教員公募星取り表Part 4b

このエントリーをはてなブックマークに追加
1スレ立てマン
前スレがまたもdat落ちしてしまいました。
みんなスレが必要なくなって落ちたんだったら慶賀すべきことですが、どう見ても
そうではなさそうです。
公募10敗はざら。見込みがあるときは一ヶ月程度で面接などの通知が電話かE-mailでくる。
自宅に郵便が来た場合は、確実に不合格通知。採用されたやつの教授会通過を待つので、
2〜3ヶ月後。コネ採用が多いのは事実だが、フェアな公募も増えてきた。
人の痛みを知る教員が、大学の研究・教育を変えていくんだよ。
前スレ:http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1088477290/ dat落ち
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1086573724/  dat落ち
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/998207354/
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1077462361/
2スレ立てマン:04/07/05 09:11
(補足)
前スレが削除されたのかと思って削除板を見てみたんですが、意図的に削除
された形跡はありませんでした。
どうやらスレ乱立を防ぐ目的で、何日以内に何レスかが付かないと、自動的に
落ちる機能があるようです。多分3日で30レスだな。
その証拠に、理系板の下の方を見てみても30レス以下のスレはありません。
いまから前スレの再生を進めますが、保守にもご協力下さい。
3スレ立てマン:04/07/05 09:12
(前スレ)2 名前:Nanashi_et_al. メール:sage 投稿日:04/06/29 11:55
1 名前:万年ポス毒[] 投稿日:2001/08/19(日) 16:49
前回スレのまとめ。
公募10敗はざら。見込みがあるときは一ヶ月程度で面接などの通知が電話かE-mailで
くる。ないときは2ー3ヶ月して分厚い不採用通知がくる(応募書類
と別冊が返送されるため)。
日本では出来レースがほとんどのようですが、それでも応募しつづけてる
人の体験談募集。
4スレ立てマン:04/07/05 09:13
(前スレ)3 名前:Nanashi_et_al. メール: 投稿日:04/06/29 12:34
最近落ちても何の連絡もないことが大杉 むかつく。
5スレ立てマン:04/07/05 09:13
(前スレ)4 名前:Nanashi_et_al. メール: 投稿日:04/06/29 12:52
公募に出す時には、当然先方のスタッフの構成や研究内容を確認するけど、
後で大体「こんな連中に落とされたのかよ!」と逆ギレ。
お前が辞めれば、もう一個席が空くんだよ。
でも自分の代わりに通ったやつの業績を確認するほどヒマではない。
6スレ立てマン:04/07/05 09:14
(前スレ)5 名前:Nanashi_et_al. メール: 投稿日:04/06/29 13:14
>>4
そうかなあ。自分の代わりに通った人のほうが気にならない?
大抵は全く知らない人間じゃない場合が多いので、調べなくて
も検討つくけどね。オープンのジョブセミナーなんかやると、
決まる前にバレバれだしね。
7スレ立てマン:04/07/05 09:14
(前スレ)
6 名前:4 メール: 投稿日:04/06/29 13:20
ってか、死んだこの年を数えるようなことをしたくないだけですよ。
そんなことでカリカリしているヒマがあったら、次!次!

7 名前:Nanashi_et_al. メール:sage 投稿日:04/06/29 14:24
イテレータパターンか
8スレ立てマン:04/07/05 09:15
(前スレ)8 名前:40連敗中 メール: 投稿日:04/06/29 19:10
ああ、やっとこのスレ復活したのですね。
公募スレ禁止されたのかと思ってました。
この間いくつか連敗記録を伸ばし、40連敗に到達しました。

改めて自己紹介します。
・痴呆私立大理系助教授。
・10年前から公募に出し続け、現在40連敗中。
・面接に呼ばれた回数は5回。そのうち1回は強烈な圧迫面接。

私が面接に呼ばれた方法は
 締め切り5日後に   手紙で。 1回
 締め切り1週間後に メールで。 2回
 締め切り1日後に   メールで。1回
 締め切り1週間後に 電話で。 1回

多少うろ覚えですがこんな感じ。
9スレ立てマン:04/07/05 09:16
(前スレ)9 名前:Nanashi_et_al. メール: 投稿日:04/06/29 19:16
40連敗氏、復活、おめで…たくないですね。
ともに戦いましょう。応援しています。

10 名前:Nanashi_et_al. メール: 投稿日:04/06/29 22:56
前々スレから読んでます。
当方学位論文執筆中の院生です。
11連敗で凹んでます。一度も面接に呼ばれない。

>9さん  もしよかったら簡単なプロフ&公募のコツなどを教えてください

11 名前:Nanashi_et_al. メール:sage 投稿日:04/06/29 23:55
>>3
まじっすか。
まだ返事がないんだけど。

12 名前:Nanashi_et_al. メール: 投稿日:04/06/30 00:05
>>10
まだ学位持ってないのに既に11敗?なかなかの猛者よのう...
10スレ立てマン:04/07/05 09:16
(前スレ)13 名前:10 メール: 投稿日:04/06/30 00:24
やはり、査読論文3本、査読なし論文2本、学会発表3回では助手や講師として無理ですかねぇ?
当方情報系です。
学位は「取得見込み」の書類を提出可能です。

14 名前:Nanashi_et_al. メール: 投稿日:04/06/30 02:54
>>13
私の周りでは、それくらいの論文で助手5年程度やった後
助教授に昇進した人がいます。内部の昇格ですが・・・

小さいシンポや学会発表でうまく稼いでいたような・・・

15 名前:Nanashi_et_al. メール: 投稿日:04/06/30 09:03
>>10
ポスドクだったら、いくらでもある。
まだ若いんだから、何年間は我慢しなさい。実績も大事だが、名前売れ。
それから、コツがあったらこっちが聞きたいぐらいだ。
11スレ立てマン:04/07/05 09:17
(前スレ)6 名前:Nanashi_et_al. メール:sage 投稿日:04/06/30 13:45
このスレのファンです。
しかし、自分も含めて、公募落ちの人ばかりが語り合っても…。
是非、成功者も書き込んで欲しい。自慢していいから。

17 名前:Nanashi_et_al. メール: 投稿日:04/06/30 14:19
ハルウララが嫌いだ。
負け続けても、頑張ったことを誉めてもらえるほど、世の中は甘くない。

18 名前:Nanashi_et_al. メール: 投稿日:04/06/30 15:11
>>16
2ちゃんに書き込むようなヤシはなかなか採用されないということを意味している

19 名前:Nanashi_et_al. メール:sage 投稿日:04/06/30 21:15
>>12
それよりも、おそらく11回も推薦書を書いている凶儒の勘違い振りがすごいと思う。
今の時期に11回ということは学位無し序手を狙った(狙わせた)ということだろうけど
もうちょっと考えないとね。
12スレ立てマン:04/07/05 09:18
20 名前:Nanashi_et_al. メール: 投稿日:04/07/01 10:45
最近は推薦状より「ご意見を伺える方」の方が多い。

21 名前:Nanashi_et_al. メール: 投稿日:04/07/01 10:57
>>20
指導教官との仲が悪くなった漏れにとっては
条件を緩くしてくれることは歓迎だが・・

22 名前:Nanashi_et_al. メール: 投稿日:04/07/01 11:54
あの「ご意見を伺える方」というのは、謎だ。
本当にご意見を聞いているのか。聞いているとすれば、どのタイミング?
書類選考の参考?面接の補助資料?最終的な採用前?
あるいは、そもそも聞いてなくって、紹介者の弟子であることの証明?

23 名前:Nanashi_et_al. メール: 投稿日:04/07/01 11:55
>>20,21
それでもそれなりの推薦状を添付するのが常識であり、「推薦状不要」
はある種のブービートラップである。てなこと言う人もいるんだけど、
どう思う?
13スレ立てマン:04/07/05 09:18
(前スレ)24 名前:41連敗中 メール: 投稿日:04/07/01 15:05
>>10,13さん。
まだ若いのですよね? 私も現職を得るまで10連敗しました。頑張ってください。
当面PDや任期つき助手や講師でしのぐという手もあります。

前スレでも書きましたが、決して底辺私大などに自分を安売りしてはいけませんよ。

25 名前:Nanashi_et_al. メール: 投稿日:04/07/02 10:52
自分を安売りしちゃいけないというのは、よく理解するけど、
安売りしてでも何とかしなくっちゃいけない、せっぱ詰まった事情だって
あるでしょうに。
「幸運の女神に後ろ髪はない」って言葉が、身に染みる。

26 名前:Nanashi_et_al. メール: 投稿日:04/07/02 11:43
明日は授業がないから出血大バーゲンセールしちゃおうかなー。

でもって売れ残る、、、。 と。
14スレ立てマン:04/07/05 09:22
以上です。
途中で、連続投稿で蹴られちゃったよ。仕方ないから、串通した。

なお私は、某非営利機関の研究員です。
任期切れを間近にして、昨年秋から活動開始。14連敗中。
うち、面接に呼ばれたのが3回。
これ以上のプロフはご勘弁を。
15Nanashi_et_al.:04/07/05 10:56
おつ>すれた手マン

誤変換ウケたのでそのまま書き込んでみる
16Nanashi_et_al.:04/07/05 14:27
なるほど。乙。
17Nanashi_et_al.:04/07/05 22:43
文系大学の教養の教員てどうだろ。
ひとつ、募集があるけど。。。
それなりに幸せかな
18Nanashi_et_al.:04/07/05 23:43
>>17
教育者としてのキャリアを積むという意味ではいいと思う
将来、自分の専門分野のアカポスにつくつもりならば、なおさら経験しておくべきだと思う
教育非経験者はこれからタイヘンダヨ〜
19Nanashi_et_al.:04/07/06 01:13
>>1
乙!
当方D1で、普段はこのスレに常駐してないけど、たまに見てます。
応援ついでにageカキコ!
20Nanashi_et_al.:04/07/06 08:54
>>17
まあ、そんなにすぐになれるというものでもなかろうに。
そういうところの審査員は、何を見るのかな?
21Nanashi_et_al.:04/07/06 15:13
教養だろうと何だろうと、審査基準がわかれば苦労しない。
後で実際に採用された人を見て、「コテコテの◯◯屋」が欲しかったのか〜と
気づくことあり。こっちはなるべく受け入れられるように、境界領域を
アピールしたのにな。最初っからわかっていれば、そういう話もできたのに。
221:04/07/06 19:19
早く30レスに到達したい。焦る。
23Nanashi_et_al.:04/07/06 19:47
>>22
支援
24Nanashi_et_al.:04/07/06 21:07
1 大学はどんな奴を採りたいのか、どんな奴に来て欲しいのかをまとめ
 教員採用指針(ポリシー)としてHPで広く学外に発信する。
 (ま、最近の知的財産ポリシー・産学連携ポリシーみたいな感じで)
2採用の手順・道順・基準・日準をHPではっきり示す。
 女性・インブリーディング排除の目標%も入れると好感度アップ。
3学外・国外の研究者を過半数を入れる事を最低限の条件として教員採用委員会
 を設置する。当然委員の実名は晒す。委員会の手に余る応募者がいれば、学外・
 国外の研究者過半数入れたレターを専門家に送りつけ判断してもらう。
4応募者には1次で落ちたのか・2次で落ちたのか明確に知らせる。
 面接まで行って落ちた奴は、当落の理由を委員(無記名)それぞれが書面で知らせてやる。
 (フランスみたく順位まで分かった方がなおヨシ)
5
6
7

応募者が大学に要求する事って何よ?
公平・公正・透明を要求するのは無理か?
レスをうめてくれ。
25Nanashi_et_al.:04/07/06 23:05
同じく支援
2619:04/07/07 06:57
ガンガレ!
27Nanashi_et_al.:04/07/07 08:49
知り合いの先生に「どっか、ないですかね〜?」と聞いたら、
「今は全て公募で取らなけりゃいけないんだ!コネでどうこうなる
時代じゃない!!」って逆ギレされたんだけど、そりゃあんた
少しは現実という物を見てくれよ。職探しをしたことなくって、
安全圏にいるおめーに何がわかる!
28Nanashi_et_al.:04/07/07 09:13
本当に30で安定スレかどうかわからないけど、かき込んでおく
29Nanashi_et_al.:04/07/07 10:33
支援
30Nanashi_et_al.:04/07/07 10:48
30get 支援
311:04/07/07 11:48
1です。何とか30に到達しました。
本当に落ちないかわかりませんが、これでやっと情報交換の場ができたと
思います。
スレ立て時に連続投稿したので、それがread.cgi様がどう判断しているかが
ちょっと心配ではありますが。
できれば伸びない方が望ましいスレです。お互い早く卒業しましょう!
32Nanashi_et_al.:04/07/07 15:03
>>24
>応募者が大学に要求する事って何よ?

「理屈はどうでもいいから、俺を採ってくれ」。
いい仕事しまっせ。
33Nanashi_et_al.:04/07/07 16:13
>>32
うちの大学では嘘つきは不要です。
34Nanashi_et_al.:04/07/08 08:47
41氏の降臨を待つ。
3541連敗中:04/07/09 09:49
独自書式&手書き履歴書&考えても見なかったことに対する抱負&健康診断書
&卒業証明書&推薦書
を応募書類として要求されてるとなかなかきついですね。
どういうつもりでこんな書類群を要求するのかわかりませんね。出来?
健康診断書や卒業証明書は採用内定後でもいいのに。

うちでは健康診断書や卒業証明書は教授会通過後に出してもらってます。
36Nanashi_et_al.:04/07/09 10:03
健康診断書の内容を理由にして不採用が決定されたとすれば、人権問題だと
思うんですけどね。
冷やかしを防ぐためだと、善意で解釈している。
卒業証明書を要求されたことないなぁ。学位記の写しを要求されたことは
あるので、スキャンしてjpgで保存したよ。これでいつでも生産できる。

1人の公募に50人応募があるとして、半分は確実に冷やかし。
さらに残りのうち半分は、誰が見ても不適任者。
最終的に誰がその職をゲットしてもおかしくない、というレベルに至るのは
どんな公募でも10人以下だと思っている。
そのうち、学科内のバランスなどを勘案して3〜5人が面接に呼ばれると
考えている。知りたいのは、そこをどう選ぶかだね。
37Nanashi_et_al.:04/07/09 10:08
age
38Nanashi_et_al.:04/07/09 12:18
というか、
卒業証明書と学位記の写しは別の書類のはずですが・・・。
39Nanashi_et_al.:04/07/09 12:31
冷やかしとは何か?
40Nanashi_et_al.:04/07/09 16:35
対外発表がほとんどない、企業の研究者。
明らかな分野違い。学位がない。大幅に年齢範囲外。
それから必ずいるのは、高校の先生。
私立大学だと、附属高校の先生で学位を持っている(!)人が出してくる。

もちろん承知で藁にもすがる思いで出してくるのだろうから、それぞれに
事情はあるんでしょうけど、ちょっとねぇ。。。
4141連敗中:04/07/09 20:16
そういうのは「冷やかし」ではないでしょう?
42Nanashi_et_al.:04/07/10 16:06
院卒から,助手・講師としての教育歴がなくても
助教授採用ってありえますか??
43Nanashi_et_al.:04/07/10 17:29
ありえる(当然分野・採用側方針による)
44Nanashi_et_al.:04/07/10 17:30
あ!院卒というのは修士の意味?
45Nanashi_et_al.:04/07/10 18:49
「失礼ですが、お幾つでいらっしゃいますか?」

「今年で30になります。」

「お仕事は何をなさっているのですか?」

    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:| +    
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|      
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +   
   \  `ニニ´  .:::::/    +  
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||

「学生です!ハカセです!」

「…」
46名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:15
>>41
どうせとおらねぇんだ、似たようなもの。
いくら恵まれない環境だろうと、研究者として(あるいは教育者として)の
クオリティーが極端に低い人が公募に勝てる訳ない。
47名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:13
勝てちゃってるから問題なんだよなあ
48Nanashi_et_al.:04/07/13 09:03
東北や北陸の田舎にあるドキュソ大学の
公募って、倍率高いんでしょうか??
49Nanashi_et_al.:04/07/13 09:08
>>44

いや、当然、博士課程修了です
50Nanashi_et_al.:04/07/13 09:10
「失礼ですが、お幾つでいらっしゃいますか?」

「今年で30になります。」

「お仕事は何をなさっているのですか?」

    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:| +    
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|      
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +   
   \  `ニニ´  .:::::/    +  
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||

「学生です!ハカセです!」

「…」
51Nanashi_et_al.:04/07/13 09:40
>>48
漏れは倍率なんか気にしていない。
応募者の面子を想像して、自分がどれだけ抜きんでているか、
あるいは抜きんでているアピールポイントはどこかということだけに
興味がある。
冷やかしかどうかは別にして、倍率を引き上げている連中は
そういう物を持っていないに決まっているから。
52Nanashi_et_al.:04/07/13 20:17
>>49
博士修了時点の年齢によるんじゃないの?
53Nanashi_et_al.:04/07/14 20:25
「失礼ですが、お幾つでいらっしゃいますか?」

「今年で30になります。」

「お仕事は何をなさっているのですか?」

    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:| +    
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|      
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +   
   \  `ニニ´  .:::::/    +  
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||

「学生です!ハカセです!」

「…」
54Nanashi_et_al.:04/07/15 10:59
>>48
それを聞いてどうするんだい?ドキュソくん。(w
55Nanashi_et_al.:04/07/15 16:26
>>54
うぜ 氏ね
56Nanashi_et_al.:04/07/16 01:02
>>42
ありえるけど、せめてポスドクか海外の経験があった方がよかろうな。
57Nanashi_et_al.:04/07/16 19:09
マターリと助手→講師→助教授→教授へと…
宮廷でつ
58Nanashi_et_al.:04/07/17 07:01
高専どうかい?
59Nanashi_et_al.:04/07/17 13:28
>>58
部活の顧問とか、クラス担任とか大学ではありえないdutyが発生するよ。
先も暗いし、やめといた方が…。
と、高専出身者はおもいまつ。
60Nanashi_et_al.:04/07/17 15:06
「失礼ですが、お幾つでいらっしゃいますか?」

「今年で30になります。」

「お仕事は何をなさっているのですか?」

    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:| +    
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|      
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +   
   \  `ニニ´  .:::::/    +  
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||

「学生です!ハカセです!」

「…」
61Nanashi_et_al.:04/07/17 15:34
>>59
今は大学でも担任制をしいているところが増えています。
62Nanashi_et_al.:04/07/18 18:31
>>61
どうも。
それは知ってるんですが、大学とは学生との関わり方が違う、と。
まるで中学、高校のようにホームルームや校外補導みたいなこともしなきゃならない。
まあ、そういうのが好きな方にはおすすめじゃないかと。
63Nanashi_et_al.:04/07/18 18:32
高専やだな
64Nanashi_et_al.:04/07/18 19:32
いまさらといった観もあるが

博士号取っても定職なし、文科省が「余剰博士」対策へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040718-00000301-yom-soci
65Nanashi_et_al.:04/07/19 14:00
おそいわ
66Nanashi_et_al.:04/07/19 19:54
1勝(現職)後、4連敗中。
今年度2つ出す予定。
早く脱出したい!

67Nanashi_et_al.:04/07/19 21:41
4連敗中です。去年からですけど。
68Nanashi_et_al.:04/07/19 21:46
面接に呼ばれる場合、どんくらいで連絡くるの?
69Nanashi_et_al.:04/07/19 22:28
>>68
このスレの最初の方、嫁
前スレをサルベージした1によく感謝しましょう
70Nanashi_et_al.:04/07/20 09:39
どうも最近、余剰博士スレに負けてるな。
sage進行で情報スレにすべきかな?
71Nanashi_et_al.:04/07/23 16:37
「失礼ですが、お幾つでいらっしゃいますか?」

「今年で30になります。」

「お仕事は何をなさっているのですか?」

    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:| +    
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|      
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +   
   \  `ニニ´  .:::::/    +  
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||

「学生です!ハカセです!」

「…」
72Nanashi_et_al.:04/07/23 20:15
いい加減>>70のがうざくなってきた
73Nanashi_et_al.:04/07/24 05:18
>>72
誤爆?
74Nanashi_et_al.:04/07/24 09:35
余剰博士スレ、ウザイね。
「余剰」という言葉がウザイ。
75Nanashi_et_al.:04/07/25 00:15
博士が余剰なんではなく、ポジションが足らないんだよ。
このスレの住人ほどそれを実感している人はいないだろうね。
研究を本当に大切にするのに、予算を付けるだけじゃダメなのに。
つまるところ大切なのは、「人」なのに。
76ebisunjp:04/07/25 00:31
>ファジー党 万歳!万歳!万歳! 
>やっぱ ファジー党でしょ!!!



>★http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Hinoki/9332/
77Nanashi_et_al.:04/07/25 06:43
>>75
そうか?
アメリカなんかもポジション少ないぞ。

オレは日本の問題は、人選の仕方と、セーフティーネットと言うか他の場所で研究者が生きて行ける環境づくりだと思う。

だって、不満は次の2つだろ。
実力のある人→実力がなさそうな人がポストを占有している。新規ポストも実力ない人をコネ採用。
実力の無い人→他の道もないし、上を見れば実力も無いのにポストについている人もいるからきっと自分も。


ポジションの数を増やしても(結局任期制ポジションが増えるだけだろうが)問題解決にならないと思うし、
人選の仕方をもっとしっかりすれば(教授のイエスマンでなく、何年もの長い間にわたって研究を発展できる人を採用すれば)
任期制にさえする必要ないと思う。

78Nanashi_et_al.:04/07/25 06:46
>75
研究者の生涯給与と研究者につける予算を考えれば、普通は
非常勤で賄おうと思うだろう。
政府は正しいよ。自殺したいくらいに正しいね。
79Nanashi_et_al.:04/07/25 09:04
非常勤で対応できる学問ばっかりじゃないだろ。
だが、ある程度の年齢以上の教員が風通しよく異動できるようになれば
少しは変化すると思う。
若い層はずいぶんよくなった。
80Nanashi_et_al.:04/07/29 12:15
分野にもよるが、米国では採用までに100件以上連敗を重ねることはざらにある。
81Nanashi_et_al.:04/07/29 12:56
「ざら」って?

Assistant Professor (Tenure-track) レベルの場合、
アプリケーションを100通は、普通かな。
インタビューを100回は、すごすぎるな。
8280:04/07/29 16:45
採用までに公募に応募する数のことです。
面接(インタビュー)の回数ではありません。
83Nanashi_et_al.:04/07/29 19:50
うるせーばか
8483:04/07/29 19:53
ごめん言い過ぎた
85Nanashi_et_al.:04/07/31 19:16
6月下旬〆切の公募に出したのだが、まだ何も連絡がない。
一ヶ月あれば書類審査は終わっていて面接日程が決まるころと思うわけだが
一次審査で落ちたということだろうか。
86Nanashi_et_al.:04/08/01 02:31
>>85
残念ながら落ちたということだと思います。
正直、落としたのなら、いっそのこと
早く落選通知を欲しいんですけどね。
87Nanashi_et_al.:04/08/01 10:32
>>85
あと一週間だけ待て。
だけど、公募書類を送った段階で、もう次の公募を考えるぐらいでちょうどいい。
連絡が来たら、思い出す。
88Nanashi_et_al.:04/08/01 12:45
連絡がない理由は第一候補が内定を辞退する可能性があるから。
企業面接とは違い、面接に行く交通費は自腹だから、
応募者のフトコロ具合に気を使い、最低限の面接を行うようにしている。
だからもう少し待て。
89Nanashi_et_al.:04/08/01 16:29
>>88
そう。だから、最初の結果がわからないときに、
次の公募に行くときには担当者に状況を電話で聞いた方がよい。
90Nanashi_et_al.:04/08/01 16:34
>>89
いちいち次の公募に行く時に確認してたら、担当者は逆ギレする。
内定とっても辞退がありなぐらい、生き馬の目を抜く世界であることを
自覚すべし。
91Nanashi_et_al.:04/08/01 16:36
>>90
担当者としては、連絡してくれることを望んでいる。
92Nanashi_et_al.:04/08/01 18:06
>>91
そんなわけないでしょ。
93Nanashi_et_al.:04/08/01 18:24
>>92
担当者によって違うと言うことでよいのでは?
したことも、されたこともあるけれど、至ってスムーズな話ですよ。
94Nanashi_et_al.:04/08/01 18:33
面接に呼ばれた後、放置されたら聞いてもいいと思う。
だけど、私の場合、教えてくれなかった。
「落とすんだったら、この場で落としてくれて結構です」って言ったんだけどね。
もちろん、その後、書類を返却する分厚い封筒が…
9585:04/08/01 18:58
なるほど。
たいへん参考になりました。
いろいろ応募してるので早めに結果を知りたいところです。
96Nanashi_et_al.:04/08/01 19:27
うちは最近3件の教授人事は、なんちゃって公募-->内部昇進
(可もなく不可もなくの講座生え抜き)だったよ。休廷さ。
97Nanashi_et_al.:04/08/01 21:10
某兄弟孝学部は、なんちゃって公募をするので有名だね。
20年以内に滅びているよきっと。

確かに、先代教授に比べて、現教授陣はなんかぱっとしないと思いませんか?

#どこの公募は本物!とかの情報が集まっていると便利だね。
98Nanashi_et_al.:04/08/01 22:28
公募に応募して、内定をケッたら
その大学には2度と応募できないのかな?
99Nanashi_et_al.:04/08/01 22:30
12も応募して面接1回しか呼ばれず
何がいけないんだろう・・・鬱
100Nanashi_et_al.:04/08/01 22:33
>>98
当たり前だ!
と言いたいけれど、そんなこと無いっしょ。

もっとも、担当の教授が怒ってて、その人の権力の及ぶ範囲で有れば、そうかも。
101Nanashi_et_al.:04/08/01 22:34
>>99
業績有る?
102Nanashi_et_al.:04/08/01 22:44
>>101
もちろんあるよ
学術論文5本、国際会議3本、口頭発表15件
これでは無理なのかなぁ〜?
103Nanashi_et_al.:04/08/01 22:51
業績は分野によるからな…工学だとそれじゃポスドクあたりか
104Nanashi_et_al.:04/08/01 22:55
>>102
分野にも寄るし、論文誌の中身や本人の年齢にも寄るので何とも言えないけれど。
化学〜物理分野での経験だと、候補者が28〜32歳くらいで、論文数の平均は、7〜15くらいかな?
もち、共著も入れて。

応募先の研究室の教授と知り合いだとやっぱり有利だよ。
学会とか若手の会とかでしっかり人脈作ってる?
105Nanashi_et_al.:04/08/01 23:51
>>97
逆にフェアな公募だってことを知ってたら、そんな情報他の人に流さないけどな。
106Nanashi_et_al.:04/08/02 00:13
>>103
>>104
お返事ありがとうございました
システム工学なので、妥当な業績ではないかと思うのですが・・・
たぶん、103さんのおっしゃるようにポスドクが適当なのかもしれませんね
ポスドクを探してみることにします
107うるせーバカ:04/08/02 00:14
うるせーバカ
108Nanashi_et_al.:04/08/02 00:36
もうダメボ
109Nanashi_et_al.:04/08/02 04:41
漏れも、〆切1ヶ月過ぎても連絡紺。
もう少し待ってみるか、って、特別なことするわけでもないが。
110Nanashi_et_al.:04/08/02 04:43
>>87
しかし、あんまり頻繁に出すってもなぁ。
本人を照会できる人物とか推薦者を頼んだり、結構めんどう。
また、落ちました〜とかって挨拶しないとならんし。(笑)
111Nanashi_et_al.:04/08/02 07:27
>>110
「本人を照会できる人物」になってもらえないかと頼まれて承諾した
ことあるけど、合否の報告なんてなかったよ。落ちたようだけど。
まあ、俺みたいな小物に頼んだこと自体が間違いだったと思うんだが。
112Nanashi_et_al.:04/08/02 10:12
>>111
推薦者が大物でも意味無いっしょ。
推薦者なんて、本人が変人かどうかを問い合わせるのに使うくらいだから。
「彼は、2ちゃんの常連のようです。」と言われた日には、、、
113Nanashi_et_al.:04/08/02 10:20
>>112
あ!
いくら応募しても通らない人!
しばらく2チャンを止めてみたら?
114Nanashi_et_al.:04/08/02 20:51
はぁ?
115Nanashi_et_al.:04/08/03 18:06
わーい。公募とおったあ。
116Nanashi_et_al.:04/08/03 18:26
>>115
おめでと。
差し支えない範囲で、大学・分野・条件と勝因をどうぞ。
117Nanashi_et_al.:04/08/03 20:19
おめでとう。
俺にも教えて。
118Nanashi_et_al.:04/08/03 21:49
教えておくれよん
119Nanashi_et_al.:04/08/03 23:55
>>116
東京大学・医学系
Nature 3報が効いたのでしょう。







(うそだぴょん)
120??t?S??^???m:04/08/04 00:39
千葉か?
121Nanashi_et_al.:04/08/04 01:21
氏ね
122Nanashi_et_al.:04/08/04 09:26
>>110
ボスも今の時代の職探しがタイヘンだということを知ってるから
理解してくれるんぢやないのかい
123Nanashi_et_al.:04/08/04 13:57
偽装公募とそうでない公募はどうやって見分けるのですか?
124Nanashi_et_al.:04/08/04 19:00
簡単に見分けられるのなら「偽装」じゃないじゃん。
簡単に見分けられないから問題なのよ。
125Nanashi_et_al.:04/08/04 19:02
ところで、>>115の報告はまだか?

支障のない範囲でイイから分野、論文数や勝因、コツなどを報告してほしい。
126Nanashi_et_al.:04/08/04 20:50
>>123
電話して聞く。(ボスに聞いてもらう)
ちゃんとした人脈が有れば教えてくれる。
127Nanashi_et_al.:04/08/04 21:58
>123
公募の当人とその指導教官、その閥のエライ人を探し出す。
閥は論文と出身校見ればすぐわかる。
以前の研究室の助手どうしで兄弟弟子の弟子とかなら真っ黒w
次の公募もほぼ確実に偽装公募。

日本人は義理堅いので、お世話になったらお世話するものなん
だよw
128Nanashi_et_al.:04/08/05 07:24
本日,某私立大学助教授ポスト ゲット!!
129Nanashi_et_al.:04/08/05 08:53
>>128
くそ〜、このスレから卒業かよ・・・
でも、おめでとう。
ご恩返しに、勝利者インタビューに答えてね。
130Nanashi_et_al.:04/08/05 09:49
漏れは昨日不合格の通知きたよ・・・
131Nanashi_et_al.:04/08/05 13:16
>>123

「締め切り*月*日。 しかし適当な候補者が見つかり次第、募集を打ち切る。」

デキ
132Nanashi_et_al.:04/08/05 17:48
>>128
むむ。
俺の移籍先、取られたぁ〜〜。
133Nanashi_et_al.:04/08/05 23:50
>>112
で、推薦者は、どの程度重要なんだろ。
自分と同じフィールドの研究者がいないところに応募する場合、
大物の方がいいと思うんですが、どうなんでしょ。
134Nanashi_et_al.:04/08/06 01:27
>133
推薦者がこちらにわざわざ連絡をしてくるくらいの仲じゃないなら
どんな人でもあまり変わらんらしいよ。
さすがに助手クラスの推薦者だと駄目だと思うけどw
とりあえず上の人とうまくやれてるんだな、程度の目安。
学生やポスドクが直上の上司から推薦もらえてないならたぶん性格面で
×とか。

ちなみに1行目の仲というのは、推薦者と応募者との仲、推薦者と採
用先との仲の2種類。
135Nanashi_et_al.:04/08/06 10:10
>>134
そうだね。
推薦書に悪いことが書いてあることはまず無いし、
偉い人が推薦した人間が優秀である保証は全くないし。

推薦書の使い方は、
募集した人が推薦者との人間関係を測って、「あいつには恩が売ってあるから、良い候補者を送ってきたんだろう。」
とか、「あいつ、また自分の所のゴミを押しつけに来たんじゃないか?」とかを推測するための材料です。
136Nanashi_et_al.:04/08/06 10:48
そんなもんだろうね。
かといって、推薦状が全くないような人間も信用できないだろうから、
「ご意見を伺える方」を書けという公募が増えたんだろう、と解釈している。

普通は推薦状の中身を本人が見ることはないけど、信頼している恩師が
心のこもった推薦をしてくれているのを、なんかの機会に見たりすると
胸が熱くなるよ。
こんな優れた人材である私を、何でこの大学落としやがったのかね、とは
思うけどさ。
137Nanashi_et_al.:04/08/06 11:55
ウチの教授に「推薦書は普通自分で書くもんだ」って言われて、
結局自分で書いたよ。最後のサインと印鑑は教授にお願いして。
やっぱりこれって変なのか?
138Nanashi_et_al.:04/08/06 11:59
変じゃないよ
そういうひともいる
139Nanashi_et_al.:04/08/06 12:53
ちょっとは文章を直してくれればいいんだけどね。
でも、実際推薦書ってそんなに選考結果に影響あるのかというと
あまり関係ないような気がするんだが。
140Nanashi_et_al.:04/08/06 14:02
公募を行う側の者ですが、もう少し応募者が少なくならないかな?
どう見ても採用は絶対に無理としか思えない方が応募者全数の
3分の2を占めている。
完全な分野違い。年齢大幅逸脱。論文数少なすぎ。なぜか「抱負」が
けんか腰。などなど。
このような方々がよく考えてご自分に適したポストに応募してくれるだけで
双方ずいぶんと労力の削減になると思うのだが。
141Nanashi_et_al.:04/08/06 14:05
しょうがないよみんな必死なんだから
142Nanashi_et_al.:04/08/06 14:21
>>136

こんな優れた人材であるが業績が少ない。
競争的資金のゲット総額が足らない。
143Nanashi_et_al.:04/08/06 14:22
>>140

>論文数少なすぎ

あと糞論文量産型業績。これも困るわ。
14436とか40:04/08/06 15:39
>>140
ほ〜らね、って感じですね。
まあ、藁にもすがるような気持ちなんですから、なま暖かい目で見てやって
くださいよ。どうせ読み捨てるだけの公募書類なんですから。

だけど、「けんか腰の”抱負”」ってのは激しく読んでみたいなぁ。
応募大学の問題点を厳しく突いちゃったりするのかな?
どんな人が書いているのかも、興味あるし。
145Nanashi_et_al.:04/08/06 15:41
>>140
エラそうに 


おまいはどうなんだ!?
146Nanashi_et_al.:04/08/06 15:42
論文数が少ない!?
どのくらいが適量なんだよ!
147Nanashi_et_al.:04/08/06 15:43
ぶっちゃけ紀要をカウントするのはやめて欲しい
あれは論文ではない






随筆・・・w
148Nanashi_et_al.:04/08/06 15:44
「失礼ですが、お幾つでいらっしゃいますか?」

「今年で30になります。」

「お仕事は何をなさっているのですか?」

    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:| +    
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|      
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +   
   \  `ニニ´  .:::::/    +  
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||

「学生です!ハカセです!」

「…」
149Nanashi_et_al.:04/08/06 15:50
>>146
気にしているところを指摘されて、逆ギレしてやんの。

>>147
数学は除く。
150Nanashi_et_al.:04/08/06 15:53
>>149

氏ね
151Nanashi_et_al.:04/08/06 15:53
「失礼ですが、お幾つでいらっしゃいますか?」

「今年で30になります。」

「お仕事は何をなさっているのですか?」

    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:| +    
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|      
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +   
   \  `ニニ´  .:::::/    +  
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||

「学生です!ハカセです!」

「…」
152Nanashi_et_al.:04/08/06 21:59
企業研究者です。
論文ファーストで5本、セカンドで10本以上あります。
年齢は40歳です。
このまま企業研究者で終わるのがいいかアカポスに挑戦したほうが
いいか迷っています。
企業からアカポスに就いた人の体験談が聞きたいです。
153Nanashi_et_al.:04/08/07 00:52
>>152
分野は?
154Nanashi_et_al.:04/08/07 00:54
論文数 > 年齢 なら問題なさげだよね
155Nanashi_et_al.:04/08/07 00:59
>>154
化学〜物理の基準は、
助教授 論文数 > 年齢
教授  論文数 > 年齢*2
が目安。
156Nanashi_et_al.:04/08/07 01:08
周辺に企業から来た教授が何人かいますが、論文数以外にその組織への
メリットが期待できれば、採用されています。
法人化前には、企業経営のノウハウを知っているはずとか言って、企業から
たくさんの人がアカポスに来たようです。でも、ほとんどが失敗みたい。
企業での研究室運営と、大学などの研究室運営は全く違うからだろうね。
大学の教授というのは零細企業の社長さんみたいなもの。基本的に、
自分で何でもやらないといけない(特に立ち上げ期は)
ほとんどの企業の研究者は、やはり大企業の課長みたいなもの。組織の中でないと、
働けない人が多い。知っている5人の中で、うまく成功している人は、一人だけだな。
他は、本人が不幸せそうだったり、回りが迷惑している。
157Nanashi_et_al.:04/08/07 01:16
>>152
論文だけでなく特許も評価されると思います。
158Nanashi_et_al.:04/08/07 09:48
>>152
ドクターは課程ですか?論文ですか?
論文だったら、あなたも学生も不幸になるのでやめた方がいいでしょう。
きっと、学生に何を指導したらいいか悩むことになり、学生は研究が嫌いに
なってしまうことでしょう。何故なら、あなたに経験がないから。
博士課程の人間にとっては、これは社会的犯罪を受けたも同然です。
企業研究者と大学教員では別の技術が必要である、ということを認識する
必要があります。
学生が初めて出会う研究の現場で、必要な物を過不足なく供給できる自信が
ありますか?
その上で、あなたの企業人としてのキャリアが生きるというものです。
論文数は不可能な数字ではないと思いますが、多いとは言えません。

企業研究者として「終わる」のではなく、企業研究者としての責任をいかに
果たしていくかと言うことを考えた方が、いいような気がします。
159Nanashi_et_al.:04/08/07 16:48
>>158

激しく賛同
160Nanashi_et_al.:04/08/07 18:23
「失礼ですが、お幾つでいらっしゃいますか?」

「今年で30になります。」

「お仕事は何をなさっているのですか?」

    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:| +    
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|      
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +   
   \  `ニニ´  .:::::/    +  
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||

「学生です!ハカセです!」

「…」

161Nanashi_et_al.:04/08/07 19:01
>>158
完全に言い尽くした感がありますね。その通りだと思います。
私の知り合い(バイオ系)で、やはり企業から大学の教員になった人がいます。
企業の研究所では、その収益性の低い研究からずっと大学向きだと言われていて、
景気が悪くなってそういう研究が疎まれるようになった時に、機会を見つけて
某駅弁大学の教授に「華麗なる転身」を遂げました。
それなりに有名人でいろんなプロジェクトに首を突っ込んでは、お金を集めてくる。
注目のジャンルだし、雑用を厭がらないので、学科での評判もいいらしい。
しかし、もう5年以上になるのにろくに論文が出ていない。出ても会社時代の
焼き直しのような論文か、共同研究ばかり。
私の思うに、本当の意味での論文の書き方を知らないじゃないかと思う。
学生のレベルや興味を見分けてテーマをだし、いろいろな制約(もちろん企業と
違って金はない)のもとで、必要なタイミングで論文としてまとめて、自分ではなく
学生に学会で発表させる。それによって自分の研究も進んでいく。
それが大学の教員に必要なことであるし、同時に学生にとっても本人にとっても
大きな喜びであるはずです。でも、それは企業の研究とは別の技術です。
こういう研究室で、研究者を目指してドクターに進学した学生は本当に不幸だと
思います。
162152:04/08/07 19:11
真摯なお答えが多く、感謝します。
専門はバイオで課程博士です。
企業で予算もテーマもなく、アカボスに就けば
なんとかなるかな、という思いです。
特許も持っていますが、企業では活かしきれないような気が
します。
企業は不景気でテーマがないのが悩みです。
おまけに噂では私の専門分野を切る予定もありそうで
行き詰っています。
163Nanashi_et_al.:04/08/07 20:03
>>162
がんばるんば。
164Nanashi_et_al.:04/08/07 20:36
研究だけが人生じゃないというのも真実。
165Nanashi_et_al.:04/08/07 21:15
まぁおもいきってやってみろよ
キミのがんばりは認めるよ
166Nanashi_et_al.:04/08/07 22:03
>>162
気持ちはわかる。
だけど「アカポスにつけば、なんとかなるかな」という考えはどうかと
おもうぞ。
見ている人は、必ず見ている。それは社内の人かもしれないし、そうで
ないかもしれない。
行き詰まっている時こそ、力を蓄えるべきだよ。
応援しますよ。
167Nanashi_et_al.:04/08/07 23:19
>>166
海外でパーマネント(手乳亜)ねらえ

日本で転進か?あまり賢くないわ。
嫁さんの意見もよくきいてみい
まさか独身じゃないよね?
168Nanashi_et_al.:04/08/07 23:54
独身でないため、妻に転身を反対されています。
「あなたが選んだ社なのだから不景気になってバイオが
切られても今度はあなたが社に合わせて勉強するべき」
と言います。
それでも自分が苦労して勉強した専門から遠ざかるのは
忍びないのですが。
>>166
不覚にも泣きそうになるくらい身に沁みた
お言葉でした。
心からお礼を言います。
169Nanashi_et_al.:04/08/08 00:21
2chでも真摯な問いかけには真摯な答えが返ってくるんだな。
170Nanashi_et_al.:04/08/08 00:32
このスレの住人、必死だもん
171Nanashi_et_al.:04/08/08 07:46
>行き詰まっている時こそ、力を蓄えるべきだよ。

漏れの心にも響いた・・・。
がむばろう。
172Nanashi_et_al.:04/08/08 09:44
166です。
吉野家の社長が、こういってた。
「今は当社にとって未曾有の危機だが、この危機を乗り切ることができれば、
当社がもう危機に直面することはないだろう」って。
たしかこの社長は、バイトからはい上がってきた人だ。

とりあえず豚丼でしのぐという手もあるぜよ。
そうそう、この社長、豚丼を出すに当たってこんなことも言ってた。
「牛丼に似ている物を作るな。牛丼を忘れろ」って。
ま、似てるけど、ゴボウ入っているよな(w
173Nanashi_et_al.:04/08/08 12:14
>>152
企業から今の大学,特に国立大学に来たら卒倒するに違いない.
研究のために大学に移ったものの,その目的は果たせなくなる可能性が高い.
移り先のポジションにもよるが,全国的に共通して言えるのは
研究以外の仕事があまりにも多いということである.
研究だけしていればよかったあなたは以下のような仕事の「合間」に
研究をしなければならない.

・予算処理(原則単年度会計,新規予算が年末施行なのに年度末までに残高をゼロにしなければならない,なんてことも)
・業績アピール書類作成(評価,評価で一年中騒いでいる.専攻,研究科,大学,省庁,その他からバラバラなフォーマットでアンケートだの調査表だのが一年中送りつけられてくる)
・法人化関連書類作成(国立大学は法人化されたわけだが,十分な準備のうえに法人化されたわけではない.今になっても法に沿った運営を実現するために,て優香,つじつまあわせのために何をやるべきかを会議だのメールだの回覧板だの何だので議論し続けている)
・理由書作成(事務がガチガチに内部ルールを決めていたりするので,現状に合った予算施行だの何だのをやろうと思うと,その理由書を書いて許可をもらわなければならない.その理由書についても細かい点でrejectを喰らうことがあり,時間だけが過ぎて行く)
・予算申請(企業なら自動的に予算が降ってくるだろうが,大学では自動的に降りてくるのは運営費交付金,ようするに以前の校費だけである.科研費をはじめあれこれと予算申請書を書いて出さなければならない)

こういう仕事が大好きな人には大学教員を薦める.
174173:04/08/08 12:27
もう一点。
企業から大学に移ったあなたを待ち受けているであろう仕事,それは
「産学連携担当教員」

どこの大学も産学連携研究をやれやれと言われて混乱している.
しかし大学教員の多くは産業界について何も知らない.
そんな中にあなたのような産業界でのキャリアを持つ人物が飛び込んできたら
飛んで火に入るなんとか,である.

大学の知的財産部門→何かにつけてイベントだの会議だのに参加させようと通って来る.断れない.
マスコミ→このところ大学の知的財産が興味を持たれているので,マスコミが様子を伺いにくる.断れない.
大学本部→産学連携イベントを企画してはあなたに責任者として丸投げする.断れない.
産学連携に関心のある先生方→噂をききつけてあれこれとお願いしに来る.が,ほとんどは勘違い研究者.丁寧な対応をしておかないと怖い.
産学連携に関心のない先生方→陰で足をひっぱる.おそらくあなたは気づかない.

こういう仕事の合間に研究をしなければならないのですが
それでもあなたは企業から大学に移りますか?
175173:04/08/08 12:31
>>166
行き詰まっている時こそ、力を蓄えるべきだよ。

このアドバイス,(・∀・)イイ!!
今の大学はちょっとした混乱状態にあるから,それが落ち着いた頃に転身するのでもいいのでは?

176Nanashi_et_al.:04/08/08 14:08
>>173
>研究以外の仕事があまりにも多いということである

っての,大学だと確かにそうかも.
でも旧国研とか結構良いですよ.
#独立行政法人になっちゃいましたけど.

場所にもよりますが,研究者の数と事務員の数が同じぐらいのところ
とかありまして,予算も出張だのの書類も全部書いたり管理したり
してくれてます.
#まあ,会議がいろいろあるのはいたしかたありませんけど.
177Nanashi_et_al.:04/08/08 14:11
>>173
貴方の知識の豊富さと世の中捨てたもんじゃないな、という
心持ちです。
大学も相当混乱しているようですね、、。
でも私は助教授、いや講師でもいい、
若い教授の下で一生出世が出来なくてもいい。
それでも今の社で専門分野に全くかかわれなくなるよりは
専門に少しでも触れていたほうが幸せなのです。
家族がいるためパーマネントである必要はありますが、、。
少しでも好きな研究が出来るのなら雑用も厭わないつもりです。
貴方のアドバイス、大変参考になりました。
178Nanashi_et_al.:04/08/08 14:14
>>176
重ね重ねありがとうございます。
国研、いいですよね。
理研なども電話して定期的に聞いていますが
パーマネントでない場合が多く、応募していません。
179Nanashi_et_al.:04/08/08 16:55
ここ見てから物言え。
【消滅】産総研バイオ系【間近】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1090732557/
180Nanashi_et_al.:04/08/08 17:46
事務員が多かったり,研究室に秘書がいたりすると学内の雑務はぐっと減少しますよ.
学外の雑務や研究活動(政治活動?)は自分次第なわけで,大学にいるか企業にいるかで,それほど変わりないと思います.
最近は知財本部を持つ大学もあるので,特許関連の作業も楽ですね.
このように環境が整っている大学であれば,十分に研究活動をすることは可能です.
181Nanashi_et_al.:04/08/08 18:16
大学の先生って、何でも自分でやろうとするからなあ。
まかせることはまかせる。
特に予算の処理に関しては、「一体どこを自分でやらなければならないか」を
まず確認してから作業を開始する。
最初は「四半期ごとに予算の執行状況を記録する」とかいう話を信じて
全部ノートにつけてたら、最後に書類を提出する段になって、それは
事務方がやってた(しかも、後で科目の変更が可能)だったことがあったよ。
182Nanashi_et_al.:04/08/08 23:12
つーかさ、企業から来た人じゃなくても、
その手の教授はたくさん居るんだよね。>>156-161あたり
企業から移った人だと、それを理由にされちゃうんだね。
183Nanashi_et_al.:04/08/08 23:19
そろそろ連敗氏の降臨を期待したいんだが。
184Nanashi_et_al.:04/08/09 00:25
あの程度の大学なら出せば必ず通るんだけどなー、
が口癖の助手ならうちにいますが。
でも今まで出したところは全敗らしい。
185176:04/08/09 00:47
>>178

パーマネントはこれからどんどん減少傾向ですので,いっそ諦めて過酷な
常時退職の危機に怯える(というと言葉が悪いですけど)日々に飛び込んで
みるというのもいいのでは.
#そういえば,今から助手ぐらいの方々は助手(ほとんど任期制に移行)
#→助教授(任期制がじわじわ浸透しつつあり)→教授(もうちょっと
#すると任期制がだいぶ導入されそう),でも給料はそれに見合うほど
#にはなってないって言う一番大変な時期なんですよねえ.

理研の知り合いの方の様子なども見ていますが,あそこも研究するには
かなり良いところだと思いますので,自分の研究力(と運)に自信が有
れば非パーマネントでも積極的にチャレンジしたほうがよろしいかと.
186Nanashi_et_al.:04/08/09 07:22
みなさんにお聞きします
やはり高専は,大学以上に業務がキツイのでしょうか?
高専にいったん就職したら,もう2度と大学には就職
できないものでしょうか?
18744連敗中:04/08/09 08:13
>>186
高専スレで聞いいたほうがいいですよ。このスレの方はほとんど
高専は out of 眼中ですから。

で、私が知り合い(高専教員)から聞いた情報によると
・高専は大学とは比べ物にならないほど教育、業務、クラブ活動顧問の仕事が
 多いです。業務時間中に研究はできないと考えていいでしょう。しかし休日出勤や
 夜遅くまで残ってやれば少しですが研究はできるようです。
・いったん高専に就職すると絶対ではありませんが、ほぼ確実に大学へは就職でき
 なくなるようです。
188Nanashi_et_al.:04/08/09 09:24
>>177
気持ちはわかりますが「一生偉くなれなくてもいい、でもパーマネント」と
いう人間の存在が許されるほど、教員公募の世界は甘くない。
任期付の職は、いつ転職活動しても後ろ指をさされることのないポジションだと
思って、パーマネントは次の次で狙うという考え方もありますよ。

44連敗氏、不気味に連敗数が増えてますね。
最近のこのスレ見て、いいたいこともあるんじゃないですか?
189Nanashi_et_al.:04/08/09 10:35
>>186
187に同意見です。
高専は「教える」ところです。
「研究」したいのならば狙うべきじゃないと思います。
190Nanashi_et_al.:04/08/09 12:49
高専は生徒が若いだけに自分にも相当なエネルギーが
必要。
中学卒の若者を教えるんでしょう?
しかもクラブ活動も盛んでしょう。
血気盛んな時期だけに大変だよ。
漏れはある程度社会性が身についた大学生を教えるほうがいいな。
191Nanashi_et_al.:04/08/09 19:16
>>158
>>161

激同。
もれはその犠牲者。
といっても、なんとか博士とれそうだからいいけど、
はっきり言って中途半端に、本当に自分が書いたかどうかわからない論文を
業績として認定して、論文博士ばかばか出すのは大学側も勘弁。
少し考えて頂きたい。
それで、指導もできない教授になられて日には、大学と学生が壊れる。

192Nanashi_et_al.:04/08/09 21:00
>>190
確かに高専の先生方の業績をチェックすると、業績らしきものが
ある人は、一割か二割程度。あとは、教育者かもしれないが研究者
とは言えそうもない。
193Nanashi_et_al.:04/08/09 21:39
高専ってその程度のものなんですね
194Nanashi_et_al.:04/08/09 22:03
まあ、大学の先生もまともなのは一割か二割、結局、どこへいっても
やるひとはやるし、やらないひとはやらない。路はいろいろあるし、
高専は高専として、いいところはあると思うが、後でガタガタ文句
言う奴は、どこへ行ってもダメな奴だろうーな、結局。
195Nanashi_et_al.:04/08/09 22:57
>>193
研究型大学の教員になったら研究をしなければならないし
高専の教員になったら教育をしなければならないし
ロックバンドのボーカルになったら歌を歌わなければならない.
そういうことだ.
196Nanashi_et_al.:04/08/09 23:01
>>181
これは大学や組織によるな.
事務組織が用もなく大きい場合,
怠けていてくれればマシなほうで,
自分たちの存在意義を訴えるために
わざわざ事務手続きを煩雑にしてくれる場合がある.
それだけ各ステップで仕事が生まれるからね.
で,それぞれの段階から教員にランダムアクセスが来る・・・・

私大で数名でやってる事務仕事を
国立大で十数名でやっていたりするのが現状.
197Nanashi_et_al.:04/08/09 23:03
>>180
知財本部がどの程度使える組織なのかも重要.
一部の大学ではすでに利益を生み出す知財運用を始めているが
そうでない多くの大学ではこれから知財本部を育てて行かなければならない.
大事なことなのだが,産学連携や知財の重要さを理解している教員ほど
そういうお仕事がまわってきて本来の研究時間を割くはめになるんだよ.
198Nanashi_et_al.:04/08/09 23:08
>>177
必死なのはわかるが,一生出世しなくていいからパーマネントにしがみついていたい,という講師や助教授がいる研究室を客観的に考えて見るべきでは?
あなたが大学院生だったらどう思う?
あなたが助手だったらどう思う?
若い教授の下で一生出世がなくていい,というのはアナタの都合.
その教授の立場は?
任期つきでもいいからバシバシはたらきたいという
若手の講師なり助教授なりを採用したくても
アナタが居座ってしまっている.
研究室システムをトータルで見ることができなければ
大学に職を得るのは難しいし,仮に職が見つかったとしても
数年後にまたこのスレに来てお悩みを書くはめになるよ.
まあ,その頃には44連敗氏も漏れも次の職がみつかって
このスレも無くなっていることをキボンヌだが(W
199Nanashi_et_al.:04/08/09 23:08
>>197

私は既に活用していますが,楽ですよ.
ほとんどの処理を知財本部がしてくれる.
こちらは打ち合わせとほんの少しの書類書き,そして短いプレゼンだけでOK.
200Nanashi_et_al.:04/08/10 01:57
>>177

>>でも私は助教授、いや講師でもいい、

あんたが何才なのか、そしてどれほどの才能のある人物なのか知る由もないが
こういう書き方は助教授や講師に失礼ではないのか。
あんたは自分が教授の器だと思っているのか。
それならそれでいい。

国研に採用を求めているということは、
35才以下とお見受けするが(国研の新規採用は35才以下だろう)
それならいっそのこと助手から叩き上げてもらったらどうか。
それは嫌だというのなら
このまま企業に留まる方があんたとあんたの家族のためだ。

この世界は甘くない。
景気のいい企業で研究者として出世した人材を教授や助教授で採用する大学は今も少なくない。
それは企業とのパイプが欲しいからだ。
あんたを採用したところで大学にはそういうメリットはない。

201200:04/08/10 01:57
また一方でポスドクで修行を積んだ人物を助教授や講師で採用する例が一時期目立ったが
それも減少傾向にある。
(大学の助手などとくらべて)雑用の少ない恵まれた環境で挙げた成果が
一般的な助手の成果と同等だったら
雑用の合間に研究している助手の方が優秀ということになる。
たとえば、あんたは平均的な旧帝大の助手と同等の能力を持っているのか。

大学では研究と教育と雑用をやらねばならない。
インフレ状態の大学院、ランダムアクセスしてくる大学院生に適切なコメントを与え、
励まし、情熱を持たせ、人生相談に乗り、学会発表の練習に夜までつきあい、
卒論だの修論だのの要旨を添削してやり、
学生実験のインストラクションを担当し、レポートを採点し、
研究予算の申請書をこれでもかこれでもかと書き、
業者に備品購入のディスカウントを交渉し、
学生が調子悪くした機器の調整(と説教)を短時間で済ませ、
教授のかわりに回覧板を別の建物に届けに行き、
壊れたドアのちょうつがいをなおし、
その合間に「自分のやりたかった研究」をやる日々、
それが現実だということを真剣に考えてほしい。

幸運を祈る。
202Nanashi_et_al.:04/08/10 02:59
>201
上の段落だけは明らかに間違ってるな。
助手は下に奴隷がいるだろ。成果というのが論文や特許の数だったら
ポスドクの成果<<助手の成果で当然。
ポスドク=助手なら、ポスドクが異常に優秀か助手が無能のどっちか。
203Nanashi_et_al.:04/08/10 06:09
高専か..鬱
204Nanashi_et_al.:04/08/10 06:25
みなさんにぜひお聞きしたいのですが,
公募締め切り後,面接の呼び出しは,どのくらいの日数で
連絡がくるのでしょうか?うえの方には,だいたい1週間前後で
面接の呼び出しがあると書いてあるのですが...
205Nanashi_et_al.:04/08/10 07:57
締め切り日から採用日までの間がどのくらいかによるよ。
一ヶ月たってもれんらくがなければ、アウトだね。
206Nanashi_et_al.:04/08/10 09:07
>>204
早ければ翌日。
大学によっては、呼ぶやつを決めるだけで教授会を通さなければならないとこも
あるらしいので、その場合は1ヶ月以上かかることも。
207Nanashi_et_al.:04/08/10 09:27
>>201
その通りなんだけど、「合間に自分のやりたかった研究をやる」という
一文だけは賛同できないな。
そういう研究室の運営そのものが研究の一部だし、研究室の主宰者は
テーマを考えてナンボだから、自分で研究を(しかも合間に)やってる
場合じゃない。
ドアのちょうつがいを楽しそうに直して、学生に呆れられるぐらいで
ちょうどいい。教授なんて、そのぐらい孤独な職業だと思う。
208Nanashi_et_al.:04/08/10 10:03
翌日から1ヶ月ぐらいですか...
どうもみなさん,情報ありがとうございました
1ヶ月ほど待ってみることにしますね
209Nanashi_et_al.:04/08/10 11:29
>207
下から5行目嫁。>201は孔子徐享受のこと言ってるらしい。
たぶん本人は宮廷助手。
210Nanashi_et_al.:04/08/10 23:12
>>202
それはどうかな。
ラボにもよるがポスドクの回転をはやくするシステムが高度化されているところだと、
「穴埋め問題」式に課題が準備されており、ポスドクが採用になったら穴埋めをやって業績にして送り出し共同研究先を一件増やし、
国外からの訪問研究者にも穴埋めをやってもらって短期で業績を出してもらって帰国してもらい、
なんて場合もある。

一部の例だけど。

学位取ってラボ変わって助手で移って2年くらいは論文が出ないのもおかしくない。学生実験だの演習だの何だのの引き継ぎなんかもあるし。
そのあたりの世代だと、ポスドクの方が有利だよ。

それから数年したら別だけど。
211Nanashi_et_al.:04/08/10 23:16

R研が基礎特研をはじめて数年の間は
助手をやめてポスドクになって業績を上げて出て行ったり
企業をやめてポスドクになってアカデミックに移ったり
ということが多かったらしい。
研究に専念できる環境の方が良い場合もある。

ただし今は専念できなくてもパーマネントな方が大事だから
こういう勝負に出る香具師はいないと思われ。

人材流動化が進むとパーマネントを捨てるリスクが高まるから
パーマネントポジションはますます空かなくなる。
パーマネントにありつけなかった集団が、
ポスドク1万人計画の名のもとに
集団内でぐるぐる回ってる。
1万人もいればDQNも多いわけで、目立つのはDQNの多さだから
ポスドクから助教授とか講師を狙うのはますます難しい。
212Nanashi_et_al.:04/08/10 23:20
学位とって数年以内に昇進を伴う公募に応募するのだったら
研究環境という点では大学助手よりも
研究所ポスドクの方が適している。

しかし採用する側としてみれば
ポスドクの「品質」はリスクが高いが
助手の「品質」は、「助手に採用されている事実」によって一部保証されているので、リスクが低いと判断することがある。

ポスドクには教育歴がないから、研究以外の業務に関して能力があるかどうかが未知数である。
助手の場合、いろいろと学務を知っている(はずだ)から、この点でハズレくじを引くリスクは低い。

教員公募人事は論文リストの中身だけでは決まらない。
213大学教員の家族:04/08/11 01:27
私の父は大学教員でしたが、途中で企業から移って来た教官が教育と大学の政治に翻弄され、
壊れていく姿を見ていました。
授業のやり方を手取足取り教えていました。
やはり企業と大学は違うと思います。
企業の方は企業でがんばったほうがいいのではないでしょうか?
大学は決していいところではありません。
大学教員の父を持ち、同じ道を歩んで、父の苦労がやっとわかりました。
214Nanashi_et_al.:04/08/11 01:35
毎回毎回、惜しいところで面接に届きません。
相手には、「いいとこまでいったんだけどねー」とはげましの言葉をいただいています。
あとちょっとでなんとかなりそう!
215Nanashi_et_al.:04/08/11 02:55
>213みたいな馬鹿レスは気にせず、企業から大学への移動も当然有りだろ。
「私の父は」っていつの時代の話だよw
単に自分の今後のポストが減るのが嫌なだけだろうなw
アカデミックの特許収入が某ダイオードにのみ依存している今のふざけた
状況を何とかしてくれる可能性があるのは民間との共同研究。
日本の学界において、正の研究スパイラルの端緒となりうるのは企業から
異動してきた研究者だろうね。
研究室生え抜きの逸材はおだてられて使われる歯車にしかなりえない。
216Nanashi_et_al.:04/08/11 09:05
>>215
「日本の学界において、正の研究スパイラルの端緒となりうるのは企業から
異動してきた研究者だろうね」
だれもそうではないなんて言ってないが。もっとも、本当かどうかはしらん。
みんなが指摘するのは「大学の教員と企業の研究者では別の技術が必要」と
いう点だ。213も同じ。
217Nanashi_et_al.:04/08/11 10:19
>正の研究スパイラルの端緒となりうる

なりうるとは思うが、特に企業とのパイプ役を期待されて採用された
40,50代の教授は、学部学科のお荷物にしかならないのが現状。
大学教員としての素養、技術がないし、年齢的にそれらを身につける
能力が衰退しているから。一概に年齢でくくれないかもしれないが、
概ねで言えば30代のうちに転身するのが良いと思う。
2181:04/08/11 12:16
>>215
かなり安易だと思うが。
何をもって企業から異動してきた研究者だろうね、
などと言えるのだろうか。(w
学生は苦労してない、企業人は苦労して社会を知ってる、
といいたいのだろうか。

企業からしゃんしゃんで大学にきた香具師のけつ拭く人々の身にもなれや。
簡単に、企業からだけがいいみたいな言い方する香具師の気がしれん。
219Nanashi_et_al.:04/08/11 15:28
>216
ちょっと違う。他はさておき>213は
>企業の方は企業でがんばったほうがいいのではないでしょうか?
と書いてるが。何か違う読み方があるのか?
220Nanashi_et_al.:04/08/11 15:45
>218
え、学生は苦労してない、企業人は苦労して社会を知ってるというのは
そのとおりだろ。否定しないよw
でも>215で言いたかったことはそこじゃないぞ。

今の学界における停滞は国からの補助金削減や学生数の減少による。
今後も日本国内だけでやっていくには見通しが暗い。
したがって正のスパイラルを招き入れるためには「現在の学界主体の進行
に加えて企業の理念を取り入れ、企業の資本を導入し海外に対する競争力
を付けること」。
あくまできっかけ、端緒と言っている。
享受類を企業人に全とっかえすりゃいいわけじゃないんだよ。
君のように0と1で割り切れるような単純な思考ルーチンを持っていないw

企業から来た教授が、学界の現在の風潮に染まり入ろうとするならそりゃ
誰かがけつを拭かなきゃなるまいが、そうじゃなくて企業から来たという
特質を十分に生かす必要があるってこと。
学界も相応の受け入れ態勢と活用方法を研究しなければいけない。

>217の意見も良く分かるね。まあ、40代50代がもうお荷物かというと
どうかな。40代50代の享受がお荷物かどうか。人それぞれだろう。
ただ現在は、企業で半分干されかけてアカデミックに夢のある残骸が戻って
来ただけで、そりゃ確かに使えん。
デキル奴はその企業が手放さないから。。。w
企業の研究部長クラスは国立大学の教授なんか比較にならないくらい良い
暮らしをしてるし。
221Nanashi_et_al.:04/08/11 16:43
>>220
こういうやつは自分の判断が絶対だと思っているから、以降スルーで。
222Nanashi_et_al.:04/08/11 17:11
応用研究なら企業から来た人の方が断然センスがいいな.
ほとんどの学生は利益を追求する企業に就職するのだから,
大学時代から応用研究のセンスをみにつけさせることができるというポジティブな考え方も可能.
223Nanashi_et_al.:04/08/12 03:34
>>221
スルーも各自の判断ですればいいんじゃねの。
基本的に企業の活用は大事で企業からの人材を大学へ入れることがその
一歩。実際国からの資金は一律で減らされる傾向がある。
だが、このスレはアカデミックのポスト狙ってるポス毒の溜まり場だから
賛同は得られないな。自分の席が一つ減るだけだと思うんだろうね。
224本スレ1(218は偽):04/08/12 09:15
このスレの住人にはポスドクも多い(国内外を問わない)けど、
地国・私立DQN大の教員とか研究機関・企業の研究員、高専の教員と
推定される人とかたくさんいますよ。その人達はその人達なりの苦労を
している。このスレで、みんなはそれを知る機会を得た。
大学の教員に生え抜きで外の世界を知らない人を昇進させるより、いろいろな
経験を持った人を入れるべきだという点では、一致している。
もちろん、それが自分の雇用を確保する道ではあるんだが、少なくとも
外の世界をしっている住人はその意見を実感として持っている。
企業の活用は大事だけど、それが大学をよくしていくきっかけになる、と
いうのにはみな懐疑的だ。だけど、大学にしてみればやってみる価値はある
でしょうね。
それから、企業の人を迎え入れることが資金調達の方法であるという考え方は
少し間違っている。企業の研究を大学に移して継続するほどには、日本の
産学協同は成熟していない、というのがみんなの意見じゃないですかね。
225大学教員の家族:04/08/12 10:31
あの 私はすでにパーマネントなのでポストのことはどうでもいいんです。
ただ、ご本人が企業研究者でいることと、大学教員になるということで、
ご苦労されて、ご家庭に不和が起きなければいいなということをいいたかった。
独身の方ならどうぞご自由に自分の人生を生きてくださいと言うところですが、
ご家族がおありなので、その点をよくお考えになったらよろしいかと思いました。
もし、大学に移って、適応障害になったりしたら、
一家が路頭に迷うというリスクもあるということで。
226大学教員の家族:04/08/12 10:32
ああ そうそういつの時代かよって、今の時代です。
まだ父は現役です。
22744連敗中:04/08/12 10:51
企業出身者(若手ではない、おっさんばっかり)を教員として採用したことが
何度もありますが、
少なくともうちの大学では失敗だったと思われます。産学連携には役立たない。
他大学でも企業出身者はいろいろ面倒の元のようですね。

しかしながら、生きのいい人であれば何らかの新しい変化をもたらしてくれる
ことは確実でしょう。
228Nanashi_et_al.:04/08/12 14:28
もし、このスレを公募側が見ていたら、最低でも以下の礼儀は守れ。
こっちだって、気を遣いながら書類を送っているということを忘れるな。

1.書類選考で落とす場合は、面接に至らなかった時点で速やかに通知しろ。
  これはメールでかまわない。
2.面接の結果、不合格にする場合は書面をもって速やかに通知しろ。
3.不合格にした場合は、原則として書類を返せ。
  返さない場合は、責任もって廃棄することを明記の上、一言ことわれ。
4.書類を返却する場合、推薦状は推薦者に返すか、廃棄しろ。応募者に返すな。
5.返却書類の宛先は、本人の希望がなければ職場でかまわん。

応募しても、何の連絡も来ないところが多すぎる。
おめーらがそういう礼儀知らずであることは、よく覚えておくからな。
229Nanashi_et_al.:04/08/12 15:43
礼儀知らずとは,なんて自分勝手なやつだ.
公募に限らず,民間企業だろうが,海外ポスドクの応募だろうが,
こういうのは普通のことだろ.

君の礼儀は一つの公募の結果が出るまで別の就職活動をしないということか?
それならかなりのまぬけだぞ.
230Nanashi_et_al.:04/08/12 15:48
応募書類は誰のもの?
231Nanashi_et_al.:04/08/12 15:54
大学受験,民間企業就職活動,オーディション,コンペティション
あるコンテストに出した作品の著作権はその大会組織に帰属すると明示している場合もあるね
232Nanashi_et_al.:04/08/12 15:56
明示してないのに対応がばらばらなのが問題なんでしょ。
233Nanashi_et_al.:04/08/12 16:01
返す場合は「返します」と明示されているでしょ
明示されていないのに返されるのは当然のことと思うの方が変
234Nanashi_et_al.:04/08/12 16:02
228ですが、10年前に公募戦線に参戦した時には、これらの暗黙のルールは
全て当たり前に守られていましたよ。
今回は去年からやってますが、こういう公募側のモラルは激しく低下したのを
感じる。書類送っても、梨のつぶてであること多し。

もちろん次の公募に出すのに結果なんか待たないですよ。
235Nanashi_et_al.:04/08/12 16:04
そういう暗黙のルールが守られていない大学はDQN大。
いかないほうがいい。
23644連敗中:04/08/12 16:31
公募に応募したという事実を漏らさないでほしい。

昔は「公募に応募してきた者の情報は秘匿する」ってのが暗黙のルール
だったと思うが、最近守られていないような気がする。
書類を返却するしないの問題より、こっちのほうが重大だと思います。
237Nanashi_et_al.:04/08/12 16:35
人事に関する秘密を守れない教授が増えてびっくり。
普通の教授会でべらべらしゃべる。。。
今度こんな人が応募してきたとか、こんな人をとる予定とか。。。
学長も副学長もそろってこんなレベルなので開いた口がふさがらない。
仮にも宮廷の教授と副所長だろうが。
238Nanashi_et_al.:04/08/12 16:53
面接で、まだ学会には出せないような話をして「こんなことをやって
みたい」っていうけど、あれは人に言って欲しくないものだということを
面接官は理解しているんだろうか。
そういう意味でも、書類は返して欲しいんだよ。
239Nanashi_et_al.:04/08/12 16:55
コピーとられてるかもよ。
240Nanashi_et_al.:04/08/12 18:44
おっと、書き忘れた。

>>235
それが、一流大学だったりするんだわ。
出来レースだからって、そういうとこに手を抜くのはどうかと思う、
とイヤミのひとつも言いたくなる。
241Nanashi_et_al.:04/08/12 23:05
そりゃ大変だ、いままで応募した書類は、沢山。
242Nanashi_et_al.:04/08/12 23:25
即座にパクられるような研究なんてすん(ry
243Nanashi_et_al.:04/08/12 23:30
アイディアって、大事だよ。
244Nanashi_et_al.:04/08/12 23:39

学内の評判はとにかく重要。
セクハラーはもってのほか。
人格円満(のふりでもいい)。
雑用を率先してこなす。
人の悪口を云わない。人をうらやましがらない。
人事や金について根掘り葉掘りえげつなく聞き出さない。
245Nanashi_et_al.:04/08/12 23:55
一勝一敗で教授になりました。
246Nanashi_et_al.:04/08/13 00:13
どこの教授?
247Nanashi_et_al.:04/08/13 00:26
パクりそうな奴の所に出すときは
もっともらしいけれど、大きな間違いをおかした解釈を添えた
アイデアを、研究に関する今後の豊富として書いておいてやれ
248245:04/08/13 00:43
>>246
それは言えません。
ひとに羨ましがられるような所ではないです。

>>247、その他
みなさん、たくさんアイデアをお持ちなんですね。
249Nanashi_et_al.:04/08/13 05:40
言わなくてもいいよ。俺は高専に応募するつもりだ。
250Nanashi_et_al.:04/08/13 09:54
>>247
このスレの住人にそんな余裕はない。
でも、肝心の所は話さないようにしている。
「ここから先は、晴れて採用して頂いたらお話しします」って言っている。
聞きたかったら、採用してくれよ〜
251Nanashi_et_al.:04/08/14 22:17
某休廷で純度100%の出来レースが公示された。
有名研究室の助教授の公募で、40オーバーの有名助手がそのまま昇進して
半独立すると推定される。
でも、公募条件を見てもそれを匂わせる感じはしない。
あえて言うと選考委員長が、その研究室のボスであることと(学科主任とか
ではなく)、研究内容が比較的細かく書かれていることぐらい。
知らなかったら出しちゃいそうだ。
252Nanashi_et_al.:04/08/14 22:27
出来レなら、もう少し分かり易く書いて欲しい。
どーせなら、縦読みで「できれ」って書いて欲しい。
253Nanashi_et_al.:04/08/14 22:35
いいね、縦読み。
って、2ちゃんかよっ!
254Nanashi_et_al.:04/08/14 22:40
>251
あー、某農学部ね。
255Nanashi_et_al.:04/08/14 22:52
今度から出来レースの場合、以下の文章を参考に公示してください。

◯◯大学大学院◯◯研究科では、下記のように◯◯研究分野の助教授を
公募致します。大学院では、◯◯の授業を担当して頂きます。
応募資格:博士の学位を有する、出来レば42歳以下の方。
公募〆切:2004年8月末日
着任時期:2005年4月1日(予定)
提出書類:履歴書・・・・
256Nanashi_et_al.:04/08/15 01:14
というか、公募はほぼ出来。
じゃなきゃ、大物が応募してくるまで流す。
257Nanashi_et_al.:04/08/15 02:02
>256
大体さ、何十人もの応募者の中からどうしたら一人にしぼれるか、考えてみたことあるか?
よほど有名人か、年間数千万クラスの大型研究費もってるか、学会の奨励賞クラスの受賞歴がある奴集めてインタビューするか、
第一段の選考はそんなもんだ。
どれにも該当しないのに何十人も応募するような有名大に応募しても無理。
出来レースで取ってもらえそうなコネの効く地方か私大に落ち着くまで数年以上はかかるか、
そのまま消えるかどちらかが多いようだ。
258Nanashi_et_al.:04/08/15 10:08
>>257
それは必ずしも正しくない。
何十人も応募してこようが、まず半分以上が誰が見ても選考範囲外だから。
詳細は過去レスを見ればわかる。
そういうこっちだって「これは面接呼ばれる訳ないな」と思いながら出して
いるんだし、どっちもどっち。
そこから先は大学がどういう人をイメージしているかに依る。
だが、有名人とか研究費持っている人とか学会賞受賞者とか、理由は何かにせよ
何かがないと採用には至らない。
その「何か」とは、時に「若くて元気がいい」とか「当学科に不足している分野」
とか「有名先生の推し」とか「人柄」だったりもする。
259Nanashi_et_al.:04/08/15 12:47
40過ぎで、古臭くてマイナーな分野で、そのマイナーな分野でだけ有名な先生の押しで、
人柄にもやや難なひとは望み無しってことですね・・・うちの助手とか。
260Nanashi_et_al.:04/08/15 12:55
アカの世界では
ONLY 1 より NO 1 だよな。
261Nanashi_et_al.:04/08/15 19:00
どんな手を使ってでもね
262Nanashi_et_al.:04/08/16 11:09
>>260
とにかく自分の研究はNo 1で、世界に自分に匹敵する人はいないと、
言い続けていると、周りも「そんなもんか」と勘違いするようになる。
研究所にはこの手の連中が大変に多い。
ちょいとスレ違いなので、sage
263Nanashi_et_al.:04/08/16 21:03
そのうち地底で助教授人事があるらしいが
同じ研究室の助手が内部昇進を目論んでいる模様。
業績寡少のくせによおお!!!

心配するな。
俺が人事応募して、爆破したるから。
264Nanashi_et_al.:04/08/16 22:10
>>260

ワラタ
265Nanashi_et_al.:04/08/16 23:41
>263
地底っていっても広すぎてわけワカメ。
もう少し限定しろよ
266Nanashi_et_al.:04/08/16 23:44
あかぽすにはつかれた・・・
雑用が大杉。
267Nanashi_et_al.:04/08/17 01:14
>>266
そんなに雑用多いかい??
268Nanashi_et_al.:04/08/17 10:26
教員が雑用だらけだって言う人が多いけど、どこだったら雑用が少ないんだか、
教えてくれないか。
日本の研究所は官僚組織だから本当に下らない書類が多いし、企業だったら
安全だの組合だのの雑用の多さも言うに及ばない。
研究に専念できるぐらいサポートスタッフがいる研究環境があったら、是非
教えて欲しい。

実験系だったら特にある程度の年齢になったら、若い人に主導権を譲って、
自分は研究の方針を考えて、あとは雑用をこなすだけで十分優秀なリーダーと
言えると思う。
269Nanashi_et_al.:04/08/17 10:56
大学の雑用って具体的にどういうことをさしているの?
いくら研究をする所とはいえ、教育に関することや大学の運営に関することは雑用ではないでしょ。
研究、教育、大学の運営に関すること以外に、何をやっって給料を貰っているの?

教育とか大学の運営に関することを雑用と言って毛嫌いしているだけではないの?
270Nanashi_et_al.:04/08/17 12:59
入試の監督はうざいな
時間の無駄だよ
271Nanashi_et_al.:04/08/17 13:00
仔牛以上になってみればわかるさ・・・
272Nanashi_et_al.:04/08/17 15:10
職業能力開発大学校は大学でつか?
273Nanashi_et_al.:04/08/17 23:41
>>262
それを批判していると、むしろ性格悪いとか悪者にされちゃうしね
274Nanashi_et_al.:04/08/18 00:42
大学の公募って,だいたいどのくらいの倍率なんですかね
ある大学では80倍って聞いたことあるんだけど
つまり1人の枠に80人も応募している訳だね
275Nanashi_et_al.:04/08/18 01:27
事前情報にもよるし。
どこまでランクをさげるかにもよる。
ttp://www.iwate-nurse.ac.jp/kyouin/tsu
彼はどうよ?
276Nanashi_et_al.:04/08/18 23:32
「失礼ですが、お幾つでいらっしゃいますか?」

「今年で30になります。」

「お仕事は何をなさっているのですか?」

    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:| +    
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|      
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +   
   \  `ニニ´  .:::::/    +  
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||

「学生です!ハカセです!」

「…」
277Nanashi_et_al.:04/08/20 12:33
初めて面接に呼ばれたので浮かれて&緊張して行ったら、圧迫面接だった。
当然結果は×。
5万円も自腹切って泊りがけで遠路はるばるいった挙句、この仕打ちだよ。

追い詰めたときのこっちの反応を見たいのだろうけど、あれはやめてほしいなあ。
一応礼儀ってもんがあるでしょ?
278Nanashi_et_al.:04/08/20 20:40
本当に圧迫面接かよ。
279Nanashi_et_al.:04/08/20 23:17
そうだ!! 採用しないんなら、面接によぶなよー!!!
280Nanashi_et_al.:04/08/20 23:53
圧迫面接って、学生の就職じゃないだからさー
勝負なんだから、自信を持って答えろよな〜
281Nanashi_et_al.:04/08/21 05:41
具体的にはどうのような応対でした?
282Nanashi_et_al.:04/08/21 16:34
面接に呼んだら、基本的に落とした人には
旅費を支給すべきだよな
ひどすぎるわ
283Nanashi_et_al.:04/08/21 17:45
純粋にコネなしで公募で決まった人、いないのかい?
284Nanashi_et_al.:04/08/21 17:53
はい、漏れコネなし純粋酵母
それも企業からの転進組
285Nanashi_et_al.:04/08/21 17:56
本人が知らないだけと思われよう。
286Nanashi_et_al.:04/08/21 18:03
>>284
どんな感じでしたか?
287284:04/08/21 21:09
イレチンで探して、応募したので応募先には誰も知り合いは居ませんでした。
もちろん狭い業界ですから、人づてに辿っていけば何hop目かには、
たどり着くでしょうが、それをコネといったら世の中全部コネ公募でしょう。
まったくつながりが無いので一度会いたいということで面接に呼ばれたし…
288Nanashi_et_al.:04/08/21 22:28
おめでとう。うらやましいです。
289Nanashi_et_al.:04/08/24 12:22
age
290Nanashi_et_al.:04/08/24 19:28
10月から着任の方いますか?
291Nanashi_et_al.:04/08/25 09:39
>>290
お呼びですか?
292Nanashi_et_al.:04/08/25 11:06
>>290
はい(^^)/
私も10月1日付けで着任予定ですが何か?
293Nanashi_et_al.:04/08/25 11:11
10月1日着任の公募に応募して7月末に面接うけたが,まだ,返事が来ない・・・。だめだったのか・・・だったら返事くらいしろ!
って。
294Nanashi_et_al.:04/08/25 11:13
 ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・ < 290まだ〜?
             \_/⊂ ⊂_ )  \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/
295Nanashi_et_al.:04/08/25 17:11
あ、仲間がいっぱいいる・・

ちょっと安心しようっと。
296Nanashi_et_al.:04/08/25 18:24
>>293

10月1日着任の公募

とだけかかれてもパーマネントかテンポラリーか不明。
意味無し。テンポラリーならどうでもいいじゃん。
それくらい誰でもなれる。
297Nanashi_et_al.:04/08/26 11:30
>>293
たぶんだめだったんでしょう。
最終手続きが済むまで、保険用に何人か残しておく中に入っているものと思われます。
298Nanashi_et_al.:04/08/26 11:38
>>293
たぶんダメだが、しかるべき会議体を通すまで本人にも通知しないという
フィロソフィーを持っている官僚組織である可能性も少しある。
期待しないで待ってたら?
299Nanashi_et_al.:04/08/26 23:27
辛いね。
300Nanashi_et_al.:04/08/27 11:44
>>228
> もし、このスレを公募側が見ていたら、最低でも以下の礼儀は守れ。
> こっちだって、気を遣いながら書類を送っているということを忘れるな。
> 4.書類を返却する場合、推薦状は推薦者に返すか、廃棄しろ。応募者に返すな。
> 応募しても、何の連絡も来ないところが多すぎる。
> おめーらがそういう礼儀知らずであることは、よく覚えておくからな。


あのー、推薦状を推薦者に返すということは、
てめーの推薦なんぞいらねーよ!
ということになるのではないかな?
301Nanashi_et_al.:04/08/27 13:21
>>300
考え杉。
開封してあって、きちんとした送り状がついていれば誰だって納得する。
302Nanashi_et_al.:04/08/27 21:54
確かに、公募はいいが、落選者に冷たすぎる。
合格したことがないから、合格者に対する
態度がどうかしらんけどね。
303Nanashi_et_al.:04/08/27 22:03
合格したときは、面接の日かその次の日に電話が掛かってきた。
304Nanashi_et_al.:04/08/27 23:23
漏れの場合、今の職場は、コネ無く公募に応募して面接にこぎつけて
面接のその場で内定の約束貰った・・・これは珍しいのか?
305Nanashi_et_al.:04/08/28 10:12
>>304
このような事例の存在を認めたくない方々が
ここの住人の中に多数いらっしゃいます
306Nanashi_et_al.:04/08/28 10:20
>>304
決まるときはそんなもんでしょ。
決定のほとんどは事前調査で行われていて、面接は、
人格、礼儀作法、日本語がちゃんとしゃべれるかを見るくらい。
307Nanashi_et_al.:04/08/28 11:16
関西地方の某○○画区員大学の公募に応募した肩で、すでに面接とかに呼ばれた方いらっしゃいませんか?または、この公募に関する情報をお持ちの肩いらっしゃいましたら、教えてください。
308Nanashi_et_al.:04/08/28 13:42
>>307
いたって名乗り出る訳ないだろ。
仮にいたとしても、2chのカキコをしんじるのはバカか電波。
309Nanashi_et_al.:04/08/28 19:50
10月1日採用のはずだか、まだ連絡無し。
おかしい。業績には自身があったのに。
310Nanashi_et_al.:04/08/28 19:57
>>309

何が採用の決め手になっているのか
わかりませんからね..
311Nanashi_et_al.:04/08/28 20:29
コネで助手就任。1年目から年収900万円超え。
ようやく結婚できる・・・
312Nanashi_et_al.:04/08/28 21:31
それって凄すぎない?
313Nanashi_et_al.:04/08/28 21:38
私立の助手はかなり金持ち。
314Nanashi_et_al.:04/08/28 22:24
私立はそれが普通
315Nanashi_et_al.:04/08/28 22:25
>>277
具体的にどんなに?圧迫面接。
316Nanashi_et_al.:04/08/28 22:30
面接ってパワーポイントとか使って、業績説明できるんでしょうか?
317Nanashi_et_al.:04/08/28 22:57
>>316
そういう指示が向こうから出た経験はあるが、他は口頭で述べたな。俺の場合。
まぁ、みんな結果は駄目だったが。
そういうのは面接前に問い合わせても、いいんじゃね?
318Nanashi_et_al.:04/08/28 23:03
>>317
そうですか。ありがとう。
最近、面接前にリジェクトだからなぁ。。。
319Nanashi_et_al.:04/08/28 23:03
面接で模擬授業させられた。
パワポで1時間、おいおいこっちも普通に仕事してるんだぜ?
準備させるなよそんなのよぉ。
320Nanashi_et_al.:04/08/28 23:11
>>316

分野による常識ってのがあるじゃろ。
それにしたがえ!ちゅうかおまえしどうきょうか
んとかいないのか?理系の癖に。もとの指導教官でも
ええけど   そいつにきけばええことじゃろ
あほか
321Nanashi_et_al.:04/08/28 23:12
>>319

これはひどいな。どこの低レベルしだい
やねん。へへ。国公立でしかも研究もちゃんとやれる
ていうような大学とかで模擬授業やらされたら
噴火するな。昭和新山のように
322Nanashi_et_al.:04/08/28 23:26
>>320
既に、アカポスですが何か?
割愛したいのですよ。
323Nanashi_et_al.:04/08/28 23:28
>>321
モリモリ盛り上がって、煙噴くんか。>昭和新山
324Nanashi_et_al.:04/08/28 23:33
不採用の応募書類を返却するときの郵送作業って大変だよね。
325Nanashi_et_al.:04/08/28 23:36
>>319
東京西側某理系私大。
ついでに言うと、
面接会場に行こうとしたら、その部屋番号がなかった。
あせって守衛に聞いたら、本当の部屋を教えてくれた。
結局は出来レース。ふざけんな。
326Nanashi_et_al.:04/08/28 23:36
>>310
明らかに「業績がありすぎる」という理由で落とされたことがある。
大学内の共同利用機関教員だが、面接で聞かれたのは「50過ぎの
使えない技官と、上手くやっていけるか」ってことばかりだった。

>>319,321
そんなに酷いと言うほどのこともないと思う。
327326:04/08/28 23:38
>>325
模擬授業そのものはそうは思わないけど、それはひどいな。
328Nanashi_et_al.:04/08/28 23:40
>>326
おれは、酒飲めるかって聞かれた。
ひとなみにと答えた。
採用されたら、宴会にばかり誘われた。
そんな時間があったら、研究したいんだってばー。
329Nanashi_et_al.:04/08/29 00:02
>>328
ひどすぎるね
でも採用されてるんだからうらやましいっすよ
330Nanashi_et_al.:04/08/29 00:23
>>326
>明らかに「業績がありすぎる」という理由で落とされたことがある。
凄い自信だが、そんなに業績があればとっくに他のところに決まっておいででしょうな。
331Nanashi_et_al.:04/08/29 00:27
ここはバカが多いな。
特に>>325>>328-329
弱いやつは自殺するか、引きこもってろ
332Nanashi_et_al.:04/08/29 00:33
>>331 = >>326 ?
333Nanashi_et_al.:04/08/29 00:49
>>331
何か嫌なことでもあったんだろ、下っ端は辛いな。
334Nanashi_et_al.:04/08/29 01:14
>>331
ヒマだなおまえ
くそは寝ろよw
335Nanashi_et_al.:04/08/29 02:56
>>330
それはどうかな。
「ありすぎる」というのはその大学の他の教員と比べてであって、
研究型大学平均と比べてではないだろ。

「うちの主任教授は学位を取得してから英文論文が3報しかない。
いちばん論文を書いている教授でも5年に1報くらいである。
漏れなんか英語論文書けない。
講師か助教授に応募してる藻前が毎年論文を書いているわけだが
そういう藻前を採用すると教授一同のメンツが立たない。
というわけでお引き取り願う」

というようなケースが珍しくない。
336Nanashi_et_al.:04/08/29 05:24
業績数だけ大杉で中身がないという意味でもつかうよ。
337Nanashi_et_al.:04/08/29 07:52
糞私立だと研究できる人はだめと言われることもあるが、
実際は学閥があって他大学出身者を入れたくないだけだったりする。
338Nanashi_et_al.:04/08/29 12:30
>335
「いや、あなたのような方はうちには勿体なくて」
お見合い断るときの常套句と同じだな
339Nanashi_et_al.:04/08/29 12:52
学閥ってか、東大の植民地か養老院でしょ。
340Nanashi_et_al.:04/08/29 13:50
>>339
宮廷の養老院になっている私学はすごいよ。
集中講義に呼ばれた若手の先生がびびってしまうくらいの大享受が
ずらっと揃っていたりする。
学生は、そのすごさが判ってないんだけれど。
341Nanashi_et_al.:04/08/29 15:03
>>272
大学ではなく大学校です。準大学ともいいます。
ただし学士が与えられるところもあります
学位が与えられないところは、
「大学等」という区分で、公務員T種や各国家資格の受験資格が与えられ、
民間での評価も之に準じるものです

教員になるには、教職免許か修士号、職業訓練指導員免許のいずれかをもっていることが条件です。
学士取得可能なところは、博士が必要です。
342Nanashi_et_al.:04/08/29 16:40
>>341
補足。大学校というのは文部科学省所管以外の大学を指します。
大学と言えるかどうかは、定義次第。海外では大学として通用するかも。
気象大学校・防衛大学校・航空大学校などがこれに当たります。
教員になったとして、研究ができるかどうかは怪しいところです。
少なくとも特定のジャンル以外は、論文を見ない。
日本は縦割り行政だから、と言う訳でもないですが、横の異動はなかなか
できないでしょうね。
343Nanashi_et_al.:04/08/29 17:27
>>330
漏れはもともと研究をガンガンやりたいタイプではなく
学生一同とともにアレコレと物作り的に工夫を積み重ねて行く形式の
研究室を持ちたいと願っている。
しかし学位取得時に得られた職が研究所のポスドクで、
その次のポスドクも研究ガンガン系のラボ。
そういう状況で、教育重視系の大学の助手に応募し、
学科主任からお話を伺うことがあったのだが

・研究者生命が絶たれますよ
・研究ガンガン系の人は不利ですよ

というようなことを言われた。
不採用になったのだが、どんな香具師が採用になったのかしらべてみたら
業績に乏しいマターリ系の人物だった。
マターリしてないとだめなのか・・・

という漏れは今、宮廷の助手なんだが。
ガンガンやるのは漏れには向いていない、ということを痛感してるんだが_| ̄|○

文系私大の一般教養自然科学教員とか応募してみようかな・・・
344Nanashi_et_al.:04/08/29 17:29

自分で研究室を持ちたいとは思っているのだが
その一方で講義だけやって、残りの時間を自由に使えそうな
教養自然科学、とか、教養環境学、というような仕事を担当する
教育職にも惹かれるものを感じる今日このごろ。

ハードな研究に疲れてきました。
345Nanashi_et_al.:04/08/29 17:48
>>343
採用する人の考えは、それぞれで、確かに業績が不利益になった可能性もある。
別の可能性は、あなたの雰囲気が研究ガンガン系になってたんじゃないかな。
学生と仲良くできない、厳しい雰囲気を、もしかしたら醸し出していたのかもしれない。
宮廷でまったりしても良いじゃないか。
結構そういう研究室もあるよ。
346Nanashi_et_al.:04/08/29 19:30
>>343-345
今の時代、まったりなんてどこでも出来ないよ!
無理にすれば将来大変なことになる(年寄りは除く)。
走り続けるしかない!気弱になることもあるけどお互いがんばろう!
347Nanashi_et_al.:04/08/29 19:36
>>343,344
マターリ?
何勘違いしてんだ? 教養教員なんて真っ先にリストラの対象だぞ。
348Nanashi_et_al.:04/08/29 21:14
>>347
んだ。語学教員のつぎは、自然科学系教養教員だな
349343:04/08/29 22:33
>>345
研究ガンガンという雰囲気を出していたわけではないのだが。
学科主任の先生とは大学教育に関して小一時間わたり話し合い
互いに理解しあうところまで来たのだが、
他の先生方が業績リストや所属先をみて敬遠する恐れがあると
別れ際に言われたのを思い出す。

宮廷でマターリやるつもりはなく、
それぞれの場所に応じてそれぞれの過ごし方をしたいと思っている。
マターリしていては万年助手ケテーイである。
そういう人生はいやである。

で、漏れとしては343に書いたように、教育主体の研究スタイルで行きたいので
独立して研究室を構える私大のポストに応募してるのだが
今度は今度で業績的に強者にぶつかることが多く苦戦中。
「ちょうどいいところ」にぶつからないでいる。
応募し続けるか・・・
350343:04/08/29 22:36
>>347
漏れはマターリやるつもりはないわけだが。
マターリしている人物が望まれるポジションに出すと不利に扱われ
研究型のポジションに出すと競争に敗れ
両者の中間くらいのところを狙うと倍率が高く
結局いまも苦戦中。
ようするに研究をさらにガンガンやって研究型ポジションを余裕でゲットできるようになれば
教育方のポジションもゲットできるというわけだが・・・
そういうわけでまた明日から戦いの日々が・・・・
351Nanashi_et_al.:04/08/29 22:40
>>346-348
そうだよ。
研究でガンガン突っ走っているからこそ、大学低学年や文科系に科学の面白さを
教えられるんだよ。
ろくに研究もしないマターリとした連中こそ、このスレに集う人が一致団結して排除すべき
教員じゃないか。それを目指すなんて。。。
マターリ系の教員の募集があったとしても、自分のキャリアがそこにどう生かせるかを
積極的に考えてこその公募バトラーの生きる道だ。頑張りましょう。
352343:04/08/29 22:47
>>348
これはじゅうぶんい知っている。
しかし語学教員の場合、英文学を教えるような教員は必要ないわけだから
(そういうのは一般教育の文化系科目でやればよろしい)
リストラされて当然なわけだが、
英語コミュニケーションのような
実践的な科目を担当できる人材には需要が増えてきているのも確か。

自然科学もおそらく同じような感じになって行くと思う。
これまでだと、地学とか分類学といった、専門ポジションの絶対数が少ない分野の人材が
しかたなく(失礼)文系大学の一般教育で自然科学を教えていた面があったが、
これからは情報だとか環境といったキーワードの教員を配置しておこうということになって
そういう分野のポストがちょびっとずつ出てくると思う。
社会に出て「IT」「ゲノム」「環境」「ナノ」「知財」というようなものに
ちんぷんかんぷんな卒業生を送りたく無いだろうから
こういう分野を素人向けにわかりやすく解説する講義を担当する教員を
各大学で配置するのではないかと思っている。

研究内容にもよるが、部屋がひとつあって、コンセントがあって、流しがあって、
ネット環境があって、講義以外の時間が自由に使えて、
という環境なら、すごい科学的実績は難しくても
地道に研究活動はできると思う。

大規模計算科学とか有機合成化学とか実験動物使用実験とかは無理だけど。
353343:04/08/29 22:57
>>351
漏れはマターリやりたいわけではない。
大学教員を本職とする場合、研究はもちろんだが、いろいろな仕事が必要である。
漏れは、研究と教育とのウェイトが等しくなるようなバランスが理工系大学では望ましいのではないかと考えている。
研究一本槍、というのはR研とかS総研とかでやればよろしいスタイルである。
大学の目的は教育である。
しかし理工系大学では研究をしていないと教育にもならないので、半々といったところか。

一方、教育といってもいろいろあるわけで、専門コースの学生や院生にわかりやすい講義をすることもそうだし、
世の中のためには、文化系の学生に対して自然科学に興味を持たせることも非常に重要だと思うわけだ。
マターリやりたいからではなく、自然科学に対する理解者を増やすための仕事として
教養自然科学教育は重要だと思うのである。
それで以前から関心を持っているわけである。

しかしそういうところに応募すると
「研究ガンガンの人はちょっと・・・・」
と言われてしまうわけだが・・・
354Nanashi_et_al.:04/08/30 02:28
語学系教員は全部語学学校の先生にまかせちまえよ
355Nanashi_et_al.:04/08/30 03:04
>>343よ。教育重視なら宮廷だって可能じゃないか?肩身は狭いかもしれんが。
私大文系の教養教員になっても学生とコツコツタイプの研究室運営は無理だよ。
なにせ、研究室運営という概念がないから。ただ講義をするだけ。
それよりも、委員会などの雑用が沢山ふってくる。
356Nanashi_et_al.:04/08/30 03:07
>>355
宮廷で万年助手を決め込むなら、だが(W
343だって講師とか助教授になりたいだろう。
357Nanashi_et_al.:04/08/30 03:09
>>355
ようするに343が言いたいのは
・理工系大学で学生と地道に研究室を作って教育的研究を行う
・文系大学で自然科学の価値を広く伝える
のどちらかをやりたいということなんだろう。
どっちに行っても委員会などの雑用はあるね。
あと、前者から後者へ移るのは難しくないだろうけど
逆は難しいかも。
踏み切れるか?
358Nanashi_et_al.:04/08/30 03:11
>>348
うちの大学(首都圏中堅私大)の教養自然科学教員は、ただ入試問題作るための存在だな。
文系学部としては、教養科目を廃止したいという意見も強い。
入試問題を外注したら、もう用済みだ。
そうなれば、リストラだ。
359Nanashi_et_al.:04/08/30 03:14
>>357
前者は、遅刻で助教授・教授になれば、実現できるな。
後者は、リストラ対象になりかねない。

普通はだまってっても、前者のコース(宮廷助手→遅刻助教授)になるんじゃないかなぁ?
360Nanashi_et_al.:04/08/30 16:06
遅刻の(助)享受は、かなり343の望みに近いんじゃないかな。
それなりの実績は必要とされるけれど、そこそこの研究環境と、
かなりの教育負担がある。教育は十分に楽しめると思うよ。

まじめなところは、完全公募。
そうでなければ、出身大学の教授に照会してもらう。
361Nanashi_et_al. :04/08/30 21:51
>>353
禿同。
教育と研究のバランスが今は大事だと思うYO。

でも、やっぱり、選択肢増やすためには研究業績を増やして、
ガンガン系でいっとき頑張ることが吉だと思うが?
362Nanashi_et_al.:04/08/30 22:06
>>330

いyaiyaそんなことはない
363Nanashi_et_al.:04/08/30 22:09
>>343

ポス毒2回経験あと、助手に応募って
としくいすぎ
でねえ?
364Nanashi_et_al.:04/08/30 22:44
>>363
ポスドク1万人計画が進んだ結果,
ポスドク→ポストポスドク→ポストポストポスドク→・・・
というパターンも珍しくなくなってきた.

漏れの場合だが,
ポスドク→ポスドク→寄付講座教員→地底助手
という経歴になっている.

それなりの業績があるのに3度目のポスドクをやっている,
というような人物といっしょだったこともあるし,
助手の任期切れでポスドクになった人物もいた.

漏れも地底助手になるまではそこそこの大学で講師か助教授を探していたのだが
この道は険しい.
ようするにポスドクをやっているときに,次の選択肢として
・助手
・ポスドク契約1年延長
・よそのポスドク
があった場合,どれを選ぶか,ということだ.
365Nanashi_et_al.:04/08/31 07:44
業績はどのくらいなの?
366Nanashi_et_al.:04/08/31 09:14
ポスドク終わって次を見つけ損ねて浪人してしまった。
これって致命的?
367Nanashi_et_al.:04/08/31 09:46
>>366
経歴に空白を作らないことは必須。
368Nanashi_et_al.:04/08/31 10:54
じゃあもうダメかなぁ onz
369Nanashi_et_al.:04/08/31 11:47
>>368
バーチャルでも良いから、身分を付けることをお勧めする。
○○研非常勤研究員、○○研究所訪問研究員。などなど。
共同利用権に知り合いがいれば、頼めば何とかなる。
370Nanashi_et_al.:04/08/31 20:27
研修生とか、適当にかいとけば、ばれないんじゃ?
早稲田とかだと年に10マン以上払うが、定期は学割買えない
研修生期間について証明書出せなんて言われないんじゃ?(つーか証明書あるのか?)
371Nanashi_et_al.:04/08/31 20:32
>>369
放送大学科目履修生がいい!
372Nanashi_et_al.:04/08/31 21:29
>>366
漏れもそうなったことがあるが、わかってくれる人はわかってくれる。
最近の状況を知っている人ならばそんなに気にしないと思う。
とにかく空白期間にどこで何をやっていたかをきちんと説明できるように
しておこう。
あと出身研究室でもいいから客員研究員にしてもらえ。
373Nanashi_et_al.:04/09/01 02:26
(国立)大学に就職する場合は、全経歴の在籍証明書を要求されるはず。
大学などから在籍証明書を出してもらえる身分を確保することは
そのような就職にとって極めて重要だと思われる。

大学に就職する際に提出する履歴書は、アルバイトをする際に
出すものとは別物だと言って良い。
374Nanashi_et_al.:04/09/01 08:31
大学に限らず就職関係の履歴書はきちんと書かないといけないよ。

非常勤研究員などは給料ゼロでも研究を続けていたことを証明する意味がある。
あいた期間ができてしまってもその間は研究を続けていたといえれば問題ないだろう。
そういうところをネチネチつっこむ爺さんもときどきいるがことはいるが。
375Nanashi_et_al.:04/09/01 09:08
皆どうもありがとう・・

取りあえず母校の恩師に頼んで研究室預かりみたいにしてもらってます。
先日論文も出したから「研究してる」と言い張れない事もないです。

気を落とさずがんがってみます・・
376Nanashi_et_al.:04/09/01 20:32
>>373
給与の号俸をきめるために必要だからだろう
経歴に空白ができることは不利なことに間違いはないが
致命的なことではないと思うが如何に?
377Nanashi_et_al.:04/09/02 23:55
空白があっても致命的でないのは
採用に関わっている人間とよく通じている場合。
378Nanashi_et_al.:04/09/08 02:31
 ☆ チン     マチクタビレタ〜
                         マチクタビレタ〜
        ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          ヽ ___\(\・∀・ < 締め切ったのに返事こないよ
             \_/⊂ ⊂_ )  \________
           / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
        | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
        | .愛媛みかん.  |/

379Nanashi_et_al.:04/09/08 06:57
>>378
着任時期はいつ?10月?4月?
380Nanashi_et_al.:04/09/08 13:32
>>379 4月です

1週間経っても返事が来ないのは
面接にすら呼んでもらえないということ?
381Nanashi_et_al.:04/09/08 14:03
初めまして、場違いだったら御免なさい!どこで聞いたらいいか解らなくて・・。
こないだ勧められた見合い相手の方が、工業高校の教師らしいのだけど、
今迄そのような人あった事ないし、ちょっと知りたくてきました。
大学院まで出て、教師ってやるものなんですかー?(やってる訳ですが)
私のイメージだと、普通に企業とかで研究してるのかと思ってたので・・。
人それぞれなんでしょうが、一般的にどういう感じなのかな?

突然入ってすいません。
382Nanashi_et_al.:04/09/08 14:15
アカポスゲットしてるだけで研究業界なら人生の勝利者
383Nanashi_et_al.:04/09/08 15:51
アカポスて何〜?
384Nanashi_et_al.:04/09/08 16:13
アカデミックポストの略
385Nanashi_et_al.:04/09/08 16:19
つまり大学内にある郵便ポストの事だな
386Nanashi_et_al.:04/09/08 16:19
レスあんがと。

しかしそれ自体わかんないべ〜アホですんまそ。勝利者なんや
387Nanashi_et_al.:04/09/08 19:22
>>380
締切り前にメイルで連絡来たこともあるし、
1ヶ月後に郵便で面接連絡来たこともある。
4月着任ならまだまだあきらめるのは早いでしょう。
388Nanashi_et_al.:04/09/09 00:31
>>381
つりか?
389Nanashi_et_al.:04/09/09 02:42
>>387

ありがとうございます
もうちょっと待ってみますね
390381:04/09/09 05:47
388> つりとか言われるとショック…
やっぱ変な質問でしたかね?まじで聞いてます、宜しくです
391Nanashi_et_al.:04/09/09 14:44
>>381
高校教師は学部卒でなれるので、大学院を出て高校教師というのは
一般的なルートではないかもしれないが、現実には院卒の高校教師は
たくさんいると思う。工業高校は行ったことがないので、知らないが
俺の卒業した高校には、数学や理科の先生で院卒の人はパラパラいたよ。

ただ、最初から高校教師を目指していたなら学部卒でなっていると思うので、
院を出てからというからには、何か理由はあるんじゃないかなぁ。
教育に目覚めたとか、会社には入りたくなかったとか、研究職を諦めたとか・・・

と、スレ違いの質問にマジレス
392Nanashi_et_al.:04/09/09 21:18
高専はドク田なくても教員になれるのでしょうか?
もちろん理系ですけど。
393Nanashi_et_al.:04/09/09 21:50
391サン 親切にアリガト!参考になります!
成程〜少し理解できました,確に何か理由有るかもですね
多分何らか事情なりすんなり進んだ以外を考えるのが自然なのかも。
394Nanashi_et_al.:04/09/09 23:44
>>392
なれますよ。あれば望ましいって程度で必要条件じゃないです。
どちらかと言えば、研究より教育の手腕の方が重要視されるようです。
なんせ中学出たての子供を預かるわけですから、高専の先生をしている
知人の話では「生活指導」が一番大きいウェートを占めているそうで。
395388:04/09/10 00:26
>>390
つりじゃなかったんですね。失礼しました。

マジレスすると、俺の母校の先生(おじいさんだが)も、ドクターを持っていた。
俺の友達も、ドクターとって高校の先生になった。
俺の後輩も、ドクターとって高校の先生になった。
俺の後輩は、ドクターとって予備校講師になった。
俺の後輩は、ドクターとって民間企業に就職した(コンピュータメーカーだが、業務内容は知らん)。
俺のライバルは、ドクターとって民間企業に就職した(SE業務)。
俺はドクターとって、大学の教員になった。(ちょっと自慢)。

ドクターとって大学で研究職につけるひとは、ごくわずかの勝ち組だけです。
民間企業に関しては、不景気により研究業務(とくに基礎研究)は縮小の一途で、
民間企業で、ドクター持ちが研究者として活躍できる場はあまりありません。
396Nanashi_et_al.:04/09/10 00:55
>高校教師
一種免許と二種免許、今でいう専修免許と何だっけ?
昔は学部卒だと二種、院卒なら一種免許が取れた。
10年くらい勤めないと二種から一種へ格上げできなかった。
今の免許は格上げできない?漏れが教員免許とったころの話で
漏れは教員にはなってないので、正しいかどうかわからんが。
397Nanashi_et_al.:04/09/10 01:01
何単位かとればなれる。
一応大学院の講義を受けるのが義務みたい。
修士卒の必要はない。
398Nanashi_et_al.:04/09/10 07:57
公募要項には、面接があるって明記していないものの方が
多いね。
399Nanashi_et_al.:04/09/10 09:44
>ドクターとって大学で研究職につけるひとは、ごくわずかの勝ち組だけです。

勝ち組だと誰が決めた。
お前の判断で、人間の価値を勝手に決めるな。
400Nanashi_et_al.:04/09/10 10:02
>>375
はぁ?
おれの判断基準では

> 俺の友達も、ドクターとって高校の先生になった。

   勝ち組

> 俺の後輩も、ドクターとって高校の先生になった。

  勝ち組

> 俺の後輩は、ドクターとって予備校講師になった。

  負け組っぽい

> 俺の後輩は、ドクターとって民間企業に就職した(コンピュータメーカーだが、業務内容は知らん)。

  勝ち組

> 俺のライバルは、ドクターとって民間企業に就職した(SE業務)。

  微妙。どんな会社かによるが、勝ち組か?

> 俺はドクターとって、大学の教員になった。(ちょっと自慢)。

  大学にもよるが、ほとんどの大学では負け組っぽい

研究者が勝ち組、というのは君の妄想だよ。そう思いこんでいるうちは幸せだね。
宗教を妄信している信者は幸せだとおもう。しかし他人から見れば可哀相な人
でしかない。
401Nanashi_et_al.:04/09/10 10:03
すまん間違った。 >>395へのレスでした。
402Nanashi_et_al.:04/09/10 11:34
エリート主義思想を例に挙げると,エリートとはその職業または身分を指し,
職業に関して言えば弁護士,医者,大学教員はエリートに入る.
また,トレーダーなど大金を動かす立場にある人たちが数少ないエリート職業の一つとして数えられる.

「勝ち組」としては,民間かどうかのいかんに関わらず,
上記のエリートもしくは仕事をせずに遊んで暮らせる人たちのことも指す.

「勝ち組」と「負け組」しか存在しないとすれば,

> 俺の友達も、ドクターとって高校の先生になった。
  負け組

> 俺の後輩も、ドクターとって高校の先生になった。
  負け組

> 俺の後輩は、ドクターとって予備校講師になった。
  負け組

> 俺の後輩は、ドクターとって民間企業に就職した(コンピュータメーカーだが、業務内容は知らん)。
  負け組

> 俺のライバルは、ドクターとって民間企業に就職した(SE業務)。
  負け組

> 俺はドクターとって、大学の教員になった。(ちょっと自慢)。
  勝ち組
403Nanashi_et_al.:04/09/10 11:56
>>402
子供だね。
404Nanashi_et_al.:04/09/10 12:13
ドクターとったら研究職以外は負け組
405Nanashi_et_al.:04/09/10 12:20
ドクター進んだ時点で日本では負け組
406Nanashi_et_al.:04/09/10 12:38
>>403

残念ながら,社会はえてして子供のような発想によって成り立っているのです.
407381:04/09/10 13:59
回答有り難うー。スレ違い申し訳なかったです。
親戚からの見合い話なので少し真面目に考えよかなぁと思ってます。
でも、不安だわー。まだ会ってないし断られたら意味ないけど。
408388:04/09/10 14:52:06
負け組みと言われても、幸せならいいんじゃん。
ヤンキーあがりも、整備工やって幸せなやついるよ。

勝ち組か負け組みかは幸せかどうかには相関がないよ。

>>381
なんで研究やめたか、聞いてみるといい。
俺の友達やライバルの多くは、ドクター→研究者という道を納得して止めていた。
わりと、ドライにね。戦略的撤退と言えばいいのかな。研究者だけがゴールじゃないって感じ。
なかには、恨みつらみがありそうなやつもいたが。

相手が研究者に未練があるようなら、あまりその話には深入りしないほうがいよい。
高校の話でもしたらどう?
409Nanashi_et_al.:04/09/10 16:00:10
勝ち組・負け組ってのは本人がどう思ってるかじゃなくて
世間的にどう思われてるかで決まるんだよ。
研究者目指して奨学金で莫大な借金作ってまでドクターとって、
それでしがない予備校教師でひーこらやってたんじゃ、
自分がどれだけ満足してても世間的には負け組。
こんなこと言われなきゃわかんないような世間知らずばっかなのかこの板は。
410Nanashi_et_al.:04/09/10 21:34:57
>>380
知り合いの先生が人事選考委員をやったところだったので、
話を聞いてみたんですが、この先生の学科では、選考から
漏れた時点で応募者に連絡するって言ってました。
つまり、最後まで生き残った人には連絡が行くのが遅く
なるそうです。
411Nanashi_et_al.:04/09/10 21:55:22
ってことは、2ヶ月たっても連絡ない俺は、最終リストに残ってるのかな!
ってのが何度もぬか喜びだったことがある。
412Nanashi_et_al.:04/09/10 21:56:18
場所によって方針が違うから、悩ましいですね
413Nanashi_et_al.:04/09/10 22:03:05
>>411
全くしかとされたこともあるぞ
書類の受理の連絡もなかった
414Nanashi_et_al.:04/09/10 22:10:40
締め切り前に書類が帰って来た香具師を知ってたりする...
415Nanashi_et_al.:04/09/10 22:32:32
なんだそれ。やっぱり、rejectだったのか?そいつ。
416Nanashi_et_al.:04/09/10 22:35:14
おいおまえら,ちょっとお尋ねしたいのですが
「40代の方をきぼんぬ」という公募に書類を送った場合,
30代後半だったら門前払いでしょうか?
プラマイ5才くらいなら可能性アリという説を聞いたことがあるのですが.
417Nanashi_et_al.:04/09/10 23:15:24
>>416
どうせそこらじゅうの公募で使った書類の使いまわしなんだろ
ちょっとでも可能性があったらとりあえず送っとけよ
418Nanashi_et_al.:04/09/11 00:54:30
>>413
届いてないんじゃない?
書留も郵便局で記録が残るだけだしな。
数年後に人事担当者の埋もれた書類の山から出てくるかもしれんよ。
419Nanashi_et_al.:04/09/11 01:03:40
50歳程度の方の場合は?
420Nanashi_et_al.:04/09/11 07:05:36
理研ですがポスドク公募してるのに応募が来ません。
ポスドク人気ないんでしょうか? 売り手市場?
421Nanashi_et_al.:04/09/11 09:16:54
>>413
これが最近よくあるんだわ・・・
募集する側のモラルもしっかりして欲しいもんだ。
42245連敗中:04/09/11 09:50:33
確かに礼儀正しいとこは受領しましたの連絡が来ますね。
応募者に対する誠意と配慮が感じられて気持ちいいものです。
しかしこれはあまり重要なことではないと思いますけどねぇ。

私としては
(1) 「誰が公募したかなどの情報は漏らさない」
    同期の友人が他大学に応募した事実が漏れ、その友人は非常に居心地
    の悪い思いをしています。いろいろ嫌がらせされるらしい。
    私も応募した事実がうちの大学関係者に漏れるとかなりまずいです。
(2) 「応募書類、特に別刷りは返却する」
    不採用通知を準備発送する手間を考えれば、もうちょっとだけ手間を
    かければ書類も返送できますよね。
    別刷り送付について「コピー可」と書いてないのに「応募書類は裁断し
    処分する」と書かれてたりすると、残り少ない大切な別刷り(共著者で
    分けるから少ない)を送付するのが嫌になります。
(3) 「遅くなってもかまわないから、きちんと選考結果を教えてほしい」
    「最終選考対象者にのみ結果と面接日程を案内します」というのは論外と
    して、何も書いてないから不採用通知も知らせてくれるのかと思ったら、
    何年も放置状態にされることがあります。私は5年以上連絡のない応募が
    2つあります。
    応募してしばらくしたら応募したこと自体忘れるから大した問題ではないの
    ですが、誠意がないなーと思いますね。
423Nanashi_et_al.:04/09/11 10:12:41
書類受理の連絡ないことはよくあるけど
最後まで音沙汰なしってのは一度もないなあ。
あと、気乗りしないし、書き留め代もったいないから
普通便で応募書類送ったこと何度もあるけど
一度も届かなかったことってないなあ。
42439:04/09/11 10:25:47
>>420
理研なんてすごく条件が良いのにね〜〜。
理研って民間会社と思っている人が多かったりして。
「理研のわかめちゃん」とか、、、
425Nanashi_et_al.:04/09/11 11:03:57
>>422
ううむ。

1.選考セミナーが公開セミナーとして行われることがある。この場合、
応募者が、他の応募者の名前を知ってしまう可能性が高い。
その点について、公募側が配慮して欲しい。
2.別刷りの返却は当然と考えるが、事務処理上の問題があれば、
きちんと「返却しません」と言って欲しい。あるいは「返却を希望する
場合はご連絡下さい」と指定して欲しい。
3.落とされたからと言って、応募者はその大学を恨んだりしないこと
ぐらい理解して欲しいですね。学問ジャンルという括りで言えば、
あくまで仲間ですよ。「これからもよろしく」という手紙ぐらい、
寄越して欲しい。
426Nanashi_et_al.:04/09/11 12:14:17
>>420
産総研ですが常勤任期無しを公募しても
こちらから博士卒見込みの人に声をかけまくって
ようやく応募が得られましたよ。
分野によってはそんなこともあるのでは?
427Nanashi_et_al.:04/09/11 15:23:13
>>426
産総研じゃ、そんなもんじゃないの?
いい噂聞かないし。
428地底助手:04/09/11 18:46:20
>>422
応募書類が応募先の学外に出回ることもあるという.
本来あってはならないことだが
ときどきそれを目にした人が興味を持ち
応募先とは異なる場所から声がかかることもあるという。
本当にごくまれなケースだろうけど。
漏れは上司の許可を得たうえで公募書類をあちらこちらに送っているわけだが
でまわってくれるのは歓迎だな。
429地底助手:04/09/11 18:47:48
>>422
論文によっては別刷りがなかったりする。
そういうことが増えているので、そのうちにコピー可が普通になるかも。
それまでに公募活動を片づけておきたいものだが。
そもそもコピー不可という理由が不明である。
430Nanashi_et_al.:04/09/12 08:45:36
「公募」と「応募」の2つの言葉を分けて使ってくれないかね、君たち。

それから、「公募活動」って日本語はあるのか。>429
431Nanashi_et_al.:04/09/12 08:49:23
>>422 も。
(1) 「誰が公募したかなどの情報は漏らさない」
は変だろ。
432Nanashi_et_al.:04/09/12 12:47:44
公募が秘密なのかも
433Nanashi_et_al.:04/09/12 13:01:42
せっかくコネで公募情報を教えてくれるんだったら、その情報は公開しないで
ください、ってのはあるな。
434Nanashi_et_al.:04/09/12 23:20:58
某研究所で秘密に近い公募あったな。
非常勤研究員の公募だけど、既に候補者が決まってた。
ほとんど情報が流れないまま、その候補者に決まり。
435Nanashi_et_al.:04/09/13 00:25:57
>>429

慌てふためいて書き込みか?
436Nanashi_et_al.:04/09/13 00:26:41
>>434

非常勤ならそれでもいいわな 
437Nanashi_et_al.:04/09/13 00:27:25
>>424

特定の分野のポス毒ポストばっかり増やすから
こおいうことに
438Nanashi_et_al.:04/09/13 08:08:55
アメリカから公募でポジション取った人っています?
43939:04/09/13 10:11:32
>>437
ま〜。後が大変かもしれないね。
440Nanashi_et_al.:04/09/13 16:58:15
そろそろ、初めて公募に出してみようかと思っているのですが、
成功例を見ている限り締め切りぎりぎりには出さずに早めに
出しておいたほうがいいのですかね。締め切り前にコンタクトを
受けている人もいますし。
441Nanashi_et_al.:04/09/13 17:04:19
>>440

俺の上司はぎりぎりにならないと
推薦状を仕上げてくれないから。
そこがリッソクカテイ
りっそくって、変換しないのか?ぼけ。
442Nanashi_et_al.:04/09/13 17:05:14
りっそく(←なぜかへんかんできない)
443Nanashi_et_al.:04/09/13 17:17:59
律速過程 変換おK
444Nanashi_et_al.:04/09/13 19:31:28
>>438
私ではありませんが、身近な人が今年取りました。
445Nanashi_et_al.:04/09/13 21:06:31
>444
おお、はげまさられる話だ。
コネや情報が入りにくいのと、何もかもが太平洋を渡らないといけない
のがネックなんだよな。選ぶほうも軽い気持ちで面接にも呼べない
だろうし。面接の旅費も国立なら自費なんだろうなー。
446Nanashi_et_al.:04/09/14 17:27:46
>>445
旅費は応募先の大学から支払われていると思います。
書類選考の後、電話面接があり、それに通ると面接に呼んでもらえるとか。
面接では、教員や学生の前で1時間程度のゼミを披露する必要があるらしいです。
やはり世界各国から応募者が集まるので、難しいでしょう。。。
私も夢見て目指した時期はありましたが、あきらめました。
447Nanashi_et_al.:04/09/14 17:35:39
なんか話がずれてるような気が。
>>438が聞いてるのは、アメリカにPDかなんかでいた人が国内でアカポスを取ったという
事例はあるか?ということだと思う。
>>444が言ってるのはアメリカの大学でアカポスゲットした話だろう。
448Nanashi_et_al.:04/09/15 01:44:48
アメリカの大学でアカポスゲットできそうなんだけど、日本に帰りたい。。。
449Nanashi_et_al.:04/09/15 03:46:33
>>447
446です。失礼。勘違いしました。これはアメリカでアカポスとった人の話です。
450Nanashi_et_al.:04/09/16 10:57:49
公募の締め切り直後に向こうが非公式にコンタクトを取ってきて,一度,会って話をしたいと伝えてきたが(面接ではないと言っていた),これって可能性高い?
451Nanashi_et_al.:04/09/16 11:06:08
高い
452Nanashi_et_al.:04/09/16 15:52:05
「大変優秀な方で申し訳ないのですが、今回は出来レースなのでご辞退
願えませんか?」だったりして〜
453呆学では:04/09/16 19:44:57
116 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 13:27:20 ID:L0xhsDtz
助手で公募は聞かないよな。
本人が知らないだけで、助手論書き上げる前から就職先が決まっていることも多いし。
院に進学したような人間がサークル活動等で楽しんでいた学部時代に、ひたすら
勉強して良い成績を取ったこと自体が業績なわけで、それは博士号に相当する(筈)。
454Nanashi_et_al.:04/09/17 09:25:03
早く応募結果を公表しろや
田舎のクソ大学め!
455Nanashi_et_al.:04/09/17 10:55:07
>>454
自分で書いてて恥ずかしくないのかな?
このようなことを書く方は採用したくないものだ。
456Nanashi_et_al.:04/09/17 11:04:38
助手なんて担当教授の匙加減で決まっているのが殆どだから・・
自分の学生を採用するのに格好のポジション
457Nanashi_et_al.:04/09/17 11:08:01
でも、前に聞いた某国立の大学で助手を公募で募集したら
まともな人材が来ず、その公募は見送りにして、結局コネで
ある人を取ったという話を聞きましたよ。
って、結局公募は駄目なんかい。。。
458Nanashi_et_al.:04/09/17 11:44:16
>>457
それって俗にいう「嘘公募」じゃないの?
当て馬というか。。。
そのコネで採用する香具師が事前に決定
していたとか。
459Nanashi_et_al.:04/09/17 11:47:39
それか、よっぽど魅力のない公募だったとかw
教授を含めた周辺の人達の論文業績を追跡して
興醒めというやつだったりw
460Nanashi_et_al.:04/09/17 11:48:50
>>458
このスレでは「出来レース」と言っている。
ただ、公募側のイメージにあった人が応募して来ないことがあるのも
事実みたい。もちろん場合に依るけど、一旦フェアに公募という方針が
決まっていると、後ろ指をさされないように逆にコネのある人を
採りにくいこともあるようだ。
461Nanashi_et_al.:04/09/17 11:54:35
おれは過去に女子大と共同研究してた時期があるんだけど、
おれを面接に呼んでくれる学校は女子短大とか、(元)女子大がやたら多い。
「女子学生の扱いに慣れているか」というのは、どうやら選考基準のひとつらしい。
462457:04/09/17 13:34:50
一回目の公募はやらせなしで本気で募集していたらしい。ただ、
まともな人材が応募してこなかったそうだ。結局、採用する先生の
出身大学の先生に頼んで、人を紹介してもらったそうだ。当時、
修士の院生だった僕はそんなところにいきたくないと思うレベルの
大学だったが、上の話の関係者はすべて東大関係だったので人材に
たいする学歴の要求も高かったのだろう。自分にあるものが他人に
ないと人ははげしく減点するから。
463Nanashi_et_al.:04/09/17 18:33:48
464Nanashi_et_al.:04/09/17 22:15:09
>>463
これを理科系の研究者というには、相当無理がある。
ついでに言うと、学術論文か〜?
465Nanashi_et_al.:04/09/17 22:17:21
このひと何で修士二つとってるんだろう?
博士に行けばよかったのにね?
466Nanashi_et_al.:04/09/18 00:02:46
技術教育学って別に「超マイナー」な研究ジャンルじゃないでしょ。
こういう”自分は特別”と思っている奴を見るとムカつく。
もっと普通に努力している研究者で、恵まれていない人はたくさんいる。
467Nanashi_et_al.:04/09/18 00:49:55
来週面接・・・
うをー
468Nanashi_et_al.:04/09/18 01:10:59
>>463
お願いだか、求職だかの項目をみてムカツイタ。
静かに研究だけさせてくださいだと?
40歳にもなって甘え杉だと思わないか?と、問いたい、問つめたい、小一時間(ry
>>463の掲示板に書いてこようっと。w
469Nanashi_et_al.:04/09/18 09:01:07
>>463
業績が少ないな。これで研究者とは片腹痛い。
ほとんど口頭発表もしてないんじゃないかな!?
470Nanashi_et_al.:04/09/18 10:59:34
>>466
同意ですね。自分だけ特別なんて考え方はやめてほしいね。
471Nanashi_et_al.:04/09/18 15:31:37
e
472Nanashi_et_al.:04/09/18 18:30:03
同病相憐れむ(ププ
473Nanashi_et_al.:04/09/18 21:10:43
ただのダメ人間じゃないか。こんなやつが研究で食っていこうということが間違っている
474Nanashi_et_al.:04/09/18 21:52:22
はい。
475Nanashi_et_al.:04/09/18 22:20:42
誰かBBSに何か書いたのか?
こいつは本当に駄目人間だな。取り巻く事情って何??
476Nanashi_et_al.:04/09/18 23:57:34
こういう分野の単位修得満期退学ってどんなもんなんだろ
477Nanashi_et_al.:04/09/19 00:05:38
>>473
> ただのダメ人間じゃないか。こんなやつが研究で食っていこうということが間違っている

同感。
最も研究活動に力が入る30代の10年間で原著論文5本はないっしょ。
ギャグですか?って感じ。

まあ、この人は文系なんでしょ?
この分野の人たちって、こんな業績でアカポス探しできるんだなぁって、ある意味感心感心。
478Nanashi_et_al.:04/09/19 00:08:50
他分野専攻の方の書き込みだと思いますが,私を取り巻く事情を良く
知らないで,私(管理者)に対して誹謗中傷めいた書き込みがありま
したので,管理者権限で書き込みを削除致しました。以後,同様の書
き込みがあれば,また削除致します。事情を良く知る人の書き込みで
あれば,削除は致しません。・・・

だって。
479Nanashi_et_al.:04/09/19 01:03:07
ふぃ
480Nanashi_et_al.:04/09/19 01:19:11
なんだかかわいそうな人だな。いつまでも夢見てないで、やり直せばいいのに
481Nanashi_et_al.:04/09/19 01:48:41
>まあ、この人は文系なんでしょ?

分野から逝って、文系なんだから、そんなに目くじらたてなくても。。。

これとは違うけど、文系の香具師ってすごいよな。
自費出版とか業績にあげてる香具師、結構いるし。
あんなの金だせば誰でもできるんだろ。
しかも、その金も校費だったりするし。
482477:04/09/19 01:50:50
誰?
あっちの掲示板にコピペしたのは。

直接本人の目につくところに書き込むのはいただけない。
483477:04/09/19 02:25:12
>>481
> >まあ、この人は文系なんでしょ?
>
> 分野から逝って、文系なんだから、そんなに目くじらたてなくても。。。
>

別に目くじらなんぞたててませんよ。でも・・・



試しに最近出したらしい論文のAbstractを読んでみたけど、なるほどいい歳して
まともなポストにつけていない理由が伺えますな。

例えば、
This study focused on and analyzed ・・・ clarified ・・・

These expectations were namely the expectations of ・・・
これ。
どちらも現在完了で書くのが普通だと思うんだけどねえ。
そうじゃなかったら、clarifiedのところを結果を表すto不定詞にするとか。
日本語の要旨をそのまま訳すとこうなるんですよね。
オマエの研究成果は「今では支持されないようなシロモノものなのか」と言いたい。

それに2番目の文なんか、These expectations と the expectationsが別のものを指しているんだろうけど、言葉の選び方が稚拙ですね。
非常に紛らわしいし、後者のtheの意図がわからない。

文系なのに文章力までないとすれば致命的ですな。


あ、これむこうにコピペしないでね。
484Nanashi_et_al.:04/09/19 08:53:00
公募戦線に参戦している人って、常に「他分野専攻」の人との関係を
強く意識せざるを得ない。
だが、それこそがわれわれを強くし、社会の中で生きる研究者としての
レーゾンデートルを確保してくれると信じたい。

だから「私を取りまく事情をよく知らない人間は掲示板に書き込むな」と
いう発想が信じられない。特に自分の研究ジャンルが「超マイナー」だと
思っているんだったらなおさら。
自分に耳あたりのいい情報だけを選別するぐらいだったら、掲示板なんて
閉鎖せいよ。
こいつが職に就けない理由がよく分かる。ってか、一緒にしないで欲しい。
485Nanashi_et_al.:04/09/19 10:45:04
>>483
文系ならせめて英語ぐらいはちゃんと書いて欲しいよね
しかし、幼稚な英語の要約だな。
うちの大学院なら、修士の学生でももう少しまともな英語を書くぞ。
たぶん、彼はExciteとかの翻訳サービスを使って、そのまま日本語を
英語にしたんじゃなかろうか。これが研究者とはね(ププ
486Nanashi_et_al.:04/09/19 14:15:31
あ〜あ。

現在,この掲示板はパスワードで入室制限をかけております。パスワードをお知りになりたい方は,管理者までメールでご連絡下さい。
だとさ。
変な書き込みしたのは誰?
487Nanashi_et_al.:04/09/19 14:38:51
パスワード聞いてここにかきゃいいじゃん
488Nanashi_et_al.:04/09/19 15:24:19
パスワード入力してまで
ヤツに書き込みする気もおきないが

結局、負け組みだね

489Nanashi_et_al.:04/09/19 17:21:55
もういいだろ、痛い人を叩くのは。簡単に叩ける人を叩いたからと
いって、自分自身の苦労や痛みが癒されるのか?
もっと、前向きなことしようぜ。
490Nanashi_et_al.:04/09/19 21:46:27
>>489

http://jrecin.jst.go.jp/
の研究者情報で、技術と教育で検索したらモロこの人だってわかるのがヒットしたよ。

希望分野欄がびっしりと書かれていたけど、分野なのにこんなに細かく指定したら誰も採用してくれないとは思わないのかな。
自分で自分の首を絞めているとしか思えん。
キーワード欄もびっしりと書かれていて、「内容」,「方法」,「実践」なんて語句がキーワードとして並んでる。こんな単語を並べて誰に検索してもらうつもりなのかと小一時間・・・

みなさんもこういうところに登録するときにはちゃんと考えて書きましょう!

以上、前向きな意見でした。
491Nanashi_et_al.:04/09/19 21:50:16
こういう人がアカポス取れました!っていうんなら叩きたくなるけど、
それなりの人生しか送っていないわけだし、放っておけばいいよ。
492Nanashi_et_al.:04/09/19 22:32:54
>>490
ここに書くよりも、彼の掲示板に書いて提言してやるべき。
493Nanashi_et_al.:04/09/19 22:35:06
明らかにレベルの低い人をいじって遊ぶのは、前向きじゃねーな。
494Nanashi_et_al.:04/09/19 23:03:35
>>492
部外者は入れませんよ
495Nanashi_et_al.:04/09/20 00:51:41
負け組の話はもうそろそろいいんじゃない?
そんなことより、みなさん国際会議に年何回発表してますか?
普通1回ですよね!?
ボスから2回しろと言われて、金策に走る毎日...あぁ無常
496Nanashi_et_al.:04/09/20 00:56:02
>>495
 年3回。全て自己負担。
 国内開催があったから助かった。
497Nanashi_et_al.:04/09/20 10:35:37
>>496
3回はすごいですね!
脱帽です!
498Nanashi_et_al.:04/09/20 11:00:00
発表するネタがないよ。
実証が失敗に終わり、ネタ探しまで戻る。
499Nanashi_et_al.:04/09/20 17:06:07
ふぇ
500Nanashi_et_al.:04/09/20 17:12:22
発表するのはいいけど、すべて自己負担というのはすごいですね。
501Nanashi_et_al.:04/09/20 18:42:13
496っす。発表ネタがあったので助かりました。この点幸せでした。速報性が強いお
かげで発表できている感じです。

>>500
学会参加費と移動費用だけで少なくとも70万の出費です。今年は研究費が削減さ
れたため仕方なく自費にしました。ただ、通帳から何十万円も引き落とされるのを見
るとさすがに怖くなりました。
502Nanashi_et_al.:04/09/20 23:30:19
ポスター張り逃げはダメなの?
503Nanashi_et_al.:04/09/21 15:20:52
ポスター針逃げ?
何のためにそんなことするの?
504Nanashi_et_al.:04/09/21 15:37:11
自費で70万はきついでしょう。
だから学会に出る友達に頼んでポスターを貼ってもらう。
共著者に任せるとか。
早い話が経済的負担の軽減のため。
505Nanashi_et_al.:04/09/22 13:34:34
本日、不採用通知と書類が返送されてきた。
業績リストには鉛筆書きで1st論文のみチェックが入っていた。
equally contributionの2ndヲーサーはチェック無し。
機械的に1st論文のみチェックして数を記入するのは選考で公平を期すためかも?
何本かの珠玉の論文も必要なんだろうが、noteでもshort communicationでも1st論文が
一定数はクリアせにゃいかんのかもなぁ。
506Nanashi_et_al.:04/09/22 20:33:26
>>505
残念でしたね。でも、また次のチャンスを狙っていきましょう!!
私も応募してからもうすぐ1ヶ月に経つが、連絡がぜんぜんないです
完璧に落ちたな。残念です(涙)
507メトロンクンニ:04/09/24 07:26:22
>>505
気を落とさずガンガレ。俺も1st少ないんだよなぁ。30代半ばで25本の論文
あるんだけど院生の手伝いばっかさせられたからcorresponding authorの
論文ばっかなんだよなぁ…。俺は今のところ3通応募して連絡待ち。追って
状況報告する。
508Nanashi_et_al.:04/09/25 11:48:35
もう論文は書けん!
509Nanashi_et_al.:04/09/25 14:47:47
>>508
切れちゃダメよ。
510Nanashi_et_al.:04/09/25 22:35:02
チェック入ってるだけましだね。
普通開いた形跡すらないもんだが。
511Nanashi_et_al.:04/09/26 03:22:00
>>507
漏れなんかいつも後ろから2番目だ。
コレスポはラスト(ボス)に付ける決まりだし。
もう何年も1stで書いていないな。
512Nanashi_et_al.:04/09/27 00:05:31
>>510

同意・・・悲しいよな
513Nanashi_et_al.:04/09/27 01:22:03
>>504
70万なんて普通だよ.地方国立で業績上げたいと思ったら,借金してでも
論文書くぐらいの覚悟が必要.
私は今年,論文投稿料・掲載料に100万,旅費に80万は使った.
貯金は0だよ.それでも転出するためには自費で頑張るよ.
公費は0だし科研は使い果たしたのでね.
514Nanashi_et_al.:04/09/27 10:33:59
>>513

まああら?ご高説?
515Nanashi_et_al.:04/09/27 14:08:41
ていうか、理系の論文雑誌で論文投稿料・掲載料がかかるのですか?
僕の分野では聞いたことがないもので。。。。
516メトロンクンニ:04/09/27 14:41:05
>>515
それどころかAmerican Journal of PhysiologyとかJournal of
Neurophysiologyなんて査読してもらっただけで50ドルとられるゾ。
それでリジェクトされるんだから涙もんよ…。
517Nanashi_et_al.:04/09/27 19:29:26
>513
論文投稿料・掲載料に一年100万も必要というのがよく分からんのだが、
具体的にどんな雑誌がそんなにとっていくのですか?自主出版とかでは
なくて、そんなにかかるのですか?

>516
Journal of Physiology (London)からは査読等で金は取られなかった
から、先にこっちに出そう。

しかし、査読でなんで金取るのでしょうね?謝礼に回すか、嫌がらせ
のようなトンデモ論文の投稿を防ぐためなんでしょうかね?
518Nanashi_et_al.:04/09/28 02:10:31
アメリカの雑誌は高いよな。
俺がこの前出したところは、
イニシャルコストが白黒で8万、カラーで20万だったかな?
別刷以外に、pdf化されて配られてしまうことを考えると、掲載料の高騰化は仕方ないのかも。
IFを金で買うと思えば、安いか。
519513:04/09/28 02:37:37
>>517
カラー印刷だと掲載料は4,5倍に跳ね上がる.
私の場合,アメリカのとある大きな学会のジャーナル掲載料で,
カラー印刷料$3,300+通常の印刷料$1,000で$4,000を超える請求が来た.
その他の商業誌2編はElsevierからの出版だが,こちらはちょっと安くて
1,800ユーロと1,000ユーロ.
国内紙もカラー印刷だと30万近い請求が来た.
で,100万なんてあっという間に超える.
この4,5年はジャーナルを通すことに全財産,全エネルギーを投入してきた.
しかし,研究業績のためなら全く惜しいと思わない.実際上位の大学から声がかかるようになった.やっと脱出できる.
520メトロンクンニ:04/09/28 07:49:58
>>519
>実際上位の大学から声がかかるようになった.やっと脱出できる.

どんなジャーナルじゃい…。
ま、脱出おめでと。公募に応募したってことでしょ?そのへんの業績を先方は
尊重してくれたってこと、直接言われたりした?当選に関する詳細よろぴこ。
521Nanashi_et_al.:04/09/28 08:28:57
借りに研究する人生も
死んだな

http://jbbs.livedoor.com/bbs/read.cgi/study/3974/
522Nanashi_et_al.:04/09/28 10:25:52
>>521
なんかあったの?
ただのメンテ?
523Nanashi_et_al.:04/09/28 12:25:13
日本語が読めない香具師ばかりだな
524513:04/09/29 03:07:02
>>520
公募に出る前に候補に挙がって締め切られる頃には既に決まっていたと思う.
自分の分野の国際誌で一番メジャーなやつに,いい論文が何本か載れば必ず誰かが注目してくれる.
すると何か公募があったときに候補として名前が挙がりやすくなる.
私の場合も後から聞いた話では自分の知らないところで何度か候補に挙がって
落選してを繰り返していたらしい.
そのうち本気で採用したい側から連絡があった.
IFにこだわるより,自分の専門分野で最も多くの人が目にする国際誌に投稿するのがいいでしょう.
学会で偉い先生に何度も頭を下げたり名刺を渡したりしても一瞬で忘れ去られる.
名前を覚えてもらうには,いい論文をメジャーな国際誌に通すしかない.
525メトロンクンニ:04/09/29 07:40:05
>>524
レスサンクスです。そういうものかぁ。声がかかるってことは求職しているの
を向こうは知ってたの?公募の締め切り前には既に決まってたってことは出来
レースみたいなものかぁ。それに必死になって書類送ってる俺らは哀しいなぁ。
俺は生物・医学系なんだけど、最も多くの人が目にする国際誌に投稿するなん
て無理っぽいなぁ。こんなヘタレな俺はIFコツコツ稼ぐくらいが関の山か…。
526Nanashi_et_al.:04/09/29 07:43:06
返事が来ない  orz
うちの研究室では教授が必ずファーストオーサー。
これからも、苦戦を強いられるのかなぁ。
527Nanashi_et_al.:04/09/29 07:46:59
>>生物・医学系
だと厳しいね。
まあどの分野も厳しいけど・・
528Nanashi_et_al.:04/09/29 09:55:10
>>524
> IFにこだわるより,自分の専門分野で最も多くの人が目にする国際誌に投稿するのがいいでしょう.
> 学会で偉い先生に何度も頭を下げたり名刺を渡したりしても一瞬で忘れ去られる.
> 名前を覚えてもらうには,いい論文をメジャーな国際誌に通すしかない.

IFにこだわらないというのは賛成。
まあ分野によって違うとは思うけど。

自分の場合は学会や知人の紹介等で知り会った人にさりげなくアイディアを提供してきました。
「就職先をよろしくお願いします」などとは言ったことがありません。研究の話をしていると、ふとしたときに「キミ、次の行き先どうするの?」という話になります。
論文を並べてアピールするのも良いでしょうが、私は自分の経験上、目の前で直に実力を見せるのが非常に効果的だと思いました。アイディアをあまりケチケチせずに、直接相手の問題解決になる手助けをします。
これで、某宮廷の出来レースに乗ることができました。
学位取得→遅刻で任期付助手3年→独法ポスドク1年→Finishです。
ちなみに、「高IF」と日頃から連呼している2つ年上の同僚は、どこかに決まる気配はありません。
529Nanashi_et_al.:04/09/29 10:22:19
>ちなみに、「高IF」と日頃から連呼している2つ年上の同僚は、どこかに決まる気配はありません。
ってか、人柄じゃないっすかね。
まあ、おめでとうございます。
530Nanashi_et_al.:04/09/29 10:41:08
求職してなくてもオファーは来るようだよ.

独法研究所の人が「いくつもオファーが来ているが,まだ自分にはここでやるべきことがあるので迷っている」
と言っていた.,
531起原切れ助手:04/09/29 11:15:54
>>528
おめでとうございます。
就職先でのポジション、および研究環境に関しても、納得できるものだったわけですか?
532Nanashi_et_al.:04/09/29 12:13:45
>>530
うちの研究室は教授経由のオファーがある。
俺の先輩は、ポスドク中に出身研究室の教授から
数回アカポスにつくことを推薦され断ってきて、
4回目では強引にアカポスにつかされた。
出身研究室とは別のとこ。

ちなみに自分はD3だけど、同じ流れで
アカポスにつくことが決まった。
ポスドク経験したかったんだけど、
全然専門が違う研究室に内定したから別に良いかなと。
かなり有名な先生らしいし。
533528:04/09/29 12:32:07
>>531
> >>528
> おめでとうございます。
> 就職先でのポジション、および研究環境に関しても、納得できるものだったわけですか?

どもです。

行き先は出身大学の他学部なんです。自分の出身学部とは全然関係のない専攻なんですけどね。業績がちょっと足りないのでとりあえず講師で入って、業績を追加してすぐに助教授になりなさいとのことです。
期限付きを2つハシゴしましたが、他大学と独法研究所を経験できましたし、先方も「他家の釜の飯も食ったこと無いようでは困る」と言っているので結果的には良かったです。
534Nanashi_et_al.:04/09/29 14:35:22
>先方も「他家の釜の飯も食ったこと無いようでは困る」と言っている

マトモな考え方を持った研究室に迎えられて幸せですね。
このスレからの卒業を心よりお祝い申し上げる。
535メトロンクンニ:04/09/29 15:29:40
ちなみに何学部から何学部だとそういう人事があるんでしょうか?差し支え
なければ教えてチョウダイ。
536Nanashi_et_al.:04/09/29 16:09:07
>>535
> ちなみに何学部から何学部だとそういう人事があるんでしょうか?差し支え
> なければ教えてチョウダイ。

工から農です。
情報処理と数学の強さを買われました。
537メトロンクンニ:04/09/29 16:42:03
>>536
おお。サンクスです。へ〜、あるもんなんですなぁ。もちろん公募は出してて
出来レースだったんでしょ?今書くと誰だかバレちゃうと困るだろうから、
いつか、「出来レースでの公募の出し方はこんなもんじゃい!」ってなこと
をご教唆下せぇm(__)m
538528:04/09/29 19:49:31
>>537
> >>536
> おお。サンクスです。へ〜、あるもんなんですなぁ。もちろん公募は出してて
> 出来レースだったんでしょ?今書くと誰だかバレちゃうと困るだろうから、
> いつか、「出来レースでの公募の出し方はこんなもんじゃい!」ってなこと
> をご教唆下せぇm(__)m

一般的にどういうものを出来レースと呼ぶのかわかりませんが、自分の場合は公募を出す前にポストの話を聞きました。
門前払いをされずにレースに参加させてもらえたというだけのことです。
そこで要求されていることができるのはおそらく自分だけでしょうし、
実力・業績ともに私より優れた人はもっと上のポストを狙うと思います。
出来レースとは書きましたが、よっぽどのことがない限り実力勝負で負けないであろう競争に参加して、
公正な審査を受けられたに過ぎません。
539Nanashi_et_al.:04/09/29 20:13:45
>>528
相手方はあなたが欲しいから
あなたしか要求を満たせないような公募を出した、
ということでしょうな。

学校にもよるんでしょうが、出来レースを筋書き通りに終わらせるのは
実はそう簡単では無いのではないかと思います。
なにより候補者の実力が必要なケースが多いのではないかと。

何もせずいい話は転がってはこない、
・・という私は志が無いポスドクだったり。
540メトロンクンニ:04/09/30 06:57:37
ん〜。俺らここのスレッド覗いてる人間は、公募出ているのに、実はその公募が
出される前に内部で実力ある人が候補にいるってのは脅威ではあるなぁ。それで
本当に実力で決定するならばまだしも、いかにもコネでって人が採用される
こともアリ…。例えば「○歳以下、出来るだけ若い人が望ましい」なんて書
いてあると、「お、内部とか考えずに実力か?」なんて勝手な想像してしま
うけどなぁ…。そのへんの詳細を知りたかたりしますよ。ま、とにかくおめ
でと〜(・ー・)ノ
541Nanashi_et_al.:04/09/30 08:27:05
>>540
公募出す前に、まず日本語見てもらえ。
542Nanashi_et_al.:04/09/30 08:29:06
>>526
締め切られてから、どれくらい経ったの?
543Nanashi_et_al.:04/09/30 09:19:05
2週間です。
544メトロンクンニ:04/09/30 09:19:48
>>541
>公募出す前に、まず日本語見てもらえ。

おぉっ。アドバイスありがとん。そっかぁ。日本語がいけなかったんだぁ…。
目から鱗が落ちたよ。ありがとね。いっつも、「採用マンコキボンヌ」とか書いて
出してたから落ちてたんだなぁ…ってオイ!! なわけねぇだろ!

しかもまだ落ちてねぇよ!返事待ちだよ!
545Nanashi_et_al.:04/09/30 09:23:28
>>544
締め切られてから、どれくらい経ったの?
546メトロンクンニ:04/09/30 10:37:22
>>545

いえいえ。まだ締め切り前なんです。ここのスレッドの情報見てると
締め切り後1〜2週間で皆さん見切りを付けてるみたいでつね。その
くらいになったら、また経過報告いたします(・ー・)ノ
547Nanashi_et_al.:04/09/30 11:01:52
1-2週間かぁ。     orz
548sage:04/10/01 00:03:47
落選通知来た (T_T)
549Nanashi_et_al.:04/10/01 00:04:19
動揺して上げてしまった。スマソ
550Nanashi_et_al. :04/10/01 00:41:05
>>539
> >>528
> 相手方はあなたが欲しいから
> あなたしか要求を満たせないような公募を出した、
> ということでしょうな。

そんなことはありません。
かなーり自由度の高い公募だったと思います。


> 学校にもよるんでしょうが、出来レースを筋書き通りに終わらせるのは
> 実はそう簡単では無いのではないかと思います。

それは言えてますね。
受け入れ側では、教授達が激しいバトルを繰り広げていました。


> 何もせずいい話は転がってはこない、

こればかりは運に左右されることも多いですから、「いい話h転がっていない」というよりも、「いい話を見逃さない」という姿勢が重要だと思います。
時には遠回りも必要ですし、ごり押しが必要な時もあるでしょう。早々と見切りをつけることもあるでしょうし、一つにこだわらなければならないこともあるでしょう。
博打だと思います。
551Nanashi_et_al.:04/10/01 00:44:45
のるかそるか
賭けるのは人生
552メトロンクンニ:04/10/01 07:52:02
>>550

良い意見をありがとうございますm(__)m

>>548

締め切り後どのくらいで来た?
553Nanashi_et_al.:04/10/01 08:21:09
>受け入れ側では、教授達が激しいバトルを繰り広げていました。

私の知っている某大学でも、1ヶ月以上経つのに面接に呼ぶ人も決まっていない。
(だから〆切1週間であきらめるのは、ちと早すぎる)
受け入れる側も公募はそれなりに意見の対立を産む。その中に何にも知らないで
(あるいは知らないフリをして)赴任するんだよなあ、わしら。
554Nanashi_et_al.:04/10/01 08:52:12
俺は呼ばれた先の教授が圧倒的な権力持ってたから、
その教授の一言であっさり決まったらしい。
力が均衡してるってのは色々と面倒くさいなぁ
555メトロンクンニ:04/10/01 10:40:48
>>553

は〜。貴重な意見をありがとうございます。かと言って、1ヶ月以上
まだかまだかと返事を待つのは嫌だなぁ…。ま、仕方ないことなの
でしょうが…。
556Nanashi_et_al.:04/10/01 17:47:05
>>544
ノリツッコミかよ!
557Nanashi_et_al.:04/10/01 18:45:59
b-mobile購入(家憲火)記念パピコ
あげ!
558Nanashi_et_al.:04/10/01 22:02:09
>>477
教員養成系の(連合大学院)博士課程には、(幼小中高の)現職の人や、
現職を退職して入学してきた人もいた。彼もそのうちの一人では?
30代で本数が少ないのはそのせいかも。
559Nanashi_et_al.:04/10/02 17:35:33
海外留学して、1st論文を1報も出さなかったりしたら、
研究歴には「留学」ではなくて「遊学」と書くべきではないでしょうか?

海外留学したのに、なんの成果も上げなかった無駄飯喰いの香具師は、
まさに古賀議員のように「卒業」していないのを、卒業と詐称したのと同じことです。

「ああ、ニューヨークの生活が懐かしい」「西海岸ではね、、、、」とか論文も出していないのに、
偉そうに口に出すのは耳障りというか、ハラスメントです。

あ な た は 外 国 で あ そ ん で い た ん で す。
560Nanashi_et_al.:04/10/02 21:44:09
>>559
そんなことしたら、「留学」できた人なんか1/4になるな(w
だけど、もっと重要なことは
留 学 が ス テ ー タ ス だ と 思 っ て い る 559が DQN
つーことだな。
561Nanashi_et_al.:04/10/02 23:07:45
駅前留学
562Nanashi_et_al.:04/10/02 23:25:03
>>そんなことしたら、「留学」できた人なんか1/4になるな(w

そんなに1st論文を出す人少ないのですか?医者の留学では
そんなものかもしれないけど、僕の周りでは出せなかった
人の方が珍しいだが。
563Nanashi_et_al.:04/10/03 01:00:33
564Nanashi_et_al.:04/10/03 01:25:10
>>552
2ヵ月後
565起原切れ助手:04/10/03 16:31:11
っていうか、ポスドクの場合、働いているんだから『留学』は不自然だよ。
少なくとも俺の周りで海外ポスドクしたやつが『留学』していた、なんて表現使わないよ。
566Nanashi_et_al.:04/10/03 16:35:44
在外研究だな プロが使う言葉は
567Nanashi_et_al.:04/10/03 17:36:49
Visiting fellowでつね。
568Nanashi_et_al.:04/10/03 18:14:45
視察旅行でOK
569Nanashi_et_al.:04/10/03 19:20:28
一般人に「海外でポスドクしてます」と言っても、全然通じないよ。

「海外留学してます。そのうち日本で職が見付かったら帰ります。」と
説明している。
570Nanashi_et_al.:04/10/03 19:22:54
ぷ。一般人にね。
571Nanashi_et_al.:04/10/03 19:29:15
俺なんか「ポスドクっていうのやってます」って言ったら
「あー、オーバードクターね、親御さんも大変ねえ」って返されたぜ。
572Nanashi_et_al.:04/10/03 20:59:28
「今PDなんですよ」
「あー、インポテンツね。奥さんも大変ねえ」
573Nanashi_et_al.:04/10/04 01:46:29
チョットワロタ
574Nanashi_et_al.:04/10/04 01:54:14
>>571
昔のOD == 今のポスドク
575Nanashi_et_al.:04/10/04 08:39:39
人気付き助手の公募(若干名)をかけて半年、応募はゼロです・・・・
雑用を一人でするのはきついので誰か応募してください
576Nanashi_et_al.:04/10/04 08:40:27
>>571
実際似たようなもんだよな。
給料もらえるかもらえないかの違いだけ。身分保障はないし。
ついでに「留学」も、それが国内か国外かの違いだけなわけで、
それだったら海外の生活をエンジョイしたほうがお得、という考えも
あるわな。
577Nanashi_et_al.:04/10/04 08:42:38
経験上、

「任期付」で公募したらろくでもない奴が3人応募してきた。
仕方ないので適任者なしで流し、「任期なし」で再公募。
いきなり30倍の応募者数。
578Nanashi_et_al.:04/10/04 08:47:09
あちこち応募してきまして、先日地方私立(偏差値50程度)から
採用の内諾をいただいています。気になっているのが、以前
どなたかが書かれていた「偏差値の低いところではどうにもならない」
といった話です。偏差値50だと危険でしょうか
579Nanashi_et_al.:04/10/04 10:16:05
・どうにもならないと言うことはない。
・研究活動が出来るかどうかは、周囲の理解に依るところが大きい。
・ただし、大学教員=研究者であるという考えは捨てた方が幸せになれる。
・学生の学力(特に英語力)は期待できない。
・その代わり、素直なので研究室の運営は楽。
580起原切れ助手:04/10/04 13:23:22
>>577
任期有り→任期無し
の変更が可能なの?
581Nanashi_et_al.:04/10/04 14:17:52
>>580
DQNを任期ありで雇うよりははるかによいと思われ。
そんなのは何とでもなるって言うのが今のご時世。
特にDQN私大はな。
582Nanashi_et_al.:04/10/04 19:28:45
>>575
> 人気付き助手の公募(若干名)をかけて半年、応募はゼロです・・・・
> 雑用を一人でするのはきついので誰か応募してください
>

あなたは任期無しですか?
もし任期付きだったら、さっさと他へ移る努力をしましょう。
任期無しだったら、自分より待遇の悪い人に助けてもらおうなんて思わないようにしましょう。
583Nanashi_et_al.:04/10/04 20:37:14
でも読んで、本当にポジションが見つからなかったら任期付の
助手に応募しようかと思ってしまった。まだ、公募に応募し始めた
ばかりで、余裕があるから良いとこの任期なしにしか応募してない
けど。
584Nanashi_et_al.:04/10/05 00:30:05
> ・その代わり、素直なので研究室の運営は楽。

そうとばかりも胃炎なあ。経験上。
あなたの立場にもよりますが、教官もDQNだったりするから
そういのの下につくと大変だよ。
585Nanashi_et_al.:04/10/05 08:32:51
共同研究で論文書いたりすると、イヤミ言われたりするんだよなぁ。
586Nanashi_et_al.:04/10/05 13:08:24
>579
>・学生の学力(特に英語力)は期待できない。
うん。論文渡して読んでおいて、じゃ全く駄目。実験系なら実験項を全訳して
ワープロで清書したものを渡してやっと動き出す。
587Nanashi_et_al.:04/10/05 15:46:00
面接5連敗中。
全くコネ無しだとつらい。
588Nanashi_et_al.:04/10/05 16:37:17
コネ無しで動く人の心理が分からん。
こね作ってから動けばイイじゃン。
589Nanashi_et_al.:04/10/05 17:51:42
>>587
コネ無しで面接行けるだけすごいと思うけどな
590Nanashi_et_al.:04/10/05 18:36:23
>589
どういう面をすごいと思えるわけ?
例えば、業績によっぽど自信があるのだろう、と推測するわけ?

俺は単に世間知らずと思うよ。
採用する側からすれば、これから先ずーーーーーと一緒に働く人間を
業績と面接だけで採用するなんてバクチ打ちたくないでしょ??
任期制教員やポスドクならともかく。
591Nanashi_et_al.:04/10/05 18:47:08
公募に出しはじめの頃はみんな世間知らずだからね。
「ひょっとしたら旧帝大に取ってもらえるかも」、「俺もこの分野ではかなりいけてるし」、
「変なところに応募して採用されら行くの嫌だし」等とのたまうやつ多数。
いずれ自分よりずっと業績のある人が地方国立や私立に行くのを見てやっと現実に気付きはじめるのさ。
この間、約5年かな。
頭悪い人多いねー。
592Nanashi_et_al.:04/10/05 19:13:33
>>591
その5年後の年令を何歳くらいに想定してます?
俺はポスドクの間に35を超えるので超不安です。
多分勝負する年令は37くらいになるかな。
講師、助教授勝負はきつそうだな。。。。
どうやってコネを作るかだな。
593591:04/10/05 19:29:28
>592
5年後に43ー45歳って所かな?
最近は35歳で助教授ってのが比較的普通です。
残念ながら人事では年齢はかなり重要視されます。
業績的に圧倒的に上でない限りは、年齢の若い方を採用します。
あなたの年齢なら、上の年齢が高い講座ならまだ助手でも何とかなると思います。
まずはどんなところでもいいので助手で行って、自分でがんばって成果を上げ、またよそに動くことを考えてはいかがですか?
学生にたよらず自分で実験ができるうちは、大学のレベルと研究成果の相関は比較的小さいはずです。
若くて優秀な人は次々と出てきます。
勝負は??年後、なんてのんきなこと言わず勝負するなら早めに!
がんばれ!!
594Nanashi_et_al.:04/10/05 22:18:33
>>593
まじっすか。まったく同様のことを今の教授に言われています。
どこでもよいから35前に助手としてもぐりこんで、そこで業績を上げろと。。。
やっぱり、その考え方がよいのかな?
かなり研究環境のよいところでポスドクを続けられそうになったので、
今勝負しようか、そのポスドク後に業績を増やしてから勝負しようか、迷っていたところなのです。
ん、、、考えるなぁ。。
595Nanashi_et_al.:04/10/05 23:12:18
どんなところでも助手のポストがあればそれがベストです。
ただし、いつでも出れるように準備はお忘れなく。
高年齢(40−45位?)の助手だと助教授公募に出しても35以下の若手にはまず勝てません。
また、高年齢まで助手をしている人で一足飛びに教授を狙う「世間知らず」もいるみたいですが、
こういう輩には自信過剰の方が多いようです。
596Nanashi_et_al.:04/10/06 00:03:58
昔はそれでも本当に一足飛び
できちゃうひともいたんだよ。

旧帝から私学とか旧帝から遅刻とか
597Nanashi_et_al.:04/10/06 00:06:32
つまり、休んじゃダメなのね。
死ぬまで、馬車馬のように研究するんだね。
でも、おいらは馬車馬のように雑用をこなしているるぅぅぅ(T_T)
598Nanashi_et_al.:04/10/06 00:19:43
>596
40過ぎまで助手やってる程度の業績では無理だろ(W
599528:04/10/06 00:26:04
>>594
> かなり研究環境のよいところでポスドクを続けられそうになったので、
> 今勝負しようか、そのポスドク後に業績を増やしてから勝負しようか、迷っていたところなのです。
> ん、、、考えるなぁ。。

年齢の話が出ていますね。

私の場合ですが、28で学位をとって、3年間任期付助手をやり、1年ポスドクをやりました。
32で講師です。35,6で助教授になれればいいかなと思っています。
ちなみにグループには50代半ばの教授と40代前半の助教授がいます。

勝負は早い方がいいですよ。やっぱり若い方が有利です。
600Nanashi_et_al.:04/10/06 02:17:56
助手からポス毒になることに躊躇してはならないんだよねぇ。

しかし、任期助手を3回目やっている知り合いがいる。
間にポス毒を挟んでいるけど、見ていて辛い。
601528:04/10/06 08:18:21
>>600
> 助手からポス毒になることに躊躇してはならないんだよねぇ。

食っていくためには仕方なかったからねぇ。

でも、ポスドクの時の方が収入は多かったよ。
すべての時間を研究に使えるという環境もすごかったし。助手をやっていた大学で非常勤講師も引き受けてたけど、気分転換みたいなものでした(^_^)
602起原切れ助手:04/10/06 10:04:40
[俺の見解]
超人 PD→恵まれた研究室で助手→講師・助教授→
優秀者A PD→PD→年令ギリで助手に潜り込み→講師・助教授→
優秀者B PD→・・・→PD→講師・助教授→
-----------------------------------------
凡人A  PD→PD→年令ギリで助手に潜り込み→研究不能環境につき脱出不可能の不安(やがて大学がつぶる、任期制導入)
凡人B  PD→・・・→PD→PDPDPDPDPD→ 40才over PDさえも就けない不安

[考察]
凡人Aと優秀者Aの境界は潜り込んだ先の環境によると思われる。
これは応募先の情報を予め収集すれば危険を回避できる。
凡人Bと優秀者Bの境界は総合的な研究能力によると思われる。
これは己の能力を客観的に把握できれば未来を予想できる。
さて、問題は優秀者Aを目指すか優秀はBを目指すかのところ。
およびその際の凡人A、凡人Bに墜ちる可能性の見極め。

仕事始めるのでさばら。
603起原切れ助手:04/10/06 10:06:36
>>602訂正

さて、問題は優秀者Aを目指すか優秀はBを目指すかのところ。
                 ↓
さて、問題は優秀者Aを目指すか優秀者Bを目指すかのところ。
604528:04/10/06 11:19:09
>>602

自分の場合、常に同期が羨ましかったよ。

同期A:学位取得→超一流私大専任講師→現在に至る
同期B:学位取得→超一流理工系単科大任期付助手1年→有名私大専任講師→現在に至る

でも、やっぱり一度はやってみたい ポ ス ド ク っすね
605Nanashi_et_al.:04/10/06 12:34:26
>>602だと俺は超人になってしまう
凡人よりちょっとマシぐらいだと思っていたが
606起原切れ助手:04/10/06 12:49:50
>>605
ツメの垢をよこせ
607Nanashi_et_al.:04/10/06 23:08:06
>>598

分野によってはいくらたくさんちうほどでもないが
少なくない業績を上げても助手のままとどまらなければ
いけない場合もまま合ったらしい。
というか地方の大学の宮廷のじょしゅ対する畏敬の心ってのは
すごいね。尊敬されていたみたいよ。俺は個人的には
そいうう状況は気に入らないんだけど。宮廷の助手なんて
普通5年かそこらをめどに転出することが望まれているのだから
いつまでも居座るのはイリーガル
608Nanashi_et_al.:04/10/06 23:11:06
超人:大したことない研究室の助手→レビューを頼まれまくる助教授
   →ノーベル賞候補に名前が挙がる40歳教授
609Nanashi_et_al.:04/10/06 23:48:10
>いつまでも居座るのはイリーガル
現実にはそういう人が多い。
自分の才能の限界にいつまでも気づかず、チャンスにめぐまれないとか言い訳ばかり。
おめでたいね
610Nanashi_et_al.:04/10/07 00:36:22
25 名前:Nanashi_et_al. メール: 投稿日:04/07/02 10:52
自分を安売りしちゃいけないというのは、よく理解するけど、
安売りしてでも何とかしなくっちゃいけない、せっぱ詰まった事情だって
あるでしょうに。
「幸運の女神に後ろ髪はない」って言葉が、身に染みる。
ちなみに
化学〜物理の基準は、
助教授 論文数 > 年齢
教授  論文数 > 年齢*2
が目安。
611Nanashi_et_al.:04/10/07 01:32:19
>>610
当方物理分野だが、
化学のような実験で多くの共同執筆者でちょっと実験して新物質(有機分野
だといくらでも新物質ができる)を発見しその物性をちょとしらべただけ論文大量
生産している分野と、私の理論物理のような分野を一緒に扱われると迷惑です。

理論物理の分野では
助教授 論文数(査読論文+査読国際会議) > 年齢/2
教授  論文数(査読論文+査読国際会議) > 年齢/1.5
が目安。
612Nanashi_et_al.:04/10/07 02:18:49
>>611
610の物理は、応物とか実験物理と読みかえた方がよいかもしれんね。
613Nanashi_et_al.:04/10/07 08:48:04
面接って必ずやるものなの?
614Nanashi_et_al.:04/10/07 10:54:51
>>611
素粒子理論はもっちきついよ。
素粒子理論だと
助教授 論文数(査読論文+査読国際会議) > 年齢/3
教授  論文数(査読論文+査読国際会議) > 年齢/2
が目安。
615Nanashi_et_al.:04/10/07 14:22:51
>>611
論文数はどうでもいいが、化学に対する悪意(物理屋の傲慢さ?)を感じる文章だな。
61645連敗中:04/10/07 16:16:59
>>613
一部の例外を除き、面接はほぼ確実にやるでしょう。

同期の者が面接なしで採用になったが、完全出来公募でした。
また、コネなしで応募した知り合いも面接がなかったようですが、
着任後に聞いたら、選考委員たちが「応募者について意見を聞ける方2名」
にいろいろ聞いたり、つてのつてを辿って周到に人物調査されていたらしいです。
617Nanashi et al.:04/10/07 16:25:37
>>616
へぇ〜。「応募者について意見を聞ける方2名」に話聞くなんてこと
あるんだぁ。でもそんなの問い合わせてきても綺麗ごとしか言わない
だろうよなぁ…。ま、面接でも綺麗ごとしか答えんが…。
618Nanashi_et_al.:04/10/07 17:32:36
>>617
そうでもないらしいよ。推薦したらある程度の責任も発生するので、
長所と短所(やんわりと)を言うこともあるとさ。
619Nanashi et al.:04/10/08 15:59:50
>>618
はぁ。なるほどぉ。ま、それで採用に関わってくることはないだろう…ことを
祈るが…。
620Nanashi_et_al.:04/10/08 21:16:45
たぶん、落ちた。   orz OTZ
621Nanashi_et_al.:04/10/09 00:58:57
すでに、落ちた。   orz OTZ

620とは別人です。
622621:04/10/09 00:59:42
はああ。路頭に迷いそう。
623620:04/10/09 07:52:43
>>621
おたがい、めげずに頑張りましょう。
624Nanashi_et_al.:04/10/09 10:35:17
締め切り後10日でメールが来た。十数連敗重ねてやっと面接に呼ばれた。
ま。自然体で行ってきます。
625起原切れ助手:04/10/09 10:59:12
>>624
おめでとうございます。
私も2、3年後いろいろ出しまくると思います。
アドバイス下さいませ。
ご健闘をお祈り申し上げます。
626Nanashi_et_al.:04/10/09 11:50:29
>>624
あと一息!
627528:04/10/09 12:22:15
ところで、ここに来ている皆さんは教員志望の方ばかりなのですか?
独法や民間の研究機関は考えていないのですか?

私は学生の頃は国研に行きたくてがんばっていたのですが、それもままならずに
遅刻で任期付き助手になりました。そこでの3年がとても楽しかったので、間に
独法ポスドクを挟みましたが、結局教員になりました。

研究所に憧れていたのは最先端の研究に自分のすべてを注ぎたかったから
なんですが、独法を経験してみて、教育を同時に行っている大学教員と比べて
研究業績が特に良いということはないと知りました。
正直、「コイツら、研究だけやっていればいいくせにこれかよ」と思っていました。
私のいたところだけかもしれませんが、莫大な研究予算が投入されている機関
として一つでもそういうところが存在していることは確かです。
そこで一気に独法研への熱意が冷めました。しかも、研究所では高齢になると
大学教授になりたがる人間がわんさかいて、そこには醜ささえ感じることがありました。

独法には、国家公務員試験に受かってきた研究者と選考採用の研究者がいること
は皆さんもよくご存じだと思いますが、試験組はなにかと高飛車な人が多かったです。
もちろん選考採用組にもそういう人はいますが、両者には決定的な違いがあります。
試験組は、公務員試験に合格しても、研究能力を一切問われることなく研究者になります。
実際に、どうしようもない研究者がたくさんいます。どうしようもないと言っても、修行を
積めばそれなりの成果をあげられるようになる人もいますが、成果が出せようが出せまいが、
職を失うことは一切ないという状況ではたかが知れています。
少なくともまともな大学ではそういうことはあり得ません。その点も、独法に失望したところですね。
そういう陰の部分を気にしないで周りとうなくやっていけるなら、独法はお金がたくさんあって、
まったりしていていいところだと思いますよ。
ただ、公募が出ても、そこで期限付きで働いていた人とか、以前から共同研究でよく出入り
していたとか、そういうコネのある人でないと選考採用されるのは難しいと考えた方がいいです。
628Nanashi_et_al.:04/10/09 12:28:11
ちょっとトイレに行ってくる
629Nanashi_et_al.:04/10/09 12:35:53
この前国際会議に行ったらなんかえらいとしいっているくせに
お手軽研究をやって発表しているおっさん
いた。いいなあ うらやましい
発表の跡に稚拙な解釈してんじゃねえよ。おれの論文みたら
その辺もう解決済みで全部かいてあるよ。おなじようなことあとから
やってんのに!!前のやつよりレベルが低くてどうすんだよ!???
っていわれていた。でも首にはならない。うらやましい
本当いいよなあ。独研 百万遍書いてもいいくらいうらやましい
あのレベルの研究だと大学にも移れない。でも実験なんてほとんど
せずに毎日廊下でぶつくさ独り言か雑談か?
630Nanashi_et_al.:04/10/09 12:48:51
631528:04/10/09 13:08:44
>>629
> でも実験なんてほとんど
> せずに毎日廊下でぶつくさ独り言か雑談か?

そうでもない。

金があるから、職のない若手に餌ぶら下げてポスドクを何人も雇ってやらせている。
自分の時なんか、上司に「私の名前が入っていないと業績として認められない」と言われて、
何一つやっていないのに上司の名前を論文に入れさせられた。
実際にはそんな決まりはなかったということに後で気づいたけどね。
そんなもん。
632Nanashi_et_al.:04/10/09 13:25:10
ほかに外人をわざわざ雇って
○○研究やらせているパターンもあった。なぜ?
日本にいっぱいエキスパートいるじゃん?しかも
そのえらい外人が俺にしょおもない質問してきた。
くそが まったく
633Nanashi_et_al.:04/10/09 13:31:10
ちゃんと俺の論文を引用しろよ。
ぼけ。っていいたい。何とかの見地から
の議論に広げたほうが論文内容に深みがでるから
お勧めとか誘導するべしだ。そうすれば
多分俺の書いた論文を引用せざるを得なくなるから。
そこで再チェックして、引用を忘れてないか?
忘れていたら指摘。この場合は理不尽な引用要求では
ないので、編集者を怒らせることもないはず
634Nanashi_et_al.:04/10/09 13:35:18
面接には何人くらいよばれるのですか?
何も返事が来なくて2ヶ月くらいして書類と
貴意に添えない。。がきたら、俺の上に最低面接
によばれたヤシがいたわけだから箸にも棒にもひっかから
なかったのかな。。鬱
635Nanashi_et_al.:04/10/09 13:57:35
たいてい面接に呼ぶのは2-3人でしょ?

たまに5人も呼ぶアホな選考委員会があるが、
選考委員たちも面接に時間がとられるし応募者にも悪いよね。応募者自身が
自腹切って旅費を出すことが多いから。
636Nanashi_et_al.:04/10/09 16:44:29
>>635

5,6人呼ぶことも。旅費は勿論出る。近郊の候補者が
優先・・だろうな。金の節約できるから
637Nanashi_et_al.:04/10/09 17:07:15
それだな。いつの間にかなにか実験しているのだな?
638621:04/10/09 18:47:40
>>620
Thx.
次を探すよ

>>624
がんばれ!

>>528
高飛車な人間、業績を上げられない研究者はどの大学にもいると思うが。
639Nanashi_et_al.:04/10/09 21:24:06
528-627
よく言った。
その通りだと思う。ただ、私のいた独法では高齢になると大学教授に
なりたくなる連中がいると言うことはなかったな。
「大学は雑用が多い」とか言ってて、実は自分の実力は大学では
通用しないとわかってたんじゃないっすかね。
代わりに関係機関に天下る人が多かったです。詳しく書くとバレちゃい
ますが、業界団体の理事とかになってた。素敵ですね。
640Nanashi_et_al.:04/10/10 15:20:50
海外留学して、1st論文を1報も出さなかったりしたら、
研究歴には「留学」ではなくて「遊学」と書くべきではないでしょうか?

海外留学したのに、なんの成果も上げなかった無駄飯喰いの香具師は、
まさに古賀議員のように「卒業」していないのを、卒業と詐称したのと同じことです。

「ああ、ニューヨークの生活が懐かしい」「西海岸ではね、、、、」とか論文も出していないのに、
偉そうに口に出すのは耳障りというか、ハラスメントです。

あ な た は 外 国 で あ そ ん で い た ん で す。
641Nanashi_et_al.:04/10/10 16:30:10
>>559と同じ人?
642Nanashi_et_al.:04/10/10 21:08:42
このスレ読んだ感想。
大学も腐っている。
少子化や独立行政法人化で
食いっぱぐれる香具師が自然淘汰されれば、
多少マシになるのかな。
事務方が腐っているのはどこでも一緒です。
643Nanashi_et_al.:04/10/10 22:19:41
>>642
ホントに居なくていいヒトは決して「自然」淘汰されない。
と思うでしょ?
644Nanashi_et_al.:04/10/10 22:22:10
>>643
そう思う。
645Nanashi_et_al.:04/10/10 23:11:40
パーキンソンの法則。だったかな。
646Nanashi_et_al.:04/10/10 23:22:01
「悪貨は良貨を駆逐する」グレシャムの法則。
647Nanashi_et_al.:04/10/11 00:27:48
>>645
神経難病
648Nanashi_et_al.:04/10/11 18:05:30
公募で採用が決まったという方、
いつぐらいまでそのことを伏せてましたか?
649Nanashi_et_al.:04/10/11 18:07:10
>>648
退職の2ヶ月前まで。
ただ一般的にはこの業界は半年前くらいには言うのが常識。
650Nanashi_et_al.:04/10/12 09:55:04
調子狂うな
毒研究所の高齢でしかも平研究員
みたいな奴。いいよな。うらやましいで。
651Nanashi_et_al.:04/10/12 13:29:12
>>649
ありがとうございます。
では、同じ業界にいる研究者(先輩、後輩、同級生など)にはいつぐらいまで黙っておくのがいいんでしょう?
「ある大学に決まったけど、名前はまだいえない」っていうのがいいんでしょうか?
理系じゃないんですが、ある大学から採用の通知が来たんですが、
そこは必ずしも第一希望ではないんですよね……。
652Nanashi_et_al.:04/10/12 14:16:43
もう面接も終わって、最終回答の段階ですか?
653Nanashi_et_al.:04/10/12 14:39:00
うらやましうございますな。
654Nanashi_et_al.:04/10/12 15:08:06
>>652
「合格」との連絡が面接後ありました。
ですが、(当然のことながら)いくつかほかの大学にも出してまして、
まだ名前は言えないかな、と。しかも、第一希望じゃないですし。
655Nanashi_et_al.:04/10/12 17:45:37
>>654
直前に「居なくなる」といわれて明らかにその人の仕事に
支障が出る+口が軽くない人にはいっておいたら?あと、
同じ業界の人間なら黙っておいても、しらぬまに伝わる。
人事のことなら直前まで黙っていても、普通の人なら気を
悪くしないって...普通なら。
656Nanashi_et_al.:04/10/12 21:45:59
>>654
基本的に人事は辞令が出るまで流動するものと考えるべし。
口が堅いと言われている人にも言わないこと。
これ鉄則。
ただし管理職には第一希望はともかく、年度末で退職したい旨は
そろそろいってもいいだろう。
後任人事があるから。
立つ鳥跡を濁さず。
657Nanashi_et_al.:04/10/12 23:00:19
企業だと2週間前までに連絡だった。単なる手続き論。
早く言うと、厚生年金を払いたくないから、早くやめさせられる。
例えば、月末で退職したいのに、2日くらいに言うと、
15日付けで退職させられることはよくある。
658Nanashi_et_al.:04/10/13 00:41:18
労働基準法で2週間前までに辞職は予告すればいいことになっている。
659Nanashi_et_al.:04/10/13 02:14:49
本日をもって貴様らは博士号を盗って大学院のゴミ溜めを修了する !

   /ノ 0ヽ
  _|___|_ 本日から貴様らは研究者である
 ヽ( # ゚Д゚)ノ 一生涯、科学研究でのたうち回る
   | 个 |  貴様らのくたばるその日まで
  ノ| ̄ ̄ ヽ  どこにいようと研究者である貴様らは科学の奴隷だ
   ∪⌒ ∪  多くは痴呆酷率へ向かい、あるものは海外に向かう
            ある者は決してPIにはなれない
            だが肝に銘じておけ
           研究者は死ぬ
           死ぬために我々は存在する
           だが科学研究は永遠である
           つまり―――貴様らも永遠である!
660Nanashi et al.:04/10/13 07:36:54
>>654
合格オメ。で、差し障りの無いとこ教えてくれ。あなたは何歳で何篇業績あげ?
合格の決め手となったのは何と思われ?推薦者に連絡はあった?締め切り後
どのくらいで連絡来た?面接では何聞かれた?
661Nanashi_et_al.:04/10/13 08:15:08
どっ法研きまった〜
パーマネントだよ!
662Nanashi_et_al.:04/10/13 09:13:37
ここは「教員公募」のスレだから、毒報件はスレ違いじゃないかな?
663Nanashi_et_al.:04/10/13 09:17:31
>>661

よかったね。
664Nanashi_et_al.:04/10/13 14:16:45
単刀直入で、えぐい。でも借りに研究する人生とかで
さんざん議論になっているような内容
665Nanashi_et_al.:04/10/13 15:35:16
>>655-658
ありがとうございます。
2005年4月1日直前まで黙っておくことにします。
666Nanashi_et_al.:04/10/13 15:56:15
>>660
バリバリの文系なので参考にならないかと思いますが

年齢は30台で、米国ABD(現在博論執筆中)。
論文数は、提出論文数+α。海外発表多数。
決め手は、留学帰りだったということと博士に近いということでしょうか。
推薦者に連絡なし。
面接後1か月弱で結果発表。
面接では、その学校に応募した理由、教育に対する姿勢、など。
667Nanashi_et_al.:04/10/13 17:42:12
文系は来ないでください
668Nanashi_et_al.:04/10/13 18:00:15
まあまあそんな冷たいことを言わなくても。。。
しかし、本当に参考になりませんな。
669Nanashi_et_al.:04/10/13 18:46:31
>>667-668
役に立たず失礼しました。
>>651で「理系じゃない」と書きましたが、請われましたので書きました。
分野は違いますが、こちらの掲示板では公募の内実とか、面接のこととか、
非常に貴重なことを学ぶことが出来、感謝しています。
670Nanashi_et_al.:04/10/13 18:54:49
まあ、とにかくおめでとうってこった。うらやましいよ。
671Nanashi_et_al.:04/10/13 22:34:28
8月末締め切りで、まだ連絡無いからだめかな。  OTL
次探そ..
672Nanashi_et_al.:04/10/13 22:38:58
>>659
なんだかちょっとだけ感銘を受けてしまった・・
673Nanashi_et_al.:04/10/13 22:59:29
>>671
友よ・・・
674Nanashi et al.:04/10/14 06:45:51
>>666

カキコありがとうございます。660です。667の「文系は来ないでください」
なんてカキコは僕ではありませぬ。参考になりました。他分野の状況も興味
深いものがあります。参考にさせていただきます。orz
675Nanashi_et_al.:04/10/14 08:54:20
>>671
> 8月末締め切りで、まだ連絡無いからだめかな。  OTL

そりゃ、どう考えでもダメっしょ。
676Nanashi et al.:04/10/14 09:00:15
>>675

いやいや、過去ログによると、


>私の知っている某大学でも、1ヶ月以上経つのに面接に呼ぶ人も決まっていない。
>(だから〆切1週間であきらめるのは、ちと早すぎる)
>受け入れる側も公募はそれなりに意見の対立を産む。その中に何にも知らないで
>(あるいは知らないフリをして)赴任するんだよなあ、わしら。

なんてこともあるらしいゾー。
677Nanashi_et_al.:04/10/14 10:07:52
>>675

諦めるのはまだはやい。だいたい9月10月
は学会があったり、テストがあったりで
忙しい季節。教授会とかがどのくらいの頻度で
678Nanashi et al. :04/10/14 12:51:04
>>677
> >>675
>
> 諦めるのはまだはやい。だいたい9月10月
> は学会があったり、テストがあったりで
> 忙しい季節。教授会とかがどのくらいの頻度で

っていうか、公募要領に着任時期があるはずですよね。
それからでも、のんびりできる状態かどうかがわかるのでは?
679Nanashi_et_al.:04/10/14 15:29:31
となると一番わからない表現、

着任時期:決定後すぐ
680Nanashi_et_al.:04/10/14 20:18:12
>>679
それならなおさらすぐ通知が来そうなもんじゃない?

9月末締め切りだけど適任者がいれば早期決定で10月1日から勤務、
というのに応募したけど梨の礫・・



さー気を取り直してつぎ行ってみよー
・・onz
681Nanashi_et_al.:04/10/14 20:34:56
助手だと即決みたいな感じもありそうだけど、
教授、助教授クラスだといろいろ会議を重ねないと
いけないはず。最短でどれくらいなのでしょうね?
682Nanashi_et_al.:04/10/14 20:41:30
14連敗だったのですが、先日の面接後、最終候補者として残ったと
連絡があり最終意志確認があった。
しかし面接前に学内を見たり面接時にこちらから聞いたことで
気に入らないことがあったので断ってしまった。

この場合連敗記録はリセットしてもいいのでしょうか?
683Nanashi_et_al.:04/10/14 20:49:50
>>682
引き分け認定。
これからは「引き分けを挟んで○連敗」になります。

といのは冗談です。

お互い頑張りましょう。
684Nanashi_et_al.:04/10/14 20:59:13
>683
おもろーい

そうだがんばりましょ!
685Nanashi_et_al.:04/10/14 21:06:30
最後の打ち合わせで着任時期がどうしても折り合いつかず、
辞退せざるを得なかったことがあります。

引き分けか...

勝、分、負、負、負
確実に勢いが衰えている。   orz
68647連敗中:04/10/15 07:45:09
>>682

> この場合連敗記録はリセットしてもいいのでしょうか?

少なくとも負けたわけではないので「連敗」(連続した負け)はリセットでしょうね。
687Nanashi_et_al.:04/10/15 09:43:09
>>685
着任時期が合わないってどういうことでつか?
学位授与が間に合わない?前職が辞められないってこと?

688Nanashi_et_al.:04/10/15 09:51:05
一国一城の主というても金も与えられず部屋だけ
はいどうぞってかんじか?
厳しい世の中だ。それでもこんなところにいて
689Nanashi_et_al.:04/10/15 10:05:09
国際会議の組織委員をしている奴が運営している
研究室から出てきたアブストラクトなのに
その評点が0ってどういうこと?真の糞だな
690Nanashi_et_al.:04/10/15 16:05:19
自宅で研究できるように、廃棄された機器や実験用具を段ボールに詰めて持ち帰ってます。
691Nanashi_et_al.:04/10/15 20:22:22
>681
私もそれを知りたいです。助教授・教授クラスでも、面接呼ばれるのって
やっぱり、1ヶ月後位なんでしょうかね?
それと、だいぶ前の書き込みで「年齢が若い方を採用する」みたいなこと
書いてあったと思いますが、「35歳以下希望」の時、31、33、35歳で
業績が同じくらいであれば、31歳の人採用するんですかね?
知ってる人いたら、教えてください。
私は、年齢の割に業績あるほうだと思いますけど、なかなか面接に
呼ばれなくて・・・もちろん、糞論文はないですよ
(自分ではそう思っている)。
書類の書き方が悪いのかな?
692Nanashi_et_al.:04/10/15 21:40:17
>>687
応募書類提出後に、幸か不幸か、おもしろい実験結果が出始めた。
研究室のボスが続きの実験を自分のところでやらせたくて、次々に
サンプルを持って来て、これを測定し終わるまで研究室を出るのを
認めないと言い出した。
先方は、欠員が生じたままだとまずいので、すぐに着任することを
要求して来た。

という事情です。  OTL
693Nanashi_et_al.:04/10/15 21:58:07
>>691
条件に「○歳前後が望ましい」と書いてあるところに、
○+1歳の私が面接に呼ばれた経験があります。
そこの教員の年齢構成によるのでしょう。
694:Nanashi_et_al. :04/10/16 08:41:54
>>692

え?それで辞退しちゃったの?俺なら強引に辞めちゃうけど…。ってか、ボス
に辞めるのを認めないって言われる位で、そこのラボでの仕事をまだ続けよう
ってレベルの人が他大学に人事応募していることに驚きですが…。

ま、色々事情があるのかなぁ…。
695Nanashi_et_al.:04/10/16 12:07:37
>>694

まだ若いから余裕あるんでしょ?そもそもこんなところに
書き込むな。ぼけっていうてやりたい
696Nanashi_et_al.:04/10/16 12:32:49
>欠員が生じたままだとまずい

最近の人事はみんなこれだよな。
次のチャンスは何年後か・・・w
697Nanashi_et_al.:04/10/16 13:32:52
>>691
最短は知りませんが、私の場合(バイオ系教授選考)、
公募の〆切りから約5か月後でした。
どうしてもこれくらいかかってしまうと思う。
698Nanashi_et_al.:04/10/16 15:08:15
>>694
助手、助教授が転出する時には、その講座の教授に転出についての
確認を取るから、場合によっては>>692のケースはあり得る。
強引に押し切って揉めたりすると、転出先にも迷惑がかかるから難しい。
699Nanashi_et_al.:04/10/16 17:07:15
イレチンに出ていない「公募」って出来なのだろうか?
700Nanashi_et_al.:04/10/17 10:04:30
キリ版ゲット
701Nanashi_et_al.:04/10/17 10:29:55
>>692悲惨だな。せっかく決まったのに…(´・ω・`)
702Nanashi_et_al.:04/10/17 13:53:40
うまく動かないと割愛を出さないと言われて流れる。
703Nanashi_et_al.:04/10/17 16:29:42
まだ20代ですが、宮廷の講師に決まりました。
分野は推して知るべしですが…。
704Nanashi_et_al.:04/10/17 22:24:58
海外留学して、1st論文を1報も出さなかったりしたら、
研究歴には「留学」ではなくて「遊学」と書くべきではないでしょうか?

海外留学したのに、なんの成果も上げなかった無駄飯喰いの香具師は、
まさに古賀議員のように「卒業」していないのを、卒業と詐称したのと同じことです。

「ああ、ニューヨークの生活が懐かしい」「西海岸ではね、、、、」とか論文も出していないのに、
偉そうに口に出すのは耳障りというか、ハラスメントです。

あ な た は 外 国 で あ そ ん で い た ん で す。
705Nanashi_et_al.:04/10/17 23:00:33
>703
 おめでとうございます。任期付き?20歳台で講師ね。うらやましい。
706Nanashi_et_al.:04/10/17 23:09:57
>702
割愛って?

>692は気の毒。就職が厳しいのだから邪魔しないでと思うのだが、凶漢連中には通じない罠。
707Nanashi_et_al.:04/10/18 00:47:54
>>692
着任してから週末だけ前の大学で実験ってパターンなら
見たことあるけど、残念だね
708Nanashi_et_al.:04/10/18 09:57:00
>>705

ありがとうございます。しかし、皆さん予想が付いていると思いますが
看護です。すみません。。
ちなみに助教授も20-30代が多いです。
709:Nanashi_et_al.:04/10/18 10:18:23
>>697
>最短は知りませんが、私の場合(バイオ系教授選考)、
>公募の〆切りから約5か月後でした。

ん?これは面接アリの連絡あるまで5か月ってこと?その間連絡は何も無し?
710Nanashi_et_al.:04/10/18 10:22:59
704は、自分より実力が劣る、と思っているやつに負けて精神に変調を
きたした人なんだろうな・・・
こうならないように気をつけなければ。
711Nanashi_et_al. :04/10/18 10:56:57
>>708
> >>705
>
> ありがとうございます。しかし、皆さん予想が付いていると思いますが
> 看護です。すみません。。
> ちなみに助教授も20-30代が多いです。
>

参考までに、臨床経験は何年積みましたか?
712Nanashi_et_al.:04/10/18 11:23:04
>710
コピペ
713Nanashi_et_al.:04/10/18 11:35:39
主要官庁の課長職以上の出身大学別

東大  1001人    中大21人
京大  137人    早大17人     
東北大 58人     慶大8人
北大  30人     日大10人
阪大  14人     同志社9人
名大  11人     関西学院6人
九大  56人     関西8人
一橋  17人     立命 4人
筑波  12人     近大2人
広島  9人     明大5人
横国  7      法大3人
714Nanashi_et_al.:04/10/18 12:01:25
>>711

それは勘弁してください。近頃臨床経験が問われることが多いですが、
実情は博士号とコネクションです。
ちなみにこんな自分でも国際誌にファーストが数本あります。
この業績(大したものではありませんが)
は看護系教員業界では異例とのことでした。
ご参考まで。
715Nanashi_et_al.:04/10/18 13:01:21
もっと難しい実験テクニックができるって言うところを
みせつけないと駄目なのかな?助教授人事で
おまえ、業績の方が大事でしょう?そんな
何ができるできないなんて勝手にそっちで
想像してもらっても困ります。
716Nanashi_et_al.:04/10/18 13:35:19
誤爆かぃ
717Nanashi_et_al.:04/10/18 21:09:30
>>709
4か月過ぎたあたりにプレゼンをするよう連絡があった。
それまでは何もなし。
718Nanashi_et_al.:04/10/19 01:13:44
先週末とさっき、2箇所からお断りの連絡が来たよ。
これから連敗街道が始まると思うとかなり欝。
719:Nanashi_et_al.:04/10/19 07:18:43
>>717
4ヶ月なんの連絡も無しかぁ。普通落ちたかと思っちゃうよね。そのくら
いの期間は連絡無くてもあきらめない方が良いってことかなぁ。

>>718
俺は今のところ締め切り1ヶ月後にメールで落選のお知らせが来たって
ので1敗だな。過去ログ読むと落ちたなんて連絡もくれないところも
あるらしいし。連絡来るだけでもありがたいと思わないとな。お互い
ガンガロウゼ
720Nanashi_et_al.:04/10/19 09:48:08
ええ話や。
721Nanashi_et_al.:04/10/19 19:03:42
博士論文締切2週間前に、助手に採用されました。
嬉しいけど…退学かぁ…
722Nanashi_et_al.:04/10/19 19:17:22
助手で嬉しいのか?
723Nanashi_et_al.:04/10/19 19:27:47
>>721
おめでとう。
普通の大学は退学しても(単位取得していれば)
1年の内は課程博士がとれる。
事務に問い合わせるべし。

>>722
任期がついてなければ嬉しいでしょう。
博士課程の学生にとって任期なし助手以上の
ポストって現実的に無理でしょ?
724Nanashi_et_al.:04/10/19 20:04:18
721の件とは別な話だけど、
なんでそんなに任期無しにこだわるのかな?
そんなに終身雇用っていいもんですか?
725Nanashi_et_al.:04/10/19 20:55:12
>>723

学生→講師パターンもある.
726Nanashi_et_al.:04/10/19 22:36:56
第102回オルガン演奏会「バッハ鍵盤音楽の楽しみ」

2004年11月25日(木) 18:30開演

オルガン:松居直美 Naomi Matsui

東京大学教養学部900番教室(講堂)

入場無料(先着500名)

J.S.バッハ Johann Sebastian Bach

前奏曲とフーガ イ長調  Praludium und Fuge A-Dur BWV537

コラール・パルティータ 「おお神よ、汝いつくしみ深き神よ」 Choralpartita: "O Gott, du frommer Gott" BWV767

幻想曲とフーガ ハ短調  Fantasie und Fuge c-moll BWV536

「いざ来たれ、異邦人の救い主よ」 "Nun komm, der Heiden Heiland" BWV659

前奏曲とフーガ イ短調  Praludium und Fuge a-moll BWV543
727Nanashi_et_al.:04/10/19 23:47:00
>>724
別に万年助手になろうとは思ってないが、
任期付きだと、任期切れにあわせて次の職を
探さないといけない。一方任期無しだと、
自分のペースで次を探せる。

任期がない方が余裕が持てるんだよね。
まぁどういう人生設計を持つかだけどね。
728Nanashi_et_al.:04/10/20 01:12:52
うーん、つうか、任期なしっていっても、学生が想像するような終身雇用な
助手ポストってのは、たぶんそうそうないと思うんだけど。
任期なしであっても、業績がふるわなければ、5年経ったらどこかの弱小大講師やら助教授やらに
追い出されることになるのが大半だと思う。で、そこのポストが任期付きだったりしたら、
任期なし助手にこだわった意味が全くなくなる。
再任ありの任期助手とそんなに激しい差があるかというと疑問だなあ。
729Nanashi_et_al.:04/10/20 01:19:54
>728
ところがどっこい、任期無しで業績が振るわなくても居座るやつらがいる。
俗に言う万年助手。
こういうのは地方宮廷に多い。
助手とは言え先生。近所じゃ大いばりなんだろう、ぷぷっ。
40過ぎても助手なんてやってんじゃねーよ、おっさん。
730Nanashi_et_al.:04/10/20 01:20:28
>>728
君はいい大学の人なんだなあ
731Nanashi_et_al.:04/10/20 02:07:50
いいの?こんなんで?
ttp://homepage2.nifty.com/torukobu/index.htm
732Nanashi_et_al.:04/10/20 09:27:54
>>731
もう、こいつの話はいいよ・・・
733Nanashi_et_al.:04/10/20 11:28:44
>>727
性格によると思うけど、自分のペースで職を捜せたり、仕事できたり、
あるいは余裕がもてるって、これって自分の能力を最大限に引き出せる
環境だと思う?
734Nanashi_et_al.:04/10/20 12:25:40
>>733

はいおもう。
735Nanashi_et_al.:04/10/20 12:29:21
>>733
思う。
自分の仕事は好きでやっているから。
いつも〆切に追われていないとダラダラ
してしまうDQNと一緒にしないでくれ
736Nanashi_et_al.:04/10/20 13:20:56
>>735
歳いくつ?なんか20代のような気がするけど?
737Nanashi_et_al.:04/10/20 15:24:19
そんな、自分のペースで仕事が出来たり職を探せるポジションなんて
あるわけねーだろ。
雑用に追われたり仕事が思うように進まなかったり、任期が迫ったり、
ボスがアフォだったりするんだよ、わしら。

でもその一方で、ドクター取って有名研究室の助手になって、留学して
帰ってきたらすんなり助教授になるようなやつもいるんだよなぁ。
自分とそれほど能力は違うように思えなかったりするんだな、これが。
738Nanashi_et_al.:04/10/20 15:40:10
助教授になりたい。
739Nanashi_et_al.:04/10/20 17:35:10
>>735はアホだろ。
740Nanashi_et_al.:04/10/20 18:17:48
教授になりたい
741Nanashi_et_al.:04/10/20 19:54:40
理事長になりたい
742Nanashi_et_al.:04/10/20 22:09:31
無の境地
743Nanashi_et_al.:04/10/21 01:21:51
>>738
まずは専任講師を目指そう!

>>740
まずは助教授で実績を積もう!

>>741
教授となってがしがし実績あげて、
理事になって、それからも大活躍しよう!

>>742
いい仕事が出来るかも
744Nanashi_et_al.:04/10/21 06:38:10
教授になったけど、思っていたほど
いいものじゃなかった。
745:Nanashi_et_al.:04/10/21 07:04:56
>>744
何系の教授?公募でなったん?
746Nanashi_et_al.:04/10/21 07:18:51
>>745
生物系。完全公募、コネなしだった。
なってみないと分からないことが多い。
あ〜、助教授時代はラクだった。
747Nanashi_et_al.:04/10/21 09:50:38
>>744
少なくとも、これから先は「教授になりたい」とは思わずにすむわけで。
748Nanashi_et_al.:04/10/21 10:45:02
8月半ばの〆切ですっかりあきらめてたら、いまごろ面接の招致が。
どう解釈すべきか。
749Nanashi_et_al.:04/10/21 11:00:54
>>748

会議で何事も激しくもめる大学or研究機関なんじゃねえ?
750Nanashi_et_al.:04/10/21 16:36:36
助手になって10年間、まったく論文を出していない香具師がいた。
学位取得の時の1st論文1報と2nd論文が数報で、これからどうするんだろうか?

採用時の研究室の教授もこの春、退官したみたいだし、、、、。
751Nanashi_et_al.:04/10/21 16:53:33
分野にも依存するのだろうけど何故
論文を出さないんだろうね。
糞データに基づいて糞論文をかいて
低IFの雑誌に通すくらい
だれでもできるでしょう?実験テクさえあれば。
752Nanashi_et_al.:04/10/21 17:16:10
>>750
大学教員だから他人事ながら心配になるだけで、毒封建(旧・黒鍵)には
珍しいタイプじゃないんだよな、これが。
冗談で「一度、酵母にでも出してみたらいかがですか」って聞いたら
「いや、ボクじゃ通用しないから」って真顔で返された。
30代半ばだぞ。殺意がわいたね。
753Nanashi_et_al.:04/10/22 00:13:07
粘ってしがみついていると、運が良ければ
意外な温情人事で助教授くらいにはしてくれるもんなんだよ。
周囲は何故?他に居るだろ?と唖然とするんだがね。
754Nanashi_et_al.:04/10/22 01:05:13
独法化後の大学ではそれはあり得ない。
ポスト削減の折、余計な人にはさっさと辞めていただきたい
755Nanashi_et_al.:04/10/22 01:31:29
ヲレ、1stが10報、トータル20報弱、いま6つの大学に応募中。

どこか採用してください。おながいしまつ。
756Nanashi_et_al.:04/10/22 01:52:21
>>753
最近の助教授公募で温情人事なんてほとんど無いと思うが.
選考委員全員が納得する候補者でなければならない.これが結構キツイらしい.
業績,分野,人柄をきっちり見るらしいよ.
757Nanashi_et_al.:04/10/22 09:29:19
>>756
毒法前には駆け込み温情人事の嵐が吹き荒れたと思うが?
758Nanashi_et_al.:04/10/22 09:49:32
>>755

何歳や?おまえ。年齢がなければ10や20やって
叫んでも意味なかろう
759Nanashi_et_al.:04/10/22 10:23:20
>755
>758
確かに、年齢無ければ、議論できないよ。
助手希望?or助教授? 分野は何?
760Nanashi_et_al.:04/10/22 21:14:46
採用してから10年間、1st論文も共著論文も出さない助手。

ヲマイはこの大学になにしに来たんだ?
学生実習の実験操作の指導だけならTAで十分なんだがなぁ。
76148連敗中:04/10/22 23:15:11
明日面接一滴マース。
762Nanashi_et_al.:04/10/22 23:22:48
>>761
48連敗氏、健闘を祈る。
763Nanashi_et_al.:04/10/23 15:14:21
ここって大学の公募のみ?
国研、旧国研の公募についてもしりたいです。
764Nanashi_et_al.:04/10/23 15:30:05
俺も知りたいな。旧国権ではないけれど利権のパーマネント研究員の公募が出ているし。
765Nanashi_et_al.:04/10/23 16:25:10
48連敗氏!無事生還されましたか?!
76648連敗中:04/10/23 21:00:17
今帰還しました。感触はよかったのですが、ちょっとイタイ部分をしつこく
聞かれました。先方はその部分をかなり気にしている様子。
んー。どうでしょうかね?これから1週間ほど気にせずに待つ予定。
767Nanashi et al. :04/10/23 21:53:05
PD2年やって、助手に採用されました(パーマネント)。現在30歳。たいした業績は無かったんで(国際誌3報、学会誌3報、すべて1st&英文誌)
たまたま競合相手がいなかったと今では解釈しています。環境系なんでどのくらい論文を稼げばいいのか分かりませんが、あと4−5年でハタチ(20報)になりたいです。
768起原切れ助手:04/10/23 22:12:38
>>767
おめでとう。30才でその業績ならパーマネントの助手になれても不思議ではないでしょう。
と言っても分野が違うので相場はわかりませんが。
とにかくおめでとうございます。
769Nanashi_et_al.:04/10/23 23:17:22
>>763
旧国研なんかやめときな。(理研はまだマシ)
行ってもがっかりするようなことばっかりだよ。
任期付で一時的に所属する場所と割り切ったほうがいい。
770Nanashi_et_al.:04/10/24 07:53:42
>>769

研究成果なんて、叩き出さずとも、
定年まで首にならずにおれるところ
としては魅力的。もう高望みするのはやめた。
771Nanashi_et_al. :04/10/24 09:52:13
>>770
> >>769
>
> 研究成果なんて、叩き出さずとも、
> 定年まで首にならずにおれるところ
> としては魅力的。


あともう一つ。
マスコミや業者から「先生」って呼ばれる。
恥ずかしくないのかね。
772Nanashi_et_al.:04/10/24 11:43:37
>>771
何が言いたいんだかよく分かんないけど、(それほど親しくない)業者や
マスコミの身にもなってみろよ。
そのジャンルの専門家の博士様に、どうやって呼びかけたらいい?
とりあえず「先生」しかないじゃん。
773Nanashi_et_al.:04/10/24 14:40:59
>>770
あなたには来て欲しくない。
774Nanashi_et_al.:04/10/24 19:07:11
成果はPDが出してるんだよ
775Nanashi_et_al.:04/10/24 20:09:43
1戦交えて、
1敗目を喫しました。
このスレッドは大変ためになります。
776Nanashi_et_al.:04/10/24 20:23:42
こんなところに来てるから負けるんです
777Nanashi_et_al.:04/10/24 20:46:53
           /  (___  ___) ヽ
           ./     ノ 人 ヽ    ヽ
    __    ./    //  ヽ ヽ    .ヽ   / ̄\
  ./ ○ ヽ、 /    (__)  (_)    ヽ/  ○  \
/      \,,,--―――''''''''''''''''''''――-/        ヽ
..⌒‐-,,,,_  /:/ヽー―――-、,,__,,,,-―――:||  _,,;-‐''"⌒〜〜〜
     .ヽ/::||::::::::::   (●)    (●)   ||/ヽ
      く ::||:::::::::::::::::   \___/    ||:::::::::ヽ
       ヽヽ:::::::::::::::::::.  \/     ノ_/
【ゴールデンレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
778Nanashi_et_al.:04/10/25 19:54:53
48連敗氏、その後、内定の連絡はございましたでしょうか?
私は金曜日に面接を受け、(土日の連絡はないものと思っていましたが)
本日、連絡がこなかったため絶望的な状況です。
まだ諦めるには早すぎるでしょうか?
779Nanashi_et_al.:04/10/25 20:50:12
>>778
同じく、金曜日が面接だったが、連絡は1週間後と言われまして、
すごすごと帰ってきました。あーー疲れた。専門性もずれてるから
合格したら、考えてしまうけどねー。
780Nanashi_et_al.:04/10/26 01:23:19
48連敗氏がもしこれで通ったら... いや、めでたいんだけどさ、
でも、心の支えを失ってしまう人たちも多いに違いない。49連敗
氏になってまた我々の前に現れてくれることを(申し訳ないんだ
が)ちょっと期待してしまうな...それで「電車男」みたいに本
になって欲しい。でも、受かってね(ちょっと本気)。
781Nanashi_et_al.:04/10/26 01:26:11
じつは48連敗氏はとっくの昔にパーマネントの教授で、
壮大な釣りだったり。
782Nanashi_et_al. :04/10/26 08:35:27
>>772
> >>771
> 何が言いたいんだかよく分かんないけど、(それほど親しくない)業者や
> マスコミの身にもなってみろよ。
> そのジャンルの専門家の博士様に、どうやって呼びかけたらいい?
> とりあえず「先生」しかないじゃん。

マスコミや業者が企業の研究者を「先生」と読んでいるところを見たことがない。
研究者を何らかの講師やアドバイザーとして扱っているなら「先生」もありだろうが、普段の仕事上のやりとりのなかで「先生」と呼ぶのは変だろ。
大学教員と独法研究者は全くの別物。
そう呼ばれて不思議じゃないのは、連携大学院の教員を引き受けている人くらいだろ。
783Nanashi_et_al.:04/10/26 08:37:14
いや、48連敗氏には本当に通って欲しい。
だけどそのときには、このスレのバックボーンを作った人間として、
今まであったこと・今まで書けなかったことを全て放出して下さい。
そして48連敗氏も、それを楽しみに頑張って欲しい。
連敗街道驀進中の人は、大丈夫、たくさんいるから(とほほ・・・)
78448連敗中:04/10/26 10:41:35
>>778,780,783

応援&声援ありがとうございます。
まだ返事来ません。多分ダメかも。しかし今週中は待つ予定です。

昨日、他大学から来月中旬に面接に来いとの速達が来てた。
ここは応募書類送付後に詳しく調べたらいろいろ問題を抱えている
大学らしいのでちょっと躊躇しています。応募前に気がつけば
よかったのですが、その時点でそれらの情報は引っかからなかった
のです。
7つ目の面接か。。。 面接に行くのも大出費です。

>>781
私はマジで底辺私大の助教授ですよ。

もし将来、連敗ストップしたら支障のない範囲で私の拙い経験を
HPでも立ち上げて、いろいろ書いてみようと思います。
785Nanashi_et_al.:04/10/26 10:53:45
48連敗氏、少し情報過多で耳年増になってないか。
面接だって他の人を別の日に呼んでるかもしれないし、しかるべき
会議体を通さないと本人にも通知できないかもしれないし、
何でたぶんダメかもなんて考えるんだか。

それから、こんな経験なんてHP立ち上げて書き残すようなもんじゃ
ないぜよ。通りすがりが読み飛ばすので十分だと私は思うよ。
公募戦士は、明日のことを考えても仕方がないし、昨日のことを
悔いている暇もないしな。
78648連敗中:04/10/26 12:04:37
面接から過ぎた日数ではなく、面接での感触から「多分ダメかも」
と思ったのです。

> 公募戦士は、明日のことを考えても仕方がないし、昨日のことを
> 悔いている暇もないしな。

私は今までの応募や面接で聞かれたことなどを全て記録しています。
見直して反省すべき点は反省し、自分の今後に役立てようとしています。
もし、その記録や経験が他の方の役に立てればうれしいと考えましたし、
このスレのほかの皆様への恩返しもできると思ったのですが。
787Nanashi_et_al.:04/10/26 12:37:13
778氏、779氏、48連敗中氏、先週末面接組みの彼等の中から
内定者がでることをお祈り申し上げます。
面接には凡そ3人程度呼んでいるでしょうから、一人位は受かってほしい。
788Nanashi_et_al.:04/10/27 01:45:32
面接組が増えて来ましたね。良い結果を祈ってます。

応募書類で、照会者2人とか、これまでの業績2000字って
あった時に、
 きっちりその通りにする
 照会者3,4人は書いておく 字数は超えても業績はきっちり書く
のどっちがいいんでしょうか?
推薦書を要求されていなくても、推薦書をつけておいた方が良いと
いう書き込みもありましたし、実際のところどうなんだろうかと。
789Nanashi_et_al.:04/10/27 02:28:00
>788
照会者は指定された人数(2人)のみ。
2000字と指定の場合には、プラスマイナス400字程度を目安にすれば大丈夫。
要求されていないものは不要(必要書類以外は事務で取り除くので)。
790Nanashi_et_al.:04/10/27 13:21:13
これって本当??超おいしくないか!?

以下引用---
看護免許がなくても、生物や生化学、看護情報学の教員になれます。
 また看護免許があれば、上記の教員に優先的(免許が無い者より)に
 なれますし、看護系の教員にもなれます。

 近年は、臨床経験および看護学の学位(修士および博士号)を問われる
 ことが多いですが、それでも、生命科学の通常のアカポスよりも看護系
 のアカポスをゲットする方が、簡単です。
 なぜならば、募集人員にたいして応募者が圧倒的に少ないからです。
 採用側も妥協せざるを得ません。私も、採用の現場に関わったことが
 ありますが、生物系の博士号を持ち、論文があればどうぞ来てください
 というのが実情です。
 看護系教員は、臨床経験や看護に関する学位があっても、まともな
 ペーパーを書ける人は本当に限られています。
791Nanashi_et_al.:04/10/27 14:50:44
>>790
万年欠員の小児看護学の教授になってください
792Nanashi_et_al.:04/10/27 22:11:39
ヤバイ超ヤバイ。応募書類、マジヤバイ。
まず、平成42年生まれ。これだけでもやばいのに
平成42年生まれなんてもんじゃない。
昭和4年卒。
いったい、今何歳?
とにかく応募書類出す前に推敲したほうがいいと思います。

コンピュータファイルを読み直したら、
やっちまったみたいです。   orz
793Nanashi_et_al.:04/10/28 00:26:16
昭和42年生まれで平成4年卒?
卒業するのに一体何年かかっているんだ???
794Nanashi_et_al.:04/10/28 00:58:18
>>788
照会者が2名(以上)指定された場合は、別機関に所属する先生(教授または
それと同格)を指定するのが通例。もちろん、志望大学以外の先生にする。
必要人数が揃わない場合、その大学に出願すべきではない。
もし、上記に沿わない人を敢えて指名したい場合、「上記以外にご意見を
伺える方」と、別指定すべき。
795Nanashi_et_al.:04/10/28 01:16:07
今日、二通目の応募書類が帰ってきました。
出て行った時の元気な様子とは裏腹に、白い袋に包まれての
無言の帰宅でした。もう言葉もありません。

期待してたわけじゃないんだけど、やっぱりがっかり。
丁寧な自筆のお断りの手紙付きだったのをせめてもの慰めにして
次に行こうっと・・・onz
796Nanashi_et_al.:04/10/28 08:04:58
>>795
(っ・ω・)っ 旦
797Nanashi_et_al.:04/10/28 08:08:12
>出て行った時の元気な様子とは裏腹に、白い袋に包まれての
>無言の帰宅でした。

このスレ見て笑ったのは初めてだ。
この期に及んで笑いを取りに行く、あなたの強さと明るさにいつか
女神は微笑むことだろう。
お互いに頑張りましょう。
798Nanashi_et_al.:04/10/28 08:36:09
>>796,797
ありがとう。元気出して頑張ります。

十一月一日消印有効の奴があるので研究計画書などを用意しなければ
ならないのですが、昨日は手に付かなかった。週末は家族旅行で
潰れちゃうから、早く書かなきゃならないのに・・

まあ出す前に履歴書用写真が手に入ったわけだから
よかったのだろう。うん。
799Nanashi_et_al.:04/10/28 12:25:09
2004年10月28日/宮崎県立看護大学/教員の公募(家族看護学T)/医学・保健-看護学/2004年11月30日
2004年10月27日/宮崎県立看護大学/教員の公募(家族看護学T)/医学・保健-看護学/2004年11月15日
2004年10月27日/国際医療福祉大学/医療福祉学科専任教員の公募について/医学・保健-看護学、福祉学/2004年11月30日
2004年10月26日/新潟青陵大学/福祉心理学科教員(助手)募集/社会科学-社会福祉学、精神保健福祉学、介護福祉学/2004年12月20日
2004年10月26日/神戸市看護大学/教員の公募(看護基礎科学講座)/医学・保健-看護学/2004年11月22日
2004年10月26日/神戸市看護大学/教員の公募(看護組織学講座)/医学・保健-看護学/2004年11月26日
2004年10月26日/新潟青陵大学/看護学科教員(助手)募集/医学・保健-看護学/2004年12月20日
2004年10月25日/川崎市立看護短期大学/教員の公募/医学・保健-看護学/2004年11月12日
2004年10月20日/佐賀短期大学/教育職員の公募/医学・保健-看護学/2004年11月30日
2004年10月20日/聖隷クリストファー大学/聖隷クリストファー大学教員公募のお知らせ/医学・保健-看護学/2004年12月31日
2004年10月19日/青森県立保健大学/青森県立保健大学看護学科専任教員の公募/医学・保健-看護学/2004年11月15日
2004年10月18日/山口県立大学/教員の公募について(基礎看護学)/医学・保健-看護学/2004年11月12日
2004年10月18日/茨城大学/教員の公募(臨床医学)/医学・保健-医学/2004年11月13日
2004年10月18日/鳥取大学/母性・小児家族看護学講座教授公募/医学・保健-看護学/2004年11月12日
800Nanashi_et_al.:04/10/28 14:16:11
900ゲットついでに〜







理研パーマネントゲットーー!!


801Nanashi_et_al.:04/10/28 15:59:38
>>800
> 900ゲットついでに〜
>
> 理研パーマネントゲットーー!!
>


オメ


でもここは教員ポストのスレですぞ。
802Nanashi_et_al.:04/10/28 17:05:05
>>800
え?理研ってパーマネントあるのか?
803Nanashi_et_al.:04/10/28 19:48:16
>>778です。
今日になって内定(教授会や理事会はまだ先)の連絡が来ました。
こちらではたくさんの情報を頂いたので、恩返しで情報提供します。
締め切りから面接への召集までの期間:3週間程度
面接召集の通知方法:電話
面接内容:自分の研究についての説明、これからどのような研究をするのか、
     担当予定科目の授業内容について、非常勤で経験した科目について、
     地方大学なので当地の印象などの雑談も有り。

先週面接を受けた他の方々にも良い知らせが届きますように。
今日はこれから祝杯です。
804Nanashi_et_al.:04/10/28 19:54:26
>>803
・ω・)っ 旦  乾杯!!
805Nanashi_et_al.:04/10/28 21:51:46
>>803おめでとう。
心より、このスレからの卒業を祝す。
地方大学ということですが、ガンガン仕事をすることを求められましたか?
それとも“協調”を求められましたか?
それから、差し支えない範囲で研究ジャンルを教えて下さい。
806Nanashi_et_al.:04/10/29 00:27:03
みんないい夢見てるな
807Nanashi_et_al.:04/10/29 07:46:48
>>803
このスレご卒業おめでとうございます。
先方とコネはありましたか?(知り合い、共同研究者、恩師など)
808Nanashi_et_al.:04/10/29 09:15:28
研究費が数十万余っているけど、
いま合ったらいいなと思うものを買うか
次どこかにうつって研究実験室を立ち上げるのに
必要なものを(重複しても良いから)買うか
迷っている。まじで。
809Nanashi_et_al.:04/10/29 09:28:28
昨日、応募先大学から締切1ヶ月程度で、自宅に書留郵便の配達証明が
届いていた。もちろん、まだ現物は受け取れていないわけだが、
これって、不採用通知だよね?
81048連敗中:04/10/29 10:01:20
>>778,803
おめでとうございます。心からお喜び申し上げます。

>>809
たいていは不採用通知+応募書類でしょう。
しかし以前一度、不採用通知だと思い、しばらく放置し、週末に郵便局に
受け取りに行ったら「面接に来い」と言う連絡、しかも平日で、日時指定されていた。
ええ、大慌てで業務日程の調整や飛行機の手配などしましたよ。
811Nanashi_et_al.:04/10/29 10:13:16
前に私大に応募したときに、面接の通知が簡易書留で来た事があるよ。
面接後、不採用通知も書留で来たけど。orz
812Nanashi_et_al.:04/10/29 10:21:46
少し問いたいが、応募先の研究室のボスとは特別親しい訳ではないが、
自分とそのボスの元指導教官が同一の場合、採用される確立は高いのか?
もし高いとしたら、それはどの程度を指すのか?
確実に採用されるのか、若しくは面接には確実に呼ばれるのか?
813Nanashi_et_al.:04/10/29 10:43:22
アホか。>>812は本当に研究者か? それとも単なる世間知らずのお子様か?

確かに少しは有利かもしれないが、
確実に採用されるとか面接に確実に呼ばれる、などということは言えない。
814Nanashi_et_al.:04/10/29 11:11:03
ttp://d.hatena.ne.jp/roman-empire/20041028
理系でも2タイプいる。

マジでメカニックなものが好きなポジティブ理系
なんとなく理系のネガ理系

前者は相当根があくどいやつが多く、
後者は温厚なひとが多い(気がする)
知り合いでポジ理系のやつのブログを回ると、
ジャーゴンを並べ立てるような文章に偏狭な美意識を忍び込ませ、
読み手に、対話を拒否する姿勢がムンムンである。

じゃあ、日記公開すんなよ、といいたところだが、
かれらはパンピーとちがいMOVABLETYPEを自力で設置できることを
とりあえずアピールしたいのではてなに比べてたいして
便利でもないようなものに血道をあげる。まったく困ったもんだ・・・w
815Nanashi_et_al.:04/10/29 11:11:42
そんなかれらが大好きなPCだが、
パソコンは経済活動においてはポンコツの2流の発明品であるといわれる。
一時期、ソフトウェアやらの設備投資の増加で経済を活発にしたが、
ほんとそれだけで、GDP成長率自体があがったというデータは
特にないらしいよ。

逆に、時間を食うおもちゃができたおかげで、
家からひとがでなくなって、
経済活動に重大な支障をきたしてるかもしれないw

パソコンによってたくさんのデータが簡単に取り出せるようになった
ということは誰しもが認められることだろう。
いつも思う。それで?・・・
たいていのにんげんは迷うだけだと思う。
最後に決定するのは人間だから、
そこで余計な時間のロスがでてくるし、
仮になんとか選択しても、別に前とそんなにかわらないとしたら?

そういう意味じゃ、言った瞬間でてくる、
魔法の「牛丼おしんこセット」のほうが世紀の発明品だ、
まちがいない!
816起原切れ助手:04/10/29 11:17:58
↑長くて読む気しないので最後の3行だけ読んだら、超つまんね
817Nanashi_et_al.:04/10/29 12:38:26
>>812
少し問いたいが、応募先の研究室のボスとは特別親しい訳ではないが、
自分とそのボスが「同一の血液型である」場合、採用される確立は高いのか?
もし高いとしたら、それはどの程度を指すのか?
確実に採用されるのか、若しくは面接には確実に呼ばれるのか?

少しは自分のした質問の無意味さがわかったか。
818Nanashi_et_al.:04/10/29 13:50:11
>>809
不採用通知が書留で届くわけない

と思った
819Nanashi_et_al.:04/10/29 13:51:03
>>778,803です。昨夜飲みすぎて今起きました。
分野は個人を特定されると困るため控えます。
コネはありませんでした。純粋な公募です。
ただ、賞をいただいた学会の理事をしている人物が同じ学科にいますので、
その方が推してくれた可能性はあります。
どういったところを重視しての採用なのかは不明ですが、
若手教員には学生の面倒をみてもらいたいような印象を勝手に受けました。
参考になれば幸いです。
820Nanashi_et_al.:04/10/29 13:51:45
>>814
とてもとても同意w
確実にその傾向があるね
821Nanashi_et_al.:04/10/29 19:21:15
>>812

全く持って本当にどいつもこいつも
しょおもねえ。研究者やめろ!!
822Nanashi_et_al.:04/10/29 20:40:56
>>812
確かにしょうもないけど、有利なことは有利なんじゃない?
否が応でも書類は目にとまるっしょ?
認めたくないけど、そういうのが現実なんじゃないかな〜??
って思うけど、如何か?
823Nanashi_et_al.:04/10/31 07:22:32
先輩、同輩諸氏にお聞きしたい。
来年3月にラボの教授が定年退官します。
次の教授っていつ頃決まるのでしょうか?
助教授が人柄的にも業績的にも次期教授の有力候補
だという噂を聞きますが、助教授本人に聞くわけにも
いきません。
824Nanashi_et_al.:04/10/31 08:50:20
2chには「空気嫁」という言葉があるが、知っていますか?
その学科が、助教授から教授に昇進させないという哲学を持っていれば、
助教授は転出しなければいけないし、そういう縛りがなければ昇進する。
そのルールはほかの研究室の動向を見ればわかるはず。
825Nanashi_et_al.:04/10/31 09:34:21
来年4月着任予定の公募は出てないの?
ただ、政治がからむからねえ。
多くの人が認める有力候補でもなれなかったり...
826Nanashi_et_al.:04/11/01 09:47:38
>>824
>>825
レス、ありがとうございます。
公募は出ていません。公募はされないかもしれません
(他のラボの前例を知りません)。
他のラボの例は様々です。
いきなり知らない教授がやって来て、助教授(または講師)
が他大に飛ばされる(自分から出るのか?)ケース。
助教授が教授になるケース。
余所に出ていたラボ出身のOB(OG)が教授で戻るケース。

もし、身近なラボで実例があったら教えてください。
とくに知りたいのは次の教授が決まる(内定、内々定)時期です。
827Nanashi_et_al.:04/11/01 10:49:02
先駆けあててそのお金で出した成果が
しょぼい奴っているやろう?なんかよく分からない
学術誌に論文だしたけどなあ・・・そこまでちゅうの。
ああいうのでも過去にでかい競争的資金あてた
経歴があるっていうことで、旧帝大教員に
なれるの?
828Nanashi_et_al.:04/11/01 10:59:40
なれます。最近では論文も大事ですが、でかいプロジェクトを
獲ったということもかなり重要視されます。
829Nanashi_et_al.:04/11/01 13:22:49
やっぱりな。
成果はしょぼくてもいいのか?
とったもんがち
830Nanashi_et_al.:04/11/01 14:26:38
成果しょぼいとつづかないから。
831Nanashi_et_al.:04/11/01 15:08:56
>>830

でも一旦パーマネントに収まったら
勝ち犬。首にはならないだろう。おりにくくなる?
832Nanashi_et_al.:04/11/01 15:24:59
パーマネントなくせばいいのにな。
833Nanashi_et_al.:04/11/01 16:05:05
更新ありの任期制?
834Nanashi_et_al.:04/11/01 16:18:15
群馬大が教員選考でミス、不採用の男性応募者に謝罪
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20041026AT3K2603B26102004.html
835Nanashi_et_al.:04/11/02 00:40:55
群馬だからな
836Nanashi_et_al.:04/11/03 08:53:52
群馬なら珍しくないよ、いつものことだ
837Nanashi_et_al.:04/11/03 13:59:34
さすがだねぇ、群馬。
反面教師だねぇ
838Nanashi_et_al.:04/11/03 15:03:25
私大助教授から国立講師への応募はありか?
839Nanashi_et_al.:04/11/03 18:51:41
>>838

助教授で横滑りさせてもらえ
84050連敗中:04/11/04 10:02:46
>>838
応募するのはありかもしれませんが、採用側で嫌がるでしょうね。

国立大学の教授が
「私立大学で既に助教授なのに、うちの講師に応募してきた人がいる。
 何考えてるんだろうね? バカじゃない?」
と言っていたのを聞いたことがあります。
841Nanashi_et_al.:04/11/04 11:33:03
>>840
ありゃ、49連敗中氏名称変更ですか・・
残念でしたね。

昨日3つ目を出してきました。3連敗かも・・onz
まあ募集要項に面接日が書いてあったので
いつまでもうじうじ待つ必要がないのがせめてもの
救いです。
842Nanashi_et_al.:04/11/04 16:24:00
まるっきりのすれ違いだけど、
とある当代の助教授が教授に上がったとき、客員やっていたところが助教授のままで
「当代の教授が他所で助教授なのはけしからん」ともめた例がその昔あったなあ。
843Nanashi_et_al.:04/11/04 17:12:07
地方私大の面接に呼ばれて行ったけど、その後2週間たっても何の音沙汰もない。
採る気あるなら必ず何かしら連絡がくるはずだから、多分だめなんだろうけど。
こちらも、面接の際に、いつぐらいまでに連絡するのかと、何人呼んだのかを聞かなかったのも悪いのかもしれない。
でも、面接の時には、連絡や何人呼んだのか聞きにくいので、相手方が話してくれるのが嬉しいのだが。
844Nanashi_et_al.:04/11/04 19:39:41
>>843
同じく二週間たつけど、音沙汰無しだ!
そんなに時間かかるのか?
845Nanashi_et_al.:04/11/04 19:42:51
普通は人事教授会を通してそれからその結果を人事教授会に通して、
晴れて決定になるので、結構時間がかかるよ。
次の教授会が来月の半ばまでないとすれば、
当然それまで決定しないし。
人事は辞令がでるまで流動的。
果報は寝て待て
846Nanashi_et_al.:04/11/04 19:46:17
Well come home! 50連敗氏
847Nanashi_et_al.:04/11/04 20:58:06
>>842
客員助教授・・・聞いたことないなぁ。
ドキュソ私大の業績なし講師の香具師でも、マイナーな
国での客員教授ゲットしていたしなぁ。
848Nanashi_et_al.:04/11/05 10:28:08
COE客員助教授ってのが存在するよ。最近は。
849Nanashi_et_al.:04/11/05 11:11:07
>>847

COEに限らずあるよ
850Nanashi_et_al.:04/11/05 11:31:09
これだけネットが浸透したらケリーのやり方ではもう勝てないということだろう。
これはアメリカだけでなく日本でもそうだし、おそらく他の国でも徐々にそうな
って行くのは間違いない。
知識人と言われる人間の言ってることがどれだけ薄っぺらいものかは、匿名で権
威が通用しないネットではっきり現れる。
語る中身で勝負せず、権威に頼って人々を説得するというやり方はもう時代遅れ
であり逆に反感を買うということがケリー陣営はわかってなかった。

あとケリーを押してる連中の人気がネットではなかったのも大きなポイント。
これは日本の場合の筑紫や古館・鳥越のネットでの評価を見てみればわかる。
851Nanashi_et_al.:04/11/06 06:30:40
東大の場合、たとえば若い官僚を講師に迎えるとき「客員助教授」にするよ。
852Nanashi_et_al.:04/11/06 09:08:58
内定の後の手続き書類で、何故、在職証明とかいるんだ??
853Nanashi_et_al.:04/11/06 12:00:35
>>852

履歴書は本人自筆なので、嘘がないか確認するため。
854Nanashi_et_al.:04/11/06 17:09:19
本日をもって貴様らは大学院を修了して博士号を取得する
  本日から貴様らは科学の探究に身を捧げる研究者である
  兄弟の絆に結ばれる
  貴様らのくたばるその日まで
  どこにいようと研究に従事する者達、貴様らの兄弟だ
  多くは痴呆国立大、dqn私大へ向かう
  ある者は海外留学して二度と戻らない
徹夜実験に逐われデートもままならず
えんえんと任期職で喰い繋なぐだけの人生かもしれない
  だが肝に銘じておけ
  研究者は死ぬ
  死ぬために我々は存在する
  だが科学は永遠である
  つまり―――貴様らも永遠である!
855Nanashi_et_al.:04/11/06 18:48:24
コネが一切なくても大学に就職できた人って本当にいるの?
その場合業績は飛びぬけて多かった?
856Nanashi_et_al.:04/11/06 18:56:41
>>855

あい。
対立候補がいなくて普通なら取ってもらえるよ。
857Nanashi_et_al.:04/11/06 19:56:21
85851連敗中:04/11/06 20:01:03
>>854
グッジョブ!

フルメタルジャケットですね。
859Nanashi_et_al.:04/11/08 08:49:24
Sir, Yes, Sir!
860Nanashi_et_al.:04/11/08 12:21:35
>>854
AAは?消しちゃったの?
AA無いともうひとつ雰囲気でないなぁ。
861Nanashi_et_al.:04/11/08 13:45:56
学位を盗ったあと出身研究室でそのまま助手となり、10年間も居座っている
独身女性の助手がいます。

いまも結構美人で優雅な生活してんだけど、栄転するとか結婚しないのかなぁ、、、。
862Nanashi_et_al.:04/11/08 14:08:44
マルチウザイ。

どうせ教授と仲良しなんだろう
863Nanashi_et_al.:04/11/08 20:26:22
843だけど、面接後3週間を突破しました。
教授会が月1回というのもわかるけど、
ひょっとして、人事でもめていて、なかなか決まらないという憶測もできます。
そんな内部抗争しているような所に行くのもどうかとも・・・

864Nanashi_et_al.:04/11/08 20:41:57
>>863

あのさーこの業界はどこもどろどろ。
楽しくて楽しくてたまらないなんていう
幼稚園児みたいな考えは捨てましょう。
社会人になるってそういうこと。
内部抗争というか派閥というかそういう中で生き残る術を
得た人だけが生き残れる世界なのよ。
865満期退学・短大非常勤(28):04/11/08 21:45:42
しかしこのスレ見てると胃が痛くなる。
胃液が喉のほうに逆流するのがわかる。
866Nanashi_et_al.:04/11/08 22:21:24
この苦労が自らを強くするんだよ。
お互いに頑張りましょうよ。
867865:04/11/09 14:57:49
勤務先の短大生たちの話題はボーイフレンド、貴金属、服飾品、生理不順、結婚など、そんなのばっかり。
おれは任期付きで底辺校でもいいから、転出して専任助手になりたい。
満期退学して2年以内に専任にならないと、育英会奨学金の返済免除が適用されないんですよね。
これ以上の親不孝をするわけにいかないよ。
868Nanashi_et_al. :04/11/09 15:05:41
>>867
> 満期退学して2年以内に専任にならないと、育英会奨学金の返済免除が適用されないんですよね。
> これ以上の親不孝をするわけにいかないよ。

2年で返済確定するのは学部で借りた分までね。

大学院の分は5年間猶予があるよ。
869867:04/11/09 15:16:00
>>868
ありがとうございます。今から育英会の約款を読み直してみます。
おれは今の(あるいは将来の)給与自体は低賃金でいいので、とにかく育英会の借金を
完済したいです。
870Nanashi_et_al.:04/11/09 15:35:48
産総研の非常勤職員(ポスドク)なんかも免除職
871Nanashi_et_al.:04/11/09 18:59:48
>>867
それは大変そうだなぁ。ちなみにどんな科目を教えてるの?
差し支えなければ教えて。短大で理系教員って珍しいような・・
872Nanashi_et_al.:04/11/09 19:11:29
理研の基礎科学特別研究員(任期3年)なんかも免除職だたような。
873867:04/11/09 19:51:06
>>871
情報処理科目です。メーラーの基礎的な操作や、ウェブブラウザの使い方等。
パソコン初心者入門みたいなものです。

>>872
何せおれは博士号が無いので応募の機会に恵まれません。
専門学校の専任講師あたりをねらって定職に就きたいです。
(A新聞の求人欄に載ってるやつです)
874Nanashi_et_al.:04/11/09 20:36:08
専門学校の専任って免除職にならないのでは?
875Nanashi_et_al.:04/11/09 21:40:13
>>874
専門学校講師は免除職では無いですが、毎年定額の収入があるので
奨学金返済の目処がつくのです。
876Nanashi_et_al.:04/11/10 08:04:45
>>875

高校の先生でもやった方がマシじゃない?
877Nanashi_et_al.:04/11/10 08:26:43
高校教員免許をとってない。
878Nanashi_et_al.:04/11/10 09:33:07
>>877
> 高校教員免許をとってない。

南無
87951連敗中:04/11/10 10:26:22
事前に先方を調べて応募したのだが、応募書類を送った後に
さらによく調べてみたらいろんな事実(たとえば学内のゴタゴタや
裁判沙汰など)が判明し、行きたくなくなってしまった。

そして昨日、そこから面接来いとの電話があった。
丁重にお断りした。

この場合は星取り上はどのようになるのでしょう?
採用内定したわけではないから勝ちではないのですが、負けですかね?
引き分け?それとも試合放棄でしょうか?
もし最後の場合なら、以降私のコテハンは
「51敗、1試合放棄」になりますが。 
880Nanashi_et_al.:04/11/10 10:48:37
>>879

ある程度の大手は裁判を抱えているのはこれからはそう珍しいことでは
なくなるでしょう。
私立はこれまでもそれなりにあった。

国立は独法化し、国が裁判費用をもってはくれなくなり、
最高裁まで行くのは大変になるので、
これからはみんなばんばん訴えると思います。

学内のゴタゴタがない大学はない。

人が二人集まればそこには人間関係が生まれゴタゴタが起こる可能性を持つわけで、ゴタゴタが嫌なら個人研究所を立ち上げる方がよい。
881Nanashi_et_al.:04/11/10 11:26:15
「負け」にしといてはどうですか?
そうしないと「**『連敗中』」という輝かしい業績が中断してしまいますから
882Nanashi_et_al.:04/11/10 11:31:30
>>881
捏造は反対
883Nanashi_et_al.:04/11/10 11:53:07
面接に呼ばれた段階では、まだ勝敗には影響なしでは?
だって勝負する前におりたんだから。
51連敗のままでいいと思う。
884Nanashi_et_al.:04/11/10 11:59:36
不戦敗だから「負け」
885Nanashi_et_al.:04/11/10 15:11:22
1.何が「行きたくなくなってしまった。」なのか、偉そうに。
2.表沙汰になっていないだけで、どこの大学も似たようなもの。
3.それにそのゴタゴタとやらが、あんたの仕事にナンボの影響があるというのか。
4.なぜその内情をせっかくの面接の場で聞かないのか。場合によっては、望まなく
  とも落としてくれるだろうに。あるいは面接の席上で「それでしたら、私が赴任
  するのは不適切ですね」という結論を導くのも可能だろうに。
5.あるいは納得した上で赴任して、自らがその大学を良くしていくという選択だって
  ある。みんなが仲良しで学術的にレベルが高いという学科を望んでいるのか?
  そんな大学は、ないぞ。

全ての事情は話していないだろうから断定は出来ないが(←ここんとこ強調しておく)、
51連敗氏自身にも少し問題があるように思える。
今までのレスを見ても「こいつ、少し幼いな」と思うことが何度かあったしね。
886Nanashi_et_al.:04/11/10 15:21:09
連敗か否かの記録にこだわるより、
もっと重大なことを見過ごしている気がする。。。。
887Nanashi_et_al.:04/11/10 15:31:25
さて、
888Nanashi_et_al.:04/11/10 15:32:06
888じゃなかったら研究の世界から足を洗う


889Nanashi_et_al.:04/11/10 15:32:54
ふう、また洗えなかったか、、
890Nanashi_et_al.:04/11/10 18:42:00
>>879
私も「不戦敗」であるに一票w

今週の土曜日に面接があるって応募要項に書いてあった。
メールで知らせを出すとのことだったのに、今日になっても
メールが来ないってことはダメなんだろうなぁ。
ちぇ・・
891Nanashi_et_al. :04/11/10 22:11:18
>>885

お見合い連敗街道まっしぐらの高齢毒女の話によう似とるわ。
892Nanashi_et_al.:04/11/10 22:11:54
>>886
>連敗か否かの記録にこだわるより、云々

ここのスレタイトルを読んでください
893Nanashi_et_al.:04/11/10 22:30:03
>>879
辞退するのは、面接受けて、しかも通って、内定もらってからでも
遅くないじゃん。
何考えてるんだか、わかんねーよ、こいつ。

それにゴタゴタがある大学であるにせよ、大半の教員は真面目に研究や
教育をしている訳ですよね。
その人たちに対して、失礼だとは思わねーのかなー?
894Nanashi_et_al.:04/11/10 22:49:38
>894

内定もらってから辞退って、お前、リーマンの就職活動じゃないんだからw
せまいアカデミックな世界ではご法度でしょう。
失礼なのはあんただってw
895Nanashi_et_al.:04/11/10 23:27:56
>>887-889
よしよし、何があったか話してご覧。
皆で聞いてあげるよ・・
896Nanashi_et_al.:04/11/10 23:32:58
>>894
え?
アカデミックでは、ごく普通に行われることと思ってましたが。
公募側も、そのリスクは承知の上なのではないですか?

内定した人に逃げられちゃう可能性があるから、不合格の通知は合格より
遅く来るのが当たり前なんでしょ?
それに、少しでもいいポジションに移れる機会が発生したら、躊躇無く
移るのが、我々公募に出す人間の生き様じゃないですか。
それが「気が向かない」という理由で辞退するにせよ、なんかかっこの付く
理由を考えることぐらいできるでしょう。
(もちろん、いい大人が「気が向かない」というのは情けないとは思いますよ)
897Nanashi_et_al.:04/11/10 23:43:09
>>896

それはあるね。
3月27日のドタキャンや、年度途中での異動とかあるしね。
898Nanashi_et_al.:04/11/10 23:56:40
>>893

着任するつもりのない大学に面接に行って、内定出た後に断るのは
最悪だよー。まあ、教授会通った後に断るほうがもっと悪いけどね。

51連敗中氏はそんなのよりよほど紳士的だと思う。たぶん先方にも
もっともらしい理由を創作して断ったんじゃないかな。
899Nanashi_et_al. :04/11/11 00:06:33
>>898

禿同

内定後に辞退しても大目に見てもらえる(かもしれない)場合は、条件の圧倒的に良いポストが後でゲットできた場合だよ。
任期付き内定の後で任期無しの内定が出たとか、講師内定の後で助教授内定が出たとか。
それなら、嫌な顔されるかも知れないが、わかってもらえる。
900Nanashi_et_al.:04/11/11 00:06:51
あたしゃ、ちょっと調べて「ゴタゴタや裁判沙汰」で「行きたくなく
なってしまった」人間が紳士的だとは思えませんがね。
901Nanashi_et_al.:04/11/11 00:13:47
>>899
もちろんそうだよ。
内定後辞退するんだったら「前から頼んでいたアメリカでの訪問研究員の話が
急に決まった、赴任していきなり長期海外出張という迷惑はかけられない」
ぐらいのウソはつけ。
902Nanashi_et_al.:04/11/11 00:29:22
>901

狭い世界だからうそなんかすぐばれるぞ。
絶対にやめとけ。
903Nanashi_et_al.:04/11/11 01:05:21
>>902
同意。誰がどこにいったかなんてネットで一発でわかるご時世・・・
904Nanashi_et_al.:04/11/11 06:11:56
>>897
>3月27日のドタキャンや、

↑いくら何でもこれはあり得ないでしょう。
ドタキャンされる側の大学から「飛行機で通ってでも講義に来い」と
言われます。
905Nanashi_et_al.:04/11/11 07:58:59
>>904
> >>897
> >3月27日のドタキャンや、
>
> ↑いくら何でもこれはあり得ないでしょう。


以前、地方公立大で任期付き助手をしたとき、4月1日の辞令交付を1週間遅らせるという旨の電話が先方から入った。
3月28,29日あたりだった。
で、1週間後に辞令交付を受けたが、採用が4月8日からになっていて、その月の給料が予定より1週間分減ってた。
しかも、1日から7日まで身分のない空白期間ができてしまった。

大学側だって、そういう非常識なことを平気でやるところもある。
906Nanashi_et_al.:04/11/11 08:34:04
>>905
マジ? それってかなりひどいな。信じられん。
ところで「以前」ってことはいまはその非常識公立大じゃないところに居るの?
907Nanashi_et_al. :04/11/11 09:01:37
>>906
> >>905
> マジ? それってかなりひどいな。信じられん。
> ところで「以前」ってことはいまはその非常識公立大じゃないところに居るの?

そこの任期は無事(?)に終わりました。
908Nanashi_et_al.:04/11/11 12:53:08
>>904

その担当者分は欠員となり、講義は近所の大学に非常勤を頼んだ。
そいつは他の大学の教授に収まっていた。
結局人事なんてそういうもの。
辞令が遅れたのは研究室の引越が間に合わなかったとか、
辞めたくないとごねていたとか。
公務員みたいだし。
その程度の理由だと思うよ。
辞表を出した後やっぱり辞めないことにしたといって、
文部省まで行った辞表を撤回するのに弁護士を使った教授もいるし。
周りはもう振り回されて大変。
909Nanashi_et_al.:04/11/11 18:31:28
じゃあわざわざ遠隔地まで飛行機で非常勤に通わずに
済むわけだ。良かった。
910Nanashi_et_al.:04/11/11 20:05:00
私大→国立大に移るときに運良く公務員宿舎(築2年程度)が当ったが
4.1以前は公務員で無いという理由で3.31まで入居させてもらえず
荷物(家族4人)で足の踏み場がないので1週間、ホテルから大学へ通うことに

どうせなら辞令を1週間後にして欲しかったよ
911Nanashi_et_al.:04/11/11 20:13:21
>>910
それは公務員にとっては常識。
そういう常識について行けないと、教育職公務員として無用のストレスを
抱えることになる。
ホテル通いをエンジョイするぐらいの余裕が必要、、、と自戒を込めて
アドバイスするよ。
912Nanashi_et_al.:04/11/11 22:36:54
そんなこと常識だろ
913Nanashi_et_al.:04/11/12 17:30:51
51連敗氏、なんか言ったらどうだ。
そんなに打たれ弱いこっちゃ、公募なんか出していられないだろうに。
91452連敗中:04/11/12 21:44:20
>>913
授業、校務、来週の面接(含、模擬授業)の準備で忙しかったのです。

で、結論ですが、私としては>>879の件は不戦敗ということで
「52連敗中」を名乗ることにしました。

ところで、私を超える連敗数の方はいないのでしょうか?
915Nanashi_et_al.:04/11/13 00:48:32
3つ目に落ちたよ、今日。

丁寧なメールが来た。
募集から締め切りまで3週間程しか無く締め切りから面接日まで
2週間未満。公募情報がJREC-INに見当たらない。
ってな状態なのにパーマネント。十中八九出来レースだろうと
思いつつ応募してみたんだな。

やれやれ。
916Nanashi_et_al.:04/11/13 00:52:59
>915

どこ?
917Nanashi_et_al.:04/11/13 01:57:18
公募情報がJREC-INに見当たらない「公募」はたまに見かけるな
たぶん出来なんだろうな
918:Nanashi_et_al.:04/11/13 07:37:01
>>917
あるね。今、日大の某学部が教授を募集しとるのにJREC-INに出してない。
「出来ない」とは、理由は思いつく?
919Nanashi_et_al.:04/11/13 10:01:48
非常に善意に解釈すると、公募側がイレチンを知らないということが
考えられる。教員だったら誰でも知っているもの、ではないからね。
あと、学会誌の求人広告の〆切は意外なほど早く、公募スケジュールに
間に合わなかったり、公募期間が異常に短く見えるということも往々に
してある。
あとは知り合いの大学に、公募の掲示を頼むという事になる。これは厳密には
出来ではないけど、状況次第で出来に近くなる。
920転職志望者:04/11/13 13:55:36
> 知り合いの大学に、公募の掲示を頼むという事になる。

おれも自分の受け持ち授業7コマ(2大学・非常勤)を放り投げようと思っている。
ただし、先方から「後任者は35歳未満の既婚女性が望ましい」という秘密希望が出ている。
JRECIN経由で投げるよりも、おれの個人的裁量で投げたほうが良さげ。

JRECINの公募文面で「既婚女性が望ましい」などと書くわけにはいかないからね。
921Nanashi_et_al.:04/11/13 20:50:45
こんな助手、居たらいやだ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/life/1060129969/l50
157 :名無しゲノムのクローンさん :04/11/07 11:51:27
いつまでも嫁のキテの無い助手

159 :名無しゲノムのクローンさん :04/11/07 15:14:12
お局女性教員にしつこく言い寄るヤシ

160 :名無しゲノムのクローンさん :04/11/12 23:17:19
脈が無いのになにかと土産持参で来る悲惨なヤシ
922Nanashi_et_al.:04/11/13 23:01:22
別に職業なんてドカタでもゴミ収集でもいいじゃん。
毎日健康に過ごして社会貢献できれば立派だよ。
923Nanashi_et_al.:04/11/13 23:04:23
>>922

なんでみんな教員になりたいの?
民間に受け皿ないから?
法人化して研究費1割ピンハネとか普通だよ。
もうやる気なくなった。
俺はもう辞める。
924922:04/11/14 09:29:51
>>923
おれなんか実際に転職活動の真っ最中です。
自分を高く売れるうちに活動しとかないと。
925Nanashi_et_al.:04/11/14 22:20:08
>>923
仕事を受けるとき、
民間じゃ、人件費の8割ピンハネあたりまえ!
合法的やくざじゃ。。。
むしろやくざのほうが人間味がある?
926Nanashi_et_al.:04/11/14 22:21:23
応募書類に戸籍抄本を要求しているところを見かけたけど、
何に使うんだろう?
927Nanashi_et_al.:04/11/14 23:14:17
>>926
冷やかしお断り、って意味じゃないですかね。
928Nanashi_et_al.:04/11/15 02:11:58
>>926

公務員だろ?
929Nanashi_et_al.:04/11/15 02:33:13
http://campus.milkcafe.net/test/read.cgi/toritu/1100249151/l50

首都大学東京を巡ってテロか?

1 名前:名無しさん [2004/11/12(金) 17:45]
 11月9日深夜から10日朝の時間帯に、学内に提出してあ
った入試用の看板、掲示物等が、取り外され、廃棄されたり、
放火されるという事件があった。
 今回の行為は、極めて悪質なものであり、本学としては、
施設の管理、安全確保の観点から、警察への通報を含め、厳
正に対処する。

 平成16年11月10日
 都立大学総長


以上インフォメーションギャラリーの掲示板より。
930Nanashi_et_al.:04/11/15 05:41:26
質問ですが、公募でだす履歴書は店で売ってるような写真を
はる例のやつをだすべきなんですか?
アメリカのCVだとLatexで自分でレイアウトをきめて作るんですが
それを日本語化したようなやつで応募した人っていません?
931Nanashi_et_al.:04/11/15 08:23:51
>>930

指定の様式がないなら、とりあえずJIS標準版で作れば?
ネット上に転がってるよ。
932Nanashi_et_al.:04/11/15 08:39:54
普通に自分で書式を決めて作っている。凝った書式ではなく、罫線も
つけていないが、写真だけはコピペ&カラープリンターではなく、
ちゃんとしたのをのりで貼っている。
933Nanashi_et_al.:04/11/15 10:15:21
ちゃんとしたカラープリンターを使えばいいのに
934930:04/11/15 11:34:51
ありがとうございます。
やっぱ写真ひつようなんですかねえ
貼らないで出した人います?
935Nanashi_et_al.:04/11/15 19:16:49
応募締め切りを示さずに、採用時期が2ヶ月後って出来?
936Nanashi_et_al.:04/11/15 20:15:43
>>935

ポスドクとかテクニシャンとかの
募集でしょ?補助職の
937Nanashi_et_al.:04/11/15 20:34:09
>>936
いや、地底医学部の助手
938Nanashi_et_al.:04/11/15 21:13:54
あー、医学部じゃ助手は補助職扱い・・・・なのかな?
939Nanashi_et_al.:04/11/15 21:18:13
>>937

臨床系?
いずれ医学部は教授選以外でき
940Nanashi_et_al.:04/11/16 01:20:59
民間に行ったら行ったで後悔するぞ
941Nanashi_et_al.:04/11/17 21:16:10
いつの世でもそうだが、能力のない人が努力をしても努力は報われない。
結果につながらない虚しい努力を続けるよりは、民間に転身して活躍の場を得たほうがいい。
942Nanashi_et_al.:04/11/17 23:56:57
>>941
自分で「能力が無い」と思うならさっさと転身しなよ。
早い方が身の為だぞ。
943Nanashi_et_al.:04/11/18 08:29:45
能力がないなら自分を磨け。
天才でもないんだから。
民間に転じても必ずしも活躍の場がある訳じゃないし。
「どこにいっても食っていける」ような自信を持てるくらいの
実力を付けましょう。
944もうすぐ29歳:04/11/18 09:54:51
>>941
まさにあなたの言うとおりで。
いま当方、情報処理の専門学校の専任講師を目指して
求職活動をしているところ。新聞の人材募集広告や、
リクナビネクストで職探し中。
945944:04/11/18 09:55:35
>>942
あなたの言うことも正論。
946Nanashi_et_al.:04/11/18 10:33:23
専門学校講師ってどれぐらいの年収になるんだろ
947Nanashi_et_al.:04/11/18 16:34:08
大きな競争的研究資金が取れない俺はいくら
高IF論文が沢山あっても いつまでもこんなところに
おらなあかん。

競争的研究資金なんて初戦はコネ。じゃあそれの
実績を重視する人事もコネ。
世の中コネ
948Nanashi_et_al.:04/11/18 16:39:10
そんなりっぱな論文があるなら、俺と組むか?
いくらでもコネは作ってやるよ。
949Nanashi_et_al.:04/11/18 17:06:05
>>948

ぼけ
950Nanashi_et_al.:04/11/18 17:42:15
>>947
コネコネ言うけど、おぬしとて学会で講演したことくらいあろう。そこで名前を覚えてもらえ。これも、十分有効なコネとなろう。
951Nanashi_et_al.:04/11/18 19:25:25
公募に落ちた晩はロシア民謡を聴きたくなる。
952Nanashi_et_al.:04/11/18 20:56:37
俺も一緒に聴くよ     orz
953Nanashi_et_al.:04/11/18 21:05:34
>>950

たたきだした結果に応じて 二つの学会を使い分けているので。
しかし人事担当者って本当恣意的な業績評価するよね。
こいつの業績は異分野のだ!だからいくら質の高いのが
たくさんあってもゼロと同じ!と偏見を持った目で評価するよね。
それで自分のコネで押したいやつを持ち上げる。本当
人倫にもとるからやめた方がいいよ。そういう態度。
死んだときに地獄に落ちるよ。痛い目にあうよ。
954Nanashi_et_al.:04/11/18 23:42:49
採用する側にも事情があるだろ。必ずしも、一番業績があるやつが採用されるとは限らない。
つまり、もまえも採用されるかもってことだ。
955Nanashi_et_al.:04/11/18 23:51:17
やっぱり、同じ職場でずっと顔を突き合わせて行かなきゃ
ならないわけだから、業績よりも人柄とかウマが合うとか
そう言う理由で採用した方が、全体のパフォーマンスが
上がるだろうと考える、って言うのは有り得ると思うよ。

うちの研究室にポスドクを転々として40歳って人がいたんだけど
類い稀なる研究能力を持っているにもかかわらず、あちこちで
衝突しては追い出される、を繰り返してた。
人なつこくて面倒見がよくていい人なんだけど、社会人としての
資質が決定的に欠けてたよ、採用を渋られるのも無理が無いと
思われる程度にね。
956Nanashi_et_al.:04/11/19 00:02:55
そんなんで教官やってる奴を何人も見てきたんだが?
957Nanashi_et_al.:04/11/19 02:06:03
>>956
その人は「大学教官の基準に照らして」も社会性が皆無だったので。
958Nanashi_et_al.:04/11/19 05:56:13
じゃあしょうがないな
959Nanashi_et_al.:04/11/19 07:36:26
>>950
大正解!基本です。
960Nanashi_et_al.:04/11/19 21:27:09
ロシア民謡が心にしみます...
961951:04/11/19 22:11:27
今日非常勤の勤務先でロシア民謡を口ずさんでいたら、
教室内の女子学生たちが「そんな歌やめてよ」と言った。
96252連敗中:04/11/19 22:30:32
どんな民謡なんですか?

♪どなどなどーな、どーなっちょ♪
っていうやつですか?
963951:04/11/19 23:32:02
>>962
テレビゲーム「テトリス」で流れる「トロイカ」です。
今日の天気はシベリアっぽい曇天だったので、余計にロシア民謡的なムードが出てしまったようです。
964Nanashi_et_al.:04/11/20 00:04:40
さようなら
965Nanashi_et_al.:04/11/20 00:23:00
>>955

類い稀なる研究能力を持っていて,人なつこくて面倒見がよくていい人なのに,
衝突しては追い出されるとか,社会性が皆無ってどんな人なの?
966Nanashi_et_al.:04/11/20 13:39:32
きっと周囲がバカばっかなんでしょう
967Nanashi_et_al.:04/11/21 12:05:16
武器がいくら強力でも,その武器を生かすチャンスを作れないのは無能.
よって,周囲と衝突する時点でバカ決定
968Nanashi_et_al.:04/11/22 10:19:40
>>967

大域的な研究方針が気に入らないとかいって
衝突するんでしょ?有能な人間は、同僚が
くだらないことをして、自分が脚を引っ張られる経験を
いちどはしたことがあるはず。
というかさっさと研究室の長になればよろしかろう。
969Nanashi_et_al.:04/11/22 23:36:39
明日はいよいよ休日 祝日ですな。
よいバカンスを
970Nanashi_et_al.:04/11/23 00:02:16

本日をもって貴様らは大学院を修了して博士号(狸学)を取得する
  本日から貴様らは生命科学の探究に身を捧げる研究者である
  兄弟の絆に結ばれる
  貴様らのくたばるその日まで
  どこにいようと研究に従事する者達、貴様らの兄弟だ
  多くは痴呆国立大、dqn私大へ向かう
  ある者は海外留学して二度と戻らない
徹夜実験に逐われデートもままならず
えんえんと任期職で喰い繋なぐだけの人生かもしれない
  だが肝に銘じておけ
  研究者は死ぬ
  死ぬために我々は存在する
  だが生命科学は永遠である
  つまり―――貴様らも永遠である!
971宮廷助手@今年5連敗:04/11/23 14:17:41
教授選の結果,クビのすげ替えが行われ,助教授にも漏れにも昇進の可能性がなくなった.
ヨソから教授が乗り込んできた今年の春以降,漏れらは外部への昇進転出をめざして活動中.

講師 or 助教授公募に11件応募した漏れは
本日の段階で5連敗中.
残る6件の中には〆切が梅雨時だったものもあり,期待は薄い.

と思っていた矢先,ある応募先から電話があり,面接までたどり着けることとなった.
さて,研究プレゼン資料をつくろう,と思い,
power pointかOHPか,配布資料は何部必要か,
といったことを質問しようと担当に電話したところ,
「プレゼンなし.面接をやるだけ.研究内容についてはその際に何か聞かれるかも」
という返答が.

そういえば,あるレベルより下の大学だと,研究内容などはどうでも良くて,
とにかくしっかりと講義や演習を担当できることだけが望まれる,
ということを,某私大講師をやっている知人が言っていた.

しかし一抹の不安を感じる今日このごろ.
972起原切れ助手:04/11/23 14:25:19
>>971

その文脈で何故最後の行の接続詞が『しかし』なのか?
973Nanashi_et_al.:04/11/23 15:20:58
不安しか残されてないよな わら
974Nanashi_et_al.:04/11/23 15:52:04
>>971
面接まで行った公募は、締め切り後どれくらいで電話が来たんですか?
975Nanashi_et_al.:04/11/23 16:49:59
>残る6件の中には〆切が梅雨時だったものもあり,期待は薄い.
>と思っていた矢先,ある応募先から電話があり,

内定辞退者続出だったんであろう.
976Nanashi_et_al.:04/11/23 17:04:52
>>975

同意。研究内容に関心がなさそうな様子をみると、
かなりのDQN校とみた。
雑用の山と思われる。
977Nanashi_et_al.:04/11/23 17:49:04
>>971
不安なら蹴った方がいいよ。
やめとけ。
978Nanashi_et_al.:04/11/23 17:51:38
キヒヒ
979Nanashi_et_al.:04/11/23 17:52:50
>>977
巧いね
キヒヒ
980地底助手@5連敗:04/11/23 18:38:43
>>974
〆切から一月ちょっとでした.
981地底助手@5連敗:04/11/23 18:40:36
>>976
雑用の山は今の地底も同様.
同じ苦しむなら新天地で苦しみたい.
982Nanashi_et_al.
>>981

ふむ。新天地が職場以外は自分の望む場所ならいいと思うが・・・