ΩΩΩ 中村修二勝訴 ΩΩΩ 

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Nanashi_et_al.:04/02/06 12:43
>>932
やっぱり 金がいいですぅ。 by 田島寧子
953Nanashi_et_al.:04/02/06 14:55
>>927
あははは。笑える笑える。その山崎なにがしとかいうひとオモロイ。
中村氏の会社批判を受け売りなどと言うわりにはこれ↓だもん。

>科学者も文学者も、やはりカネに目が眩むようになったらオシマイだろう。

実力を換金できる能力を持つ強者を中傷するときの、恐ろしく陳腐な常套句ですな。
なーんかこのひとの思想的背景が透けて見えるなwオモロイというのはそこのところ。
漏れなら間違いなく訴えるよ。
954Nanashi_et_al.:04/02/06 15:20
カネに目が眩んだのは日亜なわけで…
955Nanashi_et_al.:04/02/06 15:32
932ではないが。
>>933
お前だって馬鹿だろ

>金だけで人生の進路を決定する短絡バカが多いということだ。

932の人はこんなこと言ってないだろ よく読め 馬鹿!

大体本当に実力のある人がそれなりの評価を得てもいいではないか。
口先だけの実力の無い人がブイブイ言わせてる世の中に
スカッとするぜ 中村教授!

956Nanashi_et_al.:04/02/06 16:05
>>9103.中村の特許は現在利用していない。
週刊誌に載った日亜関係者の話だと、控訴審で現在の作成方法を
出してくるそうだ。もしかすると、中村教授の取り分は100円
くらいになるかも。
957Nanashi_et_al.:04/02/06 16:12
>955
一番の的外れ発見!
958Nanashi_et_al.:04/02/06 16:17
>>956
出してきたらそれはそれで面白い。
959Nanashi_et_al.:04/02/06 16:19
>>956
どこの週刊誌かしらないが、女性スキャンダルネタじゃあるまいし、
いずれイギリスのネーチャー(イギリスのねーちゃんじゃない)
あたりが、取材に来るだろうから、世界の科学史にハジの上塗りを
してもらっちゃ困りますよ。なんといっても世界中で見ているからね。
中村無しに、窒化物半導体は生まれなかったのは事実。
中村特許の使用の有無かどうかはどうでも良い話だよ。
960Nanashi_et_al.:04/02/06 16:20
>956
どう頑張っても日亜側の主張は通らないと思う。
LEDの専門科ではないが、あれだけの発明の特許を避けて、
別の方法で製造ってのは、不可能に近いと考えるが。
961Nanashi_et_al.:04/02/06 16:24
何せ、裁判の被告だからな。
「この作り方をしています」というんだと、確かにこの方法で作っている
という証拠を出さないといけない。もし、その方法を使ってないなら
偽証だろ?
もし、そのとおりの方法で作っているとなったら同業者にとっては
おいしい話だろ。

962Nanashi_et_al.:04/02/06 17:25
日亜化学の主張
「当社では404特許が登録される以前から、青色LEDの製造を現在の極めてユニークな方法(企業秘密)で行っており、404特許は当社の利益に全く貢献していない」
部分の「ユニークな方法」ってのは、これはノウハウとしてヒミツになってきたってわけか?
それを控訴審で明らかにすると…w
963Nanashi_et_al.:04/02/06 17:28
>>962
控訴で発表するまでに、あわてて特許申請するんじゃないか?
本当にユニークな方法があるならだけど。
964Nanashi_et_al.:04/02/06 17:38
>>959
俺の記憶が確かならば、文春か新潮のどちらかに書いてあったな。
965Nanashi_et_al.:04/02/06 18:28
ツーフローMOCVDって、原理は簡単なんだからこれに代わる方法は
いくらでも見つかると思うよ。おそらく日亜はそれを使ってると思
う。これが、中村教授のアイデアをどれくらい違うかが控訴審での
問題。
966Nanashi_et_al.:04/02/06 18:51
方法が違っていても、利用しているアイディアが同じであれば、
請求項を避けるのって難しいよね。普通。
もちろん、穴だらけの請求項なら別だが。
967Nanashi_et_al.:04/02/06 19:05
968Nanashi_et_al.:04/02/06 19:18
969Nanashi_et_al.:04/02/06 19:47
970Nanashi_et_al.:04/02/06 22:26
中村氏がクリー社の回し者だとして、
裁判を通して、日亜に極秘のノウハウを白日の下にさらし、
誰でも真似できるようにさせようとしているのなら、
一連の展開は理解できる。
971Nanashi_et_al.:04/02/06 23:25
高校のとき理系進学コースだったんだけど、
物理の先生が「オメーら、バカだな〜。世の中を支配してんのは
文系なんだよ!」と切々と語ってくれた。(なんか就職してから
教師になった先生だった)。これで一気に物理を学ぶ欲がなくなり、
女子高だったこともあって物理を履修する子が20人ぐらいしか
いなかったんで、犠牲者は少ないと見て、わたしはわがまま放題。
先生におねだり。「先生ー、授業はどうでもいいんで、世の中について
教えてくださーい」というと「しょうがねーなー」と言いつつ、
語りに語ってくれた。で、いまは文系バリバリの仕事をして、
同年代の女の子よりだいぶ上の水準の年収。
先生、助言をありがとう。文転は超簡単でした。作用反作用ですら
理解の難しかったわたしですら、文系の科目のみでは
軽く偏差値70いけました。
972Nanashi_et_al.:04/02/06 23:42
以上、あるヤリマンコの回顧録でした。
973Nanashi_et_al.:04/02/06 23:48
>971 理系白書にもそんな事書かれていたな。
     官僚や政治家、財界人も文系が多いと聞く。
     もっと理系の人を大事にしないと
     技術立国日本の未来が危ぶまれる。
     その中でも勝訴は明るニュースだ。
     心からオメデトウと言いたい。  
974Nanashi_et_al.:04/02/07 00:26
二審で逆転敗訴だ。
奈落の底に落ちれ
975Nanashi_et_al.:04/02/07 01:04
理系vs文系の対立を論じていたはなんの解決にもならんね

司法立法行政の三権の長は今のところ文系出身者だろうが

文理融合なんて古くさいことは言わんが自らの立場を考えれ

要するに理系文系の垣根を飛び越える才能がいないっちゅうことが問題

いまの制度じゃ多数を輩出することはムリだろう

じゃ、どうするかを論じれ
976Nanashi_et_al.:04/02/07 02:16
どうするかと論じるなら、進路選択の複線化と労働市場の流動性を確保することだね。
新卒一本やりの今の制度は破綻している。労働市場において転職市場が確立すれば、一度就職してから
再度、学業の戻り、また、就職するといったことが容易になり、人材育成の多様化につながる。
学部間移動をもっと柔軟にすれば、文系に進んだ者が理系も併せて学んだりといったことが可能になる。
いまでももちろん可能ではあるが、大きな潮流を変えるには可能というだけは足りず、少なくとも多くの学生が容易に
利用できる制度でないと意味が無い。
現状では、中村氏の升永弁護士のように、相当に優秀な人でないと、文系、理系の双方を履修することは困難。
977Nanashi_et_al.:04/02/07 08:53
>>961
その、日亜が独自に開発した製法とやらを、企業秘密だから公開せずに、
裁判官の前でだけ出す方法がある、と聞いたことがあるような気がします。

もちろん、それで中村氏側が納得するはずがありませんが。
978Nanashi_et_al.:04/02/07 09:16
>>974
おそらく和解だよ
979Nanashi_et_al.:04/02/07 09:18
>>976
リスクを取れ、とか逝っている人たちは、そもそも現状のシステムの恩恵に
ぶら下がっている人たちだから、現状を肯定している。

ただ、ほんとにやるべきことは、現状を>>976のような体制にしてから、
そのでも不満があるならリスクをとろう、そして、そのリスクに対して
サポートするシステムも当然必要だ、ということなのに、ただのチャレンジャーに
なれ、といっているだけにしか聞こえん。それがいやなら現状維持っていうのは
あまりにもおかしいかと.
980Nanashi_et_al.:04/02/07 12:03
あ、ヤリマンコと呼ばれた者ですが、
この勝訴は素晴らしいと思いますよ。
理系に進もうと思った人間に、夢と希望を与えてくれるでしょう。
これから理系の技術者を大事にしないと、日本は本当に衰退すると思う。
あと、文転ってよく聞くけど、理転ってほとんど聞かないよね。
ようするに、バカがのさばってるってことですわ(w
981_:04/02/07 12:11
ミニモニ。でブレーメンの音楽隊
主演 辻希美・他
2月7日(土)NHK教育19:00〜19:25
http://www.nhk.or.jp/ainouta/
∋oノハヽo∈
  ( ´D`)σお楽しみにねっ
ttp://non-stop.maxs.jp/up/source/tsuji1582.jpg
982Nanashi_et_al.:04/02/07 12:33
基礎の基礎が理解できない人が理系コースに入る学校って・・・
ソラ先生もやる気なくすわ。とマジレスしてみる
983Nanashi_et_al.:04/02/07 15:07
>>979
頭悪そうだなお前ww
984Nanashi_et_al.:04/02/07 15:30
>>965
原理が簡単であればある程、そこから離れることは難しいという罠。
985Nanashi_et_al.:04/02/07 16:43
>>983
オマエモナー
986Nanashi_et_al.:04/02/07 20:17
既得権益を守りたい奴がリスクリスクって言うんだよな。
987Nanashi_et_al.:04/02/07 20:49
>980
ネカマ氏ネ
ウザイ
988Nanashi_et_al.:04/02/07 21:17
既得権益って言葉を覚えたてで、
使いたくて使いたくてしょうがない
奴が一匹、前から粘着してるね
989Nanashi_et_al.:04/02/07 21:18
もうこのネタにも飽きた
990Nanashi_et_al.:04/02/07 21:19
1000
991Nanashi_et_al.:04/02/07 21:20
10000
992推定少女:04/02/07 21:20
賭けてるんです!
千取れないとパンツ脱がされます!
お願い取らないで!!
993Nanashi_et_al.:04/02/07 21:23
999だったら200億を肩代わり
994Nanashi_et_al.:04/02/07 21:23
1000
995Nanashi_et_al.:04/02/07 21:24
中村は金に目がくらんだか
996Nanashi_et_al.:04/02/07 21:25
997
997推定少女:04/02/07 21:27
賭けてるんです!
千取れないとパンツ脱がされます!
もう半分脱がされてます!
お願い取らないで!!
998Nanashi_et_al.:04/02/07 21:28
jlk
999Nanashi_et_al.:04/02/07 21:29
千の懲罰
1000Nanashi_et_al.:04/02/07 21:29
1000なら当然俺がノーベル賞
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。