙いの誰かさん
とは大分違うと思ったね。

T大卒のK教授の代表的論文って何?
505Nanashi_et_al.:04/08/06 18:06
飯島さんは電通大、東北大院だよね。海外で長く研究生活を送り、名古屋の名城大の非常勤講師をしている時に大発見をしたと新聞で読んだ。
506Nanashi_et_al.:04/08/06 18:58
飯島さんは仕事も自分でやっている。学生がファーストで教授がラストで
コレスポンデンスが教授っていう学生をバカにした論文なんか書いてない。

507Nanashi_et_al.:04/08/06 19:28
>>506
飯島さんはキチガイにも尊敬されているんですね。
508Nanashi_et_al.:04/08/07 01:32
飯島さんは、企業で干されていて、何もすることが無く、
やけになって電子顕微鏡の中に出来てる「すす」の観察を
していて、フラーレンやカーボンナノチューブを発見したそうですね。
509Nanashi_et_al.:04/08/07 07:26
>>508

干されていたのですか?今ではNECも自分たちが全面バックアップしたかのように言っていますが?
510Nanashi_et_al.:04/08/07 08:25
奥さんが美人って川合知二の?
飯島さんの?

川合知二の奥さんは清楚な美人だと思ったのだが
なんであんな方があんなのにって思ったくらい
511Nanashi_et_al.:04/08/07 08:49
干されててもどうにか自分の研究ができるなら
下手に雑用が多いよりもいい環境かも知れんな。
512Nanashi_et_al.:04/08/07 10:59
そうすると、この内部告発したK助手は、ものすごいいい環境だと思うのですが?
513Nanashi_et_al.:04/08/07 12:16
>>506
コレスポンド学生にしてもしょうがないよ。
どうせ数年でメルアド消されるし。
514Nanashi_et_al.:04/08/07 12:36
>>509
名声が上がってからでしょう、バックアップし始めたのは。
515Nanashi_et_al.:04/08/07 12:38
>>510
知二さんの奥さんも、美人。清楚かどうかは、ノーコメント。
飯嶋さんの奥さんも、美人。
偉くなる人は、奥さんが美人。
516Nanashi_et_al.:04/08/07 12:38
>>512
そう思う。
結構それなりに、やってるみたいだけれど。
517Nanashi_et_al.:04/08/07 13:34
>>513

学生の90%は査読者と戦えない。
518Nanashi_et_al.:04/08/07 14:15
査読者と戦える10%の学生に会ってみたい。
519Nanashi_et_al.:04/08/07 14:46
>>506
田中さんがノーベル賞貰えたのは、コレスポンドだったって本当?
520Nanashi_et_al.:04/08/07 14:54
>>517

殆どとか書くとまた向きになる全知全能だと
思いこんでいる院生がいきり立つから。・・・・・・・
521Nanashi_et_al.:04/08/07 14:56
>>520

日本語おかしいな。
全知全能だと勝手に信じ込んでいる院生ってのは
いるものだが、そいつらが向きになっていきり立つってこと。
まあ息子はいきり立ってもたいしたサイズじゃないと思うけど。
俺みたいに女を常にひいひい言わせられないんだろうな。
522Nanashi_et_al.:04/08/07 23:13
院生になめられてる教官さんでつか?
523Nanashi_et_al.:04/08/07 23:15
>>522
いやいやべつに直接の恨みは、ない
524Nanashi_et_al.:04/08/08 00:18
>>523
間接には恨みがあるんだ。
525Nanashi_et_al.:04/08/08 16:05
マークはともかく,レフリーとやりあうのは結局書いた本人だろ?
学生のときも原稿のチェックはしてもらったが,レフリーとの
やりとりは自分でしてたし.つーか,指導教官でレフリーと
やりあえるほどその論文の中味を知ってるってのも,ある意味
すごいと思うわけだが.
526Nanashi_et_al.:04/08/08 16:56
>>525
> つーか,指導教官でレフリーと
> やりあえるほどその論文の中味を知ってるってのも,ある意味
> すごいと思うわけだが.

 漏れは指導教官と相談しながらレフリーとやりあってたよ。
527Nanashi_et_al.:04/08/08 21:59
俺はレフェリーとのやり取りを事実上指導教官に押し付けますた
528Nanashi_et_al.:04/08/08 22:47
レフリーは平光にお願いしたい。巨人ファンだし。
529Nanashi_et_al.:04/08/09 09:58
オマイラめでたいヤツばかりだな。学生が仕事して、学生がファーストに
なって、教授がラストになって、コレスポは教授になって、レフェリーとの
バトルは学生に〇投げして、名誉は教授か取る、になるんじゃないか。

コレスポも学生にしちゃうと、最後が難しくなることがあるんだよ。実例
があるだろ。
530起原切れ助手:04/08/09 10:29
まあ、仲良くやれや。まれに陰性でコレスポもいるけど、
それは稀なくらい優秀で、かつ教授が超多忙で秘書がいても対応できないような場合。
あとは教授がその論文に責任を取りたくない場合、これは一例だけ知ってる。
531Nanashi_et_al.:04/08/11 00:39
ま、ケースバイケースだよ。
532Nanashi_et_al.:04/08/11 00:41
へー。
生物ってそうなの?
医学は筆頭者が必ずコレスポとるけどねー。
533Nanashi_et_al.:04/08/11 14:16
学生が卒業近くになって論文書くので、学生筆頭でコレスポは教官。
漏れのところでは最近このパターン多い。
534Nanashi_et_al.:04/08/12 17:41
この助手の先生は、論文をホームページでPDFで流してるけど、
著作物の無断配布で、出版社に対する著作権にひっかかるはず。
出版社から訴えられたらどうなるのだろう...
535Nanashi_et_al.:04/08/12 18:20
>>534
出版社によっては自分の論文ならPDFをWeb上に置くことを
許可しているところもあるよ。
この助手の論文はどうだか知らないけど。
536Nanashi_et_al.:04/08/12 18:28
リードオンリにしておけば引用の範囲だろう。
537Nanashi_et_al.:04/08/12 18:31
>>534
自分の論文をおいてあるホムペは海外の大学には多い。
538Nanashi_et_al.:04/08/12 20:01
Webは不特定多数の人が閲覧することができるので、
出版社が認めていない限りはダメだったと思うけど。
たしか、学会の要旨ですら許可が必要だったと思う。
特に電子ジャーナルから持ってきた場合は、個人の学習
のみに限定されているから、かなり反響が大きいかと。
539Nanashi_et_al.:04/08/12 20:05
ひょっとしたら、K助手はわざと著作権を侵害して、騒ぎを大きくすることを狙っているのか?
540Nanashi_et_al.:04/08/13 11:06
自分のでもだめなのか。。。
もっとも、たいてい、論文書いたら Copyright transform なんとかって書類に
署名させられるわけですが、漏れ、正直あまり中身を見ずに署名してるしな。

541Nanashi_et_al.:04/08/13 11:11
前もどっかで間違ってた奴がいたが、copyright transformってなんだよ
著作権が変形してどうするんだ

copyright transfer formだろ
542Nanashi_et_al.:04/08/13 12:18
Copy right transfer form
543Nanashi_et_al.:04/08/13 13:32
>>542
Copyrightってコピーする権利?
著作権ってコピーを制限する権利?
544Nanashi_et_al.:04/08/13 15:34
>著作権ってコピーを制限する権利?

そのとおりだが
545Nanashi_et_al.:04/08/13 18:36
自分のもダメだよ。
賠償とかはさすがにないと思うけど、
飯台は出版社から電子ジャーナルを
止められても文句は言えないと思う。
546Nanashi_et_al.:04/08/13 23:39
>>543
> Copyrightってコピーする権利?
> 著作権ってコピーを制限する権利?
複製を自分で自由に作る独占的な権利だね。
ある作品の著作権を誰かが持ってたら、他の人はそれを勝手には複製できない。
547Nanashi_et_al.:04/08/14 00:41
以下、
自分の著作物を自由に扱えない現在の著作権法は間違ってる
とかの議論が1000まで続きます。
548Nanashi_et_al.:04/08/14 13:52
K教授って、ハッタリでも名前が売れてるだけでもまだマシだな
うちのしんちゃんなんてハッタリかましまくっても宮廷の看板振りかざしても
誰にも相手にされない・・・と、547の予告を早速裏切ってみる
549Nanashi_et_al.:04/08/16 20:57
北浜助手の応用物理学会での
発表きいてあげてよ
550Nanashi_et_al.:04/08/17 10:42
age



551Nanashi_et_al.:04/08/18 17:49
日本語依頼論文原稿を
TEXでつくってしまった。
返す返すも後悔
552Nanashi_et_al.:04/08/19 11:32
別にそれで大先生がどうにかなるわけでも無し
553Nanashi_et_al.:04/08/19 14:33
>>549
皆で、鳴りやまぬ拍手をするとか?
554Nanashi_et_al.:04/08/19 15:50
>>553

そうだね。それでみんなで、スタンディング・マスターベーションしよう!どぴゅ、どぴゅっ!
555Nanashi_et_al.:04/08/19 15:57
>>554
想像しちまったよw
ウェッ・・・
556Nanashi_et_al.:04/08/20 20:50
北浜さんにあそこの怪しい論文も取り上げろっって
書こうかな?
557Nanashi_et_al.:04/08/21 21:31
定年後は、怪しい研究評論家か。
悪くないかも。
558Nanashi_et_al.:04/08/21 22:27
今より出世したりして。
559Nanashi_et_al.:04/08/21 22:29
>>557
別に教授も助手もたいした給与の違いはなかっただろうし。
会議の数とかに比べたら、自由な人生だったと思う。
余生は趣味の評論でテレビにでも出て欲しいが、
もう少し怖くない顔になってでてきてください。HP
の写真怖すぎ・・・
560Nanashi_et_al.:04/08/22 07:13
>>559
約1.5倍違うのですが。
まっ,パーマネントで研究をしないで人の批判ばかりして,
給料をもらっているという点では自由な人生だったと
思うけど。
561Nanashi_et_al.:04/08/22 13:41
>>560

そうだよ いいよなあ
562Nanashi_et_al.:04/08/22 14:59
>>560

どうなんだろう。退職まぎわの国立大教授でも1000マソいくかいかないかで、
教授会に、学生就職の面倒に、国際学会に、金集めに、って走り回ってたら
仕事のわりに給料安すぎのような気もする。もっとも、仕事せん教授もおるけど。

理事とか学長とか役職やってたら、カナーリ給与UPらしいんだけど。

563Nanashi_et_al.:04/08/22 15:07
この助手みたいにずーーーーと同じところに勤務していると
まあ棒給表は同じにしても、勤続年数長くなるから、
年金や退職金はがっぽりだよ。
つきあいもなさそうだし。
教授の仕事って大杉。
助手はある意味割り切ればこういうふうな生き方もできるし、
これで公務員の給料もらってるんだからさ。
まあ法人化したのでどうかわからんが、
役職によっては本棒の何%かで決まる。
でもなー研究やめて政治家になるっていう決心もしないといけないしなー。
あの人たちの会合と会議の多さと講演やらなんやらの数見てると
そこのラボの助教授が大変。
564Nanashi_et_al.:04/08/22 15:10
結局、K助手が勝ち組ということナノかな?
565Nanashi_et_al.:04/08/22 15:13
>>562
>仕事せん教授もおるけど。

お前の見えている世界が狭いことがよくわかる。
566あるケミストさん:04/08/22 22:36
>>563
>お前の見えている世界が狭いことがよくわかる。

むしろおまいのほうが(ry
567Nanashi_et_al.:04/08/22 23:23
>>562
>仕事せん教授もおるけど。

ウチの紳ちゃんのことか?
568Nanashi_et_al.:04/08/22 23:39
>>566
あきらかに、お前が見えてないだろ(藁
569Nanashi_et_al.:04/08/22 23:54
不毛なののしり愛するな。
しかしKけんのやっている実験きれいに
やって
570Nanashi_et_al.:04/08/24 22:36
もうすぐ応用物理学会だよ
571ご冗談でしょう?名無しさん:04/08/25 02:16
その昔、とある研究会(泊まり)があったのですが、
夜ホテルのロビーに新聞読みにいってみると、
川合(阪大、理研)夫婦が妙な雰囲気でおられました。
邪魔しちゃまずいと思い、即座にUターンすますた。
572Nanashi_et_al.:04/08/25 02:18
>>571
どんな雰囲気?
573Nanashi_et_al.:04/08/25 02:30
>>571
藻前、北浜だろw
574Nanashi_et_al.:04/08/25 12:40
>>573

K浜は研究会なんかでねえよ。
学会は行くのかな?応用物理学会では
発表するみたいだけど。
575Nanashi_et_al.:04/08/25 12:42
助手の人(K助手だっけ?)って奥さんいるのかなあ?
案外その辺りが内部告発しようとする本質的原因だったりする
576Nanashi_et_al.:04/08/25 15:15
>>574
K研の方ですか?
577Nanashi_et_al.:04/08/25 21:04
真偽のほどはわかんないけど、
仕事(研究・教育)をしないで、定年まで給料をもらって、
のほほんと過ごしていたスタッフがいたから、現在のような
助手枠の減少、大幅な任期制の導入につながっているのだと
いうことを認識し、猛省してもらいたいものである。
578Nanashi_et_al.:04/08/26 00:29
>>574
>>571 には研究会に出たとは書いてないから、ひょっとしたら....
579Nanashi_et_al.:04/08/26 00:39
今はどうかシランが「遊んで粘菌が貰える」って逝ってた。
580Nanashi_et_al.:04/08/26 01:30
>今はどうかシランが「遊んで粘菌が貰える」って逝ってた。

うちの紳ちゃんのことか?
581Nanashi_et_al.:04/08/27 15:37
この本の女性研究者のページに河合先生(阪大)と奥さん(理研)の
話が美談として紹介されています。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/large/4062117118.jpg
582Nanashi_et_al.:04/08/27 15:57
九月二日の最終講演だ。
終わりは午後6時近くになる模様。
583Nanashi_et_al.:04/08/28 19:13
9/3もあるらしい。
584Nanashi_et_al.:04/08/28 23:13
>>583

三日に何を発表するねん?
おしえて
585Nanashi_et_al.:04/08/28 23:16
応物
9月2日 2p-ZQ-20 「p型ZnO薄膜作製論文に関する検証と考察」
9月3日 3p-H-20 「ワトソン・クリック型二重らせんDNAのSTM観察論文に対する検討と考察」

586Nanashi_et_al.:04/08/28 23:22
>>585

どっちもその日の最終にちかい
じかんたいじゃね?
587Nanashi_et_al.:04/08/28 23:23
ちょうどいい、酒の肴になりそうだな。
588Nanashi_et_al.:04/08/29 01:03
人大杉になるかもな
589Nanashi_et_al.:04/08/29 01:09
>>585
まじか!
彼の生涯のテーマそのものじゃないか!
応物に行かないつもりだけど、行きたいな。
東京だっけ?

p-型ZnOについては、川合研の手法ではできないことを
システマティックに実験した人が、最近別の手法でできることを
見出したはず。
590Nanashi_et_al.:04/08/29 01:10
>>588
ついでに、2chのオフ会ができるかも。
591Nanashi_et_al.:04/08/29 02:37
>>585
やだなぁ。聞いてみたいけど。
いい年して、2ちゃんねらって思われるのはきついなぁ。
592Nanashi_et_al.:04/08/29 08:01
聴衆者が1000を超えましたので、この会場には入れません
593Nanashi_et_al.:04/08/29 08:33
>>589

仙台
594Nanashi_et_al.:04/08/29 08:52
会場で疑心暗鬼になる2chねらー。「えっ!あの人も2chねらーだったの?マジで?」
595Nanashi_et_al.:04/08/29 14:15
>>593
お〜〜〜〜。
本物のp-型ZnOを発見した人は仙台にいるぞ!
川合先生を含めた3者対決が見てみたい!
入場料いるかな?
ゴールデンチケットになるかも。
596Nanashi_et_al.:04/08/29 14:16
>>594
だよね〜。
応物に行かないって言ってたやつが、突然現れたらバレバレだもんな。
597Nanashi_et_al.:04/08/29 16:51
当然、実況chにスレ立つんだろうな?宜しく頼むよ。
598Nanashi_et_al.:04/08/29 16:53
>>597
うお〜。楽しみ。
「学会場から中継です。」なんて感じかな。
誰かが会場でLANにつながったコンピュータを用意しないと。
599Nanashi_et_al.:04/08/29 16:54
RealOneによる実況中継を希望。
600Nanashi_et_al.:04/08/29 17:07
発表しない奴は聞く権利がないw
601Nanashi_et_al.:04/08/29 17:19
>>600
しょっぼ〜〜〜ん
602Nanashi_et_al.:04/08/29 17:51
Kさんの勇退記念講演、一世一代の大舞台じゃないか。みんな盛り上げてやれよ!
603Nanashi_et_al.:04/08/29 17:54
花束贈呈とかするの?=>ここで聞き耳を立てている川合研諸君
604Nanashi_et_al.:04/08/29 23:24
>>599

すまん。二日も三日も学会さぼって
部屋で実験します。
厳密に言うと二日は午前だけ聞きに行きます。
605Nanashi_et_al.:04/08/30 05:04
なんだか、殺伐としていたスレが、ほのぼのとしてきたね。たまには捏造も(・∀・)イイ!もんだね
606Nanashi_et_al.:04/08/30 09:58
応物行くけどスケジュールが合わない・・・
607Nanashi_et_al.:04/08/31 10:33
あ〜〜。もしもし。川合研にいる○○さん。つながってますか?
Kさんの様子を報告して頂けますか?
Xdayまで二日と言うことで、緊張のご様子でしょうか?
608Nanashi_et_al.:04/08/31 10:56
うちの同僚が二番煎じな実験やる
っていいだしたぞ。
付きっきりで監視することにした。
実験中いやみをいうたろう
そんなNothingNEWなことしても しょおがないだろうって
609Nanashi_et_al.:04/08/31 12:46
>>608
流れが見えない、、、

川合研の内部情報ってこと?
610Nanashi_et_al.:04/08/31 21:48
この内部告発って他研とか他大学でどの程度話題になってるの?
611Nanashi_et_al.:04/08/31 23:11
↑↑↑↑
この程度。
612Nanashi_et_al.:04/09/01 11:36
いよいよきょうからがっかいじゃない?
613Nanashi_et_al.:04/09/01 16:31
川合研の○○君。きみがこのページを見ていることは知っている。
情報を伝えてよ。
614Nanashi_et_al.:04/09/01 17:53
そんなこと言われても。。。
615絶対に負けられない戦いが辺野古にはある!!!:04/09/01 18:59
【那覇防衛施設局職員vs基地建設反対市民】

沖縄・辺野古で今まさに戦いが始まろうとしている!
ガチンコである!
米軍基地建設のためのボーリング調査と称した事実上の基地建設を強行しようとする施設局。
それに対して、海を守り、自然を守り、基地のない平和な沖縄を
取り戻そうと日本全国から立ち上がった市民たち。

9月6日(月)、辺野古漁港座り込みテント前にて、ついに全面対決の火蓋が切って落とされる!
はたしてどちらが勝利を収めるのか!?流血必至!?
反対派市民たちの努力は報われるのか!?
サンゴの、ジュゴンの、そして美しく青きちゅら海の運命はいかに!?
いざ決戦の舞台にさらなる結集を望む!
絶対に負けられない戦いが辺野古にはある!!!
http://blog.livedoor.jp/kitihantai555/
616Nanashi_et_al.:04/09/01 19:13
>>614
Kさんのようすはどう?
617Nanashi_et_al.:04/09/02 12:48
発表は、いよいよ今日の午後じゃないか?
618Nanashi_et_al.:04/09/02 18:58
なかなか良い発表でした。というか、ごく普通。かな?
619Nanashi_et_al.:04/09/02 19:08
>>618
質問とかは?
620Nanashi_et_al.:04/09/02 19:23
聴衆の数が気になる。
多かった?
621Nanashi_et_al.:04/09/02 20:47
多すぎ。発表中だった人がかわいそうだった。直前にちょろちょろ前のほうを移動していた
産総研のやつもうざかったし。まあ一番後ろの壁からコメントを述べた先生マンセーってとこかな。
622Nanashi_et_al.:04/09/02 20:49
>>621
発表中だった人がかわいそうってのは、2p-ZQ-18の人が発表しているときに、ぞろぞろ
20-30人ほど入ってきたことね。
623Nanashi et al.:04/09/02 21:55
明日のワトソンクリックも楽しみだ
624Nanashi_et_al.:04/09/02 22:02
>>621

塀 みな暇だな。地元開催でなければ
聴講しに行ったかも
625Nanashi_et_al.:04/09/02 23:43
>>621
そういえば素人さんが何かトンチンカンなこと言ってたね。
多分、Kさんの発表のみを目当てに来た素人の野次馬(Siの人?)か桜と思われ。
626Nanashi_et_al.:04/09/03 00:09
>>625
コメントを述べていた人は至極マトモだとおもわれ。10の20乗台のホール濃度については
いきなりそんなのが得られたら疑うのが普通。半導体的なセンスがないという指摘は妥当。
627Nanashi_et_al.:04/09/03 00:13
>>626
禿胴 そもそもZnOだもんね。
628Nanashi_et_al.:04/09/03 04:22
しかし、ここまでやるとは、なかなかの漢だな。惜しむらくは、このエネルギーを新しい発見に向けて欲しかったけどね。
629Nanashi_et_al.:04/09/03 08:52
で、藻前ら!
 今日も逝くのか?
630Nanashi_et_al.:04/09/03 10:11
>>629

何時から?多分午後ちょっとそっち方面へ
用事あるからついでに聴講しようかな?
631Nanashi_et_al.:04/09/03 11:43
>>630

9月3日 3p-H-20 「ワトソン・クリック型二重らせんDNAのSTM観察論文に対する検討と考察」
ttp://www.sanken.osaka-u.ac.jp/~kitahama/index.html
632Nanashi_et_al.:04/09/03 16:14

sageで、書き込んでいるやつは、みんな川合研と見た。
63339:04/09/03 19:04
>621
[一番後ろの壁からコメントを述べた先生]
誰だろう?
634Nanashi_et_al.:04/09/03 19:18
>>633
嘘の枢軸本人だったら笑える
635Nanashi_et_al.:04/09/03 19:23
枢軸は来聴しなかったでしょ?

今夕のワトソンはどうだった?沢山
徴収?
636Nanashi_et_al.:04/09/04 15:36
HPに書いてることのくり返し?新発見がないと学会発表しちゃいけないのでは。。
637Nanashi_et_al.:04/09/04 15:40
>>636
そんなきまりを律儀に守ってる奴なんていないYO
638Nanashi_et_al.:04/09/04 20:19
そうだな。論文書いてpublishedになってから発表する人もいるし、企業じゃ特許出して
から発表するみたいだしな。
639Nanashi_et_al.:04/09/04 20:31
>>635
枢軸って、枢軸のホームページ書いた人? K助手じゃないの?
640Nanashi_et_al.:04/09/04 20:42
指摘されたことに答えられないって、北さんが正しいってことか。DNAの構造を議論する知識もないみたい。よく論文書くよな。
641Nanashi_et_al.:04/09/05 00:29
なんかあんまりカキコないね。みんな帰ってきているはずなのに。こういうネタって週刊文春
あたりが取り上げたりはしないのかね。
642Nanashi_et_al.:04/09/05 01:05
取材する方も知識がないと難しいだろう。
643Nanashi_et_al.:04/09/05 01:43
>>640
結局どうなったの? 議事録うpキボン。
644Nanashi_et_al.:04/09/05 02:36
学会印象記ってことで、どこかに投稿汁!
645Nanashi_et_al.:04/09/05 15:14
>>633
東大の……何先生だったか忘れた。
646Nanashi_et_al.:04/09/05 20:03
>>643-640
北浜自身のモデルが間違っていると指摘されて、北浜が逆切れした。
しかも、議論するだけの知識がない北浜は怒鳴ってばかりだった。
逃げ切れないと分かったのか、議論に関係ないS.M.Lindsay先生の捏造(アーティファクト)を見せて
「レフリー通った論文だから正しいんだ」とわめていていた。(だったらK研に何の問題ないことになる罠。)
捏造を主張している香具師が捏造(アーティファクト)に助けを求めるとは、あきれた。
ばかばかしいので途中で帰った。
647Nanashi_et_al.:04/09/05 20:08
>>646
じゃあ>>640の話はウソってことか。
648646:04/09/05 20:37
>>647
北浜が、何一つ「指摘されたことに答えられなかった」。とにかく議論にならなかった。
「よく予稿書くよな。」という感じ。
649Nanashi_et_al.:04/09/06 11:28
K助手はこれからどんな老後を過すんだろうか?
65039:04/09/06 11:33
でっち上げ評論家じゃないの?
651Nanashi_et_al.:04/09/06 12:02
>>649

家庭菜園

しかし、これからは出世欲ぎらぎらの
連中も勇み足論文発表などを
自戒するようになるだろう。
k助手の発表の中身はともあれ
HPや学会でこれだけ騒がれることも
あるってことで川合先生およびその
類とも達は、自戒するようになるだろう。
652Nanashi_et_al.:04/09/06 13:16
まあ、一石を投じたって事だな。あとはこの波紋が広がるか。。。
65339:04/09/06 13:29
>>651
勇み足論文で一旦偉くなってから、それがばれても、
偉い地位に就いたままってのはどういうことだ?
654Nanashi_et_al.:04/09/06 14:26
>>653

酸化物におけるp型伝導の発見
だけが焼身の理由ではないから。
しかも騒ぎにはなったけど、学問的に
コントロバーシャルな状況って言う
ので委員会では とがめなし
655Nanashi_et_al.:04/09/06 14:41
今回の一連の結果をどう考えるか
人によって意見は異なろうが、
御大はえらくなりすぎて、どうしようもないが
弟子達に関して言えば、
なるべくこれから競争的研究資金を
当てられないように審査員が高いモラル
656Nanashi_et_al.:04/09/06 15:10
>>655
弟子は50-60人いるんだっけか? 皮意見の話を聴く機会があったのだが、かなりなバブルみたい
だね。あんなに恵まれたところで研究したやつが活躍できる場所ってそんなにないような。
657Nanashi_et_al.:04/09/06 15:17
これだけ騒いで波紋が広がらないとK助手も残念だろうね。
あとは週刊誌にでも持ち込むとかすれば?
65839:04/09/06 16:07
>>654
他にも、Unidentified Super-conducting Objectsの話しもあったのでは?
DNA伝導についても、ミスリーディングしているし。
659Nanashi_et_al.:04/09/06 16:16
>>658
USOは当時往々にしてあったことだから、という話もある。俺の記憶だと、超伝導を証明するのに
単に抵抗ゼロを示すだけで、完全反磁性を示していないのがかなーりあったはず。だからといって
許されるというものではないが。

DNAは現在の看板だからあやういね。かな〜りの数のD学生がぶら下がっているはずだし。
660Nanashi_et_al.:04/09/06 16:55
企業も噛んでいるんだよね。企業の場合は成果が出ないと大変なことになるぞ。
661Nanashi_et_al.:04/09/06 21:15
DNA導電性といえば、DNA薄膜で導電性示した東工大の○旗先生のとこは、その後追試の論文出してるの?川合先生のシンポで話してたけど、その話題、最近聞かないね。
662Nanashi_et_al.:04/09/06 21:16
W大のM教授も怪しげなデータで有名になって、
そのまま偉くなりっぱなしだけれど、何でかね?
663Nanashi_et_al.:04/09/06 21:25
>>662

だれだ?Mって?
664Nanashi_et_al.:04/09/06 21:31
KM
665Nanashi_et_al.:04/09/06 21:34
>664
あ、化学系ね。
666Nanashi_et_al.:04/09/07 22:22
私学の先生は良いのでは?国税で研究しているわけではない
だろ。べつにうそっこでもかまわない。とおもう
あのしかしつちとかいうおっさんなんとなくむかつくな。
あれもシミーだよな
667Nanashi_et_al.:04/09/07 23:13
>>666
科研費とかもらってたら国税で研究していることになる。わけわからんこというな。
668Nanashi_et_al.:04/09/08 00:12
>>666
Aしゅん?
669Nanashi_et_al.:04/09/08 00:49
Lidsayの捏造って何?金ナノ粒子付アルカンチオールの
スイッチングのこと??
670Nanashi_et_al.:04/09/08 09:33
多重投稿だけど、
http://www.asahi-net.or.jp/~pz5k-kthm/3510us/35105.htm
これがマジならけっこうやばいんでない?

誰かこの論文読んだ人いる?
67139:04/09/08 09:37
>>666
もちろん、M先生は巨額の税金をもらっている。
また、税金を配る権限も持っている。
672Nanashi_et_al.:04/09/08 13:25
私学の場合は教育にかかる金のうち1/3以上は税金でまかなわれている。研究にかかる金は
ほとんどが国税だと思っていい。こういう認識が私学の学生には足りないんかな。

教育費の1/3以上が税金でまかなわれているにもかかわらず、私学には瀟洒な建物が多いので
国立大生は怒っているということも忘れてはいけない。最近は京大みたいに立派になってきた
ところも多いけどね。
673Nanashi_et_al.:04/09/08 13:28
>>670
一番の問題は論文のPDFファイルをホームページに
載せていることだとおもふ。
674Nanashi_et_al.:04/09/08 14:00
>>673

許可とったのかな?まあしかしこの辺の議論は
もうすでにかたがついているから。繰り返さないように。
675Nanashi_et_al.:04/09/09 22:29
きちっとしたインターフェースもできてないうちから
凝った評価しないでください。いろいろ
たいへんなので。不必要にマシンタイムが混雑するの
嫌い
676Nanashi_et_al.:04/09/13 10:55:05
久しぶり
あげ
677Nanashi_et_al.:04/09/15 15:46:40
あげあげ〜
678Nanashi_et_al.:04/09/15 21:29:54
捏造なら、東大教授・池○克○でしょ。
679Nanashi_et_al.:04/09/15 21:57:03
バイオにおける捏造は
欠くなよ あまりにも事例が多すぎ
でつまらない
680Nanashi_et_al.:04/09/16 17:36:51
やっとうまいこといきはじめたわ。
なんかやっぱりあの機械おかしいなあ。
明日の午後、みてみよかな?
681Nanashi_et_al.:04/09/18 23:24:18
川合研は何を目指しているかいまだに分からない
682Nanashi_et_al.:04/09/19 11:11:03
お上から、金をむしること。
683Nanashi_et_al.:04/09/21 01:52:38
この間、地元の図書館で聞いた話。

「阪大行ってもおもろないらしいで」
「えーそうなん?」
「うん、がんばって京大いくか、神大いったほうがいいみたいやで」
「でも阪大やで」
「やっぱりな、本当の意味でのえらい先生がおらへんみたいやねん」
684Nanashi_et_al.:04/09/21 14:31:48
>>683

すくなくともおれのまわりでは

みたいやねん

とは言わない。そんな関西弁の誤用するの
うちの嫁さんぐらい
685Nanashi_et_al.:04/09/21 15:31:23
>>683,4

いうやつもいる。というより、大阪内でも地域で言葉遣いかなり違う。
南にいくほどハードな感じだ。
686Nanashi_et_al.:04/09/21 16:15:30
>>685

わしゃ神戸や
687Nanashi_et_al.:04/09/21 16:43:31
私立進学校に行くと、関西といっても広範囲からあつまるから、
いろいろな関西弁が混じってくるよ。「せやねん」と「そやねん」
とか、「じゃんけん」と「いんじゃん」とか。
688Nanashi_et_al.:04/09/21 17:28:29
>>687

こうこうせいかおまえ!?
689Nanashi_et_al.:04/09/21 22:47:59
このスレを読んで、ちゃんと勉強して京都大学に行こうと心に決めました。
690Nanashi_et_al.:04/09/22 01:19:20
大阪大学も最近落ちぶれたね
691Nanashi_et_al.:04/09/23 02:39:12
>>690

上にあった時期ってあったか?
692Nanashi_et_al.:04/09/23 02:48:06
もともとが京大に対抗して作った大学だからね。
693Nanashi_et_al.:04/09/23 07:49:10
神戸と競べられるのか... おrz
694Nanashi_et_al.:04/09/23 09:39:20
ロースクールがすんなりできなかったことでカナーリ評価を落としたからねえ。
695Nanashi_et_al.:04/09/23 11:03:25
>>690

生物と材料光学の融合
めのつけどころは、いい。
ただしやり方がきたない。ついでにつくっているサンプルもきたない
696Nanashi_et_al.:04/09/23 13:45:58
理系板だからロースクールなんて関係ないな
理系に限れば京大も阪大も変わらない
神戸は確実に一段落ちる
697Nanashi_et_al.:04/09/23 16:17:18
>>696
> 理系板だからロースクールなんて関係ないな

 これはそうかもしれんが

> 理系に限れば京大も阪大も変わらない

 こう思うやつは少なかろう。
698Nanashi_et_al.:04/09/23 18:00:31
実態は大して変わらない気もするが
世間と京大の人間はそう思わないだろうな
699Nanashi_et_al.:04/09/23 18:09:31
物性研究なら阪大の方が良いかも。
700Nanashi_et_al.:04/09/23 19:10:35
700ゲット
まあしかしアディウーこのスレッド
701Nanashi_et_al.:04/09/25 01:28:59
川合研の嘘についてお書き下さい。
702Nanashi_et_al.:04/09/25 13:03:29
今年ノーベル賞とるよ
703Nanashi_et_al.:04/09/25 13:43:18
北浜さんがかい?
704Nanashi_et_al.:04/09/25 15:46:33
>>698
> 実態は大して変わらない気もするが
> 世間と京大の人間はそう思わないだろうな

阪大の人間だけかい、そう思っているのはw
正直だな
705Nanashi_et_al.:04/09/25 22:33:09
目くそ鼻くそだな
706○=?:04/09/26 11:17:03
チ○カスマ○カス程度だな
707Nanashi_et_al.:04/09/27 00:51:10
>>705
虚偽の申請でcrestとってる兄弟享受も死ってるよ。
708Nanashi_et_al.:04/09/27 00:55:53
>>707
いにしゃるぷりーず
709Nanashi_et_al.:04/09/27 21:43:08
鏡台工学部は移転したので阪大以下になるかもな。

710阪大生:04/09/28 22:54:19
阪大生(特に下宿生)は、いわゆる筑波病にかかってる
711Nanashi_et_al.:04/09/30 01:25:06
おぉここが噂の
712Nanashi_et_al.:04/10/04 11:08:59
かしましむすめ
713Nanashi_et_al.:04/10/06 03:09:44

         | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
         | 次でさいたまして!!.|
         |________|
            ∧∧ ||
           .( ゚∀゚)||
            / づΦ
714Nanashi_et_al.:04/10/10 01:24:52
誰か北浜さんを応援してあげたら?
715Nanashi_et_al.:04/10/10 02:19:46
何言ってるんだ!俺達、2chネラーは全員応援しているよ!ガンガレーヽ(`Д´)ノ。ホラね
716Nanashi_et_al.:04/10/10 04:30:02
退官までもう半年きっちゃったのかぁー
どうなるんだろう
717Nanashi_et_al.:04/10/11 04:58:12
萌え
718Nanashi_et_al.:04/10/11 23:45:46
奥さんは某研究所のヴァヴァなんですか?
719Nanashi_et_al.:04/10/12 00:43:35
>>718
共稼ぎか〜。
720Nanashi_et_al.:04/10/12 02:42:29
結局この問題は浜北さんの定年とともに忘れらテイクの?
721Nanashi_et_al.:04/10/28 00:55:50
否。北浜さんは皆の心の中にいつまでも居るぜ。
722Nanashi_et_al.:04/10/28 02:11:15
「河合研といえば」っていう感じになっていることは確か。
723Nanashi_et_al.:04/11/09 12:34:51
さて、新しいネタはないのかな?
724Nanashi_et_al.:04/11/09 13:34:27
>>722の脳内妄想
725Nanashi_et_al.:04/11/09 21:21:06
この助手の人はどういう一日を過ごしているのだろうか。
研究室に出勤して誰か相手してくれるのかな。
学生はどのように接しているのだろうか。
726Nanashi_et_al.:04/11/10 00:43:44
>>723
ウツダ。早くネタい。
727Nanashi_et_al.:04/11/10 02:49:48
浜北さん、あいもかわらず、馬鹿だねーーー。

大学で、いったい何をしているのか??・

浜北(北浜)さん、学部生より頭が悪いらしい。
728Nanashi_et_al.:04/11/10 10:53:25
>>727

退官の準備でしょ、荷物とか多そうだし。
729Nanashi_et_al.:04/11/10 13:12:33
>>727

別に全然こうしんされてない
730Nanashi_et_al.:04/11/10 21:10:55
>>728
粗大ごみ自身が問題
731Nanashi_et_al.:04/11/11 01:38:12
まあ埼玉大の方が格上決定だな!
732Nanashi_et_al.:04/11/12 03:16:09
                \ │ /
                 / ̄\ 
               ─( ゚ ∀ ゚ )― ←行政
                 \_/  
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧ ∩
                  ∩ ∧ ∧ \( ゚∀゚) /←立法
          司法→  ヽ( ゚∀゚ )/ |    / 
                  .|    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
                    ̄
733Nanashi_et_al.:04/12/14 19:20:11
俺はHP読んで応援すること決定したね。
今のほとんどの研究、胡散臭いもん。
なんとかしてくれこの状況。
734Nanashi_et_al.:04/12/16 22:59:01
胡散臭いという感情より、真偽が大事だ罠。
妬まれるほどの成果をあげるために、2ちゃんなんか見てないで研究します。
735Nanashi_et_al.:04/12/21 22:33:26
酸化亜鉛が話題になっているけど
こっちの方がさきに
成し遂げているだろう?

<<酸化亜鉛(ZnO)の未来>>
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/material/993995194/
736Nanashi_et_al.:04/12/22 12:37:39
北浜さんの行為がアカハラにしかならなかったのが残念。このスレ終了!
737Nanashi_et_al.:04/12/24 19:03:52
河合研にコンプがあるのはわかった。
738Nanashi_et_al.:04/12/24 19:21:21
というより、誰か門下省に通報したか?
739Nanashi_et_al.:04/12/25 22:48:26
無駄無駄
一般企業ならとっくにクビなのにね。年金満額もらうなんて想像するだけで
740Nanashi_et_al.:05/01/11 23:59:43
更新されてる。
741Nanashi_et_al.:05/01/27 23:08:38
もうちょっと内部告発運動および助手の退官が

だったらなあ。盛り上がったかも。個人的には
うそっぱちの成果で助教授から教授に
昇進することが許せない。いまからでも
降格させろ。
742Nanashi_et_al.:05/01/27 23:15:36
ホール効果に関して。
 「1900cm2/V・sという値は非常識である。同様にして得られた他の測定値
も正常なものか疑わしい。」との私の指摘に対して、「1個の異常な値に
ついてのみ指摘してあげつらうものだ。他のデーターはまともである」といって、
装置名や協力会社名をOHP上で示して言い張った。

↑ ださー
743Nanashi_et_al.:05/01/27 23:22:58
座長の山梨大教授吉村先生から「北浜が提示した問題に対して答えて
ほしい」と注意を受た。

さすがにこれは あかん でしょう?
744Nanashi_et_al.:05/01/29 17:12:19
>1 参加者(最後列、京大の先生)からの質問、「田端さんの、これまでの膜作成
>の実験は再現性がありますか?」に対して、田畑教授は「再現性はありません。
>論文に『無い』と正直に書いてある。」と言って胸を張った。

これってホント?本当だったらよく論文になったな。
745Nanashi_et_al.:05/01/29 17:23:44
同じ産研のK研究室も良い話は聞かんがな
以前、電池の変換効率が某処理で改善されたって世間で話題になったけど
そこの研究室の人に聞いたら、それは先輩の捏造で、尻ぬぐいで大変
って凹んでた。
746Nanashi_et_al.:05/01/29 17:47:08
北浜ってホント痛いな。
測定方法改良してもっといい結果が出ましたとか、前向きな議論がいいのに。
応物があんな他人批判の議論ばっかりになったら聞く気がうせるなぁ。
747Nanashi_et_al.:05/01/29 18:30:14
>>745
おいおい本当か?それ。
信じて研究続けている人間が未だいるぞ。
748Nanashi_et_al.:05/01/29 19:03:21
>>745
本当だお
電池が効率アップしたのは、実は基板表面が単に
溶液で洗浄されてきれいになっただけらしい。
現に、その要の試薬を水溶液にして、処理前後で
効率を比較したら現実は処理後の方が効率が大幅にダウンw
その研究室の人が言うには、電池表面が
アルカリエッチングされたのではないかと。
でもガンバッテ水溶液からメタノール溶液に変えたら
効率は(誤差程度)良くなったみたいだけど。
でもそれが表面洗浄によるものだって。

だから、今その研究室はその試薬を用いた
基板の洗浄の研究に躍起らしいYO!
一流あるいはそのプロはK拳に案外見方する。くやしいがしかたない。
しかし、Kハマに対しても攻めたりしない。というか相手にしないらしい。

喪前ら、一流かい? と逝ってみる。
750Nanashi_et_al.:05/02/02 18:05:31
昨日川合さんの講演中にどなり散らしていた人ってだれ?あの助手の人?
751Nanashi_et_al.:05/02/02 20:15:49
>>750
詳細キボンヌ
752結局:05/02/12 09:34:22
内部告発や嘘って、なんのことだったんだ?
工作員も怠慢だし。得るものが無さ杉。
皮裂GのNatureの宣伝になったぐらいか?
753Nanashi_et_al.:05/02/13 07:05:51
まあ、Kにはったりかまさせておけば、多額の研究費が舞い降りて来るからな。
大学、研究所、下手すると企業だってそんな連中が幅を効かせてるもんだよ。
一方で批判ばかりしてても、じゃあお前は何をやったんだ?ってことになるしなあ。
754Nanashi_et_al.:05/03/07 01:44:04
進展ないのか?
755Nanashi_et_al.:05/03/07 01:46:13
退職だねえ。
退職金もらってどうするのかな。
もうラボの引越すませて有給とってるのかな。
756Nanashi_et_al.:05/03/07 16:01:41
先の学会では榊先生まで出てきて
取り下げさせようとしたらしいで
757Nanashi_et_al.:2005/03/26(土) 20:43:22
いよいよ定年ですね。お疲れ様でした。
758Nanashi_et_al.:2005/03/27(日) 16:27:03
普通は入試の雑用が終われば、定年退職組は大学に出てこないな。
送別会とかは別だが、果たして開いて貰えたかどうか?退職金は
独法化で1千万円くらい損になったはず。それでも最低でも、
基本給×1.2×勤続年数くらいは貰えるはず。年金(年額300
万円程度か?)貰えるまで退職金を潰して気楽な老後を送れば良いよね。
759Nanashi_et_al.:2005/03/27(日) 17:26:08
>>758
去年勧奨退職すればよかったのにね。
760Nanashi_et_al.:2005/03/27(日) 17:50:53
退官て、そんな歳だったんですか。結構若く見えるけど。

私が大学生だったころは、近くの大学から学生集めたりしてたけど、
最近はどうだったんでしょうね。あれはだめな体制でした。
761Nanashi_et_al.:2005/03/27(日) 20:56:29
>>759
>去年勧奨退職すればよかったのにね。

そだよね。実際独法化前に駆け込みで退職した助手って各大学に
結構出たらしよ。

まあ、みんな気持ちよく送り出してあげようよ。いろいろあったことは
水に流してさ。
762Nanashi_et_al.:2005/03/28(月) 00:10:46
前の応用物理学会における彼の発表会場はとても活況を呈していた
らしいではないか?彼が予稿を提出したとき応用物理学会の
プログラム編集委員は狼狽したらしい。榊先生まで出てきて
発表をやめさせようとしたが、なかなかおれなかったので
事前に予稿を川合先生たちに見てもらって反論のチャンスを
発表後に与えるという形式に落ち着いた。いずれにせよ
苦肉の策。
763Nanashi_et_al.:2005/03/28(月) 14:39:29
>>760
体感ってのは助手さんの話だよ。
764Nanashi_et_al.:2005/03/28(月) 18:56:36
>>763
そうでしたか、すっかり早とちりをしてしまいました。
じゃあ、相変わらず、近くの大学から人集めてるんですね。
765Nanashi_et_al.:2005/03/28(月) 19:14:22
>>756
応物学会の会長様がお出ましか?
何の発表を取り下げさせようとしたんだ?
766Sanken_usotsuki_et_al:2005/03/31(木) 21:59:06
今日で、退官ですね。ご苦労さまでした。産研のうさんくささがよく伝わってきました。
767Nanashi_et_al.:2005/03/31(木) 22:11:51
乙。またどこかで
768Nanashi_et_al.:2005/03/31(木) 22:26:59
>プログラム編集委員は狼狽したらしい。榊先生まで出てきて
>発表をやめさせようとしたが、なかなかおれなかったので
>事前に予稿を川合先生たちに見てもらって反論のチャンスを
>発表後に与えるという形式に落ち着いた。

こんなの、あり?
学会として、未出版の予稿を事前に第三者に漏洩するというのは、
TBSが放映前のビデオをオウム真理教に見せた件とか、
NHKが放映前の番組の内容を自民党の安部官房副長官(当時)に
「ご説明」しに行ったのと同じレベルの問題だと思うが。

日本では特許出願する場合も、予稿集の出版日をもって、公知文献として
扱われる。だから、予稿と重なる内容の特許出願をする場合は、
特許庁に対する出願日を、予稿集の出版日よりも前にしないといけない。
予稿の出版日というのは、内容が公知文献かそうでないかを決める重要なもので、
出版日以前に漏洩が行われるとすると、法治国家としてのあり方そのものが
おかしくなる。学問の自殺行為だ。
769Nanashi_et_al.:2005/03/31(木) 22:58:57
>発表に先立ち当該グループ(川合教授)に反論の機会を与えるために私の予稿を開示
>することも条件として課せられました

というように本人納得済みだから事前開示も問題ないのでは?
770Nanashi_et_al.:皇紀2665/04/01(金) 17:13:50
>プログラム編集委員は狼狽したらしい
泰然自若として、普通に処理すればいいじゃん。なんで狼狽するの?

>榊先生まで出てきて発表をやめさせようとした
会長が介入して、一方の肩を持つのはいかがなものか。そんなことする
必要があるのか。なぜ、しなきゃいけないのか。川合教授に弱みでも握られてるのか。

>事前に予稿を川合先生たちに見てもらって反論のチャンスを
>発表後に与えるという形式に落ち着いた
応物は半年に1回全国大会をやってるわけで、特別に与えなくても、
反論のチャンスはいくらでもある。そんな便宜供与する必要がどこにあるのか?
知名度の高い、偉い教授には便宜供与しますよ、という意味か?
771Nanashi_et_al.:2005/04/02(土) 17:58:12
>>766 産研のうさんくささが
組合まで暗躍しているときいている。そこまで腐ってるのか?
772Nanashi_et_al.:2005/04/02(土) 20:09:29
川合研、応物の発表ドタキャンしやがった。
773Nanashi_et_al.:2005/04/02(土) 20:29:49
詳しく
774Nanashi_et_al.:2005/04/02(土) 23:21:36
日本化学会でも川合研が発表してたみたいだったけど、
結局予稿さえも見なかった
775Nanashi_et_al.:2005/04/02(土) 23:23:34
田端先生も田中先生も会場で見かけた。声をかけようかと
思ったが、やめた。

田中先生は週刊朝日の新しい乗用車を紹介する記事に
出てくるイラストに似ている。
776Nanashi_et_al.:2005/04/02(土) 23:36:50
鬼畜変態大阪国税局員(イッチーこと市原N克)が
Winnyでセフレ羽目鳥画像をばら撒いております。
お心あたりのある方は、告訴を・・・

ソース↓
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_03/t2005032823.html
画像掲示板↓
h t t p : / / l i m e . g a z o - c h . n e t / o r z / r e a d . p h p / t h r e a d / 1 / 2 4 4 1 8 0 /
777Nanashi_et_al.:2005/04/03(日) 00:52:18
778Nanashi_et_al.:2005/04/09(土) 09:44:00
>>775
田中先生って
先生って言われるようになったんか
田畑先生もねぇ
先生ねぇ
779Nanashi_et_al.:2005/04/09(土) 09:49:44
北浜先生、お疲れ様でした。

退官かぁ−
しかし、あの研究室で 退官、いままでお疲れ様でしたってやったんかな?
ああ、うざいのがいなくなったよかったよかったってとこかと



780Nanashi_et_al.:2005/04/09(土) 14:24:34
warota
781Sanken_usotsuki_et_al:2005/04/09(土) 20:18:48
惨研で、唯一、結晶学を理解していた研究者が北浜さんだと言う噂が、所内に流れています。

http://www.asahi-net.or.jp/~pz5k-kthm/4mypub.htm
782Nanashi_et_al.:2005/04/09(土) 20:47:26
だからプローブ顕微鏡や表面はトンチンカンだったのか。
783Sanken_usotsuki_et_al:2005/04/09(土) 20:55:15
なるほど、納得。そのとんちんかんだったおじいさんを捕まえて、K教授は、みんなの前でバカにするような事を言って、いじめぬいたと言う噂が産拳所内に流れています。
784Nanashi_et_al.:2005/04/09(土) 21:24:38
しかし、こうやって反撃するヒントを与えてくれたのは大きな功績だな。俺も仕返ししてやりたい奴イパーイいるので、実名入りでやってやるぜ!定年1年前に_| ̄|○
785Sanken_usotsuki_et_al:2005/04/10(日) 10:09:48
北浜クーデターが起こった際、惨研の多くの教授陣が、K浜さんの科学者としての価値観に賛同したそうです。
ところが、それからしばらくすると、そういった職員一同のほとんどが手のひらをかえして、北浜バッシング
を始めたそうです。やはり、惨研教授陣と言えど、科学に対する真理の探究以上に、お金をばらまいてくれる
人の方が大切なのではないか、と言う噂が所内に流れています。
786Nanashi_et_al.:2005/04/10(日) 10:48:06
競争的研究資金をいくら獲得したかが重要なんだよ!
実験いっぱいやるのも論文いっぱい書くのも
そのためなんだよ。その辺のところちゃんとわかってんの?!
審査員の先生方よ。お友達や弟子にばっかり割り振ってんじゃねえよ
ぼけ
787Sanken_usotsuki_et_al:2005/04/10(日) 11:38:58
惨研の教授陣は、何もしなくても、K教授が、研究費をばらまいてくれる、
濡れ手に粟のラクな世界だ、と思っている、と言う噂が所内に流れています。
かく言う私も、そんな壁に向かって声をあげる勇気がありません。
788Nanashi_et_al.:2005/04/10(日) 12:08:37
>>785
北浜乙
789Nanashi_et_al.:2005/04/10(日) 12:19:53
やっぱり友達を作って、共同で科研費だの、戦略だの
申請しなきゃならんな。科研費のあたり通知がこなかったら
先駆けに申請だよ。まあ
790Nanashi_et_al.:2005/04/10(日) 15:19:31
三件何とかセンターとかいう共同利用施設を立ち上げとったな。
791Nanashi_et_al.:2005/04/11(月) 02:29:45
>>789
同意。 _| ̄|○

「定年まで遊んで暮らせる」という彼の(科学者としての)価値観には賛同できないが。

792Nanashi_et_al.:2005/04/11(月) 23:00:21
>>783
まさにその通りだった
そして思い通りに動く職員と学生が洗脳されて…
思い出してもおぞましい!
793Nanashi_et_al.:2005/04/12(火) 22:19:49
北浜さんの下に学生はついてたのでしょうか?
794Nanashi_et_al.:2005/04/12(火) 23:28:48
川獺うな古都菊名。
795Sanken_usotsuki_et_al:2005/04/14(木) 22:58:50
北浜の乱の際、K教授の他の職員が、惨研内で、「北浜さんの言う事はムシしろ」
と触れて回ったと言う噂が所内に流れています。
796Nanashi_et_al.:2005/04/14(木) 23:39:14
週刊朝日に、ご夫婦で、登場されておられた。
定年退官の後も研究を続けたいといっておられた。

今日一日いろいろ考えたけど、フィッティングの定義関数を
作り上げるのはとても時間がかかるみたいね。
あれじゃ、使い物にならないわ。皆さんどうしているんだろう?
DOループで絨毯爆撃かな?やぱり。それが回り道のようで
実は一番早い気がする。
797Nanashi_et_al.:2005/04/15(金) 03:22:07
K教授=金正日
798Nanashi_et_al.:2005/04/15(金) 05:38:47
>>793
5年前くらいはいた
その彼がいなくなってからはついてない

799Nanashi_et_al.:2005/04/15(金) 19:25:06
週刊朝日に載った顔写真
雰囲気が、利権政治家の道路族の古賀誠元自民党幹事長に似てた。
K教授は利権研究者、ナノテク族ってとこか。
奥さんも利権らしいしな。
800Sanken_usotsuki_et_al:2005/04/16(土) 07:05:16
K教授は、北浜さんを握りつぶしただけでなく、自分のスキャンダルも
政界のコネを使って握りつぶしたと言う噂が所内に流れています。
801Nanashi_et_al.:2005/04/16(土) 13:54:26
ウソ八百ってやつね。はいはい。よくできました。
802Nanashi_et_al.:2005/04/16(土) 15:10:27
まだ本人はDNAの発見がはじめて
とかなんとかいうてるけど。いい加減
恥ずかしくないのかな?
803Nanashi_et_al.:2005/04/16(土) 15:24:08
惨研、最近のセクハラの噂
犯人はだれ??
804Nanashi_et_al.:2005/04/16(土) 15:35:44
>>802
さぁ?
画像化出来たからいいんでしょ?
それが世界初だそうで
805Nanashi_et_al.:2005/04/16(土) 20:13:51
セクハラされて訴えた元秘書は確かに美人だった。
806Nanashi_et_al.:2005/04/16(土) 21:27:43
今のご時世結晶学を理解していてもありがたがられないからなあ
猿でもできる単結晶構造解析
807Sanken_usotsuki_et_al:2005/04/16(土) 21:45:19
研究に携わる事、十数年、未だに私は、結晶学のなんたるかを満足に理解できて
おりません。私はお猿さん以下のポスドクです。
808Nanashi_et_al.:2005/04/16(土) 21:51:29
僕は、単結晶構造解析は、懐石しぇんたーのお猿さんに、やってもらってるよ。
自分ではとーんとできません。
809Nanashi_et_al.:2005/04/17(日) 04:16:11
それでよいです。
懐石しぇんたーのお猿さんの仕事を奪うと、組合を挙げて垢腹されます。こわいでつ。
810Nanashi_et_al.:2005/04/17(日) 11:05:19
懐石しぇんたーのおしゃるさんは、仕事が遅いよ。なかなか実験してくれないよ。
北浜さん、手伝ってくれないかなー
811Nanashi_et_al.:2005/04/17(日) 16:13:08
懐石しぇんたーのお猿さんがわかっていればよいのです。
(そうとも限らんくらい今の装置は素人でも簡単にできちゃうが)

ただ、実はよくわかってない香具師らがやると
時々「ありえねー」って化合物ができたっつって色めき立ってることがあるので
オモロイぞ。
812Sanken_usotsuki_et_al:2005/04/17(日) 18:57:10
今後の職探しについて、1)疑惑が多くても時代の流行に乗っているK教授
のような大御所研究室に応募する、2)論文がそれほどでなくても、
北浜さんのように、純粋に学問の真理の探究を目指す研究室に応募する、
K教授と北浜さんを、善悪の二元論のように語るのは、大変な誤解を招き
かねないので、良くないが、でも、誰もがこの手の事で悩んでいると思います。
813Nanashi_et_al.:2005/04/17(日) 19:16:12
昔、K教授に協力してる研究室の教授におかしいと思いますと言った事がある。

そのときの答えは、
「若い人は政治屋が嫌いなものです。
あなたも大人になったら分かります。」

まだ、大人になっていないみたいです。
30台じゃまだひよっこなんだな。
814Nanashi_et_al.:2005/04/17(日) 19:35:25
若いうちから政治屋が好きになれば垢ポスゲトーなんだね。
815Sanken_usotsuki_et_al:2005/04/17(日) 19:42:59
惨研には政治的に職を得た人が随分多いような気がしてなりません。
研究に一生懸命取り組む事が、まるで悪い事かのような錯覚を
覚える事すらあります。
816Nanashi_et_al.:2005/04/17(日) 21:33:58
惨研には政治屋が多い。だから、K教授にも楯突くヤツはおらんのだよ!
817Nanashi_et_al.:2005/04/18(月) 06:35:28
ねぇ、いつになったら川合研は潰れるのぉ?
12月までに潰れないと本人の顔見ちゃうじゃなぁぁい。
818Nanashi_et_al.:2005/04/18(月) 11:43:36
本当●成長や
819Sanken_usotsuki_et_al:2005/04/18(月) 23:10:46
ネクストK教授の噂も所内にはちらほら流れているようです。
820Nanashi_et_al.:2005/04/19(火) 21:24:40
ぼく、学生卒業したら、懐石しぇんたーのお猿さんの仲間入りしたいな。
だって、仕事ラクそうだし、ストレスとかなさそうなんだもん!!
821Nanashi_et_al.:2005/04/19(火) 22:43:31
会席センターのポジションなどおやめなさい。任期もつくし、学生もいないから
成果も出にくいので、任期切れの後が、大変ですよ。今まで、甘い汁を吸ってきた
職員を再発させないための独法化であり、任期制です。それならば、多少厳しくても
研究環境の充実した場所で、研究をして成果を出す方がよい、と私は思います。
822Nanashi_et_al.:2005/04/20(水) 16:10:57
823Sanken_usotsuki_et_al:2005/04/20(水) 19:41:17
確かに。流行ものを追う研究者=K教授、真理を探究する研究者=北浜さん、と
符号してますな。そりゃあ、私に生活に困らないほど十分なお金があって、将来に
対して何の不満もなければ、たとえ、今すぐに世の中に認められなくても、真理を
探究する研究者でいたいと思いますよ。が、しかし、私は、まず、生活する為の
お金を稼がなくてはならないし、家族を養わなくてはいけません。その為には、
流行ものにのってでも、上辺だけのきれいごとを論文のイントロに書いてでも、
成果を出して、ポジションを確保しないといけないのです。でも、これを続けていると
感覚が麻痺してきますがね。しかし、大学に残った理由は、収益とは関係のない
純粋な基礎研究を求めてのはずだったのに、本意とは裏腹に自分でもやっている
事は、ひどいもんです。
824Nanashi_et_al.:2005/04/21(木) 20:31:33
僕には、真理の探究とかはよく分からないけど、大学は天国だよ。会社みたいに
厳しくないし、それでも給料は結構よさそうだし、最後は、文科省がなんとか
してくれそうだしね!
825Nanashi_et_al.:2005/04/21(木) 21:41:46
>>824

企業のほうが楽な気がするなあ。
大学なんて今からだと数年ごとに就職活動せにゃならんし、労働時間の割りに
給料安いし、文科省はどうにもしてくれないし。
826Nanashi_et_al.:2005/04/21(木) 21:45:16
>>825
お前、本気で言っているのか?
827Nanashi_et_al.:2005/04/21(木) 21:49:01
立場によるんじゃない?
828Nanashi_et_al.:2005/04/21(木) 22:03:08
たしかに助手とかだと数年おきに就職活動だなぁ

企業は平社員くらいなら、楽でない。
仕事の失敗は損失になるが、客に謝りにいっていびられるのは上司だし。
その上司は上役に怒鳴られて、無駄食いと陰口され、左遷とくる。
平社員は、年とれば子会社、孫会社にとばされて給料はミジンコなみに
なるが食いっぱぐれることはないかもね(倒産しなければ)
829Nanashi_et_al.:2005/04/21(木) 22:29:41
ってか、僕は、秋から企業就職活動してるけど、まーったく決まりません。
行く先々の面接で、「おまえは、研究者としての自覚があるのか!」って
怒鳴られるし、、、、。きっと、こんな面接をクリアして入社するような
人は、厳しい世界でやってるんだろうな、と。それを思えば、大学のお猿
さんなんて、ヒマそーに、ストレスもなくたのしそーにしているように
見えるンですけど。これって天国じゃないのかな〜。ちなみに、惨拳には、
トクニン助手とか、トクニン拳急員とか、企業に就職が決まらなかった人
用のアフターケアが用意されてるって噂だよ。K教授、ありがとう!ニンニン!!
830Nanashi_et_al.:2005/04/21(木) 22:53:58
>>829

阪大には中国人のとくにん助教授がいる
はよやめさせえ
831Nanashi_et_al.:2005/04/21(木) 23:17:53
K教授の息がかかっているうちは駄目だよ。ニンニン!!
832825:2005/04/22(金) 17:58:46
>>826

本気です.
いや,今の自分の立場(某所助手)と知人A(某基礎研主任研究員)とか別な知人B
(某企業普通の研究員)とか比べるとなあ.
俺とAは実労働時間はだいたい同じで週75時間ぐらい.でもこっちは給料固定で向こうは
残業代で給料倍増.さらにこっちは任期もあるし.最近は助教授になっても任期あるしねえ.
Bは労働時間もっと少ないが,残業代も含めるとこっちより給料多い.休みも多い.任期も
無い.うーむ,アカデミックな方であまりいいところが思い浮かばん.
833Nanashi_et_al.:2005/04/22(金) 18:26:47
それって、心配しすぎじゃないッスか〜。だって、任期制になったからと
言って、任期切れで路頭に迷った、なんて人、未だに聞いた事ないです
よ〜。なんだかんだ言って、首尾良く痴呆大の助教授とか教授とかに
内定していってますよね〜。ブータローになる事なんて、現実問題ない
んじゃないですか???最近は、文科省も、余剰博士対策とかに乗り出して
くれているから、ポジションも増えるんじゃないんかな〜。だから、僕は、
安心してトクニン助手を狙っているのだ〜。トクニンってなんか、別格って
感じでかっこいい!
トクニン、ニンニン!!
834Sanken_usotsuki_et_al:2005/04/22(金) 18:53:21
給料は最低限、生活をしていく分があれば良いです。研究をさせてくれる
なら、残業手当や昇給は求めません。しかし、任期がつくとなると落ち着いて
研究に専念する事もできません。じっくり基礎研究をしたくても、2年
以内に成果を出せと言われるとそれもできません。給料安いかわりに
好きな研究を自由にやらせてくれるならともかく、最近はそれもできません。
ちなみに、K教授は、赤のアルファロメオに青のポルシェ、黄色のフェラーリ
を持っているらしく、家には信号機のように並んでいる、と所内の噂で
流れています。大学職員なのに、こんな贅沢をするお金がどこから湧いて
くるのだろう。思えば、北浜さんの生活レベルは、アカデミックらしかった。
835Nanashi_et_al.:2005/04/23(土) 07:47:27
一時期、北浜さんが裁判に打って出ると言う噂があったが、どうなったの
だろう?裁判の勝ち負けに関わらず、たたけばほこりの出るK教授、スキャンダラス
な事実が出てきては困るだろうに。
836Nanashi_et_al.:2005/04/23(土) 12:34:00
万が一、出鱈目な研究成果や論文を発表したとしても、
それ自体は法律的なな違法行為には当たらないんじゃないか?
単なるモラルの問題だろう。
本人は、心の底から真実だと思って発表したのかも知れないし。
自然科学研究の歴史の中で、誤りはいくらでもあったわけだし、
そんなものをいちいち法律的に罰してたら、自然科学が崩壊してしまう。
837Nanashi_et_al.:2005/04/23(土) 13:15:43
>>836

K T T3先生がErrataを出せばいいだけのこと。
Retractionでもいいけど
838Nanashi_et_al.:2005/04/23(土) 13:19:39
引用回数100超えている論文が3つあるが、
うち2つはでたらめの疑い濃厚

残り一つは界面特性がまともじゃない出来損ないとの噂
839Nanashi_et_al.:2005/04/23(土) 14:01:21
DNA
関連の論文って一発じゃなくて割と
出てるんだね。夫婦で共著のがあるっていうていたけど
どれが該当するのかな
840Nanashi_et_al.:2005/04/23(土) 16:53:03
>本人は、心の底から真実だと思って発表したのかも知れないが
横で見てる人には最初から誤りだとわかってたるのに
そんな論文がまかり通るってのが許せんのだろう。
その時代の科学では誤った解釈をしてしまっても仕方がない
というような場合ならいいんだろうが。
841Nanashi_et_al.:2005/04/23(土) 18:41:04
北浜さんは、K教授が、惨拳所長に決まるのなら、裁判をする、と言っていた。
「デタラメな成果」で所長になった事を、訴える、と言うのは、民事裁判と
して成立するのだろうか?
842Nanashi_et_al.:2005/04/23(土) 18:43:43
>>841
どの法に抵触するのか?
何を争うのか?
不明だね。
843Nanashi_et_al.:2005/04/23(土) 18:47:47
北浜さんに勝算は無さそうだね。裁判所も門前払いでしょう。
844Nanashi_et_al.:2005/04/23(土) 18:58:53
先日の応用物理学会での北浜講演は
なかなか評判になってるよ。

それで良いではないか?なにも裁判にうってでて
負け戦することもあるまい。

これから、K、T、T先生たちがちゃんと日照りを起こして
目立たなくなるかどうかは、大型予算の審査員の
良心を信じるしかない。俺が審査員だったら、関係者の
計画書には0点つける。
845Nanashi_et_al.:2005/04/23(土) 19:06:38
きっと実直でまじめなおじさんだったんだね。
こう大河内教授みたいな雰囲気だなあ。
846Nanashi_et_al.:2005/04/23(土) 20:56:30
財前君は功名心に走っていかんな!
847Nanashi_et_al.:2005/04/23(土) 23:08:47
北浜さんって今、何をしてるんだろう?
848Nanashi_et_al.:2005/04/23(土) 23:10:18
>>847
孫と戯れてるんじゃない?
849Nanashi_et_al.:2005/04/24(日) 08:45:50
北浜さん、このサイト見てないのだろうか?胸の内を聞かせてほしいな〜。
850Nanashi_et_al.:2005/04/24(日) 11:52:16
でもなんだか、格好いい爺さんだったな。昔ながらの良心が残っていた感じだ。俺はマネできないけど。
851Nanashi_et_al.:2005/04/24(日) 12:15:18
852Nanashi_et_al.:2005/04/24(日) 16:09:11
K教授もしゃべってみるとそんなに悪い人じゃなかったぞ〜。なんとか、
仲良くなって、トクニン助手のポジション貰おっと。忍法、ゴマスリの
術!ニンニン!!
853Nanashi_et_al.:2005/04/24(日) 18:22:01
>これから、K、T、T先生たちがちゃんと日照りを起こして
>目立たなくなるかどうかは、大型予算の審査員の
>良心を信じるしかない。

ナノテク族教授で応物学会会長の榊先生がバックアップするから、
K教授が所長やってる限り、S研の予算は青天井でしょう。
854Nanashi_et_al.:2005/04/24(日) 22:31:29
>>853

所長が辞めた後やな。
855Nanashi_et_al.:2005/04/25(月) 04:30:45
>>833
任期切れで消えていく人はそこそこいる。
例えば、35で任期切れ and ボス退官が重なってプーをしている人もいる。

余剰博士対策をしても微々たるものなんじゃないか?
学振PDで5000人。同規模のを作っても計10000人。
毎年5000人以上(正確な数値は分からん)生産されてるんだよ。
今だと、SPD作って「ほら、文科も頑張ってるでしょ」とアピールしたいだけだろうし。

君のボスが面倒見てくる人だったら良いだろうね。

ちなみにK研とその出身者は、外からみると冷ややかに、かつ同じことする
んじゃないかと見られている。
856Nanashi_et_al.:2005/04/25(月) 19:12:56
ま、、、マジっすか!?35でプータローッスか?トクニン助手でも
駄目っすか???うちの研究室、既にトクニン一杯いて、研究室内
ではなれそうにないっすよ。先生は、「なんとかなるよ」なんて
言ってるけど、会社にはどこ受けても決まらないし、大学でなんとか
してもらわないと行く所ないッス。K教授に直訴するしかないっすかね?
857Nanashi_et_al.:2005/04/25(月) 20:46:29
まだ、学生さんでしょ?仕事の内容を選り好みしなければ、まだ、会社の道はあると
思いますよ。工場勤務で初任給高卒並からスタートでも、会社に入っておけば
最低限の生活は守られます。もう研究などお辞めなさい。あなたには最初から
むいてなかったのです。所詮、授業料を払ってる身だから、実験させてもらえて
いただけです。会社で研究をするには給料に見合った働きをしなくてはなりません。
それが、自分にできるかどうか、よくよく考えれば自分の落ち着く先が自然と
決まりますよ。
858Nanashi_et_al.:2005/04/25(月) 21:12:43
ドクターとってしまえば、僕は、その後はどこでも良いッス。でも、ホントに
会社に決まらないですよ。工場就職って、別枠なんですかね、、、。
859Nanashi_et_al.:2005/04/26(火) 00:12:56
ドクターもちがそんな仕事希望しても雇ってくれんよ
860Nanashi_et_al.:2005/04/26(火) 00:39:04
その辺の4大卒の使えないやつは、まだ我慢できるが、
阪大でドクターとった使えないやつは、その存在自体、腹が立つと思う。
ドクターとって企業に行きたかったら、覚悟した方がいいな。
861Nanashi_et_al.:2005/04/26(火) 03:30:01
「何とかなるよ」というのは良く聞く。
だけど、なんとかなってない人はこの業界からは既にいない、ということを忘れずに。
862Nanashi_et_al.:2005/04/26(火) 08:30:15
>>858

僕 ホストやれ
863Nanashi_et_al.:2005/04/26(火) 19:23:54
このサイトは、先生より頼りになるです。研究室の女の子の母性本能を
くすぐるのは得意ですが、プロになるのはちょっと自信がないです。
会社の面接、またあったけど、また怒られて説教されたので、無理っぽい
です。でも、僕よりヒドイのでもトクニンやっているような気がする
んですけど、、、。僕じゃダメでしょうか?北浜さん、助けて〜。
864Nanashi_et_al.:2005/04/26(火) 20:03:52
K教授に泣きついてみたら?トクニンの枠を増やしてくれるんじゃない?
865Nanashi_et_al.:2005/04/26(火) 20:09:01
つーか、会社の面接で怒られるって、しかも「また」って、
なんか、根本的に解決すべきものがあるんじゃないか?

K教授を見習って、スーツにスニーカーで出動したとか。
866Nanashi_et_al.:2005/04/26(火) 20:35:53
あ、でも、K教授はすごく話しやすい人だったな。会社の面接官とは
大違い!やっぱり、K教授のお膝元でトクニン助手したいです。
トクニン助手の人いたら、どうやったらゲットできるか教えて
ください〜
867Nanashi_et_al.:2005/04/27(水) 22:30:04
5月を過ぎて、まだ、就職が決まらないなら、ホントにトクニンかポスドクの
線を考えた方がよいかもね。数年でも延命できる。その後は、まあ、コンビニ
の店員とかバイトで喰いつなげば良いよ。心配はいらない。トクニンもポスドク
もフリーターみたいなもんさ。866さん、頑張ってね。
868Nanashi_et_al.:2005/04/30(土) 21:42:36
K教授は色々と言われているが、では、他の惨拳の教授達が、本当に良い
仕事をしていると言い切れるだろうか?同じような多重投稿、再現性の
ないデータの投稿、足して二で割って、あたかも新しい事をやっている
かのような事を論文にしている人がいないと言い切れるのだろうか?
北浜さんの告発事件があったけれど、K教授ばかりが悪者にされるのも
おかしな話だと思う。
869Nanashi_et_al.:2005/05/01(日) 02:52:02
>>868
だれもK教授をスケープゴートにしようなんてしてないと思うが。
惨拳内でK教授と敵対している人もやってることは五十歩百歩。
さんざんこのスレでも出ている。
だからといって他の人もやってるのに...っていうのは幼稚園児並の発想だろ。
870Nanashi_et_al.:2005/05/01(日) 03:19:37
というか、所長に選ばれたから告発したんだろ?
871Nanashi_et_al.:2005/05/01(日) 08:39:17
>>868
K研究室の回し者?
872Nanashi_et_al.:2005/05/02(月) 02:46:15
>>868
>同じような多重投稿、再現性の
>ないデータの投稿、足して二で割って、あたかも新しい事をやっている
>かのような事を論文にしている人がいないと言い切れるのだろうか?

えーと、議論の前提条件として、K教授がそういうことをなさっている
ってことを、お認めになるのですねw
873Nanashi_et_al.:2005/05/02(月) 02:50:24
>>868
赤信号みんなでわたれば怖くないってこと?
874Sanken_usotsuki_et_al:2005/05/02(月) 18:02:35
>>868
私は、少し情けない話ですが、成果を少しでも派手に見せたい為に、
データをレターで小出しにして、最後にフルペーパーでまとめて投稿
しています。この作業も多重投稿と言われればどうしようもないですが、
ただ、レターで出す成果に関しては、少しずつでも新規性のある仕事を
しているし、同じ結果を投稿する、と言うものでは決してないです。
868さんのおっしゃる事は極論になり過ぎている感がありますが、
後は、研究者としての信義によるのかも知れないですね。自分に任期
がなく、定年まで安泰した研究生活が提供される保証があるのなら、
これぞと言う成果のみを論文として報告する横綱相撲もとれるのでしょう
が、今のご時世ではそうもいかないのが現状です。まあ、K先生と他の
研究者では随分と立場が違うと言うのもあります。
875Nanashi_et_al.:2005/05/02(月) 18:07:45
レターを何本か書いて、
それらをまとめて、さらに論理的に離れているところのデータを追加して
フルペーパにするって言うのは普通じゃないか?

それを多重投稿といわれちゃうと辛いな。
876Sanken_usotsuki_et_al:2005/05/02(月) 20:03:08
ありがとうございます。そう言っていただけると救われる思いです。
また、まだまだしっかりした信念を持って研究をされている方が
おられるのを心強く思います。
877Nanashi_et_al.:2005/05/02(月) 20:28:44
>>872
分かってない香具師だな。
そういう前提なくして、現代の科学技術研究が成り立つとでも
思ってるのか。

研究に対する考え方が、あまりにも青すぎる。872は学部生じゃないか。
院生以上になれば、少しでも現実が見えてくるだろう。

現代の科学技術研究は、868が言うような日々のコツコツとした営みの
積み重ねによって成り立ってる。それを否定するなら、科学技術研究をやめろと
言ってるのと同じだ。日本が科学技術研究をやめたら、日本は先進国から
転落してしまう。ナノテク研究の世界でビッグネームになろうと思ったら、
そういうことは平気で出来ないといけない。
榊先生や荒川先生だって例外ではない。ちゃんと、やっている。
これは、「他がやっているから、俺だってやっていいじゃないか」という
稚拙な主張ではない。科学技術研究の基本は、毎日の、コツコツした、
そういう努力の積み重ねの上に成り立っていて、先進国としての日本の根幹
をなしているということだ。

それが許せないと言うのならば、日本は先進国から転落してしまう。
清濁併せ呑むことが大切だ。北浜さんは、その辺が分かっていない。
潔癖症は良くない。身の回りを抗菌グッズで固めてるんじゃないか?
そういう生活をしていると、逆に健康に良くないし、本人のためにもならない。
周囲の人も迷惑する。誰のためにもならない。
もっと建設的にものごとを考えるべきだ。
878Nanashi_et_al.:2005/05/02(月) 22:47:28
>>877
K先生がやっておられるのは、そんなにかわいらしいことですか?
海外なら追放されると思いますがね。
そんな人が、権威とやらになっているのが不思議です。
879Nanashi_et_al.:2005/05/03(火) 00:04:27
>>877
ベル研のやっていた事も清濁併せ飲むんでしょうか?程度の問題もあると
思うんだけど。。ってか、もしかして、877、TOMOJ???
880Nanashi_et_al.:2005/05/03(火) 00:33:26
>>879
あなた、いい加減恥晒(さら)すのやめなさいよ。みっともないわよ、あなたの程度。消防?
881Nanashi_et_al.:2005/05/03(火) 19:18:53
>>873
今の大学の職員はみんなで赤信号を堂々と渡っているのだと思う。
赤信号をみんなで渡るので、逆に、赤信号で立ち止まっている人
は普通に見えないのだと思う。むしろ、人の流れの邪魔になると
思う。赤信号をみんなで渡れば、車も間違いなく止まってくれるので
安心だ。
882Nanashi_et_al.:2005/05/03(火) 20:19:05
>>880

こらこら。こんなことを書いちゃだめだ。
883Nanashi_et_al.:2005/05/03(火) 20:59:53
>>877
そりゃそうだ。多重投稿でも何でも良いからとにかく、出せるなら論文
バンバン書いて、ガンガン投稿すれば良い。後は、時代が判断してくれる
さ。ホントに良い仕事は、時間とともに風化する事はないし、むしろ、
磨きがかかって「芸術作品」と呼ばれるようになる。つまらない仕事だったら
時とともに忘れ去られて、誰の記憶にも残らなくなるだろうよ。ワトソン
クリックのDNAの結晶構造解析の解釈のように、K研究室の核酸の写真が、
ホントに歴史的にインパクトのあるものなのかどうかは、せいぜい5年か
10年もすりゃ分かるよ。まあ、論文をバンバン出して、一つも世の中に
残らない仕事をしていたのだとしたら、その程度だったって事になるだろう
し、血と汗と涙の結晶で出した1報が、歴史に残るのなら、それは凄い
事だろうな。もっとも、1報しかださなかったけど、何のインパクトも
与えられなかった、というのは、最悪の極みだよ。
884Nanashi_et_al.:2005/05/03(火) 21:30:19
>>879
>ベル研のやっていた事も清濁併せ飲むんでしょうか?

禿しく誤解している。あれと、これとは全然違う。
ベル研の有機トランジスタの香具師はクビになった。
K教授は、クビになど、なっていない。研究所長になった。
ここに、超えられない大きな違いがある。
885Nanashi_et_al.:2005/05/03(火) 21:59:32
>>884
なるほど、ギリギリ反則スレスレのところで勝負したから所長になれたのか。
ほんの少し足を踏み外したら、クビだったのかもしれないね。
886Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 00:18:52
>>883
すでに時代が判断して、まともな研究者の誰もが引用すらしなくなっているのに、日本では出世する一方というのが問題なんだよ。
奇麗事かもしれないが、われわれの最初の目的は真実の追究というところにあったのではないか?
世間にインパクトを与えることは必要かもしれないが、ある一線を踏み外さないというところは最低条件だと思う。
887Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 08:56:23
本来大学にはエリートしか入ってきてはいけなかったはずだ。しかし、
国民が豊かになり、なまじお金を持っているから、何でもよいから
自分の子供を大学に入れたがる。大学院重点化が拍車をかけて、誰でも
ドクターをとれるようになった。日本の大学は、エリート研究者集団から
一般大衆のブランド嗜好の的に成り下がってしまった。一般大衆に受ける
のは、トンネル電流やHOMO-LUMOギャップのエネルギー差から得られる
画像ではない。誰もがテレビで見たDNAの二重螺旋構造がきれいに見えて
いる事が受けてしまう。文科省の役人にも、判断能力のない連中が多いから、
こちらの方がインパクトがあって受けるのだろうよ。それで、予算も
とってこれる。真理の追求をしようとしても、研究費がないと身動きが
とれないからね。今の日本の教育レベルの水準、システム、そういったもの
が、K教授に今のやり方を走らせたのだと思う。ただ、苦言を呈するなら、
必要悪のスタンドプレーは仕方がない。だが、それが主な仕事になって
しまっては、研究者としては本末転倒である。惨研教授陣にはここのバランス
をうまくとってもらいたいね。K研には、素人受けするダブルストランドを
如何にも見てきたかのような美しい画像を撮影できる写真家がいるのかもしれない。
だが、それと同時に、派手でなく、地味地味かもしれないが、純粋にサイエンス
を追求しようと言う研究者が、惨研にいるのも確かなはずだ。
888Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 09:56:40
>>887
きちんとサイエンスをやっていた人たちは、Kと合わなくて
皆出て行ってしまった。
彼が産研を壊してしまった。
ある先生の「あんなものはやくざですよ」という言葉が
すべてをあらわしているような気がする。
酸化チタン、ZnO、DNA
本当のものは一つもない。
明らかに悪意があるよ。
889Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 11:21:29
>>886
確かに。日本の今のシステムでは、「やり逃げ」で出世してしまい、
その後の責任問題は全くない。だから問題だ。そして、こういうシステムが
あるから、多くの研究者は、「多少のごまかしはしてでも、論文数を増やして
見栄えだけして、出世しよう」と言う気持ちが働く。教授になってからでも、
任期制を導入し、その後の仕事に対する評価、過去の業績に対する内外から
の評価を判定して、降格させるか任期を延期するのかを決めるシステムを
つくれば、今の体質も変わるだろう。そもそも、助手や助教授に任期があって
教授に任期がないのはおかしな話だ。下っ端で働く職員は、成果を出しても
上がつまっている、成果を出さないと首を切られる、と言うがけっぷちの
人事にさらされているというのに、教授は、成果を打そうが出すまいが、
定年退職まで安泰と言うのは、システムそのものが既に破綻しているのだよ。
こういうシステムがK教授を今の方針で運営させるように駆り立てたのだよ。
まだ、K研はアクティブな方だ。惨研には、論文も成果もださない、科研も
とってこない、のんきにしている教授も随分いるぞ。
890Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 20:38:56
>>889
相撲の世界では、大関までは降格があるが、横綱にはない。
K教授は既に横綱。それを降格なんて、突拍子もない話だ。

そもそも、889は論理が矛盾している。
>教授になってからでも、
>任期制を導入し、その後の仕事に対する評価、過去の業績に対する内外から
>の評価を判定して、降格させるか任期を延期するのかを決めるシステムを
>つくれば
>「多少のごまかしはしてでも、論文数を増やして
>見栄えだけして、教授の地位を維持しよう」と言う気持ちが働く
これでよし
891Nanashi_et_al.:2005/05/04(水) 20:59:50
>890
またまた確かにそうだ。結局システムをかえようが何をしようが、
論文乱発の姿勢は変わらないわけだ。仏作って魂いれず、どんなに
良いシステムを作っても、研究者としての魂が入っていないと
どうしようもないって事だな。889のように書いてみたが、
890の訂正論文に同意します。
892Nanashi_et_al.:2005/05/06(金) 19:40:28
北浜さんって、もう活動中止したの?惨研の体質に一席を投じて、波紋を呼んだの
は良いけど、尻切れとんぼみたいで、これならやらない方がましじゃん、って
思ってしまう。
893Nanashi_et_al.:2005/05/06(金) 21:48:47
イタチの最後っ屁というのもある。
K教授は横綱。まともに勝負しても勝てない。
894Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 08:33:06
K合氏は若く見えるが結構年寄りのはず
愛人の元で腹上死とか、やりそうやなっと
早くセクハラで失職して欲しい、どうにかならんかな?
最悪の結末でいなくなって欲しい
895Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 11:34:31
悪い香具師ほどよく眠る
896Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 12:59:20
英雄、色を好む?しかし、地位も名誉も金もあったら、女はいくらでも
寄ってくるですね。あやかりたや、あやかりたや。
897Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 14:04:05
898Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 18:44:11
産研のネットから、2チャンネルのここのスレッドに書き込んだら、技術室
の人にチェックされるのだろうか?そして、K教授に、「誰がこんな書き込み
をしていますよ」と密告されるだろうか。そして、そのポスドクは、半永久的に
アカデミックポジションから追放されるのだろうか?素朴な疑問。
899Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 21:34:28
>>898
簡単に特定されてるよw
2ちゃんは家からするもの。
900Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 23:06:39
>>899
と言う事は、特定され次第、K教授に密告されているのだろうか?
特定と言うのは、研究室単位で特定されているのだろうか?それとも、
IPアドレスで特定されてしまうのだろうか?IPアドレスだとすると、
個人が特定される事になるが、、、、。K教授とすれ違う度に「この野郎!」
と思われているのだろうか。。。
901Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 23:15:20
>>900
ただし、管理者は秘密を保持することになっているので、
普通は言わない。
自分の首が飛ぶからね。
902Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 23:20:53
>901
北浜さんが、産研のネットから、内部告発ホームページを作成した際、
当時のインターネット管理者の某教授が、ホームページの閉鎖を強行
しました。これは、言論の自由を侵害しているのではないか?いくら
なんでも、K教授に、そんな事をする権利などないのではないか?と
言った意見が所内から出ていましたが、結局、北浜さんは民間のサイトを
使うしか手立てがなくなりました。管理者がこのような一方的な
事をした事は、本来、クビが飛ぶ事由にはならないのでしょうか?
903Nanashi_et_al.:2005/05/14(土) 23:29:40
2ちゃんの書き込みによらず、普段のメールでK教授の悪口を
密告されている、なんて事はないでしょうか?普段は、会ったら笑顔
で話をしているけど、K教授は、心の中で、「このクソガキが!」って
思ってるんでしょうか、、、、
904Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 16:48:08
>>902
一般企業なら、即首でしょうね。
実際、防衛庁の職員が、メイルをまわしたことが理由で首になっていましたね。
905Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 17:49:42
大学のサーバーは業務用なので、何をどこまで
業務用とするか、規定があるのが普通。
それに違反した場合、閉鎖もあり得るし、管理者の首もあり得る。
906Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 20:25:20
>>905
北浜さんの場合は、業務内容?誹謗中傷?もし、業務内容と言える
ならば、それを閉鎖させたのは、威力業務妨害?公務執行妨害?
907Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 20:29:00
>>906
それを判断するのはその機関。
管理者が閉鎖したとすればそれはその大学が業務とは
無関係とみなし、削除したのでは?
その経緯は大学の学内ラン利用規程をみてみないと
わからないだろう。
908Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 20:35:23
>>906
「内部告発」という見方もできると思うが。
ただ、企業の不正に対する内部告発の法的整備は進んでいるが、
「研究者の不正」に対する内部告発は法制度の想定の範囲外だから、
事実上、野放しにするしかないわな
909Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 20:38:23
たとえば、北浜さんが、惨研全職員に、内部告発的内容をメールで送った
けれど、この行為自体も法的には問題なかったのだろうか?確かに、
内容は、誹謗中傷とは感じなかった。もちろん、K教授の研究スタイルを
批判する内容ではあったけれども。
910Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 20:39:34
>>909
批判と誹謗中傷は違うからな
911Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 20:49:10
北浜さんのメールやホームページの件も、K教授は完全ムシして
放っておけば良かったのかもしれない。ホームページを消滅させたりする
のは、逆に後ろめたい部分があるのではないか?と勘ぐりたくなる。
912Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 20:57:04
>>911
研究に対する批判として受け止められない何かがあると
思うよなあ、確かに・・・
913Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 21:16:01
過去の経緯みたいのを載せるのはどうかと思う。論文の間違いの指摘だけにすればまだヨカタのに。

914Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 21:34:36
純粋にサイエンティフィックな議論の範囲で納まるのなら、
「論文の間違いの指摘」だけでいいが、
『「研究者がおかす不正」にかかわる研究』の端緒にしようとするなら、
過去の経緯は必要不可欠な研究対象になってくる。
915Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 21:51:36
告発者の生産的研究成果って何?

研究成果が無い研究者が何逝っても無駄になってしまう。無理なら研究者辞めてジャーナリストか何かに転身してから告発すれば良かったのにね。
916Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 21:58:15
>>915
確かに。でも、この手のジャーナリストがいても良いと思う。
あまり、金にはならないかもしれないけど、この業界を監視する
人ってどこかにいても良いのかもな〜、と思う。
917Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 22:15:12
>>916

冷や飯を食わされて補され続けた不遇の定年退官者が
適切。北浜さんよりもっと業績がないといかんけど。
利害が絡まないという意味では補された人でないと
918Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 22:32:08
>>917
まったく、同感の極み。独法化になった事だし、そういうシステム
作りは早急にすべし。今回の件もある意味反面教師になったし。
919Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 22:45:47
>告発者の生産的研究成果って何?

『「研究者がおかす不正」にかかわる研究』でしょ
920Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 22:47:55
>>919


warota
921Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 22:57:42
>>920
笑うところではないと思われ
922Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 23:29:20
>>919
不正にかかわってど〜する yo www
923Nanashi_et_al.:2005/05/15(日) 23:49:32
関与するって意味か。なるほろ。重要な研究だ。
924Nanashi_et_al.:2005/05/16(月) 21:54:17
北浜さんも退官したし、このスレッドもそろそろ終了か?
俺も惨研出ていこっかな。ここは、研究以外でいろんな事が
多すぎる。
925Nanashi_et_al.:2005/05/18(水) 08:09:10
川合拳に限らず、重要なことだよ。
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1116365876/
926Nanashi_et_al.:2005/05/18(水) 20:41:10
取り下げるだけ偉いわ。しかも、Natureに。しょーもないジャーナルに
投稿して、それで押し通すようなのとは偉い違いだな。
927Nanashi_et_al.:2005/05/21(土) 01:12:50
消防登場と思われ ながれ嫁yeah!
928Nanashi_et_al.:2005/05/21(土) 17:17:09
定年退官した後もなんか研究を続けたいっていうているみたいだけど
ちゃんと誰かが阻止しろよ。家庭菜園でもやっとったらええねん。
インチキやろう何だから。
929Nanashi_et_al.:2005/05/21(土) 19:02:24
北浜さんって、もう惨研にいないの?たまには遊びにきてほしいな〜
930Nanashi_et_al.:2005/05/25(水) 01:46:55
例の件でこのスレは忘れ去られたね。
931Nanashi_et_al.:2005/05/25(水) 02:33:37
例の件って何ですか?
932Nanashi_et_al.:2005/05/25(水) 03:10:32
捏造でしょ。
933Nanashi_et_al.:2005/05/26(木) 02:47:30
どっちも現象としては同根じゃないのか?
大学全体に、JR西日本的な体質がプンプンしてるな
934Nanashi_et_al.:2005/05/28(土) 11:38:35
一般的に、体質はプンプンするものなの?
935Nanashi_et_al.:2005/05/29(日) 09:12:20
産研は有能な人材を外に出し、どうでも良いような政治家ばかりを
残してしまった。それが、ろくな成果も出せずに停滞する今の産研を
つくり出した。遊んでいる職員を追い出し、他大学や企業に流出して
しまった人材を再び産研に復活させれば、自ずとより良い成果も
出るだろう。
936Nanashi_et_al.:2005/05/29(日) 10:08:33
>>901

某名門国立大学の付置研で(産研ではありません、念のため)、ネットの管理のおばちゃん(事務官)が、エロサイト接続や、自分の悪口が書かれたメールをチェックしていて、それを逐一教授会に報告していてた。

もっとも教授連もいいかげんうんざりしていて、最後には研究所長が「男はそういうものが見たくなるものなんだ」とそのおばちゃんを一喝したそうだが。
937Nanashi_et_al.:2005/05/29(日) 11:22:07
僕なんかは祝日を狙って産研の研究室に来て、誰もいないのを良い事に
エロサイトをバンバン見てました。
938Nanashi_et_al.:2005/05/29(日) 11:37:17
>>937
他の惨研職員の悪行に比べれば、一介のポスドクのささやかな楽しみ
などは大事の前の小事、バンバン見てやれば良い。
939Nanashi_et_al.:2005/06/05(日) 07:20:56
川合研ってDNAを直視して以来、あんまり目立った成果が出てないような
気がするけど、何か面白い仕事してるの?
940Nanashi_et_al.:2005/06/05(日) 16:09:30
そのDNAとやらは、本物だったの?
941Nanashi_et_al.:2005/06/05(日) 16:34:54
もともと成果なぞ出ていない。
942Nanashi_et_al.:2005/06/05(日) 16:44:01
p型酸化亜鉛はど〜なった?
943Nanashi_et_al.:2005/06/05(日) 22:00:57
どうやら、あれも嘘だった、と言う話をよく聞くのですが、どんなもんでしょう?
でも、それで教授になった人もいるんだから、今さら、間違いだったとは言えないでしょうな。
944Nanashi_et_al.:2005/06/07(火) 22:24:11
北浜さんは結局裁判に討って出て、その後どうなったのだろう?
敗訴して慰謝料ぶんどられたかな?
945Nanashi_et_al.:2005/06/08(水) 10:23:42
はかり間違いを犯しやすいたぐいの測定法であることは
たしか。再現性がとれない時点で、論文にするのをあきらめれば
よかった。酸化亜鉛に関してはねつ造はしてませんね。
はかり間違い。
946Nanashi_et_al.:2005/06/08(水) 22:27:33
Errataは出したの?
947Nanashi_et_al.:2005/06/08(水) 23:53:15
出せばいいのにね。だしてないみたいよ
948Nanashi_et_al.:2005/06/11(土) 21:15:30
■大学ランキング2005(2004年4月刊)■出典:朝日新聞社

最近10年間(1994〜2003年)にネイチャーに掲載された日本からの論文の著者の所属大学を調査。
1つの論文に複数の大学からの著者がいる場合は、それぞれの大学から1つの論文が掲載されたとして計算。

ネイチャー掲載論文数ランキング(大学編)

(単位・本)     (1994〜2003年)
順位大学名 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 累計
 1  東京大学 19 14 9 23 25 17 21 18 23 19 188
 2  京都大学 6 8 12 11 11 9 11 7 7 11 93
 3  大阪大学 2 8 5 8 11 6 10 8 5 7 70
 4  東北大学 3 1 2 3 5 5 10 3 9 7 48
 5  九州大学 2 7 1 1 2 2 5 6 2 4 32
 6  名古屋大学 3 3 3 1 4 5 4 2 1 5 31
 7  東京工業大学 1 0 0 6 2 1 3 5 0 3 21
 8  慶応義塾大学 0 1 1 1 1 2 2 5 4 1 18
 9  筑波大学 0 1 4 4 3 0 1 3 0 0 16
 9  奈良先端科学技術大学院大学 0 0 1 1 1 3 1 1 3 5 16
11  北海道大学 0 2 1 1 2 3 2 1 2 1 15
12  神戸大学 1 1 0 1 0 2 1 3 1 3 13
12  総合研究大学院大学 0 0 2 0 0 2 3 1 3 2 13
14  千葉大学 2 2 0 0 0 2 0 2 1 1 10
15  東京医科歯科大学 1 0 0 2 0 1 0 1 2 2 9
15  広島大学 1 0 1 0 3 1 0 1 1 1 9
16  首都大学東京 0 0 1 1 2 1 1 1 0 1 8
16  熊本大学 0 2 1 2 2 0 0 1 0 0 8
17  三重大学 0 1 1 2 1 0 1 1 0 0 7
17  早稲田大学 1 2 0 1 2 0 0 1 0 0 7
※ 九州大学、筑波大学、神戸大学には
  九州芸術工科大、図書館情報大、神戸商船大の分は含まず
949Nanashi_et_al.:2005/06/12(日) 00:10:39
東京大学
教授1,400・助教授1,258

京都大学
教授991・助教授802

大阪大学
教授755・助教授643
950Nanashi_et_al.:2005/06/12(日) 09:18:27
さすがは東大!!!って、言いたいのだけど、あそこの職員って、他大学
出身の人が多いですよね。ジャイアンツみたいなもんか。
951Nanashi_et_al.:2005/06/12(日) 11:32:05
産研からネイチャーに載るような仕事が出た事があるのだろうか?
952Nanashi_et_al.:2005/06/12(日) 12:00:21
DNAを見るぐらいだから当然、あるだろう?
953Nanashi_et_al.:2005/06/12(日) 13:51:49
>>950
他大学で東大出身の教官も相当に多いけどな。

>>949
ネーチャーに掲載されるような分野の教官数は?
東工や奈良先や総研あたりの数値も知りたいね。

>>948
>16  首都大学東京 0 0 1 1 2 1 1 1 0 1 8

ダウト。首大は【ゼロ】だろう。実績があるのは都立大だ。
中身が全然違うんだから、今後も分けて統計をとるべきだ。
954Nanashi_et_al.:2005/06/12(日) 18:35:41
>>953

首と都立大わけるなんてナンセンス
いたずらに物事を複雑にするだけ。
955Nanashi_et_al.:2005/06/12(日) 20:34:42
>>948
「総合研究大学院大学」なんて初めて見た。どんな大学院?
956Nanashi_et_al.:2005/06/12(日) 20:37:01
>>955

分子研とかあの辺の元国立研究所が構成している
大学院じゃないの?博士後期課程しかあらへんのでは?
むかし総合研究大学院大学に進学した
理科大ロンダがいじめられまくって、挫折して退学した
とかいうHPがあった
957Nanashi_et_al.:2005/06/16(木) 21:52:27
首都大学東京って何?東大の事?短大?新しい地名?
958Nanashi_et_al.:2005/06/17(金) 03:23:23
>>954
石原閣下は「新大学創設」って言ってるんじゃなかった?

法的問題(制度上の問題)はさておいて、
都立大は都立大でもう無くなってしまって、それとは別に首大ができた、ってだけで、
複雑でもなんでもないと思うけど?
だいたい、05年新設のところが03年までの統計に表れるのはオカシイと思わない?

よく分からんけど、首大の元は都立大だけじゃないし、
実績のある研究者ほど辞めたり外部に研究の重心を移したりしてるみたいだし、
ついでに首大とは別に今現在も旧都立大の研究者とかいるみたいだし、
同じ大学だと言う方がナンセンスだと思うよ。

(参考)
http://tmu.pocus.jp/sampun-kiki.html

>>955-956
わりと最近、葉山に本部ができた。実際の研究場所は旧国研。専攻ごとにいろいろ。
博士課程しかないんだから、ロンダっていうか、みんな他所の大学から来てる。
いじめがあるとすれば、研究室固有の話でしょう。
ただ、学位の授与は厳しい(ちゃんとしてる)から、研究に向いてない人が入ったら
大変だろーねー。

>>957
漏れは職業訓練専門学校って聞いたけど、なんと学士号(教養だっけ?)がもらえるらしい。w
959Nanashi_et_al.:2005/06/18(土) 13:32:24
なるほど、産研にいると、東京の方がどうなっているのか疎くなるけど、
ようするに、クビ大と言うのは、都立大で実績のない研究者をクビに
できないから、投獄しておく為の、牢屋の事なんだね。でも、職業訓練
専門学校なら学生として行ってみたいな。二重螺旋の鎖をどうやったら
測定できるのか、その職業訓練を受けてみたい。K先生、出張させて!
960Nanashi_et_al.:2005/06/19(日) 00:06:14
>>959
てか、石原は学問の価値を理解できなくて、金にならない研究は止めさせたいみたいなのね。
で、自分の価値観をごり押しして、実績のある大学の組織や機構を変えてしまったわけ。

# 文科省に嘘ついたり、マスコミにデマを流したり、もう好き放題。

研究者は反発して(実際、予算や研究の自由度の関係で仕事ができなくなりかねない)
行き先のある人は抜けてしまった。(残ってる人が駄目研究者とは言わないけど)
学生の方も状況を知って、偏差値は都立大のたしか60くらいから40台に急落するし、
学生の質の点でも高度な研究を行なっていけるのか疑問がある状態。

単位は、ボランティアをやったり中小企業のオヤジの苦労話を聞いたりするともらえるとか、
他大学の講義をとればもらえるとか(相手方の合意もなく一方的に言ってるだけらしい)、
語学教育は街の英会話学校に丸投げするとか、まともな高等教育機関とは思えない話が
聞こえてくる。だから、職業訓練専門学校。高度な測定実習なんて無いでしょう。

ということで、新設の首大の論文がネイチャーに掲載される可能性は2ちゃんでいうところの
駅弁以下、DQN 3流私大並だと思う。
961Nanashi_et_al.:2005/06/19(日) 10:52:34
惨研の偏差値も40くらいだと思う。K研にいるロンダ組、総じて無能。
でも、ドクターに行く。職員の負担増。ロンダ、いい加減、身の程を知れ。
962Nanashi_et_al.:2005/06/19(日) 13:04:41
北浜さん、ホームページは9月で終わりだそうで、、、


http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/~kitahama/index.html

問題提起をしたは良いけど、結局、何も変わらなかったと言う事か。
これなら何もやらない方がマシだろ。
963Nanashi_et_al.:2005/06/21(火) 22:02:38
1979年のCellの報告で、核酸がヒストンに巻き付く写真が電子顕微鏡で
綺麗に観測されたのでは?今頃、二重螺旋が綺麗に見えたからって
大騒ぎしてるなんて、日本の科学技術のレベルもまだまだドメスティック
だな。
964Nanashi_et_al.:2005/06/23(木) 21:49:19
>>961
色々不満があるかも知れないが、
ドクターにいく本人こそ、最終的には被害者だと思うぞ。
965Nanashi_et_al.:2005/06/24(金) 19:29:30
ロンダ、ロンダ、ロンダ、ロンダ〜(アコムのCM調で)
966Nanashi_et_al.:2005/06/24(金) 23:55:01
K研に限らず、産研はロンダリングが多すぎる。実験たいしてできなし、
しないクセに、生活レベルは、貴族なみ。昼出勤、自家用車持参、小野原
高級下宿確保。どこにそんな金があるんだろうか。K先生、ちゃんと制裁を
下して下さい。
967Nanashi_et_al.:2005/06/25(土) 22:01:17
写真家さん、DNAがわっかになった超螺旋のヤツも観測してみてください。
968Nanashi_et_al.:2005/06/26(日) 11:42:29
環状プラスミドDNAも、ホントにわっかになってるのか観測してくれや
969Nanashi_et_al.:2005/07/01(金) 21:55:55
わたしは3重螺旋が見たいわ−
「現代化学」2004、10月に出てたやつ
それはそうと、カワイ研、最近いい絵とかとってるの?
とんとカワイさんのお姿も拝見してませんが…
一時鬱陶しいくらい出てたのにね、まぁ平和でいいけど
北浜先生の功績なんかな?
970Nanashi_et_al.:2005/07/02(土) 16:00:53
ところで、DNAがSPMで観測できた事って、そんなに凄い事なの?
ワトソンクリックの功績はもちろん、その後も、色々な手法で、DNAを
検出していると思うけど、実際のところはどうなんだろう?実は、
別に大した事じゃない?投稿したジャーナルも、決してNatureや
Scienceではないし。
971Nanashi_et_al.:2005/07/02(土) 18:24:39
誰かCNSに投稿する論文で、DNAを見たって論文を引用してやれよ!そんで恥かかせてやれ。
972Nanashi_et_al.:2005/07/03(日) 01:21:12
>>971
モチョッとポジティブな考え方はできないのか?
973Nanashi_et_al.:2005/07/03(日) 01:37:00
ネガティブな事に関しては、異常に積極的でマメになる香具師っているよね
974Nanashi_et_al.:2005/07/03(日) 20:21:32
北浜さん、アクションおこさないまま、終わりか。ホームページ閉鎖する
前に今回の騒動のまとめのレポートを書いてほしいもんだ。
975Nanashi_et_al.:2005/07/07(木) 02:14:55
論文の盗用や二重投稿などの科学上の不正行為が、
過去5年間に少なくとも国内の113学会で問題になったという実態が、
日本学術会議の調査で分かった。

軽微な事例も含まれるが、論文の二重投稿と盗用は多くの学会であり、
データの捏造(ねつぞう)や改ざんが疑われた例もあった。

http://www.asahi.com/science/news/TKY200507040358.html
976Nanashi_et_al.:2005/07/07(木) 22:55:38
お、当然、去年の応用物理学会も入ってるんだろうな。北浜の乱、実を結ぶか!??
977Nanashi_et_al.:2005/07/07(木) 23:08:26
978Nanashi_et_al.:2005/07/08(金) 23:48:40
979Nanashi_et_al.:2005/07/09(土) 07:13:40
日本学術会議ごときでは、Kワイさんを追い詰める事はできんよ。
国家権力にも幅を利かせる事ができるんだ。自分だけは調査対象から
逃れるような働きかけはいくらでもできる。国を支配する側についたら
無敵だ。
980Nanashi_et_al.:2005/07/11(月) 19:40:26
>>979
さて、どうすればKYさんを追い詰めることができるだろう?
前向きで建設的な意見を激しくキボンヌ
981Nanashi_et_al.
>>981
命題が後ろ向(ry