1 :
Nanashi_et_al. :
03/12/26 18:36
2!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
4 :
Nanashi_et_al. :03/12/26 18:38
優良スレッドage
5 :
Nanashi_et_al. :03/12/26 19:00
質問の方、よろしくお願いします。 前の板の最後の方にも書いたのですが、ホーンアンテナ(受信と送信で二つ)を対向させ、 その間に誘電体板を置き、その誘電体板の一部の厚さを変えて(その部分での位相を変えるため) 受信のホーンアンテナで振幅を測定しています。 そこで、その厚みを変えた誘電体の一部分での反射率の影響はどう捉えればいいんでしょうか? 反射率の違いと位相の変化量はどちらが大きいと推測できるんでしょうか? どうかよろしくお願いします。
6 :
Nanashi_et_al. :03/12/26 19:08
7 :
Nanashi_et_al. :03/12/26 20:35
サバティカルってなんですか?
>7 教授のお休み
9 :
Nanashi_et_al. :03/12/26 21:49
>>8 研究員として外国に1,2年いってくる事を
「サバティカル」って使ってる人がいるんですけど・・
あれは間違い?
俺の友達、侍だったんだけどさ、地下4階でヴォーパルバニーにサバティカルヒットを食らったよ。 仲間内で金を出し合って寺で生き返らせたけど、そのときの借金まだ返してもらってないんだよね。
>9 あってるかと. 研究用の長期休暇のことだと.
12 :
Nanashi_et_al. :03/12/26 23:11
アルファがベータをカッパらいだら、イブシロンした。なぜだろう。
おならが出ましたが何か?
15 :
Nanashi_et_al. :03/12/27 02:51
「無」って空間もない状態の事を指すんでしょうか?
16 :
Nanashi_et_al. :03/12/27 10:49
未来の小学○年生だっけか。懐かしい。
17 :
Nanashi_et_al. :03/12/28 00:36
海外の科学雑誌を講読したいんですけど、Scientific American は少しレベルが低いけど、Nature,Scienceは高すぎるとかの場合 、適当な雑誌はありますか?(どちらかというと科学者一般向け という感じ)
18 :
Nanashi_et_al. :03/12/28 18:07
19 :
Nanashi_et_al. :03/12/28 18:33
>>18 ありがとうございます、かなりいい感じみたいです。このさいIEEEに
入会してみたいと思います。
>>19 さすがにニュートンは卒業しました。
21 :
Nanashi_et_al. :03/12/31 11:24
巡回セールスマン問題のアルゴリズムについて教えてほしいのですが、 今主流となってる近似解アルゴリズムの計算量や具体的なステップ数について ご存知の方がいたら教えてください。 最適解を求めるには指数ステップ必要というのはわかるのですが、 近似解を求めるときも指数ステップ要するのでしょうか?
22 :
Nanashi_et_al. :03/12/31 16:57
>>20 ニュートンは釣りネタなのに、まともに答えてくれて、さんくす。
23 :
Nanashi_et_al. :03/12/31 21:42
質問です。これはちとむずいです。 本の巻末の参考図書の欄において、参考図書の著者が改名した場合は 1.本を書いたときの名前 2.出版後に改名した名前 のどちらを載せるべきかで悩んでいます? googleでも国会図書館でも改名後の名前ではヒットしないので 改名前を載せるべきかなあと思っています。 ただ将来版を重ねた場合、新しい名前で出版されるかも…。 参考図書の著者名は読者が書籍を手に入れやすくするために書くのか あるいは、参考図書の著者の名誉のために明記するのか教えてください。
改名前だろ
>>24 有り難うございます。
僕も普通に考えるとそう思ったんですが、あえて微妙な改名してるんで迷っちゃいました。
こんな感じ
俊彦→敏彦
みたいに。
読み方は同じ。
>>23 の最後の2行についてはどうでしょうか?
あけましておめでとう。 >25 参考文献はいわば差分形式で必要な情報を提供する方法。 読者が詳細を知りたいと思った時にその文献を手に入れられる必要がある。 当然前者だ。
>>26 ありがとうございます。
大変助けになりました。
論文ではなく、やや読み物的な本でしたので適当でいいのかなとも思ったのですが
やはり本来の目的を果たせないのは良くないですよね。
28 :
Nanashi_et_al. :04/01/01 09:40
地球外知的生命体の存在を科学的に否定することはできますか?
>>28 現在はまだ無理ですねぇ。
しかし、宇宙が有限であることが確認されれば虱潰し法で、
無限であっても帰納法的に証明する方法が考えられれば不在の証明すら可能でしょう。
今後の科学の発展にご期待ください。
なお、あなたが何らかの決定権を握っているなら、科学の発展のために
理系の研究に優先的に予算を回していただければと思います。
科学分野はお互いに関連しあっているため、一つの分野への投資が他の分野の発展も促します。
将来的に決定権を握る可能性があるなら、是非覚えておいてください。
30 :
Nanashi_et_al. :04/01/01 11:13
カルマン平滑の計算式および特徴について教えてください
ネットワークやるのにはどの大学院がいいかな? ネットワークっって言ってもかなり範囲広いけど。
かなり範囲が広いことを自覚しているなら、 >ネットワークやるのにはどの大学院がいいかな? この質問に対して「かなり広い範囲の大学院」という答えにならざるを得ないことに気づかないのかい? まず「自分は何をやりたいのか」を見つめてから考え直してください。 イメージだけで進学されても迷惑です。
33 :
Nanashi_et_al. :04/01/02 11:22
パンなどのスポンジ状の物にお湯などの液体が入ると 熱がさめにくくなるのはなぜですか?
34 :
Heaven :04/01/02 11:43
電流が磁界の中で受ける力について調べる実験なんですが ┃ ┃ ┃ ┃←導線 ┃ 磁石 ┃ ┃ ↓ ┃ ┃ ┃ ┃ /│ ┃ ┃ / │ ┃ ━━/━━━━━━ b←│→a │ / / / このような実験で電熱線を接続するのは何故ですか? 分かりにくくてすいません。
35 :
Nanashi_et_al. :04/01/02 15:47
>34 電流を制限するためではないでしょうか。 銅線のほうが、抵抗値が低いから、電流が多く流れるために変位が大きくなり 実験としてはわかりやすいでしょうが、電源にハイパワーのものを使うと、 発熱し、場合によっては怪我をします。また、電池を使った場合は、マンガン 乾電池ぐらいなら、問題ないかもしれませんが、それ以外では破裂の危険も 出てくると思われます。
36 :
Nanashi_et_al. :04/01/02 16:10
平行軸の定理って分かります??証明とかが知りたい。
37 :
Nanashi_et_al. :04/01/02 17:06
38 :
Nanashi_et_al. :04/01/02 17:09
39 :
Heaven :04/01/02 21:41
>>35 どうもありがとうございます。分かり易い説明で良かったです。
40 :
Heaven :04/01/02 21:45
銅線に電流が多く流れて、発熱するのを防ぐため で良いですか?
41 :
Nanashi_et_al. :04/01/02 23:59
>>33 固体<液体<気体の順に熱を伝えにくくなるからでは??
固体は熱しやすく冷めやすいし、気体は熱しにくく冷めにくいというように。
PETG(変性ポリエチレンテフタレート)について調べているのですが、 自分で出来る加工の方法がヒットしません。宜しくお願いします。
43 :
Nanashi_et_al. :04/01/03 19:33
特殊文字の入力方法が判らずに困っています。 SO4の4を小文字で表記するには、どうすれば良いのでしょうか。 恐れ入りますが、ご存知の方、お教えください。
>>43 ワードなら
右クリ→フォント→字飾り→下付き文字をチェック
45 :
Nanashi_et_al. :04/01/03 19:53
>>43 どんな環境上でそれを入力したいのですか?
HTML なら SO<sub>4</sub> とか。
TeX なら SO_{4} とかですが。
46 :
Nanashi_et_al. :04/01/03 22:32
>42 加工といってもいろいろある。 塑性、切削のみならず表面処理も加工の範疇。どれよ? あなたが持っている道具も、押し出し成型機、旋盤、フライス、どんな道具か わからなければ、答えようもないと思うが。
>>46 なるほど、いろいろあるんですね。
1.5〜2ミリのPETGの板で、バイクのカウルのスクリーン(風防)を作りたいのです。
つまり、全体にきれいに湾曲させたいと言う事です。
道具は一般家庭に有る物での場合と
ちょっと踏み込んだ場合とでお願いします。
48 :
Nanashi_et_al. :04/01/04 10:06
>47 シート状の材料からならば、真空成型が一般的。 まず、型を作り、その中央に真空で引っ張るための穴を開ける。暖めて 柔らかくした材料を型の上に載せて、真空で型に引っ張りつけて、 成型し冷まして出来上がり。型は、メス型になる。 逆にオス型に柔らかくした材料を押しつける方法がある。 御家庭で試すとしたら、真空ポンプの代わりなら掃除機、 暖めて柔らかくするのは、カセットボンベを使ったバーナーと ヘヤードライヤーというところか。型は固い木で作って、ぴかぴかに なるまで磨き上げる。
>>384 うぅっ、やっぱりそうでしたか・・。
友人から種をもらったので軽い気持ちで育ててしまいましたが、
よく考えれば当たり前ですよね・・。
しかし、成体になるまで育ててしまったものを今さらどうしていいのやら・・
日曜の朝、エサを用意しわすれてでかけたら、
夜帰った時には80cm以上も移動していました・・・。
>>48 ありがとうございました。方向が定まりましたm(__)m
ツェナーダイオードの動作原理を教えてください
55 :
Nanashi_et_al. :04/01/05 08:36
>52 どのレベルで解説したら良いものか? 定電圧を作り出すダイオード。利用している現象は、ツェナー降伏と、 アバランシェ(なだれ)降伏の2つがある。キーワードは、この2つと、 トンネル効果、電子の叩き出しといったところか。
57 :
Nanashi_et_al. :04/01/06 01:28
クイズを出されたのですが、どなたか分かる方いらっしゃいますか? 【問題】研究機関の略称で「O○s/s」(二文字目不明)というのはどこのこと? 最初のOはオックスフォードが有力・・・物理系の機関だと思うのですが・・・ s/sってのも何のことだか分かりません。 研究本筋の質問ではありませんが、どなたかお願いします(-_-)
やっぱ医学系かも・・・ああ゛。
59 :
Nanashi_et_al. :04/01/06 12:21
去年から親父が石灰硫黄合剤を庭に撒き始めた。 去年も臭うから止めてくれといっているのだが、親父は今年も実行した。 我が家には犬猫がいるので、有害だから止めてくれと言ったが(犬には臭いがきついだろうし)、 親父は黒い冗談なのかどうなのか、その分早く死ぬからいいとと言う。 そこで、少しネットで調べて見ると、強アルカリ性といえど、(散布中の霧状でも)直接口にしなければ、 およそ大丈夫で、皮膚についても、きちんと洗えば、荒れるくらいで済むと言う。 それでも臭う事には変わりないし、薬剤の散布後の庭を犬猫が歩いて体に付着、 そしてその体(体毛)を舐めて薬を口にしてしまうことにも変わりない。 つまりは低度ではあるが毒性のある石灰硫黄合剤(原液にしろ希釈液にしろ)は体にどんな影響を 及ぼすでしょう?(天然物みたいだし、発癌性はないみたいですが)
数百個前後の数値データから一般式を求めてるのですが、 どうも微妙な誤差が生じてしまい特定できません。 おそらく2次式の形だとは思うのですが。 ちなみに、一般式が存在するということはわかっています。 これ系の質問はどこでするのが適切でしょうか? 誘導していただけたらそちらでデータを晒すつもりです。
61 :
Nanashi_et_al. :04/01/06 14:35
62 :
Nanashi_et_al. :04/01/06 14:53
風(突風など)は何故おきるのか? 教えて下さい
63 :
Nanashi_et_al. :04/01/06 14:58
>>62 気体の分子が急に「うおおーっ!」って頑張るからじゃない?
65 :
Nanashi_et_al. :04/01/06 16:10
周りをよく読んでみたら板違いっぽいので数学板の方に行ってきます。
>>66 数学板のほうが板違いだと思うぞ。
まあ気長に待ちな。
>>68 あともうちょっと問題について詳しく説明したほうがいいかと。
何のデータなのかとか、「一般式があることはわかってる」ってのは
どういう意味でわかってるのかとか。
>>60 全然目的がわからないんだけど、最小二乗法的なことをやりたいの?
誤差ってのは、各データ間のばらつきのこと?
>>69 データ自体は、ネットゲームのものです。
STRという力を意味するステータスと、武器の攻撃力から、そのキャラの攻撃力が決まるのですが、
その計算式がどうしてもわからないのでこちらで質問させて頂きました。
A行の30〜118の値はSTR、定数kというのは武器の攻撃力です。
通常のゲームでは、STR + k や、STR×a + k というパターンなのですぐにわかるのですが、
今回ばかりはわからず。
あと、「一般式があることはわかってる」というのは、
データが一貫性があるように見えて実はランダムなデータの集合体などではなく、
ある式に従って全ての値が決まっている、ということを明示的に言いたかったからです。
>>70 誤差というのは適切な表現ではなかったです、すいません。
自分で考えた式と正解の式が異なるために生じる、得られた値のズレのことを指しています。
exp(-x^2)の積分っていくつかわかりますか? どなたか解き方教えてください。
ここで聞いて良い質問なのかどうかわかりませんが… XさんとYさんの間に生まれた子供の血液型A型で、 YさんとZさんの間に生まれた子供の血液型O型の場合、 XさんとZさんの間に生まれる子供として 可能性のある血液型は何ですか?
74 :
Nanashi_et_al. :04/01/06 23:27
同性愛?
>>73 (X,Y)=(AO,AO),(AO,BO),(BO,AO),(AA,OO),(OO,AO)
(Y,Z)=(AO,AO),(BO,BO),(AO,BO),(BO,AO),(AO,OO),(OO,AO),(OO,OO)
(X,Z)=(AO,BO)でAとBとOとAB
結論;すべてできる。
>71 ゲーム製作技術板あたりで聞いた方がいいような気もするが。 階段の角を見つめているとなんだか曲線を描いているように見える。 STR^2 * k * a とかになってない?
>>77 同じく階段状のグラフ描いて角をつなげてみたら微妙に直線にならないので、
今のところ、2次式の方向で探っています。
この手の計算式で2次式使うとか今まで見たこと無かったのでかなり戸惑い気味。
おっしゃるようにもしかするとゲーム製作技術の方に詳しい人がいるかも知れないので、
とりあえずスレ探ししてきます。
すいません ASPのプログラムで ○時間を 分に 直して、四捨五入するにはどうやればいいですか? 式をおしえてほしいです。
81 :
Nanashi_et_al. :04/01/08 00:27
lumiledsのLUXEONってLED扱ってる日本の商社知らないスか?
82 :
Nanashi_et_al. :04/01/08 12:37
>81 フューチャーエレクトロニクス(株) 説教するなと言われたけど、lumiledsのサイトでも簡単に調べられるのに、なんで?
83 :
Nanashi_et_al. :04/01/08 19:06
小学3〜4年の理科の時間、先生が言ったことがいまだに謎。 水蒸気のデータ(体積だか何か)が100℃でのものだった。 先生に「このデータがどうして100℃の時の値で書いてあるのか分かるか?」と聞かれ、 「水が蒸発して水蒸気になるのが100℃だから。」と答えた。 そうしたら、逆に 「100℃じゃなくても水は蒸発するぞ。じゃなきゃ洗濯物が乾かんだろ?」 と、切り返された。 もまえら教えれ! (イイ先生だったから、答をじっくり考えさせようと言う目的で 言わなかったのかもしれない。けどもしかしたら先生自身が 不思議に思ったので子供にも質問を投げかけてみたのかもしれない。 少し思わせぶりに感じられていまだに引きずってる31才でつ。)
水が沸騰して水蒸気になるのが100℃だから。
答えとしては「水は100度で気体になるから」で良いのでわ? 単純に用語の問題で突っ込まれたんでないの? 温度が何度であろうと「蒸発」は常におきています。 中学か高校になると、液体が気体になろうとする圧力として 「蒸気圧」という概念が導入され、常に蒸発が起きていることを示唆されます。 液体が気体になることを、理科の用語では「蒸発」ではなく「気化」といいますね。 文系さんが理系の専門用語を間違った用法で用いて自爆するのは しばしば笑い話として語り継がれる理系都市伝説なのですが、 これはそれをリアルでやってしまった一例であると考えます。 理系の専門用語はフィーリングで使うものではなく、 厳密な定義に基づいて用いるものなので、感性で使おうとすると失敗します。
86 :
Nanashi_et_al. :04/01/08 20:27
レスありがd
なるほど〜。ほんとだ。
言葉、わかってなくて適当に使っちゃってます。確かに納得です。すいません。
ン十年前の事ですので、当時「蒸発して」と言ったかどうかは分かりませんが、
先生に言いたかったのは
>>84 ,85と同じ内容です。
先生の指摘が単に言葉の間違いに対するものだったのなら、
考えた内容自体が全く否定されてしまった訳ではないんですね。
ところで
言葉の間違いに対する指摘ではなく、純粋に「なぜ100℃か」を聞かれたとしたら…
「100℃以外でも気体であり得るのになぜ他の温度で書いていないのか」
という質問だったらどうでしょうか?
87 :
Nanashi_et_al. :04/01/08 20:31
1atmでの体積だったんじゃないのか?
88 :
Nanashi_et_al. :04/01/08 21:10
【ソウル8日共同】今年初めから日本のテレビドラマがケーブル・衛星テレビで開放された韓国で、5日に初放映されたドラマ中の男性教師と女子高生のキスシーンに韓国の一部マスコミからクレームが出るなど文化の違いを見せ、このドラマの視聴率は低調だった。
ドラマ専門局のOCNは5日にTBSの「First Love」の第1回を放映、この中に教室内でのキスシーンがあった。
通信社の聯合ニュースはこのシーンにクレームを付け「放送開放に合わせ(放送局の)自己審査や放送委員会の管理監督を強化する必要性が高まっている」と指摘した。
韓国では、教師に対する尊敬と、教師に高い倫理性を求める世論が強く、ある20代の韓国女性は「教師が大学生とならともかく、女子高生とキスをするシーンを放送するとはとんでもない」と拒否反応を示した。(共同通信)
[1月8日17時15分更新]
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040108-00000174-kyodo-ent
89 :
Nanashi_et_al. :04/01/08 21:16
レポートでわからない問題があったので お解りの方がいらっしゃたら解説をお願いします。 問1:シュレティンガー方程式の導出 問2:ブロッホの定理とはどのような定理か。 問3:周期ポテンシャル中を運動する電子はどのような エネルギーをとることができるか。 問4:エネルギー帯中の電子に電界を加えた時の電子の 振る舞いについての説明。 問5:固体中の原子の配列はどのように分類されるか。 問6:水素原子における電子の軌道はどのようにして導く事ができるか。 問7:長さLの空間の中に閉じ込められた電子で、 この空間の中では自由に動ける場合、電子が取ることのできる エネルギーを求めなさい。 以上7問です。わかりやすいサイトとかもあるのでしょうか?
>90 量子化学とかそこいらの講義? 基礎科学的な講義の可能性もあるんか? そんなレポート出る講義なら 教科書読めば全て載っている基本問題だと思うが・・・ 教科書無い講義なら、どっかから1冊借りてごらんな。 答えでなくてすまんが。
>>90 丸投げ+マルチ
つーかそれくらいできなくてどうする。
>>90 教科書嫁。なんでもネットに頼ろうとするな。
シーター5、シーター0.087とする。そしてこの角度で モアレ縞を作り求めたwとなっている事を確認しなさい。 これを透明の用紙と普通の用紙を使って作れっていう宿題が出たんですけど、 これって、両方の用紙に等間隔で横線を書いて、上の角度で重ねてみるだけで いいんですか?
>>94 それで良いんじゃない。
にしてもどっかで聞いたことあるネタだと思ったら
hiraxにあった気がするなあ
97 :
Nanashi_et_al. :04/01/09 08:48
交流電源の回路に抵抗とコイルとコンデンサーが直列につながっている回路で スイッチがはじめは閉じており、回路にIの電流が流れていた。Sを開いた後では回路電流は当然ゼロになる。 Sが閉じていたときにコイルに蓄えられていたエネルギーはどこへいったか この問題がわからないのですが
このようなものが商品化されていますが いかがな物でしょうか 起爆水中に含まれるプラスイオン伝導体物質が、冷却水とともに燃焼室の廻り を 循環することによって、冷却水中のプラスイオン伝導体の作用でシリンダーブ ロ ックの冷却水側は陽極(+)となり、一方燃焼室に吸入されるガソリンと空気の 混 合気体中の酸素(O2)はマイナスイオンであるため、シリンダー内は陰極(−)と なります。 その結果、冷却水側(+)より燃焼室内(−)へと電流が生じて、この電気的エネ ル ギーはシリンダー内の混合ガスに高速分子運動を起こし燃焼室内の隅々までの 混 合気のクラスターを瞬時に細分化します。 間違い探ししてくださいw
>>98 そんなもん文章だけで判断できるかヴォケ
間違ってるのはお前の頭の中身だ
100 :
Nanashi_et_al. :04/01/09 18:56
100get
101 :
Nanashi_et_al. :04/01/09 19:22
ウェーブレット変換による脳波の観測について説明してるサイトってありますか? 英語でも構いません。
>>102 たしかに。
いや今家なんでネットの方がいいなと思ったんですよ。
104 :
Nanashi_et_al. :04/01/09 21:39
>98 どこがまちがっているかではなくて、正しいところがどこにあるのかと、 問いつめたい。 全て誤りと断言して問題ないと思います。
105 :
Nanashi_et_al. :04/01/10 01:28
『日本教育工学会論文誌(日本教育工学雑誌) 』というのは本屋に 売ってませんよね?どうやって手に入れればよいのでしょうか?
>>97 禿テキトーでスマソ
答えは スイッチの接点でアークが飛んで消費される (と思うw)
交流回路の定常状態(jωとかの出てくる奴)だけで考えて
S=ON / S=OFF の2通りに分けてしまうと、つじつまが合わなくなる。
コイルに流れる電流が急変した時の過渡現象だと考えるといいんじゃない?
<コイルLの両端に現れる電圧>VLは、<電流の時間変化>di/dtに比例するよね。
SをON→OFFしたときの、
<電流がi(瞬時値)から0に変わるのに掛かった時間>tが短ければ短いほど、
VLは大きくなります。
つまり<Sは瞬間的に切れる。t=0。>と考えると、VLは無限大となってしまいます。
そこでスイッチを一つの抵抗に見立てて<SをON→OFF>でなく、<抵抗Sを0→∞>と
考えます。すると、ええと、なんだっけ。
人に説明すると自分の曖昧だった所に気が付く、ってよくあるよね。
というわけで、おやすみなさい。
あとは他の先生にまかせます。 …無責任だなあ。
Sは可変抵抗で、ある時間t秒間のうちに連続的に変化すると思ってください。 時間は電源の周波数に対して充分早く。 それとも条件は最初の出題のまま、Sと並列に大きい抵抗を入れて考えてもいいのか。
チャンスレベルが50%で、実験結果がそれと比べて優位かどうか っていうのはどうやって検定すんの? つーか統計なんてやったことねーよ。
110 :
Nanashi_et_al. :04/01/11 10:12
唐突でつが、理化学実験に使うガラス器具って、イパーン人がどこかで買えまつか? 吸引濾過器(摺り合わせ)って、40K位で買えるかな? ついでに111げと
112 :
Nanashi_et_al. :04/01/11 10:21
>>72 積分範囲にもよるけど、2重積分で可能。
I=∫exp(-x^2)dx として、I^2を計算。
>>79 時間を分に直すなら、60倍にすればよいのでは
113 :
Nanashi_et_al. :04/01/11 10:47
>111 インターネットの通販でかえるよ。検索してみて。
大学の電気科卒のアホなんですが。 なぜ電磁誘導は起きるの? ガキみたいに素朴な疑問が浮かんで、 そんな事も分からないんだ…と自分で気付いて愕然としました。 当たり前のこととして、疑問を持つ前に前提として受け入れてしまってたから。 今まで理屈はやった(サボり含w)。 磁界は電流の大きさに比例する。電流の経路に沿って積分して…。 けど、あくまでそれは、現象の様子を数値で表すだけの方法。 そもそもなぜ電流の周りに磁界が発生するのかの理由ではない。 本には「そういう性質があります」ぐらいの説明(ですらない)しかない。 その辺は量子物理に首を突っ込まなきゃ理解できない話ですか? 以前名○屋市の科学館へ行ったついでに聞いたんだけど、 茶を濁されただけでした。DQN扱いか?それともその先生ご自身… もの凄い勢いでなくてもいいので易しくおながいします。
異性は惹かれあう
116 :
Nanashi_et_al. :04/01/11 18:09
>114 それについて交じれ酢すると、 電磁気力の根源にぶつかる。 まず、場の理論を勉強し、 統一理論を勉強し、 宇宙の創生について勉強し、 。。。。ながいな。頑張って勉強汁!
>>116 敵 デカ杉 !
なんか厄介そうな所に触れようとしてるヨカーンはしてましたが…
そこまでしなきゃ無理なのかぁ
今の段階ではまず何から手を付けていいのかも分からない状態です。
例えば電気の初歩なら「オームの法則」のように
もっと小さい入り口を示していただけると…
なんつーか「何故重力には引力しかないのだろう」みたいな疑問に似たものを感じるな。 素朴にして根源的な疑問。
でもさ、きっとここにいる連中って誰でも小さい頃 そういう疑問がいっぱいあったと思うんだよ。 けど勉強して問題が解けるようになると理解シタッ!って思えちゃうんだよね。 なんかこういうのって忘れちゃいけない物のような気がする。
120 :
Nanashi_et_al. :04/01/11 20:05
根源的なものを扱いだすと物理じゃなくなるといってさけるのが いぱーんてき。 しかし、本当にしりたいことはこれなんだよね。 そういう意味ではギリシャ時代から進歩は無い。 ここんところだれか一言でおしえて。権威殿。
>117 とりあえずマックスウェル方程式から相対論かな?
114(=117)です。
>>121 話の糸口からあとのステップまで示してもらえて非常に助かります。
マックスウエルって、電界が磁界を、磁界が電界を発生して
波になって伝搬する様子を解くやつでしたっけ?(サパーリ覚えてませんが)
相対論というと、光速度不変で、対象の距離や時間が
観測者(慣性系)によって異なる、というやつでしょうか。
漏れには相対論が今後話の展開にどう絡んでくるのか分かりません( ´Д⊂ヽ
たびたび済みませんが経由地と終点も教えて頂けると助かります。
たとえ知ってて損はないことでも、道のりが長すぎるので体力の浪費になりそうで。
(大学で通った道にしても、電磁誘導に関してはキルヒホフも合成抵抗も無くていいと思ったので)
終点の「電界が磁界を生む理由」を説明できるのは
>>116 「統一理論」でOKですか?
(もしかしてそれってずーっと研究中で誰もなしえてないやつですか)
(ということは答えが出ていない、とか?)
教えてもらった地図を片手に、乗り継ぎ乗り継ぎの長旅に出る気分でつ。
各停車駅ごとに大きな壁や脇道がありそうな悪寒
>>114 電気科ってマクスウェル方程式も習わないんですか?
マクスウェル方程式ははじめから相対論を満たすような形に作られている。 相対論的にみると、電場と磁場の関係がはっきりと見える。 電場と磁場は、マクスウェル方程式の段階で既に統一されてるから、 それ以上さかのぼらんでもとりあえずは問題ない。
>マクスウェル方程式ははじめから相対論を満たすような形に作られている 相対論がマクスウェルの電磁方程式を満足するように書かれたんじゃないの?
始祖鳥の化石が捏造物(人工物)である可能性があるって本当ですか。 高校の生物の先生が、授業で話していました。その理由は以下の2点だそうです。 ・ヨーロッパのどこかの博物館に所蔵してあるけれど、一般人やマスコミは おろか、研究者にさえ公開していない。 ・生物学的に不合理な点がある(どこが不合理な点なのかは、もう何年も前に 聴いた話なので忘れてしまいました) 化石物の捏造は、昔からよくあったことなのでこの疑いもそれほどばかげ た物ではないと思います。詳しい人がいたら、考えを聴かせてください。
>>123 習ったはずだがサパーリにつき要復習ですが何か?
>>124 電磁気学の教科書引っ張り出してきました。
マクスウェル方程式は電界と磁界の関係をビシっと簡潔に表す、
総まとめみたいな式ですね。
それをひもとくと電磁波の伝搬が導かれると。
でもどんなに詳細を表せたところで、やはり電磁誘導が起こるのは
「空間の性質」ですよね?
空間がなぜそういう性質を持つのか、という根源の理由は説明できない気が…
そうはいっても電磁方程式は統一理論のある特殊なサブセットだからこれすらわからんのでは先に進めないっしょ
>>122 >「電界が磁界を生む理由」を説明できるのは
これだけなら相対論までで十分じゃないの?
磁場は電場の一部だと分かればいいんでしょ。
科学誌NATUREで発表された研究が日本語で手軽に読めるサイトってありますか?
あげときますね。
>>128 そうですか…。
今は波動方程式でコケてるんで復習に励みます。
こんなとこでこけてるようじゃ先が思いやられるけど。
ところで
詳細は式で追わないと得られないというのは分かるのですが、
現象をもっとイメージで掴めないかなーと思います。
例えばコンデンサに充電する場合は、
「まずは電位差が大きいから大きな電流が流れ、徐々に…。」のように。
確かに vc=1/C∫idt が正解だし、それが理解を助けるんだけど。
その式だけ見ても何が起こってるかを思い浮かべられるまで時間が掛かるし、
今は値まで求める必要はない気がします。
どんなものでも、それを分かってる人っていうのは
頭の中にイメージがあると思うんです。
で、具体的な物を求める時には道具として式を使う、と。
>>129 >磁場は電場の一部
「あくまで電磁現象という一つの現象の、
ある一面が電気であり、またある面が磁気である。
もともと一体の物だと分かれば
『電界がなぜ磁界を…』という疑問自体がナンセンス」
ということ?
なんとなく分かるけど、分かりたくないような…(つД`)
>>132 >どんなものでも、それを分かってる人っていうのは
>頭の中にイメージがあると思うんです。
>で、具体的な物を求める時には道具として式を使う、と。
逆だぞ。具体的なものを求めるときに、道具としてイメージを使う。
直感的理解、つーのは答えを出しやすくするための方便だ。そっちが
「真実」なんて思うなよ。どつぼにはまるぞ。
134 :
Nanashi_et_al. :04/01/12 03:10
100℃の湯100ccと0℃の水100ccがある。 100℃の湯に0℃の水を注ぎ込むのと、 0℃の水に100℃の湯を注ぎ込むの、 注ぎ込んだあとはどちらもおんなじ温度なのだろうか?
条件にもよる。 また徐々に混ざってく。 また0℃から1℃上がるのと100℃から1℃上がるのに必要な熱量は違う。 そこらのことを考えつつ眠れない休日を過ごして下さい、ホントかどうかも調べて下さい、ググってくらはい 炎 をイメージ検索し(ry
136 :
Nanashi_et_al. :04/01/12 04:46
2次四角形要素を用いた2次元有限要素法で求めた静電ポテンシャル分布から 電気力線を描画するソフト,或いは手法をどなたかご存知ないでしょうか. コーシーリーマンの定理から,直交するようなポテンシャル分布の 存在が言えるのですが,それ以上が進みません. 宜しくお願い致します. 関
>>125 そうだけど、それがどうかしたのか?
>>132 とりあえずローレンツ変換で電場・磁場がどう変わるか調べてみ。
ここ以外に適したスレを見つけられなかったのでここでお尋ねします。 灯油の輸送について疑問があります。量と方法についてです。 Q1.輸送量に制限があると思うのですが、最大何LまでOKなんでしょ うか?時々18Lのポリ缶を10コくらい持ち込む人を見かけます。 Q2.200Lや400Lのホーム・タンクをトラック(軽など)にくくり付けて輸送に 使っても問題無いんでしょうか? ポリ缶をいくつも使うより楽だと 思ったので。 どなたか詳しい方…
139 :
Nanashi_et_al. :04/01/12 10:00
日本には元素の販売をする業者はないんですか?
141 :
Nanashi_et_al. :04/01/12 11:44
薬局なんかでうってるだろ。
142 :
Nanashi_et_al. :04/01/12 13:21
>>138 でも,200Lのタンクは,人の手では動かせません.
それなりの高額な施設が必要になり,コストの面で普及していません.
>>139 アルミニウムとかならあると想うけど・・・
143 :
Nanashi_et_al. :04/01/12 15:33
数密度6.22×10^(15) [分子数/cm^3] のオゾンを体積比ppmと質量比ppmに換算しろという問題ですが、 どのようにして換算すればいいのでしょうか? 与えられている条件は1気圧で空気の数密度を2.7×10^(19)[分子数/cm^3]とするです。
146 :
Nanashi_et_al. :04/01/12 18:32
>138 規定は消防法による。 貯蔵の場合は、500リットル以下なら、許可不要。 輸送もおそらく同じと思うが、消防署で聞いてみたら。
147 :
Nanashi_et_al. :04/01/12 19:07
「あったかい」と「すずしい」ってどっちが気温高いですか。
>>142 ジャッキかチェーン・ブロックを使った鉄枠を組もうと思ってマス。
>>146 田舎の公的機関は信用できないんで…。以前、引っ越した後に
バイクの税金払ったら、ナンバーの変更ならウチでやってあげるよって
言われたんで登録証を持っていったのね。そしたらダメだって。
そいつは原付と250ccの区別がつかないらしい。。。
150 :
Nanashi_et_al. :04/01/12 22:28
気温20度だとして、湯気は何度になると出ますかね? 例えばその世界で、人が木っ端微塵に破壊された時、湯気は出るのかな、と。
>>150 ハーッて息を出して、それを湯気と言うのなら出る。
息の主成分は知らないけど、その他の体液よりは沸点も低いはず。
木っ端微塵に破壊されたってのが良く解らないから、その条件にもよるけどね
152 :
Nanashi_et_al. :04/01/13 01:09
物質とエネルギーはなぜ生命になって人間になったんですか?
キュリー夫人は何をしてノーベル賞を獲ったんですか?
154 :
Nanashi_et_al. :04/01/13 01:18
>>153 1回目:原子核の自然崩壊および放射性同位元素の存在を実証(放射線の研究)
2回目:ポロニウム/ラジウムの発見(金属ラジウムの分離)
155 :
Nanashi_et_al. :04/01/13 01:22
排気量別、平均車速別、使用時間(一時間にどれだけ排出するか) を求めたい場合、 理論値や、カタログ値でいいので 出し方と必要な数字を教えてください。 例 ガソリン使用、平均燃費10km/l、1500CCの車が平均車速30km/hで走ったときの 排気ガス量を求めたい
156 :
Nanashi_et_al. :04/01/13 09:24
>>151 そうか、出るのか。
体液は血液です。
もっと気温が低くないと出ないような気がしてたから、意外。
あ、でもその後に人が海に入るシーンがあるので、もっと気温高い方がいいのだろうか。
つーか質問が悪かったね。
『人が自然の水に浸かれる気温のとき、人体から出た大量の血は湯気を出すのか』
(ハーッて息を出して、それを湯気と言う)
本人もよくわかってないので、具体的な事が言えずすまぬ。
小説の描写に使いたいのだ。
何となくでいいので、おながいします。
157 :
Nanashi_et_al. :04/01/13 10:11
158 :
Nanashi_et_al. :04/01/13 17:29
蛍光灯は何故、無効電力が大きいのでしょうか? 調べても安定器が関係すること以外分かりませんでした。
159 :
Nanashi_et_al. :04/01/13 22:47
>>147 参考になるかわからないけど,
秋に「もう寒いね」っていうのと
春に「暖かくなりましたね」っていうのはどっちが
暖かいかというと,秋の方らしいよ.
いいたいことわかるかな
160 :
Nanashi_et_al. :04/01/13 23:07
お前らひねくれモンだな。 114に相対論やっとけって言ってるけど それで得られる答えが本当に求めている物なのかと小一時間(ry
お前ひねくれモンだな。 だったらお前が教えろと小一時間(ry
底辺の長さが同じ3つの直角三角形があって、坂の角度が30度・45度・60度として、 坂の上からボールを落としたらどれが一番早く下に着かって行ったら45度ですよね。 まさつとかその辺はなしで。
>>161 自ら
>>132 末尾で言ってる
相対論を出してる奴は問題を履き違えている。
もしくは、114が自問自答する前の段階と同じ思考レベル(≠知識レベル)。
>>162 なるほど計算してみると45度のときが一番早い。面白い問題ですね。有名?
ちなみに私は正直に計算しましたが、簡単な考え方があるのかなあ。
>>164 ,162
なに?パッと見60度が斜面急だし距離短かそうだけど、違うの!?
やってみよ。
>>165 違います。
ちなみに、30度と60度は同じですね。
>>162 なるほど、「底辺の長さが同じ」ってのが味噌やね。
例えば60度の坂だと加速度が大きいけど代わりに距離が長くなる。
>>162 ,167
じつは垂直方向の運動は無視できて、水平方向のみを考え
れば良い、がポイントでしょうか。
重力加速度を g、坂の角度をθとすると、
斜面に沿った加速度は a1 = g sinθ、
水平加速度は a2 = g sinθ cosθ = (g/2) sin2θ となる。
求める角度は a2 が最大になるθであるから、45度。
171 :
Nanashi_et_al. :04/01/14 01:38
イミディエイトアドレッシングと間接アドレッシングとかの特徴を解説したHPを教えて下さい。
173 :
トーシロー :04/01/14 01:46
無線系の単位について知ってる方お助けください。 メジャリングレシーバで電界強度測定をしたのですが、 単位をdBμV/mで測定して結果をまとめたところ上司から 「それってdBμVでいうといくつよ?」と。 ○dBμV=●dBμV/mというような換算が可能なのでしょうか? 測定器でスイッチを切り替えると、74dBμV/mが43dBμVぐらいだったような・・・ もう現場には入れないので再測定は無理。。。厳しいです。 よろしくお願いします。
>>156 37−38度のぬるま湯から湯気が出るかやってみればよろし。
175 :
ミ* ゚−゚)ミ<バンビ :04/01/14 02:07
理系学者が幽霊に襲われたらどうするんでしょうか? そんな感じのスレはないっすか?あと催眠術とかも気になる
>>175 「実にナンセンスだ。幽霊であるというあなたの存在など私は信じない。
いわばあなたは私にとって無に等しいと言える。
そう、無。ゼロ。0。零。・・・霊!?」
ばんじゃーい
おい156!! オマエのせいで人が破裂する夢マジで見たぞゴルア!!! ぅおえぇぇっぷ
てっきり頂点が直角の三角だと思っちまってた。 直角は底辺の一端だよね(*´Д`)ハズカシ
>>164 質問じゃなかったんであれなんですけど、
計算してみたら45度が一番早かったので、面白いかなと思って書いてみました。
別に有名じゃないと思います。ふとどれが早いのかなと思っただけですから。
>>173 無線系はさっぱりだが、ディメンションの異なる単位が換算などできるはずが無い。
お願いします。 質量が平面分布をなす平面剛体に対しては、平面に垂直なz軸に関する慣性モーメントIzは 平面内の互いに直交するx軸、y軸に関する慣性モーメントIx、Iyの和であること、即ち Iz=Ix+Iy であることを証明せよ。 ただし、平面質量分布をσ(x,y)dxdyとする。
>>181 漏れもさっぱりなので問いには答えられないが。
いくら正しいことであってもバッサリ切り捨てるのは不親切では。
「換算」と言うのは間違ってるよとか。
単位にメートルが出てきてるんだから
何かしらの距離を測定する必要があるんでは?とか。
相手は困ってるんだから何かしら手をさしのべるような形で答えてやれないのか。
無理な物は「無理だ」と教えるのは確かに有用な情報になるが、
相手より少し知ってるのをいいことに、偉そうに否定しかしない奴は邪魔。
他に何かしら方法があるかもしれないのに、それを摘んでしまうことになる。
新春初心者ショー。 >無理な物は「無理だ」と教えるのは確かに有用な情報になるが、 >相手より少し知ってるのをいいことに、偉そうに否定しかしない奴は邪魔。 >他に何かしら方法があるかもしれないのに、それを摘んでしまうことになる。 新人が流れ込む時期になると、毎回、こういった 質問者を大切にしよう!みたいな趣旨の書き込みが出てくる。 こういう書き込みの特徴は、以下の2点。 ・ 「自分は回答者側にいます」と言いたげな偉そうな態度 ・ だが、質問者を大切にしようと提案する本人は、決してまともな解答を与えない くだらない質問に「教えてクン逝って良し!」と叫ぶようになるまで、半年といったところか。
つーか181にいちゃもんつけるのは著しく間違ってる
>>178 そりゃー申し訳なかった。でも、笑っちまったよw
温度計買ってきます。
187 :
Nanashi_et_al. :04/01/14 18:37
>173 換算は可能です。説明しようとしたら、下記に書いてありました。 www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/7270/30microvolts.htm
>>1 のテンプレに
>調べるのがめんどくさい初心者はなんでも書いとけ!
って書いてあるけど、考えた形跡の見えない質問に回答する気になれない奴が
住人の大部分だと言う矛盾
調べるのがめんどくさい初心者集団が無理やり各板ではやらせたスレの名残だから
194 :
Nanashi_et_al. :04/01/15 17:07
「そこそこの勢いで誰かが質問に答えるスレ」にしようよ
195 :
Nanashi_et_al. :04/01/15 18:16
375 :Classical名無しさん :04/01/14 12:41 ID:zkvYR5QE
---------------------------------------------------------------------------
【板名】理系全般
【スレのURL】
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1072431404/ 【名前】
【メール欄】sage
【本文】 ↓
お願いします。
質量が平面分布をなす平面剛体に対しては、平面に垂直なz軸に関する慣性モーメントIzは
平面内の互いに直交するx軸、y軸に関する慣性モーメントIx、Iyの和であること、即ち
Iz=Ix+Iy
であることを証明せよ。
ただし、平面質量分布をσ(x,y)dxdyとする。
---------------------------------------------------------------------------
以上よろしくお願いします
どなたかクラリスドローのようなドロー系のソフトのWindows版みたいな やつを知りませんか?イラストレーターでは重過ぎるし、高価過ぎるし、 多機能過ぎるのです。ちなみに、用途は学会発表用のポスターや ちょっとだけ凝った図を作るために使う事を考えています。 よろしくお願いします。
199 :
Nanashi_et_al. :04/01/16 01:08
すみません滅菌済みシャーレっていうのをほしいんですが大阪なら どこに売ってるでしょうか?ネット通販でもいいんで知っていたら教えてください。 よろしくお願いします。
200 :
Nanashi_et_al. :04/01/16 01:58
院試験のために英語を勉強しているのですが 皆さんはどのような勉強をされました?
201 :
Nanashi_et_al. :04/01/16 02:16
>>200 過去問やりました。
で、それに似たような大学受験の問題集解きました。
>>199 理化学機器の代理店に聞いたら良いんでないの?
うちの大学では、アーガスさんとか、永田理化さんとかから買ってたような。
203 :
Nanashi_et_al. :04/01/16 09:14
人間と生物が織り成す多様な環境 ってどういう意味ですか?もうわけが分からなくなってきました
そして落ちました。 漏れはこんな所でないと頭の良さをひけらかす事の出来ない 恥ずかしい奴らとは違いますので。 「なにもしなくても受かったヨ!」なんてことはわざわざ言いません。
206 :
Nanashi_et_al. :04/01/16 17:40
質問です 「1」しかないものでも、それはそれでれっきとした公理系なんでしょうか?
207 :
Nanashi_et_al. :04/01/16 18:30
>>206 和とかの演算が一切定義できない系ってこと?
>>205 専門のほうだけ勉強しました。
英語なんて少しやったくらいでは大して変わらないので。
こんなのことがなぜひけらかしになるの?
労力の配分の問題だと思うんだけど。
209 :
Nanashi_et_al. :04/01/16 21:04
角の3等分ってどーやってやるんですか?
210 :
Nanashi_et_al. :04/01/16 21:46
分度器で計って3で割って線を引く。
211 :
Nanashi_et_al. :04/01/17 00:15
ある猟師は朝早く起き、朝食を済ませてから南へ向いました。そしてキャンプから1キロ行った所でつまずいて鼻の皮をすりむきました。彼は悪態をついて立ち上がり、そのまま南へ向いました。それから1キロ行った所で、熊を発見しました。 狙いを定め、引き金を引こうとしたのですが、熊は猟師を見つけると全速力で東へ逃げていきました。追いかけた彼は、1キロ先で熊を見つけ、銃を放ちましたが、熊は手傷を負いつつも東へ逃げていきました。彼はまたしても1キロ先で追いつきついに獲物を仕留めました。 意気揚々と2キロ北にあるキャンプに帰ったのですが、そこはなんと他の熊に荒らされたあとでした・・。さて、彼のキャンプを荒らした熊の色は何色でしょうか?
213 :
Nanashi_et_al. :04/01/17 00:36
なんで?
私、とある大学に通っている者です。このたび大学院入試を受けることにしました。そ のための費用はここまで十分にサイドビジネスで稼いできました。今回費用も十分に 貯まりましたし試験の勉強に専念するため、しばらくネットビジネスから遠ざかるこ とに決めました。 そこで、『入試合格祈願!』としまして【50万円儲かる裏技】を特別に初(!!)公開 致します。 もし情報希望の方、いらっしゃいましたらメールで件名を『50万円儲かる裏技』と して送信してください。遅くても一週間後にはサイドビジネスからいったん身を引き ますので一週間後より後にメールいただいても希望に添えない場合があることをご了 承ください。
>>213 キャンプから2km南へ行って、2km東へ行って、2km北へ行けばキャンプへ戻る。
これは、キャンプが北極点にあれば可能。北極に生息している熊は北極熊。色は白。
分かるとは思うが、東への移動は、緯度が同じ線上を進むということだ。
あと、北極点付近まで熊が生息しているのかどうかまでは知らない。
216 :
Nanashi_et_al. :04/01/17 12:18
チェスの世界チャンピオンに勝てる スーパーコンピューターがあるようですが、 将棋の名人に将棋で勝てると思いますか?
>>215 に追加。
キャンプが南極点から2.32km離れた地点にある場合にも、同様の
行程が可能。東向きの行程では周囲2kmの円を1周する。
キャンプがもっと南極点に近ければ、より小さな円を2周以上回る
ケースも考えられる。
…ただし南極に熊はいないので、却下。
北極熊を人為的に南極に連れてきたらどうなるかな? 黒くなったりして...
>>217 凄いよあんた。その可能性は気が付かなかった。
精神病にかかっちゃったことで有名な数学者ってだれですか。 優秀だけれど、精神病になって長期間研究できなくなっちゃった数学者。 その人の伝記の書評を見た記憶があるのですが、忘れてしまいました。
そいつはナッシュ先生のことかいのう? しかし、言っちゃ悪いが数学を一生の仕事に選ぶ奴は 多かれ少なかれ変わり者・変態・キチガイの傾向があるが。
>>216 将棋は「二人零和有限確定完全情報ゲーム」で、従って必勝法は計算可能です。
無限の計算機資源があれば人間なんざ一捻りですよ。
羽生風情なぞギャフン言わせてみせます。
歴代名人も指先一つでダウンさ。計算機には指ないけど。
あっそ。
224 :
非通知さん :04/01/17 17:55
だれかビーカーとか非弾性ゴムとか、そういう実験用の消耗品購入できる通販サイトしりません?
225 :
Nanashi_et_al. :04/01/17 19:59
>>216 15年以内には羽生と互角以上に指せるようになると思う
>>222 その考え方だと、もし結論が先手必勝だったら、コンピュータが後手番のときはどうするよ
>>226 「先手しか指せない仕様にする」に決まってるじゃん。
マジレスさせてくれ。コンピュータが人間に勝てることと、必勝戦略が 見つかることは別の問題だ。易しいほうから順に、 (1) コンピュータが人間に勝てる。 (2) 先手必勝・後手必勝・引き分け のいずれであるかが判明する。 (3) 必勝戦略が明らかになる。 個人的な展望では、(1)はそう遠い未来ではないと思うが(3)は今世紀内が目標かな。
希少動物の保護や環境保全 しながら働ける仕事って あるんですか?それとも あれはボランティア?WHO?
230 :
Nanashi_et_al. :04/01/18 11:42
情報は如何にして科学の世界へ持ち込まれたか 情報をどのようにして数式で扱い、理論的に取り扱えるようになったか と問われた訳だが。 模範解答キボンヌ。
>>229 WHOじゃなくて、せめてUNESCOへ行って下さいw
あんまり民間でやってる所って無い気がしますね
国の研究機関とかでならやってそうですが
(研究の人間なんで研究しか思いつかないというのがナンともカンとも)
>>231 スマソ。ホント o(゚Д゚)っ モムーリ!でつ
234 :
Nanashi_et_al. :04/01/18 13:23
「ラグランジュ乗数法の2階の条件と関数が準凹(凸)であることの 関係について調べよ」 というわけのわからない問題が高校の進級課題ででました。 高校の進度が速いためついていくことが出来ず、 留年しかけています。 このわけのわからない問題のレポート を(意地悪く出したとしかいいようがない) 火曜までに提出すれば、進級させてくれるそうです。 友達にも手伝ってもらいましたが出来ませんでしたし、 家庭教師(早稲田理工)の人もわかりませんでした。 相当難しい問題みたいです・・・・ どなたか天才・・・・助けてください・・・・留年したくないです・・・・
>234 いや、全然門外漢で申し訳ないのだが、 ラグランジュ乗数法で検索すると 経済学のサイトばっかり引っかかってくるんだけど、 何の進級課題なんだろ? つか、「理系」系の問題だけど、実際に使ってる人は 理系でない、ってかんじw
そいえば、60のやつは終わったのかな?
スプライン補完すればその点を通る式だけは求まると思うのだが・・・
まあ端っこをどうするかとかの問題はあるけどね。
>>234 ラグランジュの未定係数法ならしっているが・・・
237 :
Nanashi_et_al. :04/01/18 15:42
大学の研究室に行って 研究するのって儲かるの?
238 :
Nanashi_et_al. :04/01/18 17:11
>235、236さんレス感謝します。 今高校二年なんすけど、三年に上がるための追試代わりのレポートなんです。 高校の教師が頭狂っててこんなのやらせるんすよ〜 こんなわけのわからない問題ですが、どなたかわかるかた助けてください!! ほんとかなりテンパってます。
>>238 くるっているかどうかはべつとして赤点は自業自得だな。
ちかくの大学の図書館でもいって本探すんだな。
もれがいえるのはここだまでがんばれYO
ヒントとして発音はラグランジュとラグランジェがある。
あ、あと未定係数法じゃなくて未定乗数法だったわ。
240 :
Nanashi_et_al. :04/01/18 19:58
>239 ありがとうございます!! 早稲田の学生図書室いって探したんですが、ワケがわからず死亡 現在ネットで探しています。ラグランジェでは探してなかったんで これから必死に探してみます スレあってくれ〜!!
100mlは何gにあたるんでしょうか? すいませんマジで「単位換算」で検索してもわかりません(;´Д`)
242 :
Nanashi_et_al. :04/01/18 20:10
>>241 は?何の(例えば「水(H2O)」や「メチルアルコール」など)100mlなんだよ?
天使│。・_・。)ノ
>>234 が麻薬・殺人・強姦などの相当の犯罪やったか
めちゃめちゃな暴言をその教師に吐いたのではなければ、
その高校教師はかなりのヴァカですな(分野によっては大学院で習う内容)。
自分も高校のときに、教師が大学か院で専攻してた分野の問題を高校生に出して
わからない高校生相手に悦にひたるヴァカ教師がいたんだけど。
(日教組が強い地域だったのと関係あるのかな?)
とうとう女子が泣き出したのを見て、そのヴァカ教師の問題の矛盾点を
がんがん突き詰めて、最後は教室から追っ払った。
>>234 の問題は自分の専門外なので、正直、細かいところはわからん。
いちおう知ってるだけ書いてみる↓
天使│。・_・。)ノ 変数が1個の関数f(x)の極小値・極大値を求めろという問題は 高校生でも微分つかって解ける。 でも、変数が二個以上の関数f(x,y)の極小値・極大値を求めろとか xとyが、ある方程式g(x,y)=0を満たしてるときの 関数f(x,y)の極小値・極大値を求めろというのは、高校数学では無理。 こんな問題が出たとき、新しい変数λを使って L(x,y,λ) = f(x,y) + λ*g(x,y) という新しい関数L(x,y,λ)を定義する(『ラグランジュ関数』という)。 この関数L(x,y,λ)が極値になるx,y,λが求められると そのx,yがもとの関数f(x,y)を極値にするx,yである (この証明は不要だと思う)。 このようにしてf(x,y)の極値を求める方法を、 ラグランジュの(未定)乗数法という。 (↓続く)
天使│。・_・。)ノ ラグランジュ関数L(x,y,λ)が極値になるx,y,λを求めるには L(x,y,λ)を偏微分する。 (xで微分する時は、yやλは定数と考える。 yやλで微分する時も、他の変数は定数と考える。) 1回微分をすれば極値は求めれる(『1階の条件』という)。 だけど、極小値なのか極大値なのかを知るには2回微分をしないといけない。 (『2階の条件』という。) 関数f(x,y)を1回目はxで微分、2回目はyで微分したものをf_xyと書くと f_xx f_xy f_yx f_yy という4種類の微分の結果ができて、これらをまとめて『Hesseの行列』という。
天使│。・_・。)ノ (最後。) このHesseの行列の『行列式』で極大か極小かがわかる。 (行列式の説明は長いので省略(汗)。↑みたいな2変数の場合は (f_xx)*(f_yy)−(f_xy)*(f_yx)が行列式。) 1階微分して(x,y) = (x_0,y_0)のとき極値になるとわかったら (1)(x,y) = (x_0,y_0)のときに判別式>0、fxx>0ならば、f(x,y)は点(x_0,y_0)で極小。 (2)(x,y) = (x_0,y_0)のときに判別式>0、fxx<0ならば、f(x,y)は点(x_0,y_0)で極大。 (3)(x,y) = (x_0,y_0)のときに判別式<0の時、点(x_0,y_0)はf(x,y)の極値ではない。 (4)判別式=0の時、fは点cで極値をとるかどうかはここでは判定不能。 天使│。・_・。)ノ ウロ覚え、かつバババッて書いたから、ちゃんと自分で調べなおしてみて。 つーか数学板で事情を話して、もう一回そこで聞いたほうがいいかも。
えー、ボディローションのml なんですが。 水とアルコールのmlってちがうんですか? (当方、高校3年間数学理科が10段階評価の2と3を行き来した者ですw)
248 :
Nanashi_et_al. :04/01/18 21:25
sage
249 :
Nanashi_et_al. :04/01/18 21:26
gって何の単位か分かってるか?
液体の容量、ですよね?
251 :
Nanashi_et_al. :04/01/18 21:40
こんなヤツでも高校に行けるのか!!
あ! 俺様は今ピンときたのだが 水とアルコールって分子密度(だっけ?)がちがうんですよね?? 出直すぞゴルア!!!! つーかメーター計る奴にのっけてグラム数はかんないと どっちにしろだめってことだよな!!いやーホンマ俺数値系ってパッパラパー だからよ!!!すまんな兄貴。
253 :
Nanashi_et_al. :04/01/18 21:42
体積の単位を重量の単位に換算できないわな。
254 :
Nanashi_et_al. :04/01/18 21:43
違う
いや、だから同じ1gという重さでも、Aという物質とBという物質では 質量構造密度(←いや、マジでこれなんつーか思い出せないんだけど)が ちがうからってことでしょ? つーか板汚しですんまそ。 俺様はこれにて逃げる。
それでは、何事も無かったように再開 ↓
257 :
Nanashi_et_al. :04/01/18 22:00
超電導線材って厳密に言っても抵抗ゼロなんですか? 「電」じゃなくて「伝」だゴルァって突っ込みはナシで。
258 :
Nanashi_et_al. :04/01/18 23:52
クラス150人の身長は平均168.4cm、標準偏差5.8の正規分布に 従うという。身長175cm以上の生徒は何人ですか? 正規分布に従うという意味がよくわかりません どなたかおねがいします。
259 :
Nanashi_et_al. :04/01/19 00:08
260 :
Nanashi_et_al. :04/01/19 01:06
>>258 世紀分布の関数に平均と標準偏差をぶち込んで
求める値をぶち込むだけじゃねぇか
ここはぶち込むインターネットですね
262 :
Nanashi_et_al. :04/01/19 18:25
>243-246 天使さん マジレスホントにありがとうございます テンパっているときなので、ホントに天使に見えますた 数学スレに行ってみます
>>222 最初に「有限」ってかいてあるのに、「無限の計算機資源」ってどーゆーことよ?
>>263 有限不確定値を無限で抑えているだけの話でしょ。
そこまでバカだと文系になっちゃうよ。
265 :
Nanashi_et_al. :04/01/20 14:28
ある本で弁護士のひとが浄水器の中に入っている抗菌用の銀が危険 とかいってあったんだけど本当に銀は危険なのですか?
今日、会社でう●こをしていたらその中に関数電卓を落としました。 とりあえず、念入りに洗って拭いておいたのですが もはや使う気になりません。これどうしましょう?
>>266 外見に問題がないなら,ヤフオクとかで売れ。
>>266 研究室に、備品として置いておく。もちろん自分は使わない
269 :
Nanashi_et_al. :04/01/20 18:29
最近宇宙の仕組みとかに興味が出てきたんだけど、 お勧めの最新の本みたいの教えて。わかりやすくて知識人になれそうなのがいい。
>>269 竹内均の本でも読んでみな。
ひとつぐらい宇宙の本も書いてるだろう。
>>264 将棋の盤面ってのは有限だろ?
全ての盤面を指し順通りに木構造でつないどけば、
有限の計算機で勝てそうな手を計算できるんじゃないか?
必勝法があるかどうかは実際に試してみないと分からんけど。
組み合わせ爆発があるから事実上の無限って話なら別だがな。
272 :
Nanashi_et_al. :04/01/20 19:14
ラウンジから導かれてきたけど、この板のオススメのスレってどこ?
274 :
Nanashi_et_al. :04/01/20 22:14
>>24 でなければいけないのかは,契約の期間等により異なります。
裁判所で競売事件の「物件明細書」を閲覧し,「買い請け人が引き受ける
権利」として記載されているか確認すること。
記載されていれば,そのままいることができるし,記載されていなければ,
敷金は戻らないし,でていかなければならないこともあります。
賃料を支払っていないと,引き受ける権利に記載されていても,賃料不払い
を理由に追い出されることがあります。
競売に付されているアパートに入っているなら,とにかく裁判所の物件明細書
で,賃借権が保護されるか確認すべきです。
部屋で最近よくラップ音が鳴るようになりました。 どうしてでしょうか。
>276 えんせきヒーターがひとつあります。 >276
280 :
Nanashi_et_al. :04/01/20 23:00
>>265 安全。
世の中に全く無害なものなど無いけど、浄水器の銀くらいなら、かなり安全な方だと思う。
それよりも無くて、細菌が繁殖する方が怖い。
他スレで聞いた方がいいっすか?
log10√2.5の解き方教えて下さい。 スレ違いだったらすいません。 まじで分からない。
>>283 解き方……もなにも、log2とかは与えられて無いんかいな?
log10 2=p log10 3=q です。
1/2log10 5/2 =1/2(log10 5−log10 2) この後が分からない
ようするにlog10 5をどうやってlog10 2とlog10 3で 表すのか?
紙を折って机に立てて手を頬にこすりつけてから紙にかざすと紙が倒れる現象の 説明をお願いします。
289 :
Nanashi_et_al. :04/01/21 03:51
大学受験生です。先日センター試験を受けてきました。 一応理系なのですが、文系科目も嫌いではなく、社会も2科目受け てみたところ、そこそこの点数を取ることができました。 今、非常に進路について悩んでいます。自分は理系の学問について、 「これがしたい!」と思える分野がありません。こんな気持ちで理系 に進んでいいものなのか。それとも、文転するべきなのか。 アドバイスいただきたいです。
ある線分上(端除く)に点Pがあります。 線分をPで切り分けます。 するとPはどちら側の片に行ったんでしょうか? もしよろしければ理由も添えて教えて下さい。 よろしくお願いします。
理系→文系 or 文系→理系 能力がある人なら別だけど、普通の人だったら文系→理系は難しいと思う。
292 :
Nanashi_et_al. :04/01/21 05:01
capacitive energy transfer magnetic components integrability full transformer utilization の訳を教えてください
293 :
Nanashi_et_al. :04/01/21 08:08
>>290 理論では点というものは、長さ、面積、体積をもたないもの
として扱います。
点Pで切断したという事実が残るだけです。
294 :
Nanashi_et_al. :04/01/21 08:49
>290 線分は点のあつまりなのか。数学的には層かも試練が、 物理的にはどうかんがえるのか。
光は真空中ではcに近い速度で、ガラスの中ではcよりかなり遅い速度で進む。 光速になるにつれて時間の経過が遅くなるのなら、真空とガラスで光の波長変化が あるはずなのにそれが起こらないのは何故ですか。
>>287 なるほどね。そこまで分かってんならすぐ解けそうな気がするけどな。
ちなみに、底が10のとき、logとだけ書いたり、eのときはlnと書いたりするんだよ。
eのときでもlogとだけかくこともあるし、2のときもlogとだけ書くこともあるし、
省略された底は問題によって変わるから気をつけんといかんけどな。
ま、俺が言えることは、log3は曲者かな?ということだけ。
297 :
Nanashi_et_al. :04/01/21 10:34
理系の男性は彼女にも自分の仕事内容とかをわかってくれる人がいいですか? それともアインシュタインのように全然仕事の話は通じないバカ女の方がいいですか?
298 :
Nanashi_et_al. :04/01/21 12:19
>>293 Pは切断して新たにできた線分のどちらか一方だけに含まれていないと・・・
例えば,Aを線分[0〜5]とし,Aを2でA1とA2に切断した時,A1とA2はどのように表せるか?
>>295 真空中とガラス中で波長変化はありますが何か
>>295 c=1/√(Co*μo)といってみる。
>>292 辞書ひけYO
>>289 バイトと彼女を捨てて、4年間レポートをする覚悟があるなら理系でも・・・
素人にはおすすめできない。
>>288 ごめん俺やってみたけど倒れなかったわ
>>276 それは「家鳴り」じゃないでしょうか?妖怪の仕業だと言われていますが、
よくある話で家を構成する木が膨張したり縮んだりしてパキパキいってる
だけおもわれ。
>>272 カテキョで(ry板がお勧め
>>269 宇宙の何を知りたいかによる。
えてして判りにくいほど相手には知識人と思われるものである「民明房書房」
× c=1/√(Co*μo) → ○ c=1/√(εo*μo) ショボーン
302 :
Nanashi_et_al. :04/01/21 14:17
303 :
Nanashi_et_al. :04/01/21 14:26
>>298 議論する点がよくわからないけど、点に大きさ
という概念を導入して、点を実際に存在するものとして扱うならば
当然どちらかに別れるよね。それはその点の大きさ
によるわけで、可分割ならその点の中心で別れるだろうし
物質の最小構成単位で考えるならそこできると言う事自体が
不可能なためそこに一番近いラインで切れ、Pはどちらか
一方になるのではないのかな、普通に考えると。
そういう答えしか出ないんじゃないかな。凡人の意見です。
事実だけが残るって言うのはその点の大きさを認めてない
という意味です。
俺からも一つ質問。というか不思議だなーと
現実世界には無限小数が限りなく多いわけで、
たとえば重さでも一円玉は1gといわれるけど
1.000000000000gかといわれるとそうでもない。
仮にそういう一円玉があったとしてもそれが
1.000000000000000000000gかといわれるとそうでもない、でも
1.000000000000000000001gまではいかない。という風に考えると
その一円玉の重さというのは必ずその前、前々の行の重さの間に
存在するわけだけど。細かく刻んでいくとないわけで。
一体何グラムなんだろうね。不思議だなー。
極限とかそういう話は抜きにして。そう思いません?
まぁ、言ってみればウサギが亀に追いつけない(みたいな)パラドックス
と同じなんだけどね。いったい世の中に確実に値のわかっているものは
いかほどあるんだろう。教えてください。
質問 0.9999999…=1 といえるんですか?
305 :
Nanashi_et_al. :04/01/21 14:43
>>303 別に大きさを持った点が存在しなくても,線分は「切断」できるが・・・
[0〜5]
↓
切断
↓
[0〜2] (2〜5]
ちなみに,下のような切断もできる
[0〜2) [2] (2〜5]
>いったい世の中に確実に値のわかっているものは いかほどあるんだろう。教えてください。
人はほとんどの値を知らないというが現在の常識であったはず.
306 :
Nanashi_et_al. :04/01/21 14:59
いや、その2の表し方が難しいのでは? 二つや三つに分かれてしまっていいのか? それがだめならどちらかに行くのでは? みたいな質問じゃなかったっけ 最初。 >人はほとんどの値を知らない ねぇ〜
307 :
Nanashi_et_al. :04/01/21 15:02
>>304 数学板の質問スレの点プレ参照
www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7442/math/index.html
308 :
Nanashi_et_al. :04/01/21 15:08
>>306 その2は「2つに切断する時」の話ではなかったです
あくまで線分から「2を取り出す」操作でした
[0〜5]
↓
[0〜2), [2], (2〜5]
↓
[0〜2)(2〜5], [2]
{x|0≦x≦5,x≠2}, {y|y=2}
誤解をまねく表現で申し訳ない
>>304 数板テンプレのとおりですが、
さらに言えば、全ての有限桁で終わってる小数は最後の桁を
一個減らして、そのさきに9を並べることで無限小数表示できます。
たとえば
1.25=1.24999・・・・
20=19.99999・・・・
こう見ると、すべての数=無限小数たち全体と考えることができる。
そしてカントールの定理へと続く・・・
>>300 なるほど・・・。俺は、理系の人の真面目さは本当に好きなんですが、
クラスのみんなが物理等について語っているのを見ても、興味があまり
沸きませんでした。成績だけはそういう人より良かったりするんですが
・・・大学の勉強は高校とは全く違うと言いますから、高校の成績など
アテになりませんし。
彼女は別にいらないんですが、嫌々ながらする勉強に多くの時間を奪われる
くらいなら、他にやってみたいこと(浅く広くする勉強)もあります。
ともかく、アドバイスありがとうございまいた。
>>310 理系の何に惹かれるの?
あなた自信はは理系に進むことを拒んでいるように見えるけど。
「は」がだぶってたΣ(-_- ;))
>>303 1円玉に使われている金属は100%アルミニウムとする。
アルミ原子1個の重さを1として、1円玉に使われている原子の数をm個とおけば、
1円玉の重さはmとかける。
ここで、mは自然数である。
1円玉の重さを無限小数を使わずに表現できた。
>>311 拒んでいるわけではありません。迷っています。
私は理系の学問の、漠然としたイメージにしか惹かれないのです。
論理的思考というものは尊いものだと思いますし、先端の研究などは
本当に憧れます(自分がその立場に立てるとは思わずとも)。しかし
興味のある分野が特定できない(逆に言えばどの分野にも惹かれる部
分はある)ため、大学のパンフレットやシラバス、巷に出回っている
「学問の最先端(河合塾出版)」などを調べても迷うばかりです。
ちなみに、センターは7科目で8割強でした。(社会2科目の文系型だと8割弱)
文理どちらを受けるにせよ、地元の旧官立大学に出願するつもりです。
>>314 たぶん理系に行っても後悔するよ。
論理的思考ってのはなにも理系の専売特許ってわけではないんだから
そこに惹かれてるってだけじゃ理系に進む理由にはならない。
そして就職活動するときに困る289くん。 面接官:「君はなんでこの学部を選んだの?」 289:「え〜と、え〜と…」
>>315 すみません。上の「論理的思考というものは・・・」の部分は、
理系を選ぶ理由として書く必要はありませんでしたね。
この相談を友人(理系)にしたら、「やめとけ。あんなバカに混ざって
どうすんの?」と言われました。3人くらいに同じことを言われました。
ただ、それはちょっと・・・と思います。
ちなみに、進路担当や担任の教師に相談すると必ず、「文系に行っても
いいと思えるならば文系に行け」と言われます。担任の教師(英語)
は、高校時代有名進学校の理系(全国模試で数学一桁に入った経験あり)
でしたが、受験の際に文転したそうです。理由は、「大した興味もな
いのにプライドだけで理系の中にいるうちに、人間的に歪んできたか
ら。」だそうです。ちょっと、今の俺にはわかるような気がしました。
俺は途中まで、理系の方が優秀だと思って高校の勉強をやってきたの
ですが、浅はかだったと感じています。確かに楽をしようとして文系
を選ぶ人も多いですが、頑張っている人もたくさんいますし。
長文失礼しました。書いているうちに、気持ちの整理ができました。
文系に行くことにします。アドバイスありがとうございました。
寒中、体調に気をつけて下さいね。それでは。
318 :
Nanashi_et_al. :04/01/21 18:57
問題で cot60 と出てきました。 cot とはなんなのでしょうか?
>>314 経済学部に行くってのはどうだ。
やってる内容は理系ばりに数学使うし(分野にもよるが)、つぶしもきくし。
>>319 ありがとうございます。そうするつもりです。
321 :
Nanashi_et_al. :04/01/21 19:31
>>297 その男次第で違う。仕事内容については、放っておく方が無難!
>>318 コタンジェント。タンジェントの逆数。教科書くらい読みなさいよ。
cot60 = 1/tan60
323 :
Nanashi_et_al. :04/01/21 19:46
質量M、半径rの一様な円板が角速度ωで開店しながら、その中心はx軸方向に 速さvで走っている。いま、ある瞬間にx軸に垂直な半径の端Pを急に止めたら、その後円板は どんな角速度でPの周りを回転するか という問題が解けないのですが、どなたか教えていただけませんか?
325 :
Nanashi_et_al. :04/01/21 20:01
質問です。何度もすみません。 [0,5]を点2で分けるとき、[0,2]と(2,5]に分けるか、 あるいは[0,2)と[2,5]に分けるか、この選択は、 分ける人がしなければならないのでしょうか? それとも、不定なのでしょうか。教えて下さい。
>>324 非常に迷惑な話ですがといてくれませんでしょうか。。明日試験なんです
>>326 試験ならなおさら自分で解けよ。
始状態と終状態における運動量と角運動量をそれぞれ求めて
(終状態における角速度は適当になんかの文字で置く)
それぞれが等しいとおいて方程式解くだけだ。
328 :
Nanashi_et_al. :04/01/21 21:03
初めてカキコします。質問があるのですが、、。 現在、再就職活動中の者なんですが、工場製造ラインでの半導体の品質管理の求人が 出てたんです。それで、半導体の品質管理ってどういう風にするものなんでしょうか、、。 というのも自分は、半導体関係の仕事は全くの未経験ですが 人事に電話したところ、「未経験でも工学系の学校を出てるなら、書類(履歴書)送って下さい」 って言われたんです。ですが、未経験なんで本当にやっていけるかなという不安があるんです。 そこで、このスレの住人の方にお伺いしてみようと思いまして、、。 スレ違いかも知れませんが、どうしても知りたくて、、。 どなたか詳しい方、よろしくお願いします。
よく判らんが数学ができるならきっと大丈夫だよ(w それよりも電気なり物理なり材料物性なり専門板がありそうな気がするけどそっちは探した? 裏事情板でその会社のスレがあるかどうかも探したほうがいいんじゃない。 ヘタに質問なんてしたらマズいかもしれないけどさ
>>327 解けました。多分 ありがとうございました
>>325 数学的操作なら分ける人が決める以外にどうしようがあるというのだ
現実の物事と対応付けて言っているのなら
そもそも人は世界を近似で扱っているのだから考えるだけ無駄
どっちでも同じ
>>328 漏れもよく判らんが品質管理=QC?
ってゆーと、なんか「カイゼン」だの「ムリ・ムダ・ムラ」を無くせだの「三現主義」だの…
もうちょっと現場寄りのニオイがする気も。
機械・工学 や、 電気・電子 の板も覗いてみては。
部署的には品質保証なのか、生産管理なのかでまた違ってきそう。
統計ソフトが使えれば大丈夫じゃないかな.
>>328 半導体の品管はキツいと思うが……
100個入りの袋に本当に100個入ってるかどうか確かめるとか
電気特性とか測る、とかの仕事もあるのかな
336 :
Nanashi_et_al. :04/01/22 01:32
分子量の小さいものを口に入れると、 胃の粘膜から吸収されて血中に入るという事はありますか。
大学受験時の総合学力は理系>文系ですよね? 数3すらできない文系はカスですよね?
338 :
Nanashi_et_al. :04/01/22 03:10
>>337 生涯年収は文系>理系です
「受験時の総合学力」なんて、屁の役にも立たない物を尺度にしても意味がありません
339 :
Nanashi_et_al. :04/01/22 03:18
質問です。 なぜ地球の内部はずっと高温で保たれているのでしょうか? またなぜその熱は地表に伝わらないのでしょうか?
>>329 ,332,335
レスありがとうございます。
ネットで色々調べてみます。
半導体産業って毒ガス産業って呼ばれてるって本当なんですか?
体調不良とか引き起こしやすい職業なんでしょうか、、。
その辺についても、詳しい方、聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
>>313 ものすごい理想的な話ならそうなりますね
ただ、その理想的な話でもアルミニウムの基準単位1(重さ)
というものは他の物質との関連性が全くないわけで
他のものの基準単位を決める際に無限小数が発生しますよね
なら、ある一円玉の重さを1って決めれば他の一円玉はすべて1
とあまりかわらない。
極限系の議論はなかなか議論しにくいですね
まあ不思議だなってことて終わりにしときましょう。
342 :
Nanashi_et_al. :04/01/22 08:02
>328 工場製造ラインでの半導体の品質管理 出来上がってきたチップを1ヶ1ヶ顕微鏡で目視検査するヤツかな? 個人的には遠慮したい。続かない仕事なので、求人も頻繁に出る。
>>341 そもそも
>>303 のレス自体がぜーんぶナンセンスなので
(数学の(有理数・無理数などの)話をしたいのか
物理の(測定値・測定誤差などの)話をしたいのかわからん)
どうこう言う意味はないが10進数表記をn進数に変えるだけでも
表記が変わることはわかってるよね?
>>313 そもそも(中略)意味はないがホラ、アルミ原子一個の重さを1と
決めても金属としてのアルミ原子の集合体では結合エネルギーによる
質量欠損が生じるから厳密には自然数からずれるぞ!!
>>339 別にずっとではないとおもうが・・・、エネルギー保存則を思い出せ!!
単にエネルギーの減り方が少ないだけ、人間の生きてるうちには体感するほど
減らないと思われ。
あと、熱は伝わってるよ。ただその伝わる分布が地表では少ないだけ。
じゃなかったら噴火とか、温泉とか、地震はどうなるんだYO
>>338 、337
いつもは同意と思うんだが。ちょっとまてよ、理系として統計が取ってあるの
かどうか判らないことには同意できないきがする。
>>340 一応卒研で半導体やってるもれの感想では知識がないと死ねる職業だと思う。
例えば、フッ酸を素手で扱うとか、ガスの性質知らないとか、めんどくさいから
手順抜かすとか・・・・(まあ作業の内容にもよるが)
>>317 なんだか「しんけん十代しゃべり場」のなかの会話風ですね。
とりあえずやりたいことがないならメリット、デミリットでメリットの多いほうを
選ぶという方法もあるな。卒研になればにやりたいことなんていやでも選ば
されるんだから。
といってみるテスト
ところでど忘れしたんだが、1eVっなん[J]だっけ?1.6×10^-19[J]だっけ?
345 :
Nanashi_et_al. :04/01/22 14:00
>>340 毒ガス産業と呼ばれているかは知らないけど、致死性の毒ガスを普通に使っているのは
本当ですよ>半導体産業
洗浄用に有毒化学物質も山のように使うから、体調不良を起こさない方がおかしいと、
個人的には思う
数年前、米Intelの工場労働者が健康を害されたと裁判を起こした事例があったはずです
ちょっとソースが見つかりませんけど
半導体なら、材料・物性板の人の方が詳しいと思います
あと、転職板に「工場に勤める」という継続スレ(今はPart10)があります。現場の雰囲気は
たぶんその転職板のスレの人がよく知っているんじゃないかな
繋ぎとしてしばらく働くつもりならいいけど、腰を落ち着けて長く働く職場では無いと思います
346 :
Nanashi_et_al. :04/01/22 14:00
一様な円筒(質量M半径R)に糸を巻き付けその一端に物体( 質量m ) を吊してある。この円筒がその軸を水平にしてその周りに回転できる ようにしたとき、物体が落下するときの円筒の運動を解け 解き方はどうやればいいのでしょうか?
>>346 ごめん言ってる意味がわからない。
その軸ってなに?
できれば図でもかいてupしてくれーヨ
解析力学使えば一発で解ける。
349 :
Nanashi_et_al. :04/01/22 20:07
糖をD,L配置であらわす時、 一体どの炭素を基準にして分かるのでしょうか? 不斉炭素? 標準炭素? グリセルアルデヒト?
351 :
Nanashi_et_al. :04/01/22 20:41
>>350 炭素なんですが
ωとは一体何なのでしょうか?
キラル炭素で決まるわけじゃないですよね?
DかLかが
アミノ酸では、Lがほとんどで、糖がD配置が多いんですよね
そもそも、DかLの違いって逆なだけだと思うんですけど、
何を基準に決めているのかが
353 :
Nanashi_et_al. :04/01/22 23:56
>>352 不斉炭素の絶対配置と書いてあるが、なんか日本語おかしくないか
不斉炭素って、真中(中心となる)にあって、他のやつと全て異なるやつだろ
それなのに、DLを決定するのに、不斉炭素を基準にって両方とも真中じゃないのか
基準にしようがないような
355 :
Nanashi_et_al. :04/01/23 00:49
どうやってDLを決めるかというと、
このグリセルアルデヒドの絶対配置と対応する置換基配置のものを同じ符号であらわす。
>>354 読んでいたけど、なんだかややこしいな・・・
こういうのって詳しくは本に書いていないんだよね
もっと、Dは何々がこうだとか Lはそれが反対だとか決めてくれればいいのに
結局、どの炭素を基準として決めているのだろうか
鏡は左右は逆さにはなるのに、何故上下は逆さにならないんでしょうか? この事を小学生でもわかるように説明出来ますか? 私には出来なかった_| ̄|○
鏡は左右は逆さにはなるのに、何故上下は逆さにならないんでしょうか? この事を小学生でもわかるように説明出来ますか? 私には出来なかった_| ̄|○
文が変ですね・・・ 『左右には逆さになるのに』 です
>>356 左右が逆になるんじゃなくて前後が逆になるんだよ。
それだ! ありがとう理系さん!
361 :
Nanashi_et_al. :04/01/23 11:49
半径aの球内に負電荷−Qが一様に分布し、その中心に正の点電荷がある時 この球内外の電場を球の中心からの距離rの関数として表せ 質問スレが他に無いのでここに書きました。 どなたか解いてください。
半径aの球の中に-Qが一様に分布しているのにその中心に正の点電荷とは? たぶん球の外殻に一応に分布だとおもうんだけどちがう? ちがうならマンドクさくてといていられない。
363 :
Nanashi_et_al. :04/01/23 12:18
>>362 訂正で、正の点電荷Qがあるとき、でした。
確かに教科書に球内に負電荷−Qが、って書いてあります。
全く分からんす・・・
365 :
Nanashi_et_al. :04/01/23 12:22
366 :
Nanashi_et_al. :04/01/23 12:55
>>362 球の外は0。これはわかるよね?
で、内部の電荷量は中心に+Qあとは分布して-Q。
ということは-Q=-ρV=-(ρ・4πr^3)/3
半径r内に在る総電荷量はQtはQt=Q-(ρ・4πr^3)/3
よってE=Qt/(4πεor^2)でいいんじゃないかな?
まあいいかげんなんで違うと思うけど。
あとρなんて記載されてませんっていうボケなしね。
368 :
Nanashi_et_al. :04/01/23 13:51
中学生です。理科のテストでわからなかったところがあったので教えてください。 日本で1年間に利用しているエネルギー資源の割合(1999年)は、 石油52.0%、石炭17.4%、天然ガス12.7%、原子力13.0%、水力3.6%、その他1.3%です。 石油は、日本で1年間に利用しているエネルギー資源の約半分を占めています。 石油に変わるエネルギー資源には、どんなものがありますか。ひとつ答えなさい。 「石油に変わる」というのは、答えのエネルギー資源が石油に変わるということなのでしょうか・・・?
>>367 ありがとうございます。
あともう一個分からない問題。
面積がSの極板二枚をxだけ隔てて置いて作った平板キャパシターに
±Qの電荷を蓄えたときのエネルギーはW=(Q^2/2εS)xで与えられる。
これを用いて両極板が引き合っている力を求めよ。また、極板に存在する
電荷が受けている電場は、極板間に生じている電場の半分であることを示せ。
再度お願いします。
マンドクセ
371 :
Nanashi_et_al. :04/01/23 15:58
>>369 宿題は自分で
>>368 石油の代わりとして使えるエネルギーは何? ってことだろ
その「変わる」は「代わる」の誤字やね
>>371 あ、やっぱそうでしたか。
自分は太陽光って書いたんですけどペケですか?
373 :
Nanashi_et_al. :04/01/23 17:05
>>373 朝10秒=12.3sec
夜10秒=11.3sec
=11.3sec x 12.3sec/12.3sec
=11.3sec x 朝10秒/12.3sec
=11.3sec/12.3sec x 朝10秒
≒0.9 x 朝10秒
=朝9秒
>>374 どうも。
でも、式の意味がわからんです・・・しかも一行目から。
>>375 朝10秒は、朝に人が10秒と感じる時間の長さ。
夜10秒も同様。
377 :
Nanashi_et_al. :04/01/24 00:11
電通大って世間から見てどうなん?
379 :
Nanashi_et_al. :04/01/24 00:29
>378 いちお国立。 東京都調布。 やっぱ理系工学系ってヲタってホントですか?
>>366 そのスレは基本的に2と15で終わっていて
あとは新しく来た人が何度も何度も同じことを繰り返し言い続けているスレ。
全部見たら混乱するからやめたほうがいいと思う。
>>372 答案が返ってくれば、正しいかどうかを確実に判定できる。
石油に変わるエネルギー資源:
ヘリウムとウラン・・・・・・核融合と核分裂をうまく起こせれば、
いつかは石油に変わるかもしれない・・・・・・無理だろうな、やっぱ(w
答えは「そんなものない」だったりして。
>>377 まぁヲタだけど、理系世界でバリバリ生きていくつもりならいいんじゃないの?
でも「世間」っていうと普通は文系なので、バカにされるかもしれん
383 :
Nanashi_et_al. :04/01/24 11:47
豆腐ってにがりをいれるとかたまるのはどうして?
384 :
Nanashi_et_al. :04/01/24 15:46
再受験なんですが研究職に就けますか?
385 :
Nanashi_et_al. :04/01/24 15:52
386 :
Nanashi_et_al. :04/01/24 16:02
387 :
Nanashi_et_al. :04/01/24 16:32
>>385 嘘イクナイ 無理だ まあ現役より二、三年くらいの年の差なら希望はあるが 20代後半から医学部以外の大学いっても無意味
388 :
Nanashi_et_al. :04/01/24 16:50
389 :
Nanashi_et_al. :04/01/24 16:56
マグネシウムイオンが神経の受容体に働いて シナプスを阻害することがあると聞きましたが 詳しくはどのような反応が起り、阻害にいたるのですか? また、どの程度の摂取量で問題となるのでしょうか。
390 :
Nanashi_et_al. :04/01/24 18:22
光の速さって誰がどのようにして測ったんですか?
391 :
Nanashi_et_al. :04/01/24 18:27
392 :
Nanashi_et_al. :04/01/24 18:30
>>391 それはわかってるんですけど......
回転するスリットに光を通して反射板で反射せる。 その反射板とスリットの距離&スリットの角速度で求められなかったけ?
394 :
Nanashi_et_al. :04/01/24 18:33
大体、光って何なの?
396 :
Nanashi_et_al. :04/01/24 18:40
光路差つくって直接はかる。オシロで十分
398 :
Nanashi_et_al. :04/01/24 19:02
>>397 東京-博多間を走るのはのぞみです
全区間を走るという意味で無いとするとこだまもあります
399 :
Nanashi_et_al. :04/01/24 19:19
すみません、高校レベルの問題なのですが 苦手な上に教科書が見つからず苦戦中です... 教えて下さい。御願いします。(TT) ○ 熱の伝わり方に関して、次のことがらの理由を簡潔に説明して下さい。 (1)熱いみそ汁を入れるわんは、御飯茶わんのように陶磁器ではなく木製である。 (2)お茶などと比べると、シチューのようにどろっとしたものはさめにくい。 (3)ストーブにあたっている時に前に人が来ると、とたんに寒くなる。 (4)セーターは暖かいが、風がある時は寒く感じる。また、そのような場合でも、薄いウインドブレーカーを一枚着れば暖かい。 (5)窓が二重のガラスになっていると、断熱効果がすぐれている。ただし、ガラスの間隔は広すぎてはいけない。 (6)家の壁の中に入れる断熱材は、ガラスウールの外側をアルミニウムホイルでくるんである。 ○○100Wの電球を2時間使用し続けたとして、次の問に答えて下さい。 (1)使用した電力量は何Jか。 (2)そのエネルギーは、100mの落差のある水力発電書で、何Kgの水を落下させたときのエネルギーに等しいか。ただし、水の位置エネルギーはすべて電気エネルギーに変換されたとする。 まだたくさんあるのですが、どーしても分からなくなったら また質問しにきます.... たぶん簡単すぎて「はぁ?」と思うかもしれないです ごめんなさい〜!!(TT)
>>398 全区間直通とは言ってません。
まぁそういう突っ込みがくると期待してたけどナ。
402 :
Nanashi_et_al. :04/01/24 20:19
粘着てっちゃんハケーン
すいません。化学版にも書き込んだのですが、 答えが返ってこないので、 木工用ボンドでプラスチックやセラミックが接着できないのはなぜですか? 教えてください。
>>403 それらの物質の表面はツルツルだから,
ボンドが入り込むところが無いのだね。
405 :
Nanashi_et_al. :04/01/24 21:28
1リューべって何kgですか?
大きさ=重さ?おいおい
水兵りゅうべいボクの船……と。 どこでその2単位系を変換しようとしたのかが気になる
>>399 ○
(1)中学のときの給食では金属の器でした。むっちゃ熱かったです。
(2)食事はいつも冷めてます。
(3)修行が足りないから。
(4)そもそも、朝起きて着替える時点で、セーターが冷え切ってます。
(5)広すぎると居住スペースが狭くなるから。
(6)ガラスウールが飛散すると大変だから。
半分ジョーク。
○○
(1)[W]=[J/s]
(2)位置エネルギーの公式参照
410 :
Nanashi_et_al. :04/01/24 23:00
>>399 どんなストーブだか知らないが、日陰は寒いし扇風機の前に障害物があれば風は来ないだろ。
別に風を遮るから寒くなるわけじゃあるまい。
412 :
Nanashi_et_al. :04/01/25 04:59
何で塩入れたら氷は冷たいんでしたっけ? これ化学ですか?物理ですか? リアルバカですいません。
414 :
Nanashi_et_al. :04/01/25 08:12
>>405 1立米(りゅうべい)
1立方メートル、1m×1m×1m の体積のこと。
目安として、真水でいっぱいにすると、ほぼ、1ton=1000 kg になる。
>>412 塩を入れなくても、人間の体温に比べたら氷は冷たい。
電導性が低いことによるメリット、デメリットについて説明せよ。 電気電子版にも書いたのですが、わからないので誰か教えてください 。
417 :
Nanashi_et_al. :04/01/25 10:55
ガスストーブだと部屋全体があったかくなるのに、電気ストーブやハロゲンヒーターだと全体があったかくならないのはなぜ?
418 :
Nanashi_et_al. :04/01/25 11:01
>>417 ガスストーブは空気そのものを暖める(+赤外線で物を暖める)が、
電気ストーブは基本的に赤外線で物を暖めるだけだからな。
赤外線を遮断すると、赤外線を浴びていた者は寒く感じる(
>>399 (3))
間違えた。 電気ストーブの空気そのものを暖める「量」が少ない。
>>417 俺に言えることは、どうして床暖房にしないのか?ってことだけ。
まぁ、仕組みが違うんだろうな。
君の言うガスストーブは多分、ファンヒータになってるんじゃないか?
空気を暖めてるから、部屋全体が暖かくなる。
ただ、ガスストーブを使ったことが無いから正しいかどうかは知らん。
電気ストーブは、赤外線を出して、光が当たってるとこだけを暖める。
だから、部屋全体を暖めるのは難しい。ハロゲンも同じ。
同じ電気でもセラミックファンヒータを使えば、部屋全体が暖かくなる。
大体、こんなもんじゃないのか?
422 :
Nanashi_et_al. :04/01/25 11:18
この板見てて思ったんだけど、 駅弁ってどの辺りの大学を指すのですか? あんまこうゆう事に無知なので2ch語じゃなっかたら スマソ
光透過性の高い高分子の必要条件とその理由を教えてください。 調べたところフッ素を含んでいるかどうかと考えたのですが、 いまいちはっきりしないので、すいませんがよろしくお願いします。
424 :
Nanashi_et_al. :04/01/25 11:32
後期でどこ受けるか迷ってて 信州の繊維の機能機械を受けようかと思ってるんですが 機械系で信州A判ならココいけよ、ってとこありますか? ちなみにセンターは7割ちょいです
>>416 電導性が低い = 電気が通りにくい = 電気抵抗が高い
どのような立場からの 利 と 不利 を語りたいのか?
>>399 適当だが
(1)熱伝導率の高いものを器として使用すると、器を持つ手に熱が伝わりやすいから。
(2)比熱が高いから。
(3)ストーブから出ている赤外線が遮断されるから。
(4)セーターは空気を保つ&温めることによって「保温」しているから。
(5)外の温度>間の温度>中の温度、外の温度<間の温度<中の温度を成り立たせるため。
(6)イメージが湧かないのでパス
>>422 「特急の止まる駅に駅弁有り・・・」
特急が止まるぐらいの地方都市に有る、旧帝国大学以外の国・公・私立大学
>>417 ハロゲンヒータの出す熱量<発散する熱量だから。
>>416 導電性が低い→高抵抗
導電性が高い→低抵抗
おそらくその書き方は課題かな?
じぶんでやれYO
>>399 1、熱伝導率は陶磁器より木のほうが低いよって味噌汁は冷めないよう碗は木製
2、粘性の問題。内部での液体の対流が遅いので全体の熱がひくくなりにくい。
3、人が断熱材になる。
4、セータが暖かい理由は空気を多く含むからである。(穴が多い))空気はもともと熱伝導率が低い。
よって薄いウィンドブレーカーを着れば風からシャットアウトされた空気の層が出来る。
(南国にアフロ多いのも空気によって頭が熱くなるのを防ぐため)
5、4と同じ、広いといけない理由はどの程度をさすかによってかわると思う。
6、4と同じ。
以下、
>>409 に同じ。
>>423 洋書でそういう本があったとおもいます。
429 :
Nanashi_et_al. :04/01/25 12:38
中1のおうぎ形のところで疑問におもったことなんですが 「弦と弧で囲まれた(三日月形?弓形)部分に名前はあるんでしょうか?
430 :
Nanashi_et_al. :04/01/25 12:45
>>429 名前がなかったのでヨシコちゃんと名づけました
>.412 塩の溶解が吸熱反応だから
432 :
Nanashi_et_al. :04/01/25 13:39
relaxation during thermal spike ってどんな意味ですか? 薄膜の成長過程の論文なのですが。
N端からC端に結合したペプチドを想定するって どゆこと???
このすれなんかおもろい。
435 :
Nanashi_et_al. :04/01/25 14:12
>>429 正式名称かは知らんが、「弓形」とは言うね
>433 丸くなってるのでは。
>>399 ガラスウールの話は、基本的にセーターと同じ話だな。
あとは、アルミが熱を反射するってことぐらいか?
>>436 それいいね。俺も今度から使おっと!(ぉぃ
440 :
Nanashi_et_al. :04/01/25 16:54
家電品で「−イオンが・・・」と云うのをよく聞きますが、 では、+は 何処に行ってしまうのですか?
宇宙が膨張してるってことは宇宙の表面自由エネルギーがマイナスってこと?
自然科学のレポート。 「科学が確立するとはなにか。具体的事例も含めて3000字」 何書けばいい?具体的事例はまとまったんですけど、確立するとは何かってなんだ・・・。
443 :
Nanashi_et_al. :04/01/25 17:14
>>442 具体例はナポリタンのコピペ+宇宙ヤバイのコピペで決まりだな
445 :
Nanashi_et_al. :04/01/25 17:38
今放送大学で微積分の講義をやってるけど ついでに材料力学や電磁気学や電気回路論なんか やってくれるとこなんてないよねぇ?
どなたかおたすけを
>>440 それ以前に何イオンが出ているかおしえてください。もしやOH-ですか?
そんなあなたは中学の理科からやり直すのをお勧めします。
>>442 「科学」の定義と「確立」定義からはじめて定義付けしておわる。
>>442 意味不明なレポート課題にはまともに取り組んじゃ駄目。
大抵の教官は「自分の講義が理解されているか」を見極めたいだけだから、
テーマが反れてもレポートは講義ノートと絡めた方がいい。
「科学が確立するとはなにか。具体的事例も含めて3000字」
↑例え正論でレポートを作成したとしても、講義と関連性のない内容だと
"こいつちゃんと授業聞いてたのか?"程度の評価しか貰えんよ。
>>447 440です。
不勉強でした。逝ってきます。
450 :
Nanashi_et_al. :04/01/25 19:30
ハロゲンヒーターの「ハロゲン」はどゆ意味ですか。
>>450 ハロゲンランプのハロゲン。詳しくは知らん
452 :
Nanashi_et_al. :04/01/25 21:26
relaxation during thermal spike ってどんな意味ですか? 薄膜の成長過程の論文なのですが。
453 :
Nanashi_et_al. :04/01/25 21:36
>440 なかなか鋭い質問だと思いますよ。 同数のプラスイオンが出てきていると考えるのが自然でしょうね。 しかし、それでは、マイナスイオン効果の家電は売れないのです。 だから、メーカーや販売会社も何も言わない。それだけのことです。
454 :
Nanashi_et_al. :04/01/25 21:38
455 :
Nanashi_et_al. :04/01/25 21:39
>452 そのまま訳せば、 熱衝撃による緩和 これで、意味通じない? 製膜の専門家ならわかると思うけど。
456 :
Nanashi_et_al. :04/01/25 21:41
>>454 それ説明にも答えにもボケにもなってないと思うんだが
halo = 塩の。 gen = 素。 すなわち、ハロゲンとは、塩の素 = 塩素。
459 :
Nanashi_et_al. :04/01/25 23:24
生物の類縁関係を推定するには、どんな方法があるのでしょうか?
見た目で
461 :
Cobain :04/01/26 00:17
電導性が低いことのメリット、デメリットについて教えてください。
>>461 メリット:感電しにくい
デメリット:通電しにくい
463 :
Nanashi_et_al. :04/01/26 00:40
>>461 メリット: サンダー系の魔法に対して耐性がある
デメリット: 冷気系の魔法および氷ブレスに弱い
どうしても分かりません・・助けてください・・。 a≠0,b≠0 のとき,2点(a,0)、(0,b)を通る直線の方程式は x y ―+― =1であることを示せ。 a b
>>459 分子系統解析
(アルゴリズムは知らない)
>>464 宿題は出来れば自分で。
直線の方程式を頑張って弄りましょう。
467 :
Cobain :04/01/26 02:19
>>462 &463さん
ありがとうございました。大変参考になりました。
468 :
Nanashi_et_al. :04/01/26 03:13
受験系の事で質問する所が無かったので、教えてください。 「赤本」は、全ての大学の種類だけ存在するのでしょうか? 昨日ソフマップの下の本屋に行ったのですが、 有名大学の赤本しかありませんでした。 赤本について詳しいかた教えてください
469 :
Nanashi_et_al. :04/01/26 04:07
>>464 >>465 の言う“その式”ってのが何を指してるのか分かりにくいが、
多分、直線の方程式が言いたかったんだろう。
y = Ax + B
ってやつな。問題の分数の式に代入しても解は得られないからな。
>>470 や、x/a + y/b = 1 に、
(a,0)
(0,b)
を入れて式が成り立てば、公理として2点を通る直線は一つしか無いんだから、
「示した」ことになるでしょ?
>>471 目から鱗。その手の問題は470の式から地道に係数を決めていくものだと思ってた。
473 :
Nanashi_et_al. :04/01/26 14:59
勉強になりますた。
474 :
Nanashi_et_al. :04/01/26 15:14
>>471 の方法では問題の方程式が直線の方程式であるかどうかを示してない。
でないと、もし問題が(x/a)^2+(y/b)^2=1なんて方程式になってたら、
代入の結果は正しくても、直線の方程式ではないので、題意を示すことはできない。
>>474 ずいぶん頭の固いヤシだな
直線を表す方程式はx、yについて一次式だってことぐらい
わかってるとしてもいいだろう
476 :
Nanashi_et_al. :04/01/26 20:24
つか有害なのに生育光線って・・・・・・
>>475 少なくとも、高校数学では基本的に教科書に載っている定義と定理から証明なり何なりをすべきだ。
じゃないと、全ての証明が「自明である」って言えることになってしまわないか?
例の問題だって、その方程式に与えられた座標を入れて成立することは自明だし、
その方程式が直線を表すってことも自明だ。
でも、それじゃ答えにならないよな。
教科書に問題の形の分数の式が定理として載っているのなら君の考えは正しいだろう。
もしそうであれば、俺の頭が固かっただけかもしれん。
479 :
Nanashi_et_al. :04/01/26 21:50
あのー、白熱してるなか悪いんですけど・・・・・・・・。 「酸化力が強い」っていうのは、自らがすぐに酸化される(強力な還元剤だ)って意味すか? それとも相手をすぐに酸化させる(協力な酸化剤だ)ってことすか? なんか還元とか酸化とか入りみだっててよくわからなくなる。
>>479 後者。
あ、個人的には478に賛成……
481 :
Nanashi_et_al. :04/01/26 22:05
>>478 別に定理があるとかないとかごちゃごちゃ言うほどのことじゃないだろう。
直線の式がy=px+qで書けるってのは当然習ってるんだから、
両辺qで割って整理すればx/(-q/p)+y/q=1になって、
問題文の式がa=-q/p,b=qの直線をあらわしてるってことは
あっという間にわかる。
これぐらいのトリック使うのにいちいち目くじら立てることないと思うが。
>>482 分かるんなら、それを答えに書けといいたい。
484 :
Nanashi_et_al. :04/01/26 22:55
『生育光線』でググると疑似科学っぽいサイトばっかり 引っかかるのはどうしてだろう ともかく、476は ×有害 ○有効 の誤植っぽいYO
486 :
Nanashi_et_al. :04/01/26 23:11
>>485 製品が遠赤外線なのに、自ら批判することもないわな。w
>>485 つられてググってみた。ただちに直感的にトンデモと判断した。
488 :
Nanashi_et_al. :04/01/27 01:41
ええと先日飲み会で話が出たのですが・・・ ハワイに旅行に行くと行きよりも帰りの方が時間がかかるのはなぜ? って話になりました。 二都市間の位置や地球の自転方向から考えたんですが、行きの方が時間がかかるとの まったく逆な結論にいたり、理由がさっぱりわかりません。 誰か教えてください。
>488 風。
>488 二都市間の位置や地球の自転方向 まっすぐジャンプしても必ず同じ場所に帰ってきますよね。 だから地球の自転は関係ないです。 >489-490のいうとおり風です。一万メートル上空は貿易風という猛烈な風が西から東に 流れているため、空気抵抗により飛行機の速度が小さくなります。 行きはこの風にのるため速度は大きくなります。
492 :
Nanashi_et_al. :04/01/27 03:28
ジェット気流じゃないの?
494 :
Nanashi_et_al. :04/01/27 11:45
私は電子情報学科という学科に通っています。 4月には3年になる予定なのですが、就職とか心配です。 この学科は院に行くべきか職を求めるべきか迷っています。 この学科で就職ということになるとどういう系統の会社でどういう 仕事をするのでしょうか? 経験を踏まえてお教えください。
495 :
Nanashi_et_al. :04/01/27 12:10
シミュレータとエミュレータの定義とその決定的な違いって何ですか?
その目的.
コンピュータでコンピュータをシミュレートするのがエミュレータなんじゃないの?
500 :
Nanashi_et_al. :04/01/27 17:13
まことに初歩的な質問でスミマセンが… 太陽は固体、液体、気体のどれになるのでしょうか?
プラズマ
502 :
Nanashi_et_al. :04/01/27 19:22
ここの香具師は論文誌の学歴版をつくれ。
504 :
Nanashi_et_al. :04/01/27 20:13
論文のreprintをpdfでくれという依頼が海外の研究者からきました。 自分の大学のオンラインで落とした自分の論文のpdfを送ってしまって、 著作権とかの問題って起こらないのでしょうか? どなたか教えていただければ幸いです。
>>504 厳密に言えば犯罪だろうけど、
実際それぐらいしてるヤシは星の数ほどいるから気にすんな
506 :
Nanashi_et_al. :04/01/27 21:24
有機物であろうが無機物であろうが、つきつめれば全て 分子、原子・・・果ては素粒子で構成されてるわけですよね? よくなんかの生物は、分裂によって増える、みたいな事を 聞くのですが、あれは体を構成してる物質の何がどう増えてるのですか? 「まさか何も無いゼロのところからいきなり原子が出現してきたりして 増えてるわけじゃないよなぁ・・・」とか思ったりして、 気になりだすと止まらないのですが・・・。
>>494 今までどんな授業を受けた?
授業名ではなくて教科書名でさらしてみぃ
つうか最近は授業名や学科名から何を勉強するのか分からなくなってきた。
>>505 ありがとうございます。
コピーを郵送した方が無難ぽいですね。
>>506 一つの細胞が二つに分かれた後、周りの有機物を摂取して成長する。その繰り返し。
>>508 いや、んなこといちいち気にしてるやつなんか
いないってことを言いたかったんだが・・・
511 :
Nanashi_et_al. :04/01/27 22:50
506が斬新で面白かった。 漏れもそうやって新陳代謝してみたい。
>506はきっとDQのスモールグールみたいなのを想像してたと思われ
513 :
Nanashi_et_al. :04/01/27 23:27
488ですが、
>>489 〜493 さん回答ありがとうございます。m(-_-)m
ジャンプしたら元の位置に戻るという話は、本当に飛行機にもあてはまるんですか?
行きは地球の自転方向とハワイが同じ方角なので、飛行機にのっている距離が
地球が自転した分、実質長くなり、時間がかかると考えていましたが。
帰りは逆に距離がちぢむので時間が早くなると考えていましたが
それは間違いなのでしょうか?
それから貿易風or偏西風orジェット気流のどれが正解ですか?
教えてください。
そもそも貿易風は東風だし、緯度的に考えて日本〜ハワイに関係あるとは思えない。 で、偏西風のうち、特に強いものをジェット気流というらしい。 (でも多分そのほかにも違いはあるんだろうなあ)
516 :
yuuki :04/01/28 00:10
問題解決についての質問です。 @ 問題解決のために問題の発見とけんざい化 するためには何が必要か。 A アイソリューションなどを使った問題解決を具体的 事例を出してポイントを問題解決の側面から。 B KT法とブレイクスルー法の考え方を比べて各方法論 ごとの違いに着目して特長を述べる。 C 大学の講義で単位が取得できないことを問題とし その問題解決をQC手法を使って説明。 D 大学を卒業して満足できる就職を実現するために 課題達成型の攻めどころと成功シナリオ。 これらを教えて下さい。お願いします!!
(ノ ゚Д゚)ノマルナゲ ==== ┻━━┻
これは酷い丸投げですね.
519 :
yuuki :04/01/28 00:19
こういうのはナシですか?初心者なもので・・・
520 :
yuuki :04/01/28 00:44
ダメなんですか?
521 :
Nanashi_et_al. :04/01/28 00:47
出た「初心者なもので」。 人生の初心者じゃなくなるまでお母ちゃんに再教育してもらってきな。 @ 考える力が必要。 A 4つの「アイ」がポイント。 B KT法は電波を観測するのでスカラー波に弱い。 ブレイクスルー法は逆再生するとひしひし冷える。 C 女つれてきて教授に売る。 D 攻めどころ: 回線切って首つって氏ぬ 成功シナリオ: 脳内一流企業就職
522 :
yuuki :04/01/28 01:18
↑バカ?
523 :
Nanashi_et_al. :04/01/28 01:21
バカって言っちゃ いけないんだぞ
そうとも。むしろここまで構ってくれてることに感謝しなきゃ。
525 :
yuuki :04/01/28 01:46
まじお願いします!!
だから、丸投げするんじゃなくって 自分で考えてから聞いてください。 それができないのなら素直に単位を落として再履修してください。
527 :
yuuki :04/01/28 02:00
1<<にめんどくさいことは聞けってあったので・・・
528 :
Nanashi_et_al. :04/01/28 02:03
【時間がない!!まじコピペ奨励!!!】 それより新シャア板言ってみな、糞スレ乱立でかなりすごいことになっている。 糞スレ祭りですよ!!マジ凄い!他板からも糞スレ立てに大勢来ているもよう! マジ凄いからすぐにこい!!板が閉鎖される前に早く早く!!!!
>>527 あなたが質問してから2時間たちましたが、2時間も考えてたらわかるでしょ。
530 :
yuuki :04/01/28 02:10
自信ないんです、お願いします!! 問題解決についての質問です。 @ 問題解決のために問題の発見とけんざい化 するためには何が必要か。 A アイソリューションなどを使った問題解決を具体的 事例を出してポイントを問題解決の側面から。 B KT法とブレイクスルー法の考え方を比べて各方法論 ごとの違いに着目して特長を述べる。 C 大学の講義で単位が取得できないことを問題とし その問題解決をQC手法を使って説明。 D 大学を卒業して満足できる就職を実現するために 課題達成型の攻めどころと成功シナリオ。 これらを教えて下さい。お願いします!!
(問) mを2以上の自然数とする。 x,y(整数)に対して、x≡y mod m ⇔ m|x-y とする。 (1)この関係は、同値関係であることを示しなさい。 誰かこの問題解けますか?分からないんで教えてください。
533 :
yuuki :04/01/28 02:21
↓がですか??どの辺がですか??わかんないっす。 @ 考える力が必要。 A 4つの「アイ」がポイント。 B KT法は電波を観測するのでスカラー波に弱い。 ブレイクスルー法は逆再生するとひしひし冷える。 C 女つれてきて教授に売る。 D 攻めどころ: 回線切って首つって氏ぬ 成功シナリオ: 脳内一流企業就職
>>532 同値関係であることを示すにはどうすればいいのかを、分かっているのかどうか
自信がないって言うんなら 自信がないなりに考えて回答案を提示しる。 話はそれからだ。 というか2時間半も粘着してる暇があったら 検索するとかできるだろ? もしかして、釣られちゃってる?
そういや昔、赤ペン先生に白紙の答案出したら 「アドバイスのしようが無い」とだけ書かれて返ってきたなぁ
538 :
再質問です。 :04/01/28 11:52
500 :Nanashi_et_al. :04/01/27 17:13 まことに初歩的な質問でスミマセンが… 太陽は固体、液体、気体のどれになるのでしょうか?
539 :
Nanashi_et_al. :04/01/28 12:15
太陽はガス球でつ。
540 :
Nanashi_et_al. :04/01/28 12:16
>>539 むしろ全部という答え方も出来るが・・・・
太陽の定義による
>>530 のは何の課題なんだろね?
とりあえず言えることは、専門用語がどういう意味だかかんがえれ。
KT法は何の略?QC手法は何の略?
543 :
Nanashi_et_al. :04/01/28 14:11
統計学やってるんですが、どうも理解できません。標準偏差ってなんですか??
544 :
Nanashi_et_al. :04/01/28 14:35
太陽はプラズマ状態だと思います
>>542 QCってクオリティーコントロール(品質管理)のことじゃね? どっちかって言うと文系っぽい問題だと思うが。
546 :
Nanashi_et_al. :04/01/28 15:06
>>545 >どっちかって言うと文系っぽい問題だと思うが。
んなアホな!!
>>543 平均値の周りにどれだけばらついてるかの目安
太陽はプラズマだろう
(理系っぽく)プラズマです。プラズマで全て説明できます。
意志決定とか出てくるの文系じゃないの? QCとかは10年以上昔情報処理の試験でやったっけなあ覚えてないなあ
プラズマガスです。
552 :
Nanashi_et_al. :04/01/28 21:06
ロジスティック方程式をオイラー法で離散化したロジスティック写像の式を求めたいのですが、 どこを調べても途中の式や工程が省略されていて困ってます。 どなたかご教授お願いします。
554 :
Nanashi_et_al. :04/01/28 22:01
>>553 ロジスティック写像は最初っから離散化されていると思うのだが……
それにオイラー法は微分方程式の数値解法でしょ?
>>543 まず平均はわかるよな?例えばAとBの数値があったとして
A「3 1 5 3 2 4」
B「2.5 2.5 2.5 3.5 3.5 3.5」
AもBも平均は3。
分散の定義は「ばらつきの平均」、すなわち 「"数値と平均の差"の平均」
Aの場合、数値は全部で6個。それぞれの数値と平均との差(絶対値)は
「3-3=0 3-1=2 …=2 …=0 …=1 …=1」だから (0+2+2+0+1+1)÷6=1
すなわち分散は1(標準偏差も1)
同様にBは平均=3でAと同じだけど分散は0.5(標準偏差は0.25)
要するに数値が平均の近くに偏っているか散らばっているかを示すのが標準偏差や分散。
√(標準偏差)=分散 と人間が勝手に名前を決めただけ。
でも上の計算方法だと引き算のときマイナスが出てきちゃうから、教科書では
プラスにするために二乗して標準偏差を出してその平方根が分散になる。
教科書でΣやら√やらがでてくるけど上のやりかたを一般的に書いただけのこと。
>>554 ロジスティック方程式はロジスティック写像とは別物。
混同しないように。
で、
>>553 にも答えとくと、ロジスティック方程式をオイラー法で離散化しても
ロジスティック写像は出てこない。はず。
560 :
yuuki :04/01/29 17:01
解答できたら載せるので見て下さい。
スライドガラスの上に水をのせてもう一枚のスライドガラスで挟み 指で押さえて余分な水を取り除いたときスライドガラスの間隔は だいたいどれくらいになるのでしょうか?
>>562 スライドガラス表面の凹凸に依存する気がする。
もし、凹凸が全く無いと仮定すると、水はほとんど取り除かれるような気がする。
ただ、そういう特殊な状態にすると、日常ではありえないことが起きることもあるので、
やってみないと分からない。
565 :
Nanashi_et_al. :04/01/29 22:00
共通の軸の周りに角速度ω[1],ω[2]で回転している慣性モーメントがI[1],I[2]の 2つの剛体が連結してひとつになったときの運動エネルギーの損失を求めるには どのように考えればよいのでしょうか?
>>562 指で押さえただけだとニュートンリング風の虹模様が見えるから
結構ばらつくんでないの?
>>566 ニュートンリングが出るなら、あたっている光の可干渉長以下の隙間、ってことになるな。
569 :
Nanashi_et_al. :04/01/29 22:31
>>567 隙間が狭いとこと広いとこの差、じゃなかったっけ?
スライドガラスは表面粗さが粗いし、反ってないかな?
571 :
Nanashi_et_al. :04/01/30 02:32
どうすればJAXAに就職できますか?
572 :
Nanashi_et_al. :04/01/30 06:32
自転車やバイクは止まってると倒れるのに走ってると倒れないのはなぜですか?
573 :
Nanashi_et_al. :04/01/30 07:45
>>572 走るのをやめたときが死ぬときだからです。
>>571 コネを頼ってください。
一般人は諦めてください。
577 :
Nanashi_et_al. :04/01/30 20:43
>>572 ジャイロ。というと理系っぽくてもっともらしいけど。
倒れかけた方に微妙にハンドルを切って立て直すから。
ゆっくりだとハンドルを大きくふらふら動かさなきゃいけないのも
そのせい。
>>577 倒れかけた方に自然とハンドルが切れるように設計するのが工学系。
579 :
Nanashi_et_al. :04/01/30 23:22
質問 幹細胞のself renewalについて。 幹細胞のself renewalとは、 1)幹細胞と幹細胞に分裂することなのか、 2)幹細胞と分化した細胞に分裂することなのか、 わたしは、ずっと、2)だと思っていたのだけど、 今日、上の先生と話をしていて、 上の先生は、1)だと思っていたという。。。 根本的な違いに、愕然として、おののいています。 誰か、助けて。
581 :
Nanashi_et_al. :04/01/30 23:27
582 :
Nanashi_et_al. :04/01/30 23:33
>>580 たしかに、ちょっと分野が違うか。。。
ごめんよ
583 :
Nanashi_et_al. :04/01/31 00:39
うちから見える富士山が超近く見えるのに i-shotで取ろうとすると近くのビルさえ 小さ過ぎて写らないのはどうしてですか?
584 :
Nanashi_et_al. :04/01/31 00:41
>>583 レンズが広いところまで撮れるようになっている
広いところまで撮れるようにすると,同じ画面にそれだけ多くの風景を写さなければならないので,
個々の像は小さくなる
585 :
Nanashi_et_al. :04/01/31 00:44
>>584 おぉ!ありがとうございます。
じゃあ目はカメラ程広い世界を見れないのですね。
586 :
Nanashi_et_al. :04/01/31 00:53
>>585 目はカメラと原理が異なる
目は大きく中心視と周辺視に分かれる
詳細な像を見るのは中心視
それとなく像の存在が見えるのは周辺視
中心視は非常に狭いので問題がない
もし中心視に周辺視も含む全ての像を映し出そうとすると
カメラと同じように全体を小さくしなければならなくなる
587 :
Nanashi_et_al. :04/01/31 00:55
>>585 補足:
『見る』をどのように解釈するかによる
そこに何が書かれているかのように,詳細な情報を取得することが目的なら人は外界のほとんどが見えていない
単に何か映っているだけで良いのなら,
人は通常のカメラに取り付けられているレンズよりかなり広い視野角を持つ(2眼の場合)
588 :
Nanashi_et_al. :04/01/31 01:05
589 :
Nanashi_et_al. :04/01/31 01:56
590 :
Nanashi_et_al. :04/01/31 01:56
書きすぎたのかな。あほらし
591 :
Nanashi_et_al. :04/01/31 02:02
>>589 斜体を傾けて走るバイクで,傾けようとするた瞬間に傾きを戻されたらどうなるよ?
592 :
Nanashi_et_al. :04/01/31 02:06
早稲田の理工って論理回路何年生に習うのでしょうか?
>>592 早稲田にいってシラバスでもみろよ。
たぶんweb上でも公開してるぞ。
>>591 なんだかフィードバック制御なレスですね。入力は
>>590 だな
>>591 そこんとこは、操縦者が曲がろうとしているのかどうかを判定する機構を設けるんだよ。きっと。
セグウェイでもやってたじゃん。
595 :
Nanashi_et_al. :04/01/31 12:38
レーザーには赤や緑のほかにどんなものがありますか?
596 :
Nanashi_et_al. :04/01/31 12:57
y=e^(-x) でx無限大で一ですか?
599 :
Nanashi_et_al. :04/01/31 14:29
600 :
Nanashi_et_al. :04/01/31 14:31
>>596 それって高いですか?
っていうか発振には何が使われていますか?
ArとかCO2とか?
>>600 値段は出力ワット数、波長、発振方法、コヒーレント性によって異なるので一概に値段は言えない。
一応半導体レーザだと素子は580円からある。(千石)
>>598 0だよ。
602 :
Nanashi_et_al. :04/01/31 15:33
>>594 ていうか,高速運転時は,何の機構なしでもそういう現象になってないか?バイク
>>598 そーゆーことを聞く君には、y=a^xのグラフを確認することをおすすめする。
604 :
Nanashi_et_al. :04/01/31 16:45
就職面接ではIQをしるため、奇抜な質問をするらしい。解は一つではないがあえて序列付けするなら、予命実現のコスト、納期、信頼性がバランスよいものが解となる。 そこで優秀な諸君に質問 富士山をどうやって動かすか?
605 :
Nanashi_et_al. :04/01/31 16:47
現存する富士山を改名(改称)して、他の山のひとつを富士山と改名(改称)する。
>>604 新しい軸を作って富士山の座標を再定義しなおす。
もしくは
宇宙の上にひとつ原点とxyz座標を決める。
そっからみれば地球は回転しているのでつねにうごいていますがなにか?
607 :
Nanashi_et_al. :04/01/31 16:56
608 :
Nanashi_et_al. :04/01/31 16:56
>>604 とりあえず答えるまえに、富士山を動かす目的を確認しない香具師は落とすとかいうひっかけじゃなかろうか
609 :
Nanashi_et_al. :04/01/31 16:58
>>608 俺なら,そういう質問するやつをまず落とすな
>>605-609 というのがこのスレの住人の「富士山をどうやって動かすか?」という入力に対する出力応答らしい。
611 :
Nanashi_et_al. :04/01/31 17:14
M$の入社試験か何かだっけ?
612 :
Nanashi_et_al. :04/01/31 17:30
>>611 YES
皆様、レスありがとう。M$面接の本、これから買いに行って模範回答しらべます。
ニュー即版住人で目にした私一押しは『裾野付近まで行って園芸用のスコップで富士山の土をひとすくいする。それをちょっと離れた方へ戻す 極僅少ながらも富士山の重心は移動する』 でした。
613 :
Nanashi_et_al. :04/01/31 18:03
>>612 車が通ったり,人が登山するだけで動きまくるような方法だな
信頼性はともかく,コストと納期はダントツのネタなんだろうな・・・
>>612 富士山の銃身の位置を定義できてなけりゃその答えは没だな。
615 :
Nanashi_et_al. :04/02/01 01:10
すみません。質問です。電磁波デバイス工学という授業で放射抵抗の定義で dS=r^2sinθdφdθになることをおしえてください。お願いします。
ダイポールアンテナかなんかの放射抵抗?
617 :
Nanashi_et_al. :04/02/01 01:45
618 :
Nanashi_et_al. :04/02/01 02:17
>>617 それはわかってるんですけど、この式の導出がいまいちわからないです。
615だけじゃちょっと説明が少なかったな。 とりあえずその式は微小面積あたりの電力かな。 放射抵抗の定義は自分でぐぐれ。
621 :
Nanashi_et_al. :04/02/01 02:21
極座標とヤコビアンについて書いてある数学の本見直して
>>620 ,621
ありがとうございます。
ちなみにsinθとr^2の意味がわからんのです。
教科書でrとθがどう定義されているか見直してそれでも分からないなら 高校の数学の教科書から見直して
624 :
Nanashi_et_al. :04/02/01 02:39
>>622 立体角を知らない?
微小立体角dΩ=sinθdθdφ だよ。
>>622 図を描いて考えてみっせ。dSを微小な長方形と見れば
dS=(r*dθ) * (rsinθ*dψ)
だよ。
>>623 ,624,625
みなさんありがとうございます。やっとわかりました。
サンクスです。
627 :
Nanashi_et_al. :04/02/01 11:18
青色発光ダイオードの凄さがイマイチ分かんないのよ そもそもダイオードは赤と黄色?しかなかったのか? 白色発光ダイオードがあれば青色フィルムを上から張ればいいだけなのにな
エネルギーが勿体無いからイヤン
>>627 光での白色の定義をもう一度考え直すことをお勧めします。
光は青、赤、青を同比率で出すことによって白になります。
青色フィルムってようはフィルタですから。
630 :
Nanashi_et_al. :04/02/01 12:30
しかし「100年に一度の発明」ってのは言いすぎだよな。 少なくとも発光ダイオードそのものの発明よりはすごくないやろ。
ゼロを発明したインド人への報酬はいくら支払われたのだろうか?
>>631 カレー1300g完食
おれがおごった。
なら安心だ。
>>631 当時のインドに0で儲けた人がいるか
どうかが問題だな。
635 :
Nanashi_et_al. :04/02/01 12:43
>627 青色発光LEDが発明された後に、同様の技術を応用して、白色LEDが出来た。 近視紫外を含む青色発光LEDの上に、蛍光物質を貼り付けて、3原色出したのが、 白色LED。赤黄青のLEDを組み合わせたものでない。 青色LEDの開発のためには、窒素を含んだ半導体結晶を作ることがキーであっ た。世界中の半導体メーカーや研究所が、開発競争をしていたときに、注目 されていなかった一技術者がその栄光を手中にしてしまった。ノーベル賞に 工学賞というのがあったら、間違いなく受賞しただろう。 いまだに、窒素ドーピング技術は、ホットな話題の一つ。
>>627 天使│。・_・。)ノ 一つは上記のように全ての色をレーザーで出せるという事。
レーザー使ったTV映像だとか、何百メートルも先にあるスクリーンにレーザー当てて
映画ながせたり。
もう一つは青色レーザーは赤色より小さな領域に光をしぼれるという事。
『ナノテク』と言われる微小加工技術は(商業的には)レーザー使って加工してる。
それら全てがパワーアップ! 医療におけるレーザーメスにも便利ね。
PCやCD、DVDは読み出しにも赤色レーザーを使ってるけど、
青色レーザー使えば容量が倍以上に。
>>629 赤・緑・青。
そういえば、sonyのGLVプロジェクタって売れてるのかなぁ。
638 :
Nanashi_et_al. :04/02/01 13:15
今携帯電話は世代交代が1年とか2年で起こっています。パソコンやDVDも次 々に高機能の新製品が開発されています。これは最近の話で様々な半導体の 光学特性が解析されたからです。中村さんがGaNの光源を開発してから今まで できなかったエネルギー領域での光学特性が分かるようになりました。GaNの LEDを開発したことはオプティカルエレクトロ二クスの発展を飛躍的に加速さ せ、日立や東芝など日本の大企業を助けたわけです。
おいおいそりゃ言いすぎだ。 青色のLaserがなかったわけでもないのに・・
>>638 天使│。・_・。)ノ 光学特性を測りたいなら気体レーザーとかSHG使えば
いいと思ふ・・・。
643 :
みなさん力を! :04/02/01 17:36
今日北里大学の入試があったのですが、どうしても答えがでそうででない問題があるのでできれば解法と解答を教えてもらえないでしょうか? 時間があって数学が得意なお人はよろしくお願いします。解けそうなのに解けませんでした。 A、B、C、D、E、Fの6チームがリーグ戦方式で試合をします。試合において一方のチームが勝つ確率は全ての組み合わせにおいて1/2です。引き分けはありません。 問 1、6チーム全ての勝ち数が異なる確率を求めなさい。 2,A、B、Cの3チームが4勝1敗で並ぶ確率を求めなさい。 3,6チーム中3チームが4勝1敗で並ぶ確率を求めなさい。
644 :
Nanashi_et_al. :04/02/01 17:54
理系のアシモ君たちへ
日本唯一の国家戦略家・副島隆彦ホームページ
http://snsi-j.org/boyakif/diary.cgi?start=6&pass= 笑撃のぼやき04・1・3より
私が、一番、問題にするのは、実は、あの番組を見た日本国内の人間たちである。
その中でも、「アポロは月に行っていない、人類は月面に到着していないなどと
言い出した、副島隆彦というキチガイ・変人評論家とその信者たち」を、途方も
無いアホ(ネット語ではアフォか?)だと、初めの初めから嘲(あざ)笑って、
ずっと卑劣な攻撃を私たちに加え続けている者たちのことである。
645 :
Nanashi_et_al. :04/02/01 17:54
笑撃のぼやき04・1・3より この者たちは、一体、この先、どうするつもりか? 自分自身の愚かさを恥じて、 私たちに謝罪するか? まだ強気で、匿名・仮名のまま書きなぐり続けるのか。 既に内部分裂が始まっているだろう。ある者は既に、副島隆彦への中傷、悪口を やめて他の場所にいってしまっただろう。ある者は知らん顔をして、いつの間に か態度を変えて、まだ月面着陸を信じて疑わない理科系の技術者たちを中心と する愚鈍な日本人ロボット工場人間(アシモ君たち)のことを馬鹿呼ばわりする ことになるのか。
646 :
Nanashi_et_al. :04/02/01 17:55
笑撃のぼやき04・1・3より 山本弘とか志水一夫とかの「と学会」(とんでも本学会?)の連中は特にひどい。 君たちの弁明を受けに私は行くから、私を君たちの大会に招待しなさい。 彼ら「人類の月面着陸(アポロ計画)がアメリカ政府自身による捏造で あったなどということなどわずかにも信じられない」と堅く信じて疑わない者たち 自身の脳内で起きつつある、脳(思考力)の大きなひび割れ現象のような、 自己猜疑心の動揺が、その脳が割れるような痛みと激しい動悸として起こるだろう ことを、私は一番注目しているのだ。これは一生の間にそうそうはないことだから、 私は大きな関心を持って凝視している。
647 :
Nanashi_et_al. :04/02/01 17:55
笑撃のぼやき04・1・3より 自分の脳が割れるような痛みを感じる、ということを、私の敵たちが、 今まさに私の目の前で演じてくれている。こんなに興味尽きない現象は 滅多に有るものではない。 政治思想研究学者としての私は、ある時、人間を襲う、この思想転向体験 の類を物凄く興味深いものとして位置づけている。 だから、ラムズフェルドやキッシンジャーのような世界規模の大犯罪者たちの 行動分析よりも、ある意味では、この哀れな転向人間たちの、引きつって歪む 表情や仕草の方に私は深い興味がある。
648 :
Nanashi_et_al. :04/02/01 17:55
笑撃のぼやき04・1・3より 彼らには、まだまだこのあとも、ずっと私たち人類月面着陸(1969年のアポロ計画の成功) はアメリカ政府による捏造であると主張し続ける、勇気ある者たちに向かって、 「そんなことを考えるやつは頭がおかしい」と嘲笑し悪罵を投げ続けて欲しい。 それらの記録はずっと残る。そしてやがて、自分自身の脳に、真実の火柱となって 襲い掛かってくるだろう。私はその日が来るのは近いと思っている。その日まで 私は闘い続ける。 このようにして、私の人類月面着陸捏造問題への肉薄はこれからも続く。 本も出す。やると言ったらやる。 あの、私たちの脳に、そして人類全体の脳に嘘の打撃を与えた者たちの大きな責任 (文字通り人類の知能に対する罪)を私は厳しく追及し続ける。 と、ここまで書いて、ようやく(4)が終わりました。
649 :
Nanashi_et_al. :04/02/01 17:56
650 :
みなさん力を! :04/02/01 17:58
>>649 バイトだったらまだいいんすけどねぇ・・・・・。なんかできそうでできないっていうのがすんごいイライラするんすよ〜。
てかどんな式をたてりゃいいのかが混乱しちゃいまして。全勝する確率だとか全敗する確率だとかをだしてみたわいいけど、それをどのように扱うのかとかその辺で混乱しちゃいました。
651 :
Nanashi_et_al. :04/02/01 18:28
>>636 LEDとレーザーとどういう関係があるんだよ
>>635 その窒素ドーピング技術と言うのが全く画期的なものだったら化学賞が取れる(取れた)のでは?
653 :
Nanashi_et_al. :04/02/01 21:12
すごい思いつきの質問なんだが セレラ社のヒトゲノム情報の特許料っていくらぐらいなんだ?
654 :
Nanashi_et_al. :04/02/01 21:40
田中さんの発見って、わかりやすくいえばなにが可能になったんすか?高校生の俺にはよーわからんです。
655 :
Nanashi_et_al. :04/02/01 21:59
>>654 えーとね、質量分析、マススペクトルというのが
昔からあってね、タンパク質やらをイオン化して
一定の質量ごとにマトリックスというものにくっつけて
分子量で成分を分けるっちゅうことが出来るわけよ。
田中さんの研究はそのマトリックスを改良することにより、
これまでの質量分析装置の性能を良くしたってことかな。
化学屋じゃないんでこの位しか書けん。
質量分析装置は日本では島津製作所と日立ハイテクノロジーズって
会社が主に作ってるよ。どっちも世界的に優れた技術を持ってます。
656 :
Nanashi_et_al. :04/02/01 22:01
えーとね、実験オタでも一時的にタレントになることが 可能になったんだよ。
>>651 えっ、むしろ関係ないと思ってるほうが驚きなんだけど・・
658 :
Nanashi_et_al. :04/02/01 22:12
>652 つまり画期的な方法ではなく、従来の技術の改良だったということ。 つまり、ライト兄弟と同様に、改良を重ね最初に成功した者だけが、 名を残せるのが、技術の分野。 ホットだと書いたのは、青色LEDのみならず、窒化化合物半導体全体の 技術がホットであるということ。
659 :
Nanashi_et_al. :04/02/01 22:12
>>654 元素分析ってもう高校か塾でやったかい?あれってどうやるか覚えてる?
簡単に言ってしまえば分子量をしりたい物質を酸素とともに燃焼させて二酸化炭素だとか水を生成して、そいつの質量から考察して・・・・・・・て感じね。別に元素分析の中身はどうでもいいんだが。
これってさ、よく考えると分析する物質って破壊されちゃってるのがわかる?
田中さんの発明はこれを破壊せずにできるようになったんだよ。つまり、対象となる物質を痛めずに分析できるようになったんだ。
これってものすげぇーことです。
あと
>>643 も君?みんな無視みたいだからがんばってみたんだけどさ、できなかった(恥)
俺数学は別に苦手じゃないんだけど図形と確率がだめなんだよ〜。ごめんな。
660 :
Nanashi_et_al. :04/02/01 22:14
ごめん、分子量じゃなくて組成式です!
661 :
Nanashi_et_al. :04/02/01 22:18
各チームの成績は5勝、4勝、3勝、2勝、1勝、0勝。 5勝のチームはすべての試合に勝つ 4勝のチームは5勝したチーム以外にはすべて勝つ 3勝のチームは5勝したチームと4勝したチーム以外にはすべて勝つ 2勝のチームは・・・・・・
>>661 そこまでは俺も問題なかったんだけど、最後どーすんの?全部かけりゃいいの?
あとそれって5勝するチームがA、B、C、D、E、Fって6通りある、みたいなこともかんがえにゃならんのかい?
{(1/2)^(6*5/2)}×6!
>>655 さん、
>>659 さん、どうもありがとうございます!わかりやすいっすね!先生に聞いてもよくわからんかったんで。さすが2ちゃんの人々・・・・。
ついでにいうと
>>643 は自分じゃないっすけど・・・・・・・気になりますねぇ。
>>663 の、^は、〜乗ってことっすよね?アスタリスクはどーいう意味すか?初心者ですんません。
665 :
Nanashi_et_al. :04/02/01 22:49
{(1/2)^(6×5/2)}×6!
>>665 なるへそ。なんでそうなるのかがわかんないすけど難しそうっすね。おみごとでやんした
667 :
Nanashi_et_al. :04/02/02 01:03
5+5+5=500 この式に1本線を加えて 正しい等式にしなさい これできる人いますか? クイズだされてわからん・・・
668 :
Nanashi_et_al. :04/02/02 01:04
10本のマッチ棒で32ができています 3本動かして5にしなさい これもお願いします(´Д`;)
>>667 釣りでつか?釣られてみます
5+5+5=500ではなく5+5+5=550の間違いでは?
釣りじゃないのですが、釣りっぽいですよね(´Д`;) 友達にクイズだされてて・・・ 数学板できいたら5+5+5≠500といわれたのですが 等式にならない気がして・・・ 問題は合ってるみたいです。
671 :
Nanashi_et_al. :04/02/02 01:19
>>670 私もそれが答えだと思った
問題の作成者が等式の意味を理解してないのかと。
もし5+5+5=550なら+の左肩に線を引いて4にすればいいんだけど… なんか結構有名ななぞなぞみたいだよ
すいません・・・ 5+5+5=550の間違いらしいです。
>>672 すみません、
+の左肩ってどういうことですか?
わかりました!! なんだーなぞなぞかぁ。
みなさん、こんな馬鹿げた質問にいありがとうございました♥ これで東大生の友達にも認められそうです(*´д`*)
>>667 いなくなっちゃったかな?一応もう1問のほうも…
─ ─
│ │
─ ─
│ │
─ ─
これを
─ ─
│
─ ─
│ │
─ ─ ─
に変える。見づらいかな?
>>677 神キタ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!
わざわざありがとうございます(つД`;)
なるほど・・・こんなアホな問題にAAまで作成してくださって
すごく嬉しいです☆☆
ありがとうございました!!
>>677 さんに幸せが訪れますように(*´д`*)
679 :
Nanashi_et_al. :04/02/02 02:54
地球一周分の長さの長い棒があったとします。 これを水平に持ったとすると宇宙空間に突き出ることになるのでしょうか? それとも地球を一周して自分にあたるのでしょうか?
直線なら宇宙に突き出ますよ。 円周状の"棒"でない限りはね。 だって地球は丸いから。 はい、次の質問。
681 :
Nanashi_et_al. :04/02/02 03:01
微小ダイポールに給電する場合、 微小ダイポールの放射抵抗が73Ωで同軸ケーブルが50Ωだとすると バランは必要になるんですか?
682 :
Nanashi_et_al. :04/02/02 09:35
>681 バランというより、インピーダンスマッチングが必要。
683 :
Nanashi_et_al. :04/02/02 09:47
理学博士と博士(理学)の違いってなんですか?
>>683 「このラーメンはなんて美味しいんだ。」と
「なんて美味しいんだ、このラーメンは。」の違い。
685 :
Nanashi_et_al. :04/02/02 11:27
鉄の音は1ミリの鉄だと何メートルまで響きますか? 鉄が1ミリと1ミリの鉄だと何メートルまで響きますか? 1ミリと2ミリの鉄だったら何メートルまで響きますか?
686 :
Nanashi_et_al. :04/02/02 11:38
大学の法人化って何?
687 :
Nanashi_et_al. :04/02/02 15:43
日亜化学と豊田合成の青色LEDの違いって何?
>685 いってるいみがわからなーい。 もう一度*整理*してかきこんでください。
689 :
Nanashi_et_al. :04/02/02 21:03
>>683 授与された時期の違いによります。>変更時期がわかる方のフォローをお願いします
現在では、学位は○士(○学)の形式で与えられます。
690 :
Nanashi_et_al. :04/02/02 21:27
電球を長持ちさせるにはフィラメントをどのように加工すればいいのですか?
sinx+siny=1 cosxcosy=3/4 のとき sin(x+y)/2の値を求めよ といてください
三角関数 加法定理でググれ
693 :
Nanashi_et_al. :04/02/02 22:15
京都工芸繊維大学って知ってますか。
696 :
Nanashi_et_al. :04/02/02 23:12
俺も知ってるよ
>>961 はい、手元で解きましたよ。
では、次の質問どうぞ。
701 :
Nanashi_et_al. :04/02/02 23:58
あ、俺は足元で解いちゃった。 はい次。
じゃあ、おいらは枕元で解いてみよう、 ってこんなノリのスレだったか?ココ。
703 :
Nanashi_et_al. :04/02/03 00:39
拙者は義元で解いてみよう はい次
706 :
Nanashi_et_al. :04/02/03 04:08
おまいらおもしろいぞ。
707 :
Nanashi_et_al. :04/02/03 04:28
薬理学は薬学部か医学部じゃないと学べませんか?
>>707 ごめんなさい…別にあなたのことが嫌いわけじゃないの…
ただ…ただ私他に好きな人がいるの…
でも、あなたにそんなこと言ってもらえて私本当にうれしかった。
さようなら。
制御工学の話なんだけど G=K/(s(1+0.1)(a+0.5) の負帰還の回路で系が安定するKを求めるっていう問題 特性方程式を求めると s(0.1s+1)(0.5s+1)+k=0 =0.05s^3+0.6s^2+s+K=0 でラウスの安定判別を使うと0<K<12 になるんだけど ナイキストの安定判別を行うと |K|<5.67になるんだけどなんでさ?
間違えた G=K/(s(1+0.1s)(1+0.5s)) です
711 :
Nanashi_et_al. :04/02/04 02:01
展開接続図の部品を選定する際、留意すべき点は何ですか?
712 :
牛乳が危険だって本当ですか? :04/02/04 02:57
「Diet and Cancer」(Walter C. Willett) ハーバード大医学部で疫学の教授
乳製品が癌と心臓病予防にどのような働きをしているかはハッキリしません。
多くの調査では、乳製品の取り過ぎが前立腺癌の危険を増大させていましたし、
反対に、いくつかの最近の研究では、脂肪はこの要因ではないと示唆されています。
高脂肪ではなく低脂肪の乳製品使用を推進しても、
ミルク由来の脂肪は、食品中に含まれるなど色々な形態で同一の人物に摂取されているため、
各種病気患者の人口割合に殆ど影響を与えていません。
また乳製品脂肪の生産および消費が上昇しているため、
この先、乳製品のより大きな消費によって、
カルシウム摂取を増加させる一般的な推薦(牛乳を飲めって勧めること)は、
冠状動脈疾患の割合を増加させるでしょう。
現在、賢明な戦略としては乳製品の取り方を控えめにし、
カルシウム摂取量が不足しているならば、サプリメントを利用することでしよう。
原文(
http://theoncologist.alphamedpress.org/cgi/content/full/5/5/393 )
713 :
Nanashi_et_al. :04/02/04 02:58
理系の人!高卒の俺に教えてもらいたい事があるんですが。 聞くところによると、宇宙ってのは出来た瞬間(ビッグバンってやつだな)は 無限大のエネルギーが、みたいな話を聞いた事があるんだけどさ。 特異点云々はともかく、最初の時点で無限大のエネルギー→膨張する速度も 無限大→一瞬で無限の大きさに→でも質量は有限で宇宙スカスカ→マズー ってな事にはなりやがりませんか? 最初が無限大でも次の瞬間から膨張速度は有限、って事なのかなとも 思ったんだけど、無限大のものが有限になるっていう理屈もわからんし。 質問自体が頓珍漢な気もするんだけど、とりあえず教えて理系のエロい人。
>>716 じゃあ、お昼にまた見るから教えて下さいねー。
718 :
Nanashi_et_al. :04/02/04 09:54
素人だがE=mc^2だからE->∞ならm(=E/c^2) ->∞なんじゃないかとおもた。
>>714 A,B,Cの年齢をそれぞれa,b,cとすると a+bc=0 [a>=0,b>=0,c>=0]
ここから bc=-a となるが、bc>=0 また -a<=0 であるから
結局 bc=-a=0
したがって a=0かつ(b=0 または c=0)
>>718 サンクス。
mは質量でしたっけ?て事はビッグバン時のエネルギーが∞=質量も∞、なのかな。
でもそうすると、∞のエネルギーなのに膨張速度が有限ってのがピンときません。
高卒の俺にもわかるように教えて下さい (・∀・)ノシ
高卒だからなんなんだ。勉強しろよ。
高卒は、馬鹿であることの免罪符ではありません。
>>721 そうそう。家庭の都合で大学行けなかったからさ、社会人になってから
勉強しようと思って。ここだったら物知りな人多そうだし、聞くは一時の恥
って言うからねー。
>>722 あー、高卒高卒言ってウザかったか。ごめん。
とりあえず素人の疑問で答えにくいんだろうけど、できたら噛み砕いて
教えてくれると嬉しいです。中学くらいの頃からの疑問なんで……。
最初に無限のエネルギーがあると定義するから分からんようになる。 最初から有限のエネルギーだと考えればOK。
>>724 サンクス。
でも最初の段階で有限のエネルギーってどうなんだろ。宇宙の膨張速度から
逆算すると、過去に宇宙がある一点に集約していた時期がある→ビッグバンって
事らしいけど、ブラックホールみたいにある程度質量が集中した時点で
特異点とかにならないのかなあ。難しい……
あ、とりあえずあまりコテで連カキするとウザそうなのでそろそろ
引っ込みます。また疑問出たら書き込ませて下さい(ぺこり)
726 :
Nanashi_et_al. :04/02/04 21:32
理系人間がコネで文系が就職しているのに対し <日本のホワイトカラーが何の能力もないってのがわかるなわ> と発言したのに対し文系が <あんたらが作った商品も文系がいるから売れるんだよ。 いくら大傑作が出来ても営業がいなきゃガラクタだよ? 理系なのにそんな事もわからないの?> といいました。どんな意味ですか?
>>727 その文系君はとんでもない勘違いをしております、実際は
すばらしい商品+クソな営業→普通に売れる
クソな商品+すばらしい営業→ただの詐欺
なんじゃこのレベルの低い掲示板は・・
731 :
Nanashi_et_al. :04/02/04 22:13
でもなんかむかつくな・・・・
すごい掲示板だな。同志社ってこんななの?
レベルは低いが、なんか微笑ましいw 実際、メーカーで研究なんてやってるけど やっぱり営業の方々はえらいなあと思うことも しばしば
天使│。・_・。)ノ わずらわしい人間関係でも笑顔つくって努力している 営業の人には感謝せねば。 でも、理系に還元せず搾取だけする文系DQN(例・日亜の二代目など)と、 コネで入って年収ウン千万の馬鹿マスゴミはむかつくけど。 雑談スレではないので質問プリーズ↓ (わからん質問はスルーだ!)
>>736 もまいの付けた火は、自分で消しなさい。
議論できないのなら、白旗を揚げておきなさい。
それ以前に
>>736 の主張は理系の立場から見ても褒められる物では無いのだが
>737 いや、何というか通じません。自分のいいたいこと、考えを うまく文章にできない未熟さもありますが 相手も文系ばかりでよってたかってで理系の考え方を 考慮に値しない言い方でいってきます。 だいたい、なぜ文系で金で大学に入り、大学で遊びほうけてる内部や帰国子女に対して そいつらが能力よりも金の力で就職してる為、そういう連中は能力が低いということを いったのに対し、勝手に文系全体で捕らえるんでしょうか?
当分書き込まないのでこの続きをしてください。 どういう論調なら相手を納得させることができるのでしょうか!
741 :
Nanashi_et_al. :04/02/05 03:43
アナスタシア・シンドロームって何でしたっけ?ふと頭をよぎったので質問します。心理学なんで板違いかもしれませんが、よろしくお願いします
744 :
Nanashi_et_al. :04/02/05 05:25
745 :
Nanashi_et_al. :04/02/05 05:50
>>740 その掲示板で優位を示すってことはオナニとあまり変わりませんね。
この世には言って聞かないやつなんてごまんといる。掲示板の中の世界ならなおのこと。
748 :
Nanashi_et_al. :04/02/05 14:41
学歴についての質問なので板違いかもしれませんが教えてください。 「カリフォルニア州立? カリフォルニア工科大学卒」っていう人間が中途採用で社内にいます。 この大学ってのは現在理系の大学では全米屈指の大学らしいです。 この大学を卒業した人間ってのは中央大学中退して留学したらしいです(経歴書にそう書いてます)。 しかしこの人間の言う事は全然信用できなくて偽物のロレックスを本物だと言って後輩に売りつけたり するし、無断欠勤もします。頭の回転もお世辞にもいいとはいえません。 簡単な英語のこと(中学3年レベル)を質問しても、「もう昔のことだから忘れた」といわれました。 今の会社に勤める前は電気工事の作業員をやってたらしいです(現在は中小ゼネコンの現場監督)。 実家は金持ちらしいので、お金を積んで卒業したことにすることは可能ですか? それとも全くの経歴詐称でしょうか?もしかしたら本当に卒業したのでしょうか? ちなみに卒業したのは今から17年前みたいです。ここ数年急にレベルの上がってきた大学でしょうか? 長文すみませんが教えて下さい。
749 :
Nanashi_et_al. :04/02/05 15:42
>>748 まぁ、カルテクに入学したことは本当なんでしょうね。で、卒業は出来なかった
のでしょう。あるいは、コガ氏のように公開講座を聴いただけとか(w
ちなみにカルテクは昔から超一流です。ファインマン教授のいた所ですね。
99%は経歴詐称だと思われ
750 :
Nanashi_et_al. :04/02/05 15:46
2-methyl-5HT MDL72222 Y-25130 phenylbiguanide これらの試薬が血管平滑筋においてどのような作用を及ぼすのかどなたか教えてください。
>>749 返事ありがとうございます。この大学について調べてみたら 超少人数制の大学らしいのです。やはりそうすると入学も難しいですよね? 平気で嘘をつく人間なのですがカリフォルニア工科大学ってのはやりすぎですよね
752 :
Nanashi_et_al. :04/02/05 16:09
カリフォルニア工科大学は全米でもトップレベルだろ。 MITと同等の扱いだったはず。
経歴詐称は流行だな・・・・俺もなんか詐称してみようかな。
文系の経歴は詐称しても誰も気づきませんが、理系の経歴は詐称するとすぐにバレます。 「大食い大会三位」「97年度ミスター納豆」くらいにとどめておくほうが無難です。
755 :
Nanashi_et_al. :04/02/05 20:13
y=asinωx+bcosωx(ワイイコールエーサインオメガエックスプラスビーコサインオメガエックス) を微分するとどうなりますか? マジでわからなくてなやんでます
756 :
Nanashi_et_al. :04/02/05 20:21
パワーポイントを使いたいのですが、学会では校旗の入った背景を使う人がいるらしいんですが、それって大学で配布しているのでしょうか?
>>755 当然xで微分するんだと思うが,
y=asinωx+bcosωx
y'=aωcosωx-bωsinωx
>>756 自前で作る。
そこらへんのこだわりも小技のうち。
最近の薬理の宿題にはMDL72222とかY-25130とか が出るのか…… 凄いな
760 :
Nanashi_et_al. :04/02/06 12:34
なぜリンゴを加熱すると甘みが増したように感じるのですがなぜでしょか? 含まれているデンプンが果糖に分解されるのかなんなのか これが分からないと今日眠れそうにありません
>>755 はきっと円の軌道から速度を求めたいんだろうなぁ・・・・
>>760 水分が飛んで濃度が濃くなるからじゃない?
763 :
Nanashi_et_al. :04/02/06 20:18
人を極限まで分解して光にのせて移動する、なんてことは将来できたりするんだろうか。 再構築が大変そうだが。まぁ無理なのだろうが。
764 :
Nanashi_et_al. :04/02/06 20:36
>>763 できるんじゃないの。ようするに物質複製機だな。
ニューラルネット、カオスの分野でHVPシステムってのがあるらしいのですが? どんなシステムなのですか?
766 :
Nanashi_et_al. :04/02/06 23:04
767 :
Nanashi_et_al. :04/02/07 00:23
アロマテラピーで70℃〜80℃の熱湯100ml中に精油を5滴〜6滴、滴下して10分間6畳の部屋に拡散させたら、部屋の拡散濃度はだいたいどのくらいになりますか?教えてください。
油によるだろ
769 :
Nanashi_et_al. :04/02/07 00:37
767なんですが、すごく抽象的な質問なんだけど一般的な物を用いて大体どれくらいの濃度になるかでいいんで・・
>>760 高校で、糖に酸を加えて加熱すると糖がさらに小さい糖(例えばニ糖類から単糖類)へ加水分解される、と習いましたが・・・。
771 :
Nanashi_et_al. :04/02/07 02:35
何で火は上に上がるんですか? キャンドルを傾けても、ライターを下向きにつけても これも重力ですか?
>>771 「火」の中身は主にすす(炭素の微粒子)や水蒸気や二酸化炭素。どれも燃焼で生じたすぐは高温で、周りの空気より軽いから・・で合ってるかな?
773 :
Nanashi_et_al. :04/02/07 03:49
>>772 ありがとうございます!軽いんですね、なるほど
>>760 つまり糖は増えて、酸は減るということです。
776 :
Nanashi_et_al. :04/02/07 07:26
2つの一次元の交わりは0次元で、二次元の交わりは一次元でといった風に、一つ下がった次元で表されますが、 同様に四次元以上の世界から観察すると2つの三次元は一つの平面のみを共有する、と言えるのでしょうか?
777 :
Nanashi_et_al. :04/02/07 09:33
>>776 4次元では、3次元の交わりは3次元または2次元。
(3次元というのは、まったく重なった場合です)
5次元では、3次元の交わりは3、2、1次元のどれか。
6次元以上では、3次元の交わりは3、2、1、0次元のどれか。
>>777-778 回答ありがとうございます。
5、6次元での事については、2つの3次元を表現できるベクトル(?)のうち、共有できるものの数の組み合わせ次第で変わる、という解釈でよろしいのでしょうか?
当方文系なもので適切な用語選びが出来ていないものと思いますが…
>>767 いい方法を教えてあげよう。まず湿度計を用意して、測定してみ。
あと、拡散濃度ってどんな単位よ?単位を書いてくれ単位を
>>779 その解釈でOKだと思いますが、ベクトルよりも点で考えた
ほうが良いかも。同一平面上にない4点で3次元空間を特
定できるので、たとえば
A:(0,0,0,0) (1,0,0,0) (0,1,0,0) (0,0,1,0) を含む3次元空間
B:(0,0,0,0) (1,0,0,0) (0,1,0,0) (0,0,0,1) を含む3次元空間
とすると、A,Bが共有するのは
(0,0,0,0) (1,0,0,0) (0,1,0,0) を含む2次元空間。
もし、3次元空間が必ずしも原点を含む必要はない、という
条件で考える場合には、2つの3次元空間がまったく交わら
ない可能性を見落とさないように注意。
例として、次のA,Cは交わりを持ちません。
A:(0,0,0,0) (1,0,0,0) (0,1,0,0) (0,0,1,0) を含む3次元空間
C:(0,0,0,5) (1,0,0,5) (0,1,0,5) (0,0,1,5) を含む3次元空間
>>781 なるほど、分かったような気がします。ありがとうございました。
(
>>779 で言わんとした内容はベクトルよりも座標軸という言葉を使った方が適切だったかもしれません)
ちょっとスレ違いかもしれないが、今CPUアーキテクチャについてちょっと勉強したいのだけれど 何か良い本かHPありませんかね?
>>783 ぶっちゃけ表紙はアレだが784のが初心者にはお勧め。
普通は、抵抗の読み方とかICのピン番号の読み方なんかは「常識」
として省略されているがちゃんと書いてあるからね。
ある意味、目的が無くても読めるのは783
よろしくお願いします。
角度が「θ」、摩擦係数が「μ」の斜面に、重さ「M」、高さが「√3L」、幅が「L」の物体をおく。
イメージ図→
ttp://yukawanet.com/img-box5/img20040207154606.gif (角度、数字は違います。)
この物体が滑り出さずに左下の角を中心に回転する、斜面の角度、μをもとめよ。
というもんだいです。
垂直抗力方向のつりあい 抗力N=mgcosθ
摩擦力方向のつりあい μmgcosθ=mgsinθ
は式をたてられたのですが、モーメントの式がうまく立てられません。
重心から伸びた重力のベクトル(の延長)が物体の底面を貫いているうちは静止していられるが 物体の側面を貫くと回転を始めるだろうね。
>>789 レスありがとうございます。
つまり物体が正方形なら、45°で回転するということでしょうか?
μの大小は回転する、しないに関わってこないものなのでしょうか?
791 :
Nanashi_et_al. :04/02/07 17:02
>>780 レスサンクス 湿度は60%で、単位は%です。誰か頼みます!
792 :
剛体(788) :04/02/07 17:10
追加、 789さんの解答はモーメントの式であらわせるものなのでしょうか?
793 :
Nanashi_et_al. :04/02/07 19:07
2,5%の溶液を作りたいんですけど 大体25mlで0,625gで大丈夫ですか? 24mlに0,625gで2,5%溶液ですかね?
>>793 あなた中学生?
溶媒は水?
カンマじゃなくてピリオドですね。
795 :
Nanashi_et_al. :04/02/07 19:21
>>788 モーメントなんて使わないでしょ?
遠心力と重力がつりあう式を立てれば、終了。
796 :
Nanashi_et_al. :04/02/07 19:29
中学生ではないけど 中学生レベルです。
798 :
Nanashi_et_al. :04/02/07 19:34
>>794 ヨーロッパではカンマです。といってみる。
800 :
Nanashi_et_al. :04/02/07 20:00
クエン酸を風呂に入れると塩素を中和させると 言われたのですが、本当に効果あるのでしょうか? もし効果があるとして、お風呂の水の量を 200リットルと仮定した場合。 大体どの位の量のクエン酸を入れたらよいのでしょうか? 教えて下さいお願いします。
803 :
Nanashi_et_al. :04/02/07 21:09
>>802 ( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
初めて知った
>>801 ビタミンCの錠剤でいけると言うのは聞いたことがある
化け学屋じゃないので詳しい化学式はしらんのでクエン酸でいけるかどうかはしらないが
水道の塩素濃度はppm単位っしょ平たく言えばほんのわずか
だから中和させるのに入れる物体も同じ程度でOKってことは確かじゃないかな
805 :
Nanashi_et_al. :04/02/07 21:56
サリチル酸と安息高Bはどうやって分離するの?
カラム
内部が球状の空洞になっていて、その内面すべてが鏡である物体を考えます。 要は内壁が鏡になってるまんまるのガシャポンです。 ここで質問なのですが、その中にロウソクを持った観測者が入るとすると、 彼には中がどのように見えるのでしょうか。 目が球状の空洞の中心にある場合とそうでない場合では 見える映像は違うと思うので、次のようにわけて考えます。 1 目が球の中心にくるようにする (鏡に映る映像はすべて自分の黒目になる?) 2 ロウソクが球の中心にくるようにする (まぶしくなる?ところどころに自分の像も映る?) 3 球の中心には他の物体(たとえば赤いカラーボール)をおく (2と同じで周りが真っ赤になる?) 4 球の中心には何もおかない (わからない・・・) 長文の上わかりにくい文章かもしれませんが、答えてくださるとうれしいです。
>801です。レスどうもありがとうございました。
>>807 2,3の場合
中心から出た光は中心に向かってしか反射しないので、
観測者からは直視でしか見えない気が。
それしか分からん
>>794 です。
>>802 の記事は新聞で読んでました。すっかり忘れてたなぁ。
ご指摘ありがとうございました。
811 :
Nanashi_et_al. :04/02/08 00:14
>>807 なにはともあれ,シミュレートしてもらいなさい
球体に囲まれているなら,作成も比較的楽なはずだから
てかレイトレーシングかなんかで作ったそれのCGを アップしてるページがあったぞ。 「鏡地獄」と適当な語句組み合わせて検索してみ
813 :
Nanashi_et_al. :04/02/08 03:09
ネットで初級シスアドの検定を申し込めると聞いたのですが、どこですか?
814 :
Nanashi_et_al. :04/02/08 03:12
>>813 Yahooというサイトに行って「初級シスアド」という単語を入れて「検索」というボタンを押してみれ
815 :
Nanashi_et_al. :04/02/08 04:13
何度も申し訳ないんだけど、アロマテラピーで70℃〜80℃の熱湯100ml中に精油を5滴〜6滴、滴下して10分間6畳の部屋に拡散させたら、部屋の拡散濃度はだいたいどのくらいになりますか?大体○○%くらいとかでいいんで、マジお願いします。
>>815 湿度計算でいう飽和水蒸気量のような飽和量がわからないと計算できないのでは?
817 :
Nanashi_et_al. :04/02/08 06:21
質問です。 餌(えさ)代を減らす目的で鶏のムダな脚を切り落とすことは有効でしょうか?
すみません、くだらない質問なんですけど。 「水は知っている」と言う本があるのですが、 「水は自身に情報を転写する能力を持っている」→ 「良い情報を得た水は綺麗になり、悪い情報を得た水は汚れる」 という記述は科学的見地から見て本当なんですか? 本気で信じ込んでいる方がいて困っています。
819 :
Nanashi_et_al. :04/02/08 07:37
>>818 「情報」「綺麗になる・汚れる」の定義次第だとは思うが、
ふつう誤ってるな。
>>819 早速の回答ありがとうございます。
この本によると
感謝や喜びなどの言葉をかければ、形の整った水の結晶になり、
罵倒などの言葉をかければ、歪な形の水の結晶になると言うことが
写真入りで掲載されているのですが、
これは偶然と考えるべきなんですか?
そもそも「水の結晶」ってなんだ?
>>818 その著者の他の本読んだことがありますが、やたら宗教がかった勝手な憶測で
書かれている印象を受けました。少なくとも科学的な視点からは述べられていない気が
します。その水の話も同じようなものではないでしょうか。
あくまで私の想像ですが・・・
>>818 何が良い情報で、何が悪い情報か?と、みなさんが疑問に思ってることでしょう。
それを信じてる人って一体・・・。もう一度その人に言葉の定義を確認してもらってはどうでしょうか?
嘘とか本当とか言う以前の問題かと。
>>821 俗に言う雪の結晶を含む、固体の氷でいいと思います。そもそも結晶とは「分子が規則的に配列している固体」を指すものと思われます。
氷は、水素結合によって水分子が規則的に結合しています。
825 :
AV機器板 :04/02/08 10:45
157 名前:名無しさん┃】【┃Dolby 投稿日:04/02/07 (土) 17:19 ID:Yzfmlsg2 つーか、アホでも役に立たなくても許されるのは東大、京大だけだし。 旧七帝大?はぁ?お前何歳?はよ氏ねやって感じだな なんで、こういう東大・京大だけ頭が良いってバカが多いのか 説明記ボンヌ。
>>825 ひさびさに釣られると、そうでもないよ。
>>815 自分で測定するしかありません。
あと測定条件がいいかげんですね。
>>818 明らかにオカルトです。信じ込んでいる人は論外ですがそんなことを一々聞きに来るあなたも結構やばいと思います
829 :
Nanashi_et_al. :04/02/08 12:01
830 :
Nanashi_et_al. :04/02/08 12:16
どうやって物体の比重と容積をアルキメデスの原理を使って求める事 ができるんですか?
>>818 これをオカルトだ!と言って片付けるのは簡単だが、理系として本当にそれでいいのか?
その本の内容を簡単に言ってしまえば、条件を変えると結晶の形が変わるということだ。
少なくともそれは真実なんじゃないか?
多分、湿度やら温度やらが関係して結晶の形が変わるんだろう。微妙な揺らぎが関係してるのかもしれん。
もしかしたら、光なんかも作用してるのかもしれん。
俺は詳しくは知らんので、誰か、この辺の話、詳しい人お願いね!
833 :
Nanashi_et_al. :04/02/08 13:33
水の「結晶」てなに? 結晶になっちゃったら流れなくなってそれはつまり氷と呼ばれる状態な気が。 水分子が集まってクラスターを形成するとかいう話なら聞いたことあるが、これのことかな?
>>831 >「良い情報を得た水は綺麗になり、悪い情報を得た水は汚れる」
この記述だけでニセ科学だと判断できないあなたは、かなりヤバいです。
将来、怪しい石とか発電機に騙されないように、注意してください。
長文な上マルチなんで先謝っとく、スマソ 流体力学のスレみたいなのが無いかと探してみたんだが見つからなかったんで、 土木系のスレに書き込んだんですが、誰も見てなさそうなんでここで質問します・・・ 2本の角形鋼管を弦材として、その1/3程度のサイズの径の丸形鋼管を斜材とするトラス構造の柱があります。 この柱の風荷重を算出する際に使用する抗力係数はどのように算出すれば良いのでしょうか? 角型鋼管単柱での抗力係数はC=2.1です。 これが角型鋼管ではなく円形鋼管の場合だと、『単柱でC=0.7、上記のようなトラス構造で強軸方向のC=1.3、 弱軸方向のC=1.6を採用する』ように規定されている基準に準拠した設計で、角型鋼管を使用したいんですが・・・
ちなみに、柱が2本並んでいるだけの状態における強軸方向のCについては、 角型部材の場合、風上側は単柱のCを、風下側は風上側のCの1/2のCを採用し、 円形部材の場合、風上下がわともに単柱のCを採用する。という記述を別の基準内で見つけたので、 基準内のC=1.3ってのが、 C=0.7+0.7=1.4 を風方向に部材が拘束されている事で何らかの低減がなされている? 基準内のC=1.6ってのが、 C=0.7(単柱のC)*2(本数)+0.7(単柱のC)/3(斜材径が1/3程度のため)≒1.6 なのかなぁ・・・とか思ってみたのですが、いまいち釈然としないので、誰か教えて下さい_| ̄|○
真上から見たらこんな状態です。 弱軸方向: □━□ ↑↑↑ 強軸方向: □━□← いろいろ調べてみたんですが、円柱の場合は径と高さの比率で算出式があったり、 レイノルズ数が影響してたり、実験等で経験的に決められていたりと、 単純に算出できないのかもしれないんですが、なんかこう、多少安全側の数値になるように わりきった考え方で算出できないものでしょうか?
『水は知っている』って結構間に受けてる人多いみたいね。 テレビや雑誌でも著名人がこの本に感心しているのを何度か見たし。 おそろしいことに、小学校だか中学校だかの教師が、この理論を元に 子どもに実験させているという話もあるとか。
>>840 へぇー、なかなかイタイ現実ってあるもんですね
>840 面白いなあ しかし、アレだな、子供向け実験ってのはあくまでも demonstrationであってexperimentではないわけだから ちゃんと再現よく結果が出るんだろうなあ、 なんて思ってみたりする日曜の昼下がり >815 精油の飽和蒸気圧なんてのも いりそうですなあ
>>840 その小学校の実験の様子とか、すっごい見たい。
>>829 のサイトにあるみたいに
水に向かって「悪魔悪魔」って言ってたりするのかねぇ。
かなり笑える。というか、かなりイタイ…板杉
みなさんありがとうございました。 なるべく、この手の話題にはふれないようにします。 ここで再質問した後に 体内の水と精神活動にどう関連があるのかを考え始めたら やばさが改めてわかりました。
845 :
Nanashi_et_al. :04/02/08 17:33
水の本は,一般の人には非常にうけが良かったようで
>>835 文学的表現を好む作者/編集者 and/or 売り手を考えて練られた表現だったらどうするよ?
そのそも科学者か?
実験条件が整っているかどうかの方が重要じゃないのか?
そういうことを調べもせずにニセかどうかを決定できるのか?
ニセというのは,何に基づいているのか?
伝聞か?なわけないよな?
それとも,何か別の確実な情報に基づく的確な判断か?なら何だ?
まさか,文章の表現だけでニセかどうか判断できるなんてオカルトなこと言わないでね
あ,言ってるかw
まさに,前の方で出た定義によるのではないのか?
ただ,疑ってかかるのは良い姿勢だと思う
>>842 再現性があれば,規則があるってことじゃ・・・
規則があるなら,使用している表現はともかく,ドキュじゃないし・・・
ペーパーよろ
ペーパーよろ
848 :
Nanashi_et_al. :04/02/08 18:18
汚れた水の結晶は出来にくく、きれいな水の結晶はきれいに出来る。 というのは納得いくなぁ。 汚れ具合を情報とするなら、水が情報を記録するともいえるな。
849 :
Nanashi_et_al. :04/02/08 18:33
優しく言う→ツバがあまり飛ばない→水がほとんど汚れない→優しさの情報が記録される 罵倒する→ツバが大量に飛ぶ→水がかなり汚れる→憎悪の情報が記録される
>>845 まあただ、「2chでの書き込み」かつ「友達が信じていて困っている」という状況証拠と
一般常識から当てはめればオカルトと判断するのは至極当然のことだと思うが・・・・
>>848 残念、それは一概にはいえません。
水って核になる塵があるからおおきくなるんだYO。
だからお前ら、答えの出ないトンデモ議論でレス消費すんなヽ(`Д´)ノ
>>850 簡単に言うとだな,君はオカルトを信じてるやつらと行動パターンが同じだということ
・「2ちゃんでの書き込み」
に,正しい情報を流したら即オカルトと判断するという,このナンセンスな考え
・「友達が信じていて困っている」
困っている側が正しいかどうかの判断もしない,このナンセンスな考え
判断ポイントは別の所にあるだろ?
>>851 著者略歴と,特に,話題に挙がっている内容の論文を吟味すれば確信度が高まる
「答えが出ない」という思考停止な,このナンセ(ry
>>850 まだ,ナンセンスな部分があるな
『一般常識』
実は,この表現が一番ナンセンスだった
855 :
Nanashi_et_al. :04/02/08 19:02
>>852 >・「2ちゃんでの書き込み」
>に,正しい情報を流したら即オカルトと判断するという,このナンセンスな考え
どこら辺が正しい情報だったんでしょうか?
残念ながら私には正しいと思える部分は見つからなかったのですが。
もしよろしければ教えて頂けますか?
857 :
Nanashi_et_al. :04/02/08 19:08
>>856 ・・・質問がナ(ry
内容が正しいからナンセンスだと言っているのではない
>まあただ、「2chでの書き込み」かつ「友達が信じていて困っている」という状況証拠と
>一般常識から当てはめればオカルトと判断するのは至極当然のことだと思うが・・・・
「2ちゃんでの書き込み」が状況証拠のサブセットになるのかと,小(ry
正しい内容の書き込み → 状況証拠のサブセット
誤った内容の書き込み → 状況証拠のサブセット
逆に質問するが,
「2chでの書き込み」(サブセット)+「友達が信じていて困っている」(サブセット) = 状況証拠X
一般常識(状況証拠X) = オカルト判定TRUE
これ(↑)は一体なんですか?!これを当然と思えと?!
論点が反れてきてるが、軌道修正もしたくない。 勝手にスレ立てて他所でやれ >水が美味いとかどーとか
>>859 もの凄い勢いで質問に答えるスレ@理系板ということで,
それなりの起動修正
質問:
水の話しが先ほどから出ていますが,
1) この本の著者はどんな方なのでしょうか?
2) この本の著者はどこかの学術誌でどのような論文を発表されているのでようか?
3) この本にまつわる論文は存在するのでしょうか?
また,存在するなら,投稿先はどこで,どのような内容でしょうか?
×それなりの起動修正 ○もの凄い勢いで軌道修正
ここは理系板です。情報の中身の話はもういいでしょ。
>>855 水も氷もどちらも核があれば水蒸気が凝結しやすい。実際はほとんどが核を含んでいるが。
863 :
Nanashi_et_al. :04/02/08 19:25
>>859 ほんとだよな
なんか一人で頑張っちゃてる
>>845 と、その他の煽りは以下放置で。
だいたい水の話とかココまで膨らませる話じゃないでしょ。普段の物質に戻しましょ
あと、みなさん「ナンセンス」流行らせちゃ駄目ですよ。
>>861 その通りだ!みなさんレス頑張りませう!
ここで質問。雲に色々な色があるのはなぜですか?黒い雲とか青い雲とか白い雲とか。
水・氷粒子の大きさと、太陽光の屈折・散乱・反射などが関係するそうですが、それらがどのように関係しているんですか?
865 :
Nanashi_et_al. :04/02/08 19:31
>>862 実験として、
核の種類・濃度を変化させ、氷の出来方とか観測するのはいいかも。
北大でやってそうだけど。
>>845 君は842の言ってることが理解できてないようだね。
デモンストレーション、と言っているのは、
こうすればこういう結果が得られると言うことをあらかじめ知っている
作業に対し、みせかけの操作と説明を付与して実験結果に対する
解釈をコントロールしてるんだろうなあ、と842は予想したってことだろ。
特にこの
>規則があるなら,使用している表現はともかく,ドキュじゃないし・・・
↑表現は最悪だな。本気で言ってるのか?
>>863 別に俺のことはほっといても良いが,
元の
>>818 が友人に対してどのように言えるかというのが,本質的な解決方向だろうよ
「明らか」とか「一般常識」とかが回答になっていると思うか?思わないだろ
>なんか一人で頑張っちゃてる
>>845 と、
頑張っちゃ何が悪い?普段から頑張ってないのか?頑張れよ
それと,「ナンセンス」に対するトラウマでもあるのか?
科学や工学に対してなんら思い入れがないなら,ここでレスすべきではないし,
科学や工学について言及したいなら,科学的・工学的な思考から逃げるべきではない
センスを磨くのは,自分の思考がナンセンスであることを自覚するという所から始るんだ
ともかく,俺がこれ以上この話しにつっこむと話がややこしくなるので,
>>860 の質問だけを有効にして,ROMに徹することにします
俺が介入すべき方向へ進んだ場合は,この限りではないので,あしからず
872 :
Nanashi_et_al. :04/02/08 19:47
しつけーな…
>>870 > 元の
>>818 が友人に対してどのように言えるか
放置あるのみ。占いとかと一緒で、周りが嘘だ出鱈目だといくら言ったところで納得させられないだろう。
> それと,「ナンセンス」に対するトラウマでもあるのか?
「ナンセンス」といえば大学闘争(ry
>>871 それは構わない
>>873 それは許されない
>>818 のコメントを待て
>>874 >放置あるのみ。占いとかと一緒で、周りが嘘だ出鱈目だといくら言ったところで納得させられないだろう。
それはその通りで,この点について反論は全くないんだよなぁ・・・
ただ,科学者が持つ哲学として,その理由でもって思考しないというのがもどかしく,
思考停止へと踏み切れないという葛藤をも生み出す・・・
こういう状況になると,脳が痒くなってこない?例えば女性を前にして
>「ナンセンス」といえば大学闘争(ry
あぁ,そうか・・・なるほど
余裕で次の質問どうぞ
877 :
Nanashi_et_al. :04/02/08 20:30
家電製品分解するの好きな人いますか?
878 :
Nanashi_et_al. :04/02/08 20:39
いない。 次。
879 :
Nanashi_et_al. :04/02/08 20:40
じゃあ工作して簡単な装置作るの好きな人いますか?
お前を処刑するギロチンを作るのなら、それなりに好き。 では、次の質問どうぞ。
882 :
Nanashi_et_al. :04/02/08 21:11
なんか、便利そうじゃないですか。 自分でいろいろ工作できると。
>>883 スマン、この話題はもう絶対スルーしようと思ってたが笑ってしまった。
自己紹介のページで10回は突っ込めるwww
886 :
Nanashi_et_al. :04/02/08 22:03
そういう使い方を江本のとっつぁんが開発したんだよきっと。
>>883 >横浜市立大学文理学部国際関係論学科卒。中部読売新聞社(現、読売新聞中部本社)などを経て
・・・どうりで,一般の人に(だけ)受ける本を書けるはずだ・・・
多義解釈を可能とするこのやり方は,美学や芸術(学ではない)に通じるものがあるな
『波動教育社』これが一番受けた
あと,『PHP研究所』ってやつは・・・
まだ待ってます。誰か〜〜。
>>864 雲の色だけなら、光が当たってるか当たってないかによる。
分厚い雲を真下から見たら「黒い雲」が、
晴れた日に遠くの雲を見れば「白い雲」が見える
(夏遠くに見える真っ白な入道雲だって、真下から見れば黒い)。
「青い雲」は見た事無いから解りません。
「青雲」、それは君が見た光、僕が見た希望。 「青雲」、それは触れ合いの心、幸せの青い雲。
891 :
Nanashi_et_al. :04/02/08 22:37
>>889 薄暮直後の雲なら
白い雲に空の青がのることがある
892 :
Nanashi_et_al. :04/02/08 22:42
>>889 レスサンクス。しかし論外。
>>891 それも原因の一つでしょう。
別の状況でも「青い雲」を見ました。温暖前線の接近による曇りの日にけっこう厚めに、そして空全体に広がってた雲がやけに青かったのです。
曇りの日に、雲が青い領域と茶色い領域に分かれてたのも目撃しました。どちらも太陽の方角でした。
な〜んか***=***っぽい…
真っ赤な夕焼けの時だと、相対的な錯視で灰色の雲も紫っぽく見える。 それじゃないの?
897 :
Nanashi_et_al. :04/02/09 01:10
898 :
Nanashi_et_al. :04/02/09 16:33
ねぇ、理系で成績ダメダメな人って就職どうしてるの? おれ電気系だけど計算やら電磁気やらだめなおれは どうしたらいいのかわからない。無理やり院行くべきなの? 理系就職あきらめた方がいいの? 技術系の就職は頭がすべてなんですか? もう大学って厳しい(泣)
>>898 おまえ何甘ったれたこと言ってんですか?
人に勝るものがない人間がどうして他の人を押しのけて希望の職種につけると思うの?
泣いてる暇があったら自分を磨け。
それができなきゃ脱落者決定だ。
>>898 別に頭がすべてなんてことは無いけど…
理系就職ってどんな職種のことを言ってるかわからんけど、研究、開発、設計とか
やりたかったら修士まで行っとかないと、ほぼ無理。
デジタル土方、製造ライン、技術営業とかなら今から頑張れば何とかなるでしょ。
俺の周り見てると、電気系は結構つぶしきくみたいで直接電気関係じゃない
企業にも入れてるみたいだし。
まあ
>>899 の言ってる事が正論だと思うが…
レトルトカレーの調理法で質問です。 レトルトカレーの裏には、どれも判で押されたかのように ・"熱湯"に入れる ・○〜○分間沸騰させつつ温める のように書いてあります。 水の時から入れておけば、水と共に加熱され、水の沸騰と共に 中も100℃前後になるはずで、それが早くてイイのでは?と思うのですが 何故説明書きは↑のようになっているのでしょう?教えて偉い人・・。
>>901 水からやると鍋底で焦げ付いちゃったりしそうじゃん
たぶんねー
単純に、沸騰したお湯に漬けとけば何分で出来上がるか、って事だろ。 手前の家の火力事情なんざ知らんから、何分でお湯が沸くかまで面倒見れるか、と
気持ちよく死ぬには如何すれば善いですか? 理系的な見解からお願します。
>>906 一酸化炭素中毒が一番楽らしい。
首吊りもそう苦しくはないらしい。
908 :
Nanashi_et_al. :04/02/09 20:19
イオン結合より共有結合の方がmpとかbp高いのに、 イオン結合性化合物の共有結合性が高くなる程mpとかbp が低くなるのは何故?Fajansの規則で。
909 :
Nanashi_et_al. :04/02/09 21:23
>>906 睡眠薬を腹いっぱい食った後に、
酒を浴びるほど飲む。
機械工学と精密機械工学はどうちがうんですか?
>>907 前者が好ましいですね。
首吊りは失禁が醜い。
>>909 睡眠薬は目が醒めたら激痛です。
>>910 授業内容。
どう違うかは大学によるから学科案内の冊子でも嫁。
913 :
Nanashi_et_al. :04/02/09 23:39
特殊相対性理論によれば、物理的な現象が光以上の速さで伝わる事は無い、 以下の場合はどうか? @電光掲示板で一列に並んだ隣り合うランプを次々と点滅させると、明るい 点が動いていくように見える。この点の動いていく早さは、ランプの点滅の 時間を加減すれば光の速度よりも速く出来る。 A堅い棒の片方の端を押すともう一方は同時に動く、これによって光速度より 速く力を伝える事が出来る。
914 :
Nanashi_et_al. :04/02/09 23:44
↑誰か分かる人いますか?
915 :
Nanashi_et_al. :04/02/09 23:54
1は何も移動していない。 2は同時に動かない。 以上。
>>913 1: 「午前○時になったら同時にランプをつけましょう」というのは、
ランプをつけた時に何かが伝わるのじゃなくて、
事前の「午前○時に〜」の決め事をした時に”情報”を伝えてるのね。
(次々にランプが付くプログラムと回路を作ったのなら、電流の速度<<光の速度ね。)
2: 堅い棒の中で力が伝わるのは、原子が隣の原子にドーン!ってぶつかって
ぶつけられた原子がさらに隣の原子にドーン!さらに隣にドーン!・・・のくり返しで
力っていうのは伝わるのね。 (本当はぶつかるっていうか原子間力だけど。)
その速度は物質によるけど数km/s<<光の速度。
天使│。・_・。)ノ それはそーと丸数字(・A・)イクナイ
(1)機種依存文字を使うな。 (2)機種依存文字を使うな。 (1)出来る。 (2)特殊相対論では剛体の概念が存在しない。
棒の片端を押したのがもう片端まで伝わる速度は要するにその棒の材質における音速でしかない 光よりとっても遅い(w
919 :
Nanashi_et_al. :04/02/10 08:02
機種依存文字ってWindows?
>>913 1、回路は組めないと思うし、それは物理現象の伝達ではない・・・・と思う
2、同じく音速より早くつたわらない
921 :
Nanashi_et_al. :04/02/10 11:32
すいません。 牛はどのように、とさつされるんですか?
>>921 板違い
だが、頭を固定してハンマーで頭蓋を割ると聞いたことがあるがデタラメだろう・・・・・
923 :
Nanashi_et_al. :04/02/10 11:53
どこで聞くべきですかね?
牛板だな
925 :
Nanashi_et_al. :04/02/10 12:26
額に銃を当てて引き金を引く、と小林がまだ左翼にも右翼にも傾倒してなかった頃の漫画で読んだ気がする。
くだ質なんですが。 f(x)の「f」=functionのf。 g(重力加速度)=gravityのg。 Ma=Fの「a」=accelerationのa。 … 定数kの「k」って何の略?
928 :
Nanashi_et_al. :04/02/10 21:53
>>927 Konstant(独・エスペラント)っていいたいところだけど、実際のところはどうなのだろうか・・・
>>927 テキトーに普段使わなそうなアルファベットを取ってきただけでは?
必ずしも何かの単語の略とは限らないわけだし。
関数だって function なのに g(x) とか使うでしょ。
定数はもっぱら constant で c だね。
930 :
Nanashi_et_al. :04/02/10 22:15
つーか数学板が上から12番目にあるのっておかしくね? 数学って理系の中でも超基本&超発達&超便利じゃね? 理系全般板の次にあってもよくね?
932 :
Nanashi_et_al. :04/02/10 22:31
昔から疑問に思っていたんですけど、 ドラマなんかで犯人を威嚇する為に、銃を真上に向けて発砲する場面がありますよね。 そもそも日本の警察では、それが義務づけられていると聞きます。 でも真上に向けて撃ったら、弾は初速度で自分のもとへ戻ってくるのでは? 非常に危険な行為に思えてなりません。 実際、どうなんでしょう?
abc 繁用 d ディスタンス e 自然対数等 f 関数、フォース g 重力 h ハイト i イマジナリー j ジュール k 問題の品w l ライン、レンス m マス n ニュートン、自然数 o オリジナリー p ポイント q クォンティティ r ラジアス s 代用以外で未確認 t テンション u 不明 v ベロシティ w ワット xyz 未知数に繁用 …他は全部埋まってるからか? コンスタント(C) クーロン(C)どちらも繁用の未知数Cと かぶっているために逃げでK、Qに行ったか… ??? 引き続き情報求む。誰か知らね〜か〜?
934 :
Nanashi_et_al. :04/02/10 22:36
>>932 どんなに頑張って真上に向けたとしても、微妙に傾いてしまったりするなどして、
上手い具合に自分の元に戻ってこないものです。(風もあればなおさらです)
>>932 空気抵抗を計算にに入れてみろ。
タンコブ程度しか作れん計算になる。
>>932 追記;消去法
もし上空に上がった玉が落ちてきて、人を殺傷できる能力があったとする。
すると高高度爆撃機は爆弾を積む必要がなくなる。
雲の中を飛び、水蒸気を集めて製氷機でデカイ氷(弾丸程度で充分)を作り
ばら撒けば経費削減、敵も全滅で万々歳。
でもそんな話聞いたことねぇ。
当たり前じゃい。それじゃ大した破壊力ないんだから。
と、いうことでした。
しつこくてスマソ
937 :
Nanashi_et_al. :04/02/10 23:25
でかい針だと刺さるな・・・ >雲の中を飛び、水蒸気を集めて製氷機でデカイ氷(弾丸程度で充分)を作り >ばら撒けば経費削減、敵も全滅で万々歳。 氷は水,銃弾は鉛(?),比重が違いすぎる あと, >すると高高度爆撃機は爆弾を積む必要がなくなる 殺傷力,殺傷"範囲”に違いがありあすぎる と,ネタレスに(ry
938 :
Nanashi_et_al. :04/02/10 23:27
>>935 以前,上空に向けて撃った弾の落下時に,その弾に当たって重傷を負った人がいる,という事件をニュー速+で見かけたが・・・
>>937 弾丸程度(の重さ)で充分
>殺傷力
元から仮定。
>範囲
戦闘機の数、氷の大きさでカバー。
と、ムキになってみるテス(ry
>>932 危険です。だから、祝砲でも実際に弾丸を上空に打ち上げることは
通常は禁止されてるはずです。実際年に何人もそれで死傷者がでてます。
ただし、真上に撃っても風に流されるため
どこに落ちてくるかは簡単には把握できません。
941 :
Nanashi_et_al. :04/02/11 00:08
>>939 >弾丸程度(の重さ)で充分
鉛と氷の密度の差は約10倍、同じ重さにしても
空気抵抗も4倍以上にはなるだろうし終端速度も大分異なるのでは?
どの程度に十分なのか概算でいいので鉛球と比較してもらえるとうれしいです
空気抵抗って形状によるんじゃなかった?
943 :
Nanashi_et_al. :04/02/11 13:05
944 :
Nanashi_et_al. :04/02/11 14:54
932に関連した質問なんですけど、よくエッフェル塔からシャーペンの芯を地面と垂直に落としたら 下を歩いている人の体を貫通するほどの威力がある、とかなんとかをかなり昔にきいて俺は実際ちょっと怖がっていたんですけど、これって本当かよ?って疑問があったのも事実でして。 これって嘘ですよね?
945 :
Nanashi_et_al. :04/02/11 16:14
そもそもあれってなんグラムあんのよ。
シャーペンの芯は細いから空気抵抗が小さい=終端速度が大きい ということか
少なくともビルなんかの工事現場で、高いところから工具を落として、
通行人になんかにぶつかれば、大怪我は間違いない。
だから、落下防止の屋根が付いてる。
>>944 まず、シャーペンの芯を地面と垂直に落とすことが可能かどうか、
自分の部屋で実験してみる。
落下地点に柔らかい何かを置いておき、落ちた芯がそこに突き刺さったら、
かなり危険な行為なのかもしれない。
>>944 真空状態でならあり得そうだが、実際はそうならないと思う。
もしなるなら、スカイダイビング中にシャープペンの芯ばら撒いたら大惨事な訳だし。
949 :
Nanashi_et_al. :04/02/11 19:13
>>948 芯殺拳(しんさつけん)
第二次世界大戦中、物資の不足に見舞われた日本は爆弾に代わる
新たな攻撃手段としてシャーペンの芯を用いることを考えついた。
高度1000mで零戦から飛び降りたパイロットは、用意していたシャ
ープペンの芯を空中でばらまき、多くの敵兵の頭にその炭素芯を
突き立てたという。
特にハゲの多い将校はこの攻撃に恐れおののき、一般兵はその様子
を見て「ジャップがあのハゲにアンテナを突き立てた」と噂したという。
なお、現在も日本の小学生が、消しゴムに折ったシャーペンの芯を
刺すのは、この名残であることは言うまでもない。
民明書房「恐るべき兵器〜近代編その2〜」
弾なら落下時の空気抵抗入れても時速200Km以上は出てるだろう殺傷能力はあるね ライフルで木の上にとまってるカラスを撃ったら外れた弾が放物線を描いて落下した先で 昼寝していた人の肩に命中したとかいう事件があったよ
951 :
Nanashi_et_al. :04/02/11 23:35
18ug/mlの濃度の溶液が4mlあるとしますね、 それとは別に、水が8ml入った試験管を10本用意します。 その18ug/mlの溶液から4mlをとり1本の試験管に入れます。 同じように、今できた溶液から4mlをとり次の試験管に入れます。 同じように計9回繰り返して 最終的に、10本の試験管を作ったとするとそれぞれの濃度はどうなるのでしょうか? 1.18ug/ml 8ml 2.?ug/ml 8ml 3.?ug/ml 8ml ・・・・ 10.?ug/ml 8ml どうか教えてください。計算式がよくわからないのです。。。
952 :
Nanashi_et_al. :04/02/11 23:44
ばからしい質問かもしれないんですけど、ちょい気になってたんで質問です。 石けんで体を洗うと塩基の力で体ってカルークとけてるんですよね?これって逆反応って起こすことはできないんですか? もしできるのなら火傷のあとだとか、入れ墨をけすといったことが簡単にできそうなんですけど。
953 :
Nanashi_et_al. :04/02/11 23:46
>>952 塩基だと溶ける。
逆反応として、強酸なら火傷だろうが刺青だろうが皮膚ガンだろうがバリバリに完治する。
954 :
Nanashi_et_al. :04/02/12 00:10
670 :番組の途中ですが名無しです :04/02/11 10:03 ID:VrIqZrBb
http://www.asyura2.com/0311/gm9/msg/362.html http://www.upi.com/view.cfm?StoryID=20030721-102924-4786r エール大学神経病理学科外科部門の研究チームの検討を含め複数の研究で、
アメリカでアルツハイマー病あるいは痴呆症と診断されていた患者の3〜13%が
実際はクロイツフェルト・ヤコブ病に罹患していたことが判明したとしています。
これをもとに大雑把に計算すると、アメリカでは年間1万人〜5万人の
狂牛病感染者が一般に知られることなく発生していた可能性があります。
もしこれが全て米国産牛肉によるものであると仮定すると、
日本人の平均的な牛肉消費量を米国産牛肉でまかなうような生活をしていた場合には、
毎年の狂牛病の感染確率は0.00083〜0.0042%、
この生活を25年間続けると0.02〜0.1%の確率で狂牛病に感染する計算になります。
ちなみにロト6の1等当選確率はおよそ0.00000016%です。
ガクブルなんですけど、助かる方法を教えて。
>954 牛肉喰うな。 Laura Manuelidis@Yale大の論文って89年なのね 最近の論文では脳脊髄液中のAbetaなりtauなりの 量が違ってて、autopsyなしでもどうのこうのって話もあるんだがなあ、 なんて思ってみた。 ともかく、★阿修羅♪のノリは大昔から変わらないねえ。
>>953 化学ほとんど忘れてるが強酸だと炎症を起こす気がするんだが・・・・ちがうのか?
958 :
Nanashi_et_al. :04/02/12 22:08
静的粘弾性について教えてください。 クリープ測定とか、線形性測定など。 お願いします。
959 :
Nanashi_et_al. :04/02/12 23:55
博士(学術)ってどういう分野の人が貰えんの?
>>959 理学博士→博士(理学)、工学博士→博士(工学)と同じで、
これまで「学術博士」を取ってた分野の人が博士(学術)になる。
個人的な印象では、博士(学術)は四文字学部やカタカナ学部に多い気がする。
だからこれで博士号を取ったとしてもあまりむにゃむにゃ
961 :
Nanashi_et_al :04/02/14 11:50
情報系の学生です。 今後の研究テーマに情報理論を選び、 指導教官からは電通大を強く推され ほぼその道を選ぶ事になると思います。 (個人的にもそれはそれでイイと思っています。) ただ、心残りなのは東大、東工大というネームの 社会での影響力・・・ こんな悩みはくだらない事なのでしょうか?
>>961 今、日本には一億人を越える人間が住んでいるわけだが、
その全員が社会で大きな影響力を持った人間になれると思う?
全員が全員、優遇されるなんてことがこの世界にありうると思う?
集団が、力のある側と力のない側に分かれるのは社会の必然であって、
君は今、力のない側に進もうとしている。それだけのことじゃん。
劣った人がいなければ優れた人もいないわけで、社会にとっては
踏み台として生きる人も、それはそれで重要な構成員なんだよ。
精一杯、生きてください。
>>961 功名心はだれでもあるからそう思うよね。
まあ、悩めばいいんじゃないの?
>>962 でもよんでさ。
>>961 研究テーマを軸に考えてるならば、教官は電通大を本心から薦めてるんだと思う。
ただ自分の人生、奇麗事で言いくるめられてたら馬鹿を見るよ。
残念な話だが、現状では経歴こそ世に出て最大の武器となる(メーカー、
アカデミック問わず)。俺だったら、せっかくの旧帝・東工あたりの教官と仲良くなれる
チャンスをみすみす逃す手は無いかと。
大学院レベルの研究なんて、大事にしたところで袋小路に迷い込むだけ。
今の指導教官とも親しくしておいて、虎二匹の威をかる狐でいた方が、将来的には
仕事の幅は確実に増える。
965 :
Nanashi_et_al. :04/02/14 14:46
某私立薬学部に合格したのですが、薬学部は理系のなかでもバカにされる対象だっていうのはマジですか? 理由としては、物理ができなくてさらに数VCもできないのにどこが理系だよってことらしいんですけど・・・。
966 :
Nanashi_et_al. :04/02/14 14:51
馬鹿にする人もいるだろうね。 でもそんなの気にする必要は全然無いぞ。 理系文系にこだわる必要も無いし。
967 :
Nanashi_et_al. :04/02/14 15:01
女が多いから妬んでるんだと思います。 ってか女ども、工学系にもっと来いや。
薬剤師になれればつぶしもそれなりに利くしね。 大学で似たようなことをやってた(と思われる) 化学科での漏れから見てもうらやましい限りだ。
>>962 >>963 力のない側という言葉は正直納得しかねます。
他分野の人に話しても分かるレベルの
評価もされている教授につくことに
なるわけですから・・
>>964 東大の教授に近づくための方法(コネ)
も実際に持っています。
ただ、指導教官の善意を踏みにじるような気がするのです。
また、東大に入っても研究室によっては
アクティブでないところも存在するわけで
「鶏口となるも牛後となるなかれ」
という考えもある気がします。
「どこにいようと本人次第!」
というのが指導教官の口癖なので・・・
それでも腐っても東大なのでしょうか?
東大に行って後悔することはありえるのでしょうか?
(研究室ないで結果を出す事は前提としてです。)
あと、社会における経歴の影響力を 是非教えて下さい! エンジニア(メーカー)の道を辿る選択肢と 他分野(金融系等)の道を辿る選択肢 で分けて教えていただけると大変助かります。
>>961 アカデミックならともかく、何で選択肢に金融系が出てくるんだよ・・・。
お前もう東大とか口にするな。阿呆
早とちりした・・・。情報系だっけか、スマン
973 :
Nanashi_et_al. :04/02/14 16:08
人生をかけて最新・先端・難解な領域での探求をしたいなら,鶏口はだめだな. 先端を歩みつづけられる研究センスに日々触れられるかどうかで, その後の本人の研究センスに決定的な差が生じる.
974 :
Nanashi_et_al. :04/02/14 16:52
電波と可視光の違いってなに?
976 :
Nanashi_et_al. :04/02/14 17:47
>>970 経歴はどうでもいいかな。
就職の時に影響が僅かにあるかもしれないという程度。
(遊んでいてもやっていたようにみられる)
それよりも重要なのは人脈だね。
これはどの分野でもそう。
人付き合いが嫌いなら、先端を走っている先生につけるかどうか。
>>969 大物教授の研究室だったら、どこの大学だろうと気にすることないと思うが。
「○○教授(大物)の弟子」って肩書きと、単なる「東大卒(平凡な教授の弟子)」って肩書きだったら、
アカデミックな世界に限って言えば、前者は決して見劣りしないと思うぞ。
961に透視されてしまった・・・力はもちろんありませんよっと。(たぶん社会的地位のことだよね?)
なんだかわかりませんが、学歴とか経歴でしたら学歴板とか他板等のほうがよいアドバイスがかえってくるのではないでしょうか?
>>976 こんどサイエンスよんでみるよ、図書館にあったらね
「学問・理系」の中で一番アクセスの多い板はどれでしょうか? よろしくお願いします
質問です 友人の塾の生徒(中学生)が、 「学校のテストで『化石燃料を燃やしたときに排出される有毒ガスには どんなものが含まれているか』という問題で、答が塩素系酸化物だった」 と言っていたそうなのですが、調べてみてもやはりNOx系、SOx系の 話しか見つかりませんでした。 僕の勉強不足なのかもしれないのでお聞きしますが、化石燃料の中に Cl系の物質が含まれているのでしょうか?
>>977 参考にさせていただきます。
>>978 アカデミックな世界に限って言えば
研究者自体まず研究分野というカテゴリーが第一で
どこに所属しているかは二の次
(この場合はご飯を食べるためにどこかに所属している)
と教授の方々は皆言います。
ただ、彼らは東大や京大、阪大、東工大、東北がほとんどなわけで
大学がぱっとしない人ですら院ではロンダをしてるのです。
大学で修士まできっちり勉強した後に
社会の企業にもぐりこもうと思っている場合は
経歴は大きいような気がするのですよね・・・
>>977 さんが回答してくれているにも関わらず
蒸し返してすいません。
mathematicaで Table[f[i], {i, 4}] −> {f[1],f[2],f[3],f[4]} ですが、 中カッコを外した形式 f[1],f[2],f[3],f[4] を得るにはどうすればいいですか?
>983 学歴、学歴……グダグダと同じこと繰り返してもねぇ。 結局自分の中では東大、東工大がいいと最初から結論が出てて、 誰かに賛同してほしいと思ってるだけなんでしょ? じゃあ漏れがいってあげるよ。東大、東工大はサイコーです。 機会があれば他の大学など目もくれずに行くべきです。 会社に行っても、他の三流大出とは他人の見る目が違いますよ! どう、満足した?
986 :
Nanashi_et_al. :04/02/14 22:51
>>983 要するに、修士で卒業して大企業の研究職につきたいわけだ。
そうなると道は一本といってもいいでしょう。
まず、自分の大学の修士がどこに就職しているのかを調べる。
修士になれば、能力なんてなんとかなる程コネであっさり決まる。
決まった数を毎年受け入れてるから安心していい。
もし、希望の企業がなければロンダにかけるしかないね。
これは自分の行きたい大学院にどうすれば入れるのか調べればいい。
そうすれば自分が卒研でどうすればいいのか決まる。
ただロンダすれば内部生と対等になれると思わない方が良いよ。
(大学受験に比べれば楽に入れるけど)
周りの目も違うし、コンプレックスで潰れる人もいるというのもあるが
ロンダすれば就職が容易になるかどうかは誰もわからない問題だから。
>>985 あなたが言っていることは確かに的をえています。
ただ、僕自身がそのくだらないどうどう巡りを行っている
無意味な時間が嫌でしょうがないことは分かってください。
>>977 大変参考になる意見をどうもありがとうございます。
確実な方法の一つを聞けてとてもありがたいです。
ロンダすれば内部生と対等になれるとは思っていません。
「同じ土俵にたって野心をより高く持った人に囲まれたい。」
「自分が努力して研究(勉強)を行っていることを明確に示すには
大学名もあった方がイイ」
というのが本音です。
高校時代に同じクラスから東大が数人出るレベルの進学校にいて
少なくても大学入試という競争では思うような結果をだせなかった
経験がこのような一種の執着を生んでいる事もあるんです。
>>961 結論出てるんだったらもう良い。ロンダしときなさい。
周囲の顔色を窺って、内部進学しておくのがベスト、だなんて誰も思っちゃいないよ。
今の指導教官とも仲良くねヽ(´ー`)ノ
990 :
Nanashi_et_al. :04/02/15 13:30
大学で友達作らないと何かマズい事ありますか。
>>990 漏れ友達いないけど問題ないよ。安心汁。
992 :
Nanashi_et_al. :04/02/15 13:52
あげ
993 :
Nanashi_et_al. :04/02/15 13:53
あげ
994 :
Nanashi_et_al. :04/02/15 13:53
あげ
995 :
Nanashi_et_al. :04/02/15 13:53
あげ
996 :
Nanashi_et_al. :04/02/15 13:54
あげ
997 :
Nanashi_et_al. :04/02/15 13:54
あげ
998 :
Nanashi_et_al. :04/02/15 13:55
あげ
こんな過疎板で1000取りの何が楽しいんだか……
1000 :
Nanashi_et_al. :04/02/15 13:56
/──┬─ ─┼─┐\ ─┼┐ /│ │ │ │ ─┼┼ │ -┼ ├- │ □ │ 丿 │ ─┼┘ │ │ │ │ _| / ニ|ニ │ / ○ ̄ E三ヨ
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。